WO2014123217A1 - 流動性内容物に対する滑り性に優れた容器 - Google Patents

流動性内容物に対する滑り性に優れた容器 Download PDF

Info

Publication number
WO2014123217A1
WO2014123217A1 PCT/JP2014/052879 JP2014052879W WO2014123217A1 WO 2014123217 A1 WO2014123217 A1 WO 2014123217A1 JP 2014052879 W JP2014052879 W JP 2014052879W WO 2014123217 A1 WO2014123217 A1 WO 2014123217A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
container
bottle
resin composition
liquid
contents
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/052879
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋介 阿久津
晋也 岩本
Original Assignee
東洋製罐株式会社
東洋製罐グループホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋製罐株式会社, 東洋製罐グループホールディングス株式会社 filed Critical 東洋製罐株式会社
Priority to EP14748619.5A priority Critical patent/EP2955120A4/en
Priority to CN201480007818.4A priority patent/CN104981407B/zh
Priority to KR1020157022521A priority patent/KR20150109441A/ko
Priority to JP2014560816A priority patent/JP6375953B2/ja
Priority to US14/763,268 priority patent/US10189637B2/en
Priority to KR1020177023555A priority patent/KR102105043B1/ko
Publication of WO2014123217A1 publication Critical patent/WO2014123217A1/ja
Priority to US16/212,577 priority patent/US10556741B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • B65D85/72Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for for edible or potable liquids, semiliquids, or plastic or pasty materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G19/00Table service
    • A47G19/12Vessels or pots for table use
    • A47G19/18Containers for delivering jam, mustard, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/02Linings or internal coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/04Means for mixing or for promoting flow of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/08Coverings or external coatings
    • B65D23/0807Coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/42Applications of coated or impregnated materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • C08J7/065Low-molecular-weight organic substances, e.g. absorption of additives in the surface of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2231/00Means for facilitating the complete expelling of the contents
    • B65D2231/005Means for facilitating the complete expelling of the contents the container being rigid

Definitions

  • the present invention relates to a container excellent in slipperiness with respect to fluid contents, particularly fluid contents with high viscosity.
  • Plastic containers are widely used for various applications because they are easy to mold and can be manufactured at low cost.
  • a bottle-shaped olefin resin container in which the inner surface of the container wall is formed of an olefin resin such as low density polyethylene and is formed by direct blow molding is a viscous material such as ketchup from the viewpoint that the contents can be easily squeezed out. It is suitably used as a container for containing a slurry-like or paste-like fluid content.
  • bottles containing highly viscous fluid contents store the bottles in an inverted state so that the contents can be discharged quickly or used up to the end without remaining in the bottle. In many cases. Therefore, when the bottle is turned upside down, there is a demand for the characteristic that the viscous contents do not remain attached to the inner wall surface of the bottle and fall quickly.
  • Patent Document 1 proposes a bottle having a multilayer structure in which an innermost layer is made of an olefin resin having an MFR (melt flow rate) of 10 g / 10 min or more.
  • the innermost layer has excellent wettability to oily contents.
  • the oily contents such as mayonnaise spread along the innermost surface.
  • it can be discharged neatly without dropping and remaining attached to the inner wall surface of the bottle (the innermost layer surface).
  • Patent Document 2 or Patent Document 3 describes a saturated or unsaturated aliphatic amide as a lubricant in the innermost layer.
  • a polyolefin resin bottle in which is blended.
  • Patent Documents 1 to 3 described above all improve the slipperiness with respect to the contents by the chemical composition of the thermoplastic resin composition forming the inner surface of the plastic container, and a certain degree of slipperiness improvement is achieved.
  • the types and additives of the thermoplastic resin to be used are limited, there is a limit in improving the slipperiness, and the fact is that a dramatic improvement has not been achieved.
  • Patent Document 4 proposes a packaging material comprising a composition in which an additive having an HLB of 5.0 or less is blended within a range of 0.3 to 3 parts by weight with respect to 100 parts by weight of a polyolefin resin. Yes.
  • the packaging material of patent document 4 is excellent in the peelability with respect to emulsified type contents, such as chocolate cream and custard cream. That is, such emulsified contents are unlikely to adhere to the packaging material, and it is possible to avoid inconveniences such as a large amount of contents adhering to the inner surface of the lid material.
  • a container formed from such a composition has not improved the slipperiness with respect to fluid contents such as a sauce.
  • the inventors of the present invention have previously described that in the packaging container filled with the content, at least a part of the surface in contact with the content is a liquid-permeable surface, and the content is placed on the liquid-permeable surface.
  • a packaging container characterized by holding a liquid different from that of Japanese Patent Application No. 2012-157744 has been proposed.
  • the slipperiness against the flowable contents such as ketchup, sauce, mayonnaise is remarkably improved, but there is a problem that after the container is molded, the liquid must be applied to the part where the contents come into contact. Further improvements are needed.
  • an object of the present invention is to provide a container which can be easily manufactured while the slipperiness with respect to the fluid content is remarkably improved.
  • the inventors of the present invention have conducted many experiments on the slipperiness of the fluid content on the container wall surface, and as a result, molded using a resin composition containing a liquid that is immiscible with the fluid content.
  • the liquid is biased on the surface of the container, and the inventors have found that the liquid becomes a lubricating layer and exhibits excellent slipperiness, thereby completing the present invention.
  • a container in which a fluid substance is contained as a content there is provided a container characterized in that the surface with which the contents come into contact is molded from a resin composition containing a molding resin and a liquid in which the fluid substance is immiscible.
  • the surface formed by the atomic force microscope When the shape formed by the atomic force microscope is measured on the surface formed by the resin composition, a concave portion is observed in a scanning range of 100 ⁇ m ⁇ 100 ⁇ m, and the obtained surface profile is expressed on the central surface. In an image binarized with a reference high portion (convex portion) and a low portion (concave portion), the average area of the convex portion in the scanning range is 50 ⁇ m 2 or more.
  • the surface formed of the resin composition has a root mean square roughness RMS represented by the following formula (2). Be in the range of 80 nm to 200 nm.
  • n is the number of data points
  • Z (i) is the value of Z for each data point
  • Zave is an average value of all Z values.
  • (5) It has a multilayer structure on the condition that the surface in contact with the contents is formed of the resin composition.
  • Polyolefin is used as the molding resin.
  • the flowable substance used as the contents has a viscosity of 100 cps or more at 25 ° C.
  • the fluid substance used as the contents is a non-emulsifying aqueous substance.
  • the non-emulsifying aqueous material is ketchup or sauce.
  • As the immiscible liquid silicone oil, glycerin fatty acid ester, liquid paraffin, and edible oil / fat are used as the immiscible liquid. (11) An immiscible liquid is applied on the resin composition.
  • the flowable substance means a substance whose shape easily changes when a force is applied to the substance in a stationary state, for example, an agar-like substance such as a kind of yogurt or purine. It does not include things such as creams, butters, and cheeses that retain their form to some extent in a stationary state.
  • the inner surface of the container in contact with the contents is a liquid having no affinity between the molding resin and the flowable substance (that is, the flowable contents).
  • a lubricating liquid since the inner surface of the container is molded from a resin composition containing a lubricating liquid, this surface is made into a highly viscous fluid content such as sauce or mayonnaise, as shown in the examples described later.
  • Objects can be effectively removed from the container. Furthermore, since the lubricating liquid used for imparting the slipperiness is preliminarily mixed with the molding resin, there is no need to apply the lubricating liquid after molding into the shape of the container, and therefore the productivity is excellent. ing. In addition, since the inner surface of the container is formed of a resin composition containing a lubricating liquid, the innermost layer is firmly adhered to the adjacent layer of the container, and is peeled off even if operations such as squeezing are repeated. There is no such a concern and safety is also very good.
  • the inner surface of the container is formed using a resin composition containing a lubricating liquid (that is, a liquid that is immiscible with the fluid substance contained in the container). Excellent slipperiness to the natural content). This fact has been found as a phenomenon as a result of many experiments, and the reason has not yet been elucidated accurately, but the present inventors presume as follows.
  • the lubricating liquid is phase-separated from the resin component according to the temperature drop accompanying shaping (molding) into the container.
  • the portion is exposed on the surface, and as a result, the inner surface of the container is held in a state covered with the exposed lubricating liquid.
  • the excellent slipperiness with respect to a fluid content is exhibited by the lubricating liquid exposed to the container inner surface.
  • the inverted fallability of the contents at this time is understood from the present invention, as will be understood from the experimental results of Examples described later.
  • the lower the order the lower. That is, when the inner surface of the container is formed of an olefin resin alone, the interface between the contents and the container inner layer becomes a solid-liquid interface, but the lubricating liquid sufficiently covers the surface as in the present invention. In some cases, it becomes a liquid-liquid interface (that is, the contact area with the fluid content is large), and the slipperiness with respect to the fluid content is considered to be significantly improved as the order is different.
  • FIG. 1 is a diagram (100 ⁇ m ⁇ 100 ⁇ m) showing the surface shape of the inner surface of the container of Example 2 by an atomic force microscope. According to this photograph, the black portions indicating the recesses are clearly and continuously shown. ing. At least a part of the lubricating liquid exposed on the surface exists along such fine concave portions or is held in the concave portions, and as a result, the lubricating liquid covering the surface does not fall off. It is believed that it is possible to hold firmly and maintain a stable slipperiness.
  • the inner surface of the container that comes into contact with the fluid content is formed of a resin composition containing a lubricating liquid, whereby a portion of the lubricating liquid is exposed and slips on the inner surface of the container. It is to demonstrate sex. Therefore, the inner surface of the container needs to be covered to some extent by the exposed lubricating liquid.
  • the coverage F of the lubricating liquid on the inner surface of the container can be expressed by, for example, the following formula (1).
  • F (cos ⁇ -cos ⁇ B) / (cos ⁇ A -cos ⁇ B) (1)
  • is a water contact angle at the container surface (inner surface) formed by the resin composition forming the inner surface of the container
  • ⁇ A is the water contact angle on the immiscible liquid (lubricant)
  • ⁇ B is a water contact angle on the molding resin.
  • the coverage F is 1.0, the entire inner surface of the container is covered with a lubricating liquid Will be broken.
  • the coverage F is preferably 0.26 or more, particularly preferably in the range of 0.30 to 1, more preferably 0.35 to 0.91, and the coverage F is in such a range.
  • the amount of the lubricating liquid in the resin composition is preferably set (this lubricating liquid amount will be described later).
  • the coverage F is too small, it becomes difficult to exhibit sufficient slipperiness with respect to the fluid content.
  • the reason why the packaging material disclosed in Patent Document 4 described above does not show slipperiness with respect to the fluid content is that this coverage is small, and surfactants corresponding to the lubricating liquid are scattered on the surface. It is thought that it is only because it is.
  • the coverage F is excessively large, there is no problem in terms of slipperiness, but there is a possibility that inconvenience such as molding defects may occur.
  • the lubricating liquid in connection with the fact that the lubricating liquid is blended in the resin composition used to form the inner surface of the container, as is apparent from the image of the atomic force microscope in FIG. And it is thought that the continuous recessed part is formed and this contributes to maintenance of the stable slipperiness.
  • the average area of the convex portions (white portions) observed with an atomic force microscope as shown in FIG. 1 is a scanning range of 100 ⁇ m ⁇ 100 ⁇ m. In the area ratio of 50 to 200 ⁇ m 2 , particularly 50 to 170 ⁇ m 2 .
  • the convex portions having such a large area are distributed at an appropriate ratio (when there are many convex portions having a small area, the concave portion tends to be isolated, so the continuity of the concave portion is reduced. ) That is, the recesses are continuously distributed over a large area, so that stable slipperiness can be secured over a long period of time, and the lubricating liquid exposed to the inner surface even when the fluid content is filled at a high temperature Can be prevented, and good slipperiness can be ensured.
  • the formation of the recesses as described above also appears in the surface roughness.
  • the mean square of the inner surface of the container in which the surface coverage F by the lubricating liquid is in the above range or the area ratio of the recesses is in the above range.
  • the surface roughness RMS is usually in the range of 80 to 200 nm when measured with an atomic force microscope in a scanning range of 100 ⁇ m ⁇ 100 ⁇ m, and is a large value compared to the case where the lubricating liquid is not sufficiently coated.
  • the contents contained in the container of the present invention is a fluid substance, and is not particularly limited as long as it exhibits fluidity without exhibiting form retention.
  • Pasty or slurry-like flowable substances for example, those having a viscosity of 100 cps or more at 25 ° C.
  • ketchup for example, those having a viscosity of 100 cps or more at 25 ° C.
  • ketchup aqueous paste
  • honey various sauces, semi-solid dressings (mayonnaise, salad creamy dressing)
  • Emulsified liquid dressings cosmetic liquids such as emulsions, liquid detergents, shampoos, rinses, conditioners and the like are suitable.
  • the container of the present invention exhibits good slipperiness, even if it is such a viscous fluid substance, the container can be quickly tilted or inverted without causing it to adhere to the inner surface of the container. This is because it can be discharged.
  • the container of the present invention exhibits high slipperiness especially for those with high viscosity, shows the property that the content slides and falls on the inner surface of the container in a short time (falling speed is fast), and has a viscosity of For low ones, there is a tendency to exhibit the property of dropping the contents cleanly without remaining on the inner surface of the container.
  • the fluid content to which the container of the present invention is applied is particularly preferably a non-emulsifying aqueous material such as ketchup or various sauces. That is, when an emulsified fluid substance (typically mayonnaise) is used as the contents, the slipperiness at the initial stage is good, but since the surfactant component is contained, the contents of the container inner surface are contained. As the object moves repeatedly, depending on the type of lubricant used, the lubricant exposed on the inner surface of the container is gradually removed by the contents, and the slipperiness gradually decreases. This is because they tend to be damaged in a relatively short period of time.
  • a non-emulsifying aqueous material such as ketchup or various sauces. That is, when an emulsified fluid substance (typically mayonnaise) is used as the contents, the slipperiness at the initial stage is good, but since the surfactant component is contained, the contents of the container inner surface are contained. As the object moves repeatedly, depending on the type of
  • the form of the container of the present invention is not limited as long as the inner surface of the container that comes into contact with the fluid content is formed by the resin composition containing the resin for molding the container and the lubricating liquid. It can have various forms such as a bottle shape, a bag shape (pouch), a syringe shape, an acupoint shape, and a tray shape, and may be stretch-molded.
  • FIG. 4 shows an example in which the present invention is applied to a plastic bottle.
  • the present invention is not limited to this, and a glass, paper, or metal container may be used.
  • the container of the present invention is excellent in the slipperiness of the contents, and is excellent in the discharge of contents such as the inverted fall of the contents and the prevention of residual adhesion of the contents.
  • a direct blow bottle applied to squeeze out the dense contents is optimal.
  • the bottle is indicated by 10 as a whole in FIG. 4, and has a neck 11 provided with a thread, a trunk wall 15 connected to the neck 11 via a shoulder 13, and a lower end of the trunk wall 15.
  • a metal foil 19 such as an aluminum foil is applied to the upper end opening of the neck 11 by heat sealing, and a predetermined cap 20 is attached.
  • the cap 20 is opened, the metal foil 19 to which the sealing material is applied is peeled off, the bottle 10 is tilted or inverted, and the container wall 15 is squeezed as necessary to take out the container contents. Is done.
  • the above-described resin composition forming the inner surface of the container includes a resin for container molding and a lubricating liquid, and further includes an appropriate additive as necessary.
  • the molding resin is not particularly limited as long as it can be molded into the form of a container having the inner surface thereof, and various thermoplastics, for example, polyesters represented by polyethylene terephthalate and olefin resins are used as containers. It is used as a molding resin depending on the form.
  • olefin resins known per se such as low density polyethylene, linear low density polyethylene, medium or high density polyethylene, polypropylene, It is formed of poly 1-butene, poly 4-methyl-1-pentene or the like.
  • it may be a random or block copolymer of ⁇ -olefins such as ethylene, propylene, 1-butene and 4-methyl-1-pentene.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2007-284066
  • Lubricating liquid On the other hand, as the lubricating liquid, a liquid immiscible with the contents is used. This is because if it is miscible with the contents, the lubricant exposed on the inner surface of the container mixes with the contents and falls off from the inner surface of the container.
  • a lipophilic liquid is used for the aqueous contents, and the oily contents are used.
  • a liquid having a coverage F in the above-described range (0.26 or more) may be used as the lubricating liquid.
  • the surface tension with respect to the inner surface of the container greatly differs from the surface tension with respect to the contents, so that the lubrication effect is high, which is suitable for the present invention.
  • such a liquid is preferably non-volatile, and a liquid having a vapor pressure that does not volatilize even when the container is formed or when the container is exposed to the atmosphere is suitably used.
  • examples of the lubricating liquid most preferably used for the water-containing contents as described above include silicone oil, glycerin fatty acid ester, liquid paraffin, and edible oil.
  • Particularly preferred are glycerin fatty acid esters represented by medium chain fatty acid triglycerides, glycerin trioleate and glycerin diacetomonooleate, liquid paraffin, and edible fats and oils. These are less likely to volatilize, are approved as food additives, and are also odorless and have the advantage of not compromising the flavor of the contents.
  • examples of the lubricating liquid suitably used for the emulsifying fluid material include silicone oil, glycerin fatty acid ester, liquid paraffin, and edible oil.
  • the lubricating liquid that exhibits the property of having time for emulsification is optimal.
  • those having a relatively high molecular weight are preferable. This is because the lubricating liquid having a low molecular weight has a small molecule and therefore tends to be easily taken up by the emulsifying fluid material (taken in a short time).
  • silicone oil or liquid paraffin has a relatively high molecular weight
  • glycerin fatty acid ester has a large fatty acid group (the fatty acid has 8 or more carbon atoms), and has a large number of fatty acid group substitutions (for example, , Diglycerides, triglycerides, especially medium chain fatty acid triglycerides, glycerin trioleates, etc.) and edible fats and oils having a large number of fatty acids (the main fatty acid having 16 or more carbon atoms) are optimal.
  • the lubricating liquid described above is preferably blended in an amount of 3% by weight or more, particularly 4% by weight or more based on the resin composition. That is, if the amount is small, the coating amount F described above becomes small, and it becomes difficult to ensure good slipperiness on the inner surface of the container. Further, if a lubricating liquid is blended in a larger amount than necessary, the moldability is impaired or the container characteristics are adversely affected. Therefore, the amount is usually 20% by weight or less, particularly 10% by weight or less. It is good. Furthermore, in order to form a desired coverage or liquid film, a lubricating liquid may be further applied onto the resin composition containing the above-described lubricating liquid. By applying on a resin composition in which a lubricating liquid has been blended in advance, it is possible to prevent or suppress the applied lubricating liquid from diffusing to the inner surface of the container, so that stable performance can be maintained.
  • the resin composition described above may contain various additives known per se, for example, an antioxidant, an ultraviolet absorber, and a filler, depending on the use of the container, and further, transparency is not required.
  • colorants such as pigments and dyes may be blended.
  • crystalline additives inorganic oxides such as titanium oxide and various waxes
  • the amount of such an additive is such that the amount of the lubricating liquid in the composition is maintained within the above-described range, and the moldability of the molding resin is not impaired, and further, the slipperiness of the inner surface of the container is not impaired. Should be a small amount.
  • the container of the present invention has either a single-layer structure or a multi-layer structure as long as the inner surface of the container (at least a part of the surface in contact with the fluid content) is formed by the resin composition containing the lubricating liquid described above.
  • the inner surface layer of the container should be a multilayer structure formed of the above resin composition.
  • the lubricating liquid blended in the resin composition is consumed also on the outer surface of the container, and as a result, in order to ensure sufficient slipperiness, This is because an unnecessarily large amount of lubricating liquid is required, and not only the moldability and container characteristics are impaired, but also problems such as stickiness may occur.
  • the multilayer structure is such that the innermost layer is formed by the resin composition described above and the outermost layer is formed on the outer side, and if necessary, an intermediate layer is formed between both layers.
  • Such a multilayer structure is not limited to the direct blow bottle, and is the same as that described above for containers made of plastic (for example, polyester containers). However, in the direct blow bottle, it is necessary that the entire thickness of the container wall is adjusted to such a thickness that squeezability is ensured.
  • the innermost layer when used for bottles such as shampoos and conditioners, can be formed of the above-described resin composition, and a two-layer structure made of high-density polyethylene can be formed on the outer side thereof.
  • the intermediate layer in the multilayer structure is generally a gas barrier layer formed using a gas barrier resin such as an ethylene vinyl alcohol copolymer (saponified ethylene vinyl acetate copolymer) or an aromatic polyamide.
  • a gas barrier resin such as an ethylene vinyl alcohol copolymer (saponified ethylene vinyl acetate copolymer) or an aromatic polyamide.
  • it is most preferably formed using an ethylene vinyl alcohol copolymer. That is, by using a gas barrier resin as the resin for forming the intermediate layer, it is possible to impart oxygen barrier properties to the intermediate layer.
  • ethylene vinyl alcohol copolymer exhibits particularly excellent oxygen barrier properties. Oxidative deterioration of the content due to permeation can be effectively suppressed, and excellent sliding properties can be maintained, and at the same time, excellent content preservation can be ensured.
  • Suitable thicknesses for such gas barrier intermediate layers are generally in the range of 1 to 50 ⁇ m, in particular 9 to 40 ⁇ m.
  • the gas barrier resin as described above is used as an intermediate layer, it is preferable to provide an intermediate layer via an adhesive resin layer in order to enhance adhesion with the inner and outer layers and prevent delamination. Thereby, the intermediate layer can be firmly fixed to the inner and outer layers.
  • Adhesive resins used for forming such an adhesive resin layer are known per se.
  • a carbonyl group (> C ⁇ O) is 1 to 100 meq / 100 g resin in the main chain or side chain, particularly 10 to 100 meq / 100 g.
  • Resin contained in the amount of resin specifically, olefin resin graft-modified with carboxylic acid such as maleic acid, itaconic acid, fumaric acid or the like, anhydride, amide, ester, etc .; ethylene-acrylic acid copolymer; An ion-crosslinked olefin copolymer; an ethylene-vinyl acetate copolymer; and the like are used as the adhesive resin.
  • the thickness of such an adhesive resin layer may be such that an appropriate adhesive force can be obtained, and is generally 0.5 to 20 ⁇ m, preferably about 1 to 8 ⁇ m.
  • a regrind layer is formed by mixing scrap resin generated when molding the container with the outermost layer forming resin of virgin adjacent to the outermost layer or the innermost layer. You can also.
  • the amount of scrap resin is preferably about 10 to 60 parts by weight per 100 parts by weight of the virgin outermost resin.
  • the thickness of such an outermost adjacent layer varies depending on the size of the packaging container, the type of contents, etc., but the total thickness of the container wall does not become more than necessary, and the scrap resin can be effectively used. In general, the thickness is set to about 20 to 200 ⁇ m.
  • Molding into a container, especially a packaging container in which the contents are stored for a long time uses the resin composition or resin composition for forming a layer other than the resin composition and the inner surface described above, and itself according to the form of the container.
  • Pipe-shaped, test-tube, sheet-shaped or film-shaped preforms are formed by known extrusion molding, injection molding, etc., and this preform is subjected to vacuum molding such as blow molding, plug-assist molding, bonding to a bag shape, etc.
  • vacuum molding such as blow molding, plug-assist molding, bonding to a bag shape, etc.
  • a pipe-shaped preform having a predetermined layer structure is formed, and this one end is closed and blow molding is performed. Further, in a container in which contents such as a cup and a tray are temporarily stored, the container is directly formed into a form by extrusion molding or injection molding.
  • the contents can be directly stored without performing post-treatment such as a lubricating liquid, so that productivity is high. Furthermore, since the innermost layer holding the lubricating liquid is firmly adhered to the adjacent base material, there is no concern that the innermost layer is peeled off, and the safety is extremely excellent.
  • the contents are heated to a high temperature (70 ° C or higher) to fill the container.
  • the container of the present invention can maintain excellent slipperiness over a long period of time even when such a hot filling method is employed. Is a great advantage.
  • a test piece of 10 mm ⁇ 60 mm was cut out from the body of a 500 g capacity bottle formed by the method described later. Using a solid-liquid interface analyzer under conditions of 23 ° C. and 50% RH, the test piece was fixed so that the inner layer was on top, 3 ⁇ L of pure water was placed on the test piece, and the water contact angle ⁇ was measured. Using the obtained water contact angle, the coverage F of the lubricating liquid on the inner surface of the bottle was determined from the following formula (1).
  • is a water contact angle at the container surface (inner surface) formed by the resin composition forming the inner surface of the container
  • ⁇ A is the water contact angle on the immiscible liquid (lubricant)
  • ⁇ B is a water contact angle on the molding resin.
  • the sealing foil was peeled off from the bottle after filling the contents, and a cap was attached to squeeze out 400 g of the contents at room temperature, and then the bottle was inverted and left at room temperature for 2 hours. After standing, the bottle was turned upside down, and the squeezing operation was repeated every 2 minutes, and the weight after 20 minutes (residual content weight + bottle weight) was measured. After the measurement, the contents remaining inside the bottle were washed with water, the weight of the bottle after washing was measured, and the difference between the obtained weights was obtained to obtain the remaining amount. The smaller the remaining amount, the better the slipperiness of the inner surface in the bottle form.
  • binarization is performed by dividing into a lower part (concave part) and a higher part (convex part) than the central plane with the software (Nanoscope: version 5.30r2) attached to the atomic force microscope. Then, the distribution state (number of convex portions, average area) of high portions (convex portions) was calculated.
  • a portion lower than the center plane (concave portion) was black, and a portion higher than the central plane (convex portion) was white.
  • Example 1 The following materials were prepared as resins for forming various layers.
  • Low density polyethylene (LDPE) MFR 0.3g / 10min Density: 0.92 g / cm 3
  • Second inner layer resin Low density polyethylene (LDPE) MFR; 0.3g / 10min Density: 0.92 g / cm 3
  • Resin for forming an adhesive layer Maleic anhydride-modified polyethylene gas barrier layer forming resin; Ethylene vinyl alcohol copolymer (density 1.19 g / cm 3 , Tg 69 ° C.)
  • Inner layer forming resin pellets in 30 mm extruder, outermost layer forming resin pellets in 40 mm extruder, second inner layer forming resin pellets in 50 mm extruder, adhesive layer forming resin pellets in 30 mm extruder A, and 30 mm extruder The resin pellets for gas barrier layer formation were respectively supplied to B, the molten parison was extruded from a multilayer die head having a temperature of 210 ° C., and 5 types 6 having an internal volume of 500 g and a weight of 20 g were obtained by a known direct blow molding method at a mold temperature of 20 ° C.
  • a multi-layer bottle of layers was made. Using the prepared bottle, the above-described immiscible liquid coverage, the content sliding speed, the remaining amount test in the bottle shape, and the shape of the bottle inner surface were measured. The results are summarized in Table 1.
  • the bottle body layer structure of this bottle is as follows. Outermost layer: 60 ⁇ m Adhesive layer: 10 ⁇ m Gas barrier layer: 20 ⁇ m Adhesive layer: 10 ⁇ m Second inner layer: 250 ⁇ m Innermost layer: 110 ⁇ m (the innermost layer ratio is 24%)
  • MFR high-pressure method low density polyethylene
  • MFR medium chain fatty acid triglyceride
  • MFR high pressure method low density polyethylene
  • a multilayer bottle was molded in the same manner as in Example 1 except that the innermost layer forming resin was changed to the above composition.
  • the innermost layer ratio in the body of this bottle was 24%.
  • the above-described immiscible liquid coverage, the content sliding speed, the remaining amount test in the bottle shape, and the shape of the bottle inner surface were measured. The results are summarized in Table 1.
  • a multilayer bottle was molded in the same manner as in Example 1 except that the innermost layer forming resin was changed to the above composition.
  • the innermost layer ratio in the body of this bottle was 24%.
  • the above-described immiscible liquid coverage, the content sliding speed, the remaining amount test in the bottle shape, and the shape of the bottle inner surface were measured. The results are summarized in Table 1.
  • the innermost layer ratio of the bottle body was 23%.
  • the above-described immiscible liquid coverage, the content sliding speed, the remaining amount test in the bottle shape, and the shape of the bottle inner surface were measured. The results are summarized in Table 1.
  • a multilayer bottle was molded in the same manner as in Example 1 except that the innermost layer forming resin was changed to the above composition.
  • the innermost layer ratio of the bottle body was 23%.
  • the above-described immiscible liquid coverage, the content sliding speed, the remaining amount test in the bottle shape, and the shape of the bottle inner surface were measured. The results are summarized in Table 1.
  • the result of the shape measurement of the bottle inner surface is shown in FIG. In FIG. 3, (a) is an image before binarization, and (b) is an image after binarization.
  • FIG. 2 shows the surface shape of the inner surface of the bottle when the resin composition on the surface in contact with the contents does not contain a liquid. In this case, fine unevenness can be confirmed, but there are very many small recesses as the distribution of the recesses.
  • FIG. 3 shows the surface shape of the inner surface of the bottle when the liquid coverage on the surface in contact with the contents is 0.25. In this case, it can be confirmed that the size of the concave portion is larger than that in FIG. However, it can be confirmed that these recesses are often isolated and have low continuity. That is, it is considered that an amount sufficient for the liquid to cover the surface of the inner layer of the container cannot be secured.
  • FIG. 3 shows the surface shape of the inner surface of the bottle when the resin composition on the surface in contact with the contents does not contain a liquid. In this case, fine unevenness can be confirmed, but there are very many small recesses as the distribution of the recesses.
  • FIG. 3 shows the surface shape of the inner surface of the bottle when the liquid coverage on the surface in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Abstract

