WO2012124114A1 - 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体 - Google Patents

制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2012124114A1
WO2012124114A1 PCT/JP2011/056451 JP2011056451W WO2012124114A1 WO 2012124114 A1 WO2012124114 A1 WO 2012124114A1 JP 2011056451 W JP2011056451 W JP 2011056451W WO 2012124114 A1 WO2012124114 A1 WO 2012124114A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
facility
power
value
equipment
time
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/056451
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
若浩 川井
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to US14/000,452 priority Critical patent/US10048656B2/en
Priority to KR1020137022358A priority patent/KR101444633B1/ko
Priority to CN201180068020.7A priority patent/CN103392284B/zh
Priority to EP11860848.8A priority patent/EP2688180B1/en
Publication of WO2012124114A1 publication Critical patent/WO2012124114A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32021Energy management, balance and limit power to tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof

Definitions

  • the present invention relates to a line in which each of a plurality of facilities sequentially performs processing on a workpiece.
  • the facility a and b are moved from a standby state to a processing execution state (from the standby state) at the start timing.
  • a control method is adopted that shifts to a state where the power consumption is large and processing is being performed.
  • each of the facilities a and b is always turned on during the line operation period, and consumes power that does not directly contribute to processing such as processing or assembly during the standby state. become.
  • the processing is executed by the equipment d located downstream of the equipment c in the workpiece transfer direction, and the work is transferred manually from the equipment c to the equipment d.
  • the equipment d located on the downstream side of the equipment c is a heat treatment equipment (a molding machine, a reflow furnace, a drying machine).
  • the equipment d keeps the idle operation (the temperature in the equipment is at a standby temperature higher than the room temperature) from the start of the line operation. Driving) may be performed.
  • An object of the present invention is to provide a control device and a control method capable of suppressing wasteful power consumption in a line having a plurality of facilities.
  • the present invention provides a control device that controls a line in which each of a plurality of facilities sequentially performs a process on a workpiece, and includes at least a first power amount of the plurality of facilities. And a power supply control unit for controlling the power supply of at least the second facility among the plurality of facilities based on the electric energy of the first facility.
  • the present invention provides a control method for controlling a line in which each of a plurality of facilities sequentially performs processing on a workpiece, the step of monitoring the power amount of at least a first facility of the plurality of facilities, And controlling the power supply of at least the second facility among the plurality of facilities based on the amount of power of the first facility.
  • the power source of the second facility can be controlled in accordance with the progress of the process (processing on the workpiece) or the idle operation in the first facility, for example, the standby period of the second facility or the first The idle operation period of the facility can be brought close to the necessary minimum, and the effect of suppressing wasteful power consumption can be achieved.
  • the standby state period or the idling period can be brought close to a necessary minimum, there is an effect that wasteful power consumption can be suppressed.
  • FIG. 3 It is a schematic diagram which shows a production line. It is a block diagram which shows schematic structure of the control apparatus which controls each of the some installation shown by FIG. 3 is a graph showing power (power consumption) used in each of facilities A to D according to the first embodiment.
  • 6 is a graph showing power (power consumption) used in each of the facilities A to D according to the second embodiment and showing a change in power when a trouble occurs in the facility A.
  • 6 is a graph showing the power (power consumption) used in each of the facilities A to D of the second embodiment, and showing the change in power when a trouble occurs in the facility B.
  • 6 is a graph showing power (power consumption) used in each of facilities A to D in a modification of the first embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a production line according to an embodiment of the present invention.
  • the production line 10 (line) of the present embodiment has facilities A to D, and each of the facilities A to D sequentially performs processing on a workpiece to be conveyed.
  • work means the process target object in a line
  • work in the manufacturing line 10 of this embodiment shall be a component used for an electronic circuit.
  • the equipment A is arranged at a position closest to the upstream side in the conveyance direction of the workpiece.
  • the equipment B is disposed on the downstream side of the equipment A in the transport direction
  • the equipment C is disposed on the downstream side of the equipment B in the transport direction
  • the equipment D is disposed on the downstream side of the equipment C in the transport direction.
  • the work of the production line 10 is first carried into the equipment A and processed by the equipment A, and after processing at the equipment A, it is carried into the equipment B and processed by the equipment B.
  • the equipment C is loaded into the equipment C and processed at the equipment C.
  • the equipment D is carried into the equipment D and processed at the equipment D.
  • Equipment A is equipment for performing press working on a workpiece, and includes a metal working press 100 and peripheral devices such as a roll feeder for supplying members to the metal working press 100.
  • the equipment B is an injection molding machine for insert-molding a workpiece (for example, a metal terminal) processed by the equipment A together with a resin material.
  • the equipment C is a metal bending press for bending the workpiece after the processing by the equipment B is performed.
  • the equipment D is an application / drying device for applying / drying an adhesive to a workpiece after the processing by the equipment C is performed.
  • the work is carried into the equipment A manually (workers). Furthermore, the transfer of the workpiece from the facility A to the facility B, the loading of the workpiece into the facility B, and the unloading of the workpiece from the facility B are also performed manually.
  • the loading of the workpiece into the facility C, the transfer of the workpiece from the facility C to the facility D, and the unloading of the workpiece from the facility D are performed by a conveyor.
  • the work carried out from the equipment B on the conveyor the work is automatically carried into the equipment C by the conveyor, and then the conveying process for the work from the equipment D is carried out by the conveyor. Done automatically.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the control device 20.
  • the control device 20 is an information processing device for controlling the power sources of the facilities A to D in the production line 10, and is connected to the power sources of the facilities A to D, as well as the display device 30 and the input. It is connected to the device 40. The control device 20 is also connected to power meters 11 to 14 installed in the production line 10.
  • the control device 20 is configured by a PC (Personal Computer) based computer, for example. And the control processing in the control apparatus 20 is implement
  • a PC Personal Computer
  • the display device 30 is a display means such as an LCD (liquid crystal display), a PDP (plasma display), or an organic EL (electroluminescence) display, and displays various information such as characters and images based on display data received from the control device 20. It is for display output.
  • LCD liquid crystal display
  • PDP plasma display
  • organic EL electroluminescence
  • the input device 40 receives various inputs from the workers on the production line 10, and is composed of an input button, a keyboard, a pointing device such as a mouse, and other input devices.
  • the input device 40 converts information input from the operator into input data and transmits the input data to the control device 20.
  • the wattmeters 11 to 14 are integrating wattmeters that measure (output) the total power consumption of the facility. Specifically, the wattmeter 11 measures the total power amount of the facility A, the wattmeter 12 measures the total power amount of the facility B, the wattmeter 13 measures the total power amount of the facility C, and the wattmeter 14 Measure the total electric energy of equipment D.
  • the total electric energy means the total electric energy (integrated value of consumed electric power) from the time of installation of the equipment to the time of measurement.
  • the control device 20 includes a monitoring unit 21, a power supply control unit 22, a calculation unit 23, and a display control unit 24.
  • the calculation part 23 and the display control part 24 are the structures used in Embodiment 3 instead of the structure used in this embodiment, the description is abbreviate
  • the monitoring unit 21 is a block that accesses the power meters 11 to 14 and monitors the first electric energy of each of the facilities A to D.
  • the first electric energy is an integrated value of electric power used in the equipment between the time when the equipment is turned on and the current time. That is, the first power amount of the facility A is an integrated value of the power used for the facility A from the time when the power source of the facility A is turned on until the present time. Is the integrated value of the power used in the facility B from the time when the power source of the facility B is turned on until the present time.
  • the first power amount of the facility C is the power source of the facility C being turned on.
  • the first power amount of the facility D is the amount of the facility D from the time when the power source of the facility D is turned on to the present time. It is the integrated value of the power used in.
  • the monitoring unit 21 obtains the absolute value of the difference between the measured value (total power amount) of the wattmeter 11 when the power source of the facility A is turned on and the measured value of the current wattmeter 11, and calculates the absolute value.
  • the first power amount of the facility A is monitored.
  • the monitoring method of the first power amount of the equipment B to the equipment D is the same as that of the equipment A (however, in the case of the equipment B, the current measured value of the wattmeter 12 and the power of the equipment B are turned on.
  • the difference is obtained using the measured value of the wattmeter 12 at the time of operation, and in the case of the facility C, the measured value of the wattmeter 13 at the present time and the measured value of the wattmeter 13 when the power source of the facility C is turned on
  • the difference is obtained by using the measured value of the wattmeter 14 when the power of the equipment D is turned on and the measured value of the wattmeter 14 when the power of the equipment D is turned on. And different from the case of equipment A).
  • the power supply control unit 22 is a block that performs control for switching the power supply of each of the facilities A to D from off to on based on the user command and the first power amount monitored by the monitoring unit 21. Below, the process by the power supply control part 22 is demonstrated.
  • the production line 10 is in a non-operating state, and the power of the facilities A to D is turned off.
  • the start command is sent to the power supply control unit 22.
  • the power supply control unit 22 switches the power supply of the equipment A that executes the process for the work first from the equipment A to the equipment D from off to on (in the equipment A to the equipment D). (Turn on the power of the equipment A located on the most upstream side in the workpiece transfer direction). Specifically, when the start command is input from the user, the power supply control unit 22 transmits a control signal for switching the power supply from off to on to the equipment A, whereby the power supply of the equipment A is switched from off to on. .
  • the power control unit 22 After the power source of the facility A is switched from OFF to ON, the power control unit 22 increases the first power amount of the facility A monitored by the monitoring unit 21 from a value lower than the threshold A to a value equal to or higher than the threshold A. Continue to determine whether or not. And if the power supply control part 22 detects that the 1st electric energy of the installation A increased to the threshold value A or more from the value lower than the threshold value A, the power supply of the installation B which performs the process after the process by the installation A will be supplied. Switch from OFF to ON (turn on the power of the equipment B located downstream of the equipment A in the workpiece transfer direction).
  • the power supply control unit 22 detects that the first power amount of the facility A has increased from a value lower than the threshold value A to a threshold value A or more, the power supply control unit 22 sends a control signal for switching the power supply from off to on to the facility B.
  • the threshold A is a value estimated that the process of the facility A has progressed to a state where the power of the facility B can be turned on. The specifications of each facility, the design content of the line 10, the type of work, etc. The value is determined empirically. Further, the threshold A may be determined by performing a test operation.
  • the power control unit 22 After the power source of the facility B is switched from OFF to ON, the power control unit 22 increases the first power amount of the facility B monitored by the monitoring unit 21 from a value lower than the threshold B to a value equal to or higher than the threshold B. Continue to determine whether or not. And if the power supply control part 22 detects that the 1st electric energy of the installation B increased from the value lower than the threshold value B to the value more than the threshold value B, of the equipment C which performs the process after the process by the installation B The power source and the power source of the facility D are switched from off to on (the power sources of the facilities C and D positioned on the downstream side of the facility B in the workpiece transfer direction are switched on).
  • the power supply control unit 22 detects that the first power amount of the equipment B has increased from a value lower than the threshold B to a value equal to or higher than the threshold B, the power supply control unit 22 supplies a control signal for switching the power supply from off to on. C and D are transmitted, so that the power sources of the facilities C and D are switched from off to on.
  • the threshold value B is a value estimated that the process of the equipment B has progressed to a state where the power of the equipment C and D can be turned on. The specification of each equipment, the design content of the line 10 and the work This value is determined empirically from the type.
  • the threshold value B may be determined by performing a test operation.
  • the power supply of the facilities A to D in the production line 10 is switched from OFF to ON.
  • FIG. 3 is a graph showing power (power consumption) used in each of the facilities A to D according to the first embodiment.
  • the horizontal axis indicates time
  • the vertical axis indicates power consumption (instantaneous value) of each facility.
  • the power supply control unit 22 continues to determine whether or not the first power amount of the facility A has become a value equal to or greater than the threshold value A. For example, when the current time is t 1 shown in FIG. 3, the power supply control unit 22 determines that the integrated value (first power amount) of the power consumption of the equipment A in the section from the time t 0 to t 1 is greater than or equal to the threshold A. It is determined whether or not. Note that the integral value of the interval from time t 0 in the graph of equipment A illustrated in FIG. 3 to t 1 corresponds to the integrated value.
  • the power control unit 22 maintains the off the equipment B at time t 1.
  • the integrated value of the power consumption of the equipment A in the section from the time t 0 to t 2 becomes equal to or greater than the threshold A when the current time becomes t 2 . Therefore, the power control unit 22, when the present time becomes t 2, determining a first amount of power equipment A becomes a value less than the threshold value A, and turn on the equipment B.
  • equipment B the power from the time t 2 is started on.
  • the power supply control unit 22 continues to determine whether or not the first amount of power equipment B becomes equal to the threshold value or more. For example, when the current time is t 3 , the power supply control unit 22 determines whether the integrated value (first power amount) of the power consumption of the facility B in the section from the time t 2 to t 3 is a value equal to or greater than the threshold B. Determine whether. In the example of FIG. 3, it is assumed that the integrated value (first electric energy) of the power consumption of the equipment B in the section from the time point t 2 to the time point t 3 is smaller than the threshold value B. Hence, the power control unit 22 maintains the off the equipment C and equipment D at time t 3. In the example of FIG.
  • the power control unit 22 current time when it is t 4, the power consumption integrated value of the equipment B interval from time t 2 to t 4 (first power amount) is equal to or greater than the value threshold B It is determined that the equipment C and equipment D are turned on.
  • the control device 20 of the present embodiment monitors the first power amount in the facility A (first facility), and the power source of the facility B (second facility) based on the first power amount of the facility A. Is controlling. Moreover, the control apparatus 20 monitors the 1st electric energy in the installation B (1st installation), and the power supply of the installation C (2nd installation) and the installation D (2nd installation) based on the 1st electric energy of the installation B The power supply is controlled.
  • the control device 20 supplies power to the facility B (second facility). Is switched from off to on.
  • the control apparatus 20 is the power supply of the installation C (2nd installation), when the 1st electric energy in the installation B (1st installation) increases from the value lower than the threshold value B (1st threshold value) to the value more than the threshold value B.
  • the power source of the facility D (second facility) is switched from off to on.
  • the above embodiment is a structure which determines the timing which turns on the power supply of a downstream installation according to the 1st electric energy (integrated value of the used electric power) of an upstream installation.
  • the first power amount of the upstream facility indicates the progress of the process in the upstream facility
  • the downstream side of the first power amount of the upstream facility corresponds to the progress of the process in the upstream facility. The timing for switching on the power supply of the facility will be determined.
  • the optimal timing for turning on the power in the downstream equipment (the timing at which the standby state or idle operation period is minimized) is determined from the progress of the upstream equipment process. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to determine the timing for turning on the power of the downstream equipment according to the progress of the process in the upstream equipment. According to the present embodiment, the standby state and the idle operation period in the downstream equipment Can be suppressed to the minimum necessary, and wasteful power consumption can be suppressed.
  • the power supply of the installation B is turned on, and when the 1st electric energy of the installation B becomes more than the threshold B, the equipment C and D The power is on.
  • the first power amount of the facility A becomes equal to or greater than the threshold value A, not only the facility B but also the power sources of the facility C and the facility D may be turned on.
  • the monitoring unit 21 may calculate the first power amount of each facility as follows. In the following, the calculation of the first power amount of the facility A is exemplified, but the same applies to the facilities B to D. First, let the period used as the calculation object (measurement object) of the 1st electric energy of the installation A be an object period. That is, the target period is a period from the time when the facility A is turned on until the present time. Then, the monitoring unit 21 divides the target period into a plurality of equal predetermined periods, and measures an integrated value of power consumption (used power) of the equipment A for each predetermined period as a period integrated value (that is, the predetermined period is less than the target period). Will always be shorter).
  • the monitoring unit 21 excludes the period integration values less than the predetermined value from the period integration values of the predetermined periods belonging to the target section, and integrates only the period integration values greater than or equal to the predetermined value.
  • a value obtained by this integration is set as the first electric energy.
  • a minute power consumption not related to a process (for example, processing) executed in the facility A for example, a power consumption of a motor in an unloaded state when the process is not executed). ) Is not accumulated.
  • the power source of the facility A when the power source of the facility A is turned on, but the situation where the first workpiece is not put into the facility A for some reason continues and the facility A is not performing the process, the power source of the facility B It is possible to suppress the occurrence of a problem such that the first power amount of the facility A becomes equal to or greater than the threshold value A, although it is not time to turn on.
  • the integrated value of the power used between the time when the equipment is turned on and the current time is the first power amount.
  • the present invention is not limited to such a form. Absent.
  • the integrated value of the power used between the current time and a time point that is a certain first time (for example, 10 seconds) from the current time is defined as the first power amount, and the first power amount of the facility A is equal to or greater than the threshold value.
  • the power source of the facility B may be turned on when the power amount of the facility B is reached, and the power source of the facility C or the facility D may be turned on when the first power amount of the facility B becomes equal to or greater than a threshold value.
  • the above-described target period is a period between the current time and a time point that is back by a certain first time from the current time.
  • the power source of the facility B is turned on when the first power amount of the facility A exceeds the threshold value, and the facility C or the like when the first power amount of the facility B exceeds the threshold value.
  • the power source of the facility D may be turned on.
  • the above-described target period is a period between a time point that is back by a certain second time from the current time point and a time point that is a certain third time that is shorter than the second time from the current time point.
  • work is concerned.
  • the configuration is switched from off to on, but is not limited to this configuration. That is, according to the 1st electric energy of a certain installation (for example, installation B), it is the structure which switches the power supply of the installation (for example, installation A) located in the upstream of the conveyance direction of the workpiece
  • the equipment B shown in FIG. 1 is an apparatus that cannot process the workpiece unless the internal temperature is raised to the standby temperature in advance, and if the equipment A and equipment B are started to operate simultaneously, At the timing when the workpiece to be processed first is output from the facility A, the internal temperature of the facility B does not reach the standby temperature, and the facility B is idled before the operation of the facility A starts (waits in advance before processing the workpiece).
  • a modification is assumed that must be allowed to operate) to maintain the temperature. In such a modification, in order to suppress wasteful power consumption, it is required to secure the necessary idle operation period of the facility B and to delete the unnecessary idle operation period.
  • the appropriate operation start timing of the facility A is determined by the progress status of the idle operation of the facility B.
  • the 1st electric energy (the integrated value of the power consumption from the time of the power-on of the installation B to the present time) of the installation B is a value showing the progress status of the idle operation of the installation B.
  • the power control unit 22 increases the first power amount of the equipment B (the integrated value of the power consumption of the equipment B from the time when the equipment B is turned on until the present time) from a value lower than the threshold value X to a value equal to or higher than the threshold value X. Continue to determine whether or not. If the power supply control unit 22 determines that the first power amount of the facility B has not increased to the threshold value X or more, the power supply control unit 22 keeps the power source of the facility A off. On the other hand, when it determines with the 1st electric energy of the installation B having increased to the value more than the threshold value X, the power supply control part 22 switches the power supply of the installation A from OFF to ON.
  • the power source control unit 22 continues to determine whether or not the first power amount of the facility B has increased from a value lower than the threshold value Y to a value equal to or higher than the threshold value X. Note that the threshold value Y is higher than the threshold value X. If the power supply control unit 22 determines that the first power amount of the facility B has not increased beyond the threshold Y, the power supply control unit 22 continues to keep the power sources of the facilities C and D off. On the other hand, when it determines with the power supply control part 22 having increased the 1st electric energy of the installation B more than the threshold value Y, the power supply of the installations C and D is switched from OFF to ON.
