WO2013164919A1 - 炊飯方法 - Google Patents

炊飯方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013164919A1
WO2013164919A1 PCT/JP2013/052740 JP2013052740W WO2013164919A1 WO 2013164919 A1 WO2013164919 A1 WO 2013164919A1 JP 2013052740 W JP2013052740 W JP 2013052740W WO 2013164919 A1 WO2013164919 A1 WO 2013164919A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rice
cooking
water
amount
cooked
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/052740
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭弘 佐古
初穂 竹満
進一 北村
Original Assignee
公立大学法人大阪府立大学
エースシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 公立大学法人大阪府立大学, エースシステム株式会社 filed Critical 公立大学法人大阪府立大学
Priority to US14/398,071 priority Critical patent/US20150110937A1/en
Priority to KR1020147030505A priority patent/KR20150016495A/ko
Publication of WO2013164919A1 publication Critical patent/WO2013164919A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/13General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using water or steam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/101Addition of antibiotics, vitamins, amino-acids, or minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/196Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to a rice cooking method.
  • Rice cooking is generally a water absorption process for absorbing water into rice, a rising heating process for adding water to the absorbed water to bring it to a boiling state, a boiling maintenance process for maintaining the boiling state and continuing to cook rice, It is performed by a steaming process in which cooked rice is steamed after heating.
  • Patent Document 1 discloses a rice cooking apparatus that temporarily stores rice balls that are blown from the pot in the rice cooking process and returns the rice balls stored in the steaming process to the inside of the pot. Has been.
  • Patent Documents 2 to 5 disclose rice cookers that can cook rice continuously.
  • the rice cooking apparatus disclosed in Patent Document 2 and Patent Document 3 is a primary steaming device that performs primary steaming on rice grains while being transported by a conveyor, and for alpha conversion of rice grains
  • rice grains are heated by saturated steam at 110 to 115 ° C. in a primary steaming apparatus or a secondary steaming apparatus, and hot water at about 80 ° C. is sprinkled for water addition.
  • the rice cooking devices disclosed in Patent Literature 4 and Patent Literature 5 are each a first conveyor means provided in the first steam chamber and a second conveyor chamber provided immediately below the first conveyor means. Conveyor means, third conveyor means provided in the three steam chambers provided immediately below, first steaming means for performing primary steaming in the first steam chamber, and the second steam Secondary steaming means for performing secondary steaming indoors and watering means for spraying water between the primary steaming and the secondary steaming are provided.
  • rice grains are heated by superheated steam at about 140 ° C. and about 0.36 MPa in the first steam chamber, by superheated steam at about 150 ° C. and about 0.48 MPa in the second steam chamber, About 60-90 ° C. warm water is sprinkled for hydration.
  • tertiary steaming may be performed in the third steam chamber.
  • Patent Document 6 proposes a method of cooking glutinous rice having an amylose content of 15% or less, particularly 10% or less.
  • Patent Document 6 is a method of cooking rice using varieties of rice having a low amylose content, and can only be applied to rice of specific varieties.
  • JP 2009-000187 A Japanese Patent Laid-Open No. 9-107896 JP 9-294678 A JP 2001-169915 A Registered Utility Model No. 3142166 JP 9-322725 A
  • the inventors of the present application have studied rice cooking conditions using trial and error using a continuous rice cooking apparatus having a steaming process using high-temperature steam, and rice with less deterioration in taste even when stored at room temperature or low temperature is cooked. As a result, the present invention has been completed.
  • an object of the present invention is to provide cooked rice that is suppressed in aging without using low amylose rice having a low amylose content, and that has little deterioration in taste even when stored at room temperature or low temperature.
  • the present invention is a rice cooking method comprising a step of washing away amylose eluted from rice during cooking.
  • cooked rice is provided in which aging is suppressed and deliciousness is maintained even at room temperature storage or low temperature storage.
  • FIG. 1 is a schematic view of a rice cooking apparatus used in a rice cooking method according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the hydrated state and the amount of amylose that has flowed out in the rice cooker of FIG.
  • FIG. 3 is a graph showing changes over time in the surface color of cooked rice (white rice) cooked with the rice cooker in FIG. 1 and the surface color of cooked rice (white rice) cooked with a commercially available rice cooker.
  • FIG. 4 is a graph showing the time-dependent changes in the elasto-viscosity of cooked rice (white rice) cooked with the rice cooker of FIG. (A) shows the change over time in hardness, and (b) shows the change over time in stickiness.
  • FIG. 1 is a schematic view of a rice cooking apparatus used in a rice cooking method according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the hydrated state and the amount of amylose that has flowed out in the rice cooker of
  • FIG. 5 is a diagram comparing the result of sensory test of cooked rice (white rice) cooked with the rice cooker of FIG. 1 and the result of sensory test of cooked rice (white rice) cooked with a commercially available rice cooker.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the hydrated state and the amount of amylose that has flowed out in the rice cooker of FIG.
  • FIG. 7 is a graph showing changes over time in the hardness of cooked rice (white rice) cooked by the rice cooker of FIG.
  • FIG. 8 is a graph showing changes over time in the stickiness of cooked rice (white rice) cooked with the rice cooker of FIG.
  • FIG. 9 is a graph showing the change over time in the hardness of sushi rice obtained by cooking with the rice cooker of FIG.
  • FIG. 10 is a graph showing the change over time in the stickiness of sushi rice obtained by cooking with the rice cooker of FIG.
  • the rice cooking method of the present invention is a rice cooking method including a step of adding water to the water-absorbed rice and heating the rice, and the step of washing away amylose eluted from the rice in the step of adding and heating the water. is there.
  • the rice cooking method of the present invention includes a steaming process using high-temperature steam, and can be easily carried out by a continuous rice cooking method in which water is added using warm water in the steaming process. That is, in a continuous rice cooking method involving a steaming step, it can be carried out by pouring hot water in an amount greater than the amount of water required for rice cooking and washing away amylose eluted from the rice in the steaming step.
  • the continuous rice cooking method includes transfer means such as a conveyor for transferring absorbed rice, a steaming device for steaming rice on the conveyor as the transfer means with high-temperature steam, and hot water for the rice on the conveyor in the steaming device. It can be carried out by a rice cooker equipped with a watering device that supplies water.
  • the steaming device is a device that includes a steam chamber to which high-temperature steam is supplied and steams rice moving on a conveyor in the steam chamber.
  • the steaming device has a watering device that pours (or sprinkles) hot water for adding water to rice moving on the conveyor. If it is such a rice cooker, what kind of structure may be sufficient, and the rice cooking apparatus (for example, the rice cooking apparatus shown in FIG. 1) which performs a steaming process on the conveyor of 1 line, or the rice cooking which performs a steaming process on the conveyor of multiple lines An apparatus (for example, a rice cooking apparatus disclosed in Patent Documents 2 to 5) may be used.
  • the amount of water normally required for cooking rice is generally 10 to 20% more than the amount of rice, that is, 110 to 120% of the amount of rice.
  • the amount of water is more than that, and the amount of water added is 130-160% of the amount of rice, and the amount of water absorption before cooking rice, the water absorption time and the temperature at the time of water absorption, It is set as appropriate depending on the softness.
  • the amount of warm water may be an amount that can wash away a part of the amylose eluted on the surface of the rice in the steaming process, and it is not necessary to wash out the entire amount of amylose that is eluted. That is, it is necessary for the hot water poured from the watering device to fall under the conveyor, and the amount of water added to the extent that the steam supplied like ordinary rice is cooled and dropped is insufficient. There is a possibility that the amount of amylose remaining on the surface of the rice grain increases and the progress of aging cannot be delayed. Specifically, it is 1.1 times the amount of water required, 1.5 times, 2 times, 2.5 times, and 3 times, preferably 1.5 times, Preferably it is twice or more.
  • the amount of water injection is determined by the outflow rate from the sprinkler, the amount of water injection is actually adjusted by increasing the outflow rate.
  • the amount of water usually required varies depending on the size of the equipment (processing capacity), but an example is about 0.65 in the case of a rice cooker with a processing capacity of 0.5 kg per minute. ⁇ 0.8 L / min. Therefore, in the present invention, a larger amount of water is required, and the apparatus has a water amount of at least about 0.72 L / min or more, preferably more than 0.8 L / min, and more desirably 1.0 L. A water amount of at least / min is required.
  • the temperature of the hot water is about 60 to 90 ° C. and is appropriately set by those skilled in the art. Further, the temperature of the high-temperature steam used in the steaming process is about 90 to 150 ° C., and is appropriately set by those skilled in the art.
  • the rice cooking conditions other than the amount of hot water injection such as the temperature and pressure of the hot water, the temperature and pressure of the high-temperature steam, the washing conditions and the soaking conditions before cooking, are almost the same as the conventional rice cooking conditions. It is characterized by rinsing away amylose eluted on the surface of rice during the steaming process by increasing the amount of water injected, compared to the rice cooking conditions.
  • An excessive amount of water injection required to wash away amylose may be performed at any timing during the steaming process.
  • the water injection may be performed in an equal amount in the steaming process, or the amount of water injection may be increased at a certain time of the steaming process.
  • the water injection amount is increased for a while after the start of the steaming process, that is, at the initial stage of the steaming process, and the water injection quantity is decreased in the subsequent processes.
  • the timing and mechanism of amylose eluting are unknown in detail, but it is based on the fact that a large amount of amylose was detected at the initial stage of the steaming process (see Examples).
  • the temperature of the rice rises immediately after the start of the steaming process, and amylose is eluted at this time. That is, if the amount of water injection is increased in the initial stage of the steaming process, amylose eluted on the surface of the rice is effectively washed away, so that it is assumed that aging can be suppressed while being delicious rice.
  • the initial stage is, for example, between 10 minutes after the start of cooking rice and between 8 minutes.
  • amylose can be washed away with an excess amount of water, it is possible to inject hot water evenly in the steaming process as described above, and it goes without saying that the amount of water injection can be increased at the final stage of the steaming process. Yes.
  • an excessive amount of water injection can be set as appropriate depending on the elution state of amylose (for example, elution time and elution amount) and the cooked state of cooked rice.
  • the rice cooking method according to the present invention is characterized in that the amylose eluted in the steaming step is washed away with warm water, and the washed liquid (waste liquid) contains amylose among starch contained in rice. Was detected and the amylopectin was generated from the fact that almost no detection was detected. Even if an excessive amount of warm water is poured in the rice cooking method, not all amylose contained in the rice is eluted, and the rice cooking method is a method in which all amylose contained in the rice is eluted and washed away. Needless to say, it is not a method of washing away all the eluted amylose. Furthermore, it is not a method of selectively washing out amylose without washing off amylopectin eluted from rice, and includes a case where amylopectin is washed away.
  • the rice cooking method of the present invention can be applied not only to a continuous rice cooking method in which water is added during the steaming step, but also to a batch type rice cooking method using a kettle.
  • the batch-type rice cooking method means a method of cooking using a kettle, a method of cooking using a single kettle like rice cooking with a rice cooker, or a plurality of arranged in a row It means a method of cooking rice continuously using a kettle.
  • a batch-type rice cooking method for example, in the rising heating process in which water is added to the absorbed rice to bring it to a boiling state, the heated water is discarded at a certain time in the process, and the rising heating is performed.
  • An example is a method in which rice in the middle is washed with warm water, and then a predetermined amount of water or warm water is added again to bring it to a boiling state. Moreover, in the boiling maintenance process which maintains a boiling state and continues cooking rice, after taking out the rice in the said process and wash
  • the rice cooking method according to the present invention includes a step of washing out amylose eluted from rice during cooking, the amount of amylose adhering to the surface of the rice after cooking is reduced, and aging of the rice is suppressed.
  • rice that has little rustling and yellowing due to aging and is kept delicious is provided. Therefore, it is possible to provide cooked rice that is less likely to age without questioning whether the rice to be cooked is low amylose rice, such as low amylose rice.
  • by increasing the amount of water added there is little change in the characteristics of cooked rice even after refrigerated storage, and aging tends to be further suppressed. That is, when the amount of amylose adhering to the surface of rice after cooking is decreased by increasing the amount of water added, aging can be further suppressed.
  • the cooked rice cooked by the rice cooking method according to the present invention can be eaten as it is, but aging can also be suppressed by using, for example, mixed rice with a seasoning such as sushi vinegar. Therefore, it can be said that the cooked rice obtained by the rice cooking method according to the present invention is preferable as cooked rice mixed with sushi vinegar and other seasonings.
  • a rice cooker 1 shown in FIG. 1 injects hot water from above into a conveyor 2 that transfers rice, a steam chamber 3 that performs a steaming process using high-temperature steam, and rice that moves on the conveyor 2 in the steam chamber 3.
  • a watering device 4 is provided.
  • the said rice cooking device 1 is provided with the steam supply means which supplies high temperature steam, and the warm water supply means which supplies warm water, these means are not illustrated.
  • the watering device 4 is provided in four locations in the moving direction of the conveyor 2 in the steam chamber 3, and is disposed in each section in which the conveyor length in the steam chamber 2 is divided into four sections (Figs. 1 to 3 in FIG. 1). See time zone 4). Further, in the width direction of the conveyor 2, a plurality of watering devices 4 are appropriately arranged so that hot water is evenly injected into rice moving on the conveyor 2 in each section.
  • the conveyor 2 is housed in a storage chamber 5 to which high temperature steam is supplied, and the high temperature steam supplied into the storage chamber 5 is supplied into the steam chamber 3 from below the conveyor 2.
  • rice was cooked using a commercially available rice cooker.
  • the polished rice soaked in tap water was automatically cooked with the soaking water (eco-mode, time required for cooking rice was about 43 minutes).
  • steaming was performed at room temperature for 30 minutes in the same manner as in the case of continuous cooking.
  • the water content was measured by a 105 ° C. atmospheric pressure drying method.
  • the cooked rice was heated for 48 hours from the start of heating, and the water content was determined from the value at which the mass after drying was minimized.
  • the waste liquid produced when cooking again was collected 6 minutes, 10 minutes, 14 minutes, and 18 minutes after the start of cooking, and the collected waste liquid was freeze-dried to measure the amount of solids.
  • the results are shown in FIG.
  • water injection was performed in the time zone shown in FIG.
  • three bars shown for each elapsed time in FIG. 2 indicate the amount of waste liquid sugar, the weight of solids, and the amount of reducing sugar from the left.
  • the cooked rice obtained above was subjected to a storage test on the following items (2) to (5). Each cooked rice was subdivided into 100 gram wraps and wrapped in food wrap. The cooked rice was stored in a refrigerator at 5 ° C. (refrigerated storage) and at about 25 ° C. at room temperature (room temperature storage). In addition, the cooked rice from the rice cooker was collected from the central part where it does not touch the kettle.
  • Gelatinization degree was determined by the BAP method ( ⁇ -amylase-pullulanase method: Kainuma et al., “New method for measuring gelatinization degree and aging degree of starch using ⁇ -amylase-pullulanase (BAP) system”, J Jap. Soc. Starch Science, 28 (4), 235-240) was measured by a test method with some modifications.
  • the enzyme soybean ⁇ -amylase (manufactured by Nagase Sangyo Co., Ltd., crude enzyme preparation 5 IU / mg) and pullulanase (manufactured by Hayashibara Biochemical Laboratory, crude 2 IU / mg) were used. 170 mg of pullulanase and 17 mg of ⁇ -amylase were dissolved in 100 ml of 0.8M acetic acid buffer (pH 6.0), and then centrifuged to use the supernatant as the enzyme solution.
  • Degree of gelatinization (%) decomposition rate of sample / decomposition rate of completely gelatinized sample ⁇ 100
  • decomposition rate (%) (reducing sugar amount produced ⁇ reducing sugar amount of blank) / total sugar amount ⁇ 100 (The amount of sugar is maltose equivalent)
  • the degree of gelatinization was corrected using the moisture content of the sample measured separately.
  • Viscoelasticity was measured as physical properties. It was measured using a hardness viscometer (SATAKE, RHS1A, Loadcell A & D LC-205-K020). According to the operation procedure of the apparatus, 8 g of sample cooked rice was taken in a dedicated metal petri dish and pressed at 18.5 kgf for 10 seconds on both sides to harden the cooked rice. The hardened cooked rice was placed on a sample table, and the plunger cylinder (diameter 24 mm) was moved twice by creep operation at a speed of 13.3 mm / sec. The measurement was performed 7 times. The results are shown in FIG.
  • Rice cooked to about 25 ° C after steaming was used as a sample on the cooking day.
  • the refrigerated product was taken out 2 hours before the sensory test, returned to room temperature, and used as a sample after refrigerated storage.
  • 16 to 20 general monitors ate sample cooked rice and evaluated the appearance, fragrance (identification and preference by two-point comparison method), texture, taste, and overall evaluation (identification and preference by scoring method). .
  • the appearance and aroma were subjected to a comparison test using a two-point comparison test table, and the texture, taste, and overall evaluation were compared using Mann-Whitney's Utest. The results are shown in Table 2 and FIG.
  • the waste liquid generated during cooking of rice contained sugar in all time zones.
  • the amount of reducing sugar in the waste liquid was below the detection limit, and the sugar content in the waste liquid was a polysaccharide (non-reducing sugar).
  • the color reaction in which an iodine reagent is added to the waste liquid exhibits a blue color characteristic of the coloration of amylose, and does not show the reddish purple coloration when amylose and amylopectin are present. It was.
  • the elution amount of amylose rises rapidly from 6 minutes after the start of cooking, and reaches an elution peak after 8 minutes. It is estimated that the elution amount of amylose in this time zone is larger than that in other time zones. Is done. The amount of amylose eluted from 4 minutes to 5 minutes is small, which is considered to be due to the large amount of hot water absorbed by rice during this time period. On the other hand, since rice cooking by a rice cooker is performed in a closed system, amylose eluted during the rice cooking process is considered to be left on the rice.
  • the cooked rice was evaluated as significantly soft (p ⁇ 0.01) on both the cooking day and after refrigerated storage.
  • the cooked rice after continuous cooking is significantly stronger (p ⁇ 0.05) and is also preferred in the overall texture evaluation (p ⁇ 0.01). Can be said to be held.
  • cooked rice after refrigerated storage was also favored by the overall evaluation of appearance, texture and flavor (p ⁇ 0.05).
  • the rice was cooked by increasing the amount of water added by a continuous rice cooking method.
  • the cooking conditions excluding the amount of water are the same as those in Experiment 1, and the three stages of Experiment Example 1 in which the amount of water was set almost the same as Experiment 1, Experiment Example 2 slightly more than that, and Experiment Example 3 having more than that The amount of water was set.
  • the amount of water added in Experimental Example 1 is 0.35 L / min, 0.26 L / min, 0.25 L / min, 0, in order from the sprinkler at the inlet of the steam chamber toward the outlet of the steam chamber.
  • the outflow amount of amylose is shown in FIG. As shown in FIG. 6, when the amount of water increased, the amount of saccharides flowing out increased. Since most of the saccharides were amylose, it was shown that more amylose was washed away by increasing the amount of water.
  • FIG. 7 shows the change over time in the hardness of white rice
  • FIG. 8 shows the change over time in the stickiness of white rice
  • FIG. 9 shows the change in the hardness over time of sushi rice
  • FIG. 10 shows the change over time in the stickiness of sushi rice.
  • the hardness is similar to that when white rice is stored refrigerated.
  • the increase in the hardness of cooked rice cooked by continuous rice cooking suppresses the increase in hardness as the amount of water added is increased. Was shown to be difficult to age.
  • the cooked rice obtained by the rice cooking method according to the present invention can be said to be preferable as cooked rice for mixed rice such as sushi rice as well as eaten with white rice as it is.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

【課題】 低アミロース米を用いずとも、老化現象が抑えられ、常温又は低温保存した場合でも味覚の低下の少ない米飯を提供する。 【解決手段】 水に浸漬した米を移送するコンベアのような移送手段と、コンベア上の米を高温蒸気で蒸す蒸し装置と、蒸し装置内においてコンベア上の米に温水を供給する散水装置とを備えた炊飯装置において、前記蒸し装置内における蒸し工程中に、炊飯に必要な加水量よりも多い量の温水を注水して、米から溶出したアミロースを洗い流す。

Description

炊飯方法
 本発明は炊飯方法に関する。
 炊飯は、一般に、米に水を吸収させる吸水工程と、吸水させた米に水を加えて沸騰状態に至らせる立上加熱工程と、沸騰状態を維持して米を炊き続ける沸騰維持工程と、加熱した後に炊飯米を蒸らす蒸らし工程によって行われる。
 炊飯中に、白い粘りのある液体であるいわゆる「おねば」が吹き出すことはよく知られた現象である。おねばは、米に含まれていたアミノ酸やデンプンなどのうまみ成分を含んでおり、おねばが蒸らし工程において再度ご飯の表面にコーティングされることでご飯にツヤが生じ、おいしいご飯になると言われている。このことに鑑みて、例えば、特許文献1には、炊飯工程で釜から吹きこぼれるおねばを一時的に貯留し、蒸らし工程で貯留されたおねばを釜内に戻すようにした炊飯装置が開示されている。
 一方、特許文献2~5には連続的に炊飯できる炊飯装置が開示されている。特許文献2や特許文献3に開示された炊飯装置は、蒸気を供給しつつ炊飯するために、コンベヤで移送しながら米粒に1次蒸しを行なう1次蒸し装置と、米粒のアルファ化のために、1次蒸しの後にコンベヤで移送しながら2次蒸しを行なうための2次蒸し装置と、該1次及び2次蒸しを行なう際にコンベヤにより移送される米粒に温水を散水するための散水手段を備えている。これらの装置では、一次蒸し装置や二次蒸し装置において110~115℃の飽和水蒸気により米粒が加熱され、約80℃の温水が加水のために散水される。
 特許文献4や特許文献5に開示された炊飯装置は、それぞれ、第1の蒸気室内に備えられた第1のコンベア手段と、その直下に備えられた第2の蒸気室内に備えられた第2のコンベア手段と、さらにその直下に備えられた3の蒸気室内に備えられた第3のコンベア手段と、前記第1の蒸気室内で1次蒸しを行う1次蒸し手段と、前記第2の蒸気室内で2次蒸しを行う2次蒸し手段と、前記1次蒸し及び前記2次蒸しの間に散水を行う散水手段を備えている。これらの炊飯装置では、第1の蒸気室内にて約140℃、約0.36MPaの過熱水蒸気により、第2の蒸気室内にて約150℃、約0.48MPaの過熱水蒸気により米粒が加熱され、約60~90℃の温水が加水のために散水される。また、第3の蒸気室内にて3次蒸しが行われる場合もある。
 このような連続式の炊飯方法では、100℃以上の高温蒸気が米粒に供給されるので、米粒は直ちに100℃付近に加熱されるが、瞬時に高温に加熱されるので米粒の含水量が急激に低下する。そこで温水を散水して米粒に水分を与えることで炊飯している。このような連続炊飯では、おねばが生じることがなく、おねば中に含まれるうまみ成分は米粒にほぼ保持されたままである。
 ところが、炊飯器のように釜を用いたいわゆるバッチ式の炊飯ではご飯(米飯とも言う。)の表面におねばが付着しているので、これを常温や冷蔵庫内のような低温下で保存しておくといわゆる老化が生じてご飯がパサパサになってまずくなるという問題があった。
 また、連続炊飯においてはおねばは生じないが、バッチ式で炊飯された米飯と同様に、常温や低温下で保存しておくと老化を生じてご飯がまずくなる場合があるという問題があった。
 このような老化を抑えて低温で流通可能な米飯食品を提供する方法として、特許文献6には、アミロース含量が15%以下、特に10%以下であるうるち米を炊飯する方法が提案されている。
 しかしながら、特許文献6に開示された方法は、アミロース含量が少ない品種米を用いて炊飯する方法であって、特定の品種の米にしか適用できなかった。
特開2009-000187号公報 特開平9-107896号公報 特開平9-294678号広報 特開2001-169915号公報 登録実用新案第3142166号公報 特開平9-322725号広報
 本願発明者らは、高温蒸気による蒸し工程を有する連続式の炊飯装置を用いて、試行錯誤しながら炊飯条件を検討したところ、常温又は低温で保存しても味覚の低下が少ないご飯が炊飯されることを見いだし、本願発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、アミロース含量が少ない低アミロース米を用いることなく、老化が抑えられ、常温保存又は低温保存した場合でも味覚の低下の少ない米飯を提供することを目的としている。
 本発明は、炊飯途中において、米から溶出したアミロースを洗い流す工程を備えたことを特徴とする炊飯方法である。
 本発明によると、老化が抑制され、常温保存又は低温保存してもおいしさを維持した米飯が提供される。
図1は本発明の一実施例である炊飯方法に用いた炊飯装置の概略図である。 図2は図1の炊飯装置における加水状態と流出したアミロース量との関係を示すグラフである。 図3は図1の炊飯装置で炊飯した米飯(白米)の表面色と市販の炊飯器で炊飯した米飯(白米)における表面色の経時変化を示すグラフである。 図4は図1の炊飯装置で炊飯した米飯(白米)の弾粘性と市販の炊飯器で炊飯した米飯(白米)における弾粘性の経時変化を示すグラフである。(a)は硬さの経時変化を、(b)は粘りの経時変化を示す。 図5は図1の炊飯装置で炊飯した米飯(白米)の官能検査の結果と市販の炊飯器で炊飯した米飯(白米)の官能検査の結果を対比した図である。 図6は図1の炊飯装置における加水状態と流出したアミロース量との関係を示すグラフである。 図7は図1の炊飯装置で炊飯した米飯(白米)の硬さの経時変化を示すグラフである。 図8は図1の炊飯装置で炊飯した米飯(白米)の粘りの経時変化を示すグラフである。 図9は図1の炊飯装置で炊飯して得られたすし飯の硬さの経時変化を示すグラフである。 図10は図1の炊飯装置で炊飯して得られたすし飯の粘りの経時変化を示すグラフである。
 本発明の炊飯方法は、吸水させた米に水を加えて加熱する工程を含む炊飯方法であって、前記水を加えて加熱する工程において米から溶出したアミロースを洗い流す工程を備えた炊飯方法である。
 本発明の炊飯方法は、高温蒸気による蒸し工程を含み、当該蒸し工程において温水による加水を行う連続式の炊飯方法により容易に実施できる。つまり、蒸し工程を伴う連続式の炊飯方法において、炊飯に必要な加水量よりも多い量の温水を注水して、蒸し工程において米から溶出したアミロースを洗い流すことにより実施できる。
 前記連続式の炊飯方法は、吸水させた米を移送するコンベアのような移送手段と、移送手段であるコンベア上の米を高温蒸気で蒸す蒸し装置と、蒸し装置内においてコンベア上の米に温水を供給する散水装置とを備えた炊飯装置により実施され得る。蒸し装置は高温蒸気が供給される蒸気室を備え、当該蒸気室内においてコンベア上を移動する米を蒸す装置である。また、蒸し装置は、コンベア上を移動する米に加水するための温水を注水(又は散水)する散水装置を有する。このような炊飯装置であれば、如何なる構造のものでもよく、1ラインのコンベア上で蒸し工程を行う炊飯装置(例えば図1に示す炊飯装置)や、複数ラインのコンベア上で蒸し工程を行う炊飯装置(例えば、特許文献2~5に開示された炊飯装置)が利用され得る。
 本発明に係る炊飯方法では、蒸し工程において、蒸し工程で米の表面に溶出したアミロースを洗い流すために、炊飯に通常必要な加水量よりも多い量の温水が注水される。炊飯に通常必要な加水量は、釜で炊くバッチ式の場合、一般的には米の分量の10~20%増しの量、つまり、米の分量の110~120%の量である。連続式の場合にはそれよりも多くなり、米の分量の130~160%の加水量が目安であって、炊飯前の吸水量、吸水時間や吸水時の温度、炊飯で得られたご飯の柔らかさなどによって適宜設定される。温水の量は、蒸し工程で米の表面に溶出されるアミロースの一部を洗い流すことができる量であればよく、溶出されるアミロースの全量を洗い流す必要はない。すなわち、散水装置から注水された温水がコンベア下に落ちることが必要であり、通常の炊飯のごとく供給された蒸気が冷却されて滴下する程度の加水量では不十分である。米粒の表面に残るアミロース量が多くなり、老化の進行を遅らせることができないおそれがある。具体的には、必要な加水量の1.1倍であり、1.5倍であり、2倍であり、2.5倍であり、3倍であり得るが、好ましくは1.5倍、望ましくは2倍以上である。注水量は散水装置からの流出速度によって決まるので、実際にはその流出速度を増やすことで注水量が調整される。通常必要とされる加水量は、設備の大きさ(処理能力)によっても異なるが、その一例を示すと、1分当たりの処理能力が米0.5kgである炊飯装置の場合、約0.65~0.8L/minである。従って、本発明においては、それよりも多い水量が必要であって、当該装置では少なくとも約0.72L/min以上の加水量、好ましくは0.8L/minよりも多く、さらに望ましくは1.0L/min以上の加水量が必要である。
 温水の温度は約60~90℃であり、当業者により適宜設定される。また、蒸し工程に使われる高温蒸気の温度も約90~150℃であり、当業者により適宜設定される。温水の温度や高温蒸気の温度や圧力、洗米条件や炊飯前の浸漬条件など、温水の注水量以外の炊飯条件は従来の炊飯条件とほぼ同じであり、本発明に係る炊飯方法は、従来の炊飯条件よりも、注水量を多くして蒸し工程の途中で米の表面に溶出されたアミロースを洗い流すことに特徴がある。
 アミロースを洗い流すために必要な過剰量の注水は、蒸し工程の間であればいずれのタイミングで行ってもよい。例えば、蒸し工程において均等な量で注水を行ってもよく、蒸し工程のある時期において注水量を多くしてもよい。具体的には、例えば、蒸し工程の開始直後からしばらくの間、すなわち、蒸し工程の初期の段階で注水量を多くして、その後の工程において注水量を少なくする。連続炊飯において、アミロースが溶出される時期やそのメカニズムは詳細には不明であるが、蒸し工程の初期の段階で多くのアミロース量が検出されたことに基づく(実施例参照)。おそらく、蒸し工程の開始直後に米の温度が高くなり、このときにアミロースが溶出されるものと想像される。すなわち、蒸し工程の初期段階で注水量を多くすれば、米の表面に溶出されるアミロースが効果的に洗い流されるから、おいしい米でありながら老化が抑えられると想像される。初期の段階とは、例えば、炊飯開始後10分後までの間であり、8分後までの間であり得る。しかしながら、過剰量の加水によりアミロースを洗い流せる限り、上記のごとく蒸し工程において均等に温水を注水しても差し支えなく、また、蒸し工程の終期の段階で注水量を多くしても差し支えないのは言うまでもない。もっとも、過剰量の注水時期は、アミロースの溶出状況(例えば、溶出時期や溶出量)や米飯の炊きあがり状態によって、適宜設定することができる。
 本発明に係る炊飯方法は、蒸し工程において溶出されるアミロースを温水で洗い流すことを特徴とするものであって、洗い流された液(廃液)中には、米の中に含まれるデンプンのうちアミロースが検出され、アミロペクチンはほとんど検出されなかった事実から生み出されたものである。当該炊飯方法において過剰量の温水が注水されるといえども、米に含まれる全てのアミロースが溶出されるものではなく、当該炊飯方法は、米に含まれる全てのアミロースを溶出させて洗い流す方法でも、また、溶出した全てのアミロースを洗い流す方法でもないのは言うまでもない。さらに、米から溶出されたアミロペクチンを洗い流すことなくアミロースのみを選択的に洗い流す方法でもなく、アミロペクチンが洗い流される場合も含む。
 本発明の炊飯方法は、上記蒸し工程中に加水を行う連続式の炊飯方法にのみ適用される方法ではなく、釜を利用したバッチ式の炊飯方法にも適用し得る。本明細書において、バッチ式の炊飯方法とは釜を使用して炊飯する方法を意味し、炊飯器による炊飯のように一つの釜を利用して炊飯する方法や、連ねて配置された複数の釜を利用して連続的に炊飯する方法を意味する。このようなバッチ式の炊飯方法として、例えば、吸水させた米に水を加えて沸騰状態に至らせる立上加熱工程において、当該工程中のある時期に加熱された水を捨て、当該立上加熱途中の米を温水で洗浄した後、再び所定量の水又は温水を加えて沸騰状態に至らせる方法が例示される。また、沸騰状態を維持して米を炊き続ける沸騰維持工程において、当該工程途中にある米を取り出して温水又は冷水で洗浄した後、再び加熱、炊飯を続ける方法が例示される。
 このように本発明に係る炊飯方法は、炊飯途中において米から溶出したアミロースを洗い流す工程を含むので、炊飯後の米の表面に付着するアミロース量が減少して、米の老化が抑制される。この結果、室温保存や冷蔵保存した後も老化によるパサパサ感や黄変が少なく、おいしさが保たれたご飯が提供される。従って、炊飯しようとする米が低アミロース米といったアミロース含量が少ない米かどうかを問うことなく、老化の起こりにくい米飯が提供される。また、加水量を増やすことで、冷蔵保存した後にも米飯の特性の変化が少なく、老化がより抑えられる傾向にある。すなわち、加水量を増やすことで炊飯後の米の表面に付着するアミロース量を減少させると、さらに老化を抑制させることができる。
 本発明に係る炊飯方法でより炊飯された米飯はそのまま食することもできるが、例えばすし酢などのような調味料を混ぜたまぜご飯とすることでも、老化が抑えられる。従って、本発明に係る炊飯方法で得られた米飯は、すし酢やその他調味料を混ぜた混ぜご飯用の米飯として好ましいと言える。
 次に下記実施例に基づき本発明について更に詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されることがないのは言うまでもない。
 図1に示す連続式の炊飯装置を用いて炊飯を行い、一般家庭で汎用されている炊飯器(IHジャー炊飯器:Panasonic SR-SU105)による炊飯との比較を行った。図1に示す炊飯装置1は、米を移送するコンベア2と、高温蒸気による蒸し工程を行う蒸気室3と、蒸気室3内にてコンベア2上を移動する米にその上方から温水を注水する散水装置4を備えている。その他に、当該炊飯装置1は、高温の蒸気を供給する蒸気供給手段と、温水を供給する温水供給手段を備えているが、これらの手段は図示されていない。散水装置4は、蒸気室3内にコンベア2の移動方向において4箇所に備えられ、蒸気室2内のコンベア長を4つの区画に区分した各区画に配置されている(図1の加水1~4の時間帯を参照)。また、コンベア2の幅方向には、各区画においてコンベア2上を移動する米に均等に温水が注水されるように、複数の散水装置4が適宜配置されている。コンベア2は高温蒸気が供給される収容室5内に収められ、収容室5内に供給された高温蒸気はコンベア2の下方から蒸気室3内に供給される。
 〔炊飯条件〕
   連続式の炊飯方式(連続炊飯)では、米の加熱時間(蒸気室入口から蒸気室出口までの移動時間)を22分(炊飯開始から投入した全ての米(仕込み量1kg)が炊きあがるまでの時間が26分)となるように設定した。また、高温蒸気の温度や加水温度を調整し、炊きあがりが炊飯器と同程度の硬さになるように加水量を通常の1.6倍(当該炊飯時間では、通常時の加水量は米量の130%=0.66L/minである。以下同じ。)に設定した。その上で、米の上方から注水された温水がコンベアの下方に流れ落ちるように調整した。具体的には、蒸気室入口方の散水装置から蒸気室出口方に向かって順に0.35L/min、0.25L/min、0.25L/min、0.2L/min(全量で1.05L/min)とした。加水温度は約90℃、蒸気温度は約125℃、蒸気室内温度は99~100℃であった。
 試料である白米(平成22年滋賀県産こしひかり(無洗米、歩留90%に搗精))を質量比で1.5倍量の水道水に1時間浸漬した後、水を切り、上記炊飯装置に投入した。蒸気室出口から出てきた米飯を密閉式の容器(商品名「タッパーウェア」)に採り、蓋の裏から水滴が米飯に落ちないようにキッチン用ペーバーを米飯の上に載せて軽く蓋をし、室温で30分間蒸らしを行った。なお、試料白米は水分14.6%、タンパク質6.5%、アミロース含量18%であった(近赤外分光法、株式会社ケツト科学研究所KettAN800)。
 比較として、市販の炊飯器を用いて炊飯を行った。上記と同様にして水道水に浸漬した精米を、浸漬水とともに自動炊飯を行った(エコモード、炊飯所要時間約43分)。炊飯完了後は、連続炊飯の場合と同様にして、室温で30分間蒸らしを行った。
 〔水分含量の測定〕
  105℃常圧乾燥法により水分含量を測定した。加熱開始から48時間経過まで米飯を加熱し、乾燥後の質量が最小になった値から水分含量を求めた。
 〔アミロースの流出量〕
  コンベアの下方に流れ出た液(米飯洗浄液=廃液)を投入開始4分後から1分経過ごとに15秒間採取し、その液を直接、還元糖量及び全糖量の測定に用いた。還元糖量は、ソモジーネルソン法(Nelson N、A photometric adaptation of the somogyi method for the determination of glucose、Journal of Biological Chemistry、153(2009)、375-380)により、全糖量をフェノール硫酸法(Dubois,M.et al.、Colorimetric method for determination of sugars and related substances.、Anal Chem.、28(1956),350-356)により求めた。参考として、改めて炊飯した際に生じた廃液を、炊飯開始6分後、10分後、14分後、18分後に採取し、採取した廃液を凍結乾燥することで固形物量を測定した。その結果を図2に示した。なお、注水は図2に示す時間帯に行われた。また、図2の経過時間毎に示された3つの棒は左から廃液糖量、固形物重量、還元糖量を示す。
 〔保存試験〕
 上記で得られた米飯について、下記(2)~(5)の項目について保存試験を行った。100gずつに小分けした米飯をそれぞれ食品用のラップに包み、5℃の冷蔵庫内(冷蔵保存)及び約25℃の室温下(室温保存)で保存した米飯をそれぞれ試験試料とした。なお、炊飯器による米飯は釜に触れない中心部分から採取した。
 (1)表面色の測定
  小分けされた米飯をできるだけ米粒同士の隙間がなくなるように広げ、ラップの上から分光測色計(KONICAMINOLTA CM-700d)により測定を行った。測定はSCE方式、測定径8mmで行い、結果はL(明度)、a(赤-緑方向)、b(黄-青方向)で表した。また白色度(WI、ASTEM E 3113-73に基づく計算式(WI=0.847Z-3Y)による)についても比較した。測定は各条件で3個ずつ試料をつくり、10回の測定値の平均値を求めた。その結果を図3に示す。
 (2)糊化度
  糊化度は、BAP法(βアミラーゼ-プルラナーゼ法:貝沼ら、「βアミラーゼ-プルラナーゼ(BAP)系を用いた澱粉の糊化度、老化度の新測定法」、J. Jap. Soc. Starch Science、28(4)、235-240)に一部修正を加えた試験方法で測定した。酵素として、ダイズβ-アミラーゼ(長瀬産業製、粗酵素標品5IU/mg)、プルラナーゼ(林原生物化学研究所製、crude 2IU/mg)を用いた。プルラナーゼ170mg、β-アミラーゼ17mgを0.8M酢酸緩衝液(pH6.0)100mlに溶解後、遠心分離し上清を酵素液とした。
  試料米飯0.3gに蒸留水8mlを加えてガラスホモジナイザーにより分散を行い(10回程度)、その2mlを0.8M酢酸緩衝液(pH6.0)で25mlに希釈して、試料用サンプルとした。それとは別に、その2mlに0.2mlの10N水酸化ナトリウム溶液を加えて、50℃で5分間温浴して完全に糊化させた。その後、1mlの2N酢酸を加えてpHを6.0に調整し、さらに0.8M酢酸緩衝液(pH6.0)で25mlに希釈して、完全糊化試料とした。希釈した後の溶液の2mlに、それぞれ2.5mlの0.8M酢酸緩衝液(pH6.0)と0.5mlの酵素溶液を加え、撹拌後、37℃の恒温水槽で30分間酵素反応を行った。酵素溶液に替わりに加熱により失活させた酵素溶液を加えて反応した液を対照とした。反応後、沸騰水中で酵素を失活させた。その後、溶液中の還元糖量をソモジーネルソン法(同上)により、全糖量をフェノール硫酸法(同上)により求め、以下の式より糊化度を算出した。その結果を表1に示した。
 糊化度(%)=試料の分解率/完全糊化試料の分解率×100
   ただし、分解率(%)=(生成還元糖量-ブランクの還元糖量)/全糖量×100
                         (糖量はいずれもmaltose当量)
  また、糊化度は、別に測定した試料の水分含量を用いて補正した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (3)物性
  物性として粘弾性を測定した。硬さ粘り計(SATAKE、RHS1A、ロードセルA&D社 LC-205-K020)を用いて測定した。装置の操作手順に従い、8gの試料米飯を専用金属製シャーレに採り、18.5kgfで裏表10秒ずつプレスを行って米飯を固めた。固めた米飯を試料台に置き、13.3mm/secのスピードでプランジャー円柱(直径24mm)を二回のクリープ動作で動かして測定した。測定は7回ずつ行った。その結果を図4に示した。
 (4)官能検査
  炊飯方法の違いによる食味の差を比較するために、炊飯当日の米飯及び5℃で1日間冷蔵保存した米飯について官能検査を行った。
  蒸らし後に約25℃に冷ました米飯を炊飯当日の試料とした。冷蔵保存したものを官能検査2時間前に取り出し、常温に戻して冷蔵保存後の試料とした。16~20名の一般モニターに試料米飯を食してもらい、外観、香り(2点比較法による識別及び嗜好)、食感、味、総合評価(評点法による識別及び嗜好)について評価してもらった。また、外観及び香りについては2点比較の検定表により、食感、味、総合評価については、Mann-Whitney's Utestにより比較検定を行った。その結果を表2及び図5に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 〔評価〕
 (水分含量)
  試料とした米飯の水分含量は、連続炊飯では約63%、炊飯器では約62%であり、わずかに連続炊飯の水分含量が炊飯器のそれよりも高い傾向にあったが、ほぼ同じような炊飯状態に炊飯できた。
 (アミロースの流出量)
  次に、コンベアの下方に流れ出た廃液を採取して、その廃液中に含まれる糖分を測定したところ、図2に示すような結果となった。図2から理解されるように、炊飯中に生じる廃液は全ての時間帯で糖分を含んでいた。廃液中の還元糖量は検出限界以下であり、廃液中の糖分は多糖類(非還元糖類)であった。また、図には示さないが、廃液にヨウ素試薬を加えた呈色反応では、アミロースの呈色に特徴的な青色を呈し、アミロースとアミロペクチンが存在する場合に示す赤紫色の呈色は示さなかった。また、廃液中の固形物量と全糖類(非還元糖類)の量はほぼ一致することから、廃液中の固形物量はほぼデンプン(アミロース)であると言える。これらのことより、廃液中の非還元糖類のほとんどはアミロースであって、実施例1の炊飯条件では炊飯中に溶出されるアミロースが注水中に洗い流されたと結論づけられる。この点は、廃液中の固形物が示すゲル濾過分析による分子量分布からも確認されている(結果は図示せず。)。また、図2より、アミロースの溶出量は炊飯開始6分後から急上昇し、8分後に溶出のピークとなっており、この時間帯におけるアミロースの溶出量は他の時間帯に比べて多いと推定される。なお、4分後から5分後に掛けてのアミロースの溶出量は少ないが、このことはこの時間帯では米に吸収される温水量が多いためであると考えられる。一方、炊飯器による炊飯は閉鎖系で行われるので、炊飯過程で溶出されたアミロースはおねばとなって米飯に残るものと考えられる。
  次に連続炊飯による米飯と炊飯器による米飯を比較した場合、次のような結果が得られた。
 (1)表面色
  米飯の明度(L)は、炊飯当日、翌日には有意差がみられないものの、連続炊飯による米飯の方がわずかに高く、4日後、7日後になると連続炊飯による米飯の方が有意に高かった。また、赤み-緑を表すa値は連続炊飯による米飯の方がわずかに大きかったが、黄色みを表すb値は連続炊飯による米飯の方が有意に小さかった。明度、a値及びb値から計算される白色度(WI)は連続炊飯による米飯の方が有意に高くなった。また、炊飯当日の米飯を目視で見たところ、後述するように連続炊飯による米飯の方がやや白く、炊飯器による米飯の方がやや黄みがかっていた(比較を示す画像は示さず。)。これらのことから、視覚から看取される老化度(白色度の変化)は、アミロースの洗浄を行った連続炊飯の方が小さいと言える。
 (2)糊化度
  糊化度について、冷蔵保存すると、炊飯当日では連続炊飯の場合も炊飯器による場合もいずれもほぼ100%であった糊化度は、炊飯翌日(1日後)には連続炊飯では84.5%、炊飯器では79.7%となり、両者には差がみられた。さらに、保存日数が経つにつれ両者の差が開き、連続炊飯では糊化度の低下が抑えられることが明らかになった。
 (3)物性(弾粘性)
  炊飯当日の硬さは連続炊飯、炊飯器ともにほぼ同値であり、同じくらいの硬さに炊けていることが確認できた。常温で保存した場合、連続炊飯、炊飯器のいずれの米飯も硬さに大きな変化はみられなかった。一方、冷蔵保存した場合、炊飯器の米飯では1日後に5.3kgf、2日後に6.8kgf、3日後に7.5kgfと急激に硬さが上昇したが、連続炊飯の米飯でも硬さの上昇がみられたが、炊飯器に比べると穏やかな上昇であった。
  粘りは、炊飯当日は炊飯器の米飯の方が連続炊飯の米飯よりも大きかった。冷蔵保存では炊飯器の米飯では急激な粘りの低下がみられた。そのため、炊飯翌日にはほぼ同値となり、2日後には連続炊飯の米飯の方が炊飯器の米飯よりも粘りは大きくなった。一方、常温保存時には、炊飯翌日には連続炊飯の場合、炊飯器の場合ともに粘りの上昇がみられたが、3日後には同値となった。
  硬さや粘りの経時変化から、冷蔵保存による老化に伴う硬さの上昇及び粘りの減少は、炊飯器による炊飯よりも連続炊飯の方が穏やかであることが明らかとなった。また、炊飯当日では炊飯器の米飯の粘りが連続炊飯の米飯の粘りよりも大きかったことは、いわゆるおねばが炊飯器の米飯に付着していることと符合する。
 (4)官能試験
  「白さ」について、炊飯当日又は冷蔵保存後のいずれにおいても、連続炊飯による米飯は炊飯器による米飯に比べて有意(p<0.05)に白いと評価された。「光沢」については有意な差はなかったが、冷蔵保存後の米飯において連続炊飯による米飯の方が、光沢があると答えた人が多かった。「外観」についても有意な差はないものの、連続炊飯による米飯の方がおいしそうと評価した人が多かった。
  「香り」については、炊飯当日では炊飯器の米飯の方が有意(p<0.05)に強いと評価され、その傾向は翌日の飯でも同様であった。しかし、「香りの嗜好性」では、結果はほぼ半々に分かれ、香りが強いからといって好まれるという訳ではなく、老化との関係は見られなかった。
 「食感」については、炊飯当日及び冷蔵保存後のいずれにおいても連続炊飯の米飯は有意(p<0.01)に柔らかいと評価された。また、保存後の連続炊飯の米飯は粘りが有意に強く(p<0.05)、食感の総合評価でも有意に好まれ(p<0.01)、連続炊飯による米飯では老化が抑えられ、好ましい食感が保持されていると言える。さらに、冷蔵保存後の連続炊飯の米飯は、外観、食感、風味をあわせた総合評価でも有意に好まれた(p<0.05)。
 このように、炊飯中に溶出されるアミロースを洗い流す連続炊飯では、アミロースを洗い流さない炊飯器による炊飯に比べて老化が抑えられ、冷蔵保存した場合でも光沢や柔らかさが比較的良好に保たれることが確認された。
 連続式の炊飯方法により、加水量をさらに多くして米飯を炊飯した。加水量を除く炊飯条件は実験1と同様の条件とし、実験1とほぼ同様に加水量を設定した実験例1、それよりもやや多い実験例2、さらにそれよりも多い実験例3の3段階の加水量を設定した。具体的には、加それぞれ蒸気室入口方の散水装置から蒸気室出口方に向かって順に、実験例1の加水量は0.35L/min、0.26L/min、0.25L/min、0.2L/min(全注水量=1.05L/min、通常時の約1.6倍)、実験例2のそれは0.43L/min、0.35L/min、0.35L/min、0.25L/min(全注水量=1.38L/min、通常時の約2.1倍)、実験例3のそれは0.50L/min、0.45L/min、0.45L/min、0.30L/min(全注水量=1.70L/min、通常時の約2.7倍)であった。
 比較として、実験1と同様に市販の炊飯器を用いて炊飯を行った。加水率は、水分含量及び炊き増え率が連続炊飯の場合とほぼ同じになるように加水量を調製し、通常の炊飯よりも加水量を多くした比較例1(加水比1.4)とさらにそれよりも加水量を多くした比較例2(加水比1.65)の2種類の加水量を設定した。
 また、得られた実験例1と実験例2の米飯(白米)に対して、質量比で10%の合わせ酢(砂糖、塩を溶かした米酢)を混ぜて、すし飯を得た。得られた米飯及びすし飯について保存試験を行った。
 (水分含量)
  実験1と同様にして、米飯(白米)の水分含量を測定した。
 (アミロースの流出量)
  実験1と同様にしてコンベアの下方に流れ出た廃液を採取して、その廃液中に含まれる糖分を測定した。測定は実験例1と実験例2の米飯(白米)について行った。
 (保存試験)
  上記で得られた米飯(実験例1~3、比較例1~2)及びすし飯(実験例1~3、比較例1、2)について、物性(粘弾性:硬さ及び粘り)の変化を調べた。100gずつに小分けした米飯をそれぞれ食品用のラップに包み、5℃の冷蔵庫内(冷蔵保存)で保存した米飯をそれぞれ試験試料とした。物性の測定は、実験1と同様にして行った。
 〔評価〕
 (水分含量)
  試料とした米飯の水分含量は、実験例1では63.7%、実験例2では65.2%、実験例3では65.5%、比較例1では60.9%、比較例2では63.1%であった。また、炊き増え率は、実施例1では2.3倍、実施例2では2.4倍、実施例3では2.5倍、比較例1では2.3倍、比較例2では2.4倍であり、連続炊飯による米飯は、炊飯器による米飯とほぼ同様の炊飯状態であった。
 (アミロースの流出量)
  アミロースの流出量を図6に示した。図6に示すように、加水量を増やすと糖類の流出量が多くなった。糖類中のほとんどがアミロースであったことから、加水量を多くすることで、より多くのアミロースが洗い流されることが示された。
 (物性:弾粘性)
  白米の硬さの経時変化を図7に、白米の粘りの経時変化を図8に、すし飯の経時硬さの変化を図9に、すし飯の粘りの経時変化を図10に示した。白米を冷蔵保存した場合、連続炊飯により炊飯された米飯では、加水量を増やすにつれて硬さの上昇が抑えられた。
粘りについて、炊飯器により炊飯された米飯(白米)は、加水量を増した場合でも、実施例1と同様に冷蔵保存することにより急激に粘りがなくなった。連続炊飯による米飯(白米)では、炊飯器による炊飯に比べて初期の急激な減少が抑えられ、加水量を増すことにより粘りの減少がさらに抑制された。
  すし飯を冷蔵保存した場合、硬さについては、ほぼ白米を冷蔵保存した場合と同様の傾向であり、連続炊飯により炊飯された米飯の硬さ上昇は、加水量を増すと硬さの上昇が抑制され、老化しにくいことが示された。
  粘りについても、炊飯器の場合には粘りの急激な減少が見られる場合もあったが、連続炊飯により炊飯された米飯の粘りはそのような急激な変化が抑制された。また、白米の場合と同様に、連続炊飯することにより、粘りの変化が抑制されていた。
  以上のことから、加水量を増加させ、炊飯途中で米粒の表面に出て来たアミロースを十分に流すことにより、老化現象がさらに抑制されることが確認された。また、すし飯にすると、炊飯中の加水量を増すことによる老化現象の抑制はより顕著に表れることが確認された。このように、本発明に係る炊飯方法で得られた米飯は、そのまま白米で食することはもちろん、すし飯のような混ぜご飯用の米飯としても好ましいものと言える。

Claims (3)

  1. 吸水させた米に水を加えて加熱する工程を含む炊飯方法であって、
     前記水を加えて加熱する工程において米から溶出したアミロースを洗い流す工程を備えたことを特徴とする炊飯方法。
  2. 高温蒸気による蒸し工程を含み、当該蒸し工程において温水による加水を行う連続式の炊飯方法であって、
     前記蒸し工程において、炊飯に通常必要な加水量よりも多い量の温水を注水して、米から溶出したアミロースを洗い流す工程を含むことを特徴とする炊飯方法。
  3. 前記蒸し工程の初期段階における温水の注水量を、その後の蒸し工程における温水の注水量よりも多くすることを特徴とする請求項2に記載の炊飯方法。
PCT/JP2013/052740 2012-05-01 2013-02-06 炊飯方法 WO2013164919A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/398,071 US20150110937A1 (en) 2012-05-01 2013-02-06 Rice cooking method
KR1020147030505A KR20150016495A (ko) 2012-05-01 2013-02-06 취반 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-104977 2012-05-01
JP2012104977 2012-05-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013164919A1 true WO2013164919A1 (ja) 2013-11-07

Family

ID=49514322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/052740 WO2013164919A1 (ja) 2012-05-01 2013-02-06 炊飯方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150110937A1 (ja)
JP (1) JPWO2013164919A1 (ja)
KR (1) KR20150016495A (ja)
WO (1) WO2013164919A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014150742A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Ace System Kk 混ぜご飯の製造方法
JP2022066738A (ja) * 2020-10-19 2022-05-02 エースシステム株式会社 凍結乾燥米の製造方法及び製造装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201919158D0 (en) * 2019-12-23 2020-02-05 Element Six Tech Ltd Non-planner diamond body
EP4140314A4 (en) * 2021-07-13 2023-11-22 CJ Cheiljedang Corporation METHOD FOR PREPARING INSTANT RICE USING SUPERHEATED STEAM
ES2941279B2 (es) * 2021-11-18 2024-02-20 Seleccion Mediterranea Fine Foods S L Procedimiento de encapsulación de aromas y sabores en granos de arroz y producto obtenido para cocinado inmediato sin líquido de cocción adicional
US20230389562A1 (en) * 2022-06-06 2023-12-07 lace foods Co., Ltd. Method and apparatus for producing freeze-dried rice

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100246A (ja) * 1973-02-02 1974-09-21
JPH03136617A (ja) * 1989-08-10 1991-06-11 Iseki & Co Ltd 連続蒸煮式炊飯装置、その装置に使用する米飯水分計、および米飯加工方法
JPH09107896A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Osaka Screen Kogyo Kk 穀類の蒸煮炊飯方法とその装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532025A (en) * 1968-10-01 1970-10-06 Gleason Works Ratio-change and set-over mechanism in bevel gear making machines
US6035764A (en) * 1998-08-14 2000-03-14 Showa Sangyo Co., Ltd. Rice processing apparatus with continuously steaming and boiling
JP2006149223A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Ace System Kk 米飯の製造方法
CN101006836B (zh) * 2006-01-27 2011-05-11 本视力(香港)有限公司 健康电饭煲及去除大米中淀粉的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100246A (ja) * 1973-02-02 1974-09-21
JPH03136617A (ja) * 1989-08-10 1991-06-11 Iseki & Co Ltd 連続蒸煮式炊飯装置、その装置に使用する米飯水分計、および米飯加工方法
JPH09107896A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Osaka Screen Kogyo Kk 穀類の蒸煮炊飯方法とその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014150742A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Ace System Kk 混ぜご飯の製造方法
JP2022066738A (ja) * 2020-10-19 2022-05-02 エースシステム株式会社 凍結乾燥米の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013164919A1 (ja) 2015-12-24
KR20150016495A (ko) 2015-02-12
US20150110937A1 (en) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013164919A1 (ja) 炊飯方法
JP6158524B2 (ja) 混ぜご飯の製造方法
CN104687210B (zh) 抑制淀粉糊化食品口味下降的方法
CN101406310B (zh) 一种抗回生米糕的制备方法
CN109090447A (zh) 一种挤压熟化型保鲜米粉及其制备方法
CN105707784A (zh) 一种洋姜的腌制方法
CN102047932A (zh) 玉米饼干的加工方法
WO2010095702A1 (ja) 密封容器入り調理栗、栗中のマルトース生成方法、調理栗の甘味増強方法及び密封容器入り調理栗の製造方法
EP2698068A1 (en) New method for making fast cooking rice
CN102293229A (zh) 玉米饼干的加工工艺
JP5570982B2 (ja) 食品用老化防止剤の耐熱化
CN102326850A (zh) 一种新型淀粉酶抑制淀粉类食品回生的方法
JP5439672B2 (ja) オルニチン含有即席乾燥粥
JP3452263B1 (ja) ムメフラール高含有梅エキス及び製造方法
JP4038765B2 (ja) 貯蔵米飯
CN101366468A (zh) 一种杂粮人造米的抛光剂及抛光工艺
US20220007694A1 (en) Method for producing cooked rice food
JP6045132B2 (ja) モチ米の加熱調理方法
JP6777570B2 (ja) 食味の改善された発芽玄米の製造方法
CN101692925B (zh) 一种添加越橘提取物或葡萄籽提取物抑制米饭或米制品回生的方法
TWI827279B (zh) 米飯改良劑、米飯改良劑的製造方法及米飯的製造方法
JP2019176764A (ja) 液垂れが抑制された海藻佃煮の製造方法
KR102475685B1 (ko) 복원용 밥 및 이의 제조방법
CN115918762B (zh) 一种棉花糖、雪花酥及其加工方法
KR101237897B1 (ko) 지방 함량이 저감된 라면의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13785235

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147030505

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14398071

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014513341

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13785235

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1