WO2019234942A1 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019234942A1
WO2019234942A1 PCT/JP2018/023788 JP2018023788W WO2019234942A1 WO 2019234942 A1 WO2019234942 A1 WO 2019234942A1 JP 2018023788 W JP2018023788 W JP 2018023788W WO 2019234942 A1 WO2019234942 A1 WO 2019234942A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
heater core
rear foot
flow path
wall
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/023788
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
法之 近川
Original Assignee
三菱重工サーマルシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 filed Critical 三菱重工サーマルシステムズ株式会社
Priority to DE112018007685.7T priority Critical patent/DE112018007685B4/de
Priority to CN201880094037.1A priority patent/CN112203880B/zh
Publication of WO2019234942A1 publication Critical patent/WO2019234942A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00035Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment
    • B60H1/0005Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment the air being firstly cooled and subsequently heated or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00664Construction or arrangement of damper doors
    • B60H1/00671Damper doors moved by rotation; Grilles
    • B60H1/00685Damper doors moved by rotation; Grilles the door being a rotating disc or cylinder or part thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • B60H2001/00092Assembling, manufacturing or layout details of air deflecting or air directing means inside the device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00664Construction or arrangement of damper doors
    • B60H2001/00721Air deflecting or air directing means

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle air conditioner.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2018-106635 filed in Japan on June 4, 2018, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • a vehicle air conditioner applied to a vehicle such as an automobile appropriately mixes cold air generated through the evaporator and hot air generated by the heater core using a part of the cold air in a housing that houses the evaporator and the heater core. By doing so, ventilation of desired temperature is performed (for example, refer patent document 1).
  • a hot air flow path is defined that faces the heater core and blows out hot air from the heater core.
  • a rear foot duct for partitioning a rear foot channel is provided outside the wall of the casing.
  • the vehicle air conditioner it is desired to reduce the size of the vehicle air conditioner as much as possible in order to secure a space for installing equipment such as an engine and a large indoor space.
  • the heater core and the casing wall need to be close to each other.
  • the width of the hot air flow path in the front-rear direction of the vehicle air conditioner is reduced. For this reason, it may be difficult to ensure the amount of warm air from the heater core.
  • an object of the present invention is to provide a vehicle air conditioner capable of ensuring a flow rate of hot air from a heater core while suppressing an increase in size in the front-rear direction.
  • an air conditioner for a vehicle is disposed on an evaporator that generates cold air by cooling air, and downstream of the evaporator, and generates warm air by warming the cold air
  • a heater core that is disposed on the upstream side of the evaporator and for supplying the air to the evaporator, the downstream side of the evaporator, and on the upstream side of the heater core, for the cold air flowing through the cold air
  • a flow path a flow path for hot air that is disposed downstream of the heater core, the hot air is blown out, and the flow path for cold air and the flow path for hot air
  • a housing that is arranged downstream of the hot air flow path and that defines an air mix space in which the cold air and the hot air are mixed, and a rear foot flow path that communicates with the air mix space.
  • a foot duct wherein the housing has a wall disposed on a side from which the warm air from the heater core is blown, and the warm air flow path is between the wall and the heater core.
  • the wall includes a wall portion and a protruding portion protruding from the wall portion in a direction away from the heater core, and the rear foot duct is provided on the wall portion, and It arrange
  • the wall that is arranged on the side where the hot air from the heater core is blown out and that defines the hot air flow path between the heater core and the heater core has a protruding portion that protrudes in a direction away from the heater core.
  • the width of the hot air flow path in the front-rear direction of the vehicle air conditioner can be increased. Thereby, the flow volume of the warm air from a heater core is securable.
  • a rear foot duct is provided on the wall that recedes toward the heater core from the protrusion, and a rear foot duct is disposed at a position adjacent to the protrusion in the width direction of the housing, so that the rear foot duct is disposed on the protrusion.
  • the wall portion is disposed on both sides of the protruding portion in the width direction of the housing, and the rear foot duct is disposed on the housing. In the width direction, it may be provided on both sides of the protrusion.
  • the wall portions are arranged on both sides of the projecting portion, and the rear foot ducts are provided on both sides of the projecting portion in the width direction of the housing, so that Two rear foot ducts can be provided while suppressing an increase in size.
  • the casing further includes a differential and face channel communicating with the air mix space, and a rotary damper provided in the air mix space.
  • the rotary damper includes a rotating shaft and a damper main body that rotates together with the rotating shaft, and the damper main body opens the inlet for the differential and the face channel, and the rear foot channel.
  • a second closing portion that closes the entrance of the road.
  • the opening degree of the inlet of the differential and the face channel, and the rear foot can be adjusted.
  • the present invention it is possible to secure the flow rate of the hot air from the heater core while suppressing the increase in size of the vehicle air conditioner in the front-rear direction.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the vehicle air conditioner shown in FIG. 1 along the line A 1 -A 2 .
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the vehicle air conditioner shown in FIG. 1 in the B 1 -B 2 line direction.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the vehicle air conditioner shown in FIG. 1 in the C 1 -C 2 line direction.
  • FIG. 2 is an enlarged view of a part of a cross section in the direction D 1 -D 2 of the vehicle air conditioner shown in FIG. 1. It is a perspective view of the rotary damper shown in FIG.
  • FIGS. 1 and 5 indicate the width direction of the housing 11 (the width direction of the vehicle air conditioner 10).
  • 1 to 4 indicates the height direction of the casing 11 (the height direction of the vehicle air conditioner 10).
  • 2 to 5 indicate the front-rear direction of the vehicle air conditioner 10 (the front-rear direction of the vehicle air-conditioner 10) perpendicular to the X direction and the Z direction.
  • a part of the air cooled by the evaporator 15 (hereinafter referred to as “cold air”) is supplied to the air mix space 11G, and the remaining cool air is slid to a position where it can be supplied to the heater core 17.
  • a state in which the damper 19 has moved is schematically illustrated. 2 to 4 schematically show a state in which the foot rotary damper 28 blocks the inlets of the rear foot channels 37 and 38 as an example.
  • the positions of the differential and face damper 31 are as follows: the differential and face damper 31 is connected to the differential and face channel 11H, the center face outlet 11I, and the side face outlets 11J and 11K. And the position which opens 11L of differential outlets is shown.
  • the arrows shown in FIGS. 2 to 4 the arrows around the rotation shaft 41 indicate the rotation direction of the rotation shaft 41.
  • arrows other than the arrow indicate the moving direction of the air supplied from the blower 13. 1 to 5, the same reference numerals are given to the same components.
  • the vehicle air conditioner 10 includes a housing 11, a blower 13, an evaporator 15, a heater core 17, a slide damper 19, front foot ducts 21 and 22, rear foot ducts 24 and 25, and a foot rotary damper. 28 (rotary damper) and a differential and face damper 31.
  • the casing 11 includes a fan housing space 11A, an air supply channel 11B, an evaporator housing space 11C, a cold air channel 11D, a heater core housing space 11E, a hot air channel 11F, and an air mix space 11G. And a differential and face channel 11H, a center face outlet 11I, side face outlets 11J and 11K, and a differential outlet 11L.
  • the blower housing space 11 ⁇ / b> A is a space for housing the blower 13.
  • the air supply channel 11B communicates with the blower housing space 11A and the evaporator housing space 11C.
  • the air supply channel 11 ⁇ / b> B is disposed on the upstream side of the evaporator 15.
  • the evaporator accommodating space 11C is disposed on the downstream side of the air supply channel 11B.
  • the evaporator accommodating space 11 ⁇ / b> C is a space for accommodating the evaporator 15.
  • the cool air flow path 11D is disposed on the downstream side of the evaporator accommodating space 11C.
  • the cool air flow path 11D communicates with the evaporator accommodating space 11C and the heater core accommodating space 11E.
  • the heater core housing space 11E is disposed on the downstream side of the cool air flow path 11D.
  • the heater core housing space 11 ⁇ / b> E is a space for housing the heater core 17.
  • the hot air flow path 11F is disposed on the downstream side of the heater core accommodation space 11E, and is connected to the heater core accommodation space 11E. Hot air generated by the heater core 17 is blown out to the hot air flow path 11F.
  • the air mix space 11G is disposed downstream of the cool air flow channel 11D and the hot air flow channel 11F.
  • the air mix space 11G communicates with the cool air flow passage 11D and the hot air flow passage 11F. Yes.
  • the air mix space 11G is supplied with cold air that has passed through the cool air flow passage 11D and hot air that has passed through the hot air flow passage 11F. .
  • cold air and hot air are mixed to generate air having a desired temperature.
  • the differential and face channel 11H is arranged above the air mix space 11G.
  • the differential and face channel 11H communicates with the air mix space 11G at the position of the foot rotary damper 28 shown in FIGS. In this state, the air that has passed through the air mix space 11G is supplied to the differential and face channel 11H. If the foot rotary damper 28 blocks the inlet of the differential and face channel 11H, the air that has passed through the air mix space 11G is not supplied to the differential and face channel 11H.
  • the center face outlet 11I is disposed downstream of the differential and face channel 11H and communicates with the differential and face channel 11H.
  • the side face outlets 11J and 11K are provided downstream of the differential and face channel 11H and communicate with the differential and face channel 11H.
  • the side face outlets 11J and 11K are arranged so as to sandwich the differential and face channel 11H from the X direction.
  • the differential outlet 11L is disposed downstream of the differential and face channel 11H and communicates with the differential and face channel 11H.
  • the differential outlet 11L is disposed closer to the blower 13 than the position where the center face outlet 11I and the side face outlets 11J and 11K are formed.
  • the housing 11 is disposed on the side where the hot air from the heater core 17 is blown out, and has a wall 35 that partitions the hot air flow path 11 ⁇ / b> F between the housing 11.
  • the wall 35 includes a wall portion 35 ⁇ / b> A and a protruding portion 35 ⁇ / b> B that protrudes from the wall portion 35 ⁇ / b> A in the Y direction away from the heater core 17.
  • the protruding portion 35 ⁇ / b> B is disposed at the central portion of the wall 35 that faces the upper portion of the heater core 17 and the wall 35 that is positioned above the wall 35.
  • the periphery (upper and lower sides) of the protruding portion 35B is surrounded by a wall portion 35A.
  • the wall 35 which is disposed on the side where the hot air from the heater core 17 is blown out, and partitions the hot air flow path 11 ⁇ / b> F with the heater core 17, protrudes in the Y direction away from the heater core 17.
  • the width of the hot air flow path 11F in the Y direction (the front-rear direction of the vehicle air conditioner 10) can be increased. Thereby, the flow volume of the warm air from the heater core 17 can be ensured.
  • the blower 13 is disposed in the blower housing space 11A.
  • the blower 13 supplies air to the air supply channel 11B.
  • the evaporator 15 is disposed in the evaporator accommodating space 11C.
  • the evaporator 15 generates cold air by cooling the air supplied from the blower 13. The generated cold air flows through the cold air flow channel 11D.
  • the heater core 17 is disposed in the heater core accommodating space 11E.
  • the heater core 17 When the cool air is supplied from the evaporator 15, the heater core 17 generates warm air by warming the cool air. The generated hot air flows through the hot air flow path 11F.
  • the slide damper 19 is disposed between the evaporator 15 and the heater core 17.
  • the slide damper 19 has a rotating shaft 19A and a slide damper main body 19B.
  • the rotation shaft 19A is configured to be rotatable around the axis.
  • a plurality of irregularities are formed in the circumferential direction of the rotating shaft 19A.
  • the slide damper main body 19B is disposed closer to the heater core 17 than the rotary shaft 19A.
  • the slide damper main body 19B has irregularities that engage with the irregularities of the rotating shaft 19A. In the state shown in FIGS. 2 to 4, when the rotary shaft 19A rotates clockwise, the slide damper main body 19B slides (moves) downward. On the other hand, when the rotation shaft 19A rotates counterclockwise in the state shown in FIGS. 2 to 4, the slide damper main body 19B slides (moves) upward.
  • the front foot duct 21 is provided on one side surface of the housing 11 in the X direction.
  • the front foot duct 21 defines a front foot channel.
  • the inlet of the front foot channel communicates with the air mix space 11G.
  • the front foot duct 22 is provided on the other side surface of the housing 11 in the X direction.
