JP7235486B2 - ポリオレフィン微多孔膜 - Google Patents

ポリオレフィン微多孔膜 Download PDF

Info

Publication number
JP7235486B2
JP7235486B2 JP2018222607A JP2018222607A JP7235486B2 JP 7235486 B2 JP7235486 B2 JP 7235486B2 JP 2018222607 A JP2018222607 A JP 2018222607A JP 2018222607 A JP2018222607 A JP 2018222607A JP 7235486 B2 JP7235486 B2 JP 7235486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microporous membrane
less
temperature
mass
inorganic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018222607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020084084A (ja
Inventor
学 関口
正己 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2018222607A priority Critical patent/JP7235486B2/ja
Priority to KR1020190148220A priority patent/KR102301334B1/ko
Priority to CN201911156219.XA priority patent/CN111244369B/zh
Publication of JP2020084084A publication Critical patent/JP2020084084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235486B2 publication Critical patent/JP7235486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ポリオレフィン微多孔膜、電気化学デバイス用セパレータ、及び電気化学デバイスに関する。
ポリオレフィン微多孔膜(以下、単に「PO微多孔膜」と略記することがある。)は、種々の物質の分離のために、又は選択透過分離膜、隔離材等として広く用いられている。その用途としては、例えば、精密ろ過膜;リチウムイオン電池、燃料電池等の電池のセパレータ;コンデンサー用セパレータ;機能材を孔の中に充填させ、新たな機能を出現させるための機能膜の母材等が挙げられる。中でも、ノート型パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話、タブレットPC、デジタルカメラ等に広く使用されているリチウムイオン電池用のセパレータとして、PO微多孔膜が好適に使用されている。
近年、リチウムイオン電池等の電気化学デバイスの用途は拡大しており、電気自動車又はハイブリット電気自動車(HEV)などの車載用途向けに使用されるようになってきている。したがって、航続距離を延ばすための高エネルギー密度化と、加速時などにアシスト制御機能と、減速時のエネルギー回生とを必要とするために、セルの出力特性の向上、すなわち短時間で大量のエネルギーを放出させる事が求められている。また、加減速により頻繁に充放電を繰り返した際のサイクル特性の向上及び電池劣化の抑制、又は長期保管した際のエネルギー容量維持が求められている。さらに、これらの用途における仕様は、セルの大型化が必要であり、安全性の担保も重要となってきている。高エネルギー密度化と高出力化に関しては、セルの内部抵抗を減らすために、電解液中のイオンの拡散速度を高める事が求められている。電池の安全性については、電池を搭載した車両の事故等において電池に異物が刺さった際の発火又は爆発を防ぐことが求められている。このような状況を想定した安全性評価の方法の一つに釘刺し試験があり、釘刺し試験での安全性担保もまた開発の命題となっている。
他方、車載用途向けのリチウムイオン電池については、エンジンルーム内又は気温の高い地域での使用等、ある程度の高温環境下で性能維持が求められてきている。
また、車載用途向けのリチウムイオン電池においては、高容量化、高エネルギー密度化、軽量化及び薄型化といった観点から、リチウムイオン電池の主流は、金属缶の外装材を用いた円筒型電池又は角型電池からラミネートフィルムの外層を用いたパウチ型電池へとシフトしている。
釘刺し試験による発火又は爆発は、電池に刺さった釘により電極間が短絡した際の電流により発生したジュール熱により釘周辺の温度が高温になることに起因している。したがって、釘周辺の温度が上昇した際に瞬間的に電極間を絶縁する事で短絡電流を小さくし、ジュール熱の発生を抑制することが求められている。
電池の温度が150℃を越えるような高温になると、電解液の分解が始まり、電池が熱暴走を始める為、150℃以下の温度で発熱を止める必要がある。
しかしながら、近年、高出力化が進むにつれセパレータの抵抗を減少させる為、透過性の高いセパレータを使用する傾向にあり、そのようなセパレータは150℃以下の温度でシャットダウンしない傾向があるため、透過性とシャットダウン性能の両立が求められている。
他方、高温環境下での性能維持に関しては、一般に、セパレータを構成する樹脂の融点付近では膜の溶融が始まり、内部抵抗が上昇してしまい、電池容量が低下してしまう。
以上に鑑み、セパレータは、セルの温度上昇が起きた際、融点付近までは膜の溶融が起きず、高温環境下でもサイクル特性及び出力特性に優れ、かつ融点を超えた温度域においても絶縁を維持しながらシャットダウンすることによってイオンの透過経路を閉塞しながらジュール熱の発生を抑制することで、セルの安全性を担保することが重要であることに想到した。
特許文献1には、ポリオレフィン樹脂多孔膜の成型の流れ方向MDとMDに直行する方向TDのリチウム(Li)イオン拡散係数の比D(MD)/D(TD)が、2.0以上5.0以下であり、かつ無機フィラーと樹脂バインダとを含む多孔層を備えることでサイクル特性及びトリクル特性が良好であり、長期間作動しても電池特性が低下しない蓄電デバイス用セパレータが開示されている。しかしながら、特許文献1に開示されている蓄電デバイス用セパレータでは、車載向けのリチウムイオン電池に求められる、エンジンルーム内又は気温の高い地域での使用等、100℃程度の温度環境下では透過性の低下が発生し、性能維持が出来ないという課題があり、また孔径が大きい為、長期保管した際に自己放電してしまい、使用可能なエネルギー容量が減ってしまうなどの課題もある。
特許文献2には、ポリオレフィン樹脂、無機粒子、及び可塑剤を溶融混練し、シート状に成形した後、面倍率が20倍以上100倍未満の二軸延伸を施し、可塑剤を抽出して得られるポリオレフィン微多孔膜であって、無機粒子の含有量が20質量%以上60質量%以下、突刺強度が3.0N/20μm以上であることで、微細な孔を有し、透過性が良好であり、高強度の薄膜であり、溶液の含浸性又は保持性に優れ、高温での形状保持性に優れ、シャットダウン性と高温時の耐短絡性を併せ持つポリオレフィン微多孔膜が開示されている。しかしながら、特許文献2に開示されているポリオレフィン微多孔膜では、車載用途向けのリチウムイオン電池において主流になりつつあるパウチ型電池のようなセパレータに圧力が均一に掛かり難い環境下ではシャットダウンが起こらず、電池の安全性を確保できないなどの課題がある。
特許文献3には、ポリオレフィン樹脂と無機粒子とを含む無機粒子含有ポリオレフィン微多孔膜であって、無機粒子の含有割合が微多孔膜の総重量に対して10質量%以上80質量%以下であり、微多孔膜の示差走査熱量測定(DSC)において、1回目の測定での融解ピーク数(P1N)が2つ以上あり、2回目の測定での融解ピーク数(P2N)が1回目の測定での融解ピーク数(P1N)よりも少ないことにより、良好な耐熱性を有し、かつ非水電解液電池用セパレータとして使用した場合に良好な安全性を示す無機粒子含有ポリオレフィン微多孔膜が開示されている。しかしながら、特許文献3に開示されている無機粒子含有ポリオレフィン微多孔膜では、熱緩和の際の緩和温度が高い為にシャットダウンが起こらず、電池の安全性を確保できないなどの課題がある。
特許文献4には、平均粒子径が100nm以下である粒子を1重量%以上20重量%未満含有するポリオレフィンから成る微多孔膜が、溶媒をポリオレフィンと混合した後、この溶媒を抽出することにより多孔化されたことにより、比較的少量の無機粉体の含有であっても破膜温度が高いことが開示されている。しかしながら、特許文献4に開示されている微多孔膜では、透過性が低い為に、車載用途向けのリチウムイオン電池に求められる高出力化に必要な、電解液中のイオンの拡散速度を高めることが出来ないなどの課題がある。
特許文献5には、ポリオレフィン樹脂と無機粒子とを含み、無機粒子が酸化亜鉛を主成分として含み、無機粒子の一次粒子径が5nm以上120nm以下であり、かつ無機粒子の平均粒子径D50が1.5μm以上25μm未満であるポリオレフィン微多孔膜が、優れた表面すべり性を有し、電池の生産性を向上させることできることが開示されている。しかしながら、特許文献5に開示されているポリオレフィン微多孔膜では、透過性が低くリチウム(Li)イオン拡散係数D(Z)が低い為に、車載用途向けのリチウムイオン電池に求められる高出力化に必要な、電解液中のイオンの拡散速度を高めることが出来ないなどの課題がある。
特開2016-76337号公報 国際公開第2006/025323号 特開2011-249240号公報 特開2003-292665号公報 特開2012-144650号公報
本発明は、上記の事情に鑑みて、リチウムイオン二次電池用及びその他の電気化学デバイス用セパレータとしたときに電解液中でのイオン拡散速度を高め、長期保管した際にエネルギー容量を維持し、融点付近の高温環境下でもサイクル特性及び出力特性に優れ、かつ融点を超えた温度域においても絶縁を維持しながらシャットダウンすることによってイオンの透過経路を閉塞して安全性を担保することが出来るポリオレフィン微多孔膜、該ポリオレフィン微多孔膜から成る電気化学デバイス用セパレータ、及び該電気化学デバイス用セパレータを用いた電気化学デバイスを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、微多孔膜が特定量の無機物を有する事で、通常のポリオレフィン微多孔膜の融点付近の温度域(例えば、120℃)に達しても閉孔が起き難く、性能が維持できること;さらに、セルが異常発熱を起こしてしまうような温度(例えば、150℃)の高温環境下でも微多孔膜が絶縁を維持しながらシャットダウンすることでイオンの透過経路を閉塞して安全性を担保することが出来ることによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]
ポリオレフィンと無機粒子を含み、膜厚方向のリチウム(Li)イオン拡散係数D(Z)が5.0×10-11/s以上15.0×10-11/s以下であり、シャットダウン温度が150℃以下であり、かつ前記無機粒子の含有量が5質量%以上20質量%未満であるポリオレフィン微多孔膜。
[2]
平均孔径が0.08μm未満である、項目1に記載のポリオレフィン微多孔膜。
[3]
120℃における横方向(TD)の熱収縮率が、5.0%以下である、項目1又は2に記載のポリオレフィン微多孔膜。
[4]
透気度が2s/100cc/μm以上10s/100cc/μm以下である、項目1~3のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
[5]
TDの動摩擦係数が0.40未満である、項目1~4のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
