JP2002248936A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JP2002248936A
JP2002248936A JP2001048707A JP2001048707A JP2002248936A JP 2002248936 A JP2002248936 A JP 2002248936A JP 2001048707 A JP2001048707 A JP 2001048707A JP 2001048707 A JP2001048707 A JP 2001048707A JP 2002248936 A JP2002248936 A JP 2002248936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
conditioned air
occupant
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001048707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4457505B2 (ja
Inventor
Shinji Aoki
青木  新治
Takeshi Yoshinori
毅 義則
Akihisa Izuhara
彰久 出原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001048707A priority Critical patent/JP4457505B2/ja
Publication of JP2002248936A publication Critical patent/JP2002248936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457505B2 publication Critical patent/JP4457505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空調風の吹出方向を自動制御可能な車両用空
調装置において、室温と設定温度との差が小さい状態で
設定温度が変更された時に、乗員の快適感を確保しつつ
省エネルギー化を図る。 【解決手段】 冷房時に設定温度が低温側に変更された
時には、空調風が乗員に直接当たるように吹出方向を変
更して乗員周りを集中的に冷房することにより、空調風
が乗員に直接当たらない場合よりも少ない冷房能力で乗
員周りの温度を低下させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調風の吹出方向
の制御により乗員の快適感を確保しつつ省エネルギー化
を図った車両用空調装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開平2−162116号公報には、空
調風の吹出方向を自動制御可能な構成とし、室温と設定
温度との差が大きい時(急速冷房時)に空調風を乗員に
向けて吹き出す(すなわち、空調風を乗員に直接当て
る)ように空調風の吹出方向を制御することにより、即
効性を得るようにした車両用空調装置が記載されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載の装置は急速冷房時の即効性確保を主眼として
おり、室温と設定温度との差が小さい時の省エネルギー
化(例えば圧縮機の駆動エネルギーの低減)について配
慮したものではない。
【0004】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、空調風の吹出方向を自動制御可能な車両用空調装置
において、室温と設定温度との差が小さい状態で設定温
度が変更された時に、乗員の快適感を確保しつつ省エネ
ルギー化を図ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、空調風を送風する送風
機(12)と、冷媒を圧縮する圧縮機(2)と、冷媒に
より空調風を冷却する蒸発器(6)と、空調風を車室内
に向けて吹き出す吹出口(14a、14b、32a、3
2b)と、吹出口からの空調風の吹出方向を調整する風
向調整手段(17、18、30、31、50)と、車室
内の設定温度を乗員が設定する温度設定手段(24)と
を備える車両用空調装置において、送風機の作動、圧縮
機の作動、空調風の吹出温度、および空調風の吹出方向
を設定温度に基づいて制御する制御手段(19)を備
え、制御手段は、設定温度が変更された時に吹出口から
の空調風の吹出方向が変更されるように風向調整手段を
制御することを特徴とする。
【0006】ところで、空調風が乗員に直接当たらない
ようにした場合、乗員周り(乗員近傍)の空間よりも空
調風が吹き出される方向の空間(乗員から離れた空間)
の方が温度が低くなるのに対し、空調風が乗員に直接当
たるようにした場合、乗員周りの空間の方が乗員から離
れた空間よりも温度が低くなる。
【0007】そこで、請求項1の発明において、例えば
冷房時に設定温度が低温側に変更された時には空調風を
乗員に直接当てるように空調風の吹出方向を変更するこ
とにより、乗員周りを集中的に冷房して乗員周りの温度
を低下させることができるため、空調風が乗員に直接当
たらない場合よりも少ない冷房能力で乗員周りの温度を
低下させることができ、従って乗員の快適感を確保しつ
つ省エネルギー化(例えば圧縮機の駆動エネルギーの低
減)を図ることができる。
【0008】なお、請求項2に記載の発明のように、制
御手段(19)は、空調風が乗員の周囲に向けて吹き出
されている状態で設定温度が低温側に変更された時に、
空調風が乗員に向けて吹き出されるように風向調整手段
(17、18、30、31、50)を制御すると共に、
空調風の吹出温度を設定温度の変更前と同等以上に高く
設定することができる。
【0009】また、請求項3に記載の発明のように、制
御手段(19)は、空調風が乗員の周囲に向けて吹き出
されている状態で設定温度が低温側に変更された時に、
空調風が乗員に向けて吹き出されるように風向調整手段
(17、18、30、31、50)を制御すると共に、
蒸発器(6)にて冷却された空調風の温度が設定温度の
変更前よりも高くなるように圧縮機(2)の作動を制御
することができる。
【0010】請求項4に記載の発明では、吹出口は、運
転席側に向けて空調風を吹き出す運転席用吹出口(14
a)と、運転席を除く座席側に向けて空調風を吹き出す
他の吹出口(14b、32a、32b)とを含み、他の
吹出口からの空調風の吹き出しを停止させる吹出停止手
段(35a、35b、41、50、68a、68b)
と、運転席を除く座席に乗員が着座しているか否かを検
出して着座信号を制御手段(19)に出力する着座検出
手段(42)とを備え、制御手段は、運転席を除く座席
に乗員が着座していない時に、他の吹出口からの空調風
の吹き出しを停止させるように吹出停止手段を制御する
ことを特徴とする。
【0011】これによると、乗員がいない席の空調を停
止することにより、乗員の快適感を確保しつつさらに省
エネルギー化を図ることができる。
【0012】請求項5に記載の発明では、制御手段(1
9)は、他の吹出口(14b、32a、32b)からの
空調風の吹き出しを停止させた時の送風機(12)によ
る送風量を、他の吹出口から空調風を吹き出している時
よりも少なく制御することを特徴とする。
【0013】これによると、送風機の消費電力の低減を
図ることができる。
【0014】なお、請求項6に記載の発明のように、制
御手段(19)は、蒸発器(6)にて冷却された空調風
の温度を、他の吹出口(14b、32a、32b)から
の空調風の吹き出しを停止させた時には他の吹出口から
空調風を吹き出している時よりも高くするように圧縮機
(2)の作動を制御することができる。
【0015】また、請求項7に記載の発明のように、風
向調整手段(50)は、他の吹出口(14b、32a、
32b)を全閉可能に構成されて吹出停止手段を兼ねる
ことができる。
【0016】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。 (第1実施形態)図1は本発明の第1実施形態の全体構
成図である。本実施形態は車両用空調装置に適用される
冷凍サイクル装置を示しており、冷凍サイクル1には冷
媒を吸入、圧縮、吐出する圧縮機2が備えられている。
この圧縮機2から吐出された高温、高圧の過熱ガス冷媒
は凝縮器3に流入し、ここで、図示しない冷却ファンよ
り送風される外気と熱交換して冷媒は冷却されて凝縮す
る。
【0018】この凝縮器3で凝縮した冷媒は次に受液器
(気液分離器)4に流入し、受液器4の内部で冷媒の気
液が分離され、冷凍サイクル1内の余剰冷媒(液冷媒)
が受液器4内に蓄えられる。この受液器4からの液冷媒
は膨張弁(減圧手段)5により低圧に減圧され、気液2
相状態となる。この膨張弁5からの低圧冷媒は蒸発器6
に流入する。この蒸発器6は車両用空調装置の空調ダク
ト7内に設置され、蒸発器6に流入した低圧冷媒は空調
ダクト7内の空気から吸熱して蒸発する。
【0019】膨張弁5は蒸発器6の出口冷媒の温度を感
知する感温筒5aを有する温度式膨張弁であり、蒸発器
6の出口冷媒の過熱度を所定値に維持するように弁開度
(冷媒流量)を調整するものである。上記したサイクル
構成部品(1〜6)の間はそれぞれ冷媒配管8によって
結合されている。また、圧縮機2は電磁クラッチ9、ベ
ルト10等を介して車両走行用エンジン11により駆動
される。
【0020】空調ダクト7には送風機12が備えられて
おり、周知の内外気切替ドアを有する内外気切替箱(図
示せず)から吸入された車室内の空気(内気)または車
室外の空気(外気)は、送風機12により空調ダクト7
内に送風される。この送風空気は、蒸発器6を通過した
後に、図示しないヒータユニットを通過して吹出口から
車室内に吹き出すようになっている。
【0021】また、空調ダクト7内のうち、蒸発器6の
空気吹出直後の部位には、蒸発器6を通過した直後の吹
出空気温度(換言すると蒸発器6て冷却された空調風の
温度)を検出するサーミスタからなる蒸発器吹出温度セ
ンサ13が設けられている。なお、上記ヒータユニット
は周知のものであり、エンジン冷却水を熱源として蒸発
器6を通過した冷風を再加熱する温水式ヒータコア(加
熱手段)、この温水式ヒータコアにおける加熱度合いを
調節するエアミックスドアが配設されている。
【0022】さらに、空調ダクト7の空気下流端には、
図2に示すように、主に運転席乗員の上半身に向けて空
気を吹き出す第1フロントフェイス吹出口14a、主に
助手席乗員の上半身に向けて空気を吹き出す第2フロン
トフェイス吹出口14b、乗員の足元に空気を吹き出す
フット吹出口15、フロントガラス内面に空気を吹き出
すデフロスタ吹出口16が形成されている。
【0023】図3に示すように、第1、第2フロントフ
ェイス吹出口14a、14bには、それらの吹出口14
a、14bからの空調風の吹出方向を調整する風向調整
手段17、18が設けられている。
【0024】第1フロントフェイス吹出口14aに設け
た第1風向調整手段17は、第1モータ17aに駆動さ
れる第1縦ルーバ17bが図3において左右にスイング
し、第2モータ17cに駆動される第1横ルーバ17d
が図3において上下にスイングするようになっている。
また、第1縦ルーバ17bは短冊状の3枚の薄板からな
り、第1縦ルーバ17bの停止位置によって、第1フロ
ントフェイス吹出口14aからの空調風の図3において
左右方向(車両左右方向)の吹出方向を調整可能になっ
ている。さらに、第1横ルーバ17dは短冊状の3枚の
薄板からなり、第1横ルーバ17dの停止位置によっ
て、第1フロントフェイス吹出口14aからの空調風の
図3において上下方向(車両上下方向)の吹出方向を調
整可能になっている。さらに、第1縦ルーバ17bと第
1横ルーバ17dによって、第1フロントフェイス吹出
口14aを全閉可能になっている。
【0025】一方、第2フロントフェイス吹出口14b
に設けた第2風向調整手段18は、第3モータ18aに
駆動される第2縦ルーバ18bが図3において左右にス
イングし、第4モータ18cに駆動される第2横ルーバ
18dが図3において上下にスイングするようになって
いる。また、第2縦ルーバ18bは短冊状の3枚の薄板
からなり、第2縦ルーバ18bの停止位置によって、第
2フロントフェイス吹出口14bからの空調風の図3に
おいて左右方向(車両左右方向)の吹出方向を調整可能
になっている。さらに、第2横ルーバ18dは短冊状の
3枚の薄板からなり、第2横ルーバ18dの停止位置に
よって、第2フロントフェイス吹出口14bからの空調
風の図3において上下方向(車両上下方向)の吹出方向
を調整可能になっている。さらに、第2縦ルーバ18b
と第2横ルーバ18dによって、第2フロントフェイス
吹出口14bを全閉可能になっている。
【0026】ところで、図1に示すように、上記した圧
縮機2の電磁クラッチ9は制御手段をなす空調用電子制
御装置(以下ECUという)19に接続されており、E
CU19からの制御信号に基づいて電磁クラッチ9が通
電されると、電磁クラッチ9が接続状態になって圧縮機
2に車両エンジン11の動力が伝達され、圧縮機2は運
転状態となる。これに反し、電磁クラッチ9の通電が遮
断されると、電磁クラッチ9が開離状態になって、圧縮
機2は停止する。
【0027】また、圧縮機2はECU19からの制御信
号に基づいて吐出容量が可変制御されるものであり、例
えば回転軸と一体の斜板を回転させることによりピスト
ンを軸方向に往復動させ、斜板の傾斜角の変化によりピ
ストンのストロークを変化させ吐出容量を可変する、周
知のワッブルタイプの圧縮機を用いることができる。
【0028】次に、本実施形態の制御系を前述の図1に
基づいて説明すると、ECU(電子制御装置)19は図
示しないCPU、ROM、RAM等からなる周知のマイ
クロコンピュータと、その周辺回路にて構成されるもの
であって、ECU19の入力端子には、蒸発器吹出温度
センサ13の他に、空調制御に必要な情報を検出する各
種センサが接続される。具体的には、車室内に入射する
日射量の検出手段である日射センサ20、車室内の温度
(内気温度)の検出手段である内気センサ21、車室外
の温度(外気温度)の検出手段である外気センサ22が
接続されている。また、この他にも、ECU19の入力
端子には、運転席及び助手席の車両前後方向位置を検出
するシート位置センサ23や、車室内乗員が自分の希望
する設定温度を手動にて設定するための温度設定手段で
ある温度設定器24が接続されている。
【0029】そして、このようなセンサ13、20〜2
3、及び温度設定器24からの信号は、ECU19内の
図示しない入力回路によってA/D変換された後、上記
マイクロコンピュータへ入力されるように構成されてい
る。なお、ECU19は、エンジン11の図示しないイ
グニッションスイッチがオンされ、かつ空調装置のオー
トエアコンスイッチ(図示せず)がオンされた時に、図
示しない車載バッテリーから電源が供給される。
【0030】次に、本実施形態において、マイクロコン
ピュータが行う制御処理を図4のフローチャートに基づ
いて説明する。
【0031】まず、車両エンジン11のイグニッション
スイッチがオンされ、かつ空調装置のオートエアコンス
イッチ(図示せず)がオンされると、ECU19に電源
が供給されて、図4の制御ルーチンが起動される。そし
て、ステップS100にてイニシャライズを行う。
【0032】次に、ステップS110に進み、シート位
置センサ23を除く各センサ13、20〜22の各値を
読み込む。また、このステップS110では、温度設定
器24からの信号を読み込み、設定温度が変更されたか
否かを判定し、その判定結果に基づいて空調風の吹出方
向を決定する。具体的には、吹出モードとして第1、第
2フロントフェイス吹出口14a、14bから空調風を
吹き出すフェイスモードが選択された冷房中において、
設定温度が下げられた場合は、第1、第2フロントフェ
イス吹出口14a、14bから空調風を乗員に向けて吹
き出す(すなわち、空調風を乗員に直接当てる)直接風
モードが選定され、その他の場合は、第1、第2フロン
トフェイス吹出口14a、14bからの空調風が乗員に
直接当たらないように、乗員からずれた方向に向けて空
調風を吹き出す通常モードが選定される。
【0033】次いで、ステップS120に進み、上記ス
テップS110にて読み込まれた値に基づいて、下記の
数式1により車室内へ吹き出す空調空気の目標温度であ
る目標吹出温度TAO(以下TAOという)を算出す
る。
【0034】
【数1】TAO=Tset*Kset−Tr*Kr−T
am*Kam−Ts*Ks+C 但し、Tset:温度設定器24の設定温度 Tr:内気センサ21の検出する内気温度 Tam:外気センサ22の検出する外気温度 Ts:日射センサ20の検出する日射量 Kset、Kr、Kam、Ks:制御ゲイン C:定数 次に、ステップS130に進んで、シート位置センサ2
3の値を読み込み、運転席及び助手席の車両前後方向位
置を演算する。この運転席及び助手席の位置情報は、直
接風モードが選定された場合に、運転席及び助手席の各
乗員の着座位置にかかわらず空調風を確実に乗員に向け
て吹き出すために利用される。
【0035】また、このステップS130では、第1、
第2風向調整手段17、18の各モータ17a、17
c、18a、18cの回転位置に基づいて、第1、第2
フロントフェイス吹出口14a、14bからの空調風の
吹出方向を演算し、上記した直接風モード及び通常モー
ドのいずれが実行されているかを判断する。
【0036】次に、ステップS140にて目標蒸発器吹
出温度TEOを決定する。この目標蒸発器吹出温度TE
Oの決定は、次に述べる第1目標蒸発器吹出温度TEO
1および第2目標蒸発器吹出温度TEO2に基づいて行
う。
【0037】まず、第1目標蒸発器吹出温度TEO1の
決定方法を具体的に説明すると、図5はマイクロコンピ
ータのROMに予め記憶されているマップで、TAOと
空調風の吹出方向とに基づいて第1目標蒸発器吹出温度
TEO1が決定される。そして、ステップS110にて
通常モードが選定されている時は図5中の実線の特性線
に基づいて第1目標蒸発器吹出温度TEO1が決定さ
れ、一方、ステップS110にて直接風モードが選定さ
れている時は図5中の一点鎖線の特性線に基づいて第1
目標蒸発器吹出温度TEO1が決定される。
【0038】ここで、図5に示すように、直接風モード
及び通常モードのいずれの場合も、TAOが高くなる程
第1目標蒸発器吹出温度TEO1が高くなり、また、T
AOが等しい場合は、直接風モード時の第1目標蒸発器
吹出温度TEO1が通常モード時の第1目標蒸発器吹出
温度TEO1よりも高くなるようにしている。
【0039】次に、第2目標蒸発器吹出温度TEO2の
決定方法を説明すると、図6はマイクロコンピータのR
OMに予め記憶されているマップで、外気温度Tamと
空調風の吹出方向とに基づいて第2目標蒸発器吹出温度
TEO2が決定される。そして、第2目標蒸発器吹出温
度TEO2は、ステップS110にて通常モードが選定
されている時は図6中の実線の特性線に基づいて決定さ
れ、一方、ステップS110にて直接風モードが選定さ
れている時は図6中の一点鎖線の特性線に基づいて決定
される。
【0040】ここで、図6に示すように、直接風モード
及び通常モードのいずれの場合も、第2目標蒸発器吹出
温度TEO2は外気温度Tamの上昇に伴って段階的に
高くなり、また、外気温度Tamが9℃以上の時には、
直接風モード時の第2目標蒸発器吹出温度TEO2が通
常モード時の第2目標蒸発器吹出温度TEO2よりも高
くなるようにしている。
【0041】そして、上記第1、第2目標蒸発器吹出温
度TEO1、TEO2のうちの低い方を、最終的に目標
蒸発器吹出温度TEOとして選択する。
【0042】次に、ステップS150に進み、TAOに
基づいて、目標風量に対応する送風機12への印可電圧
(ブロワ電圧)を算出する。このブロワ電圧の算出方法
を具体的に説明すると、図7はマイクロコンピータのR
OMに予め記憶されているマップで、ステップS110
にて通常モードが選定されている時は図7中の実線の特
性線に基づいてブロワ電圧が決定され、一方、ステップ
S110にて直接風モードが選定されている時は図7中
の一点鎖線の特性線に基づいてブロワ電圧が決定され
る。
【0043】ここで、図7に示すように、直接風モード
及び通常モードのいずれの場合も、TAOが約25〜5
0℃の間でブロワ電圧が最も低く、TAOが約25℃か
ら低下するに伴ってブロワ電圧が上昇し、また、TAO
が約50℃から上昇するに伴ってブロワ電圧が上昇する
ようになっている。さらに、直接風モード時のブロワ電
圧が通常モード時のブロワ電圧よりも低くなるようにし
ている。
【0044】次にステップS160では、TAOに基づ
き、内気導入にするか、外気導入にするか、或いは、内
外気併用(半内気)にするかを決定する。
【0045】次にステップS170では、TAOに基づ
いて、吹出モードをフェイスモード、バイレベルモー
ド、およびフットモードのいずれにするかを決定する。
【0046】また、続くステップS180では、TA
O、エンジン冷却水温、及び蒸発器吹出温度センサ13
で検出した蒸発器吹出温度とに基づき、エアミックスド
アの目標開度swを算出する。そして、エアミックスド
アを目標開度SWの位置に駆動することにより、車室内
に吹き出される空調風の温度がTAOに等しくなるよう
に調整される。
【0047】次にステップS190では、ステップS1
10にて決定された空調風の吹出方向が実現されるよう
に、第1、第2風向調整手段17、18の各モータ17
a、17c、18a、18cを制御する。またステップ
S190では、上記ステップS150〜ステップS18
0による演算結果に応じて、送風機2、内外気切替ド
ア、吹出モードドア、及びエアミックスドアを制御す
る。
【0048】次に、ステップS200に進み、蒸発器吹
出温度センサ13により検出される実際の蒸発器吹出温
度と目標蒸発器吹出温度とに基づいて、実際の蒸発器吹
出温度が目標蒸発器吹出温度に等しくなるように、圧縮
機2の吐出容量を制御する。
【0049】次に、上記構成になる空調装置において、
フェイスモードが選択された冷房中の作動について説明
する。
【0050】まず、温度設定器24で設定された設定温
度が一定の場合、ステップS110にて通常モードが選
定され、ステップS190にて第1、第2風向調整手段
17、18が制御されることにより、第1、第2フロン
トフェイス吹出口14a、14bからの空調風は、乗員
に直接当たらないように乗員からずれた方向に向けて吹
き出される。このため、乗員周り(乗員近傍)の空間よ
りも空調風が吹き出される方向の空間(乗員から離れた
空間)の方が温度が低くなる。
【0051】一方、上記通常モードの実行中に設定温度
が下げられた場合は、ステップS110にて直接風モー
ドが選定され、ステップS190にて第1、第2風向調
整手段17、18が制御されることにより、第1、第2
フロントフェイス吹出口14a、14bからの空調風
は、運転席及び助手席の各乗員に直接当たるように各乗
員に向けて吹き出される。
【0052】このように、空調風が乗員に直接当たるよ
うにした場合、乗員周りの空間の方が乗員から離れた空
間よりも温度が低くなり、従って、空調風が乗員に直接
当たらない場合よりも少ない冷房能力で乗員周りの温度
を低下させることができる。よって、乗員の快適感を確
保しつつ省エネルギー化を図ることができる。
【0053】そして、本実施形態では、直接風モード時
の目標蒸発器吹出温度TEOを、通常モード時の目標蒸
発器吹出温度TEOよりも高くすることにより(ステッ
プS140にて)、圧縮機2の吐出容量を減少させて圧
縮機2の駆動エネルギーを低減させるようにしている。
【0054】図8は実際の蒸発器吹出温度と乗員周りの
温度との関係を示すもので、実線は通常モード時の特性
を示し、一点鎖線は直接風モード時の特性を示してい
る。そして、乗員周りの温度を例えば24℃に制御する
場合、実際の蒸発器吹出温度は、直接風モード時には1
2℃、通常モード時には8℃となり、直接風モード時の
実際の蒸発器吹出温度を、通常モード時の実際の蒸発器
吹出温度よりも4℃高くすることができる。
【0055】なお、本実施形態において、第1、第2フ
ロントフェイス吹出口14a、14bから吹き出される
空調風の車両左右方向の吹出方向を、第1、第2風向調
整手段17、18により周期的に変化させるようにして
もよい。この場合、直接風モード時は空調風が乗員に直
接当たるような吹き出し範囲の角度θ(図2参照)内で
吹出方向を変化させ、通常モード時には直接風モード時
よりも吹き出し範囲を広げて、空調風が乗員に直接当た
らない範囲まで吹出方向を変化させる。
【0056】(第2実施形態)本実施形態は、第1実施
形態の風向調整手段17、18を、斜板回転型の風向調
整手段30、31に変更したものである。なお、図9は
本実施形態になる風向調整手段30、31の正面図、図
10は図9の軸30aおよび斜板30bの平面図であ
る。
【0057】第1フロントフェイス吹出口14aに設け
た第1風向調整手段30は、車両左右方向に延びる軸3
0aに、その軸線に対して傾斜した斜板30bが組み付
けられ、また、軸30aにはこの軸30aを駆動するモ
ータ30cが連結されている。
【0058】そして、モータ30cにて軸30aを回転
させることにより、軸30aと共に斜板30bが一体的
に回転し、軸30aおよび斜板30bの停止位置によっ
て、第1フロントフェイス吹出口14aからの空調風の
図9において左右方向(車両左右方向)の吹出方向を調
整可能になっている。
【0059】第2フロントフェイス吹出口14bに設け
た第2風向調整手段31は、第1風向調整手段30と同
様の構成であり、モータ31cにて軸31aを回転さ
せ、軸31aおよび斜板31bの停止位置によって、第
2フロントフェイス吹出口14bからの空調風の図9に
おいて左右方向(車両左右方向)の吹出方向を調整可能
になっている。
【0060】(第3実施形態)本実施形態は、第1実施
形態のように設定温度が下げられた場合に直接風モード
にして圧縮機2の駆動エネルギーを低減させることに加
え、乗員がいない席の空調を停止してさらに圧縮機2の
駆動エネルギーの低減を図ったものである。
【0061】なお、図11は本実施形態になる空調装置
の全体構成図、図12は図11の空調ユニットの車両右
席用部分の模式的な構成図、図13は図11の空調ユニ
ットの車両左席用部分の模式的な構成図、図14はマイ
クロコンピュータが行う制御処理のフローチャートで、
第1実施形態と同一若しくは均等部分には同一の符号を
付している。
【0062】図11において、各座席に乗員が着座して
いるか否かを検出する着座検出手段である乗員検出セン
サ42(例えば、着座センサ、シートベルトセンサ、赤
外線センサ、焦電センサ等を用いる)からの信号が、E
CU19に入力されるようになっている。また、本実施
形態の空調装置は、運転席、助手席、後部右席、および
後部左席毎に独立して空調を行うもので、蒸発器6の下
流側にヒータコア45を備え、空調ダクト7内は蒸発器
6の下流側でかつヒータコア45よりも上流側から右席
用通路7aと左席用通路7bに分割されている。
【0063】図12は右席用通路7a部分の空調ユニッ
トの構成を示しており、空調ユニットは、後部右席乗員
の上半身に向けて空気を吹き出す第1リヤフェイス吹出
口32a、後部右席乗員の足元に空気を吹き出す第1リ
ヤフット吹出口33aを備える。空調風を第1リヤフェ
イス吹出口32aに導く第1リヤフェイスダクト34a
の途中には、このダクト34a内通路を開閉する第1リ
ヤドア35aが設けられ、このドア35aはECU19
にて制御される第1サーボモータ36aにて駆動され
る。ヒータコア45の上流側には第1エアミックスドア
37aが設けられ、ヒータコア45の下流側には吹出モ
ードドアとしてのデフロスタドア38およびフェイスド
ア39が設けられている。
【0064】一方、図13は左席用通路7b部分の空調
ユニットの構成を示しており、空調ユニットは、後部左
席乗員の上半身に向けて空気を吹き出す第2リヤフェイ
ス吹出口32b、後部左席乗員の足元に空気を吹き出す
第2リヤフット吹出口33bを備える。空調風を第2リ
ヤフェイス吹出口32bに導く第2リヤフェイスダクト
34bの途中には、このダクト34b内通路を開閉する
第2リヤドア35bが設けられ、このドア35bはEC
U19にて制御される第2サーボモータ36bにて駆動
される。
【0065】ヒータコア45の上流側には第2エアミッ
クスドア37bが設けられ、ヒータコア45の下流側に
は、右席用通路7aと共通のデフロスタドア38および
フェイスドア39が設けられている。
【0066】さらに、空調風を第2フロントフェイス吹
出口14bに導く第2フロントフェイスダクト40bの
途中には、このダクト40b内通路を開閉するフロント
フェイスダクトドア41が設けられ、このドア41はE
CU19にて制御される第3サーボモータ36cにて駆
動される。なお、図12に示すように、空調風を第1フ
ロントフェイス吹出口14aに導く第1フロントフェイ
スダクト40aの途中には、このダクト40a内通路を
開閉するフロントフェイスダクトドアを設けていない。
【0067】なお、第1、第2リヤドア35a、35b
およびフロントフェイスダクトドア41は、対応する吹
出口14b、32a、32bからの空調風の吹き出しを
停止させる吹出停止手段をなしている。
【0068】次に、上記構成になる空調装置において、
フェイスモードが選択された冷房中の作動について説明
する。なお、フェイスモード時には、デフロスタドア3
8およびフェイスドア39は図12および図13の実線
で示す位置にある。
【0069】ECU19はステップS130A(図13
参照)にて、乗員検出センサ42の値を読み込むと共
に、この乗員検出センサ42の値に基づいて、運転席、
助手席、後部右席、および後部左席毎に独立して、乗員
が着座しているか否かを判定し、さらに乗員の有無に基
づいて空調を行う席と空調を停止する席を決定する。
【0070】そして、運転席、助手席、後部右席、およ
び後部左席のいずれにも乗員がいる場合には、第1、第
2リヤフェイスダクト34a、34bおよび第2フロン
トフェイスダクト40bが開かれる位置に第1、第2リ
ヤドア35a、35bおよびフロントフェイスダクトド
ア41を駆動し、これにより第1、第2フロントフェイ
ス吹出口14a、14bおよび第1、第2リヤフェイス
吹出口32a、32bから空調風を吹き出し、全席の空
調を行う。
【0071】一方、助手席に乗員がいない場合にはフロ
ントフェイスダクトドア41によって第2フロントフェ
イスダクト40b内通路を閉じて第2フロントフェイス
吹出口14bからの空調風の吹き出しを停止し、後部右
席に乗員がいない場合には第1リヤドア35aによって
第1リヤフェイスダクト34a内通路を閉じて第1リヤ
フェイス吹出口32aからの空調風の吹き出しを停止
し、後部左席に乗員がいない場合には第2リヤドア35
bによって第2リヤフェイスダクト34b内通路を閉じ
て第2リヤフェイス吹出口32bからの空調風の吹き出
しを停止する。
【0072】このように、乗員がいない席の空調を停止
し乗員がいる席のみの空調を行うことにより、乗員の快
適性を確保しつつ全席の空調を行う場合よりも少ない冷
房能力にすることができる。
【0073】そして、乗員がいる席のみの空調を行う際
の冷房能力を下げるにあたっては、目標蒸発器吹出温度
TEOを全席空調時の目標蒸発器吹出温度TEOよりも
高くすることにより、圧縮機2の吐出容量を減少させて
圧縮機2の駆動エネルギーを低減させる。また、同時に
ブロワ電圧を下げて送風機12の消費電力を低減させ
る。
【0074】具体的には、ステップS140A(図13
参照)にて目標蒸発器吹出温度TEOを決定する際、全
席空調時には図5および図6中の実線の特性線に基づい
て第1、第2目標蒸発器吹出温度TEO1、TEO2を
求めた後に目標蒸発器吹出温度TEOを決定し、乗員が
いる席のみの空調を行う時には図5〜図7中の一点鎖線
の特性線に基づいて第1、第2目標蒸発器吹出温度TE
O1、TEO2を求めた後に目標蒸発器吹出温度TEO
を決定する。
【0075】また、全席空調時にはステップS150A
(図13参照)にて図7中の実線の特性線に基づいてブ
ロワ電圧を決定し、乗員がいる席のみの空調を行う時に
は図7中の一点鎖線の特性線に基づいてブロワ電圧を決
定する。
【0076】本実施形態によれば、第1実施形態のよう
に設定温度が下げられた場合に直接風モードにして圧縮
機2の駆動エネルギーを低減させることに加え、乗員が
いない席の空調を停止してさらに圧縮機2の駆動エネル
ギーの低減や送風機12の消費電力の低減を図ることが
できる。
【0077】(第4実施形態)第3実施形態では、乗員
がいない席の空調を停止する際に第1、第2リヤドア3
5a、35bおよび第2フロントフェイスダクト40b
内の通路を第1、第2リヤドア35a、35bおよびフ
ロントフェイスダクトドア41にて閉じるようにした
が、図15および図16に示す本実施形態では、それら
のドア35a、35b、41を廃止し、第1、第2フロ
ントフェイス吹出口14a、14bおよび第1、第2リ
ヤフェイス吹出口32a、32bにそれぞれ設けた風向
調整手段50にて乗員がいない席の空調を停止するよう
にしたものである。
【0078】本実施形態の風向調整手段50は、図15
に示すように、図示しないモータに駆動される複数のル
ーバ51を備え、このルーバ51の先端部にゴム等の弾
性部材52が配置されている。ルーバ51は軸53を中
心にスイングするようになっており、ルーバ51の停止
位置によって車両左右方向の空調風吹出方向が調整可能
である。
【0079】また、図16に示すように、ルーバ51の
弾性部材52が隣接するルーバ51の軸53に当接する
状態では、吹出口14a、14b、32a、32bを全
閉して空調風の吹き出しを停止するようになっている。
従って、この風向調整手段50は、空調風の吹き出しを
停止させる吹出停止手段を兼ねるものである。この全閉
時には、弾性部材52が軸53に当接することにより風
漏れが防止される。
【0080】(第5実施形態)本実施形態は、第3実施
形態の空調ユニットを他の形式の空調ユニットに変更し
たもので、設定温度が下げられた場合に直接風モードに
し、また乗員がいない席の空調を停止する点は、第3実
施形態と共通する。
【0081】本実施形態の空調ユニットは前席用の空調
ユニットと後席用の空調ユニットとからなる。そして、
前席用の空調ユニットは、第3実施形態で用いた空調ユ
ニット(図12、図13参照)において後席に空調風を
導く部分を削除したものが用いられる。
【0082】図17は後席用の空調ユニットを示すもの
で、トランクルーム内に設置される。空調ダクト60に
は送風機61が備えられており、内気導入口62から吸
入された空気はフィルタ63を通過した後、蒸発器64
側に送られる。そして、空調ダクト60は、蒸発器64
の下流側で後部右席用通路65aと後部左席用通路65
bに分割されている。
【0083】後部右席用通路65aの最下流部には、後
部右席乗員の上半身に向けて空気を吹き出す第1リヤフ
ェイス吹出口66a、後部右席乗員の足元に空気を吹き
出す第1リヤフット吹出口67aを備える。また、後部
右席用通路65aの途中には、図示しないモータに駆動
されて後部右席用通路65aを開閉する第1リヤドア6
8a、温水循環量の調整によって空調風の加熱量を調整
する形式の第1ヒータコア69a、および吹出モードを
切り換える第1切替ドア70aを備える。
【0084】一方、後部右席用通路65aの最下流部に
は、後部左席乗員の上半身に向けて空気を吹き出す第2
リヤフェイス吹出口66b、後部左席乗員の足元に空気
を吹き出す第2リヤフット吹出口67bを備える。ま
た、後部左席用通路65bの途中には、図示しないモー
タに駆動されて後部左席用通路65bを開閉する第2リ
ヤドア68b、温水循環量の調整によって空調風の加熱
量を調整する形式の第2ヒータコア69b、および吹出
モードを切り換える第2切替ドア70bを備える。
【0085】なお、第1、第2リヤドア68a、68b
は、第1、第2リヤフェイス吹出口66a、66bから
の空調風の吹き出しを停止させる吹出停止手段をなして
いる。
【0086】上記構成において、フェイスモード時に
は、第1、第2切替ドア70a、70bは図17に実線
で示す位置にあり、運転席、助手席、後部右席、および
後部左席のいずれにも乗員がいる場合には、後部右席用
通路65a、後部左席用通路65bおよび第2フロント
フェイスダクト40b(図13参照)が開かれる位置に
第1、第2リヤドア68a、68bおよびフロントフェ
イスダクトドア41(図13参照)を駆動し、これによ
り第1、第2フロントフェイス吹出口14a、14b
(図13参照)および第1、第2リヤフェイス吹出口6
6a、66bから空調風を吹き出し、全席の空調を行
う。
【0087】一方、助手席に乗員がいない場合にはフロ
ントフェイスダクトドア41によって第2フロントフェ
イス吹出口14bからの空調風の吹き出しを停止し、後
部右席に乗員がいない場合には第1リヤドア68aによ
って第1リヤフェイス吹出口66aからの空調風の吹き
出しを停止し、後部左席に乗員がいない場合には第2リ
ヤドア68bによって第2リヤフェイス吹出口66bか
らの空調風の吹き出しを停止する。
【0088】また、後部右席および後部左席のいずれに
も乗員がいない場合には、後席用の空調ユニットの作動
を停止させる。
【0089】(他の実施形態)上記各実施形態におい
て、可変吐出容量の圧縮機2の代わりに固定容量の圧縮
機を用いてもよい。この場合、ステップS200では、
電磁クラッチ9で圧縮機2をオンオフして蒸発器吹出温
度を制御する。
【0090】また、上記各実施形態において、設定温度
が下げられた場合のみならず日射量Tsが所定値以上に
なった時にも直接風モードが選定されるようにしてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す車両空調装置の全
体構成図である。
【図2】第1実施形態における吹出口の配置を示す車室
内の斜視図である。
【図3】第1実施形態における風向調整手段17、18
を示す構成図である。
【図4】第1実施形態の制御処理を示すフローチャート
である。
【図5】第1実施形態における目標吹出温度TAOと第
1目標蒸発器吹出温度TE01との相関関係を示す特性
図である。
【図6】第1実施形態における外気温Tamと第2目標
蒸発器吹出温度TE02との相関関係を示す特性図であ
る。
【図7】第1実施形態における目標吹出温度TAOとブ
ロワ電圧との相関関係を示す特性図である。
【図8】第1実施形態における実際の蒸発器吹出温度と
乗員周りの温度との相関関係を示す特性図である。
【図9】本発明の第2実施形態を示す風向調整手段3
0、31の正面図である。
【図10】図9の風向調整手段30、31の平面図であ
る。
【図11】本発明の第3実施形態を示す車両空調装置の
全体構成図である。
【図12】図11の空調ユニットの車両右席用部分の構
成図である。
【図13】図11の空調ユニットの車両左席用部分の構
成図である。
【図14】第3実施形態の制御処理を示すフローチャー
トである。
【図15】本発明の第4実施形態を示す風向調整手段5
0の平面図である。
【図16】図15の風向調整手段50の他の作動状態を
示す平面図である。
【図17】本発明の第5実施形態を示す後席用空調ユニ
ットの構成図である。
【符号の説明】
2…圧縮機、6…蒸発器、12…送風機、14a、14
b、32a、32b…吹出口、17、18、30、3
1、50…風向調整手段、19…制御手段をなす空調用
電子制御装置、24…温度設定手段をなす温度設定器。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空調風を送風する送風機(12)と、冷
    媒を圧縮する圧縮機(2)と、前記冷媒により前記空調
    風を冷却する蒸発器(6)と、前記空調風を車室内に向
    けて吹き出す吹出口(14a、14b、32a、32
    b)と、前記吹出口からの前記空調風の吹出方向を調整
    する風向調整手段(17、18、30、31、50)
    と、前記車室内の設定温度を前記乗員が設定する温度設
    定手段(24)とを備える車両用空調装置において、 前記送風機の作動、前記圧縮機の作動、前記空調風の吹
    出温度、および前記空調風の吹出方向を前記設定温度に
    基づいて制御する制御手段(19)を備え、 前記制御手段は、前記設定温度が変更された時に前記吹
    出口からの空調風の吹出方向が変更されるように前記風
    向調整手段を制御することを特徴とする車両用空調装
    置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段(19)は、前記空調風が
    前記乗員の周囲に向けて吹き出されている状態で前記設
    定温度が低温側に変更された時に、前記空調風が前記乗
    員に向けて吹き出されるように前記風向調整手段(1
    7、18、30、31、50)を制御すると共に、前記
    空調風の吹出温度を前記設定温度の変更前と同等以上に
    高く設定することを特徴とする請求項1に記載の車両用
    空調装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段(19)は、前記空調風が
    前記乗員の周囲に向けて吹き出されている状態で前記設
    定温度が低温側に変更された時に、前記空調風が前記乗
    員に向けて吹き出されるように前記風向調整手段(1
    7、18、30、31、50)を制御すると共に、前記
    蒸発器(6)にて冷却された前記空調風の温度が前記設
    定温度の変更前よりも高くなるように前記圧縮機(2)
    の作動を制御することを特徴とする請求項1に記載の車
    両用空調装置。
  4. 【請求項4】 前記吹出口は、運転席側に向けて前記空
    調風を吹き出す運転席用吹出口(14a)と、前記運転
    席を除く座席側に向けて前記空調風を吹き出す他の吹出
    口(14b、32a、32b)とを含み、 前記他の吹出口からの前記空調風の吹き出しを停止させ
    る吹出停止手段(35a、35b、41、50、68
    a、68b)と、前記運転席を除く座席に乗員が着座し
    ているか否かを検出して着座信号を前記制御手段(1
    9)に出力する着座検出手段(42)とを備え、 前記制御手段は、前記運転席を除く座席に乗員が着座し
    ていない時に、前記他の吹出口からの前記空調風の吹き
    出しを停止させるように前記吹出停止手段を制御するこ
    とを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載
    の車両用空調装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段(19)は、前記他の吹出
    口(14b、32a、32b)からの前記空調風の吹き
    出しを停止させた時の前記送風機(12)による送風量
    を、前記他の吹出口から前記空調風を吹き出している時
    よりも少なく制御することを特徴とする請求項4に記載
    の車両用空調装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段(19)は、前記蒸発器
    (6)にて冷却された前記空調風の温度を、前記他の吹
    出口(14b、32a、32b)からの前記空調風の吹
    き出しを停止させた時には前記他の吹出口から前記空調
    風を吹き出している時よりも高くするように前記圧縮機
    (2)の作動を制御することを特徴とする請求項4また
    は5に記載の車両用空調装置。
  7. 【請求項7】 前記風向調整手段(50)は、前記他の
    吹出口(14b、32a、32b)を全閉可能に構成さ
    れて前記吹出停止手段を兼ねることを特徴とする請求項
    4ないし6のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
JP2001048707A 2001-02-23 2001-02-23 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP4457505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048707A JP4457505B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048707A JP4457505B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002248936A true JP2002248936A (ja) 2002-09-03
JP4457505B2 JP4457505B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=18909930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048707A Expired - Fee Related JP4457505B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4457505B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205823A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Denso Corp 車両用空調装置
JP2010000820A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Denso Corp 車両用空調装置
JP2010018169A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Denso Corp 車両用空調装置
JP2010155565A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Kojima Press Industry Co Ltd 車両搭載用空調システム
JP2012086680A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Denso Corp 車両用空調装置
JP2015107707A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社デンソー 空調装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205823A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Denso Corp 車両用空調装置
JP4496971B2 (ja) * 2005-01-26 2010-07-07 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2010000820A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Denso Corp 車両用空調装置
JP2010018169A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Denso Corp 車両用空調装置
JP2010155565A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Kojima Press Industry Co Ltd 車両搭載用空調システム
JP2012086680A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Denso Corp 車両用空調装置
JP2015107707A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社デンソー 空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4457505B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278214B2 (ja) 車両用空調装置
JP4134687B2 (ja) 車両用空調装置
JP2004142646A (ja) 車両用空調装置
JP2003166764A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH09175143A (ja) 車両用空調装置
JP2008296717A (ja) 車両用空調装置
JPH1086637A (ja) 車両用空調装置
JP2009292293A (ja) 車両用空調装置
US6679079B2 (en) Vehicle air-conditioning system
JPH09240257A (ja) 車両用空調装置
JP3799768B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP3692586B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002362128A (ja) 車両用空調装置
JP4457505B2 (ja) 車両用空調装置
JP5549639B2 (ja) 車両用空調装置
JP3758269B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2004155299A (ja) 車両用空調装置
JP2002283839A (ja) 車両用冷房装置
JP2007001337A (ja) 車両用空調装置および車両用空調制御プログラム
JPH10915A (ja) 車両用空調装置
JPH11151930A (ja) 車両用空調装置
JP2004042706A (ja) 車両用空調装置
JP3915528B2 (ja) 車両用空調装置
JP3861805B2 (ja) 車両用空調装置
JP4269428B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4457505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees