WO2014185378A1 - 非水電解質二次電池用構造体、非水電解質二次電池および該構造体の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用構造体、非水電解質二次電池および該構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014185378A1
WO2014185378A1 PCT/JP2014/062592 JP2014062592W WO2014185378A1 WO 2014185378 A1 WO2014185378 A1 WO 2014185378A1 JP 2014062592 W JP2014062592 W JP 2014062592W WO 2014185378 A1 WO2014185378 A1 WO 2014185378A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
separator
electrolyte secondary
intermediate layer
vinylidene fluoride
secondary battery
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/062592
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
彩 竹内
祐策 稲葉
民人 五十嵐
善幸 長澤
Original Assignee
株式会社クレハ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クレハ filed Critical 株式会社クレハ
Priority to US14/785,636 priority Critical patent/US10074841B2/en
Priority to KR1020157024261A priority patent/KR101822250B1/ko
Priority to JP2015517070A priority patent/JP6357469B2/ja
Priority to CN201480012473.1A priority patent/CN105900262B/zh
Publication of WO2014185378A1 publication Critical patent/WO2014185378A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a structure for a non-aqueous electrolyte secondary battery, a non-aqueous electrolyte secondary battery, and a method for producing the structure.
  • a non-aqueous electrolyte secondary battery using lithium is used as a battery capable of obtaining large energy with a small volume and mass.
  • a nonaqueous electrolyte secondary battery as an energy source for a hybrid car, an electric vehicle, etc., and its practical use has begun.
  • a non-aqueous electrolyte secondary battery usually has a positive electrode and a negative electrode, and a separator for insulating the positive electrode and the negative electrode is disposed therebetween.
  • a separator used in a nonaqueous electrolyte secondary battery a polyolefin polymer porous film has been conventionally used.
  • Nonaqueous electrolyte secondary batteries can be charged and discharged by moving ions (lithium ions (Li + ) in the case of lithium ion secondary batteries) between the positive electrode and the negative electrode through the separator. .
  • the separator is required not to prevent free movement of ions, and a porous film having a plurality of fine pores is used as the separator.
  • the separator is required to have a so-called shutdown function.
  • the shutdown function means that when a minute short circuit occurs inside the battery, it blocks the hole of the part, thereby preventing the movement of ions and losing the battery function of the part. This is a function that improves safety.
  • the shutdown function is achieved by the fact that when a minute short circuit occurs inside the battery, the temperature of that part rises and the part melts and the hole closes. ing.
  • Patent Document 1 when the surface layer contains polymer particles having a melting point lower than that of the separator, when the temperature in the battery becomes high, the polymer particles having a melting point lower than that of the separator are melted before the separator. It is disclosed that the pores of the separator, which is a porous film, can be closed before the separator shrinks by forming a film on the substrate.
  • Patent Document 2 discloses that the heat-resistant resin porous layer has excellent wear resistance by containing fluorine-based resin fine particles.
  • the resin constituting the layer is dissolved or dispersed in a solvent and applied to the separator, and then the resin constituting the layer is formed.
  • a porous process such as drying after passing through a poor solvent was necessary.
  • the present invention provides a structure for a nonaqueous electrolyte secondary battery, a method for producing the same, and a nonaqueous electrolyte obtained from the structure, which can be produced without passing through complicated steps such as passing through a poor solvent.
  • An object is to provide a secondary battery.
  • the present inventors perform complicated processes such as passing an intermediate layer containing a specific amount of vinylidene fluoride polymer particles through a poor solvent.
  • the present invention was completed by finding an electrolyte solution injection path.
  • the non-aqueous electrolyte secondary battery structure of the present invention is a non-aqueous electrolyte secondary battery structure having a positive electrode, a separator, and a negative electrode, and includes a vinylidene fluoride polymer particle.
  • An intermediate layer is provided between at least one of the positive electrode and the separator and between the negative electrode and the separator, and 100 parts by mass of the raw material constituting the intermediate layer contains 60 vinylidene fluoride polymer particles. ⁇ 100 parts by mass.
  • the intermediate layer preferably has a structure in which a plurality of vinylidene fluoride polymer particles are bonded to each other directly or via a water-soluble polymer.
  • the vinylidene fluoride polymer particles preferably have an average particle size of 10 to 700 nm.
  • the nonaqueous electrolyte secondary battery of the present invention is obtained from the structure for a nonaqueous electrolyte secondary battery.
  • the method for producing a structure for a non-aqueous electrolyte secondary battery according to the present invention is a method for producing the structure for a non-aqueous electrolyte secondary battery, wherein the intermediate layer is any one of the following (1) to (4): It is formed.
  • the intermediate layer is formed by applying an aqueous dispersion containing vinylidene fluoride polymer particles to at least one selected from a positive electrode, a separator, and a negative electrode and drying.
  • the intermediate layer is formed by immersing and drying at least one selected from a positive electrode, a separator, and a negative electrode in an aqueous dispersion containing vinylidene fluoride polymer particles.
  • the intermediate layer is formed by applying an aqueous dispersion containing vinylidene fluoride polymer particles to a base material and drying it, and then peeling it from the base material.
  • the intermediate layer is formed by immersing the base material in an aqueous dispersion containing vinylidene fluoride polymer particles and drying it, and then peeling the base material from the base material.
  • the structure for a non-aqueous electrolyte secondary battery of the present invention is a structure having a layer using a resin on at least one side of a separator, and can be manufactured by a simpler method than before. Therefore, the structure for nonaqueous electrolyte secondary batteries and the nonaqueous electrolyte secondary battery of the present invention are excellent in productivity.
  • FIG. 2 is a SEM photograph of a cross section of a separator having an intermediate layer formed in Experimental Example 1. It is a SEM photograph of the section of the separator with which the intermediate layer was formed obtained in comparative experimental example 1.
  • FIG. 4 is a diagram showing a positive electrode discharge capacity in a cycle test of a laminate cell performed in Example 2.
  • the non-aqueous electrolyte secondary battery structure of the present invention is a non-aqueous electrolyte secondary battery structure having a positive electrode, a separator, and a negative electrode, and is an intermediate layer formed by including vinylidene fluoride polymer particles In at least one of the positive electrode and the separator and between the negative electrode and the separator, and in 100 parts by mass of the raw material constituting the intermediate layer, the vinylidene fluoride polymer particles are 60 to 100 Part by mass.
  • the structure for the non-aqueous electrolyte secondary battery structure of the present invention includes an intermediate layer formed containing vinylidene fluoride polymer particles, at least between the positive electrode and the separator, and between the negative electrode and the separator. Except for the one, it is the same as the conventional structure for non-aqueous electrolyte secondary batteries, and the positive electrode, separator, and negative electrode can be structured as well as known structures for non-aqueous electrolyte secondary batteries. Can be used without limitation.
  • the positive electrode and the negative electrode may be collectively referred to as “electrode”, and the positive electrode current collector and the negative electrode current collector may be collectively referred to as “current collector”.
  • the positive electrode included in the nonaqueous electrolyte secondary battery structure of the present invention is not particularly limited as long as it has a positive electrode active material that is responsible for the positive electrode reaction and has a current collecting function. It consists of a positive electrode mixture layer containing a positive electrode active material, and a positive electrode current collector that functions as a current collector and holds the positive electrode mixture layer.
  • the intermediate layer is It is preferable to arrange between the positive electrode mixture layer and the separator.
  • the positive electrode mixture layer contains a positive electrode active material and a binder, and can further contain a conductive auxiliary agent if necessary.
  • the mixing ratio of the positive electrode active material, the binder, and the conductive additive in the positive electrode mixture layer is set to a general mixing ratio used in non-aqueous electrolyte secondary batteries such as lithium ion secondary batteries. However, it can be adjusted as appropriate according to the type of the secondary battery.
  • the thickness of the positive electrode mixture layer is usually 20 to 250 ⁇ m.
  • the positive electrode active material used in the nonaqueous electrolyte secondary battery of the present invention can be used without particular limitation as long as it functions as a positive electrode active material, including conventionally known electrode active materials for positive electrodes.
  • a lithium-based positive electrode active material containing at least lithium is preferable as the positive electrode active material constituting the positive electrode mixture layer.
  • the lithium-based positive active material for example, LiCoO 2, LiNi x Co 1 -x O 2 (0 ⁇ x ⁇ 1)
  • Formula Limy 2 (M such is, Co, Ni, Fe, Mn , Cr, V-like
  • Y is a chalcogen element such as O and S)
  • a composite metal oxide having a spinel structure such as LiMn 2 O 4
  • an olivine-type lithium compound such as LiFePO 4 It is done.
  • the specific surface area of the positive electrode active material is preferably 0.05 to 50 m 2 / g.
  • the specific surface area of the positive electrode active material can be determined by a nitrogen adsorption method.
  • the positive electrode active material constituting the nonaqueous electrolyte secondary battery of the present invention is not limited to these, and may be appropriately selected according to the type of the secondary battery.
  • the positive electrode mixture layer may further contain a conductive aid as necessary.
  • This conductive auxiliary agent is added for the purpose of improving the conductivity of the positive electrode mixture layer when using an active material with low electronic conductivity such as LiCoO 2 , and is used for carbon black, graphite fine powder, fiber, etc. Carbonaceous materials, metal fine powders such as nickel and aluminum, or fibers are used.
  • the binder serves to bind the positive electrode active material and the conductive additive.
  • the binder is not particularly limited, but those widely used in conventionally known lithium ion secondary batteries can be suitably used.
  • polytetrafluoroethylene, polyvinylidene fluoride, fluororubber Fluorine-containing resins such as styrene butadiene rubber and carboxymethyl cellulose, thermoplastic resins such as polypropylene and polyethylene can be used.
  • a vinylidene fluoride copolymer can be used as the fluorine-containing resin.
  • a vinylidene fluoride copolymer a vinylidene fluoride-maleic acid monomethyl ester copolymer or the like can be used.
  • the positive electrode current collector is not particularly limited as long as it has good conductivity so that electricity can be supplied to the outside of the secondary battery and does not hinder the electrode reaction in the secondary battery.
  • Examples of the positive electrode current collector include those generally used as a positive electrode current collector of a non-aqueous electrolyte secondary battery such as a lithium ion secondary battery.
  • the positive electrode current collector is preferably made of aluminum or an alloy thereof, and among them, an aluminum foil is preferable.
  • the positive electrode current collector is not limited to these, and may be appropriately selected according to the type of secondary battery.
  • the thickness of the positive electrode current collector is usually 5 to 100 ⁇ m.
  • the method for producing a positive electrode comprising the positive electrode current collector and the positive electrode mixture layer that can be used in the present invention is not particularly limited, but a positive electrode mixture containing each component constituting the positive electrode mixture layer is collected. It can be obtained by applying and drying on an electric body.
  • the positive electrode active material, the binder, the conductive aid used as necessary, and the non-aqueous solvent may be mixed in a uniform slurry.
  • the order is not particularly limited.
  • N-methyl-2-pyrrolidone can be used as the non-aqueous solvent used for dispersing the positive electrode active material, the conductive additive, and the binder.
  • the positive electrode used in the present invention is produced by applying and drying the positive electrode mixture on a current collector, and the application is performed on at least one surface, preferably both surfaces, of the current collector.
  • the method for coating is not particularly limited, and examples thereof include a method using a bar coater, a die coater, or a comma coater.
  • drying performed after the coating is usually performed at a temperature of 50 to 150 ° C. for 1 to 300 minutes.
  • the pressure at the time of drying is not particularly limited, but it is usually carried out under atmospheric pressure or reduced pressure.
  • heat treatment may be further performed after drying.
  • press treatment may be further performed.
  • it is usually performed at 1 to 200 MPa-G. It is preferable to perform the press treatment because the electrode density can be improved.
  • the separator used in the present invention is a separator constituting a non-aqueous electrolyte secondary battery structure.
  • the positive electrode and the negative electrode are electrically insulated and electrolysis is performed. It plays the role of holding the liquid.
  • the separator used in the present invention is not particularly limited.
  • a polyolefin polymer such as polyethylene and polypropylene
  • a polyester polymer such as polyethylene terephthalate
  • an aromatic polyamide polymer such as polyetherimide.
  • Single-layer and multilayer porous membranes, nonwoven fabrics composed of molecules, polyethersulfone, polysulfone, polyetherketone, polystyrene, polyethylene oxide, polycarbonate, polyvinyl chloride, polyacrylonitrile, polymethylmethacrylate, ceramics, etc., and mixtures thereof, Glass, paper, etc. can be mentioned.
  • a modified polymer may be used as the aforementioned polymer.
  • a porous film of a polyolefin polymer for example, polyethylene or polypropylene.
  • a polyolefin-based polymer porous membrane examples include a single-layer polypropylene separator, a single-layer polyethylene separator, and a polypropylene / polyethylene / polypropylene three-layer separator, which are commercially available as Celgard (registered trademark) from Polypore Corporation. Can do.
  • Celgard registered trademark
  • surface treatment may be given as a separator.
  • the separator is preferably larger than the positive electrode and the negative electrode in order to ensure insulation between the positive electrode and the negative electrode.
  • the negative electrode included in the nonaqueous electrolyte secondary battery structure of the present invention is not particularly limited as long as it has a negative electrode active material that plays a role in the negative electrode reaction and has a current collecting function. It consists of a negative electrode mixture layer containing a negative electrode active material, and a negative electrode current collector that functions as a current collector and holds the negative electrode mixture layer.
  • the intermediate layer is It is preferable to dispose between the negative electrode mixture layer and the separator.
  • the negative electrode mixture layer contains a negative electrode active material and a binder, and can further contain a conductive auxiliary agent if necessary.
  • the compounding ratio of the negative electrode active material, the binder, and the conductive additive in the negative electrode mixture layer may be a general compounding ratio used in non-aqueous electrolyte secondary batteries such as lithium ion secondary batteries. However, it can be adjusted as appropriate according to the type of the secondary battery.
  • the thickness of the negative electrode mixture layer is usually 20 to 250 ⁇ m.
  • the negative electrode active material used in the nonaqueous electrolyte secondary battery of the present invention can be used without particular limitation as long as it functions as a negative electrode active material including a conventionally known electrode active material for a negative electrode.
  • examples of the negative electrode active material constituting the negative electrode mixture layer include carbon materials, metal / alloy materials, metal oxides, and the like, among which carbon materials are preferable.
  • the carbon material artificial graphite, natural graphite, non-graphitizable carbon, graphitizable carbon and the like are used.
  • the said carbon material may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types.
