JPWO2014185378A1 - 非水電解質二次電池用構造体、非水電解質二次電池および該構造体の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用構造体、非水電解質二次電池および該構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014185378A1
JPWO2014185378A1 JP2015517070A JP2015517070A JPWO2014185378A1 JP WO2014185378 A1 JPWO2014185378 A1 JP WO2014185378A1 JP 2015517070 A JP2015517070 A JP 2015517070A JP 2015517070 A JP2015517070 A JP 2015517070A JP WO2014185378 A1 JPWO2014185378 A1 JP WO2014185378A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrolyte secondary
vinylidene fluoride
secondary battery
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015517070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6357469B2 (ja
Inventor
彩 竹内
彩 竹内
祐策 稲葉
祐策 稲葉
民人 五十嵐
民人 五十嵐
善幸 長澤
善幸 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Publication of JPWO2014185378A1 publication Critical patent/JPWO2014185378A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357469B2 publication Critical patent/JP6357469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

貧溶媒に通過させる等の煩雑な工程を経ずに作製することが可能な、非水電解質二次電池用構造体を提供することを目的とし、本発明の非水電解質二次電池用構造体は、正極、セパレータ、および負極を有する非水電解質二次電池用構造体であって、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を、前記正極と前記セパレータとの間、および前記負極と前記セパレータとの間の少なくとも一方に有し、前記中間層を構成する原料100質量部中、フッ化ビニリデン系重合体粒子が60〜100質量部である。

Description

本発明は非水電解質二次電池用構造体、非水電解質二次電池および該構造体の製造方法に関する。
近年電子技術の発展はめざましく、各種の機器が小型化、軽量化されている。この電子機器の小型化、軽量化と相まって、その電源となる電池の小型化、軽量化が求められている。小さい容積および質量で大きなエネルギーを得ることができる電池として、リチウムを用いた非水電解質二次電池が用いられている。また、非水電解質二次電池を、ハイブリッドカー、電気自動車等のエネルギー源として用いることも提案されており、実用化が始まっている。
非水電解質二次電池は通常、正極と負極とを有し、この間に正極と負極とを絶縁するためのセパレータが配置されている。非水電解質二次電池に用いられるセパレータとしては、従来ポリオレフィン系高分子の多孔膜が用いられていた。
非水電解質二次電池は、セパレータを介してイオン(リチウムイオン二次電池の場合にはリチウムイオン(Li+))が正極と負極との間を移動することにより、充電、放電が可能となる。このため、イオンの自由な移動を妨げないことがセパレータには求められており、セパレータとしては複数の微細な孔を有する多孔膜が用いられている。
また、セパレータには所謂シャットダウン機能が求められている。シャットダウン機能とは、電池内部で微細な短絡が発生した場合に、当該部分の孔を塞ぐことにより、イオンの移動を妨げ、当該部分の電池機能を失わせることにより、非水電解質二次電池の安全性を向上させる機能である。なお、ポリオレフィン系高分子の多孔膜においては、シャットダウン機能は、電池内部で微細な短絡が生じた場合に、その部分の温度が上昇するために当該部分が溶解し、孔が閉じることにより達成している。
しかしながら、シャットダウン機能が発現する際には、セパレータの収縮が生じ、これによって、直接対向した正極および負極が接触して短絡が発生する等の二次的な不具合が発生することがある。
このような不具合を解消するために、セパレータの少なくとも片面にセパレータよりも耐熱性の低い樹脂等を用いた層を設けることが知られている。
例えば、セパレータの少なくとも片側にセパレータよりも融点の低い高分子粒子および結着剤を含む表面層を設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、表面層がセパレータよりも融点の低い高分子粒子を含むことにより、電池内温度が高温となった際、セパレータより融点の低い高分子粒子がセパレータより先に溶融し、セパレータ表面に膜を形成することにより、セパレータの収縮が生じる前に、多孔膜であるセパレータの空孔を閉塞することができることが開示されている。
別の例としては、セパレータの少なくとも片側に、フッ素系樹脂微粒子を0.1〜5重量%含有する耐熱性樹脂多孔質層を設けることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2では、耐熱性樹脂多孔質層がフッ素系樹脂微粒子を含有することにより、優れた耐摩耗性を有することが開示されている。
特開2008−41504号公報 特開2010−92718号公報
従来知られたセパレータの少なくとも片面に樹脂を用いた層を設ける際の方法としては、該層を構成する樹脂等を溶媒に溶解ないし分散させ、セパレータに塗布した後に、該層を構成する樹脂の貧溶媒に通過させた後に乾燥する等の多孔化工程が必要であった。
本発明は、貧溶媒に通過させる等の煩雑な工程を経ずに作製することが可能な、非水電解質二次電池用構造体、その製造方法、および該構造体から得られる非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、フッ化ビニリデン系重合体粒子を特定量含有する中間層は、貧溶媒に通過させる等の煩雑な工程を行うことなく、電解液注入経路を有することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の非水電解質二次電池用構造体は、正極、セパレータ、および負極を有する非水電解質二次電池用構造体であって、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を、前記正極と前記セパレータとの間、および前記負極と前記セパレータとの間の少なくとも一方に有し、前記中間層を構成する原料100質量部中、フッ化ビニリデン系重合体粒子が60〜100質量部である。
前記中間層は、複数のフッ化ビニリデン系重合体粒子が直接または水溶性高分子を介して互いに接合されている構造を有することが好ましい。
前記フッ化ビニリデン系重合体粒子の平均粒径が10〜700nmであることが好ましい。
前記中間層を、前記正極と前記セパレータとの間に有することが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池は、前記非水電解質二次電池用構造体から得られる。
本発明の非水電解質二次電池用構造体の製造方法は、前記非水電解質二次電池用構造体の製造方法であって、前記中間層が下記(1)〜(4)のいずれかにより形成されることを特徴とする。
(1)前記中間層が、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液を、正極、セパレータ、および負極から選択される少なくとも一種に塗布し乾燥することにより形成される。
(2)前記中間層が、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液に、正極、セパレータ、および負極から選択される少なくとも一種を浸漬し乾燥することにより形成される。
(3)前記中間層が、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液を、基材に塗布し乾燥した後、前記基材から剥離することにより形成される。
(4)前記中間層が、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液に、基材を浸漬し乾燥した後、前記基材から剥離することにより形成される。
本発明の非水電解質二次電池用構造体は、セパレータの少なくとも片面に樹脂を用いた層を有する構造体であり、従来よりも簡便な方法で製造することが可能である。
よって、本発明の非水電解質二次電池用構造体および非水電解質二次電池は生産性に優れる。
実験例1で得られた、中間層が形成されたセパレータの断面のSEM写真である。 比較実験例1で得られた、中間層が形成されたセパレータの断面のSEM写真である。 実施例2で行ったラミネートセルのサイクル試験における正極放電容量を示す図である。
次に本発明について具体的に説明する。
本発明の非水電解質二次電池用構造体は、正極、セパレータ、および負極を有する非水電解質二次電池用構造体であって、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を、前記正極と前記セパレータとの間、および前記負極と前記セパレータとの間の少なくとも一方に有し、前記中間層を構成する原料100質量部中、フッ化ビニリデン系重合体粒子が60〜100質量部である。
本発明の非水電解質二次電池用構造体の構成としては、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を、正極とセパレータとの間、および負極とセパレータとの間の少なくとも一方に有する以外は、従来の非水電解質二次電池用構造体と同様であり、正極、セパレータおよび負極としては公知のものを始め非水電解質二次電池用構造体を構成可能なものであれば制限なく用いることができる。
なお、本明細書において、正極および負極を包括して「電極」と記す場合があり、正極集電体および負極集電体を包括して「集電体」と記す場合がある。
〔正極〕
本発明の非水電解質二次電池用構造体が有する正極としては、正極反応の担い手となる正極活物質を有し、かつ集電機能を有するものであれば特に限定されないものの、多くの場合、正極活物質を含む正極合剤層と、集電体として機能するとともに正極合剤層を保持する役割を果たす正極集電体とからなる。
本発明の非水電解質二次電池用構造体が、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を、前記正極とセパレータとの間に有する場合には、該中間層は、前記正極合剤層と、セパレータとの間に配置されることが好ましい。
本発明において、正極合剤層は、正極活物質および結着剤を含んでおり、必要により、導電助剤を更に含むことができる。
ここで、正極合剤層における、正極活物質、結着剤、導電助剤の配合比は、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池で用いられる一般的な配合比とすることができるが、二次電池の種類に応じて適宜調整しうる。
この正極合剤層の厚さは、通常は20〜250μmである。
本発明の非水電解質二次電池において用いられる正極活物質は、従来公知の正極用の電極活物質を始め、正極活物質として作用するものであれば特に制限なく用いることができる。
ここで、非水電解質二次電池がリチウムイオン二次電池の場合、正極合剤層を構成する正極活物質として、少なくともリチウムを含むリチウム系正極活物質が好ましい。
リチウム系正極活物質としては例えば、LiCoO2、LiNixCo1-x2(0≦x≦1)等の一般式LiMY2(Mは、Co、Ni、Fe、Mn、Cr、V等の遷移金属の少なくとも一種:YはO、S等のカルコゲン元素)で表わされる複合金属カルコゲン化合物、LiMn24などのスピネル構造をとる複合金属酸化物、LiFePO4などのオリビン型リチウム化合物等が挙げられる。なお、前記正極活物質としては市販品を用いてもよい。
前記正極活物質の比表面積は、0.05〜50m2/gであることが好ましい。
なお、正極活物質の比表面積は、窒素吸着法により求めることができる。
ただ、本発明の非水電解質二次電池を構成する正極活物質は、これらのものに限られるものではなく、二次電池の種類に応じて適宜選択しうる。
本発明において、正極合剤層は、必要により導電助剤を更に含んでいてもよい。この導電助剤は、LiCoO2 等の電子伝導性の小さい活物質を使用する場合に、正極合剤層の導電性を向上する目的で添加するもので、カーボンブラック、黒鉛微粉末あるいは繊維等の炭素質物質やニッケル、アルミニウム等の金属微粉末あるいは、繊維が使用される。
前記結着剤は、上記正極活物質および導電助材を繋ぎ止める役割を果たす。
ここで、結着剤としては、特に限定されないものの、従来公知のリチウムイオン二次電池において広く用いられているものを好適に用いることができ、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、スチレンブタジエンゴムとカルボキシメチルセルロースの共重合体、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂を用いることができる。また、前記含フッ素樹脂としては、フッ化ビニリデン系共重合体を用いることもできる。フッ化ビニリデン系共重合体としては、フッ化ビニリデン‐マレイン酸モノメチルエステル共重合体等を用いることができる。
前記正極集電体としては、二次電池の外部に電気を供給できるよう良好な導電性を有し、二次電池における電極反応を妨げないものであれば、特に限定されない。
前記正極集電体としては、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池の正極集電体として一般的に用いられているものが挙げられる。
非水電解質二次電池がリチウムイオン二次電池である場合には、正極集電体として、アルミニウムまたはその合金からなるものが好ましく、その中でもアルミニウム箔が好ましい。前記正極集電体は、これらに限定されるものではなく、二次電池の種類に応じて、適宜選択すればよい。前記正極集電体の厚さは、通常は5〜100μmである。
本発明に用いることが可能な、前記正極集電体および正極合剤層からなる正極の製造方法としては特に限定は無いが、正極合剤層を構成する各成分を含有する正極合剤を集電体の上に塗布・乾燥することにより得ることができる。
前記正極合剤を調製する際には、上記正極活物質、結着剤、および必要によって用いられる導電助剤、並びに非水系溶媒を均一なスラリーとなるように混合すればよく、混合する際の順序は特に限定されない。
これら正極活物質、導電助剤、結着剤を分散させるために用いられる非水系溶媒として、例えば、N−メチル−2−ピロリドン等を用いることができる。
本発明に用いられる正極は集電体に、前記正極合剤を塗布・乾燥することにより製造されるが、該塗布は正極合剤を集電体の少なくとも一面、好ましくは両面に行われる。塗布する際の方法としては特に限定は無く、バーコーター、ダイコーター、コンマコーターで塗布する等の方法が挙げられる。
また、塗布した後に行われる乾燥としては、通常50〜150℃の温度で1〜300分行われる。また、乾燥の際の圧力は特に限定はないが、通常は、大気圧下または減圧下で行われる。なお、乾燥を行った後には熱処理をさらに行ってもよい。また、前記熱処理に代えて、あるいは、前記熱処理の後に、プレス処理をさらに行ってもよい。プレス処理を行う場合には、通常1〜200MPa‐Gで行われる。プレス処理を行うと電極密度を向上できるため好ましい。
〔セパレータ〕
本発明の非水電解質二次電池用構造体が有するセパレータとしては、特に限定はない。
本発明に用いられるセパレータは、非水電解質二次電池構造体を構成するセパレータであり、該構造体から得られた非水電解質二次電池において、正極と負極とを電気的に絶縁し、電解液を保持する役割を果たすものである。本発明で用いられるセパレータとしては、特に限定されないものの、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系高分子、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系高分子、芳香族ポリアミド系高分子、ポリエーテルイミドなどのポリイミド系高分子、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリスチレン、ポリエチレンオキサイド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、セラミックス等、およびこれらの混合物からなる単層、および多層の多孔膜、不織布、ガラス、紙などを挙げる事ができる。なお、前述のポリマーとしては、変性されたものを用いてもよい。
特にポリオレフィン系高分子(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いることが好ましい。ポリオレフィン系高分子多孔膜としては、例えば、ポリポア株式会社製からセルガード(登録商標)として市販されている、単層ポリプロピレンセパレータ、単層ポリエチレンセパレータ、およびポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層セパレータなどを挙げることができる。なお、セパレータとしては、表面処理が施されていてもよい。
なおセパレータは、正極と負極との絶縁を担保するため、正極および負極よりもさらに大きいものとするのが好ましい。
〔負極〕
本発明の非水電解質二次電池用構造体が有する負極としては、負極反応の担い手となる負極活物質を有し、かつ集電機能を有するものであれば特に限定されないものの、多くの場合、負極活物質を含む負極合剤層と、集電体として機能するとともに負極合剤層を保持する役割を果たす負極集電体とからなる。
本発明の非水電解質二次電池用構造体が、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を、前記負極とセパレータとの間に有する場合には、該中間層は、前記負極合剤層と、セパレータとの間に配置されることが好ましい。
本発明において、負極合剤層は、負極活物質および結着剤を含んでおり、必要により、導電助剤を更に含むことができる。
ここで、負極合剤層における、負極活物質、結着剤、導電助剤の配合比は、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池で用いられる一般的な配合比とすることができるが、二次電池の種類に応じて適宜調整しうる。
この負極合剤層の厚さは、通常は20〜250μmである。
本発明の非水電解質二次電池において用いられる負極活物質は、従来公知の負極用の電極活物質始め、負極活物質として作用するものであれば特に制限なく用いることができる。
ここで、負極合剤層を構成する負極活物質として、例えば、炭素材料、金属・合金材料、金属酸化物などが挙げられるが、中でも炭素材料が好ましい。
前記炭素材料としては、人造黒鉛、天然黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素などが用いられる。また、前記炭素材料は、1種単独で用いても、2種以上を用いてもよい。
このような炭素材料を使用すると、電池のエネルギー密度を高くすることができる。
前記人造黒鉛としては、例えば、有機材料を炭素化しさらに高温で熱処理を行い、粉砕・分級することにより得られる。前記難黒鉛化炭素としては、例えば、石油ピッチ由来の材料を1000〜1500℃で焼成することにより得られる。
これらの負極活物質としては市販品を用いてもよい。
前記負極活物質の比表面積は、0.3〜10m2/gであることが好ましい。比表面積が10m2/gを超えると、電解液の分解量が増加し、初期の不可逆容量が増えることがある。
なお、負極活物質の比表面積は、窒素吸着法により求めることができる。
ただ、本発明の非水電解質二次電池を構成する負極活物質は、これらのものに限られるものではなく、二次電池の種類に応じて適宜選択しうる。
本発明において、負極合剤層は、必要により導電助剤を更に含んでいてもよい。この導電助剤は、負極合剤層の導電性を向上する目的で添加するもので、カーボンブラック、黒鉛微粉末あるいは繊維等の炭素質物質やニッケル、アルミニウム等の金属微粉末あるいは、繊維が使用される。
前記結着剤は、上記負極活物質および導電助材を繋ぎ止める役割を果たす。
ここで、結着剤としては、上述の〔正極〕の項で記載したものと同様の結着剤が挙げられる。
前記負極集電体としては、二次電池の外部に電気を供給できるよう良好な導電性を有し、二次電池における電極反応を妨げないものであれば、特に限定されない。
前記負極集電体としては、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池の負極集電体として一般的に用いられているものが挙げられる。
前記負極集電体としては、銅からなるものが好ましく、その中でも銅箔が好ましい。前記負極集電体は、これらに限定されるものではなく、二次電池の種類に応じて、適宜選択すればよい。前記負極集電体の厚さは、通常は5〜100μmである。
本発明に用いることが可能な、前記負極集電体および負極合剤層からなる負極の製造方法としては特に限定は無いが、負極合剤層を構成する各成分を含有する負極合剤を集電体の上に塗布・乾燥することにより得ることができる。
前記負極合剤を調製する方法、負極を製造する方法としては、上述の〔正極〕の項における正極合剤を調製する方法、正極を製造する方法と同様の方法により、行うことができる。
〔フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層〕
本発明の非水電解質二次電池用構造体は、正極とセパレータとの間、および負極とセパレータとの間の少なくとも一方に、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を有する。
本発明の非水電解質二次電位用構造体は、前記フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を、正極とセパレータとの間、および負極とセパレータとの間の少なくとも一方に有するが、正極とセパレータとの間に有し、負極とセパレータとの間には有さないか、正極とセパレータとの間、および前記負極とセパレータとの間に有することが好ましく、正極とセパレータとの間、および前記負極とセパレータとの間に有することがより好ましい。すなわち、本発明の非水電解質二次電位用構造体は、少なくとも正極とセパレータとの間に、前記フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を有することが好ましい。本発明の非水電解質二次電位用構造体が、少なくとも正極とセパレータとの間に、前記フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を有すると、セパレータの耐酸化還元性が向上するため好ましい。
前記フッ化ビニリデン系重合体粒子は、フッ化ビニリデン系重合体を含んで形成される粒子であり、フッ化ビニリデン系重合体としては、フッ化ビニリデン単独重合体、フッ化ビニリデン共重合体のいずれでもよい。また、本発明に用いられるフッ化ビニリデン系重合体粒子としては、フッ化ビニリデン系重合体の混合物から形成されていてもよく、複数の種類のフッ化ビニリデン系重合体粒子を用いてもよい。
フッ化ビニリデン系重合体が、フッ化ビニリデン系共重合体である場合には、該共重合体を構成するフッ化ビニリデン以外のモノマー(以下、他のモノマーとも記す。)としては、特に限定はないが、例えばフッ化ビニリデンと共重合可能なフッ素系単量体あるいはエチレン、プロピレン等の炭化水素系単量体、カルボキシル基含有モノマー、カルボン酸無水物基含有モノマーが挙げられる。なお、他のモノマーは、一種単独でも、二種以上でもよい。
フッ化ビニリデン系重合体が、フッ化ビニリデン共重合体である場合には、原料として使用する全モノマーの合計を100モル%とすると、フッ化ビニリデンを、通常は50モル%以上用い、好ましくは80モル%以上用い、より好ましくは85モル%以上用い、最も好ましくは90モル%以上用いる。また、他のモノマーを、通常は50モル%以下用い、好ましくは20モル%以下用い、より好ましくは15モル%以下用い、最も好ましくは10モル%以下用いる。フッ化ビニリデン共重合体である場合には、他のモノマー由来の性質が発現することが好ましく、フッ化ビニリデンを95モル%以下用い、他のモノマーを5モル%以上用いることが好ましい。
前記フッ化ビニリデンと共重合可能なフッ素系単量体としては、フッ化ビニル、トリフルオロエチレン(TrFE)、テトラフルオロエチレン(TFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、ペルフルオロメチルビニルエーテルに代表されるペルフルオロアルキルビニルエーテル等を挙げることができる。
前記カルボキシル基含有モノマーとしては、不飽和一塩基酸、不飽和二塩基酸、不飽和二塩基酸のモノエステル等が好ましい。
前記不飽和一塩基酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、2−カルボキシエチルアクリレート、2−カルボキシエチルメタクリレート等が挙げられる。前記不飽和二塩基酸としては、マレイン酸、シトラコン酸等が挙げられる。また、前記不飽和二塩基酸のモノエステルとしては、炭素数5〜8のものが好ましく、例えばマレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、シトラコン酸モノメチルエステル、シトラコン酸モノエチルエステル等を挙げることができる。中でも、カルボキシル基含有モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、シトラコン酸、マレイン酸モノメチルエステル、シトラコン酸モノメチルエステルが好ましい。また、カルボキシル基含有モノマーとしてはアクリロイロキシエチルコハク酸、メタクリロイロキシエチルコハク酸、アクリロイロキシエチルフタル酸、メタクリロイロキシエチルフタル酸等を用いてもよい。
前記カルボン酸無水物基含有モノマーとしては、前記不飽和二塩基酸の酸無水物、具体的には、無水マレイン酸、無水シトラコン酸が挙げられる。
また、本発明に用いられるフッ化ビニリデン系重合体としては、架橋された重合体を用いてもよい。フッ化ビニリデン系重合体として、架橋されたものを用いる場合には、前記他のモノマーとして、多官能性モノマーを用いてもよく、未架橋の重合体を得た後に、多官能性モノマーを用いて架橋反応を行ってもよい。
フッ化ビニリデン共重合体としては、フッ化ビニリデンと、フッ化ビニリデンと共重合可能なフッ素系単量体との共重合体が好ましく、具体的にはフッ化ビニリデン(VDF)−TFE共重合体、VDF−TFE−HFP共重合体、VDF−HFP共重合体、VDF−CTFE共重合体、VDF−TFE−CTFE共重合体、VDF−HFP−CTFE共重合体が好ましく、VDF−TFE−HFP共重合体、VDF−HFP共重合体、VDF−CTFE共重合体、VDF−HFP−CTFE共重合体がより好ましい。
フッ化ビニリデン系重合体としては、前述のようにフッ化ビニリデン単独重合体でも、フッ化ビニリデン共重合体でもよいが、本発明の非水電解質二次電池用構造体から、非水電解質二次電池を製造した際に、セパレータと中間層との接着強度、電極と中間層との接着強度に優れるため、フッ化ビニリデン共重合体を用いることが好ましい。
フッ化ビニリデン系重合体を得る方法としては、特に限定はなく、例えば乳化重合、ソープフリー乳化重合、ミニエマルション重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合等の重合法により得ることができる。これらの中でも、フッ化ビニリデン系重合体を粒子として得ることが可能な製法で得ることが好ましい。粒子以外の形状でフッ化ビニリデン系重合体が得られた場合には、フッ化ビニリデン系重合体粒子として用いるために、粉砕等の処理が必要となるため、粒子状のフッ化ビニリデン系重合体、すなわち、フッ化ビニリデン系重合体粒子を得ることが可能な方法を採用することが好ましい。
フッ化ビニリデン系重合体粒子を得る方法としては、例えば乳化重合、ソープフリー乳化重合、ミニエマルション重合、懸濁重合が挙げられるが、平均粒径が1μm以下のフッ化ビニリデン系重合体粒子を得ることが容易な乳化重合、ソープフリー乳化重合、ミニエマルション重合が好ましい。
乳化重合は、モノマー、乳化剤、水、重合開始剤を用いて、フッ化ビニリデン系重合体粒子を得る方法である。乳化剤は、ミセルを形成するとともに、生成するフッ化ビニリデン系重合体粒子を安定に分散することができるものであればよく、イオン性乳化剤、非イオン性乳化剤等を用いることができる。重合開始剤としては水溶性過酸化物または水溶性アゾ系化合物等が用いられるほか、アスコルビン酸―過酸化水素などのレドックス開始剤系が用いられる。
ソープフリー乳化重合は、前述の乳化重合を行う際に用いるような通常の乳化剤を用いることなく行われる乳化重合である。ソープフリー乳化重合により得られたフッ化ビニリデン系重合体粒子は、乳化剤が重合体粒子中に残存しないため、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を形成した際に、乳化剤が表面にブリードアウトすること等がないため好ましい。ソープフリー乳化重合は、前記乳化重合における乳化剤を、反応性乳化剤に変えることにより行うことができる。また、モノマーが分散する場合には、反応性乳化剤を用いずに、ソープフリー重合を行うことができる。
なお、反応性乳化剤とは、分子中に重合性の二重結合をもち、かつ乳化剤としても作用する物質である。反応性乳化剤を用いると、重合の初期には系中に前述の乳化剤が存在する場合と同様にミセルを形成するが、反応が進行するに従い、該反応性乳化剤がモノマーとして消費され、最終的には反応系中には、反応性乳化剤は、ほとんど遊離した状態では存在しないこととなる。
ミニエマルション重合は、超音波発振器などを用いて強いせん断力をかけることでモノマー液滴をサブミクロンサイズまで微細化して、重合を行なう方法である。ミニエマルション重合では、微細化されたモノマー油滴を安定化するために、ハイドロホーブという難水溶性物質を添加して行われる。ミニエマルション重合では、理想的にはモノマー油滴が重合し、各油滴が、それぞれフッ化ビニリデン系重合体の微粒子に変わる。
懸濁重合は、非水溶性の重合開始剤を非水溶性のモノマーに溶かし、これを水中に機械的攪拌により懸濁させて加温することにより、重合を行う方法である。懸濁重合では、モノマー液滴中で重合が進行し、フッ化ビニリデン系重合体微粒子の分散溶液が得られる。懸濁重合で得られる重合体微粒子の粒径は、一般には、前述の乳化重合、ソープフリー乳化重合、ミニエマルション重合により得られた重合体微粒子の粒径と比べて、大きくなる傾向があるが、前記機械的撹拌において、高速せん断を伴う攪拌を行い、モノマー液滴を微細化し、分散安定剤の最適化を行うことにより、微細なモノマー液滴を安定化させることにより、粒径の小さいフッ化ビニリデン系重合体粒子を得ることができる。
フッ化ビニリデン系重合体の製造や、懸濁重合などで得られた粒子を水に分散させる際に使用される乳化剤(以下、界面活性剤とも記す)や、分散剤は、電池の内部に残留することを鑑み、耐酸化還元性のよいものが好ましい。
前記界面活性剤は、非イオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、両性界面活性剤のいずれでもよく、複数種類でもよい。
重合において使用される界面活性剤は、過フッ素化、部分フッ素化、および非フッ素化界面活性剤など、ポリフッ化ビニリデンの重合に従来から使用されるものが好適である。それらのうち、パーフルオロアルキルスルホン酸およびその塩、パーフルオロアルキルカルボン酸およびその塩、フルオロカーボン鎖またはフルオロポリエーテル鎖を有するフッ素系界面活性剤を使用することが好ましく、パーフルオロアルキルカルボン酸およびその塩を用いることがより好ましい。
また、前記反応性乳化剤としては、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、アルキルアリルスルホコハク酸ナトリウム、メタクリロイルオキシポリオキシプロピレン硫酸エステルナトリウム、アルコキシポリエチレングリコールメタクリレートなどが挙げられるがそれらに限定されない。
前述の各重合方法で重合を行う際の重合温度等の重合条件も任意に設定することができる。
本発明に用いられるフッ化ビニリデン系重合体粒子の平均粒径は、10〜700nmが好ましく、20〜500nmがより好ましい。前記範囲では、層の厚みや透気度がコントロールしやすいため好ましい。前記平均粒径は、動的光散乱法により求められるキュムラント平均粒子径であり、例えば、ELSZ‐2(大塚電子)を用いて測定することが出来る。
本発明の非水電解質二次電池用構造体が有するフッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層は、前述のフッ化ビニリデン系重合体粒子のみから形成されていてもよいが、通常は該重合体粒子と、それ以外の成分(以下、他の成分との記す)とから形成されている。
前記他の成分としては、水溶性高分子、無機フィラー、有機フィラー等が挙げられ、水溶性高分子を用いることが、中間層とセパレータとの接着性、中間層と電極との接着性および、相互に接触するフッ化ビニリデン系重合体粒子を接着する観点から好ましい。
前記水溶性高分子としては、前記フッ化ビニリデン系重合体粒子、前記電極、セパレータに対して接着性を有する高分子が好ましい。
前記水溶性高分子としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキシド(PEO)などが挙げられ、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)等が長期にわたる電池使用時の観点から好ましい。
前記無機フィラーとしては、非水電解質二次電池において、正極または負極と、セパレータとの間に樹脂膜(中間層)を設けた際に従来から用いられる無機フィラー等を制限なく用いることができる。
前記無機フィラーとしては、二酸化ケイ素(SiO2)、アルミナ(Al23)、二酸化チタン(TiO2)、酸化カルシウム(CaO)、酸化ストロンチウム(SrO)、酸化バリウム(BaO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸バリウム(BaTiO3)等の酸化物、水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)、水酸化亜鉛(Zn(OH)2)水酸化アルミニウム(Al(OH)3)等の水酸化物、炭酸カルシウム(CaCO3)等の炭酸塩、硫酸バリウム等の硫酸塩、窒化物、粘土鉱物等が挙げられる。無機フィラーとしては、一種単独でも二種以上を用いてもよい。
無機フィラーとしては、電池の安全性、塗液安定性の観点からアルミナ、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化亜鉛が好ましい。
無機フィラーの平均粒子径としては5nm〜2μmが好ましく、10nm〜1μmがより好ましい。
本発明に用いられる無機フィラーとしては、市販品を用いてもよい。例えば高純度アルミナ粒子として市販されている、AKP3000(住友化学製)等を用いることができる。
本発明の非水電解質二次電池用構造体が有する中間層は、前記中間層を構成する原料100質量部中、フッ化ビニリデン系重合体粒子が60〜100質量部である。
前記中間層を構成する原料100質量部中のフッ化ビニリデン系重合体粒子の量としては、フッ化ビニリデン系重合体粒子が65〜100質量部であることが好ましく、70〜100質量部であることがより好ましい。
本発明の非水電解質二次電池用構造体が有する中間層は、フッ化ビニリデン系重合体として、粒子状のものを用いることにより、透気度を有する中間層を無機フィラーを用いなくても形成することが可能である。無機フィラーを用いない場合には、無機フィラーによる中間層を形成する際等の製造装置の摩耗の低減や、得られる非水電解質二次電池の重量エネルギー密度を改善することが可能である。また、無機フィラーを用いる場合には、得られる非水電解質二次電池において、セパレータや、中間層を形成するフッ化ビニリデン系重合体粒子が溶融するような高温にさらされた場合であっても、中間層に無機フィラーが存在することにより、短絡が発生することを防止することが可能である。
また、前記中間層を構成する原料として水溶性高分子を用いる場合には、原料100質量部中、水溶性高分子が通常は0.01〜20質量部であり、好ましくは0.01〜15質量部であり、特に好ましくは0.01〜10質量部である。
また、前記中間層を構成する原料として無機フィラーを用いる場合には、原料100質量部中、無機フィラーが通常は0.01〜40質量部であり、好ましくは0.01〜35質量部であり、特に好ましくは0.01〜30質量部である。
前記中間層の厚さは、通常は0.5〜25μm、好ましくは1〜20μmである。
前記中間層は、主にフッ化ビニリデン系重合体粒子を原料として形成される。前記中間層は通常、SEM観察を行った際に、フッ化ビニリデン系重合体粒子が、粒子形状を保った状態で存在することが確認できる。すなわち、本発明の非水電解質二次電池用構造体は、中間層を構成するフッ化ビニリデン系重合体粒子が溶融し、一体化していることは通常はない。前記中間層は、複数のフッ化ビニリデン系重合体粒子が直接または水溶性高分子を介して互いに接合されている構造を有することが好ましい。また、本発明の非水電解質二次電池用構造体の時点では、フッ化ビニリデン系重合体粒子は、相互に接合または水溶性高分子により接合されていなくてもよく、該非水電解質二次電池用構造体から非水電解質二次電池を製造する際に注入される電解液によって、粒子表面が溶解または膨潤することにより、接合されてもよい。
前記中間層は、フッ化ビニリデン系重合体粒子として、接着性を有する重合体粒子を用いた場合や、中間層を形成する過程で粒子表面近傍が溶融する条件で熱処理を行った場合には、前記中間層は、重合体粒子同士が、相互に直接接合する構造を有することが好ましい。該構造では、SEM等によって、各粒子を観察することは可能であるが、重合体粒子は相互に直接接合することにより、一体化している。
また、フッ化ビニリデン系重合体粒子として、接着性を有しない重合体粒子を用いた場合や、中間層を形成する過程で熱処理を行わない場合には、前記重合体粒子が、相互に接触し、水溶性高分子により接合される構造を有することが好ましい。該構造は、前記重合体粒子、水溶性高分子等を含む液を用いて中間層を製造することによって形成される。該構造では、SEM等によって各粒子を観察することが可能であり、各粒子の間に水溶性高分子が存在する。
前記中間層は通常、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液を用いて形成される。フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液は、上記フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んでおり、必要に応じて前述の他の成分を含んでいてもよい。なお、前記水分散液では、フッ化ビニリデン系重合体粒子は通常分散して存在しており、他の成分は溶解していても分散していてもよい。他の成分が水溶性高分子の場合には、通常は溶解しており、他の成分として、無機フィラーを用いた場合には、分散している。なお、無機フィラー等の比重の高い成分を含む場合には、前記水分散液は、調製後速やかに中間層の形成に用いること、または事前に再分散することが好ましい。
また、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液は、分散液全体を、100質量部とすると、分散媒である水が、通常は30〜99質量部、好ましくは35〜98質量部の範囲で用いられる。
前記中間層は、例えば、下記(1)〜(4)のいずれかにより形成することができる。
(1)前記中間層を、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液を、正極、セパレータ、および負極から選択される少なくとも一種に塗布し乾燥することにより形成する。
(2)前記中間層を、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液に、正極、セパレータ、および負極から選択される少なくとも一種を浸漬し乾燥することにより形成する。
(3)前記中間層を、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液を、基材に塗布し乾燥した後、前記基材を剥離することにより形成する。
(4)前記中間層を、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液に、基材を浸漬し乾燥した後、前記基材を剥離することにより形成する。
なお、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液を、正極、セパレータ、負極、基材に塗布する場合には、少なくとも一面に塗布すればよく、片面でも、両面でもよい。
また、必要に応じて、乾燥した後に熱処理をおこなってもよい。なお、前記他の成分として、水溶性高分子を用いない場合には、熱処理を行うことが好ましい。
なお、前記基材としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)製の基材等を用いることができる。
なお、本発明に基材から剥離することにより得られた中間層を用いる場合には、該中間層を、基材から剥離した後に、正極とセパレータとの間や、負極とセパレータとの間に配置することにより、使用される。
なお、前記乾燥を行う際の温度としては、セパレータ、電極、基材、フッ化ビニリデン系重合体粒子、他の成分の融点、分解温度などを考慮する必要があるため、適した温度や時間はその系によって異なるが、通常40〜190℃であり、50〜180℃が好ましい前記乾燥を行う時間は、通常1分〜15時間である。
また、前記熱処理を行う場合の温度としては、セパレータ、電極、基材、フッ化ビニリデン系重合体粒子、他の成分の融点、分解温度などを考慮する必要があるため、適した温度や時間はその系によって異なるが、通常60〜220℃であり、65〜215℃が好ましい。前記熱処理を行う時間は、通常1分〜5時間である。
なお、前記乾燥、熱処理は温度等の条件が重複する部分があるが、これらは明確に区別される必要は無く、連続的に行われてもよい。
〔非水系電解質二次電池用構造体〕
本発明の非水電解質二次電池用構造体は、前述のように正極、セパレータ、および負極を有する非水電解質二次電池用構造体であって、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を、前記正極とセパレータとの間、および前記負極とセパレータとの間の少なくとも一方に有し、前記中間層を構成する原料100質量部中、フッ化ビニリデン系重合体粒子が60〜100質量部であることを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池用構造体の製造方法としては、本発明の中間層を、正極とセパレータとの間、および負極とセパレータとの間の少なくとも一方に設ける工程を有する以外は、従来と同様の方法で製造することができる。本発明の非水電解質二次電池用構造体の製造方法としては、通常は前述のように前記中間層が前記(1)〜(4)のいずれかにより形成されることを特徴とする。
なお、前記中間層を、セパレータまたは電極上に形成した場合には、本発明の非水電解質二次電池用構造体は、前記中間層が形成されたセパレータまたは、前記中間層が形成された電極を用いる以外は、従来と同様の方法で製造することができる。また、前記中間層を基材から剥離することにより形成した場合には、本発明の非水電解質二次電池用構造体は、前記中間層を、前記正極とセパレータとの間や、前記負極とセパレータとの間に配置する工程が必要になる以外は、従来と同様の方法で製造することができる。
なお、本発明の非水電解質二次電池用構造体は、中間層がフッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成されるため、多孔化工程を行わなくても、中間層に電解液注入経路を作製することができるため好ましい。
セパレータの少なくとも片面に樹脂を用いた層を設ける際の従来知られた方法としては、該層を構成する樹脂等を溶媒に溶解ないし分散させ、セパレータに塗布した後に、該層を構成する樹脂の貧溶媒に通過させた後に乾燥する等の多孔化工程が必要であったが、本発明の非水電解質二次電池用構造体は、前述のように中間層を、貧溶媒に通過させる等の煩雑な工程を経ずに形成することが可能である。
よって、本発明の非水電解質二次電池用構造体および後述の非水電解質二次電池は生産性に優れる。
〔非水系電解質二次電池〕
本発明の非水電解質二次電池は、前記非水電解質二次電池用構造体から得られる。
また、非水系電解質二次電池としては、コイン型電池、ボタン型電池、円筒型電池および角型電池等の公知の電池構造をとることができる。
また、非水電解質二次電池を構成する部材としては、前記非水電解質二次電池用構造体以外には、例えば非水電解液、円筒缶、ラミネートパウチ等が挙げられる。
前記非水電解液は、非水系溶媒に電解質を溶解させてなるものである。
前記非水系溶媒として、電解質を構成するカチオンおよびアニオンを輸送可能な非プロトン性の有機溶媒であって、且つ、実質的に二次電池の機能を損なわないものが挙げられる。そのような非水系溶媒として、リチウムイオン二次電池の非水電解液として通常用いられる有機溶媒が挙げられ、例えば、カーボネート類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、エステル類、オキソラン化合物等を用いることができる。中でも、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等などが好ましい。これらの非水系溶媒は、1種単独でも2種以上を用いてもよい。
また、電解質としては、上記非水系溶媒によって、構成カチオンおよびアニオンが輸送可能なものであって、且つ、実質的に二次電池の機能をそのなわないものである限り、その種類が特に限定されるものではない。ここで、非水電解質二次電池が、リチウムイオン二次電池である場合に、用いることが可能な電解質を例にとると、LiPF6、LiAsF6、LiBF4等のフルオロ錯アニオンのリチウム塩、LiClO4、LiCl、LiBr等の無機リチウム塩、並びに、LiCH3SO3、LiCF3SO3等のスルホン酸リチウム塩、Li(CF3OSO22N、Li(CF3OSO23C、Li(CF3SO22N、Li(CF3SO23C 等の有機リチウム塩が挙げられる。これらの電解質は、1種単独でも2種以上を用いてもよい。
なお、前述の非水電解質二次電池用構造体から本発明の非水電解質二次電池は得られるが、前記非水電解質二次電池用構造体が有する中間層は、電池を製造する際に注入される電解液によって膨潤し、ゲル電解質として作用する場合もある。特にフッ化ビニリデン系重合体として、VDF−HFP共重合体、VDF−CTFE共重合体等の電解液によって膨潤しやすい重合体を用いた場合には、中間層は非水電解質二次電池を得た際には、ゲル電解質として作用する傾向がある。
次に本発明について実施例を示してさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
製造例で用いたカルボキシメチルセルロース(CMC)(セロゲン4H、第一工業製薬製)を、130℃で30分乾燥し、乾燥の前後の重量を測定することにより求めた、CMCの含水率は、7.9%であった。
製造例で用いたCMC(セロゲンPR、第一工業製薬製)を、130℃で30分乾燥し、乾燥の前後の重量を測定することにより求めた、CMCの含水率は、10.8%であった。
〔製造例1〕
(CMC1.5wt%水溶液の製造)
三角フラスコに、196.0gの水に1.0gの5%アンモニア水と、3.8gのカルボキシメチルセルロース(CMC)(セロゲン4H、第一工業製薬製)とを加えて加熱溶解し、CMC水溶液(1−1)を得た。
得られたCMC水溶液(1−1)に、さらに35gの水を加え、CMC水溶液(1−2)を得た。
CMC水溶液(1−2)の一部を、150℃で2時間乾燥し、乾燥後のCMCの重量と、乾燥させたCMC水溶液(1−2)の重量から、CMC水溶液(1−2)のCMC濃度を求めたところ、CMC濃度が1.5wt%であった。
〔製造例2〕
(CMC3.5wt%水溶液の製造)
三角フラスコに、190.0gの水に1.0gの5%アンモニア水と、9.1gのCMC(セロゲンPR、第一工業製薬製)を加えて加熱溶解し、CMC水溶液(2−1)を得た。
得られたCMC水溶液(2−1)に、さらに31gの水を加え、CMC水溶液(2−2)を得た。
CMC水溶液(2−2)の一部を、150℃で2時間乾燥し、乾燥後のCMCの重量と、乾燥させたCMC水溶液(2−2)の重量から、CMC水溶液(2−2)のCMC濃度を求めたところ、CMC濃度が3.5wt%であった。
〔製造例3〕
(PVA24.3wt%水溶液の製造)
三角フラスコに、15.0gの水に5.0gのポリビニルアルコール(PVA)(ポバールPVA205、クラレ製)を加えて加熱溶解し、PVA水溶液(1)を得た。
PVA水溶液(1)の一部を、100℃で2時間乾燥し、乾燥後のPVAの重量と、乾燥させたPVA水溶液(1)の重量から、PVA水溶液(1)のPVA濃度を求めたところ、PVA濃度が24.3wt%であった。
〔製造例4〕
(VDF‐HFP共重合体ラテックス(1)の製造)
オートクレーブに0.2質量部のリン酸水素ナトリウム(Na2HPO4)と、330質量部の水を入れ、脱気後、1質量部のパーフルオロオクタン酸(PFOA)アンモニウム塩と、0.25質量部の酢酸エチルを入れ、22.7質量部のフッ化ビニリデン(VDF)と14.0質量部のヘキサフルオロプロピレン(HFP)を入れた。
80℃に昇温後、0.06質量部の過硫酸アンモニウム(APS)を入れて重合し、さらに63.3質量部のVDFを添加、重合し、缶内圧力が到達圧の36%まで下がったところで重合反応の終了とし、VDF‐HFP共重合体ラテックス(1)(VDF‐HFP共重合体粒子を含む分散液(1))を得た。
得られたVDF‐HFP共重合体ラテックス(1)の樹脂濃度は、18.8質量%であり、VDF‐HFP共重合体粒子の平均粒径は163.5nmであった。
なお、製造例にて調製した重合体粒子を含む分散液における重合体粒子の平均粒径は、大塚電子製ELSZ−2を用いて測定した。
〔実験例1〕
6.38gの製造例4で調製したVDF‐HFP共重合体粒子を含む分散液(1)に、3.33gの製造例1で調製したCMC1.5wt%水溶液を加えて撹拌した。
得られた塗布液を、ワイヤーバー#4(ウェット塗布量36μm)を使用してセパレータ(NH616、旭化成)に塗布し、100℃で10min乾燥させ、VDF‐HFP共重合体粒子を含んで形成される層(中間層)を、セパレータ上に形成した。
なお、セパレータ(NH616)は、ポリオレフィン製の厚み16μmのセパレータである。
中間層が形成されたセパレータを、メタノールを用いた凍結破断法を行い、SEM観察を行った。
得られたSEM写真を図1に示す。図1では、中間層(左側)がセパレータ(右側)上に形成されており、中間層を構成する各粒子が相互に接触していることが明確に確認された。
〔実験例2〕
2.03gの製造例4で調製したVDF‐HFP共重合体粒子を含む分散液(1)に、0.10gの製造例3で調製したPVA24.3wt%水溶液を加えて撹拌した。
得られた塗布液を、ワイヤーバー#4(ウェット塗布量36μm)を使用してセパレータ(NH616、旭化成)に塗布し、100℃で10min乾燥させ、VDF‐HFP共重合体粒子を含んで形成される層(中間層)を、セパレータ上に形成した。
〔実験例3〕
6.70gの製造例4で調製したVDF‐HFP共重合体粒子を含む分散液(1)に、0.54gのアルミナ(AKP3000、平均粒径500nm、住友化学)と5.00gの製造例1で調製したCMC1.5wt%水溶液水を加えて撹拌した。さらに得られた溶液1gに水0.3gを加えて撹拌した。
得られた塗布液を、ワイヤーバー#3(ウェット塗布量24μm)を使用してセパレータ(NH616、旭化成)に塗布し、100℃で10min乾燥させ、VDF‐HFP共重合体粒子とアルミナ粒子を含んで形成される層(中間層)を、セパレータ上に形成した。
〔比較実験例1〕
0.40gの製造例4で調製したVDF‐HFP共重合体粒子を含む分散液(1)に、5.00gの製造例1で調製したCMC1.5wt%水溶液を加えて撹拌した。
得られた塗布液を、ワイヤーバー#8(ウェット塗布量100μm)を使用してセパレータ(NH616、旭化成)に塗布し、100℃で10min乾燥させ、VDF‐HFP共重合体粒子を含んで形成される層(中間層)を、セパレータ上に形成した。
中間層が形成されたセパレータを、メタノールを用いた凍結破断法を行い、SEM観察を行った。
得られたSEM写真を図2に示す。図2では、中間層(左側)がセパレータ(右側)上に形成されており、中間層を構成する各粒子が相互に接触していることは、CMC樹脂が多量に存在するため、確認することができなかった。
〔製造例5〕
(VDF‐HFP共重合体ラテックス(2)の製造)
オートクレーブに、0.2質量部のリン酸水素ナトリウム(Na2HPO4)と、330質量部の水を入れ、脱気後、1質量部のパーフルオロオクタン酸(PFOA)アンモニウム塩と、0.25質量部の酢酸エチルを入れ、28.7質量部のフッ化ビニリデン(VDF)と8.0質量部のヘキサフルオロプロピレン(HFP)を入れた。
80℃に昇温後、0.06質量部の過硫酸アンモニウム(APS)を入れて重合し、さらに63.3質量部のVDFを添加、重合し、缶内圧力が到達圧の41%まで下がったところで重合反応の終了とし、VDF‐HFP共重合体ラテックス(2)(VDF‐HFP共重合体粒子を含む分散液(2))を得た。
得られたVDF‐HFP共重合体ラテックス(2)の樹脂濃度は、20.8質量%であり、VDF‐HFP共重合体粒子の平均粒径は171.3nmであった。
〔実験例4〕
1.23gの製造例5で調製したVDF‐HFP共重合体粒子を含む分散液(2)に、1.00gの製造例2で調製したCMC3.5wt%水溶液を加えて撹拌した。
得られた塗布液を、ワイヤーバー#3(ウェット塗布量24μm)を使用してセパレータ(NH616、旭化成)に塗布し、100℃で10min乾燥させ、VDF‐HFP共重合体粒子を含んで形成される層(中間層)を、セパレータ上に形成した。
〔製造例6〕
(VDF‐HFP共重合体ラテックス(3)の製造)
オートクレーブに、0.2質量部のリン酸水素ナトリウム(Na2HPO4)と、330質量部の水を入れ、脱気後、0.25質量部の酢酸エチルを入れ、22.7質量部のフッ化ビニリデン(VDF)と14.0質量部のヘキサフルオロプロピレン(HFP)を入れた。
80℃に昇温後、0.06質量部の過硫酸アンモニウム(APS)を入れて重合し、さらに63.3質量部のVDFを添加、重合し、缶内圧力が到達圧の47%まで下がったところで重合反応の終了とし、VDF‐HFP共重合体ラテックス(3)(VDF‐HFP共重合体粒子を含む分散液(3))を得た。
得られたVDF‐HFP共重合体ラテックス(3)の樹脂濃度は、18.3質量%であり、VDF‐HFP共重合体粒子の平均粒径は294.3nmであった。
〔実験例5〕
1.97gの製造例6で調製したVDF‐HFP共重合体粒子を含む分散液(3)に、1.00gの製造例1で調製したCMC1.5wt%水溶液を加えて撹拌した。
得られた塗布液を、ワイヤーバー#4(ウェット塗布量36μm)を使用してセパレータ(NH616、旭化成)に塗布し、100℃で10min乾燥させ、VDF‐HFP共重合体粒子を含んで形成される層(中間層)を、セパレータ上に形成した。
〔製造例7〕
(VDF単独重合体ラテックス(1)の製造)
オートクレーブに、1質量部の炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)と、900質量部の水を入れ、脱気後、5質量部のパーフルオロオクタン酸(PFOA)アンモニウム塩と、0.5質量部の酢酸エチルを入れ、100質量部のフッ化ビニリデン(VDF)を入れた。
80℃に昇温後、0.2質量部の過硫酸アンモニウム(APS)を入れて、重合し、缶内圧力が到達圧の36%まで下がったところで重合反応の終了とし、VDF単独重合体ラテックス(1)(VDF単独重合体粒子を含む分散液(1))を得た。
得られたVDF単独重合体ラテックス(1)の樹脂濃度は、7.5質量%であり、VDF単独重合体粒子の平均粒径は67.9nmであった。
〔実験例6〕
10.44gの製造例7で調製したVDF単独重合体粒子を含む分散液(1)に、3.33gの製造例1で調製したCMC1.5wt%水溶液を加えて撹拌した。
得られた塗布液を、ワイヤーバー#4(ウェット塗布量36μm)を使用してセパレータ(NH616、旭化成)に塗布し、100℃で10min乾燥させ、VDF単独重合体粒子を含んで形成される層(中間層)を、セパレータ上に形成した。
各実験例、比較実験例で得られた中間層がセパレータ上に形成された積層体の透気度を、ガーレー式デンソメーター(東洋精機製作所)を用いて測定した。結果を表1に示す。
〔実験例7〕
製造例7で調製したVDF単独重合体粒子を含む分散液(1)を、ワイヤーバー#4(ウェット塗布量36μm)を使用して、セパレータである厚紙(エコ画用紙、170−8、北越紀州製紙)に塗布し、100℃で10min乾燥させ、VDF単独重合体粒子を含んで形成される層(中間層)を、厚紙上に形成した。
実験例7では基材に紙を使用しているため透気度が他の実験に比べ非常に低くなっている。なお、CMCを用いずに中間層を形成した実験例7においても、後述の透気度を測定する際や、構造体を製造する際に、中間層が厚紙(セパレータ)から剥がれ落ちることはなかった。すなわち、本発明において、CMC等の水溶性高分子を用いることは必須ではなく、セパレータもポリオレフィンに限定されないことがわかる。
各実験例、比較実験例で得られた中間層が、セパレータ上に形成された積層体の透気度を、ガーレー式デンソメーター(東洋精機製作所)を用いて測定した。結果を表1に示す。
なお、同装置で測定した場合、上記実験例で用いたセパレータ(NH616)の透気度は、194.0[sec/100ml]であり、厚紙(エコ画用紙、170−8)の透気度は8.1[sec/100ml]であった。
〔実施例1〕
各実験例1〜7で得られた中間層がセパレータ上に形成された積層体を、前記中間層がセパレータと、正極との間に位置するように、正極と負極の間に挟み込むことにより、セパレータと電極の間に中間層を有する構造体を得た。
〔製造例8〕
(VDF‐HFP共重合体ラテックス(4)の製造)
オートクレーブに、0.2質量部のリン酸水素ナトリウム(Na2HPO4)と、330質量部の水を入れ、脱気後、0.25質量部の酢酸エチルを入れ、26.7質量部のフッ化ビニリデン(VDF)と10.0質量部のヘキサフルオロプロピレン(HFP)を入れた。
80℃に昇温後、0.06質量部の過硫酸アンモニウム(APS)を入れて重合し、さらに63.3質量部のVDFを添加、重合し、缶内圧力が到達圧の41%まで下がったところで重合反応の終了とし、VDF‐HFP共重合体ラテックス(4)(VDF‐HFP共重合体粒子を含む分散液(4))を得た。
得られたVDF‐HFP共重合体ラテックス(4)の樹脂濃度は、21.5質量%であり、VDF‐HFP共重合体粒子の平均粒径は172.7nmであった。
〔実験例8〕
9.0gの製造例8で調製したVDF‐HFP共重合体粒子を含む分散液(4)に、9.0gの製造例1と同様に調製したCMC1.2wt%水溶液と水12.0gを加えて撹拌した。
得られた塗布液を、ワイヤーバー#3(ウェット塗布量24μm)を使用してセパレータ(ND420、旭化成)に塗布し、100℃で10min乾燥させ、VDF‐HFP共重合体粒子を含んで形成される層(中間層)をセパレータ上に形成し、次いでセパレータの逆の面に塗布液を同様にして塗布し、乾燥させVDF‐HFP共重合体粒子を含んで形成される層(中間層)を、セパレータの両面に形成した。
なお、セパレータ(ND420)は、ポリオレフィン製の厚み20μmのセパレータである。
中間層の厚さは合計1.8μmになった。中間層がセパレータ上に形成された積層体の透気度を、ガーレー式デンソメーター(東洋精機製作所)を用いて測定したところ、透気度は686sec/100mlであった。
〔実施例2〕
(正極の作製)
コバルト酸リチウム(セルシード C5 日本化学工業製)、導電助剤(SuperP TIMCAL製)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)(KF#1100 クレハ製)をそれぞれ重量比93:3:4となるよう固形分濃度69wt%のN−メチル−2−ピロリドン溶媒スラリーを作製し、115μmのスペーサーを用いてAl箔にコート後120℃3時間乾燥し、その後プレスして嵩密度3.6[g/cm3]、目付け量150[g/m2]の正極を得た。
(負極の作製)
BTR918(改質天然黒鉛 BTR製)、導電助剤(SuperP TIMCAL製)、SBR(スチレンブタジエンゴムラテックス BM−400 日本ゼオン製)、CMC(カルボキシメチルセルロース セロゲン4H 第一工業製薬)をそれぞれ重量比90:2:3:1となるよう固形分濃度53wt%の水溶媒スラリーを作製し、90μmのスペーサーを用いてCu箔にコート後120℃3時間乾燥し、その後プレスして嵩密度1.5[g/cm3]、目付け量56[g/m2]の負極を得た。
(電池(ラミネートセル)の剥離強度の測定)
(剥離強度測定用サンプルの作製および剥離強度の測定)
前記正極、負極を2.5×5.0cm、実験例8で製造した中間層が形成されたセパレータを3.0×6.0cmに切ってそれぞれ接合させ、電解液(エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC):エチルメチルカーボネート(EMC)=1:2:2vol、Li1.3mol/L)を浸み込ませて、アルミニウムパウチ中に真空シーラーを用いて真空脱気封入した。次いで、これに熱プレス機を用いて熱プレス(電極1cm2当たり20kgの加重、温度90℃、余熱3分後1分間)を行うことにより、Alラミネートセル(剥離強度測定用サンプル)を得た。
中間層が形成されたセパレータ/正極の剥離強度を、正極を固定し、セパレータを180°で引張りテンシロン万能試験機(株式会社エーアンドディー製)を用いて測定した。
実験例8で製造した中間層が形成されたセパレータと正極との剥離強度は、1.6gf/mmだった。中間層を持たないセパレータに対し、中間層を持たせることで正極と接着できることが示された。
(電池(ラミネートセル)のサイクル試験)
(電池の作製とサイクル試験)
前記の正極を5×5cm、負極を5.5×11cm、実験例8で製造した中間層が形成されたセパレータを6×12cmに切って、それぞれ接合させ、電解液(EC:DMC:EMC=1:2:2vol、Li1.3mol/L)を浸み込ませて、アルミパウチ中に真空シーラーを用いて真空脱気封入した。次いで、これに熱プレス機を用いて熱プレス(電極1cm2当たり20kgの加重、温度90℃、余熱3分後1分間)を行うことにより、Alラミネートセルを得た。
得られたAlラミネートセルについて、充電条件を0.1C、4.2Vの定電流定電圧充電、放電条件を0.1C、3Vカットオフ定電流放電とする充放電サイクルを3サイクル行った後、充電条件を1C、4.2Vの定電流定電圧充電、放電条件を1C、3Vカットオフ定電流放電とする充放電サイクルを100サイクル行った。
正極放電容量の変化を図3に示す。
実験例8で製造した中間層が形成されたセパレータを用いたラミネートセルが、二次電池として作動することを確認した。

Claims (6)

  1. 正極、セパレータ、および負極を有する非水電解質二次電池用構造体であって、
    フッ化ビニリデン系重合体粒子を含んで形成される中間層を、前記正極と前記セパレータとの間、および前記負極と前記セパレータとの間の少なくとも一方に有し、
    前記中間層を構成する原料100質量部中、フッ化ビニリデン系重合体粒子が60〜100質量部である非水電解質二次電池用構造体。
  2. 前記中間層は、複数のフッ化ビニリデン系重合体粒子が直接または水溶性高分子を介して互いに接合されている構造を有する、請求項1に記載の非水電解質二次電池用構造体。
  3. 前記フッ化ビニリデン系重合体粒子の平均粒径が10〜700nmである請求項1または2に記載の非水電解質二次電池用構造体。
  4. 前記中間層を、前記正極と前記セパレータとの間に有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用構造体。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用構造体から得られる非水電解質二次電池。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用構造体の製造方法であって、
    前記中間層が下記(1)〜(4)のいずれかにより形成されることを特徴とする非水電解質二次電池用構造体の製造方法。
    (1)前記中間層が、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液を、正極、セパレータ、および負極から選択される少なくとも一種に塗布し乾燥することにより形成される。
    (2)前記中間層が、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液に、正極、セパレータ、および負極から選択される少なくとも一種を浸漬し乾燥することにより形成される。
    (3)前記中間層が、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液を、基材に塗布し乾燥した後、前記基材を剥離することにより形成される。
    (4)前記中間層が、フッ化ビニリデン系重合体粒子を含む水分散液に、基材を浸漬し乾燥した後、前記基材を剥離することにより形成される。
JP2015517070A 2013-05-15 2014-05-12 非水電解質二次電池用構造体、非水電解質二次電池および該構造体の製造方法 Active JP6357469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102892 2013-05-15
JP2013102892 2013-05-15
PCT/JP2014/062592 WO2014185378A1 (ja) 2013-05-15 2014-05-12 非水電解質二次電池用構造体、非水電解質二次電池および該構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014185378A1 true JPWO2014185378A1 (ja) 2017-02-23
JP6357469B2 JP6357469B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=51898356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517070A Active JP6357469B2 (ja) 2013-05-15 2014-05-12 非水電解質二次電池用構造体、非水電解質二次電池および該構造体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10074841B2 (ja)
JP (1) JP6357469B2 (ja)
KR (1) KR101822250B1 (ja)
CN (1) CN105900262B (ja)
WO (1) WO2014185378A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062835A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社クレハ 水性ラテックス、セパレータ/中間層積層体、及び非水電解質二次電池用構造体
JP6456741B2 (ja) * 2015-03-25 2019-01-23 株式会社クレハ セパレータ/中間層積層体、非水電解質二次電池用構造体、及び水性ラテックス
TWI750288B (zh) * 2016-12-27 2021-12-21 日商東麗股份有限公司 電池用隔離材、電極體及非水電解質二次電池
CN109755463B (zh) * 2017-11-08 2020-12-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电极极片、电化学装置及安全涂层
KR102047300B1 (ko) * 2017-12-27 2019-11-21 청주대학교 산학협력단 복합 고체 전해질 및 이를 이용한 이차전지
KR102279840B1 (ko) * 2018-05-31 2021-07-20 가부시끼가이샤 구레하 비수 전해질 이차전지용 수지 조성물 및 이를 이용한 비수 전해질 이차전지용 세퍼레이터, 전극 합제층용 수지 조성물, 비수 전해질 이차전지용 전극, 및 비수 전해질 이차전지
KR20210034646A (ko) * 2018-08-02 2021-03-30 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 배터리 세퍼레이터 코팅
EP3764426A4 (en) * 2018-09-28 2021-05-26 Lg Chem, Ltd. SEPARATOR WITH IMPROVED ELECTRODE GRIP AND STRENGTH PROPERTY, FOR SECONDARY LITHIUM BATTERY, AND SECONDARY LITHIUM BATTERY INCLUDING THIS SEPARATOR
CN111200110A (zh) * 2018-11-16 2020-05-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种正极极片及电化学装置
CN111192999A (zh) * 2020-03-14 2020-05-22 东莞东阳光科研发有限公司 一种锂离子电池隔膜及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081543A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 協立化学産業株式会社 電池電極又はセパレーター表面保護剤組成物、これで保護された電池電極又はセパレーター及びこの電池電極又はセパレーターを有する電池
JP2012221749A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
WO2013058371A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2013084416A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd 電気デバイス
WO2013073503A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及びその製造方法、並びに非水系二次電池
JP2014041818A (ja) * 2012-07-25 2014-03-06 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用セパレータ、及びこれを含むリチウム二次電池
WO2014083988A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2014147888A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570591B2 (ja) 2006-07-03 2010-10-27 中国電力株式会社 流動床ボイラ燃料製造供給設備から回収した粗粒の再利用方法および再利用システム
JP2008041504A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Sony Corp 非水電解質電池
JP2010092718A (ja) 2008-10-08 2010-04-22 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP5564954B2 (ja) * 2010-01-13 2014-08-06 日本ゼオン株式会社 多孔膜用スラリー及び二次電池
US9522995B2 (en) * 2011-10-18 2016-12-20 Jsr Corporation Protective film and composition for preparing the same, slurry, and electrical storage device
CN103891002B (zh) * 2011-10-21 2017-03-15 帝人株式会社 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
JPWO2013084416A1 (ja) 2011-12-05 2015-04-27 富士電機株式会社 電力変換装置
KR101979053B1 (ko) 2012-01-19 2019-05-15 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 세퍼레이터, 비수 전해질 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템
KR101475791B1 (ko) 2012-03-09 2014-12-23 데이진 가부시키가이샤 비수계 이차전지용 세퍼레이터, 그 제조 방법 및 비수계 이차전지

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081543A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 協立化学産業株式会社 電池電極又はセパレーター表面保護剤組成物、これで保護された電池電極又はセパレーター及びこの電池電極又はセパレーターを有する電池
JP2012221749A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
JP2013084416A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd 電気デバイス
WO2013058371A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2013073503A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及びその製造方法、並びに非水系二次電池
JP2014041818A (ja) * 2012-07-25 2014-03-06 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用セパレータ、及びこれを含むリチウム二次電池
WO2014083988A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2014147888A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101822250B1 (ko) 2018-01-25
US20160079582A1 (en) 2016-03-17
JP6357469B2 (ja) 2018-07-11
US10074841B2 (en) 2018-09-11
WO2014185378A1 (ja) 2014-11-20
CN105900262A (zh) 2016-08-24
KR20150115929A (ko) 2015-10-14
CN105900262B (zh) 2019-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357469B2 (ja) 非水電解質二次電池用構造体、非水電解質二次電池および該構造体の製造方法
EP3196959B1 (en) Intermediate layer, separator/intermediate layer laminate, and structure for nonaqueous electrolyte secondary batteries
JP5626336B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN107431172B (zh) 隔膜/中间层叠层体、非水电解质二次电池用结构体以及水性胶乳
KR102231591B1 (ko) 코어 쉘형 입자 및 이의 용도 및 제조 방법
JP4645778B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極
KR102647091B1 (ko) 전기 화학 소자 전극용 도전재 분산액, 전기 화학 소자 전극용 슬러리 조성물 및 그 제조 방법, 전기 화학 소자용 전극, 및 전기 화학 소자
KR102260002B1 (ko) 접착성 조성물, 세퍼레이터 구조체, 전극 구조체, 비수 전해질 이차 전지 및 이의 제조방법
WO2018179697A1 (ja) コアシェル型粒子ならびにその用途および製造方法
JP6135258B2 (ja) 二次電池多孔膜用スラリー、二次電池用多孔膜及びその製造方法、並びに用途
JP2011076981A (ja) 二次電池用正極の製造方法、二次電池正極用スラリー及び二次電池
WO2018179696A1 (ja) フッ化ビニリデン共重合体粒子及びその利用
WO2019230075A1 (ja) 非水電解質二次電池用樹脂組成物、ならびにこれを用いた非水電解質二次電池用セパレータ、電極合剤層用樹脂組成物、非水電解質二次電池用電極、および非水電解質二次電池
JP2019071294A (ja) 水性ラテックス、セパレータ/中間層積層体、及び非水電解質二次電池用構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250