JPH0295983A - 4輪操舵装置 - Google Patents

4輪操舵装置

Info

Publication number
JPH0295983A
JPH0295983A JP63246786A JP24678688A JPH0295983A JP H0295983 A JPH0295983 A JP H0295983A JP 63246786 A JP63246786 A JP 63246786A JP 24678688 A JP24678688 A JP 24678688A JP H0295983 A JPH0295983 A JP H0295983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
piston
steering
control valve
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63246786A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Suzuki
勝博 鈴木
Kozo Murayoshi
村吉 浩三
Toru Yagasaki
徹 矢ケ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP63246786A priority Critical patent/JPH0295983A/ja
Publication of JPH0295983A publication Critical patent/JPH0295983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1536Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with hydraulic assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、前輪の転舵に関連して後輪を転舵する4輪
操舵装置に関する。
(従来の技術) この種の装置として特開昭63−176787号公報所
載のものが従来から知られているが、第4図はこの従来
の装置を示したものである。
この第4図の従来の装置によれば、ステアリングホイー
ル1を回すことによりて前輪2を転舵するが、この前輪
の転舵に連動してステアリングシャフト3が回転する。
ステアリングシャフト3が回転すれば、ベベルギヤ4が
回転するとともに、このベベルギヤ4に連係したバルブ
ロッド5を揺動させる。このとき揺動軸6を傾けておけ
ば、その傾きに応じてバルブロッド5が引っ張られたり
押されたりする。このようにバルブロッド5が軸方向に
移動すれば、それにともなって後輪用制御弁7が切り換
えられるとともに、その切り換え位置に応じて後輪用シ
リンダ8に圧力流体が供給される。
(本発明が解決しようとする問題点) 上記のようにした従来の装置では、後輪操舵機構がかな
り複雑になるという問題があった。
しかも、ステアリングシャフト3を介して、前輪操舵装
置と後輪操舵装置を連係しているので、このステアリン
グシャフト3が制約条件になってレイアウトが制限され
るという問題があった。
なお、上記のような構造上の問題を解消するために、後
輪側を電子制御することも考えられるが、この場合には
誤動作が生じたりして、その信頼性に欠けるという問題
があった。
この発明の目的は、簡単な構造でしかも信頼性の高い装
置を提供することである。
(問題点を解決する手段) この発明は、ステアリングホイールの操舵に応じてピス
トンが作動するケーブル牽引機構と、後輪を転舵するた
めの後輪用シリンダと、この後輪用シリンダへの流体の
供給方向を制御する後輪用制御弁と、上記ケーブル牽引
機構のピストンとケーブルを介して連係したバルブ駆動
機構とを備え、上記後輪用制御弁は、バルブ駆動機構に
関連して切り換わる逆相モード切り換え位置と、ソレノ
イドの励磁力で切り換わる同相モード切り換え位置とを
有し、しかも、上記ケーブル牽引機構から後輪用制御弁
への力の伝達過程に、操舵角が小さいときに後輪用制御
弁を動作させない不感帯域を設けたことを特徴とする。
(本発明の作用) この発明は、上記のように構成したので、ステアリング
ホイールを回すと、ケーブル牽引機構が動作してバルブ
駆動機構を動作させる。このときステアリングホイール
の操作量が不感帯域を超えれば、バルブ駆動機構の駆動
力で後輪用制御弁が逆相モードに切り換わる。ステアリ
ングホイールの操作量が不感帯域を超えなければ、バル
ブ駆動機構の駆動力では後輪用制御弁が切り換わらない
そして、ステアリングホイールの操作量が少ないときに
は、後輪用制御弁がソレノイドの励磁力で同相モードに
切り換わる。
上記のようにステアリングホイールを大きく切るときは
、車両が低速走行の場合なので、このときには前後輪の
操舵方向が逆になる。また、高速走行時のようにステア
リングホイールを小さく切るときには、ソレノイドによ
って後輪用制御弁が切り換えられ、前後輪の操舵方向が
同じになる。
(本発明の効果) この発明の装置によれば、ステアリングホイールを大き
く切って前輪と後輪とを逆に転舵させるとき、ケーブル
牽引機構の出力を後輪用制御弁に機械的に伝達し、当該
後輪用制御弁を逆相モードに切り換えるので、その信頼
性が非常に高いものとなる。
また、後輪の操舵機構は後輪用制御弁と後輪用シリンダ
とを主要素にした非常に簡単な構成となる。
(本発明の実施例) 第1図に示した第1実施例は、ステアリングホイール1
1のシャフト12の先端にとニオン13を設けるととも
に、このビニオン13を前輪14のラックシャフト15
に形成したラック16にかみ合せている。そして、ラッ
クシャフト15は前輪用パワーシリンダC2のピストン
ロッドと一体化したものである。また、上記シャフトI
2には切換弁17を設け、ステアリングホイール11を
回すことによってシャフト12が揺動するとともに、そ
の揺動に関連して上記切換弁17が切り換わるようにし
た公知のものである。
そして、切換弁17が上記のようにして切り換われば、
前輪用パワーシリンダの圧力室1Bあるいは19のうち
の一方の圧力室が、図示していないポンプに接続され、
他方の圧力室がタンクに接続する。
このように前輪用パワーシリンダC1に圧力流体が供給
されると、ラックシャフト15が軸方向に移動するが、
ラックシャフト15が図面右方向に移動すると前輪が左
に転舵され、左方向に移動すると前輪が右に転舵される
上記前輪用パワーシリンダC】には、ケーブル牽引機構
Mを一体的に設けるとともに、このケーブル牽引機構M
の作動ロッド20を上記ラックシャフト15に連結し、
作動ロッド20とラックシャフト15とが一体となって
同一方向に移動するようにしている。
上記のようにしたケーブル牽引機構Mには、対のピスト
ン21.22を摺動自在に内装するとともに、これらピ
ストン21.22はスプリング23.24の作用で通常
は図示の位置を保持するようにしている。この図示の位
置においては、両ピストン21.22が段部25.26
に接触して、両者間に一定の間隔を保持する。
そして、上記作動ロッド20の中央部分にはストッパー
27を形成している。このストッパー27は、ステアリ
ングホイール11を中立位置に保持して前輪14を直進
状態に維持しているとき、両ピストン21.22の対向
間隔の中間に位置するようにしている。
いま、ステアリングホイール11を小さく回せば、ラッ
クシャフト15の移動量も小さくなるので、作動ロッド
20の軸方向の移動量も小さくなる。作動ロッド20の
移動量が小さければ、ストッパー27が両ピストン21
.22の対向間隔の範囲内で移動するだけなので、ピス
トン21.22が一切移動しない。このピストン21.
22が移動しない範囲が、この発明の不感帯域である。
ステアリングホイール11を大きく回せば、それなりに
ラックシャフト15及び作動ロッド20の移動量も大き
くなるので、その移動過程でストッパー27がピストン
21あるいは22に当り、それをスプリング23に抗し
て移動する。
上記のようにしたケーブル牽引機構Mの両ピストン21
.22には、突起28.29を形成するとともに、この
突起28.29にはケーブル30の両端を固定している
。このケーブル30は、バルブ駆動機構り側に設けた滑
車31.32に巻き回している。そして、突起28.2
9と滑車31.32との間に別の滑車33.34を設け
、突起28.29と滑車33.34との間を十字掛けと
し、さらに、滑車33.34と滑車31.32間も十字
掛けにしている。
上記バルブ駆動機構りは、シリンダ35にピストン36
を摺動自在に内装するとともに、このピストンの両側に
設けた作動ロッド37をシリンダの外方に突出させてい
る。そして、上記ピストン36の両側にはスプリング3
8.39を設け、通常はピストン36が図示の中立位置
に保持されるようにしている。このようにしたピストン
36には突起40を形成するとともに、この突起40を
、上記滑車31.32間に位置するケーブル30に固定
している。
上記作動ロッド37の一端にはバルブ駆動レバー41を
回動自在に連結しているが、この駆動レバー41の中間
部分は上記シリンダ35に設けた支持片42の先端に回
動自在に取り付け、その取り付は位置を当該駆動レバー
41の回動支点としている。
また、後輪用制御弁Vには、スプール43を内装すると
ともに、このスプール43には駆動レバー41の先端を
連結している。したがって、バルブ駆動機構りのピスト
ン36が移動して駆動レバー41が回動すると、それに
ともなってスプール43が切り換わる。
そして、上記スプール43の両側には、センタリングス
プリング44.45を設けるとともに、このスブリ:ノ
グ44.45の外側にソレノイド46.47を設けてい
る。このソレノイド46.47は、中高速走行時に信号
を出力するコントローラ48に接続している。
したがって、この後輪用制御弁■は、バルブ駆動機構り
の駆動力あるいはソレノイド46.47の励磁力のいず
れかによって、当該スプール43が左右いずれかに切り
換わるものである。
そして、この後輪用制御弁■のスプール43が図面左方
向に移動すると、後輪用ポンプ49と後輪用シリンダC
2の右側室50とが連通し、その左側室51がタンク5
2に連通する。したがって、後輪用シリンダC1の右側
室50にポンプ49の圧力流体が供給されると、そのピ
ストン53が左方向に移動し、後輪54を右に転舵する
また、スプール43が図面右方向に移動すると、左側室
51をポンプ49に連通させ、右側室50をタンク52
に連通させるので、後輪用シリンダC2のピストン53
が右方向に移動して、後輪54を左に転舵する。
上記のようにした後輪用シリンダC2には、センタリン
グスプリング55を設け、スプール43を図示の中立位
置に復帰させたとき、後輪54を直進状態に保つように
している。また、この後輪用シリンダC2には、バルブ
駆動機構りのシリンダ35を一体的に固定している。
上記後輪用制御弁Vは、そのケーシング56を後輪用シ
ャフト57に固定しているものである。
なお、図中符号58.59はケーブル30に設けた弾性
体である。
しかして、ステアリングホイール11を左に切ったとす
ると、それにともなって切換弁17が切り換わり、前輪
用シリンダC1の圧力室18に圧力流体を供給するとと
もに、圧力室19をタンクに連通させる。したがって、
ラックシャフト15が右に移動して前輪14を左に転舵
する。
このときステアリングホイール11を大きく切り換えた
とすると、作動ロッド20も大きく移動するので、スト
ッパー27がピストン22に当フてそれを右方向に押す
このようにピストン22が右方向に押されれば、それに
ともなってケーブル30を矢印59方向に引フ張るので
、バルブ駆動機構りのピストン36が作動ロッド37と
ともに図面右方向に移動する。このように作動ロッド3
7が移動すると、駆動レバー41がその回動支点を中心
に時計方向に回動し、後輪用制御弁Vのスプール43を
左方向に切り換える。
したがって、後輪用ポンプ49の吐出流体が後輪用シリ
ンダC2の右側室50に供給されるとともに、左側室5
1の流体がタンク52に戻され、後輪用シリンダのピス
トン53が左方向に移動する。このようにピストン53
が左方向に移動すれば、後輪54が右方向に転舵される
。つまり、前輪とは逆方向に転舵されるものである。
そして、上記のようにピストン53が移動すると、それ
に連係した後輪用制御弁■のケーシング56も左方向に
移動するので、ケーシング56とスプール43との相対
位置が図示の中立位置と同じになり、その位置で後輪5
4の転舵角が特定される。
つまり、ステアリングホイール11の操舵角に応じて、
後輪54の転舵角も決るようにしている。
なお、ステアリングホイール11を右に回せば、上記と
同様の原理で後輪54が前輪14とは反対方向である左
に転舵される。
ステアリングホイール11の操舵角が小さいときには、
ケーブル牽引機構Mのストッパー27がピストン21.
22のいずれにも当らないので、ケーブル30が弓1つ
1長られることかない。ケーブル30が弓1つ張られな
ければ、バルブ駆動機構りも駆動しないので、このバル
ブ駆動機構りによる後輪用制御弁Vの切り換え動作はさ
ねない。
このときにはコントローラ48の出力信号によってソレ
ノイド46.47が励磁されるが、コントローラ48は
、車速と操舵方向とに応じて、後輪54を前輪14と同
一方向に転舵するように制御するものである。
上記のようにこの第1実施例によれば前後輪を逆相モー
ドに転舵するときには、バルブ駆動機構りの駆動力で後
輪用制御弁Vが切り換わるので、その信頼性が高くなる
。ステアリングホイール11を大きく切る逆相モードで
の信頼性が高まるので、それだけ危険が少なくなる。
第2図に示した第2実施例は、不感帯域をバルブ駆動機
構り側に設けたもので、その他の構成は第1実施例と同
様である。
つまり、ケーブル牽引機構Mのピストンを〜っにし、こ
のピストン61に設けた突起62に上記ケーブル30を
固定したものである。このようにしたケーブル牽引機構
Mのピストン61がラックシャフト15と同一の動きを
するもので、そこには第1実施例のような不感帯域はな
くなる。
そして、バルブ駆動機構りは、そのシリンダ35内に一
対のピストン63.64を設けるとともに、このピスト
ン63.64には作動ロッド65を摺動自在に貫通させ
ている。しかも、この作動ロッド65にはストッパー6
6.67を形成している。
上記のようにしたピストン63.64にはスプリング7
0.71を作用させ、通常は、これらピストン63.6
4がセンリングボード68に圧接するようにしている。
そして、ピストン63.64がセンタリングボード68
に圧接しているときには、作動ロッド65のストッパー
66.67のいずれもがピストン63.64と一定の間
隔を保つようにしている。
いま、ケーブル30が、例えば、矢印60方向に引っ張
られたとすると、ピストン64が図面右方向に移動する
。しかし、ステアリングホイール11の操舵角が小さく
て、ケーブル30の引っ張り量が少なければ、ピストン
64がストッパー67に当らないので、作動ロッド65
はそのまま動かない。つまり、この第2実施例では、ピ
ストン63.64とストッパー66.67との間隔が不
感帯域を構成することになる。
第3図に示した第3実施例は、後輪用制御弁■に不感帯
域を設けたものである。
すなわち、ケーブル牽引機構Mは第2実施例と同じ構成
にし、バルブ駆動機構りは第1実施例と同じ構成にして
、それらに不感帯域を設けないようにしている。
そして、後輪用制御弁Vのスプール43には、上記駆動
レバー41の先端を挿入する連係孔69を形成している
が、この連係孔69の孔径を、上記駆動レバー41の直
径よりもかなり大きくしている。したがって、駆動レバ
ー41が回動しても、その回動量が十分に大きくなけれ
ば、換言すればステリアリングホイール11の操舵角が
ある程度大きくなければ、後輪用制御弁■が切り換わら
ない。つまり、この第3実施例では、上記連係孔69と
駆動レバー41との遊び分がこの発明の不感帯域を構成
するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すもので、第1〜3図は第
1〜3実施例の概念図、第4図は従来の装置の概念図で
ある。 11・・・ステアリングホイール、M・・・ケーブル牽
引機構、21.22.61・・・ピストン、■・・・後
輪用制御弁、46.47−・・ソレノイド、C2−・・
後輪用シリンダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ステアリングホィールの操舵に応じてピストンが作動す
    るメータリング機構と、後輪を転舵するための後輪用シ
    リンダと、この後輪用シリンダへの流体の供給方向を制
    御する後輪用制御弁と、上記ケーブル牽引機構のピスト
    ンにケーブルを介して連係したバルブ駆動機構とを備え
    、上記後輪用制御弁は、バルブ駆動機構に関連して切り
    換わる逆相モード切り換え位置と、ソレノイドの励磁力
    で切り換わる同相モード切り換え位置とを有し、しかも
    、上記ケーブル牽引機構から後輪用制御弁への力の伝達
    過程に、操舵角が小さいときに後輪用制御弁を動作させ
    ない不感帯域を設けたことを特徴とする4輪操舵装置。
JP63246786A 1988-09-30 1988-09-30 4輪操舵装置 Pending JPH0295983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246786A JPH0295983A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246786A JPH0295983A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0295983A true JPH0295983A (ja) 1990-04-06

Family

ID=17153651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63246786A Pending JPH0295983A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0295983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5718304A (en) Four-wheel steering system for vehicle
JPH0774000B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
KR20010036383A (ko) 레벨링 밸브 조작장치
JPH0295983A (ja) 4輪操舵装置
JP2729639B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH0567472B2 (ja)
JPH0295984A (ja) 4輪操舵装置
JPH02193775A (ja) 4輪操舵装置
JPH02193776A (ja) 4輪操舵装置
JPH02241874A (ja) 後輪操舵装置
JPH01175571A (ja) 4輪操舵装置
JPH0277361A (ja) 4輪操舵装置
JPH027745Y2 (ja)
JPH078653B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151578A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02274663A (ja) 操舵装置の油圧アクチュエータ
JPH04287776A (ja) 4輪操舵式車両
JPS61247574A (ja) パワ−ステアリング装置
JPH0299466A (ja) 4輪操舵装置
JPH0277362A (ja) 4輪操舵装置
JPH02179585A (ja) 4輪操舵装置
JPH01109172A (ja) 4輪操舵車両の舵角制御機構
JPH02109778A (ja) 4輪操舵装置
JPH02127170A (ja) 4輪操舵装置
JPH02225182A (ja) 車両の後輪操舵装置