JP2014029193A - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP2014029193A
JP2014029193A JP2012170458A JP2012170458A JP2014029193A JP 2014029193 A JP2014029193 A JP 2014029193A JP 2012170458 A JP2012170458 A JP 2012170458A JP 2012170458 A JP2012170458 A JP 2012170458A JP 2014029193 A JP2014029193 A JP 2014029193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
plate
motor
reduction mechanism
speed reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012170458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014029193A5 (ja
JP6029373B2 (ja
Inventor
Takaaki Fuse
貴章 布施
Osamu Tsurumi
理 鶴見
Jun Watanabe
潤 渡辺
Takayasu Sakashita
貴康 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012170458A priority Critical patent/JP6029373B2/ja
Priority to KR1020130080968A priority patent/KR102069388B1/ko
Priority to US13/945,389 priority patent/US9500240B2/en
Priority to CN201310320697.6A priority patent/CN103573871B/zh
Priority to DE102013214740.6A priority patent/DE102013214740A1/de
Publication of JP2014029193A publication Critical patent/JP2014029193A/ja
Publication of JP2014029193A5 publication Critical patent/JP2014029193A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029373B2 publication Critical patent/JP6029373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • F16D65/567Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting on a disc brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/04Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2123/00Multiple operation forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/36Helical cams, Ball-rotating ramps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/48Rotating members in mutual engagement with parallel stationary axes, e.g. spur gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/50Rotating members in mutual engagement with parallel non-stationary axes, e.g. planetary gearing

Abstract

【課題】信頼性の高いディスクブレーキを提供する。
【解決手段】本ディスクブレーキ1では、ハウジング30に、モータ32へ電力供給するための供給端子131を有するコネクタ部35を設けて、該コネクタ部35の供給端子131とモータ32のモータ端子32Cとを、金属製の板状材で形成されるバスバー130で接続する。また、バスバー130は、ハウジング30に取り付けられる支持部材135の板状部138の他側の面138Bに遊嵌状態で保持されるようになっている。
【選択図】図5

Description

本発明は、車両の制動に用いられるディスクブレーキに関するものである。
例えば、特許文献1には、電動モータの駆動力によってピストンを移動させるディスクブレーキが開示されており、該ディスクブレーキでは、電動モータと、該電動モータを駆動制御するECUに接続されるコネクタとの電気的接続に可撓性を有するハーネスを用いている。
国際公開第2011/076299号パンフレット
しかしながら、特許文献1の発明に係るディスクブレーキでは、ハーネスが減速ギヤの外周側に延びて配置されているため、該減速ギヤとの接触によりハーネスが損傷する可能性があった。
そして、本発明は、信頼性の高いディスクブレーキを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段として、本発明は、シリンダ内に摺動自在に設けられたピストンによってディスクへパッドを押圧するキャリパと、該キャリパに設けられ、電動モータの駆動力によって前記ピストンを移動させるピストン駆動機構と、を備えたディスクブレーキであって、前記ピストン駆動機構は、前記電動モータが固定され、該電動モータの駆動力を伝達する減速機構を内包するハウジングを有し、該ハウジングに、前記電動モータへ電力供給するための供給端子を有するコネクタ部を形成して、該コネクタ部の供給端子と前記電動モータのモータ端子とを、金属製の板状材で形成されるバスバーで接続することを特徴とする。
本発明のディスクブレーキによれば、その信頼性を高めることができる。
本実施形態に係るディスクブレーキの外観を示す平面図である。 本ディスクブレーキの外観を示す背面図である。 本ディスクブレーキを示す断面図である。 図3のディスクブレーキの一部を拡大した断面図である。 図3のディスクブレーキの一部を拡大した断面図である。 図3のハウジング内の構成部材の分解斜視図である。 支持部材におけるモータ側から見た斜視図である。 ハウジング内をカバー側から見た図である。 第1の実施形態における支持部材に各バスバーが支持された状態をモータ側から見た図である。 図9のC−C線に沿う断面図である。 図10のD部拡大図である。 支持部材に各バスバーが支持された状態をカバー側から見た図である。 第2の実施形態における支持部材にバスバーが支持された状態をモータ側から見た図である。 図13のE−E線に沿う断面図である。 第3の実施形態を示す図で、第1の実施形態の図11に相当する断面図である。 図15において、成形前の状態を示す断面図である。
以下、本実施の形態を図1乃至図16に基づいて詳細に説明する。
図1乃至図3に示すように、本実施形態に係るディスクブレーキ1は、車両の回転部に取り付けられたディスクロータDを挟んで軸方向両側に配置された一対のブレーキパッド2、3と、キャリパ4と、これらを支持するブラケット5とを備えている。ディスクブレーキ1は、キャリパ浮動型として構成されており、上記、一対のブレーキパッド2、3と、キャリパ4とは、車両のナックル等の非回転部(図示略)に固定されたブラケット5にディスクロータDの軸方向へ移動可能に支持されている。ここで、以下の説明では、一対のブレーキパッド2、3のうち、ディスクロータDよりも車両内側に配置されるブレーキパッドをインナブレーキパッド2と称し、ディスクロータDよりも車両外側に配置されるブレーキパッドをアウタブレーキパッド3と称する。
ブラケット5には、該ブラケット5を車両の非回転部に固定するための一対のボルト孔8、8が形成されている。ブラケット5は、各ボルト孔8にねじ止め又は挿通される取付ボルト(図示略)によって車両の非回転部に固定される。ブラケット5には、ディスクロータDの周方向に沿って各ボルト孔8、8から間隔を置いた位置に一対の取付軸部9、9が形成されている。該各取付軸部9、9は、ディスクロータDの外周を越えてディスクロータDの軸方向に延びて形成されている。各取付軸部9、9の内部には、キャリパ4に設けられるスライドピン10、10をディスクロータDの軸方向に摺動自在に配置するためのピン穴9a、9aが形成されている。各スライドピン10、10は、キャリパ4の後述するキャリパ本体15にボルト11、11により固定される。
図1及び図3に示すように、キャリパ4の主体であるキャリパ本体15は、ディスクロータDよりも車両内側に配置されるシリンダ部16と、ディスクロータDよりも車両外側に配置される爪部17と、ディスクロータDの外周を越える位置に配置され、シリンダ部16と爪部17と接続するブリッジ部18とを有している。キャリパ本体15は、これらシリンダ部16と爪部17とブリッジ部18とがアルミニウム合金や鋳鉄等の金属により一体成形されている。シリンダ部16の内部には、有底のシリンダボア20が形成されている。シリンダボア20は、インナブレーキパッド2に対向する側が開口部21となり、軸方向におけるその反対側が孔部19Aを有する底壁19により閉じられて形成されている。該シリンダボア20は、開口部21側の内周面に周溝が形成され、この周溝には後述のピストン25をシールするピストンシール22が配置される。
図4も参照して、シリンダ部16の内部には、ピストン25が収容されるようになっている。ピストン25は、底部25Aと円筒部25Bとからなる有底のカップ状に形成されている。ピストン25は、その底部25Aがインナブレーキパッド2に対向するように配置され、ピストンシール22に接触した状態でシリンダボア20を軸方向に移動可能に収容される。シリンダボア20におけるピストン25とシリンダボア20の底壁19との間は、ピストンシール22で画成される液圧室26が形成されている。液圧室26には、シリンダ部16に設けた図示しないポートを通じて、マスタシリンダや液圧制御ユニットなどの図示しない液圧源からブレーキ液が供給されるようになっている。ピストン25の底部におけるインナブレーキパッド2に対向する底面の外周側には、凹部27が形成され、この凹部27は、インナブレーキパッド2の背面に形成された凸部28と係合するようになっている。この凹部27と凸部28との係合によってピストン25は、シリンダ部16、ひいてはキャリパ本体15に対して相対回転が制限されている。また、ピストン25の底部25Aとシリンダ部16との間には、シリンダボア20内への異物の進入を防ぐためのダストブーツ29が介装される。
図1乃至図3及び図5に示すように、キャリパ本体15のシリンダ部16の底壁19側にハウジング30が取り付けられる。ハウジング30は、合成樹脂部材で略長円筒状に一体成形されており、第1ハウジング部33と、第2ハウジング部34と、コネクタ部35とを有している。第1ハウジング部33は、シリンダボア20の底壁19の外周を覆うとともに、後述する遊星歯車減速機構41等を収容するようになっている。この第1ハウジング部33とシリンダ部16の底壁19とは、底壁19の外周に配置されるシール部材31によってシールされており、このシール部材31によりハウジング30内の気密が保持されている。第2ハウジング部34は、第1ハウジング部33と並んで配置され、シリンダ部16に並設されるモータ32や後述する平歯多段減速機構40等を収容するようになっている。コネクタ部35は、第2ハウジング部34の側壁部からモータ32の径方向外方へ向かって突設して配置され、筒状に形成されている。このコネクタ部35内には、モータ32へ電力を供給するための2つの供給端子131、131が設けられている。また、ハウジング30のシリンダ部16の取付け側と反対側の開口には、この開口全体を覆う形状に成形された合成樹脂製のカバー36が取り付けられる。ハウジング30とカバー36とは、その開口端部同士が溶着されて結合されおり、ハウジング30内の気密が保持されている。なお、ハウジング30とカバー36との溶着は、レーザー溶接や超音波溶接等の公知の溶着方法を用いて行われる。また、ハウジング30とカバー36との結合は、上記溶着に限らず、接着やねじ固定等の方法を用いるようにしてもよく、ねじ固定の場合には、シール部材を用いてハウジング30内の気密を保持するようにすることが望ましい。
図3に示すように、キャリパ本体15は、モータ32の駆動によってピストン25を移動させるピストン駆動機構39と、モータ32による回転を増力する減速機構としての平歯多段減速機構40及び遊星歯車減速機構41とを備えている。なお、ピストン駆動機構39は、ピストン25を制動位置で保持する推力保持機能も兼ね備えている。また、本実施形態においては、ピストン25を推進する回転力を得るために、モータ32による回転を増力する減速機構としての平歯多段減速機構40及び遊星歯車減速機構41を設けているが、必ずしも両方を備える必要はなく、いずれか一方の減速機構は省略することは可能である。
ピストン駆動機構39は、ボールアンドランプ機構43と、プッシュロッド44と、ねじ機構45とを備えている。ボールアンドランプ機構43は、平歯多段減速機構40及び遊星歯車減速機構41からの回転運動を直線方向の運動(以下、便宜上直動という)に変換し、ピストン25に推力を付与するようになっている。プッシュロッド44は、ボールアンドランプ機構43の作用によりピストン25を押圧するようになっている。ねじ機構45は、プッシュロッド44とシリンダ部16の底壁19、詳しくは、ボールアンドランプ機構43との間に配置され、ピストン25を制動位置で保持する推力保持機構として機能するようになっている。これらボールアンドランプ機構43、プッシュロッド44及びねじ機構45は、キャリパ本体15のシリンダボア20内に収納されている。
図3及び図4に示すように、ボールアンドランプ機構43は、回転直動ランプ65と、回転ランプ66と、回転直動ランプ65と回転ランプ66との間に介装される複数のボール67とを備えている。
回転直動ランプ65は、円板状の回転直動プレート69と、該回転直動プレート69の径方向略中央から一体的に延びる円柱部70とからなり、軸方向断面がT字状に形成されている。円柱部70は、回転ランプ66の回転プレート81の径方向略中央に設けた挿通孔80、スラストベアリング84の貫通孔84A、スラストワッシャ83の貫通孔83A及びシリンダボア20の底壁19に設けた孔部19Aのそれぞれに挿通されて配置されるようになっている。円柱部70の先端には、遊星歯車減速機構41の後述するキャリア58に設けたスプライン孔58Aに嵌合するスプライン軸部71(図5参照)が一体的に形成されている。また、回転直動プレート69の、回転ランプ66の回転プレート81との対向面には、周方向に沿って所定の傾斜角を有して円弧状に延びるとともに径方向において円弧状断面を有する複数、本実施形態では3つのボール溝72が形成されている。また、シリンダボア20の底壁19の孔部19Aと、回転直動ランプ65の円柱部70の外周面との間には、Oリング73及びスリーブ74が設けられており、液圧室26の液密性が保持されている。回転直動ランプ65の円柱部70の先端外周面には、環状溝部75が形成され、環状溝部75には、駐車ブレーキの作動によって回転直動ランプ65のインナ及びアウタブレーキパッド2、3側への軸方向の移動を所定範囲で許容するウェーブワッシャ76及び止め輪77が装着されている。
回転ランプ66は、径方向略中央に挿通孔80を有する回転プレート81として構成される。該回転プレート81の外周部には、周方向に間隔をあけて複数の嵌合凸部82が設けられる。該各嵌合凸部82の上面から一段下がった嵌合段差面には、後述するウェーブクリップ116が載置されるようになっている。回転プレート81は、各嵌合凸部82を含んだ外径が、回転直動ランプ65の回転直動プレート69の外径よりも大径となるように形成されている。回転プレート81は、スラストワッシャ83及びスラストベアリング84を介し、シリンダボア20の底壁19に対して回転可能に支持されている。回転プレート81には、回転直動ランプ65の回転直動プレート69との対向面に、周方向に沿って所定の傾斜角を有して円弧状に延びるとともに径方向において円弧状断面を有する複数、本実施形態では3つのボール溝85が設けられている。
回転直動ランプ65の回転直動プレート69の各ボール溝72と、回転ランプ66の回転プレート81の各ボール溝85との間には、それぞれボール67が一つずつ介装される。ボールアンドランプ機構43は、回転直動ランプ65に回転トルクを加えると、回転直動プレート69の各ボール溝72と回転プレート81の各ボール溝85との間をボール67が転動することで、回転直動プレート69と回転プレート81との間、すなわち、回転直動ランプ65と回転ランプ66との間に回転差が生じて、回転直動プレート69と回転プレート81との間の軸方向の相対距離が変動するようになっている。
プッシュロッド44は、軸方向断面がT字状に形成され、軸部90と、軸部90のインナ及びアウタブレーキパッド2、3側の一端に一体的に接続される円板状のフランジ部91とを有している。軸部90には、その軸方向略中央から先端に亘って、後述するアジャスタナット100の内周面に設けた雌ねじ部103に螺合する雄ねじ部92が形成されている。軸部90の先端は、スラストベアリング117の貫通孔117A内を経由して、ボールアンドランプ機構43の回転直動ランプ65(回転直動プレート69)の径方向略中央に対向して配置されるようになっている。フランジ部91は、その外径がピストン25の内径に略一致して形成されており、ピストン25の底部25Aと対向するように配置されるようになっている。プッシュロッド44は、フランジ部91の外周面とピストン25の円筒部25Bの内周面との係合関係により、ピストン25に対して軸方向には移動可能であるが、回転方向への移動が規制されている。フランジ部91には、その径方向略中央に、ピストン25の底部25A側に向かって突設する球状凸部93が形成されている。この球状凸部93は、モータ32及びボールアンドランプ機構43の作動によりプッシュロッド44が前進すると、ピストン25の底部25Aに当接するようになっている。
ねじ機構45は、ピストン25を制動位置で保持する推力保持機構として構成されている。ねじ機構45は、アジャスタナット100の雄ねじ部102とベースナット101の雌ねじ部115との螺合部45A、及びアジャスタナット100の雌ねじ部103とプッシュロッド44の雄ねじ部92との螺合部45Bにより構成されている。
アジャスタナット100は、プッシュロッド44の軸部90の長さと略同一の長さを有する筒状に形成され、外周面に雄ねじ部102を有する大径円筒部105と、該大径円筒部105からインナ及びアウダブレーキパッド2、3側に延びる小径円筒部106とを備えている。アジャスタナット100は、その内周面の軸方向全範囲に亘って、プッシュロッド44の雄ねじ部92に螺合する雌ねじ部103が形成されている。アジャスタナット100の大径円筒部105の外周面には、後述するベースナット101の小径円筒部110の内周面に設けた雌ねじ部115と螺合する雄ねじ部102が形成されている。アジャスタナット100は、その大径円筒部105のボールアンドランプ機構43側端部が、スラストベアリング117を介して、回転直動ランプ65と軸方向に対向して配置されるようになっている。プッシュロッド44の雄ねじ部92とアジャスタナット100の雌ねじ部103との螺合部45Bは、ピストン25から回転直動ランプ65への軸方向荷重によってアジャスタナット100が後退方向に回転しないように、すなわち、不可逆性が大きなねじに設定されている。
ベースナット101は、全体が筒状に形成され、大径円筒部108と、該大径円筒部108からインナ及びアウタブレーキパッド2、3側に連続して段階的に縮径して延びる多段円筒部109と、多段円筒部109からインナ及びアウタブレーキパッド2、3側に連続して延びる小径円筒部110とを備えている。大径円筒部108は、その外径が回転ランプ66の回転プレート81の外径(各嵌合凸部82を含む外径)と略同一となっている。大径円筒部108の周壁部の上端には、周方向に間隔をあけて複数の嵌合凹部111が形成されている。各嵌合凹部111は、軸方向の一方が開放され、回転ランプ66の回転プレート81に形成された各嵌合凸部82が嵌合されるようになっている。各嵌合凹部111を除いた大径円筒部108の外周面に、周方向に沿って後述するウェーブクリップ116が遊嵌される遊嵌溝部112が形成されている。小径円筒部110の内周面には、アジャスタナット100の外周面に設けた雄ねじ部102と螺合する雌ねじ部115が設けられている。アジャスタナット100の雄ねじ部102とベースナット101の雌ねじ部115との螺合部45Aは、ピストン25からの回転直動ランプ65への軸方向荷重によってベースナット101が後退方向に回転しないように、すなわち、不可逆性が大きなねじに設定されている。
ベースナット101に設けた遊嵌溝部112に遊嵌されるウェーブクリップ116は、周方向に沿って厚み方向に波状を呈した薄板環状材により形成されている。ウェーブクリップ116は、ベースナット101と回転ランプ66の回転プレート81とを連結するとともに、回転プレート81に対してベースナット101をシリンダ部16の底壁19側へ付勢している。このウェーブクリップ116により、ボールアンドランプ機構43のボール67が、回転直動ランプ65と回転ランプ66との間に保持されるようになっている。
さらに、図3及び図4に示すように、アジャスタナット100の小径円筒部106の外周には、一方向クラッチ部材としてのスプリングクラッチ120のコイル部120Aが巻き付けられている。スプリングクラッチ120は、その外周側がピストン25に対して軸方向の移動は可能であるが、回転方向への移動が規制されるように当接している。このスプリングクラッチ120は、アジャスタナット100が一方向へ回転しようとするときには回転トルクを付与するが、他方向へ回転するときに回転トルクを殆ど付与しないようになっている。本実施形態においては、アジャスタナット100がボールアンドランプ機構43側へ移動するときの回転方向に対して回転抵抗トルクが付与されるようになっている。なお、スプリングクラッチ120の回転抵抗トルクの大きさは、アジャスタナット100がベースナット101に対して後退方向に移動する際に、ウェーブクリップ116の付勢力によって発生するアジャスタナット100の雄ねじ部102とベースナット101の雌ねじ部115との螺合部45Aの回転抵抗トルクよりも大きいものとなっている。
図3及び図5に示すように、平歯多段減速機構40は、ピニオンギヤ46と、第1減速歯車47と、非減速平歯車48と、第2減速歯車49とを有している。ピニオンギヤ46は、筒状に形成されており、モータ32の回転軸32Aが圧入固定される孔部46Aと、外周に形成される歯車46Bとが形成されている。第1減速歯車47は、ピニオンギヤ46の歯車46Bに噛合する大径の大歯車47Aと、大歯車47Aから軸方向に延出して形成される小径の小歯車47Bとを一体的に備えた段付ギヤとして構成される。第1減速歯車47は、一端が支持部材135に保持されると共に、他端がカバー36に保持されたシャフト52により回転可能に支持される。第1減速歯車47の小歯車47Bは、非減速平歯車48と噛合している。非減速平歯車48は、一端が支持部材135に保持されると共に、他端がカバー36に保持されたシャフト53により回転可能に支持される。第2減速歯車49は、非減速平歯車48に噛合する大径の大歯車49Aと、大歯車49Aから軸方向に延出して形成される小径のサンギヤ49Bとを一体的に備えた段付ギヤとして構成される。第2減速歯車49は、カバー36に保持されたシャフト54により回転可能に支持される。サンギヤ49Bは、後述する遊星歯車減速機構41の一部を構成している。
遊星歯車減速機構41は、第2減速歯車49のサンギヤ49Bと、複数個(本実施の形態では4個)のプラネタリギヤ56と、インターナルギヤ57と、キャリア58とを有している。プラネタリギヤ56は、第2減速歯車49のサンギヤ49Bに噛合される歯車56Aと、キャリア58から立設されるピン60を挿通する孔部56Bとを有している。4個のプラネタリギヤ56は、キャリア58の円周上に等間隔に配置される。
キャリア58は、円板状に形成され、径方向略中央にスプライン孔58Aが形成されている。該キャリア58のスプライン孔58Aは、前述したボールアンドランプ機構43の回転直動ランプ65の円柱部70の先端に設けたスプライン軸部71と嵌合することで、キャリア58と回転直動ランプ65とで互いに回転トルクを伝達できるようになっている。キャリア58の外周には、周方向に沿って間隔を置いて複数のピン用孔部58Bが形成されている。該各ピン用孔部58Bには、各プラネタリギヤ56を回転可能に支持するピン60がそれぞれ保持されている。該キャリア58及び各プラネタリギヤ56は、第1ハウジング部33の壁面33Aと、インターナルギヤ57の第2減速歯車49側に一体的に設けた環状壁部57Bとにより軸方向の移動が規制されている。また、キャリア58は、前記壁面33Aから突設された円筒状壁部33Bにより径方向の移動が規制されている。キャリア58と各プラネタリギヤ56との間には、キャリア58の外周を覆うカバー61が配置されるようになっている。
インターナルギヤ57は、各プラネタリギヤ56の歯車56Aがそれぞれ噛合する内歯57Aと、この内歯57Aから連続して第2減速歯車49側に一体的に設けて各プラネタリギヤ56の軸方向の移動を規制する環状壁部57Bとを備えている。該インターナルギヤ57は、軸方向及び回転方向に移動不能に、第1ハウジング部33内に固定されるようになっている。
図3及び図5に示すように、モータ32は、キャリパ本体15と並ぶように配置されて第2ハウジング部34内に収容されている。モータ32の回転軸32Aは、カバー36に向かって延び、先端側に後述するピニオンギヤ46が圧入固定されようになっている。モータ32には、該モータ32を駆動制御する制御手段である電子制御装置からなるECU121がバスバー130を介して接続されている。ECU121には、駐車ブレーキの作動・解除を指示すべく操作されるパーキングスイッチ122が接続されている。また、図6も参照して、モータ32の本体部32Bには、回転軸32Aの延出方向と同じ方向に延びる2つのモータ端子32Cが設けられている。これらモータ端子32Cは、細長い板状体で構成され、回転軸32Aの径方向両側に配置される。後で詳述するが、これらのモータ端子32Cが、各バスバー130のモータ側ソケット部157に接続される。
また、ハウジング30の端部には、有底の内部孔35Aを有する筒状のコネクタ部35が形成されている。このコネクタ部35には、ECU121から延出するケーブルの先端に設けられたコネクタプラグ(図示略)が内部孔35Aに嵌合するように接続される。コネクタ部35内には、ECU121からのコネクタプラグ内の接続端子(図示略)が電気的に接続される2つの供給端子131が設けられている。各供給端子131は、金属製の細長い板状体に構成されている。また、各供給端子131は、一端側がコネクタ部35の内部孔35Aの径方向中央を軸方向に延び、コネクタ部35と第2ハウジング部34との壁部35Bを貫通し、他端側が第2ハウジング部34の内壁面に沿って延びて形成されている。各供給端子131のバスバー側端部131Aは、第2ハウジング部34の内壁面から第1減速機構47(カバー36側)に向かってそれぞれ延びている。後で詳述するが、各供給端子131が、各バスバー130のECU側ソケット部158に接続される。
第2ハウジング部34内には、平歯多段減速機構40の第1減速歯車47及び非減速平歯車48と、モータ32の本体部32Bとの間に、樹脂製の支持部材135が配置されている。支持部材135は、板状部材により構成されている。支持部材135は、減速機構としての平歯多段減速機構40の第1減速歯車47及び非減速平歯車48が配置される側の領域136と、平歯多段減速機構40の第1減速歯車47及び非減速平歯車48が配置されない側の領域137とに第2ハウジング部34内を区画するようになっている。
図5乃至図7に示すように、支持部材135は、主体をなす板状部138を備えている。該板状部138には、モータ32の回転軸32Aに固定されるピニオンギヤ46が挿通される挿通孔140が設けられている。板状部138の減速機構側の一側の面138A、すなわち、第1減速機構47及び非減速平歯車48が配置される側の領域136に対向する面138Aにおいて、挿通孔140の周りから一部の周壁が開放される欠円筒部139が突設される。この欠円筒部139は、ピニオンギヤ46の外周を、一部が開放された状態で覆うように配置される。欠円筒部139の周壁が開放される部位にて、第1減速機構47の大歯車47Aとピニオンギヤ46とが噛合する。
図5及び図7に示すように、支持部材135の板状部138の他側の面138B、すなわち、第1減速機構47及び非減速平歯車48が配置されない側の領域137に対向するモータ32側の面138Bにおいて、欠円筒部139の周壁が開放される部位からハウジング30のコネクタ部35側の所定位置に円形の突設部141が突設される。板状部138の一側の面138Aにおける突設部141の位置に孔部141Aが設けられている。孔部141Aは、第1減速歯車47を回転可能に支持するシャフト52を支持するようになっている。また、欠円筒部139の外周面と板状部138の一側の面138Aとの間には、これらを連結するように複数のリブ142が設けられる。各リブ142は、欠円筒部139の周方向に間隔をおいて設けられている。欠円筒部139の先端面の所定位置には、円筒状の軸受部143が一体的に形成されている。軸受部143の径方向略中央には孔部143Aが設けられ、孔部143Aは、非減速平歯車48を回転可能に支持するシャフト53を支持するようになっている。板状部138の挿通孔140の径方向外側の位置に2つの貫通孔145、145が設けられている。これら貫通孔145には、モータ32の本体部32Bから延設される各モータ端子32Cがそれぞれ挿通されるようになっている。板状部138の外縁部には、モータ32との固定部146が複数、本実施の形態では2箇所、設けられている。これら固定部146は、板状部138の他側の面138Bからモータ32側に向かって突設されている。そして、板状部138の一側の面138Aにおいて、各固定部146の位置が凹設され、その底部に挿通孔148が形成されている。該各挿通孔148には、モータ32のフランジ部32Dとともに支持部材135をハウジング30に固定するための取付ボルト147が挿通される。これら挿通孔148は、これらを結ぶ線上に、ピニオンギヤ46が挿通される挿通孔140と、各モータ端子32Cが挿通される各貫通孔145、145とが位置するように配置されている。板状部138の外縁部において、コネクタ部35側とは反対側となる壁面の外方に支持部150が突設されている。この支持部150は、支持部材135が第2ハウジング部34内に配置された際に、第1ハウジング部33と第2ハウジング部34との間に形成されている壁面151に支持されるようになっている。後で詳述するが、この支持部材135の板状部138の他側の面138Bに、複数のバスバー130(本実施形態では2つ)が係合部により遊嵌状態で保持されるようになっている。
以上の説明が本実施の形態に共通するディスクブレーキ1の構成となっており、次に、本実施の形態に係るディスクブレーキ1の作用を説明する。
まず、ブレーキペダルの操作による通常の液圧ブレーキとしてのディスクブレーキ1の作用を説明する。なお、以下の説明で、ピストン25またはプッシュロッド44がインナブレーキパッド2に近づく方向へ移動することを「前進」と称し、ピストン25またはプッシュロッド44がキャリパ4(シリンダボア20)の底壁19に近づく方向へ移動することを「後退」と称する。
運転者によりブレーキペダルが踏み込まれると、ブレーキペダルの踏力に応じた液圧がマスタシリンダで発生し液圧回路(ともに図示しない)を介してキャリパ4内の液圧室26に供給される。これにより、ピストン25がピストンシール22を弾性変形させながら非制動時の原位置から前進(図3の左方向に移動)してインナブレーキパッド2をディスクロータDに押し付ける。そして、キャリパ本体15は、ピストン25の押圧力の反力によりブラケット5に対して図3における右方向に移動して、爪部17に取り付けられたアウタブレーキパッド3をディスクロータDに押し付ける。この結果、ディスクロータDが一対のインナ及びアウタブレーキパッド2、3により挟みつけられて摩擦力が発生し、ひいては、車両に制動力が発生することになる。
一方、運転者がブレーキペダルを解放すると、マスタシリンダからの液圧の供給が途絶えて液圧室26内の液圧が低下していく。これにより、ピストン25は、ピストンシール22の弾性変形の復元力によって原位置まで後退してディスクロータDが一対のインナ及びアウタブレーキパッド2、3制動力が解除される。
次に、本実施の形態に係るディスクブレーキ1において、例えば、駐車ブレーキとしての作用を説明する。
まず、駐車ブレーキの解除状態からパーキングスイッチ122が操作されると、ECU121は、バスバー130を介してモータ32にその電気信号を出力してピストン25をディスクロータDへ近づけることになる回転方向にモータ32を駆動させる。該モータ32の駆動によって、平歯多段減速機構40を介して遊星歯車減速機構41のサンギヤ49Bが回転する。このサンギヤ49Bの回転により、各プラネタリギヤ56を介してキャリア58が回転する。そして、キャリア58からの回転力は、回転直動ランプ65に伝達される。キャリア58から回転直動ランプ65への回転力の伝達初期では、キャリア58からの回転力により回転直動ランプ65、回転ランプ66、ベースナット101及びアジャスタナット100が共に一体となって回転する。そして、アジャスタナット100の回転により、ねじ機構45であるアジャスタナット100の雌ねじ部103とプッシュロッド44の雄ねじ部92との螺合部45Bが相対回転し、プッシュロッド44が前進(図3における左方向へ移動)する。これにより、プッシュロッド44のフランジ部91の球状凸部93がピストン25の底部25Aに当接してピストン25が前進(図3における左方向)することになる。
その後モータ32を駆動させ続けることで、ピストン25は、プッシュロッド44の移動によりブレーキパッド2、3を介してディスクロータDを押圧し始める。この押圧力が発生し始めるとアジャスタナット100の回転が停止する。すると、回転直動ランプ65は回転しながら前進しつつ、回転ランプ66が回転直動ランプ65との回転差が生じながら回転することで、ベースナット101の雌ねじ部115とアジャスタナット100の雄ねじ部102との螺合部45Aが相対移動してアジャスタナット100が軸方向に前進(図3における左方向へ移動)する。そして、アジャスタナット100が軸方向に前進することで、プッシュロッド44を介してピストン25に押圧力が加わり、ピストン25のディスクロータDへの押圧力が増大する。
そして、ECU121は、一対のインナ及びアウタブレーキパッド2、3からディスクロータDへの押圧力が所定値、すなわちモータ32へ供給される電流値が所定値に到達するまでモータ32を駆動する。ECU121は、ディスクロータDへの押圧力が所定値に到達したことをモータ32の電流値が所定値に達したことによって検出すると、モータ32への通電を停止する。ここで、回転ランプ66には、ディスクロータDへの押圧力の反力がピストン25及び回転直動ランプ65を介して作用するが、アジャスタナット100はプッシュロッド44との間で逆作動しない雌ねじ部103と雄ねじ部92とで螺合され、また、ベースナット101もアジャスタナット100との間で逆作動しない雌ねじ部115と雄ねじ部102とで螺合されているので、回転ランプ66は回転せずに停止状態が維持されて、ピストン25が制動位置に保持される。これにより制動力の機械的な保持がなされて駐車ブレーキの作動が完了する。
一方、駐車ブレーキを解除する際には、パーキングスイッチ122のパーキング解除操作に基づいて、ECU121は、ピストン25を戻す、すなわちピストン25をディスクロータDから離間させることになる回転方向にモータ32を駆動する。これにより、平歯多段減速機構40及び遊星歯車減速機構41がピストン25を戻す方向へ回転して、最終的にプッシュロッド44がピストン25から離間する方向に後退(図3における右方向へ移動)して駐車ブレーキが解除される。
次に、支持部材135にバスバー130が係合部により遊嵌状態で保持される第1の実施形態を、図5、図7乃至図12に基づいて説明する。支持部材135の板状部138の他側の面138Bに、後で詳述する複数のバスバー130(本実施形態では2つ)が係合部により遊嵌状態で保持されるようになっている。この結果、バスバー130は、平歯多段減速機構40の第1減速歯車47及び非減速平歯車48が配置されない側の領域137に配置されることになる。
支持部材135の板状部138の他側の面138Bには、係合部としての複数の係合ピン155が、バスバー130が配置される経路に沿って間隔を置いて設けられている。本実施形態において、係合ピン115は、1つのバスバー130に対して2本、計4本設けられている。各係合ピン155は、全体が略円柱形状であって、2つの半円形柱部155A、155Bが間隔154をもって分割されて構成されている。すなわち、係合ピン155は、バスバー130の延びる方向と直交する方向に沿って分割して、一方の半円形柱部155Aと他方の半円形柱部155Bとをバスバー130の延びる方向に沿って並ぶように構成されている。また、一方の半円形柱部155Aの平面範囲と、他方の半円形柱部155Bの平面範囲との間には、僅かな隙間154が形成されるように設けられている。そして、一方の半円形柱部155Aと、他方の半円形柱部155Bとには、板状部138から立ち上がる長さがパスバー130の厚み寸法よりも長い柱本体部155C、155Dと、その先端に柱本体部155C、155D側よりも大径半円状となった膨出部155E、155Fとが、それぞれ形成されている。なお、半円形柱部155Aと半円形柱部155Bとは、必ずしもバスバー130の延びる方向に沿って並ぶように構成する必要はなく、例えば、バスバー130の延びる方向と直交する方向に沿って並ぶように構成してもよい。また、係合ピン155は、上述のように2分割する他、3分割以上とするようにしてもよい。
図3、図5、図9乃至図12に示すように、バスバー130は、ハウジング30のコネクタ部35内に配置された供給端子131と、モータ32からのモータ端子32Cとを電気的に接続するものとなっている。一つのバスバー130は、モータ32からの一つのモータ端子32Cと、ハウジング30のコネクタ部35内の一つの供給端子131とを接続するようになっている。バスバー130は、例えば銅合金等の導電性のよい金属で細長い板状体にて構成される。
バスバー130は、その主体をなして細長い板状に形成される板状本体部156と、該板状本体部156の一端に形成され、モータ端子32Cと接続される弾性接続部としてのモータ側ソケット部157と、板状本体部156の他端に形成され、供給端子131と接続される弾性接続部としてのECU側ソケット部158とが一体に形成されている。板状本体部156の幅方向略中央には、バスバー130の延びる方向に沿って間隔をおいて複数の支持孔159が設けられている。各支持孔159には、支持部材135に設けられた各係合ピン155がそれぞれ挿入される。ここで、支持孔159の孔寸法は、上述の係合ピン155が自然状態にあるときの膨出部155E、155Fがなす外径寸法よりも小さく、係合ピン155が自然状態にあるときの基端部155C、155Dがなす外径寸法以上に設定されている。
モータ側ソケット部157は、板状本体部156の一端に設けられる挿通孔162と、板状本体部156の支持部材135と当接しない側で、挿通孔162内をモータ32側に延びる一対の矩形接触子163、163と、板状本体部156の外縁からモータ32側に垂直に延出した後に互いに内側に折り曲げられて一対の矩形接触子163、163にそれぞれ接続される接触端子部165、165とから構成されている。一対の矩形接触子163、163は、これらの間にモータ32のモータ端子32Cが差し込まれるための差込空間164が設けられるように互い対向して配置される。一対の矩形接触子163、163間の差込空間164は、バスバー130が支持部材135に保持された状態で、板状本体部156の挿通孔162と平面視で重なるように配置されている。一対の矩形接触子163、163は、互いに近接/遠退自在に弾性変形可能に構成されており、一対の矩形接触子163、163間にモータ端子32Cが差し込まれるときに、互いに遠退方向に弾性変形してその差し込みを阻害せず、差し込み後にモータ端子32Cと一対の矩形接触子163、163とを密着状態に保持するようになっている。
一方、バスバー130の他端に設けたECU側ソケット部158は、一対の矩形接触子163、163と同方向に延出される一対の半円形接触子166により構成されている。各半円形接触子166、166は、板状本体部156の他端にモータ32側なる方向に屈曲させて設けられた幅広端部167の幅方向の両端部を互いに内側に半円形状に屈曲させることで形成される。そして、幅広端部167と、各半円形接触子166、166それぞれの端部との間に差込空間168が形成されるようになっている。
そして、バスバー130を支持部材135に取り付ける際には、支持部材135の板状部138の他側の面138Bに備えた各係合ピン155とバスバー130に設けた対応する各支持孔159とを位置合わせして各支持孔159に各係合ピン155をそれぞれ押し込むように挿入する。このとき、各係合ピン155の膨出部155E、155Fがこれらの間の隙間154を減らすように近接すると共に各半円形柱部155A、155Bがその基部から互いに近接する方向に倒伏するように弾性変形して、膨出部155E、155Fが支持孔159を通り抜けると、各半円形柱部155A、155Bは元の隙間154がある状態に復元する。このようにして、バスバー130は、支持部材135の板状部138の他側の面138Bに各係合ピン155により遊嵌状態で保持され、供給端子131及びモータ端子32Cと接続する前の状態で、膨出部155E、155Fにより支持部材135から脱落しないように取り付けられる。
また、支持部材135をハウジング30に取り付ける際に、バスバー130の他端部に設けたECU側ソケット部158の各半円形接触子166、166の差込空間168に、ハウジング30のコネクタ部35内を延びる供給端子131のバスバー側端部131Aを挿入すると共に、バスバー130の一端部に設けたモータ側ソケット部157の各矩形接触子163、163間の差込空間164にモータ32からのモータ端子32Cを挿入するようになっている。このように支持部材135をハウジング30に取り付けることで、供給端子131とモータ端子32Cとがバスバー130により電気的に接続されるようになっている。
以上説明したように、第1の実施形態に係るディスクブレーキ1では、ハウジング30のコネクタ部35内を延びる供給端子131のバスバー側端部131Aと、モータ32からのモータ端子32Cとを、金属製の板状材であるバスバー130により電気的に接続しているので、モータ32と供給端子131との接続を強固にすることができ、その接続不良を抑制することができる。
しかも、バスバー130は、平歯多段減速機構40の第1減速歯車47及び非減速平歯車48が配置される側の領域136と、それらが配置されない側の領域137とに区画した支持部材135の板状部138の他側の面138Bに各係合ピン155により遊嵌状態で保持されている。これにより、バスバー130は、支持部材135により、特に、平歯多段減速機構40の第1減速歯車47から保護されるので、第1減速歯車47の駆動による損傷を抑制することができる。
また、第1の実施形態に係るディスクブレーキ1では、バスバー130を、支持部材135の板状部138の他側の面138Bに備えた各係合ピン155がバスバー130に設けた対応する各支持孔159に挿入して、各係合ピン155の先端の膨出部155E、155Fにより抜け止めがなされて、板状部138の他側の面138Bに遊嵌状態で保持している。これにより、ディスクブレーキ1の作動時に、支持部材135からの振動がバスバー130に伝達されることを抑制できるので、バスバー130の損傷を抑制することができる。また、支持部材135からの振動がバスバー130に伝達されることを抑制できるので、バスバー130と供給端子131のバスバー側端部131Aとの接続、及びバスバー130とモータ端子32Cとの接続における、経時的な接触不良を抑制することができる。
さらに、第1の実施形態に係るディスクブレーキ1では、バスバー130の、供給端子131のバスバー側端部131Aが差し込まれるECU側ソケット部158を弾性接続部で構成して、一方、モータ32からのモータ端子32Cが差し込まれるモータ側ソケット部157も弾性接続部で構成しているので、接触部位での接触不良を抑制することができる。
次に、支持部材135の板状部138の他側の面138Bにバスバー130を係合部により遊嵌状態で保持する第2の実施形態を図13及び図14に基づいて説明する。なお、上述の第1の実施形態と同一の部材については、同様の符号を付してその説明を省略する。
第2の実施形態において、支持部材135の板状部138の他側の面138Bの端部側には、第1の実施形態と同様に係合部としての係合ピン180が一箇所設けられ、該係合ピン180の両側に、バスバー130の板状本体部156を幅方向から挟むように支持する、係合部として一対の支持柱181、181が突設されている。なお、係合ピン180は、第1の実施形態と同様に一方の半円形柱部180Aと他方の半円形柱部180Bとを有しており、これらの間に隙間154を設けるように構成されているが、各半円形柱部180A、180Bは、バスバー130の延びる方向と直交する方向に沿って並ぶように構成されている。各半円形柱部180A、180Bは、第1の実施形態と同様に、柱本体部180C、180Dと、該柱本体部180C、180Dの先端に設けた膨出部180E、180Fとを備えている。また、一対の支持柱181、181は、その間隔がバスバー130の幅寸法よりも長くなるように板状部138の他側の面138Bから立設されており、先端側には、対向する方向に延出される爪部181A、181Aが形成されている。爪部181A、181Aの先端面には、テーパ部が形成されている。また、支持部材135の板状部138の他側の面138Bには、バスバー130の板状本体部156の挿通孔162に近接した部位を幅方向から挟むように支持する一対の支持柱182、182が突設されており、これら一対の支持柱182、182は、上述の一対の支持柱181、181と同様に構成され、その先端側に、対向する方向に延出される爪部182A、182Aが形成されている。
そして、バスバー130を支持部材135に取り付ける際には、支持部材135の板状部138の他側の面138Bに、バスバー130を一対の支持柱181、181(182、182)間に沿うように配置すると共に、板状部138の他側の面138Bに備えた係合ピン180をバスバー130の支持孔159に位置合わせし、一対の支持柱181、181、及び一対の支持柱182、182の先端間にバスバー130をその幅方向両端部が当接するように位置合わせする。そして、バスバー130を板状部138の他側の面138Bに近づけるように押し込むことで、係合ピン180を構成する各半円形柱部180A、180Bの膨出部180E、180Fが互いに近づく方向へ移動するように、且つ、一対の支持柱181、181の爪部181A、181A及び一対の支持柱182、182の爪部182A、182Aが互いに離間する方向に移動するように、係合ピン180、一対の支持柱181、181、及び一対の支持柱182、182が弾性変形する。バスバー130が更に押し込まれて、係合ピン180の膨出部180E、180F、一対の支持柱181、181の爪部181A、181A及び一対の支持柱182、182の爪部182A、182Aを通り抜けると、バスバー130が係合ピン180、一対の支持柱181、181、及び一対の支持柱182、182によって、支持部材135の板状部138の他側の面138Bに遊嵌状態で保持されるようにする。このような構成からなる第2の実施形態においても、上述の第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
次に、支持部材135の板状部138の他側の面138Bにバスバー130を係合部により遊嵌状態で保持する第3の実施形態を図15及び図16に基づいて説明する。なお、上述の第1の実施形態と同一の部材については、同様の符号を付してその説明を省略する。
第3の実施形態を示す図15は、第1の実施形態における図11と同様の部位の断面図であり、この第3の実施形態においては、係合部としての係合ピン190が第1の実施形態の係合ピン155のように分割されてはいない点で異なっている。係合ピン190は、バスバー130が支持部材135に保持される前の状態が、図16に示すように、支持部材135の板状部138の他側の面138Bから立設する円柱部材となっている。そして、バスバー130を係合ピン190の柱本体部191に挿通させた状態で、係合ピン190の先端に熱を加え、図15に示すような膨出部192を係合ピン190の先端に形成することで、バスバー130を支持部材135に遊嵌状態で保持するようにしている。このような構成からなる第3の実施形態においても、上述の第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、上記第1〜3の実施形態においては、係合ピン155の膨出部155E、155F、係合ピン180の膨出部180E、180F及び係合ピン190の膨出部192を係合ピン155、180、190に一体成型するようにしているが、これに限らず、係合ピン155、180、190と別部材、例えば、E型クリップやゴムキャップ等で膨出部を形成した係合ピン155、180、190によりバスバー130を遊嵌状態に保持するようにしてもよい。また、上記第1〜3の実施形態においては、係合ピン155、180、190を支持部材135に一体成型するようにしているが、これに限らず、係合ピン155、180、190を支持部材135とは別部材にして、バスバー130を支持部材135に遊嵌状態に保持するようにしてもよい。また、上記第2の実施形態では、係合部として係合ピン180および一対の支持柱181、181、182、182を併用したが、いずれか一方のみを用いても良く、また、係合部としては、係合ピン155、180、190や支持柱181、181、182、182に限られるものではなく、例えば、ステープラーの綴じ針のようなもので、遊嵌状態に保持するようにしても良い。
上述した実施形態においては、シリンダ内に摺動自在に設けられたピストンによってディスクへパッドを押圧するキャリパと、該キャリパに設けられ、電動モータの駆動力によって前記ピストンを移動させるピストン駆動機構と、を備えたディスクブレーキであって、前記ピストン駆動機構は、前記電動モータが固定され、該電動モータの駆動力を伝達する減速機構を内包するハウジングを有し、該ハウジングに、前記電動モータへ電力供給するための供給端子を有するコネクタ部を形成して、該コネクタ部の供給端子と前記電動モータのモータ端子とを、金属製の板状材で形成されるバスバーで接続するようにしている。
このような構成によれば、コネクタ部の供給端子と電動モータのモータ端子とを、金属製の板状材で形成されるバスバーで接続するようにしているので、モータとコネクタ部との接続を強固にすることができ、その接続不良を抑制することができる。
上述した実施形態においては、前記ハウジングを、前記減速機構がある領域と、前記減速機構がない領域とに区画して、前記バスバーを前記減速機構がない領域に配置している。
このような構成によれば、バスバーは、減速機構から保護されるので、減速機構の駆動による損傷を抑制することができる。
上述した実施形態においては、前記減速機構がある領域と、前記減速機構がない領域とを、前記電動モータを支持する板状部材により区画するようにしている。
このような構成によれば、バスバーは、電動モータを支持する板状部材によって減速機構から保護されるので、減速機構の駆動による損傷を抑制することができる。
上述した実施形態においては、前記板状部材は、前記バスバーを前記板状部材に遊嵌状態で保持する係合部を有している。
このような構成によれば、ディスクブレーキの作動時に発生する振動が板状部材を介してバスバーに伝達されることを抑制できるので、バスバーの損傷を抑制することができる。また、バスバーとコネクタ部の供給端子との接続、及び、バスバーと電動モータのモータ端子との接続における、経時的な接触不良を抑制することができる。
上述した実施形態においては、前記ハウジングは、前記減速機構がある領域と、前記減速機構がない領域とに区画する板状部材を有し、前記板状部材は、前記バスバーを前記板状部材に遊嵌状態で保持する係合部を有してしている。
このような構成によれば、バスバーは、電動モータを支持する板状部材によって減速機構から保護されるので、減速機構の駆動による損傷を抑制することができる。また、ディスクブレーキの作動時に発生する振動が板状部材を介してバスバーに伝達されることを抑制できるので、バスバーの損傷を抑制することができる。さらに、バスバーとコネクタ部の供給端子との接続、及び、バスバーと電動モータのモータ端子との接続における、経時的な接触不良を抑制することができる。
上述した実施形態においては、板状部材は、一側の面が前記減速機構を回転自在に支持するシャフトを支持して、他側の面が前記電動モータと対向して、前記ハウジングに支持される支持部材となっている。
このような構成によれば、バスバーは、支持部材によって減速機構から保護されるので、減速機構の駆動による損傷を抑制することができる。
上述した実施形態においては、支持部材の他側の面に前記バスバーを保持するようにしている。
このような構成によれば、バスバーは、支持部材によって減速機構から保護されるので、減速機構の駆動による損傷を抑制することができる。
上述した実施形態においては、バスバーは、その両端に、前記コネクタの供給端子と前記電動モータのモータ端子それぞれと弾性的に接続する弾性接続部を形成するようにしている。
このような構成によれば、バスバーの接触部位での接触不良を抑制することができる。
1 ディスクブレーキ,2 インナブレーキパッド,3 アウタブレーキパッド,4 キャリパ,15 キャリパ本体,16 シリンダ部,20 シリンダ,25 ピストン,30 ハウジング,32 モータ(電動モータ),32C モータ端子,33 第1ハウジング部,34 第2ハウジング部,35 コネクタ部,39 ピストン駆動機構,40 平歯多段減速機構,41 遊星歯車減速機構,52 シャフト,53 シャフト,121 ECU,130 バスバー,131 供給端子,135 支持部材,136 平歯多段減速機構の第1減速歯車及び非減速平歯車が配置される側の領域,137 平歯多段減速機構の第1減速歯車及び非減速平歯車が配置されない側の領域,138 板状部,138A 一側の面,138B 他側の面,150 支持部,155 係合ピン,156 板状本体部,157 モータ側ソケット部(弾性接続部),158 ECU側ソケット部(弾性接続部),159 支持孔,D ディスクロータ

Claims (8)

  1. シリンダ内に摺動自在に設けられたピストンによってディスクへパッドを押圧するキャリパと、該キャリパに設けられ、電動モータの駆動力によって前記ピストンを移動させるピストン駆動機構と、を備えたディスクブレーキであって、
    前記ピストン駆動機構は、前記電動モータが固定され、該電動モータの駆動力を伝達する減速機構を内包するハウジングを有し、
    該ハウジングに、前記電動モータへ電力供給するための供給端子を有するコネクタ部を形成して、
    該コネクタ部の供給端子と前記電動モータのモータ端子とを、金属製の板状材で形成されるバスバーで接続することを特徴とするディスクブレーキ。
  2. 前記ハウジングを、前記減速機構がある領域と、前記減速機構がない領域とに区画して、前記バスバーを前記減速機構がない領域に配置することを特徴とする請求項1に記載のディスクブレーキ。
  3. 前記減速機構がある領域と、前記減速機構がない領域とを、前記電動モータを支持する板状部材により区画することを特徴とする請求項2に記載のディスクブレーキ。
  4. 前記板状部材は、前記バスバーを前記板状部材に遊嵌状態で保持する係合部を有することを特徴とする請求項3に記載のディスクブレーキ。
  5. 前記ハウジングは、前記減速機構がある領域と、前記減速機構がない領域とに区画する板状部材を有し、
    前記板状部材は、前記バスバーを前記板状部材に遊嵌状態で保持する係合部を有することを特徴とする請求項1に記載のディスクブレーキ。
  6. 前記板状部材は、一側の面が前記減速機構を回転自在に支持するシャフトを支持し、他側の面が前記電動モータと対向し、前記ハウジングに支持される支持部材であることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載のディスクブレーキ。
  7. 前記支持部材の他側の面に前記バスバーを保持することを特徴とする請求項6に記載のディスクブレーキ。
  8. 前記バスバーは、その両端に、前記コネクタの供給端子と前記電動モータのモータ端子それぞれと弾性的に接続する弾性接続部を形成することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のディスクブレーキ。
JP2012170458A 2012-07-31 2012-07-31 ディスクブレーキ Active JP6029373B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170458A JP6029373B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 ディスクブレーキ
KR1020130080968A KR102069388B1 (ko) 2012-07-31 2013-07-10 디스크 브레이크
US13/945,389 US9500240B2 (en) 2012-07-31 2013-07-18 Disk brake
CN201310320697.6A CN103573871B (zh) 2012-07-31 2013-07-26 盘式制动器
DE102013214740.6A DE102013214740A1 (de) 2012-07-31 2013-07-29 Scheibenbremse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170458A JP6029373B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 ディスクブレーキ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014029193A true JP2014029193A (ja) 2014-02-13
JP2014029193A5 JP2014029193A5 (ja) 2015-08-20
JP6029373B2 JP6029373B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49944171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170458A Active JP6029373B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 ディスクブレーキ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9500240B2 (ja)
JP (1) JP6029373B2 (ja)
KR (1) KR102069388B1 (ja)
CN (1) CN103573871B (ja)
DE (1) DE102013214740A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015216289A1 (de) 2014-09-08 2016-03-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Scheibenbremse
WO2016104687A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP2016125545A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
WO2016129511A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社ミツバ アクチュエータおよびその製造方法
JP2016149877A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社ミツバ アクチュエータ
JP2016151276A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社ミツバ ブレーキ用アクチュエータおよびブレーキ装置
JP2017005950A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 株式会社ミツバ アクチュエータ
KR20170102867A (ko) 2014-12-26 2017-09-12 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 디스크 브레이크
JP2018181754A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 矢崎エナジーシステム株式会社 導電性部材の固定構造
US10184536B2 (en) 2016-09-23 2019-01-22 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake piston
KR20190095149A (ko) * 2018-02-06 2019-08-14 주식회사 만도 전자기계식 액추에이터 패키지

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072511A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ
KR102011164B1 (ko) * 2011-11-30 2019-08-14 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 브레이크 장치
GB2522641B (en) * 2014-01-30 2016-03-09 Newbridge Brake Ltd Brake caliper
EP2921358B1 (de) 2014-03-21 2019-05-01 IMS Gear SE & Co. KGaA Aktuatoranordnung
EP2922184B1 (de) * 2014-03-21 2019-05-01 IMS Gear SE & Co. KGaA Aktuatoranordnung
KR20150117116A (ko) * 2014-04-09 2015-10-19 엘지이노텍 주식회사 주차 브레이크 액츄에이터
KR102228030B1 (ko) * 2014-07-31 2021-03-15 히다치 아스테모 가부시키가이샤 디스크 브레이크
US9340185B1 (en) 2014-11-04 2016-05-17 Jeffrey C. Brown Methods and apparatus for braking
US10289961B2 (en) * 2014-11-24 2019-05-14 International Business Machines Corporation Presenting anticipated user search query results prompted by a trigger
KR20170035389A (ko) * 2015-09-22 2017-03-31 주식회사 만도 전자식 디스크 브레이크
JP6443354B2 (ja) * 2016-01-22 2018-12-26 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置
JP6640333B2 (ja) * 2016-04-18 2020-02-05 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ
KR20180096294A (ko) * 2017-02-21 2018-08-29 주식회사 만도 전자식 디스크 브레이크
DE202017104469U1 (de) * 2017-07-27 2018-10-30 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektrischer Bremsaktuator eines Kraftfahrzeugs
KR102017083B1 (ko) * 2017-10-30 2019-09-03 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크용 액추에이터
US10794442B2 (en) * 2018-02-06 2020-10-06 Mando Corporation Electromechanical actuator package with multi-stage belt drive mechanism
US10781911B2 (en) 2018-09-13 2020-09-22 Cnh Industrial America Llc Planetary gear assembly
DE102018132267A1 (de) * 2018-12-14 2020-06-18 Zf Active Safety Gmbh Planetenradträger für ein Planetenradgetriebe einer elektromechanischen Bremse und Verfahren zu dessen Herstellung, Planetenradgetriebe und Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
KR20200094377A (ko) * 2019-01-30 2020-08-07 주식회사 만도 엑츄에이터 및 이를 갖는 전기 기계식 디스크 브레이크
US11745714B2 (en) * 2021-04-09 2023-09-05 GM Global Technology Operations LLC System for electronic parking brake actuation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11180275A (ja) * 1997-12-17 1999-07-06 Mitsubishi Electric Corp 車両用圧力制御装置
JP2008240870A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキ
JP2012002316A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Advics Co Ltd 電動ブレーキ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031160A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Kyocera Mita Corp 電磁クラッチ
JP4154883B2 (ja) * 2001-11-01 2008-09-24 株式会社日立製作所 ブレーキ装置
US7021415B2 (en) * 2002-02-01 2006-04-04 Stoneridge Control Devices, Inc. Electro-mechanical actuator for an electrically actuated parking brake
DE102004012355A1 (de) * 2003-03-18 2004-09-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Betätigungseinheit für eine elektromechanisch betätigbare Scheibenbremse
JP4602190B2 (ja) * 2005-08-04 2010-12-22 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ
DE102006037660A1 (de) * 2005-11-04 2007-07-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Fahrzeugbremse mit integrierter elektromotorisch betätigbarer Feststellbremse
JP4407712B2 (ja) * 2007-03-28 2010-02-03 株式会社日立製作所 アクチュエータ制御装置及び電動ブレーキ装置
DE102007034327A1 (de) * 2007-07-24 2009-01-29 Robert Bosch Gmbh Elektromotor, insbesondere Stell- oder Antriebsmotor in Kraftfahrzeugen
JP5370663B2 (ja) * 2009-08-03 2013-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
JP5317201B2 (ja) 2009-09-30 2013-10-16 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置
DE102009060201A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Lucas Automotive GmbH, 56070 Unterbaugruppe für einen elektromechanischen Bremsaktor
JP2011179656A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用電動ブレーキ装置
JP2012007674A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ
KR101321719B1 (ko) * 2013-04-17 2013-10-28 계양전기 주식회사 전자식 파킹 브레이크 액추에이터 조립체

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11180275A (ja) * 1997-12-17 1999-07-06 Mitsubishi Electric Corp 車両用圧力制御装置
JP2008240870A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキ
JP2012002316A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Advics Co Ltd 電動ブレーキ装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9771987B2 (en) 2014-09-08 2017-09-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Disk brake
DE102015216289A1 (de) 2014-09-08 2016-03-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Scheibenbremse
US10280991B2 (en) 2014-12-26 2019-05-07 Mazda Motor Corporation Disc brake
WO2016104687A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
DE112015005792B4 (de) 2014-12-26 2021-09-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Scheibenbremse
US10138965B2 (en) 2014-12-26 2018-11-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Disk brake
JP2016125545A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JPWO2016104687A1 (ja) * 2014-12-26 2017-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
KR20170102867A (ko) 2014-12-26 2017-09-12 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 디스크 브레이크
KR20170102860A (ko) 2014-12-26 2017-09-12 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 디스크 브레이크
US10197148B2 (en) 2015-02-12 2019-02-05 Mitsuba Corporation Actuator and method of manufacturing the same
WO2016129511A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社ミツバ アクチュエータおよびその製造方法
JP2016149877A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社ミツバ アクチュエータ
JP2016151276A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社ミツバ ブレーキ用アクチュエータおよびブレーキ装置
US10344813B2 (en) 2015-02-16 2019-07-09 Mitsuba Corporation Brake actuator and brake apparatus
JP2017005950A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 株式会社ミツバ アクチュエータ
US10184536B2 (en) 2016-09-23 2019-01-22 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake piston
JP2018181754A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 矢崎エナジーシステム株式会社 導電性部材の固定構造
KR20190095149A (ko) * 2018-02-06 2019-08-14 주식회사 만도 전자기계식 액추에이터 패키지
KR102628961B1 (ko) 2018-02-06 2024-01-25 에이치엘만도 주식회사 전자기계식 액추에이터 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
CN103573871B (zh) 2017-12-15
US20140034430A1 (en) 2014-02-06
KR102069388B1 (ko) 2020-01-22
KR20140016815A (ko) 2014-02-10
DE102013214740A1 (de) 2014-02-06
CN103573871A (zh) 2014-02-12
US9500240B2 (en) 2016-11-22
JP6029373B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029373B2 (ja) ディスクブレーキ
KR102228030B1 (ko) 디스크 브레이크
US11453374B2 (en) Disc brake and planetary gear reduction mechanism
JP2014070670A (ja) ディスクブレーキ
JP6316456B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6257804B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2014066281A (ja) ディスクブレーキ
JP5968192B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2016125544A (ja) ディスクブレーキ
JP6341851B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6448362B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2018017300A (ja) ディスクブレーキ
JP2020008134A (ja) ディスクブレーキ
JP6373188B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6353784B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2016125547A (ja) ディスクブレーキ
JP7398345B2 (ja) ディスクブレーキ及び遊星歯車減速機構
JP6994916B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6415313B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6305264B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2019132294A (ja) ディスクブレーキ
JP2017133583A (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250