  • the artificial graphite can be obtained, for example, by carbonizing an organic material, heat-treating it at a high temperature, pulverizing and classifying it.
  • the non-graphitizable carbon can be obtained, for example, by firing a material derived from petroleum pitch at 1000 to 1500 ° C.
  • the specific surface area of the negative electrode active material is preferably 0.3 to 10 m 2 / g. When the specific surface area exceeds 10 m 2 / g, the decomposition amount of the electrolytic solution increases and the initial irreversible capacity may increase.
  • the specific surface area of the negative electrode active material can be determined by a nitrogen adsorption method.
  • the negative electrode active material constituting the nonaqueous electrolyte secondary battery of the present invention is not limited to these, and may be appropriately selected according to the type of secondary battery.
  • the negative electrode mixture layer may further contain a conductive aid as necessary.
  • This conductive auxiliary agent is added for the purpose of improving the conductivity of the negative electrode mixture layer.
  • Carbon black, graphite fine powder or carbonaceous material such as fiber, metal fine powder such as nickel or aluminum, or fiber is used. Is done.
  • the binder serves to bind the negative electrode active material and the conductive additive.
  • examples of the binder include the same binders as described in the above [Positive electrode] section.
  • the negative electrode current collector is not particularly limited as long as it has good conductivity so that electricity can be supplied to the outside of the secondary battery and does not hinder the electrode reaction in the secondary battery.
  • As said negative electrode collector what is generally used as a negative electrode collector of nonaqueous electrolyte secondary batteries, such as a lithium ion secondary battery, is mentioned.
  • the negative electrode current collector is preferably made of copper, and copper foil is particularly preferable.
  • the negative electrode current collector is not limited to these, and may be appropriately selected according to the type of secondary battery.
  • the thickness of the negative electrode current collector is usually 5 to 100 ⁇ m.
  • a method for producing a negative electrode comprising the negative electrode current collector and the negative electrode mixture layer that can be used in the present invention is not particularly limited, but a negative electrode mixture containing each component constituting the negative electrode mixture layer is collected. It can be obtained by applying and drying on an electric body.
  • the method for preparing the negative electrode mixture and the method for producing the negative electrode can be carried out by the same method as the method for preparing the positive electrode mixture and the method for producing the positive electrode in the above [Positive electrode] section.
  • the structure for a non-aqueous electrolyte secondary battery of the present invention has an intermediate layer formed including vinylidene fluoride polymer particles between at least one of a positive electrode and a separator and between a negative electrode and a separator. .
  • the non-aqueous electrolyte secondary potential structure according to the present invention includes an intermediate layer formed by containing the vinylidene fluoride polymer particles at least one between the positive electrode and the separator and between the negative electrode and the separator. Preferably between the positive electrode and the separator, but not between the negative electrode and the separator, or between the positive electrode and the separator, and between the negative electrode and the separator. And between the negative electrode and the separator are more preferable. That is, the nonaqueous electrolyte secondary potential structure of the present invention preferably has an intermediate layer formed by including the vinylidene fluoride polymer particles at least between the positive electrode and the separator.
  • the nonaqueous electrolyte secondary potential structure of the present invention has an intermediate layer formed by including the vinylidene fluoride polymer particles at least between the positive electrode and the separator, the oxidation-reduction resistance of the separator is improved. It is preferable because it improves.
  • the vinylidene fluoride polymer particles are particles formed by including a vinylidene fluoride polymer, and as the vinylidene fluoride polymer, any one of a vinylidene fluoride homopolymer and a vinylidene fluoride copolymer is used. But you can.
  • the vinylidene fluoride polymer particles used in the present invention may be formed from a mixture of vinylidene fluoride polymers, or a plurality of types of vinylidene fluoride polymer particles may be used.
  • the vinylidene fluoride polymer is a vinylidene fluoride copolymer
  • the monomers other than vinylidene fluoride constituting the copolymer are not particularly limited.
  • the other monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • vinylidene fluoride polymer is a vinylidene fluoride copolymer
  • vinylidene fluoride is usually used in an amount of 50 mol% or more, preferably 80 mol% or more is used, more preferably 85 mol% or more is used, and most preferably 90 mol% or more is used.
  • other monomers are usually used in an amount of 50 mol% or less, preferably 20 mol% or less, more preferably 15 mol% or less, and most preferably 10 mol% or less.
  • a vinylidene fluoride copolymer it is preferable that properties derived from other monomers are expressed, and it is preferable to use 95 mol% or less of vinylidene fluoride and 5 mol% or more of other monomers.
  • fluorine-based monomer copolymerizable with vinylidene fluoride examples include vinyl fluoride, trifluoroethylene (TrFE), tetrafluoroethylene (TFE), chlorotrifluoroethylene (CTFE), hexafluoropropylene (HFP), Examples thereof include perfluoroalkyl vinyl ethers represented by perfluoromethyl vinyl ether.
  • unsaturated monobasic acid unsaturated dibasic acid, monoester of unsaturated dibasic acid and the like are preferable.
  • unsaturated monobasic acid include acrylic acid, methacrylic acid, 2-carboxyethyl acrylate, 2-carboxyethyl methacrylate and the like.
  • unsaturated dibasic acid include maleic acid and citraconic acid.
  • the unsaturated dibasic acid monoester preferably has 5 to 8 carbon atoms, and examples thereof include maleic acid monomethyl ester, maleic acid monoethyl ester, citraconic acid monomethyl ester, and citraconic acid monoethyl ester. Can do.
  • acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, citraconic acid, maleic acid monomethyl ester, and citraconic acid monomethyl ester are preferable as the carboxyl group-containing monomer.
  • carboxyl group-containing monomer acryloyloxyethyl succinic acid, methacryloyloxyethyl succinic acid, acryloyloxyethyl phthalic acid, methacryloyloxyethyl phthalic acid, or the like may be used.
  • carboxylic acid anhydride group-containing monomer examples include acid anhydrides of the unsaturated dibasic acid, specifically maleic anhydride and citraconic anhydride.
  • a crosslinked polymer may be used as the vinylidene fluoride polymer.
  • a polyfunctional monomer may be used as the other monomer.
  • a cross-linking reaction may be performed.
  • vinylidene fluoride copolymer a copolymer of vinylidene fluoride and a fluorine-based monomer copolymerizable with vinylidene fluoride is preferable.
  • vinylidene fluoride (VDF) -TFE copolymer is used.
  • VDF-TFE-HFP copolymer, VDF-HFP copolymer, VDF-CTFE copolymer, VDF-TFE-CTFE copolymer, VDF-HFP-CTFE copolymer are preferred, and VDF-TFE-HFP copolymer is preferred.
  • a polymer, a VDF-HFP copolymer, a VDF-CTFE copolymer, and a VDF-HFP-CTFE copolymer are more preferable.
  • the vinylidene fluoride polymer may be a vinylidene fluoride homopolymer or a vinylidene fluoride copolymer. From the nonaqueous electrolyte secondary battery structure of the present invention, the nonaqueous electrolyte secondary battery may be used. It is preferable to use a vinylidene fluoride copolymer because the adhesive strength between the separator and the intermediate layer and the adhesive strength between the electrode and the intermediate layer are excellent when the battery is manufactured.
  • the method for obtaining the vinylidene fluoride polymer is not particularly limited, and can be obtained by a polymerization method such as emulsion polymerization, soap-free emulsion polymerization, miniemulsion polymerization, suspension polymerization, solution polymerization, bulk polymerization and the like. Among these, it is preferable to obtain by the manufacturing method which can obtain a vinylidene fluoride polymer as particle
  • a vinylidene fluoride polymer When a vinylidene fluoride polymer is obtained in a shape other than the particles, it needs to be pulverized in order to be used as the vinylidene fluoride polymer particles, so the particulate vinylidene fluoride polymer That is, it is preferable to employ a method capable of obtaining vinylidene fluoride polymer particles.
  • Examples of a method for obtaining vinylidene fluoride polymer particles include emulsion polymerization, soap-free emulsion polymerization, miniemulsion polymerization, and suspension polymerization, and obtain vinylidene fluoride polymer particles having an average particle size of 1 ⁇ m or less. Emulsion polymerization, soap-free emulsion polymerization, and miniemulsion polymerization that are easy to handle are preferred.
  • Emulsion polymerization is a method of obtaining vinylidene fluoride polymer particles using a monomer, an emulsifier, water, and a polymerization initiator.
  • Any emulsifier may be used as long as it can form micelles and can stably disperse the vinylidene fluoride polymer particles to be produced, and an ionic emulsifier, a nonionic emulsifier, or the like can be used.
  • the polymerization initiator a water-soluble peroxide or a water-soluble azo compound is used, and a redox initiator system such as ascorbic acid-hydrogen peroxide is used.
  • Soap-free emulsion polymerization is emulsion polymerization that is performed without using a normal emulsifier such as that used in the aforementioned emulsion polymerization. Since the vinylidene fluoride polymer particles obtained by soap-free emulsion polymerization do not leave the emulsifier in the polymer particles, the emulsifier is used when the intermediate layer formed including the vinylidene fluoride polymer particles is formed. Is preferable because it does not bleed out to the surface. Soap-free emulsion polymerization can be performed by changing the emulsifier in the emulsion polymerization to a reactive emulsifier. When the monomer is dispersed, soap-free polymerization can be performed without using a reactive emulsifier.
  • the reactive emulsifier is a substance having a polymerizable double bond in the molecule and acting as an emulsifier.
  • a reactive emulsifier When a reactive emulsifier is used, micelles are formed at the initial stage of polymerization as in the case where the aforementioned emulsifier is present in the system, but as the reaction proceeds, the reactive emulsifier is consumed as a monomer, and finally In the reaction system, the reactive emulsifier is hardly present in a free state.
  • Mini-emulsion polymerization is a method in which monomer droplets are refined to submicron size by applying a strong shearing force using an ultrasonic oscillator or the like, and polymerization is performed. Mini-emulsion polymerization is performed by adding a slightly water-soluble substance called hydrophobe to stabilize the finely divided monomer oil droplets. In miniemulsion polymerization, ideally, monomer oil droplets are polymerized, and each oil droplet is converted into fine particles of a vinylidene fluoride polymer.
  • Suspension polymerization is a method in which a water-insoluble polymerization initiator is dissolved in a water-insoluble monomer, which is suspended in water by mechanical stirring and heated. In suspension polymerization, polymerization proceeds in monomer droplets, and a dispersion solution of vinylidene fluoride polymer fine particles is obtained.
  • the particle size of the polymer fine particles obtained by suspension polymerization generally tends to be larger than the particle size of the polymer fine particles obtained by emulsion polymerization, soap-free emulsion polymerization, or miniemulsion polymerization.
  • Emulsifiers hereinafter also referred to as surfactants
  • dispersants used in the production of vinylidene fluoride polymers and dispersion of particles obtained by suspension polymerization remain in the battery.
  • those having good oxidation-reduction resistance are preferable.
  • the surfactant may be a nonionic surfactant, a cationic surfactant, an anionic surfactant, or an amphoteric surfactant, or a plurality of types.
  • the surfactant used in the polymerization those conventionally used for polymerization of polyvinylidene fluoride such as perfluorinated, partially fluorinated, and non-fluorinated surfactants are preferable. Of these, it is preferable to use a perfluoroalkylsulfonic acid and a salt thereof, a perfluoroalkylcarboxylic acid and a salt thereof, a fluorosurfactant having a fluorocarbon chain or a fluoropolyether chain. It is more preferable to use a salt.
  • examples of the reactive emulsifier include, but are not limited to, polyoxyalkylene alkenyl ether, sodium alkylallylsulfosuccinate, sodium methacryloyloxypolyoxypropylene sulfate, alkoxy polyethylene glycol methacrylate, and the like.
  • Polymerization conditions such as a polymerization temperature when polymerization is performed by each of the above-described polymerization methods can be arbitrarily set.
  • the average particle size of the vinylidene fluoride polymer particles used in the present invention is preferably 10 to 700 nm, more preferably 20 to 500 nm. In the said range, since the thickness and air permeability of a layer are easy to control, it is preferable.
  • the average particle diameter is a cumulant average particle diameter determined by a dynamic light scattering method, and can be measured using, for example, ELSZ-2 (Otsuka Electronics).
  • the intermediate layer formed by including the vinylidene fluoride polymer particles included in the nonaqueous electrolyte secondary battery structure of the present invention may be formed only from the aforementioned vinylidene fluoride polymer particles, Usually, it is formed from the polymer particles and other components (hereinafter referred to as other components).
  • the water-soluble polymer is preferably a polymer having adhesiveness to the vinylidene fluoride polymer particles, the electrode, and the separator.
  • the water-soluble polymer include carboxymethyl cellulose (CMC), polyacrylic acid (PAA), polyvinyl pyrrolidone (PVP), polyvinyl alcohol (PVA), polyethylene oxide (PEO), and the like, such as carboxymethyl cellulose (CMC), Polyvinyl alcohol (PVA) or the like is preferable from the viewpoint of using the battery for a long time.
  • an inorganic filler or the like conventionally used when a resin film (intermediate layer) is provided between the positive electrode or the negative electrode and the separator can be used without any limitation.
  • the inorganic filler examples include silicon dioxide (SiO 2 ), alumina (Al 2 O 3 ), titanium dioxide (TiO 2 ), calcium oxide (CaO), strontium oxide (SrO), barium oxide (BaO), and magnesium oxide (MgO).
  • the inorganic filler alumina, silicon dioxide, magnesium oxide, and zinc oxide are preferable from the viewpoint of battery safety and coating solution stability.
  • the average particle size of the inorganic filler is preferably 5 nm to 2 ⁇ m, and more preferably 10 nm to 1 ⁇ m.
  • AKP3000 manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.
  • high-purity alumina particles can be used.
  • the intermediate layer of the structure for a non-aqueous electrolyte secondary battery of the present invention has 60 to 100 parts by mass of vinylidene fluoride polymer particles in 100 parts by mass of the raw material constituting the intermediate layer.
  • the amount of the vinylidene fluoride polymer particles in 100 parts by mass of the raw material constituting the intermediate layer is preferably from 65 to 100 parts by mass, and preferably from 70 to 100 parts by mass of the vinylidene fluoride polymer particles. It is more preferable.
  • the intermediate layer of the non-aqueous electrolyte secondary battery structure of the present invention is a particulate vinylidene fluoride polymer, so that an intermediate layer having air permeability can be used without using an inorganic filler. It is possible to form. When the inorganic filler is not used, it is possible to reduce the wear of the manufacturing apparatus when forming the intermediate layer with the inorganic filler, and to improve the weight energy density of the obtained nonaqueous electrolyte secondary battery.
  • the separator or the vinylidene fluoride polymer particles forming the intermediate layer are exposed to a high temperature in the resulting nonaqueous electrolyte secondary battery,
  • the presence of the inorganic filler in the intermediate layer can prevent a short circuit from occurring.
  • the water-soluble polymer When a water-soluble polymer is used as the raw material constituting the intermediate layer, the water-soluble polymer is usually 0.01 to 20 parts by mass, preferably 0.01 to 15 parts per 100 parts by mass of the raw material. Part by mass, particularly preferably 0.01 to 10 parts by mass.
  • the inorganic filler When an inorganic filler is used as a raw material constituting the intermediate layer, the inorganic filler is usually 0.01 to 40 parts by weight, preferably 0.01 to 35 parts by weight in 100 parts by weight of the raw material. Particularly preferred is 0.01 to 30 parts by mass.
  • the thickness of the intermediate layer is usually 0.5 to 25 ⁇ m, preferably 1 to 20 ⁇ m.
  • the intermediate layer is mainly formed using vinylidene fluoride polymer particles as a raw material. Usually, when the SEM observation is performed on the intermediate layer, it can be confirmed that the vinylidene fluoride polymer particles are present while maintaining the particle shape. That is, in the structure for a non-aqueous electrolyte secondary battery of the present invention, the vinylidene fluoride polymer particles constituting the intermediate layer are usually not melted and integrated.
  • the intermediate layer preferably has a structure in which a plurality of vinylidene fluoride polymer particles are bonded to each other directly or via a water-soluble polymer.
  • the vinylidene fluoride polymer particles may not be bonded to each other or bonded by a water-soluble polymer, and the non-aqueous electrolyte secondary battery The surface of the particles may be dissolved or swelled by the electrolytic solution injected when the non-aqueous electrolyte secondary battery is manufactured from the structural body.
  • the intermediate layer is a polymer particle having adhesiveness as the vinylidene fluoride polymer particles, or when heat treatment is performed under conditions where the particle surface is melted in the process of forming the intermediate layer
  • the intermediate layer preferably has a structure in which polymer particles are directly joined to each other. In this structure, each particle can be observed by SEM or the like, but the polymer particles are integrated by being directly joined to each other.
  • the polymer particles are in contact with each other. It is preferable to have a structure joined by a water-soluble polymer.
  • the structure is formed by producing an intermediate layer using a liquid containing the polymer particles, a water-soluble polymer and the like. In this structure, each particle can be observed by SEM or the like, and a water-soluble polymer exists between the particles.
  • the intermediate layer is usually formed using an aqueous dispersion containing vinylidene fluoride polymer particles.
  • the aqueous dispersion containing the vinylidene fluoride polymer particles contains the vinylidene fluoride polymer particles, and may contain the above-described other components as necessary.
  • the vinylidene fluoride polymer particles are usually dispersed and other components may be dissolved or dispersed.
  • the other component is a water-soluble polymer, it is usually dissolved, and when an inorganic filler is used as the other component, it is dispersed.
  • a component with high specific gravity, such as an inorganic filler is included, it is preferable to use the said aqueous dispersion for formation of an intermediate
  • the aqueous dispersion containing vinylidene fluoride polymer particles is generally 30 to 99 parts by weight, preferably 35 to 98 parts by weight of water as a dispersion medium, assuming that the total dispersion is 100 parts by weight. Used in a range.
  • the intermediate layer can be formed by any of the following (1) to (4), for example.
  • the intermediate layer is formed by applying an aqueous dispersion containing vinylidene fluoride polymer particles to at least one selected from a positive electrode, a separator, and a negative electrode and drying.
  • the intermediate layer is formed by immersing and drying at least one selected from a positive electrode, a separator, and a negative electrode in an aqueous dispersion containing vinylidene fluoride polymer particles.
  • the intermediate layer is formed by applying an aqueous dispersion containing vinylidene fluoride polymer particles to a substrate and drying it, and then peeling the substrate.
  • the intermediate layer is formed by detaching the substrate after immersing and drying the substrate in an aqueous dispersion containing vinylidene fluoride polymer particles.
  • coating the aqueous dispersion containing a vinylidene fluoride type polymer particle to a positive electrode, a separator, a negative electrode, and a base material what is necessary is just to apply
  • a base material made of polyethylene terephthalate (PET) or the like can be used as the base material.
  • the drying time is usually 40 to 190 ° C., and preferably 50 to 180 ° C., and the drying time is usually 1 minute to 15 hours.
  • the temperature in the case of performing the heat treatment it is necessary to consider the separator, electrode, base material, vinylidene fluoride polymer particles, melting point of other components, decomposition temperature, etc. Although it varies depending on the system, it is usually from 60 to 220 ° C, preferably from 65 to 215 ° C.
  • the time for the heat treatment is usually 1 minute to 5 hours.
  • the non-aqueous electrolyte secondary battery structure of the present invention is a non-aqueous electrolyte secondary battery structure having a positive electrode, a separator, and a negative electrode as described above, and includes a vinylidene fluoride polymer particle.
  • the intermediate layer is provided between at least one of the positive electrode and the separator and between the negative electrode and the separator, and in 100 parts by mass of the raw material constituting the intermediate layer, 60 vinylidene fluoride polymer particles are present. It is characterized by being ⁇ 100 parts by mass.
  • the intermediate layer of the present invention includes a step of providing at least one of a positive electrode and a separator and a negative electrode and a separator. It can be manufactured by the same method as before.
  • the method for producing a structure for a non-aqueous electrolyte secondary battery according to the present invention is characterized in that the intermediate layer is usually formed of any one of (1) to (4) as described above.
  • the nonaqueous electrolyte secondary battery structure according to the present invention is a separator in which the intermediate layer is formed or an electrode in which the intermediate layer is formed. It can manufacture by the method similar to the past except using.
  • the nonaqueous electrolyte secondary battery structure of the present invention includes the intermediate layer between the positive electrode and the separator, and the negative electrode. It can be produced by the same method as in the prior art, except that a step for placing the separator is required.
  • the intermediate layer is formed to include vinylidene fluoride polymer particles, an electrolyte solution injection path is provided in the intermediate layer without performing the porous step. Can be produced, which is preferable.
  • the resin constituting the layer is dissolved or dispersed in a solvent and applied to the separator, and then the resin constituting the layer is formed.
  • a porous step such as drying after passing through a poor solvent was necessary, but the nonaqueous electrolyte secondary battery structure of the present invention was such that the intermediate layer was passed through the poor solvent as described above. It can be formed without complicated processes.
  • nonaqueous electrolyte secondary battery structure of the present invention and the nonaqueous electrolyte secondary battery described later are excellent in productivity.
  • Nonaqueous electrolyte secondary battery The nonaqueous electrolyte secondary battery of the present invention is obtained from the structure for a nonaqueous electrolyte secondary battery.
  • non-aqueous electrolyte secondary battery well-known battery structures, such as a coin-type battery, a button-type battery, a cylindrical battery, and a square battery, can be taken.
  • a member which comprises a non-aqueous electrolyte secondary battery a non-aqueous electrolyte, a cylindrical can, a laminate pouch etc. are mentioned other than the said structure for non-aqueous electrolyte secondary batteries, for example.
  • the nonaqueous electrolytic solution is obtained by dissolving an electrolyte in a nonaqueous solvent.
  • the non-aqueous solvent include an aprotic organic solvent capable of transporting a cation and an anion constituting an electrolyte and substantially not impairing the function of the secondary battery.
  • examples of such non-aqueous solvents include organic solvents commonly used as non-aqueous electrolytes for lithium ion secondary batteries, such as carbonates, halogenated hydrocarbons, ethers, ketones, nitriles, lactones, Esters, oxolane compounds and the like can be used.
  • propylene carbonate ethylene carbonate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, ethyl methyl carbonate, 1,2-dimethoxyethane, 1,2-diethoxyethane, tetrahydrofuran, ⁇ -butyrolactone, methyl propionate, ethyl propionate, and the like are preferable.
  • These non-aqueous solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the type of electrolyte is not particularly limited as long as it can transport constituent cations and anions by the non-aqueous solvent and does not substantially function as a secondary battery. It is not something.
  • the non-aqueous electrolyte secondary battery is a lithium ion secondary battery, taking an electrolyte that can be used as an example, a lithium salt of a fluoro complex anion such as LiPF 6 , LiAsF 6 , LiBF 4 , Inorganic lithium salts such as LiClO 4 , LiCl and LiBr, and sulfonic acid lithium salts such as LiCH 3 SO 3 and LiCF 3 SO 3 , Li (CF 3 OSO 2 ) 2 N, Li (CF 3 OSO 2 ) 3 C, Examples thereof include organic lithium salts such as Li (CF 3 SO 2 ) 2 N and Li (CF 3 SO 2 ) 3 C. These electrolytes may be used alone or in combination of two or more.
  • the nonaqueous electrolyte secondary battery of the present invention can be obtained from the above-described nonaqueous electrolyte secondary battery structure, but the intermediate layer of the nonaqueous electrolyte secondary battery structure is used when the battery is manufactured. It may swell by the injected electrolyte and act as a gel electrolyte.
  • a polymer that easily swells with an electrolyte solution such as a VDF-HFP copolymer or a VDF-CTFE copolymer is used as the vinylidene fluoride polymer
  • a non-aqueous electrolyte secondary battery is obtained as the intermediate layer. When used, it tends to act as a gel electrolyte.
  • CMC carboxymethyl cellulose
  • CMC used in the production example (Serogen PR, manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) was dried at 130 ° C. for 30 minutes, and the moisture content of CMC determined by measuring the weight before and after drying was 10.8%. there were.
  • CMC aqueous solution (1-1) An additional 35 g of water was added to the obtained CMC aqueous solution (1-1) to obtain a CMC aqueous solution (1-2). A portion of the CMC aqueous solution (1-2) was dried at 150 ° C. for 2 hours. From the weight of the CMC after drying and the weight of the dried CMC aqueous solution (1-2), the CMC aqueous solution (1-2) When the CMC concentration was determined, the CMC concentration was 1.5 wt%.
  • a part of the PVA aqueous solution (1) was dried at 100 ° C. for 2 hours, and the PVA concentration of the PVA aqueous solution (1) was determined from the weight of the dried PVA and the weight of the dried PVA aqueous solution (1).
  • the PVA concentration was 24.3 wt%.
  • VDF-HFP copolymer latex (1) (dispersion liquid (1) containing VDF-HFP copolymer particles) was obtained.
  • the resin concentration of the obtained VDF-HFP copolymer latex (1) was 18.8% by mass, and the average particle size of the VDF-HFP copolymer particles was 163.5 nm.
  • the average particle size of the polymer particles in the dispersion containing the polymer particles prepared in the production example was measured using ELSZ-2 manufactured by Otsuka Electronics.
  • the obtained coating solution is applied to a separator (NH616, Asahi Kasei) using a wire bar # 4 (wet coating amount 36 ⁇ m), dried at 100 ° C. for 10 minutes, and formed to contain VDF-HFP copolymer particles. A layer (intermediate layer) was formed on the separator.
  • the separator (NH616) is a polyolefin-made separator having a thickness of 16 ⁇ m.
  • the separator on which the intermediate layer was formed was subjected to a freeze fracture method using methanol, and SEM observation was performed.
  • FIG. 1 The obtained SEM photograph is shown in FIG. In FIG. 1, the intermediate layer (left side) was formed on the separator (right side), and it was clearly confirmed that the particles constituting the intermediate layer were in contact with each other.
  • the obtained coating solution is applied to a separator (NH616, Asahi Kasei) using a wire bar # 4 (wet coating amount 36 ⁇ m), dried at 100 ° C. for 10 minutes, and formed to contain VDF-HFP copolymer particles. A layer (intermediate layer) was formed on the separator.
  • Example 3 To dispersion (1) containing 6.70 g of VDF-HFP copolymer particles prepared in Production Example 4, 0.54 g of alumina (AKP3000, average particle size 500 nm, Sumitomo Chemical) and 5.00 g of Production Example 1 The CMC 1.5 wt% aqueous solution prepared in step 1 was added and stirred. Further, 0.3 g of water was added to 1 g of the obtained solution and stirred.
  • the obtained coating solution is applied to a separator (NH616, Asahi Kasei) using a wire bar # 3 (wet coating amount 24 ⁇ m), dried at 100 ° C. for 10 minutes, and contains VDF-HFP copolymer particles and alumina particles.
  • a layer (intermediate layer) formed in (1) was formed on the separator.
  • the obtained coating solution is applied to a separator (NH616, Asahi Kasei) using a wire bar # 8 (wet coating amount 100 ⁇ m), dried at 100 ° C. for 10 minutes, and formed to contain VDF-HFP copolymer particles. A layer (intermediate layer) was formed on the separator.
  • the separator on which the intermediate layer was formed was subjected to a freeze fracture method using methanol, and SEM observation was performed.
  • the obtained SEM photograph is shown in FIG. In FIG. 2, it is confirmed that the intermediate layer (left side) is formed on the separator (right side), and that the particles constituting the intermediate layer are in contact with each other because a large amount of CMC resin exists. I could not.
  • VDF-HFP copolymer latex (2) (dispersion liquid (2) containing VDF-HFP copolymer particles) was obtained.
  • the resin concentration of the obtained VDF-HFP copolymer latex (2) was 20.8% by mass, and the average particle size of the VDF-HFP copolymer particles was 171.3 nm.
  • CMC 3.5 wt% aqueous solution prepared in 1.00 g of Production Example 2 was added and stirred.
  • the obtained coating solution is applied to a separator (NH616, Asahi Kasei) using wire bar # 3 (wet coating amount 24 ⁇ m), dried at 100 ° C. for 10 minutes, and formed to contain VDF-HFP copolymer particles. A layer (intermediate layer) was formed on the separator.
  • VDF-HFP copolymer latex (3) (dispersion liquid (3) containing VDF-HFP copolymer particles) was obtained.
  • the resin concentration of the obtained VDF-HFP copolymer latex (3) was 18.3% by mass, and the average particle size of the VDF-HFP copolymer particles was 294.3 nm.
  • Example 5 To a dispersion liquid (3) containing 1.97 g of VDF-HFP copolymer particles prepared in Production Example 6, 1.00 g of CMC 1.5 wt% aqueous solution prepared in Production Example 1 was added and stirred.
  • the obtained coating solution is applied to a separator (NH616, Asahi Kasei) using a wire bar # 4 (wet coating amount 36 ⁇ m), dried at 100 ° C. for 10 minutes, and formed to contain VDF-HFP copolymer particles. A layer (intermediate layer) was formed on the separator.
