WO2013099572A1 - チップ抵抗器、および、電子デバイス - Google Patents

チップ抵抗器、および、電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2013099572A1
WO2013099572A1 PCT/JP2012/081928 JP2012081928W WO2013099572A1 WO 2013099572 A1 WO2013099572 A1 WO 2013099572A1 JP 2012081928 W JP2012081928 W JP 2012081928W WO 2013099572 A1 WO2013099572 A1 WO 2013099572A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
main surface
layer
chip resistor
overcoat
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/081928
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将記 米田
Original Assignee
ローム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48697066&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2013099572(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ローム株式会社 filed Critical ローム株式会社
Priority to US14/366,092 priority Critical patent/US9508473B2/en
Publication of WO2013099572A1 publication Critical patent/WO2013099572A1/ja
Priority to US15/340,634 priority patent/US9775247B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/142Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals or tapping points being coated on the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/01Mounting; Supporting
    • H01C1/012Mounting; Supporting the base extending along and imparting rigidity or reinforcement to the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/006Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for manufacturing resistor chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for manufacturing resistors with envelope or housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • H01C17/281Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/003Thick film resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10022Non-printed resistor

Definitions

  • the present invention relates to a chip resistor and an electronic device.
  • a chip resistor is known (for example, refer to Patent Document 1).
  • the chip resistor described in the document includes an insulating substrate, a resistor, a protective film, and plating.
  • the resistor is formed on the upper surface of the insulating substrate.
  • the protective film is formed on the upper surface of the insulating substrate.
  • the protective film covers the resistor.
  • the plating is conducted to the resistor.
  • the plating has portions formed on the upper surface and the lower surface of the insulating substrate. A portion on the upper surface side of the insulating substrate in plating is a plating upper surface portion, and a portion on the lower surface side of the insulating substrate in plating is a plating lower surface portion.
  • the bottom surface of the plating is joined to the conductor outside the chip resistor.
  • the external conductor is formed on the inner surface of the via hole formed in the insulating resin layer. Note that via holes are formed in the insulating resin layer by irradiating the insulating resin layer with laser.
  • the present invention has been conceived under the circumstances described above, and does not require extremely accurate positional accuracy when irradiating a laser, and the side on which the resistor of the base material is formed.
  • the main object is to provide a chip resistor capable of bonding a plating layer to an external conductive layer.
  • a base material having a main surface, a first main surface electrode formed on the main surface, and a first direction formed on the main surface with respect to the first main surface electrode.
  • a second main surface electrode spaced apart from each other, a resistor formed on the main surface and in contact with the first main surface electrode and the second main surface electrode, the resistor, the first main surface electrode, and An overcoat covering the second main surface electrode; a first auxiliary electrode covering the first main surface electrode and the overcoat; and a first plating electrode covering the first auxiliary electrode;
  • a chip resistor is provided in which the electrode has a portion located closer to the first direction than the first main surface electrode.
  • the first plating electrode has a portion located on the side of the main surface facing the main surface from the overcoat.
  • the first auxiliary electrode is covered with the first plating electrode and has an auxiliary electrode surface in contact with the overcoat, and the overcoat is directed to the same direction as the direction of the main surface.
  • the auxiliary electrode surface is flush with the overcoat surface, or is positioned closer to the main surface than the overcoat surface.
  • all the portions of the auxiliary electrode surface that are located closer to the first direction than the first main surface electrode are at the end position of the overcoat surface that is closest to the main surface.
  • the difference is in the range of 0 to 10 ⁇ m in the direction of the main surface.
  • all the portions of the auxiliary electrode surface that are located closer to the first direction than the first main surface electrode are at the end position of the overcoat surface that is closest to the main surface.
  • the difference is in the range of 0 to 6 ⁇ m in the direction of the main surface.
  • a second auxiliary electrode covering the second main surface electrode and the overcoat, and a second plating electrode covering the second auxiliary electrode, the second auxiliary electrode being the second main surface electrode Rather than a portion located on the second direction side opposite to the first direction.
  • the base material has a back surface facing away from the main surface, is formed on the back surface, is formed on the back surface, and is formed on the back surface, And a second back electrode covered with the second plating electrode.
  • the first plating electrode includes a main surface layer positioned on the main surface side, and the main surface layer has a portion positioned on the first direction side with respect to the first back electrode.
  • the dimension of the main surface layer in the first direction is 200 to 260 ⁇ m.
  • the first plating electrode includes a back surface layer located on the back surface side, and the back surface layer has a portion located on the first direction side with respect to the first auxiliary electrode.
  • the dimension of the back layer in the first direction is 200 to 260 ⁇ m.
  • the substrate has a side surface facing a second direction opposite to the first direction, and further includes a side electrode covering the side surface, and the first plating electrode covers the side electrode. .
  • the side electrode is formed by sputtering.
  • the first plating electrode is made of at least one of Cu, Au, Ni, and Sn.
  • the first plating electrode includes a first layer and a second layer, and the first layer has a portion interposed between the second layer and the first auxiliary electrode.
  • the first layer is made of Ni
  • the second layer is made of at least one of Cu, Au, and Sn.
  • an undercoat interposed between the resistor and the overcoat is further provided.
  • an electronic device comprising the chip resistor provided by the first aspect of the present invention and a filled resin substrate surrounding the chip resistor.
  • the filled resin substrate further includes a conductive layer formed on an inner surface defining the via, and the conductive layer is in direct contact with the first plating electrode.
  • the conductive layer is in direct contact with a portion of the first plating electrode located on the main surface side of the base material.
  • the conductive layer is in direct contact with a portion of the first plating electrode that is located on the back side opposite to the main surface of the substrate.
  • both the conductive layer and the first plating electrode are made of Cu.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG.
  • FIG. 2 is a plan view (partially see through) in which the first plating electrode and the second plating electrode are omitted from FIG. 1.
  • FIG. 4 is a plan view (partially see through) in which the first auxiliary electrode and the second auxiliary electrode are omitted from FIG. 3.
  • FIG. 2 is a bottom view (partially see through) of the chip resistor shown in FIG. 1. It is a front view of the chip resistor shown in FIG.
  • FIG. 2 is a rear view of the chip resistor illustrated in FIG. 1.
  • FIG. 2 is a left side view (partially see through) of the chip resistor shown in FIG. 1.
  • FIG. 2 is a right side view (partially see through) of the chip resistor shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a partial enlarged cross-sectional view of the chip resistor shown in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a partial enlarged cross-sectional view of the chip resistor shown in FIG. 2. It is sectional drawing which shows 1 process in the manufacturing method of the chip resistor shown in FIG. It is a partial expanded sectional view of the chip resistor concerning the modification of embodiment of this invention. It is a partial expanded sectional view of the chip resistor concerning the modification of embodiment of this invention. It is sectional drawing of the electronic device concerning embodiment of this invention.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view showing a step subsequent to FIG. 16. It is sectional drawing of the electronic device concerning the modification of embodiment of this invention. It is a partial expanded sectional view of the chip resistor concerning a 2nd embodiment of the present invention. It is a partial expanded sectional view of the chip resistor concerning a 2nd embodiment of the present invention. It is a partial expanded sectional view of the chip resistor concerning the modification of embodiment of this invention. It is a partial expanded sectional view of the chip resistor concerning the modification of embodiment of this invention. It is a partial expanded sectional view of the chip resistor concerning the modification of embodiment of this invention. It is a partial expanded sectional view of the chip resistor concerning the modification of embodiment of this invention. It is a partial expanded sectional view of the chip resistor concerning the modification of embodiment of this invention. It is a partial expanded sectional view of the chip resistor concerning the modification of embodiment of this invention. It is a partial expanded sectional view of the chip resistor concerning the modification of embodiment of this invention. It is a partial
  • FIG. 1 is a plan view (partially see through) of a chip resistor according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II in FIG.
  • the chip resistor 100 shown in these drawings includes a substrate 1, a first electrode part 2, a second electrode part 3, a resistor 4, an undercoat 5, and an overcoat 6.
  • the dimension of the chip resistor 100 in the horizontal direction in FIG. 1 is, for example, about 570 to 630 ⁇ m, and the dimension of the chip resistor 100 in the vertical direction in FIG. 1 is, for example, about 270 to 330 ⁇ m.
  • the dimension in the direction is, for example, 150 ⁇ m or less.
  • FIG. 3 is a plan view (partially see through) in which the first plating electrode and the second plating electrode are omitted from FIG.
  • FIG. 4 is a plan view (partially see through) in which the first auxiliary electrode and the second auxiliary electrode are omitted from FIG.
  • FIG. 5 is a bottom view (partially see through) of the chip resistor shown in FIG.
  • FIG. 6 is a front view of the chip resistor shown in FIG.
  • FIG. 7 is a rear view of the chip resistor shown in FIG.
  • FIG. 8 is a left side view (partially see through) of the chip resistor shown in FIG.
  • FIG. 9 is a right side view (partially see through) of the chip resistor shown in FIG.
  • the base material 1 shown in FIGS. 1 to 9 has a rectangular parallelepiped shape.
  • the substrate 1 is made of an insulating material. Examples of such an insulating material include ceramics such as alumina.
  • the substrate 1 includes a main surface 11, a back surface 12, a first side surface 13, a second side surface 14, a third side surface 15, and a fourth side surface 16.
  • the main surface 11, the back surface 12, the first side surface 13, the second side surface 14, the third side surface 15, and the fourth side surface 16 are all flat.
  • the main surface 11 and the back surface 12 face each other.
  • the first side surface 13, the second side surface 14, the third side surface 15, and the fourth side surface 16 are all connected to the main surface 11 and the back surface 12.
  • the first side surface 13 and the second side surface 14 face opposite to each other. Specifically, the first side surface 13 faces the second direction X2, and the second side surface 14 faces the first direction X1.
  • the third side surface 15 and the fourth side surface 16 face opposite to each other. Specifically, the third side surface 15 faces the lower side in FIG. 1, and the fourth side surface 16 faces the upper side in FIG.
  • FIG. 10 is a partial enlarged cross-sectional view of the chip resistor shown in FIG.
  • the first electrode portion 2 includes a first main surface electrode 21, a first side electrode 22, a first back electrode 23, and a first auxiliary electrode 25. And a first plating electrode 27.
  • the first electrode portion 2 is formed on the base material 1 on the second direction X2 side.
  • the first main surface electrode 21 is formed on the main surface 11 of the substrate 1.
  • the first main surface electrode 21 is formed in a region on the main surface 11 on the second direction X2 side. In the present embodiment, the first main surface electrode 21 reaches the boundary between the main surface 11 and the first side surface 13.
  • the first main surface electrode 21 has an end surface that is flush with the first side surface 13.
  • the dimension of the first main surface electrode 21 in the direction Y1 is smaller than the dimension of the main surface 11 in the direction Y1.
  • Examples of the material constituting the first main surface electrode 21 include silver-based metal glaze.
  • the first main surface electrode 21 is formed by printing.
  • the first main surface electrode 21 may not reach the boundary between the main surface 11 and the first side surface 13.
  • the dimension of the first main surface electrode 21 in the direction Y1 may be the same as the dimension of the main surface 11 in the direction Y1.
  • the first side surface electrode 22 covers the entire surface of the first side surface 13. Unlike the present embodiment, the first side electrode 22 does not have to cover the entire first side surface 13. That is, the first side surface 13 may be exposed from the first side surface electrode 22.
  • the material constituting the first side electrode 22 include Ni and Cr.
  • the first side electrode 22 is formed by sputtering. Therefore, the thickness of the first side electrode 22 is very thin. The thickness of the first side electrode 22 formed by sputtering is, for example, 100 ⁇ m.
  • the first side electrode 22 may be formed by printing.
  • the first side electrode 22 is connected to the first main surface electrode 21. Thereby, the first side surface electrode 22 is electrically connected to the first main surface electrode 21. In the present embodiment, the sputtered film of the first side surface electrode 22 is not formed on the upper surface of the first main surface electrode 21.
  • the first back surface electrode 23 shown in FIGS. 5 and 10 is formed on the back surface 12 of the substrate 1.
  • the first back surface electrode 23 is formed in a region on the back surface 12 on the second direction X2 side.
  • the first back electrode 23 reaches the boundary between the back surface 12 and the first side surface 13.
  • the dimension of the first back surface electrode 23 in the direction Y1 is the same as the dimension of the back surface 12 in the direction Y1.
  • the dimension of the first back electrode 23 in the direction Y1 may be smaller than the dimension of the back surface 12 in the direction Y1.
  • examples of the material constituting the first back electrode 23 include Ni and Cr.
  • the first back electrode 23 is formed by sputtering.
  • the thickness of the first back electrode 23 is very thin.
  • the thickness of the first back electrode 23 formed by sputtering is, for example, 100 ⁇ m.
  • the first back electrode 23 is connected to the first side electrode 22. Thereby, the first back electrode 23 is electrically connected to the first side electrode 22. Therefore, the first back surface electrode 23, the first side surface electrode 22, and the first main surface electrode 21 are electrically connected to each other.
  • the first back electrode 23 may be formed by printing (shown in FIG. 21 as a modification). In this embodiment, the 1st side surface electrode 22 and the 1st back surface electrode 23 are connected continuously.
  • the first auxiliary electrode 25 and the first plating electrode 27 will be described after the overcoat 6 is described.
  • FIG. 11 is a partial enlarged cross-sectional view of the chip resistor shown in FIG.
  • the second electrode unit 3 includes a second main surface electrode 31, a second side electrode 32, a second back electrode 33, a second auxiliary electrode 35, and a second plating electrode 37.
  • the second electrode portion 3 is formed on the first direction X1 side in the base material 1.
  • the second main surface electrode 31 is formed on the main surface 11 of the substrate 1.
  • the second main surface electrode 31 is separated from the first main surface electrode 21 in the first direction X1.
  • the second main surface electrode 31 is formed in a region of the main surface 11 on the first direction X1 side. In the present embodiment, the second main surface electrode 31 reaches the boundary between the main surface 11 and the second side surface 14.
