WO2016208287A1 - 弾性波フィルタ装置 - Google Patents

弾性波フィルタ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016208287A1
WO2016208287A1 PCT/JP2016/063990 JP2016063990W WO2016208287A1 WO 2016208287 A1 WO2016208287 A1 WO 2016208287A1 JP 2016063990 W JP2016063990 W JP 2016063990W WO 2016208287 A1 WO2016208287 A1 WO 2016208287A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wave filter
filter device
diffusion layer
electrode
main surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/063990
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸一郎 川▲崎▼
拓 菊知
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to KR1020177035224A priority Critical patent/KR102058279B1/ko
Priority to CN201680032834.8A priority patent/CN107615660B/zh
Priority to DE112016002825.3T priority patent/DE112016002825T5/de
Priority to JP2017501055A priority patent/JP6414629B2/ja
Publication of WO2016208287A1 publication Critical patent/WO2016208287A1/ja
Priority to US15/712,204 priority patent/US10601399B2/en
Priority to US16/815,097 priority patent/US11831300B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02944Means for compensation or elimination of undesirable effects of ohmic loss
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1092Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the surface acoustic wave [SAW] device on the side of the IDT's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip

Definitions

  • the piezoelectric material used as the piezoelectric substrate has a relatively high dielectric constant. For this reason, there is a problem that the capacitance between the through electrodes is large and the attenuation characteristics are not sufficient.
  • the area of the thermal diffusion layer is larger than the area of the signal terminal. In this case, heat dissipation can be effectively improved.
  • An IDT electrode 3 and an IDT electrode 4 are provided on the piezoelectric substrate 2.
  • the IDT electrode 3 constitutes a part of an elastic wave resonator.
  • This elastic wave resonator is one elastic wave resonator of a transmission filter of a duplexer.
  • the transmission filter is composed of a plurality of elastic wave resonators.
  • signal terminals 7a to 7c and ground terminals 8a to 8e are provided on the second main surface 2b of the piezoelectric substrate 2.
  • the signal terminals 7a to 7c and the ground terminals 8a to 8e are parts connected to a signal potential and a ground potential outside the acoustic wave filter device 1.
  • the bonding material 22 is made of the same material as the metal bumps 20a and 21a, and in this case, the bonding work can be performed in the same process.
  • the frequency response of the following duplexer for Band 27 was obtained.
  • the transmission band is 807 to 824 MHz
  • the reception band is 852 to 869 MHz.
  • the IDT electrodes 3 and 4 were made of an Al alloy.
  • the signal terminals 7a to 7c, the ground terminals 8a to 8e, and the heat diffusion layer 9 are made of Cu and have a thickness of 10 ⁇ m.
  • the attenuation amount in the reception band can be sufficiently increased in the attenuation frequency characteristic of the transmission filter as compared with the comparative example. Also, the amount of attenuation can be sufficiently increased even in a frequency range of 890 MHz or higher, which is higher than the reception band. Therefore, the out-of-band attenuation of the transmission filter is unlikely to deteriorate.
  • the white squares in FIG. 9 show the results of the third embodiment, and the black diamonds show the results of the second comparative example.
  • the second comparative example is the same as the third embodiment except that the thermal diffusion layer 9 and the protrusions 9a to 9d are not provided.
  • FIG. 9 it can be seen that the heat dissipation can be effectively improved according to the third embodiment as compared with the second comparative example. In particular, it can be seen that even if the thickness of the piezoelectric substrate is increased, the heat dissipation can be sufficiently enhanced.
  • FIG. 11 is a bottom view of the acoustic wave filter device according to the fifth embodiment.
  • the ground terminal 8b and the ground terminal 8c are integrated on the second main surface 2b of the piezoelectric substrate 2 as indicated by a broken line.
  • the ground terminal 8d and the ground terminal 8e are integrated as shown by a broken line.
  • the ground terminals 8a to 8e are all connected to the thermal diffusion layer 9.
  • all the ground terminals 8a to 8e may be electrically connected to the heat diffusion layer 9.
  • signal terminals 7a to 7c and ground terminals 8a to 8e are provided along the edge 2c1 or the edge 2d1. .
  • the signal terminals 7a to 7c and the ground terminals 8a to 8e have a semicircular planar shape. As described above, the planar shapes and arrangement portions of the signal terminals and the ground terminals are not particularly limited.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

放熱性に優れ、減衰特性の劣化が生じ難い、弾性波フィルタ装置を提供する。 圧電基板2の第1の主面2a上にIDT電極3,4及び第1,第2の電極ランド5a,6aが設けられており、圧電基板2と支持層13とカバー部材14とで中空部Aが構成されている、弾性波フィルタ装置。圧電基板2の第2の主面2bに、信号端子7aとグラウンド端子8aと熱拡散層9とが設けられている。第1,第2の電極ランド5a,6aが、第1,第2の接続電極10,11により、信号端子7a及びグラウンド端子8aにそれぞれ電気的に接続されている。熱拡散層9が、IDT電極3,4の少なくとも一部と圧電基板2を介して重なり合う位置に設けられている。

Description

弾性波フィルタ装置
 本発明は、弾性波フィルタ素子と、弾性波フィルタ素子が搭載されている実装基板とを備える、弾性波フィルタ装置に関する。
 下記の特許文献1に記載の弾性波フィルタ装置では、圧電基板上に、IDT電極及びIDT電極に接続された配線電極が設けられている。IDT電極及び配線電極が設けられている部分の周りに、金属枠からなる枠材が設けられている。この枠材の開口を覆うように蓋材が設けられている。それによって、IDT電極及び配線電極が臨む中空空間が形成されている。圧電基板には、複数の貫通電極が設けられている。貫通電極の一端が上記配線電極に電気的に接続されている。貫通電極の他端が、圧電基板の下面に設けられた端子電極に電気的に接続されている。
特開2009-159195号公報
 上記弾性波フィルタ装置は、使用に際し実装基板上に端子電極側から実装される。他方、弾性波フィルタ装置では、駆動時にIDT電極において熱が発生する。この熱は、前述した配線電極及び貫通電極を介して、端子電極に至る。従って、端子電極から幾分熱は放散される。しかしながら、IDT電極部分と圧電基板を介して対向する圧電基板の下方部分には、樹脂や空気などの熱伝導性が低い材料が存在する。そのため、放熱性が十分でなかった。
 また、圧電基板として用いられている圧電材料は比較的誘電率が高い。そのため、貫通電極間の静電容量が大きく、減衰特性が十分でないという問題もあった。
 本発明の目的は、放熱性に優れ、減衰特性の劣化が生じ難い、弾性波フィルタ装置を提供することにある。
 本発明に係る弾性波フィルタ装置は、圧電体層を有し、対向し合う第1及び第2の主面を有する素子基板と、前記素子基板の前記第1の主面に設けられており、弾性波フィルタ素子を構成するための少なくとも1つのIDT電極と、前記素子基板の前記第1の主面に設けられており、少なくとも1つの前記IDT電極に接続されており、信号電位に接続される第1の電極ランドと、グラウンド電位に接続される複数の第2の電極ランドと、前記素子基板の前記第2の主面に設けられており、信号電位に接続される信号端子と、グラウンド電位に接続される複数のグラウンド端子と、前記第1の電極ランドと、前記信号端子とを接続している第1の接続電極と、前記第2の電極ランドと、前記グラウンド端子とを接続している第2の接続電極と、前記素子基板の前記第1の主面に設けられた支持層と、前記支持層に設けられたカバー部材とを備える。
 前記支持層と、前記カバー部材と、前記素子基板の前記第1の主面とにより、前記IDT電極が臨む中空部が形成されており、前記素子基板の前記第2の主面に設けられており、前記素子基板よりも熱伝導率が高い材料からなる熱拡散層がさらに備えられている。前記熱拡散層は、前記素子基板を介して前記IDT電極の少なくとも一部と重なっている。
 本発明に係る弾性波フィルタ装置のある特定の局面では、前記熱拡散層が、少なくとも1つの前記第2の接続電極に接続されている。
 本発明に係る弾性波フィルタ装置の他の特定の局面では、前記熱拡散層が金属からなる。この場合には、放熱性をより一層高めることができる。
 本発明に係る弾性波フィルタ装置の他の特定の局面では、前記熱拡散層の面積が、前記信号端子の面積よりも大きい。この場合には、放熱性を効果的に高めることができる。
 本発明に係る弾性波フィルタ装置の別の特定の局面では、前記第1及び第2の接続電極が、前記素子基板の内部を貫通している。この場合には、弾性波フィルタ装置の小型化を図ることができる。
 本発明に係る弾性波フィルタ装置のさらに別の特定の局面では、前記素子基板が、前記第1の主面と前記第2の主面とを結ぶ側面を有し、前記第1及び第2の接続電極が前記側面に設けられている。
 本発明に係る弾性波フィルタ装置の他の特定の局面では、前記第1及び第2の接続電極及び前記熱拡散層が、めっき膜からなる。この場合には、めっき法により、第1,第2の接続電極及び熱拡散層を容易に形成することができる。
 本発明に係る弾性波フィルタ装置のさらに他の特定の局面では、前記信号端子が前記素子基板の前記第2の主面に複数設けられており、前記熱拡散層を挟んで一方側に少なくとも1つの信号端子が配置されており、前記熱拡散層の他方側に残りの少なくとも1つの前記信号端子が配置されている。この場合には、信号端子間のアイソレーションを高めることができる。従って、減衰特性の劣化がより一層生じ難い。
 本発明に係る弾性波フィルタ装置のさらに別の特定の局面では、前記素子基板が、圧電体層からなる圧電基板である。
 本発明に係る弾性波フィルタ装置のさらに他の特定の局面では、前記素子基板が、支持基板と、前記支持基板上に設けられている前記圧電体層とを有する。
 本発明によれば、放熱性に優れ、かつ減衰特性の劣化が生じ難い、弾性波フィルタ装置を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波フィルタ装置が実装基板上に搭載されている部分を示す部分切欠き正面断面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の正面断面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の底面図である。 図4は、本発明の第1の実施形態の実施例としてのデュプレクサの送信フィルタの減衰量周波数特性及び比較例のデュプレクサの送信フィルタの減衰量周波数特性を示す図である。 図5は、本発明の第1の実施形態の実施例としてのデュプレクサの受信フィルタの減衰量周波数特性及び比較例のデュプレクサの受信フィルタの減衰量周波数特性を示す図である。 図6は、本発明の第1の実施形態の実施例としてのデュプレクサの送信フィルタのアイソレーション特性及び比較例のデュプレクサの送信フィルタのアイソレーション特性を示す図である。 図7は、本発明の第2の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の底面図である。 図8は、本発明の第3の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の底面図である。 図9は、本発明の第3の実施形態に係る弾性波フィルタ装置において、圧電基板の厚みを50μm、80μmまたは125μmと変化させた場合、IDT電極3(送信フィルタを形成する複数のIDT)に電力を印加した場合の熱シミュレーション結果を示す図である。 図10は、本発明の第4の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の正面断面図である。 図11は、本発明の第5の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の底面図である。 図12は、本発明の第6の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の底面図である。 図13は、本発明の第7の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の底面図である。 図14は、本発明の第8の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の底面図である。 図15は、本発明の第9の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の正面断面図である。 図16は、本発明の第10の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の底面図である。 図17は、本発明の第11の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の底面図である。 図18は、本発明の第12の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の正面断面図である。 図19は、本発明の第13の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の正面断面図である。 図20は、本発明の第14の実施形態に係る弾性波フィルタ装置が実装基板上に搭載されている部分を示す部分切欠き正面断面図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
 なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波フィルタ装置が実装基板上に搭載されている構造を示す部分切欠き正面断面図であり、図2は、第1の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の正面断面図であり、図3はその底面図である。
 本実施形態に係る弾性波装置1は、一例としてデュプレクサである。図2に示すように、弾性波フィルタ装置1は、素子基板としての圧電基板2を有する。すなわち、本実施形態では、素子基板は、一つの圧電体層からなる圧電基板2である。圧電基板2は、圧電単結晶または圧電セラミックスなどの適宜の圧電材料からなる。圧電単結晶としては、LiTaOまたはLiNbOを好適に用いることができる。
 圧電基板2上に、IDT電極3,およびIDT電極4が設けられている。IDT電極3は弾性波共振子の一部を構成している。この弾性波共振子は、デュプレクサの送信フィルタの1つの弾性波共振子である。送信フィルタは、複数の弾性波共振子で構成されている。
 IDT電極4は、受信フィルタを構成するための電極である。受信フィルタは、縦結合共振子型弾性波フィルタからなる。
 圧電基板2の第1の主面2a上には、IDT電極3,4の他、第1の電極ランド5a及び第2の電極ランド6aが設けられている。第1の電極ランド5aは、IDT電極3に電気的に接続されている。第2の電極ランド6aは、IDT電極4に電気的に接続されている。第1の電極ランド5aは、信号電位に接続される電極ランドであり、第2の電極ランド6aは、グラウンド電位に接続される電極ランドである。
 また、IDT電極3とIDT電極4との間の領域に、さらにもう1つの第2の電極ランド6bが設けられている。第2の電極ランド6bは、IDT電極3,4に電気的に接続されている。
 圧電基板2の第2の主面2b上には、信号端子7a~7c及びグラウンド端子8a~8eが設けられている。信号端子7a~7c及びグラウンド端子8a~8eは、弾性波フィルタ装置1外の信号電位及びグラウンド電位に接続される部分である。
 また、第2の主面2b上には、熱拡散層9が設けられている。熱拡散層9は、圧電基板2を構成している圧電材料よりも熱伝導性が高い材料からなる。このような材料としては、金属や圧電基板2よりも熱伝導性が高い様々な絶縁体もしくは半導体を用いることができる。好ましくは、熱拡散層9は、熱伝導性が高く、導電性を有するため、金属からなる。このような金属としては、Al,Cu,Ag,Au,Ti,Ni,Sn,Pd,Cr,NiCrなどが挙げられる。これらの金属からなる複数の金属膜が積層されていてもよい。熱拡散層9の一部は、IDT電極3,4の少なくとも一部と圧電基板を介して重なり合っている。
 信号端子7aは、圧電基板2を介して第1の電極ランド5aと対向している。また、グラウンド端子8aは、第2の電極ランド6aと圧電基板2を介して対向している。
 同時に、第2の電極ランド6bは、熱拡散層9と圧電基板2を介して重なり合う位置に設けられている。
 第1の接続電極10は、圧電基板2の内部を貫通するように、設けられている。第1の接続電極10は、第1の電極ランド5aと、信号端子7aとを電気的に接続している。同様に、第2の接続電極11は、圧電基板2の内部を貫通するように設けられている。第2の接続電極11は、第2の電極ランド6aと、グラウンド端子8aとを電気的に接続している。
 さらに、もう1つの第2の接続電極12は、圧電基板2の内部を貫通するように設けられている。第2の接続電極12は、第2の電極ランド6bと、熱拡散層9とを接続している。
 上記第1,第2の接続電極10~12は、適宜の金属もしくは合金からなる。好ましくは、第1,第2の接続電極10~12及び熱拡散層9は、めっき法により形成される。すなわち、圧電基板2に設けられた貫通孔内及び圧電基板2の第2の主面2b上にめっき膜を形成することにより、第1,第2の接続電極10~12及び金属からなる熱拡散層9を容易に形成することができる。この場合、信号端子7a~7c及びグラウンド端子8a~8eも同工程においてめっき膜により形成することが望ましい。
 もっとも、第1,第2の接続電極10~12及び熱拡散層9、信号端子7a~7c、グラウンド端子8a~8eは、他の方法により設けられてもよい。
 前述したIDT電極3及び第1の電極ランド5a、第2の電極ランド6a,6bも、適宜の金属または合金からなる。
 圧電基板2の第1の主面2a上に、支持層13が設けられている。支持層13は、合成樹脂からなる。もっとも、無機絶縁物などの絶縁性材料からなっていてもよい。または、支持層13は金属からなっていてもよい。その場合は、信号電位に接続される第1の電極ランド5a、IDT電極3及びIDT電極4は支持層13と、電気的に接続されない。支持層13はグラウンド電位に接続される第2の電極ランド6a、または別途設けられたグラウンド電位に接続される電極ランドに接続することでさらに減衰特性がよくなる。
 支持層13により形成された開口部を覆うようにカバー部材14が積層されている。それによって、支持層13と、カバー部材14と圧電基板2の第1の主面2aとで、IDT電極3,4が臨む中空部15が形成されている。
 図2及び図3では、第2の主面2b上に位置している信号端子7a~7cと、グラウンド端子8a~8eと、金属からなる熱拡散層9とを図示した。ここでは、信号端子7aは、送信端子であり、信号端子7bは受信端子である。また、信号端子7cはアンテナに接続される端子である。
 上記アンテナに接続される信号端子7cは、熱拡散層9を挟んだ一方側に配置されており、熱拡散層9の反対側に、信号端子7a,7bが設けられている。すなわち、熱拡散層は、信号端子7a,7bと、信号端子7cとの間に配置されている。従って、アンテナに接続される信号端子7cと、信号端子7a,7bとの間の干渉を抑制することができる。また、信号端子7aと、信号端子7bとの間には、グラウンド端子8b,8cが配置されている。従って、送信端子としての信号端子7aと、受信端子としての信号端子7bとの間のアイソレーションが高められている。
 さらに、弾性波フィルタ装置1では、熱拡散層9が第2の接続電極12を介してIDT電極3,4に電気的に接続されている。弾性波フィルタ装置1では、IDT電極3,4を励振させると、発熱する。この熱が、上述した第2の電極ランド6b及び第2の接続電極12を介して、熱拡散層9に速やかに伝わる。
 加えて、IDT電極3,4の少なくとも一部と、圧電基板2を介して重なり合う位置に熱拡散層9が存在している。よって、IDT電極3,4から圧電基板2内を通り、直接熱拡散層9に熱が放散される。従って、それによっても、放熱性が効果的に高められる。特に、熱拡散層9の熱伝導率は、圧電基板2よりも高いため、上記熱拡散層9をIDT電極3,4の少なくとも一部と重なり合う領域に設けることにより、放熱性が効果的に高められる。
 また、上記熱拡散層9の面積は、各信号端子7a~7cの面積よりも大きくされている。それによって、放熱性がより一層効果的に高められている。
 図1に示す実装基板16は、絶縁性セラミックスあるいは合成樹脂などからなる。実装基板16は、対向し合う第1の主面16a及び第2の主面16bを有する。第1の主面16a上に、第3の電極ランド17a、第4の電極ランド18a及び第5の電極ランド19が設けられている。第3の電極ランド17a及び第4の電極ランド18aは、それぞれ、金属バンプ20a,21aを介して、信号端子7a及びグラウンド端子8aに接合されている。また、第5の電極ランド19が接合材22を介して熱拡散層9と電気的に接続されている。第3の電極ランド17a,第4の電極ランド18a及び第5の電極ランド19は、適宜の金属もしくは合金からなる。他方、接合材22は、本実施形態では、金属バンプ20a,21aと同様の金属もしくは合金からなる。従って、熱拡散層9から、さらに接合材20を介して第5の電極ランド19側に速やかに熱が放散される。
 もっとも、接合材22は、導電性を有する必要は必ずしもなく、熱伝導性が圧電基板よりも高い接合材により形成すればよい。
 好ましくは、接合材22は金属バンプ20a,21aと同じ材料からなり、その場合には、同一工程で接合作業を行い得る。
 弾性波フィルタ装置1を実装基板16に圧電基板2の第2の主面2b側から実装した場合、放熱性が効果的に高められる。すなわち、IDT電極3,4の少なくとも一部が圧電基板を介して熱拡散層9と重なり合っており、熱拡散層9と実装基板16との間に、接合材22が配置されているため、放熱性が効果的に高められている。
 前述したように、従来の弾性波フィルタ装置では、圧電基板と実装基板との間には、空気や封止樹脂などが存在しており、放熱性が低かった。
 本実施形態では、上記熱拡散層9、接合材22の存在により、放熱性を効果的に高めることができる。従って、図1に示した構造の周囲を覆うようにさらに封止樹脂層を追加したとしても、放熱性を十分高めることができる。
 加えて、弾性波フィルタ装置における減衰特性の劣化も生じ難い。これを、図4~図6を参照して説明する。
 上記第1の実施形態の弾性波フィルタ装置の実施例として、以下のBand27用のデュプレクサの周波数応答を求めた。なお、Band27用のデュプレクサでは、送信帯域は807~824MHzであり、受信帯域は852~869MHzである。
 圧電基板2として、LiTaO基板を用いた。支持層をポリイミドにより形成した。カバー材をポリイミドにより形成した。
 デュプレクサは、圧電基板2、支持層13、カバー材で囲まれた中空部を有する。
 IDT電極3,4は、Al合金により形成した。また、信号端子7a~7c、グラウンド端子8a~8e及び熱拡散層9は、Cuにより形成し、厚みは10μmとした。
 なお、IDT電極3を含む送信フィルタは、ラダー型フィルタとし、IDT電極4を含む受信フィルタは、縦結合共振子型の帯域通過型フィルタとした。
 比較のために、熱拡散層9を設けなかったことを除いては、上記実施例と同様にして比較例のデュプレクサを得た。
 図4は、上記実施例及び比較例のデュプレクサにおける送信フィルタの減衰量周波数特性を示す。図5は、上記実施例及び比較例のデュプレクサにおける受信フィルタの減衰量周波数特性を示す。
 図6は、上記実施例及び比較例におけるアイソレーション特性を示す図である。図4~図6において実線が実施例の結果を示し、破線が比較例の結果を示す。
 図4から明らかなように、比較例に比べ、実施例によれば、送信フィルタの減衰量周波数特性において、受信帯域における減衰量を十分に大きくすることができる。また、受信帯域よりも高域側の890MHz以上の周波数域においても、減衰量を十分に大きくすることができる。従って、送信フィルタの帯域外減衰量の劣化が生じ難い。
 他方、図5から明らかなように、受信フィルタの減衰量周波数特性において、比較例に比べ実施例によれば、送信帯域における減衰量、並びに送信帯域よりも低い790MHz以下の周波数域における減衰量を大きくすることができる。また、910MHz以上の周波数域においても、減衰量を大きくすることができる。よって、受信フィルタの減衰特性の劣化も実施例では生じ難いことがわかる。
 さらに、図6から明らかなように、送信フィルタと受信フィルタとの間のアイソレーション特性では、受信帯域、790MHz以下の周波数域及び900MHz以上の周波数域において、アイソレーションレベルを高め得ることがわかる。
 上記のように、デュプレクサの帯域外減衰特性の劣化が生じ難いのは、前述したように、熱拡散層9を設けたことにより、放熱性が高められているだけでなく、信号端子7a~7cの電極間の電気的干渉が抑制されることによると考えられる。
 図7は、本発明の第2の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の底面図である。図3では、グラウンド端子8a~8eは独立していたが、図7に示す第2の実施形態のように、グラウンド端子8a~8eを、グラウンド電位に接続される熱拡散層9と接続しておいてもよい。この場合においても、信号端子7aと信号端子7bとの間、信号端子7bと信号端子7cとの間、信号端子7aと信号端子7cとの間が熱拡散層9及び熱拡散層9に接続されているグラウンド端子8b,8cなどにより遮断されることになる。
 図8は、第3の実施形態に係る弾性波フィルタ装置31の底面図である。ここでは、信号端子7aとグラウンド端子8bとの間及びグラウンド端子8bとグラウンド端子8cとの間、及びグラウンド端子8cと信号端子7bとの間に至るように、熱拡散層9に接続されている突出部9a~9cが設けられている。また、グラウンド端子8aと、信号端子7cとの間にも、突出部9dが設けられている。突出部9dは、熱拡散層9に接続されている。
 その他の点については、弾性波フィルタ装置31は、弾性波フィルタ装置1と同様に構成されている。
 弾性波フィルタ装置31においても、上記熱拡散層9並びに突出部9a~9dが設けられているため、放熱性を高めることができるとともに、帯域外減衰特性の劣化を抑制することができる。特に、熱拡散層9が、上記突出部9a~9dをも有するように設けられており、その面積が大きくされている。従って、放熱性をより一層効果的に高めることができる。
 図9は、第3の実施形態の弾性波フィルタ装置31において、圧電基板2の厚みを50μm、80μmまたは125μmと変化させた場合、IDT電極3(送信フィルタを形成する複数のIDT)に電力を印加した場合の熱シミュレーション結果を示す図である。図9では、最も温度が高くなるIDTの温度を抽出した。
 図9の白い四角が、第3の実施形態の結果を示し、黒い菱形が第2の比較例の結果を示す。第2の比較例は、上記熱拡散層9及び突出部9a~9dが設けられていないことを除いては、第3の実施形態と同様とした。図9から明らかなように、第2の比較例に比べ、第3の実施形態によれば、放熱性を効果的に高め得ることがわかる。特に、圧電基板の厚みが厚くなったとしても、放熱性を十分に高め得ることがわかる。
 図10は、第4の実施形態に係る正面断面図である。弾性波フィルタ装置41では、第1,第2の電極ランド5b,6aが、圧電基板2の側面2c,2dと第1の主面2aとの成す端縁まで引き出されている。そして、第1,第2の接続電極10a,11aが側面2c,2d上に設けられている。また、第2の主面2bにおいては、信号端子7a及びグラウンド端子8aが、側面2cまたは側面2dと第2の主面2bとの成す端縁に至るように設けられている。それによって、第1の電極ランド5bと、信号端子7aとが第1の接続電極10aにより電気的に接続されている。同様に、第2の接続電極11aにより、第2の電極ランド6aと、グラウンド端子8aとが電気的に接続されている。このように、第1,第2の接続電極10a,11aのように、圧電基板の側面上に形成される接続電極を用いてもよい。
 弾性波フィルタ装置41は、その他の構成は弾性波フィルタ装置1と同様であるため、同一の部分については同一の参照番号を付することによりその説明を省略する。
 図11は、第5の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の底面図である。弾性波フィルタ装置51では、圧電基板2の第2の主面2b上において、グラウンド端子8bとグラウンド端子8cとが破線で示すように一体化されている。同様にグラウンド端子8dとグラウンド端子8eも破線で示すように一体化されている。そして、グラウンド端子8a~8eが全て熱拡散層9と接続されている。このように、全てのグラウンド端子8a~8eが熱拡散層9と電気的に接続されていてもよい。
 弾性波フィルタ装置51は、上記の点を除いては、第1の実施形態の弾性波フィルタ装置1と同様である。
 図12に示す第6の実施形態に係る弾性波フィルタ装置61では、熱拡散層9が、複数の熱拡散層9e,9fに分割されている。このように、熱拡散層9は、複数の熱拡散層9e,9fに分割されていてもよい。この場合においても、信号端子7aと信号端子7cとの間、信号端子7bと信号端子7cとの間に熱拡散層9eまたは熱拡散層9fが位置することになる。従って、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
 図13は、第7の実施形態に係る弾性波フィルタ装置71の底面図である。弾性波フィルタ装置71のように、熱拡散層9は、圧電基板2の第2の主面2b上において、一方の端縁から他方の端縁に至るように設けられていてもよい。ここでは、熱拡散層9に連なるように熱拡散層9の一方端から他方端にかけて延び、かつ第2の主面2bの外周縁を覆う枠部9g,9hが設けられている。この枠部9g,9hは、熱拡散層9と接続されている。
 図14に示す第8の実施形態の弾性波フィルタ装置81では、熱拡散層9につながっており、信号端子7a,7b及び7cをそれぞれ囲むように設けられたループ部9i~9kが設けられている。このように、各信号端子7a~7cの周囲をグラウンド電位に接続されるループ部9i~9kで囲むことにより、帯域外減衰特性の劣化を効果的に抑制することができる。
 図15は、第9の実施形態に係る弾性波フィルタ装置91の正面断面図である。弾性波フィルタ装置91では、圧電基板2の第2の主面2b上に樹脂層92が設けられている。この樹脂層92を貫くように第1,第2の接続電極10~12が設けられている。上記樹脂層92上に信号端子7a及びグラウンド端子8aが設けられている。弾性波フィルタ装置91のように、樹脂層92を設けてもよい。それによって耐湿性を高めることができる。
 図16は、第10の実施形態に係る弾性波フィルタ装置101の底面図である。弾性波フィルタ装置101では、信号端子7a~7c及びグラウンド端子8a~8eが、第2の主面2bにおいて、圧電基板2の側面と第2の主面2bとの成す端縁2c1または端縁2d1に沿うように設けられている。弾性波フィルタ装置101では、信号端子7a~7c及びグラウンド端子8a~8eは矩形の平面形状を有している。
 図17に示す第11の実施形態に係る弾性波フィルタ装置111においても、同様に、端縁2c1または端縁2d1に沿うように、信号端子7a~7c及びグラウンド端子8a~8eが設けられている。弾性波フィルタ装置111では、上記信号端子7a~7c及びグラウンド端子8a~8eは半円形の平面形状を有している。このように、各信号端子及びグラウンド端子の平面形状や配置部分は特に限定される部分ではない。
 また、上記弾性波フィルタ装置101,111のように、端縁2c1または端縁2d1に沿うように信号端子7a~7c及びグラウンド端子8a~8eを設けた場合、前述した第1,第2の接続電極として、側面2cまたは側面2d上に設けられる接続電極を好適に用いることができる。
 図18は、本発明の第12の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の正面断面図である。弾性波フィルタ装置121では、圧電基板2の第2の主面2bに凹部2xが設けられている。第2の主面2bは、凹部2xの底面と、側壁2eと枠部分2fとを有する。
 第2の主面2bの凹部2xの底面に、信号端子7aと、グラウンド端子8aとが設けられている。ここでは、グラウンド端子8aと連なるように、熱拡散層9Aが設けられている。信号端子7a上に、金属バンプ20aが設けられており、グラウンド端子8a上に、金属バンプ21aが設けられている。金属バンプ20a,21aは、凹部2xを越えて外部に突出している。従って、金属バンプ20a,21aを用いて弾性波フィルタ装置121を実装基板上の電極ランドに接合することができる。
 弾性波フィルタ装置121においては、熱拡散層9Aは、IDT電極3と圧電基板2を介して重なり合う部分に位置している。また、凹部2xが設けられている分だけ、圧電基板2の厚みは、熱拡散層9Aが設けられている部分において薄くなっている。そのため、IDT電極3で生じた熱が、第2の電極ランド6a及び第2の接続電極11を介して放熱されるだけでなく、圧電基板2を介して対向している熱拡散層9Aに圧電基板2内を経由して速やかに放散され得る。従って、放熱性が効果的に高められる。
 弾性波フィルタ装置121では、凹部2xの形成により圧電基板2の厚みが薄くなっているため、第1の接続電極10及び第2の接続電極11のためのビアホールの形成が容易である。
 なお、図18では図示していないが、IDT電極3に電気的に接続されている第3の電極ランドが、図示しない部分において、熱拡散層9Aに電気的に接続されていてもよい。
 また、凹部2x内に合成樹脂を充填し、圧電基板2の枠部分2fとの間の段差をなくしてもよい。
 図19は、本発明の第13の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の正面断面図である。弾性波フィルタ装置131では、図2に示した第2の接続電極12が設けられていない。また、図2に示した第2の電極ランド6bが設けられていない。その代わりに、第2の電極ランド6bが設けられている位置に、IDT電極132が設けられている。本実施形態では、熱拡散層9は、第2の電極ランドに接続されていない。この場合においても、熱拡散層9が、圧電基板2を介してIDT電極132と対向しているため、IDT電極3,4,132で発生した熱が、圧電基板2を伝搬し、熱拡散層9に速やかに伝わる。その他の構造は、弾性波フィルタ装置131は、弾性波フィルタ装置1と同様である。
 弾性波フィルタ装置131においても熱拡散層9が圧電基板2の第2の主面2bに設けられている。この熱拡散層9は、弾性波フィルタ装置131を、図1に示した実装基板16に実装した場合、図1に示した第3の電極ランド19に接合材22を介して接合される。従って、弾性波フィルタ装置1の場合と同様に、グラウンド電位に接続される第3の電極ランド19に電気的に接続されることになる。従って、信号端子7aとグラウンド端子8aとの間の電気的な結合を抑制することができる。よって、減衰特性を改善することができる。加えて、熱拡散層9が設けられているため、IDT電極3,4,132で発生した熱が、圧電基板2を介して熱拡散層9に速やかに伝わる。従って、放熱性も高められる。
 弾性波フィルタ装置131では、第2の電極ランド6bを必要としないため、IDT電極の設置面積を大きくすることができる。そのため、設計の自由度を高めることができる。
 図20は、本発明の第14の実施形態に係る弾性波フィルタ装置141が実装基板上に搭載されている部分を示す部分切欠き正面断面図である。弾性波フィルタ装置141では、素子基板142が、支持基板143と、支持基板143上に設けられた圧電体層144とを有する。圧電体層144は、素子基板142の第1の主面側に位置している。圧電体層144は、LiTaOやLiNbOなどの圧電単結晶、または圧電セラミックスからなる。支持基板143は、本実施形態では、Siからなる。もっとも、支持基板143を構成する材料はSiに限定されない。このような材料としては、圧電体層144を伝搬する弾性波よりも、伝搬するバルク波の音速が高い適宜の材料、あるいは圧電体層144よりも熱伝導率が高い材料が好適に用いられる。このような材料としては、Siのほか、サファイアなどを挙げることができる。
 弾性波フィルタ装置141は、その他の構造は弾性波フィルタ装置1と同様である。従って、同一部分については、同一の参照番号を付することにより、その説明を省略する。
1…弾性波フィルタ装置
2…圧電基板
2a…第1の主面
2b…第2の主面
2c,2d…側面
2c1,2d1…端縁
2e…側壁
2f…枠部分
2x…凹部
3,4…IDT電極
5a,5b…第1の電極ランド
6a,6b…第2の電極ランド
7a,7b,7c…信号端子
8a,8b,8c,8d,8e…グラウンド端子
9,9A…熱拡散層
9a,9b,9c,9d…突出部
9e,9f…熱拡散層
9g,9h…枠部
9i,9j,9k…ループ部
10…第1の接続電極
11…第2の接続電極
12…第2の接続電極
10a…第1の接続電極
11a…第2の接続電極
13…支持層
14…カバー部材
15…中空部
16…実装基板
16a…第1の主面
16b…第2の主面
17a…第3の電極ランド
18a…第4の電極ランド
19…第5の電極ランド
20,22…接合材
20a,21a…金属バンプ
31,41,51,61,71,81,91…弾性波フィルタ装置
92…樹脂層
101,111,121,131,141…弾性波フィルタ装置
132…IDT電極
142…素子基板
143…支持基板
144…圧電体層

