WO2020184415A1 - 釉薬層を備えた物品 - Google Patents

釉薬層を備えた物品 Download PDF

Info

Publication number
WO2020184415A1
WO2020184415A1 PCT/JP2020/009586 JP2020009586W WO2020184415A1 WO 2020184415 A1 WO2020184415 A1 WO 2020184415A1 JP 2020009586 W JP2020009586 W JP 2020009586W WO 2020184415 A1 WO2020184415 A1 WO 2020184415A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glaze layer
article
value
less
jis
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/009586
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲 清水
綾子 長谷川
Original Assignee
Toto株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto株式会社 filed Critical Toto株式会社
Priority to CN202080005246.1A priority Critical patent/CN112839918A/zh
Priority to JP2021505011A priority patent/JP6908208B2/ja
Publication of WO2020184415A1 publication Critical patent/WO2020184415A1/ja
Priority to US17/213,971 priority patent/US20210214270A1/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • C03C17/04Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass by fritting glass powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C19/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/04Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/86Glazes; Cold glazes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2209/00Compositions specially applicable for the manufacture of vitreous glazes

Definitions

  • the present invention relates to an article having a glaze layer having a matte surface, particularly having a matte surface having an excellent texture, and further having a matte surface that visually or tactilely gives the user a favorable texture.
  • articles with a glaze layer are particularly having a matte surface having an excellent texture, and further having a matte surface that visually or tactilely gives the user a favorable texture.
  • Patent Document 1 discloses a technique for precipitating crystal particles during glaze firing to form a matte surface. It is said that it is possible to achieve both antifouling property and matte tone by using a surface with specific physical properties.
  • Patent Document 2 describes a technique for obtaining a surface having a matte tone and antifouling property by blasting the glazed surface.
  • the surface of the conventional matte glaze layer has been further improved, and the surface of the matte glaze layer having an excellent texture is still required.
  • the surface of the glaze layer having a specific surface texture is a source of a matte tone having an excellent texture, and further, a matte tone that gives a user a favorable texture visually or tactilely.
  • an object of the present invention is to provide an article having a glaze layer having a matte surface having an excellent texture.
  • a base material and a glaze layer provided on the surface of the base material are provided.
  • the surface of the glaze layer 60 ° gloss is more than 20 and less than 50
  • a stylus type surface roughness measuring device compliant with JIS B0651 (2001) is used, and is specified by JIS B0601 (2001).
  • -The coefficient of variation of the root mean square slope (R ⁇ q) of the roughness curve is 0.04 or more and 0.1 or less
  • -The arithmetic mean roughness (Ra) is 0.0 ⁇ m or more and 0.5 ⁇ m or less.
  • the coefficient of variation of R ⁇ q has an evaluation length of 0.8 mm, a cutoff value of ⁇ c of 0.8 mm, a cutoff value of ⁇ s of 0.0025 mm, a filter type of Gaussian, and a cross-sectional curve correction of inclination correction as measurement conditions. (Overall), and the R ⁇ q value at any 10 points within 50 mm ⁇ 50 mm is measured, the average value and standard deviation are calculated, and the standard deviation / average value is obtained from the value.
  • the Ra has an evaluation length of 15 mm, a cutoff value of ⁇ s of 1 mm, a cutoff value of ⁇ c of 3 mm, a filter type of Gaussian, a cross-sectional curve correction of inclination correction (overall), and 50 mm ⁇ 50 mm.
  • the Ra value of any 5 points in the above was measured and used as the average value) It is characterized by that.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view illustrating the article according to the present invention.
  • the "article provided with the glaze layer” means an article 100 having the glaze layer 10 on the surface 80a of the base material 80, as shown in FIG. 1, and is particularly limited as long as it has this basic structure.
  • enamel products and porcelain with a glaze layer are preferred, and porcelain is more preferred.
  • the ceramics sanitary ceramics are more preferable.
  • the base material 80 is preferably formed of an inorganic material, and more preferably a base material of metal, glass, cement, ceramics or the like.
  • Specific examples of the articles include pottery products used around toilets and washrooms, and more preferable examples include washbasins, hand wash basins, toilet bowls, urinals, toilet bowl sana, and toilet tanks. ..
  • the properties of the surface of the glaze layer included in the article according to the present invention are such that the glossiness of the surface of the glaze layer is 60 ° glossiness of more than 20 and 50 or less. Furthermore, it has the following properties. That is, a stylus type surface roughness measuring device conforming to JIS B0651 (2001) is used, and is specified by JIS B0601 (2001). -The coefficient of variation of the root mean square slope (R ⁇ q) of the roughness curve is 0.04 or more and 0.1 or less, and-The arithmetic mean roughness (Ra) is 0.0 ⁇ m or more and 0.5 ⁇ m or less.
  • -The coefficient of variation of the root mean square slope (R ⁇ q) of the roughness curve is 0.04 or more and 0.12 or less, and-The arithmetic mean roughness (Ra) is 0.0 ⁇ m or more and 0.3 ⁇ m or less. Will be done. More preferably -The coefficient of variation of the root mean square slope (R ⁇ q) of the roughness curve is 0.04 or more and 0.09 or less, and-The arithmetic mean roughness (Ra) is 0.0 ⁇ m or more and 0.2 ⁇ m or less.
  • -The coefficient of variation of the root mean square slope (R ⁇ q) of the roughness curve is 0.04 or more and 0.07 or less
  • -The arithmetic mean roughness (Ra) is 0.0 ⁇ m or more and 0.17 ⁇ m or less. Will be done.
  • the R ⁇ q value at any 10 points within 50 mm ⁇ 50 mm is measured, the average value and the standard deviation are calculated, and the standard deviation / average value is obtained from the average value and the standard deviation. This is referred to as the "coefficient of variation of R ⁇ q".
  • Evaluation length is 15 mm
  • Cutoff value ⁇ s is 1 mm
  • Cutoff value ⁇ c is 3 mm
  • Filter type is Gaussian
  • the correction of the cross-sectional curve was defined as tilt correction (overall).
  • Ra the Ra value at any 5 points within 50 mm ⁇ 50 mm is measured, the average value is obtained, and this is referred to as “Ra”.
  • the above “Ra” is preferably 0.0 ⁇ m or more and 0.3 ⁇ m or less.
  • the surface of the glaze layer having the above-mentioned properties according to the present invention is a source of a matte tone having an excellent texture.
  • the texture is soft and warm when viewed by a person, and it feels moist and high quality. In addition, the feel is also improved. That is, according to the present invention, it is possible to realize a matte-like glaze layer surface that gives a user a favorable texture visually or tactilely.
  • the evaluation of such a texture appeals to the user's senses, and as described in the examples described later, it must be evaluated by a so-called sensory test. Then, by this sensory test, the present inventors confirmed that the matte-like surface realized by the present invention is perceived by human visual and tactile senses as being clearly different from the conventional matte-like surface. did.
  • the surface of the glaze layer according to the present invention is specified by the above-mentioned properties, and if the meaning of these numerical values is intentionally explained descriptively, the surface of the above-mentioned properties has microscopic unevenness within a predetermined glossiness range. It can be explained that the surface has a fine shape with less variation in shape and less macroscopic waviness of the surface, and has improved uniformity. Therefore, it can be explained that the degree of light diffusion, that is, the degree of light spreading is increased. However, the action and effect that makes such a controlled surface feel soft and warm when viewed by a person and feel moist and high quality is based on the numerical values indicating the above characteristics and the descriptive explanation thereof. The present inventors consider that is a surprising thing that is difficult to derive directly.
  • the amount of air bubbles in the glaze layer of the article according to the present invention is controlled.
  • the glaze layer contains air bubbles in its manufacturing process.
  • the amount of air bubbles in the glaze layer can be controlled by adjusting the composition of the glaze layer, firing conditions, etc., which will be described later. Thereby, the shape on the surface of the glaze layer, particularly the uneven shape, can be controlled more easily.
  • FIG. 2 (a) and 2 (b) are schematic cross-sectional views illustrating a mode in which the glaze layer contains air bubbles in the article according to the present invention.
  • the glaze layer 10 included in the articles 101 and 102 has a first portion 11 on the side of the base material surface 80a and a second portion 12 on the side of the glaze layer surface 10a.
  • the first portion 11 includes bubbles 50, and the amount of the bubbles 50 is set to the first amount (> 0).
  • the second portion 12 does not contain bubbles, or if it does, the amount is smaller than the first amount.
  • FIG. 2A shows a mode in which the second portion 12 does not contain bubbles
  • FIG. 2B shows that the second portion 12 contains bubbles, but the amount thereof is larger than the first amount contained in the first region 11. Is also a small mode.
  • the surface of the glaze layer is the ratio of the area of bubbles having a diameter of 20 ⁇ m or less (diameter equivalent to a circle) to the area of the surface (that is, the bubble area ratio) when measured under predetermined conditions. ) Is preferably 0.0% or more and less than 2.0%, and more preferably 0.0% or more and 1.8% or less. Within such a range, there is an advantage that dirt can be prevented from entering the inside of the air bubbles and the cleanability is deteriorated.
  • the measurement conditions for air bubbles exposed on the surface of the glaze layer are as follows. Using a laser microscope (for example, LEXT OLS-4500 manufactured by OLIMPUS), bubbles existing on the surface of the glaze layer are photographed. The observation conditions with a microscope are that the observation magnification is 430 times and the size of the observation area per sample is 2 mm ⁇ 2 mm or more. At that time, adjust the brightness and contrast so that the air bubbles on the surface can be seen best. For the captured image, the bubble area ratio is calculated using the image processing software "WinROOF2015" (manufactured by Mitani Corporation). First, a photograph taken with a laser microscope is imported into the software, and a monochrome image process is performed to perform a binarization process.
  • WinROOF2015 manufactured by Mitani Corporation
  • the setting of the threshold value of the binarization process is appropriately adjusted so that a desired bubble is selected.
  • a process of selecting all the portions that are considered to be bubbles may be appropriately performed by "filling a hole" or the like.
  • the diameter equivalent to the circle and the area ratio are calculated by processing the shape features.
  • the sum of the area ratios is calculated and used as the bubble area ratio.
  • the glaze layer provided in the sanitary ware according to the present invention has Rz and Rsk specified by JIS B0601 (2001) on its surface as defined by JIS B0633 (2001).
  • Rz and Rsk specified by JIS B0601 (2001) on its surface as defined by JIS B0633 (2001).
  • JIS B0601 Japanese Industrial Standard
  • the surface of the glaze layer having the above-mentioned properties according to the preferred embodiment of the present invention has a matte tone and is excellent in cleanability.
  • the stain removing property is not significantly reduced on a glossy surface having a glossiness of more than 80, but the glossiness is obtained.
  • the degree is smaller than 50, a matte appearance is exhibited, but the stain removing property tends to be deteriorated. Presumably, dirt gets into the uneven shape, making it difficult to remove, or a high cleaning load must be applied to remove it.
  • the degree of cleanability is not inferior to that of a glossy surface having a glossiness of more than 80.
  • composition of Glaze Layer According to the present invention, various glaze layers, that is, those generally understood by those skilled in the art as glaze layers, can realize a matte surface having the above-mentioned properties.
  • the glaze layer may have a composition generally understood by those skilled in the art as a glaze layer as long as the above-mentioned properties can be realized on the surface thereof.
  • the composition of the glaze layer comprises the composition described in the following table in terms of oxide.
  • Fe 2 O 3 , ZrO, ZnO, TiO 2 , BaO, B 2 O 3 , Li 2 O, Sb 2 O 3 , CuO, MnO, NiO, CoO, MoO 3 , SnO 2 , PbO and the like may be included.
  • the article according to the present invention can be produced by forming a glaze layer on a base material and further processing the surface of the glaze layer so as to have the above-mentioned surface texture.
  • the raw material of the glaze forming the glaze layer is not particularly limited as long as the composition of the glaze layer can be realized, but in general, the raw material of the glaze is a mixture of natural mineral particles such as silica sand, feldspar, and limestone. Minerals such as cobalt compounds and iron compounds, glazes such as zirconium silicate and tin oxide are used.
  • a glaze layer can be obtained by melting the glaze raw material at a high temperature and then quenching and vitrifying it.
  • the preferred glaze composition in the present invention is, for example, 10 wt% to 30 wt% for feldspar, 15 wt% to 40 wt% for silica sand, 10 wt% to 25 wt% for calcium carbonate, and 10 wt% or less for corundum, talc, dolomite, and zinc oxide, respectively.
  • the total amount of emulsion and pigment is 15 wt% or less.
  • the above-mentioned glaze is applied to a base material, and then dried and fired to obtain an article.
  • the firing temperature is preferably 1,000 ° C. or higher and 1,300 ° C. or lower at which the glaze softens.
  • the surface properties of the glaze layer described above can be preferably realized by a wet blast treatment.
  • the wet blast treatment is a method of simultaneously injecting a mixture of water, an abrasive, and compressed air onto the surface of the glaze layer to scrape the surface and form a desired surface state.
  • a matte surface according to the present invention can be obtained by appropriately selecting the type of abrasive, the average particle size, the supply pressure of compressed air, the projection distance, the projection angle, the projection time, and the like.
  • Example 1 to 4 Example 23 (Example), and Example 22 (Comparative Example) Sanitary ware (manufactured by TOTO Ltd., White # NW1) was prepared, and the flat surface was cut into a square of about 10 cm to obtain an evaluation sample.
  • the glaze layer of this sample consisted of one layer in which glass and pigment were mixed.
  • the surface of the glaze layer of the above base material was treated using a commercially available wet blasting device.
  • Non-spherical alumina particles were used as the abrasive, the particle size range of the abrasive was selected from 1 ⁇ m to 100 ⁇ m, and the supply pressure of compressed air, the projection distance, the projection angle, and the projection time were appropriately selected for the treatment.
  • the five samples thus obtained were designated as Examples 1 to 4, 22 and 23.
  • Examples 5 to 10 Commercially available matte sanitary ware shown in the table below was obtained, and the flat surface portion thereof was cut out at a square of about 5 to 10 cm to prepare sample examples 5 to 10.
  • Examples 11-21 (Comparative examples) 2 kg of natural mineral particles, 1 kg of water and 4 kg of spheres were placed in a pot made of earthenware having a volume of 6 liters and pulverized with a ball mill for about 24 hours to obtain a glaze slurry.
  • a plate-shaped test piece having a size of 70 ⁇ 70 mm was prepared using a sanitary ware base slurry prepared from silica sand, feldspar, clay and the like.
  • a glaze is applied onto this plate-shaped test piece by spray coating by a wet spray method so as to have a thickness of 0.5 mm, and then fired at 1100 to 1200 ° C. By doing so, the samples of Examples 11 to 21 were obtained.
  • the composition of the glaze layer of Examples 11 to 22 was as shown in Table 3.
  • the bubble area ratio was calculated using the image processing software "WinROOF2015" (manufactured by Mitani Corporation).
  • a photograph taken with a laser microscope was taken into the software, subjected to monochrome image processing, and binarized.
  • the setting of the threshold value for the binarization process was appropriately adjusted so that bubbles having a diameter of about 10 ⁇ m or more were selected.
  • the circle-equivalent diameter and the area ratio were calculated by processing the shape features, and the sum of the area ratios of the bubbles having the circle-equivalent diameter of 20 ⁇ m or more was calculated and used as the bubble area ratio.
  • the results obtained were as shown in Table 4 below.
  • a white mask having a width of 5 mm was put on the line to prevent measurement variation due to bleeding.
  • a line having a width of 3 mm was drawn on the sample with a red pastel (registered trademark), a * on the line was measured with a color difference meter, and the value was taken as a1 *.
  • C Using a commercially available toilet cleaning sheet (trade name: Toilet Quickle, manufactured by Kao Corporation, "Quickle” is a registered trademark of Kao Corporation), 25 g / cm 2 in the direction perpendicular to the line. It was wiped back and forth 30 times with a load applied.
  • the evaluation index was given a score of 1 to 5 for each of the above-mentioned "quality” and "softness”. For each sample, the number of people with a score of 4 or more was counted. The results were as shown in the table below.
  • the sensory evaluation of the tactile sensation of the matte surface was performed by the following method. 1) As an evaluation sample, a square flat plate having a vertical and horizontal size of 50 mm was prepared. Ten panelists (subjects) were selected without bias in age or gender. 2) With the eyes closed, the surface of the sample was touched with the pad of a finger and reciprocated to evaluate the "comfort" and a score of 1 to 5 was given. For each sample, the number of people with a score of 4 or more was counted. The results were as shown in the table below.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

質感に優れたマット調の表面を有する釉薬層を備えた物品が開示されている。この物品は、基材と、該基材表面に設けられた釉薬層とを備え、前記釉薬層の表面の60°光沢度が20を超え50以下であり、JISB0651(2001)に準拠した触針式表面粗さ測定装置を用い、JIS B0601(2001)において別途規定される条件のもと得られる、粗さ曲線の二乗平均平方根傾斜(RΔq)の変動係数が0.04以上0.1以下であり、かつ・算術平均粗さ(Ra)が0.0μ m以上0.5μm以下である性状を備える。この物品は、やわらかみや温かみがあり、しっとりとした上質に感じられ、また、触り心地も向上したものとなる。

Description

釉薬層を備えた物品
 本発明は、マット調の表面を有する釉薬層を備えた物品に関し、特に、質感に優れたマット調の表面、さらには視覚的または触覚的に使用者に好ましい質感を与えるマット調の表面を有する釉薬層を備えた物品に関する。
 表面に釉薬層を備える物品、例えば衛生陶器の外観は、一般的には艶のある光沢調で高級感や清潔感を想起させる質感としている。これに対して、光沢調とは反対に艶のないマット調の製品が市場において評価されつつある。マット調とすることで、製品の外観(意匠性)を高め、また、同じ空間にある壁や器具類の質感と調和させることが可能となり、デザインのバリエーションを広げることが出来るからである。
 特開2012-46364号公報(特許文献1)は、釉薬焼成時に結晶粒子を析出させてマット調の表面を形成させる技術が開示されている。特定の物性の表面とすることで、防汚性とマット調の両立を図ることができるとされている。
 また、特開2018-104272号公報(特許文献2)には、施釉面をブラスト処理することでマット調と防汚性を備えた表面を得る技術が記載されている。
 これらを含め従来のマット調の釉薬層表面をさらに改良し、質感に優れたマット調の釉薬層表面が依然として求められている。
特開2012-46364号公報 特開2018-104272号公報
 本発明者らは、今般、特定の表面性状を備えた釉薬層の表面が、質感に優れたマット調のもとなること、さらには視覚的または触覚的に使用者に好ましい質感を与えるマット調となることを見出した。
 したがって、本発明は、質感に優れたマット調の表面を有する釉薬層を備えた物品の提供をその目的としている。
 そして、本発明による物品は、
 基材と、該基材表面に設けられた釉薬層とを備え、
 前記釉薬層の表面が、
 60°光沢度が20を超え50以下であり、
 JISB0651(2001)に準拠した触針式表面粗さ測定装置を用い、JIS B0601(2001)で規定される、
・粗さ曲線の二乗平均平方根傾斜(RΔq)の変動係数が0.04以上0.1以下であり、かつ
・算術平均粗さ(Ra)が0.0μ m以上0.5μm以下である性状を備える
(ここで、
 前記RΔqの変動係数は、測定条件として、評価長さを0.8mm、カットオフ値λ cを0.8mm、カットオフ値λsを0.0025mm、フィルタ種別をGaussian、断面曲線の補正を傾斜補正(全体)とし、かつ、50mm×50mm内の任意の10箇所のRΔq値を測定し、その平均値と標準偏差を算出し、そこから標準偏差/平均値を求めた値であり、
 前記Raは、測定条件として、評価長さを15mm、カットオフ値λsを1mm、カットオフ値λcを3mm、フィルタ種別をGaussian、断面曲線の補正を傾斜補正(全体)とし、かつ、50mm×50mm内の任意の5箇所のRa値を測定した平均値とした)
ことを特徴とするものである。
本発明による物品を説明する模式的断面図である。 本発明による物品を説明する模式的断面図である。 本発明による物品の実施例である衛生陶器の釉薬層表面をレーザー顕微鏡により観察した写真である。
定義
 図1は、本発明による物品を説明する模式的断面図である。本発明において、「釉薬層を備えた物品」とは、図1に示されるように、基材80の表面80aに釉薬層10を備えた物品100を意味し、この基本構造を備える限り特に限定されないが、釉薬層を備えたホーロー製品や陶磁器が好ましく、陶磁器がより好ましい。陶磁器のうち、衛生陶器がさらに好ましい。また、本発明において、基材80は無機材料で形成されたものが好ましく、金属、ガラス、セメント、陶磁器の素地などがより好ましい。物品の具体例としては、トイレおよび洗面所周りで用いられる陶器製品が挙げられ、さらに洗面台の洗面器、手洗い器、大便器、小便器、便器のサナ、便器タンクなどが好ましい例として挙げられる。
表面性状
 本発明による物品が備える釉薬層の表面が有する性状は、まず、釉薬層の表面の光沢度は、60°光沢度が20を超え50以下とされる。さらに、次の性状を備える。すなわち、JISB0651(2001)に準拠した触針式表面粗さ測定装置を用い、JIS B0601(2001)で規定される、
・粗さ曲線の二乗平均平方根傾斜(RΔq)の変動係数が0.04以上0.1以下であり、かつ
・算術平均粗さ(Ra)が0.0μ m以上0.5μm以下とされる。
より好ましくは
・粗さ曲線の二乗平均平方根傾斜(RΔq)の変動係数が0.04以上0.12以下であり、かつ
・算術平均粗さ(Ra)が0.0μ m以上0.3μm以下とされる。
さらに好ましくは、
・粗さ曲線の二乗平均平方根傾斜(RΔq)の変動係数が0.04以上0.09以下であり、かつ
・算術平均粗さ(Ra)が0.0μ m以上0.2μm以下とされる。
特に好ましくは
・粗さ曲線の二乗平均平方根傾斜(RΔq)の変動係数が0.04以上0.07以下であり、かつ
・算術平均粗さ(Ra)が0.0μ m以上0.17μm以下とされる。
 ここで、「RΔq」および「Ra」は、上記のとおりJIS B0601(2001)の定義に準じ、測定条件を以下のとおりとする。
 RΔqの測定条件として、
評価長さを0.8mm、
カットオフ値λ cを0.8mm、
カットオフ値λsを0.0025mm、
フィルタ種別をGaussian、
断面曲線の補正を傾斜補正(全体)とする。
 さらに、50mm×50mm内の任意の10箇所のRΔq値を測定し、その平均値と標準偏差を算出し、そこから標準偏差/平均値を求める。これを「RΔqの変動係数」とする。
 また、「Ra」の測定条件としては、
評価長さを15mm、
カットオフ値λsを1mm、
カットオフ値λcを3mm、
フィルタ種別をGaussian、
断面曲線の補正を傾斜補正(全体)とした。
 さらに、50mm×50mm内の任意の5箇所のRa値を測定し、その平均値を求め、これを「Ra」とする。
 本発明の好ましい態様によれば、上記「Ra」は、好ましくは0.0μm以上0.3μm以下である。
 本発明による上記性状を有する釉薬層の表面は、質感に優れたマット調のもとなる。その質感は、人が見た時にやわらかみや温かみがあり、しっとりとした上質に感じられるものとなる。また、触り心地も向上したものとなる。すなわち、本発明によれば、視覚的または触覚的に使用者に好ましい質感を与えるマット調の釉薬層表面が実現できる。このような質感の評価は、使用者の感覚に訴えるものであり、後記する実施例にあるとおり、いわゆる官能試験によって評価せざるを得ない。そしてこの官能試験によって、本発明により実現されるマット調表面は、従来のマット調表面とは明らかに異なるものとして、人の視覚および触覚により感じとられるものであることを本発明者らは確認した。
 本発明による釉薬層の表面は上記した性状により特定され、これら数値の意味をあえて叙述的に説明すれば、上記性状の表面にあっては、所定の光沢度の範囲内において微視的な凹凸形状のバラツキが小さくなり、かつ、巨視的な表面のうねりが小さくなっており、均一性が高められたきめ細やかな表面であると説明できる。それにより、光の拡散度合い、すなわち光の広がり度合いが大きくなっていると説明できる。しかしながら、このような制御された表面が、人が見た時にやわらかみや温かみがあり、しっとりとした上質に感じられるものとなる作用効果は、上記特性を示す数値、さらにはその叙述的な説明からは直接導き出し難い、意外なものであると本発明者らは考える。
 本発明の好ましい態様によれば、本発明による物品の釉薬層中の気泡量が制御される。釉薬層には、その製造工程において気泡が含まれる。釉薬層中の気泡量を、後述する釉薬層の組成や焼成条件などを調整することによって、制御することができる。これにより、釉薬層の表面における形状、とりわけ凹凸形状をより容易に制御することができる。
 図2(a)及び図2(b)は、本発明による物品の、釉薬層が気泡を含む態様を説明する模式的断面図である。この態様において、物品101および102が備える釉薬層10は、基材表面80aの側の第1部分11と、釉薬層表面10aの側の第2部分12とを有する。第1部分11は気泡50を含み、この気泡50の量は第1の量(>0)とされる。第2部分12は気泡を含まないか、含む場合にはその量は第1の量よりも小とされる。図2(a)は第2部分12は気泡を含まない態様であり、図2(b)は第2部分12が気泡を含むが、その量は第1の領域11が含む第1の量よりも小とされる態様である。
 そして、本発明のこの態様にあっては、釉薬層の表面は、所定の条件で計測したときに、表面の面積に対する直径20μm以下(円相当径)の気泡の面積の割合(すなわち気泡面積率)が、0.0%以上2.0%未満であることが好ましく、0.0%以上1.8%以下であることがより好ましい。このような範囲とすることで、気泡の内部に汚れが浸入して清掃性が低下することを防止できるとの利点がされに得られる。
 釉薬層の表面に露出する気泡の計測条件は以下の通りである。レーザー顕微鏡(例えば、OLIMPUS製、LEXT OLS-4500)を用いて、釉薬層の表面に存在する気泡を撮影する。顕微鏡による観察条件は、観察倍率を430倍とし、1サンプル当たりの観察領域のサイズは2mm×2mm以上とする。その際、表面の気泡が最も良く見えるように明るさとコントラストを調整する。撮影した画像は、画像処理ソフトウェア「WinROOF2015」(三谷商事製)を用いて、気泡面積率を算出する。先ず、レーザー顕微鏡で撮影した写真を前記ソフトウェアに取込み、モノクロ画像処理を経て、2値化処理を行う。2値化処理のしきい値の設定については、所望の気泡が選択されるように適宜調整する。気泡面積率の解析精度を高めるために、適宜「穴埋め処理」などにより気泡と思われる部分を全て選択する処理を施してもよい。次に、形状特長の処理により、円相当径と面積率を算出する。最後に、円相当径が20μm以上の気泡について、その面積率の和を求め、気泡面積率とする。
 本発明の好ましい態様によれば、本発明による衛生陶器が備える釉薬層は、その性状として、その表面の、JIS B0601(2001)で規定されるRzおよびRskが、JIS B0633(2001)で規定された条件で測定したとき、
1.4μm≦Rz<2.4μm、かつ、-1.1<Rsk<0.2であることが好ましく、1.5μm≦Rz<2.4μm、かつ、-1.0<Rsk<0.1であることがより好ましい。
 本発明の好ましい態様による上記性状を有する釉薬層の表面は、マット調となり、かつ、清掃性に優れる。本発明者の得た知見によれば、艶消し調の表面を実現するための釉薬層の凹凸について、光沢度80を超えるような光沢調の表面では汚れ除去性の低下はそれほどないが、光沢度が50未満に小さくなると、マット調の外観を呈するようにはなるが、汚れ除去性が悪化する傾向にある。おそらくは、凹凸形状に汚れが入り込んでしまい、除去することが困難になるか、除去のためには高い清掃負荷をかけなければならない。本発明の好ましい態様にあっては、光沢度が50未満の低い値の釉薬層表面であっても、上記のとおり、表面のRzおよびRskを所定範囲にすることで、高い清掃性、すなわち汚れが一旦ついても容易に除去できることを見出した。この態様において、清掃性の程度は、光沢度80を超えるような光沢調の表面に劣らないものである。
釉薬層の組成
 本発明によれば、種々の釉薬層、すなわち当業者が一般的に釉薬層と理解するものにおいて、上記性状を備えたマット調の表面を実現することが出来る。本発明においては、釉薬層は、上記した性状がその表面において実現できる限り、当業者が一般的に釉薬層と理解する組成を備えるものとされてよい。
 本発明の好ましい態様によれば、釉薬層の組成は、酸化物に換算して以下の表に記載される組成を備える。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 また、本発明のさらに一つの態様によれば、上記表における成分の外、Fe、ZrO、ZnO、TiO、BaO、B、LiO、Sb、CuO、MnO、NiO、CoO、MoO、SnO、PbOなどを含んでもいてもよい。
物品の製造
 本発明による物品は、基材上に釉薬層を形成し、さらに、釉薬層の表面を上記した表面性状となるよう加工することにより製造することができる。
 本発明において、釉薬層を形成する釉薬の原料は、前記釉薬層の組成を実現できる限り特に限定されないが、一般的には、釉薬原料として、珪砂、長石、石灰石等の天然鉱物粒子の混合物、コバルト化合物、鉄化合物等の顔料、珪酸ジルコニウム、酸化錫等の乳濁剤などが使用される。釉薬原料を高温で溶融した後、急冷してガラス化させることで釉薬層を得ることができる。本発明において好ましい釉薬組成は、例えば、長石が10wt%~30wt%、珪砂が15wt%~40wt%、炭酸カルシウムが10wt%~25wt%、コランダム、タルク、ドロマイト、亜鉛華が、それぞれ10wt%以下、乳濁剤および顔料が合計15wt%以下のものである。上記した釉薬を基材に塗布し、その後乾燥、焼成して物品を得る。焼成温度は釉薬が軟化する1,000℃以上1,300℃以下の温度が好ましい。
 本発明において、上記した釉薬層の表面の性状は、好ましくはウエットブラスト処理により実現できる。ウエットブラスト処理は、釉薬層の表面に対して水と研磨材と圧縮空気の混合物を同時に噴射することで表面を削り、所望の表面状態を形成する手法である。研磨材の種類、平均粒径、圧縮空気の供給圧力、投射距離、投射角度、投射時間等を適宜選択することで、本発明によるマット調の表面を得ることが出来る。本発明の好ましい態様によれば、研磨材として非球形のアルミナ粒子を用い、その粒径範囲が1μm~100μmの範囲にあるものを用いることが好ましい。
例1~4、例23(実施例)、および例22(比較例)
 衛生陶器(TOTO株式会社製、ホワイト#NW1)を用意し、平面部を約10cm角に切り出し、評価サンプルを得た。このサンプルの釉薬層は、ガラスと顔料の混合した1層からなるものであった。
 上記基材の釉薬層の表面を、市販のウエットブラスト装置を用いて処理した。研磨材として非球形のアルミナ粒子を用い、研磨材の粒径範囲を1μm~100μmから選択し、圧縮空気の供給圧力、投射距離、投射角度、投射時間を適宜選択して処理を行った。こうして得られた5つのサンプルを例1~4、例22および例23とした。
例5~10(比較例)
 下記表に示した市販のマット調衛生陶器を入手し、その平面部を約5~10cm角で切り出して、サンプル例5~10とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
例11~21(比較例)
 天然鉱物粒子2kgと水1kg及び球石4kgを、容積6リットルの陶器製ポットに入れ、ボールミルにより約24時間粉砕し釉薬スラリーを得た。次に、ケイ砂、長石、粘土等を原料として調製した衛生陶器素地泥漿を用いて、70×70mmの板状試験片を作製した。この板状試験片上に、釉薬を濡れ吹き法によるスプレーコーティングで厚み0.5mmになるように塗布し、その後、1100~1200℃で焼成し、焼成温度から室温まで温度を降下させる時間を適宜調整することで例11~21の試料を得た。なお、例11~22の釉薬層の組成は、表3に示された通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
表面性状の測定
(1)粗さ曲線の二乗平均平方根傾斜(RΔq)の変動係数
 例1~23の試料について、JIS B0651(2001年)に準拠した触針式表面粗さ測定装置(株式会社ミツトヨ製SV-3200)を用い、JIS B0601(2001年)による定義と表示に従い、粗さ曲線の二乗平均平方根傾斜(RΔq)の変動係数を算出した。測定条件は、評価長さ0.8mm、カットオフ値λc0.8mm、λs0.0025mm、フィルタ種別Gaussian、断面曲線の補正は傾斜補正(全体)とした。50mm×50mm内の計10箇所のRΔq値を測定し、それらの平均値と標準偏差を算出し、そこから変動係数(=標準偏差÷平均値)を算出した。結果は、後記の表に示されるとおりであった。
(2)粗さ曲線の算術平均粗さ(Ra)
 例1~23の試料について、JIS B0651(2001年)に準拠した触針式表面粗さ測定装置(株式会社ミツトヨ製SV-3200)を用い、JIS B0601(2001年)による定義と表示に従い、粗さ曲線の算術平均粗さ(Ra)を算出した。測定条件は、評価長さ15mm、カットオフ値λsを1mm、カットオフ値λcを3mm、フィルタ種別Gaussian、断面曲線の補正は傾斜補正(全体)とした。50mm×50mm内の計5箇所のRa値を測定し、それらの平均値を算出した。結果は、後記の表に示されるとおりであった。
(3)表面性状の測定(Rsk、Rz、RSm、Rc)
 例1~23の試料について、JIS B0651(2001年)に準拠した触針式表面粗さ測定装置(株式会社ミツトヨ製SV-3200)を用い、JIS B0601(2001年)による定義と表示に従い、各表面粗さパラメータ(Rsk、Rz、RSm、Rc)を算出した。測定条件は、JIS B0633(2001年)の規定に従い、評価長さ4mm、カットオフ値λc0.8mm、λs0.0025mm、フィルタ種別Gaussian、補正は傾斜補正(全体)とし、50mm×50mm内の計10箇所の線粗さを測定し、それらの平均値をサンプルの粗さパラメータの値として採用した。結果は、後記の表に示されるとおりであった。
(4)光沢度の測定
 例1~23の試料について、その60°光沢度を、JIS Z8741に基づき、光沢計(コニカミノルタ社製GM-268plus)により測定した。その結果は、後記の表に示される通りであった。
(5)表面に露出する気泡の計測
 レーザー顕微鏡(OLIMPUS製、LEXT OLS-4500)を用いて、釉薬層の表面に存在する気泡を撮影した。測定に用いたレーザー顕微鏡の構成を以下に示す。レーザー顕微鏡による観察条件は、観察倍率を430倍とし、1サンプル当たりの観察領域のサイズは2mm×2mm以上とした。その際、表面の気泡が最も良く見えるように明るさとコントラストを調整した。一例として、例23の釉薬層をレーザー顕微鏡で撮影した写真を図3に示す。
レーザー顕微鏡
 装置:OLS4500
 製品バージョン:1.1.8
 光源:405nm半導体レーザー
 検出系:フォトマルチプライヤー
 対物レンズ:OLYMPUS MPlan APO N 50X/0.95 LEXT
 撮影した画像は、画像処理ソフトウェア「WinROOF2015」(三谷商事製)を用いて、気泡面積率を算出した。先ず、レーザー顕微鏡で撮影した写真を前記ソフトウェアに取込み、モノクロ画像処理を経て、2値化処理を行った。2値化処理のしきい値の設定については、直径が約10μm以上の気泡が選択されるように適宜調整した。次に、形状特長の処理により、円相当径と面積率を算出し、円相当径が20μm以上の気泡について、その面積率の和を求めて、気泡面積率とした。
 得られた結果は、後記の表4に示されるとおりであった。
(6)油性汚れに対する清掃性の評価
 以下の方法によって、1~23の表面の油性固形物に対する清掃性を評価した。色差計には、SPECTROPHOTOMETER CM-2600d(コニカミノルタ製)を用いた。測定条件の設定は、表色系:L*a*b*、マスク/グロス:S/I+E、UV設定:UV100%、光源:D65、観察視野:10度、表示:色差絶対値を用いて、同一箇所の3回測定の平均値を正反射光を含むSCIに表示されるa*値を用いた。
(a)サンプル表面のa*を色差計で測定し、その値をa0*とした。なお、以下も含めて、a*の測定時には、5mm幅の白いマスクを線上に被せて、にじみによる測定バラツキを防止した。
(b)赤色のクレパス(登録商標)でサンプル上に3mm幅の線を書き、線上のa*を色差計で測定し、その値をa1*とした。
(c)市販のトイレ掃除シート(商品名:トイレクイックル、花王(株)製、「クイックル」は花王(株)の登録商標)を用いて、線と垂直な方向に25g/cmの荷重をかけた状態で、30往復拭き取った。
(d)摺動後のサンプルのクレパスの線上の色を、色差計で測定し、その値をa2*とした。
(e)汚れ除去性を下記の式から算出した。
  汚れ除去性(%)=(a1*-a2*)/(a1*-a0*)
 得られた結果は、後記の表に示されるとおりであった。
マット調の表面の視覚的質感の官能評価
 以下の方法によって、例1~23の見た目の質感を官能評価した。
(1)予備的試験
 マット部材に関する質感を評価するため、マット部材についての「上質さ」という抽象的な概念について、これを支配しているより具体的な質感を表現するキーワードの抽出を試みた。キーワードとしては、「ざらざらな」、「滑らかな」、「つややかな」、「やわらかな」、「丈夫な」、「涼しげな」、「温かな」、「軽快な」、「重厚な」、「自然な」、「清潔な」、「シックな」の12個を選定した。さらに、「上質さ」というキーワードを加えた計13個のワードについて、市販の白色マット調素材(11種類)を用意し、それぞれについて1~5点の点数付けを行った。その結果、「上質さ」には、「やわらかな」というキーワードが最も相関が高いという結果が得られた。
(2)官能試験
 マット素材に関しての「上質さ」を評価する具体的なキーワードとして、「やわらかさ」を指標とし、各種マット調衛生陶器の「上質さ」を評価する官能評価を実施した。具体的には以下の手順で行った。また、パネリスト(被験者)として、年齢や性別の偏りなく、10名を選定した。
 1)上記例1~23と同様の評価サンプルとして、縦横サイズが50mm角形平板を用意し、サンプル端部から幅5mmの領域について、黒色テープにてマスキングを行った。
 2)評価環境は、質感評価ブース(GTI Graphic Technology Inc.製、GTI MiniMatcher(登録商標) Model:MM-2e)にてD65光源を用いて実施した。
 3)質感評価ブース内にサンプルを設置し、被験者はサンプルを自由に手に持つことができる状態において、サンプル面と被験者の目の距離が40~50cmを保った状態とし、光源をサンプル表面に移しこんだ際のハイライト(光の反射)の広がった部分とその周辺から感じられる質感を評価した。
 評価指標は、上述の「上質さ」と「やわらかさ」として、それぞれについて1~5点の点数を付けた。各サンプルについて、4点以上の点数を付けた人数を集計した。結果は、後記の表に示されるとおりであった。
マット調の表面の触感の官能評価
 以下の方法によって、例1~23の触り心地の官能評価をした。
1)評価サンプルとして、縦横サイズが50mm角形平板を用意した。パネリスト(被験者)として、年齢や性別の偏りなく、10名を選定した。
2)目を閉じた状態でサンプル表面を指の腹で触り、往復することで「触り心地の良さ」を評価し、1~5点の点数を付けた。各サンプルについて、4点以上の点数を付けた人数を集計した。結果は、後記の表に示されるとおりであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004

 

Claims (5)

  1.  基材と、該基材表面に設けられた釉薬層とを備え、
     前記釉薬層の表面の、
     60°光沢度が20を超え50以下であり、
     JISB0651(2001)に準拠した触針式表面粗さ測定装置を用い、JIS B0601(2001)で規定される、
    ・粗さ曲線の二乗平均平方根傾斜(RΔq)の変動係数が0.04以上0.1以下であり、かつ
    ・算術平均粗さ(Ra)が0.0μ m以上0.5μm以下である性状を備える
    (ここで、
     前記RΔqの変動係数は、測定条件として、評価長さを0.8mm、カットオフ値λ cを0.8mm、カットオフ値λsを0.0025mm、フィルタ種別をGaussian、断面曲線の補正を傾斜補正(全体)とし、かつ、50mm×50mm内の任意の10箇所のRΔq値を測定し、その平均値と標準偏差を算出し、そこから標準偏差/平均値を求めた値であり、
     前記Raは、測定条件として、評価長さを15mm、カットオフ値λsを1mm、カットオフ値λcを3mm、フィルタ種別をGaussian、断面曲線の補正を傾斜補正(全体)とし、かつ、50mm×50mm内の任意の5箇所のRa値を測定した平均値とした)
    ことを特徴とする、物品。
  2.  前記算術平均粗さ(Ra)が0.0μm以上0.3μm以下である、請求項1に記載の物品。
  3.  前記表面の気泡面積率が0.0%以上2.0%未満である、請求項1または2に記載の物品。
  4.  前記表面の、JIS B0601(2001)で規定されるRzおよびRskが、JIS B0633(2001)で規定された条件で測定したとき、1.4μm≦Rz<2.4μm、かつ、-1.1<Rsk<0.2である、請求項3に記載の物品。
  5.  請求項1~4のいずれか一項に記載の物品の製造方法であって、
     釉薬層を備えた物品を用意し、
     前記釉薬層の表面をウエットブラストにより処理することを
    含んでなる、方法。

     
PCT/JP2020/009586 2019-03-08 2020-03-06 釉薬層を備えた物品 WO2020184415A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080005246.1A CN112839918A (zh) 2019-03-08 2020-03-06 具备釉药层的物品
JP2021505011A JP6908208B2 (ja) 2019-03-08 2020-03-06 釉薬層を備えた物品
US17/213,971 US20210214270A1 (en) 2019-03-08 2021-03-26 Article having glaze layer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-042553 2019-03-08
JP2019042553 2019-03-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/213,971 Continuation US20210214270A1 (en) 2019-03-08 2021-03-26 Article having glaze layer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020184415A1 true WO2020184415A1 (ja) 2020-09-17

Family

ID=72427822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/009586 WO2020184415A1 (ja) 2019-03-08 2020-03-06 釉薬層を備えた物品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210214270A1 (ja)
JP (1) JP6908208B2 (ja)
CN (1) CN112839918A (ja)
TW (1) TW202045458A (ja)
WO (1) WO2020184415A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032431A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 株式会社Lixil 部材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111491769B (zh) * 2017-12-22 2022-07-22 东丽株式会社 带状预浸料及其制造方法
WO2020009081A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 Agc株式会社 ガラス板、反射防止層付きガラス板、およびガラス板の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08133870A (ja) * 1994-11-01 1996-05-28 Inax Corp ブラスト処理面を有する施釉製品の製造方法
JP2001073435A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Toto Ltd 衛生陶器及びその製造方法
JP2012046364A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Toto Ltd 防汚性マット調表面を有した衛生陶器
JP2018104272A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 Toto株式会社 防汚性マット調部材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100524157B1 (ko) * 1998-05-27 2005-10-25 도토기키 가부시키가이샤 위생도기 및 그의 제조방법
JP6221520B2 (ja) * 2013-01-09 2017-11-01 東レ株式会社 成型材料
CN117331157A (zh) * 2015-09-11 2024-01-02 日本电气硝子株式会社 显示器用罩部件及其制造方法
CN108136723B (zh) * 2015-09-30 2021-06-11 大日本印刷株式会社 装饰片和装饰板
CN105418162A (zh) * 2015-12-14 2016-03-23 东莞市唯美陶瓷工业园有限公司 一种具有立体石纹纹理的通体抛釉瓷质砖及其制造方法
CN107324655A (zh) * 2017-07-20 2017-11-07 淄博新博陶瓷有限公司 一种防污柔光大理石瓷砖的面釉釉料
CN108455857B (zh) * 2018-01-19 2020-11-27 佛山科学技术学院 一种卫生陶瓷洁具柔光温润釉及其制备工艺
CN108191235A (zh) * 2018-03-15 2018-06-22 河南城建学院 一种骨质瓷釉料、釉浆及制备方法
CN109279918A (zh) * 2018-10-09 2019-01-29 肇庆乐华陶瓷洁具有限公司 一种柔光砖及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08133870A (ja) * 1994-11-01 1996-05-28 Inax Corp ブラスト処理面を有する施釉製品の製造方法
JP2001073435A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Toto Ltd 衛生陶器及びその製造方法
JP2012046364A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Toto Ltd 防汚性マット調表面を有した衛生陶器
JP2018104272A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 Toto株式会社 防汚性マット調部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032431A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 株式会社Lixil 部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20210214270A1 (en) 2021-07-15
CN112839918A (zh) 2021-05-25
JPWO2020184415A1 (ja) 2021-09-13
JP6908208B2 (ja) 2021-07-21
TW202045458A (zh) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020184415A1 (ja) 釉薬層を備えた物品
EP3339271B1 (en) Antifouling matted object
JP2021134133A (ja) 清掃性に優れた衛生陶器
KR100524157B1 (ko) 위생도기 및 그의 제조방법
EP2623485B1 (en) Sanitary ware having glaze layer having excellent base-covering properties
KR100667054B1 (ko) 위생도기 및 그의 제조방법
JP7415664B2 (ja) 清掃性に優れた衛生陶器
JP5482572B2 (ja) 防汚性マット調表面を有した衛生陶器
WO2000035833A1 (fr) Produits en faience a usage sanitaire
JP2014166925A (ja) 高拡散反射性耐汚染性釉薬層を形成可能な釉薬組成物およびそれにより形成された釉薬層を有する部材
JP5158168B2 (ja) 写像性に優れた衛生陶器
WO2023032431A1 (ja) 部材
JP2019218241A (ja) 衛生陶器用の中間層組成物、衛生陶器、及び衛生陶器の製造方法
JP7085912B2 (ja) 衛生陶器及び衛生陶器の製造方法
JP7375973B1 (ja) 美観及び防汚性に優れた陶器
JP7375972B1 (ja) 美観及び防汚性に優れた陶器
JP2014193803A (ja) 高拡散反射性釉薬層を有する部材およびその製造方法
JP2023140608A (ja) タイル
JPH08133870A (ja) ブラスト処理面を有する施釉製品の製造方法
JP2003238274A (ja) 衛生陶器及びその製造方法
JP6197446B2 (ja) ホーロー物品およびその製造方法
JP2000128672A (ja) 陶磁器及びその製造方法
JP2001003183A (ja) ホーロー製品
JP2001107440A (ja) 防汚性衛生陶器及びその製造方法
JP2019218240A (ja) 衛生陶器用の上釉層組成物、衛生陶器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20770018

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021505011

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20770018

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1