WO2016052184A1 - 鞍乗り型車両のフロントフェンダ構造 - Google Patents

鞍乗り型車両のフロントフェンダ構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2016052184A1
WO2016052184A1 PCT/JP2015/076231 JP2015076231W WO2016052184A1 WO 2016052184 A1 WO2016052184 A1 WO 2016052184A1 JP 2015076231 W JP2015076231 W JP 2015076231W WO 2016052184 A1 WO2016052184 A1 WO 2016052184A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fender
saddle
type vehicle
ride type
convex portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/076231
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正典 中村
清仁 鈴木
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to MYPI2017701030A priority Critical patent/MY183165A/en
Priority to JP2016551903A priority patent/JP6224262B2/ja
Priority to BR112017004496-0A priority patent/BR112017004496B1/pt
Priority to CN201580052927.2A priority patent/CN106794881B/zh
Publication of WO2016052184A1 publication Critical patent/WO2016052184A1/ja
Priority to PH12017500529A priority patent/PH12017500529B1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J15/00Mud-guards for wheels

Definitions

  • the present invention relates to a front fender structure of a saddle-ride type vehicle, and more particularly to a front fender divided into two front and rear parts.
  • the front fender is divided into a front fender and a rear fender in the front-rear direction, the rear end of the front fender is fastened to the under bracket that connects the front fork and the steering shaft, and the front end of the rear fender is bolted to the under bracket from the rear.
  • Such a structure is known (see Patent Document 1).
  • the front fender has its rear end overlapped on the under bracket in the vicinity of the top of the front wheel and attached to the under bracket from above with bolts or the like.
  • the vertical width of the fender mounting portion has become large. If the upper and lower widths of the fender mounting portion are increased, the design freedom of the front cover may be affected. Therefore, it is also desired that the vertical width of the fender mounting portion can be prevented from being increased. The present application aims to realize these requirements.
  • the invention described in claim 1 includes a front fork (14) for supporting a front wheel and an axle of the front wheel, A front fender (17) attached to the front fork above the wheel;
  • a front fender (17) attached to the front fork above the wheel;
  • the first fender (30) is provided with a bulging portion (38) that bulges outward in the vehicle width direction,
  • a first fender attachment portion (37) facing substantially rearward of the vehicle body is provided at the left and right ends of the first fender (30),
  • the first fender mounting portion (37) is disposed in the vehicle body inner side direction of the bulging portion (38), and
  • the second fender (40) is provided with a projecting wall portion (45) extending to the side of the vehicle body at a position where the first fender mounting portion (37) of the first fender (30) faces
  • the overhang wall portion (45) is provided with a second fender attachment portion (47) corresponding to the first fender attachment portion (37),
  • a fender (17) is formed, and the front fender (17) is attached to the front fork (14).
  • the second fender attachment portion (47) of the second fender (40) is provided at a position where the front fork (14) faces the front fender.
  • a front front fork attachment portion (33, 34) for attaching the front fork (14) is provided inside the bulging portion (38) in the vehicle width direction.
  • the mounting portion (26a) extends from the front fork (14) to the vehicle body side and the fastening member (27a).
  • the second fender (40) is provided with a rear front fork mounting portion (43),
  • the rear front fork mounting portion (43) is arranged at a position overlapping the bulging portion (38) in front view.
  • the upper surface of either the first fender (30) or the second fender (40) is connected to the connecting direction from the connecting end.
  • Convex part (46) protruding to A concave portion (36) corresponding to the convex portion (46) is provided on the other upper surface,
  • a claw portion (46c) is provided on the outer periphery of one of the convex portion (46) and the concave portion (36),
  • a claw receiving portion (36c) corresponding to the claw portion is formed on the other outer periphery.
  • the convex portion (46) is engaged with the concave portion (36), and in this state, in the range of the front and rear width of the vehicle body, In the cross section in the width direction, the concave portion (36) is located above the convex portion (46) in front view.
  • the upper surface of the rear portion of the front fender (17) is a portion of the front fender (17). It is characterized by being configured to be lower than the upper surface of the front portion from the exit wall (45).
  • a convex portion (46) projecting in the coupling direction from the connecting end portion is formed on the upper surface of either the first fender (30) or the second fender (40), A concave portion (36) corresponding to the convex portion (46) is provided on the other upper surface, A rib (60) is provided on the outer periphery of one of the convex portion (46) and the concave portion (36), A holding portion (71, 73, 74) for holding the rib (60) and the other outer periphery in an overlapping state is provided on the lower surface of one of the convex portion (46) and the concave portion (36). It is characterized by that.
  • the first fender (30) and the second fender (40) are colored in different colors.
  • the split front fender is arranged in the vehicle longitudinal direction even if the under bracket is not in the vicinity of the fender. Can be engaged.
  • the front fender is engaged in the longitudinal direction of the vehicle body, the width in the vertical direction of the fender can be kept thin.
  • the engagement hole is provided inside the bulging portion, the engagement portion is In addition to maintaining good appearance without showing, the fender engaging portion can be protected from stepping stones and the like because the engaging portion is not exposed to the outside.
  • the hole provided in the wall portion has a shape facing the front fork.
  • the member is difficult to see from the outside of the vehicle body, and is excellent in aesthetic appearance.
  • the engaging portion can be protected by a front fork from a stepping stone or the like.
  • the front fork mounting portion by providing the front fork mounting portion in the bulging portion, the front fork mounting portion can be protected from stepping stones and the like, and separately from providing the front fork mounting portion outside the front fender. , Width can be kept short.
  • the rear front fork mounting portion when there is a stepping stone or the like from the front of the vehicle body in a state where the vehicle is running forward, the rear front fork mounting portion can be protected by the bulging portion.
  • the temporary assembly is performed before the front and rear fenders are engaged by the engaging member. And positioning can be performed easily.
  • the convex portion located in the center of the fender in the front view is located below the concave portion, the central portion of the fender that normally swells upward can be lowered, and the area viewed from the front can be reduced.
  • the air resistance applied to the fender can be reduced.
  • the traveling wind that flows on the upper surface of the front fender is separated by a step that forms a bow downward behind the wall portion, and the air resistance to the rear fender can be reduced.
  • the rib is provided on the outer periphery of one of the convex portion and the concave portion, the rib and the other outer periphery overlap, and the overlapping state is held by the holding portion.
  • the first fender and the second fender can be more firmly fixed.
  • the first fender and the second fender are colored different from each other, when the first fender and the second fender are combined and integrated, low cost and excellent design are achieved without painting.
  • a composite color front fender can be easily obtained.
  • the color combinations can be made freely, the degree of freedom in design is increased.
  • FIG. 1 to 12 Right side view of the motorcycle according to the first embodiment (FIGS. 1 to 12).
  • Perspective view showing front fender from diagonally forward Front view of the front fender Enlarged side view of the front fender part Top view of front fender and front fork Sectional view along line 6-6 in FIG.
  • Cross section of the first fender Sectional view of the connecting portion between the second fender mounting boss and the first fender mounting portion Sectional view of fastening part of front fork and first and second fenders
  • Each perspective view of the first fender and the second fender Each plan view of the first fender and the second fender
  • the perspective view which shows the lower surface side of the recessed part of the 1st fender concerning 2nd Example The perspective view which shows the convex part lower surface side of the 2nd fender concerning 2nd Example.
  • the first embodiment will be described below. Note that the directions such as up and down, left and right, and front and rear used in the following description are based on the vehicle. If necessary, in the drawings, the upper direction is Up, the front direction is Fr, the left side of the vehicle is LH, and the right side is RH.
  • FIG. 1 is a right side view of the motorcycle.
  • a front fork 14 is rotatably supported by a head pipe 11 provided at a front end portion of a body frame 10 via a top bridge 12 and a bottom bridge 13, and a front wheel 15 is supported at a lower end thereof.
  • the front wheel 15 is steered by a handle 16 fixed to the head pipe 11.
  • the upper part of the front wheel 15 is covered with a front fender 17.
  • the front fender 17 is supported by the front fork 14.
  • Reference numeral 18 denotes a headlight, 19 a headlight cover, 20 a front cowl, 21 an engine, 22 a seat, 23 a rear swing arm, and 24 a rear wheel.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the front fender 17 from the front side of the vehicle body
  • FIG. 3 is a front view.
  • the front fork 14 is provided in a pair of left and right, and each is a telescopic type composed of an inner tube 25 and a bottom tube (outer tube) 26.
  • the front fender 17 is disposed between the left and right front forks 14 and supported by the front fork 14, and is divided into front and rear as will be described later.
  • the second fender 40 is divided into two in the front-rear direction.
  • the first fender 30 projects forward from the vicinity of the upper end portion of the bottom tube 26 and has a substantially gate-like shape in a front view including an upper portion 31 that covers the upper portion of the front wheel 15 from the front to the top and a side portion 32 that hangs left and right. (See FIG. 3).
  • the side portion 32 extends in the vertical direction along the front surface of the bottom tube 26, and is fastened up and down on the front surface of the bottom tube 26 by the first mounting portion 33 and the second mounting portion 34.
  • the symbol CL in the figure is a vehicle body center line and indicates the vehicle body center.
  • the bottom tube 26 is covered with the side portion 32 at the front, but the side surface protrudes slightly outward from the side portion 32 (see FIG. 3).
  • the second fender 40 is located inside the bottom tube 26 in a front view.
  • the connecting portion 35 between the upper portion 31 and the side portion 32 forms a part of a bulging portion 38 that bulges outward.
  • the connecting portion 35 includes a step portion 35 a that is inclined forward and extends forward, and a side inclined portion 35 b that is inclined forward while being inclined forward.
  • the front edge portion 32 b of the side portion 32 extends inwardly toward the front wheel 15.
  • the bulging portion 38 is a general term for a portion that protrudes laterally from the upper portion 31 and includes the side portion 32 including the connecting portion 35 and the front edge portion 32b. Note that the front end portion of the front cowl 20 projects to the side of the front fork 14 and overlaps in a side view (see FIG. 1), and the front fender 17 is positioned between the front end portions of the left and right front cowls 20 in a front view.
  • the side portion 32 is fastened by bolts 27 a and 27 b to stays 26 a and 26 b that protrude forward from the top and bottom of the bottom tube 26 at two upper and lower mounting portions 33 and 34.
  • the second fender 40 is one step lower than the first fender 30, extends rearward from the front fork 14, extends to the front of the engine 21 (see FIG. 1), and covers the rear from the top of the front wheel 15.
  • the second fender 40 is fastened by a bolt 27 c to a stay 26 c that protrudes rearward from the top of the bottom tube 26.
  • the rear end edge upper portion 32 a of the side portion 32 connected to the rear end 31 a is in front of the bottom tube 26 and the inner tube 25, and the entire first fender 30 is in front of the front fork 14.
  • the second fender 40 includes a main body 41 that covers the upper portion of the front wheel 15, and the front end of the second fender 40 intersects the front fork 14 on the inside thereof and extends forward, and is in contact with the rear end edge upper portion 32 a.
  • the first fender 30 and the second fender 40 are connected and integrated in the front-rear direction.
  • the bulging portion 38 projects sideways and covers the front of the front fork 14.
  • the second fender 40 is disposed inside the front fork 14.
  • the concave portion 36 formed on the apex side of the upper portion 31 is covered with a convex portion 46 that continuously extends forward from the main body portion 41 in a tongue-like shape.
  • the concave portion 36 and the convex portion 46 are provided at each top as a concave portion for connection and a convex portion for connection used for connecting the first fender 30 and the second fender 40.
  • the front and rear connection portions of the first fender 30 and the second fender 40 are formed in a portion overlapping the front fork 14, and the second fender attachment portion 47 and the first fender attachment portion 37 are connected to the connection portion 35.
  • the top part of the front fender 17 forms a concave part in which the convex part 46 and the top rear face 41b are recessed downward.
  • the upper surface of the second fender 40 has a bow-like step downward from the protruding wall portion 45 and downward from the top back surface 41b. For this reason, the traveling wind flowing on the upper surface of the front fender 17 is separated by the step behind the projecting wall portion 45.
  • FIG. 7 shows a cross section of the first fender 30.
  • the convex part 46 has a substantially V-shaped cross section projecting downward, and the center part is the lowest.
  • the peripheral edge portion 46a overlaps the front edge portion 36a and the side edge portion 36b, the claw 46c engages with the claw receiving portion 36c, and the engagement protrusion 46e engages with the locking hole 36e.
  • the side portion 32 extends downward so that the lower side spreads outward, and extends to the vicinity of the outside of the bottom tube (outer tube) 26.
  • the main body 41 is disposed inside the left and right bottom tubes (outer tubes) 26.
  • the convex portion 46 has a substantially V shape and enters the concave portion 36, so that the peripheral portion of the concave portion 36 is higher than the convex portion 46. Yes. However, this phenomenon occurs in a range where the convex portion 46 and the concave portion 36 overlap in a side view (see FIG. 6).
  • FIG. 8 corresponds to a cross section taken along line 8-8 of FIG. 4, and shows a cross section of the connecting portion between the first fender mounting portion 37 and the second fender mounting portion 47.
  • FIG. The front portion of the side portion 42 extends forward through the inside of the bottom tube (outer tube) 26, and the second fender attachment portion 47 enters the inside of the connection portion 35, where the first fender attachment portion 37 and the tapping screw 50 are provided. It is concluded with.
  • This connecting portion is inside the connecting portion 35 including the tapping screw 50 and is not visible.
  • a bottom tube (outer tube) 26 is positioned behind the tapping screw 50, and this portion is protected by the bottom tube (outer tube) 26.
  • FIG. 9 corresponds to a cross section taken along line 9-9 of FIG. 4, and shows a cross section of the fastening portion of the bottom tube (outer tube) 26, the first fender 30 and the second fender 40.
  • FIG. The first attachment portion 33 corresponds to a front front fork attachment portion, is overlapped from the outside to a stay 26a protruding forward from the bottom tube (outer tube) 26, and is fastened by a bolt 27a from the outside.
  • the boss 43 is overlapped on the inside of a stay 26 c that protrudes rearward from the bottom tube (outer tube) 26, and is fastened to a nut 43 a provided on the inside of the boss 43 by a bolt 27 c from the outside.
  • the boss 43 corresponds to a rear front fork mounting portion, and is disposed at a position overlapping the bulging portion 38 including the side portion 32 and the connecting portion 35 in a front view. In this way, the connecting portion between the front fender 17 and the front fork 14 is positioned inside the bulging portion 38. The same applies to the second mounting portion 34.
  • FIG. 10A is a perspective view showing the first fender 30 from an oblique front
  • FIG. 10B is a perspective view showing the second fender 40 from an oblique rear.
  • the first fender 30 is formed of a suitable synthetic resin, and an upper portion 31 is integrally formed by connecting upper portions of the left and right side portions 32.
  • a recess 36 is formed on the rear half of the upper portion 31.
  • the attachment portions 33 and 34 are bosses protruding inward.
  • the second fender 40 is formed of a suitable synthetic resin in which a convex portion 46 that extends substantially horizontally forward and a main body portion 41 that forms a curved surface that is inclined rearward and downward are integrally formed.
  • This synthetic resin may be the same as or different from the first fender 30. If they are different, the material and physical property values can be different or the color can be changed.
  • a projecting wall portion 45 is provided to project from the connecting portion between the convex portion 46 and the main body portion 41 to the left and right, and a second fender attachment portion 47 is formed here.
  • the contour at the front end of the overhanging wall 45 forms a connecting line 42a.
  • the connection line 42 a is a boundary line that appears when the overhanging wall portion 45 is connected to the first fender 30.
  • the main body 41 has a substantially semicircular cross section in the left-right direction, and turns around from the center to the left and right. Boss 43,44 which protrudes to the side is provided in the part near the overhang
  • a portion of the main body 41 near the overhanging wall 45 is a main body upper surface recess 41a.
  • FIG. 11A is a plan view of the first fender 30, and FIG. 11B is a plan view of the second fender 40.
  • the recessed part 36 makes the shape notched in the substantially U shape toward the front from the rear-end part of the upper part 31.
  • the peripheral edge of the recess 36 is formed so as to protrude inward facing the recess 36 and receive the protrusion 46 from below, and includes a front edge 36a and a side edge 36b.
  • the left and right front portions of the front edge portion 36a form a claw receiving portion 36c that is partially cut out to form a recess.
  • the rear end portions of the left and right side edge portions 36b form bosses 36d projecting inward, and locking holes 36e are formed therein.
  • a portion of the upper portion 31 that is continuous with the front edge portion 36a and the side edge portion 36b is an edge portion 31b of a tapered surface that is inclined downward.
  • the 2nd fender 40 has comprised the convex part 46 in the shape which covers the recessed part 36, and the peripheral part 46a overlaps with the front edge part 36a and the side edge part 36b.
  • Claws 46c that engage with the claw receiving portions 36c are formed on the left and right of the front end portion of the peripheral edge portion 46a so as to protrude forward.
  • the left and right width of the convex portion 46 is narrower than the left and right width of the main body portion 41, and the overhanging wall portion 45 projects laterally from the convex portion 46 and projects further outward than the main body portion 41.
  • the boss 43 and the boss 44 have different positions in the front-rear direction, and the left boss 43 is positioned slightly forward of the right boss 44.
  • FIG. 12A shows a side view of the first fender 30 and FIG. 12B shows a side view of the second fender 40.
  • the first fender mounting portion 37 is formed obliquely downward and rearward toward the rear end portion of the upper portion 31, and the rear end portion is in the vicinity of the rear edge portion 32 a of the side portion 32.