Claims (10)

  1.  圧電体層を有し、対向し合う第1及び第2の主面を有する素子基板と、
     前記素子基板の前記第1の主面に設けられており、弾性波フィルタ素子を構成するための少なくとも1つのIDT電極と、
     前記素子基板の前記第1の主面に設けられており、少なくとも1つの前記IDT電極に接続されており、信号電位に接続される第1の電極ランドと、グラウンド電位に接続される複数の第2の電極ランドと、
     前記素子基板の前記第2の主面に設けられており、信号電位に接続される信号端子と、グラウンド電位に接続される複数のグラウンド端子と、
     前記第1の電極ランドと、前記信号端子とを接続している第1の接続電極と、
     前記第2の電極ランドと、前記グラウンド端子とを接続している第2の接続電極と、
     前記素子基板の前記第1の主面に設けられた支持層と、
     前記支持層に設けられたカバー部材と、
    を備え、
     前記支持層と、前記カバー部材と、前記圧電基板の前記第1の主面とにより、前記IDT電極が臨む中空部が形成されており、
     前記素子基板の前記第2の主面に設けられており、前記素子基板よりも熱伝導率が高い材料からなる熱拡散層をさらに備え、
     前記熱拡散層が、前記素子基板を介して前記IDT電極の少なくとも一部と重なっている、弾性波フィルタ装置。
  2.  前記熱拡散層が、少なくとも1つの前記第2の接続電極に接続されている、請求項1に記載の弾性波フィルタ装置。
  3.  前記熱拡散層が金属からなる、請求項1または2に記載の弾性波フィルタ装置。
  4.  前記熱拡散層の面積が、前記信号端子の面積よりも大きい、請求項1~3のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  5.  前記第1及び第2の接続電極が、前記素子基板の内部を貫通している、請求項1~4のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  6.  前記素子基板が、前記第1の主面と前記第2の主面とを結ぶ側面を有し、前記第1及び第2の接続電極が前記側面に設けられている、請求項1~4のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  7.  前記第1及び第2の接続電極及び前記熱拡散層が、めっき膜からなる、請求項1~6のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  8.  前記信号端子が前記素子基板の前記第2の主面に複数設けられており、前記熱拡散層を挟んで一方側に少なくとも1つの信号端子が配置されており、前記熱拡散層の他方側に残りの少なくとも1つの前記信号端子が配置されている、請求項1~7のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  9.  前記素子基板が、圧電体層からなる圧電基板である、請求項1~8のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  10.  前記素子基板が、支持基板と、前記支持基板上に設けられている前記圧電体層とを有する、請求項1~8のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
PCT/JP2016/063990 2015-06-24 2016-05-11 弾性波フィルタ装置 WO2016208287A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020177035224A KR102058279B1 (ko) 2015-06-24 2016-05-11 탄성파 필터 장치
CN201680032834.8A CN107615660B (zh) 2015-06-24 2016-05-11 弹性波滤波器装置
DE112016002825.3T DE112016002825T5 (de) 2015-06-24 2016-05-11 Filtervorrichtung für elastische Wellen
JP2017501055A JP6414629B2 (ja) 2015-06-24 2016-05-11 弾性波フィルタ装置
US15/712,204 US10601399B2 (en) 2015-06-24 2017-09-22 Elastic wave filter apparatus
US16/815,097 US11831300B2 (en) 2015-06-24 2020-03-11 Elastic wave filter apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-126802 2015-06-24
JP2015126802 2015-06-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/712,204 Continuation US10601399B2 (en) 2015-06-24 2017-09-22 Elastic wave filter apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016208287A1 true WO2016208287A1 (ja) 2016-12-29

Family

ID=57584813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/063990 WO2016208287A1 (ja) 2015-06-24 2016-05-11 弾性波フィルタ装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10601399B2 (ja)
JP (1) JP6414629B2 (ja)
KR (1) KR102058279B1 (ja)
CN (1) CN107615660B (ja)
DE (1) DE112016002825T5 (ja)
WO (1) WO2016208287A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018143044A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
WO2018235875A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 株式会社村田製作所 弾性波装置、フロントエンド回路及び通信装置
WO2018235876A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 株式会社村田製作所 弾性波装置、フロントエンド回路及び通信装置
JP2019009777A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 熱伝導層を備えた弾性表面波デバイス
WO2019111740A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 株式会社村田製作所 電子部品
CN110249525A (zh) * 2017-02-03 2019-09-17 株式会社村田制作所 声表面波装置
JP2019161408A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、モジュールおよびマルチプレクサ
JP2020031428A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 多層圧電基板
CN111492578A (zh) * 2017-12-22 2020-08-04 株式会社村田制作所 弹性波装置、高频前端电路及通信装置
JP2020156059A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
WO2021079905A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2023085362A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 株式会社村田製作所 弾性波装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003819A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP2020078074A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. インターディジタルトランスデューサ上に高熱伝導層を有する弾性波デバイス
US11545455B2 (en) * 2019-05-28 2023-01-03 Apple Inc. Semiconductor packaging substrate fine pitch metal bump and reinforcement structures
WO2021006023A1 (ja) * 2019-07-11 2021-01-14 株式会社村田製作所 高周波モジュール、通信装置及び弾性波装置
KR20210013955A (ko) 2019-07-29 2021-02-08 삼성전기주식회사 반도체 패키지
US11750172B2 (en) 2019-08-21 2023-09-05 Skyworks Solutions, Inc. Multilayer piezoelectric substrate
US11581870B2 (en) * 2019-09-27 2023-02-14 Skyworks Solutions, Inc. Stacked acoustic wave resonator package with laser-drilled VIAS
US11722122B2 (en) 2019-11-22 2023-08-08 Skyworks Solutions, Inc. Multilayer piezoelectric substrate with high density electrode

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758579A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波装置
JP2002076828A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Toshiba Corp 弾性表面波素子
JP2005217670A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Kyocera Corp 弾性表面波装置および通信装置
JP2007266812A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ、及びそれを用いたアンテナ共用器
JP2009141036A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Hitachi Media Electoronics Co Ltd パッケージ構造体
JP2010233122A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波素子の製造方法
WO2011087018A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 京セラ株式会社 弾性波装置
JP2011151638A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波装置
JP2012217136A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイスの製造方法、およびこの方法で製造した圧電デバイス

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196693B2 (ja) * 1997-08-05 2001-08-06 日本電気株式会社 表面弾性波装置およびその製造方法
US6310422B1 (en) * 1998-03-12 2001-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave filter
JP2000196407A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Tdk Corp 弾性表面波装置
US6429569B1 (en) * 1999-07-22 2002-08-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device and communication apparatus
IL133453A0 (en) 1999-12-10 2001-04-30 Shellcase Ltd Methods for producing packaged integrated circuit devices and packaged integrated circuit devices produced thereby
US6566981B2 (en) * 2000-07-28 2003-05-20 Kyocera Corporation Surface acoustic wave device having plural ground conductor films in the housing cavity
JP2003087093A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ
US7298231B2 (en) * 2004-05-27 2007-11-20 Kyocera Corporation Surface acoustic wave device and communication apparatus
JP4055789B2 (ja) * 2005-05-20 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 バンパ構造
DE102005026243B4 (de) 2005-06-07 2018-04-05 Snaptrack, Inc. Elektrisches Bauelement und Herstellungsverfahren
JP4517992B2 (ja) * 2005-09-14 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 導通孔形成方法、並びに圧電デバイスの製造方法、及び圧電デバイス
JP2007150758A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kyocera Corp 分波器
US8004370B2 (en) * 2006-03-31 2011-08-23 Kyocera Corporation Surface acoustic wave element, surface acoustic wave apparatus, and communication apparatus
DE102007058951B4 (de) * 2007-12-07 2020-03-26 Snaptrack, Inc. MEMS Package
JP2009159195A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電部品及びその製造方法
JP5104432B2 (ja) * 2008-03-17 2012-12-19 パナソニック株式会社 弾性表面波デバイス
JP2010021451A (ja) 2008-07-14 2010-01-28 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
WO2011148705A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 株式会社 村田製作所 弾性波デバイス
JP2012033855A (ja) * 2010-07-01 2012-02-16 Hitachi Cable Ltd Ledモジュール、ledパッケージ、並びに配線基板およびその製造方法
WO2012086441A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
CN103415995B (zh) * 2011-03-09 2016-08-17 株式会社村田制作所 电子元器件
WO2014034326A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 株式会社村田製作所 弾性波装置
JPWO2015080045A1 (ja) * 2013-11-29 2017-03-16 株式会社村田製作所 分波器
JP6508920B2 (ja) * 2014-11-13 2019-05-08 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよび送受信デバイス
WO2017110308A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2018003819A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 株式会社村田製作所 弾性波装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758579A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波装置
JP2002076828A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Toshiba Corp 弾性表面波素子
JP2005217670A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Kyocera Corp 弾性表面波装置および通信装置
JP2007266812A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ、及びそれを用いたアンテナ共用器
JP2009141036A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Hitachi Media Electoronics Co Ltd パッケージ構造体
JP2010233122A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波素子の製造方法
WO2011087018A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 京セラ株式会社 弾性波装置
JP2011151638A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波装置
JP2012217136A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイスの製造方法、およびこの方法で製造した圧電デバイス

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102260267B1 (ko) * 2017-02-03 2021-06-02 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성 표면파 장치
WO2018143044A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
US11057015B2 (en) 2017-02-03 2021-07-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device
US11043932B2 (en) 2017-02-03 2021-06-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device
CN110249525B (zh) * 2017-02-03 2023-02-21 株式会社村田制作所 声表面波装置
KR20190097276A (ko) * 2017-02-03 2019-08-20 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성 표면파 장치
CN110249526A (zh) * 2017-02-03 2019-09-17 株式会社村田制作所 声表面波装置
CN110249526B (zh) * 2017-02-03 2023-02-21 株式会社村田制作所 声表面波装置
CN110249525A (zh) * 2017-02-03 2019-09-17 株式会社村田制作所 声表面波装置
JPWO2018143044A1 (ja) * 2017-02-03 2019-11-07 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP2022058706A (ja) * 2017-06-20 2022-04-12 スカイワークス ソリューションズ,インコーポレイテッド 弾性表面波フィルタ組付体、無線周波数モジュール、及び弾性表面波フィルタの熱を散逸させる方法
JP7015215B2 (ja) 2017-06-20 2022-02-02 スカイワークス ソリューションズ,インコーポレイテッド 弾性表面波デバイス、無線周波数モジュール及び無線通信デバイス
JP2019009777A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 熱伝導層を備えた弾性表面波デバイス
CN110771038A (zh) * 2017-06-23 2020-02-07 株式会社村田制作所 弹性波装置、前端电路以及通信装置
CN110771038B (zh) * 2017-06-23 2023-09-19 株式会社村田制作所 弹性波装置、前端电路以及通信装置
WO2018235876A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 株式会社村田製作所 弾性波装置、フロントエンド回路及び通信装置
WO2018235875A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 株式会社村田製作所 弾性波装置、フロントエンド回路及び通信装置
US11695389B2 (en) 2017-06-23 2023-07-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave device, front-end circuit, and communication apparatus
JPWO2018235876A1 (ja) * 2017-06-23 2020-04-09 株式会社村田製作所 弾性波装置、フロントエンド回路及び通信装置
US11515856B2 (en) 2017-06-23 2022-11-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave device, front-end circuit, and communication apparatus
JPWO2018235875A1 (ja) * 2017-06-23 2020-03-26 株式会社村田製作所 弾性波装置、フロントエンド回路及び通信装置
WO2019111740A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 株式会社村田製作所 電子部品
US11233026B2 (en) 2017-12-06 2022-01-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
CN111492578B (zh) * 2017-12-22 2023-09-29 株式会社村田制作所 弹性波装置、高频前端电路及通信装置
CN111492578A (zh) * 2017-12-22 2020-08-04 株式会社村田制作所 弹性波装置、高频前端电路及通信装置
US10886891B2 (en) 2018-03-12 2021-01-05 Taiyo Yoden Co., Ltd. Acoustic wave device, module, and multiplexer
JP7084744B2 (ja) 2018-03-12 2022-06-15 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、モジュールおよびマルチプレクサ
JP2019161408A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、モジュールおよびマルチプレクサ
JP2020031428A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 多層圧電基板
JP7374658B2 (ja) 2018-08-22 2023-11-07 スカイワークス ソリューションズ,インコーポレイテッド 無線周波数フィルタ、電子機器モジュール、弾性波デバイス及び電子デバイス
JP2020156059A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7340344B2 (ja) 2019-03-22 2023-09-07 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
WO2021079905A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2023085362A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 株式会社村田製作所 弾性波装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180013404A1 (en) 2018-01-11
JPWO2016208287A1 (ja) 2017-06-29
US20200212886A1 (en) 2020-07-02
US10601399B2 (en) 2020-03-24
JP6414629B2 (ja) 2018-10-31
KR20180004776A (ko) 2018-01-12
US11831300B2 (en) 2023-11-28
CN107615660B (zh) 2020-12-22
DE112016002825T5 (de) 2018-03-08
KR102058279B1 (ko) 2019-12-20
CN107615660A (zh) 2018-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414629B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
US9520859B2 (en) Elastic wave device including a conductive shield electrode and manufacturing method thereof
US10243535B2 (en) Electronic component
US9385686B2 (en) Acoustic wave device
JP5327378B2 (ja) 弾性波デバイス
WO2015098678A1 (ja) 弾性波装置
JP6651643B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP5516606B2 (ja) 弾性波装置
JP6330912B2 (ja) 弾性波装置
JP5177516B2 (ja) 電子部品
JP6368091B2 (ja) モジュール
US10505515B2 (en) Ladder filter
JP6558445B2 (ja) 弾性波フィルタ、デュプレクサ及び弾性波フィルタモジュール
WO2012050016A1 (ja) 弾性表面波装置
WO2021060444A1 (ja) 弾性波フィルタ及び通信装置
JP6253306B2 (ja) 電子デバイス
JP2021158655A (ja) フィルタ装置、複合フィルタ装置及びフィルタ回路
JP7268643B2 (ja) 弾性波装置及び複合フィルタ装置
JP2015080131A (ja) 弾性波フィルタ装置
JP6766250B2 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
WO2016189951A1 (ja) フィルタ装置
JP6166545B2 (ja) 弾性波デバイス及び弾性波デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017501055

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16814058

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177035224

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112016002825

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16814058

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1