  • VDF homopolymer latex ( 1) (Dispersion (1) containing VDF homopolymer particles) was obtained.
  • the resin concentration of the obtained VDF homopolymer latex (1) was 7.5% by mass, and the average particle size of the VDF homopolymer particles was 67.9 nm.
  • Example 6 To the dispersion liquid (1) containing VDF homopolymer particles prepared in 10.44 g of Production Example 7, 3.33 g of CMC 1.5 wt% aqueous solution prepared in Production Example 1 was added and stirred.
  • the obtained coating solution is applied to a separator (NH616, Asahi Kasei) using a wire bar # 4 (wet coating amount 36 ⁇ m), dried at 100 ° C. for 10 minutes, and a layer formed containing VDF homopolymer particles (Intermediate layer) was formed on the separator.
  • the air permeability of the laminate in which the intermediate layer obtained in each experimental example and comparative experimental example was formed on the separator was measured using a Gurley type densometer (Toyo Seiki Seisakusho). The results are shown in Table 1.
  • the dispersion liquid (1) containing the VDF homopolymer particles prepared in Production Example 7 is used as a separator using a wire bar # 4 (wet coating amount: 36 ⁇ m) (eco-drawing paper, 170-8, Hokuetsu Kishu Paper) ) And dried at 100 ° C. for 10 minutes to form a layer (intermediate layer) formed containing VDF homopolymer particles on a cardboard.
  • Example 7 Since paper is used for the base material, the air permeability is very low compared to other experiments.
  • the intermediate layer was not peeled off from the cardboard (separator) when measuring the air permeability described later or manufacturing the structure. It was. That is, in the present invention, it is not essential to use a water-soluble polymer such as CMC, and the separator is not limited to polyolefin.
  • the air permeability of the separator (NH616) used in the above experimental example is 194.0 [sec / 100 ml]
  • the air permeability of cardboard (eco-image paper, 170-8) is It was 8.1 [sec / 100 ml].
  • Example 1 By sandwiching the laminate in which the intermediate layer obtained in each of Experimental Examples 1 to 7 is formed on the separator between the positive electrode and the negative electrode so that the intermediate layer is located between the separator and the positive electrode, A structure having an intermediate layer between the separator and the electrode was obtained.
  • VDF-HFP copolymer latex (4) (dispersion liquid (4) containing VDF-HFP copolymer particles) was obtained.
  • the resin concentration of the obtained VDF-HFP copolymer latex (4) was 21.5% by mass, and the average particle size of the VDF-HFP copolymer particles was 172.7 nm.
  • Example 8 To the dispersion (4) containing 9.0 g of VDF-HFP copolymer particles prepared in Production Example 8, 9.0 g of CMC 1.2 wt% aqueous solution prepared in the same manner as in Production Example 1 and 12.0 g of water were added. And stirred.
  • the obtained coating solution is applied to a separator (ND420, Asahi Kasei) using wire bar # 3 (wet coating amount 24 ⁇ m), dried at 100 ° C. for 10 minutes, and formed to contain VDF-HFP copolymer particles.
  • the separator (ND420) is a polyolefin separator having a thickness of 20 ⁇ m.
  • the total thickness of the intermediate layer was 1.8 ⁇ m.
  • the air permeability of the laminate in which the intermediate layer was formed on the separator was measured using a Gurley type densometer (Toyo Seiki Seisakusho), the air permeability was 686 sec / 100 ml.
  • Example 2 (Preparation of positive electrode) Lithium cobalt oxide (cell seed C5, manufactured by Nippon Chemical Industry Co., Ltd.), conductive additive (manufactured by SuperP TIMCAL), and PVDF (polyvinylidene fluoride) (manufactured by Kureha KF # 1100 Kureha) have a solid concentration of 69 wt. % N-methyl-2-pyrrolidone solvent slurry was coated on an Al foil using a 115 ⁇ m spacer, dried at 120 ° C. for 3 hours, and then pressed to a bulk density of 3.6 [g / cm 3 ], basis weight A positive electrode with an amount of 150 [g / m 2 ] was obtained.
  • Lithium cobalt oxide cell seed C5, manufactured by Nippon Chemical Industry Co., Ltd.
  • conductive additive manufactured by SuperP TIMCAL
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • BTR918 made by modified natural graphite BTR
  • conductive additive made by SuperP TIMCAL
  • SBR styrene butadiene rubber latex BM-400 made by Nippon Zeon
  • CMC Carboxymethylcellulose Cellogen 4H Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.
  • An aqueous solvent slurry having a solid content concentration of 53 wt% was prepared so as to be 2: 3: 1, coated on Cu foil using a 90 ⁇ m spacer, dried at 120 ° C. for 3 hours, and then pressed to a bulk density of 1.5 [g / Cm 3 ] and a weight per unit area of 56 [g / m 2 ] were obtained.
  • the peel strength of the separator / positive electrode on which the intermediate layer was formed was measured using a Tensilon universal testing machine (manufactured by A & D Co., Ltd.) by fixing the positive electrode and pulling the separator at 180 °.
  • the peel strength between the separator on which the intermediate layer produced in Experimental Example 8 was formed and the positive electrode was 1.6 gf / mm. It was shown that the separator having no intermediate layer can be bonded to the positive electrode by providing the intermediate layer.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

 貧溶媒に通過させる等の煩雑な工程を経ずに作製することが可能な、非水電解質二次電池用構造体を提供することを目的とし、本発明の非水電解質二次電池用構造体は、正極、セパレータ、および負極を有する非水電解質二次電池用構造体であって、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を、前記正極と前記セパレータとの間、および前記負極と前記セパレータとの間の少なくとも一方に有し、前記中間層を構成する原料100質量部中、フッ化ビニリデン系重合体粒子が60~100質量部である。

Description

非水電解質二次電池用構造体、非水電解質二次電池および該構造体の製造方法
 本発明は非水電解質二次電池用構造体、非水電解質二次電池および該構造体の製造方法に関する。
 近年電子技術の発展はめざましく、各種の機器が小型化、軽量化されている。この電子機器の小型化、軽量化と相まって、その電源となる電池の小型化、軽量化が求められている。小さい容積および質量で大きなエネルギーを得ることができる電池として、リチウムを用いた非水電解質二次電池が用いられている。また、非水電解質二次電池を、ハイブリッドカー、電気自動車等のエネルギー源として用いることも提案されており、実用化が始まっている。
 非水電解質二次電池は通常、正極と負極とを有し、この間に正極と負極とを絶縁するためのセパレータが配置されている。非水電解質二次電池に用いられるセパレータとしては、従来ポリオレフィン系高分子の多孔膜が用いられていた。
 非水電解質二次電池は、セパレータを介してイオン(リチウムイオン二次電池の場合にはリチウムイオン(Li+))が正極と負極との間を移動することにより、充電、放電が可能となる。このため、イオンの自由な移動を妨げないことがセパレータには求められており、セパレータとしては複数の微細な孔を有する多孔膜が用いられている。
 また、セパレータには所謂シャットダウン機能が求められている。シャットダウン機能とは、電池内部で微細な短絡が発生した場合に、当該部分の孔を塞ぐことにより、イオンの移動を妨げ、当該部分の電池機能を失わせることにより、非水電解質二次電池の安全性を向上させる機能である。なお、ポリオレフィン系高分子の多孔膜においては、シャットダウン機能は、電池内部で微細な短絡が生じた場合に、その部分の温度が上昇するために当該部分が溶解し、孔が閉じることにより達成している。
 しかしながら、シャットダウン機能が発現する際には、セパレータの収縮が生じ、これによって、直接対向した正極および負極が接触して短絡が発生する等の二次的な不具合が発生することがある。
 このような不具合を解消するために、セパレータの少なくとも片面にセパレータよりも耐熱性の低い樹脂等を用いた層を設けることが知られている。
 例えば、セパレータの少なくとも片側にセパレータよりも融点の低い高分子粒子および結着剤を含む表面層を設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1では、表面層がセパレータよりも融点の低い高分子粒子を含むことにより、電池内温度が高温となった際、セパレータより融点の低い高分子粒子がセパレータより先に溶融し、セパレータ表面に膜を形成することにより、セパレータの収縮が生じる前に、多孔膜であるセパレータの空孔を閉塞することができることが開示されている。
 別の例としては、セパレータの少なくとも片側に、フッ素系樹脂微粒子を0.1~5重量%含有する耐熱性樹脂多孔質層を設けることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
 特許文献2では、耐熱性樹脂多孔質層がフッ素系樹脂微粒子を含有することにより、優れた耐摩耗性を有することが開示されている。
特開2008-41504号公報 特開2010-92718号公報
 従来知られたセパレータの少なくとも片面に樹脂を用いた層を設ける際の方法としては、該層を構成する樹脂等を溶媒に溶解ないし分散させ、セパレータに塗布した後に、該層を構成する樹脂の貧溶媒に通過させた後に乾燥する等の多孔化工程が必要であった。
 本発明は、貧溶媒に通過させる等の煩雑な工程を経ずに作製することが可能な、非水電解質二次電池用構造体、その製造方法、および該構造体から得られる非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、フッ化ビニリデン系重合体粒子を特定量含有する中間層は、貧溶媒に通過させる等の煩雑な工程を行うことなく、電解液注入経路を有することを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明の非水電解質二次電池用構造体は、正極、セパレータ、および負極を有する非水電解質二次電池用構造体であって、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を、前記正極と前記セパレータとの間、および前記負極と前記セパレータとの間の少なくとも一方に有し、前記中間層を構成する原料100質量部中、フッ化ビニリデン系重合体粒子が60~100質量部である。
 前記中間層は、複数のフッ化ビニリデン系重合体粒子が直接または水溶性高分子を介して互いに接合されている構造を有することが好ましい。
 前記フッ化ビニリデン系重合体粒子の平均粒径が10~700nmであることが好ましい。
 前記中間層を、前記正極と前記セパレータとの間に有することが好ましい。
 本発明の非水電解質二次電池は、前記非水電解質二次電池用構造体から得られる。
 本発明の非水電解質二次電池用構造体の製造方法は、前記非水電解質二次電池用構造体の製造方法であって、前記中間層が下記(1)~(4)のいずれかにより形成されることを特徴とする。
 (1)前記中間層が、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液を、正極、セパレータ、および負極から選択される少なくとも一種に塗布し乾燥することにより形成される。
 (2)前記中間層が、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液に、正極、セパレータ、および負極から選択される少なくとも一種を浸漬し乾燥することにより形成される。
 (3)前記中間層が、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液を、基材に塗布し乾燥した後、前記基材から剥離することにより形成される。
 (4)前記中間層が、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液に、基材を浸漬し乾燥した後、前記基材から剥離することにより形成される。
 本発明の非水電解質二次電池用構造体は、セパレータの少なくとも片面に樹脂を用いた層を有する構造体であり、従来よりも簡便な方法で製造することが可能である。
 よって、本発明の非水電解質二次電池用構造体および非水電解質二次電池は生産性に優れる。
実験例1で得られた、中間層が形成されたセパレータの断面のSEM写真である。 比較実験例1で得られた、中間層が形成されたセパレータの断面のSEM写真である。 実施例2で行ったラミネートセルのサイクル試験における正極放電容量を示す図である。
 次に本発明について具体的に説明する。
 本発明の非水電解質二次電池用構造体は、正極、セパレータ、および負極を有する非水電解質二次電池用構造体であって、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を、前記正極と前記セパレータとの間、および前記負極と前記セパレータとの間の少なくとも一方に有し、前記中間層を構成する原料100質量部中、フッ化ビニリデン系重合体粒子が60~100質量部である。
 本発明の非水電解質二次電池用構造体の構成としては、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を、正極とセパレータとの間、および負極とセパレータとの間の少なくとも一方に有する以外は、従来の非水電解質二次電池用構造体と同様であり、正極、セパレータおよび負極としては公知のものを始め非水電解質二次電池用構造体を構成可能なものであれば制限なく用いることができる。
 なお、本明細書において、正極および負極を包括して「電極」と記す場合があり、正極集電体および負極集電体を包括して「集電体」と記す場合がある。
 〔正極〕
 本発明の非水電解質二次電池用構造体が有する正極としては、正極反応の担い手となる正極活物質を有し、かつ集電機能を有するものであれば特に限定されないものの、多くの場合、正極活物質を含む正極合剤層と、集電体として機能するとともに正極合剤層を保持する役割を果たす正極集電体とからなる。
 本発明の非水電解質二次電池用構造体が、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を、前記正極とセパレータとの間に有する場合には、該中間層は、前記正極合剤層と、セパレータとの間に配置されることが好ましい。
 本発明において、正極合剤層は、正極活物質および結着剤を含んでおり、必要により、導電助剤を更に含むことができる。
 ここで、正極合剤層における、正極活物質、結着剤、導電助剤の配合比は、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池で用いられる一般的な配合比とすることができるが、二次電池の種類に応じて適宜調整しうる。
 この正極合剤層の厚さは、通常は20~250μmである。
 本発明の非水電解質二次電池において用いられる正極活物質は、従来公知の正極用の電極活物質を始め、正極活物質として作用するものであれば特に制限なく用いることができる。
 ここで、非水電解質二次電池がリチウムイオン二次電池の場合、正極合剤層を構成する正極活物質として、少なくともリチウムを含むリチウム系正極活物質が好ましい。
 リチウム系正極活物質としては例えば、LiCoO2、LiNixCo1-x2(0≦x≦1)等の一般式LiMY2(Mは、Co、Ni、Fe、Mn、Cr、V等の遷移金属の少なくとも一種:YはO、S等のカルコゲン元素)で表わされる複合金属カルコゲン化合物、LiMn24などのスピネル構造をとる複合金属酸化物、LiFePO4などのオリビン型リチウム化合物等が挙げられる。なお、前記正極活物質としては市販品を用いてもよい。
 前記正極活物質の比表面積は、0.05~50m2/gであることが好ましい。
 なお、正極活物質の比表面積は、窒素吸着法により求めることができる。
 ただ、本発明の非水電解質二次電池を構成する正極活物質は、これらのものに限られるものではなく、二次電池の種類に応じて適宜選択しうる。
 本発明において、正極合剤層は、必要により導電助剤を更に含んでいてもよい。この導電助剤は、LiCoO等の電子伝導性の小さい活物質を使用する場合に、正極合剤層の導電性を向上する目的で添加するもので、カーボンブラック、黒鉛微粉末あるいは繊維等の炭素質物質やニッケル、アルミニウム等の金属微粉末あるいは、繊維が使用される。
 前記結着剤は、上記正極活物質および導電助材を繋ぎ止める役割を果たす。
 ここで、結着剤としては、特に限定されないものの、従来公知のリチウムイオン二次電池において広く用いられているものを好適に用いることができ、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、スチレンブタジエンゴムとカルボキシメチルセルロースの共重合体、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂を用いることができる。また、前記含フッ素樹脂としては、フッ化ビニリデン系共重合体を用いることもできる。フッ化ビニリデン系共重合体としては、フッ化ビニリデン‐マレイン酸モノメチルエステル共重合体等を用いることができる。
 前記正極集電体としては、二次電池の外部に電気を供給できるよう良好な導電性を有し、二次電池における電極反応を妨げないものであれば、特に限定されない。
 前記正極集電体としては、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池の正極集電体として一般的に用いられているものが挙げられる。
 非水電解質二次電池がリチウムイオン二次電池である場合には、正極集電体として、アルミニウムまたはその合金からなるものが好ましく、その中でもアルミニウム箔が好ましい。前記正極集電体は、これらに限定されるものではなく、二次電池の種類に応じて、適宜選択すればよい。前記正極集電体の厚さは、通常は5~100μmである。
 本発明に用いることが可能な、前記正極集電体および正極合剤層からなる正極の製造方法としては特に限定は無いが、正極合剤層を構成する各成分を含有する正極合剤を集電体の上に塗布・乾燥することにより得ることができる。
 前記正極合剤を調製する際には、上記正極活物質、結着剤、および必要によって用いられる導電助剤、並びに非水系溶媒を均一なスラリーとなるように混合すればよく、混合する際の順序は特に限定されない。
 これら正極活物質、導電助剤、結着剤を分散させるために用いられる非水系溶媒として、例えば、N-メチル-2-ピロリドン等を用いることができる。
 本発明に用いられる正極は集電体に、前記正極合剤を塗布・乾燥することにより製造されるが、該塗布は正極合剤を集電体の少なくとも一面、好ましくは両面に行われる。塗布する際の方法としては特に限定は無く、バーコーター、ダイコーター、コンマコーターで塗布する等の方法が挙げられる。
 また、塗布した後に行われる乾燥としては、通常50~150℃の温度で1~300分行われる。また、乾燥の際の圧力は特に限定はないが、通常は、大気圧下または減圧下で行われる。なお、乾燥を行った後には熱処理をさらに行ってもよい。また、前記熱処理に代えて、あるいは、前記熱処理の後に、プレス処理をさらに行ってもよい。プレス処理を行う場合には、通常1~200MPa‐Gで行われる。プレス処理を行うと電極密度を向上できるため好ましい。
 〔セパレータ〕
 本発明の非水電解質二次電池用構造体が有するセパレータとしては、特に限定はない。
 本発明に用いられるセパレータは、非水電解質二次電池構造体を構成するセパレータであり、該構造体から得られた非水電解質二次電池において、正極と負極とを電気的に絶縁し、電解液を保持する役割を果たすものである。本発明で用いられるセパレータとしては、特に限定されないものの、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系高分子、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系高分子、芳香族ポリアミド系高分子、ポリエーテルイミドなどのポリイミド系高分子、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリスチレン、ポリエチレンオキサイド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、セラミックス等、およびこれらの混合物からなる単層、および多層の多孔膜、不織布、ガラス、紙などを挙げる事ができる。なお、前述のポリマーとしては、変性されたものを用いてもよい。
 特にポリオレフィン系高分子(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いることが好ましい。ポリオレフィン系高分子多孔膜としては、例えば、ポリポア株式会社製からセルガード(登録商標)として市販されている、単層ポリプロピレンセパレータ、単層ポリエチレンセパレータ、およびポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層セパレータなどを挙げることができる。なお、セパレータとしては、表面処理が施されていてもよい。
 なおセパレータは、正極と負極との絶縁を担保するため、正極および負極よりもさらに大きいものとするのが好ましい。
 〔負極〕
 本発明の非水電解質二次電池用構造体が有する負極としては、負極反応の担い手となる負極活物質を有し、かつ集電機能を有するものであれば特に限定されないものの、多くの場合、負極活物質を含む負極合剤層と、集電体として機能するとともに負極合剤層を保持する役割を果たす負極集電体とからなる。
 本発明の非水電解質二次電池用構造体が、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を、前記負極とセパレータとの間に有する場合には、該中間層は、前記負極合剤層と、セパレータとの間に配置されることが好ましい。
 本発明において、負極合剤層は、負極活物質および結着剤を含んでおり、必要により、導電助剤を更に含むことができる。
 ここで、負極合剤層における、負極活物質、結着剤、導電助剤の配合比は、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池で用いられる一般的な配合比とすることができるが、二次電池の種類に応じて適宜調整しうる。
 この負極合剤層の厚さは、通常は20~250μmである。
 本発明の非水電解質二次電池において用いられる負極活物質は、従来公知の負極用の電極活物質始め、負極活物質として作用するものであれば特に制限なく用いることができる。
 ここで、負極合剤層を構成する負極活物質として、例えば、炭素材料、金属・合金材料、金属酸化物などが挙げられるが、中でも炭素材料が好ましい。
 前記炭素材料としては、人造黒鉛、天然黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素などが用いられる。また、前記炭素材料は、1種単独で用いても、2種以上を用いてもよい。
 このような炭素材料を使用すると、電池のエネルギー密度を高くすることができる。
 前記人造黒鉛としては、例えば、有機材料を炭素化しさらに高温で熱処理を行い、粉砕・分級することにより得られる。前記難黒鉛化炭素としては、例えば、石油ピッチ由来の材料を1000~1500℃で焼成することにより得られる。
 これらの負極活物質としては市販品を用いてもよい。
 前記負極活物質の比表面積は、0.3~10m2/gであることが好ましい。比表面積が10m2/gを超えると、電解液の分解量が増加し、初期の不可逆容量が増えることがある。
 なお、負極活物質の比表面積は、窒素吸着法により求めることができる。
 ただ、本発明の非水電解質二次電池を構成する負極活物質は、これらのものに限られるものではなく、二次電池の種類に応じて適宜選択しうる。
 本発明において、負極合剤層は、必要により導電助剤を更に含んでいてもよい。この導電助剤は、負極合剤層の導電性を向上する目的で添加するもので、カーボンブラック、黒鉛微粉末あるいは繊維等の炭素質物質やニッケル、アルミニウム等の金属微粉末あるいは、繊維が使用される。
 前記結着剤は、上記負極活物質および導電助材を繋ぎ止める役割を果たす。
 ここで、結着剤としては、上述の〔正極〕の項で記載したものと同様の結着剤が挙げられる。
 前記負極集電体としては、二次電池の外部に電気を供給できるよう良好な導電性を有し、二次電池における電極反応を妨げないものであれば、特に限定されない。
 前記負極集電体としては、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池の負極集電体として一般的に用いられているものが挙げられる。
 前記負極集電体としては、銅からなるものが好ましく、その中でも銅箔が好ましい。前記負極集電体は、これらに限定されるものではなく、二次電池の種類に応じて、適宜選択すればよい。前記負極集電体の厚さは、通常は5~100μmである。
 本発明に用いることが可能な、前記負極集電体および負極合剤層からなる負極の製造方法としては特に限定は無いが、負極合剤層を構成する各成分を含有する負極合剤を集電体の上に塗布・乾燥することにより得ることができる。
 前記負極合剤を調製する方法、負極を製造する方法としては、上述の〔正極〕の項における正極合剤を調製する方法、正極を製造する方法と同様の方法により、行うことができる。
 〔フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層〕
 本発明の非水電解質二次電池用構造体は、正極とセパレータとの間、および負極とセパレータとの間の少なくとも一方に、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を有する。
 本発明の非水電解質二次電位用構造体は、前記フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を、正極とセパレータとの間、および負極とセパレータとの間の少なくとも一方に有するが、正極とセパレータとの間に有し、負極とセパレータとの間には有さないか、正極とセパレータとの間、および前記負極とセパレータとの間に有することが好ましく、正極とセパレータとの間、および前記負極とセパレータとの間に有することがより好ましい。すなわち、本発明の非水電解質二次電位用構造体は、少なくとも正極とセパレータとの間に、前記フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を有することが好ましい。本発明の非水電解質二次電位用構造体が、少なくとも正極とセパレータとの間に、前記フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を有すると、セパレータの耐酸化還元性が向上するため好ましい。
 前記フッ化ビニリデン系重合体粒子は、フッ化ビニリデン系重合体を含んで形成される粒子であり、フッ化ビニリデン系重合体としては、フッ化ビニリデン単独重合体、フッ化ビニリデン共重合体のいずれでもよい。また、本発明に用いられるフッ化ビニリデン系重合体粒子としては、フッ化ビニリデン系重合体の混合物から形成されていてもよく、複数の種類のフッ化ビニリデン系重合体粒子を用いてもよい。
 フッ化ビニリデン系重合体が、フッ化ビニリデン系共重合体である場合には、該共重合体を構成するフッ化ビニリデン以外のモノマー(以下、他のモノマーとも記す。)としては、特に限定はないが、例えばフッ化ビニリデンと共重合可能なフッ素系単量体あるいはエチレン、プロピレン等の炭化水素系単量体、カルボキシル基含有モノマー、カルボン酸無水物基含有モノマーが挙げられる。なお、他のモノマーは、一種単独でも、二種以上でもよい。
 フッ化ビニリデン系重合体が、フッ化ビニリデン共重合体である場合には、原料として使用する全モノマーの合計を100モル%とすると、フッ化ビニリデンを、通常は50モル%以上用い、好ましくは80モル%以上用い、より好ましくは85モル%以上用い、最も好ましくは90モル%以上用いる。また、他のモノマーを、通常は50モル%以下用い、好ましくは20モル%以下用い、より好ましくは15モル%以下用い、最も好ましくは10モル%以下用いる。フッ化ビニリデン共重合体である場合には、他のモノマー由来の性質が発現することが好ましく、フッ化ビニリデンを95モル%以下用い、他のモノマーを5モル%以上用いることが好ましい。
 前記フッ化ビニリデンと共重合可能なフッ素系単量体としては、フッ化ビニル、トリフルオロエチレン(TrFE)、テトラフルオロエチレン(TFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、ペルフルオロメチルビニルエーテルに代表されるペルフルオロアルキルビニルエーテル等を挙げることができる。
 前記カルボキシル基含有モノマーとしては、不飽和一塩基酸、不飽和二塩基酸、不飽和二塩基酸のモノエステル等が好ましい。
 前記不飽和一塩基酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、2-カルボキシエチルアクリレート、2-カルボキシエチルメタクリレート等が挙げられる。前記不飽和二塩基酸としては、マレイン酸、シトラコン酸等が挙げられる。また、前記不飽和二塩基酸のモノエステルとしては、炭素数5~8のものが好ましく、例えばマレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、シトラコン酸モノメチルエステル、シトラコン酸モノエチルエステル等を挙げることができる。中でも、カルボキシル基含有モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、シトラコン酸、マレイン酸モノメチルエステル、シトラコン酸モノメチルエステルが好ましい。また、カルボキシル基含有モノマーとしてはアクリロイロキシエチルコハク酸、メタクリロイロキシエチルコハク酸、アクリロイロキシエチルフタル酸、メタクリロイロキシエチルフタル酸等を用いてもよい。
 前記カルボン酸無水物基含有モノマーとしては、前記不飽和二塩基酸の酸無水物、具体的には、無水マレイン酸、無水シトラコン酸が挙げられる。
 また、本発明に用いられるフッ化ビニリデン系重合体としては、架橋された重合体を用いてもよい。フッ化ビニリデン系重合体として、架橋されたものを用いる場合には、前記他のモノマーとして、多官能性モノマーを用いてもよく、未架橋の重合体を得た後に、多官能性モノマーを用いて架橋反応を行ってもよい。
 フッ化ビニリデン共重合体としては、フッ化ビニリデンと、フッ化ビニリデンと共重合可能なフッ素系単量体との共重合体が好ましく、具体的にはフッ化ビニリデン(VDF)-TFE共重合体、VDF-TFE-HFP共重合体、VDF-HFP共重合体、VDF-CTFE共重合体、VDF-TFE-CTFE共重合体、VDF-HFP-CTFE共重合体が好ましく、VDF-TFE-HFP共重合体、VDF-HFP共重合体、VDF-CTFE共重合体、VDF-HFP-CTFE共重合体がより好ましい。
 フッ化ビニリデン系重合体としては、前述のようにフッ化ビニリデン単独重合体でも、フッ化ビニリデン共重合体でもよいが、本発明の非水電解質二次電池用構造体から、非水電解質二次電池を製造した際に、セパレータと中間層との接着強度、電極と中間層との接着強度に優れるため、フッ化ビニリデン共重合体を用いることが好ましい。
 フッ化ビニリデン系重合体を得る方法としては、特に限定はなく、例えば乳化重合、ソープフリー乳化重合、ミニエマルション重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合等の重合法により得ることができる。これらの中でも、フッ化ビニリデン系重合体を粒子として得ることが可能な製法で得ることが好ましい。粒子以外の形状でフッ化ビニリデン系重合体が得られた場合には、フッ化ビニリデン系重合体粒子として用いるために、粉砕等の処理が必要となるため、粒子状のフッ化ビニリデン系重合体、すなわち、フッ化ビニリデン系重合体粒子を得ることが可能な方法を採用することが好ましい。
 フッ化ビニリデン系重合体粒子を得る方法としては、例えば乳化重合、ソープフリー乳化重合、ミニエマルション重合、懸濁重合が挙げられるが、平均粒径が1μm以下のフッ化ビニリデン系重合体粒子を得ることが容易な乳化重合、ソープフリー乳化重合、ミニエマルション重合が好ましい。
 乳化重合は、モノマー、乳化剤、水、重合開始剤を用いて、フッ化ビニリデン系重合体粒子を得る方法である。乳化剤は、ミセルを形成するとともに、生成するフッ化ビニリデン系重合体粒子を安定に分散することができるものであればよく、イオン性乳化剤、非イオン性乳化剤等を用いることができる。重合開始剤としては水溶性過酸化物または水溶性アゾ系化合物等が用いられるほか、アスコルビン酸―過酸化水素などのレドックス開始剤系が用いられる。
 ソープフリー乳化重合は、前述の乳化重合を行う際に用いるような通常の乳化剤を用いることなく行われる乳化重合である。ソープフリー乳化重合により得られたフッ化ビニリデン系重合体粒子は、乳化剤が重合体粒子中に残存しないため、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を形成した際に、乳化剤が表面にブリードアウトすること等がないため好ましい。ソープフリー乳化重合は、前記乳化重合における乳化剤を、反応性乳化剤に変えることにより行うことができる。また、モノマーが分散する場合には、反応性乳化剤を用いずに、ソープフリー重合を行うことができる。
 なお、反応性乳化剤とは、分子中に重合性の二重結合をもち、かつ乳化剤としても作用する物質である。反応性乳化剤を用いると、重合の初期には系中に前述の乳化剤が存在する場合と同様にミセルを形成するが、反応が進行するに従い、該反応性乳化剤がモノマーとして消費され、最終的には反応系中には、反応性乳化剤は、ほとんど遊離した状態では存在しないこととなる。
 ミニエマルション重合は、超音波発振器などを用いて強いせん断力をかけることでモノマー液滴をサブミクロンサイズまで微細化して、重合を行なう方法である。ミニエマルション重合では、微細化されたモノマー油滴を安定化するために、ハイドロホーブという難水溶性物質を添加して行われる。ミニエマルション重合では、理想的にはモノマー油滴が重合し、各油滴が、それぞれフッ化ビニリデン系重合体の微粒子に変わる。
 懸濁重合は、非水溶性の重合開始剤を非水溶性のモノマーに溶かし、これを水中に機械的攪拌により懸濁させて加温することにより、重合を行う方法である。懸濁重合では、モノマー液滴中で重合が進行し、フッ化ビニリデン系重合体微粒子の分散溶液が得られる。懸濁重合で得られる重合体微粒子の粒径は、一般には、前述の乳化重合、ソープフリー乳化重合、ミニエマルション重合により得られた重合体微粒子の粒径と比べて、大きくなる傾向があるが、前記機械的撹拌において、高速せん断を伴う攪拌を行い、モノマー液滴を微細化し、分散安定剤の最適化を行うことにより、微細なモノマー液滴を安定化させることにより、粒径の小さいフッ化ビニリデン系重合体粒子を得ることができる。
 フッ化ビニリデン系重合体の製造や、懸濁重合などで得られた粒子を水に分散させる際に使用される乳化剤(以下、界面活性剤とも記す)や、分散剤は、電池の内部に残留することを鑑み、耐酸化還元性のよいものが好ましい。
 前記界面活性剤は、非イオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、両性界面活性剤のいずれでもよく、複数種類でもよい。
 重合において使用される界面活性剤は、過フッ素化、部分フッ素化、および非フッ素化界面活性剤など、ポリフッ化ビニリデンの重合に従来から使用されるものが好適である。それらのうち、パーフルオロアルキルスルホン酸およびその塩、パーフルオロアルキルカルボン酸およびその塩、フルオロカーボン鎖またはフルオロポリエーテル鎖を有するフッ素系界面活性剤を使用することが好ましく、パーフルオロアルキルカルボン酸およびその塩を用いることがより好ましい。
 また、前記反応性乳化剤としては、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、アルキルアリルスルホコハク酸ナトリウム、メタクリロイルオキシポリオキシプロピレン硫酸エステルナトリウム、アルコキシポリエチレングリコールメタクリレートなどが挙げられるがそれらに限定されない。
 前述の各重合方法で重合を行う際の重合温度等の重合条件も任意に設定することができる。
 本発明に用いられるフッ化ビニリデン系重合体粒子の平均粒径は、10~700nmが好ましく、20~500nmがより好ましい。前記範囲では、層の厚みや透気度がコントロールしやすいため好ましい。前記平均粒径は、動的光散乱法により求められるキュムラント平均粒子径であり、例えば、ELSZ‐2(大塚電子)を用いて測定することが出来る。
 本発明の非水電解質二次電池用構造体が有するフッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層は、前述のフッ化ビニリデン系重合体粒子のみから形成されていてもよいが、通常は該重合体粒子と、それ以外の成分(以下、他の成分との記す)とから形成されている。
 前記他の成分としては、水溶性高分子、無機フィラー、有機フィラー等が挙げられ、水溶性高分子を用いることが、中間層とセパレータとの接着性、中間層と電極との接着性および、相互に接触するフッ化ビニリデン系重合体粒子を接着する観点から好ましい。
 前記水溶性高分子としては、前記フッ化ビニリデン系重合体粒子、前記電極、セパレータに対して接着性を有する高分子が好ましい。
 前記水溶性高分子としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキシド(PEO)などが挙げられ、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)等が長期にわたる電池使用時の観点から好ましい。
 前記無機フィラーとしては、非水電解質二次電池において、正極または負極と、セパレータとの間に樹脂膜(中間層)を設けた際に従来から用いられる無機フィラー等を制限なく用いることができる。
 前記無機フィラーとしては、二酸化ケイ素(SiO2)、アルミナ(Al23)、二酸化チタン(TiO2)、酸化カルシウム(CaO)、酸化ストロンチウム(SrO)、酸化バリウム(BaO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸バリウム(BaTiO3)等の酸化物、水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)、水酸化亜鉛(Zn(OH)2)水酸化アルミニウム(Al(OH)3)等の水酸化物、炭酸カルシウム(CaCO3)等の炭酸塩、硫酸バリウム等の硫酸塩、窒化物、粘土鉱物等が挙げられる。無機フィラーとしては、一種単独でも二種以上を用いてもよい。
 無機フィラーとしては、電池の安全性、塗液安定性の観点からアルミナ、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化亜鉛が好ましい。
 無機フィラーの平均粒子径としては5nm~2μmが好ましく、10nm~1μmがより好ましい。
 本発明に用いられる無機フィラーとしては、市販品を用いてもよい。例えば高純度アルミナ粒子として市販されている、AKP3000(住友化学製)等を用いることができる。
 本発明の非水電解質二次電池用構造体が有する中間層は、前記中間層を構成する原料100質量部中、フッ化ビニリデン系重合体粒子が60~100質量部である。
 前記中間層を構成する原料100質量部中のフッ化ビニリデン系重合体粒子の量としては、フッ化ビニリデン系重合体粒子が65~100質量部であることが好ましく、70~100質量部であることがより好ましい。
 本発明の非水電解質二次電池用構造体が有する中間層は、フッ化ビニリデン系重合体として、粒子状のものを用いることにより、透気度を有する中間層を無機フィラーを用いなくても形成することが可能である。無機フィラーを用いない場合には、無機フィラーによる中間層を形成する際等の製造装置の摩耗の低減や、得られる非水電解質二次電池の重量エネルギー密度を改善することが可能である。また、無機フィラーを用いる場合には、得られる非水電解質二次電池において、セパレータや、中間層を形成するフッ化ビニリデン系重合体粒子が溶融するような高温にさらされた場合であっても、中間層に無機フィラーが存在することにより、短絡が発生することを防止することが可能である。
 また、前記中間層を構成する原料として水溶性高分子を用いる場合には、原料100質量部中、水溶性高分子が通常は0.01~20質量部であり、好ましくは0.01~15質量部であり、特に好ましくは0.01~10質量部である。
 また、前記中間層を構成する原料として無機フィラーを用いる場合には、原料100質量部中、無機フィラーが通常は0.01~40質量部であり、好ましくは0.01~35質量部であり、特に好ましくは0.01~30質量部である。
 前記中間層の厚さは、通常は0.5~25μm、好ましくは1~20μmである。
 前記中間層は、主にフッ化ビニリデン系重合体粒子を原料として形成される。前記中間層は通常、SEM観察を行った際に、フッ化ビニリデン系重合体粒子が、粒子形状を保った状態で存在することが確認できる。すなわち、本発明の非水電解質二次電池用構造体は、中間層を構成するフッ化ビニリデン系重合体粒子が溶融し、一体化していることは通常はない。前記中間層は、複数のフッ化ビニリデン系重合体粒子が直接または水溶性高分子を介して互いに接合されている構造を有することが好ましい。また、本発明の非水電解質二次電池用構造体の時点では、フッ化ビニリデン系重合体粒子は、相互に接合または水溶性高分子により接合されていなくてもよく、該非水電解質二次電池用構造体から非水電解質二次電池を製造する際に注入される電解液によって、粒子表面が溶解または膨潤することにより、接合されてもよい。
 前記中間層は、フッ化ビニリデン系重合体粒子として、接着性を有する重合体粒子を用いた場合や、中間層を形成する過程で粒子表面近傍が溶融する条件で熱処理を行った場合には、前記中間層は、重合体粒子同士が、相互に直接接合する構造を有することが好ましい。該構造では、SEM等によって、各粒子を観察することは可能であるが、重合体粒子は相互に直接接合することにより、一体化している。
 また、フッ化ビニリデン系重合体粒子として、接着性を有しない重合体粒子を用いた場合や、中間層を形成する過程で熱処理を行わない場合には、前記重合体粒子が、相互に接触し、水溶性高分子により接合される構造を有することが好ましい。該構造は、前記重合体粒子、水溶性高分子等を含む液を用いて中間層を製造することによって形成される。該構造では、SEM等によって各粒子を観察することが可能であり、各粒子の間に水溶性高分子が存在する。
 前記中間層は通常、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液を用いて形成される。フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液は、上記フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んでおり、必要に応じて前述の他の成分を含んでいてもよい。なお、前記水分散液では、フッ化ビニリデン系重合体粒子は通常分散して存在しており、他の成分は溶解していても分散していてもよい。他の成分が水溶性高分子の場合には、通常は溶解しており、他の成分として、無機フィラーを用いた場合には、分散している。なお、無機フィラー等の比重の高い成分を含む場合には、前記水分散液は、調製後速やかに中間層の形成に用いること、または事前に再分散することが好ましい。
 また、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液は、分散液全体を、100質量部とすると、分散媒である水が、通常は30~99質量部、好ましくは35~98質量部の範囲で用いられる。
 前記中間層は、例えば、下記(1)~(4)のいずれかにより形成することができる。
 (1)前記中間層を、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液を、正極、セパレータ、および負極から選択される少なくとも一種に塗布し乾燥することにより形成する。
 (2)前記中間層を、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液に、正極、セパレータ、および負極から選択される少なくとも一種を浸漬し乾燥することにより形成する。
 (3)前記中間層を、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液を、基材に塗布し乾燥した後、前記基材を剥離することにより形成する。
 (4)前記中間層を、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液に、基材を浸漬し乾燥した後、前記基材を剥離することにより形成する。
 なお、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液を、正極、セパレータ、負極、基材に塗布する場合には、少なくとも一面に塗布すればよく、片面でも、両面でもよい。
 また、必要に応じて、乾燥した後に熱処理をおこなってもよい。なお、前記他の成分として、水溶性高分子を用いない場合には、熱処理を行うことが好ましい。
 なお、前記基材としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)製の基材等を用いることができる。
 なお、本発明に基材から剥離することにより得られた中間層を用いる場合には、該中間層を、基材から剥離した後に、正極とセパレータとの間や、負極とセパレータとの間に配置することにより、使用される。
 なお、前記乾燥を行う際の温度としては、セパレータ、電極、基材、フッ化ビニリデン系重合体粒子、他の成分の融点、分解温度などを考慮する必要があるため、適した温度や時間はその系によって異なるが、通常40~190℃であり、50~180℃が好ましい前記乾燥を行う時間は、通常1分~15時間である。
 また、前記熱処理を行う場合の温度としては、セパレータ、電極、基材、フッ化ビニリデン系重合体粒子、他の成分の融点、分解温度などを考慮する必要があるため、適した温度や時間はその系によって異なるが、通常60~220℃であり、65~215℃が好ましい。前記熱処理を行う時間は、通常1分~5時間である。
 なお、前記乾燥、熱処理は温度等の条件が重複する部分があるが、これらは明確に区別される必要は無く、連続的に行われてもよい。
 〔非水系電解質二次電池用構造体〕
 本発明の非水電解質二次電池用構造体は、前述のように正極、セパレータ、および負極を有する非水電解質二次電池用構造体であって、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を、前記正極とセパレータとの間、および前記負極とセパレータとの間の少なくとも一方に有し、前記中間層を構成する原料100質量部中、フッ化ビニリデン系重合体粒子が60~100質量部であることを特徴とする。
 本発明の非水電解質二次電池用構造体の製造方法としては、本発明の中間層を、正極とセパレータとの間、および負極とセパレータとの間の少なくとも一方に設ける工程を有する以外は、従来と同様の方法で製造することができる。本発明の非水電解質二次電池用構造体の製造方法としては、通常は前述のように前記中間層が前記(1)~(4)のいずれかにより形成されることを特徴とする。
 なお、前記中間層を、セパレータまたは電極上に形成した場合には、本発明の非水電解質二次電池用構造体は、前記中間層が形成されたセパレータまたは、前記中間層が形成された電極を用いる以外は、従来と同様の方法で製造することができる。また、前記中間層を基材から剥離することにより形成した場合には、本発明の非水電解質二次電池用構造体は、前記中間層を、前記正極とセパレータとの間や、前記負極とセパレータとの間に配置する工程が必要になる以外は、従来と同様の方法で製造することができる。
 なお、本発明の非水電解質二次電池用構造体は、中間層がフッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成されるため、多孔化工程を行わなくても、中間層に電解液注入経路を作製することができるため好ましい。
 セパレータの少なくとも片面に樹脂を用いた層を設ける際の従来知られた方法としては、該層を構成する樹脂等を溶媒に溶解ないし分散させ、セパレータに塗布した後に、該層を構成する樹脂の貧溶媒に通過させた後に乾燥する等の多孔化工程が必要であったが、本発明の非水電解質二次電池用構造体は、前述のように中間層を、貧溶媒に通過させる等の煩雑な工程を経ずに形成することが可能である。
 よって、本発明の非水電解質二次電池用構造体および後述の非水電解質二次電池は生産性に優れる。
 〔非水系電解質二次電池〕
 本発明の非水電解質二次電池は、前記非水電解質二次電池用構造体から得られる。
 また、非水系電解質二次電池としては、コイン型電池、ボタン型電池、円筒型電池および角型電池等の公知の電池構造をとることができる。
 また、非水電解質二次電池を構成する部材としては、前記非水電解質二次電池用構造体以外には、例えば非水電解液、円筒缶、ラミネートパウチ等が挙げられる。
 前記非水電解液は、非水系溶媒に電解質を溶解させてなるものである。
 前記非水系溶媒として、電解質を構成するカチオンおよびアニオンを輸送可能な非プロトン性の有機溶媒であって、且つ、実質的に二次電池の機能を損なわないものが挙げられる。そのような非水系溶媒として、リチウムイオン二次電池の非水電解液として通常用いられる有機溶媒が挙げられ、例えば、カーボネート類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、エステル類、オキソラン化合物等を用いることができる。中でも、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、γ-ブチロラクトン、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等などが好ましい。これらの非水系溶媒は、1種単独でも2種以上を用いてもよい。
 また、電解質としては、上記非水系溶媒によって、構成カチオンおよびアニオンが輸送可能なものであって、且つ、実質的に二次電池の機能をそのなわないものである限り、その種類が特に限定されるものではない。ここで、非水電解質二次電池が、リチウムイオン二次電池である場合に、用いることが可能な電解質を例にとると、LiPF6、LiAsF6、LiBF4等のフルオロ錯アニオンのリチウム塩、LiClO4、LiCl、LiBr等の無機リチウム塩、並びに、LiCH3SO3、LiCF3SO3等のスルホン酸リチウム塩、Li(CF3OSO22N、Li(CF3OSO23C、Li(CF3SO22N、Li(CF3SO23C 等の有機リチウム塩が挙げられる。これらの電解質は、1種単独でも2種以上を用いてもよい。
 なお、前述の非水電解質二次電池用構造体から本発明の非水電解質二次電池は得られるが、前記非水電解質二次電池用構造体が有する中間層は、電池を製造する際に注入される電解液によって膨潤し、ゲル電解質として作用する場合もある。特にフッ化ビニリデン系重合体として、VDF-HFP共重合体、VDF-CTFE共重合体等の電解液によって膨潤しやすい重合体を用いた場合には、中間層は非水電解質二次電池を得た際には、ゲル電解質として作用する傾向がある。
 次に本発明について実施例を示してさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
 製造例で用いたカルボキシメチルセルロース(CMC)(セロゲン4H、第一工業製薬製)を、130℃で30分乾燥し、乾燥の前後の重量を測定することにより求めた、CMCの含水率は、7.9%であった。
 製造例で用いたCMC(セロゲンPR、第一工業製薬製)を、130℃で30分乾燥し、乾燥の前後の重量を測定することにより求めた、CMCの含水率は、10.8%であった。
 〔製造例1〕
 (CMC1.5wt%水溶液の製造)
 三角フラスコに、196.0gの水に1.0gの5%アンモニア水と、3.8gのカルボキシメチルセルロース(CMC)(セロゲン4H、第一工業製薬製)とを加えて加熱溶解し、CMC水溶液(1-1)を得た。
 得られたCMC水溶液(1-1)に、さらに35gの水を加え、CMC水溶液(1-2)を得た。
 CMC水溶液(1-2)の一部を、150℃で2時間乾燥し、乾燥後のCMCの重量と、乾燥させたCMC水溶液(1-2)の重量から、CMC水溶液(1-2)のCMC濃度を求めたところ、CMC濃度が1.5wt%であった。
 〔製造例2〕
 (CMC3.5wt%水溶液の製造)
 三角フラスコに、190.0gの水に1.0gの5%アンモニア水と、9.1gのCMC(セロゲンPR、第一工業製薬製)を加えて加熱溶解し、CMC水溶液(2-1)を得た。
 得られたCMC水溶液(2-1)に、さらに31gの水を加え、CMC水溶液(2-2)を得た。
 CMC水溶液(2-2)の一部を、150℃で2時間乾燥し、乾燥後のCMCの重量と、乾燥させたCMC水溶液(2-2)の重量から、CMC水溶液(2-2)のCMC濃度を求めたところ、CMC濃度が3.5wt%であった。
 〔製造例3〕
 (PVA24.3wt%水溶液の製造)
 三角フラスコに、15.0gの水に5.0gのポリビニルアルコール(PVA)(ポバールPVA205、クラレ製)を加えて加熱溶解し、PVA水溶液(1)を得た。
 PVA水溶液(1)の一部を、100℃で2時間乾燥し、乾燥後のPVAの重量と、乾燥させたPVA水溶液(1)の重量から、PVA水溶液(1)のPVA濃度を求めたところ、PVA濃度が24.3wt%であった。
 〔製造例4〕
 (VDF‐HFP共重合体ラテックス(1)の製造)
 オートクレーブに0.2質量部のリン酸水素ナトリウム(Na2HPO4)と、330質量部の水を入れ、脱気後、1質量部のパーフルオロオクタン酸(PFOA)アンモニウム塩と、0.25質量部の酢酸エチルを入れ、22.7質量部のフッ化ビニリデン(VDF)と14.0質量部のヘキサフルオロプロピレン(HFP)を入れた。
 80℃に昇温後、0.06質量部の過硫酸アンモニウム(APS)を入れて重合し、さらに63.3質量部のVDFを添加、重合し、缶内圧力が到達圧の36%まで下がったところで重合反応の終了とし、VDF‐HFP共重合体ラテックス(1)(VDF‐HFP共重合体粒子を含む分散液(1))を得た。
 得られたVDF‐HFP共重合体ラテックス(1)の樹脂濃度は、18.8質量%であり、VDF‐HFP共重合体粒子の平均粒径は163.5nmであった。
 なお、製造例にて調製した重合体粒子を含む分散液における重合体粒子の平均粒径は、大塚電子製ELSZ-2を用いて測定した。
 〔実験例1〕
 6.38gの製造例4で調製したVDF‐HFP共重合体粒子を含む分散液(1)に、3.33gの製造例1で調製したCMC1.5wt%水溶液を加えて撹拌した。
 得られた塗布液を、ワイヤーバー#4(ウェット塗布量36μm)を使用してセパレータ(NH616、旭化成)に塗布し、100℃で10min乾燥させ、VDF‐HFP共重合体粒子を含んで形成される層(中間層)を、セパレータ上に形成した。
 なお、セパレータ(NH616)は、ポリオレフィン製の厚み16μmのセパレータである。
 中間層が形成されたセパレータを、メタノールを用いた凍結破断法を行い、SEM観察を行った。
 得られたSEM写真を図1に示す。図1では、中間層(左側)がセパレータ(右側)上に形成されており、中間層を構成する各粒子が相互に接触していることが明確に確認された。
 〔実験例2〕
 2.03gの製造例4で調製したVDF‐HFP共重合体粒子を含む分散液(1)に、0.10gの製造例3で調製したPVA24.3wt%水溶液を加えて撹拌した。
 得られた塗布液を、ワイヤーバー#4(ウェット塗布量36μm)を使用してセパレータ(NH616、旭化成)に塗布し、100℃で10min乾燥させ、VDF‐HFP共重合体粒子を含んで形成される層(中間層)を、セパレータ上に形成した。
 〔実験例3〕
 6.70gの製造例4で調製したVDF‐HFP共重合体粒子を含む分散液(1)に、0.54gのアルミナ(AKP3000、平均粒径500nm、住友化学)と5.00gの製造例1で調製したCMC1.5wt%水溶液水を加えて撹拌した。さらに得られた溶液1gに水0.3gを加えて撹拌した。
 得られた塗布液を、ワイヤーバー#3(ウェット塗布量24μm)を使用してセパレータ(NH616、旭化成)に塗布し、100℃で10min乾燥させ、VDF‐HFP共重合体粒子とアルミナ粒子を含んで形成される層(中間層)を、セパレータ上に形成した。
 〔比較実験例1〕
 0.40gの製造例4で調製したVDF‐HFP共重合体粒子を含む分散液(1)に、5.00gの製造例1で調製したCMC1.5wt%水溶液を加えて撹拌した。
 得られた塗布液を、ワイヤーバー#8(ウェット塗布量100μm)を使用してセパレータ(NH616、旭化成)に塗布し、100℃で10min乾燥させ、VDF‐HFP共重合体粒子を含んで形成される層(中間層)を、セパレータ上に形成した。
 中間層が形成されたセパレータを、メタノールを用いた凍結破断法を行い、SEM観察を行った。
 得られたSEM写真を図2に示す。図2では、中間層(左側)がセパレータ(右側)上に形成されており、中間層を構成する各粒子が相互に接触していることは、CMC樹脂が多量に存在するため、確認することができなかった。
 〔製造例5〕
 (VDF‐HFP共重合体ラテックス(2)の製造)
 オートクレーブに、0.2質量部のリン酸水素ナトリウム(Na2HPO4)と、330質量部の水を入れ、脱気後、1質量部のパーフルオロオクタン酸(PFOA)アンモニウム塩と、0.25質量部の酢酸エチルを入れ、28.7質量部のフッ化ビニリデン(VDF)と8.0質量部のヘキサフルオロプロピレン(HFP)を入れた。
 80℃に昇温後、0.06質量部の過硫酸アンモニウム(APS)を入れて重合し、さらに63.3質量部のVDFを添加、重合し、缶内圧力が到達圧の41%まで下がったところで重合反応の終了とし、VDF‐HFP共重合体ラテックス(2)(VDF‐HFP共重合体粒子を含む分散液(2))を得た。
 得られたVDF‐HFP共重合体ラテックス(2)の樹脂濃度は、20.8質量%であり、VDF‐HFP共重合体粒子の平均粒径は171.3nmであった。
 〔実験例4〕
 1.23gの製造例5で調製したVDF‐HFP共重合体粒子を含む分散液(2)に、1.00gの製造例2で調製したCMC3.5wt%水溶液を加えて撹拌した。
 得られた塗布液を、ワイヤーバー#3(ウェット塗布量24μm)を使用してセパレータ(NH616、旭化成)に塗布し、100℃で10min乾燥させ、VDF‐HFP共重合体粒子を含んで形成される層(中間層)を、セパレータ上に形成した。
 〔製造例6〕
 (VDF‐HFP共重合体ラテックス(3)の製造)
 オートクレーブに、0.2質量部のリン酸水素ナトリウム(Na2HPO4)と、330質量部の水を入れ、脱気後、0.25質量部の酢酸エチルを入れ、22.7質量部のフッ化ビニリデン(VDF)と14.0質量部のヘキサフルオロプロピレン(HFP)を入れた。
 80℃に昇温後、0.06質量部の過硫酸アンモニウム(APS)を入れて重合し、さらに63.3質量部のVDFを添加、重合し、缶内圧力が到達圧の47%まで下がったところで重合反応の終了とし、VDF‐HFP共重合体ラテックス(3)(VDF‐HFP共重合体粒子を含む分散液(3))を得た。
 得られたVDF‐HFP共重合体ラテックス(3)の樹脂濃度は、18.3質量%であり、VDF‐HFP共重合体粒子の平均粒径は294.3nmであった。
 〔実験例5〕
 1.97gの製造例6で調製したVDF‐HFP共重合体粒子を含む分散液(3)に、1.00gの製造例1で調製したCMC1.5wt%水溶液を加えて撹拌した。
 得られた塗布液を、ワイヤーバー#4(ウェット塗布量36μm)を使用してセパレータ(NH616、旭化成)に塗布し、100℃で10min乾燥させ、VDF‐HFP共重合体粒子を含んで形成される層(中間層)を、セパレータ上に形成した。
 〔製造例7〕
 (VDF単独重合体ラテックス(1)の製造)
 オートクレーブに、1質量部の炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)と、900質量部の水を入れ、脱気後、5質量部のパーフルオロオクタン酸(PFOA)アンモニウム塩と、0.5質量部の酢酸エチルを入れ、100質量部のフッ化ビニリデン(VDF)を入れた。
 80℃に昇温後、0.2質量部の過硫酸アンモニウム(APS)を入れて、重合し、缶内圧力が到達圧の36%まで下がったところで重合反応の終了とし、VDF単独重合体ラテックス(1)(VDF単独重合体粒子を含む分散液(1))を得た。
 得られたVDF単独重合体ラテックス(1)の樹脂濃度は、7.5質量%であり、VDF単独重合体粒子の平均粒径は67.9nmであった。
 〔実験例6〕
 10.44gの製造例7で調製したVDF単独重合体粒子を含む分散液(1)に、3.33gの製造例1で調製したCMC1.5wt%水溶液を加えて撹拌した。
 得られた塗布液を、ワイヤーバー#4(ウェット塗布量36μm)を使用してセパレータ(NH616、旭化成)に塗布し、100℃で10min乾燥させ、VDF単独重合体粒子を含んで形成される層(中間層)を、セパレータ上に形成した。
 各実験例、比較実験例で得られた中間層がセパレータ上に形成された積層体の透気度を、ガーレー式デンソメーター(東洋精機製作所)を用いて測定した。結果を表1に示す。
 〔実験例7〕
 製造例7で調製したVDF単独重合体粒子を含む分散液(1)を、ワイヤーバー#4(ウェット塗布量36μm)を使用して、セパレータである厚紙(エコ画用紙、170-8、北越紀州製紙)に塗布し、100℃で10min乾燥させ、VDF単独重合体粒子を含んで形成される層(中間層)を、厚紙上に形成した。
 実験例7では基材に紙を使用しているため透気度が他の実験に比べ非常に低くなっている。なお、CMCを用いずに中間層を形成した実験例7においても、後述の透気度を測定する際や、構造体を製造する際に、中間層が厚紙(セパレータ)から剥がれ落ちることはなかった。すなわち、本発明において、CMC等の水溶性高分子を用いることは必須ではなく、セパレータもポリオレフィンに限定されないことがわかる。
 各実験例、比較実験例で得られた中間層が、セパレータ上に形成された積層体の透気度を、ガーレー式デンソメーター(東洋精機製作所)を用いて測定した。結果を表1に示す。
 なお、同装置で測定した場合、上記実験例で用いたセパレータ(NH616)の透気度は、194.0[sec/100ml]であり、厚紙(エコ画用紙、170-8)の透気度は8.1[sec/100ml]であった。
 〔実施例1〕
 各実験例1~7で得られた中間層がセパレータ上に形成された積層体を、前記中間層がセパレータと、正極との間に位置するように、正極と負極の間に挟み込むことにより、セパレータと電極の間に中間層を有する構造体を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 〔製造例8〕
 (VDF‐HFP共重合体ラテックス(4)の製造)
 オートクレーブに、0.2質量部のリン酸水素ナトリウム(Na2HPO4)と、330質量部の水を入れ、脱気後、0.25質量部の酢酸エチルを入れ、26.7質量部のフッ化ビニリデン(VDF)と10.0質量部のヘキサフルオロプロピレン(HFP)を入れた。
 80℃に昇温後、0.06質量部の過硫酸アンモニウム(APS)を入れて重合し、さらに63.3質量部のVDFを添加、重合し、缶内圧力が到達圧の41%まで下がったところで重合反応の終了とし、VDF‐HFP共重合体ラテックス(4)(VDF‐HFP共重合体粒子を含む分散液(4))を得た。
 得られたVDF‐HFP共重合体ラテックス(4)の樹脂濃度は、21.5質量%であり、VDF‐HFP共重合体粒子の平均粒径は172.7nmであった。
 〔実験例8〕
 9.0gの製造例8で調製したVDF‐HFP共重合体粒子を含む分散液(4)に、9.0gの製造例1と同様に調製したCMC1.2wt%水溶液と水12.0gを加えて撹拌した。
 得られた塗布液を、ワイヤーバー#3(ウェット塗布量24μm)を使用してセパレータ(ND420、旭化成)に塗布し、100℃で10min乾燥させ、VDF‐HFP共重合体粒子を含んで形成される層(中間層)をセパレータ上に形成し、次いでセパレータの逆の面に塗布液を同様にして塗布し、乾燥させVDF‐HFP共重合体粒子を含んで形成される層(中間層)を、セパレータの両面に形成した。
 なお、セパレータ(ND420)は、ポリオレフィン製の厚み20μmのセパレータである。
 中間層の厚さは合計1.8μmになった。中間層がセパレータ上に形成された積層体の透気度を、ガーレー式デンソメーター(東洋精機製作所)を用いて測定したところ、透気度は686sec/100mlであった。
 〔実施例2〕
 (正極の作製)
 コバルト酸リチウム(セルシード C5 日本化学工業製)、導電助剤(SuperP TIMCAL製)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)(KF#1100 クレハ製)をそれぞれ重量比93:3:4となるよう固形分濃度69wt%のN-メチル-2-ピロリドン溶媒スラリーを作製し、115μmのスペーサーを用いてAl箔にコート後120℃3時間乾燥し、その後プレスして嵩密度3.6[g/cm3]、目付け量150[g/m2]の正極を得た。
 (負極の作製)
 BTR918(改質天然黒鉛 BTR製)、導電助剤(SuperP TIMCAL製)、SBR(スチレンブタジエンゴムラテックス BM-400 日本ゼオン製)、CMC(カルボキシメチルセルロース セロゲン4H 第一工業製薬)をそれぞれ重量比90:2:3:1となるよう固形分濃度53wt%の水溶媒スラリーを作製し、90μmのスペーサーを用いてCu箔にコート後120℃3時間乾燥し、その後プレスして嵩密度1.5[g/cm3]、目付け量56[g/m2]の負極を得た。
 (電池(ラミネートセル)の剥離強度の測定)
 (剥離強度測定用サンプルの作製および剥離強度の測定)
 前記正極、負極を2.5×5.0cm、実験例8で製造した中間層が形成されたセパレータを3.0×6.0cmに切ってそれぞれ接合させ、電解液(エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC):エチルメチルカーボネート(EMC)=1:2:2vol、Li1.3mol/L)を浸み込ませて、アルミニウムパウチ中に真空シーラーを用いて真空脱気封入した。次いで、これに熱プレス機を用いて熱プレス(電極1cm2当たり20kgの加重、温度90℃、余熱3分後1分間)を行うことにより、Alラミネートセル(剥離強度測定用サンプル)を得た。
 中間層が形成されたセパレータ/正極の剥離強度を、正極を固定し、セパレータを180°で引張りテンシロン万能試験機(株式会社エーアンドディー製)を用いて測定した。
 実験例8で製造した中間層が形成されたセパレータと正極との剥離強度は、1.6gf/mmだった。中間層を持たないセパレータに対し、中間層を持たせることで正極と接着できることが示された。
 (電池(ラミネートセル)のサイクル試験)
 (電池の作製とサイクル試験)
 前記の正極を5×5cm、負極を5.5×11cm、実験例8で製造した中間層が形成されたセパレータを6×12cmに切って、それぞれ接合させ、電解液(EC:DMC:EMC=1:2:2vol、Li1.3mol/L)を浸み込ませて、アルミパウチ中に真空シーラーを用いて真空脱気封入した。次いで、これに熱プレス機を用いて熱プレス(電極1cm2当たり20kgの加重、温度90℃、余熱3分後1分間)を行うことにより、Alラミネートセルを得た。
 得られたAlラミネートセルについて、充電条件を0.1C、4.2Vの定電流定電圧充電、放電条件を0.1C、3Vカットオフ定電流放電とする充放電サイクルを3サイクル行った後、充電条件を1C、4.2Vの定電流定電圧充電、放電条件を1C、3Vカットオフ定電流放電とする充放電サイクルを100サイクル行った。
 正極放電容量の変化を図3に示す。
 実験例8で製造した中間層が形成されたセパレータを用いたラミネートセルが、二次電池として作動することを確認した。

Claims (6)

  1.  正極、セパレータ、および負極を有する非水電解質二次電池用構造体であって、
     フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を、前記正極と前記セパレータとの間、および前記負極と前記セパレータとの間の少なくとも一方に有し、
     前記中間層を構成する原料100質量部中、フッ化ビニリデン系重合体粒子が60~100質量部である非水電解質二次電池用構造体。
  2.  前記中間層は、複数のフッ化ビニリデン系重合体粒子が直接または水溶性高分子を介して互いに接合されている構造を有する、請求項1に記載の非水電解質二次電池用構造体。
  3.  前記フッ化ビニリデン系重合体粒子の平均粒径が10~700nmである請求項1または2に記載の非水電解質二次電池用構造体。
  4.  前記中間層を、前記正極と前記セパレータとの間に有する請求項1~3のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用構造体。
  5.  請求項1~4のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用構造体から得られる非水電解質二次電池。
  6.  請求項1~4のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用構造体の製造方法であって、
     前記中間層が下記(1)~(4)のいずれかにより形成されることを特徴とする非水電解質二次電池用構造体の製造方法。
     (1)前記中間層が、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液を、正極、セパレータ、および負極から選択される少なくとも一種に塗布し乾燥することにより形成される。
     (2)前記中間層が、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液に、正極、セパレータ、および負極から選択される少なくとも一種を浸漬し乾燥することにより形成される。
     (3)前記中間層が、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液を、基材に塗布し乾燥した後、前記基材を剥離することにより形成される。
     (4)前記中間層が、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液に、基材を浸漬し乾燥した後、前記基材を剥離することにより形成される。
PCT/JP2014/062592 2013-05-15 2014-05-12 非水電解質二次電池用構造体、非水電解質二次電池および該構造体の製造方法 WO2014185378A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/785,636 US10074841B2 (en) 2013-05-15 2014-05-12 Structure for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method for manufacturing same structure
KR1020157024261A KR101822250B1 (ko) 2013-05-15 2014-05-12 비수전해질 이차 전지용 구조체, 비수전해질 이차 전지 및 당해 구조체의 제조 방법
JP2015517070A JP6357469B2 (ja) 2013-05-15 2014-05-12 非水電解質二次電池用構造体、非水電解質二次電池および該構造体の製造方法
CN201480012473.1A CN105900262B (zh) 2013-05-15 2014-05-12 非水电解质二次电池用结构体、非水电解质二次电池以及该结构体的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102892 2013-05-15
JP2013-102892 2013-05-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014185378A1 true WO2014185378A1 (ja) 2014-11-20

Family

ID=51898356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/062592 WO2014185378A1 (ja) 2013-05-15 2014-05-12 非水電解質二次電池用構造体、非水電解質二次電池および該構造体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10074841B2 (ja)
JP (1) JP6357469B2 (ja)
KR (1) KR101822250B1 (ja)
CN (1) CN105900262B (ja)
WO (1) WO2014185378A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016042914A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社クレハ 水性ラテックス、セパレータ/中間層積層体、及び非水電解質二次電池用構造体
WO2016152235A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 株式会社クレハ セパレータ/中間層積層体、非水電解質二次電池用構造体、及び水性ラテックス
JP2021533544A (ja) * 2018-08-02 2021-12-02 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. バッテリーセパレーターコーティング

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI750288B (zh) * 2016-12-27 2021-12-21 日商東麗股份有限公司 電池用隔離材、電極體及非水電解質二次電池
CN109755463B (zh) * 2017-11-08 2020-12-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电极极片、电化学装置及安全涂层
KR102047300B1 (ko) * 2017-12-27 2019-11-21 청주대학교 산학협력단 복합 고체 전해질 및 이를 이용한 이차전지
KR102279840B1 (ko) * 2018-05-31 2021-07-20 가부시끼가이샤 구레하 비수 전해질 이차전지용 수지 조성물 및 이를 이용한 비수 전해질 이차전지용 세퍼레이터, 전극 합제층용 수지 조성물, 비수 전해질 이차전지용 전극, 및 비수 전해질 이차전지
EP3764426A4 (en) * 2018-09-28 2021-05-26 Lg Chem, Ltd. SEPARATOR WITH IMPROVED ELECTRODE GRIP AND STRENGTH PROPERTY, FOR SECONDARY LITHIUM BATTERY, AND SECONDARY LITHIUM BATTERY INCLUDING THIS SEPARATOR
CN111200110A (zh) * 2018-11-16 2020-05-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种正极极片及电化学装置
CN111192999A (zh) * 2020-03-14 2020-05-22 东莞东阳光科研发有限公司 一种锂离子电池隔膜及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081543A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 協立化学産業株式会社 電池電極又はセパレーター表面保護剤組成物、これで保護された電池電極又はセパレーター及びこの電池電極又はセパレーターを有する電池
WO2013058119A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 Jsr株式会社 保護膜及びそれを作製するための組成物、スラリー、並びに蓄電デバイス
WO2013073503A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及びその製造方法、並びに非水系二次電池
WO2013108511A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 ソニー株式会社 セパレータ、非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2013133074A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570591B2 (ja) 2006-07-03 2010-10-27 中国電力株式会社 流動床ボイラ燃料製造供給設備から回収した粗粒の再利用方法および再利用システム
JP2008041504A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Sony Corp 非水電解質電池
JP2010092718A (ja) 2008-10-08 2010-04-22 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP5564954B2 (ja) * 2010-01-13 2014-08-06 日本ゼオン株式会社 多孔膜用スラリー及び二次電池
JP2012221749A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
JP2013084416A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd 電気デバイス
CN103891002B (zh) * 2011-10-21 2017-03-15 帝人株式会社 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
WO2013058371A1 (ja) 2011-10-21 2013-04-25 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JPWO2013084416A1 (ja) 2011-12-05 2015-04-27 富士電機株式会社 電力変換装置
KR102218700B1 (ko) * 2012-07-25 2021-02-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10074840B2 (en) * 2012-11-30 2018-09-11 Teijin Limited Separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
JP5647378B1 (ja) * 2013-03-19 2014-12-24 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081543A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 協立化学産業株式会社 電池電極又はセパレーター表面保護剤組成物、これで保護された電池電極又はセパレーター及びこの電池電極又はセパレーターを有する電池
WO2013058119A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 Jsr株式会社 保護膜及びそれを作製するための組成物、スラリー、並びに蓄電デバイス
WO2013073503A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及びその製造方法、並びに非水系二次電池
WO2013108511A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 ソニー株式会社 セパレータ、非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2013133074A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016042914A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社クレハ 水性ラテックス、セパレータ/中間層積層体、及び非水電解質二次電池用構造体
WO2016152235A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 株式会社クレハ セパレータ/中間層積層体、非水電解質二次電池用構造体、及び水性ラテックス
JP2016184467A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社クレハ セパレータ/中間層積層体、非水電解質二次電池用構造体、及び水性ラテックス
KR20170127002A (ko) * 2015-03-25 2017-11-20 가부시끼가이샤 구레하 세퍼레이터/중간층 적층체, 비수 전해질 이차전지용 구조체, 및 수성 라텍스
CN107431172A (zh) * 2015-03-25 2017-12-01 株式会社吴羽 隔膜/中间层叠层体、非水电解质二次电池用结构体以及水性胶乳
KR102007592B1 (ko) * 2015-03-25 2019-08-05 가부시끼가이샤 구레하 세퍼레이터/중간층 적층체, 비수 전해질 이차전지용 구조체, 및 수성 라텍스
CN107431172B (zh) * 2015-03-25 2020-08-18 株式会社吴羽 隔膜/中间层叠层体、非水电解质二次电池用结构体以及水性胶乳
JP2021533544A (ja) * 2018-08-02 2021-12-02 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. バッテリーセパレーターコーティング

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014185378A1 (ja) 2017-02-23
KR101822250B1 (ko) 2018-01-25
US20160079582A1 (en) 2016-03-17
JP6357469B2 (ja) 2018-07-11
US10074841B2 (en) 2018-09-11
CN105900262A (zh) 2016-08-24
KR20150115929A (ko) 2015-10-14
CN105900262B (zh) 2019-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357469B2 (ja) 非水電解質二次電池用構造体、非水電解質二次電池および該構造体の製造方法
TWI619783B (zh) 水性乳膠、隔離膜/中間層積層體、以及非水電解質二次電池用構造體
JP5626336B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6191597B2 (ja) 二次電池用セパレータ
KR101819067B1 (ko) 이차 전지용 정극 및 그 제조 방법, 슬러리 조성물, 그리고 이차 전지
CN107431172B (zh) 隔膜/中间层叠层体、非水电解质二次电池用结构体以及水性胶乳
KR102647091B1 (ko) 전기 화학 소자 전극용 도전재 분산액, 전기 화학 소자 전극용 슬러리 조성물 및 그 제조 방법, 전기 화학 소자용 전극, 및 전기 화학 소자
KR102231591B1 (ko) 코어 쉘형 입자 및 이의 용도 및 제조 방법
KR102260002B1 (ko) 접착성 조성물, 세퍼레이터 구조체, 전극 구조체, 비수 전해질 이차 전지 및 이의 제조방법
WO2018179697A1 (ja) コアシェル型粒子ならびにその用途および製造方法
WO2010098434A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極
JP2011076981A (ja) 二次電池用正極の製造方法、二次電池正極用スラリー及び二次電池
WO2018179696A1 (ja) フッ化ビニリデン共重合体粒子及びその利用
WO2019230075A1 (ja) 非水電解質二次電池用樹脂組成物、ならびにこれを用いた非水電解質二次電池用セパレータ、電極合剤層用樹脂組成物、非水電解質二次電池用電極、および非水電解質二次電池
JP2019071294A (ja) 水性ラテックス、セパレータ/中間層積層体、及び非水電解質二次電池用構造体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14798596

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015517070

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157024261

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14785636

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14798596

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1