WO2019187267A1 - 音声処理装置 - Google Patents

音声処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019187267A1
WO2019187267A1 PCT/JP2018/038325 JP2018038325W WO2019187267A1 WO 2019187267 A1 WO2019187267 A1 WO 2019187267A1 JP 2018038325 W JP2018038325 W JP 2018038325W WO 2019187267 A1 WO2019187267 A1 WO 2019187267A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drive circuit
state
circuit
switch
power
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/038325
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直裕 水俣
雅巳 山本
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to US16/967,697 priority Critical patent/US11189315B2/en
Priority to EP18912499.3A priority patent/EP3779988A4/en
Priority to JP2020509585A priority patent/JP7108940B2/ja
Publication of WO2019187267A1 publication Critical patent/WO2019187267A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers

Definitions

  • This disclosure relates to a voice processing device.
  • optical discs such as CD (Compact Disc), SACD (Super Audio CD), DVD (Digital Versatile Disc), and BD (Blu-ray (registered trademark) Disc) are available. It is used.
  • an audio processing device that processes an audio signal recorded on an optical disk rotates an optical disk at a predetermined speed by a spindle motor, and causes an optical pickup to follow and scan a recording track of the optical disk by a servo mechanism.
  • Patent Document 1 discloses a technique related to such a sound processing apparatus.
  • Patent Document 1 a power source that supplies power to a drive circuit for driving actuators such as a spindle motor and a servo mechanism and a power source that supplies power to a signal processing circuit that processes an audio signal are common. . For this reason, noise generated due to current fluctuations during driving of the actuator affects a signal processing circuit that shares the drive circuit and the power source, resulting in deterioration of sound quality.
  • the present disclosure provides a sound processing device that can suppress deterioration in sound quality.
  • An audio processing apparatus includes a drive circuit that drives an actuator used to acquire an audio signal from a recording medium, a signal processing circuit that performs signal processing on the acquired audio signal, and an external input.
  • a power supply circuit that supplies at least power to the signal processing circuit, a power storage unit for supplying stored power to the drive circuit, and a connection between the drive circuit and the power storage unit and the power supply circuit is selectively
  • the switch is switched so as to connect the drive circuit and the power supply circuit
  • the drive circuit And a control unit that switches the switch so as to connect the power storage unit, and the first state is such that the current consumption of the drive circuit is equal to or greater than a predetermined threshold value.
  • the second state is a state the current consumption is less than the predetermined threshold value of the driving circuit.
  • the sound processing device can suppress deterioration in sound quality.
  • FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an example of a speech processing apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a flowchart showing an example of the operation of the speech processing apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a configuration diagram illustrating an example of a speech processing apparatus according to the second embodiment.
  • FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an example of a voice processing device 1 according to the first embodiment.
  • the audio processing apparatus 1 is an apparatus for reproducing a music source (audio signal) recorded on a recording medium 110 such as a CD, SACD, DVD, or BD.
  • the audio processing device 1 includes a drive circuit 10, a signal processing circuit 20, a power supply circuit 30, a power storage unit 40, a control unit 50, a switch 60, an acquisition unit 70, an actuator 120, and regulators 130 and 140.
  • the sound processing apparatus 1 includes an optical pickup controlled by an actuator 120 (details will be described later, specifically, a servo mechanism that constitutes the actuator 120).
  • the optical pickup includes a laser light source for irradiating the recording medium 110 (optical disk) with laser light, an optical system such as a lens through which the laser light passes, and a light receiving component for receiving return light from the optical disk.
  • the power supply circuit 30 is a circuit that supplies power input from an external power source such as an AC power source or a DC power source to at least the signal processing circuit 20. Since the power output from the power supply circuit 30 is stabilized by the regulator 130, constant voltage DC power is supplied to the signal processing circuit 20. In addition, the power output from the power supply circuit 30 is stabilized by the regulator 140, whereby constant voltage DC power is supplied to the drive circuit 10.
  • the power supply circuit 30 supplying power to at least the signal processing circuit 20 means supplying power to the drive circuit 10 according to the situation while supplying power to the signal processing circuit 20, for example.
  • the regulator 130 is a circuit that generates DC power having a constant voltage, and generates a constant voltage necessary for the operation of the signal processing circuit 20.
  • the regulator 140 is a circuit that generates DC power having a constant voltage, and generates a constant voltage necessary for the operation of the drive circuit 10.
  • the power storage unit 40 is a battery for supplying the stored electric power to the drive circuit 10, and specifically includes an electric double layer capacitor (super capacitor).
  • An electric double layer capacitor is superior to other capacitors in size, safety, and storage capacity.
  • the power storage unit 40 supplies power to the drive circuit 10 according to the situation. In other words, there is a timing when the power storage unit 40 does not supply power to the drive circuit 10. As the size (capacity) of the power storage unit 40 is increased, the current that can be supplied by the power storage unit 40 can be increased. On the other hand, since miniaturization of the power storage unit 40 is desired, increasing the size of the power storage unit 40 is against the request.
  • the power storage unit 40 is reduced in size, and accordingly, the current that can be supplied by the power storage unit 40 is smaller than the current that can be supplied by the power supply circuit 30.
  • the power storage unit 40 is electrically insulated from the power supply circuit 30 when supplying power to the drive circuit 10.
  • the drive circuit 10 is a circuit that drives the actuator 120.
  • the actuator 120 controls an optical pickup used for acquiring an audio signal from the recording medium 110.
  • the actuator 120 includes a spindle motor and a servo mechanism.
  • the spindle circuit is controlled by the drive circuit 10, and the optical pickup is controlled via the servo mechanism.
  • the spindle motor has a function of rotating an optical disc such as SACD at a predetermined speed.
  • the servo mechanism has a function of scanning the optical pickup following the recording track of the optical disc and a function of controlling the focus of the lens of the optical pickup. With these functions, the signal processing circuit 20 can acquire information recorded on the optical disc via the optical pickup.
  • the drive circuit 10 compares the drive with the actuator 120 so as to continue playback of sound (for example, during sound playback). Therefore, a large current is required.
  • a large current is required.
  • the power supply circuit 30 supplies power to both the signal processing circuit 20 and the drive circuit 10
  • the signal processing circuit 20 and the drive circuit 10 are electrically connected via the power supply circuit 30.
  • noise due to fluctuations in current generated when the actuator 120 is controlled in the drive circuit 10 affects the signal processing circuit 20. Since the signal processing circuit 20 is affected by the influence, the sound quality is deteriorated as a result.
  • the power supply circuit 30 supplies power only to the signal processing circuit 20 and the power storage unit 40 supplies power only to the drive circuit 10
  • the power storage unit 40 and the power supply circuit 30 are electrically insulated as described above. Is done.
  • the signal processing circuit 20 and the power supply source of the drive circuit 10 are electrically insulated, so that the noise is the signal processing circuit. 20 is hardly affected. Note that since the sound is not reproduced when the reproduction of the sound is started, stopped, or skipped, even if the signal processing circuit 20 is affected by the noise, it is difficult to cause a problem.
  • the switch 60 has, for example, a common terminal and two selection terminals that are selectively connected to the common terminal, and the drive circuit 10 is connected to the common terminal, and one of the two selection terminals is selected.
  • the regulator 140 is connected to the terminals, and the power storage unit 40 is connected to the other selection terminals. Due to such a connection relationship, the switch 60 is a switch that selectively switches the connection between the drive circuit 10 and the power storage unit 40 and the regulator 140. Since the power supply circuit 30 is connected to the one selection terminal of the switch 60 via the regulator 140, the switch 60 selectively switches the connection between the drive circuit 10 and the power storage unit 40 and the power supply circuit 30. It can be called a switch.
  • switch 60 examples include a MOSFET (Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor) switch, a diode switch, and the like.
  • Switch 60 switches connection between power storage unit 40 and drive circuit 10 and connection between power supply circuit 30 and drive circuit 10 in accordance with a control signal from control unit 50.
  • the power storage unit 40 is insulated from the power supply circuit 30 and insulated from the drive circuit 10.
  • the power supply circuit 30 is insulated from the power storage unit 40 and from the drive circuit 10.
  • the control unit 50 switches the switch 60 so that the drive circuit 10 and the power supply circuit 30 are connected when the drive circuit 10 enters the first state.
  • the control unit 50 performs control to supply power from the power supply circuit 30 to the drive circuit 10 and not supply power from the power storage unit 40 to the drive circuit 10.
  • the case where the drive circuit 10 is in the first state is, for example, a case where the drive circuit 10 is in the first state in the near future, and the drive circuit 10 is not in the first state at present.
  • the control part 50 switches the switch 60 so that the drive circuit 10 and the electrical storage part 40 may be connected, when the drive circuit 10 will be in a 2nd state.
  • the control unit 50 performs control to supply power from the power storage unit 40 to the drive circuit 10 and not supply power from the power supply circuit 30 to the drive circuit 10. Note that when the drive circuit 10 is in the second state, the drive circuit 10 is actually in the second state.
  • the first state is a state in which the current consumption of the drive circuit 10 is equal to or greater than a predetermined threshold. Specifically, the first state is a state in which the actuator 120 is driven so as to start, stop or skip the reproduction of sound.
  • the second state is a state where the current consumption of the drive circuit 10 is smaller than a predetermined threshold value. Specifically, the second state is a state in which the actuator 120 is driven so as to continue the sound reproduction. That is, the current consumption equal to or greater than a predetermined threshold is a current consumption required when driving the actuator 120 to start, stop, or skip audio reproduction. This is the current consumption required when driving the actuator 120 so as to continue the sound reproduction.
  • the switch 60 when changing from the second state to the first state, the switch 60 is switched before the first state is reached, and power is supplied from the power supply circuit 30 to the drive circuit 10. Further, for example, when the first state is changed to the second state, the switch 60 is switched after the second state is reached, and power is supplied from the power storage unit 40 to the drive circuit 10.
  • the first state is a state in which the current consumption of the drive circuit 10 is equal to or greater than a predetermined threshold value. Therefore, if the drive circuit 10 is connected to the power supply circuit 30 after changing from the second state to the first state, the first state is slow. This is because it is early that the connection between the power supply circuit 30 and the drive circuit 10 is released before the state is changed to the second state.
  • the acquisition unit 70 acquires an instruction signal indicating that audio playback is to be started, stopped, or skipped.
  • the acquisition unit 70 acquires the instruction signal when the user operates a remote controller for operating an audio device or the like on which the audio processing device 1 is mounted or a button provided on the audio device or the like.
  • the acquisition unit 70 receives an instruction signal indicating that audio playback is started, playback stopped, or skipped. get.
  • the control unit 50 determines that the drive circuit 10 enters the first state, and switches the switch 60 so that the drive circuit 10 and the power supply circuit 30 are connected.
  • the instruction signal is a specific signal
  • the control unit 50 determines that the drive circuit 10 is in the first state (that is, connects the drive circuit 10 and the power supply circuit 30).
  • the switch 60 is switched as described above, it is determined that the drive circuit 10 has entered the second state after a predetermined time has elapsed, and the switch 60 is switched so as to connect the drive circuit 10 and the power storage unit 40.
  • the signal processing circuit 20 is a circuit that receives an audio signal acquired by controlling the optical pickup using the actuator 120 and performs signal processing on the input audio signal. Specifically, the optical pickup is controlled using the actuator 120 so that laser light is irradiated from the optical pickup to the optical disc, and the optical pickup that receives the return light generates an audio signal based on the return light, The audio signal is input from the optical pickup to the signal processing circuit 20.
  • the audio signal subjected to the signal processing by the signal processing circuit 20 is input to, for example, a DSP (Digital Signal Processor).
  • the DSP performs acoustic processing on the input audio signal. For example, the DSP performs acoustic processing such as conversion of a sample rate of an audio signal and adjustment of frequency characteristics. Then, the output from the DSP is converted into an analog signal by a D / A converter, and is output as an analog audio signal to an audio amplifier or the like.
  • the voice processing device 1 is a computer including a processor (microcomputer or the like), a memory, or the like.
  • the memory is a ROM, a RAM, or the like, and can store a control program (computer program) executed by the processor.
  • control program computer program
  • the operations of the control unit 50 and the acquisition unit 70 are controlled by the processor operating according to a control program (computer program).
  • FIG. 2 is a flowchart showing an example of the operation of the speech processing apparatus 1 according to the first embodiment.
  • control unit 50 determines whether the drive circuit 10 is in the first state or the second state (step S11). As described above, when the acquisition unit 70 acquires an instruction signal indicating that audio playback is to be started, stopped, or skipped, the control unit 50 determines that the drive circuit 10 is in the first state.
  • step S11 When it is determined that the drive circuit 10 enters the first state (first state in step S11), the control unit 50 supplies power from the power supply circuit 30 to the drive circuit 10, and from the power storage unit 40 to the drive circuit 10. Control not to supply power is performed (step S12). Specifically, when the control unit 50 determines that the drive circuit 10 enters the first state, the control unit 50 switches the switch 60 before the drive state 10 changes from the second state to the first state, and the power is supplied from the power supply circuit 30 to the drive circuit 10. So that power is not supplied from the power storage unit 40 to the drive circuit 10.
  • the control unit 50 determines that the drive circuit 10 is in the first state. It is determined that the drive circuit 10 has entered the second state after a predetermined time has elapsed. As described above, a large current is required at the time of starting or skipping audio reproduction. However, when a predetermined time (for example, 2 seconds) elapses, the rotation of the optical disk is stabilized and the large current is not required. It is. Therefore, when it is determined that the drive circuit 10 has entered the second state (the second state in step S11), the control unit 50 supplies power from the power storage unit 40 to the drive circuit 10 and from the power supply circuit 30 to the drive circuit.
  • a predetermined time for example, 2 seconds
  • step S13 the control unit 50 switches the switch 60 after the first state has changed to the second state, and the power is transferred from the power storage unit 40 to the drive circuit 10. And power is not supplied from the power supply circuit 30 to the drive circuit 10.
  • the predetermined time is appropriately determined at the time of circuit design or software design of the speech processing apparatus 1.
  • the control unit 50 determines that the drive circuit 10 is in the first state. It is not determined that the drive circuit 10 has entered the second state after a predetermined time has elapsed. In other words, after the switch 60 is switched so as to connect the drive circuit 10 and the power supply circuit 30 when the acquisition unit 70 acquires an instruction signal indicating that sound reproduction is to be stopped, the drive is performed after a predetermined time has elapsed. The switch 60 is not switched so as to connect the circuit 10 and the power storage unit 40.
  • control unit 50 acquires the signal indicating the start of audio reproduction next, and the controller 50 changes the state of the switch 60 until it is determined that the predetermined state has elapsed and the second state has been reached. And the power supply circuit 30 are kept connected.
  • the connection destination to the power source may be either the power storage unit 40 or the power supply circuit 30, and it is not necessary to switch the connection destination from the power supply circuit 30 to the power storage unit 40.
  • the acquisition unit 70 acquires the instruction signal indicating that the audio reproduction is to be stopped, the audio reproduction is stopped after the audio reproduction is stopped. . Therefore, after the audio reproduction is stopped, if the connection destination to the power supply source of the drive circuit 10 is intentionally switched from the power supply circuit 30 to the power storage unit 40, the acquisition unit 70 next causes the audio reproduction to start. In the end, it is necessary to switch the connection destination of the drive circuit 10 to the power supply source from the power storage unit 40 to the power supply circuit 30. From this point, when the instruction signal acquired by the acquisition unit 70 is a signal indicating that sound reproduction is to be stopped, the control unit 50 determines that the drive circuit 10 is in the first state, and then performs a predetermined process. It is not determined that the drive circuit 10 has entered the second state after the lapse of time, and the connection destination of the drive circuit 10 to the power supply source is not switched from the power supply circuit 30 to the power storage unit 40.
  • the audio processing apparatus 1 includes the drive circuit 10 that drives the actuator 120 that is used to acquire an audio signal from the recording medium 110, and the signal processing circuit that performs signal processing on the acquired audio signal. 20, a power supply circuit 30 that supplies at least power input from the outside to the signal processing circuit 20, a power storage unit 40 for supplying stored power to the drive circuit 10, a drive circuit 10, a power storage unit 40, and And a switch 60 that selectively switches the connection with the power supply circuit 30.
  • the audio processing device 1 switches the switch 60 so as to connect the driving circuit 10 and the power supply circuit 30 when the driving circuit 10 is in the first state, and when the driving circuit 10 is in the second state.
  • the control part 50 which switches the switch 60 so that the drive circuit 10 and the electrical storage part 40 may be connected is provided.
  • the first state is a state where the consumption current of the drive circuit 10 is equal to or greater than a predetermined threshold
  • the second state is a state where the consumption current of the drive circuit 10 is smaller than the predetermined threshold.
  • the drive circuit 10 is in a second state in which the current fluctuation due to the control of the actuator 120 occurs, for example, during audio reproduction, but the current consumption of the drive circuit 10 is smaller than the predetermined threshold value.
  • the drive circuit 10 is supplied with power from the power storage unit 40 that is electrically insulated from the power supply circuit 30, noise due to the current fluctuation affects the signal processing circuit 20 supplied with power from the power supply circuit 30. Don't give.
  • the drive circuit 10 is in a first state in which the current consumption is equal to or greater than a predetermined threshold, such as when audio playback starts, when playback stops, or when skipping, the drive circuit 10 Power is supplied from a power supply circuit 30, which is a power supply common to 20.
  • the drive circuit 10 that drives the actuator 120 is electrically insulated from the power supply circuit 30 (signal processing circuit 20) during sound reproduction or the like. Since electric power is supplied from 40, sound quality deterioration can be suppressed.
  • the power supply circuit 30 is a dedicated power supply for the signal processing circuit 20 and the power storage unit 40 is a dedicated power supply for the drive circuit 10.
  • a certain amount of large current is required to drive the actuator 120 so as to start, stop or skip the playback of audio.
  • the audio processing device 1 of the present disclosure power is supplied from the power storage unit 40 to the drive circuit 10 only when the current consumption is smaller than a predetermined threshold, for example, during audio reproduction. Sound quality deterioration can be suppressed while realizing miniaturization of the power storage unit 40.
  • the first state is a state in which the actuator 120 is driven so as to start, stop, or skip the reproduction of the sound
  • the second state is a state in which the actuator 120 is driven so as to continue the sound reproduction. It may be.
  • the power supply circuit 30 capable of supplying a large current to the drive circuit 10 to reproduce the audio.
  • the power storage unit 40 electrically insulated from the power supply circuit 30 (signal processing circuit 20) is used. Electric power can be supplied to the drive circuit 10.
  • the audio processing device 1 may further include an acquisition unit 70 that acquires an instruction signal indicating that audio reproduction is to be started, stopped, or skipped.
  • the drive circuit 10 may enter the first state when the acquisition unit 70 acquires the instruction signal.
  • control part 50 can determine easily whether the drive circuit 10 will be in a 1st state according to whether the instruction
  • the control unit 50 switches the switch 60 so as to connect the drive circuit 10 and the power supply circuit 30 when the acquisition unit 70 acquires an instruction signal indicating that audio playback is to be started or skipped.
  • the switch 60 may be switched so that the drive circuit 10 and the power storage unit 40 are connected after a predetermined time has elapsed.
  • the control unit 50 performs a predetermined process.
  • the switch 60 may not be switched so that the drive circuit 10 and the power storage unit 40 are connected after the elapse of time.
  • the acquisition unit 70 acquires the instruction signal indicating that the audio reproduction is to be stopped
  • the audio processing is stopped after the audio reproduction is stopped. It will start. Therefore, after the audio reproduction is stopped, if the connection destination to the power supply source of the drive circuit 10 is intentionally switched from the power supply circuit 30 to the power storage unit 40, the acquisition unit 70 next causes the audio reproduction to start. In the end, it is necessary to switch the connection destination of the drive circuit 10 to the power supply source from the power storage unit 40 to the power supply circuit 30.
  • the control unit 50 does not perform the process of switching the connection destination of the drive circuit 10 to the power supply source. The amount of processing and power consumption in a microcomputer can be reduced.
  • Embodiment 2 will be described with reference to FIG.
  • FIG. 3 is a configuration diagram illustrating an example of the speech processing apparatus 1a according to the second embodiment.
  • the voice processing device 1a according to the second embodiment is different from the voice processing device 1 according to the first embodiment in that a detection unit 80 is provided instead of the acquisition unit 70. Since the other points are the same as those of the speech processing apparatus 1 according to the first embodiment, the description thereof will be omitted, and the following description will focus on the detection unit 80.
  • the detection unit 80 detects the current consumption of the drive circuit 10.
  • the detection unit 80 includes a current detection resistor and an AD conversion circuit (for example, a microcomputer).
  • the current detection resistor generates a voltage corresponding to the current consumption of the drive circuit 10 and the current is input to the AD conversion circuit, whereby the current consumption of the drive circuit 10 can be detected.
  • the control unit 50 and the AD conversion circuit of the detection unit 80 may be realized by the same microcomputer.
  • the control unit 50 determines that the drive circuit 10 is in the first state when the detection unit 80 detects a current greater than or equal to a predetermined threshold, and sets the switch 60 to connect the drive circuit 10 and the power supply circuit 30. Switch.
  • the control unit 50 determines that the drive circuit 10 has entered the second state when the detection unit 80 detects a current smaller than a predetermined threshold, and switches the drive circuit 10 and the power storage unit 40 to connect. 60 is switched. That is, in Embodiment 1, the power supply source to the drive circuit 10 is switched on the assumption that the acquisition unit 70 acquires the instruction signal and the current consumption of the drive circuit 10 becomes equal to or greater than a predetermined threshold.
  • the detection unit 80 detects the actual current consumption of the drive circuit 10, so that the current consumption of the drive circuit 10 actually reaches or exceeds the predetermined threshold value. The power supply source is switched.
  • the audio processing device 1a includes the detection unit 80 that detects the current consumption of the drive circuit 10, and the control unit 50 detects that the drive circuit is in a case where the detection unit 80 detects a current that is equal to or greater than a predetermined threshold.
  • the switch 60 is switched so as to connect the power supply circuit 30 and the switch 60 is switched so as to connect the drive circuit 10 and the power storage unit 40 when the detection unit 80 detects a current smaller than a predetermined threshold. Also good.
  • control unit 50 can determine whether the drive circuit 10 enters the first state or the second state based on the actual current consumption of the drive circuit 10.
  • Embodiments 1 and 2 have been described as examples of the technology disclosed in the present application.
  • the technology in the present disclosure is not limited to this, and can be applied to embodiments in which changes, replacements, additions, omissions, and the like are appropriately performed.
  • the power storage unit 40 may be composed of a plurality of power storage elements (such as an electric double layer capacitor). For example, when power is supplied from one of the plurality of power storage elements to the drive circuit 10, the other power storage element may be charged. As a result, it is possible to prevent the electric power stored in the power storage unit 40 from being used up and becoming unable to supply power to the drive circuit 10.
  • the electrical storage part 40 may be comprised from one electrical storage element. In this case, when the electric power is supplied from the one electric storage element to the drive circuit 10, the one electric storage element may be charged at the same time.
  • the power storage unit 40 is not limited to an electric double layer capacitor, and may be configured by a lithium ion battery or the like.
  • control unit 50 may determine whether or not the drive circuit 10 is in the second state according to the audio signal acquired by the signal processing circuit 20. For example, information indicating that the optical disk starts rotating (in this case, the drive circuit 10 is in the first state) in response to a sound reproduction start instruction, and that a signal acquired from the rotating optical disk actually starts to output sound. At some point, the control unit 50 acquires the information from the signal processing circuit 20, for example, and determines that the drive circuit 10 is in the second state. That is, after the signal processing circuit 20 acquires a signal indicating that audio is actually started to be output from the optical disc, the drive circuit 10 enters the second state.
  • the present disclosure can be realized not only as a voice processing apparatus but also as a method including steps (processes) performed by the control unit 50 and the like constituting the voice processing apparatus.
  • these steps may be executed by a computer (computer system).
  • the present disclosure can be realized as a program for causing a computer to execute the steps included in these methods.
  • the present disclosure can be realized as a non-transitory computer-readable recording medium such as a CD-ROM on which the program is recorded.
  • each step is executed by executing the program using hardware resources such as a computer CPU, a memory, and an input / output circuit. . That is, each step is executed by the CPU obtaining data from a memory or an input / output circuit or the like, and outputting the calculation result to the memory or the input / output circuit or the like.
  • hardware resources such as a computer CPU, a memory, and an input / output circuit.
  • each component included in the speech processing apparatus according to the above embodiment may be realized as a dedicated or general-purpose circuit.
  • each component included in the speech processing apparatus according to the above embodiment may be realized as an LSI (Large Scale Integration) which is an integrated circuit (IC).
  • LSI Large Scale Integration
  • IC integrated circuit
  • the integrated circuit is not limited to an LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor.
  • a programmable FPGA (Field Programmable Gate Array) or a reconfigurable processor in which connection and setting of circuit cells inside the LSI can be reconfigured may be used.
  • constituent elements described in the accompanying drawings and the detailed description may include not only constituent elements essential for solving the problem but also constituent elements not essential for solving the problem. Therefore, it should not be immediately recognized that these non-essential components are essential as those non-essential components are described in the accompanying drawings and detailed description.
  • the present disclosure is applicable to a device that requires improvement of voice deterioration.
  • the present disclosure can be applied to a device that reproduces sound, such as an audio device, a television, a PC (Personal Computer), and a portable device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

音声処理装置(1)は、アクチュエータ(120)を駆動する駆動回路(10)と、アクチュエータ(120)を用いて取得された音声信号に対して信号処理を行う信号処理回路(20)と、外部から入力される電力を少なくとも信号処理回路(20)に供給する電源回路(30)と、蓄電された電力を駆動回路(10)に供給するための蓄電部(40)と、駆動回路(10)と、蓄電部(40)および電源回路(30)との接続を選択的に切り替えるスイッチ(60)と、駆動回路(10)が第1状態へとなる場合、駆動回路(10)と電源回路(30)とを接続するようにスイッチ(60)を切り替え、駆動回路(10)が第2状態になった場合、駆動回路(10)と蓄電部(40)とを接続するようにスイッチ(60)を切り替える制御部(50)と、を備え、第1状態は、駆動回路(10)の消費電流が所定の閾値以上の状態であり、第2状態は、駆動回路(10)の消費電流が所定の閾値より小さい状態である。

Description

音声処理装置
 本開示は、音声処理装置に関する。
 従来から、音声コンテンツの記録再生が可能な記録媒体として、CD(Compact Disc)、SACD(Super Audio CD)、DVD(Digital Versatile Disc)およびBD(Blu-lay(登録商標) Disc)等の光ディスクが用いられている。一般的に、光ディスクに記録された音声信号を処理する音声処理装置は、光ディスクをスピンドルモータによって所定の速度で回転させつつ、サーボ機構によって光ピックアップを光ディスクの記録トラックに追従走査させて音声信号を取得している。例えば、特許文献1には、このような音声処理装置に関する技術が開示されている。
特開昭61-208668号公報
 上記特許文献1では、スピンドルモータおよびサーボ機構等のアクチュエータを駆動するための駆動回路に電力を供給する電源と、音声信号を処理する信号処理回路に電力を供給する電源とは共通となっている。このため、アクチュエータの駆動時における電流変動により発生するノイズが、駆動回路と電源を共通とする信号処理回路へ影響を与え、結果的に音質劣化を招いてしまう。
 そこで、本開示は、音質劣化を抑制できる音声処理装置を提供する。
 本開示における音声処理装置は、記録媒体から音声信号を取得するために用いられるアクチュエータを駆動する駆動回路と、取得された前記音声信号に対して信号処理を行う信号処理回路と、外部から入力される電力を少なくとも前記信号処理回路に供給する電源回路と、蓄電された電力を前記駆動回路に供給するための蓄電部と、前記駆動回路と、前記蓄電部および前記電源回路との接続を選択的に切り替えるスイッチと、前記駆動回路が第1状態へとなる場合、前記駆動回路と前記電源回路とを接続するように前記スイッチを切り替え、前記駆動回路が第2状態になった場合、前記駆動回路と前記蓄電部とを接続するように前記スイッチを切り替える制御部と、を備え、前記第1状態は、前記駆動回路の消費電流が所定の閾値以上の状態であり、前記第2状態は、前記駆動回路の消費電流が前記所定の閾値より小さい状態である。
