WO2017150386A1 - 剥離可能積層体 - Google Patents

剥離可能積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2017150386A1
WO2017150386A1 PCT/JP2017/007181 JP2017007181W WO2017150386A1 WO 2017150386 A1 WO2017150386 A1 WO 2017150386A1 JP 2017007181 W JP2017007181 W JP 2017007181W WO 2017150386 A1 WO2017150386 A1 WO 2017150386A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
peeling
adhesive force
peelable laminate
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/007181
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊輔 宮内
Original Assignee
大日本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本印刷株式会社 filed Critical 大日本印刷株式会社
Priority to JP2018503109A priority Critical patent/JP7067469B2/ja
Publication of WO2017150386A1 publication Critical patent/WO2017150386A1/ja
Priority to JP2022071051A priority patent/JP7363957B2/ja
Priority to JP2023172526A priority patent/JP2023178334A/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D11/00Carrying forward or transferring entries from one page to another, e.g. for book-keeping

Definitions

  • the present invention relates to a peelable laminate capable of peeling a release sheet.
  • An object of the present invention is to provide a peelable laminate that can reduce curling of a release sheet after peeling.
  • the present invention solves the problems by the following means.
  • symbol corresponding to embodiment of this invention is attached
  • the configuration described with reference numerals may be improved as appropriate, or at least a part thereof may be replaced with another configuration.
  • -1st invention is the base sheet (4), the release sheet (10,210,310,410,510,610) laminated
  • a bonding layer (8) that is perpendicular to a peeling direction imaginary line (PL) that is a virtual straight line connecting the peeling start end (10a) and the peeling termination end (10c), and the base sheet (4) or a virtual straight line positioned on the sheet surface of the release sheet (10, 210, 310, 410, 510, 610) is defined as an orthogonal virtual line (QL), and the orthogonal virtual line (QL) and the bonding
  • the bonding layer (8) is an increase in the orthogonal adhesive force with an increase in the length of the orthogonal imaginary line (QL) that changes according to the position of the orthogonal
  • the said bonding layer (8) has the contact bonding layer formed with the adhesive material,
  • the adhesive force adjusting part 13b, 13d, 213b, 213d, 313b, 413f, 613b, 613d
  • the third invention is a peelable laminate (1,501,601) according to the second invention, wherein the adhesive layer is formed in a halftone dot shape. (1,501,601).
  • the -4th invention is the peelable laminated body (1,501,601) as described in 2nd invention or 3rd invention
  • the said adhesive force adjustment part (13b, 13d, 213b, 213d, 313b, 413f, 613b, 613d) is a peelable laminate (1,501,601) characterized in that it has a region where the adhesive strength of the adhesive itself is smaller than the other regions.
  • the peelable laminated body (1,501,601) in any one of 1st invention 1 to 4th invention the said bonding layer (8) was formed with the peeling material. It has a release layer, and the adhesive force adjusting portion (13b, 13d, 213b, 213d, 313b, 413f, 613b, 613d) has a region where the ratio of the area occupied by the release layer is larger than other parts. It is the peelable laminated body (1,501,601) characterized by having performed.
  • the sixth invention is the peelable laminate (1,501,601) according to the fifth invention, wherein the peel layer is formed in a halftone dot shape. (1,501,601).
  • -7th invention is the peelable laminated body (1,501,601) in any one of 1st invention to 6th invention,
  • the said adhesive force adjustment part (13b, 13d, 213b, 213d, 313b) , 413f, 613b, and 613d) are peelable laminates (1, 501, 601) characterized by being provided at the center of the peeling direction virtual line (PL).
  • the -8th invention is the peelable laminated body (1,501,601) in any one of 1st invention to 7th invention
  • the said bonding layer (8) is the said peelable laminated body (1 , 501, 601) having a strong adhesion portion provided along the outer periphery, and the strong adhesion portion has an adhesive force of the bonding layer (8) provided on the inner circumference side of the strong adhesion portion. It is a peelable laminate (1,501,601) characterized in that the adhesive strength is stronger than that.
  • the -9th invention is the peelable laminated body (1,501,601) in any one of 1st invention to 8th invention, The outermost 2 sides which cross
  • the edge portion is a peelable laminate (1,501,601) characterized in that it is a weakly bonded portion having the weakest adhesive force in the bonding layer (8).
  • the -10th invention is equipped with the base sheet (4) and the peeling sheet (10,210,310,410) laminated
  • the peeling boundary portion (50) which is a boundary between the peeled portion and the non-peeled portion moves, thereby moving the peeling.
  • the entire sheet is a peelable laminate that peels from the base sheet, and is in the middle of the moving range of the peeling boundary, and the length of the peeling boundary is longer than the length of the peeling boundary in the other range.
  • Adhesive force adjusting unit that length is adjusted to be within a predetermined (13b, 13d, 213b, 213d, 313b, 413f) comprise a a peelable laminate, wherein.
  • the -11th invention is the peelable laminated body of 10th invention,
  • the said adhesive force adjustment part (13b, 13d, 213b, 213d, 313b, 413f) is the said long peeling range (A3, A23, A33, A43).
  • the peelable laminate is characterized in that the difference between the overlapping length of the adhesive portions is reduced.
  • the twelfth invention is the peelable laminate of the tenth or eleventh invention, wherein the shape of the adhesive portion (12, 212, 312, 412) is a dot shape, and the peeling start end (10a) to the peeling end A peelable laminate characterized in that a plurality of the laminates are arranged toward (10c).
  • the thirteenth invention is the peelable laminate of any one of the tenth to twelfth inventions, wherein the adhesive force adjusting portion (313b) is provided at the center of the long peel range (50), It is the peelable laminated body characterized by these.
  • the fourteenth invention is the peelable laminate according to any one of the tenth to thirteenth inventions, and is provided so as to surround a region where the adhesive portions (12, 212, 312, 412) are provided, and the adhesion It is a peelable laminated body characterized by having a strong adhesion part (11) whose adhesive strength is stronger than the part.
  • the fifteenth aspect of the invention is the peelable laminate according to any one of the tenth to thirteenth aspects of the invention, wherein the outermost edges of the two sides intersecting the peeling start end (10a) have an adhesive force higher than that of the bonding part. It is a peelable laminated body characterized by comprising a weak weakly bonded portion (13e).
  • the sixteenth invention comprises a base sheet (4), a release sheet (10, 210, 310, 410) laminated on the base sheet, and the base sheet and the release sheet in a substantially entire area.
  • Adhesive parts (12, 212, 312, 412) that are detachably bonded and provided in the region of one diagonal line of the release sheet, and have a weaker adhesive force or no adhesive force than the adhesive part It is a peelable laminated body provided with adhesive force adjustment parts (13b, 13d, 213b, 213d).
  • -17th invention is the adhesion
  • an adhesive strength adjusting part (413f) that is provided in a central region of one diagonal line (10f) of the release sheet and has a weaker adhesive force than the adhesive part or an adhesive force adjusting part (413f). It is a possible laminate.
  • the eighteenth aspect of the invention is the peelable laminate of any one of the first to seventeenth aspects, wherein the peelable laminate is a delivery slip in which the release sheet is used as a receipt for delivery. It is a peelable laminate.
  • FIG. 1A It is the enlarged view which looked at the area
  • FIG. 2B It is the figure which looked at the aspect which peels the delivery slip 10 from upper side Z2. It is the figure which looked at the aspect which peels the delivery slip 10 from lower Y1. It is a figure which shows the curl of the delivery form 10 after peeling of 1st Embodiment.
  • FIG. 10 is a DD sectional view of FIG. 9.
  • FIG. 1 It is a figure explaining the behavior when the delivery slip 510 is peeled from the base material 4. It is a figure which shows the change of orthogonal adhesive force when the delivery slip 510 is peeled from the base material 4.
  • FIG. It is a figure explaining the adhesion pattern of the delivery slip 610 (release sheet) of 6th Embodiment.
  • an adhesive force (bonding) between the base material 4 and the delivery slip 10 is suppressed so that an increase in the peeling force when peeling the delivery slip 10 from the base material 4 is suppressed and does not exceed a predetermined upper limit value.
  • Force is changed for each region.
  • a configuration in which the configuration of the release layer is changed for each region will be described.
  • a configuration in which the configuration of the adhesive layer is changed for each region will be described.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a delivery slip 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 1A is a view of the delivery slip 1 as viewed from the upper side Z2.
  • FIG. 1B is a diagram for explaining an adhesion pattern of the delivery slip 1.
  • 1C is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 1A.
  • FIG. 2 is an enlarged view showing an area corresponding to the delivery slip 10 in the delivery slip 1 of the first embodiment.
  • 2A (a), FIG. 2A (b), and FIG. 2A (c) are enlarged views of a strong adhesive force region, a medium adhesive force region, and a weak adhesive force region as viewed from the upper side Z2. The hatched area in these drawings indicates a portion where the release layer 6 is formed.
  • FIG. 2B is a diagram for explaining an adhesion pattern of the delivery slip 10.
  • 2C is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 2B.
  • an XYZ orthogonal coordinate system is provided for ease of explanation and understanding.
  • This coordinate system represents the left-right direction X (left side X1, right side X2), the vertical direction Y (lower side Y1, upper side Y2), and the thickness direction Z (lower side Z1, upper side Z2) on the basis of the state of FIG. 1A. .
  • the thickness of each component is exaggerated as appropriate.
  • the mode of distribution of the adhesive force between the upper layer 7 and the substrate 4 is appropriately referred to as an adhesive pattern.
  • the delivery slip 1 (peelable laminate) is a slip used for package delivery.
  • the delivery slip 1 includes a release paper 2, an adhesive layer 3, a base material 4 (base material sheet), an adhesive layer 5, a release layer 6, and an upper layer 7.
  • the release paper 2, the adhesive layer 3, and the base material 4 are sheet materials laminated in this order from the lower side Z1 to the upper side Z2, and are so-called tack papers.
  • the release paper 2 is a paper material or the like coated with a silicon resin or the like, and can be peeled off from the adhesive layer 3.
  • the adhesive layer 3 is a layer formed of an adhesive. By peeling off the release paper 2, the adhesive layer 3 is exposed to the lower side Z1.
  • the delivery slip 1 is affixed to the package using the exposed adhesive.
  • the substrate 4 is a sheet material such as fine paper. On the upper surface of the substrate 4, matters (for example, advertisements) to be conveyed to the consignee after the delivery slip 10 is peeled may be printed.
  • the adhesive layer 5, the release layer 6, and the upper layer 7 are laminated on the upper surface of the base material 4 in this order from the lower side Z ⁇ b> 1.
  • the adhesive layer 5 is a layer formed by an adhesive suitable for adhering paper materials.
  • the adhesive layer 5 can be formed by solid-printing an adhesive on the entire upper surface of the substrate 4 by offset printing or the like.
  • the release layer 6 is formed by laminating a release agent containing about 5% of silicon.
  • the release layer 6 can be formed, for example, by printing the release agent by offset printing or the like after laminating the adhesive layer 5 on the substrate 4.
  • the release layer 6 is less likely to be peeled off between the release layer 6 and the adhesive layer 5 as compared with one having a high silicon content (for example, the content is 100%). Therefore, the adhesive layer 5 and the release layer 6 are laminated in a form having a certain degree of adhesive force. Therefore, the upper layer 7 and the base material 4 are bonded with a certain degree of adhesive force.
  • the upper layer 7 is laminated on the uppermost layer, and forms a delivery slip 10 (release sheet) and a sticker slip 20.
  • the upper layer 7 is processed into a sticker 20 and a delivery slip 10 by, for example, laminating a sheet material such as fine paper on the uppermost layer and then half-cutting.
  • the outer shapes of the delivery slip 10 and the sticker slip 20 are square or almost square, but are not limited to this and may be rectangular.
  • the adhesive layer 5 and the release layer 6 constitute a bonding layer that adheres and bonds the base material 4 (base material sheet) and the delivery slip 10 (release sheet).
  • the strength of the adhesive force between the substrate 4 and the upper layer 7 is three types: strong adhesive force, medium adhesive force, and weak adhesive force.
  • FIG. 1C and FIG. 2C the cross section of the release layer 6 is illustrated with different hatching for each adhesive force.
  • the region having these adhesive forces can be formed as follows. (Strong adhesion area)
  • the release layer 6 in the region of strong adhesive force, the release layer 6 (region 31b) is cut out in a mesh shape.
  • the adhesive layer 5 is in direct contact with the base material 4 and the upper layer 7 in the thickness direction Z.
  • the adhesive layer 5 bonds between the base material 4 and the upper layer 7 with such a strength that the adherend is destroyed.
  • the base material 4 and the upper layer 7 are bonded with a certain degree of adhesive force between the adhesive layer 5 and the release layer 6 as described above.
  • the adhesive strength of the region 31b is weaker than the adhesive strength in the mesh 31a.
  • the release layer 6 is cut out in a mesh shape, similarly to the region of strong adhesive force.
  • the spacing between the meshes 32a in the medium adhesive strength region is the same as the spacing between the meshes 31a in the strong adhesive strength region, and the size of the mesh 32a in the medium adhesive strength region is the same as that of the strong adhesive strength region. It is smaller than the size of the mesh 31a. For this reason, when compared per unit area, the area of the mesh 32a is smaller in the medium adhesive force region than in the strong adhesive force region. Further, the area of the region 32b other than the mesh 32a is larger than the area of the strong adhesive region 31b.
  • the medium adhesive force is weaker than the strong adhesive force.
  • the release layer 6 in the region of strong adhesive force and the region of medium adhesive force, the release layer 6 is removed in a mesh shape, and the adhesive layer 5 is the base layer in the thickness direction Z in the mesh 31a and the mesh 32a.
  • the material 4 and the upper layer 7 were in direct contact with each other.
  • the portion of the mesh (halftone dot) is formed as an island shape as the region of the release layer 6, and the adhesive layer 5 directly contacts the base material 4 and the upper layer 7 around it. It is good also as a form to do.
  • the printing pattern is not limited to halftone dots and halftone dots, and can be changed as appropriate.
  • the release layer 6 is provided in a solid shape on the entire surface of the region 33b. For this reason, when the adhesive force per unit area is compared, the weak adhesive force is weaker than the medium adhesive force.
  • the delivery slip 1 can provide a region having three types of adhesive strength by laminating the adhesive layer 5 on the entire surface of the substrate 4 and then partially laminating the release layer 6 on the upper side Z2. it can.
  • the base material 4 is usually destroyed in the areas of the meshes 31a and 32a (adhered body destruction), while the areas 31b, 32b and 33b other than the meshes are broken.
  • the interface between the adhesive layer 5 and the release layer 6 is separated (interface failure).
  • the adhesion pattern will be described. In the following description, an area corresponding to the delivery slip 10 in the adhesive pattern is also simply referred to as a delivery slip 10. The same applies to the sticker slip 20. As shown in FIGS. 1B and 2B, the adhesive pattern is distributed over the entire surface of the delivery slip 10. That is, the entire surface is bonded between the delivery slip 10 and the base material 4. The same applies to the pasting slip 20 and the base material 4.
  • the delivery slip 10 includes a strong adhesion region 11 (strong adhesion portion), a middle adhesion region 12 (adhesion portion), weak adhesion regions 13a, 13c, 13e, and 13f, and weak adhesion regions 13b and 13d (adhesion force adjustment portion) as follows. Are arranged as follows.
  • the strong adhesion region 11 is the entire circumference of the outer peripheral edge of the delivery slip 10.
  • the outer shape of the strong adhesion region 11 is smaller than the outer shape of the delivery slip 10 (for example, about 2 to 5 mm), and the width of the strong adhesion region 11 is about several mm (for example, about 5 mm).
  • region 11 is arrange
  • the outermost periphery of the delivery slip 10 is the weak adhesion region 13e, the strong adhesion region 11 is on the inner side.
  • the middle adhesion area 12 is an area inside the strong adhesion area 11 and is arranged in a dot shape (that is, an island shape) almost all over the area excluding the weak adhesion areas 13a to 13d. That is, in a direction parallel to a diagonal line 10f (one diagonal line) connecting the upper left corner part 10b and the lower right corner part 10d, a plurality of dots are arranged in 19 rows (rows L0, L1 to L9, L11 to L19) at regular intervals. ) Is arranged.
  • the plurality of dodds in each example are arranged at regular intervals.
  • Each dot is a rectangle.
  • the longitudinal direction of this rectangle is parallel to the diagonal line 10e.
  • the region inside the strong adhesion region 11 and excluding the weak adhesion regions 13a to 13d is a region occupying most of the area of the adhesion pattern.
  • the weak adhesion regions 13a to 13d are square regions in the vicinity of the corner portions 10a to 10d, respectively.
  • the weak adhesion regions 13a to 13d and the weak adhesion region 13f are continuous regions.
  • the boundary lines are illustrated by two-dot chain lines in order to clarify the boundaries. . The same applies to the subsequent drawings.
  • the weak adhesion region 13e is disposed on the entire outermost circumference of the delivery slip 10. That is, the weak adhesion region 13 e is disposed outside the strong adhesion region 11.
  • the width of the weak adhesion region 13e is about several mm (for example, 5 mm or less).
  • ⁇ Weak adhesion area 13f The weak adhesion region 13f is a region excluding the middle adhesion region 12 and the weak adhesion regions 13a to 13d in the region inside the strong adhesion region 11.
  • a cross-shaped region excluding the middle adhesive region 12 and the weakly bonded regions 13a to 13d in the region inside the strong bonded region 11 is defined as a weakly bonded region 13f, and the cross-shaped weakly bonded region 13f.
  • a plurality of dots, which are the middle adhesion regions 12, are scattered and arranged.
  • the sticker slip 20 has a strong adhesion region 21 and a weak adhesion region 23e arranged as follows.
  • the strong adhesion region 21 is a region on the inner side of the weak adhesion region 23e, and is an almost entire region of the sticker slip 20.
  • the weak adhesion region 23 e is arranged on the entire outermost circumference of the sticker 20, similarly to the weak adhesion region 13 e of the delivery slip 10.
  • the manufacturer of the delivery slip 1 may print the entry field on the delivery slip 10 and the sticker slip 20. Although illustration is omitted, the release paper 2 is then peeled off from the substrate 4 to expose the lower surface of the adhesive layer 3. Then, the delivery slip 1 is attached to the package 40 (see FIG. 3B) by the exposed adhesive layer 3.
  • the package is transported between sales offices, the package is delivered to the address written on the sticker 20 by the driver of the delivery vehicle.
  • the delivery slip 10 and the sticker slip 20 are bonded to the base material 4 on the entire bottom surface, and the strong adhesion region 11 is provided on the entire circumference. Peeling can be suppressed.
  • the driver of the delivery automobile peels the delivery slip 10 from the substrate 4 after delivering the package to the delivery destination. Then, after receiving a signature from the consignee on the delivery slip 10, the driver takes the delivery slip 10, which is a copy receipt, back to the sales office.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a mode in which the delivery slip 10 of the first embodiment is peeled from the base material 4.
  • FIG. 3A is a view of an aspect in which the delivery slip 10 is peeled from the upper side Z2. In FIG. 3A, the peeled portion of the delivery slip 10 is shown by a thick line.
  • FIG. 3B is a view of the aspect in which the delivery slip 10 is peeled from the lower side Y1.
  • peeling of the delivery slip 10 is started using the lower left corner portion 10a of the delivery slip 10 as a peeling start end.
  • the weak adhesion region 13e is provided on the outer periphery including the lower left corner portion 10a of the delivery slip 10. For this reason, the lower left corner portion 10a of the delivery slip 10 can be easily pinched as a peeling crack.
  • the weak adhesion region 13e includes only the edge in the vicinity of the lower left corner portion 10a or the side including the lower left corner portion 10a (that is, You may provide only in the edge part of the left side which is two sides which cross
  • the adhesive layer 5 and the release layer 6 may not be provided in the triangular region at the edge of the lower left corner portion 10a.
  • the adhesive force does not act on the triangular area that causes peeling, it is easy to peel off and the workability is good. Thereafter, in a state where the lower left corner portion 10a of the delivery slip 10 is pinched, the diagonal line 10e is pulled toward the upper right, which is the peeling direction, so that the upper right corner portion 10c becomes the peeling end.
  • peeling boundary portion 50 the boundary between the portion where the delivery slip 10 is peeled from the base material 4 and the portion where the delivery slip 10 is not peeled is referred to as a peeling boundary portion 50, and the five ranges A1 to A5 in which this moves will be described.
  • the peeling boundary part 50 is linear form orthogonal to the diagonal line 10e. For this reason, the peeling boundary part 50 is substantially parallel to the diagonal line 10f.
  • the range A1 is an initial stage of peeling start.
  • the peeling boundary portion 50 is a passage region where the weak adhesion region 13a is the main passage region. For this reason, the delivery slip 10 is easily peeled off without applying a large tensile force. As a result, the pinched lower left corner portion 10a is unlikely to be separated from the finger at the start of peeling. Further, the peeling boundary portion 50 gradually overlaps the dots of the middle adhesion region 12 while passing through the weak adhesion region 13a, that is, gradually passes through the middle adhesion region 12.
  • Range A2 In the range A2, the peeling boundary portion 50 mainly passes through the middle adhesion region 12 and the weak adhesion region 13f.
  • the length of the peeling boundary portion 50 becomes longer. Therefore, the number of rows of dots in the middle adhesion region 12 where the peeling boundary portion 50 overlaps increases.
  • the number of columns at which the separation boundary 50 intersects increases from zero to 13 (columns L0, L1 to L6, L11 to L16).
  • the number of intersecting columns is increased from 13 columns to 19 columns (columns L0, L1 to L9, L11 to L19).
  • the sum total of the adhesive force between the base material 4 and the sticker 20 in the peeling boundary part 50 becomes large gradually as peeling progresses. Therefore, the force (that is, the peeling force) required for the base material 4 to peel from the sticker 20 is gradually increased.
  • the total adhesive force between the substrate 4 and the sticker 20 at the peeling boundary 50 is also simply referred to as total adhesive force.
  • the dots adjacent in parallel to the diagonal line 10f do not exist at the position where each dot is translated to the diagonal line 10f. That is, the dots in the adjacent rows are shifted from each other in the direction parallel to the diagonal line 10e. For this reason, the number of dots in the middle adhesion region 12 where the peeling boundary portions 50 overlap is actually smaller than the number of columns described above. For example, in the range of the alternate long and two short dashes line B1 in FIG. 3A, the separation boundary 50 intersects the arrangement direction of the row L8 but does not overlap the dots of the row L8. For this reason, the number of dots where the peeling boundary 50 overlaps is smaller than the number of columns where the peeling boundary 50 overlaps. Also by this, the total adhesive force of the peeling boundary part 50 can be made small.
  • the adhesive pattern of the embodiment can reduce the increase amount of the total adhesive force of the peeling boundary portion 50. Further, the delivery slip 10 can be peeled off without applying a large tensile force. Furthermore, even if the peeling boundary part 50 moves, the number of dots with which the peeling boundary part 50 overlaps does not increase or decrease extremely. Thereby, since the change of peeling force is gentle, the delivery slip 10 is not creased, and the delivery slip 10 can be smoothly peeled off.
  • the range A3 is an intermediate range of the movement range of the peeling boundary portion 50, that is, a central range from the lower left corner portion 10a to the upper right corner portion 10c, which is the movement range of the peeling boundary portion 50.
  • the separation boundary portion 50 mainly passes through the middle adhesion region 12 and the weak adhesion regions 13b, 13d, and 13f.
  • the separation boundary portion 50 translates so as to gradually approach the diagonal line 10f, and after passing through the diagonal line 10f, translates away from the diagonal line 10f.
  • the case where the separation boundary 50 is the longest is the case where the separation boundary 50 is on the diagonal line 10f. For this reason, the length of the peeling boundary portion 50 when passing through the range A3 including the diagonal line 10f is longer than when passing through another range.
  • the range A3 includes weak adhesion regions 13b and 13d at both ends (that is, in the vicinity of the upper left corner portion 10b and in the vicinity of the lower right corner portion 10d). For this reason, in the range A3, the number of rows of dots where the peeling boundary portions 50 overlap decreases from the start of passage until the diagonal line 10f is reached, and then increases to the same number as at the start of passage. That is, the number of columns is “19 columns (columns L0, L1 to L9, L11 to L19) ⁇ 13 columns (columns L0, L1 to L6, L11 to L16) ⁇ 19 columns (columns L0, L1 to L9, L11 to L11). L19) ".
  • the column where the peeling boundary portion 50 passes through these is not counted.
  • the rows L7 to L9 and L17 to L19 in the weak adhesion regions 13b and 13d are not counted.
  • the length at which the separation boundary portion 50 and the dots that are line segments overlap does not increase in proportion to the length of the separation boundary portion 50.
  • the total adhesive force of the peeling boundary portion 50 in the range A3 is less than or slightly larger than that in the other ranges (about the increase in the overlapping length of the weak adhesion regions 13b and 13d).
  • the length at which the peeling boundary portion 50 that is a line segment overlaps with the middle adhesion region 12 is a length of 19 dots at maximum (a predetermined length).
  • the adhesive force does not become extremely large, so an extremely large tensile force is applied to the delivery slip 10.
  • the delivery slip 10 can be peeled off.
  • the aspect etc. in which the number of dots with which the peeling boundary part 50 overlaps in the range A3 is smaller than the number of intersecting columns are the same as described in the above (3).
  • the weak adhesion regions 13b and 13d have a length in which the separation boundary portion 50 and the middle adhesion region 12 overlap in the range A3, and the separation boundary portion 50 and the middle adhesion region 12 in the other ranges A1, A2, A4, and A5. It is possible to reduce the difference from the length of overlapping. For this reason, the delivery slip 10 can be peeled without applying a large tensile force (see the tensile force F shown in FIG. 3B) to the delivery slip 10 after the delivery slip 10 is started and finished.
  • Range A4 In the range A4, the peeling boundary portion 50 proceeds in a mode opposite to that in the range A2. Detailed description is omitted.
  • Range A5 In the range A5, the separation boundary portion 50 proceeds in the opposite manner to the range A1. Detailed description is omitted. Thereafter, the entire delivery slip 10 is peeled from the base material 4 when the peeling boundary portion 50 passes through the upper right corner portion 10c.
  • FIG. 4 is a diagram comparing the curl of the delivery slip 10 after peeling according to the first embodiment and the curl of the delivery slip 110 of the comparative example.
  • FIG. 4A is a diagram illustrating the curl of the delivery slip 10 after peeling according to the first embodiment.
  • FIG. 4B is a diagram illustrating curling of the delivery slip 110 of the comparative example.
  • the delivery slip 10 is peeled off from the base material 4 without the large tensile force F acting.
  • F tensile force
  • the delivery slip 10 is read by a scanner having a paper feeding device after the driver brings it back to the sales office. Even in such a case, the delivery slip 10 has a small curl, so that clogging in the scanner can be suppressed. Further, since the delivery slip 10 has a small curl, it can be easily handled when bound in a file.
  • the total adhesive force of the peeling boundary 50 in the above-described range A3 greatly affects the degree of curling.
  • it may be set by adjusting the total adhesive force of the peeling boundary portion 50 in accordance with the degree of curling.
  • the degree of curling can be set such that the entire top surface of the delivery slip 10 is visible when the delivery slip 10 is observed from the upper side Z2 while being placed on a desk. Further, if the degree of curling is present, the possibility that the delivery slip 10 is clogged in the scanner is reduced as compared with the comparative example.
  • the total adhesive force of the peeling boundary portion 50 for example, the area of the dots, the areas of the weakly bonded regions 13b and 13d, the adhesive force of the intermediate bonded portion, the adhesive force of the weakly bonded portion, etc. may be adjusted.
  • the delivery form 110 of the comparative example does not have the weakly bonded areas 13b and 13d, but also has a middle bonded portion arranged in a dot shape in this area (illustration of the bonding pattern is omitted). For this reason, the delivery slip 110 of the comparative example has a larger tensile force than that of the embodiment at the time of peeling. Therefore, the delivery slip 110 of the comparative example has a larger curl after peeling than in the embodiment. For this reason, the delivery slip 110 of the comparative example is easily clogged in the scanner and is difficult to handle when binding to a file.
  • the sticker slip 20 is used when the delivery recipient's consignee or the like uses the weak adhesion area 23e around as a kick when the delivery cardboard with the delivery slip 1 attached is discarded. It can be peeled from the substrate 4. As shown in FIG. 1B, since the sticking slip 20 is entirely in the strong bonding region 21 from the weak bonding region 23e, a larger tensile force acts than the delivery slip 10 at the time of peeling. For this reason, in the state after peeling, the sticker slip 20 tends to curl more than the delivery slip 10. However, the sticker 20 is usually not managed at the delivery destination but is discarded immediately after peeling. For this reason, there is almost no case where curling of the sticker 20 becomes a problem.
  • the delivery slip 1 of this embodiment can reduce the curl of the delivery slip 10 after peeling.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining an adhesion pattern of the delivery slip 210 according to the second embodiment.
  • FIG. 5 illustrates only the portion of the delivery slip 210 in the delivery slip, but the delivery slip of the present embodiment includes a sticker slip as in the first embodiment.
  • the following embodiments are also the same.
  • the shape of the weak adhesion region 213b of the delivery slip 210 is a right isosceles triangle.
  • the hypotenuse and diagonal line 10e of the right isosceles triangle are parallel.
  • the shape of the weakly bonded region 213d is also a right-angled isosceles triangle, and the hypotenuse and the diagonal line 10e are parallel.
  • the number of columns where the separation boundary portion 50 and the dots of the middle adhesion region 212 intersect is always 19 columns and is constant. Therefore, in range A23, the increase / decrease of the adhesive force on the peeling boundary part 50 when the peeling boundary part 50 moves decreases. Thereby, the delivery slip 210 can be smoothly peeled from the base material.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining an adhesion pattern of the delivery slip 310 according to the third embodiment.
  • the weak adhesion region 313b of the delivery slip 310 is provided in the central region of the diagonal line 10f.
  • the longitudinal direction of the weak adhesion region 313b and the diagonal line 10f are parallel.
  • the rectangular weakly bonded areas are not provided in the areas at both ends of the diagonal line 10f.
  • the tensile force F applied to the delivery slip 310 at the time of peeling has a tendency that the central area of the delivery slip 310 is large.
  • the delivery slip 310 can reduce the tensile force applied to the center of the delivery slip 310 by providing the weak adhesion region 313b in the center region of the diagonal line 10f.
  • the delivery form 310 can make the action of reducing the tensile force F more directly by providing the weak adhesion region 313b in this region. Thereby, the delivery slip 310 can make the curl after peeling small.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining an adhesion pattern of the delivery slip 410 according to the fourth embodiment.
  • the middle adhesive regions 412 of the delivery slip 310 are arranged every other row. That is, the dots in the middle adhesion region 412 are arranged only in even-numbered code columns. Further, in the range A43, the rectangular weakly bonded regions are not provided in the regions at both ends of the diagonal line 10f, as in the third embodiment.
  • the dots of the intermediate adhesion region 412 are arranged in spots more than the embodiment described above. Further, the area of the weak adhesion region 413f is larger than that of the above-described embodiment by the area of the dots in the odd-numbered code columns. Thereby, the weak adhesion area
  • FIG. 8 is an enlarged view of a region of strong adhesive force, a region of medium adhesive force, and a region of weak adhesive force as viewed from the upper side Z2 in the fifth embodiment.
  • FIG. 8A shows a region of strong adhesive force
  • FIG. 8B shows a region of medium adhesive force
  • FIG. 8C shows a region of weak adhesive force.
  • the hatched area indicates a portion where the adhesive layer 5 is formed.
  • the adhesive layer 5 (region 62a) is formed in a halftone dot shape, and the surrounding region 62b is a region where the adhesive layer 5 does not exist. For this reason, the strong adhesive force region has a lower adhesive force per unit area than the strong adhesive force region.
  • the adhesive layer 5 (region 63a) is formed in a smaller halftone dot shape than the adhesive layer 5 (region 62a) in the medium adhesive strength region.
  • the surrounding region 63b is a region where the adhesive layer 5 does not exist. For this reason, the weak adhesive force region has a weaker adhesive force per unit area than the medium adhesive force region.
  • the halftone dot% of the dot printing of the adhesive layer 5 is changed for each region.
  • the halftone dot% of the strong adhesive strength region 100%
  • the halftone dot percent of the medium adhesive strength region 60%
  • the halftone dot percent of the weak adhesive strength region 30%. is there.
  • This numerical value is an example and can be changed as appropriate.
  • the shape of the halftone dots is not limited to a circle, and may be a quadrangle or any shape.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the adhesion pattern of the delivery slip 510.
  • FIG. 9 and FIG. 2 of the first embodiment are diagrams for explaining the distribution of adhesion patterns, that is, regions having different adhesive strengths.
  • 10 is a cross-sectional view taken along the line DD of FIG.
  • the arrangement of the adhesive pattern of the fifth embodiment is the same as that of the first embodiment.
  • the release layer 6 is configured uniformly without changing depending on the position.
  • solid printing may be sufficient and halftone printing may be sufficient.
  • the adhesive layer 5 and the release layer 6 constitute a bonding layer 8 that adheres and bonds the base material 4 (base material sheet) and the delivery slip 510 (release sheet).
  • the strength of the adhesive force is changed by the change on the adhesive layer 5 side, and the release layer 6 is uniform. Therefore, in the fifth embodiment, the behavior when the delivery slip 510 is peeled from the base material 4 is the same as that in the first embodiment, and the same operation and effect as in the first embodiment can be obtained. Curling of the vote 510 can be suppressed more than before.
  • the behavior when the delivery slip 510 is peeled off from the base material 4 is that the peeling operation is performed by a human hand, and the situation changes as the peeling process proceeds. Esoteric. Therefore, the behavior described using the separation boundary 50 in the first embodiment will be further described from another viewpoint.
  • the content demonstrated using the peeling boundary part 50 in 1st Embodiment is applied also to 5th Embodiment and 6th Embodiment mentioned later.
  • the contents newly described below are not only applied to the fifth embodiment and the sixth embodiment described later, but are also applied to the first to fourth embodiments described above. It is.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining the behavior when the delivery slip 510 is peeled off from the base material 4.
  • FIG. 12 is a diagram showing a change in orthogonal adhesive force when the delivery slip 510 is peeled from the base material 4.
  • the case where the delivery slip 510 is peeled from the lower left corner portion 510a toward the upper right corner portion 10c is a standard peeling operation. Therefore, the following description will be made based on this peeling operation.
  • a peeling direction virtual line PL that is a virtual straight line connecting the lower left corner portion 510a that is the peeling start end and the upper right corner portion 10c that is the peeling end point is defined.
  • This peeling direction virtual line PL is a virtual line connecting two corners (lower left corner portion 510a and upper right corner portion 510c) that face each other in the peeling direction. Further, a virtual straight line that is orthogonal to the peeling direction virtual line PL and is located on the sheet surface of the base material 4 or the delivery slip 510 is defined as an orthogonal virtual line QL.
  • the orthogonal imaginary lines QL exist innumerably for each position along the peeling direction imaginary line, but in FIG. 11, representative orthogonal imaginary lines QL1, QL2, QL3, QL4, and QL5 are shown.
  • the peeling force when the delivery slip 510 is peeled off from the base material 4 correlates with the adhesive force between the delivery slip 510 and the base material 4 at the position of the orthogonal phantom line QL. It is.
  • the adhesive force between the base material 4 and the delivery slip 510 on the line where the orthogonal virtual line QL and the bonding layer 8 (the adhesive layer 5 and the release layer 6) overlap is defined as the orthogonal adhesive force.
  • the horizontal axis shows the peeling position along the peeling direction virtual line PL
  • the vertical axis shows the orthogonal adhesive force. ing.
  • the ranges of the areas A1 to A5 shown in FIG. 11 and the positions of the orthogonal virtual lines QL1, QL2, QL3, QL4, and QL5 are shown.
  • the orthogonal adhesive force gradually increases from the area A1. This is because the length in which the orthogonal virtual line QL overlaps with the middle adhesion region 12 increases.
  • the peeling position (orthogonal imaginary line QL) starts to overlap with the weakly bonded region 13b and the weakly bonded region 13d, whereby the orthogonal adhesive force changes from increasing to decreasing, and the orthogonal imaginary line
  • the orthogonal adhesive force continues to decrease to the position of QL3.
  • the position of the orthogonal virtual line QL2 is the maximum value of the orthogonal adhesive force.
  • region 13d are arrange
  • a function as an adhesive force adjusting unit that suppresses an increase in the orthogonal adhesive force is provided.
  • the delivery slip 501 of the present embodiment can obtain the same operations and effects as the first embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an adhesive pattern of a delivery slip 610 (release sheet) according to the sixth embodiment.
  • the middle adhesive regions 12 in the fifth embodiment are arranged in a dot shape (island shape) and are arranged uniformly, and the delivery slip 610
  • the configuration is the same as that of the fifth embodiment except that the outer shape is rectangular. Therefore, the part which fulfill
  • the adhesive layer 5 is formed in a halftone dot shape as shown in FIG. 8B, and this halftone dot pattern is uniformly arranged.
  • the strong adhesion region 611 is the same as the strong adhesion region 11 of the fifth embodiment, and the weak adhesion regions 613a, 613b, 613c, 613d, and 613e are the weak adhesion regions 13a, 13b, 13c, and It is the same as 13d and 13e.
  • the delivery form 610 of the sixth embodiment has a rectangular outer shape.
  • the shape of the delivery slip is not limited to a square.
  • the shape is not limited to a quadrangle, and may be another shape such as a triangle or a pentagon.
  • the shape of the weakly bonded regions 13a, 13b, 13c, and 13d is not limited to a square but may be a rectangle, or may be another shape such as a triangle or a pentagon.
  • the delivery slip 601 of the sixth embodiment can exhibit the same operations and effects as the first to fifth embodiments.
  • peelable laminate is used as a delivery slip
  • the embodiment is not limited thereto.
  • the use of the peelable laminate is not limited as long as it is a usage mode in which the upper layer is peeled from the base sheet.
  • the peelable laminate can be used for, for example, inspection during production of industrial products, business trip repair of office machines, and the like.
  • the weakly bonded region may be a portion having no adhesive force.
  • the printing layer 5 is printed and formed in a halftone dot shape, and the strength of the adhesive strength is changed.
  • the present invention is not limited to this, and, for example, on the contrary, a configuration in which the printed layer 5 is printed and the punched portion may be replaced.
  • the printing pattern is not limited to the mesh and the dot, and the printing pattern can be changed as appropriate for the adhesive layer 5.
  • a configuration in which the strength of the adhesive force is changed by changing the print pattern of the adhesive layer 5 may be provided.
  • the adhesive used for the adhesive layer 5 has been described with an example in which the same material is used in any region.
  • the present invention is not limited to this.
  • a change in the adhesive force of the adhesive itself may be further added using different adhesives for each region.

