WO2013183424A1 - 車両のシートスライド装置 - Google Patents

車両のシートスライド装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013183424A1
WO2013183424A1 PCT/JP2013/063832 JP2013063832W WO2013183424A1 WO 2013183424 A1 WO2013183424 A1 WO 2013183424A1 JP 2013063832 W JP2013063832 W JP 2013063832W WO 2013183424 A1 WO2013183424 A1 WO 2013183424A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seat
row
passenger
linkage
lock
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/063832
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆博 菅間
学 半田
Original Assignee
トヨタ車体 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ車体 株式会社 filed Critical トヨタ車体 株式会社
Priority to CN201380003720.7A priority Critical patent/CN104024041B/zh
Publication of WO2013183424A1 publication Critical patent/WO2013183424A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0818Location of the latch inside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0837Movement of the latch pivoting
    • B60N2/0843Movement of the latch pivoting about a longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/12Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable and tiltable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2002/948Positioning and locking mechanisms the actuation of the positioning or locking mechanism for one seat part being dependent on the position of another seat part, e.g. the seats floor lock being unlocked when the back-rest is inclined or the backrest can be tilted only when the seat is in its rear position

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle seat slide device.
  • a vehicle is provided with a seat slide device that can move a movable seat in the front-rear direction and lock the movable seat at an appropriate position.
  • the passenger seat and the rear seat are arranged as movable seats so as to be movable back and forth with respect to a common lower rail on the floor of the passenger compartment.
  • the passenger seat is movable to a part of the area where the rear seat is located (hereinafter referred to as the second row seat movable area) in a state where the rear seat is moved to the vicinity of the rear luggage compartment.
  • the passenger seat seat moves to a part of the second row seat movable area where the rear seat is located, and can be locked by the lock portion at an appropriate position in this area.
  • the mobility of the passenger seat and the comfort in the vehicle are improved by allowing the passenger seat to move into the second row seat movable region.
  • the second row seats are generally provided as movable seats so as to be slidable in the front-rear direction.
  • the second row seat is locked so as not to slide, and when the seat back is lowered, the second row seat is unlocked.
  • the second row seat is laid down, the second row seat is unlocked, and the second row seat is moved forward, and then to the third row seat or the third row seat. It is possible to get on and off passengers.
  • the passenger seat and the second row seat so as to be movable back and forth with respect to a common lower rail as in Patent Document 1.
  • An object of the present invention is to easily secure a passenger's boarding / alighting space on the third row seat without being affected by the passenger seat when the passenger seat is located within the movable region of the second row seat.
  • An object of the present invention is to provide a vehicle seat slide device that can be used.
  • a passenger seat, a second row seat, and a third row seat there is a passenger seat, a second row seat, and a third row seat, and the passenger seat seat and the second row seat have a vehicle compartment.
  • An upper rail that slides on a common lower rail disposed on the floor of the passenger seat is provided so as to be slidable and slidable, and the passenger seat can enter a movable area of a second row seat, and the passenger seat
  • the second-row seats are each provided with a vehicle seat slide device including a first lock release portion and a second lock release portion that release the slide lock with respect to the lower rail.
  • the front passenger seat enters the movable region of the second row seat between the first unlocking portion and the second unlocking portion, and the front seat and the second row seat are A linkage portion is provided that operates the first lock release portion to release the slide lock of the passenger seat when the slide lock is engaged, in conjunction with the slide lock release operation by the second lock release portion.
  • the linkage portion when the passenger seat is positioned outside the movable region of the second row seat, the linkage portion is independent of the seat position of the second row seat.
  • the linkage unit is configured to be separated from the first lock release unit so that the linkage operation with the first lock release unit becomes impossible.
  • the linkage portion is configured to release the first lock when the front passenger seat enters the movable region of the second row seat and the distance between the second row seats reaches a linkage possible distance.
  • the release operation of the second unlocking unit is linked to the unit.
  • the linkage part includes a linkage member housed in the lower rail, and the first member is linked to the release operation by the second lock release part via the linkage member. Activate the unlocking part.
  • the passenger seat, the second row seat, and the third row seat are provided in the passenger compartment, and the passenger seat seat and the second row seat are arranged so that the position of the passenger seat seat and the second row seat can be adjusted in the longitudinal direction of the vehicle.
  • a vehicle seat slide device is provided in which the third row seat is fixed in the passenger compartment behind the second row seat.
  • the seat slide device disposed in the passenger compartment, provided on the lower rail common to the passenger seat and the second row seat, and provided on the passenger seat and the second row seat, respectively, and freely slidable back and forth on the lower rail
  • a lockable upper rail a first slide lock mechanism for locking the upper rail of the passenger seat to the lower rail, and a second slide lock mechanism for locking the upper rail of the second row seat to the lower rail
  • a first unlocking unit that unlocks the passenger seat by the first slide locking mechanism
  • a second unlocking unit that unlocks the second row seat by the second slide locking mechanism
  • a first unlocking unit disposed in the passenger compartment, provided on the lower rail common to the passenger seat and the second row seat, and provided on the passenger seat and the second row seat, respectively, and freely slidable back and forth on the lower rail
  • a lockable upper rail a first slide lock mechanism for locking the upper rail of the passenger seat to the lower rail
  • a second slide lock mechanism for locking the upper rail of the second row seat to the lower rail
  • the passenger seat seat is movable in the second row seat
  • the first unlocking unit is operated in conjunction with the unlocking operation by the second unlocking unit when the passenger seat and the second row seat are locked.
  • a linking portion for releasing the slide lock
  • the passenger seat when the passenger seat is located within the movable region of the second row seat, passengers get on and off the third row seat without being affected by the passenger seat. Space can be secured easily.
  • the second seat of the passenger seat is changed.
  • the release operation by the 1 lock release unit can be prevented.
  • the release operation by the second lock release unit is performed in a state where the passenger seat enters the movable region of the second row seat and the distance between the second row seats reaches the linkable distance.
  • the passenger seat can be released by the first lock release portion, so that the passenger can easily get on and off the third row seat.
  • the linkage member since the linkage member is housed in the lower rail common to the passenger seat and the second row seat, it is not necessary to arrange the linkage member on the vehicle floor.
  • the linkage member does not interfere with the occupant's feet riding on the second row seat.
  • the same effect as that of the first aspect can be obtained because the same linkage part as that of the first aspect is provided.
  • FIG. 4 is a schematic side view when the second row seat is located in a P1 region in the vehicle seat slide device of the embodiment.
  • the schematic side view in case a 2nd row sheet
  • (A) is a side view of a reclining mechanism of a passenger seat, and (b) is a schematic explanatory view of an operating lever.
  • (A)-(c) is explanatory drawing of operation
  • (A), (b) is lower rail sectional drawing. The lower rail sectional view by the upper rail 120 side.
  • FIG. 3 in the vehicle of this embodiment, three rows of seats are provided on the floor 10 of the passenger compartment along the front-rear direction.
  • a driver's seat 14 On the right side in the vehicle width direction, a driver's seat 14, a second-row rear seat 15, and a bench-type third-row seat 16 are arranged.
  • long lower rails 17 ⁇ / b> A and 17 ⁇ / b> B that extend in parallel to each other are provided on the floor 10 on the passenger seat side (left side in the vehicle width direction in the present embodiment) along the front-rear direction. Are arranged.
  • FIGS. 1 long lower rails 17 ⁇ / b> A and 17 ⁇ / b> B that extend in parallel to each other are provided on the floor 10 on the passenger seat side (left side in the vehicle width direction in the present embodiment) along the front-rear direction.
  • the lower rails 17 ⁇ / b> A and 17 ⁇ / b> B are located on the left side of the driver's seat 14 and on the front part of the vehicle floor 10.
  • the rear end portions of the lower rails 17 ⁇ / b> A and 17 ⁇ / b> B are positioned in front of the third row seat 16 and close to the third row seat 16.
  • the driver's seat 14 and the rear seat 15 can be adjusted in the front-rear direction by a known slide mechanism (not shown), and can be locked by the lock mechanism after the position adjustment.
  • a passenger seat 18 as a movable seat and a rear seat 19 as a second row seat are arranged on the lower rails 17A and 17B.
  • Each seat 14, 15, 16, 18, 19 includes a seat cushion 14a, 15a, 16a, 18a, 19a, and a seat back 14b attached to the seat cushion 14a, 15a, 16a, 18a, 19a so as to be tiltable. 15b, 16b, 18b, 19b.
  • the third row seats 16 are fixed to the passenger compartment floor 10 behind the second row seats 19.
  • a pair of upper rails 20 are fixed to the lower part of the seat cushion 18a of the passenger seat 18 so as to be separated from each other in the vehicle width direction.
  • Each of the upper rails 20 is inserted into the corresponding lower rail 17A, 17B, whereby the passenger seat 18 is arranged to be slidable in the front-rear direction.
  • the lower rails 17A and 17B have a first region P1, a third region P3, a second region P2, and a fourth region P4 in order from the front.
  • the rear seat 19 is movable in the range of the second region P2 and the fourth region P4 shown in FIG. Accordingly, the second region P2 and the fourth region P4 are movable regions of the second row seat (rear seat 19).
  • the second area P2 occupies the front part of the movable area of the second row sheet, and the fourth area P4 occupies the rear part of the movable area.
  • the movable range of the passenger seat 18 is the remaining when the rear seat 19 is arranged closest to the third row seat 16 in the fourth region P4 in the entire length of the lower rails 17A and 17B. That is, the first region P1, the third region P3, and the second region P2.
  • the third region P3 is a region that connects between the first region P1 and the second region P2, and is a free-running region.
  • region P2 are not limited to the movement range equivalent to the driver's seat 14 and the rear seat 15, and may shift
  • the lower rail 17 ⁇ / b> B includes a bottom wall portion 111 extending along the front-rear direction and a pair of erected from both ends of the bottom wall portion 111 in the vehicle width direction.
  • Side wall portions 112 a pair of overhanging wall portions 113 projecting inward in the width direction from the upper ends of both side wall portions 112, and a pair of folded portions folded back from the front ends of the both overhanging wall portions 113.
  • Wall part 114 The bottom wall part 111, each side wall part 112, each overhanging wall part 113, and the folding
  • the lower rail 17 ⁇ / b> B has an opening 113 a that opens upward between the folded wall portions 114.
  • the folded wall portion 114 belonging to the first region P1 and the second region P2 has a plurality of rectangular shapes arranged in parallel at a predetermined pitch along the longitudinal direction (front-rear direction).
  • a lock hole 114a is formed.
  • only a part of the lock hole 114a shown in the first region P1 and the second region P2 is representatively shown.
  • the upper rail 20 of the passenger seat 18 has a hollow wall portion 121a having a substantially square cross section.
  • the hollow wall portion 121a is closed at the lower end, and has a pair of extending wall portions 121b that extend from the lower end outward in the width direction and extend downward.
  • the hollow wall 121a further includes a main body wall 121 extending in the front-rear direction along the opening 113a.
  • the hollow wall portion 121a is further folded back upward from the end of the overhanging wall portion 122, and a pair of overhanging wall portions 122 projecting from the lower end of the extending wall portion 121b to both outer sides in the width direction.
  • 17B includes a side wall portion 112, an overhanging wall portion 113, and a folded wall portion 123 surrounded by the folded wall portion 114.
  • the upper rail 20 is supported by the lower rail 17B by a bearing (not shown) that is fixed to the outer surface of the folded wall portion 123 and rolls on the bottom wall portion 111.
  • the upper rail 20 is supported so as to be slidable in the longitudinal direction (front-rear direction) with respect to the lower rail 17 ⁇ / b> B as the bearing rolls on the bottom wall portion 111.
  • a plurality of insertion holes 121c are arranged in the extending wall 121b in parallel in the longitudinal direction (front-rear direction) with the same pitch as the lock holes 114a.
  • the plurality of insertion holes 121c are arranged at positions that can match the plurality of lock holes 114a adjacent in the longitudinal direction of the lower rail 17B.
  • a plurality of similar insertion holes 123a are formed at the predetermined pitch so as to face the insertion holes 121c. These insertion holes 123a are arranged so as to face the insertion holes 121c in the width direction.
  • a lock lever 126 is connected to the upper rail 20 so as to be rotatable around a rotation axis (not shown) along the longitudinal direction of the upper rail 20.
  • the lock lever 126 is formed with a plurality of (for example, three) lock claws 126a that extend downward and bend outward in the vehicle width direction at the predetermined pitch. These lock claws 126a penetrate the main body wall 121 and are introduced into the opening 113a, and are arranged so as to be detachable with respect to the insertion holes 121c and 123a shown in FIG. Has been.
  • each lock claw 126a of the lock lever 126 When each lock claw 126a of the lock lever 126 is inserted into the lock hole 114a together with the insertion holes 121c and 123a, the relative movement of the lower rail 17B and the upper rail 20 is restricted, and the passenger seat 18 is supported by this. Is also positioned and locked.
  • the lock lever 126 is always rotated by an unillustrated elastic member (for example, a spring) in a direction in which the lock claw 126a is inserted into the insertion holes 121c and 123a, that is, a direction in which relative movement of the lower rail 17B and the upper rail 20 is regulated. It is energized.
  • each lock claw 126a is removed from the insertion hole 123a and the lock hole 114a, so that the lock is released, and the lower rail 17B and the upper rail are released. 20 relative movements are allowed.
  • the slide lock mechanism of the passenger seat 18 is configured by the lock lever 126 and peripheral members such as an elastic member (not shown).
  • the reclining device 201 of the passenger seat 18 includes a lower arm 203 fixed to the seat cushion 18a and an upper arm 202 fixed to the seat back 18b.
  • An upper part of the lower arm 203 and a lower part of the upper arm 202 are connected to each other via a connecting pin 204 so as to be rotatable.
  • a lower end portion of the upper arm 202 is formed in a semicircular arc shape centering on the connecting pin 204, and the semicircular arc shape portion includes a latch portion 202 a within a certain range along the circumference centering on the connecting pin 204. Is formed.
  • the latch portion 202a is formed along a circumference inside the peripheral edge of the semicircular arc-shaped portion, thereby forming a pair of locking portions 202b at both ends in the rotational direction of the latch portion 202a. Has been.
  • a pawl 205 is attached to the lower arm 203 so as to be pivotable in the vertical direction via a shaft pin 205a, and a tooth portion 205b meshing with the latch portion 202a is provided on the upper end of the pawl 205. Is formed.
  • a linkage pin 205c is attached to the distal end side of the pawl 205, and the pawl 205 is linked to the release arm 206 via the linkage pin 205c.
  • the release arm 206 is supported via the connecting pin 204 so as to be rotatable in the front-rear direction independently of the upper arm 202 and the lower arm 203.
  • a long groove hole 206a bent substantially at the center is formed substantially at the center of the release arm 206, and a linkage pin 205c of the pawl 205 is inserted into the long groove hole 206a.
  • the rear half portion 206r of the long slot 206a is formed along a circumference centering on the connection pin 204, and the front half portion 206f is outward from the circumference, that is, from the connection pin 204. It gradually extends away.
  • the latter half portion is referred to as a lock region 206r
  • the first half portion is referred to as an unlock region 206f.
  • the linkage pin 205c is inserted into the long groove hole 206a, when the release arm 206 rotates in the front-rear direction around the connection pin 204, the linkage pin 205c relatively moves in the long groove hole 206a. As a result, the pawl 205 is rotated in the vertical direction. That is, when the release arm 206 is rotated forward and the linkage pin 205c is disposed in the lock region 206r of the long groove hole 206a, the pawl 205 is rotated upward and its tooth portion 205b is engaged with the latch portion 202a.
  • the position of the pawl 205 in a state of being engaged with the latch portion 202a is referred to as a first position, and is shown in FIG.
  • the position of the pawl 205 immediately after disengagement from the latch portion 202a is referred to as a second position, and is shown in FIG.
  • the position of the pawl 205 in the state where it is further rotated downward and escaped to the outer peripheral side from the semicircular arc part of the upper arm 202, that is, the state moved to the outside more than between both locking parts 202b described later, is the third position. This is shown in FIG.
  • the latch 202a is unlocked, so that the upper arm 202 can be rotated, and the reclining adjustment of the seat back 18b can be performed. Is possible.
  • a tension spring 207 is interposed between the lower portion of the release arm 206 and the front end portion of the lower arm 203, and the release arm 206 moves forward, that is, in a direction in which the tooth portion 205b of the pawl 205 is engaged with the latch portion 202a. It is energized. Accordingly, when disengaging the latch portion 202a and the tooth portion 205b of the pawl 205, the release arm 206 is rotated backward (in the unlocking direction) against the tension spring 207.
  • the lower arm 203 is provided with a reclining lever 209.
  • the reclining lever 209 is formed in a substantially L shape as shown in the drawing, and is supported so as to be vertically rotatable via a shaft pin 209a at the rear end.
  • a groove portion 210 that extends vertically and has an upper end 211 and a lower end 212 is provided.
  • the tip of the reclining lever 209 protrudes outward from the lower arm 203 through the groove 210 and can be operated from the outside of the lower arm 203.
  • a push pin 209b is attached to substantially the center of the reclining lever 209, and a front end portion of a release arm 206 urged forward by a tension spring 207 is brought into contact with the push pin 209b. As a result, the reclining lever 209 is urged downward by the tension spring 207 via the release arm 206.
  • the upper end 211 of the groove part 210 is set at a predetermined position, and the amount of operation of the reclining lever 209 is restricted as follows. That is, when the reclining lever 209 is rotated upward, the reclining lever 209 comes into contact with the upper end 211 immediately after the tooth portion 205b of the pawl 205 is detached from the latch portion 202a of the upper arm 202.
  • the release arm 206 is not rotated to the rear rotational end. Accordingly, as shown in FIG. 10B, the linkage pin 205c of the pawl 205 slightly enters the unlocking region 206f of the long slot 206a, but does not reach the front end thereof. Although the tooth portion 205b of 205 is disengaged from the latch portion 202a, the tooth portion 205b stays in a state where it enters between both locking portions 202b provided at both ends of the latch portion 202a.
  • the upper arm 202 and thus the seat back 18b can be rotated only within a range in which the teeth 205b of the pawl 205 do not come into contact with both locking portions 202b, and reach the maximum lying position where the seat back 18b substantially overlaps the seat surface. It is not tilted. Therefore, the upper end 211 of the groove part 210 has a function as a stopper part for restricting the operation amount of the reclining lever 209.
  • the linkage pin 205c relatively moves to the front end portion of the unlocking region 206f of the long groove hole 206a or the vicinity thereof. Accordingly, the pawl 205 can be sufficiently rotated downward so that the tooth portion 205b is further disengaged from the outer peripheral side than between both the locking portions 202b. Thus, the pawl 205 is completely disengaged from the upper arm 202 for the first time, and the seat back 18b can be inclined to the maximum lying position.
  • the front end of the release arm 206 is connected to the starting end of the cable K1 inserted into the outer tube Ka, and the cable K1 is rotated by the rearward rotation of the release arm 206.
  • the end portion of the outer tube Ka of the cable K1 is fixed to the lower portion of the seat cushion 18a via a bracket 35.
  • the actuating lever 36 is supported so as to be rotatable around the shaft 36a at the center thereof.
  • the end of the cable K1 is connected to the upper end of the operating lever 36.
  • the operating lever 36 is rotated counterclockwise around the shaft 36a in FIG. 9B.
  • the lower end 36b of the operating lever 36 is rotated counterclockwise by the operation of the cable K1 and the standby position R1 before being rotated counterclockwise as shown in FIG. 9B. It is possible to reciprocate between the operating positions R2. As shown in FIG. 9B, the operating position R2 is below the standby position R1.
  • the lower end 36b presses the upper end of the lock lever 126 as shown in FIG. Move down.
  • the lock lever 126 disengages each lock claw 126a from the insertion hole 123a and the lock hole 114a from a state in which the movement of the upper rail 20 with respect to the lower rail 17B is restricted. Thereby, the relative movement of the lower rail 17B and the upper rail 20 is permitted.
  • the rear end of the release arm 206 is connected to the start end of the cable K2 inserted into the outer tube Kb.
  • the end portion of the outer tube Kb of the cable K2 is fixed to the lower portion of the seat cushion 18a via a bracket 37.
  • the terminal end of the cable K2 is connected to the upper end of a linkage lever 38 that is rotatably supported at the center around the shaft 38a with respect to the upper rail 20.
  • the linkage lever 38 is formed in a substantially L shape as shown in FIG. 11, and the upper end is directed rearward.
  • the lower end of the linkage lever 38 is directed downward and is inserted into the lower rail 17B through the opening 113b of the lower rail 17B.
  • the linkage lever 38 is rotated clockwise about the shaft 38a, the lower end thereof is rotated forward and the upper end is rotated downward to move the cable K2 downward.
  • the release arm 206 shown in FIG. 9A is rotated backward.
  • the cable K2 and the linkage lever 38 constitute a linkage portion on the passenger seat 18 side.
  • the release arm 206, the cable K1, and the operating lever 36 constitute a first unlocking portion.
  • the rear seat 19 also has the upper rail 120 and its peripheral members having the same configuration as the passenger seat 18. Detailed description will be omitted.
  • a slide lock mechanism is configured by the lock lever 126 and its peripheral members.
  • the slide lock mechanism of the rear seat 19 also has a lock lever (not shown) having the same configuration as the passenger seat 18 and its periphery. Since it is comprised from the member, detailed description is abbreviate
  • the reclining device 301 of the rear seat 19 has a lower arm 303 fixed to the seat cushion 19a and an upper arm 302 fixed to the seat back 19b (see FIG. 4).
  • the upper part of the lower arm 303 and the lower part of the upper arm 302 are connected to each other via a connecting pin 304 so as to be rotatable.
  • a spring spring 305 Around the connecting pin 304, there is provided a spring spring 305 having one end and the other end locked to the upper arm 302 and the lower arm 303, respectively. Due to the spring force of the mainspring spring 305, the upper arm 302 is urged in the counterclockwise direction of FIG. 5, and thereby the seat back 19b is urged in a forward tilting direction.
  • the connecting pin 304 is provided with a reclining operation lever 306 extending forward of the seat (leftward in FIG. 5) so as to be rotatable around the connecting pin 304.
  • a reclining operation lever 306 extending forward of the seat (leftward in FIG. 5) so as to be rotatable around the connecting pin 304.
  • the connecting pin 304 is provided with a lever 307 for releasing the slide lock so as to be relatively rotatable.
  • the lever 307 is made of a plate material and has three leg portions 308, 309, and 310 that protrude radially outward.
  • the leg 308 is coupled to the start end of the cable K3.
  • the end of the cable K3 is connected to a relay lever 314 that is rotatably supported by a shaft 314a at the lower portion of the seat back 19b.
  • the relay lever 314 is connected to the start ends of a pair of cables K4 and K5.
  • the cable K3, K4, the relay lever 314, and the operation lever for releasing the lock of the slide lock mechanism constitute a second unlocking portion of the rear seat 19.
  • the operation lever 136 for releasing the lock of the slide lock mechanism has the same configuration as the operation lever 36 of the first lock release portion of the passenger seat 18. Therefore, for convenience of explanation, the actuating lever 136 and the parts 136a and 136b, which are constituent members of the second unlocking portion, and the cable K4 are denoted by parenthesized symbols instead of FIG. 9B.
  • the leg portion 309 protrudes above the upper edge of the lower arm 303, and is disposed in the movement locus of the protruding piece 312 provided on the upper arm 302 when the seat back 19b is tilted forward. It is formed so that.
  • the leg part 310 is located close to a link plate 315 described below.
  • the link plate 315 is fixed to the base end portion 316a of the shaft of the operation lever 316 for walk-in extending obliquely rearward and downward from the lower arm 303.
  • the base end portion 316 a of the operation lever 316 is bent toward the lower arm 303 and penetrates the plate surface of the lower arm 303 in a rotatable manner.
  • the link plate 315 formed in a substantially sector shape is fitted to the outer periphery of the base end portion 316a of the operation lever 316 at the center thereof.
  • a pair of pin bodies 317 and 318 are attached to the outer peripheral portion of the link plate 315 at intervals, and the leg portion 310 of the lever 307 is located between these pin bodies 317 and 318.
  • one end of a link arm 320 is rotatably connected to the end of the link plate 315 via a shaft pin 321.
  • An elongated hole 320 a extending along the longitudinal direction of the link arm 320 is formed at the other end of the link arm 320.
  • a pin body 322 provided on the protruding portion 306a of the reclining operation lever 306 is movably fitted in the elongated hole 320a, and is always located at the upper end of the elongated hole 320a.
  • the end of the outer tube Kc of the cable K5 is fixed to the lower part of the seat cushion 19a via a bracket 340.
  • An operating lever 341 is rotatably supported by a shaft 341 a at the center of the upper rail 120, and a sliding member 342 is slidably fitted into an elongated hole 341 b formed at the upper end of the operating lever 341. ing.
  • the terminal end of the cable K5 is connected to the sliding member 342.
  • the operating lever 341 has an upper end directed upward and formed in a divergent shape, and a lower end directed forward, and the whole is formed in a substantially L shape.
  • the sliding member 342 is pulled forward by the operation of the cable K5 and comes into contact with the front end of the elongated hole 341b, the operating lever 341 rotates counterclockwise about the shaft 341a, and the lower end thereof is Rotate downward.
  • a linkage lever 345 is supported on the upper rail 120 so as to be rotatable around a shaft 345a. As shown in FIG. 11, the linkage lever 345 is formed in a substantially L shape, and its upper end is directed rearward and the lower end is directed downward. When the linkage lever 345 rotates clockwise about the shaft 345a, the lower end moves forward. The upper end of the linkage lever 345 is located on the turning locus of the lower end of the operating lever 341.
  • a linkage rod 350 is rotatably connected to the lower end of the linkage lever 345 via a shaft 345b. As shown in FIG. 13, the linkage rod 350 is housed in the lower rail 17B, and its front end extends forward.
  • the length of the linkage rod 350 is set as follows.
  • the length of the linkage rod 350 is locked by the slide lock mechanism of the rear seat 19 in a state where the rear seat 19 is disposed in the fourth region P4 shown in FIG.
  • the linkage rod 350 is placed at the lower end of the linkage lever 38. It is set to such a length that it abuts or a slight gap is left between the two.
  • the closest position of the passenger seat is a position where the passenger's foot space cannot be secured and the passenger cannot get on the rear seat 19, but is not limited thereto.
  • the length of the linkage rod 350 is such that the passenger seat 18 is located in the first region P1 and the rear seat 19 is located in the foremost end position (the foremost end position where the slide lock is possible) of the second region P2.
  • the front end of the linkage rod 350 is set to a length that does not reach the linkage lever 38 on the passenger seat 18 side.
  • the length of the linkage rod 350 defines the distance at which the passenger seat 18 and the rear seat 19 can be linked. That is, when the distance at which the passenger seat 18 and the rear seat 19 can be linked is reached, the linkage portion on the passenger seat 18 side and the linkage portion on the rear seat 19 side can be linked.
  • the cable K5, the operation lever 341, the linkage lever 345, and the linkage rod 350 constitute a linkage portion on the rear seat 19 side. Further, the both linkage parts on the passenger seat 18 side and the rear seat 19 side are examples of the linkage part of the present invention.
  • FIG. 13 shows the upper rail 120 for the rear seat 19
  • each part of the upper rail 120 has the same configuration as each part of the upper rail 20 for the passenger seat 18, and thus is attached to each part of the upper rail 20.
  • the code is used as it is.
  • the lower end portions of the linkage levers 38 and 345 are inserted into the protruding wall portion 113 between the wall portion 114 and the side wall portion 112 in which the linkage rod 350 is accommodated.
  • An opening 113b is formed to allow the above.
  • the amount of rotation of the lever 307 is converted into the amount of movement of each member constituting the linkage portion and is transmitted to the passenger seat 18 when it is transmitted to the passenger seat 18.
  • the seat back 18b is set to be tilted forward.
  • the rear seat 19 is locked by the slide lock mechanism of the rear seat 19 in a state where it is arranged at the rear end of the fourth region P4 shown in FIG. It is assumed that the vehicle is moved to the second region P2 and is located at the closest position to the rear seat 19 and is locked by the slide lock mechanism of the passenger seat 18.
  • the upper arm 302 cannot be rotated, and therefore the seat back 19b is locked at a predetermined inclined position.
  • the link plate 315 is moved to the position shown in FIG. Rotate clockwise.
  • the lock between the upper arm 302 and the lower arm 303 is released by a known mechanism, and the upper arm 302, that is, the seat back 19b is rotated counterclockwise, that is, forwardly tilted by the biasing force of the spring 305 (FIG. 4).
  • the protruding piece 312 of the upper arm 302 comes into contact with the leg portion 309 of the lever 307 to rotate the lever 307 in the counterclockwise direction, and accordingly, the cable K3 is pulled, as shown in FIG. Since the cable K4 is pulled through the relay lever 314, the slide lock mechanism of the rear seat 19 is released.
  • the operating lever 36 shown in FIG. 9B is rotated counterclockwise about the shaft 36a via the cable K1, and the standby position R1.
  • the lower end 36b of the operation lever 36 resists the biasing of the elastic member (not shown), as shown in FIG.
  • the upper end of the is pressed and moved downward.
  • the lock lever 126 moves relative to the lower rail 17B and the upper rail 20 by removing each lock claw 126a from the insertion hole 123a and the lock hole 114a from a state in which the movement of the upper rail 20 with respect to the lower rail 17B is restricted. That is, the passenger seat 18 is allowed to move.
  • the first unlocking portion including the release arm 206, the cable K1, and the operating lever 36 in the reclining device 201 for the passenger seat 18, and the cable in the reclining device 301 for the rear seat 19
  • a linkage portion is provided between the second lock release portion including K3, K4, the relay lever 314, and the operation lever 341.
  • the link portion includes a cable K5, an operating lever 341, a link lever 345, a link rod 350, a link lever 38, and a cable K2.
  • the first lock release portion is operated to release the slide lock of the passenger seat 18.
  • the releasing operation by the first unlocking unit of the passenger seat 18 is performed. Can be prevented.
  • the linkage portion is connected to the first unlocking portion. 2 Link the release operation of the lock release unit.
  • the linkage part of the vehicle seat slide device of the present embodiment includes a linkage member housed in the lower rail 17B, that is, a linkage rod 350, and the release operation by the second lock release part via the member.
  • the first lock release portion is operated to release the slide lock of the passenger seat 18.
  • the cable K5 of the above embodiment may be directly connected to the leg portion 308 of the lever 307.
  • the linkage rod 350 is connected to the linkage lever 345.
  • the linkage rod 350 is rotatably connected to the linkage lever 38 so that the rear end of the linkage rod 350 can be brought into contact with the lower end of the linkage lever 345. May be.
  • the rear seat 19 is locked by the slide lock mechanism of the rear seat 19 in a state where it is located in the fourth region P4 shown in FIG. 3, and the passenger seat 18 moves to the second region P2.
  • the length of the linkage rod 350 is set.
  • the linkage rod shown in FIG. 11 is divided into two, and one of the divided linkage rods is rotatably connected to the linkage lever 38, and the other divided linkage rod is rotatable to the linkage lever 345. May be arranged so that the opposing ends of the two linkage rods that are separated from each other face each other.
  • the operation of the linkage lever 345 is performed via the linkage rod piece connected to the linkage lever 345, the linkage rod piece connected to the linkage lever 38, and the linkage lever 38. You may make it transmit to the cable K2 and operate the cable K2.
  • the linkage rod 350 is connected to the linkage lever 345, but in a state separated from the linkage lever 345, it is positioned between the lower end portion of the linkage lever 38 and the lower end portion of the linkage rod 350.
  • the lower rail 17B may be housed and arranged. In this case, when the lower end portion of the linkage lever 345 is operated forward, the linkage rod is moved forward to move the lower end portion of the linkage lever 38 forward.
  • the passenger seat 18 has been described on the assumption that it is located in the front area of the movable area of the rear seat 19, but the entry area of the passenger seat 18 is not limited to the front area. Absent. That is, even when the rear seat 19 is positioned within the movable region of the rear seat 19 and the passenger seat 18 enters the remaining movable region, both seats are slide-locked as described above. In this state, when the slide lock on the rear seat 19 side is released, the slide lock of the passenger seat 18 is released in conjunction therewith.
  • the linkage rod 350 is housed in the lower rail 17B, but the position of the linkage rod 350 is not limited.
  • the linkage rod 350 may be housed in a groove extending in the front-rear direction in the vehicle floor other than the lower rail, for example. In this case, both lower ends of the linkage levers 38 and 345 are also arranged so as to be inserted into the grooves.
  • the configuration of the first and second unlocking units is not limited to the above embodiment, and may be replaced with a known configuration.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

助手席シート(18)の第1ロック解除部と、リアシート(19)の第2ロック解除部との間には、助手席シート(18)がリアシート(19)の可動領域内に進入して、助手席シート(18)及びリアシート(19)がスライドロックされているとき、第2ロック解除部のスライドロックの解除動作に連動して、第1ロック解除部を作動させて、助手席シート(18)のスライドロックの解除を行わせるケーブル(K5)、作動レバー(341)、連係レバー(345)、連係杆(350)、連係レバー(38)、ケーブル(K2)が設けられている。

Description

車両のシートスライド装置
 本発明は、車両のシートスライド装置に関する。
 一般に、車両には、可動シートを前後方向に移動して、適宜の位置で可動シートをロック可能なシートスライド装置が設けられている。
 特許文献1に記載の装置では、助手席シート及びリアシートが、それぞれ可動シートとして、車室のフロア上の共通のロアレールに対して前後移動可能に配置されている。助手席シートは、リアシートを後方の荷室近傍に移動させた状態で、前記リアシートが位置していた領域(以下、2列目シート可動領域という)内の一部にまで移動可能である。このようにして、助手席シートは、リアシートが位置していた2列目シート可動領域内の一部に移動し、この領域内において適宜の位置でロック部によりロック可能である。特許文献1では、助手席シートが2列目シート可動領域内に移動できるようにすることにより、助手席の移動性及び車両内の居住性を向上させている。
 また、2~3列のシートを備えたミニバン、ワゴン、ワンボックスカー等の乗用自動車では、一般に、2列目シートが可動シートとして前後方向にスライド自在に設けられている。そして、2列目シートのシートバックがシート上に倒伏されていない時には、2列目シートがスライド不能にロックされ、シートバックの倒伏時には、2列目シートのロックが解除される。このような車両では、前記2列目シートを倒伏しかつ、2列目シートのロックを解除して、2列目シートを前方に移動させた後に、3列目シートへ、または3列目シートからの乗員の乗降が可能である。
特開2004-249928号公報
 上記のような3列目シートを有する車両において、特許文献1のように助手席シートと2列目シートとを共通のロアレールに対して前後移動可能に配置することも考えられる。この場合、前記2列目シートを、3列目シートに近接させた状態で、助手席を2列目シート可動領域内に移動させたシートポジションを設定することも可能となる。
 このような状態で、3列目シートへの乗降の際に、2列目シートのシートバックを倒伏して前方へのスライドが可能にされても、助手席シートが2列目シート領域内に留まったままであると、3列目シートの乗降スペースを確保できないこととなる。
 このように、助手席シートが2列目シート可動領域内に位置している場合には、助手席シートもスライド不能にロックされているため、そのロックを解除し、助手席シートを前方へスライドさせて2列目シート可動領域から排除した後、3列目シートを前方へ移動する必要があり、手間が掛かるという問題がある。
 本発明の目的は、助手席シートが2列目シートの可動領域内に位置している場合に、助手席シートに影響を受けることなく、3列目シートへの乗員の乗降スペースを容易に確保することができる車両のシートスライド装置を提供することにある。
 上記問題点を解決するため、本発明の第1の態様によれば、助手席シート、2列目シート及び3列目シートを有し、前記助手席シート及び2列目シートには、車室のフロア上に配置された共通のロアレール上をスライドするアッパレールがそれぞれスライド自在及びスライドロック可能に設けられ、前記助手席シートは2列目シートの可動領域内に進入可能であり、前記助手席シート及び2列目シートにはそれぞれ前記ロアレールに対して、スライドロックを解除する第1ロック解除部及び第2ロック解除部を備えた車両のシートスライド装置が提供される。そのシートスライド装置では、第1ロック解除部と第2ロック解除部との間に、前記助手席シートが2列目シートの可動領域内に進入して、前記助手席シート及び2列目シートがスライドロックされているとき、第2ロック解除部によるスライドロックの解除動作に連動して、第1ロック解除部を作動させて助手席シートのスライドロックの解除を行わせる連係部が設けられている。
 本発明の第2の態様によれば、前記連係部は、前記助手席シートが前記2列目シートの可動領域の外方に位置するとき、前記2列目シートのシートポジションに関係なく、前記連係部による第1ロック解除部との連係動作が不能になるように、前記第1ロック解除部から分離するように構成される。また、前記連係部は、前記助手席シートが前記2列目シートの可動領域に進入し、かつ、前記2列目シート間との距離が連係可能距離に達した場合に、前記第1ロック解除部に対して第2ロック解除部の解除動作を連動させる。
 本発明の第3の態様によれば、前記連係部は、前記ロアレール内に収納された連係部材を含み、該連係部材を介し、前記第2ロック解除部による解除動作に連動して前記第1ロック解除部を作動させる。
 本発明の第4の態様によれば、車室内に助手席シート、2列目シート及び3列目シートを備え、助手席シート及び2列目シートは車両の前後方向に位置調節可能に配置され、3列目シートは2列目シートの後方にて車室内に固定された車両のシートスライド装置が提供される。そのシートスライド装置において、前記車室内に配置され、前記助手席シート及び2列目シートに共通のロアレールと、前記助手席シート及び2列目シートにそれぞれ設けられ、前記ロアレール上において前後にスライド自在及びロック可能なアッパレールと、前記助手席シートのアッパレールを前記ロアレールにロックするための第1スライドロック機構と、前記2列目シートのアッパレールを前記ロアレールにロックするための第2スライドロック機構と、前記第1スライドロック機構による助手席シートのロックを解除する第1ロック解除部と、前記第2スライドロック機構による2列目シートのロックを解除する第2ロック解除部と、第1ロック解除部と第2ロック解除部との間に設けられ、前記助手席シートが2列目シートの可動領域内に進入し、かつ、前記助手席シート及び2列目シートがロックされているとき、第2ロック解除部によるロックの解除動作に連動して、第1ロック解除部を作動させて助手席シートのスライドロックの解除を行わせる連係部とを備える。
 本発明の第1の態様によれば、助手席シートが2列目シートの可動領域内に位置している場合に、助手席シートに影響を受けることなく、3列目シートへの乗員の乗降スペースを容易に確保することができる。
 本発明の第2の態様によれば、助手席シートが2列目シートの可動領域の外方に位置する状態で、第2ロック解除部による解除動作が行われた時には、助手席シートの第1ロック解除部による解除動作を防止できる。
 また、前記助手席シートが前記2列目シートの可動領域に進入し、かつ、前記2列目シート間との距離が連係可能距離に達した状態で、第2ロック解除部による解除動作が行われた時には、助手席シートの第1ロック解除部による解除動作を行えるため、3列目シートへの乗員の乗降スペースを容易に確保することができる。
 本発明の第3の態様によれば、連係部材が、助手席シートと2列目シートとに共通のロアレール内に収納されているため、該連係部材を車両のフロア上に配置する必要がなくなり、2列目シートに乗る乗員の足に該連係部材が干渉することがない。
 本発明の第4の態様によれば、第1の態様と同様の連係部が設けられているため、第1の態様と同様の効果が得られる。
一実施形態の車両のシートスライド装置において、2列目シートがP1領域に位置する場合の概略側面図。 P2領域に2列目シートが位置する場合の概略側面図。 車両の概略平面図。 2列目シートが、2列目シートの可動領域の後半部に位置している状態を示す概略説明図。 2列目シートのリクライニング機構及び第2ロック解除部の概略構成図。 同じく要部断面図。 同じく要部断面図。 2列目シートのリクライニング機構の分解斜視図。 (a)は助手席シートのリクライニング機構の側面図、(b)は作動レバーの概略説明図。 (a)~(c)は同じくリクライニング機構の作動の説明図。 連係部の説明図。 (a)、(b)はロアレール断面図。 アッパレール120側でのロアレール断面図。
 以下、本発明の車両のシートスライド装置を具体化した一実施形態について図1~図13を参照して説明する。
 まず、本実施形態のシートスライド装置が適用される車両のフロアに配置されるシートについて説明する。
 図3に示すように、本実施形態の車両では、車室のフロア10上に前後方向に沿って3列のシートが設けられている。車幅方向の右側には、運転席シート14、2列目シートのリアシート15、及びベンチタイプの3列目シート16がそれぞれ配置されている。図1、図2、図3に示すように、助手席側(本実施形態では車幅方向の左側)のフロア10上には互いに平行に延びる長尺状のロアレール17A,17Bが前後方向に沿って配置されている。ロアレール17A,17Bは、図1、図3に示すように、前端部が運転席シート14の左方に位置するとともに車両フロア10の前部に位置する。ロアレール17A,17Bの後端部は、3列目シート16の前方において該3列目シート16に近接して位置する。運転席シート14及びリアシート15は、それぞれ公知のスライド機構(図示しない)により、前後方向の位置調整を可能とされ、位置調整後にロック機構によるロックが可能とされている。
 ロアレール17A,17B上には、可動シートとしての助手席シート18と、2列目シートであるリアシート19がそれぞれ配置されている。各シート14,15、16、18、19は、シートクッション14a,15a,16a,18a,19aと、シートクッション14a,15a,16a,18a,19aに対して傾動自在に取り付けられたシートバック14b,15b,16b,18b,19bとを有する。3列目シート16は2列目シート19の後方において車室のフロア10に固定されている。
 (助手席シート18に関する構成)
 次に、可動シートである助手席シート18のスライド機能、スライドロック機能並びにスライドロック解除機能を実現している構成について説明する。
 図1に示すように助手席シート18のシートクッション18aの下部には、車幅方向において離間するように一対のアッパレール20が固定されている。各アッパレール20は対応する前記ロアレール17A,17B内に挿入され、それにより、助手席シート18が前後方向にスライド可能に配置されている。
 ロアレール17A,17Bは、図3に示すように前から順に第1領域P1、第3領域P3,第2領域P2,第4領域P4を有する。リアシート19は、図3に示す第2領域P2及び第4領域P4の範囲で移動可能である。従って、第2領域P2及び第4領域P4は、2列目シート(リアシート19)の可動領域である。第2領域P2は前記2列目シートの可動領域の前部を占め、第4領域P4は前記可動領域の後部を占める。
 助手席シート18の移動可能な範囲は、図3に示すように、ロアレール17A,17Bの全長において、リアシート19が第4領域P4において3列目シート16に最も近くに配置されたときの、残りの範囲、すなわち、第1領域P1、第3領域P3及び第2領域P2である。
 第3領域P3は第1領域P1と第2領域P2との間をつなぐ領域であり、空走領域である。なお、第1領域P1及び第2領域P2は、運転席シート14及びリアシート15と同等の移動範囲に限定されるものではなく、前後方向にずれていてもよい。
 両ロアレール17A,17Bの構成は、同じであるため、以下では、ロアレール17Bについて説明し、ロアレール17Aの説明は省略する。
 図12(a)、(b)に示すように、ロアレール17Bは、前後方向に沿って延在する底壁部111と、該底壁部111の車両幅方向の両端からそれぞれ立設された一対の側壁部112と、該両側壁部112の上端から幅方向内側にそれぞれ張り出す一対の張出壁部113と、該両張出壁部113の先端から下側にそれぞれ折り返された一対の折返し壁部114とを有する。底壁部111,各側壁部112,各張出壁部113及び折返し壁部114は一体に形成されている。ロアレール17Bは、両折返し壁部114の間で上方に開口する開口部113aを有している。
 また、図1及び図2に示すように、第1領域P1及び第2領域P2に属する折返し壁部114には、長手方向(前後方向)に沿って所定ピッチで並設された複数の四角形のロック孔114aが形成されている。説明の便宜上、第1領域P1及び第2領域P2に示すロック孔114aは、代表的に一部のみ図示されている。
 図12(a)、(b)に示すように、助手席シート18のアッパレール20は、断面略四角形の中空壁部121aを有している。該中空壁部121aは下端にて閉塞され、その下端から幅方向外側に広げられて下向きに延びる一対の延出壁部121bを有している。中空壁部121aは更に前記開口部113aに沿って前後方向に延在する本体壁部121を有する。中空壁部121aは更に、前記延出壁部121bの下端から幅方向両外側にそれぞれ張り出す一対の張出壁部122と、該張出壁部122の先端から上側に折り返されて、前記ロアレール17Bの側壁部112、張出壁部113及び折返し壁部114に包囲される折返し壁部123とを有する。これらの壁部121a,121b,121,122,123は一体に形成されている。
 アッパレール20は、折返し壁部123の外側面に固着されて前記底壁部111を転動する図示しないベアリングにて、前記ロアレール17Bに支持されている。アッパレール20は、前記ベアリングが前記底壁部111上を転動することで、ロアレール17Bに対し長手方向(前後方向)にスライド自在に支持される。
 前記延出壁部121bには、複数の挿通孔121c(図12(a)、(b)参照)が、前記ロック孔114aと同ピッチをもって長手方向(前後方向)に並設されている。そして、これら複数の挿通孔121cは、前記ロアレール17Bの長手方向で隣り合う複数のロック孔114aと合致可能な位置に配置されている。また、前記折返し壁部123にも、同様の複数の挿通孔123aが挿通孔121cと相対するように前記所定ピッチをもって形成されている。これら挿通孔123aは、幅方向で前記挿通孔121cに対向するように配置されている。
 図12(a)、(b)に示すように、アッパレール20には、ロックレバー126が、前記アッパレール20の長手方向に沿った図示しない回転軸の回りで、回動可能に連結されている。ロックレバー126には、下方に延出して車両幅方向外側に折り返された複数(例えば3個)のロック爪126aが前記所定ピッチで形成されている。これらロック爪126aは、本体壁部121を貫通して開口部113aに導入され、ロックレバー126の回動に伴い、図12(a)に示す挿通孔121c,123aに対して挿脱可能に配置されている。そして、ロックレバー126の各ロック爪126aが前記挿通孔121c,123aとともに前記ロック孔114aへ挿入されると、前記ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動が規制され、これに支持される助手席シート18も位置決めされてロックされる。なお、ロックレバー126は、図示しない弾性部材(例えばスプリング)により、ロック爪126aが挿通孔121c,123aに挿入される方向、即ち前記ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動を規制する方向に常時回動付勢されている。また、ロックレバー126は、前記弾性部材の付勢力に抗して回動されて各ロック爪126aが挿通孔123a及びロック孔114aから外されることで、ロック解除が行われ、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動が許容される。
 ロックレバー126及び図示しない弾性部材等の周辺部材により、助手席シート18のスライドロック機構が構成されている。
 次に、前記ロックレバー126の前記ロック解除動作を実現するための装置及び機構を、助手席シート18に関する構成と、リアシート19に関する構成とに区分して以下に説明する。
 図9(a)に示すように、助手席シート18のリクライニング装置201は、シートクッション18aに固定されたロアアーム203と、シートバック18bに固定されたアッパアーム202とを有する。ロアアーム203の上部とアッパアーム202の下部とは、連結ピン204を介して相互に回動可能に連結されている。
 図9(a)において、その図の左側がシートの前側に相当し、右側が後側に相当する。アッパアーム202の下端部は前記連結ピン204を中心として半円弧状に形成されており、この半円弧状部には、同じく連結ピン204を中心とする円周に沿った一定の範囲にラッチ部202aが形成されている。前記ラッチ部202aは、前記半円弧状部の周縁よりも内側の円周上に沿って形成されており、これによりこのラッチ部202aの回動方向両端部には一対の係止部202bが形成されている。
 ロアアーム203には、軸ピン205aを介して上下方向に回動可能にパウル(pawl)205が取付けられており、前記パウル205の先端側の上部には、前記ラッチ部202aに噛み合う歯部205bが形成されている。また、前記パウル205の先端側には連係ピン205cが取付けられ、前記連係ピン205cを介して前記パウル205はレリーズアーム206に連係されている。
 前記レリーズアーム206は、前記連結ピン204を介し、アッパアーム202及びロアアーム203とは独立して、前後方向に回動可能に支持されている。前記レリーズアーム206のほぼ中央には、ほぼ中央にて屈曲した長溝孔206aが形成されており、前記長溝孔206a内に、前記パウル205の連係ピン205cが挿入されている。図9(a)に示すように前記長溝孔206aの後半部分206rは連結ピン204を中心とする円周上に沿って形成され、前半部分206fは同円周上から外方すなわち連結ピン204から徐々に遠ざかる方向に延びている。以下、前記後半部分をロック領域206rといい、前半部分をアンロック領域206fという。
 前記長溝孔206a内に連係ピン205cが挿入されていることにより、レリーズアーム206が前記連結ピン204を中心に前後方向に回動すると、連係ピン205cが長溝孔206a内を相対的に移動し、これによりパウル205が上下方向に回動される。すなわち、レリーズアーム206が前方に回動されて連係ピン205cが長溝孔206aのロック領域206r内に配置されると、パウル205は上方に回動されてその歯部205bがラッチ部202aに噛み合わされる。一方、レリーズアーム206が図示後方に回動されて連係ピン205cが長溝孔206aのアンロック領域206f内を前端部に向かって相対的に移動すると、パウル205は軸ピン205aを中心にして徐々に下方に回動されて、ラッチ部202aとの噛合いが外れ、最終的にアッパアーム202の半円弧部よりも外周側に逃がされる。
 以下、ラッチ部202aと噛み合った状態におけるパウル205の位置を第1の位置といい、図10(a)に示す。ラッチ部202aとの噛合いが外れた直後の状態におけるパウル205の位置を第2の位置といい、図10(b)に示す。さらに下方に回動されてアッパアーム202の半円弧部よりも外周側に逃がされた状態すなわち後述する両係止部202b間よりも外方に移動した状態におけるパウル205の位置を第3の位置といい、図10(c)に示す。ここで、パウル205が第2の位置に位置する状態においては、ラッチ部202aのロックが解除されるので、アッパアーム202が回動可能となり、ひいてはシートバック18bのリクライニング調整が可能となり、すなわち傾倒操作が可能となる。
 前記レリーズアーム206の下部とロアアーム203の前端部との間には、引張りばね207が介装されて、前記レリーズアーム206は前方すなわちパウル205の歯部205bがラッチ部202aに噛み合わされる方向に付勢されている。従って、ラッチ部202aとパウル205の歯部205bとの噛合いを外す場合、レリーズアーム206は、前記引張りばね207に抗して後方(アンロック方向)に回動される。
 ロアアーム203にはリクライニングレバー209が設けられている。前記リクライニングレバー209は図示するように略L字状に形成されており、その後端部の軸ピン209aを介して上下方向に回動可能に支持されている。ロアアーム203の前端部には、上下に延びるとともに上端211及び下端212を有する溝部210が設けられている。リクライニングレバー209の先端部は、前記溝部210を通してロアアーム203の外方へ突出され、ロアアーム203の外部から操作可能である。
 前記リクライニングレバー209のほぼ中央には、押しピン209bが取付けられ、前記押しピン209bには、引張りばね207によって前方に付勢されたレリーズアーム206の前端部が当接されている。この結果、リクライニングレバー209はレリーズアーム206を介して、引張りばね207により、下方に付勢されている。
 リクライニングレバー209を引張りばね207に抗して上方に回動すると、押しピン209bは軸ピン209aを中心とする円周上を後方に移動する。これによりレリーズアーム206が後方に押されて回動し、従って前記したようにパウル205の連係ピン205cが相対的に長溝孔206aのロック領域206rからアンロック領域206f内に移行され、ひいてはパウル205が下方に回動されてその歯部205bとラッチ部202aとの噛合いが外れ、シートバック18bのリクライニング調整が可能になる。
 前記溝部210の上端211は所定の位置に設定されていて、前記リクライニングレバー209の上方への操作量を下記のように規制する。すなわち、リクライニングレバー209を上方に回動させた場合、前記パウル205の歯部205bがアッパアーム202のラッチ部202aから外れた直後に当該リクライニングレバー209が前記上端211に当接する。
 このため、リクライニングレバー209が溝部210の上端211に規制されてそれ以上の上方への回動が不能な状態においては、レリーズアーム206は後側の回動端まで回動されることはない。従って、図10(b)に示すようにパウル205の連係ピン205cは長溝孔206aのアンロック領域206f内にわずかに進入してはいるが、その前端部にまで至っておらず、このため、パウル205の歯部205bはラッチ部202aからは外れているものの、前記ラッチ部202aの両端部に設けられた両係止部202bの間に入り込んだ状態に止まっている。
 このことから、アッパアーム202ひいてはシートバック18bは、パウル205の歯部205bが両係止部202bに当接しない範囲でのみ回動可能であり、シートバック18bがシート面にほぼ重なる最大倒伏位置まで傾斜させることがないようにしている。従って、前記溝部210の上端211は、リクライニングレバー209の操作量を規制するためのストッパ部としての機能を有する。
 一方、後述するケーブルK2により、レリーズアーム206が後方へ回動操作された場合には、連係ピン205cが長溝孔206aのアンロック領域206fの前端部若しくはその近傍にまで相対的に移動する。これによりパウル205を十分に下方にまで回動させて、その歯部205bが両係止部202bの間よりもさらに外周側に外れた状態とすることが可能である。これにより、始めてアッパアーム202に対するパウル205の係合が完全に解除されて、シートバック18bを最大倒伏位置にまで傾斜させることができる。
 図9(a)に示すように、レリーズアーム206の前端部には、アウタチューブKaに挿入されたケーブルK1の始端が連結されていて、レリーズアーム206の後方への回動により、ケーブルK1が作動される。図9(b)に示すように、シートクッション18aの下部にはブラケット35を介してケーブルK1のアウタチューブKaの端部が固定されている。シートクッション18aの下部において、作動レバー36は、その中央部にて軸36aの回りに回動自在に支持されている。ケーブルK1の終端は、その作動レバー36の上端に連結されている。
 ケーブルK1の作動により、図9(b)において作動レバー36は軸36aを中心に反時計回り方向に回動される。作動レバー36の下端36bは、前記ケーブルK1の作動により、図9(b)に示すように、前記反時計回り方向に回動される前の待機位置R1と、反時計回り方向に回動された作動位置R2の間を往復移動可能である。図9(b)に示すように、作動位置R2は、待機位置R1よりも下方にある。
 待機位置R1から作動位置R2への作動レバー36の作動により、図示しない弾性部材の付勢に抗して、下端36bが図12(a)に示すように前記ロックレバー126の上端を押圧し、下方へ移動させる。このことにより、ロックレバー126は、ロアレール17Bに対するアッパレール20の移動を規制する状態から、各ロック爪126aが挿通孔123a及びロック孔114aから外される。それにより、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動が許容される。
 レリーズアーム206が後方への回動後に前方へ回動すると、作動レバー36は図示しない復帰バネにより、ケーブルK1を介して、軸36aを中心に時計回り方向に回動する。この回動により、作動レバー36の下端36bは、図9(b)に示すように、作動位置R2から待機位置R1へ復帰する。この結果、図12(b)に示すように、ロックレバー126のロック爪126aは、前記図示しない弾性部材の付勢力により、挿通孔121c,ロック孔114a及び挿通孔123aに挿入されて、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動を規制する。
 (助手席シート18側の連係部について)
 助手席シート18側の連係部について説明する。
 図9(a)に示すようにレリーズアーム206の後端部には、アウタチューブKbに挿入されたケーブルK2の始端が連結されている。図11に示すようにシートクッション18aの下部にはブラケット37を介してケーブルK2のアウタチューブKbの端部が固定されている。ケーブルK2の終端は、アッパレール20に対して軸38aの回りで中央部にて回動自在に支持された連係レバー38の上端に連結されている。
 連係レバー38は、図11に示すように略L字状に形成され、前記上端は後方を指向している。連係レバー38の下端は下方を指向して、ロアレール17Bの開口部113bを介して、ロアレール17B内に挿入されている。連係レバー38が軸38aを中心に時計回り方向に回動すると、その下端が前方へ、上端が下方へ回動して、ケーブルK2を下方へ移動させる。このケーブルK2の下方への移動により、図9(a)に示す前記レリーズアーム206が後方へ回動する。
 本実施形態では、ケーブルK2及び連係レバー38により、助手席シート18側の連係部が構成されている。また、本実施形態では、前記レリーズアーム206、ケーブルK1、及び作動レバー36により、第1ロック解除部が構成されている。
 (リアシート19に関する構成)
 次に、リアシート19のスライド機能、スライドロック機能並びにスライドロック解除機能を実現している構成について説明する。
 前記助手席シート18では、アッパレール20及びその周辺部材により、スライド機能を実現しているが、リアシート19においても、助手席シート18と同様の構成のアッパレール120及びその周辺部材を有しているため、詳細な説明を省略する。
 助手席シート18では、ロックレバー126及びその周辺部材により、スライドロック機構を構成しているが、リアシート19のスライドロック機構についても、助手席シート18と同様の構成の図示しないロックレバー及びその周辺部材から構成されているため、詳細な説明を省略する。
 従って、以下ではリアシート19のリクライニング装置301、第2ロック解除部、並びに連係部に関連する構成を、主に図5~7を参照して説明する。
 図5に示すように、リアシート19のリクライニング装置301は、シートクッション19aに固定されたロアアーム303と、シートバック19b(図4参照)に固定されたアッパアーム302とを有している。ロアアーム303の上部とアッパアーム302の下部とは、連結ピン304を介して相互に回動可能に連結されている。連結ピン304の周りには、一端と他端とをそれぞれアッパアーム302とロアアーム303とに係止したゼンマイバネ305が設けられている。このゼンマイバネ305のバネ力によって、アッパアーム302が図5の反時計回り方向へ付勢され、これによりシートバック19bは前傾する方向へ付勢されている。
 前記連結ピン304には、シート前方(図5の左方)へ延びるリクライニング用の操作レバー306が前記連結ピン304の回りに回動操作可能に設けられている。当該操作レバー306の先端を図5の二点鎖線で示すように上方へ引き上げると、公知の構造によってアッパアーム302とロアアーム303とのロックが解除されて、シートバック19bのリクライニング及び前倒しが可能となる。
 前記連結ピン304には、スライドロック解除用のレバー307が相対回転可能に設けられている。前記レバー307は板材からなり、外方へ放射状に突出する3つの脚部308,309,310を有している。
 図5に示すように脚部308にはケーブルK3の始端が結合されている。ケーブルK3の終端は、シートバック19bの下部において、軸314aにより回動自在に支持された中継レバー314に連結されている。中継レバー314には、一対のケーブルK4,K5の始端が連結されている。レバー307の反時計回り方向の回転に伴ってケーブルK3が引かれると、中継レバー314が反時計回り方向に回動し、ケーブルK4を介してスライドロック機構が解除される。すなわち、リアシート19のスライドロック機構は、助手席シート18のロックレバー126が作動レバー36の作動によってロックを解除されることと同様にして、解除される。
 ここで、ケーブルK3、K4、中継レバー314及びスライドロック機構のロックを解除する作動レバーは、リアシート19の第2ロック解除部を構成している。前記スライドロック機構のロックを解除する作動レバー136は、助手席シート18の第1ロック解除部の作動レバー36と同一構成である。そのため、説明の便宜上、第2ロック解除部の構成部材である作動レバー136及び各部位136a,136b、並びにケーブルK4については、図9(b)を代用して、括弧付きの符号で示す。
 図5に示すように、前記脚部309は、ロアアーム303の上縁よりも上方へ突出し、シートバック19bが前傾される際にアッパアーム302に設けられた突片312の移動軌跡中に配置されるように形成されている。一方、脚部310は以下に説明するリンク板315に近接して位置している。
 図5に示すように、リンク板315は、ロアアーム303から斜め後下方へ延びるウォークイン用の操作レバー316のシャフトの基端部316aに固定されている。図6に示すように前記操作レバー316の基端部316aはロアアーム303に向けて屈曲し、ロアアーム303の板面を回転可能に貫通している。略扇形に形成された前記リンク板315はその中心部にて操作レバー316の基端部316aの外周に嵌着されている。リンク板315の外周部には一対のピン体317、318が間隔をおいて装着され、前記レバー307の脚部310がこれらのピン体317,318の間に位置している。
 図5及び図8に示すように、リンク板315の端部にはリンクアーム320の一端が軸ピン321を介して回転可能に連結されている。リンクアーム320の他端にはそのリンクアーム320の長手方向に沿って延びる長穴320aが形成されている。この長穴320aには、リクライニング用の操作レバー306の突出部306aに設けたピン体322が移動可能に嵌装され、常には長穴320aの上端に位置している。
 図5に示すように、前記リクライニング用の操作レバー306が二点鎖線位置まで上動させられると、突出部306aに連結されたピン体322が、長穴320a内を下方に移動して長穴320aの下端に係止されることにより、リンクアーム320を時計回り方向に回動させ、リンク板315を時計回り方向に回動させる。
 (リアシート19における連係部について)
 リアシート19側の連係部について説明する。
 図11に示すように、シートクッション19aの下部にはブラケット340を介してケーブルK5のアウタチューブKcの端部が固定されている。アッパレール120には作動レバー341がその中央部にて軸341aにより回動自在に支持され、その作動レバー341の上端に形成された長穴341bには摺動部材342が摺動自在に嵌合されている。前記ケーブルK5の終端は、前記摺動部材342に連結されている。
 作動レバー341は、図11に示すように上端が上方を指向するとともに末広がり状に形成され、下端は前方を指向しており、全体が略L字状に形成されている。ケーブルK5の作動により、摺動部材342が前方へ引っ張られて、長穴341bの前端に当接すると、作動レバー341は、軸341aを中心に反時計回り方向で回動して、その下端が下方へ回動する。
 アッパレール120には連係レバー345が軸345aの回りで回動自在に支持されている。連係レバー345は、図11に示すように略L字状に形成され、その上端は後方を指向するとともに下端が下方を指向している。連係レバー345が軸345aを中心に時計方向に回動すると、下端が前方へ移動する。連係レバー345の上端は前記作動レバー341の下端の回動軌跡上に位置している。
 図11に示すように、連係レバー345の下端には、連係杆350が軸345bを介して回動自在に連結されている。連係杆350は、図13に示すように、ロアレール17B内に収納され、その前端は前方へ延出されている。連係杆350の長さは、下記のように設定されている。
 すなわち、連係杆350の長さは、図11に示すように、リアシート19が、図3に示す第4領域P4のに配置された状態で、リアシート19のスライドロック機構によってロックされ、かつ、助手席シート18が第2領域P2に移動してリアシート19に最も近づいた最近接位置に配置されて、助手席シート18のスライドロック機構によってロックされた時、連係杆350が連係レバー38の下端に当接するか、あるいは、両者350,38の間に若干の隙間が空くような長さに設定されている。なお、助手席シートの最近接位置とは、図11に示すように、乗員の足下スペースが確保できず、リアシート19に乗員が乗り込めない位置としているが、それに限定されるものではない。
 また、連係杆350の長さは、助手席シート18が第1領域P1に位置し、かつ、リアシート19が、第2領域P2の最前端位置(スライドロックが可能な最前端位置)に位置している場合においては、連係杆350の前端が、助手席シート18側の連係レバー38には届かない長さに設定されている。
 この連係杆350の長さは、助手席シート18とリアシート19との連係可能な距離を規定するものである。すなわち、助手席シート18とリアシート19とが連係可能な距離に達すると、助手席シート18側の連係部とリアシート19側の連係部が連係可能となる。
 本実施形態では、ケーブルK5、作動レバー341、連係レバー345及び連係杆350により、リアシート19側の連係部が構成されている。また、前記助手席シート18側及びリアシート19側の両連係部は、本発明の連係部の一例である。
 図13はリアシート19用のアッパレール120を示しているが、そのアッパレール120の各部位は、助手席シート18用のアッパレール20の各部位と同一の構成を有するため、アッパレール20の各部位に付した符号をそのまま使用している。図11及び図13に示すように、ロアレール17Bにおいて、連係杆350が収納される壁部114と側壁部112との間の張出壁部113には、連係レバー38,345の下端部の挿入を許容する開口部113bが形成されている。
 リアシート19のシートバック19bを前傾させる時のレバー307の回動量は、前記連係部を構成する各部材の移動量に変換されて、助手席シート18に伝達された際に、助手席シート18のシートバック18bの前傾が可能となるように設定されている。
 (実施形態の作用)
 次に、本実施形態の作用を説明する。説明の便宜上、図11に示すようにリアシート19は、図3で示す第4領域P4の後端に配置された状態で、リアシート19のスライドロック機構によってロックされ、かつ、助手席シート18が第2領域P2に移動して、リアシート19に対して最近接位置に配置された状態で、助手席シート18のスライドロック機構によってロックされた状態を想定する。
 この状態で、図9(a)に示すように、助手席シート18のリクライニングレバー209が操作されていない時、、図10(a)に示すように、レリーズアーム206は引張りばね207によって最も前方に位置している。このため、パウル205の連係ピン205cは長溝孔206aのロック領域206r内に位置しており、パウル205は最も上方に位置してその歯部205bがラッチ部202aに噛み合った第1の位置に配置されている。この状態では、アッパアーム202は回動不能であり、従って、シートバック18bは所定の傾斜位置にロックされている。
 また、この時、リアシート19では、アッパアーム302は回動不能であり、従って、シートバック19bは所定の傾斜位置にロックされている。このような状態の車両用シートにおいて、図5に示すウォークイン用の操作レバー316を押し下げるか、又は、リクライニング用の操作レバー306を二点鎖線位置まで上動すると、リンク板315が図5の時計方向へ回動する。これにより、アッパアーム302とロアアーム303とのロックが公知の機構によって解除されて、アッパアーム302、すなわちシートバック19bがバネ305の付勢力で反時計回り方向、すなわち前傾方向へ回動させられる(図4参照)。
 また、回動途中でアッパアーム302の突片312がレバー307の脚部309に当接して、当該レバー307を反時計回り方向へ回動させ、これに伴ってケーブルK3が引かれ、図5の中継レバー314を介して、ケーブルK4が引かれるため、リアシート19のスライドロック機構が解除される。
 また、ケーブルK4と同時に、中継レバー314を介してケーブルK5が引かれるため、図11の作動レバー341が反時計回り方向に回動する。この作動レバー341の反時計方向の回動により、連係レバー345が、作動レバー341の下端に押圧されて時計方向に回動する。連係レバー345の時計方向の回動は連係杆350を前方へ駆動する。
 連係杆350は、助手席シート18の連係レバー38を時計方向に回動させるため、ケーブルK2が下方へ引き込まれる。このケーブルK2の引き込みにより、図9(a)のレリーズアーム206が、反時計方向に回動し、図10(c)に示すように後方の回動端にまで回動すると、パウル205の連係ピン205cは長溝孔206aのアンロック領域206fに進入してその前端部にまで至る。このため、パウル205は最も下方まで回動され、従って、パウル205の歯部205bは両係止部202bの間から外方に外れて、第3の位置に至る。これにより、アッパアーム202はフリーとなって、シートバック18bは、図示しない付勢部材により、最大前傾位置まで傾斜する。
 また、レリーズアーム206が後方の回動端まで移動したことにより、ケーブルK1を介して図9(b)に示す作動レバー36が軸36aを中心に反時計回り方向に回動し、待機位置R1から作動位置R2へと移動する。この待機位置R1から作動位置R2への作動レバー36の作動により、図示しない弾性部材の付勢に抗して、作動レバー36の下端36bが図12(a)に示すように、前記ロックレバー126の上端を押圧して下方へ移動させる。このことにより、ロックレバー126は、ロアレール17Bに対するアッパレール20の移動を規制する状態から、各ロック爪126aが挿通孔123a及びロック孔114aから外されることで、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動、すなわち、助手席シート18の移動が許容される。
 このように、助手席シート18が2列目シートの可動領域(第2領域P2)内に位置している場合において、リアシート19のウォークイン用の操作レバー316又はリクライニング用の操作レバー306のいずれかを操作すると、リアシート19及び助手席シート18の両席のスライドロック機構のロックを、共に解除することができる。この結果、助手席シート18及びリアシート19を前方へスライドすることにより、3列目シートのための乗降スペースを容易に確保できる。
 本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
 (1) 本実施形態のシートスライド装置では、助手席シート18用のリクライニング装置201におけるレリーズアーム206、ケーブルK1及び作動レバー36からなる第1ロック解除部と、リアシート19用のリクライニング装置301におけるケーブルK3、K4、中継レバー314及び作動レバー341からなる第2ロック解除部との間に連係部が設けられている。その連係部はケーブルK5、作動レバー341、連係レバー345、連係杆350、連係レバー38、ケーブルK2からなる。そして、助手席シート18がリアシート19の可動領域内に位置して、助手席シート18及びリアシート19がスライドロックされているときに、前記連係部は、第2ロック解除部のスライドロックの解除動作に連動して第1ロック解除部を作動させて、助手席シート18のスライドロックの解除を行わせる。この結果、助手席シート18がリアシート19の可動領域内に位置している場合に、助手席シート18の位置に影響を受けることなく、3列目シートへの乗員の乗降スペースを容易に確保することができる。
 (2)本実施形態の車両のシートスライド装置の連係部の連係杆350は、助手席シート18がリアシート19の可動領域の外方に位置するときは、リアシート19のシートポジションに関係なく、連係部による第1ロック解除部の連係動作が不能になるように、第1ロック解除部とは分離可能に形成されている。
 このため、助手席シート18がリアシート19の可動領域の外方に位置するときに、第2ロック解除部が解除動作を行った際には、助手席シート18の第1ロック解除部による解除動作を防止することができる。また、助手席シート18がリアシート19の可動領域に進入し、かつ、リアシート19との間の距離が連係可能な距離に達した場合には、連係部は、第1ロック解除部に対して第2ロック解除部の解除動作を連動させる。このことにより、第2ロック解除部が解除動作を行った際には、助手席シートの第1ロック解除部も解除動作を行うため、3列目シートへの乗員の乗降スペースを容易に確保することができる。
 (3) 本実施形態の車両のシートスライド装置の連係部は、ロアレール17B内に収納されている連係部材、すなわち、連係杆350を含み、該部材を介して、第2ロック解除部による解除動作に連動して第1ロック解除部を作動させて助手席シート18のスライドロックの解除を行わせる。この結果、本実施形態によれば、連係部に含まれている連係杆350が、助手席シート18とリアシート19とに共通のロアレール17B内に収納されているため、該連係杆350を車両のフロア上に配置する必要がなくなり、リアシート19に乗る乗員の足に連係杆350が干渉することがない。
 なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
 前記実施形態のケーブルK5をレバー307の脚部308に直接連結するようにしてもよい。
 前記連係杆350は、連係レバー345に連結したが、連係レバー38に回動自在に連結して、連係杆350の後端を連係レバー345の下端に対して、当接可能に配置するようにしてもよい。この場合、図11に示すように、リアシート19が、図3に示す第4領域P4に位置した状態でリアシート19のスライドロック機構でロックされ、かつ、助手席シート18が第2領域P2に移動して、リアシート19に対して最近接位置に移動した状態で助手席シート18のスライドロック機構によってロックされた時、連係レバー38の下端に当接又は若干隙間が空いている状態となる長さに、連係杆350の長さを設定するものとする。
 図11に示す連係杆を2つに分割し、分割された一方の連係杆片を連係レバー38に回動自在に連結するとともに、分割された他方の連係杆片を連係レバー345に回動自在に連結し、分割した両連係杆片の対向する端部が、相対するように配置してもよい。そして、リアシート19のスライドロック機構のロック解除がされる際に、連係レバー345の作動を、連係レバー345に連結した連係杆片、連係レバー38に連結した連係杆片及び連係レバー38を介してケーブルK2に伝達し、そのケーブルK2を作動させるようにしてもよい。
 図11では、連係杆350は、連係レバー345に連結していたが、連係レバー345とは分離した状態で、連係レバー38の下端部と連係杆350の下端部との間に位置するように、ロアレール17B内に収納及び配置してもよい。この場合、連係レバー345の下端部が前方へ作動した際に、該連係杆を前方へ移動させて連係レバー38の下端部を前方へ動作させるものとする。
 前記各実施形態では、助手席シート18は、リアシート19の可動領域の前部領域に位置している場合を前提として説明したが、助手席シート18の進入領域は前部領域に限定するものではない。すなわち、リアシート19がリアシート19の可動領域内に位置している状態で、残りの該可動領域に助手席シート18が進入している場合においても、上記と同様に、両席がスライドロックされている状態で、リアシート19側のスライドロックを解除したときに、それに連動して助手席シート18のスライドロックを解除する場合も含む。
 前記実施形態では、連係杆350をロアレール17B内に収納したが、連係杆350の位置は限定されるものではない。
 前記連係杆350をロアレール以外に、例えば車両のフロア内に前後方向に延出される溝内に収納するようにしてもよい。この場合、連係レバー38、345の両下端部も該溝内に挿入するようにして配置するものとする。
 第1及び第2ロック解除部の構成は、前記実施形態に限定されるものではなく、公知の構成に置き換えてもよい。
 16…3列目シート、17A,17B…ロアレール、
 18…助手席シート、19…リアシート(2列目シート)、
 20,120…アッパレール、38、345…連係レバー、350…連係杆、
 K2,K5…ケーブル。

Claims (4)

  1.  助手席シート、2列目シート及び3列目シートを有し、前記助手席シート及び2列目シートには、車室のフロア上に配置された共通のロアレール上をスライドするアッパレールがそれぞれスライド自在及びスライドロック可能に設けられ、前記助手席シートは2列目シートの可動領域内に進入可能であり、前記助手席シート及び2列目シートには、それぞれ前記ロアレールに対してスライドロックを解除する第1ロック解除部及び第2ロック解除部を備えた車両のシートスライド装置において、
     第1ロック解除部と第2ロック解除部との間には、前記助手席シートが2列目シートの可動領域内に進入し、かつ、前記助手席シート及び2列目シートがスライドロックされているとき、第2ロック解除部によるスライドロックの解除動作に連動して、第1ロック解除部を作動させて助手席シートのスライドロックの解除を行わせる連係部が設けられていることを特徴とする車両のシートスライド装置。
  2.  前記助手席シートが前記2列目シートの可動領域の外方に位置するとき、前記2列目シートのシートポジションに関係なく、前記連係部による第1ロック解除部との連係動作が不能になるように、前記連係部が前記第1ロック解除部から分離するように構成され、
     前記連係部は、前記助手席シートが前記2列目シートの可動領域に進入し、かつ、前記2列目シート間との距離が連係可能距離に達した場合に、前記第1ロック解除部に対して第2ロック解除部の解除動作を連動させることを特徴とする請求項1に記載の車両のシートスライド装置。
  3.  前記連係部は、前記ロアレール内に収納された連係部材を含み、該連係部材を介し、前記第2ロック解除部による解除動作に連動して前記第1ロック解除部を作動させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両のシートスライド装置。
  4.  車室内に助手席シート、2列目シート及び3列目シートを備え、助手席シート及び2列目シートは車両の前後方向に位置調節可能に配置され、3列目シートは2列目シートの後方にて車室内に固定された車両のシートスライド装置において、
     前記車室内に配置され、前記助手席シート及び2列目シートに共通のロアレールと、
     前記助手席シート及び2列目シートにそれぞれ設けられ、前記ロアレール上において前後にスライド自在及びロック可能なアッパレールと、
     前記助手席シートのアッパレールを前記ロアレールにロックするための第1スライドロック機構と、
     前記2列目シートのアッパレールを前記ロアレールにロックするための第2スライドロック機構と、
     前記第1スライドロック機構による助手席シートのロックを解除する第1ロック解除部と、
     前記第2スライドロック機構による2列目シートのロックを解除する第2ロック解除部と、
     第1ロック解除部と第2ロック解除部との間に設けられ、前記助手席シートが2列目シートの可動領域内に進入し、かつ、前記助手席シート及び2列目シートがロックされているとき、第2ロック解除部によるロックの解除動作に連動して、第1ロック解除部を作動させて助手席シートのロックの解除を行わせる連係部と
    を備えるシートスライド装置。
PCT/JP2013/063832 2012-06-04 2013-05-17 車両のシートスライド装置 WO2013183424A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380003720.7A CN104024041B (zh) 2012-06-04 2013-05-17 车辆座椅滑动装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127179A JP5838917B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 車両のシートスライド装置
JP2012-127179 2012-06-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013183424A1 true WO2013183424A1 (ja) 2013-12-12

Family

ID=49711824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/063832 WO2013183424A1 (ja) 2012-06-04 2013-05-17 車両のシートスライド装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5838917B2 (ja)
CN (1) CN104024041B (ja)
WO (1) WO2013183424A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019085014A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 シロキ工業株式会社 車両シートのスライドロック解除装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114033U (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 マツダ株式会社 自動車のシ−ト装置
JP2004082826A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd ロック装置
JP2006327506A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Nhk Spring Co Ltd 車両用シート構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004249928A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Tachi S Co Ltd 自動車
JP2008290624A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートシステム
JP5163154B2 (ja) * 2008-01-29 2013-03-13 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの配設構造
JP2010126063A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toyo Seat Co Ltd 車両用シート装置
WO2010080593A1 (en) * 2008-12-19 2010-07-15 Lear Corporation Internal full memory module for seat tracks
JP5467602B2 (ja) * 2010-09-15 2014-04-09 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114033U (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 マツダ株式会社 自動車のシ−ト装置
JP2004082826A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd ロック装置
JP2006327506A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Nhk Spring Co Ltd 車両用シート構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN104024041B (zh) 2016-05-18
JP2013249038A (ja) 2013-12-12
JP5838917B2 (ja) 2016-01-06
CN104024041A (zh) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019860B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP4305675B2 (ja) 車両用シート
JP4534828B2 (ja) 車両用シート装置
JP2017190001A (ja) 乗物用シート
JP2008114830A (ja) 自動車用リアシートのリクライナー調節構造
JP2019081517A (ja) シートスライド機構
JP5845949B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP5889936B2 (ja) 中間復帰スライドウォークインを備えた車両シート装置
WO2014171454A1 (ja) 車両用シート
WO2013183424A1 (ja) 車両のシートスライド装置
US10052978B2 (en) Seat reclining apparatus for vehicle
JP4555734B2 (ja) 車両用シート構造
JP5374073B2 (ja) 車両用シート
JP5601907B2 (ja) シートのロック解除レバー装置
JP4047048B2 (ja) シート
JP2009035093A (ja) 車両のシート装置
JP4317038B2 (ja) シート
JP5028881B2 (ja) 車両用シート
JP2009067239A (ja) 車両用シート
JP5458537B2 (ja) 車両用シート装置
JP5347364B2 (ja) 自動車のシート装置
JP2003118443A (ja) 横スライドシート
JPH11208326A (ja) 自動車用シート装置
JP4500934B2 (ja) シート回転スライド装置
JP2021091259A (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13800006

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13800006

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1