WO2017090214A1 - カプセルの製造方法 - Google Patents

カプセルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017090214A1
WO2017090214A1 PCT/JP2016/001051 JP2016001051W WO2017090214A1 WO 2017090214 A1 WO2017090214 A1 WO 2017090214A1 JP 2016001051 W JP2016001051 W JP 2016001051W WO 2017090214 A1 WO2017090214 A1 WO 2017090214A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydrophilic polymer
capsule
gelling agent
added
polymer gelling
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/001051
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
石渡 正昭
Original Assignee
アサヌマ コーポレーション株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アサヌマ コーポレーション株式会社 filed Critical アサヌマ コーポレーション株式会社
Priority to US15/774,228 priority Critical patent/US20180325785A1/en
Priority to JP2017552261A priority patent/JP6681918B2/ja
Priority to CN201680065210.6A priority patent/CN108348407B/zh
Publication of WO2017090214A1 publication Critical patent/WO2017090214A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/20Halogens; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/733Alginic acid; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/04Making microcapsules or microballoons by physical processes, e.g. drying, spraying
    • B01J13/046Making microcapsules or microballoons by physical processes, e.g. drying, spraying combined with gelification or coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/30Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/805Corresponding aspects not provided for by any of codes A61K2800/81 - A61K2800/95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poly(lactide-co-glycolide)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/04Making microcapsules or microballoons by physical processes, e.g. drying, spraying

