WO2012099256A1 - 接着剤組成物および積層体 - Google Patents

接着剤組成物および積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2012099256A1
WO2012099256A1 PCT/JP2012/051257 JP2012051257W WO2012099256A1 WO 2012099256 A1 WO2012099256 A1 WO 2012099256A1 JP 2012051257 W JP2012051257 W JP 2012051257W WO 2012099256 A1 WO2012099256 A1 WO 2012099256A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive composition
composition according
molecular weight
resin
polyol
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/051257
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕紀 杉
文五 安井
前田 誠治
克行 植木
島田 健志郎
Original Assignee
東洋インキScホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋インキScホールディングス株式会社 filed Critical 東洋インキScホールディングス株式会社
Priority to KR1020137021281A priority Critical patent/KR101384907B1/ko
Priority to CN201280005863.7A priority patent/CN103370389B/zh
Priority to EP12736919.7A priority patent/EP2666839A4/en
Priority to JP2012553792A priority patent/JP5331257B2/ja
Priority to US13/980,772 priority patent/US8907025B2/en
Publication of WO2012099256A1 publication Critical patent/WO2012099256A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4045Mixtures of compounds of group C08G18/58 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4841Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxyethylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/58Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/722Combination of two or more aliphatic and/or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive composition and a laminate, and particularly relates to an adhesive composition suitable for outdoor use and a laminate using the same.
  • this laminated film is made of metal foil such as aluminum, copper, etc., metal plates such as steel plates, metal vapor deposited films, polypropylene resins, polyvinyl chloride resins, polyester resins, fluorine resins, acrylic resins, etc.
  • a resin film composed of is bonded together with an adhesive composition (adhesive).
  • an adhesive composition used for such a laminated film a polyepoxy adhesive composition and a polyurethane adhesive composition are known.
  • Patent Document 1 discloses a polyester resin capable of imparting excellent initial cohesive force and adhesive strength, and a polyurethane resin adhesive composition using the polyester resin.
  • Patent Document 2 discloses a polyurethane adhesive composition having excellent hot water resistance during retort sterilization in food packaging.
  • Patent Document 3 discloses using a polyurethane-based adhesive composition having hydrolysis resistance for a solar cell back surface sealing sheet.
  • Patent Document 4 discloses a solar cell back surface sealing sheet provided with an adhesion improving layer made of a polyester resin or a polyester polyurethane resin.
  • Patent Document 5 discloses a polyurethane-based adhesive composition that is suitable for outdoor use and can exhibit excellent moisture and heat resistance.
  • JP-A-10-218978 Japanese Patent Laid-Open No. 06-116542 JP 2008-4691 A JP 2007-136911 A JP 2010-43238 A
  • Such laminated film as an electrical insulating layer, but is often used large polyester film having a relatively thick, such polyester film, poly epoxy adhesive composition and polyurethane adhesive composition as described above Adhesion with is not enough. Therefore, it is necessary to suppress the occurrence of positional misalignment between the films and tunneling (tunnel-like float) in the winding process immediately after lamination when manufacturing a laminated film.
  • each resin film may be subjected to corona treatment or the like, but is often not subjected to such treatment. Therefore, even if the resin film is untreated, it may be necessary to firmly bond the untreated surfaces of the resin film via the adhesive composition.
  • the use of highly durable fluorine films has been increasing in recent years. Since there are few hydrogen atoms in the main chain of the fluororesin, which is a constituent material of this fluorofilm, the fluorofilm is hardly subject to surface oxidation even if corona treatment is performed. It is difficult to obtain adhesive strength. That is, the adhesive composition also requires a high adhesive force for such a fluorine film (hardly adhesive film).
  • the glass transition temperature is adjusted when the main agent is a polyester polyol or a polyester polyurethane polyol.
  • the adhesive force can be controlled. Therefore, in such adhesives, immediately after lamination, and the resin film of the untreated, sufficient misalignment or floating between the other film composed of a resin material or a metal material or the like can prevent the occurrence Adhesive force can be imparted relatively easily.
  • aliphatic polyether polyol-based adhesives and polycarbonate polyol-based adhesives are untreated resin films and other films composed of resin materials, metal materials, etc. after aging (after completion of curing) Can be firmly bonded. For this reason, these adhesives can exhibit excellent wet heat resistance and light resistance, and are suitable for outdoor use, but have a problem that the peel strength between films immediately after lamination is low.
  • An object of the present invention for example, a resin substrate (particularly, untreated resin substrate) and the other substrates composed of a resin material or a metal material such as, immediately after lamination, between the substrate
  • An object of the present invention is to provide an adhesive composition capable of expressing an adhesive force for strong adhesion so that positional displacement and floating do not occur.
  • Another object of the present invention is to provide an adhesive composition that can maintain sufficient peel strength even when the obtained laminate is left in a high temperature and high humidity environment for a long period of time.
  • the present inventors have made intensive studies for solving the above problems, the adhesive composition shown below, found that the object can be achieved, thereby completing the present invention.
  • the present invention includes a main agent containing a polyether polyurethane polyol and a bisphenol A type epoxy resin, and a curing agent,
  • a reaction of a polyalkylene glycol and alkanediol monomer having a repeating unit having 3 or 4 carbon atoms with an organic diisocyanate is carried out at an equivalent ratio (NCO / OH) of 0.7 or more and less than 1.
  • the weight average molecular weight is 20,000 to 70,000 and the urethane bond equivalent is 320 to 600 g / eq
  • the bisphenol A type epoxy resin has a number average molecular weight of 400 to 5,000, and relates to an adhesive composition characterized by being solid or semi-solid at normal temperature.
  • a polyether polyurethane polyol obtained by reacting a predetermined polyalkylene glycol and alkanediol monomer with a predetermined organic diisocyanate is used as the main agent, so that the chain extension is performed with the alkanediol monomer as the main agent.
  • a resin substrate particularly, untreated resin substrate
  • the other a base made of a resin material or a metal material such as, Immediately after laminating, it can be bonded with excellent peel strength.
  • the polyether polyurethane polyol is used as a main agent, when using a polyester polyol or polyester polyurethane polyol as the main agent, or when using a polyether polyurethane polyol having a polyethylene glycol skeleton as the main agent, In comparison, even when left in a high-temperature and high-humidity environment for a long period of time, it suppresses a significant decrease in the peel strength of the cured adhesive composition over time due to swelling due to hydrolysis or moisture absorption. be able to.
  • the initial cohesion force of the adhesive composition immediately after lamination can be adjusted by setting the urethane bond equivalent of the polyether polyurethane polyol to a range of 320 to 600 g / eq. .
  • the adhesive composition provides excellent peeling immediately after laminating a resin substrate (particularly, an untreated resin substrate) and another substrate composed of a resin material, a metal material, or the like. Can be bonded with strength. Further, such an adhesive composition exhibits excellent wet heat resistance while maintaining high peel strength even after aging.
  • polyalkylene oxide chain derived from polyalkylene glycol in the polyether polyurethane polyol contributes to improved affinity with the fluorine-based compound, also excellent in hydrolysis resistance.
  • the adhesive composition of the present invention the substrates having a substituent containing a fluorine atom on the surface, or the substrate having a substituent containing a fluorine atom on the surface and another substrate, It can be firmly bonded over a long period of time.
  • the adhesive composition of the present invention comprises a main agent and a curing agent, and the laminate of the present invention comprises such an adhesive composition.
  • the laminate of the present invention bonds substrates together via an adhesive composition, and then cures the adhesive composition to bond the substrates together with the cured product (cured film). It is made by bonding.
  • the main agent contains a polyether polyurethane polyol and a bisphenol A type epoxy resin.
  • the polyether polyurethane polyol reacts the polyalkylene glycol and alkanediol monomer having a repeating unit having 3 or 4 carbon atoms with the organic diisocyanate at a predetermined ratio. It is to be obtained. That is, polyether polyurethane polyol.
  • the structure (main chain) has a repeating unit having 3 or 4 carbon atoms.
  • the polyether polyurethane polyol having a repeating unit having 1 or 2 carbon atoms in the structure (main chain) has high hydrophilicity, resulting in poor water resistance (or moisture resistance). Therefore, an adhesive composition containing a polyether polyurethane polyol having poor water resistance as a main ingredient and a cured product obtained by curing the composition tend to swell due to moisture absorption.
  • a polyether polyurethane polyol having a repeating unit having 5 or more carbon atoms in the structure (main chain) has extremely high crystallinity, an adhesive composition containing such a polyether polyurethane polyol as a main agent is prepared. Is extremely difficult. In other words, the adhesive composition containing the polyether polyurethane polyol as a main ingredient and the cured product thereof hardly absorb moisture, and the adhesive composition has an advantage that it is easy to prepare.
  • polyalkylene glycol used for the synthesis of the polyether polyurethane polyol examples include, for example, polytrimethylene glycol and polypropylene glycol each having 3 carbon atoms in the repeating unit, and polyalkylene glycol having 4 carbon atoms in the repeating unit.
  • examples include tetramethylene glycol and polybutylene glycol.
  • polyalkylene glycol containing at least one of polytetramethylene glycol and polypropylene glycol is preferably used, and more preferably used than polyalkylene glycol containing polytetramethylene glycol. This is because polytetramethylene glycol has high water resistance and moderate crystallinity, and also exhibits high wet heat resistance.
  • the adhesive composition containing a polyether polyurethane polyol having a polytetramethylene glycol structure as a repeating unit as a main component is particularly suitable for the production of a laminate (for example, a solar cell back surface sealing sheet) used outdoors. Can be used.
  • the heat and humidity resistance means that when a compound or a member formed using such a compound is left in a high-temperature and high-humidity environment, the compound or member hardly absorbs moisture and swells, or Says that it is difficult to hydrolyze by reaction with moisture. Therefore, when a laminate is produced by bonding (bonding) base materials to each other using an adhesive composition having heat and moisture resistance, this laminate may be left in a high temperature and high humidity environment for a long period of time. It is difficult to cause deterioration of the peel strength.
  • the number average molecular weight of the polyalkylene glycol is preferably in the range of about 600 to 3,500, more preferably in the range of about 1,000 to 3,000.
  • the number average molecular weight is preferably in the range of about 600 to 3,500, more preferably in the range of about 1,000 to 3,000.
  • the polyalkylene glycol having such a number average molecular weight has high solubility in various solvents and compatibility with other resins and is excellent in low-temperature stability, an adhesive composition suitable for practical use can be easily prepared. There is an advantage that can be.
  • the polyalkylene glycol includes a linear type and a branched type. In the present invention, any type may be used, but the linear type is preferably used. Since the linear polyalkylene glycol has appropriate crystallinity, the resulting polyether polyurethane polyol also has appropriate crystallinity. Accordingly, a cured product of the adhesive composition containing such a polyether polyurethane polyol as a main component has a relatively high density, and is therefore suitable as a member that is required to have heat and moisture resistance over a long period of time.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polyether polyurethane polyol is in the range of 20,000 to 70,000.
  • Mw weight average molecular weight
  • the adhesive composition has insufficient initial cohesive force, and may cause tunneling (floating) when the substrates are bonded together by lamination.
  • the weight average molecular weight exceeds 70,000, the initial cohesive force of the adhesive composition is sufficient, but the viscosity becomes too high, and the coating method may be limited.
  • the weight average molecular weight of the polyether polyurethane polyol is preferably in the range of about 30,000 to 60,000. Thereby, while being able to set the viscosity of an adhesive composition to a suitable range, sufficient initial cohesion force can be obtained.
  • the number average molecular weight (Mn) of the polyether polyurethane polyol is preferably in the range of about 5,000 to 35,000. Thereby, the viscosity and initial cohesion force of the adhesive composition can be set in a more suitable range.
  • the polydispersity (Mw / Mn), which is the ratio of the weight average molecular weight (Mw) to the number average molecular weight (Mn), of the polyether polyurethane polyol is preferably in the range of about 1.5 to 4.
  • the carbon number of the alkanediol monomer is preferably in the range of about 2 to 9, and more preferably in the range of about 2 to 6.
  • Such alkane diol monomer ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, 1,6 Hexanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 2,4-diethyl-1,5-pentanediol, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 1,9-nonanediol, etc. Cited. One of these or any two or more of them can be used in combination.
  • alkanediol monomers having about 2 to 6 carbon atoms
  • the urethane bond equivalent of the polyether polyurethane polyol can be easily adjusted to 600 g / eq or less as described later.
  • alkanediol monomers include ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, 1 It is preferable to use at least one of 1,6-hexanediol and 2-methyl-1,3-propanediol.
  • the urethane bond equivalent of the polyether polyurethane polyol is 320 to 600 g / eq.
  • the urethane bond equivalent exceeds 600 g / eq, the initial cohesive force of the adhesive composition may be insufficient, and tunneling may occur when a laminate is produced by laminating substrates. .
  • it is less than urethane bond equivalent of 320 g / eq, e.g., a resin substrate (particularly, a resin substrate untreated) adhesion of the resin composition for decreases, easily occur zipping.
  • the urethane bond equivalent of the polyether polyurethane polyol is preferably in the range of about 350 to 500 g / eq.
  • Organic diisocyanates include diphenylmethane diisocyanate, tolylene diisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, lysine diisocyanate, isophorone diisocyanate, hydrogenated xylylene.
  • Examples include diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, methylcyclohexylene diisocyanate, isopropylidene dicyclohexyl-4,4′-diisocyanate, and derivatives thereof. One of these or any combination of two or more thereof is used. be able to.
  • organic diisocyanate aliphatic or alicyclic diisocyanate isocyanate groups are not bonded directly to an aromatic ring, or it is preferable to use derivatives thereof.
  • Aliphatic or alicyclic diisocyanates are difficult to multimerize (for example, dimerize) even when irradiated with light such as ultraviolet rays. For this reason, even if the laminated body manufactured using the adhesive composition is left outdoors for a long time, it is preferable to prevent the cured product of the adhesive composition from discoloring over time (discolored to yellow). Can do.
  • the reaction ratio of the polyalkylene glycol and alkanediol monomer to the organic diisocyanate is 0.7 or more and less than 1 in terms of equivalent ratio (NCO / OH).
  • equivalent ratio (NCO / OH) is less than 0.7, a polyether polyurethane polyol (A) having a sufficient molecular weight cannot be obtained.
  • a resin substrate particularly an untreated resin substrate
  • the equivalent ratio (NCO / OH) is 1 or more, a compound having a hydroxyl group at the end of the main chain (polyether polyurethane polyol) cannot be obtained in a sufficient amount.
  • the equivalent ratio (NCO / OH) is preferably in the range of about 0.7 to 0.99, and more preferably in the range of about 0.8 to 0.95.
  • Either a solution polymerization method or a bulk polymerization method may be used for the reaction of the polyalkylene glycol and alkanediol monomer with the organic diisocyanate.
  • each component is reacted in an organic solvent such as ethyl acetate.
  • the reaction temperature is set below the boiling point of the organic solvent.
  • a catalyst such as an organic tin compound is generally used.
  • the reaction is performed without dissolving each component in a solvent. In this case, since the reaction temperature can be set relatively high, the reaction can be performed in a short time without using a catalyst.
  • the main agent contains a bisphenol A type epoxy resin that is solid or semisolid at room temperature.
  • Solid addition bisphenol A type epoxy resin which forms a semi-solid at ambient temperature, for compatibility with the polyether polyurethane polyol is higher, easily prepared a homogeneous adhesive composition.
  • the polyether polyurethane polyol has a slightly higher hydrophilicity because it has an ether bond in its structure, but since the bisphenol A type epoxy resin has a hydrophobic structure (skeleton), by using these in combination, It can suppress or prevent that an adhesive composition or its hardened
  • room temperature means 23 ° C. unless otherwise specified.
  • the bisphenol A type epoxy resin that is solid or semi-solid at room temperature means a bisphenol A type epoxy resin having a viscosity of 25 Pa ⁇ s or more at room temperature.
  • the number average molecular weight of the bisphenol A type epoxy resin is in the range of about 400 to 5,000. When the number average molecular weight is less than 400, the bisphenol A type epoxy resin is in a liquid state at room temperature, and the cured product of the adhesive composition may not be able to sufficiently improve its water resistance and moist heat resistance. On the other hand, when the number average molecular weight exceeds 5,000. There exists a possibility that the softness
  • the viscosity of the adhesive composition is lowered by using a low molecular weight bisphenol A type epoxy resin in combination, so that coating is easy (coating (Adequacy) can be obtained, but if the number average molecular weight exceeds 5,000, the effect of lowering the viscosity of the adhesive composition is reduced.
  • the number average molecular weight of the bisphenol A type epoxy resin is preferably in the range of about 800 to 3,000.
  • the blending amount (content) of the bisphenol A type epoxy resin is preferably 60% by weight or less, more preferably about 10 to 40% by weight, based on the total nonvolatile content of the main agent.
  • the amount of bisphenol A type epoxy resin and 60 wt% or less it is possible to adjust the flexibility of the adhesive composition and more preferably, by about 10 to 40 wt%, the adhesive composition The adhesive strength of can be further increased.
  • the main agent may contain known additives for adhesives.
  • additives include silane coupling agents and reaction accelerators.
  • silane coupling agent By including the silane coupling agent in the main agent, it is possible to improve the adhesive force to the base material (for example, metal foil) composed of the metal material of the adhesive composition, and the main agent contains a reaction accelerator. The aging time (time required for curing) of the adhesive composition can be shortened.
  • silane coupling agent examples include trialkoxysilane having a vinyl group such as vinyltrimethoxysilane and vinyltriethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, N- (2-aminoethyl) 3-aminopropyltri Trialkoxysilanes having amino groups such as methoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltriethoxysilane
  • the trialkoxysilane which has a glycidyl group is mentioned, Among these, it can use combining 1 type (s) or arbitrary 2 or more types.
  • the blending amount (content) of the silane coupling agent is preferably about 0.5 to 5% by weight, more preferably about 1 to 3% by weight, based on the total nonvolatile content of the main agent. .
  • the adhesive force of the adhesive composition with respect to the base material (for example, metal foil) comprised with a metal material can be raised more.
  • examples of the reaction accelerator include metal catalysts such as dibutyltin diacetate, dibutyltin dilaurate, dioctyltin dilaurate, and dibutyltin dimaleate, 1,8-diaza-bicyclo (5,4,0) undecene-7.
  • metal catalysts such as dibutyltin diacetate, dibutyltin dilaurate, dioctyltin dilaurate, and dibutyltin dimaleate, 1,8-diaza-bicyclo (5,4,0) undecene-7.
  • Tertiary amines such as 1,5-diazabicyclo (4,3,0) nonene-5,6-dibutylamino-1,8-diazabicyclo (5,4,0) undecene-7, such as triethanolamine
  • examples thereof include reactive tertiary amines, and one of these or any two or more of them can be used in combination.
  • Laminates prepared using the adhesive composition of the present invention for example, even when a long period of time left in high-temperature, high-humidity environment of 85 °C / 85% RH, is characterized in that it maintain its peel strength sufficiently is there.
  • the polyether polyurethane is generally discolored (discolored to yellow) at a high temperature of 150 ° C. or higher. Therefore, in the present invention, it is preferable that the adhesive composition further contains a heat stabilizer. Thereby, it is possible to prevent the polyether polyurethane polyol contained in the main agent from being discolored (discolored to yellow) by heating.
  • heat stabilizers examples include hindered phenol antioxidants, phosphorus and hydroxylamine processing heat stabilizers, and the like. Among these, it is preferable to use a hindered phenol-based antioxidant. Thereby, the discoloration (discoloration to yellow) by heating of a polyether polyurethane polyol can be prevented more reliably.
  • hindered phenol antioxidants examples include 2,4-dimethyl-6-t-butylphenol, 2,6-di-t-butylphenol, 2,6-di-t-butyl-p-cresol, and hydroxymethyl.
  • a hindered phenol antioxidant having a molecular weight of 500 or more such as tetrakis [methylene-3 (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] methane is preferably used. It is done.
  • the blending amount (content) of the heat stabilizer is preferably about 1 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total nonvolatile content of the main agent.
  • the main agent may contain a known wetting agent or antifoaming agent.
  • the external appearance (laminate external appearance) of the laminated body manufactured using the adhesive composition can be improved.
  • wetting agent examples include polyether-modified polydimethylsiloxane, polyester-modified polydimethylsiloxane, aralkyl-modified polymethylalkylsiloxane, polyester-modified hydroxyl group-containing polydimethylsiloxane, polyetherester-modified hydroxyl group-containing polydimethylsiloxane, and acrylic copolymer.
  • examples of the antifoaming agent include known compounds such as silicone resins, silicone solutions, and copolymers of alkyl vinyl ether, alkyl acrylate ester and alkyl methacrylate ester.
  • the curing agent may be a compound having a hydroxyl group or an epoxy group capable of reacting with the reactive functional group of the compound containing the base resin, as the reactive functional group include a carboxyl group, acid anhydride group, an isocyanate Groups and the like.
  • the reactive functional group is preferably an isocyanate group. This is because the isocyanate group has a particularly high reaction rate with the hydroxyl group.
  • the compound having an isocyanate group includes various compounds, and polyfunctional polyisocyanate is particularly preferable.
  • polyfunctional polyisocyanates include low molecular weight polyisocyanates, polyurethane isocyanates (adducts) obtained by reacting low molecular weight polyisocyanates with water or polyhydric alcohols, polyurethane isocyanate biurets or allophanates, and low molecular weights.
  • polyurethane isocyanates adducts obtained by reacting low molecular weight polyisocyanates with water or polyhydric alcohols
  • polyurethane isocyanate biurets or allophanates and low molecular weights.
  • examples thereof include uretdione isomers of diisocyanates (dimers) and isocyanurates (trimers), and one or a combination of two or more of these can be used.
  • low molecular weight polyisocyanate examples include those described as organic diisocyanates, and one of these or any two or more of them can be used in combination.
  • polyurethane isocyanate as a polyhydric alcohol with which these low molecular weight polyisocyanate is made to react, for example, a trihydric or higher polyhydric alcohol such as trimethylolpropane or sorbitol, or the above polyether
  • a trihydric or higher polyhydric alcohol such as trimethylolpropane or sorbitol
  • the polyfunctional polyisocyanate is roughly classified into an aromatic polyfunctional polyisocyanate and an aliphatic or alicyclic polyfunctional polyisocyanate, and it is preferable to use an aliphatic or alicyclic polyfunctional polyisocyanate. Since the aliphatic or alicyclic polyfunctional polyisocyanate does not have an aromatic ring in its structure, it is difficult to multimerize (for example, dimerize) even when irradiated with light such as ultraviolet rays. For this reason, even if the laminated body manufactured using the adhesive composition is left outdoors for a long time, it is preferable to prevent the cured product of the adhesive composition from discoloring over time (discolored to yellow). Can do.
  • the polyfunctional polyisocyanate preferably contains at least a polyfunctional polyisocyanate having an isocyanurate structure. Since the isocyanurate structure is a structure having high heat resistance and high hydrophobicity, by using such a polyfunctional polyisocyanate as a curing agent, the cured product of the adhesive composition may exhibit heat and heat resistance for a longer period of time. it can.
  • the blending amount (content) of the polyfunctional polyisocyanate having an isocyanurate structure is preferably about 50 to 100% by weight in the curing agent, and more preferably about 60 to 100% by weight.
  • a curing agent containing 50 to 100% by weight of an aliphatic or alicyclic polyfunctional polyisocyanate having an isocyanurate structure is particularly preferably used.
  • isocyanurates are preferred because they have a long pot life (pot life) after mixing with the polyether polyurethane polyol, and the adhesive composition has good stability (solution stability).
  • isocyanurate of isophorone diisocyanate is more preferably used. Such isocyanurates are preferable because they have higher heat resistance.
  • the blending amount (content) of the curing agent is preferably about 3 to 20 parts by weight, more preferably about 7 to 18 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the main agent.
  • the initial cohesive force of the adhesive composition can be improved, and even when the laminate produced using the adhesive composition is left outdoors for a long period of time, the adhesive composition can be bonded. It can prevent suitably that the peeling strength of the hardened
  • the adhesive composition of the present invention can be used as an organic solvent solution (varnish) by containing a known organic solvent.
  • organic solvent include, but are not limited to, ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate, ketone solvents such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and cyclohexanone.
  • ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate
  • ketone solvents such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and cyclohexanone.
  • a combination of more than one species can be used.
  • an adhesive composition is applied (supplied) to one surface of one substrate (first substrate) using a comma coater or a dry laminator, and the solvent is volatilized as necessary.
  • the amount of the adhesive composition applied to one surface is preferably about 1 to 50 g / m 2 , and more preferably about 1 to 35 g / m 2 in terms of dry weight.
  • the other base material is laminated (bonded) to one base material via the adhesive composition, and cured at room temperature or under heating. In this way, the two substrates are bonded by the cured product of the adhesive composition to produce the laminate of the present invention.
  • the number of substrates (members) to be laminated can be arbitrarily set according to the use of the laminate. When three or more substrates are laminated, all the substrates are bonded together.
  • the adhesive composition of the present invention can be used for pasting some substrates.
  • a liquid repellent substrate having a substituent containing a fluorine atom on the surface, that is, a highly liquid repellent substitution.
  • a general adhesive adheres to such a liquid-repellent substrate and cannot exhibit high adhesive strength.
  • the polyalkylene oxide chain derived from the polyalkylene glycol in the polyether polyurethane polyol contributes to the improvement of wettability with respect to the liquid-repellent substrate and also has hydrolysis resistance. Excellent. For this reason, the hardened
  • the base material having a substituent containing a fluorine atom on the surface is a base material composed mainly of a fluororesin (for example, a base material or base composed entirely of a fluororesin main material)
  • Examples include a base material obtained by treating the surface of the base base material with a treating agent having a fluoroalkyl group or the like (for example, a coupling agent).
  • fluororesin examples include, for example, polyvinyl fluoride (hereinafter abbreviated as “PVF”), polyvinylidene fluoride (hereinafter abbreviated as “PVDF”), tetrafluoroethylene copolymer (hereinafter referred to as “ETFE”). ), Polytetrafluoroethylene (hereinafter abbreviated as “PTFE”), tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer (hereinafter abbreviated as “FEP”), and the like.
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • ETFE tetrafluoroethylene copolymer
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • FEP tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer
  • examples of the other base material include a base material constituted by at least one of a resin material and a metal material.
  • the resin material include fluorinated resins, PET (polyethylene terephthalate), PEN (polyethylene naphthalate), and olefins such as polypropylene.
  • the metal material include aluminum, copper, iron, and the like. Alloy containing stainless steel (stainless steel, etc.).
  • the other substrate is preferably composed mainly of a resin material containing a fluorine-based resin.
  • the shape of the base material may be any shape such as a plate shape or a film shape (sheet shape).
  • first base material and second base material may be any shape such as a plate shape or a film shape (sheet shape).
  • first base material and second base material may be any shape such as a plate shape or a film shape (sheet shape).
  • sheet shape In adhesion between films, these are bonded together to produce a laminate, and immediately after that (immediately after lamination), when the laminate is wound around a roller or the like, positional misalignment between the films may be a problem.
  • the adhesive composition of the present invention since the initial cohesive force is good, such a problem can be solved.
  • the adhesive composition of the present invention can be particularly suitably used for bonding films together.
  • the adhesive composition of the present invention includes, for example, films composed mainly of fluororesin, or other films composed mainly of such a film and a resin material or a metal material. It can be suitably used as a laminating adhesive used for bonding.
  • the present invention will be described more specifically based on examples and comparative examples.
  • the obtained polyol A had an OH group at the end of the main chain, had a weight average molecular weight of 38,000 and a urethane bond equivalent of 424 g / eq.
  • 100 parts of ethyl acetate was added to this polyol A, and adjusted so that a non-volatile content might be 50%, and it was set as the polyol A solution.
  • PTMG1000 polytetramethylene glycol (“PTG1000SN”, Hodogaya Chemical (number average molecular weight 1,000) Made by company)
  • PTMG2000 Polytetramethylene glycol with a number average molecular weight of 2,000 (“PTG2000SN”, Hodogaya Chemical ( Made by company)
  • PTMG3000 Polytetramethylene glycol with a number average molecular weight of 3,000 (“PTG3000SN”, Hodogaya Chemical ( Made by company)
  • IPDI isophorone diisocyanate
  • EG ethylene glycol 1,6-HD: 1,6-hexanediol
  • MPD 3-methyl-1,5-pentanediol
  • 1,9-ND 1,9-nonanediol
  • PMPA Poly-3-methyl-1,5 having a number average molecular weight of 2,000 -Pentane adipate polyol ("Kurapol P 2010 ", manufactured by Kuraray Co., Ltd.)
  • the obtained polyol Q had an OH group at the end of the main chain, had a weight average molecular weight of 37,000 and a urethane bond equivalent of 462 g / eq.
  • 75 parts of ethyl acetate was added to this polyol Q, and adjusted so that a non-volatile content might be 50%, and it was set as the polyol Q solution.
  • PPG2000-EO terminal ethylene oxide (EO) -modified polypropylene glycol having a number average molecular weight of 2,000 (“ EXCENOL 540 ", manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.)
  • PTMG850 polytetramethylene glycol having a number average molecular weight of 850 (“PTG850SN”, manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.)
  • -MPO 2-methyl-1,3-propanediol-NPG: Neopentyl glycol-BEPG: 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol-Hydrogenated
  • XDI Hydrogenated xylylene diisocyanate-Hydrogenated
  • MDI Hydrogenated diphenylmethane diisocyanate •
  • HDI 1,6-hexamethylene diisocyanate •
  • MDI Diphenylmethane diisocyanate •
  • TDI Tolylene di
  • the pressure was gradually reduced until the internal pressure of the reaction vessel became 1 to 2 Torr.
  • the acid value became 0.8 mgKOH / g or less
  • the reaction under reduced pressure was stopped, and the polyol O was used as a weight average molecular weight of 80, 000 polyester polyols were obtained.
  • this was diluted with ethyl acetate so that the non-volatile content was 50% to obtain a polyol O solution.
  • Polyol N is a polyester polyurethane polyol
  • polyol O is a polyester polyol
  • polyol P is a polyether polyurethane polyol
  • the main agent was prepared using polyol A to V solutions excluding the polyol P solution.
  • main agents 2 to 28 were prepared in the same manner as main agent 1, except that the blending ratio was changed.
  • a bisphenol A type epoxy resin having a number average molecular weight of 470 (“jER834", manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) is used as a bisphenol A type epoxy resin that is semi-solid at room temperature.
  • bisphenol A type epoxy resin bisphenol A type epoxy resin having a number average molecular weight of 370 (“jER828”, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) was used.
  • the viscosity (normal temperature) of the bisphenol A type epoxy resin that is semi-solid at normal temperature was 25 Pa ⁇ s or more.
  • the main agent 17 was a bisphenol A type epoxy resin that was semi-solid at normal temperature, and the main agent 18 was a bisphenol A type epoxy resin that was liquid at normal temperature.
  • the main agent 19 does not contain a bisphenol A type epoxy resin, and the main agent 20 does not contain a heat stabilizer.
  • Curing agent 1 was prepared by diluting an isocyanurate form of isophorone diisocyanate with ethyl acetate so that the nonvolatile content was 50%. That is, in the curing agent 1, a polyfunctional polyisocyanate containing 100% of a polyfunctional polyisocyanate having an isocyanurate structure was used.
  • Curing agent 2 was prepared by diluting an adduct of hexamethylene diisocyanate with trimethylolpropane so as to have a nonvolatile content of 50% with ethyl acetate. That is, in the curing agent 2, a polyfunctional polyisocyanate not containing a polyfunctional polyisocyanate having an isocyanurate structure was used.
  • Hardener 1:60 parts and hardener 2:40 parts were mixed at 70 ° C. and diluted with ethyl acetate so that the non-volatile content was 50% to prepare hardener 3. That is, in the curing agent 3, a polyfunctional polyisocyanate containing 60% of a polyfunctional polyisocyanate having an isocyanurate structure was used.
  • Curing agent 4 was prepared by diluting an adduct of 2,6-tolylene diisocyanate with trimethylolpropane so as to have a nonvolatile content of 50% with ethyl acetate. That is, in the curing agent 4, an aromatic polyfunctional polyisocyanate containing no polyfunctional polyisocyanate having an isocyanurate structure was used.
  • PET polyethylene terephthalate
  • a sample before aging that is, a sample immediately after bonding, is cut into a size of 200 mm ⁇ 15 mm to obtain a test piece.
  • This test piece is subjected to a tensile tester according to the test method of ASTM D1876-61. Then, a T-type peel test was performed at a load speed of 300 mm / min in an atmosphere at 23 ° C.
  • the term “immediately after bonding” refers to a time within 10 minutes after the production of the sample.
  • the peeling strength (N / 15mm width) between PET sheets was shown by the average value of five test pieces.
  • an adhesive with a coating amount of 4 to 5 g / m 2 ⁇ dry is applied to the corona-treated surface of a 50 ⁇ m-thick polyvinyl fluoride (PVF) sheet (“Tedlar”, manufactured by DuPont, the same applies hereinafter).
  • PVF polyvinyl fluoride
  • the solvent was removed by drying.
  • the dried product of the adhesive solution was bonded to the corona-treated surface of the PVF sheet under a lamination condition of 60 ° C. and 0.5 MPa to obtain a sample (laminate). Thereafter, the sample was subjected to an aging treatment at 40 ° C. for 120 hours and then subjected to a test.
  • the peel strength between the PVF sheets (N / 15 mm width) or the peel strength between the ETFE sheets (N / 15 mm width) was shown as an average value of five test pieces, respectively.
  • Example 35 Comparative Examples 12 and 13> An adhesive solution (adhesive composition) having a composition as shown in Table 5 was prepared, and the following performance test was performed. The results are shown in Table 5.
  • an adhesive solution was applied to a corona-treated surface of a 50 ⁇ m-thick PVF sheet at a coating amount of 4 to 5 g / m 2 ⁇ dry, and then the solvent was removed by drying.
  • a corona-treated surface of a PET sheet having a thickness of 50 ⁇ m was bonded to the dried adhesive solution under the lamination conditions of 60 ° C. and 0.5 MPa to obtain a sample (laminate). Thereafter, the sample was subjected to an aging treatment at 40 ° C. for 120 hours and then subjected to a test.
  • the adhesive solution was applied at a coating amount of 5 g / m 2 ⁇ dry on the corona-treated surface of a 50 ⁇ m-thick PVF sheet, and the solvent was removed by drying.
  • an aluminum foil having a thickness of 50 ⁇ m was bonded to the dried adhesive solution under the lamination conditions of 60 ° C. and 0.5 MPa to obtain a sample (laminate). Thereafter, the sample was subjected to an aging treatment at 40 ° C. for 120 hours and then subjected to a test.
  • an adhesive solution was applied to a white PET sheet (“K1212”, manufactured by Toyobo Co., Ltd.) with a thickness of 50 ⁇ m at a coating amount of 10 g / m 2 ⁇ dry, and then the solvent was removed by drying. Removed.
  • a corona-treated surface of a PET sheet having a thickness of 50 ⁇ m was bonded to the dried adhesive solution under the lamination conditions of 60 ° C. and 0.5 MPa to obtain a sample (laminate). Thereafter, the sample was subjected to an aging treatment at 40 ° C. for 120 hours and then subjected to a test.
  • a urethane bond equivalent is adjusted to 320 to 600 g / eq by reacting a polyalkylene glycol and alkanediol monomer having a repeating unit having 3 or 4 carbon atoms with an organic diisocyanate at a predetermined ratio.
  • a main component containing a polyether polyurethane polyol a bisphenol A type epoxy resin that is solid or semi-solid at room temperature, and a curing agent, for example, a resin substrate (particularly, an untreated resin group) It is possible to provide an adhesive composition that exhibits high peel strength immediately after lamination, can maintain good peel strength even after aging, and has excellent moist heat resistance over a long period of time. Therefore, the present invention has industrial applicability.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

 本発明は、ポリエーテルポリウレタンポリオールおよびビスフェノールA型エポキシ樹脂を含有する主剤と、硬化剤とを含み、前記ポリエーテルポリウレタンポリオールは、炭素数が3または4の繰り返し単位を有するポリアルキレングリコールおよびアルカンジオールモノマーと、有機ジイソシアネートとの反応を、0.7以上、1未満の当量比(NCO/OH)で行って得たものであり、その重量平均分子量が20,000~70,000かつウレタン結合当量が320~600g/eqであり、前記ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、その数平均分子量400~5,000であり、常温で固形状または半固形状をなしている接着剤組成物を提供する。

Description

接着剤組成物および積層体
 本発明は、接着剤組成物および積層体に関し、特に、屋外での使用に適した接着剤組成物およびこれを用いた積層体に関する。
 近年、屋外で使用する部材、例えば、防壁材、屋根材、太陽電池パネル材、窓材、屋外フローリング材、照明保護材、自動車部材、看板またはステッカー等に用いる多層(複合)シートとして、積層(ラミネート)フィルムがある。
 この積層フィルムは、耐候性等の観点からアルミニウム、銅等で構成される金属箔、鋼板等の金属板や金属蒸着フィルムと、ポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂やアクリル樹脂等で構成される樹脂フィルムとを、接着剤組成物(接着剤)で貼り合わせて製造する場合がある。
 また、かかる積層フィルムに用いる接着剤組成物としては、ポリエポキシ系接着剤組成物やポリウレタン系接着剤組成物が知られている。
 例えば、特許文献1は、優れた初期凝集力と接着力等を付与し得るポリエステル樹脂と、これを用いたポリウレタン系樹脂接着剤組成物を開示している。
 特許文献2は、食品包装におけるレトルト殺菌時の耐熱水性に優れるポリウレタン系接着剤組成物を開示している。
 特許文献3は、太陽電池裏面封止用シートに、耐加水分解性を有するポリウレタン系接着剤組成物を用いることを開示している。
 また、特許文献4は、ポリエステル樹脂やポリエステルポリウレタン樹脂で構成された接着改善層を備えた太陽電池裏面封止用シートを開示している。
 さらに、特許文献5は、屋外での使用に適し、優れた耐湿熱性を発揮し得るポリウレタン系接着剤組成物を開示している。
特開平10-218978号公報 特開平06-116542号公報 特開2008-4691号公報 特開2007-136911号公報 特開2010-43238号公報
 近年、地球温暖化を防止する対策に向けた取り組みとして、高い性能を有し、かつ、長期にわたって優れた耐久性を維持し得る太陽電池の開発が急務となっている。そして、太陽電池の長期耐久性を確保するため、裏面封止用シート等の構成やその素材の検討がなされている。例えば、裏面封止用シートには、複数枚の種類の異なる樹脂フィルム(樹脂基材)を積層した積層フィルムを用いることが必要となる。
 かかる積層フィルムには、電気絶縁層として、比較的厚さの大きいポリエステルフィルムを使用する場合が多いが、かかるポリエステルフィルムは、前述したようなポリエポキシ系接着剤組成物やポリウレタン系接着剤組成物との密着性が十分ではない。そのため、積層フィルムを製造するときのラミネート直後の巻き取り過程において、フィルム同士の位置ズレやトンネリング(トンネル状の浮き)の発生を抑制する必要がある。
 また、各樹脂フィルムには、接着剤組成物との接着力を向上するために、コロナ処理等を施す場合もあるが、かかる処理を施さないことも多い。そのため、樹脂フィルムが未処理であっても、樹脂フィルムの未処理面同士を、接着剤組成物を介して強固に接着することが必要となる場合もある。
 さらに、屋外で使用するタイプの積層フィルムでは、近年、耐久性の高いフッ素フィルムを用いる場合が非常に増えてきている。このフッ素フィルムの構成材料であるフッ素樹脂の主鎖には水素原子が少ないため、コロナ処理を行ってもフッ素フィルムは、表面酸化を起こし難く、従来の接着剤組成物では、フッ素フィルムに対する十分な接着力を得ることが難しい。すなわち、接着剤組成物には、かかるフッ素フィルム(難接着性フィルム)に対する高い接着力も必要となる。
 ここで、末端に水酸基を有する主剤と、末端にイソシアネート基を有する硬化剤とを用いる2液硬化型の接着剤では、主剤がポリエステルポリオールやポリエステルポリウレタンポリオールの場合、そのガラス転移温度を調整することにより、接着力を制御することができる。このため、かかる接着剤では、ラミネート直後における、未処理の樹脂フィルムと、樹脂材料や金属材料等で構成される他のフィルムとの間の位置ズレや浮きが発生するのを防止し得る十分な接着力を比較的容易に付与することができる。
 しかしながら、このような接着剤には、長期耐久性を付与することが困難であったり、フッ素フィルムに対する強固な接着力を付与することが困難であったりするという問題がある。
 一方、脂肪族のポリエーテルポリオール系接着剤やポリカーボネートポリオール系接着剤は、エージング後(硬化終了後)においては、未処理の樹脂フィルムと、樹脂材料や金属材料等で構成される他のフィルムとを強固に接着することができる。このため、これらの接着剤は、優れた耐湿熱性や耐光性を発揮することができ、屋外での使用に適するが、ラミネート直後におけるフィルム同士の剥離強度が低いという問題がある。
 そこで、本発明の目的は、例えば、樹脂基材(特に、未処理の樹脂基材)と、樹脂材料や金属材料等で構成される他の基材とを、ラミネート直後において、基材同士の位置ズレや浮きが生じないように、強固に接着する接着力を発現し得る接着剤組成物を提供することにある。また、得られた積層体を、例えば、高温高湿環境下に長期間にわたって放置した場合であっても、十分な剥離強度を維持し得る接着剤組成物を提供することにある。
 本発明者らは、上記問題点を解決するため鋭意検討した結果、以下に示す接着剤組成物により、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、ポリエーテルポリウレタンポリオールおよびビスフェノールA型エポキシ樹脂を含有する主剤と、硬化剤とを含み、
 前記ポリエーテルポリウレタンポリオールは、炭素数が3または4の繰り返し単位を有するポリアルキレングリコールおよびアルカンジオールモノマーと、有機ジイソシアネートとの反応を、0.7以上、1未満の当量比(NCO/OH)で行って得たものであり、その重量平均分子量が20,000~70,000かつウレタン結合当量が320~600g/eqであり、
 前記ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、その数平均分子量400~5,000であり、常温で固形状または半固形状をなしていることを特徴とする接着剤組成物に関するものである。
 本発明によれば、主剤として、所定のポリアルキレングリコールおよびアルカンジオールモノマーと、所定の有機ジイソシアネートとを反応させて得られたポリエーテルポリウレタンポリオールを用いるので、主剤として、アルカンジオールモノマーにて鎖延長を施していないポリエーテルポリウレタンポリオールを用いる場合と比較して、例えば、樹脂基材(特に、未処理の樹脂基材)と、樹脂材料や金属材料等で構成される他の基材とを、ラミネート直後において、優れた剥離強度で接着することができる。
 また、本発明によれば、主剤として、前記ポリエーテルポリウレタンポリオールを用いるので、主剤として、ポリエステルポリオールやポリエステルポリウレタンポリオールを用いる場合や、主剤として、ポリエチレングリコール骨格を有するポリエーテルポリウレタンポリオールを用いる場合と比較して、高温高湿環境下に長期間放置した場合であっても、加水分解や水分吸収による膨潤により、経時的な接着剤組成物の硬化物の剥離強度が著しく低下することを抑制することができる。
 さらに、本発明によれば、主剤として、常温で固形状または半固形状をなすビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いることにより、これが有する疎水性の高い化学構造により、ポリエーテルポリウレタンポリオールの弱点である耐水性を大きく向上することができ、接着剤組成物およびその硬化物に、より高い長期耐久性を付与することができる。
 より詳細には、本発明によれば、ポリエーテルポリウレタンポリオールのウレタン結合当量を320~600g/eqの範囲に設定することにより、ラミネート直後における接着剤組成物の初期凝集力を調整することができる。このため、接着剤組成物は、例えば、樹脂基材(特に、未処理の樹脂基材)と、樹脂材料や金属材料等で構成される他の基材とを、ラミネート直後において、優れた剥離強度で接着することができる。また、かかる接着剤組成物は、エージング後においても、高い剥離強度を維持しつつ、優れた耐湿熱性を発揮する。
 さらに、ポリエーテルポリウレタンポリオール中のポリアルキレングリコールに由来するポリアルキレンオキシド鎖は、フッ素系化合物との親和性向上に寄与し、また、耐加水分解性にも優れる。このため、本発明の接着剤組成物によれば、表面にフッ素原子を含む置換基を有する基材同士、または、表面にフッ素原子を含む置換基を有する基材と他の基材とを、長期間にわたって強固に接着することができる。
 以下、本発明の接着剤組成物および積層体を、好適実施形態に基づいて、詳細に説明する。
 本発明の接着剤組成物は、主剤と硬化剤とを含んでなるものであり、本発明の積層体は、かかる接着剤組成物を用いてなるものである。具体的には、本発明の積層体は、接着剤組成物を介して基材同士を貼り合せ、その後、接着剤組成物を硬化させることにより、その硬化物(硬化皮膜)で基材同士を接着してなるものである。
 本発明の接着剤組成物において、主剤は、ポリエーテルポリウレタンポリオールおよびビスフェノールA型エポキシ樹脂を含有する。
 この接着剤組成物の特徴の1つは、ポリエーテルポリウレタンポリオールが、炭素数が3または4の繰り返し単位を有するポリアルキレングリコールおよびアルカンジオールモノマーと、有機ジイソシアネートとの反応を、所定の比率で行って得たものであることにある。すなわち、ポリエーテルポリウレタンポリオールは。その構造(主鎖)中に、炭素数が3または4の繰り返し単位を有する。
 ここで、構造(主鎖)中に、炭素数が1または2の繰り返し単位を有するポリエーテルポリウレタンポリオールは、親水性が高く、結果として耐水性(または耐湿性)に劣る。したがって、かかる耐水性に劣るポリエーテルポリウレタンポリオールを主剤として含む接着剤組成物、および、これを硬化させて得られた硬化物は、水分を吸収して膨潤し易い傾向にある。一方、構造(主鎖)中に、炭素数が5以上の繰り返し単位を有するポリエーテルポリウレタンポリオールは、結晶性が極めて高いため、かかるポリエーテルポリウレタンポリオールを主剤として含む接着剤組成物を調製するのは極めて困難である。
 換言すれば、上記ポリエーテルポリウレタンポリオールを主剤として含む接着剤組成物およびその硬化物は、水分を吸収し難く、また、接着剤組成物は、調製がし易いという利点を有する。
 ポリエーテルポリウレタンポリオールの合成に用いるポリアルキレングリコールとしては、例えば、いずれも繰り返し単位中の炭素数が3であるポリトリメチレングリコールおよびポリプロピレングリコールや、いずれも繰り返し単位中の炭素数が4であるポリテトラメチレングリコールおよびポリブチレングリコール等が挙げられる。これらの中でも、ポリテトラメチレングリコールおよびポリプロピレングリコールのうちの少なくとも一方を含むポリアルキレングリコールが好適に用いられ、ポリテトラメチレングリコールを含むポリアルキレングリコールより好適に用いられる。ポリテトラメチレングリコールは、特に、耐水性が高く、適度な結晶性を有していることに加えて、高い耐湿熱性を発揮するためである。したがって、ポリテトラメチレングリコール構造を繰り返し単位として有するポリエーテルポリウレタンポリオールを主剤として含む接着剤組成物は、特に屋外において使用される積層体(例えば、太陽電池裏面封止用シート)の製造に好適に使用することができる。
 ここで、耐湿熱性とは、ある化合物またはかかる化合物を用いて形成した部材を、高温高湿環境下に放置した際に、この化合物または部材が、水分を吸収して膨潤し難いこと、あるいは、水分との反応により加水分解し難いことを言う。したがって、耐湿熱性を有する接着剤組成物を用いて基材同士を接着(接合)して積層体を製造した場合、この積層体は、高温高湿環境下に長期間放置した場合であっても、その剥離強度の劣化を引き起こし難い。
 ポリアルキレングリコールの数平均分子量は、600~3,500程度の範囲であることが好ましく、1,000~3,000程度の範囲であることがより好ましい。数平均分子量を上記範囲とすることにより、有機ジイソシアネートとの反応により得られるポリエーテルポリウレタンポリオールに、十分な柔軟性を付与することができる。このため、例えば、樹脂基材(特に、未処理の樹脂基材)に対する接着剤組成物の接着力を向上することができる。
 また、かかる数平均分子量のポリアルキレングリコールは、各種溶剤への溶解性や他の樹脂との相溶性が高く、低温安定性にも優れるため、実用に適する接着剤組成物を容易に調製することができるという利点がある。
 なお、ポリアルキレングリコールには、直鎖タイプと、分岐タイプとがあり、本発明では、いずれのタイプを使用してもよいが、直鎖タイプを用いるのが好ましい。直鎖タイプのポリアルキレングリコールは、適度な結晶性を有するため、得られるポリエーテルポリウレタンポリオールも適度な結晶性を有するようになる。したがって、かかるポリエーテルポリウレタンポリオールを主剤として含む接着剤組成物の硬化物は、その密度が比較的高くなるため、長期にわたって耐湿熱性が求められる部材として好適である。
 また、ポリエーテルポリウレタンポリオールの重量平均分子量(Mw)は、20,000~70,000の範囲である。重量平均分子量が20,000未満である場合、接着剤組成物は、その初期凝集力が不十分となり、基材同士をラミネートにより接着する際にトンネリング(浮き)を生じる場合がある。一方、重量平均分子量が70,000を上回った場合、接着剤組成物の初期凝集力は十分であるが、粘度が高くなり過ぎ、塗工方法が制限される場合がある。
 なお、ポリエーテルポリウレタンポリオールの重量平均分子量は、30,000~60,000程度の範囲が好ましい。これにより、接着剤組成物の粘度を好適な範囲に設定することができるとともに、十分な初期凝集力を得ることができる。
 また、ポリエーテルポリウレタンポリオールの数平均分子量(Mn)は、5,000~35,000程度の範囲であることが好ましい。これにより、接着剤組成物の粘度および初期凝集力をより好適な範囲に設定することができる。
 さらに、ポリエーテルポリウレタンポリオールの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比である多分散度(Mw/Mn)は、1.5~4程度の範囲であることが好ましい。
 また、アルカンジオールモノマーの炭素数は、2~9程度の範囲であることが好ましく、2~6程度の範囲であることがより好ましい。これにより、アルカンジオールモノマーの分子量が適度なものとなるので、ポリエーテルポリウレタンポリオールにおいてハードセグメントを形成するウレタン結合密度を比較的高くすることができる。このため、調製される接着剤組成物では、高い凝集力が得られる。
 かかるアルカンジオールモノマーとしては、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、1,9-ノナンジオール等が挙げられ。これらのうちの1種または任意の2種以上を組み合わせて用いることができる。
 なお、特に、炭素数が2~6程度の範囲のアルカンジオールモノマーを用いることにより、ポリエーテルポリウレタンポリオールのウレタン結合当量を、後述するような600g/eq以下に調整し易くなる。かかる観点から、アルカンジオールモノマーには、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオールおよび2-メチル-1,3-プロパンジオールのうちの少なくとも1種を用いることが好ましい。
 ポリエーテルポリウレタンポリオールのウレタン結合当量は、320~600g/eqである。ここで、ウレタン結合当量が600g/eqを上回ると、接着剤組成物の初期凝集力が不足する場合があり、基材同士をラミネートして積層体を製造する際に、トンネリングを生じるおそれがある。一方、ウレタン結合当量が320g/eq未満では、例えば、樹脂基材(特に、未処理の樹脂基材)に対する樹脂組成物の接着力が低下し、ジッピングが生じ易くなる。
 なお、ポリエーテルポリウレタンポリオールのウレタン結合当量は、350~500g/eq程度の範囲であるのが好ましい。これにより、接着剤組成物の初期凝集力を十分に確保するとともに、接着剤組成物は、例えば、樹脂基材(特に、未処理の樹脂基材)に対しても十分な接着力を発揮する。
 有機ジイソシアネートとしては、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシル-4,4’-ジイソシアネート、および、これらの誘導体等が挙げられ、これらのうちの1種または任意の2種以上を組み合わせて用いることができる。
 なお、誘導体としては、上記の有機ジイソシアネートと多価アルコールとを反応させて得られるポリウレタンジイソシアネートが挙げられる。また、この多価アルコールには、上記ポリエーテルポリウレタンポリオールを合成する際の原料として挙げたアルカンジオール等を用いることができる。
 これらの中でも、有機ジイソシアネートとしては、イソシアネート基が芳香環に直接結合していない脂肪族もしくは脂環族ジイソシアネート、または、これらの誘導体を用いることが好ましい。脂肪族もしくは脂環族ジイソシアネートは、紫外線等の光が照射されたとしても、多量体化(例えば、二量体化)し難い。このため、接着剤組成物を用いて製造された積層体を屋外に長期間放置したとしても、接着剤組成物の硬化物が経時的に変色(黄色に変色)するのを好適に防止することができる。
 ポリアルキレングリコールおよびアルカンジオールモノマーと、有機ジイソシアネートとの反応比率は、当量比(NCO/OH)で0.7以上、1未満である。当量比(NCO/OH)が0.7未満であると、十分な分子量を有するポリエーテルポリウレタンポリオール(A)を得ることができず、例えば、樹脂基材(特に、未処理の樹脂基材)と、樹脂材料や金属材料等で構成される他の基材とを、ラミネート直後において、優れた剥離強度で接着することが困難となる。一方、当量比(NCO/OH)が1以上であると、主鎖の末端に水酸基を有する化合物(ポリエーテルポリウレタンポリオール)を十分な量で得ることができない。
 なお、当量比(NCO/OH)は、0.7~0.99程度の範囲であることが好ましく、0.8~0.95程度の範囲であることがより好ましい。これにより、ラミネート直後において、優れた剥離強度で基材同士を接着することができるポリエーテルポリウレタンポリオールを十分な量で得ることができる。また、得られるポリエーテルポリウレタンポリオールのゲル化を好適に防止することもできる。
 ポリアルキレングリコールおよびアルカンジオールモノマーと有機ジイソシアネートとの反応には、溶液重合法および塊状重合法のいずれを用いるようにしてもよい。溶液重合法では、各成分を酢酸エチル等の有機溶剤に溶解した状態で反応を行う。この場合、反応温度は、有機溶剤の沸点以下に設定する。また、この場合、反応基の濃度が低くなるため、一般的には有機錫化合物等の触媒を使用する。一方、塊状重合法では、各成分を溶剤に溶解することなく反応を行う。この場合、反応温度を比較的高く設定することができるため、触媒を用いなくても、反応を短時間で行うことができる。
 また、主剤は、常温で固形状また半固形状をなすビスフェノールA型エポキシ樹脂を含有している。常温で固形状また半固形状をなすビスフェノールA型エポキシ樹脂は、ポリエーテルポリウレタンポリオールとの相溶性が高いため、均質な接着剤組成物を調製し易い。また、ポリエーテルポリウレタンポリオールは、その構造中にエーテル結合を有することから親水性が若干高いが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が疎水性の構造(骨格)を有するため、これらを組み合わせて用いることにより、接着剤組成物またはその硬化物が水分を吸収して膨潤し易くなることを抑制または防止することができる。
 ここで、本明細書中において、「常温」とは、特に断らない限り、23℃を指すものとする。また、常温で固形状または半固形状をなすビスフェノールA型エポキシ樹脂とは、常温で粘度が25Pa・s以上のビスフェノールA型エポキシ樹脂を意味する。
 また、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の数平均分子量は、400~5,000程度の範囲である。数平均分子量が400未満の場合、ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、常温で液状をなし、接着剤組成物の硬化物では、その耐水性および耐湿熱性を十分に向上することができないおそれがある。一方、数平均分子量が5,000を上回ると。接着剤組成物の柔軟性が低下するおそれがある。また、高分子量のポリエーテルポリウレタンポリオールを使用する場合において、低分子量のビスフェノールA型エポキシ樹脂を組み合わせて用いることにより、接着剤組成物の粘度を低くして、塗工のし易さ(塗工適性)を向上する効果を得ることができるが、数平均分子量が5,000を上回ると、接着剤組成物の粘度を低くする効果が小さくなってしまう。
 なお、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の数平均分子量は、800~3,000程度の範囲であることが好ましい。これにより、接着剤組成物の柔軟性および粘度をより適度に設定することができるとともに、接着剤組成物の硬化物では、その耐水性および耐湿熱性をより向上することができる。
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂の配合量(含有量)は、主剤の全不揮発分に対して、60重量%以下であることが好ましく、10~40重量%程度であることがより好ましい。ビスフェノールA型エポキシ樹脂の配合量を60重量%以下とすることにより、接着剤組成物の柔軟性をより好適に調整することができ、10~40重量%程度とすることにより、接着剤組成物の接着力をより高めることができる。
 また、主剤は、ポリエーテルポリウレタンポリオールおよびビスフェノールA型エポキシ樹脂に加えて、公知の接着剤用の添加剤を含有してもよい。かかる添加剤としては、例えば、シランカップリング剤、反応促進剤等が挙げられる。
 主剤がシランカップリング剤を含むことにより、接着剤組成物の金属材料で構成される基材(例えば、金属箔)に対する接着力を向上することができ、主剤が反応促進剤を含有することにより、接着剤組成物のエージング時間(硬化に要する時間)を短縮することができる。
 シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランのようなビニル基を有するトリアルコキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-(2-アミノエチル)3-アミノプロピルトリメトキシシランのようなアミノ基を有するトリアルコキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシランのようなグリシジル基を有するトリアルコキシシランが挙げられ、これらのうちの1種または任意の2種以上を組み合わせて用いることができる。
 また、シランカップリング剤の配合量(含有量)は、主剤の全不揮発分に対して、0.5~5重量%程度であることが好ましく、1~3重量%程度であることがより好ましい。これにより、金属材料で構成される基材(例えば、金属箔)に対する接着剤組成物の接着力をより高めることができる。
 一方、反応促進剤としては、例えば、ジブチルチンジアセテート、ジブチルチンジラウレート、ジオクチルチンジラウレート、ジブチルチンジマレートのような金属系触媒、1,8-ジアザ-ビシクロ(5,4,0)ウンデセン-7、1,5-ジアザビシクロ(4,3,0)ノネン-5、6-ジブチルアミノ-1,8-ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン-7のような3級アミン、トリエタノールアミンのような反応性3級アミン等が挙げられ、これらのうちの1種または任意の2種以上を組み合わせて用いることができる。
 本発明の接着剤組成物を用いて製造した積層体は、例えば、85℃/85%RHという高温高湿環境下に長期間放置したとしても、その剥離強度を十分に維持できるところに特徴がある。ここで、ポリエーテルポリウレタンは、一般的に150℃以上の高温において、変色(黄色に変色)することが知られている。したがって、本発明では、接着剤組成物がさらに熱安定剤を含有することが好ましい。これにより、主剤中に含まれるポリエーテルポリウレタンポリオールが加熱により変色(黄色に変色)することを防止することができる。
 熱安定剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系の酸化防止剤、リン系やヒドロキシルアミン系の加工熱安定剤等が挙げられる。これらの中でも、ヒンダードフェノール系の酸化防止剤を用いることが好ましい。これにより、ポリエーテルポリウレタンポリオールの加熱による変色(黄色に変色)をより確実に防止することができる。
 かかるヒンダードフェノール系の酸化防止剤としては、2,4-ジメチル-6-t-ブチルフェノール、2,6-ジ-t-ブチルフェノール、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール、ヒドロキシメチル-2,6-ジ-t-ブチルフェノール、2,6-ジ-t-α-ジメチルアミノ-p-クレゾール、2,5-ジ-t-ブチル-4-エチルフェノール、4,4’-ビス(2,6-ジ-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレン-ビス-4-メチル-6-t-ブチルフェノール、2,2’-メチレン-ビス(4-エチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-メチレン-ビス(6-t-ブチル-o-クレゾール)、4,4’-メチレン-ビス(2,6-ジ-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレン-ビス(4-メチル-6-シクロヘキシルフェノール)、4,4’-ブチリデン-ビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-チオビス(6-t-ブチル-3-メチルフェノール)、ビス(3-メチル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルベンジル)スルフィド、4,4’-チオビス(6-t-ブチル-o-クレゾール)、2,2’-チオビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,6-ビス(2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5’-メチルベンジル)-4-メチルフェノール、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンゼンスルホン酸のジエチルエステル、2,2’-ジヒドロキシ-3,3’-ジ(α-メチルシクロヘキシル)-5,5’-ジメチル-ジフェニルメタン、α-オクタデシル-3(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、6-(ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルアニリノ)-2,4-ビス-オクチル-チオ-1,3,5-トリアジン、ヘキサメチレングリコール-ビス[β-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェノール)プロピオネート]、N,N’-ヘキサメチレン-ビス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシヒドロ桂皮酸アミド)、2,2-チオ[ジエチル-ビス-3(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンゼンホスホン酸のジオクタデシルエステル、テトラキス[メチレン-3(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-ジ-t-ブチルフェニル)ブタン、トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、トリス[β-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル-オキシエチル]イソシアヌレート等が挙げられる。
 これらの中でも、特に、テトラキス[メチレン-3(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンのような分子量が500以上のヒンダードフェノール系の酸化防止剤が好適に用いられる。
 また、熱安定剤の配合量(含有量)は、主剤の全不揮発分100重量部に対して1~5重量部程度であることが好ましい。これにより、ポリエーテルポリウレタンポリオールの加熱による変色(黄色に変色)を防止する効果がより向上する。なお、この熱安定剤は、主剤を調製する際に、主剤中に混合するようにしてもよい。
 さらに、主剤は、公知の濡れ剤または消泡剤を含有してもよい。これにより、接着剤組成物を用いて製造された積層体の外観(ラミネート外観)を向上させることができる。
 濡れ剤としては、例えば、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエステル変性ポリジメチルシロキサン、アラルキル変性ポリメチルアルキルシロキサン、ポリエステル変性水酸基含有ポリジメチルシロキサン、ポリエーテルエステル変性水酸基含有ポリジメチルシロキサン、アクリル系共重合物、メタクリル系共重合物、ポリエーテル変性ポリメチルアルキルシロキサン、アクリル酸アルキルエステル共重合物、メタクリルアルキルエステル共重合物、レシチン等が挙げられる。
 また、消泡剤としては、シリコーン樹脂、シリコーン溶液、アルキルビニルエーテルとアクリル酸アルキルエステルとメタクリル酸アルキルエステルとの共重合物のような公知の化合物が挙げられる。
 次に、以上のような主剤と組み合わせて使用される硬化剤について説明する。
 硬化剤は、主剤が含有する化合物が有する水酸基やエポキシ基と反応可能な反応性官能基を有する化合物であれば良い、この反応性官能基としては、例えば、カルボキシル基、酸無水物基、イソシアネート基等が挙げられる。これらの中でも、反応性官能基としては、イソシアネート基が好ましい。イソシアネート基は、特に、水酸基との反応速度が速いためである。イソシアネート基を有する化合物には、各種の化合物があるが、特に、多官能ポリイソシアネートが好ましい。
 多官能ポリイソシアネートとしては、例えば、低分子量ポリイソシアネート、低分子量ポリイソシアネートと、水または多価アルコールとを反応させて得られるポリウレタンイソシアネート(アダクト体)、ポリウレタンイソシアネートのビウレット体またはアロファネート体、低分子量イソシアネートのウレトジオン体(二量体)またはイソシアヌレート体(三量体)等が挙げられ、これらのうちの1種または任意の2種類以上を組み合わせて用いることができる。
 低分子量ポリイソシアネートとしては、例えば、有機ジイソシアネートとして記載したものと同様のものが挙げられ、これらのうちの1種または任意の2種以上を組み合わせて用いることができる。また、ポリウレタンイソシアネート(アダクト体)を得る場合に、これらの低分子量ポリイソシアネートと反応させる多価アルコールとしては、例えば、トリメチロールプロパンやソルビトールのような3官能以上の多価アルコールや、上記ポリエーテルポリウレタンポリオールを合成する際の原料として挙げたアルカンジオール等が挙げられる。
 ここで、多官能ポリイソシアネートは、芳香族多官能ポリイソシアネートと脂肪族または脂環族多官能ポリイソシアネートとに大別されるが、脂肪族または脂環族多官能ポリイソシアネートを用いることが好ましい。脂肪族または脂環族多官能ポリイソシアネートは、その構造中に、芳香族環を有しないため、紫外線等の光が照射されたとしても、多量体化(例えば、二量体化)し難い。このため、接着剤組成物を用いて製造された積層体を屋外に長期間放置したとしても、接着剤組成物の硬化物が経時的に変色(黄色に変色)するのを好適に防止することができる。
 また、多官能ポリイソシアネートは、少なくともイソシアヌレート構造を有する多官能ポリイソシアネートを含むことが好ましい。イソシアヌレート構造は、耐熱性、疎水性の高い構造であるため、硬化剤としてかかる多官能ポリイソシアネートを用いることにより、接着剤組成物の硬化物は、より長期間にわたる耐湿熱性を発揮することができる。
 なお、イソシアヌレート構造を有する多官能ポリイソシアネートの配合量(含有量)は、硬化剤中において50~100重量%程度であることが好ましく、60~100重量%程度であることがより好ましい。硬化剤中のイソシアヌレート構造を有する多官能ポリイソシアネートの配合量を前記範囲とすることにより、接着剤組成物の硬化物の耐湿熱性をさらに向上することができる。
 以上のようなことから、本発明においては、イソシアヌレート構造を有する脂肪族または脂環族多官能ポリイソシアネートを、50~100重量%で含有する硬化剤が、特に好ましく用いられる。
 なお、イソシアヌレート構造を有する多官能ポリイソシアネートの具体例としては、脂環族ジイソシアネートである3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシル=イソシアネート(以下、「イソホロンジイソシアネート」と言う。)のイソシアヌレート、脂肪族ジイソシアネートであるヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート等が挙げられる。これらのイソシアヌレートは、ポリエーテルポリウレタンポリオールと混合した後のポットライフ(可使時間)が長く、接着剤組成物の安定性(溶液安定性)が良好であることから好ましい。
 これらの中でも、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレートがより好適に用いられる。かかるイソシアヌレートは、さらに高い耐熱性を有することから好ましい。
 また、硬化剤の配合量(含有量)は、主剤100重量部に対して、3~20重量部程度であることが好ましく、7~18重量部程度であることがより好ましい、硬化剤と主剤との配合量を前記範囲とすることにより、接着剤組成物の初期凝集力を向上することができるとともに、接着剤組成物を用いて製造した積層体を屋外に長期間放置した場合でも、接着剤組成物の硬化物の剥離強度が低下するのを好適に防止することができる。
 本発明の接着剤組成物は、公知の有機溶剤を含むことにより有機溶剤溶液(ワニス)として使用することもできる。有機溶剤としては、特に限定されないが、酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンのようなケトン系溶剤等が挙げられ、これらのうちの1種または任意の2種以上を組み合わせて用いることができる。
 本発明の接着剤組成物を用いて積層体を製造するには、公知の方法を用いることができる。例えば、まず、一方の基材(第1の基材)の一方の面に、コンマコーターやドライラミネーターを用いて接着剤組成物を塗布(供給)し、必要に応じて溶剤を揮発する。なお、一方の面に塗布される接着剤組成物の量は、乾燥重量で1~50g/m程度であることが好ましく、1~35g/m程度であることがより好ましい。次に、他方の基材(第2の基材)を接着剤組成物を介して、一方の基材に積層して(貼り合せて)、常温または加温下で硬化させる。このようにして、2つの基材を接着剤組成物の硬化物により接着して、本発明の積層体を製造する。
 また、ラミネートする基材(部材)の数は、積層体の用途に応じて、任意に設定することができ、3つ以上の基材をラミネートする場合には、全ての基材の貼り合わせ、または、または、一部の基材の張り合わせに、本発明の接着剤組成物を使用することができる。
 一方の基材としては、表面にフッ素原子を含む置換基、すなわち、撥液性の高い置換を有する撥液性基材が挙げられる。一般的な接着剤(接着剤組成物)は、かかる撥液性基材に対して親和性(濡れ性)が低く、高い接着力を発揮し得ない。しかしながら、本発明の接着剤組成物は、ポリエーテルポリウレタンポリオール中のポリアルキレングリコールに由来するポリアルキレンオキシド鎖は、撥液性基材に対する濡れ性の向上に寄与するとともに、耐加水分解性にも優れる。このため、その硬化物は、長期間にわって撥液性基材と他の基材とを強固に接着することができる。
 かかる表面にフッ素原子を含む置換基を有する基材としては、少なくとも表面がフッ素系樹脂を主材料として構成された基材(例えば、全体がフッ素系樹脂を主材料として構成された基材、ベース基材の表面をフッ素系樹脂を主材料とする樹脂材料で被覆してなる基材)、樹脂材料で構成されたベース基材の表面をフッ素プラズマで処理してなる基材、金属材料で構成されたベース基材の表面を、フルオロアルキル基等を有する処理剤(例えば、カップリング剤)で処理してなる基材等が挙げられる。
 なお、フッ素系樹脂としては、例えば、ポリフッ化ビニル(以下、「PVF」と略す。)、ポリフッ化ビニリデン(以下、「PVDF」と略す。)、テトラフルオロエチレン系共重合体(以下、「ETFE」と略す。)、ポリテトラフルオロエチレン(以下、「PTFE」と略す。)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン系共重合体(以下、「FEP」と略す。)等が挙げられる。
 一方、他方の基材(第2の基材)としては、例えば、樹脂材料および金属材料の少なくとも一方で構成される基材が挙げられる。さらに、樹脂材料としては、例えば、フッ素系樹脂、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、ポリプロピレンのようなオレフィン等が挙げられ、金属材料としては、例えば、アルミニウム、銅、鉄、これらを含む合金(ステンレス鋼等)等が挙げられる。特に、他方の基材は、好ましくは、主としてフッ素系樹脂を含有する樹脂材料で構成される。
 これらの材料で構成される基材と他の基材とを、一般の接着剤組成物を用いて接着することは極めて困難であるが、本発明の接着剤組成物によれば、これらの基材を良好に接着することができる。また、樹脂基材の場合、その表面に密着性を向上させる処理が施されていない場合(未処理の樹脂基材の場合)であっても、良好な接着が可能である。
 また、基材(第1の基材および第2の基材)の形状は、板状、フィルム状(シート状)等の如何なる形状であってもよい。フィルム同士の接着では、これらを貼り合わせて積層体を製造し、その直後(ラミネート直後)、積層体をローラ等に巻き取った際に、フィルム同士の位置ズレが問題となることがある。しかしながら、本発明の接着剤組成物によれば、初期凝集力が良好であるため、かかる問題を解消することができる。換言すれば、本発明の接着剤組成物は、フィルム同士を接着するのに特に好適に用いることができる、
 このように、本発明の接着剤組成物は、例えば、フッ素系樹脂を主材料として構成されるフィルム同士、または、かかるフィルムと樹脂材料または金属材料を主材料として構成される他のフィルムとを接着する際に用いられるラミネート接着剤として好適に使用することができる。
 次に、実施例および比較例に基づいて、本発明をさらに具体的に説明する。
 以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例により限定されるものではない。なお、実施例中において、「部」および「%」は、特に断らない限り、それぞれ、「重量部」および「重量%」を示す。
 <合成例1(ポリオールAの合成)>
 数平均分子量650のポリテトラメチレングリコール(「PTG650SN」、保土ヶ谷化学(株)社製、以下「PTMG650」と略す。):73.92部と、1,6-ヘキサンジオール(以下、「1,6-HD」と略す。):1.16部と、イソホロンジイソシアネート(以下、「IPDI」と略す。):24.92部とを、0.91の当量比(NCO/OH)となるように、攪拌機付きの合成容器に仕込んだ後、170℃で2時間、これらの反応を行うことにより、ポリオールAを合成した。
 なお、この得られたポリオールAは、主鎖の末端にOH基を有し、重量平均分子量が38,000、ウレタン結合当量が424g/eqであった。
 次に、このポリオールAに、酢酸エチル:100部を添加し、不揮発分が50%となるように調整して、ポリオールA溶液とした。
 <合成例2~14(ポリオールB~Nの合成)>
 表1に示すように、原料およびその配合比を変更した以外は、合成例1と同様にして、ポリオールB~Nを合成し、ポリオールB~N溶液を調製した。なお、合成に用いた原料は、下記の通りである。
 ・PTMG1000:数平均分子量1,000のポリテトラメチレングリ
           コール(「PTG1000SN」、保土ヶ谷化学(
           株)社製)
 ・PTMG2000:数平均分子量2,000のポリテトラメチレングリ
           コール(「PTG2000SN」、保土ヶ谷化学(
           株)社製)
 ・PTMG3000:数平均分子量3,000のポリテトラメチレングリ
           コール(「PTG3000SN」、保土ヶ谷化学(
           株)社製)
 ・IPDI    :イソホロンジイソシアネート
 ・EG      :エチレングリコール
 ・1,6-HD  :1,6-ヘキサンジオール
 ・MPD     :3-メチル-1,5-ペンタンジオール
 ・1,9-ND  :1,9-ノナンジオール
 ・PMPA    :数平均分子量2,000のポリ3-メチル-1,5
           -ペンタンアジペートポリオール(「クラポールP
           2010」、クラレ(株)社製)
 <合成例15(ポリオールQの合成)>
 PTMG650(「PTG650SN」):74.03部と、酢酸エチル:25部と、ジフェニルメタンジイソシアネート(「SBUイソシアネートH772」、住化バイエルウレタン(株)社製、以下「MDI」と略す。):25.97部とを、0.92の当量比(NCO/OH)となるように、攪拌機付きの合成容器に仕込んだ後、ジオクチルチンジラウレート(「ネオスタンU810」、日東化成(株)社製):0.001部を添加し、95℃で2時間、これらの反応を行うことにより、ポリオールQを合成した。
 なお、この得られたポリオールQは、主鎖の末端にOH基を有し、重量平均分子量が37,000、ウレタン結合当量が462g/eqであった。
 次に、このポリオールQに、酢酸エチル:75部を添加し、不揮発分が50%となるように調整して、ポリオールQ溶液とした。
 <合成例16~20(ポリオールR~Vの合成)>
 表1に示すように、原料およびその配合比を変更した以外は、合成例15と同様にして、ポリオールR~Vを合成し、それぞれポリオールR~V溶液を調製した。なお、合成に用いた原料は、合成例1~14で用いた原料の他、下記の通りである。
 ・PPG2000-EO:数平均分子量2,000の末端エチレンオキシ
             ド(EO)変性ポリプロピレングリコール(「
             EXCENOL 540」、旭硝子(株)社製
             )
 ・PTMG850   :数平均分子量850のポリテトラメチレングリ
             コール(「PTG850SN」、保土ヶ谷化学
             (株)社製)
 ・MPO       :2-メチル-1,3-プロパンジオール
 ・NPG       :ネオペンチルグリコール
 ・BEPG      :2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジ
             オール
 ・水添XDI     :水添キシリレンジイソシアネート
 ・水添MDI     :水添ジフェニルメタンジイソシアネート
 ・HDI       :1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート
 ・MDI       :ジフェニルメタンジイソシアネート
 ・TDI       :トリレンジイソシアネート
 ・DOTDL     :ジオクチルチンジラウレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 <合成例21(ポリオールOの合成)>
 テレフタル酸ジメチル:59.8部と、エチレングリコール:92.2部と、ネオペンチルグリコール:72.2部と、酢酸亜鉛:0.02部とを、反応缶に仕込み、窒素気流下で攪拌しながら160~210℃に加熱することにより、エステル交換反応を行なった。理論量の97%のメタノールが留出した後、さらに、イソフタル酸46.5部と、アゼライン酸233.7部とを、反応缶に追加し、160~270℃に加熱することにより、それらの反応を行った。
 その後、反応缶の内圧が1~2トールとなるまで徐々に減圧し、酸価が0.8mgKOH/g以下となったところで減圧下での反応を停止し、ポリオールOとして、重量平均分子量80,000のポリエステルポリオールを得た。
 次に、これを不揮発分が50%となるように、酢酸エチルで希釈して、ポリオールO溶液とした。
 <合成例22(ポリオールPの合成)>
 PTMG2000(「PTG2000SN」):66.95部と、1,6-HD:9.23部と、IPDI:23.81部とを、0.96の当量比(NCO/OH)となるように、攪拌機付きの合成容器に仕込んだ後、170℃で2時間、これらの反応を行うことにより、ポリオールPを合成した。
 なお、この得られたポリオールPは、主鎖の末端にOH基を有し、重量平均分子量が72,000、ウレタン結合当量が458g/eqであった。
 次に、このポリオールPに、酢酸エチル:100部を添加し、不揮発分が50%となるように調整して、ポリオールP溶液とした。
 ポリオールNは、ポリエステルポリウレタンポリオールであり、ポリオールOは、ポリエステルポリオールである。また、ポリオールPは、ポリエーテルポリウレタンポリオールであるが、合成時の粘度が高く、実用に適さないため、積層体の製造を行わなかった。
 したがって、本実施例においては、ポリオールP溶液を除く、ポリオールA~V溶液を用いて主剤を調整した。
 <主剤1の調製>
 ポリオールA溶液:140部と、融点が78℃、数平均分子量が1,200であり、常温で固形状をなすビスフェノールA型エポキシ樹脂(「YD-012」、東都化成(株)社製):30部と、エポキシ基含有オルガノシランカップリング剤(「KBE403」、信越化学工業(株)製、以下において同様である。):3部とを添加した。その後、これらに、さらに、熱安定剤(「イルガノックス1010」、BASF社製、以下において同様である。):3部を添加し、70℃で加熱しながら混合することにより、これらを溶解して溶解物を得た。次に、この溶解物に、酢酸エチルを添加し、不揮発分が50%となるように調整して、主剤1を得た。
 <主剤2~28の調製>
 表2に示すように、配合比を変更した以外は、主剤1と同様にして、主剤2~28を調製した。
 なお、表2中、常温で半固形状をなすビスフェノールA型エポキシ樹脂には、数平均分子量470のビスフェノールA型エポキシ樹脂(「jER834」、三菱化学(株)社製)を、常温で液状をなすビスフェノールA型エポキシ樹脂には、数平均分子量370のビスフェノールA型エポキシ樹脂(「jER828」、三菱化学(株)社製)を、それぞれ用いた。
 ここで、常温で半固形状をなすビスフェノールA型エポキシ樹脂は、その粘度(常温)が25Pa・s以上であった。
 主剤17には、常温で半固形状をなすビスフェノールA型エポキシ樹脂を、主剤18には、常温で液状をなすビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いた。また、主剤19は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を含まず、主剤20は、熱安定剤を含んでいない。
 <硬化剤1の調製>
 イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体を、不揮発分が50%となるように、酢酸エチルで希釈して、硬化剤1を調製した。すなわち、硬化剤1では、イソシアヌレート構造を有する多官能ポリイソシアネートを100%で含有する多官能ポリイソシアネートを用いた。
 <硬化剤2の調製>
 ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンとのアダクト体を、不揮発分が50%となるように、酢酸エチルで希釈して、硬化剤2を調製した。すなわち、硬化剤2では、イソシアヌレート構造を有する多官能ポリイソシアネートを含有しない多官能ポリイソシアネートを用いた。
 <硬化剤3の調製>
 硬化剤1:60部と、硬化剤2:40部とを70℃で混合し、不揮発分が50%となるように、酢酸エチルで希釈して、硬化剤3を調製した。すなわち、硬化剤3では、イソシアヌレート構造を有する多官能ポリイソシアネートを60%で含有する多官能ポリイソシアネートを用いた。
 <硬化剤4の調製>
 2,6-トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンとのアダクト体を、不揮発分が50%となるように、酢酸エチルで希釈して、硬化剤4を調製した。すなわち、硬化剤4では、イソシアヌレート構造を有する多官能ポリイソシアネートを含有しない芳香族多官能ポリイソシアネートを用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 <実施例1~22、比較例1~9>
 表3に示すような組成の接着剤溶液(接着剤組成物)を調製し、以下の性能試験を行った。その結果を表3に示す。なお、表3中、(z)の表記は、剥離時にジッピング(zipping)が生じていることを意味する。
 まず、厚さ50μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)シート(「E5100」、東洋紡績(株)社製、以下において同様である。)の未処理面に、4~5g/m・dryの塗布量で、接着剤溶液を塗工した後、乾燥することにより溶剤を除去した。次に、接着剤溶液の乾燥物に、60℃、0.5MPaのラミネート条件にて、PETシートのコロナ処理面を貼り合わせて、サンプル(積層体)を得た。
 <ラミネート直後の剥離強度の評価>
 エージングを行う前のサンプル、すなわち、貼り合わせ直後のサンプルを200mm×15mmの大きさに切断して試験片を得、この試験片について、ASTM D1876-61の試験法に準じ、引張り試験機を用いて、23℃の雰囲気下において、荷重速度300mm/分でT型剥離試験を行った。なお、貼り合わせ直後とは、サンプル製造後、10分以内の時間のことを言う。
 そして、PETシート同士の間の剥離強度(N/15mm幅)を、5個の試験片の平均値で示した。
 (評価基準)
   (A):2N/15mm以上   (実用上、全く問題なし)
   (B):1~2N/15mm   (実用上、問題なし)
   (C):0.5~1N/15mm (実用上、ほぼ問題なし)
   (D):0.5N/15mm未満 (実用上、問題あり)
 <加熱条件下での剥離強度の評価>
 得られたサンプルに対して、40℃、120時間でエージング処理を行った後、200mm×15mmの大きさに切断して試験片を得、この試験片について、ASTM D1876-61の試験法に準じ、引張り試験機を用いて、135℃の雰囲気下において、荷重速度300mm/分でT型剥離試験を行った。
 そして、PETシート同士の間の剥離強度(N/15mm幅)を、5個の試験片の平均値で示した。
 (評価基準)
   (A):2N/15mm以上   (実用上、全く問題なし)
   (B):1~2N/15mm   (実用上、問題なし)
   (C):0.5~1N/15mm (実用上、ほぼ問題なし)
   (D):0.5N/15mm未満 (実用上、問題あり)
 <耐湿熱性の評価>
 40℃、120時間でエージング処理を行ったサンプルをガラス瓶に入れ、ガラス瓶内に蒸留水を供給することにより、サンプルを蒸留水に浸漬した。その後、ガラス瓶を密閉し、この状態を85℃で1ヶ月、2ヶ月の間保持した。1ヶ月および2ヶ月経過したサンプルをガラス瓶から取り出し、それぞれ、200mm×15mmの大きさに切断して試験片を得た。次いで、この試験片を6時間、室温で乾燥した後、ASTM D1876-61の試験法に準じ、引張り試験機を用いて、23℃の雰囲気下において、荷重速度300mm/分でT型剥離試験を行った。
 そして、PETシート同士の間の剥離強度(N/15mm幅)を、5個の試験片の平均値で示した。
 (評価基準)
   (A):5N/15mm以上   (実用上、全く問題なし)
   (B):4~5N/15mm   (実用上、問題なし)
   (C):2~4N/15mm   (実用上、ほぼ問題なし)
   (D):2N/15mm未満   (実用上、問題あり)
 <実施例23~34、比較例10および11>
 表4に示すような組成の接着剤溶液(接着剤組成物)を調製し、以下の性能試験を行った。その結果を表4に示す。なお、表4中、(z)の表記は、剥離時にジッピングが生じていることを意味する。
 まず、厚さ50μmのポリフッ化ビニル(PVF)シート(「テドラー」、デュポン社製、以下において同様である。)のコロナ処理面に、4~5g/m・dryの塗布量で、接着剤溶液を塗工した後、乾燥することにより溶剤を除去した。次に、接着剤溶液の乾燥物に、60℃、0.5MPaのラミネート条件にて、PVFシートのコロナ処理面と貼り合わせて、サンプル(積層体)を得た。その後、このサンプルに対して、40℃、120時間でエージング処理を行った後、試験に供した。
 また、上記と同様にして、厚さ50μmのエチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)シート(「アフレックス50NS」、旭硝子社製、商品名、以下において同様である。)のコロナ処理面に、4~5g/m・dryの塗布量で、接着剤溶液を塗工した後、乾燥することにより溶剤を除去した。次に、接着剤溶液の乾燥物に、60℃、0.5MPaのラミネート条件にて、ETFEシートのコロナ処理面と貼り合わせて、サンプル(積層体)を得た。その後、このサンプルに対して、40℃、120時間でエージング処理を行った後、試験に供した。
 <耐湿熱性の評価>
 得られたエージング後のサンプルをガラス瓶に入れ、ガラス瓶内に蒸留水を供給することにより、サンプルを蒸留水に浸漬した。その後、ガラス瓶を密閉し、この状態を85℃で1ヶ月、3ヶ月の間保持した。1ヶ月および3ヶ月経過したサンプルをガラス瓶から取り出し、それぞれ、200mm×15mmの大きさに切断して試験片を得た。次いで、この試験片を6時間、室温で乾燥した後、ASTM D1876-61の試験法に準じ、引張り試験機を用いて、23℃の雰囲気下において、荷重速度300mm/分でT型剥離試験を行った。
 そして、PVFシート同士の間の剥離強度(N/15mm幅)、または、ETFEシート同士の間の剥離強度(N/15mm幅)を、それぞれ、5個の試験片の平均値で示した。
 (評価基準)
   (A):5N/15mm以上   (実用上、全く問題なし)
   (B):4~5N/15mm   (実用上、問題なし)
   (C):2~4N/15mm   (実用上、ほぼ問題なし)
   (D):2N/15mm未満   (実用上、問題あり)
 <実施例35、比較例12および13>
 表5に示すような組成の接着剤溶液(接着剤組成物)を調製し、以下の性能試験を行った。その結果を表5に示す。
 まず、厚さ50μmのPVFシートのコロナ処理面に、4~5g/m・dryの塗布量で、接着剤溶液を塗工した後、乾燥することにより溶剤を除去した。次に、接着剤溶液の乾燥物に、60℃、0.5MPaのラミネート条件にて、厚さ50μmのPETシートのコロナ処理面を貼り合わせてサンプル(積層体)を得た。その後、このサンプルに対して、40℃、120時間でエージング処理を行った後、試験に供した。
 また、上記と同様にして、厚さ50μmのPVFシートのコロナ処理面に、5g/m・dryの塗布量で、接着剤溶液を塗工した後、乾燥することにより溶剤を除去した。次に、接着剤溶液の乾燥物に、60℃、0.5MPaのラミネート条件にて、厚さ50μmのアルミ箔を貼り合わせてサンプル(積層体)を得た。その後、このサンプルに対して、40℃、120時間でエージング処理を行った後、試験に供した。
 <耐湿熱性の評価>
 得られたエージング後のサンプルをガラス瓶に入れ、ガラス瓶内に蒸留水を供給することにより、サンプルを蒸留水に浸漬した。その後、ガラス瓶を密閉し、この状態を85℃で1ヶ月、3ヶ月の間保持した。1ヶ月および3ヶ月経過したサンプルをガラス瓶から取り出し、それぞれ、200mm×15mmの大きさに切断して試験片を得た。次いで、この試験片を6時間、室温で乾燥した後、ASTM D1876-61の試験法に準じ、引張り試験機を用いて、23℃の雰囲気下において、荷重速度300mm/分でT型剥離試験を行った。
 そして、PVFシートとPETフィルムとの間の剥離強度(N/15mm幅)、または、PVFシートとアルミ箔との間の剥離強度(N/15mm幅)を、それぞれ、5個の試験片の平均値で示した。
 (評価基準)
   (A):5N/15mm以上   (実用上、全く問題なし)
   (B):4~5N/15mm   (実用上、問題なし)
   (C):2~4N/15mm   (実用上、ほぼ問題なし)
   (D):2N/15mm未満   (実用上、問題あり)
 <実施例36~39>
 表6に示すような組成の接着剤溶液(接着剤組成物)を調製し、以下の性能試験を行った。その結果を表6に示す。
 まず、厚さ50μmの白色PETシート(「K1212」、東洋紡績(株)社製)に、10g/m・dryの塗布量で、接着剤溶液を塗工した後、乾燥することにより溶剤を除去した。次に、接着剤溶液の乾燥物に、60℃、0.5MPaのラミネート条件にて、厚さ50μmのPETシートのコロナ処理面を貼り合わせてサンプル(積層体)を得た。その後、このサンプルに対して、40℃、120時間でエージング処理を行った後、試験に供した。
 <加熱後の変色の評価>
 得られたエージング後のサンプルを、150℃に保持したオーブン中に3日間、放置した後、接着剤組成物の硬化物を、色彩測定機(「X-rite 500シリーズ」、日本平版機材(株)社製)にて、Δb値を測定し、変色の程度を評価した。
 (評価基準)
   (A):2以下   (実用上、全く問題なし)
   (B):2~5   (実用上、問題なし)
   (C):5~10  (実用上、ほぼ問題なし)
   (D):10以上  (実用上、問題あり)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 本発明によれば、炭素数が3または4の繰り返し単位を有するポリアルキレングリコールおよびアルカンジオールモノマーと、有機ジイソシアネートとを、所定の比率で反応させて、ウレタン結合当量を320~600g/eqに調整したポリエーテルポリウレタンポリオールと、常温で固形状または半固形状をなすビスフェノールA型エポキシ樹脂とを含有する主剤と、硬化剤とを含むことにより、例えば、樹脂基材(特に、未処理の樹脂基材)に対して、ラミネート直後において高い剥離強度を示し、かつ、エージング後においても良好な剥離強度を維持し得るとともに、長期にわたる優れた耐湿熱性を有する接着剤組成物を提供することができる。したがって、本発明は、産業上の利用可能性を有する。

Claims (11)

  1.  ポリエーテルポリウレタンポリオールおよびビスフェノールA型エポキシ樹脂を含有する主剤と、硬化剤とを含み、
     前記ポリエーテルポリウレタンポリオールは、炭素数が3または4の繰り返し単位を有するポリアルキレングリコールおよびアルカンジオールモノマーと、有機ジイソシアネートとの反応を、0.7以上、1未満の当量比(NCO/OH)で行って得たものであり、その重量平均分子量が20,000~70,000かつウレタン結合当量が320~600g/eqであり、
     前記ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、その数平均分子量400~5,000であり、常温で固形状または半固形状をなしていることを特徴とする接着剤組成物。
  2.  前記アルカンジオールモノマーは、その炭素数が2~9である請求項1に記載の接着剤組成物。
  3.  前記硬化剤は、多官能ポリイソシアネートを含有する請求項1に記載の接着剤組成物。
  4.  前記多官能ポリイソシアネートは、少なくともイソシアヌレート構造を有する多官能ポリイソシアネートを含む請求項3に記載の接着剤組成物。
  5.  前記多官能ポリイソシアネートは、前記イソシアヌレート構造を有する多官能ポリイソシアネートを50~100重量%で含有する請求項4に記載の接着剤組成物。
  6.  さらに、熱安定剤を、前記主剤の全不揮発分100重量部に対して1~5重量部の配合量で含有する請求項1に記載の接着剤組成物。
  7.  表面にフッ素原子を含む置換基を有する第1の基材と、第2の基材とを接着する際に用いるラミネート接着剤である請求項1に記載の接着剤組成物。
  8.  前記第1の基材は、その少なくとも表面がフッ素系樹脂を主材料として構成されている請求項7に記載の接着剤組成物。
  9.  前記第2の基材は、樹脂材料および金属材料の少なくとも一方で構成されている請求項7に記載の接着剤組成物。
  10.  前記樹脂材料は、主としてフッ素系樹脂を含有する請求項9に記載の接着剤組成物。
  11.  請求項1に記載の接着剤組成物を用いてなることを特徴とする積層体。
PCT/JP2012/051257 2011-01-21 2012-01-20 接着剤組成物および積層体 WO2012099256A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020137021281A KR101384907B1 (ko) 2011-01-21 2012-01-20 접착제 조성물 및 적층체
CN201280005863.7A CN103370389B (zh) 2011-01-21 2012-01-20 粘合剂组合物以及叠层体
EP12736919.7A EP2666839A4 (en) 2011-01-21 2012-01-20 ADHESIVE AGENT COMPOSITION AND LAMINATED BODY
JP2012553792A JP5331257B2 (ja) 2011-01-21 2012-01-20 接着剤組成物および積層体
US13/980,772 US8907025B2 (en) 2011-01-21 2012-01-20 Adhesive agent composition and laminated body

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010335 2011-01-21
JP2011-010335 2011-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012099256A1 true WO2012099256A1 (ja) 2012-07-26

Family

ID=46515873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/051257 WO2012099256A1 (ja) 2011-01-21 2012-01-20 接着剤組成物および積層体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8907025B2 (ja)
EP (1) EP2666839A4 (ja)
JP (1) JP5331257B2 (ja)
KR (1) KR101384907B1 (ja)
CN (1) CN103370389B (ja)
MY (1) MY163276A (ja)
TW (1) TWI421320B (ja)
WO (1) WO2012099256A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162824A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Dic Corp 2液型ラミネート接着剤用ポリオール剤、樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、及び太陽電池用バックシート
JP2016073423A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 神東塗料株式会社 ゴルフボール
JP2019156925A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 三井化学株式会社 ラミネート接着剤および包装材
JP2020176233A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂組成物、太陽電池裏面保護シート及び太陽電池モジュール
JP7099593B1 (ja) 2021-06-30 2022-07-12 東洋インキScホールディングス株式会社 蓄電デバイス包装材用ポリウレタン接着剤、蓄電デバイス用包装材、蓄電デバイス用容器及び蓄電デバイス

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518455A (ja) * 2011-07-03 2014-07-28 イオプレックス リミテッド 熱的に溶融されるパッケージ構成要素を伴うリードキャリア
TWI473855B (zh) * 2012-12-12 2015-02-21 Taiwan Textile Res Inst 樹脂組成物、包含其之氟系樹脂複合材及其製造方法
DE102014211186A1 (de) * 2014-06-11 2015-12-17 Tesa Se Polyester-Polyurethan
WO2016204065A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 Dic株式会社 2液硬化型組成物、2液型接着剤、2液型コーティング剤、積層体
JP6391554B2 (ja) * 2015-12-14 2018-09-19 住友ベークライト株式会社 離型フィルム
US10794066B2 (en) * 2015-12-22 2020-10-06 Nora Systems Gmbh Self-adhesive floor covering and method for the production thereof
CN106349994A (zh) * 2016-08-25 2017-01-25 安徽大松树脂有限公司 一种高剥离强度耐热耐老化的胶粘剂
CN110903803B (zh) * 2019-12-06 2022-03-11 浙江皇马科技股份有限公司 一种改性聚氨酯胶粘剂及其制备方法
CN114031865A (zh) * 2021-11-05 2022-02-11 保定维赛新材料科技股份有限公司 一种交联pvc泡沫废料人造板及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116542A (ja) 1992-10-02 1994-04-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤組成物
JPH06206972A (ja) * 1992-11-06 1994-07-26 Sakata Corp ポリウレタン樹脂、その製造方法、およびその用途
JPH0880571A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Dainippon Ink & Chem Inc ラミネート方法
JPH10218978A (ja) 1997-02-03 1998-08-18 Sekisui Chem Co Ltd ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂及び接着剤組成物
JP2005048046A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd ドライラミネート用接着剤
JP2007138136A (ja) * 2005-10-19 2007-06-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The エポキシ樹脂/ポリウレタン混合物および硬化性樹脂組成物
JP2007136911A (ja) 2005-11-21 2007-06-07 Toray Ind Inc 太陽電池用裏面封止用シート
JP2008004691A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池裏面封止用シート
JP2008222983A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ラミネート用接着剤及びそれを用いたラミネートフィルム積層体
JP2010043238A (ja) 2008-07-16 2010-02-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 屋外用ポリウレタン系接着剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1115370C (zh) * 2000-04-04 2003-07-23 蒋勤军 一种双组份聚氨酯胶粘剂及其制备方法
EP1621565A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-01 Cytec Surface Specialties Austria GmbH Epoxy resins with improved elasticity
CN101682999B (zh) * 2007-05-30 2011-05-18 东洋油墨制造株式会社 绝缘性树脂组合物
CN101343400A (zh) * 2008-09-02 2009-01-14 中南大学 Mg填充的聚氨酯改性环氧树脂灌封材料及其制备方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116542A (ja) 1992-10-02 1994-04-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤組成物
JPH06206972A (ja) * 1992-11-06 1994-07-26 Sakata Corp ポリウレタン樹脂、その製造方法、およびその用途
JPH0880571A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Dainippon Ink & Chem Inc ラミネート方法
JPH10218978A (ja) 1997-02-03 1998-08-18 Sekisui Chem Co Ltd ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂及び接着剤組成物
JP2005048046A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd ドライラミネート用接着剤
JP2007138136A (ja) * 2005-10-19 2007-06-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The エポキシ樹脂/ポリウレタン混合物および硬化性樹脂組成物
JP2007136911A (ja) 2005-11-21 2007-06-07 Toray Ind Inc 太陽電池用裏面封止用シート
JP2008004691A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池裏面封止用シート
JP2008222983A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ラミネート用接着剤及びそれを用いたラミネートフィルム積層体
JP2010043238A (ja) 2008-07-16 2010-02-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 屋外用ポリウレタン系接着剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2666839A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162824A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Dic Corp 2液型ラミネート接着剤用ポリオール剤、樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、及び太陽電池用バックシート
JP2016073423A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 神東塗料株式会社 ゴルフボール
JP2019156925A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 三井化学株式会社 ラミネート接着剤および包装材
JP7137937B2 (ja) 2018-03-09 2022-09-15 三井化学株式会社 ラミネート接着剤および包装材
JP2020176233A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂組成物、太陽電池裏面保護シート及び太陽電池モジュール
JP7283200B2 (ja) 2019-04-22 2023-05-30 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂組成物、太陽電池裏面保護シート及び太陽電池モジュール
JP7099593B1 (ja) 2021-06-30 2022-07-12 東洋インキScホールディングス株式会社 蓄電デバイス包装材用ポリウレタン接着剤、蓄電デバイス用包装材、蓄電デバイス用容器及び蓄電デバイス
JP2023006643A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 東洋インキScホールディングス株式会社 蓄電デバイス包装材用ポリウレタン接着剤、蓄電デバイス用包装材、蓄電デバイス用容器及び蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN103370389B (zh) 2014-12-03
EP2666839A1 (en) 2013-11-27
KR101384907B1 (ko) 2014-04-11
TWI421320B (zh) 2014-01-01
KR20130096769A (ko) 2013-08-30
MY163276A (en) 2017-08-30
CN103370389A (zh) 2013-10-23
TW201231594A (en) 2012-08-01
JP5331257B2 (ja) 2013-10-30
US20130296504A1 (en) 2013-11-07
EP2666839A4 (en) 2015-12-02
JPWO2012099256A1 (ja) 2014-06-30
US8907025B2 (en) 2014-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331257B2 (ja) 接着剤組成物および積層体
EP2308939B1 (en) Polyurethane adhesive for outdoor use
JP5504848B2 (ja) 積層シート用接着剤組成物
JP5423332B2 (ja) 積層シート用接着剤組成物
JP5187468B1 (ja) 接着剤組成物、積層体およびポリエステルポリオール
JP4670980B2 (ja) 積層シート用接着剤組成物およびそれを用いてなる積層材
TW201341494A (zh) 用於太陽能電池背板之黏膠
JP6613649B2 (ja) 接着剤組成物、積層シート、太陽電池用裏面保護シート
TW201239057A (en) Adhesive composition for laminating sheet and back protective sheet for solar cell
TW201333125A (zh) 塗料、塗膜、太陽能電池模組之背板、及太陽能電池模組
JP5434754B2 (ja) 積層シート用接着剤組成物
TWI559562B (zh) 太陽能電池背面保護片及太陽能電池模組
EP2635618A1 (en) Two-component polyurethane adhesives with i tropic effect
JP7047353B2 (ja) 積層シート形成用接着剤組成物
JP5531866B2 (ja) 積層シート用接着剤組成物
JP2011093975A (ja) 積層シート用接着剤組成物
CN112812728A (zh) 聚氨酯粘结剂及其制备方法和应用
JP2008117608A (ja) 色素増感型太陽電池用封止材組成物およびそれを用いた色素増感型太陽電池用封止材ならびにその封止材を用いた色素増感型太陽電池
TW202321406A (zh) 無溶劑黏著劑組成物及用其製備之層壓材料
TW202321407A (zh) 無溶劑黏著劑組成物及使用其製備之層壓物材料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12736919

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012553792

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13980772

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012736919

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012736919

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137021281

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A