WO2019039609A1 - リグニン誘導体化合物及びその用途 - Google Patents

リグニン誘導体化合物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
WO2019039609A1
WO2019039609A1 PCT/JP2018/031453 JP2018031453W WO2019039609A1 WO 2019039609 A1 WO2019039609 A1 WO 2019039609A1 JP 2018031453 W JP2018031453 W JP 2018031453W WO 2019039609 A1 WO2019039609 A1 WO 2019039609A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
dispersant
lignin
lignin derivative
reaction
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/031453
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓馬 中村
中村 明彦
純夫 田村
花苗 ▲高▼橋
嘉人 西盛
Original Assignee
日本製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製紙株式会社 filed Critical 日本製紙株式会社
Priority to JP2019537720A priority Critical patent/JP7154217B2/ja
Priority to EP18848697.1A priority patent/EP3674352A4/en
Priority to US16/639,924 priority patent/US20200255465A1/en
Priority to CN201880054555.0A priority patent/CN110997759B/zh
Publication of WO2019039609A1 publication Critical patent/WO2019039609A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07GCOMPOUNDS OF UNKNOWN CONSTITUTION
    • C07G1/00Lignin; Lignin derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B11/00Calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • C04B24/18Lignin sulfonic acid or derivatives thereof, e.g. sulfite lye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/02Portland cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H6/00Macromolecular compounds derived from lignin, e.g. tannins, humic acids

Definitions

  • the present invention relates to lignin derivative compounds and their uses.
  • Lignin is a natural polymeric component present in trees and is produced on a large scale and commercially in the paper industry, which uses wood as a raw material.
  • kraft lignin can be obtained from kraft pulp waste solution
  • lignin sulfonic acid can be obtained from sulfite pulp waste solution.
  • Kraft lignin and lignin sulfonic acid or their processed products are dyes, hydraulic compositions (eg cement, gypsum), inorganic and organic pigments, coal-water slurries, pesticides, ceramics, muds for oil field drilling, etc. as dispersants It is widely used in a wide range of industrial fields.
  • Patent Document 1 discloses the use of a modified lignin sulfonate having a controlled amount of sulfone and carboxyl groups and molecular weight as a dye dispersant.
  • Patent Document 2 discloses the use as a cement dispersant of a graft copolymer of lignin sulfonic acid having a predetermined molecular weight distribution and an acrylic or vinyl monomer.
  • Patent Document 3 discloses a graft copolymer of acrylic acid and lignin sulfonate as a mud water dispersion stabilizer for oil field drilling.
  • Patent Document 4 discloses a lignin derivative composed of a reaction product of a lignin sulfonate and a water-soluble monomer having a polyalkylene oxide chain.
  • the present invention aims to effectively use lignin as a recyclable biomass resource from the viewpoint of reducing environmental load in recent years.
  • lignin derivative compounds capable of improving the dispersibility of various materials to be dispersed regardless of applications such as hydraulic compositions, dyes, inorganic and organic pigments, coal-water slurries, pesticides, ceramics, muds for oil field drilling, etc. Intended to provide.
  • lignin derivative compounds which are the reaction products of lignin sulfonic acid compounds and aromatic water-soluble compounds, exhibit high dispersibility. , Found that the above purpose is achieved.
  • a lignin derivative compound which is a reaction product of a lignin sulfonic acid compound and an aromatic water-soluble compound.
  • One or more selected from the group consisting of an aromatic compound having a polyalkylene oxide chain, an aromatic compound having a carboxyl group, and an aromatic compound having a sulfo group, as the aromatic water-soluble compound The lignin derivative compound according to any one of [1] to [4], which comprises [6] The lignin derivative compound according to any one of [1] to [5], wherein the reaction rate of the aromatic water-soluble compound is 50% or more.
  • a dispersant comprising the lignin derivative compound according to any one of [1] to [6].
  • the dispersant according to [7] which is a hydraulic composition dispersant.
  • a hydraulic composition comprising a hydraulic material, water and the dispersant according to [8] or [9].
  • the hydraulic composition according to [13] which is a cement composition or a gypsum composition.
  • the lignin derivative compound of the present invention can exhibit very high dispersibility in various objects to be dispersed, as compared with conventional lignin-derived dispersants. Therefore, the lignin derivative compound of the present invention can be used as a dispersant for various materials to be dispersed, and can also be used in a region to which a dispersant derived from lignin can not be applied.
  • the lignin derivative compound of the present invention can exhibit dispersibility regardless of temperature conditions, and can exhibit high dispersibility even at high temperatures.
  • the dispersant containing the lignin derivative compound of the present invention is used for dispersing mud fluid for oil drilling, it is excellent in thermal characteristics and can exhibit higher dispersibility than conventional dispersants.
  • the dispersant of the present invention is used to disperse a dye, good dispersibility can be exhibited even in the case of high temperature dyeing, and therefore, the dyeability higher than that of the conventional dispersant can be exhibited.
  • FIG. 1 is a GPC chart of the lignin derivative compound obtained in Example 1 as measured by UV.
  • FIG. 2 is a GPC chart measured by UV of the polycarboxylic acid-based dispersant obtained in Comparative Example 1.
  • the lignin derivative compound is a reaction product of a lignin sulfonic acid compound and an aromatic water-soluble compound.
  • the lignin derivative compound is usually a polymer comprising a constituent unit derived from a lignin sulfonic acid compound and a constituent unit derived from an aromatic water-soluble compound.
  • the lignin derivative compound preferably has an anionic functional group and / or a polyalkylene oxide chain in its molecule. Thereby, the dispersibility of the dispersant obtained can be improved.
  • the anionic functional group means a functional group in the form of an anion in water, and examples thereof include a hydroxyl group, a carboxyl group, a sulfo group (sulfonic acid group), a phosphoric acid group, and a phenolic hydroxyl group. Among these, a carboxyl group and a sulfo group are preferable.
  • the anionic functional group may be contained in the constituent unit derived from the aromatic water-soluble compound in the lignin derivative compound, or may be contained in the portion constituting the lignin sulfonic acid compound, or both of them. May be included in
  • the anionic functional group in the lignin derivative compound can be quantitatively and qualitatively observed by instrumental analysis such as NMR and IR.
  • the lignin derivative compound preferably has a polyalkylene oxide chain in its molecule.
  • the number of carbon atoms of the alkylene oxide unit constituting the polyalkylene oxide chain is not particularly limited, but is usually 2 to 18, preferably 2 to 4, and more preferably 2 to 3.
  • an alkylene oxide unit an ethylene oxide unit, a propylene oxide unit, a butylene oxide unit is mentioned, for example, An ethylene oxide unit or a propylene oxide unit is preferable. 25 or more are preferable, as for the average addition mole number of an alkylene oxide unit, 30 or more are more preferable, and 35 or more are still more preferable. Thereby, the dispersibility may be good.
  • the upper limit is preferably 300 or less, more preferably 200 or less, and still more preferably 150 or less. Thereby, the decrease in dispersion retention can be suppressed. Therefore, the average addition mole number is preferably 25 to 300, more preferably 30 to 200, and still more preferably 35 to 150.
  • the polyalkylene oxide chain may be contained in a constituent unit derived from a lignin sulfonic acid compound, or may be contained in a constituent unit derived from an aromatic water-soluble compound. And may be contained in both, and is preferably contained in the latter.
  • the polyalkylene oxide chain in the molecule can be quantitatively and qualitatively observed by instrumental analysis such as NMR and IR.
  • Lignin sulfonic acid type compound A lignin sulfonic acid type compound is a compound having a skeleton in which carbon at the ⁇ -position of the side chain ⁇ of the hydroxyphenylpropane structure of lignin is cleaved to introduce a sulfo group.
  • the structure of the above-mentioned skeletal part is shown in formula (1).
  • the lignin sulfonic acid-based compound may be a modified product of a compound having a skeleton represented by the above formula (1) (hereinafter, also referred to as “modified lignin sulfonic acid-based compound”).
  • the method of modification is not particularly limited, but methods of chemically modifying such as hydrolysis, alkylation, alkoxylation, sulfonation, sulfonic acid esterification, sulfomethylation, sulfomethylation, aminomethylation, desulfonation; lignin sulfonic acid compounds
  • a method of molecular weight fractionation by ultrafiltration is exemplified.
  • one or more reactions selected from hydrolysis, alkoxylation, desulfonation and alkylation are preferable.
  • the lignin sulfonic acid based compound can be in the form of a salt.
  • the salt include monovalent metal salts, divalent metal salts, ammonium salts and organic ammonium salts, and among them, calcium salts, magnesium salts, sodium salts, calcium / sodium mixed salts and the like are preferable.
  • Lignin sulfonic acid compounds are one of the main components of the sulfite pulp waste solution obtained by digesting wood under acidic conditions. Therefore, a sulfite pulp waste solution-derived lignin sulfonic acid compound may be used.
  • lignin sulfonic acid compounds are abundantly contained in commercial products, such commercial products may be used in the present invention.
  • commercially available products include Vanillex HW (manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd.), Sun Extract M (manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd.), Pearl Rex NP (manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd.), Sunflow RH (manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd.) and the like.
  • the lignin sulfonic acid-based compound usually has at least one functional site capable of reacting with the aromatic water-soluble compound.
  • a moiety include a carboxyl group, a hydroxyl group (phenolic hydroxyl group, an alcoholic hydroxyl group), a thiol group, a sulfo group, an aromatic ring, an ether bond, an alkyl chain and the like.
  • the aromatic water-soluble compound means a compound having at least one aromatic skeleton and exhibiting water solubility.
  • the aromatic water-soluble compound is preferably a sulfite pulp waste, that is, a compound capable of reacting with the main component of the sulfite pulp waste, and a functional group contained in a lignin sulfonic acid compound (for example, phenolic hydroxyl group, alcoholic hydroxyl group, carboxyl group And compounds capable of binding to the thiol group by a chemical reaction are preferable.
  • the type of chemical reaction is not particularly limited, and radical reactions, ionic bonds, coordination bonds, condensation reactions, reactions involving hydrolysis, reactions involving dehydration, reactions involving oxidation, reactions involving reduction, reactions involving neutralization, etc. Is illustrated.
  • the aromatic water-soluble compound preferably has at least one polar group. Thereby, the reactivity with respect to the lignin sulfonic acid type compound becomes good.
  • the polar group may be an ionic functional group.
  • functional groups such as a carboxyl group, a hydroxyl group, a sulfo group, a nitroxyl group, a carbonyl group, a phosphoric acid group, an amino group, an epoxy group, are mentioned, for example.
  • the aromatic water-soluble compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • aromatic water-soluble compound examples include the following [A] to [C].
  • the aromatic water-soluble compound may be at least one selected from [A] to [C], and only [A] or a combination of [A] and [B] and / or [C] is more preferable. preferable.
  • the number of carbon atoms of the alkylene oxide unit constituting the polyalkylene oxide chain (group) is not particularly limited, it is usually 2 to 18, preferably 2 to 4, More preferably, it is 2 to 3.
  • an alkylene oxide unit an ethylene oxide unit, a propylene oxide unit, a butylene oxide unit is mentioned, for example, An ethylene oxide unit or a propylene oxide unit is preferable. 25 or more are preferable, as for the average addition mole number of an alkylene oxide unit, 30 or more are more preferable, and 35 or more are still more preferable. Thereby, the dispersibility may be good.
  • the upper limit is preferably 300 or less, more preferably 200 or less, and still more preferably 150 or less. Thereby, the decrease in dispersion retention can be suppressed. Therefore, the average addition mole number is preferably 25 to 300, more preferably 25 to 200 or 30 to 200, and still more preferably 25 to 150 or 35 to 150. In addition, the above-mentioned average addition mole number is a standard, and regardless of whether the above-mentioned range is satisfied or not, [A] has the thing (mono alkylene oxide group) to which the alkylene oxide unit is not added repeatedly. May be
  • the polyalkylene oxide chain may be composed of one or more alkylene oxide groups.
  • the addition form of each alkylene oxide group of the polyalkylene oxide chain composed of two or more kinds of alkylene oxide groups may be random, block or a mixture thereof.
  • the unit at the end of the polyalkylene oxide chain is usually a hydroxyl group, but is not limited thereto, and may be an alkyl ether or a carboxylic acid ester as long as the bond with the lignin sulfonic acid compound is not hindered.
  • Examples of [A] include oxyalkylene group adducts to aromatic compounds such as phenol, cresol, nonylphenol, naphthol, methyl naphthol, butyl naphthol, bisphenol A and bisphenol S.
  • aromatic compounds such as phenol, cresol, nonylphenol, naphthol, methyl naphthol, butyl naphthol, bisphenol A and bisphenol S.
  • polyalkylene oxide alkylphenyl ethers, polyalkylene oxide phenyl ethers, polyalkylene oxide alkyl naphthyl ethers, or polyalkylene oxide naphthyl ethers can be mentioned.
  • a benzene ring derivative is preferable, and at least one selected from polyalkylene oxide alkyl phenyl ethers and polyalkylene oxide phenyl ethers is more preferable because co-condensability can be good, and polyalkylene oxide phenyl ethers (especially, The preferred range of the average addition mole number of at least one (eg, poly (ethylene oxide) monophenyl ether, poly (propylene oxide) monophenyl ether, ethylene oxide units and propylene oxide units) selected from oxyalkylene group adducts to phenol is As described above) is more preferred.
  • [A] may be one kind or a combination of two or more kinds.
  • Aromatic Compound Having a Carboxyl Group includes, for example, a naphthalene ring or benzene ring derivative having at least one carboxyl group. More specifically, for example, isophthalic acid, oxynaphthoic acid, benzoic acid, hydroxybenzoic acid and isomers thereof can be mentioned. O-hydroxybenzoic acid, m-hydroxybenzoic acid and p-hydroxybenzoic acid are preferred because of their good reactivity. [B] may be one kind or a combination of two or more kinds.
  • Aromatic Compound Having a Sulfo Group [C] includes, for example, alkyl naphthalene sulfonic acid, alkyl phenol sulfonic acid, aniline sulfonic acid, and alkyl benzene sulfonic acid. More specifically, examples thereof include naphthalene sulfonic acid, methyl naphthalene sulfonic acid, butyl naphthalene sulfonic acid, phenol sulfonic acid, cresol sulfonic acid, aniline sulfonic acid, benzene sulfonic acid, toluene sulfonic acid, and isomers and condensates thereof.
  • condensate examples include naphthalene sulfonic acid-formaldehyde condensate. Since the reactivity is good, a phenol derivative having a sulfo group and aniline sulfonic acid are preferable, and phenol sulfonic acid and aniline sulfonic acid are more preferable. [C] may be one kind or a combination of two or more kinds.
  • [D] Other monomer (optional) In the production of lignin derivative compounds, other monomers [D] may be used as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • [D] may be a monomer (aromatic compound) other than [A] to [C], and [D] itself may or may not be water soluble. Examples thereof include (alkyl) phenols such as phenol and cresol; and simple aromatic hydrocarbon compounds such as benzene and naphthalene.
  • [D] may be one kind or a combination of two or more kinds.
  • lignin derivative compounds The production of lignin derivative compounds may be carried out according to a method in which a lignin sulfonic acid compound and an aromatic water soluble compound are reacted, and the lignin sulfonic acid compound and the aromatic water soluble compound chemically Method to combine (functional group in lignin sulfonic acid type compound (for example, phenolic hydroxyl group, alcoholic hydroxyl group, carboxyl group, thiol group etc.) and functional group in aromatic water-soluble compound Or a method of reacting an aromatic skeleton portion of a lignin sulfonic acid compound with an aromatic water-soluble compound) may be appropriately adopted.
  • lignin sulfonic acid type compound for example, phenolic hydroxyl group, alcoholic hydroxyl group, carboxyl group, thiol group etc.
  • functional group in aromatic water-soluble compound for example, phenolic hydroxyl group, alcoholic hydroxyl group, carboxyl group, thiol
  • a method of condensing an aromatic water-soluble compound with a lignin sulfonic acid compound for example, formaldehyde condensation), a radical reaction, and an ionic bond
  • a method of adding formaldehyde to a lignin sulfonic acid type compound and bonding with an aromatic water soluble compound extracting a hydrogen radical by causing a lignin sulfonic acid type compound to act as a radical initiator and generating generated radicals and at least It can be obtained by a method of radical reaction of one kind of aromatic water-soluble compound.
  • the lignin sulfonic acid type-compound used as a raw material in the case of manufacture may use the powder processing goods which passed through processings, such as powder dry processing.
  • the powder form facilitates handling. For example, a method of adding formaldehyde to a lignin sulfonic acid compound and reacting with an aromatic water soluble compound, or reacting a lignin sulfonic acid compound with a radical initiator and then reacting an aromatic water soluble monomer The method is mentioned.
  • the reaction temperature may be appropriately set according to the solvent used, and is not particularly limited, but is usually 0 ° C. to 200 ° C., preferably 45 ° C. to 150 ° C.
  • the reaction is preferably carried out under pressure using an autoclave.
  • any reaction form of solution reaction and bulk reaction can be adopted.
  • a solvent may be used.
  • the solvent include: water; alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol and isopropyl alcohol; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; aliphatic hydrocarbons such as cyclohexane and n-hexane; and esters such as ethyl acetate And ketones such as acetone and methyl ethyl ketone; cyclic ethers such as tetrahydrofuran and dioxane.
  • solvents may be used alone or in combination of two or more (for example, a water-alcohol mixed solvent).
  • a water-alcohol mixed solvent for example, it is preferable to use at least one of water and a lower alcohol, and it is more preferable to use water among them.
  • lignin which is the backbone of lignin sulfonic acid compounds constituting lignin derivative compounds, has a very complicated molecular structure.
  • the weight average molecular weight of the lignin derivative compound is not particularly limited, it is preferably 1,000 to 500,000, more preferably 2,000 to 300,000, and still more preferably 5,000 to 100,000. is there.
  • the weight average molecular weight in the present invention can be measured by gel permeation chromatography (GPC) according to a known method of polyethylene glycol conversion.
  • GPC GPC
  • Measuring equipment Tosoh columns used; Shodex Column OH-pak SB-806HQ, SB-804HQ, SB-802.5HQ Eluent; 0.05 mM sodium nitrate / acetonitrile 8/2 (v / v) Reference material; polyethylene glycol (Tosoh or GL Science) Detector; Differential refractometer (made by Tosoh)
  • the reaction weight ratio ([L] / [M]) of the lignin sulfonic acid compound [L] and the aromatic water-soluble compound [M] constituting the lignin derivative compound is not particularly limited,
  • the lignin sulfonic acid compound / the aromatic water-soluble compound (% by weight) is preferably 99 to 1/1 to 99 (% by weight), more preferably 90 to 2/10 to 98 (% by weight), further preferably Is 70 to 5/30 to 95 (% by weight).
  • the proportion of the aromatic water-soluble compound [M] is 1.0% by weight or more, the obtained lignin derivative compound can exhibit the performance originally possessed by the lignin skeleton, that is, the effect of improving the dispersibility.
  • the ratio of the aromatic water-soluble compound [M] is 99% by weight or less, the molecular weight is in an appropriate range, the aggregation performance is suppressed, and the dispersion performance can be exhibited.
  • [L] / [M] is defined by (solid weight of lignin sulfonic acid compound before reaction) / (solid weight of aromatic water-soluble compound before reaction), and this method also applies to the examples described later It measures with.
  • the reaction rate of the aromatic water-soluble compound is preferably 50% or more, more preferably 60% or more, and still more preferably 70% or more.
  • the reaction rate of the aromatic water-soluble compound can be measured as follows, and is measured by this method in the examples described later. In gel permeation chromatography (GPC) measurement, peak areas before and after the reaction when UV (detection wavelength: 280 nm) is used are compared. When the peak area before the reaction is [b] and the peak area after the reaction is [a], the reaction rate is ([b]-[a]) / [b].
  • GPC gel permeation chromatography
  • reaction In the synthesis of lignin derivative compounds, addition control of water may be performed to control the condensation viscosity and the condensation time. In addition, the pH during the reaction may be adjusted to an appropriate value.
  • the reaction is usually carried out under acidic conditions. When the reaction system is already acidic due to the aromatic compound having a sulfo group and the unreacted acid contained therein, the reaction may be carried out in the acidic region as it is. When the reaction system is not acidic, the reaction may be carried out by adding an acid catalyst such as hydrochloric acid, phosphoric acid, sulfuric acid, nitric acid or p-toluenesulfonic acid to pH 2 or less in advance.
  • the preferred acid is sulfuric acid, but may be other than the above specific example and is not limited.
  • Defoamers may be used during the synthesis of lignin derivative compounds. Thereby, foaming during the reaction can be suppressed, and a uniform reaction system can be constructed.
  • the dissolved oxygen concentration at 25 ° C. of the solvent used is preferably 5 ppm or less, more preferably 0.01 ppm to 4 ppm, still more preferably 0.01 ppm to 2 ppm, most preferably It can be adjusted in the range of 0.01 ppm to 1 ppm. Adjustment of the dissolved oxygen concentration may be performed in the reaction vessel, or may be completed in advance before the reaction.
  • the progress of the reaction is characterized by a clear increase in viscosity.
  • the reaction may be stopped by cooling or neutralization.
  • the reaction solution after completion of the condensation reaction is subjected to thermal post-treatment at a temperature of 60 ° C. to 120 ° C. under a pH condition of 8.0 to 13.0.
  • Thermal post-treatment is usually carried out continuously for 10 minutes to 3 hours. This makes it possible to significantly reduce the aldehyde content (e.g. formaldehyde content) of the reaction solution.
  • the pH of the reaction solution may be 1.0 to 4.0, preferably 1.5 to 2.0, whereby the reaction product may be precipitated as a solid and precipitated at the bottom of the reaction vessel.
  • the supernatant salt water solution is then separated and removed. Then, the remaining, mostly salt-free free reaction product can be redissolved in water in such an amount that a desired solid concentration can be obtained to obtain a lignin derivative compound.
  • a neutralizing agent that can neutralize the reaction product and the catalyst may be used.
  • the neutralizing agent include basic compounds (including their salts and hydroxides), and basic compounds such as sodium hydroxide, calcium hydroxide and Ba (OH) 2 .
  • the precipitate can be separated and removed by subsequent filtration, and a salt-free polymer can be obtained.
  • undesired sodium sulfate may be separated and removed by dialysis or ultrafiltration.
  • the basic compound is added in the heated state after the reaction to obtain a heated state. It is preferable to improve the removability of the by-product by keeping the same.
  • the heating is preferably heating to 40 ° C. or higher.
  • the holding time in the heating state is preferably 30 minutes or more.
  • the lignin derivative compound may be any reaction product obtained by the above-mentioned reaction, and may be either a free acid or a neutralized salt thereof.
  • Neutralizing salts are preferred because of the ease of storage and use of the polymer.
  • Examples of the neutralization salt of the reaction product include alkali metal salts such as sodium salts or potassium salts; alkaline earth metal salts such as calcium salts; ammonium salts; salts of organic amines.
  • the concentration of the above-obtained lignin derivative compound may be adjusted as necessary.
  • Dispersants of the present invention include lignin derivative compounds. Thereby, excellent dispersibility can be exhibited and it can be used for various uses.
  • substances to be dispersed using the dispersant of the present invention are not particularly limited, and examples thereof include organic substances and inorganic substances.
  • the average particle size of the organic substance is generally 100 ⁇ m or less, preferably 0.1 ⁇ m to 50 ⁇ m. These organic substances may be used alone or in combination of two or more.
  • Kaolin aluminum silicate, clay, talc, mica, calcium silicate, sericite, silicates such as bentonite; Carbonates such as calcium carbonate, magnesium carbonate, barium carbonate, basic lead carbonate; Calcium sulfate, sulfate such as barium sulfate; Strontium chromate, chromate such as pigment yellow; Molybdates such as zinc molybdate, calcium molybdate, magnesium molybdate; Metal oxides such as alumina, antimony oxide, titanium oxide, cobalt oxide, triiron tetraoxide, diiron trioxide, trilead tetraoxide, lead monoxide, chromium oxide green, tungsten trioxide, yttrium oxide; Metal hydroxides such as aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium hydroxide, iron hydroxide, metatitanic acid; Metal carbides such as silicon carbide, tungsten carbide,
  • the average particle size of the inorganic substance is generally 100 ⁇ m or less, preferably 0.1 ⁇ m to 50 ⁇ m. These inorganic substances may be used alone or in combination of two or more.
  • the shape of the material to be dispersed is not particularly limited, and examples thereof include powder, particles, granules, fibers, and plates.
  • Dispersion Medium The dispersion medium that can be used when dispersing the material to be dispersed (for example, the above-mentioned organic substance and / or inorganic substance) using the lignin derivative compound of the present invention is not particularly limited. The thing is mentioned.
  • Fuel oils such as kerosene, light oil, kerosene; Aliphatic hydrocarbons such as hexane, isohexane, cyclohexane, methylcyclohexane and isooctane; Aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, cresol; Alcohols such as ethanol, methanol, isopropyl alcohol, butyl alcohol, pentyl alcohol; Esters such as ethyl acetate, dioctyl phthalate; Ethers such as diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, ethylene glycol monobutyl ether, carbitol, monoglyme, diglyme, tetraglyme, methyl cellosolve, butyl cellosolve; Diols such as ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, pentan
  • dispersion media water is preferred.
  • These dispersion media may be used alone or in combination of two or more.
  • the method of using the dispersant of the present invention is not particularly limited.
  • the dispersant of the present invention may be mixed with the dispersion medium prior to addition of the material to be dispersed, or the dispersant of the present invention may be added to the dispersion medium simultaneously or sequentially.
  • the dispersant of the present invention may be added later after mixing the dispersion medium with the dispersion medium in advance.
  • the dispersant may be added after the dispersant of the present invention and the material to be dispersed are mixed in advance.
  • the amount of the dispersant used in the present invention may be suitably adjusted according to the type and amount of the material to be dispersed, and is not particularly limited. For example, preferably 100 parts by weight of the material to be dispersed. The amount is 0.01 to 10 parts by weight, more preferably 0.1 to 5 parts by weight. The amount of the dispersion medium used is usually 20 parts by weight to 1,000 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the material to be dispersed.
  • the content of the lignin derivative compound, which is the active ingredient in the dispersant of the present invention is preferably 25 wt% to 100 wt%, more preferably 50 wt%, based on the total weight of the dispersant. It is up to 100% by weight.
  • other known additives can be blended in addition to the lignin derivative compound which is the active ingredient in the present invention, as long as the purpose is not impaired.
  • dispersants of the present invention can be used in the various applications described above.
  • hydraulic composition dispersants eg, cement dispersants, gypsum dispersants
  • mud dispersion agents for oil field drilling dye dispersants, chelating agents, detergents, flocculants, thickeners, coating agents, paints, adhesives Agents and water-absorbent resins.
  • a hydraulic composition dispersant, a mud water dispersion agent for oil field drilling, and a dye dispersant are preferable, and a hydraulic composition dispersant is more preferable.
  • Hydraulic Composition Dispersant The use of the dispersant of the present invention as a hydraulic composition dispersant is described in detail below.
  • a hydraulic composition dispersant is not particularly limited. For example, it may be used in the form of an aqueous solution or in the form of a powder.
  • a method of pulverization for example, a method of neutralizing with a hydroxide of a divalent metal such as calcium or magnesium to make a polyvalent metal salt and drying it, or supporting it on an inorganic powder such as a silica-based fine powder
  • a method of drying, a method of drying and solidifying a thin film on a support of a drying device for example, a drum type drying device, a disk type drying device, a belt type drying device, etc.
  • crushing a method of drying and solidifying with a spray dryer It is illustrated.
  • the dispersant of the present invention (for example, in the form of powder) is used as a hydraulic composition dispersant
  • the dispersant is previously blended in a hydraulic composition containing no water, such as cement powder or dry mortar.
  • a hydraulic composition as a premix product used for plastering, floor finishing, grout, etc. may be used, or may be blended at the time of kneading of the cement composition.
  • the properties of the premix product are not particularly limited, and may be powder, liquid or paste.
  • a to-be-dispersed body of a hydraulic composition dispersing agent As a to-be-dispersed body in the case of using the dispersing agent of this invention as a hydraulic composition dispersing agent, various hydraulic materials are illustrated. Hydraulic materials are classified into cement compositions such as cement and gypsum and other hydraulic materials, but any of them may be used.
  • the dispersant of the present invention can constitute a hydraulic composition as a hydraulic composition dispersant, together with the above-mentioned hydraulic material and water.
  • the hydraulic composition may further contain fine aggregate (such as sand) and coarse aggregate (such as crushed stone), as necessary. Specific examples of the hydraulic material include, for example, cement paste, mortar, concrete, plaster and the like.
  • a cement composition (a composition containing the dispersant of the present invention, cement and water as an essential component) using cement as a hydraulic material is the most common and preferred in the present invention. It is one of the embodiments.
  • the aspect of the dispersing agent (cement dispersing agent) in case a hydraulic composition contains a cement is demonstrated.
  • the cement that can be used for the cement composition is not particularly limited, and specifically, the following may be mentioned.
  • Portland cement normal, early strength, super early strength, moderate heat, sulfate resistant and their low alkali form
  • Various mixed cement blast furnace cement, silica cement, fly ash cement
  • White portland cement Alumina cement
  • Super rapid curing cement (1 clinker rapid curing cement, 2 clinker rapid curing cement, magnesium phosphate cement
  • Grout for cement Oil well cement
  • Low heat generation cement low heat generation blast furnace cement, fly ash mixed low heat generation blast furnace cement, high belite content cement
  • Ultra high strength cement Cement-based solidifying material
  • Eco cement cement manufactured using at least one of municipal solid waste incineration ash and sewage sludge incinerator ash as raw materials).
  • Fine powder blast furnace slag, fly ash, cinder ash, clinker ash, husk ash, silica fume, silica powder, limestone powder etc
  • plaster plaster
  • Aggregates gravel, crushed stone, granulated slag, regenerated aggregate, silica, clay, clay, zircon, high alumina, silicon carbide, graphitic, chromium, black, magnesia, and other refractory aggregates
  • the unit water content per 1 m 3 of the cement composition, the amount of cement used and the water / cement ratio (weight ratio) are not particularly limited, and can be used widely from poor to rich blending.
  • Unit water is preferably 100kg / m 3 ⁇ 185kg / m 3, more preferably 120kg / m 3 ⁇ 175kg / m 3.
  • the amount of cement used is preferably 200 kg / m 3 to 800 kg / m 3 , more preferably 250 kg / m 3 to 800 kg / m 3 .
  • the water / cement ratio (weight ratio) is preferably 0.15 to 0.7, more preferably 0.25 to 0.65.
  • the dispersants of the present invention may be used in cement compositions with high water loss area, ie, low water / cement ratio (weight ratio) areas (eg, 0.15 to 0.5). Furthermore, the present invention is effective for both high strength concrete having a large amount of cement and a low water / cement ratio, and poor blended concrete having a small amount of used cement (a unit amount of cement) (for example, about 300 kg / m 3 or less).
  • the compounding amount of the dispersant of the present invention is preferably, based on the weight of cement, preferably 0. It is at least 01% by weight, more preferably at least 0.02% by weight, and still more preferably at least 0.05% by weight.
  • the upper limit is preferably 10.0% by weight or less, more preferably 7.0% by weight or less, and still more preferably 5.0% by weight or less. Therefore, it is preferably 0.01% by weight to 10.0% by weight, more preferably 0.02% by weight to 7.0% by weight, and still more preferably 0.05% by weight to 5.0% by weight.
  • Such a blending amount brings about various favorable effects such as reduction of unit water content, increase of strength, improvement of durability and the like.
  • the amount of the dispersant of the present invention is 0.01% by weight or more, the dispersion performance can be sufficiently exhibited.
  • the compounding amount of the dispersant according to the present invention is 10.0% by weight or less, the effect of improving the dispersibility is not substantially saturated, which may be economically advantageous, and curing delay and strength reduction And other adverse effects on properties of mortar and concrete can be suppressed.
  • the cement composition can exhibit high dispersibility and dispersion retention performance even in the high water reduction rate region. And, at the time of low temperature, sufficient initial dispersibility and viscosity reduction can be exhibited, and excellent workability can be obtained. Therefore, the cement composition is effective as a raw material for various concretes by hardening.
  • Examples of concrete include ready-mixed concrete, concrete for secondary concrete product (precast concrete), concrete for centrifugal molding, concrete for vibration compaction, steam cured concrete, and shot concrete.
  • high flow of medium flow concrete concrete with a slump value of 22 cm to 25 cm
  • high flow concrete concrete with a slump value of 25 cm or more, slump flow value of 50 cm to 70 cm
  • self-filling concrete self-leveling material, etc.
  • mortars or concretes where a property is required.
  • a gypsum composition using gypsum as a hydraulic material is also general, and is one of the preferred embodiments of the present invention .
  • the aspect of the dispersing agent (gypsum dispersing agent) in case a hydraulic composition contains gypsum is demonstrated.
  • Gypsum is not particularly limited as long as it is a mineral having calcium sulfate (CaSO 4 ) as a main component, and, for example, calcium sulfate, 1 ⁇ 2 hydrate (CaSO 4 ⁇ 1 ⁇ 2H 2 O: hemihydrate gypsum), calcium sulfate Dihydrate (CaSO 4 ⁇ 2 H 2 O: gypsum dihydrate), anhydrous calcium sulfate (CaSO 4 : gypsum anhydrous) are mentioned, but usually it is hemihydrate gypsum.
  • the gypsum may be either natural gypsum or chemical gypsum. Natural gypsum is not limited in the production area and properties.
  • Examples of the chemical gypsum include, but are not limited to, phosphogypsum, flue gas desulfurization gypsum, titanium gypsum, smelting gypsum and hydrofluoric acid gypsum.
  • the blending amount of the dispersant of the present invention is preferably 0.01 wt% to 5.00 wt%, more preferably 0.02 wt% to the weight of gypsum, in terms of solid content. It is preferably 3.00% by weight, more preferably 0.04% to 1.00% by weight.
  • the content of water in the gypsum composition can be determined as appropriate, and is usually at least 20% by weight, preferably at least 40% by weight, based on the weight of gypsum.
  • the upper limit is usually 150% by weight or less, preferably 100% by weight or less.
  • the gypsum composition may contain gypsum, water, and commonly used additives other than the dispersant of the present invention.
  • the gypsum composition is used for building materials such as gypsum board and gypsum plaster, civil engineering materials such as tunnel reinforcement and ground improvement, ceramic materials, dental model materials, gypsum cast materials, etc. after curing treatment such as heating and drying. it can.
  • dispersant of the present invention When used as a cement dispersant, it only needs to contain the lignin derivative compound which is the active ingredient, and further the active ingredient of other cement dispersants and other additives for concrete
  • the dispersant of the present invention may be used in combination with other cement dispersants and other concrete additives.
  • active ingredient of the other cement dispersant and the active ingredient of the other additive for concrete for example, those listed below can be used.
  • Composition comprising polyethylene (propylene) glycol ester of (meth) acrylic acid or polyethylene (propylene) glycol mono (meth) allyl ether, (meth) allyl sulfonic acid (salt), and (meth) acrylic acid (salt) Vinyl copolymers containing units (see, for example, JP-A-62-216950); Water-soluble vinyl copolymers obtained by aqueous solution polymerization of polyethylene (propylene) glycol ester of (meth) acrylic acid, (meth) allyl sulfonic acid (salt) and (meth) acrylic acid (salt) (e.g.
  • Copolymers having monomer units formed respectively of polyethylene glycol mono (meth) allyl ether and maleic acid (salt) see, for example, JP-A-4-149056
  • Constituent unit derived from polyethylene glycol ester of (meth) acrylic acid Constituent unit derived from (meth) allyl sulfonic acid (salt)
  • alkanediol mono (meth) Graft copolymer consisting of a structural unit containing a polymer block obtained by radical polymerization of an ⁇ , ⁇ -unsaturated monomer derived from an acrylate or polyalkylene glycol mono (meth) acrylate and having an amide group in the molecule Combination (see, for example, JP-A-5-170501); Polyethylene glycol mono (meth) allyl ether, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, (meth) acrylic acid alkyl ester, (meth)
  • the active ingredients of these cement dispersants and the active ingredients of other additives for concrete may be used alone or in combination of two or more.
  • cement dispersants and other concrete additives include water-soluble polymers, polymer emulsions, air entraining agents, cement wetting agents, expansion agents, waterproofing agents, retarders, thickeners, and aggregates.
  • these additives those exemplified in the following (1) to (11) can be mentioned.
  • Water soluble polymer substance Polyacrylic acid or salt thereof (eg sodium salt), polymethacrylic acid or salt thereof (eg sodium salt), polymaleic acid or salt thereof (eg sodium salt), acrylic acid / maleic acid copolymer or salt thereof (eg sodium salt) )
  • Unsaturated carboxylic acid polymers such as; Nonionic cellulose ethers such as methyl cellulose, ethyl cellulose, hydroxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, carboxymethyl cellulose, carboxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose; It is a polysaccharide derivative having an alkylated or hydroxyalkylated derivative of polysaccharide (for example, methyl cellulose, ethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose) as a skeleton, and hydrogen atoms of some or all of the hydroxy groups have 8 carbon atoms
  • Polymer emulsion Copolymers of various vinyl monomers such as alkyl (meth) acrylate.
  • Curing retarders other than oxycarboxylic acid compounds Monosaccharides (eg, glucose, fructose, galactose, sucrose, xylose, apiose, ribose, isomerized sugars), disaccharides, trisaccharides, oligosaccharides (eg, dextrin), polysaccharides (eg, dextran), at least any of these Sugars such as sugar compositions (eg, molasses) containing Sugar alcohols such as sorbitol; Magnesium fluorosilicate; Phosphoric acid and its salts or boric acid esters; Aminocarboxylic acids and their salts; Alkaline soluble protein; Humic acid; Tannic acid; Phenol; And polyhydric alcohols such as glycerin; and phosphonic acid, aminotri (methylene phosphonic acid), 1-hydroxyethylidene-1,1-diphosphonic acid, ethylene diamine tetra (
  • Soluble calcium salts such as calcium chloride, calcium nitrite, calcium nitrate, calcium bromide, calcium iodide
  • Iron chloride chloride such as magnesium chloride
  • Sulfate Potassium hydroxide
  • Sodium hydroxide Carbonate
  • Thiosulfate Formates such as formic acid and calcium formate; Alkanolamines; Alumina cement; and calcium aluminate silicate etc.
  • Defoamers other than oxyalkylenes Mineral oil-based antifoaming agents such as soy sauce and liquid paraffin; Oil and fat based antifoaming agents such as animal and vegetable oils, sesame oil, castor oil and their alkylene oxide adducts; Fatty acid based antifoams such as oleic acid, stearic acid, adducts of these alkylene oxides; Fatty acid ester-based antifoaming agents such as glycerin monoricinolate, alkenyl succinic acid derivatives, sorbitol monolaurate, sorbitol trioleate, natural wax; Alcohol-based antifoaming agents such as octyl alcohol, hexadecyl alcohol, acetylene alcohol and glycols; Amide based antifoams such as acrylate polyamines; Phosphate ester antifoams such as tributyl phosphate, sodium oct
  • AE agent Resin soaps; Saturated or unsaturated fatty acids; Sodium hydroxystearate; Lauryl sulfate, ABS (alkyl benzene sulfonic acid), LAS (linear alkyl benzene sulfonic acid), alkane sulfonate, polyoxyethylene alkyl (phenyl) ether, polyoxyethylene alkyl (phenyl) ether sulfate, and salts thereof; Polyoxyethylene alkyl (phenyl) ether phosphoric acid ester or a salt thereof; Protein material; Alkenyl sulfosuccinic acid; and ⁇ -olefin sulfonate and the like.
  • Aliphatic monohydric alcohols having 6 to 30 carbon atoms in the molecule such as octadecyl alcohol and stearyl alcohol
  • Alicyclic monohydric alcohols having 6 to 30 carbon atoms in the molecule such as abiethyl alcohol
  • Monovalent mercaptans having 6 to 30 carbon atoms in the molecule such as dodecyl mercaptan
  • Amines having 6 to 30 carbon atoms in the molecule such as dodecylamine
  • Polyalkylene oxide derivatives in which an alkylene oxide such as ethylene oxide and propylene oxide is added in an amount of 10 moles or more to a carboxylic acid having 6 to 30 carbon atoms in the molecule such as lauric acid and stearic acid
  • Alkyl diphenyl ether sulfonates in which two phenyl groups having a sulfonates in
  • Waterproofing agent Fatty acids (salts), fatty acid esters, fats and oils, silicones, paraffins, asphalts, waxes, etc.
  • Rust inhibitor Nitrite, phosphate, zinc oxide etc.
  • the dispersant of the present invention may be used in combination with an oxycarboxylic acid compound, in addition to the above-mentioned other cement dispersants and other additives for concrete. Thereby, higher dispersion holding performance can be exhibited even under a high temperature environment.
  • the oxycarboxylic acid compound is preferably an oxycarboxylic acid having 4 to 10 carbon atoms or a salt thereof.
  • gluconic acid glucoheptonic acid, arabic acid, malic acid, citric acid, sodium thereof or the like is preferable.
  • inorganic salts or organic salts such as potassium, calcium, magnesium, ammonium and triethanolamine.
  • gluconic acid or a salt thereof is preferred.
  • a lignin sulfonate dispersant as a sulfonic acid dispersant having a sulfo group in the molecule, and to use gluconic acid or a salt thereof as an oxycarboxylic acid compound .
  • the dispersant of the present invention When the dispersant of the present invention is used in combination with one or more compounds selected from other additives consisting of the above-mentioned other cement dispersants and other additives for concrete, the dispersant of the present invention and
  • the compounding ratio with the other additives is preferably 1 to 99/99 to 1, more preferably 5 to 95/1. 95 to 5, more preferably 10 to 90/90 to 10, and still more preferably 20 to 80/80 to 20.
  • the blending ratio of the dispersant of the present invention to the oxycarboxylic acid compound (that is, the dispersion of the present invention in terms of solid content)
  • the ratio by weight of the agent / hydroxycarboxylic acid compound is preferably 1 to 99 / 99-1, more preferably 5 to 95/95, still more preferably 10 to 90/90 to 10, and still more preferably 20. It is -80 / 80-20.
  • the blending ratio of the dispersant of the present invention, the above other additive and the oxycarboxylic acid compound is preferably 1 to 98/1 to 98/1 to 98, more preferably 5 to 90/5 to 90. / 5 to 90, more preferably 10 to 90/5 to 85/5 to 85, still more preferably 20 to 80/10 to 70/10 to 70.
  • the dispersant of the present invention may be used as an oilfield drilling fluid dispersant.
  • the mud drilling oil for oil field drilling may be any mud water used as a fluid to be circulated in the well during oil drilling and / or recovery operation, and its composition is not particularly limited. Mud water for oil field drilling is usually classified into water system and oil system, but water system mud is preferable. Aqueous mud usually contains clay. Examples of the clay include montmorillonite and bentonite, and bentonite is preferable. There is no particular limitation on the pH of the mud for oil field drilling, but it is preferably 9 to 13, more preferably 9.5 to 11.5, and still more preferably around 11.
  • the temperature of the mud for oil field drilling is not particularly limited, and may be high temperature (for example, 80 ° C. or more, preferably 90 ° C. or more).
  • 0.1 weight% or more is preferable with respect to the weight of the clay in mud water, and, as for the addition amount to the mud water for oil field drillings of the dispersing agent of this invention, 0.5 weight% or more is more preferable.
  • the upper limit is preferably 30% by weight or less and more preferably 20% by weight or less.
  • the dispersants of the present invention may be used as dye dispersants.
  • the dye for example, C.I. I. Azo-based disperse dyes such as disperse red 17; I. Dispersible dyes used by dispersing in a solvent, such as anthraquinone disperse dyes such as disperse red 60, may be mentioned.
  • the material to be dyed is not particularly limited, and may be cloth or paper, but a material obtained through a high temperature dyeing process (for example, 100 ° C. or more, 110 ° C. or more, 120 ° C. or more) is preferable, and a synthetic fiber (eg, polyester) , Acetate, nylon) are preferred.
  • the temperature conditions in the high temperature first coat dyeing are also not particularly limited, but the addition amount of the dispersant of the present invention to the dye is preferably 1% by weight or more, more preferably 5% by weight or more based on the weight of the dye in the dye solution preferable.
  • the upper limit is preferably 100% by weight or less and more preferably 70% by weight or less.
  • the dye composition containing the dye and the dye dispersant can be used as an ink, a paint, and a dyeing application to various materials.
  • the dye composition may also contain optional additives depending on various applications.
  • Example 1 Production of Lignin Derivative Compound (1)
  • 236 g of water 236 g of water, 92 g of poly (ethylene oxide) monophenyl ether (EO added mole number: 100), p- 5 g of hydroxybenzoic acid, 11 g of aniline sulfonic acid, 60 g of Sunflow RH (lignin sulfonate, manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd.), 13 g of 37% aqueous formaldehyde solution, 55 g of 72% aqueous sulfuric acid solution, and antifoamer Pronal 753 (manufactured by Toho Chemical Co., Ltd.) 0.05 g was charged, and the temperature of the reaction vessel was raised to 105 ° C.
  • poly (ethylene oxide) monophenyl ether EO added mole number: 100
  • p- 5 g of hydroxybenzoic acid 11 g of aniline sulfonic acid
  • 60 g of Sunflow RH
  • a lignin derivative compound (1) of the present invention consisting of a copolymer having a weight average molecular weight of 45,300.
  • the GPC chart of the obtained lignin derivative compound (1) (measured with a UV absorbance detector at a wavelength of 280 nm) is shown in FIG. In FIG.
  • Example 2 Production of lignin derivative compound (2) 229 g of water, 92 g of poly (ethylene oxide) monophenyl ether (50 mol of EO added), Sunflow in a glass reaction vessel equipped with a thermometer, a stirrer, a reflux device, and a dropping device Prepare 60 g of RH (lignin sulfonate, manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd.), 13 g of 37% aqueous formaldehyde solution, 55 g of 72% aqueous sulfuric acid solution, and 0.05 g of defoamer Pronal 753 (manufactured by Toho Chemical Co., Ltd.). The temperature was raised to 105 ° C.
  • the reaction was completed at a liquid temperature of 105 ° C. for 6 hours. After completion of the reaction, the reaction mixture was cooled to 90 ° C., 93 g of a 250 g / L aqueous solution of calcium hydroxide and 24 g of a 31% aqueous solution of sodium hydroxide were added to the reaction vessel and stirred for an additional 1 hour. These mixtures were filtered to remove gypsum generated by neutralization, to obtain a lignin derivative compound (2) of the present invention comprising a copolymer having a weight average molecular weight of 41,300.
  • Example 3 Production of lignin derivative compound (3) In a glass reaction vessel equipped with a thermometer, a stirrer, a reflux apparatus, and a dropping apparatus, 283 g of water, 92 g of poly (ethylene oxide) monophenyl ether (EO added mole number: 25), Sunflow Prepare 80g of RH (lignin sulfonate, manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd.), 12g of 37% aqueous formaldehyde solution, 72g of 72% aqueous sulfuric acid solution, and 0.05g of antifoamer Pronal 753 (manufactured by Toho Chemical Co., Ltd.). The temperature was raised to 105 ° C.
  • RH lignin sulfonate
  • the reaction was completed at a liquid temperature of 105 ° C. for 10 hours. After cooling the reaction solution, 95 g of 250 g / L aqueous calcium hydroxide solution and 25 g of 31% aqueous sodium hydroxide solution were added to the reaction vessel. The mixture was filtered to remove gypsum generated by neutralization to obtain a lignin derivative compound (3) of the present invention comprising a copolymer having a weight average molecular weight of 26,900.
  • Example 4 Production of Lignin Derivative Compound (4)
  • 229 g of water 229 g of water, 92 g of poly (propylene oxide) monophenyl ether (number of PO additions: 130), Sung 22 g of flow RH (lignin sulfonate, manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd.), 10 g of p-hydroxybenzoic acid, 13 g of 37% aqueous formaldehyde solution, 55 g of 72% aqueous sulfuric acid solution, and 0.05 g of antifoamer Pronal 753 (manufactured by Toho Chemical Co., Ltd.) The reaction vessel was heated to 105 ° C.
  • a lignin derivative compound (4) of the present invention comprising a copolymer having a weight average molecular weight of 21,200 was obtained.
  • Example 5 Production of lignin derivative compound (5) 229 g of water, 92 g of poly (ethylene oxide) monophenyl ether (EO added mole number: 50), Pearl rex in a glass reaction vessel equipped with a thermometer, a stirrer, a reflux device and a dropping device. Charge 60 g of NP (lignin sulfonate, manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd.), 13 g of 37% aqueous formaldehyde solution, 55 g of 72% aqueous sulfuric acid solution, and 0.05 g of antifoamer Pronal 753 (manufactured by Toho Chemical Co., Ltd.). The temperature was raised to 105 ° C.
  • NP lignin sulfonate
  • the reaction was completed in 3 hours at a liquid temperature of 105 ° C. After completion of the reaction, 72 g of a 250 g / L aqueous solution of calcium hydroxide and 24 g of a 31% aqueous solution of sodium hydroxide were added to the reaction vessel, and the mixture was further stirred for 1 hour. The mixture was filtered to remove gypsum generated by neutralization, to obtain a lignin derivative compound (5) of the present invention comprising a copolymer having a weight average molecular weight of 39,700.
  • Example 6 Production of Lignin Derivative Compound (6)
  • 229 g of water 229 g of water, 82 g of poly (ethylene oxide) monophenyl ether (EO added mole number: 50)
  • the temperature was raised to 120 ° C. under pressure.
  • the reaction was completed in 2 hours at a liquid temperature of 120 ° C. After completion of the reaction, the reaction mixture was cooled to 50 ° C., 93 g of a 250 g / L aqueous solution of calcium hydroxide and 24 g of a 31% aqueous solution of sodium hydroxide were added to the reaction vessel and stirred for additional 2 hours. The mixture was filtered to remove gypsum generated by neutralization, to obtain a lignin derivative compound (6) of the present invention comprising a copolymer having a weight average molecular weight of 34,400.
  • Example 7 Production of Lignin Derivative Compound (7) 229 g of water, 122 g of poly (ethylene oxide) monophenyl ether (EO added mole number: 70), Vanillex HW in a glass reaction vessel equipped with a thermometer, a stirrer, a reflux device, and a dropping device.
  • poly (ethylene oxide) monophenyl ether EO added mole number: 70
  • Vanillex HW Vanillex HW in a glass reaction vessel equipped with a thermometer, a stirrer, a reflux device, and a dropping device.
  • lignin derivative compound (7) of the present invention comprising a copolymer having a weight average molecular weight of 16,800.
  • Example 8 Production of Lignin Derivative Compound (8)
  • a glass reaction vessel equipped with a thermometer, a stirrer, a reflux device, and a dropping device 192 g of water, 52 g of poly (ethylene oxide) monophenyl ether (EO added mole number: 70), Sunflow Charge 35 g of RH (lignin sulfonate, manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd.), 10 g of aniline sulfonic acid, 11 g of 37% aqueous formaldehyde solution, 55 g of 72% aqueous sulfuric acid solution, and 0.05 g of antifoamer Pronal 753 (manufactured by Toho Chemical Co., Ltd.).
  • RH lignin sulfonate
  • aniline sulfonic acid 11 g of 37% aqueous formaldehyde solution
  • 55 g of 72% aqueous sulfuric acid solution 55 g of 72% aqueous sulfuric
  • the temperature of the reaction vessel was raised to 105 ° C. below.
  • the reaction was completed at a liquid temperature of 105 ° C. for 14 hours.
  • 90 g of a 250 g / L aqueous solution of calcium hydroxide and 24 g of a 31% aqueous solution of sodium hydroxide were added to the reaction vessel, and the mixture was further stirred for 1 hour.
  • the mixture was filtered to remove gypsum generated by neutralization, thereby obtaining a lignin derivative compound (8) of the present invention consisting of a copolymer having a weight average molecular weight of 29,900.
  • Example 9 Production of Lignin Derivative Compound (9)
  • 229 g of water 43 g of poly (ethylene oxide) monophenyl ether (EO added mole number: 25)
  • 10 g of naphthalene 90 g of Sun Extract M (lignin sulfonate, manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd.)
  • 21 g of 37% aqueous formaldehyde solution 77 g of 72% aqueous sulfuric acid solution
  • antifoamer Pronal 753 manufactured by Toho Chemical Co., Ltd.
  • the reaction vessel was heated to 105 ° C.
  • the reaction was completed at a liquid temperature of 105 ° C. for 8 hours. After completion of the reaction, 52 g of a 250 g / L aqueous solution of calcium hydroxide and 34 g of a 31% aqueous solution of sodium hydroxide were added to the reaction vessel, and the mixture was further stirred for 2 hours. The mixture was filtered to remove gypsum generated by neutralization to obtain a lignin derivative compound (9) of the present invention comprising a copolymer having a weight average molecular weight of 18,300.
  • Example 10 Production of lignin derivative compound (10) 229 g of water, 92 g of poly (ethylene oxide) monophenyl ether (EO added mole number: 70), Sunflow in a glass reaction vessel equipped with a thermometer, a stirrer, a reflux device, and a dropping device.
  • RH lignin sulfonate, manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd.
  • 13 g of 37% aqueous formaldehyde solution 55 g of 72% aqueous sulfuric acid solution
  • defoamer Pronal 753 manufactured by Toho Chemical Co., Ltd.
  • the temperature was raised to 105 ° C.
  • the polymerization reaction was completed at a liquid temperature of 105 ° C. for 14 hours. After completion of the reaction, the reaction mixture was cooled to 90 ° C., 97 g of a 250 g / L aqueous solution of calcium hydroxide and 19 g of a 31% aqueous solution of sodium hydroxide were added to the reaction vessel and stirred for another 30 minutes. These mixtures were filtered to remove gypsum generated by neutralization, to obtain a lignin derivative compound (10) of the present invention comprising a copolymer having a weight average molecular weight of 29,300.
  • Example 11 Production of Lignin Derivative Compound (11) In a glass reaction vessel equipped with a thermometer, a stirrer, a reflux device, and a dropping device, 275 g of water, 69 g of poly (ethylene oxide) monophenyl ether (50 mol of EO added), Sunflow Charge 150 g of RH (lignin sulfonate, manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd.), 12 g of 37% aqueous formaldehyde solution, 40 g of 72% aqueous sulfuric acid solution, and 0.05 g of antifoamer Pronal 753 (manufactured by Toho Chemical Co., Ltd.). The temperature was raised to 105 ° C.
  • the reaction was completed at a liquid temperature of 105 ° C. for 10 hours. After cooling the reaction solution, 85 g of a 250 g / L aqueous solution of calcium hydroxide was added to the reaction vessel. The mixture was filtered to remove gypsum generated by neutralization, whereby a lignin derivative (3) of the present invention consisting of a copolymer having a weight average molecular weight of 22,800 was obtained.
  • an aqueous solution obtained by diluting 0.5 g of a 30% hydrogen peroxide aqueous solution with 6.3 g of water is added, and immediately, an aqueous monomer solution obtained by diluting 9.2 g of acrylic acid with 21.5 g of water;
  • An aqueous solution of 32.6 g of a chain transfer agent aqueous solution in which 0.2 g of L-ascorbic acid and 0.4 g of 3-mercaptopropionic acid as a chain transfer agent were mixed was started dropwise.
  • the aqueous monomer solution was added dropwise over 3 hours, and the aqueous solution of chain transfer agent was added dropwise over 3 hours 30 minutes.
  • a comparative lignin derivative (b) consisting of an aqueous copolymer solution having a weight average molecular weight of 33,000.
  • Comparative Example 3 Preparation of Aromatic Water-Soluble Compound Homopolymer (c)
  • a Comparative Example comprising an aqueous solution of a copolymer having a weight average molecular weight of 31,800 by performing the same operation as in Example 1 except that Sunflow RH is not used.
  • the aromatic water-soluble compound homopolymer (c) was obtained.
  • the reaction rate of the aromatic water-soluble compound was 95%.
  • the GPC chart of the obtained aromatic water-soluble compound homopolymer (c) (as measured by a UV absorbance detector at a wavelength of 230 nm) is shown in FIG. In FIG. 2, the vertical axis represents the detected intensity, and the horizontal axis represents the holding time.
  • the GPC charts of FIG. 1 and FIG. 2 measured under the same solid content conditions by ultraviolet light show that the retention time of lignin derivative compound (1), which is a reaction product of sodium lignin sulfonate and an aromatic water-soluble compound
  • the UV absorption of the polymer in the vicinity of the minute is lower than the UV absorption of the polymer in the vicinity of the retention time of 22 minutes of the aromatic water-soluble compound homopolymer (c) consisting only of the constitutional units of the aromatic water-soluble compound. It turns out that it is much bigger.
  • lignin derivative compound (1) a lignin sulfonic acid skeleton containing an aromatic ring having a large ultraviolet absorption is introduced into a polymer skeleton derived from an aromatic water-soluble compound. Further, since a single peak is observed, it can be seen that each compound reacts to form a lignin derivative compound.
  • the resin has a polyethylene oxide chain and an anionic functional group (such as a carboxyl group, a sulfo group or a hydroxyl group).
  • Comparative Example 4 1 to 1 mixture of Comparative Example 1 and Comparative Example 3 (d) 1 to 1 of Comparative Example 1 and Comparative Example 3 in which the lignin-based dispersant (a) of Comparative Example 1 and the aromatic water-soluble compound homopolymer (c) of Comparative Example 3 were mixed 1: 1 in solid content ratio Mixture (d) was made.
  • the aromatic water-soluble compound used the reaction weight ratio of the aromatic water-soluble compound ([A]: [B]: [C]: [D]), weight average molecular weight, lignin
  • the reaction weight ratio of the sulfonic acid compound [L] to the aromatic water-soluble compound [M] indicates [L] / [M] and the reaction rate (%) of the aromatic water-soluble compound, respectively.
  • PEOPH100 Poly (ethylene oxide) monophenyl ether (EO added mole number: 100)
  • PEOPH70 Poly (ethylene oxide) monophenyl ether (EO added mole number: 70)
  • PEOPH 50 Poly (ethylene oxide) monophenyl ether (EO added mole number: 50)
  • PEOPH 25 Poly (ethylene oxide) monophenyl ether (EO added mole number: 25)
  • PPOPH130 Poly (propylene oxide) monophenyl ether (PO addition mole number: 130)
  • PHB p-hydroxybenzoic acid ANS: aniline sulfonic acid
  • NAP naphthalene
  • ⁇ Evaluation criteria of viscosity> 3 The cement composition is given a suitable viscosity, and bleeding is hardly observed. 2: The cement composition is provided with viscosity, but bleeding is observed. 1: The cement composition is not viscous and large bleeding is also observed.
  • the lignin derivative compound of the present invention has high dispersion performance, and high dispersibility is obtained by the fact that the addition mole number of alkylene oxide is 25 or more and the reaction rate of the aromatic water soluble compound is high. Understand that
  • the lignin derivative compound (1) is a reaction product of a lignin sulfonic acid compound and an aromatic water-soluble compound, while the one-to-one mixture (d) of Comparative Example 1 and Comparative Example 3 is a mixture thereof. It is clear that the lignin derivative compound in the present invention exhibits performance by the reaction of the lignin sulfonic acid compound and the aromatic water-soluble monomer.
  • the amount of air of lignin derivative compounds (1) to (11) is much lower than that of conventional lignin-based dispersants (a), thereby suppressing high air entrainment which is a drawback of lignin-based dispersants. It is clear that you can.
  • lignin derivative compounds (1) to (11) can significantly improve the viscosity of concrete compared to conventional lignin dispersants (a) as well as polycarboxylic acid water reducers (e), and concrete It can be seen that there is an advantage in terms of the state of
  • lignin derivative compounds (1) to (11) have a distinctly faster setting time than conventional lignin dispersants (a) and are superior in setting property to polycarboxylic acid water reducer (e). It can be easily understood that it can be suitably used as a dispersant for secondary concrete products or a gypsum dispersant.
  • Mud-like composition used in the test bentonite 100 parts; water: pure water 500 parts (including a predetermined amount of dispersant shown in Table 4); pH adjuster: 30% aqueous potassium hydroxide solution to around pH 11
  • the adjusted formulation was followed.
  • Each sample is added to this muddy fluid like composition in an amount shown in Table 4 (the amount relative to the weight of bentonite in the muddy water) and stirred with a homogenizer (immediately after) as a preparation immediately after preparation.
  • the viscosity at 25 ° C. was measured.
  • the muddy fluid-like composition was allowed to stand in a constant temperature bath at 90 ° C. for 4 hours, and then the viscosity at 25 ° C.
  • the viscosity of any of the lignin derivative compounds (1) to (2) and the lignin dispersant (f) was compared with the blank to which the dispersant was not added. It is found that the dispersion performance is lowered.
  • the comparative lignin dispersant (f) exhibited high dispersibility immediately after the preparation of the slurry, but the viscosity after passing a high temperature history (90 ° C., 4 hours) was lignin derivative compounds (1) to (2) It showed much higher value than). From this, it was found that the dispersion performance at high temperature is higher in the lignin derivative compounds (1) to (2). From the above results, it has become clear that the lignin derivative compound of the present invention can exhibit good dispersibility even at high temperatures, and has excellent dispersibility without limiting to temperature conditions including high temperature characteristics.
  • Comparative Example 12 High-Temperature Dispersion and Contamination Test With the lignin derivative compounds (2), (5) and (8) of Examples 2, 5 and 8 and the lignin-based dye dispersant (g) of Comparative Example 12, high-temperature dispersion and The stains on the cloth were compared.
  • the lignin derivative compounds of the respective examples are inferior in high-temperature dispersibility to the existing lignin dye dispersants, but are excellent in the whiteness. From the above results, it has become clear that the lignin derivative compound of the present invention has excellent dispersibility not only in the temperature condition but also in the dye composition, including the high temperature characteristics.
  • Comparative Example 14 Polycarboxylic acid dispersant (e) The same polycarboxylic acid dispersant (e) as in Comparative Example 10 was used.
  • the lignin derivative compounds of the respective examples showed the same dispersion flow as the existing naphthalenesulfonic acid based dispersant (h), and the curing time was also good. Although the dispersion flow is inferior to that of the polycarboxylic acid dispersant (e), the curing time is short, and the working time can be shortened.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

本発明は、近年の環境負荷低減の観点から、バイオマス資源としての環境負荷低減効果の高いリグニンの有効利用を図ることを目的とする。具体的には、セメント、染料、油田掘削用泥水など用途を問わず各種の被分散体の分散性を向上させ得るリグニン誘導体を提供することを目的とする。本発明は、リグニンスルホン酸系化合物と芳香族系水溶性化合物との反応物であるリグニン誘導体化合物、及びこれを含有する分散剤を提供する。リグニン誘導体化合物は、アニオン性官能基及び/又はポリアルキレンオキシド鎖を有することが好ましい。

Description

リグニン誘導体化合物及びその用途
 本発明は、リグニン誘導体化合物及びその用途に関する。
 リグニンは、樹木中に存在する天然高分子成分であり、木材を原料として使用する製紙産業で、大規模かつ商業的に発生している。例えば、クラフトパルプ廃液からはクラフトリグニンが得られ、亜硫酸パルプ廃液からはリグニンスルホン酸が得られる。クラフトリグニンとリグニンスルホン酸、又はそれらの加工品は、分散剤として染料、水硬性組成物(例えば、セメント、石膏)、無機及び有機顔料、石炭-水スラリー、農薬、窯業、油田掘削用泥水など広範囲な工業分野で多用されている。
 例えば、特許文献1には、スルホン基量及びカルボキシル基量、ならびに分子量が制御された変性リグニンスルホン酸塩の染料分散剤としての用途が開示されている。また、特許文献2には、所定範囲の分子量分布を有するリグニンスルホン酸とアクリル系又はビニル系モノマーとのグラフト共重合体の、セメント分散剤としての用途が開示されている。さらに、特許文献3には、油田掘削用泥水分散安定剤として、アクリル酸とリグニンスルホン酸塩とのグラフト共重合体が開示されている。そして、特許文献4には、リグニンスルホン酸塩とポリアルキレンオキシド鎖を有する水溶性単量体との反応物からなるリグニン誘導体が開示されている。
特開2002-146028号公報 特開平01-145358号公報 米国特許第4,322,301号明細書 特許第5769930号公報
 しかしながら、前述した従来のリグニン系分散剤の性能は不十分であった。
 そこで、本発明は、近年の環境負荷低減の観点から、循環可能なバイオマス資源としてのリグニンの有効利用を図ることを目的とする。具体的には、水硬性組成物、染料、無機及び有機顔料、石炭-水スラリー、農薬、窯業、油田掘削用泥水など用途を問わず各種の被分散体の分散性を向上させ得るリグニン誘導体化合物を提供することを目的とする。
 本発明者らはこれらの目的を達成するために検討を重ねた結果、リグニンスルホン酸系化合物と芳香族系水溶性化合物との反応物であるリグニン誘導体化合物が、高い分散性を示すことを見出し、上記目的が達成されることを見出した。
 すなわち本発明は下記の発明を提供するものである。
〔1〕リグニンスルホン酸系化合物と芳香族系水溶性化合物との反応物であるリグニン誘導体化合物。
〔2〕前記リグニン誘導体がアニオン性官能基を有する〔1〕に記載のリグニン誘導体化合物。
〔3〕前記リグニン誘導体が、アルキレンオキサイド平均付加モル数25以上であるポリアルキレンオキシド鎖を有する〔1〕又は〔2〕に記載のリグニン誘導体化合物。
〔4〕前記リグニン誘導体化合物の、リグニンスルホン酸系化合物〔L〕と芳香族系水溶性化合物〔M〕との反応重量比率が〔L〕/〔M〕=1~99/99~1である、〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載のリグニン誘導体化合物。
〔5〕前記芳香族系水溶性化合物が、ポリアルキレンオキシド鎖を有する芳香族系化合物、カルボキシル基を有する芳香族系化合物、及びスルホ基を有する芳香族系化合物からなる群より選ばれる1以上を含む、〔1〕~〔4〕のいずれか1項に記載のリグニン誘導体化合物。
〔6〕前記芳香族系水溶性化合物の反応率が50%以上である〔1〕~〔5〕のいずれか1項に記載のリグニン誘導体化合物。
〔7〕〔1〕~〔6〕のいずれか1項に記載のリグニン誘導体化合物を含有する分散剤。
〔8〕水硬性組成物分散剤である〔7〕に記載の分散剤。
〔9〕水硬性組成物分散剤がセメント分散剤又は石膏分散剤である〔8〕に記載の分散剤。
〔10〕油田掘削用泥水分散剤である〔7〕に記載の分散剤。
〔11〕染料分散剤である〔7〕に記載の分散剤。
〔12〕リグニンスルホン酸系化合物と芳香族系水溶性化合物を反応させる工程を含む、〔1〕~〔6〕のいずれか1項に記載のリグニン誘導体化合物の製造方法。
〔13〕水硬性材料、水及び〔8〕又は〔9〕記載の分散剤を含む水硬性組成物。
〔14〕セメント組成物又は石膏組成物である〔13〕に記載の水硬性組成物。
 本発明のリグニン誘導体化合物は、従来のリグニン由来の分散剤に比べて、様々な被分散体に対し非常に高い分散性を発揮できる。そのため、本発明のリグニン誘導体化合物は、各種被分散体に対する分散剤として用いることができ、これまでリグニン由来の分散剤を適用できなかった領域においても使用可能である。
 従来のリグニン系分散剤を水硬性組成物、中でもセメント組成物に用いる場合、凝結時間の遅延が生じるおそれがあった。一方、本発明の分散剤をセメント組成物の分散に用いる場合、凝結時間が短く、従来の分散剤を用いた場合よりも良好な分散性が発揮され得る。また、本発明の分散剤を石膏組成物の分散に用いる場合、従来の分散剤よりも良好な分散性が発揮され、かつ、早期に硬化させることができる。
 本発明のリグニン誘導体化合物は、温度条件に拘らず分散性を発揮でき、高温でも高い分散性を発揮できる。本発明のリグニン誘導体化合物を含む分散剤を石油掘削用泥水の分散に用いる場合、熱特性に優れ、従来の分散剤よりも高い分散性が発揮され得る。本発明の分散剤を染料の分散に用いる場合、高温染着を経る場合にも良好な分散性を発揮し得るので、従来の分散剤よりも高い染着性が発揮され得る。
図1は、実施例1で得られたリグニン誘導体化合物のUVで測定したGPCチャートである。 図2は、比較例1で得られたポリカルボン酸系分散剤のUVで測定したGPCチャートである。
1.リグニン誘導体化合物
 本発明において、リグニン誘導体化合物は、リグニンスルホン酸系化合物と芳香族系水溶性化合物との反応物である。リグニン誘導体化合物は、通常、リグニンスルホン酸系化合物由来の構成単位と芳香族系水溶性化合物由来の構成単位とを含むポリマーである。
 リグニン誘導体化合物は、その分子中にアニオン性官能基及び/又はポリアルキレンオキシド鎖を有することが好ましい。これにより得られる分散剤の分散性が向上し得る。
 アニオン性官能基とは、水中でアニオンの形態をとる官能基を意味し、例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基(スルホン酸基)、リン酸基、フェノール性水酸基などが挙げられる。このうち、カルボキシル基、スルホ基が好ましい。アニオン性官能基は、リグニン誘導体化合物のうち、芳香族系水溶性化合物由来の構成単位に含まれていてもよいし、リグニンスルホン酸系化合物を構成する部分に含まれていてもよいし、両者に含まれていてもよい。
 リグニン誘導体化合物中のアニオン性官能基は、NMR、IRなどの機器分析により、定量・定性的に観測できる。
 リグニン誘導体化合物は、その分子中にポリアルキレンオキシド鎖を有することが好ましい。ポリアルキレンオキシド鎖を構成するアルキレンオキシド単位の炭素原子数は特に限定されないが、通常は2~18、好ましくは2~4であり、より好ましくは2~3である。アルキレンオキシド単位としては例えば、エチレンオキシド単位、プロピレンオキシド単位、ブチレンオキシド単位が挙げられ、エチレンオキシド単位又はプロピレンオキシド単位が好ましい。アルキレンオキシド単位の平均付加モル数は、25以上が好ましく、30以上がより好ましく、35以上が更に好ましい。これにより、分散性が良好となり得る。上限は、300以下が好ましく、200以下がより好ましく、150以下が更に好ましい。これにより分散保持性の低下が抑制され得る。従って、平均付加モル数は、好ましくは25~300、より好ましくは30~200、さらに好ましくは35~150である。ポリアルキレンオキシド鎖は、リグニン誘導体化合物のうち、リグニンスルホン酸系化合物に由来する構成単位に含まれていてもよいし、芳香族系水溶性化合物に由来する構成単位に含まれていてもよいし、両者に含まれていてもよく、後者に含まれることが好ましい。なお、分子中のポリアルキレンオキシド鎖は、NMR、IRなどの機器分析により、定量・定性的に観測することができる。
 以下、リグニンスルホン酸系化合物、芳香族系水溶性化合物、リグニン誘導体化合物の製造、の順に説明する。
1-1.リグニンスルホン酸系化合物
 リグニンスルホン酸系化合物とは、リグニンのヒドロキシフェニルプロパン構造の側鎖α位の炭素が開裂してスルホ基が導入された骨格を有する化合物である。上記骨格部分の構造を式(1)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 リグニンスルホン酸系化合物は、上記式(1)で示される骨格を有する化合物の修飾物(以下、「変性リグニンスルホン酸系化合物」ともいう)であってもよい。修飾方法は特に限定されないが、加水分解、アルキル化、アルコキシル化、スルホン化、スルホン酸エステル化、スルホメチル化、アミノメチル化、脱スルホン化など化学的に変性修飾する方法;リグニンスルホン酸系化合物を限外濾過により分子量分画する方法が例示される。このうち、化学的な変性修飾の方法としては、加水分解、アルコキシル化、脱スルホン化およびアルキル化から選ばれる1または2以上の反応が好ましい。
 リグニンスルホン酸系化合物は、塩の形態を取りうる。塩としては例えば、一価金属塩、二価金属塩、アンモニウム塩ならびに有機アンモニウム塩が挙げられ、このうち、カルシウム塩、マグネシウム塩、ナトリウム塩、カルシウム・ナトリウム混合塩などが好ましい。
 リグニンスルホン酸系化合物の製造方法及び由来は特に限定されず、天然物及び合成品のいずれでもよい。リグニンスルホン酸系化合物は、酸性条件下で木材を蒸解して得られる亜硫酸パルプの廃液の主成分の一つである。このため、亜硫酸パルプ廃液由来リグニンスルホン酸系化合物を用いてもよい。
 リグニンスルホン酸系化合物(変性リグニンスルホン酸系化合物)は、市販品に豊富に含まれているので、本発明においてはこのような市販品を用いてもよい。市販品としては、バニレックスHW(日本製紙社製)、サンエキスM(日本製紙社製)、パールレックスNP(日本製紙社製)、サンフローRH(日本製紙社製)などが例示される。
 リグニンスルホン酸系化合物は、通常、芳香族系水溶性化合物と反応し得る官能基部位を少なくとも1つ有している。斯かる部位としては、例えば、カルボキシル基、ヒドロキシル基(フェノール性水酸基、アルコール性水酸基)、チオール基、スルホ基、芳香環、エーテル結合、アルキル鎖などが挙げられる。
1-2.芳香族系水溶性化合物
 芳香族系水溶性化合物とは、芳香族骨格を少なくとも1つ有し、水溶性を示す化合物を意味する。芳香族系水溶性化合物は、亜硫酸パルプ廃液、すなわち亜硫酸パルプ廃液の主成分と反応し得る化合物が好ましく、リグニンスルホン酸系化合物に含まれる官能基(例えば、フェノール性水酸基やアルコール性水酸基、カルボキシル基、チオール基など)と化学反応により結合しうる化合物が好ましい。化学反応の形式も特に限定されず、ラジカル反応、イオン結合、配位結合、縮合反応、加水分解を伴う反応、脱水を伴う反応、酸化を伴う反応、還元を伴う反応、中和を伴う反応などが例示される。芳香族系水溶性化合物は、極性基を少なくとも1つ有することが好ましい。これにより、リグニンスルホン酸系化合物に対し反応性が良好となる。極性基は、イオン性官能基であってもよい。極性基としては、例えば、カルボキシル基、ヒドロキシル基、スルホ基、ニトロキシル基、カルボニル基、リン酸基、アミノ基、エポキシ基などの官能基が挙げられる。芳香族系水溶性化合物は、単独でも2種類以上の組み合わせでもよい。
 芳香族系水溶性化合物としては例えば、下記〔A〕~〔C〕が挙げられる。芳香族系水溶性化合物は、〔A〕~〔C〕から選ばれる少なくとも1つであればよく、〔A〕のみ、或いは〔A〕と〔B〕及び/又は〔C〕との組み合わせがより好ましい。
〔A〕ポリアルキレンオキシド鎖を有する芳香族系化合物
 ポリアルキレンオキシド鎖(基)を構成するアルキレンオキシド単位の炭素原子数は特に限定されないが、通常は2~18、好ましくは2~4であり、より好ましくは2~3である。アルキレンオキシド単位としては例えば、エチレンオキシド単位、プロピレンオキシド単位、ブチレンオキシド単位が挙げられ、エチレンオキシド単位又はプロピレンオキシド単位が好ましい。アルキレンオキシド単位の平均付加モル数は、25以上が好ましく、30以上がより好ましく、35以上が更に好ましい。これにより、分散性が良好となり得る。上限は、300以下が好ましく、200以下がより好ましく、150以下が更に好ましい。これにより分散保持性の低下が抑制され得る。従って、平均付加モル数は、好ましくは25~300、より好ましくは25~200又は30~200、さらに好ましくは25~150又は35~150である。なお、上述の平均付加モル数は目安であり、上述の範囲を満たすか否かに拘らず、〔A〕は、アルキレンオキシド単位が繰り返し付加していないもの(モノアルキレンオキシド基)を有していてもよい。
 ポリアルキレンオキシド鎖は、単独又は2種以上のアルキレンオキシド基から構成され得る。2種以上のアルキレンオキシド基から構成されるポリアルキレンオキシド鎖の、各アルキレンオキシド基の付加形態は、ランダム、ブロック及びこれらの混合のいずれでもよい。ポリアルキレンオキシド鎖の末端のユニットは、通常はヒドロキシル基であるが、これに限定されず、リグニンスルホン酸系化合物との結合を妨げない限りにおいて、アルキルエーテルまたはカルボン酸エステルであってもよい。
 〔A〕としては、例えば、フェノール、クレゾール、ノニルフェノール、ナフトール、メチルナフトール、ブチルナフトール、ビスフェノールA、ビスフェノールSなどの芳香族化合物へのオキシアルキレン基付加物が挙げられる。詳しくは例えば、ポリアルキレンオキシドアルキルフェニルエーテル類、ポリアルキレンオキシドフェニルエーテル類、ポリアルキレンオキシドアルキルナフチルエーテル類、又はポリアルキレンオキシドナフチルエーテル類が挙げられる。共縮合性が良好となり得るので、上記例のうちベンゼン環誘導体が好ましく、ポリアルキレンオキシドアルキルフェニルエーテル類及びポリアルキレンオキシドフェニルエーテル類から選ばれる少なくとも1つがより好ましく、ポリアルキレンオキシドフェニルエーテル類(中でもフェノールへのオキシアルキレン基付加物)から選ばれる少なくとも1つ(例えば、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル、ポリ(プロピレンオキシド)モノフェニルエーテル、エチレンオキシド単位及びプロピレンオキシド単位の平均付加モル数の好ましい範囲は上述のとおり)が更に好ましい。〔A〕は、1種でもよいし、2種以上の組み合わせでもよい。
〔B〕カルボキシル基を有する芳香族系化合物
 〔B〕としては、例えば、少なくとも1つのカルボキシル基を有する、ナフタレン環又はベンゼン環誘導体が挙げられる。より詳しくは例えば、イソフタル酸、オキシナフトエ酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、これらの異性体が挙げられる。反応性が良好であるため、o-ヒドロキシ安息香酸、m-ヒドロキシ安息香酸、p-ヒドロキシ安息香酸が好ましい。〔B〕は、1種でもよいし、2種以上の組み合わせでもよい。
〔C〕スルホ基を有する芳香族系化合物
 〔C〕としては、例えば、アルキルナフタレンスルホン酸、アルキルフェノールスルホン酸、アニリンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸が挙げられる。より詳しくは例えば、ナフタレンスルホン酸、メチルナフタレンスルホン酸、ブチルナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、クレゾールスルホン酸、アニリンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、これらの異性体及び縮合物が挙げられる。縮合物としては例えば、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物が挙げられる。反応性が良好であるため、スルホ基を有するフェノール誘導体、アニリンスルホン酸が好ましく、フェノールスルホン酸、アニリンスルホン酸がより好ましい。〔C〕は、1種でもよいし、2種以上の組み合わせでもよい。
〔D〕その他の単量体(任意)
 リグニン誘導体化合物の製造の際、本発明の効果を損なわない範囲内で、他の単量体〔D〕を用いてもよい。〔D〕は、〔A〕~〔C〕以外の単量体(芳香族系化合物)であればよく、〔D〕自体が水溶性でも、水溶性でなくともよい。例えば、フェノール、クレゾールなどの(アルキル)フェノール;ベンゼン、ナフタレンなどの単純芳香族炭化水素化合物が挙げられる。〔D〕は、1種でもよいし、2種以上の組み合わせでもよい。
 本発明において、芳香族系水溶性化合物の反応比率は特に規定されないが、〔A〕:〔B〕:〔C〕:〔D〕=50~100重量%:0~50重量%:0~50重量%:0~10重量%となる比率であることが好ましい。ただし、〔A〕+〔B〕+〔C〕+〔D〕=100重量%である。
1-3.リグニン誘導体化合物の製造
 リグニン誘導体化合物の製造は、リグニンスルホン酸系化合物および芳香族系水溶性化合物を反応させる方法によればよく、リグニンスルホン酸系化合物と芳香族系水溶性化合物とが化学的に結合する方法(リグニンスルホン酸系化合物中の官能基(例えば、フェノール性水酸基やアルコール性水酸基、カルボキシル基、チオール基など)と、芳香族系水溶性化合物中の官能基とを結合させるような方法、あるいはリグニンスルホン酸系化合物の芳香族骨格部分と芳香族系水溶性化合物を反応させる方法)を適宜採用すればよい。通常は、リグニンスルホン酸系化合物に芳香族系水溶性化合物を縮合(例えば、ホルムアルデヒド縮合)させる方法、ラジカル反応、イオン結合が例示される。例えば、リグニンスルホン酸系化合物にホルムアルデヒドを付加し、芳香族系水溶性化合物と結合させる方法;リグニンスルホン酸系化合物にラジカル開始剤を作用させるなどして水素ラジカルを引き抜き、発生させたラジカルと少なくとも1種類の芳香族系水溶性化合物をラジカル反応させる方法によって得ることができる。
 製造の際の原料として使用されるリグニンスルホン酸系化合物は、粉末乾燥処理などの処理を経た粉末加工品を用いてもよい。粉末状であることにより取り扱いが容易となる。例えば、リグニンスルホン酸系化合物にホルムアルデヒドを付加し芳香族系水溶性化合物と反応させる方法や、リグニンスルホン酸系化合物とラジカル開始剤を反応させた後、芳香族系水溶性単量体を反応させる方法が挙げられる。
 反応温度は、用いる溶媒によって適宜設定すればよく、特に限定されるものではないが、通常0℃~200℃、好ましくは45℃~150℃である。また、反応溶媒として低沸点の化合物を用いる場合には、反応速度を向上させるために、オートクレーブを用いて加圧下で反応させることが好ましい。
 リグニンスルホン酸系化合物に芳香族系水溶性化合物を反応させる際には、溶液反応及び塊状反応のいずれの反応形式もとりうる。溶液反応の場合には、溶媒を用いてもよい。溶媒としては、例えば、水;メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;シクロヘキサン、n-ヘキサンなどの脂肪族炭化水素;酢酸エチルなどのエステル類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル類などが挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いても2種以上を併用(例えば、水-アルコール混合溶剤など)してもよい。これらのうち、水及び低級アルコールの少なくともいずれかを用いることが好ましく、その中でも水を用いることがより好ましい。これにより、原料単量体及び得られる共重合体の溶解性の面や、脱溶媒工程を省略できる。
 なお、リグニン誘導体化合物の化学構造を、一般式などで一律に特定することは困難である。その理由は、リグニン誘導体化合物を構成するリグニンスルホン酸系化合物の骨格であるリグニンが非常に複雑な分子構造をしているためである。
 リグニン誘導体化合物の重量平均分子量は、特に限定されるものではないが、好ましくは1,000~500,000、より好ましくは2,000~300,000、さらに好ましくは5,000~100,000である。なお、本発明における重量平均分子量は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)にてポリエチレングリコール換算する公知の方法にて測定できる。
 GPCの測定条件は特に限定されるものではないが、以下の条件が例示される。
測定装置;東ソー製
使用カラム;Shodex Column OH-pak SB-806HQ、SB-804HQ、SB-802.5HQ
溶離液;0.05mM硝酸ナトリウム/アセトニトリル 8/2(v/v)
標準物質;ポリエチレングリコール(東ソー製又はGLサイエンス製)
検出器;示差屈折計(東ソー製)
 本発明において、リグニン誘導体化合物を構成するリグニンスルホン酸系化合物〔L〕と芳香族系水溶性化合物〔M〕との反応重量比率(〔L〕/〔M〕)は、特には限定されないが、リグニンスルホン酸系化合物/芳香族系水溶性化合物(重量%)が、好ましくは99~1/1~99(重量%)、より好ましくは、90~2/10~98(重量%)、さらに好ましくは70~5/30~95(重量%)である。芳香族系水溶性化合物〔M〕の比率が1.0重量%以上であることにより、得られるリグニン誘導体化合物は、元来リグニン骨格が有する性能、すなわち分散性を向上させる効果を発現できる。一方、芳香族系水溶性化合物〔M〕の比率が99重量%以下であることにより、分子量が適度な範囲となり、凝集性の発揮が抑制され、分散性能を発揮できる。〔L〕/〔M〕は、(反応前のリグニンスルホン酸系化合物の固形分重量)/(反応前の芳香族系水溶性化合物の固形分重量)で定義され、後述の実施例でもこの方法で測定している。