  • the second main surface electrode 31 has an end surface that is flush with the second side surface 14.
  • the dimension of the second main surface electrode 31 in the direction Y1 is smaller than the dimension of the main surface 11 in the direction Y1.
  • Examples of the material constituting the second main surface electrode 31 include silver-based metal glaze.
  • the second main surface electrode 31 is formed by printing.
  • the second main surface electrode 31 may not reach the boundary between the main surface 11 and the second side surface 14. Further, unlike the present embodiment, the dimension of the second main surface electrode 31 in the direction Y1 may be the same as the dimension of the main surface 11 in the direction Y1.
  • the second side surface electrode 32 shown in FIGS. 9 and 11 is formed on the second side surface 14 of the substrate 1.
  • the second side surface electrode 32 covers the entire surface of the second side surface 14.
  • the second side electrode 32 does not have to cover the entire surface of the second side surface 14. That is, the second side surface 14 may be exposed from the second side electrode 32.
  • Examples of the material constituting the second side electrode 32 include Ni and Cr.
  • the second side electrode 32 is formed by sputtering. Therefore, the thickness of the second side electrode 32 is very thin. The thickness of the second side electrode 32 formed by sputtering is, for example, 100 ⁇ m. Unlike the present embodiment, the second side electrode 32 may be formed by printing.
  • the second side electrode 32 is connected to the second main surface electrode 31. Thereby, the second side surface electrode 32 is electrically connected to the second main surface electrode 31. In the present embodiment, the sputtered film of the second side surface electrode 32 is not formed on the upper surface of the first main surface electrode 31.
  • the second back surface electrode 33 shown in FIGS. 5 and 11 is formed on the back surface 12 of the substrate 1.
  • the second back surface electrode 33 is formed in a region on the back surface 12 on the first direction X1 side.
  • the second back electrode 33 reaches the boundary between the back surface 12 and the second side surface 14.
  • the dimension of the second back electrode 33 in the direction Y1 is the same as the dimension of the back surface 12 in the direction Y1.
  • the dimension of the second back surface electrode 33 in the direction Y ⁇ b> 1 may be smaller than the dimension of the back surface 12 in the direction Y ⁇ b> 1.
  • examples of the material constituting the second back electrode 33 include Ni and Cr.
  • the second back electrode 33 is formed by sputtering. Therefore, the thickness of the second back electrode 33 is very thin.
  • the thickness of the second back electrode 33 formed by sputtering is, for example, 100 ⁇ m.
  • the second back electrode 33 is connected to the second side electrode 32. As a result, the second back electrode 33 is electrically connected to the second side electrode 32. Therefore, the second back surface electrode 33, the second side surface electrode 32, and the second main surface electrode 31 are electrically connected to each other.
  • the second back electrode 33 may be formed by printing (illustrated in FIG. 22 as a modification). In the present embodiment, the second side electrode 32 and the first back electrode 33 are continuously connected.
  • Resistor 4 is in contact with first main surface electrode 21 and second main surface electrode 31.
  • the resistor 4 is electrically interposed between the first main surface electrode 21 and the second main surface electrode 31.
  • a part of the first main surface electrode 21 is interposed between the resistor 4 and the main surface 11.
  • a part of the second main surface electrode 31 is interposed between the resistor 4 and the main surface 11.
  • the resistor 4 is formed so as to straddle the first main surface electrode 21 and the second main surface electrode 31.
  • the dimension of the resistor 4 in the first direction X1 is smaller than the dimension of the main surface 11 in the first direction X1.
  • the dimension of the resistor 4 in the direction Y1 is smaller than the dimension of the main surface 11 in the direction Y1.
  • the resistor 4 is made of a resistance material such as ruthenium oxide.
  • the resistor 4 is formed by printing, for example.
  • the dimension of the resistor 4 in the first direction X1 may be the same as the dimension of the main surface 11 in the first direction X1.
  • the dimension of the resistor 4 in the direction Y1 may be the same as the dimension of the main surface 11 in the direction Y1.
  • FIG. 2 and the like an example in which the first main surface electrode 21 is interposed between the resistor 4 and the main surface 11 is shown.
  • the resistor 4 includes the main surface 11, the first main surface electrode 21, and the like. It may be interposed between the two.
  • the example in which the second main surface electrode 31 is interposed between the resistor 4 and the main surface 11 is shown.
  • the resistor 4 includes the main surface 11 and the second main surface electrode 31. Between the two.
  • the undercoat 5 shown in FIGS. 1 to 4, 10, and 11 covers the resistor 4. As shown in FIG. 2, the resistor 4 is interposed between the undercoat 5 and the main surface 11.
  • the undercoat 5 is for alleviating thermal shock to the resistor 4 during trimming.
  • the dimension of the undercoat 5 in the first direction X1 is larger than the dimension of the resistor 4 in the first direction X1. Therefore, the undercoat 5 is in direct contact with the first main surface electrode 21 and the second main surface electrode 31.
  • the dimension of the undercoat 5 in the direction Y1 is larger than the dimension of the resistor 4 in the direction Y1. Therefore, the undercoat 5 is in direct contact with the main surface 11.
  • the undercoat 5 is made of a glass-based material. Examples of such a glass-based material include lead borosilicate glass.
  • the undercoat 5 is formed by printing, for example.
  • a trimming groove 79 is formed in the resistor 4 and the undercoat 5. By forming the trimming groove 79 and performing trimming, the resistance value of the chip resistor 100 is adjusted.
  • the overcoat 6 shown in FIGS. 1 to 4, 6, 7, 10, and 11 covers the first main surface electrode 21, the second main surface electrode 31, and the resistor 4.
  • the overcoat 6 is made of an insulating material.
  • An example of such an insulating material is an epoxy resin.
  • the overcoat 6 is in direct contact with the first main surface electrode 21, the second main surface electrode 31, and the undercoat 5.
  • a first main surface electrode 21 is interposed between the overcoat 6 and the main surface 11.
  • a second main surface electrode 31 is interposed between the overcoat 6 and the main surface 11.
  • An undercoat 5 is interposed between the overcoat 6 and the resistor 4.
  • the dimension of the overcoat 6 in the direction Y1 is the same as the dimension of the main surface 11 in the direction Y1. Therefore, the overcoat 6 is in direct contact with the main surface 11.
  • the overcoat 6 is formed by printing, for example.
  • the overcoat 6 has an overcoat surface 61.
  • the overcoat surface 61 faces the direction Z1 toward the main surface 11.
  • the overcoat surface 61 has a flat surface 611, a first curved surface 612, and a second curved surface 613.
  • the boundary between the flat surface 611 and the first curved surface 612 and the boundary between the flat surface 611 and the second curved surface 613 are shown using imaginary lines (two-dot chain lines).
  • the flat surface 611 overlaps the resistor 4 in the direction Z1 (planar view of the main surface 11).
  • the flat surface 611 is a surface parallel to the main surface 11.
  • the flat surface 611 is located between the first main surface electrode 21 and the second main surface electrode 31 when viewed in the direction Z1.
  • the first curved surface 612 is connected to the flat surface 611 so as to be continuous.
  • the first curved surface 612 has a shape that approaches the main surface 11 from the flat surface 611 toward the second direction X2.
  • the first curved surface 612 is in contact with the first main surface electrode 21.
  • the second curved surface 613 is connected so as to continue from the flat surface 611.
  • the second curved surface 613 has a shape that approaches the main surface 11 from the flat surface 611 toward the first direction X1.
  • the second curved surface 613 is in contact with the second main surface electrode 31.
  • the first auxiliary electrode 25 covers the first main surface electrode 21 and the overcoat 6.
  • the first auxiliary electrode 25 is in direct contact with the first main surface electrode 21 and the overcoat 6.
  • the first main surface electrode 21 and the overcoat 6 are interposed between the first auxiliary electrode 25 and the main surface 11.
  • the first auxiliary electrode 25 has a portion 259 located on the first direction X1 side with respect to the first main surface electrode 21.
  • the first auxiliary electrode 25 extends to the center side of the substrate 1 beyond the first main surface electrode 21 in the direction Z1 (plan view of the main surface 11). Therefore, the end of the first auxiliary electrode 25 on the first direction X1 side is located on the first direction X1 side with respect to the first main surface electrode 21.
  • the first auxiliary electrode 25 is made of a resin silver-based material containing a resin and silver powder.
  • the side surface of the first auxiliary electrode 25 is covered with the first side electrode 22. That is, the first auxiliary electrode 25, the first main surface electrode 21, and the first side surface 13 of the substrate 1 are covered with the first side surface electrode 22.
  • the first auxiliary electrode 25 has a first auxiliary electrode surface 251.
  • the first auxiliary electrode surface 251 is covered with the first plating electrode 27 and is in contact with the overcoat 6.
  • the first auxiliary electrode surface 251 is flush with the overcoat surface 61.
  • the first auxiliary electrode surface 251 is flush with the flat surface 611.
  • the first auxiliary electrode surface 251 may be located closer to the main surface 11 than the overcoat surface 61.
  • the first auxiliary electrode surface 251 is in contact with the first curved surface 612.
  • all the portions of the first auxiliary electrode surface 251 that are located closer to the first direction X1 than the first main surface electrode 21 are different from the position of the end of the overcoat surface 61 on the most direction Z1 side (
  • the height difference in FIGS. 10 and 13 is in the range of 0 to 10 ⁇ m in the direction Z1. More preferably, the portion of the first auxiliary electrode surface 251 that is located closer to the first direction X1 than the first main surface electrode 21 is all different from the position of the end of the overcoat surface 61 on the most direction Z1 side. (The height difference in FIGS. 10 and 13) is in the range of 0 to 6 ⁇ m in the direction Z1.
  • the first auxiliary electrode surface 251 is a substantially flat surface from a portion located above the first main surface electrode 21 to a portion located above the overcoat 6. That is, the first auxiliary electrode surface 251 covers the first main surface electrode 21 and the overcoat 6, but the first auxiliary electrode surface 251 has a height from the first main surface electrode 21 to the overcoat 6. Changes are not reflected.
  • the first auxiliary electrode 25 is formed through the following steps. 12 is a cross-sectional view showing one step in the method of manufacturing the chip resistor shown in FIG. As shown in the drawing, a conductive material 893 is printed between the plurality of overcoats 6 formed on the main surface 11 of the base 1 before being cut. The amount of the conductive material 893 to be printed is appropriately adjusted so that the conductive material 893 does not excessively cover the overcoat 6. There are variations in the amount of conductive material 893 printed. In the present embodiment, when the amount of the conductive material 893 is a desired amount, the first auxiliary electrode surface 251 is located closer to the main surface 11 than the overcoat surface 61, as shown in FIG.
  • the first auxiliary electrode surface 251 can be flush with the flat surface 611 as shown in FIG.
  • the viscosity of the conductive material 893 is relatively small. Thereby, the 1st auxiliary electrode surface 251 can be made flatter.
  • the printed conductive material 893 is cured and baked.
  • the base material 1 is diced for separation into pieces along the two-point difference line shown in FIG.
  • the first plating electrode 27 is made of at least one of Cu, Au, Ni, and Sn.
  • the first plating electrode 27 may be an alloy containing at least one of Cu, Au, Ni, and Sn, or may be a copper alloy containing copper as a main component. In the present embodiment, the first plating electrode 27 is made of Cu.
  • the overcoat 6 is exposed from the first plating electrode 27.
  • the thickness of the first plating electrode 27 is, for example, 6 to 15 ⁇ m.
  • the first plating electrode 27 has a portion located on the direction Z1 side with respect to the overcoat 6. That is, in FIG. 10, the upper surface of the first plating electrode 27 is positioned higher than the overcoat surface 61.
  • the upper surface of the first plating electrode 27 may be flush with the overcoat surface 61.
  • the thickness of the first plating electrode 27 is such that the overcoat surface 61, the first auxiliary electrode surface 25, Therefore, the upper surface of the first plating electrode 27 is higher than the overcoat surface 61.
  • a chip having a surface shape in which the central portion (the portion where the overcoat 6 is exposed) is concave and the plated portions at both ends are convex is obtained.
  • the first plating electrode 27 has a first main surface layer 271, a first side surface layer 272, and a first back surface layer 273.
  • the first main surface layer 271 is a portion of the first plating electrode 27 located on the main surface 11 side of the substrate 1.
  • the first main surface layer 271 covers the first auxiliary electrode 25 and the overcoat 6. More specifically, the first main surface layer 271 covers the first auxiliary electrode surface 251 in the first auxiliary electrode 25 and the overcoat surface 61 in the overcoat 6. Further, in the present embodiment, the first main surface layer 271 covers a part of the flat surface 611 in the overcoat surface 61.
  • the first main surface layer 271 has a portion located on the first direction X1 side with respect to the first back surface electrode 23. That is, in FIG. 10, the right end of the first main surface layer 271 is located on the right side of the first back surface electrode 23.
  • the dimension L21 (see FIG. 1) in the first direction X1 of the first main surface layer 271 is, for example, 200 to 260 ⁇ m.
  • the dimension in the direction Y1 of the first major surface layer 271 is larger than the dimension in the direction Y1 of the major surface 11.
  • the first side layer 272 covers the first auxiliary electrode 25 and the first side electrode 22.
  • the first side surface layer 272 is connected to the first main surface layer 271.
  • the dimension of the first side layer 272 in the direction Y1 is larger than the dimension of the first side surface 13 in the direction Y1.
  • the first back surface layer 273 is a portion of the first plating electrode 27 located on the back surface 12 side of the substrate 1.
  • the first back layer 273 covers the first back electrode 23.
  • the first back layer 273 has a portion located on the first direction X1 side with respect to the first auxiliary electrode 25. That is, in the same figure, the right end of the first back surface layer 273 is located on the right side of the first auxiliary electrode 25.
  • a dimension L22 (see FIG. 5) in the first direction X1 of the first back layer 273 is, for example, 200 to 260 ⁇ m.
  • the first back surface layer 273 preferably has substantially the same shape as the first main surface layer 271.
  • the dimension in the direction Y1 of the first back surface layer 273 is larger than the dimension in the direction Y1 of the back surface 12.
  • the second auxiliary electrode 35 covers the second main surface electrode 31 and the overcoat 6.
  • the second auxiliary electrode 35 is in direct contact with the second main surface electrode 31 and the overcoat 6.
  • the second main surface electrode 31 and the overcoat 6 are interposed.
  • the second auxiliary electrode 35 has a portion 359 located closer to the second direction X2 than the second main surface electrode 31.
  • the second auxiliary electrode 35 extends beyond the second main surface electrode 31 to the center side of the substrate 1 as viewed in the direction Z1. Therefore, the end of the second auxiliary electrode 35 on the second direction X2 side is located on the second direction X2 side with respect to the second main surface electrode 31.
  • the second auxiliary electrode 35 is made of a resin silver-based material containing a resin and silver powder.
  • the side surface of the second auxiliary electrode 35 is covered with the second side electrode 32. That is, the second auxiliary electrode 35, the second main surface electrode 31, and the second side surface 14 of the substrate 1 are covered with the second side electrode 32.
  • the second auxiliary electrode 35 has a second auxiliary electrode surface 351.
  • the second auxiliary electrode surface 351 is covered with the second plating electrode 37 and is in contact with the overcoat 6.
  • the second auxiliary electrode surface 351 is flush with the overcoat surface 61.
  • the second auxiliary electrode surface 351 is flush with the flat surface 611.
  • the second auxiliary electrode surface 351 may be located closer to the main surface 11 than the overcoat surface 61.
  • the second auxiliary electrode surface 351 is in contact with the second curved surface 613.
  • the portion of the second auxiliary electrode surface 351 that is located on the second direction X2 side with respect to the second main surface electrode 31 is all different from the position of the end of the overcoat surface 61 on the most direction Z1 side ( 11 and 14) is in the range of 0 to 10 ⁇ m in the direction Z1. More preferably, the portion of the second auxiliary electrode surface 351 located on the second direction X2 side with respect to the second main surface electrode 31 is all different from the position of the end portion of the overcoat surface 61 on the most direction Z1 side. (The height difference in FIGS. 11 and 14) is in the range of 0 to 6 ⁇ m in the direction Z1.
  • the second auxiliary electrode surface 351 is a substantially flat surface from a portion located above the second main surface electrode 31 to a portion located above the overcoat 6. That is, the second auxiliary electrode surface 351 covers the second main surface electrode 31 and the overcoat 6, but the second auxiliary electrode surface 351 has a height from the second main surface electrode 31 to the overcoat 6. Changes are not reflected.
  • the second auxiliary electrode 35 is formed through the same process as that for forming the first auxiliary electrode 25, the description of the process for forming the second auxiliary electrode 35 is omitted.
  • the second plating electrode 37 is made of at least one of Cu, Au, Ni, and Sn.
  • the second plating electrode 37 may be an alloy containing at least one of Cu, Au, Ni, and Sn, or may be a copper alloy containing copper as a main component.
  • the second plating electrode 37 is made of Cu.
  • the overcoat 6 is exposed from the second plating electrode 37.
  • the thickness of the second plating electrode 37 is, for example, 6 to 15 ⁇ m.
  • the second plating electrode 37 has a portion located on the side of the direction Z1 with respect to the overcoat 6. That is, in FIG. 11, the upper surface of the second plating electrode 37 is positioned higher than the overcoat surface 61. Unlike the present embodiment, the upper surface of the second plating electrode 37 may be flush with the overcoat surface 61.
  • the second plating electrode 37 has a second main surface layer 371, a second side surface layer 372, and a second back surface layer 373.
  • the second main surface layer 371 is a portion of the second plating electrode 37 that is located on the main surface 11 side of the substrate 1.
  • the second main surface layer 371 covers the second auxiliary electrode 35 and the overcoat 6. More specifically, the second main surface layer 371 covers the second auxiliary electrode surface 351 in the second auxiliary electrode 35 and the overcoat surface 61 in the overcoat 6. Further, in the present embodiment, the second main surface layer 371 covers a part of the flat surface 611 in the overcoat surface 61.
  • the second main surface layer 371 has a portion located on the second direction X2 side with respect to the second back surface electrode 33. That is, in the same figure, the left end of the second main surface layer 371 is located on the left side of the second back surface electrode 33.
  • a dimension L31 (see FIG. 1) in the second direction X2 of the second main surface layer 371 is, for example, 200 to 260 ⁇ m.
  • the dimension in the direction Y1 of the second principal surface layer 371 is larger than the dimension in the direction Y1 of the principal surface 11.
  • the second side layer 372 covers the second auxiliary electrode 35 and the second side electrode 32.
  • the second side surface layer 372 is connected to the second main surface layer 371.
  • the dimension of the second side surface layer 372 in the direction Y1 is larger than the dimension of the second side surface 14 in the direction Y1.
  • the second back surface layer 373 is a portion of the second plating electrode 37 that is located on the back surface 12 side of the substrate 1.
  • the second back layer 373 covers the second back electrode 33.
  • the second back surface layer 373 has a portion located on the second direction X2 side with respect to the second auxiliary electrode 35. That is, in the same figure, the left end of the second back surface layer 373 is located on the left side of the second auxiliary electrode 35.
  • a dimension L32 (see FIG. 5) of the second back surface layer 373 in the second direction X2 is, for example, 200 to 260 ⁇ m.
  • the second back surface layer 373 preferably has substantially the same shape as the second main surface layer 371.
  • the dimension in the direction Y1 of the second back surface layer 373 is larger than the dimension in the direction Y1 of the back surface 12.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of an electronic device according to an embodiment of the present invention.
  • the electronic device 800 shown in the figure includes a chip resistor 100, a filled resin substrate 803, a first conductive layer 804, and a second conductive layer 805.
  • the filled resin substrate 803 surrounds the chip resistor 100.
  • the back surface 12 of the substrate 1 faces downward.
  • the filled resin substrate 803 is in close contact with the chip resistor 100.
  • Filled resin substrate 803 is made of, for example, an insulating resin.
  • An example of such a resin is a glass epoxy resin.
  • a first via 809 and a second via 810 are formed in the filled resin substrate 803. The first via 809 and the second via 810 are recessed from the surface of the filled resin substrate 803.
  • the material which comprises the 1st conductive layer 804 and the 2nd conductive layer 805 is not specifically limited, In this embodiment, it is Cu.
  • the first conductive layer 804 is formed on the surface of the filled resin substrate 803 and the inner surface that defines the first via 809.
  • the first conductive layer 804 is physically and electrically connected to the chip resistor 100.
  • the first conductive layer 804 is in direct contact with the first main surface layer 271 in the first plating electrode 27.
  • the second conductive layer 805 is formed on the surface of the filled resin substrate 803 and the inner surface defining the second via 810.
  • the second conductive layer 805 is physically and electrically connected to the chip resistor 100.
  • the second conductive layer 805 is in direct contact with the second main surface layer 371 in the second plating electrode 37.
  • a filled resin substrate 803 with a built-in chip resistor 100 is produced by a known method as shown in FIG.
  • This manufacturing process includes a step of disposing the chip resistor 100 on a previously cured substrate. In this step of placing the chip resistor 100 on a precured substrate, stress is applied to the chip resistor 100 when the chip resistor 100 is placed on the substrate. In the present application, it is possible to effectively prevent the chip resistor 100 from cracking at this time. Details will be described later.
  • a first via 809 and a second via 810 are formed in the filled resin substrate 803 by irradiating the filled resin substrate 803 with a laser 891.
  • the irradiation range of the laser 891 is set to be the center of each of the first main surface layer 271 and the second main surface layer 371.
  • first conductive layer 804 (see FIG. 15) is formed on the inner surface defining the first via 809 and the surface of the filled resin substrate 803, and the first conductive layer 804 (see FIG. 15) is formed on the inner surface defining the second via 810 and the surface of the filled resin substrate 803.
  • Two conductive layers 805 are respectively formed.
  • the first conductive layer 804 and the second conductive layer 805 are formed by plating. In this way, the electronic device 800 can be manufactured.
  • FIG. 15 shows an example in which the conductive layer conducting to the first plating electrode 27 is only one of the first conductive layers 804, but there are a plurality of conductive layers conducting to the first plating electrode 27. Also good. Similarly, the example in which the conductive layer conducting to the second plating electrode 37 is only one of the second conductive layers 805 is shown, but there may be a plurality of conductive layers conducting to the second plating electrode 37. Good.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of an electronic device according to a modification of the embodiment of the present invention.
  • the electronic device 800 shown in the figure is different from the electronic device 800 shown in FIG. 15 in that the front and back of the chip resistor 100 are reversed. Specifically, in the electronic device 800 shown in FIG. 18, the main surface 11 of the substrate 1 faces downward. The first conductive layer 804 and the second conductive layer 805 are physically and electrically connected to the chip resistor 100. The first conductive layer 804 is in direct contact with the first back layer 273 of the first plating electrode 27. On the other hand, the second conductive layer 805 is in direct contact with the second back layer 373 in the second plating electrode 37.
  • the manufacturing method of the electronic device 800 shown in FIG. 18 is the same as the manufacturing method of the electronic device 800 shown in FIG.
  • the first auxiliary electrode 25 has a portion located on the first direction X1 side with respect to the first main surface electrode 21.
  • Such a configuration is suitable for increasing the dimension of the first auxiliary electrode 25 in the first direction X1. If the dimension of the first auxiliary electrode 25 in the first direction X1 can be increased, the portion of the main surface 11 of the first plating electrode 27 covering the first auxiliary electrode 25 (that is, the first main surface layer 271) in the first direction X1. The dimensions in can be increased. If the dimension in the first direction X1 of the first main surface layer 271 can be increased, a sufficient irradiation area of the laser 891 in the first main surface layer 271 can be secured.
  • the first via 809 is reliably formed in a region overlapping the first main surface layer 271 in the direction Z1 in the filled resin substrate 803 without requiring extremely accurate positional accuracy when irradiating the laser 891. Can be formed. Accordingly, the first main surface layer 271 is bonded to the first conductive layer 804 that is a conductive layer outside the chip resistor 100 without requiring extremely accurate positional accuracy when the laser 891 is irradiated. be able to.
  • the dimension in the first direction X1 of the first main surface layer 271 can be increased, the region exposed from the first plating electrode 27 in the overcoat 6 can be reduced. Therefore, it is possible to prevent the overcoat 6 from being accidentally irradiated with the laser 891 and damaging the overcoat 6.
  • the second auxiliary electrode 35 has a portion located on the second direction X2 side with respect to the second main surface electrode 31.
  • the second main surface layer 371 is disposed outside the chip resistor 100 without requiring extremely accurate positional accuracy when the laser 891 is irradiated.
  • the second conductive layer 805 which is a conductive layer can be bonded. Even with such a configuration, the area exposed from the second plating electrode 37 in the overcoat 6 can be reduced. Therefore, it is possible to prevent the overcoat 6 from being accidentally irradiated with the laser 891 and damaging the overcoat 6.
  • the larger the area of the electrode to be plated the easier it is to form the plating shape into a desired shape.
  • the shape of the first plating electrode 27 covering the first auxiliary electrode 25 can be easily formed into a desired shape.
  • the dimension of the second auxiliary electrode 35 in the second direction X2 can be increased, the shape of the second plating electrode 37 covering the second auxiliary electrode 35 can be easily formed into a desired shape.
  • the first plating electrode 27 has a portion located on the direction Z ⁇ b> 1 side from the overcoat 6.
  • the nozzle contacts the portion of the first plating electrode 27 on the main surface 11 side (that is, the first main surface layer 271). In contact with the overcoat 6.
  • the nozzle is less likely to come into contact with the overcoat 6 as compared with the conventional case where the electrode width is small and the width where the overcoat is exposed is large.
  • the nozzle is difficult to contact the overcoat 6, so the chip resistor 100 is cracked. Can be suppressed.
  • the dimension of the first main surface layer 271 in the first direction X1 can be increased. Therefore, when the nozzle mounts the chip resistor 100 that adsorbs the main surface 11 side on the mount target, a force is applied to the inner side of the substrate 1 in the chip resistor 100. Therefore, the force which bends the base material 1 can be reduced, and the malfunction that the base material 1 bends or breaks can be suppressed.
  • the second plating electrode 37 has a portion located on the direction Z ⁇ b> 1 side with respect to the overcoat 6. According to such a structure, the malfunction that the base material 1 bends or breaks for the same reason as described above can be further suppressed.
  • the first auxiliary electrode 25 has a first auxiliary electrode surface 251 that is covered with the first plating electrode 27 and is in contact with the overcoat 6.
  • the overcoat 6 has an overcoat surface 61 facing the direction Z1.
  • the first auxiliary electrode surface 251 is flush with the overcoat surface 61, or is located closer to the main surface 11 than the overcoat surface 61. According to such a configuration, the position of the upper surface in FIG. 10 of the first plating electrode 27 covering the overcoat surface 61 does not need to be excessively high. This is suitable for reducing the size of the chip resistor 100 in the direction Z1.
  • the second auxiliary electrode 35 has a second auxiliary electrode surface 351 that is covered with the second plating electrode 37 and is in contact with the overcoat 6.
  • the second auxiliary electrode surface 351 is positioned flush with the overcoat surface 61 or on the main surface 11 side with respect to the overcoat surface 61.
  • Such a configuration is suitable for reducing the size of the chip resistor 100 in the direction Z1 as described above.
  • the portion of the first auxiliary electrode surface 251 that is located closer to the first direction X1 than the first main surface electrode 21 is the position of the end of the overcoat surface 61 that is closest to the direction Z1.
  • the height difference in FIGS. 10 and 13 is in the range of 0 to 10 ⁇ m in the direction Z1.
  • all the portions of the first auxiliary electrode surface 251 that are located closer to the first direction X1 than the first main surface electrode 21 are different from the position of the end of the overcoat surface 61 on the most direction Z1 side ( 10 and 13) is in the range of 0 to 6 ⁇ m in the direction Z1.
  • a portion of the first auxiliary electrode surface 251 that is located on the first direction X1 side with respect to the first main surface electrode 21 is substantially flat.
  • the upper surface of the first main surface layer 271 in the first plating electrode 27 can be flattened. If the upper surface of the first main surface layer 271 can be made flat, it is possible to prevent an unnecessary gap from being generated between the first main surface layer 271 and the filled resin substrate 803. Similarly, it is possible to prevent an unnecessary gap from being generated between the second main surface layer 371 and the filled resin substrate 803.
  • the base material 1 has a back surface 12 facing away from the main surface 11.
  • the chip resistor 100 includes a first back electrode 23 and a second back electrode 33.
  • the first back electrode 23 is formed on the back surface 12 and is covered with the first plating electrode 27.
  • the second back electrode 33 is formed on the back surface 12 and is covered with the second plating electrode 37.
  • the portion of the first plating electrode 27 covering the first back electrode 23 (the first back layer 273) can be bonded to the first conductive layer 804. it can. Therefore, the chip resistor 100 can join the first main surface layer 271 to the first conductive layer 804 as shown in FIG. 15, and the first back surface layer 273 can be bonded to the first back surface layer 273 as shown in FIG.
  • the conductive layer 804 can be bonded.
  • the chip resistor 100 can join the second main surface layer 371 to the second conductive layer 805 as shown in FIG. 15, and the second back surface layer 373 can be connected to the second back surface layer 373 as shown in FIG.
  • the two conductive layers 805 can be bonded. That is, the chip resistor 100 can be disposed in the filled resin substrate 803 without distinction between the front and back sides.
  • the width of the electrode is wide only on the back surface as in the conventional case, the mounting direction of the chip resistor is determined. Therefore, as shown in FIG. 18, the laser is irradiated from the back surface side of the chip resistor to conduct with the surface of the built-in substrate. It is necessary to take.
  • FIG. 18 the laser is irradiated from the back surface side of the chip resistor to conduct with the surface of the built-in substrate. It is necessary to take.
  • FIG. 18 the laser is irradiated from the back surface side of the chip resistor to conduct with the surface of the built
  • the chip resistor 100 such that both the front surface side and the back surface side of the filled resin substrate 803 are electrically connected. That is, in FIG. 15, vias are provided not only on the second main surface layer 371 side (first main surface layer 271 side) but also on the second back surface layer 373 side (first back surface layer 273 side). It is a structure that takes electrical continuity. Such usage is not possible with the conventional structure.
  • 19 and 20 are partially enlarged cross-sectional views of the chip resistor according to the second embodiment of the present invention.
  • the first plating electrode 27 includes the first layer 276 and the second layer 277
  • the second plating electrode 37 includes the first layer 376 and the second layer.
  • the point containing 377 it differs from the above-mentioned embodiment. Since other points in the present embodiment are the same as those in the above-described embodiment, the same reference numerals as those in the above-described embodiment are given, and description thereof is omitted.
  • the first layer 276 has a portion interposed between the second layer 277 and the first auxiliary electrode 25.
  • the first layer 276 is stacked on the first auxiliary electrode 25, the first side electrode 22, and the first back electrode 23.
  • the first layer 276 is in direct contact with the overcoat 6 and the substrate 1.
  • the thickness of the first layer 276 is, for example, 2 to 7 ⁇ m.
  • the first layer 276 is made of, for example, Ni.
  • the first layer 276 is formed by plating.
  • the second layer 277 is stacked on the first layer 276.
  • the thickness of the second layer 277 is thicker than the thickness of the first layer 276.
  • the thickness of the second layer 277 is, for example, 5 to 15 ⁇ m.
  • the second layer 277 is made of at least one of Cu, Au, and Sn, for example.
  • the second layer 277 is formed by plating.
  • the first layer 376 has a portion interposed between the second layer 377 and the second auxiliary electrode 35.
  • the first layer 376 is laminated on the second auxiliary electrode 35, the second side electrode 32, and the second back electrode 33.
  • the first layer 376 is in direct contact with the overcoat 6 and the substrate 1.
  • the thickness of the first layer 376 is, for example, 2 to 7 ⁇ m.
  • the first layer 376 is made of Ni, for example.
  • the first layer 376 is formed by plating.
  • the second layer 377 is laminated on the first layer 376.
  • the thickness of the second layer 377 is thicker than the thickness of the first layer 376.
  • the thickness of the second layer 377 is, for example, 5 to 15 ⁇ m.
  • the second layer 377 is made of at least one of Cu, Au, and Sn, for example.
  • the second layer 377 is formed by plating.
  • the thickness of the substrate 11 of this embodiment is changed to the substrate in the chip resistor 100 shown in FIG. It is preferable to make it thinner than the thickness of 11 by, for example, about 10 ⁇ m.
  • the chip resistor 101 of the present embodiment is transported in a taped package.
  • a magnet may be disposed below the tape on which the chip resistor 101 is disposed.
  • the first layers 276 and 376 made of Ni can be magnetized when the chip resistor 101 is disposed on the tape. Therefore, a plurality of chip resistors 101 can be aligned on the tape using magnetic force.
  • a configuration in which the first plating electrode 27 includes the first layer 276 and the second layer 277 may be employed in the chip resistor 100 illustrated in FIG. 13.
  • a configuration in which the second plating electrode 37 includes the first layer 376 and the second layer 377 may be adopted in the chip resistor 100 shown in FIG.
  • the chip resistor 101 of this embodiment may be used in place of the chip resistor 100 in the electronic device 800 shown in FIGS. 15 and 18.
  • 21 to 24 are partially enlarged cross-sectional views of a chip resistor according to a modification of the embodiment of the present invention.
  • the first side electrode 22 is formed by sputtering.
  • the first side surface electrode 22 is formed by sputtering, the first main surface electrode 21, the first side surface 13 of the substrate 1, the side surface of the first back electrode 25, and the side surface of the first auxiliary electrode 25. , Only formed.
  • the second side electrode 32 is formed by sputtering. In this modification, the second side surface electrode 32 is formed by sputtering by using the second main surface electrode 31, the second side surface 14 of the substrate 1, the side surface of the second back electrode 35, and the side surface of the second auxiliary electrode 35. , Only formed.
  • the chip resistor 200 of this modification is shown as a modification of the chip resistor 100, the chip resistor according to the second embodiment has a configuration in which the first back electrode 23 and the second back electrode 33 are formed by printing. You may employ
  • the first auxiliary electrode 25 and the second auxiliary electrode 35 are formed by sputtering.
  • the shape of the surface of the first plating electrode 27 reflects the surface of the first main surface electrode 21 and the surface of the overcoat 6. It becomes the shape.
  • the thickness of the second auxiliary electrode 35 is much smaller than the thickness of the overcoat 6, the shape of the surface of the second plating electrode 37 reflects the surface of the second main surface electrode 31 and the surface of the overcoat 6. It becomes the shape.
  • the first side electrode 22, the first back electrode 23, the second side electrode 32, and the second back electrode 33 may be formed by sputtering.
  • the chip resistor 201 of this modification is shown as a modification of the chip resistor 100, the structure in which the first auxiliary electrode 25 and the second auxiliary electrode 35 are formed by sputtering is the chip resistor according to the second embodiment. You may employ
  • the present invention is not limited to the embodiment described above.
  • the specific configuration of each part of the present invention can be changed in various ways.
  • the example in which the resistor 4 has a single strip shape extending along the first direction X1 has been described. However, even if the resistor 4 has a plurality of strip shapes extending along the first direction X1. Good.
  • FIG. 12 in the present embodiment, an example in which the singulation is performed by dicing is shown.
  • the base material 1 is provided with a break groove in advance, and the singulation is performed by breaking along the groove. You may go.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

【課題】 レーザーを照射する際に極端に正確な位置精度を必要とせず、且つ、基材の抵抗体が形成された側のメッキ層を、外部の導電層に接合できるチップ抵抗器を提供すること。 【解決手段】 基材1と、第1主面電極21と、第1主面電極21に対し第1方向X1に離間している第2主面電極と、第1主面電極21および第2主面電極31に接する抵抗体4と、抵抗体4、第1主面電極21、および第2主面電極を覆うオーバーコート6と、第1主面電極21およびオーバーコート6を覆う第1補助電極25と、第1補助電極25を覆う第1メッキ電極27と、を備え、第1補助電極25は、第1主面電極21よりも、第1方向X1側に位置する部位259を有する。

Description

チップ抵抗器、および、電子デバイス
 本発明は、チップ抵抗器、および、電子デバイスに関する。
 従来からチップ抵抗器が知られている(たとえば特許文献1参照)。同文献に記載のチップ抵抗器は、絶縁基板と、抵抗体と、保護膜と、メッキと、を備える。抵抗体は絶縁基板の上面に形成されている。保護膜は絶縁基板の上面に形成されている。保護膜は抵抗体を覆っている。メッキは抵抗体に導通している。メッキは、絶縁基板の上面と下面とに形成された部位を有している。メッキにおける絶縁基板の上面側の部位を、メッキ上面部とし、メッキにおける絶縁基板の下面側の部位をメッキ下面部とする。
 従来のチップ抵抗器が実装された状態においては、メッキ下面部を、チップ抵抗器の外部の導体に接合する。当該外部の導体は、絶縁樹脂層に形成されたビアホールの内面に形成される。なお絶縁樹脂層にビアホールを形成するには、絶縁樹脂層にレーザを照射することにより行う。
特開2011-199188号公報
 しかしながら、場合によっては、メッキ上面部を、チップ抵抗器の外部の導体に接合したい、といった要望がある。メッキ上面部を導体に接合する際に、絶縁樹脂層にビアを形成するためのレーザを絶縁樹脂層に照射した場合、メッキ上面部の領域にレーザを確実に照射することは非常に困難である。従来のチップ抵抗器では、メッキ上面部の領域にレーザを確実に照射するためには、極端に正確な位置精度が要求されてしまう。
 本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、レーザを照射する際に極端に正確な位置精度を必要とせず、且つ、基材の抵抗体が形成された側のメッキ層を、外部の導電層に接合できるチップ抵抗器を提供することをその主たる課題とする。
 本発明の第1の側面によると、主面を有する基材と、前記主面に形成された第1主面電極と、前記主面に形成され、前記第1主面電極に対し第1方向に離間している第2主面電極と、前記主面に形成され、前記第1主面電極および前記第2主面電極に接する抵抗体と、前記抵抗体、前記第1主面電極、および前記第2主面電極を覆うオーバーコートと、前記第1主面電極および前記オーバーコートを覆う第1補助電極と、前記第1補助電極を覆う第1メッキ電極と、を備え、前記第1補助電極は、前記第1主面電極よりも、前記第1方向側に位置する部位を有する、チップ抵抗器が提供される。
 好ましくは、前記第1メッキ電極は、前記オーバーコートよりも、前記主面の主面の向く方向側に位置する部位を有する。
 好ましくは、前記第1補助電極は、前記第1メッキ電極に覆われ、前記オーバーコートに接する補助電極表面を有し、前記オーバーコートは、前記主面の向く方向と同一方向側を向くオーバーコート表面を有し、前記補助電極表面は、前記オーバーコート表面と面一、もしくは、前記オーバーコート表面よりも前記主面側に位置する。
 好ましくは、前記補助電極表面のうち、前記第1主面電極よりも前記第1方向側に位置する部分は全て、前記オーバーコート表面の最も前記主面の向く方向側の端部の位置との差が、前記主面の向く方向において0~10μmの範囲内にある。
 好ましくは、前記補助電極表面のうち、前記第1主面電極よりも前記第1方向側に位置する部分は全て、前記オーバーコート表面の最も前記主面の向く方向側の端部の位置との差が、前記主面の向く方向において0~6μmの範囲内にある。
 好ましくは、前記第2主面電極および前記オーバーコートを覆う第2補助電極と、前記第2補助電極を覆う第2メッキ電極と、を備え、前記第2補助電極は、前記第2主面電極よりも、前記第1方向とは反対の第2方向側に位置する部位を有する。
 好ましくは、前記基材は、前記主面とは反対側を向く裏面を有し、前記裏面に形成され、前記第1メッキ電極に覆われた第1裏面電極と、前記裏面に形成され、前記第2メッキ電極に覆われた第2裏面電極と、を更に備える。
 好ましくは、前記第1メッキ電極は、前記主面側に位置する主面層を含み、前記主面層は、前記第1裏面電極よりも前記第1方向側に位置している部位を有する。
 好ましくは、前記主面層の前記第1方向における寸法は、200~260μmである。
 好ましくは、前記第1メッキ電極は、前記裏面側に位置する裏面層を含み、前記裏面層は、前記第1補助電極よりも前記第1方向側に位置している部位を有する。
 好ましくは、前記裏面層の前記第1方向における寸法は、200~260μmである。
 好ましくは、前記基材は、前記第1方向とは反対の第2方向を向く側面を有し、前記側面を覆う側面電極を更に備え、前記第1メッキ電極は、前記側面電極を覆っている。
 好ましくは、前記側面電極は、スパッタによって形成されている。
 好ましくは、前記第1メッキ電極は、Cu、Au、Ni、およびSnの少なくともいずれかよりなる。
 好ましくは、前記第1メッキ電極は、第1層および第2層を含み、前記第1層は、前記第2層と前記第1補助電極との間に介在している部分を有する。
 好ましくは、前記第1層は、Niよりなり、前記第2層は、Cu、Au、およびSnの少なくともいずれかよりなる。
 好ましくは、前記抵抗体と前記オーバーコートとの間に介在するアンダーコートを更に備える。
 本発明の第2の側面によると、本発明の第1の側面によって提供されるチップ抵抗器と、前記チップ抵抗器を包囲している充填樹脂基板と、を備える、電子デバイスが提供される。
 好ましくは、前記充填樹脂基板には、ビアが形成され、前記ビアを規定する内面に形成された導電層を更に備え、前記導電層は、前記第1メッキ電極に直接接している。
 好ましくは、前記導電層は、前記第1メッキ電極のうち、前記基材の前記主面側に位置する部位に直接接している。
 好ましくは、前記導電層は、前記第1メッキ電極のうち、前記基材の前記主面とは反対側の裏面側に位置する部位に直接接している。
 好ましくは、前記導電層および前記第1メッキ電極は、いずれもCuよりなる。
本発明の実施形態にかかるチップ抵抗器の平面図(一部透視化)である。 図1のII-II線に沿う断面図である。 図1から第1メッキ電極と第2メッキ電極とを省略した平面図(一部透視化)である。 図3から第1補助電極と第2補助電極とを省略した平面図(一部透視化)である。 図1に示したチップ抵抗器の底面図(一部透視化)である。 図1に示したチップ抵抗器の正面図である。 図1に示したチップ抵抗器の背面図である。 図1に示したチップ抵抗器の左側面図(一部透視化)である。 図1に示したチップ抵抗器の右側面図(一部透視化)である。 図2に示したチップ抵抗器の部分拡大断面図である。 図2に示したチップ抵抗器の部分拡大断面図である。 図1に示したチップ抵抗器の製造方法における一工程を示す断面図である。 本発明の実施形態の変形例にかかるチップ抵抗器の部分拡大断面図である。 本発明の実施形態の変形例にかかるチップ抵抗器の部分拡大断面図である。 本発明の実施形態にかかる電子デバイスの断面図である。 本発明の実施形態にかかる電子デバイスの製造方法における一工程を示す断面図である。 図16に続く一工程を示す断面図である。 本発明の実施形態の変形例にかかる電子デバイスの断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるチップ抵抗器の部分拡大断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるチップ抵抗器の部分拡大断面図である。 本発明の実施形態の変形例にかかるチップ抵抗器の部分拡大断面図である。 本発明の実施形態の変形例にかかるチップ抵抗器の部分拡大断面図である。 本発明の実施形態の変形例にかかるチップ抵抗器の部分拡大断面図である。 本発明の実施形態の変形例にかかるチップ抵抗器の部分拡大断面図である。
 図1は、本発明の実施形態にかかるチップ抵抗器の平面図(一部透視化)である。図2は、図1のII-II線に沿う断面図である。
 これらの図に示すチップ抵抗器100は、基材1と、第1電極部2と、第2電極部3と、抵抗体4と、アンダーコート5と、オーバーコート6と、を備える。図1の横方向におけるチップ抵抗器100の寸法は、たとえば、570~630μm程度であり、同図の縦方向におけるチップ抵抗器100の寸法は、たとえば、270~330μm程度であり、図2の縦方向における寸法は、たとえば、150μm以下である。
 図3は、図1から第1メッキ電極と第2メッキ電極とを省略した平面図(一部透視化)である。図4は、図3から第1補助電極と第2補助電極とを省略した平面図(一部透視化)である。図5は、図1に示したチップ抵抗器の底面図(一部透視化)である。図6は、図1に示したチップ抵抗器の正面図である。図7は、図1に示したチップ抵抗器の背面図である。図8は、図1に示したチップ抵抗器の左側面図(一部透視化)である。図9は、図1に示したチップ抵抗器の右側面図(一部透視化)である。
 図1~図9に示す基材1は直方体状である。基材1は絶縁材料よりなる。このような絶縁材料としてはアルミナなどのセラミックが挙げられる。基材1は、主面11と、裏面12と、第1側面13と、第2側面14と、第3側面15と、第4側面16と、を有する。主面11、裏面12、第1側面13、第2側面14、第3側面15、第4側面16はいずれも平坦である。
 主面11および裏面12は互いに反対側を向く。第1側面13と第2側面14と第3側面15と第4側面16とはいずれも、主面11および裏面12につながっている。第1側面13および第2側面14は互いに反対側を向く。具体的には、第1側面13は第2方向X2を向き、第2側面14は第1方向X1を向く。第3側面15および第4側面16は互いに反対側を向く。具体的には、第3側面15は図1における下側を向き、第4側面16は図1における上側を向く。
 図10は、図2に示したチップ抵抗器の部分拡大断面図である。
 図1~図4、図9、図10に示すように、第1電極部2は、第1主面電極21と、第1側面電極22と、第1裏面電極23と、第1補助電極25と、第1メッキ電極27と、を含む。第1電極部2は、基材1における第2方向X2側に形成されている。
 第1主面電極21は基材1の主面11に形成されている。第1主面電極21は主面11における、第2方向X2側の領域に形成されている。本実施形態において第1主面電極21は、主面11と第1側面13との境界に至っている。第1主面電極21は、第1側面13と面一の端面を有する。図4に示すように、本実施形態においては、第1主面電極21の方向Y1における寸法は、主面11の方向Y1における寸法より小さい。第1主面電極21を構成する材料は、たとえば銀系メタルグレーズが挙げられる。本実施形態においては、第1主面電極21は、印刷によって形成される。
 本実施形態とは異なり、第1主面電極21が主面11と第1側面13との境界まで至っていなくてもよい。また、本実施形態とは異なり、第1主面電極21の方向Y1における寸法が、主面11の方向Y1の寸法と同一であってもよい。
 図8、図10等に示す第1側面電極22は基材1の第1側面13に形成されている。本実施形態においては、第1側面電極22は第1側面13の全面を覆っている。本実施形態とは異なり、第1側面電極22が第1側面13の全面を覆っている必要はない。すなわち、第1側面電極22から第1側面13が露出していてもよい。第1側面電極22を構成する材料は、たとえば、NiやCrが挙げられる。本実施形態においては、第1側面電極22はスパッタによって形成される。そのため、第1側面電極22の厚さは非常に薄い。スパッタによって形成される第1側面電極22の厚さは、たとえば、100μmである。本実施形態とは異なり、第1側面電極22が印刷によって形成されていてもよい。第1側面電極22は第1主面電極21につながっている。これにより、第1側面電極22は第1主面電極21に導通している。本実施形態では、第1側面電極22のスパッタ膜は、第1主面電極21の上面には形成されていない。
 図5、図10等に示す第1裏面電極23は基材1の裏面12に形成されている。第1裏面電極23は、裏面12における、第2方向X2側の領域に形成されている。第1裏面電極23は裏面12と第1側面13との境界に至っている。図5に示すように、第1裏面電極23の方向Y1における寸法は、裏面12の方向Y1における寸法と同一である。図5に示したのとは異なり、第1裏面電極23の方向Y1における寸法は、裏面12の方向Y1における寸法よりも小さくてもよい。本実施形態において、第1裏面電極23を構成する材料は、たとえば、NiやCrが挙げられる。本実施形態においては、第1裏面電極23はスパッタによって形成される。そのため、第1裏面電極23の厚さは非常に薄い。スパッタによって形成される第1裏面電極23の厚さは、たとえば、100μmである。第1裏面電極23は第1側面電極22につながっている。これにより、第1裏面電極23は第1側面電極22に導通している。したがって、第1裏面電極23と第1側面電極22と第1主面電極21とは互いに導通している。本実施形態とは異なり、第1裏面電極23は、印刷によって形成されていてもよい(変形例として図21に図示している)。本実施形態では、第1側面電極22と第1裏面電極23とは連続してつながっている。
 なお、第1補助電極25および第1メッキ電極27についての説明は、オーバーコート6の説明をした後に行う。
 図11は、図2に示したチップ抵抗器の部分拡大断面図である。
 第2電極部3は、第2主面電極31と、第2側面電極32と、第2裏面電極33と、第2補助電極35と、第2メッキ電極37と、を含む。第2電極部3は、基材1における第1方向X1側に形成されている。
 第2主面電極31は基材1の主面11に形成されている。第2主面電極31は、第1主面電極21に対し第1方向X1に離間している。第2主面電極31は主面11における、第1方向X1側の領域に形成されている。本実施形態において第2主面電極31は、主面11と第2側面14との境界に至っている。第2主面電極31は、第2側面14と面一の端面を有する。図4に示すように、本実施形態においては、第2主面電極31の方向Y1における寸法は、主面11の方向Y1における寸法より小さい。第2主面電極31を構成する材料は、たとえば銀系メタルグレーズが挙げられる。本実施形態においては、第2主面電極31は、印刷によって形成される。
 本実施形態とは異なり、第2主面電極31が主面11と第2側面14との境界まで至っていなくてもよい。また、本実施形態とは異なり、第2主面電極31の方向Y1における寸法が、主面11の方向Y1の寸法と同一であってもよい。
 図9、図11等に示す第2側面電極32は基材1の第2側面14に形成されている。本実施形態においては、第2側面電極32は第2側面14の全面を覆っている。本実施形態とは異なり、第2側面電極32が第2側面14の全面を覆っている必要はない。すなわち、第2側面電極32から第2側面14が露出していてもよい。第2側面電極32を構成する材料は、たとえば、NiやCrが挙げられる。本実施形態においては、第2側面電極32はスパッタによって形成される。そのため、第2側面電極32の厚さは非常に薄い。スパッタによって形成される第2側面電極32の厚さは、たとえば、100μmである。本実施形態とは異なり、第2側面電極32が印刷によって形成されていてもよい。第2側面電極32は第2主面電極31につながっている。これにより、第2側面電極32は第2主面電極31に導通している。本実施形態では、第2側面電極32のスパッタ膜は、第1主面電極31の上面には形成されていない。
 図5、図11等に示す第2裏面電極33は基材1の裏面12に形成されている。第2裏面電極33は、裏面12における、第1方向X1側の領域に形成されている。第2裏面電極33は裏面12と第2側面14との境界に至っている。図5に示すように、第2裏面電極33の方向Y1における寸法は、裏面12の方向Y1における寸法と同一である。図5に示したのとは異なり、第2裏面電極33の方向Y1における寸法は、裏面12の方向Y1における寸法よりも小さくてもよい。本実施形態において、第2裏面電極33を構成する材料は、たとえば、NiやCrが挙げられる。本実施形態においては、第2裏面電極33はスパッタによって形成される。そのため、第2裏面電極33の厚さは非常に薄い。スパッタによって形成される第2裏面電極33の厚さは、たとえば、100μmである。第2裏面電極33は第2側面電極32につながっている。これにより、第2裏面電極33は第2側面電極32に導通している。したがって、第2裏面電極33と第2側面電極32と第2主面電極31とは互いに導通している。本実施形態とは異なり、第2裏面電極33は、印刷によって形成されていてもよい(変形例として図22に図示している)。本実施形態では、第2側面電極32と第1裏面電極33とは連続してつながっている。
 なお、第2補助電極35および第2メッキ電極37についての説明は、オーバーコート6の説明をした後に行う。
 図1~図4、図10、図11に示す抵抗体4は基材1の主面11に形成されている。抵抗体4は、第1主面電極21および第2主面電極31に接している。抵抗体4は、第1主面電極21と第2主面電極31との間に電気的に介在している。抵抗体4と主面11との間には、第1主面電極21の一部分が介在している。同様に、抵抗体4と主面11との間には第2主面電極31の一部分が介在している。図4に示すように、抵抗体4は、第1主面電極21および第2主面電極31に跨るように形成されている。本実施形態においては、抵抗体4の第1方向X1における寸法は、主面11の第1方向X1における寸法より小さい。抵抗体4の方向Y1における寸法は、主面11の方向Y1における寸法より小さい。抵抗体4は、たとえば酸化ルテニウム等の抵抗材料よりなる。抵抗体4は、たとえば、印刷によって形成される。
 本実施形態とは異なり、抵抗体4の第1方向X1における寸法が、主面11の第1方向X1における寸法と同一であってもよい。また、抵抗体4の方向Y1における寸法が主面11の方向Y1における寸法と同一であってもよい。更に、図2等では、抵抗体4と主面11との間に第1主面電極21が介在している例を示したが、抵抗体4が主面11と第1主面電極21との間に介在していてもよい。同様に、図2等では、抵抗体4と主面11との間に第2主面電極31が介在している例を示したが、抵抗体4が主面11と第2主面電極31との間に介在していてもよい。
 図1~図4、図10、図11に示すアンダーコート5は抵抗体4を覆っている。図2に示すように、アンダーコート5と主面11との間には抵抗体4が介在している。アンダーコート5は、トリミング時の抵抗体4への熱衝撃を緩和するためのものである。本実施形態においては、アンダーコート5の第1方向X1における寸法は、抵抗体4の第1方向X1における寸法よりも大きい。そのため、アンダーコート5は、第1主面電極21および第2主面電極31に直接接している。また、アンダーコート5の方向Y1における寸法は、抵抗体4の方向Y1における寸法よりも大きい。そのため、アンダーコート5は主面11に直接接している。アンダーコート5はガラス系の材料よりなる。このようなガラス系の材料としては、ホウケイ酸鉛系ガラスが挙げられる。アンダーコート5は、たとえば、印刷によって形成される。
 抵抗体4およびアンダーコート5には、トリミング溝79が形成されている。トリミング溝79を形成してトリミングを行うことにより、チップ抵抗器100の抵抗値が調整される。
 図1~図4、図6、図7、図10、図11に示すオーバーコート6は、第1主面電極21と第2主面電極31と抵抗体4とを覆っている。オーバーコート6は絶縁材料よりなる。このような絶縁材料としてはエポキシ樹脂が挙げられる。図2に示すように、オーバーコート6は、第1主面電極21と第2主面電極31とアンダーコート5とに直接接している。オーバーコート6と主面11との間には、第1主面電極21が介在している。また、オーバーコート6と主面11との間には、第2主面電極31が介在している。オーバーコート6と抵抗体4との間には、アンダーコート5が介在している。本実施形態においては、図3、図4に示すように、オーバーコート6の方向Y1における寸法は、主面11の方向Y1における寸法と同一である。そのため、オーバーコート6は主面11と直接接している。オーバーコート6は、たとえば、印刷によって形成される。
 オーバーコート6は、オーバーコート表面61を有する。オーバーコート表面61は、主面11の向く方向Z1側を向く。オーバーコート表面61は、平坦面611と第1曲面612と第2曲面613とを有する。図4では、平坦面611と第1曲面612との境界、および、平坦面611と第2曲面613との境界を、想像線(2点鎖線)を用いて示している。
 平坦面611は、方向Z1視(主面11の平面視)において、抵抗体4に重なっている。平坦面611は主面11と平行な面である。図4に示すように、本実施形態において平坦面611は、方向Z1視において、第1主面電極21と第2主面電極31との間に位置している。図10に示すように、第1曲面612は、平坦面611から連続するようにつながっている。第1曲面612は、平坦面611から第2方向X2に向かうにつれて主面11に近づく形状である。第1曲面612は第1主面電極21に接している。図11に示すように、第2曲面613は、平坦面611から連続するようにつながっている。第2曲面613は、平坦面611から第1方向X1に向かうにつれて主面11に近づく形状である。第2曲面613は第2主面電極31に接している。
 第1補助電極25は、第1主面電極21およびオーバーコート6を覆っている。第1補助電極25は、第1主面電極21およびオーバーコート6に直接接している。第1補助電極25と主面11との間に、第1主面電極21およびオーバーコート6が介在している。図10に示すように、第1補助電極25は、第1主面電極21よりも、第1方向X1側に位置する部位259を有する。換言すれば、第1補助電極25は、方向Z1視(主面11の平面視)において、第1主面電極21を越えて基材1の中心側まで延びている。そのため、第1補助電極25の第1方向X1側の端部は、第1主面電極21よりも、第1方向X1側に位置している。一方、第1補助電極25の第2方向X2側の端部は、方向Z1視において、主面11のうち第2方向X2側の端部まで至っている。第1補助電極25は、樹脂と銀粉末とを含む樹脂銀系材料よりなる。第1補助電極25の側面は、第1側面電極22により覆われている。すなわち、第1補助電極25と、第1主面電極21と、基材1の第1側面13とは、第1側面電極22により覆われている。
 図10に示すように、第1補助電極25は第1補助電極表面251を有する。第1補助電極表面251は第1メッキ電極27に覆われ、オーバーコート6に接する。本実施形態においては、第1補助電極表面251は、オーバーコート表面61と面一である。同図に示す場合、第1補助電極表面251は平坦面611と面一となっている。一方、図13に示すように、第1補助電極表面251は、オーバーコート表面61よりも主面11側に位置していてもよい。同図に示す場合、第1補助電極表面251は第1曲面612に接している。好ましくは、第1補助電極表面251のうち、第1主面電極21よりも第1方向X1側に位置する部分は全て、オーバーコート表面61の最も方向Z1側の端部の位置との差(図10、図13における高低差)が、方向Z1において0~10μmの範囲内にある。更に好ましくは、第1補助電極表面251のうち、第1主面電極21よりも第1方向X1側に位置する部分は全て、オーバーコート表面61の最も方向Z1側の端部の位置との差(図10、図13における高低差)が、方向Z1において0~6μmの範囲内にある。第1補助電極表面251は、第1主面電極21の上方に位置する部分から、オーバーコート6の上方に位置する部分に渡って略平坦面となっている。すなわち、第1補助電極表面251は、第1主面電極21およびオーバーコート6を覆っているが、第1補助電極表面251には、第1主面電極21からオーバーコート6にかけての高さの変化が反映されていない。
 第1補助電極25を形成するには、以下に述べるような工程を経る。図12は、図1に示したチップ抵抗器の製造方法における一工程を示す断面図である。同図に示すように、切断される前の基材1の主面11に形成された複数のオーバーコート6どうしの間に、導電材料893を印刷する。導電材料893がオーバーコート6を過度に覆ってしまうことのないように、印刷する導電材料893の量は適宜調整される。印刷される導電材料893の量にはばらつきがある。本実施形態において導電材料893の量が所望の量である場合、図13に示すように、第1補助電極表面251は、オーバーコート表面61よりも主面11側に位置することとなる。一方、導電材料893の量が所望の量よりも多かった場合には、図10に示したように、第1補助電極表面251は平坦面611と面一となりうる。導電材料893の粘度は比較的小さい。これにより、第1補助電極表面251をより平坦にすることができる。印刷された導電材料893は、硬化および焼成される。なお、図12に示す2点差線に沿って、個片化のため、基材1はダイシングされる。
 図1、図2、図10に示す第1メッキ電極27は、第1補助電極25と、第1側面電極22と、第1裏面電極23とを覆っている。第1メッキ電極27は、Cu、Au、Ni、およびSnの少なくともいずれかよりなる。第1メッキ電極27は、Cu、Au、Ni、およびSnの少なくともいずれかを含む合金であってもよいし、特に、銅を主成分とする銅合金であってもよい。本実施形態では、第1メッキ電極27はCuよりなる。第1メッキ電極27からはオーバーコート6が露出している。第1メッキ電極27の厚さは、たとえば、6~15μmである。第1メッキ電極27は、オーバーコート6よりも、方向Z1側に位置する部位を有している。すなわち、図10において、第1メッキ電極27の上面は、オーバーコート表面61よりも上位に位置している。本実施形態と異なり、第1メッキ電極27の上面がオーバーコート表面61と面一であってもよい。図13のように、オーバーコート表面61よりも第1補助電極25の第1補助電極表面251が低い場合には、第1メッキ電極27の厚みはオーバーコート表面61と第1補助電極表面25との段差よりも厚くなるように形成されるので、第1メッキ電極27の上面はオーバーコート表面61よりも高くなる。これにより、中心部分(オーバーコート6が露出する部分)が凹で、両端のメッキ部分が凸の表面形状のチップになる。
 第1メッキ電極27は、第1主面層271と、第1側面層272と、第1裏面層273と、を有する。
 第1主面層271は、第1メッキ電極27のうち、基材1の主面11側に位置する部位である。第1主面層271は、第1補助電極25およびオーバーコート6を覆っている。より具体的には、第1主面層271は、第1補助電極25における第1補助電極表面251と、オーバーコート6におけるオーバーコート表面61とを覆っている。本実施形態においては更に、第1主面層271は、オーバーコート表面61における平坦面611の一部を覆っている。図10に示すように、第1主面層271は、第1裏面電極23よりも第1方向X1側に位置する部位を有する。すなわち、図10において、第1主面層271の右端は、第1裏面電極23よりも右側に位置している。第1主面層271の第1方向X1における寸法L21(図1参照)は、たとえば、200~260μmである。第1主面層271の方向Y1における寸法は、主面11の方向Y1における寸法よりも大きい。
 第1側面層272は、第1補助電極25と第1側面電極22とを覆っている。第1側面層272は第1主面層271につながっている。図8に示すように、第1側面層272の方向Y1における寸法は、第1側面13の方向Y1における寸法よりも大きい。
 第1裏面層273は、第1メッキ電極27のうち、基材1の裏面12側に位置する部位である。第1裏面層273は第1裏面電極23を覆っている。図10に示すように、第1裏面層273は、第1補助電極25よりも第1方向X1側に位置する部位を有する。すなわち、同図において、第1裏面層273の右端は、第1補助電極25よりも右側に位置している。第1裏面層273の第1方向X1における寸法L22(図5参照)は、たとえば、200~260μmである。第1裏面層273は、第1主面層271とほぼ同一の形状であることが好ましい。第1裏面層273の方向Y1における寸法は、裏面12の方向Y1における寸法よりも大きい。
 第2補助電極35は、第2主面電極31およびオーバーコート6を覆っている。第2補助電極35は、第2主面電極31およびオーバーコート6に直接接している。第2補助電極35と主面11との間に、第2主面電極31およびオーバーコート6が介在している。図11に示すように、第2補助電極35は、第2主面電極31よりも、第2方向X2側に位置する部位359を有する。換言すれば、第2補助電極35は、方向Z1視において、第2主面電極31を越えて基材1の中心側まで延びている。そのため、第2補助電極35の第2方向X2側の端部は、第2主面電極31よりも、第2方向X2側に位置している。一方、第2補助電極35の第1方向X1側の端部は、方向Z1視において、主面11のうち第1方向X1側の端部まで至っている。第2補助電極35は、樹脂と銀粉末とを含む樹脂銀系材料よりなる。また、第2補助電極35の側面は、第2側面電極32により覆われている。すなわち、第2補助電極35と、第2主面電極31と、基材1の第2側面14とは、第2側面電極32により覆われている。
 図11に示すように、第2補助電極35は第2補助電極表面351を有する。第2補助電極表面351は第2メッキ電極37に覆われ、オーバーコート6に接する。本実施形態においては、第2補助電極表面351は、オーバーコート表面61と面一である。同図に示す場合、第2補助電極表面351は平坦面611と面一となっている。一方、図14に示すように、第2補助電極表面351は、オーバーコート表面61よりも主面11側に位置していてもよい。同図に示す場合、第2補助電極表面351は第2曲面613に接している。好ましくは、第2補助電極表面351のうち、第2主面電極31よりも第2方向X2側に位置する部分は全て、オーバーコート表面61の最も方向Z1側の端部の位置との差(図11、図14における高低差)が、方向Z1において0~10μmの範囲内にある。更に好ましくは、第2補助電極表面351のうち、第2主面電極31よりも第2方向X2側に位置する部分は全て、オーバーコート表面61の最も方向Z1側の端部の位置との差(図11、図14における高低差)が、方向Z1において0~6μmの範囲内にある。第2補助電極表面351は、第2主面電極31の上方に位置する部分から、オーバーコート6の上方に位置する部分に渡って略平坦面となっている。すなわち、第2補助電極表面351は、第2主面電極31およびオーバーコート6を覆っているが、第2補助電極表面351には、第2主面電極31からオーバーコート6にかけての高さの変化が反映されていない。
 第2補助電極35を形成するには、第1補助電極25を形成するのと同様の工程を経るため、第2補助電極35を形成する工程の説明については、省略する。
 図1、図2、図11に示す第2メッキ電極37は、第2補助電極35と、第2側面電極32と、第2裏面電極33とを覆っている。第2メッキ電極37は、Cu、Au、Ni、およびSnの少なくともいずれかよりなる。第2メッキ電極37は、Cu、Au、Ni、およびSnの少なくともいずれかを含む合金であってもよいし、特に、銅を主成分とする銅合金であってもよい。本実施形態では、第2メッキ電極37はCuよりなる。第2メッキ電極37からはオーバーコート6が露出している。第2メッキ電極37の厚さは、たとえば、6~15μmである。第2メッキ電極37は、オーバーコート6よりも、方向Z1側に位置する部位を有している。すなわち、図11において、第2メッキ電極37の上面は、オーバーコート表面61よりも上位に位置している。本実施形態と異なり、第2メッキ電極37の上面がオーバーコート表面61と面一であってもよい。
 第2メッキ電極37は、第2主面層371と、第2側面層372と、第2裏面層373と、を有する。
 第2主面層371は、第2メッキ電極37のうち、基材1の主面11側に位置する部位である。第2主面層371は、第2補助電極35およびオーバーコート6を覆っている。より具体的には、第2主面層371は、第2補助電極35における第2補助電極表面351と、オーバーコート6におけるオーバーコート表面61とを覆っている。本実施形態においては更に、第2主面層371は、オーバーコート表面61における平坦面611の一部を覆っている。図11に示すように、第2主面層371は、第2裏面電極33よりも第2方向X2側に位置する部位を有する。すなわち、同図において、第2主面層371の左端は、第2裏面電極33よりも左側に位置している。第2主面層371の第2方向X2における寸法L31(図1参照)は、たとえば、200~260μmである。第2主面層371の方向Y1における寸法は、主面11の方向Y1における寸法よりも大きい。
 第2側面層372は、第2補助電極35と第2側面電極32とを覆っている。第2側面層372は第2主面層371につながっている。図9に示すように、第2側面層372の方向Y1における寸法は、第2側面14の方向Y1における寸法よりも大きい。
 第2裏面層373は、第2メッキ電極37のうち、基材1の裏面12側に位置する部位である。第2裏面層373は第2裏面電極33を覆っている。図11に示すように、第2裏面層373は、第2補助電極35よりも第2方向X2側に位置する部位を有する。すなわち、同図において、第2裏面層373の左端は、第2補助電極35よりも左側に位置している。第2裏面層373の第2方向X2における寸法L32(図5参照)は、たとえば、200~260μmである。第2裏面層373は、第2主面層371とほぼ同一の形状であることが好ましい。第2裏面層373の方向Y1における寸法は、裏面12の方向Y1における寸法よりも大きい。
 図15は、本発明の実施形態にかかる電子デバイスの断面図である。
 同図に示す電子デバイス800は、チップ抵抗器100と、充填樹脂基板803と、第1導電層804と、第2導電層805と、を備える。
 充填樹脂基板803はチップ抵抗器100を包囲している。図15に示す電子デバイス800においては、基材1の裏面12が下側を向いている。充填樹脂基板803はチップ抵抗器100に密着している。具体的には、第1メッキ電極27、第2メッキ電極37、基材1、ないしオーバーコート6と、充填樹脂基板803と、の間には、隙間が無い。充填樹脂基板803は、たとえば絶縁性の樹脂よりなる。このような樹脂としてはガラスエポキシ樹脂が挙げられる。充填樹脂基板803には第1ビア809および第2ビア810が形成されている。第1ビア809および第2ビア810は充填樹脂基板803の表面から凹んでいる。
 第1導電層804および第2導電層805を構成する材料は、特に限定されないが、本実施形態ではCuである。第1導電層804は、充填樹脂基板803の表面と第1ビア809を規定する内面とに形成されている。第1導電層804は、チップ抵抗器100に物理的および電気的に接続している。第1導電層804は、第1メッキ電極27における第1主面層271に直接接している。一方、第2導電層805は、充填樹脂基板803の表面と第2ビア810を規定する内面とに形成されている。第2導電層805は、チップ抵抗器100に物理的および電気的に接続している。第2導電層805は、第2メッキ電極37における第2主面層371に直接接している。
 次に、電子デバイス800の製造方法の一例について簡単に説明する。
 既知の方法により、図16に示すように、チップ抵抗器100が内蔵された充填樹脂基板803を作製する。この作製工程には、予め硬化された基板上にチップ抵抗器100を配置する工程が含まれる。予め硬化された基板上にチップ抵抗器100を配置するこの工程では、チップ抵抗器100を基板に置くときにチップ抵抗器100に応力が加わる。本願ではこのときにチップ抵抗器100が割れるのを効果的に防止できる。詳細は後述する。
 次に、図17に示すように、充填樹脂基板803にレーザ891を照射することにより、充填樹脂基板803に第1ビア809および第2ビア810を形成する。レーザ891の照射範囲は、第1主面層271、および、第2主面層371の各々の中央になるようにする。
 次に、第1ビア809および第2ビア810の各々を規定する内面と充填樹脂基板803の表面とに、酸性の液体を用いて酸処理を行う。次に、第1ビア809を規定する内面と充填樹脂基板803の表面とに第1導電層804(図15参照)を、第2ビア810を規定する内面と充填樹脂基板803の表面とに第2導電層805(図15参照)を、それぞれ形成する。第1導電層804および第2導電層805の形成は、メッキにより行う。このようにして、電子デバイス800を製造できる。
 図15では、第1メッキ電極27に導通する導電層は、第1導電層804の一つのみである例を示しているが、第1メッキ電極27に導通する導電層は、複数であってもよい。同様に、第2メッキ電極37に導通する導電層は、第2導電層805の一つのみである例を示しているが、第2メッキ電極37に導通する導電層は、複数であってもよい。
 図18は、本発明の実施形態の変形例にかかる電子デバイスの断面図である。
 同図に示す電子デバイス800は、チップ抵抗器100の表裏が逆になっている点において、図15に示した電子デバイス800と異なる。具体的には、図18に示す電子デバイス800においては、基材1の主面11が下側を向いている。第1導電層804および第2導電層805は、チップ抵抗器100に物理的および電気的に接続している。第1導電層804は、第1メッキ電極27における第1裏面層273に直接接している。一方、第2導電層805は、第2メッキ電極37における第2裏面層373に直接接している。図18に示す電子デバイス800の製造方法は、図15に示した電子デバイス800の製造方法と同様であるから、説明を省略する。
 次に、本実施形態の作用効果について説明する。
 図10に示したように、本実施形態においては、第1補助電極25は、第1主面電極21よりも、第1方向X1側に位置する部位を有する。このような構成は、第1補助電極25の第1方向X1における寸法を大きくするのに適する。第1補助電極25の第1方向X1における寸法を大きくできると、第1補助電極25を覆う第1メッキ電極27の主面11の部分(すなわち第1主面層271)の、第1方向X1における寸法を大きくできる。第1主面層271の第1方向X1における寸法を大きくできると、第1主面層271におけるレーザ891の照射領域を十分に確保することができる。そのため、レーザ891を照射する際に極端に正確な位置精度を必要とすることなく、充填樹脂基板803における、方向Z1視において第1主面層271に重なる領域に、第1ビア809を確実に形成することができる。これにより、レーザ891を照射する際に極端に正確な位置精度を必要とすることなく、第1主面層271を、チップ抵抗器100の外部の導電層である第1導電層804に接合することができる。
 第1主面層271の第1方向X1における寸法を大きくできると、オーバーコート6における第1メッキ電極27から露出している領域を、小さくすることができる。そのため、レーザ891が誤ってオーバーコート6に照射してしまいオーバーコート6が損傷することを、防止できる。
 図11に示したように、本実施形態においては、第2補助電極35は、第2主面電極31よりも、第2方向X2側に位置する部位を有する。このような構成によると、上述したのと同様の理由により、レーザ891を照射する際に極端に正確な位置精度を必要とすることなく、第2主面層371を、チップ抵抗器100の外部の導電層である第2導電層805に接合することができる。このような構成によっても、オーバーコート6における第2メッキ電極37から露出している領域を小さくできる。そのため、レーザ891が誤ってオーバーコート6に照射してしまいオーバーコート6が損傷することを、防止できる。
 一般に、メッキを施す電極の面積が大きいほど、メッキの形状を所望の形状に形成しやすい。本実施形態においては、第1補助電極25の第1方向X1における寸法を大きくできるため、第1補助電極25を覆う第1メッキ電極27の形状を所望の形状に形成しやすい。同様に、第2補助電極35の第2方向X2における寸法を大きくできるため、第2補助電極35を覆う第2メッキ電極37の形状を所望の形状に形成しやすい。
 図10に示したように、本実施形態においては、第1メッキ電極27は、オーバーコート6よりも、方向Z1側に位置する部位を有している。このような構成によると、たとえばノズルでチップ抵抗器100の主面11側を吸着する場合、ノズルは、第1メッキ電極27の主面11側の部分(すなわち第1主面層271)に当接し、オーバーコート6に直接当接しにくい。特に、従来のように電極の幅が小さく、オーバーコートが露出する幅が大きい場合に比べて、ノズルがオーバーコート6に当接しにくい。オーバーコート6を直接吸着した状態でマウントが行われると、マウント時にチップに加わる応力が大きくなり割れやすくなるが、本実施形態ではノズルがオーバーコート6に当接しにくいので、チップ抵抗器100の割れの発生を抑制できる。また本実施形態では、上述のように、第1主面層271の第1方向X1における寸法を大きくできる。そのため、ノズルが、主面11側を吸着したチップ抵抗器100をマウント対象にマウントする場合、チップ抵抗器100における基材1のより内側に力がかかる。そのため、基材1を折る力を減少させることができ、基材1が折れたり割れたりする不具合を抑制できる。
 図11に示したように、本実施形態においては、第2メッキ電極37は、オーバーコート6よりも、方向Z1側に位置する部位を有している。このような構成によると、上述したのと同様の理由により、基材1が折れたり割れたりする不具合を更に抑制できる。
 本実施形態においては、第1補助電極25は、第1メッキ電極27に覆われ、オーバーコート6に接する第1補助電極表面251を有する。オーバーコート6は、方向Z1側を向くオーバーコート表面61を有する。第1補助電極表面251は、オーバーコート表面61と面一、もしくは、オーバーコート表面61よりも主面11側に位置する。このような構成によると、オーバーコート表面61を覆う第1メッキ電極27の図10の上面の位置を、過度に高くする必要がない。これは、方向Z1におけるチップ抵抗器100の寸法を小さくするのに適する。
 本実施形態においては、第2補助電極35は、第2メッキ電極37に覆われ、オーバーコート6に接する第2補助電極表面351を有する。第2補助電極表面351は、オーバーコート表面61と面一、もしくは、オーバーコート表面61よりも主面11側に位置する。このような構成は、上述したのと同様に、方向Z1におけるチップ抵抗器100の寸法を小さくするのに適する。
 本実施形態においては、第1補助電極表面251のうち、第1主面電極21よりも第1方向X1側に位置する部分は全て、オーバーコート表面61の最も方向Z1側の端部の位置との差(図10、図13における高低差)が、方向Z1において0~10μmの範囲内にある。好ましくは、第1補助電極表面251のうち、第1主面電極21よりも第1方向X1側に位置する部分は全て、オーバーコート表面61の最も方向Z1側の端部の位置との差(図10、図13における高低差)が、方向Z1において0~6μmの範囲内にある。すなわち、第1補助電極表面251のうち、第1主面電極21よりも第1方向X1側に位置する部分は、ほぼ平坦である。このような構成によると、第1メッキ電極27における第1主面層271の上面を平坦にすることができる。第1主面層271の上面を平坦にできると、第1主面層271と充填樹脂基板803との間に不要な隙間が生じることを防止できる。同様に、第2主面層371と充填樹脂基板803との間に不要な隙間が生じることを防止できる。
 本実施形態において基材1は、主面11とは反対側を向く裏面12を有する。チップ抵抗器100は、第1裏面電極23と第2裏面電極33とを備える。第1裏面電極23は、裏面12に形成され、第1メッキ電極27に覆われている。第2裏面電極33は、裏面12に形成され、第2メッキ電極37に覆われている。このような構成によると、図18に示したように、第1メッキ電極27のうち、第1裏面電極23を覆う部分(第1裏面層273)を、第1導電層804に接合することができる。そのため、チップ抵抗器100は、図15に示したように、第1主面層271を第1導電層804に接合でき、且つ、図18に示したように、第1裏面層273を第1導電層804に接合することもできる。同様に、チップ抵抗器100は、図15に示したように、第2主面層371を第2導電層805に接合でき、且つ、図18に示したように、第2裏面層373を第2導電層805に接合することもできる。すなわち、チップ抵抗器100は、表裏の区別なく、充填樹脂基板803内に配置することができる。従来のように電極の幅が裏面のみ広い場合、チップ抵抗器の実装方向が決まっているので、図18のように、チップ抵抗器の裏面側からレーザを照射して内蔵基板の表面と導通をとる必要がある。しかし、図15のように、チップの表面側から導通をとる場合もあり、その両方の場合に対応できるように、従来は、裏面が上を向いて収納されたものと、表面が上を向いて収納されたものの2種類テーピングを提供していた。ここで、本実施形態では、同じチップ抵抗器100で表裏いずれの側から導通させる場合でも対応できるので、テーピングは1種類で済み、従来のようにテーピングを2種類用意する必要がない。
 また、チップ抵抗器100に対して充填樹脂基板803の表面側および裏面側の両方を導通させるような使い方も可能である。つまり、図15において、第2主面層371側(第1主面層271側)だけでなく、第2裏面層373側(第1裏面層273側)にもビアが設けられ、基板の裏面と導通をとるような構造である。このような使い方も従来の構造ではできない。
 次に、図19、図20を用いて、本発明の第2実施形態について説明する。
 図19、図20は、本発明の第2実施形態にかかるチップ抵抗器の部分拡大断面図である。
 図19、図20に示すように、本実施形態は、第1メッキ電極27が第1層276および第2層277を含む点、および、第2メッキ電極37が第1層376および第2層377を含む点、において、上述の実施形態とは異なる。本実施形態におけるその他の点は上述の実施形態と同一であるから、上述の実施形態における符号と同一の符号を付して、説明を省略する。
 図19に示すように、第1層276は、第2層277と第1補助電極25との間に介在している部分を有する。本実施形態において第1層276は、第1補助電極25と、第1側面電極22と、第1裏面電極23とに積層されている。本実施形態において第1層276は、オーバーコート6と、基材1とに直接接している。第1層276の厚さは、たとえば、2~7μmである。第1層276は、たとえばNiよりなる。第1層276はメッキによって形成される。
 第2層277は、第1層276に積層されている。本実施形態においては、第2層277の厚さは、第1層276の厚さよりも厚い。第2層277の厚さは、たとえば、5~15μmである。第2層277は、たとえば、Cu、Au、およびSnの少なくともいずれかよりなる。第2層277は、メッキによって形成される。
 図20に示すように、第1層376は、第2層377と第2補助電極35との間に介在している部分を有する。本実施形態において第1層376は、第2補助電極35と、第2側面電極32と、第2裏面電極33とに積層されている。本実施形態において第1層376は、オーバーコート6と、基材1とに直接接している。第1層376の厚さは、たとえば、2~7μmである。第1層376は、たとえばNiよりなる。第1層376はメッキによって形成される。
 第2層377は、第1層376に積層されている。本実施形態においては、第2層377の厚さは、第1層376の厚さよりも厚い。第2層377の厚さは、たとえば、5~15μmである。第2層377は、たとえば、Cu、Au、およびSnの少なくともいずれかよりなる。第2層377は、メッキによって形成される。
 チップ抵抗器101の厚さを、チップ抵抗器100の厚さと同程度に維持するためには、本実施形態の基材11の厚さを、図10等に示したチップ抵抗器100における基材11の厚さよりも、たとえば10μm程度薄くすることが好ましい。
 本実施形態によると、図1~図18を参照して説明した実施形態の作用効果に加え、以下の作用効果を奏する。
 本実施形態のチップ抵抗器101は、テーピング梱包されて、運搬される。テーピング梱包する際に、チップ抵抗器101を配置するテープの下部に磁石が配置されることがある。本実施形態においては、Niは強磁性体であるから、チップ抵抗器101をテープに配置する際、Niよりなる第1層276,376に磁性を帯びさせることができる。そのため、磁力を用いて、テープ上にて複数のチップ抵抗器101を整列させることができる。
 なお、第1メッキ電極27が第1層276および第2層277を含む構成を、図13に示したチップ抵抗器100に採用してもよい。同様に、第2メッキ電極37が第1層376および第2層377を含む構成を、図14に示したチップ抵抗器100に採用してもよい。本実施形態のチップ抵抗器101を、図15、図18に示した電子デバイス800におけるチップ抵抗器100に代えて用いてもよい。
 図21~図24は、本発明の実施形態の変形例にかかるチップ抵抗器の部分拡大断面図である。
 図21、図22に示すチップ抵抗器200は、第1裏面電極23および第2裏面電極33が印刷によって形成されている点において、第1実施形態にかかるチップ抵抗器100と異なる。チップ抵抗器200のその他の点は、チップ抵抗器100と同様であるから、説明を省略する。なお、チップ抵抗器200では、第1側面電極22はスパッタによって形成される。本変形例では、第1側面電極22は、スパッタによって、第1主面電極21と、基材1の第1側面13と、第1裏面電極25の側面と、第1補助電極25の側面と、のみに形成されている。なお、チップ抵抗器200では、第2側面電極32はスパッタによって形成される。本変形例では、第2側面電極32は、スパッタによって、第2主面電極31と、基材1の第2側面14と、第2裏面電極35の側面と、第2補助電極35の側面と、のみに形成されている。
 本変形例のチップ抵抗器200はチップ抵抗器100の変形例として示したが、第1裏面電極23および第2裏面電極33が印刷によって形成される構成を、第2実施形態にかかるチップ抵抗器101の変形例として採用してもよい。
 図23、図24に示すチップ抵抗器201は、第1補助電極25および第2補助電極35がスパッタによって形成されている点において、第1実施形態にかかるチップ抵抗器100と異なる。この場合、第1補助電極25の厚みはオーバーコート6の厚みなどよりも大分小さいので、第1メッキ電極27の表面の形状は、第1主面電極21の表面およびオーバーコート6の表面を反映した形状となる。同様に、第2補助電極35の厚みはオーバーコート6の厚みなどよりも大分小さいので、第2メッキ電極37の表面の形状は、第2主面電極31の表面およびオーバーコート6の表面を反映した形状となる。本変形例においては、第1側面電極22と、第1裏面電極23と、第2側面電極32と、第2裏面電極33とを、スパッタによって形成するとよい。
 本変形例のチップ抵抗器201はチップ抵抗器100の変形例として示したが、第1補助電極25および第2補助電極35がスパッタによって形成されている構成を、第2実施形態にかかるチップ抵抗器101の変形例として採用してもよい。また、チップ抵抗器200と、チップ抵抗器201と、を組み合わせてもよい。
 本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。上述した説明では、抵抗体4が第1方向X1に沿って延びる一つの帯状である例を示したが、抵抗体4が、第1方向X1に沿って延びる複数の帯状のものであってもよい。また、図12に示すように本実施形態では個片化をダイシングにより行った例を示したが、基材1にブレイク溝を予め設けておき、溝に沿ってブレイクすることにより個片化を行ってもよい。
800 電子デバイス
803 充填樹脂基板
804 第1導電層
805 第2導電層
806,807,808 コア材
809 第1ビア
810 第2ビア
100,101,200,201 チップ抵抗器
1 基材
11 主面
12 裏面
13 第1側面
14 第2側面
15 第3側面
16 第4側面
2 第1電極部
21 第1主面電極
22 第1側面電極
23 第1裏面電極
25 第1補助電極
251 第1補助電極表面
259 部位
27 第1メッキ電極
271 第1主面層
272 第1側面層
273 第1裏面層
276 第1層
277 第2層
3 第2電極部
31 第2主面電極
32 第2側面電極
33 第2裏面電極
35 第2補助電極
351 第2補助電極表面
359 部位
37 第2メッキ電極
371 第2主面層
372 第2側面層
373 第2裏面層
376 第1層
377 第2層
4 抵抗体
5 アンダーコート
6 オーバーコート
61 オーバーコート表面
611 平坦面
612 第1曲面
613 第2曲面
79 トリミング溝
X1 第1方向
X2 第2方向
Y1 方向
Z1 方向
891 レーザ
893 導電材料
L21,L22,L31,L32 寸法

Claims (22)

  1.  主面を有する基材と、
     前記主面に形成された第1主面電極と、
     前記主面に形成され、前記第1主面電極に対し第1方向に離間している第2主面電極と、
     前記主面に形成され、前記第1主面電極および前記第2主面電極に接する抵抗体と、
     前記抵抗体、前記第1主面電極、および前記第2主面電極を覆うオーバーコートと、
     前記第1主面電極および前記オーバーコートを覆う第1補助電極と、
     前記第1補助電極を覆う第1メッキ電極と、を備え、
     前記第1補助電極は、前記第1主面電極よりも、前記第1方向側に位置する部位を有する、チップ抵抗器。
  2.  前記第1メッキ電極は、前記オーバーコートよりも、前記主面の向く方向側に位置する部位を有する、請求項1に記載のチップ抵抗器。
  3.  前記第1補助電極は、前記第1メッキ電極に覆われ、前記オーバーコートに接する補助電極表面を有し、
     前記オーバーコートは、前記主面の向く方向と同一方向側を向くオーバーコート表面を有し、
     前記補助電極表面は、前記オーバーコート表面と面一、もしくは、前記オーバーコート表面よりも前記主面側に位置する、請求項2に記載のチップ抵抗器。
  4.  前記補助電極表面のうち、前記第1主面電極よりも前記第1方向側に位置する部分は全て、前記オーバーコート表面の最も前記主面の向く方向側の端部の位置との差が、前記主面の向く方向において0~10μmの範囲内にある、請求項3に記載のチップ抵抗器。
  5.  前記補助電極表面のうち、前記第1主面電極よりも前記第1方向側に位置する部分は全て、前記オーバーコート表面の最も前記主面の向く方向側の端部の位置との差が、前記主面の向く方向において0~6μmの範囲内にある、請求項3に記載のチップ抵抗器。
  6.  前記第2主面電極および前記オーバーコートを覆う第2補助電極と、
     前記第2補助電極を覆う第2メッキ電極と、を備え、
     前記第2補助電極は、前記第2主面電極よりも、前記第1方向とは反対の第2方向側に位置する部位を有する、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のチップ抵抗器。
  7.  前記基材は、前記主面とは反対側を向く裏面を有し、
     前記裏面に形成され、前記第1メッキ電極に覆われた第1裏面電極と、
     前記裏面に形成され、前記第2メッキ電極に覆われた第2裏面電極と、を更に備える、請求項6に記載のチップ抵抗器。
  8.  前記第1メッキ電極は、前記主面側に位置する主面層を含み、
     前記主面層は、前記第1裏面電極よりも前記第1方向側に位置している部位を有する、請求項7に記載のチップ抵抗器。
  9.  前記主面層の前記第1方向における寸法は、200~260μmである、請求項8に記載のチップ抵抗器。
  10.  前記第1メッキ電極は、前記裏面側に位置する裏面層を含み、
     前記裏面層は、前記第1補助電極よりも前記第1方向側に位置している部位を有する、請求項7ないし請求項9のいずれかに記載のチップ抵抗器。
  11.  前記裏面層の前記第1方向における寸法は、200~260μmである、請求項10に記載のチップ抵抗器。
  12.  前記基材は、前記第1方向とは反対の第2方向を向く側面を有し、
     前記側面を覆う側面電極を更に備え、
     前記第1メッキ電極は、前記側面電極を覆っている、請求項1ないし請求項11のいずれかに記載のチップ抵抗器。
  13.  前記側面電極は、スパッタによって形成されている、請求項12に記載のチップ抵抗器。
  14.  前記第1メッキ電極は、Cu、Au、Ni、およびSnの少なくともいずれかよりなる、請求項1ないし請求項13のいずれかに記載のチップ抵抗器。
  15.  前記第1メッキ電極は、第1層および第2層を含み、
     前記第1層は、前記第2層と前記第1補助電極との間に介在している部分を有する、請求項14に記載のチップ抵抗器。
  16.  前記第1層は、Niよりなり、前記第2層は、Cu、Au、およびSnの少なくともいずれかよりなる、請求項15に記載のチップ抵抗器。
  17.  前記抵抗体と前記オーバーコートとの間に介在するアンダーコートを更に備える、請求項1ないし請求項16のいずれかに記載のチップ抵抗器。
  18.  請求項1ないし請求項14、請求項17のいずれかに記載のチップ抵抗器と、
     前記チップ抵抗器を包囲している充填樹脂基板と、を備える、電子デバイス。
  19.  前記充填樹脂基板には、ビアが形成され、
     前記ビアを規定する内面に形成された導電層を更に備え、
     前記導電層は、前記第1メッキ電極に直接接している、請求項18に記載の電子デバイス。
  20.  前記導電層は、前記第1メッキ電極のうち、前記基材の前記主面側に位置する部位に直接接している、請求項19に記載の電子デバイス。
  21.  前記導電層は、前記第1メッキ電極のうち、前記基材の前記主面とは反対側の裏面側に位置する部位に直接接している、請求項19に記載の電子デバイス。
  22.  前記導電層および前記第1メッキ電極は、いずれもCuよりなる、請求項19ないし請求項21のいずれかに記載の電子デバイス。
PCT/JP2012/081928 2011-12-26 2012-12-10 チップ抵抗器、および、電子デバイス WO2013099572A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/366,092 US9508473B2 (en) 2011-12-26 2012-12-10 Chip resistor and electronic device
US15/340,634 US9775247B2 (en) 2011-12-26 2016-11-01 Chip resistor and electronic device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283599 2011-12-26
JP2011-283599 2011-12-26
JP2012-253029 2012-11-19
JP2012253029A JP6285096B2 (ja) 2011-12-26 2012-11-19 チップ抵抗器、および、電子デバイス

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/366,092 A-371-Of-International US9508473B2 (en) 2011-12-26 2012-12-10 Chip resistor and electronic device
US15/340,634 Continuation US9775247B2 (en) 2011-12-26 2016-11-01 Chip resistor and electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013099572A1 true WO2013099572A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=48697066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/081928 WO2013099572A1 (ja) 2011-12-26 2012-12-10 チップ抵抗器、および、電子デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9508473B2 (ja)
JP (1) JP6285096B2 (ja)
WO (1) WO2013099572A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10181369B2 (en) 2015-03-04 2019-01-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. NTC thermistor to be embedded in a substrate, and method for producing the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6715024B2 (ja) * 2016-02-23 2020-07-01 Koa株式会社 基板内層用チップ抵抗器
JP2017168817A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 ローム株式会社 チップ抵抗器およびその製造方法
JP6674833B2 (ja) * 2016-04-22 2020-04-01 Koa株式会社 チップ抵抗器および部品内蔵型回路基板
EP3282455A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-14 Walsin Technology Corporation Resistor device and manufacturing method thereof
CN107731792A (zh) * 2016-08-10 2018-02-23 华新科技股份有限公司 晶圆电阻装置及其制造方法
DE112017006585T5 (de) * 2016-12-27 2019-09-12 Rohm Co., Ltd. Chip-widerstand und verfahren zu seiner herstellung
CN110024055B (zh) 2017-02-08 2021-08-24 松下知识产权经营株式会社 片式电阻器的制造方法及片式电阻器
DE202018004354U1 (de) 2018-09-19 2018-10-15 Heraeus Sensor Technology Gmbh Widerstandsbauelement zur Oberflächenmontage auf einer Leiterplatte und Leiterplatte mit zumindest einem darauf angeordneten Widerstandsbauelement
JP2019110329A (ja) * 2019-03-07 2019-07-04 ローム株式会社 チップ抵抗器
KR102231103B1 (ko) * 2019-12-10 2021-03-23 삼성전기주식회사 저항 소자
JP2022189028A (ja) * 2021-06-10 2022-12-22 Koa株式会社 チップ部品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165752A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Taiyosha Electric Co Ltd チップ抵抗器
JP2011199188A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Taiyosha Electric Co Ltd チップ抵抗器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126204A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗器およびその製造方法
JP2000164402A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Rohm Co Ltd チップ抵抗器の構造
JP2001126901A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Taiyosha Denki Kk チップ部品
JP2002025802A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Rohm Co Ltd チップ抵抗器
JP2002260901A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗器
JPWO2003046934A1 (ja) * 2001-11-28 2005-04-14 ローム株式会社 チップ抵抗器とその製造方法
JP2004253467A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Rohm Co Ltd チップ抵抗器
JP3983264B2 (ja) * 2005-09-27 2007-09-26 北陸電気工業株式会社 チップ状電気部品の端子構造
JP4729398B2 (ja) * 2005-12-22 2011-07-20 太陽社電気株式会社 チップ抵抗器
JP4600687B2 (ja) * 2007-03-29 2010-12-15 Tdk株式会社 電子部品およびその製造方法
JP4498433B2 (ja) * 2008-06-05 2010-07-07 北陸電気工業株式会社 チップ状電気部品及びその製造方法
US8179226B2 (en) * 2009-09-04 2012-05-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Array type chip resistor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165752A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Taiyosha Electric Co Ltd チップ抵抗器
JP2011199188A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Taiyosha Electric Co Ltd チップ抵抗器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10181369B2 (en) 2015-03-04 2019-01-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. NTC thermistor to be embedded in a substrate, and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013153137A (ja) 2013-08-08
US20170048983A1 (en) 2017-02-16
US20140333411A1 (en) 2014-11-13
US9508473B2 (en) 2016-11-29
US9775247B2 (en) 2017-09-26
JP6285096B2 (ja) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285096B2 (ja) チップ抵抗器、および、電子デバイス
TWI654915B (zh) 表面安裝於電路基板之電子零件
JP7382451B2 (ja) チップ抵抗器
JP5225598B2 (ja) 電子部品およびその製造法
US9313911B2 (en) Package substrate
JP2010161135A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP2018186241A (ja) 電子部品およびその製造方法
US7882621B2 (en) Method for making chip resistor components
JP2020174169A (ja) 電子部品、電子部品実装基板及び電子部品の製造方法
JP7379898B2 (ja) 積層コイル部品
US10062649B2 (en) Package substrate
US20180122557A1 (en) Coil electronic component and method of manufacturing the same
JP5706186B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
US20210065975A1 (en) Method for producing multilayer coil component and multilayer coil component
JP6154154B2 (ja) 積層基板
JP6100617B2 (ja) 多層配線基板およびプローブカード用基板
JP2016006846A (ja) 配線基板および電子装置
WO2020189217A1 (ja) チップ抵抗器
JP7117116B2 (ja) チップ抵抗器
CN109768023B (zh) 具有表面安装结构的扁平无引线封装体
JP7209140B2 (ja) チップ抵抗器
JP2019153712A (ja) チップ抵抗器
WO2024075404A1 (ja) チップ型電子部品
JP6506132B2 (ja) 多数個取り配線基板および配線基板
US20180332709A1 (en) Inductor component and method of manufacturing inductor component

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12862363

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14366092

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12862363

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1