WO2012093713A1 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012093713A1
WO2012093713A1 PCT/JP2012/050146 JP2012050146W WO2012093713A1 WO 2012093713 A1 WO2012093713 A1 WO 2012093713A1 JP 2012050146 W JP2012050146 W JP 2012050146W WO 2012093713 A1 WO2012093713 A1 WO 2012093713A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
column
steering
steering column
shaft
fulcrum
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/050146
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
巧英 小原
Original Assignee
株式会社ジェイテクト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェイテクト filed Critical 株式会社ジェイテクト
Priority to CN201280004778.9A priority Critical patent/CN103298683B/zh
Priority to US13/976,185 priority patent/US8777266B2/en
Priority to EP12731932.5A priority patent/EP2662264B1/en
Publication of WO2012093713A1 publication Critical patent/WO2012093713A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/187Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/187Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment
    • B62D1/189Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment the entire column being tiltable as a unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/0216Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread the position of the plates to be connected being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/025Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread specially designed to compensate for misalignement or to eliminate unwanted play
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/0266Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread using springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/048Wound springs with undulations, e.g. wavy springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/06Wound springs with turns lying in cylindrical surfaces

Definitions

  • the present invention relates to a steering apparatus for a vehicle.
  • the steering column that rotatably supports the steering shaft is supported by the vehicle body so as to be tiltable, and the height position of the steering wheel can be adjusted by changing the tilt angle of the steering column. It has become.
  • Such a support structure for the tilt fulcrum portion of the steering column is known to be supported by the vehicle body through a pair of support mechanisms provided on both sides of the vehicle in the left-right direction (see, for example, Patent Document 1).
  • each support mechanism 91 is provided with a column side fastening portion 93 fastened to the steering column 92 in a tiltable state and a fixing member 94 fixed to the vehicle body.
  • a substantially L-shaped support bracket 96 having a vehicle body side fastening portion 95 to be fastened is provided.
  • the support mechanism 91 includes a fulcrum bolt 98 that is inserted into a shaft hole 97 formed in the column side fastening portion 93, a collar 99 that is externally fitted to the fulcrum bolt 98, and between the collar 99 and the shaft hole 97. And an intervening cylindrical bush 100.
  • the bush 100 is made of a resin material having excellent slidability, and a collar 99 (fulcrum bolt 98) is rotatably inserted therethrough.
  • the bush 100 includes a cylindrical tubular portion 101 and a flange portion 102 extending radially outward from both axial ends thereof.
  • the support bracket 96 has a column side fastening portion 93 fastened to the steering column 92 by a fulcrum bolt 98 and a vehicle body side fastening portion 95 fastened to the fixing member 94 by a fastening bolt 103.
  • the steering column 92 is supported by the support mechanism 91 so as to be tiltable with respect to the vehicle body about the fulcrum bolt 98.
  • the fixing member 94 deviates from a normal position (a position when there is no processing error or the like) as shown by a two-dot chain line in FIG. 9 due to the processing accuracy, the assembly accuracy to the vehicle body, and the like.
  • the fastening surface 94a of the fixing member 94 before fastening may be in a non-parallel (tilted) state with respect to the fastening surface 95a of the vehicle body side fastening portion 95 disposed at a normal position.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a steering device that can suppress a decrease in the axial force of a fastening bolt.
  • the steering device according to the present invention is characterized by the following (1) to (3).
  • a steering column that rotatably supports a steering shaft to which a steering wheel is coupled, and a pair of support mechanisms that rotatably support the steering column with respect to a vehicle main body, A column side fastening portion fastened to the steering column in a tiltable state, a support bracket having a vehicle body side fastening portion fastened to a fixing member fixed to the vehicle body, and a shaft formed on the column side fastening portion A fulcrum bolt that is inserted into the hole and serves as a fulcrum when the steering column tilts, and the column side fastening portion is fastened to the steering column, and a bush interposed between the fulcrum bolt and the shaft hole A fastening bolt for fastening the support bracket to the fixing member at the vehicle body side fastening portion
  • a steering apparatus having a fastening hole to be inserted therein, wherein each of the support mechanisms includes an elastic member fitted to an outer periphery of a shaft portion of the fulcrum bolt, and the support bracket attaches the elastic
  • the support bracket attaches the elastic member to the fulcrum bolt. Since the shaft is swung with respect to the steering column by being compressed in the axial direction, the support bracket can be prevented from being deformed. At this time, since the elastic member is compressed in the axial direction, the support bracket can swing without deforming the flange portion of the bush as in the prior art. Therefore, it is possible to suppress a decrease in the axial force of the fastening bolt, and it is not necessary to make a design having a margin for the decrease in the axial force, and the cost can be reduced.
  • the elastic member is formed so that the axial part of a fulcrum bolt may be press-fit, an elastic member becomes difficult to remove
  • the shaft portion of the fulcrum bolt provided on at least one of the support mechanisms has an outer diameter larger than the outer diameter of the screw portion of the fulcrum bolt.
  • a connecting end portion of the shaft portion with the screw portion is formed in a tapered shape.
  • the connecting end portion of the shaft portion is formed in a tapered shape, the coaxial portion can be easily press-fitted into the elastic member, and the assemblability can be further improved.
  • the fulcrum bolt is screwed into a screw hole formed in the steering column, so that the column side fastening portion is attached to the steering column.
  • the elastic member provided in any one of the support mechanisms is disposed between the column-side fastening portion and the steering column, and is provided in any one of the support mechanisms.
  • the elastic member is disposed between the column side fastening portion and the head of the fulcrum bolt, and the connection end portion of the fulcrum bolt provided in each support mechanism is formed in a tapered shape, and the steering column A recess is formed around the screw hole in which the connecting end of the fulcrum bolt provided in the other support mechanism is inserted.
  • the elastic member provided in one support mechanism is disposed between the column side fastening portion and the steering column, that is, on the steering column side of the column side fastening portion.
  • the column is urged toward the other support mechanism.
  • the elastic member provided in the other support mechanism is disposed between the column side fastening portion and the head of the fulcrum bolt, that is, on the side opposite to the steering column of the column side fastening portion.
  • the steering column is biased toward the other support mechanism. That is, in the above configuration, the steering column is pressed against the other support mechanism (support bracket) side. Therefore, even if each member constituting the support mechanism is worn due to long-term use and an axial gap is generated between the steering column and each support bracket, it is possible to prevent the steering column from rattling.
  • the connecting end portion formed in a tapered shape is disposed in the bush, there is a possibility that the fulcrum bolt may rattle in the bush.
  • the bush since the steering column is pressed against the support bracket provided on the other support mechanism, the bush is disposed on the connecting end side of the shaft portion of the fulcrum bolt in the other support mechanism. Thus, the fulcrum bolt is easily rattled.
  • the connecting end of the other fulcrum bolt is inserted into the recess formed in the steering column, so that even if the connecting end is formed in a tapered shape, the fulcrum bolt is rattled in the bush. It becomes difficult to stick and the steering column can be supported stably.
  • the connecting end portion of each fulcrum bolt can be formed in a tapered shape while the support bracket is stably supported, and the shaft portion can be easily press-fitted into the elastic member.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1.
  • BB sectional drawing of FIG. The expanded sectional view of the 1st lower side support mechanism vicinity of this embodiment.
  • Action operation explanatory drawing of the 1st lower side support mechanism of this embodiment.
  • the column shaft 3 constituting the steering shaft 2 is housed rotatably in the steering column 5.
  • a steering wheel 6 is fixed to an end of the column shaft 3 on the vehicle rear side (right end in FIG. 1).
  • an intermediate shaft (both not shown) is connected to the end of the column shaft 3 on the front side of the vehicle (the left end in FIG. 1) via a universal joint.
  • a steering mechanism that changes the steering angle of a steered wheel (not shown) such as a rack and pinion mechanism.
  • the steering shaft 2 is mounted on the vehicle in an inclined state so that the front end portion of the vehicle is positioned on the lower side in the vertical direction of the vehicle.
  • the steering device 1 is configured as a so-called column assist type electric power steering device (EPS) that rotationally drives the column shaft 3 using a motor as a drive source.
  • the steering apparatus 1 includes an EPS actuator 12 that applies an assist force for assisting a steering operation to a steering system using a motor 11 as a drive source.
  • a motor 11 that is a drive source of the EPS actuator 12 is drivingly connected to an output shaft 14 constituting a part of the column shaft 3 via a speed reduction mechanism 13.
  • the speed reduction mechanism 13 is configured by meshing a worm wheel 15 connected to the output shaft 14 and a worm shaft 16 connected to the motor 11.
  • the speed reduction mechanism 13 and the output shaft 14 are accommodated in a housing 17 that constitutes a part of the steering column 5.
  • the motor 11 is fixed to the housing 17 so that the motor shaft is orthogonal to the output shaft 14.
  • the worm shaft 16 connected to the motor 11 is rotatably supported at both ends by bearings 18 a and 18 b provided in the housing 17 and meshed with a worm wheel 15 connected to the output shaft 14. Yes.
  • the output shaft 14 is rotatably supported by bearings 19a to 19c provided in the housing 17.
  • the EPS actuator 12 is configured to be able to apply assist force to the steering system by decelerating the rotation of the motor 11 by the speed reduction mechanism 13 and transmitting it to the output shaft 14 thereof.
  • the steering device 1 has a telescopic function that enables adjustment of the front-rear position of the steering wheel 6 (the steering position in the axial direction of the steering shaft 2).
  • the column shaft 3 of this embodiment includes a hollow first shaft 21 to which the steering wheel 6 is fixed and which constitutes an end portion of the column shaft 3 on the steering wheel 6 side, and a first shaft 21.
  • a second shaft 22 is provided that can be moved relative to the first shaft 21 in the axial direction by spline fitting.
  • the column shaft 3 is configured by connecting the output shaft 14 to the second shaft 22 connected to the first shaft 21.
  • the output shaft 14 is configured by connecting an upper shaft 14a connected to the second shaft and a lower shaft 14b to which the worm wheel 15 is fixed and connected to the intermediate shaft via a torsion bar 14c. Has been.
  • the steering column 5 of the present embodiment includes an outer tube 24 that accommodates and supports the first shaft 21 via a bearing 23 and an inner tube 25 that accommodates the second shaft 22.
  • the outer tube 24 is slidable in the axial direction with respect to the inner tube 25 when the inner tube 25 is inserted into the inner periphery thereof.
  • the steering column 5 is configured by connecting a housing 17 that houses the EPS actuator 12 to an inner tube 25 that is connected to the outer tube 24.
  • the steering device 1 configured as described above is configured such that the steering position in the axial direction can be adjusted by moving the outer tube 24 and the first shaft 21 relative to the inner tube 25 and the second shaft 22. ing.
  • the steering device 1 also has a tilt function that enables adjustment of the height position of the steering wheel 6 (the steering position in the vertical direction of the vehicle).
  • the steering column 5 is supported on the vehicle body by an upper support mechanism 26 and a pair of first and second lower support mechanisms 27 and 28 so as to be tiltable.
  • the column shaft 3 together with the steering column 5 the steering position in the vertical direction of the vehicle can be adjusted.
  • the upper support mechanism 26 includes a vehicle body side bracket 31 fixed to a fixing member 29 fixed to the vehicle body, a column side bracket 32 to which the steering column 5 (outer tube 24) is fixed, A support shaft 33 that connects the vehicle body side bracket 31 and the column side bracket 32 is provided.
  • the vehicle body side bracket 31 includes a clamp 35 formed in a substantially U shape in the axial direction of the steering shaft 2, and a flat plate 36 fixed to the upper end of the clamp 35.
  • a pair of side plate portions 35 a provided in the clamp 35 are formed with a substantially arc-shaped tilt elongated hole 37 along the tilting direction of the steering column 5.
  • the vehicle body side bracket 31 is fastened to the fixing member 29 by screwing a nut 40 to a fastening bolt 39 inserted through a fastening hole 38 of the plate 36.
  • the column side bracket 32 is formed in a substantially U shape when the steering shaft 2 is viewed in the axial direction, and a pair of side plate portions 32a provided on the column side bracket 32 has a long telescopic elongated hole along the axial direction. 41 are formed.
  • the support shaft 33 is formed in a shaft shape, and a disc-shaped head portion 42 is formed on the base end side (left side in FIG. 3).
  • the support shaft 33 is inserted into the tilt long hole 37 and the telescopic long hole 41 in a state in which the column side bracket 32 is disposed inside the vehicle body side bracket 31 and has a nut on the tip side (right side in FIG. 3).
  • the vehicle body side bracket 31 and the column side bracket 32 are connected.
  • the column side bracket 32 has a fulcrum bolt 53 provided on the first and second lower support mechanisms 27 and 28, which will be described later, within the range where the tilt long hole 37 is formed with respect to the vehicle body side bracket 31.
  • the steering column 5 can be tilted about 73 and can move along the axial direction of the column shaft 3 within the range where the telescopic long hole 41 is formed. That is, the steering column 5 is supported by the upper support mechanism 26 so as to be tiltable and axially movable with respect to the fixed member 29 within the above range.
  • the upper support mechanism 26 is a lock for holding the position of the steering wheel 6 by operating an operation lever (not shown) that rotates the support shaft 33 to frictionally engage the side plate portions 32a and 35a.
  • a mechanism 44 is provided.
  • the first and second lower support mechanisms 27 and 28 as support mechanisms are respectively arranged on both sides of the vehicle in the steering column 5 in the left-right direction (left-right direction in FIG. 2).
  • the first lower support mechanism 27 is disposed on the right side of the steering column 5 with the worm shaft 16 being sandwiched between the column shaft 3 and the second lower support mechanism 28 is disposed on the left side of the steering column 5.
  • the first lower support mechanism 27 is disposed on the right side of the steering column 5 with the worm shaft 16 being sandwiched between the column shaft 3 and the second lower support mechanism 28 is disposed on the left side of the steering column 5.
  • the first and second lower support mechanisms 27, 28 include support brackets 51, 71 that connect the fixing member 45 fixed to the vehicle body and the steering column 5, and shaft holes 52 formed in the support brackets 51, 71. , 72 and bushes 54, 74 interposed between the shaft holes 52, 72 and the fulcrum bolts 53, 73, respectively. Since the first and second lower support mechanisms 27 and 28 are composed of similar members, each member of the first lower support mechanism 27 will be described, and each member of the second lower support mechanism 28 will be described. Only the symbol is shown in parentheses.
  • the support bracket 51 (71) is formed from the flat column side fastening portion 55 (75) in which the shaft hole 52 (72) is formed, and the end of the column side fastening portion 55 (75). It has a vehicle body side fastening portion 56 (76) extending in a direction orthogonal to each other, and is formed in a substantially L shape.
  • a gap in the front-rear direction of the vehicle is provided between the housing 17 and the end (the lower end in FIG. 2) of the column side fastening portion 55 (75) opposite to the vehicle body side fastening portion 56 (76).
  • a limiting portion 57 (77) provided to be vacated is formed. The restricting portion 57 (77) is engaged with the housing 17, so that the support bracket 51 (71) is restricted from rotating about a predetermined range around the fulcrum bolt 53 (73).
  • the fulcrum bolt 53 (73) is externally fitted with a screw portion 58 (78) screwed into a screw hole 17 a formed in the housing 17 and a bush 54 (74).
  • a shaft portion 59 (79) and a head portion 60 (80) having an outer diameter larger than the inner diameter of the shaft hole 52 (72) and sandwiching the column side fastening portion 55 (75) with the steering column 5 It is composed of
  • the bush 54 (74) has a cylindrical cylindrical portion 61 (81) through which the shaft portion 59 (79) of the fulcrum bolt 53 (73) is rotatably inserted, and a diameter from both ends of the cylindrical portion 61 (81). It consists of the annular flange part 62 (82) extended to the direction outer side.
  • the bush 54 (74) is configured by coating a metal mesh serving as a base material with a resin material having excellent slidability.
  • a fastening hole 64 (84) through which a fastening bolt 63 (83) fixed to the fixing member 45 is inserted is formed in the vehicle body side fastening portion 56 (76).
  • the support bracket 51 (71) is fastened to the fixing member 45 by the nut 65 (85) being screwed into the fastening bolt 63 (83) inserted through the fastening hole 64 (84).
  • the support bracket 51 (71) has the same steering as the fulcrum bolt 53 (73) inserted into the shaft hole 52 (72) through the bush 54 (74) is screwed into the screw hole 17 a of the housing 17. It is fastened to the column 5.
  • the steering column 5 is supported in a state in which it can tilt with respect to the support bracket 51 (71) fixed to the vehicle body about the fulcrum bolt 53 (73) (tilt fulcrum).
  • the fixing member 45 is opposed to the vehicle body side fastening portions 56 and 76 by being displaced from the normal position (position when there is no processing error or the like) due to processing accuracy, assembly accuracy, or the like.
  • the fastening surface 45a may be in a non-parallel (inclined) state with respect to the fastening surfaces 56a and 76a facing the fixing member 45 of the vehicle body side fastening portions 56 and 76 at regular positions (see FIG. 9). .
  • the first and second lower support mechanisms 27, 28 are coil springs as elastic members that are compressible in the axial direction of the fulcrum bolts 53, 73 (left-right direction in FIG. 2).
  • 66 and 86 respectively.
  • the coil springs 66 and 86 include so-called coiled wave springs in which a strip-shaped spring material is wound in a coil shape and curved in a continuous wave shape along the length direction of the spring material. It has been adopted.
  • the first and second lower support mechanisms 27 and 28 are configured to be swingable with respect to the steering column 5 when the support brackets 51 and 71 compress the coil springs 66 and 86.
  • the coil spring 66 of the first lower support mechanism 27 is disposed on the steering column 5 side of the column side fastening portion 55 and is fitted in the outer periphery of the shaft portion 59. It is sandwiched between the column side fastening portion 55 and the steering column 5.
  • An annular spacer 67 is interposed between the flange portion 62 of the bush 54 and the coil spring 66.
  • the coil spring 86 of the second lower support mechanism 28 is disposed on the opposite side of the column side fastening portion 75 from the steering column 5 and is fitted to the outer periphery of the shaft portion 79. It is sandwiched between the column side fastening portion 75 and the head 80 of the fulcrum bolt 73.
  • An annular spacer 87 is interposed between the flange portion 82 of the bush 74 and the coil spring 86.
  • the coil springs 66 and 86 are detached from the shaft portions 59 and 79 when the support brackets 51 and 71 are assembled. It becomes easy to come off and its assembling property is lowered. Considering this point, the coil springs 66 and 86 are formed such that the shaft portions 59 and 79 are press-fitted in a state before compression (before the support brackets 51 and 71 are fastened to the steering column 5).
  • the coil springs 66 and 86 utilize the property of expanding (expanding in diameter) outward in the radial direction by being compressed, and by fastening the column side fastening portions 55 and 75 to the steering column 5, the shaft portion 59. , 79 are formed in a non-press-fit state.
  • the coil spring 66 is wound along a perfect circle having a band-shaped spring material having an inner diameter slightly larger than the outer diameter of the shaft portion 59 in the axial direction.
  • a main body 66a and a press-fit portion 66b wound along an ellipse are provided.
  • the major axis of the ellipse formed by the press-fit portion 66 b is substantially equal to the inner diameter of the main body portion 66 a, and the minor axis is formed to be smaller than the outer diameter of the shaft portion 59.
  • the press-fit portion 66b is formed over a length corresponding to approximately a half circumference from the winding start and winding end portions. Further, the press-fit portion 66 b is formed so that the short diameter thereof becomes larger than the outer diameter of the shaft portion 59 when the coil spring 66 is compressed and expanded radially outward.
  • the coil spring 86 includes a main body portion 86a wound in a perfect circle shape and a press-fit portion 86b wound in an elliptic shape, and is press-fitted into the shaft portion 79 in a state before compression.
  • the column side fastening portion 75 is fastened to the steering column 5 by the fulcrum bolt 73 and compressed so that the shaft portion 79 is not press-fitted.
  • the outer diameter of the shaft portion 59 is formed larger than the outer diameter of the screw portion 58, and the connecting end portion 59a of the shaft portion 59 with the screw portion 58 is tapered. Is formed.
  • the connecting end portion 59a is formed so that the tip thereof has an inner diameter smaller than the short axis of the press-fit portion 66b.
  • the connecting end portion 59a is inserted into a recess 68 formed in the steering column 5.
  • the steering column 5 is provided with an annular protrusion 69 which is arranged coaxially with the screw hole 17a and has an inner diameter slightly larger than the outer diameter of the shaft portion 59.
  • a recess 68 is formed by the protrusion 69.
  • the inner diameter of the protrusion 69 is formed smaller than the outer diameter of the coil spring 66, the tip of the protrusion 69 abuts on the coil spring 66, and the coil spring 66 is not inserted into the recess 68. Therefore, in this embodiment, the protrusion 69 corresponds to the peripheral edge of the recess 68.
  • the outer diameter of the shaft portion 79 is formed larger than the outer diameter of the screw portion 78, and the connecting end portion 79a of the shaft portion 79 with the screw portion 78 is tapered. It is formed in a tapered shape.
  • the connecting end 79 a is inserted into a recess 88 formed by an annular protrusion 89 formed on the steering column 5. Further, the tip of the protrusion 89 is in contact with the flange portion 82 of the bush 74.
  • the column side fastening portions 55 and 75 have the same thickness, and the fulcrum bolts 53 and 73, the bushes 54 and 74, the coil springs 66 and 86, and the spacers 67 and 87 are formed in the same shape.
  • the amount by which the coil spring 66 is compressed between the column side fastening portion 55 and the protrusion 69 of the steering column 5 and the coil spring 86 is compressed between the column side fastening portion 75 and the head 80 of the fulcrum bolt 73.
  • the set loads of the coil springs 66 and 86 are equal.
  • Each coil spring 66, 86 is set with a set load capable of sufficiently suppressing rattling of the steering column 5 with respect to application of reverse input or the like.
  • the first lower support mechanism 27 configured as described above swings with respect to the steering column 5 when the support bracket 51 compresses the coil spring 66 in the axial direction. .
  • the support bracket 71 swings relative to the steering column 5 by compressing the coil spring 86 in the axial direction.
  • the cylindrical portions 61 and 81 of the bushes 54 and 74 are deformed between the fulcrum bolts 53 and 73 and the column side fastening portions 55 and 75, and the flange portions 62 and 82 are not deformed. Yes.
  • the support brackets 51 and 71 are mounted on the vehicle body side fastening portions 56 and 76 at the column side fastening portions 55 and 75 in a plane orthogonal to the fastening surfaces 56a and 76a of the vehicle body side fastening portions 56 and 76, respectively.
  • a state where the fulcrum bolts 53 and 73 contact with the heads 60 and 80 as the fulcrums O1 and O2 is shown by a one-dot chain line, and the vehicle body side fastening portions 56 and 76 in the column side fastening portions 55 and 75
  • a two-dot chain line shows a state in which the contact points of the opposite fulcrum bolts 53 and 73 with the heads 60 and 80 are swung as fulcrums O3 and O4.
  • the pair of first and second lower support mechanisms 27 and 28 include coil springs 66 and 86 fitted to the outer periphery of the shaft portions 59 and 79 of the fulcrum bolts 53 and 73, respectively. Is configured to be swingable with respect to the steering column 5 by compressing the coil springs 66 and 86.
  • the coil springs 66 and 86 are formed so that the shaft portions 59 and 79 are press-fitted in a state before the column side fastening portions 55 and 75 are fastened to the steering column 5.
  • the support bracket 51, 71 is fastened when the support bracket 51, 71 is fastened to the fixing member 45.
  • 71 swings so that the fastening surfaces 56a and 76a of the vehicle body side fastening portions 56 and 76 are in close contact with the fastening surface 45a of the fixing member 45 by compressing the coil springs 66 and 86 in the axial direction. It becomes possible to suppress the deformation of 71.
  • the support brackets 51 and 82 can be formed without deforming the flange portions 62 and 82 of the cylindrical portions 61 and 81 of the bushes 54 and 74 as in the prior art. 71 can swing. Therefore, it is possible to suppress the axial force of the fastening bolts 63 and 83 from being reduced, and it is not necessary to make a design with a margin for the reduction of the axial force, and the cost can be reduced.
  • the coil springs 66 and 86 are formed so that the axial parts 59 and 79 may be press-fit, the coil springs 66 and 86 become difficult to remove
  • the coil springs 66 and 86 are prevented from coming off (falling off) from the shaft portions 59 and 79, so that the assembling property can be improved. Become.
  • the fulcrum bolts 53 and 73 are screwed into the screw holes 17 a formed in the steering column 5 so that the column side fastening portions 55 and 75 are fastened to the steering column 5.
  • the coil spring 66 of the first lower support mechanism 27 is disposed between the column side fastening portion 55 and the steering column 5, and the coil spring 86 of the second lower support mechanism 28 is placed on the column side fastening portion 75 and the fulcrum bolt 73.
  • a recess 68 into which the connection end portion 59a of the fulcrum bolt 53 is inserted is formed in the steering column 5.
  • the steering column 5 is pressed against the support bracket 71 provided on the second lower support mechanism 28. Therefore, even if the members constituting the first and second lower support mechanisms 27 and 28 are worn due to long-term use and an axial gap is generated between the steering column 5 and the support brackets 51 and 71. , Rattling of the steering column 5 can be suppressed.
  • the fulcrum bolts 53 and 73 may rattle in the bushes 54 and 74.
  • the bush 74 is disposed on the connection end 79 a side of the shaft portion 79 of the fulcrum bolt 73.
  • the fulcrum bolt 73 is likely to rattle.
  • the connecting end 79a of the fulcrum bolt 73 is inserted into the recess 88 formed in the steering column 5, so that even if the connecting end 79a is formed in a tapered shape, the fulcrum in the bush 74 is provided.
  • the bolt 73 is less likely to rattle, and the steering column 5 can be stably supported.
  • the connecting end portions 59a and 79a of the fulcrum bolts 53 and 73 are formed in a tapered shape, and the shaft portions 59 and 79 are easily press-fitted into the coil springs 66 and 86, respectively. can do.
  • the concave portion 68 was formed so that the coil spring 66 abuts on the peripheral portion (projecting portion 69) of the concave portion 68 and has the same depth as the concave portion 88 into which the connecting end portion 79a of the fulcrum bolt 73 is inserted. And while making the thickness of the column side fastening parts 55 and 75 the same, each member (The fulcrum bolts 53 and 73, the bushes 54 and 74, the coil springs 66 and 86 which comprise the 1st and 2nd lower side support mechanisms 27 and 28). And the spacers 67 and 87) have the same shape.
  • the coil spring 86 is sandwiched between the column side fastening portion 75 and the head 80 of the fulcrum bolt 73, so that when the recess 88 is formed, the amount of compression of the coil spring 86 is increased. Increases by the depth of the recess 88.
  • the coil spring 66 abuts on the peripheral portion of the recess 68, so that the compression amount of the coil spring 66 increases by the depth of the recess 68.
  • the recesses 68 and 88 have the same depth, the column side fastening portions 55 and 75 have the same thickness, and constitute the first and second lower support mechanisms 27 and 28. Since each member has the same shape, the compression amounts (set loads) of the coil springs 66 and 86 are equal. Thereby, the members constituting the first and second lower support mechanisms 27 and 28 can be made common to reduce the cost, and the steering column 5 can be stably supported by making the set loads of the coil springs 66 and 86 equal. be able to.
  • the coil springs 66 and 86 are formed so that the shaft portions 59 and 79 are not press-fitted in a state where the column side fastening portions 55 and 75 are fastened to the steering column 5. Therefore, unlike the case where the shaft portions 59 and 79 remain pressed in the state in which the column side fastening portions 55 and 75 are fastened to the steering column 5, the coil springs 66 and 86 stably bias the steering column 5. Thus, rattling of the steering column 5 due to application of reverse input or the like can be reliably suppressed.
  • the said embodiment can also be implemented in the following aspects which changed this suitably.
  • the shape of the support bracket 51 is different from the shape of the support bracket 71.
  • the present invention is not limited to this, and the support brackets 51 and 71 may have the same shape. .
  • the coil springs 66 and 86 are formed so that the shaft portions 59 and 79 are in a non-press-fit state when the column side fastening portions 55 and 75 are fastened to the steering column 5 and compressed.
  • the shaft portions 59 and 79 may be formed so as to remain in the press-fitted state.
  • the connecting end portions 59a and 79a of the shaft portions 59 and 79 of the fulcrum bolts 53 and 73 are formed in a tapered shape, but not limited to this, only one of the connecting end portions 59a and 79a is in a tapered shape. You may form in. Moreover, you may form so that the outer diameter of the axial parts 59 and 79 may become fixed.
  • the recesses 68 and 88 into which the coupling end portions 59a and 79a are inserted are formed in the steering column 5.
  • the present invention is not limited to this, and only one of the recesses 68 and 88 is formed in the steering column 5. Also good. Further, the recesses 68 and 88 need not be formed in the steering column 5.
  • the coil spring 66 of the first lower support mechanism 27 is disposed on the steering column 5 side of the column side fastening portion 55, and the coil spring 86 of the second lower support mechanism 28 is placed on the steering column of the column side fastening portion 75. 5 and placed on the opposite side.
  • the present invention is not limited thereto, and the coil spring 66 may be disposed on the side opposite to the steering column 5 of the column side fastening portion 55 and the coil spring 86 may be disposed on the steering column 5 side of the column side fastening portion 75. Further, both of the coil springs 66 and 86 may be arranged on the steering column 5 side of the column side fastening portions 55 and 75 or on the opposite side of the steering column 5, respectively.
  • the coil springs 66 and 86 are pressed into the shaft portions 59 and 79 in a state before compression, but the present invention is not limited to this, and only the coil spring 66 is formed so that the shaft portion 59 is press-fitted. May be. Further, only the coil spring 86 may be formed so that the shaft portion 79 is press-fitted.
  • the press-fit portions 66b and 86b of the coil springs 66 and 86 are formed over a length corresponding to approximately a half circumference from the end of the winding start and the end of the winding. You may form so that the whole may become the press-fit parts 66b and 86b.
  • coiled wave springs are used for the coil springs 66 and 86 as elastic members, but ordinary coil springs in which the spring material extends along the spiral direction may be used.
  • a disc spring or the like may be used as the elastic member.
  • the bushes 54 and 74 are configured by covering the metal mesh serving as the base material with the resin material. Further, if the support brackets 51 and 71 can swing, the bushes 54 and 74 may be made of a material other than the resin material.
  • the column side fastening portions 55 and 75 are fastened to the steering column 5 by the fulcrum bolts 53 and 73 inserted from both the left and right sides of the vehicle.
  • the present invention is not limited thereto, and the fulcrum bolts 53 and 73 are provided so that the screw parts 58 and 78 of the fulcrum bolts 53 and 73 protrude from the inside of the steering column 5 to both sides in the left-right direction of the vehicle.
  • the column side fastening portions 55 and 75 may be fastened to the steering column 5 by screwing the nuts to the steering column 5.
  • the present invention is applied to a steering device having a tilt function and a telescopic function.
  • the present invention is not limited thereto, and may be applied to a steering device having only a tilt adjustment function.
  • the steering device 1 is configured as a so-called column assist type electric power steering device (EPS) that applies an assist force to the output shaft 14 constituting the column shaft 3.
  • EPS column assist type electric power steering device
  • the present invention is not limited to this, and the present invention may be applied to an EPS other than column assist, a hydraulic power steering device, or a non-assist type steering device such as a so-called rack assist type.
  • the recess is formed so that the elastic member abuts on a peripheral portion of the recess, and a connecting end portion of the fulcrum bolt provided on the one side
  • the compression amount of the elastic member is equal to the depth of the recess. Only get bigger.
  • the elastic member abuts on the peripheral edge of the concave portion in one of the support mechanisms, and thus the amount of compression of the elastic member increases by the depth of the concave portion.
  • each recessed part is the same, while making the thickness of the support bracket (column side fastening part) of each support mechanism the same, the members (fulcrum bolts and elastic members) constituting each support mechanism are made common By doing so, the compression amount (set load) of each elastic member becomes equal. Therefore, it is possible to stably support the steering column by making the members constituting each support mechanism common to reduce the cost and equalizing the set load of the elastic member.
  • the elastic member is a coil spring, and the column-side fastening portion of the elastic member is fastened to the steering column.
  • a steering apparatus wherein the shaft portion is formed so as to be in a non-press-fit state in a state of being pressed.
  • the coil spring has a property of expanding outward (inner diameter becomes larger) by being compressed.
  • the elastic member is formed such that the shaft portion is in a non-press-fit state by being compressed when the column side fastening portion is fastened to the steering column. Therefore, unlike the case where the shaft portion remains pressed in the state where the column side fastening portion is fastened to the steering column, the coil spring can stably bias the steering column, and by applying reverse input, etc. The rattling of the steering column can be suppressed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

 一対の第1及び第2下側支持機構27,28は、支点ボルト53,73の軸部59,79の外周に嵌合されるコイルバネ66,86をそれぞれ備え、支持ブラケット51,71がコイルバネ66,86を圧縮させることによりステアリングコラム5に対して揺動可能となるように構成した。そして、コイルバネ66,86をコラム側締結部55,75がステアリングコラム5に締結される前の状態で、軸部59,79が圧入されるように形成した。

Description

ステアリング装置
 本発明は、車両用のステアリング装置に関する。
 従来、運転者の体格等に応じてステアリングホイールの高さ位置の調整を可能とするチルト機能を備えたステアリング装置がある。この種のステアリング装置では、ステアリングシャフトを回転可能に支持するステアリングコラムが車両本体に傾動可能に支持されており、同ステアリングコラムの傾斜角度を変更することでステアリングホイールの高さ位置を調整可能となっている。
 こうしたステアリングコラムのチルト支点部分の支持構造として、車両の左右方向両側に設けられた一対の支持機構を介して車両本体に支持されるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1のステアリング装置では、図9に示すように、各支持機構91は、ステアリングコラム92に傾動可能な状態で締結されるコラム側締結部93、及び車両本体に固定された固定部材94に締結される車体側締結部95を有する略L字状の支持ブラケット96を備えている。また、支持機構91は、コラム側締結部93に形成された軸孔97に挿通される支点ボルト98と、支点ボルト98に外嵌されるカラー99と、カラー99と軸孔97との間に介在される筒状のブッシュ100とを備えている。ブッシュ100は、摺動性に優れた樹脂材料により構成されており、カラー99(支点ボルト98)が回転可能に挿通されるようになっている。なお、ブッシュ100は、円筒状の筒状部101、及びその軸方向両端から径方向外側に延出されるフランジ部102とからなる。
 そして、支持ブラケット96は、支点ボルト98によりコラム側締結部93がステアリングコラム92に締結されるとともに、締結ボルト103により車体側締結部95が固定部材94に締結されている。これにより、ステアリングコラム92は、支持機構91によって車両本体に対して支点ボルト98を中心として傾動可能に支持されている。
日本国特開2009-113726号公報
 ところで、固定部材94は、加工精度や車両本体への組付精度等に起因して、例えば図9において二点鎖線で示すように、正規の位置(加工誤差等がない場合の位置)からずれることで、締結前の固定部材94の締結面94aが正規の位置に配置された車体側締結部95の締結面95aに対して非平行な(傾斜した)状態となることがある。このように締結面94aと締結面95aとが非平行な状態となっていると、支持ブラケット96を固定部材94に締結する際において、支持ブラケット96が変形したり、ブッシュ100の筒状部101及びフランジ部102を変形させることで支持ブラケット96が揺動したりする。その結果、締結ボルト103の軸力が支持ブラケット96やブッシュ100の変形に伴う応力により打ち消され、支持ブラケット96の固定部材94に対する締結力が弱められてしまう。従って、こうした軸力の低下を考慮して締結力を大きくしたり、その締結力に耐えうる太さのボルトを選定したりといった余裕をもたせた設計をしなければならず、コストの増大を招いていた。
 本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、締結ボルトの軸力の低下を抑制することのできるステアリング装置を提供することにある。
 上記目的を達成するため、本発明に係るステアリング装置は、下記(1)-(3)を特徴としている。
 (1)ステアリングホイールが連結されるステアリングシャフトを回転可能に支持するステアリングコラムと、前記ステアリングコラムを車両本体に対して傾動可能に支持する一対の支持機構とを備え、前記各支持機構は、前記ステアリングコラムに傾動可能な状態で締結されるコラム側締結部、及び前記車両本体に固定された固定部材に締結される車体側締結部を有する支持ブラケットと、前記コラム側締結部に形成された軸孔に挿通され、前記ステアリングコラムが傾動する際の支点となるとともに前記コラム側締結部を前記ステアリングコラムに締結するための支点ボルトと、前記支点ボルトと前記軸孔との間に介在されるブッシュとを有し、前記車体側締結部には、前記支持ブラケットを前記固定部材に締結するための締結ボルトが挿通される締結孔が形成されたステアリング装置であって、前記各支持機構は、前記支点ボルトの軸部の外周に嵌合される弾性部材を備え、前記支持ブラケットが前記弾性部材を前記支点ボルトの軸方向に圧縮させることにより前記ステアリングコラムに対して揺動可能に構成され、前記各支持機構の少なくとも一方に設けられた前記弾性部材は、前記コラム側締結部を前記ステアリングコラムに締結する前の状態で、前記軸部が圧入されるように形成される。
 上記(1)の構成によれば、固定部材が加工精度等に起因して正規の位置からずれていても、支持ブラケットを固定部材に締結する際に、支持ブラケットは、弾性部材を支点ボルトの軸方向に圧縮させることでステアリングコラムに対して揺動するため、支持ブラケットが変形することを抑制できるようになる。また、このとき、弾性部材が軸方向に圧縮されるため、従来のようにブッシュのフランジ部を変形させなくても、支持ブラケットが揺動できるようになる。従って、締結ボルトの軸力が低下することを抑制でき、軸力の低下分余裕を持たせた設計にする必要がなくなり、コストの低減を図ることができる。そして、上記構成では、弾性部材は、支点ボルトの軸部が圧入されるように形成されているため、弾性部材が軸部から外れ難くなる。これにより、支持ブラケットの組み付け時に、弾性部材が軸部から外れる(抜け落ちる)ことを防いで、組み付け性の向上を図ることができる。
 (2)好適には、上記(1)に記載のステアリング装置において、前記各支持機構の少なくとも一方に設けられた前記支点ボルトの軸部は、前記支点ボルトのネジ部の外径よりも大きな外径を有するように形成されるとともに、該軸部における前記ネジ部との連結端部は、先細りとなるテーパ状に形成される。
 上記(2)の構成によれば、軸部の連結端部がテーパ状に形成されるため、同軸部を容易に弾性部材に圧入することができ、組み付け性の更なる向上を図ることができる。
 (3)好適には、上記(2)に記載のステアリング装置において、前記支点ボルトは、前記ステアリングコラムに形成されたネジ穴に螺着されることにより、前記コラム側締結部を該ステアリングコラムに締結するものであって、前記各支持機構のいずれか一方に設けられた前記弾性部材は、前記コラム側締結部と前記ステアリングコラムとの間に配置されるとともに、いずれか他方に設けられた前記弾性部材は、前記コラム側締結部と前記支点ボルトの頭部との間に配置され、前記各支持機構に設けられた前記支点ボルトの連結端部は、それぞれテーパ状に形成され、前記ステアリングコラムにおける前記ネジ穴の周囲には、前記他方の支持機構に設けられた前記支点ボルトの連結端部が挿入される凹部が形成される。
 上記(3)の構成によれば、一方の支持機構に設けられた弾性部材は、コラム側締結部とステアリングコラムとの間、すなわちコラム側締結部のステアリングコラム側に配置されるため、同ステアリングコラムを他方の支持機構側に付勢する。また、他方の支持機構に設けられた弾性部材は、コラム側締結部と支点ボルトの頭部との間、すなわちコラム側締結部のステアリングコラムと反対側に配置されるため、支点ボルトを介してステアリングコラムを同他方の支持機構側に付勢する。つまり、上記構成では、ステアリングコラムが他方の支持機構(支持ブラケット)側に押し付けられることになる。そのため、長期に亘る使用により支持機構を構成する各部材が摩耗し、ステアリングコラムと各支持ブラケットとの間に軸方向の隙間が生じても、同ステアリングコラムががたつくことを抑制できる。
 ここで、テーパ状に形成された連結端部がブッシュ内に配置されると、同ブッシュ内で支点ボルトががたつく虞がある。そして、上記構成では、ステアリングコラムが他方の支持機構に設けられた支持ブラケット側に押し付けられるため、同他方の支持機構では、ブッシュが支点ボルトの軸部における連結端部側に配置されるようになり、同支点ボルトががたつき易くなる。
 この点、上記構成よれば、他方の支点ボルトの連結端部はステアリングコラムに形成された凹部に挿入されるため、連結端部をテーパ状に形成しても、ブッシュ内で支点ボルトががたつき難くなり、ステアリングコラムを安定して支持することができる。これにより、支持ブラケットを安定して支持しつつ、各支点ボルトの連結端部をテーパ状に形成して軸部を容易に弾性部材に圧入することができる。
 本発明によれば、締結ボルトの軸力の低下を抑制することのできるステアリング装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係るステアリング装置のステアリングコラム付近の断面図。 図1のA-A断面図。 図1のB-B断面図。 本実施形態の第1下側支持機構近傍の拡大断面図。 本実施形態の第2下側支持機構近傍の拡大断面図。 本実施形態のコイルスプリングの平面図。 本実施形態の第1下側支持機構の作用説明図。 本実施形態の第2下側支持機構の作用説明図。 従来の支持機構の拡大断面図。
 以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
 図1に示すように、ステアリング装置1において、ステアリングシャフト2を構成するコラムシャフト3は、ステアリングコラム5内において回転可能に収容されている。コラムシャフト3における車両後方側の端部(図1における右側端部)には、ステアリングホイール6が固定されている。一方、コラムシャフト3における車両前方側の端部(図1における左側端部)には、自在継手を介してインターミディエイトシャフト(ともに図示略)が連結されており、ステアリング操作に伴う回転及び操舵トルクが、ラック&ピニオン機構等の図示しない転舵輪の舵角を変更する転舵機構へと伝達されるようになっている。なお、ステアリングシャフト2は、車両前方側端部が車両の上下方向下側に位置するように傾斜した状態で車両に搭載されている。
 また、ステアリング装置1は、モータを駆動源としてコラムシャフト3を回転駆動する所謂コラムアシスト型の電動パワーステアリング装置(EPS)として構成されている。具体的には、図1及び図2に示すように、ステアリング装置1は、モータ11を駆動源として操舵系にステアリング操作を補助するためのアシスト力を付与するEPSアクチュエータ12を備えている。EPSアクチュエータ12の駆動源であるモータ11は、減速機構13を介してコラムシャフト3の一部を構成する出力軸14に駆動連結されている。なお、減速機構13は、出力軸14に連結されたウォームホイール15と、モータ11に連結されたウォーム軸16とを噛合することにより構成されている。そして、これら減速機構13及び出力軸14は、ステアリングコラム5の一部を構成するハウジング17に収容されている。
 詳しくは、図2に示すように、モータ11は、出力軸14に対して、モータ軸が直交するようにハウジング17に固定されている。また、モータ11に連結されたウォーム軸16は、その両端がハウジング17内に設けられた軸受18a,18bにより回転可能に支持されるとともに、出力軸14に連結されたウォームホイール15に噛合されている。図1に示すように、出力軸14は、ハウジング17内に設けられた軸受19a~19cにより回転可能に支持されている。そして、EPSアクチュエータ12は、減速機構13によりモータ11の回転を減速してその出力軸14に伝達することにより、アシスト力を操舵系に付与することが可能な構成となっている。
 また、ステアリング装置1は、ステアリングホイール6の前後位置(ステアリングシャフト2の軸方向におけるステアリング位置)の調整を可能とするテレスコ機能を有している。具体的には、本実施形態のコラムシャフト3は、ステアリングホイール6が固定されて同コラムシャフト3のステアリングホイール6側の端部を構成する中空状の第1軸21と、第1軸21にスプライン嵌合されることにより同第1軸21に対して軸方向に相対移動可能な第2軸22とを備えている。そして、コラムシャフト3は、第1軸21に連結された第2軸22に出力軸14を連結することにより構成されている。なお、出力軸14は、第2軸に連結されるアッパシャフト14aと、ウォームホイール15が固定されるとともにインターミディエイトシャフトに連結されるロアシャフト14bとをトーションバー14cを介して連結することにより構成されている。
 一方、本実施形態のステアリングコラム5は、軸受23を介して第1軸21を収容支持するアウタチューブ24と、第2軸22を収容するインナチューブ25とを備えている。アウタチューブ24は、その内周にインナチューブ25が挿入されることにより同インナチューブ25に対して軸方向に摺動可能に設けられている。そして、ステアリングコラム5は、アウタチューブ24に連結されたインナチューブ25にEPSアクチュエータ12を収容するハウジング17を連結することにより構成されている。このように構成されたステアリング装置1は、インナチューブ25及び第2軸22に対してアウタチューブ24及び第1軸21を相対移動させることにより、その軸方向におけるステアリング位置を調整可能な構成となっている。
 また、ステアリング装置1は、ステアリングホイール6の高さ位置(車両の上下方向におけるステアリング位置)の調整を可能とするチルト機能を有している。具体的には、図1~図3に示すように、ステアリングコラム5は、上側支持機構26及び一対の第1及び第2下側支持機構27,28によって、車両本体に傾動可能に支持されており、ステアリングコラム5とともにコラムシャフト3を傾動させることにより、車両の上下方向におけるステアリング位置を調整可能な構成となっている。
 図3に示すように、上側支持機構26は、車両本体に固定された固定部材29に固定される車体側ブラケット31と、ステアリングコラム5(アウタチューブ24)が固定されるコラム側ブラケット32と、これら車体側ブラケット31とコラム側ブラケット32とを連結する支軸33とを備えている。
 車体側ブラケット31は、ステアリングシャフト2の軸方向視で略U字状に形成されるクランプ35、及びクランプ35の上端に固定される平板状のプレート36を備えている。クランプ35に設けられた一対の側板部35aには、ステアリングコラム5の傾動方向に沿った略円弧状のチルト長孔37がそれぞれ形成されている。この車体側ブラケット31は、プレート36の締結孔38に挿通された締結ボルト39にナット40が螺着されることにより固定部材29に締結されている。
 コラム側ブラケット32は、ステアリングシャフト2の軸方向視で略U字状に形成されるとともに、同コラム側ブラケット32に設けられた一対の側板部32aには、軸方向に沿って長いテレスコ長孔41がそれぞれ形成されている。
 支軸33は、軸状に形成されるとともに、その基端側(図3における左側)には円板状の頭部42が形成されている。そして、支軸33は、コラム側ブラケット32が車体側ブラケット31の内側に配置された状態でチルト長孔37及びテレスコ長孔41に挿通されるとともに、その先端側(図3における右側)にナット43が螺着されることにより、車体側ブラケット31とコラム側ブラケット32とを連結している。これにより、コラム側ブラケット32は、車体側ブラケット31に対してチルト長孔37の形成された範囲内で、後述する第1及び第2下側支持機構27,28に設けられた支点ボルト53,73を中心として傾動可能となるとともに、テレスコ長孔41の形成された範囲内でコラムシャフト3の軸方向に沿って移動可能となっている。つまり、ステアリングコラム5は、上側支持機構26により固定部材29に対して上記範囲内で傾動可能且つ軸方向移動可能な状態で支持されている。
 なお、上側支持機構26には、支軸33を回動させる図示しない操作レバーを操作して各側板部32a、35a同士を摩擦係合させることにより、ステアリングホイール6の位置を保持するためのロック機構44が設けられている。
 図2に示すように、支持機構としての第1及び第2下側支持機構27,28は、ステアリングコラム5における車両の左右方向(図2における左右方向)両側にそれぞれ配置されている。詳しくは、第1下側支持機構27は、コラムシャフト3との間にウォーム軸16を挟むようにしてステアリングコラム5の右側に配置されるとともに、第2下側支持機構28は、ステアリングコラム5の左側に配置されている。
 第1及び第2下側支持機構27,28は、車両本体に固定された固定部材45とステアリングコラム5とを連結する支持ブラケット51,71と、支持ブラケット51,71に形成された軸孔52,72に挿通される支点ボルト53,73と、軸孔52,72と支点ボルト53,73との間に介在されるブッシュ54,74とをそれぞれ備えている。なお、第1及び第2下側支持機構27,28は、同様の部材により構成されているため、第1下側支持機構27の各部材について説明し、第2下側支持機構28の各部材については括弧内に符号のみを示す。
 図2に示すように、支持ブラケット51(71)は、軸孔52(72)が形成された平板状のコラム側締結部55(75)、及びコラム側締結部55(75)の端部から直交する方向に延出される車体側締結部56(76)を有しており、略L字状に形成されている。なお、コラム側締結部55(75)における車体側締結部56(76)と反対側の端部(図2における下側端部)には、ハウジング17との間に車両の前後方向に隙間を空けて設けられる制限部57(77)が形成されている。そして、制限部57(77)がハウジング17に係合することにより、支持ブラケット51(71)が支点ボルト53(73)を中心として所定範囲以上回転することが制限されるようになっている。
 図4(図5)に示すように、支点ボルト53(73)は、ハウジング17に形成されたネジ穴17aに螺合するネジ部58(78)と、ブッシュ54(74)が外嵌される軸部59(79)と、軸孔52(72)の内径よりも大きな外径を有してコラム側締結部55(75)をステアリングコラム5との間で挟持する頭部60(80)とから構成されている。ブッシュ54(74)は、支点ボルト53(73)の軸部59(79)が回転可能に挿通される円筒状の筒状部61(81)と、筒状部61(81)の両端から径方向外側に延出される円環状のフランジ部62(82)とからなる。なお、本実施形態では、ブッシュ54(74)は、ベース材となる金属メッシュに摺動性に優れた樹脂材料を被覆することにより構成されている。
 図2に示すように、車体側締結部56(76)には、固定部材45に固定された締結ボルト63(83)が挿通される締結孔64(84)が形成されている。そして、支持ブラケット51(71)は、締結孔64(84)に挿通された締結ボルト63(83)にナット65(85)が螺合されることにより、固定部材45に締結されている。また、支持ブラケット51(71)は、ブッシュ54(74)を介して軸孔52(72)に挿通された支点ボルト53(73)がハウジング17のネジ穴17aに螺合することにより、同ステアリングコラム5に締結されている。これにより、ステアリングコラム5は、車両本体に固定された支持ブラケット51(71)に対して支点ボルト53(73)を中心(チルト支点)として傾動可能な状態で支持されている。
 (軸力低下抑制構造)
 次に、支持ブラケットを固定部材に締結するための締結ボルトの軸力が低下することを抑制する軸力低下抑制構造について説明する。
 上記のように、固定部材45は、加工精度や組付精度等に起因して正規の位置(加工誤差等がない場合の位置)からずれることで、その車体側締結部56,76と対向する締結面45aが、正規の位置にある車体側締結部56,76の固定部材45と対向する締結面56a,76aに対して非平行な(傾斜した)状態となることがある(図9参照)。このような場合には、支持ブラケット51,71を固定部材45に締結する際に同支持ブラケット51,71を変形させるために締結ボルト63,83の軸力が消費されてしまい、締結ボルト63,83による支持ブラケット51,71の固定部材45に対する締結力が弱められてしまう。
 この点を踏まえ、図2に示すように、第1及び第2下側支持機構27,28は、支点ボルト53,73の軸方向(図2における左右方向)に圧縮可能な弾性部材としてのコイルバネ66,86をそれぞれ備えている。なお、本実施形態では、コイルバネ66,86には、帯状のバネ材をコイル状に巻回するとともに、同バネ材の長さ方向に沿って連続する波型に湾曲した所謂コイルドウェーブスプリングが採用されている。そして、第1及び第2下側支持機構27,28は、各支持ブラケット51,71がコイルバネ66,86を圧縮させることによりステアリングコラム5に対して揺動可能に構成されている。
 詳述すると、図4に示すように、第1下側支持機構27のコイルバネ66は、コラム側締結部55のステアリングコラム5側に配置され、軸部59の外周に嵌合された状態で同コラム側締結部55とステアリングコラム5との間に挟持されている。なお、ブッシュ54のフランジ部62と、コイルバネ66との間には、円環状のスペーサ67が介在されている。
 一方、図5に示すように、第2下側支持機構28のコイルバネ86は、コラム側締結部75のステアリングコラム5と反対側に配置され、軸部79の外周に嵌合された状態で同コラム側締結部75と支点ボルト73の頭部80との間に挟持されている。なお、ブッシュ74のフランジ部82と、コイルバネ86との間には、円環状のスペーサ87が介在されている。これにより、ステアリングコラム5は、コイルバネ66により第2下側支持機構28側に付勢されるとともに、コイルバネ86により支点ボルト73を介して同第2下側支持機構28側に付勢されることで、第2下側支持機構28に設けられた支持ブラケット71側に押し付けられるようになっている。
 ここで、コイルバネ66,86に支点ボルト53,73の軸部59,79が非圧入状態で装着されていると、支持ブラケット51,71の組み付け時に、コイルバネ66,86が軸部59,79から外れ易くなり、その組み付け性が低下する。この点を踏まえ、コイルバネ66,86は、圧縮前(支持ブラケット51,71をステアリングコラム5に締結する前)の状態で、軸部59,79が圧入されるように形成されている。また、コイルバネ66,86は、圧縮されることにより径方向外側に膨らむ(拡径する)性質を利用して、コラム側締結部55,75がステアリングコラム5に締結されることにより、軸部59,79に対して非圧入状態となるように形成されている。
 具体的には、図6に示すように、コイルバネ66は、その軸方向視で、帯状のバネ材が軸部59の外径よりも僅かに大きな内径を有する真円に沿って巻回された本体部66aと、楕円に沿って巻回された圧入部66bとを備えている。本実施形態では、圧入部66bが構成する楕円の長軸は本体部66aの内径と略等しくなるとともに、短軸は軸部59の外径よりも小さくなるように形成されている。なお、圧入部66bは、巻始めと巻終わりの端部からそれぞれ略半周分の長さに亘って形成されている。また、圧入部66bは、コイルバネ66が圧縮されて径方向外側に膨らむことで、その短径が軸部59の外径よりも大きくなるように形成されている。
 同様に、コイルバネ86は、真円形状に巻回された本体部86aと、楕円形状に巻回された圧入部86bとを備えてなり、圧縮前の状態で、軸部79に圧入されるとともに、支点ボルト73によりコラム側締結部75がステアリングコラム5に締結されて圧縮されることにより、軸部79に対して非圧入状態となるように形成されている。
 図4に示すように、軸部59の外径は、ネジ部58の外径よりも大きく形成されるとともに、軸部59におけるネジ部58との連結端部59aは、先細りとなるテーパ状に形成されている。なお、連結端部59aは、その先端が圧入部66bの短軸よりも小さな内径となるように形成されている。そして、連結端部59aは、ステアリングコラム5に形成された凹部68内に挿入されている。具体的には、ステアリングコラム5には、ネジ穴17aと同軸上に配置されるとともに、軸部59の外径よりも僅かに大きな内径を有する円環状の突部69が形成されており、同突部69により凹部68が構成されている。また、突部69の内径はコイルバネ66の外径よりも小さく形成されており、同突部69の先端がコイルバネ66に当接し、凹部68内にコイルバネ66が挿入されないようになっている。従って、本実施形態では、突部69が凹部68の周縁部に相当する。
 同様にして、図5に示すように、軸部79の外径は、ネジ部78の外径よりも大きく形成されるとともに、軸部79におけるネジ部78との連結端部79aは、先細りとなるテーパ状に形成されている。そして、連結端部79aは、ステアリングコラム5に形成された環状の突部89により構成される凹部88内に挿入されている。また、突部89の先端はブッシュ74のフランジ部82に当接している。
 そして、凹部68,88は、これらの深さ(図4及び図5における左右方向長さ)が同一となるように形成されている。また、コラム側締結部55,75は同一の厚みを有するとともに、支点ボルト53,73、ブッシュ54,74、コイルバネ66,86及びスペーサ67,87はそれぞれ同一形状に形成されている。これにより、コイルバネ66がコラム側締結部55とステアリングコラム5の突部69との間で圧縮される量と、コイルバネ86がコラム側締結部75と支点ボルト73の頭部80との間で圧縮される量とが等しくなり、各コイルバネ66,86のセット荷重が等しくなっている。なお、各コイルバネ66,86には、逆入力の印加等に対してステアリングコラム5のがたつきを十分に抑制可能なセット荷重が設定されている。
 このように構成された第1下側支持機構27は、図7に示すように、支持ブラケット51がコイルバネ66を軸方向に圧縮させることによりステアリングコラム5に対して揺動するようになっている。同様に、第2下側支持機構28は、図8に示すように、支持ブラケット71は、コイルバネ86を軸方向に圧縮させることによりステアリングコラム5に対して揺動するようになっている。なお、このとき、ブッシュ54,74の筒状部61,81のみが支点ボルト53,73とコラム側締結部55,75との間で変形し、フランジ部62,82は変形しないようになっている。また、図7及び図8では、車体側締結部56,76の締結面56a,76aと直交する平面内において、支持ブラケット51,71がコラム側締結部55,75における車体側締結部56,76側の支点ボルト53,73の頭部60,80との接触点を支点O1,O2として揺動した状態を一点鎖線で示すとともに、コラム側締結部55,75における車体側締結部56,76と反対側の支点ボルト53,73の頭部60,80との接触点を支点O3,O4として揺動した状態を二点鎖線で示す。
 以上記述したように、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
 (1)一対の第1及び第2下側支持機構27,28は、支点ボルト53,73の軸部59,79の外周に嵌合されるコイルバネ66,86をそれぞれ備え、支持ブラケット51,71がコイルバネ66,86を圧縮させることによりステアリングコラム5に対して揺動可能となるように構成した。そして、コイルバネ66,86をコラム側締結部55,75がステアリングコラム5に締結される前の状態で、軸部59,79が圧入されるように形成した。
 上記構成によれば、固定部材45の締結面45aがその加工精度等に起因して正規の位置からずれていても、支持ブラケット51,71を固定部材45に締結する際に、支持ブラケット51,71は、コイルバネ66,86を軸方向に圧縮させることで車体側締結部56,76の締結面56a、76aが固定部材45の締結面45aに密着するように揺動するため、支持ブラケット51,71が変形することを抑制できるようになる。また、このとき、コイルバネ66,86が軸方向に圧縮されるため、従来のようにブッシュ54,74の筒状部61,81のフランジ部62,82を変形させなくても、支持ブラケット51,71が揺動できるようになる。従って、締結ボルト63,83の軸力が低下することを抑制でき、軸力の低下分余裕を持たせた設計にする必要がなくなり、コストの低減を図ることができる。そして、上記構成では、コイルバネ66,86は、軸部59,79が圧入されるように形成されているため、コイルバネ66,86が軸部59,79から外れ難くなる。これにより、第1及び第2下側支持機構27,28の組み付け時に、コイルバネ66,86が軸部59,79から外れる(抜け落ちる)ことを防いで、組み付け性の向上を図ることができるようになる。
 (2)支点ボルト53,73の軸部59,79におけるネジ部58,78との連結端部59a,79aを先細りとなるテーパ状に形成した。そのため、軸部59,79を容易にコイルバネ66,86及びブッシュ54,74内に圧入することができ、組み付け性の更なる向上を図ることができる。さらに、コイルバネ66の巻始め及び巻終わりに圧入部66bが形成されていても、第1下側支持機構27の支点ボルト53が突部69との間でコイルバネ66の圧入部66bを挟み込むことを防止できる。
 (3)支点ボルト53,73は、ステアリングコラム5に形成されたネジ穴17aに螺着されることにより、コラム側締結部55,75を該ステアリングコラム5に締結するようにした。また、第1下側支持機構27のコイルバネ66をコラム側締結部55とステアリングコラム5との間に配置するとともに、第2下側支持機構28のコイルバネ86をコラム側締結部75と支点ボルト73の頭部80との間に配置した。そして、ステアリングコラム5に、支点ボルト53の連結端部59aが挿入される凹部68を形成した。
 上記構成によれば、ステアリングコラム5が第2下側支持機構28に設けられた支持ブラケット71側に押し付けられることになる。そのため、長期に亘る使用により第1及び第2下側支持機構27,28を構成する各部材が摩耗して、ステアリングコラム5と支持ブラケット51,71との間に軸方向の隙間が生じても、同ステアリングコラム5ががたつくことを抑制できる。
 ここで、テーパ状に形成された連結端部59a,79aがブッシュ54,74内に配置されると、同ブッシュ54,74内で支点ボルト53,73ががたつく虞がある。そして、上記構成では、ステアリングコラム5が支持ブラケット71側に押し付けられるため、第2下側支持機構28では、ブッシュ74が支点ボルト73の軸部79における連結端部79a側に配置されるようになり、同支点ボルト73ががたつき易くなる。
 この点、上記構成よれば、支点ボルト73の連結端部79aはステアリングコラム5に形成された凹部88に挿入されるため、連結端部79aをテーパ状に形成しても、ブッシュ74内で支点ボルト73ががたつき難くなり、ステアリングコラム5を安定して支持することができる。これにより、支持ブラケット51,71を安定して支持しつつ、各支点ボルト53,73の連結端部59a,79aをテーパ状に形成して軸部59,79を容易にコイルバネ66,86に圧入することができる。
 (4)凹部68の周縁部(突部69)にコイルバネ66が当接するとともに、支点ボルト73の連結端部79aが挿入される凹部88と同一の深さを有するように凹部68を形成した。そして、コラム側締結部55,75の厚みを同一にするとともに、第1及び第2下側支持機構27,28を構成する各部材(支点ボルト53,73、ブッシュ54,74、コイルバネ66,86及びスペーサ67,87)をそれぞれ同一形状とした。
 ここで、第2下側支持機構28では、コイルバネ86はコラム側締結部75と支点ボルト73の頭部80との間で挟持されるため、凹部88が形成されると、コイルバネ86の圧縮量は同凹部88の深さ分だけ大きくなる。この点、上記構成では、第1下側支持機構27においても、凹部68の周縁部にコイルバネ66が当接するため、同コイルバネ66の圧縮量は凹部68の深さ分だけ大きくなる。
 この点、上記構成では、各凹部68,88の深さが同一であり、コラム側締結部55,75の厚みを同一であるとともに、第1及び第2下側支持機構27,28を構成する各部材がそれぞれ同一形状であるため、コイルバネ66,86の圧縮量(セット荷重)が等しくなる。これにより、第1及び第2下側支持機構27,28を構成する部材を共通化してコストの低減できるとともに、コイルバネ66,86のセット荷重を等しくすることでステアリングコラム5を安定して支持することができる。
 (5)コイルバネ66,86を、コラム側締結部55,75がステアリングコラム5に締結された状態で、軸部59,79が非圧入状態となるように形成した。そのため、コラム側締結部55,75がステアリングコラム5に締結された状態で軸部59,79が圧入されたままである場合と異なり、コイルバネ66,86が安定してステアリングコラム5を付勢することができ、逆入力の印加等によりステアリングコラム5ががたつくことを確実に抑制できる。
 なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
 上記実施形態では、図2に示すように、支持ブラケット51の形状と、支持ブラケット71の形状とが異なるようにしたが、これに限らず、これら支持ブラケット51,71を同一形状にしてもよい。
 上記実施形態では、コイルバネ66,86を、コラム側締結部55,75がステアリングコラム5に締結されて圧縮されることにより、軸部59,79が非圧入状態となるように形成したが、これに限らず、軸部59,79が圧入状態のままとなるように形成してもよい。
 上記実施形態では、支点ボルト53,73の軸部59,79における連結端部59a,79aをテーパ状に形成したが、これに限らず、連結端部59a,79aのいずれか一方のみをテーパ状に形成してもよい。また、軸部59,79の外径が一定となるように形成してもよい。
 上記実施形態では、ステアリングコラム5に連結端部59a,79aが挿入される凹部68,88を形成したが、これに限らず、ステアリングコラム5に凹部68,88のいずれか一方のみを形成してもよい。また、ステアリングコラム5に凹部68,88を形成しなくてもよい。
 上記実施形態では、第1下側支持機構27のコイルバネ66をコラム側締結部55のステアリングコラム5側に配置するとともに、第2下側支持機構28のコイルバネ86をコラム側締結部75のステアリングコラム5と反対側に配置した。しかし、これに限らず、コイルバネ66をコラム側締結部55のステアリングコラム5と反対側に配置するとともに、コイルバネ86をコラム側締結部75のステアリングコラム5側に配置してもよい。また、コイルバネ66,86の双方を、それぞれコラム側締結部55,75のステアリングコラム5側、又はステアリングコラム5の反対側に配置してよい。
 上記実施形態では、圧縮前の状態で、コイルバネ66,86を軸部59,79がそれぞれ圧入されるようにしたが、これに限らず、コイルバネ66のみを軸部59が圧入されるように形成してもよい。また、コイルバネ86のみを軸部79が圧入されるように形成してもよい。
 上記実施形態では、コイルバネ66,86の圧入部66b,86bを、巻始めと巻終わりの端部からそれぞれ略半周分の長さに亘って形成したが、これに限らず、例えばコイルバネ66,86全体が圧入部66b,86bとなるように形成してもよい。
 上記実施形態では、弾性部材としてのコイルバネ66,86にコイルドウェーブスプリングを採用したが、バネ材が螺旋方向に沿って延びる通常のコイルスプリングを採用してもよい。また、コイルバネに限らず、支点ボルト53,73の軸部59,79が圧入されれば、例えば皿バネ等を弾性部材としてもよい。
 上記実施形態では、ブッシュ54,74をベース材となる金属メッシュに樹脂材料を被覆することにより構成したが、これに限らず、樹脂材料のみから構成してもよい。また、支持ブラケット51,71が揺動することができれば、ブッシュ54,74を樹脂材料以外の材料により構成してもよい。
 上記実施形態では、コラム側締結部55,75は、車両の左右方向両側から挿通される支点ボルト53,73によりステアリングコラム5に締結されるようにした。しかし、これに限らず、支点ボルト53,73のネジ部58,78がステアリングコラム5の内側から車両の左右方向両側に突出するように同支点ボルト53,73を設け、同ネジ部58,78にナットを螺合することにより、コラム側締結部55,75をステアリングコラム5に締結するようにしてもよい。
 上記実施形態では、本発明をチルト機能及びテレスコ機能を有するステアリング装置に適用したが、これに限らず、チルト調整機能のみを有するステアリング装置に適用してもよい。
 上記実施形態では、ステアリング装置1を、コラムシャフト3を構成する出力軸14にアシスト力を付与する所謂コラムアシスト型の電動パワーステアリング装置(EPS)として構成した。しかし、これに限らず、例えば所謂ラックアシスト型等、コラムアシスト以外のEPSや油圧式のパワーステアリング装置、或いはノンアシスト型のステアリング装置に適用してもよい。
 次に、上記各実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
 (A)上記(3)に記載のステアリング装置において、前記凹部は、該凹部の周縁部に前記弾性部材が当接するように形成されるとともに、前記一方に設けられた前記支点ボルトの連結端部が挿入される凹部と同一の深さを有するように形成されたことを特徴とするステアリング装置。
 ここで、他方の支持機構では、弾性部材はコラム側締結部と支点ボルトの頭部との間で挟持されるため、ステアリングコラムに凹部を形成すると、弾性部材の圧縮量は凹部の深さ分だけ大きくなる。この点、上記構成では、一方の支持機構においても、凹部の周縁部に弾性部材が当接するため、同弾性部材の圧縮量は凹部の深さ分だけ大きくなる。そして、各凹部の深さが同一であるため、各支持機構の支持ブラケット(コラム側締結部)の厚みを同一にするとともに、各支持機構を構成する部材(支点ボルトや弾性部材)を共通化することで、各弾性部材の圧縮量(セット荷重)が等しくなる。従って、各支持機構を構成する部材を共通化してコストの低減を図るとともに、弾性部材のセット荷重を等しくすることでステアリングコラムを安定して支持することができる。
 (B)上記(1)―(3)、(A)のいずれかに記載のステアリング装置において、前記弾性部材はコイルバネであり、前記弾性部材は、前記コラム側締結部が前記ステアリングコラムに締結された状態で、前記軸部が非圧入状態となるように形成されたことを特徴とするステアリング装置。
 すなわち、コイルバネは、圧縮されることにより径方向外側に膨らむ(内径が大きくなる)性質を有している。この点を踏まえ、上記構成では、弾性部材は、コラム側締結部がステアリングコラムに締結される際に圧縮されることにより、軸部が非圧入状態となるように形成されている。そのため、コラム側締結部が前記ステアリングコラムに締結された状態で、軸部が圧入されたままである場合と異なり、コイルバネが安定してステアリングコラムを付勢することができ、逆入力の印加等によりステアリングコラムががたつくことを抑制できる。
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
 本出願は、2011年1月6日出願の日本特許出願(特願2011-001471)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明によれば、締結ボルトの軸力の低下を抑制することのできるステアリング装置を提供することができる。
1…ステアリング装置、2…ステアリングシャフト、5…ステアリングコラム、6…ステアリングホイール、17a…ネジ穴、29,45…固定部材、45a,56a,76a…締結面、51,71…支持ブラケット、52,72…軸孔、53,73…支点ボルト、54,74…ブッシュ、55,75…コラム側締結部、56,76…車体側締結部、57,77…制限部、58,78…ネジ部、59,79…軸部、59a,79a…連結端部、60,80…頭部、61,81…筒状部、62,82…フランジ部、63,83…締結ボルト、64,84…締結孔、65,85…ナット、66,86…コイルバネ、66a,86a…本体部、66b,86b…圧入部、67,87…スペーサ、68,88…凹部、69,89…突部、O1,O2,O3,O4…支点

Claims (3)

  1.  ステアリングホイールが連結されるステアリングシャフトを回転可能に支持するステアリングコラムと、前記ステアリングコラムを車両本体に対して傾動可能に支持する一対の支持機構とを備え、
     前記各支持機構は、
     前記ステアリングコラムに傾動可能な状態で締結されるコラム側締結部、及び前記車両本体に固定された固定部材に締結される車体側締結部を有する支持ブラケットと、
     前記コラム側締結部に形成された軸孔に挿通され、前記ステアリングコラムが傾動する際の支点となるとともに前記コラム側締結部を前記ステアリングコラムに締結するための支点ボルトと、
     前記支点ボルトと前記軸孔との間に介在されるブッシュとを有し、
     前記車体側締結部には、前記支持ブラケットを前記固定部材に締結するための締結ボルトが挿通される締結孔が形成されたステアリング装置であって、
     前記各支持機構は、前記支点ボルトの軸部の外周に嵌合される弾性部材を備え、前記支持ブラケットが前記弾性部材を前記支点ボルトの軸方向に圧縮させることにより前記ステアリングコラムに対して揺動可能に構成され、
     前記各支持機構の少なくとも一方に設けられた前記弾性部材は、前記コラム側締結部を前記ステアリングコラムに締結する前の状態で、前記軸部が圧入されるように形成されたことを特徴とするステアリング装置。
  2.  請求項1に記載のステアリング装置において、
     前記各支持機構の少なくとも一方に設けられた前記支点ボルトの軸部は、前記支点ボルトのネジ部の外径よりも大きな外径を有するように形成されるとともに、該軸部における前記ネジ部との連結端部は、先細りとなるテーパ状に形成されたことを特徴とするステアリング装置。
  3.  請求項2に記載のステアリング装置において、
     前記支点ボルトは、前記ステアリングコラムに形成されたネジ穴に螺着されることにより、前記コラム側締結部を該ステアリングコラムに締結するものであって、
     前記各支持機構のいずれか一方に設けられた前記弾性部材は、前記コラム側締結部と前記ステアリングコラムとの間に配置されるとともに、いずれか他方に設けられた前記弾性部材は、前記コラム側締結部と前記支点ボルトの頭部との間に配置され、
     前記各支持機構に設けられた前記支点ボルトの連結端部は、それぞれテーパ状に形成され、
     前記ステアリングコラムにおける前記ネジ穴の周囲には、前記他方の支持機構に設けられた前記支点ボルトの連結端部が挿入される凹部が形成されたことを特徴とするステアリング装置。
PCT/JP2012/050146 2011-01-06 2012-01-06 ステアリング装置 WO2012093713A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280004778.9A CN103298683B (zh) 2011-01-06 2012-01-06 转向装置
US13/976,185 US8777266B2 (en) 2011-01-06 2012-01-06 Steering device
EP12731932.5A EP2662264B1 (en) 2011-01-06 2012-01-06 Steering device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-001471 2011-01-06
JP2011001471A JP5614290B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012093713A1 true WO2012093713A1 (ja) 2012-07-12

Family

ID=46457563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/050146 WO2012093713A1 (ja) 2011-01-06 2012-01-06 ステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8777266B2 (ja)
EP (1) EP2662264B1 (ja)
JP (1) JP5614290B2 (ja)
CN (1) CN103298683B (ja)
WO (1) WO2012093713A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101390522B1 (ko) * 2012-09-11 2014-05-07 주식회사 만도 자동차의 조향 컬럼
FR2995854B1 (fr) * 2012-09-27 2015-05-01 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif d'actionnement d'un systeme d'essuyage d'une vitre, notamment pare-brise de vehicule automobile, et systeme d'essuyage comprenant un tel dispositif
JP6351007B2 (ja) * 2014-02-07 2018-07-04 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6192565B2 (ja) * 2014-02-21 2017-09-06 富士機工株式会社 ステアリングコラム装置
JP6799782B2 (ja) * 2017-02-13 2020-12-16 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218125A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイバ−シチ合成回路
JPS634678Y2 (ja) * 1982-10-28 1988-02-06
JP2001315649A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Nsk Ltd ステアリングコラムの支持装置
JP2009113726A (ja) 2007-11-08 2009-05-28 Toyota Motor Corp ステアリング装置
JP2011001471A (ja) 2009-06-18 2011-01-06 Nitto Denko Corp 高温用制振組成物、高温用制振基材、その使用方法、高温用制振シートおよびその使用方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826713U (ja) 1981-08-14 1983-02-21 ヤマハ株式会社 ピツクアツプカ−トリツジの振動系
JPS592676U (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 トヨタ自動車株式会社 ステアリングの衝突エネルギ−吸収装置
US5154516A (en) * 1990-05-08 1992-10-13 The Torrington Company Pivot mechanism incorporating means to take up wear between two parts thereof
JP3244591B2 (ja) * 1994-04-19 2002-01-07 ダイハツ工業株式会社 チルト式ステアリング装置
DE19629246A1 (de) * 1996-07-19 1998-01-22 Opel Adam Ag Vorrichtung zur Verriegelung einer verstellbaren Lenksäule, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US5743151A (en) * 1996-08-12 1998-04-28 Chrysler Corporation Locking mechanism for tilt steering column
US6443650B2 (en) * 2000-02-03 2002-09-03 Nsk Ltd. Connection structure of lateral insert type yoke and shaft
US6923473B2 (en) * 2002-03-11 2005-08-02 Delphi Technologies, Inc. Telescoping column having rake spring assist
US7328917B2 (en) * 2002-05-10 2008-02-12 Nsk Ltd. Steering device
DE60307218T2 (de) * 2003-01-06 2007-10-25 Mando Corp., Pyungtaek Neigungseinstell-Einheit für Lenksäulen
JP4354742B2 (ja) * 2003-05-27 2009-10-28 日本精工株式会社 車両用ステアリングコラム装置
JP4304584B2 (ja) * 2003-06-18 2009-07-29 株式会社ジェイテクト チルトヒンジ機構および電動パワーステアリング装置
JP4466227B2 (ja) * 2004-06-25 2010-05-26 アイシン精機株式会社 ステアリング装置
JP4356559B2 (ja) 2004-08-25 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 ステアリングコラム固定支持のための締結構造
JP4205687B2 (ja) * 2005-03-31 2009-01-07 株式会社山田製作所 ステアリング装置
US7861615B2 (en) * 2005-04-19 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Adjustable steering column assembly
DE102005054461B4 (de) * 2005-11-15 2010-10-14 Daimler Ag Vorrichtung zum schwenkbeweglichen Verbinden von mindestens zwei Bauteilen und Verfahren zur Montage der Vorrichtung
US8235420B2 (en) * 2007-04-27 2012-08-07 Nsk Ltd. Steering apparatus, manufacturing method of steering apparatus and manufacturing method of shaft
JP4858414B2 (ja) * 2007-11-08 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 ステアリング装置
US7874228B2 (en) * 2008-02-14 2011-01-25 Nexteer (Beijing) Technology Co., Ltd. Non-translating telescopic rake pivot for steering column assembly
WO2009157294A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 日本精工株式会社 テレスコピックステアリング装置
JP5521321B2 (ja) * 2008-12-10 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 ステアリングコラム保持装置
JP2011157015A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラム装置
JP5413266B2 (ja) * 2010-03-19 2014-02-12 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP5528868B2 (ja) * 2010-03-19 2014-06-25 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP5912970B2 (ja) * 2012-07-28 2016-04-27 株式会社山田製作所 ステアリング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634678Y2 (ja) * 1982-10-28 1988-02-06
JPS6218125A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイバ−シチ合成回路
JP2001315649A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Nsk Ltd ステアリングコラムの支持装置
JP2009113726A (ja) 2007-11-08 2009-05-28 Toyota Motor Corp ステアリング装置
JP2011001471A (ja) 2009-06-18 2011-01-06 Nitto Denko Corp 高温用制振組成物、高温用制振基材、その使用方法、高温用制振シートおよびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2662264A1 (en) 2013-11-13
CN103298683A (zh) 2013-09-11
JP2012144058A (ja) 2012-08-02
CN103298683B (zh) 2015-07-01
JP5614290B2 (ja) 2014-10-29
EP2662264A4 (en) 2016-08-10
US8777266B2 (en) 2014-07-15
US20130298718A1 (en) 2013-11-14
EP2662264B1 (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152548B2 (ja) 車両用操舵装置
WO2012093713A1 (ja) ステアリング装置
WO2012157605A1 (ja) ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット
JP4979801B2 (ja) ウォーム減速機及び電動式パワーステアリング装置
JP2002096749A (ja) 電動式舵取装置
JP5603783B2 (ja) ステアリング装置
US9296414B2 (en) Electric power steering apparatus
JP2007203947A (ja) 電動式パワーステアリング装置用ウォーム減速機及びこれを組み込んだ電動式パワーステアリング装置
JP6011858B2 (ja) 伸縮シャフトおよびステアリング装置
JP2001151132A (ja) 電動パワーステアリング装置
KR102350046B1 (ko) 자동차의 조향 컬럼
JP2008296633A (ja) 電動パワーステアリング装置用の電動アシスト機構
JP2014227008A (ja) ステアリングコラム装置
JP2011046310A (ja) 車両用操舵装置
JP2008001137A (ja) ステアリング装置
JP2001146171A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4454800B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4967869B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5434250B2 (ja) 車両用ステアリングダンパ装置及びステアリング装置
JP5772042B2 (ja) ステアリング装置
JP2012236489A (ja) ラック軸支持装置および車両用操舵装置
JP2003095119A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP5471354B2 (ja) ステアリング装置
JP3810221B2 (ja) 電動式舵取装置
JP5034711B2 (ja) 電動パワーステアリング装置用の電動アシスト機構

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12731932

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13976185

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012731932

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE