JPS62159468A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS62159468A JPS62159468A JP61000787A JP78786A JPS62159468A JP S62159468 A JPS62159468 A JP S62159468A JP 61000787 A JP61000787 A JP 61000787A JP 78786 A JP78786 A JP 78786A JP S62159468 A JPS62159468 A JP S62159468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semiconductor substrate
- source
- type
- drain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 116
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 43
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 Phospho Chemical class 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
- H01L29/781—Inverted VDMOS transistors, i.e. Source-Down VDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/08—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/0843—Source or drain regions of field-effect devices
- H01L29/0847—Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は半導体装置、特に半導体基板をソース領域とし
てソース電極を裏面から取出すようにした半導体装置に
関するものである。
てソース電極を裏面から取出すようにした半導体装置に
関するものである。
(従来の技術)
従来、縦形のMOS FIET では半導体基体をド
レインとし、ドレイン電極を半導体基体の裏面から引き
出し、ソース電極を半導体基体の表面から引き出して高
耐圧化を図っている。また、横型M(ISFET に
おいては半導体基体を以ってチャンネル領域を構成して
いるため、半導体基体の一方の主表面に形成したソース
電極を半導体基体の他方の主表面に形成したチャンネル
電極とワイヤで接続している。
レインとし、ドレイン電極を半導体基体の裏面から引き
出し、ソース電極を半導体基体の表面から引き出して高
耐圧化を図っている。また、横型M(ISFET に
おいては半導体基体を以ってチャンネル領域を構成して
いるため、半導体基体の一方の主表面に形成したソース
電極を半導体基体の他方の主表面に形成したチャンネル
電極とワイヤで接続している。
第5図は従来の縦型MO3FET の代表的構成を示す
断面図である。n゛型半導体基板1の上にn型半導体層
2をエピタキシャル成長させてn−オン−n″構造の半
導体基体を構成している。n型エピタキシャル層2の表
面にはゲート絶縁酸化膜3を介して多結晶シリコン膜4
のパターンが形成されている。この多結晶シリコン膜パ
ターンの開口部の内部にはこれをマスクとしてチャンネ
ル領域を構成するp型半導体層5と、ソース領域を構成
するn゛型型溝導体層6が自己整合的に形成されている
。一般に、このような構成の半導体装置は、DSA(D
iffusion 5elf Alignment)
MOS FETと呼ばれている。ゲート電極を構成す
る多結晶シリコン膜4の上には第2絶縁膜7が形成され
ており、その上にはアルミニウムのソース電極膜8が形
成されており、このソース電極膜は第2絶縁膜7にあけ
た開口を介してp型半導体層5およびn+型型溝導体層
6オーミック接続されている。
断面図である。n゛型半導体基板1の上にn型半導体層
2をエピタキシャル成長させてn−オン−n″構造の半
導体基体を構成している。n型エピタキシャル層2の表
面にはゲート絶縁酸化膜3を介して多結晶シリコン膜4
のパターンが形成されている。この多結晶シリコン膜パ
ターンの開口部の内部にはこれをマスクとしてチャンネ
ル領域を構成するp型半導体層5と、ソース領域を構成
するn゛型型溝導体層6が自己整合的に形成されている
