WO2022202922A1 - 軌道輪及びシャフト - Google Patents

軌道輪及びシャフト Download PDF

Info

Publication number
WO2022202922A1
WO2022202922A1 PCT/JP2022/013650 JP2022013650W WO2022202922A1 WO 2022202922 A1 WO2022202922 A1 WO 2022202922A1 JP 2022013650 W JP2022013650 W JP 2022013650W WO 2022202922 A1 WO2022202922 A1 WO 2022202922A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steel
less
bearing ring
hardness
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/013650
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
好信 久保田
Original Assignee
Ntn株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntn株式会社 filed Critical Ntn株式会社
Priority to KR1020237036067A priority Critical patent/KR20240012362A/ko
Priority to CN202280022592.XA priority patent/CN117062991A/zh
Publication of WO2022202922A1 publication Critical patent/WO2022202922A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/44Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture

Definitions

  • the present invention relates to bearing rings and shafts.
  • Patent Document 1 A bearing ring is described in Japanese Patent No. 4423754 (Patent Document 1).
  • the surface (raceway surface) is subjected to carbonitriding treatment and quenching.
  • the bearing ring described in Patent Document 1 has improved surface fatigue resistance.
  • a shaft is described in JP-A-2010-1521 (Patent Document 2).
  • the shaft described in Patent Document 2 is a pinion shaft for a planetary gear mechanism.
  • the surface (raceway surface) is subjected to carbonitriding treatment and quenching. As a result, the surface fatigue resistance of the shaft described in Patent Document 2 is improved.
  • Patent Document 3 Japanese Patent No. 4800444
  • Japanese Patent No. 4423754 JP 2010-1521 A Japanese Patent No. 4800444
  • the present invention has been made in view of the problems of the prior art as described above. More specifically, the present invention provides bearing rings and shafts capable of improving surface fatigue resistance.
  • the bearing ring according to the first aspect of the present invention has a surface that contacts a roller having a diameter of 1.5 mm or more and 4.0 mm or less and a value obtained by dividing the length by the diameter of 4 or more and 10 or less, and is made of steel. .
  • the bearing ring has a surface layer portion on the surface and a core portion inside the surface layer portion.
  • the nitrogen content in the steel in the surface layer is higher than the nitrogen content in the steel in the core.
  • the hardness of the steel is 720 Hv or higher.
  • a value obtained by subtracting the hardness of the steel at the second position from the hardness of the steel at the first position is 30 Hv or less.
  • the content of carbon and the content of nitrogen in the steel on the surface are 0.6% by weight or more and 0.9% by weight or less and 0.3% by weight or more, respectively. It may be 0.8% by mass or less.
  • the carbon content and nitrogen content in the steel in the surface layer may be higher than the nitrogen content and carbon content in the steel in the core, respectively.
  • the carbon content in the steel in the core may be 0.15 mass percent or more and 0.4 mass percent or less.
  • Steel may contain chromium, manganese, silicon and molybdenum.
  • the content of chromium in the steel may be 0.5% by mass or more and 3.0% by mass or less.
  • the total content of manganese, silicon and molybdenum may be 1.0% by mass or more and 3.0% by mass or less.
  • the distance between the surface and the third position where the hardness of the steel is 653 Hv may be 0.25 mm or more and 0.60 mm or less.
  • the amount of retained austenite in the steel in the core may be 3% by volume or less.
  • the amount of retained austenite in the steel on the surface may be 25 volume percent or more and 40 volume percent or less.
  • the shaft according to the second aspect of the present invention has a surface and is made of steel.
  • the shaft has a skin portion on the surface and a core portion inside the skin portion.
  • the diameter of the shaft is 6 mm or more and 30 mm or less.
  • the nitrogen content in the steel in the surface layer is higher than the nitrogen content in the steel in the core.
  • the hardness of the steel is 720 Hv or higher.
  • a value obtained by subtracting the hardness of the steel at the second position from the hardness of the steel at the first position is 30 Hv or less.
  • the carbon content and nitrogen content in the steel on the surface are 0.6 to 0.9 mass percent and 0.3 to 0.8 mass percent, respectively.
  • the carbon content in the steel in the core is 0.15% by mass or more and 0.4% by mass or less.
  • Steel contains chromium, manganese, silicon and molybdenum.
  • the content of chromium in steel is 0.5% by mass or more and 3.0% by mass or less.
  • the total content of manganese, silicon and molybdenum is 1.0% by mass or more and 3.0% by mass or less.
  • the amount of retained austenite in the steel in the core may be 3% by volume or less.
  • the amount of retained austenite in the steel on the surface may be 25 volume percent or more and 40 volume percent or less.
  • the shaft according to the second aspect of the invention may be for a planetary reduction gear.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a rolling bearing 100;
  • FIG. 3 is an enlarged sectional view of bearing ring 10.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of shaft 40.
  • Rolling bearing 100 is a needle roller bearing.
  • the rolling bearing 100 is, for example, a rolling bearing used in an automobile transmission (eg, planetary reduction gear). However, the rolling bearing 100 can be used for applications other than automobile transmissions.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a rolling bearing 100.
  • the rolling bearing 100 has a bearing ring 10 , a plurality of rollers 20 and a retainer 30 .
  • Rolling bearing 100 is attached to shaft 40 .
  • the bearing ring 10 is ring-shaped.
  • the center axis of the bearing ring 10 is defined as a center axis A.
  • the direction of the central axis A be the axial direction.
  • a direction passing through the central axis A and perpendicular to the central axis A is defined as a radial direction.
  • a direction along the circumference centered on the central axis A is defined as a circumferential direction.
  • the bearing ring 10 has an end face 10a, an end face 10b, an inner peripheral face 10c, and an outer peripheral face 10d.
  • the end surface 10 a , the end surface 10 b , the inner peripheral surface 10 c and the outer peripheral surface 10 d may be collectively referred to as the surface of the bearing ring 10 .
  • the end face 10a and the end face 10b constitute end faces of the bearing ring 10 in the axial direction.
  • the end surface 10b is the opposite surface of the end surface 10a in the axial direction.
  • the inner peripheral surface 10c extends in the circumferential direction.
  • the inner peripheral surface 10c faces the central axis A side.
  • One axial end of the inner peripheral surface 10c continues to the end surface 10a.
  • the other axial end of the inner peripheral surface 10c continues to the end surface 10b.
  • the inner peripheral surface 10 c is the raceway surface of the bearing ring 10 . That is, the bearing ring 10 is in contact with the rollers 20 at the inner peripheral surface 10c.
  • the outer peripheral surface 10d extends in the circumferential direction. 10 d of outer peripheral surfaces face the side opposite to the central axis A. As shown in FIG. That is, the outer peripheral surface 10d is the opposite surface of the inner peripheral surface 10c in the radial direction. One axial end of the outer peripheral surface 10d continues to the end surface 10a. The other axial end of the outer peripheral surface 10d continues to the end surface 10b.
  • the bearing ring 10 is made of steel. More specifically, bearing ring 10 is made of steel that has been hardened and tempered. The steel forming bearing ring 10 contains chromium, manganese, silicon and molybdenum.
  • the content of chromium in the steel forming the bearing ring 10 is preferably 0.5% by mass or more from the viewpoint of improving hardenability and improving surface fatigue resistance due to carbide precipitation.
  • the content of chromium in the steel forming bearing ring 10 is preferably 3.0% by mass or less from the viewpoint of cost reduction of steel materials.
  • the total content of manganese, silicon and molybdenum in the steel forming the bearing ring 10 should be 1.0% by mass or more from the viewpoint of improving hardenability and heat resistance. is preferred.
  • the total content of manganese, silicon and molybdenum in the steel forming bearing ring 10 is preferably 3.0% by mass or less from the viewpoint of cost reduction of steel materials.
  • FIG. 2 is an enlarged sectional view of the bearing ring 10.
  • bearing ring 10 has surface layer portion 11 and core portion 12 .
  • the surface portion 11 is the portion of the bearing ring 10 that lies on the surface of the bearing ring 10 .
  • the core portion 12 is the portion of the bearing ring 10 inside the surface layer portion 11 .
  • the nitrogen content and carbon content in the steel in the surface layer portion 11 are greater than the nitrogen content and carbon content in the steel in the core portion 12, respectively. That is, the surface of the bearing ring 10 is carbonitrided.
  • the nitrogen content and carbon content in the steel in the surface layer portion 11 decrease with increasing distance from the surface of the bearing ring 10 .
  • the nitrogen content and carbon content in the steel in the core 12 are constant regardless of the position. Therefore, the nitrogen content and the carbon content in the steel are sequentially measured along the depth direction (the direction perpendicular to the surface of the bearing ring 10) from the surface of the bearing ring 10, and the measured nitrogen content
  • the position where the amount and carbon content are constant is the boundary between the surface layer portion 11 and the core portion 12 .
  • the carbon content in the steel in the surface layer portion 11 and the carbon content in the steel in the core portion 12 are The content is the same. Therefore, in this case, the nitrogen content in the steel is sequentially measured along the depth direction from the surface of the bearing ring 10, and the positions where the measured nitrogen content is constant are the surface layer portion 11 and the core portion 12. becomes a boundary with
  • the nitrogen content in the steel on the surface of the bearing ring 10 is preferably 0.3% by mass or more from the viewpoint of improving resistance to temper softening and improving surface fatigue resistance due to an increase in the amount of retained austenite.
  • the nitrogen content in the steel on the surface of bearing ring 10 is preferably 0.8% by mass or less from the viewpoint of suppressing a decrease in hardness due to an excessive amount of retained austenite.
  • the carbon content in the steel on the surface of bearing ring 10 is preferably 0.6% by mass or more and 0.9% by mass or less.
  • the carbon content in the steel in the core portion 12 (that is, the carbon content in the steel before carburizing treatment is performed) is 0 from the viewpoint of improving workability and ensuring strength by reducing the amount of retained austenite. 0.15 mass percent or more and 0.40 mass percent or less.
  • the rest of the steel forming the bearing ring 10 is iron and unavoidable impurities.
  • the content of each component in the steel forming the bearing ring 10 is measured using an EPMA (Electron Probe Micro Analyzer).
  • the bearing ring 10 is preferably made of the first steel material, the second steel material, or the third steel material having the composition shown in Table 1.
  • the first steel material corresponds to SCM420, which is chromium molybdenum steel specified in JIS standards (JIS G 4053:2016).
  • the bearing ring 10 may be made of the fourth steel material having the composition shown in Table 1.
  • the third steel material corresponds to SUJ2, which is a high-carbon chromium bearing steel specified in the JIS standard (JIS G 4805:2018).
  • the position at which the distance from the surface of the bearing ring 10 is 0.05 mm is defined as position P1.
  • the position at which the distance from the surface of bearing ring 10 is 0.20 mm is defined as position P2.
  • the hardness of the steel at positions P1 and P2 is 720 Hv or higher.
  • the hardness of the steel at position P1 is greater than the hardness of the steel at position P2.
  • a value obtained by subtracting the hardness of the steel at the position P2 from the hardness of the steel at the position P1 is preferably 30 Hv or less.
  • Position P3 is farther from the surface of bearing ring 10 than position P2. More specifically, the distance between the surface of bearing ring 10 and position P3 is preferably 0.25 mm or more and 0.6 mm or less.
  • the hardness of the steel forming the bearing ring 10 is measured by the Vickers hardness test method stipulated in the JIS standard (JIS Z 2245:2009).
  • the amount of retained austenite in the steel on the surface of bearing ring 10 is preferably 25 volume percent or more and 40 volume percent or less. More preferably, the amount of retained austenite in the steel on the surface of bearing ring 10 is 30 volume percent or more and 35 volume percent or less. The amount of retained austenite in the steel in the core 12 is preferably 3% by volume or less.
  • the amount of retained austenite in steel is measured by the X-ray diffraction method. More specifically, the amount of retained austenite in the steel is measured by comparing the integrated intensity of the X-ray diffraction peaks of the austenite in the steel and the integrated intensity of the X-ray diffraction peaks of other phases in the steel. .
  • the rollers 20 are needle rollers.
  • the rollers 20 extend axially.
  • the roller 20 has an end surface 20a, an end surface 20b, and an outer peripheral surface 20c.
  • the end face 20a and the end face 20b are end faces in the axial direction.
  • the end surface 20b is the opposite surface of the end surface 20a in the axial direction.
  • the outer peripheral surface 20c extends in the circumferential direction. One axial end of the outer peripheral surface 20c continues to the end surface 20a. The other axial end of the outer peripheral surface 20c continues to the end surface 20b.
  • the roller 20 is in contact with the inner peripheral surface 10c at the outer peripheral surface 20c.
  • a plurality of 20 are arranged along the circumferential direction.
  • the roller 20 is in contact with the shaft 40 at the outer peripheral surface 20c. Thereby, the rolling bearing 100 rotatably supports the shaft 40 around the central axis A. As shown in FIG.
  • the diameter of the roller 20 is 1.5 mm or more and 4.0 mm or less. A value obtained by dividing the length of the roller 20 by the diameter of the roller 20 is 4 or more and 10 or less.
  • the length of the roller 20 is the length in the axial direction, that is, the distance between the end face 20a and the end face 20b.
  • the rollers 20 are made of steel, for example.
  • the steel forming the rollers 20 may be the same as the steel forming the bearing ring 10 or may be different from the steel forming the bearing ring 10 .
  • Cage 30 is arranged between bearing ring 10 and shaft 40 . Cage 30 holds a plurality of rollers 20 . Thereby, the interval between two rollers 20 adjacent in the circumferential direction is kept within a certain range.
  • the shaft 40 extends axially.
  • the diameter of the shaft 40 is 6 mm or more and 30 mm or less.
  • the shaft 40 has an outer peripheral surface 40a.
  • the outer peripheral surface 40a extends in the circumferential direction.
  • the shaft 40 is in contact with the rollers 20 at the outer peripheral surface 40a. That is, the outer peripheral surface 40 a is the raceway surface of the shaft 40 .
  • the shaft 40 is made of hardened and tempered steel.
  • FIG. 3 is an enlarged sectional view of the shaft 40.
  • the shaft 40 has a surface layer portion 41 and a core portion 42 .
  • the surface layer portion 41 is the portion of the shaft 40 on the outer peripheral surface 40a.
  • the core portion 42 is the portion of the shaft 40 inside the surface portion 41 .
  • the nitrogen content and carbon content in the steel in the surface layer portion 41 are respectively greater than the nitrogen content and carbon content in the steel in the core portion 42 . That is, carbonitriding treatment is performed on the outer peripheral surface 40a.
  • the outer peripheral surface 40a does not have to be carburized.
  • the carbon content in the steel in the surface layer portion 41 is the same as the carbon content in the steel in the core portion 42 .
  • the steel that constitutes the shaft 40 contains chromium, manganese, silicon, and molybdenum.
  • the content of chromium in the steel forming shaft 40 is preferably 0.5% by mass or more and 3.0% by mass or less.
  • the total content of manganese, silicon and molybdenum in the steel forming the shaft 40 is preferably 1.0% by mass or more and 3.0% by mass or less.
  • the carbon content in the steel on the outer peripheral surface 40a is preferably 0.6% by mass or more and 0.9% by mass or less.
  • the carbon content in the steel in the core 42 is preferably 0.15% by mass or more and 0.40% by mass or less.
  • the nitrogen content in the steel on the outer peripheral surface 40a is preferably 0.3% by mass or more and 0.8% by mass or less.
  • the remainder of the steel that makes up shaft 40 is iron and incidental impurities.
  • the shaft 40 is preferably made of the first steel material, the second steel material, or the third steel material.
  • the shaft 40 may be made of the fourth steel material.
  • a position P4 is a position at a distance of 0.05 mm from the outer peripheral surface 40a.
  • a position at a distance of 0.20 mm from the outer peripheral surface 40a is defined as a position P5.
  • the hardness of the steel at positions P4 and P5 is 720 Hv or higher.
  • the hardness of the steel at position P4 is greater than the hardness of steel at position P5.
  • a value obtained by subtracting the hardness of the steel at the position P5 from the hardness of the steel at the position P4 is preferably 30 Hv or less.
  • the position where the hardness of steel is 653Hv is defined as position P6.
  • the position P6 is further away from the outer peripheral surface 40a than the position P5. More specifically, the distance between the surface of bearing ring 10 and position P3 is preferably 0.25 mm or more and 0.6 mm or less.
  • the amount of retained austenite in the steel on the outer peripheral surface 40a is preferably 25 volume percent or more and 40 volume percent or less. More preferably, the amount of retained austenite in the steel on the outer peripheral surface 40a is 30 volume percent or more and 35 volume percent or less. The amount of retained austenite in the steel in core 42 is preferably 3% by volume or less.
  • FIG. 4A to 4D are process diagrams showing a method of manufacturing the bearing ring 10.
  • the method for manufacturing the bearing ring 10 includes a preparation step S1, a carbonitriding step S2, a quenching step S3, a tempering step S4, and a post-treatment step S5.
  • the carbonitriding step S2 is performed after the preparatory step S1.
  • the quenching step S3 is performed after the carbonitriding step S2.
  • the tempering step S4 is performed after the hardening step S3.
  • the post-treatment step S5 is performed after the tempering step S4.
  • members to be processed are prepared.
  • the member to be processed is ring-shaped.
  • the member to be processed is prepared by, for example, performing machining such as forging and turning to form a cast material into a shape similar to the bearing ring 10 .
  • carbonitriding treatment is performed on the surface of the member to be processed.
  • the carbo-nitriding treatment is performed by holding the member to be processed at a predetermined heat treatment temperature in a heat treatment gas.
  • a heat treatment gas for example, an endothermic modified gas (RX gas) to which a nitrogen source gas (for example, ammonia gas) is added is used.
  • the predetermined heat treatment temperature is, for example, a temperature equal to or higher than the A1 transformation point of steel forming the member to be processed. Only the carbonitriding process may be performed instead of the carbonitriding step S2.
  • the carbon content and nitrogen content in the steel on the surface of the bearing ring 10 and the depth of the surface layer portion 11 can be adjusted by the carbon potential and nitrogen potential in the heat treatment gas and the holding time.
  • the member to be processed is quenched.
  • the member to be processed is held at a temperature equal to or higher than the A1 transformation point of the steel constituting the member to be processed, and then rapidly cooled to a temperature equal to or lower than the MS transformation point of the steel constituting the member to be processed.
  • Rapid cooling of the member to be processed is performed, for example, by water cooling or oil cooling.
  • the member to be processed is tempered. Tempering is carried out by holding the workpiece at a temperature below the A1 transformation point of the steel from which the workpiece is constructed.
  • post-processing step S5 post-processing is performed on the member to be processed. This post-treatment includes machining (grinding, polishing, etc.) and cleaning of the surface of the member to be processed. As described above, the bearing ring 10 having the structure shown in FIGS. 1 and 2 is manufactured.
  • the method for manufacturing the shaft 40 like the method for manufacturing the bearing ring 10, includes a preparation step S1, a carbonitriding step S2, a quenching step S3, a tempering step S4, and a post-treatment step S5.
  • the method for manufacturing the shaft 40 differs from the method for manufacturing the bearing ring 10 in the shape of the member to be processed prepared in the preparation step S1.
  • Rolling bearings used in automobile transmissions are used in conditions where sufficient oil film is not formed between the raceway surface and the roller surface due to the reduction in the viscosity of lubricating oil and the reduction in the amount of lubricating oil supplied to improve fuel efficiency.
  • in a needle roller bearing since the rollers are long and narrow, it is difficult to ensure the machining accuracy of the surfaces of the rollers. As a result, in the needle roller bearing, fatigue fracture is likely to occur on the roller surface and the raceway surface due to metallic contact with the surface of the raceway surface.
  • the maximum contact surface pressure between the raceway surface and the roller surface is usually about 3500 MPa. Therefore, the maximum shear stress due to contact with the surface of the raceway surface is applied to positions up to a maximum distance of about 0.10 mm from the raceway surface. This maximum shear stress affects the surface fatigue resistance of the bearing ring.
  • the steel hardness at position P1 and the steel hardness at position P2 are 720 Hv or more. Further, in bearing ring 10, the value obtained by subtracting the hardness of steel at position P2 from the hardness of steel at position P1 is 30 Hv or less. Thus, in the bearing ring 10, the hardness of the steel is sufficiently secured in the vicinity of the position where the maximum shear stress occurs, and the uniformity of the hardness distribution is high, so the surface fatigue resistance is improved. ing.
  • the distance from the surface of the bearing ring 10 to the position P3 is set to 0.25 mm or more and 0.60 mm or less, the penetration depth of carbon and nitrogen will be shortened. Therefore, by setting the distance between the position P3 and the surface of the bearing ring 10 to 0.25 mm or more and 0.60 mm or less, the manufacturing cost can be reduced by shortening the carbonitriding step S2.
  • the amount of retained austenite in the steel in the core portion 12 is 3% by volume or less, it is possible to suppress changes over time in the bearing ring 10 due to creep of retained austenite.
  • the amount of retained austenite in the steel on the surface of bearing ring 10 is 25 volume percent or more and 40 volume percent or less, hard foreign matter (such as abrasion powder) is caught and formed on the surface of bearing ring 10. Since fatigue flaking originating from indentations is suppressed, surface fatigue resistance is further improved.
  • the hardness of the steel at the position P4 and the hardness of the steel at the position P5 are 720 Hv or more, and the value obtained by subtracting the hardness of the steel at the position P5 from the hardness of the steel at the position P4 is 30 Hv or less. Therefore, surface fatigue resistance is improved.
  • the production cost can be reduced by shortening the carbonitriding step S2.
  • the amount of retained austenite in the steel in the core portion 42 is 3% by volume or less, it is possible to suppress changes over time of the shaft 40 (more specifically, bending of the shaft 40) due to creep of retained austenite.
  • the amount of retained austenite in the steel on the outer peripheral surface 40a is 25 volume percent or more and 40 volume percent or less, fatigue flaking starting from indentations formed on the outer peripheral surface 40a due to being bitten by hard foreign matter is suppressed. Therefore, the surface fatigue resistance is further improved.
  • Example 2 A rolling contact fatigue test was conducted to confirm the effect of the shaft 40 .
  • the diameter of the roller 20 was set to 4 mm and the length of the roller 20 was set to 19 mm.
  • Samples 1 to 4 as shown in Table 2, were prepared as samples of the shaft 40 in the rolling contact fatigue test.
  • Sample 1 was made of No. 4 steel.
  • Sample 2 was formed from the second steel material.
  • Sample 3 was formed from the third steel material.
  • Sample 4 was formed from the first steel material.
  • Tempering for samples 1 and 2 was performed by holding at 180°C. Tempering for sample 3 was done by holding at 160°C. Tempering for sample 4 was done with a hold at 170°C. Sample 1 was only subjected to nitriding treatment. Samples 2 to 4 were subjected to carbonitriding treatment.
  • the carbon content and nitrogen content in the steel on the outer peripheral surface 40a were 1.0% by mass and 0.13% by mass, respectively.
  • the carbon content and nitrogen content in the steel on the outer peripheral surface 40a were 0.80 mass percent and 0.45 mass percent, respectively.
  • the carbon content and nitrogen content in the steel on the outer peripheral surface 40a were 0.65 mass percent and 0.55 mass percent, respectively.
  • the carbon content and nitrogen content in the steel on the outer peripheral surface 40a were 0.75 mass percent and 0.55 mass percent, respectively.
  • the amount of retained austenite in the steel in the core 42 was 13% by volume. In sample 2, the amount of retained austenite in the steel in core 42 was 2 percent by volume. In sample 3, the amount of retained austenite in the steel in core 42 was 4 percent by volume. In sample 4, the amount of retained austenite in the steel in core 42 was 2 volume percent.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the distance from the outer peripheral surface 40a and the hardness of steel in samples 1 to 4.
  • the steel hardness at position P4 is 756 Hv
  • the steel hardness at position P5 is 751 Hv
  • the distance from outer peripheral surface 40a to position P6 is 0.6 mm. had exceeded.
  • the steel hardness at position P4 was 742 Hv
  • the steel hardness at position P5 was 701 Hv
  • the distance from outer peripheral surface 40a to position P6 was 0.48 mm.
  • the steel hardness at position P4 was 740 Hv
  • the steel hardness at position P5 was 732 Hv
  • the distance from the outer peripheral surface 40a to position P6 was 0.55 mm
  • the steel hardness at position P4 was 733 Hv
  • the steel hardness at position P5 was 723 Hv
  • the distance from outer peripheral surface 40a to position P6 was 0.39 mm.
  • the rolling contact fatigue life (L10 life) of Samples 1 , 3 and 4 was evaluated by multiplying the rolling contact fatigue life of Sample 2.
  • the rolling contact fatigue life of sample 1 was 3.52 times the rolling contact fatigue life of sample 2.
  • the rolling contact fatigue life of sample 3 was 7.89 times the rolling contact fatigue life of sample 2.
  • the rolling contact fatigue life of sample 4 was 3.90 times the rolling contact fatigue life of sample 2.
  • the condition A1 is that the hardness of the steel at the position P4 and the hardness of the steel at the position P5 are 720 Hv or more.
  • a condition A2 is that the value obtained by subtracting the hardness of the steel at the position P5 from the hardness of the steel at the position P4 is 30 Hv or more.
  • a condition B is that the distance between the outer peripheral surface 40a and the position P6 is 0.25 mm or more and 0.60 mm or less.
  • Sample 2 did not meet conditions A1 and A2.
  • Sample 1 and Sample 3 satisfied condition A1 and condition A2. From this comparison, it was experimentally clarified that the surface fatigue resistance of the shaft 40 is improved by satisfying the conditions A1 and A2.
  • the bending amounts of samples 1, 3, and 4 were evaluated by multiplying the ratio of the bending amount of sample 2.
  • the amount of bending of sample 1 was 4.33 times the amount of bending of sample 2.
  • the amount of bending of sample 3 was 2.66 times the amount of bending of sample 2.
  • the amount of bending of sample 4 was 1.00 times the amount of bending of sample 2.
  • condition C is that the amount of retained austenite in the steel in the core portion 42 is 3% by volume or less.
  • Condition C was satisfied in samples 2 and 4, but condition C was not satisfied in samples 1 and 3. From this comparison, it was experimentally clarified that the deformation (bending) of the shaft 40 is suppressed when the condition C is satisfied.
  • 10 bearing ring 10a, 10b end surface, 10c inner peripheral surface, 10d outer peripheral surface, 11 surface layer portion, 12 core portion, 20 rollers, 20a, 20b end surface, 20c outer peripheral surface, 30 retainer, 40 shaft, 40a outer peripheral surface, 41 Surface layer part, 42 core part, 100 rolling bearing, A center shaft, P1, P2, P3, P4, P5, P6 position, S1 preparation process, S2 carbonitriding process, S3 quenching process, S4 tempering process, S5 post-treatment process .

Abstract

軌道輪(10)は、直径が1.5mm以上4.0mm以下かつ長さを直径で除した値が4以上10以下のころ(20)に接触する表面(10c)を有しており、鋼製である。軌道輪は、表面にある表層部(11)と、表層部の内側にある芯部(12)とを備える。表層部にある鋼中の窒素の含有量は、芯部にある鋼中の窒素の含有量よりも高い。表面からの距離が0.05mmとなる第1位置(P1)及び表面からの距離が0.20mmとなる第2位置(P2)において、鋼の硬さは、720Hv以上である。第1位置における鋼の硬さから第2位置における鋼の硬さを減じた値は、30Hv以下である。

Description

軌道輪及びシャフト
 本発明は、軌道輪及びシャフトに関する。
 特許第4423754号公報(特許文献1)には、軌道輪が記載されている。特許文献1に記載の軌道輪では、表面(軌道面)に対して浸炭浸窒処理が行われるとともに、焼入れが行われている。これにより、特許文献1に記載の軌道輪では、耐表面疲労特性が改善されている。
 特開2010-1521号公報(特許文献2)には、シャフトが記載されている。特許文献2に記載のシャフトは、遊星歯車機構用のピニオンシャフトである。特許文献2に記載のシャフトでは、表面(軌道面)に対して浸炭浸窒処理が行われるとともに、焼入れが行われている。これにより、特許文献2に記載のシャフトでは、耐表面疲労特性が改善されている。
 その他に、歯車や軸受部品の耐表面疲労特性を改善するための熱処理として、特許第4800444号公報(特許文献3)に記載の方法がある。
特許第4423754号公報 特開2010-1521号公報 特許第4800444号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の軌道輪及び特許文献2に記載のシャフトは、耐表面疲労特性に改善の余地がある。
 本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。より具体的には、本発明は、耐表面疲労特性を改善することが可能な軌道輪及びシャフトを提供するものである。
 本発明の第1態様に係る軌道輪は、直径が1.5mm以上4.0mm以下かつ長さを直径で除した値が4以上10以下のころに接触する表面を有し、鋼製である。軌道輪は、表面にある表層部と、表層部の内側にある芯部とを備えている。表層部にある鋼中の窒素の含有量は、芯部にある鋼中の窒素の含有量よりも高い。表面からの距離が0.05mmとなる第1位置及び表面からの距離が0.20mmとなる第2位置において、鋼の硬さは、720Hv以上である。第1位置における鋼の硬さから第2位置における鋼の硬さを減じた値は、30Hv以下である。
 本発明の第1態様に係る軌道輪では、表面にある鋼中の炭素の含有量及び窒素の含有量が、それぞれ、0.6重量パーセント以上0.9質量パーセント以下及び0.3質量パーセント以上0.8質量パーセント以下であってもよい。表層部にある鋼中の炭素の含有量及び窒素の含有量は、それぞれ、芯部にある鋼中の窒素の含有量及び炭素の含有量よりも高くてもよい。芯部にある鋼中の炭素含有量は、0.15質量パーセント以上0.4質量パーセント以下であってもよい。鋼は、クロムと、マンガンと、シリコンと、モリブデンとを含有していてもよい。鋼中において、クロムの含有量は、0.5質量パーセント以上3.0質量パーセント以下であってもよい。鋼中において、マンガンの含有量、シリコンの含有量及びモリブデンの含有量の合計は、1.0質量パーセント以上3.0質量パーセント以下であってもよい。表面と鋼の硬さが653Hvとなる第3位置との間の距離は、0.25mm以上0.60mm以下であってもよい。
 本発明の第1態様に係る軌道輪では、芯部にある鋼中の残留オーステナイト量が、3体積パーセント以下であってもよい。
 本発明の第1態様に係る軌道輪では、表面にある鋼中の残留オーステナイト量は、25体積パーセント以上40体積パーセント以下であってもよい。
 本発明の第2態様に係るシャフトは、表面を有し、鋼製である。シャフトは、表面にある表層部と、表層部の内側にある芯部とを備えている。シャフトの直径は、6mm以上30mm以下である。表層部にある鋼中の窒素の含有量は、芯部にある鋼中の窒素の含有量よりも高い。表面からの距離が0.05mmとなる第1位置及び表面からの距離が0.20mmとなる第2位置において、鋼の硬さは、720Hv以上である。第1位置における鋼の硬さから第2位置における鋼の硬さを減じた値は、30Hv以下である。
 表面にある鋼中の炭素の含有量及び窒素の含有量は、それぞれ、0.6重量パーセント以上0.9質量パーセント以下及び0.3質量パーセント以上0.8質量パーセント以下である。芯部にある鋼中の炭素の含有量は、0.15質量パーセント以上0.4質量パーセント以下である。鋼は、クロムと、マンガンと、シリコンと、モリブデンとを含有している。鋼中において、クロムの含有量は、0.5質量パーセント以上3.0質量パーセント以下である。鋼中において、マンガンの含有量、シリコンの含有量及びモリブデンの含有量の合計は、1.0質量パーセント以上3.0質量パーセント以下である。
 本発明の第2態様に係るシャフトでは、芯部にある鋼中の残留オーステナイト量が、3体積パーセント以下であってもよい。
 本発明の第2態様に係るシャフトでは、表面にある鋼中の残留オーステナイト量が、25体積パーセント以上40体積パーセント以下であってもよい。本発明の第2態様に係るシャフトは、遊星減速機用であってもよい。
 本発明の第1態様に係る軌道輪及び本発明の第2態様に係るシャフトによると、耐表面疲労特性を改善することができる。
転がり軸受100の断面図である。 軌道輪10の拡大断面図である。 シャフト40の拡大断面図である。 軌道輪10の製造方法を示す工程図である。 サンプル1~サンプル4での外周面40aからの距離と鋼の硬さとの関係を示すグラフである。
 本発明の実施形態の詳細を、図面を参照しながら説明する。以下の図面では、同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
 実施形態に係る転がり軸受(以下「転がり軸受100」とする)を説明する。転がり軸受100は、針状ころ軸受である。転がり軸受100は、例えば、自動車の変速機(例えば、遊星減速機)に使用される転がり軸受である。但し、転がり軸受100は、自動車の変速機以外の用途に用いることができる。
 (実施形態に係る転がり軸受の構成)
 図1は、転がり軸受100の断面図である。図1に示されるように、転がり軸受100は、軌道輪10と、複数のころ20と、保持器30とを有している。転がり軸受100はシャフト40に取り付けられている。
 軌道輪10は、リング状である。軌道輪10の中心軸を、中心軸Aとする。中心軸Aの方向を、軸方向とする。中心軸Aを通り、かつ中心軸Aに直交している方向を、径方向とする。中心軸Aを中心とする円周に沿う方向を、周方向とする。
 軌道輪10は、端面10aと、端面10bと、内周面10cと、外周面10dとを有している。端面10a、端面10b、内周面10c及び外周面10dを、まとめて軌道輪10の表面とすることがある。
 端面10a及び端面10bは、軸方向における軌道輪10の端面を構成している。端面10bは、軸方向における端面10aの反対面である。
 内周面10cは、周方向に延在している。内周面10cは、中心軸A側を向いている。内周面10cの軸方向における一方端は、端面10aに連なっている。内周面10cの軸方向における他方端は、端面10bに連なっている。内周面10cは、軌道輪10の軌道面である。すなわち、軌道輪10は、内周面10cにおいて、ころ20と接触している。
 外周面10dは、周方向に延在している。外周面10dは、中心軸Aとは反対側を向いている。すなわち、外周面10dは、径方向における内周面10cの反対面である。外周面10dの軸方向における一方端は、端面10aに連なっている。外周面10dの軸方向における他方端は、端面10bに連なっている。
 軌道輪10は、鋼製である。より具体的には、軌道輪10は、焼入れ及び焼戻しが行われた鋼製である。軌道輪10を構成している鋼は、クロムと、マンガンと、シリコンと、モリブデンとを含有している。
 軌道輪10を構成している鋼中のクロムの含有量は、焼入れ性の向上及び炭化物析出による耐表面疲労特性の改善の観点から0.5質量パーセント以上であることが好ましい。軌道輪10を構成している鋼中のクロムの含有量は、鋼材コスト抑制の観点から3.0質量パーセント以下であることが好ましい。
 軌道輪10を構成している鋼中のマンガンの含有量、シリコンの含有量及びモリブデンの含有量の合計は、焼入れ性の向上及び耐熱性の向上の観点から1.0質量パーセント以上であることが好ましい。軌道輪10を構成している鋼中のマンガンの含有量、シリコンの含有量及びモリブデンの含有量の合計は、鋼材コスト抑制の観点から3.0質量パーセント以下であることが好ましい。
 図2は、軌道輪10の拡大断面図である。図2に示されるように、軌道輪10は、表層部11と、芯部12とを有している。表層部11は、軌道輪10の表面にある軌道輪10の部分である。芯部12は、表層部11の内側にある軌道輪10の部分である。表層部11にある鋼中の窒素の含有量及び炭素の含有量は、それぞれ、芯部12にある鋼中の窒素の含有量及び炭素の含有量よりも大きい。すなわち、軌道輪10の表面には、浸炭浸窒処理が行われている。
 表層部11にある鋼中の窒素の含有量及び炭素の含有量は、軌道輪10の表面からの離れるにしたがって小さくなる。芯部12にある鋼中の窒素の含有量及び炭素の含有量は、位置によらずに一定である。そのため、軌道輪10の表面から深さ方向(軌道輪10の表面に直交している方向)に沿って順次鋼中の窒素の含有量及び炭素の含有量を測定し、測定された窒素の含有量及び炭素の含有量が一定になる位置が、表層部11と芯部12との境界になる。
 なお、軌道輪10の表面に対して浸炭処理が行われず、浸窒処理のみが行われている場合、表層部11にある鋼中の炭素の含有量及び芯部12にある鋼中の炭素の含有量は、同一である。そのため、この場合、軌道輪10の表面から深さ方向に沿って順次鋼中の窒素の含有量を測定し、測定された窒素の含有量が一定になる位置が、表層部11と芯部12との境界になる。
 軌道輪10の表面にある鋼中の窒素の含有量は、焼戻し軟化抵抗の向上及び残留オーステナイト量の増加による耐表面疲労特性の改善の観点から0.3質量パーセント以上であることが好ましい。軌道輪10の表面にある鋼中の窒素の含有量は、残留オーステナイト量が過多になることに伴う硬さ低下の抑制の観点から0.8質量パーセント以下であることが好ましい。
 軌道輪10の表面にある鋼中の炭素の含有量は、0.6質量パーセント以上0.9質量パーセント以下であることが好ましい。芯部12にある鋼中の炭素の含有量(すなわち、浸炭処理が行われる前における鋼中の炭素の含有量)は、加工性の向上及び残留オーステナイト量の低減による強度の確保の観点から0.15質量パーセント以上0.40質量パーセント以下であることが好ましい。
 軌道輪10を構成している鋼の残部は、鉄及び不可避不純物である。軌道輪10を構成している鋼中の各成分の含有量は、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer)を用いて測定される。
 軌道輪10は、好ましくは、表1に示されている組成の第1鋼材、第2鋼材又は第3鋼材により形成されている。なお、第1鋼材は、JIS規格(JIS G 4053:2016)に定められているクロムモリブデン鋼であるSCM420に対応している。軌道輪10は、表1に示されている組成の第4鋼材により形成されていてもよい。なお、第3鋼材は、JIS規格(JIS G 4805:2018)に定められている高炭素クロム軸受鋼であるSUJ2に対応している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 軌道輪10の表面からの距離が0.05mmである位置を、位置P1とする。軌道輪10の表面からの距離が0.20mmである位置を、位置P2とする。位置P1及び位置P2における鋼の硬さは、720Hv以上である。位置P1における鋼の硬さは、位置P2における鋼の硬さよりも大きい。位置P1における鋼の硬さから位置P2における鋼の硬さを減じた値は、30Hv以下であることが好ましい。
 鋼の硬さが653Hvとなる位置を、位置P3とする。位置P3は、位置P2よりも軌道輪10の表面から離れている。より具体的には、軌道輪10の表面と位置P3との間の距離は、0.25mm以上0.6mm以下であることが好ましい。
 なお、軌道輪10を構成している鋼の硬さは、JIS規格(JIS Z 2245:2009)に定められているビッカース硬さ試験法により測定される。
 軌道輪10の表面にある鋼中の残留オーステナイト量は、25体積パーセント以上40体積パーセント以下であることが好ましい。軌道輪10の表面にある鋼中の残留オーステナイト量は、30体積パーセント以上35体積パーセント以下であることがさらに好ましい。芯部12にある鋼中の残留オーステナイト量は、3体積パーセント以下であることが好ましい。
 鋼中の残留オーステナイト量は、X線回折法により測定される。より具体的には、鋼中の残留オーステナイト量は、鋼中のオーステナイトのX線回折ピークの積分強度と鋼中のその他の相のX線回折ピークの積分強度とを比較することにより測定される。
 図1に示されるように、ころ20は、針状(ニードル)ころである。ころ20は、軸方向に延在している。ころ20は、端面20aと、端面20bと、外周面20cとを有している。端面20a及び端面20bは、軸方向における端面である。端面20bは、軸方向における端面20aの反対面である。
 外周面20cは、周方向に延在している。外周面20cの軸方向における一方端は、端面20aに連なっている。外周面20cの軸方向における他方端は、端面20bに連なっている。ころ20は、外周面20cにおいて、内周面10cに接触している。複数の20は、周方向に沿って配列されている。ころ20は、外周面20cにおいてシャフト40に接触している。これにより、転がり軸受100は、シャフト40を中心軸A回りに回転可能に軸支する。
 ころ20の直径は、1.5mm以上4.0mm以下である。ころ20の長さをころ20の直径で除した値は、4以上10以下である。なお、ころ20の長さは、軸方向における長さ、すなわち、端面20aと端面20bとの間の距離である。
 ころ20は、例えば、鋼製である。ころ20を構成している鋼は、軌道輪10を構成している鋼と同一であってもよく、軌道輪10を構成している鋼と異なっていてもよい。保持器30は、軌道輪10とシャフト40との間に配置されている。保持器30は、複数のころ20を保持している。これにより、周方向において隣り合う2つのころ20の間の間隔が一定範囲内に保たれている。
 シャフト40は、軸方向に延在している。シャフト40の直径は、6mm以上30mm以下である。シャフト40は、外周面40aを有している。外周面40aは、周方向に延在している。シャフト40は、外周面40aにおいて、ころ20に接触している。すなわち、外周面40aは、シャフト40の軌道面である。シャフト40は、焼入れ及び焼戻しが行われた鋼製である。
 図3は、シャフト40の拡大断面図である。シャフト40は、表層部41と、芯部42とを有している。表層部41は、外周面40aにあるシャフト40の部分である。芯部42は、表層部41の内側にあるシャフト40の部分である。表層部41にある鋼中の窒素の含有量及び炭素の含有量は、それぞれ、芯部42にある鋼中の窒素の含有量及び炭素の含有量よりも大きい。すなわち、外周面40aには、浸炭浸窒処理が行われている。
 但し、外周面40aには、浸炭処理が行われていなくてもよい。この場合、表層部41にある鋼中の炭素の含有量は、芯部42にある鋼中の炭素の含有量と同一である。
 シャフト40を構成している鋼は、クロムと、マンガンと、シリコンと、モリブデンとを含有している。シャフト40を構成している鋼中のクロムの含有量は、0.5質量パーセント以上3.0質量パーセント以下であることが好ましい。シャフト40を構成している鋼中のマンガンの含有量、シリコンの含有量及びモリブデンの含有量の合計は、1.0質量パーセント以上3.0質量パーセント以下であることが好ましい。
 外周面40aにある鋼中の炭素の含有量は、0.6質量パーセント以上0.9質量パーセント以下であることが好ましい。芯部42にある鋼中の炭素の含有量は、0.15質量パーセント以上0.40質量パーセント以下であることが好ましい。外周面40aにある鋼中の窒素の含有量は、0.3質量パーセント以上0.8質量パーセント以下であることが好ましい。シャフト40を構成している鋼の残部は、鉄及び不可避不純物である。
 シャフト40は、第1鋼材、第2鋼材又は第3鋼材により形成されていることが好ましい。シャフト40は、第4鋼材により形成されていてもよい。
 外周面40aからの距離が0.05mmである位置を、位置P4とする。外周面40aからの距離が0.20mmである位置を、位置P5とする。位置P4及び位置P5における鋼の硬さは、720Hv以上である。位置P4における鋼の硬さは、位置P5における鋼の硬さよりも大きい。位置P4における鋼の硬さから位置P5における鋼の硬さを減じた値は、30Hv以下であることが好ましい。
 鋼の硬さが653Hvとなる位置を、位置P6とする。位置P6は、位置P5よりも外周面40aから離れている。より具体的には、軌道輪10の表面と位置P3との間の距離は、0.25mm以上0.6mm以下であることが好ましい。
 外周面40aにある鋼中の残留オーステナイト量は、好ましくは、25体積パーセント以上40体積パーセント以下である。さらに好ましくは、外周面40aにある鋼中の残留オーステナイト量は、30体積パーセント以上35体積パーセント以下である。芯部42にある鋼中の残留オーステナイト量は、3体積パーセント以下であることが好ましい。
 <軌道輪10の製造方法>
 図4は、軌道輪10の製造方法を示す工程図である。図4に示されるように、軌道輪10の製造方法は、準備工程S1と、浸炭浸窒工程S2と、焼入れ工程S3と、焼戻し工程S4と、後処理工程S5とを有している。浸炭浸窒工程S2は、準備工程S1の後に行われる。焼入れ工程S3は、浸炭浸窒工程S2の後に行われる。焼戻し工程S4は、焼入れ工程S3の後に行われる。後処理工程S5は、焼戻し工程S4の後に行われる。
 準備工程S1では、加工対象部材が準備される。加工対象部材は、リング状である。加工対象部材は、例えば、鍛造及び旋削等の機械加工を行って素形材を軌道輪10に近い形状に成形することにより準備される。
 浸炭浸窒工程S2では、加工対象部材の表面に対する浸炭浸窒処理が行われる。浸炭浸窒処理は、熱処理ガス中において、加工対象部材を所定の熱処理温度に保持することにより行われる。熱処理ガスには、例えば、吸熱型変成ガス(RXガス)に窒素源となるガス(例えば、アンモニアガス)が添加されたものが用いられる。所定の熱処理温度は、例えば、加工対象部材を構成している鋼のA変態点以上の温度である。なお、浸炭浸窒工程S2に代えて、浸窒処理のみが行われてもよい。
 なお、軌道輪10の表面にある鋼中の炭素の含有量及び窒素の含有量並びに表層部11の深さは、熱処理ガス中の炭素ポテンシャル及び窒素ポテンシャル並びに保持時間により調整することができる。
 焼入れ工程S3では、加工対象部材に対する焼入れが行われる。焼入れは、加工対象部材を、加工対象部材を構成している鋼のA変態点以上の温度で保持した後に加工対象部材を構成している鋼のM変態点以下の温度に急冷することにより行われる。加工対象部材の急冷は、例えば、水冷又は油冷することにより行われる。
 焼戻し工程S4では、加工対象部材に対する焼戻しが行われる。焼戻しは、加工対象部材を、加工対象部材を構成している鋼のA変態点未満の温度で保持することにより行われる。後処理工程S5では、加工対象部材に対する後処理が行われる。この後処理には、加工対象部材の表面への機械加工(研削、研磨等)及び洗浄が含まれる。以上により、図1及び図2に示される構造の軌道輪10が製造される。
 (シャフト40の製造方法)
 シャフト40の製造方法は、軌道輪10の製造方法と同様に、準備工程S1と、浸炭浸窒工程S2と、焼入れ工程S3と、焼戻し工程S4と、後処理工程S5とを有している。但し、シャフト40の製造方法は、準備工程S1において準備される加工対象部材の形状が、軌道輪10の製造方法と異なっている。
 (軌道輪10の効果)
 自動車の変速機に使用される転がり軸受は、燃費向上のための潤滑油の低粘度化や潤滑油の供給量の減少により軌道面ところの表面との間に十分な油膜が形成されない状態で使用されることがある。特に、針状ころ軸受では、ころが細長い形状であり、ころの表面における加工精度が確保しにくいため、軌道面ところの表面との間に油膜が形成されにくくなる。その結果、針状ころ軸受では、軌道面ところの表面との金属接触により、ころの表面及び軌道面において疲労破壊が生じやすい。
 針状ころ軸受では、通常、軌道面ところの表面との最大接触面圧が3500MPa程度である。そのため、軌道面からの距離が最大0.10mm程度までの位置に、軌道面ところの表面との接触による最大せん断応力が加わることになる。この最大せん断応力は、軌道輪の耐表面疲労特性に影響する。
 軌道輪10では、位置P1と位置P2との間に、最大せん断応力が生じる位置が存在する。軌道輪10では、位置P1における鋼の硬さ及び位置P2における鋼の硬さが720Hv以上になっている。また、軌道輪10では、位置P1における鋼の硬さから位置P2における鋼の硬さを減じた値が、30Hv以下になっている。このように、軌道輪10では、最大せん断応力が生じる位置の近傍での鋼の硬さが十分に確保されているとともに、その硬さ分布の均一性が高いため、耐表面疲労特性が改善されている。
 位置P3と軌道輪10との表面からの距離を0.25mm以上0.60mm以下にしようとする場合には、炭素及び窒素の浸入深さを短くすることになる。そのため、位置P3と軌道輪10との表面からの距離を0.25mm以上0.60mm以下とすることで、浸炭浸窒工程S2の短時間化により製造コストを低減できる。
 芯部12にある鋼中の残留オーステナイト量が3体積パーセント以下である場合、残留オーステナイトのクリープによる軌道輪10の経時変化を抑制することができる。軌道輪10の表面にある鋼中の残留オーステナイト量が25体積パーセント以上40体積パーセント以下である場合には、硬質異物(摩耗粉等)が噛み込まれることにより軌道輪10の表面に形成された圧痕を起点とする疲労剥離が抑制されるため、耐表面疲労特性がさらに改善される。
 (シャフト40の効果)
 シャフト40では、位置P4における鋼の硬さ及び位置P5における鋼の硬さが720Hv以上であり、かつ位置P4における鋼の硬さから位置P5における鋼の硬さを減じた値が30Hv以下であるため、耐表面疲労特性が改善されている。
 位置P6と外周面40aからの距離が0.25mm以上0.60mm以下になっている場合、浸炭浸窒工程S2の短時間化により製造コストを低減できる。
 芯部42にある鋼中の残留オーステナイト量が3体積パーセント以下である場合、残留オーステナイトのクリープによるシャフト40の経時変化(より具体的には、シャフト40の曲がり)を抑制することができる。外周面40aにある鋼中の残留オーステナイト量が25体積パーセント以上40体積パーセント以下である場合には、硬質異物が噛み込まれることにより外周面40aに形成された圧痕を起点とする疲労剥離が抑制されるため、耐表面疲労特性がさらに改善される。
 (実施例)
 シャフト40の効果を確認するために、転動疲労試験を行った。転動疲労試験では、ころ20の直径が4mmとされ、ころ20の長さが19mmとされた。転動疲労試験では、シャフト40のサンプルとして、表2に示されるように、サンプル1~サンプル4が準備された。サンプル1は、第4鋼材により形成された。サンプル2は、第2鋼材により形成された。サンプル3は、第3鋼材により形成された。サンプル4は、第1鋼材により形成された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 サンプル1及びサンプル2に対する焼戻しは、180℃での保持により行われた。サンプル3に対する焼戻しは、160℃での保持により行われた。サンプル4に対する焼戻しは、170℃での保持によりで行われた。サンプル1に対しては、浸窒処理のみが行われた。サンプル2~サンプル4に対しては、浸炭浸窒処理が行われた。
 サンプル1では、外周面40aにある鋼中の炭素の含有量及び窒素の含有量が、それぞれ1.0質量パーセント及び0.13質量パーセントであった。サンプル2では、外周面40aにある鋼中の炭素の含有量及び窒素の含有量が、それぞれ0.80質量パーセント及び0.45質量パーセントであった。サンプル3では、外周面40aにある鋼中の炭素の含有量及び窒素の含有量が、それぞれ0.65質量パーセント及び0.55質量パーセントであった。サンプル4では、外周面40aにある鋼中の炭素の含有量及び窒素の含有量が、それぞれ0.75質量パーセント及び0.55質量パーセントであった。
 サンプル1では、芯部42にある鋼中の残留オーステナイト量が13体積パーセントであった。サンプル2では、芯部42にある鋼中の残留オーステナイト量が2体積パーセントであった。サンプル3では、芯部42にある鋼中の残留オーステナイト量が4体積パーセントであった。サンプル4では、芯部42にある鋼中の残留オーステナイト量が2体積パーセントであった。
 図5は、サンプル1~サンプル4での外周面40aからの距離と鋼の硬さとの関係を示すグラフである。図5に示されるように、サンプル1では、位置P4における鋼の硬さが756Hvであり、位置P5における鋼の硬さが751Hvであり、外周面40aから位置P6までの距離は0.6mmを超えていた。サンプル2では、位置P4における鋼の硬さが742Hvであり、位置P5における鋼の硬さが701Hvであり、外周面40aから位置P6までの距離は0.48mmであった。
 サンプル3では、位置P4における鋼の硬さが740Hvであり、位置P5における鋼の硬さが732Hvであり、外周面40aから位置P6までの距離は0.55mmであった。サンプル4では、位置P4における鋼の硬さが733Hvであり、位置P5における鋼の硬さが723Hvであり、外周面40aから位置P6までの距離は0.39mmであった。
 サンプル1、サンプル3及びサンプル4の転動疲労寿命(L10寿命)は、サンプル2の転動疲労寿命に対する倍率で評価した。サンプル1の転動疲労寿命は、サンプル2の転動疲労寿命の3.52倍であった。サンプル3の転動疲労寿命は、サンプル2の転動疲労寿命の7.89倍であった。サンプル4の転動疲労寿命は、サンプル2の転動疲労寿命の3.90倍であった。
 位置P4における鋼の硬さ及び位置P5における鋼の硬さが720Hv以上であることを、条件A1とする。位置P4における鋼の硬さから位置P5における鋼の硬さを減じた値が30Hv以上であることを、条件A2とする。外周面40aと位置P6との間の距離が0.25mm以上0.60mm以下であることを、条件Bとする。
 サンプル2は、条件A1及び条件A2を満たしていなかった。他方で、サンプル1、サンプル3及びサンプル4は、条件A1及び条件A2を満たしていた。この比較から、条件A1及び条件A2が満たされることにより、シャフト40の耐表面疲労特性が改善されることが実験的に明らかにされた。
 サンプル1、サンプル3及びサンプル4の曲がり量を、サンプル2の曲がり量の比率に対する倍率で評価した。サンプル1の曲がり量は、サンプル2の曲がり量の4.33倍であった。サンプル3の曲がり量は、サンプル2の曲がり量の2.66倍であった。サンプル4の曲がり量は、サンプル2の曲がり量の1.00倍であった。
 芯部42にある鋼中の残留オーステナイト量が3体積パーセント以下であることを、条件Cとする。サンプル2及びサンプル4では条件Cが満たされていたが、サンプル1及びサンプル3では条件Cが満たされていなかった。この比較から、条件Cが満たされることによりシャフト40の変形(曲がり)が抑制されることが実験的に明らかにされた。
 以上のように本発明の実施形態について説明を行ったが、上述の実施形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は、上述の実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むことが意図される。
 10 軌道輪、10a,10b 端面、10c 内周面、10d 外周面、11 表層部、12 芯部、20 ころ、20a,20b 端面、20c 外周面、30 保持器、40 シャフト、40a 外周面、41 表層部、42 芯部、100 転がり軸受、A 中心軸、P1,P2,P3,P4,P5,P6 位置、S1 準備工程、S2 浸炭浸窒工程、S3 焼入れ工程、S4 焼戻し工程、S5 後処理工程。

Claims (9)

  1.  直径が1.5mm以上4.0mm以下かつ長さを前記直径で除した値が4以上10以下のころに接触する表面を有する鋼製の軌道輪であって、
     前記表面にある表層部と、
     前記表層部の内側にある芯部とを備え、
     前記表層部にある前記鋼中の窒素の含有量は、前記芯部にある前記鋼中の窒素の含有量よりも高く、
     前記表面からの距離が0.05mmとなる第1位置及び前記表面からの距離が0.20mmとなる第2位置において、前記鋼の硬さは、720Hv以上であり、
     前記第1位置における前記鋼の硬さから前記第2位置における前記鋼の硬さを減じた値は、30Hv以下である、軌道輪。
  2.  前記表面にある前記鋼中の炭素の含有量及び窒素の含有量は、それぞれ、0.6重量パーセント以上0.9質量パーセント以下及び0.3質量パーセント以上0.8質量パーセント以下であり、
     前記表層部にある前記鋼中の炭素の含有量及び窒素の含有量は、それぞれ、前記芯部にある前記鋼中の窒素の含有量及び炭素の含有量よりも高く、
     前記芯部にある前記鋼中の炭素含有量は、0.15質量パーセント以上0.4質量パーセント以下であり、
     前記鋼は、クロムと、マンガンと、シリコンと、モリブデンとを含有しており、
     前記鋼中において、クロムの含有量は、0.5質量パーセント以上3.0質量パーセント以下であり、
     前記鋼中において、マンガンの含有量、シリコンの含有量及びモリブデンの含有量の合計は、1.0質量パーセント以上3.0質量パーセント以下であり、
     前記表面と前記鋼の硬さが653Hvとなる第3位置との間の距離は、0.25mm以上0.60mm以下である、請求項1に記載の軌道輪。
  3.  前記芯部にある前記鋼中の残留オーステナイト量は、3体積パーセント以下である、請求項2に記載の軌道輪。
  4.  前記表面にある前記鋼中の残留オーステナイト量は、25体積パーセント以上40体積パーセント以下である、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の軌道輪。
  5.  表面を有する鋼製のシャフトであって、
     前記表面にある表層部と、
     前記表層部の内側にある芯部とを備え、
     前記シャフトの直径は、6mm以上30mm以下であり、
     前記表面からの距離が0.05mmとなる第1位置及び前記表面からの距離が0.20mmとなる第2位置において、前記鋼の硬さは、720Hv以上であり、
     前記第1位置における前記鋼の硬さから前記第2位置における前記鋼の硬さを減じた値は、30Hv以下である、シャフト。
  6.  前記表面にある前記鋼中の炭素の含有量及び窒素の含有量は、それぞれ、0.6重量パーセント以上0.9質量パーセント以下及び0.3質量パーセント以上0.8質量パーセント以下であり、
     前記表層部にある前記鋼中の窒素の含有量及び炭素の含有量は、それぞれ、前記芯部にある前記鋼中の窒素含有量及び炭素含有量よりも高く、
     前記芯部にある前記鋼中の炭素の含有量は、0.15質量パーセント以上0.4質量パーセント以下であり、
     前記鋼は、クロムと、マンガンと、シリコンと、モリブデンとを含有しており、
     前記鋼中において、クロムの含有量は、0.5質量パーセント以上3.0質量パーセント以下であり、
     前記鋼中において、マンガンの含有量、シリコンの含有量及びモリブデンの含有量の合計は、1.0質量パーセント以上3.0質量パーセント以下であり、
     前記表面と前記鋼の硬さが653Hvとなる第3位置との間の距離は、0.25mm以上0.60mm以下である、請求項5に記載のシャフト。
  7.  前記芯部にある前記鋼中の残留オーステナイト量は、3体積パーセント以下である、請求項5又は請求項6に記載のシャフト。
  8.  前記表面にある前記鋼中の残留オーステナイト量は、25体積パーセント以上40体積パーセント以下である、請求項5~請求項7のいずれか1項に記載のシャフト。
  9.  前記シャフトは、遊星減速機用である、請求項5~請求項8のいずれか1項に記載のシャフト。
PCT/JP2022/013650 2021-03-24 2022-03-23 軌道輪及びシャフト WO2022202922A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020237036067A KR20240012362A (ko) 2021-03-24 2022-03-23 궤도륜 및 샤프트
CN202280022592.XA CN117062991A (zh) 2021-03-24 2022-03-23 轨道轮及轴

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-050276 2021-03-24
JP2021050276A JP2022148544A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 軌道輪及びシャフト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022202922A1 true WO2022202922A1 (ja) 2022-09-29

Family

ID=83395670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/013650 WO2022202922A1 (ja) 2021-03-24 2022-03-23 軌道輪及びシャフト

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022148544A (ja)
KR (1) KR20240012362A (ja)
CN (1) CN117062991A (ja)
WO (1) WO2022202922A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023080064A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 Ntn株式会社 軸部材及び転がり軸受

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071022A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2012237338A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2016108616A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 日本精工株式会社 転がり軸受
JP2017106535A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 Ntn株式会社 軸受

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150269Y2 (ja) 1971-05-31 1976-12-03
JP2010001521A (ja) 2008-06-19 2010-01-07 Nsk Ltd 軸、ピニオンシャフト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071022A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2012237338A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2016108616A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 日本精工株式会社 転がり軸受
JP2017106535A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 Ntn株式会社 軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023080064A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 Ntn株式会社 軸部材及び転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022148544A (ja) 2022-10-06
KR20240012362A (ko) 2024-01-29
CN117062991A (zh) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423754B2 (ja) 転動軸の製造方法
JP4810157B2 (ja) 転がり軸受
JP5168958B2 (ja) 転動軸
JP5045491B2 (ja) 大型転がり軸受
WO2013084864A1 (ja) 機械部品、転がり軸受、円錐ころ軸受および機械部品の製造方法
JP4998054B2 (ja) 転がり軸受
WO2022202922A1 (ja) 軌道輪及びシャフト
JP5168898B2 (ja) 転動軸
JP5598016B2 (ja) 針状スラスト軸受のスラストレースの製造方法
JP2004052997A (ja) 転動装置及びその製造方法
JP2019039044A (ja) 転がり摺動部材及び転がり軸受
JP2007186760A (ja) 転がり軸受用軌道輪の製造方法及び転がり軸受
JP2014077481A (ja) 円錐ころ軸受
JP2011190921A (ja) スラストころ軸受
JP5233305B2 (ja) ころ軸受及びその製造方法
JP5668283B2 (ja) 転がり摺動部材の製造方法
JP2005337361A (ja) ころ軸受
JP2010001521A (ja) 軸、ピニオンシャフト
JP2008266683A (ja) 転がり軸受構成部材の製造方法および転がり軸受
JP2005337362A (ja) 総ころ軸受
JP2006045591A (ja) 円すいころ軸受
WO2023080064A1 (ja) 軸部材及び転がり軸受
WO2024024605A1 (ja) 玉軸受
WO2024024606A1 (ja) 玉軸受
JP5779118B2 (ja) 転がり接触部品、転がり軸受、自在継手およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22775704

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280022592.X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020237036067

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22775704

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1