 本発明の容器は、流動性物質が内容物として収容されるものであり、前記内容物が接触する面が、成形用樹脂と前記流動性物質とは非混和性の液体とを含む樹脂組成物により成形されていることを特徴とする。この容器では、流動性内容物に対する滑り性が顕著に向上していると共に、製造が容易であるという利点を有する。

Description

流動性内容物に対する滑り性に優れた容器
 本発明は、流動性内容物、特に粘性の高い流動性内容物に対する滑り性に優れた容器に関する。
 プラスチック容器は、成形が容易であり、安価に製造できることなどから、各種の用途に広く使用されている。特に、容器壁の内面が低密度ポリエチレンなどのオレフィン系樹脂で形成され且つダイレクトブロー成形で成形されたボトル形状のオレフィン系樹脂容器は、内容物を絞り出し易いという観点から、ケチャップなどの粘稠なスラリー状或いはペースト状の流動性内容物を収容するための容器として好適に使用されている。
 また、粘性の高い流動性内容物を収容するボトルでは、該内容物を速やかに排出するため、或いはボトル内に残存させることなくきれいに最後まで使いきるために、ボトルを倒立状態で保存しておかれる場合が多い。従って、ボトルを倒立させたときには、粘稠な内容物がボトル内壁面に付着残存せずに、速やかに落下するという特性が望まれている。
 このような要求を満足するボトルとして、例えば、特許文献1には、最内層が、MFR(メルトフローレート)が10g/10min以上のオレフィン系樹脂からなる多層構造のボトルが提案されている。
 この多層構造ボトルは、最内層が油性内容物に対する濡れ性に優れており、この結果、ボトルを倒立させたり、或いは傾斜させたりすると、マヨネーズ等の油性内容物は、最内層表面に沿って広がりながら落下していき、ボトル内壁面(最内層表面)に付着残存することなく、綺麗に排出することができるというものである。
 また、ケチャップのような植物繊維が水に分散されている粘稠な非油性内容物用のボトルについては、特許文献2或いは特許文献3に、最内層に滑剤として飽和或いは不飽和の脂肪族アミドが配合されたポリオレフィン系樹脂ボトルが提案されている。
 上述した特許文献1~3は、何れもプラスチック容器について、容器内面を形成する熱可塑性樹脂組成物の化学組成によって内容物に対する滑り性を向上させたものであり、ある程度の滑り性向上は達成されているが、用いる熱可塑性樹脂の種類や添加剤が限定される為、滑り性向上には限界があり、飛躍的な向上は達成されていないのが実情である。
 一方、特許文献4には、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対してHLBが5.0以下の添加剤を0.3~3重量部の範囲内で配合した組成物からなる包装材が提案されている。
 特許文献4の包装材は、チョコレートクリーム、カスタードクリームなどの乳化系内容物に対する剥離性に優れているというものである。即ち、この包装材には、このような乳化系内容物が付着しにくく、例えば蓋材の内面などに内容物が多量に付着するなどの不都合を回避できるというものである。
 しかしながら、本発明者等の研究によると、このような組成物から形成された容器では、ソースなどの流動性内容物に対する滑り性を高めるには至っていないことが判った。
 また、本発明者等は先に、内容物が充填された包装容器において、該内容物が接触する少なくとも一部の面が液浸透性面となっており、該液浸透性面に該内容物とは異なる液体が保持されていることを特徴とする包装容器を提案した(特願2012-157744号)。
 この容器では、ケチャップ、ソース、マヨネーズなどの流動性内容物に対する滑り性が著しく高められているのであるが、容器を成形後、内容物が接触する部分に液体を施さなければならないという問題があり、さらなる改善が必要である。
特開2007-284066号公報 特開2008-222291号公報 特開2009-214914号公報 特開平6-345903号公報
 従って、本発明の目的は、流動性内容物に対する滑り性が顕著に向上していると共に、容易に製造できる容器を提供することにある。
 本発明者等は、流動性内容物の容器壁面での滑り性について多くの実験を行って検討した結果、流動性内容物とは非混和性の液体が配合された樹脂組成物を用いて成形された容器では、容器の表面に該液体が偏斥し、これが潤滑層となって優れた滑り性が発現するという知見を見出し、本発明を完成させるに至った。
 即ち、本発明によれば、流動性物質が内容物として収容される容器において、
 前記内容物が接触する面が、成形用樹脂と前記流動性物質とは非混和性の液体とを含む樹脂組成物により成形されていることを特徴とする容器が提供される。
 本発明においては、下記の態様を好適に採用することができる。
(1)下記式(1):
  F=(cosθ-cosθ)/(cosθ-cosθ)   (1)
  式中、θは、前記樹脂組成物により形成されている容器表面での水接触
     角であり、
     θは、前記非混和性の液体上での水接触角であり、
     θは、前記成形用樹脂上での水接触角である、
で表される非混和性液体被覆率Fが0.26以上であること。
(2)前記樹脂組成物は、前記非混和性の液体を3重量%以上含んでいること。
(3)前記樹脂組成物により形成されている面を原子間力顕微鏡による形状測定を行った際、100μmx100μmの走査範囲で凹んだ凹部が観察されており、得られた表面プロファイルを、中心面を基準に高い部分(凸部)と低い部分(凹部)で二値化した画像において、該走査範囲における凸部の平均面積が50μm以上であること。
(4)前記樹脂組成物により形成されている面は、原子間力顕微鏡により100μmx100μmの範囲を走査して得られる表面形状プロファイルにおいて、下記式(2)で表される二乗平均面粗さRMSが80nm乃至200nmの範囲にあること。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
  式中、nはデータポイント数であり、
     Z(i)は各データポイントのZの値であり、
     Zaveは全Z値の平均値である。
(5)前記内容物と接触する面が前記樹脂組成物により形成されていることを条件として、多層構造を有していること。
(6)前記成形用樹脂としてポリオレフィンが使用されていること。
(7)前記内容物として使用される流動性物質が、25℃での粘度が100cps以上の粘度を有していること。
(8)前記内容物として使用される流動性物質が、非乳化系水性物であること。
(9)前記非乳化系水性物がケチャップ或いはソースであること。
(10)前記非混和性の液体として、前記非混和性の液体として、シリコーンオイル、グリセリン脂肪酸エステル、流動パラフィン、食用油脂が使用されていること。
(11)前記樹脂組成物上、非混和性の液体が塗布されていること。
 尚、本発明において、流動性物質とは、静止状態において物質に力がかかった場合、容易にその形状が変化するものを意味し、例えば、ある種のヨーグルトやプリンのような寒天状のものやクリーム、バター、チーズのように静止状態で形態がある程度保持されるようなものは含まない意味である。
 流動性物質が内容物として収容される本発明の容器では、少なくとも該内容物が接触する容器内面が、成形用樹脂と該流動性物質(即ち、流動性内容物)とは非親和性の液体(以下、潤滑液と呼ぶことがある)とを含む樹脂組成物により成形されている点に大きな特徴を有している。
 即ち、容器の内面が潤滑液を含む樹脂組成物により成形されていることにより、この面は、後述する実施例に示されているように、ソースやマヨネーズなどの粘性の高い流動性内容物に対して優れた滑り性を示し、例えばボトル等の容器では、これを倒立保持させると、該内容物は短時間で落下し、しかも容器内面への内容物の付着残存も有効に回避でき、内容物を効果的に容器から取り出すことができる。
 さらに、滑り性付与のために使用される潤滑液は、予め成形用樹脂と混合されているため、容器の形状に成形した後に潤滑液を施すという作業は必要なく、従って、生産性にも優れている。
 また、容器の内面が潤滑液を含む樹脂組成物により成形されていることにより、この最内層は、容器の隣接層と強固に密着しており、スクイズ等の操作を繰り返し行ったとしても、剥がれるといった懸念が決してなく、安全性にも非常に優れている。
原子間力顕微鏡を用いて測定した、本発明の容器(実施例2)の内面の表面形状を表す図(走査範囲100μmx100μm)。 原子間力顕微鏡を用いて測定した、潤滑液を含まない樹脂組成物により成形した容器(比較例1)の内面の表面形状を示す図。 原子間力顕微鏡を用いて測定した、充分に表面が被覆できない樹脂組成物により成形した容器(比較例5)の内面の表面形状を示す図。 本発明の容器の一例について、その外観を示す図。
<本発明の原理>
 本発明の容器は、容器の内面が潤滑液(即ち、容器に収容される流動性物質と非混和性の液体)を含む樹脂組成物を用いて形成されているため、該流動性物質(流動性内容物)に対して優れた滑り性を示す。かかる事実は、多くの実験の結果、現象として見出されたものであり、その理由は、正確に解明されるに至っていないが、本発明者等は次のように推定している。
 即ち、液体である潤滑液を含む樹脂組成物を用いて容器を成形した場合、該潤滑液は、容器への賦形(成形)に伴う温度降下にしたがって、樹脂成分と相分離し、その一部は表面に露出し、この結果、容器の内面は、露出した潤滑液で被覆された状態に保持される。このように容器内面に露出した潤滑液によって流動性内容物に対する優れた滑り性が発揮されるわけである。
 例えば、容器の内面が潤滑液ではなく、オレフィン系樹脂で形成されている場合、このときの内容物の倒立落下性は、後述する実施例の実験結果から理解されるように、本発明とはオーダーが異なるほど低い。即ち、容器の内面をオレフィン系樹脂単独で形成した場合には、内容物と容器内層との界面は固-液界面となるが、本発明のように潤滑液が表面を充分に被覆している場合には、液-液界面となり(即ち、流動性内容物との接触面積が大きい)、流動性内容物に対する滑り性はオーダーを異にするほど著しく向上するものと考えらえる。
 さらに、成形時において、潤滑液の相分離を伴いながら、樹脂の結晶化が生じるため、成形体である容器の表面では結晶化の速度にバラツキが生じ、このバラツキが容器表面に微細な凹部となって現れる。例えば、図1は、実施例2の容器の内面の原子間力顕微鏡による表面形状を示す図(100μmx100μm)であるが、この写真によれば、凹部を示す黒い部分が連続してはっきりと示されている。表面に露出している潤滑液の少なくとも一部は、このような微細な凹部に沿って存在するか、あるいは凹部内に保持され、この結果、表面を被覆している潤滑液が脱落することなくしっかりと保持され、安定した滑り性を保持することが可能になるものと信じられる。さらに、このような微細な凹部が内面全域に連続的に形成されていることにより、例えば、局所的に潤滑液が不足した場合でも、凹部が連続的に存在しているために、別の箇所から不足分を補うことができ、温度変動や容器の収縮等による変化が起こった場合でも有効に潤滑液を表面に被覆し続けることが可能であると信じられる。例えば、後述の実施例で記載されているように、流動性内容物が高温で容器内に充填された場合にも、優れた滑り性を確保することができる。このように潤滑液の相分離を伴いながら成形体である容器表面に潤滑液が偏斥して被覆される場合、成形と同時に容器内面全域に均一な潤滑液層が形成されるため、潤滑液層のムラがほとんど発生しないという点も、容器内面全域で同様の優れた滑り性を発揮するという観点から大きな利点となる。
<容器内面の形態>
 上述したように、本発明の容器は、流動性内容物が接触する容器内面が潤滑液を含む樹脂組成物で成形されており、これにより、容器内面に潤滑液の一部が露出して滑り性を発揮するというものである。従って、容器の内面は、露出した潤滑液によってある程度以上被覆されていることが必要である。
 容器内面での潤滑液の被覆率Fは、例えば下記式(1)で表すことができる。
  F=(cosθ-cosθ)/(cosθ-cosθ)   (1)
  式中、θは、容器内面を形成する樹脂組成物により形成されている容器
     表面(内面)での水接触角であり、
     θは、非混和性の液体(潤滑液)上での水接触角であり、
     θは、成形用樹脂上での水接触角である。
 即ち、容器内面での水接触角θと潤滑液上での水の接触角水θが同じである場合には、被覆率Fは1.0であり、容器内面の全体が潤滑液で覆われていることになる。本発明では、この被覆率Fが0.26以上、特に0.30~1、さらに0.35~0.91の範囲にあることが好ましく、被覆率Fがこのような範囲となるように、樹脂組成物中の潤滑液の量を設定するのがよい(この潤滑液量については後述する)。
 即ち、被覆率Fが小さすぎると、流動性内容物に対して十分な滑り性を発揮することが困難となる。例えば、前述した特許文献4に開示されている包装材が流動性内容物に対して滑り性を示さないのは、この被覆率が小さく、潤滑液に相当する界面活性剤が表面に点在しているに過ぎないからではないかと考えられる。
 また、被覆率Fが過度に大きすぎると、滑り性の点では問題はないが、成形不良等の不都合を生じるおそれがある。
 また、本発明においては、容器内面の形成に用いる樹脂組成物に潤滑液が配合されていることに関連して、図1の原子間力顕微鏡の画像から明らかなように、容器内面に微細でかつ連続的な凹部が形成され、これが安定した滑り性の維持に寄与しているものと考えられる。
 例えば、上記のような潤滑液による被覆率が達成されている場合には、図1に示されているような原子間力顕微鏡で観察される凸部(白い部分)の平均面積が走査範囲100μmx100μmの面積において、50乃至200μm、特に50乃至170μmの面積割合で存在することとなる。即ち、このように大きな面積を有する凸部が適度の割合で分布していること(小さな面積を有する凸部が多く存在する場合、凹部は孤立する傾向があるため、凹部の連続性は低減する)、すなわち、凹部が連続的に大きな面積で分布することにより、長期にわたって安定した滑り性を確保することができ、また、流動性内容物を高温で充填した場合にも内面に露出した潤滑液の脱落を回避し、良好な滑り性を確保することができる。
 さらに、上記のような凹部の形成は、表面粗さにも現れ、例えば、潤滑液による表面被覆量Fが上述した範囲にあるもの或いは凹部の面積率が上記範囲内にある容器内面の二乗平均面粗さRMSは、原子間力顕微鏡によって100μmx100μmの走査範囲で測定した際、通常80~200nmの範囲にあり、潤滑液が充分に被覆されていない場合と比べて大きな値になる。
<流動性内容物>
 本発明の容器に収容される内容物は、流動性物質であり、形態保持性を示さずに流動性を示すものである限り特に制限されるものではないが、一般的には、粘稠なペースト乃至スラリー状の流動性物質(例えば25℃での粘度が100cps以上のもの)、具体的には、ケチャップ、水性糊、蜂蜜、各種ソース類、半固体状ドレッシング(マヨネーズ、サラダクリーミードレッシング)、乳化液状ドレッシング、乳液等の化粧液、液体洗剤、シャンプー、リンス、コンディショナーなどが好適である。即ち、本発明の容器は良好な滑り性を示すため、このような粘稠な流動性物質であっても、容器を傾倒或いは倒立させることにより、容器の内面に付着残存させることなく、速やかに排出することができるからである。
 本発明の容器は、上記の中でも、特に粘度の高いものに対して高い滑り性を示し、短時間で内容物が容器内面を滑って落下するという性質を示し(落下速度が速い)、粘度の低いものに対しては、特に容器内面に残存させず、きれいに内容物を落下させる性質を示す傾向がある。
 また、本発明の容器が適用される流動性内容物は、特に非乳化系水性物、例えばケチャップ、各種ソース類が好ましい。即ち、乳化系の流動性物質(代表的にはマヨネーズ)を内容物として用いた場合、初期段階での滑り性は良好であるが、界面活性剤成分が含まれているため、容器内面を内容物が繰り返し移動していくにつれ、用いる潤滑液の種類に依存するが、容器内面に露出した潤滑液が徐々に内容物によって取り除かれていき、次第に滑り性が低下していくこととなり、滑り性が比較的短期間で損なわれてしまう傾向があるためである。これに対して、非乳化系水性物を内容物とする場合には、内容物による潤滑液の取り除きが極めて少なく、長期にわたって繰り返し使用された場合にも、安定して良好な滑り性を発揮できるからである。
<容器の形態>
 本発明の容器は、容器成形用の樹脂と潤滑液とを含む樹脂組成物によって、流動性内容物と接触する容器内面が形成されている限り、その形態は制限されず、カップ或いはコップ状、ボトル状、袋状(パウチ)、シリンジ状、ツボ状、トレイ状等、種々の形態を有することができ、延伸成形されていてもよい。また、図4は、本発明をプラスチック製ボトルに適用した例であるが、これに限らず、ガラス製、紙製、或いは、金属製の容器であってもよい。
 ただ、本発明の容器は、内容物の滑り性に優れており、内容物の倒立落下性や内容物の付着残存防止などの内容物の排出性が極めて優れていることから、ケチャップ等の粘稠な内容物の絞り出しに適用されるダイレクトブローボトルであることが最適である。
 かかるボトルは、例えば図4において全体として10で示されており、螺条を備えた首部11、肩部13を介して首部11に連なる胴部壁15及び胴部壁15の下端を閉じている底壁17を有しており、このようなボトル10に粘稠な内容物を充填した後、首部11の上端開口部にアルミ箔等の金属箔19をヒートシールにより施し、所定のキャップ20を装着することにより、包装ボトルとして使用に供される。かかる包装ボトルでは、キャップ20を開封し、シール材が塗布された金属箔19を引き剥がし、ボトル10を傾倒乃至倒立させることにより、必要により胴部壁15をスクイズすることにより容器内容物の取り出しが行われる。
<容器内面の形成素材(樹脂組成物)>
 本発明において、上述した容器内面を形成する樹脂組成物は、容器成形用の樹脂と、潤滑液とを含み、さらに、必要により、適宜の添加剤を含む。
1.成形用樹脂;
 成形用樹脂としては、これを内面に有する容器の形態への成形が可能であるならば、特に制限されず、種々の熱可塑性プラスチック、例えばポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステルやオレフィン系樹脂などが容器の形態に応じて成形用樹脂として使用される。
 特に、前述したダイレクトブローボトルに本発明を適用する場合には、成形用樹脂として、それ自体公知のオレフィン系樹脂、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、中或いは高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1-ブテン、ポリ4-メチル-1-ペンテンなどにより形成される。勿論、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン等のα-オレフィン同志のランダムあるいはブロック共重合体等であってもよい。また、前述した特許文献1(特開2007-284066号)に開示されている環状オレフィン共重合体であってもよい。
2.潤滑液;
 一方、潤滑液としては、内容物に対して非混和性の液体が使用される。内容物に対して混和性であると、容器内面に露出した潤滑液が内容物と混ざり合ってしまい、容器内面から脱落してしまうこととなるからである。
 ところで、内容物と非混和性である液体とは、内容物と混和しなければよいのであり、大まかにいうと、水性の内容物に対しては親油性の液体が使用され、油性の内容物に対しては水或いは親水性液体である。一般的には、容器内に内容物を充填する際に、被覆率Fが前述した範囲内(0.26以上)となるような液を潤滑液として使用すればよい。特に、容器内面に対する表面張力が、内容物に対する表面張力と大きく異なるものほど、潤滑効果が高く、本発明には好適である。
 また、かかる液体は、当然、不揮発性であることが好ましく、容器成形時や容器を大気に曝した状態においても、揮散しないような蒸気圧を有するものが好適に使用される。
 本発明において、上記のような水分含有の内容物に対して最も好適に使用される潤滑液としては、シリコーンオイル、グリセリン脂肪酸エステル、流動パラフィン、食用油脂などを挙げることができる。特に好ましいものは、中鎖脂肪酸トリグリセライド、グリセリントリオレート及びグリセリンジアセトモノオレートに代表されるグリセリン脂肪酸エステル、流動パラフィン、ならびに食用油脂である。これらは、揮散し難く、しかも、食品添加物として認可されており、さらには、無臭であり、内容物のフレーバ-を損なわないという利点もある。
 また、油性の内容物に対しては、水あるいは親水性の高いイオン液体等が挙げられる。
 また、乳化系の流動性物質に対して好適に使用される潤滑液としては、シリコーンオイル、グリセリン脂肪酸エステル、流動パラフィン、食用油脂などを挙げることができる。その中でも、乳化に時間を有する性質を示す潤滑液が最適である。このような性質を発現させる潤滑液としては、上述の物質の中でも、比較的分子量の高いものがよい。これは、分子量が低い潤滑液は、分子が小さいため、乳化系の流動性物質にとりこまれやすい(短時間でとりこまれる)傾向があるためである。例えば、シリコーンオイルや流動パラフィンでは、分子量の比較的高いもの、グリセリン脂肪酸エステルにおいては、脂肪酸基が大きく(脂肪酸の炭素数としては、8以上のもの)、脂肪酸基の置換数の大きいもの(例えば、ジグリセライド、トリグリセライド、特には、中鎖脂肪酸トリグリセライド、グリセリントリオレート等)、食用油脂では、脂肪酸数が大きいもの(主たる脂肪酸の炭素数としては、16以上のもの)が最適である。
 上述した潤滑液は、特に前述した範囲の被覆率Fを満足させるために、この樹脂組成物に対して3重量%以上、特に4重量%以上の量で配合されていることが好ましい。即ち、この量が少ないと、前述した被覆量Fが小さくなり、容器内面に良好な滑り性を確保することが困難となってしまうからである。また、必要以上に多量に潤滑液を配合すると、成形性が損なわれたり、或いは容器特性に悪影響を及ぼすことになるので、通常、その量は、20重量%以下、特に10重量%以下とするのがよい。
 さらに、所望の被覆率或いは液膜を形成するために、上述した潤滑液が配合された樹脂組成物上に、さらに潤滑液を塗布してもよい。予め潤滑液が配合された樹脂組成物上に塗布することにより、塗布した潤滑液が容器内面側に拡散するのを防止或いは抑制することができるので、安定した性能を維持することができる。
3.その他の添加剤;
 上述した樹脂組成物には、容器の用途等に応じて、それ自体公知の各種添加剤、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、充填剤が配合されていてもよく、さらに、透明性が要求されない用途においては、顔料乃至染料等の着色剤を配合することもできる。さらに、結晶性の添加剤(酸化チタンなどの無機酸化物や各種ワックス類)を配合することも可能である。
 但し、このような添加剤の配合量は、組成物中の潤滑液の量が前述した範囲に維持され、しかも成形用樹脂の成形性が損なわれず、さらに、容器内面の滑り性が損なわれない程度の少量とすべきである。
<容器の層構造>
 本発明の容器は、上述した潤滑液を含む樹脂組成物によって容器内面(流動性内容物が接触する少なくとも一部の面)が形成されている限り、単層構造及び多層構造の何れを有していてもよいが、基本的には、容器の内面層が上記の樹脂組成物により形成されている多層構造であるべきである。即ち、上記の樹脂組成物により形成された単層構造の場合、樹脂組成物に配合された潤滑液が容器の外面にも消費されてしまい、この結果、十分な滑り性を確保するために、必要以上に多量の潤滑液が必要となり、成形性や容器の特性が損なわれるばかりか、ベタツキなどの問題も生じるおそれがあるからである。
 また、多層構造は、上述した樹脂組成物により最内層が形成され、その外側に最外層が形成されるものであり、必要により、両層の間に中間層が形成されたものであってもよく、このような多層構造は、ダイレクトブローボトルに限らず、プラスチックで形成された容器(例えばポリエステル容器)においても、上記と同様である。ただ、ダイレクトブローボトルでは、スクイズ性が確保される程度の厚みに容器壁の全体厚みが調整されていることが必要である。
 例えば、シャンプーやコンディショナー等のボトルに使用する場合においては、最内層を上述した樹脂組成物により形成し、その外側に高密度ポリエチレンからなる2層構造とすることができる。
 上記の多層構造における中間層としては、一般的には、エチレンビニルアルコール共重合体(エチレン酢酸ビニル共重合体ケン化物)や芳香族ポリアミドなどのガスバリア性樹脂を用いて形成されるガスバリア層であることが好ましく、特にエチレンビニルアルコール共重合体を用いて形成されていることが最も好適である。即ち、中間層形成用の樹脂としてガスバリア性樹脂を用いることにより、中間層に酸素バリア性を付与することができ、特にエチレンビニルアルコール共重合体は、特に優れた酸素バリア性を示すため、酸素透過による内容物の酸化劣化をも有効に抑制することができ、優れた滑落性を維持せしめると同時に、優れた内容物保存性を確保することができる。
 このようなガスバリア中間層の好適な厚みは、一般に1乃至50μm、特に9乃至40μmの範囲である。
 また、上記のようなガスバリア性樹脂を中間層として用いる場合には、内外層との接着性を高め、デラミネーションを防止するために、接着剤樹脂層を介して中間層を設けることが好ましい。これにより、中間層をしっかりと内外層に接着固定することができる。このような接着樹脂層の形成に用いる接着剤樹脂はそれ自体公知であり、例えば、カルボニル基(>C=O)を主鎖若しくは側鎖に1乃至100meq/100g樹脂、特に10乃至100meq/100g樹脂の量で含有する樹脂、具体的には、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸などのカルボン酸もしくはその無水物、アミド、エステルなどでグラフト変性されたオレフィン樹脂;エチレン-アクリル酸共重合体;イオン架橋オレフィン系共重合体;エチレン-酢酸ビニル共重合体;などが接着性樹脂として使用される。このような接着剤樹脂層の厚みは、適宜の接着力が得られる程度でよく、一般的には0.5乃至20μm、好適には1乃至8μm程度である。
 また、上記のような多層構造容器においては、最外層または最内層に隣接して、この容器を成形する時に発生するスクラップ樹脂をバージンの最外層形成樹脂と混合してリグラインド層を形成することもできる。この場合、成形性を維持しつつ、資源の再利用化を図るという観点から、スクラップ樹脂の量は、バージンの最外層樹脂100重量部当り10乃至60重量部程度の量とするのがよい。このような最外層隣接層の厚みは、包装容器の大きさや内容物の種類等によっても異なるが、容器壁の全体厚みが必要以上の厚みとならず且つスクラップ樹脂の有効利用が図れるような厚みとすればよく、一般に、20乃至200μm程度の厚みに設定される。
<容器への成形及び内容物の充填>
 容器、特に内容物が長期保存される包装容器への成形は、前述した樹脂組成物や内面以外の層を形成するための樹脂若しくは樹脂組成物を使用し、容器の形態に応じて、それ自体公知の押出成形、射出成形等によってパイプ状、試験管状、シート形状或いはフィルム状のプリフォームを成形し、このプリフォームをブロー成形、プラグアシスト成形等の真空成形、袋状への貼り合わせなどの2次成形乃至2次加工に供することによって、それぞれ、ボトル状、カップ状、袋状等の形態の容器とすることができる。特にダイレクトブロー成形では、所定の層構造を有するパイプ状のプリフォームとし、この一端部を閉じてのブロー成形により製造される。
 また、コップやトレイなどの内容物が一時的に収容される容器では、押出成形や射出成形によって、直接容器への形態に成形される。
 このようにして成形された本発明の容器では、特に潤滑液などの後処理を行うことなく、直接、内容物を収容することができるため、生産性が高い。さらに、潤滑液を保持する最内層が隣接の基材と強固に密着しているため、最内層が剥がれるといった懸念が決してなく、安全性にも非常に優れている。
 また、内容物が長期保存される包装容器では、流動性内容物の種類によっては(例えばソースやケチャップ)、殺菌を兼ねて、内容物を高温(70℃以上)に加熱して容器内に充填する熱間充填法が採用されるが、本発明の容器は、このような熱間充填法が採用された場合においても優れた滑り性を長期間にわたって維持することができ、これは、本発明の大きな利点である。
 本発明を次の実施例にて説明する。
 尚、以下の実施例等で行った各種の特性、物性等の測定方法及び容器(ボトル)の成形に用いた樹脂等は次の通りである。
 尚、以下の測定において、固液界面解析装置としては、協和界面化学(株)製固液界面解析システムDropMaster700を用いた。
1.非混和性液体被覆率の測定
 後述の方法で成形した容量500gのボトルの胴部から10mm×60mmの試験片を切り出した。23℃50%RHの条件下、固液界面解析装置を用い、試験片の内層が上になるように固定し、3μLの純水を試験片にのせ、水接触角θを測定した。得られた水接触角を用いて、下記式(1)より、ボトル内面の潤滑液の被覆率Fを求めた。
  F=(cosθ-cosθ)/(cosθ-cosθ)   (1)
  式中、θは、容器内面を形成する樹脂組成物により形成されている容器
     表面(内面)での水接触角であり、
     θは、非混和性の液体(潤滑液)上での水接触角であり、
     θは、成形用樹脂上での水接触角である。
 潤滑液の被覆率Fを求めるにあたり、θとθの値として、下記水接触角の値を用いた。
  θ:100.1°
     (高圧法低密度ポリエチレン(MFR=0.3)単独での値)
  θ:80.3°
     (中鎖脂肪酸トリグリセライドの液膜上での値)
  θ:59.6°
     (グリセリンジアセトモノオレートの液膜上での値)
     θ:77.7° (グリセリントリオレートの液膜上での値)
2.内容物滑落速度の測定
 容器内容物のサンプルとして、キユーピーハーフ(キユーピー(株)製、日本農林規格:サラダクリーミードレッシング)を用いた。
 後述の方法で成形した容量500gのボトルの胴部から20mm×70mmの試験片を切り出した。23℃50%RHの条件下、固液界面解析装置を用い、試験片の内層が上になるように固定し、70mgのキユーピーハーフを試験片にのせ、45°の傾斜角における滑落挙動をカメラで撮影し、滑落挙動を解析し、移動距離-時間のプロットから滑落速度を算出した。この滑落速度を滑落性の指標とした。前記滑落速度の値が大きい程、内容物の滑落性が優れている。
3.ボトル形状での残存量試験
 容器内容物のサンプルとして、(A)お好みソース(オタフクソース(株)製)及び(B)キユーピーハーフ(キユーピー(株)製)を用いた。
 後述の方法で成形した容量500gのボトルに内容物として、(A)お好みソースまたは(B)キユーピーハーフを満注充填し、シール箔をヒートシールし、密封した。充填時の内容物の温度は、(A)お好みソースでは70℃、(B)キユーピーハーフでは23℃とした。
 内容物充填後のボトルからシール箔を剥がし、キャップを装着して室温下にて400gの内容物を絞り出した後、該ボトルを倒立させて室温下で2時間放置した。
 放置後、ボトルを倒立した状態にして、絞り出す操作を2分毎に繰り返し、20分後の重量(残存内容物重量+ボトル重量)を測定した。測定後、ボトル内部に残存した内容物を水洗浄し、洗浄後のボトル重量を測定し、得られた重量の差分を求め、残存量とした。残存量が少ない程、ボトル形態での内面の滑り性が優れている。
4.ボトル内層比測定
 後述の方法で成形した多層ボトルの底から50mmの位置での胴部水平断面における層構成を偏光顕微鏡にて観察し、ボトルの胴部層構成を求めた。断面に対し、0°、90°、180°、270°の位置での層構成を観察し、4方向での平均値をボトルの層構成とした。
5.ボトル内面の形状測定
 後述の方法で成形した多層ボトル胴部内面の表面形状を、原子間力顕微鏡(NanoScopeIII、Digital Instruments社製)により測定した。測定条件を下記に示す。
   カンチレバー:共振周波数f=363~392kHz、
          バネ定数k=20~80N/m
   測定モード:タッピングモード
   Scanrate:0.6671Hz
   スキャン範囲:100μmx100μm
   スキャンライン数:256
 得られた3次元形状のデータから二乗平均面粗さRMSを求めた。また、3次元形状データにおいて、前記原子間力顕微鏡に付属のソフトウェア(Nanoscope:version5.30r2)にて中心面よりも低い部分(凹部)と高い部分(凸部)で分けて二値化することにより2次元化し、高い部分(凸部)の分布状況(凸部の数、平均面積)を算出した。ここで、中心面よりも低い部分(凹部)を黒、中心面よりも高い部分(凸部)を白とした。
<流動性内容物の物性>
 キユーピーハーフ (キユーピー(株)製、粘度=1260mPa・s)
 お好みソース (オタフクソース(株)製、粘度=560mPa・s)
なお、内容物の粘度は音叉型振動式粘度計SV-10((株)エー・アンド・デイ製)を用いて25℃で測定した値である。
<実施例1>
 各種層を形成する樹脂として、以下のものを用意した。
最内層形成樹脂;
  高圧法低密度ポリエチレン(LDPE、MFR=0.3)と中鎖脂肪酸トリグリセライドが97/3(wt%)の割合からなる樹脂組成物
最外層形成用樹脂;
  低密度ポリエチレン(LDPE)
   MFR:0.3g/10min
   密度:0.92g/cm
第2内層用樹脂;
  低密度ポリエチレン(LDPE)
   MFR;0.3g/10min
   密度;0.92g/cm
接着剤層形成用樹脂;
  無水マレイン酸変性ポリエチレン
ガスバリア層形成用樹脂;
  エチレンビニルアルコール共重合体
   (密度1.19g/cm、Tg69℃)
 30mm押出機に最内層形成樹脂ペレット、40mm押出機に最外層形成用樹脂ペレット、50mm押出機に第2内層形成用樹脂ペレット、30mm押出機Aに接着剤層形成用樹脂ペレット、及び30mm押出機Bにガスバリア層形成用樹脂ペレットをそれぞれ供給し、温度210℃の多層ダイヘッドより溶融パリソンを押し出し、金型温度20℃にて公知のダイレクトブロー成形法により、内容量500g、重量20gの5種6層の多層ボトルを作製した。
 作製したボトルを用い、前述の非混和性液体被覆率の測定、内容物滑落速度の測定、ボトル形状での残存量試験、およびボトル内面の形状測定を行った。結果をまとめて表1に示す。
 このボトルの胴部層構成は以下の通りである。
    最外層:60μm
    接着材層:10μm
    ガスバリア層:20μm
    接着材層:10μm
    第2内層:250μm
    最内層:110μm (最内層比24%)
<実施例2>
 最内層形成樹脂として、高圧法低密度ポリエチレン(MFR=0.3)と中鎖脂肪酸トリグリセライドが95/5(wt%)の割合からなる樹脂組成物を用意した。
 最内層形成用樹脂を、上記の組成物に変更した以外は実施例1と同様に多層ボトルを成形した。このボトルの胴部での最内層比は24%であった。
 作製したボトルを用い、前述の非混和性液体被覆率の測定、内容物滑落速度の測定、ボトル形状での残存量試験、およびボトル内面の形状測定を行った。結果をまとめて表1に示す。
 また、ボトル内面の形状測定の結果を図1に示す。図1において、(a)は二値化前の画像、(b)は二値化後の画像である。
<実施例3>
 最内層形成樹脂として、高圧法低密度ポリエチレン(MFR=0.3)とグリセリントリオレートが97/3(wt%)の割合からなる樹脂組成物を用意した。
 最内層形成用樹脂を、上記の組成物に変更した以外は実施例1と同様に多層ボトルを成形した。このボトルの胴部での最内層比は22%であった。
 作製したボトルを用い、前述の非混和性液体被覆率の測定、および内容物滑落速度の測定を行った。結果をまとめて表1に示す。
<実施例4>
 最内層形成樹脂として、高圧法低密度ポリエチレン(MFR=0.3)とグリセリントリオレートが95/5(wt%)の割合からなる樹脂組成物を用意した。
 最内層形成用樹脂を、上記の組成物に変更した以外は実施例1と同様に多層ボトルを成形した。このボトルの胴部での最内層比は22%であった。
 作製したボトルを用い、前述の非混和性液体被覆率の測定、内容物滑落速度の測定、およびボトル形状での残存量試験を行った。結果をまとめて表1に示す。
<実施例5>
 最内層形成樹脂として、高圧法低密度ポリエチレン(MFR=0.3)とグリセリンジアセトモノオレートが97/3(wt%)の割合からなる樹脂組成物を用意した。
 最内層形成用樹脂を、上記の組成物に変更した以外は実施例1と同様に多層ボトルを成形した。このボトルの胴部での最内層比は22%であった。
 作製したボトルを用い、前述の非混和性液体被覆率の測定、および内容物滑落速度の測定を行った。結果をまとめて表1に示す。
<実施例6>
 最内層形成樹脂として、高圧法低密度ポリエチレン(MFR=0.3)とグリセリンジアセトモノオレートが95/5(wt%)の割合からなる樹脂組成物を用意した。
 最内層形成用樹脂を、上記の組成物に変更した以外は実施例1と同様に多層ボトルを成形した。このボトルの胴部での最内層比は22%であった。
 作製したボトルを用い、前述の非混和性液体被覆率の測定、内容物滑落速度の測定、およびボトル形状での残存量試験を行った。結果をまとめて表1に示す。
<実施例7>
 最内層形成樹脂として、高圧法低密度ポリエチレン(MFR=0.3)、線形低密度ポリエチレン(LLDPE、MFR=2.2、融点=60℃、低結晶性)、および中鎖脂肪酸トリグリセライドが82/15/3(wt%)の割合からなる樹脂組成物を用意した。
 最内層形成用樹脂を、上記の組成物に変更した以外は実施例1と同様に多層ボトルを成形した。このボトルの胴部での最内層比は25%であった。
 作製したボトルを用い、前述の非混和性液体被覆率の測定、内容物滑落速度の測定、ボトル形状での残存量試験、およびボトル内面の形状測定を行った。結果をまとめて表1に示す。
<実施例8>
 最内層形成樹脂として、高圧法低密度ポリエチレン(MFR=0.3)、線形低密度ポリエチレン(LLDPE、MFR=2.2、融点=60℃、低結晶性)、および中鎖脂肪酸トリグリセライドが80/15/5(wt%)の割合からなる樹脂組成物を用意した。
 最内層形成用樹脂を、上記の組成物に変更した以外は実施例1と同様に多層ボトルを成形した。このボトルの胴部での最内層比は25%であった。
 作製したボトルを用い、前述の非混和性液体被覆率の測定、内容物滑落速度の測定、ボトル形状での残存量試験、およびボトル内面の形状測定を行った。結果をまとめて表1に示す。
<実施例9>
 最内層形成樹脂として、高圧法低密度ポリエチレン(MFR=0.3)、線形低密度ポリエチレン(LLDPE、MFR=2.2、融点=60℃、低結晶性)、および中鎖脂肪酸トリグリセライドが67/30/3(wt%)の割合からなる樹脂組成物を用意した。
 最内層形成用樹脂を、上記の組成物に変更した以外は実施例1と同様に多層ボトルを成形した。このボトルの胴部での最内層比は25%であった。
 作製したボトルを用い、前述の非混和性液体被覆率の測定、内容物滑落速度の測定、ボトル形状での残存量試験、およびボトル内面の形状測定を行った。結果をまとめて表1に示す。
<実施例10>
 最内層形成樹脂として、高圧法低密度ポリエチレン(MFR=0.3)、線形低密度ポリエチレン(LLDPE、MFR=2.2、融点=60℃、低結晶性)、および中鎖脂肪酸トリグリセライドが65/30/5(wt%)の割合からなる樹脂組成物を用意した。
 最内層形成用樹脂を、上記の組成物に変更した以外は実施例1と同様に多層ボトルを成形した。このボトルの胴部での最内層比は25%であった。
 作製したボトルを用い、前述の非混和性液体被覆率の測定、内容物滑落速度の測定、ボトル形状での残存量試験、およびボトル内面の形状測定を行った。結果をまとめて表1に示す。
<比較例1>
 最内層形成樹脂として、高圧法低密度ポリエチレン(MFR=0.3)を用いた以外は実施例1と同様に多層ボトルを成形した。このボトルの胴部での最内層比は24%であった。
 作製したボトルを用い、前述の非混和性液体被覆率の測定、内容物滑落速度の測定、ボトル形状での残存量試験、およびボトル内面の形状測定を行った。結果をまとめて表1に示す。
 また、ボトル内面の形状測定の結果を図2に示す。図2において、(a)は二値化前の画像、(b)は二値化後の画像である。
<比較例2>
 最内層形成樹脂として、高圧法低密度ポリエチレン(MFR=0.3)と中鎖脂肪酸トリグリセライドが99.9/0.1(wt%)の割合からなる樹脂組成物を用意した。
 最内層形成用樹脂を、上記の組成物に変更した以外は実施例1と同様に多層ボトルを成形した。このボトルの胴部での最内層比は24%であった。
 作製したボトルを用い、前述の非混和性液体被覆率の測定、内容物滑落速度の測定、ボトル形状での残存量試験、およびボトル内面の形状測定を行った。結果をまとめて表1に示す。
<比較例3>
 最内層形成樹脂として、高圧法低密度ポリエチレン(MFR=0.3)と中鎖脂肪酸トリグリセライドが99.5/0.5(wt%)の割合からなる樹脂組成物を用意した。
 最内層形成用樹脂を、上記の組成物に変更した以外は実施例1と同様に多層ボトルを成形した。このボトルの胴部での最内層比は24%であった。
 作製したボトルを用い、前述の非混和性液体被覆率の測定、内容物滑落速度の測定、ボトル形状での残存量試験、およびボトル内面の形状測定を行った。結果をまとめて表1に示す。
<比較例4>
 最内層形成樹脂として、高圧法低密度ポリエチレン(MFR=0.3)と中鎖脂肪酸トリグリセライドが99/1(wt%)の割合からなる樹脂組成物を用意した。
 最内層形成用樹脂を、上記の組成物に変更した以外は実施例1と同様に多層ボトルを成形した。このボトルの胴部での最内層比は23%であった。
 作製したボトルを用い、前述の非混和性液体被覆率の測定、内容物滑落速度の測定、ボトル形状での残存量試験、およびボトル内面の形状測定を行った。結果をまとめて表1に示す。
<比較例5>
 最内層形成樹脂として、高圧法低密度ポリエチレン(MFR=0.3)と中鎖脂肪酸トリグリセライドが98/2(wt%)の割合からなる樹脂組成物を用意した。
 最内層形成用樹脂を、上記の組成物に変更した以外は実施例1と同様に多層ボトルを成形した。このボトルの胴部での最内層比は23%であった。
 作製したボトルを用い、前述の非混和性液体被覆率の測定、内容物滑落速度の測定、ボトル形状での残存量試験、およびボトル内面の形状測定を行った。結果をまとめて表1に示す。
 また、ボトル内面の形状測定の結果を図3に示す。図3において、(a)は二値化前の画像、(b)は二値化後の画像である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(考察)
 表1より、内容物と接触する面における液体被覆率が0.25以下の場合では、内容物滑落速度が小さく、滑り性が悪いことが分かる。一方、液体被覆率が0.26以上の場合、内容物滑落速度が大きくなり、滑り性が大変良好であることが分かる。また、ボトル形状での残存量試験の結果から、内容物と接触する面における液体被覆率が0.26以上の容器では、液体被覆率が0.25以下の容器に比べ、内容物の残存量が低減できており、この滑り性が有効に働き、残存量低減に非常に効果があることが分かる。
 図2は、内容物と接触する面の樹脂組成物が液体を含まない場合でのボトル内面の表面形状を示している。この場合、微細な凹凸が確認できるが、凹部の分布状態として、小さい凹部が非常に多く存在している。
 図3は、内容物と接触する面における液体被覆率が0.25の場合でのボトル内面の表面形状を示している。この場合、図2に比べ、凹部のサイズが大きくなっているのが確認できる。しかし、これら凹部は、孤立したものが多く、連続性が低いことが確認できる。すなわち、液体が容器内層表面を被覆するのに充分な量が確保できていないと考えられる。
 図1は、内容物と接触する面における液体被覆率が0.46の場合でのボトル内面の表面形状を示している。この場合、図3に比べ、孤立した凹部が減少し、凹部の連続性が非常に高くなっていることが確認できる。
 これらの図から、液体被覆率が大きい場合、凹部の連続性が高くなることが理解できる。容器最内層の樹脂組成物は、成形用樹脂と液体のみから構成されるため、表面形状における凹部は成形時において、成形用樹脂と液体が相分離することで形成されたと解釈できる。
 10:多層プラスチック容器(ボトル)
 11:首部
 13:肩部
 15:胴部壁
 17:底壁
 19:金属箔
 20:キャップ

Claims (12)

  1.  流動性物質が内容物として収容される容器において、
     前記内容物が接触する面が、成形用樹脂と前記流動性物質とは非混和性の液体とを含む樹脂組成物により成形されていることを特徴とする容器。
  2.  下記式(1):
      F=(cosθ-cosθ)/(cosθ-cosθ)   (1)
      式中、θは、前記樹脂組成物により形成されている容器表面での水接触角であり、
         θは、前記非混和性の液体上での水接触角であり、
         θは、前記成形用樹脂上での水接触角である、
    で表される非混和性液体被覆率Fが0.26以上である請求項1に記載の容器。
  3.  前記樹脂組成物は、前記非混和性の液体を3重量%以上含んでいる請求項2に記載の容器。
  4.  前記樹脂組成物により形成されている面を原子間力顕微鏡による形状測定を行った際、100μmx100μmの走査範囲で凹んだ凹部が観察されており、得られた表面プロファイルを、中心面を基準に高い部分(凸部)と低い部分(凹部)で二値化した画像において、該走査範囲における凸部の平均面積が50μm以上である請求項2に記載の容器。
  5.  前記樹脂組成物により形成されている面は、原子間力顕微鏡により100μmx100μmの範囲を走査して得られる表面形状プロファイルにおいて、下記式(2)で表される二乗平均面粗さRMSが80nm乃至200nmの範囲にある請求項4に記載の容器;
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
      式中、nはデータポイント数であり、
         Z(i)は各データポイントのZの値であり、
         Zaveは全Z値の平均値である。
  6.  前記内容物と接触する面が前記樹脂組成物により形成されていることを条件として、多層構造を有している請求項1に記載の容器。
  7.  前記成形用樹脂としてポリオレフィンが使用されている請求項1に記載の容器。
  8.  前記内容物として使用される流動性物質が、25℃での粘度が100cps以上の粘度を有している請求項1に記載の容器。
  9.  前記内容物として使用される流動性物質が、非乳化系水性物である請求項8に記載の容器。
  10.  前記非乳化系水性物がケチャップ或いはソースである請求項9に記載の容器。
  11.  前記非混和性の液体として、シリコーンオイル、グリセリン脂肪酸エステル、流動パラフィン、食用油脂が使用されている請求項9に記載の容器。
  12.  前記樹脂組成物上に、さらに、非混和性の液体が塗布されている請求項1に記載の容器。
PCT/JP2014/052879 2013-02-08 2014-02-07 流動性内容物に対する滑り性に優れた容器 WO2014123217A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14748619.5A EP2955120A4 (en) 2013-02-08 2014-02-07 CONTAINER WITH EXCELLENT SLIDING CHARACTERISTICS
CN201480007818.4A CN104981407B (zh) 2013-02-08 2014-02-07 对流动性内容物具有优良的滑动性的容器
KR1020157022521A KR20150109441A (ko) 2013-02-08 2014-02-07 유동성 내용물에 대한 미끄러짐성이 뛰어난 용기
JP2014560816A JP6375953B2 (ja) 2013-02-08 2014-02-07 流動性内容物に対する滑り性に優れた容器
US14/763,268 US10189637B2 (en) 2013-02-08 2014-02-07 Container having excellent slipping property for fluid contents
KR1020177023555A KR102105043B1 (ko) 2013-02-08 2014-02-07 유동성 내용물에 대한 미끄러짐성이 뛰어난 용기
US16/212,577 US10556741B2 (en) 2013-02-08 2018-12-06 Container having excellent slipping property for fluid contents

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023468 2013-02-08
JP2013-023468 2013-02-08

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/763,268 A-371-Of-International US10189637B2 (en) 2013-02-08 2014-02-07 Container having excellent slipping property for fluid contents
US16/212,577 Continuation US10556741B2 (en) 2013-02-08 2018-12-06 Container having excellent slipping property for fluid contents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014123217A1 true WO2014123217A1 (ja) 2014-08-14

Family

ID=51299807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/052879 WO2014123217A1 (ja) 2013-02-08 2014-02-07 流動性内容物に対する滑り性に優れた容器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10189637B2 (ja)
EP (1) EP2955120A4 (ja)
JP (2) JP6375953B2 (ja)
KR (2) KR20150109441A (ja)
CN (2) CN110077686B (ja)
WO (1) WO2014123217A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151131A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 東洋製罐グループホールディングス株式会社 水中油型乳化物を内容物とする包装容器
WO2015163189A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 東洋製罐グループホールディングス株式会社 表面に液膜を有する構造体
JP2015223789A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 東洋製罐グループホールディングス株式会社 含液膜構造体の製造方法及び含液膜延伸成形構造体
JP2016070840A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 包装材料表面の滑剤による被覆率の測定方法
WO2017002679A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 東洋製罐株式会社 表面に液膜が形成されている構造体
KR20170078766A (ko) 2014-11-13 2017-07-07 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 수성 액상체에 대한 미끄러짐성이 뛰어난 중공 성형체
WO2019031171A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 東洋製罐株式会社 内面に油膜を形成して使用されるブロー容器
JP2019177941A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 東洋製罐株式会社 プラスチック製中栓
US10968035B2 (en) 2012-03-23 2021-04-06 Massachusetts Institute Of Technology Self-lubricating surfaces for food packaging and food processing equipment
US11058803B2 (en) 2012-05-24 2021-07-13 Massachusetts Institute Of Technology Medical devices and implements with liquid-impregnated surfaces
WO2022118907A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 日清フーズ株式会社 ソース、ソースの使用方法、容器詰めソース
US11492500B2 (en) 2012-11-19 2022-11-08 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and methods employing liquid-impregnated surfaces
US11933551B2 (en) 2011-08-05 2024-03-19 Massachusetts Institute Of Technology Liquid-impregnated surfaces, methods of making, and devices incorporating the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5971337B2 (ja) * 2012-07-13 2016-08-17 東洋製罐株式会社 内容物に対する滑り性に優れた包装容器
KR101753676B1 (ko) * 2013-02-14 2017-07-04 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 유동성 물질에 대한 미끄러짐성이 뛰어난 주출도구
JP5673870B1 (ja) 2013-07-26 2015-02-18 東洋製罐グループホールディングス株式会社 表面に液層を有する樹脂構造体
JP2018154364A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 東洋製罐株式会社 粘稠物質用小容量容器
JP7292629B2 (ja) 2019-01-24 2023-06-19 キョーラク株式会社 プラスチック容器及びその製造方法
JP7349285B2 (ja) * 2019-08-01 2023-09-22 レンゴー株式会社 フィルム構造体及び粘稠性物質包装袋

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1141667A (en) * 1966-10-29 1969-01-29 Helmuth Riepe Container for liquids, such as inks
JPS6034320A (ja) * 1983-07-28 1985-02-21 日本クラウンコルク株式会社 炭酸飲料用ボトル
JPH0699481A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Toppan Printing Co Ltd 多層ポリエチレン容器
JPH06345903A (ja) 1993-06-03 1994-12-20 Kureha Chem Ind Co Ltd 食品用包装材および食品の保存方法
JP2007284066A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Toyo Seikan Kaisha Ltd 水中油型又は油中水型乳化物を収容した製品及び多層構造容器
JP2008222291A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Toyo Seikan Kaisha Ltd 非油性内容物用ポリエチレン製容器
JP2009214914A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 非油性内容物用多層プラスチック容器
WO2012100099A2 (en) * 2011-01-19 2012-07-26 President And Fellows Of Harvard College Slippery surfaces with high pressure stability, optical transparency, and self-healing characteristics
JP2012157744A (ja) 2005-12-30 2012-08-23 Intuitive Surgical Inc モジュール式力センサ
JP2012521935A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 クロージヤー・システムズ・インターナシヨナル・インコーポレーテツド 向上した潤滑剤分布を有する成形蓋
WO2014010534A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 東洋製罐株式会社 内容物に対する滑り性に優れた包装容器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2779505B2 (ja) * 1988-11-21 1998-07-23 日本クラウンコルク株式会社 液体食品用容器及び容器の蓋体
EP0972634A3 (en) * 1998-07-14 2000-06-28 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Laminate, multi-layer container and sealed container
JP4196142B2 (ja) * 1999-01-06 2008-12-17 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収性多層フィルム及び包装容器
US6427826B1 (en) * 1999-11-17 2002-08-06 Ecolab Inc. Container, such as a food or beverage container, lubrication method
US7235306B2 (en) * 2002-11-22 2007-06-26 Brpp, Llc Flavor barrier
EP1902838B1 (en) * 2005-07-08 2016-11-09 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Multi-layered bottle
US8124202B2 (en) * 2006-09-15 2012-02-28 The Coca-Cola Company Multilayer container for enhanced gas barrier properties
JP5343972B2 (ja) * 2008-09-12 2013-11-13 東洋製罐株式会社 熱間充填包装体及びその包装体の製造方法
JP5569517B2 (ja) * 2009-03-09 2014-08-13 東洋製罐株式会社 非油性内容物熱間充填包装体
JP5434176B2 (ja) 2009-03-19 2014-03-05 東洋製罐株式会社 非油性内容物用多層プラスチック容器
US9932484B2 (en) 2011-01-19 2018-04-03 President And Fellows Of Harvard College Slippery liquid-infused porous surfaces and biological applications thereof
WO2012137755A1 (ja) 2011-04-06 2012-10-11 東洋製罐株式会社 ポリオレフィン系包装容器
KR102240529B1 (ko) * 2012-03-23 2021-04-16 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 식품 포장물 및 식품 가공 장치용 자체-윤활성 표면
JP6011058B2 (ja) * 2012-06-21 2016-10-19 キョーラク株式会社 プラスチック容器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1141667A (en) * 1966-10-29 1969-01-29 Helmuth Riepe Container for liquids, such as inks
JPS6034320A (ja) * 1983-07-28 1985-02-21 日本クラウンコルク株式会社 炭酸飲料用ボトル
JPH0699481A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Toppan Printing Co Ltd 多層ポリエチレン容器
JPH06345903A (ja) 1993-06-03 1994-12-20 Kureha Chem Ind Co Ltd 食品用包装材および食品の保存方法
JP2012157744A (ja) 2005-12-30 2012-08-23 Intuitive Surgical Inc モジュール式力センサ
JP2007284066A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Toyo Seikan Kaisha Ltd 水中油型又は油中水型乳化物を収容した製品及び多層構造容器
JP2008222291A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Toyo Seikan Kaisha Ltd 非油性内容物用ポリエチレン製容器
JP2009214914A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 非油性内容物用多層プラスチック容器
JP2012521935A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 クロージヤー・システムズ・インターナシヨナル・インコーポレーテツド 向上した潤滑剤分布を有する成形蓋
WO2012100099A2 (en) * 2011-01-19 2012-07-26 President And Fellows Of Harvard College Slippery surfaces with high pressure stability, optical transparency, and self-healing characteristics
WO2014010534A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 東洋製罐株式会社 内容物に対する滑り性に優れた包装容器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2955120A4

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11933551B2 (en) 2011-08-05 2024-03-19 Massachusetts Institute Of Technology Liquid-impregnated surfaces, methods of making, and devices incorporating the same
US10968035B2 (en) 2012-03-23 2021-04-06 Massachusetts Institute Of Technology Self-lubricating surfaces for food packaging and food processing equipment
US11684705B2 (en) 2012-05-24 2023-06-27 Massachusetts Institute Of Technology Medical devices and implements with liquid-impregnated surfaces
US11058803B2 (en) 2012-05-24 2021-07-13 Massachusetts Institute Of Technology Medical devices and implements with liquid-impregnated surfaces
US11492500B2 (en) 2012-11-19 2022-11-08 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and methods employing liquid-impregnated surfaces
JP2015151131A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 東洋製罐グループホールディングス株式会社 水中油型乳化物を内容物とする包装容器
WO2015163189A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 東洋製罐グループホールディングス株式会社 表面に液膜を有する構造体
JP2015214144A (ja) * 2014-04-25 2015-12-03 東洋製罐グループホールディングス株式会社 表面に液膜を有する構造体
EA032187B1 (ru) * 2014-04-25 2019-04-30 Тойо Сейкан Груп Холдингз, Лтд. Тара, имеющая жидкую пленку на поверхности
US9968965B2 (en) 2014-04-25 2018-05-15 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Structure having liquid film on the surface thereof
JP2015223789A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 東洋製罐グループホールディングス株式会社 含液膜構造体の製造方法及び含液膜延伸成形構造体
JP2016070840A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 包装材料表面の滑剤による被覆率の測定方法
CN107108112A (zh) * 2014-11-13 2017-08-29 东洋制罐集团控股株式会社 对水性液体的滑动性优异的中空成形体
KR20170078766A (ko) 2014-11-13 2017-07-07 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 수성 액상체에 대한 미끄러짐성이 뛰어난 중공 성형체
US10507948B2 (en) 2014-11-13 2019-12-17 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Hollow molded article having excellent aqueous liquid slipperiness
WO2017002679A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 東洋製罐株式会社 表面に液膜が形成されている構造体
EP3318137A4 (en) * 2015-07-01 2018-12-12 Toyo Seikan Co., Ltd. Structure with liquid film formed on surface
JP7035366B2 (ja) 2017-08-10 2022-03-15 東洋製罐株式会社 内面に油膜を形成して使用されるブロー容器
JP2019031325A (ja) * 2017-08-10 2019-02-28 東洋製罐株式会社 内面に油膜を形成して使用されるブロー容器
WO2019031171A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 東洋製罐株式会社 内面に油膜を形成して使用されるブロー容器
JP2019177941A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 東洋製罐株式会社 プラスチック製中栓
WO2022118907A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 日清フーズ株式会社 ソース、ソースの使用方法、容器詰めソース

Also Published As

Publication number Publication date
US20190106271A1 (en) 2019-04-11
EP2955120A1 (en) 2015-12-16
US10189637B2 (en) 2019-01-29
CN110077686A (zh) 2019-08-02
JP6375953B2 (ja) 2018-08-22
KR102105043B1 (ko) 2020-04-27
JPWO2014123217A1 (ja) 2017-02-02
JP2018158763A (ja) 2018-10-11
KR20170100063A (ko) 2017-09-01
EP2955120A4 (en) 2016-10-26
CN110077686B (zh) 2020-10-09
KR20150109441A (ko) 2015-10-01
US10556741B2 (en) 2020-02-11
JP6531859B2 (ja) 2019-06-19
CN104981407A (zh) 2015-10-14
CN104981407B (zh) 2019-03-19
US20150353271A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531859B2 (ja) 流動性内容物に対する滑り性に優れた容器
JP6311747B2 (ja) 内容物に対する滑り性に優れた包装容器
JP6222022B2 (ja) 流動性内容物に対する滑り性に優れたブロー成形容器
EP3159165B1 (en) Structure provided with liquid film formed on surface thereof and coating solution for forming liquid film
JP6375632B2 (ja) 水中油型乳化物を内容物とする包装容器
KR102081302B1 (ko) 유동성 내용물이 수용되어 있는 패키지
CA2983718C (en) Structure having a gel-like coating on the surface thereof
JP7035366B2 (ja) 内面に油膜を形成して使用されるブロー容器
CN108367861B (zh) 低温环境下贮存用包装体及其使用方法
JP6677274B2 (ja) 包装体の使用方法
KR102214870B1 (ko) 유동물이 수용되어 있는 패키지
JP7147035B2 (ja) 流動物が収容されているパッケージの製造方法
JP7456755B2 (ja) 粘稠体が収容されている包装容器
JP2015229497A (ja) 包装体及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14748619

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014560816

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014748619

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14763268

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157022521

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A