JP2003126023A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JP2003126023A
JP2003126023A JP2001325322A JP2001325322A JP2003126023A JP 2003126023 A JP2003126023 A JP 2003126023A JP 2001325322 A JP2001325322 A JP 2001325322A JP 2001325322 A JP2001325322 A JP 2001325322A JP 2003126023 A JP2003126023 A JP 2003126023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
weight
epoxy resin
adhesive layer
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001325322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806635B2 (ja
Inventor
Ichiro Kagawa
一郎 香川
Jun Matsumoto
潤 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001325322A priority Critical patent/JP3806635B2/ja
Publication of JP2003126023A publication Critical patent/JP2003126023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806635B2 publication Critical patent/JP3806635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接着剤層の耐酸化劣化性、耐熱老化性、及び耐
加水分解性に優れた内視鏡装置を提供すること。 【解決手段】本発明の内視鏡装置は、エポキシ樹脂にゴ
ム及び/またはプラスチックを5〜15重量%の濃度で
添加した主剤にアミン系硬化剤を10:1〜10:7の
重量比で混合してなる二液反応型接着剤から得られた接
着剤層を介して構成部材の少なくとも2つが互いに接合
されたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内視鏡装置に係
り、特には、構成部材同士の接合や構成部材の被覆に接
着剤層を使用した内視鏡装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡装置は、体腔内に挿入する装置で
あるため、その挿入部の径を可能な限り細くすることが
望まれている。しかしながら、その反面で、内視鏡装置
の機能の多様化に伴い、その挿入部には種々の内容物を
挿通する必要が生じている。そのため、内視鏡装置の構
成部材同士の接合(固定)には、その多くの部分で、ネ
ジやビスなどのような嵩張る接合部材は使用されず、接
着剤,特にはエポキシ接着剤,が使用されている。
【0003】例えば、内視鏡装置内には、より大きな処
置具(それは、内視鏡装置による経内視鏡処置の向上を
可能とする)を通すための鉗子チューブ、患者の負担を
軽減するために体腔内に送気するためのチューブ、並び
に、挿入部の先端硬質部に組み込まれたレンズの表面を
洗浄するため及び体腔内の汚物を洗い流すためのチュー
ブが挿通されている。これらチューブの材料としては、
通常、ポリテトラフルオロエチレン、オレフィン樹脂、
或いはシリコーン樹脂などが使用され、これらチューブ
の口元部分の先端部や操作部への固定には接着剤が使用
されている。
【0004】また、挿入部の先端硬質部には、体腔内を
観察するための光学系としてのレンズ群及びカバーレン
ズ、並びに、ライトガイドからの照明用の光学系として
のレンズ群及びカバーレンズが配置されている。これら
レンズ群などのレンズ枠や先端硬質部への固定にも接着
剤が使用されている。
【0005】さらに、挿入部には、先端部に光を伝送す
るライトガイドや、映像を接眼部に伝送するイメージガ
イドが挿通されている。これらライトガイド及びイメー
ジガイドとしては、多数のファイバ素線を結束させてな
るファイババンドルが用いられており、それらのレンズ
枠や先端硬質部への固定にも接着剤が使用されている。
【0006】また、電子内視鏡装置の場合、挿入部に
は、上記チューブやファイババンドルに加え、先端硬質
部に組み込まれたCCDなどからの電気信号をコネクタ
部に伝送するケーブル等が挿通されている。この場合、
CCDを保護・固定するために接着剤が使用されてい
る。
【0007】なお、内視鏡装置において、接着剤は構成
部材同士を接合する目的のみに使用されている訳ではな
