JP2019095534A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019095534A
JP2019095534A JP2017223308A JP2017223308A JP2019095534A JP 2019095534 A JP2019095534 A JP 2019095534A JP 2017223308 A JP2017223308 A JP 2017223308A JP 2017223308 A JP2017223308 A JP 2017223308A JP 2019095534 A JP2019095534 A JP 2019095534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
nip portion
unit
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017223308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019095534A5 (ja
JP7229660B2 (ja
Inventor
徹 今泉
Toru Imaizumi
徹 今泉
長田 光
Hikari Osada
光 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017223308A priority Critical patent/JP7229660B2/ja
Priority to US16/193,448 priority patent/US11106171B2/en
Priority to CN201811371622.XA priority patent/CN109814347B/zh
Publication of JP2019095534A publication Critical patent/JP2019095534A/ja
Publication of JP2019095534A5 publication Critical patent/JP2019095534A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229660B2 publication Critical patent/JP7229660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着部のニップ部と排出部材のニップ部とで挟持搬送される記録材の斜行検知に応じて定着部の筒状の回転体の寄り力を緩和できる画像形成装置を提供すること。【解決手段】定着部20のニップ部Nfと排出部材105のニップ部Heとで記録材Pが斜行して挟持搬送されたことを検知する斜行検知手段104を前記定着部のニップ部と前記排出部材のニップ部との間に有し、前記斜行検知手段で記録材の斜行が検知された際に、制御手段204は供給部材102を制御して画像形成部10への記録材の供給間隔を拡げさることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真複写機、電子写真プリンタなどの画像形成装置に関する。
電子写真式のプリンタは、記録材に画像を形成する画像形成部と、記録材に形成された画像を記録材に定着する定着部(定着装置)と、定着部から搬送される記録材をニップ部で挟持搬送して排出するローラ(排出部材)と、を有している。
画像形成部は、画像を担持する感光ドラムと、感光ドラムと記録材を挟持搬送するための転写ニップ部を形成し感光ドラムから画像を記録材に転写する転写部材と、を有している。定着部は、筒状のフィルムやローラなどの回転体と、回転体と接触して画像が形成された記録材を挟持搬送するためのニップ部を形成するローラや筒状のフィルムなどの加圧回転体と、ニップ部で画像が形成された記録材を加熱するヒータと、を有している。未定着のトナー画像を担持する記録材はニップ部で挟持搬送されつつ加熱され、これによってトナー画像は記録材上に定着される。
上記のプリンタでは、プリンタが小型化されると、記録材の搬送路が短くなって定着部のニップ部とローラのニップ部とで記録材を挟持搬送するため、記録材の搬送中にフィルムを記録材搬送方向に直交する長手方向へ寄せる寄り力が増大する傾向がある。特に、記録材が斜行している状態で連続搬送されると、フィルムの寄り力の増大につながり、フィルムが記録材搬送方向に直交する長手方向へ寄せられるフィルム寄りを起こす可能性がある。フィルム寄りを抑制するためには、記録材の斜行を検知しフィルムの寄り力を緩和する対策を講じればよい。
記録材の斜行を検知する方法として、特許文献1は、記録材搬送方向に直交する長手方向において、記録材通過領域の両端内側にセンサを備え、記録材搬送方向の記録材先端の検知時間の差分によって斜行を判断する方法を提案している。
特開平7−112849号公報
特許文献1の方法を用いれば、記録材の斜行を検知することは可能であるものの、フィルムの寄り力を緩和することは出来ない。
本発明の目的は、定着部のニップ部と排出部材のニップ部とで挟持搬送される記録材の斜行検知に応じて定着部の筒状の回転体の寄り力を緩和できる画像形成装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、
記録材を供給する供給部材と、
前記供給部材より供給される記録材に画像を形成する画像形成部と、
可撓性を有する筒状の回転体と、前記回転体と圧接して画像が形成された記録材を挟持搬送するためのニップ部を形成する加圧回転体と、前記ニップ部で画像が形成された記録材を加熱する加熱部材と、を有する定着部と、
前記定着部から搬送される記録材を排出する排出部材であり、前記ニップ部と記録材を挟持搬送するためのニップ部を形成する排出部材と、
制御手段と、
を有する画像形成装置において、
前記定着部のニップ部と前記排出部材のニップ部とで記録材が斜行して挟持搬送されたことを検知する斜行検知手段を前記定着部のニップ部と前記排出部材のニップ部との間に有し、
前記斜行検知手段で記録材の斜行が検知された際に、前記制御手段は前記供給部材を制御して前記画像形成部への記録材の供給間隔を拡げることを特徴とする。
また本発明に係る画像形成装置は、
外部装置と通信可能な画像形成装置であり、
記録材を収納する収納部と、
前記収納部より記録材を供給する供給部材と、
前記供給部材より供給される記録材に画像を形成する画像形成部と、
可撓性を有する筒状の回転体と、前記回転体と圧接して画像が形成された記録材を挟持搬送するためのニップ部を形成する加圧回転体と、前記ニップ部で画像が形成された記録材を加熱する加熱部材と、を有する定着部と、
前記定着部から搬送される記録材を排出する排出部材であり、前記ニップ部と記録材を挟持搬送するためのニップ部を形成する排出部材と、
制御手段と、
を有する画像形成装置において、
前記定着部のニップ部と前記排出部材のニップ部とで記録材が斜行して挟持搬送されたことを検知する斜行検知手段を前記定着部のニップ部と前記排出部材のニップ部との間に有し、
前記斜行検知手段で記録材の斜行が検知された際に、前記制御手段は前記外部装置を制御して前記収納部に対する記録材の収納を確認するよう報知することを特徴とする。
また本発明に係る画像形成装置は、
記録材を収納する収納部と、
前記収納部より記録材を供給する供給部材と、
前記供給部材より供給される記録材に画像を形成する画像形成部と、