  • the front foot ducts 21 and 22 are arranged so as to sandwich the housing 11 from the X direction.
  • the front foot duct 22 defines a front foot channel. The inlet of the front foot channel communicates with the air mix space 11G.
  • the rear foot duct 24 is provided on a wall portion 35A disposed on one side of the protruding portion 35B among the wall portions 35A disposed in the X direction of the protruding portion 35B.
  • the rear foot duct 24 is disposed at a position adjacent to the protruding portion 35B in the X direction.
  • the rear foot duct 24 defines a rear foot channel 37 communicating with the air mix space 11G.
  • a portion of the rear foot duct 24 that divides the inlet 37 ⁇ / b> A of the rear foot channel 37 has a shape with which the foot rotary damper 28 can abut.
  • the rear foot duct 25 is provided on the wall portion 35A disposed on the other side of the protrusion portion 35B among the wall portions 35A disposed in the X direction of the protrusion portion 35B.
  • the rear foot duct 24 is disposed at a position adjacent to the protruding portion 35B in the X direction.
  • the protruding portion 35B is disposed between the rear foot duct 24 and the rear foot duct 25 in the X direction.
  • the rear foot duct 25 defines a rear foot channel 38 communicating with the air mix space 11G.
  • a portion of the rear foot duct 25 that divides the inlet 38 ⁇ / b> A of the rear foot channel 38 has a shape with which the foot rotary damper 28 can abut.
  • the rear foot ducts 24 and 25 configured as described above are configured so as not to protrude from the protruding portion 35B in the Y direction.
  • the rear foot ducts 24 and 25 are provided on the wall portion 35A that is retracted to the heater core 17 side from the protrusion 35B, and the rear foot ducts 24 and 25 are disposed at positions adjacent to the protrusion 35B in the X direction.
  • the ducts 24 and 25 for rear foot are provided in the protrusion part 35B, the enlargement of the vehicle air conditioner 10 in a Y direction can be suppressed.
  • the vehicle air conditioner 10 in the Y direction is prevented from being enlarged, and then two rear foot ducts (the rear foot duct 24). 25) can be provided.
  • the foot rotary damper 28 is disposed in the air mix space 11G.
  • the foot rotary damper 28 adjusts the opening of the inlet of the differential and face channel 11H, the opening of the inlets 37A and 38A of the front channels 21 and 22, and the rear foot channels 37 and 38.
  • the foot rotary damper 28 includes a rotating shaft 41 and a damper main body 42 that rotates together with the rotating shaft 41.
  • the rotating shaft 41 extends in the X direction and is configured to be rotatable around the axis.
  • the damper main body 42 includes a tubular member 45, a pair of V-shaped frames 47, a pair of side plates 48, connection members 51 and 52, first closing portions 54 and 55, a second closing portion 57, It has a communication part 58 and an elastic member 59.
  • the tubular member 45 has a hollow portion extending in one direction.
  • the tubular member 45 is fixed to the rotation shaft 41 in a state where the rotation shaft 41 is inserted into the hollow portion.
  • the pair of V-shaped frames 47 has a configuration in which two plate members 47B and 47C extend in a V shape from a portion where the through hole 47A is formed.
  • One end of the tubular member 45 is fixed in a through hole 47A of one V-shaped frame 47 in a state where it is inserted.
  • the other end of the tubular member 45 is fixed in the through hole 47A of the other V-shaped frame 47 in a state where it is inserted.
  • the pair of side plates 48 are provided on the plate materials 47B and 47C so as to close an opening formed between the plate material 47B and the plate material 47C.
  • the pair of side plates 48 are disposed to face each other in the X direction.
  • the connecting member 51 is provided so as to connect the end of the plate member 47B of one V-shaped frame 47 and the end of the plate member 47B of the other V-shaped frame 47.
  • the connection member 52 is provided so as to connect the end of the plate material 47C of one V-shaped frame 47 and the end of the plate material 47C of the other V-shaped frame 47.
  • the first closing portion 54 is composed of a rectangular plate material 61 and an elastic member 59.
  • the plate member 61 is fixed to a corner formed by the plate member 47 ⁇ / b> B of the one V-shaped frame 47 and the connection member 51.
  • the elastic member 59 is provided on the outer peripheral portion of the lower surface 61 a of the plate member 61.
  • the first closing part 54 configured as described above is in contact with the rear foot duct 24 that defines the inlet 37 ⁇ / b> A of the rear foot channel 37, thereby closing the inlet 37 ⁇ / b> A of the rear foot channel 37.
  • the first closing portion 55 is composed of a rectangular plate material 63 and an elastic member 59.
  • the plate member 63 is fixed to a corner formed by the plate member 47 ⁇ / b> B of the other V-shaped frame 47 and the connection member 51.
  • the elastic member 59 is provided on the outer peripheral portion of the lower surface 63 a of the plate material 63.
  • the first closing part 55 configured as described above is in contact with the rear foot duct 25 that defines the inlet 38A of the rear foot channel 38, thereby closing the inlet 38A of the rear foot channel 38.
  • the second closing portion 57 is a rectangular plate provided on the connecting members 51 and 52 so as to close an opening formed between the connecting member 51 and the connecting member 52.
  • the second closing portion 57 connects the side surface disposed inside the connection member 51 and the side surface disposed inside the connection member 52.
  • the communication portion 58 is a space formed between the first closing portions 54 and 55 and the second closing portion 57 and the tubular member 45. At the position of the foot rotary damper 28 shown in FIGS. 2 to 4, the communicating portion communicates the air mix space 11G with the differential and face channel 11H.
  • the elastic member 59 is disposed so as to cover the inner and outer surfaces of the pair of V-shaped frames 47 and the surfaces excluding the pair of side surfaces of the connection members 51 and 52.
  • the air rotary space 28 having the first closing portions 54 and 55, the communication portion 58, and the second closing portion 57 described above in the air mix space 11 ⁇ / b> G, the flow path for the differential and the face is provided.
  • the opening degree of the inlet of 11H, the flow areas of the inlets of the front feet 21 and 22 and the rear foot ducts 24 and 25 can be adjusted.
