JPWO2015099190A1 - 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 - Google Patents
非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015099190A1 JPWO2015099190A1 JP2015524552A JP2015524552A JPWO2015099190A1 JP WO2015099190 A1 JPWO2015099190 A1 JP WO2015099190A1 JP 2015524552 A JP2015524552 A JP 2015524552A JP 2015524552 A JP2015524552 A JP 2015524552A JP WO2015099190 A1 JPWO2015099190 A1 JP WO2015099190A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- separator
- porous layer
- resistant porous
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims abstract description 50
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims abstract description 50
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 claims abstract description 32
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 57
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 claims description 13
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 106
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 30
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 29
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 22
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 21
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 16
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 239000002585 base Substances 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 11
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 11
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 9
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 8
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 7
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 7
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 7
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 7
- 230000010220 ion permeability Effects 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 6
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N (1s,3r,4e,6e,8e,10e,12e,14e,16e,18s,19r,20r,21s,25r,27r,30r,31r,33s,35r,37s,38r)-3-[(2r,3s,4s,5s,6r)-4-amino-3,5-dihydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-19,25,27,30,31,33,35,37-octahydroxy-18,20,21-trimethyl-23-oxo-22,39-dioxabicyclo[33.3.1]nonatriaconta-4,6,8,10 Chemical compound C1C=C2C[C@@H](OS(O)(=O)=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2.O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N 0.000 description 4
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 4
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 3
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000011267 electrode slurry Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 3
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 3
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910012733 LiCo1/3Mn1/3Ni1/3O2 Inorganic materials 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical class CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 2
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N gamma-valerolactone Chemical compound CC1CCC(=O)O1 GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 2
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 2
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N (2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dimethoxy-2-(methoxymethyl)-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trimethoxy-6-(methoxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-4,5,6-trimethoxy-2-(methoxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxane Chemical compound CO[C@@H]1[C@@H](OC)[C@H](OC)[C@@H](COC)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](OC)[C@@H](OC)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC)[C@H](OC)O[C@@H]2COC)OC)O[C@@H]1COC LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N 0.000 description 1
- MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trifluoroethene Chemical group FC=C(F)F MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVORCBKUUYGUOL-UHFFFAOYSA-N 1-ethynyl-2,4-dimethoxybenzene Chemical compound COC1=CC=C(C#C)C(OC)=C1 IVORCBKUUYGUOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSMUTQTWFHVVGQ-UHFFFAOYSA-N 4,5-difluoro-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound FC1OC(=O)OC1F DSMUTQTWFHVVGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 4-fluoro-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound FC1COC(=O)O1 SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910010212 LiAl1/4Ni3/4O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013733 LiCo Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012820 LiCoO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015645 LiMn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014073 LiMn1/2Ni1/2O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014822 LiMn2O4LiFePO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical class C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- UNJPQTDTZAKTFK-UHFFFAOYSA-K cerium(iii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Ce+3] UNJPQTDTZAKTFK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- VQWFNAGFNGABOH-UHFFFAOYSA-K chromium(iii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Cr+3] VQWFNAGFNGABOH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 1
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POLCUAVZOMRGSN-UHFFFAOYSA-N dipropyl ether Chemical compound CCCOCCC POLCUAVZOMRGSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N triton Chemical compound [3H+] GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/417—Polyolefins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/426—Fluorocarbon polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/443—Particulate material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/446—Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
- H01M50/451—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
- H01M50/454—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising a non-fibrous layer and a fibrous layer superimposed on one another
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/46—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/463—Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
熱可塑性樹脂を含む多孔質基材と、前記多孔質基材の片面に設けられ、有機バインダおよび無機フィラーを含む耐熱性多孔質層と、を備えた複合膜からなり、前記有機バインダは、粒子状のポリフッ化ビニリデン系樹脂であり、前記耐熱性多孔質層は、前記粒子状のポリフッ化ビニリデン系樹脂と前記無機フィラーが互いに連結された多孔質構造であり、前記耐熱性多孔質層の厚みTaと前記複合膜の厚みTbの比(Ta/Tb)が0.10以上0.40以下であり、前記耐熱性多孔質層における前記無機フィラーの含有量は、前記有機バインダと前記無機フィラーの合計質量に対して85質量%以上99質量%以下であり、前記複合膜の長手方向及び幅方向におけるカール量がともに0.5mm以下である、非水系二次電池用セパレータ。
Description
本発明は、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水系二次電池は、携帯電話やノートパソコンといった携帯用電子機器の主電源として広範に普及している。そして、電気自動車やハイブリッドカーの主電源、夜間電気の蓄電システム等へと適用が広がっている。非水系二次電池の普及にともない、安定した電池特性と安全性を確保することが重要な課題となっている。
一般的に、非水系二次電池用セパレータとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とした多孔膜が用いられている。しかし、ポリオレフィン多孔膜は、電池が高温下にさらされた場合に、セパレータがメルトダウンしてしまい、電池の発煙・発火・爆発に至るおそれがある。このため、セパレータには高温下でもメルトダウンしないほどの耐熱性が要求される。
このような観点から、従来、ポリオレフィン等の熱可塑性樹脂を含む多孔質基材(以下、熱可塑性樹脂基材と適宜称す)の片面または両面に、無機フィラーおよび有機バインダを含む耐熱性多孔質層を被覆した複合膜からなるセパレータが開発されている(例えば特許文献1〜9参照)。
ここで、電池容量の向上という観点では、セパレータはより薄く形成することが好ましい。このような観点では、特許文献1,2のように熱可塑性樹脂基材の両面に耐熱性多孔質層が被覆された構成よりも、特許文献3〜9のように片面に被覆された構成の方が好ましい。
一般的に、非水系二次電池用セパレータとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とした多孔膜が用いられている。しかし、ポリオレフィン多孔膜は、電池が高温下にさらされた場合に、セパレータがメルトダウンしてしまい、電池の発煙・発火・爆発に至るおそれがある。このため、セパレータには高温下でもメルトダウンしないほどの耐熱性が要求される。
このような観点から、従来、ポリオレフィン等の熱可塑性樹脂を含む多孔質基材(以下、熱可塑性樹脂基材と適宜称す)の片面または両面に、無機フィラーおよび有機バインダを含む耐熱性多孔質層を被覆した複合膜からなるセパレータが開発されている(例えば特許文献1〜9参照)。
ここで、電池容量の向上という観点では、セパレータはより薄く形成することが好ましい。このような観点では、特許文献1,2のように熱可塑性樹脂基材の両面に耐熱性多孔質層が被覆された構成よりも、特許文献3〜9のように片面に被覆された構成の方が好ましい。
しかし、特許文献3〜9のように耐熱性多孔質層を片面に形成する場合、両面に形成する場合と同様の熱寸法安定性を発現するためには、片面における耐熱性多孔質層の厚みを大きくする必要がある。しかし、その場合、セパレータ全体がカールしやすくなり、セパレータと電極を重ねて巻き回し、電極素子を製造する際の効率が低下することが懸念される。また、耐熱性多孔質層の厚みを大きくするにつれて、耐熱性多孔質層に水分が多く吸着されやすくなる。水分を多く含むセパレータを用いた電池においては、電池のサイクル特性が悪化したり、ガス膨れの発生といった問題が懸念される。
