JP6365081B2 - 2液硬化型ドライラミネート用接着剤組成物及びそれを用いた積層フィルム並びにレトルトパウチ用包装袋 - Google Patents

2液硬化型ドライラミネート用接着剤組成物及びそれを用いた積層フィルム並びにレトルトパウチ用包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP6365081B2
JP6365081B2 JP2014157614A JP2014157614A JP6365081B2 JP 6365081 B2 JP6365081 B2 JP 6365081B2 JP 2014157614 A JP2014157614 A JP 2014157614A JP 2014157614 A JP2014157614 A JP 2014157614A JP 6365081 B2 JP6365081 B2 JP 6365081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
adhesive composition
mol
adhesive
polyester polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014157614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016034995A (ja
Inventor
貴洋 服部
貴洋 服部
雅人 谷川
雅人 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2014157614A priority Critical patent/JP6365081B2/ja
Publication of JP2016034995A publication Critical patent/JP2016034995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365081B2 publication Critical patent/JP6365081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は耐レトルト性に優れる接着剤組成物、特に2液硬化型ドライラミネート用接着剤組成物に関する。更に詳しくは、主として食品包装材料用の積層フィルムのラミネートに用いられる2液硬化型ドライラミネート用接着剤組成物及びこれを用いた積層フィルム並びにレトルトパウチ食品包装袋に関する。
ドライラミネーションは、一方の基材面に接着剤を塗布後、溶剤を蒸発乾燥除去し、他の基材を加熱、圧着しながら積層する技術である。この技術は、任意のフィルムや基材同士を自由に貼り合わせることができ、目的に応じた性能を有する複合フィルムを得ることができるため、高性能が要求される食品の包装材料の製造に広く用いられている。
近年、食品、医療品、化粧品等の包装材料として、アルミニウム箔などの金属箔あるいは金属蒸着フィルムとポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル、ポリエステル、ナイロンなどのプラスチックフィルムを多層ラミネートして複合化した積層フィルムが用いられている。これらのプラスチックフィルムと金属箔または金属蒸着フィルムとを貼り合わせる接着剤としては、ポリエステルポリオールに芳香族多価カルボン酸無水物を反応せしめることにより少なくとも1つの末端をカルボキシル基化したポリエステルおよびイソアネート化合物からなるものが知られている(特許文献1〜2)。
また、多塩基酸の一部にダイマー酸を用いたポリエステルポリオールをポリイソシアネートで硬化させる方法が提案されている(特許文献3)。
特開昭60−243182号公報 特開2005−132902号公報 特開2003−13032号公報
しかしながら、このような接着剤は、ボイルやレトルトの高温殺菌処理を必要とする場合、内容物や基材によっては経時的に劣化し、性能面で問題になることがあった。例えば、ポリエステルあるいはナイロンフィルム/アルミニウム箔/未延伸ポリプロピレンフィルムが積層された一般的な複合フィルムで作製した袋に、内容物として食酢、しょう油、ソースのような酸性度の高い食品や油性食品等を充填してレトルト処理すると、レトルト直後から経時にわたって、接着強度の低下によるアルミニウム箔のデラミネーション(浮きや気泡)を発生させる欠点があった。
本発明は、ラミネート基材間の強い接着強度を得ることができ、長期にわたって強い接着強度を維持できる接着剤組成物を提供することを目的とする。
また、本発明の接着剤組成物を食品包装材料として用いた場合、内容物に酸性度の高い食品や油性食品を充填した場合においても、経時的な影響によるデラミネーション(浮きや気泡)の発生がない包装用積層体を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明に到達した。 即ち、本発明は以下の構成からなる。
多塩基酸成分と多価アルコール成分を共重合成分とし、多塩基酸成分がイソフタル酸、オルトフタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、トリメリット酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、ダイマー酸および1,4−シクロヘキサンジカルボン酸からなる群より選ばれた1種以上の化合物であり、多価アルコール成分としてブタンジオールが90モル%以上であるポリエステルポリオールと、ポリイソシアネート化合物を含有する接着剤組成物。