。一般に、このような構成の半導体装置は、DSA(D
iffusion 5elf Alignment)
MOS FETと呼ばれている。ゲート電極を構成す
る多結晶シリコン膜4の上には第2絶縁膜7が形成され
ており、その上にはアルミニウムのソース電極膜8が形
成されており、このソース電極膜は第2絶縁膜7にあけ
た開口を介してp型半導体層5およびn+型型溝導体層
6オーミック接続されている。
ソース電極膜8の上にはPSG(Phospho 5i
licate Glass)のようなパッシベーション
膜9が形成されている。n゛゛半導体基板1の裏面には
ドレイン電極膜10が設けられている。このようなりS
A MOSFETにおいては、ゲート電極膜4はゲート
端子11に接続され、ソース電極膜8にはソース端子1
2が接続され、ドレイン電極膜10はドレイン端子13
に接続されている。
licate Glass)のようなパッシベーション
膜9が形成されている。n゛゛半導体基板1の裏面には
ドレイン電極膜10が設けられている。このようなりS
A MOSFETにおいては、ゲート電極膜4はゲート
端子11に接続され、ソース電極膜8にはソース端子1
2が接続され、ドレイン電極膜10はドレイン端子13
に接続されている。
第6呵は従来の横型MO3FETの代表的な構成を示す
断四図である。p°°半導体基板15の上にチャンネル
領域を構成するp型半導体層16をエビクキシャル成長
させる。このp型半導体層16の表面にはゲート酸化膜
17を介してゲート電極を構成する多結晶シリコン膜1
8を選択的に形成する。p型エピタキシャル層16の主
表面にはソース領域を構成するn°型型溝導体層19、
ドレイン領域を構成するng半導体層20を形成する。
断四図である。p°°半導体基板15の上にチャンネル
領域を構成するp型半導体層16をエビクキシャル成長
させる。このp型半導体層16の表面にはゲート酸化膜
17を介してゲート電極を構成する多結晶シリコン膜1
8を選択的に形成する。p型エピタキシャル層16の主
表面にはソース領域を構成するn°型型溝導体層19、
ドレイン領域を構成するng半導体層20を形成する。
このn型半導体層20のつ部には接点領域を構成するn
°型型環導体層21形成されている。多結晶シリコン膜
18の上には第2絶縁膜22が形成され、その上にn゛
型半導体層期および21にそれぞれ接続されるソース電
極膜23およびドレイン電極膜24がそれぞれ形成され
ている。ゲート電極を構成する多結晶シリコン膜18は
ゲート端子25に接続され、ソース電極膜23はソース
端子26に接続され、ドレイン電極膜24はドレイン端
子27に接続されている。また、p゛゛半導体基板15
の裏面にはチャンネル領域にオーミック接続されたチャ
ンネル電極膜28が形成され、このチャンネル電極膜2
8は線図的に示すワイヤ29を介してソース端子26に
接続され、M[lS動作を行なうように構成されている
。
°型型環導体層21形成されている。多結晶シリコン膜
18の上には第2絶縁膜22が形成され、その上にn゛
型半導体層期および21にそれぞれ接続されるソース電
極膜23およびドレイン電極膜24がそれぞれ形成され
ている。ゲート電極を構成する多結晶シリコン膜18は
ゲート端子25に接続され、ソース電極膜23はソース
端子26に接続され、ドレイン電極膜24はドレイン端
子27に接続されている。また、p゛゛半導体基板15
の裏面にはチャンネル領域にオーミック接続されたチャ
ンネル電極膜28が形成され、このチャンネル電極膜2
8は線図的に示すワイヤ29を介してソース端子26に
接続され、M[lS動作を行なうように構成されている
。
(発明が解決しようとする問題点)
上述した第5図に示す従来の縦型MO3FBTにおいて
は、ドレイン電極膜10をリードフレームに接続してい
るため、リードフレーム自体が高電位となるので、放熱
板を取り付けるためには絶縁板が必要となる。その結果
、ドレイン−ソース間の容量が増大し、素子特性を劣化
し、動作の安定性が損なわれる欠点がある。また、従来
の横形MO3FETにおいては、半導体基体の裏面に形
成したチャンネル電極膜28を半導体基体の表面に形成
したソース電極膜23にワイヤ29を介して電気的に接
続するためのワイヤボンディングが必要となり、製造工
程が面倒となる欠点がある。
は、ドレイン電極膜10をリードフレームに接続してい
るため、リードフレーム自体が高電位となるので、放熱
板を取り付けるためには絶縁板が必要となる。その結果
、ドレイン−ソース間の容量が増大し、素子特性を劣化
し、動作の安定性が損なわれる欠点がある。また、従来
の横形MO3FETにおいては、半導体基体の裏面に形
成したチャンネル電極膜28を半導体基体の表面に形成
したソース電極膜23にワイヤ29を介して電気的に接
続するためのワイヤボンディングが必要となり、製造工
程が面倒となる欠点がある。
本発明は上述した問題点を解決し、絶縁板を介すること
なく放熱板を設けることができ、しだがって従来の縦型
MO5FETに比べてドレイン−ソース間の容量を低減
し、素子特性を安定化することができ、また従来の横形
MO5FBTに比べてワイヤボンディング処理を簡易化
することができる半導体装置を提供しようとするもので
ある。
なく放熱板を設けることができ、しだがって従来の縦型
MO5FETに比べてドレイン−ソース間の容量を低減
し、素子特性を安定化することができ、また従来の横形
MO5FBTに比べてワイヤボンディング処理を簡易化
することができる半導体装置を提供しようとするもので
ある。
(問題点を解決するための手段)
本発明の半導体装置は、一導電型の半導体基体の一方の
主表面に形成された逆導電型のドレイン領域と、前記半
導体基体の一方の主表面から他方の主表面に亘って形成
された逆導電型のソース領域と、前記半導体基体の一方
の主表面上において、前記ソース領域と第1絶縁膜を介
して対向するように形成されたゲート電極と、このゲー
ト電極上に形成された第2絶縁膜と、この第2絶縁膜に
あけた開口を経て前記ドレイン領域に接続するように第
2絶縁膜上に形成されたドレイン電極膜と、前記半導体
基体の他方の表面上に前記ソース電極と接続するように
形成されたソース電極膜とを具えることを特徴とするも
のである。
主表面に形成された逆導電型のドレイン領域と、前記半
導体基体の一方の主表面から他方の主表面に亘って形成
された逆導電型のソース領域と、前記半導体基体の一方
の主表面上において、前記ソース領域と第1絶縁膜を介
して対向するように形成されたゲート電極と、このゲー
ト電極上に形成された第2絶縁膜と、この第2絶縁膜に
あけた開口を経て前記ドレイン領域に接続するように第
2絶縁膜上に形成されたドレイン電極膜と、前記半導体
基体の他方の表面上に前記ソース電極と接続するように
形成されたソース電極膜とを具えることを特徴とするも
のである。
(作 用)
上述した本発明の半導体装置によればドレイン領域とソ
ース領域が従来の半導体装置(こ比べて反対となってい
るため、半導体基体の裏面で゛ノース領域とチャンネル
領域とを接続すること力(でき、高電位となるドレイン
領域は半導体基体の表面(こ設けられているため、半導
体基体の裏面1ご絶縁板を介することなく放熱板を設け
ることができ、ドレイン−ソース間の容量が増大するこ
と(まなくなる。また、ソース領域とチャンネル領域と
を半導体基体の裏面で容易に相互接続すること力(でき
るので、面倒なワイヤボンディングは不要となる。
ース領域が従来の半導体装置(こ比べて反対となってい
るため、半導体基体の裏面で゛ノース領域とチャンネル
領域とを接続すること力(でき、高電位となるドレイン
領域は半導体基体の表面(こ設けられているため、半導
体基体の裏面1ご絶縁板を介することなく放熱板を設け
ることができ、ドレイン−ソース間の容量が増大するこ
と(まなくなる。また、ソース領域とチャンネル領域と
を半導体基体の裏面で容易に相互接続すること力(でき
るので、面倒なワイヤボンディングは不要となる。
(実施例)
第1図(a)〜(h)は本発明の半導体装置の一実施例
の順次の製造工程における構成を示す断面図である。
の順次の製造工程における構成を示す断面図である。
第1図(a)に示すようにp++半導体基板31を準備
し、その一方の表面からn型不純物を多量(ご深く拡散
してソース領域を構成するn+型型溝導体層32選択的
に形成する。
し、その一方の表面からn型不純物を多量(ご深く拡散
してソース領域を構成するn+型型溝導体層32選択的
に形成する。
次にp゛゛半導体基板31の表面にn型半導体層33を
エビクキシャル成長させた後、このn型半導体層の表面
にゲート酸化膜34を介してゲート電極を構成する多結
晶シリコン膜35を所定のパターンにしたがって形成す
る。次にこの多結晶シリコン膜35をマスクとしてn型
半導体層33中にp型不純物を拡散してチャンネル領域
を構成するn型半導体層36を選択的に形成する。この
場合、第1図(b)に示すようにn型半導体層36は深
く形成し、p゛゛半導体基板31の表面に達するように
形成する。また、p゛゛半導体基板31に形成したn゛
型型溝導体層32らn型不純物が外方に向は拡散し、n
゛型型溝導体層32n型半導体層33中に僅かに浸入す
る。
エビクキシャル成長させた後、このn型半導体層の表面
にゲート酸化膜34を介してゲート電極を構成する多結
晶シリコン膜35を所定のパターンにしたがって形成す
る。次にこの多結晶シリコン膜35をマスクとしてn型
半導体層33中にp型不純物を拡散してチャンネル領域
を構成するn型半導体層36を選択的に形成する。この
場合、第1図(b)に示すようにn型半導体層36は深
く形成し、p゛゛半導体基板31の表面に達するように
形成する。また、p゛゛半導体基板31に形成したn゛
型型溝導体層32らn型不純物が外方に向は拡散し、n
゛型型溝導体層32n型半導体層33中に僅かに浸入す
る。
次に第1図(C)に示すように多結晶シリコン膜35を
マスクとしてn型不純物をイオン注入し、n型半導体層
36内にドレイン領域の拡大部を構成するn型半導体層
37を選択的に形成する。さらに、第1図(d)に示す
ように多結晶シリコン膜35上に第2の絶縁膜38を形
成した後、この絶縁膜に選択的に開口39を形成する。
マスクとしてn型不純物をイオン注入し、n型半導体層
36内にドレイン領域の拡大部を構成するn型半導体層
37を選択的に形成する。さらに、第1図(d)に示す
ように多結晶シリコン膜35上に第2の絶縁膜38を形
成した後、この絶縁膜に選択的に開口39を形成する。
続いて絶縁膜にあけた開口39を経てn型不純物をイオ
ン注入し、熱処理を施してドレイン領域を構成するn型
半導体層40を形成した様子を第1図(e)に示す。こ
のn型半導体層40はn型半導体層37を突抜け 深く
形成する。
ン注入し、熱処理を施してドレイン領域を構成するn型
半導体層40を形成した様子を第1図(e)に示す。こ
のn型半導体層40はn型半導体層37を突抜け 深く
形成する。
次にp゛゛半導体基板31を第1図(e)のA−A線の
位置までサーフェイスグライダまたはエツチングにより
除去した様子を第1図(f)に示す。これによりチャン
ネル領域を構成するp°型型溝導体層41よびソース領
域を構成するn゛型型溝導体層42半導体本体の裏面に
露出することになる。
位置までサーフェイスグライダまたはエツチングにより
除去した様子を第1図(f)に示す。これによりチャン
ネル領域を構成するp°型型溝導体層41よびソース領
域を構成するn゛型型溝導体層42半導体本体の裏面に
露出することになる。
次に第1図(g> に示すように、第2絶縁膜38に
あけた開口からn型不純物を高濃度で注入して接点領域
を構成するn゛型型溝導体層43n型半導体層37中に
形成する。
あけた開口からn型不純物を高濃度で注入して接点領域
を構成するn゛型型溝導体層43n型半導体層37中に
形成する。
続いて第1図(h) に示すように、第2絶縁膜38の
上にアルミニュウムより成るドレイン電極膜44を形成
する。このドレイン電極膜44は第2絶縁膜38にあけ
た開口39を経てソース領域37.40.43にオーミ
ック接続されている。一方半導体基体の裏面にもアルミ
ニュウムより成るソース電極膜45を一様に形成する。
上にアルミニュウムより成るドレイン電極膜44を形成
する。このドレイン電極膜44は第2絶縁膜38にあけ
た開口39を経てソース領域37.40.43にオーミ
ック接続されている。一方半導体基体の裏面にもアルミ
ニュウムより成るソース電極膜45を一様に形成する。
したがってこのソース電極膜45を介してソース領域4
2.33 とチャンネル領域41.36は相互接続され
ることになる。さらに、ドレイン電極膜44の上にPS
Gのようなパッシベーション膜を形成してλ103 F
ETを完成するが、第1図(h)では図示していない。
2.33 とチャンネル領域41.36は相互接続され
ることになる。さらに、ドレイン電極膜44の上にPS
Gのようなパッシベーション膜を形成してλ103 F
ETを完成するが、第1図(h)では図示していない。
多結晶シリコン膜35より成るゲート電極は半導体本体
の表面に形成された金属電極膜(図示せず)を介してゲ
ート端子46に接続され、ドレイン電極膜44はドレイ
ン端子47に接続され、ソース電極膜45はソース端子
48に接続されることになる。本発明では半導体本体の
表面に高電位となるドレイン電極膜44が形成され、裏
面には大地電位に接続されるソース電極膜45が形成さ
れているため、半導体本体の裏面に絶縁板を介すること
なく放熱板を設けることができ、ドレイン−ソース間の
容量の増大を抑えることができ、素子特性を向上するこ
とができる。また、半導体本体の裏面に形成したソース
電極膜45によってソース領域42.36 とチャンネ
ル領域41.36とを相互接続しているので、これらの
領域をワイヤで接続するためのボンディング処理は不要
となる。
の表面に形成された金属電極膜(図示せず)を介してゲ
ート端子46に接続され、ドレイン電極膜44はドレイ
ン端子47に接続され、ソース電極膜45はソース端子
48に接続されることになる。本発明では半導体本体の
表面に高電位となるドレイン電極膜44が形成され、裏
面には大地電位に接続されるソース電極膜45が形成さ
れているため、半導体本体の裏面に絶縁板を介すること
なく放熱板を設けることができ、ドレイン−ソース間の
容量の増大を抑えることができ、素子特性を向上するこ
とができる。また、半導体本体の裏面に形成したソース
電極膜45によってソース領域42.36 とチャンネ
ル領域41.36とを相互接続しているので、これらの
領域をワイヤで接続するためのボンディング処理は不要
となる。
第2図(a)および(b)は本発明の半導体装置の他の
実施例の製造工程の一部における構成を示す断面図であ
る。本例では第2図(a)に示すようにp゛゛半導体基
板31にn゛型型溝導体層32形成するとともに後にチ
ャンネル領域の下となるべき部分にp型不純物を多量に
ドープしたp +0型半導体層51を拡散形成する。次
に、第2図(b) に示すようにn型半導体層33をエ
ピタキシャル成長させ、ゲート酸化膜34を介してゲー
ト電極を構成する多結晶シリコン膜35をマスクとして
p型不純物を拡散してチャンネル領域を構成するn型半
導体層36を形成する。上述したようにp1半導体基板
31の表面にp ”型半導体層51を形成しておくと、
n型半導体層33をエピタキシャル成長させる過程にお
いてp型不純物がp++型半型体導体層51エピタキシ
ャル層中へ拡散するため、p半導体層36を、この拡大
されたp゛型型半体体層51到達するまで形成するよう
にp型不純物を拡散すればよいので、p++型半型体導
体層51けない前の実施例に比べて拡散程度は少なくて
足り、したがってn型半導体層36の横方向への拡がり
もそれだけ抑えることができ、したがってチャンネル領
域を一層狭く形成することができ、微細化が可能となる
。以下の製造工程は第1図(C)〜(h) と同様で
あるので、その説明は省略する。
実施例の製造工程の一部における構成を示す断面図であ
る。本例では第2図(a)に示すようにp゛゛半導体基
板31にn゛型型溝導体層32形成するとともに後にチ
ャンネル領域の下となるべき部分にp型不純物を多量に
ドープしたp +0型半導体層51を拡散形成する。次
に、第2図(b) に示すようにn型半導体層33をエ
ピタキシャル成長させ、ゲート酸化膜34を介してゲー
ト電極を構成する多結晶シリコン膜35をマスクとして
p型不純物を拡散してチャンネル領域を構成するn型半
導体層36を形成する。上述したようにp1半導体基板
31の表面にp ”型半導体層51を形成しておくと、
n型半導体層33をエピタキシャル成長させる過程にお
いてp型不純物がp++型半型体導体層51エピタキシ
ャル層中へ拡散するため、p半導体層36を、この拡大
されたp゛型型半体体層51到達するまで形成するよう
にp型不純物を拡散すればよいので、p++型半型体導
体層51けない前の実施例に比べて拡散程度は少なくて
足り、したがってn型半導体層36の横方向への拡がり
もそれだけ抑えることができ、したがってチャンネル領
域を一層狭く形成することができ、微細化が可能となる
。以下の製造工程は第1図(C)〜(h) と同様で
あるので、その説明は省略する。
上述した実施例では半導体基板上にエピタキシャル層を
成長させたが、本発明ではエピタキシャル層を用いない
こともできる。第3図はそのような実施例の製造過程に
おける断面図を示すものである。本例ではソース領域を
構成するn型半導体基板52の表面にゲート酸化膜53
を介して形成した多結晶シリコン膜54をマスクとして
チャンネル領域を構成するn型半導体層55を拡散によ
り形成した後、このn型半導体層55の内部にドレイン
領域を構成するn型半導体層56を形成する。そして、
半導体基板52を^−A線まで裏面から除去してソース
領域52およびチャンネル領域55を露出させる。
成長させたが、本発明ではエピタキシャル層を用いない
こともできる。第3図はそのような実施例の製造過程に
おける断面図を示すものである。本例ではソース領域を
構成するn型半導体基板52の表面にゲート酸化膜53
を介して形成した多結晶シリコン膜54をマスクとして
チャンネル領域を構成するn型半導体層55を拡散によ
り形成した後、このn型半導体層55の内部にドレイン
領域を構成するn型半導体層56を形成する。そして、
半導体基板52を^−A線まで裏面から除去してソース
領域52およびチャンネル領域55を露出させる。
以後は第1図(g)および(h) と同様の工程によ
り半導体装置を完成すればよい。
り半導体装置を完成すればよい。
第3図に示した実施例においては、ソース領域のn型半
導体層52とドレイン領域のn型半導体層56とで挟ま
れたn型半導体層55の厚さによってチャンネル長が決
定されるが、このチャンネル長を狭くコントロールする
ことは相当困難である。このような問題を解決する方法
として以下説明するようなダブルpチャンネル構造とす
ることもできる。
導体層52とドレイン領域のn型半導体層56とで挟ま
れたn型半導体層55の厚さによってチャンネル長が決
定されるが、このチャンネル長を狭くコントロールする
ことは相当困難である。このような問題を解決する方法
として以下説明するようなダブルpチャンネル構造とす
ることもできる。
第4図はダブルpチャンネル構造を有する半導体装置の
一実施例を示すものであり、第3図に示す部分と同様の
部分には同じ符号を付けて示す。
一実施例を示すものであり、第3図に示す部分と同様の
部分には同じ符号を付けて示す。
本例ではp型半導体基板52中に狭いn型半導体層57
を深く形成するとともにこれよりも広いn型半導体層5
8を浅く形成する。このようにチャンネル領域を二重拡
散構造とすることによりチャンネル長をきわめて狭くか
つ正確に形成することができる。
を深く形成するとともにこれよりも広いn型半導体層5
8を浅く形成する。このようにチャンネル領域を二重拡
散構造とすることによりチャンネル長をきわめて狭くか
つ正確に形成することができる。
本発明は上述した実施例にのみ限定されるものではなく
幾多の変更を加えることができる。上述した例ではゲー
ト電極は多結晶シリコンを以って構成したがモリブデン
、タングステン等の高融点金属またはそれらのシリサイ
ドを以って構成することもできる。また、上述した第1
図(e)においてドレインのシリーズ抵抗を下げるため
にn型半導体層40を深く形成しているが、このn型半
導体層は省くこともできる。さらに上述した実施例では
パワーMO3FETとし°たが、他の形式の半導体装置
にも適用することができる。
幾多の変更を加えることができる。上述した例ではゲー
ト電極は多結晶シリコンを以って構成したがモリブデン
、タングステン等の高融点金属またはそれらのシリサイ
ドを以って構成することもできる。また、上述した第1
図(e)においてドレインのシリーズ抵抗を下げるため
にn型半導体層40を深く形成しているが、このn型半
導体層は省くこともできる。さらに上述した実施例では
パワーMO3FETとし°たが、他の形式の半導体装置
にも適用することができる。
(発明の効果)
上述した本発明の半導体装置によれば、ドレイン電極は
半導体本体の表面に形成され、裏面にはソース電極が形
成されているため、半導体本体の裏面に絶縁板を介する
ことなく放熱板を設けることができ、ドレイン−ソース
間の容量の増大を抑止することができ、動作の安定化が
図れる。また、従来の横形MDS FIETのようにソ
ース電極とチャンネル電極とをワイヤで接続する必要が
ないのでボンディング処理が簡単となる。さらに他の能
動素子を共存させることができ、集積化を図ることもて
きる。
半導体本体の表面に形成され、裏面にはソース電極が形
成されているため、半導体本体の裏面に絶縁板を介する
ことなく放熱板を設けることができ、ドレイン−ソース
間の容量の増大を抑止することができ、動作の安定化が
図れる。また、従来の横形MDS FIETのようにソ
ース電極とチャンネル電極とをワイヤで接続する必要が
ないのでボンディング処理が簡単となる。さらに他の能
動素子を共存させることができ、集積化を図ることもて
きる。
第1図(a)〜(h)は本発明による半導体装置の一実
施例の順次の製造工程における構成を示す断面図、 第2図(a)および(b)は同じく他の実施例の製造過
程における構成を示す断面図、 第3図および第4図は同じくさらに他の実施例の製造過
程における構成を示す断面図 第5図は従来の縦型MO3FI3Tの構成を示す断面図
、 第6図は同じ〈従来の横形MO3FETの構成を示す断
面図である。 31・・・p゛゛半導体基板 32・・・n゛゛半導体層 33・・・n型エピタキシャル成長層 34・・・ゲート酸化膜 35・・・ゲート多結晶シリコン膜 36・・・p型半導体層 37・・・n型半導体層
38・・・第2絶縁膜 39・・・開口40・・
・n型半導体層 41・・・p+型型溝導体層42
・・n゛゛半導体層 43・・・n゛型型溝導体層4
4・・ドレイン電極膜 45・・・ソース電極膜51
・・・p + +型半導体層 52・・・n型半導体
基板53・・・ゲート酸化膜 54・・・ゲート多結晶シリコン膜 55・・・p型半導体層 56・・・n型半導体層
57・・・p型半導体層 58・・・p型半導体層
特許出願人 ティーディーケイ株式会社第1図 第2図 、i13f5d 第3図 第4図 第5図 第6図
施例の順次の製造工程における構成を示す断面図、 第2図(a)および(b)は同じく他の実施例の製造過
程における構成を示す断面図、 第3図および第4図は同じくさらに他の実施例の製造過
程における構成を示す断面図 第5図は従来の縦型MO3FI3Tの構成を示す断面図
、 第6図は同じ〈従来の横形MO3FETの構成を示す断
面図である。 31・・・p゛゛半導体基板 32・・・n゛゛半導体層 33・・・n型エピタキシャル成長層 34・・・ゲート酸化膜 35・・・ゲート多結晶シリコン膜 36・・・p型半導体層 37・・・n型半導体層
38・・・第2絶縁膜 39・・・開口40・・
・n型半導体層 41・・・p+型型溝導体層42
・・n゛゛半導体層 43・・・n゛型型溝導体層4
4・・ドレイン電極膜 45・・・ソース電極膜51
・・・p + +型半導体層 52・・・n型半導体
基板53・・・ゲート酸化膜 54・・・ゲート多結晶シリコン膜 55・・・p型半導体層 56・・・n型半導体層
57・・・p型半導体層 58・・・p型半導体層
特許出願人 ティーディーケイ株式会社第1図 第2図 、i13f5d 第3図 第4図 第5図 第6図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一導電型の半導体基体の一方の主表面に形成された
逆導電型のドレイン領域と、前記半導体基体の一方の主
表面から他方の主表面に亘って形成された逆導電型のソ
ース領域と、前記半導体基体の一方の主表面上において
、前記ソース領域と第1絶縁膜を介して対向するように
形成されたゲート電極と、このゲート電極上に形成され
た第2絶縁膜と、この第2絶縁膜にあけた開口を経て前
記ドレイン領域に接続するように第2絶縁膜上に形成さ
れたドレイン電極膜と、前記半導体基体の他方の表面上
に前記ソース電極と接続するように形成されたソース電
極膜とを具えることを特徴とする半導体装置。 2、前記ソース電極膜を、前記半導体基体の他方の主表
面において半導体基体にも接続するよう構成したことを
特徴とする特許請求の範囲1記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61000787A JPS62159468A (ja) | 1986-01-08 | 1986-01-08 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61000787A JPS62159468A (ja) | 1986-01-08 | 1986-01-08 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62159468A true JPS62159468A (ja) | 1987-07-15 |
Family
ID=11483406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61000787A Pending JPS62159468A (ja) | 1986-01-08 | 1986-01-08 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62159468A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0440394A2 (en) * | 1990-01-29 | 1991-08-07 | Motorola Inc. | Mosfet with substrate source contact |
EP0833392A3 (de) * | 1996-09-19 | 1998-10-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Durch Feldeffekt steuerbares, vertikales Halbleiterbauelement |
WO1999036964A1 (de) * | 1998-01-15 | 1999-07-22 | Siemens Aktiengesellschaft | Fet mit source-substratanschluss |
-
1986
- 1986-01-08 JP JP61000787A patent/JPS62159468A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0440394A2 (en) * | 1990-01-29 | 1991-08-07 | Motorola Inc. | Mosfet with substrate source contact |
EP0833392A3 (de) * | 1996-09-19 | 1998-10-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Durch Feldeffekt steuerbares, vertikales Halbleiterbauelement |
WO1999036964A1 (de) * | 1998-01-15 | 1999-07-22 | Siemens Aktiengesellschaft | Fet mit source-substratanschluss |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3291957B2 (ja) | 縦型トレンチmisfetおよびその製造方法 | |
US5382536A (en) | Method of fabricating lateral DMOS structure | |
US4952991A (en) | Vertical field-effect transistor having a high breakdown voltage and a small on-resistance | |
JP2000332246A (ja) | 自己整列トレンチを有するmosゲートデバイスを形成するプロセス | |
JPH05315620A (ja) | 半導体装置およびその製造法 | |
JPH0548936B2 (ja) | ||
JPH0621468A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
US6087697A (en) | Radio frequency power MOSFET device having improved performance characteristics | |
JPH03109775A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
JPS58175872A (ja) | 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ | |
JP3113425B2 (ja) | 絶縁ゲート半導体装置およびその製造方法 | |
JP2808871B2 (ja) | Mos型半導体素子の製造方法 | |
JPS62159468A (ja) | 半導体装置 | |
JP2712359B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0555583A (ja) | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法 | |
KR920003320B1 (ko) | 매우 작은 소오스 영역을 갖는 자기 정렬된 수직 이중 확산형 전력 mosfet의 제조방법 | |
JPS6225456A (ja) | 縦形半導体装置及びその製造方法 | |
JPH09232563A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JPS60107866A (ja) | 半導体装置 | |
JP2751220B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3376209B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2511010B2 (ja) | 縦型mosトランジスタの製造方法 | |
JPH02172281A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0456360A (ja) | Mis電界効果トランジスタ | |
JPH01291468A (ja) | パワーmosfet及びその製造方法 |