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

剥離後の剥離シートのカールを軽減できる剥離可能積層体を提供する。 配送伝票1は、基材4に剥離可能に積層された配達票10を備え、基材4及び配達票10間の剥離境界部50の長さが長い範囲A3に設けられ、中接着領域12よりも接着力が弱い部分であり、範囲A3で剥離境界部50及び中接着領域12が重複する長さが所定内になるように調整する弱接着領域13b,13dを備える。

Description

剥離可能積層体
 本発明は、剥離シートを剥離可能な剥離可能積層体に関するものである。
 従来、剥離の際に分離票に加わるストレスを分散することにより、分離票のカールを抑制する配送伝票があった(例えば特許文献1)。
 しかし、従来の分離票のカールは、まだ大きかった。
特開2011-131582号公報
 本発明の課題は、剥離後の剥離シートのカールを軽減できる剥離可能積層体を提供することである。
 本発明は、以下のような解決手段により、課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。また、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
・第1の発明は、基材シート(4)と、前記基材シート(4)に剥離可能に積層された剥離シート(10,210,310,410,510,610)と、前記剥離シート(10,210,310,410,510,610)に設けられ、前記剥離シート(10,210,310,410,510,610)の剥離を開始する剥離始端(10a)と、前記剥離シート(10,210,310,410,510,610)に設けられ、前記剥離始端(10a)と対向する位置に設けられた剥離終端(10c)と、前記基材シート(4)と前記剥離シート(10,210,310,410,510,610)との間に積層されており、前記基材シート(4)と前記剥離シート(10,210,310,410,510,610)とを接着して貼り合わせるボンディング層(8)と、を備え、前記剥離始端(10a)と前記剥離終端(10c)とを結ぶ仮想の直線である剥離方向仮想線(PL)に直交し、かつ、前記基材シート(4)又は前記剥離シート(10,210,310,410,510,610)のシート面に位置する仮想の直線を直交仮想線(QL)と定義し、前記直交仮想線(QL)と前記ボンディング層(8)とが重なる線上における、前記基材シート(4)と前記剥離シート(10,210,310,410,510,610)との接着力を直交接着力と定義したとき、前記ボンディング層(8)は、前記剥離方向仮想線(PL)に沿った前記直交仮想線(QL)の位置に応じて変化する前記直交仮想線(QL)の長さの増加に伴う前記直交接着力の増加を抑制する接着力調整部(13b,13d,213b,213d,313b,413f,613b,613d)を備える剥離可能積層体(1,501,601)である。
・第2の発明は、第1の発明に記載の剥離可能積層体(1,501,601)において、前記ボンディング層(8)は、接着材により形成された接着層を有しており、前記接着力調整部(13b,13d,213b,213d,313b,413f,613b,613d)は、前記接着層が占める面積の割合が他の部位よりも小さい領域を有していること、を特徴とする剥離可能積層体(1,501,601)である。
・第3の発明は、第2の発明に記載の剥離可能積層体(1,501,601)において、前記接着層は、網点状に形成されていること、を特徴とする剥離可能積層体(1,501,601)である。
・第4の発明は、第2の発明又は第3の発明に記載の剥離可能積層体(1,501,601)において、前記接着力調整部(13b,13d,213b,213d,313b,413f,613b,613d)は、接着材自体の接着力を他の領域よりも小さくした領域を有していること、を特徴とする剥離可能積層体(1,501,601)である。
・第5の発明は、第1の発明1から第4の発明のいずれかに記載の剥離可能積層体(1,501,601)において、前記ボンディング層(8)は、剥離材により形成された剥離層を有しており、前記接着力調整部(13b,13d,213b,213d,313b,413f,613b,613d)は、前記剥離層が占める面積の割合が他の部位よりも大きい領域を有していること、を特徴とする剥離可能積層体(1,501,601)である。
・第6の発明は、第5の発明に記載の剥離可能積層体(1,501,601)において、前記剥離層は、網点状に形成されていること、を特徴とする剥離可能積層体(1,501,601)である。
・第7の発明は、第1の発明から第6の発明のいずれかに記載の剥離可能積層体(1,501,601)において、前記接着力調整部(13b,13d,213b,213d,313b,413f,613b,613d)は、前記剥離方向仮想線(PL)の中央に設けられていること、を特徴とする剥離可能積層体(1,501,601)である。
・第8の発明は、第1の発明から第7の発明のいずれかに記載の剥離可能積層体(1,501,601)において、前記ボンディング層(8)は、当該剥離可能積層体(1,501,601)の外周に沿って設けられた強接着部を有しており、前記強接着部は、当該強接着部よりも内周側に設けられた前記ボンディング層(8)の接着力よりも接着力が強いこと、を特徴とする剥離可能積層体(1,501,601)である。
・第9の発明は、第1の発明から第8の発明のいずれかに記載の剥離可能積層体(1,501,601)において、前記剥離始端(10a)に交差する2辺の最も外側の縁部は、前記ボンディング層(8)の中で最も接着力が弱い弱接着部となっていること、を特徴とする剥離可能積層体(1,501,601)である。
・第10の発明は、基材シート(4)及び前記基材シートに接着部(12,212,312,412)によって剥離可能に積層された剥離シート(10,210,310,410)を備え、前記剥離シートを剥離始端(10a)から剥離終端(10c)に向けて剥離した場合に剥離した部分及び剥離していない部分の境界である剥離境界部(50)が移動することにより、前記剥離シートの全体が前記基材シートから剥離する剥離可能積層体であって、剥離境界部の移動範囲の中間の範囲であり剥離境界部の長さが他の範囲の剥離境界部の長さよりも長くなる長剥離範囲(A3,A23,A33,A43)に設けられ、前記接着部よりも接着力が弱い部分又は接着力を有さない部分であり、前記長剥離範囲で剥離境界部及び前記接着部が重複する長さが所定内になるように調整する接着力調整部(13b,13d,213b,213d,313b,413f)を備えること、を特徴とする剥離可能積層体である。
・第11の発明は、第10の発明の剥離可能積層体において、前記接着力調整部(13b,13d,213b,213d,313b,413f)は、前記長剥離範囲(A3,A23,A33,A43)で剥離境界部(50)及び前記接着部(12,212,312,412)が重複する長さと、前記長剥離範囲とは異なる他の範囲(A1,A2,A4,A5)で剥離境界部及び前記接着部が重複する長さとの差を、小さくすること、を特徴とする剥離可能積層体である。
・第12の発明は、第10又は第11の発明の剥離可能積層体において、前記接着部(12,212,312,412)の形状は、ドット状であり、剥離始端(10a)から剥離終端(10c)に向けて複数配置されていること、を特徴とする剥離可能積層体である。
・第13の発明は、第10から第12のいずれかの発明の剥離可能積層体において、前記接着力調整部(313b)は、前記長剥離範囲(50)の中央に設けられていること、を特徴とする剥離可能積層体である。
・第14の発明は、第10から第13のいずれかの発明の剥離可能積層体において、前記接着部(12,212,312,412)が設けられている領域を囲うよう設けられ、前記接着部よりも接着力が強い強接着部(11)を備えること、を特徴とする剥離可能積層体である。
・第15の発明は、第10から第13のいずれかの発明の剥離可能積層体において、剥離始端(10a)に交差する2辺の最も外側の縁部は、前記接着部よりも接着力が弱い弱接着部(13e)を備えること、を特徴とする剥離可能積層体である。
・第16の発明は、基材シート(4)と、前記基材シートに積層された剥離シート(10,210,310,410)と、前記基材シート及び前記剥離シートをほぼ全面の領域で剥離可能に接着する接着部(12,212,312,412)と、前記剥離シートの一方の対角線の端部の領域に設けられ、前記接着部よりも接着力が弱い又は接着力を有さない接着力調整部(13b,13d,213b,213d)と、を備える剥離可能積層体である。
・第17の発明は、基材シート(4)と、前記基材シートに積層された剥離シート(10)と、前記基材シート及び前記剥離シートをほぼ全面の領域で剥離可能に接着する接着部と、前記剥離シートの一方の対角線(10f)の中央の領域に設けられ、前記接着部よりも接着力が弱い部分又は接着力を有さない接着力調整部(413f)と、を備える剥離可能積層体である。
・第18の発明は、第1から第17のいずれかの発明の剥離可能積層体において、この剥離可能積層体は、前記剥離シートが配送の控えとして利用される配送伝票であること、を特徴とする剥離可能積層体である。
 本発明によれば、剥離後の剥離シートのカールを軽減できる剥離可能積層体を提供できる。
配送伝票1を上側Z2から見た図である。 配送伝票1の接着パターンを説明する図である。 図1AのC-C断面図である。 強接着力の領域、中接着力の領域、弱接着力の領域を、上側Z2から見た拡大図である。 配達票10の接着パターンを説明する図である。 図2BのC-C断面図である。 配達票10を剥離する態様を、上側Z2から見た図である。 配達票10を剥離する態様を、下側Y1から見た図である。 第1実施形態の剥離後の配達票10のカールを示す図である。 比較例の配達票110のカールを示す図である。 第2実施形態の配達票210の接着パターンを説明する図である。 第3実施形態の配達票310の接着パターンを説明する図である。 第4実施形態の配達票410の接着パターンを説明する図である。 第5実施形態における強接着力の領域、中接着力の領域、弱接着力の領域を、上側Z2から見た拡大図である。 配達票510の接着パターンを説明する図である。 図9のD-D断面図である。 配達票510を基材4から剥がすときの挙動を説明する図である。 配達票510を基材4から剥がすときの直交接着力の変化を示す図である。 第6実施形態の配達票610(剥離シート)の接着パターンを説明する図である。
(実施形態)
 以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
 本発明では、基材4から配達票10を剥離するときの剥離力の増加を抑制して所定の上限値よりも大きくならないように、基材4と配達票10との間の接着力(接合力)を領域毎に変化させている。この接着力を変化させるための主要な構成として、剥離層と接着層とがある。以下の第1実施形態から第4実施形態では、剥離層の構成を領域毎に変化させる構成を説明する。また、以下の第5実施形態作成及び第6実施形態では、接着層の構成を領域毎に変化させる構成を説明する。
(第1実施形態)
 図1は、第1実施形態の配送伝票1を説明する図である。
 図1Aは、配送伝票1を上側Z2から見た図である。
 図1Bは、配送伝票1の接着パターンを説明する図である。
 図1Cは、図1AのC-C断面図である。
 図2は、第1実施形態の配送伝票1のうち配達票10に対応する領域を拡大して示す図である。
 図2A(a)、図2A(b)、図2A(c)は、強接着力の領域、中接着力の領域、弱接着力の領域を、上側Z2から見た拡大図である。これらの図のハッチングの領域は、剥離層6が形成された部分を示す。
 図2Bは、配達票10の接着パターンを説明する図である。
 図2Cは、図2BのC-C断面図である。
 実施形態、図面では、説明と理解を容易にするために、XYZ直交座標系を設けた。この座標系は、図1Aの状態を基準に、左右方向X(左側X1、右側X2)、縦方向Y(下側Y1、上側Y2)、厚さ方向Z(下側Z1、上側Z2)を表す。各構成の厚さは、適宜、誇張して図示した。
 また、実施形態では、上層7及び基材4の間の接着力の分布の態様を、適宜、接着パターンという。
[配送伝票1の構成]    
 配送伝票1(剥離可能積層体)は、荷物の配送に利用される伝票である。
 配送伝票1は、剥離紙2、粘着層3、基材4(基材シート)、接着層5、剥離層6、上層7を備える。
 剥離紙2、粘着層3、基材4は、下側Z1から上側Z2にこの順で積層されたシート材であり、いわゆるタック紙である。
 剥離紙2は、紙材等にシリコン樹脂等が塗布されたものであり、粘着層3から剥離可能である。粘着層3は、粘着剤により形成された層である。剥離紙2を剥がすことにより、粘着層3は、下側Z1に露出する。この露出した粘着剤を用いて、配送伝票1は、荷物に貼り付けられる。
 基材4は、上質紙等のシート材である。基材4の上面には、配達票10を剥離後に、荷受人に伝える事項(例えば、広告等)を印刷しておいてもよい。
 接着層5、剥離層6、上層7は、基材4の上面に、下側Z1からこの順番で積層されている。
 接着層5は、紙材を接着するのに適した接着剤によって形成される層である。接着層5は、基材4の上面の全面に接着剤をオフセット印刷等によってベタ印刷することにより形成できる。
 剥離層6は、シリコンを5%程度含む剥離剤を積層したものである。剥離層6は、例えば、基材4に接着層5を積層後に、剥離剤をオフセット印刷等によって印刷することにより形成できる。
 剥離層6は、シリコンの含有率が高いもの(例えば含有率が100%)に比較すると、剥離層6及び接着層5間が剥離しにくい。このため、接着層5及び剥離層6間は、ある程度の接着力を有する形態で積層されている。そのため、上層7及び基材4間が、ある程度の接着力で接着される。
 上層7は、最上層に積層されており、配達票10(剥離シート)及び貼付票20を形成する。上層7は、例えば、上質紙等のシート材を最上層に積層後、ハーフカットされることにより、貼付票20及び配達票10に加工される。
 配達票10の上面には、依頼主及び配達先の氏名、住所等が印字、又は印刷されている。貼付票20の上面にも、同様に、これらの情報が、印刷等されている。
 配達票10、貼付票20の外形は、正方形又はほぼ正方形であるが、これに限定されず、長方形でもよい。
 なお、接着層5と剥離層6とは、基材4(基材シート)と配達票10(剥離シート)とを接着して貼り合わせるボンディング層を構成している。
[接着力]
 基材4及び上層7間の接着力の強さは、強接着力、中接着力、弱接着力の3種類である。なお、図1C、図2Cにおいて、剥離層6の断面は、接着力毎に異なるハッチングで図示した。
 これらの接着力を有する領域は、以下のように形成できる。
(強接着力の領域)
 図2A(a)に示すように、強接着力の領域では、剥離層6(領域31b)は、網目状に抜きになっている。この網目31a内では、厚さ方向Zにおいて、接着層5は、基材4及び上層7に直接接触している。このため、網目31a内では、接着層5は、基材4及び上層7間を、被着体破壊する程度の強さで接着する。
 一方、網目31a以外の領域31bでは、基材4及び上層7間は、前述したように接着層5及び剥離層6間によってある程度の接着力で接着される。領域31bの接着力は、網目31a内の接着力に比較すると弱い。
(中接着力の領域)
 図2A(b)に示すように、中接着力の領域では、剥離層6は、強接着力の領域と同様に、網目状に抜きになっている。中接着力の領域の網目32a間の間隔は、強接着力の領域の網目31a間の間隔と同一であり、また、中接着力の領域の網目32aの大きさは、強接着力の領域の網目31aの大きさよりも小さい。
 このため、単位面積当たりで比較すると、網目32aの面積は、中接着力の領域の方が、強接着力の領域よりも小さい。また、網目32a以外の領域32bの面積は、強接着力の領域31bの面積よりも大きい。
 このため、単位面積当たりの接着力を比較すると、中接着力の方が強接着力よりも弱い。
 なお、本実施形態では、強接着力の領域及び中接着力の領域では、剥離層6を網目状に抜きとして、網目31a及び網目32a内では、厚さ方向Zにおいて、接着層5は、基材4及び上層7に直接接触している形態とした。これに限らず、例えば、これとは逆に、網目(網点)の部分を剥離層6の領域として島状に形成して、その周りにおいて接着層5が基材4及び上層7に直接接触する形態としてもよい。また、網目、網点に限らず、印刷のパターンは適宜変更することができる。
(弱接着力の領域)
 図2A(c)に示すように、弱接着力の領域は、領域33bの全面に、剥離層6がベタ状に設けられている。
 このため、単位面積当たりの接着力を比較すると、弱接着力の方が中接着力よりも弱い。
 このように、配送伝票1は、接着層5を基材4の全面に積層後、その上側Z2に剥離層6を部分的に積層することにより、3種類の接着力を有する領域を設けることができる。
 なお、上層7及び基材4間が剥離する場合は、通常は、網目31a,32aの領域では基材4が破壊し(被着体破壊)、一方、網目以外の領域31b,32b,33bでは接着層5及び剥離層6間の界面が分離する(界面破壊)。
[接着パターン]
 接着パターンについて説明する。
 以下の説明において、接着パターンのうち配達票10に対応する領域を、単に、配達票10ともいう。貼付票20についても、同様である。
 図1B、図2Bに示すように、接着パターンは、配達票10の全面に分布している。つまり、配達票10及び基材4間の層間は、全面が接着されている。貼付票20及び基材4間についても、同様である。
 配達票10は、強接着領域11(強接着部)、中接着領域12(接着部)、弱接着領域13a,13c,13e,13f、弱接着領域13b,13d(接着力調整部)が以下のように配置されている。
(強接着領域11)
 強接着領域11は、配達票10の外周の縁部の全周である。強接着領域11の外形は、配達票10の外形よりも1回り(例えば2~5mm程度)小さく、また、強接着領域11の幅は、数mm程度(例えば5mm程度)である。
 これにより、強接着領域11は、中接着領域12等を囲うように、配達票10の縁部の全周に配置される。但し、配達票10の最外周は、弱接着領域13eであるので、強接着領域11は、これよりも内側である。
(中接着領域12)
 中接着領域12は、強接着領域11よりも内側の領域であって、弱接着領域13a~13dを除く領域のほぼ全面に、ドット状(つまりアイランド状)に散在して配置される。
 すなわち、左上コーナ部10b及び右下コーナ部10dを結んだ対角線10f(一方の対角線)に平行な方向において、複数のドットは、一定間隔毎に19列(列L0,L1~L9,L11~L19)配置されている。
 また、左下コーナ部10a及び右上コーナ部10cを結んだ対角線10e(他方の対角線)に平行な方向において、各例の複数のドッドは、一定間隔毎に並べられている。
 各ドットは、長方形である。この長方形の長手方向は、対角線10eに平行である。
 ここで、強接着領域11よりも内側の領域であって、弱接着領域13a~13dを除く領域は、接着パターンの面積の大部分を占める領域である。この領域に、中接着領域12をドット状に配置することにより、接着力が強い部分を長方形のドット状(つまり長方形のドット柄のパターン)に配置できる。これにより、配達票10の不意な剥離を抑制できる。
(弱接着領域13a~13f)
・弱接着領域13a~13d
 弱接着領域13a~13dは、それぞれコーナ部10a~10d近傍の正方形の領域である。
 なお、弱接着領域13a~13dと弱接着領域13fとは、連続した領域であるが、図1B、図2Bには、これらの境界を明確にするために、境界線を二点鎖線で図示した。以降の図面も同様である。
・弱接着領域13e
 弱接着領域13eは、配達票10の最外周の全周に配置される。つまり、弱接着領域13eは、強接着領域11よりも外側に配置される。弱接着領域13eの幅は、数mm程度(例えば5mm以下)である。
・弱接着領域13f
 弱接着領域13fは、強接着領域11よりも内側の領域のうち、中接着領域12及び弱接着領域13a~13dを除いた領域である。つまり、接着パターンは、強接着領域11よりも内側の領域のうち中接着領域12及び弱接着領域13a~13dを除いた十字型の領域を弱接着領域13fとし、この十字型の弱接着領域13fに中接着領域12である複数のドットを散在して配置したような形態である。
 図1Bに示すように、貼付票20は、強接着領域21、弱接着領域23eが以下のように配置されている。
 強接着領域21は、弱接着領域23eよりも内側の領域であり、貼付票20のほぼ全面の領域である。
 弱接着領域23eは、配達票10の弱接着領域13eと同様に、貼付票20の最外周の全周に配置される。
[配送伝票1の使用方法、配達票10を剥離する態様]
 配送伝票1の使用方法を説明しながら、配達票10を剥離する態様について説明する。
(配送の準備)
 図1Aに示すように、配達票10、貼付票20に、依頼主(送り主)及び配達先の氏名、住所等の情報を、インクジェットプリンタ等によって印刷する。プリンタの送り方向は、例えば縦方向Yである。配達票10、貼付票20は、下面の全面が基材4に接着しているので、プリンタ内をローラ等で送られても、基材4からの剥離を抑制できる。
 なお、これらの情報は、依頼主が、ペン等を用いて、手書きで記入する仕様でもよい。この場合には、配送伝票1のメーカは、配達票10、貼付票20に、記入欄を印刷しておけばよい。
 図示は省略するが、その後、剥離紙2を基材4から剥離することにより粘着層3の下面を露出させる。そして、露出した粘着層3によって、配送伝票1を荷物40(図3B参照)に貼付する。
(荷物の輸送、配達)
 荷物は、営業所間を輸送されたりした後に、配達用の自動車のドライバによって貼付票20に記入された住所に配達される。配達票10、貼付票20は、下面の全面が基材4に接着し、かつ、強接着領域11が全周に設けられているので、荷物の移動、保管時において、基材4からの不意な剥離を抑制できる。
(配達先での配達票10の剥離)
 配達用の自動車のドライバは、荷物を配達先に配達後、配達票10を基材4から剥離する。そして、ドライバは、荷受人から配達票10にサイン等を貰った後に、配送の控えとである配達票10を営業所に持ち帰る。
 ドライバが配達票10を剥離する場合の作業、配送伝票1の作用について詳細に説明する。
 図3は、第1実施形態の配達票10を基材4から剥離する態様を説明する図である。
 図3Aは、配達票10を剥離する態様を、上側Z2から見た図である。図3Aは、配達票10のうち剥離した部分を太線で図示した。
 図3Bは、配達票10を剥離する態様を、下側Y1から見た図である。
(1)図3Aに示すように、配達票10の左下コーナ部10aを剥離始端にして、配達票10の剥離を開始する。
 弱接着領域13eは、配達票10の左下コーナ部10aを含む再外周に設けられている。このため、配達票10の左下コーナ部10aを、剥離のキッカケとして、容易につまむことができる。
 なお、実施形態のように、左下コーナ部10aのみを剥離のキッカケとして用いる場合には、弱接着領域13eは、左下コーナ部10aの近傍の縁部のみ、又は左下コーナ部10aを含む辺(つまり剥離始端に交差する2辺である左辺及び下辺)の縁部のみに設けてもよい。また、左下コーナ部10aの縁部の三角形状の領域は、接着層5、剥離層6を設けなくてもよい。この形態では、剥離のキッカケとなる三角形状の領域に、接着力が働かないので、剥離しやすく、作業性がよい。
 その後、配達票10の左下コーナ部10aをつまんだ状態で、右上コーナ部10cが剥離終端となるように、対角線10e上を、剥離方向である右上に向けて引っ張る。
 以下、配達票10が基材4から剥離した部分と剥離していない部分との境界を剥離境界部50といい、これが移動する5つの範囲A1~A5について説明する。
 なお、剥離境界部50は、対角線10eに直交するような直線状である。このため、剥離境界部50は、対角線10fにほぼ平行である。
(2)範囲A1
 図3Aに示すように、範囲A1は、剥離開始の初期段階である。範囲A1では、剥離境界部50は、弱接着領域13aが主な通過領域である。このため、配達票10は、大きな引張力が働くことなく、容易に剥離する。これにより、剥離開始の段階において、つまんだ状態の左下コーナ部10aは、指から離れにくい。
 また、剥離境界部50は、弱接着領域13aを通過する間に、中接着領域12のドットに徐々に重複するようになり、つまり、中接着領域12を徐々に通過するようになる。
(3)範囲A2
 範囲A2では、剥離境界部50は、主に、中接着領域12及び弱接着領域13fを通過する。
 ここで、範囲A1,A2では、剥離が進むに従って、剥離境界部50の長さが長くなるので、剥離境界部50が重複する中接着領域12のドットの列数が増えていく。
 例えば、範囲A1では、剥離境界部50が交差する列数は、ゼロ列から13列(列L0,L1~L6,L11~L16)に増えている。また、範囲A1では、この交差する列数は、13列から19列(列L0,L1~L9,L11~L19)に増えている。
 このため、範囲A1,A2では、剥離境界部50における基材4及び貼付票20の間の接着力の合計は、剥離が進むに従って徐々に大きくなっていく。そのため、基材4が貼付票20から剥離するために必要な力(つまり剥離力)も、徐々に大きくなっていく。なお、以下の説明において、剥離境界部50における基材4及び貼付票20の間の接着力の合計を、単に、総接着力ともいう。
 但し、対角線10fに平行に隣り合うドットは、各ドットを対角線10fに平行移動した位置には存在しない。すなわち、隣合う列のドットは、対角線10eに平行な方向にずれて配置されている。このため、実際に、剥離境界部50が重複する中接着領域12のドットは、前述した列数よりも少ない。例えば、図3Aの二点鎖線B1の範囲では、剥離境界部50は、列L8の配列方向には交差するが、列L8のドットには重複していない。このため、剥離境界部50が重複するドットの数は、剥離境界部50が重複する列数よりも少なくなる。これによっても、剥離境界部50の総接着力を小さくできる。
 このように、実施形態の接着パターンは、剥離境界部50の総接着力の増加量を少なくできる。また、配達票10に大きな引張力を加えることなく、これを剥離できる。
 さらに、剥離境界部50が移動しても、剥離境界部50が重複するドットの数は、極端には増減しない。これにより、剥離力の変化が穏やかであるので、配達票10に折れ目が付いたりすることがなく、また、配達票10をスムーズに剥離できる。
(4)範囲A3(長剥離範囲)
 範囲A3は、剥離境界部50の移動範囲の中間の範囲であり、つまり、剥離境界部50の移動範囲である左下コーナ部10aから右上コーナ部10cまでの中央の範囲である。
 範囲A3では、剥離境界部50は、主に、中接着領域12及び弱接着領域13b,13d,13fを通過する。
 範囲A3では、剥離境界部50は、対角線10fに徐々に近付くように平行移動し、対角線10fを通過後、対角線10fから離れるように平行移動する。ここで、剥離境界部50が最長となる場合は、剥離境界部50が対角線10f上にある場合である。
 このため、対角線10fを含む範囲A3を通過する場合の剥離境界部50の長さは、他の範囲を通過する場合よりも長い。
 ここで、範囲A3は、両端部(つまり、左上コーナ部10b近傍及び右下コーナ部10d近傍)に弱接着領域13b,13dを備える。このため、範囲A3では、剥離境界部50が重複するドットの列数は、通過開始時から対角線10fに到達するまでは減少し、その後、通過開始時と同じ数まで増加する。つまり、この列数は、「19列(列L0,L1~L9,L11~L19)→13列(列L0,L1~L6,L11~L16)→19列(列L0,L1~L9,L11~L19)」のように変化する。但し、弱接着領域13b,13dにはドットが存在しないので、剥離境界部50がこれらを通過する場合の列は、カウントしないものとする。例えば、剥離境界部50が対角線10f上にある状態では、弱接着領域13b,13d内の列L7~L9,L17~L19は、カウントしない。
 このため、範囲A3では、線分である剥離境界部50及びドットが重複する長さは、剥離境界部50の長さに比例して増えることがない。また、範囲A3の剥離境界部50の総接着力は、他の範囲のものよりも、少ないか又は若干大きい程度(弱接着領域13b,13dの重複長さの増加分程度)である。
 さらに、線分である剥離境界部50と、中接着領域12とが重複する長さは、最大で19個のドット分の長さ(所定内の長さ)である。このため、範囲A3の剥離境界部50の長さが他の範囲よりも長くなっても、範囲A3において、接着力が極端に大きくことはないので、配達票10に極端に大きな引張力をかけることなく、配達票10を剥離できる。
 なお、範囲A3で剥離境界部50が重複するドットの数が、交差する列数よりも少なくなる態様等は、上記(3)の説明と同様である。
 このように、弱接着領域13b,13dは、範囲A3において剥離境界部50及び中接着領域12が重複する長さと、他の範囲A1,A2,A4,A5において剥離境界部50及び中接着領域12が重複する長さとの差を、小さくすることができる。このため、配達票10を剥離開始してから終了するまでに、配達票10に大きな引張力(図3Bに示す引張力F参照)をかけることなく、配達票10を剥離できる。
(5)範囲A4
 範囲A4では、剥離境界部50は、範囲A2とは逆の態様で進む。詳細な説明は、省略する。
(6)範囲A5
 範囲A5では、剥離境界部50は、範囲A1とは逆の態様で進む。詳細な説明は、省略する。
 その後、剥離境界部50が右上コーナ部10cを通過することにより、配達票10の全体が基材4から剥離する。
 図4は、第1実施形態の剥離後の配達票10のカールと、比較例の配達票110のカールとを比較する図である。
 図4Aは、第1実施形態の剥離後の配達票10のカールを示す図である。
 図4Bは、比較例の配達票110のカールを示す図である。
 前述したように、配達票10は、大きな引張力Fが働くことなく、基材4から剥離する。一般に、剥離シートを基材から剥離する場合に、剥離シートにかかる引張力を小さくする程、カールを小さくできることが知られている。
 このため、図4Aに示すように、実施形態の配達票10は、剥離後のカールが小さい。
 配達票10は、剥離後に、ドライバが営業所に持ち帰った後、用紙送り装置を備えるスキャナで読み取られたりする。このような場合でも、配達票10は、カールが小さいので、スキャナ内の詰まりを抑制できる。また、配達票10は、カールが小さいので、ファイルに綴じる場合等の取り扱いが容易である。
 前述した範囲A3における剥離境界部50の総接着力は、このカールの程度に大きく影響する。このため、配送伝票1の設計等においては、このカールの程度に応じて、剥離境界部50の総接着力を調整することにより設定すればよい。
 カールの程度は、例えば、図4Aに示すように、配達票10を机上に置いた状態で上側Z2から観察した場合に、配達票10の上面の全てが視認可能な程度にすることができる。また、このカールの程度あれば、配達票10がスキャナ内で詰まる可能性は、比較例に比べて軽減される。
 剥離境界部50の総接着力を調整するには、例えば、ドットの面積、弱接着領域13b,13dの面積、中接着部の接着力、弱接着部の接着力等を調整すればよい。
 比較例の配達票110は、弱接着領域13b,13dを設けずに、この領域にも中接着部をドット状に配置したものである(接着パターンの図示は省略する)。このため、比較例の配達票110は、剥離時に、実施形態よりも大きな引張力が働く。そのため、比較例の配達票110は、剥離後の状態のカールが、実施形態よりも大きくなってしまう。
 このため、比較例の配達票110は、スキャナ内で詰まりやすく、また、ファイルに綴じる場合等の取り扱いが難しい。
 なお、詳細な説明は省略するが、貼付票20は、配送伝票1が貼付されている配送物の段ボールを廃棄する場合等に、配達先の荷受人等が周囲の弱接着領域23eをキッカケとして、基材4から剥離できる。
 図1Bに示すように、貼付票20は、弱接着領域23eよりも内側の全てが、強接着領域21であるので、剥離時には、配達票10に比べると大きな引張力が働く。このため、剥離後の状態では、貼付票20は、配達票10よりも大きくカールする傾向を有する。但し、貼付票20は、通常は、配達先において管理されるものではなく、剥離後に直ちに廃棄されるものである。そのため、貼付票20のカールが問題になる場合は、ほとんどない。
 以上説明したように、本実施形態の配送伝票1は、剥離後の配達票10のカールを小さくすることができる。
(第2実施形態)
 次に、本発明の第2実施形態について説明する。
 なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾(下2桁)に同一の符号を適宜付して、重複する説明を適宜省略する。
 図5は、第2実施形態の配達票210の接着パターンを説明する図である。
 なお、図5は、配送伝票のうち配達票210の部分のみを図示するが、本実施形態の配送伝票は、第1実施形態と同様に貼付票を備える。以降の実施形態も同様である。
 配達票210の弱接着領域213bの形状は、直角二等辺三角形である。この直角二等辺三角形の斜辺及び対角線10eは、平行である。
 同様に、弱接着領域213dの形状も直角二等辺三角形であり、斜辺及び対角線10eは、平行である。
 このため、範囲A23において、剥離境界部50と、中接着領域212のドットが交差する列数は、常に19列であり、一定である。そのため、範囲A23において、剥離境界部50が移動する場合の剥離境界部50上の接着力の増減は、少なくなる。
 これにより、配達票210を、基材からスムーズに剥離することができる。
(第3実施形態)
 図6は、第3実施形態の配達票310の接着パターンを説明する図である。
 範囲A33において、配達票310の弱接着領域313bは、対角線10fの中央の領域に設けられている。弱接着領域313bの長手方向と、対角線10fとは、平行である。
 また、範囲A33において、四角形の弱接着領域は、前述した実施形態とは異なり、対角線10fの両端の領域には設けられていない。
 ここで、剥離時に配達票310にかかる引張力Fは、配達票310の中央の領域が大きいという傾向を有する。
 配達票310は、弱接着領域313bを対角線10fの中央の領域に設けることにより、配達票310の中央にかかる引張力を小さくできる。すなわち、配達票310は、弱接着領域313bをこの領域に設けることにより、引張力Fを小さくする作用を、より直接的に働かせることができる。これにより、配達票310は、剥離後のカールを小さくすることができる。
(第4実施形態)
 図7は、第4実施形態の配達票410の接着パターンを説明する図である。
 範囲A43において、配達票310の中接着領域412は、1列おきに配置されている。つまり、中接着領域412のドットは、偶数の符号の列のみに配置されている。
 また、範囲A43において、四角形の弱接着領域は、第3実施形態と同様に、対角線10fの両端の領域には設けられていない。
 以上により、範囲A43において、中接着領域412のドットは、前述した実施形態よりも斑に配置される。また、弱接着領域413fの面積は、奇数の符号の列のドットの面積分だけ、前述した実施形態よりも大きくなる。
 これにより、弱接着領域413fは、前述した実施形態と同様に、剥離時に配達票410にかかる引張力Fを小さくすることができる。
(第5実施形態)
 先に説明した第1実施形態から第4実施形態では、図2Aに示したように、剥離層6の印刷を部分的に抜いた網目状の印刷パターンとして、接着力の強弱を実現する形態を説明した。
 これに対して、以下に示す第5実施形態及び第6実施形態では、接着層5の印刷を網点状にして、接着層5における接着材が占める面積割合を変化させることにより、接着力の強弱を実現する形態を説明する。
 第5実施形態の配送伝票501では、第1実施形態における強接着力の領域、中接着力の領域、弱接着力の領域を、接着層5の印刷を網点状として接着力の変化を実現し、剥離層6の印刷は、一様とした形態であり、他の部分の形態は、第1実施形態と同様な形態をしている。よって、第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
 図8は、第5実施形態における強接着力の領域、中接着力の領域、弱接着力の領域を、上側Z2から見た拡大図である。図8(a)は、強接着力の領域を示し、図8(b)は、中接着力の領域を示し、図8(c)は、弱接着力の領域を示している。図8では、ハッチングの領域は、接着層5が形成された部分を示す。
(強接着力の領域)
 図8(a)に示すように、強接着力の領域では、領域61aの全面に、接着層5がベタ状に設けられている。このため、強接着力の領域は、他の領域と比べて単位面積当たりの接着力が最も高い。
(中接着力の領域)
 図8(b)に示すように、中接着力の領域では、接着層5(領域62a)は、網点状に形成され、その周りの領域62bは、接着層5が存在しない領域である。このため、強接着力の領域は、強接着力の領域よりも単位面積当たりの接着力が弱い。
(弱接着力の領域)
 図8(c)に示すように、弱接着力の領域では、接着層5(領域63a)は、中接着力の領域の接着層5(領域62a)よりもさらに小さな網点状に形成されており、その周りの領域63bは、接着層5が存在しない領域である。このため、弱接着力の領域は、中接着力の領域よりも単位面積当たりの接着力が弱い。
 このように、本実施形態では、単位面積当たりの接着力に領域毎に変化を付けるために、接着層5の網点印刷の網点%を領域毎に変化させている。本実施形態の例では、強接着力の領域の網点%=100%であり、中接着力の領域の網点%=60%であり、弱接着力の領域の網点%=30%である。なお、この数値は一例であり、適宜変更可能である。また、網点の形状も、円に限らず、四角形であってもよく、どのような形状であってもよい。
 図9は、配達票510の接着パターンを説明する図である。なお、図9及び第1実施形態の図2は、接着パターン、すなわち、接着力の強度が異なる領域の分布を説明するための図である。
 図10は、図9のD-D断面図である。
 第5実施形態の接着パターンの配置は、第1実施形態と同様である。ただし、上述したように、第5実施形態では、剥離層6は、位置によって変化することなく一様に構成されている。なお、剥離層6は、一様に形成されていればよいので、ベタ印刷であってもよいし、網点印刷であってもよい。
 なお、接着層5と剥離層6とは、基材4(基材シート)と配達票510(剥離シート)とを接着して貼り合わせるボンディング層8を構成している。
 以上のように、第5実施形態では、接着力の強弱の変化を、接着層5側の変化で構成し、剥離層6は、一様とした。従って、第5実施形態において、配達票510を基材4から剥がすときの挙動については、第1実施形態と同様であって、第1実施形態と同様な作用及び効果を得ることができ、配達票510のカールを従来よりも抑制することができる。
 ここで、配達票510を基材4から剥がすときの挙動は、その剥がす動作が人の手によって行われるものであり、さらに、剥がし工程が進むにつれて状況が変化することから、その説明及び理解が難解である。
 そこで、第1実施形態において剥離境界部50を用いて説明した挙動を、別の観点からさらに説明する。なお、第1実施形態において剥離境界部50を用いて説明した内容は、第5実施形態及び後述の第6実施形態にも適用されるものである。また、以下に新たに説明する内容は、第5実施形態及び後述の第6実施形態だけに適用されるものではなく、先に説明した第1実施形態から第4実施形態にも適用されるものである。
 図11は、配達票510を基材4から剥がすときの挙動を説明する図である。
 図12は、配達票510を基材4から剥がすときの直交接着力の変化を示す図である。
 ここで、第5実施形態においても、左下コーナ部510aから右上コーナ部10cへ向かって配達票510を剥がす場合が標準的な剥がし動作である。よって、この剥がし動作に基づいて以下の説明を行う。
 先ず、剥離始端である左下コーナ部510aと剥離終端である右上コーナ部10cとを結ぶ仮想の直線である剥離方向仮想線PLを定義する。この剥離方向仮想線PLは、剥離方向で対向する2つの角部(左下コーナ部510a及び右上コーナ部510c)を結ぶ仮想線である。また、この剥離方向仮想線PLに直交し、かつ、基材4又は配達票510のシート面に位置する仮想の直線を直交仮想線QLと定義する。この直交仮想線QLは、剥離方向仮想線に沿った位置毎に無数に存在するが、図11では、代表的な直交仮想線QL1,QL2,QL3,QL4,QL5を示した。
 配達票510を基材4から剥がすとき、配達票510を基材4から剥がすときの剥離力は、直交仮想線QLの位置における配達票510と基材4との間の接着力と相関するものである。ここで、この直交仮想線QLとボンディング層8(接着層5及び剥離層6)とが重なる線上における、基材4と配達票510との接着力を直交接着力と定義する。
 図12には、横軸に、剥離方向仮想線PLに沿った剥離位置をとり、縦軸に直交接着力をとって、配達票510を基材4から剥がすときの直交接着力の変化を示している。図12には、図11に示した領域A1からA5の範囲と、直交仮想線QL1,QL2,QL3,QL4,QL5の位置を併記している。
 剥離を開始すると、領域A1から徐々に直交接着力が上昇していく。これは、直交仮想線QLが中接着領域12と重なる長さが増加していくことによるものである。直交仮想線QL2の位置まで剥離が進むと、剥離位置(直交仮想線QL)が弱接着領域13b及び弱接着領域13dと重なり始めることにより、直交接着力が増加から減少へと変わり、直交仮想線QL3の位置まで直交接着力が減少し続ける。ここで示した例では、直交仮想線QL2の位置が直交接着力の最大値となっている。そして、この最大値は、図12に示した上限値を超えないように、弱接着領域13b及び弱接着領域13dが配置されている。すなわち、これら弱接着領域13b及び弱接着領域13dは、剥離方向仮想線PLに沿った直交仮想線QLの位置に応じて変化する直交仮想線QLの長さの増加に対して予め設定した上限値以上に直交接着力が増加しないように、直交接着力の増加を抑制する接着力調整部としての機能を備えている。
 以上説明したように、本実施形態によれば、剥離層6を一様に形成した場合であっても、接着層5における接着材が占める面積割合を変化させることにより、接着力の強弱を実現した。よって、本実施形態の配送伝票501は、第1実施形態と同様な作用及び効果を得ることができる。
(第6実施形態)
 図13は、第6実施形態の配達票610(剥離シート)の接着パターンを説明する図である。
 第6実施形態の配送伝票601では、第5実施形態における中接着領域12が、ドット状(アイランド状)に散在して配置されていたものを、一様に配置した点と、配達票610の外形形状を長方形にした他は、第5実施形態と同様な構成をしている。よって、第5実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
 第6実施形態の中接着領域612は、図8(b)に示した用に接着層5が網点状に形成されており、この網点状のパターンが一様に配置されている。
 なお、強接着領域611は、第5実施形態の強接着領域11と同様であり、弱接着領域613a,613b,613c,613d,613eは、第5実施形態の弱接着領域13a,13b,13c,13d,13eと同様である。
 また、第6実施形態の配達票610は、外形形状が長方形になっている。このように、配達票の形状は、正方形に限るものではない。また、四角形に限らず、三角形や五角形等、他の形状であってもよい。これと同様に、弱接着領域13a,13b,13c,13dの形状についても、正方形に限らず、長方形であってもよいし、三角形や五角形等、他の形状であってもよい。
 第6実施形態の配送伝票601についても、第1実施形態から第5実施形態と同様な作用及び効果を奏することができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、後述する変形形態等のように種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、前述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
(1)実施形態において、剥離可能積層体は、配送伝票として使用される例を示したが、これに限定されない。剥離可能積層体は、上層を基材シートから剥離する使用態様であれば、その用途は限定されない。剥離可能積層体は、例えば、工業製品の製造時の検査、事務機械の出張修理等に利用できる。
(2)実施形態において、配達票及び基材間は、全面が接着された例を示したが、これに限定されない。例えば、弱接着領域は、接着力を有さない部分にしてもよい。この場合には、接着力が2種類になる。この場合には、2種類の接着力を有する背接着パターンを、接着剤又は粘着剤をベタ印刷ではなくパターン状に形成することにより実現してもよい。
(3)第5実施形態及び第6実施形態において、中接着力の領域及び弱接着力の領域では、印刷層5は、網点状に印刷形成して、接着力の強弱の変化を設けた例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、これとは逆に、印刷層5が印刷形成された部分と抜き部分とを入れ代えた形態としてもよい。また、網目、網点に限らず、印刷のパターンは、接着層5についても適宜変更することができる。
(4)実施形態において、第1実施形態から第4実施形態の形態と、第5実施形態及び第6実施形態の形態とを、組み合わせて構成してもよい。すなわち、剥離層6の印刷パターンを変化させることによる接着力の強弱を付ける構成に加えて、接着層5の印刷パターンを変化させることによる接着力の強弱を付ける構成を設けてもよい。
(5)実施形態において、接着層5に用いる接着材は、どの領域においても同一のものを用いる例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、領域毎に異なる接着材を用いて、接着材自体の接着力の変化をさらに付加してもよい。
 1…配送伝票
 4…基材
 5…接着層
 6…剥離層
 7…上層
 8…ボンディング層
 10,210,310,410,510,610…配達票
 10e,10f…対角線
 11,611…強接着領域
 12,212,312,412,612…中接着領域
 13a~13f,23e,213b,213d,313b,313f,413f,613a~613e…弱接着領域
 20…貼付票
 21…強接着領域
 50…剥離境界部

Claims (18)

  1.  基材シートと、
     前記基材シートに剥離可能に積層された剥離シートと、
     前記剥離シートに設けられ、前記剥離シートの剥離を開始する剥離始端と、
     前記剥離シートに設けられ、前記剥離始端と対向する位置に設けられた剥離終端と、
     前記基材シートと前記剥離シートとの間に積層されており、前記基材シートと前記剥離シートとを接着して貼り合わせるボンディング層と、
     を備え、
     前記剥離始端と前記剥離終端とを結ぶ仮想の直線である剥離方向仮想線に直交し、かつ、前記基材シート又は前記剥離シートのシート面に位置する仮想の直線を直交仮想線と定義し、
     前記直交仮想線と前記ボンディング層とが重なる線上における、前記基材シートと前記剥離シートとの接着力を直交接着力と定義したとき、
     前記ボンディング層は、前記剥離方向仮想線に沿った前記直交仮想線の位置に応じて変化する前記直交仮想線の長さの増加に伴う前記直交接着力の増加を抑制する接着力調整部を備える剥離可能積層体。
  2.  請求項1に記載の剥離可能積層体において、
     前記ボンディング層は、接着材により形成された接着層を有しており、
     前記接着力調整部は、前記接着層が占める面積の割合が他の部位よりも小さい領域を有していること、
     を特徴とする剥離可能積層体。
  3.  請求項2に記載の剥離可能積層体において、
     前記接着層は、網点状に形成されていること、
     を特徴とする剥離可能積層体。
  4.  請求項2又は請求項3に記載の剥離可能積層体において、
     前記接着力調整部は、接着材自体の接着力を他の領域よりも小さくした領域を有していること、
     を特徴とする剥離可能積層体。
  5.  請求項1から請求項4のいずれかに記載の剥離可能積層体において、
     前記ボンディング層は、剥離材により形成された剥離層を有しており、
     前記接着力調整部は、前記剥離層が占める面積の割合が他の部位よりも大きい領域を有していること、
     を特徴とする剥離可能積層体。
  6.  請求項5に記載の剥離可能積層体において、
     前記剥離層は、網点状に形成されていること、
     を特徴とする剥離可能積層体。
  7.  請求項1から請求項6のいずれかに記載の剥離可能積層体において、
     前記接着力調整部は、前記剥離方向仮想線の中央に設けられていること、
     を特徴とする剥離可能積層体。
  8.  請求項1から請求項7のいずれかに記載の剥離可能積層体において、
     前記ボンディング層は、当該剥離可能積層体の外周に沿って設けられた強接着部を有しており、前記強接着部は、当該強接着部よりも内周側に設けられた前記ボンディング層の接着力よりも接着力が強いこと、
     を特徴とする剥離可能積層体。
  9.  請求項1から請求項8のいずれかに記載の剥離可能積層体において、
     前記剥離始端に交差する2辺の最も外側の縁部は、前記ボンディング層の中で最も接着力が弱い弱接着部となっていること、
     を特徴とする剥離可能積層体。
  10.  基材シート及び前記基材シートに接着部によって剥離可能に積層された剥離シートを備え、前記剥離シートを剥離始端から剥離終端に向けて剥離した場合に剥離した部分及び剥離していない部分の境界である剥離境界部が移動することにより、前記剥離シートの全体が前記基材シートから剥離する剥離可能積層体であって、
     剥離境界部の移動範囲の中間の範囲であり剥離境界部の長さが他の範囲の剥離境界部の長さよりも長くなる長剥離範囲に設けられ、前記接着部よりも接着力が弱い部分又は接着力を有さない部分であり、前記長剥離範囲で剥離境界部及び前記接着部が重複する長さが所定内になるように調整する接着力調整部を備えること、
     を特徴とする剥離可能積層体。
  11.  請求項10に記載の剥離可能積層体において、
     前記接着力調整部は、前記長剥離範囲で剥離境界部及び前記接着部が重複する長さと、前記長剥離範囲とは異なる他の範囲で剥離境界部及び前記接着部が重複する長さとの差を、小さくすること、
     を特徴とする剥離可能積層体。
  12.  請求項10又は請求項11に記載の剥離可能積層体において、
     前記接着部の形状は、ドット状であり、剥離始端から剥離終端に向けて複数配置されていること、
     を特徴とする剥離可能積層体。
  13.  請求項10から請求項12のいずれかに記載の剥離可能積層体において、
     前記接着力調整部は、前記長剥離範囲の中央に設けられていること、
     を特徴とする剥離可能積層体。
  14.  請求項10から請求項13のいずれかに記載の剥離可能積層体において、
     前記接着部が設けられている領域を囲うよう設けられ、前記接着部よりも接着力が強い強接着部を備えること、
     を特徴とする剥離可能積層体。
  15.  請求項10から請求項13のいずれかに記載の剥離可能積層体において、
     剥離始端に交差する2辺の最も外側の縁部は、前記接着部よりも接着力が弱い弱接着部を備えること、
     を特徴とする剥離可能積層体。
  16.  基材シートと、
     前記基材シートに積層された剥離シートと、
     前記基材シート及び前記剥離シートをほぼ全面の領域で剥離可能に接着する接着部と、
     前記剥離シートの一方の対角線の端部の領域に設けられ、前記接着部よりも接着力が弱い又は接着力を有さない接着力調整部と、
     を備える剥離可能積層体。
  17.  基材シートと、
     前記基材シートに積層された剥離シートと、
     前記基材シート及び前記剥離シートをほぼ全面の領域で剥離可能に接着する接着部と、
     前記剥離シートの一方の対角線の中央の領域に設けられ、前記接着部よりも接着力が弱い部分又は接着力を有さない接着力調整部と、
     を備える剥離可能積層体。
  18.  請求項1から請求項17のいずれかに記載の剥離可能積層体において、
     この剥離可能積層体は、前記剥離シートが配送の控えとして利用される配送伝票であること、
     を特徴とする剥離可能積層体。
PCT/JP2017/007181 2016-02-29 2017-02-24 剥離可能積層体 WO2017150386A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018503109A JP7067469B2 (ja) 2016-02-29 2017-02-24 剥離可能積層体
JP2022071051A JP7363957B2 (ja) 2016-02-29 2022-04-22 剥離可能積層体
JP2023172526A JP2023178334A (ja) 2016-02-29 2023-10-04 剥離可能積層体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-037017 2016-02-29
JP2016037017 2016-02-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017150386A1 true WO2017150386A1 (ja) 2017-09-08

Family

ID=59742972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/007181 WO2017150386A1 (ja) 2016-02-29 2017-02-24 剥離可能積層体

Country Status (2)

Country Link
JP (3) JP7067469B2 (ja)
WO (1) WO2017150386A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108485553A (zh) * 2018-05-17 2018-09-04 深圳市创立宏科技有限公司 一种电池保护膜及电池
JP2019181814A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 トッパン・フォームズ株式会社 情報保護シート

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101457989B1 (ko) 2012-12-28 2014-11-07 주식회사 비에스코렘 골 접합 플레이트용 플러그
KR101352069B1 (ko) 2013-07-26 2014-01-16 주식회사 코렌텍 뼈 고정판 및 이를 이용하는 뼈 고정장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569687A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Toppan Moore Co Ltd 剥離可能な感圧接着剤組成物及びこの感圧接着剤組成物を塗布した情報担体用シート
JPH07101184A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Tadanao Ashiya 湾曲変形を抑制した貼り合わせ葉書
JP2002036756A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Nippon Rika Seishi Kk 圧着用紙の加工方法および加工装置
JP2005010727A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Kyodo Printing Co Ltd シークレットラベル
JP2008073972A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Casio Electronics Co Ltd 圧着用はがきの粉体接着剤塗布方法
JP3144676U (ja) * 2008-05-29 2008-09-11 内外カーボンインキ株式会社 隠蔽ハガキ
JP2009084529A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Oji Packaging Kk 擬似接着シートおよび粘着剤付き擬似接着シート
JP2012131206A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Daisho Insatsu Hanbai Kk 剥離シート保持体及びその製造方法
JP2014040007A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票
WO2014102969A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 トッパン・フォームズ株式会社 再剥離性重ね合わせシート及びこれを用いたラベル

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9856402B2 (en) 2003-01-22 2018-01-02 Ccl Lavel, Inc. Adhesive label liner sheet modifications for retaining unneeded label sections on liner
JP5568881B2 (ja) * 2009-03-27 2014-08-13 大日本印刷株式会社 配送伝票
JP5621213B2 (ja) * 2009-04-23 2014-11-12 大日本印刷株式会社 配送伝票
JP2010264611A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票
JP5697140B2 (ja) * 2009-11-30 2015-04-08 小林クリエイト株式会社 配送伝票
CN102438916B (zh) 2010-07-12 2014-07-16 凸版印刷株式会社 具备液体排出孔的盖材
JP5760573B2 (ja) 2011-03-24 2015-08-12 Dic株式会社 両面粘着テープ
JP5957849B2 (ja) * 2011-11-04 2016-07-27 大日本印刷株式会社 配送伝票
JP5974459B2 (ja) * 2011-11-25 2016-08-23 大日本印刷株式会社 配送伝票
JP2013226784A (ja) * 2012-03-27 2013-11-07 Toyobo Co Ltd 積層体とその製造方法及びそれを用いたデバイス構造体の製造方法
CN202685599U (zh) 2012-06-29 2013-01-23 琳得科株式会社 配送单据
JP6315886B2 (ja) * 2013-03-14 2018-04-25 トッパン・フォームズ株式会社 再剥離性重ね合わせシート
JP2015075158A (ja) 2013-10-08 2015-04-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 免震システム及び免震ラック
JP6395367B2 (ja) * 2013-10-31 2018-09-26 トッパン・フォームズ株式会社 配送ラベル
JP6538384B2 (ja) 2014-03-25 2019-07-03 株式会社フジシール マイクロ波処理用通蒸ラベル、及びマイクロ波処理用包装体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569687A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Toppan Moore Co Ltd 剥離可能な感圧接着剤組成物及びこの感圧接着剤組成物を塗布した情報担体用シート
JPH07101184A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Tadanao Ashiya 湾曲変形を抑制した貼り合わせ葉書
JP2002036756A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Nippon Rika Seishi Kk 圧着用紙の加工方法および加工装置
JP2005010727A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Kyodo Printing Co Ltd シークレットラベル
JP2008073972A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Casio Electronics Co Ltd 圧着用はがきの粉体接着剤塗布方法
JP2009084529A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Oji Packaging Kk 擬似接着シートおよび粘着剤付き擬似接着シート
JP3144676U (ja) * 2008-05-29 2008-09-11 内外カーボンインキ株式会社 隠蔽ハガキ
JP2012131206A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Daisho Insatsu Hanbai Kk 剥離シート保持体及びその製造方法
JP2014040007A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票
WO2014102969A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 トッパン・フォームズ株式会社 再剥離性重ね合わせシート及びこれを用いたラベル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019181814A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 トッパン・フォームズ株式会社 情報保護シート
CN108485553A (zh) * 2018-05-17 2018-09-04 深圳市创立宏科技有限公司 一种电池保护膜及电池
CN108485553B (zh) * 2018-05-17 2024-02-27 深圳市创立宏科技有限公司 一种电池保护膜及电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023178334A (ja) 2023-12-14
JPWO2017150386A1 (ja) 2018-12-20
JP7067469B2 (ja) 2022-05-16
JP2022090063A (ja) 2022-06-16
JP7363957B2 (ja) 2023-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7363957B2 (ja) 剥離可能積層体
JP5859240B2 (ja) 再剥離性重ね合わせシート
JP2008265128A (ja) 配送伝票
JP2012006184A (ja) 熨斗付き配送伝票
JP2004034673A (ja) 複合情報シート
WO2014122795A1 (ja) ラベル
JP5602359B2 (ja) 配送用ラベル伝票
JP4443019B2 (ja) 配送用帳票
JP6776736B2 (ja) 剥離可能積層体、配送伝票
JP2007283559A (ja) 送付用情報記録冊子
JP2016153857A (ja) ラベルシート
JP5859241B2 (ja) 再剥離性重ね合わせシート
JP4659280B2 (ja) 連続帳票の記載方法
JP2018066805A (ja) 剥離可能積層体
JP2008039837A (ja) ラベル
WO2014102969A1 (ja) 再剥離性重ね合わせシート及びこれを用いたラベル
JP5064327B2 (ja) 擬似接着ラベル
JP6395367B2 (ja) 配送ラベル
JP6543917B2 (ja) 剥離ラベル、連続剥離ラベル
WO2014122801A1 (ja) ラベル
JP6072159B2 (ja) 再剥離性重ね合わせシート
JP2009269365A (ja) 冊子状フォーム
JP2017177502A (ja) シート体
JP3123335U (ja) 用紙
JP6212837B2 (ja) 熨斗付き配送伝票

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018503109

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17759852

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17759852

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1