WO2016129511A1 - アクチュエータおよびその製造方法 - Google Patents

アクチュエータおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016129511A1
WO2016129511A1 PCT/JP2016/053444 JP2016053444W WO2016129511A1 WO 2016129511 A1 WO2016129511 A1 WO 2016129511A1 JP 2016053444 W JP2016053444 W JP 2016053444W WO 2016129511 A1 WO2016129511 A1 WO 2016129511A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
case
actuator
housing portion
output shaft
cavity
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/053444
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡士 会田
Original Assignee
株式会社ミツバ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミツバ filed Critical 株式会社ミツバ
Priority to JP2016574773A priority Critical patent/JP6564795B2/ja
Priority to US15/550,166 priority patent/US10197148B2/en
Priority to EP16749155.4A priority patent/EP3258576B1/en
Priority to CN201680009994.0A priority patent/CN107251376B/zh
Publication of WO2016129511A1 publication Critical patent/WO2016129511A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0046Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/03Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for reinforcing gearboxes, e.g. ribs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/14Casings; Enclosures; Supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/08Insulating casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0046Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
    • B29C2045/0049Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity the injected material flowing against a mould cavity protruding part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/006PBT, i.e. polybutylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/065Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing disc
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2131/00Overall arrangement of the actuators or their elements, e.g. modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02034Gearboxes combined or connected with electric machines

Definitions

  • the present invention includes a motor having a rotation shaft, an output shaft that outputs rotation of the rotation shaft to the outside, a speed reduction mechanism provided between the rotation shaft and the output shaft, and a case that houses the motor, the output shaft, and the speed reduction mechanism And an manufacturing method thereof.
  • An on-vehicle actuator mounted on a vehicle such as an automobile is used as a drive source for a power window device or a sliding door opening / closing device, for example. Since these actuators are installed in a narrow space such as the inside of a door, they are equipped with a speed reduction mechanism so as to obtain a large output while being small.
  • the actuator as described above is installed inside the door or in the passenger compartment, it is difficult to be exposed to the external environment such as rainwater, dust, and ultraviolet rays, and the aluminum case gives priority to weight reduction. Is often adopted.
  • some in-vehicle actuators are used, for example, as a drive source of an electric brake device as shown in Patent Document 1.
  • the brake device described in Patent Document 1 includes an actuator that moves a piston provided in a caliper cylinder.
  • the actuator described in Patent Document 1 is provided in the vicinity of the undercarriage of the vehicle, and is not only exposed to rainwater, dust, etc., but is also installed in a poor environment where there are concerns such as stepping stones. Therefore, the case for forming the actuator is formed of a high-strength resin material so as to obtain sufficient strength while having weather resistance.
  • an actuator installed in a poor environment needs to be strong enough to withstand external impacts such as stepping stones.
  • the actuator case is formed using an injection molding method, Depending on the position of the gate for injecting the molten resin, a joining portion (weld line) where the molten resins are joined in the molding die may be formed at a predetermined position of the case.
  • the weld line formed for the reason of manufacturing such a case generally tends to be weaker in strength than other parts. Therefore, if such a weld line part is devised, higher strength can be obtained. In addition, it is possible to realize a reliable case.
  • An object of the present invention is to provide an actuator that can sufficiently be used even in a poor environment by reinforcing a weld line portion generated during injection molding and improving the strength of the entire case, and a manufacturing method thereof.
  • a motor having a rotation shaft, an output shaft that outputs the rotation of the rotation shaft to the outside, a speed reduction mechanism provided between the rotation shaft and the output shaft, the motor, and the speed reduction mechanism
  • a case for accommodating the motor, and the case is provided side by side in a direction intersecting the axial direction with respect to the housing portion, the housing portion for housing the motor, and the output shaft.
  • the accommodating portion is formed in a cylindrical shape with one end side closed and the other end side opened, and the reinforcing rib is provided from one end side to the other end side of the accommodating portion. ing.
  • the rotating shaft is rotatably supported by a bearing member, a bearing housing portion that houses the bearing member is provided on one end side of the housing portion, and the reinforcing rib is It extends to the bearing housing.
  • the protruding height of the reinforcing rib from the housing portion is gradually increased from one end side to the other end side of the housing portion.
  • an axial length of the accommodating portion is made longer than an axial length of the support portion, and an external connector is connected to the side of the reinforcing rib opposite to the accommodating portion side.
  • a connector connecting portion is provided, and a thickness of the case between the housing portion and the support portion is larger than a thickness of the case between the housing portion and the connector connecting portion.
  • the container is extended in the axial direction of the housing portion on the radially inner side of the housing portion and near the connector connecting portion along the axial direction of the housing portion.
  • An inner groove for reducing the thickness is formed.
  • a plurality of the inner groove portions are provided in a circumferential direction of the housing portion, and the inner groove portion closer to the support portion among the plurality of inner groove portions is formed on the housing portion than the other inner groove portions. It is separated from the bottom wall.
  • the container is extended in the axial direction of the housing portion on the outer side in the radial direction of the housing portion and near the connector connecting portion along the circumferential direction of the housing portion.
  • An outer groove for reducing the thickness is formed.
  • the outer groove portion extends to a bottom wall portion of a cylindrical main body portion that forms the housing portion.
  • an auxiliary rib extending toward the central axis of the housing portion is provided between the housing portion and the support portion.
  • the output shaft reciprocates a disc brake piston.
  • an output shaft that outputs the rotation of the rotation shaft to the outside, a speed reduction mechanism provided between the rotation shaft and the output shaft, a case that houses the motor and the speed reduction mechanism And the case is provided side by side in a direction intersecting the axial direction with respect to the housing portion, the housing portion housing the motor, and supporting the output shaft Provided on the opposite side of the support portion from the housing portion side, and protruded in a direction intersecting the output shaft, and provided on the opposite side of the housing portion from the support portion side.
  • Upper and lower molds each having a weld line formed by merging molten materials, and a reinforcing rib provided on a portion where the weld line is formed and projecting outward from the housing portion.
  • the A mold preparation step for forming a cavity for forming the case, and a supply passage provided in at least one of the upper and lower molds to supply a molten material by operating a dispenser. Filling the melted material to form the convex portion on the supply passage side of the cavity, and forming the weld line on the opposite side of the cavity from the supply passage side; A cooling step of stopping and cooling the upper and lower molds to cure the molten material, and a removing step of separating the upper and lower molds from each other and removing the cured case from the upper and lower molds.
  • the molten material in the filling step, is made to collide with a step provided on the other of the upper and lower molds from the supply passage, and the traveling direction of the molten material is bent.
  • the cavity is filled with the molten material.
  • the reinforcing rib protruding outward from the accommodating portion is provided in the weld line formed by the fusion of the molten material, the thickness of the portion where the weld line is formed can be increased. it can. Therefore, the strength of the weld line portion is improved, and as a result, the strength of the entire case can be improved. Since a case that can sufficiently withstand an external impact can be realized, it can be sufficiently used even in a poor environment such as the vicinity of the undercarriage of the vehicle, and high reliability can be obtained.
  • the convex portion is provided on the support portion side that supports the output shaft loaded with a large rotational torque, the weld line can be moved away from the support portion with the convex portion serving as an inlet portion of the molten material. Therefore, distortion of the support portion side of the case can be suppressed and generation of abnormal noise or the like from the actuator can be reliably suppressed.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a case side of the actuator according to the first embodiment. It is a perspective view which shows the cover side of the actuator of FIG. It is sectional drawing explaining the internal structure of the actuator of FIG. It is a side view explaining the manufacturing procedure of the case of FIG. It is a top view explaining the manufacturing procedure of the case of FIG. It is an enlarged view of the broken-line circle
  • FIG. 6 is a perspective view showing an appearance of a case of an actuator according to a second embodiment. It is a perspective view which shows the inside of the case of FIG.
  • FIG. 12 is a sectional view taken along the line CC of FIG. 11.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along line DD in FIG. 11. It is a side view explaining the manufacturing procedure of the case of FIG.
  • FIG. 10 is a partially enlarged plan view illustrating a manufacturing procedure of the case of FIG. 9.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an outline of the brake device
  • FIG. 2 is a sectional view for explaining the internal structure of the brake device
  • FIG. 3 is a perspective view showing a case side of the actuator of Embodiment 1
  • FIG. 3 is a perspective view showing the cover side of the actuator of FIG. 3
  • FIG. 5 is a sectional view for explaining the internal structure of the actuator of FIG. 3
  • FIG. 6 is a side view for explaining the manufacturing procedure of the case of FIG.
  • FIG. 8 is an enlarged view of a broken-line circle A part of FIG. 7.
  • the brake device (disc brake) 10 includes an electric parking brake device (ElectriclectParking Brake) and is attached to a vehicle axle (not shown) so as to be integrally rotatable.
  • the rotor 11 is provided.
  • the rotor 11 includes a rotor main body 11a having a plurality of hub bolts 12 (four in the drawing) and a disk portion 11b integrally provided on the outer side in the radial direction of the rotor main body 11a.
  • the disk part 11b forms a friction surface sandwiched between a pair of pads 13a and 13b.
  • a wheel (not shown) is attached to the rotor body 11a, and a wheel nut (not shown) is screwed to each hub bolt 12.
  • the brake device 10 includes a mounting bracket 14 that is fixed to a non-rotating portion (not shown) such as a knuckle of a vehicle.
  • the mounting bracket 14 is formed in a predetermined shape by casting, and a pair of pin mounting portions 14a to which the pair of slide pins 15 are slidably mounted are integrally provided.
  • Each pin mounting portion 14 a extends in the axial direction of the rotor 11, and each slide pin 15 is movable in the axial direction of the rotor 11.
  • a bridging portion 14 b is integrally provided between each pin mounting portion 14 a, and each pin mounting portion 14 a is arranged with a predetermined interval in the circumferential direction of the rotor 11.
  • the brake device 10 includes a caliper 16 that is movably attached to the mounting bracket 14.
  • the caliper 16 is formed into a predetermined shape by casting as with the mounting bracket 14, and includes a caliper body 16a and a pair of pin fixing portions 16b.
  • the caliper body 16a has a substantially U-shaped cross section so as to straddle the disk portion 11b of the rotor 11, and includes a claw portion 16c, a cylinder portion 16d, and a connecting portion 16e.
  • the connecting part 16e connects the claw part 16c and the cylinder part 16d.
  • the claw portion 16c is disposed on the hub bolt 12 side along the axial direction of the rotor 11, and the cylinder portion 16d is disposed on the opposite side to the hub bolt 12 side along the axial direction of the rotor 11.
  • a shock absorber (not shown) for attenuating the vibration of the vehicle is arranged on the side opposite to the hub bolt 12 side along the axial direction of the rotor 11. Therefore, the brake device 10 is fixed to the vehicle while avoiding the shock absorber.
  • the cylinder portion 16d is formed in a bottomed cylindrical shape, and a piston 17 is slidably provided inside the cylinder portion 16d. That is, the piston 17 is movably held by the caliper 16 and slides in the axial direction of the rotor 11. Here, the radially inner side of the cylinder portion 16d is cut so that the piston 17 can slide smoothly.
  • Brake fluid (not shown) is supplied to the inside of the cylinder portion 16d and to the back side (right side in the drawing) of the piston 17 by operating a brake pedal (not shown). Yes. In other words, during normal braking by the driver's operation of the brake pedal, braking force is generated by supplying brake fluid.
  • the pair of pin fixing portions 16b are provided on the radially outer side of the cylinder portion 16d so as to protrude in opposite directions so as to face each other.
  • Bolts 18 are respectively inserted into the distal end portions of the pin fixing portions 16b, and these bolts 18 are fixed to the slide pins 15, respectively.
  • the caliper 16 is movable in the axial direction of the rotor 11 with respect to the mounting bracket 14.
  • the claw portion 16c presses one pad (outer pad) 13a on the hub bolt 12 side of the disc portion 11b toward the disc portion 11b. Further, the piston 17 presses the other pad (inner pad) 13b on the side opposite to the hub bolt 12 side of the disk part 11b toward the disk part 11b.
  • the piston 17 is hollow, and a feed screw mechanism 17a (not shown in detail) is accommodated therein.
  • the feed screw mechanism 17 a includes a male screw member 17 b that is rotated forward and backward by the actuator 20.
  • the feed screw mechanism 17a includes a female screw member (not shown) to which the male screw member 17b is screwed.
  • the male screw member 17b is rotationally driven in the forward and reverse directions by the actuator 20. That is, the output shaft 40 (see FIG. 2) of the actuator 20 reciprocates the piston 17 of the brake device 10.
  • the brake device 10 includes an actuator 20 that drives a feed screw mechanism 17a.
  • the actuator 20 is fixed to the bottom side of the cylinder portion 16d opposite to the rotor 11 side.
  • the structure of the actuator 20 that operates when the parking brake switch is operated will be described in detail with reference to the drawings.
  • the actuator 20 includes a case 21 formed in a substantially L shape.
  • the opening 21 a (see FIGS. 2 and 5) of the case 21 is sealed by the cover 22, thereby preventing rainwater, dust, and the like from entering the case 21.
  • Both the case 21 and the cover 22 are formed in a predetermined shape by injection molding a resin material.
  • the case 21 occupies most of the outline of the actuator 20 and is exposed to a poor environment near the undercarriage of the vehicle. Therefore, the case 21 is formed of a polybutylene terephthalate resin (PBT resin) excellent in weather resistance.
  • PBT resin polybutylene terephthalate resin
  • Examples of the characteristics of the PBT resin include excellent thermal stability, dimensional stability, chemical resistance, and the like.
  • Thermal stability is a property that is not easily thermally deformed even when exposed to a high temperature environment for a long time.
  • Dimensional stability is a characteristic that the dimensions are difficult to change because of low water absorption even when exposed to a humid environment.
  • Chemical resistance is a property that hardly changes in quality to organic solvents, gasoline, oil, and the like.
  • the material of the case 21 is not limited to the PBT resin, and other materials such as polyphenylene sulfide resin (PPS resin) may be used as long as the material has excellent weather resistance as described above.
  • PPS resin polyphenylene sulfide resin
  • the cover 22 since the cover 22 is also exposed to the same inferior environment as the case 21, it may be formed of the same PBT resin as the case 21, or may be formed of another material (PPS resin or the like) having excellent weather resistance. May be.
  • an electric motor (motor) 30 and a speed reduction mechanism 50 are accommodated in the case 21, and the structure of the electric motor 30 and the speed reduction mechanism 50 will be described below before the detailed structure of the case 21 is described. To do.
  • the electric motor 30 includes a motor case 31.
  • the motor case 31 is formed in a substantially cylindrical shape with a bottom by pressing a steel plate (magnetic material). Inside the motor case 31, a plurality of magnets 32 (only two are shown in the figure) having a substantially arc-shaped cross section are fixed. Inside these magnets 32, an armature 34 around which a coil 33 is wound is housed rotatably through a predetermined gap (air gap).
  • the base end side of the armature shaft (rotation shaft) 35 is fixed to the rotation center of the armature 34.
  • a base end portion (upper side in the drawing) of the armature shaft 35 is disposed at a portion where the small-diameter bottom portion 31a of the motor case 31 is provided, and a bearing member 36 is fixed inside the small-diameter bottom portion 31a.
  • the base end portion of the armature shaft 35 is rotatably supported by the bearing member 36.
  • the bearing member 36 a ball bearing having an inner race, an outer race, and a ball, a metal bearing (slide bearing) in which a fluororesin layer is formed inside a cylindrical steel pipe, or the like can be employed.
  • the distal end portion (lower side in the figure) of the armature shaft 35 is disposed outside the motor case 31.
  • a pinion gear 37 is fixed to the tip of the armature shaft 35.
  • a commutator 38 to which the end of the coil 33 is electrically connected is fixed between the armature 34 and the pinion gear 37 along the axial direction of the armature shaft 35.
  • a pair of brushes 39 are in sliding contact with the outer peripheral portion of the commutator 38. Note that the commutator 38 and each brush 39 are also accommodated in the motor case 31, respectively.
  • a driving current is supplied to each brush 39 by operating the parking brake switch when the vehicle is stopped.
  • a drive current is supplied to the coil 33 via each brush 39 and the commutator 38, and thereby an electromagnetic force is generated in the armature 34. Therefore, the armature shaft 35 (pinion gear 37) is rotationally driven in a predetermined direction at a predetermined rotational speed.
  • the drive current supplied to each brush 39 is supplied from a vehicle-side connector (not shown) connected to the connector connecting portion 25 provided in the case 21.
  • the case 21 is provided with an output shaft 40 that is connected to the male screw member 17 b (see FIG. 2) so as to be integrally rotatable, and that transmits the power of the electric motor 30 to the piston 17.
  • the output shaft 40 outputs the rotation of the armature shaft 35 to the outside, and is provided integrally with the planetary carrier 56 that forms the speed reduction mechanism 50.
  • the armature shaft 35 and the output shaft 40 are provided in the case 21 so as to be parallel to each other, and the speed reduction mechanism 50 is provided between the armature shaft 35 and the output shaft 40.
  • an input-side two-stage gear 41 for transmitting power to the output shaft 40 arranged in parallel with the armature shaft 35 is provided between the speed reduction mechanism 50 and the pinion gear 37.
  • the input-side two-stage gear 41 includes a large-diameter gear 42 that meshes with the pinion gear 37 and a small-diameter gear 43 that meshes with the large-diameter gear 52 of the output-side two-stage gear 51 that forms the speed reduction mechanism 50.
  • the reduction mechanism 50 is a planetary gear reduction mechanism and has an output side two-stage gear 51.
  • the output-side two-stage gear 51 includes a large-diameter gear 52 that meshes with the small-diameter gear 43 of the input-side two-stage gear 41 and a small-diameter gear 53 that functions as a sun gear (sun gear).
  • the speed reduction mechanism 50 includes four planetary gears (planetary gears) 54 (only two are shown in the figure). These planetary gears 54 are meshed with both the small-diameter gear 53 and the internal gear 55, respectively.
  • Each planetary gear 54 is rotatably supported by a planetary carrier 56 via a support pin 57.
  • the internal gear 55 is fixed to the case 21 by insert molding, and the planetary carrier 56 is rotatable relative to the internal gear 55.
  • the rotation of the armature shaft 35 is transmitted to the speed reduction mechanism 50 via the input side two-stage gear 41 and the output side two-stage gear 51, and is decelerated by the speed reduction mechanism 50.
  • the rotational force decelerated by the reduction mechanism 50 and increased in torque is transmitted from the output shaft 40 to the male screw member 17b (see FIG. 2), and the piston 17 is moved with a large force. Therefore, an electric parking brake device can be constructed using the small electric motor 30.
  • the case 21 includes a caliper fixing portion 23 that is fixed to the cylinder portion 16 d (see FIG. 2) of the caliper 16, and a motor housing portion that houses the electric motor 30 (see FIG. 5). Storage section) 24.
  • the caliper fixing portion 23 is provided at a portion where the output shaft 40 of the case 21 is disposed, and is disposed coaxially with the output shaft 40 and the speed reduction mechanism 50. That is, the caliper fixing portion 23 supports the output shaft 40 in a rotatable manner, and constitutes a support portion in the present invention. Further, the caliper fixing portion 23 is provided side by side in a direction intersecting the axial direction with respect to the motor housing portion 24.
  • a cylindrical fixing portion 23a is provided on the radially inner side of the caliper fixing portion 23, and the bottom side of the cylinder portion 16d is fitted and fixed to the axial front end side of the cylindrical fixing portion 23a. Further, an outer peripheral wall portion 23 b that forms a part of the outer case of the case 21 is provided on the radially outer side of the caliper fixing portion 23.
  • the motor housing portion 24 is formed in a cylindrical shape in which one end side (upper side in the figure) is closed and the other end side (lower side in the figure) is opened, and the electric motor 30 of the case 21 is disposed. Is provided.
  • An electric motor 30 is accommodated in the motor accommodating portion 24, and the motor accommodating portion 24 is disposed coaxially with the armature shaft 35 (see FIG. 5).
  • the motor housing portion 24 includes a cylindrical main body portion 24a extending in the axial direction of the armature shaft 35, and a bottom wall portion 24b on the opposite side to the cover 22 side along the axial direction of the cylindrical main body portion 24a.
  • a bearing housing portion 24c that protrudes from the inside of the motor housing portion 24 toward the outside is provided at the center portion of the bottom wall portion 24b.
  • the electric motor 30 is inserted into the motor housing 24 from the opening side (lower side in the figure). At this time, as shown in FIG. 5, the small-diameter bottom portion 31a in the motor case 31 of the electric motor 30 is disposed inside the bearing housing portion 24c. Thus, the bearing member 36 is accommodated inside the bearing accommodating portion 24c via the small-diameter bottom portion 31a.
  • the electric motor 30 is firmly fixed to the motor housing portion 24 by fastening means (not shown) and cannot rotate relative to each other.
  • the axial length L1 of the motor housing portion 24 is longer than the axial length L2 of the caliper fixing portion 23 (L1> L2).
  • the axial length L1 of the motor accommodating portion 24 is a length dimension from the opening 21a (see FIG. 5) of the case 21 to the bearing accommodating portion 24c of the motor accommodating portion 24, and the shaft of the caliper fixing portion 23
  • the direction length L2 is a length dimension from the opening 21a of the case 21 to the tip of the cylindrical fixing portion 23a of the caliper fixing portion 23.
  • the axial length L1 is approximately twice the axial length L2.
  • a vehicle-side connector is electrically connected to the side opposite to the caliper fixing portion 23 side that sandwiches the motor accommodating portion 24 along the longitudinal direction of the case 21 (left-right direction in the drawing).
  • the connector connecting portion 25 is integrally provided. As shown in FIG. 1, the connector connecting portion 25 is directed to the side opposite to the cylinder portion 16 d side in a state where the actuator 20 is fixed to the caliper 16.
  • the vehicle-side connector can be easily and reliably connected to the connector connecting portion 25 with the brake device 10 attached to the vehicle.
  • the caliper fixing portion 23 includes a cylindrical fixing portion 23a and an outer peripheral wall portion 23b.
  • a pair of screw insertion portions 23c are integrally provided on the outer peripheral wall portion 23b so as to partially protrude radially outward. That is, each screw insertion portion 23 c is disposed on the radially outer side of the caliper fixing portion 23.
  • a fixing screw S (see FIG. 1) for fixing the actuator 20 to the caliper 16 is inserted into each screw insertion portion 23c, and each screw insertion portion 23c is fixed to the caliper 16.
  • each screw insertion portion 23c is arranged opposite to each other with the cylindrical fixing portion 23a as a center, so that the axis of the output shaft 40 does not deviate from the axis of the piston 17 as shown in FIG.
  • the actuator 20 is fixed to the caliper 16 with an equal fixing force.
  • each screw insertion part 23c is arrange
  • fixing portion reinforcing ribs 23d for increasing the fixing strength of the screw insertion portions 23c with respect to the outer peripheral wall portion 23b are provided. It is provided integrally. Thereby, the twist and the rattling with respect to the caliper 16 of the case 21 at the time of the action
  • a pair of first reinforcing ribs 24 d are integrally provided on the outer side in the radial direction of the motor housing portion 24. As shown in FIG. 3, these first reinforcing ribs 24 d are arranged so that the motor accommodating portion 24 having an axial length L ⁇ b> 1 is particularly at the caliper fixing portion 23 side with respect to the caliper fixing portion 23 having an axial length L ⁇ b> 2. It is provided to suppress tilting (falling) or twisting. Further, since the case 21 is formed by injection molding a resin material (PBT resin), the resin shrinks and sinks when cured. Each first reinforcing rib 24 d also suppresses inclination and distortion of the motor housing portion 24 with respect to the caliper fixing portion 23 due to the occurrence of sink marks when the case 21 is cured.
  • PBT resin resin material
  • Each first reinforcing rib 24d is provided from one end side (upper side in FIG. 3) to the other end side (lower side in FIG. 3) along the axial direction of the motor accommodating portion 24.
  • Each of the first reinforcing ribs 24d has a substantially triangular cross section, and the protruding amount of each first reinforcing rib 24d to the radially outer side of the motor housing portion 24 is one end side along the axial direction of the motor housing portion 24. It gradually increases from the other side toward the other end. Thereby, the upper die 70 (see FIG. 6) used when the case 21 is injection-molded can be easily removed.
  • each first reinforcing rib 24d is arranged on the side where the caliper fixing portion 23 of the motor accommodating portion 24 is located, and the protruding direction of each first reinforcing rib 24d is the motor accommodating portion 24 viewed from the axial direction. Sometimes it is directed to each screw insertion portion 23 c of the caliper fixing portion 23. As a result, the first reinforcing ribs 24 d are arranged in the dead space DS of the case 21. Therefore, each 1st reinforcement rib 24d can be formed comparatively large, and the rigidity of each 1st reinforcement rib 24d itself can be improved.
  • each first reinforcing rib 24d in the dead space DS of the case 21, the cylinder portion 16d and the motor housing portion 24 do not interfere with each other while suppressing the inclination toward the caliper fixing portion 23 side of the motor housing portion 24. In a range, that is, a position that avoids the cylinder portion 16d, it can be arranged close to each other. That is, the location where each first reinforcing rib 24d is disposed is an advantageous location for reducing the size and weight of the brake device 10.
  • each first reinforcing rib 24 d along the axial direction of the motor accommodating portion 24 is provided toward the outer peripheral wall portion 23 b of the caliper fixing portion 23.
  • the stress applied to each first reinforcing rib 24d is released to the outer peripheral wall portion 23b via the screw insertion portion 23c. Therefore, the inclination and the twist with respect to the caliper fixing
  • the thickness of the outer peripheral wall portion 23b along the axial direction of the output shaft 40 is thick, and the rigidity of the outer peripheral wall portion 23b along the axial direction of the output shaft 40 is high.
  • the outer peripheral wall part 23b is connected with the screw insertion part 23c. Therefore, deformation of the outer peripheral wall portion 23b due to stress applied from each first reinforcing rib 24d is suppressed.
  • the caliper fixing part 23 is provided with a plurality of meat stealing parts 23e.
  • These meat stealing portions 23e are provided on the cylinder portion 16d side (the upper side in the drawing) of the caliper fixing portion 23 and around the cylindrical fixing portion 23a.
  • Each meat stealing part 23e is arrange
  • Each meat stealing portion 23e is provided in order to prevent deformation due to sink marks of the caliper fixing portion 23 and to reduce the weight of the case 21, and is provided so as to be recessed in the axial direction of the output shaft 40.
  • Each meat stealing portion 23e is partitioned from each other by a plurality of radial ribs 23f provided radially around the output shaft 40. These radial ribs 23f are provided between the cylindrical fixing portion 23a and the outer peripheral wall portion 23b, between the cylindrical fixing portion 23a and each screw insertion portion 23c, and between the cylindrical fixing portion 23a and the motor housing portion 24, respectively. ing.
  • the radial ribs 23f1 between the cylindrical fixing portions 23a and the screw insertion portions 23c increase the rigidity between them to suppress the twisting and rattling of the caliper 16 of the case 21. It has a function to do.
  • the radial ribs 23f2 between the cylindrical fixing part 23a and the motor housing part 24 have a function of suppressing inclination and distortion of the motor housing part 24 with respect to the caliper fixing part 23. .
  • the pair of first reinforcing ribs 24d are integrally provided so as not to overlap each meat stealing portion 23e when the motor housing portion 24 is viewed from the axial direction, and to be connected to the outer peripheral wall portion 23b. Yes.
  • the shape of the upper mold 70 (see FIG. 6) used when the case 21 is injection-molded can be simplified, and the stress applied from each first reinforcing rib 24d is reduced by the thinness of the case 21. This prevents the meat stealing portion 23e from being loaded.
  • a small flange portion (projection portion) 23 g protruding in a direction orthogonal to the output shaft 40 is integrally provided on the side opposite to the motor housing portion 24 side of the caliper fixing portion 23. ing. That is, the small flange portion 23g protrudes in the direction intersecting with the output shaft 40 and on the opposite side of the caliper fixing portion 23 from the motor accommodating portion 24 side.
  • a second reinforcing rib 24e is integrally provided on the side of the motor accommodating portion 24 opposite to the caliper fixing portion 23 side.
  • the 2nd reinforcement rib 24e comprises the reinforcement rib in this invention.
  • the small flange portion 23g is formed to face the gate G for injecting the molten resin (molten material) MR into the cavity CA in the upper and lower molds 60 and 70 when the case 21 is injection-molded. As shown in FIG. 4, the molten resin MR forms an entrance portion into the upper and lower molds 60 and 70.
  • the small flange portion 23g is provided so as to protrude radially outward from the outer peripheral wall portion 23b of the caliper fixing portion 23, and its cross section has a substantially trapezoidal shape.
  • the second reinforcing rib 24e is formed in a weld line (merging portion) WL formed by merging molten molten resin (molten material) MR, as shown in FIG. Is provided. That is, the weld line WL is formed on the second reinforcing rib 24e provided so as to protrude outward from the motor accommodating portion 24.
  • the thickness dimension of the second reinforcing rib 24e is substantially the same as the thickness of the pair of first reinforcing ribs 24d, and the second reinforcing rib 24e is the caliper fixing portion of the motor housing portion 24, similarly to each first reinforcing rib 24d.
  • 23 also has a function of suppressing tilting and twisting with respect to 23.
  • the second reinforcing rib 24e not only reinforces the motor housing portion 24 together with each first reinforcing rib 24d, but also forms a by-product in manufacturing the case 21, that is, a weld line WL (see FIG. 8). This compensates for a decrease in the strength of the case 21 caused by this.
  • the second reinforcing rib 24e includes a vertical portion 24f provided from one end side (upper side in FIG. 3) along the axial direction of the motor housing portion 24 to the other end side (lower side in FIG. 3), and the motor housing portion 24.
  • a horizontal portion 24g provided between the cylindrical main body portion 24a and the bearing housing portion 24c is provided. That is, the second reinforcing rib 24e is formed following the cylindrical main body portion 24a and the bottom wall portion 24b, and extends to the bearing housing portion 24c.
  • One end side (left side in FIG. 3) of the horizontal portion 24g is integrally connected to the bearing housing portion 24c, and the other end side (right side in FIG. 3) of the horizontal portion 24g is integrally connected to one end side of the vertical portion 24f. ing. Accordingly, the bearing housing portion 24c is also reinforced, and distortion of the bearing housing portion 24c is prevented. Moreover, as shown in FIG. 5, the protrusion height from the bottom wall part 24b of the horizontal part 24g is the same height as the protrusion height from the bottom wall part 24b of the bearing accommodating part 24c. As a result, while suppressing an increase in the axial dimension of the motor housing portion 24, the strength of the bearing housing portion 24c is improved, and further, the strength of the portion of the bottom wall portion 24b where the weld line WL is formed is improved. Yes.
  • the other end side of the vertical portion 24f is integrally connected to a third reinforcing rib 23k that partitions a pair of meat stealing portions 23h formed between the motor housing portion 24 and the connector connecting portion 25 along the longitudinal direction of the case 21.
  • each meat stealing portion 23h is provided to prevent deformation due to sink marks of the motor accommodating portion 24 and to reduce the weight of the case 21, and similarly to each meat stealing portion 23e, the output shaft Forty axially recessed portions are provided.
  • the third reinforcing rib 23k cooperates with the second reinforcing rib 24e, in addition to the function of suppressing the inclination and distortion of the motor accommodating portion 24 with respect to the caliper fixing portion 23, similarly to each radial rib 23f2. Strength improvement of the part in which the weld line WL of the cylindrical main body part 24a is formed is realized.
  • the protruding height h1 from the cylindrical main body 24a on one end side of the vertical portion 24f is slightly higher than the protruding height h2 from the cylindrical main body 24a on the other end side of the vertical portion 24f. It is set to a low height (h1 ⁇ h2). More specifically, the protruding height of the vertical portion 24f from the cylindrical main body portion 24a gradually increases from one end side along the axial direction of the motor housing portion 24 toward the other end side. As a result, like the first reinforcing ribs 24d, the upper die 70 (see FIG. 6) used when the case 21 is injection-molded can be easily removed.
  • the lower mold 60 is for molding the opening 21a side (see FIG. 5) of the case 21, and is fixed to a base (not shown) of an injection molding apparatus. That is, the lower mold 60 is a fixed mold.
  • the upper mold 70 molds the case 21 side of the case 21 and moves up and down by a drive mechanism (not shown) such as a hydraulic cylinder mounted on the injection molding apparatus. That is, the upper mold 70 is a moving mold and is close to or separated from the lower mold 60.
  • a supply passage 71 through which the molten resin MR passes is formed in the upper mold 70, and a dispenser DP that pressure-feeds the molten resin MR to the supply passage 71 is connected to the supply passage 71.
  • a slide mold 80 that is movable in the horizontal direction with respect to the upper and lower molds 60 and 70 is provided.
  • the slide mold 80 slides on the base by a drive mechanism such as a hydraulic cylinder mounted on the injection molding apparatus.
  • the slide mold 80 is provided with a connector molding convex portion 81 that molds the inside of the connector connecting portion 25 of the case 21, and the connector molding convex portion 81 is formed by abutting the upper and lower molds 60, 70. It is set in the vicinity of the contour line PL and in a recess (not shown) of the lower mold 60 via a predetermined gap.
  • the dispenser DP is operated to supply the molten resin MR (PBT resin) at a predetermined pressure to the supply passage 71 of the upper mold 70 as indicated by an arrow (3) in the figure.
  • the molten resin MR is supplied from the gate G at the tip of the supply passage 71 of the upper mold 70 to the inside of the cavity CA as indicated by the broken arrow in the figure.
  • the molten resin MR supplied into the cavity CA first collides with the stepped portion 61 provided in the lower mold 60. As a result, the traveling direction of the molten resin MR supplied into the cavity CA is bent (obstructed), and thereafter, the cavity CA is filled with the molten resin MR.
  • the “jetting phenomenon” is a phenomenon in which the molten resin flows in a meandering manner to form a meandering linear pattern on the surface of the molded product.
  • the molten resin MR supplied into the cavity CA is then divided along the center line C, and the motor housing portion 24 is gradually formed.
  • the center line C is a line segment extending in the longitudinal direction of the case 21 and passing through the axis of the output shaft 40 and the axis of the armature shaft 35 as shown in FIG.
  • the case 21 has a mirror image shape with the center line C as a boundary, so that the molten resin MR supplied from the supply passage 71 on the center line C is accurately divided at approximately 50:50.
  • the molten resin MR separated from the center line C is formed on the center line C and forms the second reinforcing rib 24e of the cavity CA as shown in FIG. Enter the part to be molded. Thereafter, the molten resin MR is joined at a portion where the second reinforcing rib 24e of the cavity CA is formed.
  • the inside of the cavity CA is filled with the molten resin MR, and the small flange portion 23g (see FIG. 5) as a convex portion is formed on the supply passage 71 side of the cavity CA by the molten resin MR colliding with the stepped portion 61.
  • the weld line WL is formed on the opposite side of the cavity CA from the supply passage 71 side and on the second reinforcing rib 24e.
  • the portion where the weld line WL is formed is thicker than the other portion of the case 21. Therefore, the strength of the weld line WL is sufficiently increased.
  • the dispenser DP is stopped and cooled to cure the molten resin MR.
  • the molten resin MR it may be left for a predetermined time or may be forcibly cooled by a cooling device (not shown).
  • the second reinforcing rib 24e that protrudes to the outside from the motor housing portion 24 is provided in the portion of the weld line WL formed by the merge of the molten resin MR.
  • the thickness of the portion where the weld line WL is formed can be increased. Therefore, the strength of the weld line WL is improved, and as a result, the strength of the entire case 21 can be improved. Since the case 21 that can sufficiently withstand external impact can be realized, it can be sufficiently used even in a poor environment such as the vicinity of the undercarriage of the vehicle, and high reliability can be obtained.
  • the small flange portion 23g is provided on the caliper fixing portion 23 side that supports the output shaft 40 to which a large rotational torque is loaded, the small flange portion 23g is used as an inlet portion of the molten resin MR from the caliper fixing portion 23 to the weld.
  • the line WL can be kept away. Therefore, distortion of the caliper fixing part 23 side of the case 21 can be suppressed and generation of abnormal noise or the like from the actuator 20 can be reliably suppressed.
  • the motor housing portion 24 is formed in a cylindrical shape with one end side closed and the other end side opened, and the second reinforcing rib 24e is connected to the other end from the one end side of the motor housing portion 24. It is provided over the side. Therefore, the inclination and distortion of the motor housing portion 24 with respect to the caliper fixing portion 23 can be reliably suppressed, and the strength of the portion of the cylindrical main body portion 24a where the weld line WL is formed can be reliably improved.
  • the armature shaft 35 is rotatably supported by the bearing member 36, and the bearing housing portion 24 c that houses the bearing member 36 is provided on one end side of the motor housing portion 24.
  • Two reinforcing ribs 24e are extended to the bearing accommodating portion 24c. Therefore, the strength of the bearing housing portion 24c can be reliably improved, and further, the strength of the portion of the bottom wall portion 24b where the weld line WL is formed can be improved.
  • the protruding height of the second reinforcing rib 24e with respect to the motor housing portion 24 is gradually increased from one end side of the motor housing portion 24 toward the other end side. Therefore, after the case 21 is injection molded, the upper mold 70 can be easily removed.
  • the portion of the case 21 where the weld line WL is formed can be reinforced, so that an actuator used in a poor environment, that is, a brake that reciprocates the piston 17 by the output shaft 40.
  • the actuator 20 of the device 10 can be sufficiently used.
  • Embodiment 2 of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that portions having the same functions as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • FIG. 9 is a perspective view showing the external appearance of the actuator case of the second embodiment
  • FIG. 10 is a perspective view showing the inside of the case of FIG. 9
  • FIG. 11 is a view as seen from the arrow B in FIG.
  • FIG. 13 is a sectional view taken along the line CC of FIG. 11
  • FIG. 14 is a sectional view taken along the line DD of FIG. 11
  • FIG. 15 is a sectional view taken along the line DD of FIG.
  • FIG. 16 shows a partially enlarged plan view illustrating the manufacturing procedure of the case of FIG. 9, and FIG. 16 is a side view illustrating the manufacturing procedure of the case.
  • the actuator of the second embodiment has only the structure of the case 100 and the shape of a cover (not shown) that seals the opening 101 of the case 100 as compared to the actuator 20 of the first embodiment (see FIG. 3). Is different. Note that the cover of the actuator of the second embodiment has the same function as the cover 22 (see FIG. 5) of the first embodiment and differs only in shape, so that detailed description thereof is omitted.
  • the case 100 is formed in a substantially L shape with PBT resin, similarly to the case 21 (see FIG. 3) of the first embodiment, and the caliper fixing portion 23 and the motor housing portion 24. And. As in the case 21 of the first embodiment, the axial length L1 of the motor housing portion 24 is longer than the axial length L2 of the caliper fixing portion 23 (L1> L2). Further, a connector connecting portion 25 is integrally provided on the opposite side (right side in the drawing) of the second reinforcing rib 24e to the motor accommodating portion 24 side.
  • a thick portion 102 is provided on the caliper fixing portion 23 side of the cylindrical main body portion 24a that forms the motor accommodating portion 24. That is, the thick part 102 is disposed between the caliper fixing part 23 and the motor housing part 24 of the case 100. And as shown in FIG. 13, the thick part 102 is arrange
  • a thin wall portion 103 is provided on the side of the connector connecting portion 25 of the cylindrical main body portion 24a as shown by the shaded portion in FIG. That is, the thin-walled portion 103 is disposed between the motor housing portion 24 and the connector connecting portion 25 of the case 100. More specifically, the thin portion 103 is disposed between the motor housing portion 24 and the connector connection portion 25 and on an extension of the caliper fixing portion 23 along the longitudinal direction of the case 100. Further, as shown in FIG. 14, a pair of thin portions 103 are provided so as to face each other in the short direction intersecting the longitudinal direction of the case 100. And as shown in FIG. 14, thickness dimension T3 of the thin part 103 is set thinner than the thickness dimension T2 (refer FIG.
  • the thick portion 102 is disposed on the bottom wall portion 24 b side along the axial direction of the motor housing portion 24.
  • the thin portion 103 is disposed on the opening 101 side (lower side in the figure) of the case 100. More specifically, the position where the thick part 102 is disposed and the position where the thin part 103 is disposed are as follows. That is, the thick portion 102 is disposed between the caliper fixing portion 23 and the motor housing portion 24 (on the small flange portion 23g side of the cylindrical main body portion 24a) and on the bottom wall portion 24b side.
  • the thin-walled portion 103 is disposed between the motor housing portion 24 and the connector connecting portion 25 (on the second reinforcing rib 24e side of the cylindrical main body portion 24a) and on the opening 101 side (lower side in the figure). .
  • the intermediate portion More molten resin MR can be caused to flow in the flow path R2 and the upper flow path R3 than in the lower flow path R1.
  • the molten resin MR can be quickly filled into the portion forming the bottom wall portion 24 b of the cavity CA.
  • a plurality of inner grooves 104 (shaded portions) extending in the axial direction of the motor housing portion 24 are formed on the radially inner side of the motor housing portion 24.
  • the thickness of the portion of the case 100 where the inner groove portion 104 is formed that is, the portion of the cylindrical main body portion 24a where the inner groove portion 104 is formed is reduced.
  • the thickness T4 of the portion of the cylindrical body 24a where the inner groove 104 is formed is the thickness T2 of the portion of the cylindrical body 24a where nothing is formed (FIG. 13). (Refer to reference)) (T4 ⁇ T2).
  • the thickness dimension T4 of the portion of the cylindrical main body 24a where the inner groove portion 104 is formed and the thickness dimension T3 of the thin-walled portion 103 are set to substantially the same thickness dimension (T4 ⁇ T3).
  • the plurality of inner grooves 104 are arranged on the connector connecting portion 25 side along the circumferential direction of the motor housing portion 24 and on the connector connecting portion 25 side along the axial direction of the motor housing portion 24. Has been. Further, the plurality of inner grooves 104 are arranged at predetermined intervals in the circumferential direction of the motor housing 24. Accordingly, the molten resin MR flowing in the lower flow path R1 (see FIG. 15) is made difficult to flow during the injection molding of the case 100 while suppressing the strength reduction of the motor housing portion 24, and the connector connection portion 25 of the cavity CA is formed. The arrival of the molten resin MR to the portion is delayed.
  • the inner groove portion 104 near the caliper fixing portion 23 among the plurality of inner groove portions 104 that is, the inner groove portion 104 closest to the thick portion 102 is lower than the other inner groove portions 104. It is provided at a position away from the portion 24b. That is, the protruding height of the inner groove portion 104 closest to the thick portion 102 with respect to the bottom wall portion 24b is lower than the protruding height of the other inner groove portions 104 with respect to the bottom wall portion 24b. This makes it difficult for the flow in the lower flow path R1 (see FIG. 15) to flow without inhibiting the flow in the intermediate flow path R2 and the upper flow path R3 (see FIG. 15) during the injection molding of the case 100. Yes.
  • the balance between the flow condition of the intermediate flow path R2 and the upper flow path R3 and the flow condition of the lower flow path R1 (the balance between the flow rate and the flow velocity). Can be adjusted.
  • the motor housing portion 24 extends in the axial direction at a portion outside the motor housing portion 24 in the radial direction and near the connector connecting portion 25 along the circumferential direction of the motor housing portion 24.
  • An outer groove 105 (shaded portion) is formed.
  • the base end side in the longitudinal direction of the outer groove portion 105 is connected to the thin wall portion 103. That is, a pair of outer grooves 105 are also provided so as to face each other in the short direction intersecting with the longitudinal direction of the case 100 as in the thin portion 103 (see FIG. 14).
  • the outer side groove part 105 is reducing the thickness of the part in which the outer side groove part 105 of the case 100 was formed, ie, the part in which the outer side groove part 105 of the cylindrical main body part 24a was formed.
  • the location of the outer groove 105 in the circumferential direction of the cylindrical body 24a is between the inner grooves 104 along the circumferential direction of the cylindrical body 24a.
  • the thickness T4 of the portion of the cylindrical main body 24a where the outer groove 105 is formed is the same as the thickness T4 of the portion of the cylindrical main body 24a where the inner groove 104 is formed. It is a thickness dimension.
  • the thickness dimension of the outer groove portion 105 may be different from the thickness dimension of the inner groove portion 104.
  • the outer groove 105 is provided over substantially the entire region along the axial direction of the cylindrical main body 24a. That is, the longitudinal direction front end side of the outer side groove part 105 is extended to the bottom wall part 24b of the motor accommodating part 24 (refer FIG. 12).
  • the outer groove portion 105 is formed by the upper mold 70 (see FIG. 15)
  • the outer groove portion 105 is formed by the upper mold 70 (see FIG. 15)
  • the outer groove portion 105 is provided over substantially the entire region along the axial direction of the cylindrical main body portion 24a.
  • There is no hindrance to mold release That is, a so-called “undercut” that makes it impossible to release the upper mold 70 does not occur in the shape of the outer groove portion 105.
  • the function of the outer groove portion 105 is substantially the same as that of the inner groove portion 104.
  • the molten resin MR is directed toward the horizontal portion 24g of the second reinforcing rib 24e. To reach quickly.
  • the shape of the outer peripheral wall portion 23 b that forms the outline of the case 100 is formed in a substantially corrugated shape.
  • the input side two-stage gear 41 and the output side two-stage gear 51 can be accommodated in the case 100, and the flow of the molten resin MR in the lower flow path R1 during the injection molding of the case 100. Is difficult to flow.
  • auxiliary ribs 106 are provided between the motor housing portion 24 and the caliper fixing portion 23 along the longitudinal direction of the case 100.
  • These auxiliary ribs 106 extend between the radially outer side of the caliper fixing part 23 (cylindrical fixing part 23 a) and the axial center part (center axis) of the motor housing part 24. Accordingly, the auxiliary rib 106 is inclined at a predetermined angle with respect to the longitudinal direction of the case 100 and extends toward the central axis of the motor housing portion 24.
  • the thickness T5 of the auxiliary rib 106 is set to the same thickness as the thickness T5 of the first reinforcing rib 24d. However, the thickness dimension of the auxiliary rib 106 may be different from the thickness dimension of the first reinforcing rib 24d.
  • the auxiliary rib 106 increases the rigidity between the motor housing portion 24 and the caliper fixing portion 23 along the longitudinal direction of the case 100. That is, it has the same function as the radial ribs 23f2 (see FIG. 3) of the first embodiment described above.
  • the auxiliary rib 106 has a function of directing the upper flow path R3 of the molten resin MR toward the portion where the thick portion 102 of the cavity CA is formed, as shown in FIG. It has.
  • the auxiliary ribs 106 that are inclined with respect to the longitudinal direction of the case 100, the flow of the molten resin MR that flows through the upper flow path R3 is made easy to flow, and the flow of the molten resin MR in the lower flow path R1 is difficult to flow. is doing.
  • the intermediate resin flow path R2 of the molten resin MR is directed toward the portion where the thick portion 102 of the cavity CA is formed, and the auxiliary rib Functions in the same manner as 106.
  • the molten resin MR flows inside the cavity CA as shown by the broken line arrows in FIGS. Specifically, the molten resin MR supplied from the gate G to the inside of the cavity CA through the step portion 61 flows through the lower flow path R ⁇ b> 1 that flows below the lower mold 60 and the middle portion of the lower mold 60. The flow is roughly divided into an intermediate flow path R2 and an upper flow path R3 that flows above the lower mold 60.
  • the downward flow path R1 is a path that travels substantially linearly below the cavity CA and connects to the portion of the cavity CA where the connector connecting portion 25 is formed at the shortest distance.
  • the middle of the downward flow path R1 there are disposed a portion for forming the substantially corrugated outer peripheral wall portion 23b (see FIG. 10) and a portion for forming the inner groove portion 104 (thickness T4) of the cylindrical main body portion 24a.
  • the molten resin MR flowing through the lower flow path R1 becomes difficult to flow, and flows at a low flow rate L (m / s), for example.
  • the portion that forms the substantially corrugated outer peripheral wall portion 23b and the portion that forms the inner groove portion 104 of the cylindrical main body portion 24a exhibit a so-called “throttle effect”, thereby flowing through the lower flow path R1.
  • the flow rate of the molten resin MR is lowered.
  • the molten resin MR flowing through the intermediate part flow path R2 travels substantially linearly through the intermediate part of the cavity CA, and then the bottom wall part of the cavity CA is formed by the part (throttle part) that forms the inner groove part 104 of the cylindrical main body part 24a. It is directed to the part (upper side) forming 24b.
  • the upper side of the intermediate part flow path R2 there is a portion forming the thick part 102 of the cavity CA, and on the lower side of the intermediate part flow path R2, the lower flow path R1 with a reduced flow velocity is provided.
  • the molten resin MR flowing through the intermediate part flow path R2 is directed to the part (upper side) forming the bottom wall part 24b of the cavity CA.
  • the flow rate of the molten resin MR that flows through the intermediate part flow path R2 is a middle flow side M (m / s) that is larger than the flow speed of the molten resin MR that flows through the lower flow path R1 (M> L).
  • a small amount of the molten resin MR out of the molten resin MR flowing through the intermediate portion flow path R2 flows through the portion forming the inner groove portion 104 and the portion forming the thin portion 103 of the cavity CA, and is substantially linear.
  • the molten resin MR which flows through the downward flow path R1 is flowed. It is sufficiently lower than the flow velocity, and does not reach the part that forms the connector connection part 25 of the cavity CA.
  • the molten resin MR flowing through the upper flow path R3 travels substantially linearly above the cavity CA, and at this time, flows through a portion where the auxiliary rib 106 and the first auxiliary rib 24d of the cavity CA are formed. Thereafter, the molten resin MR flowing through the upper flow path R3 reaches a portion where the thick portion 102 of the cavity CA is formed without almost reducing the flow velocity. Next, the molten resin MR flowing through the upper flow path R3 passes through the bottom wall 24b of the cavity CA together with the molten resin MR flowing through the intermediate flow path R2 directed to the portion forming the bottom wall 24b of the cavity CA. Flowed toward the part to be formed.
  • the flow velocity of the molten resin MR flowing through the upper flow path R3 is a high flow velocity H (m / s) faster than the middle flow side M (m / s) of the molten resin MR flowing through the intermediate flow path R2. (H> M).
  • H high flow velocity
  • M middle flow side M
  • the molten resin MR flowing through the intermediate flow path R2 and the molten resin MR flowing through the upper flow path R3 are molded on the caliper fixing part 23 side of the cylindrical main body part 24a, respectively, and by the “squeezing effect” by the outer groove part 105, The portions forming the horizontal portion 24g of the cavity CA are joined together. Thereafter, the molten resin MR merged at the portion forming the horizontal portion 24g of the cavity CA flows into the portion where the vertical portion 24f of the cavity CA is formed and flows toward the portion where the connector connecting portion 25 of the cavity CA is formed. .
  • the molten resin MR is gradually filled in the portion forming the other portion of the cylindrical body 24a of the cavity CA. It will be done.
  • M / s) the molten resin MR that flows through the portion forming the vertical portion 24f of the cavity CA forms the connector connection portion 25 of the cavity CA almost simultaneously with the molten resin MR that flows through the lower flow path R1.
  • the part to be reached is reached.
  • the final filling portion (final filling portion) of the molten resin MR supplied into the cavity CA becomes a portion forming the connector connection portion 25 of the cavity CA. That is, the molten resin MR finally forms the connector connecting portion 25.
  • the [filling step] of the case 100 ends.
  • the molten resin MR in addition to the molten resin MR flowing through the intermediate flow path R2 and the molten resin MR flowing through the upper flow path R3 merge,
  • the molten resin MR merges at the portion where the horizontal portion 24g of the cavity CA is formed, and then the portion where the vertical portion 24f of the cavity CA is formed. Then, it flows toward the part where the connector connection part 25 of the cavity CA is formed. Therefore, the weld line WL formed in the vertical portion 24f of the second reinforcing rib 24e is a “parallel running weld line” as shown in FIG.
  • the weld line WL formed by the fusion of the molten resin MR includes a “countercurrent weld line” and a “parallel flow weld line”.
  • the former “countercurrent weld line” refers to a weld line formed by joining the molten resins MR together from the front.
  • the latter “parallel flow weld line” is a weld line formed by melting molten resin MRs joined together and then flowing in the same direction. is there.
  • the “parallel flow weld line” is more advantageous than the “counter flow weld line” in terms of strengthening the tissue bonding of the material (here, PBT resin) and obtaining high rigidity. Become.
  • the final filling portion of the molten resin MR is a portion that forms the connector connection portion 25 of the cavity CA, and is a portion that does not need to have higher rigidity than the cylindrical main body portion 24a. ing. Therefore, when the case 100 is viewed as a whole, it does not cause any problem that the portion of the connector connecting portion 25 has lower rigidity than the other portions.
  • the thick portion 102 is provided between the motor housing portion 24 and the caliper fixing portion 23, and the thin portion 103 is provided between the motor housing portion 24 and the connector connecting portion 25. Therefore, at the time of injection molding of the case 100, the molten resin MR can be quickly supplied to a portion where the bottom wall portion 24b of the cavity CA is formed. As a result, the weld line WL formed on the second reinforcing rib 24e can be a “parallel running weld line” having relatively high strength among the weld lines WL, and thus the strength of the motor housing portion 24 can be further increased. Can be improved.
  • the inner groove portion 104 and the outer groove portion 105 are formed on the radially inner side and the radially outer side of the motor housing portion 24 and on the portion near the connector connecting portion 24.
  • the molten resin MR can be supplied more quickly to the portion where the bottom wall portion 24b of the cavity CA is formed.
  • the case 100 is injected at the time of injection molding.
  • the molten resin MR can be quickly supplied to the portion where the thick portion 102 of the cavity CA is formed. Therefore, at the time of injection molding of the case 100, the molten resin MR can be more quickly reached the portion where the bottom wall portion 24b of the cavity CA is formed.
  • one supply passage 71 is disposed on the center line C on the caliper fixing portion 23 side along the longitudinal direction of the case 21 (100), and the supply passage 71 shows that the molten resin MR is diverted from 71.
  • the molten resin MR may be supplied into the cavity CA from the two supply passages simultaneously and at the same pressure.
  • a supply passage is provided at a position that is a mirror image object with the center line C interposed therebetween.
  • the supply passage may be provided in the lower mold (fixed mold) 60, so that it is not necessary to move the dispenser DP.
  • the molten resin MR is used as the molten material.
  • the present invention is not limited to this.
  • a molten aluminum material is used depending on the use environment of the actuator 20. It can also be adopted.
  • the brake device 10 is an electric parking brake device.
  • the present invention is not limited to this, and includes an actuator that is operated by a driver's brake pedal operation. It can also be applied to a by-wire brake device (Brake by wire) connected by.
  • the electric motor 30 is an electric motor with a brush.
  • the present invention is not limited to this, and a brushless electric motor is adopted. You can also. In this case, generation of noise from the electric motor can be suppressed, and adverse effects on other in-vehicle devices can be more effectively reduced.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and appropriate modifications and improvements can be made.
  • the material, shape, dimensions, number, placement location, and the like of each component in the above embodiment are arbitrary and are not limited as long as the present invention can be achieved.
  • Actuators are used for power sources such as power window devices, slide door opening / closing devices, and electric brake devices mounted on vehicles such as automobiles.

Abstract

 溶融樹脂MRの合流により形成されたウェルドラインWLの部分に、モータ収容部24から外部に突出された第2補強リブ24eを設けたので、ウェルドラインWLが形成された部分の肉厚を厚くできる。よって、ウェルドラインWLの部分の強度が向上して、ひいてはケース21全体の強度を向上させることができる。外部衝撃に十分に耐え得るケース21を実現でき、車両の足回りの近傍等の劣悪な環境でも十分に使用可能となり、高い信頼性が得られる。大きな回転トルクが負荷される出力軸を支持するキャリパ固定部側に小フランジ部を設けたので、この小フランジ部を溶融樹脂MRの入口部分として、キャリパ固定部からウェルドラインWLを遠ざけることができる。よって、ケース21のキャリパ固定部側が歪むのを抑えて、アクチュエータから異音等が発生するのを確実に抑制できる。

Description

アクチュエータおよびその製造方法
 本発明は、回転軸を有するモータと、回転軸の回転を外部に出力する出力軸と、回転軸と出力軸との間に設けられる減速機構と、モータ、出力軸、減速機構を収容するケースと、を備えたアクチュエータおよびその製造方法に関する。
 自動車等の車両に搭載される車載用のアクチュエータは、例えば、パワーウィンド装置やスライドドア開閉装置の駆動源に用いられている。これらのアクチュエータは、ドアの内部等の狭小スペースに設置されるため、小型でありながら大きな出力が得られるようにすべく減速機構を備えている。ここで、上述のようなアクチュエータは、ドアの内部や車室内等に設置されるため、雨水や埃、さらには紫外線等の外部環境に曝され難く、軽量化等を優先してアルミニウム製のケースを採用することが多い。
 ところで、車載用のアクチュエータには、例えば、特許文献1に示すような電動式のブレーキ装置の駆動源に用いられるものもある。この特許文献1に記載されたブレーキ装置は、キャリパのシリンダ内に設けられたピストンを移動させるアクチュエータを備えている。特許文献1に記載されたアクチュエータは、車両の足回りの近傍に設けられるもので、雨水や埃等に曝されるのは勿論のこと、飛び石等の懸念がある劣悪な環境に設置される。したがって、アクチュエータを形成するケースは、耐候性を有しつつ十分な強度が得られるようにすべく、高強度の樹脂材料によって形成されている。
特開2014-029193号公報
 上述のように、劣悪な環境に設置されるアクチュエータは、飛び石等の外部衝撃に対して十分に耐え得る強度が必要となるが、アクチュエータのケースを射出成形方法を用いて形成すると、成形金型に溶融した樹脂を注入するためのゲートの位置によっては、当該ケースの所定箇所に成形金型内で溶融樹脂同士が接合する合流部(ウェルドライン)が形成されることがある。このようなケースの製造上の理由で形成されるウェルドラインは、一般的に他の部位に比べて強度的に弱くなる傾向があるため、このようなウェルドライン部分を工夫すれば、より高強度でかつ信頼性の高いケースを実現することが可能となる。
 本発明の目的は、射出成形の際に生じるウェルドラインの部分を補強し、ケース全体の強度を向上させて、劣悪な環境でも十分に使用可能なアクチュエータおよびその製造方法を提供することにある。
 本発明のアクチュエータでは、回転軸を有するモータと、前記回転軸の回転を外部に出力する出力軸と、前記回転軸と前記出力軸との間に設けられる減速機構と、前記モータおよび前記減速機構を収容するケースと、を備えたアクチュエータであって、前記ケースは、前記モータを収容する収容部と、前記収容部に対してその軸方向と交差する方向に並んで設けられ、前記出力軸を支持する支持部と、前記支持部の前記収容部側とは反対側に設けられ、前記出力軸と交差する方向に突出された凸部と、前記収容部の前記支持部側とは反対側に設けられ、溶融材料の合流により形成されたウェルドラインと、前記ウェルドラインが形成された部分に設けられ、前記収容部から外側に突出された補強リブと、を有する。
 本発明の他の態様では、前記収容部は、一端側が閉塞されるとともに他端側が開口された筒状とされ、前記補強リブが、前記収容部の一端側から他端側に亘って設けられている。
 本発明の他の態様では、前記回転軸は、軸受部材により回転自在に支持され、前記収容部の一端側には、前記軸受部材を収容する軸受収容部が設けられ、前記補強リブが、前記軸受収容部まで延在されている。
 本発明の他の態様では、前記補強リブの前記収容部からの突出高さが、前記収容部の一端側から他端側に向かうに連れて徐々に高くされている。
 本発明の他の態様では、前記収容部の軸方向長さが、前記支持部の軸方向長さよりも長くされ、前記補強リブの前記収容部側とは反対側に、外部コネクタが接続されるコネクタ接続部が設けられ、前記収容部と前記支持部との間の前記ケースの肉厚が、前記収容部と前記コネクタ接続部との間の前記ケースの肉厚よりも厚くされている。
 本発明の他の態様では、前記収容部の径方向内側で、かつ前記収容部の軸方向に沿う前記コネクタ接続部寄りの部分に、前記収容部の軸方向に延在され、前記ケースの肉厚を薄くする内側溝部が形成されている。
 本発明の他の態様では、前記内側溝部が前記収容部の周方向に複数設けられ、複数の前記内側溝部のうちの前記支持部寄りの内側溝部が、他の内側溝部よりも前記収容部の底壁部から離されている。
 本発明の他の態様では、前記収容部の径方向外側で、かつ前記収容部の周方向に沿う前記コネクタ接続部寄りの部分に、前記収容部の軸方向に延在され、前記ケースの肉厚を薄くする外側溝部が形成されている。
 本発明の他の態様では、前記外側溝部が、前記収容部を形成する円筒本体部の底壁部にまで延在されている。
 本発明の他の態様では、前記収容部と前記支持部との間に、前記収容部の中心軸に向けて延びる補助リブが設けられている。
 本発明の他の態様では、前記出力軸は、ディスクブレーキのピストンを往復移動させる。
 本発明のアクチュエータの製造方法では、前記回転軸の回転を外部に出力する出力軸と、前記回転軸と前記出力軸との間に設けられる減速機構と、前記モータおよび前記減速機構を収容するケースと、を備えたアクチュエータの製造方法であって、前記ケースは、前記モータを収容する収容部と、前記収容部に対してその軸方向と交差する方向に並んで設けられ、前記出力軸を支持する支持部と、前記支持部の前記収容部側とは反対側に設けられ、前記出力軸と交差する方向に突出された凸部と、前記収容部の前記支持部側とは反対側に設けられ、溶融材料の合流により形成されたウェルドラインと、前記ウェルドラインが形成された部分に設けられ、前記収容部から外側に突出された補強リブとを有し、前記ケースを形成する上下金型を互いに突き合わせて、前記ケースを形作るキャビティを形成する金型準備工程と、前記上下金型のうちの少なくともいずれか一方に設けた供給通路に、ディスペンサを作動させて溶融材料を供給し、前記キャビティに前記溶融材料を充填して前記キャビティの前記供給通路側に前記凸部が形成され、かつ前記キャビティの前記供給通路側とは反対側に前記ウェルドラインが形成される充填工程と、前記ディスペンサを停止させるとともに、前記上下金型を冷却して前記溶融材料を硬化させる冷却工程と、前記上下金型を互いに離間させて、硬化された前記ケースを前記上下金型から取り外す取り外し工程とを備える。
 本発明の他の態様では、前記充填工程では、前記溶融材料を前記供給通路から前記上下金型のいずれか他方に設けた段差部に衝突させ、前記溶融材料の進行方向を屈曲させた後に、前記キャビティに前記溶融材料を充填する。
 本発明によれば、溶融材料の合流により形成されたウェルドラインの部分に、収容部から外側に突出された補強リブを設けたので、ウェルドラインが形成された部分の肉厚を厚くすることができる。したがって、ウェルドラインの部分の強度が向上して、ひいてはケース全体の強度を向上させることができる。外部衝撃に十分に耐え得るケースを実現できるので、車両の足回りの近傍等の劣悪な環境でも十分に使用することが可能となり、高い信頼性を得ることができる。
 また、大きな回転トルクが負荷される出力軸を支持する支持部側に凸部を設けたので、当該凸部を溶融材料の入口部分として、支持部からウェルドラインを遠ざけることができる。よって、ケースの支持部側が歪むのを抑えて、アクチュエータから異音等が発生するのを確実に抑制することができる。
ブレーキ装置の概要を示す斜視図である。 ブレーキ装置の内部構造を説明する断面図である。 実施の形態1のアクチュエータのケース側を示す斜視図である。 図3のアクチュエータのカバー側を示す斜視図である。 図3のアクチュエータの内部構造を説明する断面図である。 図3のケースの製造手順を説明する側面図である。 図3のケースの製造手順を説明する平面図である。 図7の破線円A部の拡大図である。 実施の形態2のアクチュエータのケースの外観を示す斜視図である。 図9のケースの内部を示す斜視図である。 図9のB矢視図である。 図9のケースの長手方向に沿う断面図である。 図11のC-C線に沿う断面図である。 図11のD-D線に沿う断面図である。 図9のケースの製造手順を説明する側面図である。 図9のケースの製造手順を説明する部分拡大した平面図である。
 以下、本発明の実施の形態1について図面を用いて詳細に説明する。
 図1はブレーキ装置の概要を示す斜視図を、図2はブレーキ装置の内部構造を説明する断面図を、図3は実施の形態1のアクチュエータのケース側を示す斜視図を、図4は図3のアクチュエータのカバー側を示す斜視図を、図5は図3のアクチュエータの内部構造を説明する断面図を、図6は図3のケースの製造手順を説明する側面図を、図7は図3のケースの製造手順を説明する平面図を、図8は図7の破線円A部の拡大図をそれぞれ示している。
 図1および図2に示すように、ブレーキ装置(ディスクブレーキ)10は、電動パーキングブレーキ装置(Electric Parking Brake)を備えたものであって、車両の車軸(図示せず)に一体回転可能に取り付けられたロータ11を備えている。ロータ11は、複数のハブボルト12(図示では4つ)を有するロータ本体11aと、ロータ本体11aの径方向外側に一体に設けられたディスク部11bとを備えている。ディスク部11bは、一対のパッド13a,13bによって挟まれる摩擦面を形成している。また、ロータ本体11aにはホイール(図示せず)が装着され、各ハブボルト12にはホイールナット(図示せず)がねじ結合されるようになっている。
 ブレーキ装置10は、車両のナックル等の非回転部分(図示せず)に固定されるマウンティングブラケット14を備えている。マウンティングブラケット14は、鋳造成形により所定形状に形成され、一対のスライドピン15がそれぞれ摺動自在に装着される一対のピン装着部14aが一体に設けられている。各ピン装着部14aはロータ11の軸方向に延びており、各スライドピン15はロータ11の軸方向に移動自在となっている。そして、各ピン装着部14aの間には橋渡し部14bが一体に設けられ、各ピン装着部14aは、ロータ11の周方向に所定の間隔を持って配置されている。
 ブレーキ装置10は、マウンティングブラケット14に移動自在に取り付けられるキャリパ16を備えている。キャリパ16は、マウンティングブラケット14と同様に鋳造成形により所定形状に形成され、キャリパ本体16aと、一対のピン固定部16bとを備えている。キャリパ本体16aは、ロータ11のディスク部11bを跨ぐように断面が略U字形状に形成され、爪部16c,シリンダ部16dおよび連結部16eを備えている。連結部16eは、爪部16cとシリンダ部16dとを連結している。
 爪部16cは、ロータ11の軸方向に沿うハブボルト12側に配置され、シリンダ部16dは、ロータ11の軸方向に沿うハブボルト12側とは反対側に配置されている。ここで、ロータ11の軸方向に沿うハブボルト12側とは反対側には、車両の振動を減衰するショックアブソーバ(図示せず)が配置される。そのため、ブレーキ装置10は、ショックアブソーバを避けて車両に固定されている。
 図2に示すように、シリンダ部16dは有底筒状に形成されており、シリンダ部16dの内部には、ピストン17が摺動自在に設けられている。つまり、ピストン17は、キャリパ16に移動自在に保持されており、ロータ11の軸方向に摺動するようになっている。ここで、シリンダ部16dの径方向内側は切削加工されており、ピストン17がスムーズに摺動可能となっている。
 また、シリンダ部16dの内部であって、かつピストン17の背面側(図中右側)には、ブレーキペダル(図示せず)の操作によりブレーキ液(図示せず)が供給されるようになっている。つまり、運転者のブレーキペダル操作による通常の制動時には、ブレーキ液の供給により制動力が発生するようになっている。
 図1に示すように、一対のピン固定部16bは、シリンダ部16dの径方向外側に、互いに対向するよう相反する方向に突出して設けられている。各ピン固定部16bの先端部にはボルト18がそれぞれ挿通され、これらのボルト18はスライドピン15にそれぞれ固定されている。これにより、キャリパ16は、マウンティングブラケット14に対して、ロータ11の軸方向に移動自在となっている。
 図2に示すように、爪部16cは、ディスク部11bのハブボルト12側にある一方のパッド(アウターパッド)13aを、ディスク部11bに向けて押し付ける。また、ピストン17は、ディスク部11bのハブボルト12側とは反対側にある他方のパッド(インナーパッド)13bを、ディスク部11bに向けて押し付ける。
 より具体的には、運転者のブレーキペダル操作により、ピストン17の背面側にブレーキ液が供給されると、ピストン17がシリンダ部16dの内部から外部に押し出されて、図2中左側に移動する。これにより、ピストン17はパッド13bをディスク部11bに向けて押圧する。一方、ピストン17がパッド13bを押圧する際の反力によって、キャリパ16がマウンティングブラケット14に対して、図2中右側に移動する。これにより、爪部16cはパッド13aをディスク部11bに向けて押圧する。
 ピストン17は中空となっており、その内部には送りねじ機構17a(詳細図示せず)が収容されている。送りねじ機構17aは、アクチュエータ20によって正逆回転される雄ねじ部材17bを備えている。また、送りねじ機構17aは、雄ねじ部材17bがねじ結合される雌ねじ部材(図示せず)を備えている。これにより、運転者が車室内のパーキングブレーキスイッチ(図示せず)を操作することで、アクチュエータ20によって雄ねじ部材17bが正逆方向に回転駆動される。つまり、アクチュエータ20の出力軸40(図2参照)は、ブレーキ装置10のピストン17を往復移動させるようになっている。
 図1および図2に示すように、ブレーキ装置10は、送りねじ機構17aを駆動するアクチュエータ20を備えている。アクチュエータ20は、シリンダ部16dのロータ11側とは反対側の底部側に固定されている。以下、パーキングブレーキスイッチの操作時に作動するアクチュエータ20の構造について、図面を用いて詳細に説明する。
 図3ないし図5に示すように、アクチュエータ20は、略L字形状に形成されたケース21を備えている。ケース21の開口部21a(図2および図5参照)は、カバー22によって密閉され、これによりケース21の内部に雨水や埃等が進入するのを防止している。ケース21およびカバー22は、いずれも樹脂材料を射出成形することで所定形状に形成されている。
 ここで、ケース21は、アクチュエータ20の外郭の大部分を占めており、かつ車両の足回りの近傍の劣悪な環境に曝される。そのため、ケース21は、耐候性に優れたポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)によって形成されている。PBT樹脂の特性としては、熱安定性,寸法安定性,耐薬品性等に優れていることが挙げられる。熱安定性とは、長時間高温環境に曝しても熱変形し難い特性のことである。寸法安定性とは、多湿環境に曝しても吸水率が低いため寸法が変化し難い特性のことである。耐薬品性とは、有機溶剤,ガソリン,油等に対して変質し難い特性のことである。
 なお、ケース21の材質としてはPBT樹脂に限らず、上述のような耐候性に優れた材質であれば、例えば、ポリフェニレンスルファイド樹脂(PPS樹脂)等の他の材料としても良い。また、カバー22においても、ケース21と同じ劣悪な環境に曝されるため、ケース21と同じPBT樹脂で形成しても良いし、耐候性に優れた他の材料(PPS樹脂等)で形成しても良い。また、上述のような環境に置かれることから、ケース21とカバー22とは、互いの樹脂材料を溶融させて固着させる適宜の溶着手段によって固定させる。
 ここで、ケース21の内部には、電動モータ(モータ)30および減速機構50が収容されており、以下、ケース21の詳細構造を説明する前に、電動モータ30および減速機構50の構造について説明する。
 図5に示すように、電動モータ30はモータケース31を備えている。モータケース31は、鋼板(磁性材料)をプレス加工等することで有底の略円筒形状に形成されている。モータケース31の内側には、断面が略円弧形状に形成された複数のマグネット32(図示では2つのみ示す)が固定されている。そして、これらのマグネット32の内側には、コイル33が巻装されたアーマチュア34が、所定の隙間(エアギャップ)を介して回転自在に収容されている。
 アーマチュア34の回転中心には、アーマチュア軸(回転軸)35の基端側が固定されている。アーマチュア軸35の基端部(図中上側)は、モータケース31の小径底部31aがある部分に配置され、小径底部31aの内側には軸受部材36が固定されている。そして、アーマチュア軸35の基端部は、軸受部材36によって回転自在に支持されている。ここで、軸受部材36としては、インナーレース,アウターレースおよびボールを有する玉軸受や、円筒鋼管の内側にフッ素樹脂層が形成されたメタル軸受(すべり軸受)等を採用することができる。
 一方、アーマチュア軸35の先端部(図中下側)は、モータケース31の外部に配置されている。そして、アーマチュア軸35の先端部には、ピニオンギヤ37が固定されている。
 アーマチュア軸35の軸方向に沿うアーマチュア34とピニオンギヤ37との間には、コイル33の端部が電気的に接続されたコンミテータ38が固定されている。コンミテータ38の外周部分には、一対のブラシ39が摺接するようになっている。なお、コンミテータ38および各ブラシ39についても、モータケース31の内部にそれぞれ収容されている。
 そして、車両の停車時にパーキングブレーキスイッチを操作することで、各ブラシ39に駆動電流が供給される。すると、各ブラシ39およびコンミテータ38を介してコイル33に駆動電流が供給され、これによりアーマチュア34に電磁力が発生する。よって、アーマチュア軸35(ピニオンギヤ37)が所定の回転数で所定の方向に回転駆動される。ここで、各ブラシ39に供給される駆動電流は、ケース21に設けたコネクタ接続部25に接続される車両側コネクタ(図示せず)から供給される。
 図5に示すように、ケース21には、雄ねじ部材17b(図2参照)に一体回転可能に連結され、電動モータ30の動力をピストン17に伝達する出力軸40が設けられている。出力軸40は、アーマチュア軸35の回転を外部に出力するもので、減速機構50を形成する遊星キャリヤ56に一体に設けられている。これにより、高トルク化された回転力が雄ねじ部材17bに伝達される。そして、アーマチュア軸35と出力軸40とは、それぞれ平行となるよう並んでケース21に設けられ、アーマチュア軸35と出力軸40との間に、減速機構50が設けられている。
 また、減速機構50とピニオンギヤ37との間には、アーマチュア軸35と平行に並べられた出力軸40に動力を伝達するための入力側二段ギヤ41が設けられている。入力側二段ギヤ41は、ピニオンギヤ37に噛み合わされる大径ギヤ42と、減速機構50を形成する出力側二段ギヤ51の大径ギヤ52に噛み合わされる小径ギヤ43とを備えている。
 減速機構50は遊星歯車減速機構であって、出力側二段ギヤ51を有している。出力側二段ギヤ51は、入力側二段ギヤ41の小径ギヤ43に噛み合わされる大径ギヤ52と、サンギヤ(太陽歯車)として機能する小径ギヤ53とを備えている。また、減速機構50は、4つのプラネタリギヤ(遊星歯車)54(図示では2つのみ示す)を備えており、これらのプラネタリギヤ54は、それぞれ小径ギヤ53および内歯車55の双方に噛み合わされている。
 各プラネタリギヤ54は、遊星キャリヤ56に支持ピン57を介してそれぞれ回転自在に支持されている。内歯車55は、ケース21にインサート成形により固定され、遊星キャリヤ56は内歯車55に対して相対回転可能となっている。これにより、アーマチュア軸35の回転が、入力側二段ギヤ41および出力側二段ギヤ51を介して減速機構50に伝達され、減速機構50により減速される。その後、減速機構50により減速されて高トルク化された回転力は、出力軸40から雄ねじ部材17b(図2参照)に伝達されて、ピストン17が大きな力で移動される。よって、小型の電動モータ30を用いて電動パーキングブレーキ装置を構築することができる。
 図3ないし図5に示すように、ケース21は、キャリパ16のシリンダ部16d(図2参照)に固定されるキャリパ固定部23と、電動モータ30(図5参照)を収容するモータ収容部(収容部)24とを備えている。キャリパ固定部23は、ケース21の出力軸40が配置される部分に設けられ、出力軸40および減速機構50と同軸上に配置されている。つまり、キャリパ固定部23は、出力軸40を回転自在に支持しており、本発明における支持部を構成している。また、キャリパ固定部23は、モータ収容部24に対してその軸方向と交差する方向に並んで設けられている。
 キャリパ固定部23の径方向内側には、円筒固定部23aが設けられ、円筒固定部23aの軸方向先端側には、シリンダ部16dの底部側が嵌合して固定されている。また、キャリパ固定部23の径方向外側には、ケース21の外郭の一部を形成する外周壁部23bが設けられている。
 モータ収容部24は、一端側(図中上側)が閉塞され、かつ他端側(図中下側)が開口された筒状に形成されており、ケース21の電動モータ30が配置される部分に設けられている。モータ収容部24には電動モータ30が収容され、モータ収容部24はアーマチュア軸35と同軸上に配置されている(図5参照)。モータ収容部24は、アーマチュア軸35の軸方向に延びる円筒本体部24aと、円筒本体部24aの軸方向に沿うカバー22側とは反対側にある底壁部24bとを備えている。また、底壁部24bの中心部分には、モータ収容部24の内部から外部に向けて突出された軸受収容部24cが設けられている。このように、モータ収容部24の一端側は、段付きの底部となっている。
 そして、電動モータ30は、モータ収容部24の内部にその開口側(図中下側)から挿入される。このとき、図5に示すように、電動モータ30のモータケース31における小径底部31aは、軸受収容部24cの内側に配置される。このように、軸受収容部24cの内側には、小径底部31aを介して軸受部材36が収容されている。なお、電動モータ30は、モータ収容部24に対して締結手段(図示せず)により強固に固定されており、互いに相対回転不能となっている。
 図3に示すように、モータ収容部24の軸方向長さL1は、キャリパ固定部23の軸方向長さL2よりも長い寸法となっている(L1>L2)。ここで、モータ収容部24の軸方向長さL1は、ケース21の開口部21a(図5参照)からモータ収容部24の軸受収容部24cまでの長さ寸法であり、キャリパ固定部23の軸方向長さL2は、ケース21の開口部21aからキャリパ固定部23の円筒固定部23aの先端部分までの長さ寸法である。また、軸方向長さL1は、軸方向長さL2の略2倍となっている。
 これにより、アクチュエータ20をキャリパ16に固定した際に、アーマチュア軸35および出力軸40が互いに平行となるよう、図1に示すように、シリンダ部16dの真横に電動モータ30を配置することができる。よって、シリンダ部16dの軸方向寸法が増大するのを抑制して、ブレーキ装置10がショックアブソーバ等に接触されるのを回避することができる。
 ここで、図5に示すように、ケース21の長手方向(図中左右方向)に沿うモータ収容部24を挟むキャリパ固定部23側とは反対側には、車両側コネクタが電気的に接続されるコネクタ接続部25が一体に設けられている。コネクタ接続部25は、図1に示すように、アクチュエータ20をキャリパ16に固定した状態のもとで、シリンダ部16d側とは反対側に向けられている。これにより、ブレーキ装置10を車両に取り付けた状態のもとで、車両側コネクタを容易かつ確実にコネクタ接続部25に接続することができる。
 図3ないし図5に示すように、キャリパ固定部23は、円筒固定部23aと外周壁部23bとを備えている。外周壁部23bには、径方向外側に部分的に突出するようにして、一対のねじ挿通部23cが一体に設けられている。つまり、各ねじ挿通部23cは、キャリパ固定部23の径方向外側に配置されている。各ねじ挿通部23cには、アクチュエータ20をキャリパ16に固定するための固定ねじS(図1参照)が挿通され、各ねじ挿通部23cはキャリパ16に固定される。
 各ねじ挿通部23cは、円筒固定部23aを中心として互いに対向配置されており、これにより図2に示すように、出力軸40の軸心がピストン17の軸心に対してずれないように、アクチュエータ20がキャリパ16に均等な固定力により固定される。なお、各ねじ挿通部23cは、ケース21の長手方向と交差するケース21の短手方向に対して、出力軸40を挟んで所定間隔を持って配置されている。
 図3および図4に示すように、各ねじ挿通部23cと外周壁部23bとの間には、各ねじ挿通部23cの外周壁部23bに対する固定強度を高めるための固定部用補強リブ23dが一体に設けられている。これにより、アクチュエータ20の作動時におけるケース21のキャリパ16に対する捩れやがたつきが抑制される。
 モータ収容部24の径方向外側には、一対の第1補強リブ24dが一体に設けられている。これらの第1補強リブ24dは、図3に示すように、軸方向長さがL1のモータ収容部24が、軸方向長さがL2のキャリパ固定部23に対して、特にキャリパ固定部23側へ傾斜(倒れ)したり捩れたりするのを抑制するために設けたものである。また、ケース21は樹脂材料(PBT樹脂)を射出成形することで形成されるため、その硬化時には樹脂が収縮してヒケが発生する。各第1補強リブ24dは、ケース21の硬化時において、ヒケの発生に起因するモータ収容部24のキャリパ固定部23に対する傾斜や歪みも抑制する。
 各第1補強リブ24dは、モータ収容部24の軸方向に沿う一端側(図3中上側)から他端側(図3中下側)に亘って設けられている。各第1補強リブ24dは断面が略三角形形状に形成されており、モータ収容部24の径方向外側への各第1補強リブ24dの突出量は、モータ収容部24の軸方向に沿う一端側から他端側に向かうにつれて徐々に大きくなっている。これにより、ケース21を射出成形する際に用いる上金型70(図6参照)の型抜きが、容易に行えるようになっている。
 また、各第1補強リブ24dは、モータ収容部24のキャリパ固定部23がある側にそれぞれ配置され、かつ各第1補強リブ24dの突出方向は、モータ収容部24をその軸方向から見たときに、キャリパ固定部23の各ねじ挿通部23cに向けられている。これにより、ケース21のデッドスペースDSに各第1補強リブ24dが配置される。よって、各第1補強リブ24dを比較的大きく形成して、各第1補強リブ24d自身の剛性を高めることができる。
 さらに、ケース21のデッドスペースDSに各第1補強リブ24dを配置することで、モータ収容部24のキャリパ固定部23側へ傾斜を抑制しつつ、シリンダ部16dとモータ収容部24とが干渉しない範囲、つまりシリンダ部16dを避けた位置で、互いに近接させて配置可能となっている。つまり、各第1補強リブ24dの配置箇所は、ブレーキ装置10の小型軽量化に有利な配置箇所となっている。
 図3に示すように、各第1補強リブ24dにおけるモータ収容部24の軸方向に沿う他端側は、キャリパ固定部23の外周壁部23bに向けて設けられている。これにより、各第1補強リブ24dに負荷される応力がねじ挿通部23cを介して外周壁部23bに逃がされる。よって、モータ収容部24のキャリパ固定部23に対する傾斜や捩れがより確実に抑制される。ここで、出力軸40の軸方向に沿う外周壁部23bの肉厚は厚く、出力軸40の軸方向に沿う外周壁部23bの剛性は高くなっている。また、外周壁部23bは、ねじ挿通部23cと連結されている。したがって、各第1補強リブ24dから負荷される応力により、外周壁部23bが変形することが抑制される。
 図3に示すように、キャリパ固定部23には、複数の肉盗み部23eが設けられている。これらの肉盗み部23eは、キャリパ固定部23のシリンダ部16d側(図中上側)で、かつ円筒固定部23aの周囲に設けられている。各肉盗み部23eは、円筒固定部23aと外周壁部23bとの間に配置され、円筒固定部23aの周方向に並んで配置されている。各肉盗み部23eは、キャリパ固定部23のヒケに起因した変形を防止し、かつケース21を軽量化するために設けたものであり、出力軸40の軸方向に窪んで設けられている。
 各肉盗み部23eは、出力軸40を中心に放射状に設けられた複数の放射状リブ23fによって互いに仕切られている。これらの放射状リブ23fは、円筒固定部23aと外周壁部23bとの間,円筒固定部23aと各ねじ挿通部23cとの間,円筒固定部23aとモータ収容部24との間にそれぞれ設けられている。
 そして、これらの放射状リブ23fのうち、円筒固定部23aと各ねじ挿通部23cとの間にある放射状リブ23f1は、両者間の剛性を高めてケース21のキャリパ16に対する捩れやがたつきを抑制する機能を有している。また、各放射状リブ23fのうち、円筒固定部23aとモータ収容部24との間にある放射状リブ23f2は、モータ収容部24のキャリパ固定部23に対する傾斜や歪みを抑制する機能を有している。
 ここで、一対の第1補強リブ24dは、モータ収容部24を軸方向から見たときに、各肉盗み部23eと重ならない位置で、かつ外周壁部23bと繋がるように一体に設けられている。これにより、ケース21を射出成形する際に用いる上金型70(図6参照)の形状を簡素化することができ、かつ各第1補強リブ24dから負荷される応力が、ケース21の薄肉となった肉盗み部23eに負荷されるのを防止している。
 図3ないし図5に示すように、キャリパ固定部23のモータ収容部24側とは反対側には、出力軸40と直交する方向に張り出した小フランジ部(凸部)23gが一体に設けられている。つまり、小フランジ部23gは、出力軸40と交差する方向で、かつキャリパ固定部23のモータ収容部24側とは反対側に突出されている。また、モータ収容部24のキャリパ固定部23側とは反対側には、第2補強リブ24eが一体に設けられている。ここで、第2補強リブ24eは、本発明における補強リブを構成している。
 小フランジ部23gは、ケース21を射出成形する際に、溶融樹脂(溶融材料)MRを上下金型60,70内のキャビティCA内に注入するためのゲートGに対向して形成され、図6に示すように、溶融樹脂MRの上下金型60,70の内部への入口部分を成すものである。小フランジ部23gは、キャリパ固定部23の外周壁部23bから径方向外側に突出して設けられ、その断面は略台形形状となっている。
 一方、第2補強リブ24eは、ケース21を射出成形する際に、図8に示すように、溶融した溶融樹脂(溶融材料)MRの合流により形成されたウェルドライン(合流部)WLの部分に設けられている。つまり、ウェルドラインWLは、モータ収容部24から外側に突出して設けられた第2補強リブ24eに形成されている。このように第2補強リブ24eを設けることで、ウェルドラインWLの強度を向上させている。
 第2補強リブ24eの厚み寸法は、一対の第1補強リブ24dと略同じ厚み寸法とされ、第2補強リブ24eは、各第1補強リブ24dと同様に、モータ収容部24のキャリパ固定部23に対する傾斜や捩れを抑制する機能も備えている。このように、第2補強リブ24eは、各第1補強リブ24dとともにモータ収容部24を補強するのは勿論のこと、ケース21の製造上の副産物、つまりウェルドラインWL(図8参照)が形成されることによるケース21の強度低下を補っている。
 第2補強リブ24eは、モータ収容部24の軸方向に沿う一端側(図3中上側)から他端側(図3中下側)に亘って設けられる垂直部24fと、モータ収容部24の円筒本体部24aと軸受収容部24cとの間に設けられる水平部24gとを備えている。つまり、第2補強リブ24eは、円筒本体部24aおよび底壁部24bに倣って形成され、軸受収容部24cまで延在されている。
 水平部24gの一端側(図3中左側)は、軸受収容部24cと一体に連結され、水平部24gの他端側(図3中右側)は、垂直部24fの一端側と一体に連結されている。これにより、軸受収容部24cについても補強されて、軸受収容部24cの歪み等が防止される。また、図5に示すように、水平部24gの底壁部24bからの突出高さは、軸受収容部24cの底壁部24bからの突出高さと同じ高さとなっている。これにより、モータ収容部24の軸方向寸法が増大するのを抑制しつつ、軸受収容部24cの強度向上、さらには底壁部24bのウェルドラインWLが形成される部分の強度向上を実現している。
 垂直部24fの他端側は、ケース21の長手方向に沿うモータ収容部24とコネクタ接続部25との間に形成された一対の肉盗み部23hを仕切る第3補強リブ23kと一体に連結している。ここで、各肉盗み部23hは、モータ収容部24のヒケに起因した変形を防止し、かつケース21を軽量化するために設けたものであり、各肉盗み部23eと同様に、出力軸40の軸方向に窪んで設けられている。また、第3補強リブ23kは、第2補強リブ24eと協働することで、各放射状リブ23f2と同様に、モータ収容部24のキャリパ固定部23に対する傾斜や歪みを抑制する機能に加えて、円筒本体部24aのウェルドラインWLが形成される部分の強度向上を実現している。
 さらに、図5に示すように、垂直部24fの一端側の円筒本体部24aからの突出高さh1は、垂直部24fの他端側の円筒本体部24aからの突出高さh2よりも、若干低い高さに設定されている(h1<h2)。より具体的には、垂直部24fの円筒本体部24aからの突出高さは、モータ収容部24の軸方向に沿う一端側から他端側に向かうにつれて徐々に高くなっている。これにより、各第1補強リブ24dと同様に、ケース21を射出成形する際に用いる上金型70(図6参照)の型抜きが、容易に行えるようになっている。
 次に、アクチュエータ20を構成するケース21の製造手順について、図面を用いて詳細に説明する。
 図6に示すように、下金型60は、ケース21の開口部21a側(図5参照)を成形するもので、射出成形装置の基台(図示せず)に固定されている。つまり、下金型60は固定金型となっている。一方、上金型70は、ケース21のモータ収容部24側を成形するもので、射出成形装置に搭載された油圧シリンダ等の駆動機構(図示せず)によって上下動するようになっている。つまり、上金型70は移動金型であり、下金型60に対して近接または離間するようになっている。また、上金型70には、溶融樹脂MRが通過する供給通路71が形成されており、供給通路71には、溶融樹脂MRを供給通路71に圧送するディスペンサDPが接続されている。
 さらに、上下金型60,70に対して、横方向に移動可能なスライド金型80が設けられている。スライド金型80は、射出成形装置に搭載された油圧シリンダ等の駆動機構によって基台上を摺動するようになっている。スライド金型80には、ケース21のコネクタ接続部25の内側を成形するコネクタ成形凸部81が設けられており、コネクタ成形凸部81は、上下金型60,70を突き合わせて形成されるパーティングラインPLの近傍で、かつ下金型60の窪み(図示せず)に、所定の隙間を介してセットされる。
 [金型準備工程]
 そして、ケース21を製造するには、まず、下金型60に対して、ケース21にインサート成形により設けられる内歯車55等をセットする(詳細図示せず)。その後、駆動機構を作動させて、図中矢印(1)に示すように、上金型70を下金型60に突き合わせる。また、駆動機構を作動させて、図中矢印(2)に示すように、スライド金型80を下金型60に向けて移動させ、コネクタ成形凸部81を下金型60の窪みに差し込む。これにより、上下金型60,70の内側には、ケース21を形作るキャビティCAが形成される。
 [充填工程]
 次いで、ディスペンサDPを作動させて、図中矢印(3)に示すように、上金型70の供給通路71に溶融樹脂MR(PBT樹脂)を所定圧で供給する。これにより、上金型70の供給通路71の先端部のゲートGから、図中破線矢印に示すように、キャビティCAの内部に溶融樹脂MRが供給されていく。ここで、キャビティCAの内部に供給される溶融樹脂MRは、最初に下金型60に設けた段差部61に衝突される。これにより、キャビティCAの内部に供給される溶融樹脂MRの進行方向が屈曲(邪魔)されて、その後、キャビティCAの内部に溶融樹脂MRが充填されていく。このように、溶融樹脂MRの進行方向を屈曲させることで、外観成形不良現象である「ジェッティング現象」の発生が抑制される。ここで、「ジェッティング現象」とは、溶融樹脂が蛇行するように流れて、成形品の表面に蛇行する線状の模様が形成される現象のことである。
 キャビティCAの内部に供給された溶融樹脂MRは、その後、図7に示すように、センターラインCを境に分流されて、徐々にモータ収容部24が成形されていく。ここで、センターラインCは、ケース21の長手方向に延びるとともに、図5に示すように、出力軸40の軸心とアーマチュア軸35の軸心とを通過する線分である。そして、センターラインCを境にケース21は鏡像対象の形状となっており、これにより、センターラインC上にある供給通路71から供給される溶融樹脂MRは、略50:50で正確に分流される。
 次いで、センターラインCを境に分流された溶融樹脂MRは、モータ収容部24を形作った後に、図8に示すように、センターラインC上に設けられて、かつキャビティCAの第2補強リブ24eを成形する部分に入り込む。その後、キャビティCAの第2補強リブ24eを成形する部分で溶融樹脂MRが合流される。
 これにより、キャビティCAの内部に溶融樹脂MRが充填され、キャビティCAの供給通路71側に、溶融樹脂MRが段差部61に衝突することで凸部としての小フランジ部23g(図5参照)が形成されるとともに、キャビティCAの供給通路71側とは反対側で、かつ第2補強リブ24eの部分に、ウェルドラインWLが形成される。ここで、ウェルドラインWLが形成される部分(第2補強リブ24e)は、図5に示すように、ケース21の他の部分に比して、その肉厚寸法が厚くなっている。したがって、ウェルドラインWLの強度が十分に高められるようになっている。
 [冷却工程]
 その後、キャビティCAの内部に溶融樹脂MRを隙間無く充填した後に、ディスペンサDPを停止させて、溶融樹脂MRを硬化させるべく冷却する。ここで、溶融樹脂MRを硬化させるには、所定時間放置しても良いし、冷却装置(図示せず)で強制的に冷却しても良い。
 [取り外し工程]
 次いで、溶融樹脂MRが硬化した後に、駆動機構を作動させて、スライド金型80を上下金型60,70から引き抜くとともに、上金型70を下金型60に対して離間させる。その後、下金型60に設けられた押し出しピン(図示せず)を上昇させて、硬化されて完成したケース21を、上下金型60,70から取り外す。これにより、ケース21の製造が終了する。
 以上詳述したように、実施の形態1によれば、溶融樹脂MRの合流により形成されたウェルドラインWLの部分に、モータ収容部24から外部に突出された第2補強リブ24eを設けたので、ウェルドラインWLが形成された部分の肉厚を厚くすることができる。したがって、ウェルドラインWLの部分の強度が向上して、ひいてはケース21全体の強度を向上させることができる。外部衝撃に十分に耐え得るケース21を実現できるので、車両の足回りの近傍等の劣悪な環境でも十分に使用することが可能となり、高い信頼性が得られる。
 また、大きな回転トルクが負荷される出力軸40を支持するキャリパ固定部23側に小フランジ部23gを設けたので、当該小フランジ部23gを溶融樹脂MRの入口部分として、キャリパ固定部23からウェルドラインWLを遠ざけることができる。よって、ケース21のキャリパ固定部23側が歪むのを抑えて、アクチュエータ20から異音等が発生するのを確実に抑制することができる。
 さらに、実施の形態1によれば、モータ収容部24は、一端側が閉塞されるとともに他端側が開口された筒状とされ、第2補強リブ24eを、モータ収容部24の一端側から他端側に亘って設けている。したがって、モータ収容部24のキャリパ固定部23に対する傾斜や歪みを、確実に抑制することができ、かつ円筒本体部24aのウェルドラインWLが形成される部分の強度を確実に向上させることができる。
 また、実施の形態1によれば、アーマチュア軸35は、軸受部材36により回転自在に支持され、モータ収容部24の一端側には、軸受部材36を収容する軸受収容部24cが設けられ、第2補強リブ24eが、軸受収容部24cまで延在されている。したがって、軸受収容部24cの強度を確実に向上させることができ、さらには底壁部24bのウェルドラインWLが形成される部分の強度を向上させることができる。
 さらに、実施の形態1によれば、第2補強リブ24eのモータ収容部24に対する突出高さが、モータ収容部24の一端側から他端側に向かうに連れて徐々に高くされている。したがって、ケース21を射出成形した後に、上金型70を容易に取り外すことができる。
 また、実施の形態1によれば、ケース21のウェルドラインWLが形成される部分を補強することができるので、劣悪な環境で使用されるアクチュエータ、つまり出力軸40によりピストン17を往復移動させるブレーキ装置10のアクチュエータ20として、十分に使用することが可能となる。
 次に、本発明の実施の形態2について、図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図9は実施の形態2のアクチュエータのケースの外観を示す斜視図を、図10は図9のケースの内部を示す斜視図を、図11は図9のB矢視図を、図12は図9のケースの長手方向に沿う断面図を、図13は図11のC-C線に沿う断面図を、図14は図11のD-D線に沿う断面図を、図15は図9のケースの製造手順を説明する側面図を、図16は図9のケースの製造手順を説明する部分拡大した平面図をそれぞれ示している。
 実施の形態2のアクチュエータは、実施の形態1のアクチュエータ20(図3参照)に比して、ケース100の構造および当該ケース100の開口部101を密閉するカバー(図示せず)の形状のみが異なっている。なお、実施の形態2のアクチュエータのカバーは、実施の形態1のカバー22(図5参照)と機能が同一で形状のみが異なるため、その詳細な説明を省略する。
 図9および図10に示すように、ケース100は、実施の形態1のケース21(図3参照)と同様に、PBT樹脂により略L字形状に形成され、キャリパ固定部23とモータ収容部24とを備えている。そして、実施の形態1のケース21と同様に、モータ収容部24の軸方向長さL1が、キャリパ固定部23の軸方向長さL2よりも長くされている(L1>L2)。また、第2補強リブ24eのモータ収容部24側とは反対側(図中右側)には、コネクタ接続部25が一体に設けられている。
 モータ収容部24を形成する円筒本体部24aのキャリパ固定部23側には、図9の網掛け部分に示すように、肉厚部102が設けられている。すなわち、肉厚部102は、ケース100のキャリパ固定部23とモータ収容部24との間に配置されている。そして、肉厚部102は、図13に示すように、円筒本体部24aの周方向に沿う一対の第1補強リブ24dの間に配置され、肉厚部102の厚み寸法T1は、円筒本体部24aの他の部分で、かつ何も形成されていない部分の肉厚寸法T2よりも厚く設定されている(T1>T2)。これは、ケース100の射出成形時において、筒状本体部24aの何も形成されていない部分(厚み寸法T2)よりも、肉厚部102の部分(厚み寸法T1)の方が、溶融樹脂MR(図15参照)が流れ易くなっていることを意味している。
 また、円筒本体部24aのコネクタ接続部25側には、図9の網掛け部分に示すように、薄肉部103が設けられている。すなわち、薄肉部103は、ケース100のモータ収容部24とコネクタ接続部25との間に配置されている。より具体的には、薄肉部103は、モータ収容部24とコネクタ接続部25との間で、かつケース100の長手方向に沿うキャリパ固定部23の延長上に配置されている。また、薄肉部103は、図14に示すように、ケース100の長手方向と交差する短手方向に対向するよう一対設けられている。そして、図14に示すように、薄肉部103の厚み寸法T3は、円筒本体部24aの何も形成されていない部分の肉厚寸法T2(図13参照)よりも薄く設定されている(T1>T2>T3)。これは、ケース100の射出成形時において、薄肉部103の部分(厚み寸法T3)よりも、筒状本体部24aの何も形成されていない部分(厚み寸法T2)の方が、溶融樹脂MR(図15参照)が流れ易くなっていることを意味している。つまり、薄肉部103の部分(厚み寸法T3)よりも、肉厚部102の部分(厚み寸法T1)の方に、より多くの溶融樹脂MRが流れるようになっている。
 ここで、図11に示すように、肉厚部102は、モータ収容部24の軸方向に沿う底壁部24b側に配置されている。一方、薄肉部103は、ケース100の開口部101側(図中下側)に配置されている。より具体的に、肉厚部102が配置される位置と、薄肉部103が配置される位置とを説明すると、以下のようになる。すなわち、肉厚部102は、キャリパ固定部23とモータ収容部24との間(円筒本体部24aの小フランジ部23g側)で、かつ底壁部24b側に配置されている。一方、薄肉部103は、モータ収容部24とコネクタ接続部25との間(円筒本体部24aの第2補強リブ24e側)で、かつ開口部101側(図中下側)に配置されている。
 これにより、図15および図16に示すように、ケース100の射出成形時における溶融樹脂MRの流れ経路を、下方流れ経路R1,中間部流れ経路R2,上方流れ経路R3としたときに、中間部流れ経路R2および上方流れ経路R3に対して、下方流れ経路R1よりもより多くの溶融樹脂MRを流せるようになる。換言すれば、図15に示すように、キャビティCAの底壁部24bを形成する部分に対して、溶融樹脂MRを素早く充填できるようになる。
 図10および図12に示すように、モータ収容部24の径方向内側には、当該モータ収容部24の軸方向に延在された複数の内側溝部104(網掛け部分)が形成されている。これにより、ケース100の内側溝部104が形成された部分、つまり円筒本体部24aの内側溝部104が形成された部分の肉厚を薄くしている。ここで、図14に示すように、円筒本体部24aの内側溝部104が形成された部分の肉厚寸法T4は、円筒本体部24aの何も形成されていない部分の肉厚寸法T2(図13参照)よりも薄く設定されている(T4<T2)。なお、円筒本体部24aの内側溝部104が形成された部分の肉厚寸法T4と、薄肉部103の厚み寸法T3とは、略同じ厚み寸法に設定されている(T4≒T3)。
 図10および図12に示すように、複数の内側溝部104は、モータ収容部24の周方向に沿うコネクタ接続部25側で、かつモータ収容部24の軸方向に沿うコネクタ接続部25側に配置されている。また、複数の内側溝部104は、モータ収容部24の周方向に所定間隔で配置されている。これにより、モータ収容部24の強度低下を抑えつつ、ケース100の射出成形時に下方流れ経路R1(図15参照)を流れる溶融樹脂MRを流れ難くして、キャビティCAのコネクタ接続部25を形成する部分に対する溶融樹脂MRの到達を遅らせるようにしている。
 ここで、図12に示すように、複数の内側溝部104のうちのキャリパ固定部23寄りの内側溝部104、つまり肉厚部102に最も近い内側溝部104は、他の内側溝部104よりも底壁部24bから離れた位置に設けられている。つまり、肉厚部102に最も近い内側溝部104の底壁部24bに対する突出高さは、他の内側溝部104の底壁部24bに対する突出高さよりも低くなっている。これにより、ケース100の射出成形時において、中間部流れ経路R2および上方流れ経路R3(図15参照)の流れを阻害すること無く、下方流れ経路R1(図15参照)の流れを流れ難くしている。すなわち、内側溝部104の数や長さを適宜調整することで、中間部流れ経路R2および上方流れ経路R3の流れ具合と、下方流れ経路R1の流れ具合とのバランス(流量や流速のバランス)を調整することができる。
 図9ないし図11に示すように、モータ収容部24の径方向外側で、かつモータ収容部24の周方向に沿うコネクタ接続部25寄りの部分には、モータ収容部24の軸方向に延在された外側溝部105(網掛け部分)が形成されている。外側溝部105の長手方向基端側は、薄肉部103に連なるよう接続されている。つまり、外側溝部105においても、薄肉部103と同様に、ケース100の長手方向と交差する短手方向に対向するよう一対設けられている(図14参照)。そして、外側溝部105は、ケース100の外側溝部105が形成された部分、つまり円筒本体部24aの外側溝部105が形成された部分の肉厚を薄くしている。ここで、図11および図12に示すように、外側溝部105の円筒本体部24aの周方向に対する配置箇所は、円筒本体部24aの周方向に沿う内側溝部104の間となっている。そして、図14に示すように、円筒本体部24aの外側溝部105が形成された部分の肉厚寸法T4は、円筒本体部24aの内側溝部104が形成された部分の肉厚寸法T4と同じ肉厚寸法となっている。ただし、外側溝部105の部分の肉厚寸法と、内側溝部104の部分の肉厚寸法とを、互いに異ならせても良い。
 図9および図11に示すように、外側溝部105は、円筒本体部24aの軸方向に沿う略全域に亘って設けられている。すなわち、外側溝部105の長手方向先端側は、モータ収容部24の底壁部24bにまで延在されている(図12参照)。ここで、外側溝部105は、上金型70(図15参照)によって形成されるため、外側溝部105を円筒本体部24aの軸方向に沿う略全域に亘って設けても、上金型70の離型に支障を来すことが無い。つまり、外側溝部105の形状には、上金型70の離型を不可能にする所謂「アンダーカット」が発生しない。なお、外側溝部105の機能は、内側溝部104と略同じであり、特に、外側溝部105においては、ケース100の射出成形時において、第2補強リブ24eの水平部24gに向けて、溶融樹脂MRを素早く到達させるようになっている。
 ここで、図10に示すように、ケース100の外郭を形成する外周壁部23bの形状は、略波形に形成されている。これにより、ケース100の内部に入力側二段ギヤ41および出力側二段ギヤ51(図5参照)を収容可能としつつ、ケース100の射出成形時において、溶融樹脂MRの下方流れ経路R1の流れを流れ難くしている。
 図9および図14に示すように、ケース100の長手方向に沿うモータ収容部24とキャリパ固定部23との間には、合計4つの補助リブ106が設けられている。これらの補助リブ106は、キャリパ固定部23の径方向外側(円筒固定部23a)とモータ収容部24の軸心部分(中心軸)との間で延在されている。これにより、補助リブ106は、ケース100の長手方向に対して所定角度で傾斜され、かつモータ収容部24の中心軸に向けて延びている。ここで、図14に示すように、補助リブ106の肉厚寸法T5は、第1補強リブ24dの肉厚寸法T5と同じ肉厚寸法に設定されている。ただし、補助リブ106の肉厚寸法と、第1補強リブ24dの肉厚寸法とを、互いに異ならせても良い。
 補助リブ106は、ケース100の長手方向に沿うモータ収容部24とキャリパ固定部23との間の剛性を高めるものである。つまり、上述した実施の形態1の放射状リブ23f2(図3参照)と同じ機能を有している。これに加えて、補助リブ106は、ケース100の射出成形時において、図16に示すように、溶融樹脂MRの特に上方流れ経路R3を、キャビティCAの肉厚部102を形成する部分に向ける機能を備えている。つまり、ケース100の長手方向に対して傾斜された補助リブ106を設けることで、特に上方流れ経路R3を流れる溶融樹脂MRを流れ易くしつつ、溶融樹脂MRの下方流れ経路R1の流れを流れ難くしている。なお、一対の第1補強リブ24dにおいても、ケース100の射出成形時において、溶融樹脂MRの特に中間部流れ経路R2を、キャビティCAの肉厚部102を形成する部分に向けており、補助リブ106と略同様に機能する。
 次に、以上のように形成した実施の形態2のケース100の製造手順について、図面を用いて詳細に説明する。
 ケース100の[充填工程]では、図15および図16の破線矢印に示すように、溶融樹脂MRがキャビティCAの内部を流れる。具体的には、ゲートGから段差部61を介してキャビティCAの内部に供給される溶融樹脂MRは、下金型60の下方を流れる下方流れ経路R1と、下金型60の中間部を流れる中間部流れ経路R2と、下金型60の上方を流れる上方流れ経路R3と、に大きく分けられる。
 下方流れ経路R1は、キャビティCAの下方を略直線的に進んで、キャビティCAのコネクタ接続部25を形成する部分まで最短距離で結ぶ経路となっている。この下方流れ経路R1の途中には、略波形の外周壁部23b(図10参照)を形成する部分や、円筒本体部24aの内側溝部104(肉厚寸法T4)を形成する部分が配置されている。これにより、下方流れ経路R1を流れる溶融樹脂MRが流れ難くなって、例えば、低流速L(m/s)で流れる。このように、略波形の外周壁部23bを形成する部分や、円筒本体部24aの内側溝部104を形成する部分が、所謂「絞り効果」を発揮して、これにより、下方流れ経路R1を流れる溶融樹脂MRの流速が低められる。
 中間部流れ経路R2を流れる溶融樹脂MRは、キャビティCAの中間部を略直線的に進んだ後、円筒本体部24aの内側溝部104を形成する部分(絞り部分)によって、キャビティCAの底壁部24bを形成する部分(上方側)に向けられる。ここで、中間部流れ経路R2の上方側には、キャビティCAの肉厚部102を形成する部分が存在するとともに、中間部流れ経路R2の下方側には、流速が低められた下方流れ経路R1を流れる溶融樹脂MRが存在する。これにより、中間部流れ経路R2を流れる溶融樹脂MRは、キャビティCAの底壁部24bを形成する部分(上方側)に向けられる。なお、中間部流れ経路R2を流れる溶融樹脂MRの流速は、下方流れ経路R1を流れる溶融樹脂MRの流速よりも大きい中流側M(m/s)となっている(M>L)。
 ここで、中間部流れ経路R2を流れる溶融樹脂MRのうちの僅かな量の溶融樹脂MRは、キャビティCAの内側溝部104を形成する部分や薄肉部103を形成する部分を流れて、略直線的にキャビティCAのコネクタ接続部25を形成する部分に到達される。そして、この僅かな量の溶融樹脂MRは、キャビティCAの内側溝部104を形成する部分に加えて、キャビティCAの薄肉部103を形成する部分を流れるため、下方流れ経路R1を流れる溶融樹脂MRの流速よりも十分に低められて、キャビティCAのコネクタ接続部25を形成する部分には中々到達されない。
 上方流れ経路R3を流れる溶融樹脂MRは、キャビティCAの上方を略直線的に進み、このとき、キャビティCAの補助リブ106および第1補助リブ24dを形成する部分を流れる。その後、上方流れ経路R3を流れる溶融樹脂MRは、流速を殆ど低められること無く、キャビティCAの肉厚部102を形成する部分に到達する。次いで、上方流れ経路R3を流れる溶融樹脂MRは、キャビティCAの底壁部24bを形成する部分に向けられた中間部流れ経路R2を流れる溶融樹脂MRと一緒に、キャビティCAの底壁部24bを形成する部分に向けて流される。このときの上方流れ経路R3を流れる溶融樹脂MRの流速は、中間部流れ経路R2を流れる溶融樹脂MRの中流側M(m/s)よりも速い高流速H(m/s)となっている(H>M)。これは、上方流れ経路R3を流れる溶融樹脂MRの流れ方向には、溶融樹脂MRの流れに絞りを付加するもの(内側溝部104を形成する部分等)が殆ど無く、スムーズに流れることができるからである。
 その後、中間部流れ経路R2を流れる溶融樹脂MRおよび上方流れ経路R3を流れる溶融樹脂MRは、それぞれ円筒本体部24aのキャリパ固定部23側を成形しつつ、外側溝部105による「絞り効果」により、キャビティCAの水平部24gを形成する部分で互いに合流される。その後、キャビティCAの水平部24gを形成する部分で合流された溶融樹脂MRは、キャビティCAの垂直部24fを形成する部分に流れ込んで、キャビティCAのコネクタ接続部25を形成する部分に向けて流れる。ここで、溶融樹脂MRがキャビティCAの垂直部24fを形成する部分を流れている間には、キャビティCAの円筒本体部24aのその他の部分を形成する部分にも、溶融樹脂MRは徐々に充填されていく。
 次いで、キャビティCAの垂直部24fを形成する部分を流れる溶融樹脂MRの流速(≒高流速H(m/s))の方が、下方流れ経路R1を流れる溶融樹脂MRの流速(=低流速L(m/s))よりも速いため、キャビティCAの垂直部24fを形成する部分を流れる溶融樹脂MRは、下方流れ経路R1を流れる溶融樹脂MRと略同時に、キャビティCAのコネクタ接続部25を形成する部分に到達される。これにより、キャビティCAの内部に供給された溶融樹脂MRの最終的な充填部分(最終充填部)は、キャビティCAのコネクタ接続部25を形成する部分となる。つまり、溶融樹脂MRは、最後にコネクタ接続部25を形作るようになっている。これにより、ケース100の[充填工程]が終了する。
 ここで、キャビティCAの水平部24gを形成する部分では、中間部流れ経路R2を流れてきた溶融樹脂MRと、上方流れ経路R3を流れてきた溶融樹脂MRとが合流することに加えて、円筒本体部24aの軸心部分を挟む一方側と他方側とに分流された溶融樹脂MRが互いに合流して、図8に示すようなウェルドラインWLを形成する。ここで、本実施の形態では、上述した実施の形態1とは異なり、溶融樹脂MRは、キャビティCAの水平部24gを形成する部分で合流した後に、キャビティCAの垂直部24fを形成する部分を流れて、その後、キャビティCAのコネクタ接続部25を形成する部分に向けて流れる。そのため、第2補強リブ24eの垂直部24fに形成されるウェルドラインWLは、図15に示すように「並走流ウェルドライン」となる。
 なお、溶融樹脂MRが合流して形成されるウェルドラインWLには、「対向流ウェルドライン」と「並走流ウェルドライン」とがある。前者の「対向流ウェルドライン」とは、溶融樹脂MR同士が互いに正面からぶつかって合流して形成されたウェルドラインのことである。これに対し、後者の「並走流ウェルドライン」とは、溶融樹脂MR同士が互いに合流した後に、この合流された溶融樹脂MRが同じ方向に向けて流されて形成されたウェルドラインのことである。そして、機械的特性面では、「並走流ウェルドライン」の方が「対向流ウェルドライン」よりも、材料(ここでは、PBT樹脂)の組織結合が強固となり、高い剛性を得る上で有利となる。
 ここで、本実施の形態では、溶融樹脂MRの最終充填部が、キャビティCAのコネクタ接続部25を形成する部分であり、円筒本体部24aに比して高い剛性とする必要がない部分となっている。したがって、ケース100を全体で見たときに、コネクタ接続部25の部分が他の部分に比して低い剛性となることは、何ら問題を生じることが無い。
 以上詳述したように、実施の形態2によれば、上述した実施の形態1と同様の作用効果を奏することができる。これに加えて、実施の形態2においては、モータ収容部24とキャリパ固定部23との間に肉厚部102を設け、モータ収容部24とコネクタ接続部25との間に薄肉部103を設けたので、ケース100の射出成形時において、溶融樹脂MRを、キャビティCAの底壁部24bを形成する部分に素早く供給することができる。これにより、第2補強リブ24eに形成されるウェルドラインWLを、当該ウェルドラインWLの中でも比較的強度が高い「並走流ウェルドライン」とすることができ、ひいてはモータ収容部24の強度をより向上させることができる。
 また、実施の形態2によれば、モータ収容部24の径方向内側および径方向外側で、かつコネクタ接続部24寄りの部分に、内側溝部104および外側溝部105を形成したので、ケース100の射出成形時において、キャビティCAの内側溝部104および外側溝部105を形成する部分での溶融樹脂MRの流れを流れ難くできる。よって、ケース100の射出成形時において、キャビティCAの底壁部24bを形成する部分に、溶融樹脂MRをより素早く供給させることができる。
 さらに、実施の形態2によれば、モータ収容部24とキャリパ固定部23との間に、モータ収容部24の中心軸に向けて延びる補助リブ106を設けたので、ケース100の射出成形時において、キャビティCAの肉厚部102を形成する部分に、溶融樹脂MRを素早く供給することできる。よって、ケース100の射出成形時において、キャビティCAの底壁部24bを形成する部分に、溶融樹脂MRをより素早く到達させることができる。
 本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。上記各実施の形態においては、図7に示すように、ケース21(100)の長手方向に沿うキャリパ固定部23側でかつセンターラインC上に、1つの供給通路71が配置され、当該供給通路71から溶融樹脂MRが分流されるようにしたものを示した。本発明はこれに限らず、例えば、2つの供給通路から同時かつ同圧でキャビティCAの内部に溶融樹脂MRを供給するようにしても良い。この場合、センターラインCを挟んで鏡像対象となる位置に供給通路を設けるようにする。また、供給通路を下金型(固定金型)60に設けても良く、これによりディスペンサDPを移動させずに済む。
 さらに、上記各実施の形態においては、溶融材料として、溶融樹脂MRを採用したものを示したが、本発明はこれに限らず、例えば、アクチュエータ20の使用環境に応じて、溶融したアルミニウム材料を採用することもできる。
 また、上記各実施の形態においては、ブレーキ装置10を電動パーキングブレーキ装置としたものを示したが、本発明はこれに限らず、運転者のブレーキペダル操作により作動するアクチュエータを備え、電気配線のみで繋がったバイワイヤ方式のブレーキ装置(Brake by wire)にも適用することができる。
 さらに、上記各実施の形態においては、図5に示すように、電動モータ30をブラシ付きの電動モータとしたものを示したが、本発明はこれに限らず、ブラシレスの電動モータを採用することもできる。この場合、電動モータからのノイズの発生を抑えて、他の車載機器への悪影響をより効果的に低減することができる。
 また、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、適宜、変形や改良等が可能である。その他、上記実施の形態における各構成要素の材質,形状,寸法,数,置箇所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
 アクチュエータは、自動車等の車両に搭載されるパワーウィンド装置やスライドドア開閉装置、さらには電動式のブレーキ装置等の駆動源に用いられる。

Claims (13)

  1.  回転軸を有するモータと、
     前記回転軸の回転を外部に出力する出力軸と、
     前記回転軸と前記出力軸との間に設けられる減速機構と、
     前記モータおよび前記減速機構を収容するケースと、
    を備えたアクチュエータであって、
     前記ケースは、
     前記モータを収容する収容部と、
     前記収容部に対してその軸方向と交差する方向に並んで設けられ、前記出力軸を支持する支持部と、
     前記支持部の前記収容部側とは反対側に設けられ、前記出力軸と交差する方向に突出された凸部と、
     前記収容部の前記支持部側とは反対側に設けられ、溶融材料の合流により形成されたウェルドラインと、
     前記ウェルドラインが形成された部分に設けられ、前記収容部から外側に突出された補強リブと、を有する、
    アクチュエータ。
  2.  請求項1記載のアクチュエータにおいて、
     前記収容部は、一端側が閉塞されるとともに他端側が開口された筒状とされ、
     前記補強リブが、前記収容部の一端側から他端側に亘って設けられている、
    アクチュエータ。
  3.  請求項2記載のアクチュエータにおいて、
     前記回転軸は、軸受部材により回転自在に支持され、
     前記収容部の一端側には、前記軸受部材を収容する軸受収容部が設けられ、
     前記補強リブが、前記軸受収容部まで延在されている、
    アクチュエータ。
  4.  請求項1記載のアクチュエータにおいて、
     前記補強リブの前記収容部からの突出高さが、前記収容部の一端側から他端側に向かうに連れて徐々に高くされている、
    アクチュエータ。
  5.  請求項1記載のアクチュエータにおいて、
     前記収容部の軸方向長さが、前記支持部の軸方向長さよりも長くされ、
     前記補強リブの前記収容部側とは反対側に、外部コネクタが接続されるコネクタ接続部が設けられ、
     前記収容部と前記支持部との間の前記ケースの肉厚が、前記収容部と前記コネクタ接続部との間の前記ケースの肉厚よりも厚くされている、
    アクチュエータ。
  6.  請求項5記載のアクチュエータにおいて、
     前記収容部の径方向内側で、かつ前記収容部の軸方向に沿う前記コネクタ接続部寄りの部分に、前記収容部の軸方向に延在され、前記ケースの肉厚を薄くする内側溝部が形成されている、
    アクチュエータ。
  7.  請求項6記載のアクチュエータにおいて、
     前記内側溝部が前記収容部の周方向に複数設けられ、複数の前記内側溝部のうちの前記支持部寄りの内側溝部が、他の内側溝部よりも前記収容部の底壁部から離されている、
    アクチュエータ。
  8.  請求項5記載のアクチュエータにおいて、
     前記収容部の径方向外側で、かつ前記収容部の周方向に沿う前記コネクタ接続部寄りの部分に、前記収容部の軸方向に延在され、前記ケースの肉厚を薄くする外側溝部が形成されている、
    アクチュエータ。
  9.  請求項8記載のアクチュエータにおいて、
     前記外側溝部が、前記収容部を形成する円筒本体部の底壁部にまで延在されている、
    アクチュエータ。
  10.  請求項5記載のアクチュエータにおいて、
     前記収容部と前記支持部との間に、前記収容部の中心軸に向けて延びる補助リブが設けられている、
    アクチュエータ。
  11.  請求項1記載のアクチュエータにおいて、
     前記出力軸は、ディスクブレーキのピストンを往復移動させる、
    アクチュエータ。
  12.  回転軸を有するモータと、
     前記回転軸の回転を外部に出力する出力軸と、
     前記回転軸と前記出力軸との間に設けられる減速機構と、
     前記モータおよび前記減速機構を収容するケースと、
    を備えたアクチュエータの製造方法であって、
     前記ケースは、
     前記モータを収容する収容部と、
     前記収容部に対してその軸方向と交差する方向に並んで設けられ、前記出力軸を支持する支持部と、
     前記支持部の前記収容部側とは反対側に設けられ、前記出力軸と交差する方向に突出された凸部と、
     前記収容部の前記支持部側とは反対側に設けられ、溶融材料の合流により形成されたウェルドラインと、
     前記ウェルドラインが形成された部分に設けられ、前記収容部から外側に突出された補強リブとを有し、
     前記ケースを形成する上下金型を互いに突き合わせて、前記ケースを形作るキャビティを形成する金型準備工程と、
     前記上下金型のうちの少なくともいずれか一方に設けた供給通路に、ディスペンサを作動させて溶融材料を供給し、前記キャビティに前記溶融材料を充填して前記キャビティの前記供給通路側に前記凸部が形成され、かつ前記キャビティの前記供給通路側とは反対側に前記ウェルドラインが形成される充填工程と、
     前記ディスペンサを停止させるとともに、前記上下金型を冷却して前記溶融材料を硬化させる冷却工程と、
     前記上下金型を互いに離間させて、硬化された前記ケースを前記上下金型から取り外す取り外し工程とを備える、
    アクチュエータの製造方法。
  13.  請求項12記載のアクチュエータの製造方法において、
     前記充填工程では、前記溶融材料を前記供給通路から前記上下金型のいずれか他方に設けた段差部に衝突させ、前記溶融材料の進行方向を屈曲させた後に、前記キャビティに前記溶融材料を充填する、
    アクチュエータの製造方法。
PCT/JP2016/053444 2015-02-12 2016-02-05 アクチュエータおよびその製造方法 WO2016129511A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016574773A JP6564795B2 (ja) 2015-02-12 2016-02-05 アクチュエータおよびその製造方法
US15/550,166 US10197148B2 (en) 2015-02-12 2016-02-05 Actuator and method of manufacturing the same
EP16749155.4A EP3258576B1 (en) 2015-02-12 2016-02-05 Actuator and method for producing same
CN201680009994.0A CN107251376B (zh) 2015-02-12 2016-02-05 致动器及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025285 2015-02-12
JP2015-025285 2015-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016129511A1 true WO2016129511A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=56614789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/053444 WO2016129511A1 (ja) 2015-02-12 2016-02-05 アクチュエータおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10197148B2 (ja)
EP (1) EP3258576B1 (ja)
JP (1) JP6564795B2 (ja)
CN (1) CN107251376B (ja)
WO (1) WO2016129511A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018096880A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 本田技研工業株式会社 トランスミッション
KR20190047174A (ko) * 2017-10-26 2019-05-08 계양전기 주식회사 일체형 하우징을 갖는 전자식 주차 브레이크 액츄에이터 조립체
JP2021070328A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 トヨタ自動車株式会社 車載センサ搭載構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107830088A (zh) * 2017-11-28 2018-03-23 芜湖伯特利汽车安全系统股份有限公司 机动车电子驻车促动器
EP3827958A1 (en) * 2017-12-22 2021-06-02 Synventive Molding Solutions, Inc. Actuator with eccentric pin drive
CN111746490B (zh) * 2019-03-28 2023-01-06 启洋电机株式会社 具有电刷板一体式壳体的电子式驻车制动执行器
DE102021129964A1 (de) 2021-11-17 2023-05-17 Zf Active Safety Gmbh Aktorbaugruppe für eine Fahrzeugbremse
DE102021130180A1 (de) 2021-11-18 2023-05-25 Zf Active Safety Gmbh Elektromotor, Antriebsanordnung und elektromechanische Bremseinrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000074111A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Tokico Ltd 電動式ディスクブレーキ
JP2007049866A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp キャンドモータ用樹脂製キャン及びその製造方法、射出成形金型、キャンドモータ、キャンドモータポンプ
JP2014029193A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001293682B2 (en) * 2000-10-03 2005-07-07 Linak A/S A linear actuator
US7258644B2 (en) * 2003-06-30 2007-08-21 Dana Corporation Tandem axle carrier structural rib
DE102009060201A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Lucas Automotive GmbH, 56070 Unterbaugruppe für einen elektromechanischen Bremsaktor
DE102009060203A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Lucas Automotive GmbH, 56070 Baugruppe für einen elektromechanischen Bremsaktor
DE102010032053A1 (de) * 2010-07-23 2012-01-26 Lucas Automotive Gmbh Unterbaugruppe für einen elektromechanischen Bremsaktuator
TWI509947B (zh) * 2013-04-22 2015-11-21 Timotion Technology Co Ltd 線性傳動缸及其驅動馬達結構改良

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000074111A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Tokico Ltd 電動式ディスクブレーキ
JP2007049866A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp キャンドモータ用樹脂製キャン及びその製造方法、射出成形金型、キャンドモータ、キャンドモータポンプ
JP2014029193A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3258576A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018096880A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 本田技研工業株式会社 トランスミッション
JP2018084316A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 本田技研工業株式会社 トランスミッション
EP3546798A4 (en) * 2016-11-25 2019-11-06 Honda Motor Co., Ltd. TRANSMISSION
US10837537B2 (en) 2016-11-25 2020-11-17 Honda Motor Co., Ltd. Transmission
KR20190047174A (ko) * 2017-10-26 2019-05-08 계양전기 주식회사 일체형 하우징을 갖는 전자식 주차 브레이크 액츄에이터 조립체
KR101985877B1 (ko) * 2017-10-26 2019-06-07 계양전기 주식회사 일체형 하우징을 갖는 전자식 주차 브레이크 액츄에이터 조립체
JP2021070328A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 トヨタ自動車株式会社 車載センサ搭載構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3258576A1 (en) 2017-12-20
CN107251376A (zh) 2017-10-13
CN107251376B (zh) 2019-08-02
EP3258576A4 (en) 2018-12-19
JP6564795B2 (ja) 2019-09-04
US10197148B2 (en) 2019-02-05
US20180023681A1 (en) 2018-01-25
EP3258576B1 (en) 2020-09-02
JPWO2016129511A1 (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564795B2 (ja) アクチュエータおよびその製造方法
JP6474271B2 (ja) アクチュエータ
JP5306794B2 (ja) 空気誘導装置を有する自動車
US20130228028A1 (en) Worm wheel for electric power steering apparatus and method for manufacturing the same
JP6603769B2 (ja) ブレーキ用アクチュエータおよびブレーキ装置
KR20110115532A (ko) 자동차용 가로 부재 모듈
US10344813B2 (en) Brake actuator and brake apparatus
JP5613507B2 (ja) モータ装置およびその製造方法
JP6382116B2 (ja) ブレーキ用アクチュエータおよびブレーキ装置
US11377138B2 (en) Gear housing for electric power steering device, manufacturing method thereof, and electric power steering device
KR101488016B1 (ko) 자동차 시트 슬라이딩 장치의 기어박스
JP6759158B2 (ja) 減速機構付モータ
JP6745234B2 (ja) 遊星歯車機構およびそれを備えたアクチュエータ、ならびに遊星歯車機構の製造方法
JP6759128B2 (ja) 遊星歯車機構およびそれを備えたアクチュエータ
KR101341547B1 (ko) 전자식 주차 브레이크장치용 액추에이터
JP2017180617A (ja) アクチュエータ
JP6603776B2 (ja) ブレーキ用アクチュエータおよびブレーキ装置
JP6160505B2 (ja) 繊維強化樹脂製リッド部材
JP6396205B2 (ja) ブレーキ用アクチュエータおよびブレーキ装置
JP2020096403A (ja) モータ装置
JP2007069832A (ja) 車両用樹脂製部品及びその製造方法
KR101953261B1 (ko) 카울크로스 멤버를 제조하는 방법 및 이에 의해 제조된 카울크로스 멤버
JP6102789B2 (ja) 繊維強化樹脂製リッド部材の製造方法
JP6160506B2 (ja) 車両構造
KR102474764B1 (ko) 파킹 브레이크 액추에이터 및 이를 포함하는 차량

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16749155

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016574773

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15550166

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016749155

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE