WO2015114991A1 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015114991A1
WO2015114991A1 PCT/JP2014/083740 JP2014083740W WO2015114991A1 WO 2015114991 A1 WO2015114991 A1 WO 2015114991A1 JP 2014083740 W JP2014083740 W JP 2014083740W WO 2015114991 A1 WO2015114991 A1 WO 2015114991A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
column
rod
steering
outer column
opening
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/083740
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恒 山本
Original Assignee
日本精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精工株式会社 filed Critical 日本精工株式会社
Priority to EP14880426.3A priority Critical patent/EP3023318B1/en
Priority to CN201480045685.XA priority patent/CN106170427B/zh
Priority to JP2015552941A priority patent/JP5892302B2/ja
Priority to US14/911,355 priority patent/US9446783B2/en
Priority to BR112016004438-0A priority patent/BR112016004438A2/pt
Publication of WO2015114991A1 publication Critical patent/WO2015114991A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/185Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable by axial displacement, e.g. telescopically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/187Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment

Definitions

  • the present invention relates to a steering device.
  • Patent Document 1 describes a vehicle steering apparatus having a tightening rod that is inserted through a tilt long hole of a vehicle body side bracket and a telescopic long hole of a column side bracket.
  • the vehicle steering device of Patent Document 1 enables tilt adjustment and telescopic adjustment by releasing the force of tightening the vehicle body side bracket by the rotation of the operation lever.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and suppresses the backlash of the steering column caused by the gap between the rod and the inner wall of the elongated hole, and can perform the telescopic adjustment smoothly.
  • An object is to provide an apparatus.
  • a steering apparatus has a cylindrical outer column and a cylindrical inner column partially inserted into the outer column, and is coupled to a steering wheel.
  • a steering column that rotatably supports the input shaft, two telescopic adjustment portions that protrude from the outer peripheral surface of the outer column so as to face each other, and each have a long hole in the axial direction of the outer column, and the long hole A rod passing therethrough, and provided on the outer peripheral surface of the inner column exposed by a slit provided between the two telescopic adjustment portions of the outer peripheral surface of the outer column, and toward the radially outer side of the inner column And an urging member for urging.
  • the rod moves to the outer side in the radial direction of the inner column as compared with a state where the rod is not biased.
  • the steering device according to the present invention can suppress the backlash of the steering column due to the gap between the rod and the inner wall of the long hole, and can perform telescopic adjustment smoothly.
  • the inner column has an opening on an outer peripheral surface, and the urging member protrudes radially inward of the outer column from the spring, and fits into the opening.
  • a fitting portion and a contact portion that protrudes in the axial direction of the outer column from the spring portion and contacts the rod, and the rod is connected to the radial direction of the outer column by two legs of the spring portion of the biasing member It is preferable to bias outward.
  • the urging member can urge the rod to the outer side in the radial direction of the outer column by the contact portion in a state where the urging member is positioned by the fitting portion. For this reason, since the position of the biasing member is fixed during normal use, the rod can be biased more stably.
  • the inner column has an opening on an outer peripheral surface, and the urging member protrudes radially inward of the outer column from the spring, and fits into the opening.
  • a fitting portion, a contact portion protruding from the spring portion in the axial direction of the outer column and contacting the rod, and a ring portion, and a stopper contacting the rear inner wall of the opening of the inner column in the fitting portion It is preferable that a portion is provided, and the ring portion urges the rod toward the front side in the axial direction of the outer column.
  • the urging member can urge the rod toward the front side in the axial direction of the outer column by the contact portion while being positioned by the fitting portion. For this reason, since the position of the biasing member is fixed during normal use, the rod can be biased more stably.
  • the inner column has an opening on an outer peripheral surface, and the urging member protrudes inward in the radial direction of the outer column from the base and fits into the opening. And a deforming portion that protrudes in the axial direction of the outer column from the base portion and is elastically deformed by being sandwiched between the rod and the inner column.
  • the urging member can urge the rod by the deforming portion in a state where the urging member is positioned by the fitting portion. For this reason, since the position of the biasing member is fixed during normal use, the rod can be biased more stably.
  • the urging member is disposed at a position where the distances from the two telescopic adjustment portions are equal. If the biasing member is arranged closer to one side of the two telescopic adjustment parts, the portion of the rod that penetrates the long hole on the side far from the biasing member is restricted from moving in the short direction of the long hole. It becomes difficult to be done. For this reason, the rod may be inclined in the short direction of the long hole with the long hole closer to the biasing member as a fulcrum. As a result, there is a possibility that the backlash amplified according to the distance from the long hole on the side closer to the urging member occurs at the tip of the operation lever.
  • the urging member urges the rod at a central position between the one long hole and the other long hole, and these urging forces are generated by the urging force. It is possible to urge the inner walls of the two long holes with a good balance. Therefore, the steering device can perform telescopic adjustment more smoothly, and can suppress the possibility that a large rattling occurs at the tip of the operation lever.
  • the present invention it is possible to provide a steering device that can suppress the backlash of the steering column due to the gap between the rod and the inner wall of the long hole and can perform telescopic adjustment smoothly.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a steering device according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a side view schematically showing the periphery of the steering column.
  • FIG. 3 is a plan view schematically showing a portion where the steering column is attached to the vehicle.
  • FIG. 4 is a perspective view schematically showing a portion where the steering column is attached to the vehicle.
  • FIG. 5 is a view showing a cross section taken along the line A-A ′ in FIG. 2.
  • FIG. 6 is a view showing a B-B ′ cross section in FIG. 5.
  • FIG. 7 is a perspective view of the urging member according to the present embodiment.
  • FIG. 8 is a side view of the urging member according to the present embodiment.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a steering device according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a side view schematically showing the periphery of the steering column.
  • FIG. 3 is a plan view schematically showing a portion where the steering column is attached to the
  • FIG. 9 is a view showing a cross section corresponding to the B-B ′ cross section in FIG. 5 in the steering apparatus according to the modification.
  • FIG. 10 is a perspective view when the biasing member according to the modification is viewed from one side.
  • FIG. 11 is a perspective view when the biasing member according to the modification is viewed from the other side.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a steering device according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a side view schematically showing the periphery of the steering column.
  • FIG. 3 is a plan view schematically showing a portion where the steering column is attached to the vehicle.
  • FIG. 4 is a perspective view schematically showing a portion where the steering column is attached to the vehicle.
  • An overview of the steering device 80 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 4.
  • the front of the vehicle when the steering device 80 is attached to the vehicle is simply referred to as the front
  • the rear of the vehicle when the steering device 80 is attached to the vehicle is simply referred to as the rear.
  • the front is the left side in the figure
  • the rear is the right side in the figure.
  • the steering device 80 includes a steering wheel 81, a steering shaft 82, a steering force assist mechanism 83, a universal joint 84, a lower shaft 85, a universal joint 86, and a pinion shaft in the order in which the force applied by the operator is transmitted. 87, a steering gear 88, and a tie rod 89.
  • the steering device 80 includes an ECU (Electronic Control Unit) 90 and a torque sensor 91a.
  • the vehicle speed sensor 91b is provided in the vehicle and inputs a vehicle speed signal V to the ECU 90 by CAN (Controller Area Network) communication.
  • the steering shaft 82 includes an input shaft 82a and an output shaft 82b.
  • the input shaft 82a has one end connected to the steering wheel 81 and the other end connected to the steering force assist mechanism 83 via the torque sensor 91a.
  • the output shaft 82 b has one end connected to the steering force assist mechanism 83 and the other end connected to the universal joint 84.
  • the input shaft 82a and the output shaft 82b are formed of a general steel material such as carbon steel for machine structure (SC material) or cold rolled steel plate (SPCC material).
  • the lower shaft 85 has one end connected to the universal joint 84 and the other end connected to the universal joint 86.
  • the pinion shaft 87 has one end connected to the universal joint 86 and the other end connected to the steering gear 88.
  • the steering gear 88 includes a pinion 88a and a rack 88b.
  • the pinion 88a is connected to the pinion shaft 87.
  • the rack 88b meshes with the pinion 88a.
  • the steering gear 88 is configured as a rack and pinion type.
  • the steering gear 88 converts the rotational motion transmitted to the pinion 88a into a linear motion by the rack 88b.
  • the tie rod 89 is connected to the rack 88b, and pushes and pulls a tire (not shown) by this linear movement to steer the steered wheels.
  • the steering force assist mechanism 83 includes a speed reducer 92 and an electric motor (motor) 70.
  • the electric motor 70 is described as an example of a so-called brushless motor, but may be an electric motor including a brush (slider) and a commutator (commutator).
  • the reduction gear 92 is connected to the output shaft 82b.
  • the electric motor 70 is an electric motor that is connected to the speed reducer 92 and generates auxiliary steering torque.
  • a steering column is constituted by the steering shaft 82, the torque sensor 91a, and the speed reducer 92.
  • the electric motor 70 gives auxiliary steering torque to the output shaft 82b of the steering column. That is, the steering device 80 of the present embodiment is a column assist system.
  • the steering device 80 has a steering column 50 that rotatably supports the input shaft 82a.
  • the steering column 50 includes a cylindrical outer column 51 and a cylindrical inner column 54 that is partially inserted into the outer column 51.
  • the outer column 51 and the inner column 54 are made of, for example, a general steel material such as a carbon steel pipe for machine structure (STKM material) or an aluminum alloy for die casting (ADC material).
  • STKM material carbon steel pipe for machine structure
  • ADC material aluminum alloy for die casting
  • the outer column 51 is disposed on the rear side of the inner column 54.
  • the outer column 51 may be disposed on the front side of the inner column 54.
  • the steering device 80 includes a column bracket 52 that is fixed to the vehicle body side member and supports the steering column 50.
  • the column bracket 52 is made of, for example, a general steel material such as a cold rolled steel plate (SPCC material).
  • SPCC material cold rolled steel plate
  • the column bracket 52 includes an attachment plate portion 52b fixed to the vehicle body side member, and a side plate portion 52a formed integrally with the attachment plate portion 52b.
  • the side plate portion 52 a of the column bracket 52 is disposed so as to face the outer column 51 on both sides, and tightens the outer column 51.
  • the mounting plate portion 52b of the column bracket 52 is fixed to the release capsule 11 by a pair of left and right release capsules 11 attached to the vehicle body side member 13 and a resin member 12p formed by resin injection.
  • the release capsule 11 is formed by die-casting aluminum.
  • the release capsule 11 has a capsule attachment hole 11h, and is fixed to the vehicle body side member 13 by a bolt or the like inserted into the capsule attachment hole 11h.
  • the torque sensor 91a shown in FIG. 1 detects the driver's steering force transmitted to the input shaft 82a through the steering wheel 81 as a steering torque.
  • the vehicle speed sensor 91b detects the traveling speed (vehicle speed) of the vehicle on which the steering device 80 is mounted.
  • the ECU 90 is electrically connected to the electric motor 70, the torque sensor 91a, and the vehicle speed sensor 91b.
  • the ECU 90 controls the operation of the electric motor 70. Moreover, ECU90 acquires a signal from each of the torque sensor 91a and the vehicle speed sensor 91b. That is, the ECU 90 acquires the steering torque T from the torque sensor 91a, and acquires the vehicle speed signal V of the vehicle from the vehicle speed sensor 91b.
  • the ECU 90 is supplied with electric power from a power supply device (for example, a vehicle-mounted battery) 99 with the ignition switch 98 turned on.
  • the ECU 90 calculates an assist steering command value of the assist command based on the steering torque T and the vehicle speed signal V. Then, the ECU 90 adjusts the power value X supplied to the electric motor 70 based on the calculated auxiliary steering command value.
  • the ECU 90 acquires information on the induced voltage or information on the rotation of a rotor such as a resolver described later as operation information Y from the electric motor 70.
  • the steering force of the operator (driver) input to the steering wheel 81 is transmitted to the speed reduction device 92 of the steering force assist mechanism 83 via the input shaft 82a.
  • the ECU 90 acquires the steering torque T input to the input shaft 82a from the torque sensor 91a, and acquires the vehicle speed signal V from the vehicle speed sensor 91b.
  • the ECU 90 controls the operation of the electric motor 70.
  • the auxiliary steering torque created by the electric motor 70 is transmitted to the speed reducer 92.
  • the steering torque (including auxiliary steering torque) output via the output shaft 82 b is transmitted to the lower shaft 85 via the universal joint 84 and further transmitted to the pinion shaft 87 via the universal joint 86.
  • the steering torque transmitted to the pinion shaft 87 is transmitted to the tie rod 89 via the steering gear 88 to steer the steered wheels.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line A-A ′ in FIG.
  • FIG. 6 is a view showing a B-B ′ cross section in FIG. 5.
  • the outer column 51 has two telescopic adjustment portions 31.
  • the two telescopic adjustment portions 31 protrude from the outer peripheral surface of the outer column 51 so as to face each other.
  • the two telescopic adjustment parts 31 are each provided with the long hole 32 long in the axial direction of the outer column 51, as shown in FIG.
  • a cylindrical rod 30 passes through the long hole 32.
  • the rod 30 passes through the two long holes 32 and also passes through the long hole 52ah provided in the side plate portion 52a and is connected to the operation lever 53.
  • the long hole 52ah is a long hole that is long in a direction different from the longitudinal direction of the long hole 32, and is a long hole that is long in the plane direction orthogonal to the axial direction of the rod 30.
  • the long hole 52ah may be a round hole instead of a long hole.
  • the outer column 51 includes a slit 51s provided between the two telescopic adjustment portions 31 on the outer peripheral surface.
  • the slit 51s is formed by cutting out one end of the inner column 54 on the insertion side.
  • the outer diameter of the inner column 54 is approximately the same as the inner diameter of the outer column 51. Since the outer column 51 has the slit 51s, the inner diameter becomes smaller when tightened. Thus, in a state where the outer column 51 is tightened, the inner peripheral surface of the outer column 51 and the outer peripheral surface of the inner column 54 are in contact with each other in a portion where the outer column 51 covers the inner column 54. For this reason, when the outer column 51 is tightened, a frictional force is generated between the outer column 51 and the inner column 54.
  • a gap is generally formed between the rod 30 and the inner wall of the long hole 32 so that the rod 30 can slide relative to the long hole 32 when performing telescopic adjustment. Yes. Since there is no friction between the rod 30 and the inner wall of the long hole 32 due to this gap, the force required for telescopic adjustment is reduced. However, due to this gap, there is a possibility that rattling caused by this gap may occur in the operation of the steering column 50 when performing telescopic adjustment.
  • a gap is generally formed between the rod 30 and the inner wall of the long hole 52ah so that the rod 30 can slide relative to the long hole 52ah when performing tilt adjustment. . Since there is no clearance between the rod 30 and the inner wall of the long hole 52ah due to the clearance, the force required for tilt adjustment is reduced. However, the presence of this gap may cause rattling due to this gap in the operation of the steering column 50 when tilt adjustment is performed. In addition, since there is room for the rod 30 to be tilted in the longitudinal direction of the long hole 52ah when performing tilt adjustment, there is a possibility that the rattling amplified according to the distance from the long hole 52ah occurs at the tip of the operation lever 53. is there.
  • the steering device 80 includes the urging member 2 that urges the rod 30 toward the radially outer side of the inner column 54.
  • the urging member 2 is provided on the exposed portion 54 e that is the outer peripheral surface of the inner column 54 exposed by the slit 51 s.
  • the radial direction means a direction orthogonal to the axial direction and is used in the same meaning in the following description.
  • the urging member 2 is disposed at a position where the distances from the two telescopic adjustment units 31 are equal.
  • FIG. 7 is a perspective view of an urging member according to the present embodiment.
  • FIG. 8 is a side view of the urging member according to the present embodiment.
  • the biasing member 2 includes a spring portion 21, a fitting portion 22 that protrudes radially inward of the outer column 51, a contact portion 23 that contacts the rod 30, and a ring that acts as a spring.
  • a portion 24 and a bent portion 25 are provided.
  • the material of the urging member 2 is a so-called leaf spring in which a spring special band steel, a spring stainless steel band, or the like is used. Thereby, the cost of the urging member 2 is reduced.
  • the entire width of the urging member 2 is set to a dimension that does not hinder the change in the width of the slit 51s even when the width of the slit 51s changes due to the change in the tightening force of the side plate portion 52a with respect to the outer column 51.
  • the spring portion 21 includes both leg portions 21a and 21b. Both the leg portions 21 a and 21 b are two leg portions included in the spring portion 21. By installing both the leg portions 21 a and 21 b on the exposed portion 54 e of the inner column 54, the entire biasing member 2 is biased in the radial direction of the outer column 51. Moreover, the fitting part 22, the stopper part 22a, and the inclined surface 22b protrude toward the radial direction inner side of the outer column 51 rather than both the leg parts 21a and 21b.
  • the fitting part 22 has a stopper part 22a arranged on the rear side of the fitting part 22 and an inclined surface 22b arranged on the front side of the stopper part 22a.
  • the stopper part 22a is a surface perpendicular to the axial direction of the outer column 51, for example.
  • the inclined surface 22b is a surface that is inclined so that the rear side end portion is positioned on the inner side of the front side end portion in the radial direction of the outer column 51.
  • the inner column 54 includes an opening 54s in a part of the exposed portion 54e.
  • the fitting portion 22 of the urging member 2 is fitted into the opening 54s.
  • the stopper portion 22a of the fitting portion 22 is in contact with the inner wall on the rear side of the opening 54s.
  • the depth at which the fitting portion 22 is fitted into the opening 54 s is such that both the leg portions 21 a and 21 b in a state where the both leg portions 21 a and 21 b of the urging member 2 are installed on the exposed portion 54 e that is the outer peripheral surface of the inner column 54. Is formed to a depth that fits into the opening 54 s in a free state where it is not bent and does not interfere with the steering shaft 82.
  • the fitting portion 22 is disposed so as to face the inner wall of the opening 54s and not contact the steering shaft 82 in a state where no load is applied to both the leg portions 21a and 21b. Further, when both the leg portions 21a and 21b of the urging member 2 are bent and the amount of the bending is changed, the fitting portion 22 is prevented from being removed from the opening portion 54s, and the fitting portion 22 is formed as an inner portion.
  • the column 54 is slidable.
  • the contact portion 23 is an arc-shaped surface having a radius R that contacts the outer peripheral surface (axial surface) of the rod 30.
  • the contact portion 23 is in contact with the outer peripheral surface of the rod 30 in two directions of the outer column 51 in the axial direction Da and the radial direction Db.
  • the angle formed by the straight line passing through is 90 degrees or more. That is, the contact portion 23 is in contact with at least a quarter of the circumferential direction of the rod 30.
  • the contact part 23 can urge the rod 30 in two directions of the axial direction Da and the radial direction Db.
  • a gap S2 is generated between the contact portion 23 and the exposed portion 54e.
  • the ring portion 24 is formed in a circular shape with a part opened, and includes a connection portion 24a connected to the ring portion 24 from one opening end and a connection portion 24b connected to the inclined surface 22b from the other opening end. . Since the ring portion 24 is formed in a circular shape with a part opened, the connection portion 24a and the connection portion 24b are bent to form a ring-shaped spring in which the gap S1 changes, and the rod 30 is urged in the axial direction Da. can do.
  • the bent portion 25 connects the stopper portion 22a and the leg portion 21a, and has a U shape so that the biasing direction does not change when the leg portion 21a biases in the radial direction Db. Thereby, the fitting part 22 is prevented from coming off from the opening part 54s by the urging of the leg part 21a.
  • the ring portion 24 of the biasing member 2 protrudes outward in the radial direction of the inner column 54 from the contact portion 23 and the rod 30.
  • the urging member 2 When the urging member 2 is mounted, as shown in FIG. 8, the urging member 2 is sandwiched between the lower portion of the rod 30 and the exposed portion 54e of the inner column 54, and the rear portion of the rod 30 and the inner portion. It is sandwiched between the inner walls on the rear side of the opening 54s of the column 54.
  • both the leg portions 21a and 21b are bent and held in a set length Ly state. Accordingly, the rod 30 is biased outward in the radial direction Db.
  • the ring portion 24 bends and is held in the set length Lx. Accordingly, the rod 30 is biased forward in the axial direction Da.
  • the steering device 80 can prevent the rod 30 from rattling due to this gap, and can prevent the rattling amplified at the tip of the operation lever 53 according to the distance from the long hole 32. Further, the steering device 80 can suppress the backlash of the steering column 50 due to the gap between the rod 30 and the inner wall of the long hole 32, and can perform telescopic adjustment smoothly.
  • the steering device 80 can prevent rattling caused by this gap, and can prevent rattling amplified at the tip of the operation lever 53 according to the distance from the long hole 52ah. Further, the steering device 80 can suppress the rattling of the steering column 50 caused by the gap between the rod 30 and the inner wall of the long hole 52ah, and can perform the tilt adjustment smoothly.
  • the urging member 2 is disposed at a position where the distances from the two telescopic adjustment portions 31 are equal. Thereby, the urging member 2 can effectively prevent rattling caused by the gap by pressing the rod 30 against the inner walls of the two long holes 32 and the inner walls of the two long holes 52ah. In other words, the urging member 2 moves the rod 30 at a central position between one long hole 32 and the other long hole 32 (or a central position between one long hole 52ah and the other long hole 52ah). Will be energized. As a result, the urging member 2 can urge the inner wall of the two long holes 32 and the inner wall of the two long holes 52ah in a balanced manner by the urging force generated upon urging. Thereby, the steering device 80 can effectively prevent the rattling amplified at the tip of the operation lever 53 according to the distance from the long hole 52ah.
  • the urging member 2 is positioned by fitting the fitting portion 22 into the opening portion 54s, thereby preventing the outer column 51 from moving forward in the event of a vehicle collision. there's a possibility that. Therefore, the urging member 2 according to the present embodiment connects the bent portion 25 and the leg portion 21a to the stopper portion 22b of the fitting portion 22 as described above.
  • the outer column 51 moves to a position where the rear end 51se of the slit 51s shown in FIG. 6 is in contact with the rear end of the biasing member 2, and contacts the biasing member 2. Thereby, a force for moving the biasing member 2 forward is transmitted from the outer column 51.
  • the steering device 80 includes the cylindrical outer column 51 and the cylindrical inner column 54 that is partially inserted into the outer column 51, and is connected to the steering wheel 81.
  • a steering column 50 that rotatably supports the input shaft 82a is provided.
  • the steering device 80 protrudes from the outer peripheral surface of the outer column 51 so as to face each other, and includes two telescopic adjustment portions 31 each having long holes 32 in the axial direction of the outer column 51, and a rod 30 penetrating the long holes 32.
  • the outer column 51 is provided on the outer peripheral surface of the inner column 54 exposed by the slit 51 s provided between the two telescopic adjustment portions 31, and the rod 30 is attached to the outer side in the radial direction of the inner column 54.
  • a biasing member 2 for biasing.
  • the rod 30 moves to the outer side in the radial direction of the inner column 54 as compared with a state where the rod 30 is not biased.
  • the position of the rod 30 in the long hole 32 is biased to one side in the short direction, so that the state in which the rod 30 is in contact with the inner wall of the long hole 32 is easily maintained. Therefore, the steering device 80 can suppress the backlash of the steering column 50 due to the gap between the rod 30 and the inner wall of the long hole 32, and can perform telescopic adjustment smoothly.
  • the inner column 54 includes an opening 54s on the outer peripheral surface.
  • the urging member 2 includes a spring portion 21, a fitting portion 22 that protrudes radially inward of the outer column 51 from the spring portion 21 and fits into the opening 54 s, and a rod that protrudes in the axial direction of the outer column 51 from the spring portion 21.
  • the contact part 23 which touches 30 is provided.
  • the urging member 2 urges the rod 30 outward in the radial direction Db by the two leg portions 21 a and 21 b provided in the spring portion 21 of the urging member 2.
  • the urging member 2 can urge the rod 30 to the outside in the radial direction Db by the contact portion 23 while being positioned by the fitting portion 22. For this reason, since the position of the biasing member 2 is fixed during normal use, the rod 30 can be biased more stably.
  • the inner column 54 includes an opening 54s on the outer peripheral surface.
  • the urging member 2 includes a spring portion 21, a fitting portion 22 that protrudes radially inward of the outer column 51 from the spring portion 21 and fits into the opening 54 s, and a rod that protrudes in the axial direction of the outer column 51 from the spring portion 21.
  • connect 30 are provided.
  • the fitting portion 22 is provided with a stopper portion 22a in contact with the rear inner wall of the opening portion 54s of the inner column 54, and the ring portion 24 biases the rod 30 forward in the axial direction Da.
  • the biasing member can bias the rod axially forward by the contact portion in a state where the biasing member is positioned by the fitting portion. For this reason, since the position of the biasing member is fixed during normal use, the rod can be biased more stably.
  • the urging member 2 is disposed at a position where the distances from the two telescopic adjustment portions 31 are equal. If the biasing member 2 is disposed closer to one side of the two telescopic adjustment portions 31, a portion of the rod 30 that penetrates the long hole 32 on the side far from the biasing member 2 is short of the long hole 32. Hand movement is less likely to be restricted. For this reason, the rod 30 may tilt in the short direction of the long hole 32 with the long hole 32 closer to the biasing member 2 as a fulcrum. As a result, there is a possibility that the rattling amplified according to the distance from the long hole 32 on the side closer to the biasing member 2 occurs at the tip of the operation lever 53.
  • the urging member 2 has a central position between one elongated hole 32 and the other elongated hole 32 (that is, between one elongated hole 52ah and the other elongated hole 52ah).
  • the rod 30 is biased at the center position.
  • the urging member 2 can urge the inner wall of the two long holes 32 and the inner wall of the two long holes 52ah in a balanced manner by the urging force generated upon urging. Therefore, the steering device 80 can perform telescopic adjustment more smoothly, and can suppress the possibility that a large rattling occurs at the tip of the operation lever 53.
  • FIG. 9 is a view showing a cross section corresponding to the BB ′ cross section in FIG. 5 in the steering apparatus according to the modification.
  • FIG. 10 is a perspective view when the biasing member according to the modification is viewed from one side.
  • FIG. 11 is a perspective view when the biasing member according to the modification is viewed from the other side. As shown in FIG.
  • the urging member 2 ⁇ / b> A includes a base portion 21 ⁇ / b> A, a fitting portion 22 ⁇ / b> A that protrudes from the base portion 21 ⁇ / b> A toward the inner side in the radial direction of the outer column 51, A deformable deformable portion 23A and a stopper portion 24A that protrudes from the base portion 21A in the axial direction of the outer column 51 at a position different from the deformable portion 23A are provided.
  • the material of the urging member 2A is preferably a synthetic resin having high oil resistance such as polyacetal. Thereby, the friction in the part which the rod 30 contacts 2 A of biasing members is reduced.
  • the material of the urging member 2A may be an elastomer or a synthetic rubber such as nitrile rubber.
  • the base 21A has, for example, a substantially rectangular parallelepiped shape, and includes two side surfaces 21aA that face the inner wall of the slit 51s. A predetermined gap is provided between the side surface 21aA and the inner wall of the slit 51s. Further, in the fitting portion 22A, the deforming portion 23A, and the stopper portion 24A, the circumferential width of the outer column 51 is equal to the base portion 21A. Thereby, even if it is a case where the width
  • the fitting portion 22A protrudes from the bottom surface 21bA of the base portion 21A toward the radially inner side of the outer column 51.
  • the fitting portion 22A has a fixed surface 22aA arranged on the rear side of the fitting portion 22A and an inclined surface 22bA arranged on the front side of the fixed surface 22aA.
  • the fixed surface 22aA is, for example, a surface perpendicular to the axial direction of the outer column 51.
  • the inclined surface 22bA is a surface that is inclined so that the rear side end portion is located on the inner side of the front side end portion in the radial direction of the outer column 51.
  • the inner column 54 includes an opening 54s in a part of the exposed portion 54e.
  • the fitting portion 22A of the urging member 2A is fitted in the opening 54s. Further, the fixing surface 22aA of the fitting portion 22A is in contact with the inner wall on the rear side of the opening 54s.
  • the deforming portion 23A includes a bottom surface 23aA, an end surface 23eA, an inclined surface 23bA, and a contact surface 23cA.
  • the bottom surface 23aA is a surface facing the outer peripheral surface of the inner column 54, and is provided forward from the front end portion of the inclined surface 22bA.
  • the bottom surface 23aA is a curved surface along the shape of the outer peripheral surface of the inner column 54.
  • the end surface 23eA is a surface that is positioned at the front end of the bottom surface 23aA and is perpendicular to the axial direction of the outer column 51.
  • the inclined surface 23bA is a surface that is inclined so that the rear side end portion is located outside the front side end portion in the radial direction of the outer column 51, and is provided rearward from the end surface 23eA.
  • the inclined surface 23bA is a curved surface having a parabolic shape when viewed from the axial direction of the rod 30.
  • the contact surface 23cA is a surface perpendicular to the radial direction of the outer column 51, and is provided rearward from the rear side end of the inclined surface 23bA.
  • the deformation portion 23A includes through holes H1 and H2.
  • the through holes H1 and H2 have, for example, a substantially triangular shape when viewed from the axial direction of the rod 30.
  • the through hole H1 is disposed in front of the through hole H2, and a part thereof is disposed between the bottom surface 23aA and the inclined surface 23bA.
  • the through hole H2 is disposed between the bottom surface 23aA and the contact surface 23cA. Since the through holes H1 and H2 are deformed when an external force is applied, the deformable portion 23A can be elastically deformed.
  • the through holes H1 and H2 may have a shape that is different from a substantially triangular shape such as a circle, for example, when viewed from the axial direction of the rod 30. Further, only one of the through holes H1 and H2 may or may not be provided.
  • the stopper portion 24A protrudes from the base portion 21A at a position on the radially outer side of the inner column 54 relative to the deformable portion 23A.
  • the front end surface of the stopper portion 24 ⁇ / b> A is in contact with the rear side portion of the rod 30.
  • the biasing member 2A is restricted in movement of the outer column 51 in the axial direction because the fixing surface 22aA of the fitting portion 22A is in contact with the inner wall on the rear side of the opening 54s and the stopper portion 24A is in contact with the rod 30. Yes.
  • the urging member 2A is attached to the steering device 80 by inserting the end surface 23eA from the rear side between the rod 30 and the inner column 54, for example. After the end surface 23eA is inserted, the inclined surface 23bA comes into contact with the rod 30. When the inclined surface 23bA comes into contact with the rod 30, the inclined surface 23bA is elastically deformed by being pressed toward the radially inner side of the outer column 51 by the rod 30.
  • the urging member 2 ⁇ / b> A can facilitate the elastic deformation of the inclined surface 23 b ⁇ / i> A by including the through hole H ⁇ b> 1. For this reason, the urging member 2A is easily attached to the steering device 80 as compared with the case where the through hole H1 is not provided.
  • the position of the base 21A is different in the axial direction of the outer column 51 with respect to the position of the deforming part 23A (behind the deforming part 23A).
  • the deforming portion 23A can be inserted between the rod 30 and the inner column 54 while gripping the base portion 21A.
  • the urging member 2 ⁇ / b> A can be attached to the steering device 80 more easily.
  • the rod 30 is in contact with the contact surface 23cA. Further, in a state where the urging member 2A is not attached to the steering device 80, the thickness from the bottom surface 23aA to the contact surface 23cA is larger than the distance from the outer peripheral surface of the inner column 54 to the outer peripheral surface of the rod 30. Thereby, in a state where the urging member 2A is attached to the steering device 80, the deforming portion 23A is sandwiched between the rod 30 and the inner column 54 and elastically deformed. For this reason, the deforming portion 23 ⁇ / b> A biases the rod 30 toward the radially outer side of the inner column 54.
  • the rod 30 is urged
  • the rod 30 Since the rod 30 is biased toward the radially outer side of the inner column 54 by the biasing member 2A, the rod 30 moves to the radially outer side of the inner column 54 as compared to a state where it is not biased. Thereby, the position of the rod 30 in the long hole 32 is biased to one side in the short direction, so that the state in which the rod 30 is in contact with the inner wall of the long hole 32 is easily maintained. Therefore, the steering device 80 can suppress the backlash of the steering column 50 due to the gap between the rod 30 and the inner wall of the long hole 32, and can perform telescopic adjustment smoothly.
  • the biasing member 2A includes a fitting portion 22A that fits into the opening 54s and a deforming portion 23A that is elastically deformed by being sandwiched between the rod 30 and the inner column 54, so that the biasing member 2A is positioned by the fitting portion 22A.
  • the rod 30 can be urged by the deforming portion 23A. For this reason, since the position of the biasing member 2A is fixed during normal use, the rod 30 can be biased more stably.
  • the urging member 2A is disposed at a position where the distances from the two telescopic adjustment portions 31 are equal as described above. If the biasing member 2 ⁇ / b> A is disposed closer to one side of the two telescopic adjustment portions 31, a portion of the rod 30 that penetrates the long hole 32 far from the biasing member 2 ⁇ / b> A is short of the long hole 32. Hand movement is less likely to be restricted. For this reason, the rod 30 may tilt in the short direction of the long hole 32 with the long hole 32 on the side closer to the biasing member 2A as a fulcrum.
  • the steering device 80 can perform telescopic adjustment more smoothly, and can suppress the possibility that a large rattling occurs at the tip of the operation lever 53.
  • the biasing member 2A can adjust the ease of deformation of the contact surface 23cA by changing the shape of the through holes H1 and H2. Accordingly, the urging member 2A can adjust the force with which the contact surface 23cA urges the rod 30. For this reason, the steering device 80 can suppress a situation in which an excessive urging force is applied to the rod 30.
  • the steering device 80 may include a spacer between the rod 30 and the inner wall of the long hole 32 in order to suppress friction between the rod 30 and the inner wall of the long hole 32 that is a metal part.
  • the material of the spacer is preferably a synthetic resin having high oil resistance such as polyacetal.
  • the urging member 2A is positioned by fitting the fitting portion 22A into the opening portion 54s, thereby preventing the outer column 51 from moving forward in the event of a vehicle collision.
  • the biasing member 2A according to the modification includes the inclined surface 22bA in the fitting portion 22A as described above.
  • the outer column 51 moves to a position where the rear end 51se of the slit 51s shown in FIG. 9 is in contact with the rear end of the urging member 2A. Thereby, a force for moving the urging member 2 ⁇ / b> A forward is transmitted from the outer column 51.
  • the steering device 80 can urge the rod 30 by the urging member 2A at the normal time, and can smoothly move the outer column 51 forward when a secondary collision occurs.
  • the inner column 54 includes the opening 54s on the outer peripheral surface.
  • the biasing member 2A includes a base portion 21A, a fitting portion 22A that protrudes inward in the radial direction of the outer column 51 from the base portion 21A, and fits in the opening 54s, and protrudes in the axial direction of the outer column 51 from the base portion 21A.
  • a deforming portion 23A that is elastically deformed between the inner column 54 and the inner column 54.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

 ステアリング装置は、筒状のアウターコラムと、一部がアウターコラムに挿入される筒状のインナーコラムと、を有し、ステアリングホイールに連結される入力軸を回転可能に支持するステアリングコラムと、アウターコラムの外周面から互いに対向するように突出し、アウターコラムの軸方向に長い長孔をそれぞれ備える2つのテレスコ調整部と、長孔を貫通するロッドと、アウターコラムの外周面のうち2つのテレスコ調整部の間に設けられるスリットで露出するインナーコラムの外周面に設けられ、インナーコラムの径方向外側に向かってロッドを付勢する付勢部材と、を備える。

Description

ステアリング装置
 本発明は、ステアリング装置に関する。
 ステアリングホイールの回転に伴って車輪に舵角を付与するステアリング装置に備えられる、チルト機構およびテレスコ機構が広く知られている。例えば、特許文献1には、車体側ブラケットのチルト長孔とコラム側ブラケットのテレスコ長孔とに挿通している締付けロッドを有する車両用ステアリング装置が記載されている。特許文献1の車両用ステアリング装置は、操作レバーの回動で車体側ブラケットを締め付ける力を解除することでチルト調整およびテレスコ調整を可能にしている。
特開2008-265419号公報
 特許文献1に記載されているようなステアリング装置の場合、テレスコ調整を行うときに締付けロッドがテレスコ長孔に対して相対的に摺動できるように、締付けロッドとテレスコ長孔の内壁との間には隙間が生じている。これにより、テレスコ調整を行うときのステアリングコラムの動作に、当該隙間に起因するガタつきが生じる可能性がある。このため、テレスコ調整が滑らかに行われない可能性があった。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、ロッドと長孔の内壁との間の隙間に起因するステアリングコラムのガタつきを抑制し、テレスコ調整を滑らかに行うことができるステアリング装置を提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するため、本発明に係るステアリング装置は、筒状のアウターコラムと、一部が前記アウターコラムに挿入される筒状のインナーコラムと、を有し、ステアリングホイールに連結される入力軸を回転可能に支持するステアリングコラムと、前記アウターコラムの外周面から互いに対向するように突出し、前記アウターコラムの軸方向に長い長孔をそれぞれ備える2つのテレスコ調整部と、前記長孔を貫通するロッドと、前記アウターコラムの外周面のうち前記2つのテレスコ調整部の間に設けられるスリットで露出する前記インナーコラムの外周面に設けられ、前記インナーコラムの径方向外側に向かって前記ロッドを付勢する付勢部材と、を備える。
 これにより、本発明に係るステアリング装置において、ロッドは、付勢されない状態に比較してインナーコラムの径方向外側に移動する。これにより、長孔におけるロッドの位置が短手方向の一方側に偏るので、ロッドが長孔の内壁に接する状態が保たれやすくなる。よって、本発明に係るステアリング装置は、ロッドと長孔の内壁との間の隙間に起因するステアリングコラムのガタつきを抑制し、テレスコ調整を滑らかに行うことができる。
 本発明の望ましい態様として、前記インナーコラムは、外周面に開口部を備え、前記付勢部材は、バネ部と、前記バネ部から前記アウターコラムの径方向内側に突出し前記開口部に嵌合する嵌合部と、前記バネ部から前記アウターコラムの軸方向に突出し前記ロッドに接する接触部、を備え、前記付勢部材のバネ部の2つの脚部によって、前記ロッドを前記アウターコラムの径方向外側に付勢する、ことが好ましい。これにより、付勢部材は、嵌合部によって位置決めされた状態で接触部によりロッドをアウターコラムの径方向外側に付勢することができる。このため、付勢部材は、通常使用時において位置が固定されているので、より安定してロッドを付勢することができる。
 本発明の望ましい態様として、前記インナーコラムは、外周面に開口部を備え、前記付勢部材は、バネ部と、前記バネ部から前記アウターコラムの径方向内側に突出し前記開口部に嵌合する嵌合部と、前記バネ部から前記アウターコラムの軸方向に突出し前記ロッドに接する接触部とリング部を備え、前記嵌合部には、前記インナーコラムの前記開口部の後方側内壁に接するストッパー部を設け、前記リング部が前記ロッドを前記アウターコラムの軸方向前方側に付勢する、ことが好ましい。これにより、付勢部材は、嵌合部によって位置決めされた状態で接触部によりロッドをアウターコラムの軸方向前方側に付勢することができる。このため、付勢部材は、通常使用時において位置が固定されているので、より安定してロッドを付勢することができる。
 本発明の望ましい態様として、前記インナーコラムは、外周面に開口部を備え、前記付勢部材は、基部と、前記基部から前記アウターコラムの径方向内側に突出し前記開口部に嵌合する嵌合部と、前記基部から前記アウターコラムの軸方向に突出し前記ロッドと前記インナーコラムとに挟まれて弾性変形する変形部と、を備えることが好ましい。これにより、付勢部材は、嵌合部によって位置決めされた状態で変形部によりロッドを付勢することができる。このため、付勢部材は、通常使用時において位置が固定されているので、より安定してロッドを付勢することができる。
 本発明の望ましい態様として、前記付勢部材は、前記2つのテレスコ調整部からの距離が等しい位置に配置されることが好ましい。仮に付勢部材が2つのテレスコ調整部のうち一方側に寄って配置される場合、ロッドのうち付勢部材から遠い側の長孔を貫通する部分は、長孔の短手方向の動きが規制されにくくなる。このため、ロッドは、付勢部材から近い側の長孔を支点として長孔の短手方向に傾く可能性がある。これにより、操作レバーの先端において、付勢部材から近い側の長孔からの距離に応じて増幅されたガタつきが生じる可能性がある。これに対して上述したステアリング装置においては、付勢部材が一方の長孔と他方の長孔との間の中央位置でロッドを付勢することになり、付勢に際して発生する付勢力でこれらの2つの長孔の内壁にバランス良く付勢することができる。よって、ステアリング装置は、テレスコ調整をより滑らかに行うことができ、かつ操作レバーの先端において大きなガタつきが生じる可能性を抑制することができる。
 本発明によれば、ロッドと長孔の内壁との間の隙間に起因するステアリングコラムのガタつきを抑制し、テレスコ調整を滑らかに行うことができるステアリング装置を提供することができる。
図1は、本実施形態に係るステアリング装置の構成図である。 図2は、ステアリングコラムの周囲を模式的に示す側面図である。 図3は、ステアリングコラムを車両に取り付ける部分を模式的に示す平面図である。 図4は、ステアリングコラムを車両に取り付ける部分を模式的に示す斜視図である。 図5は、図2におけるA-A’断面を示す図である。 図6は、図5におけるB-B’断面を示す図である。 図7は、本実施形態に係る付勢部材の斜視図である。 図8は、本実施形態に係る付勢部材の側面図である。 図9は、変形例に係るステアリング装置において、図5におけるB-B’断面に相当する断面を示す図である。 図10は、変形例に係る付勢部材を一方側から見た場合の斜視図である。 図11は、変形例に係る付勢部材を他方側から見た場合の斜視図である。
 本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
 (実施形態)
 図1は、本実施形態に係るステアリング装置の構成図である。図2は、ステアリングコラムの周囲を模式的に示す側面図である。図3は、ステアリングコラムを車両に取り付ける部分を模式的に示す平面図である。図4は、ステアリングコラムを車両に取り付ける部分を模式的に示す斜視図である。図1から図4を用いて、本実施形態に係るステアリング装置80の概要を説明する。また、以下の説明において、ステアリング装置80を車両に取り付けた場合の車両の前方は、単に前方と記載され、ステアリング装置80を車両に取り付けた場合の車両の後方は、単に後方と記載される。図2において、前方は、図中の左側であり、後方は、図中の右側である。
 (ステアリング装置)
 ステアリング装置80は、操作者から与えられる力が伝達する順に、ステアリングホイール81と、ステアリングシャフト82と、操舵力アシスト機構83と、ユニバーサルジョイント84と、ロアシャフト85と、ユニバーサルジョイント86と、ピニオンシャフト87と、ステアリングギヤ88と、タイロッド89とを備える。また、ステアリング装置80は、ECU(Electronic Control Unit)90と、トルクセンサ91aとを備える。車速センサ91bは、車両に備えられ、CAN(Controller Area Network)通信により車速信号VをECU90に入力する。
 ステアリングシャフト82は、入力軸82aと、出力軸82bとを含む。入力軸82aは、一方の端部がステアリングホイール81に連結され、他方の端部がトルクセンサ91aを介して操舵力アシスト機構83に連結される。出力軸82bは、一方の端部が操舵力アシスト機構83に連結され、他方の端部がユニバーサルジョイント84に連結される。本実施形態では、入力軸82a及び出力軸82bは、機械構造用炭素鋼(SC材)や冷間圧延鋼板(SPCC材)等の一般的な鋼材等から形成される。
 ロアシャフト85は、一方の端部がユニバーサルジョイント84に連結され、他方の端部がユニバーサルジョイント86に連結される。ピニオンシャフト87は、一方の端部がユニバーサルジョイント86に連結され、他方の端部がステアリングギヤ88に連結される。
 ステアリングギヤ88は、ピニオン88aと、ラック88bとを含む。ピニオン88aは、ピニオンシャフト87に連結される。ラック88bは、ピニオン88aに噛み合う。ステアリングギヤ88は、ラックアンドピニオン形式として構成される。ステアリングギヤ88は、ピニオン88aに伝達された回転運動をラック88bで直進運動に変換する。タイロッド89は、ラック88bに連結され、この直進運動で図示しないタイヤを押し引きして操舵輪を転舵させる。
 操舵力アシスト機構83は、減速装置92と、電動モータ(モータ)70とを含む。なお、電動モータ70は、いわゆる、ブラシレスモータを例示して説明するが、ブラシ(摺動子)及びコンミテータ(整流子)を備える電動モータであってもよい。減速装置92は、出力軸82bに連結される。電動モータ70は、減速装置92に連結され、かつ、補助操舵トルクを発生させる電動機である。なお、ステアリング装置80は、ステアリングシャフト82と、トルクセンサ91aと、減速装置92とによりステアリングコラムが構成されている。電動モータ70は、ステアリングコラムの出力軸82bに補助操舵トルクを与える。すなわち、本実施形態のステアリング装置80は、コラムアシスト方式である。
 図2に示すように、ステアリング装置80は、入力軸82aを回転可能に支持するステアリングコラム50を有する。ステアリングコラム50は、筒状のアウターコラム51と、一部がアウターコラム51に挿入される筒状のインナーコラム54とを有する。アウターコラム51およびインナーコラム54は、例えば、機械構造用炭素鋼鋼管(STKM材)、ダイカスト用アルミニウム合金(ADC材)等の一般的な鋼材等から形成される。例えば、アウターコラム51は、インナーコラム54の後方側に配置されている。なお、アウターコラム51がインナーコラム54の前方側に配置されていてもよい。
 ステアリング装置80は、車体側部材に固定されてステアリングコラム50を支持するコラムブラケット52を備える。コラムブラケット52は、例えば、冷間圧延鋼板(SPCC材)等の一般的な鋼材等から形成される。コラムブラケット52は、車体側部材に固定される取付板部52bと、取付板部52bに一体に形成された側板部52aと、を備えている。コラムブラケット52の側板部52aは、アウターコラム51を両側で対向して配置され、アウターコラム51を締め付けている。
 図3、4に示すように、コラムブラケット52の取付板部52bは、車体側部材13に取付けられる左右一対の離脱カプセル11と、樹脂インジェクションで形成された樹脂部材12pによって離脱カプセル11に固定されたカプセル支持部59と、を有する。離脱カプセル11はアルミニウムをダイカスト成形して形成されている。離脱カプセル11は、カプセル取付孔11hを有し、カプセル取付孔11hに挿入されるボルト等によって車体側部材13に固定されている。2次衝突時にステアリングコラム50を前方に移動させる力が作用することにより、離脱カプセル11に対してカプセル支持部59が車体前方に摺動して樹脂部材12pが剪断される。これにより、離脱カプセル11による支持が解除され、ステアリングコラム50が車体から離脱することが可能になっている。
 図1に示すトルクセンサ91aは、ステアリングホイール81を介して入力軸82aに伝達された運転者の操舵力を操舵トルクとして検出する。車速センサ91bは、ステアリング装置80が搭載される車両の走行速度(車速)を検出する。ECU90は、電動モータ70と、トルクセンサ91aと、車速センサ91bと電気的に接続される。
 (制御ユニット:ECU)
 ECU90は、電動モータ70の動作を制御する。また、ECU90は、トルクセンサ91a及び車速センサ91bのそれぞれから信号を取得する。すなわち、ECU90は、トルクセンサ91aから操舵トルクTを取得し、かつ、車速センサ91bから車両の車速信号Vを取得する。ECU90は、イグニッションスイッチ98がオンの状態で、電源装置(例えば車載のバッテリ)99から電力が供給される。ECU90は、操舵トルクTと車速信号Vとに基づいてアシスト指令の補助操舵指令値を算出する。そして、ECU90は、その算出された補助操舵指令値に基づいて電動モータ70へ供給する電力値Xを調節する。ECU90は、電動モータ70から誘起電圧の情報または後述するレゾルバ等のロータの回転の情報を動作情報Yとして取得する。
 ステアリングホイール81に入力された操作者(運転者)の操舵力は、入力軸82aを介して操舵力アシスト機構83の減速装置92に伝わる。この時に、ECU90は、入力軸82aに入力された操舵トルクTをトルクセンサ91aから取得し、かつ、車速信号Vを車速センサ91bから取得する。そして、ECU90は、電動モータ70の動作を制御する。電動モータ70が作り出した補助操舵トルクは、減速装置92に伝えられる。
 出力軸82bを介して出力された操舵トルク(補助操舵トルクを含む)は、ユニバーサルジョイント84を介してロアシャフト85に伝達され、さらにユニバーサルジョイント86を介してピニオンシャフト87に伝達される。ピニオンシャフト87に伝達された操舵トルクは、ステアリングギヤ88を介してタイロッド89に伝達され、操舵輪を転舵させる。
 図5は、図2におけるA-A’断面を示す図である。図6は、図5におけるB-B’断面を示す図である。図5に示すように、アウターコラム51は、2つのテレスコ調整部31を有する。2つのテレスコ調整部31は、アウターコラム51の外周面から互いに対向するように突出している。また、2つのテレスコ調整部31は、図6に示すように、アウターコラム51の軸方向に長い長孔32をそれぞれ備える。長孔32には、円柱状のロッド30が貫通している。ロッド30は、2つの長孔32を貫通するとともに、側板部52aに設けられた長孔52ahを貫通し、操作レバー53と連結されている。長孔52ahは、長孔32の長手方向とは異なる方向に長い長孔であって、ロッド30の軸方向に対して直交する面方向に長い長孔である。なお、長孔52ahは、長孔でなく丸孔であってもよい。
 また、アウターコラム51は、外周面のうち2つのテレスコ調整部31の間に設けられるスリット51sを備える。例えば、スリット51sは、インナーコラム54の挿入側の一端を切り欠いて形成されている。
 インナーコラム54の外径は、アウターコラム51の内径と略同等の大きさである。アウターコラム51は、スリット51sを有するので、締め付けられると内径が小さくなる。これにより、アウターコラム51が締め付けられている状態では、アウターコラム51がインナーコラム54を覆う部分において、アウターコラム51の内周面とインナーコラム54の外周面とは接触している。このため、アウターコラム51が締め付けられている状態では、アウターコラム51とインナーコラム54との間に摩擦力が生じている。
 操作レバー53が回転させられると、側板部52aに対する締め付け力が緩められ、側板部52aとアウターコラム51の外周面との間の摩擦力がなくなる、または小さくなる。これにより、チルト位置の調整が可能となる。また、操作レバー53が回転させられると、側板部52aに対する締め付け力が小さくなるので、アウターコラム51のスリット51sの幅が大きくなる。これにより、アウターコラム51がインナーコラム54を締め付ける力がなくなるため、アウターコラム51が摺動する際の摩擦力がなくなる。これにより、操作者は、操作レバー53を回転させた後、ステアリングホイール81を介してアウターコラム51を押圧することで、テレスコ位置を調整することができる。ここで、アウターコラム51は、長孔32を有するテレスコ調整部31を備えるため、長孔32の長さの範囲でインナーコラム54に対して摺動可能となっている。
 (付勢部材)
 ステアリング装置80において、一般的にはテレスコ調整を行うときにロッド30が長孔32に対して相対的に摺動できるように、ロッド30と長孔32の内壁との間には隙間が生じている。この隙間があることによりロッド30と長孔32の内壁との摩擦がなくなるので、テレスコ調整を行うために必要な力が小さくなる。しかし、この隙間があることにより、テレスコ調整を行うときのステアリングコラム50の動作に、この隙間に起因するガタつきが生じる可能性がある。また、テレスコ調整を行うときにロッド30が長孔32の短手方向に傾く余地があるので、操作レバー53の先端において、長孔32からの距離に応じて増幅されたガタつきが生じる可能性がある。
 ステアリング装置80において、一般的にチルト調整を行うときにロッド30が長孔52ahに対して相対的に摺動できるように、ロッド30と長孔52ahの内壁との間には隙間が生じている。この隙間があることによりロッド30と長孔52ahの内壁との摩擦がなくなるので、チルト調整を行うために必要な力が小さくなる。しかし、この隙間があることにより、チルト調整を行うときのステアリングコラム50の動作に、この隙間に起因するガタつきが生じる可能性がある。また、チルト調整を行うときにロッド30が長孔52ahの長手方向に傾く余地があるので、操作レバー53の先端において、長孔52ahからの距離に応じて増幅されたガタつきが生じる可能性がある。
 このようなガタつきを抑制するため、本実施形態に係るステアリング装置80は、インナーコラム54の径方向外側に向かってロッド30を付勢する付勢部材2を備える。付勢部材2は、図6に示すように、スリット51sで露出するインナーコラム54の外周面である露出部54eに設けられる。径方向は、軸方向に対して直交する方向を意味し、以下の説明においても同様の意味で用いられる。例えば本実施形態において、付勢部材2は、2つのテレスコ調整部31からの距離が等しい位置に配置される。
 図7は、本実施形態に係る付勢部材の斜視図である。図8は、本実施形態に係る付勢部材の側面図である。図7に示すように、付勢部材2は、バネ部21と、アウターコラム51の径方向内側に向かって突出する嵌合部22と、ロッド30に接する接触部23と、バネとして作用するリング部24と、折り曲げ部25を備える。付勢部材2の材質は、バネ用みがき特殊帯鋼、バネ用ステンレス鋼帯等が用いられる、所謂板バネである。これにより、付勢部材2のコストが低減される。
 付勢部材2の全体の幅は、側板部52aのアウターコラム51に対する締め付け力の変化によって、スリット51sの幅が変化する場合であっても、スリット51sの幅の変化を阻害しない寸法に設定される。
 バネ部21は、両脚部21a、21bを備える。両脚部21a、21bは、バネ部21が備える2つの脚部である。両脚部21a、21bがインナーコラム54の露出部54eの上に設置されることで、付勢部材2の全体がアウターコラム51の径方向へ付勢される。また、嵌合部22、ストッパー部22aおよび傾斜面22bは、両脚部21a、21bよりもアウターコラム51の径方向内側に向かって突出している。嵌合部22は、嵌合部22のうち後方側に配置されるストッパー部22aと、ストッパー部22aよりも前方側に配置される傾斜面22bとを有する。ストッパー部22aは、例えば、アウターコラム51の軸方向に対して垂直な面である。傾斜面22bは、アウターコラム51の径方向において後方側端部が前方側端部よりも内側に位置するように傾斜した面である。
 図6に示すように、インナーコラム54は、露出部54eの一部に開口部54sを備える。付勢部材2の嵌合部22は、開口部54sに嵌合している。また、嵌合部22のストッパー部22aが、開口部54sの後方側の内壁に接している。嵌合部22が開口部54sに嵌合する深さは、付勢部材2の両脚部21a、21bがインナーコラム54の外周面である露出部54eに設置された状態の、両脚部21a、21bが撓んでいない自由状態で開口部54sに嵌合する深さで、かつ、ステアリングシャフト82に干渉しない程度の深さに形成される。すなわち、嵌合部22は、両脚部21a、21bに荷重が加えられていない状態で、開口部54sの内壁に対向し、かつステアリングシャフト82に接しないように配置されている。また、付勢部材2の両脚部21a、21bが撓み、その撓み量が変化した場合にも、嵌合部22が開口部54sから抜けないようになっており、かつ、嵌合部22がインナーコラム54に対して摺動可能になっている。
 接触部23は、図8に示すように、ロッド30の外周面(軸面)に接触する半径Rの円弧形状面である。この接触部23は、アウターコラム51の軸方向Daおよび径方向Dbの2方向でロッド30の外周面に接している。ロッド30の軸方向から見て、ロッド30の接触部23との接触部分の一端およびロッド30の中心を通る直線と、ロッド30の接触部23との接触部分の他端およびロッド30の中心を通る直線と、がなす角度は90度以上である。すなわち、接触部23は、ロッド30のうち少なくとも周方向の4分の1の範囲で接している。これにより、接触部23は、ロッド30を軸方向Daおよび径方向Dbの2方向に付勢することができる。また、接触部23と露出部54eとの間には隙間S2が生じている。
 リング部24は、一部を開口する円形に形成され、一方の開口端からリング部24に接続する接続部24aと、他方の開口端から傾斜面22bに接続する接続部24bで構成されている。このリング部24は、一部を開口する円形に形成されることから、接続部24aと接続部24bとが撓んで隙間S1が変化するリング状のバネとなり、ロッド30を軸方向Daに付勢することができる。
 折り曲げ部25は、ストッパー部22aと脚部21aとを接続し、脚部21aが径方向Dbへ付勢する際に、付勢方向が変化しないようにU字形をしている。これにより、脚部21aの付勢で嵌合部22が開口部54sから抜けないようにしている。
 図8に示すように、付勢部材2のリング部24は、接触部23およびロッド30よりもインナーコラム54の径方向外側に突出している。これにより、ステアリングコラム50の組立最終工程で付勢部材2をアウターコラム51のスリット51sに装着する際に、付勢部材2を持ち易いようにしている。この結果、付勢部材2を容易にステアリングコラム50に取り付けすることができる。
 付勢部材2を装着すると、図8に示すように、付勢部材2はロッド30の下方側部分とインナーコラム54の露出部54eの間に挟まれ、かつ、ロッド30の後方側部分とインナーコラム54の開口部54sの後方側内壁に挟まれる。ロッド30の下方側部分とインナーコラム54の露出部54eの間に挟まれると、両脚部21a、21bが撓み、セット長Lyの状態で保持される。従って、ロッド30が径方向Db外側に付勢される。また、ロッド30の後方側部分とインナーコラム54の開口部54sの後方側内壁に挟まれると、リング部24が撓み、セット長Lxの状態で保持される。従って、ロッド30が軸方向Da前方に付勢される。
 ロッド30が径方向Db外側に付勢されると、ロッド30と長孔32の内壁との間の径方向Db上側の隙間が詰められる。これにより、ステアリング装置80は、この隙間に起因するロッド30のガタつきを防止し、操作レバー53の先端において、長孔32からの距離に応じて増幅されたガタつきを防止することができる。また、ステアリング装置80は、ロッド30と長孔32の内壁との間の隙間に起因するステアリングコラム50のガタつきを抑制し、テレスコ調整を滑らかに行うことができる。
 また、ロッド30が軸方向Da前方に付勢されると、ロッド30と長孔52ahの内壁との間の軸方向Da前側の隙間が詰められる。これにより、ステアリング装置80は、この隙間に起因するガタつきを防止し、操作レバー53の先端において、長孔52ahからの距離に応じて増幅されたガタつきを防止することができる。また、ステアリング装置80は、ロッド30と長孔52ahの内壁との間の隙間に起因するステアリングコラム50のガタつきを抑制し、チルト調整を滑らかに行うことができる。
 更に、付勢部材2は、2つのテレスコ調整部31からの距離が等しい位置に配置される。これにより、付勢部材2は、2つの長孔32の内壁と2つの長孔52ahの内壁とにロッド30を押し付けて隙間に起因するガタつきを効果的に防止することができる。言い換えると、付勢部材2が、一方の長孔32と他方の長孔32との間の中央位置(または一方の長孔52ahと他方の長孔52ahとの間の中央位置)でロッド30を付勢することになる。これにより、付勢部材2は、付勢に際して発生する付勢力でこれらの2つの長孔32の内壁、および2つの長孔52ahの内壁にバランス良く付勢することができる。これにより、ステアリング装置80は、操作レバー53の先端において、長孔52ahからの距離に応じて増幅されたガタつきを効果的に防止することができる。
 ところで、付勢部材2は、図6に示したように嵌合部22が開口部54sに嵌合して位置決めされていることで、車両の衝突時においてアウターコラム51の前方への移動を阻害する可能性がある。そこで、本実施形態に係る付勢部材2は、上述したように嵌合部22のストッパー部22bに折り曲げ部25、脚部21aを接続している。
 操作者の身体がステアリングホイール81等に衝突する2次衝突が生じた場合、ステアリングホイール81を介してアウターコラム51に前方向きの力が加えられる。このため、アウターコラム51は、インナーコラム54との摩擦によって衝撃を吸収しながら前方に向かって移動する。アウターコラム51は、ロッド30が長孔32の後方側端部に接するまで前方に移動する。そして、アウターコラム51に加えられる力は離脱カプセル11の樹脂部材12pに伝わるため、樹脂部材12pが剪断され、離脱カプセル11によるステアリングコラム50の支持が解除される。そしてさらに、ロッド30は、コラムブラケット52と一緒に前方へ移動する。ロッド30が前方へ移動し始めるとき、付勢部材2は、インナーコラム54の開口部54sに嵌まってアウターコラム51の軸方向の動きが規制されているので移動しない。その為、アウターコラム51は、図6に示すスリット51sの後方側端部51seが付勢部材2の後方側端部に接する位置まで移動し、付勢部材2に接触する。これにより、付勢部材2を前方へ移動させる力がアウターコラム51から伝えられる。
 付勢部材2を前方へ移動させる力がアウターコラム51から伝えられる時、ロッド30はアウターコラム51と共に前方へ移動し、付勢部材2の接触部23から離脱している。従って、リング部24の撓みが開放されている。そして、付勢部材2の折り曲げ部25および脚部21aがスリット51sの後方側端部51seに押されることにより、付勢部材2が傾斜面22bを開口部54sの前方側の縁に乗り上げながら移動する。折り曲げ部25は径方向Db外側に大きく突き出ているので、スリット51sの後方側端部51seとの接触が確実に行われる。このため、嵌合部22が容易に開口部54sから抜け出ることができる。これにより、付勢部材2は、アウターコラム51の前方への移動を阻害しにくくなっている。よって、ステアリング装置80は、通常時に付勢部材2によってロッド30を付勢することができ、かつ2次衝突が生じた場合にアウターコラム51を滑らかに前方へ移動させることができる。
 上述したように、本実施形態に係るステアリング装置80は、筒状のアウターコラム51と、一部がアウターコラム51に挿入される筒状のインナーコラム54と、を有し、ステアリングホイール81に連結される入力軸82aを回転可能に支持するステアリングコラム50を備える。ステアリング装置80は、アウターコラム51の外周面から互いに対向するように突出し、アウターコラム51の軸方向に長い長孔32をそれぞれ備える2つのテレスコ調整部31と、長孔32を貫通するロッド30と、を備える。また、アウターコラム51の外周面のうち2つのテレスコ調整部31の間に設けられるスリット51sで露出するインナーコラム54の外周面に設けられ、インナーコラム54の径方向外側に向かってロッド30を付勢する付勢部材2と、を備える。
 これにより、ロッド30は、付勢されない状態に比較してインナーコラム54の径方向外側に移動する。これにより、長孔32におけるロッド30の位置が短手方向の一方側に偏るので、ロッド30が長孔32の内壁に接する状態が保たれやすくなる。よって、ステアリング装置80は、ロッド30と長孔32の内壁との間の隙間に起因するステアリングコラム50のガタつきを抑制し、テレスコ調整を滑らかに行うことができる。
 また、本実施形態に係るステアリング装置80において、インナーコラム54は、外周面に開口部54sを備える。付勢部材2は、バネ部21と、バネ部21からアウターコラム51の径方向内側に突出し開口部54sに嵌合する嵌合部22と、バネ部21からアウターコラム51の軸方向に突出しロッド30に接する接触部23、を備える。付勢部材2は、付勢部材2のバネ部21が備える2つの脚部21a、21bによって、ロッド30を径方向Db外側に付勢する。これにより、付勢部材2は、嵌合部22によって位置決めされた状態で接触部23によりロッド30を径方向Db外側に付勢することができる。このため、付勢部材2は、通常使用時において位置が固定されているので、より安定してロッド30を付勢することができる。
 また、本実施形態に係るステアリング装置80において、インナーコラム54は、外周面に開口部54sを備える。付勢部材2は、バネ部21と、バネ部21からアウターコラム51の径方向内側に突出し開口部54sに嵌合する嵌合部22と、バネ部21からアウターコラム51の軸方向に突出しロッド30に接する接触部23とリング部24を備える。嵌合部22には、インナーコラム54の開口部54sの後方側内壁に接するストッパー部22aが設けられ、リング部24がロッド30を軸方向Da前方側に付勢する。これにより、付勢部材は、嵌合部によって位置決めされた状態で接触部によりロッドを軸方向前方側に付勢することができる。このため、付勢部材は、通常使用時において位置が固定されているので、より安定してロッドを付勢することができる。
 また、本実施形態に係るステアリング装置80において、付勢部材2は、2つのテレスコ調整部31からの距離が等しい位置に配置される。仮に付勢部材2が2つのテレスコ調整部31のうち一方側に寄って配置される場合、ロッド30のうち付勢部材2から遠い側の長孔32を貫通する部分は、長孔32の短手方向の動きが規制されにくくなる。このため、ロッド30は、付勢部材2から近い側の長孔32を支点として長孔32の短手方向に傾く可能性がある。これにより、操作レバー53の先端において、付勢部材2から近い側の長孔32からの距離に応じて増幅されたガタつきが生じる可能性がある。これに対してステアリング装置80においては、付勢部材2が、一方の長孔32と他方の長孔32との間の中央位置(すなわち一方の長孔52ahと他方の長孔52ahとの間の中央位置)でロッド30を付勢することになる。これにより、付勢部材2は、付勢に際して発生する付勢力でこれらの2つの長孔32の内壁、および2つの長孔52ahの内壁にバランス良く付勢することができる。よって、ステアリング装置80は、テレスコ調整をより滑らかに行うことができ、かつ操作レバー53の先端において大きなガタつきが生じる可能性を抑制することができる。
(変形例)
 図9は、変形例に係るステアリング装置において、図5におけるB-B’断面に相当する断面を示す図である。図10は、変形例に係る付勢部材を一方側から見た場合の斜視図である。図11は、変形例に係る付勢部材を他方側から見た場合の斜視図である。図10に示すように、付勢部材2Aは、基部21Aと、基部21Aからアウターコラム51の径方向内側に向かって突出する嵌合部22Aと、基部21Aからアウターコラム51の軸方向に突出し弾性変形可能な変形部23Aと、変形部23Aとは異なる位置で基部21Aからアウターコラム51の軸方向に突出するストッパー部24Aと、を備える。付勢部材2Aの材質は、ポリアセタール等の耐油性が高い合成樹脂であると好ましい。これにより、ロッド30が付勢部材2Aに接する部分における摩擦が低減される。なお、付勢部材2Aの材質は、エラストマー、またはニトリルゴム等の合成ゴムであってもよい。
 基部21Aは、例えば略直方体形状であって、スリット51sの内壁に対向する2つの側面21aAを備える。側面21aAとスリット51sの内壁との間には所定の隙間が設けられている。また、嵌合部22A、変形部23Aおよびストッパー部24Aは、アウターコラム51の周方向の幅が基部21Aと等しい。これにより、側板部52aのアウターコラム51に対する締め付け力の変化によってスリット51sの幅が変化する場合であっても、付勢部材2Aは、スリット51sの幅の変化を阻害しない。また、基部21Aのうちインナーコラム54の外周面に対向する底面21bAは、インナーコラム54の外周面の形状に沿った曲面である。
 嵌合部22Aは、基部21Aの底面21bAからアウターコラム51の径方向内側に向かって突出している。嵌合部22Aは、嵌合部22Aのうち後方側に配置される固定面22aAと、固定面22aAよりも前方側に配置される傾斜面22bAとを有する。固定面22aAは、例えば、アウターコラム51の軸方向に対して垂直な面である。傾斜面22bAは、アウターコラム51の径方向において後方側端部が前方側端部よりも内側に位置するように傾斜した面である。
 図9に示すように、インナーコラム54は、露出部54eの一部に開口部54sを備える。付勢部材2Aの嵌合部22Aは、開口部54sに嵌合している。また、嵌合部22Aの固定面22aAが、開口部54sの後方側の内壁に接している。
 変形部23Aは、図10に示すように、底面23aAと、端面23eAと、傾斜面23bAと、接触面23cAと、を備える。底面23aAは、インナーコラム54の外周面に対向する面であって、傾斜面22bAの前方側端部から前方に向かって設けられる。底面23aAは、インナーコラム54の外周面の形状に沿った曲面である。端面23eAは、底面23aAの前方側端部に位置し、アウターコラム51の軸方向に対して垂直な面である。傾斜面23bAは、アウターコラム51の径方向において後方側端部が前方側端部よりも外側に位置するように傾斜した面であって、端面23eAから後方に向かって設けられる。また、傾斜面23bAは、ロッド30の軸方向から見た形状が放物線状の曲面である。接触面23cAは、アウターコラム51の径方向に対して垂直な面であって、傾斜面23bAの後方側端部から後方に向かって設けられる。
 図10および図11に示すように、変形部23Aは、貫通孔H1、H2を備える。貫通孔H1、H2は、例えば、ロッド30の軸方向から見た形状が略三角形である。貫通孔H1は、貫通孔H2よりも前方側に配置されており、一部が底面23aAと傾斜面23bAとの間に配置されている。貫通孔H2は、底面23aAと接触面23cAとの間に配置されている。外力が加えられると貫通孔H1、H2が変形するので、変形部23Aは弾性変形することができる。なお、貫通孔H1、H2は、例えば、ロッド30の軸方向から見た形状が円等の略三角形とは異なる形状であってもよい。また、貫通孔H1、H2は、どちらか一方のみが設けられていてもよいし、なくてもよい。
 図10および図11に示すように、ストッパー部24Aは、変形部23Aよりもインナーコラム54の径方向外側の位置で基部21Aから突出している。ストッパー部24Aの前方側端面は、ロッド30の後方側部分に接触している。付勢部材2Aは、嵌合部22Aの固定面22aAが開口部54sの後方側の内壁に接し、かつストッパー部24Aがロッド30に接することで、アウターコラム51の軸方向における動きを規制されている。
 付勢部材2Aは、例えば、ロッド30とインナーコラム54との間に端面23eAを後方側から挿入することでステアリング装置80に取り付けられる。端面23eAが挿入されたあと、傾斜面23bAがロッド30に接触する。傾斜面23bAがロッド30に接触すると、傾斜面23bAは、ロッド30によってアウターコラム51の径方向内側に向かって押圧されることで弾性変形する。付勢部材2Aは、貫通孔H1を備えることで、傾斜面23bAの弾性変形を容易にすることができる。このため、付勢部材2Aは、貫通孔H1を備えない場合に比較して、容易にステアリング装置80に取り付けられる。
 また、付勢部材2Aにおいて基部21Aの位置は、変形部23Aの位置に対してアウターコラム51の軸方向で異なっている(変形部23Aよりも後方である)。これにより、付勢部材2Aは、ステアリング装置80に取り付けるとき、基部21Aを把持しながら変形部23Aをロッド30とインナーコラム54との間に挿入することができる。このため、付勢部材2Aは、より容易にステアリング装置80に取り付けられる。
 図10に示すように、ロッド30は、接触面23cAに接触している。また、付勢部材2Aがステアリング装置80に取り付けられていない状態において、底面23aAから接触面23cAまでの厚みは、インナーコラム54の外周面からロッド30の外周面までの距離よりも大きい。これにより、付勢部材2Aがステアリング装置80に取り付けられた状態において、変形部23Aがロッド30とインナーコラム54とに挟まれて弾性変形する。このため変形部23Aは、ロッド30をインナーコラム54の径方向外側に向かって付勢する。
 また、傾斜面23bAの後方側端部がロッド30に接している。これにより、ロッド30は、傾斜面23bAとストッパー部24Aとによってアウターコラム51の軸方向の両側から挟まれた状態で、インナーコラム54の径方向外側に向かって付勢される。このため、ロッド30は、より安定してインナーコラム54の径方向外側に向かって付勢される。
 付勢部材2Aによりロッド30がインナーコラム54の径方向外側に向かって付勢されるので、ロッド30は、付勢されない状態に比較してインナーコラム54の径方向外側に移動する。これにより、長孔32におけるロッド30の位置が短手方向の一方側に偏るので、ロッド30が長孔32の内壁に接する状態が保たれやすくなる。よって、ステアリング装置80は、ロッド30と長孔32の内壁との間の隙間に起因するステアリングコラム50のガタつきを抑制し、テレスコ調整を滑らかに行うことができる。
 また、付勢部材2Aは、開口部54sに嵌合する嵌合部22Aと、ロッド30とインナーコラム54とに挟まれて弾性変形する変形部23Aとを備えることで、嵌合部22Aによって位置決めされた状態で変形部23Aによりロッド30を付勢することができる。このため、付勢部材2Aは、通常使用時において位置が固定されているので、より安定してロッド30を付勢することができる。
 また、付勢部材2Aは、上述したように2つのテレスコ調整部31からの距離が等しい位置に配置される。仮に付勢部材2Aが2つのテレスコ調整部31のうち一方側に寄って配置される場合、ロッド30のうち付勢部材2Aから遠い側の長孔32を貫通する部分は、長孔32の短手方向の動きが規制されにくくなる。このため、ロッド30は、付勢部材2Aから近い側の長孔32を支点として長孔32の短手方向に傾く可能性がある。これにより、操作レバー53の先端において、付勢部材2Aから近い側の長孔32からの距離に応じて増幅されたガタつきが生じる可能性がある。これに対して変形例においては、付勢部材2Aが2つのテレスコ調整部31からの距離が等しい位置に配置されているので、ロッド30が一方の長孔32を支点として長孔32の短手方向に傾く事態が生じにくくなる。よって、ステアリング装置80は、テレスコ調整をより滑らかに行うことができ、かつ操作レバー53の先端において大きなガタつきが生じる可能性を抑制することができる。
 なお、付勢部材2Aは、貫通孔H1、H2の形状を変更することで、接触面23cAの変形のしやすさを調節することができる。これにより、付勢部材2Aは、接触面23cAがロッド30を付勢する力を調節することができる。このため、ステアリング装置80は、ロッド30に過剰な付勢力が加えられる事態を抑制することができる。
 また、ステアリング装置80は、ロッド30と金属部分である長孔32の内壁との摩擦を抑制するために、ロッド30と長孔32の内壁との間にスペーサーを備えていてもよい。当該スペーサーの材質は、ポリアセタール等の耐油性が高い合成樹脂であると好ましい。長孔32に当該スペーサーが備えられる場合、ステアリング装置80は、ロッド30が当該スペーサーに向かって付勢された状態でテレスコ調整を行うことができる。このため、当該スペーサーを備えたステアリング装置80は、ロッド30と長孔32の内壁とが直に接する場合に比較して、金属の擦れる音が生じる可能性を低減することができる。
 ところで、付勢部材2Aは、図9に示したように嵌合部22Aが開口部54sに嵌合して位置決めされていることで、車両の衝突時においてアウターコラム51の前方への移動を阻害する可能性がある。そこで、変形例に係る付勢部材2Aは、上述したように嵌合部22Aにおいて傾斜面22bAを備えている。
 操作者の身体がステアリングホイール81等に衝突する2次衝突が生じた場合、ステアリングホイール81を介してアウターコラム51に前方向きの力が加えられる。このため、アウターコラム51は、インナーコラム54との摩擦によって衝撃を吸収しながら前方に向かって移動する。アウターコラム51は、ロッド30が長孔32の後方側端部に接するまで前方に移動する。そして、アウターコラム51に加えられる力は樹脂部材12pに伝わるため、樹脂部材12pが剪断され、離脱カプセル11によるステアリングコラム50の支持が解除される。そして、ロッド30は、コラムブラケット52と一緒に前方へ移動する。ロッド30が前方へ移動し始めるとき、付勢部材2Aは、開口部54sに嵌まってアウターコラム51の軸方向の動きが規制されているので移動を開始しない。その後、アウターコラム51は、図9に示すスリット51sの後方側端部51seが付勢部材2Aの後方側端部に接する位置まで移動する。これにより、付勢部材2Aを前方へ移動させる力がアウターコラム51から伝えられる。
 付勢部材2Aを前方へ移動させる力がアウターコラム51から伝えられた場合、付勢部材2Aは、傾斜面22bAを開口部54sの前方側の縁に乗り上げながら移動する。このため、嵌合部22Aが容易に開口部54sから抜け出ることができる。これにより、付勢部材2Aは、アウターコラム51の前方への移動を阻害しにくくなっている。よって、ステアリング装置80は、通常時に付勢部材2Aによってロッド30を付勢することができ、かつ2次衝突が生じた場合にアウターコラム51を滑らかに前方へ移動させることができる。
 上述したように、変形例に係るステアリング装置80において、インナーコラム54は、外周面に開口部54sを備える。また、付勢部材2Aは、基部21Aと、基部21Aからアウターコラム51の径方向内側に突出し開口部54sに嵌合する嵌合部22Aと、基部21Aからアウターコラム51の軸方向に突出しロッド30とインナーコラム54とに挟まれて弾性変形する変形部23Aと、を備える。これにより、付勢部材2Aは、嵌合部22Aによって位置決めされた状態で変形部23Aによりロッド30を付勢することができる。このため、付勢部材2Aは、通常使用時において位置が固定されているので、より安定してロッド30を付勢することができる。
11 離脱カプセル
11h カプセル取付孔
12p 樹脂部材
2、2A 付勢部材
21 バネ部
21a 脚部
21b 脚部
21A 基部
21aA 側面
21bA 底面
22 嵌合部
22a ストッパー部
22b 傾斜面
22A 嵌合部
22aA 固定面
22bA 傾斜面
23 接触部
23A 変形部
23aA 底面
23bA 傾斜面
23cA 接触面
23eA 端面
24 リング部
24a 接続部
24b 接続部
24A ストッパー部
25 折り曲げ部
30 ロッド
31 テレスコ調整部
32 長孔
50 ステアリングコラム
51 アウターコラム
51s スリット
51se 後方側端部
52 コラムブラケット
52a 側板部
52ah 長孔
52b 取付板部
53 操作レバー
54 インナーコラム
54e 露出部
54s 開口部
59 カプセル支持部
70 電動モータ
80 ステアリング装置
81 ステアリングホイール
82 ステアリングシャフト
82a 入力軸
82b 出力軸
83 操舵力アシスト機構
84 ユニバーサルジョイント
85 ロアシャフト
86 ユニバーサルジョイント
87 ピニオンシャフト
88 ステアリングギヤ
88a ピニオン
88b ラック
89 タイロッド
90 ECU
91a トルクセンサ
91b 車速センサ
92 減速装置
98 イグニッションスイッチ
99 電源装置
H1、H2 貫通孔
S1、S2 隙間

Claims (5)

  1.  筒状のアウターコラムと、一部が前記アウターコラムに挿入される筒状のインナーコラムと、を有し、ステアリングホイールに連結される入力軸を回転可能に支持するステアリングコラムと、
     前記アウターコラムの外周面から互いに対向するように突出し、前記アウターコラムの軸方向に長い長孔をそれぞれ備える2つのテレスコ調整部と、
     前記長孔を貫通するロッドと、
     前記アウターコラムの外周面のうち前記2つのテレスコ調整部の間に設けられるスリットで露出する前記インナーコラムの外周面に設けられ、前記インナーコラムの径方向外側に向かって前記ロッドを付勢する付勢部材と、
     を備えるステアリング装置。
  2.  前記インナーコラムは、外周面に開口部を備え、
     前記付勢部材は、バネ部と、前記バネ部から前記アウターコラムの径方向内側に突出し前記開口部に嵌合する嵌合部と、前記バネ部から前記アウターコラムの軸方向に突出し前記ロッドに接する接触部、を備え、前記付勢部材のバネ部の2つの脚部によって、前記ロッドを前記アウターコラムの径方向外側に付勢する請求項1に記載のステアリング装置。
  3.  前記インナーコラムは、外周面に開口部を備え、
     前記付勢部材は、バネ部と、前記バネ部から前記アウターコラムの径方向内側に突出し前記開口部に嵌合する嵌合部と、前記バネ部から前記アウターコラムの軸方向に突出し前記ロッドに接する接触部とリング部を備え、前記嵌合部には、前記インナーコラムの前記開口部の後方側内壁に接するストッパー部を設け、前記リング部が前記ロッドを前記アウターコラムの軸方向前方側に付勢する請求項1に記載のステアリング装置。
  4.  前記インナーコラムは、外周面に開口部を備え、
     前記付勢部材は、基部と、前記基部から前記アウターコラムの径方向内側に突出し前記開口部に嵌合する嵌合部と、前記基部から前記アウターコラムの軸方向に突出し前記ロッドと前記インナーコラムとに挟まれて弾性変形する変形部と、を備える請求項1に記載のステアリング装置。
  5.  前記付勢部材は、前記2つのテレスコ調整部からの距離が等しい位置に配置される請求項1~4のいずれか1項に記載のステアリング装置。
PCT/JP2014/083740 2014-01-30 2014-12-19 ステアリング装置 WO2015114991A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14880426.3A EP3023318B1 (en) 2014-01-30 2014-12-19 Steering device
CN201480045685.XA CN106170427B (zh) 2014-01-30 2014-12-19 转向装置
JP2015552941A JP5892302B2 (ja) 2014-01-30 2014-12-19 ステアリング装置
US14/911,355 US9446783B2 (en) 2014-01-30 2014-12-19 Steering apparatus
BR112016004438-0A BR112016004438A2 (pt) 2014-01-30 2014-12-19 Aparelho de orientação

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-015889 2014-01-30
JP2014015889 2014-01-30
JP2014230318 2014-11-13
JP2014-230318 2014-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015114991A1 true WO2015114991A1 (ja) 2015-08-06

Family

ID=53756583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/083740 WO2015114991A1 (ja) 2014-01-30 2014-12-19 ステアリング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9446783B2 (ja)
EP (1) EP3023318B1 (ja)
JP (1) JP5892302B2 (ja)
CN (1) CN106170427B (ja)
BR (1) BR112016004438A2 (ja)
WO (1) WO2015114991A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018193610A1 (ja) 2017-04-21 2018-10-25 日本精工株式会社 ステアリング装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111017098B (zh) * 2019-12-18 2021-11-16 江西赛骑运动器械制造有限公司 一种双向连接关节轴承转向系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045276A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2008132819A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Jtekt Corp テレスコピックステアリング装置
JP2008265419A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Nsk Ltd 車両用ステアリングコラムの支持構造
JP2010030579A (ja) * 2007-10-31 2010-02-12 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラム装置
US20110204610A1 (en) * 2010-02-23 2011-08-25 Mando Corporation Steering column for vehicle and steering apparatus having the same
US20130042716A1 (en) * 2009-12-11 2013-02-21 Trw Limited Improvements Relating to Steering Assemblies
JP2013043509A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Jtekt Corp 位置調整式ステアリング装置
JP2014004889A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Jtekt Corp ステアリングコラム装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274663A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Mazda Motor Corp 操舵装置の油圧アクチュエータ
US5961146A (en) * 1996-01-18 1999-10-05 Nsk Ltd. Shock absorbing type steering column assembly
US6139057A (en) * 1999-02-04 2000-10-31 Delphi Technologies, Inc. Position control apparatus for steering column
JP4190905B2 (ja) * 2003-02-06 2008-12-03 日本精工株式会社 車両用ステアリング装置
KR101062339B1 (ko) * 2006-06-07 2011-09-05 주식회사 만도 틸트 앤 텔레스코픽 조향장치
US7735868B2 (en) * 2007-02-09 2010-06-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Adjustable steering column assembly for a vehicle
US7621197B2 (en) * 2007-03-21 2009-11-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Releasable push/pull lock device of an adjustable steering column assembly
KR101031627B1 (ko) 2007-10-31 2011-04-27 후지키코 가부시키가이샤 스티어링 칼럼 장치
JP5048594B2 (ja) * 2008-06-20 2012-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2011046309A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP5662115B2 (ja) * 2010-01-20 2015-01-28 株式会社山田製作所 ステアリング装置
JP5279743B2 (ja) * 2010-02-19 2013-09-04 株式会社山田製作所 ステアリング位置調整装置
JP5620841B2 (ja) * 2011-02-04 2014-11-05 株式会社山田製作所 ステアリング装置
JP5785108B2 (ja) * 2011-03-28 2015-09-24 株式会社山田製作所 ステアリング装置
KR101390522B1 (ko) * 2012-09-11 2014-05-07 주식회사 만도 자동차의 조향 컬럼
JP5999427B2 (ja) * 2012-11-28 2016-09-28 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
EP3085601B1 (en) * 2014-07-25 2019-01-09 NSK Ltd. Steering device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045276A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2008132819A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Jtekt Corp テレスコピックステアリング装置
JP2008265419A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Nsk Ltd 車両用ステアリングコラムの支持構造
JP2010030579A (ja) * 2007-10-31 2010-02-12 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラム装置
US20130042716A1 (en) * 2009-12-11 2013-02-21 Trw Limited Improvements Relating to Steering Assemblies
US20110204610A1 (en) * 2010-02-23 2011-08-25 Mando Corporation Steering column for vehicle and steering apparatus having the same
JP2013043509A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Jtekt Corp 位置調整式ステアリング装置
JP2014004889A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Jtekt Corp ステアリングコラム装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3023318A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018193610A1 (ja) 2017-04-21 2018-10-25 日本精工株式会社 ステアリング装置
EP3604082A4 (en) * 2017-04-21 2020-05-13 NSK Ltd. STEERING DEVICE
US11097767B2 (en) 2017-04-21 2021-08-24 Nsk Ltd. Steering system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3023318A1 (en) 2016-05-25
EP3023318A4 (en) 2016-11-09
US20160200345A1 (en) 2016-07-14
BR112016004438A2 (pt) 2021-01-26
US9446783B2 (en) 2016-09-20
JP5892302B2 (ja) 2016-03-23
CN106170427A (zh) 2016-11-30
CN106170427B (zh) 2018-07-31
EP3023318B1 (en) 2018-04-18
JPWO2015114991A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528868B2 (ja) ステアリング装置
EP1905664A2 (en) Electrically adjustable telescopic steering apparatus
JP5413266B2 (ja) ステアリング装置
US20100139439A1 (en) Steering column system
EP2695793B1 (en) Steering device
JP5375996B2 (ja) ステアリング装置
JP5892302B2 (ja) ステアリング装置
JP5509721B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JP6503882B2 (ja) ステアリング装置
JP2015003611A (ja) 電動パワーステアリング装置
US7543680B2 (en) Electric power steering apparatus
JP2007276730A (ja) ステアリングコラム装置
JP6369045B2 (ja) ステアリング装置
JP6620910B2 (ja) ステアリング装置
JP2015140158A (ja) ステアリング装置
JP6369046B2 (ja) ステアリング装置
JP2014015120A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2015076226A1 (ja) ステアリング装置
JP5970989B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6623689B2 (ja) ステアリング装置
JP6503887B2 (ja) ステアリング装置
JP2023061298A (ja) ステアリング装置
JP2014015119A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2014015106A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007276731A (ja) ステアリングコラム装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14880426

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015552941

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14911355

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014880426

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112016004438

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112016004438

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20160229

ENPC Correction to former announcement of entry into national phase, pct application did not enter into the national phase

Ref document number: 112016004438

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Free format text: ANULADA A PUBLICACAO CODIGO 1.3 NA RPI NO 2430 DE 01/08/2017 POR TER SIDO INDEVIDA.

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01E

Ref document number: 112016004438

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Free format text: APRESENTE A TRADUCAO SIMPLES DA FOLHA DE ROSTO DA CERTIDAO DE DEPOSITO DA PRIORIDADE JP 2014-015889; 13/11/2014 JP 2014-230318 ; OU DECLARACAO DE QUE OS DADOS DO PEDIDO INTERNACIONAL ESTAO FIELMENTE CONTIDO NAS PRIORIDADES REIVINDICADAS, CONTENDO TODOS OS DADOS IDENTIFICADORES DESTA (TITULAR, NUMERO DE REGISTRO, DATA E TITULO), CONFORME O PARAGRAFO UNICO DO ART. 25 DA RESOLUCAO 77/2013. CABE SALIENTAR QUE SALIENTAR QUE NAO FOI POSSIVEL IDENTIFICAR OS TITULARES DO PEDIDO NOS DOCUMENTOS JUNTADOS AO PROCESSO, TAMPOUCO NOS APRESENTADOS NA OMPI, POIS SE ENCONTRAM EM CHINES.

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112016004438

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20160229