JP2000012850A - 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000012850A
JP2000012850A JP17722998A JP17722998A JP2000012850A JP 2000012850 A JP2000012850 A JP 2000012850A JP 17722998 A JP17722998 A JP 17722998A JP 17722998 A JP17722998 A JP 17722998A JP 2000012850 A JP2000012850 A JP 2000012850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
channel stopper
groove
electrode
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17722998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4059566B2 (ja
Inventor
Wataru Sumida
渉 隅田
Eishiro Sakai
英子郎 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP17722998A priority Critical patent/JP4059566B2/ja
Publication of JP2000012850A publication Critical patent/JP2000012850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059566B2 publication Critical patent/JP4059566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 EQR電極に確実なチャネルストッパ機能を
持たせる。 【解決手段】 ソース電極71とベース領域64とのコ
ンタクトをソース領域65を貫通した溝67aから取る
とき、外周部Cのチャネルストッパ領域95表面からチ
ャネルストッパ領域95を貫通する溝67cをメッシュ
状に形成し、この溝67c内面及びチャネルストッパ領
域95表面の溝周り97でチャネルストッパ領域95と
接続するEQR電極96を形成する。このMOSFET
がウェーハからチップとしてスクライブ領域Dでカット
されたとき、カット面Eは加工歪みにより裏面と表面で
同電位となり、カット面Eの表面側にはチャネルストッ
パ領域95が露出しEQR電極96は確実にドレイン電
極72と同電位となり、EQR電極96はチャネルスト
ッパとして十分に機能する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁ゲート型半導
体装置の製造方法に関し、例えば、パワー用縦型のMO
SFETや伝導度変調型MOSFET等の絶縁ゲート型
半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人はソース領域をフォトリソグラ
フィ法を用いないセルフアラインで形成する縦型MOS
FET及びその製造方法を特願平9−261433によ
り出願している。以下、図3及び図4を参照して説明す
る。尚、上記出願ではMOSFETを構成するチップの
外周部のチャネルストッパ構造については記載されてい
ないが、この構造についても合わせて説明する。先ず構
成を説明すると、図3において、21は半導体本体で、
高不純物濃度の一導電型としてのN+ 型半導体基板22
と、この半導体基板22表面上に設けたエピタキシャル
層23とからなる。エピタキシャル層23は平面方向に
セル部A、フィールド部B及び外周部Cとに区分され、
セル部Aにはこの表面層に選択的に設けた他導電型とし
てのP型第1ベース領域24と、このベース領域24の
表面層に選択的に設けたN+ 型ソース領域25と、ベー
ス領域24とソース領域25が設けられたエピタキシャ
ル層23の元のままの領域であるN- 型ドレイン領域2
6とを含み、ソース領域25表面からソース領域25を
貫通した溝27aを形成している。フィールド部Bには
セル部Aと共通のドレイン領域26を含んでいる。外周
部Cにはこの表面層にベース領域24と同時に選択的に
設けたP型第2ベース領域54と、このベース領域54
の表面層にソース領域25と同時に選択的に設けたN+
型チャネルストッパ領域55と、セル部A及びフィール
ド部Bと共通のドレイン領域26とを含み、溝27aと
同時にチャネルストッパ領域55表面からベース領域5
4までの段差27cを形成している。セル部A表面には
ベース領域24表面のソース領域25とドレイン領域2
6とによって挟まれた位置にゲート酸化膜28を介して
ポリシリコンのゲート電極29を設けている。フィール
ド部B表面にはフィールド酸化膜43を介して、ゲート
電極29と電気的接続されたゲートポリシリコン配線層
44を設け、このゲートポリシリコン配線層44を貫通
した溝27bを形成している。(ゲートポリシリコン配
線層44の厚さによっては溝27bはゲートポリシリコ
ン配線層44のみに形成される。)外周部C表面には外
周端から所定距離離間してチャネルストッパ領域55表
面の位置までフィールド部Bに設けたフィールド酸化膜
43が延長して設けられている。セル部A上において、
ソース領域25表面の溝27a側の一部を除いた位置上
及びゲート電極29表面上と、フィールド部Bにおい
て、ゲートポリシリコン配線層44表面の溝27b側の
一部を除いた位置上と、外周部Cにおいて、フィールド
酸化膜43上及びチャネルストッパ領域55表面の段差
27c側の一部を除いた位置上とに層間絶縁膜30を設
けている。セル部A上において、層間絶縁膜30表面
上、ソース領域25表面の溝27a側の一部上及び溝2
7a内にアルミニウムのソース電極31を設けている。
フィールド部B上において、層間絶縁膜30表面上、ゲ
ートポリシリコン配線層44表面の溝27b側の一部上
及びゲートポリシリコン配線層44を貫通した溝27b
内にソース電極と同時にゲート金属配線層45を設けて
いる。外周部Cにおいて、ベース領域54とドレイン領
域26との接合部を跨いで層間絶縁膜30表面上、チャ
ネルストッパ領域55表面の段差27c側の一部57上
及び段差27cのスクライブ領域を除く位置にEQR電
極56を設けている。半導体基板22の裏面にはドレイ
ン電極32を設けている。
【0003】次に製造方法を図4(a)〜(d)と図3
を参照して説明する。尚、以下の説明において(a)〜
(d)の各項目記号は、図4の(a)〜(d)のそれぞ
れに対応する。 (a)N+ 型半導体基板22表面上にN型不純物を低濃
度に含んだエピタキシャル層23を成長させた半導体本
体21表面上に熱酸化法によりフィールド酸化膜43を
形成し、エピタキシャル層23をセル部A、フィールド
部B及び外周部Cに区分する。そしてフォトリソグラフ
ィ法及びエッチング法により外周部Cの外周端から所定
幅及びセル部A上のフィールド酸化膜43を除去し、フ
ィールド酸化膜43が除去された表面上に熱酸化法によ
りゲート酸化膜28を形成する。次にこれらの酸化膜4
3,28表面にポリシリコン膜を被着させ、このポリシ
リコン膜をフォトリソグラフィ法及びエッチング法によ
り選択的に除去して、セル部A上のゲート酸化膜28表
面上に残したポリシリコン膜によりゲート電極29と、
フィールド部B上のフィールド酸化膜43表面上に残し
たポリシリコン膜によりゲート電極29と電気的接続さ
れたゲートポリシリコン配線層44を形成する。次にセ
ル部Aにおいてゲート電極29及び外周部Cにおいてフ
ィールド酸化膜43をマスクとして、ボロン及び砒素を
順次イオン注入及び熱拡散してセル部AにP型第1ベー
ス領域24及びN+ 型ソース領域25を形成すると共に
外周部CにP型第2ベース領域54及びN+ 型チャネル
ストッパ領域55を形成する。 (b)次に(a)の工程を完了した半導体本体21上に
層間絶縁膜30を被着させ、その上からフォトリソグラ
フィ法によりソース領域25表面上、ゲートポリシリコ
ン配線層44表面上及びチャネルストッパ領域55表面
上の位置にそれぞれ開口46a,46b,46cを有す
るレジストパターン47を形成する。 (c)次にレジストパターン47をマスクにしてウエッ
トエッチング法によりレジストパターンの各開口46
a,46b,46c下の層間絶縁膜30をソース領域2
5、ゲート配線ポリシリコン層44及びチャネルストッ
パ55表面が露出するまでジャストエッチし、更に所定
時間だけオーバーエッチしてその露出面積がレジストパ
ターン47の各開口面積より大きいコンタクトホール4
8a,48b、48cを形成する。 (d)次に(c)の工程で用いたレジストパターン47
を再びマスクにして露出したエピタキシャル層23表面
よりイオンエッチング法によりソース領域25及びチャ
ネルストッパ55を貫通してベース領域24,54の一
部までの溝27a、段差27cを形成する。このとき同
時に、露出したゲートポリシリコン配線層44表面より
フィールド酸化膜43の一部までの溝27bも形成され
る。(ゲートポリシリコン配線層44の厚さによっては
溝27bはポリシリコン配線層44を貫通しないことも
ある。) 以上の工程を終了した後、図3に示すようにレジストパ
ターン47を除去し、半導体本体21上に真空蒸着によ
りアルミニウム膜を被着し、このアルミニウム膜をフォ
トリソグラフィ法及びエッチング法により選択的に除去
して、ソース領域25及びベース領域24と電気的に接
続するソース電極31と、ゲートポリシリコン配線層4
4と電気的に接続するゲート金属配線45と、チャネル
ストッパ55及びベース領域54と電気的接続するEQ
R電極56を形成すると共に、半導体本体21の裏面に
金属を蒸着してドレイン電極32を形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のMO
SFETはソース領域25をフォトリソグラフィ法を用
いないセルフアラインで形成し、ソース電極31とベー
ス領域24との接続をレジストパターン47の開口46
aを利用してソース領域25を貫通する溝27aを形成
してその溝27a内で行っており、このときチップの外
周部Cにおいてセルフアラインで形成されたチャネルス
トッパ領域55とEQR電極56との接続も同一のレジ
ストパターン47を利用するが、レジストパターン47
の開口46cは、EQR電極56が外周部Cのスクライ
ブ領域Dを除いた位置でチャネルストッパ領域55と接
続するように、図4(b)に示すようにスクライブ領域
Dの幅より大きくしており、レジストパターン47の開
口46cに対応してチャネルストッパ領域55は図4
(d)に示すようにエッチングでスクライブ領域Dの幅
より大きく削り取られる。このMOSFETがウェーハ
からチップとしてスクライブ領域Dでカットされたと
き、カット面Eは加工歪みにより、裏面と表面で同電位
となっている。しかしEQR電極56はチャネルストッ
パ領域55とはチャネルストッパ領域55の表面の一部
57と段差の壁面のみの接触でコンタクト面積が小さ
く、また、カット面Eの表面側にはEQR電極56に接
続されたチャネルストッパ領域55が露出しておらずP
型のベース領域54となっており、EQR電極56の電
位がドレイン電極32の電位とならないおそれがあり、
EQR電極56がチャネルストッパとして十分に機能し
ないおそれがあった。従って、本発明は上記の問題点を
解決するためになされたもので、ソース領域をフォトリ
ソグラフィ法を用いないセルフアラインで形成し、ソー
ス電極とベース領域との接続をレジストパターンの開口
を利用してソース領域を貫通する溝を形成してその溝内
で行っている絶縁ゲート型半導体装置において、レジス
トパターンの形成回数を増やすことなく、EQR電極に
接続されるチャネルストッパ領域がスクライブ領域Dに
も含まれるように形成された絶縁ゲート型半導体装置及
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る絶縁ゲート
型半導体装置は、低不純物濃度の一導電型ドレイン領域
を有する半導体本体が平面的にセル部と外周部との区分
及び外周部にスクライブ領域を有し、セル部でドレイン
領域表面層に形成した他導電型の第1ベース領域及び第
1ベース領域表面層に形成した高不純物濃度の一導電型
ソース領域を含み、外周部でドレイン領域表面層に第1
ベース領域と同時形成した第2ベース領域及び第2ベー
ス領域表面層にソース領域と同時形成したチャネルスト
ッパ領域を含み、ソース領域表面からソース領域を貫通
する溝内面及びソース領域表面の一部に電気的接触する
ソース電極を形成し、チャネルストッパ領域に電気的接
触するEQR電極を形成した絶縁ゲート型半導体装置に
おいて、チャネルストッパ領域はスクライブ領域にも含
まれ、メッシュ状パターンの溝が形成され、EQR電極
が溝内面及びチャネルストッパ領域表面の溝周りでチャ
ネルストッパ領域と電気的接続されたことを特徴とす
る。上記の手段によれば、絶縁ゲート型半導体装置がウ
ェーハからチップとしてスクライブ領域でカットされた
とき、カット面は加工歪みにより裏面と表面で同電位と
なり、カット面の表面側にはチャネルストッパ領域が露
出しこのチャネルストッパ領域にメッシュ状に形成した
溝の内面及びチャネルストッパ領域表面の溝周りでEQ
R電極と十分なコンタクトがとれ、EQR電極は確実に
裏面電極と同電位となり、EQR電極はチャネルストッ
パとして確実に機能する。また本発明に係る絶縁ゲート
型半導体装置は、上記のドレイン領域、ベース領域及び
ソース領域がエピタキシャル層に含まれる。また本発明
に係る絶縁ゲート型半導体装置は、上記のエピタキシャ
ル層が高不純物濃度の一導電型半導体基板表面上にあ
り、具体的にはMOSFETである。また本発明に係る
絶縁ゲート型半導体装置は、上記エピタキシャル層が高
不純物濃度の他導電型半導体基板表面上にあり、具体的
には伝導度変調型MOSFETである。本発明に係る絶
縁ゲート型半導体装置の製造方法は、低不純物濃度の一
導電型共通ドレイン領域を有する半導体本体表面上にフ
ィールド酸化膜を形成し、半導体本体表面のセルが形成
されるセル部と外周部のフィールド酸化膜を除去し、フ
ィールド酸化膜が除去されたセル部及び外周部表面にゲ
ート酸化膜を形成し、その後半導体本体上にポリシリコ
ン膜を被着させ、ポリシリコン膜を選択的に除去してセ
ル部のゲート酸化膜上にゲート電極を形成し、前記ゲー
ト電極及びフィールド酸化膜をマスクにセル部のドレイ
ン領域表面層に他導電型第1ベース領域とこの第1ベー
ス領域表面層に高不純物濃度の一導電型ソース領域を形
成すると共に外周部のドレイン領域表面層に第1ベース
領域と同時に第2ベース領域とこの第2ベース領域表面
層にソース領域と同時にチャネルストッパ領域を形成す
る第1工程と、第1工程を完了後、半導体本体上に層間
絶縁膜を被着させ、その上にソース領域及びチャネルス
トッパ領域上の位置に窓を有するレジストパターンを形
成する第2工程と、第2工程を完了後、前記レジストパ
ターンをマスクに前記層間絶縁膜をウェットエッチング
して、ソース領域及びチャネルストッパ領域の表面を露
出させる第3工程と、第3工程を完了後、前記レジスト
パターンをマスクに露出したソース領域及びチャネルス
トッパ領域の表面からイオンエッチングして、ソース領
域及びチャネルストッパ領域を貫通して第1ベース領域
及び第2ベース領域の一部までの溝を形成する第4工程
と、第4工程を完了後、半導体本体上にアルミニウム膜
を被着させアルミニウム膜を選択的に除去して、ソース
領域表面の溝側の一部とソース領域及び第1ベース領域
の溝内面とで電気的接続したソース電極を形成すると共
に、チャネルストッパ領域表面の溝側の一部とチャネル
ストッパ領域の溝内面とで電気的接続したEQR電極を
形成する第5工程とを含む絶縁ゲート型半導体装置の製
造方法において、前記レジストパターンが前記チャネル
ストッパ領域上でメッシュ状の開口パターンを有するこ
とを特徴とする。上記手段によれば、レジストパターン
が外周部のチャネルストッパ領域上でメッシュ状の開口
を有することにより、外周部にはチャネルストッパ領域
表面からチャネルストッパ領域を貫通する溝がメッシュ
状に形成され、この溝内面及びチャネルストッパ領域表
面の溝周りでチャネルストッパ領域と十分なコンタクト
でEQR電極に接続できる絶縁ゲート型半導体装置を製
造でき、この方法で製造した絶縁ゲート型半導体装置が
ウェーハからチップとしてスクライブ領域でカットされ
たとき、カット面は加工歪みにより裏面と表面で同電位
となり、カット面の表面側にはチャネルストッパ領域が
露出しEQR電極は確実にドレイン電極と同電位とな
り、EQR電極はチャネルストッパとして機能する。ま
た本発明に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法は、
上記のウェットエッチングがジャストエッチングとオー
バーエッチングとからなり、レジストパターンをマスク
に、先ず層間絶縁膜をジャストエッチングし更に所定時
間オーバーエッチングするので正確にレジストパターン
の開口面積より広くエピタキシャル層表面を露出でき
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に基づき1実施例
のMOSFET及びその製造方法を図1及び図2を参照
して説明する。先ず構成を説明すると、図1において、
61は半導体本体で、高不純物濃度の一導電型としての
N+ 型半導体基板62と、この半導体基板62表面上に
設けたエピタキシャル層63とからなる。エピタキシャ
ル層63は平面方向にセル部A、フィールド部B及び外
周部Cとに区分され、セル部Aにはこの表面層に選択的
に設けた他導電型としてのP型第1ベース領域64と、
このベース領域64の表面層に選択的に設けたN+ 型ソ
ース領域65と、ベース領域64とソース領域65が設
けられたエピタキシャル層63の元のままの領域である
N- 型ドレイン領域66とを含み、ソース領域65表面
からソース領域65を貫通した溝67aを形成してい
る。フィールド部Bにはセル部Aと共通のドレイン領域
66を含んでいる。図1の下段には外周部Cにおける半
導体本体61の表面を見た平面図、上段にはその平面図
でのA−A断面図、中段右にはその平面図でのB−B断
面図を表わしている。その外周部Cにはこの表面層にベ
ース領域64と同時に選択的に設けたP型第2ベース領
域94と、このベース領域94の表面層にソース領域6
5と同時に選択的に設けたN+ 型チャネルストッパ領域
95と、セル部A及びフィールド部Bと共通のドレイン
領域66とを含み、溝67aと同時にチャネルストッパ
領域95表面からチャネルストッパ領域95を貫通する
溝67cをメッシュ状に形成している。セル部A表面に
はベース領域64表面のソース領域65とドレイン領域
66とによって挟まれた位置にゲート酸化膜68を介し
てポリシリコンのゲート電極69を設けている。フィー
ルド部B表面にはフィールド酸化膜83を介して、ゲー
ト電極69と電気的接続されたゲートポリシリコン配線
層84を設け、このゲートポリシリコン配線層84を貫
通した溝67bを形成している。(ゲートポリシリコン
配線層84の厚さによっては溝67bはゲートポリシリ
コン配線層84を貫通しないこともある。)外周部C表
面にはフィールド部Bに設けたフィールド酸化膜83が
延長しベース領域94とチャネルストッパ領域95の接
合部を跨いで設けられている。セル部A上において、ソ
ース領域65表面の溝67a側の一部を除いた位置上及
びゲート電極69表面上と、フィールド部Bにおいて、
ゲートポリシリコン配線層84表面の溝67b側の一部
を除いた位置上と、外周部Cにおいて、フィールド酸化
膜83上及びチャネルストッパ領域95表面の溝周り9
7を除いた位置上とに層間絶縁膜70を形成している。
セル部A上において、層間絶縁膜70表面上、ソース領
域65表面の溝67a側の一部上及びエピタキシャル層
63の溝67a内にアルミニウムのソース電極71を設
けている。フィールド部B上において、層間絶縁膜70
表面上、ゲートポリシリコン配線層84表面の溝67b
側の一部上及びゲートポリシリコン配線層84を貫通し
た溝67b内にソース電極と同時にゲート金属配線層8
5を設けている。外周部Cにおいて、スクライブ領域D
を除いてドレイン領域66とベース領域94の接合部を
跨ぐ層間絶縁膜70表面上、チャネルストッパ領域95
表面の溝周り97上及び溝67c内にEQR電極96を
設けている。半導体基板62の裏面にはドレイン電極7
2を設けている。以上の構成によると、MOSFETが
ウェーハからチップとしてスクライブ領域Dでカットさ
れたとき、カット面Eは加工歪みにより裏面と表面で同
電位となり、カット面Eの表面側にはチャネルストッパ
領域95が露出しこのチャネルストッパ領域95にメッ
シュ状に形成した溝67c内面及びチャネルストッパ領
域95表面の溝周り97で十分なコンタクトで接続され
たEQR電極96は確実に裏面電極と同電位となり、E
QR電極96はチャネルストッパとして十分に機能す
る。
【0007】次に製造方法を図2(a)〜(d)と図1
を参照して説明する。尚、以下の説明において(a)〜
(d)の各項目記号は、図2の(a)〜(d)のそれぞ
れに対応する。 (a)N+ 型半導体基板62表面上にN型不純物を低濃
度に含んだエピタキシャル層63を成長させた半導体本
体61表面上に熱酸化法によりフィールド酸化膜83を
形成し、エピタキシャル層63をセル部A、フィールド
部B及び外周部Cに区分する。そしてフォトリソグラフ
ィ法及びエッチング法により外周部C上の外周端から所
定幅及びセル部A上のフィールド酸化膜83を除去し、
フィールド酸化膜83が除去された表面上に熱酸化法に
よりゲート酸化膜68を形成する。次にこれらの酸化膜
83,68表面にポリシリコン膜を被着させ、このポリ
シリコン膜をフォトリソグラフィ法及びエッチング法に
より選択的に除去して、セル部A上のゲート酸化膜68
表面上に残したポリシリコン膜によりゲート電極69
と、フィールド部B上のフィールド酸化膜83表面上に
残したポリシリコン膜によりゲート電極69に電気的接
続されたゲートポリシリコン配線層84とを形成する。
次にセル部Aにおいてゲート電極69及び外周部Cにお
いてフィールド酸化膜83をマスクとして、ボロン及び
砒素を順次イオン注入及び熱拡散してセル部AにP型第
1ベース領域64及びN+ 型ソース領域65を形成する
と共に外周部CにP型第2ベース領域94及びN+ 型チ
ャネルストッパ領域95を形成する。これらの領域が形
成されたエピタキシャル層63の元のままの領域はN-
型ドレイン領域66となる。 (b)次に(a)の工程を完了した半導体本体61上に
層間絶縁膜70を被着させ、その上からフォトリソグラ
フィ法によりソース領域65表面上、ゲートポリシリコ
ン配線層84表面上及びチャネルストッパ領域95表面
上のスクライブ領域Dを除く位置にそれぞれ開口86
a,86b,86cを有するレジストパターン87を形
成する。開口86cはメッシュ状パターンである。 (c)次にレジストパターン87をマスクにしてウエッ
トエッチング法によりレジストパターンの各開口86
a,86b,86c下の層間絶縁膜70をソース領域6
5、ゲート配線ポリシリコン層84及びチャネルストッ
パ領域95表面が露出するまでジャストエッチし、更に
所定時間だけオーバーエッチしてその露出面積がレジス
トパターン87の各開口面積より大きいコンタクトホー
ル88a,88b、88cを形成する。 (d)次に(c)の工程で用いたレジストパターン87
を再びマスクにして露出した半導体本体61表面よりイ
オンエッチング法によりソース領域65及びチャネルス
トッパ95を貫通して溝67a,67cを形成する。こ
のとき同時に、露出したゲートポリシリコン配線層84
表面よりポリシリコン配線層84を貫通する溝67bも
形成される。(ゲートポリシリコン配線層84の厚さに
よっては溝67bはポリシリコン配線層84を貫通しな
いこともある。)以上の工程を終了した後、図1に示す
ようにレジストパターン87を除去し、半導体本体61
上に真空蒸着によりアルミニウム膜を被着し、このアル
ミニウム膜をフォトリソグラフィ法及びエッチング法に
より選択的に除去して、ソース領域65及びベース領域
64と電気的に接続するソース電極71と、ゲートポリ
シリコン配線層84と電気的に接続するゲート金属配線
85と、チャネルストッパ95及びベース領域94と電
気的接続するEQR電極96を形成すると共に、半導体
本体61の裏面に金属を蒸着してドレイン電極72を形
成する。
【0008】以上で説明したように、ソース領域65を
フォトリソグラフィ法を用いないセルフアラインで形成
し、ソース電極71とベース領域64との接続をレジス
トパターンの開口を利用してソース領域65を貫通する
溝67aを形成してその溝内で行うMOSFETの製造
方法において、(b)の工程でレジストパターン87を
形成する際、外周部Cのチャネルストッパ領域95表面
上の位置にメッシュ状パターンの開口86cを有するレ
ジストパターン87とすることにより、外周部Cにはチ
ャネルストッパ領域95表面からチャネルストッパ領域
95を貫通する溝67cがメッシュ状に形成され、この
溝67c内面及びチャネルストッパ領域95表面の溝周
り97でチャネルストッパ領域95と十分なコンタクト
で接続されたEQR電極96が形成でき、このMOSF
ETがウェーハからチップとしてスクライブ領域Dでカ
ットされたとき、カット面Eは加工歪みにより裏面と表
面で同電位となり、カット面Eの表面側にはチャネルス
トッパ領域95が露出しEQR電極96は確実にドレイ
ン電極72と同電位となり、EQR電極96はチャネル
ストッパとして十分に機能する。尚、上記実施の形態に
おいて、一導電型としてN型及び他導電型としてP型で
説明したが、一導電型としてP型及び他導電型としてN
型であってもよい。また、半導体基板を高不純物濃度の
一導電型で説明したが、高不純物濃度の他導電型であっ
てもよい。この場合は、伝導度変調型MOSFETに利
用できる。また、半導体本体を半導体基板上にエピタキ
シャル層を成長させたもので説明したが、半導体基板だ
けであってもよい。この場合はドレイン領域、ベース領
域及びソース領域は半導体基板に含まれる。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば、ソース領域をフォトリ
ソグラフィ法を用いないセルフアラインで形成し、ソー
ス電極とベース領域との接続をレジストパターンの開口
を利用してソース領域を貫通する溝を形成してその溝内
で行う場合、レジストパターンを形成する際、外周部の
チャネルストッパ領域表面上の位置にメッシュ状パター
ンの開口を有するレジストパターンとすることにより、
外周部Cにはチャネルストッパ領域表面からチャネルス
トッパ領域を貫通する溝がメッシュ状に形成され、この
溝内面及びチャネルストッパ領域表面の溝周りでチャネ
ルストッパ領域と十分なコンタクトで接続されたEQR
電極が形成でき、このMOSFETがウェーハからチッ
プとしてスクライブ領域でカットされたとき、カット面
は加工歪みにより裏面と表面で同電位となり、カット面
の表面側にはチャネルストッパ領域が露出しEQR電極
は確実にドレイン電極と同電位となり、EQR電極はチ
ャネルストッパとして機能することができるので、信頼
性の高い絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である縦型MOSFETの
主要部断面図及び平面図。
【図2】 図1に示す縦型MOSFETの製造工程を示
す主要部断面図。
【図3】 従来の縦型MOSFETの主要部断面図及び
平面図。
【図4】 図3に示す縦型MOSFETの製造工程を示
す主要部断面図。
【符号の説明】
61 半導体本体 62 N+ 型半導体基板 63 エピタキシャル層 64 P型第1ベース領域 65 N+ 型ソース領域 66 N- 型ドレイン領域 67a,67c 溝 68 ゲート酸化膜 69 ゲート電極 70 層間絶縁膜 71 ソース電極 83 フィールド酸化膜 87 レジストパターン 94 P型第2ベース領域 95 N+ 型チャネルストッパ領域 96 EQR電極 A セル部 C 外周部 D スクライブ領域
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年8月31日(1998.8.3
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低不純物濃度の一導電型ドレイン領域を有
    する半導体本体が平面的にセル部と外周部との区分及び
    外周部にスクライブ領域を有し、セル部でドレイン領域
    表面層に形成した他導電型の第1ベース領域及び第1ベ
    ース領域表面層に形成した高不純物濃度の一導電型ソー
    ス領域を含み、外周部でドレイン領域表面層に第1ベー
    ス領域と同時形成した第2ベース領域及び第2ベース領
    域表面層にソース領域と同時形成したチャネルストッパ
    領域を含み、ソース領域表面からソース領域を貫通する
    溝内面及びソース領域表面の一部に電気的接触するソー
    ス電極を形成し、チャネルストッパ領域に電気的接触す
    るEQR電極を形成した絶縁ゲート型半導体装置におい
    て、前記チャネルストッパ領域は前記スクライブ領域に
    も含まれ、メッシュ状パターンの溝が形成され、前記E
    QR電極が前記溝内面及びチャネルストッパ領域表面の
    溝周りで前記チャネルストッパ領域と電気的接続された
    ことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  2. 【請求項2】前記半導体本体が半導体基板上に形成され
    たエピタキシャル層である請求項1記載の絶縁ゲート型
    半導体装置。
  3. 【請求項3】前記半導体基板が高不純物濃度一導電型で
    ある請求項2記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  4. 【請求項4】低不純物濃度の一導電型共通ドレイン領域
    を有する半導体本体表面上にフィールド酸化膜を形成
    し、半導体本体表面のセルが形成されるセル部と外周部
    のフィールド酸化膜を除去し、フィールド酸化膜が除去
    されたセル部及び外周部表面にゲート酸化膜を形成し、
    その後半導体本体上にポリシリコン膜を被着させ、ポリ
    シリコン膜を選択的に除去してセル部のゲート酸化膜上
    にゲート電極を形成し、前記ゲート電極及びフィールド
    酸化膜をマスクにセル部のドレイン領域表面層に他導電
    型第1ベース領域とこの第1ベース領域表面層に高不純
    物濃度の一導電型ソース領域を形成すると共に外周部の
    ドレイン領域表面層に第1ベース領域と同時に第2ベー
    ス領域とこの第2ベース領域表面層にソース領域と同時
    にチャネルストッパ領域を形成する第1工程と、 第1工程を完了後、半導体本体上に層間絶縁膜を被着さ
    せ、その上にソース領域及びチャネルストッパ領域上の
    位置に窓を有するレジストパターンを形成する第2工程
    と、第2工程を完了後、前記レジストパターンをマスク
    に前記層間絶縁膜をウェットエッチングして、ソース領
    域及びチャネルストッパ領域の表面を露出させる第3工
    程と、 第3工程を完了後、前記レジストパターンをマスクに露
    出したソース領域及びチャネルストッパ領域の表面から
    イオンエッチングして、ソース領域及びチャネルストッ
    パ領域を貫通して第1ベース領域及び第2ベース領域の
    一部までの溝を形成する第4工程と、 第4工程を完了後、半導体本体上にアルミニウム膜を被
    着させアルミニウム膜を選択的に除去して、ソース領域
    表面の溝側の一部とソース領域及び第1ベース領域の溝
    内面とで電気的接続したソース電極を形成すると共に、
    チャネルストッパ領域表面の溝側の一部とチャネルスト
    ッパ領域の溝内面とで電気的接続したEQR電極を形成
    する第5工程とを含む絶縁ゲート型半導体装置の製造方
    法において、 前記レジストパターンが前記チャネルストッパ領域上で
    メッシュ状の開口パターンを有することを特徴とする絶
    縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記ウェットエッチングがジャストエッチ
    ングとオーバーエッチングとからなる請求項4記載の絶
    縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記半導体本体が半導体基板上に形成され
    たエピタキシャル層である請求項4記載の絶縁ゲート型
    半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記半導体基板が高不純物濃度一導電型で
    ある請求項6記載の絶縁ゲート型半導体装置の製造方
    法。
JP17722998A 1998-06-24 1998-06-24 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4059566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17722998A JP4059566B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17722998A JP4059566B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000012850A true JP2000012850A (ja) 2000-01-14
JP4059566B2 JP4059566B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=16027419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17722998A Expired - Fee Related JP4059566B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4059566B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069016A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006310508A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009088440A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN108417616A (zh) * 2018-02-23 2018-08-17 深圳市威兆半导体有限公司 一种dmos截止环的设计方法
JP2018152522A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN112889158A (zh) * 2018-12-14 2021-06-01 三垦电气株式会社 半导体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5957171B2 (ja) 2010-06-30 2016-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN108110044A (zh) * 2017-12-18 2018-06-01 深圳市晶特智造科技有限公司 半导体功率器件及其制作方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069016A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006310508A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009088440A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2018152522A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7316746B2 (ja) 2017-03-14 2023-07-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN108417616A (zh) * 2018-02-23 2018-08-17 深圳市威兆半导体有限公司 一种dmos截止环的设计方法
CN112889158A (zh) * 2018-12-14 2021-06-01 三垦电气株式会社 半导体装置
CN112889158B (zh) * 2018-12-14 2024-02-02 三垦电气株式会社 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4059566B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4778774A (en) Process for manufacturing a monolithic integrated circuit comprising at least one bipolar planar transistor
US7939897B2 (en) Method of forming a low resistance semiconductor contact and structure therefor
JPH01225164A (ja) 絶縁ゲートmosfetの製造方法
JP2000012850A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JPS6237965A (ja) 縦形半導体装置およびその製造方法
JP2000101074A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP3298472B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP3440987B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP2778126B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275705A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタとその製造方法
JP2003163351A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2925910B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JPH01293668A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JP3703427B2 (ja) Mos電界効果トランジスタ
JPH1174513A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP3491408B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01101667A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS62159468A (ja) 半導体装置
CN116646400A (zh) 一种碳化硅mosfet器件及制造方法
TW584965B (en) Method of fabricating trench power MOSFET
JPH0330307B2 (ja)
JPS63114173A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008198854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04274330A (ja) 電力用半導体素子の製造方法
JPS61234565A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees