JP2006277131A - 電力監視方法 - Google Patents

電力監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006277131A
JP2006277131A JP2005092936A JP2005092936A JP2006277131A JP 2006277131 A JP2006277131 A JP 2006277131A JP 2005092936 A JP2005092936 A JP 2005092936A JP 2005092936 A JP2005092936 A JP 2005092936A JP 2006277131 A JP2006277131 A JP 2006277131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amount
production
facility
monitoring method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005092936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475586B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Maenishi
康宏 前西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005092936A priority Critical patent/JP4475586B2/ja
Priority to US11/664,417 priority patent/US20070293969A1/en
Priority to PCT/JP2006/302586 priority patent/WO2006088032A2/en
Priority to DE602006008581T priority patent/DE602006008581D1/de
Priority to EP06713727A priority patent/EP1849342B1/en
Priority to KR1020077016630A priority patent/KR20070103740A/ko
Publication of JP2006277131A publication Critical patent/JP2006277131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475586B2 publication Critical patent/JP4475586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】 設備の使用電力量を抑えることが可能な電力監視方法を提供する。
【解決手段】 設備の使用電力量を抑えることが可能な電力監視方法は、所定期間に設備によって使用される電力量の目安を示す設定電力量を取得する設定電力量取得ステップS100と、その所定期間の開始から現時点までに設備によって使用された使用電力量を計測する計測ステップS102と、設定電力量取得ステップS100で取得された設定電力量と、計測ステップS102で計測された使用電力量とを表示する表示ステップS104とを含む。
【選択図】 図16

Description

本発明は、部品を基板に実装するための設備に使用される電力を監視する方法に関する。
部品実装機は、電子部品(以下、単に部品という)を基板上に実装する設備であって、部品カセットなどから供給される複数の部品をヘッドで吸着して、そのヘッドを基板上の各実装点まで移動させて、その各実装点に部品を順次装着させる。
ここで従来より、実装時間をできるだけ短くすることを目的に部品の実装順序を最適化する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
上記特許文献1の技術では、ヘッドで多くの部品を同時に吸着できるような部品カセットの配列が実現され、その結果、実装時間を短縮することができる。
特開2002−50900号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術を用いた部品実装機では、ヘッドの移動などによって、多くの電力量を使用してしまうという問題がある。
例えば、部品実装機などの設備を多く備える工場などには、月単位で使用可能な電力量が予め設定されている場合がある。このような場合において、上記特許文献1の技術を用いれば、実装時間は短くなるものの、その設定された電力量よりも多くの電力量を使用してしまうことがある。
そこで、本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであって、設備の使用電力量を抑えることが可能な電力監視方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電力監視方法は、部品を基板に実装するための設備に使用される電力を監視する方法であって、所定期間に前記設備によって使用される電力量の目安を示す設定電力量を取得する設定電力量取得ステップと、前記所定期間の開始から現時点までに前記設備によって使用された使用電力量を計測する計測ステップと、前記設定電力量取得ステップで取得された設定電力量と、前記計測ステップで計測された使用電力量とを表示する表示ステップとを含むことを特徴とする。
これにより、設定電力量と使用電力量とが表示されるため、設備のオペレータはその表示から使用電力量の設定電力量に対する割合を容易に把握することができる。その結果、例えば使用電力量が設定電力量に近づいたときには、オペレータは設備による作業を停止させて、使用電力量が設定電力量を超えてしまうのを防ぐことができ、設備の使用電力量を抑えることができる。
また、前記電力監視方法は、さらに、前記設定電力量に対する前記使用電力量の割合が基準値を超えたか否かを判別する判別ステップと、前記判別ステップにより超えたと判別されたときには、前記使用電力量が前記設定電力量に迫っていることを警告する警告ステップとを含むことを特徴としてもよい。
これにより、例えば基準値を80%などに設定しておけば、使用電力量が設定電力量の80%に達した時点で警告が行われるため、設備のオペレータは、使用電力量が設定電力量に迫っていることを容易に把握することができる。
また、前記電力監視方法は、さらに、前記設定電力量に対する前記使用電力量の割合が基準値を超えたか否かを判別する判別ステップと、前記判別ステップにより超えたと判別されたとき以降、前記設備に対して単位時間あたりに供給される商用の電力量を減少させる電力減少ステップとを含むことを特徴としてもよい。例えば、前記電力減少ステップでは、前記設備による部品を基板に実装するための作業を停止させる。
これにより、例えば基準値を80%などに設定しておけば、使用電力量が設定電力量の80%に達した時点で設備の作業が停止されるため、使用電力量が設定電力量を超えてしまうのを確実に防ぐことができる。
ここで、前記電力減少ステップでは、商用の電力の前記設備への供給を停止し、自家発電によって生成された電力を前記設備に供給することを特徴としてもよい。
これにより、商用の電力の供給が停止され、自家発電の電力が設備に供給されるため、商用電力の使用電力量を抑えることができる。
また、前記電力監視方法は、さらに、電力の使用に要する電力料金を取得する料金取得ステップと、前記設備によって生産された生産基板の枚数を取得する生産枚数取得ステップと、前記計測ステップで計測された使用電力量、前記生産枚数取得ステップで取得された枚数、及び前記料金取得ステップで取得された電力料金に基づいて、生産基板1枚あたりの電力料金を算出する算出ステップとを含み、前記表示ステップでは、前記算出ステップで算出された生産基板1枚あたりの電力料金を前記使用電力量として表示することを特徴としてもよい。
これにより、例えば、単位電力量あたりの電力料金が使用電力量に応じて段階的に高くなるように設定されている場合には、生産基板1枚あたりの電力料金も使用電力量に応じて高くなるが、その生産基板1枚あたりの電力料金が表示されるため、設備のオペレータは、その表示された電力料金から、生産基板の販売による利益を容易に想定することができる。その結果、オペレータは、利益が少なくなると想定される場合には、設備の作業を停止することができる。
また、前記電力監視方法は、さらに、商用電力の使用に要する商用電力料金と、自家発電によって生成された自家電力の使用に要する自家電力料金とを取得する料金取得ステップと、前記商用電力料金及び自家電力料金に基づいて、前記計測ステップで計測された使用電力量に応じた単位電力量あたりの商用電力料金と自家電力料金とを比較する比較ステップと、前記比較ステップで商用電力料金が自家電力料金よりも高いと判別されたときに、商用電力の前記設備への供給を停止して自家電力を前記設備に供給する電力切換ステップとを含むことを特徴としてもよい。
これにより、例えば、単位電力量あたりの商用電力料金が使用電力量に応じて段階的に高くなるように設定されている場合でも、商用電力料金が自家電力料金よりも高くなったときには、商用電力から自家電力に切り換えられるため、安い電力を使って設備による作業を継続させることができる。
また、前記電力監視方法は、さらに、電力の使用に要する電力料金を取得する料金取得ステップと、前記設備によって生産される生産基板の1枚あたりの見込利益を取得する利益取得ステップと、前記設備によって生産された生産基板の枚数を取得する生産枚数取得ステップと、前記計測ステップで計測された使用電力量、前記料金取得ステップで取得された電力料金、及び前記生産枚数取得ステップで取得された枚数に基づいて、生産基板1枚あたりの電力料金の増加分を算出する算出ステップと、前記算出ステップで算出された電力料金の増加分と見込利益とを比較する比較ステップと、前記比較ステップで電力料金の増加分が見込利益以上であると判別されたときに、前記設備による部品を基板に実装するための作業を停止させる停止ステップとを含むことを特徴としてもよい。
例えば、単位電力量あたりの電力料金が使用電力量に応じて段階的に高くなるように設定されている場合には、安い電力料金で生産基板1枚あたりの利益を見込んでいても、電力料金が高くなるにつれてその利益は減少して損失が生じることもある。しかし、本発明では、電力料金の増加分が見込利益以上となると設備の作業が停止されるため、損失の発生を確実に防ぐことができる。
また、前記電力監視方法は、さらに、電力の使用に要する電力料金を取得する料金取得ステップと、前記設備によって生産された生産基板の枚数を取得する生産枚数取得ステップと、前記計測ステップで計測された使用電力量、前記料金取得ステップで取得された電力料金、及び前記生産枚数取得ステップで取得された枚数に基づいて、前記枚数の生産基板の生産に要した生産費を算出する生産費算出ステップと、前記生産枚数取得ステップで取得された枚数の生産基板の売上額を導出する売上導出ステップと、前記生産費が前記売上額に達するか否かを判別する判別ステップと、前記判別ステップで売上額に達すると判別されたときに、前記設備による部品を基板に実装するための作業を停止させる停止ステップとを含むことを特徴としてもよい。
例えば、単位電力量あたりの電力料金が使用電力量に応じて段階的に高くなるように設定されている場合には、生産基板を生産販売すればするほど累積的な生産費が売上額に迫って損失が生じることもある。しかし、本発明では、生産費が売上額に達すると設備の作業が停止されるため、損失の発生を確実に防ぐことができる。
なお、本発明は、このような電力監視方法として実現することができるだけでなく、その方法により電力を監視する電力監視装置や、プログラム、そのプログラムを格納する記憶媒体として実現することができるとともに、その方法を用いて生産基板を生産する生産方法や、生産装置、プログラム、そのプログラムを格納する記憶媒体としても実現することができる。
本発明の部品実装方法は、設備の使用電力量を抑えることができるという作用効果を奏する。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態における部品実装システムについて説明する。
図1は、本発明の実施の形態における部品実装システム全体の構成図である。
この部品実装システムは、各フロアF1,F2,…に配設された複数の生産ラインL1,L2,…と、その複数の生産ラインの使用電力を監視する電力監視装置10と、例えばディーゼル発電などにより自家電力を生成して供給する自家発電機EGと、商用電力と自家電力とを切り換える切換スイッチSWとを備える。
各生産ラインL1,L2,…は、上流から下流に向けて回路基板(基板)を送りながら、電子部品(部品)の装着などの各役割に応じた処理をその基板に対して行って生産基板を生産する複数のマシンから構成される。
例えば、生産ラインL1は、基板上に種々の部品を装着する2つのマシンたる部品実装機M1,M2を備える。また、生産ラインL2は、基板上にクリームはんだをスクリーン印刷の要領で印刷するマシンたるはんだ印刷機M3と、後工程で装着される大型の部品などと基板とがずれないように接着剤を基板に事前に塗布するマシンたる接着剤塗布機M4と、上述の2つの部品実装機M1,M2と同様の部品実装機M5,M6と、基板に装着された部品をはんだ付けするマシンたるリフロー装置M7とを備える。
なお、以下、フロアとは、そのフロアに配設された一群の生産ライン又はマシンのことをいう。また、各マシン、各生産ライン、及び各フロアはそれぞれ、部品を基板に実装するための設備である。
切換スイッチSWは、電力監視装置10による制御に応じて、マシン、生産ライン、又はフロアごとに、供給される電力を商用電力と自家電力とに切り換える。
電力監視装置10は、各マシンから使用電力量を取得して、マシン、生産ライン、又はフロアごとに、予め設定された設定電力量とその使用電力量とを表示する。そして、電力監視装置10は、例えばマシンの使用電力量が設定電力量に近付いたときには、切換スイッチSWを制御して、マシンに供給される電力を商用電力から自家電力に切り換える。
図2は、生産ラインL1と電力監視装置10の外観図である。
生産ラインL1は、上述のように部品実装機M1,M2から構成されている。なお、部品実装機M1,M2(及び部品実装機M5,M6)はそれぞれ同一の構成を有するため、以下、部品実装機M1について詳細に説明する。
部品実装機M1は、同時かつ独立して部品実装を行う2つのサブ設備(前サブ設備110及び後サブ設備120)を備える。各サブ設備110(120)は、直交ロボット型装着ステージであり、部品供給部115a及び115bと、マルチ装着ヘッド112と、XYロボット113と、部品認識カメラ116と、トレイ供給部117等とを備える。部品供給部115a及び115bはそれぞれ、部品テープを収納する最大48個の部品カセット114の配列からなる。マルチ装着ヘッド112は、10ノズルヘッド又は単にヘッドとも呼ばれ、上述の部品カセット114から最大10個の部品を吸着して基板20に装着することができる10個の吸着ノズル(以下、単に「ノズル」ともいう。)を有する。XYロボット113は、そのヘッド112を移動させるものである。部品認識カメラ116は、ヘッド112に吸着された部品の吸着状態を2次元又は3次元的に検査するために用いられる。トレイ供給部117は、トレイ部品を供給する。このような各サブ設備は、他のサブ設備とは独立して(並行して)、それぞれの担当する基板への部品実装を実行する。
なお、「部品テープ」とは、現実には、同一部品種の複数の部品がテープ(キャリアテープ)上に並べられたものであり、リール(供給用リール)等に巻かれた状態で供給される。主に、チップ部品と呼ばれる比較的小さいサイズの部品を部品実装機に供給するのに使用される。
この部品実装機M1は、具体的には、高速装着機と呼ばれる部品実装機と多機能装着機と呼ばれる部品実装機のそれぞれの機能を併せもつ実装機である。高速装着機とは、主として□10mm以下の部品を1点あたり0.1秒程度のスピードで装着する高い生産性を特徴とする設備であり、多機能装着機とは、□10mm以上の大型部品やスイッチ・コネクタ等の異形部品、QFP(Quad Flat Package)・BGA(Ball Grid Array)等のIC部品を装着する設備である。
つまり、この部品実装機M1は、複数種類の吸着ノズルを使用(ノズル交換等を実施)することで、ほぼ全ての種類の部品(装着対象となる部品として、0.4mm×0.2mmのチップ抵抗から200mmのコネクタまで)を装着できるように設計されており、この部品実装機M1を必要台数だけ並べることで、生産ラインを構成することができる。
このような部品実装機M1,M2には、上述の切換スイッチSWの一部を構成する小切換スイッチSW1,SW2が接続されている。この小切換スイッチSW1,SW2はそれぞれ、電力監視装置10からの制御に応じて、部品実装機M1,M2に供給される電力を商用電力と自家電力とに切り換える。つまり、切換スイッチSWは、このような各マシンに接続された小切換スイッチSW1,SW2,…の群から構成されていることにより、マシンなどの各設備単位での供給電力の切り換えを行うことができる。
図3は、部品実装機M1の主要な構成を示す平面図である。
シャトルコンベヤ118は、トレイ供給部117から取り出された部品を載せて、ヘッド112による吸着可能な所定位置まで運搬するための移動テーブル(部品搬送コンベア)である。ノズルステーション119は、各種形状の部品種に対応するための交換用ノズルが置かれるテーブルである。
各サブ設備110(又は120)を構成する2つの部品供給部115a及び115bは、それぞれ、部品認識カメラ116を挟んで左右に配置されている。したがって、ヘッド112は、部品供給部115a又は115bにおいて部品を吸着して、部品認識カメラ116上を通過しながら基板20の実装点に移動し、吸着した全ての部品を順次装着していく動作を繰り返す。「実装点」とは、部品を装着すべき基板上の座標点のことである。そして、ヘッド112が部品認識カメラ116上を通過時に、その部品認識カメラ116は、ヘッド112に吸着されている部品を認識する。
図4は、マシンと電力監視装置10の機能的な内部構成を示すブロック図である。
なお、この図4では、マシンとして部品実装機M1の機能的な内部構成を示すが、他のマシンも同様の構成を有する。さらに、以下、部品実装機M1をマシンM1と称し、他のはんだ印刷機M3等もマシンM3等と称す。
マシンM1は、マシン通信部m1と、マシン機構部m4と、マシン制御部m3と、電力量計m2とを備えている。マシン通信部m1は、電力監視装置10と通信してインターフェースを図るものである。マシン機構部m4は、動作手段として構成され、XYロボット113やヘッド112などの機械的に動作する機構群である。なお、このマシン機構部m4は、マシンがはんだ印刷などの部品実装以外の役割を担うときには、その役割に応じて動作する機構群から構成される。マシン制御部m3は、電力監視装置10との通信結果等に基づいてマシン機構部m4を制御する。電力量計m2は、電力監視装置10からの指示に基づいて、マシンで使用された電力量(使用電力量)を計測し、その計測結果をマシン通信部m1を介して電力監視装置10に通知する。
電力監視装置10は、監視通信部11と、使用電力量取得部12と、監視制御部13と、データベース15と、表示部16と、操作部14とを備える。
監視通信部11は、各マシンと通信してインターフェースを図るものである。
使用電力量取得部12は、各マシンの電力量計m2で計測された使用電力を取得して蓄積する。また、この使用電力量取得部12は、各マシンの電力量計m2と連動することにより計測手段として機能する。
データベース15は、設備ごとに設定された設定電力量を示す設定電力データ15aと、使用電力量が設定電力量に近付いたときに監視制御部13がどのように制御するべきかを示す設定動作データ15bと、基板20の実装点を示す実装点データ15cと、実装点までヘッド112を移動させるときの、加速度パターンに応じて必要とされる電力量を示す加速電力データ15dとを格納している。
表示部16は、例えば液晶ディスプレイなどから構成され、監視制御部13による制御内容に応じた画面を表示する。
操作部14は、設定電力量取得手段として例えばキーボードやマウスなどによって構成され、オペレータの操作に応じた信号を監視制御部13に出力する。
監視制御部13は、操作部14からの出力信号などに基づいて、表示部16、データベース15、及び使用電力量取得部12を制御するとともに、マシン及び切換スイッチSWに対する制御も行う。
図5は、設定電力データ15aの内容を示す図である。
設定電力データ15aは、例えば図5の(a)〜(c)に示すように、マシンや生産ラインなどの設備ごとに設定電力量を示すように構成されている。また、設定電力量は、例えば日単位や月単位で設定されている。
具体的に、設定電力データ15aは、図5の(a)に示すように、マシンM1,M2,…ごとに、例えば2月1日の設定電力量、2月2日の設定電力量、及び2月全体の設定電力量などを示す。また、図5の(b)に示すように、設定電力データ15aは、生産ラインL1,L2,…ごとに、例えば2月1日の設定電力量、2月2日の設定電力量、及び2月全体の設定電力量などを示す。さらに、図5の(c)に示すように、設定電力データ15aは、フロアF1,F2,…ごとに、例えば2月1日の設定電力量、2月2日の設定電力量、及び2月全体の設定電力量などを示す。
このような設定電力データ15aは、操作部14による操作に基づいて監視制御部13によって作成されて、データベース15に格納(登録)される。
図6は、設定動作データ15bの内容を示す図である。
設定動作データ15bは、日ごと及び月ごとに、各設備と、その設備における設定電力量に対する基準の割合(基準割合)と、使用電力量がその基準割合に達したときにその設備に対して実行させる動作(設定動作)とを示す。
例えば、設定動作データ15bには、2月1日において、マシンM1の使用電力量が設定電力量の基準割合80%に達すると警告を表示させることが示されている。その他にも、生産ラインL1の使用電力量が設定電力量の基準割合75%に達すると生産中止させることと、フロアF1の使用電力量が設定電力量の基準割合85%に達すると自家発電に切り換えることとが示されている。
図7は、実装点データ15cの内容を示す図である。
実装点データ15cは、部品実装機ごとに、各実装点に付与された実装点番号と、その実装点番号の実装点に装着されるべき部品の名称(部品名)と、その実装点の座標(X座標,Y座標)及び実装角度(θ)と、その実装点への実装におけるヘッド112の加速度パターンとを示す。
例えば、この実装点データ15cには、実装点番号「No.1」の実装点「座標(X,Y)、実装角度θ1」には部品名「P1」の部品を「加速度パターン1」で実装すべきことが示されている。
このような実装点データ15cは、監視制御部13により部品実装機であるマシンに送信され、部品実装機は、この実装点データ15cに基づいてヘッド112を移動させて、各部品を各実装点に装着する。
図8は、加速度パターンを説明するための説明図である。
加速度パターンは、ヘッド112が移動を開始して停止するまでの加速度の推移を示すものである。この加速度パターンには、加速度パターン1と加速度パターン2と加速度パターン3の3つがある。
ヘッド112の移動開始時及び停止時の加速度は、加速度パターン1では許容最大加速度と等しく、加速度パターン2では許容最大加速度の0.8倍であって、加速度パターン3では許容最大加速度の0.6倍である。即ち、加速度は、加速度パターン1、加速度パターン2、加速度パターン3の順で小さくなる。
図9は、加速電力データ15dの内容を示す図である。
加速電力データ15dは、各実装点に付与された実装点番号と、その実装点番号の実装点までヘッド112を移動させるときに取り得る加速度パターンと、その加速度パターンでヘッド112を移動させたときに要する電力量とを示す。
例えば、加速電力データ15dは、実装点番号「No.1」の実装点までヘッド112を移動させるときには加速度パターンとして「加速度パターン1,加速度パターン2,加速度パターン3」の何れでも取り得ることを示し、さらに、「加速度パターン1」のときには電力量「W1」を要することと、「加速度パターン2」のときには電力量「W2」を要することと、「加速度パターン3」のときには電力量「W3」を要することとを示す。
ここで、監視制御部13の動作について詳細に説明する。
監視制御部13は、操作部14からの操作に応じて、設定動作データ15bを編集するための設定動作画面を表示部16に表示させる。
図10は、設定動作画面の一例を示す図である。
この設定動作画面には、設備の名称を入力するためのボックスBx1と、月日又は月を入力するためのボックスBx2と、設定動作1欄と、設定動作2欄と、ボタンBt1とが表示されている。
設定動作1欄には、設定動作1を選択するためのチェックボックスCb1と、設定電力量に対する基準割合をパーセントで入力するためのボックスBx3とが表示されている。
ここで、設定動作1とは、使用電力量がボックスBx3に示される基準割合に達したときに行われるべき動作であって、使用電力量が設定電力量に迫っていることを知らせる警告を表示部16に表示させる動作をいう。
設定動作2欄には、設定動作2を選択するためのチェックボックスCb2と、設定電力量に対する基準割合をパーセントで入力するためのボックスBx4と、「生産中止」を選択するためのチェックボックスCb3と、「自家発電に切り換え」を選択するためのチェックボックスCb4と、「省電力モードに変更」を選択するためのチェックボックスCb5と、「小加速度運転」を選択するためのチェックボックスCb6と、「使用設備数を制限」を選択するためのチェックボックスCb7とが表示されている。
ここで、設定動作2とは、使用電力量がボックスBx4に示される基準割合に達したときに行われるべき動作であって、自家発電に切り換えなどの、チェックされたチェックボックスに対応する動作をいう。
例えば、オペレータによる操作部14の操作により、ボックスBx1に「マシンM1」が入力され、ボックスBx2に「2月2日」が入力される。そして、チェックボックスCb2とチェックボックスCb4にチェックが行われ、ボックスBx4に基準割合「80%」が入力される。このような状態でボタンBt1が選択されると、監視制御部13は、マシンM1は2月2日において使用電力量が設定電力量の80%に達すると自家電力に切り換えられることを、データベース15の設定動作データ15bに登録する。
このように、操作部14の操作に応じて監視制御部13が各設備に対する設定動作及び基準割合などを登録することよって、設定動作データ15bは編集されるのである。
また、監視制御部13は、マシンが電力を使用して作業を開始すると、監視通信部11を介してそのマシンの電力量計m2に、使用電力量の計測を開始させる。さらに、監視制御部13は、電力量計m2に対して、その計測された使用電力量を電力監視装置10に通知させる。使用電力量取得部12は、電力量計m2から通知された使用電力量を取得して蓄積する。
そして監視制御部13は、その使用電力量取得部12に蓄積されている使用電力量と、データベース15に格納されている設定電力データ15aとを参照することにより、設定電力量及び使用電力量を示す電力量表示画面を表示部16に表示させる。
図11は、電力量表示画面の一例を示す図である。
この電力量表示画面には、監視対象となる設備と、設定電力量と、使用電力量と、使用電力量の推移を示すグラフとが表示される。ここで、設定電力量として、現在の日の設定電力量と、現在の月の設定電力量とが表示され、同様に、使用電力量として、現在の日の使用電力量と、現在の月の使用電力量とが表示される。
例えば、設備「マシンM1」における2月5日及び2月の設定電力量「0.1kWh,1kWh」と、その設備における2月5日及び2月の使用電力量「0.05kWh,0.4kWh」とが表示される。そして、設備「マシンM1」における2月5日の時刻ごとの使用電力量が棒グラフで表示され、さらに、現時刻までの累積された使用電力量の推移が折れ線グラフで表示される。なお、監視制御部13は、図11に示すように、現在の日における使用電力量の推移をグラフで表示させるとともに、操作部14の操作に応じて、現在の月における使用電力量の推移もグラフで表示させる。
図12は、電力量表示画面の他の例を示す図である。
この電力量表示画面には、監視対象となる設備ごとに、現在の月における設定電力量と使用電力量とが棒グラフで表示される。図11及び図12に示す電力量表示画面は、操作部14の操作に応じて切り換えて表示される。なお、監視制御部13は、図12に示すように、現在の月における各設備の使用電力量等をグラフで表示させるとともに、操作部14の操作に応じて、現在の日における使用電力量等もグラフで表示させる。
ここで、監視制御部13は、各設備において使用電力量が変化しているときには、その使用電力量が設定動作データ15bの基準割合に達するか否かを判別している。そして、監視制御部13は、使用電力量が基準割合に達したときには、その設定動作データ15bに示される設定動作をその設備に実行させる。
例えば、監視制御部13は、設定動作として警告を行う。即ち、設定動作データ15bには、設備「マシンM1」の使用電力量が基準割合「80%」に達したときには設定動作「設定動作1−警告」を実行させることが示されている。この場合、監視制御部13は、使用電力量が設定電力量の70%に達した時点から、表示部16に予備警告を表示させ、使用電力量が基準割合(設定電力量の80%)に達した時点から、使用電力量が設定電力量に迫っていることを知らせる警告を表示部16に表示させる。
図13は、予備警告及び警告を表示する表示部16の画面の一例を示す図である。
この画面に示すように、監視制御部13は、使用電力量が設定電力量の70%に達すると、使用電力量の推移を示すグラフ上の70%から80%の領域を黄色で表示させる。これにより、予備警告が表示される。さらに、監視制御部13は、使用電力量が基準割合の80%に達すると、グラフ上の80%から100%の領域を赤色で表示させる。これにより、警告が表示される。なお、グラフ上の0から70%の領域は緑色で表示されている。
また、監視制御部13は、予備警告又は警告を表示部16に表示させるときには、その設備を省電力モードに切り換えるためのモード切換スイッチBt2も表示部16に表示させる。
オペレータによる操作部14の操作に応じてそのモード切換スイッチBt2が選択されると、監視制御部13は、その設備を省電力モードに移行させる。
省電力モードに移行した設備が例えば部品実装機たるマシンM1である場合、そのマシンM1は、実装点データ15cに示される実装点ごとの加速度パターンを一律に一段階だけ下げるように、ヘッド112を移動させる。これにより、そのマシンM1による使用電力量を抑えることができる。
また、監視制御部13は、設定動作として小加速度運動を設備に実行させる。即ち、設定動作データ15bには、設備「マシンM2」の使用電力量が基準割合「90%」に達したときには設定動作「設定動作2−小加速度運転」を実行させることが示されている。この場合、監視制御部13は、使用電力量が基準割合(設定電力量の90%)に達した時点から、その設備に対して小加速度運転を実行させる。
小加速度運転を実行すべき設備が例えば部品実装機たるマシンM1である場合、監視制御部13は、そのマシンM1に対する実装点データ15cの加速度パターンを、加速電力データ15dを参照して変更する。
つまり、監視制御部13は、実装点データ15cの示す実装点ごとの加速度パターンのうち、省電力の効果が所定値よりも高く見込まれるものを選択して、その選択した加速度パターンだけを変更する。言い換えれば、監視制御部13は、加速度パターンの段階を下げることによって所定値より多くの電力量が削減されるものだけを変更する。
例えば、監視制御部13は、実装点データ15cが実装点番号「No.1」の加速度パターンとして「加速度パターン1」を示す場合、加速電力データ15dを参照して、その「加速度パターン1」を「加速度パターン2」に落とせば「W1−W2」の電力量が削減され、その「加速度パターン1」を「加速度パターン3」に落とせば「W1−W3」の電力量が削減されると判断する。そして、監視制御部13は、その電力量「W1−W2」及び電力量「W1−W3」の何れか一方が所定値よりも多ければ、その実装点番号「No.1」の「加速度パターン1」を変更すべき加速度パターンと判断する。また、監視制御部13は、電力量「W1−W2」が所定値よりも多ければ、その「加速度パターン1」を「加速度パターン2」に変更すべきと判断し、電力量「W1−W3」のみが所定値よりも多ければ、監視制御部13は、その「加速度パターン1」を「加速度パターン3」に変更すべきと判断する。
監視制御部13は、このような判断を実装点データ15cの示す各実装点の加速度パターンについて実行して、実装点データ15cの加速度データを変更する。
図14は、監視制御部13によって変更された実装点データ15cを示す図である。
例えば、この図14に示すように、実装点データ15cの実装点番号「No.1,No.3,No.4」の加速度パターンは、「加速度パターン1」から「加速度パターン3」に変更される。
監視制御部13は、このように変更された実装点データ15cを監視通信部11を介してマシンM1に送信し、その実装点データ15cに基づく部品実装をマシンM1に実行させる。これにより、マシンM1は、所々の実装点において通常の加速度よりも小さい加速度でヘッドを移動させる。これにより、そのマシンM1による使用電力量を抑えることができる。
また、監視制御部13は、設定動作として使用設備数の制限を設備に実行させる。即ち、設定動作データ15bには、設備「マシンM5」の使用電力量が基準割合「80%」に達したときには設定動作「設定動作2−使用設備数を制限」を実行させることが示されている。この場合、監視制御部13は、使用電力量が基準割合(設定電力量の80%)に達した時点から、その設備に対して使用設備数を制限させる。
例えば、監視制御部13は、そのマシンM5の後サブ設備120の動作を停止させる。
図15は、停止された後サブ設備120を示す図である。
この図15に示すように、マシンM5の後サブ設備120は停止し、前サブ設備110のみが部品実装動作を行う。また、監視対象の設備が生産ラインである場合、監視制御部13は、何れかのマシンを停止させ、監視対象の設備がフロアである場合、監視制御部13は、生産ライン又はマシンを停止させる。これにより、その監視対象の設備による使用電力量を抑えることができる。
また、監視制御部13は、設定動作として自家発電への切り換えを実行する。即ち、設定動作データ15bには、設備「フロアF1」の使用電力量が基準割合「85%」に達したときには設定動作「設定動作2−自家発電に切り換え」を実行させることが示されている。この場合、監視制御部13は、使用電力量が基準割合(設定電力量の85%)に達した時点から、フロアF1に配設された各生産ラインの全てのマシンに接続された小切換スイッチを制御することで、そのフロアF1の全てのマシンに供給される電力を、商用電力から自家電力に切り換える。これにより、そのフロアF1による商用電力の使用電力量を抑えることができる。
また、監視制御部13は、設定動作として生産中止を設備に実行させる。即ち、設定動作データ15bには、設備「生産ラインL1」の使用電力量が基準割合「75%」に達したときには設定動作「設定動作2−生産中止」を実行させることが示されている。この場合、監視制御部13は、使用電力量が基準割合(設定電力量の75%)に達した時点から、生産ラインL1の全てのマシンの生産作業を停止させる。これにより、その生産ラインL1による使用電力量を抑えることができる。
また、監視制御部13は、設定動作として省電力モードへの移行を設備に実行させる。即ち、設定動作データ15bには、設備「マシンM6」の使用電力量が基準割合「85%」に達したときには設定動作「設定動作2−省電力モードに変更」を実行させることが示されている。この場合、監視制御部13は、使用電力量が基準割合(設定電力量の85%)に達した時点から、その設備を上述の省電力モードに移行させる。これにより、そのマシンM6による使用電力量を抑えることができる。
図16は、本実施の形態における電力監視装置10の動作を示すフロー図である。
まず、電力監視装置10は、オペレータによる操作部14の操作に基づいて、設定電力量と設定動作と基準割合を登録する(ステップS100)。次に、各設備において生産が開始されると、電力監視装置10は、各設備に対して使用電力量を計測させてその計測結果を自らに通知させる(ステップS102)。即ち、電力監視装置10は、各設備から、その設備の使用電力量を取得する。そして、電力監視装置10は、設定電力量及び使用電力量を数値や図表、グラフなどを用いて表示する(ステップS104)。
ここで、電力監視装置10は、設備ごとに、使用電力量が設定電力量に対する基準割合を超えたか否かを判別する(ステップS106)。基準割合を超えていないと判別したときには(ステップS106のN)、電力監視装置10はステップS102からの動作を繰り返して実行し、基準割合を超えたと判別したときには(ステップS106のY)、電力監視装置10は、ステップS100で登録された設定動作(例えば、「自家発電に切り換え」など)を実行する(ステップS108)。
このように本実施の形態では、設定電力量と使用電力量とが表示されるため、設備のオペレータはその表示から使用電力量の設定電力量に対する割合を容易に把握できる。その結果、例えば使用電力量が設定電力量に近づいたときには、オペレータは設備による生産作業を停止させて、使用電力量が設定電力量を超えてしまうのを防ぐことができ、設備の使用電力量を抑えることができる。例えば、工場ごとに使用可能な電力量が政策的観点から定められ、それ以上の電力量を使用したときに大きなペナルティが与えられるような場合であっても、その使用可能な電力量を設定電力量として登録しておけば、そのペナルティを簡単に回避することができる。
また、例えば基準割合を80%に設定しておけば、使用電力量が設定電力量の80%に達した時点で警告が行われるため、設備のオペレータは、使用電力量が設定電力量に迫っていることを容易に把握することができる。
さらに、設定動作として「生産中止」を登録しておけば、使用電力量が基準割合に達した時点で設備の生産作業が停止されるため、使用電力量が設定電力量を超えてしまうのを確実に防ぐことができる。つまり、省エネ効果の低い設備を停止させて省エネ効果の高い設備のみに生産作業を継続させることができる。
(変形例1)
ここで、本実施の形態における使用電力量の表示方法の変形例について説明する。
上述の実施の形態では、使用電力量を「kWh」の単位を用いて表示したが、本変形例では、使用電力量を生産基板1枚あたりの電力料金に換算して表示する。例えば、電力料金が単純に使用電力量に比例していれば、使用電力量を電力料金で表示しても大きな効果がえられないが、電力料金が単純に使用電力量に比例していないときには大きな効果が得られる。
一般に、電力料金は使用電力量に単純に比例することなく、単位電力量あたりの電力料金が使用電力量に応じて段階的に設定されている場合がある。
図17は、段階的に設定されている電力料金の一例を説明するための説明図である。
例えば、この図17に示すように、使用電力量1kWhあたりの電力料金は、使用電力量が0〜10kWhまでなら15円であり、使用電力量が10kWh〜500kWhまでなら20円であり、使用電力量が500kWhを超えると35円となるように設定されている。
そこで、本変形例にかかる電力監視装置10の監視制御部13は、図17に示すような電力料金表を取得して、生産基板1枚あたりの電力料金を表示部16に表示させる。
図18は、本変形例にかかる監視制御部13の動作を示すフロー図である。
まず、監視制御部13は、オペレータによる操作部14の操作などに基づいて、図17に示すような電力料金表を取得する(ステップS200)。次に、各設備において生産が開始されると、監視制御部13は、各設備に対して使用電力量を計測させてその計測結果を自らに通知させる(ステップS202)。さらに、監視制御部13は、各設備に対して、その設備で生産された生産基板の枚数を自らに通知させてその枚数を特定する(ステップS204)。
監視制御部13は、ステップS200で取得した電力料金表を参照して、現在の使用電力量に応じた単位電力量あたりの電力料金、つまり現在の電力料金が1段料金、2段料金及び3段料金の何れであるかを特定する。そして、監視制御部13は、ステップS202,S204により、その電力料金になってからの使用電力量と生産枚数とを推定する。例えば、現在が2段料金であれば、監視制御部13は、使用電力量10kWh以降の使用電力量と生産枚数とを推定する。そして、監視制御部13は、(現在の単位電力量あたりの電力料金)×(使用電力量)/(生産枚数)の計算を行って、現在の生産基板1枚あたりの電力料金を算出する(ステップS206)。そして、監視制御部13は、その算出された電力料金を表示部16に表示させる(ステップS208)。
このように本変形例では、生産基板1枚あたりの電力料金が表示されるため、単位電力量あたりの電力料金が使用電力量に応じて段階的に設定されている場合であっても、設備のオペレータは、その表示から、生産を継続しても利益を得られるか否かを容易に把握することができる。
(変形例2)
ここで、本実施の形態における「自家発電への切り換え」のタイミングの変形例について説明する。
上述の実施の形態では、使用電力量が設定電力量に対する基準割合に達したときに「自家発電への切り換え」を行った。本変形例では、商用電力の単位電力量あたりの電力料金が、自家電力の単位電力量あたりの電力料金よりも高くなったときに「自家発電への切り換え」を行う。即ち、本変形例においても、図17に示すように、商用電力の単位電力量あたりの電力料金が使用電力量に応じて段階的に設定されている場合に効果がある。
図19は、本変形例にかかる監視制御部13の動作を示すフロー図である。
まず、監視制御部13は、オペレータによる操作部14の操作などに基づいて、図17に示すような商用電力の電力料金表と、自家電力の単位電力量あたりの電力料金(自家電力料金)を取得する(ステップS300)。次に、各設備において生産が開始されると、監視制御部13は、各設備に対して商用電力の使用電力量を計測させてその計測結果を自らに通知させる(ステップS302)。
監視制御部13は、ステップS300で取得した電力料金表を参照して、商用電力の使用電力量から、現時点での商用電力の単位電力量あたりの電力料金(商用電力料金)を特定する(ステップS304)。
監視制御部13は、商用電力料金と自家電力料金とを比較し、商用電力料金が自家電力料金よりも高くなっているか否かを判別する(ステップS306)。ここで、高くなっていると判別したときには(ステップS306のY)、監視制御部13は切換スイッチSWを制御して、その設備に供給される電力を商用電力から自家電力に切り換える(ステップS308)。一方、高くなっていないと判別したときには(ステップS306のN)、監視制御部13はステップS302からの動作を繰り返して実行する。
このように本変形例では、商用電力の単位電力量あたりの電力料金が使用電力量に応じて段階的に設定されている場合でも、商用電力の単位電力量あたりの電力料金が、自家電力の単位電力量あたりの電力料金よりも高くなったときに「自家発電への切り換え」を行うため、安い電力を使って設備による生産作業を継続させることができる。
(変形例3)
ここで、本実施の形態における「生産中止」のタイミングの変形例について説明する。
上述の実施の形態では、使用電力量が設定電力量に対する基準割合に達したときに「生産中止」を行った。本変形例では、生産基板1枚あたりの電力料金の増加分が、生産基板1枚あたりの当初予定された利益(見込利益)に達したときに「生産中止」を行う。即ち、図17に示すように、単位電力量あたりの電力料金が使用電力量に応じて段階的に設定されている場合に、1段料金で利益を見込んでいても、電力料金の増加によってその利益が少なくなってしまうことがある。このような場合において本変形例は効果がある。
図20は、本変形例にかかる監視制御部13の動作を示すフロー図である。
まず、監視制御部13は、オペレータによる操作部14の操作などに基づいて、図17に示すような電力料金表を取得するとともに(ステップS400)、生産基板1枚あたりの利益を取得する(ステップS402)。この利益は、当初予定された見込みであって、例えば、1段料金における使用電力量の電力料金と材料費等とを売値から差し引いた値である。
次に、各設備において生産が開始されると、監視制御部13は、各設備に対して使用電力量を計測させてその計測結果を自らに通知させる(ステップS404)。さらに、監視制御部13は、各設備に対して、その設備で生産された生産基板の枚数を自らに通知させてその枚数を特定する(ステップS406)。
監視制御部13は、ステップS400で取得した電力料金表を参照して、現在の使用電力量に応じた単位電力量あたりの電力料金、つまり現在の電力料金が1段料金、2段料金及び3段料金の何れであるかを特定する。そして、監視制御部13は、ステップS404,S406により、その電力料金になってからの使用電力量と生産枚数とを推定する。例えば、現在が2段料金であれば、監視制御部13は、使用電力量10kWh以降の使用電力量と生産枚数とを推定する。そして、監視制御部13は、(現在の単位電力量あたりの電力料金)×(使用電力量)/(生産枚数)の計算を行って、現在の生産基板1枚あたりの電力料金を算出する。そして、監視制御部13は、その算出された電力料金から、当初予定された生産基板1枚あたりの電力料金を減算することで、生産基板1枚あたりの電力料金の増加分を算出する(ステップS408)。
監視制御部13は、ステップS408で算出した電力料金の増加分が利益に達したか否かを判別する(ステップS410)。
ここで、利益に達したと判別したときには(ステップS410のY)、監視制御部13は、その設備による生産作業を中止させる(ステップS412)。一方、利益に達していないと判別したときには(ステップS410のN)、監視制御部13は、ステップS404からの動作を繰り返して実行する。
このように本変形例では、単位電力量あたりの電力料金が使用電力量に応じて段階的に設定されている場合であっても、生産基板1枚あたりの電力料金の増加分が、生産基板1枚あたりの見込利益に達したときに「生産中止」を行うため、損失の発生を確実に防ぐことができる。
(変形例4)
ここで、本実施の形態における「生産中止」のタイミングの他の変形例について説明する。
上述の実施の形態では、使用電力量が設定電力量に対する基準割合に達したときに「生産中止」を行った。本変形例では、電力料金を含む生産基板の生産に伴う累積的な費用(生産費)が売上額に達したときに「生産中止」を行う。即ち、図17に示すように、単位電力量あたりの電力料金が使用電力量に応じて段階的に設定されている場合、生産基板を生産販売すればするほど生産費が売上額に近付いてしまうことがある。このような場合において本変形例は効果がある。
図21は、生産基板の生産枚数に対する生産費と売上額との関係を示す図である。
売上額は、生産基板の単価が一定であれば、生産枚数の増加とともに一定の増加率で増加する。
一方、生産費も生産枚数の増加とともに増加するが、電力料金が段階的に設定されている場合には、その増加率は、図21に示すように、段階的に上昇する。
したがって、生産枚数の増加につれて生産費が売上額に達してしまうことがあり、それ以降に生産を行っても利益を得ることができない。
図22は、本変形例にかかる監視制御部13の動作を示すフロー図である。
まず、監視制御部13は、オペレータによる操作部14の操作などに基づいて、図17に示すような電力料金表を取得するとともに(ステップS500)、月又は日単位で生産すべき生産基板の枚数などを示す生産計画を取得する(ステップS502)。
次に、各設備において生産が開始されると、監視制御部13は、各設備に対して使用電力量を計測させてその計測結果を自らに通知させる(ステップS504)。さらに、監視制御部13は、各設備に対して、その設備で生産された生産基板の枚数を自らに通知させてその枚数を特定する(ステップS506)。
監視制御部13は、ステップS500で取得した電力料金表を参照して、現在までの使用電力量を電力料金に変換するとともに、その電力料金に材料費等を加算して生産費を算出する(ステップS508)。なお、この材料費等には、ステップS506で特定された枚数が考慮されている。
監視制御部13は、ステップS504で特定した枚数から売上額を予測して、生産費がその売上額に達したか、即ち損益分岐点に達したか否かを判別する(ステップS510)。
ここで、損益分岐点に達したと判別したときには(ステップS510のY)、監視制御部13は、設備による生産作業を中止させ(ステップS512)、その中止によって生産されなかった生産基板の枚数を翌日又は翌月に移すように、ステップS502で取得した生産計画を変更する(ステップS514)。一方、損益分岐点に達していないと判別したときには(ステップS510のN)、監視制御部13は、ステップS504からの動作を繰り返して実行する。
このように本変形例では、単位電力量あたりの電力料金が使用電力量に応じて段階的に設定されている場合であっても、生産費が売上額に達したときに「生産中止」を行うため、損失の発生を確実に防ぐことができる。
以上、本発明に係る電力監視方法について、実施の形態及びその変形例を用いて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、実施の形態及びその変形例では、使用電力量と設定電力量とを表示したが、排出二酸化炭素量と設定二酸化炭素量とを表示してもよい。排出二酸化炭素量とは、設備や工場から排出された二酸化炭素の量であって、設定二酸化炭素量とは、排出される二酸化炭素の目安となる量である。例えば、設定二酸化炭素量までなら二酸化炭素を排出しても許されるが、その設定二酸化炭素量を超える二酸化炭素を排出するためには、排出権たる権利が必要となる。例えば、二酸化炭素を1kg排出するための排出権については、4ドルで購入することができる。したがって、設備から排出された二酸化炭素の量を計測させるとともに設定二酸化炭素量を取得させ、その排出二酸化炭素量と設定二酸化炭素量とを表示させることによって、オペレータは、二酸化炭素の排出量を抑えることができ、排出権の多額な購入を防ぐことができる。
また、この排出二酸化炭素量には、設備や工場から直接排出された二酸化炭素の量が含まれるとともに、使用電力量の電力を生成するために発電所で排出された二酸化炭素の量を含めてもよい。即ち、電力会社の発電所などでは電力を生成しているが、このときにも発電所から二酸化炭素が排出されている。したがって、発電所から供給された電力を設備や工場で使用したときには、発電所から排出された二酸化炭素のうち、その使用電力量に応じた分の二酸化炭素をその設備や工場が排出したものとされる。これにより、オペレータは、設備や工場から直接的に排出される二酸化炭素の量を抑えるだけでなく、生産基板の生産に間接的に排出される二酸化炭素の量も確実に抑えることができる。
さらに、使用電力量が設定電力量の基準割合に達したときに、設備に対して「生産中止」などの設定動作を実行させたように、排出二酸化炭素量が設定二酸化炭素の基準割合に達したときにも、上述のような設定動作を設備に対して実行させてもよい。これにより、二酸化炭素の排出量を確実に抑えることができる。
さらに、変形例1の図18に示すステップS206において、排出権を購入する必要があるときには、その排出権の購入費用を含めた生産基板1枚あたりの料金を算出してもよい。また、変形例2の図19に示すステップS306においも同様に、排出権を購入する必要があるときには、その排出権の購入費用を含めた商用電力料金と自家電力料金とを比較してもよい。なお、一般に、商用電力の生成では、自家電力の生成よりも二酸化炭素の排出量が少ないため、商用電力の単位電力量あたりの使用に必要な排出権の購入費用は、自家電力の単位電力量あたりの使用に必要な排出権の購入費用よりも少ない。また、変形例3の図20に示すステップS408や、変形例4の図22に示すステップS508においても同様に、排出権を購入する必要があるときには、その排出権の購入費用を含めた、生産基板1枚あたりの料金の増加分や生産費を算出してもよい。
また、排出二酸化炭素量が設定二酸化炭素量よりも少なくなるときには、その差分に応じた二酸化炭素量の排出権を売ることができる。従って、排出権を販売することが可能であるときには、上述の生産基板1枚あたりの料金の算出において、その販売費を減算しておいてもよい。
また、本実施の形態では、マシンM1に対して設定動作「使用設備数を制限」を実行させるときには、サブ設備の数を制限したが、マシンM1が例えば複数のビームを使用するときには、そのビーム数を制限してもよい。このビームは、ヘッド112を移動させるためのものであって、各ビームにはそれぞれヘッド112が備え付けられている。このビーム数を制限することによっても、使用電力量を抑えることができる。さらに、使用設備数を制限するときには、使用電力量が多い設備であって、生産計画に与える影響が少ない設備を優先して停止させてもよい。
また、本実施の形態では、電力監視装置を設備から独立させたが、電力監視装置を設備に備えてもよい。この場合、各設備たる生産装置は、自らの使用電力量や設定電力量の表示等を行う。
また、変形例3では、生産基板1枚あたりの電力料金の増加分が、生産基板1枚あたりの見込利益に達したときに「生産中止」を行ったが、その後、変形例4の場合と同様に、予め取得していた生産計画を変更してもよい。
本発明の電力監視方法は、設備の使用電力量を抑えることができるという効果を奏し、例えば、電子部品をプリント配線基板に実装する部品実装機や、その複数の部品実装機から構成される生産ラインなどの使用電力量の監視に適用することができる。
本発明の実施の形態における部品実装システム全体の構成図である。 同上の生産ラインと電力監視装置の外観図である。 同上の部品実装機の主要な構成を示す平面図である。 同上のマシンと電力監視装置10の機能的な内部構成を示すブロック図である。 同上の設定電力データの内容を示す図である。 同上の設定動作データの内容を示す図である。 同上の実装点データの内容を示す図である。 同上の加速度パターンを説明するための説明図である。 同上の加速電力データの内容を示す図である。 同上の設定動作画面の一例を示す図である。 同上の電力量表示画面の一例を示す図である。 同上の電力量表示画面の他の例を示す図である。 同上の予備警告及び警告を表示する表示部の画面の一例を示す図である。 同上の監視制御部によって変更された実装点データを示す図である。 同上の停止された後サブ設備を示す図である。 同上の電力監視装置の動作を示すフロー図である。 同上の段階的に設定されている電力料金の一例を説明するための説明図である。 同上の変形例1にかかる監視制御部の動作を示すフロー図である。 同上の変形例2にかかる監視制御部の動作を示すフロー図である。 同上の変形例3にかかる監視制御部の動作を示すフロー図である。 同上の生産基板の生産枚数に対する生産費と売上額との関係を示す図である。 同上の変形例4にかかる監視制御部の動作を示すフロー図である。
符号の説明
10 電力監視装置
11 監視通信部
12 使用電力量取得部
13 監視制御部
14 操作部
15 データベース
15a 設定電力データ
15b 設定動作データ
15c 実装点データ
15d 加速電力データ
16 表示部
110 前サブ設備
112 ヘッド
115a,115b 部品供給部
120 後サブ設備
M1,M2,M5,M6 部品実装機(マシン)
m1 マシン通信部
m2 電力量計
m3 マシン制御部
m4 マシン機構部
M3 はんだ印刷機
M4 接着剤塗布機
M7 リフロー装置

Claims (22)

  1. 部品を基板に実装するための設備に使用される電力を監視する方法であって、
    所定期間に前記設備によって使用される電力量の目安を示す設定電力量を取得する設定電力量取得ステップと、
    前記所定期間の開始から現時点までに前記設備によって使用された使用電力量を計測する計測ステップと、
    前記設定電力量取得ステップで取得された設定電力量と、前記計測ステップで計測された使用電力量とを表示する表示ステップと
    を含むことを特徴とする電力監視方法。
  2. 前記電力監視方法は、さらに、
    前記設定電力量に対する前記使用電力量の割合が基準値を超えたか否かを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにより超えたと判別されたときには、前記使用電力量が前記設定電力量に迫っていることを警告する警告ステップと
    を含むことを特徴とする請求項1記載の電力監視方法。
  3. 前記電力監視方法は、さらに、
    前記設定電力量に対する前記使用電力量の割合が基準値を超えたか否かを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにより超えたと判別されたとき以降、前記設備に対して単位時間あたりに供給される商用の電力量を減少させる電力減少ステップと
    を含むことを特徴とする請求項1記載の電力監視方法。
  4. 前記電力減少ステップでは、
    前記設備による部品を基板に実装するための作業を停止させる
    ことを特徴とする請求項3記載の電力監視方法。
  5. 前記電力減少ステップでは、
    商用の電力の前記設備への供給を停止し、自家発電によって生成された電力を前記設備に供給する
    ことを特徴とする請求項3記載の電力監視方法。
  6. 前記電力減少ステップでは、
    前記設備の構成要素による電力を動力源とした各移動について、移動時の加速度を一律に小さくさせる
    ことを特徴とする請求項3記載の電力監視方法。
  7. 前記電力監視方法は、さらに、
    前記設備の構成要素による電力を動力源とした各移動のうち、移動時の加速度を小さくしたときに省かれる電力量が所定値より大きい移動を選択する選択ステップを含み、
    前記電力減少ステップでは、
    前記選択ステップで選択された移動について、移動時の加速度を小さくさせる
    ことを特徴とする請求項3記載の電力監視方法。
  8. 前記電力減少ステップでは、
    前記設備に含まれる、電力を動力源とする複数の構成要素のうち、何れかを停止させる
    ことを特徴とする請求項3記載の電力監視方法。
  9. 前記電力監視方法は、さらに、
    電力の使用に要する電力料金を取得する料金取得ステップと、
    前記設備によって生産された生産基板の枚数を取得する生産枚数取得ステップと、
    前記計測ステップで計測された使用電力量、前記生産枚数取得ステップで取得された枚数、及び前記料金取得ステップで取得された電力料金に基づいて、生産基板1枚あたりの電力料金を算出する算出ステップとを含み、
    前記表示ステップでは、前記算出ステップで算出された生産基板1枚あたりの電力料金を前記使用電力量として表示する
    ことを特徴とする請求項1記載の電力監視方法。
  10. 前記電力監視方法は、さらに、
    電力の使用に要する電力料金を取得する料金取得ステップと、
    前記計測ステップで計測された使用電力量、及び前記料金取得ステップで取得された電力料金に基づいて、前記使用電力量に応じた電力料金を算出する算出ステップとを含み、
    前記表示ステップでは、前記算出ステップで算出された電力料金を前記使用電力量として表示する
    ことを特徴とする請求項1記載の電力監視方法。
  11. 前記電力監視方法は、さらに、
    商用電力の使用に要する商用電力料金と、自家発電によって生成された自家電力の使用に要する自家電力料金とを取得する料金取得ステップと、
    前記商用電力料金及び自家電力料金に基づいて、前記計測ステップで計測された使用電力量に応じた単位電力量あたりの商用電力料金と自家電力料金とを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップで商用電力料金が自家電力料金よりも高いと判別されたときに、商用電力の前記設備への供給を停止して自家電力を前記設備に供給する電力切換ステップとを含む
    ことを特徴とする請求項1記載の電力監視方法。
  12. 前記電力監視方法は、さらに、
    電力の使用に要する電力料金を取得する料金取得ステップと、
    前記設備によって生産される生産基板の1枚あたりの見込利益を取得する利益取得ステップと、
    前記設備によって生産された生産基板の枚数を取得する生産枚数取得ステップと、
    前記計測ステップで計測された使用電力量、前記料金取得ステップで取得された電力料金、及び前記生産枚数取得ステップで取得された枚数に基づいて、生産基板1枚あたりの電力料金の増加分を算出する算出ステップと、
    前記算出ステップで算出された電力料金の増加分と見込利益とを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップで電力料金の増加分が見込利益以上であると判別されたときに、前記設備による部品を基板に実装するための作業を停止させる停止ステップとを含む
    ことを特徴とする請求項1記載の電力監視方法。
  13. 前記電力監視方法は、さらに、
    電力の使用に要する電力料金を取得する料金取得ステップと、
    前記設備によって生産された生産基板の枚数を取得する生産枚数取得ステップと、
    前記計測ステップで計測された使用電力量、前記料金取得ステップで取得された電力料金、及び前記生産枚数取得ステップで取得された枚数に基づいて、前記枚数の生産基板の生産に要した生産費を算出する生産費算出ステップと、
    前記生産枚数取得ステップで取得された枚数の生産基板の売上額を導出する売上導出ステップと、
    前記生産費が前記売上額に達するか否かを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップで売上額に達すると判別されたときに、前記設備による部品を基板に実装するための作業を停止させる停止ステップとを含む
    ことを特徴とする請求項1記載の電力監視方法。
  14. 前記電力監視方法は、さらに、
    生産すべき生産基板の枚数を示す生産計画を取得する計画取得ステップと、
    前記停止ステップで作業が停止されたことによる結果を反映するように前記生産計画を変更する計画変更ステップとを含む
    ことを特徴とする請求項12又は13記載の電力監視方法。
  15. 前記電力監視方法は、さらに、
    前記設備から排出された二酸化炭素の量を計測する排出量計測ステップと、
    前記排出量計測ステップで計測された二酸化炭素の量を表示する排出量表示ステップとを含む
    ことを特徴とする請求項1記載の電力監視方法。
  16. 前記電力監視方法は、さらに、
    前記設備から排出される二酸化炭素の量の目安を示す設定二酸化炭素量を取得する設定排出量取得ステップと、
    前記排出量計測ステップで計測された二酸化炭素の量の前記設定二酸化炭素量に対する割合が基準値を超えたときには、前記設備による部品を基板に実装するための作業を停止させる停止ステップとを含む
    ことを特徴とする請求項15記載の電力監視方法。
  17. 前記電力監視方法は、さらに、
    前記設備から排出された二酸化炭素の量を計測する排出量計測ステップを含み、
    前記生産費算出ステップでは、さらに、前記排出量計測ステップで計測された量の二酸化炭素の排出に要する費用に基づいて、前記生産費を算出する
    ことを特徴とする請求項13記載の電力監視方法。
  18. 設備が部品を基板に実装するための動作を行うことにより生産基板を生産する生産方法であって、
    所定期間に前記設備によって使用される電力量の目安を示す設定電力量を取得する設定電力量取得ステップと、
    前記設備が電力を使用して前記生産基板の生産のための動作を行う動作ステップと、
    前記所定期間の開始から現時点までに前記設備によって使用された使用電力量を計測する計測ステップと、
    前記設定電力量取得ステップで取得された設定電力量と、前記計測ステップで計測された使用電力量とを表示する表示ステップと
    を含むことを特徴とする生産方法。
  19. 部品を基板に実装するための設備に使用される電力を監視する電力監視装置であって、
    所定期間に前記設備によって使用される電力量の目安を示す設定電力量を取得する設定電力量取得手段と、
    前記所定期間の開始から現時点までに前記設備によって使用された使用電力量を計測する計測手段と、
    前記設定電力量取得手段で取得された設定電力量と、前記計測手段で計測された使用電力量とを表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする電力監視装置。
  20. 部品を基板に実装するための動作を行うことにより生産基板を生産する生産装置であって、
    所定期間に使用される電力量の目安を示す設定電力量を取得する設定電力量取得手段と、
    電力を使用して前記生産基板の生産のための動作を行う動作手段と、
    前記所定期間の開始から現時点までに前記動作手段によって使用された使用電力量を計測する計測手段と、
    前記設定電力量取得手段で取得された設定電力量と、前記計測手段で計測された使用電力量とを表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする生産装置。
  21. 請求項1〜17の何れか1項に記載の電力監視方法に含まれるステップをコンピュータに実行させるプログラム。
  22. 請求項18に記載の生産方法に含まれるステップをコンピュータに実行させるプログラム。
JP2005092936A 2005-02-17 2005-03-28 電力監視方法 Expired - Fee Related JP4475586B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092936A JP4475586B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 電力監視方法
US11/664,417 US20070293969A1 (en) 2005-02-17 2006-02-08 Mounting Condition Determining Method, Mounting Condition Determining Device, and Mounter
PCT/JP2006/302586 WO2006088032A2 (en) 2005-02-17 2006-02-08 Mounting condition determining method, mounting condition determining device, and mounting apparatus
DE602006008581T DE602006008581D1 (de) 2005-02-17 2006-02-08 Verfahren zur bestimmung von montagebedingungen, vorrichtung zur bestimmung von montagebedingungen und montagevorrichtung
EP06713727A EP1849342B1 (en) 2005-02-17 2006-02-08 Mounting condition determining method, mounting condition determining device, and mounting apparatus
KR1020077016630A KR20070103740A (ko) 2005-02-17 2006-02-08 실장 조건 결정 방법, 실장 조건 결정 장치 및 실장기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092936A JP4475586B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 電力監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006277131A true JP2006277131A (ja) 2006-10-12
JP4475586B2 JP4475586B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=37211855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092936A Expired - Fee Related JP4475586B2 (ja) 2005-02-17 2005-03-28 電力監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4475586B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061524A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 パナソニック株式会社 電力監視装置および電力監視方法ならびに部品実装用装置
WO2010116600A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 オムロン株式会社 原単位算出装置、原単位算出装置の制御方法、および制御プログラム
JP2010240915A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Fanuc Ltd 射出成形機の電力管理システム
JP2010250697A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Fanuc Ltd 工作機械の制御装置
JP4585613B1 (ja) * 2010-01-29 2010-11-24 三菱重工業株式会社 消費電力制御システム
JP4775516B1 (ja) * 2011-03-14 2011-09-21 オムロン株式会社 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体
DE112011101119T5 (de) 2010-03-31 2013-01-10 Panasonic Corporation Bestückungslinien-Leistungssteuervorrlchtung und Bestückungslinien-Leistungssteuervertahren
JP2015528161A (ja) * 2012-06-27 2015-09-24 オーパワー, インコーポレイテッド 通常と異なる利用率報告のための方法およびシステム
US9772641B2 (en) 2011-12-12 2017-09-26 Omron Corporation Control device including power supply controller, control method of controlling power supply of machine, and recording medium in which program for controlling power supply of machine is stored

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061524A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 パナソニック株式会社 電力監視装置および電力監視方法ならびに部品実装用装置
JP5196605B2 (ja) * 2008-11-28 2013-05-15 パナソニック株式会社 電力監視装置および電力監視方法ならびに部品実装用装置
DE112009003661T5 (de) 2008-11-28 2012-08-02 Panasonic Corporation Leistungsüberwachungsvorrichtung, Leistungsüberwachungsverfahren und Vorrichtung zum Montieren eines Bauteils
JP2010240915A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Fanuc Ltd 射出成形機の電力管理システム
WO2010116600A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 オムロン株式会社 原単位算出装置、原単位算出装置の制御方法、および制御プログラム
JP4643725B2 (ja) * 2009-04-17 2011-03-02 ファナック株式会社 工作機械の制御装置
US8026689B2 (en) 2009-04-17 2011-09-27 Fanuc Ltd Control device for machine tool
JP2010250697A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Fanuc Ltd 工作機械の制御装置
WO2011093194A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 三菱重工業株式会社 消費電力制御システム
JP2011156598A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 消費電力制御システム
US8866420B2 (en) 2010-01-29 2014-10-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Electric power consumption control system
JP4585613B1 (ja) * 2010-01-29 2010-11-24 三菱重工業株式会社 消費電力制御システム
DE112011101119T5 (de) 2010-03-31 2013-01-10 Panasonic Corporation Bestückungslinien-Leistungssteuervorrlchtung und Bestückungslinien-Leistungssteuervertahren
US8918194B2 (en) 2010-03-31 2014-12-23 Panasonic Corporation Mounting-line power control device and mounting-line power control method
WO2012124114A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 オムロン株式会社 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体
JP4775516B1 (ja) * 2011-03-14 2011-09-21 オムロン株式会社 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体
TWI464552B (zh) * 2011-03-14 2014-12-11 Omron Tateisi Electronics Co 控制裝置、控制方法、控制程式、記錄媒體
US10048656B2 (en) 2011-03-14 2018-08-14 Omron Corporation Control device, control method, program, and recording medium for line processing machines
US9772641B2 (en) 2011-12-12 2017-09-26 Omron Corporation Control device including power supply controller, control method of controlling power supply of machine, and recording medium in which program for controlling power supply of machine is stored
JP2015528161A (ja) * 2012-06-27 2015-09-24 オーパワー, インコーポレイテッド 通常と異なる利用率報告のための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4475586B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475586B2 (ja) 電力監視方法
EP1849342B1 (en) Mounting condition determining method, mounting condition determining device, and mounting apparatus
JP5323137B2 (ja) 段取り方法、部品実装方法および部品実装システム
US20090099678A1 (en) Manufacturing management method, manufacturing management apparatus, and mounter
JPWO2015166538A1 (ja) 管理装置
JP6385613B1 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP2008277448A (ja) 部品実装機停止時間導出方法
JP2014206513A (ja) 半田印刷検査装置
CN104770080B (zh) 电子部件安装系统
CN104756622B (zh) 电子部件安装系统
JP2006339389A (ja) 実装機の段取り支援方法
US11048242B2 (en) Production schedule creating method and production schedule creating apparatus
JP2013062290A (ja) 実装基板製造システムおよび実装基板の製造方法
CN101129107A (zh) 贴装条件确定方法、贴装条件确定装置和贴装设备
JP4373403B2 (ja) 実装条件決定方法
US20180150782A1 (en) Facility configuration creation support system and facility configuration creation support method
JP5730050B2 (ja) 部品エラー表示装置
JP7065294B2 (ja) 製造システムおよび製造方法
JP2020086645A (ja) 生産管理装置および生産管理方法
JP2004087651A (ja) 電子部品実装システム
CN102686043A (zh) 元件安装系统
JP2013229522A (ja) 生産計画方法及び生産計画システム
JP2009027204A (ja) 部品実装順序決定方法および部品実装順序決定装置
US20230409795A1 (en) Substrate production simulation method
WO2023053801A1 (ja) 生産能力管理装置および生産能力管理方法ならびに生産能力管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees