JPH04135982A - 車両後輪操舵装置 - Google Patents

車両後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH04135982A
JPH04135982A JP2258493A JP25849390A JPH04135982A JP H04135982 A JPH04135982 A JP H04135982A JP 2258493 A JP2258493 A JP 2258493A JP 25849390 A JP25849390 A JP 25849390A JP H04135982 A JPH04135982 A JP H04135982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
wheel steering
movable member
displacement
output rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2258493A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Fujio
藤尾 浩治
Yutaka Tagashira
田頭 豊
Hiroshi Ogawa
洋 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2258493A priority Critical patent/JPH04135982A/ja
Publication of JPH04135982A publication Critical patent/JPH04135982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両後輪操舵装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より、例えば特開平1−273772号公報に記載
されるように、後輪を操舵する後輪操舵軸と、前輪の舵
角量を入力する入力シャフトと、該入力シャフトからの
入力を受け軸方向にストロク変位する出力ロッド部材と
、該出力ロッド部材に連係されるとともに揺動可能に支
承され、その揺動角度によって入力シャフトの回転によ
る出力ロッド部材のストローク変位量を制御するヨクア
ッセンブリと、上記出力ロッド部材に連係され出力ロッ
ド部材のストローク変位量を、後輪操舵軸に伝達する変
位伝達手段と、上記後輪操舵軸の操舵を油圧アシストす
るパワーステアリング手段と、上記変位伝達手段に連係
されパワーステアリング手段を制御する油圧切換バルブ
とを備える車両後輪操舵装置は知られている。
(発明か解決しようとする課題) ところで、上記変位伝達手段は4つの係合端部を有する
十字ロッドで構成され、各係合端部が、後輪操舵軸、油
圧切換バルブ、出力ロッド部材および支持サポート部に
それぞれ係合するようになっており、該十字ロッドを組
付ける際、位置調整のできる支持サポート部への係合端
部の係合組付けを最後に行い、十字ロッドの組付誤差を
支持サポートの位置調整で吸収するようにしている。
ところが、従来の支持サポート部は、十字ロッドの係合
端部か係合する筒状部を有するボスタイプで、位置調整
完了後ボルトアップによって固定されるようになってい
るので、そのボルトアップによるボルト締付は時にその
調整位置(すなわち十字ロッドの係合端部の位置)がず
れるおそれがあり、その場合には再調整が必要であり、
結果として調整時間が長くなるとともに、その調整作業
に必要な調整装置の構造も複雑であった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、位置調整時
に、変位伝達手段としての十字ロッドの係合端部の位置
かずれることかなく、その調整作業か正確かつ容易に行
うことかできる車両後輪操舵装置を提供することを目的
とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、後輪を操舵する後輪操舵軸と、前輪の舵角量
を入力する入力シャフトと、該入力シャフトからの入力
を受け軸方向にストローク変位する出力ロッド部材と、
該出力ロッド部材に連係されるとともに揺動可能に支承
され、その揺動角度によって入力シャフトの回転による
出力ロッド部材のストローク変位量を制御するヨークア
・ジセンブリと、上記出力ロッド部材に連係され出力ロ
ッド部材のストローク変位量を、後輪操舵軸に伝達する
変位伝達手段と、上記後輪操舵軸の変位を油圧アシスト
するパワーステアリング手段と、上記変位伝達手段に連
係されパワーステアリング手段を制御する油圧切換バル
ブとを備え、上記変位伝達手段が4つの係合端部を有す
る十字ロッドで構成され、各係合端部が、後輪操舵軸、
油圧切換バルブ、出力ロッド部材および支持サポート部
にそれぞれ係合している車両後輪操舵装置を前提とする
ものである。
請求項(1)の発明は、上記支持サポート部が、十字ロ
ッドの係合端部か係合する係合孔を有する可動部材と、
該可動部材か摺動可能に嵌挿されるハウジングと、上記
可動部材の一端部に適用され上記可動部材を一方向に常
時付勢するスプリング部材と、上記可動部材の他端部に
適用され上記可動部材の位置を調整するアジャストネジ
とを備える構成とする。
請求項(2)の発明は、上記支持サポート部が、十字ロ
ッドの係合端部か係合する係合孔を有する可動部材と、
該可動部材か摺動可能に嵌挿されるハウジングと、上記
可動部材の各端部に適用され上記可動部材を互いに反対
方向に常時付勢する2つのスプリング部材と、該スプリ
ング部材の一方に適用され上記可動部材の位置を調整す
るアジャストネジとを錨える構成とする。
(作用) 請求項(1)の発明によれば、アジャストネジの回転に
より、十字ロッドの係合端部を支持する支持サポート部
における可動部材の位置かスプリング部材に付勢されつ
つ変化し、十字ロッドの係合端部の位置か調整される。
請求項(2)の発明によれば、さらに、フェールセフ時
及びイクニソション・オフ時なとにおける出力ロッド部
材の戻りが、十字ロッドを通して支持サポート部に伝達
され、該支持サポート部の可動部材両側の2つのスプリ
ング部材によって吸収される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に沿って詳細に説明する。
本発明の前提となる車両後輪操舵装置1は、第1図に概
略構成を示すように、転舵比可変手段11と、パワース
テアリンク手段12と、後輪操舵軸13と、変位伝達手
段14と、油圧切換バルブ15とを備えてなり、所定の
転舵比特性にしたかってすなわち前輪操舵角に応して後
輪(図示せす)を転舵すると共に転舵比を車速に応して
変化させるように構成されている。
上記後輪操舵軸]3は、車幅方向に延設され両端部か左
右1対のタイロッド及びナックルアームを介して左右1
対の後輪に連結され、該後輪操舵軸13の車幅方向のス
トローク変位により後輪か操舵されるようになっている
上記後輪操舵軸13の車幅方向のストローク変位は、転
舵比可変手段11とパワーステアリング手段]2とによ
って行われる。
上記転舵比可変手段11は、後輪を操舵する際の転舵比
を変化させるものであり、前輪操舵角に応して車幅方向
にストローク変位せしめられる出力ロッド部材16を有
する。
また、上記前輪操舵角に対する出力ロッド部材]6の変
位量の比(転舵比に対応)は、後述するように、ステッ
ピングモータ17か揺動駆動するヨークアッセンブリ]
8の揺動角度に応じて変化するように構成されている。
該ステッピングモタ]7の回転量は、車速センサ(図示
せず)から出力される車速信号に基づき適宜制御され、
かつそのステッピングモータ]7の実際の回転量は転舵
比センサ(図示せず)によって検出され、その検出信号
によってフィードバック制御される。
上記転舵比可変手段11における出力ロッド部材16の
ストローク変位量に応して油圧切換バルブ]5か切換制
御され、該切換ノ・ルブ15によって制御され油圧を利
用して操舵力を発生させるパワーステアリング手段12
により後輪操舵軸13の変位か制御されて、後輪の操舵
か油圧アシストされる。
上記転舵比可変手段1]は、上記出力ロッド部材16、
ステッピングモータ17及びヨークアッセンブリ18(
揺動軸部材22、振子アーム23、揺動ギヤ31)のほ
かに、ベベルギヤ21及び連結ロッド24とを備えてな
り、これらの部材1617.18,21.24は、第2
図乃至第6図に詳細を示すように、ケーシング25に収
容されている。
上記転舵比可変手段1]の出カロッド部材16は、その
ll1l線方向に摺動可能にケーシング25に支持され
ており、該軸線方向にストローク変位することによって
、後述するように、変位伝達手段14を介して後輪操舵
軸13をその軸方向(車幅方向)に変位せしめ、これに
より該後輪操舵軸13の両端部に連係された後輪を操舵
するようになっている。
上記ベベルギヤ21は、出力ロッド部材16のレバー2
8より出力ロッド部材16側に、出力ロッド部材16と
共にかつ出力ロッド部材16と同軸の軸線回りに回転可
能に、出力ロッド部材16に支持部材52を介して支持
されている。ベベルギヤ21と噛合し前輪の舵角量を入
力する入力シャフト26の後端部のピニオン27が、ハ
ンドル操舵により回転するのに伴って上記軸線回りに回
転するようになっている。
上記揺動軸部材22は、出力ロッド部材16と同軸とな
る位置を取り得る軸線を有し、揺動ギヤ31に固定され
ている。この揺動ギヤ31は、ステッピングモータ17
の駆動により回転するウオーム32と噛合して、揺動軸
部材22の軸線gと交差する紙面に垂直な揺動軸31a
(第4図参照)の軸線回りに回動し、これにより揺動軸
部材22をも同時に回動せしめるようになっている。
なお、揺動ギヤ31の軸31aはカップリング54を介
してステッピングモータ17のモータ軸ニアaに結合さ
れている(第6図参照)。
上記振子アーム23は、揺動軸部材22の軸線91回り
に揺動可能に該揺動軸部材22に連結され、該振子アー
ム23の軸線g2が、揺動軸部材22の回動軸線と揺動
軸部材22の軸線g1との交点を通るように、揺動軸部
材22への連結位置が定められている。
上記連結ロッド24は、後輪操舵軸13と同様に、出力
ロッド部材16の軸線p3と平行な軸線を有しており、
上記出力ロッド部材16、ベベルギヤ21及び振子アー
ム23に連結され、出力ロッド部材16とヨークアッセ
ンブリ18とを連係している。出力ロッド部材16への
連結は、出力ロッド部材16の端部に固設されたレバー
28に連結ロッド24の中間部を分割結合することによ
ってなされ、ベベルギヤ21への連結は、該へヘルギャ
21か取付けられている支持部材52の延長部52aに
形成された挿通孔に連結ロッド24の一端部を挿通させ
ることによってなされ、振子アーム23への連結は、連
結ロッド24の他端部に全方向回転可能に設けられたボ
ールジヨイント部材33の挿通孔に振子アーム23を挿
通させることによってなされる。
したかって、連結ロッド24は、出力ロフド部材16に
対しては固定されているが、ベベルギヤ2]に対して軸
線114の方向に摺動可能であり、振子アーム23に対
して軸線p2の方向に摺動可能である。なお、振子アー
ム23の軸線Ω2は、揺動軸部材22の回動により軸線
g3の直交方向に対して傾き、この傾いた方向に振子ア
ーム23が摺動することとなるが、この場合においても
軸線Ω2と軸線g4との挟角変化が吸収されるので、振
子アーム23から連結ロッド24へ伝達される力のうち
出力ロッド部材16の軸線p、の直交方向の成分は上記
連結点において吸収され、該直交方向の相対移動か可能
となる。
このように、転舵比可変手段11における振子アーム2
3(ヨークアッセンブリ18)と連結ロッド24との連
結が、両者を軸線Ω3の直交方向に相対移動可能となる
ようにしてなされているので、振子アーム23が回動し
たときの該振子アーム23と連結ロッド24と連結点の
軌跡は、軸線g3を中心とする所定半径の円筒の外周面
上の円軌跡または楕円軌跡となる。
以上のように、上記振子アーム23と連結ロッド24の
連結を、出力ロッド部材16の軸線Ω3に直交する方向
に相対移動可能となるように行うことにより、連結ロッ
ド24の軸線g、と出力ロッド部材16の軸線ρ、との
なす角度を一定にすることができ、これにより出力ロッ
ド部材16の変位に左右偏差が生ずるのを防止すること
ができる。
また、上記出力ロッド部材16のロッドガイド35が、
変位伝達手段14に連係されている。出カロッド部材1
6は、一端部か連結ロッド24にレバー28を介して連
結される出力ロッド36の他端部が、軸線Ω3の方向に
変位可能に筒状のロッドガイド35内に嵌合せしめられ
てなり、上記ロッドカイト35と出力ロッド36との端
部かケシング25に支持されている。上記ロッドカイト
35は、変位伝達手段14の係合端部Aと係合する係合
部35aを有する第1筒部材35bと、該第1筒部材3
5bに螺合した第2筒部材35cとを有し、出力ロッド
36との間に緩衝スプリング37か介装されている。
したかって、連結ロッド24によって出力ロッド36に
軸線Ω、の方向の変位か伝達された場合、通常は出力ロ
ッド36から緩衝スプリング37を介して出力ロッドガ
イド35に伝達され、このロッドガイド35から係合部
35aに係合された変位伝達手段14の係合端部Aに伝
達される。しかしなから、変位伝達手段14の係合端部
Aの動きが規制され、それによって出力ロッド36の変
位時に緩衝スプリング37のバネ力以上の負荷かロッド
ガイド35に作用した場合には、出力ロッド36の変位
はこのハネ37の収縮によって吸収され、ロッドカイト
35には伝達されない。
また、上記油圧切換バルブ15は、ハルジノ1ウシンク
41と該ハルブハウンング41内に該バルブバウシング
41に対して上記出力ロッド部材16の軸線ρ3と平行
な軸線Ω、力方向変位可能に収容されたバルブスプール
42とからなる。ノ1ルブスプール42は以下に詳述す
る変位伝達手段]4を介して出力ロフド部材16及び後
輪操舵軸13によって変位せしめられる。このバルブス
プル42の変位によってパワーステアリング手段]2へ
の油圧の供給か制御される。
また、この後輪操舵軸13にはセンタリングバネ45か
設けられており、油圧切換バルブ15やパワーステアリ
ング手段12における油圧か消失した場合やこの後輪操
舵装置の機械系に破損や故障か生し、それによって上記
油圧系をドレン開放してパワーステアリング手段12の
シリンダにおける油圧を消失させた場合に、このセンタ
リングハネ45によって後輪操舵軸13を中立位置つま
り後輪か操舵されず直進状態にある位置に位置決めし、
いイつゆるフェイルセーフを図るように構成されている
上記パワーステアリング手段12のシリンダは、油圧力
によって後輪操舵軸13を車幅方向に変位させるもので
あり、ピストン46か直接後輪操舵軸1.3に固設され
、このピストン46の左右に左右の油室44,43が形
成されている。
上記変位伝達手段]4は、縦レバーと横レバとからなる
十字レバー14aを有し、縦レバーの一端部である係合
端部Aか出力ロッド部材16のロッドガイド35に、他
端部である係合端部Bが後輪操舵軸13に、また、横レ
バーの一端部である係合端部Cか車体に形成された支持
サポート部38の円柱状の可動部材62に、他端である
係合端部りか油圧切換バルブ15のバルブスプール42
にそれぞれ係合されている。上記係合端部A。
B、Dはそれぞれ出力ロッド部材16のロッドガイド3
5、後輪操舵軸13及びバルブスプール42に対して軸
線方向には移動不可能に、その他の方向には移動可能に
かつ回転可能に係合せしめられ、係合端部Cはホールン
ヨイント(図示せず)によって回転は可能にかつ移動は
不可能に係合されている。
したかって、バルブスプール42及び後輪操舵軸13か
共に中立位置にある状態から出力ロッド部材16が右方
向に変位したとすると、十字レバ14aの係合端部Aは
出力ロッド部材16と共に右方向に変位し、係合端部A
の変位時に後輪操舵軸1Bにはタイヤ反力やセンタリン
グハネ45による反力が作用しているので、この係合端
部Bは軸方向に不動であり、かつ係合端部Cも支持サポ
ート部38(車体)に支持されて不動であるので、この
十字レバー14aは係合端部Bと係合端部Cとを結ぶ直
線を中心として傾き、つまり十字レバー14aはバルブ
スプール42を所定方向である右方向に変位させる方向
に作動せしめられ、係合端部りによってバルブスプール
42を右方向に変位させる。
二のようにしてバルブスプール42か中立位置から右方
向に変位すると、右油室43の油圧は増大し、左曲室4
4の油圧は減少し、パワーステアリング手段12には後
輪操舵軸13を左方向に押す油圧力か生しる。この後輪
操舵軸13を左方向に押す油圧力は上記バルブスプール
42の右方向変位の増大に応じて増大して、バランス位
置となる。
そして、上記バルブスプール42か中立位置からバラン
ス位置まで所定量右方向に変位せしめられると、それに
よって生じるパワーステアリング手段]2の上記油圧力
か後輪操舵軸13に作用する外力(センタリングバネ力
やタイヤ反力など)とバランスして釣り合う。
その状態からバルブスプール42がさらに右方向に変位
せしめられると、それによって上記パワーステアリング
手段12に生じる油圧力は上記後輪操舵軸13に作用す
る外力よりも大きくなり、後輪操舵軸13は該油圧力に
よって左方向に変位せしめられる。
そして、後輪操舵軸13か左方向に変位せしめられると
、十字レバー14aの係合端部Bはこの後輪操舵軸13
と共に左方向に変位せしめられ、そのとき出力ロッド部
材16にはハンドル操舵力や前輪のタイヤ反力などが作
用しているので、係合端部Aは不動であり、また係合端
部Cも不動であるので、この十字レバー14aは係合端
部へと係合端部Cとを結ぶ直線を中心として傾き、バラ
ンス位置に戻ったら後輪操舵軸13の変位か停止する。
この状態からさらに出力ロッド部材16が右方向へ変位
してバルブスプール42か右方向へ変位すると上記と同
様にして後輪操舵軸13か左方向へ変位し、バルブスプ
ール42がバランス位置に戻ったところで停止し、この
作動を繰り返すことにより出力ロッド部材16の変位量
に対応した量だけ後輪操舵軸13か変位し、その変位量
に応じて後輪が操舵される。
上記出力ロッド部材16か左方向に変位した場合には十
字レバー14a1バルブスプール42及び後輪操舵軸1
3の動きか上記の場合と逆になるたけてあり、作動原理
は同様であるので説明は省略する。なお、このバルブス
プールの動きは、前述した先行技術(特開平1−273
772号公報)のものと基本的に同一である。
上記支持サポート部38は、有底状の小径の嵌挿孔61
a及び該小径の嵌挿孔61aより大径のねし孔61bが
形成されたハウジング61と、該ハウジング61の嵌挿
孔61aに摺動可能に嵌挿され十字レバー14aの係合
端部Cか係合する係合孔62aを有する可動部材62と
、該可動部材62の一端部すなわちねじ孔61bに臨ま
ない側の端部に適用され該可動部材62を一方向すなわ
ちねじ孔61bのある方向にに常時付勢するスプリング
部材63と、上記ハウジング61のねし孔61bに螺合
されて可動部材62の他端部に当接係合し該可動部材6
2をスプリング部材63のスプリング力に抗して他方向
すなわち嵌挿孔61aの有底側に位置調整するアジャス
トネジ64とにより構成され、アジャストネジ64を位
置調整後所定位置にロックするためのロックナツト65
か該アジャストネジ64に適用されている。なお、スプ
リング部材63は、出力ロッド部材24の緩衝スプリン
グ37よりも強いスプリング力をもっている。
上記転舵比可変手段11による転舵比の変更制御は種々
の要因に基づいて行うことかでき、またその変更制御バ
タ〜ンも種々のものが考えられる。
本実施例では車速に基づき、低速領域においては後輪を
ハンドル操舵及び前輪に対して逆位相に転舵させて旋回
性の向上を図り、高速領域では同位相に転舵させて走行
安定性の向上を図るように制御される。なお、この場合
、バンドル操舵と前輪操舵とは常に同位相である。
上記に構成すれば、後輪操舵装置の組立てにおいて、各
部品を組付け、それらの組付は誤差を吸収するために、
十字レバー14aの係合端部Cを支持サポート部38に
支持させる際、係合端部Cを可動部材62の係合孔62
aに係合させ、アジャストネジ64を回転することによ
り可動部材62かスプリング部材63のスプリング力に
抗しであるいはスプリング部材63のスプリング力に付
勢されて移動するので、その係合端部Cの支持位置の位
置調整を正確かつ容易に行うことかできる。
しかして、位置調整終了後、ロックナツト65をアジャ
ストネジ64の突出端部に適用すれば、アジャストネジ
64が固定され、調整位置かすれることなく安定する。
しかも特別な調整装置も必要でなく、調整作業も簡単で
、調整時間の短縮化か図れる。それに加えて、スプリン
グ部材63でもって可動部材62を特定方向に付勢する
ようにしているから、十字ロッI” 14 aの係合端
部Cと可動部材62の係合孔62aとの係合ガタを零と
することかでき、後輪操舵装置自体の性能の向上の点て
も図れる。
また、上記実施例では、支持ザボート部38において、
1つのスプリング部材63を用いているたけであるが、
第8図に示すように、→−字ロツド14aの係合端部C
か係合される係合孔71aを有する可動部材7]の両側
にスプリング部材727Bを適用するようにすることも
てきる。その場合、支持サポート部38Aは、可動部材
71の一端部かハウンング74に形成された嵌挿孔74
aに、他端部がアジャストネジ75に形成された嵌挿孔
75aにそれぞれ嵌挿され、ハウンング74と可動部材
71の一端部との間、アジャストネジ75と可動部材7
1の他端部との間にスプリンタ部材72.73かそれぞ
れ介装されてなる。このようにすれば、従来、フェール
セーフ時、イグニッション・オフ時などの出力ロッド部
材16の戻りを、ロッドガイド35に設けた緩衝スプリ
ング力グによって吸収するようにしていたが、この出力
ロッド部材16の戻りを支持サポート部38Aの2つの
スプリング部材72.73によって吸収することかでき
るので、第9図に示すように、上記緩衝スプリング37
を省略することができる。
従って、緩衝スプリング37の省略によって出力ロッド
部材16Aの構造の簡略化か図れるし、緩衝スプリング
37によるカタの防止のだめの調整作業も不要となる。
なお、第9図において、76は十字ロッド14aの係合
端部Aか係合する係合孔76aを有する係合部材、77
.77はDUストラットワッシャ、78はガタ防止のた
めの皿ばね、79はE型止め輪である。
(発明の効果) 請求項(1)の発明は、十字ロッドの係合端部の位置調
整をアジャストネジの回転により行うようにしたので、
位置調整終了後に、調整位置に固定する場合に十字ロッ
ドの係合端部がずれることがなくなり、調整作業か正確
かつ容易となる。また、十字ロッドの係合端部が係合す
る可動部材はスプリング部材にて一方向に付勢されてい
るので、支持ガタかなく、後輪操舵装置としての性能も
向上する。
それに加えて、請求項(2)の発明は、フェールセフ時
およびイグニッションスイッチOFF時などの後輪操舵
軸の戻りを支持サポート部の2つのスプリング部材によ
って吸収することができるので、従来必要としていた出
力ロッド部材の緩衝スプリングの省略か可能となり、そ
れによって構造か簡単となるし、緩衝スプリングのカタ
調整が不要となり、組立作業性か高まる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は後輪操舵装置の
概略構成図、第2図は転舵比可変手段の断面図、第3図
は第2図の■−■線における断面図、第4図は第2図の
IV−IV線における断面図、第5図は第2図のv−■
線における断面図、第6図は第2図における■−■線に
おける断面図、第7図は支持サポート部の断面図である
。第8図および第9図は変形例を示し、第8図は支持サ
ポート部の断面図、第9図は出力ロッド部材の説明図で
ある。 】 4a 16.1EiA ・・・ 後輪操舵装置 ・・・・パワーステアリング手段 ・・・・・・後輪操舵軸 ・・・・・変位伝達手段 ・十字ロッド ・・・・油圧切換バルブ ・・・・出カロッド部材 3g、38A 61.74 62.71 62a、71a 63.72.73 64.75 ・・・・・・ヨークアッセンブリ ・・・・・・入カンヤフト ・・・・・緩衝スプリング ・・・・支持サポート部 ・・・・ハウシンク ・・・・可動部材 ・・・・・・係合孔 ・・・・・・スプリング部材 ・・・・・・アジャストネジ ・・・・係合端部 第3 男6図 第7図 第8図 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)後輪を操舵する後輪操舵軸と、前輪の舵角量を入
    力する入力シャフトと、該入力シャフトからの入力を受
    け軸方向にストローク変位する出力ロッド部材と、該出
    力ロッド部材に連係されるとともに揺動可能に支承され
    、その揺動角度によって入力シャフトの回転による出力
    ロッド部材のストローク変位量を制御するヨークアッセ
    ンブリと、上記出力ロッド部材に連係され出力ロッド部
    材のストローク変位量を、後輪操舵軸に伝達する変位伝
    達手段と、上記後輪操舵軸の変位を油圧アシストするパ
    ワーステアリング手段と、上記変位伝達手段に連係され
    パワーステアリング手段を制御する油圧切換バルブとを
    備え、上記変位伝達手段が4つの係合端部を有する十字
    ロッドで構成され、各係合端部が、後輪操舵軸、油圧切
    換バルブ、出力ロッド部材および支持サポート部にそれ
    ぞれ係合している車両後輪操舵装置において、 上記支持サポート部が、 十字ロッドの係合端部が係合する係合孔を有する可動部
    材と、 該可動部材が摺動可能に嵌挿されるハウジングと、 上記可動部材の一端部に適用され上記可動部材を一方向
    に常時付勢するスプリング部材と、上記可動部材の他端
    部に適用され上記可動部材の位置を調整するアジャスト
    ネジとを備えることを特徴とする車両後輪操舵装置。
  2. (2)後輪を操舵する後輪操舵軸と、前輪の舵角量を入
    力する入力シャフトと、該入力シャフトからの入力を受
    け軸方向にストローク変位する出力ロッド部材と、該出
    力ロッド部材に連係されるとともに揺動可能に支承され
    、その揺動角度によって入力シャフトの回転による出力
    ロッド部材のストローク変位量を制御するヨークアッセ
    ンブリと、上記出力ロッド部材に連係され出力ロッド部
    材のストローク変位量を、後輪操舵軸に伝達する変位伝
    達手段と、上記後輪操舵軸の変位を油圧アシストするパ
    ワーステアリング手段と、上記変位伝達手段に連係され
    パワーステアリング手段を制御する油圧切換バルブとを
    備え、上記変位伝達手段が4つの係合端部を有する十字
    ロッドで構成され、各係合端部が、後輪操舵軸、油圧切
    換バルブ、出力ロッド部材および支持サポート部にそれ
    ぞれ係合している車両後輪操舵装置において、 上記支持サポート部が、 十字ロッドの係合端部が係合する係合孔を有する可動部
    材と、 該可動部材が摺動可能に嵌挿されるハウジングと、 上記可動部材の各端部に適用され上記可動部材を互いに
    反対方向に常時付勢する2つのスプリング部材と、 該スプリング部材の一方に適用され上記可動部材の位置
    を調整するアジャストネジとを備えることを特徴とする
    車両後輪操舵装置。
JP2258493A 1990-09-25 1990-09-25 車両後輪操舵装置 Pending JPH04135982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258493A JPH04135982A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 車両後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258493A JPH04135982A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 車両後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04135982A true JPH04135982A (ja) 1992-05-11

Family

ID=17320978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2258493A Pending JPH04135982A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 車両後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04135982A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6175056A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH05278626A (ja) 車両の後輪操舵装置
US5341294A (en) Four-wheel steering system for vehicle
JPH04135982A (ja) 車両後輪操舵装置
KR960007418B1 (ko) 차량후륜조타장치의 기준위치검출방법
JP3095819B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH0455169A (ja) 車両後輪操舵装置の基準位置検出方法
JPH04303072A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH06286636A (ja) 車両の後輪操舵装置の組立方法
JPH06286635A (ja) 車両の後輪操舵装置の組立方法
JPH04138981A (ja) 車両後輪操舵装置の組立方法
JP2683654B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH02225182A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH06107255A (ja) 車両用操舵装置の組立方法
JPH0450080A (ja) 車両後輪操舵装置の組立方法
JPH0450079A (ja) 車両後輪操舵装置の中立調整方法
JPH07108668B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH02274663A (ja) 操舵装置の油圧アクチュエータ
JPH06107208A (ja) 車両用ヨーレートセンサの異常検出装置
JPH04342664A (ja) 車両後輪操舵装置およびその中立調整方法
JPH0455170A (ja) 車両後輪操舵装置の基準位置検出方法
JPH065952Y2 (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JPH0344033B2 (ja)
JPH06107203A (ja) 車両の操舵装置
JP2776928B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置