WO2017034042A1 - 画像加熱装置 - Google Patents

画像加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017034042A1
WO2017034042A1 PCT/JP2016/075736 JP2016075736W WO2017034042A1 WO 2017034042 A1 WO2017034042 A1 WO 2017034042A1 JP 2016075736 W JP2016075736 W JP 2016075736W WO 2017034042 A1 WO2017034042 A1 WO 2017034042A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image heating
endless belt
temperature
fixing
thermistor
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/075736
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏樹 河合
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to EP16839388.2A priority Critical patent/EP3343299B1/en
Priority to CN201680049542.5A priority patent/CN107924156B/zh
Priority to KR1020187007727A priority patent/KR102094090B1/ko
Publication of WO2017034042A1 publication Critical patent/WO2017034042A1/ja
Priority to US15/905,154 priority patent/US10133219B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/28Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning
    • G03G15/30Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning in which projection is formed on a drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2041Heating belt the fixing nip being formed by tensioning the belt over a surface portion of a pressure member

Definitions

  • the present invention relates to an image heating apparatus for heating a toner image on a sheet.
  • a toner image formed on a recording material is heated and pressed by a fixing device (image heating device) to be fixed.
  • a technique has been proposed in which a thermistor for detecting the temperature of one end in the longitudinal direction of the fixing belt is arranged and an abnormality of the fixing device is detected when the temperature detected by the thermistor falls below a predetermined temperature ( JP 2010-134035 A).
  • a thermistor that detects the temperature at one end and the other end of the fixing belt in the longitudinal direction is arranged, and when the temperature difference becomes a predetermined temperature difference set in advance, it is determined that the fixing belt has been torn.
  • the technique which performs is proposed (Unexamined-Japanese-Patent No. 2014-16411).
  • an endless belt that heats a toner image on a sheet; a first detector that detects a temperature at one longitudinal end of the endless belt; a temperature at the other longitudinal end of the endless belt
  • a control for controlling whether to report the occurrence of an error based on the amount of change per unit time in the temperature difference detected by the first detector and the second detector.
  • 1 is a sectional view of the fixing device.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of an image forming apparatus equipped with a fixing device.
  • 3 is a sectional view of the fixing device.
  • FIG. 4 is a schematic view of the fixing device when a crack is generated.
  • Fig. 5 is a flowchart for detecting the occurrence of an error.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing an operation unit for notifying abnormality.
  • Fig. 7 is a graph showing the transition of the detected temperature of the thermistor.
  • Fig. 8 is a graph showing the transition of the detected temperature of the thermistor at the time of one-sided paper feeding.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of an image forming apparatus 500 equipped with a fixing device.
  • Four cartridges 7 (7a to 7d) arranged side by side in the vertical direction are a photosensitive drum unit 26 (26a to 26d) having a photosensitive drum 1 (1a to 1d) as an electrophotographic photosensitive member, and a developing unit 4 (4a). ⁇ 4d).
  • the photosensitive drum 1 is rotationally driven clockwise (Q direction) in FIG. 2 by a driving member (not shown). Further, around the photosensitive drum 1, a cleaning member 6 (6a to 6d), a charging roller 2 (2a to 2d), and a developing unit 4 are arranged in the order of the rotation direction.
  • the cleaning member 6 removes the toner agent remaining on the photosensitive drum 1 after transferring the toner image formed on the photosensitive drum 1 onto the intermediate transfer belt 5.
  • the toner agent removed by the cleaning member 6 is collected in the removed toner chamber in the photoreceptor unit 26 (26a to 26d).
  • the charging roller 2 uniformly charges the surface of the photosensitive drum 1. After the surface of the photosensitive drum 1 is charged by the charging roller 2, laser light is exposed to the surface of the photosensitive drum 1 from the scanner unit (exposure means) 3 through the unit openings 32 (32 a to 32 d). As a result, an electrostatic latent image is formed on the surface of the photosensitive drum 1.
  • the scanner unit 3 is disposed below the cartridge 7.
  • the developing unit 4 supplies toner agent to the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 1 and develops the electrostatic latent image as a toner image.
  • the developing unit 4 is in contact with the photosensitive drum 1 to supply toner agent to the surface of the photosensitive drum 1 and a developing roller 25 (25a to 25d) that supplies toner agent to the surface of the photosensitive drum 1 and supply that supplies toner agent to the developing roller 25 Rollers 34 (34a to 34d) are provided.
  • the electrostatic latent image formed on the surface of the photosensitive drum 1 by the scanner unit 3 is developed as a toner image by the cartridge 7 and transferred to the intermediate transfer belt 5. .
  • the intermediate transfer belt 5 is stretched around a driving roller 10 and a tension roller 11 and is driven in the direction of arrow R in FIG. Further, a primary transfer roller 12 (12a to 12d) is disposed inside the intermediate transfer belt 5 so as to face each photosensitive drum 1, and a transfer bias is applied by a bias applying unit (not shown). ing. For example, in the case of using a negatively charged toner agent, a toner image is primarily transferred onto the intermediate transfer belt 5 sequentially by applying a positive bias to the primary transfer roller 12.
  • the four-color toner images are conveyed to the secondary transfer unit 15 in a state where the intermediate transfer belt 5 is overlaid.
  • the toner agent remaining on the intermediate transfer belt 5 after the secondary transfer to the recording material S is removed by the transfer belt cleaning device 23, and the removed toner agent passes through a waste toner conveyance path (not shown).
  • the toner is collected in a waste toner collecting container (not shown).
  • the recording material S is fed toward the secondary transfer unit 15 by the conveyance mechanism including the feeding device 13 and the registration roller pair 17.
  • the feeding device 13 includes a feeding cassette 24 that stores a plurality of recording materials S, a feeding roller 8 that feeds the recording materials S, and a transport roller pair 16 that transports the fed recording materials S. is doing.
  • the feeding cassette 24 is configured to be detachable from the image forming apparatus 1. The user pulls out the feeding cassette 24 and removes it from the image forming apparatus 1, and then sets the recording material S and inserts it into the image forming apparatus 1 to complete the replenishment of the recording material S.
  • the feeding roller 8 is pressed against the recording material S located at the uppermost position, and is separated one by one by the separation pad 9 as the feeding roller 8 rotates. (Friction piece separation method)
  • the recording material S is conveyed.
  • the recording material S conveyed from the feeding device 13 is conveyed to the secondary transfer unit 15 by the registration roller pair 17.
  • a four-color toner image on the intermediate transfer belt 5 can be secondarily transferred onto the conveyed recording material S by applying a positive bias to the secondary transfer roller 18. Is possible.
  • the recording material (sheet) S is fed from the secondary transfer unit 15 and conveyed to the fixing device 40 as an image heating device, and heat and pressure are applied to the image transferred to the recording material S to record the image. Fix on material S. Thereafter, the recording material S on which the toner image is fixed is discharged to the discharge tray 20 by the discharge roller pair 19. (Image heating device)
  • the fixing device 40 includes a fixing belt 101 (hereinafter also referred to as a fixing film) as an endless belt.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view (cross-sectional view taken along line AA in FIG. 2) of the fixing device 40 in this embodiment
  • FIG. 3 is a cross-sectional view (cross-sectional view taken along line BB in FIG. 1) of the fixing device 40.
  • the fixing device 40 includes a pressure roller 106 as a pressure member (rotating body), a ceramic heater 100 as a plate heater, and a fixing film 101. Also, a nip portion N is provided between a fixing flange (restricting portion) 104 that is installed at both ends in the longitudinal direction of the fixing film and restricts movement of the fixing film in the longitudinal direction, and the pressure roller 106 with the fixing film 101 interposed therebetween.
  • the pressure contact member 103 is formed. Further, a stay 102 is provided on the inner surface side of the fixing film in order to ensure the strength of the pressure contact member 103. (Film unit)
  • a film unit 111 is a combination of the fixing film 101, a ceramic heater (hereinafter referred to as a heater) 100, a pressure contact member 103, a stay 102, a thermistor 105, and a fixing flange 104. 1) Fixing film
  • the fixing film 101 is a cylindrical heat-resistant fixing film as a heat generating member that transfers heat to the recording material P, and is loosely fitted to the pressure contact member 103.
  • the fixing film 101 has a film thickness of 100 ⁇ m or less, preferably 50 ⁇ m or less and preferably 20 ⁇ m or more.
  • a single layer of PTFE, PFA, FEP or a composite layer film in which PTFE, PFA, FEP or the like is coated on the outer peripheral surface of polyimide, polyamideimide, PEEK, PES, PPS or the like can be used. It can also be made of metal.
  • Reference numeral 100 denotes a heater as a heating means.
  • the heater 100 is basically composed of an elongated thin plate-like ceramic substrate and an energization heating resistor layer provided on the substrate surface, and the temperature rises with a steep rise characteristic as a whole by energization of the heating resistor layer. It is a low heat capacity heater.
  • the heater 100 is fitted and supported in a fitting groove 103 a provided on the lower surface of the pressure contact member 103 along the longitudinal direction. 3) Pressure contact member
  • the pressure contact member 103 is a heat-resistant and heat-insulating member having a substantially semicircular cross section with the longitudinal direction being the direction intersecting the recording material conveyance direction.
  • the pressure contact member 103 serves to back up the fixing film 101, pressurize the nip portion N formed by pressure contact with the pressure roller 106, and transport stability when the fixing film 101 rotates.
  • the pressure contact member 103 is made of a material having good insulation and heat resistance such as phenol resin, polyimide resin, polyamide resin, polyamideimide resin, PEEK resin, PES resin, PPS resin, PFA resin, PTFE resin, and LCP resin. . 4) Stay
  • the stay 102 is a member for imparting longitudinal strength to the pressure contact member 103 by pressing it against the back surface of the relatively flexible resin pressure contact member 103 and for correcting the pressure contact member 103. 5) Thermistor
  • the thermistor 105 as a detector detects the temperature at a predetermined position in the width direction (longitudinal direction) of the fixing belt (film) on the inner side of the fixing belt, detects the inner surface temperature of the fixing film, and controls the control unit Q (FIG. 1).
  • Feedback to The thermistor 105 includes a temperature detection element portion 105a that detects the temperature by contacting the inner surface of the fixing film, and a leaf spring portion 105b having elasticity for biasing the temperature detection element portion 105a to the fixing film with a predetermined contact pressure.
  • the thermistor 105 includes a holding portion 105 c for fixing and attaching to the pressure contact member 103.
  • the leaf spring portion 105b is made of stainless steel and also serves as a conduction path for the temperature detection element portion 105a. 6) Fixing flange
  • Fixing flanges (regulators) 104 shown in FIGS. 3 and 1 are fitted at both ends of the assembly of the pressure contact member 103 and the stay 102 to guide the rotation of the fixing film 101 and prevent the fixing film 101 from coming off. ing.
  • the fixing flanges 104 disposed at both ends of the fixing film 101 are applied with pressure by a pressure plate (not shown) that is rotatably attached to the fixing frame 112, and pressurizes with the film unit 111.
  • the roller 106 is pressed in the direction of arrow P in FIG. (Pressure member)
  • the pressure roller 106 as a pressure member (rotating body) is driven to rotate by being transmitted by a fixing motor (not shown) mounted in the image forming apparatus 500, and the fixing film 101 is added.
  • the roller is rotated in the direction of arrow E in FIG.
  • the pressure roller 106 is composed of a metal cored bar 106a and a heat-resistant and elastic material layer such as silicone rubber, fluororubber, and fluororesin that is concentrically formed and coated around the cored bar in a roller shape.
  • a release layer is provided on the surface layer.
  • the release layer may be made of a material having good release properties and heat resistance such as fluororesin, silicone resin, fluorosilicone rubber, fluororubber, silicone rubber, PFA, PTFE, FEP.
  • Bearing members 113 made of heat-resistant resin such as PEEK, PPS, liquid crystal polymer, and the like are attached to both ends of the cored bar 106a, and are rotatably held on the side plate of the fixing frame 112. (Thermistor arrangement)
  • three thermistors 105 are arranged along the longitudinal direction of the fixing film 101 indicated by a broken line in FIG. 1, and the longitudinal direction F side is 105F, the center is 105C, and the longitudinal direction R side is 105R.
  • the thermistor 105C is a thermistor that controls the temperature adjustment of the fixing device 40, and controls the energization of the heater 100 according to the detected temperature.
  • the thermistor 105 ⁇ / b> F and the thermistor 105 ⁇ / b> R are arranged symmetrically with respect to the center in the longitudinal direction on both ends in the longitudinal direction of the fixing film 101. Specifically, the thermistor 105F and the thermistor 105R are symmetrically arranged at a position of 153 mm from the center in the longitudinal direction.
  • both end temperature thermistor detection temperatures are maintained at a constant temperature (170 degrees). If the sheet passes through the offset position, only the temperature detected by one thermistor gradually increases.
  • the thermistor 105R installed in the longitudinally symmetrical position with the thermistor 105F continues to detect the temperature of the inner surface of the fixing film that has been adjusted to a constant temperature by the temperature control, so that the detected temperature is substantially constant (in this embodiment, (About 190 degrees).
  • the temperature difference between the thermistor 105F and the thermistor 105R increases.
  • a crack is detected when the time change rate of the temperature difference increase is larger than a predetermined value.
  • the reason for detecting a crack not with the temperature difference between the thermistor 105F and the thermistor 105R but with the time change rate of the temperature difference is that it is superior in terms of immediacy of detection and prevention of false detection, which will be described in detail later. Describe.
  • the detection control content is determined as a crack when ⁇ T / s> 10 degrees / s, where ⁇ T is the temperature difference between the thermistor 105F and thermistor 105R, ⁇ T / s is the increase / decrease in ⁇ T per second.
  • control for detecting the occurrence of cracks in the fixing film 101 in this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that control other than the fixing device 40 in this embodiment is omitted here.
  • the job starts (A). Then, the heater 100 of the fixing device 40 is energized, the fixing motor is rotated, and the fixing device 40 is started up (B). Next, it is confirmed whether the thermistors 105F, C, and R are operating normally (C). If not operating normally, the fixing device 40 or the thermistor 105F, C, R is abnormal and the image forming apparatus is stopped (O). When the thermistors 105F, C, and R are operating normally, paper feeding to the fixing device 40 is started (D).
  • the presence / absence of crack occurrence is determined every second (since the data collection of the differential temperature ⁇ T is performed every 0.1 second, 10 times of data is taken for every second of determination).
  • the difference temperature variable between the first thermistor 105F and the thermistor 105R which becomes the reference value for the determination of crack occurrence for 1 second (determining whether or not crack has occurred in 1 second)
  • T ′ the difference temperature variable between the first thermistor 105F and the thermistor 105R
  • the initial value 0 is substituted.
  • the elapsed time counter is defined as t, and an initial value 0 is substituted (E).
  • E if the elapsed time has passed 1 second, the process proceeds to (E), and if it is less than 1 second, the process proceeds to (G) (F).
  • ⁇ T exceeds 10 degrees with respect to T ′ (K) as a determination of crack occurrence for 1 second (determining whether cracks have occurred in 1 second). If it exceeds (if any of the ten differential temperatures ⁇ T from which data is taken in one second corresponds), it is determined that a crack has occurred in the fixing film 101 in one second, and the image forming apparatus Is immediately stopped (O).
  • the display as shown in FIG. 6 is displayed on a panel (not shown) mounted on the image forming apparatus or on the PC connected to the image forming apparatus.
  • a monitor By displaying on a monitor (not shown), the user is notified of an abnormality in the image forming apparatus. That is, if ⁇ T exceeds 10 degrees with respect to T ′ in step (K), it is determined that a crack has occurred in the fixing film, and a warning is given to the user. (Thermistor detection temperature transition in detection control of this embodiment)
  • FIG. 7 is a graph showing the detected temperatures of the thermistors 105F, 105R, and 105C and the detected temperature differences ⁇ T and ⁇ T of the thermistors 105F and 105R in this embodiment over time ⁇ T / s.
  • the horizontal axis represents time t [s]
  • the first vertical axis (left side of FIG. 7) represents thermistors 105F, 105R, 105C
  • the second vertical axis (right side of FIG. 7) represents time ⁇ T. This represents the detected temperature [degree] of the change rate ⁇ T / s.
  • the fixing device 40 indicates a state in which the fixing film 40 is passing the paper while no crack is generated in the fixing film 101.
  • the thermistor 105C changes in the vicinity of 170 degrees which is the temperature control temperature, and the detected temperatures of 105F and 105R change in the vicinity of 190 degrees. Further, the detected temperature difference of ⁇ T in this state is within 5 degrees, and ⁇ T / s is within 1 degree / s.
  • FIG. 8 is a graph showing the transitions of the detected temperatures of the thermistors 105F, 105R, and 105C and the detected temperature differences ⁇ T and ⁇ T of the thermistors 105F and 105R at the time of the one-sided sheet passing, ⁇ T / s.
  • the recording material When passing the recording material (recording paper), the recording material takes heat away from the recording material (recording paper) passage area (sheet passing area) in the fixing film, but the non-passing area (non-sheet passing area) is recorded. Since the material is not deprived of heat, the temperature becomes high with respect to the paper passing area (temperature increase of the non-paper passing part).
  • the recording material (recording paper) is passed to the thermistor 105R side, the portion where the temperature is highest due to the temperature rise of the non-sheet passing portion becomes asymmetric with respect to the longitudinal direction, and the thermistors 105F and 105R are detected. There is a difference in temperature. The difference between the detected temperatures of the thermistors 105F and 105R in FIG. 8 occurs for this reason.
  • the temperature difference between the detected temperatures of the first and second temperature detection members is calculated, and the control unit notifies the abnormality of the fixing film based on the time change rate of the calculated temperature difference.
  • the occurrence of cracks but the present invention is not limited to this.
  • the control unit may notify the abnormality of the fixing film (occurrence of a crack).
  • the control unit notifies the abnormality of the fixing film based on the time change rate of the detected temperature ( Occurrence of cracks).
  • the detection temperature of the plurality of temperature detection members does not depend on the location where the crack occurs. It is possible to detect more quickly by using the time change rate of the difference temperature, and it is more preferable. (Modification 3)
  • the control based on the temporal change rate of the differential temperature between the thermistor 105F on one end side in the width direction and the thermistor 105R on the other end side in the width direction is shown.
  • the present invention is not limited to this. I can't.
  • it is good also as control by the time change rate of the difference temperature of the thermistor 105F (or thermistor 105R) and the center thermistor 105C of the center part of the width direction.
  • the time of the differential temperature of the thermistor pair It can be controlled by the rate of change. (Modification 4)
  • An image heating apparatus includes a control unit that notifies an abnormality of a fixing film based on a time change rate of a detected temperature, and the control unit is related to image formation control and image heating (fixing).
  • the present invention is not limited to the case where the control unit is also used as a control (a CPU provided in the image forming apparatus). That is, it may be a control unit that exclusively performs control relating to fixing.
  • the image heating apparatus according to the present invention is not limited to one fixed inside the image forming apparatus, but may be a unit that can be removed and replaced outside the image forming apparatus. In this case, it may be removed and replaced including the control unit, or may be removed and replaced except for the control unit. In addition, the image heating apparatus according to the present invention may be used alone by the image heating apparatus independently of the image forming apparatus. (Modification 5)
  • the endless belt is provided on the first rotating body, but the endless belt may be provided on the second rotating body.
  • An endless belt may be provided on both the first rotating body and the second rotating body.
  • the present invention is not limited to this, and the present invention can be similarly applied to a case where a rotating body as an opposing body is pressed from a fixing belt (film) as a fixing rotating body, not as a pressing body.
  • the opposing body is a member that faces the fixing rotator, presses against the fixing rotator, forms a fixing nip portion, and clamps the moving recording material at the fixing nip portion.
  • the pressurizing rotator that rotates together with the fixing rotator is shown as the pressurizing body.
  • the present invention is not limited to this, and is applied to a flat pressurizing pad fixed as the pressurizing body. Is possible.
  • the recording paper is described as the recording material.
  • the recording material in the present invention is not limited to paper.
  • a recording material is a sheet-like member on which a toner image is formed by an image forming apparatus.
  • regular or irregular plain paper, cardboard, thin paper, envelope, postcard, seal, resin sheet, OHP sheet Includes glossy paper.
  • the recording material (sheet) P has been described using terms such as passing paper, paper passing portion, and non-paper passing portion. It is not limited.
  • the fixing device that fixes an unfixed toner image on the sheet has been described as an example.
  • the present invention is not limited to this, and the toner that is assumed on the sheet in order to improve the gloss of the image.
  • the present invention can be similarly applied to an apparatus for heating and pressing an image.
  • An image heating apparatus capable of appropriately detecting an abnormality of a fixing belt (film) of a fixing device of an image forming apparatus is provided.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

シート上のトナー像を加熱するエンドレスベルト; 前記エンドレスベルトの長手方向一端部の温度を検出する第1の検出器; 前記エンドレスベルトの長手方向他端部の温度を検出する第2の検出器; 前記第1の検出器と前記第2の検出器による検出温度差の単位時間当たりの変化量に基づいて、エラーの発生を報知するか否かを制御する制御部を有する画像加熱装置。

Description

画像加熱装置
 本発明は、シート上のトナー像を加熱する画像加熱装置に関する。
 従来より、電子写真式の画像形成装置においては、記録材(シート)に形成されたトナー像を定着装置(画像加熱装置)により加熱及び加圧し定着させている。
 そして、近年では、クイックスタート性や省エネルギー性の観点から、薄肉で熱容量が小さい定着ベルト(フィルム)を用いた定着装置が実用化されている。
 このような薄肉の定着ベルトを用いた定着装置において、定着ベルトの長手方向端部にクラックが生じる恐れがある。例えば、ステイプルが付いたままの記録材が導入されることによって定着ベルトがダメージを受け、クラックが発生してしまうような稀なケースである。このような稀なケースでありながらも、定着ベルトのクラックを素早く検出できることが求められている。
 そこで、定着ベルトの長手方向一端部の温度を検知するサーミスタを配置し、サーミスタの検知温度が予め決められた所定の温度より下回った時、定着装置の異常を検出する技術が提案されている(特開2010−134035号公報)。
 また、定着ベルトの長手方向一端部と他端部の温度を検知するサーミスタをそれぞれ配置し、それらの温度差が、予め設定した所定温度差となった時、定着ベルトに破れが発生したと判定する技術が提案されている(特開2014−16411号公報)。
 しかしながら、特開2010−134035号公報で提案されている手法では、定着ベルトにクラックが発生した際、サーミスタによる検知温度が所定の温度に降下するまでに時間がかかるため、早期の検出が困難となる。
 また、特開2014−16411号公報で提案されている手法では、記録材の導入位置が基準位置から定着ベルトの長手方向一端側へ片寄ってしまった場合(所謂、片寄せ通紙)、誤検知をしてしまう恐れがある。なぜなら、定着ベルトにクラックが発生していない場合でも、両サーミスタの検知温度差が所定温度差に達してしまい、定着ベルトにクラックが発生したと誤検知してしまうためである。
 本発明の一態様によれば、シート上のトナー像を加熱するエンドレスベルト;前記エンドレスベルトの長手方向一端部の温度を検出する第1の検出器;前記エンドレスベルトの長手方向他端部の温度を検出する第2の検出器;前記第1の検出器と前記第2の検出器による検出温度差の単位時間当たりの変化量に基づいて、エラーの発生を報知するか否かを制御する制御部を有する画像加熱装置が提供されるが提供される。
 図1は定着装置の断面図。
 図2は定着装置を搭載した画像形成装置の断面図。
 図3は定着装置の断面図。
 図4はクラックが入った場合の定着装置の概略図。
 図5はエラー発生を検知するためのフローチャート。
 図6は異常を報知する操作部を示す概略図。
 図7はサーミスタの検知温度の推移を示すグラフ。
 図8は片寄せ通紙時におけるサーミスタの検知温度の推移を示すグラフ。
 以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を用いて説明する。
《第1の実施形態》
(画像形成装置)
 図2は、定着装置を搭載した画像形成装置500の断面図である。上下斜め方向に並設した4個のカートリッジ7(7a~7d)は、電子写真感光体としての感光ドラム1(1a~1d)を有する感光ドラムユニット26(26a~26d)と、現像ユニット4(4a~4d)を備える。
 感光ドラム1は、駆動部材(不図示)によって、図2中の時計回り(Q方向)に回転駆動される。また、感光ドラム1の周囲には、その回転方向の順に、クリーニング部材6(6a~6d)、帯電ローラ2(2a~2d)、現像ユニット4が配置される。クリーニング部材6は、感光ドラム1上に形成されたトナー像を中間転写ベルト5上に転写した後、感光ドラム1上に残留したトナー剤を除去するものである。クリーニング部材6によって除去されたトナー剤は、感光体ユニット26(26a~26d)内の除去トナー室に回収される。
 また、帯電ローラ2は、感光ドラム1の表面を均一に帯電するものである。帯電ローラ2によって感光ドラム1の表面が帯電された後、スキャナユニット(露光手段)3からユニット開口32(32a~32d)を通じて、感光ドラム1の表面にレーザ光が露光される。これにより、感光ドラム1の表面に静電潜像が形成される。尚、本実施形態においては、スキャナユニット3は、カートリッジ7の下方に配置されている。
 また、現像ユニット4は、感光ドラム1の上に形成された静電潜像にトナー剤を供給して、静電潜像をトナー像として現像するためのものである。現像ユニット4には、感光ドラム1と当接して感光ドラム1の表面にトナー剤を供給する現像ローラ25(25a~25d)と現像ローラ25に当接して現像ローラ25にトナー剤を供給する供給ローラ34(34a~34d)が備えられる。
 ここで、記録材Sに画像を形成する際は、まずスキャナユニット3によって感光ドラム1の表面に形成された静電潜像がカートリッジ7によってトナー像として現像され、中間転写ベルト5に転写される。
 中間転写ベルト5は、駆動ローラ10、テンションローラ11に張架され、図2中の矢印R方向に駆動する。また、各感光ドラム1に対向して、中間転写ベルト5の内側に一次転写ローラ12(12a~12d)が配設されており、不図示のバイアス印加手段により転写バイアスが印加される構成となっている。例えば負極性に帯電したトナー剤を用いる場合は、一次転写ローラ12に正極性のバイアスを印加することにより、順次、中間転写ベルト5上にトナー像が一次転写される。
 そして、中間転写ベルト5に4色のトナー像が重なった状態で二次転写部15まで搬送される。この際、記録材Sへの二次転写後に中間転写ベルト5上に残ったトナー剤は、転写ベルトクリーニング装置23によって除去され、除去されたトナー剤は、廃トナー搬送路(不図示)を通過し、廃トナー回収容器(不図示)で回収される。
 一方、上記で説明した画像形成動作と同期して、給送装置13やレジストローラ対17等からなる搬送機構によって、記録材Sが二次転写部15へ向けて給送される。給送装置13は、複数の記録材Sを収納する給送カセット24と、記録材Sを給送する給送ローラ8と、給送された記録材Sを搬送する搬送ローラ対16とを有している。
 給送カセット24は、画像形成装置1から着脱自在に構成されている。ユーザは給送カセット24を引き抜き、画像形成装置1から取り外した後、記録材Sをセットし画像形成装置1へ挿入することで記録材Sの補給が完了する。
 給送カセット24に収納された記録材Sのうち、最上位に位置する記録材Sには、給送ローラ8が圧接し、給送ローラ8の回転とともに分離パッド9によって一枚ずつ分離されて(摩擦片分離方式)記録材Sが搬送される。そして、給送装置13から搬送された記録材Sは、レジストローラ対17によって二次転写部15に搬送される。二次転写部15においては、二次転写ローラ18に正極性のバイアスを印加することにより、搬送された記録材Sに、中間転写ベルト5上の4色のトナー像を二次転写することが可能である。
 そして、記録材(シート)Sは二次転写部15から給送されて画像加熱装置としての定着装置40へと搬送され、記録材Sに転写された画像に熱、圧力を加えて画像を記録材S上に定着させる。その後、トナー像が定着された記録材Sは、排出ローラ対19によって排出トレイ20に排出される。
(画像加熱装置)
 次に、本実施形態における画像加熱装置としての定着装置40の構成について説明する。定着装置40は、エンドレスベルトとしての定着ベルト101(以下、定着フィルムとも呼ぶ)を備えている。図1に本実施形態における定着装置40の断面図(図2のA−A断面図)、図3に定着装置40の断面図(図1のB−B断面)を示す。
 図3において、定着装置40は、加圧部材(回転体)として加圧ローラ106と、板状ヒータとしてセラミックヒータ100と、定着フィルム101を備える。また、定着フィルムの長手方向両端部に設置され、定着フィルムの長手方向への移動を規制する定着フランジ(規制部)104と、定着フィルム101を挟んで加圧ローラ106との間にニップ部Nを形成させる圧接部材103を備える。更に、圧接部材103の強度を確保するために定着フィルム内面側に配置されるステー102を備える。
(フィルムユニット)
 ここで、この定着フィルム101、セラミックヒータ(以下、ヒータと記す)100、圧接部材103、ステー102、サーミスタ105、定着フランジ104をまとめたものをフィルムユニット111とする。
1)定着フィルム
 定着フィルム101は、記録材Pに熱を伝達する発熱部材として円筒状の耐熱性の定着フィルムであり、圧接部材103にルーズに外嵌させてある。定着フィルム101は、熱容量を小さくしてクイックスタート性を向上させるために、フィルム膜厚は100μm以下、好ましくは50μm以下20μm以上の耐熱性のあるものが望ましい。具体的には、PTFE、PFA、FEPの単層、あるいはポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK、PES、PPS等の外周表面にPTFE、PFA、FEP等をコーティングした複合層フィルムが使用できる。また、金属製のものにすることもできる。
2)ヒータ
 100は加熱手段としてのヒータである。このヒータ100は細長薄板状のセラミック基板と、この基板面に具備させた通電発熱抵抗体層を基本構成とするもので、発熱抵抗体層に対する通電により全体に急峻な立ち上がり特性で昇温する、低熱容量のヒータである。このヒータ100は、圧接部材103の下面に長手方向に沿って具備された嵌め込み溝103a内に嵌め込まれ支持される。
3)圧接部材
 圧接部材103は記録材搬送方向に交差する方向を長手方向とする横断面略半円弧状の耐熱性・断熱性の部材である。圧接部材103は、定着フィルム101のバックアップ、加圧ローラ106と圧接することで形成されるニップ部Nの加圧、定着フィルム101の回転時の搬送安定性を図る役目をする。そして、圧接部材103は、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、PEEK樹脂、PES樹脂、PPS樹脂、PFA樹脂、PTFE樹脂、LCP樹脂等の絶縁性及び耐熱性の良い材料が用いられる。
4)ステー
 ステー102は、比較的柔軟な樹脂製の圧接部材103の裏面に押し当てることで圧接部材103に長手強度を持たせ、かつ圧接部材103を矯正させるための部材である。
5)サーミスタ
 検出器としてのサーミスタ105は、定着ベルト(フィルム)の幅方向(長手方向)における所定位置の温度を定着ベルト内側において検知するもので、定着フィルム内面温度を検出して制御部Q(図1)へフィードバックする。サーミスタ105は、定着フィルム内面に接触して温度を検知する温度検知素子部105aと、温度検知素子部105aを所定の接触圧で定着フィルムに付勢するための弾性を有する板バネ部105bを備える。更にサーミスタ105は、圧接部材103に固定して取付け保持するための保持部105cを備える。この板バネ部105bはステンレス製であり、温度検知素子部105aの導通経路にもなっている。
6)定着フランジ
 図3および図1に示す定着フランジ(規制部)104は、圧接部材103とステー102との組立体の両端に嵌め込まれ、定着フィルム101の回転を案内すると共に、定着フィルム101の抜け出しを防止している。図1で、定着フィルム101の両端に配置された定着フランジ104には、定着フレーム112に対して回転可能に取り付けられた加圧板(不図示)により加圧力が与えられ、フィルムユニット111と加圧ローラ106とを図1の矢印P方向に加圧する。
(加圧部材)
 図3で、加圧部材(回転体)としての加圧ローラ106は、画像形成装置500内に取付けられた不図示の定着モータによって駆動を伝達されることで駆動回転し、定着フィルム101が加圧ローラ106に対して従動することで図3の矢印E方向に回転させられる。
 加圧ローラ106は、金属製の芯金106aと、芯金周りに同心一体にローラ状に成形被覆させた、シリコーンゴム・フッ素ゴム・フッ素樹脂などの耐熱性・弾性材層とで構成されており、表層に離型層を設けてある。例えば、離型層はフッ素樹脂、シリコーン樹脂、フルオロシリコーンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、PFA、PTFE、FEP等の離型性かつ耐熱性のよい材料を選択することができる。
 芯金106aの両端部にPEEK、PPS、液晶ポリマー等の耐熱性樹脂よりなる軸受部材113(図1)を装着し、定着フレーム112の側板に回転自由に保持させて配設してある。
(サーミスタ配置)
 本実施形態において、サーミスタ105は、図1において破線で示した定着フィルム101の長手方向に沿って3つ配置され、長手方向F側を105F、中央を105C、長手方向R側を105Rとする。サーミスタ105Cは定着装置40の温調を制御する役割のサーミスタで、検知温度によってヒータ100への通電を制御している。サーミスタ105Fとサーミスタ105Rは、定着フィルム101の長手方向両端側に、長手方向の中心部に対し対称配置されている。具体的には、サーミスタ105Fとサーミスタ105Rは、長手方向において中心部からそれぞれ153mmの位置に対称配置されている。
 用紙の搬送が中央基準である場合、最大サイズ用紙を流したときに用紙が中央基準位置を通っていれば、端部サーミスタの検知温度が両方とも一定の温度(170度)で維持される。そして、用紙が片寄った位置を通っていれば、片方のサーミスタの検知温度だけが徐々に上昇していく。
(クラック検知制御構成)
 次に、本実施形態における定着装置40の通紙中に定着フィルム101にクラックが発生した場合に、サーミスタ105F、105Rの検知温度に関連してクラック発生を検知する制御構成について説明する。本実施形態では、用紙の搬送が中央基準として、図4に示すように定着フィルム101のF側の端部のみにクラックが発生した場合を例に説明する。定着フィルム長手方向のクラック長さをW、周方向のクラック長さをLとする。
 通紙中(本実施形態では105gsmのA4サイズ)に定着フィルム101にクラックが発生し、長手方向のクラック長さWがサーミスタ105Fの位置に達する場合を考える。すると、サーミスタ105Fは定着フィルム101の内面との当接不良または、定着フィルムから露出することとなり、その結果サーミスタ105Fの検知温度は急激に低下する。
 一方、サーミスタ105Fと長手方向対称位置に設置されているサーミスタ105Rは、温調制御によって一定に温調された定着フィルム内面の温度を検知し続けるため、検知温度は略一定温度(本実施形態では190度程度)を維持する。
 この時、サーミスタ105Fとサーミスタ105Rの温度差分が増大する。そして、本実施形態では、この温度差分の増大の時間変化率が所定の値より大きい場合にクラックを検知する。サーミスタ105Fとサーミスタ105Rの温度差分ではなく、温度差分の時間変化率でクラックを検知する理由は、検知の即時性と、誤検知の防止の観点において優れているためであり、これについては後に詳述する。
 具体的な検知制御の内容は、サーミスタ105Fとサーミスタ105Rの温度差分をΔTとし、ΔTの1秒間当りの増減をΔT/sとして、ΔT/s>10度/sの時にクラックと判定する。
(検知制御フローチャート)
 次に、本実施形態における定着フィルム101のクラック発生を検知する制御について、図5のフローチャートを用いて説明する。なお、本実施形態における定着装置40以外の制御に関してはここでは省略する。
 図5で、先ず、ジョブがスタートする(A)。そして、定着装置40のヒータ100に通電を行い、定着モータを回転させて定着装置40の立上げを行う(B)。次に、サーミスタ105F、C、Rが正常に動作しているか確認をする(C)。もし正常に動作していない場合は、定着装置40もしくはサーミスタ105F、C、Rに異常があるので画像形成装置を停止する(O)。サーミスタ105F、C、Rが正常に動作している場合は、定着装置40に通紙を開始する(D)。
 ここで、本実施形態における定着フィルム101のクラック発生を検知する制御に関しては、クラック発生の有無の判定を1秒毎に行なう(差分温度ΔTのデータ取りは0.1秒毎に行なわれるため、判定を行う1秒毎に10回分のデータ取りがされる)。
 図5で、通紙が開始された場合、1秒間クラック発生の判定(1秒の間にクラック発生の有無を判定)の基準値となる初回のサーミスタ105Fとサーミスタ105Rの差分温度変数をT’と定義し、初期値0を代入する。また、経過時間カウンタをtと定義し、初期値0を代入する(E)。ここで、経過時間が1秒を経過していた場合は(E)へ、1秒未満の場合は(G)へ移行する(F)。
 そして、0.1秒毎にその時点でのサーミスタ105Fとサーミスタ105Rの検知温度をそれぞれ記録する(G)。更に、(G)で検知した各温度の差分の絶対値を演算し、差分温度ΔTに代入する(H)。検知タイミングの初回の場合(t=0)に限り、(H)で演算したΔTをT’に代入する。このT’は、1秒間、ΔTがどの程度増減したかを比較するための基準値となる。1秒間検知ループの初回以外は、T’の値は更新せず固定された値((H)で演算したΔT)として、次ステップへ進む(I)(J)。
 そして、1秒間クラック発生の判定(1秒の間にクラック発生の有無を判定)として、ΔTがT’に対し10度を超えているか否かを判定する(K)。もし超えている場合(1秒の間にデータ取りされる10回分の差分温度ΔTのいずれかが該当する場合)は、1秒の間に定着フィルム101にクラックが生じたと判定し、画像形成装置を即時停止する(O)。
 一方、ΔTがT’に対し10度を超えていない場合(1秒の間にデータ取りされる10回分の差分温度ΔTのいずれも該当しない場合)は、1秒の間に定着フィルム101にクラックが生じていないと判定する。そして、経過時間カウンタtを0.1秒加算(これにより差分温度ΔTの新たなデータが一つ加わる)して次のステップへ進む(L)。そして、このE~Lを通紙終了(M)まで繰り返す。
 ここで、(O)の画像形成装置の停止に至った場合には、図6に示すような表示を画像形成装置に搭載のパネル(不図示)、もしくは画像形成装置に接続されているPCのモニター(不図示)に表示することで、画像形成装置の異常をユーザに報知する。即ち、(K)におけるステップで、ΔTがT’に対し10度を超えている場合は、定着フィルムにクラックが生じたと判定し、ユーザーに警告として報知されることとなる。
(本実施形態の検知制御におけるサーミスタ検知温度推移)
 本実施形態において、通紙中にクラックが発生し、定着フィルム101の異常を検知するまでのサーミスタの検知温度に関して、図7中のU、V、Wの状態を用いて説明する。図7は、本実施形態におけるサーミスタ105F、105R、105Cの検知温度及びサーミスタ105F、105Rの検知温度差ΔTとΔTの時間変化率ΔT/sを表したグラフである。横軸に時間t[s]、第1縦軸(図7の左側)にサーミスタ105F、105R、105C及びΔTの検知温度Th[度]、第2縦軸(図7の右側)にΔTの時間変化率ΔT/sの検知温度[度]を表す。
 先ず、Uについて説明する。定着フィルム101にクラックが発生していない状態で、定着装置40が通紙中の状態を示す。サーミスタ105Cは温調温度である170度近傍で推移し、105F、105Rの検知温度は190度近傍で推移している。また、この状態のΔTの検知温度差は5度以内であり、ΔT/sは1度/s以内である。
 次に、Vについて説明する。Uの状態から通紙中に定着フィルム101にクラックが発生した状態を示す。サーミスタ105Fの検知温度が急激に下がり、ΔTとΔT/sが急激に上昇している。最後に、Wについて説明する。Vの状態からΔT/sが10度/sを超えたタイミングで、定着フィルム101にクラックが発生した状態であると報知し、画像形成装置を停止する。
(本実施形態における検知制御の有効性テスト)
 通紙中の定着装置異常を検知する従来制御として、サーミスタの検知温度が温調制御中(図7のUに相当)に異常低温を検知した時(本実施形態であれば80度程度)がある。また、サーミスタの検知温度差(差分温度差ΔT)が異常なほど増加した場合(図7に示す差分温度ΔTが例えば50度程度)が挙げられる。このような従来制御と、本実施形態における制御(図7の差分温度時間変化率ΔT/s)との比較を、以下の項目で確認した。
(1)検知の即時性
 定着フィルムにクラックが発生した状態で動作を継続することは様々な弊害の発生を孕むため、検知後即時装置の停止が望ましい。この観点から、上記3つの制御に関して有効性の比較を行った。図7に示すクラック発生後の各温度推移を確認すると、最も素早くクラックを検知しているのは本実施形態における制御の3秒程度であり、次いで差分温度差ΔTが50度に達することを検知する従来制御の7秒程度である。そして、最も遅いのが、サーミスタ105Fが80度を下回ることを検知する従来制御で、先の2つの制御と比較して長時間を要することが確認された。
(2)誤検知の防止性
 次に、各サーミスタの差分温度をそのまま利用する従来制御と、各サーミスタの差分温度の時間変化率を利用する本実施形態の制御に関して、次の状況における誤検知性を比較テストした。本比較テストでは、連続通紙ジョブにおいて、定着フィルム長手方向に対し、片側に記録材(記録紙)を寄せて通紙(片寄せ通紙)を行った。なお、本実施形態において用いた用紙は、105gsmのA4サイズである。
 図8は、上記片寄せ通紙時のサーミスタ105F、105R、105Cの検知温度、及びサーミスタ105F、105Rの検知温度差ΔT、ΔTの時間変化率ΔT/sそれぞれの推移を表したグラフである。
 記録材(記録紙)を通過させる際、定着フィルムにおける記録材(記録紙)の通過領域(通紙領域)は記録材が熱を奪っていくが、非通過領域(非通紙領域)は記録材が熱を奪っていかないため、通紙領域に対して温度が高くなってしまう(非通紙部昇温)。ここで、記録材(記録紙)をサーミスタ105R側に寄せて通紙する場合、上記非通紙部昇温によって最も温度の高くなる部分が長手方向に対し非対称になり、サーミスタ105Fと105Rの検知温度に差が生じる。図8におけるサーミスタ105Fと105Rの検知温度の差は、この理由により生じている。
 このような片寄せ通紙による検知温度差が生じた場合、各サーミスタの差分温度をそのまま利用する従来制御では、定着フィルムにクラックが発生していない場合においても50度に達してしまう場合がある(図8)。即ち、この場合、定着フィルムにクラックが発生したと誤検知してしまうことになる。しかしながら、各サーミスタの差分温度の時間変化率を利用する本実施形態の制御では、このような誤検知が無いことが確認された。
(3)総合検知性能
 上記より、サーミスタ105Fとサーミスタ105Rの温度差分ΔTの1秒間当りの増減ΔT/sを利用する本実施形態を画像形成装置500に適用するとき、定着フィルムのクラック検知の即時性が優れ、誤検知の防止性も優れていることが確認された。
(本実施形態の効果)
 本実施形態を適用した定着装置であれば、定着フィルムに発生したクラックが他の部品へ損傷を及ぼす前に、誤検知することなく定着フィルムのクラックを素早く検出することが可能となる。そのため、定着フィルムにクラックが発生した場合には、定着フィルムまたは定着フィルムと接触している部品(例えば加圧ローラ)のみを交換することで対応可能となり、ランニングコスト、ダウンタイムの低減や、装置の信頼性向上を図ることが出来る。
(変形例)
 上述した実施形態では、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
(変形例1)
 上述した実施形態では、通紙中に定着フィルムにクラックが発生し、長手方向のクラック長さWがサーミスタ105Fの位置に達する場合について説明したが、クラック長さWがサーミスタ105Fの位置に達しなくても同様の検知が可能である。即ち、図7に示すようにクラックが発生すると、サーミスタ105F検知温度は、サーミスタ105R検知温度に比べ、より急に温度低下する。そして、差分温度ΔTの時間変化率ΔT/sが10度を超えるときにクラッチ検知ができる。
 なお、上述した実施形態では、定着フィルム101のF側にクラックが発生した場合を例に説明したが、クラックの発生がR側の場合であってもF側のクラックが発生した場合と同様にサーミスタ105Rで検知可能である。
(変形例2)
 上述した実施形態では、第1及び第2の温度検知部材のそれぞれの検知温度の温度差を演算し、演算された前記温度差の時間変化率を基に、制御部が定着フィルムの異常を報知(クラックの発生)したが、本発明はこれに限られない。第1及び第2の温度検知部材のそれぞれの検知温度の少なくとも一方の時間変化率を基に、制御部が定着フィルムの異常を報知(クラックの発生)しても良い。
 更には、第1及び第2の温度検知部材という複数の温度検知部材ではなく、1つの温度検知部材を設け、その検知温度の時間変化率を基に、制御部が定着フィルムの異常を報知(クラックの発生)しても良い。但し、複数の温度検知部材の検知温度の時間変化率を基に定着フィルムの異常を報知(クラックの発生)した方が、クラックの発生する場所に依らず、かつ複数の温度検知部材の検知温度の差分温度の時間変化率を利用することでより速やかに検知でき、より好ましい。
(変形例3)
 上述した実施形態では、幅方向の一方の端部側のサーミスタ105Fと幅方向の他方の端部側のサーミスタ105Rとの差分温度の時間変化率による制御を示したが、本発明はこれに限られない。例えば、サーミスタ105F(もしくはサーミスタ105R)と幅方向の中央部の中央サーミスタ105Cとの差分温度の時間変化率による制御としても良い。また、温度検知素子を本実施形態以上に複数備える定着装置構成において、少なくとも一方の温度検知素子が非通紙部近傍となるようなペアとなる組み合わせであれば、該サーミスタペアの差分温度の時間変化率による制御とすることができる。
(変形例4)
 本発明に係る画像加熱装置は、検知温度の時間変化率を基に定着フィルムの異常を報知する制御部を備えるものであり、この制御部は画像形成に係る制御と画像加熱(定着)に係る制御を兼用する制御部(画像形成装置に備わるCPU)である場合に限られない。即ち、専ら定着に係る制御を行う制御部であっても良い。
 そして、本発明に係る画像加熱装置は、画像形成装置の内部に固設されているものに限らず、ユニット化されて画像形成装置の外部へ取り外し交換できるものであっても良い。この場合、制御部を含めて取り外し交換されるものでも良いし、制御部を除いて取り外し交換されるものでも良い。また、本発明に係る画像加熱装置は、画像形成装置とは独立して、画像加熱装置単独で用いられるものであっても良い。
(変形例5)
 上述した実施形態では、無端ベルトが第1の回転体に設けられたが、無端ベルトが第2の回転体に設けられても良い。また、無端ベルトが第1の回転体、第2の回転体の双方に設けられても良い。
 また、上述した実施形態では、回転体および加圧体としての加圧用回転体が定着回転体を加圧する場合を示した。しかしながら、本発明はこれに限定されず、加圧体としてではなく対向体としての回転体が定着回転体としての定着ベルト(フィルム)から加圧される場合にも同様に適用できる。ここで、対向体とは、定着回転体に対向し、定着回転体と圧接して定着ニップ部を形成し、移動する記録材を定着ニップ部で挟持する部材である。
 また、上述した実施形態では、加圧体として定着回転体と共に回転する加圧用回転体を示したが、本発明はこれに限られず、加圧体として固定された平板状の加圧パッドに適用可能である。
 また、上述した実施形態では、記録材として記録紙を説明したが、本発明における記録材は紙に限定されるものではない。一般に、記録材とは、画像形成装置によってトナー像が形成されるシート状の部材であり、例えば、定型或いは不定型の普通紙、厚紙、薄紙、封筒、葉書、シール、樹脂シート、OHPシート、光沢紙等が含まれる。なお、上述した実施形態では、便宜上、記録材(シート)Pの扱いを通紙、通紙部、非通紙部などの用語を用いて説明したが、これによって本発明における記録材が紙に限定されるものではない。
 また、上述した実施形態では、未定着トナー像をシートに定着する定着装置を例に説明したが、本発明は、これに限らず、画像の光沢を向上させるべく、シートに仮定着されたトナー像を加熱加圧する装置にも同様に適用可能である。
 画像形成装置の定着装置の定着ベルト(フィルム)の異常を適切に検知することができる画像加熱装置が提供される。

Claims (11)

  1.  シート上のトナー像を加熱するエンドレスベルト;
     前記エンドレスベルトの長手方向一端部の温度を検出する第1の検出器;
     前記エンドレスベルトの長手方向他端部の温度を検出する第2の検出器;
     前記第1の検出器と前記第2の検出器による検出温度差の単位時間当たりの変化量に基づいて、エラーの発生を報知するか否かを制御する制御部を有する画像加熱装置。
  2.  前記制御部は、前記単位時間当たりの変化量が所定値を上回った場合、前記エラーの発生を報知する請求項1に記載の画像加熱装置。
  3.  前記制御部は、前記単位時間当たりの変化量が前記所定値以下の場合、前記エラーの発生を報知しない請求項2に記載の画像加熱装置。
  4.  前記制御部は、前記単位時間当たりの変化量が所定値を上回った場合、前記エラーの発生を報知するとともに、画像加熱処理の実行を禁止させる請求項1に記載の画像加熱装置。
  5.  前記制御部は、前記単位時間当たりの変化量が前記所定値以下の場合、前記エラーの発生を報知せず、画像加熱処理の実行を許容する請求項4に記載の画像加熱装置。
  6.  前記制御部は、画像加熱処理の実行中に前記単位時間当たりの変化量が所定値を上回った場合、前記エラーの発生を報知するとともに、前記画像加熱処理の実行を中断させる請求項1に記載の画像加熱装置。
  7. 前記制御部は、前記画像加熱処理の実行中に前記単位時間当たりの変化量が前記所定値以下の場合、前記エラーの発生を報知せず、前記画像加熱処理の実行を継続させる請求項6に記載の画像加熱装置。
  8.  前記エンドレスベルトの長手方向にelongateであり前記エンドレスベルトを加熱する板状のヒータを有し、前記第1の検出器と前記第2の検出器は前記ヒータに設けられている請求項1に記載の画像加熱装置。
  9.  前記エラーとは、前記エンドレスベルトの破損である請求項1に記載の画像加熱装置。
  10.  前記エンドレスベルトとの間でシートを挟持搬送する回転体であって、前記エンドレスベルトを回転駆動する回転体を更に有する請求項1に記載の画像加熱装置。
  11.  前記エンドレスベルトの長手方向一端と突き当たり可能に設けられ前記エンドレスベルトの長手方向他端から一端に向かう方向への移動を規制する第1の規制部と、前記エンドレスベルトの長手方向他端と突き当たり可能に設けられ前記エンドレスベルトの長手方向一端から他端に向かう方向への移動を規制する第2の規制部と、を更に有する請求項10に記載の画像加熱装置。
PCT/JP2016/075736 2015-08-27 2016-08-26 画像加熱装置 WO2017034042A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16839388.2A EP3343299B1 (en) 2015-08-27 2016-08-26 Image heating device
CN201680049542.5A CN107924156B (zh) 2015-08-27 2016-08-26 图像加热设备
KR1020187007727A KR102094090B1 (ko) 2015-08-27 2016-08-26 화상 가열 장치
US15/905,154 US10133219B2 (en) 2015-08-27 2018-02-26 Image heating apparatus that detects a crack in a fixing belt based on a difference in detection temperature between a first detector and a second detector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167620A JP6516632B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 画像加熱装置
JP2015-167620 2015-08-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/905,154 Continuation US10133219B2 (en) 2015-08-27 2018-02-26 Image heating apparatus that detects a crack in a fixing belt based on a difference in detection temperature between a first detector and a second detector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017034042A1 true WO2017034042A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=58101211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/075736 WO2017034042A1 (ja) 2015-08-27 2016-08-26 画像加熱装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10133219B2 (ja)
EP (1) EP3343299B1 (ja)
JP (1) JP6516632B2 (ja)
KR (1) KR102094090B1 (ja)
CN (1) CN107924156B (ja)
WO (1) WO2017034042A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10133219B2 (en) 2015-08-27 2018-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus that detects a crack in a fixing belt based on a difference in detection temperature between a first detector and a second detector

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082603A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッド 定着装置
JP7114389B2 (ja) 2018-07-31 2022-08-08 キヤノン株式会社 定着装置
US11269272B2 (en) 2019-11-12 2022-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device including an endless belt for fixing a toner image on a recording material
JP2021096401A (ja) 2019-12-18 2021-06-24 キヤノン株式会社 定着装置
JP2021096402A (ja) 2019-12-18 2021-06-24 キヤノン株式会社 定着装置
KR20210117721A (ko) 2020-03-20 2021-09-29 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 가열 벨트에 의하여 틸팅 가능한 부시
US11294313B2 (en) 2020-03-31 2022-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058645A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2009223058A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2010266694A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Oki Data Corp 加熱装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2011237481A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2014164116A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Kyocera Document Solutions Inc 加熱ベルトの破れ又は偏り検知方法及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173770B2 (ja) 2008-12-02 2013-04-03 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP5562392B2 (ja) * 2011-10-27 2014-07-30 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP5825978B2 (ja) 2011-10-28 2015-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5855029B2 (ja) * 2012-02-14 2016-02-09 キヤノン株式会社 画像加熱装置及び画像形成装置
JP2014016411A (ja) 2012-07-06 2014-01-30 Japan Vilene Co Ltd 吸音材
CN104737078B (zh) * 2013-04-24 2016-03-30 京瓷办公信息系统株式会社 定影装置和图像形成装置
JP6351251B2 (ja) * 2013-12-18 2018-07-04 キヤノン株式会社 定着装置、及びその定着装置を備える画像形成装置
JP6318890B2 (ja) * 2014-06-10 2018-05-09 株式会社リコー 温度検出装置、画像形成装置
JP6516632B2 (ja) 2015-08-27 2019-05-22 キヤノン株式会社 画像加熱装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058645A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2009223058A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2010266694A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Oki Data Corp 加熱装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2011237481A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2014164116A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Kyocera Document Solutions Inc 加熱ベルトの破れ又は偏り検知方法及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10133219B2 (en) 2015-08-27 2018-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus that detects a crack in a fixing belt based on a difference in detection temperature between a first detector and a second detector

Also Published As

Publication number Publication date
EP3343299A4 (en) 2019-05-01
CN107924156A (zh) 2018-04-17
EP3343299B1 (en) 2020-06-17
US10133219B2 (en) 2018-11-20
CN107924156B (zh) 2020-11-03
JP2017044889A (ja) 2017-03-02
KR20180041731A (ko) 2018-04-24
JP6516632B2 (ja) 2019-05-22
KR102094090B1 (ko) 2020-03-26
EP3343299A1 (en) 2018-07-04
US20180188672A1 (en) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017034042A1 (ja) 画像加熱装置
JP4599189B2 (ja) 像加熱装置
US8811876B2 (en) Image heating apparatus
JP6525706B2 (ja) 画像加熱装置、ヒータ、およびベルトの交換方法
JP7033279B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2016021054A (ja) 画像形成装置
US9323195B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JPH11224024A (ja) 定着装置
JP2017138423A (ja) 定着装置
JP6370160B2 (ja) 画像形成装置
US10126691B2 (en) Image forming device
JP6270652B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6075900B2 (ja) 画像加熱装置
JP2020071344A (ja) 定着装置
JP2003156966A (ja) 定着装置及びこれを有する画像形成装置
JP2017044953A (ja) 画像加熱装置
JP6785683B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007333871A (ja) 画像形成装置
JP2005292569A (ja) 画像形成装置
JP2019095534A (ja) 画像形成装置
JP2006038920A (ja) 画像形成装置
JP2003091203A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017009945A (ja) 定着装置
JP2000221823A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH04277780A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16839388

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187007727

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A