[6]
破膜温度が180℃以上である、項目1~5のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
[7]
ポリプロピレンを含む、項目1~6のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
[8]
前記無機粒子の平均一次粒径が20nm以下である、項目1~7のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
[9]
前記無機粒子の平均一次粒径が7nm以上である、項目1~8のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
[10]
前記無機粒子がシリカである、項目1~9のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
[11]
突刺強度が0.18N/μm以上である、項目1~10のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
[12]
孔径が0.01μm以上、120℃におけるTDの熱収縮率が-5%以上、TDの動摩擦係数が0.20以上、シャットダウン温度が110℃以上、破膜温度が240℃以下、かつ/又は突刺強度が0.30N/μm以下である、項目1~11のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
[13]
項目1~12のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜を含む、電気化学デバイス用セパレータ。
[14]
項目13に記載の電気化学デバイス用セパレータを含む、電気化学デバイス。
本発明によれば、リチウムイオン二次電池用及びその他の電気化学デバイス用セパレータを形成したときに、高エネルギー密度化と高出力化とサイクル特性の向上とが可能で、長期保管した際にエネルギー容量を維持可能で、従来のポリオレフィン微多孔膜の融点付近のような高温環境下での性能に優れ、かつ発火・爆発の危険性の有る更に高い温度域では高い安全性を付与できる、新規ポリオレフィン微多孔膜を提供することができる。
図1(A)は、シャットダウン温度及び破膜温度(メルトダウン温度)の測定装置の概略図であり、図1(B)は、シャットダウン・メルトダウン温度の測定において、ニッケル箔上に固定された微多孔膜を説明するための概略図であり、かつ図1(C)は、シャットダウン・メルトダウン温度の測定において、ニッケル箔のマスキングを説明するための概略図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」と略記することがある。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
本実施形態に係るポリオレフィン微多孔膜(PO微多孔膜)は、ポリオレフィンと無機粒子を含み、かつ膜厚方向のリチウム(Li)イオン拡散係数D(Z)、シャットダウン温度、及び無機粒子の含有量が、以下に示されるように特定されるものである。所望により、本実施形態に係るPO微多孔膜は、平均孔径、熱収縮率、透気度、動摩擦係数、破膜温度(メルトダウン温度)、突刺強度なども以下に示されるように特定してよい。なお、特に言及しない限り、PO微多孔膜の物性の測定方法は、実施例の項目において詳述される。
<膜厚方向のLiイオン拡散係数D(Z)>
本実施形態に係るPO微多孔膜の膜厚方向のLiイオン拡散係数D(Z)は、5.0×10-11/s以上15.0×10-11/s以下であり、好ましくは6.0×10-11/s以上12.0×10-11/s以下、より好ましくは7.0×10-11/s以上10.0×10-11/s以下である。従来のPO微多孔膜よりもイオン透過抵抗を抑えてイオン伝導性を向上させ、電気化学デバイスの出力特性及びサイクル特性を向上させ、かつ安全性も確保するという観点から、5.0×10-11/s以上15.0×10-11/s以下のD(Z)が見出された。PO微多孔膜のLiイオン拡散係数は、後述する実施例に記載の測定法で測定することが出来る。
微多孔膜の膜厚方向のLiイオン拡散係数D(Z)を、5.0×10-11/s以上15.0×10-11/s以下に調整するためには、微多孔膜中の無機粒子の含有量を最適な範囲とすること及び溶融混錬時の固形分:可塑剤比率を最適な範囲にすること、熱固定工程における固定温度を最適な範囲にすること、熱固定工程における熱固定倍率を最適な範囲にすることが必要である。無機粒子の含有量が少ないと、複数の無機粒子間の相互作用が弱くなり、透過性が低下しLiイオン拡散係数D(Z)が低くなることがある。ここで無機粒子の含有量の最適な範囲は、微多孔膜の質量を基準として、5質量%以上20質量%未満である。溶融混錬時の固形分:可塑剤比率が高いと微多孔膜中の孔の形成が不充分となりLiイオン拡散係数D(Z)が低くなることがある。ここで溶融混錬時の固形分:可塑剤比率の最適な範囲は、全溶融混錬物中の質量を基準として固形分比率が25質量%以上35質量%以下である。ここで熱固定温度の最適な範囲は、PO微多孔膜の融点-7℃以上融点未満(すなわち、融点-7℃≦熱固定温度<融点)である。熱固定工程における熱固定倍率が低いと孔径が大きくなり難く、曲路率が高くなる傾向にある為、Liイオン拡散係数D(Z)が低くなることがある。熱固定倍率の最適な範囲は、熱固定工程前の寸法を基準として1.5倍以上1.8倍以下である。なお、PO微多孔膜の融点は、PO微多孔膜の示差走査熱量(DSC)測定において取得されることができる。
<シャットダウン温度及びメルトダウン温度>
本明細書では、PO微多孔膜のシャットダウン温度及び破膜温度(メルトダウン温度)は、後述の実施例に記載の方法により測定されることができる。
本実施形態に係るPO微多孔膜のシャットダウン温度は、150℃以下であり、好ましくは、149℃以下、148℃以下、147℃以下、146℃以下又は145℃以下である。例えばHEVのエンジンルームなどの高温環境下で電気化学デバイスの性能の維持、及び電気化学デバイスの異常発熱時の安全性の確保という観点から、150℃以下のシャットダウン温度が見出された。また、シャットダウン温度の下限値は、限定されるものではないが、例えば、110℃以上、120℃以上、130℃以上、140℃以上、又は141℃以上でよい。
シャットダウン温度を150℃以下に調整するためには、微多孔膜中の無機粒子の含有量を最適な範囲とすること、溶融混錬時の固形分:可塑剤の比率を最適な範囲にすること、熱固定工程における固定温度を最適な範囲にすること、及び熱固定工程における熱固定倍率を最適な範囲にすることが必要である。微多孔膜中の無機粒子の含有量が多過ぎると、複数の無機粒子間の相互作用により微多孔膜が溶融した際の流動性が低くなり、シャットダウンしないことがある。ここで無機粒子の含有量の最適な範囲は、微多孔膜の質量を基準として、5質量%以上20質量%未満である。溶融混錬時の固形分:可塑剤比率が低いと、孔径が大きくなりシャットダウンし難くなる傾向がある。ここで溶融混錬時の固形分:可塑剤比率の最適な範囲は、全溶融混錬物中の質量を基準として固形分比率が25質量%以上35質量%以下である。熱固定工程における熱固定温度が高過ぎると、樹脂の結晶性が高まり、樹脂の溶融開始温度が高くなり、シャットダウンし難くなる傾向がある。ここで熱固定温度の最適な範囲は、PO微多孔膜の融点-7℃以上、その融点未満である。熱固定工程における熱固定倍率が高過ぎると、孔径が大きくなりシャットダウンし難くなる傾向にある。ここで熱固定倍率の最適な範囲は、熱固定工程前の寸法を基準として1.5倍以上1.8倍以下である。
本実施形態に係るPO微多孔膜の破膜温度(メルトダウン温度)は、電気化学デバイスの温度に対する安定性及び安全性の観点から、好ましくは、180℃以上であり、より好ましくは、190℃以上、194℃以上、又は200℃を超える。PO微多孔膜の破膜温度の上限値は、限定されるものではないが、ポリオレフィンと無機粒子の種類及び混合割合などに応じて、例えば240℃以下、240℃未満、235℃以下、又は230℃以下であることができる。
<平均孔径>
本実施形態に係るPO微多孔膜の平均孔径は、電気化学デバイスの出力特性とサイクル特性を向上させたり、電気化学デバイスの長期保管時の自己放電を抑制したりするという観点から、好ましくは0.08μm未満、より好ましくは0.075μm以下、又は0.07μm以下である。PO微多孔膜の平均孔径の下限値は、限定されるものではないが、所定のイオン伝導性と耐電圧性に応じて、例えば、0.01μm以上、又は0.01μm超であることができる。PO微多孔膜の平均孔径は、後述する実施例に記載の測定法で測定することができる。
<120℃におけるTDの熱収縮率の測定>
本実施形態における微多孔膜は、電気化学デバイスの安全性の観点から、120℃で1時間保持した時の横方向TD(膜平面内においてMD(製膜時の膜の流れ方向)と90度で交差する方向)の熱収縮率が、好ましくは5.0%以下であり、より好ましくは4.0%以下である(測定方法は下記実施例参照)。120℃で1時間保持した時のTDの熱収縮率の下限値は、MDの熱収縮率との相補的関係の観点から、-5%以上、-2%以上、-1%以上、又は0%以上であることができる。
<動摩擦係数>
本実施形態におけるPO微多孔膜のTDの動摩擦係数は、好ましくは0.40未満であり、より好ましくは、0.39以下、又は0.38以下であり、さらに好ましくは、0.37以下、0.36以下、又は0.35以下である。TDの動摩擦係数が0.40未満であると、電池捲回性が良好になる傾向にあり、好ましい。TDの動摩擦係数の下限値は、特に限定されるものではないが、例えば、0.20以上、0.23以上、又は0.26以上であることができる。なお、動摩擦係数は、後述の実施例に示す方法で測定することができる。
<突刺強度>
PO微多孔膜の突刺強度については、その下限値が、好ましくは0.18N/μm以上、より好ましくは、0.19N/μm以上、0.20N/μm以上、又は0.21N/μm以上である。0.18N/μm以上の突刺強度は、電気化学デバイスに衝撃が加わった際の安全性の観点から好ましい。また、PO微多孔膜の突刺強度の上限値は、膜の加熱時の配向緩和及び膜の延伸工程などの観点から、0.30N/μm以下であることが好ましい。
<PO微多孔膜の含有成分>
本実施形態におけるPO微多孔膜中の無機粒子の含有量は、5質量%以上20質量%未満であり、好ましくは7質量%以上18質量%以下であり、より好ましくは10質量%以上15質量%以下である。PO微多孔膜に含まれる無機粒子の平均一次粒径は、20nm以下であることが好ましく、7nm以上20nm以下、又は10nm以上20nm以下がより好ましく、さらに好ましくは15nm以上20nm以下である。膜に含有される無機粒子の平均一次粒径を20nm以下に調整することで、無機粒子の凝集による粗大化を防ぎ、延伸時における粗大化した粒子を起点とする破膜を防ぐことが出来る。また、無機粒子の含有量を5質量%以上20質量%未満の範囲内とすることで、微多孔膜中の樹脂の溶融粘度が向上し、融点付近の高温環境下に微多孔膜を曝しても、微多孔膜の閉塞が起こらず、イオン伝導を維持する事が出来る。無機粒子の含有量が5質量%以上であると、樹脂の溶融粘度の上昇が十分となり、高温でのサイクル性能及び高温での出力性能が向上する。一方、無機粒子の含有量が20質量%未満であると、樹脂の溶融粘度が上がり過ぎない為、微多孔膜はシャットダウンすることが出来る。
本実施形態のPO微多孔膜は、ポリオレフィン樹脂と無機粒子とを含む樹脂組成物から形成される。本実施形態において使用するポリオレフィン樹脂としては、特に限定されず、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、及び1-オクテン等のモノマーを重合して得られる重合体(例えば、ホモ重合体、共重合体、多段重合体等)が挙げられる。これらの重合体は1種を単独で、又は2種以上を併用することができる。ポリオレフィン微多孔膜中に含まれるポリオレフィン樹脂の量は、ポリオレフィン微多孔膜を基準として、60質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であってもよい。
また、前記ポリオレフィン樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン(密度0.910g/cm以上0.930g/cm未満)、線状低密度ポリエチレン(密度0.910g/cm以上0.940g/cm未満)、中密度ポリエチレン(密度0.930g/cm以上0.942g/cm未満)、高密度ポリエチレン(密度0.942g/cm以上)、超高分子量ポリエチレン(密度0.910g/cm以上0.970g/cm未満)、アイソタクティックポリプロピレン、アタクティックポリプロピレン、ポリブテン、エチレンプロピレンラバー等が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を併用することができる。中でも、ポリエチレンを単独、ポリプロピレンを単独、又はポリエチレンとポリプロピレンの混合物のいずれかのみを使用する事は、均一なフィルムを得る観点から好ましい。耐熱性を高める観点からは、ポリオレフィン樹脂は、主成分としてのポリエチレンと、ポリプロピレンとを含むことがより好ましく、50質量%以上のポリエチレンと、10質量%±8質量%のポリプロピレンとを含むことがさらに好ましい。ここで、特定の成分を主成分として含むことは、特定の成分の含有率が50質量%以上であることを意味する。
ポリエチレンとしては、粘度平均分子量50万未満の高密度ポリエチレン、及び粘度平均分子量50万以上80万以下かつ密度0.942g/cm以上の高分子量ポリエチレンから選択される少なくとも1種を用いることで、強度と透過性をバランスさせ、更に適切なフューズ温度を保つ観点から好ましい。粘度平均分子量100万以上の超高分子量ポリエチレンを含まないことが適切なフューズ温度を保つ観点からより好ましい。
ポリプロピレンとしては、耐熱性の観点からプロピレンのホモポリマーが好ましい。
なお、前記樹脂組成物には、必要に応じて、フェノール系やリン系やイオウ系等の酸化防止剤;ステアリン酸カルシウムやステアリン酸亜鉛等の金属石鹸類;紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、防曇剤、着色顔料等の公知の各種添加剤を混合してよい。
前記ポリオレフィン樹脂の粘度平均分子量(後述する実施例における測定法に準じて測定される。なお、複数種のポリオレフィン樹脂が用いられる場合には、各々のポリオレフィン樹脂について測定される値を意味する。)としては、好ましくは5万以上、より好ましくは10万以上であり、その上限としては、好ましくは300万以下、より好ましくは200万以下又は100万以下である。当該粘度平均分子量を5万以上とすることは、溶融成形の際のメルトテンションを高く維持して良好な成形性を確保する観点、又は、十分な絡み合いを樹脂に付与して微多孔膜の強度を高める観点から好ましい。一方、粘度平均分子量を300万以下とすることは、均一な溶融混練を実現し、シートの成形性、特に厚み成形性を向上させる観点から好ましい。さらに、粘度平均分子量を100万以下とすることは、より厚み成形性を向上させる観点から好ましい。
PO微多孔膜に含まれる無機粒子の材料としては、特に限定されず、例えば、アルミナ、シリカ(珪素酸化物)、チタニア、ジルコニア、マグネシア、酸化亜鉛、酸化鉄等の酸化物系セラミックス、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物系セラミックス、シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、硫酸アルミニウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、タルク、カオリンクレー、カオリナイト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、マイカ、アメサイト、ベントナイト、アスベスト、ゼオライト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ藻土、ケイ砂等のセラミックス、ガラス繊維等が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を併用することができる。上記の中でも、電気化学的安定性の観点から、シリカ、硫酸バリウム、酸化亜鉛、アルミナ、チタニウム、及びマグネシアがより好ましく、シリカ及び硫酸バリウムが更に好ましく、そして無機粒子は、約25℃などの常温での電気化学デバイスの出力特性、約100℃などの高温でのサイクル特性、及び保存安定性の観点から、シリカで形成されることが特に好ましい。
〔ポリオレフィン微多孔膜の製造方法〕
本実施形態に係るPO微多孔膜の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、ポリオレフィン樹脂、無機粒子、及び孔形成材料を含む樹脂組成物を混合する混合工程(a)と、前記工程(a)で得られた混合物を溶融混練して押出す押出工程(b)と、前記工程(b)で得られた押出物をシート状に成形するシート成形工程(c)と、前記工程(c)で得られたシート状成形物を、少なくとも一回、少なくとも一軸方向に延伸する一次延伸工程(d)と、前記工程(d)で得られた一次延伸膜から孔形成材料を抽出する抽出工程(e)と、前記工程(e)で得られた抽出膜を所定の温度で熱固定する熱固定工程(f)と、を含む方法が挙げられる。
上記PO微多孔膜の製造方法により、リチウムイオン二次電池およびその他の電気化学デバイス用セパレータとして用いる場合に、高温環境下での性能に優れ、且つ、高温になった際の安全性を付与できる、PO微多孔膜を提供することができる。中でも、前記一次延伸工程(d)でMD及びTDに延伸し、抽出工程(e)を経た後に熱固定工程(f)にてTDに熱固定する方法は、電解液中でのイオン拡散速度を高める効果を得やすい傾向にある。なお、本実施形態のPO微多孔膜の製造方法は、上記製造方法に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
〔混合工程(a)〕
混合工程(a)は、ポリオレフィン樹脂、無機粒子及び孔形成材料を含む樹脂組成物を混合する工程である。なお、混合工程(a)においては、必要に応じて、他の成分を樹脂組成物と混合してもよい。
孔形成材料は、PO樹脂及び無機粒子の材料と区別される限り、任意でよく、例えば可塑剤であることができる。可塑剤としては、PO樹脂の融点以上において均一溶液を形成し得る不揮発性溶媒、例えば、流動パラフィン、パラフィンワックス等の炭化水素類;フタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル等のエステル類;オレイルアルコール、ステアリルアルコール等の高級アルコール等を使用してよい。
(任意の添加剤)
工程(a)において、POを含む樹脂組成物には、任意の添加剤を含有させることができる。添加剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリオレフィン樹脂以外の重合体;フェノール系化合物、リン系化合物、イオウ系化合物等の酸化防止剤;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸類;紫外線吸収剤;光安定剤;帯電防止剤;防曇剤;着色顔料等が挙げられる。これらの添加剤の総添加量は、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、好ましくは20質量部以下であり、より好ましくは10質量部以下、更に好ましくは5質量部以下である。
工程(a)における混合の方法としては、特に限定されないが、例えば、原材料の一部又は全部を必要に応じてヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、タンブラーブレンダー等を用いて予め混合する方法が挙げられる。その中でも、ヘンシェルミキサーを用いて混合を行う方法が好ましい。
無機粒子と孔形成材料を事前に混合した後にポリオレフィン樹脂を混合する方法が好ましい。
〔押出工程(b)〕
押出工程(b)は、ポリオレフィン樹脂、無機粒子及び孔形成材料を含む樹脂組成物を溶融混練して押出す工程である。なお、押出工程(b)においては、必要に応じて、他の成分を樹脂組成物と混合してもよい。
工程(b)における溶融混練の方法としては、特に限定されないが、例えば、工程(a)で混合した混合物を含む全ての原材料を、一軸押出機、二軸押出機等のスクリュー押出機;ニーダー;ミキサー等により溶融混練する方法が挙げられる。
その中でも、溶融混錬は二軸押出し機によりスクリューを用いて行うことが好ましい。
また、溶融混練を行う際、可塑剤の添加は2回以上に分けて行う事が好ましく、更に、複数回に分けて添加剤の添加を行う場合、1回目の添加量が全体の添加量の80重量%以下となるように調整する事が、無機粒子の凝集を抑えて均一に分散させる観点から好ましい。無機粒子を均一に分散させることでPO微多孔膜の融点近傍での粘性が向上し、孔の閉塞が起こり難くなり、高温におけるサイクル特性、出力特性等が向上する。さらに、無機粒子を均一に分散する事で、樹脂膜又はPOの融点を超える温度にPO微多孔膜が曝された際に膜物性のバラツキが少なく、速やかにシャットダウンする。これにより大面積でシャットダウンすることで発熱が抑制され、セルの安全性を向上させられる観点から好ましい。
工程(b)において孔成形剤を使用する場合、溶融混練部の温度は、無機粒子の分散性の観点から200℃未満が好ましい。溶融混練部の温度の下限は、ポリオレフィン樹脂を可塑剤へ均一に溶解させる観点からポリオレフィンの融点以上である。
本実施形態では、混練時において、特に限定されないが、原料のPOに酸化防止剤を所定の濃度で混合した後、それらの混合物の周囲を窒素雰囲気に置換し、窒素雰囲気を維持した状態で溶融混練を行うことが好ましい。溶融混練時の温度は、160℃以上が好ましく、180℃以上がより好ましく、また、その温度は300℃未満が好ましい。
工程(b)においては、上記混練を経て得られた混練物が、T型ダイ、環状ダイ等の押出機により押し出される。このとき、単層押出しであってもよく、積層押出しであってもよい。押出しの際の諸条件は、特に限定されず、例えば公知の方法を採用できる。
〔シート成形工程(c)〕
シート成形工程(c)は、押出工程(b)で得られた押出物をシート状に成形する工程である。シート成形工程(c)により得られるシート状成形物は、単層であってもよく、積層であってもよい。シート成形の方法としては、特に限定されないが、例えば、押出物を圧縮冷却により固化させる方法が挙げられる。
圧縮冷却方法としては、特に限定されないが、例えば、冷風、冷却水等の冷却媒体に押出物を直接接触させる方法;冷媒で冷却した金属ロール、プレス機等に押出物を接触させる方法等が挙げられる。これらの中でも、冷媒で冷却した金属ロール、プレス機等に押出物を接触させる方法が、膜厚制御が容易な点で好ましい。
工程(b)の溶融混練以降、溶融物をシート状に成形する工程における設定温度は、押出し機の設定温度より高温に設定することが好ましい。設定温度の上限は、ポリオレフィン樹脂の熱劣化の観点から、300℃以下が好ましく、260℃以下がより好ましい。例えば、押出し機より連続してシート状成形体を製造する際に、溶融混練工程後、シート状に成形する工程、即ち、押出し機出口からTダイまでの経路、及びTダイの設定温度が押出し工程の設定温度よりも高温に設定されている場合は、溶融混練工程で微細に分散した無機粒子が再凝集することなく、溶融物をシート状に成形することが可能となるため好ましい。特に平均一次粒径の小さい無機粒子等を用いた場合に、凝集を抑制する効果が顕著である。
〔一次延伸工程(d)〕
一次延伸工程(d)は、シート成形工程(c)で得られたシート状成形物を、少なくとも一回、少なくとも一軸方向に延伸する工程である。この延伸工程(次の抽出工程(e)より前に行う延伸工程)を「一次延伸」と呼ぶこととし、一次延伸によって得られた膜を「一次延伸膜」と呼ぶこととする。一次延伸では、シート状成形物を、少なくとも一方向へ延伸することができ、MD及びTDの両方向で行ってもよいし、MD又はTDの片方だけ行ってもよい。
一次延伸の延伸方法としては、特に限定されないが、例えば、ロール延伸機による一軸延伸;テンターによるTD一軸延伸;ロール延伸機及びテンター、又は複数のテンターの組み合わせによる逐次二軸延伸;同時二軸テンター又はインフレーション成形による同時二軸延伸等が挙げられる。中でも、得られるPO微多孔膜の膜厚方向のLiイオン拡散係数D(Z)及び/又はシャットダウン温度を上記で説明した数値範囲内に調整するためには、同時二軸延伸が好ましい。
一次延伸のMD及び/又はTDの延伸倍率は、好ましくは2倍以上であり、より好ましくは3倍以上である。一次延伸のMD及び/又はTDの延伸倍率が2倍以上であることにより、得られるPO微多孔膜の強度がより向上する傾向にある。また、一次延伸のMD及び/又はTDの延伸倍率は、好ましくは10倍以下であり、より好ましくは8倍以下又は7倍以下である。一次延伸のMD及び/又はTDの延伸倍率が10倍以下であることにより、延伸破断がより抑制される傾向にある。二軸延伸を行う際は、逐次延伸でも同時二軸延伸でもよいが、各軸方向の延伸倍率は、それぞれ、好ましくは2倍以上10倍以下であり、より好ましくは、3倍以上8倍以下、又は3倍以上7倍以下である。
一次延伸温度は、特に限定されず、PO樹脂組成物に含まれる原料樹脂組成及び濃度を参照して選択することが可能である。延伸温度は、過大な延伸応力による破断を防ぎ、かつ強度と熱収縮をバランスさせる観点から、PO微多孔膜の融点Tmより30℃低い温度から融点Tmまでの範囲(Tm-30℃~Tm℃)であることが好ましい。PO微多孔膜の主成分である樹脂がポリエチレンの場合、延伸温度は110℃以上であることが好ましく、微多孔膜の強度を高める観点から130℃以下であることが好ましい。具体的には、延伸温度は、好ましくは100~135℃であり、より好ましくは110~130℃であり、さらに好ましくは115~129℃である。
〔抽出工程(e)〕
抽出工程(e)は、一次延伸工程(d)で得られた一次延伸膜から孔形成材料を抽出して、抽出膜を得る工程である。孔形成材を除去する方法としては、例えば、抽出溶剤に一次延伸膜を浸漬して孔形成材を抽出し、充分に乾燥させる方法等が挙げられる。孔形成材を抽出する方法は、バッチ式及び連続式のいずれであってもよい。また、多孔膜中の孔形成材、特に可塑剤の残存量は、1質量%未満にすることが好ましい。また、当該工程により無機粒子が抽出される量としては、微多孔膜中の配合量の好ましくは1質量%以下、より好ましくは実質的に0質量%である。
孔形成材を抽出する際に用いられる抽出溶剤としては、ポリオレフィン樹脂に対して貧溶媒で、かつ孔形成材又は可塑剤に対して良溶媒であり、沸点がポリオレフィン樹脂の融点より低いものを用いることが好ましい。このような抽出溶剤としては、特に限定されないが、例えば、n-ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類;塩化メチレン、1,1,1-トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ハイドロフルオロエーテル、ハイドロフルオロカーボン等の非塩素系ハロゲン化溶剤;エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類が挙げられる。なお、これらの抽出溶剤は、蒸留等の操作により回収して再利用してよい。
〔熱固定工程(f)〕
熱固定工程(f)は、抽出工程(e)で得られた抽出膜を、所定の温度で熱固定する工程である。この際の熱処理の方法としては、特に限定されないが、テンター又はロール延伸機を利用して、延伸及び緩和操作を行う熱固定方法が挙げられる。
熱固定工程(f)における延伸操作は、MD及びTDのうちの少なくとも1つの方向にPO微多孔膜を延伸する操作であり、MD及びTDの両方向で行ってもよいし、MD又はTDの片方だけ行ってもよい。
熱固定工程(f)におけるMD及びTDの延伸倍率は、それぞれ、好ましくは1.7倍以上であり、より好ましくは1.8倍以上である。なお、熱固定工程(f)におけるMD及びTDの延伸倍率の上限は、特に限定されないが、5倍以下が好ましい。延伸倍率が上記範囲外であることにより、融点近傍での収縮応力が残存し、熱収縮を悪化させてしまう傾向にある。また、延伸倍率が上記範囲内であることにより、多孔膜の強度及び気孔率がより向上する傾向にある。
この延伸操作における延伸温度は、特に限定されないが、PO微多孔膜の融点Tmより30℃低い温度以上(つまり、延伸温度≧Tm-30℃)であることが好ましく、PO微多孔膜の融点Tm-25℃の温度以上で有ることがより好ましく、PO微多孔膜の融点Tm-20℃以上の温度から融点Tmまでの範囲(すなわち、Tm-20℃~Tm)がさらに好ましい。延伸温度が上記範囲内であることにより、得られるPO微多孔膜の熱収縮率がより低減し、気孔率及び強度がより向上する傾向にある。
熱固定工程(f)における緩和操作は、MD及びTDのうちの少なくとも1つの方向にPO微多孔膜を縮小する操作のことであり、MD及びTDの両方向で行ってもよいし、MD又はTDの片方だけ行ってもよい。熱固定工程(f)における緩和率は、好ましくは10%以上であり、より好ましくは15%以上であり、さらに好ましくは20%以上である。熱固定工程(f)における緩和率が10%以上であることにより、熱収縮率が良好になる傾向にある。また、緩和率は、膜品位の観点から30%以下であることが好ましく、さらに好ましくは25%以下とすることが緩和温度を高める観点から好ましい。ここで「緩和率」とは、緩和操作前の膜の寸法から緩和操作後の膜の寸法を引いた値を緩和操作前の膜の寸法で除した値のことであり、MD及びTDの双方を緩和した場合は、MDの緩和率とTDの緩和率を乗じた値のことである。
緩和率(%)=(緩和操作前の膜の寸法(m)-緩和操作後の膜の寸法(m))/(緩和操作前の膜の寸法(m))×100
熱固定工程(f)における緩和倍率は、特に限定されないが、1.5倍以上1.8倍以下であることが好ましく、1.55倍以上1.7倍以下であることがより好ましい。熱固定工程(f)における緩和倍率が1.5倍以上であることでLiイオン拡散係数D(Z)が良好になり、1.8倍以下であることで孔径が過度に大きくなることを抑制することが出来る。ここで、緩和倍率とは、緩和操作後の膜の寸法を延伸前の膜の寸法で除した値のことである。
この緩和操作における緩和温度は、特に限定されないが、本実施形態に係るPO微多孔膜及びそれを含む電気化学デバイス用セパレータを得るためには、PO微多孔膜の融点Tm以下であることが好ましく、PO微多孔膜の融点Tm-7℃の温度から融点Tmの温度までの範囲(すなわち、Tm-7℃~Tm)がより好ましく、PO微多孔膜の融点Tm-6℃の温度から融点Tm-2℃の温度までの範囲(すなわち、Tm-6℃~Tm-2℃)が更に好ましい。
緩和操作における温度が上記の範囲内であることで、延伸工程による残留応力を除去することができるだけでなく、分子鎖の配向を強固に固定化することもできるため、PO微多孔膜の融点近傍におけるイオン透過性の低下を防ぎ、電気化学デバイス性能を向上させる観点から好ましい。
〔他の工程〕
本実施形態のPO微多孔膜の製造方法は、上記工程(a)~(f)以外の他の工程を含むことができる。他の工程としては、特に限定されないが、例えば、上記熱固定の工程に加え、積層体であるPO微多孔膜を得るための工程として、単層体であるPO微多孔膜を複数枚重ね合わせる積層工程が挙げられる。また、本実施形態のPO微多孔膜の製造方法は、PO微多孔膜の表面に対して、電子線照射、プラズマ照射、界面活性剤の塗布、化学的改質等の表面処理を施す表面処理工程を含んでもよい。更には、上記の無機粒子の材料を、PO微多孔膜の片面又は両面に塗工して、無機材層を備えたPO微多孔膜を得てもよい。
<無機塗工層の形成>
安全性、寸法安定性、耐熱性などの観点から、PO微多孔膜表面に無機塗工層を設けることができる。無機塗工層は、無機粒子などの無機成分を含む層であり、所望により、無機粒子同士を結着させるバインダ樹脂、無機粒子をバインダ樹脂中に分散させる分散剤などを含んでよい。
無機塗工層に含まれる無機粒子の材料としては、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、セリア、イットリア、酸化亜鉛、及び酸化鉄などの酸化物系セラミックス;窒化ケイ素、窒化チタン、及び窒化ホウ素等の窒化物系セラミックス;シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、タルク、カオリナイト、ディカイト、ナクライト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、マイカ、アメサイト、ベントナイト、アスベスト、ゼオライト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ藻土、及びケイ砂等のセラミックス;並びにガラス繊維などが挙げられる。無機粒子は、単独で用いてもよく、複数を併用してもよい。
バインダ樹脂としては、例えば、共役ジエン系重合体、アクリル系重合体、ポリビニルアルコール系樹脂、及び含フッ素樹脂などが挙げられる。また、バインダ樹脂は、ラテックスの形態であることができ、水又は水系溶媒を含むことができる。
分散剤は、スラリー中で無機粒子表面に吸着し、静電反発などにより無機粒子を安定化させるものであり、例えば、ポリカルボン酸塩、スルホン酸塩、ポリオキシエーテル、界面活性剤などである。
無機塗工層は、例えば、上記で説明された含有成分のスラリーをPO微多孔膜表面に塗布乾燥することにより形成されることができる。
<接着層の形成>
エネルギー密度を高めるために近年車載向け電池にも採用されることが増えているラミネート型電池の変形又はガス発生による膨れを防ぐため、PO微多孔膜表面に、熱可塑性樹脂を含む接着層を設けることができる。接着層に含まれる熱可塑性樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレン又はポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等の含フッ素樹脂;フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレンテトラフルオロエチレン共重合体、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体等の含フッ素ゴム;スチレン-ブタジエン共重合体及びその水素化物、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体及びその水素化物、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体及びその水素化物、(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン-アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル-アクリル酸エステル共重合体、エチレンプロピレンラバー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル等のゴム類;エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体;ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエステル等の融点及び/又はガラス転移温度が180℃以上の樹脂等が挙げられる。
更に、熱固定工程(f)、積層工程又は表面処理工程の後に、PO微多孔膜を捲回したマスターロールに対して、所定の温度条件下においてエージング処理を施した後、該マスターロールの巻き返し操作を行うこともできる。これにより、巻き返し前のPO微多孔膜より熱的安定性の高いPO微多孔膜を得易くなる傾向にある。上記の場合、マスターロールをエージング処理する際の温度は、特に限定されないが、好ましくは35℃以上であり、より好ましくは45℃以上であり、さらに好ましくは60℃以上である。また、PO微多孔膜の透過性保持の観点から、マスターロールをエージング処理する際の温度は、120℃以下が好ましい。エージング処理に要する時間は、特に限定されないが、24時間以上であると、上記効果が発現し易いため好ましい。
本実施形態におけるPO微多孔膜の膜厚は、好ましくは2μm以上、より好ましくは5μm以上であり、膜厚の上限としては、好ましくは50μm以下、より好ましくは20μm以下、更に好ましくは15μm以下、又は12μm以下である。膜厚を2μm以上とすることは、機械強度を向上させる観点及び耐電圧を向上させる観点から好適である。一方、膜厚を50μm以下とすることは、良好な出力特性を確保する観点から好適であり、膜厚が15μm以下であると、電池中のPO微多孔膜の占有体積が減るため、電池の高容量化の点において有利となる傾向にある。なお、PO微多孔膜の膜厚は、後述する実施例における測定法に準じて測定される。
なお、膜厚は、工程(c)におけるシート厚さ、工程(d)における延伸倍率、延伸温度等を調整すること、並びにこれらを組み合わせることによって調整することができる。
本実施形態におけるPO微多孔膜の気孔率は、好ましくは45%以上、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは55%以上であり、気孔率の上限としては、好ましくは70%未満、より好ましくは65%以下、さらに好ましくは60%以下である。気孔率を45%以上とすることは、良好な出力特性を確保する観点から好適である。一方、気孔率を70%未満とすることは、突刺強度を確保する観点及び耐電圧を確保する観点から好ましい。なお、ポリオレフィン微多孔膜の気孔率は、後述する実施例における測定法に準じて測定される。
なお、上記気孔率は、工程(a)及び工程(b)におけるポリオレフィン樹脂/無機粒子/孔形成材の割合、工程(d)における延伸温度、延伸倍率等の調整、工程(f)における熱固定温度、熱固定時の延伸倍率、及び熱固定時の緩和率の制御、並びにこれらの組み合わせによって調整することができる。
本実施形態におけるPO微多孔膜の透気度は、好ましくは2秒/100cc/μm以上、より好ましくは3秒/100cc/μm以上であり、透気度の上限としては、好ましくは10秒/100cc/μm以下、より好ましくは6秒/100cc/μm以下、より好ましくは5秒/100cc/μm以下である。透気度を2秒/100cc/μm以上とすることは、電池の自己放電を抑制する観点から好適である。一方、透気度を10秒/100cc/μm以下とすることは、良好な充放電特性を得る観点から好適である。なお、ポリオレフィン微多孔膜の透気度は、後述する実施例における測定法に準じて測定される。
なお、上記透気度は、工程(a)及び工程(b)におけるポリオレフィン樹脂/無機粒子/孔形成材の割合、工程(d)における延伸温度、延伸倍率等の調整、工程(f)における熱固定温度、熱固定時の延伸倍率、及び熱固定時の緩和率の制御、並びにこれらの組み合わせによって調整することができる。
<電気化学デバイス>
本実施形態に係るPO微多孔膜を捲回するか、又は複数積層して成る捲回体又は積層体を収納している電気化学デバイスも本発明の一態様である。電気化学デバイスとしては、例えば、非水系電解液電池、非水系電解質電池、非水系リチウムイオン二次電池、非水系ゲル二次電池、非水系固体二次電池、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ等が挙げられる。
本実施形態に係る非水電解質電池は、上述したPO微多孔膜を含む非水電解液電池用セパレータと、正極板と、負極板と、非水電解液(非水溶媒とこれに溶解した金属塩を含む。)を備えている。具体的には、例えば、リチウムイオン等を吸蔵及び放出可能な遷移金属酸化物を含む正極板と、リチウムイオン等を吸蔵及び放出可能な負極板とが、非水電解液電池用セパレータを介して対向するように捲回又は積層され、非水電解液を保液し、容器に収容されている。
正極板について以下に説明する。正極活物質としては、例えば、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム又はコバルト酸リチウム等のリチウム複合金属酸化物、リン酸鉄リチウム等のリチウム複合金属リン酸塩等を用いることができる。正極活物質は導電剤及びバインダと混錬され、正極ペーストとしてアルミニウム箔等の正極集電体に塗布乾燥され、所定厚に圧延された後、所定寸法に切断されて正極板となる。ここで、導電剤としては、正極電位下において安定な金属粉末、例えば、アセチレンブラック等のカーボンブラック又は黒鉛材料を用いることができる。また、バインダとしては、正極電位下において安定な材料、例えば、ポリフッ化ビニリデン、変性アクリルゴム又はポリテトラフルオロエチレン等を用いることができる。
負極板について以下に説明する。負極活物質としては、リチウムを吸蔵できる材料を用いることができる。具体的には、例えば、黒鉛、シリサイド、及びチタン合金材料等から成る群から選ばれる少なくとも1種類を用いることができる。また、非水電解質二次電池の負極活物質としては、例えば、金属、金属繊維、炭素材料、酸化物、窒化物、珪素化合物、錫化合物、又は各種合金材料等を用いることができる。特に、珪素(Si)若しくは錫(Sn)の単体又は合金、化合物、固溶体等の珪素化合物若しくは錫化合物が、電池の容量密度が大きくなる傾向にあるため好ましい。
炭素材料としては、例えば、各種天然黒鉛、コークス、黒鉛化途上炭素、炭素繊維、球状炭素、各種人造黒鉛、及び非晶質炭素等が挙げられる。
負極活物質としては、上記材料のうち1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。負極活物質はバインダと混錬され、負極ペーストとして銅箔等の負極集電体に塗布乾燥され、所定厚に圧延された後、所定寸法に切断されて負極板となる。ここで、バインダとしては、負極電位下において安定な材料、例えば、PVDF又はスチレン-ブタジエンゴム共重合体等を用いることができる。
非水電解液について以下に説明する。非水電解液は、一般的に、非水溶媒とこれに溶解したリチウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩等の金属塩とを含む。非水溶媒としては、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル等が用いられる。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、Li(CFSO、LiAsF、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、ホウ酸塩類、イミド塩類等が挙げられる。
なお、上述した各種パラメータの測定方法については、特に断りの無い限り、後述する実施例における測定方法に準じて測定されるものである。
次に、実施例及び比較例を挙げて本実施の形態をより具体的に説明するが、本実施の形態はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の物性は以下の方法により測定した。特に断りのない場合は、室温23℃、湿度40%の環境で測定した。
(1)粘度平均分子量(Mv)
ASTM-D4020に基づき、デカリン溶媒における135℃での極限粘度[η]を求める。ポリエチレンのMvは次式により算出した。
[η]=6.77×10-4Mv0.67
ポリプロピレンについては、次式によりMvを算出した。
[η]=1.10×10-4Mv0.80
(2)平均一次粒径
無機粒子の平均一次粒径は、走査型電子顕微鏡にて計測した。具体的には、走査型電子顕微鏡(SEM)にて拡大した10μm×10μmの視野画像を直接、又はネガより写真に焼き付けた後、画像解析装置に読み込み、画像解析結果から計算される各粒子の円換算径(面積を同じくする円の直径)の数平均値を、無機粒子の平均一次粒径とした。ただし、写真から画像解析装置に入力する際に染色境界が不明瞭な場合には、写真のトレースを行い、この図を用いて画像解析装置に入力を行った。
(3)膜厚(μm)
東洋精機製の微小測厚器、KBM(商標)を用いて膜厚を測定した。
(4)気孔率(%)
10cm×10cm角の試料をポリオレフィン微多孔膜から切り取り、その体積(cm)と質量(g)を求め、それらと密度(g/cm)より、次式を用いて計算した。
気孔率(%)=(体積-質量/混合組成物の密度)/体積×100
なお、混合組成物の密度は、用いたポリオレフィン樹脂と無機粒子の各々の密度と混合比より計算して求められる値を用いた。
(5)透気度(sec/100cc、又はsec/100cc/μm)
JIS P-8117に準拠し、東洋精器(株)製のガーレー式透気度計、G-B2(商標)により測定した透気抵抗度を透気度とした。
(6)突刺強度(N、又はN/μm)
カトーテック製のハンディー圧縮試験器KES-G5(商標)を用いて、開口部の直径11.3mmの試料ホルダーでポリオレフィン微多孔膜を固定した。次に固定された微多孔膜の中央部を、先端が直径1.0mm、曲率半径0.5mmの針を用いて、突刺速度2mm/secで、突刺試験を行うことにより、最大突刺荷重として突刺強度(N、又はN/μm)を得た。
(7)動摩擦係数
カトーテック株式会社製、KES-SE摩擦試験機を用い、荷重50g、接触子面積10×10=100mm(0.5mmφの硬質ステンレス線SUS304製ピアノ線を互いに隙間なく、かつ、重ならないように20本巻きつけたもの)、接触子送りスピード1mm/sec、張力6kPa、温度23℃、及び湿度50%の条件下にてMD50mm×TD200mmのサンプルサイズについてTDに両面を各3回測定し、その平均値を求め当該動摩擦係数とした。
(8)DSC測定(示差走査熱量測定:Differential Scanning Calorimetric)
DSCは、島津製作所社製DSC60を使用して測定した。まず、PO微多孔膜を、直径5mmの円形に打ち抜き、数枚重ね合わせて3mgとしたものを測定サンプルとして用いた。このサンプルを、直径5mmのアルミ製オープンサンプルパンに敷き、クランピングカバーを乗せ、サンプルシーラーによりアルミパン内に固定した。窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分で30℃から200℃まで昇温し(1回目昇温)、200℃で5分ホールドした後、降温速度10℃/分で200℃から30℃まで降温した。続いて、30℃において5分間ホールドした後、再度、昇温速度10℃/分で30℃から200℃まで昇温した(2回目昇温)。2回目昇温の融解吸熱曲線において、極大となる温度をPO微多孔膜の融点とした。極大値が複数ある場合は、一番大きな融解吸熱曲線の極大値となる温度をPO微多孔膜の融点として採用した。
(9)膜厚み方向のLiイオン拡散係数D(Z)(m/s)
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを1:2の体積比率で混合した溶媒に、リチウム塩としてLiN(SOCF(LiTFSI)を1M溶解した電解液を、ポリオレフィン微多孔膜の内部に浸透させて保持させた状態で、磁場勾配NMR測定法により、30℃におけるリチウムイオンの拡散係数Dを求めた。磁場勾配NMR測定法では観測されるピーク高さをE、磁場勾配パルスを与えない場合のピーク高さをE0、核磁気回転比をγ(T-1・s-1)、磁場勾配強度をg(T・m-1)、磁場勾配パルス印加時間をδ(s)、拡散待ち時間をΔ(s)、自己拡散係数をD(m・s-1)とした場合、下式が成り立つ。
Ln(E/E)=D×γ×g×δ×(Δ-δ/3)
上式から、g、δ、Δを変化させてNMRピークの変化を観測することでDが得られる。実際には、NMRシーケンスとしてbpp-led-DOSY法を用い、Δ、およびδを固定してgを0からLn(E/E)≦-3となる範囲で10点以上変化させ、Ln(E/E)をY軸、γ×g×δ×(Δ-δ/3)をX軸としてプロットした直線の傾きからDを得た。Δ、およびδの設定値は任意であるが、測定対象の縦緩和時間をT(s)、横緩和時間をT(s)とした場合に下記の条件を満たす必要がある。
10ms<Δ<T
0.2ms<δ<T
実際には、Δ=50msとし、δを0.4ms≦δ≦3.2msの範囲の任意の値として、磁場勾配NMR測定を実施した。微多孔膜の構造の影響により、自己拡散が阻害を受けると上記のプロットが下に凸の曲線となるが、この場合にはLn(E/E)が0から-2の範囲で曲線を直線近似し、この傾きからDを得た。
(10)平均孔径
キャピラリー内部の流体は、流体の平均自由工程がキャピラリーの孔径より大きいときはクヌーセンの流れに、小さい時はポアズイユの流れに従うことが知られている。そこで、微多孔膜の透気度測定における空気の流れがクヌーセンの流れに、また微多孔膜の透水度測定における水の流れがポアズイユの流れに、それぞれ従うと仮定する。
平均孔径d(μm)は、空気の透過速度定数Rgas(m/(m・sec・Pa))、水の透過速度定数Rliq(m/(m・sec・Pa))、空気の分子速度ν(m/sec)、水の粘度η(Pa・sec)、標準圧力P(=101325Pa)、気孔率ε(%)、膜厚L(μm)から、次式を用いて求めた。
d=2ν×(Rliq/Rgas)×(16η/3Ps)×10
ここで、Rgasは透気度(sec)から次式を用いて求められる。
gas=0.0001/(透気度×(6.424×10-4)×(0.01276×101325))
また、Rliqは透水度(cm/(cm・sec・Pa))から次式を用いて求められる。
liq=透水度/100
なお、透水度は次のように求められる。直径41mmのステンレス製の透液セルに、あらかじめエタノールに浸しておいた微多孔膜をセットし、該膜のエタノールを水で洗浄した後、約50000Paの差圧で水を透過させ、120sec間経過した際の透水量(cm)より、単位時間・単位圧力・単位面積当たりの透水量を計算し、これを透水度とした。
また、νは気体定数R(=8.314)、絶対温度T(K)、円周率π、空気の平均分子量M(=2.896×10-2kg/mol)から次式を用いて求められる。
ν=((8R×T)/(π×M))1/2
(11)120℃におけるTDの熱収縮率
サンプルをMD/TDそれぞれ100mmの方形に切り出し、120度に加熱してある熱風乾燥機にサンプルを入れ、1時間後に熱風乾燥機よりサンプルを取り出し、寸法収縮率を求めた。サンプルは、乾燥機の内壁等に付着しないように、かつサンプル同士が融着しないように、コピー紙等の上に乗せた。
熱収縮率(%):(加熱前の寸法(mm)-加熱後の寸法(mm))/(加熱前の寸法(mm))×100
(12)シャットダウン温度
図1(A)に、シャットダウン温度、及び破膜温度(メルトダウン温度)の測定装置の概略図を示す。符号1は微多孔膜を示し、符号2A及び2Bは厚さ10μmのニッケル箔、符号3A及び3Bはガラス板をそれぞれ示す。符号4は電気抵抗測定装置(安藤電気製LCRメーター「AG-4311」(商標))を示し、ニッケル箔2A及び2Bと接続されている。符号5は熱電対を示し、温度計6と接続されている。符号7はデーターコレクターを示し、電気抵抗測定装置4及び温度計6と接続されている。符号8はオーブンを示し、微多孔膜1を加熱するものである。
さらに詳細に説明すると、図1(B)に示すようにニッケル箔2A上に微多孔膜1を重ねて、縦方向(図中の矢印の方向)に「テフロン(登録商標)」テープ(図の斜線部)でニッケル箔2Aに固定した。微多孔膜1には電解液として1mol/リットルのホウフッ化リチウム溶液(溶媒:プロピレンカーボネート/エチレンカーボネート/γ-ブチルラクトン=1/1/2)が含浸されているものを用いた。ニッケル箔2B上には図1(C)に示すように「テフロン(登録商標)」テープ(図の斜線部)を貼り合わせ、ニッケル箔2Bは、その中央部分に15mm×10mmの窓の部分を残してマスキングした。
ニッケル箔2Aとニッケル箔2Bとを、微多孔膜1を挟むような形で重ね合わせ、さらにその両側からガラス板3A、3Bによって2枚のニッケル箔を挟み込んだ。このとき、箔2Bの窓の部分と微多孔膜1とが対向するように位置合わせした。2枚のガラス板3A、3Bは、市販のダブルクリップで挟むことにより固定した。熱電対5は「テフロン(登録商標)」テープでガラス板に固定した。
このような測定装置で、オーブン8により、微多孔膜1、ニッケル箔2A、2B、ガラス板3A、3Bを加熱して、そのときの温度と、ニッケル箔2A、2B間の電気抵抗とを連続的に測定した。なお、温度は25℃から200℃まで2℃/分の速度にて昇温させ、電気抵抗値は1kHzの交流にて測定した。微多孔膜1の電気抵抗の値が一旦10Ωに達したときの温度値の小数点以下第一位を四捨五入した値をシャットダウン温度とした。
(13)破膜温度
上記シャットダウン温度測定において、電気抵抗値が10Ωから10Ωに到達し、その後再び10Ωを下回るときの温度を破膜温度とした。ただし、抵抗値が当初から10Ωを超えている場合は、10Ωを下回る時の温度を破膜温度とした。
(14)電池評価
以下の手順a-1~a-5により、電池を作製した。
a-1.正極の作製
正極活物質としてニッケル、マンガン、コバルト複合酸化物(NMC)(Ni:Mn:Co=1:1:1(元素比)、密度4.70g/cm)を90.4質量%、導電助材としてグラファイト粉末(KS6)(密度2.26g/cm、数平均粒子径6.5μm)を1.6質量%及びアセチレンブラック粉末(AB)(密度1.95g/cm、数平均粒子径48nm)を3.8質量%、並びにバインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)(密度1.75g/cm)を4.2質量%の比率で混合し、これらをN-メチルピロリドン(NMP)中に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを、正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の片面にダイコーターを用いて塗布し、130℃において3分間乾燥した後、ロールプレス機を用いて圧縮成形することにより、正極を作製した。この時の正極活物質塗布量は109g/mであった。
a-2.負極の作製
負極活物質としてグラファイト粉末A(密度2.23g/cm、数平均粒子径12.7μm)を87.6質量%及びグラファイト粉末B(密度2.27g/cm、数平均粒子径6.5μm)を9.7質量%、並びにバインダとしてカルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩1.4質量%(固形分換算)(固形分濃度1.83質量%水溶液)及びジエンゴム系ラテックス1.7質量%(固形分換算)(固形分濃度40質量%水溶液)を精製水中に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを負極集電体となる厚さ12μmの銅箔の片面にダイコーターで塗布し、120℃において3分間乾燥した後、ロールプレス機で圧縮成形することにより、負極を作製した。この時の負極活物質塗布量は52g/mであった。
a-3.非水電解液の調製
エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート=1:2(体積比)の混合溶媒に、溶質としてLiPFを濃度1.0mol/Lとなるように溶解させることにより、非水電解液を調製した。
a-4.接着層の形成
以下の手順により、実施例及び比較例で得られたPO微多孔膜上に、接着層を形成した。
撹拌機、還流冷却器、滴下槽および温度計を取り付けた反応容器に、水64部とペレックスSS-L(花王株式会社製アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム 固形分45%)0.25部とを投入した。さらに、反応容器の温度を80℃に保ったまま、過硫酸アンモニウム(2%水溶液)を0.15部、上記反応容器に添加した。
過硫酸アンモニウム(2%水溶液)を添加した5分後に、以下のとおり作製した乳化液を、滴下槽から上記反応容器に150分掛けて滴下した。
乳化液の作製:
メタクリル酸メチル(MMA)24部、アクリル酸ブチル(BA)34部、アクリル酸(AA)1.5部、n-ドデシルメルカプタン(nDDM)0.1部、ペレックスSS-L1.5部、過硫酸アンモニウム0.15部、および水69部を、ホモミキサーにより6000rpmで5分間混合して乳化液を作製した。
乳化液滴下終了後、反応容器の温度を80℃に保ったまま60分維持し、その後、室温まで冷却した。次に、上記反応容器に25%アンモニア水溶液を添加してpHを8.0に調整し、さらに水を加え、固形分含有率を40質量%に調整し、接着塗工液としてのアクリルエマルジョンを得た。
得られた接着塗工液7.5質量部を92.5質量部の水に均一に分散させて塗布液を調製し、PO微多孔膜の表面にグラビアコーターを用いて塗布した。塗布物を60℃にて乾燥して、水を除去した。さらに、もう片面も同様にして塗布液を塗工し、乾燥させることにより、接着層を有する電気化学セル用セパレータを得た。
a-5.電池作製
上記a-1~a-3で得られた正極、負極、及び非水電解液、並びに上記a-4で得られたセパレータを使用して、電流値1A(0.3C)、終止電池電圧4.2Vの条件で3時間定電流定電圧(CCCV)充電したサイズ100mm×60mm、容量3000mAhのラミネート型二次電池を作製した。
a-6.容量測定(mAh)
上記のようにして組み立てたラミネート型二次電池にて、電流値1500mA(0.5C)、及び終止電池電圧4.2Vの条件下で6時間定電流定電圧(CCCV)充電を行った。このとき充電終了直前の電流値はほぼ0の値となった。その後、25℃雰囲気下で電池を1週間放置(エージング)した。
その次に、電流値3000mA(1.0C)、及び終止電池電圧4.2Vの条件下で3時間定電流定電圧(CCCV)充電し、一定電流値(CC)3000mAで電池電圧3.0Vまで放電する、というサイクルを行った。このときの放電容量を初回放電容量Xとした。初回放電容量Xが3000±10mAh以内の電池を電池評価に使用した。
b.出力試験(25℃)
上記のようにして組み立てて評価のために選定されたラミネート型二次電池について、25℃の雰囲気下の恒温状態で放電終止電圧3Vまでの1C放電容量と5C放電容量を測定し、5C容量/1C容量を出力特性値とした。なお、下記基準に即して出力特性値を評価した。
A:出力特性値が0.90以上。
B:出力特性値が0.80以上0.90未満。
C:出力特性値が0.70以上0.80未満。
D:出力特性値が0.70未満。
c.サイクル試験(25℃)
上記のようにして組み立てて評価のために選定された電池を用いて、(i)電流量0.5C、上限電圧4.2V、合計8時間の定電流定電圧充電、(ii)10分間の休止、(iii)電流量0.5C、終止電圧3.0Vの定電流放電、(iv)10分間の休止、のサイクル条件下で都合100回の充放電を行った。上記充放電処理は全て25℃の雰囲気下にてそれぞれ実施した。その後、上記初回電池容量X(mAh)に対する上記100サイクル目の放電容量の比を100倍することで、容量維持率(%)を求めた。なお、下記基準に即して容量維持率を評価した。
A:容量維持率(%)が90%以上。
B:容量維持率(%)が80%以上90%未満。
C:容量維持率(%)が70%以上80%未満。
D:容量維持率(%)が70%未満。
d.高温出力試験(100℃)
上記のようにして組み立てて評価のために選定された電池を100℃の雰囲気下の恒温状態で放電終止電圧3Vまでの1C放電容量と5C放電容量を測定し、5C容量/1C容量を出力特性値とした。なお、下記基準に即して出力特性値を評価した。
A:出力特性値が0.90以上。
B:出力特性値が0.80以上0.90未満。
C:出力特性値が0.70以上0.80未満。
D:出力特性値が0.70未満。
e.高温サイクル試験(100℃)
上記のようにして組み立てて評価のために選定された電池を用いて、(i)電流量0.5C、上限電圧4.2V、合計8時間の定電流定電圧充電、(ii)10分間の休止、(iii)電流量0.5C、終止電圧3.0Vの定電流放電、(iv)10分間の休止、のサイクル条件下で都合100回の充放電を行った。上記充放電処理は全て100℃の雰囲気下にてそれぞれ実施した。その後、上記初回電池容量X(mAh)に対する上記100サイクル目の放電容量の比を100倍することで、容量維持率(%)を求めた。なお、下記基準に即して容量維持率を評価した。
A:容量維持率(%)が90%以上。
B:容量維持率(%)が80%以上90%未満。
C:容量維持率(%)が70%以上80%未満。
D:容量維持率(%)が70%未満。
f.保管試験(25℃、100日間)
上記のようにして組み立てて評価のために選定された電池を用いて、電流量0.5C、上限電圧4.2V、合計8時間の定電流定電圧充電後、25℃の環境下で100日間保管した。100日後に25℃の環境下で、電流量0.5C、終止電圧3.0Vの定電流放電を行い、放電容量を測定した。上記初回電池容量X(mAh)に対する100日間保管後の放電容量の比を100倍することで、容量維持率(%)を求めた。なお、下記基準に即して保管試験の容量維持率を評価した。
A:容量維持率(%)が80%以上。
B:容量維持率(%)が70%以上80%未満。
C:容量維持率(%)が60%以上70%未満。
D:容量維持率(%)が60%未満。
g.高温保存試験(150℃)
上記のようにして組み立てて評価のために選定された電池を用いて、充電後の電池を室温から150℃まで5℃/分で昇温し、150℃で所定の時間放置し、発火状況を確認した。なお、下記基準に即して高温保存試験の結果を評価した。
A:放置時間60分以上でも発火しなかったもの。
B:放置時間30分以上60分未満で発火したもの。
C:放置時間10分以上30分未満で発火したもの。
D:放置時間10分未満で発火したもの。
h.釘刺試験
上記のようにして組み立てて評価のために選定された電池を、防爆ブース内の鉄板上に静置した。電池の中央部に、直径2.5mmの鉄製釘を、25℃前後の環境下で、3mm/秒の速度で貫通させ、釘は貫通した状態で維持した。電池の表面温度を測定し、その最高到達温度を確認した。なお、下記基準に即して釘刺試験の結果を評価した。
A:60℃以下。
B:60℃より高く80℃以下。
C:80℃より高く100℃以下。
D:100℃より高い、または発火、爆発。
[実施例1]
平均一次粒径が16nmであるシリカ4.7質量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)4.9質量部を、ヘンシェルミキサーで混合後に、粘度平均分子量(Mv)70万、密度0.942g/cmのポリエチレン12.4質量部、Mv30万、密度0.955g/cmの高密度ポリエチレン12.6質量部、Mv40万のホモポリプロピレン1.3質量部、及び酸化防止剤としてペンタエリスリチル-テトラキス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]0.1質量部を、ヘンシェルミキサーへ投入して予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し、押し出される全混合物(100質量部)中に占める流動パラフィン量比が69.0質量部となるように、2回に分けて流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードで添加した。この時の2回の添加比率は1回目/2回目=7/3とした。溶融混練条件は、スクリュー回転数85rpm、及び押出量110kg/hの条件下で行った。設定温度は、混練部は160℃、Tダイは200℃とした。続いて、溶融混練物をTダイよりシート状に押出し、表面温度70℃に制御された冷却ロールで冷却し、厚み1400μmのシート状成形物を得た。
得られたシート状成形物を同時二軸延伸機に導き、一次延伸膜を得た(一次延伸工程)。設定延伸条件は、MD倍率7倍、TD倍率6.2倍、延伸温度120℃とした。次いで、得られた一次延伸膜を塩化メチレン槽に導き、十分に浸漬して、可塑剤である流動パラフィンを抽出除去した後、塩化メチレンを乾燥除去し、抽出膜を得た。
続いて、熱固定を行なうべく抽出膜をTD一軸テンターに導いた。
熱固定工程として延伸温度122℃、延伸倍率2.00倍の条件下での延伸操作の後、緩和温度132℃及び緩和率20%の緩和操作を行った。得られたPO微多孔膜の各種特性を上記方法により評価した。製膜条件を表1に、結果を表3に示す。
なお、得られた微多孔膜を600℃で30分間焼成し、残重量からシリカ量を算出したところ、14.98質量%であり、配合されたシリカはほぼ抽出されず、残存していた。
微多孔膜の特性を表3に示す。
[実施例2~14、並びに比較例6~16]
粗原料組成、一次延伸倍率、一次延伸温度、熱固定工程における延伸倍率、延伸温度、緩和率、及び緩和温度を、それぞれ表1又は2に示すように設定した以外は実施例1と同様にしてPO微多孔膜を得た。なお、表中に延伸倍率を記載していない場合にはMD一軸ロール延伸機及びTD一軸テンターに通膜していない。得られたPO微多孔膜の各種特性を上記方法により評価した。結果を表3又は4に示す。
[比較例1]
平均一次粒径が15nmであるシリカ4.6質量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)5.0質量部を、ヘンシェルミキサーで混合後に、粘度平均分子量(Mv)70万、密度0.942g/cmのポリエチレン13.3質量部、Mv30万、密度0.955g/cmの高密度ポリエチレン13.3質量部、Mv40万のホモポリプロピレン1.7質量部、及び酸化防止剤としてペンタエリスリチル-テトラキス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]0.1質量部を、ヘンシェルミキサーへ投入して予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し、押し出される全混合物(100質量部)中に占める流動パラフィン量比が67.0質量部となるように、2回に分けて流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードで添加した。この時の2回の添加比率は1回目/2回目=7/3とした。溶融混練条件は、スクリュー回転数83rpm、及び押出量100kg/hの条件下で行った。設定温度は、混練部は160℃、Tダイは200℃とした。続いて、溶融混練物をTダイよりシート状に押出し、表面温度70℃に制御された冷却ロールで冷却し、厚み1400μmのシート状成形物を得た。
得られたシート状成形物をTD一軸テンターに導き、一次延伸膜を得た(一次延伸工程)。設定延伸条件は、TD倍率6.4倍、TD延伸温度124℃とした。次いで、得られた一次延伸膜を塩化メチレン槽に導き、十分に浸漬して、可塑剤である流動パラフィンを抽出除去した後、塩化メチレンを乾燥除去し、多孔膜を得た。
得られた多孔膜をMD一軸ロール延伸機に導き二次延伸膜を得た(二次延伸工程)。この二次延伸の設定延伸条件は、MD倍率4.7倍、及びMD延伸温度125℃とした。続いて、熱固定を行なうべく二次延伸膜をTD一軸テンターに導いた。
熱固定工程として延伸温度135℃、延伸倍率1.85倍条件下での延伸操作の後、緩和温度136℃、緩和率21%の緩和操作を行った。得られたPO微多孔膜の各種特性を上記方法により評価した。製膜条件を表2に、結果を表4に示す。
[比較例2]
粗原料組成、一次延伸倍率、一次延伸温度、二次延伸倍率、二次延伸温度、熱固定工程における延伸倍率、延伸温度、緩和温度、及び緩和率を、表2に示すように設定した以外は比較例1と同様にしてPO微多孔膜を得た。なお、表中に延伸倍率を記載していない場合はMD一軸ロール延伸機及びTD一軸テンターに通膜していない。得られたPO微多孔膜の各種特性を上記方法により評価した。結果を表4に示す。
[比較例3]
粘度平均分子量(Mv)35万、密度0.960g/cmの高密度ポリエチレンを34.0質量部、平均一次粒径が7nmであるシリカを6.0質量部、流動パラフィンを60質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチルーテトラキスー[3-(3,5-ジ-t-ブチルー4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.1質量部の割合で含む混合物を、東洋精機製作所社製プラストミルを用いて溶融混練した。溶融混練は、プラストミルの温度を200℃、回転数を50rpmに設定して10分間行った。溶融した混練物をプラストミルから取り出して冷却し、得られた固化物をポリイミドフィルムを介して金属板の間に挟み、200℃に設定した熱プレス機を用い10MPaで圧縮し、厚さ1000μmのシートを作製した。得られたシートに対して、岩本製作所社製二軸延伸機を用いて、115℃で縦方向に7倍、横方向に7倍に同時二軸延伸を行い、一次延伸膜を得た(一次延伸行程)。得られた一時延伸膜を、ステンレスの枠でその四方を固定した状態で、塩化メチレンに浸漬して可塑剤を除去した後、室温で乾燥して塩化メチレンを除去してPO微多孔膜を得た。得られたPO微多孔膜の各種特性を上記方法により評価した。結果を表4に示す。
[比較例4~5]
粗原料組成、一次延伸倍率、一次延伸温度を、それぞれ表2に示すように設定した以外は比較例3と同様にしてPO微多孔膜を得た。なお、表中に延伸倍率を記載していない場合はMD一軸ロール延伸機及びTD一軸テンターに通膜していない。得られたPO微多孔膜の各種特性を上記方法により評価した。結果を表4に示す。
Figure 0007235486000001
Figure 0007235486000002
Figure 0007235486000003
Figure 0007235486000004
1 微多孔膜
2A ニッケル箔
2B ニッケル箔
3A ガラス板
3B ガラス板
4 電気抵抗測定装置
5 熱電対
6 温度計
7 データーコレクター
8 オーブン

Claims (13)

  1. ポリオレフィンと無機粒子を含み、膜厚方向のリチウム(Li)イオン拡散係数D(Z)が5.0×10-11/s以上15.0×10-11/s以下であり、シャットダウン温度が150℃以下であり、前記無機粒子の含有量が5質量%以上20質量%未満であり、かつ120℃における横方向(TD)の熱収縮率が、5.0%以下であるポリオレフィン微多孔膜。
  2. 平均孔径が0.08μm未満である、請求項1に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  3. 透気度が2s/100cc/μm以上10s/100cc/μm以下である、請求項1又は2に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  4. TDの動摩擦係数が0.40未満である、請求項1~のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  5. 破膜温度が180℃以上である、請求項1~のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  6. ポリプロピレンを含む、請求項1~のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  7. 前記無機粒子の平均一次粒径が20nm以下である、請求項1~のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  8. 前記無機粒子の平均一次粒径が7nm以上である、請求項1~のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  9. 前記無機粒子がシリカである、請求項1~のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  10. 突刺強度が0.18N/μm以上である、請求項1~のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  11. 孔径が0.01μm以上、120℃におけるTDの熱収縮率が-5%以上、TDの動摩擦係数が0.20以上、シャットダウン温度が110℃以上、破膜温度が240℃以下、かつ/又は突刺強度が0.30N/μm以下である、請求項1~10のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜を含む、電気化学デバイス用セパレータ。
  13. 請求項12に記載の電気化学デバイス用セパレータを含む、電気化学デバイス。
JP2018222607A 2018-11-28 2018-11-28 ポリオレフィン微多孔膜 Active JP7235486B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222607A JP7235486B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 ポリオレフィン微多孔膜
KR1020190148220A KR102301334B1 (ko) 2018-11-28 2019-11-19 폴리올레핀 미다공막
CN201911156219.XA CN111244369B (zh) 2018-11-28 2019-11-22 聚烯烃微多孔膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222607A JP7235486B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 ポリオレフィン微多孔膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084084A JP2020084084A (ja) 2020-06-04
JP7235486B2 true JP7235486B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=70863998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222607A Active JP7235486B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 ポリオレフィン微多孔膜

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7235486B2 (ja)
KR (1) KR102301334B1 (ja)
CN (1) CN111244369B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111725469B (zh) * 2020-06-24 2022-12-09 上海化工研究院有限公司 一种耐高温自熄灭锂电池隔膜及其制备方法和应用
CN114397385B (zh) * 2021-12-28 2023-12-26 江苏中宜金大分析检测有限公司 高压液相色谱-质谱联用检测水中n,n-二甲基乙酰胺的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292665A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Asahi Kasei Corp 微多孔膜
WO2008059806A1 (fr) 2006-11-14 2008-05-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Séparateur pour batterie secondaire lithium-ion et procédé de fabrication du séparateur
JP2008266457A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン製微多孔膜
JP2011079933A (ja) 2009-10-06 2011-04-21 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリオレフィン微多孔膜
JP2012102199A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリオレフィン微多孔膜、及び蓄電デバイス
JP2015101713A (ja) 2013-11-28 2015-06-04 東レ株式会社 蓄電デバイス用セパレータおよび当該セパレータを用いてなる蓄電デバイス
JP2017140840A (ja) 2012-03-28 2017-08-17 旭化成株式会社 多孔膜及び多層多孔膜
WO2018179810A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 旭化成株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025323A1 (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ
CN101516975B (zh) * 2006-09-20 2012-06-27 旭化成电子材料株式会社 聚烯烃微多孔膜及非水电解液电池用隔膜
JP5213768B2 (ja) * 2008-04-02 2013-06-19 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
KR101592075B1 (ko) * 2009-03-09 2016-02-04 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 적층 세퍼레이터, 폴리올레핀 미다공막 및 축전 디바이스용 세퍼레이터
JP5601681B2 (ja) 2010-05-28 2014-10-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 無機粒子含有ポリオレフィン微多孔膜及び非水電解液電池用セパレータ
JP5676286B2 (ja) 2011-01-12 2015-02-25 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
JP5647378B1 (ja) * 2013-03-19 2014-12-24 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP6426422B2 (ja) 2014-10-03 2018-11-21 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ及び非水電解液電池
CN106684299A (zh) * 2017-02-06 2017-05-17 旭成(福建)科技股份有限公司 一种具有闭孔性能的陶瓷涂层及含有该陶瓷涂层的锂离子电池隔膜

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292665A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Asahi Kasei Corp 微多孔膜
WO2008059806A1 (fr) 2006-11-14 2008-05-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Séparateur pour batterie secondaire lithium-ion et procédé de fabrication du séparateur
JP2008266457A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン製微多孔膜
JP2011079933A (ja) 2009-10-06 2011-04-21 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリオレフィン微多孔膜
JP2012102199A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリオレフィン微多孔膜、及び蓄電デバイス
JP2017140840A (ja) 2012-03-28 2017-08-17 旭化成株式会社 多孔膜及び多層多孔膜
JP2015101713A (ja) 2013-11-28 2015-06-04 東レ株式会社 蓄電デバイス用セパレータおよび当該セパレータを用いてなる蓄電デバイス
WO2018179810A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 旭化成株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111244369A (zh) 2020-06-05
JP2020084084A (ja) 2020-06-04
KR102301334B1 (ko) 2021-09-14
CN111244369B (zh) 2022-08-26
KR20200063979A (ko) 2020-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8900740B2 (en) Multilayer porous film
JP5052135B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ
JP4753446B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
US20170288195A1 (en) Polyolefin microporous membrane
CN110621731B (zh) 聚烯烃微多孔膜、蓄电装置用分隔件及蓄电装置
KR20080077191A (ko) 폴리올레핀제 미다공막
JPWO2019074122A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP7235486B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP7127216B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP5295857B2 (ja) 非水電解液電池用セパレータ及び非水電解液電池
JP2013203894A (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP7152435B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP5491137B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
JP2021176127A (ja) 蓄電デバイス用積層セパレータ、及び蓄電デバイス
JP7386209B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP2022051238A (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP2020116925A (ja) ポリオレフィン微多孔膜を備える多層多孔膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150