JP2004266163A - 接着シート及び接着剤つき半導体チップの製造方法 - Google Patents

接着シート及び接着剤つき半導体チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004266163A
JP2004266163A JP2003056248A JP2003056248A JP2004266163A JP 2004266163 A JP2004266163 A JP 2004266163A JP 2003056248 A JP2003056248 A JP 2003056248A JP 2003056248 A JP2003056248 A JP 2003056248A JP 2004266163 A JP2004266163 A JP 2004266163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesive sheet
wafer
groove
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003056248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4666887B2 (ja
Inventor
Teiichi Inada
禎一 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2003056248A priority Critical patent/JP4666887B2/ja
Publication of JP2004266163A publication Critical patent/JP2004266163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666887B2 publication Critical patent/JP4666887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】ウエハへの貼付工程が一回で、接着剤も同時に切断でき、ダイシングの効率が高く、半切断の手法が用いることができる接着シートを提供する。
【解決手段】本発明接着シート10は、粘着性を有する基材フィルム1上に接着剤を付設した接着剤層2を有し、接着剤層2は、所定位置に半導体素子形状の接着剤層を貫通する溝11が形成されている構成を具備している。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、接着シート及び接着剤つき半導体チップの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材の接合には銀ペーストが主に使用されていた。しかし、近年の半導体素子の小型化・高性能化に伴い、使用される支持部材にも小型化・細密化が要求されるようになってきている。こうした要求に対して、銀ペーストでは、はみ出しや半導体素子の傾きに起因するワイヤボンディング時における不具合の発生、接着剤層の膜厚の制御困難性、および接着剤層のボイド発生などにより前記要求に対処しきれなくなってきている。そのため、前記要求に対処するべく、近年、シート状の接着剤が使用されるようになってきた。
【0003】
この接着シートは、個片貼付け方式、あるいはウエハ裏面貼付け方式において使用されている。前者の個片貼付け方式の接着シートを用いて半導体装置を製造する場合、リール状の接着シートをカッティング、あるいはパンチングによって個片に切り出した後、その個片を支持部材に接着し前記接着シート付き支持部材にダイシング工程によって個片化された半導体素子を接合して半導体素子付き支持部材を作製し、その後必要に応じてワイヤボンド工程、封止工程などを経ることによって半導体装置が得られることとなる。
しかし、前記個片貼付け方式の接着シートを用いるためには、接着シートを切り出して支持部材に接着する専用の組立装置が必要であることから、銀ペーストを使用する方法に比べて製造コストが高くなるという問題があった。
【0004】
一方、後者のウエハ裏面貼付け方式の接着シートを用いて半導体装置を製造する場合、まず半導体ウエハの裏面に接着シートを貼付け、さらに接着シートの他面にダイシングテープを貼り合わせる。その後、前記ウエハからダイシングによって半導体素子を個片化し、個片化した接着シート付き半導体素子をピックアップしそれを支持部材に接合する。その後の加熱、硬化、ワイヤボンドなどの工程を経ることにより半導体装置が得られることとなる。
このウエハ裏面貼付け方式の接着シートは、接着シート付き半導体素子を支持部材に接合するため接着シートを個片化する装置を必要とせず、従来の銀ペースト用の組立装置をそのまま、あるいは熱盤を付加するなどの装置の一部を改良することにより使用できる。そのため、接着シートを用いた組立方法の中で製造コストが比較的安く抑えられる方法として注目されている。
【0005】
しかしながら、ウエハ裏面貼付け方式の接着シートを用いる方法にあっては、前記ダイシング工程までに、接着シートとダイシングテープを貼付する2つの貼付工程が必要であったことから、作業工程の簡略化が求められており、接着シートをダイシングテープ上に付設し、これをウエハに貼り付ける方法が提案されている。(例えば、特許文献1〜3参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−226796号公報
【特許文献2】
特開2002−158276号公報
【特許文献3】
特開平2−32181号公報
【特許文献4】
特開2002−192367号公報
【特許文献5】
特開2003−1457号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
接着シートをダイシングテープ上に付設し、これをウエハに貼り付ける方法はウエハへの貼付工程が一回であり、ウエハのダイシング時に接着剤も同時に切断できる点で好ましいが、接着剤を同時に切断するためには、切断速度を遅くする必要があり、コストの上昇を招いていた。
一方、チップの切断方法として、チップを完全に切断せずに、折り目となる溝を加工する方式であるハーフダイシング、レーザ照射によりウエハ内部に選択的に改質層を形成することで、容易に切断することができる方法であるレーザ加工方法(ステルスダイシング)などの技術(特許文献4、特許文献5参照)は、特にウエハの厚さが薄い場合にチッピングなどの不良を低減する効果があるが、これらの切断方法では、接着剤を同時に切断することができないため、上記の工程をとることはできなかった。以上の点から、接着シートをダイシングテープ上に付設し、これをウエハに貼り付ける方法はウエハへの貼付工程が一回であり、接着剤も同時に切断できるが、ダイシングの効率が低い、半切断の手法が用いることができないなどの課題があった。
【0008】
【問題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するため、次の構成を有している。
本発明の接着シートは、粘着性を有する基材フィルム上に接着剤を付設した接着剤層を有し、接着剤層は、所定位置に溝が形成されている構成を具備している。
該溝は基材フィルム上に溝を有する形状に接着層を印刷により形成する、あるいは、シート状接着剤をエッチングまたは金型による打ち抜きで溝形状に除去して形成する方法のいずれかにより、半導体素子形状に基材フィルムのフィルム厚の途中まで、または接着層の途中まで形成されている。また、前記接着剤層または基材フィルム上にはウエハとの位置合わせ用の位置合わせ手段を有する。位置合わせ手段は、エッチングまたは金型による打ち抜き、あるいは、印刷、レーザ光による接着剤、基材フィルムの改質により形成された印である構成を有する。
【0009】
上記接着シートを用いた接着剤付き半導体チップの製造方法は、接着シートの位置合わせ用印にウエハの所定位置を位置合わせした後、半導体素子形状にウエハを切断する、あるいは半切断する。このとき、ウエハの切断、半切断する箇所の下部近傍の接着シートには接着剤層が存在しない、あるいは溝がある。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の接着シートを用いた接着剤つき半導体チップの製造方法においては、ダイシング時に接着剤を切断する必要がないため、ダイシングの速度を速くすることができる。また、ハーフダイシング、ステルスダイシングなどを行い、後にウエハを割り、チップを得る場合、チップ毎に接着シートが切断された状態になるため、容易に接着剤つき半導体チップを得ることができる。
【0011】
本発明に使用する基材フィルムとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリイミドフィルムなどのプラスチックフィルム等が挙げられる。また、必要に応じてプライマー塗布、UV処理、コロナ放電処理、研磨処理、エッチング処理等の表面処理を行っても良い。
基材フィルムは粘着性を有することが好ましく、基材フィルムの片面に粘着剤層を設けても良い。これは、樹脂組成物において特に液状成分の比率、高分子量成分のTgを調整することによって得られる適度なタック強度を有する樹脂組成物を塗布乾燥することで形成可能である。
接着層が適当な粘着性を有する場合には、基材フィルムが粘着性を有しなくとも良い。このような接着剤層としては、基材フィルムの片面に粘着剤層を設けても良い。この場合、基材フィルムに粘着層を設ける工程を省くことができるため、低コストで接着シートを製造可能となる。なお、粘着性を有する接着剤層は、液状エポキシ樹脂などの液状樹脂比率の増加、高分子量成分のTgの低下により、タック強度を増加させることが可能である。
【0012】
本発明の接着シートは、半導体素子搭載用支持部材に半導体素子を実装する場合に要求される耐熱性および耐湿性を有するものであることが好ましい。
また、半導体装置を製造する際に用いた場合、ダイシング時には半導体素子が飛散しない接着力を有し、その後ピックアップ時には基材フィルムから剥離することが必要である。たとえば、接着剤の粘着性が高すぎると溝端部の樹脂が融着して、分離が困難になることがある。そのため、適宜、接着シートのタック強度を調節することが好ましく、その方法としては、接着剤の室温における流動性を上昇させることにより、接着強度及びタック強度も上昇する傾向があり、流動性を低下させれば接着強度及びタック強度も低下する傾向があることを利用すればよい。例えば、流動性を上昇させる場合には、可塑剤の含有量の増加、粘着付与材含有量の増加等の方法がある。逆に流動性を低下させる場合には、前記化合物の含有量を減らせばよい。前記可塑剤としては、例えば、単官能のアクリルモノマー、単官能エポキシ樹脂、液状エポキシ樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系のいわゆる希釈剤等が挙げられる。
【0013】
上記特性を満足するものであれば特に制限はないが、適当なタック強度を有しシート状での取扱い性が良好であることから、熱硬化性成分及び高分子量成分の他、硬化促進剤、触媒、添加剤、フィラー、カップリング剤、高分子量成分等を含んでも良く、高分子量成分としてはポリイミド、(メタ)アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、フェノキシ樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0014】
熱硬化性成分としては、エポキシ樹脂、シアネート樹脂、フェノール樹脂及びその硬化剤等があるが、耐熱性が高い点で、エポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂は、硬化して接着作用を有するものであれば特に限定されない。ビスフェノールA型エポキシなどの二官能エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂などを使用することができる。また、多官能エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環含有エポキシ樹脂または脂環式エポキシ樹脂など、一般に知られているものを適用することができる。
【0015】
接着剤層の厚みは、特に制限はないが、接着剤層、基材ともに5〜250μmが好ましい。5μmより薄いと応力緩和効果が乏しくなる傾向があり、250μmより厚いと経済的でなくなる上に、半導体装置の小型化の要求に応えられない。
【0016】
なお、基材フィルム上に接着シートを積層する方法としては、印刷のほか、予め作成した接着シートを基材フィルム上にプレス、ホットロールラミネート方法が挙げられるが、連続的に製造でき、効率が良い点でホットロールラミネート方法が好ましい。
粘着性を有する基材フィルム上に接着剤を付設した接着シートにおいて、接着剤層に溝を形成する方法としては、基材フィルム上に接着剤を印刷する方法、印刷またはシート状接着剤をラミネートした後、エッチング、金型で接着剤層を切断し、基材フィルムの途中まで切断する打ち抜き法などの方法で不要部を除去する方法が挙げられる。
溝の幅は、0〜5mm程度が好ましく、深さは接着剤層の厚さと同程度、またはそれ以上であることが好ましい。
また、接着剤層の厚さ1/10以上1以下の溝を形成した場合も、同様の効果が得られる。この場合は、接着剤層を完全に切断するために、ウエハを切断または半切断した後、接着シートをエキスパンドする工程を入れることが好ましい。なお、溝の深さが接着剤層の厚さ1/10以上1以下の場合、溝が接着剤層を貫通する場合に比べて、溝が形成しやすく、接着剤層の端部が剥離するなどの課題が生じにくいという利点がある。
【0017】
ウエハを切断する方法としては、ダイヤモンドソーによる切断、レーザ光による切断などが挙げられる。ウエハを半切断する方法としては、ダイヤモンドソーによる切断、ステルスダイシングによる切断が挙げられる。
【0018】
溝はウエハの切断箇所の近傍のみでもよいが、接着剤の全面にわたり、0.01mm〜1mm刻みの網目になるように溝を形成しても良い。この場合、ウエハの切断箇所の近傍に常に溝が存在するため、位置合わせが不要であるか、高精度の位置合わせが不要になるため、製造コストの低減が図れる点で好ましい。なお、この場合、チップの下部の接着剤にも溝が残るが、貼り付け時の接着剤の流動により、溝は消失するため、信頼性の低下は起こらない。また、溝を多数形成するときは、低コストで溝を形成できる点で、金型で一括して形成することが好ましい。
【0019】
溝をウエハの切断箇所の近傍のみに形成する場合は、粘着性を有する基材フィルム上に接着剤を付設した接着シートとウエハとを位置合わせすることが必要であり、その方法としては、半導体ウエハの外周の一部の直線部分と円の2つの交点を利用し、その交点と接着剤または基材フィルム上に設けた位置合わせ用の印を位置合わせするなどの方法がある。
この場合、接着剤層または基材フィルム上にウエハの位置合わせ用の印を有することが好ましく、位置合わせ用の印とウエハの外周部の数点とを位置合わせした後、貼り付けることで、切断箇所と溝の位置ずれを小さくすることができる。
【0020】
(実施例)
以下、本発明の実施例を用いてより詳細に説明する。本発明はこれらに限定されるものではない。図1〜図8を参照しながら説明するが、図中同一の機能を有するものについては同一の符号を付してその説明を省略する。
図1は粘着フィルム1と接着剤層2とを備える接着シート10の断面説明図である。
粘着剤1‘を設けた粘着フィルム1には古河電工(株)製を用いた。接着剤層2はHS−232(日立化成工業(株)製、商品名)を用いた。これらをホットロールラミネータ(Du Pont製Riston)でラミネートした。これを40℃で一定時間保持して接着シート10を形成する。
【0021】
この接着シート10に金型でプレスを行い、半導体素子形状に対応した溝11を形成する(図2参照)。
溝11は粘着(基材)フィルム1の途中までの(止まっている)形成となっているので、接着シート10はフィルムとして扱える。この接着シート10の接着剤層2とウエハ表面が密着するようにして所定の作業台上に載置する。
【0022】
次に、図3に示すようにして、この接着剤層2の上面にダイシング加工すべき半導体ウエハAを貼着する。この際のラミネート温度は通常20℃〜200℃の間で行われる。ラミネート温度としてはウエハのそりが少ない点で、20℃〜130℃が好ましく、基材フィルムの伸びが小さい点で、20℃〜80℃がさらに好ましい。
続いて、この貼着状態で半導体ウエハAにハーフダイシング、洗浄、乾燥の工程が加えられる。その後、ウエハAを曲げることにより、完全にチップに切断できる。この際、接着剤層2により半導体ウエハAは接着シート10に充分に粘着保持されているので、上記各工程の間にチップが脱落することはない。尚、図4、5にはダイシングカッターを用いてウエハAをダイシング6することにより半導体素子A1、A2、A3が得られることが示されている。
【0023】
図6に示されるようにしてピックアップすべき半導体素子A1、A2、A3を、例えば吸引コレット4によりピックアップする。この際、吸引コレット4に換えて又は吸引コレット4と併用するようにして、ピックアップすべき半導体素子A1、A2、A3を基材フィルム1の下面から、例えば針扞等により突き上げることもできる。
半導体素子A1と接着剤層2との間の粘着力は、接着剤層2と基材フィルム1との間の粘着力よりも大きいため、半導体素子A1のピックアップを行うと、接着剤層2は半導体素子A1の下面に付着した状態で剥離する(図6参照)。
【0024】
次いで、半導体素子A1、A2、A3を接着剤層2を介して半導体素子搭載用支持部材5に載置し加熱する。加熱により接着剤層2は接着力が発現され、半導体素子A1、A2、A3と半導体素子搭載用支持部材5との接着が完了する(図7参照)。
ここで、接着シート10とウエハAとの位置合わせ用の位置合わせ手段(印)の形成を図8を参照して説明する。
接着シート10上に載置するウエハAの外形上の丸形状A20とオリエンテーションフラット(直線部)A10との交点に対応する位置に、第一の印20、第一の印20に対応するウエハAの丸形状A20との交点に対応する接着シート10位置に第二の印22を形成する。第一・第二の印20,22の形成は、エッチングまたは金型による打ち抜きにより接着シート10に形成される穴である。または、印刷、レーザ光による接着剤層2、基材フィルム1の改質により形成された印である。
また、図9に示す接着シート100は溝110を接着剤層2の途中まで形成した例を示す。この接着シート100も上述の接着シート10と同様の効果を奏する。さらに、溝110の形成が容易となる。このような接着シート100の接着剤層2を完全に切断するためには、ウエハを載置した後ダイシングし、エキスパンドしてチップをピックアップする。
【0025】
上記と同様な方法で、半導体素子及び接着シートと厚み25μmのポリイミドフィルムを基材に用いた配線基板を貼り合せた半導体装置サンプル(片面にはんだボールを形成)を作製し、耐熱性及び耐湿性を調べた。
耐熱性の評価方法には、耐リフロークラック性と耐温度サイクル試験を適用した。耐リフロークラック性の評価は、サンプル表面の最高温度が240℃でこの温度を20秒間保持するように温度設定したIRリフロー炉にサンプルを通した後、室温で放置することにより冷却する処理を2回繰り返した。そして、サンプル中のクラックを目視と超音波顕微鏡で視察した。試料10個すべてでクラックの発生していないものを○とし、1個以上発生していたものを×とした。
【0026】
耐温度サイクル性は、サンプルを−55℃雰囲気に30分間放置し、その後125℃の雰囲気に30分間放置する工程を1サイクルとして、1000サイクル後において超音波顕微鏡を用いて剥離やクラック等の破壊が試料10すべてで発生していないものを○、1個以上発生したものを×とした。
その結果は、耐リフロークラック性:試料10個すべてで発生していなかった(○)
耐温度サイクル性:試料10個すべてで発生していなかった(○)
【0027】
以上のように、本発明の接着シートは耐熱性及び耐湿性に優れ、ダイシング時の半導体素子飛びも無く、ピックアップ性も良好である。
【0028】
【発明の効果】
本発明の接着シートは、ダイシング工程ではダイシングテープとして、半導体素子と支持部材の接合工程では接続信頼性に優れる接着剤として使用することができ、また、半導体搭載用支持部材に半導体素子を実装する場合に必要な耐熱性、耐湿性を有し、かつ作業性に優れるものである。
また、本発明の接着シートを使用した半導体チップ(素子)の製造方法は、製造工程を簡略化でき、しかも製造した半導体装置は、半導体搭載用支持部材に半導体素子を実装する場合に必要な耐熱性、耐湿性および作業性を兼ね備えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る接着シートの一例の断面図である。
【図2】本発明に係る接着シートに溝を形成した状態の断面図である。
【図3】本発明に係る接着シートに半導体ウエハを貼着した状態を示す図である。
【図4】本発明に係る接着シートを半導体ウエハのダイシング工程に用い、ハーフダイシングした場合の説明図である。
【図5】ウエハを曲げ、チップに破断した場合の説明図である。
【図6】ピックアップされた半導体素子と接着剤層を示す図である。
【図7】半導体素子を半導体素子搭載用支持部材に熱圧着した状態を示す図である。
【図8】位置合わせの印、およびチップの形状に溝、印を形成した接着シートの外観図である。
【図9】接着シートの他の例を示し、溝が接着剤層の途中まで形成されている例の断面図である。
【符号の説明】
1 粘着フィルム
1’ 粘着剤層
2 接着剤層
4 吸引コレット
5 半導体素子搭載用支持部材
10、100 接着シート
11、110 溝
A 半導体ウエハ
A1、A2、A3 半導体素子

Claims (8)

  1. 基材フィルム上に接着剤を付設した接着剤層を有する接着シートであって、接着剤層は、所定位置に溝が形成されていることを特徴とする接着シート。
  2. 前記接着剤層または基材フィルム上にはウエハとの位置合わせ用の位置合わせ手段を有することを特徴とする請求項1記載の接着シート。
  3. 前記接着剤層の溝は、基材フィルム上に溝を有する形状に接着層を印刷により形成する、あるいは、シート状接着剤をエッチングまたは金型による打ち抜きで溝形状に除去して形成する方法のいずれかにより形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の接着シート。
  4. 前記の溝は、半導体素子形状に基材フィルムのフィルム厚の途中まで形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいづれか1項に記載の接着シート。
  5. ウエハの位置合わせ用の位置合わせ手段は、エッチングまたは金型による打ち抜き、あるいは、印刷、レーザ光による接着剤、基材フィルムの改質により形成された印であることを特徴とする請求項1乃至4のいづれか1項に記載の接着シート。
  6. 接着シートを用いた接着剤付き半導体チップの製造方法において、
    接着シートは請求項1乃至5のいづれか1項に記載の接着シートを用いると共に、接着シートの位置合わせ用印にウエハの所定位置を位置合わせした後、半導体素子形状にウエハを切断するとき、ウエハの切断する箇所の下部近傍の接着シートには接着剤層が存在しない、あるいは溝があることを特徴とする接着剤つき半導体チップの製造方法。
  7. 接着シートを用いた接着剤付き半導体チップの製造方法において、
    接着シートは請求項1乃至5のいづれか1項に記載の接着シートを用いると共に、接着シートの位置合わせ用印にウエハの所定位置を位置合わせした後、半導体素子形状にウエハを半切断するとき、ウエハの半切断する箇所の下部近傍の接着シートには接着剤層がない、あるいは溝があることを特徴とする接着剤つき半導体チップの製造方法。
  8. ウエハの所定の位置を切断しやすくする加工が半切断、またはレーザ光による改質によることを特徴とする請求項6または7記載の接着剤つき半導体チップの製造方法。
JP2003056248A 2003-03-03 2003-03-03 接着シート及び接着剤つき半導体チップの製造方法 Expired - Fee Related JP4666887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056248A JP4666887B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 接着シート及び接着剤つき半導体チップの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056248A JP4666887B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 接着シート及び接着剤つき半導体チップの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006293A Division JP2006148154A (ja) 2006-01-13 2006-01-13 接着シート及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004266163A true JP2004266163A (ja) 2004-09-24
JP4666887B2 JP4666887B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=33120025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003056248A Expired - Fee Related JP4666887B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 接着シート及び接着剤つき半導体チップの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4666887B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036143A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの加工方法
JP2007048958A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007165841A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Denso Corp 半導体基板およびシートの接着方法
JP2007281415A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート
JP2008098215A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Nippon Steel Chem Co Ltd 接着剤付半導体素子の製造方法、及びその製造方法に用いる接着剤付フィルム
JP2008153587A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Furukawa Electric Co Ltd:The ウェハ加工用テープ
JP2008153412A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Nitto Denko Corp 基板の個片化方法、イメージセンサの製造方法及び熱硬化性接着シート
JP2008193034A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップの製造方法
JP2011029412A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ
JP2011199008A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sekisui Chem Co Ltd 粘接着シート、ダイシング−ダイボンディングテープ及び粘接着シート付き半導体チップの製造方法
JP2012191048A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Nitto Denko Corp 保護フィルム付きダイシングフィルム
JP5158907B1 (ja) * 2012-04-02 2013-03-06 古河電気工業株式会社 接着シート
JP5158906B1 (ja) * 2012-04-02 2013-03-06 古河電気工業株式会社 接着シート
JP5158908B1 (ja) * 2012-04-02 2013-03-06 古河電気工業株式会社 接着シート
JP2013095842A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Lintec Corp 接着シートおよびその製造方法
JP2013251584A (ja) * 2013-09-19 2013-12-12 Dexerials Corp 半導体チップの製造方法
WO2014199726A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 シート接着剤、および、それを用いた半導体装置の製造方法、および、それを用いた熱式空気流量センサの製造方法、および、熱式空気流量センサ
JP2019197802A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 株式会社ディスコ Daf
KR20210004626A (ko) * 2019-07-05 2021-01-13 동우 화인켐 주식회사 점접착 필름 및 이를 이용한 입출력장치 제조방법

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006035031B9 (de) * 2005-07-29 2021-02-18 Disco Corp. Verfahren zum Bearbeiten eines Halbleiterwafers
US7708855B2 (en) 2005-07-29 2010-05-04 Disco Corporation Method for processing a semiconductor wafer
DE102006035031B4 (de) * 2005-07-29 2020-08-20 Disco Corp. Verfahren zum Bearbeiten eines Halbleiterwafers
JP2007036143A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの加工方法
JP2007048958A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007165841A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Denso Corp 半導体基板およびシートの接着方法
JP2007281415A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート
JP2008098215A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Nippon Steel Chem Co Ltd 接着剤付半導体素子の製造方法、及びその製造方法に用いる接着剤付フィルム
JP2008153412A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Nitto Denko Corp 基板の個片化方法、イメージセンサの製造方法及び熱硬化性接着シート
JP2008153587A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Furukawa Electric Co Ltd:The ウェハ加工用テープ
JP2008193034A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップの製造方法
JP2011029412A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ
JP2011199008A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sekisui Chem Co Ltd 粘接着シート、ダイシング−ダイボンディングテープ及び粘接着シート付き半導体チップの製造方法
JP2012191048A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Nitto Denko Corp 保護フィルム付きダイシングフィルム
US8614139B2 (en) 2011-03-11 2013-12-24 Nitto Denko Corporation Dicing film with protecting film
JP2013095842A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Lintec Corp 接着シートおよびその製造方法
WO2013150962A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 古河電気工業株式会社 接着シート
WO2013150961A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 古河電気工業株式会社 接着シート
WO2013150963A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 古河電気工業株式会社 接着シート
JP5158907B1 (ja) * 2012-04-02 2013-03-06 古河電気工業株式会社 接着シート
JP5158908B1 (ja) * 2012-04-02 2013-03-06 古河電気工業株式会社 接着シート
JP5158906B1 (ja) * 2012-04-02 2013-03-06 古河電気工業株式会社 接着シート
TWI496868B (zh) * 2012-04-02 2015-08-21 Furukawa Electric Co Ltd Adhesive sheet
KR101574908B1 (ko) 2012-04-02 2015-12-04 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 접착 시트
KR101574909B1 (ko) 2012-04-02 2015-12-04 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 접착 시트
US9631123B2 (en) 2012-04-02 2017-04-25 Furukawa Electric Co., Ltd. Adhesive sheet
US9523023B2 (en) 2012-04-02 2016-12-20 Furukawa Electric Co., Ltd. Adhesive sheet
JP6062545B2 (ja) * 2013-06-13 2017-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置とその製造方法、および、熱式空気流量センサとその製造方法
JPWO2014199726A1 (ja) * 2013-06-13 2017-02-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置とその製造方法、および、熱式空気流量センサとその製造方法
CN105308138A (zh) * 2013-06-13 2016-02-03 日立汽车系统株式会社 粘合片、使用该粘合片的半导体装置的制造方法、使用该粘合片的热式空气流量传感器的制造方法、以及热式空气流量传感器
US9779976B2 (en) 2013-06-13 2017-10-03 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Adhesive sheet, method for manufacturing semiconductor device using same, method for manufacturing thermal airflow sensor using same, and thermal airflow sensor
CN105308138B (zh) * 2013-06-13 2018-01-12 日立汽车系统株式会社 粘合片、使用该粘合片的半导体装置的制造方法、使用该粘合片的热式空气流量传感器的制造方法、以及热式空气流量传感器
WO2014199726A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 シート接着剤、および、それを用いた半導体装置の製造方法、および、それを用いた熱式空気流量センサの製造方法、および、熱式空気流量センサ
JP2013251584A (ja) * 2013-09-19 2013-12-12 Dexerials Corp 半導体チップの製造方法
JP2019197802A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 株式会社ディスコ Daf
KR20210004626A (ko) * 2019-07-05 2021-01-13 동우 화인켐 주식회사 점접착 필름 및 이를 이용한 입출력장치 제조방법
KR102536658B1 (ko) 2019-07-05 2023-05-24 동우 화인켐 주식회사 점접착 필름 및 이를 이용한 입출력장치 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4666887B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004266163A (ja) 接着シート及び接着剤つき半導体チップの製造方法
JP5353703B2 (ja) 接着フィルム付き半導体チップの製造方法及びこの製造方法に用いられる半導体用接着フィルム、並びに、半導体装置の製造方法
JP5353702B2 (ja) 接着フィルム付き半導体チップの製造方法及びこの製造方法に用いられる半導体用接着フィルム、並びに、半導体装置の製造方法
JP4719042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI401302B (zh) 切割背膠一體型黏著片
JP5206769B2 (ja) 接着シート
JP2005019962A (ja) 接着シート
JP2002075921A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5613982B2 (ja) 半導体チップの製造方法及びダイシングテープ
JPH1167699A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005350520A (ja) 接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006148154A (ja) 接着シート及び半導体装置の製造方法
JP3344372B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5023664B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001313301A (ja) ボンディング方法
JP4135149B2 (ja) 接着シート中に存在する異物の検出方法
JP2004256695A (ja) 接着シート、ならびにこれを用いた半導体装置およびその製造方法
JP2004123963A (ja) 接着シート
WO2019171467A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011210832A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010001453A (ja) 接着フィルム、接着シート、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH04247640A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012074715A (ja) 接着シート
JP2008227516A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004303841A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法およびスペーサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090916

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees