WO2018169059A1 - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2018169059A1
WO2018169059A1 PCT/JP2018/010492 JP2018010492W WO2018169059A1 WO 2018169059 A1 WO2018169059 A1 WO 2018169059A1 JP 2018010492 W JP2018010492 W JP 2018010492W WO 2018169059 A1 WO2018169059 A1 WO 2018169059A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin composition
thermosetting resin
curing agent
epoxy resin
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/010492
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢三 鬼塚
尚論 小住
貴紀 前田
Original Assignee
旭化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成株式会社 filed Critical 旭化成株式会社
Priority to CN201880013872.8A priority Critical patent/CN110325565B/zh
Priority to US16/494,404 priority patent/US11104760B2/en
Priority to EP18767415.5A priority patent/EP3597688B1/en
Priority to JP2019506305A priority patent/JP6909281B2/ja
Priority to KR1020197019833A priority patent/KR102228758B1/ko
Priority to CN202210350251.7A priority patent/CN114752039A/zh
Publication of WO2018169059A1 publication Critical patent/WO2018169059A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/188Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using encapsulated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4035Hydrazines; Hydrazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4042Imines; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5006Amines aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/508Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having three nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer

Definitions

  • the present invention relates to a thermosetting resin composition.
  • thermosetting resins and thermosetting resin compositions have been used in a wide range of applications such as electronic devices, insulating materials for electrical and electronic parts, sealing materials, adhesives, and conductive materials.
  • electronic devices are becoming more sophisticated, smaller, and thinner, with semiconductor chips becoming smaller and more densely integrated, with significant improvements in productivity and the portability and reliability of electronic devices in mobile applications.
  • semiconductor chips becoming smaller and more densely integrated, with significant improvements in productivity and the portability and reliability of electronic devices in mobile applications.
  • an epoxy resin composition As a method of curing the epoxy resin composition, two components of an epoxy resin and a curing agent are used at the time of use. There is a method of using a liquid amine curing agent in a so-called two-component epoxy resin composition (hereinafter sometimes referred to as a “two-component epoxy resin composition”) that is mixed and cured.
  • the two-component epoxy resin composition can be cured well at a low temperature when a liquid amine curing agent is used as described above.
  • one-component epoxy resin compositions (hereinafter sometimes referred to as “one-part epoxy resin compositions”) have been proposed.
  • a one-part epoxy resin composition include a one-part epoxy resin composition in which a latent curing agent such as dicyandiamide, BF 3 -amine complex, amine salt, and modified imidazole compound is blended in the epoxy resin.
  • a latent curing agent such as dicyandiamide, BF 3 -amine complex, amine salt, and modified imidazole compound is blended in the epoxy resin.
  • these one-part epoxy resin compositions have the problem that those having excellent storage stability tend to be inferior in curability, and those having excellent curability tend to be inferior in storage stability. ing.
  • Patent Document 1 describes an epoxy resin composition with improved storage stability and low-temperature curability
  • Patent Document 2 discloses an epoxy resin composition that provides a cured product with excellent light transmission and less cracking. Things are listed.
  • the epoxy resin compositions disclosed therein are insufficient in terms of adhesiveness to organic substrates that have recently started to be used in many electronic components, and are not suitable for sealing organic substrates. Have a problem.
  • an object of the present invention is to provide an epoxy resin composition having good adhesion to an organic substrate or metal and excellent handleability.
  • thermosetting resin composition that satisfies a predetermined physical property of a cured product cured under specific curing conditions is the above-described problem.
  • the inventors have found that the present invention can be solved, and have completed the present invention. That is, the present invention is as follows.
  • thermosetting resin composition The cured product of the thermosetting resin composition cured at 130 ° C. for 15 minutes is 85 ° C. ⁇ 85% RH, the moisture absorption after 168 hours is 2.5% or less, and the ratio of the transmittance of light having a wavelength of 700 nm / the transmittance of light having a wavelength of 400 nm is 2 or less.
  • Thermosetting resin composition [2] A cured product of the thermosetting resin composition after being cured at 130 ° C. for 15 minutes, The transmittance of light having a wavelength of 700 nm by a spectrophotometer is 70% or more.
  • thermosetting resin composition [3] An epoxy resin, a curing agent, The thermosetting resin composition according to the above [1] or [2].
  • the curing agent is A microcapsule type epoxy resin curing agent (H) having a core (C) and a shell (S); A non-microcapsule curing agent (h); The thermosetting resin composition according to any one of [3] to [5].
  • the non-microcapsule curing agent (h) is A low molecular weight compound having a cyanamide and / or a hydrazide group, The thermosetting resin composition according to the above [6].
  • the core (C) is: (I): an amine adduct (AD), an amine compound (A) as a component thereof, (II): a curing agent (h1) other than the above (I),
  • R 1 and R 2 are each independently an optionally substituted alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an optionally substituted cycloalkyl group, or X and Z are each independently a hydrogen atom, an optionally substituted alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an optionally substituted aryl group, and a substituted benzyl group. And represents an optionally substituted cycloalkyl group or an optionally substituted benzyl group, n represents an integer of 0 to 8 and m represents an integer of 0 to 4.
  • thermosetting resin composition according to [8] or [9] above, wherein the number average molecular weight of the curing agent (h1) other than (I) is 400 or less.
  • the curing agent (h1) is Amine compound (A ′) other than the amine compound (A), at least one selected from the group consisting of hydrazide resins and phenol resins, The thermosetting resin composition according to any one of [8] to [10].
  • the amine adduct (AD) contains an amine adduct (d2) having at least one tertiary amino group obtained by reacting an epoxy resin (e1) with an amine compound having 1 to 15 carbon atoms.
  • thermosetting resin composition according to any one of [8] to [11].
  • the amine compound (A) is Having at least one tertiary amino group, The thermosetting resin composition according to any one of [8] to [12].
  • curing agent (h1) with respect to 100 mass% of said cores (C) is 0.1 mass% or more and 50 mass% or less, The thermosetting resin composition according to any one of [8] to [14].
  • thermosetting resin composition having good adhesion to various organic substrates and metals and excellent handleability can be obtained.
  • the present embodiment is an exemplification for explaining the present invention, and is not intended to limit the present invention to the following contents.
  • the present invention can be implemented with various modifications within the scope of the gist.
  • thermosetting resin composition In the thermosetting resin composition of the present embodiment, the cured product after curing at 130 ° C. for 15 minutes of the thermosetting resin composition has a moisture absorption rate of 2.5% after 85 ° C. ⁇ 85% RH and 168 hours.
  • the thermosetting resin composition has a ratio of light transmittance at a wavelength of 700 nm / light transmittance at a wavelength of 400 nm of 2 or less.
  • thermosetting resin composition of the present embodiment contains a thermosetting resin.
  • thermosetting resin include, but are not limited to, epoxy resins, melamine resins, phenol resins, unsaturated polyesters, vinyl esters, and cyanate esters.
  • an epoxy resin is preferable from the viewpoints of storage stability, adhesiveness, and heat resistance.
  • the thermosetting resin composition of the present embodiment preferably contains an epoxy resin.
  • the epoxy resin is not limited to the following as long as the effects of the present invention can be achieved.
  • bisphenol A type epoxy resin bisphenol F type epoxy resin, bisphenol AD type epoxy resin, tetrabromobisphenol A type epoxy Resin, biphenyl type epoxy resin, tetramethyl biphenyl type epoxy resin, tetrabromobiphenyl type epoxy resin, diphenyl ether type epoxy resin, benzophenone type epoxy resin, phenyl benzoate type epoxy resin, diphenyl sulfide type epoxy resin, diphenyl sulfoxide type epoxy resin, diphenyl Sulfone type epoxy resin, diphenyl disulfide type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin, anthracene type epoxy resin, hydroquinone type epoxy resin, Bifunctional type epoxy resins such as ruhydroquinone type epoxy resin, dibutylhydroquinone type epoxy
  • the thermosetting resin composition of the present embodiment preferably contains a curing agent.
  • the curing agent is not particularly limited as long as the effects of the present invention can be achieved. However, a microcapsule type epoxy resin curing agent (H), an amine curing agent, an amide curing agent, and an acid anhydride curing agent, which will be described later. , Phenolic curing agents, latent curing agents, catalytic curing agents and the like.
  • the curing agent is not limited to these.
  • Examples of the amine-based curing agent include, but are not limited to, aliphatic amines and aromatic amines.
  • Examples of the aliphatic amine include, but are not limited to, diethylenetriamine, triethylenetetraamine, tetraethylenepentamine, m-xylenediamine, trimethylhexamethylenediamine, 2-methylpentamethylenediamine, and isophorone. Examples include diamine, 1,3-bisaminomethylcyclohexane, bis (4-aminocyclohexyl) methane, norbornenediamine, and 1,2-diaminocyclohexane.
  • aromatic amine examples include, but are not limited to, diaminodiphenylmethane, m-phenylenediamine, diaminodiphenylsulfone, diethyltoluenediamine, trimethylenebis (4-aminobenzoate), polytetramethylene oxide-di -P-aminobenzoate and the like.
  • Examples of the amide curing agent include dicyandiamide and guanidine compounds that are derivatives thereof, those obtained by adding an acid anhydride to an amine curing agent, and hydrazide compounds.
  • Examples of the hydrazide curing agent comprising a hydrazide compound include, but are not limited to, for example, succinic acid dihydrazide, adipic acid dihydrazide, phthalic acid dihydrazide, isophthalic acid dihydrazide terephthalic acid dihydrazide, p-oxybenzoic acid hydrazide, Salicylic acid hydrazide, phenylaminopropionic acid hydrazide, maleic acid dihydrazide and the like.
  • Examples of the guanidine-based curing agent comprising a guanidine compound include, but are not limited to, dicyandiamide, methylguanidine, ethylguanidine, propylguanidine, butylguanidine, dimethylguanidine, trimethylguanidine, phenylguanidine, diphenylguanidine, and toluyl. Examples include guanidine.
  • Examples of the acid anhydride curing agent include, but are not limited to, for example, phthalic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, maleic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, methyltetrahydrophthalic anhydride, Examples thereof include methyl nadic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, and methylhexahydrophthalic anhydride.
  • phenolic curing agents include, but are not limited to, for example, phenol novolak resins, cresol novolak resins, phenol aralkyl resins, cresol aralkyl resins, naphthol aralkyl resins, biphenyl modified phenol aralkyl resins, biphenyl modified phenol aralkyl resins, and allyl acrylic phenol resin.
  • latent curing agents examples include imidazoles, dicyandiamide and its derivatives, imidazole-based latent curing agents and those encapsulating amine adducts. These may be commercially available products and are not limited to the following, but include, for example, Amicure series (manufactured by Ajinomoto Fine Techno Co.) such as “PN23”, “PN40”, “PN-H”, and “HX- Novacure series (manufactured by Asahi Kasei E-Materials Co., Ltd.) such as “3088”, “HX-3941”, “HX-3742”.
  • catalyst type curing agent examples include, but are not limited to, a cationic thermosetting catalyst and a BF 3 -amine complex. These curing agents may be used alone or in combination of two or more.
  • the thermosetting resin composition of the present embodiment may further contain a curing accelerator.
  • the curing accelerator include, but are not limited to, for example, imidazole curing accelerators such as 2-methylimidazole, 2-ethylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole; 2- (dimethylamino) Tertiary amine curing accelerators such as methyl) phenol, 1,5-diazabicyclo [4.3.0] non-5-ene, 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7-ene, Examples thereof include phosphorus curing accelerators such as phenylphosphine, organic acid metal salts, Lewis acids, and amine complex salts. These can further accelerate the curing reaction when used in combination with the above-described curing agent and the microcapsule type epoxy resin curing agent (H) described below. Further, an appropriate type of curing accelerator can be selected according to the type of curing agent.
  • the thermosetting resin composition of this embodiment is a cured product obtained by curing the thermosetting resin composition at 130 ° C. for 15 minutes at a temperature of 85 ° C. and a humidity of 85 RH%, and measured after 168 hours.
  • the moisture absorption rate is 2.5% or less. Preferably it is 2.2% or less, More preferably, it is 2.0% or less.
  • the moisture absorption rate can be controlled to 2.5% or less by reducing the residual functional group constituting the thermosetting resin, for example, the residual epoxy group.
  • the thermosetting resin composition of the present embodiment has a ratio of light transmittance at a wavelength of 700 nm / light transmittance at a wavelength of 400 nm of a cured product cured at 130 ° C. for 15 minutes, which is 2 or less. Preferably it is 1.5 or less, More preferably, it is 1.22 or less. Further, in the thermosetting resin composition of the present embodiment, the ratio of the transmittance of light having a wavelength of 700 nm / the transmittance of light having a wavelength of 380 nm of the cured product after curing at 130 ° C. for 15 minutes may be 2 or less. More preferably, it is 1.75 or less, More preferably, it is 1.5 or less. When it is in the state as described above, it is considered that the cured product is in a phase separation structure state that is uniform or nearly uniform, and stress relaxation after curing is increased.
  • the transmittance of light having a wavelength of 700 nm measured by a spectrophotometer of the cured product cured at 130 ° C. for 15 minutes is preferably 70% or more, more preferably 75%. Or more, more preferably 77% or more, still more preferably 80% or more.
  • the cured product has a light transmittance of 700% or more at a wavelength of 70% or more
  • the cured product is a cured product that has undergone microphase separation that is uniform or finely suppressed with light scattering suppressed. , Internal stress relaxation increases.
  • the thermosetting resin composition of this embodiment increases the interface free energy with a base material, and the adhesive force with a base material, especially an organic base material improves.
  • the light transmittance in the cured product of the thermosetting resin composition of the present embodiment is controlled to 70% or more, more preferably 75% or more by suppressing curing unevenness or adjusting the curing domain. Can do.
  • the ratio of light transmittance at a wavelength of 700 nm / light transmittance at a wavelength of 400 nm is 2 or less, preferably 1.22 or less.
  • the cured product is a cured product that has undergone micro phase separation that is uniform or has a fine and nearly uniform light scattering, and internal stress relaxation is increased.
  • the thermosetting resin composition of this embodiment improves the adhesive force with a base material, especially an organic base material.
  • thermosetting resin composition of the present embodiment by suppressing curing unevenness or adjusting a curing domain, It can be controlled to 2 or less, preferably 1.22 or less.
  • the thermosetting resin composition of the present embodiment preferably contains an epoxy resin and a curing agent, and the curing agent is a microcapsule type epoxy resin curing agent (H) (hereinafter simply referred to as a curing agent ( H) in some cases, and a non-microcapsule-type curing agent (h).
  • the curing agent (H) is a microcapsule type latent curing agent having a core (C) and a shell (S) covering the core. Thereby, the improvement effect of storage stability is acquired.
  • the non-microcapsule-type curing agent (h) is not particularly limited as long as the cured product satisfies the predetermined physical properties as described above, by thermosetting the epoxy resin. In view of storage stability, those that are solid at room temperature are preferred. Curing agents that are solid at room temperature are less compatible with epoxy resins at room temperature, improve storage stability, and have a longer pot life than liquid curing agents. This is preferable from the viewpoint of industrial productivity and handling.
  • the non-microcapsule-type curing agent (h) is a masterbatch type containing a microcapsule-type curing agent for epoxy resin (H) and a non-microcapsule-type curing agent (h) by mixing in a commercially available state. You may use for preparation of an epoxy resin hardening
  • curing agent You may use for preparation of an epoxy resin hardening
  • the non-microcapsule-type curing agent (h) is dispersed in a fine particle size in the epoxy resin.
  • the non-microcapsule-type curing agent (h) is preliminarily pulverized using an agate mortar or the like before being dispersed using the dispersing apparatus, The time required can be shortened, which is preferable.
  • the method of dispersing and mixing the pulverized non-microcapsule-type curing agent (h) into the epoxy resin is not particularly limited.
  • the solvent-free hard beads and the dispersion medium Add a dispersion, stir at high speed, break the dispersion with hard beads, and disperse by reducing the particle size; dry type bead mill that disperses in the same theory in a solvent; stirring blade that rotates at high speed Homodispers that disperse by contact with the dispersion, break, and reduce the particle size; or three rolls are arranged at very narrow intervals, each rotating at a different speed and direction of rotation, and between the narrow rolls There is a method of using a three-roll disperser capable of kneading and dispersing by compression by being pushed in and shearing by a difference in roll speed.
  • a method for dispersing the non-microcapsule type curing agent (h) in the epoxy resin a method using a three-roll disperser is preferable.
  • the bead mill it is necessary to filter the beads after dispersion.
  • the wet bead mill it is necessary to select a solvent that does not dissolve the non-microcapsule-type curing agent. It is in.
  • the three-roll disperser has a high processing speed per unit time and contains only an epoxy resin and a non-microcapsule-type curing agent (h), so it is not necessary to remove unnecessary substances such as beads. This has the advantage that the dispersion process can be carried out relatively inexpensively.
  • the degree of dispersion of the non-microcapsule-type curing agent (h) can be easily adjusted by adjusting the gap between the rolls and the rotation speed.
  • the non-microcapsule-type curing agent (h) is a low-containing cyanamide and / or hydrazide group from the viewpoint of stability. It is preferably a molecular compound.
  • a low molecular compound refers to a compound having a molecular weight of 31 or more and 600 or less.
  • the cyanamide as the non-microcapsule type curing agent (h) is not particularly limited as long as the effects of the present invention are exhibited.
  • examples thereof include guanidine, trimethylguanidine, phenylguanidine, diphenylguanidine, toluylguanidine, dicyanodiamidine, (L) -arginine, nitroguanidine and the like.
  • dicyandiamide is used.
  • Dicyandiamide has a melting point of about 208 ° C., and even after dispersion in an epoxy resin using a three-roll disperser after fine particle size, it has excellent storage stability at room temperature and good handling.
  • the dicyandiamide is 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the epoxy resin, and a cured product having sufficient performance can be produced, and the reactivity in the presence of the catalyst is good.
  • the low molecular compound having a hydrazide group as the non-microcapsule-type curing agent (h) is not particularly limited as long as it exhibits the effects of the present invention, and examples thereof include the following.
  • the compound having one functional group having a hydrazide group in the molecule is not limited to the following. Hydrazide, 4-nitrobenzhydrazide, salicylic acid hydrazide, phenel acetic acid hydrazide, acetohydrazide, 2-pyridinecarboxylic acid hydrazide, p-toluenesulfonic acid hydrazide, 2-aminobenzoyl hydrazide, 4-methoxybenzohydrazide, 4-methylbenzohydrazide, Stearic acid hydrazide, 4-aminobenzohydrazide, 4-hydroxybenzohydrazide, 3-methoxybenzohydrazide, propionic acid hydrazide, n-octanohydrazide, 2,4,6-to Methylbenzene sulfonyl hydrazide, and include 4-tert-butyl-benzohydrazide.
  • the compound having a hydrazide group in its molecule is not limited to the following, but examples thereof include terephthalic acid dihydrazide, 1,3-diaminourea (carbohydrazide), sepacic acid dihydrazide, oxalic acid dihydrazide, adipine Examples include acid dihydrazide, thiocarbohydrazide, isophthalic acid dihydrazide, malonic acid dihydrazide, dodecanediohydrazide, azelaic acid dihydrazide, succinic acid dihydrazide, and ethylmalonic acid dihydrazide.
  • a more preferable compound is a compound having a hydrazide group in its molecule as a bifunctional group.
  • a preferable compound is a compound having a bifunctional hydrazide group and a melting point of 100 ° C. or higher. This is because having a bifunctional hydrazide group in the molecule facilitates the formation of a crosslinked structure of the epoxy resin and improves the reactivity.
  • the melting point is 100 ° C. or higher, even if an epoxy resin and a masterbatch type curing agent are produced within the normal storage range, it is difficult to dissolve in the epoxy resin and is excellent in storage stability.
  • the curing agent is composed of (I): amine adduct (AD) and an amine which is a component of the core (C) in the microcapsule type epoxy resin curing agent (H). It is preferable to contain a compound (A) and (II): a curing agent (h1) other than the above (I).
  • the amine compound (A) is preferably a compound represented by the following formula (1) and / or formula (2) from the viewpoint of causing uniform curing or uniform phase separation.
  • R 1 and R 2 are each independently an optionally substituted alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an optionally substituted cycloalkyl group, or X and Z are each independently a hydrogen atom, an optionally substituted alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an optionally substituted aryl group, and a substituted benzyl group. And represents an optionally substituted cycloalkyl group or an optionally substituted benzyl group, n represents an integer of 0 to 8 and m represents an integer of 0 to 4.
  • Examples of the optionally substituted alkyl group represented by R 1 and R 2 in the formula (1) having 1 to 8 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, and isopropyl.
  • Examples of the cycloalkyl group that may be substituted include a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, and a cyclooctyl group.
  • alkyl group having 1 to 8 carbon atoms which may be substituted and represented by X and Z in the formulas (1) and (2), and the cycloalkyl group which may be substituted examples thereof include those shown in the examples of R 1 and R 2 .
  • the aryl group that may be substituted include a phenyl group, a tolyl group, and an o-xylyl group.
  • examples of the compound of the formula (1) include N, N-dimethylaminopropylamine, N, N-diethylamino.
  • Examples of the compound of the formula (2) include methylamine, ethylamine, propylamine, butylamine, ethylenediamine, 1,2-propanediamine, tetramethyleneamine, 1,5-diaminopentane, hexamethylenediamine, 2,4 , 4-trimethylhexamethylenediamine, 2,2,4-triethylhexamethylenediamine, 1,2-diaminopropane, diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, pentaethylenehexamine and the like.
  • the said amine adduct (AD) is obtained by reaction of an epoxy resin and an amine compound (A), and has a primary and / or secondary amino group.
  • the method for producing the amine adduct (AD) is not particularly limited, and suitable conditions can be appropriately selected in consideration of the desired structure of the amine adduct (AD).
  • it is 0.8 equivalent or more and 20 equivalent or less, More preferably, it is 0.
  • the reaction is carried out in a range of from 9 equivalents to 12 equivalents, more preferably from 0.95 equivalents to 10 equivalents.
  • an amine adduct (AD) having a molecular weight distribution of 1 to 7 can be efficiently obtained. Furthermore, by making the ratio of the active hydrogen group in the amine compound to 1 equivalent or less of the epoxy group of the epoxy resin 20 equivalent or less, the unreacted amine compound (A) can be efficiently recovered, and the economy is excellent. .
  • the reaction conditions for the epoxy resin and the amine compound (A) it is preferable to carry out the reaction at a temperature of 50 to 250 ° C. for 0.1 to 10 hours in the presence of a solvent as necessary.
  • a solvent include, but are not limited to, hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, cyclohexane, mineral spirit, and naphtha; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone (MEK), and methyl isobutyl ketone (MIBK); And esters such as acetic acid-n-butyl and propylene glycol monomethyl ether acetate; alcohols such as methanol, isopropanol, n-butanol, butyl cellosolve and butyl carbitol; and water. These solvents may be used alone or in combination of two or more. The solvent used is preferably removed from the reaction system by distillation or the like after completion of the reaction.
  • the amine adduct (AD) can react quickly with the epoxy resin and the thermosetting liquid resin at a low temperature to exhibit adhesiveness and long-term reliability. Furthermore, the amine adduct (AD) is an isocyanate compound in the formation reaction of the shell (S) that covers the core (C) of the microcapsule type epoxy resin curing agent (H) that contributes to the storage stability of the liquid resin composition. It can also function as a component that reacts with an active hydrogen compound, an epoxy resin, and an amine compound. That is, it can also serve as a curing agent (h1) other than (I) described later.
  • the amine adduct (AD) contains an amine adduct (d2) having at least one tertiary amino group obtained by reacting the epoxy resin (e1) with an amine compound (A) having 1 to 15 carbon atoms. It is preferable that the amine compound (A) has at least one tertiary amino group. As described above, the amine adduct (AD) contains an amine adduct having at least one tertiary amino group, or the amine compound (A) has at least one secondary amino group. As a result, in the thermosetting resin composition of the present embodiment, improvement in curability under a temperature condition of 130 ° C. is expected.
  • the microcapsule-type epoxy resin curing agent (H) includes (I): an amine adduct (AD) and an amine compound (A) as a component thereof, on the core (C) constituting the curing agent (H). (II): It is preferable to contain a curing agent (h1) other than the above (I).
  • the curing agent (h1) is not particularly limited, and examples thereof include the above-described amine-based curing agent, amide-based curing agent, acid anhydride-based curing agent, phenol-based curing agent, latent curing agent, and catalyst-type curing agent.
  • one or more curing agents selected from amine compounds (A ′) other than the amine compound (A), hydrazide resins, and phenol resins are preferable. Two or more kinds of curing agents (h1) may be used.
  • the number average molecular weight of the curing agent (h1) other than (I) is preferably 400 or less.
  • the number average molecular weight of the curing agent (h1) is preferably 400 or less from the viewpoint of preventing the deterioration of the transmittance after prolonged heating.
  • the number average molecular weight is more preferably 380 or less, and even more preferably 350 or less.
  • the melting point or softening point of the curing agent (h1) is preferably 30 ° C. or higher and 240 ° C. or lower, respectively. More preferably, it is 50 degreeC or more and 230 degrees C or less, More preferably, they are 70 degreeC or more and 220 degrees C or less. If the melting point or softening point is 30 ° C or higher, improvement in long-term storage stability is expected, and if it is 240 ° C or lower, 130 ° C reactivity is expected to improve.
  • the melting point or softening point of the curing agent (h1) can be controlled within the above temperature range by controlling crystallinity and molecular weight.
  • the proportion of the curing agent (h1) in the core (C) is preferably 0.1% by mass or more and 50% by mass or less. When it is 0.1% by mass or more, the adhesive force with the organic base material is improved by causing a fine phase separation structure. More preferably, it is 0.5 mass% or more, More preferably, it is 1.0 mass%. Moreover, since the storage stability will become favorable if the ratio for which it occupies for a core (C) is 50 mass% or less, it is preferable. More preferably, it is 40 mass% or less, More preferably, it is 30 mass% or less.
  • the average particle diameter of the core (C) in the curing agent (H) is preferably more than 0.3 ⁇ m and 12 ⁇ m or less.
  • the average particle diameter of the core (C) exceeds 0.3 ⁇ m, aggregation of the curing agents can be prevented, the formation of the microcapsule type epoxy resin curing agent (H) is facilitated, and the storage stability of the liquid resin composition Can be obtained that is sufficient for practical use.
  • cured material can be obtained as the average particle diameter of a core (C) is 12 micrometers or less.
  • Diluents fillers, pigments, dyes, flow regulators, thickeners, tougheners, mold release agents, wetting agents, stabilizers, flame retardants, surfactants, organic solvents, conductive fine particles, crystalline alcohols
  • the formation of aggregates having a large particle size can be prevented, and sufficient long-term reliability of the cured product can be obtained.
  • the average particle diameter here means an average particle diameter defined by a median diameter. More specifically, it refers to the Stokes diameter measured by a laser diffraction / light scattering method using a particle size distribution meter (“HORIBA LA-920” manufactured by Horiba, Ltd.).
  • HORIBA LA-920 manufactured by Horiba, Ltd.
  • the method for controlling the average particle diameter of the core (C) is not particularly limited, and several methods may be mentioned.
  • a method of performing precise control in the pulverization process of the bulk epoxy resin curing agent, a coarse pulverization process and a fine pulverization process as the pulverization process of the bulk epoxy resin curing agent and more precise Examples thereof include a method of classifying a product having a desired average particle diameter using a simple classifier, a method of spray-drying a curing agent solution for epoxy resin in which a bulk curing agent for epoxy resin is dissolved in a solvent, and the like.
  • an apparatus used for pulverization for example, a ball mill, an attritor, a bead mill, a jet mill or the like can be adopted as necessary, but an impact pulverizer is preferably used.
  • the impact pulverizer include jet mills such as a swirl type powder collision type jet mill and a powder collision type counter jet mill.
  • a jet mill is an apparatus that makes solid materials collide with each other by a high-speed jet flow using air or the like as a medium.
  • Examples of the precise control method of pulverization include a method of adjusting temperature, humidity, pulverization amount per unit time, and the like.
  • a sieve for example, a standard sieve such as 325 mesh or 250 mesh
  • a classifier is used in order to obtain a granular material having a predetermined average particle diameter by classification after pulverization.
  • a classification method using wind power according to the specific gravity of the particles examples include a wet classifier and a dry classifier. In general, a dry classifier is preferable. Examples of such classifiers include “Elbow Jet” manufactured by Nippon Steel Mining Co., Ltd., “Fine Sharp Separator” manufactured by Hosokawa Micron Co., “Variable Impactor” manufactured by Sankyo Electric Industry Co., Ltd.
  • a method of spray-drying a curing agent solution for epoxy resin in which a bulk curing agent for epoxy resin is dissolved in a solvent there is a method of spray-drying a curing agent solution for epoxy resin in which a bulk curing agent for epoxy resin is dissolved in a solvent.
  • a normal spray drying device can be used.
  • the core (C) is precipitated in a fine particle state by adding the poor solvent of the core (C) while strongly stirring the uniform solution.
  • a method of obtaining the core (C) having a desired particle size range by filtering and separating the precipitated particles and drying and removing the solvent at a low temperature below the melting point of the core (C) can also be mentioned.
  • Examples of a method for adjusting the average particle size of the core (C) in a particle state by a method other than classification include, for example, a method of adjusting the average particle size by mixing a plurality of particles having different average particle sizes.
  • a method of adjusting the average particle size by mixing a plurality of particles having different average particle sizes can be mentioned.
  • the average particle size falls within the above range by adding and mixing another curing agent for epoxy resin having a small particle size. It can also be used as a curing agent for epoxy resins.
  • the epoxy resin curing agent thus obtained may be further classified as necessary.
  • a container rotating type mixer that rotates a container body containing powder to be mixed, a mechanical stirring and air flow without rotating the container body containing powder.
  • Examples include a container-fixed mixer that performs mixing by stirring, and a complex mixer that rotates a container containing powder and performs mixing using other external force.
  • the shape of the core (C) is not limited to the following, and may be any of a spherical shape, a granular shape, a powder shape, an irregular shape, and the like. Among these, the spherical shape is preferable from the viewpoint of reducing the viscosity of the one-component epoxy resin composition.
  • the term “spherical” includes not only true spheres but also shapes with rounded irregular corners.
  • the microcapsule-type epoxy resin curing agent (H) preferably has an epoxy resin curing agent having an average particle size of more than 0.3 ⁇ m and 12 ⁇ m or less as a core (C), and the surface of the core is made of synthetic resin and It is preferable to have a structure covered with a shell (S) containing an inorganic oxide. Among these, it is preferable to include a synthetic resin from the viewpoint of the stability of the film constituting the shell (S), the ease of destruction during heating, and the uniformity of the cured product.
  • Examples of synthetic resins include, but are not limited to, epoxy resins, phenol resins, polyester resins, polyethylene resins, nylon resins, polystyrene resins, urethane resins, and the like. Among these, an epoxy resin, a phenol resin, and a urethane resin are preferable.
  • the epoxy resin used for the shell (S) is not limited to the following.
  • an epoxy resin having two or more epoxy groups, an epoxy resin having two or more epoxy groups, and two or more active hydrogens examples thereof include a resin produced by a reaction with a compound having a compound, a compound having two or more epoxy groups, a reaction product of a compound having one active hydrogen and a carbon-carbon double bond.
  • a resin produced by a reaction between a compound having two or more epoxy groups and a compound having two or more active hydrogens, particularly an amine curing agent and two or more A reaction product with an epoxy resin having an epoxy group is preferred.
  • a reaction product of an amine curing agent and an epoxy resin is preferable from the viewpoints of film stability and low temperature rapid curability.
  • phenolic resins include, but are not limited to, phenol / formaldehyde polycondensates, cresol / formaldehyde polycondensates, resorcinol / formaldehyde polycondensates, bisphenol A / formaldehyde polycondensates, phenol / formaldehyde.
  • examples include polycondensate-modified polyethylene polyamine.
  • polyester resins include, but are not limited to, ethylene glycol / terephthalic acid / polypropylene glycol polycondensates, ethylene glycol / butylene glycol / terephthalic acid polycondensates, terephthalic acid / ethylene glycol / polyethylene glycol, and the like.
  • Examples include polycondensates.
  • Examples of the polyethylene resin include, but are not limited to, ethylene / propylene / vinyl alcohol copolymer, ethylene / vinyl acetate copolymer, ethylene / vinyl acetate / acrylic acid copolymer, and the like.
  • Examples of the nylon resin include, but are not limited to, adipic acid / hexamethylenediamine polycondensate, sebacic acid / hexamethylenediamine polycondensate, p-phenylenediamine / terephthalic acid polycondensate, and the like. .
  • polystyrene resins include, but are not limited to, styrene / butadiene copolymers, styrene / butadiene / acrylonitrile copolymers, acrylonitrile / styrene / divinylbenzene copolymers, and styrene / propenyl alcohol copolymers. Thing etc. are mentioned.
  • urethane resins include, but are not limited to, butyl isocyanate, cyclohexyl isocyanate, octadecyl isocyanate, phenyl isocyanate, tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, and tolidine diisocyanate.
  • isocyanate monomers such as naphthalene diisocyanate and triphenylmethane triisocyanate, or condensates thereof, polymers thereof, and polycondensates of monoalcohols and polyhydric alcohols.
  • a urethane resin which is an addition product of monoalcohol or polyhydric alcohol and monoisocyanate or polyisocyanate is preferable.
  • the inorganic oxide examples include, but are not limited to, boron compounds such as boron oxide and borate esters, silicon dioxide, and calcium oxide. Among these, boron oxide is preferable from the viewpoints of film stability and ease of destruction during heating.
  • the shell (S) constituting the microcapsule type epoxy resin curing agent (H) is a reaction of any two or more of isocyanate compounds, active hydrogen compounds, epoxy resin curing agents, epoxy resins, and amine compounds. Preferably it contains a product.
  • an isocyanate compound what is contained in the core (C) of a hardening
  • the active hydrogen compound include, but are not limited to, water, a compound having at least one primary amino group and / or a secondary amino group, and a compound having at least one hydroxyl group. It is done.
  • an active hydrogen compound may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • Examples of the compound having at least one primary amino group and / or secondary amino group include aliphatic amines, alicyclic amines, and aromatic amines.
  • Examples of aliphatic amines include, but are not limited to, alkylamines such as methylamine, ethylamine, propylamine, butylamine, and dibutylamine, and alkylenediamines such as ethylenediamine, propylenediamine, butylenediamine, and hexamethylenediamine.
  • Polyalkylene polyamines such as diethylenetriamine, triethylenetetramine, and tetraethylenepentamine; polyoxyalkylene polyamines such as polyoxypropylene diamine and polyoxyethylene diamine;
  • alicyclic amines include, but are not limited to, cyclopropylamine, cyclobutylamine, cyclopentylamine, cyclohexylamine, and isophoronediamine.
  • the aromatic amine include, but are not limited to, aniline, toluidine, benzylamine, naphthylamine, diaminodiphenylmethane, diaminodiphenylsulfone, and the like.
  • Examples of the compound having at least one hydroxyl group include alcohol compounds and phenol compounds.
  • Examples of alcohol compounds include, but are not limited to, methyl alcohol, propyl alcohol, butyl alcohol, amyl alcohol, hexyl alcohol, heptyl alcohol, octyl alcohol, nonyl alcohol, decyl alcohol, undecyl alcohol, lauryl alcohol.
  • any of primary alcohol, secondary alcohol, and tertiary alcohol may be used.
  • the phenol compound include, but are not limited to, monophenols such as carboxylic acid, cresol, xylenol, carvacrol, motile, naphthol, catechol, resorcin, hydroquinone, bisphenol A, bisphenol F, pyrogallol, phloroglucin And polyphenols such as 2- (dimethylaminomethyl) phenol and 2,4,6-tris (dimethylaminomethyl) phenol.
  • These compounds having at least one hydroxyl group are preferably polyhydric alcohols and polyhydric phenols, more preferably polyhydric alcohols, from the viewpoint of latency and solvent resistance.
  • the reaction conditions for producing the above reactants are not particularly limited, but are usually in the temperature range of ⁇ 10 ° C. to 150 ° C. and the reaction time of 10 minutes to 12 hours.
  • the blending ratio in the case of using an isocyanate compound and an active hydrogen compound is preferably 1: 0.1 to 1: 1000 as (isocyanate group in the isocyanate compound) :( active hydrogen in the active hydrogen compound) (equivalent ratio). Range.
  • the reaction can be performed in a predetermined dispersion medium as necessary.
  • the dispersion medium include a solvent, a plasticizer, and resins.
  • the solvent include, but are not limited to, hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, cyclohexane, mineral spirit, and naphtha; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone (MEK), and methyl isobutyl ketone (MIBK).
  • Esters such as ethyl acetate, acetic acid-n-butyl, propylene glycol monomethyl ethyl ether acetate
  • Alcohols such as methanol, isopropanol, n-butanol, butyl cellosolve, butyl carbitol
  • Water and the like are examples: esters such as ethyl acetate, acetic acid-n-butyl, propylene glycol monomethyl ethyl ether acetate; Alcohols such as methanol, isopropanol, n-butanol, butyl cellosolve, butyl carbitol; Water and the like.
  • plasticizer examples include diphthalic acid ester plasticizers such as dibutyl phthalate and di (2-ethylhexyl) phthalate; aliphatic dibasic acid ester plasticizers such as di (2-ethylhexyl) adipate; phosphoric acid Examples include phosphate triester plasticizers such as tricresyl; glycol ester plasticizers such as polyethylene glycol esters.
  • the resins include, but are not limited to, silicone resins, epoxy resins, phenol resins, and the like.
  • the reaction between the epoxy resin and the epoxy resin curing agent is usually in the temperature range of ⁇ 10 ° C. to 150 ° C., preferably 0 ° C. to 100 ° C., for 1 hour to 168 hours, preferably 2 hours to 72 hours.
  • the reaction time is as follows.
  • the dispersion medium is preferably a solvent or a plasticizer.
  • the proportion of the reaction product as described above in the shell (S) is usually 1% by mass or more, preferably 50% by mass or more, and may be 100% by mass.
  • the following methods (1) to (3) are used. Can be mentioned. (1) After dissolving and dispersing the components of the shell (S) and particles of the curing agent for epoxy resin having an average particle size of more than 0.3 ⁇ m and not more than 12 ⁇ m in a solvent that is a dispersion medium, The solubility of the component of the shell (S) is lowered, and the shell (S) is deposited on the surface of the epoxy resin curing agent particles.
  • the epoxy resin curing agent particles having an average particle size of more than 0.3 ⁇ m and not more than 12 ⁇ m are dispersed in a dispersion medium, and the material for forming the shell (S) is added to the dispersion medium to add an epoxy resin. A method of precipitating on the particles of the curing agent.
  • the raw material component for forming the shell (S) is added to the dispersion medium, and the surface of the epoxy resin curing agent particle having an average particle size of more than 0.3 ⁇ m and 12 ⁇ m or less is used as a reaction field.
  • a method of producing a shell forming material is preferable because the reaction and the coating can be performed simultaneously.
  • a solvent for obtaining any two or more reaction products of the above-mentioned isocyanate compound, active hydrogen compound, epoxy resin curing agent, epoxy resin, and amine compound.
  • solvents, plasticizers, and resins that can be used can be used.
  • the method of separating the microcapsule type epoxy resin curing agent (H) from the dispersion medium after the shell (S) is formed by the methods (2) and (3) is not particularly limited.
  • the unreacted raw material after the formation is preferably separated and removed together with the dispersion medium. Examples of such a method include a method of removing the dispersion medium and the unreacted shell forming material by filtration.
  • the microcapsule type epoxy resin curing agent (H) is preferably washed. By washing the microcapsule type epoxy resin curing agent (H), the material forming the unreacted shell (S) attached to the surface of the microcapsule type epoxy resin curing agent (H) can be removed.
  • the method for washing is not particularly limited, but the residue by filtration can be washed using a solvent that does not dissolve the dispersion medium or the microcapsule type curing agent.
  • the microcapsule-type epoxy resin curing agent (H) By drying the microcapsule-type epoxy resin curing agent (H) after filtration and washing, the microcapsule-type epoxy resin curing agent (H) can be obtained in a powder form.
  • the drying method is not particularly limited, but drying is preferably performed at a temperature equal to or lower than the melting point or softening point of the amine curing agent for epoxy resin, and examples include drying under reduced pressure.
  • the microcapsule type epoxy resin curing agent (H) into a powder form the blending operation with the epoxy resin can be easily applied. Further, it is preferable to use an epoxy resin as a dispersion medium because a liquid resin composition comprising an epoxy resin and a microcapsule type epoxy resin curing agent (H) can be obtained simultaneously with the shell formation.
  • the shell (S) formation reaction is usually performed at a temperature range of ⁇ 10 ° C. to 150 ° C., preferably 0 ° C. to 100 ° C., for a reaction time of 10 minutes to 72 hours, preferably 30 minutes to 24 hours. Is called.
  • the shell (S) from the viewpoint of reactivity balance between storage stability, and urea bond group that absorbs infrared wave number 1630 ⁇ 1680 cm -1, biuret bond group that absorbs infrared wave number 1680 ⁇ 1725 cm -1 And a urethane bond group that absorbs infrared rays having a wave number of 1730 to 1755 cm ⁇ 1 .
  • the urea bond group, burette bond group and urethane bond group can be measured using a Fourier transform infrared spectrophotometer (hereinafter sometimes referred to as “FT-IR”).
  • FT-IR Fourier transform infrared spectrophotometer
  • the shell (S) has a urea bond group, a burette bond group and a urethane bond group.
  • the liquid epoxy resin composition as the thermosetting resin composition of the present embodiment is cured at 40 ° C. for 12 hours using a modified aliphatic amine curing agent, and then further at 120 ° C. The liquid epoxy resin composition is completely cured over 24 hours. Thereafter, a sample having a thickness of 5 to 20 ⁇ m is prepared from the obtained cured product using an ultramicrotome, and the depth direction of the shell (S) is analyzed by FT-IR. By observing the vicinity of the surface of the shell (S), the presence of a urea bond group, a burette bond group, and a urethane bond group can be observed.
  • the thickness of the shell (S) is preferably 5 nm to 1000 nm, more preferably 10 nm to 100 nm.
  • the storage stability of the thermosetting resin composition of the present embodiment can be further improved.
  • hardenability can be improved further by the thickness of a shell (S) being 1000 nm or less.
  • the thickness here is an average layer thickness and can be measured with a transmission electron microscope.
  • thermosetting resin composition of the present embodiment is an epoxy resin and an epoxy resin composition containing a curing agent, and the curing agent contains a microcapsule type epoxy resin curing agent (H)
  • the content of the microcapsule type epoxy resin curing agent (H) with respect to 100 parts by mass of the epoxy resin is not particularly limited, but is preferably 1 part by mass or more and 300 parts by mass or less, more preferably 5 parts. It is not less than 200 parts by mass and more preferably not less than 10 parts by mass and not more than 150 parts by mass.
  • the storage stability, the low temperature rapid curing property and the gap penetration property are further improved, and the cured product Adhesive strength and long-term reliability are further improved.
  • the thermosetting resin composition of this embodiment may further contain an organic filler and / or an inorganic filler as necessary.
  • the organic filler is not limited to the following, but is selected from the group consisting of, for example, a thermoplastic resin such as a triblock copolymer, a thermoplastic elastomer, carbon fiber, cellulose, polyethylene powder, and polypropylene powder.
  • a thermoplastic resin such as a triblock copolymer
  • a thermoplastic elastomer thermoplastic elastomer
  • carbon fiber cellulose
  • polyethylene powder polypropylene powder.
  • polypropylene powder polypropylene powder.
  • the inorganic filler include, but are not limited to, for example, fused silica, crystalline silica, alumina, talc, silicon nitride, aluminum nitride, coal tar, glass fiber, asbestos fiber, boron fiber, quartz powder, Mineral silicate, mica, asbestos powder, slate powder and the like can be mentioned.
  • thermosetting resin composition has the function of changing the viscoelasticity of the thermosetting resin composition to optimize the viscosity, storage elastic modulus, and thixotropic properties, and further destroy the cured product of the thermosetting resin composition.
  • the filler content in the thermosetting resin composition of the present embodiment is not particularly limited as long as the effect of the present embodiment is obtained. Usually, it is preferable that it is 90 mass% or less of the thermosetting resin composition of this embodiment. By setting the filler content in the above range, the thermosetting resin composition has a sufficiently low viscosity and tends to be excellent in handleability.
  • the thermosetting resin composition of the present embodiment includes a diluent, a reactive diluent, a non-reactive diluent, a pigment, a dye, a flow control agent, and a thickening agent other than the components described above.
  • An agent, a reinforcing agent, a release agent, a wetting agent, a flame retardant, a surfactant, an organic solvent, conductive fine particles, a crystalline alcohol, resins, and the like can be further included.
  • a diluent For example, a reactive diluent and a non-reactive diluent can be used.
  • reactive diluents include, but are not limited to, cresol, ethylphenol, propylphenol, p-butylphenol, p-amylphenol, hexylphenol, octylphenol, nonylphenol, dodecylphenol, octadecylphenol, terpenephenol, and the like. It is done.
  • the non-reactive diluent is not particularly limited, and examples thereof include dioctyl phthalate, dibutyl phthalate, and benzyl alcohol.
  • Examples of the pigment include, but are not limited to, kaolin, aluminum oxide trihydrate, aluminum hydroxide, chalk powder, gypsum, calcium carbonate, antimony trioxide, penton, silica, aerosol, lithopone, barite, titanium dioxide, and the like.
  • Examples of the dye include, but are not limited to, natural dyes such as plant-derived dyes such as camellia and indigo, mineral-derived dyes such as loess and red soil, synthetic dyes such as alizarin and indigo, and fluorescent dyes. Can be mentioned.
  • flow control agents include, but are not limited to, for example, silane coupling agents; organic titanium compounds such as titanium tetraisopropoxide and titanium diisopropoxybis (acetylacetonate); zirconium tetranormal butoxide and zirconium tetraacetyl. Examples include organic zirconium compounds such as acetonate.
  • the thickener include, but are not limited to, animal thickeners such as gelatin; vegetable thickeners such as polysaccharides and cellulose; polyacrylic, modified polyacrylic, polyether-based, Chemically modified thickeners such as urethane-modified polyethers and carboxymethylcellulose are listed.
  • the reinforcing agent examples include, but are not limited to, polyethylene sulfone powder such as “Sumika Excel PES” manufactured by Sumitomo Chemical; nano-sized functional group-modified core-shell rubber particles such as “Kane Ace MX” manufactured by Kaneka; Examples thereof include silicone-based reinforcing agents such as organosiloxane.
  • the release agent include, but are not limited to, for example, a fluorine-type release agent, a silicone-type release agent, glycidyl (meth) acrylate and a linear alkyl (meth) acrylate having 16 to 22 carbon atoms. Examples thereof include an acrylic mold release agent made of a copolymer.
  • the wetting agent examples include, but are not limited to, an unsaturated polyester copolymer-based wetting agent having an acidic group such as acrylic polyphosphate.
  • the flame retardant include, but are not limited to, metal hydroxides such as aluminum hydroxide and magnesium hydroxide, halogen flame retardants such as chlorine compounds and bromine compounds, phosphorus flame retardants such as condensed phosphate esters, Examples include antimony flame retardants such as antimony trioxide and antimony pentoxide, and inorganic oxides such as silica filler.
  • surfactant examples include, but are not limited to, anionic surfactants such as alkyl benzene sulfonate and alkyl polyoxyethylene sulfate, cationic surfactants such as alkyl dimethyl ammonium salt, alkyl dimethyl amine oxide, and the like.
  • anionic surfactants such as alkyl benzene sulfonate and alkyl polyoxyethylene sulfate
  • cationic surfactants such as alkyl dimethyl ammonium salt, alkyl dimethyl amine oxide, and the like.
  • amphoteric surfactants such as alkylcarboxybetaines
  • nonionic surfactants such as linear alcohols and fatty acid esters having 25 or more carbon atoms.
  • organic solvent examples include, but are not limited to, toluene, xylene, methyl ethyl ketone (MEK), methyl isobutyl ketone (MIBK), ethyl acetate, butyl acetate, and the like.
  • conductive fine particles include, but are not limited to, for example, carbon black, graphite, carbon nanotube, fullerene, iron oxide, gold, silver, aluminum powder, iron powder, nickel, copper, zinc, chromium, solder, nano-sized Examples thereof include metal crystals and intermetallic compounds.
  • Examples of the crystalline alcohol include, but are not limited to, 1,2-cyclohexanediol, 1,3-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanediol, pentaerythritol, sorbitol, sucrose, trimethylolpropane, and the like.
  • Examples of the resins include, but are not limited to, for example, polyester resins, polyurethane resins, acrylic resins, polyether resins, melamine resins, urethane-modified epoxy resins, rubber-modified epoxy resins, alkyd-modified epoxy resins, and other modified epoxy resins. Can be mentioned. These components to be added can be added in functionally equivalent amounts.
  • the pigment and / or the dye are added in an amount capable of imparting a desired color to the epoxy resin composition of the present embodiment.
  • the total amount of the additive is preferably 0 to 20% by mass, more preferably 0.5 to 5% by mass, and further preferably 0.5 to 3% by mass. %.
  • the thermosetting resin composition of the present embodiment preferably contains the above-described microcapsule type epoxy resin curing agent (H).
  • the thermosetting resin composition of this embodiment can be made into a paste form or a film form, for example, can be processed into a desired shape as necessary, and can be used for any application (processed product or the like).
  • the thermosetting resin composition of the present embodiment includes an adhesive, a bonding paste, a conductive material, an anisotropic conductive material, an insulating material, a sealing material, a coating material, a coating composition, a prepreg, a heat It can be suitably used as a conductive material, a fuel cell separator material, an overcoat material for a flexible wiring board, and the like. This will be described in detail below.
  • the adhesive and the bonding paste are not limited to the following, but are useful for liquid adhesives, film adhesives, die bonding materials, and the like.
  • a method for producing the liquid adhesive is not particularly limited, and a known method can be adopted, and examples thereof include a method described in JP-A No. 2000-319620. An example is the following method. First, 100 parts by mass of bisphenol A type epoxy resin as an epoxy resin, 10 parts by mass of polymethacrylate (average particle size 1 ⁇ m) as a particulate thermoplastic resin, and 10 parts by mass of isophthalic acid dihydrazide having an average particle size of 2 ⁇ m as a particulate curing agent. Mix and knead with a mixer. A liquid adhesive can be obtained by adding and dispersing the thermosetting resin composition of the present embodiment to a concentration of 30% by mass.
  • the conductive material examples include, but are not limited to, a conductive film and a conductive paste. Although it does not specifically limit as an anisotropic conductive material other than an anisotropic conductive film, For example, an anisotropic conductive paste etc. are mentioned.
  • the method for producing the conductive material is not particularly limited, and a known method can be adopted, and examples thereof include a method described in JP-A-2000-021236. More specifically, solder particles, nickel particles, nano-sized metal crystals, particles having a metal surface coated with another metal, copper and silver gradient particles, which are conductive materials used in anisotropic conductive films, 1 particle coated with conductive thin film such as gold, nickel, silver, copper, solder etc.
  • thermosetting resin composition of this embodiment to it, add other solid epoxy resin or epoxy resin as necessary, and mix and disperse with 3 rolls etc. And a method for obtaining an anisotropic conductive paste.
  • the insulating material examples include, but are not limited to, an insulating adhesive film and an insulating adhesive paste.
  • an insulating adhesive film that is an insulating material can be obtained.
  • an insulating adhesive paste can be obtained by mix
  • the sealing material examples include, but are not limited to, a solid sealing material, a liquid sealing material, and a film-shaped sealing material.
  • the liquid sealing material is useful as an underfill material, a potting material, a dam material, or the like.
  • the method for producing the sealing material is not limited to the following, and a known method can be adopted, and examples thereof include methods described in JP-A Nos. 05-043661 and 2002-226675. It is done. More specifically, bisphenol A type epoxy resin and further spherical fused silica powder are added and mixed uniformly, and then the thermosetting resin composition of the present embodiment is added and mixed uniformly to thereby obtain a sealing material. Obtainable.
  • the coating material examples include, but are not limited to, a coating material for an electronic material, an overcoat material for a cover of a printed wiring board, and a resin composition for interlayer insulation of a printed board.
  • the method for producing the coating material is not particularly limited, and a known method can be adopted.
  • Japanese Patent Publication No. 04-006116 Japanese Patent Application Laid-Open No. 07-304931, Japanese Patent Application Laid-Open No. 08-064960
  • Examples include the method described in JP-A-2003-246838.
  • thermosetting resin composition of the present embodiment is further blended with methyl ethyl ketone (MEK).
  • MEK methyl ethyl ketone
  • the method for producing the coating composition is not particularly limited, and a known method can be employed, and examples thereof include methods described in JP-A Nos. 11-323247 and 2005-113103. . More specifically, titanium dioxide, talc, and the like are blended with a bisphenol A type epoxy resin, and a 1: 1 mixed solvent of methyl isobutyl ketone (MIBK) / xylene is added, stirred, and mixed to obtain a main agent.
  • MIBK methyl isobutyl ketone
  • a coating composition can be obtained by adding an epoxy resin composition to this and dispersing it uniformly.
  • the production method of the prepreg is not particularly limited, and a known method can be adopted, and examples thereof include the methods described in JP-A No. 09-071633 and International Publication No. 98/0444017. More specifically, a method of impregnating a reinforcing base material with the thermosetting resin composition of the present embodiment and heating it may be mentioned.
  • a varnish solvent can be used. Examples of the solvent include methyl ethyl ketone (MEK), acetone, ethyl cellosolve, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, and the like. It is preferable that these solvents do not remain in the prepreg.
  • the kind of reinforcement base material is not specifically limited, For example, paper, a glass cloth, a glass nonwoven fabric, an aramid cloth, a liquid crystal polymer etc. are mentioned.
  • the ratio between the thermosetting resin composition component and the reinforcing substrate of the present embodiment is not particularly limited, but is usually prepared so that the thermosetting resin composition component in the prepreg is 20 to 80% by mass. Is preferred.
  • the method for producing the heat conductive material is not particularly limited, and a known method can be employed.
  • the method described in etc. is mentioned. More specifically, an epoxy resin as a thermosetting resin, a phenol novolac curing agent as a curing agent, and graphite powder as a thermally conductive filler are blended and uniformly kneaded.
  • the method for producing the fuel cell separator material is not particularly limited, and a known method can be employed. For example, methods described in JP-A Nos. 2002-332328 and 2004-075954 can be used. Can be mentioned. More specifically, an artificial graphite material is used as the conductive material, an epoxy resin, a biphenyl type epoxy resin, a resol type phenol resin, and a novolac type phenol resin are used as the thermosetting resin, and the raw materials are mixed with a mixer.
  • a fuel cell sealing material molding material composition can be obtained by adding the thermosetting resin composition of the present embodiment to the obtained mixture and dispersing it uniformly. This fuel cell sealing material molding material composition is compression molded at a mold temperature of 170 to 190 ° C. and a molding pressure of 150 to 300 kg / cm 2 , so that it has excellent conductivity and good gas impermeability.
  • a fuel cell separator material excellent in processability can be obtained.
  • the method for producing the overcoat material for the flexible wiring board is not particularly limited, and a known method can be adopted. For example, it is described in International Publication No. 00/064960, JP-A-2006-137838, etc. Method. More specifically, an epoxy resin, carboxyl-modified polybutadiene that reacts with the epoxy resin, rubber particles, and the like are appropriately added to prepare an overcoat material for a flexible wiring board. To this, the thermosetting resin composition of the present embodiment is added as a curing accelerator and dispersed uniformly. This is dissolved and dispersed in MEK (methyl ethyl ketone) to prepare an overcoat material solution for a flexible wiring board having a solid content concentration of 30% by mass.
  • MEK methyl ethyl ketone
  • succinic acid as dicarboxylic acid is dissolved in pure water and added as a 5% by mass aqueous solution to the overcoat material solution for flexible wiring board.
  • a flexible wiring board overcoat material solution is applied to a polyimide film with a thickness of 65 ⁇ m so that the film thickness after drying becomes 25 ⁇ m, and further dried at 150 ° C. for 20 minutes, thereby over-wiring for flexible wiring board.
  • a coating material can be obtained.
  • Example and a comparative example with this are given and demonstrated about this embodiment, this embodiment is not limited to a following example.
  • the measuring method applied in the Example and the comparative example is shown below.
  • “part” is based on mass unless otherwise specified.
  • thermosetting resin compositions obtained in Examples and Comparative Examples described later were kept in an oven at 130 ° C. for 15 minutes to be cured.
  • the calorific value of the curable resin composition) ⁇ 100) was calculated and evaluated according to the following criteria.
  • X 30% or more
  • thermosetting resin compositions obtained in Examples and Comparative Examples to be described later are held in a 130 ° C. oven for 15 minutes and cured to produce five 4 cm ⁇ 4 cm ⁇ 0.5 cm test pieces, The mass was measured. Then, it put into 85 degreeC x 85RH% constant temperature and humidity machine for 168 hours, the mass increase was measured, and the water absorption rate was computed.
  • thermosetting resin composition [(4) Light transmittance of cured product of thermosetting resin composition]
  • the distance between two glass plates with a thickness of 1 mm was adjusted with a spacer with a thickness of 1 mm, and the pre-curing thermosetting resin compositions obtained in Examples and Comparative Examples described later were filled, and 130 ° C.
  • the spectrophotometer (manufactured by JASCO Corp., V-660) without removing the cured product of the 1 mm thick plate-like thermosetting resin composition sandwiched by the glass plate from the glass plate.
  • the light transmittance was measured.
  • the measurement method is to create a blank baseline, set a cured product sample sandwiched between glass plates on the sample side, and set two glass plates with a 1 mm gap with a spacer on the reference side.
  • 700 nm, 380 nm, and 400 nm were measured for light transmittance at each wavelength.
  • the light transmittance of 700 nm / light transmittance of 380 nm and the light transmittance of 700 nm / 400 nm are calculated, and the ratio of the light transmittance is 2 or less. It was judged that there was no variation of the hardening domain in the size range.
  • thermosetting resin compositions obtained in the examples and comparative examples were hung on a glass cloth-epoxy substrate (FR-4 manufactured by Multi Corporation) of 20 cm ⁇ 20 cm ⁇ 1.5 mm, and then 20 cm ⁇ 20 cm ⁇ 125 ⁇ m.
  • a polyimide film (Kapton 500H manufactured by Toray DuPont Co., Ltd.) was placed on the substrate and cured under a pressure of 2.5 kg / cm 2 at 130 ° C. for 15 minutes to obtain a molded body.
  • the molded body was cut to a width of 2 cm, processed so as to leave a Kapton film having a width of 1 cm at the center in accordance with JIS C6484, and 90 degree peel strength measurement was performed using AGS-H5kN (manufactured by Shimadzu Corporation). It was evaluated that the larger the measured value, the higher the strength and the more effective.
  • thermosetting resin compositions produced in Examples and Comparative Examples described later were cured under conditions of 130 ° C. ⁇ 15 minutes to obtain a cured product.
  • the cured product was used as an object, and the tensile shear bond strength was measured according to JIS K6850.
  • Sumika Super E6007LHF manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd. was used as the adherend. It was evaluated that the larger the measured value, the higher the strength and the more effective.
  • Test pieces were prepared according to JIS K6850 using the thermosetting resin compositions produced in Examples and Comparative Examples described later. Moreover, as an adherend constituting the test piece, an adherend (cold rolled steel plate) having a width of 25 mm, a length of 100 mm, and a thickness of 1.6 mm in accordance with JIS C3141 was used. An uncured test piece was placed in a small high temperature chamber ST-110B2 manufactured by ESPEC Co., Ltd. whose internal temperature was stable at 130 ° C., and heated for 15 minutes to be cured to obtain a test piece for measuring shear bond strength.
  • an adherend cold rolled steel plate having a width of 25 mm, a length of 100 mm, and a thickness of 1.6 mm in accordance with JIS C3141 was used.
  • An uncured test piece was placed in a small high temperature chamber ST-110B2 manufactured by ESPEC Co., Ltd. whose internal temperature was stable at 130 ° C., and heated for 15 minutes to be cured
  • the test piece for measuring the shear bond strength was taken out from the small high temperature chamber, left in a room temperature environment, and cooled to room temperature. After cooling at room temperature, using an AGX-5kNX manufactured by Shimadzu Corporation, the bonded surface of the shear bond strength measurement test piece is broken at a load cell speed of 5 kN, 5 mm / min, and the shear bond strength test piece is separated. The maximum load was measured, and the value obtained by dividing the separated maximum load by the bonding area was defined as the shear bond strength. When the shear bond strength immediately after the heat curing was less than 9 MPa, the shear bond strength immediately after the cure was insufficient, and it was set as xx, and no further evaluation was performed.
  • the shear bond strength retention after moisture absorption was determined and evaluated according to the following criteria. When the retention rate was less than 50%, it was set as x. When the retention rate was 50% or more and less than 60%, it was evaluated as ⁇ . When the retention rate was 60% or more, ⁇ was given.
  • the internal temperature of the bisphenol A type epoxy resin solution is 50 to 90 with respect to the N, N-dimethylaminopropylamine solution using an isobaric dropping funnel. It was added dropwise over 7 hours in the range of ° C. After completion of the dropwise addition, the resulting reaction solution was heated at 80 ° C. for 5 hours to adjust the structure of the amine adduct. Thereafter, the temperature of the reaction solution was further raised to 100 ° C., and then the pressure was gradually reduced to partly remove the solvent from the reaction solution.
  • curing agent (I) composed of amine adduct (AD-1 (DMAPA adduct)) and unreacted N, N-dimethylaminopropylamine as amine compound (A) was obtained.
  • the curing agent (I) in Production Example 1 is referred to as curing agent (I-1).
  • the content of unreacted N, N-dimethylaminopropylamine in the curing agent (I-1) was 0.07% by mass.
  • reaction solution is heated and decompressed to distill off the solvent xylene and isopropyl alcohol from the reaction solution, and from the unreacted diethylenetriamine as an amine adduct (AD-2 (DETA adduct)) and an amine compound (A). 265 g of the curing agent (I) to be obtained was obtained.
  • the curing agent (I) in Production Example 2 is referred to as curing agent (I-2).
  • the content of unreacted diethylenetriamine was 0.005% by mass.
  • the obtained curing agent for thermosetting resin was coarsely pulverized with a pulverizer “Rohtoplex” (manufactured by Hosokawa Micron) until the average particle size became about 0.1 to 2 mm, to obtain a coarse powder.
  • the obtained crushed material is supplied to an airflow jet mill (Nisshin Engineering Co., Ltd., “CJ25 type”) at a supply rate of 5.0 kg / Hr, and pulverized twice at a pulverization pressure of 0.6 MPa ⁇ s.
  • thermosetting resin After that, classification was performed by an air classifier (“Turbo Classifier” manufactured by Nissin Engineering Co., Ltd.) to remove coarse particles, and the obtained finely pulverized product was obtained as a curing agent for a thermosetting resin.
  • the average particle diameter of the obtained curing agent core (C-1) for thermosetting resin was 3.5 ⁇ m.
  • thermosetting resin curing agent cores for thermosetting resins (C-2) to (C-12)
  • Table 1 the same procedures as in [Production Example 5] were carried out to obtain thermosetting resin curing agent cores (C-2 to 12).
  • the constituent components of the curing agent cores (C-1) to (C-12) for thermosetting resins are shown in Table 1 below. As materials shown in Table 1, the following materials were used. HN5500 (molecular weight 168, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) Triethylenediamine (molecular weight 112.2, WAKO reagent) Salicylic acid hydrazide (molecular weight 152.2, manufactured by Otsuka Chemical Co., Ltd.) Isophthalic hydrazide (molecular weight 194.2, manufactured by Otsuka Chemical Co., Ltd.) 1,2,4 triazole (molecular weight 70, manufactured by Otsuka Chemical Co., Ltd.) N, N-dimethylcyclohexylamine (molecular weight 127.2, Tokyo Kasei Reagent) Phenol resin PS-4326 (Molecular weight 2000, manufactured by Gunei Chemical) U-CAT SA1 (DBU-phenol salt, molecular weight 360, manufactured by San Apro)
  • thermosetting resin curing agent core (C-1) After adding 70 g of a thermosetting resin curing agent core (C-1) to 140 g of methylcyclohexane and dispersing in methylcyclohexane, 4.0 g of water, 25.2 g of isophorone diisocyanate, and bisphenol A as an epoxy resin.
  • Type epoxy resin (“AER2603" manufactured by Asahi Kasei E-Materials Co., Ltd., epoxy equivalent 189, total chlorine amount 1800 ppm, hydrolyzable chlorine amount 50 ppm) was added and reacted at 50 ° C for 4 hours. After completion of the reaction, filtration, washing and drying were performed to obtain a microcapsule type epoxy resin curing agent (H-1). Using the obtained microcapsule type epoxy resin curing agent (H-1), a thermosetting resin composition was prepared according to Table 2, and then the evaluation was performed.
  • thermosetting resin curing agent core C-2
  • 1.0 g of water and 5.5 g of tolylene diisocyanate were added and reacted at 40-50 ° C. for 3 hours. Thereafter, filtration / separation was performed while washing with xylene, followed by drying to obtain a microcapsule type epoxy resin curing agent (H-2).
  • H-2 Using the obtained microcapsule type epoxy resin curing agent (H-2), a thermosetting resin composition was prepared according to Table 2, and then the evaluation was performed.
  • thermosetting resin composition was produced according to Table 2, and the said evaluation was performed after that.
  • Example 10 to 12 A microcapsule-type epoxy resin curing agent (H) and a non-microcapsule-type curing agent (h) were mixed and used to prepare a thermosetting resin composition according to Table 2, and then the evaluation was performed.
  • thermosetting resin composition of the present invention has industrial applicability in applications such as insulating materials, sealing materials, adhesives, and conductive materials for electronic devices and electric / electronic parts.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

熱硬化性樹脂組成物の130℃で15分間硬化後の硬化物が、85℃×85%RH、168時間後の吸湿率が2.5%以下であり、かつ、波長700nmの光の透過率/波長400nmの光の透過率の比が2以下である、 熱硬化性樹脂組成物。

Description

熱硬化性樹脂組成物
 本発明は、熱硬化性樹脂組成物に関する。
 熱硬化性樹脂及び熱硬化性樹脂組成物は、従来から、電子機器、電気電子部品の絶縁材料、封止材料、接着剤、導電性材料等の幅広い用途に利用されている。
 特に電子機器には、高機能化、小型化、薄型化に伴い、半導体チップの小型集積化、回路の高密度化と共に、生産性の大幅な改善や、電子機器のモバイル用途における可搬性、信頼性の向上等が求められている。
 上述した各種用途に利用されている熱硬化性樹脂組成物としては、エポキシ樹脂組成物が挙げられるが、当該エポキシ樹脂組成物を硬化させる方法としては、使用時にエポキシ樹脂と硬化剤との二成分を混合して硬化させる、いわゆる二成分系エポキシ樹脂組成物(以下、「二液性エポキシ樹脂組成物」と記載することがある。)において、液状のアミン系硬化剤を使用する方法がある。
 一方、二液性エポキシ樹脂組成物は、上述のように液状のアミン系硬化剤を使用すると、低温で良好に硬化し得る。しかしながら、二液性エポキシ樹脂組成物を使用する前に、エポキシ樹脂と硬化剤とを別々に保管する必要があり、使用時には両者を計量した上で迅速かつ均一に混合する必要がある。また、エポキシ樹脂と硬化剤とを一旦混合してしまうと、その後の使用可能な時間が限定されるため、両者を予め大量に混合しておくことができないという問題を有している。
 従来公知の二液性エポキシ樹脂組成物は、保管容易性、取り扱い性、配合頻度(製造効率)、硬化性、硬化物の物性といった全ての点において実用レベルでの要求を満たすことは困難であり、未だ改良の余地があるという問題を有している。
 これらの要求を満たすべく、いくつかの一成分系エポキシ樹脂組成物(以下、「一液性エポキシ樹脂組成物」と記載することがある。)が提案されている。
 このような一液性エポキシ樹脂組成物としては、例えば、ジシアンジアミド、BF-アミン錯体、アミン塩、変性イミダゾール化合物等の潜在性硬化剤を、エポキシ樹脂に配合した一液性エポキシ樹脂組成物が挙げられる。
 しかし、これらの一液性エポキシ樹脂組成物は、貯蔵安定性に優れているものは硬化性に劣る傾向にあり、硬化性に優れるものは貯蔵安定性に劣る傾向にある、という問題を有している。
 このような事情のもと、アミン系硬化剤を含むコアを特定のシェルで被覆した、いわゆるマイクロカプセル型の硬化剤が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
 また、電子部材等に用いることができるように、耐クラック性を改良したエポキシ樹脂組成物が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
特開2014-51621号公報 特開2016-130287号公報
 特許文献1には、貯蔵安定性と低温硬化性を改善したエポキシ樹脂組成物が記載されており、特許文献2には、光透過性に優れ、クラック発生の少ない硬化物が得られるエポキシ樹脂組成物が記載されている。
 しかしながら、これらに開示されているエポキシ樹脂組成物は、近年、電子部材に多く使用され始めた有機基材への接着性に関して不十分であり、有機基材の封止には不向きである、という問題を有している。
 そこで本発明においては、有機基材や金属との接着性が良好であり、取扱い性に優れたエポキシ樹脂組成物を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上述した従来技術の課題を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、特定の硬化条件で硬化させた硬化物が所定の物性を満たす熱硬化性樹脂組成物が、上述した課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、以下のとおりである。
〔1〕
 熱硬化性樹脂組成物の130℃で15分間硬化後の硬化物が、
 85℃×85%RH、168時間後の吸湿率が2.5%以下であり、かつ、波長700nmの光の透過率/波長400nmの光の透過率の比が2以下である、
 熱硬化性樹脂組成物。
〔2〕
 前記熱硬化性樹脂組成物の130℃で15分間硬化後の硬化物が、
 分光光度計による700nmの波長の光の透過率が70%以上である、
前記〔1〕に記載の熱硬化性樹脂組成物。
〔3〕
 エポキシ樹脂と、硬化剤と、
を、含有する、前記〔1〕又は〔2〕に記載の熱硬化性樹脂組成物。
〔4〕
 前記熱硬化性樹脂組成物の130℃で15分間硬化後の硬化物が、
 分光光度計による700nmの波長の光の透過率が75%以上である、
前記〔1〕乃至〔3〕のいずれか一に記載の熱硬化性樹脂組成物。
〔5〕
 前記熱硬化性樹脂組成物の130℃で15分間硬化後の硬化物が、
 波長700nmの光の透過率/波長400nmの光の透過率の比が1.22以下である、前記〔1〕乃至〔4〕のいずれか一に記載の熱硬化性樹脂組成物。
〔6〕
 前記硬化剤が、
 コア(C)とシェル(S)を有するマイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)と、
 非マイクロカプセル型硬化剤(h)と、
を、含む、前記〔3〕乃至〔5〕のいずれか一に記載の熱硬化性樹脂組成物。
〔7〕
 前記非マイクロカプセル型硬化剤(h)が、
 シアナミド類、及び/又はヒドラジド基を有する低分子化合物である、
前記〔6〕に記載の熱硬化性樹脂組成物。
〔8〕
 前記マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)中の、前記コア(C)が、
(I):アミンアダクト(AD)と、その構成成分であるアミン化合物(A)と、
(II):前記(I)以外の硬化剤(h1)と、
を、含有する、前記〔6〕又は〔7〕に記載の熱硬化性樹脂組成物。
〔9〕
 前記アミン化合物(A)が、下記式(1)及び/式(2)で示されるアミン化合物である、前記〔8〕に記載の熱硬化性樹脂組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 
(式(1)、(2)において、R及びRはそれぞれ独立に、置換されていてもよい炭素数が1以上8以下のアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、又は、置換されていてもよいベンジル基である。XとZは、それぞれ独立に、水素原子、置換されていてもよい炭素数が1以上8以下のアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいシクロアルキル基、又は、置換されていてもよいベンジル基を示す。nは0以上8以下の整数、mは0以上4以下の整数を示す。)
〔10〕
 前記(II):前記(I)以外の硬化剤(h1)の、数平均分子量が、400以下である、前記〔8〕又は〔9〕に記載の熱硬化性樹脂組成物。
〔11〕
 前記硬化剤(h1)が、
 前記アミン化合物(A)以外のアミン化合物(A´)、ヒドラジド樹脂及びフェノール樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種である、
前記〔8〕乃至〔10〕のいずれか一に記載の熱硬化性樹脂組成物。
〔12〕
 前記アミンアダクト(AD)が、エポキシ樹脂(e1)と炭素数1~15のアミン化合物とが反応した、少なくとも1個の三級アミノ基を有するアミンアダクト(d2)を含有する、
前記〔8〕乃至〔11〕のいずれか一に記載の熱硬化性樹脂組成物。
〔13〕
 前記アミン化合物(A)が、
 少なくとも1個の3級アミノ基を有する、
前記〔8〕乃至〔12〕のいずれか一に記載の熱硬化性樹脂組成物。
〔14〕
 前記(II):前記(I)以外の硬化剤(h1)の融点が、
 30℃以上240℃以下である、
前記〔8〕乃至〔13〕のいずれか一に記載の熱硬化性樹脂組成物。
〔15〕
 前記コア(C)100質量%に対する
 前記硬化剤(h1)の含有量が、0.1質量%以上50質量%以下である、
前記〔8〕乃至〔14〕のいずれか一に記載の熱硬化性樹脂組成物。
〔16〕
 有機充填剤及び/又は無機充填剤を、さらに含有する、
前記〔1〕乃至〔15〕のいずれか一に記載の熱硬化性樹脂組成物。
 本発明によれば、各種有機基材や金属との接着性が良好で取扱い性に優れたている熱硬化性樹脂組成物が得られる。
 以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」と言う。)について詳細に説明する。
 本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない、本発明は、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
〔熱硬化性樹脂組成物〕
 本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、当該熱硬化性樹脂組成物の130℃で15分間硬化後の硬化物が、85℃×85%RH、168時間後の吸湿率が2.5%以下であり、かつ、波長700nmの光の透過率/波長400nmの光の透過率の比が2以下である、熱硬化性樹脂組成物である。
(熱硬化性樹脂)
 本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂を含有する。
 熱硬化性樹脂としては、以下に限定されるものではないが、例えば、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、シアネートエステル等が挙げられる。
 これらの中でも、保存安定性、接着性、耐熱性の観点から、エポキシ樹脂が好ましい。
(エポキシ樹脂)
 本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹脂を含有することが好ましい。
 エポキシ樹脂は、本発明の効果を奏することができれば、以下に限定されるものではないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂、テトラブロモビフェニル型エポキシ樹脂、ジフェニルエーテル型エポキシ樹脂、ベンゾフェノン型エポキシ樹脂、フェニルベンゾエート型エポキシ樹脂、ジフェニルスルフィド型エポキシ樹脂、ジフェニルスルホキシド型エポキシ樹脂、ジフェニルスルホン型エポキシ樹脂、ジフェニルジスルフィド型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、ヒドロキノン型エポキシ樹脂、メチルヒドロキノン型エポキシ樹脂、ジブチルヒドロキノン型エポキシ樹脂、レゾルシン型エポキシ樹脂、メチルレゾルシン型エポキシ樹脂、カテコール型エポキシ樹脂、N,N-ジグリシジルアニリン型エポキシ樹脂等の2官能型エポキシ樹脂類;N,N-ジグリシジルアミノベンゼン型エポキシ樹脂、o-(N,N-ジグリシジルアミノ)トルエン型エポキシ樹脂、トリアジン型エポキシ樹脂等の3官能型エポキシ樹脂類;テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン型エポキシ樹脂、ジアミノベンゼン型エポキシ樹脂等の4官能型エポキシ樹脂類;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、ブロモ化フェノールノボラック型エポキシ樹脂等の多官能型エポキシ樹脂類;及び脂環式エポキシ樹脂類等が挙げられる。さらに、これらをイソシアネート等で変性したエポキシ樹脂等も併用することができる。
(硬化剤)
 本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、硬化剤を含有することが好ましい。
 硬化剤としては、本発明の効果を奏することができれば、特に限定されないが、後述するマイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)、アミン系硬化剤、アミド系硬化剤、酸無水物系硬化剤、フェノール系硬化剤、潜在性硬化剤、触媒型硬化剤等が挙げられる。
 硬化剤は、これらに限定されるものではない。
 アミン系硬化剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、脂肪族アミン、芳香族アミン等が挙げられる。
 脂肪族アミンとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、m-キシレンジアミン、トリメチルへキサメチレンジアミン、2-メチルペンタメチレンジアミン、イソフォロンジアミン、1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン、ノルボルネンジアミン、 1,2-ジアミノシクロヘキサン等が挙げられる。
 芳香族アミンとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、ジアミノジフェニルメタン、m-フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルホン、ジエチルトルエンジアミン、トリメチレンビス(4-アミノベンゾエート)、ポリテトラメチレンオキシド-ジ-p-アミノベンゾエート等が挙げられる。
 アミド系硬化剤としては、ジシアンジアミドやその誘導体であるグアニジン化合物、又はアミン系硬化剤に酸無水物を付加させたもの、ヒドラジド系化合物が挙げられる。
 ヒドラジド系化合物からなるヒドラジド系硬化剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジドテレフタル酸ジヒドラジド、p-オキシ安息香酸ヒドラジド、サリチル酸ヒドラジド、フェニルアミノプロピオン酸ヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド等が挙げられる。
 グアニジン化合物からなるグアニジン系硬化剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ジシアンジアミド、メチルグアニジン、エチルグアニジン、プロピルグアニジン、ブチルグアニジン、ジメチルグアニジン、トリメチルグアニジン、フェニルグアニジン、ジフェニルグアニジン、トルイルグアニジン等が挙げられる。
 酸無水物系硬化剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。
 フェノール系硬化剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、クレゾールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、ビフェニル変性フェノール樹脂、ビフェニル変性フェノールアラルキル樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、アミノトリアジン変性フェノール樹脂、ナフトールノボラック樹脂、ナフトール-フェノール共縮合ノボラック樹脂、ナフトール-クレゾール共縮合ノボラック樹脂、アリルアクリルフェノール樹脂等が挙げられる。
 潜在性硬化剤としては、イミダゾール類、ジシアンジアミド及びその誘導体、イミダゾール系潜在性硬化剤やアミンアダクトをカプセル化したもの等が挙げられる。これらは市販品を用いることもでき、以下に限定されるものではないが、例えば、「PN23」、「PN40」、「PN-H」といったアミキュアシリーズ(味の素ファインテクノ社製)や「HX-3088」、「HX-3941」、「HX-3742」といったノバキュアシリーズ(旭化成イーマテリアルズ社製)が挙げられる。
 触媒型硬化剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、カチオン系熱硬化触媒、BF-アミン錯体等が挙げられる。
 これらの硬化剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、硬化促進剤を、さらに含有してもよい。
 硬化促進剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール等のイミダゾール系硬化促進剤;、2-(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン等の3級アミン系硬化促進剤、トリフェニルホスフィン等のリン系硬化促進剤、有機酸金属塩、ルイス酸、アミン錯塩等が挙げられる。
 これらは上述した硬化剤や、後述するマイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)と併用することにより、硬化反応を一層促進させることができる。
 また、硬化剤の種類に応じて、適切な硬化促進剤の種類を選択することができる。
 本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、当該熱硬化性樹脂組成物の130℃で15分間硬化させた硬化物を、温度85℃、湿度85RH%で保存し、168時間後に測定したときの吸湿率が2.5%以下である。好ましくは2.2%以下であり、より好ましくは2.0%以下である。
 前記吸湿率が2.5%以下であることにより、熱硬化性樹脂を構成する官能基同士、例えばエポキシ基同士の反応が十分進行していることを示唆していると考えられ、金属との接着力及び吸湿後の金属との接着力保持率が維持できるものとなる。
 本実施形態の熱硬化性樹脂組成物において、前記吸湿率は、熱硬化性樹脂を構成する残官能基、例えば残エポキシ基を低減させることにより、2.5%以下に制御することができる。
 また、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、130℃で15分間硬化後の硬化物の、波長700nmの光の透過率/波長400nmの光の透過率の比は、2以下であり、好ましくは1.5以下、より好ましくは1.22以下である。
 さらに、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、130℃で15分間硬化後の硬化物の、波長700nmの光の透過率/波長380nmの光の透過率の比が2以下であることが好ましく、より好ましくは1.75以下であり、さらに好ましくは1.5以下である。
 上述したような状態であるとき、硬化物が均一もしくはより均一に近い相分離構造状態となっており、硬化後の応力緩和が増大すると考えられる。
 本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、130℃で15分間硬化させた硬化物の、分光光度計による波長700nmの光の透過率が70%以上であることが好ましく、より好ましくは75%以上であり、さらに好ましくは77%以上、さらにより好ましくは80%以上である。
 硬化物の波長700nmの光の透過率が70%以上であることにより、当該硬化物が、均一もしくは光の散乱が抑制された微細で均一に近いミクロ相分離を起こした硬化物であるものとなり、内部応力緩和が大きくなる。これにより、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、基材との界面自由エネルギーが増加し、基材、特に有機基材との接着力が向上する。
 本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の硬化物における前記光の透過率は、硬化ムラを抑制したり、硬化ドメインを調整することにより、70%以上、より好ましくは75%以上に制御することができる。
 上記のように、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の前記硬化物において、波長700nmの光の透過率/波長400nmの光の透過率の比は2以下、好ましくは1.22以下であることにより、当該硬化物が、均一もしくは光の散乱が抑制された微細で均一に近いミクロ相分離を起こした硬化物であるものとなり、内部応力緩和が大きくなる。これにより、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、基材、特に有機基材との接着力が向上する。
 本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の硬化物における(波長700nmの光の透過率/波長400nmの光の透過率)は、硬化ムラを抑制したり、硬化ドメインを調整したりすることにより、2以下、好ましくは1.22以下に制御することができる。
 本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹脂と、硬化剤とを含有することが好ましく、当該硬化剤は、マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)(以下、単に、硬化剤(H)と記載する場合がある。)と、非マイクロカプセル型硬化剤(h)とを含むことが好ましい。
 硬化剤(H)は、コア(C)と、当該コアを被覆するシェル(S)とを有するマイクロカプセル型潜在性硬化剤である。これにより保存安定性の向上効果が得られる。
 非マイクロカプセル型硬化剤(h)は、エポキシ樹脂を熱硬化し、上述したように、硬化物が所定の物性を満たすものであれば、特に限定されるものではないが、エポキシ樹脂組成物の保存安定性を考慮すると、室温環境下で固体であるものが好ましい。
 室温環境下で固体である硬化剤は、液状の硬化剤と比較して、室温でのエポキシ樹脂への相溶性が低く、保存安定性が向上し、可使時間が長くなることで、1日で使い切る必要が無く、産業上の生産性や取扱いの観点から好ましい。
 非マイクロカプセル型硬化剤(h)は、一般に販売されている状態で混合することで、マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)と、非マイクロカプセル型硬化剤(h)を含むマスターバッチ型エポキシ樹脂硬化剤の作製に用いてもよい。
 なお、非マイクロカプセル型硬化剤(h)の硬化性の観点から、エポキシ樹脂に非マイクロカプセル型硬化剤が細かい粒径で分散していることが好ましい。また、分散装置を使用して分散する前に、非マイクロカプセル型硬化剤(h)は、あらかじめ瑪瑙乳鉢等を使用して、粗粉砕されている状態とすると、エポキシ樹脂中に分散させる際に要する時間が短縮でき、好適である。
 上述のように、粉砕された非マイクロカプセル型硬化剤(h)を、エポキシ樹脂に分散混合する方法については、特に限定されるものではないが、例えば、無溶媒で、硬質ビーズと分散媒と分散物を加え、高速撹拌を行い、硬質ビーズで分散物を破壊、小粒径化することで分散を行う乾式ビーズミル;溶媒中で同様の理論で分散を行う湿式ビーズミル;高速回転される撹拌羽根に分散物が接触し、破壊、小粒径化することで分散を行うホモディスパー;又は3つのロールが極めて狭い間隔で並び、それぞれが異なる速度、回転方向で回転することで、狭いロール間に押し込まれることによる圧縮と、ロール速度差によるせん断により、混練・分散を行うことができる3本ロール分散機;を使用する方法が挙げられる。
 特に、非マイクロカプセル型硬化剤(h)をエポキシ樹脂中に分散する方法としては、3本ロール分散機を使用する方法が好ましい。
 ビーズミルは、分散後にビーズをろ別する必要があり、湿式ビーズミルでは非マイクロカプセル型硬化剤が溶解しない溶媒の選定を行わなければならず、また、乾燥の工程を含むため、コスト高になる傾向にある。これに対して、3本ロール分散機は、単位時間当たりの処理速度が速く、エポキシ樹脂と非マイクロカプセル型硬化剤(h)のみが含まれるため、ビーズ等の不要物質の除去が不要であり、比較的安価に分散工程を実施できるという利点を有する。また、ロール間のギャップや回転速度を調整することで非マイクロカプセル型硬化剤(h)の分散の度合いを容易に調整でき、好適である。
 前記硬化剤が、上述した非マイクロカプセル型硬化剤(h)を含む場合、当該非マイクロカプセル型硬化剤(h)は、安定性の観点から、シアナミド類、及び/又は、ヒドラジド基を有する低分子化合物であることが好ましい。
 本明細書中、低分子化合物とは、分子量が31以上600以下である化合物のことを指している。
 前記非マイクロカプセル型硬化剤(h)としてのシアナミド類は、本発明の効果を奏するものであれば、特に限定はされないが、例えば、ジシアンジアミド、メチルグアニジン、エチルグアニジン、プロピルグアニジン、ブチルグアニジン、ジメチルグアニジン、トリメチルグアニジン、フェニルグアニジン、ジフェニルグアニジン、トルイルグアニジン、ジシアノジアミジン、(L)-アルギニン、ニトログアニジン等が挙げられる。好ましくはジシアンジアミドが挙げられる。
 ジシアンジアミドの融点は約208℃であり、微粒径化後、3本ロール分散機を用いて、エポキシ樹脂中に分散しても、室温条件下における保存安定性に優れ、取扱い性が良好であり、エポキシ樹脂100質量部に対して、ジシアンジアミドは10質量部で、充分な性能の硬化物を作製でき、触媒存在下での反応性が良好である。
 前記非マイクロカプセル型硬化剤(h)としてのヒドラジド基を有する低分子化合物は、本発明の効果を奏するものであれば、特に限定はされないが、例えば、以下のものが挙げられる。
 分子中にヒドラジド基を1官能基有する化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、イソニコチン酸ヒドラジド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、シアノアセトヒドラジド、ニコチン酸ヒドラジド、2-ニトロベンズヒドラジド、ホルモヒドラジド、4-ニトロベンズヒドラジド、サリチル酸ヒドラジド、フェネル酢酸ヒドラジド、アセトヒドラジド、2-ピリジンカルボン酸ヒドラジド、p-トルエンスルホン酸ヒドラジド、2-アミノベンゾイルヒドラジド、4-メトキシベンゾヒドラジド、4-メチルベンゾヒドラジド、ステアリン酸ヒドラジド、4-アミノベンゾヒドラジド、4-ヒドロキシベンゾヒドラジド、3-メトキシベンゾヒドラジド、プロピオン酸ヒドラジド、n-オクタノヒドラジド、2,4,6-トリメチルベンゼンスルホニルヒドラジド、及び4-tert-ブチルベンゾヒドラジドが挙げられる。
 分子中にヒドラジド基を2官能基有する化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、テレフタル酸ジヒドラジド、1,3-ジアミノ尿素(カルボヒドラジド)、セパシン酸ジヒドラジド、シュウ酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、チオカルボヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、ドデカンジオヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、及びエチルマロン酸ジヒドラジドが挙げられる。
 これらのヒドラジド化合物の中で、より好ましい化合物は、分子中にヒドラジド基を2官能基有する化合物である。
 さらに、好ましい化合物は、2官能のヒドラジド基を有し、融点が100℃以上の化合物である。これは分子中に2官能のヒドラジド基を有することにより、エポキシ樹脂の架橋構造が形成しやすく、反応性が向上するためである。また、融点が100℃以上であれば、通常の保管の範囲であれば、エポキシ樹脂とマスターバッチ型硬化剤を作製しても、エポキシ樹脂に溶解しにくく、保存安定性に優れるためである。
 前記硬化剤は、反応性の観点から、前記マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)中の、前記コア(C)が、(I):アミンアダクト(AD)と、その構成成分であるアミン化合物(A)と、(II):前記(I)以外の硬化剤(h1)とを含有するものであることが好ましい。
 前記アミン化合物(A)は、均一硬化もしくは均一な相分離を起こす観点から、下記式(1)及び/又は式(2)で示される化合物であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 
(式(1)、(2)において、R及びRはそれぞれ独立に、置換されていてもよい炭素数が1以上8以下のアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、又は、置換されていてもよいベンジル基である。XとZは、それぞれ独立に、水素原子、置換されていてもよい炭素数が1以上8以下のアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいシクロアルキル基、又は、置換されていてもよいベンジル基を示す。nは0以上8以下の整数、mは0以上4以下の整数を示す。)
 前記式(1)中のR及びRで表される、置換されていてもよい炭素数が1以上8以下のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、イソブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基等が挙げられる。
 また、置換されてもよいシクロアルキル基としては、例えば、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
 前記式(1)、(2)中のXとZで表される、置換されていてもよい炭素数が1以上8以下のアルキル基、及び、置換されていてもよいシクロアルキル基としては、各々、R及びRの例で示したものが挙げられる。
 また、置換されてもよいアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、o-キシリル基等が挙げられる。
 本実施形態の熱硬化性樹脂組成物においては、硬化性、及び硬化物の物性の観点から、前記式(1)の化合物として、例えば、N,N-ジメチルアミノプロピルアミン、N,N-ジエチルアミノプロピルアミン、N,N-ジブチルアミノプロピルアミン、N,N-ジメチルアミノエチルアミン、N,N-ジエチルエチレンジアミン、N,N-ジイソプロピルエチレンジアミン、N,N-ジブチルエチレンジアミン、N,N-ジメチルアミノブチルアミン、N,N-ジプロピルアミノプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルアミノプロピルアミン、4-アミノ-1-ジエチルアミノペンタン、N,N-ジメチル-メタンジアミン、N,N-ビス(1-メチルエチル)-1,3-プロパンジアミン、N,N-ジメチル-1,2-プロパンジアミン、N,N-ジメチル-1,1-プロパンジアミン等が好ましいものとして挙げられる。
 また、前記式(2)の化合物として、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、1,2-プロパンジアミン、テトラメチレンアミン、1,5-ジアミノペンタン、ヘキサメチレンジアミン、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,2,4-トリエチルヘキサメチレンジアミン、1,2-ジアミノプロパン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等が挙げられる。
 前記アミンアダクト(AD)は、エポキシ樹脂とアミン化合物(A)との反応によって得られ、かつ1級及び/又は2級アミノ基を有する。
 アミンアダクト(AD)の製造方法は特に限定されず、所望するアミンアダクト(AD)の構造等を考慮して、適宜好適な条件を選択することができる。
 エポキシ樹脂とアミン化合物(A)の比率については、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して、アミン化合物(A)中の活性水素基が好ましくは0.8当量以上20当量以下、より好ましくは0.9当量以上12当量以下、さらに好ましくは0.95当量以上10当量以下となる範囲で反応させる。
 エポキシ樹脂とアミン化合物(A)とを前記比率で反応させることで、分子量分布が1以上7以下のアミンアダクト(AD)を効率よく得ることができる。
 さらに、前記エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対するアミン化合物中の活性水素基の割合を20当量以下とすることで、未反応のアミン化合物(A)を効率よく回収することができ、経済性に優れる。
 エポキシ樹脂とアミン化合物(A)の反応条件としては、必要に応じて溶剤の存在下において、50~250℃の温度で0.1~10時間反応させることが好ましい。
 溶剤としては、以下に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、ミネラルスピリット、ナフサ等の炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)等のケトン類;酢酸エチル、酢酸-n-ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル類;メタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトール等のアルコール類;水等が挙げられる。
 これらの溶剤は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 用いられた溶剤は、反応終了後、蒸留等により反応系から除去されることが好ましい。
 アミンアダクト(AD)は、エポキシ樹脂、及び熱硬化性液状樹脂と低温において速やかに反応して、接着性や長期信頼性を発揮させることができる。
 さらに、アミンアダクト(AD)は、液状樹脂組成物の貯蔵安定性に寄与するマイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)のコア(C)を被覆するシェル(S)の形成反応において、イソシアネート化合物、活性水素化合物、エポキシ樹脂、アミン化合物とともに反応する成分としても機能させることができる。すなわち、後述する、前記(I)以外の硬化剤(h1)の役割をも果たすことができる。
 アミンアダクト(AD)としては、エポキシ樹脂(e1)と炭素数1~15のアミン化合物(A)との反応により得られる、少なくとも1個の3級アミノ基を有するアミンアダクト(d2)を含有することが好ましく、アミン化合物(A)が、少なくとも1個の3級アミノ基を有するものであることがより好ましい。
 上述のように、アミンアダクト(AD)が少なくとも1個の3級アミノ基を有するアミンアダクトを含有するものであり、又は、アミン化合物(A)が少なくとも1個の2級アミノ基を有するものであることにより、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物において、130℃の温度条件下での硬化性の改善が見込まれる。
 前記マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)は、当該硬化剤(H)を構成するコア(C)に、(I):アミンアダクト(AD)とその構成成分であるアミン化合物(A)と、(II):前記(I)以外の硬化剤(h1)を含むことが好ましい。
 硬化剤(h1)は、特に限定されないが、前述したアミン系硬化剤、アミド系硬化剤、酸無水物系硬化剤、フェノール系硬化剤、潜在性硬化剤、触媒型硬化剤等が挙げられる。より好ましくは、保存安定性や透明性の観点から、前記アミン化合物(A)以外のアミン化合物(A´)、ヒドラジド樹脂、フェノール樹脂から選ばれる1種以上の硬化剤が好ましい。
 硬化剤(h1)は2種類以上使用してもよい。
 前記(I)以外の硬化剤(h1)の数平均分子量は400以下が好ましい。
 硬化剤(h1)の数平均分子量が400以下であることは長期加熱後の透過率の劣化の防止の観点から好ましい。より好ましくは数平均分子量380以下であり、さらに好ましくは350以下である。
 前記硬化剤(h1)の融点もしくは軟化点は、それぞれ、30℃以上240℃以下であることが好ましい。より好ましくは50℃以上230℃以下、さらに好ましくは70℃以上220℃以下である。
 融点もしくは軟化点が30℃以上であると、長期保存安定性の改善が見込まれ、240℃以下であると130℃反応性の改善が見込まれる。
 硬化剤(h1)の融点もしくは軟化点は、結晶性や分子量を制御することにより、上記温度範囲に制御することができる。
 硬化剤(h1)がコア(C)に占める割合は、0.1質量%以上50質量%以下であることが好ましい。0.1質量%以上あると、細かな相分離構造を引き起こすことで有機基材との接着力が向上する。より好ましくは0.5質量%以上であり、さらに好ましくは1.0質量%である。
 またコア(C)に占める割合が50質量%以下であれば貯蔵安定性が良好となるので好ましい。より好ましくは40質量%以下であり、さらに好ましくは30質量%以下である。
 前記硬化剤(H)中のコア(C)の平均粒径は、0.3μmを超えて12μm以下であることが好ましい。
 コア(C)の平均粒径が0.3μmを超えると、硬化剤同士の凝集を防止でき、マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)の形成が容易となり、液状樹脂組成物の貯蔵安定性が実用上十分となる効果が得られる。
 コア(C)の平均粒径が12μm以下であると、均質な硬化物を得ることができる。また、希釈剤、充填剤、顔料、染料、流れ調整剤、増粘剤、強化剤、離型剤、湿潤剤、安定剤、難燃剤、界面活性剤、有機溶剤、導電性微粒子、結晶性アルコール、その他の樹脂類等を配合した際に大粒径の凝集物の生成を防止でき、硬化物の十分な長期信頼性が得られる。
 ここでいう平均粒径とは、メジアン径で定義される平均粒径を意味する。
 より具体的には、粒度分布計(堀場製作所社製、「HORIBA LA-920」)を用い、レーザー回析・光散乱法で測定されるストークス径をいう。
 ここで、コア(C)の平均粒径を制御する方法としては、特に限定されず、いくつかの方法が挙げられる。このような方法としては、例えば、塊状のエポキシ樹脂用硬化剤の粉砕工程において精密な制御を行う方法、塊状のエポキシ樹脂用硬化剤の粉砕工程として粗粉砕工程と微粉砕工程を行い、さらに精密な分級装置を用いて所望の平均粒径のものを分級して得る方法、塊状のエポキシ樹脂用硬化剤を溶媒に溶解させたエポキシ樹脂用硬化剤溶液を噴霧乾燥させる方法等が挙げられる。
 粉砕に用いる装置としては、例えば、ボールミル、アトライタ、ビーズミル、ジェットミル等を必要に応じて採用できるが、衝撃式粉砕装置を用いることが好ましい。
 前記衝撃式粉砕装置としては、例えば、旋回式流粉体衝突型ジェットミル、粉体衝突型カウンタージェットミル等のジェットミルが挙げられる。ジェットミルは、空気等を媒体とした高速のジェット流により、固体材料同士を衝突させて微粒子化する装置である。粉砕の精密な制御方法としては、粉砕時の温度、湿度、単位時間当たりの粉砕量等を調整する方法が挙げられる。
 粉砕品を精密に分級する方法としては、例えば、粉砕後、分級により所定の平均粒径の粉粒体を得るため、篩(例えば、325メッシュや250メッシュ等の標準篩)や分級機を用いて分級する方法や、粒子の比重に応じて、風力による分級を行う方法等が挙げられる。使用する分級機としては、湿式分級機や乾式分級機が挙げられるが、一般には乾式分級機が好ましい。このような分級機としては、例えば、日鉄鉱業社製の「エルボージェット」、ホソカワミクロン社製の「ファインシャープセパレーター」、三協電業社製の「バリアブルインパクタ」、セイシン企業社製の「スペディッククラシファイア」、日本ドナルドソン社製の「ドナセレック」、安川商事社製の「ワイエムマイクロカセット」、日清エンジニアリング社製の「ターボクラシファイア」、その他各種エアーセパレータ、ミクロンセパレーター、ミクロブレックス、アキュカット等の乾式分級装置等が挙げられるが、これらに限定されない。
 粉砕ではなく、直接、粒子を造粒する方法としては、塊状のエポキシ樹脂用硬化剤を溶媒に溶解させたエポキシ樹脂用硬化剤溶液を噴霧乾燥させる方法が挙げられる。具体的には、コア(C)を適当な有機溶剤に均一に溶解後、溶液状態で微小液滴として噴霧後に熱風等により乾燥する方法等が挙げられる。この場合の乾燥装置としては、通常のスプレードライ装置が挙げられる。
 また、コア(C)を適当な有機溶剤に均一に溶解後、均一溶液を強撹拌しつつ、コア(C)の貧溶媒を添加することで、コア(C)を微小粒子の状態で析出させ、析出した粒子をろ過分離後、溶剤をコア(C)の融点以下の低温で乾燥除去することにより、所望の粒径範囲のコア(C)を得る方法も挙げられる。
 粒子状態となったコア(C)の平均粒径を分級以外の手法で調整する方法としては、例えば、平均粒径が異なる複数の粒子を混合することで、平均粒径を調整する方法等が挙げられる。例えば、粉砕や分級が困難な大粒径のエポキシ樹脂用硬化剤の場合、それとは別の小粒径のエポキシ樹脂用硬化剤を添加し、混合することで、平均粒径を上記範囲となるエポキシ樹脂用硬化剤とすることもできる。このようにして得られたエポキシ樹脂用硬化剤については、必要に応じて、更に分級してもよい。
 このような粉体の混合を目的として使用する混合機としては、混合する粉体の入った容器本体を回転させる容器回転型混合機、粉体の入った容器本体は回転させず機械撹拌や気流撹拌で混合を行う容器固定型混合機、粉体の入った容器を回転させ、他の外力も使用して混合を行う複合型混合機等が挙げられる。
 コア(C)の形状は、以下に限定されず、例えば、球状、顆粒状、粉末状、不定形等のいずれでもよい。これらの中でも、一液性エポキシ樹脂組成物の低粘度化の観点から、球状であることが好ましい。なお「球状」とは、真球は勿論のこと、不定形の角が丸みを帯びた形状をも包含する。
 前記マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)は、好ましくは平均粒径0.3μmを超えて12μm以下であるエポキシ樹脂用硬化剤をコア(C)として、当該コアの表面を、合成樹脂及び/又は無機酸化物を含むシェル(S)によって被覆されている構造を有するものであることが好ましい。
 これらの中でも、シェル(S)を構成する膜の安定性と加熱時の破壊しやすさ、及び硬化物の均一性の観点から、合成樹脂を含むことが好ましい。
 合成樹脂としては、以下に限定されるものではないが、例えば、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ナイロン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ウレタン系樹脂等が挙げられる。これらの中でも、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ウレタン系樹脂が好ましい。
 シェル(S)に用いるエポキシ系樹脂としては、以下に限定されるものではないが、例えば、2以上のエポキシ基を持つエポキシ樹脂、2以上のエポキシ基を持つエポキシ樹脂と2以上の活性水素を持つ化合物との反応により生成する樹脂、2以上のエポキシ基を持つ化合物・活性水素1つと炭素-炭素2重結合とを持つ化合物との反応生成物等が挙げられる。
 これらの中でも、安定性と低温速硬化性の観点から、2以上のエポキシ基を持つ化合物と2以上の活性水素を持つ化合物との反応により生成する樹脂、特にアミン系硬化剤と2つ以上のエポキシ基をもつエポキシ樹脂との反応生成物が好ましい。これらの中でも、膜の安定性と低温速硬化性の観点から、アミン系硬化剤とエポキシ樹脂との反応生成物が好ましい。
 フェノール系樹脂としては、以下に限定されるものではないが、例えば、フェノール・ホルムアルデヒド重縮合物、クレゾール・ホルムアルデヒド重縮合物、レゾルシノール・ホルムアルデヒド重縮合物、ビスフェノールA・ホルムアルデヒド重縮合物、フェノール・ホルムアルデヒド重縮合物のポリエチレンポリアミン変性物等が挙げられる。
 ポリエステル系樹脂としては、以下に限定されるものではないが、例えば、エチレングリコール・テレフタル酸・ポリプロピレングリコール重縮合物、エチレングリコール・ブチレングリコール・テレフタル酸重縮合物、テレフタル酸・エチレングリコール・ポリエチレングリコール重縮合物等が挙げられる。
 ポリエチレン系樹脂としては、以下に限定されるものではないが、例えば、エチレン・プロピレン・ビニルアルコール共重合物、エチレン・酢酸ビニル共重合物、エチレン・酢酸ビニル・アクリル酸共重合物等が挙げられる。
 ナイロン系樹脂としては、以下に限定されるものではないが、アジピン酸・ヘキサメチレンジアミン重縮合物、セバシン酸・ヘキサメチレンジアミン重縮合物、p-フェニレンジアミン・テレフタル酸重縮合物等が挙げられる。
 ポリスチレン系樹脂としては、以下に限定されるものではないが、例えば、スチレン・ブタジエン共重合物、スチレン・ブタジエン・アクリロニトリル共重合物、アクリロニトリル・スチレン・ジビニルベンゼン共重合物、スチレン・プロペニルアルコール共重合物等が挙げられる。
 ウレタン系樹脂としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ブチルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、オクタデシルイソシアネート、フェニルイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等のイソシアネート単量体、あるいはその縮合物、その重合体と、モノアルコール、多価アルコールの重縮合物等が挙げられる。これらの中でも、モノアルコール又は多価アルコールと、モノイソシアネート又は多価イソシアネートの付加生成物であるウレタン樹脂が好ましい。
 無機酸化物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、酸化ホウ素、ホウ酸エステル等のホウ素化合物、二酸化珪素、酸化カルシウム等が挙げられる。これらの中でも、膜の安定性と加熱時の破壊しやすさの観点から、酸化ホウ素が好ましい。
 また、マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)を構成するシェル(S)としては、イソシアネート化合物、活性水素化合物、エポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂、及びアミン化合物のいずれか2種以上の反応生成物を含むことが好ましい。
 イソシアネート化合物としては、硬化剤(H)のコア(C)に含まれているものでもよい。
 活性水素化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、水、少なくとも1個の1級アミノ基及び/又は2級アミノ基を有する化合物、少なくとも1個の水酸基を有する化合物等が挙げられる。また、活性水素化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 少なくとも1個の1級アミノ基及び/又は2級アミノ基を有する化合物としては、脂肪族アミン、脂環式アミン、芳香族アミン等が挙げられる。
 脂肪族アミンとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン等のアルキルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等のアルキレンジアミン;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等のポリアルキレンポリアミン;ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシエチレンジアミン等のポリオキシアルキレンポリアミン類等が挙げられる。
 脂環式アミンとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、シクロプロピルアミン、シクロブチルアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、イソホロンジアミン等が挙げられる。
 芳香族アミンとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、アニリン、トルイジン、べンジルアミン、ナフチルアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等が挙げられる。
 少なくとも1個の水酸基を有する化合物としては、アルコール化合物、フェノール化合物等が挙げられる。
 アルコール化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、メチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルアルコール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、ドテシルアルコール、ステアリルアルコール、エイコシルアルコール、アリルアルコール、クロチルアルコール、プロパルギルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、べンジルアルコール、シンナミルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチル等のモノアルコール類;エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、水添ビスフェノールA、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール類;少なくとも1個のエポキシ基を有する化合物と、少なくとも1個の水酸基、カルボキシル基、1級アミノ基、2級アミノ基、又はチオール基を有する化合物との反応により得られる、2級水酸基を1分子中に2個以上有する化合物等の多価アルコール類等が挙げられる。これらのアルコール化合物においては、1級アルコール、2級アルコール、3級アルコールのいずれでもよい。
 フェノール化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、石炭酸、クレゾール、キシレノール、カルバクロール、モチール、ナフトール等のモノフェノール類、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ピロガロール、フロログルシン、2-(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の多価フェノール類等が挙げられる。
 これら少なくとも1個の水酸基を有する化合物としては、潜在性や耐溶剤性の観点から、好ましくは多価アルコール類や多価フェノール類であり、より好ましくは多価アルコール類である。
 上述したような、硬化剤(H)を構成するシェル(S)の構成成分としての、イソシアネート化合物、活性水素化合物、エポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂、及びアミン化合物のいずれか2種、又はそれ以上の反応物を生成する反応条件としては、特に限定されないが、通常、-10℃~150℃の温度範囲で、10分間~12時間の反応時間である。
 イソシアネート化合物と活性水素化合物とを用いる場合の配合比は、(イソシアネート化合物中のイソシアネート基):(活性水素化合物中の活性水素)(当量比)として、好ましくは1:0.1~1:1000の範囲である。
 前記反応は、必要により所定の分散媒中で行うことができる。
 分散媒としては、溶媒、可塑剤、樹脂類等が挙げられる。
 溶媒としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、ミネラルスピリット、ナフサ等の炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)等のケトン類;酢酸エチル、酢酸-n-ブチル、プロピレングリコールモノメチルエチルエーテルアセテート等のエステル類;メタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトール等のアルコール類;水等が挙げられる。可塑剤としては、例えば、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ(2-エチルヘキシシル)等のフタル酸ジエステル系可塑剤;アジピン酸ジ(2-エチルヘキシシル)等の脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤;リン酸トリクレジル等のリン酸トリエステル系可塑剤;ポリエチレングリコールエステル等のグリコールエステル系可塑剤等が挙げられる。
 樹脂類としては、以下に限定されるものではないが、例えば、シリコーン樹脂類、エポキシ樹脂類、フェノール樹脂類等が挙げられる。
 上記の中でも、エポキシ樹脂とエポキシ樹脂用硬化剤との反応は、通常-10℃~150℃、好ましくは0℃~100℃の温度範囲で、1時間~168時間、好ましくは2時間~72時間の反応時間で行われる。また、分散媒としては、好ましくは溶媒、可塑剤である。
 なお、上述したような反応生成物が、前記シェル(S)中に占める割合としては、通常1質量%以上であり、好ましくは50質量%以上であり、100質量%であってもよい。
 前記マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)において、コア(C)の表面を被覆するシェル(S)を形成させる方法としては、例えば、以下の(1)~(3)のような方法が挙げられる。
 (1)分散媒である溶剤中に、シェル(S)の成分と、平均粒径0.3μmを超えて12μm以下であるエポキシ樹脂用硬化剤の粒子を溶解・分散させた後、分散媒中のシェル(S)の成分の溶解度を下げて、エポキシ樹脂用硬化剤の粒子の表面にシェル(S)を析出させる方法。
 (2)平均粒径0.3μmを超えて12μm以下であるエポキシ樹脂用硬化剤の粒子を分散媒に分散させ、この分散媒に上記のシェル(S)を形成する材料を添加してエポキシ樹脂用硬化剤の粒子上に析出させる方法。
 (3)分散媒に上記のシェル(S)を形成する原材料成分を添加し、平均粒径0.3μmを超えて12μm以下であるエポキシ樹脂用硬化剤の粒子の表面を反応の場として、そこでシェル形成材料を生成する方法。
 ここで、前記(2)、(3)の方法は、反応と被覆を同時に行うことができるので好ましい。
 なお、分散媒としては、溶媒、可塑剤、樹脂等が挙げられる。
 また、溶媒、可塑剤、樹脂としては、上述したイソシアネート化合物、活性水素化合物、エポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂、及びアミン化合物のいずれか2種、又はそれ以上の反応生成物を得る際に使用できる溶媒、可塑剤、樹脂の例として挙げたものが使用できる。
 前記(2)、(3)の方法でシェル(S)を形成した後、マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)を分散媒より分離する方法は、特に限定されないが、シェル(S)を形成した後の未反応の原料については、分散媒と共に分離・除去することが好ましい。このような方法として、ろ過により分散媒、及び未反応のシェル形成材料を除去する方法が挙げられる。
 分散媒を除去した後、マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)を洗浄することが好ましい。マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)の洗浄により、マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)の表面に付着している、未反応のシェル(S)を形成する材料を除去できる。
 洗浄の方法は特に限定されないが、ろ過による残留物の際に、分散媒又はマイクロカプセル型硬化剤を溶解しない溶媒を用いて洗浄することができる。ろ過や洗浄を行った後にマイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)を乾燥することで、マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)を粉末状の形態で得ることができる。乾燥の方法は特に限定されないが、エポキシ樹脂用アミン系硬化剤の融点、又は軟化点以下の温度で乾燥することが好ましく、例えば減圧乾燥が挙げられる。マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)を粉末状にすることにより、エポキシ樹脂との配合作業を容易に適用することができる。また、分散媒としてエポキシ樹脂を用いると、シェル形成と同時に、エポキシ樹脂とマイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)からなる液状樹脂組成物を得ることができるため好適である。
 なお、シェル(S)の形成反応は、通常、-10℃~150℃、好ましくは0℃から100℃の温度範囲で、10分間~72時間、好ましくは30分間~24時間の反応時間で行われる。
 また、シェル(S)は、貯蔵安定性と反応性のバランスの観点から、波数1630~1680cm-1の赤外線を吸収するウレア結合基と、波数1680~1725cm-1の赤外線を吸収するビュレット結合基と、波数1730~1755cm-1の赤外線を吸収するウレタン結合基とを有することが好ましい。
 ウレア結合基、ビュレット結合基、ウレタン結合基は、フーリエ変換式赤外分光光度計(以下、「FT-IR」という場合がある。)を用いて測定することができる。また、シェル(S)が、ウレア結合基、ビュレット結合基、ウレタン結合基を有することは、顕微FT-IRにより確認することができる。具体的には、液状の本実施形態の熱硬化性樹脂組成物としてのエポキシ樹脂組成物を、変性脂肪族アミン硬化剤を用いて40℃で12時間かけて硬化させ、その後、さらに120℃で24時間かけて液状のエポキシ樹脂組成物を完全に硬化させる。その後、ウルトラミクロトームを用いて、得られた硬化物から厚さ5~20μmの試料を作製し、FT-IRで、シェル(S)の深さ方向を分析する。シェル(S)の表面付近の観察により、ウレア結合基、ビュレット結合基、ウレタン結合基の存在を観察することができる。
 また、シェル(S)の厚みとしては、5nm~1000nmであることが好ましく、より好ましくは10nm~100nmである。
 シェル(S)の厚みを5nm以上とすることで、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の貯蔵安定性を一層向上させることができる。また、シェル(S)の厚みを1000nm以下とすることで、硬化性を一層向上させることができる。なお、ここでいう厚みは、平均層厚であり、透過型電子顕微鏡により測定することができる。
 本実施形態の熱硬化性樹脂組成物が、エポキシ樹脂と、硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物であり、当該硬化剤が、マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)を含有する場合、当該エポキシ樹脂組成物において、エポキシ樹脂100質量部に対するマイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)の含有量は、特に限定されないが、好ましくは1質量部以上300質量部以下であり、より好ましくは5質量部以上200質量部以下であり、さらに好ましくは10質量部以上150質量部以下である。
 エポキシ樹脂100質量部に対するマイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)の含有量を、前記範囲にすることで、貯蔵安定性、低温速硬化性及び隙間浸透性が一層向上するとともに、硬化物の接着強度及び長期信頼性も一層向上する。
 本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、必要に応じて有機充填剤及び/又は無機充填剤を、さらに含有してもよい。
 有機充填剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、トリブロック共重合体のような熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマー、炭素繊維、セルロース、ポリエチレン粉、ポリプロピレン粉からなる群より選ばれる1種の有機充填剤が挙げられる。
 無機充填剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、タルク、窒化ケイ素、窒化アルミ、コールタール、ガラス繊維、アスベスト繊維、ほう素繊維、石英紛、鉱物性ケイ酸塩、雲母、アスベスト粉、スレート粉等が挙げられる。
 これらの充填剤は、熱硬化性樹脂組成物の粘弾性を変化させて、粘度、貯蔵弾性率、及びチキソトロープ性を適正化する機能があり、さらには熱硬化性樹脂組成物の硬化物の破壊靭性の向上、硬化収縮の低減機能がある。
 本実施形態の熱硬化性樹脂組成物における充填剤の含有量は、本実施形態の効果が得られる範囲であれば特に限定されない。通常、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の90質量%以下であることが好ましい。充填剤の含有量を前記範囲とすることにより、熱硬化性樹脂組成物の粘度が十分低く、取扱性に優れる傾向にある。
 本実施形態の熱硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、上述した成分以外のものとして、希釈剤、反応性希釈剤、非反応性希釈剤、顔料、染料、流れ調整剤、増粘剤、強化剤、離型剤、湿潤剤、難燃剤、界面活性剤、有機溶剤、導電性微粒子、結晶性アルコール、樹脂類等を、さらに含むことができる。
 希釈剤としては、以下に限定されないが、例えば、反応性希釈剤、非反応性希釈剤を使用することができる。
 反応性希釈剤としては、以下に限定されないが、例えば、クレゾール、エチルフェノール、プロピルフェノール、p-ブチルフェノール、p-アミルフェノール、ヘキシルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、オクタデシルフェノールあるいはテルペンフェノール等が挙げられる。
 また、非反応性希釈剤としては、特に限定されないが、例えば、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ベンジルアルコール等が挙げられる。
 顔料としては、以下に限定されないが、例えば、カオリン、酸化アルミニウム三水和物、水酸化アルミニウム、チョーク粉、石こう、炭酸カルシウム、三酸化アンチモン、ペントン、シリカ、エアロゾル、リトポン、バライト、二酸化チタン等が挙げられる。
 染料としては、以下に限定されないが、例えば、茜、藍等の植物由来の染料や、黄土、赤土等の鉱物由来の染料といった天然染料、アリザリン、インディゴ等の合成染料の他、蛍光染料等が挙げられる。
 流れ調整剤としては、以下に限定されないが、例えば、シランカップリング剤;チタンテトライソプロポキシドやチタンジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)のような有機チタン化合物;ジルコニウムテトラノルマルブトキシドやジルコニウムテトラアセチルアセトネート等の有機ジルコニウム化合物等が挙げられる。
 増粘剤としては、以下に限定されないが、例えば、ゼラチンのような動物性増粘剤;多糖類やセルロースのような植物性増粘剤;ポリアクリル系、変性ポリアクリル系、ポリエーテル系、ウレタン変性ポリエーテル系、カルボキシメチルセルローズのような化学合成系増粘剤等が挙げられる。
 強化剤としては、以下に限定されないが、例えば、住友化学社製の「スミカエクセルPES」等のポリエチレンスルホンパウダー;カネカ社製の「カネエースMX」等のナノサイズの官能基変性コアシェルゴム粒子、ポリオルガノシロキサン等のシリコーン系強化剤等が挙げられる。
 離型剤としては、以下に限定されないが、例えば、フッ素系離型剤、シリコーン型離型剤、(メタ)アクリル酸グリシジルと炭素数16~22の直鎖アルキル(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体からなるアクリル系離型剤等が挙げられる。
 湿潤剤としては、以下に限定されないが、例えば、アクリルポリリン酸エステルのような、酸性基を有する不飽和ポリエステルコポリマー系湿潤剤等が挙げられる。
 難燃剤としては、以下に限定されないが、例えば、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、塩素化合物や臭素化合物等のハロゲン系難燃剤、縮合リン酸エステル等のリン系難燃剤、三酸化アンチモンや五酸化アンチモン等のアンチモン系難燃剤、シリカフィラー等の無機酸化物等が挙げられる。
 界面活性剤としては、以下に限定されないが、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩やアルキルポリオキシエチレン硫酸塩等のアニオン性界面活性剤、アルキルジメチルアンモニウム塩等のカチオン性界面活性剤、アルキルジメチルアミンオキシドやアルキルカルボキシベタイン等の両性界面活性剤、炭素数25以上の直鎖状アルコールや脂肪酸エステル等の非イオン性界面活性剤等が挙げられる。
 有機溶剤としては、以下に限定されないが、例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、酢酸エチル、酢酸ブチル等が挙げられる。
 導電性微粒子としては、以下に限定されないが、例えば、カーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブ、フラーレン、酸化鉄、金、銀、アルミニウム粉、鉄粉、ニッケル、銅、亜鉛、クロム、半田、ナノサイズの金属結晶、金属間化合物等が挙げられる。
 結晶性アルコールとしては、以下に限定されないが、例えば、1,2-シクロヘキサンジオール、1,3-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ショ糖、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
 樹脂類としては、以下に限定されないが、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、メラミン樹脂や、ウレタン変性エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂、アルキッド変性エポキシ樹脂等の変性エポキシ樹脂が挙げられる。
 これらの添加する成分は、機能的に等価な量で添加でき、例えば、顔料及び/又は染料は、本実施形態のエポキシ樹脂組成物に所望の色を付与できる量で添加する。
 本実施形態のエポキシ樹脂組成物において、前記添加剤の総量は、好ましくは、0~20質量%であり、より好ましくは0.5~5質量%であり、さらに好ましくは0.5~3質量%である。
〔用途〕
 本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、上述したマイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)を含むことが好ましい。
 本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、例えば、ペースト状、フィルム状とすることができ、必要に応じて所望の形状に加工することができ、あらゆる用途(加工品等)に利用できる。
 特に、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、接着剤、接合用ペースト、導電性材料、異方導電性材料、絶縁性材料、封止材料、コーティング用材料、塗料組成物、プリプレグ、熱伝導性材料、燃料電池用セパレータ材、及びフレキシブル配線基板用オーバーコート材等として好適に用いることができる。
 以下、詳しく説明する。
 接着剤や接合用ペーストは、以下に限定されないが、例えば、液状接着剤、フィルム状接着剤、ダイボンディング材等に有用である。
 液状接着剤の製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することもでき、例えば、特開2000-319620号公報に記載された方法等が挙げられる。
 一例としては、以下のような方法が挙げられる。まず、エポキシ樹脂としてビスフェノールA型エポキシ樹脂100質量部に粒子状熱可塑性樹脂としてポリメタクリレート(平均粒径1μm)10質量部、及び粒子状硬化剤として平均粒径2μmのイソフタル酸ジヒドラジド10質量部を配合し、ミキサーにて混練する。これに本実施形態の熱硬化性樹脂組成物を30質量%の濃度となるように添加及び分散させることにより液状接着剤を得ることができる。
 導電性材料としては、以下に限定されないが、例えば、導電性フィルム、導電性ペースト等が挙げられる。
 異方導電性材料としては、異方導電性フィルム以外に、特に限定されないが、例えば、異方導電性ペースト等が挙げられる。
 導電性材料の製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することもでき、例えば、特開2000-021236号公報に記載された方法等が挙げられる。より具体的には、異方導電性フィルムにおいて用いられる導電性材料である半田粒子、ニッケル粒子、ナノサイズの金属結晶、金属の表面を他の金属で被覆した粒子、銅と銀の傾斜粒子、スチレン樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、スチレン-ブタジエン樹脂等の樹脂粒子に金、ニッケル、銀、銅、半田等の導電性薄膜で被覆を施した粒子等を1~20μm程度の球形の微粒子とし、それに本実施形態の熱硬化性樹脂組成物を加え、必要に応じて他の固形エポキシ樹脂やエポキシ樹脂等も加えて、3本ロール等で混合及び分散させて、異方導電性ペーストを得る方法等が挙げられる。
 絶縁性材料としては、以下に限定されないが、例えば、絶縁性接着フィルム、絶縁性接着ペーストが挙げられる。上述した接合用フィルムを用いることで、絶縁性材料である絶縁性接着フィルムを得ることができる。また、絶縁性の充填剤を本実施形態の熱硬化性樹脂組成物に配合することで、絶縁性接着ペーストを得ることができる。
 封止材料としては、以下に限定されないが、例えば、固形封止材、液状封止材、フィルム状封止材等が挙げられる。とりわけ、液状封止材は、アンダーフィル材、ポッティング材、ダム材等として有用である。
 封止材料の製造方法としては、以下に限定されず、公知の方法を採用することもでき、例えば、特開平05-043661号公報、特開2002-226675号公報に記載された方法等が挙げられる。より具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、更に球状溶融シリカ粉末を加えて均一に混合し、それに本実施形態の熱硬化性樹脂組成物を加えて均一に混合することにより、封止材料を得ることができる。
 コーティング用材料としては、以下に限定されないが、例えば、電子材料のコーティング材、プリント配線板のカバー用のオーバーコート材、プリント基板の層間絶縁用樹脂組成物等が挙げられる。
 コーティング用材料の製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することができ、例えば、特公平04-006116号公報、特開平07-304931号公報、特開平08-064960号公報、特開2003-246838号公報等に記載の方法が挙げられる。より具体的には、シリカのフィラー、ビスフェノールA型エポキシ樹脂のほか、フェノキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂等を配合し、これに本実施形態の熱硬化性樹脂組成物をさらに配合し、メチルエチルケトン(MEK)で50%の溶液を調製し、コーティング用材料とすることができる。
 得られたコーティング用材料をポリイミドフィルム等の表面上に50μm程度の厚さで塗布した後、MEKを乾燥させることでコーティング材を得ることができる。このようにしてコーティングされたフィルムと銅箔を重ねて、60~150℃でラミネートした後、180~200℃で加熱硬化させることにより、層間をコーティング用材料によりコーティングされた積層板を得ることができる。
 塗料組成物の製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することができ、例えば、特開平11-323247号公報、特開2005-113103号公報等に記載された方法が挙げられる。より具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂に、二酸化チタン、タルク等を配合し、メチルイソブチルケトン(MIBK)/キシレンの1:1混合溶剤を添加、撹拌、混合して主剤とする。これにエポキシ樹脂組成物を添加し、均一に分散させることにより、塗料組成物を得ることができる。
 プリプレグの製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することができ、例えば、特開平09-071633号公報、国際公開第98/044017号パンフレット等に記載された方法が挙げられる。より具体的には、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物を補強基材に含浸し、加熱して得る方法が挙げられる。含浸させる際にはワニスの溶剤を用いることができ、当該溶剤としては、としては、メチルエチルケトン(MEK)、アセトン、エチルセルソルブ、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等が挙げられる。これらの溶剤はプリプレグ中に残存しないことが好ましい。なお、補強基材の種類は特に限定されないが、例えば、紙、ガラス布、ガラス不織布、アラミド布、液晶ポリマー等が挙げられる。
 本実施形態の熱硬化性樹脂組成物成分と補強基材との割合も特に限定されないが、通常、プリプレグ中の熱硬化性樹脂組成物成分が20~80質量%となるように調製されることが好ましい。
 熱伝導性材料の製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することができ、例えば、特開平06-136244号公報、特開平10-237410号公報、特開2000-003987号公報等に記載された方法が挙げられる。より具体的には、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂、硬化剤としてフェノールノボラック硬化剤、更に熱伝導性フィラーとしてグラファイト粉末を配合して均一に混練する。
 燃料電池用セパレータ材の製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することができ、例えば、特開2002-332328号公報、特開2004-075954号公報等に記載された方法が挙げられる。より具体的には、導電性材料として人造黒鉛材料、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、レゾール型フェノール樹脂、ノボラック型フェノール樹脂を用いて、ミキサーで原料を混合する。得られた混合物に、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物を添加し、均一に分散させることにより燃料電池用シール材成型材料組成物を得ることができる。この燃料電池用シール材成型材料組成物を金型温度170~190℃、成型圧力150~300kg/cmで圧縮成型することにより、導電性に優れ、かつ、ガス不透過性も良好で、成型加工性に優れた、燃料電池用セパレータ材を得ることができる。
 フレキシブル配線基板用オーバーコート材の製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することができ、例えば、国際公開第00/064960号パンフレット、特開2006-137838号公報等に記載された方法が挙げられる。
 より具体的には、エポキシ樹脂、及びエポキシ樹脂と反応するカルボキシル変性されたポリブタジエン、ゴム粒子等を適宜添加して、フレキシブル配線基板用オーバーコート材となるように調製する。これに硬化促進剤として本実施形態の熱硬化性樹脂組成物を添加し、均一に分散させる。これをMEK(メチルエチルケトン)に溶解分散させて、固形分濃度が30質量%のフレキシブル配線基板用オーバーコート材溶液を調製する。さらに、ジカルボン酸としてコハク酸を純水に溶解して、5質量%水溶液としてフレキシブル配線基板用オーバーコート材溶液に添加する。厚さ65μmのポリイミドフィルムに対して、フレキシブル配線基板用オーバーコート材溶液を、乾燥後の膜厚が25μmとなるように塗布し、さらに150℃、20分間乾燥することにより、フレキシブル配線基板用オーバーコート材を得ることができる。
 以下、本実施形態について、具体的な実施例と、これとの比較例を挙げて説明するが、本実施形態は、以下の実施例に限定されるものではない。
 なお、実施例及び比較例において適用した測定方法を下記に示す。
 以下において特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
〔(1)貯蔵安定性〕
 後述する実施例及び比較例にて得られた熱硬化性樹脂組成物を、40℃で1週間保存した前後の粘度を、BM型粘度計(25℃)を用いて測定した。
 保存前の熱硬化性樹脂組成物の粘度に対する保存後の熱硬化性樹脂組成物の粘度の割合(粘度上昇倍率)(=保存後の粘度/保存前の粘度)を算出し、以下の基準に基づき貯蔵安定性を評価した。
 ◎:粘度上昇倍率が2倍未満であった場合。
 ○:粘度上昇倍率が2倍以上5倍未満であった場合。
 △:粘度上昇倍率が5倍以上10倍未満であった場合。
 ×:粘度上昇倍率が10倍以上であった場合。
 ××:保存後、エポキシ樹脂組成物が固化して、粘度測定が不可能であった場合。
〔(2)熱硬化性樹脂組成物の130℃の硬化性〕
 後述する実施例及び比較例にて得られた熱硬化性樹脂組成物を、130℃のオーブン中で15分間保持し、硬化させた。
 DSC6220にて熱量測定を行い、硬化前の熱硬化性樹脂組成物の発熱量に対する、硬化後の硬化片の残存発熱量の割合(=(硬化後の硬化片の残存発熱量/硬化前の熱硬化性樹脂組成物の発熱量)×100)を算出し、以下の基準により評価した。
 ◎:硬化後の残存発熱量が10%未満のもの
 ○:10~20%未満のもの
 △:20~30%未満のもの
 ×:30%以上のもの
〔(3)熱硬化性樹脂組成物の吸水率測定〕
 後述する実施例及び比較例にて得られた熱硬化性樹脂組成物を、130℃のオーブン中で15分間保持し、硬化させ、4cm×4cm×0.5cmの試験片を5枚作製し、質量を測定した。
 その後、85℃×85RH%の恒温恒湿機に168時間入れ、質量増を測定し、吸水率を算出した。
〔(4)熱硬化性樹脂組成物の硬化物の光透過率〕
 厚さ1mmの2枚のガラス板間の距離を厚さ1mmのスペーサーで調整し、後述する実施例及び比較例にて得られた硬化前の熱硬化性樹脂組成物を填入し、130℃で15分加熱硬化させて、ガラス板に挟まれた厚さ1mmで板状の熱硬化性樹脂組成物の硬化物をガラス板から外すことなく、分光光度計(日本分光製、V-660)で光透過率を測定した。
 測定方法は、ベースラインをブランク状態で作成後、試料側にガラス板に挟まれた硬化物サンプルをセットし、リファレンス側にスペーサーで1mmの隙間を持たせた2枚のガラス板をセットして、700nm、380nm、400nmのそれぞれの波長における光透過率を測定した。
 また、700nmの光透過率/380nmの光透過率、及び700nmの光透過率/400nmの光透過率を、それぞれ算出し、光透過率の比が2以下であることにより、透過した光波長の大きさの範囲で硬化ドメインのばらつきがないことと判断した。
〔(5)熱硬化性樹脂組成物の硬化物の耐熱性試験〕
 前記(4)で作製した熱硬化性樹脂組成物の硬化物を、150℃のオーブン中に入れて加熱し、168時間後の、450nmの波長における光透過率を測定し、(加熱前の光透過率)-(加熱後の光透過率)を算出し、以下の基準に基づき、耐熱性を評価した。
 ◎:加熱前後で光透過率の低下が10%未満のもの
 ○:10~20%未満のもの
 △:20~30%未満のもの
 ×:30%以上低下したもの
なお、初期の透過率が30%以下のものは-とした。
〔(6)ポリイミドフィルムとの接着性(ピール強度試験)〕
 20cm×20cm×1.5mmのガラスクロス-エポキシ基板(マルチ社製FR-4)の上に、実施例及び比較例で得られた熱硬化性樹脂組成物を垂らし、その後、20cm×20cm×125μmに切り出したポリイミドフィルム(東レデュポン社製カプトン500H)を載せ、2.5kg/cmの圧力下、130℃の温度条件下で、15分間硬化させ、成形体を得た。
 成形体を2cm幅に切り、JIS C6484に準拠し、中心に1cm幅のカプトンフィルムを残すよう加工し、AGS-H5kN(島津製作所社製)を用いて、90度ピール強度測定を実施した。
 測定値の数値が大きい方が、強度が高く有効であると評価した。
〔(7)液晶ポリマーとの接着性(液晶ポリマーとのせん断接着強度)〕
 後述する実施例及び比較例で製造した熱硬化性樹脂組成物を、130℃×15分の条件で硬化させ、硬化物を得た。
 当該硬化物を対象とし、JIS K6850に準拠して、引張せん断接着強度を測定した。
 被着材にはスミカスーパーE6007LHF(住友化学株式会社製)を用いた。
 測定値の数値が大きい方が、強度が高く有効であると評価した。
〔(8)吸湿前後でのせん断接着強度保持率)〕
 後述する実施例及び比較例で製造した熱硬化性樹脂組成物を使用して、JIS K6850に準拠して試験片を作製した。
 また、前記試験片を構成する被着体としては、JIS C3141に準拠した幅25mm×長さ100mm×厚み1.6mmの被着体(冷間圧延鋼板)を用いた。
 内温が130℃で安定したESPEC株式会社製小型高温チャンバー ST-110B2の中に、未硬化の試験片入れて、15分間加熱を行い、硬化させ、せん断接着強度測定試験片を得た。
 15分後、せん断接着強度測定試験片を小型高温チャンバーから取出し、室温環境下に放置し、室温になるまで冷却した。
 室温冷却後に、島津製作所社製AGX-5kNXを使用して、ロードセル 5kN、5mm/minの速さで、せん断接着強度測定試験片の接着面が破断して、当該せん断接着強度試験片が分離する最大荷重を測定し、分離した最大荷重を接着面積で割った値をせん断接着強度とした。
 前記加熱硬化の直後におけるせん断接着強度が9MPa未満だった場合、硬化直後のせん断接着強度が不十分として、××とし、これ以上の評価は行わなかった。
 硬化直後のせん断接着強度が9MPa以上であった実施例及び比較例の試験片については、ESPEC株式会社製恒温恒湿機PR-1KTを使用し、温度85℃、相対湿度85%の環境下で7日間 硬化直後のせん断接着強度測定試験片を保管し、吸湿処理を行った。
 硬化直後のせん断接着強度と、前記環境下で保管し、吸湿処理を行った後のせん断接着強度とを比較し、吸湿処理後のせん断接着強度を硬化直後のせん断接着強度を割り、100をかけることで、吸湿後のせん断接着強度保持率を求め、下記の基準により評価した。
 保持率が50%未満の場合、×とした。
 保持率が50%以上60%未満の場合、○とした。
 保持率が60%以上の場合、◎とした。
〔製造例1〕
 (アミンアダクト(AD-1)、及び当該アミン(A)を含有する硬化剤の製造)
 1-ブタノールとトルエンとを1/1(質量比)の割合で混合した溶液680gに、アミン化合物(A)としてN,N-ジメチルアミノプロピルアミン(分子量102)557gを加え、撹拌して均一な溶液を作製した。
 次いで、1-ブタノールとトルエンとを1/1(質量比)の割合で混合した溶液386gに、エポキシ化合物(B1)としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(旭化成イーマテリアルズ社製、「AER2603」、エポキシ当量:187g/eq、全塩素量:1800ppm、加水分解性塩素量:50ppm)1567g(Epの当量で8.38当量)を溶解させ、ビスフェノールA型エポキシ樹脂溶液を作製した。
 攪拌機、コンデンサー、温度制御用のOILバスを備えた反応容器において、N,N-ジメチルアミノプロピルアミン溶液に対して、等圧滴下ロートを用いてビスフェノールA型エポキシ樹脂溶液を内温が50~90℃の範囲において、7時間かけて滴下した。
 滴下終了後、得られた反応溶液を80℃で5時間加熱してアミンアダクトの構造を整えた。
 その後、反応溶液を100℃までさらに昇温した後、徐々に減圧して反応溶液から溶媒の一部を留去した。
 その後、さらに、反応溶液の温度を120℃まで昇温させて、反応容器内の圧力を10mmHg以下になるまで減圧することで、反応溶液から残留溶媒とともに未反応のN,N-ジメチルアミノプロピルアミンを留去して、アミンアダクト(AD-1(DMAPAアダクト))とアミン化合物(A)として未反応のN,N-ジメチルアミノプロピルアミンからなる硬化剤(I)を2008g得た。
 製造例1における硬化剤(I)を硬化剤(I-1)とする。
 硬化剤(I-1)中の、未反応のN,N-ジメチルアミノプロピルアミンの含有量は0.07質量%であった。
〔製造例2〕
(アミンアダクト(AD-2)及び当該アミン(A)を含有する硬化剤の製造)
 キシレン100g及びイソプロピルアルコール100gの混合溶液中に、アミン化合物(A)としてジエチレントリアミン(分子量103)103gを溶解した後、60~100℃でエポキシ樹脂(e1)としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(旭化成イーマテリアルズ社製、「AER2603」、エポキシ当量189、全塩素量1800ppm、加水分解性塩素50ppm)189gを添加し、反応させた。
 次いで、反応液を加熱減圧することで、溶媒であるキシレンとイソプロピルアルコールを反応液から留去して、アミンアダクト(AD-2(DETAアダクト))とアミン化合物(A)として未反応のジエチレントリアミンからなる硬化剤(I)を265g得た。
 製造例2における硬化剤(I)を硬化剤(I-2)とする。
 未反応のジエチレントリアミンの含有量は0.005質量%であった。
〔製造例3〕
(アミンアダクト(AD-3)及び当該アミン(A)を含有する硬化剤の製造)
 ジエチレントリアミンをテトラエチレントリアミンに変更した。
 その他の条件は、〔製造例2〕と同様に製造を行い、アミンアダクト(AD-3)(TETAアダクト)とアミン化合物(A)として未反応のテトラエチレントリアミンからなる硬化剤(I)を293g得た。
 製造例3における硬化剤(I)を硬化剤(I-3)とする。
 未反応のテトラエチレントリアミンの含有量は0.007質量%であった。
〔製造例4〕
(アミンアダクト(AD-4)の製造)
 ジエチレントリアミン103gを2-エチル-4-メチルイミダゾール55gに変更した。その他の条件は、〔製造例2〕と同様に製造を行い、アミンアダクト(AD-4)として、イミダゾールのアダクト体(h1-1)(Izアダクト)を258g得た。
〔製造例5〕
(熱硬化性樹脂用硬化剤コア(C-1)の製造)
 前記硬化剤(I-1)180g、及び硬化剤(h1)としてトリエチレンジアミン(分子量112、3級アミノ基の数2個、3級アミノ基1個当たりの分子量56、融点156℃)20gをフラスコに仕込み、150℃で加温しながら均一になるまで撹拌、混合を行った。
 その後、回収、冷却して、室温で固体状の熱硬化性樹脂用硬化剤を得た。
 得られた熱硬化性樹脂用硬化剤を粉砕機「ロートプレックス」(ホソカワミクロン社製)により平均粒径が0.1~2mm程度になるまで粗砕し、粗粉物を得た。
 5.0kg/Hrの供給量で、得られた粗砕物を気流式ジェットミル(日清エンジニアリング社製、「CJ25型」)に供給し、0.6MPa・sの粉砕圧での粉砕を2回繰り返し、その後、空気分級機(日清エンジニアリング社製、「ターボクラシファイア」)により分級を行い、粗大粒子の除去を行い、得られた微粉砕物を熱硬化性樹脂用硬化剤として得た。
 得られた熱硬化性樹脂用硬化剤コア(C-1)の平均粒径は、3.5μmであった。
〔製造例6~16〕
(熱硬化性樹脂用硬化剤コア(C-2)~(C-12)の製造)
 表1に従って、前記〔製造例5〕と同様に実施し、熱硬化性樹脂用硬化剤コア(C-2~12)を得た。
 熱硬化性樹脂用硬化剤コア(C-1)~(C-12)の構成成分を下記表1に示す。
 なお、表1中に示す材料としては、下記のものを使用した。
 HN5500(分子量 168、日立化成社製)
 トリエチレンジアミン(分子量 112.2、WAKO試薬)
 サリチル酸ヒドラジド(分子量152.2、大塚化学社製)
 イソフタル酸ヒドラジド(分子量194.2、大塚化学社製)
 1,2,4トリアゾール(分子量 70、大塚化学社製)
 N,Nジメチルシクロヘキシルアミン(分子量 127.2、東京化成試薬)
 フェノール樹脂PS-4326(分子量 2000、群栄化学製)
 U-CAT SA1(DBU-フェノール塩 分子量360、サンアプロ製)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 
〔実施例1〕
 メチルシクロヘキサン140g中に、熱硬化性樹脂用硬化剤コア(C-1)70gを添加し、メチルシクロヘキサン中に分散させた後、水4.0g、イソホロンジイソシアネート25.2g、及びエポキシ樹脂としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(旭化成イーマテリアルズ社製、「AER2603」、エポキシ当量189、全塩素量1800ppm、加水分解性塩素量50ppm)6.0gを添加し、50℃で4時間、反応させた。
 反応終了後、ろ過、洗浄及び乾燥を行うことで、マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H-1)を得た。
 得られたマイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H-1)を使用して、表2に従い熱硬化性樹脂組成物を作製し、その後、前記評価を行った。
〔実施例2〕
 エポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(旭化成イーマテリアルズ社製、「AER2603」、エポキシ当量189、全塩素量1800ppm、加水分解性塩素量50ppm)150g中に、熱硬化性樹脂用硬化剤コア(C-2)100gを添加し、分散させた後、水1.0g、トリレンジイソシアネート5.5gを添加し、40~50℃で3時間、反応させた。
 その後、キシレンで洗浄しながら、ろ過・分離を行い、その後、乾燥させることで、マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H-2)を得た。
 得られたマイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H-2)を使用して、表2に従い熱硬化性樹脂組成物を作製し、その後、前記評価を行った。
〔実施例3~9〕、〔比較例1~3〕
 熱硬化性樹脂用硬化剤コア(C-1)の代わりに熱硬化性樹脂用硬化剤コア(C-3)~(C-12)を用いて、前記〔実施例1〕と同様に行い、マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H-3)~(H-12)を得た。
 得られた硬化剤を使用して、表2に従い熱硬化性樹脂組成物を作製し、その後、前記評価を行った。
〔実施例10~12〕
 マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)と、非マイクロカプセル型硬化剤(h)を混合して使用し、表2に従い熱硬化性樹脂組成物を作製し、その後、前記評価を行った。
 下記表2中に示す材料として、下記のものを使用した。
(エポキシ樹脂)
 ビスフェノールA型エポキシ:AER2603(旭化成製)
 ビスフェノールF型エポキシ:EPICLON830(DIC社製)
(硬化剤(h))
 h-1:ジシアンジアミド(TCI製)
 h-2:サリチル酸ヒドラジド(TCI製)
 h-3:イソフタル酸ヒドラジド(TCI製)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 
 本出願は、2017年3月17日に日本国特許庁に出願された日本特許出願(特願2017-052691、特願2017-052539)に基づくものであり、これらの内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明の熱硬化性樹脂組成物は、電子機器、電気電子部品の絶縁材料、封止材料、接着材、導電性材料等の用途において、産業上の利用可能性を有している。

Claims (16)

  1.  熱硬化性樹脂組成物の130℃で15分間硬化後の硬化物が、85℃×85%RH、168時間後の吸湿率が2.5%以下であり、かつ、波長700nmの光の透過率/波長400nmの光の透過率の比が2以下である、
     熱硬化性樹脂組成物。
  2.  前記熱硬化性樹脂組成物の130℃で15分間硬化後の硬化物が、
     分光光度計による700nmの波長の光の透過率が70%以上である、
    請求項1に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3.  エポキシ樹脂と、硬化剤と、
    を、含有する、請求項1又は2に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  4.  前記熱硬化性樹脂組成物の130℃で15分間硬化後の硬化物が、
     分光光度計による700nmの波長の光の透過率が75%以上である、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  5.  前記熱硬化性樹脂組成物の130℃で15分間硬化後の硬化物が、
     波長700nmの光の透過率/波長400nmの光の透過率の比が1.22以下である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  6.  前記硬化剤が、
     コア(C)とシェル(S)を有するマイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)と、
     非マイクロカプセル型硬化剤(h)と、
    を、含む、請求項3乃至5のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  7.  前記非マイクロカプセル型硬化剤(h)が、
     シアナミド類、及び/又はヒドラジド基を有する低分子化合物である、
    請求項6に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  8.  前記マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤(H)中の、前記コア(C)が、
    (I):アミンアダクト(AD)と、その構成成分であるアミン化合物(A)と、
    (II):前記(I)以外の硬化剤(h1)と、
    を、含有する、請求項6又は7に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  9.  前記アミン化合物(A)が、下記式(1)及び/式(2)で示されるアミン化合物である、請求項8に記載の熱硬化性樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     
    (式(1)、(2)において、R及びRはそれぞれ独立に、置換されていてもよい炭素数が1以上8以下のアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、又は、置換されていてもよいベンジル基である。XとZは、それぞれ独立に、水素原子、置換されていてもよい炭素数が1以上8以下のアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいシクロアルキル基、又は、置換されていてもよいベンジル基を示す。nは0以上8以下の整数、mは0以上4以下の整数を示す。)
  10.  前記(II):前記(I)以外の硬化剤(h1)の、数平均分子量が、400以下である、請求項8又は9に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  11.  前記硬化剤(h1)が、
     前記アミン化合物(A)以外のアミン化合物(A´)、ヒドラジド樹脂及びフェノール樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種である、
     請求項8乃至10のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  12.  前記アミンアダクト(AD)が、エポキシ樹脂(e1)と炭素数1~15のアミン化合物とが反応した、少なくとも1個の三級アミノ基を有するアミンアダクト(d2)を含有する、
     請求項8乃至11のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  13.  前記アミン化合物(A)が、
     少なくとも1個の3級アミノ基を有する、
     請求項8乃至12のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  14.  前記(II):前記(I)以外の硬化剤(h1)の融点が、
     30℃以上240℃以下である、
     請求項8乃至13のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  15.  前記コア(C)100質量%に対する
     前記硬化剤(h1)の含有量が、0.1質量%以上50質量%以下である、
     請求項8乃至14のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  16.  有機充填剤及び/又は無機充填剤を、さらに含有する、請求項1乃至15のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
PCT/JP2018/010492 2017-03-17 2018-03-16 熱硬化性樹脂組成物 WO2018169059A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880013872.8A CN110325565B (zh) 2017-03-17 2018-03-16 热固性树脂组合物
US16/494,404 US11104760B2 (en) 2017-03-17 2018-03-16 Thermosetting resin composition
EP18767415.5A EP3597688B1 (en) 2017-03-17 2018-03-16 Thermosetting resin composition
JP2019506305A JP6909281B2 (ja) 2017-03-17 2018-03-16 熱硬化性樹脂組成物
KR1020197019833A KR102228758B1 (ko) 2017-03-17 2018-03-16 열경화성 수지 조성물
CN202210350251.7A CN114752039A (zh) 2017-03-17 2018-03-16 热固性树脂组合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-052539 2017-03-17
JP2017052691 2017-03-17
JP2017-052691 2017-03-17
JP2017052539 2017-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018169059A1 true WO2018169059A1 (ja) 2018-09-20

Family

ID=63522281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/010492 WO2018169059A1 (ja) 2017-03-17 2018-03-16 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11104760B2 (ja)
EP (1) EP3597688B1 (ja)
JP (1) JP6909281B2 (ja)
KR (1) KR102228758B1 (ja)
CN (2) CN114752039A (ja)
TW (1) TWI723252B (ja)
WO (1) WO2018169059A1 (ja)

Citations (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307984A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光ディスク基板
JPH046116A (ja) 1990-04-25 1992-01-10 Olympus Optical Co Ltd 光学素子成形用型
JPH0543661A (ja) 1991-08-14 1993-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一液型熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH06136244A (ja) 1992-10-23 1994-05-17 Furukawa Electric Co Ltd:The エポキシ樹脂組成物
JPH07304931A (ja) 1994-05-13 1995-11-21 Taiyo Ink Mfg Ltd 熱硬化性樹脂組成物並びに該組成物を用いた多層プリント配線板及びその製造方法
JPH0864960A (ja) 1994-08-22 1996-03-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JPH0971633A (ja) 1995-09-07 1997-03-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JPH10237410A (ja) 1997-02-27 1998-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 熱伝導性接着剤組成物及び該組成物を用いた熱伝導性接着フィルム
WO1998044017A1 (fr) 1997-03-27 1998-10-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de resine epoxyde pour plastique renforce de fibre de verre, preimpregne et moulage tubulaire produit au moyen de cette composition
JPH11323247A (ja) 1998-05-13 1999-11-26 Nippon Petrochem Co Ltd 防食塗料組成物
JP2000003987A (ja) 1998-06-16 2000-01-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 熱伝導性樹脂ペースト
JP2000021236A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Mitsui Chemicals Inc 異方導電性樹脂組成物
WO2000064960A1 (en) 1999-04-22 2000-11-02 Ajinomoto Co., Inc. Thermosetting resin composition and flexible-circuit overcoating material comprising the same
JP2000319620A (ja) 1999-05-06 2000-11-21 Nitto Denko Corp 液状接着剤組成物
JP2002226675A (ja) 2001-02-05 2002-08-14 Toshiba Chem Corp 絶縁性ペースト
JP2002332328A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Nisshinbo Ind Inc 射出成形用コンパウンドおよび燃料電池セパレータの製造方法
JP2003246838A (ja) 2002-02-27 2003-09-05 Arakawa Chem Ind Co Ltd エポキシ樹脂組成物、電子材料用樹脂組成物、電子材料用樹脂、コーティング剤およびコーティング剤硬化膜の製造方法
JP2004075954A (ja) 2002-08-22 2004-03-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 燃料電池セパレーター用エポキシ樹脂組成物
JP2005113103A (ja) 2003-10-06 2005-04-28 Toho Chem Ind Co Ltd エポキシ塗料組成物
JP2006137838A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Fujikura Ltd エポキシ系樹脂組成物、エポキシ樹脂系接着剤組成物、フレキシブルプリント回路基板用カバーレイ、フレキシブルプリント回路基板用銅張積層板、フレキシブルプリント回路基板、プリプレグ、銅張積層板、感光性ドライフィルム、感光性液状レジスト、プリント配線板
JP2007297604A (ja) * 2006-04-03 2007-11-15 Showa Denko Kk 熱硬化性樹脂組成物
JP2009173763A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物
JP2013001875A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Asahi Kasei E-Materials Corp マスターバッチ型硬化剤組成物、それを用いる一液性エポキシ樹脂組成物及び成形品、並びにマスターバッチ型硬化剤組成物の製造方法
JP2013105960A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Asahi Kasei E-Materials Corp リードフレーム固定材、リードフレーム及び半導体装置
JP2014051621A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Asahi Kasei E-Materials Corp 液状樹脂組成物、及び加工品
JP2014152236A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Asahi Kasei E-Materials Corp エポキシ樹脂組成物、及び加工品
JP2015113426A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 旭化成イーマテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂用硬化剤、及びエポキシ樹脂組成物
JP2015174967A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 旭化成イーマテリアルズ株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JP2015221859A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 旭化成イーマテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂用硬化剤、マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤、マスターバッチ型エポキシ樹脂用硬化剤組成物、一液性エポキシ樹脂組成物及び加工品
JP2016108429A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 旭化成イーマテリアルズ株式会社 マイクロカプセル型アミン系硬化剤、硬化性樹脂組成物、ファイン化学品及び組成物
JP2016130287A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 旭化成株式会社 エポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂組成物及びこれを含有する材料
JP2017052691A (ja) 2011-10-21 2017-03-16 三菱化学株式会社 GaN結晶
JP2017052539A (ja) 2015-09-09 2017-03-16 シブヤマシナリー株式会社 容器熱処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100938523B1 (ko) * 2005-02-23 2010-01-25 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 에폭시 수지용 잠재성 경화제 및 에폭시 수지 조성물
CA2625794A1 (en) 2005-09-29 2007-04-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation High-stability microencapsulated hardener for epoxy resin and epoxy resin composition
JP4877717B2 (ja) 2005-09-29 2012-02-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 緩反応性エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
SE0802291L (sv) 2006-04-03 2008-10-28 Showa Denko Kk Hårdplastkomposition

Patent Citations (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307984A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光ディスク基板
JPH046116A (ja) 1990-04-25 1992-01-10 Olympus Optical Co Ltd 光学素子成形用型
JPH0543661A (ja) 1991-08-14 1993-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一液型熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH06136244A (ja) 1992-10-23 1994-05-17 Furukawa Electric Co Ltd:The エポキシ樹脂組成物
JPH07304931A (ja) 1994-05-13 1995-11-21 Taiyo Ink Mfg Ltd 熱硬化性樹脂組成物並びに該組成物を用いた多層プリント配線板及びその製造方法
JPH0864960A (ja) 1994-08-22 1996-03-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JPH0971633A (ja) 1995-09-07 1997-03-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JPH10237410A (ja) 1997-02-27 1998-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 熱伝導性接着剤組成物及び該組成物を用いた熱伝導性接着フィルム
WO1998044017A1 (fr) 1997-03-27 1998-10-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de resine epoxyde pour plastique renforce de fibre de verre, preimpregne et moulage tubulaire produit au moyen de cette composition
JPH11323247A (ja) 1998-05-13 1999-11-26 Nippon Petrochem Co Ltd 防食塗料組成物
JP2000003987A (ja) 1998-06-16 2000-01-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 熱伝導性樹脂ペースト
JP2000021236A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Mitsui Chemicals Inc 異方導電性樹脂組成物
WO2000064960A1 (en) 1999-04-22 2000-11-02 Ajinomoto Co., Inc. Thermosetting resin composition and flexible-circuit overcoating material comprising the same
JP2000319620A (ja) 1999-05-06 2000-11-21 Nitto Denko Corp 液状接着剤組成物
JP2002226675A (ja) 2001-02-05 2002-08-14 Toshiba Chem Corp 絶縁性ペースト
JP2002332328A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Nisshinbo Ind Inc 射出成形用コンパウンドおよび燃料電池セパレータの製造方法
JP2003246838A (ja) 2002-02-27 2003-09-05 Arakawa Chem Ind Co Ltd エポキシ樹脂組成物、電子材料用樹脂組成物、電子材料用樹脂、コーティング剤およびコーティング剤硬化膜の製造方法
JP2004075954A (ja) 2002-08-22 2004-03-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 燃料電池セパレーター用エポキシ樹脂組成物
JP2005113103A (ja) 2003-10-06 2005-04-28 Toho Chem Ind Co Ltd エポキシ塗料組成物
JP2006137838A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Fujikura Ltd エポキシ系樹脂組成物、エポキシ樹脂系接着剤組成物、フレキシブルプリント回路基板用カバーレイ、フレキシブルプリント回路基板用銅張積層板、フレキシブルプリント回路基板、プリプレグ、銅張積層板、感光性ドライフィルム、感光性液状レジスト、プリント配線板
JP2007297604A (ja) * 2006-04-03 2007-11-15 Showa Denko Kk 熱硬化性樹脂組成物
JP2009173763A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 発光素子封止材用熱硬化性樹脂組成物
JP2013001875A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Asahi Kasei E-Materials Corp マスターバッチ型硬化剤組成物、それを用いる一液性エポキシ樹脂組成物及び成形品、並びにマスターバッチ型硬化剤組成物の製造方法
JP2017052691A (ja) 2011-10-21 2017-03-16 三菱化学株式会社 GaN結晶
JP2013105960A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Asahi Kasei E-Materials Corp リードフレーム固定材、リードフレーム及び半導体装置
JP2014051621A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Asahi Kasei E-Materials Corp 液状樹脂組成物、及び加工品
JP2014152236A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Asahi Kasei E-Materials Corp エポキシ樹脂組成物、及び加工品
JP2015113426A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 旭化成イーマテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂用硬化剤、及びエポキシ樹脂組成物
JP2015174967A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 旭化成イーマテリアルズ株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JP2015221859A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 旭化成イーマテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂用硬化剤、マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤、マスターバッチ型エポキシ樹脂用硬化剤組成物、一液性エポキシ樹脂組成物及び加工品
JP2016108429A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 旭化成イーマテリアルズ株式会社 マイクロカプセル型アミン系硬化剤、硬化性樹脂組成物、ファイン化学品及び組成物
JP2016130287A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 旭化成株式会社 エポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂組成物及びこれを含有する材料
JP2017052539A (ja) 2015-09-09 2017-03-16 シブヤマシナリー株式会社 容器熱処理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3597688A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN114752039A (zh) 2022-07-15
TW201839024A (zh) 2018-11-01
EP3597688A4 (en) 2020-03-18
CN110325565B (zh) 2022-03-22
TWI723252B (zh) 2021-04-01
US11104760B2 (en) 2021-08-31
JP6909281B2 (ja) 2021-07-28
US20200087445A1 (en) 2020-03-19
EP3597688A1 (en) 2020-01-22
KR102228758B1 (ko) 2021-03-18
EP3597688B1 (en) 2021-10-06
JPWO2018169059A1 (ja) 2020-01-09
CN110325565A (zh) 2019-10-11
KR20190086035A (ko) 2019-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085130B2 (ja) 液状樹脂組成物、及び加工品
JP5148292B2 (ja) マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤、マスタ−バッチ型エポキシ樹脂用硬化剤組成物、一液性エポキシ樹脂組成物、および加工品
JP5763527B2 (ja) イミダゾール化合物含有マイクロカプセル化組成物、それを用いた硬化性組成物及びマスターバッチ型硬化剤
JP6484446B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂組成物及びこれを含有する材料
KR100938523B1 (ko) 에폭시 수지용 잠재성 경화제 및 에폭시 수지 조성물
JP4911981B2 (ja) 高含水含溶剤エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2007204669A (ja) 特定小粒径粒度分布エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP5543879B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物及び一液性エポキシ樹脂組成物
JP2007091899A (ja) 高安定性エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP4877717B2 (ja) 緩反応性エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP4877716B2 (ja) 速硬化性エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2015113426A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤、及びエポキシ樹脂組成物
JP2014152236A (ja) エポキシ樹脂組成物、及び加工品
JP2011208098A (ja) イミダゾール化合物含有マイクロカプセル化組成物、それを用いた硬化性組成物及びマスターバッチ型硬化剤
JP6909281B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP6505428B2 (ja) マイクロカプセル型アミン系硬化剤、硬化性樹脂組成物、ファイン化学品及び組成物
JP2022034224A (ja) マスターバッチ型熱硬化性樹脂組成物、及び熱硬化性樹脂組成物
JP2019189833A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2023137042A (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物用マスターバッチ型硬化剤、及びエポキシ樹脂組成物
TW202305025A (zh) 環氧樹脂組合物、膜、膜之製造方法及硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18767415

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197019833

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019506305

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018767415

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018767415

Country of ref document: EP

Effective date: 20191017