 本発明において、前記芳香族系水溶性化合物の反応率は、好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上である。該反応率が50%以上であることにより、得られるリグニン誘導体化合物の分散性が良好に発揮され得る。芳香族系水溶性化合物の反応率は、以下のようにして測定でき、後述の実施例でもこの方法で測定している。ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)測定において、UV(検出波長280nm)を用いた場合の、反応前後のピーク面積を比較する。反応前のピーク面積を〔b〕、反応後のピーク面積を〔a〕とした場合に、反応率は、(〔b〕-〔a〕)/〔b〕である。
 リグニン誘導体化合物の合成において、縮合粘度と縮合時間をコントロールするために水の添加調整を行ってもよい。また、反応中のpHを適当な数値となるように調整してもよい。反応は、通常酸性下で行う。スルホ基を有する芳香族化合物及びこれに含まれる未反応の酸により反応系がすでに酸性の場合、このまま酸性領域で反応を行えばよい。また、反応系が酸性ではない場合、予め塩酸、リン酸、硫酸、硝酸、p-トルエンスルホン酸などの酸触媒を加えてpH2以下にして反応を行ってもよい。好ましい酸は、硫酸であるが、上記具体例以外でもよく、限定されない。
 リグニン誘導体化合物の合成時に、消泡剤を使用してもよい。これにより、反応中の発泡を抑制することができ、均一な反応系を構築できる。
 前記リグニン誘導体化合物の合成においては、反応を安定に進行させることが好ましい。そのために、溶液重合により反応させる場合には、使用する溶媒の25℃における溶存酸素濃度を、好ましくは5ppm以下、より好ましくは0.01ppm~4ppm、さらに好ましくは0.01ppm~2ppm、最も好ましくは0.01ppm~1ppmの範囲に調節し得る。溶存酸素濃度の調節は、反応槽で行ってもよく、反応前に予め済ませてもよい。
 反応の進行は、粘度の明確な増大によって特徴付けられる。所望の粘度に達した時に、冷却または中和によって反応を停止すればよい。
 好ましい実施形態において、縮合反応終了後の反応溶液は、8.0から13.0のpH条件下で60℃から120℃の温度での熱による後処理に付される。熱による後処理は、通常10分から3時間連続して行われる。これにより反応溶液のアルデヒド含有量(例えばホルムアルデヒド含有量)を著しく低減させることができる。上記のいわゆるカニッツアロ反応による遊離ホルムアルデヒドの除去に加え又はこれに替えて、当然ながら、例えばメラミン-ホルムアルデヒド樹脂及びフェノール-ホルムアルデヒド樹脂の化学の分野で既知の、過剰のホルムアルデヒドを低減させる他の方法を使用してもよい。このような方法としては例えば、ホルムアルデヒド吸収剤の添加(亜硫酸水素ナトリウムの少量添加、過酸化水素の添加)が挙げられる。
 本発明において、反応溶液のpHを1.0から4.0、好ましくは1.5から2.0にし、それにより反応生成物を固体として沈殿させて反応容器の底に沈降させてもよい。この場合、次いで、上清の塩水溶液を分離除去する。そして、残存する大半が塩不含である遊離反応生成物を、所望の固体濃度が得られるような量の水にて再度溶解してリグニン誘導体化合物を取得できる。
 中和は、反応生成物及び触媒を中和できる中和剤を用いればよい。中和剤としては、塩基性化合物(その塩及び水酸化物を含む)が挙げられ、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、Ba(OH)2などの塩基性化合物が挙げられる。これにより、可溶性の低い硫酸カルシウム、硫酸バリウムが遊離型の硫酸と共に形成され、石膏などの形態で沈殿する。そのため、その後の濾過により沈殿物を分離除去でき、塩不含のポリマーを得ることができる。更に、透析又は限外濾過によって、望ましくない硫酸ナトリウムを分離除去してもよい。
 塩基性化合物の添加および中和において、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、それらの水和物などの副生成物が生じる場合には、反応後の加温状態で塩基性化合物を添加し、加温状態を保つことでその副生成物の除去性を向上させることが好ましい。加温は、40℃以上への加温が好ましい。加温状態の保持時間は、30分以上が好ましい。
 リグニン誘導体化合物は、上述した反応により得られる反応生成物であればよく、遊離酸及びその中和塩のいずれでもよい。ポリマーの保存及び使用が容易であることから、中和塩が好ましい。反応生成物の中和塩としては、例えば、ナトリウム塩又はカリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩などのアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩;有機アミンの塩が挙げられる。
 上記の得られたリグニン誘導体化合物は、反応終了後、必要に応じて、濃度調整を行ってもよい。
2.分散剤
 本発明の分散剤は、リグニン誘導体化合物を含む。これにより、優れた分散性を発現でき、種々の用途に使用できる。
2-1.被分散体
 本発明の分散剤を使用して分散させる被分散体は、特に限定されるものではないが、例えば、有機物質及び無機物質が挙げられる。
 有機物質としては、例えば以下のものが挙げられる。
 ファストイエロー、ジスアゾイエロー、ジスアゾオレンジ、ナフトールレッド、銅フタロシアニン系顔料、リンモリブデンタングステン酸塩、タンニン酸塩、カタノール、タモールレーキ、イソインドリノンエローグリーニッシュ、イソインドリノンエローレディシュ、キナクリドン、ジオキサジンバイオレット、ペリノンオレンジ、ペリレンバーミリオン、ペリレンスカーレット、ペリレンレッド、ペリレンマルーンなどの有機顔料;
 ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、フッ素樹脂などの合成樹脂;
 ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛・ステアリン酸カルシウム複合体、ステアリン酸鉛、ステアリン酸カドミウム、ステアリン酸バリウム、ラウリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛などの金属石鹸など。
 有機物質の平均粒子径は、一般的には100μm以下、好ましくは0.1μm~50μmである。これらの有機物質は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 無機物質としては、例えば以下のものが挙げられる。
 カオリン、ケイ酸アルミニウム、クレー、タルク、マイカ、ケイ酸カルシウム、セリサイト、ベントナイトなどのケイ酸塩;
 炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、塩基性炭酸鉛などの炭酸塩;
 硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩;
 ストロンチウムクロメート、ピグメントイエローなどのクロム酸塩;
 モリブデン酸亜鉛、モリブデン酸カルシウム、モリブデン酸マグネシウムなどのモリブデン酸塩;
 アルミナ、酸化アンチモン、酸化チタニウム、酸化コバルト、四酸化三鉄、三酸化二鉄、四酸化三鉛、一酸化鉛、酸化クロムグリーン、三酸化タングステン、酸化イットリウムなどの金属酸化物;
 水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化鉄、メタチタン酸などの金属水酸化物;
 炭化ケイ素、炭化タングステン、炭化ホウ素、炭化チタンなどの金属炭化物;
 窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、ジルコニア、チタン酸バリウム、サチンホワイト、カーボンブラック、グラファイト、クロムイエロー、硫化水銀、ウルトラマリン、パリスブルー、チタニウムイエロー、クロムバーミリオン、リトポン、アセト亜ヒ酸銅、ニッケル、銀、パラジウム、チタン酸ジルコン酸鉛など。
 無機物質の平均粒子径は、一般的には100μm以下、好ましくは0.1μm~50μmである。これらの無機物質は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 また、被分散体の形状としては、特に限定されるものではないが、例えば、粉体状、粒子状、顆粒状、繊維状、平板状などが挙げられる。
2-2.分散媒
 本発明のリグニン誘導体化合物を用いて被分散体(例えば上記の有機物質及び/又は無機物質)を分散させる場合に用い得る分散媒としては、特に限定されるものではないが、例えば以下のものが挙げられる。
 水;
 灯油、軽油、ケロシンなどの燃料油類;
 ヘキサン、イソヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、イソオクタンなどの脂肪族炭化水素類;
 ベンゼン、トルエン、キシレン、クレゾールなどの芳香族炭化水素類;
 エタノール、メタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、ペンチルアルコールなどのアルコール類;
 酢酸エチル、ジオクチルフタレートなどのエステル類;
 ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、カルビトール、モノグライム、ジグライム、テトラグライム、メチルセルソルブ、ブチルセルソルブなどのエーテル類;
 エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオールなどのジオール類;
 1,1,1-トリクロロエタン、トリクロロエチレン、ジクロロエチレン、クロロジフルオロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;
 メチルイソアミルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;
 ターピネオール、流動パラフィン、ミネラルスピリット、N-(2-ヒドロキシエチル)ピロリドン、グリセリンなど。
 これらの分散媒のうち、水が好適である。これらの分散媒は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
2-3.分散剤の使用方法
 本発明の分散剤の使用方法は、特に限定されるものではない。例えば、本発明の分散剤を分散媒と混合してから被分散体を添加してもよく、本発明の分散剤を分散媒に被分散体と同時に又は逐次に添加してもよい。或いは、予め分散媒に被分散体を混合してから本発明の分散剤を後から添加してもよい。また、予め本発明の分散剤と被分散体を混合してから分散剤を後から添加してもよい。
 本発明の分散剤の使用量としては、被分散体の種類や量に応じて適宜調節すればよく、特に限定されるものではないが、例えば、被分散体100重量部に対して、好ましくは0.01重量部~10重量部、より好ましくは0.1重量部~5重量部である。分散媒の使用量は、通常、被分散体100重量部に対して、20重量部~1,000重量部である。
2-4.リグニン誘導体化合物の含有量
 本発明の分散剤における有効成分である、リグニン誘導体化合物の含有量は、分散剤の全重量に対して、好ましくは25重量%~100重量%、より好ましくは50重量%~100重量%である。本発明の分散剤は、その目的を損なわない程度に、本発明における有効成分であるリグニン誘導体化合物以外に公知の他の添加剤を配合できる。
2-5.分散剤の用途
 本発明の分散剤は、前述した種々の用途に利用できる。例えば、水硬性組成物分散剤(例えば、セメント分散剤、石膏分散剤)、油田掘削用泥水分散剤、染料分散剤、キレート剤、洗浄剤、凝集剤、増粘剤、コーティング剤、塗料、接着剤、吸水性樹脂などが挙げられる。これらのうち、水硬性組成物分散剤、油田掘削用泥水分散剤、染料分散剤が好ましく、水硬性組成物分散剤がより好適である。
3.水硬性組成物分散剤
 以下に、本発明の分散剤を水硬性組成物分散剤として使用する場合について詳しく説明する。
3-1.水硬性組成物分散剤の使用方法
 水硬性組成物分散剤としての使用形態は特に制限されない。例えば、水溶液の形態で使用してもよいし、又は、粉体の形態で使用してもよい。粉体化の方法としては例えば、カルシウム、マグネシウムなどの二価金属の水酸化物で中和して多価金属塩とした後に乾燥させる方法、シリカ系微粉末などの無機粉体に担持して乾燥させる方法、乾燥装置(例えばドラム型乾燥装置、ディスク型乾燥装置又はベルト式乾燥装置など)の支持体上に薄膜状に乾燥固化させた後に粉砕する方法、スプレードライヤーによって乾燥固化させる方法などが例示される。また、本発明の分散剤(例えば、粉体状)を水硬性組成物分散剤として使用する場合、分散剤を予めセメント粉末やドライモルタルのような水を含まない水硬性組成物に配合して、左官、床仕上げ、グラウトなどに用いるプレミックス製品としての水硬性組成物もよいし、セメント組成物の混練時に配合してもよい。プレミックス製品の性状は特に限定されず、粉末、液状、ペースト状のいずれでもよい。
3-2.水硬性組成物分散剤の被分散体
 本発明の分散剤を水硬性組成物分散剤として使用する場合の被分散体としては、各種水硬性材料が例示される。水硬性材料は、セメントや石膏などのセメント組成物と、それ以外の水硬性材料とに分類されるが、そのいずれであってもよい。本発明の分散剤は、水硬性組成物分散剤として、上記水硬性材料と水とともに水硬性組成物を構成し得る。水硬性組成物は、さらに必要に応じて、細骨材(砂など)や粗骨材(砕石など)を含み得る。水硬性材料の具体例としては、例えば、セメントペースト、モルタル、コンクリート、プラスターなどが挙げられる。
 前記水硬性組成物の中では、水硬性材料としてセメントを使用するセメント組成物(本発明の分散剤、セメント及び水を必須成分として含有する組成物)が最も一般的であり、本発明の好ましい実施形態の1つである。以下、水硬性組成物がセメントを含む場合の分散剤(セメント分散剤)の態様について説明する。
 セメント組成物に使用され得るセメントは、特に限定されるものではないが、具体的には以下のもが挙げられる。
 ポルトランドセメント(普通、早強、超早強、中庸熱、耐硫酸塩及びそれぞれの低アルカリ形);
 各種混合セメント(高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント);
 白色ポルトランドセメント;
 アルミナセメント;
 超速硬セメント(1クリンカー速硬性セメント、2クリンカー速硬性セメント、リン酸マグネシウムセメント);
 グラウト用セメント;
 油井セメント;
 低発熱セメント(低発熱型高炉セメント、フライアッシュ混合低発熱型高炉セメント、ビーライト高含有セメント);
 超高強度セメント;
 セメント系固化材;
 エコセメント(都市ごみ焼却灰、下水汚泥焼却灰の1種以上を原料として製造されたセメント)など。
 セメント組成物には、上記セメント以外の成分を添加してもよい。かかる成分としては以下のものが挙げられる。
 微粉体(高炉スラグ、フライアッシュ、シンダーアッシュ、クリンカーアッシュ、ハスクアッシュ、シリカヒューム、シリカ粉末、石灰石粉末など);
 石膏;
 骨材(砂利、砕石、水砕スラグ、再生骨材、珪石質、粘土質、ジルコン質、ハイアルミナ質、炭化珪素質、黒鉛質、クロム質、クロマグ質、マグネシア質などの耐火骨材など)など。
 前記セメント組成物1m3あたりの単位水量、使用セメント量及び水/セメント比(重量比)は特に限定されず、貧配合から富配合まで幅広く使用可能である。単位水量は、好ましくは100kg/m3~185kg/m3、より好ましくは120kg/m3~175kg/m3である。使用セメント量は、好ましくは200kg/m3~800kg/m3、より好ましくは250kg/m3~800kg/m3である。水/セメント比(重量比)は、好ましくは0.15~0.7、より好ましくは0.25~0.65である。
 本発明の分散剤は、高減水率領域、すなわち、水/セメント比(重量比)の低い領域(例えば0.15~0.5)のセメント組成物において使用してもよい。さらに、単位セメント量が多く水/セメント比が小さい高強度コンクリートや、使用セメント量(単位セメント量)が少ない(例えば、約300kg/m3以下の)貧配合コンクリートのいずれにも有効である。
 前記セメント組成物において、本発明の分散剤の配合量は、例えば、水硬セメントを用いるモルタルやコンクリートなどに使用する場合には、固形分換算で、セメントの重量に対して、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.02重量%以上、さらに好ましくは0.05重量%以上である。上限は、好ましくは10.0重量%以下、より好ましくは7.0重量%以下、さらに好ましくは5.0重量%以下である。従って、好ましくは0.01重量%~10.0重量%、より好ましくは0.02重量%~7.0重量%、さらに好ましくは0.05重量%~5.0重量%である。このような配合量により、単位水量の低減、強度の増大、耐久性の向上などの各種の好ましい諸効果がもたらされる。本発明の分散剤の配合量が0.01重量%以上であることにより、分散性能を充分に発揮できる。逆に、本発明の分散剤の配合量が10.0重量%以下であることにより、分散性を向上させる効果が実質的に飽和することがなく経済面で有利となり得、硬化遅延、強度低下などの、モルタル及びコンクリートの諸性状への悪影響が抑制され得る。
 上記セメント組成物は、高減水率領域においても高い分散性と分散保持性能を発揮できる。そして、低温時においても十分な初期分散性と粘性低減性とを発揮でき、優れたワーカビリティを有し得る。従って、上記セメント組成物は、硬化させることにより各種コンクリートの原材料として有効である。コンクリートとしては例えば、レディーミクストコンクリート、コンクリート2次製品(プレキャストコンクリート)用のコンクリート、遠心成形用コンクリート、振動締め固め用コンクリート、蒸気養生コンクリート、吹付けコンクリートが挙げられる。さらに、中流動コンクリート(スランプ値が22cm~25cmのコンクリート)、高流動コンクリート(スランプ値が25cm以上で、スランプフロー値が50cm~70cmのコンクリート)、自己充填性コンクリート、セルフレベリング材などの高い流動性が要求されるモルタル又はコンクリートも挙げられる。
 水硬性材料として石膏を使用する石膏組成物(本発明の分散剤、石膏及び水を必須成分として含有する水硬性組成物)も、一般的であり、本発明の好ましい実施形態の一つである。以下、水硬性組成物が石膏を含む場合の分散剤(石膏分散剤)の態様について説明する。石膏は硫酸カルシウム(CaSO4)を主成分とする鉱物であれば特に限定されず、例えば、硫酸カルシウム・1/2水和物(CaSO4・1/2H2O:半水石膏)、硫酸カルシウム・2水和物(CaSO4・2H2O:二水石膏)、無水硫酸カルシウム(CaSO4:無水石膏)が挙げられるが、通常は半水石膏である。石膏は、天然石膏及び化学石膏の何れでもよい。天然石膏は産地、性状は限定されない。化学石膏としては、例えばリン酸石膏、排煙脱硫石膏、チタン石膏、製錬石膏及びフッ酸石膏が挙げられるが、いずれでもよい。
 石膏組成物において、本発明の分散剤の配合量は、固形分換算で、石膏の重量に対して、好ましくは0.01重量%~5.00重量%、より好ましくは0.02重量%~3.00重量%、さらに好ましくは0.04重量%~1.00重量%である。
 石膏組成物における水の含有量は、適宜決定でき、石膏の重量に対して通常20重量%以上、好ましくは40重量%以上である。上限は、通常150重量%以下、好ましくは100重量%以下である。石膏組成物は、石膏、水、本発明の分散剤以外の通常用いられる添加剤を含んでいてもよい。
 石膏組成物は、加熱、乾燥等の硬化処理を経て、石膏ボード、石膏プラスター等の建築材料、トンネル補強、地盤改良等の土木材料、陶磁器型材料、歯科模型材料、石膏鋳造型材料などに利用できる。
3-3.他の有効成分
 本発明の分散剤をセメント分散剤として用いる場合には、その有効成分であるリグニン誘導体化合物を含んでいればよく、さらに他のセメント分散剤の有効成分や他のコンクリート用添加剤の有効成分を含んでいてもよいし、また本発明の分散剤を他のセメント分散剤や他のコンクリート用添加剤と併用することも可能である。
 前記他のセメント分散剤の有効成分や他のコンクリート用添加剤の有効成分としては、例えば、以下に列挙したものを使用できる。
 リグニンスルホン酸塩;
 ポリオール誘導体;
 ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物;
 メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物;
 ポリスチレンスルホン酸塩;
 アミノアリールスルホン酸-フェノール-ホルムアルデヒド縮合物などのアミノスルホン酸系化合物(例えば、特開平1-113419号公報参照);
 ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル系化合物と(メタ)アクリル酸系化合物との共重合体及びその塩の少なくともいずれかである(a)成分と、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル系化合物と無水マレイン酸との共重合体、その加水分解物、及びそれらの塩からなる群から選択される少なくともいずれかである(b)成分と、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル系化合物とポリアルキレングリコール系化合物のマレイン酸エステルとの共重合体及びその塩の少なくともいずれかである(c)成分とからなる組成物(例えば、特開平7-267705号公報参照);
 (メタ)アクリル酸のポリアルキレングリコールエステルと(メタ)アクリル酸(塩)との共重合体からなる成分であるA成分と、特定のポリエチレングリコールポリプロピレングリコール系化合物からなる成分であるB成分と、特定の界面活性剤からなる成分であるC成分とからなる組成物(例えば、特許第2508113号公報参照);
 (メタ)アクリル酸のポリエチレン(プロピレン)グリコールエステル又はポリエチレン(プロピレン)グリコールモノ(メタ)アリルエーテル、(メタ)アリルスルホン酸(塩)、及び、(メタ)アクリル酸(塩)のそれぞれからなる構成単位を含むビニル共重合体(例えば、特開昭62-216950号公報参照);
 (メタ)アクリル酸のポリエチレン(プロピレン)グリコールエステル、(メタ)アリルスルホン酸(塩)、及び(メタ)アクリル酸(塩)を水溶液重合させて得られる水溶性ビニル共重合体(例えば、特開平1-226757号公報参照);
 (メタ)アクリル酸のポリエチレン(プロピレン)グリコールエステル、(メタ)アリルスルホン酸(塩)又はp-(メタ)アリルオキシベンゼンスルホン酸(塩)、及び(メタ)アクリル酸(塩)から得られる共重合体(例えば、特公平5-36377号公報参照);
 ポリエチレングリコールモノ(メタ)アリルエーテルとマレイン酸(塩)とのそれぞれから形成される単量体単位を有する共重合体(例えば、特開平4-149056号公報参照);
 (メタ)アクリル酸のポリエチレングリコールエステルに由来する構成単位、(メタ)アリルスルホン酸(塩)に由来する構成単位、(メタ)アクリル酸(塩)に由来する構成単位、アルカンジオールモノ(メタ)アクリレートやポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートに由来し分子中にアミド基を有するα,β-不飽和単量体をラジカル重合して得られる重合体ブロックを含む構成単位で構成されたグラフト共重合体(例えば、特開平5-170501号公報参照);
 ポリエチレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸(塩)、及び(メタ)アリルスルホン酸(塩)又はp-(メタ)アリルオキシベンゼンスルホン酸(塩)を水系ラジカル共重合して得られる水溶性ビニル共重合体(例えば、特開平6-191918号公報参照);
 ポリエチレングリコールモノアリルエーテル、マレイン酸系単量体、及びこれらの単量体と共重合可能な単量体を用いて得られる共重合体(例えば、特公昭58-38380号公報参照);
 ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体、(メタ)アクリル酸系単量体、及びこれらの単量体と共重合可能な単量体を用いて得られる共重合体を、アルカリ性物質で中和して得られる共重合体(例えば、特公昭59-18338号公報参照);
 スルホン酸基を有するポリアルキレングリコール(メタ)アクリル酸エステル及び必要によりこれと共重合可能な単量体を用いて得られる重合体、又はこれをアルカリ性物質で中和して得られた重合体(例えば、特開昭62-119147号公報参照);
 アルコキシポリアルキレングリコールモノアリルエーテルと無水マレイン酸との共重合体と、末端にアルケニル基を有するポリアルキレンオキシド誘導体とのエステル化反応物(例えば、特開平6-271347号公報参照);
 アルコキシポリアルキレングリコールモノアリルエーテルと無水マレイン酸との共重合体と、末端にヒドロキシ基を有するポリアルキレンオキシド誘導体とのエステル化反応物(例えば、特開平6-298555号公報参照);
 3-メチル-3-ブテン-1-オールなどの特定の不飽和アルコールにエチレンオキシドなどを付加したアルケニルエーテル系単量体、不飽和カルボン酸系単量体、及びこれらの単量体と共重合可能な単量体からなる共重合体、又はその塩などのポリカルボン酸(塩)(例えば、特開昭62-68806号公報参照)。
 これらのセメント分散剤の有効成分や他のコンクリート用添加剤の有効成分は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 また、他のセメント分散剤及び他のコンクリート用添加剤の例としては、水溶性高分子、高分子エマルジョン、空気連行剤、セメント湿潤剤、膨張剤、防水剤、遅延剤、増粘剤、凝集剤、乾燥収縮低減剤、強度増進剤、効果促進剤、消泡剤、AE剤、分離低減剤、セルフレベリング剤、防錆剤、着色剤、防カビ剤その他の界面活性剤などが例示される。これらは単独で使用してもよく、2種以上を用いてもよい。これらの添加剤としては、下記の(1)~(11)に例示するようなものが挙げられる。
 (1)水溶性高分子物質:
 ポリアクリル酸又はその塩(例えばナトリウム塩)、ポリメタクリル酸又はその塩(例えばナトリウム塩)、ポリマレイン酸又はその塩(例えばナトリウム塩)、アクリル酸・マレイン酸共重合物又はその塩(例えばナトリウム塩)などの不飽和カルボン酸重合物;
 メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの非イオン性セルロースエーテル類;
 多糖類のアルキル化又はヒドロキシアルキル化誘導体(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース)を骨格とする多糖誘導体であって、一部若しくは全部のヒドロキシ基の水素原子が、炭素原子数8~40の炭化水素鎖を部分構造として有する疎水性置換基と、スルホン酸基又はそれらの塩を部分構造として有するイオン性親水性置換基とで置換されてなる多糖誘導体;
 酵母グルカン、キサンタンガム、β-1,3グルカン類(直鎖状、分岐鎖状のいずれでもよく、一例を挙げれば、カードラン、パラミロン、パキマン、スクレログルカン、ラミナランなど)などの微生物醗酵によって製造される多糖類;
 ポリアクリルアミド;
 ポリビニルアルコール;
 デンプン;
 デンプンリン酸エステル;
 アルギン酸ナトリウム;
 ゼラチン;及び
 分子内にアミノ基を有するアクリル酸のコポリマー及びその四級化合物など。
 (2)高分子エマルジョン:
 (メタ)アクリル酸アルキルなどの各種ビニル単量体の共重合物など。
 (3)オキシカルボン酸系化合物以外の硬化遅延剤:
 単糖類(例えば、グルコース、フラクトース、ガラクトース、サッカロース、キシロース、アピオース、リボース、異性化糖)、二糖類、三糖類、オリゴ糖類(例えば、デキストリン)、多糖類(例えば、デキストラン)、これらの少なくともいずれかを含む糖組成物(例えば、糖蜜)などの糖類;
 ソルビトールなどの糖アルコール;
 ケイフッ化マグネシウム;
 リン酸及びその塩又はホウ酸エステル類;
 アミノカルボン酸及びその塩;
 アルカリ可溶タンパク質;
 フミン酸;
 タンニン酸;
 フェノール;
 グリセリンなどの多価アルコール;及び
 ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、これらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩などのホスホン酸及びその誘導体類など。
 (4)早強剤・促進剤:
 塩化カルシウム、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウムなどの可溶性カルシウム塩;
 塩化鉄、塩化マグネシウムなどの塩化物;
 硫酸塩;
 水酸化カリウム;
 水酸化ナトリウム;
 炭酸塩;
 チオ硫酸塩;
 ギ酸及びギ酸カルシウムなどのギ酸塩;
 アルカノールアミン;
 アルミナセメント;及び
 カルシウムアルミネートシリケートなど。
 (5)オキシアルキレン系以外の消泡剤:
 燈油、流動パラフィンなどの鉱油系消泡剤;
 動植物油、ごま油、ひまし油、これらのアルキレンオキシド付加物などの油脂系消泡剤;
 オレイン酸、ステアリン酸、これらのアルキレンオキシド付加物などの脂肪酸系消泡剤;
 グリセリンモノリシノレート、アルケニルコハク酸誘導体、ソルビトールモノラウレート、ソルビトールトリオレエート、天然ワックスなどの脂肪酸エステル系消泡剤;
 オクチルアルコール、ヘキサデシルアルコール、アセチレンアルコール、グリコール類などのアルコール系消泡剤;
 アクリレートポリアミンなどのアミド系消泡剤;
 リン酸トリブチル、ナトリウムオクチルホスフェートなどのリン酸エステル系消泡剤;
 アルミニウムステアレート、カルシウムオレエートなどの金属石鹸系消泡剤;及び
 ジメチルシリコーン油、シリコーンペースト、シリコーンエマルジョン、有機変性ポリシロキサン(ジメチルポリシロキサンなどのポリオルガノシロキサン)、フルオロシリコーン油などのシリコーン系消泡剤など。
 (6)AE剤:
 樹脂石鹸;
 飽和又は不飽和脂肪酸;
 ヒドロキシステアリン酸ナトリウム;
 ラウリルサルフェート、ABS(アルキルベンゼンスルホン酸)、LAS(直鎖アルキルベンゼンスルホン酸)、アルカンスルホネート、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エーテル、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エーテル硫酸エステル、及びそれらの塩;
 ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エーテルリン酸エステル又はその塩;
 蛋白質材料;
 アルケニルスルホコハク酸;並びに
 α-オレフィンスルホネートなど。
 (7)その他界面活性剤:
 オクタデシルアルコールやステアリルアルコールなどの、分子内に6~30個の炭素原子を有する脂肪族1価アルコール;
 アビエチルアルコールなどの分子内に6~30個の炭素原子を有する脂環式1価アルコール;
 ドデシルメルカプタンなどの分子内に6~30個の炭素原子を有する1価メルカプタン;
 ノニルフェノールなどの分子内に6~30個の炭素原子を有するアルキルフェノール;
 ドデシルアミンなどの分子内に6~30個の炭素原子を有するアミン;
 ラウリン酸やステアリン酸などの分子内に6~30個の炭素原子を有するカルボン酸に、エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどのアルキレンオキシドを10モル以上付加させたポリアルキレンオキシド誘導体類;
 アルキル基又はアルコキシ基を置換基として有してもよい、スルホ基を有する2個のフェニル基がエーテル結合した、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩類;
 上記以外の各種アニオン性界面活性剤;
 アルキルアミンアセテート、アルキルトリメチルアンモニウムクロライドなどの各種カチオン性界面活性剤;
 各種ノニオン性界面活性剤;及び
 各種両性界面活性剤など。
 (8)防水剤:
 脂肪酸(塩)、脂肪酸エステル、油脂、シリコーン、パラフィン、アスファルト、ワックスなど。
 (9)防錆剤:
 亜硝酸塩、リン酸塩、酸化亜鉛など。
 (10)ひび割れ低減剤:
 ポリオキシアルキルエーテルなど。
 (11)膨張材:
 エトリンガイト系、石炭系など。
 本発明の分散剤は、上記の他のセメント分散剤や他のコンクリート用添加剤以外に、オキシカルボン酸系化合物と併用してもよい。これにより、高温の環境下においても、より高い分散保持性能を発揮することができる。
 オキシカルボン酸系化合物としては、炭素原子数4~10のオキシカルボン酸又はその塩が好ましく、具体的には、例えば、グルコン酸、グルコヘプトン酸、アラボン酸、リンゴ酸、クエン酸や、これらのナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、トリエタノールアミンなどの無機塩又は有機塩などが挙げられる。これらのオキシカルボン酸系化合物は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらのオキシカルボン酸系化合物のうち、グルコン酸又はその塩が好適である。貧配合コンクリートの場合には、分子中にスルホ基を有するスルホン酸系分散剤としてリグニンスルホン酸塩系の分散剤を使用し、オキシカルボン酸系化合物としてグルコン酸又はその塩を使用することが好ましい。
 本発明の分散剤と、上記の他のセメント分散剤及び他のコンクリート用添加剤からなる他の添加剤から選ばれる1種又は2種以上の化合物とを併用する場合、本発明の分散剤と当該他の添加剤との配合比率(すなわち、固形分換算による本発明の分散剤/当該他の添加剤:重量比)は、好ましくは1~99/99~1、より好ましくは5~95/95~5、さらに好ましくは10~90/90~10、さらにより好ましくは20~80/80~20である。また、本発明のリグニン誘導体化合物(分散剤)とオキシカルボン酸系化合物とを併用する場合、本発明の分散剤とオキシカルボン酸系化合物との配合比率(すなわち、固形分換算における本発明の分散剤/オキシカルボン酸系化合物:重量比)は、好ましくは1~99/99~1、より好ましくは5~95/95~5、さらに好ましくは10~90/90~10、さらにより好ましくは20~80/80~20である。さらに、本発明の分散剤、上記他の添加剤及びオキシカルボン酸系化合物の3成分を併用する場合、本発明の分散剤、上記他の添加剤及びオキシカルボン酸系化合物の配合比率(すなわち、固形分換算による本発明の分散剤/他の添加剤/オキシカルボン酸系化合物:重量比)は、好ましくは1~98/1~98/1~98、より好ましくは5~90/5~90/5~90、さらに好ましくは10~90/5~85/5~85、さらにより好ましくは20~80/10~70/10~70である。
4.油田掘削用泥水分散剤
 本発明の分散剤は、油田掘削用泥水分散剤として使用され得る。油田掘削用泥水は、油田掘削作業及び/又は回収作業の際、坑井内を循環させる流体として用いられる泥水であればよく、その組成は特に限定されない。油田掘削用泥水は、通常、水系と油系に分類されるが、水系泥水が好ましい。水系泥水は、通常、粘土を含む。粘土としては例えば、モンモリロナイト、ベントナイトが挙げられ、ベントナイトが好ましい。油田掘削用泥水のpHは特に限定されないが、好ましくは9~13、より好ましくは9.5~11.5、さらに好ましくは11前後である。油田掘削用泥水の温度は特に限定されず、高温(例えば、80℃以上、好ましくは90℃以上)でもよい。本発明の分散剤の油田掘削用泥水への添加量は、泥水中の粘土の重量に対し、0.1重量%以上が好ましく、0.5重量%以上がより好ましい。上限は、30重量%以下が好ましく、20重量%以下がより好ましい。
5.染料分散剤
 本発明の分散剤は、染料分散剤として使用され得る。染料としては、例えば、C.I.Disperse Red17などのアゾ系分散染料や、C.I.Disperse Red60などのアントラキノン系分散染料などの、溶媒に分散させて用いられる分散染料が挙げられる。被染色材料は特に限定されず、布、紙のいずれでもよいが、高温染着工程(例えば、100℃以上、110℃以上、120℃以上)を経て得る材料が好ましく、合成繊維(例えば、ポリエステル、アセテート、ナイロン)が好ましい。高温先着染色の際の温度条件も特に限定されないが、本発明の分散剤の染料への添加量は、染料溶液中の染料の重量に対し、1重量%以上が好ましく、5重量%以上がより好ましい。上限は、100重量%以下が好ましく、70重量%以下がより好ましい。染料、及び染料分散剤を含む染料組成物は、インク、塗料として、各種材料への染色用途で利用できる。また、染料組成物は、各種用途に応じて、任意の添加剤を含有してもよい。
 以下に実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例により制限されるものではなく、前・後記述の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。なお、例中特に断りの無い限り%は重量%を、また、部は重量部を示す。
[実施例1]
リグニン誘導体化合物(1)の製造
 温度計、撹拌装置、還流装置、及び滴下装置を備えたガラス反応容器に、水236g、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(EO付加モル数:100)92g、p-ヒドロキシ安息香酸5g、アニリンスルホン酸11g、サンフローRH(リグニンスルホン酸塩、日本製紙社製)60g、37%ホルムアルデヒド水溶液13g、72%硫酸水溶液55g、及び消泡剤プロナール753(東邦化学社製)0.05gを仕込み、撹拌下で反応容器を105℃に昇温した。反応は、液温が105℃、10時間で完結した。反応終了後に、250g/L水酸化カルシウム水溶液93gおよび31%水酸化ナトリウム水溶液24gを反応容器に添加し、さらに1時間撹拌した。これら混合物を濾過して中和で生じた石膏を除去することで、重量平均分子量45,300の共重合体からなる本発明のリグニン誘導体化合物(1)を得た。得られたリグニン誘導体化合物(1)のGPCチャートを(波長280nmにおいて紫外線吸収度検出器により測定)を図1に示す。なお、図1において、縦軸は検出強度を表し、横軸は保持時間を表す。リグニンスルホン酸系化合物〔L〕と芳香族系水溶性化合物〔M〕との反応重量比率は〔L〕/〔M〕=36/64であり、芳香族系水溶性化合物の反応率は85%であった。
[実施例2]
リグニン誘導体化合物(2)の製造
 温度計、撹拌装置、還流装置、及び滴下装置を備えたガラス反応容器に、水229g、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(EO付加モル数:50)92g、サンフローRH(リグニンスルホン酸塩、日本製紙社製)60g、37%ホルムアルデヒド水溶液13g、72%硫酸水溶液55g、及び消泡剤プロナール753(東邦化学社製)0.05gを仕込み、撹拌下で反応容器を105℃に昇温した。反応は、液温が105℃、6時間で完結した。反応終了後、反応物温度を90℃に降温させ、250g/L水酸化カルシウム水溶液93gおよび31%水酸化ナトリウム水溶液24gを反応容器に添加し、さらに1時間撹拌した。これら混合物を濾過して中和で生じた石膏を除去することで、重量平均分子量41,300の共重合体からなる本発明のリグニン誘導体化合物(2)を得た。リグニンスルホン酸系化合物〔L〕と芳香族系水溶性化合物〔M〕との反応重量比率は〔L〕/〔M〕=39/61であり、芳香族系水溶性化合物の反応率は95%であった。
[実施例3]
リグニン誘導体化合物(3)の製造
 温度計、撹拌装置、還流装置、及び滴下装置を備えたガラス反応容器に、水283g、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(EO付加モル数:25)92g、サンフローRH(リグニンスルホン酸塩、日本製紙社製)80g、37%ホルムアルデヒド水溶液12g、72%硫酸水溶液72g、及び消泡剤プロナール753(東邦化学社製)0.05gを仕込み、撹拌下で反応容器を105℃に昇温した。反応は、液温が105℃、10時間で完結した。反応液の冷却後に、250g/L水酸化カルシウム水溶液95gおよび31%水酸化ナトリウム水溶液25gを反応容器に添加した。これら混合物を濾過して中和で生じた石膏を除去することで、重量平均分子量26,900の共重合体からなる本発明のリグニン誘導体化合物(3)を得た。リグニンスルホン酸系化合物〔L〕と芳香族系水溶性化合物〔M〕との反応重量比率は〔L〕/〔M〕=47/53であり、芳香族系水溶性化合物の反応率は81%であった。
[実施例4]
リグニン誘導体化合物(4)の製造
 温度計、撹拌装置、還流装置、及び滴下装置を備えたガラス反応容器に、水229g、ポリ(プロピレンオキシド)モノフェニルエーテル(PO付加モル数:130)92g、サンフローRH(リグニンスルホン酸塩、日本製紙社製)22g、p-ヒドロキシ安息香酸10g、37%ホルムアルデヒド水溶液13g、72%硫酸水溶液55g、及び消泡剤プロナール753(東邦化学社製)0.05gを仕込み、撹拌下で反応容器を105℃に昇温した。反応は、液温が105℃、14時間で完結した。反応終了後、反応物温度を90℃に降温させ、31%水酸化ナトリウム水溶液54gを反応容器に添加し、さらに1時間撹拌した。これら混合物を濾過して中和で生じた石膏を除去することで、重量平均分子量21,200の共重合体からなる本発明のリグニン誘導体化合物(4)を得た。リグニンスルホン酸系化合物〔L〕と芳香族系水溶性化合物〔M〕との反応重量比率は〔L〕/〔M〕=18/82であり、芳香族系水溶性化合物の反応率は88%であった。
[実施例5]
リグニン誘導体化合物(5)の製造
 温度計、撹拌装置、還流装置、及び滴下装置を備えたガラス反応容器に、水229g、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(EO付加モル数:50)92g、パールレックスNP(リグニンスルホン酸塩、日本製紙社製)60g、37%ホルムアルデヒド水溶液13g、72%硫酸水溶液55g、及び消泡剤プロナール753(東邦化学社製)0.05gを仕込み、撹拌下で反応容器を105℃に昇温した。反応は、液温が105℃、3時間で完結した。反応終了後に、250g/L水酸化カルシウム水溶液72gおよび31%水酸化ナトリウム水溶液24gを反応容器に添加し、さらに1時間撹拌した。これら混合物を濾過して中和で生じた石膏を除去することで、重量平均分子量39,700の共重合体からなる本発明のリグニン誘導体化合物(5)を得た。リグニンスルホン酸系化合物〔L〕と芳香族系水溶性化合物〔M〕との反応重量比率は〔L〕/〔M〕=39/61であり、芳香族系水溶性化合物の反応率は95%であった。
[実施例6]
リグニン誘導体化合物(6)の製造
 温度計、撹拌装置、還流装置、及び滴下装置を備えたガラス反応容器に、水229g、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(EO付加モル数:50)82g、サンフローRH(リグニンスルホン酸塩、日本製紙社製)70g、37%ホルムアルデヒド水溶液13g、72%硫酸水溶液55g、及び消泡剤プロナール753(東邦化学社製)0.05gを仕込み、撹拌下で反応容器を加圧下120℃に昇温した。反応は、液温が120℃、2時間で完結した。反応終了後、反応物温度を50℃に降温させ、250g/L水酸化カルシウム水溶液93gおよび31%水酸化ナトリウム水溶液24gを反応容器に添加し、さらに2時間撹拌した。これら混合物を濾過して中和で生じた石膏を除去することで、重量平均分子量34,400の共重合体からなる本発明のリグニン誘導体化合物(6)を得た。リグニンスルホン酸系化合物〔L〕と芳香族系水溶性化合物〔M〕との反応重量比率は〔L〕/〔M〕=46/54であり、芳香族系水溶性化合物の反応率は91%であった。
[実施例7]
リグニン誘導体化合物(7)の製造
 温度計、撹拌装置、還流装置、及び滴下装置を備えたガラス反応容器に、水229g、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(EO付加モル数:70)122g、バニレックスHW(リグニンスルホン酸塩、日本製紙社製)20g、p-ヒドロキシ安息香酸5g、37%ホルムアルデヒド水溶液13g、72%硫酸水溶液58g、及び消泡剤プロナール753(東邦化学社製)0.05gを仕込み、撹拌下で反応容器を105℃に昇温した。反応は、液温が105℃、14時間で完結した。反応終了後に、250g/L水酸化カルシウム水溶液62gおよび31%水酸化ナトリウム水溶液39gを反応容器に添加し、さらに1時間撹拌した。これら混合物を濾過して中和で生じた石膏を除去することで、重量平均分子量16,800の共重合体からなる本発明のリグニン誘導体化合物(7)を得た。リグニンスルホン酸系化合物〔L〕と芳香族系水溶性化合物〔M〕との反応重量比率は〔L〕/〔M〕=14/86であり、芳香族系水溶性化合物の反応率は86%であった。
[実施例8]
リグニン誘導体化合物(8)の製造
 温度計、撹拌装置、還流装置、及び滴下装置を備えたガラス反応容器に、水192g、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(EO付加モル数:70)52g、サンフローRH(リグニンスルホン酸塩、日本製紙社製)35g、アニリンスルホン酸10g、37%ホルムアルデヒド水溶液11g、72%硫酸水溶液55g、及び消泡剤プロナール753(東邦化学社製)0.05gを仕込み、撹拌下で反応容器を105℃に昇温した。反応は、液温が105℃、14時間で完結した。反応終了後に、250g/L水酸化カルシウム水溶液90gおよび31%水酸化ナトリウム水溶液24gを反応容器に添加し、さらに1時間撹拌した。これら混合物を濾過して中和で生じた石膏を除去することで、重量平均分子量29,900の共重合体からなる本発明のリグニン誘導体化合物(8)を得た。リグニンスルホン酸系化合物〔L〕と芳香族系水溶性化合物〔M〕との反応重量比率は〔L〕/〔M〕=36/64であり、芳香族系水溶性化合物の反応率は80%であった。
[実施例9]
リグニン誘導体化合物(9)の製造
 温度計、撹拌装置、還流装置、及び滴下装置を備えたガラス反応容器に、水229g、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(EO付加モル数:25)43g、ナフタレン10g、サンエキスM(リグニンスルホン酸塩、日本製紙社製)90g、37%ホルムアルデヒド水溶液21g、72%硫酸水溶液77g、及び消泡剤プロナール753(東邦化学社製)0.05gを仕込み、撹拌下で反応容器を105℃に昇温した。反応は、液温が105℃、8時間で完結した。反応終了後に、250g/L水酸化カルシウム水溶液52gおよび31%水酸化ナトリウム水溶液34gを反応容器に添加し、さらに2時間撹拌した。これら混合物を濾過して中和で生じた石膏を除去することで、重量平均分子量18,300の共重合体からなる本発明のリグニン誘導体化合物(9)を得た。リグニンスルホン酸系化合物〔L〕と芳香族系水溶性化合物〔M〕との反応重量比率は〔L〕/〔M〕=63/37であり、芳香族系水溶性化合物の反応率は71%であった。
[実施例10]
リグニン誘導体化合物(10)の製造
 温度計、撹拌装置、還流装置、及び滴下装置を備えたガラス反応容器に、水229g、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(EO付加モル数:70)92g、サンフローRH(リグニンスルホン酸塩、日本製紙社製)57g、37%ホルムアルデヒド水溶液13g、72%硫酸水溶液55g、及び消泡剤プロナール753(東邦化学社製)0.05gを仕込み、撹拌下で反応容器を105℃に昇温した。重合反応は、液温が105℃、14時間で完結した。反応終了後、反応物温度を90℃に降温させ、250g/L水酸化カルシウム水溶液97gおよび31%水酸化ナトリウム水溶液19gを反応容器に添加し、さらに30分間撹拌した。これら混合物を濾過して中和で生じた石膏を除去することで、重量平均分子量29,300の共重合体からなる本発明のリグニン誘導体化合物(10)を得た。リグニンスルホン酸系化合物〔L〕と芳香族系水溶性化合物〔M〕との反応重量比率は〔L〕/〔M〕=38/62であり、芳香族系水溶性化合物の反応率は90%であった。
[実施例11]
リグニン誘導体化合物(11)の製造
 温度計、撹拌装置、還流装置、及び滴下装置を備えたガラス反応容器に、水275g、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(EO付加モル数:50)69g、サンフローRH(リグニンスルホン酸塩、日本製紙社製)150g、37%ホルムアルデヒド水溶液12g、72%硫酸水溶液40g、及び消泡剤プロナール753(東邦化学社製)0.05gを仕込み、撹拌下で反応容器を105℃に昇温した。反応は、液温が105℃、10時間で完結した。反応液の冷却後に、250g/L水酸化カルシウム水溶液85gを反応容器に添加した。これら混合物を濾過して中和で生じた石膏を除去することで、重量平均分子量22,800の共重合体からなる本発明のリグニン誘導体(3)を得た。リグニンスルホン酸系化合物〔L〕と芳香族系水溶性化合物〔M〕との反応重量比率は〔L〕/〔M〕=68/32であり、芳香族系水溶性化合物の反応率は89%であった。
[比較例1]
リグニン系分散剤(a)
 従来のリグニン系分散剤(a)として、サンフローRH(変性リグニンスルホン酸系化合物、日本製紙社製)を用いた。
[比較例2]
リグニン誘導体(b)の製造
 特表2008-514402号公報の記載にしたがって、温度計、撹拌装置、還流装置、窒素導入管及び滴下装置を備えたガラス反応容器に、水98.7g、ポリエチレングリコールモノ(3-メチル-3ブテニル)エーテル(エチレンオキシドの平均付加モル数50個)152.4g、アクリル酸0.3g及びクラフトリグニン(アルドリッチ社製、商品番号:37095-9)2.1gを仕込み、撹拌下で反応容器を窒素置換し、窒素雰囲気下で58℃に昇温した。液温が58℃に達した後、30%過酸化水素水溶液0.5gを水6.3gで希釈した水溶液を加え、直ちに、アクリル酸9.2gを水21.5gで希釈したモノマー水溶液と、L-アスコルビン酸0.2g及び連鎖移動剤として3-メルカプトプロピオン酸0.4gを混合した連鎖移動剤水溶液32.6gとを滴下開始した。モノマー水溶液は3時間、連鎖移動剤水溶液は3時間30分かけて滴下した。連鎖移動剤水溶液を滴下終了後、2時間引き続いて58℃に温度を維持し、重量平均分子量33,000の共重合体水溶液からなる比較のリグニン誘導体(b)を得た。
[比較例3]
芳香族系水溶性化合物ホモポリマー(c)の製造
 実施例1において、サンフローRHを使用しないこと以外はすべて同様の操作を行うことにより、重量平均分子量31,800の共重合体水溶液からなる比較の芳香族系水溶性化合物ホモポリマー(c)を得た。芳香族系水溶性化合物の反応率は95%であった。得られた芳香族系水溶性化合物ホモポリマー(c)のGPCチャートを(波長230nmにおいて紫外線吸収度検出器により測定)を図2に示す。なお、図2において、縦軸は検出強度を表し、横軸は保持時間を表す。
 図1と図2との紫外線にて同固形分条件で測定したGPCチャートを見ると、リグニンスルホン酸ナトリウムと芳香族系水溶性化合物との反応物であるリグニン誘導体化合物(1)の保持時間22分近辺のポリマーの紫外線吸収が、比較の、芳香族系水溶性化合物の構成単位のみからなる芳香族系水溶性化合物ホモポリマー(c)の保持時間22分近辺のポリマーの紫外線吸収に比べて、はるかに大きいことがわかる。このことから、リグニン誘導体化合物(1)は、芳香族系水溶性化合物に由来するポリマー骨格に紫外線吸収の大きな芳香環を含むリグニンスルホン酸骨格が導入されていることがわかる。また単一のピークが観察されていることから、それぞれの化合物が反応しリグニン誘導体化合物が生成していることがわかる。
 このように、リグニン誘導体化合物(1)においては、リグニンスルホン酸に、芳香族系水溶性化合物であるポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテルやp-ヒドロキシ安息香酸、アニリンスルホン酸由来の構成単位が導入されているので、ポリエチレンオキシド鎖と、アニオン性官能基(カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基など)を有することも明らかである。
[比較例4]
比較例1と比較例3の1対1混合物(d)
 比較例1のリグニン系分散剤(a)と比較例3の芳香族系水溶性化合物ホモポリマー(c)を固形分比で1対1に混合した、比較例1と比較例3の1対1混合物(d)を作製した。
[比較例5]
ポリカルボン酸系分散剤(e)の製造
 ポリカルボン酸系分散剤(e)として、市販のフローリックSF-500S(フローリック社製)を用いた。
 表1に、実施例1~10で得られたリグニン誘導体化合物(1)~(10)、比較例1で得られたリグニン系分散剤(a)、比較例2で得られたリグニン誘導体(b)、比較例3で得られた芳香族系水溶性化合物ホモポリマー(c)、比較例4で得られた比較例1と比較例3の1対1混合物、及び、比較例5で得られたポリカルボン酸系分散剤について、用いた芳香族系水溶性化合物、芳香族系水溶性化合物の反応重量比率([A]:[B]:[C]:[D])、重量平均分子量、リグニンスルホン酸系化合物〔L〕と芳香族系水溶性化合物〔M〕との反応重量比率は〔L〕/〔M〕、および芳香族系水溶性化合物の反応率(%)をそれぞれ示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
表1の脚注
 PEOPH100:ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(EO付加モル数:100)
 PEOPH70:ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(EO付加モル数:70)
 PEOPH50:ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(EO付加モル数:50)
 PEOPH25:ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(EO付加モル数:25)
 PPOPH130:ポリ(プロピレンオキシド)モノフェニルエーテル(PO付加モル数:130)
 PHB:p-ヒドロキシ安息香酸
 ANS:アニリンスルホン酸
 NAP:ナフタレン
[実施例12~22及び比較例6~10]セメント組成物試験
 実施例1~11及び比較例1~5のサンプルを添加したセメント組成物を下記手順により調製した。環境温度(20℃)において、表2(W/C=45%)のように配合した粗骨材、細骨材、セメント、及び水、ならびに表3に記載の量の各サンプルを強制二軸ミキサに投入して、強制二軸ミキサによる機械練りにより90秒間練り混ぜることによりセメント組成物を得た(各サンプルは水に混合して投入した)。得られたセメント組成物について、以下の手順でスランプ試験、空気量測定、粘性及び凝結時間評価を行った。
<スランプ試験、空気量測定、粘性及び凝結時間評価>
 セメント組成物が強制二軸ミキサから排出された直後に、以下のフレッシュセメント組成物試験{スランプ試験JIS A 1101:2014(フレッシュセメント組成物の頂点からの落下距離をスランプ値として、広がりをフロー値として測定)、空気量測定試験(JIS A 1128:2014)、セメント組成物粘性評価、凝結時間測定(JIS A 1147:2007)を行った。セメント組成物の粘性については評価者5名による官能評価で、以下の基準により評価した。試験結果を表3に示す。
<粘性の評価基準>
 3:セメント組成物に適度な粘性が付与されており、ブリーディングはほとんど見られない。
 2:セメント組成物に粘性が付与されているが、ブリーディングが見られる。
 1:セメント組成物に粘性が付与されておらず、大きなブリーディングも見られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
表2の脚注
 C:以下の3種を等量混合
 普通ポルトランドセメント(宇部三菱セメント株式会社製、比重3.16)
 普通ポルトランドセメント(太平洋セメント株式会社製、比重3.16)
 普通ポルトランドセメント(株式会社トクヤマ製、比重3.16)
 W:水道水
 S1:掛川産山砂(細骨材、比重2.57)
 S2:岩瀬産砕砂(細骨材、比重2.61)
 G:青梅産砕石(粗骨材、比重2.65)
 サンプル(固形分換算)    表3参照
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
表3の脚注
 添加量(重量%):セメント組成物100重量%に対するセメント分散剤の固形分添加量
 SL:スランプ値(cm)
 表3から以下のことが明らかである。リグニン誘導体化合物(1)~(11)と、ポリカルボン酸系分散剤(e)を用いて得られたモルタルのフロー値を同一添加量どうしで比較すると、概ねスランプ値は同一であり、一部のリグニン誘導体はポリカルボン酸系分散剤(e)よりもスランプ値が高かった。また、比較のリグニン系分散剤(a)、リグニン誘導体(b)と、リグニン誘導体化合物(1)~(11)とを比較した場合、後者が著しく高いスランプ値を示していた。このことから、本発明のリグニン誘導体化合物は、高い分散性能を持つことがわかり、アルキレンオキサイドの付加モル数が25以上であることや芳香族系水溶性化合物の反応率が高いことにより高い分散性を発揮することが理解できる。
 また、実施例12のリグニン誘導体化合物(1)と、比較例9の混合物(d)とを比較した場合、実施例12のスランプ値が明らかに高いことがわかる。リグニン誘導体化合物(1)は、リグニンスルホン酸系化合物と芳香族性水溶性化合物の反応物であり、他方比較例1と比較例3の1対1混合物(d)はそれらの混合物であることから、本発明におけるリグニン誘導体化合物は、リグニンスルホン酸系化合物と芳香族性水溶性単量体が反応することによって性能を発現することが明らかである。
 さらに、リグニン誘導体化合物(1)~(11)は、従来のリグニン系分散剤(a)と比べて大幅に空気量が低くなっており、リグニン系分散剤の欠点である高い空気連行性を抑えることができていることが明らかである。
 また、リグニン誘導体化合物(1)~(11)は、従来のリグニン系分散剤(a)のみでなく、ポリカルボン酸系減水剤(e)と比べても、大幅にコンクリート粘性を改善でき、コンクリートの状態面においても優位性があることがわかる。
 加えて、リグニン誘導体化合物(1)~(11)は、従来のリグニン系分散剤(a)と比較して明らかに凝結時間が早く、ポリカルボン酸系減水剤(e)よりも凝結性に優れ、コンクリート2次製品向け分散剤や石膏分散剤としても好適に利用可能であることが容易に理解できる。
[比較例11]
リグニン系分散剤(f)
 従来のリグニン系油田掘削用泥水分散剤(f)として、サンエキスFE(日本製紙社製)を用いた。
[実施例23~24及び比較例11]
高温特性試験
 実施例1~2のリグニン誘導体化合物(1)~(2)と、比較例11のリグニン系分散剤(f)とで、高温履歴を経た泥水様組成物の粘度を比較した。
 試験に使用した泥水様組成物は、ベントナイト100部;水:純水500部(表4に示した所定量の分散剤を含む);pH調整剤:30%水酸化カリウム水溶液にてpH11付近へ調整した配合に従った。この泥水様組成物に各サンプルを表4に示す添加量(泥水中のベントナイト重量に対する量)を添加してホモジナイザーで撹拌した後(直後)を作泥直後とし、B型粘度計にて作泥直後、25℃における粘度を測定した。その後、泥水様組成物を恒温槽中で90℃、4時間静置させた後、ホモジナイザーで再び撹拌した高温履歴を経た泥水様組成物の25℃における粘度を測定した。なお、粘度値は、数値が低いものほど分散性が高いことを示し、高温履歴後の粘度値が低いものほど、高温における分散(熱特性)に優れることを示す。高温特性試験の結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
表4の脚注
 添加量(重量%):ベントナイト重量に対する重量%
 表4から明らかなように、作泥直後においては、分散剤を添加していないブランクと比較して、リグニン誘導体化合物(1)~(2)及びリグニン系分散剤(f)のいずれの粘度も低下しており、分散性能を発揮していることがわかる。比較のリグニン系分散剤(f)は、作泥直後においては高い分散性を発揮したが、高温履歴(90℃、4時間)を経過した後の粘度は、リグニン誘導体化合物(1)~(2)よりも大幅に高い値を示した。このことから、高温における分散性能は、リグニン誘導体化合物(1)~(2)の方が高いことがわかった。以上の結果より、本発明のリグニン誘導体化合物は、高温においても良好な分散性を発揮でき、高温特性を含め温度条件に限らず優れた分散性を有することが明らかとなった。
[比較例12]
リグニン系分散剤(g)
 従来のリグニン系染料分散剤(g)として、パールレックスDP(日本製紙社製)を用いた。
[実施例25~27、比較例12]
高温分散性及び汚染性試験
 実施例2、5および8のリグニン誘導体化合物(2)、(5)および(8)と、比較例12のリグニン系染料分散剤(g)とで、高温分散性および布への汚染性を比較した。
 <分散染料液の作製>
 C.I.Disperse Red60に対して各サンプルを固形分添加量40%となるように混合し、水を加えて固形分35%の液体を作製した。この液体をビーズミル(粒径1mmのガラスビーズを使用)により破砕して、分散染料液を作製した。
 <分散染料液の高温分散性の評価>
 分散染料液を計量し、染料が0.24%(固形分)となるよう純水で希釈し、染色液250ml(pH5.0)を作製した。10gのポリエステル布を115℃に昇温後10分間染色機で染色した。染色後の布を軽く水洗し、目視で5段階評価した。評価ポイントが高い方が良好な分散性を有していると評価される。
(評価ポイント)
5:均一に染色されている。
4:均一性がやや悪い
3:黒色の点が見える
2:黒色の点が多い
1:黒色の点がかなり多い
 <染料分散剤の布汚染性の評価>
 各サンプルが0.24%(固形分)となるよう純水で希釈し、分散剤溶液250ml(pH5.0)を作製した。10gのポリエステル布を130℃に昇温後60分間染色機で染色した。染色後の布を軽く水洗し、アイロンで乾燥させて布の白色度をJIS P 8148に準拠して、白色度計(村上色彩技術研究所製CMS-35SPX型)で測定した。白色度が高い方が、汚染性が低く良好な性能を有していると評価される。
 実施例を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表5から明らかなように、各実施例のリグニン誘導体化合物は、既存のリグニン系染料分散剤と比較して、高温分散性には劣るが、白色度において優れていることが分かる。以上の結果より、本発明のリグニン誘導体化合物は、染料組成物においても、高温特性を含め温度条件に限らず優れた分散性を有することが明らかとなった。
[比較例13]
ナフタレンスルホン酸系分散剤(h)
 従来のナフタレンスルホン酸系分散剤(h)として、サンフローPS(日本製紙社製)を用いた。
[比較例14]
ポリカルボン酸系分散剤(e)
 比較例10と同様のポリカルボン酸系分散剤(e)を用いた。
[実施例28~30、比較例13~14]
石膏分散性試験
 実施例2、9および11のリグニン誘導体化合物(2)、(9)および(11)と、比較例13のナフタレンスルホン酸系分散剤(h)と比較例14のポリカルボン酸系分散剤(e)とで、石膏組成物における分散性を比較した。表6に示す石膏の分散フローおよび硬化時間は、以下のようにして評価した。
 <石膏の分散性の評価>
 固形分0.035gの各サンプルを含んだ水110gと、睦化学社製石膏SK71.5gを混合し、アジテーターによって600rpmの回転数で20秒撹拌した。その後直ちに、スラリーをガラス板上のフロー測定用円柱管(内径40mm、高さ50mm)に流し込んだ後、円柱管を引き抜き、スラリーのフロー値を2か所測定し、その平均値を分散フローとした。
 <石膏の硬化時間の評価>
 ビガー針凝結時間測定装置を用い、JIS R 9112:2015(陶磁器型材用せっこうの物理試験方法)に準拠して測定した。硬化時間は、測定器の標準針が供試体表面から1mmの深さに止まるまでの時間を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表6から明らかなように、各実施例のリグニン誘導体化合物は、既存のナフタレンスルホン酸系分散剤(h)と比較して、同等の分散フローを示し、硬化時間も同等で良好であった。またポリカルボン酸系分散剤(e)と比較して、分散フローには劣るが、硬化時間が短く、作業時間の短縮化が可能である。

Claims (14)

  1.  リグニンスルホン酸系化合物と芳香族系水溶性化合物との反応物であるリグニン誘導体化合物。
  2.  アニオン性官能基を有する請求項1に記載のリグニン誘導体化合物。
  3.  アルキレンオキサイド平均付加モル数25以上であるポリアルキレンオキシド鎖を有する請求項1又は2に記載のリグニン誘導体化合物。
  4.  前記リグニン誘導体化合物の、リグニンスルホン酸系化合物〔L〕と芳香族系水溶性化合物〔M〕との反応重量比率が〔L〕/〔M〕=1~99/99~1である、請求項1~3のいずれか1項に記載のリグニン誘導体化合物。
  5.  前記芳香族系水溶性化合物が、ポリアルキレンオキシド鎖を有する芳香族系化合物、カルボキシル基を有する芳香族系化合物、及びスルホ基を有する芳香族系化合物からなる群より選ばれる1以上を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載のリグニン誘導体化合物。
  6.  前記芳香族系水溶性化合物の反応率が50%以上である請求項1~5のいずれか1項に記載のリグニン誘導体化合物。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載のリグニン誘導体化合物を含有する分散剤。
  8.  水硬性組成物分散剤である請求項7に記載の分散剤。
  9.  水硬性組成物分散剤がセメント分散剤又は石膏分散剤である請求項8に記載の分散剤。
  10.  油田掘削用泥水分散剤である請求項7に記載の分散剤。
  11.  染料分散剤である請求項7に記載の分散剤。
  12.  リグニンスルホン酸系化合物と芳香族系水溶性化合物を反応させる工程を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載のリグニン誘導体化合物の製造方法。
  13.  水硬性材料、水及び請求項8又は9記載の分散剤を含む水硬性組成物。
  14.  セメント組成物又は石膏組成物である請求項13に記載の水硬性組成物。
PCT/JP2018/031453 2017-08-24 2018-08-24 リグニン誘導体化合物及びその用途 WO2019039609A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019537720A JP7154217B2 (ja) 2017-08-24 2018-08-24 リグニン誘導体化合物及びその用途
EP18848697.1A EP3674352A4 (en) 2017-08-24 2018-08-24 LIGNINE DERIVATIVE ASSOCIATION AND USE THEREOF
US16/639,924 US20200255465A1 (en) 2017-08-24 2018-08-24 Lignin derivative compound and use thereof
CN201880054555.0A CN110997759B (zh) 2017-08-24 2018-08-24 木质素衍生物化合物及其用途

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161647 2017-08-24
JP2017-161647 2017-08-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019039609A1 true WO2019039609A1 (ja) 2019-02-28

Family

ID=65439461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/031453 WO2019039609A1 (ja) 2017-08-24 2018-08-24 リグニン誘導体化合物及びその用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200255465A1 (ja)
EP (1) EP3674352A4 (ja)
JP (1) JP7154217B2 (ja)
CN (1) CN110997759B (ja)
WO (1) WO2019039609A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172538A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 日本製紙株式会社 リグニンを含む水硬性組成物用増粘剤
JP2021020318A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 日本製紙株式会社 分散剤包装体及び水硬性組成物
WO2021066166A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 日本製紙株式会社 リグニン誘導体及びその用途
JP7056987B1 (ja) 2020-11-11 2022-04-19 ▲広▼西大学 パルプ化黒液を原料として両親媒性リグニンナノ材料を調製する方法、両親媒性リグニンナノ材料、スラッジ洗浄剤
JP7456183B2 (ja) 2020-02-19 2024-03-27 日本製紙株式会社 液状農薬用添加剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3835365A4 (en) * 2018-08-09 2022-05-04 Nippon Paper Industries Co., Ltd. COMPOSITION, METHOD FOR PRODUCING IT, AND DISPERSING AGENT
CN114685810A (zh) * 2022-05-06 2022-07-01 辽宁石油化工大学 分散酞菁颜料的羧基木质素衍生物的制备方法与应用

Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4322301A (en) 1980-06-10 1982-03-30 Georgia-Pacific Corporation Drilling fluid composition
JPS5838380B2 (ja) 1981-01-16 1983-08-23 株式会社日本触媒 セメント分散剤
JPS5918338B2 (ja) 1981-10-30 1984-04-26 株式会社日本触媒 セメント分散剤
JPS60190482A (ja) * 1984-03-05 1985-09-27 リ−ド・リグニン・インコ−ポレ−テツド リグニンアダクト組成物およびその製法、用途
JPS6268806A (ja) 1985-09-19 1987-03-28 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 新規水溶性共重合体及びその製造方法
JPS62119147A (ja) 1985-11-19 1987-05-30 株式会社日本触媒 セメント分散剤
JPS62216950A (ja) 1986-03-16 1987-09-24 竹本油脂株式会社 セメント用分散剤
JPH01113419A (ja) 1987-09-25 1989-05-02 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd コンクリート混和剤
JPH01145358A (ja) 1987-12-01 1989-06-07 Nisso Masutaabirudaazu Kk セメント分散剤
JPH01226757A (ja) 1988-03-04 1989-09-11 Takemoto Oil & Fat Co Ltd セメント用分散剤
JPH04149056A (ja) 1990-10-13 1992-05-22 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 高強度水硬性セメント組成物
JPH0536377A (ja) 1991-07-31 1993-02-12 Toshiba Lighting & Technol Corp 管 球
JPH05147991A (ja) * 1991-12-02 1993-06-15 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd コンクリート混和剤
JPH05170501A (ja) 1991-12-21 1993-07-09 Takemoto Oil & Fat Co Ltd セメント用分散剤
JPH06191918A (ja) 1992-09-30 1994-07-12 Takenaka Komuten Co Ltd 超高強度水硬性セメント組成物
JPH06271347A (ja) 1993-03-16 1994-09-27 Nippon Oil & Fats Co Ltd セメント用添加剤
JPH06298555A (ja) 1993-04-12 1994-10-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd セメント用添加剤
JPH07267705A (ja) 1994-03-24 1995-10-17 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd セメント用分散剤
JPH0826905A (ja) * 1994-06-29 1996-01-30 Rhone Poulenc Chim 固体植物保護処方物用の分散剤
JP2508113B2 (ja) 1986-07-31 1996-06-19 藤沢薬品工業株式会社 コンクリ−ト混和剤
JP2000273348A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Nippon Paper Industries Co Ltd 染料分散剤
JP2002146028A (ja) 2000-11-09 2002-05-22 Nippon Paper Industries Co Ltd 変性リグニンスルホン酸塩及び用途
JP2008514402A (ja) 2004-09-24 2008-05-08 株式会社日本触媒 クラフトリグニンを利用した分散剤および新規なリグニン誘導体
JP5769930B2 (ja) 2010-05-14 2015-08-26 日本製紙株式会社 分散剤
JP2015193804A (ja) * 2014-03-26 2015-11-05 株式会社日本触媒 リグニン誘導体
JP2016121321A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社日本触媒 リグニン誘導体
JP2016196540A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社日本触媒 リグニン誘導体の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3095392A (en) * 1959-04-15 1963-06-25 Rayonier Inc Water-soluble sulfited lignin-phenolicformaldehyde complex
SE452768B (sv) * 1980-02-22 1987-12-14 Reed Lignin Inc Sulfonerade lignindispergermedel samt forfarande for dess framstellning
US4444562A (en) * 1980-02-22 1984-04-24 Reed Lignin, Inc. Lignin-based dispersants especially adapted for thermosol dyeing
TWI438169B (zh) * 2006-09-13 2014-05-21 Toho Chem Ind Co Ltd 水泥分散劑
BRPI1009389A2 (pt) * 2009-03-20 2015-09-01 Sika Technology Ag Método para produzir produtos de decomposição de lignina modificados quimicamente
CN102174273B (zh) * 2011-03-08 2013-07-10 延边石岘白麓纸业股份有限公司 一种木质素磺酸盐类染料分散剂的制备方法
CN102294199B (zh) * 2011-05-16 2013-10-30 福州大学 木质素磺酸盐接枝共聚物分散剂及其制备工艺和应用
WO2013152963A1 (de) * 2012-04-11 2013-10-17 Construction Research & Technology Gmbh Polykondensationsprodukt auf basis von aromatischen verbindungen, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
US10155209B2 (en) * 2013-08-01 2018-12-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Dispersant
CN104530756B (zh) * 2014-10-20 2016-06-01 华南理工大学 一种木质素系纳米分散染料及其制备方法
US11873433B2 (en) * 2020-02-28 2024-01-16 Texas Christian University Near-infrared emissive graphene quantum dots method of manufacture and uses thereof

Patent Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4322301A (en) 1980-06-10 1982-03-30 Georgia-Pacific Corporation Drilling fluid composition
JPS5838380B2 (ja) 1981-01-16 1983-08-23 株式会社日本触媒 セメント分散剤
JPS5918338B2 (ja) 1981-10-30 1984-04-26 株式会社日本触媒 セメント分散剤
JPS60190482A (ja) * 1984-03-05 1985-09-27 リ−ド・リグニン・インコ−ポレ−テツド リグニンアダクト組成物およびその製法、用途
JPS6268806A (ja) 1985-09-19 1987-03-28 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 新規水溶性共重合体及びその製造方法
JPS62119147A (ja) 1985-11-19 1987-05-30 株式会社日本触媒 セメント分散剤
JPS62216950A (ja) 1986-03-16 1987-09-24 竹本油脂株式会社 セメント用分散剤
JP2508113B2 (ja) 1986-07-31 1996-06-19 藤沢薬品工業株式会社 コンクリ−ト混和剤
JPH01113419A (ja) 1987-09-25 1989-05-02 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd コンクリート混和剤
JPH01145358A (ja) 1987-12-01 1989-06-07 Nisso Masutaabirudaazu Kk セメント分散剤
JPH01226757A (ja) 1988-03-04 1989-09-11 Takemoto Oil & Fat Co Ltd セメント用分散剤
JPH04149056A (ja) 1990-10-13 1992-05-22 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 高強度水硬性セメント組成物
JPH0536377A (ja) 1991-07-31 1993-02-12 Toshiba Lighting & Technol Corp 管 球
JPH05147991A (ja) * 1991-12-02 1993-06-15 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd コンクリート混和剤
JPH05170501A (ja) 1991-12-21 1993-07-09 Takemoto Oil & Fat Co Ltd セメント用分散剤
JPH06191918A (ja) 1992-09-30 1994-07-12 Takenaka Komuten Co Ltd 超高強度水硬性セメント組成物
JPH06271347A (ja) 1993-03-16 1994-09-27 Nippon Oil & Fats Co Ltd セメント用添加剤
JPH06298555A (ja) 1993-04-12 1994-10-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd セメント用添加剤
JPH07267705A (ja) 1994-03-24 1995-10-17 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd セメント用分散剤
JPH0826905A (ja) * 1994-06-29 1996-01-30 Rhone Poulenc Chim 固体植物保護処方物用の分散剤
JP2000273348A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Nippon Paper Industries Co Ltd 染料分散剤
JP2002146028A (ja) 2000-11-09 2002-05-22 Nippon Paper Industries Co Ltd 変性リグニンスルホン酸塩及び用途
JP2008514402A (ja) 2004-09-24 2008-05-08 株式会社日本触媒 クラフトリグニンを利用した分散剤および新規なリグニン誘導体
JP5769930B2 (ja) 2010-05-14 2015-08-26 日本製紙株式会社 分散剤
JP2015193804A (ja) * 2014-03-26 2015-11-05 株式会社日本触媒 リグニン誘導体
JP2016121321A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社日本触媒 リグニン誘導体
JP2016196540A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社日本触媒 リグニン誘導体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3674352A4

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172538A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 日本製紙株式会社 リグニンを含む水硬性組成物用増粘剤
JP2021020318A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 日本製紙株式会社 分散剤包装体及び水硬性組成物
JP7335108B2 (ja) 2019-07-24 2023-08-29 日本製紙株式会社 分散剤包装体及び水硬性組成物
WO2021066166A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 日本製紙株式会社 リグニン誘導体及びその用途
JP7456183B2 (ja) 2020-02-19 2024-03-27 日本製紙株式会社 液状農薬用添加剤
JP7056987B1 (ja) 2020-11-11 2022-04-19 ▲広▼西大学 パルプ化黒液を原料として両親媒性リグニンナノ材料を調製する方法、両親媒性リグニンナノ材料、スラッジ洗浄剤
JP2022077047A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 ▲広▼西大学 パルプ化黒液を原料として両親媒性リグニンナノ材料を調製する方法、両親媒性リグニンナノ材料、スラッジ洗浄剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP3674352A4 (en) 2021-04-14
CN110997759B (zh) 2022-05-31
JPWO2019039609A1 (ja) 2020-07-30
JP7154217B2 (ja) 2022-10-17
CN110997759A (zh) 2020-04-10
EP3674352A1 (en) 2020-07-01
US20200255465A1 (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7154217B2 (ja) リグニン誘導体化合物及びその用途
JP4874255B2 (ja) クラフトリグニンを利用した分散剤および新規なリグニン誘導体
CN112654678B (zh) 组合物及其制备方法、以及分散剂
JP6031611B2 (ja) 分散剤
JP2011240224A (ja) 分散剤
TWI540153B (zh) Polycarboxylic acid copolymers, cement dispersants, cement mixtures and cement compositions
JP6830083B2 (ja) 分散剤及びその製造方法
WO2021066166A1 (ja) リグニン誘導体及びその用途
JP2008239416A (ja) セメント混和剤
JP5806558B2 (ja) 分散剤
JP5731760B2 (ja) 分散剤
JP4859507B2 (ja) ポリカルボン酸系重合体及びその製造方法、並びに、セメント混和剤
JP6739291B2 (ja) セメント用添加剤およびセメント組成物
JP7241643B2 (ja) セメント用添加剤、セメント組成物、セメント強度向上方法
JP6877392B2 (ja) 粒状組成物及びその製造方法、分散剤、並びに水硬性組成物
JP6877391B2 (ja) 粒状組成物及び分散剤
JP7407556B2 (ja) セメント用添加剤、セメント組成物、および、セメント強度向上方法
JP2018057989A (ja) 分散剤
JP7312654B2 (ja) セメント用強度向上剤、セメント用添加剤、セメント組成物、セメント強度向上方法
JP2018057990A (ja) 分散剤
JP2022112527A (ja) 変性アルキレンイミン系共重合体およびこれを含む無機粒子用添加剤、セメント分散剤またはセメント組成物
WO2016133177A1 (ja) 分散剤
JP2006306716A (ja) 粉末状セメント分散剤
JP2006282853A (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーの製造方法
JP2018057988A (ja) 分散剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18848697

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019537720

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018848697

Country of ref document: EP

Effective date: 20200324