このように、熱可塑性樹脂基材の片面に耐熱性多孔質層を形成した構成においては、熱寸法安定性、電池製造効率および水分量の低減といった互いに相反する課題をバランスよく解決することが望まれている。しかしながら、上述した特許文献3〜9のような従来技術においては十分に解決されていないのが現状である。
そこで、本発明は上述した従来の問題点に鑑みて、熱可塑性樹脂基材の片面に耐熱性多孔質層を形成した構成において、十分な熱寸法安定性、低い水分量、および電池製造効率の向上をバランスよく実現できる、非水系二次電池用セパレータを提供することを目的とする。
このように、熱可塑性樹脂基材の片面に耐熱性多孔質層を形成した構成においては、熱寸法安定性、電池製造効率および水分量の低減といった互いに相反する課題をバランスよく解決することが望まれている。しかしながら、上述した特許文献3〜9のような従来技術においては十分に解決されていないのが現状である。
そこで、本発明は上述した従来の問題点に鑑みて、熱可塑性樹脂基材の片面に耐熱性多孔質層を形成した構成において、十分な熱寸法安定性、低い水分量、および電池製造効率の向上をバランスよく実現できる、非水系二次電池用セパレータを提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、以下の構成を採用する。
1. 熱可塑性樹脂を含む多孔質基材と、前記多孔質基材の片面に設けられ、有機バインダおよび無機フィラーを含む耐熱性多孔質層と、を備えた複合膜からなり、前記有機バインダは、粒子状のポリフッ化ビニリデン系樹脂であり、前記耐熱性多孔質層は、前記粒子状のポリフッ化ビニリデン系樹脂と前記無機フィラーが互いに連結された多孔質構造であり、前記耐熱性多孔質層の厚みTaと前記複合膜の厚みTbの比(Ta/Tb)が0.10以上0.40以下であり、前記耐熱性多孔質層における前記無機フィラーの含有量は、前記有機バインダと前記無機フィラーの合計質量に対して85質量%以上99質量%以下であり、前記複合膜の長手方向及び幅方向におけるカール量がともに0.5mm以下である、非水系二次電池用セパレータ。
2. 前記複合膜の長手方向及び幅方向の120℃で60分間熱処理した際の熱収縮率が3%以下である、上記1に記載の非水系二次電池用セパレータ。
3. 前記複合膜の水分量が2000ppm以下である、上記1または上記2に記載の非水系二次電池用セパレータ。
4. 前記複合膜のガーレ値から前記多孔質基材のガーレ値を引いた値が30秒/100cc以下である、上記1〜上記3のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
5. 前記耐熱性多孔質層にはさらに増粘剤が含まれている、上記1〜上記4のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
6. 前記耐熱性多孔質層の厚みTaが2μm以上8μm未満である、上記1〜上記5のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
7. 正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置された上記1〜6のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータと、を備え、リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る非水系二次電池。
1. 熱可塑性樹脂を含む多孔質基材と、前記多孔質基材の片面に設けられ、有機バインダおよび無機フィラーを含む耐熱性多孔質層と、を備えた複合膜からなり、前記有機バインダは、粒子状のポリフッ化ビニリデン系樹脂であり、前記耐熱性多孔質層は、前記粒子状のポリフッ化ビニリデン系樹脂と前記無機フィラーが互いに連結された多孔質構造であり、前記耐熱性多孔質層の厚みTaと前記複合膜の厚みTbの比(Ta/Tb)が0.10以上0.40以下であり、前記耐熱性多孔質層における前記無機フィラーの含有量は、前記有機バインダと前記無機フィラーの合計質量に対して85質量%以上99質量%以下であり、前記複合膜の長手方向及び幅方向におけるカール量がともに0.5mm以下である、非水系二次電池用セパレータ。
2. 前記複合膜の長手方向及び幅方向の120℃で60分間熱処理した際の熱収縮率が3%以下である、上記1に記載の非水系二次電池用セパレータ。
3. 前記複合膜の水分量が2000ppm以下である、上記1または上記2に記載の非水系二次電池用セパレータ。
4. 前記複合膜のガーレ値から前記多孔質基材のガーレ値を引いた値が30秒/100cc以下である、上記1〜上記3のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
5. 前記耐熱性多孔質層にはさらに増粘剤が含まれている、上記1〜上記4のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
6. 前記耐熱性多孔質層の厚みTaが2μm以上8μm未満である、上記1〜上記5のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
7. 正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置された上記1〜6のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータと、を備え、リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る非水系二次電池。
本発明によれば、熱可塑性樹脂基材の片面に耐熱性多孔質層を形成した構成において、十分な熱寸法安定性、低い水分量、および電池製造効率の向上をバランスよく実現できる、非水系二次電池用セパレータを提供することができる。
以下に、本発明の実施の形態について順次説明する。なお、これらの説明および実施例は本発明を例示するものであり、本発明の範囲を制限するものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。また、本発明のセパレータに関し、「長手方向」とは、長尺状に製造されるセパレータの長尺方向を意味し、「幅方向」とは、セパレータの長手方向に直交する方向を意味する。以下、「幅方向」を「TD方向」とも称し、「長手方向」を「MD方向」とも称する。
<非水系二次電池用セパレータ>
本発明の非水系二次電池用セパレータは、熱可塑性樹脂を含む多孔質基材と、前記多孔質基材の片面に設けられ、有機バインダおよび無機フィラーを含む耐熱性多孔質層と、を備えた複合膜からなり、前記有機バインダは、粒子状のポリフッ化ビニリデン系樹脂であり、前記耐熱性多孔質層は、前記粒子状のポリフッ化ビニリデン系樹脂と前記無機フィラーが互いに連結された多孔質構造であり、前記耐熱性多孔質層の厚みTaと前記複合膜の厚みTbの比(Ta/Tb)が0.10以上0.40以下であり、前記耐熱性多孔質層における前記無機フィラーの含有量は、前記有機バインダと前記無機フィラーの合計質量に対して85質量%以上99質量%以下であり、前記複合膜の長手方向及び幅方向におけるカール量がともに0.5mm以下である。
このような本発明のセパレータは、熱可塑性樹脂基材の片面に耐熱性多孔質層を形成した構成においても、十分な熱寸法安定性、低い水分量、および電池製造効率の向上をバランスよく実現できる。また、耐熱性多孔質層が多孔質基材の片面にのみ積層されているため、セパレータ全体の膜厚を小さく抑えることができるため、電池容量の向上に寄与することができ、積層数が少ないことで良好なイオン透過性が得られやすい。そして、このような本発明のセパレータを用いれば、ガス発生やサイクル特性の低下といった問題を防ぐことができ、高温下での安全性にも優れた電池が得られる。さらに、セパレータと電極を重ねて巻き回し、電極素子を製造した場合に、不良品率を低下でき、電池の製造効率を向上することができる。本発明において電池の製造効率が向上する理由としては、セパレータのカール量が少ないために、セパレータと電極を重ねて巻き回した際にセパレータの位置ずれが少ないことや、耐熱性多孔質層が片面のみに形成されているために電極素子から巻芯を引き抜く際に巻芯が良好に滑り、電極素子の型崩れが少なくなること、等が考えられる。なお、熱可塑性樹脂基材の両面に耐熱性多孔質層を形成した構成においては、電極素子から巻芯を引き抜く際に、耐熱性多孔質層と巻芯との間で滑りが悪く、電極素子が型崩れする場合がある。
[多孔質基材]
本発明において、多孔質基材とは内部に空孔ないし空隙を有する基材を意味する。このような基材としては、微多孔膜;不織布、紙状シート等の繊維状物からなる多孔性シート;などが挙げられる。特に、セパレータの薄膜化および高強度の観点において、微多孔膜が好ましい。なお、微多孔膜とは、内部に多数の微細孔を有し、これら微細孔が連結された構造となっており、一方の面から他方の面へと気体あるいは液体が通過可能となった膜を意味する。
多孔質基材を構成する材料は熱可塑性樹脂であり、具体的には例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;等が挙げられる。熱可塑性樹脂は、シャットダウン機能を付与する観点からは流動伸び変形温度が200℃未満の熱可塑性樹脂が適当である。なお、シャットダウン機能とは、電池温度が高まった場合に、熱可塑性樹脂が溶解して多孔質基材の孔を閉塞することによりイオンの移動を遮断し、電池の熱暴走を防止する機能をいう。
中でも、多孔質基材としてはポリオレフィンを含むポリオレフィン微多孔膜が好ましい。ポリオレフィン微多孔膜としては、従来の非水系二次電池用セパレータに適用されているポリオレフィン微多孔膜の中から、十分な力学物性とイオン透過性を有するものを選択すればよい。ポリオレフィン微多孔膜は、シャットダウン機能を発現する観点から、ポリエチレンを含むことが好ましく、ポリエチレンの含有量としては95質量%以上が好ましい。
ほかに、高温にさらされたときに容易に破膜しない程度の耐熱性を付与するという観点では、ポリエチレンとポリプロピレンとを含むポリオレフィン微多孔膜が好適である。このようなポリオレフィン微多孔膜としては、ポリエチレンとポリプロピレンが1つの層において混在している微多孔膜が挙げられる。このような微多孔膜においては、シャットダウン機能と耐熱性の両立という観点から、95質量%以上のポリエチレンと5質量%以下のポリプロピレンとを含むことが好ましい。また、シャットダウン機能と耐熱性の両立という観点では、ポリオレフィン微多孔膜が2層以上の積層構造を備え、少なくとも1層はポリエチレンを含み、少なくとも1層はポリプロピレンを含む構造のポリオレフィン微多孔膜も好ましい。
ポリオレフィン微多孔膜に含まれるポリオレフィンは、重量平均分子量(Mw)が10万〜500万のものが好適である。重量平均分子量が10万以上であると、十分な力学物性を確保できる。一方、重量平均分子量が500万以下であると、シャットダウン特性が良好であるし、膜を成形し易い。
ポリオレフィン微多孔膜は、例えば以下の方法で製造可能である。すなわち、(i)溶融したポリオレフィン樹脂をT−ダイから押し出してシート化する工程、(ii)上記シートに結晶化処理を施す工程、(iii)シートを延伸する工程、および、(iv)シートを熱処理する工程を順次実施して、微多孔膜を形成する方法が挙げられる。
また、(i)流動パラフィンなどの可塑剤と一緒にポリオレフィン樹脂を溶融し、これをT−ダイから押し出し、これを冷却してシート化する工程、(ii)シートを延伸する工程、(iii)シートから可塑剤を抽出する工程、および、(iv)シートを熱処理する工程を順次実施して微多孔膜を形成する方法等も挙げられる。
繊維状物からなる多孔性シートとしては、熱可塑性樹脂の繊維状物からなる不織布、紙等の多孔性シートが挙げられる。
本発明において、多孔質基材の厚みは、良好な力学物性と内部抵抗を得る観点から、3μm〜25μmであることが好ましい。特に、多孔質基材の膜厚は5〜20μmであることが好ましい。
多孔質基材のガーレ値(JIS P8117)は、電池の短絡防止や十分なイオン透過性を得る観点から、50秒/100cc〜400秒/100ccの範囲であることが好ましい。
多孔質基材の空孔率は、適切な膜抵抗やシャットダウン機能を得る観点から、20%〜60%であることが好ましい。
多孔質基材の突刺強度は、製造歩留まりを向上させる観点から、200g以上であることが好ましい。
多孔質基材は、後述する有機バインダと無機フィラーとを含有する塗工液との濡れ性を向上する目的で、各種表面処理を施すこともできる。表面処理の具体的例として、コロナ処理、プラズマ処理、火炎処理、紫外線照射処理等が挙げられ、多孔質基材の性質を損なわない範囲で処理することができる。
[耐熱性多孔質層]
本発明における耐熱性多孔質層は、多孔質基材の片面に設けられ、粒子状のポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる有機バインダおよび無機フィラーを含んで構成され、粒子状のポリフッ化ビニリデン系樹脂と無機フィラーが互いに連結された多孔質構造となっている。ここで、耐熱性とは、150℃未満の温度領域で溶融ないし分解等を起こさない性状を言う。
このような多孔質構造は、イオン透過性および耐熱性に優れ、かつ、セパレータの生産性を向上させる観点から好ましい。より具体的に、上記の多孔質構造は、有機バインダ粒子が多孔質基材に固定化され、さらに互いに隣接する有機バインダ粒子同士もしくは有機バインダ粒子と無機フィラー同士が連結し、粒子間に空孔が形成された状態となって、全体として有機バインダ粒子と無機フィラーの集合体が多孔質構造となったものを言う。
(有機バインダ)
本発明において、有機バインダは粒子状のポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂としては、フッ化ビニリデンの単独重合体、すなわちポリフッ化ビニリデン、又はフッ化ビニリデンと該フッ化ビニリデンと共重合可能な他のモノマーとの共重合体、ポリフッ化ビニリデンとアクリル系ポリマーの混合物、あるいはポリフッ化ビニリデン共重合体とアクリル系ポリマーの混合物を用いることができる。
フッ化ビニリデンと共重合可能なモノマーとしては、特に限定されるものではないが、例えば、フッ化ビニル、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、トリフルオロエチレン、トリクロロエチレン、トリフロロパーフルオロプロピルエーテル、エチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリロニトリル等が挙げられる。これらは、一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。なお、(メタ)アクリルは、アクリルまたはメタクリルを意味する。
アクリル系ポリマーとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリアクリル酸エステル、架橋ポリアクリル酸、架橋ポリアクリル酸塩、架橋ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、架橋ポリメタクリル酸、架橋ポリメタクリル酸塩、架橋ポリメタクリル酸エステル等が挙げられ、変性されたアクリル系ポリマーを使用することもできる。これらは、一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。特に、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとテトラフロロエチレンの共重合体、フッ化ビニリデンとヘキサフロロプロピレンの共重合体、フッ化ビニリデンとトリフロロエチレンの共重合体、ポリフッ化ビニリデンとアクリル系ポリマーの混合物、あるいは、ポリフッ化ビニリデン共重合体とアクリル系ポリマーの混合物が好ましい。
ポリフッ化ビニリデン共重合体は、構成単位として、フッ化ビニリデン由来の構成単位を全構成単位に対して50mol%以上有する共重合体であることが好ましい。フッ化ビニリデンを50mol%以上含むポリフッ化ビニリデン系樹脂を含有することで、セパレータと電極とを重ねた状態で圧着あるいは熱プレスに供した後にも、接着部位が十分な力学物性を確保することができる。
ポリフッ化ビニリデンとアクリル系ポリマーの混合物あるいはポリフッ化ビニリデン共重合体とアクリル系ポリマーの混合物において、耐酸化性の観点からポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデン共重合体を20質量%以上含むことが好ましい。
粒子状の有機バインダの平均粒径は、ハンドリング性や製造性の観点から、0.01μm〜1μmが好ましく、さらには0.02μm〜1μmが好ましく、特に0.05μm〜1μmが好ましい。
(無機フィラー)
