JPH08197433A - 複合型切断用研削砥石 - Google Patents

複合型切断用研削砥石

Info

Publication number
JPH08197433A
JPH08197433A JP1195595A JP1195595A JPH08197433A JP H08197433 A JPH08197433 A JP H08197433A JP 1195595 A JP1195595 A JP 1195595A JP 1195595 A JP1195595 A JP 1195595A JP H08197433 A JPH08197433 A JP H08197433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bond
grindstone
cutting
grinding wheel
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1195595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuta Nishide
雄太 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1195595A priority Critical patent/JPH08197433A/ja
Publication of JPH08197433A publication Critical patent/JPH08197433A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 切断用研削砥石を電解ドレッシングしながら
使用することにおいて、従来の切断用研削砥石を用いた
加工に比べて高能率かつ高精度な加工を行う。 【構成】 ボンド部分は電解特性の異なるボンド1とボ
ンド2とから構成され、ボンド1の両側面にボンド2が
接合されている。そのボンド1および2によって砥粒3
が保持されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミックスやガラス
等の硬脆材料を切断する際に用いる電解ドレッシング可
能な複合型切断用研削砥石に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複合型切断用砥石としては、例え
ば特開平6−91544号公報記載の発明がある。上記
発明は、図13に示すように、砥粒径が小さく結合度の
弱い内側の砥石板52の両側面に、砥粒径が大きく結合
度の強い外側の砥石板53を重ね合わせて一体とした鋼
管高速切断用砥石51である。
【0003】上記鋼管高速切断用砥石は、まず外側砥石
が砥粒径の大きく結合度の強い砥石として作用する。外
側砥石の両側面は強くて硬く、形状が崩れにくいうえに
切れ味が鋭い。また、内側砥石は砥粒径が小さいために
加工能力が低いものの、結合度が弱いので加工時の衝撃
を吸収し、自生作用(セルフドレッシング作用)が働く
ために目詰まりを起こしにくい。
【0004】また、精密工学会誌1994年2月号p2
45〜249にはELID(電解インプロセスドレッシ
ング)用切断加工についての技術(以下、技術Aとい
う)が紹介されている。上記技術Aは、図14に示すよ
うに、ワーク61を切断加工する砥石62は回転自在に
駆動装置63にて保持され、駆動装置63はXYステー
ジ64に保持されている。砥石62には−電極となるカ
バー65が施され、カバー65には導電性クーラントを
供給するパイプ66が接続されている。上記構成の装置
により、♯4000のELID用切断砥石を用いて3m
m/minの送り速度で光学素子の切断を行ったもので
ある。砥石が精研削用砥石なので加工面精度および加工
面の表面粗さが良好である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記各従来
技術においては以下のような欠点があった。すなわち、
特開平6−91544号公報記載の砥石を用いて硬脆材
料の切断加工を行った場合、外側砥石のボンドの結合が
強く、粒径の大きな砥粒が配置されているため、加工能
力は高いものの加工面の表面粗さが悪化し、ワークの角
部に割れや欠け等の欠陥が生じる。加工面の表面粗さや
欠陥の減少をあまり要求されない場合には問題ないが、
光学素子等の加工を行う際には上記の加工品質が要求さ
れる。
【0006】また、技術Aの砥石を用いて加工を行った
場合、加工面精度および加工面の表面粗さは向上する
が、切断加工によって仕上げを同時に行っているため、
加工速度の低下および砥石の磨耗が大きい。
【0007】請求項1〜3の目的は、加工面品質(加工
面精度および加工面の表面粗さ)および加工能力を向上
すべく、電解ドレッシングを行うことを前提とした複合
型切断砥石の提供にある。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】請求項1の発
明は、電解インプロセスドレッシングが可能な複合型切
断用研削砥石において、外側砥石のボンド材と内側砥石
のボンド材とをそれぞれ異なる電解特性の材質にて構成
したことを特徴とする複合型切断用研削砥石である。請
求項2の発明は、前記内側砥石のボンド材を電解性の高
い材質にて、前記外側砥石のボンド材を電解性の低い材
質にて構成したことを特徴とする請求項1記載の複合型
切断用研削砥石である。請求項3の発明は、前記内側砥
石の断面形状が基端部より先端部に向かって広がってい
ることを特徴とする請求項1記載の複合型切断用研削砥
石である。
【0009】図1〜図4は本発明の概念を示し、図1は
複合型切断用研削砥石の正面図、図2は図1のA−A’
線断面図、図3および図4は部分拡大断面図である。ボ
ンド部分は電解特性の異なるボンド1とボンド2とから
構成され、ボンド1の両側面にボンド2が接合されてい
る。そのボンド1および2によって砥粒3が保持されて
いる。ボンド1とボンド2との電解特性を比較した場
合、ボンド1は電解性の優れた(電解されやすい)材質
のものであり、ボンド2は電解性の比較的劣った(電解
されにくい)材質のものから構成されている。また、ボ
ンド1とボンド2とは互いに独立して成形・焼成された
のち、導電性接着剤によって接合されている。
【0010】上記構成では、電解ドレッシングをしなが
ら切断加工を行う際、ボンド1においては電解性が高い
(電解されやすい)ボンドなので、図3に示すように、
ボンドの溶出量が多くドレッシング効果が大きい。それ
に伴い、砥粒突出量が大きくなり、加工能力が高くな
る。また、ボンド2においてはボンド1に比較して電解
性が低い(電解されにくい)ため、図4に示すように、
ボンドの溶出量が少なく、それに伴い形状維持性が良好
となる。さらに、砥粒突出量が必要以上に大きくならな
いことから、加工面の表面粗さも良好なものとなる。つ
まり、電解をかけながら切断加工を行う場合、砥石中央
部においては加工能力の高い砥石として作用し、砥石側
面部においては形状維持性の高い砥石として作用する。
【0011】
【実施例1】図5〜図7は本実施例を示し、図5および
図6は複合型切断用研削砥石を用いた装置の概略を示す
もので図5は正面図、図6は側面図、図7はグラフであ
る。本実施例では図1〜図4を併用して説明を行う。
【0012】図1〜図4において、砥石側面部のボンド
2は電解性の比較的低い鉄系のボンドから成り、砥石中
央部のボンド1は電解性の比較的高いブロンズ系のボン
ドから成る。また、ボンド1およびボンド2に含まれる
砥粒は相違がなく、♯120のダイヤモンドを使用し、
ボンド1とボンド2との幅方向の厚さはそれぞれ1.4
mm,0.3mmである。また、砥石の製造法として
は、ボンド1とボンド2とは互いに独立して成形・焼成
されたのち、導電性接着剤によって接合されている。さ
らに、ボンド1およびボンド2はその基端部が台金4に
接合されており、該接合部と台金4部分とにおいても同
様に導電性接着剤によって接合されている(台金4厚さ
は1.5mmである)。
【0013】装置の概略を示す図5および図6におい
て、砥石10はフランジ8により主軸9に固定されてお
り、主軸9の回転により砥石10も回転してワーク12
を切断する。また、−電極6は砥石端面および砥石側面
に対してある程度の隙間を持って設置されており、+電
極7は直にフランジ8へ接触するように設置されてい
る。加工中、導電性クーラントが加工地点および−電極
6へかかるように噴出させながら加工を行う。また、加
工中に+電極7と−電極6とに電解電源11を介して電
圧を印加することにより、クーラントを介して砥石表面
に電解作用が働く。
【0014】以下、本実施例の作用を説明する。ブロン
ズ系ボンドの砥石と鉄系ボンドの砥石との電解特性を示
す図7より、ブロンズ系ボンドの方が鉄系ボンドよりも
電解した際の測定電流値が大きく、電解されやすいこと
がわかる。このことより、上記構成による切断砥石を用
いて電解ドレッシングを行いつつ加工を行った場合、電
解性の高いブロンズ系ボンド1が溶出し、ドレッシング
が進行する。これにより、砥石中央部(砥石10の外周
部)の加工能力が確保される。一方、電解性の低い鉄系
ボンド2においては、電解ドレッシングはされるもの
の、ブロンズ系ボンド1以上にボンドが溶出することは
ない。すなわち、溶出する量の少ないボンド2は形状が
大きく崩れることがない。
【0015】本実施例によれば、砥石断面から見た場
合、砥石中央部(砥石10の外周部)の加工能力が確保
されることにより、加工速度が向上した。また、砥石側
面部の形状が維持されることにより、砥石形状の崩れに
よる加工面精度の劣化を防ぐことができ、砥石のやせ細
りやそれに伴う切断砥石自体の変形および補正回数の増
加といった不具合も押さえる効果がある。加えて、砥石
側面も適度にドレッシングが行われるため、砥石側面の
目詰まりに起因する加工面のうねりや研削条痕の発生が
抑えられる。さらに、砥石側面部の砥粒突出量が大きく
なり過ぎないので、加工面の表面粗さも向上する。
【0016】
【実施例2】図8および図9は本実施例を示す部分拡大
断面図である。本実施例では図1,図2および図7を併
用して説明する。
【0017】本実施例においては、図1および図2にお
ける砥石側面部のボンド2にメタルレジンボンド(メタ
ルとレジンとを混合したボンド)を用い、砥石中央部の
ボンド1にはメタルボンドを用いた砥石とする。ここ
で、ボンド2に用いるレジンボンドと混合するメタルボ
ンドと、ボンド1に用いるメタルボンドとは同じものを
使用するのが好ましい。例えば、ボンド2にブロンズ系
のメタルボンドとレジンボンドとを混合させたものを使
用した場合、ボンド1にもブロンズ系のメタルボンドを
使用する。また、ボンド2にメタルボンドと混合するレ
ジンボンドは何を使用してもよいが、フェノール系樹脂
が好ましい。その他の構成は前記実施例1と同様であ
る。
【0018】以下、本実施例の作用を説明する。図7に
示すように、ブロンズ系メタルボンドを混合したメタル
レジンボンド砥石はブロンズ系メタルボンド砥石より導
電性が低く、電解されにくい。つまり、ボンド2の中に
電解しないレジンボンドが混入しているために電解性が
ボンド1よりも劣る。従って、上記構成による切断砥石
を用いて電解ドレッシングを行いつつ加工を行った場
合、ボンド2の電解される速度がボンド1よりも遅くな
る。また、ボンド2はボンド1に使用しているメタルボ
ンドに軟らかいレジンボンドを混合したものなので、ボ
ンド1と比較してボンドが軟らかい。
【0019】更にボンド2が電解された時、図8および
図9に示すように、ボンド表面の電解性のあるメタルボ
ンドが溶出し、電解性のないレジンボンドは残留するた
め、ボンド表面におけるメタルボンドとレジンボンドと
の割合は、必然的に軟らかいレジンボンドの方が多くな
る。つまり、ボンド2が電解されることにより、電解さ
れる前よりもボンド2の表面が軟らかくなる。
【0020】本実施例によれば、前記実施例1と同様な
効果が得られるとともに、砥石側面のボンドが電解によ
り軟らかくなるため、加工時にワークに与える衝撃を和
らげる効果がある。それに伴い、加工面下に発生するク
ラックが抑えられ、加工面の品質が向上する。
【0021】
【実施例3】図10〜図12は本実施例を示す断面図で
ある。本実施例は、図10に示すように、前記実施例1
における砥石中央部のボンド1および砥石側面部のボン
ド2の形状を異ならせたタイプの砥石である。すなわ
ち、砥石中央部のボンド21を台金24と接合する基端
部より先端部に対して10〜20°の傾斜を付け、その
断面形状が基端部より先端部に向かって広がった形状と
した例である。ボンド21の両側面には砥石側面部のボ
ンド22が接合されている。
【0022】以下、本実施例の作用を説明する。通常の
形状をした砥石を電解ドレッシングを行いながら長時間
使用した場合、図11に示すように、先端のエッジ部分
が砥石側面部よりも早く磨耗することになるため、砥石
断面で見ると砥石先端形状が丸くなった状態になる。こ
のように砥石先端が丸く磨耗してしまうと、砥石先端が
弱くなってしまい、砥石が破損したり、接合部が剥離す
ることがある。
【0023】しかしながら、本実施例による形状の切断
砥石を用いて電解ドレッシングを行いながら長時間使用
した場合には、図12に示すように、先端のエッジ部の
磨耗を最小限に抑えることができ、砥石先端形状が丸く
ならない。
【0024】本実施例によれば、前記実施例1と同様な
効果が得られるとともに、ボンド21とボンド22との
接合面の表面積を広くすることによってボンド21とボ
ンド22との剥離を防ぐことができる。さらに、長時間
の加工により砥石のエッジ部に偏磨耗が起きた場合で
も、砥石先端形状が丸くなることによる砥石の破損を防
ぐことができる。
【0025】尚、本発明の切断用研削砥石は一般的な砥
石(コンチニュアスタイプ)をもとに各実施例を述べた
が、砥石形状自体が変化しても対応することができる。
具体的には、砥石にセグメントを入れたもの(セグメン
ト型)や砥石部を台金に組み込んだもの(リムロック
型)等にも応用することができる。
【0026】
【発明の効果】請求項1および2の効果は、切断用研削
砥石を電解ドレッシングしながら使用することにおい
て、従来の切断用研削砥石を用いた加工に比べて高能率
でしかも高精度な加工を行うことができる。請求項3の
効果は、請求項1および2の効果に加え、長時間の加工
による砥石の破損および接合部の剥離を防ぐ効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示す正面図である。
【図2】図1のA−A’線断面図である。
【図3】本発明を示す部分拡大断面図である。
【図4】本発明を示す部分拡大断面図である。
【図5】実施例1を示す正面図である。
【図6】実施例1を示す側面図である。
【図7】実施例1を示すグラフである。
【図8】実施例2を示す部分拡大断面図である。
【図9】実施例2を示す部分拡大断面図である。
【図10】実施例3を示す断面図である。
【図11】実施例3を示す断面図である。
【図12】実施例3を示す断面図である。
【図13】従来例を示す断面図である。
【図14】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1,2 ボンド 3 砥粒 4 台金

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解インプロセスドレッシングが可能な
    複合型切断用研削砥石において、外側砥石のボンド材と
    内側砥石のボンド材とをそれぞれ異なる電解特性の材質
    にて構成したことを特徴とする複合型切断用研削砥石。
  2. 【請求項2】 前記内側砥石のボンド材を電解性の高い
    材質にて、前記外側砥石のボンド材を電解性の低い材質
    にて構成したことを特徴とする請求項1記載の複合型切
    断用研削砥石。
  3. 【請求項3】 前記内側砥石の断面形状が基端部より先
    端部に向かって広がっていることを特徴とする請求項1
    記載の複合型切断用研削砥石。
JP1195595A 1995-01-27 1995-01-27 複合型切断用研削砥石 Withdrawn JPH08197433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195595A JPH08197433A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 複合型切断用研削砥石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195595A JPH08197433A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 複合型切断用研削砥石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08197433A true JPH08197433A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11792049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1195595A Withdrawn JPH08197433A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 複合型切断用研削砥石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08197433A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024091A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社ジェイテクト 砥石車
JP6305613B1 (ja) * 2017-08-10 2018-04-04 株式会社アライドマテリアル マルチ超砥粒ホイール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024091A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社ジェイテクト 砥石車
JP6305613B1 (ja) * 2017-08-10 2018-04-04 株式会社アライドマテリアル マルチ超砥粒ホイール
JP2019034348A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社アライドマテリアル マルチ超砥粒ホイール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104199B2 (ja) 成形鏡面研削装置
JPH09103940A (ja) 電解インプロセスドレッシング研削砥石および電解インプロセスドレッシング研削方法および電解インプロセスドレッシング研削装置
JPH10175165A (ja) メタルボンド砥石を用いたセンタレス研削方法及びその装置
JP4144725B2 (ja) ガラス基板のチャンファリング方法及び装置
JP2838314B2 (ja) 電解インターバルドレッシング研削方法
JPH08197433A (ja) 複合型切断用研削砥石
JP2679509B2 (ja) 切断砥石及び切断方法
JPH11262860A (ja) 超精密研削方法および研削装置
JP2003291069A (ja) 研削盤用の砥石及びこの砥石を使用する研削方法
JPH05220669A (ja) 複合研削砥石
JP2601166B2 (ja) 切断ブレード及び電解ドレッシング研削切断装置
JP3479848B2 (ja) 超砥粒砥石の調整方法
JP3072366B2 (ja) 多刃研削工具の製造方法
JP3356693B2 (ja) 超精密研削方法および研削装置
JP3127493B2 (ja) 砥石の修正方法
JP3077033B2 (ja) 円板カッター用チップ及びその加工方法
JP3268718B2 (ja) 砥石ホイール
JP2717438B2 (ja) 電解ドレッシング研削による導電性砥石のツルーイング及びドレッシング方法及びその装置
JPH11207618A (ja) 導電性砥石のツルーイング方法およびツルーイング装置
JP3014693B1 (ja) ダイヤモンド砥石のツル―イング・ドレッシング方法
JPS5856767A (ja) 超砥粒砥石の修正装置
JP2617833B2 (ja) 円筒工作物の電解複合研磨装置
JPH0335065B2 (ja)
JPH06335853A (ja) 研削方法および装置
KR19990033199U (ko) 주철-강-알루미늄 공작물의 버 및 스크래치 제거전용 연삭가공기

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402