可撓性を有する筒状の回転体と、前記回転体と圧接して画像が形成された記録材を挟持搬送するためのニップ部を形成する加圧回転体と、前記ニップ部で画像が形成された記録材を加熱する加熱部材と、を有する定着部と、
前記定着部から搬送される記録材を排出する排出部材であり、前記ニップ部と記録材を挟持搬送するためのニップ部を形成する排出部材と、
制御手段と、
を有する画像形成装置において、
報知手段と、
前記定着部のニップ部と前記排出部材のニップ部との間に設けられ、前記定着部のニップ部と前記排出部材のニップ部とで記録材が斜行して挟持搬送されたことを検知する斜行検知手段と、
を有し、
前記斜行検知手段で記録材の斜行が検知された際に、前記制御手段は前記報知手段を制御して前記収納部に対する記録材の収納を確認するよう報知することを特徴とする。
また本発明に係る画像形成装置は、
記録材に画像を形成する画像形成部と、
可撓性を有する筒状の回転体と、前記回転体と圧接して画像が形成された記録材を挟持搬送するためのニップ部を形成する加圧回転体と、前記ニップ部で画像が形成された記録材を加熱する加熱部材と、を有する定着部と、
前記定着部から搬送される記録材を排出する排出部材であり、前記ニップ部と記録材を挟持搬送するためのニップ部を形成する排出部材と、
制御手段と、
を有する画像形成装置において、
前記回転体と前記加圧回転体との圧接を解除する圧解除手段と、
前記定着部のニップ部と前記排出部材のニップ部との間に設けられ、前記定着部のニップ部と前記排出部材のニップ部とで記録材が斜行して挟持搬送されたことを検知する斜行検知手段と、
を有し、
前記斜行検知手段で記録材の斜行が検知された際に、前記制御手段は前記圧解除手段を制御して前記回転体と前記加圧回転体との圧接を解除することを特徴とする。
本発明によれば、定着部のニップ部と排出部材のニップ部とで挟持搬送される記録材の斜行検知に応じて定着部の筒状の回転体の寄り力を緩和できる画像形成装置の提供を実現することできる。
実施例1に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図 プリンタ制御装置のシステム構成を示すブロック図 定着装置の概略構成を示す断面図 定着装置を記録材搬送方向上流側から見たときの図 フィルム寄りの発生メカニズムを説明するための図 斜行センサを説明するための図 斜行センサによる記録材の斜行検知を説明するための図 実施例2に係る画像形成装置の斜行センサを説明するための図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本発明の好適な実施形態は、本発明における最良の実施形態の一例ではあるものの、本発明は以下の実施形態により限定されるものではなく、本発明の思想の範囲内において他の種々の構成に置き換えることは可能である。
[実施例1]
図1を参照して、本実施例に係る画像形成装置を説明する。図1は電子写真記録技術を用いた画像形成装置(本実施例においてはモノクロレーザープリンタ)100の一例の概略構成を示す断面図である。
(画像形成装置100全体の構成)
画像形成装置100は、記録材に画像を形成する画像形成部10と、記録材に形成された画像を記録材に定着する定着部(以下、定着装置と記す)20と、を有している。
画像形成部10において、像担持体としての感光ドラム1の外周面(表面)には、感光ドラムの回転方向(矢印方向)に沿って順に、帯電器2、レーザー光を感光ドラム表面に照射する露光装置3、現像器4、転写部材5、及びクリーナー6が設置されている。
まず、感光ドラム1は矢印方向へ回転されることによって感光ドラム表面が帯電器2で所定の極性・電位に一様に帯電される。次に帯電された感光ドラム1表面の帯電面に露光装置3のレーザー光によって静電潜像が形成される。この静電潜像は現像器4によってトナーを用いて現像されトナー画像として可視化される。
装置本体100Aに設けられた収納部としてのカセット101に収納されている記録材Pは供給部材としてのローラ102の回転によって1枚ずつ繰り出される。その記録材Pはローラ103の回転によって感光ドラム1と転写部材5とで形成されたニップ部(以下、転写ニップ部と記す)Ntに供給される。転写ニップ部Ntでは記録材Pを挟持搬送しつつ転写部材5によって感光ドラム1表面からトナー画像が記録材に転写され、これによって記録材上にトナー画像が形成される。トナー画像転写後の感光ドラム1表面はクリーナー6によってクリーニングされる。
未定着のトナー画像を担持する記録材Pは定着装置20に送られ、トナー画像は定着装置によって記録材上に定着される。定着装置20を出た記録材Pは斜行検知手段としての斜行センサ104を介して排出部材であるローラ105に搬送され当該ローラの回転によってトレイ106に排出される。
上記の装置100において、ローラ105は定着装置20のニップ部Nfの記録材搬送方向下流側に記録材Pを挟持搬送するためのニップ部(以下、排出ニップ部と記す)Neを有している。斜行センサ104はニップ部Nfと排出ニップ部Neとの間に設置されている。転写ニップ部Ntとニップ部Nfとの間の距離は40mm、ニップ部と排出ニップ部Neとの間の距離は30mmである。107は装置本体100Aに設けられた報知手段としてのディスプレイなどの表示部である。
(プリンタ制御装置200)
装置100全体の制御を司るプリンタ制御装置200について、図2を参照しながら説明する。図2はプリンタ制御装置200のシステム構成を示すブロック図である。
プリンタ制御装置200は、大別して、コントローラ部201と、エンジン制御部202と、を有している。
コントローラ部201は、外部装置としてのホストコンピュータ300、制御部202と相互に通信可能となっている。コントローラ部201は、ホストコンピュータ300から画像情報と印字命令を受け取る。受け取った画像情報を解析してビットデータに変換する。そして、ビデオインターフェイス部203を介して記録材毎に印字予約コマンド、印字開始コマンド、および、ビデオ信号を制御部202に送出する。
またコントローラ部201は、制御部202にホストコンピュータ300からの印字命令に従って印字予約コマンドを送信し、印字可能な状態となったタイミングで制御部に印字開始コマンドを送信する。
制御部202は、印字指示を受信すると、コントローラ部201にビデオ信号の出力の基準タイミングとなる/TOP信号を出力し、印字動作プログラムを実行する。印字動作プログラムを実行した制御部202は、ビデオインターフェイス部203で制御手段としてのCPU204、及び画像処理部205を制御する。CPU204は、画像処理部205、定着制御部206、搬送制御部207、供給制御部208を制御して印字動作に必要な画像形成動作(以下、プリント動作と記す)を開始する。
プリント動作において、画像処理部205は画像形成部10の動作を制御し、定着制御部206は定着装置20の動作を制御する。搬送制御部207はローラ103,105の回転を制御し、供給制御部208はローラ102の回転を制御する。
またCPU204は、斜行センサ104の出力信号に基づいて定着制御部206、供給制御部208、表示制御部209を制御する。
(定着装置20)
定着装置20について、図3、図4を参照しながら説明する。本実施例の定着装置20はフィルム加熱方式の装置である。図3は定着装置20の概略構成を示す断面図である。図4は定着装置20を記録材搬送方向X上流側から見たときの図である。図4ではフィルム21とフランジ26L,26Rとの位置関係を分かり易くするためにフィルムを一転鎖線にて示している。
定着装置20は、可撓性を有する筒状の回転体としての円筒状のフィルム21と、フィルムと圧接してトナー画像Tが形成された記録材Pを挟持搬送するためのニップ部Nfを形成する加圧回転体としての加圧ローラ22と、を有している。定着装置20は更に、ニップ部Nfでトナー画像Tが形成された記録材Pを加熱する加熱部材としてのセラミックヒータ23を有している。定着装置20は更に、支持部材としてのホルダ24と、剛性部材としてのステー25と、規制部材としてのフランジ26L,26Rと、を有している。
(フィルム21)
フィルム21はフィルムを変形させない円筒状の状態で外径がφ18mmであり、フィルム厚み方向の層構成は多層構成となっている。フィルム21の層構成としては、フィルムの強度を保つための基層21aと、フィルムの外周面(表面)への汚れ付着低減のための離型層21bと、からなる。
基層21aの材質はヒータ23の熱を受けるため耐熱性が必要であり、またヒータと摺動するため強度も必要であるため、基層21aの材質として、ステンレス鋼やニッケルなどの金属や、ポリイミドなどの耐熱性樹脂を用いるとよい。本実施例では基層21aの材質としてポリイミド樹脂を用い、熱伝導率と強度を向上させるためカーボン系のフィラーを添加して用いた。基層21aの厚さは薄いほどヒータ23の熱をフィルム21表面に伝達しやすいが強度が低下するため15μm〜100μm程度が好ましい。本実施例では基層21aの厚さを52μmとした。
離型層21bの材質としては、パーフルオロアルコキシ樹脂(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン樹脂(FEP)等のフッ素樹脂を用いると好ましい。本実施例ではフッ素樹脂の中でも離型性と耐熱性に優れるPFAコートを基層21aの外周面上に10μmの厚みで形成した。
(ホルダ24)
記録材搬送方向Xに直交する長手方向Yにおいて、ホルダ24は加圧ローラ22側の平坦面に設けられた溝24aによってヒータ23を支持している。ヒータ23を支持させたホルダ24の外周にはフィルム21がルーズに外嵌されている。ホルダ24の加圧ローラ22とは反対側の平坦面にはホルダに強度を持たせるための金属製(鉄製)のステー25が設置されている。
ホルダ24の材料としてはヒータ23の熱を奪い難いように低熱容量の材料が好ましい。本実施例ではホルダ24の材料として耐熱性樹脂である液晶ポリマーを用いた。
(ヒータ23)
ヒータ23は細長いセラミックス製の基板23aを有している。基板23aには、基板の長手方向に沿って抵抗発熱体23bを設け、更に抵抗発熱体を保護するための保護層23cを設けている。本実施例ではヒータ23の基板23aとして記録材搬送方向Xの寸法6mm、記録材厚み方向Zの寸法1mmのアルミナ製の板部材を用いた。そして基板23aの表面に銀パラジウムの抵抗発熱体23bをスクリーン印刷により10μm塗工し、その抵抗発熱体を保護層23cとして厚さ50μmのガラス層で覆っている。
記録材搬送方向Xに直交する長手方向Yにおいて、基板23aの寸法は260mmである。抵抗発熱体23bの寸法は本実施例の装置100で搬送可能な最大サイズであるLTRサイズの記録材通過領域216mmを十分加熱できるようにLTRサイズより左右1mmずつ長い218mmになっている。
(フランジ26L,26R)
図4に示すように、記録材搬送方向Xに直交する長手方向Yにおいて、ステー25の両端部にはフィルム21の寄り移動を規制するためのフランジ26L,26Rが嵌合されている。このフランジ26L,26Rはつば部26La,26Raが定着装置20の左右の側板30L,30Rに支持され、つば部の内側面側に設けられたガイド部26Lb,26Rbでフィルム内面側からフィルム21の回転をガイドしている。ガイド部26Lb,26RbはLTRサイズの記録材Pの通過領域よりも外側の領域でフィルム21の回転をガイドしている。
フィルム21の内周長とガイド部26Lb,26Rbの外周長とのクリアランスは、広すぎるとフィルムの回転が不安定になるが、小さすぎるとフィルムが回転し難くなるため、適宜部品のばらつきなども考慮して適切に設定する必要がある。本実施例ではクリアランス1.0mmとなるようにガイド部26Lb,26Rbの外径を設計している。
(加圧ローラ22)
加圧ローラ22は外径φ18mmである。この加圧ローラ22はφ11mmの鉄製の芯金22aの外周面上にシリコーンゴムを発泡した厚さ3.5mmの弾性層(発泡ゴム)22bを設けている。弾性層22bの外周面上には離型層としてパーフルオロアルコキシ樹脂(PFA)からなる離型層22cを設けている。離型層22cは弾性層22bの外周面上にチューブを被覆させたもの、或いは弾性層の外周面を塗料でコートしたものでもよいが、本実施例では耐久性に優れるPFAチューブを使用した。
加圧ローラ22の表面硬度は低いほど軽圧でニップ部Nfの記録材搬送方向Xの寸法を大きく採ることができるが、低すぎると耐久性が低下するため、本実施例ではAsker−C硬度(4.9N荷重)で40°とした。
図4に示すように、記録材搬送方向Xに直交する長手方向Yにおいて、加圧ローラ22の芯金22aの両端部は側板30L,30Rに軸受31L,31Rを介して回転可能に支持されている。ステー25の両端部は加圧バネ32L,32Rによってフィルム21の母線方向に直交する方向(記録材厚み方向Z)に加圧されている。加圧バネ32L,32Rの加圧力によってホルダ24はヒータ23をフィルム21の内周面(内面)に加圧してフィルムの外周面(表面)を加圧ローラ22の外周面(表面)に圧接させる。これによって加圧ローラ22の弾性層22bが潰れて弾性変形し加圧ローラ表面とフィルム21表面とによって記録材搬送方向Xに所定寸法のニップ部Nfが形成される。
(加熱定着処理動作)
定着制御部206によってモータM(図4参照)が回転駆動されると、モータの回転が加圧ローラ22の一端部に設けられたギアGに伝達され、これによって加圧ローラは図3に示す矢印方向へ回転する。本実施例では加圧ローラ22を表面移動速度120mm/secで回転させている。フィルム21はフィルム内面がヒータ23の保護層23cに摺動しながら加圧ローラの回転に追従して図3に示す矢印方向へ回転する。
また定着制御部206によって電源(不図示)からヒータ23の抵抗発熱体23bに電力が供給されると抵抗発熱体が発熱してヒータは急速に昇温する。定着制御部206はヒータ23の温度を検知する温度検知手段としてのサーミスタ40(図3参照)から出力される検知温度に基づいてヒータの温度が所定の定着温度(目標温度)を維持するようにヒータへの電力供給量(通電量)を制御する。
図4において、41はサーミスタ40と共にホルダ24に支持されている温度ヒューズである。ヒータ23が異常高温になると温度ヒューズ41が切れて電源からヒータへの給電が遮断される。記録材搬送方向Xに直交する長手方向Yにおいて、温度ヒューズ41とサーミスタ40は装置100で使用可能な最小サイズの記録材通過領域の内側に設置されている。本実施例では最小サイズの記録材通過領域を76mmとしてある。
未定着のトナー画像Tを担持する記録材Pはニップ部Nfで挟持搬送されつつ加熱され、これによってトナー画像は記録材上に定着される。
(フィルム21の寄り力の発生メカニズム)
定着装置20に斜行した記録材Pが搬送された場合のフィルム寄りの発生メカニズムについて、図5を参照しながら説明する。図5に示す記録材PのサイズはA4サイズである。図5の(a)は画像形成部10から定着装置20に記録材Pが記録材搬送方向Xに平行に搬送されている様子を示している。
フィルム21は記録材Pを介して加圧ローラ22により回転される。本実施例の定着装置10は加圧ローラ22の熱膨張によって画像形成部10の記録材搬送速度より1%程度速く記録材Pを搬送している。そのためニップ部Nfと転写ニップ部Ntとで記録材Pが挟持搬送されている場合には、記録材は転写ニップ部によって数百グラム程度のバックテンションがかかっている状態で搬送される。ただし図5の(a)では記録材Pは斜行していないため、ニップ部Nfでフィルム21を回転させるためにかかる力F1、F2、F3は等しくなり、後述のようにフィルムの左端側を右端側よりも速く回転させるようなモーメントは発生しない。
図5の(b)は画像形成部10から定着装置20に記録材Pが斜行して搬送されている様子を示している。
記録材Pは記録材搬送方向Xとは反対方向の後端が記録材の右端側に斜行しているため、転写ニップ部Ntによって記録材の右端側にかかるバックテンションの影響により、フィルム21に働くフィルムの右端側の搬送力F3が小さくなる。
搬送力F3が小さく理由について、図5の(c)、(d)を用いてより詳細に説明する。図5の(c)は斜行する記録材Pを示す図であり、(d)は斜行していない記録材Pを示す図である。
記録材Pが斜行していない場合は、(d)のように、記録材搬送方向Xに直交する長手方向Yにおいて、記録材の中心線Pcに対して左右対称な領域Dに働くバックテンションFb1は左右均等であるため、フィルム21に働く力も左右均等となる。
これに対し記録材Pが斜行する場合は、(c)のように、記録材搬送方向Xに直交する長手方向Yにおいて、左右非対称な領域EにもバックテンションFb2は働くため、Fb2分だけ記録材Pの右端側の方が左端側よりもバックテンションが高くなる。その結果、記録材Pに引っ張られることで、フィルム21に働くフィルムの右端側の搬送力F3が小さくなる。
また、フィルム21の左端側において、記録材Pの搬送が進行するに連れて記録材が通過しない非通過領域が増えるため、非通過領域に過昇温が引き起こされる。そのため、フィルム21の非通過領域と接している加圧ローラ22の領域が通常状態より熱膨張することで、フィルム21に働くフィルムの左側の搬送力F1が大きくなる。
F1が大きくなりF3が小さくなるため、フィルム21の右端側よりも左端側の方がニップ部Nfで速く回転され、これによってフィルムには図5の(b)で矢印RMにて示す回転モーメントが発生する。そのため、フランジ26L,26Rのガイド部26Lb,26Rbの外周長とフィルム21の内周長とのクリアランス分だけフィルムの左端側が記録材搬送方向上流側に、右端側が記録材搬送方向下流側に傾く。傾いた状態で回転することによってフィルム21は、記録材搬送方向Xに直交する長手方向Yにおいて、図5の(b)で矢印Lにて示す左方向に移動していく。
フィルム21が左方向Lに移動してフランジ26Lのツバ部26Laに突き当たると、フィルムはフランジから反力を受ける。この反力が大きいと、フィルム21の左端がラッパ状に拡がるように変形してフィルム端部が破損する恐れがある。
(フィルム21の寄り力と記録材Pのスループットの相関性)
フィルム21の寄り力の大きさは記録材Pによって引き起こされる要因が大きいため、斜行していない記録材と同じスループットで斜行している記録材を連続して画像形成部10の転写ニップ部Ntに供給することは好ましくない。
転写ニップ部Ntへの記録材Pの供給間隔を拡げると、フランジ26L(又は26R)から受ける反力によってフィルム21が元の位置に若干ではあるが戻り、フィルムの寄り力が緩和する。本実施例ではA4サイズよりも小さい小サイズ記録材Pに対してはフィルム21の非通過領域における過昇温の緩和のために、転写ニップ部Ntへの記録材Pの供給間隔を拡げてスループットを落としている。そのため、小サイズ記録材Pは例え斜行が起きたとしても、フィルム寄りに対してA4サイズの記録材よりもフィルム端部が破損する可能性が小さい。
本実施例では斜行検知対象の記録材PとしてLTR用紙とA4用紙を想定しており、これらのLTR用紙とA4用紙については基本的には最大スループットでプリントする必要がある。LTR用紙のサイズは、記録材搬送方向Xの寸法が279mm、記録材搬送方向Xに直交する長手方向の寸法が216mmである。A4用紙のサイズは、記録材搬送方向Xの寸法が297mm、記録材搬送方向Xに直交する長手方向Yの寸法が210mmである。LTR用紙とA4用紙を比較すると、LTR用紙の記録材搬送方向Xに直交する長手方向Yの寸法は本実施例の装置100の記録材搬送路の寸法とほぼ同じである。
そのため、ユーザーがカセット101にLTR用紙を収納し、カセットに設けられている記録材Pの左端と右端を規制するための規制板(不図示)をLTR用紙の左端と右端に当接してLTR用紙をセットするときに誤りにくく、LTR用紙の斜行は起きにくい。仮にLTR用紙が斜行した場合、記録材搬送方向Xに直交する長手方向Yにおいて、LTR用紙の左右の端部が記録材搬送路の側板(不図示)に接触してダメージを受けやすいため、ユーザーが気づいてLTR用紙のセットを修正してくれることが期待できる。
一方、A4用紙の場合は、LTR用紙の左端と右端に当接させて設定されているカセット101の規制板をそのままにしてA4用紙がセットされる場合がある。そのような場合には規制板が機能しないため、A4用紙の斜行は起きやすい。A4用紙の記録材搬送方向Xに直交する長手方向Yの寸法はLTR用紙に対して6mm程度小さいため、A4用紙が斜行して搬送されたとしても、A4用紙の左右の端部が記録材搬送路の側板に接触しにくい。
そのため、ユーザーが斜行に気づかないままA4用紙が連続して転写ニップ部Ntに供給されてしまうケースが想定される。よって最大のスループットで搬送する記録材PのうちA4用紙について斜行を検知できるようにすることが望ましい。
(斜行センサ104)
ニップ部Nfと排出ニップ部Neとで挟持搬送される記録材の斜行を検知する斜行センサ104について、図6を参照しながら説明する。図6の(a)は斜行センサ104の概略構成を示す断面図、(b)は斜行センサの第一センサ104L,104R、及び第二センサ104Cと、記録材Pとの位置関係を示す図である。
斜行センサ104は、図6の(a)に示すように、ニップ部Nfと排出ニップ部Neとの間において、記録材Pの印字面とは反対側の非印字面側(定着装置20の加圧ローラ22側)に設置されている。この斜行センサ104は、図6の(b)に示すように、記録材搬送方向Xに直交する長手方向Yにおいて、記録材通過領域の両端内側に設けた第一センサ104L,104Rと、第一センサ間の中央に設けた第二センサ104Cと、を有している。これらの各センサ104L,104R,104Cは何れも記録材Pの有無を検知するものである。ここで、記録材通過領域とはA4サイズの記録材の通過領域である。
これらの各センサ104L,104R,104Cは、定着装置20のニップ部Nfの記録材搬送方向中央からローラ105側に20mm離れ、かつローラの排出ニップ部Neの記録材搬送方向中央から定着装置側に10mm離れた位置に設置されている。センサ104L,104Rは、記録材搬送方向Xに直交する長手方向Yにおいて、記録材Pの中心線Pcと一致する記録材搬送基準Tsから左右両側にそれぞれL1=100.5mmの位置に設置されている。つまり、センサ104L,104Rは、最も斜行を検知したいA4サイズの記録材Pの斜行を検知しやすい位置に設置されている。
これにより各センサ104L,104R,104Cは、記録材搬送方向Xの記録材先端側が排出ニップ部Neで挟持搬送され記録材後端側がニップ部Nfで挟持搬送されているタイミングで記録材Pの斜行を検知することができる。
各センサ104L,104R,104Cは、図6の(a)のように、フォトカプラー104aと、センサレバー104bと、を有している。
各センサ104L,104R,104Cにおいて、レバー104bは支軸104bsを中心に揺動可能である。このレバー104bは、記録材Pと接触していない状態においては図中破線にて示したように、レバーの一端部104b−1が記録材搬送路Tpに突き出ている。この状態においては、レバー104bの他端部104b−2がフォトカプラー104aの光路を遮断している。これによってフォトカプラー104aがオフ状態に保持される。即ち、各センサ104L,104R,104Cがオフの状態に保持される。
また、記録材搬送路Tpを搬送される記録材Pがレバー104bの一端部104b−1に接触すると、レバーは記録材に押されて支軸104bsを中心に揺動する。これにより図中実線にて示したように、レバー104bの他端部104b−2がフォトカプラー104aの光路から逃げてフォトカプラーがオン状態になる。即ち、各センサ104L,104R,104Cがオンの状態になる。各センサ104L,104R,104Cのオン状態は記録材Pがレバー104bの位置を通過し終わるまで保持される。
記録材Pがレバー104bの位置を通過し終わるとレバーは揺動して元の姿勢に戻り、これによって各センサ104L,104R,104Cはオフ状態に戻る。
(記録材Pの斜行検知)
斜行センサ104による記録材Pの斜行検知について、図7を参照しつつ説明する。図7は斜行センサ104と斜行センサで検知される記録材Pとの関係を示す図である。図7の(a)は斜行していないA4サイズの記録材Pを斜行センサ104で検知した場合を示す図である。(b)はA4サイズよりも小サイズの斜行していない記録材Pを斜行センサ104で検知した場合を示す図である。(c)は斜行しているA4サイズの記録材Pを斜行センサ104で検知した場合を示す図である。
図2の斜行センサ104は、斜行センサの各センサ104L,104R,104Cのフォトカプラー104aがCPU204にオン、オフの信号を出力する。
プリント動作開始後、CPU204は、各センサ104L,104R,104Cより所定の時間内にオンの信号を入力しない場合に、ニップ部Nf或いは排出ニップ部Neで記録材Pがジャムしていると判断する。そしてCPU204は、画像処理部205、定着制御部206、搬送制御部207、供給制御部208を制御してプリント動作を中止する。
CPU204は、図7の(a)のように各センサ104L,104R,104Cよりオンの信号を入力した場合に、斜行していないA4サイズの記録材Pであると判断して出力可能な最大のスループットでプリント動作を行う。
CPU204は、図7の(b)のようにセンサ104R,104Lよりオフの信号を入力し、センサ104Cよりオンの信号を入力した場合に、A4サイズよりも小サイズの斜行していない記録材Pであると判断する。そしてCPU204は、フィルム21の非通過領域の過昇温を抑制するために供給制御部208によってローラ102の回転を制御し記録材Pの供給間隔を拡げて最大のスループットよりも遅いスループットでプリント動作を行う。
図7の(c)はカセット101に対する記録材Pのセット誤りによって記録材が斜行して搬送された場合である。記録材搬送方向Xの記録材先端でセンサ104Cがオンになるとほぼ同時にセンサ104R,104Lもオンする。
CPU204は、センサ104R,104C,104Lよりオンの信号を入力することにより、斜行するA4サイズの記録材Pであると判断し、最大のスループットでプリント動作を行う。ただし、記録材Pが斜行しているため、104Rのオフになる時間はセンサ104Cと近いものの、センサ104Lは記録材の左端から外れ記録材の搬送途中でオフとなる。CPU204は、センサ104Lのオフになった時間とセンサ104Cのオフになった時間を比較し、それらの時間差(以下、差分と記す)Δtが閾値時間Sを超えた時に斜行と判断する。
本実施例では閾値時間Sを600msecとしている。記録材搬送速度は120mm/secであるので、CPU204は記録材搬送方向Xの記録材後端から72mmより早い時点でセンサ104Lが記録材Pの左端から外れてオフとなる場合に斜行と判断する。つまり、閾値時間Sによって斜行を検知する場合には、記録材Pがニップ部Nfと排出ニップ部Neとで挟持搬送されているときにセンサ104L,104Rの何れか1つが記録材無しを検知する。
閾値時間Sは記録材Pの許容可能な斜行量に応じて適宜設定すればよいが、ニップ部Nfから斜行センサ104までの距離(20mm)を、記録材Pが挟持搬送される速度(120mm/sec)で除した値よりも大きい値に設定することが望ましい。好ましくは閾値時間Sは167msecよりも大きい値に設定することが望ましい。このように設定した閾値時間Sによって斜行検知の判断を行う場合には、記録材Pがニップ部Nfと排出ニップ部Neとで挟持搬送されているときにセンサ104L(又は104R)がオフになったかどうかで判断することができる。
記録材搬送方向Xの記録材先端側、或いは記録材後端側は、記録材Pの種類や坪量によっては剛性が十分でないためばたつきやすい。このような記録材先端側、或いは記録材後端側をセンサ104R,104Lでセンサのオンになるタイミングや、オフになるタイミングを判断しようとすると、精度よく記録材Pの斜行を検知することが難しい。
本実施例では上記のように記録材先端側が排出ニップ部Neによって挟持搬送され、記録材後端側がニップ部Nfによって挟持搬送されているタイミングでセンサ104R,104Lのオン、オフを判断することができる。記録材Pはニップ部Nfと排出ニップ部Neとで挟持搬送されているため記録材のセンサ104R,104Lに対する剛性が増し、これによって記録材先端側、或いは記録材後端側のばたつきによる検知結果のばらつきを低減することができる。つまり、記録材Pの斜行検知精度を向上させることができる。
また本実施例では記録材Pの左端からセンサ104Lが外れた場合、或いは記録材Pの右端からセンサ104Rが外れた場合に斜行であると判断するように閾値時間Sを設定している。そのためセンサ104Lとセンサ104C、或いは104Rとセンサ104Cが記録材後端を検知するタイミングに多少ばらつきがあったとしてもそれによる影響が少なく、S/N比を大きくとることができる。よって記録材Pの斜行検知精度を向上させることができる。
本実施例ではA4サイズの記録材Pについて、記録材の中心線Pc(図5(d)参照)と記録材搬送基準Ts(図6(c)参照)が一致しているとすると、約2%以上の斜行が発生した場合に、差分Δtが閾値時間Sを超えることとなり、斜行であると判断される。
また本実施例ではセンサ104L,104R,104Cをニップ部Nfの記録材搬送方向下流側に設けているため、フィルム21に寄り力を作用させる記録材Pの斜行を精度よく検知することができる。
(フィルム21寄り力の緩和動作)
センサ104L,104R,104Cで記録材Pの斜行を検知した場合にCPU204はフィルム21寄り力の緩和動作を行う。
緩和動作(1)
記録材Pの斜行が検知されるとCPU204は、供給制御部208を介してローラ102の回転開始タイミングを通常よりも遅延させて記録材Pの供給間隔を拡げる。これによってニップ部Nfが記録材Pを挟持搬送しない時間を確保できるため、フィルム21の寄り力を緩和できる。
本実施例におけるA4サイズの記録材Pを連続して転写ニップ部Ntに供給するときの最大スループット時の供給間隔の時間は495msec、距離に換算すると59.4mmである。本実施例においては記録材Pの斜行を検知して上記の緩和動作が行われると、供給間隔の時間を7secに設定してスループットダウンをする。このスループットダウンは先行の1枚の記録材について斜行検知をすると、後続の1枚の記録材について供給間隔を延ばすようにしている。突発的な斜行によって後続の記録材Pがすべてスループットダウンしてしまうことを防ぐためである。
本実施例ではフィルム21の寄り力の最大値が11.8Nあったものが上記のスループットダウンによって寄り力を9.8N程度に緩和することができ、フランジ26L,26Rから受ける反力を低減することができる。
本実施例では斜行検知がされた先行の記録材Pの直後に供給される後続の記録材についてはすでに印字を開始しているため、後続の記録材の供給間隔の時間を延ばす動作が間に合わない。そのため、後続の記録材Pの後に供給される後続の記録材に対して供給間隔の時間を遅らせている。
緩和動作(2)
記録材Pの斜行が検知されるとCPU204は、画像処理部205、定着制御部206、搬送制御部207、供給制御部208を制御してプリント動作を中止する。そしてCPU204は、ビデオインターフェイス部203、コントローラ部201を介してホストコンピュータ300に斜行ステータスを送る。ホストコンピュータ300は斜行ステータスを受けて装置100のカセット101への記録材Pのセットを確認するようにユーザーに報知を行い、記録材のセットの修正を促す。記録材Pのセットが修正されることによってフィルム21の寄り力を緩和できる。
緩和動作(3)
記録材Pの斜行が検知されるとCPU204は、画像処理部205、定着制御部206、搬送制御部207、供給制御部208を制御してプリント動作を中止する。そしてCPU204は、表示制御部209を介して表示部107に斜行ステータスを表示、及びカセット101への記録材Pのセットの確認をするような表示をしてユーザーに報知を行い、記録材のセットの修正を促す。記録材Pのセットが修正されることによってフィルム21の寄り力を緩和できる。
緩和動作(4)
記録材Pの斜行が検知されるとCPU204は、画像処理部205、定着制御部206、搬送制御部207、供給制御部208を制御してプリント動作を中止する。そしてCPU204は、定着制御部206を制御して圧解除手段27L,27Rであるソレノイドをオン、或いは偏芯カムをモータで回転させる。これによって定着装置20のステー25がフィルム21と共に加圧バネ32L,32Rの加圧力に抗して加圧ローラ22とは反対側に移動してフィルムと加圧ローラとの圧接が解除される。これによりフィルム21の寄り力が開放され、フィルムの寄り力を緩和できる。
[実施例2]
画像形成装置100の他の例を説明する。本実施例に示す画像形成装置100は、斜行センサが異なる点を除いて、実施例1の装置100と同じ構成としてある。本実施例では斜行センサ104として記録材Pと非接触の温度検知素子を用いている。図8の(a)は斜行センサ104の概略構成を示す断面図、(b)は斜行センサの第一センサ104L,104R、及び第二センサ104Cと、記録材Pとの位置関係を示す図である。
温度検知素子として同一のサーモパイルを用いたセンサ各104L,104C,104Rは、図8の(a)に示すように、ニップ部Nfと排出ニップ部Neとの間において、記録材Pの印字面側(定着装置20のフィルム21側)に設置されている。各センサ104L,104C,104Rについて、記録材搬送方向X、及び記録材搬送方向Xに直交する長手方向Yの設置位置は実施例1と同じである。
通常、ニップ部Nfから挟持搬送された記録材Pは100℃以上温度に達する。本実施例では、サーモパイルから取得した温度データから、温度が70℃以上の場合に記録材有り、70℃未満の場合は記録材無し、と判断するようにしている。その他の斜行と判断する条件、あるいはフィルム21寄り力の緩和動作については実施例1と同様である。よって、本実施例の装置100も、実施例1と同様の効果を奏し得る。
本実施例では記録材Pの温度情報が各センサ104L,104C,104Rで得られるので、センサ104Cによって得られた温度情報から、サーミスタ40の検知温度を基に制御する定着温度にフィードバックすることができる。具体的には記録材Pの温度が高いときには定着温度を低く設定することによって記録材への過剰な熱供給を防止する。このように記録材Pの温度情報を定着温度にフィードバックすることにより、均一な定着性を得つつ、無駄な電力の消費を低減することができる。
また、センサ104L,104Rの温度差に応じてフィルム21の記録材非通過領域の過昇温の左右差を予測し、これによって斜行検知による記録材Pの供給間隔の時間を補正する。具体的にはセンサ104L,104Rの温度差が10℃以上あるときには、記録材Pの供給間隔の時間を1秒加算し、8秒とする。このようにセンサ104L,104Rの温度差に応じて記録材Pの供給間隔の時間を補正することにより、フィルム21の記録材非通過領域の過昇温が大きい場合にフィルム21の寄り力が大きくなってしまうことを低減することができる。
[他の実施例]
定着装置はフィルム加熱方式の装置に限られない。ハロゲンヒータを内包する筒状の加熱ローラを記録材の印字面側に備え、筒状のフィルムに内包させた加圧部材でフィルムを加熱ローラに圧接してニップ部を形成する加圧フィルムユニットを非印字面側に備える熱ローラ方式の装置であってもよい。
10 画像形成部、20 定着装置、21 フィルム、22 加圧ローラ、
23 セラミックヒータ、27L、27R 圧解除手段、101 ローラ、
102 ローラ、104 斜行センサ、105 ローラ、204 CPU、
300 ホストコンピュータ、Nf ニップ部、Ne ニップ部、
P 記録材、T 未定着のトナー画像

Claims (9)

  1. 記録材を供給する供給部材と、
    前記供給部材より供給される記録材に画像を形成する画像形成部と、
    可撓性を有する筒状の回転体と、前記回転体と圧接して画像が形成された記録材を挟持搬送するためのニップ部を形成する加圧回転体と、前記ニップ部で画像が形成された記録材を加熱する加熱部材と、を有する定着部と、
    前記定着部から搬送される記録材を排出する排出部材であり、前記ニップ部と記録材を挟持搬送するためのニップ部を形成する排出部材と、
    制御手段と、
    を有する画像形成装置において、
    前記定着部のニップ部と前記排出部材のニップ部とで記録材が斜行して挟持搬送されたことを検知する斜行検知手段を前記定着部のニップ部と前記排出部材のニップ部との間に有し、
    前記斜行検知手段で記録材の斜行が検知された際に、前記制御手段は前記供給部材を制御して前記画像形成部への記録材の供給間隔を拡げることを特徴とする画像形成装置。
  2. 外部装置と通信可能な画像形成装置であり、
    記録材を収納する収納部と、
    前記収納部より記録材を供給する供給部材と、
    前記供給部材より供給される記録材に画像を形成する画像形成部と、
    可撓性を有する筒状の回転体と、前記回転体と圧接して画像が形成された記録材を挟持搬送するためのニップ部を形成する加圧回転体と、前記ニップ部で画像が形成された記録材を加熱する加熱部材と、を有する定着部と、
    前記定着部から搬送される記録材を排出する排出部材であり、前記ニップ部と記録材を挟持搬送するためのニップ部を形成する排出部材と、
    制御手段と、
    を有する画像形成装置において、
    前記定着部のニップ部と前記排出部材のニップ部とで記録材が斜行して挟持搬送されたことを検知する斜行検知手段を前記定着部のニップ部と前記排出部材のニップ部との間に有し、
    前記斜行検知手段で記録材の斜行が検知された際に、前記制御手段は前記外部装置を制御して前記収納部に対する記録材の収納を確認するよう報知することを特徴とする画像形成装置。
  3. 記録材を収納する収納部と、
    前記収納部より記録材を供給する供給部材と、
    前記供給部材より供給される記録材に画像を形成する画像形成部と、
    可撓性を有する筒状の回転体と、前記回転体と圧接して画像が形成された記録材を挟持搬送するためのニップ部を形成する加圧回転体と、前記ニップ部で画像が形成された記録材を加熱する加熱部材と、を有する定着部と、
    前記定着部から搬送される記録材を排出する排出部材であり、前記ニップ部と記録材を挟持搬送するためのニップ部を形成する排出部材と、
    制御手段と、
    を有する画像形成装置において、
    報知手段と、
    前記定着部のニップ部と前記排出部材のニップ部との間に設けられ、前記定着部のニップ部と前記排出部材のニップ部とで記録材が斜行して挟持搬送されたことを検知する斜行検知手段と、
    を有し、
    前記斜行検知手段で記録材の斜行が検知された際に、前記制御手段は前記報知手段を制御して前記収納部に対する記録材の収納を確認するよう報知することを特徴とする画像形成装置。
  4. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    可撓性を有する筒状の回転体と、前記回転体と圧接して画像が形成された記録材を挟持搬送するためのニップ部を形成する加圧回転体と、前記ニップ部で画像が形成された記録材を加熱する加熱部材と、を有する定着部と、
    前記定着部から搬送される記録材を排出する排出部材であり、前記ニップ部と記録材を挟持搬送するためのニップ部を形成する排出部材と、
    制御手段と、
    を有する画像形成装置において、
    前記回転体と前記加圧回転体との圧接を解除する圧解除手段と、
    前記定着部のニップ部と前記排出部材のニップ部との間に設けられ、前記定着部のニップ部と前記排出部材のニップ部とで記録材が斜行して挟持搬送されたことを検知する斜行検知手段と、
    を有し、
    前記斜行検知手段で記録材の斜行が検知された際に、前記制御手段は前記圧解除手段を制御して前記回転体と前記加圧回転体との圧接を解除することを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記斜行検知手段は、記録材搬送方向に直交する長手方向において、記録材が搬送される領域の両端部よりも内側に設置されて記録材の有無を検知する第一センサと、前記第一センサの間に設置されて記録材の有無を検知する第二センサと、を有し、前記第二センサが記録材を検知してからオフになる時間と、前記第一センサが記録材を検知してからオフになる時間と、の時間差が所定の閾値時間を超えた場合に斜行を検知することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記閾値時間は、前記定着部のニップ部から前記斜行検知手段までの距離を、記録材が挟持搬送される速度で除した値よりも大きい値に設定したことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記閾値時間によって斜行を検知する場合には、記録材が前記定着部のニップ部と前記排出部材のニップ部とで挟持搬送されているときに前記第一センサの何れか1つが記録材無しを検知することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記斜行検知手段として、記録材の温度を検知する温度検知素子を用いたことを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記温度検知素子がサーモパイルであることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
JP2017223308A 2017-11-21 2017-11-21 画像形成装置 Active JP7229660B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223308A JP7229660B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 画像形成装置
US16/193,448 US11106171B2 (en) 2017-11-21 2018-11-16 Image forming apparatus that increases a sheet feeding interval when oblique sheet movement is detected
CN201811371622.XA CN109814347B (zh) 2017-11-21 2018-11-19 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223308A JP7229660B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019095534A true JP2019095534A (ja) 2019-06-20
JP2019095534A5 JP2019095534A5 (ja) 2021-01-28
JP7229660B2 JP7229660B2 (ja) 2023-02-28

Family

ID=66532350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223308A Active JP7229660B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11106171B2 (ja)
JP (1) JP7229660B2 (ja)
CN (1) CN109814347B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427431B2 (ja) 2019-11-22 2024-02-05 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072754A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2006078797A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2007127949A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009294591A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JP2011027885A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012163809A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2012198475A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Canon Inc 像加熱装置および画像形成装置
JP2013018653A (ja) * 2011-06-16 2013-01-31 Canon Inc 斜行補正を行う画像形成装置、画像形成システム及び後処理装置
JP2015028531A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 キヤノン株式会社 画像加熱装置および画像形成装置
US20150362865A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
JP2016139075A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017142437A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびヒータの制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112849B2 (ja) 1990-08-30 1995-12-06 富士インパルス株式会社 インパルスシーラーにおける制御装置
JPH07112849A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Canon Inc スキュー検知装置
EP1635228B1 (en) 2004-09-09 2009-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4674473B2 (ja) 2005-01-28 2011-04-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、および後処理装置
JP2007047555A (ja) 2005-08-11 2007-02-22 Canon Inc 画像形成装置
JP4391481B2 (ja) * 2006-01-23 2009-12-24 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6038609B2 (ja) * 2012-11-28 2016-12-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6052112B2 (ja) 2013-09-05 2016-12-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072754A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2006078797A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2007127949A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009294591A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JP2011027885A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012163809A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2012198475A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Canon Inc 像加熱装置および画像形成装置
JP2013018653A (ja) * 2011-06-16 2013-01-31 Canon Inc 斜行補正を行う画像形成装置、画像形成システム及び後処理装置
JP2015028531A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 キヤノン株式会社 画像加熱装置および画像形成装置
US20150362865A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
JP2016139075A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017142437A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびヒータの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190155202A1 (en) 2019-05-23
US11106171B2 (en) 2021-08-31
JP7229660B2 (ja) 2023-02-28
CN109814347A (zh) 2019-05-28
CN109814347B (zh) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173464B2 (ja) 画像形成装置
JP6639180B2 (ja) 画像加熱装置
JP5410489B2 (ja) 画像形成装置および定着ユニット
US8811876B2 (en) Image heating apparatus
JP2012083454A (ja) 画像形成装置
JP6395488B2 (ja) 定着装置
JP6060815B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5510104B2 (ja) 画像形成装置
JP6039270B2 (ja) 定着装置
JP4869191B2 (ja) 定着装置
JP2007101861A (ja) 定着装置
JP4898258B2 (ja) 画像形成装置
JP7229660B2 (ja) 画像形成装置
JP2007025252A (ja) 画像形成装置の定着制御
US11385584B2 (en) Image forming apparatus
JP5516143B2 (ja) 画像形成装置
JP6039749B2 (ja) 定着装置
JP5847243B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007199582A (ja) 画像形成装置
JP5650829B2 (ja) 画像形成装置および定着ユニット
JP5847242B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5759284B2 (ja) 像加熱装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2006038920A (ja) 画像形成装置
JP2007310077A (ja) 画像形成装置
JP2018010230A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221212

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7229660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151