前記多塩基酸成分におけるイソフタル酸、オルトフタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸およびトリメリット酸の合計の含有量が70モル%以上であり、且つテレフタル酸の含有量が50モル%以下であることが好ましい。
前記多価アルコール成分における1,4−ブタンジオールの含有量が65モル%以下であることが好ましい。
前記ポリエステルポリオールの酸価が1mgKOH/g以上12mgKOH/g以下であることが好ましい。
前記ポリエステルポリオールのガラス転移温度が−20℃以上、20℃以下であることが好ましい。
前記ポリイソシアネート化合物が、トリメチロールプロパンとイソホロンジイソシアネートの反応生成物、トリメチロールプロパンとキシリレンジイソシアネートの反応生成物、及びイソホロンジイソシアネート3量体からなる群から選ばれた1種以上であることが好ましい。
前記いずれかに記載の接着剤組成物を主成分とする2液硬化型ドライラミネート用接着剤組成物。
基材フィルム/接着剤a/ガスバリヤ層/接着剤b/ヒートシール層が順次積層された積層フィルムにおいて、接着剤a及び/又は接着剤bが前記の2液硬化型ドライラミネート用接着剤組成物である積層フィルム。
前記積層フィルムを用いてなるレトルトパウチ用包装袋。
本発明の接着剤組成物は、ラミネート基材間の強い接着強度を得ることができ、長期にわたって強い接着強度を維持することができる。また、本発明の接着剤組成物は、FDA認可の原料を用いているため安全性に優れており、食品包装用材料として好適に使用することができる。さらに、本発明の接着剤組成物を食品包装用材料として用いた場合、内容物に酸性度の高い食品や油性食品を充填した場合においても、経時的な接着強度の低下によるデラミネーション(浮きや気泡)の発生がなく、長期保存に耐えうる食品用レトルトパウチ用包装袋を提供する事ができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
<ポリエステルポリオール>
本発明に用いられるポリエステルポリオールは、多塩基酸成分と多価アルコール成分を共重合成分としたポリエステルポリオールである。
本発明のポリエステルポリオールの合成に用いられる多塩基酸成分としては、イソフタル酸、オルトフタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、トリメリット酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、ダイマー酸および1,4−シクロヘキサンジカルボン酸からなる群より選ばれた1種以上の化合物を用いることが必要である。これらの化合物は、FDA(Food and Drug Administration)規格175.300(b)(3)(vii)(2013年4月1日改訂版)に記載、認可された原料であり、食品包装用材料に好適に使用できる。これらの中では、基材への接着性や耐レトルト性、価格などの点からイソフタル酸を主体にして溶剤溶解性や柔軟性などからセバシン酸を組み合わせるのが好ましい。
多塩基酸成分の合計量を100モル%としたとき、芳香族ジカルボン酸であるイソフタル酸、オルトフタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸およびトリメリット酸の合計の含有量が70モル%以上であることが好ましく、より好ましくは72モル%以上であり、さらに好ましくは74モル%以上である。また、90モル%以下であることが好ましく、より好ましくは88モル%以下であり、さらに好ましくは86モル%以下である。芳香族ジカルボン酸が少なすぎるとレトルト処理後の長期保存安定性に劣り、目的とするレトルトパウチ用包装袋が得られないことがある。多すぎるとガラス転移温度が高くなるため、基材をラミネートする際のラミネート温度を高くしたり長時間かけることが必要になり、生産性が低下することがある。また、接着性が低下することがある。
芳香族ジカルボン酸のなかでもイソフタル酸が好ましく、多塩基酸成分の合計量を100モル%としたとき、イソフタル酸の含有量は20モル%以上であることが好ましく、より好ましくは30モル%以上であり、さらに好ましくは40モル%以上であり、芳香族ジカルボン酸が全てイソフタル酸であっても差し支えない。
一方、テレフタル酸の含有量は50モル%以下であることが好ましく、より好ましくは40モル%以下であり、さらに好ましくは30モル%以下である。テレフタル酸の含有量が多すぎると酢酸エチル等の溶剤への溶解性が低下し、特に低温での保存安定性が低下することがある。
多塩基酸成分の合計量を100モル%としたとき、脂肪族ジカルボン酸の含有量は30モル%以下であることが好ましく、より好ましくは28モル%以下であり、さらに好ましくは26モル%以下である。また、10モル%以上であることが好ましく、より好ましくは12モル%以上であり、さらに好ましくは14モル%以上である。上記範囲内にすることで接着性、耐レトルト性、レトルト処理後の長期保存安定性を満足する接着剤組成物を得ることができる。
本発明のポリエステルポリオールの合成に用いられる多価アルコール成分としてはブタンジオールが必須成分である。本発明でブタンジオールとは、炭素数が4で水酸基を2個有する化合物の総称であり、具体的には、1,1−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,2−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1−メチル−1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,1−プロパンジオール、2−メチル−1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオールなどが挙げられ、これらを単独で、または2種以上の混合物が用いられる。
多価アルコール成分の合計量を100モル%としたとき、ブタンジオールの含有量は90モル%以上であることが必要であり、好ましくは92モル%以上であり、より好ましくは94モル%以上であり、さらに好ましくは96モル%以上であり、特に好ましくは98モル%以上であり、最も好ましくは100モル%である。ブタンジオールの中でも側鎖を有するジオールの含有量が35モル%以上であることが好ましく、より好ましくは38モル%以上であり、さらに好ましくは40モル%以上である。側鎖を有するジオールの中でも有機溶剤への優れた溶解性を発現させることができることから、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオールまたは2−メチル−1,3−プロパンジオールを用いることが好ましい。また、1,4−ブタンジオールは耐水性の優れたポリエステルポリオールが得られるため、使用することが好ましいが、多用すると有機溶剤への溶解性が低下し、ドライラミネート用の接着剤として使用できなくなることがある。そのため、1,4−ブタンジオールの含有量は65モル%以下であることが好ましく、より好ましくは63モル%以下であり、さらに好ましくは60モル%以下である。
ブタンジオール以外の多価アルコール成分としては、FDA規格175.300(b)(3)(vii)(2013年4月1日改訂版)に記載された化合物を用いることが好ましい。特に限定されないが、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、グリセロール、マンニトール、ペンタエリスリトール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンが挙げられる。
また、本発明のポリエステルポリオールにおいて3官能以上の多塩基酸成分や多価アルコール成分を少量共重合させて分岐構造を導入することも好ましい。これによってより強靱な接着剤層を形成することができ、耐レトルト性の向上効果が発揮され得る。
具体的には無水トリメリット酸、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトールなどが例示される。
本発明に使用されるポリエステルポリオールを製造する際には、従来公知の重合触媒、例えば、テトラ−n−ブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、チタンオキシアセチルアセトネートなどのチタン化合物、トリブトキシアンチモン、三酸化アンチモンなどのアンチモン化合物、テトラ−n−ブトキシゲルマニウム、酸化ゲルマニウムなどのゲルマニウム化合物などを使用することができる。これらの触媒は1種又は2種以上を併用してもよい。重合の反応性の面からチタン化合物が好ましい。
本発明に使用されるポリエステルポリオールの酸価は特に限定されないが、好ましくは1mgKOH/g以上、12mgKOH/g以下であり、より好ましくは2mgKOH/g以上、11mgKOH/g以下であり、さらに好ましくは4mgKOH/g以上、10mgKOH/g以下である。酸価が低すぎると金属に対する接着性が低下するため、レトルト処理時に接着性が低下し、基材同士の剥離が発生することがある。酸価が高すぎると接着剤組成物の分解が促進され、レトルト処理後の長期保存安定性が低下することがあり、好ましくない。
また、本発明ではポリエステルポリオールの末端にカルボキシル基を導入することにより、酸価を調整することができる。ポリエステルポリオールにカルボキシル基を導入する方法は、ポリエステルポリオールを重合した後に常圧、窒素雰囲気下で酸無水物を後付加して酸価を付与する方法や、ポリエステルを高分子量化する前のオリゴマー状態のものにこれらの酸無水物を投入し次いで減圧下の重縮合により高分子量化することでポリエステルに酸価を導入する方法などがある。前者の方法でかつ無水トリメリット酸を使用すると、目標とする酸価が特に得られやすい。これらの反応に用いることのできる酸無水物しては、既述の無水トリメリット酸のほか、無水フタル酸、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテートが例示される。これらの1種または2種以上を選択して使用することができる。
本発明に使用するポリエステルポリオールのガラス転移温度の範囲は特に限定されないが、−20℃以上、20℃以下が好ましく、より好ましくは−18℃以上、18℃以下であり、さらに好ましくは−16℃以上、14℃以下であり、特に好ましくは−15℃以上、10℃以下である。ポリエステルポリオールのガラス転移温度が高すぎると包装材料の製造に適した温度でラミネートが困難になることがある。またガラス転移温度が低すぎると接着剤層の柔軟性が高くなり、耐熱性が低下し、レトルト処理時に基材同士が剥離することがある。
このように多塩基酸にFDA規格175.300(b)(3)(vii)(2013年4月1日改訂版)に記載の原料のみを用い、且つガラス転移温度の範囲、接着性および耐レトルト性を満足させるポリエステルポリオールを得るには、多塩基酸として脂肪族ジカルボン酸を多く含有させる事が従来の技術常識である。しかしながら、脂肪族ジカルボン酸を多用するとレトルト処理後の長期保存安定性に劣り、目的とするレトルトパウチ用包装袋が得られないことがある。また、長鎖の多価アルコールとして、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等を使用すると耐水性が低下し、レトルト処理時に接着性低下が発生し、基材同士の剥離が生じることがある。また、1,4−ブタンジオールを用いることにより、耐水性に優れたポリエステルポリオールを設計できるが、1,4−ブタンジオールを多用すると、有機溶剤への溶解性が低下し、ドライラミネート用接着剤として使用する事ができないことがある。
従って、本発明のポリエステルポリオールは、多塩基酸成分の合計100モル%中、芳香族ジカルボン酸であるイソフタル酸、オルトフタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸およびトリメリット酸の合計量を70モル%以上含有し、多価アルコール成分の合計100モル%中、1,4−ブタンジオールの含有量を65モル%以下とする事が好ましい。また有機溶剤への優れた溶解性を発現させるため、多価アルコール成分として、側鎖を有するブタンジオールである1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオールを35モル%以上併用する事が好ましい。
本発明に使用するポリエステルポリオールの数平均分子量は特に限定されないが、3,000〜30,000であることが好ましく、より好ましくは4,000〜20,000である。ポリエステルポリオールの数平均分子量が低すぎると架橋間分子量が小さいため、塗膜が硬くなりすぎて接着性が低下してしまうおそれがある。一方、ポリエステルポリオールの数平均分子量が高すぎると、硬化剤との反応部位である末端水酸基の濃度が低くなり、硬化剤と十分に反応できないために耐湿熱性が低下してしまうおそれがある。
<ポリイソシアネート化合物>
本発明に使用するポリイソシアネート化合物は、芳香族ポリイソシアネート化合物、脂肪族ポリイソシアネート化合物及び/または脂環族ポリイソシアネート化合物が用いられるが、食品安全性の点から、FDA規格177.1390(2013年4月1日改訂版)で121℃(250°F)以上の温度での使用が認められている多官能イソシアネート化合物が好ましい。具体的にはトリメチロールプロパンとイソホロンジイソシアネートの反応生成物、トリメチロールプロパンとキシリレンジイソシアネートとの反応生成物またはイソホロンジイソシアネートの3量体が挙げられ、これらのいずれか1種又は2種以上の混合物を用いるのが好ましい。これらを用いることで食品安全性に加え、接着性や耐レトルト性に優れた接着剤組成物を得ることができる。
<接着剤組成物>
本発明の接着剤組成物は、前記ポリエステルポリオールとポリイソシアネート化合物の混合物である。また、ポリエステルポリオールを主剤とし、イソシアネート化合物を硬化剤とすることで、2液硬化型ドライラミネート用の接着剤組成物とすることができる。
本発明の接着剤組成物におけるポリエステルポリオールとポリイソシアネート化合物との配合比は、ポリエステルポリオール100重量部に対してポリイソシアネート化合物1〜20重量部であることが好ましく、より好ましくは5〜10重量部である。ポリイソシアネート化合物の配合比率が低すぎると接着剤層の架橋密度が低すぎて接着性および/または耐湿熱性を低下させるおそれがあり、配合比率が高すぎると接着剤層の架橋密度が高すぎるために接着性に劣る可能性がある。
本発明の接着剤組成物には、接着性、耐レトルト性、長期保存安定性を高めるため、さらに、シランカップリング剤及びFDA規格175.300(b)(3)(viii)(a)(2013年4月1日改訂版)に記載のエポキシレジンを併用することができる。シランカップリング剤としては、特に限定されないが、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のビニル基を有するトリアルコキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基を有するトリアルコキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のグリシジル基を有するトリアルコキシシラン等が挙げられる。シランカップリング剤の添加量は、ポリエステルポリオールの固形分を基準として0.1〜5質量%であることが好ましく、0.5〜3重量%であることがより好ましい。エポキシレジンとしては、FDA規格175.300(b)(3)(viii)(a)(2013年4月1日改訂版)に記載されたビスフェノール型やフェノール型のエポキシレジンが挙げられ、エポキシレジンの添加量はポリエステルポリオールの固形分を基準として1〜15重量%であることが好ましく、5〜10重量%であることがより好ましい。
本発明の接着剤組成物にはFDA規格175.300(2013年4月1日改訂版)及び175.105(2013年4月1日改訂版)に記載された添加剤や硬化反応を促進する触媒、フィラー等を必要に応じて配合することができる。
本発明の接着剤組成物および2液硬化型ラミネート用接着剤組成物は、溶剤型であることが好ましく、固形分濃度は30〜60重量%が好ましく、より好ましくは40〜50重量%である。溶剤はポリエステルポリオールの製造後または接着剤組成物の製造時に使用され、更に塗装時に希釈剤として使用される。使用できる溶剤としては特に限定されないが、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。これらのうち価格、生産性、安全性などの点から通常は酢酸エチルを使用するのが好ましい。
<積層フィルム>
次に本発明の2液硬化型ラミネート用接着剤を用いた積層フィルムの構成について説明する。
本発明の積層フィルムは、基材フィルム/接着剤a層/ガスバリヤ層/接着剤b層/ヒートシール層から順次積層された構成である。基材フィルムとしては、特に限定されないが、熱可塑性樹脂フィルムであることが好ましく、より好ましくは二軸延伸された熱可塑性樹脂フィルムである。熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートなどのポリエステル樹脂、6−ナイロン、66−ナイロン、メタキシリレンアジペートなどのポリアミド樹脂などが強度や耐熱性、耐薬品性の点から好ましく用いられる。ガスバリヤ層としては、特に限定されないが、ポリビニルアルコール、ポリエチレン−酢酸ビニルの部分鹸化物、ポリビニリデンクロリド、ポリアクリロニトリル共重合体などの有機高分子材料、アルミニウムなどの金属箔、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、などの無機薄膜層などが挙げられ目的や用途によって使い分けることができる。
また、ヒートシール層としては、特に限定されないが、低融点のポリオレフィン樹脂の無延伸フィルムが用いられ、通常、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合フィルムやポリプロピレン樹脂フィルムが用いられる。
本発明の2液硬化型ラミネート用接着剤組成物は、接着剤a層及び接着剤b層のいずれにも用いることができるが、特に接着剤b層に用いた場合、レトルト処理後の優れた高温保存安定性が発揮されるため好ましい。
積層フィルムはドライラミネート法によって製造される。まず、基材フィルムに接着剤組成物(接着剤a層)を塗布、乾燥してガスバリヤ層を常温又は加熱しながら貼り合わせ、ガスバリヤ層面に接着剤組成物(接着剤b層)を塗布、乾燥してヒートシール層を常温又は加熱しながら貼り合わせ、加熱硬化させる。この場合、接着剤a層、b層は公知のいずれの方法で塗布しても構わないが、一般的にはグラビアロールを用いて塗布することが好ましい。本発明の接着剤組成物の塗布量は、固形分で1〜10g/m、好ましくは3〜7g/mである。このようにして得られた本発明の積層フィルムは、硬化促進のため、40〜50℃で2〜5日間程度のエージングを行うことが好ましい。
本発明の積層フィルムを用いてレトルトパウチ用包装袋を作製することができる。
以下本発明について実施例を用いて説明するが、本発明は実施例になんら限定されるものではない。特に断らない限り、実施例中、単に部とあるのは重量部、%とあるのは重量%を示す。また、各測定項目は以下の方法に従った。
<ポリエステルポリオールの組成>
ポリエステルポリオールの組成及び組成比の決定は共鳴周波数400MHzのH−NMR測定(プロトン型核磁気共鳴分光測定)にて行った。測定装置はVARIAN社製NMR装置400−MRを用い、溶媒には重クロロホルムを用いた。
<数平均分子量>
4mlのテトラヒドロフラン(テトラブチルアンモニウムクロライド5mM添加)に試料(ポリエステルポリオール)4mgを溶解した後、0.2μmのメンブランフィルターでろ過して試料溶液とした。試料溶液をゲル浸透クロマトグラフィーで分析を行った。装置はTOSOH HLC−8220、検出器は示差屈折率検出器を用い、流速1mL/分、カラム温度40℃で測定した。分子量標準には単分散ポリスチレンを使用し、数平均分子量は標準ポリスチレン換算値とし、分子量1000未満に相当する部分を省いて算出した。
<ガラス転移温度>
示差走査型熱量計(SII社、DSC−200)により測定した。サンプルは試料(ポリエステルポリオール)5mgをアルミニウム抑え蓋型容器に入れて密封したものを用いた。まず、液体窒素を用いて−50℃まで試料を冷却し、次いで150℃まで20℃/分にて昇温した。この過程にて得られる吸熱曲線において、吸熱ピークが出る前のベースラインと、吸熱ピークに向かう接線との交点の温度をもって、ガラス転移温度(Tg、単位:℃)とした。
<酸価>
試料(ポリエステルポリオール)0.2gを精秤しクロロホルム40mlに溶解し、0.01Nの水酸化カリウムのエタノール溶液で滴定を行った。指示薬にはフェノールフタレインを用いた。単位はmgKOH/gとした。
<ポリエステルポリオールの溶解安定性>
酢酸エチルに試料(ポリエステルポリオール)を固形分50重量%、65℃下で溶解させ、25℃で3ヶ月及び5℃で1ヶ月保管し、溶解安定性を確認した。
評価基準: ○:透明を維持し溶液の流動性維持。
△:濁りが発生。
×:プリン化。
ポリエステルポリオール(1)の製造例
攪拌機、コンデンサー、温度計を具備した反応容器にイソフタル酸481.4部、セバシン酸210.1部、無水トリメリット酸11.5部、1,4−ブタンジオール216.0部、2−メチル−1,3−プロパンジオール504.0部、触媒としてテトラ−n−ブチルチタネート(以下、TBTと略記する場合がある)を全酸成分に対して0.02モル%仕込み、160℃から240℃まで4時間かけて昇温しながらエステル交換反応を行った。次いで系内を徐々に減圧していき、20分かけて5mmHgまで減圧し、さらに0.3mmHg以下の真空下、250℃にて90分間重縮合反応を行った。窒素気流下、220℃まで冷却し、無水トリメリット酸を12.4部投入し、30分間反応を行った。得られたポリエステルポリオール(1)はNMRによる組成分析の結果、多塩基酸成分がモル比でイソフタル酸/セバシン酸/トリメリット酸=72.5/26.0/1.5モル%であり、多価アルコール成分がモル比で1,4−ブタンジオール/2−メチル−1,3−プロパンジオール=42.0/58.0であった。また、数平均分子量は10500、ガラス転移温度は−7℃、酸価は8mgKOH/gであった。
ポリエステルポリオール(2)〜(18)の製造例
ポリエステルポリオール(1)の製造例に準じて、但し、原料の種類と配合比率を変更
して、ポリエステルポリオール(2)〜(18)を製造した。製造結果を表1、2に記す。
表1、2において、樹脂の共重合成分は下記の略号を用いて表した。
TPA:テレフタル酸残基
IPA:イソフタル酸残基
AA:アジピン酸残基
SA:セバシン酸残基
TMA:トリメリット酸残基
2MG:2−メチル−1,3−プロパンジオール残基
1,4−BD:1,4−ブタンジオール残基
1,2−BD:1,2−ブタンジオール残基
EG:エチレングリコール残基
NPG:ネオペンチルグリコール残基
HD:1,6−ヘキサンジオール残基
製造例(1)〜(16)は本発明の特許請求の範囲内である。
製造例(17)、(18)はポリエステルポリオールの多価アルコール成分におけるブタンジオールの配合量が90モル%未満であり、このポリエステルポリオールを用いた接着剤組成物は、接着強度、耐レトルト性のいずれも劣る。
実施例1
ポリエステルポリオール製造例(1)を用いて、以下の方法に従って接着剤組成物及び積層フィルムを作製し、さらにこれを用いたレトルトパウチを作製して接着力や耐レトルト性を測定した。
<接着剤組成物の製造>
固形分濃度が50%となるように製造例1のポリエステルポリオール(1)を酢酸エチルに溶解させ、ポリエステルポリオール(1)溶液を作製した。この溶液に硬化剤としてイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体(住化バイエル製デスモジュール(登録商標)Z4470)をポリエステルポリオール固形分100重量部に対し、10重量部(固形分)となるように配合した。この溶液に、酢酸エチルを加えて固形分濃度を30重量%となるように調整し、十分攪拌を行い目的とする接着剤組成物(1)を得た。
<積層体の作成>
ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET:東洋紡製E5100、12μm)/接着剤組成物(1)層(厚さ5μm)/アルミニウム箔(厚さ9μm)/接着剤組成物(1)層(厚さ5μm)/未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP:東洋紡製P2161、50μm)の5層積層フィルムを以下に記載の方法で作製した。すなわち、接着剤組成物(1)を常温にてアプリケーターにより、まずPETフィルムのコロナ処理面に乾燥後の接着剤組成物塗布厚が5μmとなるように塗布し、120℃にて5分熱風乾燥機で溶剤を揮散させた。その後、塗布面をアルミニウム箔と重ね合わせ、ロール温度120℃、ロール荷重3kg/cm、被圧着物速度1m/分でドライラミネーション法にて貼り合せた。さらに、その積層体のアルミニウム箔面に同様の接着剤組成物(1)を乾燥後の厚さが5μmとなるように塗布した。接着剤組成物(1)の溶剤を揮散させた後、塗布面をCPPフィルムと重ね合わせ、上記と同じドライラミネーション法で貼り合せ、50℃で4日間保温(エージング)し、5層積層フィルムを作製した。
<接着強度>
5層積層フィルムのアルミニウム箔とCPPとの間の接着強度を、引張り試験機を用いて測定した。測定時の雰囲気温度を25℃、剥離速度を300mm/分に設定し、180°剥離方法で剥離した際の引張り強度を接着強度とし、接着強度の単位は、N/15mmとした。結果を表3に示す。
(判定)◎:15N/15mm以上
○:10N/15mm以上15N/15mm未満
△:8N/15mm以上10N/15mm未満
×:8N/15mm未満
<耐レトルト性>
5層積層フィルムを用いて、120mm×120mmの大きさのパウチを作製した。この際、ヒートシールは10mm幅のバーシールを用いて、200℃、98kPa、1秒のシール条件で行った。次いで、流れ方向(MD)および横方向(TD)に2本の折り目を入れ、内容物として、食酢、サラダ油、ケチャップソースを重量比で1:1:1に配合した疑似食品70gをパウチに充填した。このパウチを120℃で30分間の蒸気式のレトルト殺菌処理をした後の外観及び、この殺菌処理後のパウチを40℃及び60℃の恒温漕に14日静置して外観を目視でデラミネーション(浮き、または気泡)を確認した。結果を表3に示す。
(判定) ○:浮き、または気泡なし
△:浮き、または気泡がわずかに見られる
×:浮き、または気泡あり
実施例2
<接着剤組成物の製造>
固形分濃度が50%となるように製造例1のポリエステルポリオールを酢酸エチルに溶解させ、ポリエステルポリオール(1)溶液を作製した。この溶液に硬化剤としてイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体(住化バイエル製デスモジュール(登録商標)Z4470)をポリエステルポリオール固形分100重量部に対し、10重量部(固形分)となるように配合した。さらに別途、酢酸エチルで固形分濃度が50%となるようにエポキシレジン(三菱化学製jER(登録商標)1001)溶液を作製し、先ほどのポリエステルポリオールおよびポリイソシアネート混合溶液に、ポリエステルポリオール固形分100重量部に対し、10重量部(固形分)となるように配合した。この溶液に酢酸エチルを加えて固形分濃度を30重量%となるように調整し、十分攪拌を行い目的とする接着剤組成物(2)を得た。以下、実施例1と同様に評価を行った。これらの結果を表3に示す。
実施例3
<接着剤組成物の製造>
固形分濃度が50%となるように製造例1のポリエステルポリオールを酢酸エチルに溶解させ、ポリエステルポリオール(1)溶液を作製した。この溶液に硬化剤としてトリメチロールプロパンのイソホロンジイソシアネート反応体(三井化学製タケネート(登録商標)D140N)をポリエステルポリオール固形分100重量部に対し、10重量部(固形分)となるように配合し、さらにシランカップリング剤(信越シリコーン製KBM403)をポリエステルポリオール固形分100重量部に対し、1重量部(固形分)となるように配合した。この溶液に酢酸エチルを加えて固形分濃度を30重量%となるように調整し、十分攪拌を行い目的とする接着剤組成物(3)を得た。以下、実施例1と同様に評価を行った。これらの結果を表3に示す。
実施例4〜16、比較例1、2
実施例1と同様に接着剤組成物を調整し、同様に評価を行った。これらの結果を表3に示す。
本発明の接着剤組成物は、ラミネート基材間の強い接着強度を得ることができ、長期にわたって強い接着強度を維持することができる。また、本発明の接着剤組成物は、FDA認可の原料を用いているため安全性に優れており、食品包装材料として好適に使用することができる。さらに、内容物に酸性度の高い食品や油性食品を充填した場合においても、経時的な接着強度の低下によるデラミネーションが発生せず、長期保存に耐えうる食品用レトルトパウチ用包装袋を提供する事ができる。

Claims (9)

  1. 多塩基酸成分と多価アルコール成分を共重合成分とし、多塩基酸成分がイソフタル酸、オルトフタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、トリメリット酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、ダイマー酸および1,4−シクロヘキサンジカルボン酸からなる群より選ばれた1種以上の化合物であり、多塩基酸の合計量を100モル%にしたとき、イソフタル酸の含有量が40モル%以上であり、セバシン酸の含有量が10モル%以上であり、多価アルコール成分としてブタンジオールが90モル%以上であるポリエステルポリオールと、ポリイソシアネート化合物を含有する接着剤組成物。
  2. 多塩基酸成分におけるイソフタル酸、オルトフタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸およびトリメリット酸の合計の含有量が70モル%以上であり、且つテレフタル酸の含有量が50モル%以下である請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. 多価アルコール成分における1,4−ブタンジオールの含有量が65モル%以下である請求項1または2に記載の接着剤組成物。
  4. ポリエステルポリオールの酸価が1mgKOH/g以上12mgKOH/g以下である請求項1〜3のいずれかに記載の接着剤組成物。
  5. ポリエステルポリオールのガラス転移温度が−20℃以上、20℃以下である請求項1〜4のいずれかに記載の接着剤組成物。
  6. ポリイソシアネート化合物が、トリメチロールプロパンとイソホロンジイソシアネートの反応生成物、トリメチロールプロパンとキシリレンジイソシアネートの反応生成物、及びイソホロンジイソシアネート3量体からなる群から選ばれた1種以上である請求項1〜5のいずれかに記載の接着剤組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の接着剤組成物を主成分とする2液硬化型ドライラミネート用接着剤組成物。
  8. 基材フィルム/接着剤a/ガスバリヤ層/接着剤b/ヒートシール層が順次積層された積層フィルムにおいて、接着剤a及び/又は接着剤bが請求項7に記載の2液硬化型ドライラミネート用接着剤組成物である積層フィルム。
  9. 請求項8に記載の積層フィルムを用いてなるレトルトパウチ用包装袋。
JP2014157614A 2014-08-01 2014-08-01 2液硬化型ドライラミネート用接着剤組成物及びそれを用いた積層フィルム並びにレトルトパウチ用包装袋 Active JP6365081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157614A JP6365081B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 2液硬化型ドライラミネート用接着剤組成物及びそれを用いた積層フィルム並びにレトルトパウチ用包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157614A JP6365081B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 2液硬化型ドライラミネート用接着剤組成物及びそれを用いた積層フィルム並びにレトルトパウチ用包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034995A JP2016034995A (ja) 2016-03-17
JP6365081B2 true JP6365081B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55523078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157614A Active JP6365081B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 2液硬化型ドライラミネート用接着剤組成物及びそれを用いた積層フィルム並びにレトルトパウチ用包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365081B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6885312B2 (ja) * 2017-11-30 2021-06-09 東洋インキScホールディングス株式会社 白色接着剤組成物、および積層体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572427B2 (ja) * 1998-06-26 2010-11-04 凸版印刷株式会社 ドライラミネーション用接着剤及びそれを用いた積層体
JP2002249745A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Mitsui Takeda Chemicals Inc 2液硬化型無溶剤系接着剤組成物
WO2013046889A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 東洋紡株式会社 接着剤組成物、積層体およびポリエステルポリオール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016034995A (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337679B2 (ja) 2液硬化型ドライラミネート用接着剤組成物及びそれを用いた積層フィルム並びにレトルトパウチ用包装袋
JP5920591B2 (ja) 2液硬化型酸素吸収性樹脂組成物及び酸素吸収性接着剤
JP5910998B2 (ja) 酸素吸収性接着剤用樹脂及び酸素吸収性接着剤
JP6075623B2 (ja) ガスバリア性ポリエステル樹脂組成物、及びガスバリア性フィルム
KR101312669B1 (ko) 산소 흡수성 용제 가용형 수지 및 산소 흡수성 접착제 수지 조성물
JPWO2015087761A1 (ja) ポリエステル樹脂組成物および接着剤組成物
JP2003013032A (ja) レトルト耐性に優れるラミネート用接着剤組成物
TW201623536A (zh) 用於層壓黏合劑之可固化製劑
JP2004115681A (ja) 無溶剤型接着剤組成物及びその利用
JP5403272B2 (ja) 2液硬化型酸素吸収性樹脂組成物
JP3915371B2 (ja) 耐熱水性に優れるラミネート用接着剤組成物
JP6650134B1 (ja) 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装体
JP2000290631A (ja) ラミネート用接着剤組成物
CN103140559B (zh) 高固体粘接剂组合物
JP7047353B2 (ja) 積層シート形成用接着剤組成物
JPS60243182A (ja) ドライラミネ−ト用接着剤
JP6365081B2 (ja) 2液硬化型ドライラミネート用接着剤組成物及びそれを用いた積層フィルム並びにレトルトパウチ用包装袋
JPH08183943A (ja) ドライラミネート用接着剤組成物およびそれを用いたドライラミネート加工方法
JPWO2013012037A1 (ja) ハイソリッド接着剤組成物
JP7125871B2 (ja) 二液硬化型接着剤組成物、ラミネートフィルムおよびその製造方法
JP2020026105A (ja) ガスバリア積層体
JP2020079353A (ja) 接着剤組成物、および積層体
KR101793354B1 (ko) 산소흡수성 필름 및 산소흡수성 접착제 수지 조성물
JP2010229409A (ja) 酸素吸収性溶剤可溶型樹脂及び酸素吸収性接着剤樹脂組成物
JP3566251B2 (ja) 接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350