WO2019073810A1 - 化学修飾セルロース繊維の製造方法 - Google Patents

化学修飾セルロース繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019073810A1
WO2019073810A1 PCT/JP2018/036172 JP2018036172W WO2019073810A1 WO 2019073810 A1 WO2019073810 A1 WO 2019073810A1 JP 2018036172 W JP2018036172 W JP 2018036172W WO 2019073810 A1 WO2019073810 A1 WO 2019073810A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cellulose
chemically modified
cellulose fiber
fiber
modified cellulose
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/036172
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
結花 北野
橋本 賀之
Original Assignee
第一工業製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一工業製薬株式会社 filed Critical 第一工業製薬株式会社
Priority to KR1020207005692A priority Critical patent/KR20200062178A/ko
Priority to EP18866102.9A priority patent/EP3696197A4/en
Priority to US16/644,371 priority patent/US11629454B2/en
Priority to CN201880058757.2A priority patent/CN111094359A/zh
Publication of WO2019073810A1 publication Critical patent/WO2019073810A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/16Esters of inorganic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/02Oxycellulose; Hydrocellulose; Cellulosehydrate, e.g. microcrystalline cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B5/00Preparation of cellulose esters of inorganic acids, e.g. phosphates
    • C08B5/14Cellulose sulfate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H8/00Macromolecular compounds derived from lignocellulosic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • C08L1/04Oxycellulose; Hydrocellulose, e.g. microcrystalline cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/42Formation of filaments, threads, or the like by cutting films into narrow ribbons or filaments or by fibrillation of films or filaments
    • D01D5/423Formation of filaments, threads, or the like by cutting films into narrow ribbons or filaments or by fibrillation of films or filaments by fibrillation of films or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/02Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of cellulose, cellulose derivatives, or proteins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/24Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/58Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with nitrogen or compounds thereof, e.g. with nitrides
    • D06M11/66Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with nitrogen or compounds thereof, e.g. with nitrides with sulfamic acid or its salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/20Chemically or biochemically modified fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/04Vegetal fibres
    • D06M2101/06Vegetal fibres cellulosic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2509/00Medical; Hygiene

Definitions

  • the present invention relates to a method of producing chemically modified cellulose fibers.
  • Cellulose fibers are used as industrial raw materials for foods, cosmetics, functional paper, resin reinforcing materials and the like. Moreover, since the chemically modified cellulose fiber which chemically modified the surface of the cellulose fiber becomes easy to disperse
  • Chemically modified cellulose is sulfated cellulose, and for example, there is particulate sulfated cellulose in which cellulose is sulfated using anhydrous sulfuric acid as a sulfate reagent (for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 1 there is a technique for producing sulfated cellulose having a cellulose type II crystal structure having a degree of polymerization of 60 or less using a sulfuric acid aqueous solution as a sulfate reagent.
  • sulfuric acid sulfuric acid having a high acidity or an aqueous sulfuric acid solution having a high concentration is used as a sulfated reagent for sulfuric acid esterification of cellulose, and sulfuric acid esterification using sulfamic acid is known. Neither is it known that the cellulose fiber is disintegrated together with the sulfuric acid esterification reaction.
  • Embodiments of the present invention aim to provide a novel method of producing sulfated cellulose fibers.
  • An embodiment of the present invention relates to a method for producing a chemically modified cellulose fiber, which comprises the following steps (a) and (b): Step (a): By treating the cellulose fiber with sulfamic acid, the sulfamic acid and the cellulose fine fiber which is a component of the cellulose fiber are reacted, and a part of hydroxyl groups of cellulose is represented by the following structural formula (1) Substituted by the substituent (Wherein, in the formula (1), M represents a monovalent to trivalent cation).
  • cellulose fibers ie, cellulose raw materials
  • plants eg, wood, cotton, bamboo, hemp, jute, kenaf, agricultural waste, cloth, pulp, regenerated pulp, waste paper
  • animals For example, those derived from ascidians
  • algae for example, acetic acid bacteria
  • plant-derived pulp is mentioned as a preferable raw material.
  • pulp chemical pulp (kraft pulp (KP), sulfite pulp (SP)), semi-chemical pulp (chemical pulp obtained by pulping plant raw materials chemically or mechanically, or both in combination, is used.
  • SCP chemical pulp
  • CGP chemigland pulp
  • CMP chemimechanical pulp
  • GP groundwood pulp
  • RMP refiner mechanical pulp
  • TMP thermomechanical pulp
  • CMP chemithermomechanical pulp
  • cellulose fiber you may be chemically modified in the range which does not inhibit the objective of this embodiment, ie, you may use chemically modified pulp.
  • some or most of the hydroxyl groups present on the surface of cellulose fiber or cellulose fine fiber are esterified with acetate ester, nitrate ester, methyl ether, hydroxyethyl ether, hydroxypropyl ether, hydroxybutyl ether, It may contain carboxymethyl ether, etherified one containing cyanoethyl ether, or TEMPO oxidized pulp which is oxidized with primary hydroxyl group.
  • cellulose fiber it is preferable to use a cellulose type I crystal having a crystallinity of 50% or more.
  • the cellulose I-type crystallinity value of the cellulose fiber is more preferably 60% or more, still more preferably 70% or more.
  • the upper limit of the cellulose I-type crystallinity of the cellulose fiber is not particularly limited, but may be, for example, 98% or less, 95% or less, or 90% or less.
  • the crystallinity of cellulose is a cellulose type I crystallinity calculated by the Segal method from the diffraction intensity value by the X-ray diffraction method, and is defined by the following equation.
  • Cellulose type I crystallinity (%) [(I 22.6 ⁇ I 18.5 ) / I 22.6 ] ⁇ 100
  • cellulose I type is a crystal form of natural cellulose
  • cellulose I type crystallinity means the ratio for which the amount of the crystal region occupies in the whole cellulose.
  • the shape of the cellulose fiber used in the present embodiment is not particularly limited, but from the viewpoint of handling, fibrous, sheet, cotton, powder, chips and flakes are desirable.
  • the cellulose fiber used in the present embodiment preferably has an average degree of polymerization (i.e., the number of repeating glucose units) of less than 350.
  • an average degree of polymerization i.e., the number of repeating glucose units
  • the average degree of polymerization of the cellulose fiber is more preferably 320 or less, still more preferably 300 or less.
  • the lower limit of the average degree of polymerization of the cellulose fiber is not particularly limited, and may be, for example, 100 or more, 150 or more, or 200 or more.
  • the average degree of polymerization is a value measured by a viscosity method, and specifically, it can be measured by the method described in the following examples.
  • the treatment method is not particularly limited, but, for example, by performing acid hydrolysis treatment, enzyme treatment, and mechanical treatment, an appropriate degree of polymerization can be achieved without lowering the degree of crystallinity of the cellulose raw material.
  • the treatment conditions to be used are not limited, and examples thereof include methods using mineral acids such as sulfuric acid, hydrochloric acid and nitric acid.
  • Cellulase is used as the enzyme treatment.
  • mechanical processing there is no restriction in the machine and processing condition to be used, for example, a shredder, a ball mill, a vibration mill, a millstone, a grinder, a blender, a high speed rotation mixer etc. are mentioned.
  • the reaction of cellulose fibers with sulfamic acid (that is, the sulfuric acid esterification reaction) can be performed by immersing the cellulose fibers in a chemical solution containing sulfamic acid.
  • the surface of the cellulose fine fiber which is a component of the cellulose fiber, is chemically modified with sulfamic acid and simultaneously disintegrated (i.e., miniaturized), that is, the chemical modification step and the disintegration step are simultaneously performed.
  • Cellulose fibers are bundles of cellulose fine fibers (also called cellulose nanocrystals) as a component.
  • the esterification treatment is carried out while defibrillating the cellulose fine fibers, it is not necessary to carry out the defibrillation treatment in the subsequent step, and the efficiency and productivity can be improved.
  • the method of simultaneously performing the chemical modification step and the defibration step is not particularly limited, but by using the cellulose fiber having an average degree of polymerization of less than 350 as described above, only by stirring at the time of ordinary sulfuric acid esterification reaction It is possible to disintegrate, and it is not necessary to use a micronizing apparatus such as a high pressure homogenizer or a ball mill. Although the reason is not necessarily clear, since the cellulose fiber with a small average polymerization degree has a short fiber length, the contact area between the fine fibers is small, so that the repulsive effect by the charge repulsion of the sulfate group is exhibited, It is guessed that it is easy to do (but this is not the meaning of limitation).
  • the viscosity of the cellulose fiber dispersion is increased by defibrillation and recovery becomes difficult, but cellulose fibers having an average polymerization degree of less than 350 are used. In this case, the viscosity is low even after defibration, and it can be recovered as powder by settling by centrifugation, so it is excellent in efficiency and productivity.
  • sulfamic acid is used as a sulfation reagent.
  • Sulfamic acid not only has lower cellulose solubility than sulfuric anhydride and aqueous sulfuric acid solution, but also has a low acidity, so that the degree of polymerization can be maintained, and the fiber length can be maintained.
  • there is no restriction on handling of sulfuric acid and sulfuric acid aqueous solution having strong acidity and high corrosiveness and it is not designated as a specific substance under the Air Pollution Control Law, so the load on the environment is small.
  • the amount of sulfamic acid used can be appropriately adjusted in consideration of the amount of introduction of the substituent into the cellulose fiber.
  • Sulfamic acid can be used, for example, preferably 0.01 to 50 moles, more preferably 0.1 to 30 moles, per mole of anhydroglucose unit in a cellulose molecule.
  • the chemical solution for the sulfuric acid esterification reaction is a mixture of sulfamic acid and a solvent, and a catalyst may or may not be added.
  • a catalyst may or may not be added.
  • As the catalyst urea, amides, tertiary amines and the like can be mentioned, but from the industrial viewpoint, it is preferable to use urea.
  • the amount of the catalyst used is not particularly limited, but preferably 0.001 to 5 moles, more preferably 0.005 to 2.5 moles, per mole of anhydroglucose unit in the cellulose molecule, for example, 0.01 to 2 More preferably, 0 mol.
  • the catalyst may be used at high concentration as it is, or may be used by diluting with a solvent in advance.
  • the addition method of a basic catalyst can be performed by package addition, division
  • medical solution is not specifically limited, You may use a well-known solvent.
  • well-known solvents in addition to water, linear or branched alcohols having 1 to 12 carbon atoms such as methanol, ethanol, propanol, butanol, octanol and dodecanol; and C 3 to 6 carbons such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone Straight-chain or branched saturated hydrocarbon having 1 to 6 carbon atoms or unsaturated hydrocarbon; aromatic hydrocarbon such as benzene and toluene; halogenated hydrocarbon such as methylene chloride and chloroform; 2 to 5 carbon atoms And lower alkyl ethers of dioxane, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, N-methylpyrrolidone, pyridine and the like.
  • the said solvent may be used independently and may be used in combination of 2 or more type.
  • the amount of the solvent used is not particularly limited, for example, the solvent content of cellulose fiber (that is, the ratio of the mass of the solvent to the dry mass of cellulose fiber) is 10% by mass or more, preferably 10 to 10000% by mass, more preferably Is used at 20 to 5000% by mass, more preferably 50 to 2000% by mass. The smaller the amount of solvent, the more convenient the washing step.
  • the temperature of the sulfuric acid esterification reaction is 0 to 100 ° C., preferably 10 to 80 ° C., more preferably 20 to 70 ° C. If the reaction temperature is too low, it takes a long time to complete the reaction, and if the reaction temperature is too high, it is not preferable because glycosidic bonds in the cellulose molecule are broken.
  • the sulfuric acid esterification reaction time is usually completed in 30 minutes to 5 hours.
  • an inert gas such as nitrogen gas, neon gas, argon gas or helium gas or carbon dioxide gas may be introduced during the sulfuric acid esterification reaction.
  • an inert gas such as nitrogen gas, neon gas, argon gas or helium gas or carbon dioxide gas may be introduced during the sulfuric acid esterification reaction.
  • the reaction is carried out while blowing the inert gas into the reaction vessel, the inside of the reaction vessel is replaced with the inert gas before the reaction, and then the reaction vessel is closed to carry out the reaction Any of the other methods may be used. However, from an industrial point of view, it is preferred not to use gas during the reaction.
  • a step of neutralizing the sulfate may be provided.
  • the sulfate ester salt has low storage stability of the crude product when the pH of the obtained crude product is lowered to show acidity. Therefore, it is preferable to adjust the pH value to neutral or alkaline by adding a basic compound to the sulfate ester salt to neutralize it.
  • the basic compound used for neutralization is not particularly limited, and examples thereof include alkali metal hydroxides, alkaline earth metal hydroxides, other inorganic salts, and amines.
  • one or more basic compounds can be used for neutralization.
  • a step of washing the chemically modified cellulose fiber in a wet state may be provided for the purpose of stopping the reaction and / or for the purpose of removing a sulfated reagent residue, a residual catalyst, a solvent and the like.
  • the washing conditions are not particularly limited, but it is preferable to wash the chemically modified cellulose fiber after completion of the reaction using an organic solvent.
  • the solvent removal method is not particularly limited, and centrifugal sedimentation, filtration, press treatment and the like can be used.
  • the sheet made of the chemically modified cellulose fiber may be wet with the organic solvent.
  • the organic solvent content of the chemically modified cellulose fiber (that is, the ratio of the mass of the organic solvent to the dry mass of the chemically modified cellulose fiber assembly) is preferably 1 to 500 mass%, more preferably 10 to 100 mass% It is more preferably 10 to 50% by mass.
  • the chemically modified cellulose fiber according to this embodiment obtained by the above production method has a cellulose type I crystal, and a substituent in which a part of the hydroxyl groups in the glucose unit constituting the cellulose is represented by the following formula (1) Is replaced by.
  • M represents a monovalent to trivalent cation.
  • the chemically modified cellulose fiber has a cellulose type I crystal structure, and preferably has a crystallinity of 50% or more.
  • the degree of crystallinity is 50% or more, characteristics derived from the cellulose crystal structure can be expressed, and viscosity and mechanical strength can be improved.
  • the degree of crystallinity is more preferably 60% or more, further preferably 65% or more, and may be 70% or more.
  • the upper limit of the crystallinity is not particularly limited, but from the viewpoint of improving the reaction efficiency of the sulfuric acid esterification reaction, 98% or less is preferable, more preferably 95% or less, and still more preferably 90% or less Or less.
  • the substituent represented by the above-mentioned formula (1) is a sulfuric acid group, and as represented by the following formula, a wavy line portion is a cellulose molecule and instead of a hydrogen atom to an oxygen atom of a hydroxyl group in cellulose It has a structure in which SO 3 - M is bonded, and a sulfuric acid group is introduced into the cellulose fiber.
  • Examples of the monovalent to trivalent cation represented by M in the formula (1) include hydrogen ion, metal ion and ammonium ion.
  • the cation is 2 or 3 -OSO 3 - to form a ionic bond with the.
  • the metal ions include alkali metal ions, alkaline earth metal ions, transition metal ions, and other metal ions.
  • alkali metal include lithium, sodium, potassium, rubidium, cesium and the like.
  • the alkaline earth metals include calcium and strontium.
  • Transition metals include iron, nickel, palladium, copper and silver.
  • Other metals include beryllium, magnesium, zinc, aluminum and the like.
  • ammonium ion, NH 4 + as well, NH 4 + 1 or more hydrogen atoms can be mentioned ammonium ions from each species amines which can be replaced by an organic group, for example, NH 4 +, a quaternary ammonium cation And alkanolamine ions, pyridinium ions and the like.
  • a sodium ion, a potassium ion, a calcium ion, or a quaternary ammonium cation is preferable from the viewpoint of storage stability. Any one of the cations listed above may be used, but two or more may be used in combination.
  • the introduction amount of the substituent represented by the formula (1) per 1 g of the chemically modified cellulose fiber is preferably 0.1 to 3.0 mmol.
  • the introduced amount is more preferably 2.8 mmol / g or less, further preferably 2.5 mmol / g or less, and may be 2.0 mmol / g or less, or 1.5 mmol / g or less.
  • the cellulose fine fiber which is a constituent element of the cellulose fiber is preferably 0.1 mmol or more / g, more preferably 0.15 mmol / g or more, still more preferably 0 .2 mmol / g or more.
  • the introduction amount of a substituent is a value calculated by potentiometric measurement, and for example, after removing a modifying agent used as a raw material by washing and byproducts such as their hydrolysates, It can be calculated by performing a potentiometric analysis. Specifically, it can be measured by the method described in the examples described later.
  • the average degree of polymerization of the chemically modified cellulose fiber is preferably less than 350. When the average degree of polymerization is less than 350, the fibers can be dispersed without being entangled at the time of disentanglement, so that the disentanglement can be improved.
  • the average degree of polymerization is more preferably 320 or less, still more preferably 300 or less, and may be 250 or less.
  • the lower limit of the average degree of polymerization is not particularly limited, and may be, for example, 50 or more, 80 or more, 100 or more, or 150 or more.
  • the chemically modified cellulose fiber according to the present embodiment is disintegrated together with the chemical modification as described above, it can be referred to as a chemically modified fibrillated cellulose fiber or a chemically modified cellulose fine fiber.
  • the average fiber width of the chemically modified cellulose fiber is not particularly limited as long as it is smaller than the cellulose fiber before fibrillation, and may be, for example, 20 ⁇ m or less, 10 ⁇ m or less, or 8 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the average fiber width is also not particularly limited, and may be, for example, 3 nm or more, 5 nm or more, or 10 nm or more.
  • the average fiber length of the chemically modified cellulose fiber is not particularly limited, and may be, for example, 500 ⁇ m or less, 300 ⁇ m or less, or 200 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the average fiber length is also not particularly limited, and may be, for example, 0.1 ⁇ m or more, 0.3 ⁇ m or more, or 0.5 ⁇ m or more.
  • the average fiber width and the average fiber length of the chemically modified cellulose fiber are the respective average values of the fiber width and the fiber length measured for 50 fibers by microscopic observation, and more specifically, they will be described later. It is measured by the method described in the examples.
  • the chemically modified cellulose fiber according to the present embodiment can be used as a thickener or a water absorbing material because the cellulose surface is sulfated, and, for example, food, cosmetics, functional paper, resin reinforcing material, etc. It can be used for various applications besides industrial raw materials.
  • sulfated cellulose fibers can be produced with environmental compatibility, efficiency and high productivity.
  • chemically modified cellulose fibers can be obtained at low cost while suppressing the environmental load by reacting cellulose fibers with sulfamic acid.
  • the introduction amount of substituent was calculated by potentiometric measurement.
  • 60 mL of an aqueous dispersion of chemically modified cellulose fiber prepared to a solid content of 0.5 mass% from a chemically modified cellulose fiber sample whose dry weight is precisely weighed is prepared, and the pH is adjusted to about pH with a 0.1 M aqueous hydrochloric acid solution After adjusting to 2.5, the solution was filtered and washed with water, the fiber was re-dispersed in 60 mL of water again, and 0.1 M aqueous potassium hydroxide solution was dropped to adjust the pH to about 11.
  • Example 1 In a separable flask equipped with a stirring blade, 0.5 g of sulfamic acid and 10 g of N, N-dimethylformamide (DMF) were charged, and stirring was performed for 10 minutes. Then, 1.0 g of microcrystalline cellulose (manufactured by Merck & Co., microcrystalline cellulose) was introduced as a cellulose fiber at room temperature. Here, the amount of sulfamic acid used as the sulfating reagent was 0.82 moles per mole of anhydroglucose unit in the cellulose molecule. After stirring (40 rpm) and reaction at 50 ° C. for 3 hours, the mixture was cooled to room temperature.
  • DMF N, N-dimethylformamide
  • the chemically modified cellulose fiber was taken out and charged into a 2N aqueous solution of sodium hydroxide as a neutralizing agent to adjust the pH to 7.6 to stop the reaction.
  • the obtained chemically modified cellulose fiber was washed with water 2-3 times and then centrifuged to obtain an aqueous dispersion of the chemically modified cellulose fiber (solid content: 0.95 g, solid content concentration: 8.1 mass) %).
  • Example 2 In Example 1, the charge of sulfamic acid in the chemical modification step is 1.0 g, the charge of DMF is 8.0 g, the reaction conditions are 25 ° C., 24 hours, and no neutralizing agent is used. The reaction, the washing, and the desolvation were performed in the same manner as in Example 1 except for the above.
  • Example 3 In Example 1, the charging amount of sulfamic acid in the chemical modification step is 1.5 g, 0.5 g of urea is added as a catalyst, the charging amount of DMF is 15 g, and the reaction conditions are 60 ° C. and 3 hours, The reaction, the washing, and the desolvation were performed in the same manner as in Example 1 except that monoethanolamine was used as a neutralizing agent.
  • Example 4 In Example 1, the charge of sulfamic acid in the chemical modification step is 1.0 g, 0.5 g of pyridine is added as a catalyst, the reaction conditions are 60 ° C. for 5 hours, and pyridine is used as a neutralizing agent. The reaction, the washing, and the desolvation were performed in the same manner as in Example 1 (the cation was pyridinium ion).
  • Example 5 In a separable flask equipped with a stirring blade, 2.0 g of softwood kraft pulp (NBKP) and 100 mL of a 40% aqueous sulfuric acid solution were charged, and stirred at 50 ° C. for 24 hours. After the reaction, suction filtration is performed, washing with water 3 times, drying under reduced pressure at 60 ° C. for 24 hours, and pulverizing (16000 rpm, 1 minute) with a blender treatment (manufactured by Waring Co., High Power Blender MX-1200XTM) 1.5 g of crystalline cellulose was obtained.
  • NNKP softwood kraft pulp
  • a 40% aqueous sulfuric acid solution 100 mL
  • suction filtration is performed, washing with water 3 times, drying under reduced pressure at 60 ° C. for 24 hours, and pulverizing (16000 rpm, 1 minute) with a blender treatment (manufactured by Waring Co., High Power Blender MX-1200XTM) 1.5 g of crystalline
  • the chemically modified cellulose fiber was taken out and charged into a 2N aqueous solution of sodium hydroxide as a neutralizing agent to adjust the pH to 7.6 to stop the reaction.
  • the obtained chemically modified cellulose fiber was washed with water 2-3 times and then centrifuged to obtain an aqueous dispersion of the chemically modified cellulose fiber (solid content: 0.95 g, solid content concentration: 8.1 mass) %).
  • Example 1 Comparative Example 1 In Example 1, 1.5 g of sulfur trioxide was used instead of sulfamic acid in the chemical modification step, the amount of DMF was 15 g, the reaction conditions were 50 ° C., 5 hours, and the other conditions were the same as in Example 1. , Reaction, washing, desolvation treatment.
  • Comparative Example 2 As a cellulose fiber, 1.0 g of microcrystalline cellulose (manufactured by Merck & Co., microcrystalline cellulose) was dispersed in water and diluted to a solid content concentration of 5.0% by mass. The aqueous dispersion of cellulose fibers was obtained by centrifuging the obtained aqueous dispersion of cellulose fibers.
  • FIG. 1 magnification: 100 times
  • FIG. 2 magnification: optical microphotographs of the chemically modified cellulose fiber after the chemical modification process obtained in Example 1 and the cellulose fiber before the chemical modification process in Comparative Example 1). : 100 times).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

硫酸エステル化反応とともに解繊することができる化学修飾セルロース繊維の製造方法を提供する。 セルロース繊維をスルファミン酸で処理することにより、スルファミン酸と当該セルロース繊維の構成要素であるセルロース微細繊維を反応させ、セルロースの水酸基の一部を下記構造式(1)で表される置換基(式中のMは1~3価の陽イオン)によって置換する工程(a)と、当該工程(a)と同時に解繊する工程(b)とを含む、化学修飾セルロース繊維の製造方法である。

Description

化学修飾セルロース繊維の製造方法
 本発明は、化学修飾セルロース繊維の製造方法に関する。
 セルロース繊維は、食品、化粧品、機能紙、樹脂補強材等の工業原料として用いられる。また、セルロース繊維の表面を化学修飾した化学修飾セルロース繊維は水中への分散が容易となるため、工業原料としての適用範囲が広がり有望視されている。
 セルロースを化学修飾したものとして硫酸化セルロースがあり、例えば無水硫酸を硫酸化試薬として用いてセルロースを硫酸エステル化した粒子状の硫酸化セルロースがある(たとえば、特許文献1)。また、硫酸水溶液を硫酸化試薬として用いて重合度が60以下のセルロースII型結晶構造を有する硫酸化セルロースを製造する技術がある(たとえば、特許文献2)。
 しかしながら、従来、セルロースを硫酸エステル化するための硫酸化試薬としては、酸性度の高い無水硫酸や高濃度の硫酸水溶液が用いられており、スルファミン酸を用いて硫酸エステル化することは知られておらず、また、硫酸エステル化反応とともにセルロース繊維を解繊することも知られていない。
特開2007-92034号公報 特表2012-526156号公報
 本発明の実施形態は、硫酸エステル化セルロース繊維の新規な製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の実施形態は、下記工程(a)及び(b)を含む、化学修飾セルロース繊維の製造方法に関する。
工程(a):セルロース繊維をスルファミン酸で処理することにより、スルファミン酸と当該セルロース繊維の構成要素であるセルロース微細繊維を反応させ、セルロースの水酸基の一部を下記構造式(1)で表される置換基によって置換する工程
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(但し、式(1)中、Mは1~3価の陽イオンを表す。)
工程(b):工程(a)と同時に解繊する工程
 本実施形態によれば、セルロースI型結晶構造を有する硫酸エステル化セルロース繊維を提供することができる。また、硫酸エステル化反応と同時に解繊して製造できるため、工業的に有利である。
実施例1で得られた化学修飾工程後の化学修飾セルロース繊維の光学顕微鏡写真(倍率:100倍) 比較例1における化学修飾工程前のセルロース繊維の光学顕微鏡写真(倍率:100倍)
 本実施形態に係る化学修飾セルロース繊維の製造方法は、工程(a):セルロース繊維をスルファミン酸で処理することにより硫酸エステル化する工程(化学修飾工程)、及び、工程(b):工程(a)の化学修飾工程と同時に解繊する工程(解繊工程)、を含むものである。
[セルロース繊維]
 化学修飾工程で用いるセルロース繊維(即ち、セルロース原料)の具体例としては、植物(例えば木材、綿、竹、麻、ジュート、ケナフ、農地残廃物、布、パルプ、再生パルプ、古紙)、動物(例えばホヤ類)、藻類、微生物(例えば酢酸菌)、微生物産生物等を起源とするものが挙げられる。これらの中で、植物由来パルプが好ましい原材料として挙げられる。
 前記パルプとしては、植物原料を化学的、若しくは機械的に、又は両者を併用してパルプ化することで得られる、ケミカルパルプ(クラフトパルプ(KP)、亜硫酸パルプ(SP))、セミケミカルパルプ(SCP)、ケミグランドパルプ(CGP)、ケミメカニカルパルプ(CMP)、砕木パルプ(GP)、リファイナーメカニカルパルプ(RMP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)が好ましいものとして挙げられる。
 また、セルロース繊維としては、本実施形態の目的を阻害しない範囲内で化学修飾されていてもよく、即ち、化学変性パルプを用いてもよい。例えば、セルロース繊維表面、あるいはセルロース微細繊維表面に存在する一部あるいは大部分の水酸基が酢酸エステル、硝酸エステルを含むエステル化されたもの、またメチルエーテル、ヒドロキシエチルエーテル、ヒドロキシプロピルエーテル、ヒドロキシブチルエーテル、カルボキシメチルエーテル、シアノエチルエーテルを含むエーテル化されたもの、また一級水酸基を酸化させたTEMPO酸化処理パルプを含むことができる。
 セルロース繊維としては、セルロースI型結晶を有しその結晶化度が50%以上であるものを用いることが好ましい。セルロース繊維のセルロースI型結晶化度の値は、より好ましくは60%以上であり、更に好ましくは70%以上である。セルロース繊維のセルロースI型結晶化度の上限は、特に限定されないが、例えば98%以下でもよく、95%以下でもよく、90%以下でもよい。
 本明細書において、セルロースの結晶化度は、X線回折法による回折強度値からSegal法により算出したセルロースI型結晶化度であり、下記式により定義される。
 セルロースI型結晶化度(%)=〔(I22.6-I18.5)/I22.6〕×100
 式中、I22.6は、X線回折における格子面(002面)(回折角2θ=22.6°)の回折強度、I18.5は、アモルファス部(回折角2θ=18.5°)の回折強度を示す。なお、セルロースI型とは天然セルロースの結晶形のことであり、セルロースI型結晶化度とは、セルロース全体のうち結晶領域量の占める割合のことを意味する。
 本実施形態に使用されるセルロース繊維の形状は、特に制限はないが、取り扱いの観点から繊維状、シート状、綿状、粉末状、チップ状、フレーク状が望ましい。
 本実施形態で使用するセルロース繊維は、その平均重合度(即ち、グルコースユニットの繰り返し数)が350未満であることが好ましい。平均重合度が350未満であるセルロース繊維に対して、後述する化学修飾工程を行うことにより、解繊後の粘度上昇を抑えて、化学修飾工程と同時の解繊が容易となる。セルロース繊維の平均重合度は、より好ましくは320以下、さらに好ましくは300以下である。セルロース繊維の平均重合度の下限は、特に限定されず、例えば100以上でもよく、150以上でもよく、200以上でもよい。
 本明細書において、平均重合度は、粘度法により測定される値であり、具体的には後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
 平均重合度が350以上のセルロース原料を用いる場合は、化学修飾工程の反応に先立ち、前処理を行い、平均重合度を350未満にすることが好ましい。その処理方法は、特に限定されないが、例えば酸加水分解処理、酵素処理、機械処理を行うことにより、セルロース原料の結晶化度を下げることなく、適度な重合度にすることができる。酸加水分解処理としては、使用する処理条件に制限はなく、例えば硫酸、塩酸、硝酸などの鉱酸を用いる方法があげられる。酵素処理としては、セルラーゼを用いる。機械処理としては、使用する機械や処理条件に制限はなく、例えばシュレッダー、ボールミル、振動ミル、石臼、グラインダー、ブレンダー、高速回転ミキサーなどがあげられる。
[化学修飾工程・解繊工程]
 化学修飾工程において、セルロース繊維とスルファミン酸との反応(即ち、硫酸エステル化反応)は、スルファミン酸を含む薬液にセルロース繊維を浸漬することにより行うことができる。
 本実施形態では、セルロース繊維の構成要素であるセルロース微細繊維の表面をスルファミン酸で化学修飾すると同時に、解繊(即ち、微細化)すること、即ち、化学修飾工程と解繊工程を同時に実施することが好ましい。セルロース繊維は、セルロース微細繊維(セルロースナノクリスタルとも称される)を構成要素として、これが束になったものである。本実施形態では、かかるセルロース微細繊維の束であるセルロース繊維の形状を保持することなく、解繊、即ち束を解きながら、セルロース微細繊維の表面をスルファミン酸で化学修飾することが好ましい。このようにセルロース微細繊維を解繊しながらエステル化処理するため、後工程の解繊処理を行う必要が無くなり、効率性及び生産性を向上することができる。
 化学修飾工程と解繊工程を同時に行う方法としては、特に限定されないが、上記のように平均重合度が350未満のセルロース繊維を用いることにより、通常の硫酸エステル化反応時における攪拌を行うだけで解繊することができ、高圧ホモジナイザーやボールミル等の微細化処理装置を用いる必要がなくなる。その理由は、必ずしも明らかではないが、平均重合度の小さいセルロース繊維は繊維長が短いため、微細繊維同士の接触面積が小さく、そのため、硫酸基の荷電反発による斥力効果が発揮されて、解繊されやすくなるためと推察される(但し、これにより限定する趣旨ではない)。また、通常、平均重合度が350以上のセルロース繊維を用いる場合は、解繊することでセルロース繊維分散液の粘度が上昇し回収が困難となるが、平均重合度が350未満のセルロース繊維を用いる場合は、解繊後でも粘度が低く、遠心操作で沈降し粉末状として回収できるため、効率性及び生産性に優れている。
 本実施形態では、硫酸化試薬としてスルファミン酸を用いる。スルファミン酸は、無水硫酸や硫酸水溶液等に比べてセルロース溶解性が小さいだけでなく、酸性度が低いために重合度の保持が可能であり、繊維長を保持することができる。また、強酸性かつ高腐食性のある無水硫酸や硫酸水溶液に対して、取り扱いに制限がなく、大気汚染防止法の特定物質にも指定されていないため、環境に対する負荷が小さい。
 スルファミン酸の使用量は、セルロース繊維への置換基の導入量を考慮して適宜調整することができる。スルファミン酸は、例えば、セルロース分子中のアンヒドログルコース単位1モル当たり、好ましくは0.01~50モル、より好ましくは0.1~30モルで使用することができる。
 硫酸エステル化反応を行う薬液は、スルファミン酸と溶媒を混合してなるものであり、更に触媒を添加してもよく、添加しなくてもよい。触媒としては、尿素,アミド類,三級アミン類等が挙げられるが、工業的観点から尿素を用いることが好ましい。触媒の使用量は、特に限定されないが、たとえば、セルロース分子中のアンヒドログルコース単位1モル当たり0.001~5モルが好ましく、0.005~2.5モルがより好ましく、0.01~2.0モルが更に好ましい。触媒は、高濃度のものをそのまま用いてもよく、或いは、事前に溶媒で希釈して用いてもよい。また、特に限定するものではないが、塩基性触媒の添加方法は、一括添加、分割添加、連続的添加、又はこれらの組合せで行うことができる。しかし、環境負荷の観点および工業的見地から、触媒は反応時に使用しないのが好ましい。
 薬液に使用する溶媒は、特に限定されないが、公知の溶媒を使用してもよい。公知の溶媒としては、水のほか、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、オクタノール、ドデカノール等の炭素数1~12の直鎖あるいは分岐のアルコール; アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の炭素数3~6のケトン; 直鎖又は分岐状の炭素数1~6の飽和炭化水素又は不飽和炭化水素; ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素; 塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素; 炭素数2~5の低級アルキルエーテル; ジオキサン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、ピリジン等の溶媒等が例示される。これらは、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。上記の有機溶媒の中では、セルロース原料の膨潤を促進する観点から、たとえば、水または極性有機溶媒がより好ましい。なお、上記溶媒は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。溶媒の使用量は、特に限定されないが、たとえば、セルロース繊維の溶媒含有量(即ち、セルロース繊維の乾燥質量に対する溶媒の質量の比率)が10質量%以上、好ましくは10~10000質量%、より好ましくは20~5000質量%、更に好ましくは50~2000質量%で使用される。溶媒量が少ないほど、洗浄工程の利便性が向上する。
 硫酸エステル化反応の温度は0~100℃、好ましくは10~80℃、さらに好ましくは20~70℃である。この反応温度は低すぎると反応完結に長時間を要し、反応温度が高すぎるとセルロース分子内のグリコシド結合が切断するため好ましくない。硫酸エステル化反応時間は通常30分~5時間で完結する。
 更に着色の少ない製品を得るために、硫酸エステル化反応の際に、窒素ガス,ネオンガス,アルゴンガス,ヘリウムガス等の不活性ガスや炭酸ガスを導入してもよい。これらの不活性ガスの導入方法としては不活性ガスを反応槽に吹き込みながら反応を行う方法、反応前に反応槽内を不活性ガスで置換した後、反応槽を密閉して反応を行う方法またはその他の方法のいずれでもよい。しかし、工業的見地から、ガスは反応時に使用しないのが好ましい。
[中和・洗浄工程]
 本実施形態では、必要に応じて、硫酸エステル塩を中和する工程を設けてもよい。硫酸エステル塩は、得られた粗製物のpHが低下し酸性を示した場合、粗製物の保存安定性が低い。そのため、この硫酸エステル塩に塩基性化合物を添加して中和させることにより、pH値を中性もしくはアルカリ性に調整することが好ましい。中和に用いる塩基性化合物としては、特に限定するものではないが、例えばアルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、その他の無機塩、アミン類などが挙げられる。具体的には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、酢酸カルシウム、乳酸カルシウム、シュウ酸カルシウム、水酸化マグネシウム、酢酸マグネシウム、乳酸マグネシウム、シュウ酸マグネシウム、塩基性乳酸アルミニウム、塩基性塩化アルミニウム、アンモニア,メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ピリジンが挙げられる。なお、本実施形態において、一種以上の塩基性化合物を使用して中和することができる。
 また、反応停止の目的、及び/又は、硫酸化試薬残渣、残留触媒、溶媒などの除去の目的で、湿潤状態の化学修飾セルロース繊維を洗浄する工程を設けてもよい。この時、洗浄条件は特に限定されないが、有機溶媒を用いて、反応終了後の化学修飾セルロース繊維を洗浄するのが好ましい。
 脱溶媒方法は、特に限定されないが、遠心沈降法、濾過、プレス処理などが使用できる。ここで、有機溶媒を完全に除去せず、化学修飾セルロース繊維からなるシートを有機溶媒で湿潤状態にしておいてもよい。化学修飾セルロース繊維の有機溶媒含有量(即ち、化学修飾セルロース繊維集合体の乾燥質量に対する有機溶媒の質量の比率)は1~500質量%であることが好ましく、より好ましくは10~100質量%であり、更に好ましくは10~50質量%である。
[化学修飾セルロース繊維]
 上記の製造方法により得られる本実施形態に係る化学修飾セルロース繊維は、セルロースI型結晶を有し、セルロースを構成するグルコースユニット中の水酸基の一部が下記式(1)で表される置換基によって置換されたものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式中、Mは1~3価の陽イオンを表す。
(セルロースI型結晶)
 化学修飾セルロース繊維は、セルロースI型結晶構造を有するものであり、その結晶化度が50%以上であることが好ましい。結晶化度が50%以上であることにより、セルロース結晶構造に由来する特性を発現することができ、増粘性や機械的強度を向上させることができる。結晶化度は、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは65%以上であり、70%以上でもよい。結晶化度の上限は特に限定されないが、硫酸エステル化反応の反応効率を向上させる観点から、98%以下が好ましく、より好ましくは95%以下であり、更に好ましくは90%以下であり、85%以下でもよい。
(置換基)
 上記の式(1)で表される置換基は硫酸基であり、下記式で表されるように、波線部分をセルロース分子として、セルロース中の水酸基の酸素原子に対して水素原子の代わりに-SO Mが結合した構造を持ち、セルロース繊維に硫酸基が導入されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 式(1)中のMで表される1~3価の陽イオンとしては、水素イオン、金属イオン、アンモニウムイオンが挙げられる。なお、2価又は3価の陽イオンの場合、当該陽イオンは、2つ又は3つの-OSO との間でイオン結合を形成する。
 金属イオンとしては、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、遷移金属イオン、その他の金属イオンが挙げられる。ここで、アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムなどが挙げられる。アルカリ土類金属としては、カルシウム、ストロンチウムが挙げられる。遷移金属としては、鉄、ニッケル、パラジウム、銅、銀が挙げられる。その他の金属としては、ベリリウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウムなどが挙げられる。
 アンモニウムイオンとしては、NH だけでなく、NH の1つ以上の水素原子が有機基に置き換わってできる各種アミン由来のアンモニウムイオンが挙げられ、例えば、NH 、第四級アンモニウムカチオン、アルカノールアミンイオン、ピリジニウムイオン等が挙げられる。
 Mで表される陽イオンとしては、保存安定性の観点から、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、又は第四級アンモニウムカチオンが好ましい。以上列挙した陽イオンは、いずれか1種でもよいが、2種以上を組み合わせてもよい。
(置換基の導入量)
 化学修飾セルロース繊維において、化学修飾セルロース繊維1gあたりにおける前記式(1)で表される置換基の導入量は、0.1~3.0mmolであることが好ましい。導入量が3.0mmol/g以下であることにより、セルロース結晶構造の保持効果を高めることができる。導入量はより好ましくは2.8mmol/g以下であり、さらに好ましくは2.5mmol/g以下であり、2.0mmol/g以下でもよく、1.5mmol/g以下でもよい。また、セルロース繊維の構成要素であるセルロース微細繊維の表面全体を置換基で覆うという観点から、0.1mmol以上/gであることが好ましく、より好ましくは0.15mmol/g以上、さらに好ましくは0.2mmol/g以上である。
 本明細書において、置換基の導入量は、電位差測定により算出される値であり、例えば、洗浄により原料として用いた変性化剤や、それらの加水分解物等の副生成物を除去した後、電位差測定の分析を行って算出することができる。具体的には後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
(平均重合度)
 化学修飾セルロース繊維の平均重合度は、350未満であることが好ましい。平均重合度が350未満であることにより、解繊時に繊維同士が絡み合うことなく分散することができるため、解繊性を向上することができる。平均重合度は、より好ましくは320以下であり、更に好ましくは300以下であり、250以下でもよい。平均重合度の下限は、特に限定されず、例えば50以上でもよく、80以上でもよく、100以上でもよく、150以上でもよい。
(平均繊維幅、平均繊維長)
 本実施形態に係る化学修飾セルロース繊維は、上記のように化学修飾とともに解繊されたものであるため、化学修飾解繊セルロース繊維ないしは化学修飾セルロース微細繊維と称することができる。
 該化学修飾セルロース繊維の平均繊維幅は、解繊前のセルロース繊維に対して小さければ特に限定されず、例えば、20μm以下でもよく、10μm以下でもよく、8μm以下でもよい。平均繊維幅の下限も特に限定されず、例えば、3nm以上でもよく、5nm以上でもよく、10nm以上でもよい。
 該化学修飾セルロース繊維の平均繊維長は、特に限定されず、例えば、500μm以下でもよく、300μm以下でもよく、200μm以下でもよい。平均繊維長の下限も特に限定されず、例えば、0.1μm以上でもよく、0.3μm以上でもよく、0.5μm以上でもよい。
 なお、本明細書において、化学修飾セルロース繊維の平均繊維幅および平均繊維長は、顕微鏡観察により50本の繊維について測定される繊維幅及び繊維長の各平均値であり、具体的には後述の実施例に記載の方法により測定される。
[作用効果・用途]
 本実施形態に係る化学修飾セルロース繊維は、セルロース表面が硫酸エステル化されていることから、増粘剤や吸水性材料として利用することができ、例えば、食品、化粧品、機能紙、樹脂補強材等の工業原料の他、様々な用途に用いることができる。
 本実施形態によれば、また、硫酸エステル化セルロース繊維を、環境適合性を有し効率的かつ高い生産性で製造することができるので、工業的に有利である。詳細には、セルロース繊維とスルファミン酸と反応させることにより、環境負荷を抑えながら安価に化学修飾セルロース繊維を得ることができる。
 以下、実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。各実施例及び各比較例における測定・評価方法は以下の通りである。
(1)セルロースI型結晶化度
 セルロース繊維および化学修飾セルロース繊維のX線回折強度をX線回折法にて測定し、その測定結果からSegal法を用いて下記式により算出した。
 セルロースI型結晶化度(%)=〔(I22.6-I18.5)/I22.6〕×100
 式中、I22.6は、X線回折における格子面(002面)(回折角2θ=22.6°)の回折強度、I18.5は、アモルファス部(回折角2θ=18.5°)の回折強度を示す。また、サンプルのX線回折強度の測定を、株式会社リガク製の「RINT2200」を用いて以下の条件にて実施した:
 X線源:Cu/Kα-radiation
 管電圧:40Kv
 管電流:30mA
 測定範囲:回折角2θ=5~35°
 X線のスキャンスピード:10°/min
(2)化学修飾セルロース繊維の同定
 化学修飾セルロース繊維において導入基(置換基)の同定は、フーリエ赤外分光光度計(FT-IR、ATR法)で行った。
(3)化学修飾セルロース繊維の置換基の導入量の測定
 置換基(硫酸基)の導入量は電位差測定により算出した。詳細には、乾燥重量を精秤した化学修飾セルロース繊維試料から固形分率0.5質量%に調製した化学修飾セルロース繊維の水分散体を60mL調製し、0.1Mの塩酸水溶液によってpHを約2.5とした後、ろ過、水洗浄し、繊維を再び60mLの水に再分散させ、0.1Mの水酸化カリウム水溶液を滴下してpHを約11にした。このスラリーに対して0.1Mの塩酸水溶液を滴下して電位差滴定を行った。終点までに滴下した0.1Mの塩酸水溶液の滴下量から化学修飾セルロース繊維の硫酸基導入量を算出した。
(4)セルロース繊維及び化学修飾セルロース繊維の平均重合度の測定(粘度法)
 セルロース繊維(化学修飾前)及び化学修飾セルロース繊維の平均重合度は粘度法により算出した。JIS-P8215に準じて極限粘度数[η]を測定し、下記式より平均重合度(DP)を求めた。
 DP=(1/Km)×[η]
(Kmは係数でセルロース固有の値。1/Km=156)
(5)化学修飾セルロース繊維の平均繊維幅、平均繊維長の測定
 化学修飾セルロース繊維の平均繊維幅および平均繊維長の測定は、走査型電子顕微鏡(SEM)で行った。湿潤した化学修飾セルロース繊維をろ過し脱溶媒することで、化学修飾セルロース繊維シートを得て、液体窒素中で凍結乾燥しSEM観察を行った。倍率100~10000倍で観察した繊維50本の繊維幅、繊維長の各平均値を算出し、平均繊維幅、平均繊維長とした。
(6)化学修飾セルロース繊維の繊維形状評価
 化学修飾セルロース繊維の形状評価は、光学顕微鏡観察で行い下記の基準で評価した。
○:解繊されている。 
△:未解繊部が残留している。
×:繊維形状が保持されず、繊維が溶解または短繊維化している。
=:全く解繊されていない。
[実施例1]
 攪拌羽根を備えたセパラブルフラスコにスルファミン酸0.5g、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)10gを投入し、10分間攪拌を行った。その後、室温下、セルロース繊維として微結晶セルロース(メルク(株)製、微結晶セルロース)1.0gを投入した。ここで、硫酸化試薬であるスルファミン酸の使用量は、セルロース分子中のアンヒドログルコース単位1モル当たり0.82モルとした。50℃で3時間攪拌(40rpm)し反応させた後、室温まで冷却した。次に化学修飾セルロース繊維を取り出し、中和剤として2N水酸化ナトリウム水溶液に投入してpHを7.6にし、反応を停止した。得られた化学修飾セルロース繊維を水で2~3回洗浄した後、遠心分離することで化学修飾セルロース繊維の水分散体を得た(固形量:0.95g、固形分濃度:8.1質量%)。
 [実施例2]
 実施例1において、化学修飾工程でのスルファミン酸の仕込量を1.0gとし、DMFの投入量を8.0gとし、反応条件を25℃、24時間とし、かつ、中和剤を使用せず、その他は実施例1と同様にして、反応、洗浄、脱溶媒処理を行った。
 [実施例3]
 実施例1において、化学修飾工程でのスルファミン酸の仕込量を1.5gとし、触媒として尿素0.5gを添加し、DMFの投入量を15gとし、反応条件を60℃、3時間とし、かつ、中和剤としてモノエタノールアミンを用い、その他は実施例1と同様にして、反応、洗浄、脱溶媒処理を行った。
 [実施例4]
 実施例1において、化学修飾工程でのスルファミン酸の仕込量を1.0gとし、触媒としてピリジン0.5gを添加し、反応条件を60℃、5時間とし、かつ、中和剤としてピリジンを用い(陽イオンはピリジニウムイオンとなる)、その他は実施例1と同様にして、反応、洗浄、脱溶媒処理を行った。
 [実施例5]
 攪拌羽根を備えたセパラブルフラスコに、針葉樹クラフトパルプ(NBKP)2.0gと40%硫酸水溶液100mLを投入し、50℃24時間攪拌した。反応後、吸引ろ過を行い、水洗を3回行った後、減圧下で60℃24時間乾燥し、ブレンダー処理(ワーリング社製、ハイパワーブレンダーMX-1200XTM)で粉砕(16000rpm、1分間)し微結晶セルロース1.5gを得た。攪拌羽根を備えたセパラブルフラスコにスルファミン酸0.5g、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)10gを投入し、10分間攪拌を行った。その後、室温下、セルロース繊維として上記で調製したNBKP由来の微結晶セルロース1.0gを投入した。ここで、硫酸化試薬であるスルファミン酸の使用量は、セルロース分子中のアンヒドログルコース単位1モル当たり0.82モルとした。50℃で3時間攪拌(40rpm)し反応させた後、室温まで冷却した。次に化学修飾セルロース繊維を取り出し、中和剤として2N水酸化ナトリウム水溶液に投入してpHを7.6にし、反応を停止した。得られた化学修飾セルロース繊維を水で2~3回洗浄した後、遠心分離することで化学修飾セルロース繊維の水分散体を得た(固形量:0.95g、固形分濃度:8.1質量%)。
 [比較例1]
 実施例1において、化学修飾工程でスルファミン酸の代わりに三酸化硫黄1.5gを用い、DMFの投入量を15gとし、反応条件を50℃、5時間とし、その他は実施例1と同様にして、反応、洗浄、脱溶媒処理を行った。
 [比較例2]
 セルロース繊維として微結晶セルロース(メルク(株)製、微結晶セルロース)1.0gを水に分散させ、固形分濃度5.0質量%になるよう希釈した。得られたセルロース繊維水分散液に対して遠心分離することで、セルロース繊維の水分散体を得た。
 上記実施例及び比較例について、化学修飾前のセルロース繊維につき、結晶化度及び平均重合度の算出、並びに、化学修飾工程後の化学修飾セルロース繊維につき、導入基の同定、導入量、平均重合度、平均繊維幅、平均繊維長及び結晶化度の算出、繊維形状の評価を行った。結果を表1,2に示す。
 また実施例1で得られた化学修飾工程後の化学修飾セルロース繊維、及び、比較例1における化学修飾工程前のセルロース繊維の光学顕微鏡写真をそれぞれ図1(倍率:100倍)、図2(倍率:100倍)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表中の成分の詳細は以下の通りである。
・DMF:ジメチルホルムアミド
・NaOH:水酸化ナトリウム
・MEA:モノエタノールアミン
 結果は表1,2、図1,2に示す通りである。比較例1では、強酸性の三酸化硫黄により平均重合度が低下し、セルロース繊維の繊維状が保持されず短繊維化が生じた。これに対し、実施例1~5では、セルロース微細繊維表面に式(1)で表される硫酸基を導入することができ、また、セルロースI型結晶構造を有し、高い結晶化度と平均重合度を維持したまま、硫酸基が導入されていた。また、三酸化硫黄などの環境毒性のある硫酸化試薬を使わなくても、環境適合性のある試薬で安価かつ簡便に硫酸エステル化することが可能であった。また、化学修飾と同時に解繊するため、効率的かつ高い生産性で化学修飾セルロース繊維を得ることができた。
 以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これら実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその省略、置き換え、変更などは、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (3)

  1.  下記工程(a)及び(b)を含む、化学修飾セルロース繊維の製造方法。
     工程(a):セルロース繊維をスルファミン酸で処理することにより、スルファミン酸と当該セルロース繊維の構成要素であるセルロース微細繊維を反応させ、セルロースの水酸基の一部を下記構造式(1)で表される置換基によって置換する工程
     工程(b):工程(a)と同時に解繊する工程
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (但し、式(1)中、Mは1~3価の陽イオンを表す。)
  2.  前記工程(a)において、平均重合度が350未満のセルロース繊維をスルファミン酸で処理する、請求項1に記載の化学修飾セルロース繊維の製造方法。
  3.  前記化学修飾セルロース繊維は、セルロースI型結晶構造を有し、セルロースの水酸基の一部が前記構造式(1)で表される置換基によって置換され、置換基の導入量が化学修飾セルロース繊維1gあたり0.1~3.0mmolであり、平均重合度が350未満である、請求項1又は2に記載の化学修飾セルロース繊維の製造方法。
PCT/JP2018/036172 2017-10-10 2018-09-28 化学修飾セルロース繊維の製造方法 WO2019073810A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020207005692A KR20200062178A (ko) 2017-10-10 2018-09-28 화학 수식 셀룰로오스 섬유의 제조 방법
EP18866102.9A EP3696197A4 (en) 2017-10-10 2018-09-28 PROCESS FOR THE PRODUCTION OF CHEMICALLY MODIFIED CELLULOSE FIBERS
US16/644,371 US11629454B2 (en) 2017-10-10 2018-09-28 Method for producing chemically modified cellulose fiber
CN201880058757.2A CN111094359A (zh) 2017-10-10 2018-09-28 化学修饰纤维素纤维的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197175A JP7036565B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 化学修飾セルロース繊維の製造方法
JP2017-197175 2017-10-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019073810A1 true WO2019073810A1 (ja) 2019-04-18

Family

ID=66100729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/036172 WO2019073810A1 (ja) 2017-10-10 2018-09-28 化学修飾セルロース繊維の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11629454B2 (ja)
EP (1) EP3696197A4 (ja)
JP (1) JP7036565B2 (ja)
KR (1) KR20200062178A (ja)
CN (1) CN111094359A (ja)
WO (1) WO2019073810A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137012A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 第一工業製薬株式会社 化学修飾セルロース繊維の製造方法
JP2021042319A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 王子ホールディングス株式会社 硫酸エステル化繊維状セルロース、組成物、シート及び硫酸エステル化繊維状セルロースの製造方法
WO2021049571A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 丸住製紙株式会社 スルホン化微細セルロース繊維およびその製造方法
JP2021042350A (ja) * 2020-02-17 2021-03-18 王子ホールディングス株式会社 硫酸エステル化繊維状セルロース、組成物、シート及び硫酸エステル化繊維状セルロースの製造方法
JP6869395B1 (ja) * 2020-03-24 2021-05-12 第一工業製薬株式会社 セルロース組成物及びセルロース組成物の製造方法
WO2023249083A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 横河電機株式会社 硫酸エステル化キチン類、硫酸エステル化キチン類繊維、及びこれらの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066163A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 第一工業製薬株式会社 粒子含有組成物、スプレー用組成物、およびゲル状組成物
JP6940008B2 (ja) * 2019-05-31 2021-09-22 王子ホールディングス株式会社 繊維状セルロース、繊維状セルロース分散液及び繊維状セルロースの製造方法
CN111100212A (zh) * 2019-11-25 2020-05-05 华南理工大学 一种硫酸酯纳米纤维素及其制备方法
JP6810817B1 (ja) * 2020-03-24 2021-01-06 第一工業製薬株式会社 ヒアルロニダーゼ阻害剤
JP6765560B1 (ja) * 2020-03-24 2020-10-07 第一工業製薬株式会社 皮膚外用剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2511229A (en) * 1948-04-22 1950-06-13 Du Pont Process for the preparation of cellulose sulfate
JP2007092034A (ja) 2005-09-01 2007-04-12 Chisso Corp 球状硫酸化セルロース及びその製造方法
JP2012526156A (ja) * 2009-05-06 2012-10-25 エフピーイノベイションズ 結晶性硫酸化セルロースii及びセルロースの硫酸加水分解からのその製造
CN102863544A (zh) * 2012-09-25 2013-01-09 上海同化新材料科技有限公司 粘度为50~80毫帕·秒的粘结剂的制备方法及粘结剂及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1432061A1 (ru) * 1987-02-04 1988-10-23 Научно-исследовательский институт физико-химических проблем Белорусского государственного университета им.В.И.Ленина Способ получени сульфатов целлюлозы
US20050133180A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Hugh West Densification agent and oil treated cellulose fibers
RU2558885C1 (ru) * 2014-02-10 2015-08-10 Федеральное Государственное Бюджетное Учреждение Науки Институт Химии И Химической Технологии Сибирского Отделения Российской Академии Наук (Иххт Со Ран) Способ сульфатирования микрокристаллической целлюлозы
CN104452444B (zh) * 2014-11-21 2016-09-21 国家纳米科学中心 添加改性纳米微晶纤维素的树脂障碍物控制剂及其制备方法
JP2020518715A (ja) * 2017-05-05 2020-06-25 ベトゥリウム オサケ ユキチュア セルロース誘導体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2511229A (en) * 1948-04-22 1950-06-13 Du Pont Process for the preparation of cellulose sulfate
JP2007092034A (ja) 2005-09-01 2007-04-12 Chisso Corp 球状硫酸化セルロース及びその製造方法
JP2012526156A (ja) * 2009-05-06 2012-10-25 エフピーイノベイションズ 結晶性硫酸化セルロースii及びセルロースの硫酸加水分解からのその製造
CN102863544A (zh) * 2012-09-25 2013-01-09 上海同化新材料科技有限公司 粘度为50~80毫帕·秒的粘结剂的制备方法及粘结剂及其应用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3696197A4

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137012A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 第一工業製薬株式会社 化学修飾セルロース繊維の製造方法
WO2021049571A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 丸住製紙株式会社 スルホン化微細セルロース繊維およびその製造方法
CN114364705A (zh) * 2019-09-11 2022-04-15 丸住制纸株式会社 磺化微细纤维素纤维及其制造方法
JP2021042319A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 王子ホールディングス株式会社 硫酸エステル化繊維状セルロース、組成物、シート及び硫酸エステル化繊維状セルロースの製造方法
JP7427889B2 (ja) 2019-09-12 2024-02-06 王子ホールディングス株式会社 硫酸エステル化繊維状セルロース、組成物、シート及び硫酸エステル化繊維状セルロースの製造方法
JP2021042350A (ja) * 2020-02-17 2021-03-18 王子ホールディングス株式会社 硫酸エステル化繊維状セルロース、組成物、シート及び硫酸エステル化繊維状セルロースの製造方法
JP6869395B1 (ja) * 2020-03-24 2021-05-12 第一工業製薬株式会社 セルロース組成物及びセルロース組成物の製造方法
JP2021152124A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 第一工業製薬株式会社 セルロース組成物及びセルロース組成物の製造方法
WO2023249083A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 横河電機株式会社 硫酸エステル化キチン類、硫酸エステル化キチン類繊維、及びこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7036565B2 (ja) 2022-03-15
CN111094359A (zh) 2020-05-01
US20210062406A1 (en) 2021-03-04
US11629454B2 (en) 2023-04-18
EP3696197A1 (en) 2020-08-19
EP3696197A4 (en) 2021-07-28
JP2019070084A (ja) 2019-05-09
KR20200062178A (ko) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110770257B (zh) 化学修饰纤维素纤维及其制造方法
JP7036565B2 (ja) 化学修飾セルロース繊維の製造方法
JP6737864B2 (ja) 化学修飾セルロース繊維およびその製造方法
JP6454427B2 (ja) 修飾セルロース微細繊維及びその製造方法
JPWO2018131721A1 (ja) 硫酸エステル化修飾セルロースナノファイバーおよびセルロースナノファイバーの製造方法
JP6452161B2 (ja) 原油回収用添加剤
JP6254335B2 (ja) セルロースザンテートナノファイバー
WO2019208656A1 (ja) スルホン化パルプ繊維、誘導体パルプ、スルホン化微細セルロース繊維、スルホン化微細セルロース繊維の製造方法およびスルホン化パルプ繊維の製造方法
EP3255064A1 (en) Metal-containing oxidized cellulose nanofiber dispersion and method for preparing same
JP6349341B2 (ja) 修飾セルロース微細繊維及びその製造方法
Dhali et al. Isolation and characterization of cellulose nanomaterials from jute bast fibers
JP6831935B1 (ja) セルロース組成物及びセルロース組成物の製造方法
JP2017082188A (ja) 修飾セルロース微細繊維及びその製造方法
JP2022026834A (ja) 成形体及び成形体の製造方法
JP7191616B2 (ja) ゲル状組成物
WO2020137012A1 (ja) 化学修飾セルロース繊維の製造方法
JP2020050736A (ja) 樹脂組成物
JP6869395B1 (ja) セルロース組成物及びセルロース組成物の製造方法
JP7350570B2 (ja) 修飾セルロースナノファイバーおよびその製造方法
JP2021134263A (ja) 疎水化アニオン変性セルロースナノファイバー分散体及びその製造方法ならびに疎水化アニオン変性セルロースの乾燥固形物及びその製造方法
JP2023048168A (ja) アシル化修飾セルロース微細繊維の製造方法
WO2018168569A1 (ja) 化学修飾セルロース繊維集合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18866102

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018866102

Country of ref document: EP

Effective date: 20200511