JP5187468B1 - 接着剤組成物、積層体およびポリエステルポリオール - Google Patents

接着剤組成物、積層体およびポリエステルポリオール Download PDF

Info

Publication number
JP5187468B1
JP5187468B1 JP2012549929A JP2012549929A JP5187468B1 JP 5187468 B1 JP5187468 B1 JP 5187468B1 JP 2012549929 A JP2012549929 A JP 2012549929A JP 2012549929 A JP2012549929 A JP 2012549929A JP 5187468 B1 JP5187468 B1 JP 5187468B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
adhesive composition
polyester polyol
polyisocyanate compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012549929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013046889A1 (ja
Inventor
憲一 江口
優子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2012549929A priority Critical patent/JP5187468B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187468B1 publication Critical patent/JP5187468B1/ja
Publication of JPWO2013046889A1 publication Critical patent/JPWO2013046889A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7831Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing biuret groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

ポリエステルポリオールを主剤とするポリウレタン系接着剤において、従来並みの低温ラミネート性を維持したままで、従来品以上の耐湿熱性・耐候性・耐溶剤性を持つ接着剤組成物の提供を課題とする。ポリエステルポリオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)とを含有する接着剤組成物であって、前記ポリエステルポリオール(A)が、全多価カルボン酸成分に対して40モル%以上80モル%以下のイソフタル酸と、20モル%以上60モル%以下のオルトフタル酸と、全多価アルコール成分に対して50モル%以上90モル%以下のブタンジオールと、を共重合成分として含有し、前記ポリイソシアネート化合物(B)が、脂肪族ポリイソシアネート化合物および脂環族ポリイソシアネート化合物から選ばれる1種または2種以上の混合物であることを特徴とする、接着剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、接着性・耐湿熱性・耐溶剤性をはじめとする接着剤に要求される諸性能に優れた接着剤組成物に関するものである。
金属または金属と樹脂フィルム、または異種/同種樹脂フィルム同士のドライラミネートによる積層体は、食品用レトルト包装や建築材料、太陽電池パネル材などに用いられており、その接着剤には接着性のみならず、耐湿熱性・耐溶剤性・耐候性・低温乾燥性など多岐に渡る性能が要求される現状がある。
このような多岐にわたる要求性能を満足することができる可能性のある接着剤の一つとして、ポリエステルポリオールを主剤とするポリウレタン系接着剤がある。上記の接着剤において、主剤のポリエステルポリオールには、溶剤溶解性、可撓性の観点より、共重合ポリエステルポリオールが使用されるのが一般的である。このようなものの例として、特許文献1には多塩基酸成分のダイマー酸および芳香族酸の含有率で規定された共重合ポリエステルポリオールを主剤とするラミネート用接着剤組成物が、特許文献2には共重合ポリエステルポリオールを電子線硬化し得るアクリレート基含有化合物で末端を変性したアクリレート変性共重合ポリエステルを主剤とした接着剤組成物が開示されている。
特開2003−13032 特開平11−209731
しかしながら主剤のポリエステルポリオールはより低温でのラミネートを可能にするため、低ガラス転移点のものが多く、耐湿熱性・耐候性・耐溶剤性が十分でない場合がある。このような接着剤を用いると、高温高湿下保存や屋外暴露で接着強度の大幅な低下が起きる恐れがある。
そこで、ポリエステルポリオールを主剤とするポリウレタン系接着剤において、従来並みの低温ラミネート性を維持したままで、従来品以上の耐湿熱性・耐候性・耐溶剤性を持つ接着剤組成物の提供を課題とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、ある特定範囲の組成を有するポリエステルポリオールとポリイソシアネート化合物からなる接着剤組成物が、上記課題を解決することを見い出した。すなわち本発明は、
(1) ポリエステルポリオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)とを含有する接着剤組成物であって、
前記ポリエステルポリオール(A)が、全多価カルボン酸成分に対して40モル%以上80モル%以下のイソフタル酸と、20モル%以上60モル%以下のオルトフタル酸と、全多価アルコール成分に対して50モル%以上90モル%以下のブタンジオールと、を共重合成分として含有し、
前記ポリイソシアネート化合物(B)が、脂肪族ポリイソシアネート化合物および脂環族ポリイソシアネート化合物から選ばれる1種または2種以上の混合物であることを特徴とする、
接着剤組成物。
(2) 前記ポリエステルポリオール(A)が、炭素数5以上の脂肪族グリコール、オリゴアルキレンエーテルジオールおよびポリアルキレンエーテルジオールから選ばれる1種または2種以上を共重合成分として含有するものであることを特徴とする(1)に記載の接着剤組成物。
(3) 前記ポリエステルポリオール(A)のガラス転移温度が−20〜20℃であり、数平均分子量が5,000〜40,000である(1)または(2)に記載の接着剤組成物。
(4) 前記ポリイソシアネート化合物(B)が、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、HDIと略記する場合がある)のアダクト体、HDIのイソシアヌレート体、HDIのビウレット体、イソホロンジイソシアネート(以下、IPDIと略記する場合がある)のアダクト体、IPDIのイソシアヌレート体、IPDIのビウレット体からなる群より選択される、少なくとも1つ以上含有することを特徴とする、(1)〜(3)のいずれかに記載の接着剤組成物。
(5) 前記ポリエステルポリオール(A)100重量部に対して、前記ポリイソシアネート化合物(B)が1〜20重量部配合されていることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載する接着剤組成物。
(6) さらに末端封鎖剤が配合されている(1)〜(5)に記載の接着剤組成物。
(7) ポリエステル、フッ素系ポリマー及びポリエチレンのいずれかからなるフィルムの1種または2種以上を、(1)〜(6)のいずれかに記載する接着剤組成物を接着層とし貼り合わせた積層体。
(8) 全多価カルボン酸成分に対して40モル%以上80モル%以下のイソフタル酸と、20モル%以上60モル%以下のオルトフタル酸と、全多価アルコール成分に対して50モル%以上90モル%以下のブタンジオールと、を共重合成分として含有し、数平均分子量が5,000〜40,000であるポリエステルポリオール。
本発明の接着剤組成物は、耐湿熱性、耐候性、耐溶剤性が従来品に対し良好であり、様々な用途、例えば食品レトルト包装材・建築材料・太陽電池パネル材への応用が期待される。
本発明の接着剤組成物は、ポリエステルポリオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)とを含有する接着剤組成物であって、前記ポリエステルポリオール(A)が、全多価カルボン酸成分に対して40モル%以上80モル%以下のイソフタル酸と、20モル%以上60モル%以下のオルトフタル酸と、全多価アルコール成分に対して50モル%以上90モル%以下のブタンジオールと、を共重合成分として含有し、前記ポリイソシアネート化合物(B)が、脂肪族ポリイソシアネート化合物および脂環族ポリイソシアネート化合物から選ばれる1種または2種以上の混合物であることを特徴とする接着剤組成物である。
本発明に使用されるポリエステルポリオール(A)は、多価カルボン酸と多価アルコールの重縮合により得られる化学構造からなる。
本発明に使用されるポリエステルポリオール(A)を構成する多価カルボン酸としては、イソフタル酸、オルトフタル酸が必須成分であり、その他の多価カルボン酸を共重合してもよい。イソフタル酸はポリエステルポリオール(A)を構成する全多価カルボン酸成分を100モル%としたとき、40モル%以上80モル%以下である必要があり、40モル%以下では耐湿熱性および耐候性が低下し、80モル%以上では溶剤溶解性が低下する。オルトフタル酸は20モル%以上60モル%以下である必要があり、20モル%以下ではワニス安定性が低下し、60モル%以上では重合時に副生成物の発生が顕著となり製造が困難である。その他の多価カルボン酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、ダイマー酸及びその水素添加物などの脂肪族二塩基酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族二塩基酸等の二塩基酸の一種または二種以上を用いてもよい。
本発明に使用されるポリエステルポリオール(A)を構成する多価アルコールとしては、ブタンジオールが必須成分であり、その他の多価アルコールを共重合してもよい。ブタンジオールは、ポリエステルポリオール(A)を構成する多価アルコール成分を100モル%としたとき、50モル%以上90モル%以下含有することが必要である。50モル%以下では耐溶剤性が低下し、90モル%以上ではワニス安定性が低下する。その他の多価アルコール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール等の脂肪族グリコール、シクロヘキサンジオール、水添キシリレングリーコル等の脂環式グリコール、キシリレングリーコルなどの芳香環含有グリコール等のグリコールを一種または二種以上用いることができる。特に、炭素数5以上の脂肪族グリコール、オリゴアルキレンエーテルジオールおよびポリアルキレンエーテルジオールを一種または二種以上用いることが好ましい。炭素数5以上の脂肪族グリコール、オリゴアルキレンエーテルジオールおよびポリアルキレンエーテルジオールは全多価アルコール成分に対して50モル%以下共重合することができ、本発明に使用されるポリエステルポリオール(A)のガラス転移温度を低下させて接着性を向上させる効果、および/またはエステル基濃度を低下させて耐湿熱性を向上させる効果を発揮する傾向にある。一方、炭素数5以上の脂肪族グリコール、オリゴアルキレンエーテルジオールおよびポリアルキレンエーテルジオールも共重合比率が高すぎると、ガラス転移温度が低下しすぎて接着性が低下する、比重が低下しすぎて耐溶剤性が低下する等の問題が生じる場合があるので、本発明のポリエステルポリオール(A)に対して2重量%以上35重量%以下とすることがより好ましい。炭素数5以上の脂肪族グリコールの好ましい例としては、ネオペンチルグリコール、メチルペンタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオールおよびドデカンジオールを挙げることができる。オリゴアルキレンエーテルジオールの好ましい例としては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール等の炭素数2〜5のアルキレン基を有するアルキレンエーテルジオールの2量体〜4量体を挙げることができる。ポリアルキレンエーテルジオールの好ましい例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのアルキレンエーテルジオール等の炭素数2〜5のアルキレン基を有するアルキレンエーテルジオールの重合体を挙げることができ、数平均分子量が200〜2500程度であることが好ましい。
無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸などの三官能以上の多価カルボン酸やトリメチロールプロパンなどの三官能以上の多価グリコールを少量共重合させて分岐を導入することは、本発明に使用されるポリエステルポリオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)との反応性を向上させる効果が発揮される場合があり、好ましい実施態様である。
本発明に使用されるポリエステルポリオール(A)を製造する際には、従来公知の重合触媒、例えば、テトラ−n−ブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、チタンオキシアセチルアセトネートなどのチタン化合物、トリブトキシアンチモン、三酸化アンチモンなどのアンチモン化合物、テトラ−n−ブトキシゲルマニウム、酸化ゲルマニウムなどのゲルマニウム化合物などを使用することができる。これらの触媒は1種又は2種以上を併用してもよい。重合の反応性の面からチタン化合物が好ましい。
本発明に使用されるポリエステルポリオール(A)の酸価は30〜150当量/10gであることが好ましく、特に好ましくは80〜100当量/10gである。酸価が低すぎると硬化速度が低下する傾向にあり、酸価が高すぎると得られた接着層の耐湿熱性が低下する傾向にある。
ポリエステルポリオールにカルボキシル基を導入することにより、酸価を調整することができる。ポリエステルポリオールにカルボキシル基を導入する方法は、ポリエステルポリオールを重合した後に常圧、窒素雰囲気下で酸無水物を後付加して酸価を付与する方法や、ポリエステルを高分子量化する前のオリゴマー状態のものにこれらの酸無水物を投入し次いで減圧下の重縮合により高分子量化することでポリエステルに酸価を導入する方法などがある。前者の方法でかつ無水トリメリット酸を使用すると、目標とする酸価が特に得られやすい。これらの反応に用いることのできる酸無水物しては、既述の無水トリメリット酸のほか、無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水コハク酸、無水1,8−ナフタル酸、無水1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラカルボン酸=3,4−無水物、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、ナフタレン−1,8:4,5−テトラカルボン酸二無水物などの芳香族カルボン酸無水物および脂環族カルボン酸無水物であることが好ましく、これらの1種または2種以上を選択して使用することができる。
本発明に使用するポリエステルポリオール(A)のガラス転移温度の範囲は−20〜20℃であり、さらに好ましくは−10〜10℃である。このようなポリエステルポリオールを得るには、長い脂肪族鎖を有する二塩基酸またはグリコールを共重合成分として用いればよく、特に炭素数5以上の脂肪族グリコールを共重合することは耐湿熱性をも併せ発揮させることができ、より好ましい。ポリエステルポリオール(A)のガラス転移温度が高すぎると低温でのラミネートが困難になる傾向にあり、またガラス転移温度が低すぎると接着層の柔軟性が高すぎ、接着性が低下してしまう恐れがある。
本発明に使用するポリエステルポリオール(A)の数平均分子量は特に限定されないが、5,000〜40,000であることが好ましく、より好ましくは9,000〜30,000である。ポリエステルポリオール(A)の数平均分子量が低すぎると架橋間分子量が小さいため、塗膜が硬くなりすぎて接着性が低下してしまう恐れがある。一方、ポリエステルポリオール(A)の数平均分子量が高すぎると、硬化剤との反応部位である末端水酸基の濃度が低くなり、硬化剤と十分に反応できないために耐湿熱性が低下してしまう恐れがある。
本発明に使用するポリイソシアネート化合物(B)は、脂肪族ポリイソシアネート化合物及び/または脂環族ポリイソシアネート化合物からなる。これらポリイソシアネート化合物は耐候性向上の点より好ましい。脂肪族ポリイソシアネート化合物としてはヘキサメチレンジイソシアネート(以下、HDIと略記する場合がある)、脂環族ポリイソシアネート化合物としてはイソホロンジイソシアネート(以下、IPDIと略記する場合がある)を好適な例としてあげることができる。また、ポリイソシアネート化合物はそれぞれイソシアヌレート体、ビウレット体、アダクト体であってもよく、耐湿熱性向上の点より、イソシアヌレート体が特に好ましい。
本発明の接着剤組成物におけるポリエステルポリオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)との配合比は、ポリエステルポリオール(A)100重量部に対してポリイソシアネート化合物(B)1〜20重量部であることが好ましく、より好ましくは5〜10重量部である。ポリイソシアネート化合物(B)の配合比率が低すぎると架橋密度が低すぎて接着性および/または耐湿熱性を低下させる恐れがあり、配合比率が高すぎると接着層の架橋密度が高すぎるために接着性に劣る可能性がある。
本発明の接着剤組成物には、接着剤組成物を構成するポリエステル成分に加水分解が起きた際に生成するカルボキシル基末端を封鎖するために、カルボジイミド化合物やオキサゾリン化合物、エポキシ化合物等の末端封鎖剤を任意の割合で配合しても良い。
前記カルボジイミド化合物としては、N,N’−ジ−o−トルイルカルボジイミド、N,N’−ジフェニルカルボジイミド、N,N’−ジ−2,6−ジメチルフェニルカルボジイミド、N,N’−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド、N,N’−ジオクチルデシルカルボジイミド、N−トリイル−N’−シクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−ジ−2,2−ジ−tert− ブチルフェニルカルボジイミド、N−トリイル−N’−フェニルカルボジイミド、N,N’−ジ−p−ニトロフェニルカルボジイミド、N,N’−ジ−p−アミノフェニルカルボジイミド、N,N’−ジ− p −ヒドロキシフェニルカルボジイミド、N,N’−ジ−シクロヘキシルカルボジイミド、およびN,N’−ジ−p−トルイルカルボジイミドなどが挙げられる。
前記オキサゾリン化合物としては、2−オキサゾリン、2−メチル−2−オキサゾリン、2−フェニル−2−オキサゾリン、2,5−ジメチル−2−オキサゾリン、2,4−ジフェニル−2−オキサゾリンなどのモノオキサゾリン化合物、2,2’−(1,3−フェニレン)−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−(1,2−エチレン)−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−(1,4−ブチレン)−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−(1,4−フェニレン)−ビス(2−オキサゾリン)などのジオキサゾリン化合物が挙げられる。
前記エポキシエポキシ化合物としては、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリアルキレングリコールのような脂肪族のジオールのジグリシジルエーテル、ソルビトール、ソルビタン、ポリグリセロール、ペンタエリスリトール、ジグリセロール、グリセロール、トリメチロールプロパンなどの脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールなどの脂環式ポリオールのポリグリシジルエーテル、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、トリメリット酸、アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族または芳香族の多価カルボン酸のジグリシジルエステルまたはポリグリシジルエステル、レゾルシノール、ビス−(p−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス−(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、トリス−(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(p−ヒドロキシフェニル)エタンなどの多価フェノールのジグリシジルエーテルもしくはポリグリシジルエーテル、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジルトルイジン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−ビス−(p−アミノフェニル)メタンのようにアミンのN−グリシジル誘導体、アミノフェールのトリグリシジル誘導体、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、トリグリシジルイソシアヌレート、オルトクレゾール型エポキシ、フェノールノボラック型エポキシが挙げられる。
本発明の接着剤組成物には、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の公知の添加剤を含有させることができ、耐候性や耐湿熱性をさらに向上させることができる場合がある。
本発明の接着剤組成物を接着層として、ポリエステル、フッ素系ポリマー及びポリエチレンのいずれかからなるフィルムの1種または2種以上を貼り合わせ、積層体を得ることができる。前記積層体は、フィルム/接着層/フィルムの3層積層体のみならず、フィルム/接着層/フィルム/接着層/フィルムの5層積層体、あるいはそれ以上の層数の積層体であっても良い。また、前記積層体を構成する各フィルムは、同種の素材からなるものであっても異種の素材からなるものであっても差し支えない。
前記ポリエステルからなるフィルムを構成するポリエステルとしては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリシクロヘキサンジメタノール−テレフタレート(PCT)が挙げられる。
前記フッ素系ポリマーからなるフィルムを構成するフッ素系ポリマーとは、例えばフッ素化ポリオレフィンおよびポリオレフィン−フッ素化ポリオレフィン共重合体であり、具体的にはポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリエチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)などが挙げられる。
前記ポリエチレンからなるフィルムを構成するポリエチレンとしては、例えばポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、これらに各種添加剤を加えたものなどが挙げられる。
本発明に使用する基材には、塗布面および接着面に接着性を向上させる目的でコロナ処理、フレーム処理、プラズマ処理などの表面処理を施すことが望ましい。
本発明の接着剤組成物からなる接着層の厚み(乾燥後)は5〜30ミクロンが一般的であるが、この範囲には限らない。
以下本発明について実施例を用いて説明する。実施例中、単に部とあるのは重量部を示す。また、各測定項目は以下の方法に従った。
(ポリエステル組成)
ポリエステルポリオールの組成及び組成比の決定は共鳴周波数400MHzのH−NMR測定(プロトン型核磁気共鳴分光測定)にて行った。測定装置はVARIAN社製NMR装置400−MRを用い、溶媒には重クロロホルムを用いた。
(数平均分子量Mn)
4mlのテトラヒドロフラン(テトラブチルアンモニウムクロライド5mM添加)に試料4mgを溶解した後、0.2μmのメンブランフィルターでろ過した試料溶液とし、ゲル浸透クロマトグラフィー分析を行った。装置はTOSOH HLC−8220を用い、検出器は示差屈折率検出器とし、流速1mL/分、カラム温度40℃で測定した。数平均分子量は標準ポリスチレン換算値とし、分子量1000未満に相当する部分を省いて算出した。
(ガラス転移温度Tg)
示差走査型熱量計(SII社、DSC−200)により測定した。サンプルは試料5mgをアルミニウム抑え蓋型容器に入れて密封したものを用いた。まず、液体窒素を用いて−50℃まで試料を冷却し、次いで150℃まで20℃/分にて昇温した。この過程にて得られる吸熱曲線において、吸熱ピークが出る前のベースラインと、吸熱ピークに向かう接線との交点の温度をもって、ガラス転移温度(Tg、単位:℃)とした。
(酸価AV)
試料0.2gを精秤しクロロホルム40mlに溶解し、0.01Nの水酸化カリウムのエタノール溶液で滴定を行った。指示薬にはフェノールフタレインを用いた。測定値を試料10gあたりの当量に換算し、単位は当量/10gとした。
ポリエステルポリオール(1)の製造例
攪拌機、コンデンサー、温度計を具備した反応容器にイソフタル酸396部、オルトフタル酸89部、無水トリメリット酸3部、1,4−ブタンジオール324部、1、6−ヘキサンジオール283部、触媒としてテトラ−n−ブチルチタネート(以下、TBTと略記する場合がある)を全酸成分に対して0.03モル%仕込み、160℃から240℃まで4時間かけて昇温しながらエステル交換反応を行った。次いで系内を徐々に減圧していき、20分かけて5mmHgまで減圧し、さらに0.3mmHg以下の真空下、260℃にて90分間重縮合反応を行った。窒素気流下、220℃まで冷却し、無水トリメリット酸を6部投入し、30分間反応を行った。得られたポリエステルポリオール(1)はNMRによる組成分析の結果、酸成分がモル比でイソフタル酸/オルトフタル酸/トリメリット酸=79.5/20/0.5であり、グリコール成分がモル比で1,4−ブタンジオール/1,6−ヘキサンジオール=60/40であった。また、数平均分子量は9000、ガラス転移温度は5℃、酸価は100当量/10g、であった。
ポリエステルポリオール(2)〜(18)の製造例
ポリエステルポリオール(1)の製造例に準じて、但し、原料の種類と配合比率を変更して、ポリエステルポリオール(2)〜(18)を製造した。結果を表1に記す。
Figure 0005187468
Figure 0005187468
Figure 0005187468
表1〜表3において、樹脂の共重合成分は下記の略号を用いて表した。
TPA:テレフタル酸残基
IPA:イソフタル酸残基
OPA:オルトフタル酸残基
SA:セバシン酸残基
TMA:トリメリット酸残基
2MG:2−メチル−1,3−プロパンジオール残基
BD:1,4−ブタンジオール残基
NPG:ネオペンチルグリコール残基
PD:1,5−ペンタンジオール残基
MPD:2−メチル−1,5−ペンタンジオール残基
HD:1,6−ヘキサンジオール残基
DEG:ジエチレングリコール残基
TEG:トリエチレングリコール残基
PEG:ポリエチレングリコール残基(数平均分子量1000)
PTMG:ポリテトラメチレングリコール残基(数平均分子量2000)
以下、主剤、硬化剤、添加剤は下記のものを示す。
主剤(1)〜(18):ポリエステルポリオール(1)〜(18)を酢酸エチルに溶解させて得られた固形分30重量%のポリエステルポリオール溶液。
硬化剤1:ポリイソシアネート化合物HDIイソシアヌレート体「住化バイエル製 デスモジュールN3300」を酢酸エチルに溶解させて得られた固形分50重量%の溶液。
硬化剤2:ポリイソシアネート化合物HDIビューレット体「住化バイエル製 デスモジュールN3200」を酢酸エチルに溶解させて得られた固形分50重量%の溶液。
硬化剤3:ポリイソシアネート化合物HDIアダクト体「住化バイエル製 スミジュールHT」を酢酸エチルに溶解させて得られた固形分50重量%の溶液。
硬化剤4:ポリイソシアネート化合物IPDIイソシアヌレート体「住化バイエル製 デスモジュールZ4470」を酢酸エチルに溶解させて得られた固形分50重量%の溶液。
硬化剤5:ポリイソシアネート化合物TDIイソシアヌレート体「住化バイエル製 デスモジュールIL 1351」を酢酸エチルに溶解させて得られた固形分50重量%の溶液。
添加剤1:酸化防止剤(BASF製、イルガノックス1010)を酢酸エチルに溶解させて固形分10重量%にしたもの。
添加剤2:紫外線吸収剤(BASF製、チヌビン234)を酢酸エチルに溶解させて固形分10重量%にしたもの。
実施例1
(接着剤(1)の製造)
主剤(1)を10部、硬化剤1を0.6部、添加剤1を0.15部、添加剤2を0.3部配合し混合させたものを接着剤(1)とした。
(ポリエステルポリオールの溶剤溶解性の評価)
酢酸エチルにポリエステルポリオール(1)〜(15)を固形分30重量%、65℃下で溶解させ、ポリエステルポリオールが溶解するかを確かめた。
評価基準: ◎:完溶する
×:完溶しない
(ポリエステルポリオールのワニス安定性の評価)
酢酸エチルにポリエステルポリオール(1)〜(15)を固形分30重量%で溶解させた主剤(1)〜(18)を周囲温度5℃で2週間保管し、目視観察により溶解状態の変化の有無を判定し、保存安定性を評価した。酢酸エチルやメチルエチルケトンなどの低沸点溶剤へ溶解したポリエステルポリオール溶液の安定性が良好であれば、低沸点溶剤の使用により低温乾燥が可能な接着剤組成物を提供できる。
評価基準: ◎:変化なし
×:白濁発生
(接着層の耐溶剤性評価方法)
基材Aに接着剤(1)をドライ膜厚が10μmになるようにアプリケーターで塗布し、120℃で3分間処理して溶剤を揮発させた。次いで、N,N−ジメチルホルムアミドに25℃で240時間浸漬した後、乾燥させて、塗膜の状態を目視で評価した。
評価基準: ◎:変化なし
×:白化
(接着層の耐候性の評価)
ポリエステルフィルム(東洋紡製、シャインビームQ1210、厚み50μm)に接着剤(1)をドライ膜厚20ミクロンになるように塗布し、120℃で3分間処理して溶剤を揮発させたあとポリプロピレンフィルム(東洋紡製P2161、厚み50μm、非コロナ処理面)を、ドライラミネーターを用いて圧着させた。ドライラミーションは、ロール温度120℃、ロール荷重3kg/cm、被圧着物速度1m/分、で行った。次いで、40℃で24時間のエージングを行なって接着剤を硬化させ、更にポリプロピレンフィルムを剥離させ、ポリエステルフィルム/接着剤積層体を得た。
上記エージング後のポリエステルフィルム/接着剤積層体の接着剤側から紫外線を照射した。紫外線照射はUV照射試験機(岩崎電気(株)製、アイスーパーUVテスター、SUV−W151)を用いて行い、照射条件は60℃(ブラックパネル温度)、相対湿度60%、照射のみ、とし、照射時間は24時間とした。紫外線照射前後のポリエステルフィルム/接着剤積層体のCo−b値を色差計(日本電色(株)製 ZE2000)を用いて測定し、紫外線照射前後の差を耐候性の指標とした。数値が大きいほど黄変の度合が大きく、耐候性に劣ることを示す。評価結果を表3に示した。
評価基準: ◎:+10未満
○:+10以上+15未満
×:+15以上
(積層体の初期接着力および耐湿熱性の評価)
基材Aに接着剤(1)をドライ膜厚が10μmになるようにアプリケーターで塗布し、溶剤を揮発させたあと、基材Bをドライラミネーターをもちいて圧着させた。ドライラミネーションは、ロール温度120℃、ロール荷重3kg/cm、被圧着物速度1m/分、で行った。次いで、40℃で24時間のエージングを行なって接着剤を硬化させ、基材A/接着層/基材B積層体を得た。なお、実施例1においては、基材A、基材Bともにポリエステルフィルム(東洋紡製、シャインビームQ1210、厚み125μm)を用いた。
上記エージング後の基材A/接着層/基材B積層体を幅15mmの短冊状に切り取り、テンシロン(東洋測器(株)製、UTM−IV)で基材Aと基材Bの剥離強度(T型ピール剥離、引っ張り速度50mm/分)を測定し、初期接着力とした。評価結果を表3に示す。
評価基準: ◎:800g/15mm以上
○:500g/15mm以上800g/15mm未満
×:500g/15mm未満
また、上記エージング後の基材A/接着層/基材B積層体を、レトルト試験機(トミー工業(株)製 ES−315)を用いて121℃、100%RH、90時間の環境負荷を与えたのち、幅15mmの短冊状に切り取って基材Aと基材Bの剥離強度(T型ピール剥離、引っ張り速度50mm/分)を測定した。剥離強度の保持率を以下の式から算出し、耐湿熱性の指標とした。保持率は、数値が高いほど耐湿熱性が良好なことを示した。
保持率(%)=(耐湿熱試験後の剥離強度/耐湿熱試験前の剥離強度)×100
評価基準: ◎:80%以上
○:60%以上80%未満
×:60%未満
実施例2〜17および比較例1〜7
実施例1の接着剤(1)に準じ、但し、主剤と硬化剤を表4の配合に変更して、接着剤(2)〜接着剤(22)を製造した。次いで、接着剤および基材を表5に記載のように変更し、実施例1同様の評価を行った。評価結果を表5に示した。
Figure 0005187468
Figure 0005187468
表5において、基材の材質は下記略号を用いて表した。
PET:ポリエステルフィルム(東洋紡製、シャインビームQ1210、厚み125μm)
PVF:ポリフッ化ビニルフィルム(デュポン製、テドラー、厚み25μm)
PE:ポリエチレンフィルム(厚み50μm)
本発明の接着剤組成物は、接着性、耐湿熱性、耐候性、耐溶剤性に優れるので、食品レトルト包装や建築材料、太陽電池パネル材等に利用することができる。

Claims (7)

  1. ポリエステルポリオール(A)とポリイソシアネート化合物(B)とを含有する接着剤組成物であって、
    前記ポリエステルポリオール(A)が、全多価カルボン酸成分に対して40モル%以上80モル%以下のイソフタル酸と、20モル%以上60モル%以下のオルトフタル酸と、全多価アルコール成分に対して50モル%以上90モル%以下のブタンジオールと、を共重合成分として含有し、
    前記ポリイソシアネート化合物(B)が、脂肪族ポリイソシアネート化合物および脂環族ポリイソシアネート化合物から選ばれる1種または2種以上の混合物であることを特徴とする、
    接着剤組成物。
  2. 前記ポリエステルポリオール(A)が、炭素数5以上の脂肪族グリコール、オリゴアルキレンエーテルジオールおよびポリアルキレンエーテルジオールから選ばれる1種または2種以上を共重合成分として含有するものであることを特徴とする請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. 前記ポリエステルポリオール(A)のガラス転移温度が−20〜20℃であり、数平均分子量が5,000〜40,000である請求項1または2に記載の接着剤組成物。
  4. 前記ポリイソシアネート化合物(B)が、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、HDIと略記する場合がある)のアダクト体、HDIのイソシアヌレート体、HDIのビウレット体、イソホロンジイソシアネート(以下、IPDIと略記する場合がある)のアダクト体、IPDIのイソシアヌレート体、IPDIのビウレット体からなる群より選択される、少なくとも1つ以上含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の接着剤組成物。
  5. 前記ポリエステルポリオール(A)100重量部に対して、前記ポリイソシアネート化合物(B)が1〜20重量部配合されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載する接着剤組成物。
  6. さらに末端封鎖剤が配合されている請求項1〜5に記載の接着剤組成物。
  7. ポリエステル、フッ素系ポリマー及びポリエチレンのいずれかからなるフィルムの1種または2種以上を、請求項1〜6のいずれかに記載する接着剤組成物を接着層とし貼り合わせた積層体。
JP2012549929A 2011-09-30 2012-07-24 接着剤組成物、積層体およびポリエステルポリオール Active JP5187468B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012549929A JP5187468B1 (ja) 2011-09-30 2012-07-24 接着剤組成物、積層体およびポリエステルポリオール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011215963 2011-09-30
JP2011215963 2011-09-30
PCT/JP2012/068663 WO2013046889A1 (ja) 2011-09-30 2012-07-24 接着剤組成物、積層体およびポリエステルポリオール
JP2012549929A JP5187468B1 (ja) 2011-09-30 2012-07-24 接着剤組成物、積層体およびポリエステルポリオール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5187468B1 true JP5187468B1 (ja) 2013-04-24
JPWO2013046889A1 JPWO2013046889A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47994944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549929A Active JP5187468B1 (ja) 2011-09-30 2012-07-24 接着剤組成物、積層体およびポリエステルポリオール

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5187468B1 (ja)
TW (1) TW201323557A (ja)
WO (1) WO2013046889A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031562A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 横浜ゴム株式会社 ポリウレタン系接着剤組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087761A1 (ja) * 2013-12-09 2015-06-18 東洋紡株式会社 ポリエステル樹脂組成物および接着剤組成物
JP6365081B2 (ja) * 2014-08-01 2018-08-01 東洋紡株式会社 2液硬化型ドライラミネート用接着剤組成物及びそれを用いた積層フィルム並びにレトルトパウチ用包装袋
JP6337679B2 (ja) * 2014-08-05 2018-06-06 東洋紡株式会社 2液硬化型ドライラミネート用接着剤組成物及びそれを用いた積層フィルム並びにレトルトパウチ用包装袋
KR102070736B1 (ko) * 2015-12-25 2020-01-29 쇼와 덴코 가부시키가이샤 신규 폴리우레탄, 경화성 조성물, 오버코트막, 플렉시블 배선판 및 그 제조 방법
WO2017179645A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 ユニチカ株式会社 接着剤組成物
US11063313B2 (en) * 2016-12-20 2021-07-13 Dic Corporation Adhesive for packaging material, a packaging material, and a container
TWI779066B (zh) * 2017-07-19 2022-10-01 日商東洋紡股份有限公司 黏接劑組成物
JP6592629B1 (ja) * 2018-10-25 2019-10-16 ユニチカ株式会社 樹脂組成物
JP7156176B2 (ja) * 2019-06-03 2022-10-19 東洋インキScホールディングス株式会社 複合フィルムからの脱離性を有するラミネート接着剤、積層体、及びシート状基材のリサイクル方法
CN114846676A (zh) 2019-12-27 2022-08-02 凸版印刷株式会社 蓄电装置用封装材料及使用了该蓄电装置用封装材料的蓄电装置
WO2021200713A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 東洋紡株式会社 接着剤組成物、ならびに接着シート、積層体およびプリント配線板
CN111783922B (zh) * 2020-06-09 2024-04-09 苏州赛伍应用技术股份有限公司 一种射频标签、其制备方法及光伏组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179987A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Toyobo Co Ltd ポリウレタン系接着剤組成物
JPS6411166A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Toyo Boseki Polymer composition for coating compound
JPH11116930A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Toyobo Co Ltd 接着用樹脂組成物及び接着用フィルム
JP2008088356A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179987A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Toyobo Co Ltd ポリウレタン系接着剤組成物
JPS6411166A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Toyo Boseki Polymer composition for coating compound
JPH11116930A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Toyobo Co Ltd 接着用樹脂組成物及び接着用フィルム
JP2008088356A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031562A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 横浜ゴム株式会社 ポリウレタン系接着剤組成物
JP7315832B2 (ja) 2019-08-22 2023-07-27 横浜ゴム株式会社 ポリウレタン系接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013046889A1 (ja) 2013-04-04
JPWO2013046889A1 (ja) 2015-03-26
TW201323557A (zh) 2013-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187468B1 (ja) 接着剤組成物、積層体およびポリエステルポリオール
JP5900330B2 (ja) 耐候性接着剤組成物
CN109553766B (zh) 改性聚酯多元醇及其制备方法与应用
JP5688077B2 (ja) 接着剤用樹脂組成物、これを含有する接着剤、接着性シートおよびこれを接着剤層として含むプリント配線板
TWI421320B (zh) 接著劑組成物及積層體
JPWO2011129278A1 (ja) 接着剤用樹脂組成物、これを含有する接着剤、接着性シートおよびこれを接着剤層として含むプリント配線板
JP5434754B2 (ja) 積層シート用接着剤組成物
JP2013075972A (ja) ポリエステル−ポリカルボジイミド共重合体樹脂組成物
JP2021066865A (ja) 接着剤組成物及び接着剤
JP2018193537A (ja) ポリエステル系粘着剤とその粘着シート
CN114555749B (zh) 柔性印刷电路板用粘接剂组合物、柔性印刷电路板用粘接剂和柔性印刷电路板
JP7279843B2 (ja) ポリエステル系樹脂、接着剤組成物及び接着剤
JP7306380B2 (ja) 耐候性接着剤組成物
JP2019023277A (ja) ポリエステル系粘着剤とその粘着シート
JP7156562B1 (ja) フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物
TWI712627B (zh) 改性聚酯多元醇及其製備方法與應用
JP2022069282A (ja) 粘着剤、光学部材またはウィンドウフィルム貼り合わせ用粘着剤、粘着シートおよび粘着シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5187468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350