JP6052112B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6052112B2
JP6052112B2 JP2013184091A JP2013184091A JP6052112B2 JP 6052112 B2 JP6052112 B2 JP 6052112B2 JP 2013184091 A JP2013184091 A JP 2013184091A JP 2013184091 A JP2013184091 A JP 2013184091A JP 6052112 B2 JP6052112 B2 JP 6052112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper
fixing
control
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013184091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015052644A (ja
Inventor
省吾 深井
省吾 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013184091A priority Critical patent/JP6052112B2/ja
Priority to EP14181192.7A priority patent/EP2846198B1/en
Priority to US14/463,098 priority patent/US9188921B2/en
Priority to CN201410448825.XA priority patent/CN104423231B/zh
Publication of JP2015052644A publication Critical patent/JP2015052644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052112B2 publication Critical patent/JP6052112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00219Paper
    • G03G2215/00223Continuous web, i.e. roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、定着装置を備えた画像形成装置に関する。
従来より、トナー画像を用紙に転写して画像形成を行う画像形成装置では、用紙の未定着の転写トナー画像を、定着装置のローラーやベルトからなる挟持部材の間のニップ部を通過させて加圧加熱することで定着させている。
このような定着装置では、一定のサイズの用紙で画像形成を行っていると、ニップ部において、挟持部材の表面に用紙の幅方向端部の跡や傷が生じ、定着のための加圧や加熱に影響を生じ、形成画像の画質低下を生じるおそれがあった。
また、貼着面をシートで被覆したシール材からなる用紙に画像形成を行う場合、定着装置のニップ部にはシール材からはみ出した糊が付着して汚れを生じる場合があり、挟持部材の一定の部分に汚れがたまると、より大きな用紙が通過する場合に、その表面に汚れが付着して形成画像の画質低下を生じるおそれがあった。
このため、従来の画像形成装置では、用紙と用紙との間でニップ部を構成する挟持部材を用紙搬送方向に直交する方向に移動させて、用紙の幅方向端部が定着装置の挟持部材の表面の一定の部位を通過しないように通過位置を変更する制御を行っていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−155240号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の定着装置は、用紙と用紙との間で定着装置のローラーを移動させるので、ロール紙や帳票用紙のような連続した用紙が供給される場合には、用紙を引きずって傷つけるおそれがあるため、通過位置を変更することができなかった。
本発明は、連続した用紙に対する画像形成を行う場合に、定着装置の挟持部材に生じる圧痕や傷の発生を効果的に抑制する画像形成装置を提供することをその目的とする。
本発明は、連続的な用紙を供給する給紙部と、前記連続的な用紙にトナー画像を形成する画像形成部と、前記連続的な用紙を挟持する挟持部材によりニップ部を形成し、前記ニップ部において未定着のトナー画像を前記連続的な用紙に定着させる定着部と、前記画像形成部と前記定着部を通過する搬送経路に沿って前記連続的な用紙を搬送する搬送部と、画像形成装置の動作を制御する制御部と、を備える画像形成装置において、前記挟持部材を連続的な用紙の搬送方向に直交する用紙幅方向に沿って移動させる移動部と、前記定着部の前記挟持部材の挟持圧を解除可能なアクチュエーターとを備え、前記制御部は、一定の実行条件を満たすと、前記アクチュエーターにより前記挟持部材の挟持圧を解除させてから前記移動部により前記挟持部材を移動させる制御を行い、前記実行条件は、前記搬送部による搬送中に一定の温度低下を検出した場合に前記定着部の昇温を行うアイドリング制御時であることを特徴とする。
また、上記発明において、前記制御部は、前記挟持部材の移動制御の際に、前記搬送部による前記定着部への連続的な用紙の搬送を停止させる制御を行う構成としても良い。
また、上記発明において、前記制御部は、前記挟持部材の移動制御の際に、前記搬送部による前記定着部への連続的な用紙の搬送を基準の搬送速度よりも減速させて搬送させる制御を行う構成としても良い。
また、上記発明において、前記制御部は、前記実行条件として、前記ニップ部の通紙量が一定の値に達する毎に、前記挟持部材の移動制御を行う構成としても良い。
また、上記発明において、前記制御部は、前記実行条件として、前記ニップ部の通紙の経過時間が一定の値に達する毎に、前記挟持部材の移動制御を行う構成としても良い。
また、上記発明において、前記用紙の厚さを示す厚さ情報を取得する第一の取得部を備え、前記制御部は、前記第一の取得部で取得された前記用紙の厚さ情報が示す前記用紙の厚さが厚くなるに応じて、前記挟持部材の移動制御の頻度をより高くするようにしても良い。
また、上記発明において、前記用紙の硬さを示す硬さ情報を取得する第二の取得部を備え、前記制御部は、前記第二の取得部で取得された前記用紙の硬さ情報が示す前記用紙の硬さが硬くなるに応じて、前記挟持部材の移動制御の頻度をより高くするようにしても良い。
また、上記発明において、前記制御部は、前記実行条件を前記搬送部の搬送の停止要因の発生時とする構成としても良い。
また、上記発明において、前記定着部を通過する前記連続的な用紙の前記用紙幅方向の端部位置を検出する用紙センサーを備え、前記制御部は、前記用紙センサーの検出に基づいて前回の前記挟持部材の移動制御からの前記用紙幅方向の連続的な用紙の端部位置の履歴を記録し、最も通過した頻度が高い位置を避けるように、次の前記挟持部材の移動制御を行う構成としても良い。
本発明は、アクチュエーターを作動させて挟持部材の挟持圧を解除してから移動部による挟持部材の移動を行うので、連続的な用紙の場合でも、当該用紙に対して挟持部材のみを移動させることができる。従って、挟持部材の表面の圧痕や傷の発生を効果的に低減することが可能となる。また、シール材からなる連続的な用紙の場合でも、挟持部材の表面に対する糊の付着位置を分散させることができるため、他の用紙への付着を低減することが可能となる。
さらに、挟持部材の挟持圧を解除させるので、用紙を保持したまま挟持部材で引きずることがなく、用紙を保護することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る定着装置を含む画像形成装置の全体構成を示す断面図である。 定着装置を含む画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。 定着装置の構成を示す断面図である。 制御部が行う定着部移動制御を示すフローチャートである。 図5(A)から図5(D)は定着部移動制御の動作を順番に示した動作説明図である。 ニップ部近傍の用紙センサーの配置を示した平面図である。 図7(A)は定着部移動制御の前の状態を示し、図7(B)は定着部移動制御後の用紙の移動の発生状態を示す説明図である。
[第一の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第一の実施形態としての画像形成装置1について説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
[画像形成装置の概略構成]
まず、図1及び図2を参照して、本発明に係る画像形成装置1の装置構成を説明する。図1は、画像形成装置1の全体構成を示す断面図である。図2は、画像形成装置1の機能構成を示すブロック図である。
図1、図2に示す画像形成装置1は、原稿に形成されているカラー画像を読み取って取得された画像データ、又は、ネットワークを介して外部の情報機器(例えばパーソナルコンピューター)から入力された画像データに基づいて、用紙Pに色を重ね合わせることにより画像を形成する。画像形成装置1は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に対応する感光体ドラム43Y、43M、43C、43Kを被転写体(画像形成装置1では中間転写ベルト47a)の走行方向に直列配置し、被転写体に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式の画像形成装置である。
図1、図2に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、搬送部50、定着装置6及び制御部80を備えて構成される。
[制御部]
制御部80は、CPU(Central Processing Unit)81、ROM(Read Only Memory)82、RAM(Random Access Memory)83等を備えて構成されている。CPU81は、ROM82から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM83に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の各ブロック(画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、搬送部50、定着装置6等)の動作を集中制御する。このとき、記憶部(不図示)に格納されている各種データが参照される。記憶部は、例えば不揮発性の半導体メモリー(いわゆるフラッシュメモリー)や、ハードディスクドライブで構成される。
また、制御部80は、通信部(不図示)を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。通信部は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
[画像読取部]
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11及び原稿画像走査装置(スキャナー)12等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿を搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された多数枚の原稿の画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることができる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10によって読み取られた画像(アナログ画像信号)には、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
[操作表示部]
操作表示部20は、タッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)等で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。表示部21は、制御部80から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部80に出力する。
また、この操作部22からは、後述する給紙装置51に格納するロール紙である用紙Pの幅、用紙の厚さ情報及び用紙の硬さ情報がユーザーにより入力される。用紙の厚さ情報は、厚紙、普通紙、薄紙の三段階で定めた厚さ分類のいずれに属するかを特定するための情報であり、用紙の硬さ情報は「硬い」、「普通」、「軟らかい」の三段階で定めた硬さ分類のいずれに属するかを示す情報である。
例えば、ユーザーが給紙装置51内の用紙の厚さの数値を厚さ情報として入力した場合には、制御部80が、厚紙、普通紙、薄紙のそれぞれについて予め定められた厚さの数値範囲のいずれに属するかを判定し、給紙装置51の用紙Pが厚紙、普通紙、薄紙のいずれであるかを特定する。また、ユーザーが厚さ情報として厚紙、普通紙、薄紙のいずれであるかを選択して入力することも可能である。
また同様に、ユーザーが給紙装置51内の用紙Pの硬さについて「硬い」、「普通」、「軟らかい」のいずれかを用紙の硬さ情報として入力した場合には、制御部80は、給紙装置51内の用紙Pが「硬い」、「普通」、「軟らかい」のいずれであるかを記憶する。また。ユーザーが給紙装置51内の用紙の硬さを示す数値を硬さ情報として入力し、制御部80が、「硬い」、「普通」、「軟らかい」のそれぞれについて予め定められた硬さの数値範囲のいずれに属するかを判定し、特定する構成としても良い。
このようにして、給紙装置51内の用紙Pについて入力された用紙Pの幅、厚さ情報及び硬さ情報については、制御部80の記憶部に設定情報として記録される。
なお、これにより、操作部22は「第一の取得部」及び「第二の取得部」として機能するものである。
[画像処理部]
画像処理部30は、アナログデジタル(A/D)変換処理を行う回路及びデジタル画像処理を行う回路等を備えて構成される。画像処理部30は、画像読取部10からのアナログ画像信号にA/D変換処理を施すことによりデジタル画像データ(RGB信号)を生成する。また、画像処理部30は、このデジタル画像データに、色変換処理、初期設定又はユーザー設定に応じた補正処理(シェーディング補正等)、及び圧縮処理等を施す。これらの処理が施されたデジタル画像データ(YMCK信号)に基づいて、画像形成部40が制御される。
[画像形成部]
画像形成部40は、異なる色成分Y、M、C、Kに対応して設けられた、露光装置41Y、41M、41C、41K、現像装置42Y、42M、42C、42K、感光体ドラム43Y、43M、43C、43K、帯電装置44Y、44M、44C、44K、クリーニング装置45Y、45M、45C、45K、一次転写ローラー46Y、46M、46C、46K、及び中間転写ユニット47等を備えて構成される。
画像形成部40のY成分用のユニットにおいて、帯電装置44Yは、感光体ドラム43Yを帯電させる。露光装置41Yは、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム43Yに対してY成分に対応するレーザー光を照射する。これにより、感光体ドラム43Yの表面にY成分の静電潜像が形成される。現像装置42Yは、Y成分の現像剤(例えば、小粒径のトナーと磁性体とからなる二成分現像剤)を収容しており、感光体ドラム43Yの表面にY成分のトナーを付着させることにより、静電潜像を現像する(トナー像の形成)。M成分、C成分、及びK成分用のユニットにおいても、同様にして、対応する感光体ドラム43M、43C、43Kの表面に各色トナー像が形成される。
中間転写ユニット47は、複数の支持ローラー47bに被転写体となる無端状の中間転写ベルト47aが張架されて構成される。一次転写ローラー46Y、46M、46C、46Kによって、中間転写ベルト47aが感光体ドラム43Y、43M、43C、43Kに圧接されると、中間転写ベルト47aに各色トナー像が順次重ねて一次転写される。そして、一次転写された中間転写ベルト47aが二次転写ローラー49によって用紙Pに圧接されると、用紙Pにトナー像が二次転写される。
クリーニング装置45Y、45M、45C、45Kは、一次転写後に感光体ドラム43Y、43M、43C、43Kの表面に残存するトナーを除去する。クリーニング装置48は、二次転写後に中間転写ベルト47aに残存するトナーを除去する。
[搬送部]
搬送部50は、図1及び図2に示すように、給紙装置51、搬送機構52、及び排紙装置53等を備えて構成される。給紙装置51は、連続的な用紙Pが巻かれたロールRを支持すると共に用紙Pの繰り出しを行う給紙モーター511と、当該ロールRから繰り出される用紙Pを搬送機構52の搬送ローラー521に向かって送り出す一対の給紙ローラー512,512と、その駆動源となるモーターとを備えている。
また、排紙装置53は、画像形成後の用紙Pをロール状に巻き取る排紙モーター531と、搬送機構52側から画像形成後の用紙Pを取り込む巻き取りローラー532,532と、その駆動源となるモーターとを備えている。
上記給紙モーター511と排紙モーター531とは、制御部80により、搬送機構52において用紙Pが一定の搬送速度を維持するように速度制御が行われる。
搬送機構52は、給紙部としての給紙装置51と排紙装置53との間に形成された搬送経路と、当該搬送経路の各所に設けられた一対の搬送ローラー521と、当該搬送ローラー521を駆動する搬送モーター522とから構成されている。
搬送機構52の給紙側端部と排紙側端部とには、用紙Pの紙面に対して搬送方向に直交する用紙幅方向の両端部の位置を所定位置に規制するための図示しないガイドが設けられており、これにより、用紙Pにおける用紙幅方向のズレを抑制している。
そして、搬送機構52を搬送される用紙Pは、画像形成部40において、中間転写ベルト47aのトナー像が用紙Pの一方の面に一括して二次転写され、定着装置6において定着工程が施される。
[定着装置:概略構成]
定着装置6は、図3、図4に示すように、定着部60とエア送風部70と移動部90とこれらを格納する支持枠69等を備えて構成されている。
[定着装置:定着部]
定着部60は、図3に示すように、定着ベルト61、加熱ローラー62、定着ローラー63、加熱部材64、加圧ローラー65、テンションローラー66及びこれらを支持する支持枠69を有する。
定着ローラー63、加圧ローラー65及び定着ベルト61はニップ部Nを構成し、定着ベルト61は加熱ローラー62、定着ローラー63及びテンションローラー66に張架されている。加熱ローラー62は加熱部材64を内蔵し、定着ベルト61を加熱する。
上記定着ベルト61と加圧ローラー65は、その表面が用紙Pに直接接触した状態で挟持を行う挟持部材として機能するものである。
なお、本発明は、定着ベルト61を使用せず、定着ローラー63に加熱部材を内蔵するような定着装置(熱ローラー方式)を備えた画像形成装置にも適用可能であるが、本実施形態では、熱ベルト方式の定着装置を例示する。
定着ベルト61は、トナー像が転写された用紙Pに接触して、この用紙Pを定着温度で加熱する。ここで、定着温度とは、用紙Pがニップ部Nを通過する際に、トナーを溶融するのに必要な熱量を供給しうる温度であり、画像形成される用紙Pの紙種等によって異なる。定着ベルト61は、例えば耐熱性のポリイミドからなるフィルム基材の外周面に、シリコーンゴム等からなる弾性層と、PFA(パーフルオロアルコキシアルカン)やPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素系樹脂からなる表面離型層が順に積層して形成された構成を有する。
上記定着ベルト61は、定着ローラー63に隣接して設けられたテンションローラー66により、一定の張力が生じた状態で張架されている。これにより、上記定着ベルト61は、加熱ローラー62及び定着ローラー63の外周面の一部の領域に対して密着している。このテンションローラー66は、少なくともその外周が一定の耐熱性と離型性を備える材料で形成されていれば良い。
加熱ローラー62は、用紙Pが定着ベルト61によって所定の温度で加熱されるように、すなわち定着ベルト61の温度が定着温度となるように定着ベルト61を加熱する。加熱ローラー62は、例えばアルミニウム等からなる円筒状の芯金の外周面に、PTFE等からなる樹脂層が形成された構成を有する。
加熱ローラー62には、熱源としてのハロゲンヒーター等の加熱部材64が加熱ローラー62の軸方向の複数の位置に内蔵されている。それぞれの加熱部材64は、加熱ローラー62の軸方向のそれぞれ対応する位置を加熱し、その結果、定着ベルト61の幅方向のそれぞれ対応する位置が加熱される。加熱部材64の出力制御は、制御部80によって行われる。なお、定着ベルト61が、電磁誘導加熱(IH:Induction Heating)により加熱されるようになっていてもよい。
定着ベルト61の近傍には、定着ベルト61のニップ部Nの近傍の温度を検出する制御用の温度センサー(不図示)が配置される。温度センサーは、用紙Pの幅方向に複数配置されている。制御部80は、それぞれの温度センサーによる測定温度が定着に必要な所定の設定温度と一致するように、各温度センサーに対応する位置にある加熱部材64の出力を制御する。
定着ローラー63は、回転モーター63aを回転駆動源としており、その駆動制御(例えば、回転のオン/オフ、回転数等)は、制御部80によって行われる。
定着ローラー63は、例えば鉄等からなる円柱状の芯金の外周面に、シリコーンゴム等からなる弾性層が形成された構成を有する。さらに、弾性層の外周面に、PFAやPTFE等のフッ素系樹脂からなる表面離型層が形成される場合もある。
加圧ローラー65は、例えば鉄等からなる円柱状の芯金の外周面に、シリコーンゴム等からなる弾性層が形成され、その外周面に、PFAやPTFE等のフッ素系樹脂からなる表面離型層が形成されている。
加圧ローラー65は、加熱ローラー62、定着ローラー63及びテンションローラー66と共に、それぞれの回転軸が平行となる状態で支持枠69により回転可能に支持されている。また、加圧ローラー65は、弾性体67により定着ローラー63側に向かって加圧状態で支持されており、相互の押圧によってその回転軸線に平行なニップ部Nが形成されている。また、加圧ローラー65の回転駆動動作は、定着ローラー63との押圧接触により当該定着ローラー63からトルクを受けて供回りを行う構成となっている。
そして、加圧ローラー65は、弾性体67に抗して定着ローラー63から離間させるソレノイド等からなるアクチュエーター68が併設されている。このアクチュエーター68は、制御部80によって制御されるようになっている。
なお、定着ローラー63と加圧ローラー65には、ハロゲンヒーター等の加熱部材を内蔵しても良い。
支持枠69は、ニップ部Nを通過する用紙Pの紙面において搬送方向に直交する方向(用紙幅方向とする。用紙幅方向は各ローラー63〜66の回転軸に平行となっている)に沿って移動可能となるように、画像形成装置1の機枠に対して図示しないスライドガイドを介して支持されている。
また、支持枠69には、当該支持枠69を用紙幅方向に沿って任意に移動させるための移動部90が併設されている。この移動部90は、移動モーター91と、当該移動モーター91のトルクを用紙幅方向に沿った直進動作に変換して支持枠69に付与する動作変換機構とを備えている。この動作変換機構としては、ピニオン−ラック機構、ボールネジ機構等を使用することができる。また、移動モーター91としては、ステッピングモーター、サーボモーター等のように制御部80の制御に従って任意の動作量で動作させることが可能なモーターが使用される。また、リニアモーターのように直進動作を行うものを使用すれば、前述した動作変換機構を不要とすることができる。
[定着装置:エア送風部]
エア送風部70は、図3に示すように、エア送風口71をニップ部Nに向けたダクト72と、エア送風口71から送風するためのファン73とを備えている。
ファン73はダクト72内に配置され、図示しないモーターにより所定方向に回転することで、ダクト72内に外気を取り込み、エア送風口71から送風する。エア送風口71はニップ部Nに対して用紙Pの搬送方向の下流側から送風を行う。
これにより、ニップ部Nで定着ベルト61に付着した用紙Pの剥離を促すことが可能となっている。
なお、前述したように、支持枠69が用紙幅方向に沿って移動を行うが、その可動域のいずれにニップ部Nが移動した場合でも送風可能となるように、エア送風口71は、定着ベルト61よりも十分に幅が広くなっている。
なお、エア送風部70を支持枠69に装備し、定着部60と共に移動するように構成しても良い。
[画像形成における定着装置の制御]
制御部80が行う画像形成における定着装置6の制御について図4及び図5に基づいて説明する。この制御は、ROM82に格納された制御プログラムをCPU81が実行することにより行われる。
定着ベルト61や加圧ローラー65の表面において、用紙Pの用紙幅方向における端部が常に一定の位置を通過する状態が続くと、傷や圧痕の原因となり、それらによる凹凸が形成画像の画質低下の原因となり得る。このため、制御部80は、これを回避するために、一定の実行条件を満たすと、定着部60のアクチュエーター68により加圧ローラー65を退避させてニップ部Nにおける挟持圧を解除してから移動部90により定着部60を用紙幅方向に移動させる制御を実行する。以下、この制御を定着部移動制御というものとする。
即ち、用紙Pがロール紙のように連続しており、途中に切れ間が存在しない場合に、アクチュエーター68により加圧ローラー65と定着ベルト61との間に隙間を形成して、用紙Pの挟持を解除してから、定着部60を支持枠69ごと用紙幅方向に移動させることにより、定着ベルト61及び加圧ローラー65に対する用紙Pの用紙幅方向における端部の位置を変更させている。
制御部80は、定着部移動制御の一定の実行条件を以下の(1)〜(4)の場合のいずれかに定めている。
(1)ニップ部Nにおける用紙Pの通紙量が規定通紙量に達する毎に周期的に定着部移動制御を実行する。
(2)ニップ部Nにおける用紙Pの通紙の経過時間が規定経過時間に達する毎に周期的に定着部移動制御を実行する。
(3)搬送部50における搬送の停止要因の発生による搬送停止中に定着部移動制御を実行する。
(4)(1)と(3)の組み合わせ又は(2)と(3)の組み合わせを実行条件とする。
上記(1)を実行条件とする場合には、ニップ部Nの用紙Pの通紙量と同じ動作量で駆動するいずれかのモーター511,522,531,63a又は用紙Pの搬送経路に設けられて用紙搬送と共に回転するいずれかのローラー512,521,47b,49,63,65,532のいずれかに設けられた回転量の検出センサー(例えば、エンコーダー等)の検出出力から、制御部80は、ニップ部Nの用紙Pの通紙量を積算し、その積算量が予め定められた規定量に達すると積算値をリセットして定着部移動制御を実行する。そして、上記の処理の繰り返しにより定着部移動制御を実行する。
上記(2)を実行条件とする場合には、制御部80は、計時部を備え、用紙Pの通紙時に駆動するいずれかのモーター511,522,531,63aのいずれか駆動を行っている間の経過時間を積算し、その積算量が予め定められた規定量に達すると積算値をリセットして、定着部移動制御を実行する。そして、上記の処理の繰り返しにより定着部移動制御を実行する。
また、上記(1)又は(2)を実行条件とする場合には、用紙Pの厚さについて操作部22により取得される厚さ情報から用紙Pが「厚紙」、「普通紙」、「薄紙」のいずれであるか、用紙Pの硬さについて操作部22により取得される硬さ情報から用紙Pが「硬い」、「普通」、「軟らかい」のいずれであるかに応じて、定着部移動制御の繰り返しの間隔が増減される。
即ち、用紙Pが厚くなる程、定着ベルト61及び加圧ローラー65への傷や圧痕が生じ易くなるので、間隔を短くする必要があり、用紙Pが硬くなる程、定着ベルト61及び加圧ローラー65への傷や圧痕が生じ易くなるので、間隔を短くする必要がある。
例えば、用紙Pの厚さが「普通紙」の場合に、用紙Pの通紙量又は経過時間の規定量を標準値とし、「厚紙」の場合には標準値に対して所定の係数a(0<a<1)を乗じて間隔を短縮し、「薄紙」の場合には標準値に対して所定の係数b(b>1)を乗じて間隔を延長する。
また、用紙Pの硬さが「普通」の場合に、用紙Pの通紙量又は経過時間の規定量を標準値とし、「硬い」の場合には標準値に対して所定の係数c(0<c<1)を乗じて間隔を短縮し、「軟らかい」の場合には標準値に対して所定の係数d(d>1)を乗じて間隔を延長する。
このとき、用紙Pの厚さと硬さの両方が取得されている場合には、その内容に応じて上記a〜dの係数を乗算して定着部移動制御の繰り返しの間隔が決定される。
上記(3)の搬送部50の停止要因について説明する。
制御部80は、蓄積された画像読取部10の読み取りにより取得された画像データのジョブや外部から入力された画像データのジョブによる画像形成動作(定着動作を含む)の完了、用紙詰まりの発生、定着部60のアイドリング制御の実行、画像安定化制御の実行等を停止要因として、これらの停止要因が解消するまで搬送部50の各モーター511,522,531を一時的に停止する制御を実行する。
画像データに基づくジョブについては、制御部80のCPU81が監視しているので、ジョブの完了を検出することができる。
用紙詰まりの発生は、例えば、各モーター511,522,531から検出されるトルク値の上昇や各モーター511,522,531の速度低下から検出することができる。
定着部60のアイドリング制御は、定着部60に設けられた図示しない加熱温度の検出センサーから一定の温度低下を検出した場合に、加熱部材64の出力を高めて検出温度が目標温度に達するまで昇温を行う制御である。この場合、定着部60の加熱温度の検出センサーの出力から停止要因の発生を検出できる。
画像安定化制御は、画像形成部40において、所定のパターンに従って各感光体ドラム43Y、43M、43C、43Kに現像を行い、各ドラムに併設された光学センサーにより、その反射光を受光して得られた検出結果から画像濃度や階調の補正データを取得する制御であり、この制御の実施中は搬送部では用紙Pの搬送を停止させている。
この画像安定化制御は、例えば、主電源の投入後、用紙Pに対する画像形成を実行する前の時点、或いは、画像形成と画像形成との間で実施され、制御部80は、当該画像安定化制御実行のタイミングを把握している。
なお、制御部80は、上記に例示した四つの全ての停止要因の発生時に定着部移動制御を実行しても良いが、上記四つの内のいずれかのみの発生時に定着部移動制御を実行しても良い。
上記(4)を実行条件とする場合には、制御部80は、搬送部50の停止要因の発生とニップ部Nの用紙Pの通紙量の積算値又は経過時間の積算値の双方を監視し、いずれかが実行条件を満たす場合に、定着部移動制御を実行する。なお、ニップ部Nの用紙Pの通紙量の積算値又は経過時間の積算値については、搬送部50の停止要因の発生に基づく定着部移動制御を実行した場合にも、積算値をリセットして新たにカウントを開始する。
なお、制御部80は、(1)〜(4)の何れか一つのみを実行条件としても良いし、操作表示部20の操作部22により(1)〜(4)の何れか一つを選択的に設定可能としても良い。
また、ニップ部Nの用紙Pの通紙量の積算値又は経過時間の積算値に基づいて定着部移動制御を実行している間は、制御部80は、搬送部50による用紙Pの搬送を停止させる制御を行う。
なお、制御部80は、搬送の停止ではなく、基準の搬送速度(定着部移動制御を行っていないときの搬送速度)よりも十分に減速して搬送を行うよう搬送部50を制御しても良い。
移動部90による定着部60の移動動作は、用紙幅方向について一定の方向に行い、定着ベルト61及び加圧ローラー65の用紙幅方向の一端部が用紙Pの用紙幅方向の一端部が接近すると、逆方向への移動に切り替えられる。移動ストロークについては、一定方向への移動と逆方向への移動とで異なる値とすることが望ましい。これにより、一定方向の移動と逆方向への移動とで用紙Pの用紙幅方向の端部の位置の重複を低減することができる。
[画像形成処理の流れ]
次に、上記定着装置6の制御が開始される前段階の画像形成処理の流れについて図4のフローチャート及び図5の動作説明図により説明する。なお、ここでは、前述した定着部移動制御の実行条件を(4)とする場合を前提として説明する。
まず、操作表示部20の操作部22により用紙の厚さ情報及び用紙の硬さ情報が入力されると、制御部80は、用紙の厚さ分類及び用紙の硬さ分類を特定して制御部80内に設けられた記憶部に記憶する(ステップS1)。
またこのとき、定着部移動制御の実行条件を用紙Pの規定通紙量毎又は規定経過時間毎としている場合には規定通紙量又は規定経過時間に用紙の厚さ分類及び用紙の硬さ分類から定まる所定の係数a〜dを乗算し、これらの数値を用紙の厚さまたは硬さに基づいて変更する。
そして、画像読取部10において取得された画像データ又は外部から入力された画像データを取得すると、画像形成部40における画像形成処理と共に搬送部50による用紙Pの通紙が開始される(ステップS3)。
また、定着部移動制御の実行条件を用紙Pの規定通紙量としている場合には通紙量のカウントを開始し、用紙Pの規定経過時間としている場合は経過時間のカウントを開始する(ステップS5)。
そして、画像形成部40において用紙Pにトナー像の転写が行われると、定着部60を通過する際に、定着ローラー63、加圧ローラー65及び定着ベルト61により加熱加圧されて定着が行われ、画像が用紙Pに定着される(ステップS7)。また、このとき、エア送風部70からニップ部Nを通過する用紙Pに対して送風を行い、定着ベルト61に対する用紙Pの付着を防止する。
制御部80は、通紙中において、搬送部50の停止要因が発生したか否かを確認する(ステップS9)。即ち、ジョブの完了、用紙詰まり、定着部60のアイドリング制御、画像安定化制御のいずれか発生していないかを確認し、発生している場合にはステップS13に処理を進める。また、搬送部50の停止要因が発生していない場合には、通紙量又は経過時間のカウント値が規定量に達しているかを判定する(ステップS11)。
そして、通紙量又は経過時間のカウント値が規定量に達していない場合にはステップS7に処理を戻して、用紙の定着動作を継続する。また、通紙量又は経過時間のカウント値が規定量に達している場合にはステップS13に処理を進める。
ステップS13では通紙量又は経過時間のカウント値をリセットする。そして、搬送部50による通紙を停止させる(ステップS15:図5(A))。
次いで、アクチュエーター68を駆動させて加圧ローラー65を定着ローラー63から離間する方向に退避させてニップ部Nにおける挟持圧を解除する(ステップS17:図5(B))。
そして、移動部90により定着部60を用紙幅方向に所定距離だけ移動させる(ステップS19:図5(C))。
アクチュエーター68による加圧ローラー65の退避方向への付勢を解除してニップ部Nを挟持状態に戻す(ステップS21:図5(D))。
これら一連の定着部移動制御により、用紙Pに対して定着部60が用紙幅方向に所定距離で移動し、一定の位置のみで用紙Pが加熱加圧されることが回避される。
その後、ステップS9における搬送部50の停止要因が全ての画像形成のジョブの完了であった場合には(ステップS23)、処理を終了する。
また、ステップS9における搬送部50の停止要因が全ての画像形成のジョブの完了ではなかった場合にはステップS3に処理を戻し、通紙を再開する。
[第一の実施形態の技術的効果]
画像形成装置1は、制御部80により、アクチュエーター68により定着ベルト61と加圧ローラー65との間の挟持圧を解除させてから移動部90による定着部60の各部材の移動を行うので、ロール紙のような連続的な用紙Pの場合でも、当該用紙Pを定着ベルト61や加圧ローラー65で引きずることなく円滑に定着部60の各部材のみを移動させることができる。従って、連続的な用紙Pの場合でも、定着ベルト61及び加圧ローラー65の表面の圧痕や傷の発生を効果的に低減することが可能となる。
また、画像形成装置1は、制御部80が移動部90により定着部60の各部材を移動させる際に、搬送部50による定着部60への用紙Pの搬送を停止させる制御を行うので、定着部60の各部材の移動による用紙Pへの摺動の影響を低減することが可能となる。
また、制御部80が移動部90により定着部60の各部材を移動させる際に、搬送部50による定着部60への用紙Pの搬送を減速させる制御を行う場合には、定着部60の各部材の移動による用紙Pへの摺動の影響を低減すると共に、用紙搬送遅れを低減することができる。
また、画像形成装置1は、制御部80が定着部移動制御をニップ部Nの通紙量又は経過時間に基づいて周期的に行うので、効果的に定着ベルト61及び加圧ローラー65の表面の圧痕や傷の発生を低減することが可能となる。
さらに、制御部80は、用紙Pが厚くなるほど定着部移動制御の実行頻度を高くするので、ローラーの表面に圧痕や傷を生じさせやすい厚い用紙の場合でもその発生を効果的に低減することが可能となる。
同様に、制御部80は、用紙Pが硬くなるほど定着部移動制御の実行頻度を高くするので、ローラーの表面に圧痕や傷を生じさせやすい硬い用紙の場合でもその発生を効果的に低減することが可能となる。
また、制御部80が定着部移動制御を搬送部50の搬送の停止要因の発生時に行う場合には、定着部移動制御の実行のためだけに搬送を停止させる必要がなく、用紙Pの搬送の停止頻度を低減し、効率的な画像形成を行うことが可能となる。
[第二の実施形態]
この第二の実施形態の画像形成装置1は、図6に示すように、定着部60のニップ部Nの近傍に用紙Pにおける用紙幅方向の一端部の位置(端部位置とする)を検出する用紙センサー101を設け、制御部80が、用紙センサー101により検出される用紙Pの端部位置に基づいて定着部移動制御における定着部60の移動量を調整する動作制御(以下、「通過位置調整制御」とする)を行うことを特徴としている。そして、上記の特徴を除き、第一の実施形態で説明した画像形成装置1と同一の構成を備えているので重複する説明は省略する。
上記用紙センサー101は、用紙幅方向に沿って複数の受光素子が配列されたラインセンサーであり、当該複数の受光素子に対して用紙Pを挟んで対向配置された図示しない光源からの照射光を受光する。この構成により、用紙Pの用紙幅方向の一端部で遮蔽された受光素子と遮蔽されない受光素子との検出光量の違いにより用紙Pの端部位置を検出することが可能としている。
また、この用紙センサー101は、定着部60の支持枠69に装備されており、定着部移動制御の際には、移動部90により定着部60の各構成と共に用紙幅方向に移動する構成となっている。
次に、制御部80により行われる通過位置調整制御について説明する。
通過位置調整制御では、制御部80は、搬送部50が用紙Pの通紙を行っている間、用紙センサー101により微小な時間周期で繰り返し用紙Pの端部位置を検出し、その位置変化の履歴を記憶部に記録する。
そして、用紙Pの端部位置の位置変化の履歴から、前回の定着部移動制御から次に実行する定着部移動制御までの間で最も頻度が高かった用紙Pの端部位置を算出する。
なお、上記用紙Pの端部位置は、用紙幅方向について用紙Pが通過し得る範囲を複数に分割したある程度の幅を持つ帯域を一単位としてもよい。
さらに、定着部移動制御を実行して、移動部90により定着部60を規定の移動量で用紙幅方向に移動させ、当該移動後の用紙Pの端部位置を用紙センサー101から検出する。そして、制御部80は、当該定着部移動制御の実行後の用紙Pの端部位置と最も頻度が高かった用紙Pの端部位置とが一致するか否かを判定し、一致する場合には、追加的に定着部60を用紙幅方向に移動させる。この場合の移動量は規定量と同じでも良いし、追加分の移動量を別に定めても良い。
図7(A)は定着部移動制御の直前の状態を示している(図7では定着ベルト61の図示を省略している)。
用紙Pは、前述したように、搬送機構52のガイドにより用紙幅方向のズレが抑制されているので、原則的には、用紙Pは用紙幅方向について規定位置を維持して通紙が行われるが、様々な要因により用紙Pは規定位置からズレを生じたり、惰行を行ったりする場合がある。
従って、図7(B)に示すように、定着部移動制御が実行されると、それまでズレが生じていた用紙Pが規定位置に戻ったり、定着部移動制御によって用紙Pが移動を生じたりすることにより、最も頻度が高かった用紙Pの端部位置と一致する場合がある。
そのような場合でも、定着部60は追加的に移動を行うので、上記一致を解消することが可能である。
なお、上述の例では、用紙センサー101を支持枠69に設け、定着部移動制御の際に定着部60と共に用紙幅方向に移動する構成を例示したが、用紙センサー101を支持枠69に装備せず、画像形成装置1の機枠に固定装備し、定着部移動制御の際には用紙センサー101は移動を行わない構成としても良い。
その場合には、定着部移動制御の実行後における定着ベルト61及び加圧ローラー65に対する用紙Pの端部位置を求めるために、定着部移動制御による定着ベルト61及び加圧ローラー65の移動距離を考慮する必要がある。
また、用紙センサー101の配置は、ニップ部Nに近接していればよく、搬送方向上流側に限らず、下流側でも良い。
また、用紙センサー101は、上記ラインセンサーに限らず、2次元の受光センサーや接触式のセンサー等、用紙Pの端部位置を検出可能なあらゆる検出素子を使用しても良い。
このように、制御部80が、用紙センサー101の検出に基づいて前回の定着部60の移動後の用紙幅方向の用紙の端部位置の履歴を求め、最も高い頻度で通過した位置を避けるように移動部90を制御するので、用紙Pが用紙幅方向について位置が安定しない場合や正常な位置からずれて搬送されていた場合に、定着部移動制御の実行によって最も頻度が高かった位置に用紙端部が位置してしまう状態を回避することができ、挟持部材の表面の圧痕や傷の発生を効果的に低減することが可能となる。
[その他]
定着部移動制御において、移動部90は、定着部60の全体構成を移動させているが、これに限らず、例えば、少なくともニップ部Nを形成する定着ベルト61及び加圧ローラー65を移動させれば良い。
また、給紙装置51は、ロール紙に限らず、一定間隔で折り返して積層された帳票用紙のような連続紙を供給しても良い。その場合には排紙装置53も用紙を巻き取るのではなく、排紙された連続紙を積載可能とすることが望ましい。
また、用紙は、糊が塗布された貼着面を有し、当該貼着面をシートで被覆したシール材を使用しても良い。その場合、定着部移動制御により、定着部60ではみ出した糊が定着ベルト61又は加圧ローラー65の一定の箇所に集中して付着することを効果的に抑制し、糊によって用紙を汚すおそれを低減し、清浄な画像形成を可能とする。
また、定着部移動制御と通過位置調整制御の双方を実施することにより、定着部60ではみ出した糊が一定の箇所に集中して付着することをより効果的に抑制することができる。
1 画像形成装置
6 定着装置
20 操作表示部
21 表示部
22 操作部
40 画像形成部
50 搬送部
51 給紙装置(給紙部)
511 給紙モーター
512 給紙ローラー
52 搬送機構
521 搬送ローラー
522 搬送モーター
53 排紙装置
531 排紙モーター
532 ローラー
60 定着部
61 定着ベルト(挟持部材)
62 加熱ローラー
63 定着ローラー(挟持部材)
63a 回転モーター
65 加圧ローラー(挟持部材)
67 弾性体
68 アクチュエーター
69 支持枠
80 制御部
90 移動部
91 移動モーター
101 用紙センサー
N ニップ部
P 用紙
R ロール

Claims (4)

  1. 連続的な用紙を供給する給紙部と、
    前記連続的な用紙にトナー画像を形成する画像形成部と、
    前記連続的な用紙を挟持する挟持部材によりニップ部を形成し、前記ニップ部において未定着のトナー画像を前記連続的な用紙に定着させる定着部と、
    前記画像形成部と前記定着部を通過する搬送経路に沿って前記連続的な用紙を搬送する搬送部と、
    画像形成装置の動作を制御する制御部と、
    を備える画像形成装置において、
    前記挟持部材を連続的な用紙の搬送方向に直交する用紙幅方向に沿って移動させる移動部と、
    前記定着部の前記挟持部材の挟持圧を解除可能なアクチュエーターとを備え、
    前記制御部は、一定の実行条件を満たすと、前記アクチュエーターにより前記挟持部材の挟持圧を解除させてから前記移動部により前記挟持部材を移動させる制御を行い、
    前記実行条件は、前記搬送部による搬送中に一定の温度低下を検出した場合に前記定着部の昇温を行うアイドリング制御時であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記挟持部材の移動制御の際に、前記搬送部による前記定着部への連続的な用紙の搬送を停止させる制御を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記挟持部材の移動制御の際に、前記搬送部による前記定着部への連続的な用紙の搬送を基準の搬送速度よりも減速させて搬送させる制御を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記定着部を通過する前記連続的な用紙の前記用紙幅方向の端部位置を検出する用紙センサーを備え、
    前記制御部は、前記用紙センサーの検出に基づいて前回の前記挟持部材の移動制御からの前記用紙幅方向の連続的な用紙の端部位置の履歴を記録し、最も通過した頻度が高い位置を避けるように、次の前記挟持部材の移動制御を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2013184091A 2013-09-05 2013-09-05 画像形成装置 Active JP6052112B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184091A JP6052112B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 画像形成装置
EP14181192.7A EP2846198B1 (en) 2013-09-05 2014-08-15 Image forming apparatus
US14/463,098 US9188921B2 (en) 2013-09-05 2014-08-19 Image forming apparatus with a fixing device
CN201410448825.XA CN104423231B (zh) 2013-09-05 2014-09-04 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184091A JP6052112B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015052644A JP2015052644A (ja) 2015-03-19
JP6052112B2 true JP6052112B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=51357811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184091A Active JP6052112B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9188921B2 (ja)
EP (1) EP2846198B1 (ja)
JP (1) JP6052112B2 (ja)
CN (1) CN104423231B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160238B2 (ja) * 2013-05-21 2017-07-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、ローラー制御方法およびコンピュータープログラム
JP5884799B2 (ja) * 2013-09-13 2016-03-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP6115536B2 (ja) * 2014-09-25 2017-04-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6558070B2 (ja) * 2015-05-19 2019-08-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6589384B2 (ja) * 2015-05-29 2019-10-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6642149B2 (ja) * 2016-03-16 2020-02-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6726389B2 (ja) * 2016-04-26 2020-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP6729093B2 (ja) * 2016-07-01 2020-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6911315B2 (ja) * 2016-09-28 2021-07-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6988207B2 (ja) * 2017-07-10 2022-01-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP6977413B2 (ja) * 2017-09-07 2021-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP7229660B2 (ja) * 2017-11-21 2023-02-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7114389B2 (ja) * 2018-07-31 2022-08-08 キヤノン株式会社 定着装置
US11442407B2 (en) * 2020-05-22 2022-09-13 Ricoh Company, Ltd. Cooling device, fixing device, and image forming apparatus

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491545A (en) * 1989-12-13 1996-02-13 Siemens Aktiengesellschaft Electrophotographic printer for reel paper having a thermal print fixing station
DE59010799D1 (de) * 1989-12-13 1998-02-26 Oce Printing Systems Gmbh Elektrofotografische Druckeinrichtung mit einer Thermo-Druckfixierstation zum beidseitigen Bedrucken einer Endlospapierbahn
JPH06161319A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Ricoh Co Ltd 電子写真式画像形成装置
JP3259064B2 (ja) * 1993-03-19 2002-02-18 コニカ株式会社 定着装置
JP2005300642A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Canon Inc 定着装置
JP2006091224A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 定着装置および画像形成装置
DE602007009614D1 (de) * 2006-08-22 2010-11-18 Ricoh Kk Blattausrichtungsvorrichtung und Bilderzeugungsvorrichtung damit
JP5233369B2 (ja) * 2008-04-01 2013-07-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP2010151906A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ricoh Co Ltd ベルト駆動機構、定着装置及び画像形成装置
JP5482310B2 (ja) * 2010-03-09 2014-05-07 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5531975B2 (ja) 2011-01-28 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2012189688A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 回転部材劣化判定装置、定着装置及び画像形成装置
JP5751033B2 (ja) * 2011-06-09 2015-07-22 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2013088517A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Canon Inc 像加熱装置
JP2013122474A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5741543B2 (ja) * 2012-09-26 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104423231B (zh) 2017-05-10
EP2846198B1 (en) 2018-05-30
JP2015052644A (ja) 2015-03-19
EP2846198A1 (en) 2015-03-11
US20150063846A1 (en) 2015-03-05
CN104423231A (zh) 2015-03-18
US9188921B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052112B2 (ja) 画像形成装置
JP2012027369A (ja) 画像形成装置
US9869953B2 (en) Image forming apparatus
JP2015219452A (ja) 定着装置および画像形成装置
WO2016056670A1 (ja) 画像形成装置
JP2015087738A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5665819B2 (ja) 定着装置及び制御装置
JP6376929B2 (ja) 画像形成装置
JP2004020689A (ja) 画像形成装置
US9037027B2 (en) Image forming apparatus and method of forming an image
JP2015111256A (ja) 画像形成装置
JP6341829B2 (ja) 画像形成装置
JP5486770B2 (ja) 画像形成装置
JP2012058431A (ja) 画像形成装置
JP5581854B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5618969B2 (ja) 画像形成装置
JP6684466B2 (ja) 画像形成装置
JP6575371B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび記録媒体延伸方法
JP2012003011A (ja) 画像形成装置
JP5716506B2 (ja) 画像形成装置
JP2011158809A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6237478B2 (ja) 画像形成装置
JP2006039477A (ja) 画像形成装置
JP6102512B2 (ja) 画像形成装置
JP2006209009A (ja) 定着装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150