 本開示における音声処理装置は、音質劣化を抑制できる。
図1は、実施の形態1に係る音声処理装置の一例を示す構成図である。 図2は、実施の形態1に係る音声処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図3は、実施の形態2に係る音声処理装置の一例を示す構成図である。
 以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
 なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
 (実施の形態1)
 以下、図1および図2を用いて、実施の形態1を説明する。
 図1は、実施の形態1に係る音声処理装置1の一例を示す構成図である。
 音声処理装置1は、CD、SACD、DVDおよびBD等の記録媒体110に記録された音楽ソース(音声信号)を再生するための装置である。音声処理装置1は、駆動回路10、信号処理回路20、電源回路30、蓄電部40、制御部50、スイッチ60、取得部70、アクチュエータ120およびレギュレータ130、140を備える。また、図示していないが、音声処理装置1は、アクチュエータ120により(詳細は後述するが、具体的にはアクチュエータ120を構成するサーボ機構により)制御される光ピックアップを備える。光ピックアップは、記録媒体110(光ディスク)にレーザ光を照射するためのレーザ光源、レーザ光が通過するレンズ等の光学系及び光ディスクからの戻り光を受光するための受光部品等からなる。
 電源回路30は、交流電源または直流電源等の外部の電源から入力される電力を、少なくとも信号処理回路20に供給する回路である。電源回路30から出力される電力がレギュレータ130によって安定化されることで、信号処理回路20に定電圧の直流電力が供給される。また、電源回路30から出力される電力がレギュレータ140によって安定化されることで、駆動回路10に定電圧の直流電力が供給される。電源回路30が少なくとも信号処理回路20に電力を供給するとは、例えば、信号処理回路20に電力を供給しつつ、状況に応じて駆動回路10にも電力を供給することを意味する。
 レギュレータ130は、定電圧の直流電力を生成する回路であり、信号処理回路20の動作に必要な定電圧を生成する。レギュレータ140は、定電圧の直流電力を生成する回路であり、駆動回路10の動作に必要な定電圧を生成する。
 蓄電部40は、蓄電された電力を駆動回路10に供給するためのバッテリーであり、具体的には、電気二重層コンデンサ(スーパーキャパシタ)により構成される。電気二重層コンデンサは、サイズ、安全面、および蓄電量において他のコンデンサよりも優れている。蓄電部40は、状況に応じて駆動回路10に電力を供給する。言い換えると、蓄電部40は、駆動回路10に電力を供給しないタイミングがある。蓄電部40のサイズ(容量)を大きくするほど蓄電部40が供給可能な電流を大きくすることができる。一方で、蓄電部40の小型化が要望されているため、蓄電部40のサイズを大きくすることは当該要望に反することになる。このため、蓄電部40は小型化され、それに伴い、蓄電部40が供給可能な電流は電源回路30が供給可能な電流よりも小さくなっている。例えば、蓄電部40は、駆動回路10に電力を供給する際には、電源回路30と電気的に絶縁される。
 駆動回路10は、アクチュエータ120を駆動する回路である。アクチュエータ120は、記録媒体110から音声信号を取得するために用いられる光ピックアップを制御する。アクチュエータ120は、具体的にはスピンドルモータとサーボ機構とから構成され、駆動回路10によって、スピンドルモータが制御され、また、サーボ機構を介して光ピックアップが制御される。スピンドルモータは、SACD等の光ディスクを所定の速度で回転させる機能を有する。サーボ機構は、光ピックアップを光ディスクの記録トラックに追従走査させる機能と、光ピックアップのレンズのフォーカス制御の機能とを有する。これらの機能により、信号処理回路20は、光ピックアップを介して光ディスクに記録された情報を取得することができる。
 例えば、駆動回路10は、音声の再生開始、再生停止またはスキップ等をするようにアクチュエータ120を駆動させるときには、音声の再生を継続するようにアクチュエータ120を駆動させるとき(例えば音声再生中)と比べて、大電流が必要となる。止まっている光ディスクを回転させるときや、回転している光ディスクを止めるときに大電流が必要となり、一方で、回転中(再生中)に光ピックアップを光ディスクの記録トラックに追従走査させるのにはそれほど電流が必要とならないためである。例えば、蓄電部40を、音声の再生開始、再生停止またはスキップ等をするようにアクチュエータ120を駆動させるときに必要な大電流を供給可能とするためには、蓄電部40のサイズを大きくする必要がある。しかし、本実施の形態では、上述したように蓄電部40の小型化の要望に対応するために、蓄電部40は小型化され、当該大電流を供給可能な能力を有していないとする。
 電源回路30が信号処理回路20および駆動回路10の両方に電力を供給する場合、信号処理回路20と駆動回路10とは電源回路30を介して電気的に接続される。このため、駆動回路10においてアクチュエータ120の制御の際に発生する電流の変動によるノイズが信号処理回路20に影響を与えてしまう。信号処理回路20が当該影響を受けてしまうことで、結果的に音質劣化を招いてしまう。一方で、電源回路30が信号処理回路20のみに電力を供給し、蓄電部40が駆動回路10のみに電力を供給する場合、上述したように蓄電部40と電源回路30とは電気的に絶縁される。信号処理回路20の電力供給源と駆動回路10の電力供給源とが電気的に絶縁されることから信号処理回路20と駆動回路10とは電気的に絶縁されるため、上記ノイズが信号処理回路20に影響を与えにくい。なお、音声の再生開始時、再生停止時またはスキップ時には、音声は再生されないため、信号処理回路20が上記ノイズの影響を受けたとしても問題にはなりにくい。
 スイッチ60は、例えば、共通端子と共通端子に対して選択的に接続される2つの選択端子とを有し、共通端子には駆動回路10が接続され、2つの選択端子のうちの一の選択端子にはレギュレータ140が接続され、他の選択端子には蓄電部40が接続される。このような接続関係により、スイッチ60は、駆動回路10と、蓄電部40およびレギュレータ140との接続を選択的に切り替えるスイッチとなる。なお、電源回路30は、レギュレータ140を介してスイッチ60の上記一の選択端子に接続されるため、スイッチ60は、駆動回路10と、蓄電部40および電源回路30との接続を選択的に切り替えるスイッチともいえる。スイッチ60としては、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)スイッチ、または、ダイオードスイッチ等が挙げられる。スイッチ60は、制御部50からの制御信号によって蓄電部40と駆動回路10との接続、および、電源回路30と駆動回路10との接続を切り替える。スイッチ60によって電源回路30と駆動回路10とが電気的に接続されているとき、蓄電部40は、電源回路30と絶縁され、かつ、駆動回路10と絶縁されている。スイッチ60によって蓄電部40と駆動回路10とが電気的に接続されているとき、電源回路30は、蓄電部40と絶縁され、かつ、駆動回路10と絶縁されている。
 制御部50は、駆動回路10が第1状態へとなる場合、駆動回路10と電源回路30とを接続するようにスイッチ60を切り替える。つまり、制御部50は、駆動回路10が第1状態へとなる場合、電源回路30から駆動回路10に電力を供給し、かつ、蓄電部40から駆動回路10に電力を供給しない制御を行う。なお、駆動回路10が第1状態へとなる場合とは、例えば、近い将来に駆動回路10が第1状態になる場合であり、現在は、駆動回路10は第1状態となっていない。また、制御部50は、駆動回路10が第2状態となった場合、駆動回路10と蓄電部40とを接続するようにスイッチ60を切り替える。つまり、制御部50は、駆動回路10が第2状態の場合、蓄電部40から駆動回路10に電力を供給し、かつ、電源回路30から駆動回路10に電力を供給しない制御を行う。なお、駆動回路10が第2状態になった場合には、現に駆動回路10は第2状態となっている。
 第1状態は、駆動回路10の消費電流が所定の閾値以上の状態である。具体的には、第1状態は、音声の再生開始、再生停止またはスキップをするようにアクチュエータ120を駆動させる状態である。また、第2状態は、駆動回路10の消費電流が所定の閾値より小さい状態である。具体的には、第2状態は、音声の再生を継続するようにアクチュエータ120を駆動させる状態である。つまり、所定の閾値以上の消費電流とは、音声の再生開始、再生停止またはスキップをするようにアクチュエータ120を駆動させる際に必要となる消費電流であり、所定の閾値より小さい消費電流とは、音声の再生を継続するようにアクチュエータ120を駆動させる際に必要となる消費電流である。
 例えば、第2状態から第1状態になるときには、第1状態になるより先にスイッチ60が切り換えられて、電源回路30から駆動回路10へ電力が供給される。また、例えば、第1状態から第2状態になるときには、第2状態になった後にスイッチ60が切り換えられて、蓄電部40から駆動回路10へ電力が供給される。第1状態は、駆動回路10の消費電流が所定の閾値以上の状態であるため、第2状態から第1状態になった後に電源回路30に駆動回路10が接続されたのでは遅く、第1状態から第2状態になる前に電源回路30と駆動回路10との接続が解除されたのでは早いためである。
 取得部70は、音声の再生開始、再生停止またはスキップをさせることを示す指示信号を取得する。例えば、取得部70は、音声処理装置1が搭載された音響機器等を操作するためのリモコンまたは当該音響機器等に設けられたボタンをユーザが操作することで、当該指示信号を取得する。例えば、ユーザが音響機器等またはリモコンに設けられた再生開始ボタン、再生停止ボタンまたはスキップボタンを操作した場合、取得部70は、音声の再生開始、再生停止またはスキップをさせることを示す指示信号を取得する。そして、制御部50は、取得部70が当該指示信号を取得した場合に、駆動回路10が第1状態へとなると判定し、駆動回路10と電源回路30とを接続するようにスイッチ60を切り替える。なお、詳細は後述するが、制御部50は、当該指示信号が特定の信号の場合、駆動回路10が第1状態へとなると判定した後(つまり、駆動回路10と電源回路30とを接続するようにスイッチ60を切り替えた後)、所定の時間経過後に駆動回路10が第2状態になったと判定し、駆動回路10と蓄電部40とを接続するようにスイッチ60を切り替える。
 信号処理回路20は、アクチュエータ120を用いて光ピックアップが制御されることで取得された音声信号が入力され、入力された音声信号に対して信号処理を行う回路である。具体的には、アクチュエータ120を用いて光ピックアップが制御されることで光ピックアップから光ディスクにレーザ光が照射され、その戻り光を受光した光ピックアップは当該戻り光に基づいて音声信号を生成し、当該音声信号が光ピックアップから信号処理回路20に入力される。信号処理回路20で信号処理された音声信号は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)に入力される。DSPは、入力された音声信号に音響処理をする。例えば、DSPは、音声信号のサンプルレートの変換、および、周波数特性の調整等の音響処理を行う。そして、DSPからの出力がD/A変換器でアナログ信号に変換され、アナログオーディオ信号としてオーディオアンプ等へ出力される。
 音声処理装置1は、プロセッサ(マイコン等)、メモリ等を含むコンピュータである。メモリは、ROM、RAM等であり、プロセッサにより実行される制御プログラム(コンピュータプログラム)を記憶することができる。例えばプロセッサが、制御プログラム(コンピュータプログラム)に従って動作することにより、制御部50および取得部70の動作が制御される。
 次に、音声処理装置1の動作について、図2を用いて説明する。
 図2は、実施の形態1に係る音声処理装置1の動作の一例を示すフローチャートである。
 まず、制御部50は、駆動回路10が第1状態へとなるか第2状態になったかを判定する(ステップS11)。上述したように、取得部70が音声の再生開始、再生停止またはスキップをさせることを示す指示信号を取得した場合に、制御部50は、駆動回路10が第1状態へとなると判定する。
 制御部50は、駆動回路10が第1状態へとなると判定した場合(ステップS11で第1状態)、電源回路30から駆動回路10に電力を供給し、かつ、蓄電部40から駆動回路10に電力を供給しない制御を行う(ステップS12)。具体的には、制御部50は、駆動回路10が第1状態へとなると判定した場合、第2状態から第1状態になるより先にスイッチ60を切り替えて電源回路30から駆動回路10に電力を供給し、蓄電部40から駆動回路10に電力を供給しないようにする。
 取得部70が取得した指示信号が、例えば、音声の再生開始またはスキップをさせることを示す信号の場合、制御部50は、駆動回路10が第1状態へとなると判定するが、当該判定後、所定の時間経過後に駆動回路10が第2状態になったと判定する。上述したように音声の再生開始またはスキップの際には大電流が必要となるが、所定の時間(例えば2秒)が経過すれば、光ディスクの回転等が安定して大電流が不要になるためである。したがって、制御部50は、駆動回路10が第2状態になったと判定した場合(ステップS11で第2状態)、蓄電部40から駆動回路10に電力を供給し、かつ、電源回路30から駆動回路10に電力を供給しない制御を行う(ステップS13)。具体的には、制御部50は、駆動回路10が第2状態になったと判定した場合、第1状態から第2状態になった後でスイッチ60を切り替えて蓄電部40から駆動回路10に電力を供給し、電源回路30から駆動回路10に電力を供給しないようにする。なお、所定の時間は、音声処理装置1の回路設計またはソフトウェア設計時に適宜決定される。
 また、取得部70が取得した指示信号が、例えば、音声の再生停止をさせることを示す信号の場合、制御部50は、駆動回路10が第1状態へとなると判定するが、当該判定後、所定の時間経過後に駆動回路10が第2状態になったと判定しない。言い換えると、取得部70が音声の再生停止をさせることを示す指示信号を取得した場合に駆動回路10と電源回路30とを接続するようにスイッチ60を切り替えた後には、所定の時間経過後に駆動回路10と蓄電部40とを接続するようにスイッチ60を切り替えない。例えば、制御部50は、取得部70が次に音声の再生開始を示す信号を取得し、所定の時間が経過して第2状態になったと判定されるまで、スイッチ60の状態を駆動回路10と電源回路30とを接続した状態に維持する。上述したように音声の再生停止の際には大電流が必要となるが、その後、光ディスクの回転等が停止し駆動回路10への電力の供給が不要になるため、駆動回路10の電力の供給源への接続先が蓄電部40か電源回路30かはどちらであってもよく、敢えて接続先を電源回路30から蓄電部40に切り替える必要がないためである。また、取得部70が音声の再生停止をさせることを示す指示信号を取得することで音声の再生を停止した後、次に、音声処理装置1に対して行われる操作は音声の再生開始になる。したがって、音声の再生を停止した後、駆動回路10の電力の供給源への接続先を電源回路30から蓄電部40に敢えて切り替えていると、次に取得部70が音声の再生開始をさせることを示す指示信号を取得した場合に、結局、駆動回路10の電力の供給源への接続先を蓄電部40から電源回路30に切り替え直す必要がある。このような点から、取得部70が取得した指示信号が、音声の再生停止をさせることを示す信号の場合、制御部50は、駆動回路10が第1状態へとなると判定した後、所定の時間経過後に駆動回路10が第2状態になったとは判定せず、駆動回路10の電力の供給源への接続先を電源回路30から蓄電部40へと切り替えない。
 以上説明したように、音声処理装置1は、記録媒体110から音声信号を取得するために用いられるアクチュエータ120を駆動する駆動回路10と、取得された音声信号に対して信号処理を行う信号処理回路20と、外部から入力される電力を少なくとも信号処理回路20に供給する電源回路30と、蓄電された電力を駆動回路10に供給するための蓄電部40と、駆動回路10と、蓄電部40および電源回路30との接続を選択的に切り替えるスイッチ60と、を備える。また、音声処理装置1は、駆動回路10が第1状態へとなる場合、駆動回路10と電源回路30とを接続するようにスイッチ60を切り替え、駆動回路10が第2状態になった場合、駆動回路10と蓄電部40とを接続するようにスイッチ60を切り替える制御部50を備える。第1状態は、駆動回路10の消費電流が所定の閾値以上の状態であり、第2状態は、駆動回路10の消費電流が所定の閾値より小さい状態である。
 これによれば、駆動回路10が、例えば、音声の再生中のように、アクチュエータ120の制御による電流変動は生じているが駆動回路10の消費電流が所定の閾値より小さい第2状態になった場合、駆動回路10は、電源回路30と電気的に絶縁された蓄電部40から電力を供給されるため、当該電流変動によるノイズが電源回路30から電力を供給される信号処理回路20に影響を与えない。一方で、駆動回路10が、例えば、音声の再生開始時、再生停止時またはスキップ時のように、消費電流が所定の閾値以上の第1状態へとなる場合、駆動回路10は、信号処理回路20と共通の電源である電源回路30から電力を供給される。なお、音声の再生開始時、再生停止時またはスキップ時は、音声が再生されないタイミングであるため、上記電流変動によるノイズが信号処理回路20に影響を与えても問題とならない。このように、本開示の音声処理装置1によれば、音声の再生中等には、アクチュエータ120を駆動する駆動回路10は、電源回路30(信号処理回路20)と電気的に絶縁された蓄電部40から電力が供給されるため、音質劣化を抑制できる。
 ところで、駆動回路10の電力の供給源への接続先の切り替え制御を省くために、第1状態および第2状態のいずれであっても、蓄電部40から駆動回路10に電力を供給することが考えられる。つまり、電源回路30を信号処理回路20の専用電源とし、蓄電部40を駆動回路10の専用電源とすることが考えられる。しかしながら、音声の再生開始、再生停止またはスキップをするようにアクチュエータ120を駆動させるためには、ある程度の大電流が必要になる。蓄電部40を当該大電流を供給可能なものとするためには、蓄電部40の容量を大きくする、つまり、サイズを大型化する必要がある。しかし、大電流が必要となるのは、音声の再生開始時、再生停止時またはスキップ時等の限られたタイミングであり、当該タイミングのためだけに蓄電部40を大型化するのは、サイズ的にもコスト的にもメリットがない。これに対して、本開示の音声処理装置1によれば、例えば音声の再生中等の消費電流が所定の閾値より小さくなる状態のときのみ蓄電部40から駆動回路10に電力が供給されるため、蓄電部40の小型化を実現しつつ、音質劣化を抑制できる。
 また、例えば、第1状態は、音声の再生開始、再生停止またはスキップをするようにアクチュエータ120を駆動させる状態であり、第2状態は、音声の再生を継続するようにアクチュエータ120を駆動させる状態であってもよい。
 これによれば、音声の再生開始時、再生停止時またはスキップ時のように大電流が必要なときには、大電流を供給可能な電源回路30から駆動回路10へ電力を供給でき、音声の再生を継続するとき(例えば音声の再生中)のように、大電流は不要であるが電流変動によるノイズが発生するときには、電源回路30(信号処理回路20)と電気的に絶縁された蓄電部40から駆動回路10へ電力を供給できる。
 また、例えば、音声処理装置1は、さらに、音声の再生開始、再生停止またはスキップをさせることを示す指示信号を取得する取得部70を備えていてもよい。駆動回路10は、取得部70が当該指示信号を取得した場合に、第1状態へとなってもよい。
 これによれば、指示信号を取得したか否かに応じて、駆動回路10が第1状態へとなるか否かを制御部50が容易に判定できる。
 また、例えば、制御部50は、取得部70が音声の再生開始またはスキップをさせることを示す指示信号を取得した場合に駆動回路10と電源回路30とを接続するようにスイッチ60を切り替えた後、所定の時間経過後に駆動回路10と蓄電部40とを接続するようにスイッチ60を切り替えてもよい。また、制御部50は、取得部70が音声の再生停止をさせることを示す指示信号を取得した場合に駆動回路10と電源回路30とを接続するようにスイッチ60を切り替えた後には、所定の時間経過後に駆動回路10と蓄電部40とを接続するようにスイッチ60を切り替えなくてもよい。
 これによれば、取得部70が音声の再生停止をさせることを示す指示信号を取得することで音声の再生を停止した後、次に、音声処理装置1に対して行われる操作は音声の再生開始になる。したがって、音声の再生を停止した後、駆動回路10の電力の供給源への接続先を電源回路30から蓄電部40に敢えて切り替えていると、次に取得部70が音声の再生開始をさせることを示す指示信号を取得した場合に、結局、駆動回路10の電力の供給源への接続先を蓄電部40から電源回路30に切り替え直す必要がある。本態様によれば、取得部70が音声の再生停止をさせることを示す指示信号を取得した場合には、駆動回路10の電力の供給源への接続先を切り替える処理をしないため、制御部50(マイコン等)での処理量や消費電力を減らすことができる。
 (実施の形態2)
 以下、図3を用いて、実施の形態2を説明する。
 図3は、実施の形態2に係る音声処理装置1aの一例を示す構成図である。実施の形態2に係る音声処理装置1aは、取得部70の代わりに検知部80を備えている点が、実施の形態1に係る音声処理装置1と異なる。その他の点は、実施の形態1に係る音声処理装置1と同じであるため、説明を省略し、以下検知部80を中心に説明する。
 検知部80は、駆動回路10の消費電流を検知する。例えば、検知部80は、電流検出抵抗およびAD変換回路(例えばマイコン)から構成されている。電流検出抵抗は、駆動回路10の消費電流に応じた電圧を発生させ、当該電圧がAD変換回路に入力されることで、駆動回路10の消費電流の検知が可能となる。なお、制御部50と検知部80のAD変換回路とは、同じマイコンにより実現されてもよい。
 制御部50は、検知部80が所定の閾値以上の電流を検知した場合に、駆動回路10が第1状態へとなると判定し、駆動回路10と電源回路30とを接続するようにスイッチ60を切り替える。また、制御部50は、検知部80が所定の閾値より小さい電流を検知した場合に、駆動回路10が第2状態になったと判定し、駆動回路10と蓄電部40とを接続するようにスイッチ60を切り替える。つまり、実施の形態1では、取得部70が指示信号を取得することで、駆動回路10の消費電流が所定の閾値以上になると想定して、駆動回路10への電力供給源が切り替えられたが、実施の形態2では、検知部80が駆動回路10の実際の消費電流を検知することで、駆動回路10の消費電流が実際に所定の閾値以上なったか否かに応じて、駆動回路10への電力供給源が切り替えられる。
 以上説明したように、音声処理装置1aは、駆動回路10の消費電流を検知する検知部80を備え、制御部50は、検知部80が所定の閾値以上の電流を検知した場合に、駆動回路10と電源回路30とを接続するようにスイッチ60を切り替え、検知部80が所定の閾値より小さい電流を検知した場合に、駆動回路10と蓄電部40とを接続するようにスイッチ60を切り替えてもよい。
 これによれば、駆動回路10の実際の消費電流に基づいて、駆動回路10が第1状態へとなるか第2状態になったかを制御部50が判定できる。
 (他の実施の形態)
 以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1および2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適応可能である。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
 例えば、蓄電部40は、複数の蓄電素子(電気二重層コンデンサ等)から構成されていてもよい。例えば、複数の蓄電素子のうちの一の蓄電素子から駆動回路10に電力が供給されているときに、他の蓄電素子が充電されてもよい。これにより、蓄電部40に蓄電された電力を使いきってしまい、駆動回路10に電力を供給できない状態になることを防止することができる。なお、蓄電部40は、1つの蓄電素子から構成されていてもよい。この場合、当該1つの蓄電素子から駆動回路10に電力が供給されているときに、同時に当該1つの蓄電素子が充電されてもよい。
 また、例えば、蓄電部40は、電気二重層コンデンサに限らず、リチウムイオン電池等により構成されていてもよい。
 また、例えば、制御部50は、信号処理回路20が取得した音声信号に応じて、駆動回路10が第2状態へとなるか否かを判定してもよい。例えば、音声の再生開始指示により、光ディスクが回転し始め(このとき駆動回路10は第1状態)、回転している光ディスクから取得された信号が、実際に音声を出力し始めることを示す情報であるときに、制御部50は、例えば信号処理回路20から当該情報を取得し、駆動回路10が第2状態になると判定する。つまり、光ディスクから実際に音声を出力し始めることを示す信号を信号処理回路20が取得した後で、駆動回路10が第2状態になる。
 また、本開示は、音声処理装置として実現できるだけでなく、音声処理装置を構成する制御部50等が行うステップ(処理)を含む方法として実現できる。
 例えば、それらのステップは、コンピュータ(コンピュータシステム)によって実行されてもよい。そして、本開示は、それらの方法に含まれるステップを、コンピュータに実行させるためのプログラムとして実現できる。さらに、本開示は、そのプログラムを記録したCD-ROM等である非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現できる。
 例えば、本開示が、プログラム(ソフトウェア)で実現される場合には、コンピュータのCPU、メモリおよび入出力回路等のハードウェア資源を利用してプログラムが実行されることによって、各ステップが実行される。つまり、CPUがデータをメモリまたは入出力回路等から取得して演算したり、演算結果をメモリまたは入出力回路等に出力したりすることによって、各ステップが実行される。
 また、上記実施の形態の音声処理装置に含まれる各構成要素は、専用または汎用の回路として実現されてもよい。
 また、上記実施の形態の音声処理装置に含まれる各構成要素は、集積回路(IC:Integrated Circuit)であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてもよい。
 また、集積回路はLSIに限られず、専用回路または汎用プロセッサで実現されてもよい。プログラム可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、または、LSI内部の回路セルの接続および設定が再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサが、利用されてもよい。
 さらに、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて、音声処理装置に含まれる各構成要素の集積回路化が行われてもよい。
 以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態1および2を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
 したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
 また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
 本開示は、音声劣化の改善を必要とする装置に適用可能である。具体的には、音響機器、テレビ、PC(Personal Computer)、携帯機器等の音を再生する装置に、本開示は適用可能である。
 1、1a 音声処理装置
 10 駆動回路
 20 信号処理回路
 30 電源回路
 40 蓄電部
 50 制御部
 60 スイッチ
 70 取得部
 80 検知部
 110 記録媒体
 120 アクチュエータ
 130、140 レギュレータ

Claims (5)

  1.  記録媒体から音声信号を取得するために用いられるアクチュエータを駆動する駆動回路と、
     取得された前記音声信号に対して信号処理を行う信号処理回路と、
     外部から入力される電力を少なくとも前記信号処理回路に供給する電源回路と、
     蓄電された電力を前記駆動回路に供給するための蓄電部と、
     前記駆動回路と、前記蓄電部および前記電源回路との接続を選択的に切り替えるスイッチと、
     前記駆動回路が第1状態へとなる場合、前記駆動回路と前記電源回路とを接続するように前記スイッチを切り替え、前記駆動回路が第2状態になった場合、前記駆動回路と前記蓄電部とを接続するように前記スイッチを切り替える制御部と、を備え、
     前記第1状態は、前記駆動回路の消費電流が所定の閾値以上の状態であり、
     前記第2状態は、前記駆動回路の消費電流が前記所定の閾値より小さい状態である、
     音声処理装置。
  2.  前記第1状態は、音声の再生開始、再生停止またはスキップをするように前記アクチュエータを駆動させる状態であり、
     前記第2状態は、音声の再生を継続するように前記アクチュエータを駆動させる状態である、
     請求項1に記載の音声処理装置。
  3.  前記音声処理装置は、さらに、音声の再生開始、再生停止またはスキップをさせることを示す指示信号を取得する取得部を備え、
     前記駆動回路は、前記取得部が前記指示信号を取得した場合に前記第1状態へとなる、
     請求項1または2に記載の音声処理装置。
  4.  前記制御部は、前記取得部が音声の再生開始またはスキップをさせることを示す指示信号を取得した場合に前記駆動回路と前記電源回路とを接続するように前記スイッチを切り替えた後、所定の時間経過後に前記駆動回路と前記蓄電部とを接続するように前記スイッチを切り替え、前記取得部が音声の再生停止をさせることを示す指示信号を取得した場合に前記駆動回路と前記電源回路とを接続するように前記スイッチを切り替えた後には、前記所定の時間経過後に前記駆動回路と前記蓄電部とを接続するように前記スイッチを切り替えない、
     請求項3に記載の音声処理装置。
  5.  前記音声処理装置は、さらに、前記駆動回路の消費電流を検知する検知部を備え、
     前記制御部は、前記検知部が前記所定の閾値以上の電流を検知した場合に、前記駆動回路と前記電源回路とを接続するように前記スイッチを切り替え、前記検知部が前記所定の閾値より小さい電流を検知した場合に、前記駆動回路と前記蓄電部とを接続するように前記スイッチを切り替える、
     請求項1または2に記載の音声処理装置。
PCT/JP2018/038325 2018-03-28 2018-10-15 音声処理装置 WO2019187267A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/967,697 US11189315B2 (en) 2018-03-28 2018-10-15 Audio processing device
EP18912499.3A EP3779988A4 (en) 2018-03-28 2018-10-15 VOICE PROCESSING DEVICE
JP2020509585A JP7108940B2 (ja) 2018-03-28 2018-10-15 音声処理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062959 2018-03-28
JP2018-062959 2018-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019187267A1 true WO2019187267A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=68061031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/038325 WO2019187267A1 (ja) 2018-03-28 2018-10-15 音声処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11189315B2 (ja)
EP (1) EP3779988A4 (ja)
JP (1) JP7108940B2 (ja)
WO (1) WO2019187267A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7108940B2 (ja) * 2018-03-28 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 音声処理装置
WO2022009282A1 (ja) 2020-07-06 2022-01-13 三菱電機株式会社 表示装置、作成装置、表示システムおよび表示方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208668A (ja) 1985-03-13 1986-09-17 Mitsubishi Electric Corp 情報再生装置
JPS63190518A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 ナカミチ株式会社 デジタル機器におけるノイズ除去装置
JPH07334950A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Hitachi Ltd ディスク装置
JP2006094677A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sony Corp 電気機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109825U (ja) 1988-01-13 1989-07-25
JP3230319B2 (ja) * 1992-07-09 2001-11-19 ソニー株式会社 音響再生装置
JP3591028B2 (ja) 1995-01-25 2004-11-17 ソニー株式会社 再生装置、再生方法
JP3579291B2 (ja) 1999-03-31 2004-10-20 三洋電機株式会社 映像記録装置における停電時バックアップ装置
JP2000298917A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Fujitsu Ltd 記憶装置
US20070195661A1 (en) * 2004-04-14 2007-08-23 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Power down apparatus for optical data drive
JP2007066447A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Corp 再生装置および再生方法
JP5388362B2 (ja) 2010-03-11 2014-01-15 パナソニック株式会社 デジタルアンプ
JP2012133855A (ja) 2010-12-24 2012-07-12 Jvc Kenwood Corp デジタル再生装置
CN103650050B (zh) * 2011-08-22 2015-07-15 三菱电机株式会社 盘片驱动装置
KR101581612B1 (ko) * 2015-01-06 2015-12-31 주식회사 아이리버 하이파이 오디오 장치 및 전원부의 노이즈를 제거하는 방법
JP7108940B2 (ja) * 2018-03-28 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 音声処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208668A (ja) 1985-03-13 1986-09-17 Mitsubishi Electric Corp 情報再生装置
JPS63190518A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 ナカミチ株式会社 デジタル機器におけるノイズ除去装置
JPH07334950A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Hitachi Ltd ディスク装置
JP2006094677A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sony Corp 電気機器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3779988A4

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019187267A1 (ja) 2021-03-18
US20210035605A1 (en) 2021-02-04
EP3779988A4 (en) 2021-05-19
JP7108940B2 (ja) 2022-07-29
EP3779988A1 (en) 2021-02-17
US11189315B2 (en) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011015193A (ja) 音声出力装置
WO2019187267A1 (ja) 音声処理装置
JP2005235343A (ja) 光ディスク再生装置
JP2015050906A (ja) スイッチング電源回路および電子機器
JP2005158183A (ja) ディスク再生装置および電子装置
JP3986063B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
US8130605B2 (en) Driving device and method, program, and recording medium
JP2004178735A (ja) フォーカスサーボ制御装置、多層光ディスクのレイヤジャンプ制御方法及び該方法を実行するプログラム
JP4253204B2 (ja) フォーカス制御装置及び制御方法並びにフォーカス制御用プログラム
JP2012133855A (ja) デジタル再生装置
JP3785616B2 (ja) ディスク再生装置及び方法
KR100548263B1 (ko) 광 기록장치 및 그 기록 수행시간 제어방법
JP4427607B2 (ja) 光ディスク装置および電源供給方法
JP2004343413A (ja) オーディオ機器
JP2009015956A (ja) ディスク装置
JP2001333588A (ja) 回転制御装置
JP2009245567A (ja) 光ディスク装置および電源供給方法
JP2007242096A (ja) 光ピックアップの制御装置および制御方法、光ディスク装置、光ピックアップ制御プログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体
JP2007129857A (ja) 判別装置、充電装置、充電システム、電子機器、判別方法、プログラム、および記録媒体
JP2003281859A (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP2014086099A (ja) 光ディスク装置およびその制御方法
JP2006147089A (ja) 光ディスク装置
JP2001176107A (ja) 光ディスク記録再生装置のレーザー出力制御回路
JPH10269581A (ja) 光ヘッドのフォーカス制御装置
JP2004062932A (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18912499

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020509585

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018912499

Country of ref document: EP

Effective date: 20201028