JPH02274663A - 操舵装置の油圧アクチュエータ - Google Patents

操舵装置の油圧アクチュエータ

Info

Publication number
JPH02274663A
JPH02274663A JP9318289A JP9318289A JPH02274663A JP H02274663 A JPH02274663 A JP H02274663A JP 9318289 A JP9318289 A JP 9318289A JP 9318289 A JP9318289 A JP 9318289A JP H02274663 A JPH02274663 A JP H02274663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
output shaft
steering
rear wheel
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9318289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金沢 啓隆
Yoichi Takeda
洋一 武田
Yukio Noguchi
幸男 野口
Isamu Chikuma
竹間 勇
Satoru Shimada
悟 島田
Kazuo Chikaraishi
一穂 力石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical NSK Ltd
Priority to JP9318289A priority Critical patent/JPH02274663A/ja
Publication of JPH02274663A publication Critical patent/JPH02274663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の車輪を操舵する操舵装置に関するもの
である。
(従来の技術) 従来より、このような操舵装置の1タイプとして存在す
る車両の後輪操舵装置は、特開昭62−37283号公
報等に開示され、公知となっている。第7図は、当社か
先に出願した後輪操舵装置の一例を図示したものである
(特願昭63−47252号参照)。第7図において、
後輪操舵装置は、ハンドル操舵量に対する後輪の操舵量
の比を車両の走行条件に応じて適宜変更するための転舵
比可変機構Aと、左右の後輪(図示せず)間をリンク的
に連結して設けられた後輪操舵ロットBと、該後輪操舵
ロッドBをl1dI&la方向に移動させる油圧パワー
シリンダCと、該パワーシリンダCに付与する流体を制
御する油圧制御バルブDと、F記転舵比可変a構A?選
択的に切り換える変位伝達部材Eとを備えている。
一ヒ記転舵比可変機構Aは、伝達シャフト28を介して
入力されるハンドル(図示せず)の操舵に対応じて変位
する出力軸30を有し、かつ操舵比、すなわち上記ハン
ドルの操舵量に対する上記出力軸30の変位量(この場
合の操舵量および変位量は絶対量のみならず方向も正1
負として含む量である。)の比を変更回部なものである
。具体的には上記伝達シャフト28の後端に設けられた
ビニオン28aと噛合して該ビニオン28aの回転軸線
文1と直交する車幅方向に伸びる回転軸線見2を中心と
して回転するベベルギヤ32を有し、該ベベルギヤ32
にはその回転中心からオフセットした位置にロッド支持
孔32aが形成され、このロッド支持孔32a内に連結
ロッド34かベベルギヤ32と共に回転軸線f12回り
に回転自在でかっロット34の軸線方向に摺動自在に挿
通されている。
上記ロッド34の一端34aはボールジヨイントを介し
てE記出力軸30に連結されている。出力軸30は支持
部材36によって支持されかつ車幅方向に延在する軸線
見、方向にのみ摺動可能にガイドされている。また、上
記ロッド34の他端34bはボールジヨイントを介して
振り子アーム38の一端に連結され、該振り子アーム3
8は、その他端が振り子アームと38と直角な方向に延
在する揺動軸40に固着されて、この揺動軸40に軸m
1.を中心として揺動自在に設けられている。なお、こ
の揺動軸40の軸線文、と上記ベベルギヤ32の回転軸
線文、と上記出力軸30に摺動方向に延在する軸線交3
とはすべて車幅方向に延在する工水の直線上に位置する
ように設定されている。上記揺動軸40は揺動ギヤ42
に固設され、該揺動ギヤ42はステッピングモータ44
によって回転せしめられるつオーム46と噛合するギヤ
部42aを有し、ウオーム46の回転により振り子アー
ム3日の軸線文、と一致する軸線文。
を有する中心軸42bを中心として回動せしめられる。
しかして、ハンドルの操舵は伝達シャフト28からビニ
オン28aを介してベベルギヤ32に伝達され、このベ
ベルギヤ32の回転によって出力軸30か車幅方向にス
トローク変位するように構成されている。また、ハンド
ルの操舵量か一定であるとベベルギヤ32の回転角も一
定であるが、その場合でも揺動軸40が軸線Q=、、!
;Lt、を中心として回動して傾くとその傾き角度によ
って出力軸30のストローク変位の絶対量および方向か
変化する。すなわち、揺動軸40か傾くとハンドルの操
舵量に対する出力軸30のストローク変位量の比、つま
り操舵比が変化するようになっている。なお、この場合
のハンドルの操舵量および出力軸30の変位量は、共に
絶対量のみならずその方向も正、負として含むものであ
る。
一方、上記変位伝達部材Eは、縦部材80と横部材81
とからなる十字形状のものであり、その縦部材80の一
端には上記転舵比可変機構Aの出力軸30に係合する第
一の係合部82が、縦部材80の他端には後輪操舵ロッ
ドBに係合する第二の係合部83がそれぞれ形成されて
いる。また、横部材81の一端には制御バルブDのスプ
ール52に係合する第三の保合部84か、他端にはハウ
ジング(図示せず)に支持される支持部85かそれぞれ
形成されている。そして、変位伝達部材Eは、上記出力
軸30の変位によってスプール52を所定方向に変位さ
せる方向に作動せしめられると共に、該スプール52の
変位によって第二の保合部83が変位しスプール52を
上記と反対の方向に変位させる方向に作動せしめられる
ように設けられている。このように、制御バルブDの切
換えのためのスプール52の変位量を少なくすることに
より、制御バルブDひいては後輪操舵装置の小型、計量
化を図っている。
fjS8図は、第7図における変位伝達部材Eを他の構
成要素と共に示した部分断面図である。
第8図において、変位伝達部材Eは縦部材80の中央ボ
ス部80aに設けた貫通口80b内を横部材81が貫通
して十字形状に形成されてなる。縦部材80の一端の係
合部82は転舵比可変機構Aの出力軸4に、縦部材80
の他端の係合部83は後輪操舵ロッドBに、横部材81
の一端の係合部84は制御バルブDのスプール52にそ
れぞれ軸線方向(車幅方向)には移動不能に、その他の
方向には移動可能にかつ回転可能に係合している。また
、横部材81他端の支持部85は、円筒形状の支持部9
0を介してハウジング14に支持されている。
上記支持部85の支持構造においては、支持部85を球
状に形成し、かつ該支持部85を内面が球面状のブツシ
ュ91を介して支持部材90で支持するボールジヨイン
ト構造か用いられており、支持部85は横部材81の該
周面が支持部材90の内周面と接触しない範囲で回転可
億に設けられている。なお、第8図中において、ガイド
部材95が後輪操舵ロットBの車幅方向変位時に該操舵
ロッドBをガイドするガイド部材である。
変位伝達部材Eは、転舵比可変機構Aの出力軸4の軸線
方向移動に対して、スプール52を同様に軸線方向に移
動せしめ、それにより後輪操舵ロッドBを出力軸4の移
動に対応する量たけ軸線方向に移動させる制m*能のみ
ならず、出力軸4を固定しておいた状態で、タイヤ等に
加わる外力により後輪操舵口・ントBが軸線方向に移動
させられても、該外力に対向する力を後輪操舵ロットB
に付与して現在の位置に留まらせる安定化機f走も有1
ノている。すなわち、第8図において出力軸4の軸線方
向(紙面に垂直な方向)により、変位伝達部材Eの横部
材81は支持部85を支点として(紙面に対し垂直な面
内て)回動することになる。この横部材81の回動動作
により、スプール52は軸線方向に移動せしめられる。
スプール52か移動することにより、図示しない制御流
体か後輪操舵ロッドBを軸線方向同方向に移動せしめる
。しかしながら、出力軸4を固定した状態すなわち軸線
方向に移動しない状態の場合には、タイヤ等からの外力
により後輪操舵ロッドBか安定した位置から軸線方向に
移動させられたときに、変位伝達部材Eを介してスプー
ル52が移動せしめられる。このスプール52の移動に
より制御流体か後輪操舵ロッドBを該外力と反対の方向
に移動せしめ、その結果後輪操舵ロットBは、常に出力
軸4の軸線方向位置によって決められた位置に留まろう
とするものである。
(解決しようとする課題) ところで、第7図による変位伝達部材Eには、剛性の高
い棒状部材を2本固定的に十字に組み合わせたような構
成とな・りていることにより生じる問題点かある。例え
ば第8図に3いて、支持部85を支点として横部材81
か回動して紙面に対し傾いた状態で、縦部材80か横部
材81を中心として回動しようとする場合には、縦部材
80は横部材81に対して直角な面内てしか回動できな
い。したかって、縦部材80の回動する面と、出力軸4
および後輪操舵ロットBの2つの軸線を含む面とは一致
せずある角度で交差することになる。ところか縦部材8
0の両端は出力軸4および後輪操舵ロットBにそれぞれ
取り付けられているため、それぞれ互いに拘束しあい、
その結果縦部材80の回動移動から出力軸4および後輪
操舵ロッドBの軸線方向移動への力の伝達、あるいはそ
の逆の力の伝達かスムーズに行われず、互いの部材に競
り合いか発生したりしていた。また、十字形状に固定さ
れた変位伝達部材は設計上の自由度か低く、車両におけ
る搭載との幅広い要求に応えることかできなかった。
本発明は、L記問題点に鑑みて成されたものてあり、変
位伝達部材と他の構成要素との力の伝達をスムーズに行
なわしめ、更に設計上の自由度をも向上せしめることを
目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の操舵装置の油圧アクチュエータは、操舵力に応
じて軸線方向に移動自在な出力軸と 左右の車輪をリンク的に連結し、軸線方向に移動するこ
とにより両輪を操舵する出力を伝達する操舵軸と。
軸線方向に移動自在なスプール弁手段を有し、該スプー
ル弁手段の軸線方向移動に応じて油圧を制御する制御手
段と。
該制御手段によりル1mされた油圧に応じて、該操舵軸
を軸線方向何れかに移動させうる駆動手段と、 それぞれ並行して配置された該出力軸と該操舵軸と該制
御手段のスプール弁手段とを連結する変位伝達部材とか
らなっており、 該変位伝達部材が第一軸と第二軸を交差的に組み合わさ
れて形成されており、該第一軸の一端は該入力軸に連結
され、該第一軸の他端は該出力軸に連結され、該第二軸
の一端は該スプール弁に連結され、該第二軸の他端は支
持部に取り付けられており、 更に該第−・軸と該第二軸の交差部に球面ジヨイント手
段が設けられているので、該第一軸と該第二軸とは互い
の交差角度を自由に設定てき、また該第二軸が該支持部
を中心として回動しても、該出力軸および該操舵軸の軸
線を含む面内な、該第二軸との交差点を中心として該第
一軸が回動できるようになっていることを特徴とする。
(作 用) したかつで、本発明の操舵装置の油圧アクチュエータに
よれば、該第一軸と該第二軸の交差部に球面ジヨイント
手段が設けられているのて、該第一軸と該第二軸とは互
いの交差角度を自由に設定でき、それにより設計上の自
由度を広くすることかできる。また該第二軸か該支持部
を中心として回動しても、該出力軸および該操舵軸の軸
線を含む面内を、該第二軸との交差点を中心として該第
一軸か回動でき、それにより該変位伝達部材と該出力軸
および該操舵軸との力の伝達がスムーズに行なわれるこ
とになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図は、本発明の実施例に係わる車両の後輪操舵装置
を示した図である。この後輪操舵装置は、第7図に示す
従来の後輪操舵装置と同様、転舵比可変機構Aを備えて
おり、該転舵比可変機構Aは、出力軸4(第7図中の出
力軸30に相当)と、揺動軸8(同じく揺動軸40に相
当)と、振り子アーム10(同じく振り子アーム38に
相当)と、連結ロッド12(同じく連結ロット34に相
当)とを有しており、これらの各部材はハウジンク14
内に収容されている。
上記出力軸4は、その軸線fL:1方向に摺動可能にハ
ウジング14に支持され1.該軸線文、方向にストロー
ク変位すなわち軸線方向移動することによって、後述す
るように変位伝達部材Eを介して後輪操舵ロッドBをそ
の軸線方向(車幅方向)に変位せしめ、これにより、該
後輪操舵ロッドBの両端部に図示しないリンクを介して
連結された図示しない後輪を操舵するようになっている
F記ベベルギヤ6は、出力軸4の軸線1.と同軸の軸線
見2@りに回転可能にハウジング14に支持されている
。そして、該ベベルギヤ6と噛合する伝達シャフト28
後端部のとニオン28aか、ハンドル操舵により回転す
るのに伴ってL機軸線文2回りに回転するようになって
いる。
上記揺動軸8は、出力軸4の軸線Li3と同軸となる位
置(第1図示位置)を取り得る軸線fL4を有し、揺動
ギヤ42に固定されている。
この揺動ギヤ42は、ステッピングモータ44の駆動に
より回転するつオーム46と噛合して、軸線!;L4と
交差する紙面に垂直な軸線回りに回動し、これにより、
揺動軸8をも同時に回動せしめるようになっている。
L記憶り子アームlOは、揺動軸8の軸線立4回りに揺
動可能に該揺動軸8に連結されていて、該振り子アーム
lOの軸線文、か、揺動軸8の回動軸線と揺動軸8の軸
線見、との交差点を通るよう揺動軸8への連結位置が設
定されている。
更に、上記連結ロット12は、出力軸4の軸線旦3と平
行な軸&1文。を有し、上記出力軸4、ベベルギヤロッ
ト6および振り子アーム10におのおの連結されている
ぶ出力軸4への連結は、出力軸4の端部に固設されたレ
バー4aに連結ロッド12の−・端部を螺着することに
よってなされ、ベベルギヤ6への連結は、ベベルギヤ6
の軸線見、から距#rの点において該ベベルギヤ6に形
成された挿通孔6aに連結口・ント12の他端部を挿通
することによってなされ、振り子アームlOへの連結は
、連結ロット12の中間部に全方向回転可能に設けられ
たボールジヨイント部材16の挿通孔16aに、振り子
アームIOを挿通することによってなされている。した
かって、連結ロッド12は、出力軸4に対しては固定さ
れているか、ベベルギヤ6に対しては軸kQ1.方向(
すなわち軸線又3方向)に、振り子アームエ0に対して
は軸線又3方向(図示の状態では軸線見3に直交する方
向)にそれぞれ摺動可能になっている。なお、振り子ア
ーム10の軸線文、は、揺動軸8の回動により軸!1f
L3の直交方向に対して傾き、この傾いた方向に振り子
アームIOが摺動することになるか、この場合において
も軸線文、の直交方向の摺動成分を含み、かつ、ポール
ジヨイント部材16の回転作用により軸線文つと軸線!
;L、との挟角変化か吸収されるので、振り子アームl
Oから連結ロット12へ伝達される力のうち軸線党3の
直交方向の成分は(;記連結点において吸収され、該方
向の相対移動か0丁能となる。
このように、本実施例においては、転舵比可変機構Aに
おける振り子アームlOと連結口・ント■2との連結か
、両者を軸線交3の直交方向に相対移動可能となってい
るのて、振り子アームlOか回動したときの該振り子ア
ームlOと連結ロット12との連結点の軌跡は、軸線9
.:lを中心とする半径rの円筒の外周面上の円軌跡ま
たは楕円軌跡となる。
転舵比可変機構Aにより変更される操舵比は種々の要因
に基づいて行なうことかでき、また、その制御パターン
も種々のものか考えられる。例えは、第3図に示す操舵
比制御パターンを用いて、車速に基づき低速領域におい
て後輪をハンドル操舵および前輪に対して逆位相に転舵
させて旋回性の向りを図り、高速領域てはFT1位相に
転舵させて走行安定性の向上を図るように制御される。
また、この制御は制御回路(図示せず)に上記操舵比制
御パターンを記憶させ、該制御回路に車速センサ(図示
せず)から車速信号を入力し、この車速信号と操舵比制
御パターンとによって求められる操舵比を実現すべく制
御回路によって、上記ステッピングモータ44を所定方
向に所定量回転させることにより行なわれる。このステ
ッピングモータ44の回転によって設定されている実際
の操舵比を、揺動ギヤ42の中心軸の回転角度から操舵
比検出センサ(図示せず)によって検出し、その検出信
号をと記制御回路に入力してフィードパ・ンク制御する
ようにしても良い。
次に、上記転舵比可変機構Aによって得られる出力軸4
の軸線交、方向の変位が、どのようにして後輪に操舵量
として伝達されるかについて説明する。なお、この変位
伝達のための機構は、第7図に示す従来の後輪操舵装置
と全く同様であるのて、同図を参照しながら説明する。
第7図に示すように、後輪操舵装置は操舵比可変機構の
ほか、後輪操舵ロットBと油圧パワーシリンダCと油圧
制御バルブDと変位伝達部材Eとを備えている。
上記油圧制御バルブDは、バルブハウジング50と、該
ハウジング50内にハウジング50に対して上記出力軸
4の軸線!;L3と平4行な軸線文、方向に変位可能に
収容されたスプール弁手段であるスプール52とからな
る。スプール52は変位伝達部材Eを介して出力軸4お
よび後輪操舵ロッドBによって変位せしめられる。
このスプール52の変位によって油圧パワーシリンダC
への油圧の供給が制御される。つまり図示のバルブハウ
ジング50に対する中立位置から一方向1例えば右方向
に変位すると油圧パワーシリンタCの一方である右油室
56へ油圧が供給され、他方向である左方向に変位する
と油圧パワーシリンダCの他方である左油室58へ油圧
か供給される。
上記後輪操舵ロッドBは」−記出力軸4の軸線文3と平
行な車幅方向に延在し、かつその方向に変位して1図示
しないタイロッド、ナックルアームを介して左右両輪に
連結された図示しない後輪を操舵するものであり、上記
変位は油圧パワーシリンダCの油圧力によって行なわれ
る。また、この後輪操舵ロットBにはセンタリングバネ
60か設けられており、油圧制御バルブDや油圧パワー
シリンダ54の油圧系に破損や故障が生じて、油圧パワ
ーシリンダ54における油圧が急激に低下した場合、あ
るいは後輪操舵装置の機械系に破損や故障か生じ、それ
によって上記油圧系に設けられた安全弁(図示せず)を
介してドレンに開放して油圧パワーシリンダC内の油圧
か急激に減少したような場合には、このセンタリンクバ
ネ60によって後輪操舵ロットBを申立位置つまり後輪
が操舵されず直進状態にある位置となるよう強制的に位
置決めし、いわゆるフェイルセーフ機構となっている。
上池圧パワーシリンダCは油圧力によって後輪操舵ロッ
ドBを車幅方向に変位させるものであり、本実施例では
ピストン62が直接後輪操舵ロットBに取り付けられ、
このピストン62の左右側方に左右に油室58.56を
形成するシール部材64.66が配設されている。上記
シール部材64.66は油圧パワーシリンダCのハウジ
ング68に固定され、かつ後輪操舵ロッドBとは摺動可
撤に設けられている。
変位伝達部材Eは、上記出力軸4の変位によって上記ス
プール52を上記と反対の方向に変位させる方向に作動
せしめられるように設けられている。上記変位伝達部材
Eについては詳細は後述する。
次に、上記変位部材E、転舵比可変機構Aの出力軸4、
油圧制御バルブDおよび後輪操舵ロッドBの互いに連係
する作動を第4図ないし第6図を参照しつつ説明する。
第4図は第7図と同様に制御バルブDのスプール5,2
および後輪操舵ロッドBが共に中立位置にある状態を示
す断面類略図である。この状態から、出力軸4が右方向
に変位すると、変位伝達部材Eの保合部82は出力軸4
と共に右方向に変位する。この保合部82の変位時、後
輪操舵ロッドBにはタイヤ反力やセンタリンクバネ60
による反力か作用しているので、変位伝達部材Eの保合
部83は軸線方向に不動となっている。また、変位伝達
部材Eの支持部85もハウジングに固定支持されて不動
となっているのて、この変位伝達部材Eは係合部83と
支持部85とを結ぶ直線を中心として第5図に示すよう
に傾く。つまり変位伝達部材Eはスプール52を所定方
向である右方向に変位させる方向に作動せしめられ、そ
の係合部84によってスプール52を右方向に変位させ
る。
第4図に示す中立状態においては、バルブハウシング5
0とスプール52とのタンク戻り油路間隙は、油圧パワ
ーシリンダCの左右の油室58.56の両側ともm。て
あったか、スプール52が中立位置から右方向に変位す
ると、右油室56側のL記タンク戻り油路間隙は狭くな
ると共に左油室58側のそれは広くなり、したかって右
油室56の油圧は増大し、油圧パワーシリンダCには後
輪操舵ロッドBを左方向に押す油圧力か生じる。この後
輪操舵ロットBを左方向に押す油圧力は、上記スプール
の右方向変位の増大に応じて増大する。
そして、上記スプール52が第4図に示す中立位置から
第5図に示すバランス位置までm。
たけ右方向に変位すると、右油室56側のタンク戻り油
路間隙はm2 =mo−m+まで狭くなり、それによっ
て生しる油圧パワーシリンダCの上記油圧力が後輪操舵
ロットBに作用する外力(センタリングバネ力やタイヤ
反力等)とバランスして釣り合う。
この第5図に示す状態からスプール52が更に右方向に
変位せしめられると、上記右油室56側のタンク戻り油
路間隙はm2よりも更に狭くなると共に上記左油室58
側のそれはm2よりも更に広くなり、それによって、上
記油室パワーシリンダCに生じる油圧力は、上記後輪操
舵ロッドBに作用する外力よりも大となり、後輪操舵ロ
ッドBは該油圧力によって左方向に変位せしめられる。
そして、この後輪操舵ロッドBか左方に変位すると、変
位伝達部材Eの係合部83は後輪操舵ロッドと共に左方
に変位せしめられる。その際、出力軸4にはハンドルの
操舵力や車輪のタイヤ反力等が作用しているので、変位
伝達部材Eの係合部82は不動となり、また支持部85
も不動であるので、この変位伝達部材Eは係合部82と
支持部85とを結ぶ直線を中心にして第6図に示すよう
に傾く。つまり変位伝達部材Eはスプール52を上記と
反対の方向である左方向に変位させる方向に作動せしめ
られ、その係合部84によってスプール52を左方に変
位させ スプール52かこの第6図に示すようにバラン
ス位置に戻ったら、後輪操舵ロットBの変位か停止する
この状態から更に出力軸4が右方へ変位してスプール5
2が右方へ変位すると、上記と同様にして後輪操舵ロッ
トBか左方へ変位し、スプール52かバランス位置に戻
ったところで停止し、この作動を繰り返すことによって
出力軸4の変位量に対応した量だけ後輪操舵ロッドBか
変位し、その変位量に応じて後輪か操舵されるようにな
っている。
上記出力軸4が左方に変位した場合には変位伝達部材E
、スプール52および後輪操舵ロットBの動きか上記の
場合と逆になるたけであり、動作原理は同しであるので
以下に説明は省略する。
以上の動作説明から理解されるように、スプール52は
最大限中立位置から左右にバランス位置までしか変位せ
ず、その変位分は極めて小さい(±1..程度)である
ので、その分制御バルブDひいては後輪操舵装置の小型
、計量化を達成することかできる。
更に、変位伝達部材Eの構成につき第2図を参照して以
下に詳細に説明する。第2図は本実施例における変位伝
達部材Eを他の構f:#、要素と共に示した部分断面図
である。なお、本実施例の変位伝達部材Eにおいては、
従来技術による変位伝達部材E(第8図)に対し同一部
分を同一符号で示し、その詳細な記載を省略する。異な
る部分を中心として以下に説明する。
第2図において、変位伝達部材Eは縦部材100と横部
材101とを十字形状に組み合わせることにより構成さ
れている。横部材101は5円筒状の左方部101aと
右方部101bと、それらに挟まれている球状部101
fと、両端の支持部84.85とからなっている。左方
部101aは一端にスタッドボルト101cを同軸に突
設した構成となワており、右方部101bは一端にネジ
穴foldを同軸に刻設している。更に球状部101f
は左右の両端部にそれぞれ平面を形成され、該平面の中
心に貫通口101gを設けている。横部材101は、左
方部101aのスタットボルト101cを、球状部1O
1fの貫通口101gを貫通させて右方部101bのネ
ジ穴101dに螺合することにより一体的に構成されて
いる。
縦部材lOOは円筒部100aと両端の支持部82.8
3とからなっている。円筒部100aの中央には、前記
球状部101fの最大直径に等しい幅を有する長穴10
0bが穿設されている。縦部材100は横部材101か
組み立てられる前に、長穴100b内に球状部101f
を挿入されており、したがって、上述のようにして横部
材101を組み立てることにより縦部材100とも組み
合わされて、変位伝達部材Eが完成することになる。な
お、長穴100bの長手方向に見た断面形状は矩形であ
っても良いが、組立に支障のないかぎり球状部1oaf
の周面に一致するような略円形であるほうが望ましい。
縦部材100の一端の係合部82は転舵比可変機構Aの
出力軸4に、縦部材100の他端の係合部83は後輪操
舵ロッドBに1横部材lotの一端の保合部84は制御
バルブDのスプール52にそれぞれ軸線方向(車幅方向
)には移動不衡に、その他の方向には移動可能にかつ回
転可能に係合している。また、横部材101の他端の支
持部85は、円筒形状の支持部90を介してハウジング
14に支持されている。なお、球状部101fと長穴1
00bとで球面ジヨイント手段を構成している。
上記支持部85の支持構造においては、支持部85を球
状に形成し、かつ該支持部85を内面が球面状のブツシ
ュ91を介して支持部材90で支持するポールジヨイン
ト構造か用いられており、支持部85は横部材lotの
該周面か支持部材90の内周面と接触しない範囲で回転
可能に設けられている。
以下に本実施例の変位伝達部材Eの動作につき第2図を
参照して以下に説明する。第4図において、変位伝達部
材Eの縦部材100がバランス位置すなわち紙面に平行
な状7gになっているときに、出力軸4が軸線方向に変
位して、例えば紙面に垂直に手前側に上昇するものと仮
定する。この出力軸4の上昇により変位伝達部材Eの縦
部材100の支持部82もそれに伴って手前側に上昇し
てくる。しかしながら後輪操舵ロットBは未だ不動の状
態にあるので、それにより縦部材100か傾き、同時に
横部材lotを持ち上げようとする。また横部材101
も、支持部85で支持されているので、支持部85を支
点として傾くことになる。その結果支持部84か上昇し
、スプール52を移動させ、このスプール52は後輪操
舵ロッドBを紙面に対して上昇させるべく流体を制御す
る。後輪操舵ロットBか上昇することにより縦部材10
0は紙面に対して再び平行な位置に戻りバランス位置を
取る。
ところで、横部材101の支持部85はハウジング14
に支持されているので、従来技術のように横部材101
と縦部材100とか固定的に取り付けられているとした
ら、横部材101か傾いたときには縦部材lOOは横部
材101に対して垂直な面、すなわち紙面に対して傾い
た面内を回動することになる。しかしながら、出力軸4
および後輪操舵ロットBは軸線方向、すなわち紙面に対
して垂直方向にのみ移動するため、必然的に各部材内あ
るいは部材同士に応力か生ずる。横部材101の傾きも
しくは出力軸4.後輪操舵ロッドBの変位量かごく小さ
いときは各部材の弾性変形によりこれらの応力を吸収す
ることかてきるが、その傾きもしくは変位量が大きくな
ると、もはや各部材は応力な吸収することかてきなくな
って1部材間士の競り合いや場合によっては部材の破壊
を招来することになる。
本実施例の変位伝達部材Eにおいては球面シコイント手
段か設けられているのて、横部材101か傾いた場合に
も1球状部101fの外周球面に沿って縦部材100は
移動して、常に紙面に垂直な面すなわち出力軸4と後輪
操舵ロットBとの2つの軸線を含む面内で回動できるよ
うになる。それにより出力軸4もしくは後輪操舵ロッド
Bの軸線方向移動を各部材の応力を発生することなく許
容することがてきる。
また1本実施例の変位伝達部材Eにおいては球面ジヨイ
ント手段か設けられているのて、縦部材100と横部材
101との交差角を直角にする必要はなく、搭載車両の
設計に合わせて自由な交差角を選定できる。それにより
幅広い車両に適応てきる操舵装置か提供されることにな
る。
(発明の効果) 以上、述べたように本発明の操舵装置の油圧アクチュエ
ータによれば、 変位伝達部材の第一軸と第二軸の交差
部に球面ジヨイント手段が設けられているので、該第一
軸と該第二軸とは互いの交差角度を自由に設定でき、そ
れにより設計ヒの自由度を広くすることができる。また
該第二軸が該支持部を中心として回動しても、出力軸お
よび操舵軸の軸線を含む面内な、該第二軸との交差点を
中心として該第一軸が回動でき、それにより該変位伝達
部材と該出力軸および該操舵軸との力の伝達かスムーズ
に行なわれることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に係わる車両の後輪操舵装置
を示した図である。 第2図は本実施例における変位伝達部材Eを他の構成要
素と共に示した部分断面図である。 0′!3図は操舵費の制御パターンの一例を示す図であ
る6 第4図ないし第6図は変位伝達部材、出力軸、油圧切換
ハルツおよび後輪操舵ロッドの作動説明図である。 第7図は、従来公知の後輪操舵装置の一例を図示したも
のである。 第8図は、従来技術による変位伝達部材Fを他の構成要
素と共に示した部分断面図である。 (主要な部分の符号の説明) A・・・・・・転舵比可変機構 B・・・・・・後輪操舵ロット C・・・・・・パワーシリンタ D・・・・・・制御バルブ E・・・・・・本実施例による変位伝達部材F・・・・
・・従来技術による変位伝達部材100・・・・・・縦
部材 101・・・・・・横部材 100b・・・・・・長穴 LOlf・・・・・・球状部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 操舵力に応じて軸線方向に移動自在な出力軸と、 左右の車輪をリンク的に連結し、軸線方向に移動するこ
    とにより両輪を操舵する出力を伝達する操舵軸と、 軸線方向に移動自在なスプール弁手段を有し、該スプー
    ル弁手段の軸線方向移動に応じて油圧を制御する制御手
    段と、 該制御手段により制御された油圧に応じて、該操舵軸を
    軸線方向何れかに移動させうる駆動手段と、 それぞれ並行して配置された該出力軸と該操舵軸と該制
    御手段のスプール弁手段とを連結する変位伝達部材とか
    らなる操舵装置の油圧アクチュエータにおいて、 該変位伝達部材が第一軸と第二軸を交差的に組み合わさ
    れて形成されており、該第一軸の一端は該入力軸に連結
    され、該第一軸の他端は該出力軸に連結され、該第二軸
    の一端は該スプール弁に連結され、該第二軸の他端は支
    持部に取り付けられており、 更に該第一軸と該第二軸の交差部に球面ジョイント手段
    か設けられているので、該第一軸と該第二軸とは互いの
    交差角度を自由に設定でき、また該第二軸が該支持部を
    中心として回動しても、該出力軸および該操舵軸の軸線
    を含む面内を、該第二軸との交差点を中心として該第一
    軸が回動できるようになっていることを特徴とする操舵
    装置の油圧アクチュエータ。
JP9318289A 1989-04-14 1989-04-14 操舵装置の油圧アクチュエータ Pending JPH02274663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318289A JPH02274663A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 操舵装置の油圧アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318289A JPH02274663A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 操舵装置の油圧アクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02274663A true JPH02274663A (ja) 1990-11-08

Family

ID=14075435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9318289A Pending JPH02274663A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 操舵装置の油圧アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02274663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106170427A (zh) * 2014-01-30 2016-11-30 日本精工株式会社 转向装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106170427A (zh) * 2014-01-30 2016-11-30 日本精工株式会社 转向装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01115778A (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JPH02274663A (ja) 操舵装置の油圧アクチュエータ
KR920008827B1 (ko) 차량의 조향장치
US5131486A (en) Power steering control valve mechanism
JPH07108668B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH03178877A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04303072A (ja) 車両の後輪操舵装置
US5199523A (en) Front and rear wheel steering system for a vehicle
JPH02225182A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH027745Y2 (ja)
JP2683654B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH02124370A (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JPH065952Y2 (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JP2729639B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH04303066A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH02127170A (ja) 4輪操舵装置
JPH04135982A (ja) 車両後輪操舵装置
JPH0386686A (ja) 車両の四輪操舵装置
JPH0741845B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH04303068A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0295983A (ja) 4輪操舵装置
JPH06286635A (ja) 車両の後輪操舵装置の組立方法
JPS638074A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH01223076A (ja) 車両の操舵装置
JPH02124379A (ja) 車両の後輪操舵装置