WO2019031174A1 - 超砥粒ホイールおよびマルチ超砥粒ホイール - Google Patents

超砥粒ホイールおよびマルチ超砥粒ホイール Download PDF

Info

Publication number
WO2019031174A1
WO2019031174A1 PCT/JP2018/026963 JP2018026963W WO2019031174A1 WO 2019031174 A1 WO2019031174 A1 WO 2019031174A1 JP 2018026963 W JP2018026963 W JP 2018026963W WO 2019031174 A1 WO2019031174 A1 WO 2019031174A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
superabrasive
layer
wheel
curved surface
hard substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/026963
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義仁 山本
照之 熊沢
Original Assignee
株式会社アライドマテリアル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アライドマテリアル filed Critical 株式会社アライドマテリアル
Publication of WO2019031174A1 publication Critical patent/WO2019031174A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D5/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor
    • B24D5/12Cut-off wheels

Definitions

  • the present invention relates to superabrasive wheels and multi-superabrasive wheels.
  • the present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2017-155367, which is a Japanese patent application filed on Aug. 10, 2017. The entire contents of the description of the Japanese patent application are incorporated herein by reference.
  • superabrasive wheels are disclosed, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2001-105330 (Patent Document 1), Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 11-188641 (Patent Document 2), 10-175171 (Patent Document 3), Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-175172 (Patent Document 4), Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-253326 (Patent Document 5), and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-136143 (Patent Document 6).
  • the superabrasive wheel of the present disclosure includes a hard substrate having a Young's modulus of 300 GPa or more, and a superabrasive layer provided on the outer periphery of the hard substrate, and a plane including the rotation axis of the superabrasive wheel and parallel to the rotation axis.
  • the cross-sectional shape of the superabrasive layer that appears when cutting the superabrasive layer is axisymmetric, and the first portion of the superabrasive wheel has the largest outer diameter in the region acting on the workpiece of the cross section, and the first portion A second portion with a smaller outer diameter of the superabrasive wheel is provided, the first portion being on the axis of symmetry.
  • FIG. 1A is a cross-sectional view of a multi-superabrasive wheel provided with a superabrasive wheel according to Embodiment 1.
  • FIG. 1B is a side view of the superabrasive wheel as viewed from the direction indicated by arrow IB in FIG. 1A.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing an enlarged portion surrounded by II in FIG. 1A.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the superabrasive layer of the superabrasive wheel according to the second embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the superabrasive layer of the superabrasive wheel according to the third embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the superabrasive layer of the superabrasive wheel according to the fourth embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the superabrasive layer of the superabrasive wheel according to the fifth embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the superabrasive layer of the superabrasive wheel according to the sixth embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the superabrasive layer of the superabrasive wheel according to the seventh embodiment.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the superabrasive layer of the superabrasive wheel according to the eighth embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the superabrasive layer of the superabrasive wheel according to the ninth embodiment.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a superabrasive layer of a superabrasive wheel according to a comparative example.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of a multi-superabrasive wheel according to a tenth embodiment provided with a superabrasive wheel according to the first embodiment.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of the superabrasive layer of the superabrasive wheel of sample No. 1-7.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing a method of cutting a workpiece using a superabrasive wheel.
  • FIG. 15 is a view showing a cut surface of a workpiece.
  • FIG. 16 is an enlarged view of a portion surrounded by XVI in FIG.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of the superabrasive layer of the superabrasive wheel of Sample No. 11-17.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of the superabrasive layer of the superabrasive wheel of Sample Nos. 21-27.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view of the superabrasive layer of the superabrasive wheel of Sample Nos. 31-36.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view showing an engagement shape between the outer peripheral surface of the hard substrate and the inner peripheral surface of the superabrasive grain layer.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view showing a cemented carbide substrate of the embodiment.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view showing a cemented carbide substrate of the embodiment.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view showing a cemented carbide substrate of an example.
  • FIG. 24 is a cross-sectional view of a superabrasive layer of the superabrasive wheel according to the eleventh embodiment.
  • FIG. 25 is a cross-sectional view of a superabrasive layer of a superabrasive wheel according to a twelfth embodiment.
  • FIG. 26 is a cross sectional view of a superabrasive layer of a superabrasive wheel according to a thirteenth embodiment.
  • FIG. 27 is a cross sectional view of a superabrasive layer of a superabrasive wheel according to a fourteenth embodiment.
  • FIG. 28 is a cross-sectional view of the superabrasive layer of the superabrasive wheel according to Embodiment 15.
  • this invention was made in order to solve said subject, and it aims at providing the superabrasive grain wheel which can obtain a cutting surface with few chippings.
  • the superabrasive wheel is a superabrasive wheel having a hard substrate made of cemented carbide with a Young's modulus of 300 GPa or more and an annular superabrasive layer provided on the outer periphery of the hard substrate.
  • the shape of the cross section of the superabrasive layer that appears when the superabrasive layer is cut in a plane parallel to the rotational axis including the axis of rotation of the abrasive wheel is axisymmetric and in the area acting on the workpiece of the cross section
  • a first portion with the largest outside diameter of the abrasive wheel and a second portion with the smaller outer diameter of the superabrasive wheel than the first portion are provided, the first portion being on the axis of symmetry, in cross section of the superabrasive layer
  • a curved portion is formed adjacent to the side surface of the superabrasive layer.
  • the thickness t of the first portion is 80% or less of the thickness T of the superabrasive layer, and the remaining thickness Tt is the thickness of the curved portion.
  • the thickness T-t of the curved surface portion exceeds 20% of T, the curved surface portion is sufficiently secured. As a result, since the workpiece can be processed also in the curved surface portion, chipping of the workpiece can be reduced.
  • the thickness t of the first portion is 70% or less of the thickness T of the superabrasive layer, and the remaining thickness Tt is the thickness of the curved portion.
  • the thickness T-t of the curved surface portion exceeds 30% of T, chipping of the workpiece can be suppressed more effectively.
  • the curved surface portion has a first curved surface portion of a first radius and a second curved surface portion of a second radius larger than the first radius,
  • the distance to the part is smaller than the distance between the second curved surface part and the first part.
  • the first curved portion with a small radius is provided near the first portion, so that the biting on the workpiece is improved. As a result, chipping of the cut surface of the workpiece can be reduced.
  • a multi-superabrasive wheel comprises a plurality of the above-described superabrasive wheels and a spacer provided between the plurality of superabrasive wheels.
  • the superabrasive wheel includes a hard substrate having a Young's modulus of 300 GPa or more, and a superabrasive layer provided on the outer periphery of the hard substrate, and superabrasives in a plane including the rotation axis of the superabrasive wheel and parallel to the rotation axis
  • the cross-sectional shape of the superabrasive layer that appears when the grain layer is cut is axisymmetric, and in the area acting on the workpiece of the cross section, the superabrasive wheel has a first portion with the largest outer diameter, and the first portion A second part with a smaller outer diameter of the grain wheel is provided, the first part lying on the axis of symmetry.
  • the inventor examined the mechanism of chipping in the cut surface of the workpiece.
  • a force in the lateral direction may be applied to the superabrasive grain layer from the workpiece.
  • the Young's modulus of the hard substrate is small, the hard substrate is bent and the process proceeds with the hard substrate bent, so it is considered that the occurrence of chipping in the work is small.
  • the Young's modulus of the hard substrate is 300 GPa or more, the hard substrate is not easily bent.
  • the cross-sectional shape of the superabrasive layer that appears when the superabrasive layer is cut in a plane including the rotational axis of the superabrasive wheel and parallel to the rotational axis is axisymmetric, and the largest part of the outer diameter of the superabrasive wheel Is located on the axis of symmetry, so the largest part of the outer diameter of the superabrasive wheel first contacts the workpiece. Therefore, lateral force can be prevented from being applied to the superabrasive layer from the workpiece. As a result, even if the Young's modulus of the hard substrate is 300 GPa or more, the occurrence of chipping on the cut surface of the workpiece can be suppressed.
  • the outer diameter of the superabrasive wheel is ⁇ 50-200 mm
  • the thickness of the superabrasive layer is 0.2 mm or more
  • the superabrasive layer may contain at least one of diamond and CBN.
  • the rigid substrate may be made of either cemented carbide or cermet.
  • the Young's modulus of the hard substrate is 300 GPa or more.
  • the thickness t of the first portion in the cross-sectional shape of the superabrasive layer may be 70% or less of the thickness T of the superabrasive layer.
  • the radial length D may be 5% -40% of X. More preferably, it is 5% -35%, most preferably 8% -35%.
  • the multi-superabrasive wheel includes any of the plurality of superabrasive wheels described above and a spacer provided between the plurality of superabrasive wheels, and the specific gravity of the spacer is smaller than that of the hard substrate.
  • the peripheral corner roundness of the spacer may be R 0.05 mm or less. The smaller the roundness of the outer peripheral corner portion of the spacer, the less chips enter between the spacer and the hard substrate.
  • the surface roughness (Rz JIS B 0601-2001) of the hard substrate in contact with the spacer is 5 ⁇ m or less, and the surface roughness (Rz JIS B 0601-2001) of the surface contacting the hard substrate in the spacer is 5 ⁇ m or less It may be.
  • the surface roughness of the hard substrate and the spacer is small, no gap is generated between the spacer and the hard substrate, so chips do not enter between the spacer and the hard substrate.
  • Embodiment 1 1A is a cross-sectional view of a multi-superabrasive wheel provided with a superabrasive wheel according to Embodiment 1.
  • FIG. 1B is a side view of the superabrasive wheel as viewed from the direction indicated by arrow IB in FIG. 1A.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing an enlarged portion surrounded by II in FIG. 1A.
  • the outer diameter of the super-abrasive grain wheel 10 as a cutting wheel having a hard substrate 11 made of cemented carbide may be ⁇ 50-200 mm.
  • An annular superabrasive layer 12 is provided on the outer periphery of the disk-shaped hard substrate 11.
  • the thickness of the superabrasive layer 12 in the rotational axis direction may be 0.2 mm or more.
  • the thickness of the hard substrate 11 in the rotational axis direction may be 0.15 mm or more.
  • An R shape is provided at the tip of the superabrasive layer 12.
  • the superabrasive layer 12 is composed of superabrasive particles, a bond (phenolic resin) for retaining the superabrasive particles, and a filler (copper, green silicon carbide (GC), alumina).
  • a bond phenolic resin
  • a filler copper, green silicon carbide (GC), alumina
  • particle size of the superabrasive various particle sizes can be used.
  • the bonding material for holding the superabrasive grains not only resin bonding but also metal bonding, brazing material, nickel or the like may be used.
  • the material of the hard substrate 11 is cemented carbide.
  • the hard substrate 11 contains WC having an average particle size of less than 1 ⁇ m and 15% by mass of Co.
  • the surface roughness (Rz JIS B 0601-2001) of the hard substrate 11 is 3 ⁇ m.
  • a spacer 20 is provided between each superabrasive wheel 10.
  • the material of the spacer 20 is, for example, steel S45C or SUS.
  • the surface roughness (Rz JIS B 0601-2001) of the spacer 20 is, for example, 3 ⁇ m.
  • the corners 21 of the spacer 20 are approximately pin angles. R of corner 21 is 0.05 mm or less. If the corner 21 has a small R, chips are less likely to enter between the corner 21 and the hard substrate 11. Furthermore, the contact area between the spacer 20 and the hard substrate 11 is increased, and the adjacent superabrasive wheels 10 are integrally rotated.
  • the material of the workpiece is, for example, various materials such as magnetic material, ceramics, glass, ferrite and the like.
  • Each superabrasive wheel 10 is provided with a through hole.
  • the wheel flange 30 is inserted into the through hole.
  • An end plate 40 is attached to the wheel flange 30. End plate 40 is pushed by nut 50 in a direction approaching superabrasive wheel 10.
  • the axial thickness of the hard substrate 11 of the superabrasive wheel 10 is smaller than the axial thickness of the superabrasive layer 12.
  • the thickness of the exposed portion of the hard substrate 11 is substantially constant.
  • the superabrasive wheel 10 and the multi-superabrasive wheel 1 are suitable for grooving and cutting.
  • the superabrasive grain layer 12 has a line symmetrical shape about the center line 12a.
  • the tip 120 as the first part is located on the center line 12a.
  • An inclined surface 121 as a second portion extends outward from the tip end portion 120.
  • the surface roughness of the hard substrate 11 bonded to the superabrasive layer 12 is preferably rough. By the surface roughness of the hard substrate 11 becoming rough, the bonding area between the superabrasive layer 12 and the hard substrate 11 is increased. As a result, bonding strength is improved.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the superabrasive layer of the superabrasive wheel according to the second embodiment.
  • the superabrasive layer according to the first embodiment is that the tip portion 122 as the first portion has a flat shape. Different from grain wheels.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the superabrasive layer of the superabrasive wheel according to the third embodiment.
  • the width of the tip portion 122 as the flat first portion is the width of the superabrasive layer 12 of the second embodiment. It is wider than.
  • the thickness of the tip portion 122 is t, and the thickness of the superabrasive layer 12 is T.
  • the angle formed by the inclined surface 121 with respect to the center line 12a is ⁇ .
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the superabrasive layer of the superabrasive wheel according to the fourth embodiment.
  • the tip portion 122 as the first portion has an R shape. Different from superabrasive wheels.
  • the outer peripheral surface of the superabrasive layer 12 is formed by a curved surface portion 123 as a second portion.
  • the superabrasive grain wheel 10 is a superabrasive grain including a hard substrate 11 made of a cemented carbide with a Young's modulus of 300 GPa or more and an annular superabrasive layer 12 provided on the outer periphery of the hard substrate 11.
  • the shape of the cross section of the superabrasive layer 12 which is the wheel 10 and appears when the superabrasive layer 12 is cut in a plane including the rotation axis of the superabrasive wheel 10 and parallel to the rotation axis is axisymmetric In the region acting on the workpiece, the tip portion 122 as the first portion with the largest outer diameter of the superabrasive wheel 10, and the curved portion as the second portion with the outer diameter of the super abrasive wheel 10 smaller than the tip portion 122 And the curved surface portion 123 is formed to be adjacent to the side surface 12s of the superabrasive layer 12 in the cross section of the superabrasive layer 12 with the tip end portion 122 existing on the center line 12a as the symmetry axis. There is.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the superabrasive layer of the superabrasive wheel according to the fifth embodiment.
  • the inclined surface 121 and the curved surface portion 123 are combined to constitute the outer peripheral surface. Different from superabrasive wheel according to 4.
  • An inclined surface 121 as a second portion is provided in a portion of the superabrasive grain layer 12 far from the center line 12 a.
  • the curved surface portion 123 is provided in a portion close to the center line 12 a.
  • the tip 122 is flat.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the superabrasive layer of the superabrasive wheel according to the sixth embodiment. As shown in FIG. 7, in the superabrasive layer 12 of the superabrasive wheel according to the sixth embodiment, the tip portion is compared with the superabrasive layer 12 of the superabrasive wheel according to the sixth embodiment. The width of 122 is narrow.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the superabrasive layer of the superabrasive wheel according to the seventh embodiment.
  • the radial surface of the superabrasive layer 12 is formed by the combination of the inclined surface 121 and the curved surface portion 123.
  • the inclined surface 121 as the second part is linear in cross section.
  • the curved surface portion 123 is continuously connected to the inclined surface 121. At the boundary between the curved surface portion 123 and the inclined surface 121, the inclination may change continuously.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the superabrasive layer of the superabrasive wheel according to the eighth embodiment.
  • the radial surface of the superabrasive layer 12 is formed by the combination of the inclined surface 121 and the curved surface portion 123. The inclination changes discontinuously at the boundary between the inclined surface 121 and the curved surface portion 123.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the superabrasive layer of the superabrasive wheel according to the ninth embodiment.
  • the tip 122 as the first portion is linear in cross section, and the tip 122 is used as the second portion
  • the curved surface portion 123 is continuously provided. At the boundary between the tip end portion 122 and the curved surface portion 123, the inclination of the surface changes discontinuously.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a superabrasive layer of a superabrasive wheel according to a comparative example.
  • the flat tip portion 122 extends from one end to the other end of the superabrasive layer 12 in the thickness direction along the thickness direction of the superabrasive layer There is.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of a multi-superabrasive wheel according to a tenth embodiment provided with a superabrasive wheel according to the first embodiment. While the multi superabrasive grain wheel according to the first embodiment has a cantilever structure, the multi super abrasive grain wheel 1 according to the tenth embodiment has a double support structure.
  • a shaft 31 is provided to penetrate the plurality of superabrasive wheels 10. Bearings (not shown) are provided on both sides of the shaft 31.
  • Example 1 (Sample No. 1-8) A cemented carbide with 90% WC and 10% Co by mass ratio was processed to have a diameter of 94 mm, a hole diameter of 30 mm, and a thickness of 0.3 mm to obtain a hard substrate.
  • the hard substrate was set in a mold.
  • a phenolic resin powder as a binder and diamond abrasive grains having an average particle diameter of 100 ⁇ m were mixed such that the volume ratio of diamond was 25% (25% diamond abrasive grains, 75% phenolic resin).
  • the hard substrate and the mixture were pressurized, heat cured at a temperature of 180 ° C. for 2 hours, and removed from the mold after cooling.
  • a superabrasive layer was formed on the outer peripheral surface of the hard substrate.
  • sample No. 1-7 The outer diameter of sample No. 1-7 was 100 mm, the thickness T of the superabrasive layer was 0.4 mm, t at the tip was 0-0.36 mm, and r was 0.2 mm.
  • the sample was attached to a slicing machine, and the glass constituting the workpiece 100 was cut with the superabrasive layer 12 as shown in FIG.
  • the processing conditions were as follows: the rotation speed of the sample superabrasive wheel was 3,500 times per minute, the feed rate was 100 mm / min, the cutting depth was 2 mm, and the water-soluble grinding fluid was supplied for cutting.
  • the effect was confirmed by the magnitude of chipping on the cut surface 102 of the workpiece 100 after processing shown in FIG.
  • a measuring microscope manufactured by Olympus, etc.
  • the length L of the lower surface 101 of the workpiece 100 is arbitrarily selected in three ranges of 3 mm, the maximum value of each chipping is measured, and the average value is chipped
  • the size of the The size of the chipping is the distance h from the lower surface 101 of the workpiece 100 to the end of the largest chipping. The results are shown in Table 1.
  • the measured value of chipping of sample No. 7 is used as a reference value, and the sample whose chipping is not more than 1.2 times the reference value is regarded as evaluation A.
  • Example No. 11-18 A cemented carbide with 90% WC and 10% Co by mass ratio was processed to have a diameter of 119 mm, a hole diameter of 30 mm, and a thickness of 0.4 mm to obtain a hard substrate.
  • the hard substrate was set in a mold.
  • a phenolic resin powder as a binder and diamond abrasive grains having an average particle diameter of 120 ⁇ m were mixed so that the volume ratio of diamond was 20% (diamond abrasive grains 20%, phenolic resin 80%).
  • the hard substrate and the mixture were pressurized, heat cured at a temperature of 180 ° C. for 2 hours, and removed from the mold after cooling.
  • a superabrasive layer was formed on the outer peripheral surface of the hard substrate.
  • both sides of the superabrasive layer were trued and dressed using a surface grinder.
  • the escape between the side surface of the hard substrate and the side surface of the superabrasive layer was 0.05 mm on one side surface as shown in FIG.
  • the tip shape of the superabrasive grain layer was processed as shown in FIG. 17 to prepare sample numbers 11-17.
  • the outer diameter of sample No. 11-17 was 125 mm
  • the thickness T of the super-abrasive grain layer was 0.5 mm
  • t at the tip was 0-0.45 mm.
  • the sample was attached to a slicing machine, and the glass constituting the workpiece 100 was cut with the superabrasive layer 12 as shown in FIG.
  • the processing conditions were as follows: the rotation speed of the sample superabrasive wheel was 3200 times per minute, the feed rate was 120 mm per minute, the cut depth was 3 mm, and a water-soluble grinding fluid was supplied for cutting.
  • the effect was confirmed by the magnitude of chipping on the cut surface 102 of the workpiece 100 after processing shown in FIG.
  • a measuring microscope manufactured by Olympus, etc.
  • the length L of the lower surface 101 of the workpiece 100 is arbitrarily selected in three ranges of 3 mm, the maximum value of each chipping is measured, and the average value is chipped
  • the size of the The size of the chipping is the distance h from the lower surface 101 of the workpiece 100 to the end of the largest chipping. The results are shown in Table 2.
  • the chipping measurement value of sample No. 17 is used as a reference value, and the chipping measurement value of 1.2 times or less of the reference value is regarded as evaluation A, exceeding 1.2 times the reference value.
  • a sample of 1.5 times or less was designated as evaluation B, a sample of more than 1.5 times the reference value and 2 times or less was designated as evaluation C, and a sample exceeding 2 times the reference value was designated as evaluation D. It can be seen that excellent chipping characteristics are exhibited when t / T is 0.7 or less.
  • Example No. 21-28 A cemented carbide with 90% WC and 10% Co by mass ratio was processed to have a diameter of 144 mm, a hole diameter of 40 mm, and a thickness of 0.4 mm to obtain a hard substrate.
  • the hard substrate was set in a mold.
  • Bronze-based metal bond (90% copper-10% by weight tin) as a binder and diamond abrasive grains with an average particle diameter of 160 ⁇ m, the volume ratio of diamond being 25% (25% diamond abrasive grains, metal bond 75) Mixed to be%).
  • the hard substrate and the mixture were pressurized, sintered in a furnace at a temperature of 700 ° C. for 1 hour, and removed from the mold after cooling.
  • a superabrasive layer was formed on the outer peripheral surface of the hard substrate.
  • the sample was attached to a slicing machine, and the glass constituting the workpiece 100 was cut with the superabrasive layer 12 as shown in FIG.
  • the processing conditions were as follows: the rotation speed of the sample superabrasive wheel was 3,500 times per minute, the feed rate was 130 mm / min, the cutting depth was 2 mm, and water-soluble grinding fluid was supplied for cutting.
  • the effect was confirmed by the magnitude of chipping on the cut surface 102 of the workpiece 100 after processing shown in FIG.
  • a measuring microscope manufactured by Olympus, etc.
  • the length L of the lower surface 101 of the workpiece 100 is arbitrarily selected in three ranges of 3 mm, the maximum value of each chipping is measured, and the average value is chipped
  • the size of the The size of the chipping is the distance h from the lower surface 101 of the workpiece 100 to the end of the largest chipping. The results are shown in Table 3.
  • the chipping measurement value of sample No. 37 is taken as a reference value, and a sample not more than 1.2 times the reference value is taken as evaluation A, exceeding 1.2 times the reference value and not more than 1.5 times
  • evaluation B the sample of more than 1.5 times and less than twice the reference value as evaluation C
  • evaluation D the sample of more than twice the reference value
  • Example No. 31-37 A cemented carbide with 85% WC and 15% Co by mass ratio was processed to have a diameter of 100 mm, a hole diameter of 30 mm, and a thickness of 0.4 mm to obtain a hard substrate.
  • a diamond abrasive having an average particle diameter of 50 ⁇ m was fixed to this hard substrate by nickel plating to form a superabrasive layer.
  • the relief between the side surface of the hard substrate and the side surface of the superabrasive layer was 0.05 mm on one side surface as shown in FIG.
  • the hard substrate was processed to be small by correcting the size of the average particle diameter of the diamond abrasive grains from the finished size.
  • the sample was attached to a slicing machine, and the alumina-based ceramic as the workpiece 100 was cut with the superabrasive layer 12 as shown in FIG.
  • the processing conditions were as follows: the rotation speed of the sample superabrasive wheel was 3,500 times per minute, the feed rate was 50 mm per minute, the cut depth was 2 mm, and the water-soluble grinding fluid was supplied for cutting.
  • the effect was confirmed by the magnitude of chipping on the cut surface 102 of the workpiece 100 after processing shown in FIG.
  • a measuring microscope manufactured by Olympus, etc.
  • the length L of the lower surface 101 of the workpiece 100 is arbitrarily selected in three ranges of 3 mm, the maximum value of each chipping is measured, and the average value is chipped
  • the size of the The size of the chipping is the distance h from the lower surface 101 of the workpiece 100 to the end of the largest chipping. The results are shown in Table 4.
  • the measured value of chipping of sample No. 36 is taken as a reference value, and a sample not more than 1.2 times the reference value is taken as evaluation A, exceeding 1.2 times the reference value and not more than 1.5 times
  • evaluation B the sample of more than 1.5 times and less than twice the reference value as evaluation C
  • evaluation D the sample of more than twice the reference value
  • FIG. 20 is a cross-sectional view showing an engagement shape between the outer peripheral surface of the hard substrate and the inner peripheral surface of the superabrasive grain layer.
  • Superabrasive grains in which the hard substrate 11 is embedded in the superabrasive layer 12 and the radial length X of the portion of the superabrasive layer 12 in which the hard substrate 11 is not embedded is embedded. It was investigated what degree of radial length D of the layer portion is preferable. It has been confirmed that if D is 5% or more of X, the bonding strength between the super-abrasive grain layer 12 and the hard substrate 11 is extremely high. It has been found that if X is 40% or less, the proportion of the superabrasive layer 12 which acts on processing becomes large, and the cost can be reduced. It is embedded in the superabrasive layer 12.
  • the superabrasive layer 12 may be engaged with the tip 11a of the hard substrate 11 as shown in FIGS.
  • FIG. 24 is a cross-sectional view of a superabrasive layer of the superabrasive wheel according to the eleventh embodiment.
  • the first curved surface portion 123a has a radius R1 and the second curved surface portion 123b has a radius R2.
  • the radius R1 is smaller than the radius R2.
  • the superabrasive layer 12 is provided in line symmetry with respect to the center line 12a.
  • the first curved surface portion 123a is tangent to the second curved surface portion 123b, and the inclination changes continuously at the connection portion.
  • the second curved surface portion 123b is tangent to the side surface 12s at the connection portion between the second curved surface portion 123b and the side surface 12s, and the inclination changes continuously at the connection portion.
  • the distance between the first curved surface portion 123 a and the distal end portion 122 is smaller than the distance between the second curved surface portion 123 b and the distal end portion 122.
  • FIG. 25 is a cross-sectional view of a superabrasive layer of a superabrasive wheel according to a twelfth embodiment.
  • the first curved surface portion 123a has a radius R3 and the second curved surface portion 123b has a radius R4.
  • the third curved surface portion 123c has a radius R5.
  • the radius R3 is smaller than the radius R4.
  • the radius R4 is smaller than the radius R5.
  • the superabrasive layer 12 is provided in line symmetry with respect to the center line 12a.
  • the first curved surface portion 123a is tangent to the second curved surface portion 123b, and the inclination changes continuously at the connection portion.
  • the second curved surface portion 123b is tangent to the third curved surface portion 123c at the connection portion between the second curved surface portion 123b and the third curved surface portion 123c, and the inclination changes continuously at the connection portion.
  • the third curved surface portion 123c is tangent to the side surface 12s at the connection portion between the third curved surface portion 123c and the side surface 12s, and the inclination changes continuously at the connection portion.
  • the distance between the first curved surface portion 123 a and the distal end portion 122 is smaller than the distance between the second curved surface portion 123 b and the distal end portion 122.
  • FIG. 26 is a cross sectional view of a superabrasive layer of a superabrasive wheel according to a thirteenth embodiment.
  • the first curved surface portion 123a is adjacent to the flat tip portion 122.
  • the first curved surface portion 123a has a radius R6, and the second curved surface portion 123b has a radius R7.
  • the radius R6 is smaller than the radius R7.
  • the superabrasive layer 12 is provided in line symmetry with respect to the center line 12a.
  • the first curved surface portion 123a is tangent to the second curved surface portion 123b, and the inclination changes continuously at the connection portion.
  • the second curved surface portion 123b is tangent to the side surface 12s at the connection portion between the second curved surface portion 123b and the side surface 12s, and the inclination changes continuously at the connection portion.
  • the distance between the first curved surface portion 123 a and the distal end portion 122 is smaller than the distance between the second curved surface portion 123 b and the distal end portion 122.
  • FIG. 27 is a cross sectional view of a superabrasive layer of a superabrasive wheel according to a fourteenth embodiment.
  • the curved surface portion 123 is provided continuously to the inclined surface 121.
  • the angle between the inclined surfaces 121 on both sides is ⁇ 1.
  • the curved surface portion 123 has a radius R8.
  • the superabrasive layer 12 is provided in line symmetry with respect to the center line 12a.
  • the curved surface portion 123 is tangent to the inclined surface 121, and the inclination changes continuously at the connection portion.
  • the curved surface portion 123 is a tangent to the side surface 12s at the connection portion between the curved surface portion 123 and the side surface 12s, and the inclination changes continuously at the connection portion.
  • FIG. 28 is a cross-sectional view of the superabrasive layer of the superabrasive wheel according to Embodiment 15.
  • the first curved surface portion 123a is provided continuously to the inclined surface 121.
  • a second curved surface portion 123b is provided continuously to the first curved surface portion 123a.
  • the angle between the inclined surfaces 121 on both sides is ⁇ 2.
  • the first curved surface portion 123a has a radius R9.
  • the second curved surface portion 123b has a radius R10.
  • the superabrasive layer 12 is provided in line symmetry with respect to the center line 12a.
  • the first curved surface portion 123a is tangent to the inclined surface 121, and the inclination changes continuously at the connection portion.
  • the curved surface portion 123 is tangent to the side surface 12s at the connection portion between the second curved surface portion 123b and the side surface 12s, and the inclination changes continuously at the connection portion.
  • the distance between the first curved surface portion 123 a and the distal end portion 122 is smaller than the distance between the second curved surface portion 123 b and the distal end portion 122.
  • Example (Sample No. 41-47) A cemented carbide with 85% WC and 15% Co by mass ratio was processed to have a diameter of 100 mm, a hole diameter of 30 mm, and a thickness of 0.4 mm to obtain a hard substrate 11.
  • Diamond abrasive grains having an average particle diameter of 50 ⁇ m were fixed to the hard substrate 11 by nickel plating to form a superabrasive layer 12.
  • the escape between the side surface of the hard substrate 11 and the side surface 12s of the super-abrasive layer 12 was 0.05 mm at one side surface.
  • the hard substrate 11 was processed to be small by correcting the size of the average particle diameter of the diamond abrasive grains from the finished size.
  • both sides of the superabrasive layer 12 were trued and dressed using a surface grinder.
  • the escape between the side surface of the hard substrate 11 and the side surface 12s of the super-abrasive grain layer 12 was 0.05 mm at one side surface.
  • the tip shape of the superabrasive layer was truing / dressing as shown in FIG. 26, and sample numbers 41 to 46 were formed.
  • the outer diameter of sample numbers 41 to 46 was 100 mm
  • the thickness T of the super-abrasive layer was 0.6 mm
  • the t at the tip was 0 to 0.48 mm.
  • the sample was attached to a slicing machine, and the alumina-based ceramic as the workpiece 100 was cut with the superabrasive layer 12 as shown in FIG.
  • the processing conditions were as follows: the rotation speed of the sample superabrasive wheel was 3,500 times per minute, the feed rate was 50 mm per minute, the cut depth was 2 mm, and the water-soluble grinding fluid was supplied for cutting.
  • the effect was confirmed by the magnitude of chipping on the cut surface 102 of the workpiece 100 after processing shown in FIG.
  • a measuring microscope manufactured by Olympus, etc.
  • the length L of the lower surface 101 of the workpiece 100 is arbitrarily selected in three ranges of 3 mm, the maximum value of each chipping is measured, and the average value is chipped
  • the size of the The size of the chipping is the distance h from the lower surface 101 of the workpiece 100 to the end of the largest chipping. The results are shown in Table 5.
  • 1 ⁇ (t / T) is the ratio of the curved surface portion 123.
  • the measured value of chipping of sample No. 46 is taken as a reference value, and a sample not more than 1.2 times the reference value is taken as evaluation A, exceeding 1.2 times the reference value and not more than 1.5 times
  • evaluation B the sample of was designated as evaluation B, the sample of more than 1.5 times and less than twice the reference value as evaluation C, and the sample of more than twice the reference value as evaluation D.
  • t / T is 0.8 or less, preferable chipping characteristics are exhibited, and when it is 0.7 or less, excellent chipping characteristics are exhibited.
  • a cemented carbide containing 90% of WC and 10% of Co by mass ratio is processed to have a diameter of 119 mm, a hole diameter of 30 mm, and a thickness of 0.4 mm.
  • a hard substrate was set in a mold.
  • a phenolic resin powder as a binder and diamond abrasive grains having an average particle diameter of 120 ⁇ m were mixed so that the volume ratio of diamond was 20% (diamond abrasive grains 20%, phenolic resin 80%).
  • the hard substrate and the mixture were pressurized, heat cured at a temperature of 180 ° C. for 2 hours, and removed from the mold after cooling.
  • a superabrasive layer was formed on the outer peripheral surface of the hard substrate.
  • both sides of the superabrasive layer were trued and dressed using a surface grinder.
  • the escape between the side surface of the hard substrate and the side surface of the superabrasive layer was 0.05 mm on one side surface as shown in FIG.
  • the tip shape of the superabrasive grain layer was processed as shown in FIG.
  • the outer diameter of sample No. 51 was 125 mm
  • the thickness T of the superabrasive layer was 0.5 mm
  • R1 was 0.1 mm
  • R2 was 0.35 mm.
  • Sample No. 17 has the shape of FIG. 5, T is 0.5 mm, R is 0.25 mm, and has the same outer diameter and composition as sample No. 51.
  • the sample was attached to a slicing machine, and the glass constituting the workpiece 100 was cut with the superabrasive layer 12 as shown in FIG.
  • the processing conditions were as follows: the rotation speed of the sample superabrasive wheel was 3200 times per minute, the feed rate was 150 mm per minute, the cut depth was 3 mm, and a water-soluble grinding fluid was supplied for cutting.
  • the effect was confirmed by the magnitude of chipping on the cut surface 102 of the workpiece 100 after processing shown in FIG.
  • a measuring microscope manufactured by Olympus, etc.
  • the length L of the lower surface 101 of the workpiece 100 is arbitrarily selected in three ranges of 3 mm, the maximum value of each chipping is measured, and the average value is chipped
  • the size of the The size of the chipping is the distance h from the lower surface 101 of the workpiece 100 to the end of the largest chipping.
  • the size of chipping generated at the time of cutting with the superabrasive wheel of FIG. 24 of sample No. 51 was 70% or less of the size of chipping generated at the time of cutting with the superabrasive wheel of FIG.
  • the radius of the first curved surface portion 123a provided at the tip end portion 122 can be made small, so that the biting to the workpiece is good at the time of processing. As a result, the chipping size could be reduced when processing was performed under severe conditions by increasing the feed speed.
  • a cemented carbide containing 90% of WC and 10% of Co by mass ratio is processed to have a diameter of 144 mm, a hole diameter of 40 mm and a thickness of 0.4 mm.
  • a hard substrate was set in a mold.
  • Bronze-based metal bond (90% copper-10% by weight tin) as a binder and diamond abrasive grains with an average particle diameter of 160 ⁇ m, the volume ratio of diamond being 25% (25% diamond abrasive grains, metal bond 75) Mixed to be%).
  • the hard substrate and the mixture were pressurized, sintered in a furnace at a temperature of 700 ° C. for 1 hour, and removed from the mold after cooling.
  • a superabrasive layer was formed on the outer peripheral surface of the hard substrate.
  • both sides of the superabrasive layer were trued and dressed using a surface grinder.
  • the clearance between the side surface of the hard substrate and the side surface of the superabrasive layer was 0.05 mm on one side surface as shown in FIG.
  • the tip shape of the superabrasive layer was processed as shown in FIG.
  • the outer diameter of sample number 52 was 150 mm
  • the thickness T of the superabrasive layer was 0.5 mm
  • R3 was 0.1 mm
  • R3 was 0.3 mm
  • R4 was 0.4 mm.
  • Sample No. 27 has the shape of FIG. 5, T is 0.5 mm, R is 0.25 mm, and has the same outer diameter and composition as sample No. 52.
  • the sample was attached to a slicing machine, and the glass constituting the workpiece 100 was cut with the superabrasive layer 12 as shown in FIG.
  • the processing conditions were as follows: the rotation speed of the sample superabrasive wheel was 3,500 times per minute, the feed rate was 160 mm / min, the cut depth was 2 mm, and the water-soluble grinding fluid was supplied for cutting.
  • the effect was confirmed by the magnitude of chipping on the cut surface 102 of the workpiece 100 after processing shown in FIG.
  • a measuring microscope manufactured by Olympus, etc.
  • the length L of the lower surface 101 of the workpiece 100 is arbitrarily selected in three ranges of 3 mm, the maximum value of each chipping is measured, and the average value is chipped
  • the size of the The size of the chipping is the distance h from the lower surface 101 of the workpiece 100 to the end of the largest chipping.
  • the size of chipping generated at the time of cutting with the superabrasive grain wheel of FIG. 24 of Sample No. 52 was 80% or less of the size of the chipping generated at the time of cutting with the superabrasive grain wheel of FIG.
  • the radius of the first curved surface portion 123a provided at the tip end portion 122 can be reduced, so that biting on the workpiece is good at the time of processing.
  • the chipping size could be reduced when processing was performed under severe conditions by increasing the feed speed.
  • a cemented carbide containing 90% of WC and 10% of Co by mass ratio is processed to have a diameter of 119 mm, a hole diameter of 30 mm and a thickness of 0.4 mm.
  • a hard substrate was set in a mold.
  • a phenolic resin powder as a binder and diamond abrasive grains having an average particle diameter of 120 ⁇ m were mixed so that the volume ratio of diamond was 20% (diamond abrasive grains 20%, phenolic resin 80%).
  • the hard substrate and the mixture were pressurized, heat cured at a temperature of 180 ° C. for 2 hours, and removed from the mold after cooling.
  • a superabrasive layer was formed on the outer peripheral surface of the hard substrate.
  • both sides of the superabrasive layer were trued and dressed using a surface grinder.
  • the escape between the side surface of the hard substrate and the side surface of the superabrasive layer was 0.05 mm on one side surface as shown in FIG.
  • the tip shape of the superabrasive layer was processed as shown in FIG.
  • the outer diameter of sample number 53 was 125 mm
  • the thickness T of the superabrasive layer was 0.5 mm
  • ⁇ 2 was 120 °
  • R9 was 0.3 mm
  • R10 was 0.4 mm.
  • Sample No. 17 has the shape of FIG. 5, T is 0.5 mm, R is 0.25 mm, and has the same outer diameter and composition as sample No. 53.
  • the sample was attached to a slicing machine, and the glass constituting the workpiece 100 was cut with the superabrasive layer 12 as shown in FIG.
  • the processing conditions were as follows: the rotation speed of the sample superabrasive wheel was 3200 times per minute, the feed rate was 150 mm per minute, the cut depth was 3 mm, and a water-soluble grinding fluid was supplied for cutting.
  • the effect was confirmed by the magnitude of chipping on the cut surface 102 of the workpiece 100 after processing shown in FIG.
  • a measuring microscope manufactured by Olympus, etc.
  • the length L of the lower surface 101 of the workpiece 100 is arbitrarily selected in three ranges of 3 mm, the maximum value of each chipping is measured, and the average value is chipped
  • the size of the The size of the chipping is the distance h from the lower surface 101 of the workpiece 100 to the end of the largest chipping.
  • the size of chipping generated at the time of cutting with the superabrasive wheel of FIG. 28 of sample No. 53 was 60% or less of the size of chipping generated at the time of cutting with the superabrasive wheel of FIG.
  • the tip end portion 122 is V-shaped, biting on the workpiece is good during processing. Since the radius of the first curved surface portion 123a provided at the tip end portion 122 is small, and the V-shaped curved portion is smoothly connected to the first curved surface portion 123a, the chipping of the workpiece can be reduced. As a result, the chipping size could be reduced when processing was performed under severe conditions by increasing the feed speed.
  • 1 multi superabrasive wheel 10 superabrasive wheel, 11 hard substrate, 11a tip, 12 superabrasive layer, 12a center line, 20 spacer, 21 angle, 30 wheel flange, 31 shaft, 40 end plate, 50 nut, 100 workpiece, 101 lower surface, 102 cut surface, 120, 122 tip portion, 121 inclined surface, 123 curved surface portion.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

超砥粒ホイールは、ヤング率が300GPa以上の超硬合金で構成される硬質基板と、硬質基板の外周に設けられた環状の超砥粒層とを備える。超砥粒ホイールの回転軸を含み回転軸に平行な面で超砥粒層を切断したときに現れる超砥粒層の断面の形状は線対称であり、断面の工作物に作用する領域において、超砥粒ホイールの外径が最大の第一部分と、第一部分より超砥粒ホイールの外径が小さい第二部分とが設けられ、第一部分が対称軸上に存在し、超砥粒層の断面において超砥粒層の側面に隣接するように曲面部が形成されている。

Description

超砥粒ホイールおよびマルチ超砥粒ホイール
 本発明は、超砥粒ホイールおよびマルチ超砥粒ホイールに関する。本出願は、2017年8月10日に出願した日本特許出願である特願2017-155367号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
 従来、超砥粒ホイールは、たとえば、特開2001-105330号公報(特許文献1)、特開平11-188641号公報(特許文献2)、特開平10-175171号公報(特許文献3)、特開平10-175172号公報(特許文献4)、特開2007-253326号公報(特許文献5)、特開2013-136143号公報(特許文献6)に開示されている。
特開2001-105330号公報 特開平11-188641号公報 特開平10-175171号公報 特開平10-175172号公報 特開2007-253326号公報 特開2013-136143号公報
 本開示の超砥粒ホイールは、ヤング率が300GPa以上の硬質基板と、硬質基板の外周に設けられた超砥粒層とを備え、超砥粒ホイールの回転軸を含み回転軸に平行な面で超砥粒層を切断したときに現れる超砥粒層の断面形状は線対称であり、断面の工作物に作用する領域において、超砥粒ホイールの外径が最大の第一部分と、第一部分より超砥粒ホイールの外径が小さい第二部分とが設けられ、第一部分が対称軸上に存在する。
図1Aは、実施の形態1に従った超砥粒ホイールを備えたマルチ超砥粒ホイールの断面図である。 図1Bは、図1A中の矢印IBで示す方向から見た超砥粒ホイールの側面図である。 図2は、図1A中のIIで囲んだ部分を拡大して示す断面図である。 図3は、実施の形態2に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。 図4は、実施の形態3に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。 図5は、実施の形態4に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。 図6は、実施の形態5に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。 図7は、実施の形態6に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。 図8は、実施の形態7に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。 図9は、実施の形態8に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。 図10は、実施の形態9に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。 図11は、比較例に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。 図12は、実施の形態1に従った超砥粒ホイールを備えた実施の形態10に従ったマルチ超砥粒ホイールの断面図である。 図13は、試料番号1-7の超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。 図14は、超砥粒ホイールを用いた工作物の切断方法を示す断面図である。 図15は、工作物の切断面を示す図である。 図16は、図15中のXVIで囲んだ部分を拡大して示す図である。 図17は、試料番号11-17の超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。 図18は、試料番号21-27の超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。 図19は、試料番号31-36の超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。 図20は、硬質基板の外周面と超砥粒層の内周面との係合形状を示す断面図である。 図21は、実施例の超硬基板を示す断面図である。 図22は、実施例の超硬基板を示す断面図である。 図23は、実施例の超硬基板を示す断面図である。 図24は、実施の形態11に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。 図25は、実施の形態12に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。 図26は、実施の形態13に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。 図27は、実施の形態14に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。 図28は、実施の形態15に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
 しかしながら、従来の技術では、工作物を切断した場合に、欠けの少ない切断面を得ることができなかった。
 そこで、この発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、欠けの少ない切断面を得ることができる超砥粒ホイールを提供することを目的とするものである。
 [本発明の実施形態の説明]
 最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
 超砥粒ホイールは、ヤング率が300GPa以上の超硬合金で構成される硬質基板と、硬質基板の外周に設けられた環状の超砥粒層とを備えた超砥粒ホイールであって、超砥粒ホイールの回転軸を含み回転軸に平行な面で超砥粒層を切断したときに現れる超砥粒層の断面の形状は線対称であり、断面の工作物に作用する領域において、超砥粒ホイールの外径が最大の第一部分と、第一部分より超砥粒ホイールの外径が小さい第二部分とが設けられ、第一部分が対称軸上に存在し、超砥粒層の断面において超砥粒層の側面に隣接するように曲面部が形成されている。
 好ましくは、超砥粒層の断面形状において第一部分の厚みtは、超砥粒層の厚みTの80%以下であり、残りの厚みT-tは曲面部の厚みである。この場合には、曲面部の厚みT-tがTの20%を超えるため、曲面部が十分確保される。その結果、曲面部においても工作物を加工することができるため、工作物の欠けを減少させることができる。
 好ましくは、超砥粒層の断面形状において第一部分の厚みtは、超砥粒層の厚みTの70%以下であり、残りの厚みT-tは曲面部の厚みである。この場合には、曲面部の厚みT-tがTの30%を超えるため、工作物の欠けをより効果的に抑制できる。
 好ましくは、超砥粒層の断面形状において、曲面部は第一の半径の第一曲面部および第一の半径より大きい第二の半径の第二曲面部を有し、第一曲面部と第一部分との距離は、第二曲面部と第一部分との距離よりも小さい。この場合には第一部分の近くに半径の小さい第一曲面部が設けられるため工作物への食いつきが良好となる。その結果、工作物の切断面の欠け(チッピング)を小さくすることができる。
 マルチ超砥粒ホイールは、複数の上記超砥粒ホイールと、複数の超砥粒ホイールの間に設けられるスペーサとを備える。
 超砥粒ホイールは、ヤング率が300GPa以上の硬質基板と、硬質基板の外周に設けられた超砥粒層とを備え、超砥粒ホイールの回転軸を含み回転軸に平行な面で超砥粒層を切断したときに現れる超砥粒層の断面形状は線対称であり、断面の工作物に作用する領域において、超砥粒ホイールの外径が最大の第一部分と、第一部分より超砥粒ホイールの外径が小さい第二部分とが設けられ、第一部分が対称軸上に存在する。
 本発明者は、工作物の切断面に欠けが生じるメカニズムについて調べた。超砥粒層の外周面(ラジアル面)が工作物に接触したときに、工作物から横方向(回転軸方向)の力が超砥粒層に加わることがある。硬質基板のヤング率が小さいと硬質基板が撓み、硬質基板が撓んだまま加工が進むため、ワ―クに欠けが生じることが少ないと考えられる。しかしながら、硬質基板のヤング率が300GPa以上であれば、硬質基板が撓みにくい。硬質基板が撓みにくい場合には、超砥粒層が工作物と接触した場合に超砥粒層に回転軸方向の力が加わると硬質基板が反発して超砥粒層が工作物を横方向へ押す力が強くなる。その結果、切断面に欠けが生じやすくなる。超砥粒ホイールの回転軸を含み回転軸に平行な面で超砥粒層を切断したときに現れる超砥粒層の断面形状は線対称であり、超砥粒ホイールの外径の最も大きい部分が対称軸上に存在するため、超砥粒ホイールの外径の最も大きい部分がまず工作物に接触する。そのため、超砥粒層に工作物から横方向の力が加わることを防止できる。その結果、硬質基板のヤング率が300GPa以上であったとしても工作物の切断面に欠けが生じることを抑制できる。
 超砥粒ホイールの外径はφ50-200mm、超砥粒層の厚み0.2mm以上で、超砥粒層は、ダイヤモンドおよびCBNの少なくともいずれかを含んでいてもよい。
 硬質基板は、超硬合金またはサーメットのいずれかで構成されてもよい。この場合、硬質基板のヤング率が300GPa以上となる。
 超砥粒層の断面形状において第一部分の厚みtは、超砥粒層の厚みTの70%以下であってもよい。
 硬質基板が超砥粒層に埋め込まれており、硬質基板が埋め込まれていない超砥粒層の部分の径方向長さXに対して、硬質基板が埋め込まれている超砥粒層の部分の径方向長さDはXの5%-40%であってもよい。より好ましくは5%-35%、最も好ましくは8%-35%である。
 マルチ超砥粒ホイールは、上記のいずれかの複数の超砥粒ホイールと、複数の超砥粒ホイールの間に設けられるスペーサとを備え、スペーサの比重は、硬質基板の比重より小さい。
 スペーサの外周コーナー部丸みは、R0.05mm以下であってもよい。スペーサの外周コーナー部丸みが小さいほどスペーサと硬質基板との間に切り屑が入らない。
 硬質基板においてスペーサと接触する面の表面粗さ(Rz JIS B 0601-2001)が5μm以下であり、スペーサにおいて硬質基板と接触する面の表面粗さ(Rz JIS B 0601-2001)が5μm以下であってもよい。硬質基板およびスペーサの表面粗さが小さいとスペーサと硬質基板との間に隙間が生じないため、スペーサと硬質基板との間に切り屑が入らない。
 (実施の形態1)
 図1Aは、実施の形態1に従った超砥粒ホイールを備えたマルチ超砥粒ホイールの断面図である。図1Bは、図1A中の矢印IBで示す方向から見た超砥粒ホイールの側面図である。図2は、図1A中のIIで囲んだ部分を拡大して示す断面図である。
 超硬合金製の硬質基板11を有する切断ホイールとしての超砥粒ホイール10の外径はφ50-200mmであってもよい。円盤状の硬質基板11の外周に、環状の超砥粒層12が設けられている。超砥粒層12の回転軸方向の厚みは0.2mm以上であってもよい。硬質基板11の回転軸方向の厚みは0.15mm以上であってもよい。超砥粒層12の先端にR形状が設けられている。
 超砥粒層12は、超砥粒、超砥粒を保持するボンド(フェノール樹脂)、およびフィラー(銅、緑色炭化ケイ素(GC)、アルミナ)により構成されている。超砥粒の粒度は、各種の粒度を用いることができる。超砥粒を保持するボンド材としては、レジンボンドのみならず、メタルボンド、ロウ材、ニッケルなどを用いてもよい。
 硬質基板11の材質は超硬合金である。硬質基板11は、平均粒径が1μm未満のWCと、15質量%のCoとを含む。硬質基板11の表面粗さ(Rz JIS B 0601-2001)は3μmである。
 各々の超砥粒ホイール10の間にはスペーサ20が設けられる。スペーサ20の材質は、たとえば鋼S45C、またはSUSである。スペーサ20の表面粗さ(Rz JIS B 0601-2001)は、たとえば3μmである。スペーサ20の角21はほぼピン角である。角21のRは0.05mm以下である。角21のRが小さいと、角21と硬質基板11との間に切り屑が入り込みにくい。さらに、スペーサ20と硬質基板11との接触面積が大きくなり、隣り合う超砥粒ホイール10同士が一体的に回転する。
 工作物の材質は、たとえば磁性材料、セラミックス、ガラス、フェライト等の各種材料である。
 各々の超砥粒ホイール10には貫通孔が設けられている。その貫通孔にホイールフランジ30が挿入される。ホイールフランジ30にはエンドプレート40が取り付けられる。エンドプレート40はナット50により超砥粒ホイール10へ近づく方向に押される。
 超砥粒ホイール10の硬質基板11の軸方向厚みは、超砥粒層12の軸方向厚みよりも小さい。露出した部分の硬質基板11の厚みはほぼ一定である。超砥粒ホイール10およびマルチ超砥粒ホイール1は、溝入れ加工および、切断加工に適している。
 超砥粒層12は中心線12aを中心として線対称形状である。第一部分としての先端部120は中心線12a上に位置している。先端部120から外側に向かって第二部分としての傾斜面121が延びている。超砥粒層12に接合される硬質基板11の表面粗さは粗い方が好ましい。硬質基板11の表面粗さが粗くなることで超砥粒層12と硬質基板11との接合面積が増加する。その結果、接合強度が向上する。
 (実施の形態2)
 図3は、実施の形態2に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。図3で示すように、実施の形態2に従った超砥粒ホイールの超砥粒層12において、第一部分としての先端部122が平坦形状である点で、実施の形態1に従った超砥粒ホイールと異なる。
 (実施の形態3)
 図4は、実施の形態3に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。図4で示すように、実施の形態3に従った超砥粒ホイールの超砥粒層12において、平坦な第一部分としての先端部122の幅が実施の形態2の超砥粒層12の幅よりも広い。先端部122の厚みはtであり、超砥粒層12の厚みはTである。傾斜面121が中心線12aに対してなす角度はθである。
 (実施の形態4)
 図5は、実施の形態4に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。図5で示すように、実施の形態4に従った超砥粒ホイールの超砥粒層12において、第一部分としての先端部122はR形状である点で、実施の形態2および3に従った超砥粒ホイールと異なる。超砥粒層12の外周面が第二部分としての曲面部123で形成されている。すなわち、超砥粒ホイール10は、ヤング率が300GPa以上の超硬合金で構成される硬質基板11と、硬質基板11の外周に設けられた環状の超砥粒層12とを備えた超砥粒ホイール10であって、超砥粒ホイール10の回転軸を含み回転軸に平行な面で超砥粒層12を切断したときに現れる超砥粒層12の断面の形状は線対称であり、断面の工作物に作用する領域において、超砥粒ホイール10の外径が最大の第一部分としての先端部122と、先端部122より超砥粒ホイール10の外径が小さい第二部分としての曲面部123とが設けられ、先端部122が対称軸としての中心線12a上に存在し、超砥粒層12の断面において超砥粒層12の側面12sに隣接するように曲面部123が形成されている。
 (実施の形態5)
 図6は、実施の形態5に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。図6で示すように、実施の形態5に従った超砥粒ホイールの超砥粒層12では、傾斜面121と曲面部123が組み合わされて外周面が構成されている点で、実施の形態4に従った超砥粒ホイールと異なる。超砥粒層12において中心線12aから遠い部分に第二部分としての傾斜面121が設けられている。中心線12aから近い部分に曲面部123が設けられる。先端部122は平坦である。
 (実施の形態6)
 図7は、実施の形態6に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。図7で示すように、実施の形態6に従った超砥粒ホイールの超砥粒層12では、実施の形態6に従った超砥粒ホイールの超砥粒層12と比較して、先端部122の幅が狭くなっている。
 (実施の形態7)
 図8は、実施の形態7に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。図8で示すように、実施の形態7に従った超砥粒ホイールの超砥粒層12では、傾斜面121と曲面部123との組み合わせにおいて超砥粒層12のラジアル面が形成されている。第二部分としての傾斜面121は断面において直線形状である。傾斜面121に連続的に曲面部123が連なる。曲面部123と傾斜面121との境界部分において、傾きが連続的に変化してもよい。
 (実施の形態8)
 図9は、実施の形態8に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。図9で示すように、実施の形態8に従った超砥粒ホイールの超砥粒層12では、傾斜面121と曲面部123との組み合わせにおいて超砥粒層12のラジアル面が形成されており、傾斜面121と曲面部123との境界部分において傾きが不連続に変化する。
 (実施の形態9)
 図10は、実施の形態9に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。図10で示すように、実施の形態9に従った超砥粒ホイールの超砥粒層12では、第一部分としての先端部122が断面において直線状であり、その先端部122に第二部分としての曲面部123が連続して設けられている。先端部122と曲面部123との境界部分において、表面の傾きが不連続に変化している。
 (比較例)
 図11は、比較例に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。比較例に従った超砥粒ホイールの超砥粒層12では超砥粒層の厚み方向に沿って、超砥粒層12の厚み方向の一方端から他方端まで平坦な先端部122が延びている。
 (実施の形態10)
 図12は、実施の形態1に従った超砥粒ホイールを備えた実施の形態10に従ったマルチ超砥粒ホイールの断面図である。実施の形態1のマルチ超砥粒ホイールでは、片持ち構造であったのに対して、実施の形態10のマルチ超砥粒ホイール1は両持ち構造である。シャフト31が複数の超砥粒ホイール10を貫通するように設けられている。シャフト31の両側にベアリング(図示せず)が設けられる。
 (実施例)
 (試料番号1-8)
 質量比率でWCが90%、Coが10%である超硬合金を直径94mm、穴径30mm、厚み0.3mmを有するように加工して硬質基板とした。この硬質基板を金型にセットした。結合材としてのフェノール樹脂粉末と、平均粒径100μmのダイヤモンド砥粒とを、ダイヤモンドの体積比率が25%(ダイヤモンド砥粒25%、フェノール樹脂75%)になるように混合した。硬質基板がセットされた金型に混合物を充填した後、硬質基板および混合物を加圧し、温度180℃で2時間、加熱硬化させて、冷却後に金型から抜き出した。硬質基板の外周面には超砥粒層が形成された。
 次の工程では、平面研削盤を使って超砥粒層の両側面をツルーイング・ドレッシングした。その結果、硬質基板の側面と超砥粒層の側面との逃げは、図13で示すように片側側面において、0.05mm、となった。さらに、次の工程では、プロファイル研削盤を用いて、超砥粒層の先端形状を図13のように加工して試料番号1-7を作成した。試料番号1-7の外径は100mm、超砥粒層の厚みTは0.4mm、先端部のtは0-0.36mm、rは0.2mmとした。試料番号8は試料番号1-7と同じ外径および組成であり、t=Tであり、図11の形状である。
 次に、実験により上記試料の評価を行った。試料をスライシングマシンに取り付けて、図14で示すように工作物100を構成するガラスを超砥粒層12で切断加工した。加工条件は、試料である超砥粒ホイールの回転数は毎分3500回、送り速度は毎分100mm、切り込み深さは2mm、水溶性研削液を供給して切断加工した。
 図15で示す加工後の工作物100の切断面102におけるチッピングの大きさにより、効果を確認した。チッピングの大きさの測定には測定顕微鏡(オリンパス製等)を用いた。測定方法は、図16で示すように工作物100の下面101の長さLが3mmの範囲を3か所任意に選択し、それぞれのチッピングの最大値をそれぞれ測定して、その平均値をチッピングの大きさとした。チッピングの大きさは工作物100の下面101から最大のチッピングの終端までの距離hである。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 「チッピング評価」の欄において、試料番号7のチッピングの測定値を基準値とし、チッピングが基準値の1.2倍以下の試料を評価Aとし、基準値の1.2倍を超え1.5倍以下の試料を評価Bとし、基準値の1.5倍を超え2倍以下の試料を評価Cとし、基準値の2倍を超える試料を評価Dとした。t/Tが0.7以下であれば優れたチッピング特性を示すことが分かる。
 (試料番号11-18)
 質量比率でWCが90%、Coが10%である超硬合金を直径119mm、穴径30mm、厚み0.4mmを有するように加工して硬質基板とした。この硬質基板を金型にセットした。結合材としてのフェノール樹脂粉末と、平均粒径120μmのダイヤモンド砥粒とを、ダイヤモンドの体積比率が20%(ダイヤモンド砥粒20%、フェノール樹脂80%)になるように混合した。硬質基板がセットされた金型に混合物を充填した後、硬質基板および混合物を加圧し、温度180℃で2時間、加熱硬化させて、冷却後に金型から抜き出した。硬質基板の外周面には超砥粒層が形成された。
 次の工程では、平面研削盤を使って超砥粒層の両側面をツルーイング・ドレッシングした。その結果、硬質基板の側面と超砥粒層の側面との逃げは、図17で示すように片側側面において、0.05mm、となった。さらに、次の工程では、プロファイル研削盤を用いて、超砥粒層の先端形状を図17のように加工して試料番号11-17を作成した。試料番号11-17の外径は125mm、超砥粒層の厚みTは0.5mm、先端部のtは0-0.45mm、とした。試料番号18は試料番号11-17と同じ外径および組成であり、t=Tであり、図11の形状である。
 次に、実験により上記試料の評価を行った。試料をスライシングマシンに取り付けて、図14で示すように工作物100を構成するガラスを超砥粒層12で切断加工した。加工条件は、試料である超砥粒ホイールの回転数は毎分3200回、送り速度は毎分120mm、切り込み深さは3mm、水溶性研削液を供給して切断加工した。
 図15で示す加工後の工作物100の切断面102におけるチッピングの大きさにより、効果を確認した。チッピングの大きさの測定には測定顕微鏡(オリンパス製等)を用いた。測定方法は、図16で示すように工作物100の下面101の長さLが3mmの範囲を3か所任意に選択し、それぞれのチッピングの最大値をそれぞれ測定して、その平均値をチッピングの大きさとした。チッピングの大きさは工作物100の下面101から最大のチッピングの終端までの距離hである。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 「チッピング評価」の欄において、試料番号17のチッピングの測定値を基準値とし、チッピングの測定値が基準値の1.2倍以下の試料を評価Aとし、基準値の1.2倍を超え1.5倍以下の試料を評価Bとし、基準値の1.5倍を超え2倍以下の試料を評価Cとし、基準値の2倍を超える試料を評価Dとした。t/Tが0.7以下であれば優れたチッピング特性を示すことが分かる。
 (試料番号21-28)
 質量比率でWCが90%、Coが10%である超硬合金を直径144mm、穴径40mm、厚み0.4mmを有するように加工して硬質基板とした。この硬質基板を金型にセットした。結合材としてのブロンズ系のメタルボンド(銅90質量%-錫10質量%)と、平均粒径160μmのダイヤモンド砥粒とを、ダイヤモンドの体積比率が25%(ダイヤモンド砥粒25%、メタルボンド75%)になるように混合した。硬質基板がセットされた金型に混合物を充填した後、硬質基板および混合物を加圧し、温度700℃で1時間、炉で焼結して、冷却後に金型から抜き出した。硬質基板の外周面には超砥粒層が形成された。
 次の工程では、平面研削盤を使って超砥粒層の両側面をツルーイング・ドレッシングした。その結果、硬質基板の側面と超砥粒層の側面との逃げは、片側側面において、図18で示すように0.05mm、となった。さらに、次の工程では、プロファイル研削盤を用いて、超砥粒層の先端形状を図18のように加工して試料番号21-27を作成した。試料番号21-27の外径は150mm、超砥粒層の厚みTは0.5mm、先端部のtは0-0.45mm、rは0.25mmとした。試料番号28は試料番号21-27と同じ外径および組成であり、t=Tであり、図11の形状である。
 次に、実験により上記試料の評価を行った。試料をスライシングマシンに取り付けて、図14で示すように工作物100を構成するガラスを超砥粒層12で切断加工した。加工条件は、試料である超砥粒ホイールの回転数は毎分3500回、送り速度は毎分130mm、切り込み深さは2mm、水溶性研削液を供給して切断加工した。
 図15で示す加工後の工作物100の切断面102におけるチッピングの大きさにより、効果を確認した。チッピングの大きさの測定には測定顕微鏡(オリンパス製等)を用いた。測定方法は、図16で示すように工作物100の下面101の長さLが3mmの範囲を3か所任意に選択し、それぞれのチッピングの最大値をそれぞれ測定して、その平均値をチッピングの大きさとした。チッピングの大きさは工作物100の下面101から最大のチッピングの終端までの距離hである。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 「チッピング評価」の欄において、試料番号37のチッピングの測定値を基準値とし、基準値の1.2倍以下の試料を評価Aとし、基準値の1.2倍を超え1.5倍以下の試料を評価Bとし、基準値の1.5倍を超え2倍以下の試料を評価Cとし、基準値の2倍を超える試料を評価Dとした。
 (試料番号31-37)
 質量比率でWCが85%、Coが15%である超硬合金を直径100mm、穴径30mm、厚み0.4mmを有するように加工して硬質基板とした。この硬質基板に平均粒径50μmのダイヤモンド砥粒をニッケルめっきで固定して超砥粒層を形成した。硬質基板の側面と超砥粒層の側面との逃げは、片側側面において、図19で示すように0.05mm、とした。なお、硬質基板はダイヤモンド砥粒の平均粒径の大きさ分を、完成寸法から補正して小さく加工しておいた。
 次の工程では、平面研削盤を使って超砥粒層の両側面をツルーイング・ドレッシングした。その結果、硬質基板の側面と超砥粒層の側面との逃げは、片側側面において、図19で示すように0.05mm、となった。さらに、次の工程では、プロファイル研削盤を用いて、超砥粒層の先端形状を図19のようにツルーイング・ドレッシングして試料番号31-36を作成した。試料番号31-36の外径は100mm、超砥粒層の厚みTは0.5mm、先端部のtは0-0.4mm、とした。試料番号37は試料番号31-36と同じ外径および組成であり、t=Tであり、図11の形状である。
 次に、実験により上記試料の評価を行った。試料をスライシングマシンに取り付けて、工作物100としてのアルミナ系セラミックスを、図14で示すように超砥粒層12で切断加工した。加工条件は、試料である超砥粒ホイールの回転数は毎分3500回、送り速度は毎分50mm、切り込み深さは2mm、水溶性研削液を供給して切断加工した。
 図15で示す加工後の工作物100の切断面102におけるチッピングの大きさにより、効果を確認した。チッピングの大きさの測定には測定顕微鏡(オリンパス製等)を用いた。測定方法は、図16で示すように工作物100の下面101の長さLが3mmの範囲を3か所任意に選択し、それぞれのチッピングの最大値をそれぞれ測定して、その平均値をチッピングの大きさとした。チッピングの大きさは工作物100の下面101から最大のチッピングの終端までの距離hである。結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 「チッピング評価」の欄において、試料番号36のチッピングの測定値を基準値とし、基準値の1.2倍以下の試料を評価Aとし、基準値の1.2倍を超え1.5倍以下の試料を評価Bとし、基準値の1.5倍を超え2倍以下の試料を評価Cとし、基準値の2倍を超える試料を評価Dとした。
 図20は、硬質基板の外周面と超砥粒層の内周面との係合形状を示す断面図である。硬質基板11が超砥粒層12に埋め込まれており、硬質基板11が埋め込まれていない超砥粒層12の部分の径方向長さXに対して、硬質基板が埋め込まれている超砥粒層の部分の径方向長さDがどの程度が好ましいかを調べた。DはXの5%以上であれば、超砥粒層12と硬質基板11との接合強度がきわめて高いことが確認できた。Xが40%以下であれば、加工に作用する超砥粒層12の割合が大きくなり低コスト化できることが分かった。なお、超砥粒層12に埋め込まれる。
 また、図21から図23で示すような硬質基板11の先端11aに超砥粒層12を係合させてもよいことが分かった。
 (実施の形態11)
 図24は、実施の形態11に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。図24で示すように、実施の形態11に従った超砥粒ホイールの超砥粒層12では、第一曲面部123aが半径R1を有し、第二曲面部123bが半径R2を有する。半径R1は半径R2より小さい。超砥粒層12は中心線12aに対して線対称に設けられる。第一曲面部123aと第二曲面部123bの接続部では第一曲面部123aが第二曲面部123bの接線となっており接続部で傾きが連続して変化する。第二曲面部123bと側面12sとの接続部では第二曲面部123bが側面12sの接線となっており、接続部で傾きが連続して変化する。第一曲面部123aと先端部122との距離は、第二曲面部123bと先端部122との距離よりも小さい。
 (実施の形態12)
 図25は、実施の形態12に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。図25で示すように、実施の形態12に従った超砥粒ホイールの超砥粒層12では、第一曲面部123aが半径R3を有し、第二曲面部123bが半径R4を有し、第三曲面部123cが半径R5を有する。半径R3は半径R4より小さい。半径R4は半径R5より小さい。超砥粒層12は中心線12aに対して線対称に設けられる。第一曲面部123aと第二曲面部123bの接続部では第一曲面部123aが第二曲面部123bの接線となっており接続部で傾きが連続して変化する。第二曲面部123bと第三曲面部123cの接続部では第二曲面部123bが第三曲面部123cの接線となっており接続部で傾きが連続して変化する。第三曲面部123cと側面12sとの接続部では第三曲面部123cが側面12sの接線となっており、接続部で傾きが連続して変化する。第一曲面部123aと先端部122との距離は、第二曲面部123bと先端部122との距離よりも小さい。
 (実施の形態13)
 図26は、実施の形態13に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。図26で示すように、実施の形態13に従った超砥粒ホイールの超砥粒層12では、第一曲面部123aは平坦な先端部122に隣接している。第一曲面部123aが半径R6を有し、第二曲面部123bが半径R7を有する。半径R6は半径R7より小さい。超砥粒層12は中心線12aに対して線対称に設けられる。第一曲面部123aと第二曲面部123bの接続部では第一曲面部123aが第二曲面部123bの接線となっており接続部で傾きが連続して変化する。第二曲面部123bと側面12sとの接続部では第二曲面部123bが側面12sの接線となっており、接続部で傾きが連続して変化する。第一曲面部123aと先端部122との距離は、第二曲面部123bと先端部122との距離よりも小さい。
 (実施の形態14)
 図27は、実施の形態14に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。図27で示すように、実施の形態14に従った超砥粒ホイールの超砥粒層12では、傾斜面121に連続して曲面部123が設けられている。両側の傾斜面121のなす角度はθ1である。曲面部123が半径R8を有する。超砥粒層12は中心線12aに対して線対称に設けられる。傾斜面121と曲面部123の接続部では曲面部123が傾斜面121の接線となっており接続部で傾きが連続して変化する。曲面部123と側面12sとの接続部では曲面部123が側面12sの接線となっており、接続部で傾きが連続して変化する。
 (実施の形態15)
 図28は、実施の形態15に従った超砥粒ホイールの超砥粒層の断面図である。図28で示すように、実施の形態15に従った超砥粒ホイールの超砥粒層12では、傾斜面121に連続して第一曲面部123aが設けられている。第一曲面部123aに連続して第二曲面部123bが設けられている。両側の傾斜面121のなす角度はθ2である。第一曲面部123aが半径R9を有する。第二曲面部123bが半径R10を有する。超砥粒層12は中心線12aに対して線対称に設けられる。傾斜面121と第一曲面部123aの接続部では第一曲面部123aが傾斜面121の接線となっており接続部で傾きが連続して変化する。第二曲面部123bと側面12sとの接続部では曲面部123が側面12sの接線となっており、接続部で傾きが連続して変化する。第一曲面部123aと先端部122との距離は、第二曲面部123bと先端部122との距離よりも小さい。
 (実施例)
 (試料番号41-47)
 質量比率でWCが85%、Coが15%である超硬合金を直径100mm、穴径30mm、厚み0.4mmを有するように加工して硬質基板11とした。この硬質基板11に平均粒径50μmのダイヤモンド砥粒をニッケルめっきで固定して超砥粒層12を形成した。硬質基板11の側面と超砥粒層12の側面12sとの逃げは、片側側面において、0.05mm、とした。なお、硬質基板11はダイヤモンド砥粒の平均粒径の大きさ分を、完成寸法から補正して小さく加工しておいた。
 次の工程では、平面研削盤を使って超砥粒層12の両側面をツルーイング・ドレッシングした。その結果、硬質基板11の側面と超砥粒層12の側面12sとの逃げは、片側側面において、0.05mm、となった。さらに、次の工程では、プロファイル研削盤を用いて、超砥粒層の先端形状を図26のようにツルーイング・ドレッシングして試料番号41-46を作成した。試料番号41-46の外径は100mm、超砥粒層の厚みTは0.6mm、先端部のtは0-0.48mm、とした。試料番号47は試料番号41-46と同じ外径および組成であり、t=Tであり、図11の形状である。
 次に、実験により上記試料の評価を行った。試料をスライシングマシンに取り付けて、工作物100としてのアルミナ系セラミックスを、図14で示すように超砥粒層12で切断加工した。加工条件は、試料である超砥粒ホイールの回転数は毎分3500回、送り速度は毎分50mm、切り込み深さは2mm、水溶性研削液を供給して切断加工した。
 図15で示す加工後の工作物100の切断面102におけるチッピングの大きさにより、効果を確認した。チッピングの大きさの測定には測定顕微鏡(オリンパス製等)を用いた。測定方法は、図16で示すように工作物100の下面101の長さLが3mmの範囲を3か所任意に選択し、それぞれのチッピングの最大値をそれぞれ測定して、その平均値をチッピングの大きさとした。チッピングの大きさは工作物100の下面101から最大のチッピングの終端までの距離hである。結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 1-(t/T)が曲面部123の割合である。「チッピング評価」の欄において、試料番号46のチッピングの測定値を基準値とし、基準値の1.2倍以下の試料を評価Aとし、基準値の1.2倍を超え1.5倍以下の試料を評価Bとし、基準値の1.5倍を超え2倍以下の試料を評価Cとし、基準値の2倍を超える試料を評価Dとした。t/Tが0.8以下であれば好ましいチッピング特性を示し、0.7以下であれば優れたチッピング特性を示すことが分かる。
 (試料番号51と試料番号17との対比)
 試料番号51の図24の超砥粒ホイールと、試料番号17の図5の超砥粒ホイールとの切断性能とを比較した。
 試料番号51の図24の超砥粒ホイールの製造にあたって、質量比率でWCが90%、Coが10%である超硬合金を直径119mm、穴径30mm、厚み0.4mmを有するように加工して硬質基板とした。この硬質基板を金型にセットした。結合材としてのフェノール樹脂粉末と、平均粒径120μmのダイヤモンド砥粒とを、ダイヤモンドの体積比率が20%(ダイヤモンド砥粒20%、フェノール樹脂80%)になるように混合した。硬質基板がセットされた金型に混合物を充填した後、硬質基板および混合物を加圧し、温度180℃で2時間、加熱硬化させて、冷却後に金型から抜き出した。硬質基板の外周面には超砥粒層が形成された。
 次の工程では、平面研削盤を使って超砥粒層の両側面をツルーイング・ドレッシングした。その結果、硬質基板の側面と超砥粒層の側面との逃げは、図17で示すように片側側面において、0.05mm、となった。さらに、次の工程では、プロファイル研削盤を用いて、超砥粒層の先端形状を図24のように加工して試料番号51を作成した。試料番号51の外径は125mm、超砥粒層の厚みTは0.5mm、R1は0.1mm、R2は0.35mmとした。試料番号17は図5の形状であり、Tは0.5mm、Rは0.25mmであり、試料番号51と同じ外径および組成である。
 次に、実験により上記試料の評価を行った。試料をスライシングマシンに取り付けて、図14で示すように工作物100を構成するガラスを超砥粒層12で切断加工した。加工条件は、試料である超砥粒ホイールの回転数は毎分3200回、送り速度は毎分150mm、切り込み深さは3mm、水溶性研削液を供給して切断加工した。
 図15で示す加工後の工作物100の切断面102におけるチッピングの大きさにより、効果を確認した。チッピングの大きさの測定には測定顕微鏡(オリンパス製等)を用いた。測定方法は、図16で示すように工作物100の下面101の長さLが3mmの範囲を3か所任意に選択し、それぞれのチッピングの最大値をそれぞれ測定して、その平均値をチッピングの大きさとした。チッピングの大きさは工作物100の下面101から最大のチッピングの終端までの距離hである。
 試料番号51の図24の超砥粒ホイールで切断時に発生したチッピングの大きさは、試料番号17の図5の超砥粒ホイールで切断時に発生したチッピングの大きさの70%以下であった。
 試料番号51では、先端部122に設けられる第一曲面部123aの半径を小さくできるので、加工に際して工作物への食いつきが良好である。その結果、送り速度を速くして過酷な条件で加工をした場合にチッピングの大きさを小さくできた。
 (試料番号52と試料番号27との対比)
 試料番号52の図25の超砥粒ホイールと、試料番号27の図5の超砥粒ホイールとの切断性能とを比較した。
 試料番号52の図25の超砥粒ホイールの製造にあたって、質量比率でWCが90%、Coが10%である超硬合金を直径144mm、穴径40mm、厚み0.4mmを有するように加工して硬質基板とした。この硬質基板を金型にセットした。結合材としてのブロンズ系のメタルボンド(銅90質量%-錫10質量%)と、平均粒径160μmのダイヤモンド砥粒とを、ダイヤモンドの体積比率が25%(ダイヤモンド砥粒25%、メタルボンド75%)になるように混合した。硬質基板がセットされた金型に混合物を充填した後、硬質基板および混合物を加圧し、温度700℃で1時間、炉で焼結して、冷却後に金型から抜き出した。硬質基板の外周面には超砥粒層が形成された。
 次の工程では、平面研削盤を使って超砥粒層の両側面をツルーイング・ドレッシングした。その結果、硬質基板の側面と超砥粒層の側面との逃げは、片側側面において、図18で示すように0.05mm、となった。さらに、次の工程では、プロファイル研削盤を用いて、超砥粒層の先端形状を図18のように加工して試料番号52を作成した。試料番号52の外径は150mm、超砥粒層の厚みTは0.5mm、R3は0.1mm、R3は0.3mm、R4は0.4mmとした。試料番号27は図5の形状であり、Tは0.5mm、Rは0.25mmであり、試料番号52と同じ外径および組成である。
 次に、実験により上記試料の評価を行った。試料をスライシングマシンに取り付けて、図14で示すように工作物100を構成するガラスを超砥粒層12で切断加工した。加工条件は、試料である超砥粒ホイールの回転数は毎分3500回、送り速度は毎分160mm、切り込み深さは2mm、水溶性研削液を供給して切断加工した。
 図15で示す加工後の工作物100の切断面102におけるチッピングの大きさにより、効果を確認した。チッピングの大きさの測定には測定顕微鏡(オリンパス製等)を用いた。測定方法は、図16で示すように工作物100の下面101の長さLが3mmの範囲を3か所任意に選択し、それぞれのチッピングの最大値をそれぞれ測定して、その平均値をチッピングの大きさとした。チッピングの大きさは工作物100の下面101から最大のチッピングの終端までの距離hである。
 試料番号52の図24の超砥粒ホイールで切断時に発生したチッピングの大きさは、試料番号27の図5の超砥粒ホイールで切断時に発生したチッピングの大きさの80%以下であった。
 試料番号52では、先端部122に設けられる第一曲面部123aの半径を小さくできるので、加工に際して工作物への食いつきが良好である。その結果、送り速度を速くして過酷な条件で加工をした場合にチッピングの大きさを小さくできた。
 (試料番号53と試料番号17との対比)
 試料番号53の図28の超砥粒ホイールと、試料番号17の図5の超砥粒ホイールとの切断性能とを比較した。
 試料番号53の図28の超砥粒ホイールの製造にあたって、質量比率でWCが90%、Coが10%である超硬合金を直径119mm、穴径30mm、厚み0.4mmを有するように加工して硬質基板とした。この硬質基板を金型にセットした。結合材としてのフェノール樹脂粉末と、平均粒径120μmのダイヤモンド砥粒とを、ダイヤモンドの体積比率が20%(ダイヤモンド砥粒20%、フェノール樹脂80%)になるように混合した。硬質基板がセットされた金型に混合物を充填した後、硬質基板および混合物を加圧し、温度180℃で2時間、加熱硬化させて、冷却後に金型から抜き出した。硬質基板の外周面には超砥粒層が形成された。
 次の工程では、平面研削盤を使って超砥粒層の両側面をツルーイング・ドレッシングした。その結果、硬質基板の側面と超砥粒層の側面との逃げは、図17で示すように片側側面において、0.05mm、となった。さらに、次の工程では、プロファイル研削盤を用いて、超砥粒層の先端形状を図28のように加工して試料番号53を作成した。試料番号53の外径は125mm、超砥粒層の厚みTは0.5mm、θ2は120°、R9は0.3mm、R10は0.4mmとした。試料番号17は図5の形状であり、Tは0.5mm、Rは0.25mmであり、試料番号53と同じ外径および組成である。
 次に、実験により上記試料の評価を行った。試料をスライシングマシンに取り付けて、図14で示すように工作物100を構成するガラスを超砥粒層12で切断加工した。加工条件は、試料である超砥粒ホイールの回転数は毎分3200回、送り速度は毎分150mm、切り込み深さは3mm、水溶性研削液を供給して切断加工した。
 図15で示す加工後の工作物100の切断面102におけるチッピングの大きさにより、効果を確認した。チッピングの大きさの測定には測定顕微鏡(オリンパス製等)を用いた。測定方法は、図16で示すように工作物100の下面101の長さLが3mmの範囲を3か所任意に選択し、それぞれのチッピングの最大値をそれぞれ測定して、その平均値をチッピングの大きさとした。チッピングの大きさは工作物100の下面101から最大のチッピングの終端までの距離hである。
 試料番号53の図28の超砥粒ホイールで切断時に発生したチッピングの大きさは、試料番号17の図5の超砥粒ホイールで切断時に発生したチッピングの大きさの60%以下であった。
 試料番号53では、先端部122がV字形状であるため、加工に際して工作物への食いつきが良好である。先端部122に設けられる第一曲面部123aの半径を小さく、V字の曲線部分が第一曲面部123aに滑らかに繋がっているので工作物のチッピングを小さくすることができる。その結果、送り速度を速くして過酷な条件で加工をした場合にチッピングの大きさを小さくできた。
 今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1 マルチ超砥粒ホイール、10 超砥粒ホイール、11 硬質基板、11a 先端、12 超砥粒層、12a 中心線、20 スペーサ、21 角、30 ホイールフランジ、31 シャフト、40 エンドプレート、50 ナット、100 工作物、101 下面、102 切断面、120,122 先端部、121 傾斜面、123 曲面部。

Claims (5)

  1.  ヤング率が300GPa以上の超硬合金で構成される硬質基板と、
     前記硬質基板の外周に設けられた環状の超砥粒層とを備えた超砥粒ホイールであって、
     前記超砥粒ホイールの回転軸を含み前記回転軸に平行な面で前記超砥粒層を切断したときに現れる前記超砥粒層の断面の形状は線対称であり、前記断面の工作物に作用する領域において、前記超砥粒ホイールの外径が最大の第一部分と、前記第一部分より前記超砥粒ホイールの外径が小さい第二部分とが設けられ、前記第一部分が対称軸上に存在し、
     前記超砥粒層の前記断面において前記超砥粒層の側面に隣接するように曲面部が形成されている、超砥粒ホイール。
  2.  前記超砥粒層の断面形状において前記第一部分の厚みtは、前記超砥粒層の厚みTの80%以下であり、残りの厚みT-tは前記曲面部の厚みである、請求項1に記載の超砥粒ホイール。
  3.  前記超砥粒層の断面形状において前記第一部分の厚みtは、前記超砥粒層の厚みTの70%以下であり、残りの厚みT-tは前記曲面部の厚みである、請求項1または2に記載の超砥粒ホイール。
  4.  前記超砥粒層の断面形状において、前記曲面部は第一の半径の第一曲面部および前記第一の半径より大きい第二の半径の第二曲面部を有し、前記第一曲面部と前記第一部分との距離は、前記第二曲面部と前記第一部分との距離よりも小さい、請求項1から3のいずれか1項に記載の超砥粒ホイール。
  5.  請求項1から4のいずれか1項に記載の複数の前記超砥粒ホイールと、複数の前記超砥粒ホイールの間に設けられるスペーサとを備える、マルチ超砥粒ホイール。
PCT/JP2018/026963 2017-08-10 2018-07-18 超砥粒ホイールおよびマルチ超砥粒ホイール WO2019031174A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-155367 2017-08-10
JP2017155367A JP6305613B1 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 マルチ超砥粒ホイール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019031174A1 true WO2019031174A1 (ja) 2019-02-14

Family

ID=61828592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/026963 WO2019031174A1 (ja) 2017-08-10 2018-07-18 超砥粒ホイールおよびマルチ超砥粒ホイール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6305613B1 (ja)
WO (1) WO2019031174A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386158A (en) * 1977-01-08 1978-07-29 Mitsubishi Electric Corp Production of semiconductor device
JPH0476356U (ja) * 1990-11-14 1992-07-03
JP2003039333A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Noritake Super Abrasive:Kk 切断砥石および硬脆性材料の加工方法
JP2003053723A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Denso Corp 硬脆材料の切断方法
JP2015018965A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2016096321A (ja) * 2014-11-10 2016-05-26 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造条件の設定方法、半導体片の製造方法および製造システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140984A (ja) * 1974-04-27 1975-11-12
JPH02303050A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Fujitsu Ltd 半導体ウエーハの切断方法
JPH08197433A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Olympus Optical Co Ltd 複合型切断用研削砥石
JP2001030176A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Olympus Optical Co Ltd 切断砥石及び光学素材切断方法並びに光学素子切断装置
JP2001105330A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Adamas:Kk マルチ砥石およびこれに使用する砥石単板
JP2004299019A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Noritake Co Ltd セグメント型超砥粒砥石

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386158A (en) * 1977-01-08 1978-07-29 Mitsubishi Electric Corp Production of semiconductor device
JPH0476356U (ja) * 1990-11-14 1992-07-03
JP2003039333A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Noritake Super Abrasive:Kk 切断砥石および硬脆性材料の加工方法
JP2003053723A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Denso Corp 硬脆材料の切断方法
JP2015018965A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2016096321A (ja) * 2014-11-10 2016-05-26 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造条件の設定方法、半導体片の製造方法および製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6305613B1 (ja) 2018-04-04
JP2019034348A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9701043B2 (en) Dicing blade
JP4742845B2 (ja) 半導体ウエーハの面取り部の加工方法及び砥石の溝形状の修正方法
EP2219824B1 (en) Abrasive processing of hard and/or brittle materials
US20110143641A1 (en) Abrasive article for use with a grinding wheel
TW201341110A (zh) 用於將稀土磁石複鋸的鋸刃與方法
JPH08257920A (ja) 有気孔型ビトリファイド超砥粒ホィールおよびその製造方法
WO2019031174A1 (ja) 超砥粒ホイールおよびマルチ超砥粒ホイール
KR20160031546A (ko) 총형 드레싱 롤러
JP5566189B2 (ja) 薄刃ブレード
WO2017145455A1 (ja) 超砥粒ホイール
JP2019084660A (ja) 超砥粒ホイール
JP3485544B2 (ja) フライス工具
JP6899404B2 (ja) 超砥粒ホイール
JP2019063948A (ja) 超砥粒ホイール
JP2002192469A (ja) 超砥粒薄刃切断砥石
JP2010076094A (ja) メタルボンドダイヤモンド砥石及びその製造方法
JP6819994B2 (ja) 研削盤用カップ型ビトリファイド砥石
JP2007196317A (ja) ビトリファイド超仕上砥石の製造方法
KR100959022B1 (ko) 2단 입도 커터휠 및 그 제조방법
JP5721877B2 (ja) 薄刃ブレード
JPH11207635A (ja) カップ型砥石およびウェーハの平面研削方法
JP5607087B2 (ja) 切断ブレード
JP2534951B2 (ja) cBNホイ―ル用ツル―イング材
JP2022136787A (ja) 両頭平面研削用3重構造ホイール
JP2020082277A (ja) 超砥粒ホイール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18843036

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18843036

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP