WO2013122025A1 - 反射フィルム - Google Patents

反射フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2013122025A1
WO2013122025A1 PCT/JP2013/053183 JP2013053183W WO2013122025A1 WO 2013122025 A1 WO2013122025 A1 WO 2013122025A1 JP 2013053183 W JP2013053183 W JP 2013053183W WO 2013122025 A1 WO2013122025 A1 WO 2013122025A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
layer
resin
reflectance
reflective film
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/053183
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
合田亘
前川茂俊
長田俊一
高橋弘造
古川仁美
田中照也
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to JP2013513430A priority Critical patent/JP6225706B2/ja
Priority to CN201380009098.0A priority patent/CN104169749B/zh
Priority to US14/378,395 priority patent/US20150023054A1/en
Priority to KR1020147024638A priority patent/KR101876766B1/ko
Publication of WO2013122025A1 publication Critical patent/WO2013122025A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/0825Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only
    • G02B5/0841Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only comprising organic materials, e.g. polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • B32B27/205Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents the fillers creating voids or cavities, e.g. by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0247Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of voids or pores
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0284Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/244All polymers belonging to those covered by group B32B27/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/42Alternating layers, e.g. ABAB(C), AABBAABB(C)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/0257Polyolefin particles, e.g. polyethylene or polypropylene homopolymers or ethylene-propylene copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/406Bright, glossy, shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/41Opaque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/738Thermoformability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements

Definitions

  • the present invention relates to a reflective film in which a diffuse reflection component is controlled.
  • the illumination light has greatly changed from conventional fluorescent tubes and incandescent bulbs to LEDs with low power consumption, long life, and space-saving features (Light Emitting Diode).
  • a variety of lighting designs such as lighting, in-vehicle lighting, portable device lighting, signboard lighting, liquid crystal display lighting, and illumination lighting have been required.
  • the reflecting member takes various forms such as a planar shape and a three-dimensional curved surface shape depending on the lighting design, and the reflection performance is also high from the viewpoint of low power consumption, and the directivity of light from the viewpoint of lighting design. From the viewpoint of control and further low cost, there has been a demand for moldability to follow the shape of the cavity of a lighting fixture.
  • White films are known to have a structure in which inorganic particles such as barium sulfate, titanium oxide, and calcium carbonate are mainly added to the inside of the polyester film, and a structure in which numerous bubbles (voids) are provided inside the polyester film. Yes.
  • Patent Documents 1 and 2 The former white film is easy to tear due to particles, so the moldability is poor. In the latter white film, the moldability is good, but the curl property and the waist are weak. In the surface layer, high concentration inorganic particles are added.
  • the specular reflection film is mainly a metal vapor-deposited film in which a metal such as silver or aluminum is vapor-deposited on the film surface, or more than 1000 layers of resins having different refractive indexes are alternately laminated at the optical wavelength level to use optical interference.
  • Multilayer films are known.
  • Patent Documents 3 to 4 In principle, the diffuse reflection is dominant in the white film, so that the white film is not suitable for an application where a strong regular reflection is required. The reason is that light is diffused too much and light cannot be guided to a place that requires luminance in designing the lighting design, the light loss is large, and the lighting design is poor.
  • the metal vapor deposition film has problems such as rust and cracks and is unsuitable for molding.
  • an optically thick layer such as a light guide plate or a diffusing element is adjacent to a multilayer film, and light emitted from the light source is guided to the optically thick layer to provide a high reflectance.
  • the light guide plate is designed for uniform light propagation on the surface, the propagation distance is long, and light loss due to light absorption occurs. In order to extract light out of the plane, a very complicated optical design is required (Patent Document 5).
  • JP 2006-28489A page 2 JP 2005-125700 A (paragraph 2) JP 2002-117715 A (2nd page) Japanese National Patent Publication No. 11-508702 (2nd page) JP-T 2009-532720 (2nd page)
  • an object of the present invention is to maintain high glossiness, obtain high directivity of reflected light, and obtain high brightness when used as a reflector in a display or the like. Furthermore, it aims at exhibiting the moldability excellent at the time of shaping
  • the present invention has the following configuration. (1) A first portion in which layers of resin A (layer A) and layers of resin B (layer B) are alternately laminated by 200 layers or more and the following conditions (I) to (III) The second part made of the resin C satisfying at least one is laminated in the thickness direction, and the relative average of wavelengths 400 to 700 nm with respect to light incident from the first part side of the laminated film A reflection film having a reflectance of 70% or more and a reflectance of a regular reflection component of 10% or more of a relative average reflectance at a wavelength of 400 to 700 nm.
  • the porosity in the second part is 5% to 90%
  • the content of inorganic particles in the second part is 5% by mass to 50% by mass
  • III In the second part The content of organic particles is 3% by mass to 45% by mass.
  • a transparent layer is provided between the first part and the second part arranged in a stacked manner, and the refractive index of the transparent layer is air or the first part in contact with the transparent layer and the second part (1) to (3) comprising a transparent adhesive layer having a refractive index equal to or lower than the refractive index of the layer forming the interface of each of the two portions, and having a thickness of 0.5 ⁇ m to 10 ⁇ m.
  • the reflective film as described.
  • the reflective film in any one of.
  • the resin A comprises polyethylene terephthalate or polyethylene naphthalate.
  • (11) The first part and the second part in which the reflectance in the wavelength range of the reflection band of 400 to 700 nm of the first part is not less than the reflectance in the wavelength range of the reflection band of 400 to 700 nm of the second part.
  • the absolute reflectance is 95% or more in any wavelength range of wavelength 450 nm ⁇ 30 nm and wavelength 550 nm ⁇ 30 nm under the condition that the incident angle of light is 30 degrees or more and less than 90 degrees.
  • (1) to (12) Reflective film in any one of.
  • (14) A reflective plate for a liquid crystal display using the reflective film according to any one of (1) to (13).
  • An LCD backlight system composed of an LED light source, a reflection film, a light guide plate, a light diffusion sheet, and a prism sheet, and an incident angle of light at a wavelength of a blue emission spectrum from the LED light source of 30 degrees or more and 90 degrees
  • the present invention can provide a reflective film having high glossiness and controlled light regular reflection component and diffuse reflection component. Further, the present invention provides a reflective film that can be used for cavities for various illumination applications because the synergistic effect of interference reflection and diffuse reflection improves reflectance and luminance and enables three-dimensional molding. In particular, a reflective film for use in an LCD backlight system is provided.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a resin flow path cut at ⁇ M ′ and NN ′.
  • Example of layer order-layer thickness relationship (layer thickness distribution) of the first part used in the present invention Examples of lighting devices using the reflective film of the present invention
  • Example of backlight system using the reflective film of the present invention Example of reflective film of the present invention that has been perforated Spectral reflectance curve of the reflective film of Example 9
  • Spectral reflectance curve of the reflective film of Comparative Example 3 Absolute reflectivity curve with variable angle of laminated film as the first part constituting the reflective film of Example 9
  • FIG. 1 shows an example of the configuration of a reflective film according to the present invention.
  • the reflective film 3 of the present invention includes a first portion 1 in which 200 layers or more of layers made of resin A (layer A) and resin B (layer B) are alternately laminated, and the following (I) to Among the conditions of (III), the 2nd site
  • Resins A and B suitably used in the present invention in which the organic particles have a weight concentration of 3 mass% to 45 mass% include linear polyolefins such as polyethylene, polypropylene, poly (4-methylpentene-1), and polyacetal.
  • Ring-opening metathesis polymerization of norbornene addition polymerization, biodegradable polymers such as alicyclic polyolefin, polylactic acid, polybutyl succinate and the like, addition copolymers with other olefins, nylon 6, nylon 11, nylon 12, polyamides such as nylon 66, aramid, polymethyl methacrylate, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl alcohol, poly Nylbutyral, ethylene vinyl acetate copolymer, polyacetal, polyglycolic acid, polystyrene, styrene acrylonitrile copolymer, styrene copolymer polymethyl methacrylate, polycarbonate, polypropylene terephthalate, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene-2,6-naphthalate, etc.
  • biodegradable polymers such as alicyclic polyolefin, polylactic acid, polybuty
  • Polyester polyethersulfone, polyetheretherketone, modified polyphenylene ether, polyphenylene sulfide, polyetherimide, polyimide, polyarylate, tetrafluoroethylene resin, trifluoroethylene resin, trifluoroethylene chloride resin, An ethylene-6-propylene fluoride copolymer, polyvinylidene fluoride, and the like can be used.
  • a polyester from the viewpoints of good extrusion molding and strength, heat resistance, transparency and versatility. These may be a homopolymer, a copolymer, or a mixture.
  • polyester a polyester obtained by polymerization from a monomer mainly comprising an aromatic dicarboxylic acid or an aliphatic dicarboxylic acid and a diol is preferred.
  • aromatic dicarboxylic acid for example, terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 4,4′-diphenyl
  • aliphatic dicarboxylic acid examples include adipic acid, suberic acid, sebacic acid, dimer acid, dodecanedioic acid, cyclohexanedicarboxylic acid, decalic acid and ester derivatives thereof.
  • terephthalic acid and 2,6 naphthalenedicarboxylic acid exhibiting a high refractive index are preferable.
  • These acid components may be used alone or in combination of two or more thereof, and further may be partially copolymerized with oxyacids such as hydroxybenzoic acid.
  • diol component examples include ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, neopentyl glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, and 1,5-pentanediol. 1,6-hexanediol, 1,2-cyclohexanedimethanol, 1,3-cyclohexanedimethanol, 1,4-cyclohexanedimethanol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyalkylene glycol, 2,2-bis (4- Hydroxyethoxyphenyl) propane, isosorbate, spiroglycol and the like. Of these, ethylene glycol is preferably used. These diol components may be used alone or in combination of two or more.
  • the resin A used in the first part is polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polybutylene terephthalate from the viewpoint that orientation crystallization can be imparted by biaxial stretching and heat treatment.
  • Polybutylene naphthalate, polyhexamethylene terephthalate and polyhexamethylene naphthalate are preferred, and polyethylene terephthalate or polyethylene naphthalate is particularly preferred from the viewpoint of versatility and moldability.
  • Oriented crystallization induces an increase in refractive index and can impart high heat resistance and stiffness.
  • the resin B used for the first part it is preferable to use these copolymers from the viewpoint of suppressing appearance defects such as flow marks due to delamination and stacking disorder. Furthermore, it is preferable to use polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, a copolymer thereof, and an alloy as the resin C used for the second part from the viewpoint of versatility and easy formation of voids due to particles. .
  • a laminated film in which 200 layers or more of layers made of resin A (layer A) and layers of resin B (layer B) are alternately laminated is a first part constituting the reflective film of the present invention.
  • This can be manufactured using the laminating apparatus described in Japanese Patent No. 4552936.
  • the gap and length of the slit plate are appropriately changed according to the designed layer thickness. That is, the layer thickness distribution of the resulting laminated film is different, and the thickness of each layer and the arrangement thereof are different from those described in the document.
  • the reflective film of the present invention has a relative average reflectance of a wavelength of 400 to 700 nm obtained by adding the regular reflection light 5 and the diffuse reflection light 6 to the light 4 incident from the first part side from the light source shown in FIG.
  • the reflectance of the regular reflection component of the reflected light with respect to the light 4 incident from the first part side needs to be 10% or more of the relative average reflectance of the wavelength of 400 to 700 nm.
  • the relative average reflectance at a wavelength of 400 to 700 nm is less than 70%, the reflective material has a large loss of light, and the luminance is lowered in various lighting applications such as lighting and LCD backlights. .
  • it is 80% or more. More preferably, it is 90%. More preferably, it is 95% or more.
  • the relative average reflectance at a wavelength of 400 to 700 nm is an average reflectance at a wavelength of 400 to 700 nm of light, and is a relative reflectance as a standard plate of aluminum oxide. These can be measured with a spectrophotometer using a known integrating sphere.
  • the reflectance of the regular reflection component needs to be 10% or more of the relative average reflectance at a wavelength of 400 to 700 nm. This is an area that is difficult to achieve by surface reflection of only a conventional white film, and is necessary from the viewpoint of glossiness and brightness in various lighting designs. More preferably, it is 20% or more. Furthermore, from the viewpoint of low light loss that effectively uses light and leads to low power consumption, it is preferably 40% or more. As for the upper limit, if it exceeds 99.9%, it becomes a specular reflection film and does not become a reflection film in which the diffuse reflection component and the regular reflection component according to the present invention are controlled. That is, no diffuse reflection occurs.
  • the reflectance of the regular reflection component is more preferably 98% or less of the relative average reflectance at a wavelength of 400 to 700 nm. Furthermore, it is preferably 93% or less. If the specular reflection component is too low, 40% or more is preferable from the viewpoint that the synergistic effect of light hardly occurs.
  • a second portion 2 in FIG. 1A is a white film made of resin C.
  • This white film must satisfy at least one of the following conditions (I) to (III). This is because, if at least one condition is not satisfied, the diffuse reflectance is low and the reflection function as the reflection film 3 is not satisfied. From the viewpoint of high diffuse reflectance, it is more preferable that two or more conditions are satisfied.
  • Porosity is 5% to 90%
  • Inorganic particle weight concentration is 5% to 50% by weight
  • Organic particle weight concentration is 3% to 45% by weight
  • the porosity existing inside the white film serving as the second part of the present invention is the second in the visual field confirmed when observing the cross-sectional SEM (scanning electron microscope) of the white film serving as the second part. This is a value obtained by multiplying 100 by the area ratio of the void area inside the film area of the area. Therefore, at least one layer that satisfies the condition (I) must be present.
  • gap can be formed with various manufacturing methods, and is a hole formed in the white film inside.
  • the foaming extrusion method which forms a space
  • a solvent extraction method for forming voids by dissolving one phase of a three-dimensional network structure formed after separation of a polymer phase by crystal and amorphous, polymer alloy, etc. with a good or poor solvent There is an interfacial peeling method in which voids are formed at the interface between phases by stretching the film. From the viewpoint of the simplest dry process and low cost, the interfacial peeling method is preferable.
  • the interface between the crystal and the amorphous part and the phase of two different crystal types is cleaved and exfoliated by stretching, and incompatible resin particles or inorganic particles are finely dispersed in the matrix resin.
  • the former is a technique that is achieved mainly with polyolefins that are polycrystalline, have low glass point transfer, and have a large lamellar crystal size.
  • an interface cleavage / peeling between ⁇ crystal and ⁇ crystal of polypropylene is an example.
  • the latter mainly selects a stretchable thermoplastic resin as the matrix resin, and selects organic particles or inorganic particles that are incompatible with the matrix resin or have high rigidity characteristics when stretched. This is a method of forming separation by causing stress concentration at the interface between the particles and the matrix resin during stretching, thereby causing separation.
  • the porosity of the second portion of the present invention is less than 5%, the reflectance is low because the number of times of reflection of light at the interface of the gap is reduced. On the other hand, if it is 90% or more, the self-supporting property is lost, and many film tears occur in the production process.
  • the porosity is preferably 30% to 80%. More preferably, it is 40% to 60%.
  • Inorganic particles that can be used in the second part of the present invention include iron oxide, magnesium oxide, cerium oxide, zinc oxide, barium carbonate, barium titanate, barium chloride, barium hydroxide, barium oxide, alumina, serinite, Silicon oxide (silica), calcium carbonate, titanium oxide, alumina, zirconia, aluminum silicate, mica, pearl mica, calcined clay, calcined clay, bentonite, talc, kaolin, calcium phosphate, mica titanium, lithium fluoride, calcium fluoride, Other composite oxides can be used. From the viewpoint of achieving an inexpensive and highly reflective white film, it is preferable to use titanium oxide, barium sulfate, or calcium carbonate.
  • the content of the inorganic particles in the second part is less than 5% by mass, the reflectance is low, and when it is 50% by mass or more, the film is frequently broken in the production process. Therefore, Preferably, it is 10 mass% or more and less than 20 mass%.
  • Content is the mass ratio of the inorganic particle in resin C which comprises a 2nd site
  • the organic particles that can be used in the second part are not particularly limited, such as a thermoplastic resin, a thermosetting resin, and a photocurable resin, but when the matrix resin (resin C) containing the particles is polyester, polypropylene is used. , Ring-opening metathesis polymerization, addition polymerization of chain polyolefins such as ethylene-propylene copolymer, poly (4-methylpentene-1) and polyacetal, norbornenes, addition copolymers with other olefins Polyolefin, polycarbonate, polyetherimide, polyimide cross-linked polyethylene, cross-linked or non-cross-linked polystyrene resin, cross-linked or non-cross-linked acrylic resin, fluororesin, silicone resin, stearic acid amide, oleic acid amide, fumaric acid amide Particles made of various amide compounds such as It can be exemplified's.
  • organic particles such as cycloolefin copolymer and poly (4-methylpentene-1), which are copolymers of norbornene and ethylene, are preferable.
  • the content of the organic particles in the second part is less than 3% by mass, the number of interfaces due to the voids is small, so the reflectance is low.
  • the content is 45% by mass or more, no sea-island structure is formed, and voids are formed. Therefore, film breakage occurs in the manufacturing process.
  • the content is 10% by mass to 30% by mass.
  • the thickness of the second portion of the reflective film of the present invention is largely related to the number of scattering times in the optical path length of light, it has a correlation with the reflectance. Therefore, from the viewpoint of increasing the reflectance, it is preferably 10 ⁇ m or more, more preferably 40 ⁇ m or more. From the convenience of use, the upper limit is 300 ⁇ m or less.
  • the reflective film of the present invention is the first before and after the relaxation treatment under the conditions of 60 ° C., 24 hr, and a load of 2 MPa when the two reflective films are arranged so that the surface of the first part and the second part overlap each other. It is preferable that the change rate of the surface roughness Ra of the part is less than 100%. When the rate of change in surface roughness is 100% or more, the surface roughness of the irregularities in the second part is transferred to the surface of the first part, so that the regular reflection property is impaired and the appearance is deteriorated. More preferably, it is less than 50%.
  • the surface roughness Ra here is the centerline average roughness.
  • a transparent layer is provided between the first part and the second part that are stacked, and the refractive index of the transparent layer is air or the first part in contact with the transparent layer. It is preferable to include a transparent layer having a refractive index equal to or lower than the refractive index of the layer forming each interface of the second part, and having a thickness of 10 ⁇ m or less. That is, in FIG. 1B, the transparent layer has a relationship in which the surface 1-1 of the first part and the surface 2-1 of the second part are opposed to each other, and the transparent layer 30 made of air or resin therebetween. Intervenes.
  • the refractive index of the transparent layer is preferably not more than the refractive index of air, the surface 1-1 layer of the first part and the surface 2-1 layer of the second part.
  • the refractive index by orientation crystallization is 1.66 for polyethylene terephthalate, polyethylene A value of 1.79 is typical for naphthalate. If the refractive index of the transparent layer is higher than the refractive index of the layer that forms the interface between the first portion and the transparent portion of the second portion, the transparent layer covers the upper and lower interfaces having a refractive index lower than its own refractive index. It is regarded as a structure of a broken optical waveguide.
  • the transparent layer is preferably a transparent adhesive layer, more preferably a general-purpose resin. From this viewpoint, the refractive index of the transparent layer is more preferably 1.6 or less. If it is too low, light loss is caused.
  • the thickness of the transparent layer present between the first part and the second part in the reflective film of the present invention is preferably 0.5 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less. When the thickness is 10 ⁇ m or less, the diffused incoherent visible light becomes difficult to be closed and clouded. More preferably, it is 5 ⁇ m or less.
  • a transparent adhesive layer is preferable as the transparent layer.
  • the transparent adhesive layer preferably used, there are an adhesive by a wet or dry lamination method and an adhesive by a hot melt or tape lamination method.
  • the wet and dry laminating methods include, for example, a reverse coating method, a gravure coating method, a rod coating method, a bar coating method, a Meyer bar coating method, a die coating method, a spray coating method, and the like. This is a method in which water or a solvent-based adhesive is applied when the part film is bonded.
  • Adhesives include phenol resin adhesive, resorcinol resin adhesive, phenol-resorcinol resin adhesive, epoxy resin adhesive, urea resin adhesive, urethane resin adhesive, polyurethane resin adhesive, polyester Thermosetting resin adhesives such as urethane resin adhesives, polyaromatic adhesives, polyester adhesives; reactive adhesives using ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymers; vinyl acetate resins, acrylics Resin, ethylene vinyl acetate resin, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetal, polyvinyl butyral, vinyl chloride resin, nylon, cyanoacrylate resin and other thermoplastic resin adhesives; chloroprene adhesives, nitrile rubber adhesives, SBR adhesives, Rubber adhesives such as natural rubber adhesives; Methacryl Fat, photo-curable polychlorobiphenyl, alicyclic epoxy resin, photocationic polymerization initiator, acrylate-based resin (including SI and F), photoradical, polymerization initiator, photo
  • the transparent adhesive layer used in the present invention is preferably a polyester resin adhesive in terms of heat resistance and followability at the time of molding.
  • the polyester resin include a saturated polyester resin, an unsaturated polyester resin, and an alkyd resin. Further, it is preferably used by mixing with bisphenol A, phenol novolac type epoxy resin or the like.
  • the tape laminating method is a method in which an adhesive on a film or a sheet substrate is directly bonded to a laminated film serving as a first part or a white film serving as a second part. After bonding, the base material that becomes the core is peeled off.
  • the pressure-sensitive adhesive include acrylic pressure-sensitive adhesives, rubber-based pressure-sensitive adhesives, polyalkyl silicon-based pressure-sensitive adhesives, urethane-based pressure-sensitive adhesives, and polyester-based pressure-sensitive adhesives.
  • the hot melt method is a method in which a thermoplastic resin-based pressure-sensitive adhesive is melted and bonded by heat.
  • Thermoplastic resins include vinyl acetate resin, acrylic resin, ethylene vinyl acetate resin copolymer, polyvinyl alcohol copolymer, polyvinyl acetal, polyvinyl butyral, vinyl chloride resin, nylon, cyanoacrylate resin, polyester resin, and mixtures thereof. And copolymers. Among these, an ethylene vinyl acetate copolymer and polyvinyl butyral which are easy to thermocompression are preferable. Moreover, as a joining method by a hot melt method, an extrusion laminating method, a film insert molding method, or the like can be used.
  • crosslinking agent used for the transparent adhesive layer for example, when an acrylic resin containing a hydroxyl group or a carboxyl group is used, it is preferable to use a polyepoxide compound or a polyisocyanate compound as the crosslinking agent.
  • Polyepoxide compounds include sorbitol polyglycidyl ether, polyglycerol polyglycidyl ether, pentaerythritol polyglycidyl ether, diglocerol polyglycidyl ether, triglycidyl-tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate, glycerol polyglycidyl ether, trimethylol Propane polyglycidyl ether, resorching glycidyl ether, neopentyl glycol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, bisphenol-S-diglycidyl ether, ethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether An ether etc.
  • Polyisocyanate compounds include toluylene diisocyanate, 2,4-toluylene diisocyanate dimer, naphthylene-1,5-diisocyanate, o-toluylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, triphenylmethane triisocyanate, tris- (p-isocyanate).
  • Phenyl) thiophosphite polymethylene polyphenyl isocyanate, hexamethylene diisocyanate, trimethylhexanemethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate and the like.
  • melamine-based crosslinking agents In addition, melamine-based crosslinking agents, isocyanate-based crosslinking agents, aziridine-based crosslinking agents, epoxy-based crosslinking agents, methylolized or alkylolized urea-based, acrylamide-based, polyamide-based resins, various silane coupling agents, various titanate-based cups A ring agent or the like can be used.
  • aromatic isocyanate and aliphatic isocyanate are preferable.
  • the addition amount of the isocyanate is preferably 5 to 15 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of the polyester resin and the epoxy resin.
  • the thickness of the transparent adhesive layer is preferably 1 to 200 ⁇ m from the viewpoint that the unevenness of the surface of the second part becomes difficult to transfer to the surface of the first part. If the adhesive layer is too thick, defects such as burrs are likely to occur after bonding, and if it is too thin, it is more preferably 3 to 50 ⁇ m or less from the viewpoint of easy transfer due to particle protrusions.
  • additives for the transparent adhesive layer such as viscosity modifiers, plasticizers, leveling agents, anti-gelling agents, antioxidants, heat stabilizers, light stabilizers, UV absorbers, lubricants, pigments, dyes, organic Alternatively, inorganic fine particles, fillers, antistatic agents, nucleating agents, curing agents, and the like may be blended.
  • a hard coat layer is formed on one surface of the first part. This is because the formation of the hard coat layer makes it difficult to transfer the irregularities on the surface of the second part to the surface of the first part. More preferably, a hard coat layer is provided on both sides.
  • the hard coat layer that can be preferably used in the present invention is preferably made of ceramic, light, and thermosetting resin. If the former is too thick, it will lead to cracks during molding, so 0.05 to 10 ⁇ m is preferable. More preferably, it is 2 to 7 ⁇ m.
  • the ceramic is preferably a transparent metal or a transparent non-metal oxide, and alumina and SiO 2 are particularly preferable from the viewpoint of inexpensiveness. These can be formed by vapor deposition such as sputtering.
  • the curable resin examples include a methacrylic resin, a photocurable polychlorobiphenyl, an alicyclic epoxy resin, a photocationic polymerization initiator, an acrylate resin (containing SI and F), a photo radical, and a polymerization start.
  • An agent, fluorinated polyimide, or the like can be used.
  • the thermosetting type may be any resin such as epoxy, phenol, urethane, acrylic, polyester, polysilane, or polysiloxane containing a crosslinking agent.
  • the resin constituting the membrane may be a single polymer or a mixture.
  • Preferred resins for forming the hard coat layer are those that are difficult to curl and have good adhesion to the substrate, and include low-shrinkage urethane acrylate and epoxy compounds.
  • Specific examples of urethane acrylates include AT-600, UA-1011, UF-8001, and UF-8003 manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd., UV7550B and UV-7600B manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd., and U manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. -2PPA, UA-NDP, etc., such as Ebecryl-270, Ebecryl-284, Ebecryl-264, Ebecryl-9260, etc.
  • urethane acrylates that can achieve higher hardness, urethane acrylate oligomers and monomers can be obtained by reacting polyhydric alcohols, polyvalent isocyanates, and hydroxyl group-containing acrylates.
  • the radical polymerizable compound and the cationic polymerizable compound may be used alone or in combination of two or more.
  • acetophenones when using a resin that is cross-linked by ultraviolet irradiation, acetophenones, benzophenones, ⁇ -hydroxyketones, benzylmethylketals, ⁇ -aminoketones, bisacylphosphine oxides, etc. are used as photo radical polymerization initiators. Used alone or in combination. Specific examples include Irgacure 184, Irgacure 651, Darocur 1173, Irgacure 907, Irgacure 369, Irgacure 819, Darocur TPO and the like manufactured by Ciba Specialty Chemicals.
  • the photo cationic polymerization initiator is not particularly limited as long as it generates a cationic polymerization catalyst such as a Lewis acid by ultraviolet irradiation.
  • a cationic polymerization catalyst such as a Lewis acid by ultraviolet irradiation.
  • an onium salt such as a diazonium salt, an iodonium salt, or a sulfonium salt can be used.
  • aryldiazonium hexafluoroantimonate aryldiazonium hexafluorophosphate, aryldiazonium tetrafluoroborate, diaryliodonium hexafluoroantimonate, diaryliodonium hexafluorophosphate, diaryliodonium tetrafluoroborate, triarylsulfonium hexa
  • a commercially available photocationic initiator may be used as the photocationic polymerization initiator.
  • a commercially available photocationic initiator may be used as the photocationic polymerization initiator.
  • UVI-6990 manufactured by Union Carbide UVI-6990 manufactured by Dow Chemical Japan
  • Uvacure 1591 manufactured by Daicel UCB Adekaoptomer SP-150
  • Isocyanates preferably used in the hard coat layer of the present invention have two or more isocyanate groups in the molecule, for example, diisocyanates include hexamethylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, phenylene diisocyanate, triisocyanate.
  • Diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, naphthalene diisocyanate, diphenyl ether diisocyanate, diphenylpropane diisocyanate, biphenyl diisocyanate, and their isomers, alkyl-substituted products, halides, hydrogenated products to the benzene ring, and the like can be used.
  • triisocyanates having 3 isocyanate groups, tetraisocyanates having 4 isocyanate groups, and the like can be used, and these can be used in combination.
  • aromatic polyisocyanates are preferable from the viewpoint of heat resistance
  • aliphatic polyisocyanates or alicyclic polyisocyanates are preferable from the viewpoint of preventing coloring.
  • isocyanate prepolymers include, for example, Death Module E3265, E4280, TPLS2010 / 1, E1160, E1240, E1361, E14, E15, E25, E2680, Sumidur E41, E22, manufactured by Sumika Bayer Urethane Co., Ltd.
  • Examples include Duranate D-101 and D-201 manufactured by KK.
  • blocked isocyanate can be used.
  • a blocked compound is a compound that is generated by the reaction of a given compound with a blocking agent and is temporarily inactivated by a group derived from the blocking agent. When heated at a given temperature, the group derived from the blocking agent dissociates. To generate an active group.
  • the blocked isocyanate is obtained by blocking the isocyanate group of the unblocked polyisocyanate compound with a blocking agent.
  • the blocking agent examples include phenols such as phenol, cresol and xylenol; ⁇ -caprolactam, ⁇ -Lactams such as valerolactam, ⁇ -butyrolactam, ⁇ -propiolactam; methanol, ethanol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, isobutyl alcohol, tert-butyl alcohol, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene Alcohols such as glycol monobutyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, benzyl alcohol; formamidoxime, alcohol Oxime series such as toaldoxime, acetoxime, methyl ethyl ketoxime, diacetyl monooxime, benzophenone oxime, cyclohexane oxime; blocking agents such as active methylene series such as dimethyl malonate, diethyl malonate,
  • Phenols include monofunctional phenols such as phenol, cresol, xylenol, trimethylphenol, butylphenol, phenylphenol, naphthol, hydroquinone, resorcinol, catechol, bisphenol A, bisphenol F, biphenol, naphthalenediol, dihydroxydiphenyl ether, dihydroxydiphenylsulfone And polyfunctional phenols such as pyrogallol, hydroxyhydroquinone, phloroglucin, phenol novolak, cresol novolak, bisphenol A novolak, naphthol novolak, and resole.
  • monofunctional phenols such as phenol, cresol, xylenol, trimethylphenol, butylphenol, phenylphenol, naphthol, hydroquinone, resorcinol, catechol, bisphenol A, bisphenol F, biphenol, naphthalenediol, dihydroxydiphenyl ether, dihydroxy
  • the blocking agent is preferably used so that the active hydrogen of the blocking agent is 0.5 to 3.0 equivalents relative to 1.0 equivalent of isocyanate groups of the isocyanates.
  • the amount is less than 0.5 equivalent, the block becomes incomplete, and the possibility that the high molecular weight epoxy polymer gels increases.
  • the amount exceeds 3.0 equivalent the blocking agent becomes excessive, and the formed film has a blocking agent. May remain, which may reduce heat resistance and chemical resistance.
  • the blocked isocyanate compound may be commercially available, for example, Sumidur BL-3175, BL-4165, BL-1100, BL-1265, BL-3272, Death Module TPLS-2957, TPLS. -2062, TPLS-2957, TPLS-2078, TPLS-2117, TPLS-2117, Desmotherm 2170, Desmotherm 2265 (supplied by Sumitomo Bayer Urethane Co., Ltd., trade name), Coronate 2512, Coronate 2513, Coronate 2520 (above, Nippon Polyurethane Industry) B-830, B-815, B-846, B-870, B-874, B-882 (trade name, manufactured by Mitsui Takeda Chemical Co., Ltd.) and the like. Sumijoules BL-3175 and BL-4265 are obtained using methylethyloxime as a blocking agent, and Sumijoule BL-3272 is obtained using ⁇ -caprolactam as a
  • the dissociation temperature of the group derived from the blocking agent in the blocked isocyanate compound is 120 to 200 ° C. from the viewpoint of the influence on the constituent material of the electronic component using the photosensitive resin composition, the manufacturing environment, the process conditions, the material storage temperature, and the like. And preferred.
  • the blending amount of isocyanates with respect to acrylate, polyester polyol, and epoxy polymer is preferably in the range of 0.1 to 2 isocyanate group equivalents to 1 alcoholic hydroxyl group equivalent. If it is less than 0.1, crosslinking is difficult, and if it exceeds 2, isocyanates remain in the film, which may reduce heat resistance and chemical resistance.
  • Suitable organic solvents used for coating the transparent adhesive layer and hard coat layer of the present invention include methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, xylene, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, ethylene glycol monoethyl ether acetate, Propylene glycol monomethyl ether acetate and the like can be mentioned, and several of these may be used in combination. These solvents can be present in the composition in an amount up to 95% by weight of the total composition. These solvents are substantially removed when the solution is applied to the transparent substrate and dried.
  • monofunctional monomers such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate or the like, preferably 10% by weight or less based on the solid content, can be used as a diluent.
  • examples of the diluent for the cationic polymerization compound include Celoxide 3000 and Celoxide 2000 manufactured by Daicel Chemical Industries.
  • the reflective film of the present invention has a wavelength band in the visible light region where the reflectance of light incident from the first part side surface is equal to or greater than the reflectance of light incident from the second part side surface. Is preferred.
  • the first part and the diffuse reflector are regular reflectors.
  • a synergistic effect of light reflection due to functional integration with the second part is not obtained.
  • the synergistic effect of light reflection is that the reflectance R of the reflective film is larger than the reflectance R1 of the first part alone and the reflectance R2 of the second part alone.
  • part which comprises the reflective film of Example 9 the spectral reflectance curve 41 of the 2nd site
  • part which comprises the reflective film of Example 9 the spectral reflectance curve 41 of the 2nd site
  • part side A curve 42 is shown in FIG.
  • part which comprises the reflective film of Example 9 the spectral reflectance curve 41 of the 2nd site
  • part side A curve 42 is shown in FIG.
  • the synergistic effect of the reflectance can be confirmed in the reflective film of Example 9.
  • the spectral reflectance curve 42 when light is incident from the first part side of the reflective film of Example 9 and the spectral reflectance curve 43 when light is incident from the second part side Indicates.
  • the same spectral reflectance curve 43 as the reflectance curve 41 of the second part alone is shown, and no synergistic effect of the reflectance is observed over all wavelengths.
  • the reflectance in the visible light region having a wavelength of 450 to 550 nm is improved compared to when light is incident from the second part side. .
  • the spectral reflectance curve 44 of the reflective film of Comparative Example 3 the spectral reflectance curve 45 of the first part alone, and the spectral reflectance of the second part alone Curve 46 is shown in FIG. It turns out that the reflectance of a reflective film is lower than the reflectance of the white film used as the 2nd site
  • the surface roughness of the first part at the interface where the layers are arranged is 20 nm or less, and the surface roughness of the second part is 35 nm or less.
  • the surface roughness of the first part at the interface where the layers are arranged is 20 nm or less means that the surface roughness of the surface 1-1 facing the second part shown in FIG. 1B is 20 nm or less. That is. If it is 20 nm or less, it can be regarded as flat and does not contribute to light diffusion. More preferably, it is 10 nm or less.
  • the surface roughness of the second part is preferably 35 nm or less.
  • the surface roughness of the second part at the interface where the layers are arranged is the surface roughness of the surface 2-1 in FIG.
  • the surface roughness is 35 nm or less, the light that has passed through the laminated film serving as the first part is efficiently reflected when reflected on the interface with and inside the white film serving as the second part. This is because it can be taken out of the region.
  • a synergistic effect of reflectivity by the first part and the second part is obtained.
  • the interface is rough, the reflected light from the second part enters the first part in a very wide angle range, so that the effect of returning light by reflection at the first part becomes strong and transparent. Light returns to the adhesive layer 30 and the second part, light leakage at the end face of the reflection film and light loss due to light absorption inside increases, and as a result, the reflectance is not improved.
  • the achievement method is to make the second part a laminated film having at least a two-layer structure, and hardly include inorganic and organic particles on the surface layer side.
  • the particle concentration is preferably 0.1% by mass or less based on the total mass of the layer. More preferably, it is 0.05 mass% or less.
  • the most preferable achievement method is to add lubricity by coating containing a small amount of particles without adding particles as a lubricant inside the resin of the outermost layer. A surface roughness of 10 nm or less is preferable because it is almost ideal flat.
  • the other surface 2-2 of the second part shown in FIG. 1B is also preferably flat.
  • the reflective film is rolled up, it is a surface that contacts the laminated film surface 1-2 of the first part. If the surface roughness of the surface 2-2 of the second part that is a white film is 35 nm or less, the surface is almost flat, so that almost no irregularities are transferred to the surface 1-2 of the first part, A reflective film having a high gloss without appearance defects can be obtained. More preferably, it is 22 nm or less.
  • the second part of the reflective film of the present invention preferably has a three-layer structure in which the inner layer is a diffuse reflection layer. Specifically, it has a three-layer laminated structure of (a) / (b) / (a) or (a) / (b) / (c), and (b) layer is a diffuse reflection layer.
  • the surface layer of the (a) layer or the (c) layer can be freely designed regardless of the diffuse reflection layer of the (b) layer.
  • the (a) and (c) layers are preferably easy-sliding layers. From the viewpoint of cost and the like, a three-layer structure of (a) / (b) / (a) is preferable. Since the (a) or (c) layer preferably has an easy-slip surface, it may be a coating layer.
  • the thickness is preferably 0.1 to 10 ⁇ m from the viewpoint of achieving both flatness and easy slip.
  • the thickness of the outermost layer of the first part of the reflective film of the present invention is preferably 5 ⁇ m or more.
  • the surface layer thickness is less than 5 ⁇ m, the stacking disorder is likely to occur and not only the appearance is poor, but also the mechanical properties are weak and flexible, so that the irregularities on the surface of the second part are easily transferred. More preferably, it is 7 ⁇ m or more. Furthermore, it is preferably 10 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less.
  • the resin A or the resin B in the first part of the reflective film of the present invention is a decalic acid copolymerized polyester.
  • the decalic acid component is used as a carboxylic acid component from the viewpoint of reducing the refractive index while suppressing a decrease in the glass transition point.
  • a copolymerization amount of 2 mol% to 50 mol% is preferred.
  • decalic acid copolymerized polyethylene naphthalate is preferable because it leads to improvement of moldability.
  • the reflectance of the first part is preferably equal to or higher than the reflectance of the second part.
  • the reflectance of the first part is the relative reflectance in the wavelength range of 400 to 700 nm in the reflection band of the laminated film alone serving as the first part, and this is the white film alone serving as the second part.
  • the reflectance of the white film that is the second part is considerably higher, the diffuse reflection component becomes higher in the entire incident energy of light, and the light return effect acts strongly. The synergistic effect of diffuse reflection cannot be obtained.
  • the relative average reflectivity at a certain wavelength or wavelength of 400 to 700 nm and the difference in relative reflectivity between the first part and the second part is 30% or more, the effect of returning light is remarkable. .
  • the lightness L * (SCE) of the reflective film of the present invention is preferably 22 or more and 70 or less.
  • SCE is a lightness measurement method for reflected light.
  • There is an optical trap on the detection side and the method of measuring the color by removing the specularly reflected light is called the SCE (regular reflected light removal) method, and the method of measuring the color without removing the specularly reflected light without the optical trap is SCI ( It is called the regular reflection light included method. That is, the lightness L * (SCE) represents the turbidity level of reflected light.
  • the lightness L * (SCE) is less than 22, it is close to a mirror and does not have both diffusivity and specular reflection.
  • the lightness L * (SCE) exceeds 70, the diffuse reflection light is overwhelmingly more dominant than the regular reflection light, and the surface of the laminated film becomes whitish. More preferably, the brightness L * (SCE) is 30 or more and 60 or less.
  • the laminating apparatus 7 shown in FIG. 2 has three slit plates.
  • An example of the layer thickness distribution of the laminated structure obtained by the laminating apparatus 7 is shown in FIG.
  • the laminated structure has a layer thickness gradient structure 11 formed by the resin laminated flow formed by the slit plate 71 illustrated in FIG. 2, the layer thickness gradient structure 12 by the resin laminate flow formed by the slit plate 72 shown in FIG. 2, and the layer thickness gradient structure 13 by the resin laminate flow formed by the slit plate 73 shown in FIG. 2.
  • the three inclined structures are provided. Moreover, as shown in FIG. 3, it is preferable that one inclined structure is opposite in direction to any other inclined structure.
  • a thick film layer 20 having a thickness of 1 ⁇ m or more is provided on the outermost layer.
  • the inclined structure formed by one slit plate is composed of a layer thickness distribution 21 of the thermoplastic resin A and a layer thickness distribution 22 of the thermoplastic resin B, and the lamination ratio thereof is the thermoplastic resin of two extruders. It can be easily adjusted by the ratio of the extrusion amount of A and the thermoplastic resin B. From the viewpoint of high reflectance and high moldability, the lamination ratio is preferably 0.5 to 2.5.
  • the layer thickness in each inclined structure is formed by adjusting the thickness of the laminated film so that the average layer thickness is in the range of 60 nm to 170 nm. .
  • the resin flow having a laminated structure that flows out from each slit plate constituting the laminating apparatus 7 flows out from the outlets 11L, 12L, and 13L of the laminating apparatus, and then the merger 8 Then, rearrangement is performed in the cross-sectional shapes of 11M, 12M, and 13M shown in FIG.
  • the length in the film width direction of the cross section of the flow path is widened inside the connecting pipe 9 and flows into the base 7, and further widened by the manifold and extruded from the lip of the base 10 in a molten state into a sheet shape. Then, it is cooled and solidified on the casting drum to obtain an unstretched film.
  • the value obtained by dividing the film width direction length 17 of the base lip, which is the widening ratio inside the base, by the length 15 in the film width direction at the inlet of the base is set to 5 or less, whereby the film width direction
  • a reflective material that is a laminated film having a uniform reflectance and reflection band can be obtained.
  • the widening ratio is 3 or less.
  • the known biaxial stretching method may be a method of stretching in the width direction after stretching in the longitudinal direction, a method of stretching in the longitudinal direction after stretching in the width direction, and a plurality of stretching in the longitudinal direction and stretching in the width direction. You may carry out in combination.
  • the stretching temperature and the stretching ratio can be appropriately selected. In the case of a normal polyester film, the stretching temperature is 80 ° C. or more and 150 ° C. or less, and the stretching ratio is 2 times. It is preferably 7 times or more.
  • the stretching temperature of the resin A layer is preferably 90 ° C. or higher from the viewpoint of causing orientational crystallization by successive biaxial stretching and inducing an increase in the in-plane refractive index of the A layer so as to increase the reflectance.
  • the stretching method in the longitudinal direction is performed using a change in the peripheral speed between the rolls.
  • the well-known tenter method is utilized for the extending
  • the simultaneous biaxial stretching method the film is conveyed while being gripped at both ends by a simultaneous biaxial tenter and stretched simultaneously and / or stepwise in the longitudinal direction and the width direction.
  • Stretching in the longitudinal direction is achieved by increasing the distance between the clips of the tenter and in the width direction by increasing the distance between the rails on which the clips run.
  • the tenter clip subjected to stretching and heat treatment in the present invention is preferably driven by a linear motor system.
  • a linear motor system there are a pantograph method, a screw method, etc.
  • the linear motor method is excellent in that the stretching ratio can be freely changed because the degree of freedom of each clip is high.
  • the stretching ratio, stretching temperature, and heat treatment temperature are similar to the conditions for sequential biaxial stretching.
  • heat treatment is performed at 210 ° C. or higher and 230 ° C. or lower from the viewpoint of maintaining the orientation in the resin A generated in the stretching step and not losing the orientation and also performing orientation relaxation treatment on the resin B. It is preferable. In order to impart thermal dimensional stability of the film, it is also preferable to perform a relaxation heat treatment of about 2 to 10% in the width direction or the longitudinal direction.
  • the white film that is the second part of the reflective film of the present invention
  • the configuration of the white film according to the present invention may be appropriately selected depending on the intended use and required characteristics, and is not particularly limited.
  • the white film has a configuration of at least one layer and / or two or more layers.
  • a composite film is preferable, and at least one layer thereof contains at least one of voids, inorganic particles, and organic particles.
  • a preferred configuration is a three-layer structure.
  • a white film obtained by the interface peeling method a white film obtained by the interface peeling method.
  • the manufacturing method of the white film (polyester film) of especially preferable 3 layer structure is demonstrated, it is not limited to this example.
  • polyethylene terephthalate master pellets containing titanium oxide, barium sulfate, and calcium carbonate are prepared as inorganic particles.
  • organic particles a norbornene-based cycloolefin copolymer was used as an incompatible resin, and polyethylene glycol, polybutylene terephthalate and polytetramethylene glycol copolymer as a compatibilizing agent, and 30 mol% of cyclohexanedimethanol were copolymerized.
  • a norbornene-based cycloolefin copolymer was used as an incompatible resin
  • polyethylene glycol, polybutylene terephthalate and polytetramethylene glycol copolymer as a compatibilizing agent
  • 30 mol% of cyclohexanedimethanol were copolymerized.
  • polyethylene terephthalate added with inorganic and / or organic particles as a slippery agent is kneaded by a known single-screw extruder, and a slippery layer having a three-layer pinole (a) / (b) / (a) structure and (A) is supplied to the layer.
  • a three-layer structure of (a) / (b) / (a) is formed in the pinole, guided to the T die die, and discharged from the die lip into a sheet.
  • the three-layer laminated sheet in a molten state is brought into close contact with a cast drum by applying electrostatic force, and is cooled and solidified to obtain an unstretched film.
  • the unstretched film is guided to a roll group heated to 80 to 120 ° C., stretched 2.0 to 5.0 times in the longitudinal direction, and then guided to a tenter while holding both ends of the film with clips. In a heated atmosphere, the film is stretched 3.0 to 5.0 times in the transverse direction. Further, in order to impart flatness and dimensional stability to the biaxially stretched film, heat setting is performed at 150 to 230 ° C. in the tenter, and the film is uniformly cooled and further cooled to room temperature, and then wound up. It winds up with a machine and the white film used as the 2nd site
  • Examples of various known white films that can be the second part of the present invention are shown.
  • Examples of single-layer white films include Lumirror (registered trademark) E20 (manufactured by Toray Industries, Inc.), SY64, SY70 (manufactured by SKC), White Refstar (registered trademark) WS-220 (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.), and the like.
  • Examples of the two-layer white film include Tetron (registered trademark) film UXZ1, UXSP (manufactured by Teijin DuPont Films), PLP230 (manufactured by Mitsubishi Plastics), and the like.
  • Lumirror registered trademark
  • E60L E6SL, E6SR, E6SQ, E6Z
  • E80, E80A, E80B manufactured by Toray Industries, Inc.
  • Tetron registered trademark
  • E80A, E80B manufactured by Teijin DuPont Films, Ltd.
  • examples of the white sheet having a configuration other than these include OptIlon ACR3000, ACR3020 (manufactured by DuPont), and MCPET (registered trademark) (manufactured by Furukawa Electric Co., Ltd.), but are not limited thereto.
  • the manufacturing method of the reflective film of the present invention is a melt extrusion method by coextrusion, and includes a feed block for forming the first part and a merger for joining the second part to the first part. It is preferable that it is a manufacturing method of a reflective film. That is, the reflective film of the present invention may be laminated with a laminated film and a white film by post-processing, but from the viewpoint of providing productivity and flatness of the interface between the first part and the second part, by coextrusion. Batch molding is preferred. When batch molding is performed, two extruders corresponding to each of the resin A and the resin B of the laminated film and one extruder corresponding to the resin C of the white film are required. Can be formed into a sheet by the known method described above, and can also be formed into a film by sequential biaxial stretching. .
  • the reflective film of the present invention preferably has an absolute reflectivity of 95% or more in a wavelength range of 450 nm ⁇ 30 nm and 550 nm ⁇ 30 nm at a light incident angle of 30 ° or more and less than 90 °. . It is the absolute reflectance in the range where the incident angle of light is 30 degrees or more and less than 90 degrees, and can be measured with an angle variable absolute reflectance apparatus. As the absolute reflectance, the maximum reflectance in a wavelength range of either wavelength 450 nm ⁇ 30 nm or wavelength 550 nm ⁇ 30 nm is adopted.
  • the characteristic with respect to the incident angle of the light of the reflective film of this invention is demonstrated using the measurement result of the angle variable absolute reflectance of the laminated
  • FIG. The solid line of the laminated film constituting the reflective film of Example 9 is a solid line of an absolute reflectance curve 47 at an incident angle of 20 degrees, a broken line of an absolute reflectance curve 48 of 40 degrees, and a dotted line of an absolute reflectance curve 49 of 60 degrees.
  • FIG. 9 shows a general white LED illumination light intensity distribution 50. In this way, the wavelength shifts according to the incident angle, and the reflectance increases. At a wavelength of 450 ⁇ 30 nm, the reflective film of Example 9 maintains a reflection band. A high reflectance is exhibited with respect to the incidence of light of all angles with respect to the blue emission center wavelength of 450 nm of the LED of the white light source.
  • FIG. 4 shows an example of a lighting device using the reflective film of the present invention.
  • FIG. 4A shows a box-type illumination device in which the LED light sources 23 are arranged on a plane and are surrounded by the reflective film 3 of the present invention. A transparent diffusion sheet may be disposed on the light irradiation side.
  • FIG. 4B shows an illumination device having a light design in which the reflection film 3 has a parabolic shape and light from the LED light source 23 can be efficiently extracted.
  • FIG. 4C shows a molded body of the reflective film 3 formed so that a plurality of LED light sources 23 can be installed. Similarly to FIG. 4B, the light from the LED 23 light sources is emitted from the individual cavities. They can be taken out and arranged regularly.
  • FIG. 5 shows a configuration in which the reflective film of the present invention is used for a backlight of a liquid crystal display.
  • FIG. 5A shows a configuration used as a reflector of a conventional direct type backlight.
  • FIG.5 (b) has shown the structure used as a reflecting plate of the sidelight type backlight using an LED light source.
  • the reflective film using the present invention is preferably used as a reflective plate of a sidelight type backlight using an LED light source.
  • the LCD backlight system of the present invention is an LCD backlight system composed of an LED light source 23, a reflective film 3, a light guide plate 28, a light diffusion sheet 25, and a prism sheet 24, and a wavelength of a blue emission spectrum from the LED light source.
  • a reflection film having an absolute reflectance of 95% or more at a light incident angle of 30 degrees or more and less than 90 degrees is used. If necessary, a diffusion plate 26 may be used. An example is shown in FIG.
  • the illumination light of the LED light source is generally composed of a blue emission spectrum and a broad emission spectrum of green to red produced by emission of a phosphor using the bright line as excitation light.
  • the wavelength of the blue emission spectrum is in the range of 450 nm ⁇ 30 nm, and in a sidelight type LCD backlight system using an LED light source, the light of that wavelength is an angle with an incident angle of 30 degrees or more and less than 90 degrees from the light guide plate. In the range, the light is mainly emitted to the reflective film. Therefore, the brightness of the display is improved by efficiently reflecting the light to the front surface.
  • the blue emission spectrum has a strong intensity, and by reflecting it intensively, the yellow color problem of the display is solved.
  • Optical members such as light guide plates, diffusion sheets, and optical adhesives used in display backlight systems often use materials that absorb blue light, resulting in a yellowish white on the display. This is often a problem. From the viewpoint of improving the brightness of the display and improving the yellowishness, it is preferable that the absolute reflectance of the reflection film at an incident angle of 30 ° or more and less than 90 ° is 95% or more. More preferably, it is 97% or more.
  • the LCD backlight system of the present invention is preferably an LCD backlight system in which in-plane color irregularities ⁇ x and ⁇ y are 0.03 or less, respectively.
  • x and y are chromaticity, and ⁇ x and ⁇ y represent chromaticity unevenness in the surface, and are obtained from the difference between the maximum value and the minimum value in the measurement region.
  • the method for achieving this depends on the optical design of the backlight, but if the lightness L * (SCE) of the reflective film is less than 15, the specular reflection is too strong and color unevenness tends to occur. Therefore, it is preferable that the lightness L * (SCE) of the reflective film is not less than 22 and not more than 70 from the viewpoint of providing appropriate diffusibility.
  • the reflective film of the present invention is preferably used as a reflective screen for projectors from the viewpoint of having both high reflectivity and high regular reflectivity.
  • the projector is a device that enlarges and projects image information on a screen (display unit). Specifically, light from a light source passes through a liquid crystal panel, and an image on the liquid crystal panel is converted into a lens. It is a liquid crystal projector that enlarges and projects on a screen using a projector, a DLP (DIgItal Light ProcessIng) projector, a CRT projector, a GLV (GratIng LightWalve) projector, and a LCOS (Liquid Crystal On SIIcon) projector.
  • DLP DIgItal Light ProcessIng
  • CRT CRT
  • GLV GratIng LightWalve
  • LCOS Liquid Crystal On SIIcon
  • These light sources are equipped with mercury, metal halide, halogen, fluorescent lamp, white LED lamp, RGB three-wavelength LED lamp, and the like, and an LED lamp that is excellent in terms of low power consumption is preferable.
  • a laser projector is more preferable from the viewpoint of convenience such that it is not necessary to focus when enlarging projection.
  • the reflective film of the present invention is preferably used for a solar cell backsheet. Reflecting light by the solar battery back sheet under the silicon cell is preferable from the viewpoint of improving power generation efficiency by suppressing temperature rise of the solar battery or reusing light. Moreover, since ultraviolet rays are harmful to solar cells, it is preferable that the reflective film of the present invention as a back sheet absorbs ultraviolet rays. From the viewpoint of absorbing ultraviolet rays, the thermoplastic resin used in the reflective film of the present invention preferably comprises polyethylene naphthalate. In addition, in the inorganic particles, it is preferable that particles such as titanium oxide, zinc oxide, and barium titanate are added from the viewpoint of absorbing ultraviolet rays.
  • the first part is preferably perforated.
  • An example is shown in FIG.
  • a plurality of holes are formed in the laminated film serving as the first part by punching, laser processing, or the like.
  • the hole size is preferably 1 ⁇ m to 1 mm or less, and the distance between adjacent apertures is preferably 1 ⁇ m to 1 mm or less.
  • the shape of the hole may be an ellipse, a circle, a hexagon, a polygon such as a triangle, or other geometric pattern depending on the design.
  • the opening ratio per unit area is preferably 10 to 90%. From the viewpoint of exhibiting a synergistic effect, the reflectivity of the first part and the second part is not an additive rule, and the porosity is preferably 20 to 60%.
  • the reflection performance of the first part and the second part exhibits a synergistic effect When there is no perforation processing, the light that has passed through the first part is normally diffusely reflected by the second part. At that time, not all of the light can be extracted out of the surface of the first part, and some light is absorbed between the first part and the second part in the film or at the end. Light leakage occurs and light is lost. This is because by performing perforation processing, this light loss can be suppressed and light can be efficiently guided outside the surface side of the first part.
  • the reflective film of the present invention can be molded with another member as a molded body.
  • a molding method when using a resin member as another member it is desirable to use an insert. Since the reflective film of the present invention is suitable for film insert molding, a molded product can be easily obtained.
  • a reflective film on which design printing has been performed is inserted into a plastic molding mold, and pre-molding such as pressure molding, vacuum molding, vacuum / pressure molding, and super-pressure molding is performed.
  • the pre-molded product is fitted into a mold of an injection molding machine, and the molding material (resin) heated and fluidized is poured into the mold to obtain a molded product.
  • the TOM method (clothing), which is a three-dimensional surface decorating technique that decorates a resin molded product by thermoforming using a vacuum and compressed air, with a reflective film on which the design is printed, as if the mold is a resin molded product.
  • the layer structure of the laminated film serving as the first part of the reflective film is a transmission electron microscope (TEM) for a sample whose cross section is cut out using a microtome. It was determined by observation. That is, using a transmission electron microscope H-7100FA type (manufactured by Hitachi, Ltd.), the cross section of the film was magnified 10,000 to 40,000 times under the condition of an acceleration voltage of 75 kV, a cross-sectional photograph was taken, the layer configuration and the thickness of each layer was measured. In some cases, in order to obtain high contrast, a staining technique using a known RuO 4 or OsO 4 was used.
  • the data obtained by periodically changing the brightness is differentiated, and the maximum value and the minimum value of the differential curve are read by a VBA (Visual Basic For Applications) program. It was calculated as the layer thickness of one layer. This operation was performed for each photograph, and the layer thicknesses of all layers were calculated. Of the obtained layer thickness, the thin film layer was a layer having a thickness of 500 nm or less. On the other hand, the layer exceeding 500 nm was made a thick film layer.
  • VBA Visual Basic For Applications
  • an average reflectance Rave in the wavelength range of 400 to 700 nm was obtained.
  • the light irradiation surface was the laminated film side.
  • the relative average reflectance Rave in the wavelength range of 450 to 550 nm was also determined.
  • the absolute average reflectivity Rave (20 °) [incident angle 20 °: 400 nm ⁇ ⁇ ⁇ 700 nm] in the wavelength range of 400 nm to 700 nm in the P wave and S wave is obtained, and the Rave in the item (3) is obtained by the following equation (1).
  • the reflectance of the regular reflection component is obtained.
  • the relative average reflectivity of the reflective film is the relative average of the laminated film as the first part constituting the reflective film and the white film as the second part. Based on the magnitude compared with the reflectance, the following criteria were used for evaluation. Those exhibiting a metallic tone adopted a relative average reflectance at a wavelength of 400 to 700 nm, and those exhibiting a single color employed an average reflectance at a wavelength of 450 to 550 nm. ⁇ (good): The reflectance is higher than that of the laminated film alone and the white film alone.
  • (possible): The reflectance is equal to or lower than the difference within 2% compared to the laminated film alone and the white film alone.
  • X (impossible): The reflectance is lower than that of the laminated film alone and the white film alone by a difference exceeding 2%.
  • Particle Concentration A solvent that dissolves the polyester but does not dissolve the inert particles was selected, the inert particles were centrifuged from the polyester, and the ratio (% by weight) to the total weight of the particles was defined as the particle concentration.
  • the method for obtaining the porosity is to determine the porosity by distinguishing the resin portion (matrix resin and organic particles) from the void portion using the above binarized image processing result. That is, from the measurement menu of the Count / Size dialog box, “Area (area)” and “pre-Area (area ratio)” were selected from the measurement items, and the Count button was pressed to perform automatic measurement. Note that the object is a gap, and the selection range is not considered. Next, the total area ratio displayed in the statistics of the measurement results was obtained. In addition, when image analysis was difficult, the specific gravity of the obtained white film was measured, and it calculated as a known particle density and the density 1.6 of polyester.
  • Colorimetric value (lightness L * (SCE))
  • CM-A106 target mask
  • the lightness L * value was measured by the SCI method including the regular reflection light and the average value of n number 5 was obtained.
  • the white calibration plate and zero calibration box were calibrated using the following. Note that D65 was selected as the light source used for calculation of the colorimetric values.
  • the diffuser plate 26 having the configuration shown in FIG. 5B was changed to a diffuser sheet, and placed on the prism sheet to measure the luminance. Specifically, the sample was cut out at a size of 158 mm in the longitudinal direction and 203 mm in the width direction from the position of the central part of the reflection film in the width direction.
  • evaluation was performed by replacing the built-in reflective film with the reflective film of the present invention using an evaluation 9.7-inch edge light type backlight unit (Apple Pad iPad2). After lighting for 60 minutes and stabilizing the light source, use the EYESCALE-3 (Eye System) so that the attached CCD camera is in front of the backlight surface at a point 45 cm from the backlight surface.
  • EYESCALE-3 Eye System
  • the luminance improvement rate was determined by dividing the measured maximum front luminance by the maximum value of the front luminance in the blank state and multiplying by 100.
  • the brightness improvement rate was calculated
  • the evaluation is as follows.
  • a blank state here is a brightness
  • Refractive index of transparent adhesive layer The refractive index of the transparent adhesive layer was measured according to JIS K7142 (1996) A method. In each example, the transparent adhesive layer was previously formed using a metabar on a 100 ⁇ m-thick polyester film under the same conditions as those for laminating the laminated film as the first part and the white film as the second part. After the application, the cured transparent adhesive layer was cut into a 2 cm square sample size by curing. This was evaluated with an Abbe refractometer (NAR-4T manufactured by Atago Co., Ltd.).
  • Thermoplastic resin The following were prepared as the resin A.
  • Resin A-1 To a mixture of 100 parts by weight of dimethyl terephthalate and 60 parts by weight of ethylene glycol was added 0.09 parts by weight of magnesium acetate and 0.03 parts by weight of antimony trioxide with respect to the amount of dimethyl terephthalate. Transesterification is performed by heating and raising the temperature by a conventional method. Subsequently, 0.020 part by weight of 85% aqueous phosphoric acid solution is added to the transesterification product with respect to the amount of dimethyl terephthalate, and then the polycondensation reaction layer is transferred.
  • (Resin B-2) Copolymer polyethylene terephthalate obtained by mixing Resin A-1 and Resin B-1 at 1: 3.
  • (Resin B-3) IV 0.73 Polyethylene terephthalate copolymerized with spiroglycol (SPG 30 mol%) and cyclohexanedicarboxylic acid (CHDA 20 mol%).
  • (Resin B-4) IV 0.63 Polyethylene naphthalate copolymerized with terephthalic acid (TPA 50 mol%).
  • (Resin B-4) IV 0.63 Polyethylene terephthalate copolymerized with 10 mol% decalic acid (dimethyl 2,6-decahydronaphthalenedicarboxylate) component, 20 mol% cyclohexanedicarboxylic acid component, and 20 mol% spiroglycol component .
  • (Resin B-5) IV 0.64 Polyethylene terephthalate copolymerized with 17 mol% of isophthalic acid component.
  • (Easy adhesion I) A water-based coating composition “composition” of acrylic / urethane copolymer resin and 125 parts by weight of a crosslinking agent with respect to 5 parts by weight of colloidal silica having a particle size of 80 nm.
  • the weight ratio of acrylic resin component / urethane resin component (polycarbonate) is 12/23, and 2 parts by weight of triethylamine is used to form an aqueous dispersion.
  • polythiophene resin (D): Polyethylenedioxythiophene solids weight ratio: (A) / (B) / (C) / (D) 100 parts by weight / 30 parts by weight / 30 parts by weight / 8 parts by weight.
  • Transparent adhesive layer A transparent adhesive layer formed by using the adhesives (I) and (IV) to (VI) by the following wet coating method as a material for the transparent adhesive layer for bonding the first part and the second part. What formed the transparent contact bonding layer using adhesive (II) and (III) by the dry lamination method was used.
  • the adhesives (IV) to (VI) were aged at 80 ° C. for 2 minutes after lamination, and then the adhesives (V) and (VI) were irradiated with ultraviolet rays at 600 mJ / cm 2. Irradiated and cured.
  • the metabar used was changed from # 6 to 40 depending on the coating thickness of 3 to 20 ⁇ m.
  • Adhesive (OCA) used for dry lamination An acrylic adhesive TD06A made by Yodogawa Paper was used. This was dry laminated to a thickness of 25 ⁇ m to produce a transparent adhesive layer (II). The refractive index was 1.5.
  • the refractive index was 1.53.
  • the master pellet 4 was dried at 150 ° C. for 3 hours, supplied to the vent type twin-screw kneading extruder 1 and melted at 280 ° C. (polymer A). Furthermore, another extruder 2 was prepared, and the master pellet 3 was dried at 180 ° C. for 3 hours, supplied to the extruder, and melted at 2800 ° C. (polymer B). These two polymers are each filtered with high precision, and then laminated in a three-layer confluence block with a rectangular layered portion so that polymer A is placed on the base layer and polymer B is placed on both surface layers.
  • an electrostatic application casting method was prepared and wound around a casting drum at 30 ° C. to cool and solidify to produce an unstretched film.
  • This unstretched film was stretched 3.3 times at 85 ° C. in the longitudinal direction, then stretched 3.5 times at a temperature of 90-100 ° C. in the width direction, and then heat-set at a heat treatment temperature of 220 ° C.
  • a 6% relaxation treatment was applied in the direction to obtain a white film C having a three-layer laminated structure having a thickness of 60 ⁇ m.
  • the surface layer thickness was 5 ⁇ m.
  • a compound with a known L / D 45 twin screw extruder contained 12% by mass of norbornene-ethylene copolymer (cycloolefin copolymer), 18% by mass of barium sulfate having an average particle size of 0.6 ⁇ m, and 17% by mol of isophthalic acid.
  • Master pellet 3 was used as polymer B for the surface layer.
  • a white film D having a three-layer laminated structure having a thickness of 150 ⁇ m was obtained in the same manner except for the white film C and the polymer A of the base layer.
  • the surface layer thickness was flat and the thickness was 5 ⁇ m.
  • a master pellet 7 was prepared by melt kneading. This master pellet 7 was used as a polymer B in the surface layer portion.
  • a white film E having a three-layer laminated structure having a thickness of 150 ⁇ m was obtained in the same manner as the white film C except for the polymer A of the base layer part and the polymer B of the surface layer part.
  • the surface layer thickness was 5 ⁇ m.
  • agglomerated silica having an average particle size of 4 ⁇ m 50% by mass of copolymerized polyethylene terephthalate (resin B-5) containing 17% by mol of isophthalic acid, 47.6% by mass of polyethylene terephthalate (resin A-1)
  • Master pellets 8 were produced by melt kneading the pellets. This master pellet was used as a polymer B in the surface layer portion.
  • a white film E having a three-layer laminated structure having a thickness of 150 ⁇ m was obtained in the same manner as the white film C except for the polymer A of the base layer part and the polymer B of the surface layer part.
  • the surface layer thickness was 5 ⁇ m.
  • Table 1-1 shows the evaluation results of various white films of A to F.
  • the resins used in each example and comparative example were combined as shown in Tables 1-2 to 1-4.
  • Example 1 (Formation of laminated film as first part) Resin A-2 was vacuum-dried at 180 ° C. for 3 hours, while resin B-3 was dried under nitrogen at 100 ° C., and then put into two twin-screw extruders in a closed conveyance line. These were melted and kneaded at extrusion temperatures of 290 ° C. and 280 ° C., respectively. A nitrogen purge was performed on the lower part of the hopper. Next, foreign matters such as oligomers and impurities were removed by vacuum venting at two vent holes with a vacuum pressure of 0.1 kPa or less.
  • Q / Ns which is the ratio of the feedstock to the twin screw extruder and the screw rotation speed, was set to 2 and 1.5, respectively.
  • a thick film layer was formed.
  • 267 layers of A layers and B layers are alternately laminated, and three inclined structures are arranged so that the layer thickness is the thinnest in the vicinity of both surfaces of the laminated film.
  • a slit design was adopted in which the inclination, which is the ratio of the maximum layer thickness / minimum thickness, was 2.8 in the design of the thin film layer of the A layer or B layer inclined structure.
  • the laminate is supplied to a T-die and formed into a sheet, and then rapidly cooled and solidified on a casting drum whose surface temperature is maintained at 25 ° C.
  • the layer thickness distribution of the obtained laminated film includes three inclined structures for each of the A layer and the B layer, the thin film layer from the surface layer side to the 267th layer, and both the A layer and the B layer from the surface layer side. It had an inclined structure in which the layer thickness increased monotonously. The remaining 267 layers at the center in the film thickness direction also had an inclined structure.
  • the surface thick film layer was 5 ⁇ m.
  • a laminated film as a first part having a glossy feeling could be obtained.
  • the relative reflectance by the spectrophotometer was uniform in the wavelength range of 400 to 700 nm, the relative average reflectance was 100%, and it was a colorless silver-white exhibiting a metallic tone.
  • the obtained laminated film as the first part and the white film C were bonded using a roll laminator.
  • the transparent adhesive layer (I) it is applied to the non-adhesive surface side of the laminated film by a gravure coater, bonded to a white film by a roll nip, and then dried at 70 ° C. to remove the solvent. It passed through a hot air oven and was wound on a roll to obtain a reflective film.
  • the thickness of the transparent adhesive layer is 4 ⁇ m, and the obtained reflective film has a very high reflectance in the visible light region and is a perfect mirror surface, whereas it is a film that hardly reflects in the ultraviolet region having a wavelength of 400 nm or less. Met. Even when the obtained film was subjected to a relaxation treatment at 60 ° C., there was no change in glossiness between the core and the surface layer, and no unevenness was observed on the laminated film side. By laminating the two sheets, the relative average reflectance was 101%, which was higher than the reflectance of each of the laminated film and the white film. The characteristics are shown in Table 1-1 and Table 1-2.
  • Example 2 A reflective film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the resin A-2 was changed to the resin A-3 and the heat treatment temperature was lowered to 220 ° C. The obtained film had a colorless mirror surface and was a reflective film excellent in moldability. The relative average reflectance of the laminated film was 98%. By bonding the two sheets, the relative average reflectance was 99%, which was higher than the reflectance of each of the laminated film and the white film.
  • Example 3 The resin of Example 2 was changed to Resin A-1 and Resin B-1, charged into two twin-screw extruders, melted at 280 ° C., and kneaded. Next, an unstretched film was obtained in the same manner as in Example 1. This unstretched film was stretched 3.2 times in the longitudinal direction of the film at 95 ° C. with a longitudinal stretching machine, subjected to a corona treatment, and an easy adhesion layer I was applied to one side with a # 4 metabar.
  • the film was stretched 3.5 times in the film width direction at 110 ° C., and then subjected to heat treatment at 230 ° C., followed by a relaxation treatment in the film width direction of about 3% at 150 ° C.
  • a laminated film having a thickness of 100 ⁇ m was obtained.
  • the layer thickness distribution of the obtained laminated film includes the three inclined structures shown in FIG. 3 for each of the A layer and the B layer.
  • the A layer and the B layer from the surface layer side to the 267th layer. Both layers had an inclined structure in which the layer thickness monotonously increased from the surface layer side.
  • the remaining 267 layers at the center in the film thickness direction also had an inclined structure.
  • the surface thick film layer was 5 ⁇ m.
  • a laminated film as a first part having a glossy feeling could be obtained.
  • the relative reflectance measured by the spectrophotometer was uniform in the wavelength range of 400 to 700 nm, and was colorless with a metallic tone having a relative average reflectance of 50%. Further, a reflective film was obtained in the same manner as Example 1. By bonding the two sheets, the relative average reflectance was equal to or greater than the reflectance of each of the laminated film and the white film.
  • Example 4 An unstretched film was obtained in the same manner as in Example 1 using Resin A-2 and Resin B-4. Next, the film was passed through a longitudinal stretching machine, subjected to corona treatment, and an easy adhesion layer I was applied to one side with a # 4 metabar. Next, after guiding the both ends to a tenter gripped with clips, the film was transversely stretched 5 times in the film width direction at 150 ° C., and then heat-treated at 160 ° C., and relaxed in the film width direction of about 3% at 150 ° C. A uniaxially stretched laminated film having a thickness of 100 ⁇ m was obtained.
  • the relative reflectance measured by the spectrophotometer was uniform in the wavelength range of 400 to 700 nm, and was colorless and exhibited a metallic tone with a relative average reflectance of 52%. Further, a reflective film was obtained in the same manner as Example 1. By attaching two sheets, the average reflectance was equal to or higher than the reflectance of each of the laminated film and the white film. Since the anisotropy of the laminated film was strong, a point with insufficient moldability was observed.
  • Example 5 A laminated film having a thickness of 100 ⁇ m serving as the first part was obtained in the same manner as in Example 3 except that the raw materials were changed according to the description in Table 1-2.
  • the relative average reflectance of the laminated film was 70%, and was uniform and colorless at a wavelength of 400 to 800 nm.
  • the laminated film to be the first part was processed to have a diameter of 300 ⁇ m, a porosity of 35%, and a hole interval of 100 ⁇ m by punching after film formation.
  • the average reflectance after punching was 45%.
  • the reflective film was produced by bonding together with a white film using the adhesive (OCA) by the (II) dry lamination method.
  • OCA adhesive
  • II dry lamination method
  • Example 6 A laminated film having a thickness of 100 ⁇ m serving as the first part was obtained in the same manner as in Example 3 except that the raw materials were changed according to the description in Table 1-2.
  • the relative average reflectance of the laminated film of Example 6 was 37%, and the relative average reflectance of Example 7 was 70%.
  • the obtained reflective films were bonded together by the same laminating method as in Example 1, so that the relative average reflectivity was higher than the reflectivities of the laminated film and the white film, respectively.
  • Example 7 since inorganic particles were used for the white film, there was an insufficient point in moldability.
  • Comparative Example 3 A laminated film having a thickness of 100 ⁇ m serving as the first part was obtained in the same manner as in Example 6 except that the raw materials were changed according to the description in Table 1-2.
  • the surface roughness of the white film A was transferred in the aging treatment after winding.
  • the obtained reflective film has a relative average reflection resulting from bonding two sheets. There was no improvement in rate. That is, it was below the reflectance of each of the laminated film and the white film.
  • FIG. 8 shows the reflectance characteristics.
  • Comparative Example 1 A laminated film serving as the first part was obtained in the same manner as in Example 5 except that the raw materials were changed according to the description in Table 1-2.
  • the white film A was laminated in the same manner as in Example 5. After the winding process, after the relaxation treatment at 60 ° C., the surface roughness of the white film A was transferred to the opposite side of the laminated film, and the gloss of the surface was reduced at the winding core. Since the interface between the laminated film serving as the first part and the laminated film serving as the second part is rough, the resulting reflective film is bonded together so that the average reflectance is white as compared with the laminated film. It was below the individual reflectance of the film.
  • Example 2 Using the raw materials of the resin A-1 and the resin B-2, a laminated film was produced in the same manner as in Example 3, and this was used as a reflective film. Although it has a glossy feeling compared to a normal transparent film, the reflectance is as low as 34%, and it cannot be used as a reflective material for lighting applications.
  • Example 9 to 11 (Formation of laminated film as first part) A laminated film having a thickness of 100 ⁇ m serving as the first part was obtained in the same manner as in Example 1 except that the raw materials were changed according to the description in Table 1-3. The thickness of the outermost layer portion was 5 ⁇ m. The obtained laminated film was uniformly reflected over a wavelength range of 400 to 800 nm, its relative average reflectance was 97%, and exhibited a metallic tone.
  • White films D, E, and F to be bonded to the obtained laminated film as the first part were prepared.
  • the transparent adhesive layer (III) was bonded to the non-adhesive surface side of the laminated film, and bonded to the white film by a roll nip to obtain a reflective film.
  • the thickness of the transparent adhesive layer was 25 ⁇ m, and the obtained reflective film had a very high reflectance in the visible light region and was a perfect mirror surface.
  • the ultraviolet region having a wavelength of 400 nm or less the film hardly reflects.
  • Examples 12 to 14 According to the description in Table 1-3, a laminated film having a thickness of 52 ⁇ m serving as the first part was obtained in the same manner as in Example 3 except that the raw material was changed and changed from the 801 layer laminating apparatus to the 491 layer laminating apparatus. .
  • the thickness of the outermost layer portion was 5 ⁇ m.
  • the average reflectance of the laminated film was 59%, and it was an iridescent single color tone colored from blue-green to blue.
  • the reflection wavelength band was a narrow band interference reflection film having a wavelength of 450 to 550 nm.
  • the layer thickness distribution of the obtained laminated film consisted of two inclined structures in which the layer thickness increased from the surface layer toward the center in the film thickness direction on the front and back objects. A slit design with an inclination of 1.4 was adopted.
  • Example 5 A laminated film was obtained in the same manner as in Example 14 except that the thickness of the outermost layer of the laminated film serving as the first part was 1 ⁇ m. Subsequently, the white film F was bonded together and the reflective film was obtained. Since the unevenness of the surface of the white film F was large, the unevenness was transferred to the laminated film side, resulting in poor appearance, and no synergistic effect of the reflectance was observed. These characteristics are shown in Table 1-1 and Table 1-3.
  • Example 15 The thickness of the outermost layer of the laminated film (no punching) obtained as the first part obtained in Example 5 was changed to 1 ⁇ m, and a reflective film was obtained by bonding with the white film D according to Table 1-3. Since the surface of the white film D was flat, the appearance was not particularly problematic. However, the relative average reflectance of the white film was 98% or less, and a synergistic effect of the reflectance was not obtained. These characteristics are shown in Table 1-1 and Table 1-3.
  • Example 16 A laminated film having a thickness of 100 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 15 except that the resin A of the laminated film was polyethylene terephthalate added with 0.32% by weight of agglomerated silica having an average particle diameter of 0.6 ⁇ m. Compared to the laminated film of the first part of Example 15, there was a matte feeling, the average reflectance was as low as 68%, and the surface was also rough. Next, a white film D and a reflective film were obtained by the same method. Since the surface of the white film D was flat, the appearance was not particularly problematic, but the result was a significant decrease to 95% compared to the relative average reflectance of the white film of 98%. The characteristics are shown in Table 1-1 and Table 1-3.
  • Example 17 The laminated film and the white film D, which are the first part obtained in Example 6, were bonded together to obtain a reflective film. Since the surface of the white film D is flat, the appearance was not particularly problematic. However, since the relative average reflectance that is the first part is significantly lower than the relative average reflectance 98% of the white film, the light is returned. The effect was great, and the relative average reflectance was greatly reduced to 94%. The characteristics are shown in Table 1-1 and Table 1-3.
  • Example 18 to 20 Here, using the same film as the laminated film of the first part of Example 9 and the white film D of the second part, they are bonded together via the transparent adhesive layer (IV), and the thickness of the transparent adhesive layer (IV) Based on this, the synergistic effect of reflectivity was examined. Since the relative average reflectivity of Examples 18 to 20 is 98% or more, the synergistic effect of reflectivity can be confirmed in all cases, and in particular, Example 18 in which the thickness of the transparent adhesive layer is as thin as 3 ⁇ m is the most effective. I understood. The characteristics are shown in Table 1-1 and Table 1-4.
  • Example 21 to 24 Here, the laminated film of the first part of Example 12 and the same film as the white film D of the second part were used, and the transparent adhesive layers (IV) to (VI) were bonded together via air or transparent.
  • the synergistic effect of reflectivity due to the refractive index of the adhesive layer was investigated. It was found that the reflective film of Example 23 having a refractive index of 1.59 had the largest reflectivity synergistic effect. Since the laminated film of the first part is monochromatic, this effect can be clearly confirmed in the relative average reflectance at a wavelength of 450 to 550 nm which is a reflection band.
  • Example 24 since the transparent layer was made of air, a reflective film in which the first part and the second part were overlapped without using a transparent adhesive was used. The evaluation results are shown in Table 1-1 and Table 1-4.
  • Example 25 A laminated film serving as the first part was obtained in the same manner as in Example 12 except that the raw materials listed in Table 1-4 were used. Subsequently, the white film D and bonding were implemented. A synergistic effect of appearance and reflectance could be confirmed, and the film was a good reflective film. The evaluation results are shown in Table 1-1 and Table 1-4.
  • Example 26 A laminated film serving as the first part was obtained in the same manner as in Example 9 except that the raw materials listed in Table 1-4 were used. Subsequently, the white film D and bonding were implemented. The synergistic effect of appearance, moldability and reflectance was high, and the film was a good reflective film. The evaluation results are shown in Table 1-1 and Table 1-4.
  • Example 27 Using the same raw materials as in Example 25, for the laminated film in the first part, in the same manner as in Example 12, resin A-1 and resin B-5 were respectively charged into two twin-screw extruders. The mixture was melted at 280 ° C. and kneaded. Next, the layers were alternately laminated by a 491-layer laminating apparatus (feed block), and flowed through the flow path as a laminar flow of 491 layers, and fed into the flow path of the ⁇ layer of the peel (combiner two-layer composite ⁇ / ⁇ ).
  • the 3rd extruder was prepared, the master pellet 5 used as the base layer part of the white film D used as a 2nd site
  • a reflective film having a thickness of 202 ⁇ m was obtained in the same manner as in the film forming conditions of Example 3.
  • the outermost layer of the first part was a 5 ⁇ m thick film layer, so that the laminated interface on the first part side was flat and corresponds to a conventional transparent adhesive layer. Since the location is the same resin, it was confirmed that the structure has no interface. Since the diffuse reflection at the second portion can be prevented from leaking from the transparent adhesive layer provided in the previous post-process, the synergistic effect of the reflectivity can be sufficiently confirmed. Also, good results were obtained with no problems in formability and appearance. The characteristics are shown in Table 1-1 and Table 1-4.
  • Examples 28 to 36 and Comparative Examples 8 to 13 the reflective films of Examples 9 to 14 and 15 to 17 according to the present invention are compared with the white films D, E, and F, which mainly have performance as a reflector of an LCD backlight system, as reference values for luminance.
  • the brightness improvement rate when the reflective films of Examples 5 to 7 were used was examined.
  • the comparative example 9 is a metallic reflection film, but the brightness of the single film was less than that of the white film. Further, the single-color reflective film of Comparative Example 10, the color reflected obliquely is blue, and the absolute reflectance at an incident angle of 30 to 60 degrees with an incident angle of 60 degrees from the LED light source is 95% or more. However, the brightness of the simple substance was lower than that of the white film.
  • the in-plane color irregularities ⁇ x and ⁇ y of the backlight system using Examples 28, 29, 31, and 32 in which the luminance improvement was confirmed were all 0.03 or less, and a sufficiently practical LCD backlight. I was building a system.
  • the reflective film of the present invention is used in backlights for liquid crystal displays, electronic bulletin boards, flash units for mobile phones and cameras, reflectors for lighting members of household appliances, automobiles, game machines, and solar cell backsheets. can do.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

 本発明の反射フィルムは高い光沢感を維持し、反射光の高い指向性を得てディスプレイなどに反射板として用いた際に高輝度を得ることを目的とする。また、さらには、成型時に優れた成型性を発揮することを目的とする。 本発明の反射フィルムは、樹脂Aからなる層(A層)と樹脂Bからなる層(B層)が、交互に200層以上積層された第1の部位と以下の(I)~(III)の条件うち、少なくとも1つを満足する樹脂Cからなる第2の部位が、厚み方向に積層配置されており、当該積層配置されたフィルムの第1の部位側から入射した光に対する波長400~700nmの相対平均反射率が70%以上であり、正反射成分の反射率が、前記波長400~700nmの相対平均反射率の10%以上である。 (I)第2の部位における空隙率が5%~90%である (II)第2の部位における無機粒子の含有量が、5質量%~50質量%である (III)第2の部位における有機粒子の含有量が、3質量%~45質量%である

Description

反射フィルム
 本発明は、拡散反射成分が制御された反射フィルムに関する。
 近年、照明光が、従来の蛍光管や白熱電球から低消費電力、長寿命、省スペースな特長を有するLED(Light Emitting Diode)へと大きく変化する流れにおいて、消費者の嗜好に合わせて、住宅照明、車載照明、携帯器具照明、看板照明、液晶ディスプレイ照明、イルミネーション照明等の照明デザインも多種多様性が求められるようになってきている。このような照明において、発光体からの光を無駄なく設計された指向方向に光を導くために、必要不可欠な材料として、反射部材がある。この反射部材は、照明設計により、平面形状、3次元曲面形状と種々の形態をとり、その反射性能においても、低消費電力の観点から高反射率化、照明デザインの観点から光の指向性の制御、さらには、低コストの観点から、照明器具のキャビティーの形状へ3次元形状追従する成形性が求められるようになってきた。
 従来から知られる反射性能を兼ね備えたフィルムは、大きく分けて2種類存在する。一方は、入射した光の殆どを拡散反射する白色フィルム、他方は、入射した光の殆どを正反射する鏡面反射フィルムである。白色フィルムは、主にポリエステルフィルムの内部に、硫酸バリウム、酸化チタン、炭酸カルシウムなどの無機粒子を高濃度添加したものや、ポリエステルフィルム内部に気泡(空隙)を無数に設けた構造が知られている。(特許文献1~2)なお、前者の白色フィルムは、粒子起因により裂けやすいため、成形性が悪く、後者の白色フィルムにおいては、成形性が良い半面、カール性、腰の弱さの観点から、表層には、高濃度の無機粒子が添加されている。他方、鏡面反射フィルムは、主に、銀、アルミなどの金属をフィルム表面に蒸着した金属蒸着フィルム、あるいは、屈折率の異なる樹脂を光学波長レベルで交互に1000層以上積層し、光干渉を利用した多層フィルムが知られている。(特許文献3~4)
 白色フィルムは、原理上、拡散反射が支配的であるため、強い正反射が求められる用途には、適当でない。その理由は、光拡散し過ぎてしまい照明デザインの設計上、輝度を必要とする箇所に光を導くことができず、光損失が大きく、照明デザイン性も劣ってしまうからである。従来から正反射性向上の対策として、表面の平坦化があるが、大きな改善効果には至ってはいない。一方、鏡面反射フィルムは、正反射が殆どであり、拡散性向上の対策として、表面の粗面化があるが、マット感(白っぽさ)がでやすく、質感としての光沢感が失われる問題がある。中でも、金属蒸着フィルムは、錆やクラックなどが問題で成形には不向きな問題があった。また、導光板や拡散素子等の光学的に厚い層と多層フィルムを隣接させて、光源から放たれた光を光学的に厚い層へ導き、高い反射率を提供する提案がなされているが、面に一様な光伝搬を目的とした導光板の設計であり、伝搬距離が長く、光吸収による光損失が起こる。面外に光を取り出すために、非常に煩雑な光学設計が必要とされる(特許文献5)。
特開2006-284689号公報(第2頁) 特開2005-125700号公報(第2項) 特開2002-117715号公報(第2頁) 特表平11-508702号公報 (第2頁) 特表2009-532720号公報(第2頁)
 このように、従来の反射フィルムには、高い光沢感を維持しながら、容易に正反射性と拡散反射性の関係を大きく変化させるような反射光の指向性を制御するものは存在していなかった。すなわち、本発明は高い光沢感を維持し、反射光の高い指向性を得てディスプレイなどに反射板として用いた際に高輝度を得ることを目的とする。また、さらには、成型時に優れた成型性を発揮することを目的とする。
 かかる課題を解決するために、本願発明は、次のような構成をとる。
(1)樹脂Aからなる層(A層)と樹脂Bからなる層(B層)が、交互に200層以上積層された第1の部位と以下の(I)~(III)の条件のうち、少なくとも1つを満足する樹脂Cからなる第2の部位が、厚み方向に積層配置されており、当該積層配置されたフィルムの第1の部位側から入射した光に対する波長400~700nmの相対平均反射率が70%以上であり、正反射成分の反射率が、前記波長400~700nmの相対平均反射率の10%以上であることを特徴とする反射フィルム。
(I)第2の部位における空隙率が5%~90%である
(II)第2の部位における無機粒子の含有量が、5質量%~50質量%である
(III)第2の部位における有機粒子の含有量が、3質量%~45質量%である
(2)2枚の反射フィルムにおいて前記第1の部位と第2の部位とが重ね合わさるように配置した際の60℃、24hr、荷重2MPaのエージング処理前後での第1の部位の表面粗さRaの変化率が、100%未満である(1)に記載の反射フィルム。
(3)前記積層配置される第1の部位と第2の部位との間に透明層が設けられてなり、当該透明層の屈折率が空気または、当該透明層と接する第1の部位と第2の部位のそれぞれの界面を形成する層の屈折率以下の屈折率であり、その厚みが0.5μm以上10μm以下となる透明接着層を含んでなる(1)~(3)のいずれかに記載の反射フィルム。
(4)第1の部位側表面から入射した光の反射率が、第2の部位側表面から入射した光の反射率の値以上となる波長帯域が可視光線領域に存在する(1)~(3)のいずれかに記載の反射フィルム。
(5)積層配置される界面における第1の部位の表面粗さが20nm以下であり、第2の部位の表面粗さが35nm以下である(1)~(4)のいずれかに記載の反射フィルム。
(6)前記第2の部位が、3層構造であり内層が拡散反射層であって表層厚みが5μm以上である(1)から(5)のいずれかに記載の反射フィルム。
(7)前記第1の部位の一方の最表層の厚みが5μm以上である(1)~(6)のいずれかに記載の反射フィルム。
(8)前記樹脂Aが、ポリエチレンテレフタレート、またはポリエチレンナフタレートを含んでなる(1)~(7)のいずれかに記載の反射フィルム。
(9)前記樹脂Aまたは前記樹脂Bが、デカリン酸共重合ポリエステルである(1)~(8)のいずれかに記載の反射フィルム。
(10)前記樹脂Cが、ポリエチレンテレフタレートおよび/または共重合ポリエチレンテレフタレートを含んでなる(1)~(9)のいずれかに記載の反射フィルム。
(11)第1の部位の反射帯域400~700nmの波長範囲における反射率が、第2の部位の反射帯域400~700nmの波長範囲における反射率以上である第1の部位と第2の部位とを用いてなる(1)~(10)のいずれかに記載の反射フィルム。
(12)明度L*(SCE)が、22以上70以下である(1)~(11)のいずれかに記載の反射フィルム。
 (13)光の入射角度が30度以上90度未満の条件で波長450nm±30nm、波長550nm±30nmのいずれかの波長範囲において、絶対反射率が95%以上である(1)~(12)のいずれかに記載の反射フィルム。
(14)(1)~(13)のいずれかの反射フィルムを用いた液晶ディスプレイ用反射板。
(15)LED光源、反射フィルム、導光板、光拡散シート、プリズムシートから構成されたLCDバックライトシステムであって、LED光源からの青色発光スペクトルの波長での光の入射角30度以上90度未満における絶対反射率が95%以上である(1)~(13)のいずれかに記載の反射フィルムを用いたLCDバックライトシステム。
 本発明は、光沢感が高く、光の正反射成分と拡散反射成分が制御された反射フィルムを提供することができる。また、干渉反射と拡散反射の相乗効果により、反射率や輝度が向上するとともに3次元成形が可能であり、種々の照明用途のキャビティーに用いることが可能である反射フィルムを提供する。特にLCDバックライトシステムに用いられる反射フィルムを提供する。
拡散反射成分が制御された反射フィルムの構成図 本発明に用いる第1の部位の製造方法の一例を説明する説明図であり、(a)は装置の概略正面図、(b)、(c)、(d)はそれぞれL-L’、M-M’、N-N’で切った樹脂流路の断面図である。 本発明に用いる第1の部位の層の並び順-層厚みの関係(層厚み分布)の例 本発明の反射フィルムを用いた照明装置の例 本発明の反射フィルムを用いたバックライトシステムの例 孔空き加工された本発明の反射フィルムの例 実施例9の反射フィルムの分光反射率曲線 比較例3の反射フィルムの分光反射率曲線 実施例9の反射フィルムを構成する第1の部位となる積層フィルムの角度可変の絶対反射率曲線
 以下に、本発明について説明する。図1は、本発明に係る反射フィルムの構成の例を示している。本発明の反射フィルム3は、樹脂Aからなる層(A層)と樹脂Bからなる層(B層)が、交互に200層以上積層された第1の部位1と、以下の(I)~(III)の条件のうち、少なくとも1つを満足する樹脂Cからなる第2の部位2が、厚み方向に積層配置されている。
(I)第2の部位における空隙率が5%~90%である
(II)第2の部位における無機粒子の重量濃度が、5質量%~50質量%である
(III)第2の部位における有機粒子の重量濃度が、3質量%~45質量%である
本発明に好適に用いられる樹脂A,Bとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4-メチルペンテン-1)、ポリアセタールなどの鎖状ポリオレフィン、ノルボルネン類の開環メタセシス重合,付加重合,他のオレフィン類との付加共重合体である脂環族ポリオレフィン、ポリ乳酸、ポリブチルサクシネートなどの生分解性ポリマー、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66などのポリアミド、アラミド、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリアセタール、ポリグルコール酸、ポリスチレン、スチレンアクリロニトリルコポリマー、スチレン共重合ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボーネート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン-2,6-ナフタレートなどのポリエステル、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリアリレート、4フッ化エチレン樹脂、3フッ化エチレン樹脂、3フッ化塩化エチレン樹脂、4フッ化エチレン-6フッ化プロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデンなどを用いることができる。この中で、押出成形が良く、強度・耐熱性・透明性および汎用性の観点から、特にポリエステルを用いることが好ましい。これらは、ホモポリマーでも共重合ポリマー、さらには混合物であってもよい。
 このポリエステルとしては、芳香族ジカルボン酸または脂肪族ジカルボン酸とジオールを主たる構成成分とする単量体からの重合により得られるポリエステルが好ましい。ここで、芳香族ジカルボン酸として、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4′-ジフェニルジカルボン酸、4,4′-ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4′-ジフェニルスルホンジカルボン酸などを挙げることができる。脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ダイマー酸、ドデカンジオン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、デカリン酸とそれらのエステル誘導体などが挙げられる。中でも高い屈折率を発現するテレフタル酸と2,6ナフタレンジカルボン酸が好ましい。これらの酸成分は1種のみ用いてもよく、2種以上併用してもよく、さらには、ヒドロキシ安息香酸等のオキシ酸などを一部共重合してもよい。
 また、ジオール成分としては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、2,2-ビス(4-ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、イソソルベート、スピログリコールなどを挙げることができる。中でもエチレングリコールが好ましく用いられる。これらのジオール成分は1種のみ用いてもよく、2種以上併用してもよい。
 上記ポリエステルのうち、高い反射率を発現させるために、第1の部位に用いられる樹脂Aは、二軸延伸と熱処理により配向結晶化が付与できる観点から、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンナフタレートが好ましく、汎用性と成形性の面からポリエチレンテレフタレート、またはポリエチレンナフタレートが特に好ましい。配向結晶化は、屈折率の上昇を誘発し、高い耐熱性や腰の強さを付与できる。一方、第1の部位に用いられる樹脂Bは、層間剥離および、積層乱れによるフローマークなどの外観不良を抑える観点から、これらの共重合体を用いることが好ましい。さらに、第2の部位に用いられる樹脂Cは、汎用性、粒子に起因した空隙を形成しやすい観点から、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、およびこれらの共重合体、さらにはアロイを用いることが好ましい。
 樹脂Aからなる層(A層)と樹脂Bからなる層(B層)を交互に200層以上積層した積層フィルムは、本発明の反射フィルムを構成する第1の部位となる。これは、特許4552936号記載の積層装置を用いて製造することができる。但し、スリット板の間隙、長さは設計する層厚みに従って適宜変更する。すなわち、結果的に得られる積層フィルムの層厚み分布は異なることになり、一つ一つの層の厚み、およびその配列は当該文献に記載のものとは異なる。
 本発明の反射フィルムは、図1記載の光源から第1の部位側から入射した光4に対して、正反射光5と拡散反射光6を足し合わせた波長400~700nmの相対平均反射率が70%以上であり、第1の部位側から入射した光4に対する反射光のうち、正反射成分の反射率が、波長400~700nmの相対平均反射率の10%以上であることが必要である。本発明では第1の部位側から光を入射する態様で用いられることが望ましいが、これは高い光沢感を維持する観点からである。もし第2の部位側から、光を入射したなら、波長400~700nmの平均反射率が、第2の部位となる白色フィルムの拡散反射に依存してしまい、光沢感はなく、さらに、第1の部位による反射光を外部へ取りだすことが困難になり、第1の部位と第2の部位の反射率の相乗効果を奏しないためである。また、波長400~700nmの相対平均反射率が70%未満であると、反射材料としては、光の損失が大きく、照明、LCDバックライト等の種々の照明用途において、輝度が低くなり、好ましくない。好ましくは、80%以上である。より好ましくは、90%である。さらに好ましくは、95%以上である。ここでの波長400~700nmの相対平均反射率は、光の波長400nm~700nmにおける平均反射率であり、酸化アルミニウムの標準板とした相対反射率である。これらは、公知の積分球を用いた分光光度計で測定することができる。
 第1の部位側から入射した光に対する反射光のうち、正反射成分の反射率が、波長400~700nmの相対平均反射率の10%以上であることが必要である。これは、従来の白色フィルムのみの表面反射では達成困難な領域であり、種々の照明デザインにおける光沢感および輝度の観点から必要である。より好ましくは、20%以上であり、さらに、光を有効利用し低消費電力に繋がる低光損失の観点から、好ましくは、40%以上である。上限については、99.9%を超えると、鏡面反射フィルムとなり、本願発明である拡散反射成分と正反射成分が制御された反射フィルムとはならない。つまり、拡散反射を全く起こさなくなる。この観点から、正反射成分の反射率は波長400~700nmの相対平均反射率の98%以下であることがより好ましい。さらに、好ましくは93%以下である。正反射成分が低すぎると、光の相乗効果が発現しにくい観点から、40%以上が好ましい。
 本発明における第2の部位について、説明する。図1(a)における第2の部位2は、樹脂Cからなる白色フィルムである。この白色フィルムは、以下の(I)~(III)の少なくとも一つの条件を満たしていることが必要である。少なくとも1つの条件を満たしていなければ、拡散反射率が低く、反射フィルム3としての反射機能を満足しないためである。高い拡散反射率の観点から、2つ以上の条件を満たしていることがより好ましい。
(I)空隙率が5%~90%である
(II)無機粒子の重量濃度が、5質量%~50質量%である
(III)有機粒子の重量濃度が、3質量%~45質量%である
本発明の第2の部位となる白色フィルムの内部に存在する空隙率とは、第2の部位となる白色フィルムの断面SEM(走査型電子顕微鏡)観察したときに確認される視野における第2の部位のフィルム領域に対するその内部の空隙領域の面積比に100を乗じた値である。従って、条件(I)を満足する層が、少なくとも1つは、存在しなければならない。ここでの空隙とは、種々の製造方法により形成されることができるものであり、白色フィルム内部に形成された孔のことである。
 次に、第2の部位となる白色フィルムの内部に空隙を形成する方法について、詳しく述べる。例えば、発泡剤、または炭酸ガスを樹脂内部に含浸させることにより、シート内部に空隙を形成させる発泡押出法が挙げられる。結晶と非晶、およびポリマーアロイなどによるポリマー相分離後に形成された3次元網目構造を、良貧媒性の溶媒により、一方の相を溶解することにより、空隙を形成する溶媒抽出法、さらに、フィルムの延伸により相の界面に空隙を形成する界面剥離法がある。最も簡便な乾式プロセスかつ低コストな観点から、界面剥離法が好ましい。界面剥離法としては、一般に、結晶と非晶部、2つの異なる結晶型の相の界面を、延伸により開裂・剥離させる方法、さらにマトリックス樹脂中に非相溶樹脂粒子あるいは無機粒子を微分散させ、海島構造を形成し、溶融押出により、Tダイからシート状に押し出し、ドラム上に冷却固化し、次いで、延伸により粒子とマトリックス樹脂の界面を剥離させ、空隙を形成する方法がある。前者は、主に多結晶系で、ガラス点移転が低く、ラメラ構造の結晶サイズが大きいポリオレフィンで達成される手法である。例えば、ポリプロピレンのα晶とβ晶間の界面開裂・剥離などが一例である。一方、後者は、主に延伸可能な熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂に選定し、マトリックス樹脂に対して、非相溶性、または延伸時に高剛性な特長を有する有機粒子、あるいは無機粒子を選定することで、延伸時に粒子とマトリックス樹脂との界面に応力集中を起こすことより剥離を引き起こし、空隙を形成する手法である。本発明の第2の部位における空隙率は、5%未満であると空隙界面での光の反射回数が少なくなるために反射率が低くなる。また、90%以上であると、自己支持性がなくなるとともに、製造工程でのフィルム破れが多く発生する。空隙率は、30%~80%であることが好ましい。より好ましくは、40%~60%である。
 本発明の第2の部位に用いることができる無機粒子とは、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化亜鉛、炭酸バリウム、チタン酸バリウム、塩化バリウム、水酸化バリウム、酸化バリウム、アルミナ、セリナイト、酸化珪素(シリカ)、炭酸カルシウム、酸化チタン、アルミナ、ジルコニア、珪酸アルミニウム、マイカ、パールマイカ、ろう石クレー、焼成クレー、ベントナイト、タルク、カオリン、リン酸カルシウム、雲母チタン、フッ化リチウム、フッ化カルシウム、その他の複合酸化物等を用いることができる。安価で高い反射率の白色フィルムを達成できる観点から、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウムを用いることが好ましい。第2の部位の無機粒子の含有量が、5質量%未満であると反射率が低く、また、50質量%以上であると、製造工程でフィルム破れが頻発する。そのため、好ましくは、10質量%以上20質量%未満である。含有量とは、第2の部位を構成する樹脂Cにおける無機粒子の質量比率である。条件(II)を満足する層が少なくとも一つは存在することが好ましい。
 第2の部位に用いることができる有機粒子とは、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂など特に制限されないが、粒子が含有されるマトリックス樹脂(樹脂C)がポリエステルの場合、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、ポリ(4-メチルペンテン-1)、ポリアセタールなどの鎖状ポリオレフィン、ノルボルネン類の開環メタセシス重合,付加重合,他のオレフィン類との付加共重合体である脂環族ポリオレフィン、ポリカーボーネート、ポリエーテルイミド、ポリイミド架橋ポリエチレン、架橋または無架橋のポリスチレン樹脂、架橋ないし無架橋アクリル樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂等の樹脂、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、フマール酸アミドなどの各種アミド化合物でできた粒子やアクリルビーズを挙げることができる。特に、高い反射率の白色フィルムを達成する観点から、ノルボルネンとエチレンの共重合体であるシクロオレフィンコポリマー、ポリ(4-メチルペンテン-1)などの有機粒子が好ましい。第2の部位の有機粒子の含有量は、3質量%未満であると空隙による界面の数が少ないため反射率が低く、また、45質量%以上であると、海島構造が形成されず、空隙が多くなるため製造工程でフィルム破れが発生する。好ましくは、10質量%~30質量%である。
 本発明の反射フィルムの第2の部位の厚みは、光の光路長における散乱回数と大きく関係するため、反射率と相関がある。従って、反射率を高くする観点から、10μm以上が好ましく、より好ましくは40μm以上である。使い勝手の良さから、その上限は、300μm以下である。
 本発明の反射フィルムは、2枚の反射フィルムにおいて第1の部位の面と第2の部位とが重なり合うように配置した際の60℃、24hr、荷重2MPaの条件で緩和処理前後での第1の部位の表面粗さRaの変化率が、100%未満であることが好ましい。表面粗さの変化率が100%以上であると、第2の部位の凹凸の表面粗さが、第1の部位の表面に転写するため、正反射性が損なわれ、外観不良をもたらす。より好ましくは、50%未満である。ここでの表面粗さRaとは、中心線平均粗さのことである。
 本発明の反射フィルムは、積層配置される第1の部位と第2の部位との間に透明層が設けられてなり、透明層の屈折率が空気または、透明層と接する第1の部位と第2の部位のそれぞれの界面を形成する層の屈折率以下の屈折率であり、その厚みが10μm以下となる透明層を含んでなることが好ましい。
すなわち、透明層は、図1(b)において、第1の部位の表面1-1と第2の部位の表面2-1が向かい合った関係にあり、その間に空気または、樹脂からなる透明層30が介在する。透明層の屈折率は、空気、第1の部位の表面1-1層と第2の部位の表面2-1層の屈折率以下であることが好ましい。
 なぜなら本発明の反射フィルムを構成する第1の部位と第2の部位の単体の反射率以上とする反射率の相乗効果を誘発させるためである。本発明の反射フィルムを構成する第1の部位と第2の部位は、ポリエステル樹脂を主に利用した二軸延伸フィルムであるため、配向結晶化による屈折率は、ポリエチレンテレフタレートでは1.66、ポリエチレンナフタレートでは1.79の値が代表的である。透明層の屈折率が、第1の部位と第2の部位の透明層との界面を形成する層の屈折率より高いと、透明層は、自身の屈折率より低い屈折率の上下界面に覆われた光導波路の構成とみなされる。つまり、光が透明層内に閉じ籠もり、第2の部位で反射された光6が取り出せなくなるため、反射率が向上しない。透明層は好ましくは透明接着層で有り、さらに好ましくは汎用樹脂を利用したものである。この観点から透明層の屈折率はより好ましくは、屈折率は1.6以下である。低すぎると、光損失をするため、好ましくは1.5以上である。本発明の反射フィルムにおける第1の部位と第2の部位の間に存在する透明層の厚みは、0.5μm以上10μm以下であることが好ましい。10μm以下の厚さでは、拡散されたインコヒーレントな可視光の光は、閉じ籠もり難くなる。より好ましくは、5μm以下である。
 透明層としては透明接着層が好ましい。好ましく用いられる透明接着層としては、ウェットやドライラミネート法による接着剤とホットメルトやテープラミネート法による粘着剤がある。ウェットやドライラミネート法とは、例えば、リバースコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、バーコート法、マイヤーバーコート法、ダイコート法、スプレーコート法などにより、第1の部位のフィルムと第2の部位のフィルムとを貼りあわせる際に、水や溶剤系の接着剤を塗布する方法である。接着剤としては、フェノール樹脂系接着剤、レゾルシノール樹脂系接着剤、フェノール-レゾルシノール樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、ユリア樹脂系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、ポリウレタン樹脂系接着剤、ポリエステルウレタン樹脂系接着剤、ポリアロマチック系接着剤、ポリエステル系接着剤などの熱硬化性樹脂系接着剤;エチレン-不飽和カルボン酸共重合体などを用いた反応型接着剤;酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、塩化ビニル樹脂、ナイロン、シアノアクリレート樹脂等の熱可塑性樹脂系接着剤;クロロプレン系接着剤、ニトリルゴム系接着剤、SBR系接着剤、天然ゴム系接着剤などのゴム系接着剤;メタクリル樹脂、光硬化型ポリクロロビフェニール、脂環エポキシ樹脂、光カチオン重合開始剤、アクリレート系樹脂(SI、F含有)、光ラジカル、重合開始剤、フッ素化ポリイミドなどを用いた光硬化性接着剤などが挙げられる。これらの樹脂は単一の高分子からなる場合であっても混合物であっても良い。本発明に用いる透明接着層は、耐熱性、成型時の追随性からポリエステル系樹脂接着剤が好ましい。ポリエステル系樹脂としては、例えば、飽和ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂などがある。また、ビスフェノールA、フェノールノボラック型エポキシ樹脂等と混合して用いられることが好ましい。混合比は、ポリエステル系樹脂/エポキシ系樹脂(重量比)=50/50~90/10が好ましい。このような混合比で用いることにより、ポリエステル樹脂単体に比べて、高い接着力が得られる。
 また、テープラミネート法とは、フイルムやシート基材上の粘着剤を直接、第1の部位となる積層フィルムや第2の部位となる白色フィルムに貼り合わせる方法である。貼り合わせ後、芯となる基材は剥離除去されることとなる。粘着剤としてはアクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ポリアルキルシリコン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤などが挙げられる。ホットメルト法とは、熱可塑性樹脂系粘着剤を熱により溶かして接着する方法である。熱可塑性樹脂としては、酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂共重合体、ポリビニルアルコール共重合体、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、塩化ビニル樹脂、ナイロン、シアノアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、および、これら混合物や共重合体等などが挙げられる。中でも、熱圧着が容易なエチレン酢酸ビニル共重合体やポリビニルブチラールが好ましい。また、ホットメルト法による接合方法としては、押出ラミネート法や、フィルムインサート成形法などを用いることが可能である。
 透明接着層に用いられる架橋剤としては、例えば、ヒドロキシル基やカルボキシル基を含むアクリル系樹脂を用いる場合、架橋剤としてポリエポキサイド化合物やポリイソシアネート化合物を用いることが好ましい。ポリエポキサイド化合物としては、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグロセロールポリグリシジルエーテル、トリグリシジル-トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、レゾルシングリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジクリシジルエーテル、ビスフェノール-S-ジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル等を挙げることができる。また、ポリイソシアネート化合物としては、トルイレンジイソシアネート、2,4-トルイレンジイソシアネートダイマー、ナフチレン-1,5-ジイソシアネート、o-トルイレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス-(p-イソシアネートフェニル)チオホスファイト、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等を挙げることができる。その他に、メラミン系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、アジリジン系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メチロール化あるいはアルキロール化した尿素系、アクリルアミド系、ポリアミド系樹脂、各種シランカップリング剤、各種チタネート系カップリング剤などを用いることができる。
 主剤がポリエステル系樹脂とエポキシ系樹脂の架橋剤としては、芳香族系イソシアネートや脂肪族系イソシアネートなどが好ましい。イソシアネートの添加量は、ポリエステル系樹脂とエポキシ樹脂の合計量100重量部に対して5~15重量部であることが好ましい。
 テープラミネート法では、透明接着層の厚みが厚いほど、第2の部位の表面の凹凸が第1の部位の表面に転写し難くなる観点から、1~200μmが好ましい。接着層が厚すぎると、貼り合わせ後に、バリなどの欠点が発生しやく、薄過ぎると、粒子突起により転写しやすい観点から、より好ましくは、3~50μm以下である。
 透明接着層には各種の添加剤、例えば粘度調整剤、可塑剤、レベリング剤、ゲル化防止剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐光安定剤、紫外線吸収剤、易滑剤、顔料、染料、有機または無機微粒子、充填剤、耐電防止剤、核剤、硬化剤などが配合されてもよい。
 また、本発明では、第1の部位の一方の表面にハードコート層を形成していることが好ましい。ハードコート層を形成することにより、第2の部位の表面の凹凸が、第1の部位の表面に転写し難くなるためである。より好ましくは、両面にハードコート層を設けることが好ましい。
 本発明に好ましく用いることができるハードコート層は、セラミックや光および熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。前者は、余り厚すぎると、成形時のひび割れなどに繋がるため、0.05~10μmが好ましい。より好ましくは、2~7μmである。セラミックスとして好ましいものは、透明金属または透明非金属酸化物であり、特に、アルミナ、SiOが、安価な観点から好ましい。これらは、スパッタなどの蒸着法等により、形成することができる。
 硬化性樹脂としては、例えば、光硬化型としては、メタクリル樹脂、光硬化型ポリクロロビフェニール、脂環エポキシ樹脂、光カチオン重合開始剤、アクリレート系樹脂(SI、F含有)、光ラジカル、重合開始剤、フッ素化ポリイミドなどを用いることができる。また、熱硬化型としては、架橋剤が含まれたエポキシ、フェノール、ウレタン、アクリル、ポリエステル、ポリシラン、ポリシロキサン系などの如何なる樹脂であっても良い。膜を構成する樹脂は単一の高分子からなる場合であっても混合物であっても良い。
 ハードコート層を形成する樹脂として好ましいものは、カールし難く、且つ基材との密着性が良いものが必要となり、低収縮のウレタンアクリレート、エポキシ化合物が挙げられる。ウレタンアクリレートとして具体的には、共栄社化学社製のAT-600、UA-1011、UF-8001、UF-8003等、日本合成化学社製のUV7550B、UV-7600B等、新中村化学社製のU-2PPA、UA-NDP等、ダイセルユーシービー社製のEbecryl-270、Ebecryl-284、Ebecryl-264、Ebecryl-9260等、或いは、エポキシ化合物として具体的には、ダイセル化学工業社製のEHPE3150、GT300、GT400、セロキサイド2021等、ナガセケムテック社製のEX-321、EX-411、EX-622等を挙げることができる。しかし、これに限定されない。また、より高硬度を達成できるウレタンアクリレートのうち、ウレタンアクリレート系オリゴマー、モノマーは、多価アルコール、多価イソシアネート及び水酸基含有アクリレートを反応させることによって得られる。具体的には、共栄社化学社製のUA-306H、UA-306T、UA-306l等、日本合成化学社製のUV-1700B、UV-6300B、UV-7600B、UV-7605B、UV-7640B、UV-7650B等、新中村化学社製のU-4HA、U-6HA、UA-100H、U-6LPA、U-15HA、UA-32P、U-324A等、ダイセルユーシービー社製のEbecryl-1290、Ebecryl-1290K、Ebecryl-5129等、根上工業社製のUN-3220HA、UN-3220HB、UN-3220HC、UN-3220HS等を挙げることができる。しかし、これに限定されない。
 前記ラジカル重合性化合物やカチオン重合性化合物は、それぞれ単体に用いても、2種類以上混合して用いても良い。
 また、紫外線照射により架橋する樹脂を使用する場合は、光ラジカル重合開始剤としてアセトフェノン類、ベンゾフェノン類、α-ヒドロキシケトン類、ベンジルメチルケタール類、α―アミノケトン類、ビスアシルフォスフィンオキサイド類等を単体或いは混合して用いる。具体的には、チバスペシャリティケミカルズ社製のIrgacure184、Irgacure651、Darocure1173、Irgacure907、Irgacure369、Irgacure819、DarocureTPO等を挙げることができる。光カチオン重合開始剤としては、紫外線照射でルイス酸等のカチオン重合触媒を生成するものであれば特に限定されない。例えば、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルフォニウム塩等のオニウム塩を用いることができる。具体的には、アリールジアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、アリールジアゾニウムヘキサフルオロフォスフェート、アリールジアゾニウムテトラフルオロボレート、ジアリールヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジアリールヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート、ジアリールヨードニウムテトラフルオロボレート、トリアリールスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリアリールスルフォニウムヘキサフルオロフォスフェート、トリアリールスルフォニウムテトラフルオロボレート等が挙げられる。これらは単独又は2種以上を混合しても良い。
 光カチオン重合開始剤として具体的には、市販の光カチオン開始剤を使用してもよい。例えば、ユニオンカーバイド社製のUVI-6990、ダウケミカル日本社製のUVI-6992、ダイセルUCB社製のUvacure1591、旭電化社製のアデカオプトマーSP-150、アデカオプトマーSP-170、みどり化学社製のDPI-101、DPI-105、MPI-103、MPI-105、BBI-101、BBI-103、BBI-105、TPS-102、TPS-103、TPS-105、MDS-103、MDS-105、DTS-102、DTS-103、チバスペシャリティケミカルズ社製のIrgacure250等が挙げられる。
 本発明のハードコート層に好ましく用いるイソシアネート類は、分子内に2個以上のイソシアネート基を有するもの、例えばジイソシアネート類には、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアソート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、ジフェニルプロパンジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、及びこれらの異性体、アルキル置換体、ハロゲン化物、ベンゼン環への水素添加物等が使用できる。さらに、3個のイソシアネート基を有するトリイソシアネート類、4個のイソシアネート基を有するテトライソシアネート類等を使用することもでき、これらを併用することもできる。これらのなかでは、耐熱性の観点から芳香族ポリイソシアネートが、着色防止の観点から脂肪族ポリイソシアネート又は脂環式ポリイソシアネートが、好ましい。市販のイソシアネートプレポリマーとしては、例えば、住化バイエルウレタン株式会社製のデスモジュールE3265、E4280、TPLS2010/1、E1160,E1240、E1361、E14、E15、E25、E2680、スミジュールE41、E22、旭化成工業株式会社製のデュラネートD-101、D-201等が挙げられる。
 また、ブロック化イソシアネートを用いることもできる。ブロック化化合物は、所定の化合物とブロック剤との反応により生成し、ブロック剤由来の基により一時的に不活性化されている化合物であり、所定温度で加熱するとそのブロック剤由来の基が解離し、活性基を生成する。ブロック化イソシアネートとは、上記非ブロック化ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基をブロック化剤でブロック化したものであり、該ブロック化剤としては、フェノール、クレゾール、キシレノールなどのフェノール系;ε-カプロラクタム、δ-バレロラクタム、γ-ブチロラクタム、β-プロピオラクタムなどのラクタム系;メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ベンジルアルコールなどのアルコール系;ホルムアミドキシム、アセトアルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキサンオキシムなどのオキシム系;マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセチルアセトンなどの活性メチレン系などのブロック化剤を挙げることができる。なかでもフェノール系ブロック化剤が好適に使用される。
 フェノール類としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、トリメチルフェノール、ブチルフェノール、フェニルフェノール、ナフトール等の単官能フェノール類、ヒドロキノン、レゾルシノール、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビフェノール、ナフタレンジオール、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキシジフェニルスルホン等の二官能フェノール類とその異性体及びハロゲン化物、ピロガロール、ヒドロキシヒドロキノン、フロログルシン、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ビスフェノールAノボラック、ナフトールノボラック、レゾール等の多官能フェノール類等がある。
 ブロック剤は、イソシアネート類のイソシアネート基1.0当量に対し、ブロック剤の活性水素が0.5~3.0当量となるように用いることが好ましい。0.5当量未満であると、ブロックが不完全となり、高分子量エポキシ重合体がゲル化する可能性が高くなり、3.0当量を超えると、ブロック剤が過剰となり、形成したフィルムにブロック剤が残り、耐熱性や耐薬品性を低下させるおそれがある。
 ブロック化イソシアネート化合物は市販のものであってもよく、例えば、スミジュールBL-3175、同BL-4165、同BL-1100、同BL-1265、同BL-3272、デスモジュールTPLS-2957、同TPLS-2062、同TPLS-2957、同TPLS-2078、同TPLS-2117、デスモサーム2170、デスモサーム2265(以上、住友バイエルウレタン社製、商品名)、コロネート2512、コロネート2513、コロネート2520(以上、日本ポリウレタン工業社製、商品名)、B-830、B-815、B-846、B-870、B-874、B-882(三井武田ケミカル社製、商品名)等が挙げられる。なお、スミジュールBL-3175、BL-4265はブロック剤としてメチルエチルオキシムを用いて得られるものであり、スミジュールBL-3272はブロック剤としてε-カプロラクタムを用いて得られるものである。
 ブロック化イソシアネート化合物におけるブロック剤由来の基の解離温度は、感光性樹脂組成物を用いる電子部品の構成材料への影響、製造環境、工程条件、材料保管温度などの観点から120~200℃であると好ましい。
 アクリレート、ポリエステルポリオール、エポキシ重合体に対するイソシアネート類の配合量は、アルコール性水酸基当量1に対し、イソシアネート基当量0.1~2の範囲であることが好ましい。0.1未満であると、架橋し難く、2を超えると、フィルム中にイソシアネート類が残り、耐熱性、耐薬品性を低下させるおそれがある。
 本発明の透明接着層やハードコート層の塗工に用いる適当な有機溶剤としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチエングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等を挙げることができ、また、これらの数種類を混合して用いても良い。これら溶剤は、組成物中に、組成物全体の95重量%までの量で存在できる。また、これら溶剤は、溶液を前記透明基材に塗布し乾燥させる際に実質的に除去される。さらに、好ましくは固形分に対して10重量%以下の2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等の単官能モノマーを希釈剤として用いることができる。さらに、カチオン重合製化合物の希釈剤としては、ダイセル化学工業社製のセロキサイド3000、セロキサイド2000等を挙げることができる。
 本発明の反射フィルムは、第1の部位側表面から入射した光の反射率が、第2の部位側表面から入射した光の反射率の値以上となる波長帯域が可視光線領域に存在することが好ましい。第1の部位側表面から入射した光の反射率が、第2の部位側表面から入射した光の反射率の値未満であると、正反射体である第1の部位と拡散反射体である第2の部位との機能統合による光の反射の相乗効果が得られていないことになる。光の反射の相乗効果とは、第1の部位単体の反射率R1、第2の部位単体の反射率R2より、反射フィルムの反射率Rが大きくなることである。次に、反射率の相乗効果の理論について説明する。多重反射を考慮しない場合、光の強度を1とすると、理論的な反射率は、以下の(1)式、または(2)式に従う。
R=R1+(1-R1)・R2 ・・・(1)式
R=R2+(1-R2)・R1 ・・・(2)式
すなわち、反射率の相乗効果とは、(1)または(2)式の右辺の第2項が、正の値をとることである。さらに、光の相乗効果について、分光反射率曲線を用いて説明する。実施例9の反射率の相乗効果を例に詳しく説明する。実施例9の反射フィルムを構成する第1の部位の分光反射率曲線40、第2の部位の分光反射率曲線41、第1の部位側から光を入射したときの実施例9の分光反射率曲線42を図7(a)に示す。第1の部位単体の反射率が高い領域である波長450~550nm近傍で、実施例9の反射フィルムでは、反射率の相乗効果を確認できる。
 また、図7(b)に実施例9の反射フィルムの第1の部位側から光を入射したときの分光反射率曲線42と第2の部位側から光を入射したときの分光反射率曲線43を示す。第2の部位側表面から光を入射したときは、第2の部位単体の反射率曲線41と同じ分光反射率曲線43を示しており、全ての波長にわたって反射率の相乗効果はみられない。一方、第1の部位側から光を入射したときは、第2の部位側から光を入射したときに比べて、波長450~550nmの可視光領域の反射率が向上していることが確認できる。
一方、反射率の相乗効果が得られていない例として、比較例3の反射フィルムの分光反射率曲線44、第1の部位単体の分光反射率曲線45、及び第2の部位単体の分光反射率曲線46を図8に示す。反射フィルムの反射率は、構成している第2の部位となる白フィルムの反射率より低いことが分かる。
 また、本発明では、積層配置される界面における第1の部位の表面粗さが20nm以下であり、第2の部位の表面粗さが35nm以下であることが好ましい。積層配置される界面における第1の部位の表面粗さが20nm以下とは、図1(b)で表された第2の部位と対向している表面1-1の表面粗さが20nm以下ということである。20nm以下であれば、平坦とみなせ、光の拡散に寄与しなくなる。より好ましくは10nm以下である。第2の部位の表面粗さは、35nm以下であることが好ましい。積層配置される界面における第2の部位の表面粗さとは、図1(b)の表面2-1の表面粗さのことである。表面粗さが35nm以下であると、第1の部位となる積層フィルムを透過してきた光が、第2の部位となる白色フィルムとの界面及び内部での反射の際、光を効率良く第1の部位の外へ取り出すことができるためである。その結果、第1の部位と第2の部位による反射率の相乗効果が得られる。界面が粗面であると、第2の部位における反射光が、第1の部位へ非常に広角な範囲で、侵入するため、第1の部位での反射による光の差し戻し効果が強くなり、透明接着層30や第2部位に光が戻り、反射フィルムの端面での光漏れや内部での光吸収による光損失が大きくなり、結果的に反射率が向上しない。
 ここでの表面粗さとは、中心線平均粗さのことである。その達成方法は、第2の部位を少なくとも2層構造の積層フィルムとし、表層側には殆ど無機および有機粒子を存在させないことである。易滑層としての寄与が必要な場合は、最小限の無機粒子添加の量にとどめることが好ましく、粒子濃度は、層の総質量に対して0.1質量%以下であることが好ましい。より好ましくは、0.05質量%以下である。最も好ましい達成方法としては、最表層の樹脂内部には、滑剤としての粒子添加は行わず、少量の粒子を含んだコーティングにより易滑性を付与することである。表面粗さが10nm以下では、ほぼ理想的な平坦であるため、好ましい。
 さらに、図1(b)に記載の第2の部位のもう一方の表面2-2についても、平坦であることが好ましい。反射フィルムをロール状に巻き取る際には、第1の部位の積層フィルム表面1-2と接触する面である。白色フィルムである第2の部位の表面2-2の表面粗さが、35nm以下であれば、ほぼ表面が平坦であるため、第1の部位の表面1-2に殆ど凹凸は転写されず、外観の不良のない高い光沢感を兼ね備えた反射フィルムを得ることができる。より好ましくは22nm以下である。
 第2の部位の両表面を平坦にするために、本発明の反射フィルムの第2の部位は、内層が拡散反射層である3層構造であることが好ましい。具体的には、(a)/(b)/(a)、もしくは(a)/(b)/(c)の3層積層構造をとり、(b)層が拡散反射層である。このような積層構造をとることにより、(b)層の拡散反射層に関係なく、(a)層または(c)層の表層を自由に設計できる。(a)、(c)層は易滑層であることが好ましい。コストなどの観点から、(a)/(b)/(a)の3層構造が好ましい。(a)または(c)層は、易滑表面が好ましいため、コーティング層であっても構わない。その厚みは、平坦性と易滑性を両立する観点から、0.1~10μmが好ましい。
 通常、第1の部位となる積層フィルムは、ナノレベルの層厚みが200層以上積層されたフィルムに起因して一般に柔らかいため、第2の部位となる白色フィルムの表面凹凸が転写されやすい。そのため、本発明の反射フィルムの第1の部位の最表層の厚みは、5μm以上であることが好ましい。表層厚みが5μm未満であると、積層乱れが起きやすく外観不良を伴うだけでなく、機械物性としての腰が弱く、柔軟なため、第2の部位の表面の凹凸が転写されやすい。より好ましくは、7μm以上である。さらに、好ましくは、10μm以上30μm以下である。
 また、本発明の反射フィルムの第1の部位の樹脂Aまたは樹脂Bが、デカリン酸共重合ポリエステルであることが好ましい。デカリン酸成分は、樹脂Aまたは樹脂Bの主鎖骨格が、配向結晶化するポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートを用いる場合、カルボン酸成分として、ガラス転移点の低下を抑えつつ屈折率を低下させる観点から、2モル%~50モル%の共重合量が好ましい。特に、デカリン酸共重合ポリエチレンナフタレートは、成形性の改善にも繋がるため、好ましい。
 本発明の反射フィルムは、第1の部位の反射率が、第2の部位の反射率以上であることが好ましい。第1の部位の反射率とは、第1の部位となる積層フィルム単体での反射帯域400~700nmの波長範囲における相対反射率のことであり、これが第2の部位となる白色フィルム単体での相対反射率を上回る反射波長が存在することである。第2の部位となる白色フィルムの反射率の方が相当に高い場合は、光の入射エネルギーの全体のうち、拡散反射成分が高くなり、光の差し戻り効果が強く作用し、光干渉反射と拡散反射の相乗効果が得られない。ある波長、もしくは波長400~700nmの相対平均反射率で、第1の部位と第2の部位の単体での相対反射率の差が30%以上ある場合は、光の指し戻り効果が顕著である。
 本発明の反射フィルムの明度L*(SCE)は、22以上70以下であることが好ましい。ここで、SCEとは、反射光を対象とした明度の測定の方式のことである。検出側に光トラップがあり、正反射光を除去して色を測る方法をSCE(正反射光除去)方式といい、光トラップがなく正反射光を除去せずに色を測る方法をSCI(正反射光込み)方式という。すなわち、明度L*(SCE)は、反射光の濁度レベルを表している。明度L*(SCE)が、22未満であると、鏡に近く、拡散性と正反射性を両立した存在にはならない。一方、明度L*(SCE)が70を越えると、正反射光に比べて圧倒的に拡散反射光が支配的となり、積層フィルムの表面が白っぽくなる。より好ましくは、明度L*(SCE)が30以上60以下である。
 本発明の反射フィルムにおける第1の部位となる積層フィルムの作製過程について説明する。以下に、具体的な例として、図2を参照して積層構造を作製する過程について説明する。
 図2に示す積層装置7は、3つのスリット板を有している。係る積層装置7によって得られる積層構造の層厚み分布の例を図3に示す。横軸に層の並び順18、縦軸に各層の厚み(nm)19をとると、積層構造は、図2に記載されたスリット板71によって形成された樹脂積層流による層厚みの傾斜構造11、図2に記載されたスリット板72によって形成された樹脂の積層流による層厚みの傾斜構造12、図2に記載されたスリット板73によって形成された樹脂の積層流による層厚みの傾斜構造13の3つの傾斜構造を有している。また、図3に示すように1つの傾斜構造は、他の何れかの傾斜構造と向きが反対であることが好ましい。さらに、樹脂流の不安定現象による発生するフローマークを抑える観点から、最表層には厚み1μm以上の厚膜層20を設けている。また、1つのスリット板から形成される傾斜構造は、熱可塑性樹脂Aの層厚み分布21と熱可塑性樹脂Bの層厚み分布22からなり、その積層比は、2台の押出機の熱可塑性樹脂Aおよび熱可塑性樹脂Bの押出量の比により容易に調整することができる。高い反射率および高い成形性の観点から、積層比は、0.5~2.5が好ましい。各傾斜構造における層厚みの範囲は、可視光全域の光を強く反射させるために、平均層厚みが60nm~170nmの層厚みの範囲となるように積層フィルムの厚みを調整して製膜を行う。
 積層装置7を構成する各々のスリット板から流れ出た積層構造を有した樹脂流は、図2(b)に示したように積層装置の流出口11L、12L、13Lから流れ出て、次いで合流器8にて、図2(c)に示した11M、12M、13Mの断面形状で再配置される。次いで、接続管9内部にて、流路断面のフィルム幅方向の長さが拡幅されて口金7へ流入されて、さらにマニホールドにて拡幅されて口金10のリップから溶融状態でシート状に押し出されてキャスティングドラム上に冷却固化されて未延伸フィルムを得ることができる。ここで、口金内部での拡幅比である口金リップのフィルム幅方向長さ17を口金の流入口部でのフィルム幅方向の長さ15で割った値を5以下とすることにより、フィルム幅方向で反射率および反射帯域が均一な積層フィルムである反射材が得られる。より好ましくは、拡幅比は3以下である。次いで、必要により得られた未延伸フィルムを構成する樹脂のガラス転移点温度(Tg)以上の温度で延伸する方法で得ることもできる。この際の延伸の方法は、高い反射率、熱寸法安定性および大面積化の実現の観点から、公知の逐次2軸延伸法、もしくは同時二軸延伸法で2軸延伸を採用することが好ましい。公知の2軸延伸法とは、長手方向に延伸した後に幅方向に延伸する方法、幅方向に延伸した後に長手方向に延伸する方法で行えばよく、長手方向の延伸、幅方向の延伸を複数回組み合わせて行ってもよい。例えば、ポリエステルから構成された延伸フィルムの場合、延伸温度及び延伸倍率は適宜選択することができるが、通常のポリエステルフィルムの場合、延伸温度は80℃以上150℃以下であり、延伸倍率は2倍以上7倍以下が好ましい。樹脂A層は、逐次二軸延伸により配向結晶化させ、反射率が高くなるようにA層の面内屈折率の上昇を誘発する観点から、延伸温度は、90℃以上が好ましい。長手方向の延伸方法は、ロール間の周速度変化を利用して行う。また、幅方向の延伸方法は、公知のテンター法を利用する。すなわち、フィルムの両端をクリップで把持しながら搬送して、幅方向に延伸する。また、同時二軸延伸法としては、同時二軸テンターにてフィルムの両端をクリップで把持しながら搬送して、長手方向と幅方向に同時および/または段階的に延伸する。長手方向の延伸は、テンターのクリップ間の距離を広げることで、また、幅方向はクリップが走行するレールの間隔を広げることで達成される。本発明における延伸・熱処理を施すテンタークリップは、リニアモータ方式で駆動することが好ましい。その他、パンタグラフ方式、スクリュー方式などがあるが、中でもリニアモータ方式は、個々のクリップの自由度が高いため延伸倍率を自由に変更できる点で優れている。フィルムが通常のポリエステルの場合、延伸倍率、延伸温度および熱処理温度は、逐次二軸延伸の条件と類似している。
 本発明においては、正反射率を高めるために、延伸工程で発生した樹脂Aにおける配向を維持し、消失させず、また樹脂Bを配向緩和処理する観点から、210℃以上230℃以下で熱処理することが好ましい。また、フィルムの熱寸法安定性を付与するために幅方向、もしくは長手方向に2~10%程度の弛緩熱処理を施すことも好ましい。
 一方、本発明の反射フィルムにおける第2の部位となる白色フィルムの作製過程について説明する。本発明にかかる白色フィルムの構成は、使用する用途や要求する特性により適宜選択すればよく、特に限定されるものではないが、少なくとも1層以上の構成を有する単層及び/又は2層以上の複合フィルムが好ましく、その少なくとも1層以上に空隙、無機粒子、有機粒子のいずれか1種以上を含有する。好ましい構成は、3層構造である。
 次に、白色フィルムの製造方法のうち、界面剥離法により得られる白色フィルムについて説明する。特に好ましい3層構成の白色フィルム(ポリエステルフィルム)の製造方法について説明するが、この例に限定されるものではない。まず、無機粒子、または有機粒子となる粒子を含有したマスターペレットと、マトリックス樹脂としてポリエチレンテレフタレートのマスターペレットを準備する。これらを乾燥させて、L/D=42の二軸押出機により、270~300℃で溶融混練し、3層ピノール(a)/(b)/(a)構造の拡散反射層となる(b)層へ供給する。
 なお、無機粒子を用いる場合は、無機粒子として、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウムが含有したポリエチレンテレフタレートのマスターペレットを準備する。有機粒子を用いる場合は、非相溶樹脂としてノルボルネン系のシクロオレフィンコポリマーを、相溶化剤としてポリエチレングリコール、ポリブチレンテレフタレートとポリテトラメチレングリコール共重合物、およびシクロヘキサンジメタノールを30モル%共重合したポリエチレンテレフタレートのマスターペレットを準備する。
 一方、無機および/又は有機粒子を易滑剤として添加されているポリエチレンテレフタレートを公知の単軸押出機により、混練し、3層ピノール(a)/(b)/(a)構造の易滑層となる(a)層へ供給する。次いで、ピノール内にて、(a)/(b)/(a)の3層構造を形成し、Tダイ口金へ導かれ、ダイリップからシート状に吐出される。この溶融状態の3層積層シートを、キャストドラムにて、静電印加をすることで密着させ、冷却固化し、未延伸フィルムを得る。該未延伸フィルムを80~120℃に加熱したロール群に導き、長手方向に2.0~5.0倍延伸し、次いで、このフィルムの両端をクリップで把持しながらテンターへ導き90~140℃に加熱された雰囲気中で横方向に3.0~5.0倍に延伸する。さらに、二軸延伸されたフィルムに平面性、寸法安定性を付与するために、テンター内で150~230℃の熱固定を行い、均一に徐冷し、さらに、室温まで冷却した後、巻取機で巻き取り、本発明の反射フィルムの第2の部位となる白色フィルムを得る。
 次に、本発明の第2の部位となり得る種々の公知の白色フィルムの例を示す。単層構成の白色フィルムとしては、ルミラー(登録商標)E20(東レ(株)製)、SY64、SY70(SKC製)、ホワイトレフスター(登録商標)WS-220(三井化学(株)製)などが挙げられ、2層構成の白色フィルムとしては、テトロン(登録商標)フィルムUXZ1、UXSP(帝人デュポンフィルム(株)製)、PLP230(三菱樹脂(株)製)などが挙げられ、3層構成の白色フィルムとしては、ルミラー(登録商標)E60L、E6SL、E6SR、E6SQ、E6Z、E80、E80A、E80B(東レ(株)製)、テトロン(登録商標)フィルムUX、UXH(帝人デュポンフィルム(株)製)などが挙げられる。また、これら以外の構成である白色シートの例として、OptIlon ACR3000、ACR3020(デュポン(株)製)、MCPET(登録商標)(古河電機工業(株)製)が挙げられるが、これに限定されない。
 本発明の反射フィルムの製造方法は、共押出による溶融押出法であって、第1の部位を形成するためのフィードブロックと第2の部位を第1の部位へ合流するための合流器を備えた反射フィルムの製造方法であることが好ましい。すなわち、本発明の反射フィルムは、積層フィルムと白色フィルムを後加工で貼り合わせて良いが、生産性、第1の部位と第2の部位の界面の平坦性を付与する観点から、共押出による一括成形が好ましい。一括成型を行うときは、積層フィルムの樹脂Aと樹脂Bのそれぞれに対応した押出機2台と、白色フィルムの樹脂Cに対応した押出機1台を必要とし、2層ピノールにより、1層目を積層フィルムを形成する樹脂流、2層目を白フィルムを形成する樹脂流とすることで、前記した公知の方法で、シート化でき、同じく、逐次二軸延伸により、フィルム化が可能である。
 本発明の反射フィルムは、光の入射角度が30度以上90度未満の条件で波長450nm±30nm、波長550nm±30nmのいずれかの波長範囲において、絶対反射率が95%以上であることが好ましい。光の入射角度30度以上90度未満の範囲における絶対反射率のことであり、角度可変絶対反射率装置で測定することができる。絶対反射率は、波長450nm±30nm、波長550nm±30nmのいずれかの波長範囲における最大反射率を採用する。本発明の反射フィルムの光の入射角度に対する特性を実施例9の反射フィルムを構成する第1の部位となる積層フィルムの角度可変の絶対反射率の測定結果を用いて説明する。実施例9の反射フィルムを構成する積層フィルム単体での光の入射角度20度の絶対反射率曲線47の実線、40度の絶対反射率曲線48の破線、60度の絶対反射率曲線49の点線、一般的な白色LED照明光の強度分布50を図9に示す。このように入射角度により、波長シフトをし、反射率が増加する特徴をもつ。波長450±30nmにおいて、実施例9の反射フィルムは反射帯域を保持している。白色光源のLEDの青色の発光中心波長450nm対して、あらゆる角度の光の入射に対して高い反射率を奏している。
 本発明の反射フィルムを用いた照明装置の例を図4に示す。図4(a)は、LED光源23が、平面上に配列しており、本発明の反射フィルム3で囲われた箱型の照明装置である。光の照射側には、透明拡散シートが配置されていてもよい。また、図4(b)は、反射フィルム3が放物線の形状をしており、LED光源23からの光を効率良く取り出せる光設計をした照明装置である。また、図4(c)は、複数のLED光源23が設置できるように成形された反射フィルム3の成形体であり、図4(b)同様に、個々のキャビティー内からLED23光源の光が取り出せ、それらが規則正しく配列したものである。
 本発明の反射フィルム3を用いた液晶ディスプレイ用反射板であることが好ましい。図5に本発明の反射フィルムが液晶ディスプレイのバックライトに用いられた構成を示す。図5(a)は、従来型の直下型バックライトの反射板として用いられる構成を示している。一方、図5(b)は、LED光源を用いたサイドライト型バックライトの反射板として用いられる構成を示している。本発明を用いた反射フィルムは、LED光源を用いたサイドライト型バックライトの反射板として用いられることが好ましい。
 本発明のLCDバックライトシステムは、LED光源23、反射フィルム3、導光板28、光拡散シート25、プリズムシート24から構成されたLCDバックライトシステムであって、LED光源からの青色発光スペクトルの波長での光の入射角30度以上90度未満における絶対反射率が95%以上である反射フィルムを用いていることを特徴とする。必要であれば、拡散板26を用いてもよい。図5(b)にその例を示す。LED光源の照明光は、一般に、青色発光スペクトルと、この輝線を励起光とした蛍光体による発光によってつくられる緑~赤色のブロードな発光スペクトルからなる。青色発光スペクトルの波長は、波長450nm±30nmの範囲にあり、LED光源を用いたサイドライト型のLCDバックライトシステムでは、その波長の光が、導光板から入射角30度以上90度未満の角度の範囲で主に反射フィルムへ出射される。そのため、その光を効率よく前面へ反射することで、ディスプレイの輝度が向上する。青色発光スペクトルは、強度が強く、これを集中的に反射させることで、ディスプレイの黄色味問題も解決する。ディスプレイのバックライトシステムに用いられる導光板、拡散シート、光学接着剤などの光学部材は、青の光を吸収する材料が使われていることが多く、結果的にディスプレイの白が黄色味を帯びることがしばしば問題となっている。ディスプレイの輝度向上と黄色味改善の観点から、反射フィルムの光の入射角30度以上90度未満における絶対反射率が95%以上であることが好ましい。より好ましくは、97%以上である。
 また、本発明のLCDバックライトシステムは、面内の色むらΔx、Δyが、それぞれ0.03以下であるLCDバックライトシステムであることが好ましい。x、yは、色度であり、Δx、Δyは、面内での色度むらを表し、測定領域内の最大値と最小値の差から求められる。その達成方法は、バックライトの光学設計次第であるが、反射フィルムの明度L*(SCE)が、15未満であると、正反射性が強すぎて、色むらを起こしやすい。そのため、適度な拡散性をもたせる観点から、反射フィルムの明度L*(SCE)22以上70以下であることが好ましい。
 本発明の反射フィルムは、高い反射率と高い正反射性を兼ね備えた観点から、プロジェクター用反射スクリーンとして用いられることが好ましい。ここでのプロジェクターとは、スクリーン(表示部)に画像情報を拡大投射する装置のことであり、具体的には、光源からの光が液晶パネルを透過し、この液晶パネル上の画像を、レンズを用いてスクリーン上に拡大投影する液晶プロジェクターや、方式が異なるDLP(DIgItal LIght ProcessIng)プロジェクター、CRTプロジェクター、GLV(GratIng LIght Valve)プロジェクタ、LCOS(LIquId Crystal On SIlIcon)プロジェクターのことである。これらの光源には、水銀、メタルハライド、ハロゲン、蛍光ランプ、白色LEDランプ、RGBの3波長LEDランプなどが搭載されており、低消費電力の面で優れているLEDランプが好ましい。拡大投射する際に、焦点を合わせる必要がないなどの利便性の面から、レーザープロジェクターがより好ましい。
 本発明の反射フィルムは、太陽電池用バックシートに用いられることが好ましい。シリコンセル下の太陽電池バックシートにより光を反射することで、太陽電池の温度上昇を抑えたり、光を再利用し、発電効率向上の観点から好ましい。また、太陽電池には、紫外線が有害であるため、バックシートとなる本発明の反射フィルムは、紫外線を吸収することが好ましい。紫外線を吸収する観点から、本発明の反射フィルムに用いられ熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンナフタレートを含んでなることが好ましい。また、無機粒子においては、紫外線を吸収する観点から、酸化チタン、酸化亜鉛、チタン酸バリウムなどの粒子が、添加されていることが好ましい。
 本発明の反射フィルムは、第1の部位が、孔空き加工されていることが好ましい。図6に、一例を示す。第1の部位となる積層フィルムに、パンチング加工、レーザ加工などで複数の孔を、形成する。孔のサイズは、φ1μm~1mm以下であり、隣接する孔子間距離は、1μm~1mm以下が好ましい。また、孔の形状は、デザインなどにより、楕円、円、六角形、三角形などの多角形、その他、幾何学模様でも良い。また、単位面積当たりの開孔率は、10~90%が好ましい。第1の部位と第2の部位の反射性能が加成則ではなく、相乗効果を発揮する観点からは、開孔率は、20~60%であることが好ましい。
 第1の部位と第2の部位の反射性能が、相乗効果が発現する機構について、説明する。孔空き加工がない場合、通常、第1の部位を通過した光は、第2の部位で拡散反射される。その際、全ての光が第1の部位の面の外へ取り出せる訳ではなく、一部の光は、第1の部位と第2の部位の間で、フィルム内部での吸収や端部での光漏れが起こり、光損失する。孔空き加工を行うことで、この光損失を抑え、効率良く、第1の部位の表面側の外へ光を導くことができるためである。
 本発明の反射フィルムは、成形体として他の部材と複合し、賦形することができる。他の部材として樹脂部材を用いるときの成形法としてはインサートを用いることが望ましい。本発明の反射フィルムは、フィルムインサート成形に好適であるため、簡便に成形品が得られる。達成方法としては、デザイン印刷を施した反射フィルムをプラスチック成形の金型(mold)に挿入し、圧空成形、真空成形、真空圧空成形、超圧空成形などのプレ成形を行う。次いで、プレ成形品を射出成形機の金型にはめ込み、加熱流動化した成形材料(樹脂)を、その金型に流し込むことによって成形品が得られる。その他、金型を樹脂成形品と見立てて、デザインが印刷された反射フィルムを先の真空・圧空を利用した熱成形で樹脂成形品に加飾する三次元表面加飾技術であるTOM工法(布施真空株式会社のホームページ(http://www.fvf.co.jp/)参照)を利用することもできる。
 物性値の評価法を記載する。
 (物性値の評価法)
 (1)第1の部位の層厚み、積層数、積層構造
 反射フィルムの第1の部位となる積層フィルムの層構成は、ミクロトームを用いて断面を切り出したサンプルについて、透過型電子顕微鏡(TEM)観察により求めた。すなわち、透過型電子顕微鏡H-7100FA型((株)日立製作所製)を用い、加速電圧75kVの条件でフィルムの断面を10000~40000倍に拡大観察し、断面写真を撮影、層構成および各層厚みを測定した。尚、場合によっては、コントラストを高く得るために、公知のRuOやOsOなどを使用した染色技術を用いた。
 上記装置から得た約4万倍のTEM写真画像を、プリント倍率6.2万倍の処理で、画像を圧縮画像ファイル(JPEG)でパーソナルコンピューターに保存し、次に、画像処理ソフト Image-Pro Plus ver.4(販売元 プラネトロン(株))を用いて、このファイルを開き、画像解析を行った。画像解析処理は、垂直シックプロファイルモードで、厚み方向位置と幅方向の2本のライン間で挟まれた領域の平均明るさとの関係を数値データとして読み取った。表計算ソフト(Excel 2003)を用いて、位置(nm)と明るさのデータに対してサンプリングステップ6(間引き6)でデータ採用した後に、3点移動平均の数値処理を施した。さらに、この得られた周期的に明るさが変化するデータを微分し、VBA(ビジュアル・ベーシック・フォア・アプリケーションズ)プログラムにより、その微分曲線の極大値と極小値を読み込み、隣り合うこれらの間隔を1層の層厚みとして算出した。この操作を写真毎に行い、全ての層の層厚みを算出した。得られた層厚みのうち、薄膜層は500nm以下の厚みの層とした。一方、500nmを越える層を厚膜層とした。
 (2)第2の部位の層構成および空隙率の観察
 フィルム幅方向中央部からサンプルを切り出し、第2の部位となる白色フィルムの厚み方向とフィルム幅方向(TD方向)の切削断面をミクロトームにて作製した。次いで、切り出し面を電界放出型走査型電子顕微鏡JSM-6700F((株)Jeol製)を用いて、倍率2000~10000倍で、層構成、有機粒子、無機粒子の分散径、および空隙状況を観察した。
 (3)波長400~700nmの相対平均反射率の測定
 反射フィルムのフィルム幅方向中央部から5cm四方のサンプルを切り出した。次いで、日立ハイテクノロジーズ製 分光光度計(U-4100 Spectrophotomater)を用いて、入射角度φ=10度における相対反射率を測定した。付属の積分球の内壁は、硫酸バリウムであり、標準板は、酸化アルミニウムである。測定波長は、250nm~1750nm、スリットは5nm(可視)/自動制御(赤外)とし、ゲインは2と設定し、走査速度を600nm/分で測定した。次いで、波長範囲400~700nmの平均反射率Raveを求めた。なお、光照射面を積層フィルム側とした。また、単色を呈する反射フィルムについては、波長範囲450~550nmの相対平均反射率Raveについても求めた。
 (4)絶対反射率の測定
 i)正反射成分の反射率
上記(3)と同じ装置を用いて、付属の角度可変絶対反射率装置(20-60°)P/N134-0115(改)を設置することにより、角度可変絶対反射率の測定を行った。測定条件は、(3)項と同様とし、入射角度20°と反射角度20°におけるP波およびS波の波長区間250~1750nmの絶対反射率測定を行った。なお、光源マスクサイズやサンプルサイズは装置マニュアルに従い変更した。P波とS波における波長区間400nm~700nmにおける絶対平均反射率Rave(20°)[入射角度20°:400nm≦λ≦700nm]を求め、下記(1)式により、(3)項のRaveとの比を正反射成分の反射率とした。
 正反射成分の反射率 = Rave(20°)/Rave ×100(%)・・・(1)
 ii)角度可変の絶対反射率
 上記i)項と同様にして、入射角度40度、60度の反射フィルムの絶対反射率を測定した。反射率は、各波長のP波とS波の反射率の平均値を採用した。本発明では、入射角度が30度以上90度未満の代表値として、60度の値を採用し、波長450±30nm、または波長550nm±30nmの波長範囲における絶対反射率の最大値を求めた。
 iii)反射率の相乗効果
 反射率の相乗効果については、反射フィルムの相対平均反射率が、反射フィルムを構成する第1の部位となる積層フィルム、及び第2の部位となる白色フィルムの相対平均反射率と比較して、その大小に基いて、以下の基準で評価した。金属調を呈するものは、波長400~700nmの相対平均反射率を採用し、単色を呈するものは、波長450~550nmの平均反射率を採用した。
○(良):積層フィルム単体、及び白フィルム単体より反射率が上回る。
△(可):積層フィルム単体、及び白フィルム単体と比べて、反射率が同等、もしくは2%以内の差で下回る。
×(不可):積層フィルム単体、及び白フィルム単体と比べて、反射率が2%超える差で下回る。
 (5) 粒子濃度
 ポリエステルを溶解し不活性粒子は溶解させない溶媒を選択し、不活性粒子をポリエステルから遠心分離し、粒子の全体重量に対する比率(重量%)をもって粒子濃度とした。
 (6)表面粗さ
 フィルム幅方向の中央部から、長手4.0×幅3.5cmの寸法に切り出したものをサンプルとし、第1の部位となる積層フィルム、および第2の部位となる白フィルムのそれぞれの表面粗さを測定した。表面粗さ(中心線平均粗さRa)は、小坂研究所製の3次元粗さ計SE-3AKを用いて測定した。測定条件を以下に示す。Z.magnIcatIon:20000、Y.drIve.pItch:10μm、X.magnIcatIon:200、X.drIve:100μm/s、X.mesure length:2000μm
 (7)空隙率の測定
 (2)項により得られた撮影倍率5000倍の画像をパソコン内部へ取り込んだ。次に、画像処理ソフトImage-Pro  Plus  ver.4(販売元  プラネトロン(株))を用いて、このファイルを開き、樹脂部と空隙部について、ソフト付属の2値化処理を自動で行った。
 空隙率の求め方は、上記の2値化画像処理結果を用いて、樹脂部(マトリックス樹脂と有機粒子)と空隙部を区別し、空隙率を求める。すわなち、Count/Sizeダイアログボックスの測定メニューから、測定項目のうち、“Area(面積)”と“pre-Area(面積比)”を選択し、Countボタンを押し、自動測定を行った。なお、対象物は、空隙部とし、選別レンジは考慮しない。次いで、測定結果の統計に表示された合計の面積比を求めた。なお、画像解析が困難な場合は、得られた白色フィルムの比重を測定し、既知の粒子密度、ポリエステルの密度1.6として、計算した。
 (8)外観
 2枚の反射フィルムの第1の部位の面と第2の部位の面を合わせた状態における60℃、24hr、荷重2MPaのエージング処理前後での第1の部位の光沢度の変化率をもとに、以下の基準により評価した。変化率は、エージング前後の光沢度の差をエージング前の光沢度で除した値に100を乗じて求めた。
○(良):光沢度の低下率が5%未満
△(可):光沢度の低下率が5%以上10%未満
×(不可):光沢度の低下率が10%以上。
 (9)成形性
 金型の形状は、四角柱であり、型の凸高さは、底辺の1辺が10cm、高さ5cmとした。バイエル・ニーブリング社製HDVF超高圧成形機SAMK400(代理店ミノグループ)を用いて、成形テストを行った。成形条件は、フィルム温度で220℃、圧力10MPa、金温度70℃とした。成形性の評価は以下の基準で判断した。
○(良):成形後、しわ・フィルム破れなく色目も変化なし
△(可):成形後、しわ、または色目の変化、少しあり
×(不可):成形後、しわ、フィルム破れ・ひび、色変化あり。
 (10)表面粗さRaの変化率(%)
 2枚の拡散反射成分が制御された反射フィルムの第1の部位の面と第2の部位の面を合わせた状態における60℃、24hr、荷重2MPaのエージング処理前後において、(6)項に従い、測定したRaの差を、エージング前のRaで除し、100を乗じることにより、その変化率を求めた。
 (11)光沢度計
 デジタル変角光沢度計UGV-5D(スガ試験機製)を用いて、60°の入射角・反射角における光沢度を測定した。なお、本発明の反射フィルムにおける第1の部位の表面は、高光沢であるため、1/10減光フィルタを設置し、測定を行った。照射側面が、第1の部位の面とした。JIS K7105に準拠。
 (12)測色値(明度L*(SCE))
 反射フィルムの幅方向中央部から5cm×5cmで切り出し、コニカミノルタ(株)製CM-3600dを用いて、測定径φ8mmのターゲットマスク(CM-A106)条件下で、正反射光を除去したSCE方式および正反射光を含めたSCI方式でそれぞれ、明度L*値を測定し、n数5の平均値を求めた。なお、白色校正板、およびゼロ校正ボックスは下記のものを用いて校正を行った。なお、測色値の計算に用いる光源はD65を選択した。
白色校正板   :CM-A103
ゼロ校正ボックス:CM-A104。
 (13)輝度測定
図5の(b)の構成の拡散板26を拡散シートに変更し、プリズムシートの上になるように配置して、輝度測定を実施した。具体的には、サンプルとなる反射フィルム幅方向中央部の位置から長手方向158mm×幅方向203mmサイズで切り出した。次いで、評価用9.7インチのエッジライト型バックライトユニット(アップル社製iPad2)を利用し、内蔵の反射フィルムを本発明の反射フィルムに置きかえて評価を行った。60分間点灯して光源を安定させたのちに、EYESCALE-3((株)アイ・システムを用い、付属のCCDカメラをバックライト表面から45cmの地点にバックライト面に対して正面となるように設置し、GAIN3、SPEED 1/100の条件で面全体の正面輝度(cd/m)を測定した。測定個所は、発光面を40×30マスに分割し、中央部の10×10マス領域において、最大となる輝度値を採用した。輝度向上率は、測定した最大の正面輝度をブランク状態の正面輝度の最大値で割り、100を乗じることにより求めた。
 また、輝度向上率は、次の方法により求めた。評価する反射フィルムを構成する第2の部位となる白フィルムの輝度を基準とした輝度の比率として求めた。評価は、以下のとおりである。ここでのブランク状態とは、反射フィルムを構成する第2の部位となる白フィルム単体を前記のバックライトユニットに用いたときの輝度である。
○(良):輝度向上
△(可):輝度同等
×(不可):輝度低下。
 (14)バックライトシステムの面内色むら
(13)項で用いたEYESCALE-3((株)アイ・システムにより、x、y値も輝度と同時にデータを採取した。中央部の10×10マス領域において、色度x、y、それぞれの最大値と最小値の差をΔx、Δyとして、求めた。
 (15)透明接着層の屈折率
 透明接着層の屈折率は、JIS K7142(1996)A法に従って測定した。透明接着層は、予め各実施例において、第1の部位となる積層フィルムと第2の部位となる白フィルムを貼り合わせる条件と同じ条件で、透明接着層を100μm厚みのポリエステルフィルム上にメタバーで塗布後、硬化処理することにより、固化させた透明接着層を2cm四方のサンプルサイズに切り出した。これをアッべの屈折率計(アタゴ社製NAR-4T)にて、その屈折率を評価した。
 (熱可塑性樹脂)
 樹脂Aとして、以下のものを準備した。
(樹脂A-1)テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコール60重量部の混合物に、テレフタル酸ジメチル量に対して酢酸マグネシウム0.09重量部、三酸化アンチモン0.03重量部を添加して、常法により加熱昇温してエステル交換反応を行う。次いで、該エステル交換反応生成物に、テレフタル酸ジメチル量に対して、リン酸85%水溶液0.020重量部を添加した後、重縮合反応層に移行する。さらに、加熱昇温しながら反応系を徐々に減圧して1mmHgの減圧下、290℃で常法により重縮合反応を行い、IV=0.61のポリエチレンテレフタレートを得た。
(樹脂A-2)
IV=0.57のナフタレン2,6-ジカルボン酸ジメチルエステル(NDC)とエチレングリコール(EG)を常法により重縮合して得らえたIV=0.43のポリエチレンナフタレート。
(樹脂A―3)
IV=0.73 スピログリコール(SPG 10モル%)を共重合したポリエチレンナフタレート。
(樹脂A-4)
IV=0.58のデカリン酸成分を5モル%共重合したポリエチレンナフタレート。
 一方、樹脂Bとしては、以下のものを準備した。
(樹脂B-1)IV=0.72シクロヘキサンジメタノール(CHDM 30モル%)を共重合したポリエチレンテレフタレート。
(樹脂B-2)樹脂A-1と樹脂B-1を1:3で混合した共重合ポリエチレンテレフタレート。
(樹脂B-3)IV=0.73 スピログリコール(SPG 30モル%)、シクロヘキサンジカルボン酸(CHDA 20モル%)を共重合したポリエチレンテレフタレート。
(樹脂B-4)IV=0.63 テレフタル酸(TPA 50モル%)を共重合したポリエチレンナフタレート。
(樹脂B-4)IV=0.63 デカリン酸(2,6-デカヒドロナフタレンジカルボン酸ジメチル)成分10モル%、シクロヘキサンジカルボン酸成分20モル%、スピログリコール成分20モル%を共重合したポリエチレンテレフタレート。
(樹脂B-5) IV=0.64 イソフタル酸成分17モル%共重合したポリエチレンテレフタレート。
 易接着層として、以下のものを準備した。
(易接着I)
粒径80nmのコロイダルシリカ5重量部に対して、下記組成のアクリル・ウレタン共重合樹脂および架橋剤125重量部の水系塗剤
「組成」
アクリル・ウレタン共重合樹脂(A):アクリル・ウレタン共重合樹脂アニオン性水分散体(山南合成化学製“サンナロン”WG-353(試作品))。アクリル樹脂成分/ウレタン樹脂成分(ポリカーボネート系)の固形分重量比が12/23、トリエチルアミンを2重量部用いて水分散体化。
オキサゾリン化合物(B):
 オキサゾリン含有ポリマー水系分散体
カルボジイミド化合物(C):
 カルボジイミド水系架橋剤
ポリチオフェン樹脂(D):
 ポリエチレンジオキシチオフェン
固形分重量比:
(A)/(B)/(C)/(D)=100重量部/30重量部/30重量部/8重量部。
 透明接着層として以下のものを準備した。
 (透明接着層)
第1の部位と第2の部位を貼り合わせるための透明接着層の材料として以下のウエットコーティング法により接着剤(I)、(IV)~(VI)を用いて透明接着層を形成したものとドライラミネート法により粘着剤(II)、(III)を用いて透明接着層を形成したものを用いた。なお、接着剤(IV)~(VI)について、ラミネート後、80℃・2分間の条件でエージング処理し、その後、接着剤(V)と(VI)については、600mJ/cmの条件で紫外線照射を行い、硬化させた。なお、塗布厚み3~20μmにより用いるメタバーを#6~40まで変更させた。
 (I)ウエットコーティング法に用いる接着剤
ポリエステル樹脂/エポキシ樹脂(A)
=70/30混合溶液(AD76P1東洋モートン株式会社製)100重量部
イソシアネート(B) (CAT10 東洋モートン株式会社製)10重量部
溶剤(トルエン/メチルエチルケトン=1/1(重量比)混合溶媒)にて、固形分率が32重量%となるように溶解し、調整した。これを用いて透明接着層(I)を作製した。
屈折率は1.55であった。
 (II)ドライラミネート法に用いる粘着剤(OCA)
巴川製紙製アクリル系粘着剤TD06Aを用いた。これを厚み25μmとなるようにドライラミネートし透明接着層(II)を作製した。屈折率は1.5であった。
 (III)ドライラミネート法における粘着剤(OCA)
綜研化学社製光学粘着剤SK-1478を用いた。これを厚み25μmとなるようにドライラミネートし透明接着層(III)を作製した。
屈折率は1.48であった。
 (IV)ウエットコーティング法に用いる接着剤
主剤A  高松油脂社製ポリエステル樹脂(ペスレジンS-180) 
硬化剤B 住化バイエルウレタン社製イソシアネート(N3300) 
溶剤C MEK
 A/B/C=65/13/22の重量部の割合で上記溶剤を混合し、調整しこれを用いて透明接着層(IV)を作製した。屈折率は1.59であった。
 (V)ウエットコーティング法における接着剤
主剤A 新中村化学社製アクリル(B100H)
硬化剤B BASF社製光開始剤(IR184)
溶剤C MEK
A/B/C=61/3/36の重量部の割合で上記溶剤を混合し、調整しこれを用いて透明接着層(V)を作製した。屈折率は1.53であった。
 (VI)ウエットコーティング法における接着剤
主剤A 東亜合成社製アクリル(アロニックスM-215)
硬化剤B BASF社製光開始剤(IR184)
溶剤C MEK
A/B/C=59/3/38の重量部の割合で上記溶剤を混合し、調整し、これを用いて透明接着層(VI)を作製した。屈折率は1.5であった。
次に第2の部位となる白色フィルムとして、以下のものを準備した。
 (白色フィルムA)
公知のL/D=45の二軸押押出機によるコンパウンドにより、平均粒径0.3μmのルチル型酸化チタン粒子を、(樹脂A-1)に50重量%含有させたポリエチレンテレフタレートのペレットをマスターペレット1とした。
次に、上記マスターペレット1を、さらに、数平均粒径0.3μmの粒子の酸化チタンの重量濃度が、15重量%となるように、希釈し、さらに、平均粒径4μmの凝集シリカ、0.08重量%となるようなポリエチレンテレフタレートのペレットをマスターペレット2とした。
上記マスターペレット2を、180℃で3時間乾燥し、ベント式二軸混練押出機に供給し、280℃で溶融した。そのポリマを、高精度濾過した後、T型ダイへ送り込み、ダイリップよりシート状にして押出した後、静電印加キャスト法を用意して30℃のキャスティングドラムに巻き付けて冷却固化し、未延伸フィルムを作った。この未延伸フィルムを長手方向に、85℃で3.3倍に延伸し、次いで幅方向に90~100℃の温度で3.5倍に延伸した後に220℃の熱処理温度で熱固定し、幅方向に6%の弛緩処理を施して、厚さ50μmの白色フィルムAを得た。
 (白色フィルムB)
マスターペレット1において、粒子の酸化チタンの含有量が、15質量%となるように希釈したポリエチレンテレフタレートのペレットを180℃で3時間乾燥し、ベント式二軸混練押出機1に供給し、280℃で溶融した(ポリマA)。さらに、もう一台の押出機2を用意し、数平均粒径2.5μmの凝集シリカを0.04質量%含有するポリエチレンテレフタレートのペレットを、マスターペレット3とし、180℃で3時間乾燥し、押出機に供給して280℃で溶融した(ポリマB)。この二つのポリマを、それぞれ高精度濾過した後、矩形積層部を備えた3層合流ブロックにて、拡散反射層となる基層部にポリマAを、両面表層部にポリマBがくるように積層し、T型ダイへ送り込み、ダイリップよりシート状にして押出した後、静電印加キャスト法を用意して30℃のキャスティングドラムに巻き付けて冷却固化し、未延伸フィルムを作った。この未延伸フィルムを長手方向に、85℃で3.3倍に延伸し、次いで幅方向に90~100℃の温度で3.5倍に延伸した後に220℃の熱処理温度で熱固定し、幅方向に6%の弛緩処理を施して、厚さ60μmの3層積層構造の白色フィルムBを得た。表層厚みは、5μmであった。
 (白色フィルムC)
 公知のL/D=45の二軸押出機によるコンパウンドにより、ノルボルネン-エチレンコポリマー(シクロオレフィンコポリマー)20質量%、シクロヘキサンジメタノール30モル%含んだ共重合ポリエチレンテレフタレート(樹脂B-1) 20質量%、ポリエチレンテレフタレート(樹脂A-1) 60質量%を、溶融混練により、有機粒子が含有したポリエステルのマスターペレット4を作製した。
 上記マスターペレット4を150℃で3時間乾燥し、ベント式二軸混練押出機1に供給し、280℃で溶融した(ポリマA)。さらに、もう一台の押出機2を用意し、マスターペレット3を180℃で3時間乾燥し、押出機に供給して280℃で溶融した(ポリマB)。この二つのポリマを、それぞれ高精度濾過した後、矩形積層部を備えた3層合流ブロックにて、基層部にポリマAを、両面表層部にポリマBがくるように積層し、T型ダイへ送り込み、ダイリップよりシート状にして押出した後、静電印加キャスト法を用意して30℃のキャスティングドラムに巻き付けて冷却固化し、未延伸フィルムを作った。この未延伸フィルムを長手方向に、85℃で3.3倍に延伸し、次いで幅方向に90~100℃の温度で3.5倍に延伸した後に220℃の熱処理温度で熱固定し、幅方向に6%の弛緩処理を施して、厚さ60μmの3層積層構造の白色フィルムCを得た。表層厚みは、5μmであった。
 (白フィルムD)
 公知のL/D=45の二軸押出機によるコンパウンドにより、ノルボルネン-エチレンコポリマー(シクロオレフィンコポリマー)12質量%、平均粒径0.6μmの硫酸バリウムを18質量%、イソフタル酸17モル%含んだ共重合ポリエチレンテレフタレート(樹脂B-5)15質量%、ポリエチレンテレフタレート(樹脂A-1)55重量%を溶融混練により、有機と無機粒子が含有したポリエステルのマスターペレット5を作製した。
このマスターペレット5を、基層部のポリマAとして用いた。マスターペレット3を表層部のポリマBとして用いた。
 白フィルムCと基層部のポリマA以外は、同様にして、厚み150μmの3層積層構造の白色フィルムDを得た。表層厚みは平坦であり、その厚みは5μmであった。
 (白フィルムE)
 公知のL/D=45の二軸押出機によるコンパウンドにより、ノルボルネン-エチレンコポリマー(シクロオレフィンコポリマー)12質量%、平均粒径0.3μmの酸化チタンを18質量%、シクロヘキサンジメタノール30モル%含んだ共重合ポリエチレンテレフタレート(樹脂B-1)9質量%、ポリエチレンテレフタレート(樹脂A-1)58質量%、相溶化剤3質量%を添加し、溶融混練により有機と無機粒子を含有したポリエステルのマスターペレット6を作製した。このマスターペレット6をポリマAとして基層部に用いた。
 また、平均粒径0.6μmの硫酸バリウムを12質量%、イソフタル酸17モル%含んだ共重合ポリエチレンテレフタレート(樹脂B-5)20質量%、ポリエチレンテレフタレート(樹脂A-1)68質量%のペレットを、溶融混練によりマスターペレット7を作製した。このマスターペレット7をポリマBとして、表層部に用いた。
 基層部のポリマA、表層部のポリマB以外は、白フィルムCと同様にして、厚み150μmの3層積層構造の白色フィルムEを得た。表層厚みは5μmであった。
 (白フィルムF)
 白フィルムDの有機と無機粒子を含有したポリエステルのマスターペレット5と同様のものを用いて、ポリマAとして、基層部に用いた。
 また、平均粒径4μmの凝集シリカを2.4質量%、イソフタル酸17モル%含んだ共重合ポリエチレンテレフタレート(樹脂B-5)50質量%、ポリエチレンテレフタレート(樹脂A-1)47.6質量%のペレットを、溶融混練により、マスターペレット8を作製した。このマスターペレットをポリマBとして、表層部に用いた。
 基層部のポリマA、表層部のポリマB以外は、白フィルムCと同様にして、厚み150μmの3層積層構造の白色フィルムEを得た。表層厚みは5μmであった。
 各種、A~Fの白色フィルムの評価結果を表1-1に示す。
なお、各実施例、比較例で用いた樹脂は表1-2~1-4に記載の通りの組み合わせとした。
 [実施例1]
(第1の部位となる積層フィルムの製膜)
 樹脂A-2を180℃、3時間の真空乾燥後、一方、樹脂B-3を100℃の窒素下の乾燥後、それぞれ閉鎖系の搬送ラインにて、2台の二軸押出機に投入し、それぞれ290℃と280℃の押出温度で溶融させて、混練した。なお、ホッパー下部には、窒素パージを行った。次いで、2つのベント孔で、その真空圧を0.1kPa以下で真空ベントにより、オリゴマーや不純物などの異物を除去した。また、二軸押出機への供給原料とスクリュー回転数の比であるQ/Nsを、それぞれ、2と1.5に設定した。それぞれ、濾過精度6μmのFSSタイプのリーフディスクフィルタを10枚介した後、ギアポンプにて吐出比(積層比)が熱可塑性樹脂A/熱可塑性樹脂B=1/1になるように計量しながら、特許4552936号記載の積層装置と同じ方法で801層積層装置にて合流させて、厚み方向に交互に801層積層された積層体とした。但し、層厚み分布は、特開2011-129110公報〔0034〕~〔0036〕に記載した、A層、B層それぞれについて、図3に記した3つの傾斜構造を有する積層体とし、最表層を厚膜層とした。一つの傾斜構造には、A層とB層が交互に267層積層されており、積層フィルムの両表面近傍が、最も層厚みが薄くなるように、3つの傾斜構造を配置する設計とした。また、3つの傾斜構造において、A層、もしくはB層の傾斜構造の薄膜層の設計において、最大層厚み/最小厚みの比である傾斜度を2.8とするスリット設計を採用した。次いで、該積層体をTダイに供給し、シート状に成形した後、ワイヤーで8kVの静電印可電圧をかけながら、表面温度が25℃に保たれたキャスティングドラム上で急冷固化し、未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを、縦延伸機で145℃、フイルム長手方向に3.2倍の延伸を行い、コロナ処理を施し、#4のメタバーで易接着層Iを片面に付与した。次いで、両端部をクリップで把持するテンターに導き150℃、フイルム幅方向に3.4倍横延伸した後、次いで240℃の熱処理を施し、150℃で約3%のフイルム幅方向に弛緩処理を実施し、厚み100μmの積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの層厚み分布は、A層、およびB層それぞれについて、3つの傾斜構造を含んでおり、薄膜層について、表層側から267層番目まで、A層およびB層とも表層側から層厚みが単調増加していく傾斜構造を有していた。フィルム厚み方向中央部の残りの267層分についても、同様に傾斜構造を有していた。また、表層の厚膜層は、5μmであった。光沢感をもった第1の部位となる積層フィルムを得ることができた。分光光度計による相対反射率は、波長400~700nmの範囲において均一であり、相対平均反射率が100%であり、金属調を呈する無色の銀白色であった。
 (第2の部位となる白色フィルムとの貼り合わせ)
得られた第1の部位となる積層フィルムと、白色フィルムCを、ロールラミネーターを用いた貼り合わせを行った。透明接着層(I)を用いて、グラビアコーターにより、積層フィルムの非易接着面側に塗布し、ロールニップにより、白色フィルムと貼りあわせを行い、次いで、溶剤を乾燥除去するために、70℃の熱風オーブンの中を通過し、ロール上に巻き取られ、反射フィルムを得た。透明接着層の厚みは、4μmであり、得られた反射フィルムは、非常に可視光領域の反射率が高く、完全な鏡面であり、一方、波長400nm以下の紫外線領域においては、殆ど反射しないフィルムであった。得られたフィルムを、60℃の弛緩処理をしても、巻き芯と表層で、光沢度の変化もなく、積層フィルム側に凹凸は見られなかった。2枚貼り合わせたことにより、相対平均反射率が101%となり、積層フィルムと白色フィルム個々の反射率以上になった。表1-1、表1-2に特性を示した。
 [実施例2]
 樹脂A―2を樹脂A-3へ変更し、熱処理温度を、220℃に下げる以外は、実施例1と同様にして、反射フィルムを得た。得られたフィルムは、無色の鏡面であり、かつ成形性に優れた反射フィルムであった。積層フィルムの相対平均反射率は、98%であった。2枚貼り合わせたことにより、相対平均反射率が99%となり、積層フィルムと白色フィルム個々の反射率以上になっていた。
 [実施例3]
実施例2の樹脂から樹脂A-1と樹脂B-1へ変更し、2台の二軸押出機に投入し、280℃で溶融させて、混練した。次いで、実施例1と同様にして、未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを、縦延伸機で95℃、フイルム長手方向に3.2倍の延伸を行い、コロナ処理を施し、#4のメタバーで易接着層Iを片面に付与した。次いで、両端部をクリップで把持するテンターに導き110℃、フイルム幅方向に3.5倍横延伸した後、次いで230℃の熱処理を施し、150℃で約3%のフイルム幅方向に弛緩処理を実施し、厚み100μmの積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの層厚み分布は、A層、およびB層それぞれについて、図3に記した3つの傾斜構造を含んでおり、薄膜層について、表層側から267層番目まで、A層およびB層とも表層側から層厚みが単調増加していく傾斜構造を有していた。フィルム厚み方向中央部の残りの267層分についても、同様に傾斜構造を有していた。また、表層の厚膜層は、5μmであった。光沢感をもった第1の部位となる積層フィルムを得ることができた。分光光度計による相対反射率は、波長400~700nmの範囲において均一であり、相対平均反射率50%の金属調を呈する無色であった。さらに、実施例1と同様にして、反射フィルムを得た。2枚貼り合わせたことにより、相対平均反射率が、積層フィルムと白色フィルム個々の反射率以上になっていた。
 [実施例4]
 樹脂A-2と樹脂B-4を用いて実施例1と同様にして、未延伸フィルムを得た。次いで、縦延伸機をパスし、コロナ処理を施し、#4のメタバーで易接着層Iを片面に付与した。次いで、両端部をクリップで把持するテンターに導き150℃、フイルム幅方向に5倍横延伸した後、次いで160℃の熱処理を施し、150℃で約3%のフイルム幅方向に弛緩処理を実施し、厚み100μmの一軸延伸配向の積層フィルムを得た。分光光度計による相対反射率は、波長400~700nmの範囲において均一であり、相対平均反射率52%の金属調を呈する無色であった。さらに、実施例1と同様にして、反射フィルムを得た。2枚貼り合わせたことにより、平均反射率が、積層フィルムと白色フィルム個々の反射率以上になっていた。積層フィルムの異方性が強いため、成形性で不十分な点がみられた。
 [実施例5]
 表1-2の記載に従い、原料を変更する以外は、実施例3と同様にして、第1の部位となる厚み100μmの積層フィルムを得た。積層フィルムの相対平均反射率は、70%で波長400~800nmにおいて均一な反射率をもつため金属調を呈する無色であった。さらに、第1の部位となる積層フィルムを、製膜後にパンチング加工により、φ300μm、空隙率35%、孔の間隔100μmの加工を行った。パンチング加工後の平均反射率は、45%であった。また、孔が空いているため、(II)ドライラミネート法による粘着剤(OCA)を用いて、白色フィルムと貼り合わせることによって反射フィルムを作製した。図6に示したデザイン性に優れ、かつ反射率の効率が高まったフィルムが得られた。2枚貼り合わせたことにより、相対平均反射率が、パンチング加工後の積層フィルムと白色フィルム個々の反射率以上になっていた。
 [実施例6~7]
 表1-2の記載に従い、原料を変更する以外は、実施例3と同様にして、第1の部位となる厚み100μmの積層フィルムを得た。実施例6の積層フィルムの相対平均反射率は、37%であり、実施例7の相対平均反射率は、70%であった。得られた反射フィルムは、実施例1と同様なラミネート方法で2枚貼り合わせたことにより、相対平均反射率が、それぞれ、積層フィルムと白色フィルム個々の反射率以上になっていた。また、実施例7は、白色フィルムに無機粒子を用いているため、成形性で不十分な点がみられた。
 [比較例3]
 表1-2の記載に従い、原料を変更する以外は、実施例6と同様にして、第1の部位となる厚み100μmの積層フィルムを得た。比較例3では、巻き取り後のエージング処理において、白色フィルムAの表面粗さが転写した。比較例3では、第1の部位となる積層フィルムと第2の部位となる積層フィルムの対向する界面が粗れているため、得られた反射フィルムは、2枚貼り合わせたことによる相対平均反射率の向上が、見られなかった。すなわち、積層フィルムと白色フィルム個々の反射率以下になっていた。図8に反射率の特性を示した。
 [比較例1]
 表1-2の記載に従い、原料を変更する以外は、実施例5と同様にして、第1の部位となる積層フィルムを得た。比較例1は、白色フィルムAを実施例5と同様にして、ラミネートを行った。巻き取り工程後、60℃の弛緩処理後、白色フィルムAの表面粗さが、反対面の積層フィルム側に転写してしまい、表面の光沢が、巻き芯部では、低減していた。第1の部位となる積層フィルムと第2の部位となる積層フィルムの界面が粗れているため、得られた反射フィルムは、2枚貼り合わせたことにより、平均反射率が、積層フィルムと白色フィルム個々の反射率以下になっていた。
 [比較例2]
樹脂A-1と樹脂B-2の原料を用いて、実施例3と同様にして積層フィルムを作製し、これを反射フィルムとした。通常の透明フィルムに比べて光沢感はあるが、反射率が34%と低く、照明用途などの反射材としては、利用できるものではなかった。
 [実施例9~11]
(第1の部位となる積層フィルムの製膜)
表1-3の記載に従い、原料を変更する以外は、実施例1と同様にして、第1の部位となる厚み100μmの積層フィルムを得た。最表層部の厚みは、5μmであった。得られた積層フィルムは、波長400~800nmに渡って均一に反射しており、その相対平均反射率は97%であり、金属調を呈するものであった。
 (第2の部位となる白色フィルムとの貼り合わせ)
得られた第1の部位となる積層フィルムと貼り合わせる白色フィルムD、E,Fを、準備した。透明接着層(III)を積層フィルムの非易接着面側に貼り合わせて、ロールニップにより、白色フィルムと貼り合わせを行い、反射フィルムを得た。透明接着層の厚みは25μmであり、得られた反射フィルムは、非常に可視光領域の反射率が高く、完全な鏡面であった。一方、波長400nm以下の紫外線領域においては、殆ど反射しないフィルムであった。表面が平坦な白フィルムD、Eを用いて得られた反射フィルムを60℃の弛緩処理をしても、ロール巻き芯と表層で光沢度の変化もなく、積層フィルム側に凹凸は見られなかった。白色フィルムFを用いて得られた反射フィルムは、表面が、白フィルムの表面の凹凸が大きいため、特に2枚貼り合わせたことによる相対平均反射率の相乗効果が明確に確認できなかった。実施例9と実施例10については、反射率が98%以上となり、積層フィルムと白色フィルム個々の反射率以上になった。表1-1、表1-3にこれらの特性を示した。
 [実施例12~14]
表1-3の記載に従い、原料を変更し、801層積層装置から491層積層装置へ変更する以外は、実施例3と同様にして、第1の部位となる厚み52μmの積層フィルムを得た。最表層部の厚みは、5μmであった。積層フィルムの平均反射率は、59%であり、青緑から青に色付いた玉虫色の単色調であった。反射波長帯域は、波長450~550nmである狭帯域な干渉反射フィルムであった。得られた積層フィルムの層厚み分布は、表層からフィルム厚み方向中央部に向かって層厚みが厚くなる傾斜構造が、表裏対象に2つ存在する傾斜構造からなるものであった。装置の傾斜度は、1.4とするスリット設計を採用した。
 (第2の部位となる白色フィルムとの貼り合わせ)
得られた第1の部位となる積層フィルムと貼り合わせる白色フィルムD、E,Fを、準備し、実施例9~11と同様にして、反射フィルムを得た。波長400~700nmの相対平均反射率については、いずれの反射フィルムも元の白フィルムより低下しているが、波長450~550mの反射帯域においては、反射率の相乗効果が見られる。表1-1、表1-3、図7にこれらの分光反射特性を示した。
 [比較例5]
 第1の部位となる積層フィルムの最表層の厚みを1μmとする以外は、実施例14と同様の方法で、積層フィルムを得た。次いで白フィルムFを貼り合わせて反射フィルムを得た。白フィルムFの表面の凹凸が大きいため、積層フィルム側に凹凸が転写し外観不良となり、かつその反射率の相乗効果も全く見られなかった。表1-1、表1-3にこれらの特性を示した。
 [実施例15]
実施例5で得られた第1の部位となる積層フィルム(パンチング加工なし)の最表層厚みを1μmと変更し、表1-3に従って白フィルムDとの貼り合わせによる反射フィルムを得た。白フィルムDの表面が平坦であるため外観は特に問題なかった。が、白フィルムの相対平均反射率98%以下であり、反射率の相乗効果は得られなかった。表1-1、表1-3にこれらの特性を示した。
 [実施例16]
 積層フィルムの樹脂Aを、平均粒径0.6μmの凝集シリカ0.32重量%添加したポリエチレンテレフタレートとする以外は、実施例15と同様にして100μm厚みの積層フィルムを得た。実施例15の第1の部位の積層フィルムに比べて、マット感があり、平均反射率は68%と低く、その表面も粗いものであった。次いで、同様の方法にて、白色フィルムDと貼り合わせ反射フィルムを得た。白フィルムDの表面が平坦であるため外観は特に問題なかったが、白フィルムの相対平均反射率98%に比べて、95%と大幅に低下する結果となった。表1-1、表1-3に特性を示した。
 [実施例17]
 実施例6で得た第1の部位となる積層フィルムと白色フィルムDを貼り合わせて、反射フィルムを得た。白フィルムDの表面が平坦であるため外観は特に問題なかったが、白フィルムの相対平均反射率98%に比べて、第1の部位となる相対平均反射率が大きく低いために光の差し戻り効果が大きく、相対平均反射率は94%と大幅に低下する結果となった。表1-1、表1-3に特性を示した。
 [比較例6~7]
 実施例9~11、及び実施例12~14に用いた第1の部位となる積層フィルムのみの反射フィルムは、それぞれ、平均反射率97%、59%であった。正反射性が強く、拡散性が全くない反射フィルムであった。表1-1、表1-3、図7に特性を示した。
 [実施例18~20]
 ここでは、実施例9の第1の部位の積層フィルムと第2の部の白色フィルムDと同じフィルムを用いて、透明接着層(IV)を介して貼り合わせ、透明接着層(IV)の厚みよる反射率の相乗効果の検討を行った。実施例18~20の相対平均反射率が98%以上であるため、反射率の相乗効果は全てに確認でき、特に透明接着層の厚みが3μmと薄い実施例18が、最も効果的であることが分かった。表1-1、表1-4に特性を示した。
 [実施例21~24]
 ここでは、実施例12の第1の部位の積層フィルムと第2の部の白色フィルムDと同じフィルムを用いて、透明接着層(IV)~(VI)または、空気を介して貼り合わせ、透明接着層の屈折率による反射率の相乗効果の検討を行った。屈折率が1.59の実施例23の反射フィルムが最も反射率の相乗効果が大きいことが分かった。第1の部位の積層フィルムは、単色調のため、本効果は、反射帯域である波長450~550nmの相対平均反射率において、明瞭に確認できた。なお、実施例24では、透明層を空気としたため、透明接着剤を用いることなく、第1の部位と第2の部位を重ねて配置した反射フィルムとした。評価結果は、表1-1、表1-4に記載した。
 [実施例25]
 表1-4に記載の原料に変更する以外は、実施例12と同様にして第1の部位となる積層フィルムを得た。次いで、白色フィルムDと貼り合わせを実施した。外観、および反射率の相乗効果も確認でき、良好な反射フィルムであった。評価結果を表1-1、表1-4に記載した。
 [実施例26]
 表1-4に記載の原料に変更する以外は、実施例9と同様にして、第1の部位となる積層フィルムを得た。次いで、白色フィルムDと貼り合わせを実施した。外観、成形性および反射率の相乗効果も高く、良好な反射フィルムであった。評価結果は、表1-1、表1-4に記載した。
 [実施例27]
 実施例25と同じ原料を用いて、第1の部位の積層フィルムについては、実施例12と同様にして、樹脂A-1と樹脂B-5を、それぞれ、2台の二軸押出機に投入し、280℃で溶融させて、混練した。次いで、491層積層装置(フィードブロック)で交互積層され、491層の積層流として流路内部を流れ、ピール(合流器 2層複合α/β)のα層の流路へ送り込んだ。一方、第3の押出機を準備し、第2の部位となる白色フィルムDの基層部となるマスターペレット5を投入し、溶融させて、混練した。次いで、ピノールのβ層の流路へ送り込み、α層から第1の部位となる積層流とβ層から第2の部位となるポリマーアロイの樹脂流とをピノール内部で合流させて、溶融一体成形された状態で、口金リップからシート状に押し出され、未延伸フィルムを得た。
 次いで、実施例3の製膜条件と同様にして、厚み202μmの反射フィルムを得た。
走査型電子顕微鏡で断面を確認したところ、第1の部位の最表層を5μmの厚膜層としたため、第1の部位側の積層界面は平坦であり、また、従来の透明接着層に相当する箇所が同一樹脂であるため、界面が存在しない構造であることを確認した。第2の部位での拡散反射が、先の後工程により設けられる透明接着層から漏れることを防止できているため、十分に反射率の相乗効果を確認することができた。また、成形性、外観とも問題なく良好な結果が得られた。表1-1、表1-4に特性を示した。
 [実施例28~実施例36、及び比較例8~比較例13]
ここでは、主にLCDバックライトシステムの反射板としての性能をもつ白色フィルムD,E,Fを輝度の基準値として、本願発明である実施例9~14、15~17の反射フィルム、および比較例5~7の反射フィルムを用いたときの輝度向上率を調べた。
 評価するフィルムに反射率の相乗効果がある実施例28,29,31,32では、いずれも元とのなる第2の部位となる白フィルムの値を上回る輝度向上結果を得ていることが表1-5の結果から分かる。一方、反射フィルムとしても、平均反射率の性能に変化がない実施例30と実施例33では、輝度も殆ど変化しない結果となった。また、反射性能が低下する比較例8、実施例34、実施例35、実施例36では、白フィルムとの界面が平坦であるにも係わらず、元となる第2の部位の白フィルムに比べて反射率が十分に小さいため、反射率の相乗効果は発現せず、輝度も同じ傾向を示した。比較例9は、金属調の反射フィルムであるが、それ単体では白フィルム以下の輝度となった。また、比較例10の単色の反射フィルム、斜めからの反射色は、青色気味であり、LED光源からの入射角60度での光の入射角30~60度における絶対反射率は95%以上であるが、単体では白フィルムに比べると輝度が低下するものであった。なお、輝度向上が確認された実施例28,29,31,32を用いたバックライトシステムの面内の色むらΔx、Δyは、全て0.03以下であり、十分に実用可能なLCDバックライトシステムを構築していた。
 [比較例14]
 実施例12の反射フィルムに用いられた第2の部位となる積層フィルムと同様にして、厚みのみ90μmと変更した積層フィルムを製膜した。この積層フィルムの反射帯域は、波長700nm~900nmを反射する狭帯域干渉反射フィルムであった。次いで、同様にして白フィルムと貼り合わせて輝度評価を行った。光の入射角度30~60度において、波長450±30nm範囲における反射フィルムの絶対反射率は、95%未満であった。また、輝度の向上は確認できず、また、ディスプレイの色目も色づいていて反射フィルムとしては利用できないものであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 本発明の反射フィルムは、液晶ディスプレイのバックライト、電子掲示板、携帯電話やカメラのフラッシュ部、家電製品、自動車、ゲーム機などの照明部材の反射材、さらには、太陽電池のバックシートなどに利用することができる。
1:第1の部位(積層フィルム)
1-1:第2の部位と対向している第1の部位の表面
1-2:第1の部位のもう一方の表面(反射フィルムの表面)
2:第2の部位(白色フィルム)
2-1:第1の部位と対向している第2の部位の表面
2-2:第2の部位のもう一方の表面(反射フィルムの表面)
3:反射フィルム
4:光源からの光
5:正反射
6:拡散反射
7:積層装置
71:スリット板
72:スリット板
73:スリット板
8:合流器
9:接続管
10:口金
11:スリット板71によって形成された層厚みの傾斜構造
12:スリット板72によって形成された層厚みの傾斜構造
13:スリット板73によって形成された層厚みの傾斜構造
11L:スリット板71の流出口からの樹脂流路
12L:スリット板72の流出口からの樹脂流路
13L:スリット板73の流出口からの樹脂流路
11M:スリット板71の流出口に連通し、再合流器によって配置された樹脂流路
12M:スリット板72の流出口に連通し、合流器によって配置された樹脂流路
13M:スリット板73の流出口に連通し、合流器によって配置された樹脂流路
14 :樹脂流路の幅方向長さ
15 :口金の流入口部でのフィルム幅方向の長さ
16 :口金流入口部での流路の断面
17 :口金リップのフィルム幅方向長さ
18 :層の並び順
19 :層厚み
20 :厚膜層の厚みを示す点
21 :樹脂Aの層厚み分布
22 :樹脂Bの層厚み分布
23 :LED光源
24 :プリズムシート
25 :拡散シート
26 :拡散板
27 :蛍光管
28 :導光板
29 :パンチング孔加工による反射フィルムの例
30 :透明接着層(透明層)
40 :実施例9の反射フィルムを構成する第1の部位の分光反射率曲線
41 :実施例9の反射フィルムを構成する第2の部位の分光反射率曲線
42 :実施例9の反射フィルムの第1の部位側から光を入射したときの分光反射率曲線
43 :実施例9の反射フィルムの第2の部位側から光を入射したときの分光反射率曲線
44 :比較例3の反射フィルムの第1の部位側から光を入射したときの分光反射率曲線
45 :比較例3の反射フィルムを構成する第1の部位単体の分光反射率曲線
46 :比較例3の反射フィルムを構成する第2の部位単体の分光反射率曲線
47 :実施例9の積層フィルム単体の入射角度20度の絶対反射率曲線
48 :実施例9の積層フィルム単体の入射角度40度の絶対反射率曲線
49 :実施例9の積層フィルム単体の入射角度60度の絶対反射率曲線
50 :一般的な白色LED照明光の強度分布(絶対反射率曲線)

Claims (15)

  1. 樹脂Aからなる層(A層)と樹脂Bからなる層(B層)が、交互に200層以上積層された第1の部位と以下の(I)~(III)の条件うち、少なくとも1つを満足する樹脂Cからなる第2の部位が、厚み方向に積層配置されており、当該積層配置されたフィルムの第1の部位側から入射した光に対する波長400~700nmの相対平均反射率が70%以上であり、正反射成分の反射率が、前記波長400~700nmの相対平均反射率の10%以上であることを特徴とする反射フィルム。
    (I)第2の部位における空隙率が5%~90%である
    (II)第2の部位における無機粒子の含有量が、5質量%~50質量%である
    (III)第2の部位における有機粒子の含有量が、3質量%~45質量%である
  2. 2枚の反射フィルムにおいて前記第1の部位と第2の部位とが重ね合わさるように配置した際の60℃、24hr、荷重2MPaのエージング処理前後での第1の部位の表面粗さRaの変化率が、100%未満である請求項1に記載の反射フィルム。
  3. 前記積層配置される第1の部位と第2の部位との間に透明層が設けられてなり、当該透明層の屈折率が空気または、当該透明層と接する第1の部位と第2の部位のそれぞれの界面を形成する層の屈折率以下の屈折率であり、その厚みが0.5μm以上10μm以下となる透明接着層を含んでなる請求項1に記載の反射フィルム。
  4. 第1の部位側表面から入射した光の反射率が、第2の部位側表面から入射した光の反射率の値以上となる波長帯域が可視光線領域に存在する請求項1に記載の反射フィルム。
  5. 積層配置される界面における第1の部位の表面粗さが20nm以下であり、第2の部位の表面粗さが35nm以下である請求項1に記載の反射フィルム。
  6. 前記第2の部位が、3層構造であり内層が拡散反射層であって表層厚みが5μm以上である請求項1に記載の反射フィルム。
  7. 前記第1の部位の一方の最表層の厚みが5μm以上である請求項1に記載の反射フィルム。
  8. 前記樹脂Aが、ポリエチレンテレフタレート、またはポリエチレンナフタレートを含んでなる請求項1に記載の反射フィルム。
  9. 前記樹脂Aまたは前記樹脂Bが、デカリン酸共重合ポリエステルである請求項1に記載の反射フィルム。
  10. 前記樹脂Cが、ポリエチレンテレフタレートおよび/または共重合ポリエチレンテレフタレートを含んでなる請求項1に記載の反射フィルム。
  11. 第1の部位の反射帯域400~700nmの波長範囲における反射率が、第2の部位の反射帯域400~700nmの波長範囲における反射率以上である第1の部位と第2の部位とを用いてなる請求項1に記載の反射フィルム。
  12. 明度L*(SCE)が、22以上70以下である請求項1に記載の反射フィルム。
  13. 光の入射角度が30度以上90度未満の条件で波長450nm±30nm、波長550nm±30nmのいずれかの波長範囲において、絶対反射率が95%以上である請求項1に記載の反射フィルム。
  14. 請求項1に記載の反射フィルムを用いた液晶ディスプレイ用反射板。
  15. LED光源、反射フィルム、導光板、光拡散シート、プリズムシートから構成されたLCDバックライトシステムであって、LED光源からの青色発光スペクトルの波長での光の入射角30度以上90度未満における絶対反射率が95%以上である請求項1に記載の反射フィルムを用いたLCDバックライトシステム。
PCT/JP2013/053183 2012-02-13 2013-02-12 反射フィルム WO2013122025A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013513430A JP6225706B2 (ja) 2012-02-13 2013-02-12 反射フィルム
CN201380009098.0A CN104169749B (zh) 2012-02-13 2013-02-12 反射膜
US14/378,395 US20150023054A1 (en) 2012-02-13 2013-02-12 Reflective film
KR1020147024638A KR101876766B1 (ko) 2012-02-13 2013-02-12 반사 필름

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027998 2012-02-13
JP2012-027998 2012-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013122025A1 true WO2013122025A1 (ja) 2013-08-22

Family

ID=48984136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/053183 WO2013122025A1 (ja) 2012-02-13 2013-02-12 反射フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150023054A1 (ja)
JP (1) JP6225706B2 (ja)
KR (1) KR101876766B1 (ja)
CN (1) CN104169749B (ja)
TW (1) TWI596385B (ja)
WO (1) WO2013122025A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230351A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 三菱樹脂株式会社 反射フィルム、及びこれを備えてなる液晶表示装置、照明装置、装飾用物品
WO2016021345A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 東レ株式会社 多層積層フィルム
US20170057424A1 (en) 2015-08-25 2017-03-02 Mazda Motor Corporation Vehicle member
WO2018207623A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 コニカミノルタ株式会社 反射フィルム、反射光学素子、反射光学素子の成形方法及び反射フィルムの製造方法
JP2019049684A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 東レ株式会社 トレイ形状を有する反射板

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10147043B2 (en) 2013-03-15 2018-12-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Systems and methods for texture assessment of a coating formulation
US10586162B2 (en) 2013-03-15 2020-03-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Systems and methods for determining a coating formulation
NZ631068A (en) 2013-11-08 2015-10-30 Ppg Ind Ohio Inc Texture analysis of a coated surface using electrostatics calculations
NZ631063A (en) 2013-11-08 2015-10-30 Ppg Ind Ohio Inc Texture analysis of a coated surface using cross-normalization
NZ631047A (en) 2013-11-08 2015-10-30 Ppg Ind Ohio Inc Texture analysis of a coated surface using kepler’s planetary motion laws
US9607403B2 (en) 2014-10-28 2017-03-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Pigment identification of complex coating mixtures with sparkle color
CN105744768A (zh) 2014-12-11 2016-07-06 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体、该壳体的制备方法及应用该壳体的电子装置
CN107111014B (zh) * 2015-01-05 2020-05-19 帝人薄膜解决方案有限公司 直下型面光源用白色反射膜及使用该膜的直下型面光源
WO2016151431A1 (en) * 2015-03-20 2016-09-29 Sabic Global Technologies B.V. Reflective articles comprising a micro-cellular structure and having improved reflectivity
CN107407749A (zh) * 2015-03-20 2017-11-28 沙特基础工业全球技术公司 包括微孔结构且具有改善的反射率的反射物品
WO2016190183A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 東レ株式会社 積層フィルム及びその製造方法
CN109440062B (zh) * 2015-07-17 2021-02-05 凸版印刷株式会社 金属掩模基材、金属掩模基材的管理方法、金属掩模以及金属掩模的制造方法
US10725207B2 (en) * 2015-08-19 2020-07-28 Young Optics Inc. Optical apparatus having organic-inorganic composite material
CN106908989B (zh) * 2016-01-13 2020-09-01 宁波长阳科技股份有限公司 一种分层叠合反射膜的制造方法
US10613727B2 (en) 2016-02-19 2020-04-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Color and texture match ratings for optimal match selection
US9818205B2 (en) 2016-02-19 2017-11-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Simplified texture comparison engine
JP6786853B2 (ja) * 2016-04-14 2020-11-18 凸版印刷株式会社 フィルムのヒートシール性の評価方法
TWI598232B (zh) * 2016-07-01 2017-09-11 長興材料工業股份有限公司 聚醯亞胺乾膜及其用途
CN106199797A (zh) * 2016-08-12 2016-12-07 苏州柯创电子材料有限公司 一种加工性能优良的pet反射膜
CA3037044A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-29 Magic Leap, Inc. Systems and methods for optical systems with exit pupil expander
CN108116017A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 一种太阳能发电用反射板
EP3650893A4 (en) * 2017-07-07 2021-04-07 Toyobo Film Solutions Limited MULTI-LAYER STACK OF FILM
US10422491B2 (en) 2017-07-20 2019-09-24 GM Global Technology Operations LLC Small size side-emitting LED lighting strip
CN109686276B (zh) * 2017-10-19 2021-09-14 张家港康得新光电材料有限公司 智能橱窗系统
US11119035B2 (en) 2018-04-26 2021-09-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Systems and methods for rapid coating composition determinations
US10871888B2 (en) 2018-04-26 2020-12-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Systems, methods, and interfaces for rapid coating generation
US10970879B2 (en) 2018-04-26 2021-04-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Formulation systems and methods employing target coating data results
US11874220B2 (en) 2018-04-26 2024-01-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Formulation systems and methods employing target coating data results
CN109031794B (zh) * 2018-10-26 2024-01-30 合肥京东方光电科技有限公司 反射片、背光模组、显示装置
CN109188781A (zh) * 2018-11-23 2019-01-11 厦门天马微电子有限公司 背光模组及显示装置
JP7308475B2 (ja) * 2019-01-25 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 色変換素子
KR20200133862A (ko) 2019-05-20 2020-12-01 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2021096533A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 Applied Materials, Inc. Optical reflector film, display with optical reflector film and method of manufacturing an optical reflector film
JP7468064B2 (ja) * 2020-03-30 2024-04-16 Jnc株式会社 カチオン重合性組成物
CN112339356A (zh) * 2020-10-21 2021-02-09 宁波东旭成新材料科技有限公司 一种漫反射膜

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151707A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Yupo Corp 光反射体
JP2005115243A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Sony Corp 反射型スクリーン及びその製造方法
WO2005096036A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 反射シート及びその製造方法
WO2005115719A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Toray Industries, Inc. 液体流の合流装置、および、多層フィルムの製造方法
WO2006062123A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Kimoto Co., Ltd. 反射型スクリーン
JP2011129110A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Toray Ind Inc ハーフミラー調タッチセンサー

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2177714C (en) * 1993-12-21 2005-08-09 Andrew J. Ouderkirk Multilayered optical film
KR100432457B1 (ko) * 1993-12-21 2004-05-22 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 휘도 향상 디바이스
US5882774A (en) * 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
JPH11508702A (ja) * 1995-06-26 1999-07-27 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 多層光学フィルムリフレクタを備えたバックライトシステム
AU6390396A (en) * 1995-06-26 1997-01-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer polymer film with additional coatings or layers
US5825543A (en) * 1996-02-29 1998-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase
US5867316A (en) * 1996-02-29 1999-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer film having a continuous and disperse phase
US6654085B1 (en) * 1999-02-10 2003-11-25 Kimoto Co., Ltd. Front scattering film with a light scattering layer and a peelable substrate
CN1781035A (zh) * 2003-04-28 2006-05-31 三菱树脂株式会社 用于液晶显示的反射板及其制造方法、背光源组件
JP4110482B2 (ja) * 2004-10-21 2008-07-02 東洋紡績株式会社 積層ポリエステルフィルム及び鏡面反射フィルム
US20060228559A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 3M Innovative Properties Company Optical bodies with optical films having specific functional layers
JP2007003764A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Toray Ind Inc 反射フィルム
KR20070071346A (ko) * 2005-12-30 2007-07-04 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 복굴절성 중합체 층을 포함하는 휘도 증강용 광학필름복합체
US7320823B2 (en) * 2006-02-14 2008-01-22 Kimoto Co., Ltd. Light diffusing body and a transmission type screen
JP4548430B2 (ja) * 2006-03-02 2010-09-22 東レ株式会社 反射板用白色積層ポリエステルフィルム
CN101441285A (zh) * 2007-11-22 2009-05-27 王嘉庆 反射片
EP2239136B1 (en) * 2008-02-01 2019-02-27 Toray Industries, Inc. Laminated film and molding and reflector
US7956954B2 (en) * 2008-05-28 2011-06-07 Lg Electronics Inc. Optical sheet, backlight unit, and liquid crystal display
KR100962442B1 (ko) * 2008-05-28 2010-06-14 엘지전자 주식회사 광학 시트, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 액정표시장치
JP2010052329A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toray Ind Inc 液晶反射用白色積層ポリエステルフィルム
JP2010201644A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fujitsu Component Ltd 装飾体及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151707A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Yupo Corp 光反射体
JP2005115243A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Sony Corp 反射型スクリーン及びその製造方法
WO2005096036A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 反射シート及びその製造方法
WO2005115719A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Toray Industries, Inc. 液体流の合流装置、および、多層フィルムの製造方法
WO2006062123A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Kimoto Co., Ltd. 反射型スクリーン
JP2011129110A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Toray Ind Inc ハーフミラー調タッチセンサー

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230351A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 三菱樹脂株式会社 反射フィルム、及びこれを備えてなる液晶表示装置、照明装置、装飾用物品
WO2016021345A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 東レ株式会社 多層積層フィルム
JPWO2016021345A1 (ja) * 2014-08-07 2017-05-18 東レ株式会社 多層積層フィルム
US20170057424A1 (en) 2015-08-25 2017-03-02 Mazda Motor Corporation Vehicle member
US10351077B2 (en) 2015-08-25 2019-07-16 Mazda Motor Corporation Vehicle member
WO2018207623A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 コニカミノルタ株式会社 反射フィルム、反射光学素子、反射光学素子の成形方法及び反射フィルムの製造方法
JP2019049684A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 東レ株式会社 トレイ形状を有する反射板

Also Published As

Publication number Publication date
US20150023054A1 (en) 2015-01-22
JPWO2013122025A1 (ja) 2015-05-11
CN104169749A (zh) 2014-11-26
CN104169749B (zh) 2017-04-12
TW201339652A (zh) 2013-10-01
JP6225706B2 (ja) 2017-11-08
KR20140123560A (ko) 2014-10-22
TWI596385B (zh) 2017-08-21
KR101876766B1 (ko) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225706B2 (ja) 反射フィルム
JP5211433B2 (ja) Led用反射体
KR101238791B1 (ko) 백색 폴리에스테르 필름 및 반사시트
JP5292812B2 (ja) 光反射板用白色ポリエステルフィルム
EP1890869B1 (en) Optical bodies including rough strippable boundary layers and asymmetric surface structures
JP5966752B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびそれを用いた移動機器
JP5200709B2 (ja) 偏光反射体およびその製造方法
JP5935393B2 (ja) 積層フィルム
KR20100099761A (ko) 반사 시트용 백색 적층 폴리에스테르 필름
JP2007261260A (ja) 反射板用白色積層ポリエステルフィルム
JP2008268940A (ja) 反射型偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP5127306B2 (ja) 感光性粘着樹脂用保護ポリエステルフィルム
KR20190027776A (ko) 필름 및 적층체
JP2009262466A (ja) 成形体または積層フィルム
KR20090022940A (ko) 반사판용 백색 적층 폴리에스테르 필름
JP2009154296A (ja) 樹脂シート
KR20230041762A (ko) 커버 부재, 커버 부재용의 기재 필름, 및 그것들을 구비한 표시 장치
JP5817165B2 (ja) 反射板用白色積層ポリエステルフィルムおよびバックライト装置
JP2010139933A (ja) 積層フィルムおよびこれを用いたバックライトユニット
JP2010253741A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP6211917B2 (ja) 白色反射フィルム
JP2015031893A (ja) 照明装置用レンズフィルム積層体
JP2010122663A (ja) 光学シート及びそれを用いたバックライトユニット
JP4957305B2 (ja) 樹脂シート
TW201634955A (zh) 直下型面光源用白色反射薄膜及使用此的直下型面光源

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013513430

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13749665

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14378395

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147024638

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13749665

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1