本発明において、無機フィラーとしては、電解液に対して安定であり、かつ、電気化学的に安定な無機フィラーであれば特に限定されない。具体的には例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化クロム、水酸化ジルコニウム、水酸化セリウム、水酸化ニッケル、水酸化ホウ素などの金属水酸化物;アルミナやジルコニア、酸化マグネシウム等の金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩;硫酸バリウムや硫酸カルシウム等の硫酸塩;ケイ酸カルシウム、タルク等の粘土鉱物等などが挙げられる。中でも金属水酸化物および金属酸化物の少なくとも一方からなることが好ましい。特に、難燃性付与や除電効果の観点から金属水酸化物を用いることが好ましい。なお、上記の各種フィラーは、それぞれ単独で使用しても2種以上を組み合わせて使用してもよい。以上の中でも、電解液との反応を抑えてガス発生を防止するという観点では、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウムおよび炭酸マグネシウムからなる群より選ばれる1種以上のフィラー(以下、マグネシウム系フィラー)が好ましい。また、シランカップリング剤等により表面修飾された無機フィラーも使用することができる。
無機フィラーの平均粒子径は、0.01μm以上10μm以下であることが好ましい。その下限値としては0.1μm以上であればより好ましく、上限値としては5μm以下であることがより好ましい。
無機フィラーの粒度分布は、0.1<d90−d10<3μmであることが好ましい。ここで、d10は、レーザー回折式における粒度分布において、小さな粒子側から起算した質量累計10質量%の平均粒子直径(μm)を表し、d90は質量累計90質量%の平均粒子直径(μm)を表す。粒度分布の測定には、例えばレーザー回折式粒度分布測定装置(シスメックス社製、マスターサイザー2000)を用い、分散媒としては水を用い、分散剤として非イオン性界面活性剤Triton・X−100を微量用いる方法が挙げられる。
無機フィラーの形態としては、例えば、球状に近い形状を有していてもよく、板状の形状を有していてもよいが、短絡防止の点からは、板状の粒子や、凝集していない一次粒子であることが好ましい。
(増粘剤)
本発明における耐熱性多孔質層は、さらに増粘剤を含んでいてもよい。増粘剤を含むことで、粒子やフィラーの分散性を向上させることができ、耐熱性多孔質層のモルフォロジーを均質化しやすくなる。
増粘剤としては、例えばセルロース及び/又はセルロース塩、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリアクリル酸類、高級アルコール類等の樹脂及びこれらの塩を併用することができる。これらの中でも、セルロース及び/又はセルロース塩が好ましい。セルロース及び/又はセルロース塩は、特に限定されるものではないが、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース及びこれらのナトリウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
本発明では、有機バインダ、無機フィラー、及び増粘剤の合計質量に対する増粘剤の質量は、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。増粘剤の含有量が10質量%以下であることで、熱寸法安定性、透気性、水分量に優れる。
(その他添加物)
なお、本発明における耐熱性多孔質層には、本発明の効果を阻害しない範囲で、必要に応じて、さらに他の無機化合物や有機化合物からなる添加剤を添加することもできる。この場合、多孔質層としては、層全体の90質量%以上が有機バインダ及び無機フィラーで構成され、その残部として添加剤を含めて構成することができる。
また、本発明における耐熱性多孔質層は、界面活性剤等の分散剤を含んでいてもよく、分散性、塗工性、及び保存安定性を向上させることができる。また、本発明における耐熱性多孔質層には、多孔質基材との馴染みを良くするための湿潤剤や、塗工液へのエア噛み込みを抑制するための消泡剤、酸あるいはアルカリを含むpH調整剤等の各種添加剤が含まれていてもよい。これらの添加剤は、リチウムイオン二次電池の使用範囲において電気化学的に安定で電池内反応を阻害しないものであれば、残存するものであってもよい。
(耐熱性多孔質層の諸特性)
本発明では、耐熱性多孔質層における無機フィラーの含有量は、有機バインダと無機フィラーの合計質量に対して85質量%以上99質量%以下である。無機フィラーの含有量が85質量%以上であることで、優れた熱寸法安定性および透気性が得られる。このような観点では、無機フィラーの含有量は90質量%以上であることがより好ましい。また、無機フィラーの含有量が99質量%以下であることで、無機フィラーの粉落ちや耐熱性多孔質層の剥がれを防ぐことができ、優れた熱寸法安定性を維持できる。このような観点では、無機フィラーの含有量は98.5質量%以下が好ましく、より好ましくは98質量%以下である。
本発明において、耐熱性多孔質層の膜厚Taは、熱寸法安定性、水分量、カール量及び電池容量の観点から、2.0μm以上8.0μm未満であることが好ましい。耐熱性多孔質層の膜厚Taが2.0μm以上であれば、十分な熱寸法安定性が得られるようになり、このような観点では2.1μm以上が好ましく、さらに2.2μm以上が好ましい。また、耐熱性多孔質層の膜厚Taが8.0μm未満であれば、セパレータのカール量および水分量を低減することができ、このような観点では7.9μm以下が好ましい。
耐熱性多孔質層の空孔率は、良好な耐熱性およびイオン透過性を得る観点から、40〜80%が好ましく、45〜75%がより好ましい。
[複合膜の諸特性]
本発明において、複合膜(セパレータ)の長手方向及び幅方向におけるカール量がともに0.5mm以下であることが重要である。複合膜のカール量が0.5mm以下であることで、セパレータと電極を重ねて巻き回し、電極素子を製造した場合に、不良品率を低下でき、電池の製造効率を向上することができる。
ここで、本発明におけるカール量は、以下の通り求める。まずセパレータをMD方向に沿って40mm、TD方向に沿って40mmのサイズで切り出して、サンプルを作製する。このサンプルを10秒間静電除去機で除電して、耐熱性多孔質層を下側にして、平板上の金属板の上に載置する。次に、図1のように、サンプル1の一方のMD方向端部(図1中のAD)が3mmはみ出すようにして、平板上のおもり2をサンプル1の上に載置する。おもりの重量は4.5gであり、サイズは縦76mm×横26mm×高さ1mmである。そして、図2のように、サンプル1の各頂点(図1中のAD)の浮き量Xをデジタルノギスで測定する。次に、おもり2をサンプル1の他方のMD方向端部(図1中のBC)が3mmはみ出すようにして載置し、同様にしてサンプル1の各頂点(図1中のBC)の浮き量Xをデジタルノギスで測定する。そして、サンプル1のすべての頂点(図1中のABCD)の浮き量Xから、下記式1に基づきカール量を計算する。
カール量=(浮き量Xの最大値+浮き量Xの最小値)/2 …(式1)
なお、浮き量Xは、サンプル端部が金属板の表面から離反する方向に反り上がった高さ量であって、金属板表面からサンプル端部までの、当該表面の垂直方向の長さである。また、浮き量の測定は、室温23〜27℃、湿度40〜60%の無風状態下で行う。この操作を1つのセパレータにつき5つのサンプルを作製して実施し、5つのサンプルのカール量の平均値を算出することで、MD方向のカール量を求めることができる。
TD方向のカール量についても、同様にして求めることができ、図3に示すように、サンプル1の一方のTD方向端部(図3中のAB)が3mmはみ出すようにして、平板上のおもり2をサンプル1の上に載置し、各頂点(図3中のAB)の浮き量Xを測定する。次いで、サンプル1の他方のTD方向端部(図3中のCD)が3mmはみ出すようにして、平板上のおもり2をサンプル1の上に載置し、各頂点(図3中のCD)の浮き量Xを測定する。そして、4つの頂点(図3中のABCD)の浮き量Xから、上記式1に基づきカール量を求め、5つのサンプルのカール量の平均値を算出することで、TD方向のカール量を求めることができる。
複合膜のカール量の制御方法は、特に限定されるものではないが、例えば耐熱性多孔質層の厚み、耐熱性多孔質層の厚みTaと複合膜の厚みTbの比を所定範囲に制御することや、耐熱性多孔質層のモルフォロジー(多孔質構造)を均一に形成することなどが挙げられる。
本発明では、耐熱性多孔質層の厚みTaと複合膜の厚みTbの比(Ta/Tb)を、0.10以上0.40以下とすることで、カール量を本発明の範囲内に制御しやすくなる。Ta/Tbが0.10以上であれば、熱寸法安定性が良好なものとなり、そのような観点ではTa/Tbは0.15以上がより好ましい。Ta/Tbが0.40以下であれば、カール量を低減しやすくなり、このような観点ではTa/Tbは0.35以下がより好ましい。
耐熱性多孔質層が多孔質基材の片面のみに設けられた複合膜においては、耐熱性多孔質層のモルフォロジーがより均一なほどカール量が低減される傾向にある。耐熱性多孔質層のモルフォロジーが均一であるかどうかは、例えば、複合膜のガーレ値から多孔質基材のガーレ値を引いた値から判断することができる。ここで、耐熱性多孔質層のモルフォロジーの均一性は、耐熱性多孔質層の厚み方向における均一性のことをいう。
本発明では、上述した耐熱性多孔質層のモルフォロジーの均一性という観点から、複合膜のガーレ値から多孔質基材のガーレ値を引いた値が30秒/100cc以下であることが好ましく、より好ましくは25秒/100cc以下であり、さらに好ましくは20秒/100cc以下である。耐熱性多孔質層における有機バインダが多孔質基材と耐熱性多孔質層との間の界面に偏在すると、複合膜のガーレ値から多孔質基材のガーレ値を引いた値が大きくなる傾向となる。
また、耐熱性多孔質層のモルフォロジーが均一であるかどうかは、例えば、耐熱性多孔質層を多孔質基材から剥離して、多孔質基材側を観察して、多孔質基材表面に付着する耐熱性多孔質層の残存物の量を確認することでも判断することができる。耐熱性多孔質層のモルフォロジーが均一な場合、耐熱性多孔質層の剥離後の多孔質基材における耐熱性多孔質層の残存物の量は少なくなる。残存物の量が大きい場合、耐熱性多孔質層が均一に剥離されていない、すなわち耐熱性多孔質層のモルフォロジーの均一性に劣ることになる。
なお、耐熱性多孔質層のモルフォロジーの制御方法は、特に限定されるものではないが、例えば塗工液に増粘剤を添加したり、有機バインダの濃度調整等によって塗工液の粘度を調整することや乾燥条件を調整することで、耐熱性多孔質層を形成する際の塗工液の流動性を表面側と基材側で同程度に制御することが挙げられる。
本発明において、耐熱性多孔質層と多孔質基材との間の剥離強度は、0.05N/cm以上1.0N/cm以下とすることでカール量を本発明の範囲内に制御しやすくなる。剥離強度が0.05N/cm以上であれば、耐熱性多孔質層と多孔質基材との接着性が良好なものとなり、そのような観点では剥離強度は0.1N/cm以上がより好ましい。剥離強度が1.0N/cm以下であれば、カール量を低減しやすくなり、このような観点では剥離強度は0.8N/cm以下がより好ましい。
本発明において、複合膜の膜抵抗は5Ω・cm2以下であることが好ましい。複合膜の膜抵抗は5Ω・cm2以下であることで、イオン透過性が良好なものとなり、レート特性等の電池特性を向上できる。また、前記複合膜の膜抵抗と前記多孔質基材の膜抵抗の差が2Ω・cm2以下であることが好ましい。
本発明において、耐熱性多孔質基材と多孔質層とを備えた複合膜は、当該複合膜を120℃で60分間熱処理した際の前記複合膜の長手方向(MD方向)及び幅方向(TD方向)の熱収縮率が3%以下となることが好ましい。ここで、熱収縮率の測定に当たっては、まずサンプルとなるセパレータを18cm(MD方向)×6cm(TD方向)に切り出す。TD方向を2等分する線上に上部から2cm、17cmの箇所(点A、点B)に印を付ける。また、MD方向を2等分する線上に左から1cm、5cmの箇所(点C、点D)に印を付ける。これにクリップをつけ(クリップをつける場所はMD方向の上部2cm以内の箇所)120℃に調整したオーブンの中につるし、無張力下で60分間熱処理を行う。2点AB間、CD間の長さを熱処理前後で測定し、以下の式から熱収縮率を求められる。
MD方向熱収縮率={(熱処理前のABの長さ−熱処理後のABの長さ)/熱処理前のABの長さ}×100
TD方向熱収縮率={(熱処理前のCDの長さ−熱処理後のCDの長さ)/熱処理前のCDの長さ}×100
MD方向及び゛TD方向の熱収縮率が3%以下であれば、例えば電池を作製した場合に、高温に曝されても短絡が生じ難く、高度に安定した耐熱性を付与することができる。このような観点ではMD方向及びTD方向の熱収縮率は2%以内であることがより好ましい。
本発明において、複合膜に含まれる水分量は2000ppm以下が好ましい。複合膜の水分量が少ないほど、電池を構成した場合に電解液と水との反応を抑えることができ、電池内でのガス発生を抑えることができ、電池のサイクル特性も向上することができる。このような観点では、複合膜に含まれる水分量は1500ppm以下がより好ましく、さらには1000ppm以下が好ましい。複合膜中の水分量を制御する手法としては、上述した耐熱性多孔質層の厚み以外にも、例えば使用する有機バインダ、増粘剤や無機フィラーの種類、複合膜を製造する際の乾燥条件等が挙げられる。
本発明において、複合膜のガーレ値は、イオン透過性の観点から、400秒/100cc以下であることが好ましい。
複合膜の膜厚は、電池のエネルギー密度および出力特性の観点から、30μm以下が好ましく、さらに25μm以下が好ましい。複合膜の突き刺し強度は、300g〜1000gであることが好ましく、300g〜600gの範囲であることがより好ましい。
<非水系二次電池用セパレータの製造方法>
本発明において、非水系二次電池用セパレータの製造方法に特に制限はないが、例えば下記の(1)〜(3)の工程を順次実施する方法により製造することが可能である。
(1)スラリーの作製工程
有機バインダと無機フィラーを、それぞれ、溶媒に、固体状態で、分散、懸濁、または乳化することで、スラリーを作製する。この場合、スラリーは、エマルションであっても、サスペンションであってもよい。溶媒としては、少なくとも水が用いられ、さらに、水以外の溶媒を用いてもよい。水以外の溶媒としては特に限定されるものではないが、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール、アセトン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルホルムアミド等の有機溶剤が挙げられる。製造性や環境保護の観点からは、水、または、水とアルコールとの混合液に有機バインダと無機フィラーを分散した水系エマルションを使用することが好ましい。また、塗工に適切な粘度が確保できる範囲で、公知の増粘剤をさらに0.1〜10質量%含有していてもよい。また、有機バインダおよび無機フィラーの分散性を向上するために、公知の界面活性剤を含有していてもよい。
スラリー中の有機バインダの含有量は、1〜10質量%であることが好ましい。スラリー中の無機フィラーの含有量は、4〜50質量%であることが好ましい。
(2)コーティング工程
上記スラリーを多孔質基材の片面の表面に塗工する。塗工用スラリーを塗工する方法としては、ナイフコーター法、グラビアコーター法、マイヤーバー法、ダイコーター法、リバースロールコーター法、ロールコーター法、スクリーン印刷法、インクジェット法、スプレー法等が挙げられる。この中でも、塗布層を均一に形成するという観点において、リバースロールコーター法が好適である。
(3)乾燥工程
上記塗工後の塗工膜を乾燥して、溶媒を除去し、有機バインダと無機フィラーが互いに連結された耐熱性多孔質層を形成する。乾燥工程を経ることにより得られた耐熱性多孔質層中の有機バインダは、粒子形状を保持していることが好ましい。また、乾燥工程を行うことにより、有機バインダがバインダとして機能して、耐熱性多孔質層全体が多孔質基材上に一体的に形成された状態となる。
<非水系二次電池>
本発明の非水系二次電池は、上述した本発明のセパレータを備えている。
具体的には、本発明の非水系二次電池は、正極と、負極と、正極及び負極の間に配置された本発明の非水系二次電池用セパレータと、を備え、リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る。
本発明において、非水系二次電池は、正極および負極の間にセパレータが配置され、これらの電池素子が電解液と共に外装内に封入されている。非水系二次電池としてはリチウムイオン二次電池が好適である。なお、ドープとは、吸蔵、担持、吸着、又は挿入を意味し、正極等の電極の活物質にリチウムイオンが入る現象を意味する。
正極は、正極活物質及びバインダ樹脂を含む活物質層が集電体上に成形された構造としてよい。活物質層は、さらに導電助剤を含んでもよい。正極活物質としては、例えばリチウム含有遷移金属酸化物等が挙げられ、具体的にはLiCoO2、LiNiO2、LiMn1/2Ni1/2O2、LiCo1/3Mn1/3Ni1/3O2、LiMn2O4、LiFePO4、LiCo1/2Ni1/2O2、LiAl1/4Ni3/4O2等が挙げられる。バインダ樹脂としては、例えばポリフッ化ビニリデン系樹脂などが挙げられる。導電助剤としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛粉末といった炭素材料が挙げられる。集電体としては、例えば厚さ5μm〜20μmの、アルミ箔、チタン箔、ステンレス箔等が挙げられる。
本発明の非水系二次電池において、セパレータの耐熱性多孔質層を正極側に配置した場合、当該層が耐酸化性に優れるため、4.2V以上の高電圧で作動可能なLiMn1/2Ni1/2O2、LiCo1/3Mn1/3Ni1/3O2といった正極活物質を適用しやすく有利である。
負極は、負極活物質及びバインダ樹脂を含む活物質層が集電体上に成形された構造としてよい。活物質層は、さらに導電助剤を含んでもよい。負極活物質としては、リチウムを電気化学的に吸蔵し得る材料が挙げられ、具体的には例えば、炭素材料;ケイ素、スズ、アルミニウム等とリチウムとの合金;などが挙げられる。バインダ樹脂としては、例えばポリフッ化ビニリデン系樹脂、スチレン−ブタジエンゴムなどが挙げられる。導電助剤としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛粉末といった炭素材料が挙げられる。集電体としては、例えば厚さ5μm〜20μmの、銅箔、ニッケル箔、ステンレス箔等が挙げられる。また、上記の負極に代えて、金属リチウム箔を負極として用いてもよい。
電解液は、リチウム塩を非水系溶媒に溶解した溶液である。リチウム塩としては、例えばLiPF6、LiBF4、LiClO4等が挙げられる。非水系溶媒としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、フロロエチレンカーボネート、ジフロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びそのフッ素置換体等の鎖状カーボネート;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル;などが挙げられ、これらは単独で用いても混合して用いてもよい。電解液としては、環状カーボネートと鎖状カーボネートとを質量比(環状カーボネート/鎖状カーボネート)20/80〜40/60で混合し、リチウム塩を0.5M〜1.5M溶解したものが好適である。
外装材としては、金属缶やアルミラミネートフィルム製パック等が挙げられる。電池の形状は角型、円筒型、コイン型等があるが、本発明のセパレータはいずれの形状にも好適である。
本発明の非水系二次電池は、例えば、正極と負極との間に本発明のセパレータを配置した積層体に、電解液を含浸させて外装材(例えばアルミラミネートフィルム製パック)に収容し、前記外装材の上から前記積層体をプレスすることで製造し得る。
正極と負極との間にセパレータを配置する方式は、正極、セパレータ、負極をこの順に少なくとも1層ずつ積層する方式(所謂スタック方式)でもよく、正極、セパレータ、負極、セパレータをこの順に重ね、長さ方向に捲き回す方式でもよい。
<非水系二次電池用セパレータ>
本発明の非水系二次電池用セパレータは、熱可塑性樹脂を含む多孔質基材と、前記多孔質基材の片面に設けられ、有機バインダおよび無機フィラーを含む耐熱性多孔質層と、を備えた複合膜からなり、前記有機バインダは、粒子状のポリフッ化ビニリデン系樹脂であり、前記耐熱性多孔質層は、前記粒子状のポリフッ化ビニリデン系樹脂と前記無機フィラーが互いに連結された多孔質構造であり、前記耐熱性多孔質層の厚みTaと前記複合膜の厚みTbの比(Ta/Tb)が0.10以上0.40以下であり、前記耐熱性多孔質層における前記無機フィラーの含有量は、前記有機バインダと前記無機フィラーの合計質量に対して85質量%以上99質量%以下であり、前記複合膜の長手方向及び幅方向におけるカール量がともに0.5mm以下である。
このような本発明のセパレータは、熱可塑性樹脂基材の片面に耐熱性多孔質層を形成した構成においても、十分な熱寸法安定性、低い水分量、および電池製造効率の向上をバランスよく実現できる。また、耐熱性多孔質層が多孔質基材の片面にのみ積層されているため、セパレータ全体の膜厚を小さく抑えることができるため、電池容量の向上に寄与することができ、積層数が少ないことで良好なイオン透過性が得られやすい。そして、このような本発明のセパレータを用いれば、ガス発生やサイクル特性の低下といった問題を防ぐことができ、高温下での安全性にも優れた電池が得られる。さらに、セパレータと電極を重ねて巻き回し、電極素子を製造した場合に、不良品率を低下でき、電池の製造効率を向上することができる。本発明において電池の製造効率が向上する理由としては、セパレータのカール量が少ないために、セパレータと電極を重ねて巻き回した際にセパレータの位置ずれが少ないことや、耐熱性多孔質層が片面のみに形成されているために電極素子から巻芯を引き抜く際に巻芯が良好に滑り、電極素子の型崩れが少なくなること、等が考えられる。なお、熱可塑性樹脂基材の両面に耐熱性多孔質層を形成した構成においては、電極素子から巻芯を引き抜く際に、耐熱性多孔質層と巻芯との間で滑りが悪く、電極素子が型崩れする場合がある。
[多孔質基材]
本発明において、多孔質基材とは内部に空孔ないし空隙を有する基材を意味する。このような基材としては、微多孔膜;不織布、紙状シート等の繊維状物からなる多孔性シート;などが挙げられる。特に、セパレータの薄膜化および高強度の観点において、微多孔膜が好ましい。なお、微多孔膜とは、内部に多数の微細孔を有し、これら微細孔が連結された構造となっており、一方の面から他方の面へと気体あるいは液体が通過可能となった膜を意味する。
多孔質基材を構成する材料は熱可塑性樹脂であり、具体的には例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;等が挙げられる。熱可塑性樹脂は、シャットダウン機能を付与する観点からは流動伸び変形温度が200℃未満の熱可塑性樹脂が適当である。なお、シャットダウン機能とは、電池温度が高まった場合に、熱可塑性樹脂が溶解して多孔質基材の孔を閉塞することによりイオンの移動を遮断し、電池の熱暴走を防止する機能をいう。
中でも、多孔質基材としてはポリオレフィンを含むポリオレフィン微多孔膜が好ましい。ポリオレフィン微多孔膜としては、従来の非水系二次電池用セパレータに適用されているポリオレフィン微多孔膜の中から、十分な力学物性とイオン透過性を有するものを選択すればよい。ポリオレフィン微多孔膜は、シャットダウン機能を発現する観点から、ポリエチレンを含むことが好ましく、ポリエチレンの含有量としては95質量%以上が好ましい。
ほかに、高温にさらされたときに容易に破膜しない程度の耐熱性を付与するという観点では、ポリエチレンとポリプロピレンとを含むポリオレフィン微多孔膜が好適である。このようなポリオレフィン微多孔膜としては、ポリエチレンとポリプロピレンが1つの層において混在している微多孔膜が挙げられる。このような微多孔膜においては、シャットダウン機能と耐熱性の両立という観点から、95質量%以上のポリエチレンと5質量%以下のポリプロピレンとを含むことが好ましい。また、シャットダウン機能と耐熱性の両立という観点では、ポリオレフィン微多孔膜が2層以上の積層構造を備え、少なくとも1層はポリエチレンを含み、少なくとも1層はポリプロピレンを含む構造のポリオレフィン微多孔膜も好ましい。
ポリオレフィン微多孔膜に含まれるポリオレフィンは、重量平均分子量(Mw)が10万〜500万のものが好適である。重量平均分子量が10万以上であると、十分な力学物性を確保できる。一方、重量平均分子量が500万以下であると、シャットダウン特性が良好であるし、膜を成形し易い。
ポリオレフィン微多孔膜は、例えば以下の方法で製造可能である。すなわち、(i)溶融したポリオレフィン樹脂をT−ダイから押し出してシート化する工程、(ii)上記シートに結晶化処理を施す工程、(iii)シートを延伸する工程、および、(iv)シートを熱処理する工程を順次実施して、微多孔膜を形成する方法が挙げられる。
また、(i)流動パラフィンなどの可塑剤と一緒にポリオレフィン樹脂を溶融し、これをT−ダイから押し出し、これを冷却してシート化する工程、(ii)シートを延伸する工程、(iii)シートから可塑剤を抽出する工程、および、(iv)シートを熱処理する工程を順次実施して微多孔膜を形成する方法等も挙げられる。
繊維状物からなる多孔性シートとしては、熱可塑性樹脂の繊維状物からなる不織布、紙等の多孔性シートが挙げられる。
本発明において、多孔質基材の厚みは、良好な力学物性と内部抵抗を得る観点から、3μm〜25μmであることが好ましい。特に、多孔質基材の膜厚は5〜20μmであることが好ましい。
多孔質基材のガーレ値(JIS P8117)は、電池の短絡防止や十分なイオン透過性を得る観点から、50秒/100cc〜400秒/100ccの範囲であることが好ましい。
多孔質基材の空孔率は、適切な膜抵抗やシャットダウン機能を得る観点から、20%〜60%であることが好ましい。
多孔質基材の突刺強度は、製造歩留まりを向上させる観点から、200g以上であることが好ましい。
多孔質基材は、後述する有機バインダと無機フィラーとを含有する塗工液との濡れ性を向上する目的で、各種表面処理を施すこともできる。表面処理の具体的例として、コロナ処理、プラズマ処理、火炎処理、紫外線照射処理等が挙げられ、多孔質基材の性質を損なわない範囲で処理することができる。
[耐熱性多孔質層]
本発明における耐熱性多孔質層は、多孔質基材の片面に設けられ、粒子状のポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる有機バインダおよび無機フィラーを含んで構成され、粒子状のポリフッ化ビニリデン系樹脂と無機フィラーが互いに連結された多孔質構造となっている。ここで、耐熱性とは、150℃未満の温度領域で溶融ないし分解等を起こさない性状を言う。
このような多孔質構造は、イオン透過性および耐熱性に優れ、かつ、セパレータの生産性を向上させる観点から好ましい。より具体的に、上記の多孔質構造は、有機バインダ粒子が多孔質基材に固定化され、さらに互いに隣接する有機バインダ粒子同士もしくは有機バインダ粒子と無機フィラー同士が連結し、粒子間に空孔が形成された状態となって、全体として有機バインダ粒子と無機フィラーの集合体が多孔質構造となったものを言う。
(有機バインダ)
本発明において、有機バインダは粒子状のポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂としては、フッ化ビニリデンの単独重合体、すなわちポリフッ化ビニリデン、又はフッ化ビニリデンと該フッ化ビニリデンと共重合可能な他のモノマーとの共重合体、ポリフッ化ビニリデンとアクリル系ポリマーの混合物、あるいはポリフッ化ビニリデン共重合体とアクリル系ポリマーの混合物を用いることができる。
フッ化ビニリデンと共重合可能なモノマーとしては、特に限定されるものではないが、例えば、フッ化ビニル、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、トリフルオロエチレン、トリクロロエチレン、トリフロロパーフルオロプロピルエーテル、エチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリロニトリル等が挙げられる。これらは、一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。なお、(メタ)アクリルは、アクリルまたはメタクリルを意味する。
アクリル系ポリマーとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリアクリル酸エステル、架橋ポリアクリル酸、架橋ポリアクリル酸塩、架橋ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、架橋ポリメタクリル酸、架橋ポリメタクリル酸塩、架橋ポリメタクリル酸エステル等が挙げられ、変性されたアクリル系ポリマーを使用することもできる。これらは、一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。特に、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとテトラフロロエチレンの共重合体、フッ化ビニリデンとヘキサフロロプロピレンの共重合体、フッ化ビニリデンとトリフロロエチレンの共重合体、ポリフッ化ビニリデンとアクリル系ポリマーの混合物、あるいは、ポリフッ化ビニリデン共重合体とアクリル系ポリマーの混合物が好ましい。
ポリフッ化ビニリデン共重合体は、構成単位として、フッ化ビニリデン由来の構成単位を全構成単位に対して50mol%以上有する共重合体であることが好ましい。フッ化ビニリデンを50mol%以上含むポリフッ化ビニリデン系樹脂を含有することで、セパレータと電極とを重ねた状態で圧着あるいは熱プレスに供した後にも、接着部位が十分な力学物性を確保することができる。
ポリフッ化ビニリデンとアクリル系ポリマーの混合物あるいはポリフッ化ビニリデン共重合体とアクリル系ポリマーの混合物において、耐酸化性の観点からポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデン共重合体を20質量%以上含むことが好ましい。
粒子状の有機バインダの平均粒径は、ハンドリング性や製造性の観点から、0.01μm〜1μmが好ましく、さらには0.02μm〜1μmが好ましく、特に0.05μm〜1μmが好ましい。
(無機フィラー)
本発明において、無機フィラーとしては、電解液に対して安定であり、かつ、電気化学的に安定な無機フィラーであれば特に限定されない。具体的には例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化クロム、水酸化ジルコニウム、水酸化セリウム、水酸化ニッケル、水酸化ホウ素などの金属水酸化物;アルミナやジルコニア、酸化マグネシウム等の金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩;硫酸バリウムや硫酸カルシウム等の硫酸塩;ケイ酸カルシウム、タルク等の粘土鉱物等などが挙げられる。中でも金属水酸化物および金属酸化物の少なくとも一方からなることが好ましい。特に、難燃性付与や除電効果の観点から金属水酸化物を用いることが好ましい。なお、上記の各種フィラーは、それぞれ単独で使用しても2種以上を組み合わせて使用してもよい。以上の中でも、電解液との反応を抑えてガス発生を防止するという観点では、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウムおよび炭酸マグネシウムからなる群より選ばれる1種以上のフィラー(以下、マグネシウム系フィラー)が好ましい。また、シランカップリング剤等により表面修飾された無機フィラーも使用することができる。
無機フィラーの平均粒子径は、0.01μm以上10μm以下であることが好ましい。その下限値としては0.1μm以上であればより好ましく、上限値としては5μm以下であることがより好ましい。
無機フィラーの粒度分布は、0.1<d90−d10<3μmであることが好ましい。ここで、d10は、レーザー回折式における粒度分布において、小さな粒子側から起算した質量累計10質量%の平均粒子直径(μm)を表し、d90は質量累計90質量%の平均粒子直径(μm)を表す。粒度分布の測定には、例えばレーザー回折式粒度分布測定装置(シスメックス社製、マスターサイザー2000)を用い、分散媒としては水を用い、分散剤として非イオン性界面活性剤Triton・X−100を微量用いる方法が挙げられる。
無機フィラーの形態としては、例えば、球状に近い形状を有していてもよく、板状の形状を有していてもよいが、短絡防止の点からは、板状の粒子や、凝集していない一次粒子であることが好ましい。
(増粘剤)
本発明における耐熱性多孔質層は、さらに増粘剤を含んでいてもよい。増粘剤を含むことで、粒子やフィラーの分散性を向上させることができ、耐熱性多孔質層のモルフォロジーを均質化しやすくなる。
増粘剤としては、例えばセルロース及び/又はセルロース塩、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリアクリル酸類、高級アルコール類等の樹脂及びこれらの塩を併用することができる。これらの中でも、セルロース及び/又はセルロース塩が好ましい。セルロース及び/又はセルロース塩は、特に限定されるものではないが、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース及びこれらのナトリウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
本発明では、有機バインダ、無機フィラー、及び増粘剤の合計質量に対する増粘剤の質量は、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。増粘剤の含有量が10質量%以下であることで、熱寸法安定性、透気性、水分量に優れる。
(その他添加物)
なお、本発明における耐熱性多孔質層には、本発明の効果を阻害しない範囲で、必要に応じて、さらに他の無機化合物や有機化合物からなる添加剤を添加することもできる。この場合、多孔質層としては、層全体の90質量%以上が有機バインダ及び無機フィラーで構成され、その残部として添加剤を含めて構成することができる。
また、本発明における耐熱性多孔質層は、界面活性剤等の分散剤を含んでいてもよく、分散性、塗工性、及び保存安定性を向上させることができる。また、本発明における耐熱性多孔質層には、多孔質基材との馴染みを良くするための湿潤剤や、塗工液へのエア噛み込みを抑制するための消泡剤、酸あるいはアルカリを含むpH調整剤等の各種添加剤が含まれていてもよい。これらの添加剤は、リチウムイオン二次電池の使用範囲において電気化学的に安定で電池内反応を阻害しないものであれば、残存するものであってもよい。
(耐熱性多孔質層の諸特性)
本発明では、耐熱性多孔質層における無機フィラーの含有量は、有機バインダと無機フィラーの合計質量に対して85質量%以上99質量%以下である。無機フィラーの含有量が85質量%以上であることで、優れた熱寸法安定性および透気性が得られる。このような観点では、無機フィラーの含有量は90質量%以上であることがより好ましい。また、無機フィラーの含有量が99質量%以下であることで、無機フィラーの粉落ちや耐熱性多孔質層の剥がれを防ぐことができ、優れた熱寸法安定性を維持できる。このような観点では、無機フィラーの含有量は98.5質量%以下が好ましく、より好ましくは98質量%以下である。
本発明において、耐熱性多孔質層の膜厚Taは、熱寸法安定性、水分量、カール量及び電池容量の観点から、2.0μm以上8.0μm未満であることが好ましい。耐熱性多孔質層の膜厚Taが2.0μm以上であれば、十分な熱寸法安定性が得られるようになり、このような観点では2.1μm以上が好ましく、さらに2.2μm以上が好ましい。また、耐熱性多孔質層の膜厚Taが8.0μm未満であれば、セパレータのカール量および水分量を低減することができ、このような観点では7.9μm以下が好ましい。
耐熱性多孔質層の空孔率は、良好な耐熱性およびイオン透過性を得る観点から、40〜80%が好ましく、45〜75%がより好ましい。
[複合膜の諸特性]
本発明において、複合膜(セパレータ)の長手方向及び幅方向におけるカール量がともに0.5mm以下であることが重要である。複合膜のカール量が0.5mm以下であることで、セパレータと電極を重ねて巻き回し、電極素子を製造した場合に、不良品率を低下でき、電池の製造効率を向上することができる。
ここで、本発明におけるカール量は、以下の通り求める。まずセパレータをMD方向に沿って40mm、TD方向に沿って40mmのサイズで切り出して、サンプルを作製する。このサンプルを10秒間静電除去機で除電して、耐熱性多孔質層を下側にして、平板上の金属板の上に載置する。次に、図1のように、サンプル1の一方のMD方向端部(図1中のAD)が3mmはみ出すようにして、平板上のおもり2をサンプル1の上に載置する。おもりの重量は4.5gであり、サイズは縦76mm×横26mm×高さ1mmである。そして、図2のように、サンプル1の各頂点(図1中のAD)の浮き量Xをデジタルノギスで測定する。次に、おもり2をサンプル1の他方のMD方向端部(図1中のBC)が3mmはみ出すようにして載置し、同様にしてサンプル1の各頂点(図1中のBC)の浮き量Xをデジタルノギスで測定する。そして、サンプル1のすべての頂点(図1中のABCD)の浮き量Xから、下記式1に基づきカール量を計算する。
カール量=(浮き量Xの最大値+浮き量Xの最小値)/2 …(式1)
なお、浮き量Xは、サンプル端部が金属板の表面から離反する方向に反り上がった高さ量であって、金属板表面からサンプル端部までの、当該表面の垂直方向の長さである。また、浮き量の測定は、室温23〜27℃、湿度40〜60%の無風状態下で行う。この操作を1つのセパレータにつき5つのサンプルを作製して実施し、5つのサンプルのカール量の平均値を算出することで、MD方向のカール量を求めることができる。
TD方向のカール量についても、同様にして求めることができ、図3に示すように、サンプル1の一方のTD方向端部(図3中のAB)が3mmはみ出すようにして、平板上のおもり2をサンプル1の上に載置し、各頂点(図3中のAB)の浮き量Xを測定する。次いで、サンプル1の他方のTD方向端部(図3中のCD)が3mmはみ出すようにして、平板上のおもり2をサンプル1の上に載置し、各頂点(図3中のCD)の浮き量Xを測定する。そして、4つの頂点(図3中のABCD)の浮き量Xから、上記式1に基づきカール量を求め、5つのサンプルのカール量の平均値を算出することで、TD方向のカール量を求めることができる。
複合膜のカール量の制御方法は、特に限定されるものではないが、例えば耐熱性多孔質層の厚み、耐熱性多孔質層の厚みTaと複合膜の厚みTbの比を所定範囲に制御することや、耐熱性多孔質層のモルフォロジー(多孔質構造)を均一に形成することなどが挙げられる。
本発明では、耐熱性多孔質層の厚みTaと複合膜の厚みTbの比(Ta/Tb)を、0.10以上0.40以下とすることで、カール量を本発明の範囲内に制御しやすくなる。Ta/Tbが0.10以上であれば、熱寸法安定性が良好なものとなり、そのような観点ではTa/Tbは0.15以上がより好ましい。Ta/Tbが0.40以下であれば、カール量を低減しやすくなり、このような観点ではTa/Tbは0.35以下がより好ましい。
耐熱性多孔質層が多孔質基材の片面のみに設けられた複合膜においては、耐熱性多孔質層のモルフォロジーがより均一なほどカール量が低減される傾向にある。耐熱性多孔質層のモルフォロジーが均一であるかどうかは、例えば、複合膜のガーレ値から多孔質基材のガーレ値を引いた値から判断することができる。ここで、耐熱性多孔質層のモルフォロジーの均一性は、耐熱性多孔質層の厚み方向における均一性のことをいう。
本発明では、上述した耐熱性多孔質層のモルフォロジーの均一性という観点から、複合膜のガーレ値から多孔質基材のガーレ値を引いた値が30秒/100cc以下であることが好ましく、より好ましくは25秒/100cc以下であり、さらに好ましくは20秒/100cc以下である。耐熱性多孔質層における有機バインダが多孔質基材と耐熱性多孔質層との間の界面に偏在すると、複合膜のガーレ値から多孔質基材のガーレ値を引いた値が大きくなる傾向となる。
また、耐熱性多孔質層のモルフォロジーが均一であるかどうかは、例えば、耐熱性多孔質層を多孔質基材から剥離して、多孔質基材側を観察して、多孔質基材表面に付着する耐熱性多孔質層の残存物の量を確認することでも判断することができる。耐熱性多孔質層のモルフォロジーが均一な場合、耐熱性多孔質層の剥離後の多孔質基材における耐熱性多孔質層の残存物の量は少なくなる。残存物の量が大きい場合、耐熱性多孔質層が均一に剥離されていない、すなわち耐熱性多孔質層のモルフォロジーの均一性に劣ることになる。
なお、耐熱性多孔質層のモルフォロジーの制御方法は、特に限定されるものではないが、例えば塗工液に増粘剤を添加したり、有機バインダの濃度調整等によって塗工液の粘度を調整することや乾燥条件を調整することで、耐熱性多孔質層を形成する際の塗工液の流動性を表面側と基材側で同程度に制御することが挙げられる。
本発明において、耐熱性多孔質層と多孔質基材との間の剥離強度は、0.05N/cm以上1.0N/cm以下とすることでカール量を本発明の範囲内に制御しやすくなる。剥離強度が0.05N/cm以上であれば、耐熱性多孔質層と多孔質基材との接着性が良好なものとなり、そのような観点では剥離強度は0.1N/cm以上がより好ましい。剥離強度が1.0N/cm以下であれば、カール量を低減しやすくなり、このような観点では剥離強度は0.8N/cm以下がより好ましい。
本発明において、複合膜の膜抵抗は5Ω・cm2以下であることが好ましい。複合膜の膜抵抗は5Ω・cm2以下であることで、イオン透過性が良好なものとなり、レート特性等の電池特性を向上できる。また、前記複合膜の膜抵抗と前記多孔質基材の膜抵抗の差が2Ω・cm2以下であることが好ましい。
本発明において、耐熱性多孔質基材と多孔質層とを備えた複合膜は、当該複合膜を120℃で60分間熱処理した際の前記複合膜の長手方向(MD方向)及び幅方向(TD方向)の熱収縮率が3%以下となることが好ましい。ここで、熱収縮率の測定に当たっては、まずサンプルとなるセパレータを18cm(MD方向)×6cm(TD方向)に切り出す。TD方向を2等分する線上に上部から2cm、17cmの箇所(点A、点B)に印を付ける。また、MD方向を2等分する線上に左から1cm、5cmの箇所(点C、点D)に印を付ける。これにクリップをつけ(クリップをつける場所はMD方向の上部2cm以内の箇所)120℃に調整したオーブンの中につるし、無張力下で60分間熱処理を行う。2点AB間、CD間の長さを熱処理前後で測定し、以下の式から熱収縮率を求められる。
MD方向熱収縮率={(熱処理前のABの長さ−熱処理後のABの長さ)/熱処理前のABの長さ}×100
TD方向熱収縮率={(熱処理前のCDの長さ−熱処理後のCDの長さ)/熱処理前のCDの長さ}×100
MD方向及び゛TD方向の熱収縮率が3%以下であれば、例えば電池を作製した場合に、高温に曝されても短絡が生じ難く、高度に安定した耐熱性を付与することができる。このような観点ではMD方向及びTD方向の熱収縮率は2%以内であることがより好ましい。
本発明において、複合膜に含まれる水分量は2000ppm以下が好ましい。複合膜の水分量が少ないほど、電池を構成した場合に電解液と水との反応を抑えることができ、電池内でのガス発生を抑えることができ、電池のサイクル特性も向上することができる。このような観点では、複合膜に含まれる水分量は1500ppm以下がより好ましく、さらには1000ppm以下が好ましい。複合膜中の水分量を制御する手法としては、上述した耐熱性多孔質層の厚み以外にも、例えば使用する有機バインダ、増粘剤や無機フィラーの種類、複合膜を製造する際の乾燥条件等が挙げられる。
本発明において、複合膜のガーレ値は、イオン透過性の観点から、400秒/100cc以下であることが好ましい。
複合膜の膜厚は、電池のエネルギー密度および出力特性の観点から、30μm以下が好ましく、さらに25μm以下が好ましい。複合膜の突き刺し強度は、300g〜1000gであることが好ましく、300g〜600gの範囲であることがより好ましい。
<非水系二次電池用セパレータの製造方法>
本発明において、非水系二次電池用セパレータの製造方法に特に制限はないが、例えば下記の(1)〜(3)の工程を順次実施する方法により製造することが可能である。
(1)スラリーの作製工程
有機バインダと無機フィラーを、それぞれ、溶媒に、固体状態で、分散、懸濁、または乳化することで、スラリーを作製する。この場合、スラリーは、エマルションであっても、サスペンションであってもよい。溶媒としては、少なくとも水が用いられ、さらに、水以外の溶媒を用いてもよい。水以外の溶媒としては特に限定されるものではないが、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール、アセトン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルホルムアミド等の有機溶剤が挙げられる。製造性や環境保護の観点からは、水、または、水とアルコールとの混合液に有機バインダと無機フィラーを分散した水系エマルションを使用することが好ましい。また、塗工に適切な粘度が確保できる範囲で、公知の増粘剤をさらに0.1〜10質量%含有していてもよい。また、有機バインダおよび無機フィラーの分散性を向上するために、公知の界面活性剤を含有していてもよい。
スラリー中の有機バインダの含有量は、1〜10質量%であることが好ましい。スラリー中の無機フィラーの含有量は、4〜50質量%であることが好ましい。
(2)コーティング工程
上記スラリーを多孔質基材の片面の表面に塗工する。塗工用スラリーを塗工する方法としては、ナイフコーター法、グラビアコーター法、マイヤーバー法、ダイコーター法、リバースロールコーター法、ロールコーター法、スクリーン印刷法、インクジェット法、スプレー法等が挙げられる。この中でも、塗布層を均一に形成するという観点において、リバースロールコーター法が好適である。
(3)乾燥工程
上記塗工後の塗工膜を乾燥して、溶媒を除去し、有機バインダと無機フィラーが互いに連結された耐熱性多孔質層を形成する。乾燥工程を経ることにより得られた耐熱性多孔質層中の有機バインダは、粒子形状を保持していることが好ましい。また、乾燥工程を行うことにより、有機バインダがバインダとして機能して、耐熱性多孔質層全体が多孔質基材上に一体的に形成された状態となる。
<非水系二次電池>
本発明の非水系二次電池は、上述した本発明のセパレータを備えている。
具体的には、本発明の非水系二次電池は、正極と、負極と、正極及び負極の間に配置された本発明の非水系二次電池用セパレータと、を備え、リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る。
本発明において、非水系二次電池は、正極および負極の間にセパレータが配置され、これらの電池素子が電解液と共に外装内に封入されている。非水系二次電池としてはリチウムイオン二次電池が好適である。なお、ドープとは、吸蔵、担持、吸着、又は挿入を意味し、正極等の電極の活物質にリチウムイオンが入る現象を意味する。
正極は、正極活物質及びバインダ樹脂を含む活物質層が集電体上に成形された構造としてよい。活物質層は、さらに導電助剤を含んでもよい。正極活物質としては、例えばリチウム含有遷移金属酸化物等が挙げられ、具体的にはLiCoO2、LiNiO2、LiMn1/2Ni1/2O2、LiCo1/3Mn1/3Ni1/3O2、LiMn2O4、LiFePO4、LiCo1/2Ni1/2O2、LiAl1/4Ni3/4O2等が挙げられる。バインダ樹脂としては、例えばポリフッ化ビニリデン系樹脂などが挙げられる。導電助剤としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛粉末といった炭素材料が挙げられる。集電体としては、例えば厚さ5μm〜20μmの、アルミ箔、チタン箔、ステンレス箔等が挙げられる。
本発明の非水系二次電池において、セパレータの耐熱性多孔質層を正極側に配置した場合、当該層が耐酸化性に優れるため、4.2V以上の高電圧で作動可能なLiMn1/2Ni1/2O2、LiCo1/3Mn1/3Ni1/3O2といった正極活物質を適用しやすく有利である。
負極は、負極活物質及びバインダ樹脂を含む活物質層が集電体上に成形された構造としてよい。活物質層は、さらに導電助剤を含んでもよい。負極活物質としては、リチウムを電気化学的に吸蔵し得る材料が挙げられ、具体的には例えば、炭素材料;ケイ素、スズ、アルミニウム等とリチウムとの合金;などが挙げられる。バインダ樹脂としては、例えばポリフッ化ビニリデン系樹脂、スチレン−ブタジエンゴムなどが挙げられる。導電助剤としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛粉末といった炭素材料が挙げられる。集電体としては、例えば厚さ5μm〜20μmの、銅箔、ニッケル箔、ステンレス箔等が挙げられる。また、上記の負極に代えて、金属リチウム箔を負極として用いてもよい。
電解液は、リチウム塩を非水系溶媒に溶解した溶液である。リチウム塩としては、例えばLiPF6、LiBF4、LiClO4等が挙げられる。非水系溶媒としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、フロロエチレンカーボネート、ジフロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びそのフッ素置換体等の鎖状カーボネート;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル;などが挙げられ、これらは単独で用いても混合して用いてもよい。電解液としては、環状カーボネートと鎖状カーボネートとを質量比(環状カーボネート/鎖状カーボネート)20/80〜40/60で混合し、リチウム塩を0.5M〜1.5M溶解したものが好適である。
外装材としては、金属缶やアルミラミネートフィルム製パック等が挙げられる。電池の形状は角型、円筒型、コイン型等があるが、本発明のセパレータはいずれの形状にも好適である。
本発明の非水系二次電池は、例えば、正極と負極との間に本発明のセパレータを配置した積層体に、電解液を含浸させて外装材(例えばアルミラミネートフィルム製パック)に収容し、前記外装材の上から前記積層体をプレスすることで製造し得る。
正極と負極との間にセパレータを配置する方式は、正極、セパレータ、負極をこの順に少なくとも1層ずつ積層する方式(所謂スタック方式)でもよく、正極、セパレータ、負極、セパレータをこの順に重ね、長さ方向に捲き回す方式でもよい。
以下、本発明を実施例により説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[測定方法]
(膜厚)
膜厚は、接触式の厚み計(LITEMATIC ミツトヨ社製)を用いて測定した。測定端子は直径5mmの円柱状のものを用い、測定中には7gの荷重が印加されるように調整して行い、20点の厚みの平均値を求めた。耐熱性多孔質層の膜厚は、複合膜の膜厚から多孔質基材の膜厚を差し引くことで求めた。
(目付)
サンプルを10cm×30cmに切り出し、その質量を測定した。質量を面積で割ることで目付を求めた。
(塗工量)
複合膜の目付から多孔質基材の目付を差し引くことで耐熱性多孔質層の塗工量を求めた。
(空孔率)
構成材料がa、b、c…、nからなり、構成材料の質量がWa、Wb、Wc…、Wn(g/cm2)であり、それぞれの真密度がda、db、dc…、dn(g/cm3)で、着目する層の膜厚をt(cm)としたとき、空孔率ε(%)は以下の式より求めた。
ε={1−(Wa/da+Wb/db+Wc/dc+…+Wn/dn)/t}×100
(ガーレ値)
セパレータのガーレ値は、JIS P8117に従い、ガーレ式デンソメータ(G−B2C、東洋精機社製)にて測定した。
(カール量)
まずセパレータをMD方向に沿って40mm、TD方向に沿って40mmのサイズで切り出して、サンプルを作製した。このサンプルを10秒間静電除去機で除電して、耐熱性多孔質層を下側にして、平板上の金属板の上に載置した。次に、図1のように、サンプル1の一方のMD方向端部(図1中のAD)が3mmはみ出すようにして、平板上のおもり2をサンプル1の上に載置した。おもりの重量は4.5gであり、サイズは縦76mm×横26mm×高さ1mmである。そして、図2のように、サンプル1の各頂点(図1中のAD)の浮き量Xをデジタルノギスで測定した。次に、おもり2をサンプル1の他方のMD方向端部(図1中のBC)が3mmはみ出すようにして載置し、同様にしてサンプル1の各頂点(図1中のBC)の浮き量Xをデジタルノギスで測定した。そして、サンプル1のすべての頂点(図1中のABCD)の浮き量Xから、下記式1に基づきカール量を計算した。
カール量=(浮き量Xの最大値+浮き量Xの最小値)/2 …(式1)
なお、浮き量Xは、サンプル端部が金属板の表面から離反する方向に反り上がった高さ量であって、金属板表面からサンプル端部までの、当該表面の垂直方向の長さである。また、浮き量の測定は、室温23〜27℃、湿度40〜60%の無風状態下で行う。この操作を1つのセパレータにつき5つのサンプルを作製して実施し、5つのサンプルのカール量の平均値を算出することで、MD方向のカール量を求めた。
TD方向のカール量についても、同様にして求めた。すなわち、図3に示すように、サンプル1の一方のTD方向端部(図3中のAB)が3mmはみ出すようにして、平板上のおもり2をサンプル1の上に載置し、各頂点(図3中のAB)の浮き量Xを測定した。次いで、サンプル1の他方のTD方向端部(図3中のCD)が3mmはみ出すようにして、平板上のおもり2をサンプル1の上に載置し、各頂点(図3中のCD)の浮き量Xを測定した。そして、4つの頂点(図3中のABCD)の浮き量Xから、上記式1に基づきカール量を求め、5つのサンプルのカール量の平均値を算出することで、TD方向のカール量を求めた。
[実施例1]
粒子状のポリフッ化ビニリデン系樹脂(JSR株式会社製TRD202A)、水酸化マグネシウム(協和化学社製キスマ5P)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、及びイオン交換水を均一に分散させることで、固形分濃度28.4質量%の塗工液(水系分散物)を作製した。なお、塗工液において、無機フィラー、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、及びCMCの質量比が94.0/5.0/1.0になるように調整した。
多孔質基材として、膜厚12.4μm、ガーレ値170秒/100cc、空孔率35.5%のポリエチレン微多孔膜を用いた。この多孔質基材の表面をコロナ処理した後、当該多孔質基材の片面に上記塗工液を、バーコータ#6を使用してクリアランス20μmで塗工し、60℃で乾燥した。
これにより、ポリエチレン微多孔膜の片面に耐熱性多孔質層が形成された複合膜からなるセパレータを得た。表1に、耐熱性多孔質層の各種物性値(厚みTa、塗工量、空孔率)、および、複合膜からなるセパレータの各種物性値(目付、膜厚Tb、Ta/Tb、ガーレ値、複合膜のガーレ値から多孔質基材のガーレ値を引いた値(Δガーレ値)、MD方向およびTD方向のカール量)をまとめた。以下の実施例、比較例についても同様に表1にまとめた。
[実施例2]
バーコータ#8を使用してクリアランス30μmで塗工した以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
[実施例3]
バーコータ#6を使用してクリアランス30μmで塗工した以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
[実施例4]
バーコータ#8を使用してクリアランス20μmで塗工した以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
[実施例5]
多孔質基材として、膜厚16.6μm、ガーレ値163秒/100cc、空孔率39.7%、のポリエチレン微多孔膜を用いた以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
[実施例6]
無機フィラーとしてα−アルミナ(住友化学社製AKP−15)を用いた以外は実施例5と同様にしてセパレータを得た。
[実施例7]
塗工液として、無機フィラー、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、及びCMCの質量比が85.0/14.0/1.0になるように調整したものを用いたこと以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
[実施例8]
塗工液として、無機フィラー、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、及びCMCの質量比が98.0/1.0/1.0になるように調整したものを用いたこと以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
[比較例1]
粒子状のポリフッ化ビニリデン系樹脂(JSR株式会社製TRD202A)、水酸化マグネシウム(協和化学社製キスマ5P)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、イオン交換水、および、2−プロパノールを均一に分散させることで、固形分濃度28.4質量%の塗工液(水系分散物)を作製した。なお、塗工液において、無機フィラー、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、及びCMCの質量比が94.0/5.0/1.0、イオン交換水と2−プロパノールの質量比が80/20になるように調整した。
多孔質基材として、膜厚12.4μm、ガーレ値170秒/100cc、空孔率35.5%、のポリエチレン微多孔膜を用いた。この多孔質基材の表面をコロナ処理した後、当該多孔質基材の片面に上記塗工液を、バーコータ#8を使用してクリアランス30μm塗工し、60℃で乾燥した。
これにより、ポリエチレン微多孔膜の片面に耐熱性多孔質層が形成された複合膜からなるセパレータを得た。
[比較例2]
バーコータ#6を使用してクリアランス30μmで塗工した以外は比較例1と同様にしてセパレータを得た。
[比較例3]
バーコータ#10を使用してクリアランス30μmで塗工した以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
[比較例4]
バーコータ#6を使用してクリアランス15μmで塗工した以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
[比較例5]
ポリエチレン微多孔膜の両面に耐熱性多孔質層を形成したこと以外は実施例5と同様にしてセパレータを得た。
[比較例6]
塗工液として、無機フィラー、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、及びCMCの質量比が80.0/19.0/1.0になるように調整したものを用いたこと以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
[熱収縮率]
上記の各セパレータについて、18cm(MD方向)×6cm(TD方向)に切り出し、試験片とした。この試験片について、TD方向を2等分する線上に上部から2cm、17cmの箇所(点A、点B)に印を付けた。また、MD方向を2等分する線上に左から1cm、5cmの箇所(点C、点D)に印を付けた。これにクリップをつけ(クリップをつける場所はMD方向の上部2cm以内の箇所)、120℃に調整したオーブンの中につるし、無張力下で60分間熱処理を行った。2点AB間、CD間の長さを熱処理前後で測定し、以下の式から熱収縮率を求めた。測定結果を表2に示す。
MD方向熱収縮率={(熱処理前のABの長さ−熱処理後のABの長さ)/熱処理前のABの長さ}×100
TD方向熱収縮率={(熱処理前のCDの長さ−熱処理後のCDの長さ)/熱処理前のCDの長さ}×100
[水分量]
水分気化装置(三菱アナリテック社製VA−100型)中120℃で水分を気化させた後、カールフィッシャー水分計(三菱化学社製、CA−100)を用いて、セパレータ中の水分量を測定した。測定結果を表2に示す。
[剥離強度]
上記の各セパレータについて、T字剥離試験を行った。具体的には、3M社製のメンディングテープを両面に張り付けたセパレータを10mm幅に切り取り、メンディングテープの端を引張試験機(ORIENTEC社製RTC−1210A)で速度20mm/分で引っ張り、耐熱性多孔質層を多孔質基材から剥離した際の応力を測定し、SS曲線を作成した。SS曲線において10mmから40mmまでの応力を0.4mmピッチで抽出し平均し、更に試験片3個の結果を平均し、剥離強度とした。測定結果を表2に示す。
[オーブンテスト]
(負極の作製)
負極活物質である人造黒鉛300g、バインダであるスチレン−ブタジエン共重合体の変性体を40質量%含む水溶性分散液7.5g、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース3g、適量の水を双腕式混合機にて攪拌し、負極用スラリーを作製した。この負極用スラリーを負極集電体である厚さ10μmの銅箔に塗布し、得られた塗膜を乾燥し、プレスして負極活物質層を有する負極を作製した。
(正極の作製)
正極活物質であるコバルト酸リチウム粉末89.5g、導電助剤であるアセチレンブラック4.5g、及びバインダーであるポリフッ化ビニリデン6gを、ポリフッ化ビニリデンの濃度が6質量%となるようにN−メチル−ピロリドン(NMP)に溶解し、双腕式混合機にて攪拌し、正極用スラリーを作製した。この正極用スラリーを正極集電体である厚さ20μmのアルミ箔に塗布し、乾燥後プレスして、正極活物質層を有する正極を得た。
(電池の作製)
前記の正極と負極にリードタブを溶接し、上記の各セパレータを介して、これら正負極を接合させ、電解液をしみ込ませてアルミパック中に真空シーラーを用いて封入した。ここで電解液は1M LiPF6 エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート(3/7質量比)を用いた。これを熱プレス機により電極1cm2当たり20kgの荷重をかけ、90℃、2分の熱プレスを行うことで試験電池を作製した。
(耐熱性評価)
上記のように作製した電池を4.2Vまで充電した。電池をオーブンに入れ、5kgの錘をのせた。この状態で電池温度が2℃/分で昇温するようにオーブンを設定し電池を150℃まで加熱し、そのときの電池電圧の変化を観察した。150℃まで電池電圧の変化が殆どない場合は耐熱性が良好(G)、150℃近傍で急激な電池電圧の低下が確認された場合は耐熱性が不良(NG)と判断した。結果を表2に示す。
[サイクル特性(容量維持率)]
上記のオーブンテストと同様にしてそれぞれ電池を10個作製し、それぞれの電池10個について、充電条件を1C、4.2Vの定電流定電圧充電、放電条件を1C、2.75Vカットオフの定電流放電とし、25℃下で充放電を繰返した。100サイクル目の放電容量を初期容量で除して得た値を容量維持率(%)とし、試験用電池10個の平均を算出した。結果を表2に示す。
[電池製造効率(電極素子の捲回性)]
上記の各セパレータについて、電池製造効率を検証した。具体的には、2枚の複合膜(幅108mm)を耐熱性多孔質層が対向するように配置し、重ねたセパレータの一端部をステンレス製の捲き芯に捲きつけた。両面塗工の複合膜については、どちらの面でも関係ない。2枚の複合膜の間に前記正極(幅106.5mm)をはさみ、一方の複合膜の多孔質基材側に前記負極(107mm)を配置するように巻回して、巻回電極体を連続的に50個作製し、巻回電極体の作製収率を確認した。作製収率は、合格した巻回電極体の個数/50個×100で計算した。評価結果を表2に示す。
<巻回電極体の合格基準>
正極からのセパレータのはみ出し量が1.5±0.3mmの範囲内であり、負極からのセパレータのはみ出し量が1.0±0.3mmの範囲内であり、かつ、セパレータの積層部分がずれていない場合を合格と判断した。一方、セパレータのはみ出し量が上記範囲外あるいはセパレータの積層部分がずれている場合は不合格と判断した。
<評価基準>
A:巻回電極体の作製収率が100%
B:巻回電極体の作製収率が90%以上100%未満
C:巻回電極体の作製収率が90%未満
[ガス発生量]
サンプルとなる各セパレータを240cm2の大きさに切り出し、これを85℃で16時間真空乾燥した。これを露点−60℃以下の環境でアルミパックに入れ、さらに電解液を注入し、アルミパックを真空シーラーで封止し、測定セルを作製した。ここで電解液は1M LiPF6 エチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)=3/7(重量比)(キシダ化学社製)とした。測定セルを85℃にて3日間保存し、保存前後の測定セルの体積を測定した。保存後の測定セルの体積から保存前の測定セルの体積を引いた値をガス発生量とした。ここで、測定セルの体積測定は23℃で行い、アルキメデスの原理に従い電子比重計(アルファミラージュ株式会社製;EW−300SG)を用いて行った。測定結果を表2に示す。
[耐熱性多孔質層を剥離した後の多孔質基材の表面観察]
実施例1と比較例1のセパレータについて、上記剥離試験後の多孔質基材の表面をSEMにて観察した。SEMはKEYENCE社製VE8800を使用し、加速電圧を5kVとした。実施例1および比較例1のSEM写真(倍率1000倍)を図4,5にそれぞれ示す。
図4から分かるように、実施例1の多孔質基材においては、耐熱性多孔質層の残存物の量が少ない。これは、実施例1における耐熱性多孔質層のモルフォロジーが均一であるために、万遍なく耐熱性多孔質層を剥離できたためと考えられる。実施例1では、耐熱性多孔質層のモルフォロジーが均一であり、かつ、耐熱性多孔質層と複合膜の膜厚比を適切に制御しているため、カール量を0.5mm以下に低減できていると考えられる。
一方、図5に示したように、比較例1の多孔質基材においては、耐熱性多孔質層の残存物の量が多くなっている。これは、比較例1における耐熱性多孔質層のモルフォロジーが不均一であるために、耐熱性多孔質層の一部が剥離されないままに多孔質基材表面上に残存したものと考えられる。したがって、比較例1では、耐熱性多孔質層と複合膜の膜厚比が本発明の範囲内であっても、耐熱性多孔質層のモルフォロジーが不均一であるため、カール量が本発明の範囲から外れてしまっていると考えられる。
[測定方法]
(膜厚)
膜厚は、接触式の厚み計(LITEMATIC ミツトヨ社製)を用いて測定した。測定端子は直径5mmの円柱状のものを用い、測定中には7gの荷重が印加されるように調整して行い、20点の厚みの平均値を求めた。耐熱性多孔質層の膜厚は、複合膜の膜厚から多孔質基材の膜厚を差し引くことで求めた。
(目付)
サンプルを10cm×30cmに切り出し、その質量を測定した。質量を面積で割ることで目付を求めた。
(塗工量)
複合膜の目付から多孔質基材の目付を差し引くことで耐熱性多孔質層の塗工量を求めた。
(空孔率)
構成材料がa、b、c…、nからなり、構成材料の質量がWa、Wb、Wc…、Wn(g/cm2)であり、それぞれの真密度がda、db、dc…、dn(g/cm3)で、着目する層の膜厚をt(cm)としたとき、空孔率ε(%)は以下の式より求めた。
ε={1−(Wa/da+Wb/db+Wc/dc+…+Wn/dn)/t}×100
(ガーレ値)
セパレータのガーレ値は、JIS P8117に従い、ガーレ式デンソメータ(G−B2C、東洋精機社製)にて測定した。
(カール量)
まずセパレータをMD方向に沿って40mm、TD方向に沿って40mmのサイズで切り出して、サンプルを作製した。このサンプルを10秒間静電除去機で除電して、耐熱性多孔質層を下側にして、平板上の金属板の上に載置した。次に、図1のように、サンプル1の一方のMD方向端部(図1中のAD)が3mmはみ出すようにして、平板上のおもり2をサンプル1の上に載置した。おもりの重量は4.5gであり、サイズは縦76mm×横26mm×高さ1mmである。そして、図2のように、サンプル1の各頂点(図1中のAD)の浮き量Xをデジタルノギスで測定した。次に、おもり2をサンプル1の他方のMD方向端部(図1中のBC)が3mmはみ出すようにして載置し、同様にしてサンプル1の各頂点(図1中のBC)の浮き量Xをデジタルノギスで測定した。そして、サンプル1のすべての頂点(図1中のABCD)の浮き量Xから、下記式1に基づきカール量を計算した。
カール量=(浮き量Xの最大値+浮き量Xの最小値)/2 …(式1)
なお、浮き量Xは、サンプル端部が金属板の表面から離反する方向に反り上がった高さ量であって、金属板表面からサンプル端部までの、当該表面の垂直方向の長さである。また、浮き量の測定は、室温23〜27℃、湿度40〜60%の無風状態下で行う。この操作を1つのセパレータにつき5つのサンプルを作製して実施し、5つのサンプルのカール量の平均値を算出することで、MD方向のカール量を求めた。
TD方向のカール量についても、同様にして求めた。すなわち、図3に示すように、サンプル1の一方のTD方向端部(図3中のAB)が3mmはみ出すようにして、平板上のおもり2をサンプル1の上に載置し、各頂点(図3中のAB)の浮き量Xを測定した。次いで、サンプル1の他方のTD方向端部(図3中のCD)が3mmはみ出すようにして、平板上のおもり2をサンプル1の上に載置し、各頂点(図3中のCD)の浮き量Xを測定した。そして、4つの頂点(図3中のABCD)の浮き量Xから、上記式1に基づきカール量を求め、5つのサンプルのカール量の平均値を算出することで、TD方向のカール量を求めた。
[実施例1]
粒子状のポリフッ化ビニリデン系樹脂(JSR株式会社製TRD202A)、水酸化マグネシウム(協和化学社製キスマ5P)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、及びイオン交換水を均一に分散させることで、固形分濃度28.4質量%の塗工液(水系分散物)を作製した。なお、塗工液において、無機フィラー、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、及びCMCの質量比が94.0/5.0/1.0になるように調整した。
多孔質基材として、膜厚12.4μm、ガーレ値170秒/100cc、空孔率35.5%のポリエチレン微多孔膜を用いた。この多孔質基材の表面をコロナ処理した後、当該多孔質基材の片面に上記塗工液を、バーコータ#6を使用してクリアランス20μmで塗工し、60℃で乾燥した。
これにより、ポリエチレン微多孔膜の片面に耐熱性多孔質層が形成された複合膜からなるセパレータを得た。表1に、耐熱性多孔質層の各種物性値(厚みTa、塗工量、空孔率)、および、複合膜からなるセパレータの各種物性値(目付、膜厚Tb、Ta/Tb、ガーレ値、複合膜のガーレ値から多孔質基材のガーレ値を引いた値(Δガーレ値)、MD方向およびTD方向のカール量)をまとめた。以下の実施例、比較例についても同様に表1にまとめた。
[実施例2]
バーコータ#8を使用してクリアランス30μmで塗工した以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
[実施例3]
バーコータ#6を使用してクリアランス30μmで塗工した以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
[実施例4]
バーコータ#8を使用してクリアランス20μmで塗工した以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
[実施例5]
多孔質基材として、膜厚16.6μm、ガーレ値163秒/100cc、空孔率39.7%、のポリエチレン微多孔膜を用いた以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
[実施例6]
無機フィラーとしてα−アルミナ(住友化学社製AKP−15)を用いた以外は実施例5と同様にしてセパレータを得た。
[実施例7]
塗工液として、無機フィラー、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、及びCMCの質量比が85.0/14.0/1.0になるように調整したものを用いたこと以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
[実施例8]
塗工液として、無機フィラー、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、及びCMCの質量比が98.0/1.0/1.0になるように調整したものを用いたこと以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
[比較例1]
粒子状のポリフッ化ビニリデン系樹脂(JSR株式会社製TRD202A)、水酸化マグネシウム(協和化学社製キスマ5P)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、イオン交換水、および、2−プロパノールを均一に分散させることで、固形分濃度28.4質量%の塗工液(水系分散物)を作製した。なお、塗工液において、無機フィラー、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、及びCMCの質量比が94.0/5.0/1.0、イオン交換水と2−プロパノールの質量比が80/20になるように調整した。
多孔質基材として、膜厚12.4μm、ガーレ値170秒/100cc、空孔率35.5%、のポリエチレン微多孔膜を用いた。この多孔質基材の表面をコロナ処理した後、当該多孔質基材の片面に上記塗工液を、バーコータ#8を使用してクリアランス30μm塗工し、60℃で乾燥した。
これにより、ポリエチレン微多孔膜の片面に耐熱性多孔質層が形成された複合膜からなるセパレータを得た。
[比較例2]
バーコータ#6を使用してクリアランス30μmで塗工した以外は比較例1と同様にしてセパレータを得た。
[比較例3]
バーコータ#10を使用してクリアランス30μmで塗工した以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
[比較例4]
バーコータ#6を使用してクリアランス15μmで塗工した以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
[比較例5]
ポリエチレン微多孔膜の両面に耐熱性多孔質層を形成したこと以外は実施例5と同様にしてセパレータを得た。
[比較例6]
塗工液として、無機フィラー、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、及びCMCの質量比が80.0/19.0/1.0になるように調整したものを用いたこと以外は実施例1と同様にしてセパレータを得た。
上記の各セパレータについて、18cm(MD方向)×6cm(TD方向)に切り出し、試験片とした。この試験片について、TD方向を2等分する線上に上部から2cm、17cmの箇所(点A、点B)に印を付けた。また、MD方向を2等分する線上に左から1cm、5cmの箇所(点C、点D)に印を付けた。これにクリップをつけ(クリップをつける場所はMD方向の上部2cm以内の箇所)、120℃に調整したオーブンの中につるし、無張力下で60分間熱処理を行った。2点AB間、CD間の長さを熱処理前後で測定し、以下の式から熱収縮率を求めた。測定結果を表2に示す。
MD方向熱収縮率={(熱処理前のABの長さ−熱処理後のABの長さ)/熱処理前のABの長さ}×100
TD方向熱収縮率={(熱処理前のCDの長さ−熱処理後のCDの長さ)/熱処理前のCDの長さ}×100
[水分量]
水分気化装置(三菱アナリテック社製VA−100型)中120℃で水分を気化させた後、カールフィッシャー水分計(三菱化学社製、CA−100)を用いて、セパレータ中の水分量を測定した。測定結果を表2に示す。
[剥離強度]
上記の各セパレータについて、T字剥離試験を行った。具体的には、3M社製のメンディングテープを両面に張り付けたセパレータを10mm幅に切り取り、メンディングテープの端を引張試験機(ORIENTEC社製RTC−1210A)で速度20mm/分で引っ張り、耐熱性多孔質層を多孔質基材から剥離した際の応力を測定し、SS曲線を作成した。SS曲線において10mmから40mmまでの応力を0.4mmピッチで抽出し平均し、更に試験片3個の結果を平均し、剥離強度とした。測定結果を表2に示す。
[オーブンテスト]
(負極の作製)
負極活物質である人造黒鉛300g、バインダであるスチレン−ブタジエン共重合体の変性体を40質量%含む水溶性分散液7.5g、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース3g、適量の水を双腕式混合機にて攪拌し、負極用スラリーを作製した。この負極用スラリーを負極集電体である厚さ10μmの銅箔に塗布し、得られた塗膜を乾燥し、プレスして負極活物質層を有する負極を作製した。
(正極の作製)
正極活物質であるコバルト酸リチウム粉末89.5g、導電助剤であるアセチレンブラック4.5g、及びバインダーであるポリフッ化ビニリデン6gを、ポリフッ化ビニリデンの濃度が6質量%となるようにN−メチル−ピロリドン(NMP)に溶解し、双腕式混合機にて攪拌し、正極用スラリーを作製した。この正極用スラリーを正極集電体である厚さ20μmのアルミ箔に塗布し、乾燥後プレスして、正極活物質層を有する正極を得た。
(電池の作製)
前記の正極と負極にリードタブを溶接し、上記の各セパレータを介して、これら正負極を接合させ、電解液をしみ込ませてアルミパック中に真空シーラーを用いて封入した。ここで電解液は1M LiPF6 エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート(3/7質量比)を用いた。これを熱プレス機により電極1cm2当たり20kgの荷重をかけ、90℃、2分の熱プレスを行うことで試験電池を作製した。
(耐熱性評価)
上記のように作製した電池を4.2Vまで充電した。電池をオーブンに入れ、5kgの錘をのせた。この状態で電池温度が2℃/分で昇温するようにオーブンを設定し電池を150℃まで加熱し、そのときの電池電圧の変化を観察した。150℃まで電池電圧の変化が殆どない場合は耐熱性が良好(G)、150℃近傍で急激な電池電圧の低下が確認された場合は耐熱性が不良(NG)と判断した。結果を表2に示す。
[サイクル特性(容量維持率)]
上記のオーブンテストと同様にしてそれぞれ電池を10個作製し、それぞれの電池10個について、充電条件を1C、4.2Vの定電流定電圧充電、放電条件を1C、2.75Vカットオフの定電流放電とし、25℃下で充放電を繰返した。100サイクル目の放電容量を初期容量で除して得た値を容量維持率(%)とし、試験用電池10個の平均を算出した。結果を表2に示す。
[電池製造効率(電極素子の捲回性)]
上記の各セパレータについて、電池製造効率を検証した。具体的には、2枚の複合膜(幅108mm)を耐熱性多孔質層が対向するように配置し、重ねたセパレータの一端部をステンレス製の捲き芯に捲きつけた。両面塗工の複合膜については、どちらの面でも関係ない。2枚の複合膜の間に前記正極(幅106.5mm)をはさみ、一方の複合膜の多孔質基材側に前記負極(107mm)を配置するように巻回して、巻回電極体を連続的に50個作製し、巻回電極体の作製収率を確認した。作製収率は、合格した巻回電極体の個数/50個×100で計算した。評価結果を表2に示す。
<巻回電極体の合格基準>
正極からのセパレータのはみ出し量が1.5±0.3mmの範囲内であり、負極からのセパレータのはみ出し量が1.0±0.3mmの範囲内であり、かつ、セパレータの積層部分がずれていない場合を合格と判断した。一方、セパレータのはみ出し量が上記範囲外あるいはセパレータの積層部分がずれている場合は不合格と判断した。
<評価基準>
A:巻回電極体の作製収率が100%
B:巻回電極体の作製収率が90%以上100%未満
C:巻回電極体の作製収率が90%未満
[ガス発生量]
サンプルとなる各セパレータを240cm2の大きさに切り出し、これを85℃で16時間真空乾燥した。これを露点−60℃以下の環境でアルミパックに入れ、さらに電解液を注入し、アルミパックを真空シーラーで封止し、測定セルを作製した。ここで電解液は1M LiPF6 エチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)=3/7(重量比)(キシダ化学社製)とした。測定セルを85℃にて3日間保存し、保存前後の測定セルの体積を測定した。保存後の測定セルの体積から保存前の測定セルの体積を引いた値をガス発生量とした。ここで、測定セルの体積測定は23℃で行い、アルキメデスの原理に従い電子比重計(アルファミラージュ株式会社製;EW−300SG)を用いて行った。測定結果を表2に示す。
実施例1と比較例1のセパレータについて、上記剥離試験後の多孔質基材の表面をSEMにて観察した。SEMはKEYENCE社製VE8800を使用し、加速電圧を5kVとした。実施例1および比較例1のSEM写真(倍率1000倍)を図4,5にそれぞれ示す。
図4から分かるように、実施例1の多孔質基材においては、耐熱性多孔質層の残存物の量が少ない。これは、実施例1における耐熱性多孔質層のモルフォロジーが均一であるために、万遍なく耐熱性多孔質層を剥離できたためと考えられる。実施例1では、耐熱性多孔質層のモルフォロジーが均一であり、かつ、耐熱性多孔質層と複合膜の膜厚比を適切に制御しているため、カール量を0.5mm以下に低減できていると考えられる。
一方、図5に示したように、比較例1の多孔質基材においては、耐熱性多孔質層の残存物の量が多くなっている。これは、比較例1における耐熱性多孔質層のモルフォロジーが不均一であるために、耐熱性多孔質層の一部が剥離されないままに多孔質基材表面上に残存したものと考えられる。したがって、比較例1では、耐熱性多孔質層と複合膜の膜厚比が本発明の範囲内であっても、耐熱性多孔質層のモルフォロジーが不均一であるため、カール量が本発明の範囲から外れてしまっていると考えられる。
Claims (7)
- 熱可塑性樹脂を含む多孔質基材と、
前記多孔質基材の片面に設けられ、有機バインダおよび無機フィラーを含む耐熱性多孔質層と、を備えた複合膜からなり、
前記有機バインダは、粒子状のポリフッ化ビニリデン系樹脂であり、前記耐熱性多孔質層は、前記粒子状のポリフッ化ビニリデン系樹脂と前記無機フィラーが互いに連結された多孔質構造であり、
前記耐熱性多孔質層の厚みTaと前記複合膜の厚みTbの比(Ta/Tb)が0.10以上0.40以下であり、
前記耐熱性多孔質層における前記無機フィラーの含有量は、前記有機バインダと前記無機フィラーの合計質量に対して85質量%以上99質量%以下であり、
前記複合膜の長手方向及び幅方向におけるカール量がともに0.5mm以下である、非水系二次電池用セパレータ。 - 前記複合膜の長手方向及び幅方向の120℃で60分間熱処理した際の熱収縮率が3%以下である、請求項1に記載の非水系二次電池用セパレータ。
- 前記複合膜の水分量が2000ppm以下である、請求項1または請求項2に記載の非水系二次電池用セパレータ。
- 前記複合膜のガーレ値から前記多孔質基材のガーレ値を引いた値が30秒/100cc以下である、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
- 前記耐熱性多孔質層にはさらに増粘剤が含まれている、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
- 前記耐熱性多孔質層の厚みTaが2μm以上8μm未満である、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
- 正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置された請求項1〜6のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータと、を備え、リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る非水系二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015524552A JP5844950B2 (ja) | 2013-12-26 | 2014-12-19 | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013269456 | 2013-12-26 | ||
JP2013269456 | 2013-12-26 | ||
PCT/JP2014/084731 WO2015099190A1 (ja) | 2013-12-26 | 2014-12-19 | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 |
JP2015524552A JP5844950B2 (ja) | 2013-12-26 | 2014-12-19 | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5844950B2 JP5844950B2 (ja) | 2016-01-20 |
JPWO2015099190A1 true JPWO2015099190A1 (ja) | 2017-03-23 |
Family
ID=53479028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015524552A Expired - Fee Related JP5844950B2 (ja) | 2013-12-26 | 2014-12-19 | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160268571A1 (ja) |
JP (1) | JP5844950B2 (ja) |
KR (1) | KR20160101895A (ja) |
CN (1) | CN105830251B (ja) |
WO (1) | WO2015099190A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180077179A (ko) * | 2015-10-30 | 2018-07-06 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 필름 제조 방법, 필름 제조 장치, 및 필름 |
KR102438137B1 (ko) * | 2015-12-02 | 2022-08-30 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 내열성 및 셧다운 특성이 우수한 이차전지용 분리막 |
CN108604657B (zh) * | 2016-01-29 | 2021-02-23 | 住友化学株式会社 | 隔膜的卷曲量测定方法、分切装置及卷曲量测定装置 |
US10461296B2 (en) * | 2016-01-29 | 2019-10-29 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Battery separator film, nonaqueous electrolyte secondary battery separator, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
CN106848160B (zh) * | 2016-03-11 | 2019-05-17 | 住友化学株式会社 | 多孔层 |
KR102335587B1 (ko) * | 2016-03-29 | 2021-12-06 | 도레이 카부시키가이샤 | 이차전지용 세퍼레이터 및 이차전지 |
KR102277570B1 (ko) * | 2016-04-22 | 2021-07-13 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전기화학소자용 세퍼레이터 및 이의 제조방법 |
US11584861B2 (en) | 2016-05-17 | 2023-02-21 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Separator for rechargeable battery and rechargeable lithium battery including the same |
WO2018061808A1 (ja) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子及びその製造方法 |
JP6796477B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2020-12-09 | マクセルホールディングス株式会社 | 非水電解液電池の製造方法 |
JP6463395B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2019-01-30 | 住友化学株式会社 | 非水電解液二次電池用セパレータ |
US11094997B2 (en) | 2017-05-29 | 2021-08-17 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
US11158907B2 (en) | 2017-12-19 | 2021-10-26 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP6430623B1 (ja) | 2017-12-19 | 2018-11-28 | 住友化学株式会社 | 非水電解液二次電池 |
US11205799B2 (en) | 2017-12-19 | 2021-12-21 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP6430621B1 (ja) | 2017-12-19 | 2018-11-28 | 住友化学株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP6430618B1 (ja) | 2017-12-19 | 2018-11-28 | 住友化学株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP6430617B1 (ja) | 2017-12-19 | 2018-11-28 | 住友化学株式会社 | 非水電解液二次電池 |
KR20200065814A (ko) * | 2018-11-30 | 2020-06-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 전지 |
CN110571394B (zh) * | 2019-08-07 | 2023-01-31 | 深圳市星源材质科技股份有限公司 | 一种陶瓷浆料和陶瓷涂覆隔膜 |
KR20210046573A (ko) * | 2019-10-18 | 2021-04-28 | 주식회사 엘지화학 | 전기화학소자용 분리막, 상기 분리막을 포함하는 전기화학소자 및 상기 분리막의 제조방법 |
KR102580239B1 (ko) * | 2020-03-09 | 2023-09-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 복합 세퍼레이터 제조 방법, 복합세퍼레이터 및 이를 채용한 리튬 전지 |
KR20220000852A (ko) * | 2020-06-26 | 2022-01-04 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬이차전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬이차전지 |
WO2022186173A1 (ja) * | 2021-03-04 | 2022-09-09 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子及びその製造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005327680A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
WO2012099149A1 (ja) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | 東レ株式会社 | 多孔質積層フィルム、蓄電デバイス用セパレータ、および蓄電デバイス |
WO2013002116A1 (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-03 | 日産自動車株式会社 | 耐熱絶縁層付セパレータ |
WO2013066012A1 (en) * | 2011-11-03 | 2013-05-10 | Sk Innovation Co.,Ltd. | Micro-porous polyolefin composite film having excellent heat resistance and stability and method for producing the same |
WO2013069399A1 (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-16 | 日産自動車株式会社 | 耐熱絶縁層付セパレータ |
WO2013122010A1 (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-22 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | 電池用セパレータ、および、電池用セパレータの製造方法 |
WO2013133074A1 (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-12 | 帝人株式会社 | 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池 |
JP5647378B1 (ja) * | 2013-03-19 | 2014-12-24 | 帝人株式会社 | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4352865A (en) * | 1981-07-30 | 1982-10-05 | Energy Research Corporation | Fuel cell matrix having curling compensation |
CN1683059A (zh) * | 2005-03-03 | 2005-10-19 | 上海一鸣过滤技术有限公司 | 增强型中空纤维超滤膜及其制备方法 |
US20060251963A1 (en) * | 2005-04-05 | 2006-11-09 | Takuya Nakashima | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
KR100933427B1 (ko) * | 2005-08-16 | 2009-12-23 | 주식회사 엘지화학 | 교차분리막으로 이루어진 전기화학소자 |
KR101394622B1 (ko) * | 2009-04-06 | 2014-05-20 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 물성과 고온 안정성이 우수한 폴리올레핀계 다층 미세다공막 |
EP2466678B1 (en) * | 2009-08-10 | 2017-11-22 | LG Chem, Ltd. | Lithium secondary battery |
KR101902764B1 (ko) * | 2010-08-09 | 2018-10-01 | 제온 코포레이션 | 2 차 전지용 다공막, 제조 방법, 및 용도 |
CN102479220A (zh) * | 2010-11-30 | 2012-05-30 | 财团法人资讯工业策进会 | 影像检索系统及其方法 |
CN103339757B (zh) * | 2010-11-30 | 2015-11-25 | 日本瑞翁株式会社 | 二次电池多孔膜浆料、二次电池多孔膜、二次电池电极、二次电池隔板、二次电池以及二次电池多孔膜的制造方法 |
JP5829042B2 (ja) | 2011-04-13 | 2015-12-09 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 多層多孔膜用共重合体組成物 |
JP2012219240A (ja) | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 多層多孔膜用共重合体組成物 |
JP2012226921A (ja) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 積層多孔質フィルム |
JP5796367B2 (ja) | 2011-06-22 | 2015-10-21 | 日産自動車株式会社 | 耐熱絶縁層付セパレータ |
JP2013020769A (ja) * | 2011-07-08 | 2013-01-31 | Teijin Ltd | 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池 |
KR101936555B1 (ko) * | 2011-07-28 | 2019-01-08 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 적층 다공질 필름 및 비수 전해액 이차 전지 |
WO2013080867A1 (ja) | 2011-11-28 | 2013-06-06 | 東レ株式会社 | 多孔質フィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス |
SG2014008288A (en) | 2012-02-15 | 2014-04-28 | Toray Battery Separator Film | Battery separator, and battery separator manufacturing method |
JP6179125B2 (ja) | 2012-04-09 | 2017-08-16 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子 |
US10056595B2 (en) | 2012-04-13 | 2018-08-21 | Toray Industries, Inc. | Battery separator, and method for producing same |
-
2014
- 2014-12-19 WO PCT/JP2014/084731 patent/WO2015099190A1/ja active Application Filing
- 2014-12-19 JP JP2015524552A patent/JP5844950B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-12-19 US US15/035,058 patent/US20160268571A1/en not_active Abandoned
- 2014-12-19 CN CN201480070050.5A patent/CN105830251B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-12-19 KR KR1020167012570A patent/KR20160101895A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005327680A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
WO2012099149A1 (ja) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | 東レ株式会社 | 多孔質積層フィルム、蓄電デバイス用セパレータ、および蓄電デバイス |
WO2013002116A1 (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-03 | 日産自動車株式会社 | 耐熱絶縁層付セパレータ |
WO2013066012A1 (en) * | 2011-11-03 | 2013-05-10 | Sk Innovation Co.,Ltd. | Micro-porous polyolefin composite film having excellent heat resistance and stability and method for producing the same |
WO2013069399A1 (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-16 | 日産自動車株式会社 | 耐熱絶縁層付セパレータ |
WO2013122010A1 (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-22 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | 電池用セパレータ、および、電池用セパレータの製造方法 |
WO2013133074A1 (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-12 | 帝人株式会社 | 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池 |
JP5647378B1 (ja) * | 2013-03-19 | 2014-12-24 | 帝人株式会社 | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20160101895A (ko) | 2016-08-26 |
US20160268571A1 (en) | 2016-09-15 |
CN105830251B (zh) | 2018-05-29 |
CN105830251A (zh) | 2016-08-03 |
JP5844950B2 (ja) | 2016-01-20 |
WO2015099190A1 (ja) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5844950B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
US10347892B2 (en) | Separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery | |
JP5647378B1 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
US11183735B2 (en) | Separator for a non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery | |
TWI603523B (zh) | 非水系蓄電池用隔離板、該製造方法及非水系蓄電池 | |
JP6171117B1 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP6205525B1 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP5882549B1 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法及び非水系二次電池 | |
JP6078703B1 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池及び非水系二次電池の製造方法 | |
KR20140072208A (ko) | 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지 | |
WO2013058370A1 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP6371905B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP2016181439A (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
EP3920266B1 (en) | Separator for non-aqueous secondary cell, and non-aqueous secondary cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5844950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |