WO2015093127A1 - 医療機器用接着剤組成物及び医療機器 - Google Patents

医療機器用接着剤組成物及び医療機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2015093127A1
WO2015093127A1 PCT/JP2014/076275 JP2014076275W WO2015093127A1 WO 2015093127 A1 WO2015093127 A1 WO 2015093127A1 JP 2014076275 W JP2014076275 W JP 2014076275W WO 2015093127 A1 WO2015093127 A1 WO 2015093127A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive composition
epoxy resin
modified silicone
component
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/076275
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大輝 横山
恒司 小林
松本 潤
里江子 新野
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to DE112014005967.6T priority Critical patent/DE112014005967T5/de
Priority to CN201480055561.XA priority patent/CN105612233B/zh
Publication of WO2015093127A1 publication Critical patent/WO2015093127A1/ja
Priority to US15/097,136 priority patent/US20160222261A1/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • C09J163/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • C09J183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • C09J183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2535/00Medical equipment, e.g. bandage, prostheses, catheter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups

Definitions

  • the present invention relates to a medical device adhesive composition and a medical device.
  • Priority is claimed on Japanese Patent Application No. 2013-260599, filed Dec. 17, 2013, the content of which is incorporated herein by reference.
  • Medical devices are sterilized before and after use under high temperature / high pressure steam using an autoclave, or sterilized with chemicals such as peracetic acid or gas (eg hydrogen peroxide gas, ethylene oxide gas, etc.) May be applied.
  • peracetic acid or gas eg hydrogen peroxide gas, ethylene oxide gas, etc.
  • an endoscope inserted in a body cavity etc. is mentioned, for example.
  • a medical device such as an endoscope
  • an adhesive may be deteriorated by water vapor or the medicine, and members joined by the adhesive may be peeled off.
  • the adhesive is discolored or dissolved in chemicals, or the adhesive is cracked, so that the appearance of the adhesive layer exposed on the outer surface of the medical device can be obtained. There was something to lose.
  • the adhesive is exposed to a chemical, so that the adhesive layer peels off from the member to which the adhesive layer is adhered, or the adhesive layer surface has a defect that the surface becomes foamy. There is.
  • the adhesives used in the endoscopes described in Patent Documents 1, 2 and 3 have some resistance to sterilization, but it is desired to further improve the resistance to repeated sterilization.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and it has excellent sterilization resistance even if sterilization treatment is repeated, medical treatment that adhesive strength and appearance of the adhesive layer are good and bonded members do not easily come off
  • An object of the present invention is to provide a device adhesive composition and a medical device.
  • the adhesive composition for medical devices of the first aspect of the present invention comprises at least one epoxy resin (A) selected from the group consisting of bisphenol A epoxy resin, bisphenol F epoxy resin and phenol novolac epoxy resin; It contains modified silicone (B).
  • the modified silicone (B) is at least one selected from the group consisting of an epoxy modified silicone and an amine modified silicone. It may be.
  • the content of the modified silicone (B) is the epoxy resin (A) 100.
  • the amount may be 10 to 75 parts by mass with respect to the parts by mass.
  • the members are joined together using the adhesive composition for medical devices according to any one of the first to third aspects.
  • the insertion portion, the operation portion connected to the insertion portion, and the universal cord electrically connected to the operation portion You may have.
  • the medical device, and the endoscope even if sterilization treatment is repeated, it has excellent sterilization resistance, and the adhesive strength and appearance of the adhesive layer are maintained favorably. And the joined members are less likely to come off.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 2;
  • the adhesive composition for medical devices of the present invention (hereinafter also referred to simply as “adhesive composition”) is at least one selected from the group consisting of bisphenol A epoxy resin, bisphenol F epoxy resin and phenol novolac epoxy resin. It contains an epoxy resin (A) (hereinafter also referred to as “component (A)”) and a modified silicone (B) (hereinafter also referred to as “component (B)”).
  • component (A) hereinafter also referred to as “component (A)”
  • component (B) modified silicone
  • a two-component adhesive composition is preferred. In the two-part adhesive composition, heating promotes a chemical reaction to accelerate curing.
  • a two-component adhesive composition containing, for example, a main ingredient containing the component (A) and a curing agent can be mentioned.
  • the component (B) may be contained in the main agent or in the curing agent depending on the type of the component (B).
  • 2 or more types of (B) components may be contained in the main ingredient and the hardening agent, respectively.
  • epoxy resin (A) As the component (A) in the present invention, at least one epoxy resin selected from the group consisting of bisphenol A epoxy resin, bisphenol F epoxy resin, and phenol novolac epoxy resin is used. Among them, as the component (A), from the viewpoint that sterilization resistance when sterilization treatment is repeated is further improved, and further, appropriate viscosity and high adhesive strength are easily obtained, bisphenol A type epoxy resin and bisphenol F It is preferable to include at least one selected from the group consisting of epoxy resins.
  • a combination of bisphenol A epoxy resin and bisphenol F epoxy resin, a combination of bisphenol A epoxy resin and phenol novolac epoxy resin, a combination of bisphenol F epoxy resin and phenol novolac epoxy resin, bisphenol A combination of an A-type epoxy resin, a bisphenol F-type epoxy resin and a phenol novolac epoxy resin is more preferable, and a combination of a bisphenol A-type epoxy resin, a bisphenol F-type epoxy resin and a phenol novolac epoxy resin is particularly preferable.
  • the bisphenol A epoxy resin for example, jER (registered trademark) 828 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) can be used.
  • the content of the bisphenol A epoxy resin in the adhesive composition is preferably 40% by mass or more, more preferably 40 to 100% by mass, based on 100% by mass of the total mass of the component (A). % Is more preferable, 40 to 90% by mass is particularly preferable, and 40 to 80% by mass is most preferable.
  • the content of the bisphenol A type epoxy resin is equal to or more than the preferable lower limit value, the adhesive strength is easily maintained particularly in the sterilization operation using a drug.
  • a bisphenol F-type epoxy resin for example, jER (registered trademark) 807 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) can be used.
  • the content of the bisphenol F-type epoxy resin in the adhesive composition is preferably 40% by mass or more, more preferably 40 to 100% by mass, based on 100% by mass of the total mass of the component (A). % Is more preferable, 40 to 90% by mass is particularly preferable, and 40 to 80% by mass is most preferable.
  • the content of the bisphenol F-type epoxy resin is equal to or more than the preferable lower limit, the adhesive strength is easily maintained particularly in the sterilization operation using a drug.
  • a phenol novolac epoxy resin for example, N-770 (trade name, manufactured by DIC Corporation) can be used.
  • the content of the phenol novolac epoxy resin in the adhesive composition is preferably 5% by mass or more, more preferably 5 to 20% by mass, and 10 to 20% by mass, based on 100% by mass of the total mass of the component (A). % Is more preferred.
  • the adhesive strength is further enhanced when the content of the phenol novolac epoxy resin is at least the preferable lower limit value.
  • modified silicone refers to a polysiloxane in which an organic group (excluding a methyl group) is introduced to at least one of the main chain terminal and the side chain. Specifically, an organic group is introduced to any one of the side chain of the polysiloxane, one end of the main chain, both ends of the main chain, one end of the side chain and the main chain, and both ends of the side chain and the main chain. And polysiloxanes. Examples of this organic group include organic groups known as introduced organic groups in modified silicones, such as oxyalkylene groups, epoxy groups, amino groups, carboxy groups, and aralkyl groups.
  • the component (B) is not particularly limited, and examples thereof include epoxy-modified silicones, amine-modified silicones, carboxyl-modified silicones, fluoro-modified silicones, etc. Among these, epoxy-modified silicones and amine-modified silicones are preferable.
  • Epoxy-modified silicone refers to a polysiloxane in which an epoxy group as an organic group or a substituent containing an epoxy group is introduced.
  • the epoxy-modified silicone for example, SF8413 (manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.), BY16-839 (manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.) or the like can be used.
  • Amine-modified silicone refers to a polysiloxane in which an amino group as an organic group or a substituent containing an amino group is introduced.
  • amine-modified silicone for example, WACKER (registered trademark) WR301 (manufactured by Asahi Kasei Wacker Silicone Co., Ltd.), FZ-3785 (manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.), etc. can be used.
  • the mass average molecular weight (Mw) (based on polystyrene conversion by gel permeation chromatography (GPC)) of the component (B) is, for example, preferably 100 to 10000, and more preferably 200 to 2000. When the Mw of the component (B) is within the above-mentioned preferred range, sterilization resistance is further enhanced. In addition, the adhesive layer formed does not become too hard and exhibits appropriate elasticity.
  • the component (B) one type may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • the component (B) is preferably at least one selected from the group consisting of epoxy-modified silicone and amine-modified silicone. It is more preferable to use an epoxy-modified silicone in combination with the component (A) as a main ingredient in the adhesive composition because particularly excellent sterilization resistance is obtained. It is more preferable to use an amine-modified silicone as a curing agent in the adhesive composition. Furthermore, it is also preferable to use an epoxy-modified silicone and an amine-modified silicone in combination because the sterilization resistance is further improved.
  • the mixing ratio of the two is preferably 0.2 to 3 and more preferably 0.25 to 2 in terms of mass ratio represented by epoxy-modified silicone / amine-modified silicone. 0.5 to 1.5 is more preferable.
  • the content of the component (B) in the adhesive composition is preferably 10 to 75 parts by mass, more preferably 15 to 70 parts by mass, and still more preferably 20 to 65 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the component (A).
  • the content of the component (B) is at least the preferable lower limit value, sterilization resistance is further enhanced.
  • the content of the component (B) is not more than the preferable upper limit value, the formed adhesive layer is hard to be hard.
  • appropriate adhesive strength is easily obtained, and resistance to sterilization, disinfection, and cleaning treatment is also enhanced.
  • content of a (B) component exceeds a preferable upper limit, the effect of a sterilization tolerance improvement will be saturated.
  • the adhesive composition of the present invention may contain other components other than the epoxy resin (A) and the modified silicone (B) described above.
  • the other components include epoxy resins other than the components (A) and (B), curing agents other than the component (B), acrylic rubber, and fillers.
  • epoxy resins other than the (A) component and the (B) component for example, brominated epoxy resin, alicyclic epoxy resin, polyfunctional epoxy resin, etc. Can be mentioned.
  • a glycidyl-based reactive diluent may be used in combination with the main agent in the adhesive composition.
  • Examples of the curing agent other than the (B) component include metaxylylenediamine or derivatives thereof, polyamide resins, imidazoles, acid anhydrides and the like.
  • Examples of derivatives of metaxylylene diamine include alkylene oxide adducts, glycidyl ester adducts, glycidyl ether adducts, Mannich adducts, acrylonitrile adducts, epichlorohydrin adducts, xylylene diamine trimer and the like.
  • metaxylylenediamine or a derivative thereof is preferable because the reaction rate with the component (A) is higher.
  • metaxylylenediamine is particularly preferable because it has an aromatic skeleton and is structurally rigid.
  • the content of metaxylylenediamine in the adhesive composition is preferably 10% by mass or more, more preferably 20 to 100% by mass, based on 100% by mass of the total mass of the curing agent. .
  • the content of metaxylylenediamine is within the above-described preferable range, an appropriate reaction rate can be obtained, and effects such as suppression of reaction with carbon dioxide gas in air and improvement of adhesive strength can be easily obtained.
  • the content of the derivative of metaxylylenediamine in the adhesive composition is preferably 10% by mass or more, and 20 to 70%, based on 100% by mass of the total mass of the curing agent. % Is more preferable.
  • the content of the derivative of xylylene diamine is within the above-mentioned preferable range, an appropriate reaction rate can be obtained, and effects such as suppression of reaction with carbon dioxide gas in air and improvement of adhesive strength can be easily obtained.
  • an epoxy group such as an epoxy resin contained in the main agent reacts with the functional group (amino group etc.) of the curing agent that reacts with the epoxy group in equivalent amounts.
  • the ratio it is preferable to set the ratio.
  • the molecular weight per functional group in the main agent is referred to as epoxy equivalent
  • the molecular weight per functional group in the curing agent is referred to as amine equivalent.
  • the amine equivalent in the curing agent is also referred to as the active hydrogen equivalent.
  • the theoretical blending ratio is calculated from the epoxy equivalent and the amine equivalent and used as a guideline for the proper blending ratio.
  • any of the oxidative deterioration, hydrolysis, heat softening deterioration, curing deterioration, brittle fracture and adhesive strength deterioration of the adhesive can be suppressed, which is further excellent.
  • An adhesive layer having resistance to sterilization is easily formed.
  • the content of the component (B) when the total mass of the main agent and the curing agent is 100% by mass, the content of the component (B) is preferably 5 to 60% by mass, and more preferably 10 to 45% by mass.
  • the content of the component (B) is at least the preferable lower limit value, sterilization resistance is further enhanced.
  • the content of the component (B) is not more than the preferable upper limit, an appropriate adhesive strength is easily obtained, or resistance to sterilization, disinfection, and cleaning treatment is enhanced.
  • content of a (B) component exceeds a preferable upper limit, the effect of a sterilization tolerance improvement will be saturated.
  • the content of the epoxy-modified silicone in the adhesive composition is preferably 5% by mass or more, and 10 to 40% by mass, when the total mass of the main agent is 100% by mass. More preferably, 15 to 35% by mass is more preferable. When the content of the epoxy-modified silicone is at least the preferable lower limit value, sterilization resistance is further enhanced.
  • the content of the bisphenol A epoxy resin in the adhesive composition is preferably 20 to 90% by mass, based on 100% by mass of the total mass of the main agent, and 25 to 80%. % By mass is more preferred.
  • the content of the bisphenol F-type epoxy resin in the adhesive composition is preferably 20 to 90% by mass, based on 100% by mass of the total mass of the main agent, and 25 to 80 % By mass is more preferred.
  • the content of the phenol novolac epoxy resin in the adhesive composition is preferably 4 to 30% by mass, based on 100% by mass of the total mass of the main agent, and 4 to 20 % By mass is more preferred.
  • the amine-modified silicone which is the component (B) may be used as a curing agent.
  • the content of the amine-modified silicone in the adhesive composition is preferably 20% by mass or more, and 25 to 100% by mass, when the total mass of the curing agent is 100% by mass. Is more preferred.
  • the content of the amine-modified silicone is at least the preferable lower limit value, sterilization resistance is further enhanced.
  • Acrylic rubber may be used in the adhesive composition of the present invention.
  • the acrylic rubber in addition to the adhesive shear strength and the adhesive peel strength, the crosslink density is increased, and the autoclave resistance and the chemical resistance of the cured product are further improved. As a result, even if sterilization treatment under high temperature and high pressure steam and sterilization treatment using chemicals are repeated, an adhesive composition having sufficient adhesive strength can be easily obtained.
  • Acrylic rubber refers to a synthetic rubber containing an acrylic ester as a main component (50% by mass or more).
  • As the acrylic rubber for example, AC-3365 (manufactured by Aika Kogyo Co., Ltd.) can be used.
  • An acrylic rubber may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • the content of the acrylic rubber in the adhesive composition is preferably 1 to 30 parts by mass, and more preferably 3 to 25 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the main agent.
  • silica can be used as a filler.
  • the silica include spherical silica having an average particle diameter of 4 to 7 ⁇ m.
  • the shape of silica can be determined by observation with an electron microscope, and examples of the silica to be used include fused silica such as natural quartz burner fused spherical silica, for example, HPS-3500 (manufactured by Toagosei Co., Ltd.) It can be used.
  • the average particle size of silica is a volume-based average particle size and can be determined by a known method.
  • the silica may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of silica in the adhesive composition is preferably 10 to 40 parts by mass, and more preferably 20 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the main agent.
  • fumed silica is blended in an amount of about 0.1 to 5 mass% when the total mass of the adhesive composition is 100 mass%. May be
  • additives such as a catalyst, an adhesion promoter, a solvent, a plasticizer, an antioxidant, a polymerization inhibitor, a surfactant, a fungicide and a coloring agent are used. It is also good. These additives can be added to the main agent in advance. Alternatively, these additives may be added to the mixture of the main agent and the curing agent.
  • the adhesive composition according to the present invention described above comprises at least one epoxy resin (A) selected from the group consisting of bisphenol A epoxy resin, bisphenol F epoxy resin and phenol novolac epoxy resin, and modified silicone (B) And other ingredients as needed. Therefore, the cured product formed by heating the adhesive composition is a reaction product of the (A) component and the (B) component, or a reaction product of the (A) component and the (B) component and the curing agent. It consists of things. That is, a cured product formed by heating this adhesive composition has a silicone skeleton formed in its structure.
  • the “silicone skeleton” refers to a structure formed by the repetition of —Si—O—.
  • the silicone skeleton is a part of the structure of the component (B), and in the present invention, the silicone skeleton is easily introduced into the cured product by adopting the highly reactive modified silicone (B) among silicones. Be done.
  • a plurality of members are joined together by an adhesive layer.
  • the adhesive layer was deteriorated by cutting the main chain (polymerized portion) of the resin constituting the adhesive layer.
  • the volatile low molecular weight component generated by cutting the polymerized portion was vaporized in the adhesive bulk, appeared as micro bubbles on the surface of the adhesive layer, and the appearance was impaired.
  • the adhesive layer in the case of using the adhesive composition for medical devices of the present invention is made of a cured product containing the above-mentioned silicone skeleton.
  • the silicone skeleton Since the silicone skeleton has a large bonding energy, a strong bond is formed in the cured product, so that when it is sterilized, cleavage of the polymerized portion of the resin is suppressed. Therefore, according to the adhesive composition for medical devices of the present invention, even if sterilization treatment is repeated, it has excellent sterilization resistance, and the adhesive strength of the adhesive layer in the medical device can be well maintained. In addition, since the silicone skeleton has a high porosity, even if micro bubbles are generated, the micro bubbles in the adhesive layer are easily removed, so that the bubbles are unlikely to remain on the surface of the adhesive layer.
  • the appearance of the adhesive layer in the medical device can be favorably maintained even if sterilization treatment is repeated.
  • the adhesive composition for medical devices of the present invention is particularly useful for gas-based sterilization such as hydrogen peroxide plasma sterilization.
  • the adhesive layer is exposed at the tip of the endoscope.
  • the adhesive layer at the distal end portion of the endoscope is a portion which is relatively easily deteriorated even in the endoscope due to the sterilization operation.
  • the sterilization process involves pressurized and depressurized conditions, which cause expansion and contraction of the member at the tip of the endoscope.
  • the adhesive layer joining the members has low elasticity or low hardness, the followability to deformation (expansion, contraction, etc.) of the tip portion is good, so bonding of the tip portion of the endoscope
  • the agent layer is unlikely to deteriorate and the adhesive strength is maintained.
  • the adhesive layer formed by the adhesive composition for medical devices of the present invention does not become too hard and exhibits appropriate low elasticity by containing the modified silicone (B).
  • the durometer hardness of the adhesive layer not containing the component (B) is about D80
  • the adhesive layer having a durometer hardness of about D30 to D50 is easily obtained.
  • Formed (durometer hardness of the adhesive layer is measured by known methods).
  • the adhesive layer formed by the adhesive composition according to the present invention has lower elasticity and lower hardness than in the prior art, and deformation of the members of the joint due to heat applied during sterilization ( Since it can follow expansion, contraction, etc., it is hard to deteriorate and adhesive strength is well maintained. That is, when the adhesive composition according to the present invention is used, the joined members do not easily peel off.
  • the adhesive layer formed by the adhesive composition for medical devices of the present invention has a remarkably high durability against this repeated sterilization process. That is, the adhesive composition for medical devices of the present invention is particularly suitable for medical devices.
  • the adhesive composition of the present invention can be easily adjusted to a viscosity suitable for operations such as joining of members of a medical device or finishing of the outer surface, and a viscosity suitable for forming a defect-free adhesive layer. It is also excellent in workability.
  • ⁇ Medical device> members are joined together using the adhesive composition for a medical device of the present invention.
  • an adhesive composition containing, for example, an epoxy-modified silicone and an amine-modified silicone is used as the component (B)
  • bonding of members in a medical device will be described using an endoscope as an example. Endoscopes are a preferred subject of the present invention as sterilization is frequently performed among medical devices.
  • a solution containing an amine-modified silicone and another curing agent is mixed in a predetermined ratio with a solution containing a component (A) and an epoxy-modified silicone (a solution containing a main agent), and as necessary, Add other ingredients (acrylic rubber, fillers etc).
  • the obtained mixture is applied to the surface of a predetermined endoscope member by a brush or the like, and the members are bonded and fixed. Thereafter, the members of the endoscope are firmly bonded by heating at a predetermined temperature for a predetermined time.
  • acrylic rubber, a filler and the like may be added to the main agent in advance. Also, the acrylic rubber may be dispersed in a bisphenol type or phenol novolac type epoxy resin.
  • the heating temperature is appropriately determined according to the type of the main agent and the curing agent contained in the adhesive composition, the blending ratio, and the like, and is preferably about 60 to 135 ° C. If the heating temperature is within this preferred range, the curing reaction can proceed at a practical rate. In addition, the heat-resistant endoscope member is less likely to cause thermal deterioration.
  • the heating time is preferably about 0.5 to 3 hours.
  • the sealing of the imaging device of the endoscope, the end of the flexible shell tube External finishing and fixing can be performed. Furthermore, it is also possible to make the corner part of the lens outer periphery smooth by forming a raised adhesive layer around the observation lens or the illumination lens by the same method.
  • the mouth portion of various tubes inserted into the insertion portion of the endoscope can be fixed to the distal end of the insertion portion or the operation portion. Moreover, it is also possible to fix the lens group etc.
  • the fiber bundle inserted into the insertion portion can be fixed to the lens frame and the distal end hard portion.
  • the adhesive composition of the present invention can also be applied to the protection and fixation of a CCD or the like incorporated in the distal end hard portion.
  • the adhesive composition of the present invention is used to finish the outer surface of the flexible shell tube end, insertability can be ensured. Specifically, the flexible shell tube end of the insertion portion of the endoscope is firmly fixed to a member from the outside by fastening it with a thread from the outside, and then the adhesive composition is applied to the thread. Thereby, securing of the insertability and prevention of fraying of the yarn can be realized simultaneously.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of a schematic configuration of an endoscope according to the present invention
  • FIG. 2 is a front view of a distal end portion of the endoscope shown in FIG. 1
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line A.
  • the same reference numerals as in FIG. 2 denote the same constituent elements in FIG. 3 and a description thereof will be omitted.
  • the endoscope 1 of the present embodiment is electrically connected to an elongated insertion portion 2 to be inserted into the body of a subject, an operation portion 7 connected to the insertion portion 2, and the operation portion 7. And a universal cord 8 for supplying illumination light.
  • the distal end side of the insertion portion 2 accommodates a distal end portion 3 that emits illumination light from the distal end and receives reflected light from the body, and an optical fiber that transmits light received by the distal end portion 3 and is capable of bending operation
  • a curved portion 4 and a flexible tube 5 are provided.
  • the member to be joined using the adhesive composition of the present invention is not particularly limited as long as it is a component of the endoscope 1.
  • FIG. 2 is a front view of the distal end portion 3 of the endoscope 1.
  • a forceps channel 42 is provided in the insulating member 41, and a forceps base 43 is disposed at the end of the forceps channel 42.
  • the objective lens 45 provided in the objective lens frame 47 is disposed between the two illumination lenses 46, and the space between the illumination lens 46 and the objective lens frame 47 contains the adhesive composition of the present invention.
  • a partition 48 made of the adhesive layer 49 used is formed. As a result, direct light from the illumination lens 46 is prevented from entering the objective lens 45, and the illumination lens 46 and the objective lens frame 47 are fixed by the adhesive layer 49.
  • the distal end portion 3 of the endoscope 1 is provided with a light guide fiber 21 for supplying illumination light and a cylindrical block shaped distal end hard portion 23 for holding the imaging unit 22. .
  • a distal end cover 24 is fitted to the side surface of the distal end hard portion 23.
  • the adhesive layer 25 using the adhesive composition of the present invention is provided on the fitting portion between the distal end hard portion 23 and the distal end cover 24 and the respective adhesive layers 25 are adhered.
  • a cylindrical bending rubber 31 covering the outer periphery of the bending portion 4 is externally inserted on the proximal end side of the distal end cover 24.
  • the curved rubber 31 is fixed to the distal end cover 24 by winding a thread from above the curved rubber 31 around the extrapolated portion of the curved rubber 31 and firmly binding it to form a wound portion 34.
  • An adhesive layer 36 using the adhesive composition of the present invention is formed on the outer periphery of the yarn winding portion 34, and simultaneously ensuring insertion by outer surface finishing and preventing fraying of the yarn are simultaneously realized. That is, the adhesive layer 36 covers the thread winding portion 34 along the side surfaces of the tip cover 24 and the curved rubber 31.
  • the mouth portions of various tubes inserted into the insertion portion 2 of the endoscope 1 are fixed to the tip of the insertion portion 2 and the operation portion 7. be able to.
  • the lens group 22a or the like disposed in the distal end hard portion 23 of the insertion portion 2 may be fixed to the lens frame or the distal end hard portion 23 using the adhesive composition of the present invention.
  • the fiber bundle inserted into the insertion portion 2 may be fixed to the lens frame or the distal end hard portion 23 using the adhesive composition of the present invention.
  • the adhesive composition of the present invention can be used to protect, fix, seal, etc., the CCD and the like of the imaging unit 22 incorporated in the distal end portion 3.
  • the outer periphery of the connecting portion between the curved portion 4 and the flexible tube 5 has the same configuration as the outer periphery of the connecting portion between the tip 3 and the curved portion 4.
  • a wire wound portion is formed at the connection portion between the curved portion 4 and the flexible tube 5, and the adhesive composition of the present invention is applied to the outer periphery of the wire wound portion.
  • the members are joined using the above-described adhesive composition of the present invention, so the appearance of the adhesive layer is good even if the sterilization process is repeated. And, the joined members do not easily peel off.
  • Epoxy resin (A) Bisphenol A type epoxy resin: trade name "EPICLON (registered trademark) 840", manufactured by DIC Corporation. Bisphenol F type epoxy resin: trade name “EPICLON (registered trademark) 830", manufactured by DIC Corporation. Phenolic novolac type epoxy resin: trade name "EPICLON (registered trademark) N-730A”, manufactured by DIC Corporation.
  • Epoxy modified silicone trade name "SF8413” manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.
  • Amine-modified silicone trade name "WACKER (registered trademark) FINISH WR 301", manufactured by Asahi Kasei Wacker Silicone Co., Ltd.
  • Metaxylylene diamine Curing agent, trade name "MXDA”, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.
  • Acrylic rubber trade name "Nipol (registered trademark) AR31", manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.
  • Silica Filler, trade name "silica fine particle”, manufactured by Nippon Steel & Sumikin Materials Co., Ltd.
  • Each adhesive composition was prepared according to the following manufacturing method according to the compositions (content of components, content (% by mass) in adhesive composition) shown in Tables 1 to 4.
  • the content of the blending component indicates the net equivalent amount of the blending component.
  • the blending component is not blended.
  • Comparative example 1 A main ingredient was prepared by mixing bisphenol A epoxy resin and phenol novolac epoxy resin. Then, an adhesive composition was obtained by mixing metaxylylenediamine as a curing agent, acrylic rubber and silica with this main agent.
  • the main agent was prepared by mixing a bisphenol A epoxy resin, a phenol novolac epoxy resin, and an epoxy-modified silicone. Then, an adhesive composition was obtained by mixing metaxylylenediamine as a curing agent, acrylic rubber and silica with this main agent.
  • Example 2 The main component was prepared by mixing bisphenol A epoxy resin and epoxy-modified silicone. Then, an adhesive composition was obtained by mixing metaxylylenediamine as a curing agent, acrylic rubber and silica with this main agent.
  • Example 3 A main ingredient was prepared by mixing bisphenol A epoxy resin and phenol novolac epoxy resin. Next, an adhesive composition was obtained by mixing the main agent with an amine-modified silicone as a curing agent, an acrylic rubber, and silica.
  • Example 4 A main ingredient was prepared by mixing bisphenol A epoxy resin and phenol novolac epoxy resin. Next, an adhesive composition was obtained by mixing the main agent with amine-modified silicone and metaxylylene diamine as a curing agent, acrylic rubber and silica.
  • Example 11 to 20 An adhesive composition was obtained in the same manner as in Examples 1 to 10, respectively, except that the bisphenol A epoxy resin was changed to a bisphenol F epoxy resin.
  • the main agent was prepared by mixing a bisphenol A epoxy resin, a bisphenol F epoxy resin, a phenol novolac epoxy resin, and an epoxy-modified silicone.
  • an adhesive composition was obtained by mixing the main agent with an amine-modified silicone as a curing agent, an acrylic rubber, and silica.
  • the main agent was prepared by mixing a bisphenol A epoxy resin, a bisphenol F epoxy resin, a phenol novolac epoxy resin, and an epoxy-modified silicone. Next, this main agent was mixed with amine-modified silicone as a curing agent and silica to obtain an adhesive composition.
  • Example 23 The main component was prepared by mixing bisphenol A epoxy resin and bisphenol F epoxy resin. Next, an adhesive composition was obtained by mixing the main agent with amine-modified silicone and metaxylylene diamine as a curing agent, acrylic rubber and silica.
  • the main agent was prepared by mixing a bisphenol A epoxy resin, a bisphenol F epoxy resin, and an epoxy-modified silicone. Next, an adhesive composition was obtained by mixing the main agent with amine-modified silicone and metaxylylene diamine as a curing agent, acrylic rubber and silica.
  • the main agent was prepared by mixing bisphenol A epoxy resin, bisphenol F epoxy resin, and phenol novolac epoxy resin. Then, dimethyl silicone, metaxylylene diamine as a curing agent, acrylic rubber and silica were mixed with this main agent to obtain an adhesive composition.
  • the main agent was prepared by mixing bisphenol A epoxy resin, bisphenol F epoxy resin, and phenol novolac epoxy resin. Subsequently, dimethyl silicone, metaxylylene diamine as a curing agent, and silica were mixed with this main agent to obtain an adhesive composition.
  • the main component was prepared by mixing bisphenol A epoxy resin and bisphenol F epoxy resin. Then, dimethyl silicone, metaxylylene diamine as a curing agent, acrylic rubber and silica were mixed with this main agent to obtain an adhesive composition.
  • the sterilization process was further repeated for the test pieces having no occurrence of bubbles or cracks in the adhesive layer.
  • the adhesive layer in the test piece after the sterilization process was further repeated 50 times (250 times in total) was visually observed, and the presence or absence of generation of foam or cracks was observed.
  • sterilization processing operation was further repeated about a test piece which does not have a bubble or crack generation in an adhesive agent layer.
  • the adhesive layer in the test piece after the sterilization treatment operation was further repeated 50 times (total 300 times) was visually observed, and the presence or absence of generation of foam or cracks was observed. The results are shown in Tables 1 to 4.
  • the adhesive strengths of the adhesive compositions of Examples 1 to 30 were measured as follows. That is, flat plates made of stainless steel (SUS) were bonded by curing at 80 ° C. for 2 hours using the adhesive composition of each example to obtain a test piece. Then, the test piece was repeatedly subjected to gas sterilization treatment 300 times in a low temperature plasma sterilization apparatus using hydrogen peroxide gas. Then, about the test piece, the adhesive strength test based on JISK6850 [tensile shear adhesive strength test method of adhesive agent] was done, and adhesive strength was measured. As a result, in all the test pieces, the tensile shear strength after repeating 300 times of the gas sterilization treatment was 10 MPa or more.
  • Each adhesive composition is each apply
  • the end portion of the flexible envelope tube of the insertion portion was tightly tied with a thread from the outside, and fixed to the inner member (the tip cover of the tip portion).
  • the exterior finish was applied by applying the adhesive composition to the yarn.
  • the imaging element of the endoscope was sealed using an adhesive composition.
  • the corners of the observation lens and the illumination lens outer periphery can be made smooth. did.
  • the members of the endoscope could be joined without problems.
  • an endoscope has been exemplified and described as a medical device using an adhesive composition, but the medical device is not particularly limited as long as the device is used by being in contact with or inserted into a living body.
  • the adhesive composition of the present invention can be applied to medical devices such as various surgical devices, cell extraction devices, blood component separation devices, and blood transfusion devices, in addition to endoscopes.
  • the sterilization resistance is excellent even after repeated sterilization, and the adhesive strength and the appearance of the adhesive layer are excellent. Therefore, the joined members can not be separated easily.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

 ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂及びフェノールノボラック型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種のエポキシ樹脂(A)と、変性シリコーン(B)とを含有する医療機器用接着剤組成物。

Description

医療機器用接着剤組成物及び医療機器
 本発明は、医療機器用接着剤組成物及び医療機器に関する。
 本願は、2013年12月17日に、日本に出願された特願2013-260599号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 医療機器は、使用前や使用後に、オートクレーブを用いた高温高圧蒸気下での滅菌処理や、過酢酸又はガス(例えば過酸化水素系ガス、酸化エチレンガス等)などの薬品を用いて滅菌処理が施されることがある。滅菌処理が施される医療機器としては、例えば、体腔内等に挿入される内視鏡が挙げられる。
 内視鏡等の医療機器においては、複数の部材同士が接着剤を用いて接合されている部位がある。
 しかし、医療機器をオートクレーブや薬品を用いて繰り返し滅菌処理すると、水蒸気や薬品によって接着剤が劣化し、接着剤によって接合されていた部材同士が剥がれることがあった。また、滅菌処理を行うことによって、接着剤が変色したりもしくは薬品等に溶解したり、又は接着剤に亀裂が生じたりして、医療機器の外表面に露出している接着剤層の外観を損なうことがあった。過酸化水素プラズマ滅菌処理においては、接着剤が薬品に曝されることで、接着剤層が接着している部材から剥離する、あるいは、接着剤層表面が泡状になるという不具合を発生することがある。
 従来、例えば内視鏡において部材同士を接合するため、エポキシ樹脂にゴム及び/又はプラスチックを添加した主剤と、アミン系硬化剤とを混合してなる接着剤を用いる方法が開示されている(特許文献1、2参照)。
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂及びアクリルゴムを含む主剤と、キシリレンジアミン等を含む硬化剤と、充填剤として特定のシリカとを含有する接着剤を用いる方法が開示されている(特許文献3参照)。
日本国特開2003-126023号公報 日本国特開2002-238834号公報 国際公開第2011/126018号
 特許文献1、2及び3に記載の内視鏡に用いられている接着剤においては、滅菌処理に対してある程度の耐性を有するが、繰り返しの滅菌処理に対する耐性の更なる向上が望まれる。
 本発明は、上記の事情に鑑みてなされており、滅菌処理を繰り返し行っても優れた滅菌耐性を有し、接着剤層の接着強度や外観が良好で、接合された部材同士が剥がれにくい医療機器用接着剤組成物及び医療機器を提供することを目的とする。
 本発明は、上記課題を解決して、係る目的を達成するために、以下の手段を採用する。
 本発明の第1の態様の医療機器用接着剤組成物は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂及びフェノールノボラック型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種のエポキシ樹脂(A)と、変性シリコーン(B)とを含有する。
 本発明の第2の態様によれば、上記第1の態様の医療機器用接着剤組成物において、前記変性シリコーン(B)が、エポキシ変性シリコーン及びアミン変性シリコーンからなる群より選ばれる少なくとも一種であってもよい。
 本発明の第3の態様によれば、上記第1の態様または上記第2の態様の医療機器用接着剤組成物において、前記変性シリコーン(B)の含有量が、前記エポキシ樹脂(A)100質量部に対して10~75質量部であってもよい。
 本発明の第4の態様に係る医療機器は、上記第1の態様から上記第3の態様のいずれか1態様の医療機器用接着剤組成物を用いて部材同士が接合されている。
 本発明の第5の態様によれば、上記第4の態様の医療機器において、挿入部と、前記挿入部に接続された操作部と、前記操作部に電気的に接続されたユニバーサルコードとを有してもよい。
 上記各態様の医療機器用接着剤組成物、医療機器、及び内視鏡によれば、滅菌処理を繰り返し行っても優れた滅菌耐性を有し、接着剤層の接着強度や外観を良好に維持することができ、接合された部材同士が剥がれにくい。
本発明の医療機器用接着剤組成物を用いて部材同士が接合された内視鏡の概略構成の一例を示す斜視図である。 図1に示す内視鏡の先端部の正面図である。 図2のA-A線に沿う断面図である。
<医療機器用接着剤組成物>
 本発明の医療機器用接着剤組成物(以下単に「接着剤組成物」ともいう)は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂及びフェノールノボラック型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種のエポキシ樹脂(A)(以下「(A)成分」ともいう)と、変性シリコーン(B)(以下「(B)成分」ともいう)とを含有する。
 本発明の接着剤組成物としては、2液型の接着剤組成物が好ましい。2液型の接着剤組成物では、加熱により化学反応が進行して硬化が促進される。このような接着剤組成物としては、例えば、(A)成分を含む主剤と、硬化剤とを含有する2液型の接着剤組成物が挙げられる。(B)成分は、(B)成分の種類によって、主剤に含まれる場合や、硬化剤に含まれる場合がある。また、2種以上の(B)成分が、主剤と硬化剤とにそれぞれ含まれている場合もある。
(エポキシ樹脂(A))
 本発明における(A)成分には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂及びフェノールノボラック型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種のエポキシ樹脂が用いられる。
 なかでも、(A)成分としては、滅菌処理を繰り返し行った際の滅菌耐性がより向上し、さらには適切な粘度や高い接着強度が得られやすいという点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂及びビスフェノールF型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましい。
 そのなかでも、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂との組合せ、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とフェノールノボラック型エポキシ樹脂との組合せ、ビスフェノールF型エポキシ樹脂とフェノールノボラック型エポキシ樹脂との組合せ、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂とフェノールノボラック型エポキシ樹脂との組合せがより好ましく、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂とフェノールノボラック型エポキシ樹脂との組合せが特に好ましい。
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、例えば、jER(登録商標)828(三菱化学株式会社製)等を用いることができる。
 接着剤組成物におけるビスフェノールA型エポキシ樹脂の含有量は、(A)成分の全質量を100質量%とした際、40質量%以上が好ましく、40~100質量%がより好ましく、40~95質量%がさらに好ましく、40~90質量%が特に好ましく、40~80質量%が最も好ましい。
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂の含有量が好ましい下限値以上であると、特に薬品を用いた滅菌操作に対して接着強度が維持されやすくなる。
 ビスフェノールF型エポキシ樹脂としては、例えば、jER(登録商標)807(三菱化学株式会社製)等を用いることができる。
 接着剤組成物におけるビスフェノールF型エポキシ樹脂の含有量は、(A)成分の全質量を100質量%とした際、40質量%以上が好ましく、40~100質量%がより好ましく、40~95質量%がさらに好ましく、40~90質量%が特に好ましく、40~80質量%が最も好ましい。
 ビスフェノールF型エポキシ樹脂の含有量が好ましい下限値以上であると、特に薬品を用いた滅菌操作に対して接着強度が維持されやすくなる。
 フェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、例えば、N-770(商品名、DIC株式会社製)等を用いることができる。
 接着剤組成物におけるフェノールノボラック型エポキシ樹脂の含有量は、(A)成分の全質量を100質量%とした際、5質量%以上が好ましく、5~20質量%がより好ましく、10~20質量%がさらに好ましい。
 フェノールノボラック型エポキシ樹脂の含有量が好ましい下限値以上であると、接着強度がより高まる。
(変性シリコーン(B))
 本発明において「変性シリコーン」とは、主鎖末端及び側鎖の少なくとも一方に有機基(メチル基を除く)が導入されたポリシロキサンを指す。具体的には、ポリシロキサンの側鎖のみ、主鎖の片末端、主鎖の両末端、側鎖及び主鎖の片末端、側鎖及び主鎖の両末端のいずれかに有機基が導入されたポリシロキサンが挙げられる。この有機基としては、例えば、オキシアルキレン基、エポキシ基、アミノ基、カルボキシ基、アラルキル基など、変性シリコーンにおける導入有機基として公知の有機基が挙げられる。
 (B)成分としては、特に限定されず、例えば、エポキシ変性シリコーン、アミン変性シリコーン、カルボキシル変性シリコーン、フロロ変性シリコーン等が挙げられ、これらのなかでも、エポキシ変性シリコーン、アミン変性シリコーンが好ましい。
 エポキシ変性シリコーンは、有機基としてエポキシ基、又はエポキシ基を含む置換基が導入されたポリシロキサンを指す。エポキシ変性シリコーンとしては、例えば、SF8413(東レ・ダウコーニング株式会社製)、BY16-839(東レ・ダウコーニング株式会社製)等を用いることができる。
 アミン変性シリコーンは、有機基としてアミノ基、又はアミノ基を含む置換基が導入されたポリシロキサンを指す。アミン変性シリコーンとしては、例えば、WACKER(登録商標)WR301(旭化成ワッカーシリコーン株式会社製)、FZ-3785(東レ・ダウコーニング株式会社製)等を用いることができる。
 (B)成分の質量平均分子量(Mw)(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算基準)は、例えば100~10000が好ましく、200~2000がより好ましい。(B)成分のMwが前記の好ましい範囲であると、滅菌耐性がより高まる。加えて、形成される接着剤層が、硬くなりすぎず、適度な弾性を示すようになる。
 (B)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 上記の中でも、(B)成分は、エポキシ変性シリコーン及びアミン変性シリコーンからなる群より選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
 特に優れた滅菌耐性が得られることから、接着剤組成物における主剤として、エポキシ変性シリコーンを(A)成分と併用することがより好ましい。また、接着剤組成物における硬化剤として、アミン変性シリコーンを用いることがより好ましい。
 さらに、滅菌耐性がより高まることから、エポキシ変性シリコーンとアミン変性シリコーンとを併用することも好ましい。エポキシ変性シリコーンとアミン変性シリコーンとを併用する場合、両者の混合比率は、エポキシ変性シリコーン/アミン変性シリコーンで表される質量比で0.2~3が好ましく、0.25~2がより好ましく、0.5~1.5がさらに好ましい。
 接着剤組成物における(B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して10~75質量部が好ましく、15~70質量部がより好ましく、20~65質量部がさらに好ましい。
 (B)成分の含有量が好ましい下限値以上であると、滅菌耐性がより高まる。一方、(B)成分の含有量が好ましい上限値以下であると、形成される接着剤層が硬くなりにくい。さらに、適切な接着強度が得られやすくなり、滅菌や消毒、洗浄処理に対する耐性も高まる。また、(B)成分の含有量が好ましい上限値を超えると、滅菌耐性向上の効果が飽和してしまう。
(その他の成分)
 本発明の接着剤組成物は、上述したエポキシ樹脂(A)及び変性シリコーン(B)以外のその他の成分を含有してもよい。
 その他の成分としては、例えば、(A)成分及び(B)成分以外のエポキシ樹脂、(B)成分以外の硬化剤、アクリルゴム、充填剤が挙げられる。
・(A)成分及び(B)成分以外のエポキシ樹脂
 (A)成分及び(B)成分以外のエポキシ樹脂としては、例えば、臭素化エポキシ樹脂、脂環式型エポキシ樹脂、多官能型エポキシ樹脂等が挙げられる。また、接着剤組成物における主剤には、グリシジル系反応性希釈剤を併用してもよい。
・(B)成分以外の硬化剤
 (B)成分以外の硬化剤としては、例えば、メタキシリレンジアミン又はその誘導体、ポリアミド樹脂、イミダゾール類、酸無水物類などが挙げられる。
 メタキシリレンジアミンの誘導体としては、例えば、アルキレンオキシド付加物、グリシジルエステル付加物、グリシジルエーテル付加物、マンニッヒ付加物、アクリロニトリル付加物、エピクロルヒドリン付加物、キシリレンジアミン三量体などが挙げられる。
 これらの中でも、(B)成分以外の硬化剤としては、(A)成分との反応速度がより高いことから、メタキシリレンジアミン又はその誘導体が好ましい。そのなかでも、(B)成分以外の硬化剤としては、芳香族骨格を有するとともに構造的に剛直であることから、メタキシリレンジアミンが特に好ましい。
 メタキシリレンジアミンを用いる場合、接着剤組成物におけるメタキシリレンジアミンの含有量は、硬化剤の全質量を100質量%とした際、10質量%以上が好ましく、20~100質量%がより好ましい。メタキシリレンジアミンの含有量が上記好ましい範囲内であれば、適切な反応速度が得られるとともに、空気中の炭酸ガスとの反応抑制や接着強度の向上等の効果も得られやすい。
 メタキシリレンジアミンの誘導体を用いる場合、接着剤組成物におけるメタキシリレンジアミンの誘導体の含有量は、硬化剤の全質量を100質量%とした際、10質量%以上が好ましく、20~70質量%がより好ましい。キシリレンジアミンの誘導体の含有量が上記好ましい範囲内であれば、適切な反応速度が得られるとともに、空気中の炭酸ガスとの反応抑制や接着強度の向上等の効果も得られやすい。
 本発明の接着剤組成物の好ましい組成としては、(A)成分を含む主剤と、(B)成分であるアミン変性シリコーンを含む硬化剤とを含有する組成;(A)成分を含む主剤と、(B)成分であるアミン変性シリコーン並びにメタキシリレンジアミン及び/又はその誘導体を含む硬化剤とを含有する組成;(A)成分及び(B)成分であるエポキシ変性シリコーンを含む主剤と、メタキシリレンジアミン及び/又はその誘導体を含む硬化剤とを含有する組成;(A)成分(B)成分であるエポキシ変性シリコーンを含む主剤と、(B)成分であるアミン変性シリコーンを含む硬化剤とを含有する組成;(A)成分(B)成分であるエポキシ変性シリコーンを含む主剤と、(B)成分であるアミン変性シリコーン並びにメタキシリレンジアミン及び/又はその誘導体を含む硬化剤とを含有する組成等が挙げられる。
 接着剤組成物においては、主剤に含まれるエポキシ樹脂等のエポキシ基と、エポキシ基と反応する硬化剤の官能基(アミノ基等)とが当量で反応するように、主剤と硬化剤との配合比を設定することが好ましい。ここで、主剤における1官能基当たりの分子量をエポキシ当量といい、硬化剤における1官能基あたりの分子量をアミン当量という。硬化剤におけるアミン当量は活性水素当量とも呼称される。
 このエポキシ当量とアミン当量とから理論配合比を算出して適正配合比の指針とする。さらに、接着強度等の観点から、主剤と硬化剤との最適配合比を設定することが好ましい。具体的には、主剤と硬化剤との配合比(質量比)としては、主剤:硬化剤=10:1~10:9が好ましく、10:1~10:7がより好ましい。
 主剤と硬化剤との配合比が上記好ましい範囲内であれば、接着剤の酸化劣化、加水分解、熱による軟化劣化、硬化劣化、脆性破壊及び接着強度の低下をいずれも抑制でき、よりいっそう優れた滅菌耐性を有する接着剤層が形成されやすくなる。
 接着剤組成物において、主剤と硬化剤との全質量を100質量%とした際、(B)成分の含有量は、5~60質量%が好ましく、10~45質量%がより好ましい。
 (B)成分の含有量が好ましい下限値以上であると、滅菌耐性がより高まる。一方、(B)成分の含有量が好ましい上限値以下であると、適切な接着強度が得られやすくなり、又は、滅菌や消毒、洗浄処理に対する耐性が高まる。また、(B)成分の含有量が好ましい上限値を超えると、滅菌耐性向上の効果が飽和してしまう。
 (B)成分としてエポキシ変性シリコーンを用いる場合、接着剤組成物におけるエポキシ変性シリコーンの含有量は、主剤の全質量を100質量%とした際、5質量%以上が好ましく、10~40質量%がより好ましく、15~35質量%がさらに好ましい。
 エポキシ変性シリコーンの含有量が好ましい下限値以上であると、滅菌耐性がより高まる。
 (B)成分としてエポキシ変性シリコーンを用いる場合、接着剤組成物におけるビスフェノールA型エポキシ樹脂の含有量は、主剤の全質量を100質量%とした際、20~90質量%が好ましく、25~80質量%がより好ましい。
 (B)成分としてエポキシ変性シリコーンを用いる場合、接着剤組成物におけるビスフェノールF型エポキシ樹脂の含有量は、主剤の全質量を100質量%とした際、20~90質量%が好ましく、25~80質量%がより好ましい。
 (B)成分としてエポキシ変性シリコーンを用いる場合、接着剤組成物におけるフェノールノボラック型エポキシ樹脂の含有量は、主剤の全質量を100質量%とした際、4~30質量%が好ましく、4~20質量%がより好ましい。
 また、接着剤組成物においては、硬化剤として、(B)成分であるアミン変性シリコーンのみを用いてもよい。
 (B)成分としてアミン変性シリコーンを用いる場合、接着剤組成物におけるアミン変性シリコーンの含有量は、硬化剤の全質量を100質量%とした際、20質量%以上が好ましく、25~100質量%がより好ましい。アミン変性シリコーンの含有量が好ましい下限値以上であると、滅菌耐性がより高まる。
・アクリルゴム
 本発明の接着剤組成物には、アクリルゴムを用いてもよい。アクリルゴムを用いることにより、接着せん断強度及び接着剥離強度に加えて、架橋密度が高まり、硬化物の耐オートクレーブ性や耐薬品性がより向上する。その結果、高温高圧蒸気下での滅菌処理や、薬品を用いた滅菌処理を繰り返し施しても、充分な接着強度を有する接着剤組成物が得られやすくなる。
 アクリルゴムは、アクリル酸エステルを主成分(50質量%以上)とする合成ゴムをいう。アクリルゴムとしては、例えば、AC-3365(アイカ工業株式会社製)等を用いることができる。
 アクリルゴムは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 アクリルゴムを用いる場合、接着剤組成物におけるアクリルゴムの含有量は、主剤100質量部に対して1~30質量部が好ましく、3~25質量部がより好ましい。
・充填剤
 接着剤組成物には、充填剤としてシリカを用いることができる。
 シリカとしては、例えば、平均粒径が4~7μmの球状シリカが挙げられる。シリカの形状は、電子顕微鏡により観察して判断することができ、用いるシリカとしては、天然水晶バーナ溶融球状シリカなどの溶融シリカが挙げられ、例えば、HPS-3500(東亞合成株式会社製)等を用いることができる。シリカの平均粒径は、体積基準平均粒径であり、公知の方法により求めることができる。
 シリカは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 シリカを用いる場合、接着剤組成物におけるシリカの含有量は、主剤100質量部に対して10~40質量部が好ましく、20~30質量部がより好ましい。
 また、作業性を考慮し、接着剤組成物のチクソ性を高めるために、ヒュームドシリカを、接着剤組成物の全質量を100質量%とした際に0.1~5質量%程度配合してもよい。
 接着剤組成物には、上述した成分以外にも、触媒、接着付与剤、溶剤、可塑剤、抗酸化剤、重合抑制剤、界面活性剤、防カビ剤、着色剤などの添加剤を用いてもよい。これらの添加剤は、予め主剤に添加することができる。あるいは、これらの添加剤は、主剤と硬化剤との混合物に添加してもよい。
(作用効果)
 上述した本発明に係る接着剤組成物は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂及びフェノールノボラック型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種のエポキシ樹脂(A)と、変性シリコーン(B)と、必要に応じてその他の成分とを含有する。したがって、この接着剤組成物が加熱されて形成する硬化物は、(A)成分と(B)成分との反応生成物、又は、(A)成分と(B)成分と硬化剤との反応生成物からなる。
 すなわち、この接着剤組成物が加熱されて形成する硬化物は、その構造中にシリコーン骨格が形成されている。ここで、「シリコーン骨格」とは、-Si-O-のくり返しによって形成される構造をいう。
 このシリコーン骨格は、(B)成分が有する構造の一部であり、本発明においてはシリコーンの中でも反応性の高い変性シリコーン(B)を採用したことで、シリコーン骨格が硬化物中に容易に導入される。
 内視鏡等の医療機器では、接着剤層によって複数の部材同士が接合されている。従来では、オートクレーブや薬品を用いてこれらの医療機器を滅菌処理した際、接着剤層を構成している樹脂の主鎖(重合部分)が切断されることにより、接着剤層が劣化していた。また、この重合部分の切断によって生じる揮発性低分子成分が、接着剤バルク中で気化し、接着剤層表面に微小泡となって現れて外観が損なわれていた。
 これに対し、本発明の医療機器用接着剤組成物を用いた場合の接着剤層は、上記のシリコーン骨格を含む硬化物からなる。
 このシリコーン骨格は結合エネルギーが大きいことから、硬化物において強固な結合が形成されているため、滅菌処理した際、樹脂の重合部分の切断が抑制される。したがって、本発明の医療機器用接着剤組成物によれば、滅菌処理を繰り返し行っても優れた滅菌耐性を有し、医療機器における接着剤層の接着強度を良好に維持できる。
 加えて、シリコーン骨格は空隙率が高い構造であることから、微小泡が発生したとしても、接着剤層内の微小泡が抜けやすくなっているため、接着剤層表面に泡が残りにくい。したがって、本発明の医療機器用接着剤組成物によれば、滅菌処理を繰り返し行っても、医療機器における接着剤層の外観を良好に維持できる。このことから、本発明の医療機器用接着剤組成物は、過酸化水素プラズマ滅菌処理等の、ガス系滅菌処理に対して特に有用である。
 内視鏡の先端部分では、接着剤層が露出している。このため、内視鏡先端部分の接着剤層は、内視鏡の中でも滅菌操作によって比較的劣化しやすい部位である。
 滅菌処理には加圧状態及び減圧状態が有り、それによって内視鏡先端部分では部材の膨張及び収縮が起こる。このとき、部材同士を接合している接着剤層が低弾性又は低硬度を有していれば、先端部分の変形(膨張、収縮など)に対する追従性が良いため、内視鏡先端部分の接着剤層は劣化しにくく、接着強度が維持される。
 本発明の医療機器用接着剤組成物により形成される接着剤層は、変性シリコーン(B)を含有することで、硬すぎず適度な低弾性を示す。例えば、(B)成分を含有しない接着剤層のデュロメータ硬度が約D80であったところ、本発明に係る接着剤組成物によれば、デュロメータ硬度がD30以上D50以下程度の接着剤層が容易に形成される(接着剤層のデュロメータ硬度は、公知の方法により測定される)。
 このように、本発明に係る接着剤組成物により形成される接着剤層は、従来に比べて低弾性及び低硬度であり、滅菌処理の際に加えられる熱などによる接合部の部材の変形(膨張、収縮など)に追従し得るため、劣化しにくく接着強度が良好に維持される。つまり、本発明に係る接着剤組成物を用いた場合、接合された部材同士が剥がれにくい。
 繰り返しの滅菌処理は、医療機器に対する特有の操作である。本発明の医療機器用接着剤組成物により形成される接着剤層は、この繰り返しの滅菌処理に対する耐久性が顕著に高い。すなわち、本発明の医療機器用接着剤組成物は、医療機器用として特に好適である。
 また、本発明の接着剤組成物は、医療機器の部材同士の接合や外面仕上げなどの作業に適切な粘度、及び、欠陥のない接着剤層を形成するのに適した粘度に容易に調整でき、作業性にも優れている。
<医療機器>
 本発明の医療機器は、上記本発明の医療機器用接着剤組成物を用いて部材同士が接合されている。
 (B)成分として、例えばエポキシ変性シリコーン及びアミン変性シリコーンを含有する接着剤組成物を用いた際の、医療機器における部材同士の接合について、内視鏡を一例に挙げて説明する。内視鏡は、医療機器の中でも頻繁に滅菌処理が行われるため、本発明の好適な対象である。
 まず、(A)成分とエポキシ変性シリコーンとを含む液(主剤を含む液)に対して、アミン変性シリコーンとこれ以外の硬化剤とを含む液を所定の割合で混合し、ここに必要に応じてその他の成分(アクリルゴム、充填剤など)を加える。次いで、得られた混合物を、所定の内視鏡部材の表面に刷毛等により塗布し、部材同士を貼り合わせて固定する。その後、所定の温度で所定時間加熱することにより、内視鏡の部材同士は強固に接着される。
 ここで、アクリルゴム、充填材などは、予め主剤に添加しておいてもよい。
 また、アクリルゴムは、ビスフェノール型又はフェノールノボラック型のエポキシ樹脂中に分散されていてもよい。
 加熱温度は、接着剤組成物に含有される主剤及び硬化剤の種類、配合比などによって適宜決定され、60~135℃程度が好ましい。加熱温度がこの好ましい範囲内であれば、実用的な速度で硬化反応を進行させることができる。しかも、耐熱性の低い内視鏡部材が熱劣化を生じにくい。加熱時間は、0.5~3時間程度が好ましい。
 上記の内視鏡の部材同士の接合の他にも、本発明の接着剤組成物を用いて上記と同様の手法により、内視鏡の撮像素子の封止、可撓性外皮チューブ端部の外面仕上げ及び固定を行うことができる。さらに、同様の手法により、観察用レンズ又は照明用レンズの周囲に、盛り上がった接着剤層を形成することにより、レンズ外周の角部を滑らかにすることも可能である。加えて、本発明の接着剤組成物を用いて、内視鏡の挿入部内に挿通される各種チューブの口元部分を挿入部の先端や操作部に固定することができる。
 また、本発明の接着剤組成物を用いて、挿入部の先端硬質部に配置されたレンズ群などを、レンズ枠や先端硬質部に固定することも可能である。さらには、本発明の接着剤組成物を用いて、挿入部に挿通されたファイバーバンドルを、レンズ枠や先端硬質部に固定することもできる。先端硬質部に組み込まれたCCD等の保護・固定などにも、本発明の接着剤組成物を適用できる。
 本発明の接着剤組成物を用いて、可撓性外皮チューブ端部の外面仕上げを行った場合には、挿入性を確保することができる。具体的には、内視鏡の挿入部の可撓性外皮チューブ端部を、外側から糸で固く縛り付けることにより、その内側の部材に固定した後、その糸に接着剤組成物を塗布する。これにより、挿入性の確保と、糸のほつれ防止とが同時に実現可能である。
 以下、図1~3を参照しながら、本発明の接着剤組成物を用いて部材同士が接合された内視鏡について具体的に説明する。
 図1は、本発明の内視鏡の概略構成の一例を示す斜視図であり、図2は、図1に示す内視鏡の先端部の正面図であり、図3は、図2のA-A線に沿う断面図である。
 図3において図2と同じ構成要素には同じ符号を付してその説明を省略する。
 図1に示すように、本実施形態の内視鏡1は、被検者の体内に挿入する細長の挿入部2と、挿入部2に接続された操作部7と、操作部7に電気的に接続され、照明光を供給するユニバーサルコード8とからなる。
 挿入部2の先端側には、先端から照明光を照射し体内からの反射光を受光する先端部3と、先端部3で受光した光を伝送する光ファイバーを収納するとともに湾曲動作可能とされた湾曲部4及び可撓管5とが設けられている。
 このような内視鏡1において、本発明の接着剤組成物を用いて接合される部材は、内視鏡1の構成部材であれば特に制限はない。
 本発明の接着剤組成物は、例えば、内視鏡1の先端部3におけるレンズ枠の周囲に適用できる。
 図2は、内視鏡1の先端部3の正面図である。絶縁部材41には、鉗子チャンネル42が設けられ、鉗子チャンネル42の末端部には鉗子口金43が配置されている。2つの照明レンズ46の間には、対物レンズ枠47内に設けられた対物レンズ45が配置され、照明レンズ46と対物レンズ枠47との間の空間には、本発明の接着剤組成物を用いた接着剤層49からなる隔壁48が形成されている。
 これによって、照明レンズ46からの直接光が対物レンズ45に入射するのを防止するとともに、照明レンズ46と対物レンズ枠47とが接着剤層49により固定される。
 内視鏡1の先端部3には、図3に示すように、照明光を供給するライトガイドファイバー21と、撮像ユニット22を保持する、円柱ブロック状の先端硬質部23とが設けられている。先端硬質部23の側面には、先端カバー24が嵌合されている。本実施形態では、先端硬質部23と先端カバー24との嵌合部に、本発明の接着剤組成物を用いた接着剤層25が設けられ、それぞれを接着している。
 先端カバー24の基端側には、湾曲部4の外周を覆う筒状の湾曲ゴム31が外挿されている。この湾曲ゴム31の外挿部分に、湾曲ゴム31の上から糸を巻き付けて、固く縛り付けて糸巻き部34を形成することで、湾曲ゴム31が先端カバー24に固定されている。
 糸巻き部34の外周には、本発明の接着剤組成物を用いた接着剤層36が形成され、外面仕上げによる挿入性の確保と糸のほつれ防止とを同時に実現している。すなわち、接着剤層36は、先端カバー24及び湾曲ゴム31の側面に沿って糸巻き部34を被覆している。これにより、挿入部2の挿入の際に、先端部3及び湾曲部4が生体に当接しながら滑らかに摺動できるようにしている。
 内視鏡1においては、本発明の接着剤組成物を用いて、内視鏡1の挿入部2内に挿通される各種チューブの口元部分を、挿入部2の先端や操作部7に固定することができる。本発明の接着剤組成物を用いて、挿入部2の先端硬質部23に配置されたレンズ群22aなどを、レンズ枠や先端硬質部23に固定してもよい。本発明の接着剤組成物を用いて、挿入部2に挿通されたファイバーバンドルをレンズ枠や先端硬質部23に固定してもよい。
 さらには、本発明の接着剤組成物を用いて、先端部3に組み込まれた撮像ユニット22のCCDなどを保護、固定、封止することなどができる。
 図示していないが、湾曲部4と可撓管5との連結部の外周も、先端部3と湾曲部4との連結部の外周と同様の構成である。具体的には、湾曲部4と可撓管5との連結部には、糸巻き部が形成され、この糸巻き部の外周に本発明の接着剤組成物が塗布される。こうした接着剤組成物を用いた接着剤層を設けることによって、外面仕上げによる挿入性の確保と糸のほつれ防止とを同時に実現している。
 以上説明した本実施形態の内視鏡1においては、上述した本発明の接着剤組成物を用いて部材同士が接合されているため、滅菌処理を繰り返し行っても、接着剤層の外観が良好で、かつ、接合された部材同士は剥がれにくい。
 以下に、実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
 本実施例で用いた成分を以下に示す。
・エポキシ樹脂(A)
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂:商品名「EPICLON(登録商標)840」、DIC株式会社製。
 ビスフェノールF型エポキシ樹脂:商品名「EPICLON(登録商標)830」、DIC株式会社製。
 フェノールノボラック型エポキシ樹脂:商品名「EPICLON(登録商標)N-730A」、DIC株式会社製。
・変性シリコーン(B)
 エポキシ変性シリコーン:商品名「SF8413」、東レ・ダウコーニング株式会社製。
 アミン変性シリコーン:商品名「WACKER(登録商標) FINISH WR301」、旭化成ワッカーシリコーン株式会社製。
・変性シリコーン(B)の比較成分(以下「(B’)成分」とも表記する)
 ジメチルシリコーン:商品名「KF-96H」、信越化学工業株式会社製。
・その他の成分
 メタキシリレンジアミン:硬化剤、商品名「MXDA」、三菱ガス化学株式会社製。
 アクリルゴム:商品名「Nipol(登録商標) AR31」、日本ゼオン株式会社製。
 シリカ:充填剤、商品名「シリカ微粒子」、新日鉄住金マテリアルズ株式会社製。
<接着剤組成物の製造>
 表1~4に示す組成(配合成分、接着剤組成物中の含有量(質量%表示))に従い、各接着剤組成物を下記の製造方法によりそれぞれ調製した。表中、配合成分の含有量は、その配合成分の純分換算量を示す。表中、空欄がある場合、その配合成分は配合されていない。
(比較例1)
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、フェノールノボラック型エポキシ樹脂とを混合して主剤を調製した。
 次いで、この主剤に、硬化剤としてメタキシリレンジアミンと、アクリルゴムと、シリカとを混合して接着剤組成物を得た。
(実施例1、9、10)
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、フェノールノボラック型エポキシ樹脂と、エポキシ変性シリコーンとを混合して主剤を調製した。
 次いで、この主剤に、硬化剤としてメタキシリレンジアミンと、アクリルゴムと、シリカとを混合して接着剤組成物を得た。
(実施例2)
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、エポキシ変性シリコーンとを混合して主剤を調製した。
 次いで、この主剤に、硬化剤としてメタキシリレンジアミンと、アクリルゴムと、シリカとを混合して接着剤組成物を得た。
(実施例3)
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、フェノールノボラック型エポキシ樹脂とを混合して主剤を調製した。
 次いで、この主剤に、硬化剤としてアミン変性シリコーンと、アクリルゴムと、シリカとを混合して接着剤組成物を得た。
(実施例4~8)
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、フェノールノボラック型エポキシ樹脂とを混合して主剤を調製した。
 次いで、この主剤に、硬化剤としてアミン変性シリコーン及びメタキシリレンジアミンと、アクリルゴムと、シリカとを混合して接着剤組成物を得た。
(実施例11~20)
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂をビスフェノールF型エポキシ樹脂に変更した以外は、実施例1~10とそれぞれ同様にして接着剤組成物を得た。
(実施21、29、30)
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂と、フェノールノボラック型エポキシ樹脂と、エポキシ変性シリコーンとを混合して主剤を調製した。
 次いで、この主剤に、硬化剤としてアミン変性シリコーンと、アクリルゴムと、シリカとを混合して接着剤組成物を得た。
(実施例22)
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂と、フェノールノボラック型エポキシ樹脂と、エポキシ変性シリコーンとを混合して主剤を調製した。
 次いで、この主剤に、硬化剤としてアミン変性シリコーンと、シリカとを混合して接着剤組成物を得た。
(実施例23)
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂とを混合して主剤を調製した。
 次いで、この主剤に、硬化剤としてアミン変性シリコーン及びメタキシリレンジアミンと、アクリルゴムと、シリカとを混合して接着剤組成物を得た。
(実施例24~28)
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂と、エポキシ変性シリコーンとを混合して主剤を調製した。
 次いで、この主剤に、硬化剤としてアミン変性シリコーン及びメタキシリレンジアミンと、アクリルゴムと、シリカとを混合して接着剤組成物を得た。
(比較例2、10、11)
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂と、フェノールノボラック型エポキシ樹脂とを混合して主剤を調製した。
 次いで、この主剤に、ジメチルシリコーンと、硬化剤としてメタキシリレンジアミンと、アクリルゴムと、シリカとを混合して接着剤組成物を得た。
(比較例3)
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂と、フェノールノボラック型エポキシ樹脂とを混合して主剤を調製した。
 次いで、この主剤に、ジメチルシリコーンと、硬化剤としてメタキシリレンジアミンと、シリカとを混合して接着剤組成物を得た。
(比較例4~9)
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂とを混合して主剤を調製した。
 次いで、この主剤に、ジメチルシリコーンと、硬化剤としてメタキシリレンジアミンと、アクリルゴムと、シリカとを混合して接着剤組成物を得た。
<評価>
 [滅菌耐性の評価]
 1)試験片の作製
 内視鏡先端の挿入部を模した部材として、ステンレス(SUS)製の平板を用いた。
 このステンレス(SUS)製の平板上に、各例の接着剤組成物をそれぞれ塗布し、これを80℃、2時間で硬化させて、平板上に接着剤層(膜厚100μm)が形成された外観評価用の試験片を作製した。
 2)滅菌耐性の評価
 2-1)オートクレーブ滅菌試験
 オートクレーブ滅菌試験は、135℃の蒸気を用いた蒸気滅菌装置内で、上記試験片を滅菌処理し、次いで、この滅菌処理後の試験片を大気中に取り出し、再度、前記の135℃の蒸気を用いる蒸気滅菌装置内でこの試験片を滅菌処理した。
 上記の滅菌処理操作を100回繰り返し行った後、試験片における接着剤層を、目視にて観察し、泡又はヒビ割れの発生の有無を観察した。
 滅菌処理操作を合計で100回繰り返した時点で、接着剤層に泡又はヒビ割れの発生の無い試験片については、滅菌処理操作をさらに繰り返し行った。滅菌処理操作をさらに100回(合計で200回)繰り返した後の試験片における接着剤層を、目視にて観察し、泡又はヒビ割れの発生の有無を観察した。
 次いで、滅菌処理を合計で200回繰り返した時点で、接着剤層に泡又はヒビ割れの発生の無い試験片については、滅菌処理操作をさらに繰り返し行った。滅菌処理操作をさらに50回(合計で250回)繰り返した後の試験片における接着剤層を、目視にて観察し、泡又はヒビ割れの発生の有無を観察した。
 そして、滅菌処理を合計で250回繰り返した時点で、接着剤層に泡又はヒビ割れの発生の無い試験片については、滅菌処理操作をさらに繰り返し行った。滅菌処理操作をさらに50回(合計で300回)繰り返した後の試験片における接着剤層を、目視にて観察し、泡又はヒビ割れの発生の有無を観察した。
 その結果を表1~4に示した。
 2-2)ガス滅菌試験
 滅菌処理の方法を、オートクレーブ滅菌試験からガス滅菌試験に変更した。このガス滅菌試験は、過酸化水素系ガスを用いた低温プラズマ滅菌装置内で、上記試験片をガス滅菌処理する試験である。その他は、上記2-1)と同様にして、滅菌処理を合計で100回繰り返した時点、合計で200回繰り返した時点、合計で250回繰り返した時点、合計で300回繰り返した時点の、試験片における接着剤層を、目視にて観察し、泡又はヒビ割れの発生の有無を観察した。その結果を表1~4に示した。
 表中、滅菌処理を合計で300回繰り返しても、接着剤層に泡又はヒビ割れの発生が認められなかった場合には「Excellent」と、接着剤層に泡又はヒビ割れの発生が、滅菌処理を合計で250回繰り返すまでは認められなかったが、300回繰り返すまでに認められた場合には「Good」と、接着剤層に泡又はヒビ割れの発生が、滅菌処理を合計で100回繰り返すまでは認められなかったが、200回繰り返すまでに認められた場合には「Fair」と、滅菌処理を合計で100回繰り返すまでに、接着剤層に泡又はヒビ割れが発生した場合には「Poor」と表示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表1~4に示す結果から、本発明を適用した実施例1~30の接着剤組成物は、滅菌処理を繰り返し行っても優れた滅菌耐性を有していることが確認できた。
 [接着強度の測定]
 実施例1~30の接着剤組成物について、以下のようにして接着強度を測定した。
 すなわち、ステンレス(SUS)製の平板同士を、各例の接着剤組成物を用いて80℃、2時間で硬化することにより接着し、試験片を得た。次いで、この試験片に対し、過酸化水素系ガスを用いた低温プラズマ滅菌装置内でのガス滅菌処理を300回繰り返し行った。
 その後、その試験片について、JIS K6850[接着剤の引張せん断接着強さ試験方法]に準拠した接着強度試験を行い、接着強度を測定した。
 その結果、いずれの試験片も、ガス滅菌処理300回繰り返し後の引張せん断強度が10MPa以上であった。
 [内視鏡への適用]
 実施例1~6の接着剤組成物を用い、図1に示す内視鏡と同一形態の内視鏡の複数の部材に、各接着剤組成物をそれぞれ塗布し、これらの部材同士を貼り合わせ、80℃で2時間硬化させた。
 具体的には、内視鏡の部材として挿入部の可撓性外皮チューブ端部を外側から糸で固く縛り付け、その内側の部材(先端部の先端カバー)に固定した。その糸に接着剤組成物を塗布することにより外面仕上げを施した。
 内視鏡の撮像素子を、接着剤組成物を用いて封止した。
 さらに、内視鏡の観察用レンズ及び照明用レンズの周囲に、接着剤組成物を用いて、盛り上がった接着剤層を形成することにより、観察用レンズ及び照明用レンズ外周の角部を滑らかにした。
 以上のように、内視鏡の部材同士の接合を問題なく行うことができた。
 本発明は、以上の実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが可能である。
 上述した説明では、接着剤組成物を用いる医療機器として内視鏡を例示して説明したが、医療機器は生体に接触したり、挿入したりして用いる機器であれば、特に限定されない。例えば、内視鏡以外に、各種の手術用装置、細胞抽出装置、血液成分分離装置、輸血装置等の医療機器に本発明の接着剤組成物を適用することができる。
 上記一実施形態の医療機器用接着剤組成物、医療機器、および内視鏡によれば、滅菌処理を繰り返し行っても優れた滅菌耐性を有し、接着剤層の接着強度や外観を良好に維持することができ、接合された部材同士が剥がれにくい。
 1   内視鏡
 2   挿入部
 3   先端部
 4   湾曲部
 5   可撓管
 7   操作部
 8   ユニバーサルコード
 21  ライトガイドファイバー
 22  撮像ユニット
 22a レンズ群
 23  先端硬質部
 24  先端カバー
 25  接着剤層
 31  湾曲ゴム
 34  糸巻き部
 36  接着剤層
 41  絶縁部材
 42  鉗子チャンネル
 43  鉗子口金
 45  対物レンズ
 46  照明レンズ
 47  対物レンズ枠
 48  隔壁
 49  接着剤層

Claims (5)

  1.  ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂及びフェノールノボラック型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種のエポキシ樹脂(A)と、変性シリコーン(B)とを含有する
    医療機器用接着剤組成物。
  2.  前記変性シリコーン(B)が、エポキシ変性シリコーン及びアミン変性シリコーンからなる群より選ばれる少なくとも一種である
    請求項1に記載の医療機器用接着剤組成物。
  3.  前記変性シリコーン(B)の含有量が、前記エポキシ樹脂(A)100質量部に対して10~75質量部である
    請求項1又は請求項2に記載の医療機器用接着剤組成物。
  4.  請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の医療機器用接着剤組成物を用いて部材同士が接合されている
    医療機器。
  5.  挿入部と、
     前記挿入部に接続された操作部と、
     前記操作部に電気的に接続されたユニバーサルコードと、
    を有する請求項4に記載の医療機器。
PCT/JP2014/076275 2013-12-17 2014-10-01 医療機器用接着剤組成物及び医療機器 WO2015093127A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112014005967.6T DE112014005967T5 (de) 2013-12-17 2014-10-01 Klebstoffzusammensetzung für medizinische Vorrichtung und medizinische Vorrichtung
CN201480055561.XA CN105612233B (zh) 2013-12-17 2014-10-01 医疗器械用粘接剂组合物和医疗器械
US15/097,136 US20160222261A1 (en) 2013-12-17 2016-04-12 Adhesive composition for medical devices and medical device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-260599 2013-12-17
JP2013260599A JP2015117283A (ja) 2013-12-17 2013-12-17 医療機器用接着剤組成物及び医療機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/097,136 Continuation US20160222261A1 (en) 2013-12-17 2016-04-12 Adhesive composition for medical devices and medical device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015093127A1 true WO2015093127A1 (ja) 2015-06-25

Family

ID=53402484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/076275 WO2015093127A1 (ja) 2013-12-17 2014-10-01 医療機器用接着剤組成物及び医療機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160222261A1 (ja)
JP (1) JP2015117283A (ja)
CN (1) CN105612233B (ja)
DE (1) DE112014005967T5 (ja)
WO (1) WO2015093127A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020012993A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 富士フイルム株式会社 内視鏡用接着剤、硬化物、内視鏡、及び内視鏡の製造方法
WO2020175277A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 富士フイルム株式会社 内視鏡用接着剤及びその硬化物、並びに内視鏡及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019041874A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 富士フイルム株式会社 内視鏡用接着剤及びその硬化物、並びに内視鏡及びその製造方法
EP3677164B1 (en) 2017-08-30 2023-05-10 FUJIFILM Corporation Adhesive for endoscope, cured product, endoscope, and method for producing endoscope
JP6930894B2 (ja) * 2017-10-26 2021-09-01 オリンパス株式会社 ガス低温滅菌を受ける医療機器用の樹脂組成物、可撓管、音響レンズ、および外皮、ならびにガス低温滅菌を受ける医療機器
JP6948454B2 (ja) * 2018-02-27 2021-10-13 富士フイルム株式会社 内視鏡用接着剤、硬化物、内視鏡及び内視鏡の製造方法
WO2019187210A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 オリンパス株式会社 挿入具
JP7162121B2 (ja) * 2019-02-26 2022-10-27 富士フイルム株式会社 内視鏡用接着剤及びその硬化物、並びに内視鏡及びその製造方法
CN113474394B (zh) * 2019-02-26 2024-01-16 富士胶片株式会社 内窥镜用粘接剂及其固化物、以及内窥镜及其制造方法
CN113474393B (zh) * 2019-02-26 2024-01-16 富士胶片株式会社 内窥镜用粘接剂及其固化物、以及内窥镜及其制造方法
JP7157024B2 (ja) * 2019-09-05 2022-10-19 富士フイルム株式会社 内視鏡撮像装置および内視鏡

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268829A (ja) * 1985-09-19 1987-03-28 Toray Silicone Co Ltd プライマ−組成物
JP2000265147A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Saehan Ind Inc 電子部品接着テープ
JP2002238834A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003126023A (ja) * 2001-10-23 2003-05-07 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003292924A (ja) * 2001-05-21 2003-10-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 光デバイス用接着剤及びそれを用いた光デバイス
JP2005152461A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2007270010A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Aica Kogyo Co Ltd シリコーン樹脂系組成物
JP2007330706A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Pentax Corp 内視鏡
JP2009094493A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Toray Ind Inc 電子部品用接着剤組成物およびそれを用いた電子部品用接着剤シート
JP2009242508A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Asahi Kasei E-Materials Corp 接着剤及び接合体
JP2010143987A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱硬化型フッ素系エラストマーと基材との接着方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512721A (en) * 1993-09-28 1996-04-30 Unisurge, Inc. Autoclavable electrical switch assembly for use with a medical device and medical device using the same
BR0109160A (pt) * 2000-03-16 2003-06-17 Crompton Corp Composição curável e método de curar composição
JP5226315B2 (ja) * 2005-09-30 2013-07-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
CN102127384B (zh) * 2010-12-27 2014-01-01 广东风华高新科技股份有限公司 一种抗冲击和光衰的固晶绝缘胶及其制备方法
CN102417805A (zh) * 2011-08-17 2012-04-18 长沙蓝星化工新材料有限公司 一种室温固化环氧树脂柔性密封胶及其制备方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268829A (ja) * 1985-09-19 1987-03-28 Toray Silicone Co Ltd プライマ−組成物
JP2000265147A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Saehan Ind Inc 電子部品接着テープ
JP2002238834A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003292924A (ja) * 2001-05-21 2003-10-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 光デバイス用接着剤及びそれを用いた光デバイス
JP2003126023A (ja) * 2001-10-23 2003-05-07 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2005152461A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2007270010A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Aica Kogyo Co Ltd シリコーン樹脂系組成物
JP2007330706A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Pentax Corp 内視鏡
JP2009094493A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Toray Ind Inc 電子部品用接着剤組成物およびそれを用いた電子部品用接着剤シート
JP2009242508A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Asahi Kasei E-Materials Corp 接着剤及び接合体
JP2010143987A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱硬化型フッ素系エラストマーと基材との接着方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020012993A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 富士フイルム株式会社 内視鏡用接着剤、硬化物、内視鏡、及び内視鏡の製造方法
JPWO2020012993A1 (ja) * 2018-07-10 2021-04-08 富士フイルム株式会社 内視鏡用接着剤、硬化物、内視鏡、及び内視鏡の製造方法
WO2020175277A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 富士フイルム株式会社 内視鏡用接着剤及びその硬化物、並びに内視鏡及びその製造方法
JPWO2020175277A1 (ja) * 2019-02-26 2021-12-02 富士フイルム株式会社 内視鏡用接着剤及びその硬化物、並びに内視鏡及びその製造方法
JP7100189B2 (ja) 2019-02-26 2022-07-12 富士フイルム株式会社 内視鏡用接着剤及びその硬化物、並びに内視鏡及びその製造方法
JP2022130550A (ja) * 2019-02-26 2022-09-06 富士フイルム株式会社 内視鏡用接着剤及びその硬化物、並びに内視鏡及びその製造方法
JP7257578B2 (ja) 2019-02-26 2023-04-13 富士フイルム株式会社 内視鏡用接着剤及びその硬化物、並びに内視鏡及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015117283A (ja) 2015-06-25
CN105612233A (zh) 2016-05-25
CN105612233B (zh) 2018-02-23
US20160222261A1 (en) 2016-08-04
DE112014005967T5 (de) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015093127A1 (ja) 医療機器用接着剤組成物及び医療機器
JP6037927B2 (ja) 接着剤組成物および内視鏡装置
JP5800659B2 (ja) 医療器具用接着剤組成物、および内視鏡装置
JP2006218102A (ja) 内視鏡装置
WO2011126018A1 (ja) 接着剤組成物および内視鏡装置
JP2002238834A (ja) 内視鏡装置
US20110245614A1 (en) Endoscopic apparatus and method of manufacturing the same
US20210189203A1 (en) Adhesive for endoscope and cured product thereof, and endoscope and method for producing the same
US11490789B2 (en) Adhesive for endoscope, cured product, endoscope, and method for producing endoscope
JP2005152461A (ja) 内視鏡装置
JP3806635B2 (ja) 内視鏡装置
JPWO2019044755A1 (ja) 内視鏡用接着剤、硬化物、内視鏡および内視鏡の製造方法
WO2019167675A1 (ja) 内視鏡用接着剤、硬化物、内視鏡及び内視鏡の製造方法
JP7273194B2 (ja) 内視鏡用接着剤及びその硬化物、並びに内視鏡及びその製造方法
JP7162120B2 (ja) 内視鏡用接着剤及びその硬化物、並びに内視鏡及びその製造方法
JP2006081663A (ja) 内視鏡用エラストマー成形体及び可撓管

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14872898

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112014005967

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14872898

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1