JP3257109B2 - 車両用冷凍サイクル制御装置 - Google Patents

車両用冷凍サイクル制御装置

Info

Publication number
JP3257109B2
JP3257109B2 JP00661793A JP661793A JP3257109B2 JP 3257109 B2 JP3257109 B2 JP 3257109B2 JP 00661793 A JP00661793 A JP 00661793A JP 661793 A JP661793 A JP 661793A JP 3257109 B2 JP3257109 B2 JP 3257109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
evaporator
expansion valve
temperature
rise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00661793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06213519A (ja
Inventor
伸 西田
宏 稲津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP00661793A priority Critical patent/JP3257109B2/ja
Priority to US08/184,134 priority patent/US5385035A/en
Publication of JPH06213519A publication Critical patent/JPH06213519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257109B2 publication Critical patent/JP3257109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/323Cooling devices using compression characterised by comprising auxiliary or multiple systems, e.g. plurality of evaporators, or by involving auxiliary cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3225Cooling devices using compression characterised by safety arrangements, e.g. compressor anti-seizure means or by signalling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両に装備した空調装
置及び冷蔵装置に兼用される冷凍サイクル、又は車室内
のフロントシート側及びリアシート側の両空調を共に或
いは選択的に行うようにした空調装置等の冷凍サイクル
に係り、特に、当該冷凍サイクルを制御するに適した車
両用冷凍サイクル制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の冷凍サイクル制御装置に
おいては、例えば、特公昭63−33061号公報に示
されているように、コンプレッサに直列接続されるとと
もに互いに並列接続された冷蔵用膨張弁及び冷房用膨張
弁と、冷蔵用膨張弁にその下流側にて直列接続された冷
蔵用エバポレータと、冷房用膨張弁にその下流側にて直
列接続されるとともに冷蔵用膨張弁及び冷蔵用エバポレ
ータに対しては冷房用膨張弁と共に並列回路を構成する
冷房用エバポレータとからなる冷凍サイクルを備え、こ
の冷凍サイクルには、冷房用膨張弁にその上流側にて前
記並列回路中にて直列接続した電磁弁を設けて、この電
磁弁の開状態における両エバポレータの冷却作動状態
蔵用エバポレータの冷却作動状態のみに切り換えると
き、電磁弁を閉じるようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
成においては、両エバポレータの冷却作動中に冷蔵用
バポレータの作動のみに切り換えるにあたり、上述の電
磁弁を閉じるとき、その上流側の圧縮性の非常に低い液
冷媒の流れを急停止させるためにウォータハンマ現象を
引き起こし、その結果、電磁弁の上流側の配管や冷房用
エバポレータが振動したり騒音を発生するという不具合
がある。
【0004】そこで、本発明は、このようなことに対処
すべく、車両用冷凍サイクル制御装置において、上述の
ようなウォータハンマ現象の発生を抑制し、このウォー
タハンマ現象に伴う振動や騒音の発生を未然に防止しよ
うとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決にあた
り、本発明によれば、 圧縮冷媒を吐出するコンプレッサ
と、このコンプレッサからの圧縮冷媒を凝縮するコンデ
ンサと、このコンデンサに直列接続されるとともに互い
に並列接続された第1及び第2の温度式膨張弁と、前記
1温度式膨張弁にその下流側にて直列接続された第1
エバポレータと、前記第2温度式膨張弁にその下流側に
て直列接続されるとともに前記第1温度式膨張弁及び前
記第1エバポレータに対しては前記第2温度式膨張弁と
共に並列回路を構成する第2エバポレータとを有し、
記第1エバポレータは、前記第1温度式膨張弁から流入
する冷媒に応じて空気流を冷却するとともに当該冷媒を
前記コンプレッサに還流し、前記第2エバポレータは、
前記第2温度式膨張弁から流入する冷媒に応じて空気流
を冷却するとともに当該冷媒を前記コンプレッサに還流
し、 前記第1温度式膨張弁は、前記第1エバポレータか
らの前記還流冷媒の温度に応じた開度にて、前記コンデ
ンサからの凝縮冷媒を気液二相の冷媒として減圧しこの
減圧冷媒を前記第1エバポレータにその前記流入冷媒と
して流入させ、前記第2温度式膨張弁は、前記第2エバ
ポレータからの前記還流冷媒の温度に応じた開度にて、
前記コンデンサからの凝縮冷媒を気液二相の冷媒として
減圧しこの減圧冷媒を前記第2エバポレータにその前記
流入冷媒として流入させるようにした冷凍サイクルを備
え、この冷凍サイクルには、前記第1温度式膨弁と前
記第1エバポレータとの間或いは前記第2温度式膨
と前記第2エバポレータとの間に直列接続した電磁弁を
設け の電磁弁は、操作手段を介する電源からの給電
及びその遮断の一方に基づき開いて前記第1或いは第2
のエバポレータへの前記流入冷媒の流入を許容し、前記
給電及びその遮断の他方に基づき閉じて前記第1或いは
第2のエバポレータへの前記流入冷媒の流入を遮断する
ようにした車両用冷凍サイクル制御装置が提供される
【0006】
【発明の作用・効果】これにより、前記電磁弁の開状態
における前記第1及び第2のエバポレータの冷却作動状
態を、前記電磁弁とは直列接続されてないエバポレータ
の冷却作動状態のみに切り換えるとき、前記操作手段を
介する前記電源からの給電及びその遮断の他方でもって
記電磁弁を閉じるようにすれば、前記電磁弁の上流側
にある温度式膨弁(上流側膨張弁という)からの流出
冷媒の流れが前記電磁弁を閉じることにより急停止する
こととなるが、当該流出冷媒は上述のように気液の二相
状態になっているため、同流出冷媒が、その流れの急停
止に伴う圧力上昇に対し緩衝効果を発揮して、ウォータ
ハンマ現象による衝撃を著しく緩和する。これにより、
前記電磁弁の閉弁時に、その上流側の配管や下流側のエ
バポレータに生じがちな振動や騒音を未然に防止し得
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例について説明する
と、図1は車両用空調システムの冷凍サイクル制御装置
に本発明が適用された例を示している。この冷凍サイク
ル制御装置の冷凍サイクルRはコンプレッサ10を備え
ており、このコンプレッサ10は、電磁クラッチ10a
を介して当該車両のエンジンから動力を伝達されて作動
し、配管P1 の下流部内の冷媒を吸入圧縮して高温高圧
の圧縮冷媒として配管P2 内に吐出する。電磁クラッチ
10aはその係合により前記エンジンからの動力をコン
プレッサ10に伝達する。コンデンサ20は、図示しな
い空冷ファンの空冷作用のもとに、配管P2内の圧縮冷
媒を凝縮して配管P3を通しレシーバ30内に流入させ
る。
【0008】レシーバ30は、その流入凝縮冷媒を気液
分離して、液層成分を循環冷媒として配管P4の上流部
内に流入させる。膨張弁40は、配管P4の上流部から
配管P5 の上流部を通し循環冷媒を受け、その開度に応
じて同循環冷媒を減圧し気液二相状態の減圧冷媒を配管
P5 の下流部を通しフロントシート側エバポレータ50
内に流入させる。膨張弁40の開度は、エバポレータ5
0の冷媒出口近傍にて配管P6に付設した感温筒40a
による同配管P6内の検出冷媒温度に応じて変化する。
エバポレータ50は、その流入減圧冷媒に応じて、フロ
ントシートに向けて吹き出すべき空気流を冷却するとと
もに、同冷媒を、配管P6及び配管P1の下流部を通して
コンプレッサ10内に還流する。
【0009】膨張弁60、常閉型電磁弁70及びリアシ
ート側エバポレータ80は、図1にて示すごとく、配管
P5、膨張弁40、エバポレータ50及び配管P6からな
る直列回路に、配管P4の下流部、配管P7及び配管P1
の上流部により並列に接続されている。膨張弁60は、
その開度に応じて流入循環冷媒を減圧し気液二相の減圧
冷媒として配管P7及び電磁弁70を通しエバポレータ
80内に流入させる。膨張弁60の開度は、エバポレー
タ80の冷媒出口近傍にて配管P1の上流部に付設した
感温筒60aによる同配管P1の上流部内の検出冷媒温
度に応じて変化する。電磁弁70は本発明の要部を構成
するもので、この電磁弁70は、配管P7内に介装され
ている。しかして、この電磁弁70はそのソレノイド7
0aの励磁による開弁状態にて、膨張弁60からの減圧
冷媒を配管P7を通してエバポレータ80内に流入させ
る。また、電磁弁70は、そのソレノイド70aの消磁
による閉弁に伴い、膨張弁60から配管P7を介するエ
バポレータ80内への減圧冷媒の流入を遮断する。エバ
ポレータ80は、その流入減圧冷媒に応じて、リアシー
トに向けて吹き出すべき空気流を冷却するとともに、同
冷媒を、配管P1を通してコンプレッサ10内に還流す
。本実施例において、膨張弁60は感温筒60aと共
に温度式膨張弁を構成し、膨張弁40は感温筒40aと
共に温度式膨張弁を構成する。
【0010】次に、冷凍サイクル制御装置の電気回路構
成について説明する。操作スイッチScは、その閉成操
作により、バッテリBからの直流電圧を電磁クラッチ1
0aに印加して同電磁クラッチ10aを係合させる。操
作スイッチSfは、その閉成操作により、操作スイッチ
Scの閉成状態にて、バッテリBからの直流電圧を電磁
弁70のソレノイド70aに印加して同ソレノイドを励
磁する。また、この操作スイッチSfは、その開成操作
により、バッテリBからの直流電圧を電磁弁70のソレ
ノイド70aから遮断して同ソレノイドを消磁する。
【0011】このように構成した本実施例において、当
該車両のエンジンの作動状態にて両操作スイッチSc、
Sfを閉じるものとする。すると、操作スイッチScの
閉成に応答して、電磁クラッチ10aが係合し、コンプ
レッサ10がエンジンから電磁クラッチ10aを介し動
力を伝達されて作動し、配管P1 の下流部内の冷媒を吸
入圧縮し圧縮冷媒として配管P2 を通しコンデンサ20
に流入させる。このため、コンデンサ20がその流入圧
縮冷媒を凝縮し凝縮冷媒として配管P3 を通しレシーバ
30内に流入させる。ついで、レシーバ30がその流入
凝縮冷媒を気液分離して液層成分を循環冷媒として配管
P4の上流部内に流入させる。このとき、電磁弁70が
上述のような両操作スイッチSc、Sfの閉成により開
いている。
【0012】このようにして配管P4 の上流部内に循環
冷媒が流入すると、膨張弁40が、同循環冷媒を配管P
5 の上流部を通して受け、同循環冷媒を、感温筒40a
の検出冷媒温度に応じた開度にて気液二相の減圧冷媒と
して減圧し、同減圧冷媒を配管P5 の下流部を通してエ
バポレータ50内に流入させる。すると、このエバポレ
ータ50が、その流入冷媒により、フロントシートに向
けて吹き出すべき空気流を冷却するとともに、同流入冷
媒を配管P6 及び配管P1 の下流部を通してコンプレッ
サ10内に還流する。また、上述のように配管P4 の上
流部内に流入した循環冷媒が配管P4 の下流部を通して
膨張弁60に流入する。このため、膨張弁60が、その
流入循環冷媒を、感温筒60aの検出冷媒温度に応じた
開度にて気液二相の減圧冷媒として減圧し、同減圧冷媒
を配管P7 及び電磁弁70を通してエバポレータ80内
に流入させる。すると、このエバポレータ80が、その
流入冷媒により、リアシートに向けて吹き出すべき空気
流を冷却するとともに、同流入冷媒を配管P1 を通して
コンプレッサ10内に還流する。以上により、空調シス
テムによるフロントシート及びリアシートの各乗員の冷
房を同時に実現し得る。
【0013】このような状態において、フロントシート
側の冷房のみに切り替えるため、操作スイッチSfを開
くと、電磁弁70が、ソレノイド70aの消磁により閉
じ、膨張弁60から配管P7 を介するエバポレータ80
への減圧冷媒の流入を遮断する。従って、上述のような
フロントシート側の冷房のみがエバポレータ50への冷
媒の流入により継続される。
【0014】また、上述のような電磁弁70による減圧
冷媒の流入遮断により、電磁弁70の上流側の減圧冷媒
の流れが急停止することとなるが、この減圧冷媒は気液
二相状態にあるため、配管P7内の圧力上昇に対し著し
い緩衝効果を発揮して配管P4、配管P7 及びエバポレ
ータ80内に生ずるウォータハンマ現象による衝撃を緩
和する。その結果、電磁弁70の閉弁時に、その上流側
の配管や下流側のエバポレータに生じがちな振動や騒音
を未然に防止し得る。また、電磁弁70がエバポレータ
80の上流側に位置することで、エバポレータ80の耐
圧が低くてすむという利点もある。
【0015】なお、本発明の実施にあたっては、フロン
トシート側エバポレータ50に代えて、当該車両の車室
内後方のリアトレイやトランクルーム内に設置した小型
の冷蔵庫の冷蔵手段としての役割を果たす冷蔵用エバポ
レータを採用するとともに、リアシート側エバポレータ
80に代えて、フロントシート側エバポレータを採用し
て実施した場合には、冷蔵及び冷房作動状態から冷蔵作
動状態のみに切り替える際に、電磁弁70を閉じること
により前記実施例と同様の作用効果を達成し得る。
【0016】
【0017】また、本発明の実施にあたっては、前記実
施例における各エバポレータ50、80を、相互に入れ
替えて実施してもよい
【0018】また、本発明の実施にあたっては、前記実
施例にて述べた電磁弁70に代えて、常開型電磁弁を採
用して実施してもよい。かかる場合には、前記実施例に
て述べた操作スイッチScの閉成により前記常開型電磁
弁を閉じるようにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用冷凍サイクル制御装置の一
実施例を示す回路構成図である。
【符号の説明】
10…コンプレッサ、40、60…膨張弁、50、80
…エバポレータ、70…電磁弁、B…バッテリ、Sc、
Sf…操作スイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 1/00 - 7/00 B60H 1/32 621

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮冷媒を吐出するコンプレッサと、こ
    のコンプレッサからの圧縮冷媒を凝縮するコンデンサ
    と、このコンデンサに直列接続されるとともに互いに並
    列接続された第1及び第2の温度式膨張弁と、前記第
    温度式膨張弁にその下流側にて直列接続された第1エバ
    ポレータと、前記第2温度式膨張弁にその下流側にて直
    列接続されるとともに前記第1温度式膨張弁及び前記第
    1エバポレータに対しては前記第2温度式膨張弁と共に
    並列回路を構成する第2エバポレータとを有し、 前記第1エバポレータは、前記第1温度式膨張弁から流
    入する冷媒に応じて空気流を冷却するとともに当該冷媒
    を前記コンプレッサに還流し、前記第2エバポレータ
    は、前記第2温度式膨張弁から流入する冷媒に応じて空
    気流を冷却するとともに当該冷媒を前記コンプレッサに
    還流し、 前記第1温度式膨張弁は、前記第1エバポレータからの
    前記還流冷媒の温度に応じた開度にて、前記コンデンサ
    からの凝縮冷媒を気液二相の冷媒として減圧しこの減圧
    冷媒を前記第1エバポレータにその前記流入冷媒として
    流入させ、前記第2温度式膨張弁は、前記第2エバポレ
    ータからの前記還流冷媒の温度に応じた開度にて、前記
    コンデンサからの凝縮冷媒を気液二相の冷媒として減圧
    しこの減圧冷媒を前記第2エバポレータにその前記流入
    冷媒として流入させるようにした冷 凍サイクルを備え、 この冷凍サイクルには、前記第1温度式膨張弁及び前記
    第1エバポレータとの間或いは前記第2温度式膨張弁及
    び前記第2エバポレータとの間に直列接続した電磁弁を
    設け の電磁弁は、操作手段を介する電源からの給電及びそ
    の遮断の一方に基づき開いて前記第1或いは第2のエバ
    ポレータへの前記流入冷媒の流入を許容し、前記給電及
    びその遮断の他方に基づき閉じて前記第1或いは第2の
    エバポレータへの前記流入冷媒の流入を遮断するように
    した車両用冷凍サイクル制御装置。
JP00661793A 1993-01-19 1993-01-19 車両用冷凍サイクル制御装置 Expired - Lifetime JP3257109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00661793A JP3257109B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 車両用冷凍サイクル制御装置
US08/184,134 US5385035A (en) 1993-01-19 1994-01-19 Refrigerant cycle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00661793A JP3257109B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 車両用冷凍サイクル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06213519A JPH06213519A (ja) 1994-08-02
JP3257109B2 true JP3257109B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=11643331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00661793A Expired - Lifetime JP3257109B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 車両用冷凍サイクル制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5385035A (ja)
JP (1) JP3257109B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3794100B2 (ja) * 1996-07-01 2006-07-05 株式会社デンソー 電磁弁一体型膨張弁
KR100822526B1 (ko) * 2002-01-29 2008-04-16 한라공조주식회사 히터 코어
JP4134687B2 (ja) * 2002-11-08 2008-08-20 株式会社デンソー 車両用空調装置
US7096683B2 (en) * 2003-09-12 2006-08-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle cooling system
JP4737001B2 (ja) * 2006-01-13 2011-07-27 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
US8978412B2 (en) * 2009-12-04 2015-03-17 Halla Visteon Climate Control Corporation Air conditioner for vehicles
US10358063B2 (en) 2017-01-13 2019-07-23 Crown Equipment Corporation Industrial vehicle armrest
US10591100B2 (en) 2017-11-15 2020-03-17 Ford Global Technologies, Llc Refrigerant hammer arrestor and refrigerant loop incorporating that refrigerant hammer arrestor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2053945A (en) * 1934-04-18 1936-09-08 Gen Motors Corp Refrigerating apparatus
JPS6082426A (ja) * 1983-10-13 1985-05-10 Nippon Denso Co Ltd 空調装置
US4818098A (en) * 1986-05-09 1989-04-04 Sharp Corporation Apparatus and method of forming and projecting high precision optical images
JPH0343847A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Nec Ibaraki Ltd キャッシュメモリへのデータ転送方式

Also Published As

Publication number Publication date
US5385035A (en) 1995-01-31
JPH06213519A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339268B2 (ja) 車両用空調装置
JP3596345B2 (ja) 冷凍サイクル装置および車両用空調装置
JP2007163074A (ja) 冷凍サイクル
JP2006021711A (ja) 車両用空調装置
JP3257109B2 (ja) 車両用冷凍サイクル制御装置
JP4992622B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4263646B2 (ja) 車両用空調装置
JP5849885B2 (ja) 空調装置
JPH06174319A (ja) 車両用空調装置
JP2006145170A (ja) 冷凍サイクル
JPS6227817Y2 (ja)
JP3500848B2 (ja) 車両用空調装置
JP2006082604A (ja) 車両用冷蔵庫
JP3141902B2 (ja) 冷凍サイクル制御装置
JP2000280733A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2008164256A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2004243936A (ja) 車両用空調装置
JPH11321293A (ja) 車両用冷房装置
JP3758302B2 (ja) 車両用空調装置
JP3581128B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2000016070A (ja) 空調装置
JPH10220888A (ja) 冷凍サイクル
JPH08207554A (ja) 自動車用冷房装置
JP2006078036A (ja) 冷房冷蔵用冷凍サイクル装置
JP4303190B2 (ja) マニュアルエアコン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12