  • the differential and face damper 31 is provided in a rotatable state inside the casing 11 located between the center face air outlet 11I and the side face air outlets 11J and 11K and the differential air outlet 11L.
  • the differential and face damper 31 is a damper for adjusting the opening degree of the center face outlet 11I, the side face outlets 11J and 11K, and the differential outlet 11L.
  • the wall 35 that is disposed on the side from which the warm air from the heater core 17 is blown and partitions the hot air flow path 11 ⁇ / b> F between the heater core 17 and the heater core 17.
  • the width of the hot air flow path 11F in the Y direction (the front-rear direction of the vehicle air conditioner 10) can be increased. Thereby, the flow volume of the warm air from the heater core 17 can be ensured.
  • the rear foot ducts 24 and 25 are provided on the wall portion 35A that recedes toward the heater core 17 with respect to the protrusion 35B, and the rear foot ducts 24 and 25 are disposed adjacent to the protrusion 35B in the X direction. Compared with the case where the rear foot ducts 24 and 25 are provided in the protruding portion 35B, the vehicle air conditioner 10 in the Y direction can be prevented from being enlarged.
  • the protruding portion 35B is provided in the central portion of the wall 35 has been described as an example.
  • 35B may be provided, and one rear foot duct may be provided in the central portion of the wall 35 adjacent to the protruding portion 35B in the X direction.
  • the same effect as the vehicle air conditioner 10 of the present embodiment can be obtained.
  • one rear foot duct may be provided at the center of the wall 35, and the protrusions 35B may be provided on both sides in the X direction of the rear foot duct.
  • the present invention is applicable to a vehicle air conditioner.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

ヒータコアからの温風が吹き出される側に配置され、ヒータコアとの間に温風用流路を区画する壁(35)を有する筐体(11)と、筐体(11)が区画するエアミックス空間に連通するリアフット用流路を区画するリアフット用ダクト(24,25)と、を備え、壁(35)は、壁部(35A)と、ヒータコアから離間する方向に壁部(35A)から突出する突出部(35B)と、を有し、リアフット用ダクト(24,25)は、壁部(35A)に設けられるとともに、X方向において、突出部(35B)と隣り合う位置に配置されている。

Description

車両用空調装置
 本発明は、車両用空調装置に関する。
 本願は、2018年6月4日に、日本に出願された特願2018-106635号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 自動車等の車両に適用される車両用空調装置は、エバポレータ及びヒータコアを収容する筐体内において、エバポレータを通じて発生する冷風と、該冷風の一部を用いてヒータコアが生成する温風と、を適宜混合することで所望の温度の送風を行う(例えば、特許文献1参照。)。
 このような車両用空調装置のうちの1つとして、車両の前後方向(車両用空調装置の前後方向)において、ヒータコアと対向し、ヒータコアからの温風が吹き出される温風用流路を区画する筐体の壁の外側にリアフット用流路を区画するリアフット用ダクトを設けたものがある。
特開2006-335288号公報
 上述した車両空調装置では、エンジン等の機器を設置するためのスペースや室内空間の広さを確保するために、車両空調装置の寸法をできるだけ小さくすることが望まれている。特に、車両の前後方向(車両空調装置の前後方向)における車両空調装置の寸法を小さくすることが望まれている。
 ところで、上述した筐体の壁の外側にリアフット用ダクトを設けて、前後方向における車両空調装置の寸法を小さくしようとすると、ヒータコアと筐体の壁と距離を近づける必要がある。
 このように、ヒータコアと筐体の壁と距離を近づけると、車両空調装置の前後方向における温風用流路の幅が狭くなる。このため、ヒータコアからの温風の風量を確保することが困難となる可能性があった。
 そこで、本発明は、前後方向における大型化を抑制した上で、ヒータコアからの温風の流量を確保することの可能な車両用空調装置を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る車両用空調装置は、空気を冷やすことで冷風を生成するエバポレータと、前記エバポレータの下流側に配置され、前記冷風を温めて温風を生成するヒータコアと、前記エバポレータの上流側に配置され、該エバポレータに前記空気を供給する空気供給用流路、前記エバポレータの下流側で、かつ前記ヒータコアの上流側に配置され、前記冷風が流れる冷風用流路、前記ヒータコアの下流に配置され、前記温風が吹き出される温風用流路、及び前記冷風用流路と前記温風用流路とに接続されるとともに、該冷風用流路及び該温風用流路の下流側に配置され、前記冷風と前記温風が混合されるエアミックス空間を区画する筐体と、前記エアミックス空間に連通するリアフット用流路を区画するリアフット用ダクトと、を備え、前記筐体は、前記ヒータコアからの前記温風が吹き出される側に配置された壁を有し、前記温風用流路は、前記壁と前記ヒータコアとの間に区画されており、前記壁は、壁部と、前記ヒータコアから離間する方向に前記壁部から突出する突出部と、を有し、前記リアフット用ダクトは、前記壁部に設けられるとともに、前記筐体の幅方向において、前記突出部と隣り合う位置に配置されている。
 本発明によれば、ヒータコアからの温風が吹き出される側に配置され、ヒータコアとの間に温風用流路を区画する壁が、ヒータコアから離間する方向に突出する突出部を有することで、車両用空調装置の前後方向における温風用流路の幅を広くすることが可能となる。これにより、ヒータコアからの温風の流量を確保することができる。
 また、突出部よりもヒータコア側に後退する壁部にリアフット用ダクトを設けるとともに、筐体の幅方向において、突出部と隣り合う位置にリアフット用ダクトを配置させることで、突出部にリアフット用ダクトを設けた場合と比較して、車両用空調装置の前後方向における車両用空調装置の大型化を抑制できる。
 また、上記本発明の一態様に係る車両用空調装置において、前記壁部は、前記筐体の幅方向において、前記突出部の両側に配置されており、前記リアフット用ダクトは、前記筐体の幅方向において、前記突出部の両側にそれぞれ設けられていてもよい。
 このように、突出部の両側に壁部を配置させるとともに、筐体の幅方向において、突出部の両側にそれぞれリアフット用ダクトを設けることで、車両用空調装置の前後方向における車両用空調装置の大型化を抑制した上で、2つのリアフット用ダクトを設けることができる。
 また、上記本発明の一態様に係る車両用空調装置において、前記筐体は、前記エアミックス空間に連通するデフ及びフェイス用流路と、前記エアミックス空間に設けられたロータリーダンパと、をさらに備え、前記ロータリーダンパは、回転軸と、該回転軸とともに回動するダンパ本体と、を有し、前記ダンパ本体は、前記デフ及びフェイス用流路の入口を開いた状態で前記リアフット用流路の入口を塞ぐ第1の閉塞部と、前記エアミックス空間と前記デフ及びフェイス用流路とを連通させる連通部と、前記第1の閉塞部の入口を開いた状態で前記デフ及びフェイス用流路の入口を塞ぐ第2の閉塞部と、を有してもよい。
 このように、エアミックス空間に、上述した第1の閉塞部、連通部、及び第2の閉塞部を有するロータリーダンパを設けることで、デフ及びフェイス用流路の入口の開度、及びリアフット用流路の入口の開度を調節することができる。
 本発明によれば、前後方向における車両用空調装置の大型化を抑制した上で、ヒータコアからの温風の流量を確保することができる。
本発明の第1の実施形態に係る車両用空調装置の前後方向の一方の側から視た図である。 図1に示す車両用空調装置のA-A線方向の断面図である。 図1に示す車両用空調装置のB-B線方向の断面図である。 図1に示す車両用空調装置のC-C線方向の断面図である。 図1に示す車両用空調装置のD-D線方向の断面のうち、一部を拡大した図である。 図3に示すロータリーダンパの斜視図である。 図6に示すロータリーダンパを構成する一方の第1の閉塞部が設けられた部分をE視した拡大図である。 図6に示すロータリーダンパを構成する他方の第1の閉塞部が設けられた部分をE視した拡大図である。
 以下、図面を参照して本発明を適用した実施形態について詳細に説明する。
 (実施形態)
 図1~図5を参照して、本実施形態に係る車両用空調装置10について説明する。
 図1及び図5に示すX方向は、筐体11の幅方向(車両用空調装置10の幅方向)を示している。図1~図4に示すZ方向は、筐体11の高さ方向(車両用空調装置10の高さ方向)を示している。また、図2~図5に示すY方向は、X方向及びZ方向に対して直交する車両用空調装置10の前後方向(車両用空調装置10の前後方向)を示している。
 図2~図4では、一例として、エバポレータ15により冷却された空気(以下、「冷風」という)の一部がエアミックス空間11Gに供給され、冷風の残部がヒータコア17に供給可能な位置にスライドダンパ19が移動した状態を模式的に図示している。
 また、図2~図4では、一例として、フット用ロータリーダンパ28がリアフット用流路37,38の入口を塞いでいる状態を模式的に図示している。
 なお、図2~図4に点線で示すデフ及びフェイス用ダンパ31の位置は、デフ及びフェイス用ダンパ31がデフ及びフェイス用流路11H、センターフェイス吹出口11I、サイドフェイス吹出口11J,11K、及びデフ吹出口11Lを開く位置を示している。
 図2~図4に示す矢印のうち、回転軸41の周囲にある矢印は、回転軸41の回動方向を示している。また、図2~図4に示す矢印のうち、上記矢印以外の矢印は、送風機13から供給された空気の移動方向を示している。また、図1~図5において、同一構成部分には同一符号を付す。
 車両用空調装置10は、筐体11と、送風機13と、エバポレータ15と、ヒータコア17と、スライドダンパ19と、フロントフット用ダクト21,22と、リアフット用ダクト24,25と、フット用ロータリーダンパ28(ロータリーダンパ)と、デフ及びフェイス用ダンパ31と、を有する。
 筐体11は、送風機収容空間11Aと、空気供給用流路11Bと、エバポレータ収容空間11Cと、冷風用流路11Dと、ヒータコア収容空間11Eと、温風用流路11Fと、エアミックス空間11Gと、デフ及びフェイス用流路11Hと、センターフェイス吹出口11Iと、サイドフェイス吹出口11J,11Kと、デフ吹出口11Lと、を区画している。
 送風機収容空間11Aは、送風機13を収容する空間である。空気供給用流路11Bは、送風機収容空間11A及びエバポレータ収容空間11Cに連通している。空気供給用流路11Bは、エバポレータ15の上流側に配置されている。
 エバポレータ収容空間11Cは、空気供給用流路11Bの下流側に配置されている。エバポレータ収容空間11Cは、エバポレータ15を収容するための空間である。
 冷風用流路11Dは、エバポレータ収容空間11Cの下流側に配置されている。冷風用流路11Dは、エバポレータ収容空間11C及びヒータコア収容空間11Eに連通している。
 ヒータコア収容空間11Eは、冷風用流路11Dの下流側に配置されている。ヒータコア収容空間11Eは、ヒータコア17を収容するための空間である。
 温風用流路11Fは、ヒータコア収容空間11Eの下流側に配置されており、ヒータコア収容空間11Eと接続されている。温風用流路11Fには、ヒータコア17により生成された温風が吹き出される。
 エアミックス空間11Gは、冷風用流路11D及び温風用流路11Fの下流に配置されている。図2~図4に示すスライドダンパ本体19B(スライドダンパ19の構成要素のうちの1つ)の位置において、エアミックス空間11Gは、冷風用流路11D及び温風用流路11Fに連通している。
 図2~図4に示すスライドダンパ本体19Bの位置において、エアミックス空間11Gには、冷風用流路11Dを通過した冷風と、温風用流路11Fを通過した温風と、が供給される。
 そして、エアミックス空間11Gでは、冷風と温風とが混合されて、所望の温度とされた空気が生成される。
 なお、図2~図4に示すスライドダンパ本体19Bの位置が下方にスライドして、エバポレータ15からの冷風がヒータコア17に供給されない状態において、エアミックス空間11Gには、冷風のみが供給される。
 デフ及びフェイス用流路11Hは、エアミックス空間11Gの上方に配置されている。
 図2~図4に示すフット用ロータリーダンパ28の位置において、デフ及びフェイス用流路11Hは、エアミックス空間11Gに連通している。この状態において、デフ及びフェイス用流路11Hには、エアミックス空間11Gを通過した空気が供給される。
 なお、フット用ロータリーダンパ28がデフ及びフェイス用流路11Hの入口を塞いだ場合には、デフ及びフェイス用流路11Hには、エアミックス空間11Gを通過した空気は供給されない。
 センターフェイス吹出口11Iは、デフ及びフェイス用流路11Hの下流に配置されており、デフ及びフェイス用流路11Hに連通している。
 サイドフェイス吹出口11J,11Kは、デフ及びフェイス用流路11Hの下流に設けられており、デフ及びフェイス用流路11Hに連通している。サイドフェイス吹出口11J,11Kは、X方向からデフ及びフェイス用流路11Hを挟むように配置されている。
 デフ吹出口11Lは、デフ及びフェイス用流路11Hの下流に配置されており、デフ及びフェイス用流路11Hに連通している。デフ吹出口11Lは、センターフェイス吹出口11I、及びサイドフェイス吹出口11J,11Kが形成された位置よりも送風機13側に配置されている。
 筐体11は、ヒータコア17からの温風が吹き出される側に配置され、ヒータコア17との間に温風用流路11Fを区画する壁35を有する。
 壁35は、壁部35Aと、ヒータコア17から離間するY方向に壁部35Aから突出する突出部35Bと、を有する。
 突出部35Bは、ヒータコア17の上部と対向する壁35及びその上部に位置する壁35の中央部に配置されている。突出部35Bの周囲(上下及び横)は、壁部35Aで囲まれている。
 このように、ヒータコア17からの温風が吹き出される側に配置され、ヒータコア17との間に温風用流路11Fを区画する壁35が、ヒータコア17から離間するY方向に突出する突出部35Bを有することで、Y方向(車両用空調装置10の前後方向)における温風用流路11Fの幅を広くすることが可能となる。これにより、ヒータコア17からの温風の流量を確保することができる。
 送風機13は、送風機収容空間11Aに配置されている。送風機13は、空気供給用流路11Bに空気を供給する。
 エバポレータ15は、エバポレータ収容空間11Cに配置されている。エバポレータ15は、送風機13から供給された空気を冷やすことで冷風を生成する。生成された冷風は、冷風用流路11Dを流れる。
 ヒータコア17は、ヒータコア収容空間11Eに配置されている。ヒータコア17は、エバポレータ15から冷風が供給された際、冷風を温めることで、温風を生成する。生成された温風は、温風用流路11Fを流れる。
 スライドダンパ19は、エバポレータ15とヒータコア17との間に配置されている。スライドダンパ19は、回転軸19Aと、スライドダンパ本体19Bと、を有する。
 回転軸19Aは、軸線周りに回動可能な構成とされている。回転軸19Aの周方向には、複数の凹凸が形成されている。
 スライドダンパ本体19Bは、回転軸19Aよりもヒータコア17側に配置されている。スライドダンパ本体19Bは、回転軸19Aの凹凸と係合する凹凸を有する。
 図2~図4に示す状態において、回転軸19Aが右回りに回転すると、スライドダンパ本体19Bは、下方にスライド(移動)する。一方、図2~図4に示す状態において、回転軸19Aが左回りに回転すると、スライドダンパ本体19Bは、上方にスライド(移動)する。
 フロントフット用ダクト21は、X方向における筐体11の一方の側面に設けられている。フロントフット用ダクト21は、フロントフット用流路を区画している。フロントフット用流路の入口は、エアミックス空間11Gに連通している。
 フロントフット用ダクト22は、X方向における筐体11の他方の側面に設けられている。フロントフット用ダクト21,22は、X方向から筐体11を挟み込むように配置されている。
 フロントフット用ダクト22は、フロントフット用流路を区画している。フロントフット用流路の入口は、エアミックス空間11Gに連通している。
 リアフット用ダクト24は、突出部35BのX方向に配置された壁部35Aのうち、突出部35Bの一方の側に配置された壁部35Aに設けられている。リアフット用ダクト24は、X方向において突出部35Bと隣り合う位置に配置されている。
 リアフット用ダクト24は、エアミックス空間11Gと連通するリアフット用流路37を区画している。リアフット用ダクト24のうち、リアフット用流路37の入口37Aを区画する部分は、フット用ロータリーダンパ28が当接可能な形状とされている。
 リアフット用ダクト25は、突出部35BのX方向に配置された壁部35Aのうち、突出部35Bの他方の側に配置された壁部35Aに設けられている。リアフット用ダクト24は、X方向において突出部35Bと隣り合う位置に配置されている。
 これにより、突出部35Bは、X方向においてリアフット用ダクト24とリアフット用ダクト25との間に配置されている。
 リアフット用ダクト25は、エアミックス空間11Gと連通するリアフット用流路38を区画している。リアフット用ダクト25のうち、リアフット用流路38の入口38Aを区画する部分は、フット用ロータリーダンパ28が当接可能な形状とされている。
 上記構成とされたリアフット用ダクト24,25は、Y方向において突出部35Bよりも突出しないように構成されている。
 このように、突出部35Bよりもヒータコア17側に後退する壁部35Aにリアフット用ダクト24,25を設けるとともに、X方向において、突出部35Bと隣り合う位置にリアフット用ダクト24,25を配置させることで、突出部35Bにリアフット用ダクト24,25を設けた場合と比較して、Y方向における車両用空調装置10の大型化を抑制できる。
 また、X方向において、突出部35Bの両側にリアフット用ダクト24,25を設けることで、Y方向における車両用空調装置10の大型化を抑制した上で、2つのリアフット用ダクト(リアフット用ダクト24,25)を設けることができる。
 次に、図2~図8を参照して、フット用ロータリーダンパ28について説明する。図2~図8において、同一構成部分には、同一符号を付す。
 フット用ロータリーダンパ28は、エアミックス空間11Gに配置されている。フット用ロータリーダンパ28は、デフ及びフェイス用流路11Hの入口の開度、フロント用流路21,22、及びリアフット用流路37,38の入口37A,38Aの開度を調節する。
 フット用ロータリーダンパ28は、回転軸41と、回転軸41とともに回動するダンパ本体42と、を有する。
 回転軸41は、X方向に延びており、軸線回りに回動可能な構成とされている。
 ダンパ本体42は、管状部材45と、一対のV字フレーム47と、一対の側面板48と、接続部材51,52と、第1の閉塞部54,55と、第2の閉塞部57と、連通部58と、弾性部材59と、を有する。
 管状部材45は、一方向に延びる中空部を有する。管状部材45は、中空部に回転軸41が挿入された状態で、回転軸41に固定されている。
 一対のV字フレーム47は、貫通穴47Aが形成された部分から2枚の板材47B,47CがV字状に延びた構成とされている。
 一方のV字フレーム47の貫通穴47Aには、管状部材45の一方の端部が挿入された状態で固定されている。他方のV字フレーム47の貫通穴47Aには、管状部材45の他方の端部が挿入された状態で固定されている。
 一対の側面板48は、板材47Bと板材47Cとの間に形成された開口部を塞ぐように板材47B,47Cに設けられている。一対の側面板48は、X方向において対向配置されている。
 接続部材51は、一方のV字フレーム47の板材47Bの端と他方のV字フレーム47の板材47Bの端とを接続するように設けられている。
 接続部材52は、一方のV字フレーム47の板材47Cの端と他方のV字フレーム47の板材47Cの端とを接続するように設けられている。
 第1の閉塞部54は、矩形の板材61と、弾性部材59と、で構成されている。
 板材61は、一方のV字フレーム47の板材47Bと接続部材51とが形成する角部に固定されている。弾性部材59は、板材61の下面61aの外周部に設けられている。
 上記構成とされた第1の閉塞部54は、リアフット用流路37の入口37Aを区画するリアフット用ダクト24に当接されることで、リアフット用流路37の入口37Aを閉塞させる。
 第1の閉塞部55は、矩形の板材63と、弾性部材59と、で構成されている。
 板材63は、他方のV字フレーム47の板材47Bと接続部材51とが形成する角部に固定されている。弾性部材59は、板材63の下面63aの外周部に設けられている。
 上記構成とされた第1の閉塞部55は、リアフット用流路38の入口38Aを区画するリアフット用ダクト25に当接されることで、リアフット用流路38の入口38Aを閉塞させる。
 第2の閉塞部57は、接続部材51と接続部材52との間に形成された開口部を塞ぐように接続部材51,52に設けられた矩形の板材である。
 第2の閉塞部57は、接続部材51の内側に配置された側面と接続部材52の内側に配置された側面とを接続している。
 図2~図4に示す第2の閉塞部57が上方に向かうようにフット用ロータリーダンパ28を回動させ、フット用ロータリーダンパ28が筐体11に当接された状態において、第2の閉塞部57は、デフ及びフェイス用流路11Hの入口を閉塞させる。
 連通部58は、第1の閉塞部54,55及び第2の閉塞部57と管状部材45との間に形成された空間である。図2~図4に示すフット用ロータリーダンパ28の位置において、連通部は、エアミックス空間11Gとデフ及びフェイス用流路11Hとを連通させている。
 弾性部材59は、一対のV字フレーム47の内面及び外面と、接続部材51,52の一対の側面を除いた面と、を覆うように配置されている。
 このように、エアミックス空間11Gに、上述した第1の閉塞部54,55、連通部58、及び第2の閉塞部57を有するフット用ロータリーダンパ28を設けることで、デフ及びフェイス用流路11Hの入口の開度、フロントフット21,22及びリアフット用ダクト24,25の入口の流路面積を調節することができる。
 デフ及びフェイス用ダンパ31は、センターフェイス吹出口11I及びサイドフェイス吹出口11J,11Kとデフ吹出口11Lとの間に位置する筐体11の内側に回動可能な状態で設けられている。
 デフ及びフェイス用ダンパ31は、センターフェイス吹出口11I、サイドフェイス吹出口11J,11K、及びデフ吹出口11Lの開度を調節するためのダンパである。
 本実施形態の車両用空調装置10によれば、ヒータコア17からの温風が吹き出される側に配置され、ヒータコア17との間に温風用流路11Fを区画する壁35が、ヒータコア17から離間するY方向に突出する突出部35Bを有することで、Y方向(車両用空調装置10の前後方向)における温風用流路11Fの幅を広くすることが可能となる。これにより、ヒータコア17からの温風の流量を確保することができる。
 また、突出部35Bよりもヒータコア17側に後退する壁部35Aにリアフット用ダクト24,25を設けるとともに、X方向において、突出部35Bと隣り合う位置にリアフット用ダクト24,25を配置させることで、突出部35Bにリアフット用ダクト24,25を設けた場合と比較して、Y方向における車両用空調装置10の大型化を抑制できる。
 なお、本実施形態では、一例として、X方向において、突出部35Bの両側にそれぞれ1つのリアフット用ダクト(リアフット用ダクト24,25)を設けた場合を例に挙げて説明したが、リアフット用ダクト24,25のうち、一方のリアフット用ダクトのみ設けてもよい。この場合、本実施形態の車両用空調装置10と同様な効果を得ることができる。
 また、本実施形態では、一例として、壁35の中央部に突出部35Bを設けた場合を例に挙げて説明したが、例えば、壁35の中央部のX方向外側に位置する外部に突出部35Bを設け、X方向において突出部35Bと隣り合う壁35の中央部に1つのリアフット用ダクトを設けてもよい。
 この場合、本実施形態の車両用空調装置10と同様な効果を得ることができる。
 また、例えば、壁35の中央部に1つのリアフット用ダクトを設け、該リアフット用ダクトのX方向の両側にそれぞれ突出部35Bを設けてもよい。このような構成とすることで、Y方向における温風用流路11Fの体積をさらに大きくすることが可能となる。これにより、ヒータコア17からの温風の流量をさらに確保することができる。
 以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
 本発明は、車両用空調装置に適用可能である。
 10  車両用空調装置
 11  筐体
 11A  送風機収容空間
 11B  空気供給用流路
 11C  エバポレータ収容空間
 11D  冷風用流路
 11E  ヒータコア収容空間
 11F  温風用流路
 11G  エアミックス空間
 11H  デフ及びフェイス用流路
 11I  センターフェイス吹出口
 11J,11K  サイドフェイス吹出口
 11L  デフ吹出口
 13  送風機
 15  エバポレータ
 17  ヒータコア
 19  スライドダンパ
 19A,41  回転軸
 19B  スライドダンパ本体
 21,22  フロントフット用ダクト
 24,25  リアフット用ダクト
 28  フット用ロータリーダンパ
 31  デフ及びフェイス用ダンパ
 35  壁
 35A  壁部
 35B  突出部
 37,38  リアフット用流路
 37A,38A  入口
 42  ダンパ本体
 45  管状部材
 47  V字フレーム
 47A  貫通穴
 47B,47C,61,63  板材
 48  側面板
 51,52  接続部材
 54,55  第1の閉塞部
 57  第2の閉塞部
 58  連通部
 59  弾性部材
 61a,63a  下面

Claims (3)

  1.  空気を冷やすことで冷風を生成するエバポレータと、
     前記エバポレータの下流側に配置され、前記冷風を温めて温風を生成するヒータコアと、
     前記エバポレータの上流側に配置され、該エバポレータに前記空気を供給する空気供給用流路、前記エバポレータの下流側で、かつ前記ヒータコアの上流側に配置され、前記冷風が流れる冷風用流路、前記ヒータコアの下流側に配置され、前記温風が吹き出される温風用流路、及び前記冷風用流路と前記温風用流路とに接続されるとともに、該冷風用流路及び該温風用流路の下流側に配置され、前記冷風と前記温風が混合されるエアミックス空間を区画する筐体と、
     前記エアミックス空間に連通するリアフット用流路を区画するリアフット用ダクトと、
     を備え、
     前記筐体は、前記ヒータコアからの前記温風が吹き出される側に配置された壁を有し、
     前記温風用流路は、前記壁と前記ヒータコアとの間に区画されており、
     前記壁は、壁部と、前記ヒータコアから離間する方向に前記壁部から突出する突出部と、を有し、
     前記リアフット用ダクトは、前記壁部に設けられるとともに、前記筐体の幅方向において、前記突出部と隣り合う位置に配置されている車両用空調装置。
  2.  前記壁部は、前記筐体の幅方向において、前記突出部の両側に配置されており、
     前記リアフット用ダクトは、前記筐体の幅方向において、前記突出部の両側にそれぞれ設けられている請求項1記載の車両用空調装置。
  3.  前記筐体は、前記エアミックス空間に連通するデフ及びフェイス用流路と、
     前記エアミックス空間に設けられたロータリーダンパと、
     をさらに備え、
     前記ロータリーダンパは、回転軸と、該回転軸とともに回動するダンパ本体と、を有し、
     前記ダンパ本体は、前記デフ及びフェイス用流路の入口を開いた状態で前記リアフット用流路の入口を塞ぐ第1の閉塞部と、前記エアミックス空間と前記デフ及びフェイス用流路とを連通させる連通部と、前記第1の閉塞部の入口を開いた状態で前記デフ及びフェイス用流路の入口を塞ぐ第2の閉塞部と、を有する請求項1または2記載の車両用空調装置。
PCT/JP2018/023788 2018-06-04 2018-06-22 車両用空調装置 WO2019234942A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112018007685.7T DE112018007685B4 (de) 2018-06-04 2018-06-22 Klimatisierungsvorrichtung für ein Fahrzeug
CN201880094037.1A CN112203880B (zh) 2018-06-04 2018-06-22 车辆用空调装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-106635 2018-06-04
JP2018106635A JP6420517B1 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019234942A1 true WO2019234942A1 (ja) 2019-12-12

Family

ID=64098752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/023788 WO2019234942A1 (ja) 2018-06-04 2018-06-22 車両用空調装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6420517B1 (ja)
CN (1) CN112203880B (ja)
DE (1) DE112018007685B4 (ja)
WO (1) WO2019234942A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11235916A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Denso Corp 車両用空調装置
JP2004196153A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Denso Corp 車両用空調装置
JP2006335288A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Calsonic Kansei Corp 自動車用空気調和装置
JP2008100630A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和装置
JP2008155896A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Denso Corp 車両用空調装置
JP2014113884A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2015107775A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社ケーヒン 車両用空気調和装置
JP2018027721A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014020957A1 (ja) 2012-08-02 2014-02-06 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調ユニット
JP2016002949A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社ケーヒン 車両用空調装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11235916A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Denso Corp 車両用空調装置
JP2004196153A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Denso Corp 車両用空調装置
JP2006335288A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Calsonic Kansei Corp 自動車用空気調和装置
JP2008100630A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和装置
JP2008155896A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Denso Corp 車両用空調装置
JP2014113884A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2015107775A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社ケーヒン 車両用空気調和装置
JP2018027721A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112203880B (zh) 2023-09-08
DE112018007685T5 (de) 2021-02-18
JP6420517B1 (ja) 2018-11-07
JP2019209799A (ja) 2019-12-12
CN112203880A (zh) 2021-01-08
DE112018007685B4 (de) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107249911B (zh) 车辆用空调单元
JP6094095B2 (ja) 車両用空調装置
JP6101065B2 (ja) 車両用空調装置
WO2012077539A1 (ja) 車両用空気調和装置
CN110997367A (zh) 车辆用空调单元
JPWO2015079958A1 (ja) 車両用空調装置
WO2015146059A1 (ja) 車両用空調ユニット
KR101181531B1 (ko) 차량용 공조장치
WO2019234942A1 (ja) 車両用空調装置
JPWO2020003500A1 (ja) 車両用空調装置
CN108698470B (zh) 车辆用空调单元
JP6111050B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2019209959A (ja) 車両用空調装置
JP7219576B2 (ja) 車両用空調装置
WO2019220925A1 (ja) 車両用空調ユニット
JP2011025810A (ja) 車両用空調装置
WO2015075950A1 (ja) 車両用空調装置
WO2021070356A1 (ja) 車両用空調装置
WO2018139032A1 (ja) 車両用空調装置
CN114616113B (zh) 车辆用空调装置
JP7350481B2 (ja) 車両用空調装置
JP6499448B2 (ja) 車両用空調装置
WO2018138950A1 (ja) 空調ユニット
JP6472662B2 (ja) 車両用空調装置
JP2009149126A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18921717

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18921717

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1