Definitions

  • the present invention relates to a capsule manufacturing method.
  • capsules have been widely used in the fields of cosmetics, pharmaceuticals, foods, etc.
  • the stability of the functional substance is improved. can do.
  • an O / W emulsion is prepared by using an encapsulated oil droplet (oil phase) and an aqueous phase containing an encapsulating agent, and then prepared in the outer oil phase.
  • a method has been proposed in which an O / W / O emulsion is prepared by dispersing and emulsifying and then the aqueous phase is solidified and encapsulated.
  • an O / W emulsion at a temperature equal to or higher than the solidification temperature of the gelling agent from an inner oil phase and an aqueous phase in which agar or carrageenan, which is a hydrophilic polymer gelling agent, is heated and dissolved in advance.
  • An O / W emulsion preparation step an O / W emulsion preparation step in which the O / W emulsion is dispersed and emulsified in the outer oil phase above the solidification temperature of the gelling agent, and the O / W / O emulsion is gelled.
  • a method for producing a microcapsule comprising an encapsulation step of solidifying an aqueous phase by cooling to below the solidification temperature of the agent is disclosed. And it is described by such a method that the microcapsule which has a fine inclusion oil droplet, and is excellent in stability and the retention property of the inclusion oil droplet after application
  • coating can be obtained (for example, patent document 1). reference).
  • coenzyme Q10-containing emulsion is sprayed from the top of the cylindrical coagulation chamber using a two-fluid nozzle, and an aqueous calcium chloride solution is sprayed while mixing with air using a two-fluid nozzle, and then coenzyme Q10-containing emulsification is performed.
  • a method is disclosed in which capsules are produced by gelling an object into a particulate state and recovering it as an aqueous suspension, and dehydrating and drying the recovered suspension by a conventional method (for example, see Patent Document 2). ).
  • Patent Document 2 requires a special device such as a two-fluid nozzle as described above, so that the manufacturing process is complicated and the cost is increased.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and a capsule manufacturing method that can manufacture capsules that can be used in water-based products such as skin lotions by an inexpensive and simple method.
  • the purpose is to provide.
  • a method for producing a capsule of the present invention comprises an aqueous anionic hydrophilic polymer gelling agent solution containing at least one selected from the group consisting of carrageenan, agar, sodium alginate, and gellan gum, It is characterized by comprising at least a step of preparing a mixture by mixing an amphiphile compatible with oil and water, a step of adding a cation to the mixture, and a step of removing the amphiphile.
  • a capsule that can be used for water-based products such as skin lotion can be provided by an inexpensive and simple method.
  • a capsule having a particle size of 0.2 mm or more and a uniform particle size can be provided.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram showing a capsule of the present invention.
  • the capsule 1 of the present invention is composed of an anionic hydrophilic polymer gelling agent 2 and encapsulated oil droplets 3 dispersed in the hydrophilic polymer gelling agent 2. .
  • carrageenan can be preferably used as the hydrophilic polymer gelling agent 2.
  • Carrageenan is a polysaccharide extracted from red algae and is used as the hydrophilic polymer gelling agent 2.
  • this carrageenan for example, iota carrageenan that gels by reacting with calcium ions as counter ions is used.
  • kappa carrageenan or lambda carrageenan may be used as the carrageenan.
  • hydrophilic polymer gelling agent 2 agar, sodium alginate, gellan gum or the like may be used instead of the carrageenan.
  • these can be used individually or in combination of 2 or more types.
  • the concentration of the hydrophilic polymer gelling agent 2 with respect to the whole aqueous solution of the hydrophilic polymer gelling agent is preferably 0.2 to 5% by mass, and more preferably 0.5 to 4% by mass.
  • the encapsulated oil droplets 3 are not particularly limited, and those generally used for cosmetics and the like can be blended within a range that does not impair the effects of the present invention. In the present invention, the encapsulated oil droplets can be omitted.
  • Examples of the encapsulated oil droplets include hydrocarbons, fats and oils, waxes, and hardened oils, regardless of the origin, such as animal oil, vegetable oil, synthetic oil, and properties such as solid oil, semi-solid oil, and liquid oil. Ester oils, fatty acids, higher alcohols, silicone oils, fluorinated oils, oily gelling agents and the like can be used.
  • hydrocarbons such as ethylene / propylene copolymer, polyethylene wax, ceresin, paraffin wax, microcrystalline wax, hydrogenated microcrystalline wax, liquid paraffin, squalane, petrolatum, polybutene, olive oil, castor oil, jojoba oil , Oils such as macadamian nut oil, beeswax, carnauba wax, candelilla wax, waxes such as owl, triethylhexanoin, isopropyl myristate, isopropyl palmitate, octyldodecyl myristate, glyceryl trioctanoate, sesquiisostearic acid Sorbitan, octyldodecyl isostearate, polyglyceryl diisostearate, diglyceryl triisostearate, glyceryl tribehenate, diocta Acid neopentyl glycol, cholesterol fatty acid ester
  • a hydrophilic polymer gelling agent 2 such as carrageenan or agar is added to ion-exchanged water, and this ion-exchanged water is heated at a predetermined temperature (for example, 90 ° C.) to obtain a hydrophilic polymer gelling agent. 2 is dissolved to prepare an aqueous solution in which the hydrophilic polymer gelling agent 2 is dissolved.
  • hydrophilic polymer gelling agent 2 in addition to the hydrophilic polymer gelling agent 2, commonly used components (humectants such as 1,3-butylene glycol and glycerin, preservatives such as methylparaben, white pearl powder, Coloring agents such as gold pearl powder, auxiliary components of grains such as poly- ⁇ -glutamic acid Na and hydroxyethyl cellulose, etc.) can be blended within a range not impairing the effects of the present invention.
  • humectants such as 1,3-butylene glycol and glycerin, preservatives such as methylparaben, white pearl powder, Coloring agents such as gold pearl powder, auxiliary components of grains such as poly- ⁇ -glutamic acid Na and hydroxyethyl cellulose, etc.
  • an amphiphilic substance is added to the above-described hydrophilic polymer gelling agent aqueous solution, and, for example, by stirring and mixing with a propeller stirrer, the hydrophilic polymer gelling agent aqueous solution and the amphiphilic substance are mixed. A mixture is obtained.
  • the hydrophilic polymer gelling agent 2 is dispersed in a granular (capsule) state in the amphiphilic substance.
  • an aqueous solution in which the hydrophilic polymer gelling agent 2 is dissolved is prepared by the above-described hydrophilic polymer gelling agent aqueous solution preparation step.
  • an encapsulated fat is produced.
  • PEG-60 hydrogenated castor oil which is a hydrophilic surfactant
  • 1,3-butylene glycol which is a humectant
  • ion-exchanged water is added, and after stirring and dissolving, the mixture is cooled to a predetermined temperature (for example, 30 ° C.) to obtain an aqueous phase.
  • PEG-60 hydrogenated castor oil is added to 1,3-butylene glycol, and heated to a predetermined temperature (eg, 50 ° C.) for dissolution.
  • a predetermined temperature eg, 50 ° C.
  • glycerin as a moisturizing agent
  • sorbitan sesquiisostearate as a hydrophilic surfactant
  • oil for example, triethylhexanoin
  • an O / W emulsion is obtained by adding the prepared encapsulated oil phase to an aqueous hydrophilic polymer gelling agent solution and stirring and mixing.
  • an amphiphilic substance is added to the above-mentioned O / W emulsion, and, for example, the mixture is stirred and mixed with a propeller stirrer to obtain a mixture of the O / W emulsion and the amphiphilic substance.
  • the hydrophilic polymer gelling agent 2 is dispersed in a granular (capsule) state in the amphiphilic substance.
  • an O / W emulsion or an aqueous hydrophilic polymer gelling agent solution may be added to an amphiphilic substance and mixed by stirring.
  • amphiphilic substance means “a substance compatible with oil and water”, for example, bisethoxydiglycol succinate, bisethoxydiglycol cyclohexane-1,4-dicarboxylate, dioctyl succinate.
  • examples include ethoxyethyl, 1,2-hexanediol, hexylene glycol, PEG / PPG / polybutylene glycol-8 / 5/3 glycerin, and PPG-9 diglyceryl.
  • polyoxyethylene (17) polyoxypropylene (4) dimethyl ether and polyoxyethylene (14) polyoxypropylene (7) dimethyl ether dimethyl ether such as polyoxyethylene (17) polyoxypropylene (4) dimethyl ether are used as amphiphilic substances. can do. In addition, these can be used individually or in combination of 2 or more types.
  • the capsule 1 having a substantially spherical shape or a substantially elliptic shape it is preferable to use bisethoxydiglycol succinate or bisethoxydiglycol cyclohexane-1,4-dicarboxylate. Further, when the capsule 1 having a fiber shape is produced, it is preferable to use diethoxyethyl succinate, 1,2-hexanediol, or hexylene glycol as a dispersion solvent.
  • the shape of the capsule 1 can be controlled by changing the amphiphilic substance to be used.
  • the hydrophilic polymer gelling agent is dispersed in the amphiphilic substance, capsules having a particle diameter of 0.2 mm or more and a uniform particle diameter can be produced.
  • the mixture of the O / W emulsion obtained in the above-mentioned amphiphile mixing step and the amphiphile is set at a predetermined temperature. After cooling to (for example, 45 ° C.), a cation (inorganic cation, organic cation) is added to the mixture. Then, the hydrophilic polymer gelling agent 2 of the anionic polymer and the cation react to form a reaction product of the hydrophilic polymer gelling agent 2 and the cation (hereinafter referred to as “cationic reactant”).
  • the capsule shown in 1 can be obtained.
  • the cation may be an inorganic cation or an organic cation that is electrically neutral with the anion portion of the hydrophilic polymer gelling agent.
  • the inorganic cation for example, calcium ions or magnesium ions generated by dissolving calcium chloride dihydrate or magnesium sulfate in ion-exchanged water can be used.
  • organic cation for example, a quaternary ammonium cation generated by dissolving benzalkonium chloride or cetrimonium chloride in ion-exchanged water can be used.
  • the hydrophilic polymer gelling agent of the anionic polymer reacts with the cation, and the hydrophilic polymer gelling agent gels to form an outer film.
  • the capsule shown in 1 is produced.
  • the hydrophilic polymer gelling agent 2 (or O / W emulsion) is dispersed in the amphiphilic substance. Therefore, when the capsule 1 is used, the amphiphilic substance is formed on the surface of the capsule 1. Even in the case of remaining, since the amphiphilic substance is dissolved in water, it can be easily removed by filtration and washing with water. Therefore, it becomes possible to manufacture the capsule 1 that can be used for a water-based product such as lotion by an inexpensive and simple method.
  • capsule 1 that is not easily crushed on the skin can be produced.
  • agar and calcium ions are reacted, Capsule 1 that is easily crushed on the skin can be produced. Therefore, the ease of crushing of the capsule 1 can be designed freely, so that it is possible to provide both a capsule that is easily crushed on the skin and a capsule that is not easily crushed on the skin.
  • a special apparatus is not required, and a simple apparatus (propeller stirrer) is used to make a hydrophilic polymer gelling agent (or O / W emulsion) and the amphiphilic substance need only be mixed and stirred, so that capsules can be produced by an inexpensive and simple method.
  • Example 2 a hydrophilic polymer gelling aqueous solution was added to bisethoxydiglycol succinate, and the mixture was stirred and mixed using the above-described propeller stirrer, thereby forming a hydrophilic polymer gel. A mixture of an aqueous agent solution and an amphiphile was obtained.
  • capsules were produced by removing the bisethoxydiglycol succinate used as the dispersion medium by filtration and washing with water.
  • Example 8 to 14 and Comparative Example 4 ⁇ Method for producing capsule>
  • the capsules of Examples 8 to 14 and Comparative Example 4 having the composition (mass%) shown in Table 2 were produced by the following production method.
  • amphiphilic substances bisethoxydiglycol succinate, bisethoxydiglycol cyclohexane-1,4-dicarboxylate, diethoxyethyl succinate
  • amphiphilic substances heated to 50 ° C. 1,2-hexanediol, PEG / PPG / polybutylene glycol-8 / 5/3 glycerin, PPG-9 diglyceryl
  • a hydrophilic polymer gelling agent aqueous solution and using the propeller stirrer described above, By stirring and mixing at the speed shown in Table 2, a mixture of an aqueous hydrophilic polymer gelling agent solution and an amphiphilic substance was obtained.
  • an aqueous solution of the hydrophilic polymer gelling agent prepared was added to an amphiphilic substance (bisethoxydiglycol succinate, diethoxyethyl succinate, 1,2-hexane) heated to 50 ° C. Diol, or PEG / PPG / polybutylene glycol-8 / 5/3 glycerin), and using the propeller stirrer described above, the mixture is stirred and mixed at the speed shown in Table 2. A mixture of an aqueous agent and an amphiphile was obtained.
  • an amphiphilic substance bisethoxydiglycol succinate, diethoxyethyl succinate, 1,2-hexane
  • hydrophilic polymer poly- ⁇ -glutamic acid Na, and hydroxyethyl cellulose is added to ion-exchanged water, heated to 90 ° C., stirred and dissolved, then cooled to 50 ° C., white pearl powder, Then, an aqueous solution containing the hydrophilic polymer gelling agents of Examples 16 to 21 was obtained by adding and stirring and dispersing the gold pearl powder.
  • the encapsulated oil phase in Example 19 was produced by the following method. First, PEG-60 hydrogenated castor oil was added to 1,3-butylene glycol and dissolved by heating to 50 ° C. Next, ion-exchanged water was added, dissolved by stirring, and then cooled to 30 ° C. to obtain an aqueous phase. Then, triethylhexanoin and dimethylpolysiloxane were added to the aqueous phase, and the mixture was processed using a homomixer (emulsifier) to obtain an encapsulated oil phase that was an emulsified liquid phase.
  • a homomixer emulsifier
  • the encapsulated oil phase in Example 20 was produced by the following method. First, PEG-60 hydrogenated castor oil was added to 1,3-butylene glycol and dissolved by heating to 50 ° C. Next, glycerin, sorbitan sesquiisostearate, and triethylhexanoin were added and dissolved by stirring. And the inclusion oil phase which is an emulsified liquid phase was obtained by adding this mixed phase in ion-exchange water, stirring.
  • capsules were produced by removing the bisethoxydiglycol succinate used as the dispersion medium by filtration and washing with water.
  • an amphiphilic substance bisethoxydiglycol succinate, 1,2-hexanediol heated to 50 ° C. is added to the prepared hydrophilic polymer gelling aqueous solution, and the above-described propeller stirrer is used.
  • the mixture of the hydrophilic polymer gelling agent and the amphiphilic substance was obtained by stirring and mixing at a speed of 500 rpm.
  • Example 22 ion-exchanged water and sodium chloride (a substance having a salting-out effect) were added to the amphiphilic substance from the viewpoint of easy production of capsules having a fiber shape.
  • capsules were produced by removing bisethoxydiglycol succinate, 1,2-hexanediol, and sodium chloride used as dispersion media by filtration and washing with water.
  • ⁇ Residual dispersion medium> Using liquid chromatography (manufactured by Shimadzu Corporation, trade name: Prominence), the presence or absence of the residual dispersion medium (that is, the amphiphilic substance remaining on the surface of the capsule) was evaluated. Evaluation criteria When the concentration is less than 100 ppm: ⁇ Oil film or oil floating is observed when put in water, or when 100 ppm or more: ⁇
  • an anionic hydrophilic polymer gelling agent at least one of carrageenan, agar, sodium alginate, and gellan gum
  • an amphiphilic substance bisethoxydiglycol succinate, cyclohexane
  • cations calcium ions, magnesium ions, or quaternary ammonium cations
  • an anionic hydrophilic polymer gelling agent at least one of carrageenan, agar, sodium alginate, and gellan gum
  • an amphiphilic substance bisethoxydiglycol succinate, and 1
  • capsules having excellent stability and a fiber shape can be provided. I understand that I can do it.
  • Comparative Example 3 in which no cation was added, although the capsule could be produced, it can be seen that the stability of the capsule was poor. Further, in Comparative Example 4 in which the amphiphilic substance of the present invention was not mixed, it was clearly found that oil remained and could be blended in the oil system and the W / O system but not in the water system. It was.
  • the present invention is particularly useful for a method for producing capsules used in the fields of cosmetics, pharmaceuticals, foods and the like.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

 カラギーナン、寒天、アルギン酸ナトリウム、及びジェランガムからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む親水性高分子ゲル化剤水溶液と、油分及び水と相溶可能な両親媒性物質とを混合して混合物を作製し、この混合物にカチオンを添加し、両親媒性物質を除去することにより、カプセルを製造する。

Description

カプセルの製造方法
 本発明は、カプセルの製造方法に関する。
 従来、カプセルは、化粧品、医薬品、食品等の分野において、幅広く利用されており、例えば、所定の機能を有する機能性物質をカプセル内に内包することにより、当該機能性物質の安定性等を向上することができる。
 このカプセルの製造方法としては、例えば、内包油滴(油相)と、カプセル化剤を含有する水相により、O/Wエマルジョンを調製した後、外油相中に、調製したO/Wエマルジョンを分散乳化することにより、O/W/Oエマルジョンを調製し、その後、水相を固化させてカプセル化する方法が提案されている。
 より具体的には、例えば、内油相と、親水性高分子ゲル化剤である寒天又はカラギーナンを予め加熱溶解しておいた水相とから、ゲル化剤の固化温度以上でO/Wエマルジョンを調製するO/Wエマルジョン調製工程と、O/Wエマルジョンをゲル化剤の固化温度以上で外油相中に分散乳化するO/W/Oエマルジョン調製工程と、O/W/Oエマルジョンをゲル化剤の固化温度以下に冷却して水相を固化するカプセル化工程とを備えたマイクロカプセルの製造方法が開示されている。そして、このような方法により、微細な内包油滴を有し、安定性、及び塗布後の内包油滴の保持性に優れるマイクロカプセルを得ることができると記載されている(例えば、特許文献1参照)。
 また、コエンザイムQ10含有乳化液を、円筒状凝固室の塔頂部より、二流体ノズルを用いて噴霧するとともに、塩化カルシウム水溶液を二流体ノズルにて空気と混合しながら噴霧した後、コエンザイムQ10含有乳化物をゲル化させて粒子状態にして、水懸濁液として回収し、回収した懸濁液を定法により脱水、乾燥して、カプセルを製造する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特許第4637993号公報 国際公開第2007/125915号公報
 しかし、上記特許文献1に記載の製造方法においては、O/Wエマルジョンを外油相中に分散乳化してO/W/Oエマルジョンを調製するため、カプセルを使用する場合に、カプセル表面に外油相が残存し、この外油相を完全に除去するには、多大な労力とコストが必要になるため、例えば、化粧水等の水系の製品に使用することができないという問題があった。
 また、カプセルの粒径を制御することが困難であり、特に、粒径が0.2mm以上であって均一な粒径を有するカプセルの製造が困難であった。
 また、上記特許文献2に記載の製造方法においては、上述のごとく、二流体ノズル等の特殊な装置が必要になるため、製造工程が複雑になるとともにコストアップになるという問題があった。
 そこで、本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、化粧水等の水系の製品に使用することができるカプセルを、安価かつ簡易な方法により製造することができるカプセルの製造方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明のカプセルの製造方法は、カラギーナン、寒天、アルギン酸ナトリウム、及びジェランガムからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むアニオン性の親水性高分子ゲル化剤水溶液と、油分及び水と相溶可能な両親媒性物質とを混合して混合物を作製する工程と、混合物にカチオンを添加する工程と、両親媒性物質を除去する工程を少なくとも備えることを特徴とする。
 本発明によれば、安価かつ簡易な方法により、化粧水等の水系の製品に使用することができるカプセルを提供することができる。また、粒径が0.2mm以上であって、均一な粒径を有するカプセルを提供することができる。
本発明の実施形態に係るカプセルの断面図である。
 以下に、本発明の好適な実施形態について説明する。
 図1は、本発明のカプセルを示す概念図である。図1に示すように、本発明のカプセル1は、アニオン性の親水性高分子ゲル化剤2と、親水性高分子ゲル化剤2中に分散された内包油滴3とにより構成されている。
 <親水性高分子ゲル化剤>
 本発明においては、親水性高分子ゲル化剤2として、カラギーナンが好適に使用できる。カラギーナンは、紅藻類から抽出される多糖類であり、親水性高分子ゲル化剤2として使用される。このカラギーナンとしては、例えば、カウンターイオンであるカルシウムイオンと反応することによりゲル化するイオタカラギーナンが使用される。
 なお、カラギーナンとして、カッパカラギーナン、またはラムダカラギーナンを使用してもよい。
 また、親水性高分子ゲル化剤2として、上記カラギーナンの代わりに、寒天、アルギン酸ナトリウム、ジェランガム等を使用してもよい。なお、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
 また、親水性高分子ゲル化剤水溶液全体に対する親水性高分子ゲル化剤2の濃度は、0.2~5質量%が好ましく、0.5~4質量%がより好ましい。
 <内包油滴>
 内包油滴3は、特に限定されず、一般的に化粧料等に使用されるものを、本発明の効果を損なわない範囲内で配合することができる。なお、本発明においては、この内包油滴は、省略することができる。
 この内包油滴としては、例えば、動物油、植物油、合成油等の起源、及び、固形油、半固形油、液体油等の性状を問わず、炭化水素類、油脂類、ロウ類、硬化油類、エステル油類、脂肪酸類、高級アルコール類、シリコーン油類、フッ素系油類、油性ゲル化剤類等が使用できる。
 より具体的には、エチレン・プロピレンコポリマー、ポリエチレンワックス、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、水添マイクロクリスタリンワックス、流動パラフィン、スクワラン、ワセリン、ポリブテン等の炭化水素類、オリーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、マカデミアンナッツ油等の油脂類、ミツロウ、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、モクロウ等のロウ類、トリエチルヘキサノイン、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、トリオクタン酸グリセリル、セスキイソステアリン酸ソルビタン、イソステアリン酸オクチルドデシル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリベヘン酸グリセリル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、コレステロール脂肪酸エステル、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)等のエステル類、オレイン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸等の脂肪酸類、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール類、低重合度ジメチルポリシロキサン、高重合度ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・アルキルメチルポリシロキサン・メチルポリシロキサン共重合体、架橋型オルガノポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等のシリコーン類、パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン、パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油類、デキストリン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、デンプン脂肪酸エステル、イソステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム等の油性ゲル化剤類等が挙げられる。なお、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
 次に、本発明の実施形態に係るカプセルの製造方法について説明する。
 (内包油脂を使用しない場合)
 <親水性高分子ゲル化剤水溶液作製工程>
 まず、カラギーナンや寒天等の親水性高分子ゲル化剤2を、イオン交換水に添加し、このイオン交換水を所定の温度(例えば、90℃)で加熱して、親水性高分子ゲル化剤2を溶解することにより、親水性高分子ゲル化剤2が溶解した水溶液を調製する。
 なお、本工程においては、親水性高分子ゲル化剤2の他に、一般的に使用される成分(1,3―ブチレングリコールやグリセリン等の保湿剤、メチルパラベン等の防腐剤、ホワイトパール粉末やゴールドパール粉末等の着色剤、ポリ-γ-グルタミン酸Naやヒドロキシエチルセルロース等の粒の助構成成分等)を、本発明の効果を損なわない範囲内で配合することができる。
 <両親媒性物質混合工程>
 次に、上述の親水性高分子ゲル化剤水溶液に、両親媒性物質を添加し、例えば、プロペラ攪拌機により攪拌して混合することにより、親水性高分子ゲル化剤水溶液と両親媒性物質の混合物を得る。
 この際、この混合物において、両親媒性物質中に親水性高分子ゲル化剤2が粒状(カプセル)の状態で分散する。
 (内包油脂を使用する場合)
 まず、上述の親水性高分子ゲル化剤水溶液作製工程により、親水性高分子ゲル化剤2が溶解した水溶液を調製する。
 <内包油滴作製工程>
 次に、内包油脂を作製する。例えば、保湿剤である1,3-ブチレングリコールに親水性界面活性剤であるPEG-60水添ヒマシ油を添加し、所定の温度(例えば、50℃)に加熱し溶解する。次に、イオン交換水を添加して、撹拌溶解後、所定の温度(例えば、30℃)まで冷却して水相を得る。そして、この水相へ油(例えば、トリエチルヘキサノイン、ジメチルポリシロキサン)を添加し、ホモミキサー(乳化機)を使用して処理を行い、乳化液相である内包油滴3を得る。
 また、例えば、1,3-ブチレングリコールにPEG-60水添ヒマシ油を添加し、所定の温度(例えば、50℃)に加熱し溶解する。次に、保湿剤であるグリセリン、及び親水性界面活性剤であるセスキイソステアリン酸ソルビタン、及び油(例えば、トリエチルヘキサノイン)を添加し、撹拌して溶解する。そして、この混合相を、イオン交換水中に撹拌しながら添加することにより、乳化液相である内包油滴3を得る。
 <O/Wエマルジョン作製工程>
 次に、作製した内包油相を親水性高分子ゲル化剤水溶液に添加し、攪拌して混合することにより、O/Wエマルジョンを得る。
 <両親媒性物質混合工程>
 次に、上述のO/Wエマルジョンに、両親媒性物質を添加し、例えば、プロペラ攪拌機により攪拌して混合することにより、O/Wエマルジョンと両親媒性物質の混合物を得る。
 この際、この混合物において、両親媒性物質中に親水性高分子ゲル化剤2が粒状(カプセル)の状態で分散する。
 なお、本発明においては、両親媒性物質に、O/Wエマルジョンまたは親水性高分子ゲル化剤水溶液を添加し、攪拌して混合する構成としてもよい。
 ここで、両親媒性物質とは、「油分及び水と相溶可能な物質」を意味し、例えば、コハク酸ビスエトキシジグリコール、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、コハク酸ジエトキシエチル、1,2-ヘキサンジオール、ヘキシレングリコール、PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン、及びPPG-9ジグルセリル等が挙げられる。また、両親媒性物質として、ポリオキシエチレン(17)ポリオキシプロピレン(4)ジメチルエーテルや、ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル等のポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコール共重合体のジメチルエーテルを使用することができる。なお、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
 また、略球形状や略楕円形状のカプセル1を製造する場合は、コハク酸ビスエトキシジグリコール、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコールを使用することが好ましい。また、繊維形状を有するカプセル1を製造する場合は、分散溶媒であるコハク酸ジエトキシエチル、1,2-ヘキサンジオール、ヘキシレングリコールを使用することが好ましい。
 このように、本発明においては、使用する両親媒性物質を変更することにより、カプセル1の形状を制御することが可能になる。
 また、本発明においては、親水性高分子ゲル化剤を両親媒性物質に分散させるため、粒径が0.2mm以上であって、均一な粒径を有するカプセルの製造が可能になる。
 なお、添加された両親媒性物質は、ろ過処理により、再利用することが可能であるため、コストダウンを図ることが可能になる。
 <カチオン添加工程>
 次に、上記両親媒性物質混合工程において得られたO/Wエマルジョンと両親媒性物質との混合物(または、親水性高分子ゲル化剤水溶液と両親媒性物質との混合物)を所定の温度(例えば、45℃)まで冷却した後、この混合物に、カチオン(無機カチオン、有機カチオン)を添加する。そうすると、アニオン性高分子の親水性高分子ゲル化剤2とカチオンとが反応し、親水性高分子ゲル化剤2とカチオンとの反応物(以下、「カチオン反応物」)が形成され、図1に示すカプセルを得ることができる。
 ここで、カチオンとしては、親水性高分子ゲル化剤のアニオン部分と電気的に中性となる無機カチオンまたは有機カチオンであればよい。より具体的には、無機カチオンとしては、例えば、塩化カルシウム二水和物や硫酸マグネシウムをイオン交換水に溶解することにより生成するカルシウムイオンやマグネシウムイオンを使用することができる。
 また、有機カチオンとしては、例えば、塩化ベンザルコニウム、セトリモニウムクロリドをイオン交換水に溶解することにより生成する第4級アンモニウムカチオンを使用することができる。
 そして、このように、カチオンを添加することにより、アニオン性高分子の親水性高分子ゲル化剤とカチオンとが反応し、親水性高分子ゲル化剤がゲル化して外皮膜が形成され、図1に示すカプセルが製造される。
 <両親媒性物質除去工程>
 また、本発明においては、親水性高分子ゲル化剤2(または、O/Wエマルジョン)を両親媒性物質に分散させるため、カプセル1を使用する際に、カプセル1の表面に両親媒性物質が残存している場合であっても、両親媒性物質は水に溶解するため、ろ過・水洗を行うことにより、簡単に除去することができる。従って、化粧水等の水系の製品に使用可能なカプセル1を安価かつ簡単な方法で製造することが可能になる。
 また、本発明においては、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、及びジェランガムと、カルシウムイオンとを反応させることにより、肌上で潰れにくいカプセル1を製造することができ、寒天と、カルシウムイオンとを反応させると、肌上で潰れやすいカプセル1を製造することができる。従って、カプセル1の潰れやすさを自由に設計することが可能になるため、肌上で潰れやすいカプセル、及び肌上で潰れにくいカプセルの双方を提供することが可能になる。
 また、本発明においては、どのような乳化技術を使用した場合であっても、カプセル1内に内包油滴3を入れ込むことが可能になる。
 以上に説明したように、本発明においては、上記従来技術とは異なり、特殊な装置を必要とせず、簡易な装置(プロペラ攪拌機)を使用して、親水性高分子ゲル化剤(または、O/Wエマルジョン)と両親媒性物質とを、単に混合して攪拌するだけでよいため、安価かつ簡易な方法によりカプセルを製造することが可能になる。
 以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。なお、本発明は、これらの実施例に限定されるものではなく、これらの実施例を本発明の趣旨に基づいて変形、変更することが可能であり、それらを発明の範囲から除外するものではない。
 (実施例1~7及び比較例1~3)
 <カプセルの製造方法>
 表1に示す組成(質量%)を有する実施例1~7及び比較例1~3のカプセルを、下記の製造方法により製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 <親水性高分子ゲル化剤水溶液の作製>
 1,3―ブチレングリコールにメチルパラベンを添加し、50℃に加熱して溶解した後、グリセリンを添加し、撹拌して溶解した。次に、親水性高分子を添加し、湿潤させて、撹拌分散した。次に、親水性高分子の分散相をイオン交換水中に添加し、90℃に加熱して撹拌溶解した後、50℃まで冷却し、実施例1~7の親水性高分子ゲル化剤水溶液を得た。
 なお、比較例1~3については、親水性高分子として、カルボキシメチルセルロース、またはポリ-γ-グルタミン酸Naを添加した。
 <両親媒性物質の混合>
 次に、作製した親水性高分子ゲル化剤水溶液に、50℃に加熱した両親媒性物質であるコハク酸ビスエトキシジグリコールを添加し、プロペラ攪拌機(アズワン(株)製、商品名:STIRRER、P-1)を使用して、300rpmの速度で攪拌して混合することにより、親水性高分子ゲル化剤水溶液と両親媒性物質の混合物を得た。
 なお、実施例2においては、コハク酸ビスエトキシジグリコールに親水性高分子ゲル化剤水溶液を添加し、上述のプロペラ攪拌機を使用して、攪拌して混合することにより、親水性高分子ゲル化剤水溶液と両親媒性物質の混合物を得た。
 <カチオンの添加>
 次に、上記両親媒性物質混合工程において得られた親水性高分子ゲル化剤水溶液と両親媒性物質との混合物を45℃まで冷却した後、この混合物に、塩化カルシウム二水和物が溶解したイオン交換水を添加することにより、カプセル分散物を製造した。
 <両親媒性物質除去工程> 
 次に、分散媒として用いたコハク酸ビスエトキシジグリコールをろ過・水洗して除去することにより、カプセルを製造した。
 (実施例8~14及び比較例4)
 <カプセルの製造方法>
 表2に示す組成(質量%)を有する実施例8~14及び比較例4のカプセルを、下記の製造方法により製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 <親水性高分子ゲル化剤水溶液>
 1,3―ブチレングリコールにメチルパラベンを添加し、50℃に加熱して溶解した後、グリセリン、及びPPG-9ジグリセリルを添加し、撹拌して溶解した。次に、親水性高分子とヒドロキシエチルセルロースを添加し、湿潤させて、撹拌分散した。次に、親水性高分子とヒドロキシエチルセルロースの分散相をイオン交換水中に添加し、90℃に加熱して撹拌溶解した後、50℃まで冷却し、ゴールドパール粉末を添加して、攪拌分散することにより実施例9~15、比較例4の親水性高分子ゲル化剤を含む水溶液を得た。
 <両親媒性物質の混合>
 次に、実施例9~11,13~14においては、50℃に加熱した両親媒性物質(コハク酸ビスエトキシジグリコール、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、コハク酸ジエトキシエチル、1,2-ヘキサンジオール、PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン、PPG-9ジグルセリル)に親水性高分子ゲル化剤水溶液を添加し、上述のプロペラ攪拌機を使用して、表2に示す速度で攪拌して混合することにより、親水性高分子ゲル化剤水溶液と両親媒性物質の混合物を得た。
 また、実施例8,12については、作製した親水性高分子ゲル化剤水溶液に、50℃に加熱した両親媒性物質(コハク酸ビスエトキシジグリコール、コハク酸ジエトキシエチル、1,2-ヘキサンジオール、またはPEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン)を添加し、上述のプロペラ攪拌機を使用して、表2に示す速度で攪拌して混合することにより、親水性高分子ゲル化剤水溶液と両親媒性物質の混合物を得た。
 <カチオンの添加>
 次に、上記両親媒性物質混合工程において得られた親水性高分子ゲル化剤水溶液と両親媒性物質との混合物を45℃まで冷却した後、この混合物に、塩化カルシウム二水和物が溶解したイオン交換水を添加することにより、カプセル分散物を製造した。
 <両親媒性物質除去工程>
 次に、分散媒として用いたコハク酸ビスエトキシジグリコール、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、コハク酸ジエトキシエチル、1,2-ヘキサンジオール、PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン、PPG-9ジグルセリルをろ過・水洗して除去することにより、カプセルを製造した。
 (実施例15~20)
 <カプセルの製造方法>
 表3に示す組成(質量%)を有する実施例15~20のカプセルを、下記の製造方法により製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 <親水性高分子ゲル化剤水溶液>
 1,3―ブチレングリコールにメチルパラベンを添加し、50℃に加熱して溶解した後、グリセリンを添加し、撹拌して溶解した。次に、親水性高分子、ポリ-γ-グルタミン酸Na、及びヒドロキシエチルセルロースを添加し、湿潤させて、撹拌分散した。次に、親水性高分子、ポリ-γ-グルタミン酸Na、及びヒドロキシエチルセルロースの分散相をイオン交換水中に添加し、90℃に加熱して撹拌溶解した後、50℃まで冷却し、ホワイトパール粉末、及びゴールドパール粉末を添加して、攪拌分散することにより実施例16~21の親水性高分子ゲル化剤を含む水溶液を得た。
 <内包油相>
 実施例19における内包油相は次の方法により作製した。まず、1,3-ブチレングリコールにPEG-60水添ヒマシ油を添加し、50℃に加熱し溶解した。次に、イオン交換水を添加して、撹拌溶解後、30℃まで冷却して水相を得た。そして、この水相へトリエチルヘキサノイン、及びジメチルポリシロキサンを添加し、ホモミキサー(乳化機)を使用して処理を行い、乳化液相である内包油相を得た。
 また、実施例20における内包油相は次の方法により作製した。まず、1,3-ブチレングリコールにPEG-60水添ヒマシ油を添加し、50℃に加熱し溶解した。次に、グリセリン、セスキイソステアリン酸ソルビタン、及びトリエチルヘキサノインを添加し、撹拌して溶解した。そして、この混合相を、イオン交換水中に撹拌しながら添加することにより、乳化液相である内包油相を得た。
 <O/Wエマルジョン>
 次に、作製した内包油相を親水性高分子ゲル化剤水溶液に添加し、攪拌して混合することにより、O/Wエマルジョンを得た。
 <両親媒性物質の混合>
 次に、実施例15~18においては、作製した親水性高分子ゲル化剤水溶液に、50℃に加熱した両親媒性物質であるコハク酸ビスエトキシジグリコールを添加し、上述のプロペラ攪拌機を使用して、400rpmの速度で攪拌して混合することにより、親水性高分子ゲル化剤水溶液と両親媒性物質の混合物を得た。
 また、実施例19~20においては、作製したO/Wエマルジョンに、50℃に加熱した両親媒性物質であるコハク酸ビスエトキシジグリコールを添加し、上述のプロペラ攪拌機を使用して、400rpmの速度で攪拌して混合することにより、O/Wエマルジョンと両親媒性物質の混合物を得た。
 <カチオンの添加>
 次に、上記両親媒性物質混合工程において得られた親水性高分子ゲル化剤水溶液と両親媒性物質との混合物(実施例19~20においては、O/Wエマルジョンと両親媒性物質との混合物)を45℃まで冷却した後、この混合物に、塩化カルシウム二水和物、硫酸マグネシウム、塩化ベンザルコニウム、及びセトリモニウムクロリドの少なくとも1種が溶解したイオン交換水を添加することにより、カプセル分散物を製造した。
 <両親媒性物質除去工程>
 次に、分散媒として用いたコハク酸ビスエトキシジグリコールをろ過・水洗して除去することにより、カプセルを製造した。
 (実施例21~24)
 <カプセルの製造方法>
 表4に示す組成(質量%)を有する実施例21~24のカプセルを、下記の製造方法により製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 <親水性高分子ゲル化剤水溶液>
 1,3―ブチレングリコールにメチルパラベンを添加し、50℃に加熱して溶解した後、グリセリンを添加し、撹拌して溶解した。次に、親水性高分子とポリビニルアルコールを添加し、湿潤させて、撹拌分散した。次に、親水性高分子とポリビニルアルコールの分散相をイオン交換水中に添加し、90℃に加熱して撹拌溶解した後、50℃まで冷却し、ゴールドパール粉末を添加して、攪拌分散することにより実施例21~24の親水性高分子ゲル化剤を含む水溶液を得た。
<両親媒性物質の混合>
 次に、作製した親水性高分子ゲル化剤水溶液に、50℃に加熱した両親媒性物質(コハク酸ビスエトキシジグリコール、1,2-ヘキサンジオール)を添加し、上述のプロペラ攪拌機を使用して、500rpmの速度で攪拌して混合することにより、親水性高分子ゲル化剤と両親媒性物質の混合物を得た。
 なお、実施例22においては、繊維形状を有するカプセルを製造し易くするとの観点から、両親媒性物質にイオン交換水と食塩(塩析効果のある物質)を添加した。
 <カチオンの添加> 
 次に、上記両親媒性物質混合工程において得られた親水性高分子ゲル化剤水溶液と両親媒性物質との混合物を45℃まで冷却した後、この混合物に、塩化カルシウム二水和物が溶解したイオン交換水を添加することにより、カプセル分散物を製造した。
 <両親媒性物質除去工程> 
 次に、分散媒として用いたコハク酸ビスエトキシジグリコール、1,2-ヘキサンジオール、及び食塩をろ過・水洗して除去することにより、カプセルを製造した。
 次に、各カプセルに対して、カプセルの形状、カプセルの径、カプセルの安定性、及び残存分散媒を以下に示す方法により評価した。以上の結果を表1~表4に示す。
 <カプセルの形状>
 目視により、実施例、及び比較例の各カプセルの形状を評価した。
 <カプセルの径>
 物差しを使用して、目視により、実施例、及び比較例の各カプセルの径を測定した。
 <カプセルの安定性>
 作製したカプセルを、50℃の環境下でスクリュー管内に1ヶ月間、保存し、その後、カプセルの変形、破壊、凝集等の変化について、目視により確認した。
 評価基準
 カプセルの変形、破壊、凝集が全く認められないか僅かに認められる場合:○
 カプセルの変形、破壊、凝集が少し認められるか明らかに認められる場合:×
 <残存分散媒>
 液体クロマトグラフィー(島津製作所(株)製、商品名:Prominence)を使用して、残存分散媒(即ち、カプセルの表面に残存する両親媒性物質)の有無について評価した。
 評価基準
 濃度が100ppm未満の場合:○
 水に入れた時に油膜または油浮きが認められる、又は100ppm以上の場合:×
 表1~表3に示すように、アニオン性の親水性高分子ゲル化剤(カラギーナン、寒天、アルギン酸ナトリウム、及びジェランガムのうち少なくとも1種)と両親媒性物質(コハク酸ビスエトキシジグリコール、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、コハク酸ジエトキシエチル、1,2-ヘキサンジオール、PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン、及びPPG-9ジグルセリルのうち少なくとも1種)とを混合し、この混合物にカチオン(カルシウムイオン、マグネシウムイオン、または第4級アンモニウムカチオン)を添加した実施例1~20においては、安定性に優れ、粒径が0.2mm以上の均一な粒径を有する球形状、立方体形状、楕円体形状のカプセルを提供することができることが判る。
 また、表4に示すように、アニオン性の親水性高分子ゲル化剤(カラギーナン、寒天、アルギン酸ナトリウム、及びジェランガムのうち少なくとも1種)と両親媒性物質(コハク酸ビスエトキシジグリコール、及び1,2-ヘキサンジオールのうち少なくとも1種)とを混合し、この混合物にカチオン(カルシウムイオン)を添加した実施例21~24においては、安定性に優れ、繊維形状を有するカプセルを提供することができることが判る。
 一方、表1~表2に示すように、カラギーナン、寒天、アルギン酸ナトリウム、またはジェランガムを使用しなかった比較例1においては、カプセル自体が固化し(即ち、親水性高分子が粒にならず、全部が固まった状態になり)、比較例2においては、カプセル自体を製造することができなかった。
 また、カチオンを添加しなかった比較例3においては、カプセルは製造できたものの、カプセルの安定性に乏しいことが判る。また、本発明の両親媒性物質を混合しなかった比較例4においては、明らかに油が残存しており、油系およびW/O系には配合できるものの、水系には配合できないことが判った。
 以上説明したように、本発明は、化粧品、医薬品、食品等の分野において使用されるカプセルの製造方法に、特に、有用である。
 1  カプセル
 2  アニオン性の親水性高分子ゲル化剤
 3  内包油脂

Claims (5)

  1.  カラギーナン、寒天、アルギン酸ナトリウム、及びジェランガムからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むアニオン性の親水性高分子ゲル化剤水溶液と、油分及び水と相溶可能な両親媒性物質とを混合して混合物を作製する工程と、
     前記混合物にカチオンを添加する工程と
     前記両親媒性物質を除去する工程と
     を少なくとも備えることを特徴とするカプセルの製造方法。
  2.  前記両親媒性物質が、コハク酸ビスエトキシジグリコール、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、コハク酸ジエトキシエチル、1,2-ヘキサンジオール、及びヘキシレングリコールからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載のカプセルの製造方法。
  3.  前記カチオンが、カルシウムイオン、マグネシウムイオン及び第4級アンモニウムカチオンからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカプセルの製造方法。
  4.  前記混合物作製工程において、前記親水性高分子ゲル化剤水溶液に対して前記両親媒性物質を添加することを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のカプセルの製造方法。
  5.  前記混合物作製工程において、前記両親媒性物質に対して前記親水性高分子ゲル化剤水溶液を添加することを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のカプセルの製造方法。
PCT/JP2016/001051 2015-11-25 2016-02-26 カプセルの製造方法 WO2017090214A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/774,228 US20180325785A1 (en) 2015-11-25 2016-02-26 Method for manufacturing capsule
JP2017552261A JP6681918B2 (ja) 2015-11-25 2016-02-26 カプセルの製造方法
CN201680065210.6A CN108348407B (zh) 2015-11-25 2016-02-26 胶囊的制备方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-229771 2015-11-25
JP2015229771 2015-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017090214A1 true WO2017090214A1 (ja) 2017-06-01

Family

ID=58764046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/001051 WO2017090214A1 (ja) 2015-11-25 2016-02-26 カプセルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180325785A1 (ja)
JP (1) JP6681918B2 (ja)
CN (1) CN108348407B (ja)
WO (1) WO2017090214A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132569A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 タカラベルモント株式会社 毛髪処理剤
JP2021500351A (ja) * 2017-10-19 2021-01-07 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa ヒドロゲルビーズ
JP7034248B1 (ja) 2020-10-16 2022-03-11 広東丸美生物技術股▲フン▼有限公司 微細乳化マトリックス、その調製方法及び化粧品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3122575A1 (fr) * 2021-05-05 2022-11-11 Gabrielle De La Goublaye De Nantois Capsules molles cosmétiques

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278740A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Shiseido Co Ltd コーティングマイクロカプセル
WO2007125915A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kaneka Corporation 補酵素q含有固形物
JP4637993B2 (ja) * 1999-07-27 2011-02-23 株式会社資生堂 マイクロカプセル及びその製造方法
JP2014152108A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Asanuma Corporation 透明クレンジング化粧料

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619705B2 (ja) * 1988-10-26 1997-06-11 株式会社コーセー エマルシヨン内包カプセル含有化粧料
JP2607990B2 (ja) * 1991-04-16 1997-05-07 宮崎県 海草由来多糖類の均一球状粒子の製造方法
JPH09110663A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Lion Corp 油溶性成分配合ゲルカプセル、その製造方法及び口腔用組成物
JPH10174861A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Lion Corp マイクロカプセル及びマイクロカプセルの製造方法
JP4637992B2 (ja) * 1999-07-27 2011-02-23 株式会社資生堂 マイクロカプセル及びその製造方法
JP4637991B2 (ja) * 1999-07-27 2011-02-23 株式会社資生堂 マイクロカプセル及びその製造方法
EP1693049A1 (en) * 2003-12-09 2006-08-23 Sunstar Inc. Capsule-containing oral composition
JP5529415B2 (ja) * 2005-06-21 2014-06-25 ヴェ. マヌ フィル ジェランシームレス崩壊可能カプセル、及びその製造方法
KR100814034B1 (ko) * 2006-11-27 2008-03-14 (주)아모레퍼시픽 화장료용 캡슐 조성물 및 그 제조방법
EP2319894B1 (en) * 2008-08-01 2016-10-26 Nissan Chemical Industries, Ltd. Novel lipid dipeptide and gel
US20100062057A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-11 Pronova BioPharma Norge AS. Formulation
CN102911370B (zh) * 2012-10-23 2014-11-19 中科院广州化学有限公司 一种两亲性三元分子刷聚合物和纳米胶囊
JP2014114226A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Lion Corp マイクロカプセル化製剤及びその製造方法ならびに液体内服剤
CN103289099B (zh) * 2013-06-07 2015-08-05 中科院广州化学有限公司 一种两亲性酸敏性三元分子刷聚合物构筑酸敏型纳米胶囊
JP2015057277A (ja) * 2013-08-12 2015-03-26 日本合成化学工業株式会社 マイクロカプセル、および固体物質内包型マイクロカプセルならびにその製法
EP2932956B1 (de) * 2014-04-14 2017-12-27 Symrise AG Kapseln mit hoher Wirkstoffbeladung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4637993B2 (ja) * 1999-07-27 2011-02-23 株式会社資生堂 マイクロカプセル及びその製造方法
JP2001278740A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Shiseido Co Ltd コーティングマイクロカプセル
WO2007125915A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kaneka Corporation 補酵素q含有固形物
JP2014152108A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Asanuma Corporation 透明クレンジング化粧料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021500351A (ja) * 2017-10-19 2021-01-07 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa ヒドロゲルビーズ
JP2020132569A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 タカラベルモント株式会社 毛髪処理剤
JP7034248B1 (ja) 2020-10-16 2022-03-11 広東丸美生物技術股▲フン▼有限公司 微細乳化マトリックス、その調製方法及び化粧品
JP2022066125A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 広東丸美生物技術股▲フン▼有限公司 微細乳化マトリックス、その調製方法及び化粧品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017090214A1 (ja) 2018-11-15
CN108348407A (zh) 2018-07-31
CN108348407B (zh) 2021-03-12
JP6681918B2 (ja) 2020-04-15
US20180325785A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI240640B (en) Microcapsule and its manufacturing method
JP4823675B2 (ja) ハイドロゲル粒子の製造方法、並びに、それによって製造されるハイドロゲル粒子及びそれを用いた分散体
US6113891A (en) Fluidized polymer suspensions of cationic polysaccharides in emollients and use thereof in preparing personal care compositions
EP2177201B1 (en) Oil-in-water emulsion composition and method for producing the same
WO2017090214A1 (ja) カプセルの製造方法
JP5047369B2 (ja) O/w微細エマルション外用剤の製造方法
EP3741353A1 (en) Cosmetic composition comprising particles containing high content of ceramide and method for preparing same
US5296166A (en) Method of manufacturing emulsions
EA025197B1 (ru) Высококонцентрированные, содержащие сферические биополимерные гелеобразные частицы суспензии, приготовленные с использованием процесса гелеобразования в эмульсиях с высоким содержанием внутренней фазы
TW522020B (en) Cosmetic and/or dermatological powder, process for its preparation and composition comprising the powder
KR20080086231A (ko) 폴리올중유형 고밀집 나노 농축 에멀젼을 이용한유중수중유형 역상 다중 에멀젼 상의 화장료 조성물 및 그제조방법
JP2010047493A (ja) 微少カプセル及びそれを含有する皮膚外用剤
JP4049216B2 (ja) 液晶構造を有する製剤
JP2002504425A (ja) ミクロ粒子又はナノ粒子製造用マトリックス、前記粒子の製造方法及び得られる粒子
JP4901344B2 (ja) 油性粒子及びその製造方法
JP4330511B2 (ja) 水中油型皮膚外用組成物
JPS58183938A (ja) 乳化組成物
JPH04338314A (ja) 化粧料
JP6739118B1 (ja) 油溶性ビタミンの着色抑制方法及び化粧料
JP4524254B2 (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含む化粧料
CN102256694A (zh) 水凝胶颗粒的制造方法
JP5388561B2 (ja) ハイドロゲル粒子の製造方法
JPS60166604A (ja) 弱酸性w/o/w型乳化化粧料の製造方法
JP6640556B2 (ja) 水中油型液体入浴剤及びその製造方法
EP3827805A1 (en) Biodegradable beads based on cellulose

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16868165

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017552261

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15774228

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16868165

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1