JP5647378B1 - 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5647378B1
JP5647378B1 JP2014512976A JP2014512976A JP5647378B1 JP 5647378 B1 JP5647378 B1 JP 5647378B1 JP 2014512976 A JP2014512976 A JP 2014512976A JP 2014512976 A JP2014512976 A JP 2014512976A JP 5647378 B1 JP5647378 B1 JP 5647378B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
inorganic filler
secondary battery
heat
aqueous secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014512976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014147888A1 (ja
Inventor
本多 勧
勧 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2014512976A priority Critical patent/JP5647378B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5647378B1 publication Critical patent/JP5647378B1/ja
Publication of JPWO2014147888A1 publication Critical patent/JPWO2014147888A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

熱可塑性樹脂を含む多孔質基材と、前記多孔質基材の片面または両面に設けられ、有機バインダおよび無機フィラーを含む耐熱性多孔質層と、を備えた複合膜からなり、前記複合膜の曲路率が1.5以上2.0以下である、非水系二次電池用セパレータ。

Description

本発明は、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水系二次電池は、携帯電話やノートパソコンといった携帯用電子機器の主電源として広範に普及している。そして、電気自動車やハイブリッドカーの主電源、夜間電気の蓄電システム等へと適用が広がっている。非水系二次電池の普及にともない、安定した電池特性と安全性を確保することが重要な課題となっている。
一般的に、非水系二次電池用セパレータとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とした多孔膜が用いられている。しかし、ポリオレフィン多孔膜は、電池が高温下にさらされた場合に、セパレータがメルトダウンしてしまい、電池の発煙・発火・爆発に至るおそれがある。このため、セパレータには高温下でもメルトダウンしないほどの耐熱性が要求される。
このような観点から、従来、ポリエチレン多孔膜の片面に、耐熱性ポリマーとセラミック粒子を含む耐熱性多孔質層を塗工形成したセパレータが知られている(例えば特許文献1、2参照)。しかし、このような多孔質基材上に耐熱性多孔質層を塗布形成した構成においては、層内の多孔質構造が適切に形成されていない場合、複合膜のイオン透過性が多孔質基材単体の場合に比べて著しく悪化してしまう場合がある。
ところで、近年、携帯用電子機器の小型化・軽量化に伴い、非水系二次電池の外装の簡素化がなされてきている。当初は外装としてステンレス製の電池缶が用いられていたが、アルミ缶製の外装が開発され、さらには現在ではアルミラミネートパック製のソフトパック外装も開発されている。アルミラミネート製のソフトパック外装の場合、外装が柔らかいため、充放電に伴って電極とセパレータとの間に隙間が形成される場合があり、サイクル寿命が悪くなるという技術的課題がある。この課題を解決するという観点から、電極とセパレータを接着する技術が重要であり、多くの技術的提案がなされている。
その1つの提案として、従来のセパレータであるポリオレフィン微多孔膜にポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる多孔質層(以下、接着性多孔質層ともいう)を積層したセパレータを用いる技術が知られている(例えば特許文献3参照)。しかし、特許文献3においては多孔質基材として主にポリエチレン微多孔膜が用いられており、多孔質基材の耐熱性改善に関しては具体的な検討がなされていない。
一方、特許文献4には、多孔質基材の両面に耐熱性多孔質層が設けられ、さらに耐熱性多孔質層上にポリフッ化ビニリデン系樹脂等の接着性多孔質層が設けられたセパレータが開示されており、耐熱性と電極との接着性の両立を図っている。
特開2000−30686号公報 特表2012-529742号公報 特許第4988972号公報 特開2013-20769号公報
しかしながら、特許文献4のように、多孔質基材と耐熱性多孔質層からなる複合膜の上に、さらに接着性多孔質層を形成する場合、耐熱性多孔質層と接着性多孔質層の界面における空孔が接着性樹脂により閉塞されて、イオン透過性が悪化してしまう場合がある。また、特許文献4においては、接着性多孔質層を形成したセパレータのイオン透過性を低下させないために、多孔質基材と耐熱性多孔質層の多孔質構造をどのように設計すべきか、ということまでは考慮されていない。
そこで、本発明は上述した従来の問題点に鑑みて、多孔質基材と耐熱性多孔質層を含む複合膜からなり、当該複合膜のイオン透過性が良好であり、さらに当該複合膜に接着性多孔質層を形成した場合でも良好なイオン透過性を実現できる、非水系二次電池用セパレータを提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、以下の構成を採用する。
1. 熱可塑性樹脂を含む多孔質基材と、前記多孔質基材の片面または両面に設けられ、有機バインダおよび無機フィラーを含む耐熱性多孔質層と、を備えた複合膜からなり、前記複合膜の曲路率が1.5以上2.0以下である、非水系二次電池用セパレータ。
2. 前記複合膜の膜抵抗が5Ω・cm以下である、上記1に記載の非水系二次電池用セパレータ。
3. 前記複合膜の膜抵抗と前記多孔質基材の膜抵抗の差が2Ω・cm以下である、上記1または2に記載の非水系二次電池用セパレータ。
4. 前記複合膜を5℃/分の昇温速度で少なくとも前記熱可塑性樹脂の流動伸び変形温度まで加熱した場合における、前記複合膜の長手方向及び幅方向の熱寸法変化率が3%以内となる、上記1〜3のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
5. 前記複合膜の長手方向及び幅方向の150℃で30分間熱処理した際の熱収縮率が3%以内となる、上記1〜4のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
6. 前記無機フィラーの含有量は、前記有機バインダと前記無機フィラーの合計質量に対して80質量%以上99質量%以下である、上記1〜5のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
7. 前記有機バインダは、粒子状であり、前記耐熱性多孔質層は、粒子状の有機バインダと無機フィラーが互いに連結された多孔質構造である、上記1〜6のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
8. 前記有機バインダが、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、フッ素系ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−アクリレート共重合体、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール及びポリビニルピロリドンからなる群より選ばれる1種以上の樹脂である、上記1〜7のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
9. 前記無機フィラーが、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウムおよび炭酸マグネシウムからなる群より選ばれる1種以上のフィラーである、上記1〜8のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
10. 前記複合膜の片面または両面に、さらにポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む接着性多孔質層が設けられている、上記1〜9のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
11. 正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置された上記1〜10のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータと、を備え、リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る非水系二次電池。
本発明によれば、多孔質基材と耐熱性多孔質層を含む複合膜からなり、当該複合膜のイオン透過性が良好であり、さらに当該複合膜に接着性多孔質層を形成した場合でも良好なイオン透過性を実現できる、非水系二次電池用セパレータを提供することができる。
以下に、本発明の実施の形態について順次説明する。なお、これらの説明および実施例は本発明を例示するものであり、本発明の範囲を制限するものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。また、本発明のセパレータに関し、「長手方向」とは、長尺状に製造されるセパレータの長尺方向を意味し、「幅方向」とは、セパレータの長手方向に直交する方向を意味する。以下、「幅方向」を「TD方向」とも称し、「長手方向」を「MD方向」とも称する。
<非水系二次電池用セパレータ>
本発明の非水系二次電池用セパレータは、熱可塑性樹脂を含む多孔質基材と、前記多孔質基材の片面または両面に設けられ、有機バインダおよび無機フィラーを含む耐熱性多孔質層と、を備えた複合膜からなり、前記複合膜の曲路率が1.5以上2.0以下である。
このような本発明のセパレータは、当該複合膜のイオン透過性が良好であり、さらに当該複合膜に接着性多孔質層を形成した場合でも良好なイオン透過性を実現できる。このような本発明のセパレータを用いれば、サイクル特性やレート特性等の電池特性を向上でき、高温下での安全性に優れた電池を提供することができる。
[多孔質基材]
本発明において、多孔質基材とは内部に空孔ないし空隙を有する基材を意味する。このような基材としては、微多孔膜;不織布、紙状シート等の繊維状物からなる多孔性シート;などが挙げられる。特に、セパレータの薄膜化および高強度の観点において、微多孔膜が好ましい。なお、微多孔膜とは、内部に多数の微細孔を有し、これら微細孔が連結された構造となっており、一方の面から他方の面へと気体あるいは液体が通過可能となった膜を意味する。
多孔質基材を構成する材料は熱可塑性樹脂であり、具体的には例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;等が挙げられる。熱可塑性樹脂は、シャットダウン機能を付与する観点からは流動伸び変形温度が200℃未満の熱可塑性樹脂が適当である。なお、シャットダウン機能とは、電池温度が高まった場合に、熱可塑性樹脂が溶解して多孔質基材の孔を閉塞することによりイオンの移動を遮断し、電池の熱暴走を防止する機能をいう。
ここで、熱可塑性樹脂の流動伸び変形温度とは、一定の昇温速度条件で、一定の負荷(一定荷重)条件下で収縮と伸びを測定した際に、負荷による流動伸び変形が顕著になる温度を意味する。例えば、熱可塑性樹脂からなる多孔質基材をMD方向及びTD方向に沿って3mm幅×16mm長さに切り出し、サンプルの長手方向の一端を把持し、他端に印加荷重19.6mNで荷重をかけた状態で、昇温速度5℃/minの条件で、TMA(熱機械分析、Thermomechanical Analysis)を行う。これにより、横軸に温度、縦軸に各温度におけるサンプル長をプロットしたMD方向及びTD方向のTMAチャートが得られる。そして、MD方向及びTD方向のTMAチャートで伸びが15%となった温度の平均を算出し、流動伸び変形温度と定めることができる。
中でも、多孔質基材としてはポリオレフィンを含むポリオレフィン微多孔膜が好ましい。ポリオレフィン微多孔膜としては、従来の非水系二次電池用セパレータに適用されているポリオレフィン微多孔膜の中から、十分な力学物性とイオン透過性を有するものを選択すればよい。ポリオレフィン微多孔膜は、シャットダウン機能を発現する観点から、ポリエチレンを含むことが好ましく、ポリエチレンの含有量としては95質量%以上が好ましい。
ほかに、高温にさらされたときに容易に破膜しない程度の耐熱性を付与するという観点では、ポリエチレンとポリプロピレンとを含むポリオレフィン微多孔膜が好適である。このようなポリオレフィン微多孔膜としては、ポリエチレンとポリプロピレンが1つの層において混在している微多孔膜が挙げられる。このような微多孔膜においては、シャットダウン機能と耐熱性の両立という観点から、95質量%以上のポリエチレンと5質量%以下のポリプロピレンとを含むことが好ましい。また、シャットダウン機能と耐熱性の両立という観点では、ポリオレフィン微多孔膜が2層以上の積層構造を備え、少なくとも1層はポリエチレンを含み、少なくとも1層はポリプロピレンを含む構造のポリオレフィン微多孔膜も好ましい。
ポリオレフィン微多孔膜に含まれるポリオレフィンは、重量平均分子量(Mw)が10万〜500万のものが好適である。重量平均分子量が10万以上であると、十分な力学物性を確保できる。一方、重量平均分子量が500万以下であると、シャットダウン特性が良好であるし、膜を成形し易い。
ポリオレフィン微多孔膜は、例えば以下の方法で製造可能である。すなわち、(i)溶融したポリオレフィン樹脂をT−ダイから押し出してシート化する工程、(ii)上記シートに結晶化処理を施す工程、(iii)シートを延伸する工程、および、(iv)シートを熱処理する工程を順次実施して、微多孔膜を形成する方法が挙げられる。
また、(i)流動パラフィンなどの可塑剤と一緒にポリオレフィン樹脂を溶融し、これをT−ダイから押し出し、これを冷却してシート化する工程、(ii)シートを延伸する工程、(iii)シートから可塑剤を抽出する工程、および、(iv)シートを熱処理する工程を順次実施して微多孔膜を形成する方法等も挙げられる。
繊維状物からなる多孔性シートとしては、熱可塑性樹脂の繊維状物からなる不織布、紙等の多孔性シートが挙げられる。
本発明において、多孔質基材の膜厚は、良好な力学物性と内部抵抗を得る観点から、3μm〜25μmであることが好ましい。
多孔質基材のガーレ値(JIS P8117)は、電池の短絡防止や十分なイオン透過性を得る観点から、50秒/100cc〜400秒/100ccの範囲であることが好ましい。
多孔質基材の空孔率は、適切な膜抵抗やシャットダウン機能を得る観点から、20%〜60%であることが好ましい。
多孔質基材の突刺強度は、製造歩留まりを向上させる観点から、300g以上であることが好ましい。
多孔質基材は、後述する有機バインダと無機フィラーとを含有する塗工液との濡れ性を向上する目的で、各種表面処理を施すこともできる。表面処理の具体的例として、コロナ処理、プラズマ処理、火炎処理、紫外線照射処理等が挙げられ、多孔質基材の性質を損なわない範囲で処理することができる。
[耐熱性多孔質層]
本発明における耐熱性多孔質層は、多孔質基材の片面または両面に設けられ、有機バインダおよび無機フィラーを含んで構成される。このような耐熱性多孔質層としては、例えば(A)微多孔膜状、あるいは、(B)粒子状の有機バインダと無機フィラーが互いに連結された多孔質構造が挙げられる。ここで、耐熱性とは、150℃未満の温度領域で溶融ないし分解等を起こさない性状を言う。
上記(A)の微多孔膜状は、無機フィラーおよび有機バインダを含んで構成されており、内部に多数の微細孔を有し、これら微細孔が連結された構造となっており、一方の面から他方の面へと気体あるいは液体が通過可能となった層をいう。
上記(B)の粒子状の有機バインダと無機フィラーが互いに連結された多孔質構造は、イオン透過性および耐熱性に優れ、かつ、セパレータの生産性を向上させる観点から好ましい。ここで、このような多孔質構造は、有機バインダ粒子が多孔質基材に固定化され、さらに互いに隣接する有機バインダ粒子同士もしくは有機バインダ粒子と無機フィラー同士が連結し、粒子間に空孔が形成された状態となって、全体として有機バインダ粒子と無機フィラーの集合体が多孔質構造となったものを言う。
(有機バインダ)
本発明において、有機バインダとしては特に限定されるものではないが、電解液に対して安定であり、電気化学的に安定であり、かつ、無機フィラーを連結する機能を有するものを用いる必要がある。
耐熱性多孔質層が上記(A)の微多孔膜状である場合、例えば、無機フィラーの含有量が比較的に少ない場合、有機バインダはフィブリル状となって3次元の網目構造を構成し、この網目の中にフィラーが補足された状態で存在する。一方、無機フィラーの含有量が比較的に多い場合、有機バインダは無機フィラーの表面の少なくとも一部に付着して無機フィラー同士を連結し、無機フィラー間に隙間が形成された構造となる。
耐熱性多孔質層が、上記(B)のように、粒子状の有機バインダと無機フィラーが互いに連結された多孔質構造である場合、粒子状の有機バインダは耐熱性多孔質層中において粒子単位で分散して存在する。
有機バインダとしては、具体的には例えばポリフッ化ビニリデン系樹脂、フッ素系ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−アクリレート共重合体、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール及びポリビニルピロリドンからなる群より選ばれる1種以上の樹脂を使用できる。セパレータの水分率を低減するという観点では、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、フッ素系ゴム、あるいはスチレン−ブタジエンゴム等を用いることが好ましい。
中でもポリフッ化ビニリデン系樹脂が好ましい。ポリフッ化ビニリデン系樹脂としては、フッ化ビニリデンの単独重合体、すなわちポリフッ化ビニリデン、又はフッ化ビニリデンと該フッ化ビニリデンと共重合可能な他のモノマーとの共重合体、ポリフッ化ビニリデンとアクリル系ポリマーの混合物、あるいはポリフッ化ビニリデン共重合体とアクリル系ポリマーの混合物を用いることができる。
フッ化ビニリデンと共重合可能なモノマーとしては、特に限定されるものではないが、例えば、フッ化ビニル、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、トリフルオロエチレン、トリクロロエチレン、トリフロロパーフルオロプロピルエーテル、エチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリロニトリル等が挙げられる。これらは、一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。なお、(メタ)アクリルは、アクリルまたはメタクリルを意味する。
アクリル系ポリマーとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリアクリル酸エステル、架橋ポリアクリル酸、架橋ポリアクリル酸塩、架橋ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、架橋ポリメタクリル酸、架橋ポリメタクリル酸塩、架橋ポリメタクリル酸エステル等が挙げられ、変性されたアクリル系ポリマーを使用することもできる。これらは、一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。特に、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとテトラフロロエチレンの共重合体、フッ化ビニリデンとヘキサフロロプロピレンの共重合体、フッ化ビニリデンとトリフロロエチレンの共重合体、ポリフッ化ビニリデンとアクリル系ポリマーの混合物、あるいは、ポリフッ化ビニリデン共重合体とアクリル系ポリマーの混合物が好ましい。
ポリフッ化ビニリデン共重合体は、構成単位として、フッ化ビニリデン由来の構成単位を全構成単位に対して50mol%以上有する共重合体であることが好ましい。フッ化ビニリデンを50mol%以上含むポリフッ化ビニリデン系樹脂を含有することで、セパレータと電極とを重ねた状態で圧着あるいは熱プレスに供した後にも、接着層が十分な力学物性を確保することができる。
ポリフッ化ビニリデンとアクリル系ポリマーの混合物あるいはポリフッ化ビニリデン共重合体とアクリル系ポリマーの混合物において、耐酸化性の観点からポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデン共重合体を20質量%以上含むことが好ましい。
有機バインダが粒子状である場合、粒子状の有機バインダの平均粒径は、ハンドリング性や製造性の観点から、0.01μm〜1μmが好ましく、さらには0.02μm〜1μmが好ましく、特に0.05μm〜1μmが好ましい。
(無機フィラー)
本発明において、無機フィラーとしては、電解液に対して安定であり、かつ、電気化学的に安定な無機フィラーであれば特に限定されない。具体的には例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化クロム、水酸化ジルコニウム、水酸化セリウム、水酸化ニッケル、水酸化ホウ素などの金属水酸化物;アルミナやジルコニア、酸化マグネシウム等の金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩;硫酸バリウムや硫酸カルシウム等の硫酸塩;ケイ酸カルシウム、タルク等の粘土鉱物等などが挙げられる。中でも金属水酸化物および金属酸化物の少なくとも一方からなることが好ましい。特に、難燃性付与や除電効果の観点から金属水酸化物を用いることが好ましい。なお、上記の各種フィラーは、それぞれ単独で使用しても2種以上を組み合わせて使用してもよい。以上の中でも、電解液との反応を抑えてガス発生を防止するという観点では、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウムおよび炭酸マグネシウムからなる群より選ばれる1種以上のフィラー(以下、マグネシウム系フィラー)が好ましい。また、シランカップリング剤等により表面修飾された無機フィラーも使用することができる。
無機フィラーの平均粒子径は、0.01μm以上10μm以下であることが好ましい。その下限値としては0.1μm以上であればより好ましく、上限値としては5μm以下であることがより好ましい。
無機フィラーの粒度分布は、0.1<d90−d10<3μmであることが好ましい。ここで、d10は、レーザー回折式における粒度分布において、小さな粒子側から起算した質量累計10質量%の平均粒子直径(μm)を表し、d90は質量累計90質量%の平均粒子直径(μm)を表す。粒度分布の測定には、例えばレーザー回折式粒度分布測定装置(シスメックス社製、マスターサイザー2000)を用い、分散媒としては水を用い、分散剤として非イオン性界面活性剤Triton・X−100を微量用いる方法が挙げられる。
無機フィラーの形態としては、例えば、球状に近い形状を有していてもよく、板状の形状を有していてもよいが、短絡防止の点からは、板状の粒子や、凝集していない一次粒子であることが好ましい。
(増粘剤)
本発明における耐熱性多孔質層は、さらに増粘剤を含んでいてもよい。増粘剤を含むことで、粒子やフィラーの分散性を向上させることができる。
増粘剤としては、例えばセルロース及び/又はセルロース塩、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリアクリル酸、高級アルコール類等の樹脂及びこれらの塩を併用することができる。これらの中でも、セルロース及び/又はセルロース塩が好ましい。セルロース及び/又はセルロース塩は、特に限定されるものではないが、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース及びこれらのナトリウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
本発明では、有機バインダ、無機フィラー、及び増粘剤の合計質量に対する増粘剤の質量は、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。増粘剤の含有量が10質量%以下であることで、熱寸法安定性、透気性に優れる。
(その他添加物)
なお、本発明における耐熱性多孔質層には、本発明の効果を阻害しない範囲で、必要に応じて、さらに他の無機化合物や有機化合物からなる添加剤を添加することもできる。この場合、多孔質層としては、層全体の90質量%以上が有機バインダ及び無機フィラーで構成され、その残部として添加剤を含めて構成することができる。
また、本発明における耐熱性多孔質層は、界面活性剤等の分散剤を含んでいてもよく、分散性、塗工性、及び保存安定性を向上させることができる。また、本発明における耐熱性多孔質層には、多孔質基材との馴染みを良くするための湿潤剤や、塗工液へのエア噛み込みを抑制するための消泡剤、酸あるいはアルカリを含むpH調整剤等の各種添加剤が含まれていてもよい。これらの添加剤は、リチウムイオン二次電池の使用範囲において電気化学的に安定で電池内反応を阻害しないものであれば、残存するものであってもよい。
(耐熱性多孔質層の諸特性)
本発明では、耐熱性多孔質層における無機フィラーの含有量は、有機バインダと無機フィラーの合計質量に対して80質量%以上99質量%以下であることが好ましい。無機フィラーの含有量が80質量%以上であることで、優れた熱寸法安定性および透気性が得られる。このような観点では、無機フィラーの含有量は85質量%以上が好ましく、より好ましくは90質量%以上である。また、無機フィラーの含有量が99質量%以下であることで、無機フィラーの粉落ちや多孔質層の剥がれを防ぐことができ、優れた熱寸法安定性を維持できる。このような観点では、無機フィラーの含有量は98.5質量%以下が好ましく、より好ましくは98質量%以下である。
耐熱性多孔質層は、多孔質基材の片面または両面に積層されていれば良いが、それぞれに利点がある。すなわち、耐熱性多孔質層が多孔質基材の片面にのみ積層されている場合は、セパレータ全体の膜厚を小さく抑えることができるため、電池容量の向上に寄与することができ、また、積層数が少ないことで良好なイオン透過性が得られやすい。一方、多孔質基材の両面に耐熱性多孔質層を積層する場合は、耐熱性がより向上し、電池の高温下での安全性が優れ、対称な構造を有するためカールを抑制できる。
耐熱性多孔質層は、耐熱性、ハンドリング性、及び電池容量の観点から、片面の厚さが0.5〜10μmであることが好ましい。耐熱性多孔質層を多孔質基材の両面に形成する場合は、2層の多孔質層の膜厚の合計が1〜20μmであることが好ましい。
耐熱性多孔質層の空孔率は、良好な耐熱性およびイオン透過性を得る観点から、40〜70%が好ましく、45〜65%がより好ましい。
[複合膜の諸特性]
本発明において、多孔質基材と耐熱性多孔質層を備えた複合膜の曲路率は、1.5以上2.0以下であることが重要である。ここで、曲路率は以下の式より求められる。
τ={(Rm・ε)/(ρ・t)}1/2
上記式において、τ:曲路率、Rm:膜抵抗(ohm・cm)、ε:空孔率(%)、ρ:電解液の比抵抗(ohm・cm)、t:膜厚(μm)である。本発明においては、電解液に1MのLiBFプロピレンカーボネート/エチレンカーボネート(1/1質量比)を20℃で用いて膜抵抗を測定しているが、この場合のρは2.663×10ohm・cmである。
複合膜の曲路率が2.0以下であることで、当該複合膜のイオン透過性が良好なものとなり、さらには当該複合膜に接着性多孔質層を積層した場合でも、イオン透過性が良好なものとなる。このような観点では、複合膜の曲路率は1.95以下が好ましく、さらに1.9以下であることが好ましい。一方、複合膜の曲路率が1.5以上であることで、リチウムデンドライトの発生を抑制できるだけでなく、複合膜における耐熱性多孔質層への接着性多孔質層の侵入を抑制し、イオン透過性の低下を抑制できる。このような観点では、複合膜の曲路率は1.6以上が好ましく、さらに1.7以上であることが好ましい。
なお、複合膜の曲路率の制御方法としては、特に限定されるものではないが、例えば多孔質基材の種類、有機バインダの種類、無機フィラーの種類、無機フィラーのサイズ、有機バインダと無機フィラーの組成比、塗工厚、乾燥方法、スラリーに使用する溶媒等によって制御することができる。
本発明において、複合膜の膜抵抗は5Ω・cm以下であることが好ましい。複合膜の膜抵抗は5Ω・cm以下であることで、イオン透過性が良好なものとなり、レート特性等の電池特性を向上できる。
また、前記複合膜の膜抵抗と前記多孔質基材の膜抵抗の差が2Ω・cm以下であることが好ましい。このような構成であれば、耐熱性多孔質層を形成してもイオン透過性の低下を十分に抑制でき、優れたイオン透過性を発現できる。
なお、複合膜の膜抵抗を制御する方法としては、特に限定されるものではないが、多孔質基材の種類、有機バインダの種類、無機フィラーの種類、無機フィラーのサイズ、有機バインダと無機フィラーの組成比、塗工厚、乾燥方法、スラリーに使用する溶媒等によって制御することができる。
本発明において、多孔質基材と耐熱性多孔質層を備えた複合膜は、当該複合膜を5℃/分の昇温速度で少なくとも前記熱可塑性樹脂の流動伸び変形温度まで加熱した場合における、前記複合膜の長手方向(MD方向)および幅方向(TD方向)の熱寸法変化率が3%以内となることが好ましい。
ここで、熱寸法変化率の測定に当たっては、まず複合膜をMD方向あるいはTD方向に沿って3mm幅×16mm長さに切り出し、サンプルの長手方向の一端を把持し、他端に印加荷重19.6mNで荷重をかけた状態で、昇温速度5℃/minの条件で、TMA(熱機械分析、Thermomechanical Analysis)を行う。これにより、横軸に温度、縦軸に各温度におけるサンプル長をプロットしたTMAチャートが得られる。そして、加熱前のサンプル長さから、熱可塑性樹脂の流動伸び変形温度までにおける各温度でのサンプル長さを差し引くことで、複合膜の加熱前から熱可塑性樹脂の流動伸び変形温度までにおけるMD方向あるいはTD方向長さの変化量が得られる。この変化量の絶対値として最大となるものが「最大変形量」である。そして、下記式により熱寸法変化率を求めることができる。
(熱寸法変化率(%))=(複合膜の最大変形量)/(加熱前における複合膜の長さ)×100
MD方向の熱寸法変化率が3%以内であれば、例えばセパレータと電極を長手方向に巻回して電池を作製した場合に、電池温度が室温から徐々に上昇していった場合でも、多孔質基材の流動伸び変形温度までセパレータがMD方向に殆ど伸縮しないため、高度に安定した耐熱性を付与することができる。このような観点ではMD方向の熱寸法変化率は3%以内であることが好ましく、さらには2%以内であることが好ましい。
TD方向の熱寸法変化率が3%以内であれば、例えばセパレータと電極を重ね合わせて円筒型電池、角型電池、ラミネート電池を製造した場合に、電池温度が徐々に上昇していった際にセパレータがTD方向に変形することを抑えることができ、さらに優れた耐熱性を付与することができる。また、セパレータのTD方向への熱変形を見越してセパレータの幅を調整する必要もなく、電池容量の向上にも寄与する。このような観点ではTD方向の熱寸法変化率は3%以内であることが好ましく、さらには2%以内であることが好ましい。
本発明において、耐熱性多孔質基材と多孔質層とを備えた複合膜は、当該複合膜を150℃で30分間熱処理した際の前記複合膜の長手方向(MD方向)及び幅方向(TD方向)の熱収縮率が3%以内となることが好ましい。ここで、熱収縮率の測定に当たっては、まずサンプルとなるセパレータを18cm(MD方向)×6cm(TD方向)に切り出す。TD方向を2等分する線上に上部から2cm、17cmの箇所(点A、点B)に印を付ける。また、MD方向を2等分する線上に左から1cm、5cmの箇所(点C、点D)に印を付ける。これにクリップをつけ(クリップをつける場所はMD方向の上部2cm以内の箇所)150℃に調整したオーブンの中につるし、無張力下で30分間熱処理を行う。2点AB間、CD間の長さを熱処理前後で測定し、以下の式から熱収縮率を求められる。
MD方向熱収縮率={(熱処理前のABの長さ−熱処理後のABの長さ)/熱処理前のABの長さ}×100
TD方向熱収縮率={(熱処理前のCDの長さ−熱処理後のCDの長さ)/熱処理前のCDの長さ}×100
MD方向及びTD方向の熱収縮率が3%以内であれば、例えば電池を作製した場合に、高温に曝されても短絡が生じ難く、高度に安定した耐熱性を付与することができる。このような観点ではMD方向及びTD方向の熱収縮率は3%以内であることが好ましく、さらには2%以内であることが好ましい。
本発明において、複合膜に含まれる水分量は3000ppm以下が好ましい。複合膜の水分量が少ないほど、電池を構成した場合に電解液と水との反応を抑えることができ、電池内でのガス発生を抑えることができる。このような観点では、複合膜に含まれる水分量は2500ppm以下がより好ましく、さらには2000ppm以下が好ましい。複合膜中の水分量を制御する手法としては、特に限定されるものではないが、例えば使用する有機バインダ、増粘剤や無機フィラーの種類、複合膜を製造する際の乾燥条件等が挙げられる。なお、電池内でのガス発生は、上述した水分量の調整のみならず、無機フィラーとしてマグネシウム系フィラーを用いることや有機バインダとして疎水性樹脂を用いることも有効である。
本発明において、複合膜のガーレ値は、イオン透過性の観点から、400秒/100cc以下であることが好ましい。複合膜の膜厚は、電池のエネルギー密度および出力特性の観点から、30μm以下が好ましく、さらに25μm以下が好ましい。複合膜の突き刺し強度は、300g〜1000gであることが好ましく、300g〜600gの範囲であることがより好ましい。
<非水系二次電池用セパレータの製造方法>
本発明において、非水系二次電池用セパレータの製造方法に特に制限はないが、例えば下記の方法1または2により製造することが可能である。
(方法1)
方法1は、上記(A)の微多孔膜状の耐熱性多孔質層を形成するための方法である。この方法1は、以下のA1〜A5の工程を有する。
・A1:スラリーの作製工程
樹脂バインダを溶剤に溶かし、これにフィラーを分散させて塗工用スラリーを作製する。溶剤は樹脂バインダを溶解するものであればよく、特に限定はないが、極性溶剤が好ましく、例えば、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。また、当該溶剤は、極性溶剤に加えて樹脂に対して貧溶剤となる溶剤も加えることができる。このような貧溶剤を適用することでミクロ相分離構造が誘発され、耐熱性多孔質層を形成する上で多孔化が容易となる。貧溶剤としては、アルコール類が好適であり、特にグリコールのような多価アルコールが好適である。塗工用スラリー中の樹脂の濃度は4〜9質量%が好ましい。フィラーとして無機フィラーを用いる場合、無機フィラーの分散性が好ましくないときは、無機フィラーをシランカップリング剤等で表面処理し、分散性を改善する手法も適用可能である。
・A2:コーティング工程
上記スラリーを多孔質基材の片面または両方の表面に塗工する。基材の両面に同時に塗工することが、工程の短縮という観点で好ましい。塗工用スラリーを塗工する方法としては、ナイフコーター法、グラビアコーター法、マイヤーバー法、ダイコーター法、リバースロールコーター法、ロールコーター法、スクリーン印刷法、インクジェット法、スプレー法等が挙げられる。この中でも、塗布層を均一に形成するという観点において、リバースロールコーター法が好適である。
・A3:凝固工程
上記塗工後の塗工膜を凝固液で処理して、耐熱性多孔質層を形成する。凝固液で処理する方法としては、塗工用スラリーを塗工した面に凝固液をスプレーで吹き付ける方法や、塗工用スラリーを塗工した多孔質基材を凝固液の入った浴(凝固浴)中に浸漬する方法等が挙げられる。凝固液としては、樹脂バインダを凝固できるものであれば特に限定されないが、水、又は、スラリーに用いた溶剤に水を適当量混合したものが好ましい。ここで、水の混合量は、凝固効率や多孔化の観点から、凝固液に対して40〜80質量%が好ましい。
・A4:水洗工程
上記凝固後の塗工膜を水洗することによって、塗工膜中の凝固液を除去する。
・A5:乾燥工程
上記水洗後の塗工膜を乾燥して、水分を除去する。乾燥方法は特に限定はないが、乾燥温度は50〜80℃が好適であり、高い乾燥温度を適用する場合は、熱収縮による寸法変化が起こらないようにするためにロールに接触させる方法などを適用することが好ましい。
・その他
なお、上述した方法は多孔質基材上に直接的に耐熱性多孔質層を形成できる点で優れた方法であるが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上述した方法において多孔質基材の代わりに離型フィルムを用いて、耐熱性多孔質層を形成し、乾燥後に耐熱性多孔質層を離型フィルムから剥離して、耐熱性多孔質層単独のシートを形成する。そして、この耐熱性多孔質層のシートを基材上に接着剤等を用いて接着する手法や、熱融着や圧着などの手法も採用することができる。
(方法2)
方法2は、上記(B)のように粒子状の有機バインダと無機フィラーが互いに連結された多孔質構造を形成するための方法である。この方法2は、以下のB1〜B3の工程を有する。
・B1:スラリーの作製工程
粒子状の有機バインダと無機フィラーを、それぞれ、溶媒に、固体状態で、分散、懸濁、または乳化することで、スラリーを作製する。この場合、スラリーは、エマルションであっても、サスペンションであってもよい。溶媒としては、少なくとも水が用いられ、さらに、水以外の溶媒を用いてもよい。水以外の溶媒としては特に限定されるものではないが、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール、アセトン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルホルムアミド等の有機溶剤が挙げられる。製造性や環境保護の観点からは、水、または、水とアルコールとの混合液に有機バインダ粒子と無機フィラーを分散した水系エマルションを使用することが好ましい。また、塗工に適切な粘度が確保できる範囲で、公知の増粘剤をさらに含有していてもよい。また、有機バインダ粒子および無機フィラーの分散性を向上するために、公知の界面活性剤を含有していてもよい。
スラリー中の有機バインダ粒子の含有量は、1〜10質量%であることが好ましい。スラリー中の無機フィラーの含有量は、1〜50質量%であることが好ましい。
・B2:コーティング工程
コーティング工程は、上記A2と同様の工程を採用できる。
・B3:乾燥工程
上記塗工後の塗工膜を乾燥して、溶媒を除去し、有機バインダ粒子と無機フィラーが互いに連結された耐熱性多孔質層を形成する。乾燥工程を経ることにより得られた耐熱性多孔質層中の有機バインダ粒子は、粒子形状を保持していることが好ましい。また、乾燥工程を行うことにより、有機バインダ粒子がバインダとして機能して、耐熱性多孔質層全体が多孔質基材上に一体的に形成された状態となる。
<接着性多孔質層>
本発明において、多孔質基材および耐熱性多孔質層を含む複合膜の片面または両面には、さらにポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む接着性多孔質層を設けることができる。このような接着性多孔質層を設けることで、上述したイオン透過性や耐熱性に加えて、さらに電極とセパレータとの接着性を得ることができる。特に本発明では、多孔質基材および耐熱性多孔質層を含む複合膜の曲路率を1.5以上2.0以下に調整していることで、この複合膜に接着性多孔質層を形成した複合セパレータについても良好なイオン透過性を確保することができる。
接着性多孔質層は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む多孔質層であれば特に制限されないが、例えば微多孔膜状の層が挙げられる。ここで、微多孔膜状の層とは、内部に多数の微細孔を有し、これら微細孔が連結された構造となっており、一方の面から他方の面へと気体あるいは液体が通過可能となった層をいう。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂としては、上述した耐熱性多孔質層におけるポリフッ化ビニリデン系樹脂と同様のものを用いることができる。
接着性多孔質層は、イオン透過性の観点から、空孔率が30〜70%であることが好ましい。接着性多孔質層の厚さは、電極との接着性及びイオン透過性の観点から、片面につき0.5μm〜10μmであることが好ましい。前記接着性多孔質層の接着性樹脂の塗工量は、両面合計で0.5g/m〜3.5g/mの範囲であることが好ましい。
本発明において、接着性多孔質層の形成方法に特に制限はないが、例えば上述した耐熱性多孔質層の形成方法における方法1と同様にして形成可能である。具体的に、方法1におけるA1のスラリーの作製工程のところで、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を溶剤に溶かし、必要に応じてこれにフィラーや添加剤を加えて塗工用スラリーを作製する。そして、A2〜A5の工程は同様に用いることができる。
<非水系二次電池>
本発明の非水系二次電池は、上述した本発明のセパレータを備えている。
具体的には、本発明の非水系二次電池は、正極と、負極と、正極及び負極の間に配置された本発明の非水系二次電池用セパレータと、を備え、リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る。
本発明において、非水系二次電池は、正極および負極の間にセパレータが配置され、これらの電池素子が電解液と共に外装内に封入されている。非水系二次電池としてはリチウムイオン二次電池が好適である。なお、ドープとは、吸蔵、担持、吸着、又は挿入を意味し、正極等の電極の活物質にリチウムイオンが入る現象を意味する。
正極は、正極活物質及びバインダ樹脂を含む活物質層が集電体上に成形された構造としてよい。活物質層は、さらに導電助剤を含んでもよい。正極活物質としては、例えばリチウム含有遷移金属酸化物等が挙げられ、具体的にはLiCoO、LiNiO、LiMn1/2Ni1/2、LiCo1/3Mn1/3Ni1/3、LiMn、LiFePO、LiCo1/2Ni1/2、LiAl1/4Ni3/4等が挙げられる。バインダ樹脂としては、例えばポリフッ化ビニリデン系樹脂などが挙げられる。導電助剤としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛粉末といった炭素材料が挙げられる。集電体としては、例えば厚さ5μm〜20μmの、アルミ箔、チタン箔、ステンレス箔等が挙げられる。
本発明の非水系二次電池において、セパレータの耐熱性多孔質層あるいは接着性多孔質層を正極側に配置した場合、当該層が耐酸化性に優れるため、4.2V以上の高電圧で作動可能なLiMn1/2Ni1/2、LiCo1/3Mn1/3Ni1/3といった正極活物質を適用しやすく有利である。
負極は、負極活物質及びバインダ樹脂を含む活物質層が集電体上に成形された構造としてよい。活物質層は、さらに導電助剤を含んでもよい。負極活物質としては、リチウムを電気化学的に吸蔵し得る材料が挙げられ、具体的には例えば、炭素材料;ケイ素、スズ、アルミニウム等とリチウムとの合金;などが挙げられる。バインダ樹脂としては、例えばポリフッ化ビニリデン系樹脂、スチレン−ブタジエンゴムなどが挙げられる。導電助剤としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛粉末といった炭素材料が挙げられる。集電体としては、例えば厚さ5μm〜20μmの、銅箔、ニッケル箔、ステンレス箔等が挙げられる。また、上記の負極に代えて、金属リチウム箔を負極として用いてもよい。
電解液は、リチウム塩を非水系溶媒に溶解した溶液である。リチウム塩としては、例えばLiPF、LiBF、LiClO等が挙げられる。非水系溶媒としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、フロロエチレンカーボネート、ジフロロエチレンカーボネート等の環状カーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びそのフッ素置換体等の鎖状カーボネート;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル;などが挙げられ、これらは単独で用いても混合して用いてもよい。電解液としては、環状カーボネートと鎖状カーボネートとを質量比(環状カーボネート/鎖状カーボネート)20/80〜40/60で混合し、リチウム塩を0.5M〜1.5M溶解したものが好適である。
外装材としては、金属缶やアルミラミネートフィルム製パック等が挙げられる。電池の形状は角型、円筒型、コイン型等があるが、本発明のセパレータはいずれの形状にも好適である。
本発明の非水系二次電池は、例えば、正極と負極との間に本発明のセパレータを配置した積層体に、電解液を含浸させて外装材(例えばアルミラミネートフィルム製パック)に収容し、前記外装材の上から前記積層体をプレスすることで製造し得る。
正極と負極との間にセパレータを配置する方式は、正極、セパレータ、負極をこの順に少なくとも1層ずつ積層する方式(所謂スタック方式)でもよく、正極、セパレータ、負極、セパレータをこの順に重ね、長さ方向に捲き回す方式でもよい。
以下、本発明を実施例により説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[測定方法]
以下、本発明の実施例において用いた測定方法について説明する。
(膜厚)
膜厚は、接触式の厚み計(LITEMATIC ミツトヨ社製)を用いて測定した。測定端子は直径5mmの円柱状のものを用い、測定中には7gの荷重が印加されるように調整して行い、20点の厚みの平均値を求めた。
(目付)
サンプルを10cm×30cmに切り出し、その質量を測定した。質量を面積で割ることで目付を求めた。
(塗工量)
セパレータの目付から多孔質基材の目付を差し引くことで耐熱性多孔質層の合計質量を求めた後、仕込み量から有機バインダ及び無機フィラーの質量を算出した。
(空孔率)
構成材料がa、b、c…、nからなり、構成材料の質量がWa、Wb、Wc…、Wn(g/cm)であり、それぞれの真密度がda、db、dc…、dn(g/cm)で、着目する層の膜厚をt(cm)としたとき、空孔率ε(%)は以下の式より求めた。
ε={1−(Wa/da+Wb/db+Wc/dc+…+Wn/dn)/t}×100
(膜抵抗)
サンプルを、2.6cm×2.0cmのサイズに切り出した。非イオン性界面活性剤(花王社製;エマルゲン210P)を3質量%溶解したメタノール溶液に、切り出したサンプルを浸漬し、風乾した。厚さ20μmのアルミ箔を、2.0cm×1.4cmに切り出しリードタブを付けた。このアルミ箔を2枚用意して、アルミ箔間に切り出したセパレータを、アルミ箔が短絡しないように挟んだ。電解液には、プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートが1対1の質量比で混合された溶媒中にLiBFを1M溶解させたものを用い、この電解液を上記サンプルに含浸させた。これをアルミラミネートパック中に、タブがアルミパックの外に出るようにして減圧封入した。このようなセルを、アルミ箔中にサンプルが1枚、2枚、3枚となるようにそれぞれ作製した。このセルを20℃の恒温槽中に入れ、交流インピーダンス法で、振幅10mV、周波数100kHzにてこのセルの抵抗を測定した。測定されたセルの抵抗値を、サンプルの枚数に対してプロットし、このプロットを線形近似し、傾きを求めた。この傾きに、電極面積である2.0cm×1.4cmを乗じて、セパレータ1枚当たりの膜抵抗(ohm・cm)を求めた。この膜抵抗をイオン透過性の指標とし、膜抵抗が低い程イオン透過性が良好であると判断できる。
(ガーレ値)
セパレータのガーレ値は、JIS P8117に従い、ガーレ式デンソメータ(G−B2C、東洋精機社製)にて測定した。
(曲路率)
サンプルとなるセパレータについて、上述した方法で膜抵抗と空孔率を測定し、以下の式より曲路率τを算出した。
τ={(Rm・ε)/(ρ・t)}1/2
ここで、Rmは膜抵抗(ohm・cm)、εは空孔率(%)、ρは電解液の比抵抗(ohm・cm)、tは膜厚(μm)である。本発明においては電解液に1MのLiBFプロピレンカーボネート/エチレンカーボネート(1/1質量比)を20℃で用いているが、この場合のρは2.663×10ohm・cmである。
(流動伸び変形温度)
熱可塑性樹脂の流動伸び変形温度は、熱可塑性樹脂からなる多孔質基材をMD方向及びTD方向に沿って3mm幅×16mm長さに切り出し、サンプルの長手方向の一端を把持し、他端に印加荷重19.6mNで荷重をかけた状態で、昇温速度5℃/minの条件で、TMA(熱機械分析、Thermomechanical Analysis)を行う。これにより、横軸に温度、縦軸に各温度におけるサンプル長をプロットしたMD方向及びTD方向のTMAチャートが得られる。そして、MD方向及びTD方向のTMAチャートで伸びが15%となった温度の平均を算出した。
[実施例1]
ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む微粒子を含む水系エマルション、平均粒径が880nmである水酸化マグネシウム、カルボキシメチルセルロース(CMC)、イオン交換水、および、2−プロパノールを均一に分散させることで、固形分濃度24.8質量%の塗工液(水系分散物)を作製した。なお、塗工液において、無機フィラー、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む微粒子、及びCMCの質量比が96/3/1、イオン交換水及び2−プロパノールの質量比が72.8/27.2になるように調整した。また、ポリフッ化ビニリデン系樹脂としては、平均粒子径が250nmであり、フッ化ビニリデン共重合体(フッ化ビニリデン成分95mol%)70質量%と、アクリルポリマー30質量%の混合体からなるものを用いた。
得られた塗工液を、膜厚9μm、ガーレ値152秒/100cc、空孔率43%、ポリエチレンの流動伸び変形温度140.4℃のポリエチレン微多孔膜の両面に、#6バーコータを使用して等量塗工し、60℃で乾燥した。
これにより、ポリエチレン微多孔膜の両面に、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む微粒子と無機フィラーを含む耐熱性多孔質層が一体的に形成された本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。表1には、実施例1のセパレータに関して、耐熱性多孔質層における有機バインダの種類、無機フィラーの種類、耐熱性多孔質層の形成面、無機フィラーの含有量、有機バインダの含有量、および塗工量を示し、あわせて、複合膜であるセパレータの目付、曲路率、膜厚、空孔率、ガーレ値、基材のガーレ値と複合膜のガーレ値の差、膜抵抗、基材の膜抵抗と複合膜の膜抵抗の差をまとめて示した。なお、後述する実施例および比較例についても同様に表1にまとめて示した。
[実施例2]
ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む微粒子を含む水系エマルション、平均粒径が880nmである水酸化マグネシウム、カルボキシメチルセルロース(CMC)、及びイオン交換水を均一に分散させることで、固形分濃度24.8質量%の塗工液(水系分散物)を作製した。なお、塗工液において、無機フィラー、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む微粒子、及びCMCの質量比が94.0/5.0/1.0になるように調整した。また、ポリフッ化ビニリデン系樹脂としては、平均粒子径が250nmであり、フッ化ビニリデン共重合体(フッ化ビニリデン成分95mol%)70質量%と、アクリルポリマー30質量%の混合体からなるものを用いた。
多孔質基材として、膜厚12μm、ガーレ値243秒/100cc、空孔率36%、ポリエチレンの流動伸び変形温度137.4℃のポリエチレン微多孔膜を用いた。この多孔質基材の表面をコロナ処理した後、当該多孔質基材の片面に上記塗工液を、マイクログラビアを使用して塗工し、60℃で乾燥した。
これにより、ポリエチレン微多孔膜の片面に、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む微粒子と無機フィラーとを含む耐熱性多孔質層が一体的に形成された本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。
[実施例3]
スチレン−ブタジエンゴム(SBR)微粒子を含む水系エマルション、平均粒径が880nmである水酸化マグネシウム、カルボキシメチルセルロース(CMC)、及びイオン交換水を均一に分散させることで、固形分濃度24.8質量%の塗工液(水系分散物)を作製した。なお、塗工液において、無機フィラー、SBR、及びCMCの質量比が93.8/5.0/1.2になるように調整した。
多孔質基材として、膜厚11μm、ガーレ値153秒/100cc、空孔率46%、ポリエチレンの流動伸び変形温度140.4℃のポリエチレン微多孔膜を用いた。この多孔質基材の表面をコロナ処理した後、当該多孔質基材の片面に上記塗工液を#6バーコータを使用して等量塗工し、60℃で乾燥した。
これにより、ポリエチレン微多孔膜の片面に、SBRと無機フィラーとを含む耐熱性多孔質層が一体的に形成された本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。
[実施例4]
ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む微粒子を含む水系エマルション、平均粒径が880nmである水酸化マグネシウム、カルボキシメチルセルロース(CMC)、イオン交換水、および、2−プロパノールを均一に分散させることで、固形分濃度24.8質量%の塗工液(水系分散物)を作製した。なお、塗工液において、無機フィラー、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む微粒子、及びCMCの質量比が98/1/1、イオン交換水及び2−プロパノールの質量比が72.8/27.2になるように調整した。また、ポリフッ化ビニリデン系樹脂としては、平均粒子径が250nmであり、フッ化ビニリデン共重合体(フッ化ビニリデン成分95mol%)70質量%と、アクリルポリマー30質量%の混合体からなるものを用いた。
得られた塗工液を、膜厚18μm、ガーレ値119秒/100cc、空孔率55%、ポリエチレンの流動伸び変形温度143.0℃のポリエチレン微多孔膜の片面に、#6バーコータを使用して等量塗工し、60℃で乾燥した。これにより、ポリエチレン微多孔膜の片面に、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む微粒子と無機フィラーを含む耐熱性多孔質層が一体的に形成された本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。
[実施例5]
ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む微粒子を含む水系エマルション、平均粒径が880nmである水酸化マグネシウム、カルボキシメチルセルロース(CMC)、及びイオン交換水を均一に分散させることで、固形分濃度24.8質量%の塗工液(水系分散物)を作製した。なお、塗工液において、無機フィラー、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む微粒子、及びCMCの質量比が98/1/1になるように調整した。また、ポリフッ化ビニリデン系樹脂としては、平均粒子径が250nmであり、フッ化ビニリデン共重合体(フッ化ビニリデン成分95mol%)70質量%と、アクリルポリマー30質量%の混合体からなるものを用いた。
多孔質基材として、膜厚11μm、ガーレ値153秒/100cc、空孔率46%、ポリエチレンの流動伸び変形温度140.4℃のポリエチレン微多孔膜を用いた。この多孔質基材の表面をコロナ処理した後、当該多孔質基材の片面に上記塗工液を#6バーコータを使用して等量塗工し、60℃で乾燥した。
これにより、ポリエチレン微多孔膜の片面に、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む微粒子と無機フィラーとを含む耐熱性多孔質層が一体的に形成された本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。
[実施例6]
ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む微粒子を含む水系エマルション、平均粒径が880nmである水酸化マグネシウム、カルボキシメチルセルロース(CMC)、イオン交換水、および、2−プロパノールを均一に分散させることで、固形分濃度24.8質量%の塗工液(水系分散物)を作製した。なお、塗工液において、無機フィラー、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む微粒子、及びCMCの質量比が94/5/1、イオン交換水及び2−プロパノールの質量比が72.8/27.2になるように調整した。また、ポリフッ化ビニリデン系樹脂としては、平均粒子径が250nmであり、フッ化ビニリデン共重合体(フッ化ビニリデン成分95mol%)70質量%と、アクリルポリマー30質量%の混合体からなるものを用いた。
得られた塗工液を、膜厚9μm、ガーレ値152秒/100cc、空孔率43%、ポリエチレンの流動伸び変形温度140.4℃のポリエチレン微多孔膜の片面に、#6バーコータを使用して等量塗工し、60℃で乾燥した。
これにより、ポリエチレン微多孔膜の片面に、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む微粒子と無機フィラーを含む耐熱性多孔質層が一体的に形成された本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。
[実施例7]
ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む微粒子を含む水系エマルション、平均粒径が880nmである水酸化マグネシウム、カルボキシメチルセルロース(CMC)、及びイオン交換水を均一に分散させることで、固形分濃度24.8質量%の塗工液(水系分散物)を作製した。なお、塗工液において、無機フィラー、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む微粒子、及びCMCの質量比が80/19/1になるように調整した。また、ポリフッ化ビニリデン系樹脂としては、平均粒子径が250nmであり、フッ化ビニリデン共重合体(フッ化ビニリデン成分95mol%)70質量%とアクリルポリマー30質量%の混合体、およびKynar Aquatec ARC(アルケマ社製)を固形分質量比が50/50になるように用いた。
得られた塗工液を、膜厚9μm、ガーレ値152秒/100cc、空孔率43%、ポリエチレンの流動伸び変形温度140.4℃のポリエチレン微多孔膜の片面に、#6バーコータを使用して等量塗工し、60℃で乾燥した。
これにより、ポリエチレン微多孔膜の片面に、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む微粒子と無機フィラーを含む耐熱性多孔質層が一体的に形成された本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。
[実施例8]
塗工液において、無機フィラーとして平均粒径が1.0μmであるα―アルミナを使用し、当該塗工液を多孔質基材の片面に塗工した以外は、実施例1と同様にして非水系二次電池用セパレータを得た。
[実施例9]
塗工液において、無機フィラーとして平均粒径が1.2μmである板状ベーマイトを使用した以外は、実施例8と同様にして非水系二次電池用セパレータを得た。
[比較例1]
塗工液において、無機フィラー、SBR、及びCMCの質量比が78.4/20.4/1.2になるように調整し、当該塗工液を多孔質基材の両面に塗工した以外は、実施例3と同様にして非水系二次電池用セパレータを得た。
[比較例2]
ポリアリレート(ガラス転移温度201℃)、平均粒径が800nmであるSiO及びクロロベンゼンを均一に分散させることで、固形分濃度30質量%の塗工液を作製した。なお、塗工液において、無機フィラー、ポリアリレートの質量比が90.0/10.0になるように調整した。
得られた塗工液を、膜厚9μm、ガーレ値160秒/100cc、空孔率43%、ポリエチレンの流動伸び変形温度140.4℃のポリエチレン微多孔膜の両面に、#6バーコータを使用して等量塗工し、60℃で乾燥した。
これにより、ポリエチレン微多孔膜の両面に、ポリアリレートと無機フィラーとを含む耐熱性多孔質層が一体的に形成された非水系二次電池用セパレータを得た。
[比較例3]
膜厚12μm、ガーレ値175秒/100cc、空孔率51%、ポリエチレンの流動伸び変形温度138.2℃のポリエチレン微多孔膜の両面に、#6バーコータを使用して等量塗工し、50℃で乾燥した以外は実施例1と同様にして、ポリエチレン微多孔膜の両面に、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む微粒子と無機フィラーを含む耐熱性多孔質層が一体的に形成された非水系二次電池用セパレータを得た。
Figure 0005647378
[熱寸法変化率]
上記の各セパレータについて、MD方向あるいはTD方向に沿って3mm幅×16mm長さに切り出し、サンプルの長手方向の一端を把持し、他端に印加荷重19.6mNで荷重をかけた状態で、昇温速度5℃/minの条件で、TMA(熱機械分析、Thermomechanical Analysis)を行った。TMA測定装置には Q400 V22.4 Build 30を使用した。この測定をMD方向およびTD方向ともに行い、それぞれの熱寸法変化率を以下の通り求めた。結果を表2に示す。
熱寸法変化率=(複合膜の最大変形量)/(加熱前における複合膜の長さ)×100
[熱収縮率]
上記の各セパレータについて、18cm(MD方向)×6cm(TD方向)に切り出し、試験片とした。この試験片について、TD方向を2等分する線上に上部から2cm、17cmの箇所(点A、点B)に印を付けた。また、MD方向を2等分する線上に左から1cm、5cmの箇所(点C、点D)に印を付けた。これにクリップをつけ(クリップをつける場所はMD方向の上部2cm以内の箇所)、150℃に調整したオーブンの中につるし、無張力下で30分間熱処理を行った。2点AB間、CD間の長さを熱処理前後で測定し、以下の式から熱収縮率を求めた。
MD方向熱収縮率={(熱処理前のABの長さ−熱処理後のABの長さ)/熱処理前のABの長さ}×100
TD方向熱収縮率={(熱処理前のCDの長さ−熱処理後のCDの長さ)/熱処理前のCDの長さ}×100
[オーブンテスト]
(負極の作製)
負極活物質である人造黒鉛300g、バインダであるスチレン−ブタジエン共重合体の変性体を40質量%含む水溶性分散液7.5g、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース3g、適量の水を双腕式混合機にて攪拌し、負極用スラリーを作製した。この負極用スラリーを負極集電体である厚さ10μmの銅箔に塗布し、得られた塗膜を乾燥し、プレスして負極活物質層を有する負極を作製した。
(正極の作製)
正極活物質であるコバルト酸リチウム粉末89.5g、導電助剤であるアセチレンブラック4.5g、及びバインダーであるポリフッ化ビニリデン6gを、ポリフッ化ビニリデンの濃度が6質量%となるようにN−メチル−ピロリドン(NMP)に溶解し、双腕式混合機にて攪拌し、正極用スラリーを作製した。この正極用スラリーを正極集電体である厚さ20μmのアルミ箔に塗布し、乾燥後プレスして、正極活物質層を有する正極を得た。
(電池の作製)
前記の正極と負極にリードタブを溶接し、上記の実施例および比較例で作製したセパレータを介して、これら正負極を接合させ、電解液をしみ込ませてアルミパック中に真空シーラーを用いて封入した。ここで電解液は1M LiPF エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート(3/7質量比)を用いた。これを熱プレス機により電極1cm2当たり20kgの荷重をかけ、90℃、2分の熱プレスを行うことで試験電池を作製した。
(耐熱性評価)
上記のように作製した電池を4.2Vまで充電した。電池をオーブンに入れ、5kgの錘をのせた。この状態で電池温度が2℃/分で昇温するようにオーブンを設定し電池を150℃まで加熱し、そのときの電池電圧の変化を観察した。150℃まで電池電圧の変化が殆どない場合は耐熱性が良好(G)、150℃近傍で急激な電池電圧の低下が確認された場合は耐熱性が不良(NG)と判断した。結果を表2に示す。
[サイクル特性(容量維持率)]
上記のオーブンテストと同様にしてそれぞれ電池を10個作製し、それぞれの電池10個について、充電条件を1C、4.2Vの定電流定電圧充電、放電条件を1C、2.75Vカットオフの定電流放電とし、25℃下で充放電を繰返した。100サイクル目の放電容量を初期容量で除して得た値を容量維持率(%)とし、試験用電池10個の平均を算出した。結果を表2に示す。
[負荷特性]
上記のオーブンテストと同様にして作製した電池を用いて放電性評価を実施した。先ず、1.6mA、4.2Vで8時間定電流・定電圧充電、1.6mA、2.75Vで定電流放電という充放電サイクルを10サイクル実施し、10サイクル目に得られた放電容量をこの電池の放電容量とした。次に、1.6mA、4.2Vで8時間定電流・定電圧充電、16mA、2.75Vで定電流放電を行う。このとき得られた容量を10サイクル目の電池の放電容量で割り、得られた数値を負荷特性の指標とした。結果を表2に示す。
[ガス発生量]
サンプルとなる各セパレータを240cmの大きさに切り出し、これを85℃で16時間真空乾燥した。これを露点−60℃以下の環境でアルミパックに入れ、さらに電解液を注入し、アルミパックを真空シーラーで封止し、測定セルを作製した。ここで電解液は1M LiPF エチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)=3/7(重量比)(キシダ化学社製)とした。測定セルを85℃にて3日間保存し、保存前後の測定セルの体積を測定した。保存後の測定セルの体積から保存前の測定セルの体積を引いた値をガス発生量とした。ここで、測定セルの体積測定は23℃で行い、アルキメデスの原理に従い電子比重計(アルファミラージュ株式会社製;EW−300SG)を用いて行った。結果を表2に示す。
Figure 0005647378
[接着性多孔質層を積層した場合のイオン透過性]
上記のようにして作製した実施例1〜3および比較例1〜3の各セパレータに対して、さらに接着性多孔質層を積層して、実施例10〜18および比較例4〜6の積層セパレータを得た。この積層セパレータの膜抵抗を評価した。
接着性多孔質層は次のようにして作製した。まず、ポリフッ化ビニリデン系樹脂として、質量平均分子量100万のポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF−HFP)を用いた。このPVDF−HFPを5質量%の濃度で、ジメチルアセトアミド/トリプロピレングリコール=7/3の質量比である混合溶媒に溶解して、塗工液を作製した。この塗工液を各セパレータの両面に等量塗工し、水/ジメチルアセトアミド/トリプロピレングリコール=57/30/13の質量比である凝固液(40℃)に浸漬することで、樹脂を固化させた。これを水洗、乾燥することで、複合膜の両表面にポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる接着性多孔質層が合計2.0g/m形成された積層セパレータを得た。得られた積層セパレータの膜抵抗値を表3に示す。なお、表3には、参考として実施例1〜9および比較例1〜3のセパレータの膜抵抗値も示した。さらに、実施例10〜18および比較例4〜6の積層セパレータの膜抵抗値から、接着性多孔質層を積層する前のセパレータ(実施例1〜3および比較例1〜3)の膜抵抗値を減算した値(増加した膜抵抗)についても表3に示した。
Figure 0005647378

Claims (10)

  1. 熱可塑性樹脂を含む多孔質基材と、
    前記多孔質基材の片面または両面に設けられ、粒子状の有機バインダおよび無機フィラーを含む耐熱性多孔質層と、を備えた複合膜からなり、
    前記耐熱性多孔質層は、粒子状の有機バインダと無機フィラーが互いに連結された多孔質構造であり、
    前記複合膜の曲路率が1.5以上2.0以下である、非水系二次電池用セパレータ。
  2. 前記複合膜の膜抵抗が5Ω・cm以下である、請求項1に記載の非水系二次電池用セパレータ。
  3. 前記複合膜の膜抵抗と前記多孔質基材の膜抵抗の差が2Ω・cm以下である、請求項1または2に記載の非水系二次電池用セパレータ。
  4. 前記複合膜を5℃/分の昇温速度で少なくとも前記熱可塑性樹脂の流動伸び変形温度まで加熱した場合における、前記複合膜の長手方向及び幅方向の熱寸法変化率が3%以内となる、請求項1〜3のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
  5. 前記複合膜の長手方向及び幅方向の150℃で30分間熱処理した際の熱収縮率が3%以内となる、請求項1〜4のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
  6. 前記無機フィラーの含有量は、前記有機バインダと前記無機フィラーの合計質量に対して80質量%以上99質量%以下である、請求項1〜5のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
  7. 前記有機バインダが、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、フッ素系ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−アクリレート共重合体、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール及びポリビニルピロリドンからなる群より選ばれる1種以上の樹脂である、請求項1〜のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
  8. 前記無機フィラーが、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウムおよび炭酸マグネシウムからなる群より選ばれる1種以上のフィラーである、請求項1〜のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
  9. 前記複合膜の片面または両面に、さらにポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む接着性多孔質層が設けられている、請求項1〜のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
  10. 正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置された請求項1〜のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータと、を備え、リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る非水系二次電池。
JP2014512976A 2013-03-19 2013-11-13 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 Active JP5647378B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014512976A JP5647378B1 (ja) 2013-03-19 2013-11-13 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056711 2013-03-19
JP2013056711 2013-03-19
JP2014512976A JP5647378B1 (ja) 2013-03-19 2013-11-13 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
PCT/JP2013/080718 WO2014147888A1 (ja) 2013-03-19 2013-11-13 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5647378B1 true JP5647378B1 (ja) 2014-12-24
JPWO2014147888A1 JPWO2014147888A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51579600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512976A Active JP5647378B1 (ja) 2013-03-19 2013-11-13 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10374204B2 (ja)
JP (1) JP5647378B1 (ja)
KR (1) KR102151509B1 (ja)
CN (1) CN105051940B (ja)
WO (1) WO2014147888A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015099190A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
KR20160132651A (ko) * 2015-05-11 2016-11-21 주식회사 엘지화학 유기/무기 복합 다공성 세퍼레이터 및 그를 포함하는 전기화학소자
JP2020077618A (ja) * 2018-09-26 2020-05-21 東レ株式会社 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池
US11312871B2 (en) 2016-05-17 2022-04-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for secondary battery and lithium secondary battery comprising same

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10074841B2 (en) * 2013-05-15 2018-09-11 Kureha Corporation Structure for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method for manufacturing same structure
KR20150106810A (ko) * 2013-11-21 2015-09-22 삼성에스디아이 주식회사 분리막 및 이를 이용한 이차 전지
EP3227940B1 (en) * 2014-12-05 2021-04-07 Celgard, LLC Improved coated separators for lithium batteries and related methods
JP6693695B2 (ja) * 2014-12-09 2020-05-13 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR101551757B1 (ko) * 2014-12-30 2015-09-10 삼성에스디아이 주식회사 다공성 내열층 조성물, 다공성 내열층을 포함하는 분리막, 상기 분리막을 이용한 전기 화학 전지, 및 상기 분리막의 제조 방법
KR102569981B1 (ko) * 2015-06-29 2023-08-22 니폰 제온 가부시키가이샤 2차 전지 다공막용 조성물, 2차 전지용 다공막 및 2차 전지
WO2017026485A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータ
US10777801B2 (en) 2015-08-25 2020-09-15 Lg Chem, Ltd. Complex separator for electrochemical element, comprising bonding layer, and electrochemical element comprising same
CN113644380B (zh) * 2016-03-03 2023-07-28 苹果公司 用于湿法层合和干法层合电池单元的粘结剂
US11289769B2 (en) 2016-03-03 2022-03-29 Apple Inc. Binders for wet and dry lamination of battery cells
US9786887B2 (en) * 2016-03-03 2017-10-10 Apple Inc. Binders for wet and dry lamination of battery cells
EP3439073B1 (en) * 2016-03-29 2023-10-18 Toray Industries, Inc. Secondary-battery separator and secondary battery
CN105789538A (zh) * 2016-04-20 2016-07-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种隔膜,其制备方法及含有该隔膜的二次电池
CN105957994A (zh) * 2016-04-29 2016-09-21 宁德卓高新材料科技有限公司 吸水性能低的陶瓷隔膜的制作方法
KR102434168B1 (ko) * 2016-09-21 2022-08-19 데이진 가부시키가이샤 비수계 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차 전지
US11075432B2 (en) 2016-09-27 2021-07-27 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method for manufacturing same
EP3539173A4 (en) * 2016-11-11 2020-10-28 Celgard LLC IMPROVED MICROLAYER MEMBRANES, IMPROVED BATTERY SEPARATORS, AND RELATED PROCEDURES
WO2018147866A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Daramic, Llc Improved separators with fibrous mat, lead acid batteries, and methods and systems associated therewith
US11362399B2 (en) * 2017-05-26 2022-06-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyolefin microporous membrane, separator for electricity storage devices, and electricity storage device
CN107275550B (zh) * 2017-06-20 2020-07-07 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种陶瓷和聚合物复合涂覆锂离子隔膜及其制备方法
KR102612838B1 (ko) * 2017-08-03 2023-12-13 데이진 가부시키가이샤 비수계 이차전지용 세퍼레이터, 및 비수계 이차전지
US20190044178A1 (en) * 2017-08-07 2019-02-07 Apple Inc. Thermally stable battery separator designs
US11664558B2 (en) 2017-10-30 2023-05-30 Arkema Inc. Lithium ion battery separator
US20200343511A1 (en) * 2018-01-24 2020-10-29 Teijin Limited Separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
US11437685B2 (en) * 2018-03-27 2022-09-06 Grst International Limited Lithium-ion battery
CN111033803B (zh) 2018-05-15 2023-03-24 株式会社Lg新能源 微囊、包括所述微囊的隔板和包括所述隔板的电化学装置
US11936065B2 (en) * 2018-07-13 2024-03-19 Lg Energy Solution, Ltd. Separator including polyethylene with highly entangled polymer chains, and electrochemical device including the same
WO2020066108A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 セパレータおよび非水電解質二次電池
KR102651679B1 (ko) * 2018-10-23 2024-03-27 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지용 분리막 및 이를 이용한 전기화학소자
JP7103715B2 (ja) * 2018-10-26 2022-07-20 帝人株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、フィルター、クロマトグラフィー担体及びイムノクロマトグラフ用ストリップ
JP7329915B2 (ja) * 2018-10-30 2023-08-21 株式会社日本製鋼所 多孔質フィルムの製造方法および多孔質フィルム
JP7235486B2 (ja) * 2018-11-28 2023-03-08 旭化成株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
JP7409777B2 (ja) * 2019-03-04 2024-01-09 旭化成株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ
KR102419160B1 (ko) * 2019-05-09 2022-07-08 주식회사 엘지에너지솔루션 분산제를 포함하는 이차전지용 분리막 및 이의 제조방법
KR20210046405A (ko) * 2019-10-18 2021-04-28 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막, 상기 분리막을 포함하는 전기화학소자 및 상기 분리막의 제조방법
CN112239230B (zh) * 2020-10-15 2021-09-28 北京理工大学 一种锂硫电池用分级结构涂层隔膜及其制备方法
KR102489609B1 (ko) * 2020-10-30 2023-01-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027839A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Hitachi Maxell Ltd ライナー付き多孔質膜、多孔質膜の製造方法、およびリチウム二次電池の製造方法
JP2009199730A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2011210574A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Teijin Ltd ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2012005152A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 日立マクセル株式会社 非水電池用セパレータおよび非水電池
JP2013020769A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Teijin Ltd 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2013037778A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Teijin Ltd 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP5497245B2 (ja) * 2012-03-09 2014-05-21 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175730B2 (ja) 1998-04-27 2001-06-11 住友化学工業株式会社 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池
JP5193998B2 (ja) * 2007-03-15 2013-05-08 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子用電極および電気化学素子
GB2468452B (en) * 2008-01-04 2012-04-04 Illuminoss Medical Inc Apparatus and methods for separating internal bone fixation device from introducer
KR101716907B1 (ko) * 2008-08-19 2017-03-15 데이진 가부시키가이샤 비수계 2 차 전지용 세퍼레이터
KR20100135369A (ko) 2009-06-17 2010-12-27 에스케이에너지 주식회사 고내열성 유/무기 피복층을 갖는 폴리에틸렌계 복합 미세다공막
US11081721B2 (en) * 2009-11-24 2021-08-03 Duracell U.S. Operations, Inc. Secondary electrochemical cells with separator and electrolyte combination
JP4920122B2 (ja) * 2010-03-23 2012-04-18 帝人株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP5442519B2 (ja) * 2010-04-07 2014-03-12 ダイキン工業株式会社 透明圧電シート、それをそれぞれ含有するフレーム付透明圧電シート、タッチ位置検出用タッチパネル、ディスプレイ装置、タッチパネルおよび電子機器
US20130130092A1 (en) * 2010-08-11 2013-05-23 Carl Freudenberg Kg Separator with increased puncture resistance
CN103270637A (zh) * 2010-12-03 2013-08-28 埃纳德尔公司 用于非水和固态电池的耐热层及其制造方法
JP4988972B1 (ja) 2011-04-08 2012-08-01 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
US9065119B2 (en) * 2011-04-08 2015-06-23 Teijin Limited Separator for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
US10096810B2 (en) * 2012-05-10 2018-10-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator and method of manufacturing the same and rechargeable lithium battery including the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027839A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Hitachi Maxell Ltd ライナー付き多孔質膜、多孔質膜の製造方法、およびリチウム二次電池の製造方法
JP2009199730A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2011210574A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Teijin Ltd ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2012005152A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 日立マクセル株式会社 非水電池用セパレータおよび非水電池
JP2013020769A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Teijin Ltd 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2013037778A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Teijin Ltd 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP5497245B2 (ja) * 2012-03-09 2014-05-21 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015099190A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP5844950B2 (ja) * 2013-12-26 2016-01-20 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JPWO2015099190A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
KR20160132651A (ko) * 2015-05-11 2016-11-21 주식회사 엘지화학 유기/무기 복합 다공성 세퍼레이터 및 그를 포함하는 전기화학소자
KR102121277B1 (ko) * 2015-05-11 2020-06-10 주식회사 엘지화학 유기/무기 복합 다공성 세퍼레이터 및 그를 포함하는 전기화학소자
US11312871B2 (en) 2016-05-17 2022-04-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for secondary battery and lithium secondary battery comprising same
US11584861B2 (en) 2016-05-17 2023-02-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for rechargeable battery and rechargeable lithium battery including the same
JP2020077618A (ja) * 2018-09-26 2020-05-21 東レ株式会社 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池
JP7327044B2 (ja) 2018-09-26 2023-08-16 東レ株式会社 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20150372277A1 (en) 2015-12-24
US10374204B2 (en) 2019-08-06
KR20150129669A (ko) 2015-11-20
CN105051940A (zh) 2015-11-11
JPWO2014147888A1 (ja) 2017-02-16
WO2014147888A1 (ja) 2014-09-25
KR102151509B1 (ko) 2020-09-03
CN105051940B (zh) 2018-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647378B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP5844950B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
US10347892B2 (en) Separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
US9887406B2 (en) Separator for non-aqueous secondary battery, method for manufacturing the same, and non-aqueous secondary battery
JP6171117B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP6205525B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP5355823B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及びその製造方法、並びに非水系二次電池
KR101246804B1 (ko) 전지용 세퍼레이터 및 그것을 이용한 비수 전해액 전지
JP6143992B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP6078703B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池及び非水系二次電池の製造方法
JP6371905B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250