  • the recess 36 is formed at a position lower than the upper surface of the upper portion 31.
  • engagement protrusions 46e projecting downward are formed at positions near the upper end of the connection line 42a on the left and right of the rear end of the peripheral edge 46a so as to engage with the locking holes 36e.
  • the second fender mounting portion 47 is inclined backward from the lower end of the overhanging wall portion 45 and protrudes forward, and comes into contact with the rear end surface of the first fender mounting portion 37.
  • the top back surface 41b of the main body 41 has a curved surface that protrudes downward and continues to the main body upper surface recess 41a.
  • Bolts 43 a and 44 a are provided in the boss 43 and the boss 44.
  • the rear end of the first fender attachment portion 37 contacts the front surface of the second fender attachment portion 47. Therefore, when coupled with a tapping screw or the like obliquely upward from the rear, the first fender 30 and the second fender 40 are integrated into one front fender 17. Moreover, the convex part 46 of the 2nd fender 40 fits closely in the recessed part 36 of the 1st fender 30, and the recessed part 36 can be closed. This assembling work can be performed at a convenient place away from the front wheel 15 in a state of being detached from the front wheel 15.
  • the front fender 17 is disposed above the front wheel 15 and attached to the front fork 14.
  • the front fender 17 is placed above the front wheel 15 and in front of the front fork 14 and is inserted between the front fork 14 from the rear end side of the second fender 40. Then, since the width of the second fender 40 is narrower than the interval between the front forks 14, the second fender 40 can go back through the space between the front forks 14.
  • first fender 30 and the second fender 40 are attached to the stays 26a and 26c of the bottom tube 26 by fastening bolts 27a and 27c.
  • This fastening operation can be performed from the side of the front fender 17. Removal and disassembly of the front fender 17 are reversed.
  • the present invention does not require an under bracket as in the conventional example when attaching the front fender 17. Therefore, the degree of freedom in mounting the vehicle body of the front fender configured to be divided into the first fender 30 and the second fender 40 is increased. In addition, since the first fender 30 and the second fender 40 are coupled in the longitudinal direction of the vehicle body, the vertical width of the front fender can be reduced.
  • the appearance can be kept excellent without exposing the coupling portions. Further, since the coupling portion is not exposed to the outside, the coupling portion can be protected from stepping stones and the like.
  • the front fork 14 faces the opening of the bulging portion 38, so that the joining member becomes difficult to see from the outside of the vehicle body.
  • the aesthetic appearance will be excellent.
  • the stays 26a and 26c which are front fork attachment portions, are arranged in the bulging portion 38, the front fork attachment portions can be protected from stepping stones and the front fender. Compared with providing the front fork mounting portion on the outside, the lateral width can be kept short.
  • the bulging portion 38 can protect the front fork mounting portion.
  • claw part 46c were provided in the 2nd fender 40 which is one of the divided front fenders, and the recessed part 36 and the claw receiving part 36c were provided in the 1st fender 30 which is the other, the 1st fender 30 Positioning is facilitated by temporarily assembling the second fender 40 before joining.
  • the center of the front fender 17 is a recess recessed downward in front view, the front fender central portion that normally swells upward can be lowered and the area seen from the front can be reduced. Resistance can be reduced.
  • the traveling wind flowing on the upper surface of the front fender 17 is separated by a step so as to form a bow downward behind the overhanging wall portion 45, the air resistance to the second fender 40 can be reduced.
  • FIG. 13 corresponds to FIG. 11, A is a plan view of the first fender 30, and B is a plan view of the second fender 40.
  • the 1st fender 30 is provided with the recessed part 36 similar to a previous Example.
  • the peripheral edge of the recess 36 is formed with a continuous front edge 36a and side edge 36b.
  • a front portion of the front edge portion 36a forms a substantially V-shaped inclined portion 70 inclined toward the concave portion 36, and a first holding portion 71 is integrally formed on the vehicle body center line CL on the lower surface thereof.
  • a second holding portion 72 is integrally formed on the lower surface in the vicinity of the left and right bent portions 36f that transition from the front edge portion 36a to the side edge portion 36b.
  • a third holding portion 73 is integrally formed on the lower surface in the vicinity of the rear end portions of the left and right side edge portions 36b.
  • the first holding portion 71 is a fitting protrusion that is formed to protrude downward at a position that is most forward on the lower surface of the inclined portion 70.
  • the second holding portion 72 is substantially L-shaped and protrudes downward from the lower surface, and then the distal end portion 72 a protrudes inward, which is the center side of the recess 36.
  • the third holding portion 73 has a substantially L shape similar to that of the second holding portion 72, and protrudes downward from the lower surface, and then the tip end portion 73a protrudes inward.
  • FIG. 14 is a view showing the recess 36 from the rear so that the lower surface of the peripheral edge portion can be seen.
  • the second fender 40 is provided with a convex portion 46 similar to the previous embodiment.
  • a flange 60 is integrally formed around the convex portion 46.
  • the flange 60 overlaps the lower portions of the front edge portion 36a, the side edge portion 36b, and the bent portion 36f of the recess 36 in the first fender 30.
  • the front portion overlaps the lower side of the inclined portion 70 in the first fender 30, and in particular, the front end portion protrudes forward on the vehicle body center line CL, and the first receiving portion 61 that overlaps under the first holding portion 71 is provided. None, and a fitting hole 64 for fitting the fitting protrusion of the first holding portion 71 is formed therethrough.
  • second receiving portions 62 and third receiving portions 63 are provided at positions corresponding to the second holding portions 72 and the third holding portions 73.
  • the first holding portion 71 is a flat projection, but is reinforced by a small substantially arc-shaped rib 65 in the vicinity of the fitting hole 64.
  • the second receiving portion 62 is formed by a standing wall portion 66 that is integrally formed to project downward, and forms a substantially L-shaped recess that is open forward and outward.
  • a part of the flange 60 is an overhanging portion 60a that projects so as to cover the concave portion.
  • the standing wall portion 66 is also a kind of rib that reinforces the second receiving portion 62 and the flange 60 in the vicinity thereof.
  • the third receiving portion 63 includes a relatively large main rib 67 in the vicinity of the second receiving portion 62 in the left and right portions of the flange 60 and the rear lower surface thereof and the protruding wall portion 45 in the front-rear direction, and in the vicinity of the protruding wall portion 45 and It is a recessed part opened to the front and the outside, formed between the sub ribs 68 that connect the rear side surface of the main rib 67 and the lower surface of the flange 60 in the front direction.
  • a part of the flange 60 is an overhanging portion 60b that projects over the recess.
  • the flange 60 is reinforced by the main rib 67, the sub-rib 68, and the like, but the flange 60 itself is a rib that surrounds and reinforces the periphery of the convex portion 46.
  • the front part of the second fender 40 is brought close to the rear part of the first fender 30, and the convex part 46 is overlapped with the concave part 36. Furthermore, the flange 60 of the convex portion 46 is overlapped below the front edge portion 36a and the side edge portion 36b of the concave portion 36, and the convex portion 46 is pushed forward. Then, the 1st receiving part 61 is located under the 1st holding part 71, the 2nd holding part 72 enters into the crevice of the 2nd receiving part 62, and the 3rd holding part 73 goes to the crevice of the 3rd receiving part 63. enter. Therefore, when the fitting protrusion of the first holding portion 71 is fitted into the fitting hole 64 of the first receiving portion 61, the inclined portion 70 and the front end portion of the flange 60 are engaged.
  • the protruding portion 60a of the flange 60 is sandwiched between the distal end portion 72a and the bent portion 36f at the second receiving portion 62.
  • the third holding portion 73 holds the protruding portion 60b of the flange 60 between the tip end portion 73a and the side edge portion 36b at the third receiving portion 63.
  • the flange 60 which is a rib is provided on the outer periphery of the convex portion 46, and the front edge portion 36a, the side edge portion 36b and the bent portion 36f which are the outer periphery of the concave portion 36 are overlapped and overlapped. Since the overlapped state is held by the first to third holding portions 71 to 73, the front and rear first fenders 30 and the second fender 40 can be more firmly fixed.
  • the front fork may be a left-right pair or a cantilever type.
  • the front-rear arrangement of the first fender and the second fender can be reversed.
  • the formation of the convex portion 46 and the concave portion 36 may be reversed, and the convex portion 46 may be provided in the first fender and the concave portion 36 may be provided in the second fender.
  • the rib (flange 60) in the second embodiment can also be provided on either the outer peripheral portion side of the convex portion 46 or the concave portion 36, and the first to third holding portions 71 to 73 are also provided on the convex portion 46 or the concave portion 36. It can be provided on either side of the outer periphery.
  • bonding of the 1st fender 30 and the 2nd fender 40 is not limited to the fastening by a screw
  • the vehicle to which the present invention is applied is not limited to a motorcycle, and any vehicle is applicable as long as it is a saddle type vehicle provided with a front fender.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

前後分割式フロントフェンダをフロントフォークのアンダーブラケットへ取付ける形式の場合は、アンダーブラケットを下方へ下げなければフロントフェンダを取付けることができない。また、アンダーブラケットに取付部を構成させるため、アンダーブラケットが大型化していた。さらに、フェンダを上方からアンダーブラケットへ取付けるためフェンダ取付部の上下の幅が大きくなってしまった。 第1フェンダ30と第2フェンダ40を設け、第1フェンダ30に膨出部38を設け、この内側に車体略後方へ向いた第1フェンダ取付部37を設ける。第2フェンダ40には、第1フェンダ取付部37が臨む位置に車体側方へ延出する張出壁部45を設け、この張出壁部45に第2フェンダ取付部47を設ける。これら第2フェンダ取付部47と第1フェンダ取付部37を前後方向から結合部材で結合する。

Description

鞍乗り型車両のフロントフェンダ構造
この発明は、鞍乗り型車両のフロントフェンダ構造に係り、特に、フロントフェンダを前後2分割したものに関する。
フロントフェンダを前方フェンダと後方フェンダとに前後方向で分割し、フロントフォークとステアリングシャフトを連結するアンダーブラケットへ前方フェンダの後端部を締結し、後方フェンダの前端部をアンダーブラケットへ後方からボルト止めした構造が公知である(特許文献1参照)。
特開2014-76760号公報
上記従来例構造の場合、前方のフェンダは後端部を、前輪の頂部近傍にてアンダーブラケットの上へ重ね、上方からボルト等でアンダーブラケットへ取付けていた。しかし、このように上下方向の締結構造を採用すると、フェンダ取付部の上下の幅が大きくなってしまった。フェンダ取付部の上下の幅が大きくなると、フロントカバーの設計自由度に影響することがある。したがって、フェンダ取付部の上下幅を大きくしないようにできることも望まれる。
本願はこれらの要請の実現を目的とする。
上記課題を解決するため請求項1に記載した発明は、前輪と前記前輪の車軸を支持するフロントフォーク(14)と、
前記車輪の上方で前記フロントフォークに取付けられるフロントフェンダ(17)を備え、
このフロントフェンダ(17)が前後に第1フェンダ(30)及び第2フェンダ(40)に分割可能に構成されている鞍乗り型車両のフロントフェンダにおいて、
前記第1フェンダ(30)には車幅方向外側へ膨出する膨出部(38)が設けられ、
前記第1フェンダ(30)の左右端部に車体略後方へ向いた第1フェンダ取付部(37)が設けられ、
この第1フェンダ取付部(37)は前記膨出部(38)の車体内側方向に配置されるとともに、
前記第2フェンダ(40)には、前記第1フェンダ(30)の前記第1フェンダ取付部(37)が臨む位置に車体側方へ延出する張出壁部(45)が設けられ、
この張出壁部(45)には第1フェンダ取付部(37)に対応した第2フェンダ取付部(47)が設けられ、
結合部材により、第2フェンダ取付部(47)と第1フェンダ取付部(37)を前後方向から結合することにより、前記第1フェンダ(30)と前記第2フェンダ(40)を結合した前記フロントフェンダ(17)を形成し、このフロントフェンダ(17)を前記フロントフォーク(14)へに取付けたことを特徴とする。
請求項2に記載した発明は上記請求項1において、前記フロントフォーク(14)が前記フロントフェンダへ臨む位置に前記第2フェンダ(40)の第2フェンダ取付部(47)を設けたことを特徴とする。
請求項3に記載した発明は上記請求項1又は2において、前記膨出部(38)の車幅方向内側に前記フロントフォーク(14)を取付ける前部フロントフォーク取付部(33・34)を設け、前記フロントフォーク(14)から車体側方へ延びる取付部(26a)と、締結部材(27a)で取付けたことを特徴とする。
請求項4に記載した発明は上記請求項2又は3において、前記第2フェンダ(40)に後部フロントフォーク取付部(43)が設けられ、
前面視で前記後部フロントフォーク取付部(43)は、前記膨出部(38)と重複する位置に配置されていることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は上記請求項1~4のいずれか1項において、前記第1フェンダ(30)か前記第2フェンダ(40)のどちらか一方の上面に、連結端部から結合方向に突出した凸部(46)が構成され、
他方の上面に前記凸部(46)に対応した凹部(36)が設けられ、
前記凸部(46)と前記凹部(36)のどちらか一方の外周に爪部(46c)を設け、
他方の外周に前記爪部と対応した爪受け部(36c)を構成したことを特徴とする。
請求項6に記載した発明は上記請求項5において、前記凸部(46)を前記凹部(36)へ係合するとともに、この状態で前記凸部(46)の車体前後幅の範囲において、車幅方向の断面にて前面視で前記凹部(36)が前記凸部(46)より上方にあることを特徴とする。
請求項7に記載した発明は上記請求項1~6のいずれか1項において、前記フロントフェンダ(17)の側面視で、前記張出壁部(45)から後方の部分の上面は、前記張出壁部(45)から前方の部分の上面と比べて下方となるように構成されていることを特徴とする。
請求項8に記載した発明は上記請求項1~4のいずれか1項において、
前記第1フェンダ(30)か前記第2フェンダ(40)のどちらか一方の上面に、連結端部から結合方向に突出した凸部(46)が構成され、
他方の上面に前記凸部(46)に対応した凹部(36)が設けられ、
前記凸部(46)と前記凹部(36)のどちらか一方の外周にリブ(60)を設け、
このリブ(60)と他方の外周とを重複した状態で保持するための保持部(71・73・74)を、前記凸部(46)と前記凹部(36)のどちらか一方の下面に設けたことを特徴とする。
請求項9に記載した発明は上記請求項1~8のいずれか1項において、前記第1フェンダ(30)と第2フェンダ(40)は、互いに違う色に着色したことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、第1フェンダ及び第2フェンダに分割可能に構成されている鞍乗り型車両のフロントフェンダにおいて、アンダーブラケットがフェンダ近傍になくとも、分割型フロントフェンダを車体前後方向で係合できる。
また、車体前後方向でフロントフェンダを係合しているため、フェンダの上下方向の幅を薄く抑えることができ、さらに係合孔は膨出部の内側に設けられているため、係合部を見せることなく外観性をよく保てることに加え、係合部を外部にさらさないため、飛び石などからフェンダ係合部を護ることができる。
請求項2の発明によれば、第1フェンダと第2フェンダを係合し、フロントフォークに取付けた際、壁部に設けられた孔部はフロントフォークを臨む形となっているため、係合部材が車体外側から見えづらくなり、美的外観性に優れる。
また、飛び石などから係合部をフロントフォークで護ることができる。
請求項3の発明によれば、膨出部内にフロントフォーク取付部を設けることで、フロントフォーク取付部も飛び石などから護ることができるとともに、別にフロントフェンダ外側にフロントフォーク取付部を設けることと比べ、横幅を短く抑えることができる。
請求項4の発明によれば、前方に車両が走っていた状態などで、車体前方方向からの飛び石などがあった場合、膨出部で後部フロントフォーク取付部を護ることができる。
請求項5の発明によれば、分割したフェンダ一方に凸部、他方に凹部を設け、さらに爪部と爪受け部を設けることで、前後のフェンダを係合部材で係合する前に仮組みを行い、位置決めが容易にできる。
請求項6の発明によれば、前面視でフェンダの中央に位置する凸部を凹部より下方にすることで、通常上方へ膨らむフェンダ中央部を下げ、前方から見た面積を減らすことができるため、フェンダにかかる空気抵抗を減らすことができる。
請求項7の発明によれば、フロントフェンダ上面を流れる走行風が、壁部より後方で下方に弓なりとなるような段差で引き離され、後部フェンダへの空気抵抗を少なくすることができる。
請求項8の発明によれば、凸部と凹部のどちらか一方の外周にリブを設け、このリブと他方の外周とを重複するとともに、この重複した状態を保持部で保持したので、前後の第1フェンダと第2フェンダをより強固に固定することができる。
請求項9の発明によれば、第1フェンダと第2フェンダを互いに違う色に着色したので、第1フェンダと第2フェンダを結合一体化すると、塗装せずに低コストでデザイン性に優れた複合色のフロントフェンダを容易に得ることができる。しかも、色の組み合わせを自由にできるので、デザインの自由度が大きくなる。
第1実施例(図1~図12)に係る自動2輪車の右側面図 フロントフェンダを車体斜め前方より示す斜視図 フロントフェンダ部分の車両正面図 フロントフェンダ部分の拡大側面図 フロントフェンダ及びフロントフォークの平面図 図3の6-6線に沿う断面図 第1フェンダの横断面図 第2フェンダ取付ボスと第1フェンダ取付部の結合部断面図 フロントフォークと第1フェンダ及び第2フェンダの締結部断面図 第1フェンダと第2フェンダの各斜視図 第1フェンダと第2フェンダの各平面図 第1フェンダと第2フェンダの各側面図 第2実施例に係る第1フェンダと第2フェンダの各平面図 第2実施例に係る第1フェンダの凹部の下面側を示す斜視図 第2実施例に係る第2フェンダの凸部下面側を示す斜視図
以下、第1実施例を説明する。なお、以下の説明において使用する上下・左右・前後等の各方向は車両を基準とする。必要により図面中において、上方をUp、前方をFr、車両の左側をLH、右側をRHとして矢示する。
図1は自動2輪車の右側面図である。この自動2輪車は、車体フレーム10の前端部に設けられたヘッドパイプ11へトップブリッジ12及びボトムブリッジ13を介してフロントフォーク14を回動自在に支持し、その下端に前輪15を支持し、ヘッドパイプ11に固定されたハンドル16により前輪15を操舵する。
前輪15の上部は、フロントフェンダ17により覆われる。フロントフェンダ17はフロントフォーク14に支持される。18はヘッドライト、19はヘッドライトカバー、20はフロントカウル、21はエンジン、22はシート、23はリヤスイングアーム、24は後輪である。
図2は、フロントフェンダ17を車体斜め前方より示す斜視図、図3は正面図である。
フロントフォーク14は左右一対で設けられ、それぞれはインナーチューブ25とボトムチューブ(アウターチューブ)26からなる伸縮式である。
フロントフェンダ17は、左右のフロントフォーク14間に配置されてフロントフォーク14に支持され、後述するように前後分割型であり、本実施例では前半部側の第1フェンダ30と、後半部側となる第2フェンダ40とに前後方向へ2分割されている。
第1フェンダ30は、ボトムチューブ26の上端部近傍から前方へ張り出して、前輪15の上部を前方から頂部まで覆う上部31と、その左右へ垂下する側部32からなる正面視略門型をなしている(図3参照)。
図3に示すように、側部32は、ボトムチューブ26の前面に沿って上下方向に延び、第1取付部33及び第2取付部34にて、ボトムチューブ26の前面上下へ締結されている。図中の符号CLは車体中心線であり、車体中心を示す。
ボトムチューブ26は前方を側部32により覆われるが、側面が側部32よりも若干外方へ出ている(図3参照)。第2フェンダ40は正面視でボトムチューブ26より内側に位置する。
上部31と側部32の接続部35は外側方へ膨出した膨出部38の一部をなす。接続部35は、図5及び図7にも示すように、前傾して前方へ延びる段差部35aと前傾しつつ側方へ傾斜する側方傾斜部35bを備える。また、図5に示すように、側部32の前縁部32bは前輪15へ向かって内側へ曲がって延びている。膨出部38は、これら接続部35及び前縁部32bを含む側部32からなる、上部31より側方へ張り出した部分の総称である。
なお、フロントカウル20の前端部は、フロントフォーク14の側方へ張り出して側面視で重なり(図1参照)、フロントフェンダ17は正面視で左右のフロントカウル20の前端部間に位置する。
図4に示すように、側部32は上下2か所の取付部33、34にて、ボトムチューブ26の上下から前方へ突出するステー26a、26bに対してボルト27a、27bにて締結されている。
第2フェンダ40は、第1フェンダ30より一段低くなってフロントフォーク14から後方へ延出して、エンジン21の前方まで延び(図1参照)、前輪15の頂部から後方を覆う。
第2フェンダ40は、ボトムチューブ26の上部から後方へ突出するステー26cに対して、ボルト27cにて締結されている。
第1フェンダ30の上部31において、その後端31aに接続する側部32の後端縁上部32aは、ボトムチューブ26及びインナーチューブ25の前方にあり、第1フェンダ30全体がフロントフォーク14より前方に位置する。
第2フェンダ40は、前輪15の上部を覆う本体部41を備え、その前端部は、フロントフォーク14とその内側で交差して前方へ延出し、後端縁上部32aに当接している。
図5に示すように、フロントフェンダ17は前後方向にて第1フェンダ30と第2フェンダ40が接続一体化している。第1フェンダ30は膨出部38(接続部35及び側部32)が側方へ張り出してフロントフォーク14の前方を覆う。第2フェンダ40はフロントフォーク14より内側に配置されている。上部31の頂点側に形成された凹部36は、本体部41から連続して前方へ舌片状に延出する凸部46で覆われている。凹部36と凸部46は、第1フェンダ30と第2フェンダ40の接続に用いられる接続用凹部及び接続用凸部として各頂部に設けられている。
図6に示すように、第1フェンダ30と第2フェンダ40の前後接続部は、フロントフォーク14と重なる部分に形成され、第2フェンダ取付部47及び第1フェンダ取付部37は、接続部35の内側に位置する。
フロントフェンダ17の頂部は、凸部46及び頂部背面41bが下方へ凹む凹部をなしている。
また、第2フェンダ40の上面は、張出壁部45より後方が、頂部背面41bにより下方へ弓なり状の段差になっている。このためフロントフェンダ17の上面を流れる走行風が、張出壁部45より後方で段差により引き離されるようになる。
図7は、第1フェンダ30の横断面を示す。凸部46は下方へ凸の略V字状断面をなし、中央部が最も低くなっている。周縁部46aは前縁部36a、側縁部36bの上に重なり、爪46cが爪受け部36cに係合し、係合突部46eが係止穴36eに係合している。
側部32は下方側が外方へ広がるように下方へ延出し、ボトムチューブ(アウターチューブ)26の外側近傍まで延びている。本体部41は左右のボトムチューブ(アウターチューブ)26の内側に配置されている。
さらに、凸部46を凹部36に重ねた状態において、凸部46が略V字状をなして凹部36内へ入り込んでいるので、凸部46よりも凹部36の周縁部の方が高くなっている。但し、この現象は、側面視で凸部46と凹部36が重複している範囲内において生じる(図6参照)。
図8は、図4の8-8線に沿う断面に相当し、第1フェンダ取付部37と第2フェンダ取付部47の結合部断面を示す。側部42の前部はボトムチューブ(アウターチューブ)26の内側を通って前方へ延び、第2フェンダ取付部47が接続部35の内側へ入り、ここで第1フェンダ取付部37とタッピングスクリュー50で締結される。
この結合部は、タッピングスクリュー50を含めて接続部35の内側になり、外観されなくなる。また、タッピングスクリュー50の後方にはボトムチューブ(アウターチューブ)26が位置し、この部分がボトムチューブ(アウターチューブ)26で保護される。
図9は、図4の9-9線に沿う断面に相当し、ボトムチューブ(アウターチューブ)26と第1フェンダ30及び第2フェンダ40の締結部断面を示す。第1取付部33は、前部フロントフォーク取付部に相当し、ボトムチューブ(アウターチューブ)26から前方へ突出するステー26aへ外側から重ねられ、外方よりボルト27aにより締結される。
ボス43は、ボトムチューブ(アウターチューブ)26から後方へ突出するステー26cの内側へ重ねられ、外側からボルト27cにより、ボス43の内側へ設けられたナット43aへ締結される。
ボス43は、後部フロントフォーク取付部に相当し、前面視で側部32及び接続部35からなる膨出部38と重複する位置に配置されている。このように、フロントフェンダ17とフロントフォーク14との連結部が膨出部38の内側に位置することになる。なお、第2取付部34も同様である。
次に、フロントフェンダ17の詳細を説明する。
図10は、Aに第1フェンダ30の斜め前方から示す斜視図、Bに第2フェンダ40の斜め後方から示す斜視図を示す。
第1フェンダ30は適当な合成樹脂で成形され、上部31が左右の側部32の各上部を連結し、一体的に形成される。上部31の後半側には凹部36が形成されている。取付部33、34は内方へ突出するボスとなっている。
第2フェンダ40は、略水平に前方へ延出する凸部46と後方斜め下がりの湾曲面をなす本体部41とが連続して一体に、適当な合成樹脂で成形されている。この合成樹脂は、第1フェンダ30と同じものでも異なるものでもよい。異なる場合は、材質や物性値を異にしたり、色を変えたりすることができる。
凸部46と本体部41の接続部からは左右に張り出す、張出壁部45が設けられ、ここに第2フェンダ取付部47が形成されている。張出壁部45の前端部における輪郭は接続線42aをなす。接続線42aは、張出壁部45を第1フェンダ30と接続したときに表れる境界線である。
本体部41は左右方向断面が略半円状をなし、中央から左右へ回り込み、この回り込み部分が側部42をなす。
左右の側部42のうち、張出壁部45に近い部分に側方へ突出するボス43,44が設けられている。本体部41の張出壁部45近傍部分は本体上面凹部41aになっている。
図11は、Aに第1フェンダ30の平面図、Bに第2フェンダ40の平面図を示す。
Aに示すように、凹部36は、上部31の後端部から前方へ向かって略U字状に切り欠かれた形状をなす。
凹部36の周縁部は、凹部36に臨んで内方へ張り出して、凸部46を下方から受けるように形成され、前縁部36a及び側縁部36bからなる。
前縁部36aの前部左右は部分的に切り欠かれて凹部となった爪受け部36cをなす。左右の側縁部36bの後端部は、内方へ張り出すボス36dをなし、ここに係止穴36eが形成されている。
上部31の前縁部36a及び側縁部36bに連続する部分は、下方へ向かって傾斜するテーパー面の縁部31bになっている。
Bに示すように、第2フェンダ40は、凸部46が凹部36を覆う形状をなし、その周縁部46aは、前縁部36a及び側縁部36bに重なるようになっている。
周縁部46aの前端部左右には、爪受け部36cへ係合する爪46cが前方へ突出して形成されている。
凸部46の左右幅は、本体部41の左右幅より狭く、張出壁部45は凸部46より側方へ張り出し、本体部41よりもさらに外側方へ突出している。
ボス43とボス44は前後方向の位置が異なり、左側のボス43が右側のボス44より若干前方に位置する。
図12は、Aに第1フェンダ30の側面図、Bに第2フェンダ40の側面図を示す。
Aにおいて、第1フェンダ取付部37は、上部31の後端部内側へ後方斜め下がりに形成され、後端部は側部32の後縁部32a近傍になっている。凹部36は上部31の上面よりも低い位置に形成されている。
Bに示すように、周縁部46aの後端部左右で接続線42aの上端部近傍位置に、下方へ突出する係合突部46eが形成され、係止穴36eへ係合するようになっている。第2フェンダ取付部47は張出壁部45の下端から後傾して前方へ突出し、第1フェンダ取付部37の後端面へ当接するようになっている。
本体部41の頂部背面41bは、下方へ凸に湾曲して本体上面凹部41aへ連続する曲面になっている。
ボス43及びボス44には、ボルト通し穴43a、44aが設けられている。
次に、本実施例の作用を説明する。まず、図10~12を参照してフロントフェンダ17の組立及びフロントフォーク14への取付けを説明する。
第2フェンダ40の凸部46を第1フェンダ30の凹部36へ重ね、爪46cを爪受け部36cへ差し込み、係合突部46eを係止穴36eへ差し込むと、第1フェンダ30と第2フェンダ40がこれらの部分で係合し、仮組みされる。
このとき、第1フェンダ取付部37の後端が第2フェンダ取付部47の前面へ当接する。そこで、後方より斜め上に向けてタッピングスクリュー等で結合すると、第1フェンダ30と第2フェンダ40が一体化されて、一つのフロントフェンダ17となる。また、第1フェンダ30の凹部36には第2フェンダ40の凸部46が密に嵌合し、凹部36を閉じることができる。この組み立て作業は、前輪15から取り外した状態で、前輪15から離れた都合のよい場所で行うことができる。
その後、このフロントフェンダ17を前輪15の上方へ配置してフロントフォーク14へ取り付ける。まずフロントフェンダ17を前輪15の上方かつフロントフォーク14の前方に置き、第2フェンダ40の後端側からフロントフォーク14の間へ入れる。すると、第2フェンダ40の幅が、フロントフォーク14間の間隔よりも狭いので、第2フェンダ40はフロントフォーク14の間を通って後方へでることができる。
やがて、第1フェンダ30の後端がフロントフォーク14の近傍になると、フロントフォーク14間への差し込みが終了し、第1フェンダ30の第1取付部33がボトムチューブ26から前方へ延出するステー26aの上へ重なり、第2フェンダ40のボス43がボトムチューブ26から後方へ延出するステー26cの下へ重なり、図9の状態となる。
そこで、第1フェンダ30と第2フェンダ40をボトムチューブ26の各ステー26a及び26cへボルト27a及び27cの締結により取付ける。この締結作業はフロントフェンダ17の側方からおこなうことができる。
フロントフェンダ17の取り外し及び分解は逆手順となる。
このように、本願発明はフロントフェンダ17の取付に際して、従来例のようなアンダーブラケットを必要としない。したがって、第1フェンダ30と第2フェンダ40に分割可能に構成されているフロントフェンダの車体取付における自由度が高くなる。
また、車体前後方向で第1フェンダ30と第2フェンダ40を結合しているため、フロントフェンダの上下方向の幅を薄く抑えることができる。
そのうえ、結合部である第2フェンダ取付部47及び第1フェンダ取付部37は、膨出部38の内側に位置するため、結合合部を露出させず外観性を良好に保つことができる。
また、結合部を外部へ露出させないため、飛び石などから結合部を保護することができる。
さらに、第1フェンダ30及び第2フェンダ40を結合してからフロントフォーク14へ取付けると、膨出部38の開口部にフロントフォーク14が臨むようになるため、結合部材が車体外側から見えづらくなり、美的外観性に優れることになる。また、飛び石などから結合部をフロントフォークで護ることができる。
そのうえ、図8及び図9に示すように、膨出部38内にフロントフォーク取付部であるステー26a及び26cを配置するので、フロントフォーク取付部も飛び石などから護ることができるとともに、別にフロントフェンダ外側にフロントフォーク取付部を設けることと比べ、横幅を短く抑えることができる。
しかも、前方に車両が走っていた状態などで、車体前方方向からの飛び石などがあった場合、膨出部38でフロントフォーク取付部を護ることができる。
また、分割したフロントフェンダの一方である第2フェンダ40に凸部46と爪部46cを設け、他方である第1フェンダ30に凹部36と爪受け部36cを設けたので、第1フェンダ30と第2フェンダ40を結合する前に仮組みを行うことにより、て位置決めが容易になる。
さらに、正面視でフロントフェンダ17の中央を下方へ窪む凹部とすることで、通常上方へ膨らむフロントフェンダ中央部を下げ、前方から見た面積を減らすことができるため、フロントフェンダ17にかかる空気抵抗を減らすことができる。
そのうえ、フロントフェンダ17の上面を流れる走行風が、張出壁部45より後方で下方に弓なりとなるような段差で引き離されるので、第2フェンダ40への空気抵抗を少なくすることができる。
次に、図13~図15により第2実施例を説明する。なお、本実施例は前実施例に対して部分的に変更したものであるため、共通部分には共通符号を使用し、できるだけ重複説明は省略する。
図13は図11に相当し、Aに第1フェンダ30の平面図、Bに第2フェンダ40の平面図を示す。Aに示すように、第1フェンダ30は、前実施例と同様の凹部36を備える。この凹部36の周縁部は、前縁部36a及び側縁部36bが連続して形成されるている。前縁部36aの前方部分は、凹部36側へ傾斜する略V字状の傾斜部70をなし、その下面で車体中心線CL上に第1保持部71が一体に形成されている。前縁部36aから側縁部36bへ移行する左右の屈曲部36f近傍部における下面に第2保持部72が一体に形成されている。さらに、左右の側縁部36bの後端部近傍における下面に第3保持部73が一体に形成されている。
図14に示すように、第1保持部71は、傾斜部70の下面で最も前方となる位置にて下方へ突出形成された嵌合突起である。
第2保持部72は略L字状をなし、下面から下方へ突出した後、先端部72aが凹部36の中心側である内側へ向かって突出している。
第3保持部73は第2保持部72と同様の略L字状をなし、下面から下方へ突出した後、先端部73aが内側へ向かって突出している。なお、図14は、凹部36をその周縁部近傍部の下面が見えるように後方から示した図である。
再び、図13のBにおいて、第2フェンダ40は、前実施例と同様の凸部46を備える。但し、この凸部46は周囲にフランジ60が一体に形成されている。このフランジ60は第1フェンダ30における凹部36の前縁部36a及び側縁部36b並びに屈曲部36fの各下方へ重なるようになっている。その前部は、第1フェンダ30における傾斜部70の下側に重なり、特に前端部は車体中心線CL上にて前方へ突出して、第1保持部71の下に重なる第1受け部61をなし、ここに第1保持部71の嵌合突部が嵌合するための嵌合穴64が貫通形成されている。また、左右のフランジ60下面で、第2保持部72及び第3保持部73に対応する位置には第2受け部62及び第3受け部63が設けられている。
図15に示すように、第1保持部71は平板状の突部であるが、嵌合穴64の近傍には、小さな略円弧状リブ65により補強されている。
第2受け部62は、下方へ一体に突出形成された立て壁部66により形成され、前方及び外側へ開放された略L字状の凹部をなしている。フランジ60の一部は、この凹部の上を覆うように張り出す張り出し部60aになっている。立て壁部66も第2受け部62及びその近傍のフランジ60を強化する一種のリブになっている。
第3受け部63は、フランジ60の左右部分における第2受け部62近傍かつその後方部下面と張出壁部45を前後方向に結ぶ比較的大きなメインリブ67と、張出壁部45の近傍かつ前方にてこのメインリブ67の後部側面とフランジ60の下面とを車幅方向へ連結するサブリブ68の間に形成された、前方及び外側へ開放され凹部である。フランジ60の一部がこの凹部の上を覆うように張り出す張り出し部60bになっている。
なお、フランジ60は、これらメインリブ67やサブリブ68等で補強されているが、フランジ60自体も、凸部46の周囲を囲んでこれを補強するリブとなっている。
次に、このフロントフェンダの組立を説明する。第1フェンダ30の後部へ第2フェンダ40の前部を接近させ、凸部46を凹部36へ重ねる。さらに、凸部46のフランジ60を凹部36の前縁部36a及び側縁部36bの下側へ重ね、凸部46を前方へ押し込む。すると、第1保持部71の下に第1受け部61が位置し、第2保持部72は第2受け部62の凹部内へ入り、第3保持部73が第3受け部63の凹部へ入る。
そこで、第1保持部71の嵌合突起を第1受け部61の嵌合穴64へ嵌合すると、傾斜部70とフランジ60の前端部が係合される。
また、第2保持部72は、第2受け部62にて、先端部72aが屈曲部36fとの間にフランジ60の張り出し部60aを挟持する。同様に、第3保持部73は、第3受け部63にて、先端部73aが側縁部36bとの間にフランジ60の張り出し部60bを挟持する。
これにより、前後の第1フェンダ30と第2フェンダ40が仮組み立てされるので、その後、第1フェンダ取付部37と第2フェンダ取付部47を締結して連結一体化すると、フロントフェンダが組み立てられる。
このようにすると、凸部46の外周にリブであるフランジ60を設け、このリブと凹部36の外周となる前縁部36a及び側縁部36b並びに屈曲部36fを重ね合わせて重複させるとともに、この重複した状態を第1~第3保持部71~73で保持したので、前後の第1フェンダ30と第2フェンダ40をより強固に固定することができる。
なお、本願発明は上記の各実施例に限定されるものではなく、発明の原理内において種々に変形や応用が可能である。
例えば、フロントフォークは左右一対のものでも片持ち式のもであってもよい。
また、第1フェンダと第2フェンダの前後配置を逆にすることもできる。さらに、凸部46と凹部36の形成を逆にして、凸部46を第1フェンダへ設け、凹部36を第2フェンダへ設けてもよい。
さらに、第2実施例におけるリブ(フランジ60)も、凸部46又は凹部36の外周部いずれか側へ設けることができ、第1~第3保持部71~73も凸部46又は凹部36の外周部いずれか側へ設けることができる。
また、第1フェンダ30と第2フェンダ40との結合は、ネジやボルトによる締結に限定されず、クリップなど種々な結合形式及び結合部材を用いた結合が可能である。
さらに、本願発明を適用する車両は自動2輪車に限らず、フロントフェンダを設けた鞍乗り型車両ならばどのような車両も対象になる。
14:フロントフォーク、17:フロントフェンダ、30:第1フェンダ、40:第2フェンダ、35:接続部、37:第1フェンダ取付部、38:膨出部、45:張出壁部、47:第2フェンダ取付部

Claims (9)

  1. 前輪と前記前輪の車軸を支持するフロントフォーク(14)と、
    前記車輪の上方で前記フロントフォークに取付けられるフロントフェンダ(17)を備え、
    このフロントフェンダ(17)が第1フェンダ(30)及び第2フェンダ(40)に分割可能に構成されている鞍乗り型車両のフロントフェンダにおいて、
    前記第1フェンダ(30)には車幅方向外側へ膨出する膨出部(38)が設けられ、
    前記第1フェンダ(30)の左右端部に車体略後方へ向いた第1フェンダ取付部(37)が設けられ、
    この第1フェンダ取付部(37)は前記膨出部(38)の車体内側方向に配置されるとともに、
    前記第2フェンダ(40)には、前記第1フェンダ(30)の前記第1フェンダ取付部(37)が臨む位置に車体側方へ延出する張出壁部(45)が設けられ、
    この張出壁部(45)には第1フェンダ取付部(37)に対応した第2フェンダ取付部(47)が設けられ、
    結合部材により、第2フェンダ取付部(47)と第1フェンダ取付部(37)を前後方向から結合することにより、前記第1フェンダ(30)と前記第2フェンダ(40)を結合した前記フロントフェンダ(17)を形成し、このフロントフェンダ(17)を前記フロントフォーク(14)へに取付けたことを特徴とする鞍乗り型車両のフロントフェンダ構造。
  2. 前記フロントフォーク(14)が前記フロントフェンダへ臨む位置に前記第2フェンダ(40)の第2フェンダ取付部(47)を設けたことを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両のフロントフェンダ構造。
  3. 前記膨出部(38)の車幅方向内側に前記フロントフォーク(14)を取付ける前部フロントフォーク取付部(33・34)を設け、前記フロントフォーク(14)から車体側方へ延びる取付部(26a)と、締結部材(27a)で取付けたことを特徴とする請求項1又は2記載の鞍乗り型車両のフロントフェンダ構造。
  4. 前記第2フェンダ(40)に後部フロントフォーク取付部(43)が設けられ、
    前面視で前記後部フロントフォーク取付部(43)は、前記膨出部(38)と重複する位置に配置されていることを特徴とする請求項2又は3記載の鞍乗り型車両のフロントフェンダ構造。
  5. 前記第1フェンダ(30)か前記第2フェンダ(40)のどちらか一方の上面に、連結端部から結合方向に突出した凸部(46)が構成され、
    他方の上面に前記凸部(46)に対応した凹部(36)が設けられ、
    前記凸部(46)と前記凹部(36)のどちらか一方の外周に爪部(46c)を設け、
    他方の外周に前記爪部と対応した爪受け部(36c)を構成したことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載した鞍乗り型車両のフロントフェンダ構造。
  6. 前記凸部(46)を前記凹部(36)へ係合するとともに、この状態で前記凸部(46)の車体前後幅の範囲において、車幅方向の断面にて前面視で、前記凹部(36)が前記凸部(46)より上方にあることを特徴とする請求項5記載の鞍乗り型車両のフロントフェンダ構造。
  7. 前記フロントフェンダ(17)の側面視で、前記張出壁部(45)から後方の部分の上面は、前記張出壁部(45)から前方の部分の上面と比べて下方となるように構成されていることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載した鞍乗り型車両のフロントフェンダ構造。
  8. 前記第1フェンダ(30)か前記第2フェンダ(40)のどちらか一方の上面に、連結端部から結合方向に突出した凸部(46)が構成され、
    他方の上面に前記凸部(46)に対応した凹部(36)が設けられ、
    前記凸部(46)と前記凹部(36)のどちらか一方の外周にリブ(60)を設け、
    このリブ(60)と他方の外周とを重複した状態で保持するための保持部(71・73・74)を、前記凸部(46)と前記凹部(36)のどちらか一方の下面に設けたことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載した鞍乗り型車両のフロントフェンダ構造。
  9. 前記第1フェンダ(30)と第2フェンダ(40)は、互いに違う色に着色したことを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載した鞍乗り型車両のフロントフェンダ構造。
PCT/JP2015/076231 2014-09-30 2015-09-16 鞍乗り型車両のフロントフェンダ構造 WO2016052184A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MYPI2017701030A MY183165A (en) 2014-09-30 2015-09-16 Front fender structure of straddle type vehicle
JP2016551903A JP6224262B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-16 鞍乗り型車両のフロントフェンダ構造
BR112017004496-0A BR112017004496B1 (pt) 2014-09-30 2015-09-16 Estrutura de para-lama dianteiro de veículo do tipo para montar
CN201580052927.2A CN106794881B (zh) 2014-09-30 2015-09-16 跨骑型车辆的前挡泥板构造
PH12017500529A PH12017500529B1 (en) 2014-09-30 2017-03-22 Front fender structure of straddle type vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-202685 2014-09-30
JP2014202685 2014-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016052184A1 true WO2016052184A1 (ja) 2016-04-07

Family

ID=55630226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/076231 WO2016052184A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-16 鞍乗り型車両のフロントフェンダ構造

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6224262B2 (ja)
CN (1) CN106794881B (ja)
BR (1) BR112017004496B1 (ja)
MY (1) MY183165A (ja)
PH (1) PH12017500529B1 (ja)
WO (1) WO2016052184A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020001584A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の前部構造
WO2021234734A1 (en) * 2020-05-22 2021-11-25 Tvs Motor Company Limited Front fender for a vehicle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108016538B (zh) * 2017-12-26 2024-04-05 江门市大长江集团有限公司 挡泥板结构、车架结构及机动两轮车
JP6816086B2 (ja) * 2017-12-27 2021-01-20 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146787A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 本田技研工業株式会社 自動二輪車等のフロントフエンダの防泥構造
JPH0930472A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Honda Motor Co Ltd 自動二、三輪車におけるフロントフェンダ取付け構造
JP2000025671A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Honda Motor Co Ltd スクータ型車両のフロントフェンダ構造
JP2010070111A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車輌のフェンダー取付構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114984U (ja) * 1980-02-02 1981-09-03
JPH06298145A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のリヤフェンダ
JP2000344171A (ja) * 1999-03-31 2000-12-12 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のフォークブレース構造
US6634664B1 (en) * 2000-10-31 2003-10-21 Shimano Inc. Multi-purpose mounting member for bicycle
JP2005119572A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車等のフロントフェンダー
DE102006037457A1 (de) * 2006-08-10 2008-02-14 Bayerische Motoren Werke Ag Motorrad
JP5001027B2 (ja) * 2007-03-02 2012-08-15 本田技研工業株式会社 自動二輪車のフェンダ支持構造
CN201347160Y (zh) * 2008-12-26 2009-11-18 南京金城机械有限公司 摩托车的前挡泥板连接装置
JP5970727B2 (ja) * 2012-04-10 2016-08-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車におけるフロントフェンダ構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146787A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 本田技研工業株式会社 自動二輪車等のフロントフエンダの防泥構造
JPH0930472A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Honda Motor Co Ltd 自動二、三輪車におけるフロントフェンダ取付け構造
JP2000025671A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Honda Motor Co Ltd スクータ型車両のフロントフェンダ構造
JP2010070111A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車輌のフェンダー取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020001584A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の前部構造
WO2021234734A1 (en) * 2020-05-22 2021-11-25 Tvs Motor Company Limited Front fender for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017004496A2 (pt) 2017-12-05
BR112017004496B1 (pt) 2022-03-29
MY183165A (en) 2021-02-17
CN106794881B (zh) 2020-03-17
JPWO2016052184A1 (ja) 2017-06-08
CN106794881A (zh) 2017-05-31
PH12017500529A1 (en) 2017-08-07
PH12017500529B1 (en) 2017-08-07
JP6224262B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224262B2 (ja) 鞍乗り型車両のフロントフェンダ構造
JP5695515B2 (ja) 鞍乗り型車両の外装カバー
JP2007131257A (ja) 自動二輪車
US9598135B2 (en) Cowl of saddle-ridden type vehicle
JP2008195241A (ja) カウリング付き車両
JP4948963B2 (ja) シュラウド
EP2163464B1 (en) Straddle-type vehicle
US10850790B2 (en) Straddle-type vehicle
JP5604124B2 (ja) 自動二輪車
JP6837791B2 (ja) 鞍乗型車両のフロントカウル
JP5785151B2 (ja) ヘッドライトカウルの構造
JP4734179B2 (ja) 燃料配管構造
JP6166298B2 (ja) 鞍乗り型車両
KR101114080B1 (ko) 자동 이륜차의 배선 유지 구조
JP6356627B2 (ja) ウィンカーを備える鞍乗り型車両
JP5260206B2 (ja) 車輌のフェンダー取付構造
JP2008024226A (ja) 自動二輪車のフロントフェンダー
JP2017077805A (ja) 自動二輪車の燃料タンク構造
JP2005119392A (ja) 操向ハンドルのハンドルカバー構造
JP5261298B2 (ja) 自動2輪車のカバー取付構造
JP2005119571A (ja) スクータ型車両の前部カバー構造
JP5469895B2 (ja) フロントフェンダ
JP5539121B2 (ja) 自動二輪車
JP5570375B2 (ja) 鞍乗型車両
WO2014051012A1 (ja) 車両部品の連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15845850

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016551903

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112017004496

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12017500529

Country of ref document: PH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15845850

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112017004496

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20170307