WO2015182761A1 - ボールねじ装置 - Google Patents

ボールねじ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015182761A1
WO2015182761A1 PCT/JP2015/065632 JP2015065632W WO2015182761A1 WO 2015182761 A1 WO2015182761 A1 WO 2015182761A1 JP 2015065632 W JP2015065632 W JP 2015065632W WO 2015182761 A1 WO2015182761 A1 WO 2015182761A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
screw shaft
hardened layer
formula
ball
hardness
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/065632
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
成晃 阿部
秀幸 飛鷹
渡辺 靖巳
Original Assignee
日本精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精工株式会社 filed Critical 日本精工株式会社
Priority to JP2016523585A priority Critical patent/JPWO2015182761A1/ja
Publication of WO2015182761A1 publication Critical patent/WO2015182761A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • C21D1/10Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Definitions

  • the present invention relates to a ball screw device, and more particularly to a ball screw device suitable for conveyance and positioning.
  • ⁇ Ball screw devices are broadly divided into injection molding machine applications and conveyance / positioning applications, but it is necessary to build in quality according to each application.
  • the ball screw device for conveyance / positioning it is important that the positional accuracy does not deteriorate even after long-term use.
  • the ball screw device is also a kind of rolling part, and since a high contact surface pressure is generated between the rolling element and the screw shaft, hardness that does not cause plastic deformation is required.
  • it is necessary to perform a quenching process using carbon steel containing 0.5% by mass or more of carbon, but residual austenite is likely to be generated as the amount of carbon increases. .
  • This retained austenite is an unstable phase and changes to martensite during long-term use, and the product expands accordingly. This expansion may cause a deviation in position accuracy.
  • the induction heat treatment is a treatment for quenching a partial region of the surface, and an unnecessary increase in the retained austenite amount can be avoided, so that the dimensional stability is more advantageous than the carburizing treatment.
  • the high frequency heat treatment can heat only the heat treated portion, it has an industrial advantage that the equipment scale can be reduced as compared with carburization.
  • the effective hardening layer is formed by performing induction hardening to the screw shaft.
  • induction hardening is applied to the screw shaft, and the amount of retained austenite is defined by the effective hardened layer and the non-hardened layer.
  • an object of the present invention is to provide a screw shaft that achieves both superior dimensional stability and wear resistance.
  • the present invention provides the following ball screw device.
  • a screw shaft having a spiral groove on the outer peripheral surface, a ball nut having a spiral groove facing the spiral groove of the screw shaft on the inner peripheral surface, and interposed between the both spiral grooves and provided on the ball nut
  • the screw shaft is made of a high carbon bearing steel having an Ms point calculated by the following formula 1 of 172 ° C.
  • Formula 1 550-361 [C] -39 [Mn] -20 [Cr] -17 [Ni] -5 [Mo]
  • Formula 2 (0.2 [C] +0.14) ⁇ (0.64 [Si] +1) ⁇ (4.1 [Mn] +1) ⁇ (2.33 [Cr] +1) ⁇ (3.14 [ Mo] +1) ⁇ (0.52 [Ni] +1)
  • [C], [Si], [Mn], [Cr], [Mo], [Ni] are the contents of C, Si, Mn, Cr, Mo, Ni in the steel material (mass%).
  • the screw shaft is made of a specific high-carbon bearing steel
  • the formation region of the effective hardened layer is specified
  • the non-hardened layer is a metal structure containing a ferrite phase and a cementite phase
  • the raceway surface By making the carbide area ratio in the specific range, it is possible to have dimensional stability and wear resistance superior to those of the conventional ones. Therefore, as a ball screw device for conveyance and positioning, high positioning accuracy can be maintained for a long time, and it is possible to sufficiently cope with an increase in size of the ball screw device.
  • the ball screw device is interposed between a screw shaft having a spiral groove on the outer peripheral surface, a ball nut having a spiral groove facing the spiral groove of the screw shaft on the inner peripheral surface, and both the spiral grooves. It has a plurality of balls that can be circulated by a ball circulation path provided on the ball nut, and the screw shaft is made of a specific high carbon bearing steel, which is heat-treated to form an effective hardened layer on the surface. is there. There are no restrictions other than the screw shaft, such as balls and ball nuts.
  • a high carbon bearing steel having an Ms point calculated by the following formula 1 of 173 ° C. or lower and a DI value calculated by the following formula 2 of 2.8 or higher.
  • Formula 1 550-361 [C] -39 [Mn] -20 [Cr] -17 [Ni] -5 [Mo]
  • Formula 2 (0.2 [C] +0.14) ⁇ (0.64 [Si] +1) ⁇ (4.1 ⁇ 1 [Mn] +1) ⁇ (2.33 [Cr] +1) ⁇ (3.14 [ Mo] +1) ⁇ (0.52 [Ni] +1)
  • [C], [Si], [Mn], [Cr], [Mo], [Ni] are the contents of C, Si, Mn, Cr, Mo, Ni in the steel material (mass%). ).
  • the carbon content is less than 0.8% by mass, the surface carbide area ratio defined in the present invention cannot be obtained.
  • the carbon content is 0.95% by mass or more.
  • limiting in the upper limit of carbon content when it exceeds 2 mass%, a coarse carbide
  • High carbon bearing steel contains nearly 1% by mass of carbon, and even if about 0.5% by mass of carbon necessary for quenching is dissolved in the base, a sufficient amount of carbide can remain on the raceway surface. Abrasion resistance can be improved.
  • Chromium is an element that improves hardenability and is preferably contained in an amount of 0.9% by mass or more. However, if the amount of chromium is excessive, the workability will decrease, so it is preferable to make it 2% by mass or less.
  • Manganese is an element that improves hardenability as well as chromium. It is preferable to add 0.2% by mass or more. However, if manganese is excessive, the workability will be lowered, so it is preferable to make it 2% by mass or less.
  • molybdenum in addition to chromium and manganese.
  • wear resistance can be improved more by making the value of Formula 1 in which the content in the steel of molybdenum with chromium and manganese is related into a specific range. It is presumed that this is because chromium, manganese and molybdenum dissolve in the carbide and harden the carbide.
  • JSI G 4805 high carbon chromium bearing steel ISO 683-17 bearing steel
  • SUJ2-5 steel 100CrMnSi6-4 steel
  • SUJ2-5 steel and 100CrMnSi6-4 steel are preferred. .
  • the round bar made of such a high carbon bearing steel is heat-treated to form an effective hardened layer 10 having a hardness of Hv 500 or more as shown in FIG.
  • the effective hardened layer 10 is formed such that the depth from the surface is 60% or less of the diameter D of the screw shaft 1 with respect to the diameter D of the screw shaft 1.
  • the spiral groove 15 is formed in the region of the effective hardened layer 10, that is, the groove bottom of the spiral groove 15 is shallower than the distance from the surface of the hardened layer 10. Note that C in the figure is the axis of the screw shaft 1.
  • the effective hardened layer 10 is formed to a depth that is 60% or less of the diameter D of the screw shaft 1.
  • the non-hardened layer 11 having a hardness of less than HV500 has a line segment L of 40%. It means to be formed as described above.
  • the non-hardened layer 11 is a metal structure such as burlite containing a ferrite phase and a cementite phase.
  • the ferrite phase has a sufficiently low carbon content, it hardly changes even during long-time use, and the surface layer is hardened.
  • the line segment L of the non-hardened layer 11 may be 40% or more of the diameter D of the screw shaft 1, and 60% or more is more effective.
  • the standard deviation is preferably as small as possible, and is preferably 1.0 or less.
  • a high-frequency heat treatment is preferable as a heat treatment method.
  • a round bar material is inserted into a coil connected to a high-frequency power source, and a high-frequency current is passed through the coil.
  • an eddy current flows on the surface of the round bar material by the high frequency electromagnetic field, and the surface of the round bar material is heated.
  • a round bar raw material is heated over the full length by moving a coil to the axial direction of a round bar raw material. After heating, it is quenched by spraying an aqueous solution in which a water-soluble quenching solution is dissolved in a round bar material.
  • the heating region in the depth direction of the round bar material by the coil is constant, and the effective hardened layer 10 can be formed substantially parallel to the axis of the round bar material (corresponding to the axis C of the screw shaft 1). 10 and the non-hardened layer 11 can be reduced to a standard deviation of 2.5 or less.
  • processing conditions such as the frequency and output of the high frequency, the processing time (coil moving speed), etc. are the dimensions of the screw shaft (particularly the diameter) so that the effective hardened layer 10 and the non-hardened layer 11 are formed as described above.
  • the deformation of the screw shaft includes a bending deformation in addition to the axial contraction, but it can be corrected by applying a load in a direction opposite to the bending direction.
  • the deformation of the screw shaft is covered by plastic deformation of the groove bottom where the shaft diameter is partially narrowed. At that time, the smaller the amount of carbon dissolved in the base, the more advantageous for deformation. Therefore, by making the carbide area ratio 1.5% or more, preferably 2.5% or more, deformation correction becomes easier. Can prevent cracking during correction.
  • the bending strength tends to increase as the hardness decreases.
  • the amount of penetration increases and the retained austenite, which is a soft structure, increases.
  • the hardness decreases, which is not suitable as an evaluation index.
  • a reasonable evaluation index is directly the solid solution amount of carbon in martensite, but it is not easy to quantitatively measure this solid solution amount.
  • the amount of solid solution carbon can be determined simply by subtracting the amount of carbon not dissolved, that is, the amount of carbon remaining on the surface from the amount of carbon in the material. That is, it is defined by the carbide area ratio.
  • the carbide area ratio is 1.5%. Above, preferably 2.5% or more.
  • the screw shaft 1 preferably has an average remaining austenite amount of 4.5% by volume or less in the radial cross section.
  • the average retained austenite amount exceeds 4.5% by volume, the dimensional change rate increases.
  • the amount of retained austenite on the surface is preferably 5 to 40% by volume.
  • the surface hardness (HRC) in the region from the surface of the raceway surface to a depth of 200 ⁇ m is preferably higher. That's it.
  • the value calculated by the following formula 3 is preferably 35 to 522, more preferably 114 to 391.
  • Formula 3 3 [C] ⁇ (HRC-54) 2 + 0.9 ⁇ ⁇ (Carbide area ratio ⁇ 1) / [C]) ⁇ 2 (In the formula, [C] is the C content (mass%) in the steel material, and HRC is the hardness from the rolling surface surface to a depth of 200 ⁇ m.)
  • the amount of retained austenite is set to 15% by volume or more, preferably 20% by volume or more.
  • the amount of retained austenite exceeds 40% by volume, the microstructure becomes coarse, and therefore the upper limit is preferably 40% by volume.
  • the amount of retained austenite on the surface is 40% by volume or less, the dimensional stability in the axial direction is also excellent.
  • the spiral groove 15 when the screw shaft 1 is manufactured, the spiral groove 15 may be formed after the high frequency heat treatment, or the high frequency heat treatment may be performed after the spiral groove 15 is formed. In order to make the standard deviation of the boundary K between 10 and the non-hardened layer 11 2.5 or less, it is preferable to form the spiral groove 15 after high-frequency heat treatment.
  • Test 1 A rod-shaped test piece made of a high carbon bearing steel having an alloy composition shown in Table 1 and having a diameter determined in consideration of a machining allowance by polishing was prepared, and transfer firing was performed by induction heat treatment at a frequency of 100 to 200 kHz. Next, a tempering treatment was performed at 160 to 200 ° C. for 2 hours, and 200 ⁇ m was removed from the black skin surface by polishing, and then subjected to a life test under the following conditions. In addition, in order to reproduce peeling of a hole screw apparatus, the rolling element used the ball
  • Test 2 As shown in Table 3, the rod-shaped test piece made of the steel material shown in Table 1 was used. The rod-shaped test piece was subjected to transfer baking by induction heat treatment at a frequency of 30 to 100 kHz, and then tempered at 160 to 200 ° C. for 2 hours. After removing 4 mm from the surface of the black skin by polishing, it was subjected to a life test similar to Test 1. Further, the DI value was calculated from the following formula 2. The results are shown in Table 3 and FIG. 3, and are shown as relative values (lifetime ratio) with respect to Comparative Example 3.
  • the life extension effect was recognized in Examples 6 to 10, and the DI value should be 2.8 or more.
  • the sixth embodiment and the eighth embodiment have substantially the same DI value, but the lifetime of the eighth embodiment is longer. This is considered to be due to the difference in quality between the two at the machining allowance position of 4 mm. That is, the steel material A (Ms point 155 ° C.) is used in Example 6, and the steel material C (Ms point 172 ° C.) is used in Example 8, and it is necessary to obtain a heat treatment quality of a certain level or more for the life extension effect. It can be seen that both the DI value and the Ms point are affected.
  • Test 3 As shown in Table 4, a rod-shaped test piece made of steel shown in Table 1 was used, subjected to induction heat treatment, tempered, and then the spiral groove was cut and polished to produce a screw shaft.
  • the specifications of the screw shaft are as follows. And about the produced screw axis
  • the amount of retained austenite on the surface is the amount of retained austenite at a depth of 50 ⁇ m from the surface of the raceway, and was measured by X-rays after removing the surface layer by 50 ⁇ m from the surface of the raceway. Further, the core portion (region having a hardness of less than Hv500) was chemically analyzed to obtain a metal structure. Furthermore, the dimensional change rate in the axial direction when tempering at about 150 ° C. was measured, and the relative value (dimensional change rate ratio) with respect to Comparative Example 6 was determined. The results are shown in Table 4, and FIG. FIG. 5 is a graph showing the relationship between the average retained austenite amount and the dimensional change rate in the axial direction, and FIG. 5 is a graph showing the relationship between the effective hardened layer ratio and the dimensional change rate in the axial direction.
  • the amount of retained austenite on the surface is 40% by volume or less, and it can be seen that the amount of retained austenite on the surface should be 40% by volume or less in order to obtain axial dimensional stability.
  • Test 4 As shown in Table 5, a rod-shaped test piece made of the steel material shown in Table 1 was used, and cutting was performed after high-frequency heat treatment to produce a bearing ring of a thrust ball bearing. Then, a micro vibration test was performed under the following conditions to evaluate the fretting wear resistance. In this test, the wear depth of the wear scar after the test was measured, and the wear volume was determined from the shape.
  • the surface hardness of the raceway surface and the carbide area ratio were measured.
  • the surface hardness is the hardness from the surface of the rolling surface to a depth of 200 ⁇ m
  • the carbide area ratio is the ratio of the area occupied by the carbide existing in the region of a depth of 50 ⁇ m or less from the rolling surface.
  • the damage ratio tends to decrease as the carbide area ratio increases, wear can be significantly reduced compared to the current product (Comparative Example 8) when the carbide area ratio is 1.5% or more. In Examples 19 to 30, the carbide area ratio is 1.5% or more.
  • Equation 3 The value of Equation 3 is shown together in Table 5, and the relationship with the damage ratio is shown in a graph in FIG. 7. In Examples 19 to 30, the value of Equation 3 is in the range of 35 to 522, and the damage ratio is It is getting smaller.
  • the hardness of the raceway surface subjected to rolling fatigue is a hardness that does not cause composition deformation, specifically HRC 54 or more, and the carbide area ratio is 1.5% or more. Further, by setting the value of Equation 3 to 35 to 522, the fretting wear resistance can be greatly improved.
  • Test 5 As shown in Table 6, using a rod-shaped test piece made of steel shown in Table 1, a screw shaft of a ball screw device BS3610 was produced. At that time, in Examples 31 to 48, groove cutting was performed after induction heat treatment (IH ⁇ cutting), and in Example 49, induction heat treatment was performed after groove cutting (cutting ⁇ IH). Moreover, in the comparative example 9, after performing the carburizing process as heat processing, the groove cutting was performed. Then, the amount of bending generated in the direction perpendicular to the center of the screw shaft before and after the heat treatment was measured, and the relative value (bending ratio) with respect to the amount of bending in Comparative Example 9 was obtained.
  • the Ms point was 172 ° C. or lower
  • the DI value was 2.8 or higher
  • the effective hardened layer ratio was 60% or lower
  • the average retained austenite amount was 4.5%.
  • the volume percent or less and the carbide surface area ratio on the raceway surface are 1.5% or more, all of which greatly exceed the life ratio, the dimensional stability ratio, and the damage ratio of the current product.
  • the ball screw device of the present invention includes a screw shaft that achieves both excellent dimensional stability and wear resistance, it is particularly useful for a ball screw device suitable for conveyance and positioning.

Abstract

 ボールねじ装置のねじ軸が、Ms点が172℃以下で、DI値が2.8以上である高炭素軸受鋼からなり、かつ、硬さがHV500以上である有効硬化層を表面から特定の領域に形成し、硬さがHV500未満である非硬化層をフェライト相及びセメンタイト相を含有する金属組織とし、更に軌道面表面の炭化物面積率が1.5面積%以上にする。

Description

ボールねじ装置
 本発明はボールねじ装置に関し、特に搬送・位置決め用に適したボールねじ装置に関する。
 ボールねじ装置は、射出成形機用途と、搬送・位置決め用途とに大別されるが、それぞれの用途に応じた品質の作りこみが必要である。そして、搬送・位置決め用のボールねじ装置では、長期間使用後もその位置精度が低下しないことが重要である。
 ボールねじ装置も転がり部品の一種であり、転動体とねじ軸との間には高い接触面圧が発生するため、塑性変形を生じない硬さが必要である。この硬さを工業生産上成立させるには、0.5質量%以上の炭素を含む炭素鋼を用いて焼入れ処理を行う必要があるが、炭素量の増加に伴って残留オーステナイトが発生しやすくなる。この残留オーステナイトは不安定な相であり、長期間の使用中にマルテンサイトへと変化し、それに伴って製品が膨張する。そして、この膨張により位置精度に狂いが生じる可能性がある。
 ボールねじ装置の熱処理方法としては、浸炭処理と高周波熱処理が行われている。浸炭処理では、低炭素鋼を素材とし、その表面のみに炭素を増加させるために、残留オーステナイトが多い部分は表面に限定され、その結果、全体の残留オーステナイト量を低く抑えることができる。更に寸法安定性が要求される場合には、サブゼロ処理または高温焼戻しが行われ、条件によっては残留オーステナイト量をゼロにすることも可能である。しかしながら、この場合も、マルテンサイトが時間の経過とともに次第に収縮する。従って、浸炭処理によって作製されたボールねじ装置では、寸法変化は避けられない状況にある。
 一方、高周波熱処理は、表面の一部の領域を焼入れする処理であり、不必要な残留オーステナイト量の増加を避けることができるため、寸法安定性に対して浸炭処理と同等以上に有利である。また、高周波熱処理は、熱処理した部分のみを加熱することができるため、浸炭に比べて設備規模を小さくすることができるという工業的利点も有する。例えば、特許文献1では、ねじ軸に高周波焼入れを行って有効硬化層を形成している。また、特許文献2では、ねじ軸に高周波焼入れを行い、有効硬化層と非硬化層とで残留オーステナイト量を規定している。
 しかしながら、加熱は短時間で行われ、発熱は鋼材表面に集中して生じるため、鋼材表面の温度が上がりやすい。このことは、焼き割れ等の様々な生産上の問題につながることが多く、それを回避するために高周波熱処理によって製造されたねじ軸は、素材に0.5%炭素鋼のSAE4150を用いるのが主流になっており、結果として寸法安定性以外の機能は十分とは言えない。特に、精密な位置決め用途では、ナットの移動速度が非常に低速であり、油膜の形成が不十分な状態になるが、油膜の形成が不十分になるとフレッチングと呼ばれる微小な摩耗が軌道面に発生してスムーズな軸運動が阻害される。このような摩耗に対しては、例えば表面に炭化物のような相を析出させることが有効であり、浸炭処理の方が有効であるが、寸法安定性とのバランスを考える必要がある。
 更に、長尺のねじ軸では、浸炭窒化処理等を行っても、熱処理による変寸から炭窒化物を含む有効な領域が研削により削り取られてしまうこと、長尺なねじ軸を焼入れする設備が一般的でないことから工業的な生産は容易ではない。
日本国特開2010-90924号公報 日本国特開2005-299720号公報
 上記した理由から、寸法安定性を重視して中炭素鋼に高周波熱処理を採用したねじ軸が主流になっているが、ボールねじ装置が組み込まれる装置の大型化が進んでおり、寸法安定性を低下させずに耐摩耗性を向上させる要求が高まっているが、従来の技術では十分に対応できていない状況にある。そこで本発明は、より優れた寸法安定性と耐摩耗性とを両立させたねじ軸を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明は下記のボールねじ装置を提供する。
(1)外周面に螺旋溝を有するねじ軸と、前記ねじ軸の螺旋溝に対向する螺旋溝を内周面に有するボールナットと、前記両螺旋溝間に介挿されるとともにボールナットに設けたボール循環路によって循環可能とされた複数個のボールとを備えるボールねじ装置において、
 前記ねじ軸が、下記式1で算出されるMs点が172℃以下で、下記式2で算出されるDI値が2.8以上である高炭素軸受鋼からなり、かつ、
 硬さがHV500以上である有効硬化層の表面からの深さを、ねじ軸の直径の60%以下にするとともに、硬さがHV500未満である非硬化層がフェライト相及びセメンタイト相を含有する金属組織で、軌道面表面の炭化物面積率が1.5面積%以上であることを特徴とするボールねじ装置。
 式1=550-361[C]-39[Mn]-20[Cr]-17[Ni]-5[Mo]
 式2=(0.2[C]+0.14)×(0.64[Si]+1)×(4.1[Mn]+1)×(2.33[Cr]+1)×(3.14[Mo]+1)×(0.52[Ni]+1)
(式中、[C]、[Si]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[Ni]は、鋼材中のC、Si、Mn、Cr、Mo、Niの各含有量(質量%)である。)
(2)前記ねじ軸の径方向断面における平均残留オーステナイト量が、4.5体積%以下であることを特徴とする上記(1)記載のボールねじ装置。
(3)前記ねじ軸の転動面において、下記式3で算出される値が35~522であることを特徴とする上記(1)または(2)記載のボールねじ装置。
 式3=3[C]×(HRC-54)+0.9×{(炭化物面積率―1)/[C])}
(式中、[C]は鋼材中のC含有量(質量%)であり、HRCは転動面表面から200μm深さまでの硬さである。)
(4)前記ねじ軸において、有効硬化層と非硬化層との境界から該ねじ軸の軸線までの距離が、該ねじ軸の螺旋溝が形成されたねじ部の全長にわたり2.5以下の標準偏差となるように有効硬化層及び非硬化層が形成されていることを特徴とする上記(1)~(3)の何れか1項に記載のボールねじ装置。
 本発明のボールねじ装置では、ねじ軸を特定の高炭素軸受鋼製とし、更に有効硬化層の形成領域を特定し、非硬化層をフェライト相及びセメンタイト相を含有する金属組織とし、軌道面表面の炭化物面積率を特定範囲にすることにより、これまでよりも優れた寸法安定性及び耐摩耗性を有することができる。そのため、搬送・位置決め用のボールねじ装置として、高い位置決め精度を長期間維持することができ、ボールねじ装置の大型化にも十分に対応することができる。
ねじ軸の軸線方向に沿った断面図であり、本発明における硬化層及び非硬化層の形成状態を説明するための模式図である。 Ms点と、寿命比との関係を示すグラフである。 DI値と、寿命比との関係を示すグラフである。 平均残留オーステナイト量と、軸方向の寸法変化率との関係を示すグラフである。 有効硬化層割合と、軸方向の寸法変化率との関係を示すグラフである。 炭化物面積率と、寿命比との関係を示すグラフである。 式3の値と、寿命比との関係を示すグラフである。 有効硬化層深さの標準偏差と、曲がり比との関係を示すグラフである。 式4の値と、寿命比との関係を示すグラフである。
 以下、本発明に関して図面を参照して詳細に説明する。
 本発明のボールねじ装置は、外周面に螺旋溝を有するねじ軸と、前記ねじ軸の螺旋溝に対向する螺旋溝を内周面に有するボールナットと、前記両螺旋溝間に介挿されるとともにボールナットに設けたボール循環路によって循環可能とされた複数個のボールとを備えるが、ねじ軸を特定の高炭素軸受鋼製とし、これを熱処理して表面に有効硬化層を形成したものである。尚、ボールやボールナット等、ねじ軸以外には制限は無い。
 即ち、本発明で用いるねじ軸用の素材としては、下記式1で算出されるMs点が173℃以下で、下記式2で算出されるDI値が2.8以上である高炭素軸受鋼を用いる。
 式1=550-361[C]-39[Mn]-20[Cr]-17[Ni]-5[Mo]
 式2=(0.2[C]+0.14)×(0.64[Si]+1)×(4・1[Mn]+1)×(2.33[Cr]+1)×(3.14[Mo]+1)×(0.52[Ni]+1)
(式中、[C]、[Si]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[Ni]は、鋼材中のC、Si、Mn、Cr、Mo、Niの各含有量(質量%)である。)
 式1及び式2を満足する鋼材であれば制限はないが、好ましくは、炭素を0.8質量%以上含有し、他にクロム及びマンガンを必須成分として含む軸受鋼である。炭素含有量が0.8質量%未満では、本発明で規定する表面の炭化物面積率が得られない。好ましくは、炭素含有量を0.95質量%以上にする。尚、炭素含有量の上限には制限はないが、2質量%を超えると、粗大な炭化物が残留するようになり、耐寿命性等に影響する。高炭素軸受鋼は、炭素を1質量%近く含有し、焼入れに必要な0.5質量%程度の炭素を基地に溶け込ませたとしても、十分な量の炭化物を軌道面に残存させることができ、耐摩耗性を向上させることができる。
 クロムは、焼入れ性を向上させる元素であり、0.9質量%以上含有することが好ましい。但し、クロムが過多になると、加工性が低下するようになるため、2質量%以下にすることが好ましい。マンガンもクロムと同様に焼入れ性を向上させる元素である。0.2質量%以上添加することが好ましい。但し、マンガンが過多になると加工性が低下するようになるため、2質量%以下にすることが好ましい。
 また、クロムとマンガン以外にも、モリブデンを含有することが好ましい。後述する実施例にも示すように、クロム及びマンガンとともにモリブデンの鋼中含有量が関係する式1の値を特定の範囲にすることにより、耐摩耗性をより向上させることができる。これは、クロム、マンガン及びモリブデンが炭化物に溶け込み、炭化物を硬質化するためであると推定される。
 具体的には、JSI G 4805の高炭素クロム軸受鋼や、ISO 683-17の軸受鋼、SUJ2~5鋼、100CrMnSi6-4鋼等が挙げられるが、SUJ2~5鋼、100CrMnSi6-4鋼が好ましい。
 そして、このような高炭素軸受鋼からなる丸棒を熱処理して、図1に示すように、硬さHv500以上の有効硬化層10を形成する。その際、本発明では、有効硬化層10をねじ軸1の直径Dに対して、表面からの深さが、ねじ軸1の直径Dの60%以下となるように形成する。螺旋溝15は有効硬化層10の領域内、即ち螺旋溝15の溝底が硬化層10の表面からの距離よりも浅くなるように形成される。尚、図中のCはねじ軸1の軸線である。
 上記したように、有効硬化層10がねじ軸1の直径Dの60%以下となる深さまで形成されるが、これは硬さHV500未満である非硬化層11が、その線分Lが40%以上となるように形成されることを意味する。非硬化層11は、フェライト相とセメンタイト相とを含有するバーライト等の金属組織であるが、フェライト相は炭素量が十分に低いため、長時間の使用中でも殆ど変化を起こさず、表層の硬化層が芯部に拘束される結果、熱処理により生じた表層の残留オーステナイト量が多くなっても軸方向の寸法変化を殆ど生じなくなる。このような効果を得るためには、非硬化層11の線分Lが、ねじ軸1の直径Dの40%以上であればよく、60%以上がより効果的である。
 搬送・位置決め用のボールねじ装置では、軸長が長い製品が多く存在するが、熱処理によりねじ軸に変形(曲り)が生じると、形状の調整のために大きな手間がかかる。この曲りの発生は、高周波加熱に伴い残留応力が発生すること、機械加工により硬化層が除去される際に応力バランスが崩れることに起因している。本発明で用いる高炭素軸受鋼のように素材の炭素量が多くなると、残留応力の絶対値が大きくなり、その影響が大きくなるが、ねじ軸が回転対称形であることから、硬化層が表面から均一深さで形成されていれば、応力解放も均一になり、曲りが抑制される。即ち、図1において点線で示される、有効硬化層10と非硬化層11との境界Kから軸線Cまでの距離(ここではL/2)が、螺旋溝15が形成されるねじ部全長にわたり、2.5以下の標準偏差で形成されることが好ましい。この標準偏差は小さいほど好ましく、1.0以下が好ましい。
 上述したような有効硬化層10及び非硬化層11を形成するには、熱処理方法として高周波熱処理が好ましい。この高周波熱処理では、高周波電源に接続したコイルに丸棒素材を挿通し、コイルに高周波電流を流す。それにより、高周波の電磁場によって丸棒素材の表面に渦電流が流れ、丸棒素材の表面が加熱される。そして、コイルを丸棒素材の軸方向に移動させることにより、丸棒素材を全長にわたり加熱する。加熱後、丸棒素材に水溶性焼入れ液を溶解した水溶液等を噴射して急冷する。コイルによる丸棒素材の深さ方向における加熱領域は一定であり、有効硬化層10を丸棒素材の軸線(ねじ軸1の軸線Cに相当)とほぼ平行に形成することができ、有効硬化層10と非硬化層11との境界Kを標準偏差2.5以下に低く抑えることができる。
 尚、高周波の周波数や出力、処理時間(コイルの移動速度)等の処理条件は、有効硬化層10及び非硬化層11が上記のように形成されるように、ねじ軸の寸法(特に直径)に応じて適宜設定する。
 ねじ軸の変形は、軸方向の収縮に加えて、曲がり変形があるが、曲がり方向とは逆方向に荷重を掛けることにより矯正することができる。ねじ軸の変形は、軸径が部分的に細くなる溝底の塑性変形によりまかなわれる。その際、基地への炭素の溶け込み量が少ないほど変形に対して有利であり、そのため、炭化物面積率を1.5%以上、好ましくは2.5%以上にすることにより、変形矯正しやすくなり、矯正時の割れを防ぐことができる。
 一般に、硬度が低下するほど抗折強度が高くなる傾向がある。しかし、高炭素鋼では溶け込み量が増して柔らかい組織である残留オーステナイトが多くなり、結果として硬度が低下するため、評価指標としては適さない。妥当な評価指標としては、直接的にはマルテンサイト中の炭素の固溶量であるが、この固溶量を定量的に測定することは簡便ではない。しかし、固溶炭素量は素材の炭素量から、固溶していない炭素量、即ち表面に残存する炭素量を差し引くことにより簡易的に求めることができ、本発明では、表面の炭化物の量、即ち、炭化物面積率で規定する。そして、この炭化物面積率が多くなる(固溶炭素量が少なくなる)ことにより、抗折強度が向上して曲げ矯正時に割れ等が発生しなくなり、上記したように炭化物面積率を1.5%以上、好ましくは2.5%以上とする。
 また、ねじ軸1は、径方向断面において、平均残量オーステナイト量が4.5体積%以下であることが好ましい。この平均残留オーステナイト量が4.5体積%を超えると、寸法変化率が大きくなる。尚、寸法変化を抑えつつ、異物混入下での寿命向上を図るためには、表面での残留オーステナイト量を5~40体積%とすることが好ましい。
 更には、ねじ軸1は、転動体(図示せず)との間に高い接触面圧が加わるため、軌道面の表面から深さ200μmまでの領域における表面硬度(HRC)が高いほど好ましく、HRC54以上にする。しかも、圧痕による摩耗をより防ぐために、下記式3で算出される値が35~522であることが好ましく、114~391であることがより好ましい。
 式3=3[C]×(HRC-54)+0.9×{(炭化物面積率―1)/[C])}
(式中、[C]は鋼材中のC含有量(質量%)であり、HRCは転動面表面から200μm深さまでの硬さである。)
 以上に加えて、ボールねじ装置ではねじ軸1が露出しているため異物が付着しやすく、異物による表面起点型のはく離が発生しやすいが、表面の残留オーステナイト量を高めることにより剥離の発生を抑えることができる。具体的には、剥離発生を効果的に抑えるために、残留オーステナイト量を15体積%以上、好ましくは20体積%以上とする。しかし、残留オーステナイト量が40体積%より多くなるとミクロ組織の粗大化が起こるため、上限は40体積%が好ましい。また、このような表面の残留オーステナイト量を40体積%以下にすることにより、軸方向の寸法安定性にも優れるようになる。
 本発明においては、ねじ軸1の作製に当たり、高周波熱処理の後に螺旋溝15を形成してもよいし、螺旋溝15を形成した後に高周波熱処理を施してもよいが、上記のように有効硬化層10と非硬化層11との境界Kの標準偏差を2.5以下にするには、高周波熱処理した後に螺旋溝15を形成することが好ましい。
 以下に実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるものではない。
(試験1)
 表1に示す合金組成の高炭素軸受鋼からなり、研磨による取り代を考慮して径を決定した棒状試験片を用意し、周波数100~200kHzにて高周波熱処理による移動焼きを施した。次いで、160~200℃で2時間の焼戻し処理を行い、研磨により黒皮表面から200μm除去した後、下記条件にて寿命試験に供した。尚、転動体は、ホールねじ装置の剥離を再現するために、下記に示すように、予め表面粗さを悪くしたボールを用いた。また、下記の式1からMs点を算出した。結果を表2及び図2に示すが、比較例2に対する相対値(寿命比)で示す。
 式1=550-361[C]-39[Mn]-20[Cr]-17[Ni]-5[Mo]
<試験条件>
・試験片・・・φ12.6mm、棒状試験片
・転動体・・・材質:SUJ2、サイズ:1/2インチ、表面粗さ:0.3μmRa
・面圧・・・・5.5GPa
・潤滑・・・・油浴潤滑、VG68
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2及び図2に示すように、実施例1~5において寿命延長効果が認められており、Ms点が173℃以下であれば良いことがわかる。
(試験2)
 表3に示すように表1に示す鋼材からなる棒状試験片を用い、この棒状試験片を周波数30~100kHzにて高周波熱処理による移動焼きを施した後、160~200℃で2時間の焼戻し処理を行い、研磨により黒皮表面から4mm除去した後、試験1と同様の寿命試験に供した。また、下記式2からDI値を算出した。結果を表3及び図3に示すが、比較例3に対する相対値(寿命比)で示す。
 式2=(0.2[C]+0.14)×(0.64[Si]+1)×(4・1[Mn]+1)×(2.33[Cr]+1)×(3.14[Mo]+1)×(0.52[Ni]+1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3及び図3に示すように、実施例6~10において寿命延長効果が認められており、DI値が2.8以上であれば良いことがわかる。また、実施例6と実施例8とはほぼ同じDI値であるが、実施例8の方が寿命が延びている。これは、4mmの取り代位置において、両者の品質の差異が生じたことに起因していると考えられる。即ち、実施例6では鋼材A(Ms点155℃)、実施例8では鋼材C(Ms点172℃)を使用しており、寿命延長効果には、一定水準以上の熱処理品質を得ることが必要であり、DI値とMs点との両方の影響を受けることがわかる。
(試験3)
 表4に示すように表1に示す鋼材からなる棒状試験片を用い、高周波熱処理し、焼戻し後、螺旋溝を切削加工及び研磨加工してねじ軸を作製した。ねじ軸の仕様は以下の通りである。そして、作製したねじ軸について、軸断面における硬さHv500以上の有効硬化層の割合(%)、表面の残留オーステナイト量(体積%)、軸断面における平均残留オーステナイト量(体積%)を測定した。尚、表面の残留オーステナイト量とは、軌道面表面から50μm深さにおける残留オーステナイト量であり、軌道面表面から50μm分表層を取り除いた後、X線により測定した。また、芯部(硬さHv500未満の領域)について化学分析して金属組織を求めた。更に、150℃程度で焼戻しを行ったときの軸方向の寸法変化率を測定し、比較例6に対する相対値(寸法変化率比)を求めた、それぞれの結果を表4に示すとともに、図4に平均残留オーステナイト量と軸方向の寸法変化率との関係、図5に有効硬化層割合と軸方向の寸法変化率との関係を、それぞれグラフ化して示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例11~18では、平均残留オーステナイト量が増加しても軸方向の寸法が殆ど変化しない。これに対し比較例4、5では、平均残留オーステナイト量の増加に伴い軸方向の寸法も増加している。このことから、平均残留オーステナイト量を4.5体積%以下にすることにより、軸方向の寸法変化を防止する効果が得られることがわかる。
 また、比較例11~18では、断面における有効硬化層の割合が増加しても軸方向の寸法が殆ど変化しない。これに対し比較例4、5では、有効硬化層の割合が増加するのに伴い軸方向の寸法も増加している。このことから、有効硬化層の割合を60%以下にすることにより、軸方向の寸法変化を防止する効果が得られることがわかる。
 更に、実施例11~18では表面の残留オーステナイト量が40体積%以下であり、軸方向の寸法安定性を得るには表面の残留オーステナイト量を40体積%以下にすればよいこがわかる。
 尚、芯部の組織評価の結果、比較例6以外は、何れもフェライト相とセメンタイト相とからなるパーライトであった。
(試験4)
 表5に示すように表1に示す鋼材からなる棒状試験片を用い、高周波熱処理後に切削加工を施してスラスト玉軸受の軌道輪を作製した。そして、下記条件にて微小振動試験を実施して耐フレッチング摩耗性を評価した。本試験では、試験後の摩耗痕の摩耗深さを測定し、その形状から摩耗体積を求めた。
 また、軌道面の表面硬さ及び炭化物面積率を測定した。ここで、表面硬さは転動面表面から200μm深さまでの硬さであり、炭化物面積率は転動面から深さ50μm以下の領域に存在する炭化物が占める面積の割合である。結果を表5及び図6に示すが、比較例8の摩耗体積に対する相対値(損傷比)で示す。尚、比較例8は、現行の搬送・位置決め用ボールねじ装置のねじ軸に使用される材料を模したものである。
<試験条件>
・試験対象:内径25mm、外径52mm、高さ18mmの単式スラスト玉軸受
・最大面圧:3.2GPa
・最大揺動速度:20mm/s
・揺動回数:10000回
・揺動角:1.44~4.86°
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 炭化物面積率が増すのに伴って損傷比が低下する傾向にあるが、炭化物面積率が1.5%以上において、現行品(比較例8)と比べて摩耗を大幅に低減することができる。実施例19~30では、炭化物面積率が1.5%以上である。
 このように、軌道面表面の硬さが高く、炭化物面積率が高く、炭素量が多いほど摩耗しにくくなり耐フレッチング摩耗性に優れるようになるが、これら3つのパラメータで構成される式3と、上記で得た損傷比との間に関係があることを見出した。
 式3=3[C]×(HRC-54)+0.9×{(炭化物面積率―1)/[C])}
 式3の値を表5に併記するとともに、図7に損傷比との関係をグラフ化して示すが、実施例19~30においては式3の値が35~522の範囲にあり、損傷比が小さくなっている。
 以上から、素材に高炭素軸受鋼を用い、転動疲労を受ける軌道面表面の硬さが組成変形を起こさない硬さ、具体的にはHRC54以上であり、炭化物面積率が1.5%以上であり、更には式3の値が35~522にすることにより、耐フレッチング摩耗性を大きく向上させることができる。
(試験5)
 表6に示すように表1に示す鋼材からなる棒状試験片を用い、ボールねじ装置BS3610のねじ軸を作製した。その際、実施例31~48では、高周波熱処理した後に溝切削を行い(IH→切削)、実施例49では溝切削後に高周波熱処理した(切削→IH)。また、比較例9では、熱処理として浸炭処理を行った後、溝切削を行った。そして、熱処理前後にねじ軸の中心に対して垂直方向に生じる曲がり量を測定し、比較例9の曲がり量に対する相対値(曲がり比)を求めた。また、作製したねじ軸の平均残留オーステナイト量、並びに1リード当たり山部と溝底部との2ラインにおける有効硬化層と非硬化層との境界からねじ軸の軸線までの距離を測定し、これを5リード分測定して有効硬化層深さの標準偏差を求めた。結果を表6に併記するとともに、有効硬化層深さの標準偏差と曲がり比との関係を図8にグラフ化して示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 これらの結果から、曲がり対策としては、高周波熱処理を施し、平均残留オーステナイト量を少なくし、更には有効硬化層深さの標準偏差を小さくすることが有効であることがわかる。特に、実施例31~48のように、高周波熱処理の後に溝形成を行うことにより有効硬化層深さの標準偏差を2.5以下にすることでき、製造工程として好ましいといえる。尚、標準偏差は1.0以下がより好ましい。
(試験6)
 上記試験結果を基に、ボールねじ装置BS3610を作製し、下記条件により耐久性試験を行い、比較例10の寿命、寸法変化率及び損傷に対する相対値(寿命比、寸法変化率非、損傷比)を求めた。結果を表7に併記する。
<試験条件>
・ねじ軸の外径:36mm
・リード:10mm
・ボールの直径:1/4インチ
・試験荷重:18kN
・最高回転速度:1500min-1
・ナットの素材:66ナイロン
・セパレータの材質:66ナイロン
・循環方式:リターンチューブ方式
・潤滑剤:リューベ株式会社製「YS2グリース」
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表7に示すように、実施例50~55は、Ms点が172℃以下、DI値が2.8以上、有効硬化層割合が60%以下であり、更に、平均残留オーステナイト量が4.5体積%以下、軌道面表面の炭化物面積率が1.5%以上であり、何れも現行品に対して寿命比、寸法安定率比、損傷比を大きく上回っている。
 また、軌道面の表面残留オーステナイト及び硬さ、平均残留オーステナイト量で表される式4の値と、寿命比との間に相関があることを見出した。表7に式4の値を併記するとともに、図9に式4の値と寿命比との関係をグラフ化して示すが、式4の値が5.4以上であれば寿命比に優れるようになる。式4の値は、8.6~76.6であることがより好ましい。
 式4=表面残留オーステナイト量×平均残留オーステナイト量×表面硬さ/100
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
 本出願は、2014年5月30日出願の日本特許出願(特願2014-112386)、2014年6月10日出願の日本特許出願(特願2014-119697)、2014年11月4日出願の日本特許出願(特願2014-224033)、2015年1月26日出願の日本特許出願(特願2015-012610)、2015年1月27日出願の日本特許出願(特願2015-013626)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明のボールねじ装置は、優れた寸法安定性と耐摩耗性とを両立させたねじ軸を備えることから、特に搬送・位置決め用に適したボールねじ装置に有用である。
1 ねじ軸
10 有効硬化層
11 非硬化層
15 螺旋溝

Claims (4)

  1.  外周面に螺旋溝を有するねじ軸と、前記ねじ軸の螺旋溝に対向する螺旋溝を内周面に有するボールナットと、前記両螺旋溝間に介挿されるとともにボールナットに設けたボール循環路によって循環可能とされた複数個のボールとを備えるボールねじ装置において、
     前記ねじ軸が、下記式1で算出されるMs点が172℃以下で、下記式2で算出されるDI値が2.8以上である高炭素軸受鋼からなり、かつ、
     硬さがHV500以上である有効硬化層の表面からの深さを、ねじ軸の直径の60%以下にするとともに、硬さがHV500未満である非硬化層がフェライト相及びセメンタイト相を含有する金属組織で、軌道面表面の炭化物面積率が1.5面積%以上であることを特徴とするボールねじ装置。
     式1=550-361[C]-39[Mn]-20[Cr]-17[Ni]-5[Mo]
     式2=(0.2[C]+0.14)×(0.64[Si]+1)×(4.1[Mn]+1)×(2.33[Cr]+1)×(3.14[Mo]+1)×(0.52[Ni]+1)
    (式中、[C]、[Si]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[Ni]は、鋼材中のC、Si、Mn、Cr、Mo、Niの各含有量(質量%)である。)
  2.  前記ねじ軸の径方向断面における平均残留オーステナイト量が、4.5体積%以下であることを特徴とする請求項1記載のボールねじ装置。
  3.  前記ねじ軸の転動面において、下記式3で算出される値が35~522であることを特徴とする請求項1または2記載のボールねじ装置。
     式3=3[C]×(HRC-54)+0.9×{(炭化物面積率―1)/[C])}
    (式中、[C]は鋼材中のC含有量(質量%)であり、HRCは転動面表面から200μm深さまでの硬さである。)
  4.  前記ねじ軸において、有効硬化層と非硬化層との境界から該ねじ軸の軸線までの距離が、該ねじ軸の螺旋溝が形成されたねじ部の全長にわたり2.5以下の標準偏差となるように有効硬化層及び非硬化層が形成されていることを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載のボールねじ装置。
PCT/JP2015/065632 2014-05-30 2015-05-29 ボールねじ装置 WO2015182761A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016523585A JPWO2015182761A1 (ja) 2014-05-30 2015-05-29 ボールねじ装置

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112386 2014-05-30
JP2014-112386 2014-05-30
JP2014119697 2014-06-10
JP2014-119697 2014-06-10
JP2014-224033 2014-11-04
JP2014224033 2014-11-04
JP2015012610 2015-01-26
JP2015-012610 2015-01-26
JP2015-013626 2015-01-27
JP2015013626 2015-01-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015182761A1 true WO2015182761A1 (ja) 2015-12-03

Family

ID=54699081

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/065638 WO2015182764A1 (ja) 2014-05-30 2015-05-29 ボールねじ装置
PCT/JP2015/065632 WO2015182761A1 (ja) 2014-05-30 2015-05-29 ボールねじ装置
PCT/JP2015/065645 WO2015182767A1 (ja) 2014-05-30 2015-05-29 ボールねじ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/065638 WO2015182764A1 (ja) 2014-05-30 2015-05-29 ボールねじ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/065645 WO2015182767A1 (ja) 2014-05-30 2015-05-29 ボールねじ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (3) JPWO2015182761A1 (ja)
TW (3) TWI575170B (ja)
WO (3) WO2015182764A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117387459B (zh) * 2023-12-08 2024-02-27 天津德科智控股份有限公司 一种滚珠螺母内螺纹滚道加工精度的定性测量检具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004076823A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Nsk Ltd 転動装置
JP2005299720A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Ntn Corp 自動車用ボールねじ
JP2010090924A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Thk Co Ltd ボールねじ
JP2010255702A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Nagato:Kk 転動溝付き軸部品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259451A (ja) * 1997-01-20 1998-09-29 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JP2000326856A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Ntn Corp 電動式パワーステアリング装置
JP3975314B2 (ja) * 1999-08-27 2007-09-12 株式会社ジェイテクト 軸受部品素材及び転がり軸受の軌道輪の製作方法
JP2004115903A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Ntn Corp ボールねじ部品およびボールねじ
JP4121393B2 (ja) * 2003-02-25 2008-07-23 株式会社ジェイテクト ねじ軸、ねじ軸の硬化方法およびボールねじ
JP2005155714A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Nsk Ltd ボールねじ
JP2005240970A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nsk Ltd ねじ装置
JP2006083988A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nsk Ltd ボールねじ
JP5130886B2 (ja) * 2007-12-03 2013-01-30 日本精工株式会社 転がりねじ装置及びその製造方法
JP2009204036A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Nsk Ltd ボールねじ装置
JP6040700B2 (ja) * 2012-10-23 2016-12-07 日本精工株式会社 転がり軸受

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004076823A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Nsk Ltd 転動装置
JP2005299720A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Ntn Corp 自動車用ボールねじ
JP2010090924A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Thk Co Ltd ボールねじ
JP2010255702A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Nagato:Kk 転動溝付き軸部品

Also Published As

Publication number Publication date
TW201608152A (zh) 2016-03-01
TWI575171B (zh) 2017-03-21
WO2015182764A1 (ja) 2015-12-03
JPWO2015182767A1 (ja) 2017-04-20
TWI575170B (zh) 2017-03-21
JP6044744B2 (ja) 2016-12-14
TW201608154A (zh) 2016-03-01
TW201608153A (zh) 2016-03-01
JPWO2015182761A1 (ja) 2017-04-20
JPWO2015182764A1 (ja) 2017-04-20
WO2015182767A1 (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014069068A1 (ja) 転がり軸受
JP2014020538A (ja) 転がり軸受、転がり軸受の製造方法、高周波熱処理装置
JP2015042897A (ja) ボールねじのねじ軸の製造方法、ボールねじ
JP5779887B2 (ja) 軌道部材の熱処理方法
JP2012224931A (ja) 転がり摺動部材およびその製造方法ならびに転がり軸受
JP5298683B2 (ja) 転がり軸受及びその製造方法
JP2010025311A (ja) 転がり軸受及びその製造方法
JP2014122378A (ja) 転がり軸受
WO2015182761A1 (ja) ボールねじ装置
JP2016148428A (ja) 転動軸及びその製造方法
JP2015218746A (ja) 転動軸
WO2022202922A1 (ja) 軌道輪及びシャフト
JP2007239837A (ja) トリポード型等速自在継手及びその製造方法
JP2010031307A (ja) ころ軸受
JP2010024492A (ja) 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法および機械部品
CN112135981B (zh) 滚动轴承的滚道圈中间部件、滚道圈、滚动轴承及其制造方法
JP6562179B1 (ja) 転がり軸受の軌道輪の製造方法及び転がり軸受の製造方法
JP2009019713A (ja) 転がり軸受
JP2017002359A (ja) 転動軸の製造方法
JP2022054994A (ja) 軌道輪
JP2006111971A (ja) 機械部品
JP6381958B2 (ja) ねじ軸およびその製造方法
JP2015232156A (ja) 転がり軸受
JP2021165410A (ja) 軌道輪、転がり軸受および軌道輪の製造方法
JP2021011606A (ja) 軸受の構成部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15800420

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016523585

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15800420

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1