JP6516632B2 - 画像加熱装置 - Google Patents

画像加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6516632B2
JP6516632B2 JP2015167620A JP2015167620A JP6516632B2 JP 6516632 B2 JP6516632 B2 JP 6516632B2 JP 2015167620 A JP2015167620 A JP 2015167620A JP 2015167620 A JP2015167620 A JP 2015167620A JP 6516632 B2 JP6516632 B2 JP 6516632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image heating
endless belt
temperature
fixing
thermistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015167620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017044889A5 (ja
JP2017044889A (ja
Inventor
宏樹 河合
宏樹 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015167620A priority Critical patent/JP6516632B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP16839388.2A priority patent/EP3343299B1/en
Priority to CN201680049542.5A priority patent/CN107924156B/zh
Priority to PCT/JP2016/075736 priority patent/WO2017034042A1/ja
Priority to KR1020187007727A priority patent/KR102094090B1/ko
Publication of JP2017044889A publication Critical patent/JP2017044889A/ja
Priority to US15/905,154 priority patent/US10133219B2/en
Publication of JP2017044889A5 publication Critical patent/JP2017044889A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516632B2 publication Critical patent/JP6516632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/28Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning
    • G03G15/30Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning in which projection is formed on a drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2041Heating belt the fixing nip being formed by tensioning the belt over a surface portion of a pressure member

Description

本発明は、電子写真方式などの複合機、複写機、プリンタ、ファックス等の画像形成装置に搭載される定着装置として好適な画像加熱装置に関するものである。
画像形成装置において、画像形成部で形成された未定着画像(トナー画像)を定着させる手段として、発熱源を有する定着部材と定着部材に押し当てられる加圧部材からなる定着手段によってトナーを記録材に溶着させる熱定着が広く用いられている。ここで、記録材としては、転写シート・エレクトロファックスシート・静電記録紙・OHPシート・印刷用紙・フォーマット紙などが用いられる。
そして、近年では、クイックスタートや省エネルギーの観点から、ベルト(フィルム)加熱方式の定着装置が実用化されている。例えば、加熱部材としてのセラミックヒータと、加圧部材としての加圧ローラとの間に伝熱部材としての薄肉の定着ベルト(フィルム)を挟ませて圧接ニップ部を形成させ、未定着トナー画像を形成担持させた記録材を挟持搬送させる。これにより、定着ベルト(フィルム)を介してセラミックヒータの熱を与えながら、定着ニップ部の加圧力で未定着トナー画像を記録材面に定着させる。
このようにベルト(フィルム)加熱方式の定着装置は、薄肉で熱容量が小さく、かつ熱応答性が良いため、ヒータの熱応答を効率良く定着ニップ部内に反映することができる。更に、ヒータONから短時間で定着温度に到達することができ、これらの効果によって省電力化を実現している。
しかしながら、例えばステイプルが付いたままの裏紙の通紙によって定着ベルト(フィルム)の長手方向端部にクラックが発生した場合、画像不良が生じたり、発生したクラックが耐久により進行して他の部品へ損傷を及ぼす可能性がある。このため、定着ベルト(フィルム)の異常としてクラックを早期に検出する必要がある。
そこで、定着ベルト(フィルム)の内面の温度を検知するサーミスタを配置し、サーミスタの検知温度が予め決められた所定の温度より下回った時、定着装置の異常を検出する技術が提案されている(特許文献1)。
また、定着ベルト(フィルム)の通紙部領域と非通紙部領域の内面の温度を検知するサーミスタをそれぞれ配置し、それらの温度差の絶対値を演算し、予め設定した所定温度差となった時、定着フィルムのクラックを検知する技術が提案されている(特許文献2)。特許文献2の制御の場合、検知対象となったサーミスタが十分低温まで至らずとも、所定の温度差がつけば検知対象と見做せるので、比較的早期に定着装置の動作を停止することが可能である。
特開2010−134035号公報 特開2014−10319号公報
しかしながら、特許文献1で提案されているような検知手段では、定着ベルト(フィルム)にクラックが発生した際、検知温度が所定の温度に至るまでに時間がかかるため、定着ベルト(フィルム)にクラックが入った状態で動作し続ける期間が生じてしまう。この場合、定着ベルト(フィルム)が正常時の回転軌跡から外れて回転することにより、定着ベルト(フィルム)以外の部品を傷つけてしまうという課題がある。
また、特許文献2で提案されているような検知手段では、通紙基準位置から長手方向(定着フィルムの回転軸方向)に用紙がずれた位置にセットされる(片寄せ通紙)などの動作が行われた場合、以下に示すように誤検知をしてしまうという課題がある。即ち、定着ベルト(フィルム)の長手方向の温度分布が非対称になり、定着フィルムにクラックが発生していない場合でも、各サーミスタの検知温度差分が所定の温度以上になってしまう可能性があり、クラックが発生したと誤検知をしてしまうという課題がある。
本発明の目的は、無端状のベルトの異常を初期段階で報知でき、かつ誤検知を防ぐことができる画像加熱装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像加熱装置は、シート上のトナー像を加熱するエンドレスベルトと、前記エンドレスベルトの長手方向一端部の温度を検出する第1の検出器と、前記エンドレスベルトの長手方向他端部の温度を検出する第2の検出器と、前記第1の検出器と前記第2の検出器による検出温度差の単位時間当たりの変化量に基づいて、エラーの発生を報知するか否かを制御する制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、無端状のベルトの異常を初期段階で報知でき、かつ誤検知を防ぐことができる。
本発明の実施形態に係る画像加熱装置としての定着装置の断面図 本発明の実施形態に係る定着装置を搭載した画像形成装置の断面図 本発明の実施形態に係る定着装置の断面図 本発明の実施形態におけるクラックが入った場合の定着装置の概略図 本発明の実施形態におけるフローチャート 本発明の実施形態における異常報知の図 本発明の実施形態におけるサーミスタ検知温度推移のグラフ 本発明の実施形態における片寄せ通紙時のサーミスタ検知温度推移グラフ
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を用いて説明する。
《第1の実施形態》
(画像形成装置)
図2は、本発明の実施形態に係る定着装置を搭載した画像形成装置500の断面図である。上下斜め方向に並設した4個のカートリッジ7(7a〜7d)は、電子写真感光体としての感光体ドラム1(1a〜1d)を有する感光体ドラムユニット26(26a〜26d)と、現像ユニット4(4a〜4d)を備える。
感光体ドラム1は、駆動部材(不図示)によって、図2中の時計回り(Q方向)に回転駆動される。また、感光体ドラム1の周囲には、その回転方向の順に、クリーニング部材6(6a〜6d)、帯電ローラ2(2a〜2d)、現像ユニット4が配置される。クリーニング部材6は、感光体ドラム1上に形成されたトナー像を中間転写ベルト5上に転写した後、感光体ドラム1上に残留したトナー剤を除去するものである。クリーニング部材6によって除去されたトナー剤は、感光体ユニット26(26a〜26d)内の除去トナー室に回収される。
また、帯電ローラ2は、感光体ドラム1の表面を均一に帯電するものである。帯電ローラ2によって感光体ドラム1の表面が帯電された後、スキャナユニット(露光手段)3からユニット開口32(32a〜32d)を通じて、感光体ドラム1の表面にレーザ光が露光される。これにより、感光体ドラム1の表面に静電潜像が形成される。尚、本実施形態においては、スキャナユニット3は、カートリッジ7の下方に配置されている。
また、現像ユニット4は、感光ドラム1の上に形成された静電潜像にトナー剤を供給して、静電潜像をトナー像として現像するためのものである。現像ユニット4には、感光体ドラム1と当接して感光体ドラム1の表面にトナー剤を供給する現像ローラ25(25a〜25d)と現像ローラ25に当接して現像ローラ25にトナー剤を供給する供給ローラ34(34a〜34d)が備えられる。
ここで、記録材Sに画像を形成する際は、まずスキャナユニット3によって感光体ドラム1の表面に形成された静電潜像がカートリッジ7によってトナー像として現像され、中間転写ベルト5に転写される。
中間転写ベルト5は、駆動ローラ10、テンションローラ11に張架され、図2中の矢印R方向に駆動する。また、各感光体ドラム1に対向して、中間転写ベルト5の内側に一次転写ローラ12(12a〜12d)が配設されており、不図示のバイアス印加手段により転写バイアスが印加される構成となっている。例えば負極性に帯電したトナー剤を用いる場合は、一次転写ローラ12に正極性のバイアスを印加することにより、順次、中間転写ベルト5上にトナー像が一次転写される。
そして、中間転写ベルト5に4色のトナー像が重なった状態で二次転写部15まで搬送される。この際、記録材Sへの二次転写後に中間転写ベルト5上に残ったトナー剤は、転写ベルトクリーニング装置23によって除去され、除去されたトナー剤は、廃トナー搬送路(不図示)を通過し、廃トナー回収容器(不図示)で回収される。
一方、上記で説明した画像形成動作と同期して、給送装置13やレジストローラ対17等からなる搬送機構によって、記録材Sが二次転写部15へ向けて給送される。給送装置13は、複数の記録材Sを収納する給送カセット24と、記録材Sを給送する給送ローラ8と、給送された記録材Sを搬送する搬送ローラ対16とを有している。
給送カセット24は、画像形成装置1から着脱自在に構成されている。ユーザは給送カセット24を引き抜き、画像形成装置1から取り外した後、記録材Sをセットし画像形成装置1へ挿入することで記録材Sの補給が完了する。
給送カセット24に収納された記録材Sのうち、最上位に位置する記録材Sには、給送ローラ8が圧接し、給送ローラ8の回転とともに分離パッド9によって一枚ずつ分離されて(摩擦片分離方式)記録材Sが搬送される。そして、給送装置13から搬送された記録材Sは、レジストローラ対17によって二次転写部15に搬送される。二次転写部15においては、二次転写ローラ18に正極性のバイアスを印加することにより、搬送された記録材Sに、中間転写ベルト5上の4色のトナー像を二次転写することが可能である。
そして、記録材Sは二次転写部15から給送されて定着装置40へと搬送され、記録材Sに転写された画像に熱、圧力を加えて画像を記録材S上に定着させる。その後、トナー像が定着された記録材Sは、排出ローラ対19によって排出トレイ20に排出される。
(画像加熱装置)
次に、本実施形態における画像加熱装置としての定着装置40の構成について説明する。記録材上の画像をニップ部にて加熱して定着する本実施形態における定着装置40は、円筒状の薄肉金属の基層上に弾性層が形成された無端状のベルト(エンドレスベルト)としての定着フィルム101を用いたベルト(フィルム)加熱方式、加圧ローラ駆動方式の定着装置である。図1に本実施形態における定着装置40の断面図(図2のA−A断面図)、図3に定着装置40の断面図(図1のB−B断面)を示す。
図3において、定着装置40は、加圧部材として加圧ローラ106と、加熱部材としてセラミックヒータ100と、定着部材として円筒状の定着フィルム101を備える。また、円筒状の定着フィルム両端部に設置され、フィルム長手方向の移動量を規制する定着フランジ104と、定着フィルム101を挟んで加圧ローラ106との間にニップ部Nを形成させる圧接部材103を備える。更に、圧接部材103の強度を確保するために定着フィルム内面側に配置されるステー102を備える。
(フィルムユニット)
ここで、この定着フィルム101、セラミックヒータ(以下、ヒータと記す)100、圧接部材103、ステー102、サーミスタ105、定着フランジ104をまとめたものをフィルムユニット111とする。
1)定着フィルム
定着フィルム101は、記録材Pに熱を伝達する発熱部材として円筒状の耐熱性の定着フィルムであり、圧接部材103にルーズに外嵌させてある。定着フィルム101は、熱容量を小さくしてクイックスタート性を向上させるために、フィルム膜厚は100μm以下、好ましくは50μm以下20μm以上の耐熱性のあるものが望ましい。具体的には、PTFE、PFA、FEPの単層、あるいはポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK、PES、PPS等の外周表面にPTFE、PFA、FEP等をコーティングした複合層フィルムが使用できる。また、金属製のものにすることもできる。
2)ヒータ
100は加熱手段としてのヒータである。このヒータ100は細長薄板状のセラミック基板と、この基板面に具備させた通電発熱抵抗体層を基本構成とするもので、発熱抵抗体層に対する通電により全体に急峻な立ち上がり特性で昇温する、低熱容量のヒータである。このヒータ100は、圧接部材103の下面に長手方向に沿って具備された嵌め込み溝103a内に嵌め込まれ支持される。
3)圧接部材
圧接部材103は記録材搬送方向に交差する方向を長手方向とする横断面略半円弧状の耐熱性・断熱性の部材である。圧接部材103は、定着フィルム101のバックアップ、加圧ローラ106と圧接することで形成されるニップ部Nの加圧、定着フィルム101の回転時の搬送安定性を図る役目をする。そして、圧接部材103は、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、PEEK樹脂、PES樹脂、PPS樹脂、PFA樹脂、PTFE樹脂、LCP樹脂等の絶縁性及び耐熱性の良い材料が用いられる。
4)ステー
ステー102は、比較的柔軟な樹脂製の圧接部材103の裏面に押し当てることで圧接部材103に長手強度を持たせ、かつ圧接部材103を矯正させるための部材である。
5)サーミスタ
温度検知手段としてのサーミスタ105は、定着ベルト(フィルム)の幅方向(長手方向)における所定位置の温度を定着ベルト内側において検知するもので、定着フィルム内面温度を検出して制御部Q(図1)へフィードバックする。サーミスタ105は、定着フィルム内面に接触して温度を検知する温度検知素子部105aと、温度検知素子部105aを所定の接触圧で定着フィルムに付勢するための弾性を有する板バネ部105bを備える。更にサーミスタ105は、圧接部材103に固定して取付け保持するための保持部105cを備える。この板バネ部105bはステンレス製であり、温度検知素子部105aの導通経路にもなっている。
6)定着フランジ
図3および図1に示す定着フランジ104は、圧接部材103とステー102との組立体の両端に嵌め込まれ、定着フィルム101の回転を案内すると共に、定着フィルム101の抜け出しを防止している。図1で、定着フィルム101の両端に配置された定着フランジ104には、定着フレーム112に対して回転可能に取り付けられた加圧板(不図示)により加圧力が与えられ、フィルムユニット111と加圧ローラ106とを図1の矢印P方向に加圧する。
(加圧部材)
図3で、加圧部材としての加圧ローラ106は、画像形成装置500内に取付けられた不図示の定着モータによって駆動を伝達されることで駆動回転し、定着フィルム101が加圧ローラ106に対して従動することで図3の矢印E方向に回転させられる。
加圧ローラ106は、金属製の芯金106aと、芯金周りに同心一体にローラ状に成形被覆させた、シリコーンゴム・フッ素ゴム・フッ素樹脂などの耐熱性・弾性材層とで構成されており、表層に離型層を設けてある。例えば、離型層はフッ素樹脂、シリコーン樹脂、フルオロシリコーンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、PFA、PTFE、FEP等の離型性かつ耐熱性のよい材料を選択することができる。
芯金106aの両端部にPEEK、PPS、液晶ポリマー等の耐熱性樹脂よりなる軸受部材113(図1)を装着し、定着フレーム112の側板に回転自由に保持させて配設してある。
(サーミスタ配置)
本実施形態において、サーミスタ105は、図1において破線で示した定着フィルム101の長手方向に沿って3つ配置され、長手方向F側を105F、中央を105C、長手方向R側を105Rとする。サーミスタ105Cは定着装置40の温調を制御する役割のサーミスタで、検知温度によってヒータ100への通電を制御している。サーミスタ105Fとサーミスタ105Rは、第1の検出器と第2の検出器として、定着フィルム101の長手方向両端側に、長手方向の中心部に対し対称配置されている。具体的には、サーミスタ105Fとサーミスタ105Rは、長手方向において中心部からそれぞれ153mmの位置に対称配置されている。
用紙(シート)の搬送が中央基準である場合、最大サイズ用紙を流したときに用紙が中央基準位置を通っていれば、端部サーミスタの検知温度が両方とも一定の温度(170℃)で維持される。そして、用紙が片寄った位置を通っていれば、片方のサーミスタの検知温度だけが徐々に上昇していく。
(クラック検知制御構成)
次に、本実施形態における定着装置40の通紙中に定着フィルム101にクラックが発生した場合に、サーミスタ105F、105Rの検知温度に関連してクラック発生を検知する制御構成について説明する。本実施形態では、用紙の搬送が中央基準として、図4に示すように定着フィルム101のF側の端部のみにクラックが発生した場合を例に説明する。定着フィルム長手方向のクラック長さをW、周方向のクラック長さをLとする。
通紙中(本実施形態では105gsmのA4サイズ)に定着フィルム101にクラックが発生し、長手方向のクラック長さWがサーミスタ105Fの位置に達する場合を考える。すると、サーミスタ105Fは定着フィルム101の内面との当接不良または、定着フィルムから露出することとなり、その結果サーミスタ105Fの検知温度は急激に低下する。
一方、サーミスタ105Fと長手方向対称位置に設置されているサーミスタ105Rは、温調制御によって一定に温調された定着フィルム内面の温度を検知し続けるため、検知温度は略一定温度(本実施形態では190℃程度)を維持する。
この時、サーミスタ105Fとサーミスタ105Rの温度差分が増大する。そして、本実施形態では、この温度差分の増大の時間変化率が所定の値より大きい場合にクラックを検知する。サーミスタ105Fとサーミスタ105Rの温度差分ではなく、温度差分の時間変化率でクラックを検知する理由は、検知の即時性と、誤検知の防止の観点において優れているためであり、これについては後に詳述する。
具体的な検知制御の内容は、サーミスタ105Fとサーミスタ105Rの温度差分をΔTとし、ΔTの1秒間当りの増減をΔT/sとして、ΔT/s>10℃/sの時にクラックと判定する。
(検知制御フローチャート)
次に、本実施形態における定着フィルム101のクラック発生を検知する制御について、図5のフローチャートを用いて説明する。なお、本実施形態における定着装置40以外の制御に関してはここでは省略する。
図5で、先ず、ジョブがスタートする(A)。そして、定着装置40のヒータ100に通電を行い、定着モータを回転させて定着装置40の立上げを行う(B)。次に、サーミスタ105F、C、Rが正常に動作しているか確認をする(C)。もし正常に動作していない場合は、定着装置40もしくはサーミスタ105F、C、Rに異常があるので画像形成装置を停止する(O)。サーミスタ105F、C、Rが正常に動作している場合は、定着装置40に通紙を開始する(D)。
ここで、本実施形態における定着フィルム101のクラック発生を検知する制御に関しては、クラック発生の有無の判定を1秒毎に行なう(差分温度ΔTのデータ取りは0.1秒毎に行なわれるため、判定を行う1秒毎に10回分のデータ取りがされる)。
図5で、通紙が開始された場合、1秒間クラック発生の判定(1秒の間にクラック発生の有無を判定)の基準値となる初回のサーミスタ105Fとサーミスタ105Rの差分温度変数をT’と定義し、初期値0を代入する。また、経過時間カウンタをtと定義し、初期値0を代入する(E)。ここで、経過時間が1秒を経過していた場合は(E)へ、1秒未満の場合は(G)へ移行する(F)。
そして、0.1秒毎にその時点でのサーミスタ105Fとサーミスタ105Rの検知温度をそれぞれ記録する(G)。更に、(G)で検知した各温度の差分の絶対値を演算し、差分温度ΔTに代入する(H)。検知タイミングの初回の場合(t=0)に限り、(H)で演算したΔTをT’に代入する。このT’は、1秒間、ΔTがどの程度増減したかを比較するための基準値となる。1秒間検知ループの初回以外は、T’の値は更新せず固定された値((H)で演算したΔT)として、次ステップへ進む(I)(J)。
そして、1秒間クラック発生の判定(1秒の間にクラック発生の有無を判定)として、ΔTがT’に対し10℃を超えているか否かを判定する(K)。もし超えている場合(1秒の間にデータ取りされる10回分の差分温度ΔTのいずれかが該当する場合)は、1秒の間に定着フィルム101にクラックが生じたと判定し、画像形成装置を即時停止する(O)。
一方、ΔTがT’に対し10℃を超えていない場合(1秒の間にデータ取りされる10回分の差分温度ΔTのいずれも該当しない場合)は、1秒の間に定着フィルム101にクラックが生じていないと判定する。そして、経過時間カウンタtを0.1秒加算(これにより差分温度ΔTの新たなデータが一つ加わる)して次のステップへ進む(L)。そして、このE〜Lを通紙終了(M)まで繰り返す。
ここで、(O)の画像形成装置の停止に至った場合には、図6に示すような表示を画像形成装置に搭載のパネル(不図示)、もしくは画像形成装置に接続されているPCのモニター(不図示)に表示することで、画像形成装置の異常をユーザに報知する。即ち、(K)におけるステップで、ΔTがT’に対し10℃を超えている場合は、定着フィルムにクラックが生じたと判定し、ユーザーに警告として報知されることとなる。
(本実施形態の検知制御におけるサーミスタ検知温度推移)
本実施形態において、通紙中にクラックが発生し、定着フィルム101の異常を検知するまでのサーミスタの検知温度に関して、図7中のU、V、Wの状態を用いて説明する。図7は、本実施形態におけるサーミスタ105F、105R、105Cの検知温度及びサーミスタ105F、105Rの検知温度差ΔTとΔTの時間変化率ΔT/sを表したグラフである。横軸に時間t[s]、第1縦軸(図7の左側)にサーミスタ105F、105R、105C及びΔTの検知温度Th[℃]、第2縦軸(図7の右側)にΔTの時間変化率ΔT/sの検知温度[℃]を表す。
先ず、Uについて説明する。定着フィルム101にクラックが発生していない状態で、定着装置40が通紙中の状態を示す。サーミスタ105Cは温調温度である170℃近傍で推移し、105F、105Rの検知温度は190℃近傍で推移している。また、この状態のΔTの検知温度差は5℃以内であり、ΔT/sは1℃/s以内である。
次に、Vについて説明する。Uの状態から通紙中に定着フィルム101にクラックが発生した状態を示す。サーミスタ105Fの検知温度が急激に下がり、ΔTとΔT/sが急激に上昇している。最後に、Wについて説明する。Vの状態からΔT/sが10℃/sを超えたタイミングで、定着フィルム101にクラックが発生した状態であると報知し、画像形成装置を停止する。
(本実施形態における検知制御の有効性テスト)
通紙中の定着装置異常を検知する従来制御として、サーミスタの検知温度が温調制御中(図7のUに相当)に異常低温を検知した時(本実施形態であれば80℃程度)がある。また、サーミスタの検知温度差(差分温度差ΔT)が異常なほど増加した場合(図7に示す差分温度ΔTが例えば50℃程度)が挙げられる。このような従来制御と、本実施形態における制御(図7の差分温度時間変化率ΔT/s)との比較を、以下の項目で確認した。
(1)検知の即時性
定着フィルムにクラックが発生した状態で動作を継続することは様々な弊害の発生を孕むため、検知後即時装置の停止が望ましい。この観点から、上記3つの制御に関して有効性の比較を行った。図7に示すクラック発生後の各温度推移を確認すると、最も素早くクラックを検知しているのは本実施形態における制御の3秒程度であり、次いで差分温度差ΔTが50℃に達することを検知する従来制御の7秒程度である。そして、最も遅いのが、サーミスタ105Fが80℃を下回ることを検知する従来制御で、先の2つの制御と比較して長時間を要することが確認された。
(2)誤検知の防止性
次に、各サーミスタの差分温度をそのまま利用する従来制御と、各サーミスタの差分温度の時間変化率を利用する本実施形態の制御に関して、次の状況における誤検知性を比較テストした。本比較テストでは、連続通紙ジョブにおいて、定着フィルム長手方向に対し、片側に記録材(記録紙)を寄せて通紙(片寄せ通紙)を行った。なお、本実施形態において用いた用紙は、105gsmのA4サイズである。
図8は、上記片寄せ通紙時のサーミスタ105F、105R、105Cの検知温度、及びサーミスタ105F、105Rの検知温度差ΔT、ΔTの時間変化率ΔT/sそれぞれの推移を表したグラフである。
記録材(記録紙)を通過させる際、定着フィルムにおける記録材(記録紙)の通過領域(通紙領域)は記録材が熱を奪っていくが、非通過領域(非通紙領域)は記録材が熱を奪っていかないため、通紙領域に対して温度が高くなってしまう(非通紙部昇温)。ここで、記録材(記録紙)をサーミスタ105R側に寄せて通紙する場合、上記非通紙部昇温によって最も温度の高くなる部分が長手方向に対し非対称になり、サーミスタ105Fと105Rの検知温度に差が生じる。図8におけるサーミスタ105Fと105Rの検知温度の差は、この理由により生じている。
このような片寄せ通紙による検知温度差が生じた場合、各サーミスタの差分温度をそのまま利用する従来制御では、定着フィルムにクラックが発生していない場合においても50℃に達してしまう場合がある(図8)。即ち、この場合、定着フィルムにクラックが発生したと誤検知してしまうことになる。しかしながら、各サーミスタの差分温度の時間変化率を利用する本実施形態の制御では、このような誤検知が無いことが確認された。
(3)総合検知性能
上記より、サーミスタ105Fとサーミスタ105Rの温度差分ΔTの1秒間当りの増減ΔT/sを利用する本実施形態を画像形成装置500に適用するとき、定着フィルムのクラック検知の即時性が優れ、誤検知の防止性も優れていることが確認された。
(本実施形態の効果)
本実施形態を適用した定着装置であれば、定着フィルムに発生したクラックが他の部品へ損傷を及ぼす前に、誤検知することなく定着フィルムのクラックを素早く検出することが可能となる。そのため、定着フィルムにクラックが発生した場合には、定着フィルムまたは定着フィルムと接触している部品(例えば加圧ローラ)のみを交換することで対応可能となり、ランニングコスト、ダウンタイムの低減や、装置の信頼性向上を図ることが出来る。
(変形例)
上述した実施形態では、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
(変形例1)
上述した実施形態では、通紙中に定着フィルムにクラックが発生し、長手方向のクラック長さWがサーミスタ105Fの位置に達する場合について説明したが、クラック長さWがサーミスタ105Fの位置に達しなくても同様の検知が可能である。即ち、図7に示すようにクラックが発生すると、サーミスタ105F検知温度は、サーミスタ105R検知温度に比べ、より急に温度低下する。そして、差分温度ΔTの時間変化率ΔT/sが10℃を超えるときにクラッチ検知ができる。
なお、上述した実施形態では、定着フィルム101のF側にクラックが発生した場合を例に説明したが、クラックの発生がR側の場合であってもF側のクラックが発生した場合と同様にサーミスタ105Rで検知可能である。
(変形例2)
上述した実施形態では、第1及び第2の温度検知部材のそれぞれの検知温度の温度差を演算し、演算された前記温度差の時間変化率を基に、制御部が定着フィルムの異常を報知(クラックの発生)したが、本発明はこれに限られない。第1及び第2の温度検知部材のそれぞれの検知温度の少なくとも一方の時間変化率を基に、制御部が定着フィルムの異常を報知(クラックの発生)しても良い。
更には、第1及び第2の温度検知部材という複数の温度検知部材ではなく、1つの温度検知部材を設け、その検知温度の時間変化率を基に、制御部が定着フィルムの異常を報知(クラックの発生)しても良い。但し、複数の温度検知部材の検知温度の時間変化率を基に定着フィルムの異常を報知(クラックの発生)した方が、クラックの発生する場所に依らず、かつ複数の温度検知部材の検知温度の差分温度の時間変化率を利用することでより速やかに検知でき、より好ましい。
(変形例3)
上述した実施形態では、幅方向の一方の端部側のサーミスタ105Fと幅方向の他方の端部側のサーミスタ105Rとの差分温度の時間変化率による制御を示したが、本発明はこれに限られない。例えば、サーミスタ105F(もしくはサーミスタ105R)と幅方向の中央部の中央サーミスタ105Cとの差分温度の時間変化率による制御としても良い。また、温度検知素子を本実施形態以上に複数備える定着装置構成において、少なくとも一方の温度検知素子が非通紙部近傍となるようなペアとなる組み合わせであれば、該サーミスタペアの差分温度の時間変化率による制御とすることができる。
(変形例4)
本発明に係る画像加熱装置は、検知温度の時間変化率を基に定着フィルムの異常を報知する制御部を備えるものであり、この制御部は画像形成に係る制御と画像加熱(定着)に係る制御を兼用する制御部(画像形成装置に備わるCPU)である場合に限られない。即ち、専ら定着に係る制御を行う制御部であっても良い。
そして、本発明に係る画像加熱装置は、画像形成装置の内部に固設されているものに限らず、ユニット化されて画像形成装置の外部へ取り外し交換できるものであっても良い。この場合、制御部を含めて取り外し交換されるものでも良いし、制御部を除いて取り外し交換されるものでも良い。また、本発明に係る画像加熱装置は、画像形成装置とは独立して、画像加熱装置単独で用いられるものであっても良い。
(変形例5)
上述した実施形態では、無端ベルトが第1の回転体に設けられたが、無端ベルトが第2の回転体に設けられても良い。また、無端ベルトが第1の回転体、第2の回転体の双方に設けられても良い。
また、上述した実施形態では、回転体および加圧体としての加圧用回転体が定着回転体を加圧する場合を示した。しかしながら、本発明はこれに限定されず、加圧体としてでなく対向体としての回転体が定着回転体としての定着ベルト(フィルム)から加圧される場合にも同様に適用できる。ここで、対向体とは、定着回転体に対向し、定着回転体と圧接して定着ニップ部を形成し、移動する記録材を定着ニップ部で挟持する部材である。
また、上述した実施形態では、加圧体として定着回転体と共に回転する加圧用回転体を示したが、本発明はこれに限られず、加圧体として固定された平板状の加圧パッドに適用可能である。
また、上述した実施形態では、記録材として記録紙を説明したが、本発明における記録材は紙に限定されるものではない。一般に、記録材とは、画像形成装置によってトナー像が形成されるシート状の部材であり、例えば、定型或いは不定型の普通紙、厚紙、薄紙、封筒、葉書、シール、樹脂シート、OHPシート、光沢紙等が含まれる。なお、上述した実施形態では、便宜上、記録材(シート)Pの扱いを通紙、通紙部、非通紙部などの用語を用いて説明したが、これによって本発明における記録材が紙に限定されるものではない。
また、上述した実施形態では、未定着トナー像をシートに定着する定着装置を例に説明したが、本発明は、これに限らず、画像の光沢を向上させるべく、シートに仮定着されたトナー像を加熱加圧する装置にも同様に適用可能である。
101・・定着フィルム、105、105F、105R・・サーミスタ、Q・・制御部

Claims (11)

  1. シート上のトナー像を加熱するエンドレスベルトと、
    前記エンドレスベルトの長手方向一端部の温度を検出する第1の検出器と、
    前記エンドレスベルトの長手方向他端部の温度を検出する第2の検出器と、
    前記第1の検出器と前記第2の検出器による検出温度差の単位時間当たりの変化量に基づいて、エラーの発生を報知するか否かを制御する制御部と、
    を有することを特徴とする画像加熱装置。
  2. 前記制御部は、前記単位時間当たりの変化量が所定値を上回った場合、前記エラーの発生を報知することを特徴とする請求項1に記載の画像加熱装置。
  3. 前記制御部は、前記単位時間当たりの変化量が前記所定値以下の場合、前記エラーの発生を報知しないことを特徴とする請求項2に記載の画像加熱装置。
  4. 前記制御部は、前記単位時間当たりの変化量が所定値を上回った場合、前記エラーの発生を報知するとともに、画像加熱処理の実行を禁止させることを特徴とする請求項1に記載の画像加熱装置。
  5. 前記制御部は、前記単位時間当たりの変化量が前記所定値以下の場合、前記エラーの発生を報知せず、画像加熱処理の実行を許容することを特徴とする請求項4に記載の画像加熱装置。
  6. 前記制御部は、画像加熱処理の実行中に前記単位時間当たりの変化量が所定値を上回った場合、前記エラーの発生を報知するとともに、前記画像加熱処理の実行を中断させることを特徴とする請求項1に記載の画像加熱装置。
  7. 前記制御部は、前記画像加熱処理の実行中に前記単位時間当たりの変化量が前記所定値以下の場合、前記エラーの発生を報知せず、前記画像加熱処理の実行を継続させることを特徴とする請求項6に記載の画像加熱装置。
  8. 前記エンドレスベルトの長手方向に細長く前記エンドレスベルトを加熱する板状のヒータを有し、前記第1の検出器と前記第2の検出器は前記ヒータに設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
  9. 前記エラーとは、前記エンドレスベルトの破損であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
  10. 前記エンドレスベルトとの間でシートを挟持搬送する回転体であって、前記エンドレスベルトを回転駆動する回転体を更に有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
  11. 前記エンドレスベルトの長手方向一端と突き当たり可能に設けられ前記エンドレスベルトの長手方向他端から一端に向かう方向への移動を規制する第1の規制部と、前記エンドレスベルトの長手方向他端と突き当たり可能に設けられ前記エンドレスベルトの長手方向一端から他端に向かう方向への移動を規制する第2の規制部と、を更に有することを特徴とする請求項10に記載の画像加熱装置。
JP2015167620A 2015-08-27 2015-08-27 画像加熱装置 Active JP6516632B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167620A JP6516632B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 画像加熱装置
CN201680049542.5A CN107924156B (zh) 2015-08-27 2016-08-26 图像加热设备
PCT/JP2016/075736 WO2017034042A1 (ja) 2015-08-27 2016-08-26 画像加熱装置
KR1020187007727A KR102094090B1 (ko) 2015-08-27 2016-08-26 화상 가열 장치
EP16839388.2A EP3343299B1 (en) 2015-08-27 2016-08-26 Image heating device
US15/905,154 US10133219B2 (en) 2015-08-27 2018-02-26 Image heating apparatus that detects a crack in a fixing belt based on a difference in detection temperature between a first detector and a second detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167620A JP6516632B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 画像加熱装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017044889A JP2017044889A (ja) 2017-03-02
JP2017044889A5 JP2017044889A5 (ja) 2018-09-13
JP6516632B2 true JP6516632B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=58101211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015167620A Active JP6516632B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 画像加熱装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10133219B2 (ja)
EP (1) EP3343299B1 (ja)
JP (1) JP6516632B2 (ja)
KR (1) KR102094090B1 (ja)
CN (1) CN107924156B (ja)
WO (1) WO2017034042A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6516632B2 (ja) 2015-08-27 2019-05-22 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP2019082603A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッド 定着装置
JP7114389B2 (ja) 2018-07-31 2022-08-08 キヤノン株式会社 定着装置
US11269272B2 (en) 2019-11-12 2022-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device including an endless belt for fixing a toner image on a recording material
JP2021096402A (ja) 2019-12-18 2021-06-24 キヤノン株式会社 定着装置
JP2021096401A (ja) 2019-12-18 2021-06-24 キヤノン株式会社 定着装置
KR20210117721A (ko) 2020-03-20 2021-09-29 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 가열 벨트에 의하여 틸팅 가능한 부시
JP2021162689A (ja) 2020-03-31 2021-10-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058645A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2009223058A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5173770B2 (ja) 2008-12-02 2013-04-03 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP4856213B2 (ja) * 2009-05-14 2012-01-18 株式会社沖データ 加熱装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5473763B2 (ja) * 2010-05-06 2014-04-16 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5562392B2 (ja) * 2011-10-27 2014-07-30 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP5825978B2 (ja) * 2011-10-28 2015-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5855029B2 (ja) * 2012-02-14 2016-02-09 キヤノン株式会社 画像加熱装置及び画像形成装置
JP2014016411A (ja) 2012-07-06 2014-01-30 Japan Vilene Co Ltd 吸音材
JP5836988B2 (ja) * 2013-02-25 2015-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 加熱ベルトの破れ又は偏り検知方法及び画像形成装置
EP2990878B1 (en) * 2013-04-24 2017-09-06 Kyocera Document Solutions Inc. Fixing device and image formation device
JP6351251B2 (ja) * 2013-12-18 2018-07-04 キヤノン株式会社 定着装置、及びその定着装置を備える画像形成装置
JP6318890B2 (ja) * 2014-06-10 2018-05-09 株式会社リコー 温度検出装置、画像形成装置
JP6516632B2 (ja) 2015-08-27 2019-05-22 キヤノン株式会社 画像加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3343299B1 (en) 2020-06-17
CN107924156B (zh) 2020-11-03
EP3343299A4 (en) 2019-05-01
US20180188672A1 (en) 2018-07-05
EP3343299A1 (en) 2018-07-04
CN107924156A (zh) 2018-04-17
KR102094090B1 (ko) 2020-03-26
US10133219B2 (en) 2018-11-20
WO2017034042A1 (ja) 2017-03-02
KR20180041731A (ko) 2018-04-24
JP2017044889A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6516632B2 (ja) 画像加熱装置
JP5173464B2 (ja) 画像形成装置
US9141047B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP4599189B2 (ja) 像加熱装置
US8811876B2 (en) Image heating apparatus
JP2012083454A (ja) 画像形成装置
JP2014056146A (ja) 定着装置と画像形成装置
JP2015228017A (ja) 画像加熱装置、ヒータ、交換用のベルト、およびベルトの交換方法
JP6270652B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US10126691B2 (en) Image forming device
JP2020071344A (ja) 定着装置
US11022920B2 (en) Image forming apparatus having a rubbing member that is moveable to abut a fixing belt
US11106171B2 (en) Image forming apparatus that increases a sheet feeding interval when oblique sheet movement is detected
JP2017044953A (ja) 画像加熱装置
JP6075900B2 (ja) 画像加熱装置
JP2009186752A (ja) 画像形成装置
JP2007333871A (ja) 画像形成装置
JP2005292569A (ja) 画像形成装置
JP2000250374A (ja) 画像形成装置
JP2018141868A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6728996B2 (ja) 定着装置と画像形成装置
JP2017009945A (ja) 定着装置
JP2000221823A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008225092A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017138424A (ja) 定着部材、および加熱定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6516632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151