JP2011001471A - 高温用制振組成物、高温用制振基材、その使用方法、高温用制振シートおよびその使用方法 - Google Patents

高温用制振組成物、高温用制振基材、その使用方法、高温用制振シートおよびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011001471A
JP2011001471A JP2009145672A JP2009145672A JP2011001471A JP 2011001471 A JP2011001471 A JP 2011001471A JP 2009145672 A JP2009145672 A JP 2009145672A JP 2009145672 A JP2009145672 A JP 2009145672A JP 2011001471 A JP2011001471 A JP 2011001471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
damping
vibration
polymer
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009145672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5258680B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Kawaguchi
恭彦 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2009145672A priority Critical patent/JP5258680B2/ja
Priority to US12/801,454 priority patent/US20100324204A1/en
Priority to CN201010202825.3A priority patent/CN101928423B/zh
Priority to EP10165907A priority patent/EP2275484A1/en
Publication of JP2011001471A publication Critical patent/JP2011001471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258680B2 publication Critical patent/JP5258680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • G10K11/168Plural layers of different materials, e.g. sandwiches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】高温下における制振性がより一層向上された高温用制振組成物、高温用制振基材、その使用方法、高温用制振シートおよびその使用方法を提供すること。
【解決手段】融点が常温以上である第1重合体と、粘着付与剤と、充填剤とを含有する熱融着性樹脂からなり、熱融着性樹脂が、その融点付近の温度で制振性を有する高温用制振組成物がシート状に成形された高温用制振基材2およびその片面に積層される拘束層3を備える高温用制振シート1を、熱融着性樹脂の融点以上に加熱して、薄板5に接着する。
【選択図】図1

Description

本発明は、高温用制振組成物、高温用制振基材、その使用方法、高温用制振シートおよびその使用方法に関する。
従来より、自動車や家電製品には、部品の一部として薄板が使用されており、自動車や家電製品の運転時には、薄板の振動音を生じる。そのため、この振動音の発生を防止すべく、例えば、樹脂層を備える制振シートを薄板に貼着することにより、薄板の制振性を向上させることが知られている。
また、自動車のエンジンルームや家電製品のモータの近傍に配置される薄板は、高温になり易く、そのため、高温下においても制振効果を発現できる制振シートが望まれている。
例えば、40℃以上の高温下において良好な振動減衰特性を得るべく、ブチルゴムおよびC5系石油樹脂を含有する高温用制振材料からなる制振シートが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−136998号公報
しかるに、特許文献1に記載される制振シートにおいて、常温(20℃程度)下および高温(40℃程度)下における制振性の向上が認められる。
しかしながら、このような制振シートでは、常温下における制振性の向上が認められる一方、高温下における制振性のさらなる向上が望まれる。
本発明の目的は、高温下における制振性がより一層向上された高温用制振組成物、高温用制振基材、その使用方法、高温用制振シートおよびその使用方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の高温用制振組成物は、融点が常温以上である第1重合体と、粘着付与剤と、充填剤とを含有する熱融着性樹脂からなり、前記熱融着性樹脂は、その融点付近の温度で制振性を有することを特徴としている。
また、本発明の高温用制振組成物では、前記第1重合体は、ポリエチレンおよび/またはエチレン共重合体であることが好適である。
また、本発明の高温用制振組成物では、前記第1重合体の融点と前記粘着付与剤の軟化温度との温度差が100℃以下であることが好適である。
また、本発明の高温用制振組成物では、前記熱融着性樹脂は、前記第1重合体の融点以下のガラス転移温度を有する第2重合体をさらに含有し、前記熱融着性樹脂は、前記第1重合体の融点と前記第2重合体のガラス転移温度との間の温度範囲内で制振性を有することが好適である。
また、本発明の高温用制振組成物では、前記第1重合体の融点と前記第2重合体とのガラス転移温度との温度差が30℃以上であることが好適である。
また、本発明の高温用制振基材は、高温用制振組成物がシート状に成形されたことを特徴としている。
また、本発明の高温用制振シートは、上記した高温用制振基材と、前記高温用制振基材の片面に積層される拘束層とを備えていることを特徴としている。
また、本発明の高温用制振基材の使用方法は、上記した高温用制振基材を、前記熱融着性樹脂の融点以上に加熱して、薄板に接着することを特徴としている。
また、本発明の高温用制振シートの使用方法は、高温用制振シートを、前記熱融着性樹脂の融点以上に加熱して、薄板に接着することを特徴としている。
本発明の高温用制振組成物は、軽量化が図られながら、高温下における制振性がより一層向上されている。
そのため、本発明の高温用制振組成物をシート状に成形した本発明の高温用制振基材およびそれを備える高温用制振シートを薄板に接着する、本発明の高温用制振基材の使用方法および本発明の高温用制振シートの使用方法によれば、薄板を、高温下において用いても、十分に制振することができる。
本発明の高温用制振シートを、薄板に配置して、高温用制振基材を加熱することにより制振する、本発明の高温用制振基材および高温用制振シートの使用方法の一実施形態を示す説明図であって、(a)は、高温用制振シートを用意して、離型紙を剥がす工程、(b)は、高温用制振シートを薄板に接着する工程を示す。
本発明の高温用制振組成物は、第1重合体と、粘着付与剤と、充填剤とを含有する熱融着性樹脂からなる。
第1重合体は、融点が常温(20〜40℃)以上であり、具体的には、ポリエチレン、エチレン共重合体である。
ポリエチレンとしては、例えば、低密度ポリエチレン(例えば、比重0.91〜0.93)、中密度ポリエチレン(例えば、比重0.93〜0.94)、高密度ポリエチレン(例えば、比重0.94〜0.96)が挙げられる。好ましくは、接着性や加工性の観点から、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレンである。
エチレン共重合体は、エチレンと、エチレンと共重合可能なモノマーとの共重合体からなる熱可塑性樹脂であって、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体などが挙げられる。
エチレン・酢酸ビニル共重合体は、例えば、エチレンと酢酸ビニルとの、ランダムまたはブロック共重合体、好ましくは、ランダム共重合体である。
このようなエチレン・酢酸ビニル共重合体は、その酢酸ビニルの含有量(MDP法に準拠、以下同じ。)が、例えば、12〜50重量%、好ましくは、14〜46重量%であり、メルトフローレート(MFR:JIS K 6730に準拠。以下単にMFRという。)が、例えば、1〜30g/10min、好ましくは、1〜20g/10minであり、硬度(JIS K7215)が、例えば、60〜100度、好ましくは、70〜100度であり、軟化温度が、例えば、35〜70℃、好ましくは、35〜60℃である。
エチレン・(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体は、例えば、エチレンと、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの、ランダムまたはブロック共重合体、好ましくは、ランダム共重合体である。
また、(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、メタクリル酸アルキルエステルおよび/またはアクリル酸アルキルエステルであって、より具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸へプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシルなどの(メタ)アクリル酸アルキル(アルキル部分が炭素数1〜18の直鎖または分岐アルキルである)エステルなどが挙げられる。これら(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、単独使用または併用することができる。
好ましくは、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン・アクリル酸ブチル共重合体(EBA)である。
エチレン・アクリル酸エチル共重合体は、そのアクリル酸エチルの含有量(EA含有量、MDP法)が、例えば、9〜35質量%、好ましくは、9〜30質量%であり、MFRが、例えば、0.5〜25g/10min、好ましくは、0.5〜20g/10minであり、硬度(ショアA、JIS K7215(1986))が、例えば、60〜100度、好ましくは、70〜100度であり、軟化温度(ビカット、JIS K7206(1999))が、例えば、35〜70℃、好ましくは、35〜60℃であり、ガラス転移温度(DVE法)が、例えば、−40℃〜−20℃である。
エチレン・アクリル酸ブチル共重合体は、そのアクリル酸ブチルの含有量(EB含有量、デュポン法)が、例えば、7〜35質量%、好ましくは、15〜30質量%であり、MFRが、例えば、1〜6g/10min、好ましくは、1〜4g/10minであり、硬度(ショアA、ISO 868、または、JIS K7215)が、例えば、75〜100度、好ましくは、80〜95度であり、軟化温度(ビカット軟化温度、JIS K7206、または、ISO 306)が、例えば、35〜70℃、好ましくは、35〜60℃である。
これら第1重合体は、単独使用または2種以上併用することができる。
第1重合体として、好ましくは、EVAである。
第1重合体の融点、具体的には、JIS K7121、または、ISO 3146に準拠した測定方法により求められる融点は、例えば、45〜100℃、好ましくは、60〜95℃である。
このような第1重合体を熱融着性樹脂に配合することにより、熱融着性樹脂の融点を所望の温度範囲(具体的には、50〜130℃)に設定することができる。
粘着付与剤は、熱融着性樹脂の接着性の調整のため配合され、例えば、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂(例えば、テルペン−芳香族系液状樹脂など)、クマロンインデン系樹脂(クマロン系樹脂)、石油系樹脂(例えば、C5系石油樹脂、C9系石油樹脂、C5/C9系石油樹脂、C5/C6系石油樹脂など)、フェノール系樹脂などが挙げられる。これら粘着付与剤は、単独使用あるいは2種以上併用することができる。
粘着付与剤の軟化温度は、第1重合体の融点との温度差が、例えば、100℃以下、好ましくは、80℃以下となる温度である。詳しくは、粘着付与剤の軟化温度は、例えば、第1重合体の融点より高く、具体的には、第1重合体の融点を超過し、第1重合体の融点より100℃高い温度以下であり、好ましくは、第1重合体の融点を超過し、第1重合体の融点より80℃高い温度以下である。
具体的には、粘着付与剤の軟化温度は、第1重合体の種類、配合割合、融点にもよるが、例えば、50〜200℃、好ましくは、60〜150℃である。
第1重合体の融点と粘着付与剤の軟化温度との温度差が上記範囲を超える場合には、所望の温度での熱接着ができない場合がある。
粘着付与剤の配合割合は、第1重合体100重量部、または、第1重合体および第2重合体(後述)の総量100重量部に対して、例えば、1〜200重量部、好ましくは、補強性および熱融着性(接着性)の観点から、5〜100重量部である。
充填剤は、熱融着性樹脂の流れ性の調整のため配合される。充填剤は、例えば、補強剤であって、より具体的には、例えば、炭酸カルシウム(例えば、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、白艶華など)、タルク、マイカ、クレー、雲母粉、ベントナイト(オルガナイトを含む。)、シリカ、アルミナ、アルミニウムシリケート、酸化チタン、カーボンブラック、アセチレンブラック、アルミニウム粉、ガラス粉(パウダ)などが挙げられる。これら充填剤は、単独使用あるいは併用することができる。
充填剤の配合割合は、第1重合体100重量部に対して、例えば、1〜150重量部、補強性、重量(軽量化)、経済性の観点から、好ましくは、10〜100重量部である。
さらに、本発明の高温用制振組成物には、制振性を発現させる温度範囲を調整するために、第2重合体をさらに含有させることもできる。
第2重合体は、第1重合体の融点以下のガラス転移温度を有しており、例えば、3,4−ポリイソプレン、3,4−ポリイソプレンおよびスチレンの共重合体、ブチルゴム、ポリイソブチレン(PIB)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)などが挙げられる。
第2重合体は、好ましくは、3,4−ポリイソプレンおよびスチレンの共重合体、ブチルゴム、SBRである。
3,4−ポリイソプレンおよびスチレンの共重合体は、3,4−ポリイソプレンおよびスチレンのランダムまたはブロック共重合体であり、そのうち、3,4−ポリイソプレンは、イソプレンの重合体であって、分子中にイソプロペニルエチレンを繰り返し単位とする重合体である。
3,4−ポリイソプレンおよびスチレンの共重合体において、スチレン含有量が、例えば、10〜25重量%、好ましくは、12〜20重量%であり、MFRが、例えば、0.1〜10g/10min、好ましくは、0.5〜5g/10minである。
ブチルゴムは、イソブテン(イソブチレン)とイソプレンとのランダムまたはブロック共重合により得られる合成ゴムである。
ブチルゴムにおいて、その不飽和度が、例えば、0.8〜2.2、好ましくは、1.0〜2.0であり、そのムーニー粘度(JIS K 6300−1(2001年))が、例えば、25〜90(ML1+8、at125℃)、好ましくは、30〜60(ML1+8、at125℃)である。
スチレン・ブタジエンゴム(SBR)は、スチレンおよびブタジエンのランダムまたはブロック共重合により得られる合成ゴムである。
SBRにおいて、そのスチレン含有量が、例えば、18重量%以上、好ましくは、25〜70重量%であり、ムーニー粘度(JIS K 6300−1(2001年))が、例えば、30〜150(ML5+4、at100℃)、好ましくは、40〜100(ML5+4、at100℃)以下である。
また、第2重合体のガラス転移温度は、第1重合体の融点との温度差が、例えば、30℃以上となる温度である。詳しくは、第2重合体のガラス転移温度は、例えば、第1重合体の融点より低く、例えば、30℃以上低い。
より具体的には、第2重合体のガラス転移温度は、例えば、−50〜70℃、好ましくは、−30〜50℃である。
第1重合体の融点と第2重合体のガラス転移温度との温度差が上記範囲に満たない場合には、第2重合体の配合による損失係数のピークのシフト効果(後述)を発現できない場合がある。
これら第2重合体は、単独使用または2種以上併用することができる。
第2重合体を併用する場合において、少なくとも一方の第2重合体のガラス転移温度と第1重合体の融点との温度差が30℃以上であれば、他方の第2重合体のガラス転移温度と第1重合体の融点との温度差を30℃未満の温度にすることもできる。少なくとも一方の第2重合体のガラス転移温度と第1重合体の融点との温度差を30℃以上にすれば、広い温度範囲における高温用制振組成物の制振性を得ることができる。
また、第2重合体を併用する場合において、一方の第2重合体のガラス転移温度と第1重合体の融点との温度差が100℃以上であれば、他方の第2重合体のガラス転移温度と第1重合体の融点との温度差を、好ましくは、30℃以上100℃未満の温度にする。これにより、一方の第1重合体の融点と、第2重合体としてのガラス転移温度との温度差(間隔)が大きく(広く)なり過ぎることに起因する、それらの間の温度範囲における制振特性が不十分となることを防止することができる。
第2重合体の配合割合は、第1重合体および第2重合体の総量100重量部に対して、例えば、20〜70重量部、好ましくは、30〜60重量部である。
第2重合体の配合割合が上記範囲に満たない場合には、広い温度範囲で高温用制振組成物に制振性を十分に向上させることができない場合がある。第2重合体の配合割合が上記範囲を超える場合には、高温での高温用制振組成物の制振性を十分に向上させることができない場合がある。
このような第2重合体を熱融着性樹脂に含有させることにより、熱融着性樹脂の損失係数のピーク温度(例えば、低温側)にシフトさせることができる。
また、熱融着性樹脂には、上記成分に加えて、必要に応じて、例えば、揺変剤(例えば、モンモリロナイトなど)、滑剤(例えば、ステアリン酸など)、顔料、スコーチ防止剤、安定剤、軟化剤、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、防カビ剤、難燃剤などの公知の添加剤、さらには、過酸化物などの架橋剤などを、適宜の割合で含有することもできる。
そして、熱融着性樹脂を調製するには、上記した各成分を上記した配合割合で配合して、これらを均一に混合する。熱融着性樹脂は、上記した成分を、例えば、ミキシングロール、加圧式ニーダ、押出機などによって混練することにより、調製することができる。
そして、熱融着性樹脂は、上記した第1重合体の融点付近の温度、具体的には、第1重合体の融点とそれより30℃高い温度との間の温度範囲内、好ましくは、第1重合体の融点とそれより20℃高い温度との間の温度範囲内で、最大の制振性を有する。
具体的には、熱融着性樹脂は、第1重合体の融点と第2重合体のガラス転移温度との間の温度範囲内で制振性を有する。
より具体的には、熱融着性樹脂は、例えば、30〜130℃、好ましくは、40〜120℃、さらに好ましくは、50〜100℃の温度範囲内で制振性を有する。
なお、上記した説明における熱融着性樹脂が「制振性を有する」とは、熱融着性樹脂の後述する実施例において評価される上記温度範囲(例えば、30〜130℃)における制振性における損失係数が、例えば、0.05以上、好ましくは、0.08以上、さらに好ましくは、0.10以上、通常、0.5以下であると定義される。熱融着性樹脂の損失係数が上記範囲に満たない場合には、制振効果を十分に発現できない場合がある。
一方、熱融着性樹脂は、常温付近、すなわち、具体的には、20〜40℃、好ましくは、20〜30℃の温度範囲内における制振性が、上記した融点付近(高温)における制振性より低くなっていてもよい。
つまり、熱融着性樹脂の損失係数のピークが、高温側の融点付近に存在する一方、常温付近における損失係数は、高温側のピークの裾に相当するような温度依存性になっていてもよい。
これにより熱融着性樹脂からなる高温用制振組成物を得ることができる。
そして、この高温用制振組成物は、軽量化が図られながら、高温(例えば、30〜130℃)下における制振性がより一層向上されている。
次に、本発明の高温用制振組成物をシート状に成形した高温用制振基材およびそれを備える高温用制振シートについて説明する。
高温用制振シートは、上記した高温用制振組成物がシート状に形成された高温用制振基材と、高温用制振基材の片面に積層される拘束層とを備えている。
高温用制振基材を形成するには、例えば、50〜150℃で、例えば、カレンダー成形、押出成形あるいはプレス成形などの成形方法によって、高温用制振組成物をシート状に形成する。
このようにして形成される高温用制振基材の厚みは、例えば、0.2〜3.0mm、好ましくは、0.5〜2.5mmである。
拘束層は、加熱により熱融着する高温用制振基材を拘束して加熱後における高温用制振基材を保形し、かつ高温用制振基材に靭性を付与して強度の向上を図るものである。また、拘束層は、シート状をなし、軽量および薄膜で、高温用制振基材と密着一体化できる材料から形成されている。そのような材料として、例えば、ガラスクロス、金属箔、合成樹脂不織布、カーボンファイバーなどが挙げられる。
ガラスクロスは、ガラス繊維を布にしたものであって、公知のガラスクロスが用いられる。また、ガラスクロスには、樹脂含浸ガラスクロスが含まれる。樹脂含浸ガラスクロスは、上記したガラスクロスに、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂などの合成樹脂が含浸処理されているものであって、公知のものが用いられる。なお、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。また、熱可塑性樹脂としては、例えば、酢酸ビニル樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、塩化ビニル樹脂、EVA・塩化ビニル樹脂共重合体などが挙げられる。また、上記した熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂は、それぞれ、単独使用または併用することができ、また、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂と(例えば、メラミン樹脂と酢酸ビニル樹脂と)を混合することもできる。
金属箔としては、例えば、アルミニウム箔やスチール箔などの公知の金属箔が挙げられる。
これら拘束層のうち、重量、密着性、強度およびコストを考慮すると、ガラスクロスが、好ましく用いられる。
また、拘束層の厚さは、例えば、50μm〜2mmである。とりわけ、拘束層としてガラスクロスが用いられる場合には、厚みが、好ましくは、300μm以下であり、拘束層として金属箔が用いられる場合には、取扱いの観点から、厚みが100μm以下である。
そして、本発明の高温用制振シートは、上記した高温用制振基材と拘束層とを、貼り合わせることにより、得ることができる。高温用制振基材と拘束層との厚さの合計は、例えば、0.3〜5mm、好ましくは、0.6〜3.5mmである。
なお、得られた高温用制振シートには、必要により、高温用制振基材の表面(拘束層が貼着されている裏面に対して反対側の表面)に、実際に使用するまでの間、セパレータ(離型紙)を貼着しておくこともできる。
そして、本発明の高温用制振シートは、薄板の制振に用いられる。
薄板としては、制振が必要な薄板であれば、特に限定されず、例えば、各種産業製品に用いられる薄板が挙げられる。このような薄板を形成する材料は、特に限定されず、例えば、金属または樹脂(FRPや合成樹脂を含む。)などである。このような薄板としては、具体的には、自動車の鋼板や外板などが挙げられる。また、薄板としては、例えば、電気機器や家電製品などの鋼板、より具体的には、コンピュータ、コンピュータディスプレイ、テレビ、ゲーム機器、冷蔵庫、掃除機の筐体内部の鋼板などが挙げられる。
図1は、本発明の高温用制振シートを、薄板に接着することにより制振する、本発明の高温用制振基材および高温用制振シートの使用方法の一実施形態を示す説明図を示す。
次に、図1を参照して、本発明の高温用制振シートを、薄板に接着してすることにより制振する、本発明の高温用制振基材および高温用制振シートの使用方法の一実施形態について説明する。
まず、この方法では、図1(a)に示すように、高温用制振シート1を用意する。
高温用制振シート1は、上記したように、高温用制振基材2と拘束層3とが貼り合わされ、高温用制振基材2の表面(拘束層3が貼着されている裏面に対して反対側の表面)に必要により離型紙6が貼着されている。
次いで、この方法では、高温用制振シート1を薄板5に配置する。
薄板5は、上記した各種産業製品に用いられるものであって、例えば、外観に現れる外面と、内部に向き、外観に現れない内面とを備えている。
高温用制振シート1を薄板5に配置するには、図1(a)の仮想線で示すように、まず、高温用制振基材2の表面から離型紙6を剥がして、次いで、図1(b)に示すように、その高温用制振基材2の表面を、薄板5の内面に貼着(仮止め、もしくは、仮固定)する。
その後、高温用制振シート1を加熱する。加熱温度は、第1重合体の融点以上の温度であり、例えば、熱融着性樹脂の融点より30℃以上高い温度、好ましくは、20℃以上高い温度である。具体的には、加熱温度は、例えば、80〜120℃である。
また、この加熱と同時または加熱後に、高温用制振シート1を、例えば、熱融着性樹脂が貼着位置から流れ出ない程度の圧力で、具体的には、プレスを用いて、例えば、0.15〜10MPaの圧力で、加圧することもできる。
すると、上記した加熱によって、高温用制振基材2の熱融着性樹脂が熱融着し、これによって、高温用制振基材2が薄板5および拘束層3と密着性よく接着する。
そして、高温用制振シート1が接着された薄板5では、熱融着性樹脂の融点付近の温度(高温)に加熱されたときには、高温用制振基材2は、その熱融着性樹脂が相転移(溶解)することにより、薄板5における振動のエネルギーを効率よく吸収することができる。そのため、高温における薄板5の制振性をより一層向上させることができる。
より具体的には、薄板5の、30〜130℃、好ましくは、40〜120℃の温度範囲における制振性を向上させることができる。
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されない。
実施例1〜4および比較例1
(高温用制振組成物の調製)
表1に示す配合処方において、各成分を重量部基準で配合し、これをミキシングロールで混練することにより、熱融着性樹脂からなる高温用制振組成物を調製した。
Figure 2011001471
なお、表1中の成分またはその略号の詳細を以下に示す。
EVA−a:エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA):酢酸ビニルの含有量28量%、MFR15g/10min、硬度79、軟化温度39℃、融点71℃
EVA−b:エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、酢酸ビニルの含有量19重量%、MFR2.5g/10min、硬度90、軟化温度58℃、融点84℃
テルペン樹脂:テルペン樹脂(テルペン-芳香族系液状樹脂)、軟化温度115℃
石油系樹脂:C5/C9系石油樹脂、軟化温度100℃
3,4−イソプレンおよびスチレンの共重合体:スチレン含有量20重量%、MFR5g/10min、ガラス転移温度8℃
ブチルゴム:不飽和度1.7、ムーニー粘度50(ML1+8、at125℃)、ガラス転移温度−50℃
スチレン・ブタジエンゴム:スチレン含有量65重量%、ムーニー粘度60(ML5+4、at100℃)、ガラス転移温度50℃
ポリブテン:数平均分子量1400
(高温用制振基材の作製)
次いで、調製した高温用制振組成物を、プレス温度110℃、プレス圧力2MPaのプレス成形により、シート状に成形することにより、厚み1.8mmの高温用制振基材を作製した。
(高温用制振シートの作製)
作製した高温用制振基材に、拘束層として、厚さ0.2mmのガラスクロスを貼り合わせることにより、厚さ2.0mmの高温用制振シートを作製した(図1(a)参照)。
(評価)
1) 熱融着性樹脂の比重
各実施例および比較例の熱融着性樹脂の20℃における比重を水中置換法により測定した。その結果を表1に示す。
2) 制振性(損失係数)
各実施例および比較例で得られた高温用制振シートを、10×250mmの大きさに切り出し、これを、0.8×10×250mmの大きさの冷間圧延鋼板の片面に配置し、これらを、110℃で20分間それぞれ加熱することにより、高温用制振シートにおける高温用制振基材を薄板に貼着して、試験片を得た。
その後、実施例1および2の試験片については、0℃、20℃、40℃、60℃、80℃、100℃および120℃のそれぞれの温度における2次共振点の損失係数を、中央加振法にて測定した。
また、実施例3の試験片については、0℃、20℃、40℃、60℃、80℃および100℃のそれぞれの温度における2次共振点の損失係数を、中央加振法にて測定した。また、実施例4の試験片については、20℃、40℃、60℃、80℃および100℃のそれぞれの温度における2次共振点の損失係数を、中央加振法にて測定した。またさらに、比較例1の試験片については、0℃、20℃、40℃、60℃および80℃のそれぞれの温度における2次共振点の損失係数を、中央加振法にて測定した。
1 高温用性制振シート
2 高温用制振基材
3 拘束層
5 薄板

Claims (9)

  1. 融点が常温以上である第1重合体と、粘着付与剤と、充填剤とを含有する熱融着性樹脂からなり、
    前記熱融着性樹脂は、その融点付近の温度で制振性を有することを特徴とする、高温用制振組成物。
  2. 前記第1重合体は、ポリエチレンおよび/またはエチレン共重合体であることを特徴とする、請求項1に記載の高温用制振組成物。
  3. 前記第1重合体の融点と前記粘着付与剤の軟化温度との温度差が100℃以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の高温用制振組成物。
  4. 前記熱融着性樹脂は、前記第1重合体の融点以下のガラス転移温度を有する第2重合体をさらに含有し、
    前記熱融着性樹脂は、前記第1重合体の融点と前記第2重合体のガラス転移温度との間の温度範囲内で制振性を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の高温用制振組成物。
  5. 前記第1重合体の融点と前記第2重合体とのガラス転移温度との温度差が30℃以上であることを特徴とする、請求項4に記載の高温用制振組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の高温用制振組成物がシート状に成形されたことを特徴とする、高温用制振基材。
  7. 請求項6に記載の高温用制振基材と、
    前記高温用制振基材の片面に積層される拘束層と
    を備えていることを特徴とする、高温用制振シート。
  8. 請求項6に記載の高温用制振基材を、前記熱融着性樹脂の融点以上に加熱して、薄板に接着することを特徴とする、高温用制振基材の使用方法。
  9. 請求項7に記載の高温用制振シートを、前記熱融着性樹脂の融点以上に加熱して、薄板に接着することを特徴とする、高温用制振シートの使用方法。
JP2009145672A 2009-06-18 2009-06-18 高温用制振シートおよびその使用方法、ならびに高温用制振基材の使用方法 Active JP5258680B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145672A JP5258680B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 高温用制振シートおよびその使用方法、ならびに高温用制振基材の使用方法
US12/801,454 US20100324204A1 (en) 2009-06-18 2010-06-09 Vibration-damping composition for high temperature, vibration-damping base material for high temperature, method for using the base material, vibration-damping sheet for high temperature, and method for using the sheet
CN201010202825.3A CN101928423B (zh) 2009-06-18 2010-06-10 高温用减振组合物、高温用减振基材、其使用方法、高温用减振片及其使用方法
EP10165907A EP2275484A1 (en) 2009-06-18 2010-06-15 Vibration-damping composition for high temperature, vibration-damping base material for high temperature, method for using the base material, vibration-damping sheet for high temperature, and method for using the sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145672A JP5258680B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 高温用制振シートおよびその使用方法、ならびに高温用制振基材の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011001471A true JP2011001471A (ja) 2011-01-06
JP5258680B2 JP5258680B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42651478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145672A Active JP5258680B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 高温用制振シートおよびその使用方法、ならびに高温用制振基材の使用方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100324204A1 (ja)
EP (1) EP2275484A1 (ja)
JP (1) JP5258680B2 (ja)
CN (1) CN101928423B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012093713A1 (ja) 2011-01-06 2012-07-12 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP2019130707A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 三井化学株式会社 制振材

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089544A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Nitto Denko Corp 制振シート、振動部材の制振方法および使用方法
CN104136529B (zh) * 2011-12-29 2018-05-11 3M创新有限公司 低温减振压敏粘合剂和构造
CN102702627A (zh) * 2012-07-10 2012-10-03 广州市延昌新型塑胶制品有限公司 一种非硫化高强度压缩机贮液罐上的防振胶片及生产工艺
BR112015001538A2 (pt) * 2012-07-25 2017-07-04 3M Innovative Properties Co adesivos e construções sensíveis à pressão de amortecimento de vibração em baixa temperatura
JP6594606B2 (ja) * 2013-01-31 2019-10-23 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
JP6693698B2 (ja) * 2014-11-28 2020-05-13 オイレス工業株式会社 免震装置
WO2017129744A1 (en) * 2016-01-27 2017-08-03 Dolby International Ab System and method for absorbing sound waves
JP6313918B1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-18 株式会社クラレ 樹脂組成物、ペレット、ベール、制振材、遮音材および合わせガラス用中間膜
US10479285B2 (en) * 2016-10-28 2019-11-19 Dee Zee, Inc. Lid assemblies for storage containers including vibration damping substrates
CN113726924A (zh) * 2020-05-25 2021-11-30 中兴通讯股份有限公司 屏幕发声装置、控制方法以及电子设备
CN111635704A (zh) * 2020-06-19 2020-09-08 常州驰科光电科技有限公司 一种双约束层阻尼材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152750A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 新日鐵化学株式会社 制振材料用粘弾性組成物
JPS62164761A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Toyoda Gosei Co Ltd 強化ポリアミド樹脂組成物
JPS63191881A (ja) * 1987-02-03 1988-08-09 Ube Ind Ltd 制振材組成物及びその複合材
JPH02302455A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Hirotani:Kk 車両用制振シート
JPH05331330A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Toyoda Gosei Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2008247028A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Nitto Denko Corp 補強シートおよび薄板の補強方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU563256B2 (en) * 1984-06-11 1987-07-02 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Vibration - damping resin composition
JPH0665620B2 (ja) * 1986-12-18 1994-08-24 日本特殊塗料株式会社 車両用制振シート
JPH0229895A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Furukawa Co Ltd 異常警報装置
US5260367A (en) * 1989-02-15 1993-11-09 Toda Kogyo Corp. Vehicle damping sheet
DE69004706T2 (de) * 1989-02-15 1994-03-24 Toda Kogyo Corp Dämpfungsschicht für Fahrzeuge.
US5350793A (en) * 1991-11-29 1994-09-27 Toda Kogyo Corporation Damping material
JP3243748B2 (ja) * 1992-05-29 2002-01-07 出光興産株式会社 エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
JPH0929895A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Toray Ind Inc 制振シート状物
JPH09136998A (ja) 1995-11-16 1997-05-27 Nitto Denko Corp 高温用制振材料及び制振シート
US6110985A (en) * 1998-10-30 2000-08-29 Soundwich, Inc. Constrained layer damping compositions
JP3488860B2 (ja) * 2000-09-05 2004-01-19 北川工業株式会社 制振材料
US20040219322A1 (en) * 2002-08-14 2004-11-04 Fisher Dennis K. Self-adhesive vibration damping tape and composition
WO2006046408A1 (ja) * 2004-10-25 2006-05-04 Kaneka Corporation 熱可塑性樹脂組成物
CN101283035A (zh) * 2005-10-31 2008-10-08 泽菲罗斯公司 减振材料,该减振材料的形成方法和该减振材料的使用方法
CN101427291B (zh) * 2006-04-24 2012-05-16 日东电工株式会社 图像显示装置用增强片、图像显示装置及其增强方法
CN101117411A (zh) * 2007-06-26 2008-02-06 孙振华 具有吸震性能的橡胶垫
JP5331324B2 (ja) * 2007-09-27 2013-10-30 株式会社吉野工業所 吐出ポンプ
JP2009138046A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Sumitomo Chemical Co Ltd ゴム組成物および防振材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152750A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 新日鐵化学株式会社 制振材料用粘弾性組成物
JPS62164761A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Toyoda Gosei Co Ltd 強化ポリアミド樹脂組成物
JPS63191881A (ja) * 1987-02-03 1988-08-09 Ube Ind Ltd 制振材組成物及びその複合材
JPH02302455A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Hirotani:Kk 車両用制振シート
JPH05331330A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Toyoda Gosei Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2008247028A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Nitto Denko Corp 補強シートおよび薄板の補強方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012093713A1 (ja) 2011-01-06 2012-07-12 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP2019130707A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 三井化学株式会社 制振材

Also Published As

Publication number Publication date
CN101928423A (zh) 2010-12-29
CN101928423B (zh) 2014-06-25
US20100324204A1 (en) 2010-12-23
JP5258680B2 (ja) 2013-08-07
EP2275484A1 (en) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258680B2 (ja) 高温用制振シートおよびその使用方法、ならびに高温用制振基材の使用方法
JP5660985B2 (ja) 貼着型制振材
JP5977959B2 (ja) 制振シート
JP5066293B1 (ja) 両面粘着シート
WO2016139221A1 (en) Thermally conductive adhesive
JPWO2009098976A1 (ja) 粘着性樹脂組成物及び粘着フィルム又はシート
JP2015165023A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
KR20160113159A (ko) 아크릴계 점착제 조성물 및 점착 테이프
JP5064267B2 (ja) 補強シートおよび薄板の補強方法
JP2013173919A (ja) 両面粘着シート
JP5675520B2 (ja) 貼着型制振材
JP3248998B2 (ja) 粘着剤組成物
JP2015057319A (ja) 制振材
KR20210145135A (ko) 접착체, 접착체의 조립 방법, 및 접착체의 해체 방법
EP3350272A1 (en) Adhesive composition and adhesive tape with low creep
JP5506314B2 (ja) 制振組成物、制振基材および制振シート
WO2013129626A1 (ja) 制振シート、振動部材の制振方法および使用方法
JP6159625B2 (ja) 制振材
JP2007302764A (ja) 透湿性材料
JP5506315B2 (ja) 制振組成物、制振基材および制振シート
JP2583124B2 (ja) 制振材組成物、及びそれを用いた制振性積層体
JP2010253751A (ja) 制振層及び制振材
JP2006175696A (ja) 複合フィルム及び粘着テープ
WO2003082972A1 (fr) Composition amortisseuse de vibrations et procede de production d'une telle composition
JP3343401B2 (ja) 制振材料用複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5258680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250