  • FIG. 6 is a graph showing the power (power consumption) used in each of the facilities A to D according to this modification.
  • the horizontal axis indicates time
  • the vertical axis indicates power consumption (instantaneous value) of each facility.
  • the power control unit 22 turns on from off the power to the equipment B. Thereafter, the power control unit 22, as the current time point when it is t 16, the power consumption integrated value of the equipment B interval from time t 15 to t 16 (first power amount) is equal to or greater than the threshold value X The power of the facility A is turned on. Further, when the present time is shifted from t 16 to t 17, the power supply control unit 22, power consumption integrated value of the equipment B interval from time t 15 to t 17 (first power amount) is equal to or greater than the threshold value Y It is determined that the equipment C and equipment D are turned on.
  • work from the installation B Can be switched from off to on.
  • the threshold value X (first threshold value) is a value estimated that the idle operation of the facility B has progressed to a state where the power source of the facility A can be turned on.
  • (1 threshold value) is a value estimated that the idle operation or the process of the equipment B has progressed to the state where the power sources of the equipment C and D can be turned on.
  • Each threshold value is a value that is determined empirically from the specifications of each facility, the design content of the line 10, the type of work, and the like.
  • the threshold values X and Y may be determined by performing a test operation.
  • the embodiment described below is the same as the first embodiment except for the processing contents of the monitoring unit 21 and the power supply control unit 22 that are different from the first embodiment. Therefore, the processing contents of the monitoring unit 21 and the power supply control unit 22 will be mainly described below, and the description of the same contents as those in the first embodiment will be omitted.
  • the monitoring unit 21 is a block that accesses the wattmeters 11 to 14 and monitors the second electric energy of each of the facilities A to D.
  • the second electric energy is an integrated value of electric power used between the current time and a time point that is back from the current time by a certain time (for example, 15 seconds).
  • the second power amount of the facility A is an integrated value of the power used for the facility A between the present time and a time point that is a certain time back from the present time
  • the second power amount of the facility B is the present time Is the integrated value of the power used for the facility B between the current time and the time point that is a certain time back from the current time
  • the second power amount of the facility C is between the current time and the time point that is a certain time back from the current time
  • the second power amount of the facility D is an integrated value of the power used for the facility D between the current time and a time point that is a certain time back from the current time.
  • the monitoring unit 21 obtains the absolute value of the difference between the current measured value of the wattmeter 11 and the measured value of the wattmeter 11 at a time point before the predetermined time from the current time, and uses this absolute value as the first value of the facility A. It is monitored as 2 electric energy. Further, the monitoring method of the second electric energy of the equipment B to the equipment D is the same as that of the equipment A (however, in the case of the equipment B, the difference is obtained by using the measured value of the wattmeter 12 and In the case, the difference is obtained by using the measured value of the wattmeter 13, and in the case of the equipment D, the difference is obtained by using the measured value of the wattmeter 14.
  • the power supply control unit 22 is a block that performs control for switching the power sources of the facilities A to D from on to off based on the second electric energy monitored by the monitoring unit 21. Below, the process by the power supply control part 22 is demonstrated.
  • the power supply control unit 22 refers to the monitoring result of the monitoring unit 21 while the production line 10 is in operation (the facilities A to D are powered on and the facilities A to D are operating normally). Then, threshold processing is performed for the second electric energy of each of the facilities A to D. Specifically, the power supply control unit 22 continues to determine whether or not the second power amount of the facility A has decreased from a value higher than the threshold value a to a value equal to or less than the threshold value a, and the second power amount of the facility B is equal to the threshold value.
  • the threshold values a to d are values that can be estimated that the facilities A to D are completely stopped, respectively.
  • Each threshold value is a value that is determined empirically from the specifications of each facility, the design content of the line 10, the type of work, and the like.
  • the threshold values a to d may be determined by performing a test operation.
  • the second power amount of any one of the facilities A to D (the first facility) has decreased to a value equal to or less than the threshold value
  • the second power amount is equal to or less than the threshold value.
  • Control which switches the power supply of each installation (2nd installation) other than the installation turned from ON to OFF is performed.
  • a control signal for switching the power supply from on to off is sent to the facilities B to D. By transmitting to each of them, the power sources of the facilities B to D are switched from on to off.
  • FIG. 4 is a graph showing power (power consumption) used in each of the facilities A to D of the second embodiment.
  • the horizontal axis indicates time
  • the vertical axis indicates power consumption (instantaneous value) of each facility.
  • each of the equipment A ⁇ equipment D is subjected to is operating normally, processing the workpiece which is conveyed (step).
  • the power supply control unit 22 continues to perform threshold processing on the second electric energy of each of the facilities A to D while the facilities A to D belonging to the production line 10 are operating normally. That is, the power supply control unit 22 continues to determine whether or not the second power amount of the facility A has decreased from a value higher than the threshold value a to a value equal to or lower than the threshold value a. Similarly, for each of the facilities B to D, the power supply control unit 22 determines whether or not each second power amount has decreased from a value higher than the corresponding threshold value to a value equal to or lower than the threshold value. to continue.
  • the present time has shifted to t 6 shown in FIG. 4, if the time from t 6 predated the predetermined time is t 5, the integrated value of the power consumption of the section from t 6 to t 5 the second power It corresponds to the amount. Therefore, when the current time is t 6 , the power supply control unit 22 determines whether or not the integrated value (second power amount) of the power consumption in the section from the time t 6 to the time t 5 for the equipment A is equal to or less than the threshold value a. Similarly, for each of the facilities B to D, it is determined whether or not the integrated value (second electric energy) of the power consumption in the section from the time point t 6 to t 5 is equal to or less than the corresponding threshold value.
  • the integrated value of the interval from time t 6 to t 5 corresponds to the integrated value of the power consumption of the section from time t 6 to t 5.
  • a trouble occurs in facility A. Furthermore, during the period until reaching the point t 9 after the time t 8, (integrated value of power consumption between the timing predated moment and a predetermined time from the current time) second amount of power equipment A than threshold value a although high, current time when it becomes t 9, it is assumed that the second amount of power equipment a due to the stop is equal to or less than the threshold value a. Note that the second amount of power equipment A when the present time t 9 is the present time t 9, is an integrated value of the power consumption of equipment A between the time point t 7 predated predetermined time from the present time t 9.
  • Power supply control unit 22 for determining that the until it reaches the t 9, the second amount of power equipment A is not equal to or less than the threshold value a current, not switched power equipment B ⁇ equipment D.
  • the power supply control unit 22 since the second amount of power equipment A is determined to be equal to or less than the threshold value a, to switch off the power supply of each equipment B ⁇ equipment D from ON It has become.
  • the equipment B ⁇ equipment D stops operating simultaneously at time t 9, the power consumed at time t 9 or later becomes zero.
  • the control device 20 of the present embodiment turns on the power of each of the equipment B to the equipment D when the second power amount in the equipment A decreases from a value higher than the threshold value a to a value lower than the threshold value a. Control to switch from off to off.
  • the second power amount of the equipment (the integrated value of power between the current time and a time point that is a certain time back from the current time) changes at a substantially constant value.
  • the second power amount decreases.
  • the second power amount decreases.
  • the second power amount decreases to a certain value (threshold values a to d) or less, it can be determined that the facility has been completely stopped due to the trouble.
  • the power supply control unit 22 since the second amount of power equipment B is determined to be equal to or less than the threshold value b, the equipment A located on the upstream side in the transport direction of the workpiece than facilities B The power source is switched from on to off, and the power sources of the facility C and the facility D located on the downstream side of the facility B in the workpiece transfer direction are switched from on to off.
  • the integrated value of the power used between the current time and the time point that is back from the current time by a certain time is the second power amount. It is not limited. For example, the integrated value of electric power used between a time point that is a certain time a (fifth time) backward from the present time and a time point that is a certain time b (sixth time) that is shorter than the certain time a from the present time.
  • the second power amount when the second power amount of a certain facility changes from a value higher than the threshold value to a value equal to or lower than the threshold value, the power source of the other facility may be switched from on to off.
  • the other The power source of the facility may be turned off by the control device 20.
  • the second power amount (the integrated value of power consumption between the current time and a time point that is a certain time back from the current time) is reduced to a value equal to or less than the threshold value.
  • the second power amount is reduced to a value equal to or less than the threshold value.
  • threshold processing as shown below may be used. First, by performing a trial run of the line 10, the facilities A to D are normally operated in a period of the same length as the period for calculation of the second electric energy (between the current time and a time point that is a certain time back from the current time). The integrated value of the electric energy when operating is calculated in advance as a normal value.
  • normal values of the respective facilities A to D are stored in a storage device (not shown) provided in the control device 20.
  • a storage device not shown
  • the power supply control unit 22 obtains a difference value obtained by subtracting the second electric energy from the normal value for each of the facilities A to D, and the difference value is smaller than a threshold value. It continues to determine whether or not it has increased to a value equal to or greater than the threshold. Furthermore, when the power supply control unit 22 detects that the difference value of any of the facilities A to D has increased to a value equal to or greater than the threshold value, each facility other than the facility whose difference value is equal to or greater than the threshold value.
  • Control to switch the power supply from on to off if there is a facility in which the second power amount is reduced to a value extremely lower than the normal value, the power of each facility other than this facility is turned off.
  • the fact that the second power amount of a certain facility is reduced to a value extremely lower than the normal value can be considered that the facility has been stopped due to a trouble or the like. Therefore, even in the above processing mode, when a certain facility can be recognized as having been stopped due to a trouble, the power of other facilities can be immediately turned off, and wasteful power consumption can be suppressed.
  • the power amount of each facility during a period preset by the operator or the system designer is obtained as the third power amount, and the total value of the third power amount of each facility is displayed. It may be displayed in the form. Below, this form is demonstrated.
  • control device 20 includes a calculation unit 23 and a display control unit 24 in addition to the monitoring unit 21 and the power supply control unit 22.
  • the monitoring unit 21 of the present embodiment refers to the measurement results of the wattmeters 11 to 14, and determines the third power amount that is an integrated value of the power used in the set period for each of the facilities A to D. This is the desired block.
  • the setting period is a period set in advance by an operator or a system designer. Here, it is assumed that this is a total period from the time when the production line 10 is installed in the factory to the present time.
  • the calculation unit 23 is a block for obtaining a total value of the third power amount of the facility A, the third power amount of the facility B, the third power amount of the facility C, and the third power amount of the facility D.
  • the display control unit 24 is a block that causes the display device 30 to display the total value obtained by the calculation unit 23.
  • the operator has the merit that it is easy to manage the amount of power consumed in the entire line.
  • the set period is not limited to the total period.
  • a period from the start of operation of the production line 10 to the present time may be set as the set period
  • a day to which the present time belongs may be set as the set period
  • a year to which the current time belongs may be set as the set period.
  • the communication means between the control device 20 and the power meter, and the communication means between the control device 20 and each of the facilities A to D are in a well-known wired system.
  • control device 20 transmits the total value obtained by the calculation unit 23 to the portable terminal device that is held by the worker, and the display device of the portable terminal device displays the total value. It may be.
  • the production line has been described as an example.
  • the scope of application of the present invention is not limited to the production line, and can be applied to an inspection line, a package sorting line in a distribution center, and the like. It is.
  • Embodiments 1 to 3 can be applied to a wide variety of lines.
  • the configurations of Embodiments 1 to 3 can be applied to a wide variety of lines.
  • the configurations of the first to third embodiments since the power supply control based on the output of the sensor is not performed, it is not necessary to select the sensor and the sensor installation position as severely as the conventional configuration. Design work is easier than that.
  • the sensor when various workpieces are processed on the same line, the sensor may need to be replaced according to the change of the workpiece type.
  • the configurations of the first to third embodiments when various workpieces are processed on the same line, it is only necessary to change the threshold value even if the workpiece type changes, and it is necessary to replace the power meter. There is no. (5)
  • the standby state and the idle operation period are ensured more than necessary, so that the line operation / non-operation is finely switched in order to frequently perform fine line adjustment. , Wasteful power consumption increases.
  • the standby period and the idle operation period can be brought close to the necessary minimum.
  • the power consumption is higher than that of the conventional configuration. Can be reduced.
  • the configurations of the first to third embodiments since the output of the sensor for detecting the position of the workpiece is not used for power control, the number of sensors installed can be reduced compared to the conventional configuration, Since the work of wiring each sensor is also reduced, the cost can be reduced.
  • the measured values of the power meters 11 to 14 are used not only for power supply control of the production line 10 but also for power consumption management data (information displayed on the display device 30).
  • the configuration of the modification of the first embodiment it is possible to perform control such that the power supply of the upstream facility is turned on according to the progress of the idle operation of the downstream facility.
  • the progress of the idle operation of the equipment cannot be grasped only by detecting the workpiece, and the upstream equipment is turned on according to the progress of the idle operation of the downstream equipment. Control is difficult.
  • a sensor is installed between the equipment ⁇ and the equipment ⁇ . When trouble occurs in the equipment ⁇ , the number of staying workpieces detected by the sensor exceeds a certain value. It has been broken.
  • control devices 20a to 20d are installed in the production line 10, the control device 20a controls the power supply of other facilities based on the power amount of the facility A, and the control device 20b is based on the power amount of the facility B.
  • the control device 20c controls the power supply of the other equipment based on the power amount of the equipment C, and the control device 20d controls the power supply of the other equipment based on the power amount of the equipment D. You may come to control.
  • control device 20a monitors the power amount of the facility A based on the measured value of the wattmeter 11, and the control device 20b monitors the power amount of the facility B based on the measured value of the wattmeter 12.
  • the device 20 c monitors the power amount of the facility C based on the measured value of the wattmeter 13, and the control device 20 d monitors the power amount of the facility D based on the measured value of the wattmeter 14.
  • the control device 20a is a control integrated circuit installed in the facility A
  • the control device 20b is a control integrated circuit installed in the facility B
  • the control device 20c is a control installed in the facility C.
  • the control device 20d may be a control integrated circuit installed in the facility D.
  • threshold processing is performed in each of the embodiments described above, the threshold processing for determining whether or not the determination target value is equal to or greater than the threshold is whether or not “determination target value ⁇ threshold”.
  • a determination form may be used, or a determination form of whether or not “determination target value> threshold value” may be used.
  • the threshold processing may be a determination form for determining whether or not “determination target value ⁇ threshold”.
  • a determination form of whether or not determination target value ⁇ threshold value may be employed. For example, in the first embodiment, threshold processing for determining whether or not the first power amount of the facility A is a value equal to or greater than the threshold A is performed.
  • threshold processing for determining whether or not the second power amount of the facility A is a value equal to or less than the threshold a is performed. It may be a determination form whether or not “2 power amount ⁇ threshold”, or may be a determination form whether or not “second power amount ⁇ threshold”.
  • the line means a system / system for processing, assembling, and inspecting a workpiece, and is limited to a line in which a plurality of facilities are arranged along one straight line. is not.
  • a line in which the entire process is realized by the equipment installed on the first floor of the building and the equipment installed on the second floor of the building may be used, or a plurality of facilities are dispersed in a plurality of buildings. It may be a line in which the entire process is realized by equipment.
  • each unit of the control device 20 includes a program stored in a storage unit such as a ROM (Read Only Memory) or a RAM (Random Access Memory) such as a CPU (Central Processing Unit).
  • a storage unit such as a ROM (Read Only Memory) or a RAM (Random Access Memory) such as a CPU (Central Processing Unit).
  • This can be realized by controlling input means such as a keyboard, output means such as a display, or communication means such as an interface circuit. Therefore, various functions and various processes of the production line management apparatus according to the present embodiment can be realized simply by a computer having these means reading the recording medium storing the program and executing the program.
  • the various functions and various processes described above can be realized on an arbitrary computer.
  • a program medium such as a memory (not shown) such as a ROM may be used for processing by the microcomputer, and a program reading device is provided as an external storage device (not shown). It may be a program medium that can be read by inserting a recording medium there.
  • the stored program is preferably configured to be accessed and executed by a microprocessor. Furthermore, it is preferable that the program is read out, and the read program is downloaded to a program storage area of the microcomputer and the program is executed. It is assumed that this download program is stored in advance in the main unit.
  • the program medium is a recording medium configured to be separable from the main body, such as a tape system such as a magnetic tape or a cassette tape, a magnetic disk such as a flexible disk or a hard disk, or a disk such as a CD / MO / MD / DVD.
  • Disk system IC card (including memory card), etc., or fixed memory including semiconductor memory such as mask ROM, EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory), EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory), flash ROM, etc.
  • semiconductor memory such as mask ROM, EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory), EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory), flash ROM, etc.
  • the recording medium is preferably a recording medium that fluidly carries the program so as to download the program from the communication network.
  • the download program is stored in the main device in advance or installed from another recording medium.
  • the embodiment of the present invention is configured to reduce the amount of power of at least the first facility among the plurality of facilities.
  • a monitoring unit for monitoring and a power source control unit for controlling a power source of at least a second facility among the plurality of facilities based on an electric energy of the first facility are provided.
  • the power source of the second facility can be controlled according to the progress of the process (processing for the workpiece) or the idle operation in the first facility, for example, the standby period of the second facility or the first facility It is possible to bring the idling period closer to the minimum necessary, and there is an effect that wasteful power consumption can be suppressed.
  • the power supply control unit is configured to switch the power supply of the second facility from off to on when the amount of power of the first facility increases from a value lower than the first threshold value to a value equal to or higher than the first threshold value. May be.
  • the amount of power includes (a) an integrated value of power used in the first facility between the time when the first facility is turned on and the present time, and (b) the present time and the present time. The accumulated value of power used in the first facility between the first time and the third time that is shorter than the second time from the current time. Any of the integrated values of the electric power used in the first facility between the time point that is traced back.
  • the power supply control unit is configured to switch the power supply of the second facility from on to off when the power amount of the first facility decreases from a value higher than the second threshold value to a value equal to or lower than the second threshold value. May be.
  • the power amount is (a) an integrated value of power used in the first facility between the current time and a time point that is back from the current time by the fourth time, and (b) a fifth value from the current time. It may be any of the integrated values of power used in the first facility between a time point that is back by time and a time point that is back from the present time for a sixth time shorter than the fifth time.
  • the monitoring unit sets a period during which the amount of power is measured as a target period, divides the target period into a plurality of equal predetermined periods, and integrates an integrated value of power used by the first facility for each predetermined period. Value, and, among each period integrated value of each predetermined period belonging to the target section, excluding the period integrated value less than the predetermined value, only the period integrated value greater than the predetermined value is integrated, and the value obtained by this integration is It is good also as electric energy.
  • the monitoring unit is configured to monitor the amount of power for all of the plurality of facilities
  • the control device is configured to calculate a total value of all the amounts of power of the plurality of facilities
  • a display control unit that causes the display device to display the total value obtained by the unit.
  • each embodiment of this application WHEREIN: In the control method which controls the line in which each of several installations performs a process in order with respect to a workpiece
  • control device may be realized by a computer.
  • a program that causes a computer to function as each unit of the control device, and a computer-readable recording medium that records the program are also described in this embodiment. It falls into the category.
  • the present invention can be used for a line having a plurality of facilities.
  • Such lines include production lines, inspection lines, sorting lines, and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

 製造ライン(10)は、設備(A)、設備(B)、設備(C)、設備(D)、および制御装置(20)を備えている。設備(A)、設備(B)、設備(C)、設備(D)は、この順序でワークに対して処理を実行する。制御装置(20)は、設備(A)の電源がオンになった時から現時点までの設備(A)の電力量を監視する監視部(21)と、前記電力量が閾値Aより低い値から閾値A以上の値に増加した場合に設備(B)の電源をオフからオンに切り替える電源制御部(22)とを備えている。これにより、複数の設備を有するラインにおいて無駄な電力消費を抑制する。

Description

制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体
 本発明は、ワークに対して複数の設備の各々が順に処理を実行するラインに関するものである。
 工場や作業場に設置されているラインにおいては、複数の設備(自動化装置)が配置されており、搬送されるワークに対して各設備が加工、組立、検査等の各処理を行うようになっている。
 ここで、最初に設備aによって処理が実行され、設備aによる処理の直後に、設備aよりもワークの搬送方向の下流側にある設備bによって処理が実行される製造ラインがあるものとする。また、この製造ラインでは、設備aへのワークの搬入、設備aから設備bへのワークの搬送、設備bからのワークの搬出は、コンベヤにて自動的に行われるようになっているものとする。従来、このような製造ラインでは、製造ラインの稼働開始時に設備aの電源と設備bの電源とを略同時にオンにして両設備a・bを待機状態にしておき、搬送されているワークを検出するセンサ(光電センサあるいはリミットスイッチ等)の出力に基づいて設備a・bの各々における処理の開始タイミングを検出し、前記開始タイミングにて設備a・bを待機状態から処理実行状態(待機状態よりも消費電力が多く、処理を行っている状態)へ移行させるという制御手法が採用されている。この制御手法によれば、設備a・bの各々は、ライン稼動期間において電源が常時オンになっており、待機状態の間、加工または組立等の処理に直接寄与しない電力を消費していることになる。
 また、設備cによる処理が実行された後、設備cよりもワークの搬送方向の下流側に位置する設備dによって処理が実行され、且つ、設備cから設備dへのワークの搬送を人手により行うような製造ラインがあるものとする。このような製造ラインでは、設備cの電源と設備dの電源とを同時にオンにしておく必要性はないが、設備cの下流側に位置する設備dが熱処理設備(成型機、リフロー炉、乾燥機等)である場合、設備dの昇温のための時間ロスを抑制するために、設備dにおいては、ラインの稼働開始時から空運転(設備内温度を室温よりも高い待機温度に維持するための運転)が行われることがある。
日本国公開特許公報「特開2000-260672号公報(公開日:2000年9月22日)」 日本国公開特許公報「特開2005-293546号公報(公開日:2005年10月20日)」 日本国公開特許公報「特開2006-011897号公報(公開日:2006年1月12日)」
 しかし、近年、CO削減に関する認識の高まりから、工場における電力消費の抑制が要求されるようになっており、無駄な電力消費の抑制が課題とされている。なお、無駄な電力消費の一例として、前記待機状態の期間や前記空運転の期間が必要以上に確保されていること等が挙げられる。
 本発明は、複数の設備を有するラインにおいて無駄な電力消費を抑制することの可能な制御装置、制御方法を提供することを目的とする。
 上記の課題を解決するために、本発明は、ワークに対して複数の設備の各々が順に処理を実行するラインを制御する制御装置において、前記複数の設備のうちの少なくとも第1設備の電力量を監視する監視部と、前記複数の設備のうちの少なくとも第2設備の電源を、前記第1設備の電力量に基づいて制御する電源制御部とを備えたことを特徴とする。
 また、本発明は、ワークに対して複数の設備の各々が順に処理を実行するラインを制御する制御方法において、前記複数の設備のうちの少なくとも第1設備の電力量を監視するステップと、前記複数の設備のうちの少なくとも第2設備の電源を、前記第1設備の電力量に基づいて制御するステップとを含むことを特徴とする。
 本発明の構成によれば、第1設備における工程(ワークに対する処理)あるいは空運転の進捗状況に応じて、第2設備の電源を制御できるので、例えば第2設備の待機状態の期間や第1設備の空運転の期間を必要最小限に近づけることができ、無駄な電力消費を抑制できるという効果を奏する。
 以上のように、本発明の制御装置によれば、前記待機状態の期間或いは前記空運転の期間を必要最小限に近づけることができるため、無駄な電力消費を抑制できるという効果を奏する。
製造ラインを示す模式図である。 図1に示される複数の設備の各々を制御する制御装置の概略構成を示すブロック図である。 実施の形態1の設備A~Dの各々にて使用される電力(消費電力)を示したグラフである。 実施の形態2の設備A~Dの各々にて使用される電力(消費電力)を示し、設備Aにてトラブルが発生した場合の電力の変化を示したグラフである。 実施の形態2の設備A~Dの各々にて使用される電力(消費電力)を示し、設備Bにてトラブルが発生した場合の電力の変化を示したグラフである。 実施の形態1の変形例における設備A~Dの各々にて使用される電力(消費電力)を示したグラフである。
 [実施の形態1]
 以下、図面を参照して本発明の一実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る製造ラインの概略構成を示す模式図である。
 本実施形態の製造ライン10(ライン)は、設備A~Dを有しており、搬送されるワークに対して設備A~Dの各々が順に処理を施すようになっているラインである。なお、ワークとはラインにおける処理対象物を意味し、本実施形態の製造ライン10におけるワークは電子回路に用いられる部品であるものとする。
 製造ライン10においては、図1に示すように、設備A、設備B、設備C、設備Dのうち、設備Aが前記ワークの搬送方向の上流側に最も近い位置に配置されている。設備Bは、前記搬送方向において設備Aの下流側に配置され、設備Cは、前記搬送方向において設備Bの下流側に配置され、設備Dは、前記搬送方向において設備Cの下流側に配置されている。
 すなわち、製造ライン10のワークは、まず、設備Aに搬入されて設備Aにて処理が施され、設備Aでの処理後に設備Bに搬入されて設備Bにて処理が施され、設備Bでの処理後に設備Cに搬入されて設備Cにて処理が施され、設備Cでの処理後に設備Dに搬入されて設備Dにて処理が施されるのである。
 設備Aは、ワークに対してプレス加工を実施するための設備であり、金属加工プレス100と、金属加工プレス100に部材を供給するためのロールフィーダ等の周辺装置とを備えている。設備Bは、設備Aにて加工されたワーク(例えば金属端子)を樹脂材と伴にインサート成形するための射出成型機である。設備Cは、設備Bによる処理が施された後のワークに対して曲げ加工を施すための金属曲げプレスである。設備Dは、設備Cによる処理が施された後のワークに接着剤を塗布・乾燥するための塗布・乾燥装置である。
 また、製造ライン10において、設備Aへのワークの搬入は人手(作業員)によって行われる。さらに、設備Aから設備Bへのワークの搬送、設備Bへのワークの搬入、設備Bからのワークの搬出も人手によって行われる。
 これに対し、設備Cに対するワークの搬入、設備Cから設備Dへのワークの搬送、設備Dからのワークの搬出はコンベヤによって行われるようになっている。つまり、設備Bから搬出されたワークを作業員がコンベヤに載置すると、このワークはコンベヤによって自動的に設備Cに搬入され、その後、設備Dから搬出されるまでの当該ワークに対する搬送処理はコンベヤによって自動的に行われる。
 また、以上にて説明した製造ライン10は設備A~設備Dの電源を制御する制御装置を備えている。以下、図2を参照して制御装置について説明する。図2は、制御装置20の概略構成を示すブロック図である。
 制御装置20は、製造ライン10における設備A~設備Dの各々の電源を制御するための情報処理装置であり、設備A~設備Dの各々の電源に接続されている他、表示装置30および入力装置40に接続されている。また、制御装置20は、製造ライン10に設置されている電力計11~14にも接続されている。
 制御装置20は、例えばPC(Personal Computer)ベースのコンピュータによって構成される。そして、制御装置20における制御処理は、プログラムをコンピュータに実行させることによって実現される。このプログラムは例えばCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)などのリムーバブルメディアに記録され、制御装置20が前記リムーバブルメディア(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)から前記プログラムを読み込んで使用する形態であってもよい。また、ハードディスク(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)などにインストールされたプログラムを制御装置20が読み込んで使用する形態であってもよい。なお、制御装置20が実行する制御処理の詳細については後述する。
 表示装置30は、LCD(液晶ディスプレイ)、PDP(プラズマディスプレィ)、有機EL(electroluminescence)ディスプレイ等の表示手段であり、制御装置20から受信した表示データに基づいて文字や画像などの各種の情報を表示出力するものである。
 入力装置40は、製造ライン10の作業員から各種の入力を受け付けるものであり、入力用ボタン、キーボード、マウスなどのポインティングデバイス、その他の入力デバイスによって構成されている。入力装置40は、オペレータから入力された情報を入力データに変換して制御装置20に送信する。
 電力計11~14は、設備の通算電力量を計測(出力)する積算電力計である。具体的に、電力計11は設備Aの通算電力量を計測し、電力計12は設備Bの通算電力量を計測し、電力計13は設備Cの通算電力量を計測し、電力計14は設備Dの通算電力量を計測する。なお、通算電力量とは、設備設置時から計測時点までの通算の電力量(消費される電力の積算値)を意味する。
 つぎに、制御装置20が実行する制御処理の詳細について説明する。制御装置20は、図2に示すように、監視部21、電源制御部22、演算部23、表示制御部24を備えている。なお、演算部23および表示制御部24は、本実施形態にて用いられる構成ではなく実施の形態3で用いられる構成であるため、本実施形態ではその説明を省略して実施の形態3において説明する。
 監視部21は、電力計11~14にアクセスして、設備A~Dの各々の第1電力量を監視するブロックである。なお、第1電力量とは、設備の電源がオンになった時点と現時点との間において当該設備にて使用された電力の積算値である。つまり、設備Aの第1電力量とは、設備Aの電源がオンになった時点から現時点までの間にて設備Aに使用された電力の積算値であり、設備Bの第1電力量とは、設備Bの電源がオンになった時点から現時点までの間に設備Bにて使用された電力の積算値であり、設備Cの第1電力量とは、設備Cの電源がオンになった時点から現時点までの間に設備Cにて使用された電力の積算値であり、設備Dの第1電力量とは、設備Dの電源がオンになった時点から現時点までの間に設備Dにて使用された電力の積算値である。
 なお、監視部21は、設備Aの電源をオンにした時の電力計11の計測値(通算電力量)と現時点の電力計11の計測値との差分の絶対値を求め、この絶対値を、設備Aの第1電力量として監視している。また、設備B~設備Dの第1電力量の監視手法についても設備Aの場合と同様である(但し、設備Bの場合、現時点の電力計12の計測値と、設備Bの電源をオンにした時の電力計12の計測値とを用いて前記差分を求め、設備Cの場合、現時点の電力計13の計測値と、設備Cの電源をオンにした時の電力計13の計測値とを用いて前記差分を求め、設備Dの場合、現時点の電力計14の計測値と、設備Dの電源をオンにした時の電力計14の計測値とを用いて前記差分を求めている点で、設備Aの場合と異なる)。
 電源制御部22は、利用者のコマンドおよび監視部21にて監視されている第1電力量に基づいて、設備A~設備Dの各々の電源をオフからオンに切り替える制御を行うブロックである。以下では、電源制御部22による処理について説明する。
 まず、製造ライン10は非稼動の状態であり、設備A~設備Dの電源がオフになっているものとする。この状態において、製造ライン10の稼動開始を指示する開始コマンドを利用者が入力装置40を介して制御装置20へ入力すると、この開始コマンドは電源制御部22へ送られるようになっている。
 電源制御部22は、当該開始コマンドを入力すると、設備A~設備Dのなかでワークに対して最初に工程を実行する設備Aの電源をオフからオンに切り替える(設備A~設備Dのなかで最もワーク搬送方向上流側に位置する設備Aの電源をオンにする)。具体的に、電源制御部22は、利用者から前記開始コマンドを入力すると、電源をオフからオンに切り替えるための制御信号を設備Aに送信し、これにより設備Aの電源はオフからオンに切り替わる。
 設備Aの電源がオフからオンに切り替わった後、電源制御部22は、監視部21にて監視されている設備Aの第1電力量が閾値Aより低い値から閾値A以上の値に増加したか否かの判定を行い続ける。そして、電源制御部22は、設備Aの第1電力量が閾値Aより低い値から閾値A以上に増加したことを検出すると、設備Aによる工程よりも後の工程を実行する設備Bの電源をオフからオンに切り替える(設備Aよりもワーク搬送方向の下流側に位置する設備Bの電源をオンにする)。具体的に、電源制御部22は、設備Aの第1電力量が閾値Aより低い値から閾値A以上に増加したことを検出すると、電源をオフからオンに切り替えるための制御信号を設備Bに送信し、これにより設備Bの電源はオフからオンに切り替わる。なお、閾値Aは、設備Bの電源をオンにできる状態にまで設備Aの工程が進捗しているものと推定される値であり、各設備のスペック、ライン10の設計内容およびワークの種類等から経験的に定められる値である。また、閾値Aは試験運転を行うことで定められても構わない。
 設備Bの電源がオフからオンに切り替わった後、電源制御部22は、監視部21にて監視されている設備Bの第1電力量が閾値Bより低い値から閾値B以上の値に増加したか否かの判定を行い続ける。そして、電源制御部22は、設備Bの第1電力量が閾値Bより低い値から閾値B以上の値に増加したことを検出すると、設備Bによる工程よりも後の工程を実行する設備Cの電源と設備Dの電源とを、オフからオンに切り替える(設備Bよりもワーク搬送方向の下流側に位置する設備C、Dの電源をオンにする)。具体的に、電源制御部22は、設備Bの第1電力量が閾値Bより低い値から閾値B以上の値に増加したことを検出すると、電源をオフからオンに切り替えるための制御信号を設備C、Dに送信し、これにより設備C、Dの電源はオフからオンに切り替わるようになっている。なお、閾値Bは、設備C、Dの電源をオンにできる状態にまで設備Bの工程が進捗しているものと推定される値であり、各設備のスペック、ライン10の設計内容およびワークの種類等から経験的に定められる値である。また、閾値Bは試験運転を行うことで定められても構わない。
 以上のようにして、製造ライン10における設備A~Dは電源がオフからオンに切り替わるようになっている。
 つぎに、図3を用いて、設備A~Dの電源がオフからオンに切り替わるタイミングを説明する。図3は、実施の形態1の設備A~Dの各々にて使用される電力(消費電力)を示したグラフである。図3の各グラフは、横軸が時間を示し、縦軸が各設備の消費電力(瞬時値)を示している。
 図3に示す時点tにおいて、稼動開始を指示する開始コマンドが利用者から入力され、設備Aの電源がオフからオンにされたものとする。この場合、電源制御部22は、設備Aの第1電力量が閾値A以上の値になったか否かを判定し続ける。例えば、現時点が図3に示すtである場合、電源制御部22は、時点tからtまでの区間の設備Aの消費電力の積算値(第1電力量)が閾値A以上の値であるか否かを判定する。なお、図3に示す設備Aのグラフにおける時点tからtまでの区間の積分値が前記積算値に相当する。
 図3の例では、時点tから時点tまでの区間の設備Aの消費電力の積算値(第1電力量)は閾値Aよりも少ないものとする。それゆえ、電源制御部22は、時点tにおいて設備Bの電源をオフに維持している。そして、図3の例では、現時点がtになった時、時点tからtまでの区間の設備Aの消費電力の積算値が閾値A以上になるものとする。したがって、電源制御部22は、現時点がtになった時、設備Aの第1電力量が閾値A以上の値になったと判定し、設備Bの電源をオンにしている。これにより、設備Bは、時点tから電源がオンになって起動する。
 時点tにおいて設備Bの電源がオンになった後、電源制御部22は、設備Bの第1電力量が閾値以上の値になったか否かを判定し続ける。例えば、現時点がtである場合、電源制御部22は、時点tからtまでの区間の設備Bの消費電力の積算値(第1電力量)が閾値B以上の値であるか否かを判定する。図3の例では、時点tから時点tまでの区間の設備Bの消費電力の積算値(第1電力量)は閾値Bよりも少ないものとする。それゆえ、電源制御部22は、時点tにおいて設備Cおよび設備Dの電源をオフに維持している。そして、図3の例では、現時点がtになった時、時点tからtまでの区間の設備Bの消費電力の積算値(第1電力量)が閾値B以上の値になるものとする。したがって、電源制御部22は、現時点がtになった時、時点tからtまでの区間の設備Bの消費電力の積算値(第1電力量)が閾値B以上の値になったものと判定し、設備Cおよび設備Dの電源をオンにしている。
 以上示したように、本実施形態の制御装置20は、設備A(第1設備)における第1電力量を監視し、設備Aの第1電力量に基づいて設備B(第2設備)の電源を制御している。また、制御装置20は、設備B(第1設備)における第1電力量を監視し、設備Bの第1電力量に基づいて設備C(第2設備)の電源および設備D(第2設備)の電源を制御している。
 特に、制御装置20は、設備A(第1設備)における第1電力量が閾値A(第1閾値)より低い値から閾値A以上の値に増加した場合、設備B(第2設備)の電源をオフからオンに切り替えている。また、制御装置20は、設備B(第1設備)における第1電力量が閾値B(第1閾値)より低い値から閾値B以上の値に増加した場合、設備C(第2設備)の電源および設備D(第2設備)の電源をオフからオンに切り替えている。つまり、以上の実施形態は、上流側の設備の第1電力量(使用された電力の積算値)に応じて下流側の設備の電源をオンにするタイミングを定める構成である。ここで、上流側の設備の第1電力量は上流側の設備における工程の進捗状況を示していることから、以上の実施形態では、上流側の設備における工程の進捗状況に応じて下流側の設備の電源をオンに切り替えるタイミングを定めることになる。
 そして、下流側の設備において電源をオンにする最適タイミング(待機状態や空運転の期間ができるだけ少なくなるようなタイミング)は、上流側の設備の工程の進捗状況から定まるものである。それゆえ、上流側の設備における工程の進捗状況に応じて下流側の設備の電源をオンに切り替えるタイミングを定めることができる本実施形態によれば、下流側の設備における待機状態や空運転の期間を必要最小限に抑えることができ、無駄な消費電力を抑制できる。
 また、本実施形態では、設備Aの第1電力量が閾値A以上になった時に設備Bの電源をオンにし、設備Bの第1電力量が閾値B以上になった時に設備CおよびDの電源をオンにしている。しかし、設備Aの第1電力量が閾値A以上になった時に、設備Bだけではなく、設備Cおよび設備Dの電源もオンにするようになっていてもよい。
 また、例えば、監視部21は、各設備の第1電力量の算出を以下のように行うようになっていてもよい。なお、以下では設備Aの第1電力量の算出について例示するが、設備B~Dについても同様とする。
まず、設備Aの第1電力量の算出対象(計測対象)となる期間を対象期間とする。つまり、この対象期間とは、設備Aの電源オン時から現時点までの期間である。そして、監視部21は、対象期間を複数の等しい所定期間に区切り、所定期間毎の設備Aの消費電力(使用電力)の積算値を期間積算値として計測する(つまり、所定期間は対象期間より必ず短くなる)。さらに、監視部21は、対象区間に属する各所定期間の各期間積算値のうち、所定値未満の期間積算値を除外して所定値以上の期間積算値のみを積算する。そして、この積算で得られる値を第1電力量とする。
このような第1電力量の算出手法の場合、設備Aにて実行される工程(例えば加工処理)とは関係のない微小な消費電力(例えば工程非実行時の無負荷状態のモータの消費電力)を積算しないように設定できる。したがって、設備Aの電源をオンにしたものの、何らかの理由で最初のワークが設備Aに投入されていない状況が続いて設備Aが工程を実施していない状況が続いている場合、設備Bの電源をオンにしてもよいタイミングになってないのに、設備Aの第1電力量が閾値A以上になってしまうというような不具合の発生を抑制できる。
 なお、以上では、設備の電源がオンになった時点と現時点との間に使用された電力の積算値を第1電力量とする形態であったが、このような形態に限定されるものではない。例えば、現時点と現時点から一定の第1時間(例えば10秒)だけ遡った時点との間に使用された電力の積算値を第1電力量として、設備Aの当該第1電力量が閾値以上になった時に設備Bの電源をオンにし、設備Bの当該第1電力量が閾値以上になった時に設備Cや設備Dの電源をオンにするようになっていてもよい。この場合、前述した対象期間は、現時点と現時点から一定の第1時間だけ遡った時点との間の期間になる。
また、現時点から一定の第2時間(例えば15秒)だけ遡った時点と現時点から第2時間よりも短い一定の第3時間(例えば5秒)だけ遡った時点との間に使用された電力の積算値を第1電力量として、設備Aの当該第1電力量が閾値以上になった時に設備Bの電源をオンにし、設備Bの当該第1電力量が閾値以上になった時に設備Cや設備Dの電源をオンにするようになっていてもよい。この場合、前述した対象期間は、現時点から一定の第2時間だけ遡った時点と現時点から第2時間よりも短い一定の第3時間だけ遡った時点との間の期間になる。
 (変形例)
 また、以上にて説明した実施形態では、ある設備(例えば設備A)の第1電力量に応じて、当該設備よりもワークの搬送方向の下流側に位置する設備(例えば設備B)の電源をオフからオンに切り替える構成であるが、当該構成に限定されるものではない。すなわち、ある設備(例えば設備B)の第1電力量に応じて、当該設備よりもワークの搬送方向の上流側に位置する設備(例えば設備A)の電源をオフからオンに切り替える構成であってもよい。以下ではこの構成について説明する。
 例えば、図1に示す設備Bが、内部温度を予め待機温度にまで上昇させておかなければワークに処理を施せない装置であり、仮に設備Aと設備Bとで運転を同時に開始させた場合、最初に処理されるワークが設備Aから出力されるタイミングでは設備Bの内部温度が待機温度に到達しておらず、設備Aの運転開始前から設備Bを空運転(ワークの処理前に予め待機温度に維持するための運転)させておかなければならないような変形例を想定する。このような変形例において、無駄な電力消費を抑制するためには、設備Bの空運転の期間を必要なだけ確保し、不必要な空運転の期間を削除することが要求される。
 ここで、設備Bの不必要な空運転の期間を削除するには、設備Bの空運転の進捗状況に応じた適切な出力タイミングで設備Aから最初のワークを出力する必要があり、そのためには、設備Bの空運転の進捗状況に応じた適切な開始タイミングで設備Aの運転を開始させる必要がある。つまり、設備Aの適切な運転開始タイミングは設備Bの空運転の進捗状況によって定まるものである。また、設備Bの第1電力量(設備Bの電源オン時から現時点までの消費電力の積算値)は設備Bの空運転の進捗状況を表す値であるといえる。
 そこで、本変形例において、電源制御部22は、製造ライン10が非稼動状態(設備A~設備Dの電源がオフである状態)である時にオペレータから開始コマンドを入力すると、まず設備Bの電源のみをオフからオンに切り替えて設備Bに空運転を実施させるようになっている。
 その後、電源制御部22は、設備Bの第1電力量(設備Bの電源オン時から現時点までの設備Bの消費電力の積算値)が閾値Xより低い値から閾値X以上の値へ増加したか否かを判定し続ける。電源制御部22は、設備Bの第1電力量が閾値X以上に増加していないと判定した場合、設備Aの電源をオフに維持し続ける。これに対し、電源制御部22は、設備Bの第1電力量が閾値X以上の値に増加したと判定した場合、設備Aの電源をオフからオンに切り替えるようになっている。
 さらに、設備Aの電源をオンにした後、電源制御部22は、設備Bの第1電力量が閾値Yより低い値から閾値X以上の値へ増加したか否かを判定し続ける。なお、閾値Yは、閾値Xよりも高い値であるものとする。電源制御部22は、設備Bの第1電力量が閾値Y以上に増加していないと判定した場合、設備C、Dの電源をオフに維持し続ける。これに対し、電源制御部22は、設備Bの第1電力量が閾値Y以上に増加したと判定した場合、設備C、Dの電源をオフからオンに切り替えるようになっている。
 つぎに、本変形例において設備A~Dの電源がオンからオフに切り替わるタイミングを図6に基づいて説明する。図6は、本変形例の設備A~Dの各々にて使用される電力(消費電力)を示したグラフである。図6の各グラフは、横軸が時間を示し、縦軸が各設備の消費電力(瞬時値)を示している。
 現時点が図6に示すt15である時において、稼動開始を指示する開始コマンドが利用者から入力され、電源制御部22は、設備Bの電源をオフからオンにする。その後、電源制御部22は、現時点がt16になった時、時点t15からt16までの区間の設備Bの消費電力の積算値(第1電力量)が閾値X以上になったものと判定し、設備Aの電源をオンにしている。さらに、現時点がt16からt17へ移行すると、電源制御部22は、時点t15からt17までの区間の設備Bの消費電力の積算値(第1電力量)が閾値Y以上になったものと判定し、設備Cおよび設備Dの電源をオンにしている。
 以上にて説明した変形例によれば、設備B(第1設備)の第1電力量に応じて、設備Bよりもワークの搬送方向の上流側に位置する設備A(第2設備)の電源をオフからオンに切り替えることができる。これにより、設備Bの空運転の期間を必要なだけ確保し、不必要な空運転の期間を削除できるので、無駄な消費電力を抑制できるという効果を奏する。
 なお、本実施例において、閾値X(第1閾値)は、設備Aの電源をオンにできる状態にまで設備Bの空運転が進捗しているものと推定される値であり、閾値Y(第1閾値)は、設備C、Dの電源をオンにできる状態にまで設備Bの空運転或いは工程が進捗しているものと推定される値である。いずれの閾値も、各設備のスペック、ライン10の設計内容およびワークの種類等から経験的に定められる値である。また、閾値X,Yは試験運転を行うことで定められても構わない。
 [実施の形態2]
 実施の形態1では、電源をオフからオンに制御する形態について説明したが、本実施形態では、電源をオンからオフに制御する形態について説明する。本実施形態では、設備A~Dのうちのいずれかの設備にトラブルが発生して当該設備が正常に稼動しなくなった場合、他の設備の電源をオンからオフにするものである。
 以下にて説明する実施形態は、監視部21および電源制御部22の処理内容が実施の形態1と異なるだけで、他の点については実施の形態1と同様である。したがって、以下では、監視部21および電源制御部22の処理内容を主に説明し、実施の形態1と同一の内容についての説明は省略する。
 監視部21は、電力計11~14にアクセスして、設備A~設備Dの各々の第2電力量を監視するブロックである。なお、第2電力量とは、現時点と現時点から一定時間(例えば15秒)だけ遡った時点との間にて使用された電力の積算値である。つまり、設備Aの第2電力量とは、現時点と現時点から一定時間遡った時点との間にて設備Aに使用された電力の積算値であり、設備Bの第2電力量とは、現時点と現時点から一定時間遡った時点との間にて設備Bに使用された電力の積算値であり、設備Cの第2電力量とは、現時点と現時点から一定時間遡った時点との間にて設備Cに使用された電力の積算値であり、設備Dの第2電力量とは、現時点と現時点から一定時間遡った時点との間にて設備Dに使用された電力の積算値である。
 なお、監視部21は、現時点の電力計11の計測値と、現時点から前記一定時間前の時点の電力計11の計測値との差分の絶対値を求め、この絶対値を、設備Aの第2電力量として監視している。また、設備B~設備Dの第2電力量の監視手法についても設備Aの場合と同様である(但し、設備Bの場合、電力計12の計測値を用いて前記差分を求め、設備Cの場合、電力計13の計測値を用いて前記差分を求め、設備Dの場合、電力計14の計測値を用いて前記差分を求めている点で、設備Aの場合と異なる)。
 電源制御部22は、監視部21にて監視されている第2電力量に基づいて、設備A~設備Dの各々の電源をオンからオフに切り替える制御を行うブロックである。以下では、電源制御部22による処理について説明する。
 電源制御部22は、製造ライン10の稼動中(設備A~設備Dの電源がオンであって設備A~設備Dが正常に稼動している状態)、監視部21の監視結果を参照して、設備A~Dの各々の第2電力量について閾値処理を行う。具体的に、電源制御部22は、設備Aの第2電力量が閾値aより高い値から閾値a以下の値に減少したか否かの判定を行い続け、設備Bの第2電力量が閾値bより高い値から閾値b以下の値に減少したか否かの判定を行い続け、設備Cの第2電力量が閾値cより高い値から閾値c以下の値に減少したか否かの判定を行い続け、設備Dの第2電力量が閾値dより高い値から閾値d以下の値に減少したか否かの判定を行い続ける。
 ここで、閾値a~d(第2閾値)は、各々、設備A~Dが完全停止してしまったものと推定できる値である。いずれの閾値も、各設備のスペック、ライン10の設計内容およびワークの種類等から経験的に定められる値である。また、閾値a~dは試験運転を行うことで定められても構わない。
 そして、電源制御部22は、設備A~設備Dのうちのいずれかの設備(第1設備)の第2電力量が閾値以下の値に減少したことを検出すると、第2電力量が閾値以下になった設備以外の各設備(第2設備)の電源をオンからオフに切り替える制御を行う。例えば、電源制御部22は、設備Aの第2電力量が閾値aより高い値から閾値a以下に減少したことを検出すると、電源をオンからオフに切り替えるための制御信号を設備B~Dの各々に送信し、これにより設備B~設備Dの電源はオンからオフに切り替わる。
 つぎに、図4を用いて電源をオンからオフに切り替えるタイミングを説明する。図4は、実施の形態2の設備A~Dの各々にて使用される電力(消費電力)を示したグラフである。図4の各グラフは、横軸が時間を示し、縦軸が各設備の消費電力(瞬時値)を示している。
 図4に示す時点tにおいて、設備A~設備Dの各々は、正常に稼動しており、搬送されてくるワークに対して処理(工程)を施している。電源制御部22は、製造ライン10に属する設備A~設備Dが正常に稼動している間、設備A~設備Dの各々の第2電力量に対して閾値処理を行い続ける。つまり、電源制御部22は、設備Aの第2電力量が閾値aより高い値から閾値a以下の値に減少したか否かの判定を行い続ける。また、電源制御部22は、設備B~Dの各々についても同様に、各々の第2電力量が各々に対応する閾値よりも高い値から閾値以下の値に減少したか否かの判定を行い続ける。
 例えば、現時点が図4に示すtに移行しており、tから前記一定時間遡った時点がtである場合、tからtまでの区間の消費電力の積算値が第2電力量に相当する。したがって、現時点がtの時、電源制御部22は、設備Aについて時点tからtまでの区間の消費電力の積算値(第2電力量)が閾値a以下であるか否かを判定し、設備B~Dの各々についても同様に、時点tからtまでの区間の消費電力の積算値(第2電力量)が各々に対応する閾値以下であるか否かを判定する。
 なお、図4に示す各グラフにおいて、時点tからtまでの区間の積分値が、時点tからtまでの区間の消費電力の積算値に相当する。
 また、図4の例では、時点tから時点tまでの区間において、各設備A~Dの消費電力の積算値(第2電力量)は各々に対応する閾値よりも高くなっているものとする。それゆえ、電源制御部22は、現時点がtの場合、設備A~設備Dの各々の電源をオンに維持している。
 そして、図4に示す時点tにおいて、設備Aにてトラブルが発生したとする。さらに、時点tの後の時点tに到達するまでの間において、設備Aの第2電力量(現時点と現時点から一定時間遡った時点との間の消費電力の積算値)は閾値aより高いものの、現時点がtになった時、前記の停止に起因して設備Aの第2電力量が閾値a以下になったものとする。なお、現時点がtの時の設備Aの第2電力量は、現時点tと、現時点tから一定時間遡った時点tとの間の設備Aの消費電力の積算値である。
 電源制御部22は、現時点がtに到達するまでの間、設備Aの第2電力量が閾値a以下ではないと判定するため、設備B~設備Dの電源の切り替えを行わない。しかし、現時点がtになると、電源制御部22は、設備Aの第2電力量が閾値a以下であると判定するため、設備B~設備Dの各々の電源をオンからオフに切り替えるようになっている。これにより、図4に示すように、設備B~設備Dは、時点tにおいて一斉に稼動を停止し、時点t以降において消費する電力がゼロになる。
 以上示したように、本実施形態の制御装置20は、設備Aにおける第2電力量が閾値aより高い値から閾値a以下の値に減少した場合に設備B~設備Dの各々の電源をオンからオフに切り替える制御を行っている。
ここで、設備が正常に稼動し続けている場合、当該設備の第2電力量(現時点と、現時点から一定時間遡った時点との間の電力の積算値)は、ほぼ一定値で推移するものの、設備にトラブルが生じた場合、前記第2電力量は減少する。そして、前記第2電力量が、ある値(閾値a~d)以下になるまで減少した場合、当該設備は前記トラブルによって完全停止してしまったものと判断できる。
 それゆえ、設備Aにおける第2電力量が閾値aより高い値から閾値a以下の値に減少した場合に設備B~設備Dの各々の電源をオンからオフに切り替える制御を行っている本実施形態では、設備Aがトラブルによって停止したものと認定できる状況になると、直ちに設備B~設備Dの電源をオフにしていることになる。
 よって、トラブルによる設備Aの停止後、直ちに設備B~設備Dの電源をオフにできるので、無駄な電力消費を抑制できるという効果を奏する。この効果について以下詳細に説明する。
急なトラブルによって設備Aが停止した場合、設備Aからワークが出力されなくなるため、設備Aよりもワーク搬送方向の下流側に位置する設備B~Dは、そのまま電源オン状態を維持した場合、不必要な待機状態(ワークに対する処理を実行せずに電力を消費している状態)を継続することになる。したがって、トラブルによって設備Aが停止した場合、直ちに設備B~設備Dの電源をオフにしなければ、不必要な待機状態による無駄な電力消費が生じてしまうことになる。この点、本実施形態の構成によれば、設備Aがトラブルによって停止したものと認定できる状況になると、直ちに設備B~設備Dの電源をオフにすることになるため、不必要な待機状態による無駄な電力消費を抑制できるのである。
 また、図4に示す例では、最も上流側に位置する設備(設備A)にトラブルが生じているので、トラブルの生じた設備の第2電力量に応じて、トラブルの生じた設備よりも下流側にある設備の電源がオフにされているが、ある設備の下流側にある設備にトラブルが生じた場合、トラブルの生じた設備の第2電力量に応じて、トラブルの生じた設備よりも上流側にある設備の電源をオフにすることになる。
 例えば、図5に示すように、時点t10において、設備A,C,Dが正常に稼動している一方で、設備Bにトラブルが生じたものとする。図5に示す例においては、現時点がt11になるまでの間において設備Bの第2電力量が閾値bより高いものの、現時点がt11になると、設備Bの第2電力量が閾値b以下に減少するものとする。それゆえ、電源制御部22は、現時点がtに到達するまでの間、設備Bの第2電力量が閾値b以下ではないと判定するため、設備A,C,Dの電源の切り替えを行わない。しかし、現時点がt11になると、電源制御部22は、設備Bの第2電力量が閾値b以下であると判定するため、設備Bよりもワークの搬送方向の上流側に位置する設備Aの電源をオンからオフに切り替え、且つ設備Bよりもワークの搬送方向の下流側に位置する設備Cおよび設備Dの電源をオンからオフに切り替える。
 これにより、ある設備がトラブルによって停止した場合、トラブルによって停止した設備よりもワーク搬送方向の設備の上流側に位置する設備の電源を直ぐにオフにできるため、無駄な電力消費を抑制できるという効果を奏する。この効果について以下詳細に説明する。
急なトラブルによって設備Bが停止した場合、設備Bよりもワークの搬送方向の上流側に位置する設備Aが処理を継続しても、設備Bは設備Aから出力されるワークを処理できない。それゆえ、設備Aの処理を継続させても無駄になり、無駄な電力消費を招来することになる。これに対し、本実施形態の構成によれば、設備Bがトラブルによって停止したものと認定できる状況になると、設備Bよりも上流側に位置する設備Aの電源を直ぐにオフにしているため、無駄な電力消費を抑制できるのである。
 なお、以上では、現時点と現時点から一定時間(第4時間)だけ遡った時点との間にて使用された電力の積算値を第2電力量とする形態であったが、このような形態に限定されるものではない。例えば、現時点から一定時間a(第5時間)だけ遡った時点と、現時点から一定時間aよりも短い一定時間b(第6時間)だけ遡った時点との間において使用された電力の積算値を第2電力量として、ある設備の第2電力量が閾値より高い値から閾値以下の値になった時に他の設備の電源をオンからオフに切り替えるようになっていてもよい。
 また、本実施形態では、ある設備にトラブルが生じた場合に、当該設備の第2電力量が閾値以下になるケースを想定して説明した。これに対し、例えば、何らかの理由で、設備A~Dのうちのいずれかの設備の電源を作業員が手動でオフにし、当該設備の第2電力量が閾値以下になったケースにおいても、他の設備の電源が制御装置20によってオフにされるようになっていてもよい。
 また、本実施形態の閾値処理は、設備A~設備Dの各々について、第2電力量(現時点と現時点から一定時間遡った時点との間の消費電力の積算値)が閾値以下の値に減少したか否かを判定する形態であるが、当該形態に限定されるものではない。例えば、以下に示すような閾値処理であってもよい。
まず、ライン10を試運転することによって、設備A~D毎に、第2電力量の算出対象となる期間(現時点と現時点から一定時間遡った時点との間)と同一長さの期間に正常に稼動した場合の電力量の積算値を正常値として予め算出しておく。つぎに、各設備A~Dの正常値を制御装置20に備えられる記憶装置(不図示)に保存しておく。例えば、図4に示すtからtの間の設備Aの消費電力の積算値が設備Aの正常値になり得る。
そして、ライン10の通常稼動時において、電源制御部22は、設備A~設備Dの各々について、前記正常値から第2電力量を差し引いた差分値を求め、この差分値が閾値より少ない値から閾値以上の値に増加したか否かを判定し続ける。さらに、電源制御部22は、設備A~設備Dのうちのいずれかの設備の差分値が閾値以上の値に増加したことを検出すると、前記差分値が閾値以上になった設備以外の各設備の電源をオンからオフに切り替える制御を行う。このような処理形態によれば、第2電力量が正常値よりも極めて低い値にまで減少した設備があると、この設備以外の各設備の電源をオフにすることになる。ここで、ある設備の第2電力量が正常値よりも極めて低い値にまで減少するという事は、当該設備がトラブル等によって停止したものと考えることができる。それゆえ、以上の処理形態によっても、ある設備がトラブルによって停止したものと認定できる状況になると、直ちに他の設備の電源をオフにでき、無駄な電力消費を抑制できるのである。
 [実施の形態3]
 また、オペレータまたはシステム設計者に予め設定されている期間(以下「設定期間」と称す)の各設備の電力量を第3電力量として求め、各設備の第3電力量の合計値を表示装置に表示する形態になっていてもよい。以下では、この形態について説明する。
 制御装置20は、図2に示すように、監視部21および電源制御部22の他、演算部23および表示制御部24を備えている。
 本実施形態の監視部21は、電力計11~14の計測結果を参照して、設備A~設備Dの各々について、前記設定期間にて使用された電力の積算値である第3電力量を求めるブロックである。なお、設定期間とは、上述通り、オペレータまたはシステム設計者によって予め設定されている期間であり、ここでは製造ライン10が工場に設置された時から現時点までの通算期間であるものとする。
 演算部23は、設備Aの第3電力量と、設備Bの第3電力量と、設備Cの第3電力量と、設備Dの第3電力量との合計値を求めるブロックである。表示制御部24は、演算部23にて求められた前記合計値を表示装置30に表示させるブロックである。
 以上の構成によれば、オペレータ(作業員)はライン全体で消費される電力量の管理が容易であるというメリットを有する。
 なお、以上の構成において、設定期間は前記通算期間に限られるものではない。例えば、製造ライン10の稼動開始時から現時点までの期間を設定期間としてもよいし、現時点の属する日を前記設定期間にしてもよいし、現時点の属する年を前記設定期間としてもよい。
 また、以上にて示した各実施形態において、制御装置20と電力計との間の通信手段、および、制御装置20と設備A~Dの各々との間の通信手段は、周知の有線方式であってもよいし周知の無線方式であってもよい。但し、無線方式の場合、システム設置時に煩雑な配線作業を実施する必要がない。
 また、制御装置20は、演算部23にて求められる合計値を、作業員に所持させている携帯端末装置に送信し、携帯端末装置の表示装置が前記合計値を表示するような形態になっていてもよい。
 なお、以上の各実施形態では、製造ラインを例にして説明したが、本発明の適用範囲は製造ラインに限られるものではなく、検査ラインや、配送センタにおける荷物の仕分ライン等にも適用可能である。
 また、以上にて説明した実施の形態1~3の構成によれば、下記の(1)~(9)に示すメリットを有している。
(1)製造ライン10を構成する各設備の稼動状況に応じて、各設備の電源のオンとオフとの切り替えを好適なタイミングで細かく自動で操作できるので、待機状態あるいは空運転による電力消費を最小限に抑えることができる。これに対し、例えば、電力量を表示装置に表示し、且つ、表示されている電力量に応じて作業員が多数の設備の電源を切り替えるような形態では、電源のオンとオフとの切り替えを好適なタイミングで細かく操作することが不可能である。また、非熟練者においては、電力量の変化から、電源の切り替えの適切なタイミングを見極めることが困難であり、作業員が各設備の電源を切り替えるような形態では、待機状態あるいは空運転による電力消費を最小限に抑えることが困難である。
(2)電力に基づいて動作する設備は、全て、同様な形態の電源を備えている。したがって、実施の形態1~3の構成は多種多様なラインに適用可能である。
(3)ワークの位置を検出するためのセンサの出力に基づいて電源制御を行う従来構成によれば、各設備に対するワークの搬入・搬出を詳細に監視する必要があるので、最適センサの選定、最適センサ位置の選定を装置毎にシビアに行う必要があり、設計作業が煩雑になる。これに対し、実施の形態1~3の構成では、前記センサの出力に基づく電源制御を行っていないので、センサの選定やセンサ設置位置の選定を従来構成ほどシビアに行う必要がなく、従来構成よりも設計作業が容易である。
(4)前記従来構成では、同一ラインで多種のワークを処理する場合、ワークの種類の変更に応じてセンサを交換しなければいけない場合がある。これに対し、実施の形態1~3の構成によれば、同一ラインで多種のワークを処理する場合、ワークの種類が変わっても、閾値を変更するだけでよく、電力計までを交換する必要はない。
(5)前記従来構成によれば、待機状態の期間や空運転期間が必要以上に確保されるので、ラインの微調整を頻繁に実施するためにラインの稼動/非稼動を細かく切り替えるような場合、無駄な消費電力が増大する。これに対し、実施形態1~3によれば、待機状態の期間や空運転期間を必要最低限に近づけることができるため、ラインの微調整を頻繁に実施するような場合、従来構成より消費電力を削減できる。
(6)実施の形態1~3の構成によれば、ワークの位置を検出するためのセンサの出力を電源制御に用いないため、前記従来構成と比べて、前記センサの設置数を削減でき、各センサを配線する作業も軽減されるため、コストの低下が可能となる。
(7)実施の形態3の構成によれば、電力計11~14の測定値を、製造ライン10の電源制御にだけではなく、電力消費の管理用データ(表示装置30に表示される情報)の作成にも用いることができる。
(8)実施の形態1の変形例の構成では、下流側の設備の空運転の進捗状況に応じて上流側の設備の電源をオンにするような制御が可能である。これに対し、従来構成では、ワークの検出のみでは設備の空運転の進捗状況を把握できず、下流側の設備の空運転の進捗状況に応じて上流側の設備の電源をオンにするような制御は困難である。
(9)また、従来構成では、設備αと設備αの下流側の設備βとを有する場合、設備αと設備βとの間にセンサを設置している。そして、設備βにトラブルが生じた場合にセンサにて検出されるワークの滞留数が一定値を越えることになり、前記滞留数が一定値を超えると設備αの電源をオフにする制御が行われている。しかし、このような手法では、センサを余分に設置する必要があり、センサの種類、取り付け位置の調整、滞留判定の条件設定等が煩雑で、ライン調整に長時間を要する問題がある。これに対し、ある設備の第2電力量に基づいて他の設備の電源をオフにする実施の形態2の構成によれば、電源の制御に前記センサの出力を用いていないので、前記した問題を有しない。
 また、以上の実施形態1~3の製造ライン10では制御装置20は一つのみであるが、このような構成に限定されない。例えば、制御装置20a~20dを製造ライン10に設置し、制御装置20aは、設備Aの電力量に基づいて他の設備の電源を制御し、制御装置20bは、設備Bの電力量に基づいて他の設備の電源を制御し、制御装置20cは、設備Cの電力量に基づいて他の設備の電源を制御し、制御装置20dは、設備Dの電力量に基づいて他の設備の電源を制御するようになっていてもよい。この場合、制御装置20aは、電力計11の計測値に基づいて設備Aの電力量を監視し、制御装置20bは、電力計12の計測値に基づいて設備Bの電力量を監視し、制御装置20cは、電力計13の計測値に基づいて設備Cの電力量を監視し、制御装置20dは、電力計14の計測値に基づいて設備Dの電力量を監視するようになっている。また、この場合、制御装置20aは設備Aに設置される制御用集積回路であり、制御装置20bは設備Bに設置される制御用集積回路であり、制御装置20cは設備Cに設置される制御用集積回路であり、制御装置20dは設備Dに設置される制御用集積回路であってもよい。
 また、以上にて示した各実施の形態において閾値処理が行われているが、判定対象値が閾値以上か否かを判定する閾値処理は、「判定対象値≧閾値」であるか否かの判定形態であってもよいし、「判定対象値>閾値」であるか否かの判定形態であってもよい。また、同様に、判定対象値が閾値以下か否かを判定する閾値処理の場合、当該閾値処理は、「判定対象値≦閾値」であるか否かの判定形態であってもよいし、「判定対象値<閾値」であるか否かの判定形態であってもよい。
例えば、実施の形態1では、設備Aの第1電力量が閾値A以上の値であるか否かを判定する閾値処理が行われていることになるが、この閾値処理は、「第1電力量≧閾値A」であるか否かの判定形態であってもよいし、「第1電力量>閾値A」であるか否かの判定形態であってもよい。また、例えば、実施の形態2では、設備Aの第2電力量が閾値a以下の値であるか否かを判定する閾値処理が行われていることになるが、この閾値処理は、「第2電力量≦閾値」であるか否かの判定形態であってもよいし、「第2電力量<閾値」であるか否かの判定形態であってもよい。
 また、本明細書において、ラインとは、ワークに対して加工・組立・検査等の処理を行う系統・システムを意味し、1直線に沿って複数の設備が並ぶようなラインに限定されるものではない。例えば、建物の1階に設置される設備と前記建物の2階に設置される設備とによって工程全体が実現されるようなラインでもよいし、複数の設備が複数の建物に分散されており全設備によって工程全体が実現されるようなラインでもよい。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 なお、上記した各実施形態における制御装置20の各部は、CPU(Central Processing Unit)などの演算手段が、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶手段に記憶されたプログラムを実行し、キーボードなどの入力手段、ディスプレイなどの出力手段、あるいは、インターフェース回路などの通信手段を制御することにより実現することができる。したがって、これらの手段を有するコンピュータが、上記プログラムを記録した記録媒体を読み取り、当該プログラムを実行するだけで、本実施形態の生産ライン管理装置の各種機能および各種処理を実現することができる。また、上記プログラムをリムーバブルな記録媒体に記録することにより、任意のコンピュータ上で上記の各種機能および各種処理を実現することができる。
 この記録媒体としては、マイクロコンピュータで処理を行うために図示しないメモリ、例えばROMのようなものがプログラムメディアであっても良いし、また、図示していないが外部記憶装置としてプログラム読み取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することにより読み取り可能なプログラムメディアであっても良い。
 また、何れの場合でも、格納されているプログラムは、マイクロプロセッサがアクセスして実行される構成であることが好ましい。さらに、プログラムを読み出し、読み出されたプログラムは、マイクロコンピュータのプログラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラムが実行される方式であることが好ましい。なお、このダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納されているものとする。
 また、上記プログラムメディアとしては、本体と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスクやCD/MO/MD/DVD等のディスクのディスク系、ICカード(メモリカードを含む)等のカード系、あるいはマスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROM等による半導体メモリを含めた固定的にプログラムを担持する記録媒体等がある。
 また、インターネットを含む通信ネットワークを接続可能なシステム構成であれば、通信ネットワークからプログラムをダウンロードするように流動的にプログラムを担持する記録媒体であることが好ましい。
 さらに、このように通信ネットワークからプログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納しておくか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであることが好ましい。
 [実施形態の総括]
 以上のように、本願発明の実施形態は、ワークに対して複数の設備の各々が順に処理を実行するラインを制御する制御装置において、前記複数の設備のうちの少なくとも第1設備の電力量を監視する監視部と、前記複数の設備のうちの少なくとも第2設備の電源を、前記第1設備の電力量に基づいて制御する電源制御部とを備えたことを特徴とする。この構成によれば、第1設備における工程(ワークに対する処理)あるいは空運転の進捗状況に応じて、第2設備の電源を制御できるので、例えば第2設備の待機状態の期間や第1設備の空運転の期間を必要最小限に近づけることができ、無駄な電力消費を抑制できるという効果を奏する。
 また、前記電源制御部は、前記第1設備の電力量が第1閾値より低い値から第1閾値以上の値に増加した場合、前記第2設備の電源をオフからオンに切り替える構成になっていてもよい。さらに、この構成において、前記電力量は、(a)前記第1設備の電源をオンにした時点と現時点との間において第1設備にて使用された電力の積算値、(b)現時点と現時点から第1時間だけ遡った時点との間において第1設備にて使用された電力の積算値、(c)現時点から第2時間だけ遡った時点と、現時点から第2時間よりも短い第3時間だけ遡った時点との間において第1設備にて使用された電力の積算値のうちのいずれであってもよい。
 また、前記電源制御部は、前記第1設備の電力量が第2閾値より高い値から第2閾値以下の値に減少した場合、前記第2設備の電源をオンからオフに切り替える構成になっていてもよい。さらに、この構成において、前記電力量とは、(a)現時点と現時点から第4時間だけ遡った時点との間において第1設備にて使用された電力の積算値、(b)現時点から第5時間だけ遡った時点と、現時点から第5時間よりも短い第6時間遡った時点との間において第1設備にて使用された電力の積算値のうちのいずれであってもよい。
 また、前記監視部は、前記電力量の計測対象となる期間を対象期間とし、この対象期間を互いに等しい複数の所定期間に区切り、所定期間毎の第1設備の使用電力の積算値を期間積算値とし、対象区間に属する各所定期間の各期間積算値のうち、所定値未満の期間積算値を除外して所定値以上の期間積算値のみを積算し、この積算にて得られる値を前記電力量としてもよい。
 さらに、前記監視部は、前記複数の設備の全てについての電力量を監視するようになっており、前記制御装置は、複数の設備の全ての電力量の合計値を求める演算部と、前記演算部にて求められた前記合計値を表示装置に表示させる表示制御部とを備えていてもよい。
 また、本願の各実施形態は、ワークに対して複数の設備の各々が順に処理を実行するラインを制御する制御方法において、前記複数の設備のうちの少なくとも第1設備の電力量を監視するステップと、前記複数の設備のうちの少なくとも第2設備の電源を、前記第1設備の電力量に基づいて制御するステップとを含むことを特徴とする。この構成によれば、前記した効果と略効果を奏する。
 さらに、前記制御装置は、コンピュータによって実現されてもよく、この場合には、コンピュータを前記制御装置の各部として機能させるプログラム、および、このプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本実施形態の範疇に入る。
 本発明は、複数の設備を備えたラインに対して利用可能である。当該ラインとしては、製造ライン、検査ライン、仕分ライン等がある。
  10  製造ライン
11~14 電力計
  20  制御装置
  21  監視部
  22  電源制御部
  23  演算部
  24  表示制御部
  30  表示装置
  40  入力装置
 100  金属加工プレス
 A~D  設備

Claims (10)

  1.  ワークに対して複数の設備の各々が順に処理を実行するラインを制御する制御装置において、
     前記複数の設備のうちの少なくとも第1設備の電力量を監視する監視部と、
     前記複数の設備のうちの少なくとも第2設備の電源を、前記第1設備の電力量に基づいて制御する電源制御部とを備えたことを特徴とする制御装置。
  2.  前記電源制御部は、前記第1設備の電力量が第1閾値より低い値から第1閾値以上の値に増加した場合、前記第2設備の電源をオフからオンに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3.  前記電力量とは、(a)前記第1設備の電源をオンにした時点と現時点との間において第1設備にて使用された電力の積算値、(b)現時点と現時点から第1時間だけ遡った時点との間において第1設備にて使用された電力の積算値、(c)現時点から第2時間だけ遡った時点と、現時点から第2時間よりも短い第3時間だけ遡った時点との間において第1設備にて使用された電力の積算値のうちのいずれかであることを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4.  前記電源制御部は、前記第1設備の電力量が第2閾値より高い値から第2閾値以下の値に減少した場合、前記第2設備の電源をオンからオフに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  5.  前記電力量とは、(a)現時点と現時点から第4時間だけ遡った時点との間において第1設備にて使用された電力の積算値、(b)現時点から第5時間だけ遡った時点と、現時点から第5時間よりも短い第6時間遡った時点との間において第1設備にて使用された電力の積算値のうちのいずれかであることを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
  6.  前記監視部は、前記電力量の計測対象となる期間を対象期間として、この対象期間を互いに等しい複数の所定期間に区切り、所定期間毎の第1設備の使用電力の積算値を期間積算値とし、対象区間に属する各所定期間の各期間積算値のうち、所定値未満の期間積算値を除外して所定値以上の期間積算値のみを積算し、この積算にて得られる値を前記電力量とすることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7.  前記監視部は、前記複数の設備の全てについての電力量を監視するようになっており、
     前記複数の設備の全ての電力量の合計値を求める演算部と、
     前記演算部にて求められた前記合計値を表示装置に表示させる表示制御部とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  8.  ワークに対して複数の設備の各々が順に処理を実行するラインを制御する制御方法において、
     前記複数の設備のうちの少なくとも第1設備の電力量を監視するステップと、
     前記複数の設備のうちの少なくとも第2設備の電源を、前記第1設備の電力量に基づいて制御するステップとを含むことを特徴とする制御方法。
  9.  コンピュータを、請求項1から7のいずれか1項に記載の制御装置の各部として機能させるプログラム。
  10.  請求項9に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
PCT/JP2011/056451 2011-03-14 2011-03-17 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体 WO2012124114A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/000,452 US10048656B2 (en) 2011-03-14 2011-03-17 Control device, control method, program, and recording medium for line processing machines
KR1020137022358A KR101444633B1 (ko) 2011-03-14 2011-03-17 제어 장치, 제어 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN201180068020.7A CN103392284B (zh) 2011-03-14 2011-03-17 控制装置、控制方法、程序、记录介质
EP11860848.8A EP2688180B1 (en) 2011-03-14 2011-03-17 Control device, control method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011055977A JP4775516B1 (ja) 2011-03-14 2011-03-14 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体
JP2011-055977 2011-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012124114A1 true WO2012124114A1 (ja) 2012-09-20

Family

ID=44798034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/056451 WO2012124114A1 (ja) 2011-03-14 2011-03-17 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10048656B2 (ja)
EP (1) EP2688180B1 (ja)
JP (1) JP4775516B1 (ja)
KR (1) KR101444633B1 (ja)
CN (1) CN103392284B (ja)
MY (1) MY159000A (ja)
TW (1) TWI464552B (ja)
WO (1) WO2012124114A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775516B1 (ja) 2011-03-14 2011-09-21 オムロン株式会社 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体
JP5888019B2 (ja) * 2011-12-12 2016-03-16 オムロン株式会社 制御装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6024326B2 (ja) * 2012-09-13 2016-11-16 オムロン株式会社 制御装置、制御システム、制御方法、プログラムおよびその記録媒体
JP5910428B2 (ja) 2012-09-13 2016-04-27 オムロン株式会社 監視装置、監視方法、プログラムおよび記録媒体
JP5717802B2 (ja) * 2013-07-03 2015-05-13 ファナック株式会社 機械の制御装置
JP6413262B2 (ja) 2014-03-05 2018-10-31 オムロン株式会社 電力デマンド制御装置、電力デマンド制御方法、電力デマンド制御システム、プログラム、および記録媒体
TWI498698B (zh) * 2014-03-27 2015-09-01 Genesis Technology Inc 使用者介面以及電腦程式產品
US9701018B2 (en) 2014-04-01 2017-07-11 Bot & Dolly, Llc Software interface for authoring robotic manufacturing process
US9841749B2 (en) 2014-04-01 2017-12-12 Bot & Dolly, Llc Runtime controller for robotic manufacturing system
US9278449B1 (en) 2014-05-21 2016-03-08 Bot & Dolly, Llc Closed-loop control system for robotic operation
US9555545B2 (en) 2014-05-21 2017-01-31 Bot & Dolly, Llc Systems and methods for time-based parallel robotic operation
US9308647B2 (en) 2014-06-03 2016-04-12 Bot & Dolly, Llc Systems and methods for instructing robotic operation
GB2535456A (en) 2015-02-12 2016-08-24 Edwards Ltd Processing tool monitoring
JP6467631B2 (ja) * 2015-04-15 2019-02-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置および実装基板製造方法
DE102015211941A1 (de) * 2015-06-26 2016-12-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung eines Energiebedarfs einer Werkzeugmaschine und Werkzeugmaschinensystem
JP6714016B2 (ja) * 2015-11-30 2020-06-24 株式会社Fuji 部品供給装置の電源制御装置および電源制御方法
JP6926703B2 (ja) * 2017-06-13 2021-08-25 オムロン株式会社 電力量管理システム、電力量モニタ認識プログラム及び記録媒体
FR3070510B1 (fr) * 2017-08-30 2020-11-06 C E R M E X Constructions Etudes Et Rech De Materiels Pour Lemballage Dexpedition Procede et dispositif de gestion de la temperature d'un module d'une ligne de production

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260672A (ja) 1999-03-04 2000-09-22 Toshiba Microelectronics Corp 半導体製造装置及び複数ユニットの電源開閉方法
JP2002062917A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Konica Corp 機器の製造システム、画像形成装置及び画像形成システム
JP2005293546A (ja) 2004-03-10 2005-10-20 Seiko Epson Corp 情報処理装置及び半導体集積回路
JP2006011897A (ja) 2004-06-28 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機械加工機電力監視装置
JP2006277131A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力監視方法
JP2010250381A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Omron Corp エネルギー監視装置およびその制御方法、ならびにエネルギー監視プログラム

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817749B2 (ja) 1991-10-07 1998-10-30 三菱電機株式会社 レーザ加工装置
JPH09212261A (ja) 1996-01-31 1997-08-15 Hitachi Ltd 情報処理装置の電源制御システム
DE19637574A1 (de) 1996-09-14 1998-03-26 Braun Ag Verfahren und Anordnung zur Abschaltung von Verbrauchern
JP3526184B2 (ja) 1997-03-17 2004-05-10 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JPH11237933A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Mitsubishi Electric Corp 生産管理システム
US6392318B1 (en) * 1998-10-28 2002-05-21 Eigenpoint Company Programmable emergency-stop circuit
JP4341106B2 (ja) 1999-05-31 2009-10-07 ソニー株式会社 電子機器の使用状況監視方法および使用状況監視システム
US6303395B1 (en) * 1999-06-01 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing techniques
JP3851060B2 (ja) 2000-05-08 2006-11-29 松下電器産業株式会社 生産装置、生産装置の制御方法及び記録媒体
US6583386B1 (en) 2000-12-14 2003-06-24 Impact Engineering, Inc. Method and system for weld monitoring and tracking
JP2003143762A (ja) 2001-10-30 2003-05-16 Canon Inc 加工装置および装置制御方法
KR100476739B1 (ko) 2001-12-28 2005-03-16 고윤석 원격부하관리를 위한 디지털 다기능 적산 전력계 및 그제어 방법
TW591372B (en) 2003-05-15 2004-06-11 High Tech Comp Corp Power control method of portable electronic device, portable electronic device and electronic system
JP4369189B2 (ja) 2003-09-22 2009-11-18 三菱電機株式会社 スケジューリングシステムおよびスケジューリングをコンピュータに実行させるためのプログラム
US7208697B2 (en) * 2004-05-20 2007-04-24 Lincoln Global, Inc. System and method for monitoring and controlling energy usage
KR20060011060A (ko) 2004-07-29 2006-02-03 삼성전자주식회사 전자장치
US7212876B2 (en) 2004-09-09 2007-05-01 General Motors Corporation Maintenance opportunity planning system and method
JP4178279B2 (ja) 2005-01-11 2008-11-12 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 信号検出方法、消費電力制御方法、信号検出装置及び消費電力制御装置
WO2006080366A2 (en) 2005-01-27 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Monitoring method, monitoring apparatus, and mounter
EP1849342B1 (en) 2005-02-17 2009-08-19 Panasonic Corporation Mounting condition determining method, mounting condition determining device, and mounting apparatus
JP2006310750A (ja) 2005-03-31 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視方法および監視装置
JP2007088429A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Toshiba Corp 電力供給システム、電力供給方法及びロット処理方法
US7979293B2 (en) 2005-09-29 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC System and method for production system operations timing
DE102005057270A1 (de) 2005-11-25 2007-06-28 Silvio Esser Produktionsdatenerfassungs- und -analysesystem
JP4232788B2 (ja) 2006-04-03 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム
US7873441B2 (en) * 2006-09-25 2011-01-18 Andreas Joanni Synesiou System for execution of a load operating plan for load control
US7831843B2 (en) 2006-09-26 2010-11-09 Dell Products L.P. Apparatus and methods for managing power in an information handling system
GB2436979B (en) 2007-05-09 2008-04-02 Andrew James Stanford-Clark Standby power consumption limiting device
JP2008306835A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Sharp Corp 電力制御装置
JP4831061B2 (ja) * 2007-12-26 2011-12-07 パナソニック株式会社 電子部品実装用装置および電子部品実装用装置の非常停止方法
DE102008001777A1 (de) * 2008-05-14 2009-11-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordnung zur Steuerung einer Fertigungslinie
CA2729846A1 (en) 2008-06-10 2009-12-17 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Energy management system and computer program product
CN102057396B (zh) * 2008-06-12 2014-09-17 地铁电力有限公司 用于节能减排的方法
KR101683657B1 (ko) 2008-10-08 2016-12-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 처리 장비의 유휴 모드를 검출하기 위한 방법 및 장치
JP5231974B2 (ja) 2008-12-22 2013-07-10 Sky株式会社 機器電源管理システム及び機器電源管理プログラム
US8447541B2 (en) 2009-01-26 2013-05-21 Geneva Cleantech Inc. Energy usage monitoring with remote display and automatic detection of appliance including graphical user interface
JP5218453B2 (ja) * 2009-04-10 2013-06-26 オムロン株式会社 設備運転状態計測装置、設備運転状態計測方法、および制御プログラム
US8416074B2 (en) 2009-05-07 2013-04-09 Laurence P. Sadwick Solar powered portable control panel
US20110119515A1 (en) 2009-05-07 2011-05-19 Innosys, Inc. Power Monitoring and Control System
CN102227740B (zh) 2009-06-25 2014-06-11 松下电器产业株式会社 功率控制支持装置及功率控制支持方法
TWI443925B (zh) 2009-07-14 2014-07-01 Univ Southern Taiwan Tech 家庭用電力監測系統
JP2011036003A (ja) 2009-07-30 2011-02-17 Fujitsu Component Ltd 電源監視制御装置、電源監視制御システム、及び電源監視制御方法
ZA201006024B (en) * 2009-08-24 2011-02-23 Klaprops 299 (Proprietary) Ltd Electricity management system and method
JP2011090542A (ja) 2009-10-23 2011-05-06 Panasonic Electric Works Co Ltd プログラマブル表示器及び使用電力量算出システム
US9075408B2 (en) 2009-11-16 2015-07-07 Applied Materials, Inc. Energy savings and global gas emissions monitoring and display
US9170576B2 (en) 2009-12-21 2015-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Energy conservation diagnosis system
US8738190B2 (en) 2010-01-08 2014-05-27 Rockwell Automation Technologies, Inc. Industrial control energy object
US20130211844A1 (en) 2010-05-06 2013-08-15 Laurence P. Sadwick Solar Powered Portable Control Panel
JP4775516B1 (ja) 2011-03-14 2011-09-21 オムロン株式会社 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260672A (ja) 1999-03-04 2000-09-22 Toshiba Microelectronics Corp 半導体製造装置及び複数ユニットの電源開閉方法
JP2002062917A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Konica Corp 機器の製造システム、画像形成装置及び画像形成システム
JP2005293546A (ja) 2004-03-10 2005-10-20 Seiko Epson Corp 情報処理装置及び半導体集積回路
JP2006011897A (ja) 2004-06-28 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機械加工機電力監視装置
JP2006277131A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力監視方法
JP2010250381A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Omron Corp エネルギー監視装置およびその制御方法、ならびにエネルギー監視プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012194607A (ja) 2012-10-11
KR20130108670A (ko) 2013-10-04
EP2688180A1 (en) 2014-01-22
TWI464552B (zh) 2014-12-11
US10048656B2 (en) 2018-08-14
TW201239563A (en) 2012-10-01
CN103392284B (zh) 2016-01-06
JP4775516B1 (ja) 2011-09-21
KR101444633B1 (ko) 2014-10-30
US20130331959A1 (en) 2013-12-12
EP2688180A4 (en) 2014-01-22
MY159000A (en) 2016-11-30
CN103392284A (zh) 2013-11-13
EP2688180B1 (en) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012124114A1 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体
JP5888019B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体
WO2012124411A1 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体
AU2010229741B2 (en) System and method for estimating an efficiency of a power device
KR101662919B1 (ko) 시뮬레이션 장치, 시뮬레이션 방법, 및 기록 매체
US20200044461A1 (en) Battery management system
JP5803338B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体
JP6365029B2 (ja) 生産工程分析システム
JP5264438B2 (ja) 工場の稼働システムおよび稼働方法
CN205968416U (zh) 切屑排出系统
JP6119357B2 (ja) 生産設備の制御装置
JP4710059B2 (ja) 電源管理システム、無停電電源装置、電源管理方法、電源トレンド予測方法及び電源トレンド予測プログラム
TWI599133B (zh) Intelligent power management system and its method
JP2023025336A (ja) 走行管理システム、走行管理方法、及び走行管理プログラム
JP2013210728A (ja) 電力監視システム
TWI392879B (zh) 電路基板及電子機器
JP2004096972A (ja) 無停電電源装置の自動停止制御方法
JP2018081646A (ja) 節電制御方法及び節電制御システム
WO2013145294A1 (ja) 情報処理装置、給電制御方法及び給電制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11860848

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14000452

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137022358

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE