JP2000017759A - 壁コーナ部の接続構造 - Google Patents

壁コーナ部の接続構造

Info

Publication number
JP2000017759A
JP2000017759A JP18215598A JP18215598A JP2000017759A JP 2000017759 A JP2000017759 A JP 2000017759A JP 18215598 A JP18215598 A JP 18215598A JP 18215598 A JP18215598 A JP 18215598A JP 2000017759 A JP2000017759 A JP 2000017759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
wall
sealing material
room
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18215598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kozuka
裕治 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP18215598A priority Critical patent/JP2000017759A/ja
Publication of JP2000017759A publication Critical patent/JP2000017759A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、例えば浴室、洗面室、手洗室等の主
として水を使用する部屋において直角に隣合う壁パネル
間で生じる入隅目地に充填されるシーリング材を接合金
具で流れ止めすることにより、施工を簡易化できかつ安
定したシーリング材の充填を可能とする壁コーナ部の接
続構造に関する。 【解決手段】壁コーナ部で直角にかつ端部間に入隅目地
を有して配される壁パネルを接合金具で連結するととも
に前記入隅目地内にシーリング材を充填する家屋のコー
ナ部の接続構造であって、前記接合金具は、各壁パネル
の端面に取り付けられる取付片の間に、前記入隅目地に
充填されるシーリング材をこの入隅目地で流れ止めする
受面を形成する折曲げ部を設けた長尺体としたことを特
徴とする壁コーナ部の接続構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば浴室、洗面
室、手洗室等の主として水を使用する部屋において直角
に隣合う壁パネル間で生じる入隅目地に充填されるシー
リング材を接合金具で流れ止めすることにより、施工を
簡易化できかつ安定したシーリング材の充填を可能とす
る壁コーナ部の接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】家屋の施工の能率化とともに家屋品質の
向上のために、浴室等の水を使用する部屋ではユニット
化が図られ、このようなユニットで用いられる壁パネル
においては、隣合う壁パネルとの間に生じる目地には水
密のためにシーリング材を充填している。
【0003】また、壁パネルPがコーナ部で直角に配さ
れることによりその間に生じる入隅目地は、浴室外方に
向かって拡幅するため、従来、図12に破線で示すよう
なL字金具A、一点鎖線で示すような角軸状の水密材B
等を用いて壁パネルPの例えば面材の端面間を閉じてバ
ックアップすることにより充填されるシーリング材Sを
入隅目地M内で流れ止めしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなL字金具
A、水密材Bを用いることは、入隅目地Mが小空間であ
るため取付けに手間を必要としかつ強固な取付けが困難
となる。
【0005】他方、このようなユニットにおいては、壁
パネルP間を接合金具を用いて接続することによって壁
建て込み施工を能率化することが行われているが、この
ような接合金具には一直線上に並んで隣合う壁パネルを
連結する直線接続用の接合金具とともにコーナ部で直角
に交わって隣合う壁パネルを連結するために直角接続用
の接合金具がある。
【0006】本発明は、コーナ部で直角に配された壁パ
ネルを接続するための接合金具により、接合とシーリン
グ材の流れ止めを兼用させ、施工能率、施工の品質を高
めうる壁コーナ部の接続構造の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1発明は壁コーナ
部の接続構造であって、家屋のコーナ部で直角にかつ端
部間に入隅目地を有して配される壁パネルを接合金具で
連結するとともに前記入隅目地内にシーリング材を充填
する壁コーナ部の接続構造であって、前記接合金具は、
各壁パネルの端面に取り付けられる取付片の間に、前記
入隅目地に充填されるシーリング材をこの入隅目地で流
れ止めする受面を形成する略V字状の折曲げ部を設けた
長尺体としたことを特徴としている。
【0008】また、前記折曲げ部にはシーリング材の充
填量を減じる埋め材を設けうるとともに、部屋内方に向
かって凸な先端部を具えることもできる。さらに先端部
に部屋外方に突出する外向き突部を設けることもでき
る。又壁パネルは、枠材を組み合わせて接合した枠組と
その部屋側の面に添設される面材とからなり、前記取付
片は前記枠組の端面に取り付けられるとともに、前記先
端部は、前記面材の端面に沿う2つの受片からなること
もできる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づき説明する。本発明の壁コーナ部の接続構造は、家
屋のコーナ部で直角に配される壁パネルP、Pを直角接
続用の接合金具2Bで連結するとともに、壁パネルP、
P間の入隅目地M内に充填されるシーリング材Sを、前
記接合金具2Bの折曲げ部3に設けた受面6により流れ
止めし、そのために接合金具2Bを長尺体としている。
又前記折曲げ部3は、部屋内側に向かって凸な先端部7
を具える略V字状をなす。
【0010】前記壁パネルPは、水を使用する部屋、例
えば浴室を形成するユニット体Uを形成し、このユニッ
ト体Uには、図11に示すような洗い場壁形成用の壁パ
ネルP1、P2、例えば鏡取付け用の壁パネルP3、出
入口形成用の壁パネルP4・・・(壁パネルを総称して
壁パネルPという)、壁パネルP、Pを一直線に並べて
連結するための連結材2A、直角に連結するための前記
連結材2B、バスタブB、洗い場形成用の床板F等を含
む。
【0011】前記壁パネルPは、図1〜4(特に図3,
4)に示すように、枠組4の一面に面材5を添設するこ
とにより形成される。前記枠組4は枠材9を矩形に接合
してなり、又枠材9には両側の縦の枠材9A、9Aと、
その間に夫々水平に架け渡される上の枠材9Bと、下の
枠材9Cと、複数の中の枠材9D…とを含み、例えばビ
ス11(図1、2に示す)等を用いて一体化される。
【0012】枠材9は、ともに断面同形であり、壁パネ
ルPの面と直交する向きのウエブ12の前記浴室側の端
縁、即ち前縁、及びその反対側の端縁、即ち背縁に、前
記ウエブ12と直角にのびる基片13A、14Aとその
内端で向き合う側に折れ曲がるリップ13B、14Bを
設けたフランジ13、14を形成している。
【0013】これにより、リップ13B、14Bの端縁
間に、縦方向にのびかつ基片13A、14B間の空所1
5に通じるやや巾狭の係止溝16を枠材9の端面に形成
している。
【0014】なお浴室側のフランジ13には、リップ1
3Aを越える張出し片17を延在させかつその側端に、
前記面材5の周縁でその厚さT以下の長さtで突出し面
材5を位置決めする位置決め片20を形成している。
【0015】又縦の枠材9Aには、図3、図4に示すご
とく、切欠き部22を形成する。切欠き部22は、前記
フランジ13のリップ13Bを切除した切欠き部22A
と、同高さでフランジ14の基片14A、リップ14B
を切り欠いた切欠き部22Bとからなり、複数段、例え
ば2つの高さ位置に隣合う壁パネルP、Pで同じ高さで
形成される。
【0016】又下の枠材9Dは、図3、4に示すごと
く、前記係止溝16を下向きとすることにより、この係
止溝16に下部材から立ち上がる係止片29を嵌入させ
下端を位置決めする。
【0017】なお、面材5は耐湿性の板材であって、図
示しない化粧ビスなどを用いて前記位置決め片20によ
り位置を合わせて枠組4の一面に固定される。面材5は
位置決め片20により周縁が保護される。
【0018】このような壁パネルPは、図4に示すよう
に、一直線状に横に並べて、又は図1〜図3に示すよう
に、コーナ部Cで直角にかつ壁パネルPの端面間に内外
に通じる入隅目地Mを有して配され、かつ直線状に横に
並べて配置されたときには直線接続用の前記接合金具2
Aを、コーナ部Cで直角に配置されたときには、直角接
続用の前記接合金具2Bを用いて連結される。
【0019】接合金具2Aは、図1、2、4に示すよう
に、基体30に係止片31を突設している。基体30
は、本例では角筒体からなり、前記係止片31は、ねじ
金具32を用いて形成される。このねじ金具32は、前
記切欠き部22に挿入できかつ上下に位置ずれすること
によって前記リップ13B、14Bの内面に係止される
膨出状の前記係止部31を小径の首部32aを介してね
じ軸部32bに設けている。なおねじ軸部32bはナッ
ト金具33に螺締される。係止片31は切欠き部22と
同じ距離を上下に隔てて、かつ2つの面で同じ高さに配
される。
【0020】このような接合金具2Aは、図5〜図6に
示すように、予め建込んだ壁パネルPと他方の壁パネル
Pとの間で上端の係止片31を縦の枠材9Aの前記空所
15上に、かつ他の係止片31を各切欠き部22から空
所15内に位置させたのち、接合金具2Aを降下するこ
とにより、係止片31は位置ずれとともにリップ13
B、14Bに係止し、壁パネルP1、P2を連結でき
る。
【0021】他方、直角連結用の接合金具2Bも、図1
〜図3示すごとく、基体30に係止片31を設けてい
る。前記基体30は、直角に配された前記壁パネルPの
前記リップ13B、14Bがなす枠組4の端面に当接し
うる取付片30A、30Bの間に略V字状の前記折曲げ
部3を設けた長尺の連続体からなる。また取付片30
A、30Bには、前記壁パネルPの端面側に前記係止片
31を位置させて前記ねじ金具32をナット止めしてい
る。
【0022】このような接合金具2Bも、前記接合金具
2Aと同様な施工方法によって直角に配される壁パネル
P、Pを接続できる。
【0023】前記折曲げ部3は、本例では、前記取付片
30A,30Bの前縁で、枠材9の前記張出し片17の
浴室と反対の面、即ち背面に沿ってコーナに向かっての
びる継ぎ片35、35を有する略V字状をなし、本例で
は前記継ぎ片35,35は、その基端片35Aと、その
先端で前記面材5の端面近く、例えば0.5〜3mm程度
の間隔で前記端面に沿ってのびる受片35Bとからな
る。又この受片35B、35Bは浴室内側に向かって突
出する略L字の前記先端部7を構成している。なお、本
例では、受片35Bが前記縦の枠材9Aの前記位置決め
片20に接することによって、前記間隔を隔てている。
【0024】前記受片35BはL字をなして面材5の端
面と平行となるため、その浴室側の面、即ち前面は前記
入隅目地Mに充填されるシーリング材Sを入隅目地M内
で流れ止めするバックアップ用の前記受面6を構成して
いる。
【0025】このように、接合金具2Bがシーリング材
の流れ止め機能を兼ね備えるため、図12に示したよう
な、バックアップのための部材の取付けが不要となる。
さらに本例のように、先端部7を設けていることによ
り、入隅目地M内部の空間を減じて、使用するシーリン
グ材の量を低減できる。さらに先端部7が面材5の端面
に沿うため、シーリング材を浴室側から安定して確実に
押し込みできる。
【0026】図8は接合金具2Bの他の例を示してい
る。本例では、前記取付片30A、30Bの間の折曲げ
部3が前記先端部7を有することなく、V字をなす2つ
の継ぎ片35,35からなり、その部屋内方向く面に埋
め材37を設けている。この埋め材37は例えば断面矩
形であり、部屋内方に向く面が前記受面6を構成してい
る。この埋め材37は、シーリング材Sの充填空間を減
じるとともに、この埋め材37は折曲げ部35により強
固に支持され、従って、前記受面6に精度よくシーリン
グ材が充填される。
【0027】又図9はさらに他の形態を例示し、図1〜
3で示した先端部7にその受片35Bを、略中間位置で
さらに部屋外方に折曲げ根元部35B1と突出部35B
2とを形成することによって、この突出部35B2によ
り部屋内方に突出する外向き突部8を形成している。こ
の外向き突部8の部屋内方に向く面が受面6をなし、こ
れによってシーリング材Sの充填量を減じつつ充填深さ
を増しシーリング効果を高める。なお図10は、前記突
出部35B2が面材5の端面の一部に直接的に接する場
合を例示している。
【0028】なお本発明の家屋のコーナ部の接続構造に
おいて、接合金具はコーナ部で直角に隣り合わせて配さ
れる壁パネルを連結できさえすれば、種々の構成のもの
を採用でき、またシーリング材を流れ止めする受面も壁
パネル形状に合わせて自在な形状のものとしうる。
【0029】
【発明の効果】このように請求項1の発明は、このよう
に、接合金具がシーリング材の流れ止めする下地として
の機能を兼ね備えるため、バックアップのための部材の
取付けが不要となる。またバックアップのための別部材
をなくしうることもでき、施工性が向上するとともに、
シーリング材の充填量を減じるようにもできる。
【0030】又請求項2の発明において、埋め材を用い
ることにより、シーリング材の充填量を低減できる。請
求項3の発明のように折曲げ部に浴室などの部屋内方に
突出する先端部を形成することにより、入隅目地内部の
空間を減じて、使用するシーリング材の量を低減しつつ
確実にシーリングすることが可能となる。請求項4の発
明のように、先端部にさらに外向き突部を設けることに
より、充填量を制限しつつ、一定化でき、シーリング厚
さを確保できシーリング効果を高めうる。
【0031】さらに請求項5の発明において、接合金具
は壁パネルの枠組を接続しうるとともに、先端部が壁パ
ネルの面材の端面に沿うため、シーリング材を浴室側か
ら安定して確実に所望量を押し込みでき、シーリング品
質を高めうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す断面図である。
【図2】その拡大断面図である。
【図3】直角に隣合う壁パネルと接合金具とを例示する
斜視図である。
【図4】直線上で隣合う壁パネルと接合金具を例示する
斜視図である。
【図5】接合金具による接続状態を説明する正面図であ
る。
【図6】接合金具による接続状態を説明する正面図であ
る。
【図7】接合金具による接続状態を説明する正面図であ
る。
【図8】他の実施の形態を示す断面図である。
【図9】他の実施の形態を示す断面図である。
【図10】他の実施の形態を示す断面図である。
【図11】浴室ユニットを例示する斜視図である。
【図12】従来の構造を例示する断面図である。
【符号の説明】
2B 接合金具 3 折曲げ部 4 枠組 5 面材 6 受面 7 先端部 8 外向き突部 9 枠材 30A、30B取付片 C コーナ部 M 入隅目地

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】家屋のコーナ部で直角にかつ端部間に入隅
    目地を有して配される壁パネルを接合金具で連結すると
    ともに前記入隅目地内にシーリング材を充填するコーナ
    部の接続構造であって、 前記接合金具は、各壁パネルの端面に取り付けられる取
    付片の間に、前記入隅目地に充填されるシーリング材を
    この入隅目地で流れ止めする受面を形成する折曲げ部を
    設けた長尺体としたことを特徴とする壁コーナ部の接続
    構造。
  2. 【請求項2】前記折曲げ部は、部屋内方に向く面に埋め
    材が添設され、この埋め材が前記流れ止めの受面を形成
    することを特徴とする請求項1記載の家屋の壁コーナ部
    の接続構造。
  3. 【請求項3】前記折曲げ部は、部屋内方に向かって凸な
    先端部を具えることを特徴とする請求項1記載の壁コー
    ナ部の接続構造。
  4. 【請求項4】前記先端部は、その中央部を折曲げ、部屋
    外方に突出する外向き突部を有することを特徴とする請
    求項3記載の壁コーナ部の接続構造。
  5. 【請求項5】前記壁パネルは、枠材を組み合わせて接合
    した枠組とその部屋側の面に添設される面材とからな
    り、前記取付片は前記枠組の端面に取り付けられるとと
    もに、前記先端部は、前記面材の端面に沿う2つの受片
    からなることを特徴とする請求項3記載の壁コーナ部の
    接続構造。
JP18215598A 1998-06-29 1998-06-29 壁コーナ部の接続構造 Withdrawn JP2000017759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18215598A JP2000017759A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 壁コーナ部の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18215598A JP2000017759A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 壁コーナ部の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000017759A true JP2000017759A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16113329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18215598A Withdrawn JP2000017759A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 壁コーナ部の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000017759A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017535695A (ja) * 2014-08-29 2017-11-30 アミセル,エス.エル. モジュール式エンクロージャ
JP2021060087A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 神田産業株式会社 板材連結機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017535695A (ja) * 2014-08-29 2017-11-30 アミセル,エス.エル. モジュール式エンクロージャ
JP2021060087A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 神田産業株式会社 板材連結機構
WO2021070608A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 神田産業株式会社 板材連結機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61113985A (ja) 隔壁
JP2000017759A (ja) 壁コーナ部の接続構造
JP2563754Y2 (ja) 衛生設備室の組み込み枠
JPH0337297Y2 (ja)
JP2002004374A (ja) 防水床パンの設置構造
JP3589628B2 (ja) カウンターの取付構造
JPS6320774Y2 (ja)
JP2567598Y2 (ja) ユニットバスルーム
JPH0627688Y2 (ja) ユニットバスの壁パネル接続構造
JP3038183B2 (ja) 壁パネル装置
JPH06306982A (ja) 外壁パネルのシール構造
JPH11210036A (ja) 防水パンの支持構造
JPH0835284A (ja) 天井パネルの取付構造
JPS624087Y2 (ja)
JP2800594B2 (ja) ユニットルーム
JP2668814B2 (ja) 衛生室ユニット
JPH06146623A (ja) 衛生室ユニット
JPH0349270Y2 (ja)
JP3397133B2 (ja) 建物の連続胴縁断熱壁構造およびその施工方法
JPH0213648Y2 (ja)
JPH10245915A (ja) 浴室ユニットにおける壁パネルの接続構造
JPH0427437Y2 (ja)
JPH0821156A (ja) 窓枠の取付構造および取付方法
JP2000008626A (ja) 部屋の壁上部の構造
JPS6326498Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906