WO2013150962A1 - 接着シート - Google Patents

接着シート Download PDF

Info

Publication number
WO2013150962A1
WO2013150962A1 PCT/JP2013/059325 JP2013059325W WO2013150962A1 WO 2013150962 A1 WO2013150962 A1 WO 2013150962A1 JP 2013059325 W JP2013059325 W JP 2013059325W WO 2013150962 A1 WO2013150962 A1 WO 2013150962A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
adhesive layer
film
release film
adhesive sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/059325
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真沙美 青山
弘光 丸山
Original Assignee
古河電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古河電気工業株式会社 filed Critical 古河電気工業株式会社
Priority to CN201380002909.4A priority Critical patent/CN103781865B/zh
Priority to KR1020147002010A priority patent/KR101574909B1/ko
Publication of WO2013150962A1 publication Critical patent/WO2013150962A1/ja
Priority to PH12014502051A priority patent/PH12014502051A1/en
Priority to US14/505,352 priority patent/US9631123B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68377Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support with parts of the auxiliary support remaining in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer

Definitions

  • an adhesive sheet there is a sheet subjected to precut processing in consideration of workability such as attachment to a wafer and attachment to a ring frame during dicing (see, for example, Patent Document 1). .
  • the adhesive film 53 includes a circular label portion 53a and a peripheral portion 53b surrounding the outside. Have.
  • the adhesive layer 52 and the circular label portion 53a of the pressure-sensitive adhesive film 53 are laminated with their centers aligned, and the circular label portion 53a of the pressure-sensitive adhesive film 53 covers the adhesive layer 52 and is released from the periphery thereof. It is in contact with the film 51.
  • the adhesive film 53 is generally formed by laminating an adhesive layer on a base film.
  • the adhesive sheet 50 is placed in a low temperature state (for example, ⁇ 20 ° C. to 5 ° C.) during storage and transportation, heated when bonded to the semiconductor wafer W, and normal temperature when used for processing the semiconductor wafer W. Place in a special environment where the temperature changes greatly, such as in a state. Due to such a temperature change, the dimensional change of the release film 51, the adhesive layer 52, and the pressure-sensitive adhesive film 53 is increased, and air enters between the adhesive layer 52 and the pressure-sensitive adhesive film 53, and voids are formed. May occur.
  • the void causes a bonding failure to the semiconductor wafer W, which may cause a decrease in yield in the subsequent dicing process, chip pick-up process, and bonding process of the semiconductor wafer W.
  • air refers to the pressure-sensitive adhesive film and the release film, or air between the adhesive layer and the release film
  • the void refers to the air between the adhesive layer and the pressure-sensitive adhesive film.
  • an adhesive sheet according to the present invention covers a long release film, an adhesive layer provided in a label on the release film, the adhesive layer, and A pressure-sensitive adhesive film having a label portion provided to contact the release film around the adhesive layer and a peripheral portion surrounding the outside of the label portion, and wound in a roll shape
  • a through-hole penetrating the pressure-sensitive adhesive film is provided on the inside of the label portion outside a portion corresponding to the adherend pasting planned portion of the adhesive layer, and is a label of the pressure-sensitive adhesive film.
  • the outer peripheral length of the adhesive layer ⁇ 1/43 ⁇ the maximum width of the through holes ⁇ the number ⁇ the outer peripheral length of the adhesive layer.
  • the adhesive sheet preferably has a diameter of the adhesive layer of 215 mm or more.
  • the said adhesive sheet has a supporting member provided along the longitudinal direction on the outer side of the label part of the said adhesive film.
  • the release film 11 used for the adhesive sheet 10 of the present invention is not particularly limited, and a known film such as a polyethylene terephthalate (PET) type, a polyethylene type, or a film subjected to a release treatment is used. be able to.
  • the thickness of the release film 11 is not particularly limited and may be set appropriately, but is preferably 25 to 75 ⁇ m.
  • the adhesive layer 12 is attached to the back surface of the chip when the chip is picked up after the semiconductor wafer is bonded and diced, and is used as an adhesive for fixing the chip to the substrate or the lead frame. It is.
  • an adhesive containing at least one selected from an epoxy resin, an acrylic resin, and a phenol resin can be preferably used.
  • a polyimide resin or a silicone resin can also be used.
  • the thickness may be appropriately set, but is preferably about 5 to 100 ⁇ m.
  • the through hole 14 has a maximum width ⁇ number of the outer peripheral length of the adhesive layer 12 ⁇ 1/43 ⁇ maximum width ⁇ number ⁇ the outer peripheral length of the adhesive layer 12 with respect to one label portion 13 a of the adhesive film 13. It is provided to become.
  • the through-hole 14 does not need to be provided over the entire periphery of the outer edge portion of the adhesive layer 12, and is a straight line passing through the center point of the adhesive layer 12 and perpendicular to the longitudinal direction of the release film 11 as shown in FIG. It may be provided in a range within ⁇ 60 ° from the center point of the adhesive layer 12 with respect to a (region R inside line bc and region R ′ inside line de in FIG. 1). . Further, it may be provided within a range of ⁇ 45 ° from the center point of the adhesive layer 12 with respect to the straight line a.
  • the direction of the through hole 14 is a design matter, but the inventors have found through experiments that the following is better. That is, when the through hole is circular or regular polygonal, it may be arbitrary. When the through hole is other than “circular or regular polygon”, and in the case of a straight line or a waveform, the longitudinal direction of the through hole is made as parallel as possible to the tangent of the circumference of the label of the adhesive layer 12 or the adhesive film 13 It is good to set. When the through hole is U-shaped or V-shaped, it may be set so as to protrude outward from the circumference of the label. Thereby, it becomes easy to discharge a void toward the outside.
  • the through hole 14 may be provided by appropriately combining the positions and shapes described above.
  • the adhesive film 13 preferably has a linear expansion coefficient of 400 ppm / K or less, more preferably 345 ppm / K or less, and still more preferably 290 ppm or less.
  • the linear expansion coefficient is 400 ppm / K or less, shrinkage at a low temperature can be suppressed. Therefore, particularly when the through hole 14 is linear, the through hole 14 is opened from the outside during refrigerated storage and transportation. Air can be prevented from entering, and voids can be prevented more effectively.
  • the linear expansion coefficient exceeds 400 ppm / K, even if the through hole 14 is linear, the through hole 14 is opened during refrigerated storage and transportation, and air enters from outside, but the air itself is a semiconductor. There is no problem because it does not cause poor bonding to the wafer, and even if air develops into a void, there is no problem if it is discharged from the through hole.
  • trimethylolpropane triacrylate pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol monohydroxypentaacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, 1,4-butylene glycol diacrylate, 1,6 hexanediol diacrylate Acrylate, polyethylene glycol diacrylate, oligoester acrylate, and the like are applicable.
  • the pressure-sensitive adhesive layer may be a mixture of two or more selected from the above resins.
  • photopolymerization initiator for example, isopropyl benzoin ether, isobutyl benzoin ether, benzophenone, Michler's ketone, chlorothioxanthone, dodecylthioxanthone, dimethylthioxanthone, diethylthioxanthone, benzyldimethyl ketal, ⁇ -hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-hydroxymethylphenyl Propane or the like can be used.
  • the blending amount of these photopolymerization initiators is preferably 0.01 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic copolymer.
  • the through hole may be formed in any way, but is preferably formed simultaneously with the pre-cut of the adhesive layer or / and the adhesive film.
  • a blade corresponding to the through hole 14 in the precut blade it can be formed simultaneously with the precut, and the process can be simplified.
  • the air can be removed by using a pressing pressure of a notch applied when the adhesive film 13 is precut later or a nip roll on the pass line.
  • the adhesive sheet 10 ′ according to the present embodiment can be applied with the same configuration and manufacturing method as those described in the first embodiment except that the adhesive sheet 10 ′ has the support member 16.
  • the support member 16 on the second surface opposite to the first surface on which the adhesive layer 12 and the pressure-sensitive adhesive film 13 of the release film 11 are provided.
  • an adhesive tape obtained by applying an adhesive to a resin film substrate can be suitably used. By sticking such an adhesive tape to predetermined positions on both end portions of the second surface of the release film 11, the adhesive sheet 10 ′ of this embodiment can be formed. Only one layer of the adhesive tape may be attached, or thin tapes may be laminated.
  • the base resin of the adhesive tape is not particularly limited, but is selected from polyethylene terephthalate (PET), polypropylene, and high-density polyethylene in terms of heat resistance, smoothness, and availability. Is preferred.
  • PET polyethylene terephthalate
  • polypropylene polypropylene
  • high-density polyethylene in terms of heat resistance, smoothness, and availability. Is preferred.
  • Adhesive composition 1 In 400 g of toluene as a solvent, 340 g of isooctyl acrylate, 13 g of methyl methacrylate, 60 g of hydroxy acrylate, 0.5 g of methacrylic acid, and a mixed solution of benzoyl peroxide as a polymerization initiator are added with adjusting the dropping amount as appropriate, and the reaction temperature And reaction time was adjusted and the solution of the compound (1) of the weight average molecular weight 800,000 was obtained.
  • Coronate L manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.
  • a pressure-sensitive adhesive composition 1 was obtained by adding parts and stirring.
  • Coronate L as a polyisocyanate
  • Irgacure 184 manufactured by Ciba Geigy Japan
  • 1 part by weight and 300 parts by weight of ethyl acetate as a solvent were added and stirred to obtain an adhesive composition 2.
  • Adhesive film 1C The pressure-sensitive adhesive composition 2 was applied to a release film made of a polyethylene-terephthalate film subjected to release treatment so that the dry film thickness was 10 ⁇ m, dried at 110 ° C. for 3 minutes, and then extruded at 170 ° C. to a thickness of 100 ⁇ m.
  • a pressure-sensitive adhesive film 1C having a linear expansion coefficient of 380 ppm / K was prepared by laminating with a polyvinyl chloride film. The linear expansion coefficient was measured in the same manner as described above.
  • Adhesive film 1D An adhesive composition 2 was applied to a release film made of a polyethylene-terephthalate film subjected to a release treatment so that the dry film thickness was 5 ⁇ m, dried at 110 ° C. for 3 minutes, and then extruded at 190 ° C. to a thickness of 80 ⁇ m.
  • a pressure-sensitive adhesive film 1D having a linear expansion coefficient of 420 ppm / K was produced by bonding to a polyvinyl chloride film. The linear expansion coefficient was measured in the same manner as described above.
  • Adhesive composition Cresol novolac type epoxy resin (epoxy equivalent 197, molecular weight 1200, softening point 70 ° C.) 15 parts by mass, acrylic resin SG-P3 (manufactured by Nagase ChemteX Corporation, mass average molecular weight: 850,000, glass transition temperature 12 ° C.) 70 mass A composition comprising 15 parts by mass of a phenol novolak resin (hydroxyl equivalent: 104, softening point: 80 ° C.) as a curing agent and 1 part of Curesol 2PZ (trade name: 2-phenylimidazole, manufactured by Shikoku Kasei Co., Ltd.) as an accelerator, Cyclohexanone was added and stirred and mixed, and further kneaded for 90 minutes using a bead mill to obtain an adhesive composition.
  • a phenol novolak resin hydroxyl equivalent: 104, softening point: 80 ° C.
  • Curesol 2PZ trade name: 2-phenylimid
  • Adhesive layer A The adhesive composition is applied onto the release film 2A so that the film thickness after drying is 65 ⁇ m, and is heated and dried at 110 ° C. for 1 minute to obtain a B-stage state (an intermediate curing state of the thermosetting resin). ) was obtained, and an adhesive layer 3A was obtained and stored refrigerated.
  • the release film 2A on which the adhesive layer 3A that has been refrigerated has been stored is returned to room temperature, and the depth of cut into the release film 2A is adjusted to 15 ⁇ m or less so that the adhesive layer 3A has a diameter of 320 mm (circle) Pre-cut processing into a circle with a circumference of about 1005 mm) Thereafter, unnecessary portions of the adhesive layer 3A were removed, and the adhesive film 1C was laminated to the release film 2A at room temperature so that the adhesive layer was in contact with the adhesive layer 3A.
  • the pressure-sensitive adhesive film 1C is adjusted so that the depth of cut into the release film 2A is 15 ⁇ m or less, and is pre-cut into a circular shape having a diameter of 370 mm concentrically with the adhesive layer.
  • the adhesive sheet of Example 1 corresponding to a 12-inch wafer was produced by providing 256 through-holes having the shape of a) at the position shown in FIG.
  • the through holes were provided at regular intervals at the positions shown in FIG.
  • the suppression of voids in the adhesive sheet was visually evaluated for the presence or absence of voids, and evaluated according to the following evaluation criteria in four stages: ⁇ , ⁇ , ⁇ , and ⁇ .
  • excellent: Voids and air cannot be confirmed even by visual observation from various angles.
  • good product: Air can be observed between the adhesive film and the release film.
  • accepted product: Air can be confirmed between the adhesive layer and the release film.
  • X (defective product): A void can be confirmed between the adhesive layer and the adhesive film.
  • Tables 1 to 4 show the results of the above tests in the respective examples and comparative examples.
  • Examples 1 to 11 were provided such that the maximum diameter ⁇ number of through-holes penetrating the adhesive film was within a specified range, and the linear expansion coefficient of the adhesive film was 400 ppm / Since it was below K, the void was suppressed very well.
  • Examples 15 and 16 are provided so that the maximum diameter ⁇ number of through-holes penetrating the adhesive film is within a specified range, but the linear expansion coefficient of the adhesive film is 400 ppm / K. However, voids were well suppressed although air intrusion was observed between the adhesive film and the release film.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

 接着剤層と粘着フィルムとの間にボイドが発生するのを効果的に抑制して、半導体ウエハに対する貼合不良を低減することができる接着シートを提供する。 長尺の離型フィルムと、離型フィルム上にラベル状に設けられた接着剤層と、接着剤層を覆い、かつ、接着剤層の周囲で離型フィルムに接触するように設けられたラベル部と、ラベル部の外側を囲むような周辺部とを有する粘着フィルムと、を有した、ロール状に巻かれた接着シートであって、粘着フィルムを貫く貫通孔が、接着剤層の被着体貼合予定部分に対応する部分より外側でラベル部の内側に設けられており、粘着フィルムのラベル部分1つに対して、接着剤層の外周長×1/43≦貫通孔の最大幅×個数≦接着剤層の外周長である。

Description

接着シート
 本発明は、接着シートに関し、特に、ダイシングテープとダイボンディングフィルムの2つの機能を有する接着シートに関する。
 近時、半導体ウエハを個々のチップに切断分離(ダイシング)する際に半導体ウエハを固定するためのダイシングテープと、切断された半導体チップをリードフレームやパッケージ基板等に接着するため、又は、スタックドパッケージにおいては、半導体チップ同士を積層、接着するためのダイボンディングフィルム(ダイアタッチフィルムともいう)との2つの機能を併せ持つ接着シートが開発されている。
 このような接着シートとしては、ウエハへの貼り付けや、ダイシングの際のリングフレームへの取り付け等の作業性を考慮して、プリカット加工が施されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
 プリカット加工された接着シートの例を、図11及び図12に示す。図11は、接着シートをロール状に巻き取った状態を示す図であり、図12(a)は、接着シートの粘着フィルム53側から見た平面図であり、図12(b)は、図12(a)の線B-Bによる断面図である。接着シート50は、離型フィルム51と、接着剤層52と、粘着フィルム53とからなる。接着剤層52は、ウエハの形状に対応する円形に加工されたものであり、円形ラベル形状を有する。粘着フィルム53は、ダイシング用のリングフレームの形状に対応する円形部分の周辺領域が除去されたものであり、図示のように、円形ラベル部53aと、その外側を囲むような周辺部53bとを有する。接着剤層52と粘着フィルム53の円形ラベル部53aとは、その中心を揃えて積層され、また、粘着フィルム53の円形ラベル部53aは、接着剤層52を覆い、かつ、その周囲で離型フィルム51に接触している。粘着フィルム53は、一般に基材フィルム上に粘着剤層が積層されてなる。
 ウエハをダイシングする際には、積層状態の接着剤層52及び粘着フィルム53から離型フィルム51を剥離し、図13に示すように、接着剤層52上に半導体ウエハWの裏面を貼り付け、粘着フィルム53の円形ラベル部53aの外周部にダイシング用リングフレームFを粘着固定する。この状態で半導体ウエハWをダイシングし、その後、必要に応じて粘着フィルム53に紫外線照射等の硬化処理を施して半導体チップをピックアップする。このとき、粘着フィルム53は、接着剤層52から剥離し、半導体チップは裏面に接着剤層52が付着した状態でピックアップされる。半導体チップの裏面に付着した接着剤層52は、その後、半導体チップをリードフレームやパッケージ基板、あるいは他の半導体チップに接着する際に、ダイボンディングフィルムとして機能する。
 ところで、一般的に粘着フィルム53は、接着剤層52を覆い、かつ、その周囲で離型フィルム51に接触しているが、接着剤層52の厚みにより、離型フィルム51と粘着フィルム53の間にごくわずかな空隙が生じ、空気(エア)が残る場合がある。この現象は65μm以上の厚い接着剤層52や、粘着フィルム53の弾性率が高い場合にはより顕著である。このような離型フィルム51と粘着フィルム53の間のエアは、移動して円形ラベル部53aの外側へと逃げていくこともあり、粘着フィルム53の物性にも大きな影響は与えないため、単独では問題にならない。
 しかしながら、接着シート50は、保管時及び運送時には低温状態(例えば-20℃~5℃)におかれ、半導体ウエハWへ貼合する際は加熱され、半導体ウエハWを加工する際の使用時には常温状態におかれる等、温度変化の大きい特殊な環境下におかれる。このような温度変化によって離型フィルム51と、接着剤層52と、粘着フィルム53の寸法変化が大きくなり、接着剤層52と粘着フィルム53との間にエアが浸入して空隙(ボイド)が発生してしまうことがある。ボイドは半導体ウエハWに対する貼合不良を生じさせ、その後の半導体ウエハWのダイシング工程やチップのピックアップ工程、ボンディング工程での歩留まりの低下をもたらすおそれがある。なお、本明細書において、エアとは、粘着フィルムと離型フィルム、もしくは接着剤層と離型フィルムの間の空気をいい、ボイドとは、接着剤層と粘着フィルムの間の空気をいう。
 ボイドは上記のように歩留まりを低下させ、しかも、接着剤層52と粘着フィルム53の間に生じることから抜くことが困難であるため、接着シート50において非常に重大な問題である。また、エアは、ボイド発生の原理から、多ければ多いほどボイドに発展する可能性が高くなるため、低減させることが好ましい。
 ボイドを抑制する対策としては、粘着フィルムの基材フィルムと粘着剤層を厚み方向に貫くように貫通孔が設けられた積層シートが開示されている(例えば、特許文献2の図1および図2参照)。このように粘着フィルムに貫通孔に設けた構成にすれば、接着剤層と粘着フィルムとの間のボイドが発生しなくなり、半導体ウエハに対する貼合不良の効果的な抑制が期待できる。
特開2007-2173号公報 特開2008-153587号公報
 しかしながら、特許文献2に記載の接着シートでは、貫通孔の個数が4~30個と少ないため、ボイドに発展する可能性のあるエアや発生してしまったボイドを排出しきれない場合があった。
 特に、チップサイズの大きなMPUや大量に生産してコストを低減する必要のあるメモリ(DRAM、フラッシュメモリ)には大口径のウエハが使用されており、この場合、ウエハに対応して接着剤層や粘着フィルムの大きさも大きくなるため、ボイドを防止しなければならない面積も大きくなり、少ない貫通孔ではボイドの排出に限界があった。
 また、半導体素子をフェイスダウンボンディング方式で回路基板に搭載するフリップチップ実装が行われているが、近年、このフリップチップ実装にウエハ加工用テープを用いることが提案されている。この場合、接着剤層は、半導体素子の突起電極や回路基板表面の配線段差に埋め込こまれるため、ある程度の厚さを必要とされる。接着剤層の厚さが大きくなると、接着剤層の外縁部において粘着フィルムが離型フィルムと貼合される部分で、粘着フィルムと離型フィルムの間に生じる空隙が大きくなるため、この空隙に残されるエアも多くなるため、このような場合も、少ない貫通孔ではエアやエアから発展したボイドの排出に限界があった。
 ここで、貫通孔の個数を増やすことが考えられるが、単純に増やしたのでは、逆に貫通孔を通して外部からエアが浸入してしまうという問題があった。
 そこで、本発明の目的は、接着剤層と粘着フィルムとの間にボイドが発生するのを効果的に抑制して、半導体ウエハに対する貼合不良を低減することができる接着シートを提供することにある。
 上述の課題を解決するため、本発明による接着シートは、長尺の離型フィルムと、前記離型フィルム上にラベル状に設けられた接着剤層と、前記接着剤層を覆い、かつ、前記接着剤層の周囲で前記離型フィルムに接触するように設けられたラベル部と、前記ラベル部の外側を囲むような周辺部とを有する粘着フィルムと、を有した、ロール状に巻かれた接着シートであって、前記粘着フィルムを貫く貫通孔が、前記接着剤層の被着体貼合予定部分に対応する部分より外側で前記ラベル部の内側に設けられており、前記粘着フィルムのラベル部分1つに対して、前記接着剤層の外周長×1/43≦前記貫通孔の最大幅×個数≦前記接着剤層の外周長であることを特徴とする。
 また、上記接着シートは、前記貫通孔が、前記粘着フィルムのラベル部分1つに対して1個以上400個以内であることが好ましい。
 また、上記接着シートは、前記貫通孔の最大幅が、0.01mm以上50mm以下あることが好ましい。
 また、上記接着シートは、前記接着剤層の厚みが、65μm以上であることが好ましい。
 上記接着シートは、前記接着剤層の直径が、215mm以上であることが好ましい。
 上記接着シートは、前記粘着フィルムの線膨張率が、400ppm/K以下であることが好ましい。
 また、上記接着シートは、前記粘着フィルムのラベル部の外側に長手方向に沿って設けられた支持部材を有することが好ましい。
 本発明によれば、接着剤層と粘着フィルムとの間にボイドが発生するのを効果的に抑制して、半導体ウエハに対する貼合不良を低減することができる。
(a)は、本発明の実施形態に係る接着シートの構造を模式的に示す平面図であり、(b)は、(a)のA-A断面図である。 本発明の実施形態に係る接着シートの変形例の構造を模式的に示す平面図である。 本発明の実施形態に係る接着シートの他の変形例の構造を模式的に示す平面図である。 本発明の実施形態に係る接着シートの他の変形例の構造を模式的に示す平面図である。 本発明の実施形態に係る接着シートの他の変形例の構造を模式的に示す平面図である。 本発明の実施形態に係る接着シートの他の変形例の構造を模式的に示す平面図である。 本発明の実施形態に係る接着シートの他の変形例の構造を模式的に示す平面図である。 (a)は、本発明の他の実施形態に係る接着シートの構造を模式的に示す平面図であり、(b)は、(a)のA-A断面図である。 本発明の実施例・比較例に係る接着シートの貫通孔の形状を示す図である。 本発明の実施例・比較例に係る接着シートの貫通孔の位置を示す図である。 従来の接着シートがロール状に巻き取られた様子を模式的に示す斜視図である。 (a)は、従来の接着シートの構造を示す平面図であり、(b)は、(a)のB-B断面図である。 従来の接着シートとダイシング用リングフレームとが貼り合わされた状態を示す断面図である。
 [第1の実施形態]
 以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1(a)は、本発明の実施形態に係る接着シートの粘着フィルム側から見た平面図、図1(b)は、図1(a)の線A-Aによる断面図である。
 図1(a)及び図1(b)に示すように、接着シート10は、長尺の離型フィルム11と、接着剤層12と、粘着フィルム13とを有し、ダイシングテープとダイボンディングフィルムの2つの機能を有するウエハ加工用テープである。
 接着剤層12は、離型フィルム11の第1の面上に設けられ、ウエハの形状に対応した円形ラベル形状を有している。粘着フィルム13は、接着剤層12を覆い、かつ、接着剤層12の周囲で離型フィルム11に接触するように設けられた円形ラベル部13aと、この円形ラベル部13aの外側を囲むような周辺部13bとを有する。周辺部13bは、円形ラベル部13aの外側を完全に囲む形態と、図示のような完全には囲まない形態とを含む。円形ラベル部13aは、ダイシング用のリングフレームに対応する形状を有する。
 以下、本実施形態の接着シート10の各構成要素について詳細に説明する。
 (離型フィルム)
 本発明の接着シート10に用いられる離型フィルム11としては、特に限定されるものではなく、ポリエチレンテレフタレート(PET)系、ポリエチレン系、その他、離型処理がされたフィルム等周知のものを使用することができる。離型フィルム11の厚さは、特に限定されるものではなく、適宜に設定してよいが、25~75μmが好ましい。
 (接着剤層)
 本発明の接着剤層12は、上述のように、離型フィルム11上に形成され、ウエハの形状に対応する円形ラベル形状を有する。ウエハの形状に対応する形状は、ウエハの形状と略同じ大きさで略同じ形状の他、ウエハの形状と略同じ形状でウエハの大きさより大きい相似形も含む。また、必ずしも円形でなくてもよいが、円形に近い形状が好ましく、円形であることがさらに好ましい。
 接着剤層12は、半導体ウエハが貼合されダイシングされた後、チップをピックアップする際に、チップ裏面に付着しており、チップを基板やリードフレームに固定する際の接着剤として使用されるものである。接着剤層12としては、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂から選択される少なくとも1種を含む粘接着剤等を好ましく使用することができる。この他、ポリイミド系樹脂やシリコーン系樹脂を使用することもできる。その厚さは適宜設定してよいが、5~100μm程度が好ましい。
 (粘着フィルム)
 本発明の粘着フィルム13は、上述のように、ダイシング用のリングフレームの形状に対応する円形ラベル部13aと、その外側を囲むような周辺部13bとを有する。このような粘着フィルムは、プリカット加工により、フィルム状粘着剤から円形ラベル部13aの周辺領域を除去することで形成することができる。ダイシング用のリングフレームの形状に対応する形状は、リングフレームの内側と略同じ形状でリングフレーム内側の大きさより大きい相似形である。また、必ずしも円形でなくてもよいが、円形に近い形状が好ましく、円形であることがさらに好ましい。
図1に示すように、粘着フィルム13には、粘着フィルム13を貫く円形の貫通孔14が、接着剤層12の外縁部に接するように、設けられている。
また、貫通孔14は、最大幅×個数が、粘着フィルム13のラベル部分13a1つに対して、接着剤層12の外周長×1/43≦最大幅×個数≦接着剤層12の外周長となるように設けられている。
貫通孔14の最大幅×個数が、接着剤層12の外周長×1/43よりも小さいと、ボイドに発展する可能性のあるエアや発生してしまったボイドを排出しきれず、接着剤層12の外周長より大きいと、貫通孔14を通して外部からエアが浸入してしまう。
 貫通孔14の位置は、接着剤層12の外縁部に接する位置に限定されるものではなく、接着剤層12の被着体貼合予定部分15に対応する部分より外側であって円形ラベル部13aの内側であればよい。例えば、図2に示すように、粘着フィルム13における接着剤層12の被着体貼合予定部分15の外縁部に対応する位置から放射線状に、貫通孔14を設けてもよい。この場合であっても、貫通孔14は、最大幅×個数が、粘着フィルム13のラベル部分13a1つに対して、接着剤層12の外周長×1/43≦最大幅×個数≦接着剤層12の外周長となるように設ける必要がある。なお、本変形例では、円形の貫通孔14を放射線状に配列するようにしたが、接着剤層12の被着体貼合予定部分15より外側であって円形ラベル部13aの内側に対応する部分を含む位置に、ランダムに貫通孔14を設けてもよい。
 ここで、接着剤層12の被着体貼合予定部分15に対応する部分より外側であって円形ラベル部13aの内側は、粘着フィルム13において接着剤層12の被着体貼合予定部分15の外縁部に相当する位置から円形ラベル部13aの外縁部までの領域Rである。
 また、接着剤層12の被着体貼合予定部分15は、接着シート10を使用して半導体ウエハをダイシングする際に、半導体ウエハが貼合されるべき位置であり、例えば、接着剤層12の外縁部から10mm~25mm内側の位置である。
 貫通孔は、半導体ウエハに対する貼合不良を生じさせるボイドそのものやボイドへと発展する前段階でのエアを排出するものであり、その目的から接着剤層12の半導体ウエハ(被着体)貼合予定部分15より外側に排出する必要がある。接着剤層12の被着体貼合予定部分15より内側に対応する部分のみ、あるいは粘着フィルム13の円形ラベル部13aの外側に対応する部分のみに貫通孔14を設けた場合、接着剤層12の厚みにより生じた離型フィルム11と粘着フィルム13の間の空隙に残った空気(エア)や、温度変化に伴い離型フィルム11と、接着剤層12と、粘着フィルム13の寸法が変化することにより、接着剤層12と粘着フィルム13との間にエアが浸入して発生した空隙(ボイド)を、接着剤層12の被着体貼合予定部分15より外側に排出することができないため、接着剤層12の被着体貼合予定部分15に対応する部分より外側であって円形ラベル部13aの内側に、貫通孔14を設ける必要がある。
 また、接着剤層12の外側に対応する位置に設けると、エアが進行する方向を接着剤層12の外側に誘導できるので、接着剤層12と粘着フィルム13との間へエアが浸入してボイドへと発展する可能性を限りなく小さくできる。さらに、接着剤層12の外縁部に接する部分に設ければ、エアがボイドへと発展する可能性を小さくできるだけでなく、接着剤層12の外縁部に生じたエアを直ぐに排出でき、エアそのものの低減を図れるので、より効果が高い。したがって、貫通孔14の個数を最小限とする場合は、接着剤層12の外縁部に接する部分のみに設けることが好ましい。
 また、貫通孔14は、接着剤層12の外縁部全周にわたって設ける必要はなく、図3に示すように、接着剤層12の中心点を通りかつ離型フィルム11の長手方向と垂直な直線aを基準に、接着剤層12の中心点から±60°以内の範囲(図1において、線b-cの内側の領域Rおよび線d-eの内側の領域R')に設けてもよい。さらに、直線aを基準に、接着剤層12の中心点から±45°以内の範囲に設けてもよい。
 貫通孔14の形状は、ボイドが抜ければ円形に限定されるものではなく、三角形、ひし形、線形等であってもよいが、接着剤層12の汚染防止の観点から線形が好ましい。線形の貫通孔は、例えば、図4に示すように、直線状の貫通孔141であってもよいし、図5に示すように波型の貫通孔142であってもよく、さらには、図6に示すようにU字型の貫通孔143であってもよいし、図7に示すようにV字型の貫通孔144であってもよい。
 貫通孔14の向きは設計事項であるが、発明者らは実験により以下の方がよいことを見出した。すなわち、貫通孔が円形もしくは正多角形の場合は、任意でよい。貫通孔が「円形もしくは正多角形」以外の場合、および直線もしくは波形の場合は、貫通孔の長手方向が接着剤層12や粘着フィルム13のラベルの円周の接線となるべく平行になるように設定するとよい。貫通孔がU字型、V字型の場合は、それぞれ上記ラベルの円周の外側に凸になるように設定するとよい。これにより、ボイドが外側に向けて排出されやすくなる。
 なお、図4および図5においては、貫通孔141,142を、貫通孔の長手方向が接着剤層12や粘着フィルム13のラベルの円周の接線と平行になるように設けたが、貫通孔の長手方向が接着剤層12や粘着フィルム13のラベルの円周の接線と平行になるように設けてもよい。この場合、領域Rの範囲で連続的に長く設けてもよい。
 さらに、貫通孔14は、上述の位置、形状を適宜組み合わせて設けてもよい。
 貫通孔14の最大幅は、好ましくは50mm以下であり、より好ましくは0.01mm以上10mm以下、さらに好ましくは0.1mm以上5mm以下である。0.01mm未満ではボイドが抜けにくく、50mmより大きいと粘着フィルム13の外側からエアが進入しやすくなり逆にボイドを誘発してしまう危険性がある。最大幅とは、貫通孔が線形の場合、起点から終点までの長さであり、線形以外の場合は、孔の内側でもっとも距離が長い部分をいう。
 貫通孔14の個数は、粘着フィルム13の円形ラベル部13a1つに対して、好ましくは1個以上400個以内であり、より好ましくは2個以上300個以内、さらに好ましくは6個以上250個以内である。360個より多いと離型フィルム11の外側からエアが進入しやすくなり逆にボイドを誘発してしまう危険性がある。
 また、粘着フィルム13の円形ラベル部13a1つに対して、貫通孔14の個数が偶数の場合には、接着剤層12の中心点に対して点対称となるように配置されていると、エアが抜けやすく、ボイドの抑制効果が大きい。
 粘着フィルム13としては、離型フィルム11と粘着フィルム13の線膨張率の差が250ppm/K以下となるようなものであれば、特に制限はなく、ウエハをダイシングする際にはウエハが剥離しないように十分な粘着力を有し、ダイシング後にチップをピックアップする際には容易に接着剤層から剥離できるよう低い粘着力を示すものであればよい。例えば、基材フィルムに粘着剤層を設けたものを好適に使用できる。
 粘着フィルム13は、線膨張率が400ppm/K以下が好ましく、より好ましくは345ppm/K以下であり、さらに好ましくは290ppm以下である。線膨張率が400ppm/K以下とすることで、低温での収縮を抑制することができるため、特に貫通孔14が線形である場合に、冷蔵保管、輸送中に貫通孔14が開いて外部からエアが浸入することを防止でき、ボイドをより効果的に防止することができる。なお、線膨張率が400ppm/Kを超えると、貫通孔14が線形である場合であっても、冷蔵保管、輸送中に貫通孔14が開いて外部からエアが浸入するが、エア自体は半導体ウエハへの貼合不良は引き起こさないので問題なく、エアがボイドに発展しても貫通孔から排出されれば問題ない。
 粘着フィルム13の基材フィルムとしては、粘着フィルム13の線膨張率が400ppm/K以下となるものであれば、特に制限することなく使用することができるが、後述の粘着剤層として放射線硬化性の材料を使用する場合には、放射線透過性を有するものを使用することが好ましい。
 例えば、その材料として、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、ポリブテン-1、ポリ-4-メチルペンテン-1、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-アクリル酸メチル共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体、アイオノマーなどのα-オレフィンの単独重合体または共重合体あるいはこれらの混合物、ポリウレタン、スチレン-エチレン-ブテンもしくはペンテン系共重合体、ポリアミド-ポリオール共重合体等の熱可塑性エラストマー、及びこれらの混合物を列挙することができる。また、基材フィルムはこれらの群から選ばれる2種以上の材料が混合されたものでもよく、これらが単層又は複層化されたものでもよい。
 基材フィルムの厚さは、特に限定されるものではなく、適宜に設定してよいが、50~200μmが好ましい。
 粘着フィルム13の粘着剤層に使用される樹脂としては、粘着フィルム13の線膨張率が400ppm/K以下となるものであれば、特に限定されるものではなく、粘着剤に使用される公知の塩素化ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等を使用することができる。粘着剤層13の樹脂には、アクリル系粘着剤、放射線重合性化合物、光重合開始剤、硬化剤等を適宜配合して粘着剤を調製することが好ましい。粘着剤層13の厚さは特に限定されるものではなく適宜に設定してよいが、5~30μmが好ましい。
 放射線重合性化合物を粘着剤層に配合して放射線硬化により接着剤層から剥離しやすくすることができる。その放射線重合性化合物は、例えば光照射によって三次元網状化しうる分子内に光重合性炭素-炭素二重結合を少なくとも2個以上有する低分量化合物が用いられる。
 具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1,4-ブチレングリコールジアクリレート、1,6ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレートや、オリゴエステルアクリレート等が適用可能である。
 また、上記のようなアクリレート系化合物のほかに、ウレタンアクリレート系オリゴマーを用いることもできる。ウレタンアクリレート系オリゴマーは、ポリエステル型またはポリエーテル型などのポリオール化合物と、多価イソシアナート化合物(例えば、2,4-トリレンジイソシアナート、2,6-トリレンジイソシアナート、1,3-キシリレンジイソシアナート、1,4-キシリレンジイソシアナート、ジフェニルメタン4,4-ジイソシアナートなど)を反応させて得られる末端イソシアナートウレタンプレポリマーに、ヒドロキシル基を有するアクリレートあるいはメタクリレート(例えば、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレートなど)を反応させて得られる。粘着剤層は、上記の樹脂から選ばれる2種以上が混合されたものでもよい。
 光重合開始剤を使用する場合、例えばイソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、クロロチオキサントン、ドデシルチオキサントン、ジメチルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシメチルフェニルプロパン等を使用することができる。これら光重合開始剤の配合量はアクリル系共重合体100質量部に対して0.01~5質量部が好ましい。
 次に、本実施の形態による接着シート10の製造方法について説明する。
 まず、ウエハの形状に対応した円形ラベル形状を有する接着剤層12が設けられた長尺状の離型フィルム11に、長尺状の粘着フィルム13をラミネートすることにより貼り合わせた積層体を製造する。なお、円形ラベル形状を有する接着剤層12は、離型フィルム11に接着剤ワニスを塗工して乾燥させ、円形に打ち抜き、円形部分の周辺の不要部分を離型フィルム11から剥離することによりプリカット加工を行って形成するとよい。
 次に、上記積層体の粘着フィルム13側から離型フィルム11の厚さ方向の途中まで刃型で切り込みを入れ、円形ラベル部13aと周辺部13bを残して粘着フィルム13を離型フィルム11から剥離することによりプリカット加工を行う。
 貫通孔は、どのように形成してもよいが、接着剤層または/および粘着フィルムのプリカットと同時に形成することが好ましい。プリカット用の刃に貫通孔14に対応した刃を設けることで、プリカットと同時に形成でき、工程を単純化することができる。また、接着剤層12のプリカットと同時に行うと、後に行われる粘着フィルム13のプリカットのときにかかる切込みの押し圧やパスライン上のニップロールなどを利用して、エアを抜くこともできる。
 [第2の実施形態]
 次に、第2の実施形態について説明する。本実施の形態にかかる接着シート10'は、支持部材16を有している点が異なる他は、第1の実施形態において説明したのと同様の構成、製造方法を適用することができる。
 以下、第1の実施形態と異なる点について、説明する。図8(a)に示すように、支持部材16は、離型フィルム11の短手方向両端部に設けられている。
 支持部材16の厚さとしては、離型フィルム11上における、接着剤層12と粘着フィルム13の円形ラベル部13aとの積層部分と、粘着フィルム13の周辺部13bとの段差に相当する厚さ以上、すなわち接着剤層12の厚さ以上であればよい。支持部材がこのような厚さを有することで、接着シート10を巻き取ったときに、粘着フィルム13とその表面に重なる離型フィルム11の第2の面との間に空間が形成されるので、接着剤層と粘着フィルムとの間に発生したボイドが抜けやすくなる。
 なお、支持部材16は、離型フィルム11の短手方向両端部に限定されることなく、粘着フィルム13のラベル部13aの外側に対応する位置であればどこに設けられてもかまわないが、ロール状に巻かれて製品となった際に、接着剤層12と粘着フィルム13の円形ラベル部13aや支持部材16の積層部分と、粘着フィルム13の周辺部13bとの段差が重なりあい、柔軟な接着剤層12表面に段差が転写されるのを防止する観点からは、離型フィルム11の短手方向両端部から接着剤層12までの領域R"内に設けることが好ましい。
 また、離型フィルム11の接着剤層12及び粘着フィルム13が設けられた第1の面とは反対の第2の面に支持部材16を設けることが好ましい。
 支持部材16は、離型フィルム11の短手方向両端部に設ける場合、離型フィルム11の長手方向に沿って、断続的又は連続的に設けることができるが、転写痕の発生をより効果的に抑制する観点からは、基材フィルム11の長手方向に沿って連続的に設けることが好ましい。
 支持部材16としては、例えば、樹脂フィルム基材に粘接着剤を塗布した粘接着テープを好適に使用することができる。このような粘接着テープを、離型フィルム11の第2の面の両端部分の所定位置に貼り付けることで、本実施形態の接着シート10'を形成することができる。粘接着テープは、一層のみを貼り付けてもよいし、薄いテープを積層させてもよい。
 粘接着テープの基材樹脂としては、特に限定はないが、耐熱性、平滑性、及び、入手し易さの点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン、及び高密度ポリエチレンから選択されることが好ましい。粘接着テープの粘着剤の組成及び物性については、特に限定はなく、接着シート10の巻き取り工程及び保管工程において、離型フィルム11から剥離しないものであればよい。
 <実施例>
 以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
 下記のように粘着剤組成物および接着剤組成物を調製し、以下の方法で接着シートを作製し、その性能を評価した。
(粘着剤組成物の調製)
[粘着剤組成物1]
 溶媒のトルエン400g中に、イソオクチルアクリレート340g、メチルメタアクリレート13g、ヒドロキシアクリレート60g、メタクリル酸0.5g、重合開始剤としてベンゾイルペルオキシドの混合液を、適宜、滴下量を調整して加え、反応温度および反応時間を調整し、重量平均分子量80万の化合物(1)の溶液を得た。続いて、化合物(1)の溶液に、溶液中の化合物(1)100重量部に対してポリイソシアネートとしてコロネートL(日本ポリウレタン工業株式会社製)を2重量部加え、溶媒として酢酸エチルを300重量部加え、攪拌して粘着剤組成物1を得た。
[粘着剤組成物2]
 上記化合物(1)の溶液に、放射性硬化性炭素-炭素二重結合および官能基を有する化合物として2-イソシアネートエチルメタアクリレート2.5g、重合禁止剤としてハイドロキノンを、適宜、滴下量を調整して加え、反応温度および反応時間を調整して放射性硬化性炭素-炭素二重結合を有する化合物(2)の溶液を得た。DSCにて化合物(2)のTgを測定したところ、-49℃であった。続いて、化合物(2)の溶液に、溶液中の化合物(2)100重量部に対してポリイソシアネートとしてコロネートLを2重量部加え、光重合開始剤としてイルガキュアー184(日本チバガイギー社製)を1重量部、溶媒として酢酸エチルを300重量部加え、攪拌して粘着剤組成物2を得た。
(粘着フィルムの作製)
[粘着フィルム1A]
 離型処理したポリエチレン-テレフタレートフィルムよりなる剥離フィルムに粘着剤組成物1を乾燥膜厚が25μmになるように塗工し、110℃で3分間乾燥した後、180℃で押出しした厚さ80μmの低密度ポリエチレンフィルムと貼り合わせて線膨張係数が260ppm/Kの粘着フィルム1Aを作製した。線膨張係数は熱機械的分析装置(理学電気株式会社製)を用いて以下の条件で測定し、-20℃~+20℃の範囲の線膨張率を読み取った。
≪測定条件≫
機器:理学電気株式会社製TMA8310
温度範囲:-30~50℃
昇温速度:5℃/min
測定荷重:49mN
雰囲気ガス:N2
[粘着フィルム1B]
 離型処理したポリエチレン-テレフタレートフィルムよりなる剥離フィルムに粘着剤組成物1を乾燥膜厚が10μmになるように塗工し、110℃で3分間乾燥した後、180℃で押出しした厚さ80μmのエチレン-酢酸ビニル共重合体フィルムと貼り合わせて線膨張係数が300ppm/Kの粘着フィルム1Bを作製した。線膨張係数は、上記と同様に測定した。
[粘着フィルム1C]
 離型処理したポリエチレン-テレフタレートフィルムよりなる剥離フィルムに粘着剤組成物2を乾燥膜厚が10μmになるように塗工し、110℃で3分間乾燥した後、170℃で押出しした厚さ100μmの塩ビフィルムと貼り合わせて線膨張係数が380ppm/Kの粘着フィルム1Cを作製した。線膨張係数は、上記と同様に測定した。
[粘着フィルム1D]
 離型処理したポリエチレン-テレフタレートフィルムよりなる剥離フィルムに粘着剤組成物2を乾燥膜厚が5μmになるように塗工し、110℃で3分間乾燥した後、190℃で押出しした厚さ80μmの塩ビフィルムと貼り合わせて線膨張係数が420ppm/Kの粘着フィルム1Dを作製した。線膨張係数は、上記と同様に測定した。
(離型フィルム)
[離型フィルム2A]
 厚さ38μmの離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。線膨張係数を、上記粘着フィルムの線膨張係数の測定と同様に熱機械的分析装置(理学電気(株)製)で測定したところ、60ppm/Kであった。
(接着剤組成物の調製)
[接着剤組成物]
 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量197、分子量1200、軟化点70℃)15質量部、アクリル樹脂SG-P3(ナガセケムテックス株式会社製、質量平均分子量:85万、ガラス転移温度12℃)70質量部、硬化剤としてフェノールノボラック樹脂(水酸基当量104、軟化点80℃)15質量部、促進剤としてキュアゾール2PZ(四国化成株式会社製、商品名:2-フェニルイミダゾール)1部からなる組成物に、シクロヘキサノンを加えて攪拌混合し、更にビーズミルを用いて90分混練し、接着剤組成物を得た。
(接着剤層の形成)
[接着剤層A]
 上記接着剤組成物を、乾燥後の膜厚が65μmとなるように、離型フィルム2A上に塗布し、110℃で1分間加熱乾燥して、Bステージ状態(熱硬化性樹脂の硬化中間状態)の塗膜を形成し、接着剤層3Aを得て、冷蔵保管した。
[接着剤層B]
 上記接着剤組成物を、乾燥後の膜厚が120μmとなるように、離型フィルム2A上に塗布し、110℃で1分間加熱乾燥して、Bステージ状態(熱硬化性樹脂の硬化中間状態)の塗膜を形成し、接着剤層3Bを得て、冷蔵保管した。
(接着シートの作製)
 冷蔵保管していた接着剤層3Aが形成された離型フィルム2Aを常温に戻し、離型フィルム2Aへの切り込み深さが15μm以下になるように調整して接着剤層3Aを直径320mm(円周約1005mm)の円形にプリカット加工した。その後、接着剤層3Aの不要部分を除去し、粘着フィルム1Cをその粘着剤層が接着剤層3Aと接するように、離型フィルム2Aに室温でラミネートした。次に粘着フィルム1Cに対して、離型フィルム2Aへの切り込み深さが15μm以下となるように調節して、接着剤層と同心円状に直径370mmの円形にプリカット加工をすると同時に、図9(a)の形状の貫通孔を粘着フィルム1Cにおける図10(a)に示す位置に256個設け、12インチウェハに対応した実施例1の接着シートを作製した。
 実施例1と同様の方法で、下記表1~4に示す組合せにて、実施例2,4~12,14~18、比較例2,4~6にかかる接着シートを作製した。
 冷蔵保管していた接着剤層3Aが形成された離型フィルム2Aを常温に戻し、離型フィルム2Aへの切り込み深さが15μm以下になるように調整して接着剤層3Aを直径220mm(円周約691mm)の円形にプリカット加工した。その後、接着剤層3Aの不要部分を除去し、粘着フィルム1Cをその粘着剤層が接着剤層3Aと接するように、離型フィルム2Aに室温でラミネートした。次に粘着フィルム1Cに対して、離型フィルム2Aへの切り込み深さが15μm以下となるように調節して、接着剤層と同心円状に直径270mmの円形にプリカット加工をすると同時に、図9(a)の形状の貫通孔を粘着フィルム1Cにおける図10(b)に示す位置に200個設け、8インチウェハに対応した実施例3の接着シートを作製した。
 実施例3と同様の方法で、下記表3,4に示す組合せにて、実施例13、比較例1,3にかかる接着シートを作製した。
 ここで、接着剤層の外周長×1/43≦貫通孔の最大幅×個数≦接着剤層の外周長となるように貫通孔を設けるとよいのであるから、「(貫通孔の最大径×個数)/接着剤層の外周長」をLとすると、0.0233≦ L≦1となればよいことになるため、各実施例、比較例についてLの値を求めた。その結果を表1~4に示す。
 なお、図9(a)の貫通孔は、最大幅(起点から終点までの長さ)が0.1mmの直線形状であり、図9(b)の貫通孔は、最大幅(直径)が1mmの円形形状、図9(c)の貫通孔は、最大幅(起点から終点までの長さ)が0.06mmの円弧形状、図9(d)の貫通孔は、最大幅(起点から終点までの長さ)が30mmのV字形状、図9(e)の貫通孔は、最大幅(起点から終点までの長さ)が2mmの直線形状である。
 貫通孔は、粘着剤層の図10に示す位置に、等間隔で設けた。
 図10(a)に示す貫通孔を設ける位置は、接着剤層の外縁部に対応する部分であり、図10(a)において実線で示す領域Rcである。図10(b)に示す貫通孔を設ける位置は、接着剤層の外縁部に対応する部分であって、接着剤層の中心点を通りかつ離型フィルムの長手方向と垂直な直線aを基準に、接着剤層の中心点から±60°以内の範囲であり、図10(b)において実線で示す領域Rbである。図10(c)に示す貫通孔を設ける位置は、接着剤層の外縁部に対応する部分であって、接着剤層の中心点を通りかつ離型フィルムの長手方向と垂直な直線aを基準に、接着剤層の中心点から±45°以内の範囲であり、図10(c)において実線で示す領域Rcである。
(特性評価試験)
 実施例1~18、比較例1~6の接着シートについて、特性評価試験を下記のように行った。
[ボイドの抑制性評価]
 実施例及び比較例の接着シートを、円形形状の粘着フィルムの数が300枚になるように、ロール状に巻き取り、接着シートロールを作製した。得られた接着シートロールは1ヶ月間冷蔵庫内(5℃)で保管した後、包装・梱包して輸送用トラックに乗せて平塚~神戸間(約1000km)を往復した。トラック内はドライアイスにより-20℃の冷蔵状態を保持させた。その後、接着シートロールを開梱し、接着シートロールを常温に戻してから包装袋を開封し、実施例及び比較例の接着シートのボイドの抑制性を評価した。接着シートのボイドの抑制性は、目視にてボイドの有無を観察し、以下の評価基準に従って、◎、○、△、×の4段階で評価した。
◎(優良品):様々な角度から目視観察してもボイドとエアが確認できない。
○(良品):粘着フィルムと離型フィルムの間にエアが確認できる。
△(許容品):接着剤層と離型フィルムの間にエアが確認できる。
×(不良品):接着剤層と粘着フィルムの間にボイドが確認できる。
 それぞれの実施例、比較例における上記試験の結果を表1~4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表1,2に示すように、実施例1~11は、粘着フィルムを貫く貫通孔の最大径×個数が規定の範囲内になるように設けられており、粘着フィルムの線膨張率も400ppm/K以下であるため、非常に良好にボイドが抑制された。
 実施例12~14は、表2,3に示すように、接着剤層の厚みが120μmと実施例1~11と比較して大幅に厚くなっているが、粘着フィルムを貫く貫通孔の最大径×個数が規定の範囲内になるように設けられており、粘着フィルムの線膨張率も400ppm/K以下であるため、非常に良好にボイドが抑制された。
 実施例15、16は、表3に示すように、粘着フィルムを貫く貫通孔の最大径×個数が規定の範囲内になるように設けられているが、粘着フィルムの線膨張率が400ppm/Kを越えるため、粘着フィルムと離型フィルムの間にエアの浸入が観察されたが、ボイドは良好に抑制された。
 実施例17、18は、表3に示すように、粘着フィルムを貫く貫通孔の最大径×個数が規定の範囲内になるように設けられているが、粘着フィルムの線膨張率が400ppm/Kを越え、接着剤層の厚みが120μmと実施例1~11と比較して大幅に厚くなっているため、接着剤層と離型フィルムの間にエアの浸入が観察された。接着剤層と離型フィルムの間、すなわち接着剤層の内側にエアが浸入するということは、接着剤層と粘着フィルムの間にもエアが入り込んでボイドとなる危険性が高い状態であるが、貫通孔のボイド排出効果により、ボイドは抑制された。
 一方、表4に示すように、比較例1、2は、粘着フィルムを貫く貫通孔の最大径×個数が規定の範囲を超えて設けられているため、外部から侵入したエアが多すぎて、エアやエアから発展したボイドを排出しきれず、ボイドを十分に抑制することができなかった。
 比較例3~6は、表4に示すように、粘着フィルムを貫く貫通孔の最大径×個数が規定の範囲未満になるよう設けられているため、貫通孔が少なすぎて、エアやエアから発展したボイドを排出しきれず、ボイドを十分に抑制することができなかった。
 これらの実施例および比較例からわかるように、本発明の接着シートは、接着剤層と粘着フィルムとの間にボイドが発生するのを抑制して、半導体ウエハに対する貼合不良を低減することができる。
10,10':接着シート
11:離型フィルム
12:接着剤層
13:粘着フィルム
13a:円形ラベル部
13b:周辺部
14:貫通孔
15:被着体貼合予定部分
16:支持部材

Claims (7)

  1.  長尺の離型フィルムと、
     前記離型フィルム上にラベル状に設けられた接着剤層と、
     前記接着剤層を覆い、かつ、前記接着剤層の周囲で前記離型フィルムに接触するように設けられたラベル部と、前記ラベル部の外側を囲むような周辺部とを有する粘着フィルムと、
    を有した、ロール状に巻かれた接着シートであって、
     前記粘着フィルムを貫く貫通孔が、前記接着剤層の被着体貼合予定部分に対応する部分より外側で前記ラベル部の内側に設けられており、
     前記粘着フィルムのラベル部分1つに対して、前記接着剤層の外周長×1/43≦前記貫通孔の最大幅×個数≦前記接着剤層の外周長であることを特徴とする接着シート。
  2.  前記貫通孔は、前記粘着フィルムのラベル部分1つに対して1個以上400個以内であることを特徴とする請求項1に記載の接着シート。
  3.  前記貫通孔の最大幅が0.01mm以上50mm以下あることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の接着シート。
  4.  前記接着剤層の厚みが65μm以上であることを特徴とする請求項1から請求項3のいれか一項に接着シート。
  5.  前記接着剤層の直径が215mm以上であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に接着シート。
  6.  前記粘着フィルムの線膨張率が400ppm/K以下であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の接着シート。
  7.  前記粘着フィルムのラベル部の外側に長手方向に沿って設けられた支持部材を有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に接着シート。
PCT/JP2013/059325 2012-04-02 2013-03-28 接着シート WO2013150962A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380002909.4A CN103781865B (zh) 2012-04-02 2013-03-28 胶粘片
KR1020147002010A KR101574909B1 (ko) 2012-04-02 2013-03-28 접착 시트
PH12014502051A PH12014502051A1 (en) 2012-04-02 2014-09-15 Adhesive sheet
US14/505,352 US9631123B2 (en) 2012-04-02 2014-10-02 Adhesive sheet

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-083641 2012-04-02
JP2012083641A JP5158907B1 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 接着シート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/505,352 Continuation US9631123B2 (en) 2012-04-02 2014-10-02 Adhesive sheet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013150962A1 true WO2013150962A1 (ja) 2013-10-10

Family

ID=48013549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/059325 WO2013150962A1 (ja) 2012-04-02 2013-03-28 接着シート

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9631123B2 (ja)
JP (1) JP5158907B1 (ja)
KR (1) KR101574909B1 (ja)
CN (1) CN103781865B (ja)
MY (1) MY167805A (ja)
PH (1) PH12014502051A1 (ja)
TW (1) TWI507336B (ja)
WO (1) WO2013150962A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105073931B (zh) * 2013-03-26 2017-03-08 三井化学东赛璐株式会社 叠层膜的制造方法、叠层膜以及使用该叠层膜的半导体装置的制造方法
JP2016111160A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ
KR101835218B1 (ko) * 2016-06-14 2018-03-08 울산과학기술원 온도 감응형 스마트 접착패드
WO2018139612A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 三井化学東セロ株式会社 部品製造用フィルム、部品製造用具及び部品製造方法
JP6790025B2 (ja) * 2018-05-31 2020-11-25 古河電気工業株式会社 電子デバイス加工用テープおよび電子デバイス加工用テープの製造方法
TWI699844B (zh) * 2018-07-17 2020-07-21 奇景光電股份有限公司 貼合結構與貼合方法
CN110767612B (zh) * 2018-07-27 2021-06-18 奇景光电股份有限公司 贴合结构与贴合方法
KR102544326B1 (ko) * 2018-08-27 2023-06-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004266163A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート及び接着剤つき半導体チップの製造方法
JP2006344932A (ja) * 2005-05-10 2006-12-21 Lintec Corp 半導体用保護シート、半導体加工用シートおよび半導体ウエハの加工方法
JP2008153587A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Furukawa Electric Co Ltd:The ウェハ加工用テープ
JP2009256458A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Hitachi Chem Co Ltd 粘接着シート及び半導体装置の製造方法
JP2009275222A (ja) * 2008-04-17 2009-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート
JP2012049473A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hitachi Chem Co Ltd ウェハ加工用テープ
JP2012049474A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hitachi Chem Co Ltd ウェハ加工用テープ
WO2012050134A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 日立化成工業株式会社 ウェハ加工用テープ、ウェハ加工用テープの製造方法、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097641A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Hitachi Ltd ウエハからペレツトを得る方法
US6235387B1 (en) * 1998-03-30 2001-05-22 3M Innovative Properties Company Semiconductor wafer processing tapes
JP4677758B2 (ja) 2004-10-14 2011-04-27 日立化成工業株式会社 ダイボンドダイシングシート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法
JP4645173B2 (ja) 2004-11-26 2011-03-09 株式会社ニコン 分光器、及びこれを備えている顕微分光装置
JP4876451B2 (ja) 2005-06-27 2012-02-15 日立化成工業株式会社 接着シート
WO2007015343A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Lintec Corporation 粘着シート
CN102093828A (zh) 2007-09-14 2011-06-15 古河电气工业株式会社 晶片加工用带
USD621803S1 (en) 2008-07-16 2010-08-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor wafer processing tape
USD628170S1 (en) 2008-07-16 2010-11-30 The Furukawa Electric Company Semiconductor wafer processing tape
JP5158906B1 (ja) 2012-04-02 2013-03-06 古河電気工業株式会社 接着シート
US20150017373A1 (en) 2012-04-02 2015-01-15 Furukawa Electric Co., Ltd. Adhesive sheet
JP5158908B1 (ja) 2012-04-02 2013-03-06 古河電気工業株式会社 接着シート

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004266163A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート及び接着剤つき半導体チップの製造方法
JP2006344932A (ja) * 2005-05-10 2006-12-21 Lintec Corp 半導体用保護シート、半導体加工用シートおよび半導体ウエハの加工方法
JP2008153587A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Furukawa Electric Co Ltd:The ウェハ加工用テープ
JP2009256458A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Hitachi Chem Co Ltd 粘接着シート及び半導体装置の製造方法
JP2009275222A (ja) * 2008-04-17 2009-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート
JP2012049473A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hitachi Chem Co Ltd ウェハ加工用テープ
JP2012049474A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hitachi Chem Co Ltd ウェハ加工用テープ
WO2012050134A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 日立化成工業株式会社 ウェハ加工用テープ、ウェハ加工用テープの製造方法、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101574909B1 (ko) 2015-12-04
TW201343497A (zh) 2013-11-01
PH12014502051B1 (en) 2014-12-10
CN103781865A (zh) 2014-05-07
TWI507336B (zh) 2015-11-11
JP5158907B1 (ja) 2013-03-06
JP2013213127A (ja) 2013-10-17
US9631123B2 (en) 2017-04-25
US20150017375A1 (en) 2015-01-15
CN103781865B (zh) 2015-09-16
MY167805A (en) 2018-09-26
PH12014502051A1 (en) 2014-12-10
KR20140035501A (ko) 2014-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158907B1 (ja) 接着シート
JP4360653B2 (ja) ウエハ加工用テープ
WO2013150961A1 (ja) 接着シート
WO2010104071A1 (ja) ウエハ加工用フィルム及びウエハ加工用フィルムを用いて半導体装置を製造する方法
WO2013150963A1 (ja) 接着シート
JP5583080B2 (ja) ウエハ加工用テープおよびそれを用いた半導体加工方法
JP5275834B2 (ja) ウエハ加工用フィルム及びウエハ加工用フィルムを用いて半導体装置を製造する方法
JP6407060B2 (ja) ウエハ加工用テープ
JP6410582B2 (ja) ウエハ加工用テープ
TWI519620B (zh) A wafer for processing a wafer, and a method for manufacturing a semiconductor device using a wafer processing wafer
WO2011111166A1 (ja) ウエハ加工用フィルム及びウエハ加工用フィルムを用いて半導体装置を製造する方法
JP2009231382A (ja) ウエハ加工用テープ
US20150017373A1 (en) Adhesive sheet
JP5578911B2 (ja) ウエハ加工用テープ
JP5566749B2 (ja) ウエハ加工用テープ
JP6362526B2 (ja) ウエハ加工用テープ
JP2018207117A (ja) ウエハ加工用テープ
JP2010140931A (ja) ウエハ加工用テープ
JP2016111163A (ja) ウエハ加工用テープ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13772494

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147002010

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13772494

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1