く、他の目的でも使用されている。例えば、内視鏡装置
の挿入部の可撓性外皮チューブの端部を外側から糸で緊
縛してその内側の部材に固定した後、その糸に接着剤を
塗布することがある。このような接着剤塗布を行った場
合、外面仕上による挿入性のを確保と糸のほつれ防止と
を同時に実現可能である。
【0008】ところで、医療用内視鏡装置は、水洗によ
って汚物を除去した後、消毒剤を含有した薬液内に浸漬
させるか、或いは、消毒剤を含有した薬液を含ませたガ
ーゼで内視鏡装置の表面を拭くことにより消毒してい
る。医療用内視鏡装置は患者の体腔内に挿入されるた
め、完全に消毒・滅菌する必要があり、そのような消毒
・滅菌には、従来から、グルタラールアルデヒドなどの
アルデヒド系の消毒剤をはじめ、過酢酸、強酸性水アル
コール、塩化ベンザルコニウム(アンモニウム系)、グ
ルコン酸クロルヘキシジン(ビグアナト系)、塩酸アル
キルジアミノエチルグリシン(両性界面活性剤系)、フ
ェノール系、ヨウ素系、次亜塩素酸ナトリウム系(塩素
系)、水酸化ナトリウム系の消毒剤が使用されている。
【0009】また、近年、内視鏡装置を介しての患者間
の感染を確実に防止するために、滅菌レベルの向上が要
求されている。そのため、上記の消毒剤に比べて消毒効
果が高いホルマリンガス、エチレンオキサイドガス、過
酸化水素のプラズマガスによる消毒や、煮沸消毒や、1
35℃・2.3気圧の飽和水蒸気によるオートクレーブ
滅菌なども採用され始めている。これらの中でも、過酸
化水素のプラズマガスによる消毒や煮沸消毒やオートク
レーブ滅菌は、消毒後に有害な残留物を生ずることがな
く、しかも、ホルマリンガスやエチレンオキサイドガス
による消毒とは異なり換気設備を必要としないため、広
く採用されつつある。
【0010】しかしながら、内視鏡装置の構成部材同士
の接合などに供されている従来のエポキシ接着剤層は、
過酢酸中の活性酸素、強酸性水中の酸性物質、過酸化水
素のプラズマガス、熱水、熱水蒸気などに晒されると、
脆性破壊や接着強度の低下を生ずることがある。そのた
め、一部の滅菌・消毒方法を利用した場合には、内視鏡
装置としての性能を長期間にわたって維持することが困
難となることがある。
【0011】この原因としては、接着剤層の酸化劣化、
熱軟化及び硬化老化、並びに加水分解が考えられる。そ
のため、耐薬品性については現状レベルを維持しつつ、
耐酸化劣化性、耐熱老化性、及び耐加水分解性を向上さ
せた接着剤が望まれている。
【0012】ところで、オートクレーブ滅菌を行う場
合、その熱水蒸気の温度が135℃付近であることか
ら、内視鏡装置の構成部材及びそれら同士を接合する接
着剤層は、熱水蒸気への暴露に耐え得る耐熱性を有して
いる必要がある。また、上述のように、被着材は軟質な
ものから硬質なものまで多様であるため、接着剤を硬化
してなる接着剤層は、それらに対して十分な接着力,す
なわち、剪断接着強度及び剥離接着強度,を有している
必要がある。さらに、上記の通り、接着剤層は、十分な
耐薬品性などが望まれている。
【0013】高い耐薬品性及び耐熱性を得るためには、
一般に、硬化密度を高めるか或いはガラス転移点を10
0℃以上として接着剤層を硬質化する必要があると言わ
れている。エポキシ接着剤では、一般に、その硬化温度
を高めることにより、得られる接着剤層を硬く且つその
ガラス転移点を高くすることができるが、接着剤層を硬
質化した場合、特に軟質な被着材の剥離が生じ易い。し
かも、接着剤層と被着材とは熱膨張係数が互いに異なっ
ているため、接着剤を高温下で硬化させた場合、それら
が高温下での膨張状態から使用温度域下での収縮状態へ
と変化するのに伴って、接着部には残留応力が生ずるこ
ととなる。
【0014】そのため、従来のエポキシ接着剤で接着力
に優れた接着剤層を形成するには、例えば、60〜80
℃程度の低温で及び短時間で接着剤を硬化させねばなら
ず、この場合、十分な耐薬品性及び耐熱性を得ることは
困難であった。すなわち、従来技術では、接着剤層の接
着力と耐薬品性及び耐熱性とは二律背反の関係にあっ
た。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みて為されたものであり、構成部材同士を接合する
或いは構成部材を被覆する接着剤層の耐酸化劣化性、耐
熱老化性、及び耐加水分解性に優れた内視鏡装置を提供
することを目的とする。また、本発明は、構成部材同士
を接合する或いは構成部材を被覆する接着剤層の接着
力、耐薬品性、及び耐熱性に優れた内視鏡装置を提供す
ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、エポキシ樹脂にゴム及び/またはプラス
チックを5〜15重量%の濃度で添加した主剤にアミン
系硬化剤を10:1〜10:7の重量比で混合してなる
二液反応型接着剤から得られた接着剤層を介して構成部
材の少なくとも2つが互いに接合されたことを特徴とす
る内視鏡装置を提供する。
【0017】また、本発明は、挿入部に設けられた可撓
性外皮チューブの端部を外側から糸で緊縛してその内側
の部材に固定した後、前記糸を接着剤層で被覆してなる
内視鏡装置であって、前記接着剤層は、エポキシ樹脂に
ゴム及び/またはプラスチックを5〜15重量%の濃度
で添加した主剤にアミン系硬化剤を10:1〜10:7
の重量比で混合してなる二液反応型接着剤から得られた
ことを特徴とする内視鏡装置を提供する。
【0018】上記の通り、本発明では、二液反応型接着
剤の主剤として、エポキシ樹脂とゴム及び/またはプラ
スチックとの混合物を使用している。このような二液反
応型接着剤によると、金属のように硬質な部材からゴム
のように柔軟な部材まで様々な被着材について高い接着
力を実現することができる。
【0019】また、本発明では、主剤に対するゴム及び
/またはプラスチックの濃度を5〜15重量%としてい
る。ゴム及び/またはプラスチックの濃度を上記範囲内
とした場合、耐水性及び耐強酸化性薬品性に優れた接着
剤層を得ることができる。
【0020】さらに、本発明では、硬化剤としてアミン
系硬化剤を使用するとともに、主剤とアミン系硬化剤と
の重量比を10:1〜10:7としている。エポキシ樹
脂ではその1官能当りの分子量をエポキシ当量と称し、
アミン系硬化剤のアミン当量は活性水素当量とも呼称さ
れる。上記の配合比は、エポキシ当量とアミン当量とか
ら算出される理論配合比と接着強度などの諸特性とに基
づいて設定したものである。
【0021】すなわち、主剤に対するアミン系硬化剤の
重量比が0.1未満である場合、十分な接着強度が得ら
れず、しかも、過酢酸中の活性酸素、強酸性水中の酸性
物質、過酸化水素のプラズマガス、煮沸消毒における熱
水、オートクレーブ滅菌における熱水蒸気に晒された際
に、接着剤層の酸化劣化、熱による軟化劣化及び硬化老
化、加水分解、脆性破壊、及び接着強度低下などを生ず
ることがある。加えて、この場合、未反応のエポキシ樹
脂が過剰になり、所望の特性を得ることができない。ま
た、主剤に対するアミン系硬化剤の重量比が0.7を超
える場合には、未反応のアミンが過剰となるためフリー
アミンが残留し、耐水性を低下させるとともに、過酢酸
中の活性酸素、強酸性水中の酸性物質、過酸化水素のプ
ラズマガス、煮沸消毒における熱水、オートクレーブ滅
菌における熱水蒸気に晒された際に、接着剤層の酸化劣
化、熱による軟化劣化及び硬化老化、加水分解、脆性破
壊、及び接着強度低下などを生ずることがある。
【0022】本発明において、主剤に用いられるエポキ
シ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型
エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂、脂環式型エポキシ
樹脂、及び多官能型エポキシ樹脂からなる群より選ばれ
る少なくとも1種を挙げることができる。また、本発明
において、主剤を構成するエポキシ樹脂には、グリシジ
ル系反応性希釈剤を単独で或いは上記に例示したエポキ
シ樹脂との混合物として用いることができる。
【0023】本発明において、主剤に用いられるゴム及
び/またはプラスチックとしては、例えば、アクリルゴ
ム、ニトリルゴム、塩素化ポリエチレン、ポリオレフィ
ン系エラストマ、ポリスチレン系エラストマ、及びフッ
素ゴムなどのようなゴム;アクリル樹脂、ウレタン樹
脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、及
びフッ素樹脂などのようなプラスチック;及びそれらの
混合物などを挙げることができる。このようなゴム及び
/またはプラスチックをエポキシ樹脂に添加することに
より、剪断接着強度及び特には剥離接着強度を向上させ
ることができる。但し、ゴム及び/またはプラスチック
の添加量が不適正な場合、硬化後の接着剤層の耐水性、
耐オートクレーブ性、及び耐薬品性が低下することがあ
る。このような問題は、主剤に対するゴム及び/または
プラスチックの濃度を5〜15重量%とすることにより
回避可能である。
【0024】本発明において、ゴム及び/またはプラス
チックは微粉末の形態でエポキシ樹脂中に分散させ、そ
の後、主剤と硬化剤などと混合することが好ましい。エ
ポキシ樹脂とゴム及び/またはプラスチックとの混合物
を主剤とした二液反応型接着剤は、硬化反応のために加
熱することによりエポキシ樹脂中にゴム及び/またはプ
ラスチックが島状に分布した海島構造を形成し、この海
島構造に基づいて種々の特性を発現する。ところが、こ
の海島構造は、ゴム及び/またはプラスチックが液状で
添加された場合、混合・硬化条件などに強く依存し、極
めて限られた条件下でしか所望の接着剤特性を得ること
ができない。これに対し、ゴム及び/またはプラスチッ
クを微粉末の形態でエポキシ樹脂中に予め分散させた場
合、海島構造は混合・硬化条件に殆ど依存せず、容易に
制御可能である。したがって、接着作業や硬化条件など
の自由度を高めることができる。
【0025】本発明において、アミンとしては、例え
ば、脂肪族アミン、脂環式アミン、芳香族アミン、及び
ポリアミドアミンからなる群より選ばれる少なくとも1
種を用いることができる。
【0026】本発明において、上記二液反応型接着剤
は、上述した主剤及び硬化剤に加え、触媒、接着付与
剤、溶剤、可塑剤、充填材、抗酸化剤、重合抑制剤、界
面活性剤、防カビ剤、及び着色剤などのような添加剤を
さらに含有することができる。これら添加剤は、主剤に
添加してもよく、主剤と硬化剤との混合物に添加しても
よい。例えば、上記二液反応型接着剤は、接着性付与材
などとして、主剤100重量部に対して0.1〜3重量
部のエポキシシランをさらに含有していてもよい。ま
た、上記二液反応型接着剤は、充填材などとして、主剤
100重量部に対して40〜50重量部の溶融シリカ球
状粉末と10〜20重量部の超微粉球状シリカとをさら
に含有していてもよい。
【0027】以上説明した二液反応型接着剤を用いた内
視鏡装置の構成部材同士の接合は、例えば、以下の方法
により行われる。すなわち、まず、主剤を含むA液と硬
化剤を含むB液とを混合して二液反応型接着剤を調製す
る。次に、この接着剤を、接合すべき構成部材の少なく
とも1つの表面に、刷毛などを用いて塗布する。次い
で、それら構成部材を貼り合わせた状態で固定し、所定
の温度,例えば60〜135℃,に加熱する。これによ
り、接着剤は硬化され、上記の構成部材同士は強固に接
合される。
【0028】本発明において、上記の二液反応型接着剤
を用いて接合されるべき部材は、内視鏡装置の構成部材
であれば特に制限はない。例えば、上記の二液反応型接
着剤を用いて、内視鏡装置の挿入部内に挿通される各種
チューブの口元部分を挿入部の先端や操作部に固定する
こと、挿入部の先端硬質部に配置されたレンズ群などを
レンズ枠や先端硬質部へ固定すること、挿入部に挿通さ
れたファイババンドルをレンズ枠や先端硬質部に固定す
ること、及び、先端硬質部に組み込まれたCCDなどを
保護・固定することなどができる。
【0029】また、内視鏡装置の挿入部の可撓性外皮チ
ューブの端部を外側から糸で緊縛してその内側の部材に
固定した後、その糸に上記の二液反応型接着剤を塗布し
てもよい。このような接着剤塗布を行った場合、外面仕
上による挿入性のを確保と糸のほつれ防止とを同時に実
現可能である。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0031】(実施例1)主剤として平均粒径が0.3
μmのアクリルゴム微粒子を20重量%の濃度で含有し
た30重量部のビスフェノールAタイプエポキシ樹脂B
PA328(日本触媒社製)と40重量部のビスフェノ
ールAタイプエポキシ樹脂と30重量部のビスフェノー
ルFタイプエポキシ樹脂とを含み、硬化剤として40重
量部の脂肪芳香族アミン系硬化剤を含み、副資材として
3重量部のエポキシシランを含んだ接着剤を調製した。
次いで、この接着剤を内視鏡装置の構成部材に塗布し
た。さらに、それら構成部材同士を貼り合わせた状態
で、80℃で2時間の加熱を行って硬化反応を生じさせ
た。なお、挿入部の可撓性外皮チューブの端部は外側か
ら糸で緊縛してその内側の部材に固定し、その糸に上記
接着剤を塗布することにより外面仕上を施した。以上の
ようにして、内視鏡装置を組み立てた。
【0032】(比較例1)主剤として平均粒径が0.3
μmのアクリルゴム微粒子を20重量%の濃度で含有し
た100重量部のビスフェノールAタイプエポキシ樹脂
BPA328(日本触媒社製)を含み、硬化剤として4
0重量部の脂肪芳香族アミン系硬化剤を含んだ接着剤を
調製した。次いで、この接着剤を内視鏡装置の構成部材
に塗布した。さらに、それら構成部材同士を貼り合わせ
た状態で、80℃で2時間の加熱を行って硬化反応を生
じさせた。なお、挿入部の可撓性外皮チューブの端部は
外側から糸で緊縛してその内側の部材に固定し、その糸
に上記接着剤を塗布することにより外面仕上を施した。
以上のようにして、内視鏡装置を組み立てた。
【0033】(比較例2)主剤として平均粒径が0.3
μmのアクリルゴム微粒子を20重量%の濃度で含有し
た100重量部のビスフェノールFタイプエポキシ樹脂
BPF307(日本触媒社製)を含み、硬化剤として3
0重量部のポリアミドアミン系硬化剤を含んだ接着剤を
調製した。次いで、この接着剤を内視鏡装置の構成部材
に塗布した。さらに、それら構成部材同士を貼り合わせ
た状態で、80℃で2時間の加熱を行って硬化反応を生
じさせた。なお、挿入部の可撓性外皮チューブの端部は
外側から糸で緊縛してその内側の部材に固定し、その糸
に上記接着剤を塗布することにより外面仕上を施した。
以上のようにして、内視鏡装置を組み立てた。
【0034】(実施例2)主剤として平均粒径が0.3
μmのアクリルゴム微粒子を20重量%の濃度で含有し
た60重量部のビスフェノールAタイプエポキシ樹脂B
PA328(日本触媒社製)と30重量部のフェノール
ノボラックタイプエポキシ樹脂と10重量部の鎖状・脂
環式エポキシ樹脂とを含み、硬化剤として40重量部の
脂肪芳香族アミン系硬化剤を含み、接着性付与剤として
0.1重量部のエポキシシランを含んだ接着剤を調製し
た。次いで、この接着剤を内視鏡装置の構成部材に塗布
した。さらに、それら構成部材同士を貼り合わせた状態
で、80℃で2時間の加熱を行って硬化反応を生じさせ
た。なお、挿入部の可撓性外皮チューブの端部は外側か
ら糸で緊縛してその内側の部材に固定し、その糸に上記
接着剤を塗布することにより外面仕上を施した。以上の
ようにして、内視鏡装置を組み立てた。
【0035】(実施例3)主剤として平均粒径が0.3
μmのアクリルゴム微粒子を20重量%の濃度で含有し
た25重量部のビスフェノールAタイプエポキシ樹脂B
PA328(日本触媒社製)と75重量部のビスフェノ
ールAタイプエポキシ樹脂とを含み、硬化剤として40
重量部の脂肪芳香族アミン系硬化剤を含み、接着性付与
剤として3重量部のエポキシシランを含んだ接着剤を調
製した。次いで、この接着剤を内視鏡装置の構成部材に
塗布した。さらに、それら構成部材同士を貼り合わせた
状態で、80℃で2時間の加熱を行って硬化反応を生じ
させた。なお、挿入部の可撓性外皮チューブの端部は外
側から糸で緊縛してその内側の部材に固定し、その糸に
上記接着剤を塗布することにより外面仕上を施した。以
上のようにして、内視鏡装置を組み立てた。
【0036】(実施例4)主剤として平均粒径が0.3
μmのアクリルゴム微粒子を20重量%の濃度で含有し
た75重量部のビスフェノールAタイプエポキシ樹脂B
PA328(日本触媒社製)と25重量部のビスフェノ
ールAタイプエポキシ樹脂とを含み、硬化剤として40
重量部の脂肪芳香族アミン系硬化剤を含み、接着性付与
剤として3重量部のエポキシシランを含み、充填材とし
て50重量部の溶融シリカと20重量部の超微粉球状タ
イプ溶融シリカとを含んだ接着剤を調製した。次いで、
この接着剤を内視鏡装置の構成部材に塗布した。さら
に、それら構成部材同士を貼り合わせた状態で、80℃
で2時間の加熱を行って硬化反応を生じさせた。なお、
挿入部の可撓性外皮チューブの端部は外側から糸で緊縛
してその内側の部材に固定し、その糸に上記接着剤を塗
布することにより外面仕上を施した。以上のようにし
て、内視鏡装置を組み立てた。
【0037】以上のようにして得られた各内視鏡装置に
ついて、ステンレス部材同士の接着部(SUS+SU
S)及びステンレス部材とポリサルホン部材との接着部
(SUS+PSF)の初期接着強度、耐水試験後の接着
強度、酸化系薬液試験(過酢酸浸漬後の接着強度、オー
トクレーブ試験後の接着強度を調べた。なお、酸化系薬
液試験及びオートクレーブ試験は、構成部材同士を接着
して80℃で2時間の加熱により硬化させた後に行っ
た。また、可撓性外皮チューブの糸で緊縛して外面仕上
を施した端部については、初期外観、耐水試験後の外
観、過酢酸試験後の外観、及びオートクレーブ試験後の
外観を観察した。それら結果を、各接着剤の成分処方と
ともに以下の表に纏める。
【0038】
【表1】
【0039】なお、各接着強度の測定は、上記内視鏡装
置の構成部材と同じ材料からなる試験片を用い、JIS
K 6850[接着剤の引張せん断接着強さ試験方
法]に準拠して行った。過酢酸試験はJIS K 68
58[接着剤の耐薬品性試験方法]に従い、過酢酸浸
漬)後の接着強度は、接着した一対の試験片を53℃の
6%過酢酸溶液中に24時間浸漬後に大気中に取り出
し、さらに、常温で24時間乾燥した後に測定した。ま
た、オートクレーブ試験後の接着強度は、接着した一対
の試験片を600組準備し、135℃の蒸気を使用して
滅菌を行う蒸気滅菌装置でそれらを滅菌処理した後、大
気中に取り出し、常温で24時間乾燥した後に測定し
た。
【0040】これらの試験結果から明らかなように、実
施例1〜4では、比較例1及び2に比べて、過酢酸試験
後の接着強度及びオートクレーブ試験後の接着強度の双
方において大幅な改善が認められる。また、実施例1〜
4では、比較例1及び2に比べて、耐水試験後の外観に
おいて大幅な改善が認められる。すなわち、実施例1〜
4によると、比較例1及び2に比べて、接着剤層の耐酸
化劣化性、耐熱老化性、及び耐加水分解性を著しく改善
することができた。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、構成
部材同士を接合する接着剤層や、可撓性外皮チューブの
端部を緊縛した糸を被覆する接着剤層を、エポキシ樹脂
にゴム及び/またはプラスチックを所定の濃度で添加し
た主剤にアミン系硬化剤を所定の重量比で混合してなる
二液反応型接着剤を用いて形成する。このような二液反
応型接着剤を用いて得られる接着剤層は、耐酸化劣化
性、耐熱老化性、及び耐加水分解性に優れている。すな
わち、本発明によると、構成部材同士を接合する或いは
構成部材を被覆する接着剤層の耐酸化劣化性、耐熱老化
性、及び耐加水分解性に優れた内視鏡装置が提供され
る。また、本発明によると、構成部材同士を接合する或
いは構成部材を被覆する接着剤層の接着力、耐薬品性、
及び耐熱性に優れた内視鏡装置が提供される。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H040 BA00 DA11 4C061 AA00 BB00 CC00 DD03 FF24 FF41 JJ03 JJ06 JJ11 4J040 CA072 CA132 DA002 DA182 DB022 DC092 DF002 EC041 EC061 EC071 EC151 EF002 EJ032 HC01 HC02 HC06 JA13 KA16 LA07 LA08 NA17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂にゴム及び/またはプラス
    チックを5〜15重量%の濃度で添加した主剤にアミン
    系硬化剤を10:1〜10:7の重量比で混合してなる
    二液反応型接着剤から得られた接着剤層を介して構成部
    材の少なくとも2つが互いに接合されたことを特徴とす
    る内視鏡装置。
  2. 【請求項2】 挿入部に設けられた可撓性外皮チューブ
    の端部を外側から糸で緊縛してその内側の部材に固定し
    た後、前記糸を接着剤層で被覆してなる内視鏡装置であ
    って、前記接着剤層は、エポキシ樹脂にゴム及び/また
    はプラスチックを5〜15重量%の濃度で添加した主剤
    にアミン系硬化剤を10:1〜10:7の重量比で混合
    してなる二液反応型接着剤から得られたことを特徴とす
    る内視鏡装置。
JP2001325322A 2001-10-23 2001-10-23 内視鏡装置 Expired - Fee Related JP3806635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325322A JP3806635B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325322A JP3806635B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003126023A true JP2003126023A (ja) 2003-05-07
JP3806635B2 JP3806635B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=19141910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001325322A Expired - Fee Related JP3806635B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806635B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085623A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Olympus Corporation 内視鏡装置
WO2008049563A1 (de) * 2006-10-23 2008-05-02 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Medizinisches instrument, das einen klebstoffverguss mit füllstoff enthält
JP2008284191A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Olympus Corp 医療機器用接着剤およびこれを用いた内視鏡装置
WO2011126018A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 接着剤組成物および内視鏡装置
WO2015093127A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 オリンパス株式会社 医療機器用接着剤組成物及び医療機器
JP2021037209A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 富士フイルム株式会社 内視鏡撮像装置および内視鏡

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6037927B2 (ja) 2013-04-17 2016-12-07 オリンパス株式会社 接着剤組成物および内視鏡装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085623A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Olympus Corporation 内視鏡装置
JP2006218102A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Olympus Corp 内視鏡装置
WO2008049563A1 (de) * 2006-10-23 2008-05-02 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Medizinisches instrument, das einen klebstoffverguss mit füllstoff enthält
US9215963B2 (en) 2006-10-23 2015-12-22 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Medical instrument containing an adhesive seal with filler
JP2008284191A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Olympus Corp 医療機器用接着剤およびこれを用いた内視鏡装置
WO2011126018A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 接着剤組成物および内視鏡装置
JP4875790B2 (ja) * 2010-04-09 2012-02-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
WO2015093127A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 オリンパス株式会社 医療機器用接着剤組成物及び医療機器
JP2015117283A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 オリンパス株式会社 医療機器用接着剤組成物及び医療機器
JP2021037209A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 富士フイルム株式会社 内視鏡撮像装置および内視鏡
JP7157024B2 (ja) 2019-09-05 2022-10-19 富士フイルム株式会社 内視鏡撮像装置および内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP3806635B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006218102A (ja) 内視鏡装置
JP4875790B2 (ja) 内視鏡装置
JP6037927B2 (ja) 接着剤組成物および内視鏡装置
WO2013051458A1 (ja) 医療器具用接着剤組成物、および内視鏡装置
JP5453156B2 (ja) 内視鏡の可撓管及びその製造方法
WO2015093127A1 (ja) 医療機器用接着剤組成物及び医療機器
JP6838941B2 (ja) 超音波振動子および超音波内視鏡装置
JP2002238834A (ja) 内視鏡装置
EP2196133A1 (en) Endoscope soft portion and endoscope
JP2008284191A (ja) 医療機器用接着剤およびこれを用いた内視鏡装置
JP3806635B2 (ja) 内視鏡装置
JP5535726B2 (ja) 内視鏡装置及びその製造方法
JP2005152461A (ja) 内視鏡装置
JPWO2019044754A1 (ja) 内視鏡用接着剤、硬化物、内視鏡および内視鏡の製造方法
JP5289283B2 (ja) 内視鏡装置及びその製造方法
CN111225691A (zh) 接受气体低温灭菌的医疗设备用的树脂组合物、可挠管、声透镜和外皮、以及接受气体低温灭菌的医疗设备
JPWO2019044755A1 (ja) 内視鏡用接着剤、硬化物、内視鏡および内視鏡の製造方法
WO2017204012A1 (ja) 接着剤組成物、超音波振動子、内視鏡装置、および超音波内視鏡装置
WO2019167675A1 (ja) 内視鏡用接着剤、硬化物、内視鏡及び内視鏡の製造方法
JPH0366887B2 (ja)
JP5455458B2 (ja) 内視鏡の可撓管の製造方法
JP2006081663A (ja) 内視鏡用エラストマー成形体及び可撓管
JP2020142002A (ja) 医療機器および医療機器の製造方法
JP2006102122A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3806635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees